秩序の変貌       2005.10.10〜2007.10    Back ∋∋           (財)国立京都国際会館 調査役 (2007年11月定年退職)  


 無秩序と見えるもののなかに秩序が生まれ、秩序も求めて組み立てたものが対応しきれず、秩序を崩壊させてしまう。AD2005年、平成17年の秋を迎えて、そのような兆しのあるものをみてゆこうと思った。

日本、WTO交渉苦しく 農産物、上限関税の流れ 日経(朝) 2005.10.10
日本など食糧純輸入国に孤立感 WTO交渉 日経(朝) 2005.10.14
農業開放日本に迫る WTO交渉大詰め 日経(朝) 2005.11.07
大型合意困難に WTO交渉 交渉が不調 日経(夕) 2005.11.08
今週末にも閣僚宣言案 WTO交渉 日経(朝) 2005.11.23
中国のWTO提訴検討 EU自動車市場で参入妨害 日経(夕) 2005.12.13
韓国農民機動隊と衝突 WTO会議に抗議 産経(朝) 2005.12.18
コメ市場保護に道筋 WTO会議 産経(朝) 2005.12.19
途上国に撤廃迫る 医薬品高関税 WTO交渉 日経(朝) 2006.03.02
G7会議「リスク要因」議論 原油高騰に懸念表明 日経(朝) 2006.04.20
人民元の硬直性指摘 WTO初の対中貿易審査報告 日経(朝) 2006.04.20
今月末の合意を断念 WTO交渉 日経(朝) 2006.04.22
米、なお強硬姿勢 APEC貿易相会合 WTO交渉 日経(朝) 2006.06.03
利害錯綜交渉物別れも WTO閣僚会合 日経(朝) 2006.06.29
次回会合日程示せず WTO交渉危機に直面 日経(朝) 2006.07.03
ロシア「金融、米と合意」 WTO加盟 日経(朝) 2006.07.14
10月末までの合意目指す WTO加盟持ち越し 日経(朝) 2006.07.16
事態打開へ閣僚会合 WTO交渉 日経(朝) 2006.07.18
年内合意を事実上断念 WTO交渉凍結 日経(朝) 2006.07.25
米通商政策摩擦の種に WTO凍結受け対立噴出 日経(朝) 2006.08.29
中国巡り初のパネル WTO 米欧市場開放迫る 日経(朝) 2006.10.27
海賊版・模倣品 中国をWTO提訴 日経(朝) 2006.10.28
異質な有力国に ロシアWTO加盟 2006.11.12
ASEAN再開促す WTOドーハラウンド 日経(朝) 2007.01.11
関税・輸入規制を撤廃 EU経済協定妥結めざす 日経(朝) 2007.04.05
EUもWTO提訴へ 中国の知財権侵害 日経(朝) 2007.04.19
議長総括文書日本に厳しく WTO農業交渉 日経(朝) 2007.05.01
日本92%関税撤廃 ASEANとEPA大枠合意 産経(朝) 2007.05.05
米、年150億ドルに削減を WTO交渉、日・EU要求 日経(夕) 2007.05.08
鉱工業品関税で削減案 日米欧WTO交渉で途上国は反発 日経(夕) 2007.05.09
G4閣僚会合が決裂 年内合意困難に 日経(朝) 2007.06.22
修復不能の亀裂残す WTO、G4閣僚会合決裂 日経(朝) 2007.06.23
上限関税回避も WTO交渉 日経(朝) 2007.07.18
日本、同意できず WTO交渉合意草案 産経(朝) 2007.07.19
鉱工業関税削減が火種に WTO交渉 日経(朝) 2007.07.27
模倣品防止へ国際条約 日米欧など30カ国超 日経(朝) 2007.10.23
農業補助額、4.7%減 OECD加盟国 日経(朝) 2007.10.26

ASEAN非公式外相会議開幕 東アジアサミット ロシア参加承認も 日経(朝) 2006.04.20
経済摩擦回避を演出 米中首脳会談 日経(朝) 2006.04.21
投資ルール指針策定へ 日本、APECで提案方針 日経(朝) 2006.06.01
米赤字など不均衡是正へ IMFで多国間協議 日経(朝) 2006.07.05
アジアFTA網急加速 WTO交渉と両にらみ 日経(朝) 2007.04.03
原子力平和利用枠組み作り着手 ASEAN外相会議 産経(朝) 2007.08.01
物流自由化13年メド ASEAN経済相会合 日経(朝) 2007.08.24
新興国と協議へ特別枠 OECD、中印など取り込み 日経(朝) 2007.05.16
11月に最終合意 ASEANとのEPA 日経(朝) 2007.09.07
EPA検討、民が先陣 日・EU 日経(朝) 2007.10.11
日米FTAに慎重 USTR代表補会見 日経(朝) 2007.10.22

余剰マネー、新興国に  債券発行ラッシュ 日経(朝) 2005.10.10
石油マネー策巡らす王族 人脈追跡 日経(朝) 2005.10.10
社会資本整備を急拡大 中東産油国 日経(朝) 2005.11.02
湾岸マネー吸収 ドバイ、市場整備急ぐ 日経(朝) 2005.11.23
ジャパンマネー流入 インド株価指数1万突破 産経(朝) 2006.02.10
米欧またぐ巨大市場 NY証取 ユーロネクストと統合 日経(夕) 2006.06.02
イスラム金融急膨張 原油高で資金流入 日経〈朝) 2006.07.30
産油国マネー狙う 国際協力銀行 イスラム債発行 日経(朝) 2006.10.26
余剰マネー、株に照準 NYダウ初の1万4000ドル台 日経(朝) 2007.07.21

2005年所得収支、貿易黒字上回る公算 日経(朝) 2005.10.14
成熟した債権国に一歩 国際収支、投資の黒字拡大 日経(朝) 2005.11.15
個人の海外投資急拡大 外貨建て資産30兆円 日経(朝) 2006.02.18
量的緩和を解除 日銀決定会合5年ぶり転換 日経(朝) 2006.03.10
アジア株、上場しやすく 「預託証券」来年にも解禁 日経(朝) 2006.04.27
対外直接投資5兆円超す 日本企業、昨年度 日経(朝) 2006.05.31
投資立国を提唱 2006年版通商白書 日経(朝) 2006.06.01
膨張する対中投資の拠点 産経(朝) 2006.07.19
国債残高伸び鈍化 税収増・消却拡大で 日経(朝) 2006.08.29
法人税依存が鮮明に 所得税と逆転へ 日経(朝) 2006.09.18
2000兆円企業も変える 富が目覚め経済回す 日経(朝) 2007.01.01
積み上がった9000億ドル(外貨準備高) 問われる出口戦略 日経(朝) 2007.03.17
ウオール街握った中国 通貨で読む世界 産経(朝) 2007.03.17
家計331兆円失う 超低金利での利子所得 日経(朝) 2007.03.23
中国、米の二重基準逆用 通貨で読む世界 産経(朝) 2007.03.29
公示地価16年ぶりに上昇 地方中核都市に波及 日経(朝) 2007.03.23
個人40兆円生保を逆転 外貨資産残高 日経(朝) 2007.03.31
初の20兆円台 経常黒字4年連続で最高 日経(夕) 2007.05.14
純資産2166兆円、05年末 家計、国富の8割超す 日経(朝) 2007.05.17
GDP年2.4%成長 消費・輸出牽引 日経(朝) 2007.05.17
円建て外債発行急増 円安進行の一因 日経(夕) 2007.06.27
アジア通貨上昇 世界の資金流入 日経(朝) 2007.06.28
海外投資へ2000億ドル 中国、過剰流動性漢和狙う 日経(朝) 2007.06.27
米公定歩合緊急下げ 連鎖株安歯止め狙う 日経(朝) 2007.08.18
欧州中銀、6.2兆円供給 不安沈静へ追加措置 日経(朝) 2007.08.23
ロシア中銀5400億円供給 ドル売り介入も強化 日経(朝) 2007.08.24
中国、9兆円発行 外資運用会社の資本金に 日経(朝) 2007.08.30
米金融、損失2兆6000億円 サブプライム市場混乱響く 日経(朝) 2007.10.21

自動車6社巨大市場へ第二波 中国投資5年で2200億円 日経(朝) 2005.11.18
米、長短金利が逆転 利上げ継続観測 影響 日経(朝) 2006.06.11
ゼロ金利あす解除へ 日銀誘導目標0.25%に 日経(朝) 2006.07.13
公定歩合は0.4% 日銀、ゼロ金利解除 日経(朝) 2006.07.15
米、金利据え置き 3回連続 日経(夕) 2006.10.27
ドル安加速 懸念高まる 欧州との金利差縮小 日経(朝) 2006.12.10
日銀、利上げ見送り 決定会合、6対3の多数で 日経(朝) 2007.01.19
米中バブル不安 安い円が緩和 円・ドル・人民元 産経(朝) 2007..02.06
日銀、0.25%利上げ 緩和的な環境維持 日経(朝) 2007.02.22
「慢心」砕いた連鎖株安 膨張マネーに自律調整 日経(朝) 2007.03.01
主要通貨「1強2弱」 ユーロ高 資金流入が拡大 日経(朝) 2007.05.01
人民元の変動幅拡大 対米ドル上下0.5% 日経(朝) 2007.05.19

日本、WTO交渉苦しく 農産物、上限関税の流れ 日経(朝) 2005.10.10

ジュネーブ=市村孝ニ巳
WTOの多角的通商交渉(ドーハラウンド)で米国、EU,ブラジル、インドが「新四極」を形成。
新四極で意見を調整し議論の方向を決める。EUは一部の国が交渉を独占するとの批判に配慮して、第二グループ(日本、カナダ、中国、韓国、マレーシア、アルゼンチンなど10カ国程度)との会合の場を設けるが、四極で流れが出来ると覆すことは困難。
新四極(かつては、米、欧、日、加の四極)は農産物の上限関税を導入する方向。ブラジルやインドで構成するG20は7月、大連での非公式閣僚会議で先進国に100%、途上国に150%の上限関税を設ける関税削減を提案。米国は先進国に75%、途上国に100%の上限を求めている。
日本や韓国は導入に反対、日本は数百%の高関税で米や乳製品などを保護。新四極中、EUは農産物の輸入は多いが100%を越えるような高関税品目が少なく、上限関税容認の方向。日本は鉱工業品分野では自動車など特定分野では関税撤廃、サービス分野では途上国の金融市場開放を求める。
新四極のブラジル、インドはこれに反対しており日本などの主張は封じ込められる可能性が高い。
2005.10 チューリッヒ非公式閣僚会議
2005.12 香港、第6回閣僚会議
2006年中  最終合意期限


日本など食糧純輸入国に孤立感 WTO交渉 日経(朝) 2005.10.14

上限関税に反対しているのは、日本、韓国、スイスなどG10のみ。EUは容認に回る。
米国は自ら農業助成金を60%削り、米国より助成金の多いEUと日本に83%の削減を求める。

G10
G20
米国
EU

上限関税

反対
100%
75%

G20提案を容認

関税削減率

27〜45% 又は32〜50%

45〜75%   平均54%

55〜90%
最大50%

重要品目数

農産品の10〜15%

未定
1%
8%

農業助成金の削減

未定

EU・日本 80%米国   70%

EU・日本 83%米国   60%

EU・日本 70%米国   60%

いづれをみても、G10の提案では、欧米と同じ土俵で話すことはできない。


農業開放日本に迫る WTO交渉大詰め 日経(朝) 2005.11.07

上限関税75%以下の米国案に対して、778%のコメ、593%の落花生などは大幅引き下げとなる。反対は日本のほか一部の途上国にすぎず同関税を受け入れざるを得なく、コメ、大豆、小麦、バターなどが対象に浮上する。
例外を許される「重要品目」を確保する戦略であるが、農産品の10〜15%を主張する日本に対して米国は1%以内を主張。日本の農産品目は約1300で1%となると13品目となる。玄米、精米などで17品目に相当するコメすら例外扱いは不可能となる。
G20は重要品目にも上限関税を設ける案を提示。日本は窮地。


大型合意困難に WTO交渉 交渉が不調 日経(夕) 2005.11.08

ロンドン=市村孝ニ
12月の香港閣僚会議での大型合意が難しくなった。主要加盟五ヶ国・地域の閣僚がロンドンで開いた会合が不調に終わった。
インドのナート商工相が「交渉目的は関税引き下げだけでなく、途上国の経済発展だったはずだ」と強調、農業分野で途上国だけの優遇措置を強く求め、先進国の農産物関税削減をめぐる議論には進展がなかった。


今週末にも閣僚宣言案 WTO交渉 日経(朝) 2005.11.23

ジュネーブ=市村孝
米国、EU、ブラジル、インド、日本は22日ジュネーブで閣僚会議を開催。
関税削減率(上限関税)や例外品目数(重要品目)については香港会議までに決まらないため(賛否両論併記)に、具体的な成果をあげるための歩み寄りの可能性を検討。
途上国に対する優遇策など対立の乏しい分野での交渉を優先させる。


中国のWTO提訴検討 EU自動車市場で参入妨害 日経(夕) 2005.12.13

EUフェアホイゲン副委員長は中国の自動車市場について
@現地生産者への優遇措置 A投資規制 B知的財産保護の不徹底 など、いくつかの不公正な参入障壁があると主張。「欧州委はWTO提訴のの可能性を排除しない」と強調。中国市場への監視を続け、状況が改善されなければWTOでの紛争解決手続きに持ち込む考えを示した。


韓国農民機動隊と衝突 WTO会議に抗議 産経(朝) 2005.12.18

香港=時事
WTO閣僚会議の開催されている香港で、市場開放に反対する韓国農民の抗議。
農民らは複数の集団に分かれてデモ行進。このうち数百人規模とみられる一団は17日夜会議会場に向かおうと道路上の鉄柵を担いで次々に機動隊の警戒線に突入。別の場所では、ひつぎに見立てたものを焼き、機動隊めがけて突っ込んだ。
機動隊はペッパースプレーや放水で阻止を図ったが、警戒線を突破されそうになり、催涙ガスを使用。少なくとも5人が負傷。


コメ市場保護に道筋 WTO会議 産経(朝) 2005.12.19

香港=上野 嘉之
・来年4月までに農産品と非農産品の関税を引き下げ率などを盛り込んだ細目合意を達成。
・農産物の(日本のコメなどの)重要品目の扱いについては合意が必要。
・上限関税導には賛否両論がある。
・輸出補助金を2013年までに全廃。
・08年までに後発発展途上国の無税無枠輸入を実施。
決裂回避を最優先して小さな合意を実現することが、交渉の推進力を保ち、世界の自由貿易体制を前進させる唯一の方法だった。
日本は開幕直前にEUや米国に先駆けて途上国支援策を発表。開幕後は各国との非公式会合を相次いで開催し、存在感をアピール。15日には農業分野で譲歩の可能性を含む新提案を行って議論を加速。
今回の合意は交渉の途中経過に過ぎない。関税削減率は今後の協議に委ねられ、農水産品目市場の大幅開放を迫られる危機は依然として存在する。


途上国に撤廃迫る 医薬品高関税 WTO交渉 日経(朝) 2006.03.02

ジュネーブ=市村孝二巳
米国とスイスはWTO鉱工業品交渉で、途上国が医薬品や医療機器にかけている高関税の撤廃を迫る共同提案をまとめた。エイズや鳥インフルエンザなどに苦しむ途上国の薬価引き下げをめざす内容だが、大手企業の思惑も透けて見える。
前回のウルグアイ・ラウンドでは日米欧など22カ国・地域は合意済み、共同提案にはシンガポールも参加。ほとんどの途上国は合意に加わっていない。
感染症の流行が懸念される場合に限り、特許権者の許可が無くても途上国政府がコピー薬の製造許可を出せる権利が恒久的に認められた。この権利を使ってコピー薬の独自生産を狙うなど、製薬産業の育成に力を入れる途上国は多い。


G7会議「リスク要因」議論 原油高騰に懸念表明 日経(朝) 2006.04.20

原油価格の高騰(1バレル71.79ドル19日過去最高額:原油先物相場4日続伸)の背景には、中国などの石油需要増加に加えイランの核開発問題など地政学的リスクの高まりがあり、投機的資金が石油先物市場に大量に流れ込み価格を上昇させている。各国の経済にどういう影響が出てくるのかがG7会議での焦点になる。
日銀が3月量的緩和を解除し、日米欧の金融政策は同時引き締め局面、世界にあふれていたマネーが減少、主要国の長期金利は上昇基調。今月上旬のASEM財務会合では「予想以上に速い金融引締めが世界経済の下方リスク」と指摘。
ここ数年のG7会議では、人民元改革が常に主要テーマ。急増する対中貿易赤字に不満を強める米国がG7会議の場を使って中国に人民元の切り上げを迫る戦略をとってきた。


人民元の硬直性指摘 WTO初の対中貿易審査報告 日経(朝) 2006.04.20

ジュネーブ=市村孝ニ巳
WTOは中国の加盟後初の貿易審査報告を発表。人民元の外国為替制度の硬直性、知的財産権保護の不徹底などを指摘。「柔軟な為替制度に移行すれば金融政策の独立性を高められる。」「罰金や罰則が比較的緩く、知財権侵害をやめさせるには不十分」だと明記。中国は21日の会合で説明や対応を求められる見通し。
米国オルガイアWTO大使は中国政府が鉄鋼産業に進出した外貨に資材の現地調達を義務づけている点などに懸念を表明。自動車部品にかかる高関税の問題をWTOに提訴したことに関連して「知的財産権や補助金の問題でも(WTO提訴は)選択肢の一つだ」と語った。


ASEAN非公式外相会議開幕 東アジアサミット ロシア参加承認も 日経(朝) 2006.04.20

ウブド(バリ島)=代慶達也
ASEANでは東アジアサミット参加国拡大に懸念する声もあったが「ロシアとASEANとの経済的関係が深まっている。」として参加を容認する声が強くなった。また、フランスがアジア友好協力条約(TAC)加盟を要望しており、7月のASEAN外相会議までに承認される見通しで、欧州では始めてのTAC加盟国となる。
ミャンマー民主化問題については慎重な姿勢を示してきたが欧米から批判的な声が上がっており、「ミャンマー側がアウンサン・スーチー氏との会談を認めるなど柔軟な姿勢をとらない限り、制裁措置をとるべきだ。」との声もある。


経済摩擦回避を演出 米中首脳会談 日経(朝) 2006.04.21

歓迎式典での発言骨子
ブッシュ大統領
・米中は戦略的利益を共有
・柔軟性ある為替制度を要請
・イラン・北朝鮮の核問題で協力
・台湾問題では「一つの中国」を支持
・両国貿易拡大は双方に利益
胡主席
・経済・安保・環境・エネルギーなどで協力
・人民元改革を着実に推進
・北朝鮮・イランの核問題を平和的に解決
・台湾は中国の一部
・中国は近代化と改革・開放を推進
米国は中国をステークホルダー(利益共有国)とみて一連の経済・政治問題に取り組もうとしているが、具体論に踏み込めば両国の溝はなお深い。
米国の対中赤字は6年連続、2005年は赤字全体の25%を超え、2016億ドル。赤字の拡大はドル急落、長期金利高騰の引き金になりかねない。
人民元相場は昨年7月以来上昇率は3%、米政府は10%以上の切り上げを要望。
中国は訪米にあわせ、160億ドルの米国製品購入契約を結び、知的財産権保護の行動計画を策定する方針を示した。
11月中間選挙を控え、実効があがらねば、中国を「不当な為替操作国」として制裁措置の発動を視野に入れて対中交渉を強化する可能性がある。


今月末の合意を断念 WTO交渉 日経(朝) 2006.04.22

ジュネーブ=市村孝ニ巳
昨年12月の香港閣僚会議で農業と鉱工業品の関税削減方式など自由化ルールの骨格について合意する期限を4月末と決めた。
各国は大きな成果が得られないという前提でも月内に予定していた閣僚会合を開くべきかどうかで最終調整に入っている。今後交渉を加速する方法について24日の首席代表者会議までに決める。


投資ルール指針策定へ 日本、APECで提案方針 日経(朝) 2006.06.01

ホーチミン=河浪武史
APEC貿易相会合での日本提案、投資ルールのモデルを作り二国間協定の迅速化を図る。外資に輸出を要求・制限したり、原料などの現地調達を義務づけることを禁じる。外資が本国に自由に送金ができるよう保証する。外資の国有化を制限する投資保護ルールも検討する。WTOの多角的通商交渉の協議加速についても議論する。


米、なお強硬姿勢 APEC貿易相会合 WTO交渉 日経(朝) 2006.06.03

ホーチミン=河浪武史
WTOの多角通商交渉では農産品の大幅な関税削減を求める米国の強硬姿勢が目立った。日本や欧州連合は米国の農業補助金の削減を主張。当初の4月末合意が見送られ年内最終決着が微妙となってきており、米国が農業補助金削減で一定の譲歩、日欧で大幅関税削減という決断が求められるシナリオが浮上する可能性がある。


利害錯綜交渉物別れも WTO閣僚会合 日経(朝) 2006.06.29

ジュネーブ=市村市村孝ニ巳
農業関税を削りたくない日本やEU、農業補助金を減らしたくない米国、産業育成に向けて高い鉱工業品関税を守りたい途上国。相手が動くまで動かないとにらみ合いを続ける「三すくみ」状態。
年内合意の機会を失うと来年7月には米議会がブッシュ政権に与えた通商問題の一括交渉権限が失効。2009年1月の米新政権誕生まで米国が交渉のテーブルに着けないという悲観論があり、世界経済が貿易拡大で得るはずの「成長の果実」を逃がす損失は大きい。

次回会合日程示せず WTO交渉危機に直面 日経(朝) 2006.07.03

ジュネーブ=河浪武史
150カ国・地域による全体会合を開いたが、次回会合の日程のメドは示さないまま終了した。強硬姿勢の米国が孤立し交渉の先導役は不在のまま。協議加速の意欲まで失われつつあり、交渉は瀬戸際。


米赤字など不均衡是正へ IMFで多国間協議 日経(朝) 2006.07.05

ワシントン=藤井一明
世界経済の不均衡是正を目指す多国間協議の枠組みを新設する。日米欧に中国とサウジアラビアが参加。マクロ経済政策を集中的に話し合う場(多国間審査)となり、米経常赤字、中国人民元など外国為替相場の問題もとりあげる。
IMFはこれまで一国ごとに経済動向を審査、それぞれ個別に政策を提言すれう形をとってきた。しかし、米国の経常赤字と、中国や産油国、日本の経常黒字に象徴される不均衡は国際市場を不安定にしかねない問題となっており、各国ばらばらに努力を求めるだけでは限界がある。
年末をメドに結論をまとめ、グローバルな政策協調のたたき台とする考え。


ロシア「金融、米と合意」 WTO加盟 日経(朝) 2006.07.14

モスクワ=古川英治
ロシアのクドリン財務相はWTO加盟交渉における米国との最大の懸案事項、金融サービス分野で合意したことを明らかにした。米国シュワブUSTR代表は「なお重要な案件が残っている」と述べた。プーチン政権はロシアがはじめて議長を努めるサミットまでに米国との交渉妥結を働きかけてきた。米国と合意すれば、来年にもロシアのWTO加盟が実現する見通し。


10月末までの合意目指す WTO加盟持ち越し 日経(朝) 2006.07.16

サンクトペテルブルグ=小竹洋之
農産物市場の開放などを巡るロシア側の譲歩が十分ではなく、米側が議会を 説得できるだけの成果が得られなかった金融サービス分野ではほぼ合意に達した。「10月末に米国の合意を得られる。」(ロシア、グレフ経済発展貿易相)シュワブ代表も「交渉は9割方決着しており、今後2、3ヶ月で妥協できる。」


事態打開へ閣僚会合 WTO交渉 日経(朝) 2006.07.18

ジュネーブ=市村市村孝ニ巳
主要国首脳会議の指示(農業と鉱工業品の貿易自由化ルールの1ヶ月以内の合意を促進するためWTO事務局長と集中協議するとの決定を歓迎する)を受け、今後1ヶ月以内の大筋合意をめざす見通し。具体的な関税削減率などで各国がどこまで歩み寄れるかは不透明。


年内合意を事実上断念 WTO交渉凍結 日経(朝) 2006.07.25

ジュネーブ=下田敏
米国は農業補助金削減で譲歩せず、日欧も農業関税の削減幅拡大に踏み込まなかった。凍結期間については日本の自民党総裁選挙、米国の中間選挙をにらんで、「ニ・三ヶ月」とする意見もあったが、年内の再開は無理、米議会での包括通商交渉権限内(来年7月1日:年内合意前提)成立も不可。中間選挙後の政権のあり方に左右され2,3年先送りの見方が支配的。
「最恵国待遇」による自由貿易体制の維持が頓挫し、特定国・地域間のFTAに傾斜し、FTAに参加できない途上国に不利となる。日本はブラジル等の有力途上国との貿易拡大の好機を逸する。東南アジアなどへのサービス業の進出(金融や通信の外資規制緩和)拡大、輸出入手続き簡素化も先送りとなる。


米通商政策摩擦の種に WTO凍結受け対立噴出 日経(朝) 2006.08.29

ワシントン=藤井一明
USTRが今月初め、一部途上国からの輸入品に適用している関税免除打ち切り方針を表明。11月の中間選挙を意識した綿花保護策、特恵関税見直し方針。
見直し対象となった国から「不当圧力」「輸出が減り雇用に響く」と批判が続出。各国米大使が説明に追われる事態を招いている。ブラジルは米の綿花生産者への補助金問題(米国生産者の補助金による低価格輸出)をWTOに再提訴(05年3月に米国敗訴)する動きに出た。米国とインド、ブラジルは農業分野で鋭く対立。ロシアとはWTO加盟問題、米国産鶏肉の貿易停止問題が尾を引いている。


中国巡り初のパネル WTO 米欧市場開放迫る 日経(朝) 2006.10.27

ジュネーブ=市村孝二巳
WTO紛争処理機関は26日中国の自動車部品関税に対する米欧の訴えを受けて紛争処理小委員会設置を決めた。(欧米自動車メーカーからの輸入部品の合計価格が完成車価格の6割を超えるなど一定の基準を上回ると、関税を10%前後から完成車並みの25%を中国が適用するのは、WTO違反と訴えている。)

ベトナム、WTO年内加盟
ベトナムの加盟交渉に関する作業部会で合意文書を採択。来月上旬の一般理事会で加盟を承認する。


海賊版・模倣品 中国をWTO提訴 日経(朝) 2006.10.28

日本、米国、欧州連合、カナダが連携して検討。来週にも米国がWTOの訴状を出す。日本などは第三国として協議に参加、事実上の「共同提訴」となる。
知的財産権協定(TRIPS:模造品の製造・販売発覚に刑事罰を科すことを加盟国に義務付ける)違反を問題視。中国では総額が15万元(225万円)未満は刑事訴追しない方針のため、露店や小規模業者が摘発されても刑事罰が科されない。事実上、野放し状態となっている。
世界で流通する海賊版・模倣品の流通額は65兆円(世界税関機構推計)、多くは中国製といわれる。特許庁によると日本企業の被害は年間9兆円とされる。


異質な有力国に ロシアWTO加盟 2006.11.12

ジュネーブ=市村孝二巳
米ロ交渉で最後まで難航したのは、@音楽著作権など知的財産権問題、A金融機関の支店開設問題、B米国産牛肉、豚肉の輸入解禁。ロシアが約束を着実に実行するか懸念があり、ドーハラウンドがさらに複雑化することが予想されるが、世界の景気拡大を持続的にしたささえする要因になる。


ASEAN再開促す WTOドーハラウンド 日経(朝) 2007.01.11

セブ=石沢将門
ASEANはセブで首脳会議を開き、WTOの多角通商交渉の再開を促す特別声明を採択する。域内統合への措置を加速、テロ対策で協力することも盛り込む。14日の日中韓との首脳会議ではFTAの進め方を討議。印豪も加わる東アジア首脳会議では経済協力やエネルギー安全保障を話し合う。


アジアFTA網急加速 WTO交渉と両にらみ 日経(朝) 2007.04.03

ワシントン=藤井一明、ソウル=峯岸博
米国は韓国とのFTAを日本に先行して実現し、中国やインドの牽制をねらう。アジア展開を急ぐ背景には、中年米への影響力が低下しているという事情がある。反米勢力を強める国が続出し、友好国のコロンビアやペルーなどとのFTAも議会承認のメドが立たず停滞している。マレーシアとのFTA交渉も不調。
ブッシュ政権は米韓FTAをテコに、難航するWTO自由化交渉を加速するという青写真も描く。WTO多国間枠組みとFTAの二国間枠組みを両にらみする構え。
「理念でなく生き残りの問題」と韓国の盧武鉉政権がFTAパートナーに日本でなく米国を選んだのは日中のはざまで国際競争に取り残されることへの危機感から。政治的にも米韓関係が軍事同盟から多次元の協力関係に格上げされたとの利益が期待できる。韓国では農産物市場への打撃を懸念する声がでており、微妙な舵取りを迫られる。
円安、ウオン高で日本勢が優位とされてきたが、5%の関税撤廃で韓国製品の競争力は高まる。韓国の機械輸入に関しても、関税撤廃で調達先を日本から米国に変える動きが広がる可能性がある。
自動車:3000cc以下の乗用車(現行2.5%)輸入関税撤廃、3000cc以上3年以内撤廃。小型トラック(同25%)10年間で撤廃。韓国側は自動車特別消費税を3年以内に5%に単一化。自動車税を5段階から3段階に簡素化。
牛肉:韓国は輸入関税40%を15年で撤廃。
農産物:コメは対象外。米国産オレンジ9月から2月までは50%維持、その他季節は30%繊維:米側は61%の関税を即時撤廃
開域工業団地:朝鮮半島域外加工地域委員会を設置。朝鮮半島の非核化進展など一定の条件下で域外加工地域を指定できるよう明示
貿易救済:反ダンピングは米側が調査開始前に韓国側と協議
事業サービス:法律サービスは3段階、会計サービスは2段階で市場開放
発効:両国が国内手続き完了を通報して、60日以内。


関税・輸入規制を撤廃 EU経済協定妥結めざす 日経(朝) 2007.04.05

ブリュッセル=下田敏
EUはACP(アフリカ・カリブ海・太平洋)77カ国からの輸入品について、すべての関税や輸入規制(クオーター制)を撤廃する方針を決めた。新提案でEPA(経済連携協定)交渉の早期妥結を目指す。ACP諸国には欧州の旧植民地が多く、市場開放で経済支援を進める。WTOでは後発発展途上国向けに関税などを全廃する「無税無枠」の措置がある。ACP諸国の40カ国はこの対象だが、残る37カ国にも同様の措置をとると提案。南アのみは対象外。
対象は牛肉や乳製品、果物の全輸入品となるが、コメと砂糖については一定の移行期間を設ける。


EUもWTO提訴へ 中国の知財権侵害 日経(朝) 2007.04.19

ブリュッセル=下田敏
EUの欧州委員会は18日、通商担当マンデルソン委員が「中国は知財権保護で合意しているにもかかわらず、なお不十分な点が残る」と中国の対応を非難した。そのうえで、「中国が責任を果たさないならば、WTOでの行動に参加することも辞さない」と述べ、米国に続いてWTO提訴を検討する考えを表明した。
中国の知財権侵害では米国が10日にWTO提訴を決定。WTOの枠組みで中国との二国間交渉に入り、知財権保護の徹底を求める予定だ。日本も米国との共同提訴を検討するとみられる。
欧州委の調査では、2005年に摘発されたコピー商品は7500万点で、中国製は全体の64%。最近では食料品や子供向け玩具などのコピー商品が急増しており、欧州市民が健康被害を受けるという懸念も強い。
欧州委は、WTO提訴の検討を進めながら、当面は個別交渉を継続して中国に具体的な知財権保護策を迫る構え。


議長総括文書日本に厳しく WTO農業交渉 日経(朝) 2007.05.01

ジュネーブ=市村孝二巳
30日、農業交渉に関する議長総括文書を発表。
重要品目の数(日本の提案は全品目の15%)について、「議論の重心は1−5%の間だろう」の見解を明記。
文書をまとめたファルコナー議長(ニュージランド大使)は、この文書で、「各国の議論を促したい。」としている。


日本92%関税撤廃 ASEANとEPA大枠合意 産経(朝) 2007.05.05

バンダルスリブガワン=時事
ブルネイで開かれたASEAN経済相会議に甘利明経済相出席。EPA(経済連携協定)締結交渉の物品貿易について大枠合意。日本側は10年以内に輸入額の92%で関税を撤廃、ASEAN側は10〜15年(加盟国の経済状態に配慮して時間差を設ける)で90%撤廃することになった。
電機、自動車関連日本企業は域内関税撤廃により、現地生産車価格が安くなり、性能面での優位性を生かすことが可能、部品輸送コストは依然問題。


米、年150億ドルに削減を WTO交渉、日・EU要求 日経(夕) 2007.05.08

ジュネーブ=市村孝二巳
7日農業交渉、ファルコナー議長(ニュージーランド大使)がまとめた総括文書に対する意見を各国が表明。
同議長は「米農業補助金は100〜190億ドルの間にすべき」と落しどころの範囲を示した。日本は「2005年の米補助金は焼く190億ドルだったが、現在はもっと少ない。150億ドルまで減らすべきだ」と指摘。EUもこれに同調した。米は、「農産物関税の平均削減率は最低でも54%だ」と日欧が容認している水準を大幅に上回る市場開放を迫った。
民主党主導の米議会には大幅な補助金削減への反発が強く、譲歩の可能性は少ない。米国とEUが互いに折れる形で急速に合意形成が進むシナリオも残されてはいる。


鉱工業品関税で削減案 日米欧WTO交渉で途上国は反発 日経(夕) 2007.05.09

ジュネーブ=市村孝二巳
8日鉱工業品交渉、日米欧は「先進国10%以下、途上国15%以下」に削減すべきという立場で一致。途上国は、「先進国5%以下、途上国20%以下」を主張。
日米欧は前回のウルグアイ・ラウンドで鉱工業品の関税率を平均で2〜3%台まで引き下げた。途上国にはバラツキがありブラジルやインドなどの平均関税率は30%台。


新興国と協議へ特別枠 OECD、中印など取り込み 日経(朝) 2007.05.16

パリ=野見山祐史
15日から閣僚理事会を開催。現在の加盟国30カ国のGDPは1964年発足当時は世界伝隊の8割を占めていたがいまでは5割をきった。加盟拡大として、ロシア、イスラエル、チリ、エストニア、シロベニアを、関係強化として、中国、インド、ブラジル、南アフリカ、インドネシアを、戦略強化として、タイ、マレーシア、シンガポールを考慮。
関係強化国は当面加入は想定してはいない(常駐代表を置かない)が、個別テーマ別に設けてある「委員会」の議論に代表を送り、政策提案にも関与する。
ロシアの加盟に関しては、民主化の推進、投資環境の透明化などの改革を要請。改善が見られなければ加入手続きの無期中断も検討。
IMFも中国やメキシコの出資率の引き上げを検討、これら新興国の発言権も強まる見通し。
OECDアンヘル・グリア事務総長
*世界経済の地殻変動だ。成長の牽引役が日米欧からアジア、中南米に広がり、BRICs(ブラジル、インド、中国)が重みを増しているのは間違いない。
*民主主義の不徹底を裁くのがOECDの役割ではない。だが、透明性の高い民主主義が成長にhは最良の薬であることを粘り強く説明してゆく。
*中国はすでにマクロ経済や環境に関するOECDの審査を受けておりメリットは十分理解している。加盟の議論を急がずとも、情報交換を増すなど相互の連携は深められる。


G4閣僚会合が決裂 年内合意困難に 日経(朝) 2007.06.22

ポツダム=市村孝二巳
主要四カ国・地域閣僚会合が21日決裂。19日から会合の焦点は農業、鉱工業品などの貿易自由化をどこまで進めるかだった。大きな隔たりが残り、「議論を続けても意味が無い」状態、互いに激しく非難、昨年7月末に近い状態にまで悪化。23日にも開く予定だった日本とオーストラリアを交えたG6閣僚会合の開催も不可能となった。


修復不能の亀裂残す WTO、G4閣僚会合決裂 日経(朝) 2007.06.23

対立は決定的であった。インドのナート商工相は、「米国の農業補助金は170億ドルに下げても昨年の5割増し」と不満をぶつける。シュワブ米通商代表部(USTR)代表がどう説明しても怒りが鎮まらない。米欧は鉱工業品の関税を15%以下とするよう求めたが、ブラジルのアモリン外相は上限が30%でも平均関税削減率は欧米より高い」とはねつけた。
相互不信、数字だけではなく、交渉態度。
G4の亀裂は「南北対立」と受け止められ、途上国の不満に火が付くのは必至。日本を含めての会合は開かれず、日本軽視は一段と強まった。


上限関税回避も WTO交渉 日経(朝) 2007.07.18

ジュネーブ=市村孝二巳
農業、鉱工業品交渉の議長がまとめた合意案を発表。
「関税が100%を越える農産品が全体(有税品目)の5%を上回った場合、低関税輸入枠を拡大する」と明記。上限関税に代わる大幅な輸入拡大を義務付けた。上限関税の導入を回避できる可能性はでてきた。今後の交渉では、上限関税導入をめざす米国、ブラジルなどが合意案に反対をする可能性はある。
大幅関税削減の例外となる重要品目の数も、原則として全体の4〜6%と、前回の議長総括文書の1〜5%に比べれば、日本寄りとなっている。


日本、同意できず WTO交渉合意草案 産経(朝) 2007.07.19

外務、農水、経済産業の3省は大枠合意草案について、「改善も見られる一方、日本にとって厳しい内容も含まれ、現時点で同意できるものではない」とする政府見解を発表した。政府は、この「たたき台」に、今後の交渉会合を通じ、修正を求めてゆく考え。
農業分野では重要品目の数をめぐり、「10%以上」を求めてきた日本は不十分、と厳しく受け止めている。ただ、特定条件の下で、最大8%にできる選択肢も示された。
鉱工業分野に関しては、日本など先進国に不利な内容であるとして、「日本の基本的立場に照らし問題がある」といている。


鉱工業関税削減が火種に WTO交渉 日経(朝) 2007.07.27

途上国の代表として議論を先導してきたブラジルとインドは6月、米欧との交渉に失敗。業を煮やしたのがアルゼンチンや南アなど、鉱工業品の関税削減に反発する途上国の「第二勢力」。
途上国の鉱工業品関税を最大で19〜23%まで削減するという議長案に対し、アルゼンチンなどは「わが国の鉱工業には将来はない」と反発するが、実行関税率はすでに平均15%前後。アルゼンチンや南アが強硬姿勢をとる本当の理由は、鉱工業品関税を逆手に取り、主戦場である農業交渉で日米欧に攻め込むのが真の狙い。米国が国内農家に与える農業補助金を削らせ、日欧に農産品の輸入拡大を迫ろうとしている。
途上国同士のの対立が根が深い。鉱工業関税の削減は中国製品の競争力を高め、他の途上国の国内産業をつぶしかねない。上限を35%とすべきという、中国の発言はリップサービスで本音は違うと警戒している。中国を追って工業化を進めるアジアには関税削減を望む国続出している。中南米とアフリカの足並みも乱れ、途上国同士の対立という新しい要素が加わり、ますます合意が難しくなってきている。


原子力平和利用枠組み作り着手 ASEAN外相会議 産経(朝) 2007.08.01

マニラ=藤本欣也
マニラで開催されたASEAN外相会議は30日、「東南アジア非核兵器地帯条約」に関して今後5年間の行動計画をはじめて採択した。ASEAN10カ国が調印し1997年発効した同条約は加盟国による核兵器の開発や配備、核実験施設などを禁止したもの。今回採択された行動計画は、IAEAなどとの協力を強化し、@核の安全性に関する国際基準を満たす為に必要な枠組みを整備するA核施設などの事故の早期通報ネットワークを域内に整備する-などとなっている。
背景には、97年の通貨危機から経済が立ち直って、成長を維持するに必要なエネルギー需要に対応するための原子力発電への関心が高まっている事情がある。ベトナムは2020年までに原発を稼動させる計画を進めている。タイでは21年までの原発導入を目指している。インドネシアでは今後20年で4倍に増えるとされる電力需要に対応するために原発稼動計画をすすめているが、地震多発地帯で安全性に懸念がある。ミャンマーでは今年5月研究用原子炉の建設計画が明らかになり、支援するロシアが「IAEAの管理下に入る」とするが、非民主政権のミャンマーが強力に応じるか不透明。


インド側、年内合意に自信 EPA交渉加速 日経(朝) 2007.08.23

ニューデリー=栗井康夫
ナート商工相は21日、日本経団連の使節団との会合で年内の最終合意に自信をみせた。「インドが手がける交渉のなかでも最速のスピードだ。あと2回も交渉すれば貿易総額の90%以上で関税を撤廃する質の高いEPAを結べる。」経団連の使節団には、自動車、電機、商社、金融のトップら240人が参加。
ナート商工相は今後3年間の投資受け容れ額を50億ドルと強気の見通しを示す。日本企業は「道路、鉄道、港湾などインフラなどがあまりに貧弱」なことに懸念。日本側は「産業大動脈構想」の具体化に向け、予備調査費用に充てる数百億円規模の基金を創設する。デリーとムンバイとコルカタを結ぶ高速貨物鉄道建設への低利の円借款も前向きに検討するが、電化案を主張するに日本案とディ−ゼル案の欧州案に含みを残しており、具体額は示していない。
通貨スワップ協定では、上限額はそれぞれ30億ドル。


物流自由化13年メド ASEAN経済相会合 日経(朝) 2007.08.24

マニラ=石沢将門
ASEANは物流サービス市場統合(2015年)を二年前倒(2013年)しして、物流コストを下げ、域内貿易や製造業の水平分業を促す。統合行程表によると空運を08年までに、海運、陸運を13年までに自由化する。自由化後は域内の何処でもサービスを提供することが出来る。1ヶ所で通関手続きをすればほかの国境での手続きを省く制度を導入して物流費用を引き下げる。ASEANは15年までに共同体を構築することで合意、物流に係る費用が欧米より割高であることをうけて、この分野を先行させた。
エネルギー担当相会合では、共同体実現に向けて、エネルギー市場統合や効率利用の相互協力を確認。


11月に最終合意 ASEANとのEPA 日経(朝) 2007.09.07

シドニー=日高広太郎
甘利明経済産業相は6日、シドニー市内でフィリピン、ベトナム、インドネシアの貿易担当相と相次いで会談(APEC閣僚会議の際)。ASEANとのEPAについて11月のASEAN首脳会議での最終合意を目指す事で一致。
これに先立ち、甘利経産相はWTOのラミー事務局長とも会談し、ドーハラウンドの年内妥結に向けて協力することで一致。7月にWTOの農業鉱業の議長がまとめた合意案をもとに交渉を加速する方針を確認。


EPA検討、民が先陣 日・EU 日経(朝) 2007.10.11

韓国がEUと交渉入りした5月以降、日本のメーカー首脳は、「日本がEUとEPA協定を結べなければ一部工場を海外に移すほかない」と発言、日本の産業の空洞化に危機感を募らせることとなった。
日本の経済界は、10日民間レベルの研究会の初会合を開いた。日本経団連、日本貿易振興機構、東芝、ソニー、日産自動車、東レなどの団体・企業の幹部らが顔をそろえた。月一回会議を開いて協定締結のメリトオや課題を整理し、近くEUの経済界と意見を磨り合わせる。
民間レベルの研究会を開き、それを政府間交渉に格上げして合意に至るケースが多い。日本の対EU輸出額は2006年約11兆円、輸入は約7兆円。貿易額は前年より約11%増加している。EUはカラーTVや液晶モニター、DVDレコーダーに14%、乗用車に10%の関税をかけている。EU側は食品や医薬品などの安全基準や投資ルールの共通化などを目指す。「経済統合協定(EIA)」を結ぶよう主張。
EUは対韓国では関税を撤廃する構え。


日米FTAに慎重 USTR代表補会見 日経(朝) 2007.10.22

来日した米通商代表部(USTR)のウエンディー・カトラー代表補は日本経済新聞と会見し、日米間の自由貿易協定(FTA)の可能性について「まだ機は熟していない」と語った。コメを関税撤廃の例外とするなど日本が農産物市場を閉鎖しつづける限り、FTA交渉は難しいとの認識を示した。「両国の産業界には早期締結への期待が大きい」と強調。その一方で、「日本政府内で意思が統一されていないだ」との見方を示した。
韓国とのFTA交渉において、ミニマムアクセス(最低輸入義務)の枠を2014年までに現在の2倍に増やす措置を評価し、これを理由にコメの例外を認めたようだ。日本は世界1,2の経済大国の協定であり、例外なき包括的な内容でなければならない、という立場。


模倣品防止へ国際条約 日米欧など30カ国超 日経(朝) 2007.10.23

*模倣品・海賊版の輸出禁止
*税関による模倣品の没収・廃棄や当局間の情報共有
*偽物の商品ラベル輸入の刑事罰化
*接続業者によるインターネット上の模倣品販売情報の円滑な削除
*インターネット接続業者による模倣品販売業者の個人情報の開示
*模倣品発見のため発展途上国へ技術支援
12月に初会合を開いて政府間交渉をはじめる。2〜3年程度での締結を目指す。世界全体の模倣品の取引額は年間約80兆円。現状ではWTOが知的財産権保護の最低基準を定め、加盟国に守るように促している。取り締まりは各国政府に任されており実効性が乏しかった。売上の一部が国際テロ組織の資金源となっていることもあり、各国政府は世界規模で拘束性のある取り決めが必要と判断した。
締結するのは、「模倣品・海賊版拡散防止条約」。日本、米国、欧州連合27カ国、スイス、ニュージーランド、メキシコなどが当初から参加する予定。中国は当初参加しないが、将来的にはWTO加盟約150カ国の参加を目指す。

農業補助額、4.7%減 OECD加盟国 日経(朝) 2007.10.26

パリ=野見山祐史
OECDは2007年版の「農業政策リポート」をまとめた。日米欧などの加盟国が06年に投じた補助額は2677億j(30兆円超)で前年比4.7%減となった。農業生産車の収入のうち、政府買い上げや高関税を通じた消費者負担など、生産車以外が支えた比率(PSE農業保護指数)の平均は27%。保護指数が低いのはニュージーランド、1%豪州11%、米国11%など。




余剰マネー、新興国に  債券発行ラッシュ 日経(朝) 2005.10.10

ニューヨーク=豊福浩
マネーが新興国へ向かうのは投資利回りが高いため。先進国に比べて経済が不安定なため損失を被る可能性もあるが、投資家のリスク許容度はかつてないほど高まっている。ただし、米国債との利回り格差も過去k最低に縮小している(1998年15%がピーク2003年からは5%以下に縮、10月3日には2.31%にまで小している)。
5月ブラジル民間銀行ブラデスコが償還期限の無い永久債発行、鉄鋼大手ゲルダウが後に続いている。
10月5日 爆弾テロ後インドネシア政府15億ドル債券発行、調達。
10月7日 ウクライナ、レバノンも外債発行 募集を上回る申込。
新興国の株式市場にも流入、米調査会社エマージング・ポートフォリア・ファンド・リサーチによれば、10月5日までの一週間で17億ドル流入。9月一月で50億ドルで過去最高。
ただし、欧米の金融引締め観測が高まり、当局のインフレ懸念表明では売り込まれ、基調が急反転する危険性もはらんでいる。
新興国への投資ブームは長く続いた米国の金融緩和局面でもたらしたマネーのだぶつきに原因がある。FRBのグリーンスパン議長は「リスク意識が長期にわたって薄らぐと、リスク資産の価値下落を招く事態が必ず起こる」と警鐘を鳴らしている。
中国人民銀行はADB(アジア開発銀行)より10億元(140億円)、IFC(国際金融公社)を通じて11億3千万元の人民元建て債券「パンダ債券」発行、期間は10年。


石油マネー策巡らす王族 人脈追跡 日経(朝) 2005.10.10

サウジアラビア通貨庁の対外証券投資の残高は8月末700億ドル強、過去1年で2.5倍。
サウジのアブドラ国王は皇太子時代に二度ブッシュ大統領の私邸に招かれている。首脳同士の良好な関係を背景に米国長期金利が比較的低位であるにもかかわらず米国にマネー還流が行われている。サウジでは家族単位でのつきあいを重視、父ブッシュは副大統領時代現サウジ指導者とはサウジのテントであぐらをかいて会食に興じた間柄。アルワリード王子は国際投資家として知られ、米ニューズコーポレーション社の株式を購入、中東やアジアで観光施設の買収や建設を進めている。
ドバイ首長国ムハマンド皇太子は、英士官学校で学び、UAF国防相として米英などの政府・軍要人と接触。脱石油の経済改革に専念、ドバイを国際リゾート地にする構想。分譲は完売、周辺国週末家族連れ用のショッピング催事、宿泊施設増設も皇太子のアイデア。
カタール、ハマド首長は、外資100%企業進出可能な金融センター創設。ドバイ政府の高官職を辞任した英金融監督当局出身のフィリップ・ソープを金融政策担当ポストに起用。
増殖が続く石油マネー。日本の株式市場にも今後本格的に還流するか?


2005年所得収支、貿易黒字上回る公算 日経(朝) 2005.10.14

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

貿易収支

9.1

12.3

16.0

14.0

12.6

8.5

11.7

12.3

14.3

6.5

所得収支

5.8

7.0

7.1

6.6

6.5

8.4

8.3

8.3

9.3

7.6

                                    単位兆円 2005(8月まで)
統計を取り始めた1985年に比べ所得収支は約6倍、年間10兆円超となる可能性がある。所得収支は日本の企業や投資家が海外から受け取った債券利子・株式配当の額から海外に支払った額を差し引いたもの。海外子会社の利益を日本の親会社に配当として回す場合も含む。
アジアなどでの現地生産も堅調で、高収益をあげる海外子会社が日本の親会社に貢献している例も多い。


社会資本整備を急拡大 中東産油国 日経(朝) 2005.11.02

バーレーン=加賀谷和樹
日本エネルギー経済研究所の中東研究センターによれば
中東18カ国の各種プロジェクト成約総額は2004年690億ドル(前年比10%増)
3割は、発電、道路、都市開発などのインフラ整備。
湾岸協力会(GCC)6ヶ国では鉄道の新設計画(日本連合は3600億円旅客鉄道システム<渋滞緩和システム>を受注)
サウジでは東部ペルシア湾と西部紅海を結ぶ1000kmアラビア横断鉄道構想がある。
バーレーンとサウジ間の海底送電線敷設を含む送電網整備(2013年メド)による電力の相互融通体制確立を目指し、停電を避ける狙い。
水道網整備の検討もはじまり、教育や医療、公務員給与の引き上げなど社会安定化に向けた支出が増やされる。過激派台頭をおさえるためでもある。


成熟した債権国に一歩 国際収支、投資の黒字拡大 日経(朝) 2005.11.15

今年度上半期の直接投資収益は1兆2千6百億円で前年同期6割強増し。上半期の証券投資収益は前年比18%の4兆2千3百億円、同期の貿易黒字は4兆9千億円。海外への資産分散は保険会社や年金基金といった機関投資家に限らず、個人的にもすそ野が広がっている。日本21世紀ビジョンは経常黒字の担い手が、いまの貿易・サービス収支から、所得収支にとって代わるとの青写真を示した。
最近の貿易黒字の減少は、輸出の伸び悩みというより原油高により、原油高が一服して輸入の増勢が緩み、輸出が持ち直せば黒字は増えるので、当面は、「貿易」「所得」の日本柱が並び立つことになろう。


自動車6社巨大市場へ第二波 中国投資5年で2200億円 日経(朝) 2005.11.18

社名

トヨタ

ホンダ

マツダ

スズキ

三菱自

生産計画

08年70万台

06年53万台

07年16万台

08年40万台

04年12万台(実績)

予定投資額

800億円

300億円

450億円

300億円

-

主な合弁先

第一汽車、広州汽車

広州汽車、東風汽車

一汽乗用車、長安フォード

長安汽車

湖南長豊か汽車、東南汽車

中国自動車市場は1999年183万台から2004年507万台に拡大。中間所得層の拡大により年間10%を上回る成長。


湾岸マネー吸収 ドバイ、市場整備急ぐ 日経(朝) 2005.11.23

バーレーン=加賀谷和樹
ドバイ金・商品取引所(DGCX)オープン。金のオプションを始め、銀の先物とオプション取引を来年1〜3月に開始する。来年末までに、鉄、綿花、海上運賃、船舶燃料も上場する。ドバイ首長国政府が間接的に50%、インドの二社が50%を出資。来年始めにはドバイ政府の投資会社とNYマーカンタイル取引所の折半出資でドバイ・マーカンタイル取引所が金融特区のドバイ国際金融センターで営業開始。原油や石油製品などの先物を扱う。
インフレ対策など資産運用上の需要から金の貿易額が膨らんでいる。現地通貨建ての証券(株価は年初の2倍)、不動産市場(中心部で年30〜50%上昇)は相場加熱で、新たな市場を求める声が強まっている。
従来はバーレーンに集中していたが、ドバイは政府が保有する航空会社を通じて湾岸地域の交通のハブの座を確立し、ヒト、モノ、カネの一大集積地に成長している。


ジャパンマネー流入 インド株価指数1万突破 産経(朝) 2006.02.10

シンガポール=藤本欣也
インド・ムンバイ株式市場の株価が前例のないスピードで上昇している。インド政府が2005年度の経済成長率見通しを8.1%と発表した7日には、平均株価指数SENSEXが終値で初めて1万台を突破。
昨年海外機関投資家から前年の85億ドルを上回る108億ドルが流入、その半分近くがジャパンマネーといわれる。インドの逼迫したエネルギー事情、都市部と農村部の経済格差、社会基盤整備の遅れ、ストライキ等懸念材料のあるなか、シン政権が民営化路線を撤回せず乗り切ったことで、株価にはほとんど影響は出なかった。
インドは中国と異なり、株式市場も制度的に整備されており、投資家にとってはアジア新興市場の中で安心感があり、若干の調整があっても株価上昇の傾向は変わらない、と三井住友銀行のシンガポール駐在アナリスト古越哲雄氏は話している。


個人の海外投資急拡大 外貨建て資産30兆円 日経(朝) 2006.02.18

国内で販売された投信残高全体占める海外投資の比率は2000年頃まで5%〜10%台前半であったが、今年1月末時点で36%まで上昇、過去5年間で6倍。不良債権処理が進み景気が回復に向かうにつれて投資家のリスク許容度が回復。「長引く国内の超低金利や日経平均株価の上昇を背景に、為替リスクがあっても高い利益を得ようとする意欲が高まっている(第一生命経済研究所熊野英生主席エコノミスト)。
こうした変化が昨年来の円安傾向を演出。円安の進展が外貨資産投資の増加を促し、それが一段の円安を招く循環が起こった。日本の超金融緩和政策が解除に向かい、国内金利が上昇すれば、円高が進みこうした海外投資が目減りするリスクもある。


量的緩和を解除 日銀決定会合5年ぶり転換 日経(朝) 2006.03.10

日銀は9日政策委員会・金融政策決定会合で、2001年3月導入した量的金融緩和政策を解除すると決め、即日実施した。
1.日銀当座預金残高から翌日物金利に変更。
1.翌日物金利をおおむねゼロ%長期国債の購入額月1兆2千億円維持。
1.消費者物価指数の前年比上昇率が0〜2%程度と中長期的な目安を明示。中心値は1%前後。
日経編集員 滝田洋一
国内景気。10-12月期の実質成長率は前期比年率5.5%の高成長。鉱工業生産は過去最高を更新、有効求人倍率も1倍を回復。
バーナンキ米連邦準備理事会新議長が2月の議会証言で利上げ打ち止め観測を否定し、米国の3月と5月の利上げ予想が支配的。欧州中央銀行も利上げ。解除しても円高の恐れは少ない。
国と地方あわせて774兆円の長期債務があり長期金利の上昇は懸念事項。政府は長期金利安定を求め、日銀は長期国債買いきり額の継続という形で配慮。
景気を過熱させも冷ましもしない「中立金利」への回帰が福井総裁の悲願。
三菱総合研究所試算
低金利によって家計が失った利益(逸失利益)は累計で280兆円にのぼる。利益は主として金融機関や過剰債務を持つ企業に移転し、100兆円を超える金融機関の不良債権処理と不振企業の整理につながった。いま、日本経済は、債務、設備、雇用の「三つの過剰」が消え、需給ギャップはほぼ解消された。バブル崩壊から15年。
市場
株式市場では日経平均株価大幅反発7日ぶりに17000円(?16000)台を回復。新発10年物国債利回り終値は前日比かわらずの1.60%。


アジア株、上場しやすく 「預託証券」来年にも解禁 日経(朝) 2006.04.27

アジアの上場企業などが発行した株式を裏付けに、日本国内の信託銀行などが現物株に見合う額の預託証券を日本で発行し、上場させる仕組み。日本企業は1970年代、ニューヨーク証券取引所に相次ぎ上場して成長への足がかりにした。
今回、日本が制度を整備することで、成長を目指すアジア企業にも同じ効果が見込める。現物株を日本で上場する場合に比べ、資金調達が容易になるためだ。株式の引き受け手が結果的に増えて、増資などがしやすくなるメリットもある。
一方、国内投資家などにとっては、銀行が企業の財務を精査したうえで預託証券をを発行するので、一定の信用力を確保でき、投資に安心感が出やすい。預託証券は一般の国内株式と同じように東証に上場し投資家は証券会社などを通じて売買できる。企業が破綻した場合のリスクは株式と同じく購入した投資家が負う。

背景には国際的な地位低下への強い危機感がある。外国企業の上場撤退は歯止めが掛からず、上海や深
土川など中国市場も急速に台頭。東証上場の門戸拡大が課題。バブル崩壊以降、外国企業は売買の低迷や割高な上場維持コストを理由に凍傷から撤退。1991年の127社から現在27社と激減。


対外直接投資5兆円超す 日本企業、昨年度 日経(朝) 2006.05.31

2005年度は前年度比32%増の5兆800億円となり15年ぶりに5兆円を越えた。そのうち現地での再投資のために海外法人が内部に積み立てた利益の額が同2倍の1兆6000億円に拡大し、全体の投資学を大きく押し上げた。親会社からの資金に頼らず、現地で稼いだ利益を再投資に回す構図で、日本企業のグローバル化は海外拠点の「自己完結型」での拡大という新局面に入った。
直接投資収益受取額(日本の親会社への配当を支払い分を含む)は2005年度に前年度比1兆5000億円増え、3兆8000億円。このうち4割強が現地での再投資に回された形だ。


投資立国を提唱 2006年版通商白書 日経(朝) 2006.06.01

企業の直接投資、特に成長性の高いアジアへの投資を強化する。
2005年日本の所得収支の黒字、約12兆6000億円と貿易黒字約9兆6000億円を始めて上回った。しかし、収益比率を示す日本の海外資産収益率は2%後半と、米英の3%後半に比べなお見劣りする。日本の対外投資が収益率の比較的低い証券投資に偏り、対外資産全体に占める直接投資の比率が9%と、英国の17%、米国の33%に比べて低いことが原因。2004年は直接投資先の38%が米国、アジア諸国19.5%であった。


米欧またぐ巨大市場 NY証取 ユーロネクストと統合 日経(夕) 2006.06.02

ニューヨーク=藤田和明
NY証券取引所を運営するNYSEグループと仏・蘭市場を運営する欧州多国籍取引所のユーロネクストは1日経営統合に合意。東京市場の3.5倍に達する巨大市場となる・上場時価総額は外国企業の上場分を含めて27兆ドル。NYSEが強みを持つ現物株にユーロネクストの得意とする先物などデリバティブ(金融派生商品)が加わり幅広い金融商品を取り扱う市場になる。


米、長短金利が逆転 利上げ継続観測 影響 日経(朝) 2006.06.11

9日二年物米国債の利回りが5.0%、10年裳の.99%を2日連続上回った。輸入物価指数が市場の予想を上回り、インフレ懸念からFRBが利上げを続けるとみており、一方米国景気が減速(住宅価格や消費者の消費意欲を示す経済指標が前月比を下回る)するとの見方が広がり、短期金利上昇、長期金利下降となったもの。金融機関の貸し出しを抑制することになり、経済成長にブレーキがかかる。米国では過去4回の景気後退期の前にいづれも長短金利が逆転している。


ゼロ金利あす解除へ 日銀誘導目標0.25%に 日経(朝) 2006.07.13

*ゼロ金利政策を解除し、無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%に引き上げる。
*追加利上げのペースを極めて穏やかにすることを表明する。
*公定歩合の水準を現在の0.1%から引き上げ、0.4〜0.5%を軸に調整する。
*長期国債の買い入れ額を現在の月額1兆2000億円のまま維持する。
*景気の現状判断を「着実な回復」から「拡大」に変更する。
経済・物価情勢の好転が鮮明。消費者物価指数(生鮮品を除く)が7ヶ月連続でプラス、経済全体の需要と供給の差を示す「需給ギャップ」が解消。深刻なデフレに逆戻りするリスクが小さくなったと判断。企業が設備投資を積極化、将来過熱する恐れがあることが後押し。米国景気についても、国内への悪影響は小さいとの見方が優勢。
大手銀行、普通預金金利上げへ。0.001%から0.1%程度。貸出金利は0.2%程度引き上げ。


公定歩合は0.4% 日銀、ゼロ金利解除 日経(朝) 2006.07.15

日銀は14日政策委員会・金融政策決定会合で「ゼエロ金利政策」の解除を全員一致で決めた。、無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%に引き上げ即日実施。公定歩合の水準を現在の0.1%から0.4%に引き上げることを6対3の賛成多数で決めた。
日経平均株価は4日続落し、節目の15000円を割り込んだ(14845.24円)。長期金利の利回りは大幅に低下し1.9%を下回った。追加金利上げをゆっくり進めてゆく方針が確認され、買いが先行した。ニューヨークの円相場では1ドル=116円。


膨張する対中投資の拠点 産経(朝) 2006.07.19

上海=前田徹
日本企業の中国投資は2004年度4900億円突破、対米投資にわずか100億円差に肉薄していたが、中国側資料(中国商務省の速報)によれば、2005年度には5800億円に急増、トップに踊り出た可能性が高い。
上海は最大の受け入れ先で在住する日本人ビジネスマンは5200社、5万人を越える。


イスラム金融急膨張 原油高で資金流入 日経〈朝) 2006.07.30

バーレーン=加賀谷和樹
イスラム銀行の国際団体、イスラム銀行・金融機関評議会〈本部バーレーン)によると、世界のイスラム銀行の数は中東・北アフリカを中心に300行以上で10年前の2倍、総資産もここ数年年率10%以上の伸び。
今年後半に資本金百億ドルの世界最大規模のイスラム銀行、マスレフ銀行が誕生する。湾岸諸国の資産家らが共同で立ち上げる計画でバーレーン通貨庁がすでに免許を交付、総額2兆ドル規模とみられる。
米欧から湾岸に資金が還流、オイルマネーがあふれている。IMFによると、UAEの公営企業が米議会の反対で米主要港湾の管理業務の引継ぎを断念した今年3月以降、中東アラブ諸国からの米国への投資が鈍っており、オイルマネーが行き場を探して滞留しているようだ。
イスラム金融では、タブー(豚肉、酒、ポルノ、賭博等)に関する投資、利子の受払いをコーランが禁じており、不動産、インフラ、製造業などに投資し、収益を分配する仕組みをとる。金融会社が自動車を購入し割賦販売やリースで提供する。スクークと称される土地や建物を債権化し、収益を額面に応じて配分する方法がとられる。


国債残高伸び鈍化 税収増・消却拡大で 日経(朝) 2006.08.29

今年7月の国債残高の伸び率、前年同月比4.7%、1993年11月以来の低い伸び。2005年度は税収総額49兆円と当初予算を5兆円上回る(所得税、法人税増)。新規国債発行額は3兆円減。2006年でもさらに堅調であり、税収が伸びれば、更なる発行減の可能性がある。
発行済みの国債を償却期限前に財務省が買い取る「買い入れ消却」、今年4〜7月は約4兆2000億円は前年同期の約6倍。財務省は財政投融資資金特別会計から12兆円を原資として調達しており、今年度は過去最大の消却額となる見通し。2005年決算で発生した約9000億円の半分以上も国債償還にあてる。
財務省は「2008年問題」解消のために、10年債を積極的に消却。10年債は長期金利の指標とされるものであり、これが1.7%前後で安定することは、景気回復を後押しする効果があり、安定させるためにも10年債の残高の伸びを押えるから、残高減に持ち込む方針。
国債全体では、新規発行が続き、残高はなお積み上がり、国と地方を合わせた長期債務の残高は名目GDPの1.5倍以上に達している。


法人税依存が鮮明に 所得税と逆転へ 日経(朝) 2006.09.18

企業業績が好調を維持している。(上場企業の連結経常利益は28兆円余り、四年連続で過去最高を更新する見込み。)
法人全体の欠損金は一時90兆円であったものが、72兆円まで減少。納税に向かう企業が増えてくる。
2006年度予算で法人税収を13兆千億円と所得税収12兆8千億円を上回る予算であるがかなり(数千億円)膨れ上がる見通し。
所得税収は法人税ほど増えないのは、利益が人件費に還元される率が低下していることと関連している。
国と地方の税収全体に占める法人税の割合は25%程度になり、欧米主要国は10%以下で経済界から批判が高まる懸念がある。


産油国マネー狙う 国際協力銀行 イスラム債発行 日経(夕) 2006.10.26

国際協力銀行は「スクーク(利子や債権発行先の問題があり、イスラム法学者から宗教上の問題がないかを確認する必要がある:アドバイザリーボード設置)」と呼ばれるイスラム債を発行。中東と日本の金融取引の拡充をはかる。
発行残高は数百億ドル、調達した資金はアジアのインフラ整備、企業向け融資(日本企業が参加するマレーシアのプロジェクトなど)の方針。
ここ数年の原油高により中東産油国には1千億ドルを上回る資金が流入していると見られ運用規模が拡大。米国市場への投資偏重から投資配分見直しが進められている。イスラム金融制度の整備がすすむバーレーンが起債の中心となる予定。


米、金利据え置き 3回連続 日経(夕) 2006.10.27

FRBは25日FOMC(米連邦公開市場委員会)で短期金利の目安であるフェデラルファンド(FF)の金利の誘導目標を現行5.25%に据え置くことを賛成多数で決めた。政策金利の据え置きは8月8日より3回連続。「住宅市場の減速を反映し、年間を通じて経済成長が鈍化。失速はしないで穏やかなペースで拡大する」との見通し。物価の上昇懸念も小さいとみている。

ドル安加速 懸念高まる 欧州との金利差縮小 日経(朝) 2006.12.10

ニューヨーク=藤田和明
外為市場でドル安が加速したのは11月下旬以降。米国では住宅市場の調整が続いているほか、サプライマネジメント協会の11月の製造業景気指数が悪化。これに対して景気拡大の続く欧州は欧州中央銀行(ECB)が7日利上げを決定。さらに利上げの可能性をにじませた。日本も利上げのタイミングが焦点。金利差でもドルが強かった局面が変化。
各国中央銀行の「ドル離れ」への警戒感も浮上。IMFによれば世界の中央銀行の外貨準備高は6月末時点で4兆6千億ドル。このうち2/3はドル保有であるが、ロシア、アラブ首長国連邦、スイスなどがドル以外の通貨に分散している。中国人民銀行副総裁がドルの価値下落を懸念発言、ユーロへのシフトの思惑を呼んだ。米国貿易赤字は今年年間8千億ドル、過去最大。米ワシントンポスト紙も「ドルに潜む危機は爆発寸前」との論説を掲載


2000兆円企業も変える 富が目覚め経済回す 日経(朝) 2007.01.01

現金、預貯金、住宅、土地。富の総額は2000兆円。家計は日本の国富の8割をにぎる。土地を生かし、消費の目を磨き、海外に活路を見出す。家計のお金が市場に向かい、企業を変え、国を動かす。
円高を阻止:外貨を買った家計の外貨建て資産は急拡大の40兆円。家計の富のうち金融資産は約1400兆円、負債を引いても1000兆円。
トヨタ動く:トヨタはこの金融資産を狙って新たなビジネスチャンス、200専門店の巨大モールを開発。
成長のカギ:家計消費がGDPに占める比率は欧米は70%、日本では55%、この差を引き出せば成長原資となる。


日銀、利上げ見送り 決定会合、6対3の多数で 日経(朝) 2007.01.19

日銀は18日金融政策決定会合で政策金利の引き上げを見送った。
経済が正常な姿になっていけば金利水準も正常化していくことが望ましい。
昨年12月は消費や物価面で弱めの指標が出ており、利上げを見送った。
以降、家計調査、小売業販売額も前年割れ、原油価格下落、物価の先行き不透明
指標の改善を実感できない状況で利上げは難しい。
6:3は新日銀法で導入した合議制が機能した結果
欧米の投資家は低金利の円資金を借りて新興国株や国際商品相場に投資する「円キャリー取引」を再開、円相場は約4年ぶりに121円台後半に急落。
安部政権は金融緩和を前提とした高めの成長率を目指す、日銀は緩やかな 利上げで景気の振れを抑えることが、持続的成長を目指す政府の方針にもあうと考える。
円、ドル、人民元 通貨で読む世界 産経(朝) 2007.01.19
安部政権は景気後退が選挙での敗北につながることを懸念。現在の景気は外需と円安に支えられていることを選挙区からの中小企業者達から聞いている。多国籍化している日本企業の海外収益は円で計算され、円安分かさ上げされる(17年度上場企業海外営業利益は5兆円10%の円安で年間5000億円のかさあげ)。
株式市場では、買い注文が先行、終値は前日比109.58円高、17、370.93円。


米中バブル不安 安い円が緩和 円・ドル・人民元 産経(朝) 2007..02.06

円安の進行を欧州が問題にしてもワシントンから不満の声はない。米国では住宅バブルが徐々に崩壊、上海では株式バブルが調整局面。
ジャパンマネーを駆使するヘッジファンドが安定装置になっている。超低金利の円資金を調達してドルに換え、米国国債、住宅抵当証券に投資して利ザヤを稼ぐ(キャリートレード)。日米間の金利差年5%、大量に円を売り円安を加速させ為替差益を上乗せし、年10%以上の利回りを稼ぐ。(非居住者向け短期融資資金残高は昨年11月で2兆4860億円で同7月の2.7倍、キャリートレードの一部資金である)。円安の加速は日本企業の収益のかさあげとなり、伸び悩む個人消費に代わって輸出が景気を引っ張る、この現実に味をしめる政治家からの圧力で日銀は利上げがむつかしい。結局ヘッジファンド追認となっている。


日銀、0.25%利上げ 緩和的な環境維持 日経(朝) 2007.02.22

*無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%引き上げ、年0.5%前後で維持する。
*補完貸付制度の基準貸付金利(公定歩合)をこれまでの年0.4から0.75%に引き上げる。*長期国債の買オペは当面、これまでと同じ額、頻度で実施する。
*先行きの政策運営は極めて低い金利水準による緩和的な金融環境を維持する。
1.年率5%近い高さとなった昨年10〜12月の実質成長率。
1.米景気の軟着陸の期待が高まった。
1.円安が日本の超低金利を国際的に際立たせた。
競争力を増した企業が主役の景気は足腰が強いが、企業から家計への景気波及シナリオは修正を余儀なくされている。


「慢心」砕いた連鎖株安 膨張マネーに自律調整 日経(朝) 2007.03.01

中国株急落(上海総合株指数過去最大の下げ)が米国株安に連鎖し、日経平均株価は500円を超える下げ。
個人が株式投資の味を覚えた中国の過熱、「中国株はバブル」との警告もあり、今回の下げはリスクを露呈。米国ではグリーンスパン前連邦準備理事会議長が「年末までに景気後退に陥る可能性」を指摘。住宅ローン焦げ付きも増加。順調な企業業績の日本株は下支え。米欧につづき日本が利上げ。
世界経済のエンジンがBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)に移ったことがグローバルな投資資金が落ち着き場所を見出しえない、新たな難しさを生んでいる。闇鍋のような不透明性さ、企業の実体価値からかけ離れた投資による熱狂と崩壊の可能性がある。
新興国株式のリスクを先進国の債権でカバーし、穀物価格と通過の変動を相殺する、という金融工学の考えが投資膨張の原動力。投資リスクは管理しきったという慢心からさめ、地域や投資対象を丹念に点検することが必要。


積み上がった9000億ドル(外貨準備高) 問われる出口戦略 日経(朝) 2007.03.17

2003年から2004年、円高抑制のため35兆円強のドル買いを実施、2007年2月時点で9050億4800万ドルと中国に次いで世界第二位。介入停止から3年、米国債での運用が中心政府機関債、資産担保証券にもわずか広がっている。現在は日米金利差で日本は十分利ざやを手にしている。外国為替資金特別会計は05年で3兆円の利益を計上。日米金利差縮小、円高のリスクもあり、今後の出口戦略が問題。


ウオール街握った中国 通貨で読む世界 産経(朝) 2007.03.17

中国の外貨準備高は1兆ドルを超え2/3以上を米国債などドル建て資産で運用。毎月200億ドルペースで外貨を増やしている。温首相は、莫大な外貨資産を運用するための政府直属の専門投資会社「国家外貨投資公司(仮称)」の設立準備に入ったと発表。中国は対米を中心とする輸出で高成長、米経済と金融市場の安定は中国にとって不可欠。中国は米国の同意のもとに戦略的な外貨資産運用に乗り出す。だが見方によっては、NY市場の安定のカギを中国に預けたことになる。共産党がドル資産を取り仕切る、上海株式バブルの崩壊、米国債を売却しないで国有商業銀行に組み入れる「見せガネ」規模の膨張といかにも危うい。


家計331兆円失う 超低金利での利子所得 日経(朝) 2007.03.23

日銀の福井総裁は参議院財政金融委員会で、バブル崩壊後の超低金利により家計が失った金利収入の累計が331兆円に上るとの試算を明らかにした。「低金利政策のマイナス面の一つだが、借入金利低下の影響を含めた経済全般への効果を判断する必要がある。」「利払い負担の軽減効果など総合的に判断すべき。」と述べた。1991年(6%)家計受取利子額は年間38兆9千億円。同じ額を2005年まで継続してもらっていた場合と比較して331兆円減。1993年(3%)の受取利子額29兆円を適用すれば197兆円。


公示地価16年ぶりに上昇 地方中核都市に波及 日経(朝) 2007.03.23

国土交通省2007年1月1日公示地価 全国平均で0.4%上昇。

不良債権処理にメドがついた。
土地所有でなく土地利用による収益の確保
小泉内閣の規制緩和(容積率上限3割増)
企業の復活(社屋建替え、拠点拡充、オフィス需要増大)


中国、米の二重基準逆用 通貨で読む世界 産経(朝) 2007.03.29

中国は実のところ、麻薬や武器、偽札など不正資金取引とマネーロンダリングの天国であり、マネーロンダリング最要注意国として米国務省に指定され、厳しく監視されてきた。米国による(マカオ)BDA口座封鎖後、北京がとった対応は迅速だった。昨年10月31日、マネーロンダリング防止法を採択、今年初めから施行した。麻薬売買、テロ活動、密輸、汚職、さらに「金融管理秩序の破壊」も偽札も取り締まるわけで、米国の要請にすべて応じた。問題は実行能力である。
中国の資金洗浄規模はIMFの推計で2005年年間240億ドル、北朝鮮の比ではない。「飛銭」と称され小口は中国特有の非合法組織地下銀行うぃ通じるが、大口は中国銀行経由するものとみられている。北への金融制裁解除は中国としてはワシントンから譲歩を引き出すチャンス、最要注意監視国リストから外す。中国銀行の口座凍結などの制裁を受けないようにする。でないと、BDAの北朝鮮口座資金の中国銀行への移し変えに応じるわけにはいかない、と北京の知恵者は考えたのであろう。
米国が窮地に立った原因はもとより米国の二重基準にある。米国は中国との交渉で切るカードがなくなった。。

個人40兆円生保を逆転 外貨資産残高 日経(朝) 2007.03.31

2006年末の個人の外貨資産残高40兆300億円、生保は加盟38社外国証券残高は39兆130億円。外貨投信の主役は個人、外為市場では円安を後押ししている。財務省は3月の為替介入額は0。介入停止は3年。


主要通貨「1強2弱」 ユーロ高 資金流入が拡大 日経(朝) 2007.05.01

06年の日本からユーロ圏への資金流入額は個人の外貨投資拡大を映し5年間で7倍に拡大(01年94億ドルから06年666億ドル:日本から米国へな01年381億ドル06年600億ドル)。ユーロ圏から米国への資金流出は5年間で4割減(01年646億ドルから06年382億ドル)。原油高での中東諸国、経済成長著しい新興国のマネーもユーロ高を支えている。ドルとユーロの二大通貨時代に入ったとの印象を際立たせている。


初の20兆円台 経常黒字4年連続で最高 日経(夕) 2007.05.14

2006年度国際収支速報(財務省)
経常収支 212,531億円
貿易収支 105,145億円(輸出736,299億円 - 輸入631,154億円)前年比9.9%増
サービス収支 ▲22,187億円
所得収支 142,390億円前年比12.9%増
経常移転収支 ▲12,818億円
資本収支 ▲153,256億円


純資産2166兆円、05年末 家計、国富の8割超す 日経(朝) 2007.05.17

内閣府、国民経済計算、家計が保有する総資産から負債を差し引いた純資産は2005年末現在で2166兆円、国全体の「純資産(国富)に占める比率は82%。
預金や株など金融資産が1549兆円、前年比7.1%増
(現金や預金は0.6%減、株式資産が223兆円、61.8%増。)
金融純資産(金融資産-負債) 1168兆円、前年比9.5%
非金融資産(土地・住宅) 2%減 地価下落によるが、07年1月公示地価価格16年ぶりに上昇、第一生命経済研究所は06年末土地資産額1.4%増と試算。


GDP年2.4%成長 消費・輸出牽引 日経(朝) 2007.05.17

内閣府17日発表1〜3月期のGDP速報値(実質)
GDP     0.6% 年率換算 2.4%
個人消費 
 0.9%  住宅投資 ▲0.3%  設備投資 ▲0.9% 政府消費 ▲0.1%
公共投資 ▲0.1%  輸出    
 3.3%  輸入     0.1%
高水準を保ってきた設備投資がやや減少するなか、個人消費と輸出が牽引。消費は暖冬効果で外食やレジャー関連が盛り返した。輸出は米国向け減少、中国・アジア向けがカバー。


人民元の変動幅拡大 対米ドル上下0.5% 日経(朝) 2007.05.19

北京=吉田忠則
中国人民銀行は18日人民元の米ドルに対する1日の変動幅を現行の上下0.3%から0.5%に拡大することを発表。
対米貿易黒字1-4月220億ドル、米側との経済閣僚による戦略経済対話(22日)を控えた中国側決断。1-3月の外貨準備高の増加額は、外国企業の投資と貿易黒字をあわせた額の2倍、大量の投機資金が含まれている。海外からの投機マネーは「不動産」「株式」「人民元」の三つに流入。変動幅を大きくして、見通しを不安定にして流入を防ぐことが期待されるが、実効は不明。


円建て外債発行急増 円安進行の一因 日経(夕) 2007.06.27

海外企業が日本で発効する円建て外債(サムライ債)6月発行額8490億円。米シティーグループ(2700億円)、バンク・オブ・アメリカ(2150億円)、リーマンブラザース(1280億円)など。日本の長期金利は2%を下回る水準、米国長期金利は5%を越える。海外企業は円で調達した資金をドルなど高金利通貨に替えて投資、運用することが多い。長期的な実需を伴っているとはいえ、円キャリアー取引と同様の現象がおき円安の要因となっているとの見方もある。


アジア通貨上昇 世界の資金流入 日経(朝) 2007.06.28

外国為替市場でアジア通貨が軒並み上昇。韓国ウオン、タイバーツは円に対し、アジア通貨危機が起こった1997年以来の水準近くにまで回復。高い経済成長を続け経常黒字が増えているうえ、日本を含む世界から資金が流入し通過高を後押し。
日本の投資資金は投資信託が保有するアジア通貨建ての純資産残高は今年5月末で3兆1168億円。2005年末の2倍。アジアの経常収支の黒字基調、外貨準備の増加、中国への輸出で経済成長率が底上げ。外貨準備の膨張と過剰流動性が逆に不安定要素になりかねない、金余り現象、非効率投資や株式相場の過熱。
また、韓国やタイからの輸出にひびいてきている。また輸入が増加して経常収支の黒字幅縮小、赤字もみられる。


海外投資へ2000億ドル 中国、過剰流動性漢和狙う 日経(朝) 2007.06.27

北京=吉田忠則
中国財務省は1兆5500億元の特別国債を発行。これを元手に中国人民銀行(中央銀行)から2000億ドルの外貨準備を購入し、外貨準備運用の新会社を設立し資本金とする。新会社は海外の株式やファンド、債券などに投資。更に海外の先端技術や設備、資源など国家K戦略に役立つ投資をすることになろう。米国では軍事など安全保障関係の企業買収への懸念がある。
人民銀は貿易黒字で流入した外貨を介入で買い取って市場に人民元を放出し、外貨準備と市場のマネーが急増、株式相場の急騰を招いてきた。過剰流動性を和らげ、マネーを海外に還流させる効果がある。


余剰マネー、株に照準 NYダウ初の1万4000ドル台 日経(朝) 2007.07.21

ニューヨーク=山下茂行
ITバブル崩壊後の安値、2003年3月以降1万ドル回復は2003年12月、1万1千ドル回復までに約2年1ヶ月、1万2千ドル乗せは約9ヶ月、1万3千ドル乗せは約6ヶ月、1万4千ドル乗せは約3ヶ月。不動産(サブプライムローンの焦げ付き)や債券(石油先物価格の上昇)に資金を振り向けるのが困難。海外で稼ぐグローバル企業の株式(IBM01年以来の好成績)に資金が流れた。M&Aブームで市場から高値で株式を吸い上げる効果。一方、インフレの懸念、個人消費の減速懸念もある。


米公定歩合緊急下げ 連鎖株安歯止め狙う 日経(朝) 2007.08.18

ワシントン=小竹洋之
FRBは臨時の米連邦公開市場委員会(FOMC)を開き、FRBは公定歩合を緊急に0.5%引き下げ年5.75%とすることを全会一致で決めた。また、傘下のNY連銀を通じ、米短期金融市場に60億ドル(約6800億円)の資金を供給。9日以降の資金供給は合計940億ドル。サブプライム問題*を発端とする金融・株式市場の動揺や信用収縮の広がりに歯止めを掛ける強い意志を示した。*住宅と住宅ローン担保証券(RMBS)市場は6兆ドル(約680兆円)もあり米国債よりも規模が大きい。)
NY株式相場、ダウ工業株30種平均は一時300ドル上げ、しかし買いの勢いは続かず。欧州株も急反発。NY外国為替市場の円相場は」113円台前半。東京株式市場では、日経平均終値874円安、円高は一時111円。輸出関連株が総崩れ。日本株を買ってきた外国人投資家は、円急騰で増益シナリオが後退、日本株保有を減らす動きを強め、相場の焦点は「信用収縮懸念」から「日本企業の業績不案」に移った。


欧州中銀、6.2兆円供給 不安沈静へ追加措置 日経(朝) 2007.08.23

ベルリン=赤川省吾
欧州中央銀行(ECB)は(8月9日に短期金融市場に948億ユーロ{約15兆円}を供給)、22日供給期限91日で400億ユーロ(約6.2兆円)規模の資金を市場に注入。インフレ懸念も残っていることを強調しつつ、市場の不安心理が増幅しかねないことをにらんだ措置を講じた。


ロシア中銀5400億円供給 ドル売り介入も強化 日経(朝) 2007.08.24

モスクワ=古川英治
ロシア中央銀行は(先週20〜30億jを供市場に供給)、23日、1200億ルーブル(約5400億円)を緊急市場に供給。17日までのドル売り介入規模は55億j(ロシア外貨準備高4千億j、民間企業借入2600億j)
ワシントン=小竹洋之
FRBは23日、傘下のNY連銀を通じ72億5千万j(約2兆円)を短期金融市場に供給。
香港=吉田渉
中国銀行はサブプライムローンへの投資総額96億4700万j(約1兆1250億円)、損失に備えて1億5千万j(175億円)を引き当てたと発表。上海株、総合指数23日終値は5032.49と初の5000台乗せ、昨年末から9割の上昇。日経平均株価は16316.32円、円は1j=116。ダウ工業株30種平均は13248.81j。


中国、9兆円発行 外資運用会社の資本金に 日経(朝) 2007.08.30

上海=渡辺園子
中国財務省は29日6千億元(約9兆600億円)の特別国債を同日付けで発行。調達した人民元は外貨準備の米ドルと交換され、9設立予定の外貨準備運用会社の資本金に充てられる。期間は10年、表面利率は年4.3%。中国の外貨準備は6月末で1兆3300億jを越える。外貨準備の一部を海外に還流することになるが、資金吸収は国内の資産インフレ沈静化に役立つ。上海総合指数の終値は前日比1.64%安、5109.427、将来的資金吸収を見越して株式市場が下落した。


米金融、損失2兆6000億円 サブプライム市場混乱響く 日経(朝) 2007.10.21

19日出そろった大手銀行・証券十社の直近の四半期決算で、関連損失の合計が純利益の1.4倍に当る230億j(2兆6000億円)にのぼり、信用収縮が長引く可能性がある。
一方、米企業業績への懸念が強まり、19日の米株式市場でダウ工業株30種の平均は前日比366j安。5日続落の先週の下げは571j。利下げ期待の楽観見通しは後退しつつある。

疑心暗鬼の握手 上 米中安保ー協調と角逐 日経(朝) 2005.10.20
軍事衝突「可能性ある」 民主党大会閉幕 産経(朝) 2005.12.18
台湾、防衛予算枠拡大へ 年度予算で調達 産経(朝) 2005.12.18
韓国、独仏と兵器開発 米国離れ加速 産経(朝) 2005.12.18
戦術核250発が不明 ソ連崩壊後のウクライナ 産経(朝) 2005.12.19
核施設野ざらし 露、第二のチェルノブイリ危機 産経(朝) 2005.12.19
ルーマニア、露に不満 ガス戦争、欧州に飛び火 産経(朝) 2006.01.06
米に対抗鮮明 露が”軍事大国化"宣言 産経(朝) 2006.05.11
欧米の生命線開通 カスピ海石油初出荷 産経(朝) 2006.06.06
ロシア企業世界最大に アルミ地金 日経(朝) 2006.09.01
エーゲ海油送管建設合意  ロシア 日経(朝) 2006.09.06
国際法廷設置を承認 レバノン内閣 日経(朝) 2006.11.27

施設の封印撤去 イラン核開発再開 産経(朝) 2006.01.11
安保理付託確実に イラン核 産経(朝) 2006.01.14
核技術持つ権利明言 イラン大統領 産経(朝) 2006..1.15
欧州の在外資産移転 イラン、制裁を警戒 産経(朝) 2006.01.23
安保理付託へ協議 制裁にらみ集票工作 日経(朝) 2006.02.03
イラン核安保理付託 制裁論議先送り 日経(朝) 2006.02.05
北朝鮮と軍事協力も イラン 日経(朝) 2006.02.08
ミサイル開発に露技術 イラン 産経(朝) 2006.02.10
ウラン濃縮を再開 交渉解決、困難に 産経(朝) 2006.02.14
核開発放棄せず ロシア委託は期間限定 日経(朝) 2006.03.02
米印、原子力技術で協力 米、実利を重視 日経(朝)2006.03.03
米「国際制裁」を警告 IAEA理事会開幕 産経(朝) 2006.03.07
安保理に舞台 イラン核露中も非難 産経(朝) 2006.03.09
米、イラン空爆計画加速 米誌報道 産経(朝) 2006.04.09
イラン、ウラン濃縮近く発表 産経(朝) 2006.04.11
米「次の段階」警告 イラン ウラン濃縮成功 産経(朝) 2006.04.13
イランのウラン濃縮非難 IAEA、安保理に報告書提出 日経(朝) 2006.04.29
イラン核の平和利用支持 非同盟会議 産経(朝) 2006.05.31
見返り案合意 イラン核問題6ヶ国外相 日経(夕) 2006.06.02
イラン、海峡封鎖示唆 最高指導者ハメネイ師 産経(朝) 2006.06.05
米、敵視政策を変更 国営通信、包括見返り案評価 日経(朝) 2006.06.08
イランに制裁警告決議 安保理採択 日経〈朝) 2006.08.01
ウラン濃縮活動は継続へ イラン包括案回答 日経(朝) 2006.08.23
期限守らず継続 イラン、ウラン濃縮 日経(朝) 2006.09.01
ウラン濃縮拡大 イラン2台目に原料注入 日経(朝) 2006.10.28
大規模軍事演習 イラン、国連制裁牽制 産経(朝) 2006.11.03
イラク撤退なら支援 イラン大統領米国に条件示唆 日経(朝) 2006.11.27
イラン制裁で修正案 英独仏提示 中ロに配慮 日経(夕) 2006.12.09
ウラン濃縮継続強調 遠心分離機3000基に拡大 日経(朝) 2006.12.10
イラン制裁決議案採択へ 英仏独が最終案 日経(朝) 2006.12.24
核問題で安保理禁輸や資金凍結 イラン制裁決議 日経(朝) 2006.12.25
北との協力懸念 イランが独自衛星準備 産経(朝) 2007.01.27
核技術保有を宣言 イラン大統領 日経(朝) 2007.02.12
イラン核兵器は5-10年 IAEA事務局長 日経(夕) 2007.02.20
革命防衛隊へ制裁も IAEA報告書要旨 産経(朝) 2007.02.24
ICBM技術獲得に米欧は警戒 イラン初の宇宙ロケット 産経(朝) 2007.02.26
                   米国防総省にイラン爆撃計画チーム
イラン追加制裁を決議 安保理、ウラン濃縮停止求める 日経(朝) 2007.03.26
イラン、停止期限無視 ウラン濃縮拡大IAEA報告 産経(朝) 2007.05.24
商業規模のウラン濃縮 イラン、来月末までに開始 日経(朝) 2007.06.15
ウラン濃縮継続確認 イラン 商業規模至らず 日経(朝) 2007.08.31
米欧とIAEAに溝 イラン核問題 日経(朝) 2007.09.13
核交渉責任者が辞任 イラン 日経(朝) 2007.10.21
イラン指導部内に乱れ 核開発 日経(朝) 2007.10.26

民族・宗派で「合従連合」 イラク新憲法案承認 産経(朝) 2005.10.26
統一イラク同盟優勢 イラク国民議会選 産経(夕) 2005.12.16
米軍司令官、イラン警戒 イラク国民議会選に干渉? 産経(朝) 2005.12.18
シーア派連合 第一党へ イラク議会選 日経(朝) 2005.12.23
シーア派が第一党 国民議会選開票結果 イラク 日経(朝) 2006.01.21
聖廟爆破の報復広がる イラク宗派対立激化 産経(朝) 2006.02.24
国民議会、40分で閉会 「安定」「混乱」の岐路 産経(朝) 2006.03.17
大統領「イラクは内戦状態」 エジプト 産経(朝) 2006.04.11
治安閣僚決まらず対立 イラク 産経(朝) 2006.05.31
イラク治安閣僚承認 日経(朝) 2006.06.09
武装解除へスンニ派懐柔 イラク首相 日経(朝) 2006.06.28
イラクの指揮権委譲 米撤退の象徴的第一歩 産経(朝) 2006.09.08
フセイン元大統領に死刑 イラク旧政権幹部2人も 産経(朝) 2006.11.06
治安改善へ協力姿勢 産経(朝) シリア外相イラク訪問 2006.11.21
超党派グループ、政策見直し案 イラク米軍 日経(朝) 2006.12.07
バクダッド東西分裂 宗派対立”浄化”の嵐 京都(朝) 2006.12.09
判決確定から4日 フセイン元大統領死刑執行 産経(朝) 2006.12.31
出生地に埋葬 フセイン元大統領  日経(朝) 2007.01.01
米2万人超増派 宗派対立の解消焦点 産経(朝) 2007.01.12
治安回復に向け強調 イラク安定化会議 産経(朝) 2007.05.05
戦費拠出で民主分裂 対イラク 産経(朝) 2007.05.26
シーア派聖地爆破 外出禁止令、宗派抗争の激化懸念 日経(朝) 2007.06.14
民兵活動6ヶ月停止 シーア派内対立を回避 日経(朝) 2007.08.30
イラク駐留3万人削減 米軍の負担、限界に 日経(朝) 2007.09.13
対テロ戦争経費2兆4000億j 米17年度まで試算 日経(朝) 2007.10.26

ハマス圧勝 組閣要請に条件 日経(朝) 2006.02.02
ハマス政権発足へ 評議会異例の分断開催 日経(朝) 2006.02.19
ハマス色内外警戒 ハニヤ氏実務家内閣狙う 日経(朝) 2006.02.20
ハマス、組閣完了 ファハタ 正式に連立拒否 産経(朝) 2006.03.19
イスラエル中道新党 西岸撤退へ連立工作 産経(朝) 2006.03.30
ハマス、ロケット弾で報復 イスラエル軍攻撃で停戦破棄 日経(朝) 2006.06.11
ハマス、事実上承認 イスラエルの生存権 日経(朝) 2006.06.28
ハマス閣僚の1/3拘束 イスラエル 日経(朝) 2006.06.30
パレスチナ首相府空爆 ハマス内閣崩壊へ強硬 産経(朝) 2006.07.03
強硬姿勢で支持固め イスラエル軍、ガザ侵攻 日経(朝) 2006.06.29
ガザ北部に侵攻 8人死亡、長期化も 産経(朝) 2007.07.07
レバノンに侵攻 撤退以来6年ぶり 日経<朝) 2006.07.13
シリアへ空爆拡大か イスラエル、ヒズボラ支援に警告 産経(朝) 2006.07.16
米国務長官中東を再訪 国際部隊派遣へ調整 産経〈朝) 2006.07.30
イスラエル地上作戦拡大 レバノン紛争 産経(朝) 2006.08.02
レバノン南部に侵攻 6000人ヒズボラと激戦 産経(朝) 2006.08.03
安保理レバノン決議案合意 米、国際世論で軌道修正 日経〈朝) 2006.08.06
レバノン停戦2週間 イスラエルなお海空封鎖 京都(朝) 2006.08.29
レバノン封鎖解除へ イスラエル 産経(朝) 2006.09.08
対話再開へ米が圧力 ガザ停戦で合意 日経(朝) 2006.11.27
ハマス大規模攻勢 ガザ北部制圧 事実上の内戦状態 日経(朝) 2007.06014

仏暴動全土に拡大 対応誤ればテロに 産経(朝) 2005.11.07
大統領、鎮圧へ決意 周辺国飛び火警戒 日経(夕) 2005.11.07
仏暴動 初の死者 移民同化政策に限界 日経(朝) 2005.11.08
夜間外出禁止令を検討 仏首相 日経(夕) 2005.11.08
仏、非常事態を宣言 「夜間外出禁止令」知事に権限 日経(朝) 2005.11.09
仏、移民選別論が浮上 暴動、非常事態宣言後も続く 日経(朝) 2005.11.10
独メルケル新政権発足 39年ぶり大連立 日経(朝) 2005.11.23
預言者風刺、なぜ対立激化 欧州移民問題 日経(朝) 2006.02.05
レバノン内相辞任 風刺漫画問題 産経(朝) 2006.02.07
欧米の対応非難 イラン最高指導者 日経(朝) 2006.02.08
仏、全国スト混乱 若年雇用促進策反対 産経(朝) 2006.03.29
仏、経済改革頓挫 新雇用策を撤回 日経(朝) 2006.04.11

タリバン、攻撃激しく アフガン南部戦争状態に 日経(朝) 2006.06.08
タリバン、春に大攻勢へ アフガン駐留外国部隊標的 産経(朝) 2007.03.03

疑心暗鬼の握手 上 米中安保ー協調と角逐 日経(朝) 2005.10.20

米国防総省筋によればラムズフェルド国防長官訪中は中国側からの再三の招請を受けて、ようやく実現したもの。対中戦略に詳しいジェームズ・マルヴェノン氏は「長官は中国が好きでない。訪中は政権中枢から圧力を受けたに違いない」と読む。
米国が最も警戒するのが台湾独立を抑えるため、中国が台湾を攻撃するシナリオ。昨年まで米国防総省中国部長を務めた米エンタープライズ研究所(AEI)のダニエル・ブルーメンソール氏は「台湾海峡やその他の危機に備え、インドに緊急拠点を確保できれば有益だ。米国はベトナムのカムラン湾にも強い関心を持つだろう。」と米国の印越への接近を予想する。
中国人民解放軍は射程8600km、新型潜水艦発射弾道ミサイル「巨浪2」(太平洋の真中から米本土を直接攻撃できる)情報を公開。同ミサイルを搭載できる戦略型原潜「09-4」の新型艇を配備中。軍事筋では2008年までに北海艦隊中心に30〜40席の原潜配備計画もある。
中国側によると2002年11月〜2004年半ばに米海軍の艦船5隻が各5回、中国の軍港を訪問している。米側は軍事ホットラインを提案している。

米国

中国

総兵力

143万3600

250万(削減中)

海軍

空母(隻)

12

ミサイル巡洋艦(隻)

27

駆逐艦(隻)

49

21

潜水艦(隻、カッコ内は戦略原潜数)

72(18)

69(1)

陸軍

主力戦車(両)

7620

7580

空軍

爆撃機(機)

203

180

戦闘機(機)

3513

1700

核戦力

ICBM(基)

550

32


疑心暗鬼の握手 下 米中安保ー協調と角逐 日経(朝) 2005.10.21

米国がイランの核問題の国連安保理事会への付託を強く要求するなかで、一貫して付託に反対する中国はイランにとって心強い味方である。中国の資源戦略上、イランは重要。昨年10月末1000億ドル分の天然ガスの供与契約をイランと締結、将来はイランから中央アジアを経由する送油管で石油を陸送する構想も浮上している。米政府には、これが米外交への挑戦状に映る。
北京での米中定例高官協議の初会合においてゼーリック国務副長官は強い不快感を表明した。中国は非民主的国家に石油目当てに近づいている、と訴えた。中国の活発な資源外交(イラン、スーダン、アンゴレ、ナイジェリア、ベネズエラ)が米国の安保戦略とぶつかり合っている。
中国が各国と関係を深めるためのカードに用いるのが、武器供与や安保理事国としての発言力である。内戦や人権侵害が懸念される国に武器を流し、なりふりかまわぬ石油確保に走る国家。中国は資源輸送ルートの安定にも腐心する。中東原油の輸送路マラッカ海峡、パイプライン敷設に動く中央アジア、米中の”陣取り合戦”、協調のかけごえの裏で国益をかけたつばぜりあいが起こっている。


軍事衝突「可能性ある」 民主党大会閉幕 産経(朝) 2005.12.18

前原代表
・「今後、摩擦、衝突の可能性は私はあると思っている。」
・「中台問題が起きたときのさまざまな想定は(中国は)していると思うし(東シナ海の)海洋権益については、お互いの意見の違いがあるなかで、それにそなえていかなけれなならない。」
・「(中国政府のシンクタンクの)中国社会科学院で外交・安全保障の専門家と議論したとき、中国側は<日本を射程に入れたミサイルを持っている>とのことだった。」「中国の軍艦が津軽海峡も含め、すべての日本の(海域の)水深、流れ、水温を調査し、軍事的な条件整備を整えているのは紛れもない事実だ。」
ワシントンでの講演では、「中国政府が公表している2〜3倍の軍事費が使われているのではとの指摘がある。これは現実的な脅威だ。」北京での中国人民解放軍の制服組最高幹部との会談ではICBMや第5世代の戦闘機配備に「疑心暗鬼にならざるをえない」と表明している。


台湾、防衛予算枠拡大へ 年度予算で調達 産経(朝) 2005.12.18

基隆=河崎真澄
北部の基隆港で、米国から調達したキッド級駆逐艦二隻の就役式に出席し、GDPに対する防衛予算の比率を2008年度に約3%まで引き上げる意向を示した。今年度は約2.4%。
中国が台湾に照準を合わせて配備したミサイルが706基に増加、中国海軍では70隻以上の艦艇と80隻以上の潜水艦が稼動との認識を示し、キッド級艦に加えブッシュ政権が4年前に台湾への売却を承認している通常型潜水艦8隻、大戦哨戒機12機などの調達(特別予算では審議入りが野党の反対で41回拒否されていた)を防衛予算枠をGDP比3%まで拡大することで行うことについて野党に協力を求めた。
国民党と親民党は通常予算枠内での調達には反対しない意向を示している。


韓国、独仏と兵器開発 米国離れ加速 産経(朝) 2005.12.18

ソウル=久保田るり子
韓国国防省は、将来の国産化を目指す「韓国型」ヘリコプター事業の技術提供元として。フランスとドイツの合弁会社(ユーロコプター)を選定。
総事業費5兆5千億ウオン(約6千億円)の機動型軍用ヘリ(多目的の後方支援用で戦闘用ではない)、2012年245機生産計画。
次期早期警戒管制機4機(2兆ウオン=2千2百億円、2011年までに導入)選定問題は米ボーイング社とイスラエル・エルタ社が競合。エルタ社の機種に搭載する米製通信機器について米政府が許可せず、韓国政府は決定を来年5月に延期。
軍事筋は「空軍の頭脳というべき早期警戒管制機選定で米国以外を選んだ場合、由々しき事態とみるべきだ」としているが国防省筋からは「イスラエル有利」が伝えられる。


戦術核250発が不明 ソ連崩壊後のウクライナ 産経(朝) 2005.12.19

モスクワ=内藤泰朗
センチェンコ議会調査委員長(兵器密輸にかかわる調査)
1992年から5年間に全兵器の約36%、320億ドル(約3兆8千億円)相当の兵器が紛失。ソ連から引き継いだ戦車、装甲車、砲撃システム、航空機、ヘリコプター、ミサイル類で輸出先はボスニアヘルツェゴビナ、クロアチア。96年には144にのぼるペーパーカンパニーや裏の組織が無法状態を利用して密輸。
ウクライナに配備されていた戦略核と戦術核は、ウクライナが引き渡した戦術核の数字とロシアが受領した数に250発の開きがある。同委員長は。ソ連崩壊直後に誕生した新議会の議員ら旧政権の高官が深く関与し、全容を知る立場にあったゴルブリン元国家安全会議書記兼国防相の証人喚問を求め、刑事捜査のための調査資料を検察当局に提出する意向を示した。
ウクライナではこれまでに、中国やイランに核弾頭搭載可能なミサイルを不正輸出していた疑惑が伝えられており、ウクライナのユシチェンコ大統領が兵器密輸の実態調査を命じていた。


核施設野ざらし 露、第二のチェルノブイリ危機 産経(朝) 2005.12.19

チェチェン共和国首都グロズヌイにある化学コンビナート、許容範囲58000倍を越える放射能レベル。検察側はコンビナート側に刑事訴追も辞さぬ姿勢を示した。チェチェン紛争の為破壊され、事実上廃墟と化し、住民たちが勝手にレンガや鉄筋などを集め建築材として使っている。チェルノブイリ原発事故直後の約半分に迫る放射能レベル。
ウラル地方中部のチェリャビンスク州北部では、核廃棄物集積・再処理施設「マヤーク(灯台)」で低レベル放射性廃棄物の貯蔵施設とテーチャ川を隔てる堤防が老朽化し、廃棄物が川に流出、流域の放射能レベルが3〜4倍に上昇。検察当局は同施設の幹部を刑事訴追する意向。
15日、レニングラード原子力発電所付近の核関連施設で爆発事故、「放射能漏れは無く深刻な状況ではない」とする当局の発表に対する根強い不信がある。
ロシア政府は核分野を今後どう発展させてゆくか総合的な国家方針が不在で、汚職体質が蔓延する同分野に国家の資金を無駄に投ずるのをためらっている内部事情がある。


ルーマニア、露に不満 ガス戦争、欧州に飛び火 産経(朝) 2006.01.06

モスクワ=内藤泰朗
ロシア、ラジオ放送エホ・モスクブイはルーマニア政府がロシアに対し、何故隣国のウクライナやブルガリアより割高の価格でロシア産の天然ガスを購入しなければならないか説明を求めたと伝えた。
2013年まで1000立方メートル250ドルの交渉に調印できず第14半期から270ドル、以降更に15ドル余計に支払うことになる。一方ウクライナは実質的に95ドルで購入。
今回ロシアとウクライナとの天然ガス戦争の結果、水面下で行われてきた交渉の経緯や契約の具体的内容が表に出てきた。ロシアからガス供給を受ける欧州諸国では今後、国によって異なる価格をめぐり問題がクローズアップされることは避けられない。
南部ウクライナ経由、中部ベラルーシ経由、バルト海海底(着工)経由の三ルート。
バルト海海底ルートは完成すれば欧州へのガス供給量は飛躍的に増え、反ロシア感情の強いバルト諸国やポーランドを経由させたくないプーチン政権の政治的意図が強く、バルト諸国やポーランドが「欧州の政治的な分断をもたらす危険がある。」と警鐘を鳴らす。
ウクライナでも「ロシアは今後も、天然ガスを含むあらゆる手段を使ってウクライナの欧州傾倒を阻止するため措置をとってくる。」との見方が有力。
問題は「ロシアが天然ガスや石油といったエネルギー資源を政治的圧力に使おうとしている」(米国務省)ことである。


施設の封印撤去 イラン核開発再開 産経(朝) 2006.01.11

ベルリン=黒沢潤
同国中部ナタンツの核関連施設に施されているIAEAの封印をIAEA査察官の立会いで撤去し、核の「研究開発」活動を開始した。
イラン原子力庁のサイディ次官は記者会見で「われわれが実施するのはあくまで研究だ」と強調。ただ、IAEAは活動内容については、イラン側から十分な説明を受けていないのが実情。外交筋では、164台の遠心分離機を使ってウラン濃縮を行う可能性に言及。
米、英、仏、ロシア、中国による勧告は、イランに対して、ウラン濃縮計画再開を断念するように迫り、英仏独のEU3カ国、ロシア、IAEAとの交渉に復帰するよう強く求めた。


安保理付託確実に イラン核 産経(朝) 2006.01.14

ベルリン=黒沢潤
英国、フランス、ドイツの三ヶ国外相(EUのソラナ共通外交・安全保障上級代表も参加)はベルリンで緊急協議、イラン核問題を国連安保理に付託するべきとの立場で一致。IAEAに緊急理事会を招集するよう求めた。
安保理は経済制裁などの強制措置をとり得るが、世界4位の産油国であるイランに対する禁輸措置などは原油価格の更なる高騰を招きかねない。
モスクワ=内藤泰朗
ロシアは核開発凍結を呼びかけたが、重要な貿易のパートナーであるイランへの制裁措置や軍事行動には反対の姿勢、欧米とイランの「仲介者」として最大の利益を追求することに全力を挙げるものとみられる。イランのプシェールでの原子力発電所建設の継続を表明。ロシアの管理下での核開発を続けるよう説得。


核技術持つ権利明言 イラン大統領 産経(朝) 2006..1.15

カイロ=加納洋人
アフマディネジャド大統領はテヘランで会見。「イランの核開発はNPTとIAEAの枠組みの中にある。すべての(条約)加盟国は核技術を持つことができ、何者もこの権利を奪うことはできない。」「イランは核兵器を持つ意図はない。」
国際社会は経済制裁に踏み切ることはできないという判断をしており、イラン政府は核問題が安保理に付託された場合、IAEAによる抜き打ち査察を今後、認めないと発表。
モスクワ=時事
セルゲイ・マルコフ政治調査研究所長は、「イスラエルが今春にもイランの核施設を攻撃する可能性があると語った」「。イスラエルはイランによる核攻撃の犠牲になることを恐れており、イスラエル空軍が核施設に空爆やミサイル攻撃をする公算が大きい。」


欧州の在外資産移転 イラン、制裁を警戒 産経(朝) 2006.01.23

ベルリン=黒沢潤
ロイター通信の伝えるところでは、イラン中央銀行のシェイバニ総裁は記者団に対して、「石油収入を含む海外資産を適当な場所に移転し始めた。」と語った。汎アラブ紙アッシャルクルアウサトも、イラン最高安全保障委員会が中央銀行や石油省に、スイスを除く欧州の銀行から香港やシンガポールに資産を移すように指示したと伝えた。
イランの在外資産は総額300〜500億ドル、欧州からの移転は80億ドル程度とみられている。イランは1979年カーター米政権の資産凍結で147億ドルを失った。
テヘラン=共同
イラン最高評議会のラフサンジャニ議長は「自ら制御できない道に至らないよう注意しなければならない。」イラン学生通信が伝えた。強硬派の台頭を懸念した最高指導者ハメネイ師から三権に対する監督権限をラフサンジャニ議長は受けている。
エルサレム=ロイター
イスラエルのモファズ国防相は「アフマディネジャド大統領がイスラエルを破壊する呼びかけを続けるなら、災厄を招くことになる。」と警告。イラン核関連施設に対する攻撃の可能性もあることを示唆した。


安保理付託へ協議 制裁にらみ集票工作 日経(朝) 2006.02.03

ウイーン=桜庭薫
IAEAは2日緊急理事会(35カ国)を開き、イラン核問題を協議。イランから帰国したハイノネン事務次長(保障措置担当)が査察結果を報告。
英仏独は1日夜、イランの度重なる保証措置(査察)協定違反などを理由に、安保理付託を求める決議案を共同提出。3月6日の定例理事会で包括報告書を提出するまでは制裁議論に入らないことが共通の認識。
ロシアがウラン濃縮を代行する妥協案の行方が外交解決の糸口。
付託後の制裁の是非をめぐっては、欧米と中ロの間の溝は依然深い。イランは途上国を中心に16カ国で構成する非同盟諸国(核の平和利用を目的の権利を主張)に多数派工作をしかけ、大使級会合を開催。


イラン核安保理付託 制裁論議先送り 日経(朝) 2006.02.05

ウイーン=桜庭薫
IAEA緊急理事会は4日イランの核開発問題を安保理へ付託する決議案を採択。
3月のIAEA理事会までの1ヶ月が外交解決を模索するための猶予期間となる。
1.イランによる多くの保証措置(査察)協定違反を再確認。
1.各問題の解決は中東の非核地域化構想の実現に寄与することを認識。
1.イランの核開発計画に重大な懸念を表明。
1.核問題の解決に向け理事会が努力を継続することを再確認。
1.イランが研究活動を含むすべてのウラン濃縮関連活動を全面的かつ継続的に停止することが必要と確認。
1.エルバラダイ事務局長にイラン核問題を国連安保理に付託することを要請。
1.イランがウラン転換作業と核燃料製造の研究を再開したことに強い遺憾の意を表明。
1.事務局長に(核問題に関する)報告書を三月のIAEA定例理事会に提出、同理事会で採択され決議とともに安保理に伝えることを要請。
テヘラン加賀谷和樹
イラン法は安保理付託の場合、IAEAなどへの自主的な協力の停止を政府に義務づける。IAEAに核査察の抜き打ち査察を認める追加議定書の暫定適用を取りやめ、欧米への配慮で手控えてきたウラン濃縮に着手する内容。イラン最高安全保障委員会のバイディ事務局次長は付託決議後、イラン法の遵守を明言。


北朝鮮と軍事協力も イラン 日経(朝) 2006.02.08

ワシントン=秋田浩之
米政府は偵察衛星などでイランと北朝鮮の動向を監視。軍関係者や不審な航空貨物の往来などを確認した可能性がある。両国発の不審な航空機の領空通過を認めないように中央アジア諸国などにも要請。
米国は、北朝鮮とイランの軍事協力を放置すれば@微妙な状況にある中東情勢に水をさす。A北朝鮮の資金繰りを助ける-と危惧。
北朝鮮からイランへの兵器・技術輸出
1993年 核技術供与の疑惑  1995年 ノドン最低12基  1997年 ノドンの技術
1999年 ノドンの部品      2001年 ミサイル部品
2002年秋に北朝鮮の核計画が発覚。米国が北朝鮮を厳しい監視下に置いた後も協力が進んでいるかは不透明。


ミサイル開発に露技術 イラン 産経(朝) 2006.02.10

ワシントン=有元隆志
ワシントンの情報筋はイランの弾道ミサイルは旧ソ連の潜水艦発射弾道ミサイル「SSN6」(射程約3500km)をモデルとして地上発射に改良したもの。北朝鮮が開発したものとみられ20基がイランに輸入されているが、北朝鮮は発射実験を行っていないものである。
イランは昨年10月ロシア製ロケットを使って人工衛星「シナー」を打ち上げ近く「メスバ」さらに通信衛星「ジレン」をロシアとのとの協力で製造し打ち上げる予定。衛生打ち上げ技術は弾道ミサイル発射手順と同様であり、技術習得が懸念されている。
核兵器開発ともども差し迫った懸念と警戒される。


ウラン濃縮を再開 交渉解決、困難に 産経(朝) 2006.02.14

ロンドン=蔭山実
ウイーンの外交筋は、イランが13日同国中部ナタンツの核関連施設でウラン濃縮作業の一部を再開したことを明らかにした。
六フウカウラン(UF6)ガスを遠心分離機に注入する作業で、164台の分離機からなるカスケード全体の稼動には至っていないという。
濃縮をロシアで実施するとした妥協案提示したロシアのメンツをつぶす結果になりロシアも中国も欧米への接近を余儀なくされる。


核開発放棄せず ロシア委託は期間限定 日経(朝) 2006.03.02

来日中のイランのモッタキ外相と日経新聞記者との会見
外相はウラン濃縮場所をロシアに限定する代わりに、濃縮代行の機関を限定するという条件で交渉に臨むと指摘。現在のウラン濃縮は実験室での小規模なもので商業規模の本格的な濃縮ではない。・・・NTPからの離脱は今のところ選択肢にはない。・・・(米主導の制裁)米大統領の対応は国民を満足させるどころか米国に対する新たな機器を生むだけ。・・・イランは石油輸出により日本経済発展のために役立ちたい。新政権は日本からの投資誘致拡大に力を注ぐ。


米印、原子力技術で協力 米、実利を重視 日経(朝)2006.03.03

ニューデリー=加藤秀央
1.米国はインドの民生用原子力事業への技術協力を実施する。
1.インドの民生用核施設への査察受け入れ問題をIAEAと協議する。
1.化石燃料の代替エネルギー開発で協力を進める。
1.農業や科学技術、貿易、投資、ハイテク、環境分野などでも協力を拡大、相互にさらなる市場開放と通商拡大を図る。
1.情報の共有などテロ対策で連携を強化する。

中露によるイラン、パキスタンなどへの技術供与に対する明確な反論は困難になり、米議会、軍縮団体の反発も予測される。、
「合意はインドをNPT体制に歩み寄らせ、核テロと対決するNPT体制を強化する。」(エルバラダイIAEA事務局長)


米「国際制裁」を警告 IAEA理事会開幕 産経(朝) 2006.03.07

ウイーン=黒沢潤
IAEA定例理事会6日開幕。エルバラダイ事務局長が報告を行い、その報告は国連安保理にも提出され、安保理でイランの核問題を審議する際の重要な資料となる。
ワシントン=山本秀也
米国のボルトン国連大使は安保理にこだわらない国際的枠組みの構築、すべての手段を講じると圧力を強める方針を米国イスラエル公共問題委員会にて演説。


安保理に舞台 イラン核露中も非難 産経(朝) 2006.03.09

ウイーン=黒沢潤
EUはイランのウラン濃縮活動停止を要求。米は安保理が行動を起こすときが来たと強調。ロシアはイランのウラン濃縮凍結期間を7〜9年に延長する引き換えに、研究目的の小規模濃縮を認める新妥協案を水面下で打診していたが欧米の猛反発で撤回、IAEA決議に反する行動をとったのは遺憾だと批判。中国も、外交努力の余地は残っているとしつつも、IAEA決議を順守すべきと批判。
米英仏の安保理常任理事国はすでに、本格審議に向けた非公式協議を開始。イランにIAEA決議を順守させることを求める議長声明が出される見通し。無視すれば、要人の海外渡航禁止、資産凍結措置などがとられる可能性もある。


米、イラン空爆計画加速 米誌報道 産経(朝) 2006.04.09

ワシントン=有元隆志
米誌ニューヨーカー(電子版)は8日、米軍が空爆計画を急いでおり、すでに攻撃に備え舞台をイラン国内に潜入させているっと報じた。
潜入した部隊は、空爆の制度を高める為に情報収集活動をしているという。攻撃目標としては、ウラン濃縮関連活動を行っている中部ナタンツなどが挙がっており、同誌は地中貫通型核B61-11の使用も検討されているとしている。イランは核施設を地下に建設し、国内各地に分散させているなど、攻撃目標が絞りにくい。
米軍が攻撃に踏み切った場合のテロ攻撃、政権内での空爆反対論、核攻撃については、統合参謀本部の一部高官辞任を検討と、意見が分かれている。


イラン、ウラン濃縮近く発表 産経(朝) 2006.04.11

テヘラン=共同
10日付けイラン保守派ジョムフリ・エスラミはイランが実験用核施設で原発用核燃料生産につながる3.5%の低濃縮ウランの製造に成功し、近く発表する見通しだと伝えた。ファルス通信によると、消息筋では「欧米が想像できないほど短期間」で燃料レベルのウラン濃縮に到達したとのべた。


米「次の段階」警告 イラン ウラン濃縮成功 産経(朝) 2006.04.13

ワシントン=有元隆志
11日イラン北東部のマシャドでアフマディネジャド大統領濃縮ウラン製造に成功したことを発表11日。米マクレラン報道官は、「武力行使の前にすべての外交手段を駆使すべきだ」と述べる。国連安保理は3月29日に濃縮活動を30日以内に停止するように求める議長声明を採択している。ワシントン・ポスト紙は、ブッシュ政権は外交的解決を目指す姿勢を崩していないが米政府当局者らは懐疑的。イランは米攻撃に備えた対策を進めており、交渉が長引けば、攻撃はより困難となる。また、イスラエルがイランの核開発は米国が推測するよりも早まっているとして、」米国に圧力をかけている、としている。
テヘラン=共同
アフマディネジャド大統領は、12日北東部ラシュトハルで演説、「心理戦や脅しを用いようとする者は、イランの偉業に敬意を払い、侮辱したことを謝罪しなければならない。」と欧米を激しく非難。「核技術の完全利用はすべてのイラン国民の要求だ」と強調。イラン各地の小学校で児童たちが「核開発はわれわれの法的権利」と叫ぶ様子などが繰り返し放映された。
ベルリン=黒沢潤
IAEAエルバラダイ事務局長は対イラン制裁などの強硬措置には反対、対話を通じて事態の打開を図りたい考え。今月末までに、IAEA査察に対するイランの協力姿勢をまとめた報告書を国連安保理に提出することになっており、イランの対応次第では、制裁をもにらむ安保理審議に大きく影響することになる。
日本エネルギー経済研究所田中浩一郎氏、イランは過去研究室レベルでは低濃縮ウランを製造、今回の焦点はナタンツにある164基の遠心分離機が満足に使えるたのかどうかにある。」と話した。イランは今年度中に遠心分離機3000基が用意できるとしており、効率よく稼動すれば核兵器使用に可能な高濃縮ウラン(90%)が完成するまでの時間も短縮される。田中氏は、「ナタンツ以外の未公表施設が稼動しているとすれば、核兵器開発に今後10年はかからないとの見方もある。」としている。


イランのウラン濃縮非難 IAEA、安保理に報告書提出 日経(朝) 2006.04.29

ウイーン=桜庭薫
報告者はイランが民生用核燃料となる低濃縮ウラン製造に成功したことを確認。安保理などが求める濃縮活動の停止に応じていない。核疑惑解明へのイランの協力姿勢は不十分と断定。2月末の事務局長報告に比べ一段とイランに不利な内容。
安保理15ヶ国は5月5日に協議を開始。
3つのシナリオ
@国際社会の圧力でイランが核計画を放棄:イランよりの中ロが拒否権を発動か。
A米国中心に「有志連合型の制裁」発動:日本や欧州が及び腰。
B国際圧力の効果少なく軍事衝突の危機が強まる。:イスラエルと米国が攻撃、イランの反撃は必至で世界経済が混乱する。

米に対抗鮮明 露が”軍事大国化"宣言 産経(朝) 2006.05.11

モスクワ=内藤泰朗
2006年の年次教書演説で「国益の追及と世界の安定のため、近代的な軍事大国建設に向けて邁進する」と宣言。好調な経済を背景に軍事予算の更なる増大を約束。
最新型潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)プワラを搭載、戦略原子力潜水艦二隻と、移動型大陸間弾道ミサイル(ICBM)トーポリMを中心とした最新の核抑止戦力の強化を挙げる。
徴兵制から志願制への移行など軍の機構改革を進め、機動力と緊急展開能力を備えた部隊を整備し「同時にいくつかの地域紛争と、大きな戦争を戦える軍」の構築を行う。「予算は増やすが、ソ連の過ちは繰り返さない。」
更に、ロシアのWTO加盟を妨げる米国を批判、国連中心主義や各国との協調主義を訴える。高騰する石油など豊富なエネルギー資源の輸出は好調で、経済外交で自信を深めており、新たな「軍事大国」建設を鮮明に打ち出すことで「強国」再興戦略の柱とする狙い。

イラン核の平和利用支持 非同盟会議 産経(朝) 2006.05.31

プトラジャ=共同
マレーシアで開かれていた非同盟諸国会議の閣僚会議は30日、核の平和利用支持を盛り込んだイラン核問題に関する特別文書などを採択して閉幕した。
IAEAとの協力関係を強く求める一方、制裁や武力に訴えず、平和的手段で問題解決を図るとするなどイラン擁護の姿勢は維持した。


見返り案合意 イラン核問題6ヶ国外相 日経(夕) 2006.06.02

ウイーン=桜庭薫
国連安保理常任理事国+日・独外相会談で「見返り案」合意。詳細は不明であるが、ウラン濃縮活動停止に応じれば、安保理での協議を中止。軽水炉の技術供与、核燃料供給を通じて民生用原子力分野での協力、経済支援を行う。拒否すれば、安保理で更なる措置を取る必要がある。


イラン、海峡封鎖示唆 最高指導者ハメネイ師 産経(朝) 2006.06.05

カイロ=加納洋人
ホメイニ師死去17年追悼式典でのハメネイ師の演説。「(米国が)少しでも過ちを犯せば、エネルギーの供給が深刻な危機に直面することになる」と警告、ペルシャ湾ホルムズ海峡封鎖で対抗することを示唆。イラン政府は核問題では「石油カード」を使わない方針を示してきた。「(核開発)の貴重な成果を敵の脅しによって売り渡したり、敵のわいろでだまされたりしてはならない。」「核兵器の使用はイスラムの教えに反する。」と述べた。


欧米の生命線開通 カスピ海石油初出荷 産経(朝) 2006.06.06

モスクワ=内藤泰朗
BTCパイプライン(バクー油田-グルジア首都トビリシ近郊-トルコのジェイハン:全長1768キロ)はロシアや中東を経由しないルート。数ケ月以内30〜40万バレル、2009年には100万バレル/1日の石油を流すことが可能。米国主導で2002年9月着工。
カザフスタンもバクーへのタンカー輸送を増強、将来は海底パイプライン計画ももちあがっており脱ロシア化にロシアも警戒。カザフに同国の石油をロシアに輸出するよう働きかけている。また、東シベリアの新たなエネルギー源開発にも目を転じている。


米、敵視政策を変更 国営通信、包括見返り案評価 日経(朝) 2006.06.08

バーレーン=加賀谷和樹
イラン国営通信は包括案を「米国が30年近くにわたる対イラン敵視政策を見直した」と評価。イランに対する安全保障、航空機と米ボーイング社製の部品の売却容認、農業技術の供与を含むと米国が経済制裁を緩和する一歩と歓迎。イランは米国との直接対話による体制保障と経済制裁の緩和を強く期待している。


イランに制裁警告決議 安保理採択 日経〈朝) 2006.08.01

ニューヨーク=鈴木哲也
31日安保理はイランにウラン濃縮関連活動の停止を義務付ける決議を賛成14、反対1で採択。
*安保理は国連憲章第7章40条に基づき行動。
*イランにすべての濃縮関連・再処理活動を停止するよう要求。
*全活動をイランが停止したかどうか、IAEA事務局長が安保理8月31日までに報告。
*イランが決議に従わなかった場合、国連憲章第7章41条に基づく措置の採択意思を表明。
米英仏案は武力行使に道を開く「憲章7章39条」に言及したが、ロシアの反対で削除した。米国は「制裁決議案の採択に向けて強力に動く」(ボルトン国連大使)構えで、制裁発動を決めるための追加決議案の調整には曲折が予想される。「包括見返り案」にイランが8月22日までに回答する姿勢を示している中、8月31日と区切った点を巡って今後の展開が注目される。
イラン、「レバノン」で米欧牽制
核兵器開発につながる核開発をイランに許せば、イスラエルの安全保障は大きく脅かされる。また、中東秩序形成へのイランの影響力も増しかねない。イランは米欧が自国の核開発を容認しない限り、「イランのヒズボラ支援持続、ヒズボラによるイスラエル攻撃継続」の流れが進むことをちらつかせ、米英を牽制している。
イラン国営テレビは、連日、ヒズボラ称賛の番組を放送。テヘランの街頭には、小銃を掲げるヒズボラ最高指導者ナスララ師の肖像や写真があふれている。


ウラン濃縮活動は継続へ イラン包括案回答 日経(朝) 2006.08.23

テヘラン=加賀谷和樹
イラン政府の回答の詳細は不明。包括案の諾否は明言せず、当面は濃縮活動を続ける姿勢を示したとみられる。最高安全保障委員会のラリジャニ事務局長がテヘランに駐在する英国、フランス、ドイツ、ロシア、中国、スイスの6ヶ国大使に包括案の回答文書を提示した。スイス大使はイランと外交関係の無い米国の利益代表として招かれた。
イランは包括案について、@最終的な回答期限は明記されていない。A包括案の受諾を促す国連安保理が定めた31日の濃縮停止期限は無効。−との認識を表明。
ロシア、中国は米欧と同調せず、イランへの投資が緊密な独は米英と距離があり、日欧は安保理決議あるいは同等の権威なしでは制裁は困難。また、NPTに基づく権利としての核開発に理解を示す途上国は増加。
イランの石油輸出は2006.03〜2007.03で540億ドルで前年8%増。500億ドル近い外貨準備、対外債務は250億ドル前後でマクロ経済は良好。ヒズボラへの武器・資金供与、イラクのシーア派民兵組織「マハディ軍」などに資金供与。イラク戦争後のシーア派勢力の伸張で大きな利益を得、中東で存在感を増している。


期限守らず継続 イラン、ウラン濃縮 日経(朝) 2006.09.01

ウイーン=桜庭薫
IAEAエルバラダイ事務局長は、イランが安保理が定めた期限を履行せず、ウラン濃縮活動を継続していることを指摘。アハマディネジャド大統領は同日、西部オルミエで演説し「イランは脅迫や侵略に直面しても1インチも後退しない。」と言明。安保理は、国連憲章7章41条に基づき「適切な措置を検討する。」ことになる。
シナリオ@中ロ抵抗: 制裁議論長期化へ
シナリオA独自制裁: 融資停止も
シナリオB強行突破: 核技術確立に邁進
技術的な壁
IAEAは4月民生燃料の低濃縮ウランにあたる3.6%濃度を確認。核兵器につながる濃度90%以上までには壁がある。イランは遠心分離機164基を連結した連続濃縮装置「カスケード」を1セット稼動させているが、これでは核爆弾1個に必要な高濃縮ウラン製造に20年を要する(ウイーンの専門家)。質・量ともに壁がある。イランは濃縮ウランに必要な6フッ化ウランの増産に動くとの観測がある。


ロシア企業世界最大に アルミ地金 日経(朝) 2006.09.01

モスクワ=坂井光
ロシア最大のアルミメーカー、ルスアルがスアルとスイスの商社グレンコアのアルミニウム部門を買収することで基本合意(約300億ドル:アルミ所がね生産量375万トン、米アルコア社を抜き世界最大)。プーチン大統領に近いデリパスカ氏がルスアル会長。
世界最大の天然ガスを独占するガスプロムは輸出能力のみならず、輸出先の輸送施設などへの買収を仕掛けており、石油では国営大手ロスネフチが7月新規株式公開(IPO)を実施、約100億ドルを調達し世界展開へ布告。各社とも政府の関与(大半の株式を保有)、チタンメーカーに関しても政府が株式の大半を買収する方針。プーチン政権は世界的な資源高を外交面で活用する方針。


エーゲ海油送管建設合意 ロシア 日経(朝) 2006.09.06
ブルガリアのブルガスからギリシアのアレクサンドロポリスを結ぶ280kmのパイプライン建設推進は両国とロシアの首脳間で4日合意。輸送能力は日量80万バレル、建設費は10億ユーロ(1500億円)、国営ガスプロムやロスネチフが参画の意欲を示し、米シェブロンが参加の意向。トルコのボスポラス海峡ルートは通行量が限界、カザフスタンの油田が増産すると輸送手段が圧迫される。また、ギリシアとトルコ、イタリアを結ぶ天然ガスパイプライン事業へのガスプロムの参加を働きかけている。
カスピ海の原油をアゼルバイジャンからグルジア、トルコを通じて西側へ運ぶBTCパイプラインが米政府の後押しで開通し、カザフがその利用を決めたことに対抗するものでもある。米はギリシア政府などにパイプライン事業へのロシア参加阻止を働きかけている。


ウラン濃縮拡大 イラン2台目に原料注入 日経(朝) 2006.10.28

カイロ=金沢浩明
イラン学生通信は25日、遠心分離機164基を連結した2台目カスケードを二週間前に設置し、原料ガスの六フッ化ウランを週内に投入と報じていた。27日原料ガスを注入し、濃縮ウランの生産を始めたと報じる。


大規模軍事演習 イラン、国連制裁牽制 産経(朝) 2006.11.03 

カイロ=村上大介
イラン革命防衛隊は2日、大規模軍事演習「偉大な預言者2」を開始。ペルシア湾では10月29日、30日に米国主導の大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)に基づく海上臨検訓練が行われたばかり。
国営テレビは演習第一段階として、シャハブ2、3型などミサイル数十発がイラン中央部砂漠で発射、射程距離2100km、クラスター弾頭(1400発小型弾頭格納)搭載、イスラエルや湾岸の米軍基地を射程におさめる。
革命防衛隊は国軍とは別の指揮系統の精鋭軍、演習は10日間、全土17州で実施。
欧米はイランがシャハブ3などの中距離弾道ミサイルに核弾頭を搭載することを警戒。


イラク撤退なら支援 イラン大統領米国に条件示唆 日経(朝) 2006.11.27

バーレーン=加賀谷和樹
アハマディネジャド大統領が具体的条件に言及したのははじめて。
@(核開発)などイランの権利容認 A(対イラン経済制裁など)過去のすべての行為を改めること B(イランなどからの)米軍の撤退 などを挙げた。


国際法廷設置を承認 レバノン内閣 日経(朝) 2006.11.27

リヤド=金沢浩明
レバノン、シニオラ内閣は25日、ハリリ元首相の暗殺事件を裁く国連主導の国際法廷設置を閣議で承認。イスラム教シーア派民兵組織ヒズボラの反対を押し切った格好で、親シリア側は強く反発。ヒズボラは倒閣へ向けた街頭デモを予告。
昨年二月、シリアの関与を疑うシニオラ内閣が国連に設置を要請。国連は外国人とレバノン人の判事からなる同法廷案を提示。これに対して、親シリア勢力は判事の構成に反発。シーア派六閣僚が辞表を提出し、政府の動きを牽制。
しかし、反シリア派のジュマイエル産業相が今月暗殺され、政府側は態度を硬化、親シリア側との妥協を拒否、国際法廷設置にの承認に踏みきる。


イラン制裁で修正案 英独仏提示 中ロに配慮 日経(夕) 2006.12.09

ニューヨーク=中前博之
ロシアの支援するイラン南部のブシェール原発を制裁対象から除外する。軍事目的に転用可能な民生機器については「各国の裁量に委ねる」との文言を挿入して制裁範囲を絞り込みたい中ロの意向に配慮。
核・ミサイル開発計画にかかわるイラン当局者の海外渡航禁止、どう計画にかかわる個人や団体の海外金融資産の凍結では譲らず、今後の協議の焦点となる。
イランは7月の安保理決議が要求した8月末ウラン濃縮活動期限を無視し、濃縮活動を加速させている。


ウラン濃縮継続強調 遠心分離機3000基に拡大 日経(朝) 2006.12.10

バーレーン=加賀屋和樹
アハマディネジャド大統領は遠心分離機を現在の328期から3000基に増やす作業に着手したことを明らかにした。将来計画は6万機、発電用核燃料を自給できると語った。イランはIAEAに計画を提出済み。


イラン制裁決議案採択へ 英仏独が最終案 日経(朝) 2006.12.24

ニューヨーク=中前博之
1.国連憲章第7章41条(非軍事制裁に限定)に基づき行動する。
1.イランにウラン濃縮活動や重水炉開発関連活動の即時停止を要求。
1.同種活動にかかわる物資や技術の移転禁止を加盟国に義務ずけ、
1.核拡散にかかわるイランの活動に従事する個人の入国に注意を払うよう、加盟国に要請
1.安保理や制裁委員会が対象に指定する個人や団体の金融資産を即時凍結するよう加盟国に義務づけ、
1.決議採択から60日以内に国際原子力機関(IAEA)がイランの順守状況を報告するよう要請
1.イランが順守しない場合、41条に基づき、さらなる措置を求める。


核問題で安保理禁輸や資金凍結 イラン制裁決議 日経(朝) 2006.12.25

ニューヨーク=中前博之
国連安保理は23日、対イラン制裁決議を全会一致で採択した。イランの最高安全保障委員会のラリジャニ事務局長は24日、遠心分離機を3000基に増やす作業を始めると表明。濃縮作業を拡大する方針を示した。アハマディネジャド大統領も同日「2月に核開発の進展を祝う式典を開く」と述べた。
田中浩一郎、日本エネルギー経済研究所中東研究センター長
ロシアなどの抵抗によりこれ以上厳しい内容には出来なかった。この制裁によってイランが濃縮活動を停止するなどの効果は見込めない。・・・イランの姿勢に変化を求めるには、イラン国民が経済的困窮などで指導者に変化を求める世論を高めるなどが必要だろうが、今回の決議内容では経済制裁はほとんど響かない。北朝鮮と異なりイランはエネルギー輸出などで外貨を稼ぐ手段があり、輸出を止められない限り困ることが無い。安保理ではイランと米欧諸国との対立は激化する構造が出来ている。イランが核開発を進め、核拡散防止条約撤退など、国際社会を挑発すれば、欧米が対イラン軍事行動を検討する状況まで進んでいく懸念も出てくる。
*******
今月の専門家会議占拠(国政選挙)、地方評議会選挙でいずれも大統領派は大敗、保守派の中でより穏健なグループが躍進した。大統領を支えてきた貧困層の一部は、高率インフレへの不満や経済制裁への不安を高め、反大統領に投票したものとみられる。
イランのバジリハマネ石油相は最近、ウエブサイト上で「外国の金融機関との協力案件が減り、石油開発への融資に問題が生じている」と弱音を吐いた。大統領の強硬姿勢に変化は無いが、こうした「逆風」が外交方針を最終的に決定する最高指導者ハメネイ師の考えに影響する可能性もある。


北との協力懸念 イランが独自衛星準備 産経(朝) 2007.01.27

ワシントン=有元隆志
米国航空専門誌エビエーション・ウイーク(電子版)はイランが弾道ミサイルを改良したロケットで人工衛星を打ち上げる準備を行い、発射が間じかに迫っていると伝えた。
専門家は「シャハブ3」改良型(北朝鮮長距離弾道ミサイル、テポドン2号の技術を利用したもの)の可能性があると指摘。イランと北朝鮮の協力が宇宙、核分野にまたがるものと見なされている。
イランは2005年10月にロシア製ロケットで人工衛星「シナ1号」を打ち上げているが国産技術では初めて。
メープルズ米国防情報局(DIA)局長は上院情報委員会に提出した書面で、「北朝鮮はミサイルや関連技術を売却しつづけている。国際的孤立で顧客は減ったがイランとシリアとの関係は強く、主な懸念事項」と警戒感を示している。
北朝鮮の昨年7月のテポドン2号の発射実験に、イラン技術者が立会い、テスト結果データなどを受け取っている。同筋では、ミサイルの液体燃料に関する共同プロジェクトについても話し合っている可能性を指摘。イランは北朝鮮とのミサイル開発での協力関係は否定している。


核技術保有を宣言 イラン大統領 日経(朝) 2007.02.12

テヘラン=加賀谷和樹
テヘランでの革命記念式典の演説で、「わが国は平和目的の核技術を獲得した」と述べ核技術保有を公式に宣言。国連安保理のウラン濃縮停止決議を拒否する一方IAEAへの協力を強調。「政府はIAEAに協力しNPTからも離脱しない。」
イランのラリジャニ最高安全保障委員会事務局長はミュンヘンでのEUとの会談に出席。EUのソラナ共通外交・安全保障上級代表は協議続行を示唆。


イラン核兵器は5-10年 IAEA事務局長 日経(夕) 2007.02.20

ウイーン=桜庭薫
国連安保理が昨年12月23日に採択した対イラン制裁決議は60日以内にイランがウラン濃縮を停止しないと追加制裁措置を取るとしている。週内の期限切れを前にIAEAは21日にも決議順守状況についての報告書を安保理に提出する予定。イラン側は改めてウラン濃縮活動を継続する姿勢を示している。
イランは3月末までに3000基の遠心分離機を設置する計画うぃIAEAに伝達済みであるが、設置ペースは遅れているようである。エルバラダイIAEA事務局長によれば、イランは試験施設稼動の技術ノウハウはすでに入手、少なくとも6ヶ月試験施設を稼動しているとしている。ただ。イランが核兵器を開発するには5〜10年かかると米英の情報筋はみている。
ロンドン=横田一成
エルバラダイ事務局長は「イランの核問題は制裁だけでは解決しない。相手側と接触して約束を取り付けるというプロセスを進めないといけない。」と指摘、米国が進める国連安保理による追加制裁の効果に疑問を投げかけた。


革命防衛隊へ制裁も IAEA報告書要旨 産経(朝) 2007.02.24

*イランはウラン濃縮関連活動を停止していない。
*中部ナタンツの試験施設で昨年11月2日から今年2月17日までに、遠心分離機164基を連結したカスケードなどに6フッ化ウラン計66キロを断続的に注入し濃縮。5%以下の低濃縮ウランを製造。
*ナタンツの地下施設に今年5月末までに遠心分離機3000基の増設を目指しカスケード設置を開始。2組が設置済みで、更に2組の設置作業をほぼ終了。
*計8.7トンの6フッ化ウランを同地下施設に搬入し、2月末までの濃縮を通告。
*西部アラクでの実験用重水炉建設も続行。
*IAEA査察活動への協力や情報開示が不十分で、核計画が平和目的であるとのイランの主張を検証できず。(共同)
ワシントン=有元隆志
イランの精鋭部隊・革命防衛隊に関係する企業が制裁の対象になる可能性。(アフマディネジャド大統領の政権基盤であり、大統領を狙い撃ちにするもの)
26日ロンドンで国連安保理事国五ヶ国とドイツの6ヶ国高官会議が開催される。
米政府はペルシア湾に空母戦闘群を相次いで派遣。
米財務省は1月イラン国営セパ銀行の資産凍結発動(ミサイル開発に資金協力)
国連決議では革命防衛隊の指導者2名を含む12人と10団体の海外金融資産凍結。


ICBM技術獲得に米欧は警戒 イラン初の宇宙ロケット 産経(朝) 2007.02.26

カイロ=村上大介
ロケット打ち上げ成功、イラン航空宇宙研究センターのバラハミ所長は、ロケットには科学技術、国防軍需両省が製造した研究用機材などが積まれているとしたうえで、「すべての実験は国内の産業施設で国際規則にのっとり行われた」と語った。人工衛星が搭載されていたかは明らかにされていない。イランはすでに弾道ミサイルの国産化に成功、ノドンを基に開発した中距離弾道ミサイル「シャハブ3(射程1300〜2300km)」を2003年に実戦配備。シャハブ4(2500km)で人工衛星打ち上げを計画、シャハブ5(3000〜5000km)を開発中。
米国防総省にイラン爆撃計画チーム
ニューヨーク=長戸雅子
セイモア・ハーシュ、ロイター記者。特別チームは数ヶ月前に米統合参謀本部に設置され、ブッシュ大統領の命令から24時間以内に実行できるような計画をたてている。イラン核施設破壊や体制変更に重点。@米軍と特別作戦チームガイラン工作員を追跡する為イラクからイランに入国。Aヨーロッパを射程にとらえることが出来る小型核弾頭搭載型の大陸間ミサイルをイランは既に開発している。との情報をイスラエル情報当局から得ている。国防総省スポークスマンは記事は間違いと一蹴している。


イラン追加制裁を決議 安保理、ウラン濃縮停止求める 日経(朝) 2007.03.26

ニューヨーク=中前博之
決議は英独仏が共同提出。@イランによる武器輸出の全面禁止、A加盟国に対し、イランへの大型武器輸出に警戒と自制を要請、B加盟国や国際金融機関に対し、イラン政府への新規資金援助の見合わせを要請ーなど。
資金凍結対象を革命防衛隊を含む15人・13団体を追加。60日以内に順守状況の報告を求め、応じない場合、更なる非軍事的制裁措置をとる。
同国、モッタキ外相「核開発は純粋に平和利用目的。決議は違法かつ不要で正当化できない、と批判。


イラン、停止期限無視 ウラン濃縮拡大IAEA報告 産経(朝) 2007.05.24

ベルリン=黒沢潤
IAEAエルバラダイ事務局長は国連安保理に報告書を提出。イランは4月末までに遠心分離機を約1300基設置。6月末までには約3000基の設置が完了する見通し。核爆弾1個分の高濃縮ウランを年に1個製造できる規模。最終的には5万4千基の設置を目指す。
米国は空母艦隊9隻(1万7千人)をペルシア湾に派遣。


商業規模のウラン濃縮 イラン、来月末までに開始 日経(朝) 2007.06.15

ウイーン=桜庭薫
IAEAエルバラダイ事務局長は記者会見で、「イランは7月末までに商業規模に相当する約3000台の遠心分離器を稼動させるとの見通しを示した。
イランのソルタニエIAEA担当大臣は「我々はウラン濃縮技術を習得した」とし、「国際社会が濃縮停止を求める意味は無い。」と強調した。


ウラン濃縮継続確認 イラン 商業規模至らず 日経(朝) 2007.08.31

ウイーン=桜庭薫
30日に理事国(35カ国)にイラン核問題報告書を配布。8月19日時点で12基のカスケード(164基の遠心分離機を連結)に六フッかウランを投入し連続運転していた1968基の遠心分離機に加え2基のカスケードが稼動試験中で、さらに2基が建設中。6月中旬には7月末までに18基のカスケード、約3千基の遠心分離機(商業規模)、を設置できる見込みを想定したが、濃縮拡大のペースは落ちている。
イラン側がIAEAと未解明点の解消に向けた行程表を作成したのを「重要な前進」と評価した。しかし、エルバラダイ事務局長はイランの核開発目的については、「依然立証できない」としている。


米欧とIAEAに溝 イラン核問題 日経(朝) 2007.09.13

ウイーン=桜庭薫
8月下旬にIAEAがイランとまとめた核問題解決の行程表に対し、米欧は「対象範囲が過去の問題に限定され、時間稼ぎに利用される」として慎重な見方を示し、両者のすれ違いが鮮明になった。一方中ロは行程表の履行状況を見極めたい考え。主要国の足並みはそろわず、危機回避の道筋は見えないまま。


核交渉責任者が辞任 イラン 日経(朝) 2007.10.21

ドバイ=加賀谷和樹
イラン政府のエルハム報道官は、同国核開発の交渉責任者、ラリジャニ最高安全保障委員会事務局長が辞任したと明らかにした。後任には、サティード・ジャリリ外務次官(欧米担当)が就き、EUとの核協議に臨む。
ラリジャニ氏は国際社会との融和姿勢に傾いていたとされ、アフマディネジャド大統領の不興を買っていた。同氏はロシアのプーチン大統領が16日の会談でイラン最高指導者ハメイネ師に核問題打開の新提案を示したと「暴露」したが、直後に大統領が打ち消し、核開発を巡るイラン指導部内の意見の相違が浮き彫りになっている。


イラン指導部内に乱れ 核開発 日経(朝) 2007.10.26

テヘラン=加賀谷和樹
ローマでのEUとの協議には大統領側近のジャリリ氏が代表団団長、ハメネイ師の個人代表としてラリジャニ氏が参加。EUのソラナ共通外交・安全保障上級代表は「ラリジャニ氏がイラン代表団を終始主導した」と証言。
イランは国連と米国の制裁で経済が混乱。ドルの決済がが事実上できなく、EUに制裁をを科されるじたいになるとユーロ決済も困難になり窮地に立たされる。イランの経済官庁や企業は、EUの制裁回避を要請、「ラリジャニ氏の核交渉を支持する」議員の署名183人分をもってラフサンジャニ最高評議会議長が政権を揺さぶりはじめている。

ワシントン=加藤秀央
イラン精鋭部隊をテロ支援組織に指定
米政府は25日、イラン指導部直轄の精鋭部隊をテロ支援組織に指定し、国有三銀行などとともに資産凍結や米企業との取引禁止などの制裁を科すと発表。米政府が他国の軍隊をテロ支援組織に指定するのは初めて。
イラン革命防衛隊(IRG)を「大量破壊兵器を拡散する組織」、IRGの中核組織である「アルクッズ隊」を「テロ支援組織」にそれぞれ指定した。


民族・宗派で「合従連合」 イラク新憲法案承認 産経(朝) 2005.10.26

カイロ=加納洋人
新憲法草案では、連邦制を導入し、地域政府は条件付ながら立法、行政、司法の各権が与えられる。
連邦制を推進しようとしてきたのはクルド人勢力。民族の自治確立、独立を悲願としてきた。今回の草案では、北部自治区の既得権益をイラク新政治体制の枠の中に埋め込むことに成功。キルクーク油田地帯のクルド人地域への編入などの主張を強めよう。
シーア派は1月の総選挙で「統一イラク同盟」が勝利し第一勢力となったものの、イラク・イスラム革命最高評議会など宗教色が強く、世俗勢力は「連合会派イラク」を率いるアラウイ元首相が超党派政治指導者850人を集めた「和解会議」を主催し、アラウイ氏を再度首相にするべく運動。
スンニ派は総選挙を大半がボイコット、宗教指導者の影響力は弱く、旧フセイン政権崩壊後はまとまった勢力がない。今後は発言力を強めるため、12月の総選挙にも参加して勢力を結集する道を模索。


仏暴動全土に拡大 対応誤ればテロに 産経(朝) 2005.11.07

パリ=山口昌子
パリ郊外で発生した暴動事件は仏北部リール、ルーアン、北東部ストラスブール、東部ヂジョン、北西部レンヌ、ナント、南西部ボルドー、ポー、トゥルーズ、南部モンペリエ、マルセイユ、ニースなどほぼ全土に広がり、一方パリ中心地にも波及。放火された車両は1295台、拘束された人数は312人。暴動発生から10日目を迎えた。
一橋大学大学院内藤正典教授
暴動に参加しているのはアルジェリア、チュニジア、モロッコなど北アフリカからのアラブ系移民の二世、三世が中心。1990年代からパリ郊外に居住する移民が都市部で窃盗などの犯罪を引き起こし捜査の警察官と衝突を起こしていた。
フランスの移民政策は英国と異なり、自由、平等、博愛を掲げ、完全同化を前提として民族色は認めていないが、雇用は厳しく、高学歴であっても名前から移民であると相応の職にはつけない。国全体の失業率は10%前後であるが、移民では30%と推計されている。1960年以降建築基準の厳しくない郊外に集合団地を建設して移民の住宅を確保してきたが、郊外の中流層が転居して移民とフランス社会の隔絶が顕著となる。
こうした地区の若者は世俗的でイスラム教を前面に掲げた宗教、民族色の強いものではないが、社会の中で目標を失った若者に、政府が強攻策を続けた場合どうなるか?宗教に追いやり、テロにも結びつきかねない「分岐点」といえる。


大統領、鎮圧へ決意 周辺国飛び火警戒 日経(夕) 2005.11.07

パリ=奥村茂三郎
シラク大統領は「最優先するのは治安と公共の秩序の回復」{個人と正義、機会の平等を尊重してゆく」「暴力や恐怖をまき散らそうとする者は逮捕し、裁き、懲らしめる」と記者団に語る。
ロンドン=横田一成
トルコ系を中心に300万人以上のイスラム教徒を抱えるドイツではメルケル次期首相がが率いるキリスト教民主同盟のボスバッシュ副党首が地元紙に「似たようなことが起きないと考えるのは間違い」とのべた。北部ブレーメンで4ヶ所の放火があった。
イタリアの野党指導者、プロディ元首相は「イタリアの都市郊外の移民問題もパリと大きく変わらない(飛び火するのは)時間の問題」と強調し、政府に早急な対応を求める。


仏暴動 初の死者 移民同化政策に限界 日経(朝) 2005.11.08

パリ=奥村茂三郎
60歳台の男性が巻き添えで7日死亡。オーストラリア、オーストリア、英国、ドイツ、ハンガリー政府は仏に滞在する自国民に注意を喚起、米国とロシアが暴動が起きている地域からの退避を勧告した。日本外務省も渡航者に注意を喚起。8日に国民議会を緊急召集。
フランスの総人口約6千万人、移民(外国で外国人として生まれた移民431万人、フランス人として生まれた2世、3世を含めると)1348万人で1/4となる。アルジェリア、モロッコ、チュニジア、北アフリカ「マグレブ三国」は移民1世431万人中130万人。南欧出身者127万人を上回る。2世、3世を含めるとマグレブ三国出身者は300万人。25〜39歳の失業率は21%で移民以外の9.4%より高い。世帯年収が1万ユーロ(140万円)と仏大都市の6割、フランス風でない名前は就職の障害となる。フランス語を話しフランス人になるアンテグラシオン(同化)を基本とし、公立学校でイスラム教のスカーフ着用は禁止。


夜間外出禁止令を検討 仏首相 日経(夕) 2005.11.08

パリ=奥村茂三郎
ドビルパン首相は暴動への対応策として、夜間外出禁止令の検討や治安要員の9500人増強などを表明。8日臨時閣議を開いて決定する。
「県知事が平穏な状態への回復と住民の保護確保に有効と判断した場合、内相が認めれば、どこであっても夜間外出禁止令を適用できるようにする。」と説明。
移民政策について、教育、雇用、住宅の三分野を強化し、若年層への職業訓練の充実や寄宿制学校への補助増額、老朽化した公共住宅の建て直しなどを挙げた。


仏、非常事態を宣言 「夜間外出禁止令」知事に権限 日経(朝) 2005.11.09

パリ=奥村茂三郎
ドビルパン首相は国民議会での演説で、12日間の非常事態を宣言した。県知事に夜間外出禁止令を発令する権限を与えた。1955年に制定したものを50年ぶりに発動。


仏、移民選別論が浮上 暴動、非常事態宣言後も続く 日経(朝) 2005.11.10

パリ=奥村茂三郎
サルコジ内相は「全体の人数を管理すべき」と主張。@熟練労働者A起業家B研究者C大学教授ーなど職種を挙げて「分野ごとの受け入れ数枠が必要」と提案。「カナダの制度が参考になる」とも発言。カナダは教育、言語、職業の各能力を採点する「ポイント制」とともに健康、犯罪歴、定住意思、経済的自立能力など五分野を基準に移民を審査している。東京外国語大学渡辺啓貴教授
仏は本来、厳然とした階層社会で個人主義の社会。移民の多くは下層におかれ、一般の仏人は人気のない仕事を移民イ押しつけてきたともいえる。
労働力が必要とされている時代は、貧しいながらも生活を楽しめた移民も10%程度の高失業率の今では、社会から”邪魔者”扱いされ始めた。移民は都合よく利用されるだけだという不満を爆発させ、暴動につながったのだろう。
シラク政権は欧州拡大を推進し、外国人や移民を積極的に雇用する政策を取ってきた。その反動で仏国民に欧州拡大を嫌う内向きの気持ちが広がった。EU憲法否決、サルコジ内相の強行姿勢への支持は内向き志向。
ドビルパン首相が教育、雇用、住宅三分野の強化を表明したのは当然であるが、短期的特効薬は見当たらない。中長期的にはEUの共通政策として新たな移民政策を検討する必要がある。トルコや中東欧のEU加盟を控え、真剣に取り組むべき課題だ。


独メルケル新政権発足 39年ぶり大連立 日経(朝) 2005.11.23

ベルリン=菅野幹雄
アンゲラ・メルケルCDU党首(51)を首相に選出(賛成397票、反対202票、棄権12、無効1)新内閣はCDU(キリスト教民主同盟)、CSU(キリスト教社会同盟)、SPD(社会民主党)が8人づつを占め、実務能力重視の人選。
首相は、ドイツを長期低迷から成長路線に戻す意思を示し、経済や雇用の活性化、深刻な財政赤字削減、2007年付加価値税の3%増税、所得税最高税率引き下げ、失業保険料2%引き上げなどを同時実施する。法人税制や医療保険改革は先送り。
外交面では、対米関係立て直し、23日仏大統領、24日ブレア首相を訪問、早期に訪米も検討中で首脳外交を進める。


統一イラク同盟優勢 イラク国民議会選 産経(夕) 2005.12.16

カイロ=加納洋人
ロイター通信がイラク全土の500人以上の出口調査によると、
多数派シーア派住民の支持を背景にシーア派宗教政党を中心とした連合会派「統一イラク同盟(UIA)がリード。世俗勢力を結集したアラウイ前首相(シーア派)率いる連合会派「イラク国民名簿」が都市部中心に支持を集めUIAを追う展開。北部クルド人地域ではクルド人の連合会派「クルド同盟」が支持を固めた模様。
スンニ派も高投票率 産経(朝) 2005.12.17 カイロ=加納洋人
AFP通信は選挙管理委員会関係者の話として、登録有権者約1550万人のうち1100万人以上が投票し、投票率は70%を超える見通し。総選挙58%、新憲法承認国民投票が63%で、選挙制度が定着しつつあるとみなされている。
スンニ派のファルージャでは85〜95%、ラマディで75〜85%、ティクリートで83%に達する見通しで、本格政権を樹立する今回の選挙に同派が参加した意味は大きい。


米軍司令官、イラン警戒 イラク国民議会選に干渉? 産経(朝) 2005.12.18

ワシントン=有元隆志
ケーシー司令官(イラク多国籍軍)は記者会見で、15日に行われた国民議会選挙でイランがイラク南部を基盤とする政党を支持し、今後も「親イラン」の新政権樹立のために影響力を行使しようとしているとして、「懸念すべきことだ」と強い警戒感を表明した。
(決定的な証拠はないが)「イランは国民議会選挙に向け南部地域に数百万ドルをつぎこんでいる。」と述べた。
また、シーア派の主要政党であるイラク・イスラム革命最高評議会(SCIRI)の民兵組織、「バドル軍」はフセイン政権崩壊後、内務省や治安部隊に入り、スンニ派住民を不当に拘束し、虐待をしているとの疑惑を提起。


シーア派連合 第一党へ イラク議会選 日経(朝) 2005.12.23

バーレーン=加賀谷和樹
20日発表選管途中集計、有効1071万6505票に占める各陣営の割合
統一イラク同盟(シ−ア派) 43.8%
クルド同盟(クルド系) 20.6%
イラクの調和(スンニ派) 13.9%
イラク国民リスト(世俗派) 8.1%
その他 13.6%
アラウイ前首相ひきいるイラク国民リストはイラクの調和、イラク統一戦線などを加えて不正情報を集めるセンターを立ち上げることを決めた。独立選挙管理委員会に再選挙を求める声も高まっている。
統一イラク同盟は全18州の10州で過半数を獲得し一位となり、第一党の維持はまちがいない。選挙は拘束名簿式の比例代表制。国民議会の定数275の内230議席は各州に割振られ、残る45議席は全国の得票を基に小規模陣営に優先して配分する。統一イラク同盟は全国区も含め120-140議席獲得の予測。
国際選挙監視団や国連は選挙で大きな不正があったとは認めておらず、再選挙の可能性はゼロに等しい。


シーア派が第一党 国民議会選開票結果 イラク 日経(朝) 2006.01.21

バーレーン=加賀谷和樹
統一イラク同盟(シーア派) 128議席 クルド同盟(クルド系)    53議席
イラクの調和(スンニ派)    44議席 イラク国民リスト(世俗派) 25議席
国民対話戦線(スンニ派)   11議席 その他            14議席
人口2700万人中シーア派60%、スンニ派20%、クルド系15% 暫定投票率69.97%
本格政府の樹立にむけUIA(統一イラク同盟)はクルド同盟との連立継続で合意。UIAは移行政府のジャファリ首相と経済通のアブドルマハディ副大統領を首相候補として一本化をする。象徴的国家元首である大統領は現職のタラバーニ氏がクルド同盟の続投要請受諾。イラクの調和も新政権に参加の見通し。イラクの調和には旧フセイン政権での国軍士官も多く治安改善が期待されるが、政治の現実を受け入れないグループもある、テロは根絶されないとも見られている。


ハマス圧勝 組閣要請に条件 日経(朝) 2006.02.02

カイロ=森安健
パレスチナ自治政府のアッバス議長は、1日カイロでエジプトのムバラク大統領と会談し、先のパレスチナ評議会(国会)選挙で圧勝したイスラム原理主義組織ハマスに組閣要請する際の条件を話し合った。
会談に同席したエジプトのスレイマン情報長官は、ハマスが@イスラエルを承認する。Aテロ活動を停止する。B中東和平に関する過去の合意事項を遵守する。の三条件が必要と指摘。「これが満たされなければアッバス議長はハマスに組閣を要請しない」と記者団に語った。
イスラエルのリブニ外相もムバラク大統領と会談。「現状のままでは経済支援を続けることはできない。ハマスは路線転換(イスラエル殲滅を掲げた憲章の変更、武力放棄など)を証明しなければならない。」
リブニ外相はエジプトのアブルゲイト外相とも会談。アブルゲイト外相は「ハマスは状況が変わったことを認識しイスラエルを承認、和平の指針ロードマップを含めた過去の和平合意を理解しなければならない。」と述べた。
ハマスNo.3サイド・シアム幹部率いるハマス交渉団も1日にカイロ入り、最高指導者ハレド・メシャル氏も同日カイロ入りしたとの情報もある。


預言者風刺、なぜ対立激化 欧州移民問題 日経(朝) 2006.02.05

ブリュッセル=下田敏
デンマーク紙が昨年9月にイスラム教預言者ムハマンドの風刺漫画を掲載。今年1月にノルウエー誌がこの漫画を転載し、騒ぎが一気に拡大。中東諸国でデンマーク製品の不買運動や抗議デモが拡大。武将勢力はデンマーク国民らを標的にすると脅迫。これに対し、欧州メディアは相次いでこの風刺漫画を転載し、表現の自由を訴えている。
数種類の漫画で、テロリストを連想させるような、爆弾の形をしたターバンを巻く預言者ムハマンドの姿などが描かれている。3日、ルモンド紙は新たな漫画を掲載「ムハマンドを描いてはならない」というフランス語の文章を書き並べ、その文字列でムハマンドとみられる人物を描き出している。
イスラム教は偶像崇拝を否定、預言者ムハマンドの肖像を描くことはタブー。過去にも小説「悪魔の詩」で預言者や聖典が冒涜されたとするイスラム社会が著者に死刑宣告を出し欧米と対立する事件が起きた。
多くのイスラム教徒を抱える欧州移民問題も背景にある。昨年夏のロンドン同時テロ、フランスでのイスラム系市民の暴動、宗教への絶対的な価値観を持つイスラム社会への違和感や反発がくすぶっている。


レバノン内相辞任 風刺漫画問題 産経(朝) 2006.02.07

カイロ=加納洋人
アフガニスタンでは6日、東部ラグマン州の州都で群集と警官隊が衝突1人が死亡4人が負傷、レバノンの首都ベイルートでは、デンマーク総領事館に対する放火事件で1人が死亡、治安部隊を含む30人が負傷。国連アナン事務総長が5日暴力停止を訴える緊急声明をだす。
アフガニスタンではタリバン、アルカイーダが関与。英国に拠点を置くイスラム歌劇組織アルムハジルーンの指導者オマリ・バクリ・モハメド師はBBCとのインタビューで「預言者を侮辱した者は誰であろうと処刑されなければならない。」と述べた。
イラクでは武装組織イラク・イスラム軍を名乗る勢力が、デンマーク企業への攻撃を呼びかけた。
インドネシアのジャカルタやタイのバンコク、インドのニューデリーでも同日イスラム教徒がデモを行うなどアジア各地に飛び火。
レバノンではサバハ内相が5日暴動の責任をとって辞任。1000以上の治安部隊を配置したものの「群集に抗しきれずデモ隊への発砲を控えたため暴動をふせげなかった」と述べ、抗議行動が暴徒化する懸念を示した。
アナン事務総長は事態の沈静化を訴え、イスラム諸国会議機構(OIC)は放火への非難声明を発表。
*内藤正典、一橋大大学院教授
イスラム教の基本的な教えとして、偶像崇拝の禁止がある。ムハマンドの絵を目にしたイスラム教徒は、怒りというよりも、まず恐怖を感じただろう。・・・
西洋の近代化とは、強大な権力としての教会の圧力から自由になる作業にほかならなかった。・・・政教分離は根底的価値観である。
そもそも教会がないイスラム教には、政教分離という概念が存在しない。教会から自由になることが近代化であるという考え自体がない。だから、宗教から自由になることが社会の進歩であるとも考えない。・・・
欧州はユダヤ人迫害という過去を抱えている。欧州人は同じようにユダヤ教を戯画化し、揶揄できるだろうか。
それはできないというなら、二重基準としかいいようがない。そして大上段に振りかざす「表現の自由」の背後に隠された原因や動機があるといわざるをえない。つまり、反イスラム感情であり、差別である。・・・米国は、圧倒的な軍事力のため、帝国と批判されやすいが、実は、欧州にも筋金入りの帝国としての傲慢さを備えているということが明白になりつつある。


欧米の対応非難 イラン最高指導者 日経(朝) 2006.02.08

エルサレム=横田一成
ハメネイ師は欧米の言論の自由に「二重基準がある。」との見方を示した。「師欧の言論の自由は、イスラム教徒への侮辱を許して、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)否定は禁じている」と指摘。
イラン最大紙ハムシャハリは7日、ホローコーストに関する風刺漫画のコンテッストを実施すると発表。米国人権団体は、問題があるのはユダヤ人だというヒトラーの考え方と共通していると批判。
テヘランでは7日10人がデンマーク大使館に火炎瓶や石を投げ込んだ。20人が塀を乗り越え敷地内に放火。
アフガニスタン北西部マイマナではノルウエー軍基地にデモ隊が乱入しようとして同部隊や警官隊と衝突。4人が死亡数人が負傷。デモ隊から基地へ発砲、手榴弾の投げ込みがあった。兵士2名負傷。
EU委員会は風刺漫画で刺激をしないように欧州メディアに要請。デンマーク政府はインドネシアから同国民に退去勧告を出す。


ハマス政権発足へ 評議会異例の分断開催 日経(朝) 2006.02.19

ラマラ(ヨルダン川西岸)=金沢浩明
当地で開会したパレスチナ評議会はイスラエルがガザ地区のハマス所属議員の通行を認めず、首相候補とされるハニヤ氏など議員28名がテレビ参加する異例の分断開催となった。
イスラエルや欧米はハマス新政権に武力放棄など三条件を突きつけ、米国は自治政府に拠出した援助の返還を求めた。アッバス議長はハマスには過去の和平合意の尊重や和平交渉の推進以外には明確な注文をつけず、「投票で選ばれた新政権を脅すべきではない」「自治政府の治安当局以外の武装集団を認めない」との立場。
ハマスは「過去の合意をどうするかは政権発足後に議論すること」「ハマスの軍隊は治安部隊ではない」との立場。


ハマス色内外警戒 ハニヤ氏実務家内閣狙う 日経(朝) 2006.02.20

エルサレム=金沢浩明
アッバス議長はハマスに首相選びを要請、ハマスはイスマイル・ハニヤ氏(旧与党ファハタとのパイプを持ち、イスラエルとの対話も排除しない)を指名。
2〜3週間以内に組閣の予定。最大の焦点はファハタや他の小規模政党からの入閣が実現するかどうか。
各分野の専門家を配してハマス色を薄めた実務家内閣を作るため、官僚や学者などからの登用が多いとみられる。


聖廟爆破の報復広がる イラク宗派対立激化 産経(朝) 2006.02.24

カイロ=加納洋人
22日バクダッド北方のサマーラで発生したシーア派聖地「アスカリ聖廟」爆破事件をきっかけに各地でスンニ派モスク襲撃事件が発生。
バスラでは23日までに25遺体、首都北東バクーバでは1人死亡、全土168ヶ所のスンニ派モスクが襲撃され計127人が死亡(AFP)。
宗派対立をあおることで、イラクを内戦状態に陥らせるスンニ派武装組織「イラク・アルカイーダ聖戦機構」の策略を指摘する見方もある。


国民議会、40分で閉会 「安定」「混乱」の岐路 産経(朝) 2006.03.17

カイロ=加納洋人
イラク国民議会(定数275)が16日、選挙後3ヶ月を経て、首都バクダッドで初召集。初会合は議員の就任宣誓を行っただけで閉会。正副議長、正副大統領の選出に至らず、次回の日程も決まらないまま約40分で閉会。第一党の統一イラク同盟(UIA:シーア派連合)が推すジャファリ現首相の続投にスンニ派、クルド人勢力、世俗主義勢力は反対、調整難航に見切り発車の形で、タラバニ大統領が議会の召集に踏み切ったもの。


ハマス、組閣完了 ファハタ 正式に連立拒否 産経(朝) 2006.03.19

アンマン=加納洋人
ハマスは18日、自治政府新内閣の組閣作業を完了。19日夜アッバス自治政府議長にに閣僚名簿を提出。首相はハマス幹部イスマイル・ハニヤ氏、外相同幹部、マフムード・ザハル氏、内相はサイード・シヤーム氏、財務相オマル・アブドル・ラーゼック氏(アルナジャ大学経済学部長で、イスラエルの刑務所に収容されていた)が予定、残りは実務家が登用される見通し。
議長の支持母体のファハタは正式に連立参加を拒否。アッバス議長は閣僚名簿を拒否しない方針。評議会での承認が必要。また、28日のイスラエル総選挙後まで名簿の公表は延期されるとの見方が出ている。


仏、全国スト混乱 若年雇用促進策反対 産経(朝) 2006.03.29

パリ=山口昌子
フランス政府の若年雇用契約(CPE)に反対する学生団体や主要労働組合は28日、仏全土で公共交通機関を中心にしたストや大規模デモを展開。27日夜仏国有鉄道では高速鉄道TGVを含む多数の列車が運休。パリ市内の地下鉄やバスが所属する交通公団(RATP)は30%、エールフランス一部、仏ガス公社、仏電力公社、郵便局などの労働者も参加。公立学校の一部も休校、主要日刊紙、国営テレビも一部従業員が参加。学生団体や労組、野党・社会党など約135団体が全国でデモを展開。3月7日、18日の大規模デモを上回る百万人を超える参加者が見込まれている。ドビルパン首相は24日に次ぐ二度目の会合を30日に開催するよう提案したが、労働総同盟(CGT)などは出席拒否。
世論調査では、仏国民63%がCPE反対。ル・モンド紙によると、与党・国民運動連合(UMP)支持者の74%はCPE支持。社会党、極左の支持者はそれぞれ87%、83%が反対。
首相は部分的修正は応じるが基本部分の修正は拒否。30日の憲法評議会の審査結果が雇用均等法を違憲とした場合は窮地に立たされるが乗り切ることができれば、大統領選挙候補者としてサルコジ内相氏に対して優位にたつ。


イスラエル中道新党 西岸撤退へ連立工作 産経(朝) 2006.03.30

エルサレム=加納洋人
イスラエル総選挙(定数120)でシャロン首相が旗揚げした(昨年11月)中道新党カディマ(前進)は予想を下回る28議席にとどまる。投票率63.2%(前回68.9%)

カディマ

28(14)

労働党

20(21)

シャス

13(10)

我が家イスラエル

12(3)

リクード

11(27)

アラブ系政党

10(8)

国家統一国家宗教党

9(9)

年金省党

7(-)

ユダヤ教連合

6(5)

メレツ

4(6)

カディマの分離策に反対するリクードは後退、オルトメ首相代行は大規模入植地を維持したうえでヨルダン川西岸から一方的撤退し最終的国境線を画定する「パレスチナ分離策」を推進する決意を改めて表明。しかし、賛成する政党との連立交渉が必要。労働党、メレツを軸に、シャスや年金省党をも視野に入れている。


仏、経済改革頓挫 新雇用策を撤回 日経(朝) 2006.04.11

パリ=奥村茂三郎
仏政府はCPEを撤回。現在の制度では1人雇うと社会保険料などを含め給料の2倍近くを企業が負担。雇用契約が切れる前に解雇すると訴訟でもめることも多い。OECDも「労働保護法制の緩和が必要」と提言し続けてきた。若者は有期雇用契約(CDD)と呼ばれる短期雇用で就職する例が多く、半年ごとに契約を更新するなど雇用が不安定になっていた。
CPEの狙いは雇用しやすくすることで雇用を機会を拡大することにあったが、学生らはCPEを「自分たちに不利な制度」と受け止めた。
仏では昨年5月にEU憲法の批准を否決するなど世論が打ち向きになっている。フランスは改革が進まない国との印象も強まった。
シラク大統領、ドビルパン首相の求心力は大幅に低下。CPEの凍結や代替法案の作成を提案したサルコジ内相は支持基盤をさらに固めた。


大統領「イラクは内戦状態」 エジプト 産経(朝) 2006.04.11

カイロ=共同
エジプトのムバラク大統領は、シーア派とスンニ派の対立が激化、事実上の内戦状態にあるとの見解を示した。米軍がこの段階で撤退すれば各地でテロが拡大し「破滅的な影響」を中東に与えると警告。「シーア派住民が自国よりイランに忠誠心を抱いている」と指摘し、イランの影響力拡大に対する警戒心を表明した。


治安閣僚決まらず対立 イラク 産経(朝) 2006.05.31

カイロ=加納洋人
20日に発足したイラク本格政権は10日たっても、先送りした内相、国防相、国家安全保障相など治安担当閣僚の人選を決められず、各派が対立する状況が続いている。
マリキ新首相は1週間の先送りをしたが10日たってもメドがたっていない。
タラバニ大統領(クルド人)は、「内相、国防相は、政党や民兵組織と関係が薄い人物を選ぶべき」と声明を発表。
スンニ派会派「イラク合意戦線」は国防相ポストを要求。シーア派連合会派「統一イラク同盟」は、内相、国防相を独立系の人物に割振られない場合は内相ポストを要求。
この間イラク各地では爆弾テロや攻撃が相次ぎAFPによれば、29日のみでも60人が死亡。


タリバン、攻撃激しく アフガン南部戦争状態に 日経(朝) 2006.06.08

ロンドン=横田一成
英シンクタンク「センリス・カウンシル」6日に報告書を発表。
最近のタリバンの攻撃形態が自爆テロや首切りなどイラクの手法に似てきている。アフガンのイラク化の危険性。
米軍に変って英軍を中心とするNATOは早急に新たな作戦展開が必要。
アフガン政府や米軍が支持を失った原因については、米軍による高圧的な支配と貧困解消がが進まなかったことを挙げ、「住民支援を第一にする政策を進めなければ成らない」と述べた。


イラク治安閣僚承認 日経(朝) 2006.06.09

イラク国民議会は以下の閣僚を承認。
国防相:スンニ派、アブデルカディル・ジャシム・オベイディ氏
内相:シーア派のジャワド・ボラニ氏、「内務省の中立を維持し、誰の影響も受けない。」
国家治安相:シーア派のシェルワン・ワイリ氏
いづれも旧フセイン政権下のイラク国軍に所属。マリキ首相は、「内務、国防の両省は特定の政党、宗派に属さない」と述べた。シーア派は警察組織を掌握する内相ポストの維持を求めたが、スンニ派は「内務省内にスンニ派暗殺の秘密部隊がある」としてシーア派を内相に就けないよう求めていた。スンニ派はおさまらず、首相は同派全員の了解取付を断念したと表明。シーア派とクルド系が持つ過半数の議席を頼みに、今回の信任を得たもよう。

ハマス、ロケット弾で報復 イスラエル軍攻撃で停戦破棄 日経(朝) 2006.06.11

カイロ=森安安健
イスラエル軍空爆(8日パレスチナ民衆抵抗委員会の訓練拠点を空爆し、新治安部隊アブサムハダナ司令官ら4人を殺害)への報復として、ハマスはイスラエル南部ステロットなどのロケット弾10数発を打ち込む。人的被害はなし。ハマスはイスラエルとの共存を拒否したたtめ、アッバス議長は共存の是非を問う住民投票を7月26日に実施する方針。@イスラエルとの共存するパレスチナ国家を樹立Aイスラエルへの攻撃停止B挙国一致内閣の発足-などを掲げる。事前の世論調査では7割が賛成(ハマスは反対)。


ハマス、事実上承認 イスラエルの生存権 日経(朝) 2006.06.28

カイロ=森安健
ハマスは27日政策文書に同意。@1967年に占領されたヨルダン川西岸、ガザ、東エルサレムにパレスチナ国家を樹立する。Aイスラエル本土への武力攻撃は放棄する。B挙国一致内閣をつくるーなど。アッバス議長がハマスに受け入れを求めていたもの。
これを受けて、政策文書の是非を問う7月26日の住民投票は回避される見通し。ハマス政権は2ヶ月以内に挙国一致内閣に移行する。


武装解除へスンニ派懐柔 イラク首相 日経(朝) 2006.06.28

クエート=加賀谷和樹
マリキ首相はスンニ派勢力を被拘束者への恩赦などで懐柔、武装解除を促す姿勢を鮮明にした。国民和解計画の内容は@すべての武装勢力の解体。A旧バース党の公職追放の見直し。B重大犯罪に関与しない(スンニ派主体の)被拘束者は御社ーなど。
だが、シーア派は民兵組織を温存。警察など治安機関の要職を支配し、スンニ派暗殺のための特別部隊の存在もとりざたされており、シーア派民兵の解体が進まなければ、スンニ派が応じる可能性は低い。


強硬姿勢で支持固め イスラエル軍、ガザ侵攻 日経(朝) 2006.06.29

エルサレム=森安健
オルメルト首相は拉致されたイスラエル兵(2人殺害、1人誘拐)の救出で「極限の手段を使う」と宣言。27日夜から28日未明ガザ地区を空爆。
ハマス幹部は、政策文書合意発表後、「ただちにイスラエルを承認したわけではない。」との発言をしている。シリアの首都ダマスカスに拠点を構えるメシャル氏らハマス強硬派の「国外組」が抵抗しており、メシャル氏の力の源泉はアラブ諸国からの資金。特に米欧がパレスチナへの支援を停止してからはイスラエルの敵国であるイランへの依存度が高まっている。シャリット兵士を拉致したガザのハマス軍事部門はメシャル氏の命令しか聞かず、ハニヤ首相の面会にも応じていない。


ハマス閣僚の1/3拘束 イスラエル 日経(朝) 2006.06.30

イスラエル軍は29日イスラエル人入植者エリヤフ・アシェリ(18)の遺体を西岸ラマラ近郊で発見。パレスチナ武装勢力「民衆抵抗委員会(PRC)」は同日アシェリさんを処刑したと発表した。これを受けイスラエル軍は西岸ラマラで副首相、財務相、労相など八閣僚、ドウェイク評議会議長ら17人の議員を含むハマスメンバー83人を拘束した。ガザ地区ではイスラエル軍の攻撃が全域に拡大した。
パレスチナ自治政府のアリカット元交渉相はAFP通信に対して「イスラエルが拘束した閣僚らを人質解放の手段ととらえているなら(パレスチナの治安も政治も)完全破綻に向かう。」と協調。国際社会に介入を呼びかけた。


パレスチナ首相府空爆 ハマス内閣崩壊へ強硬 産経(朝) 2006.07.03

カイロ=加納洋人
2日未明イスラエル軍はガザの首相府空爆(すでに内務省建物も空爆)。ハマス内部では政治部門の穏健現実派(ハニヤ首相)と軍事部門など強硬派との亀裂が深刻。エジプトの仲介交渉も停滞。イスラエルはハマス内閣崩壊に向けた強硬姿勢を強めている。


ガザ北部に侵攻 8人死亡、長期化も 産経(朝) 2007.07.07

カイロ=加納洋人
パレスチナ自治区ガザ地区北部旧ユダヤ人入植地3ヶ所に侵攻。更に住宅地ベイトラヒヤのい侵攻、空爆などでパレスチナ人8名死亡、約20人が負傷。パレスチナ武将組織はガザ北部からイスラエル中部のアシュケロンにロケット弾を撃ち込んでいる。
オルメルト首相はガザ地区本格侵攻を承認しており、侵攻と駐留は長期化する可能性。


レバノンに侵攻 撤退以来6年ぶり 日経<朝) 2006.07.13

エルサレム=森安健
イスラエル軍は12日、レバノン南部を大規模空爆し、地上軍を投入。レバノンに拠点を置くイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラがイスラエル兵二人を拉致(イスラエルが拘束するアラブ人服役囚数千人と交換を要求)したことに報復。ヒズボラの戦闘員らは、同日朝、レバノンからイスラエルに向けてロケット弾や砲弾で一斉攻撃を開始し少なくともイスラエル兵士7人が死亡。


シリアへ空爆拡大か イスラエル、ヒズボラ支援に警告 産経(朝) 2006.07.16

カイロ=加納洋人
15日レバノン南部への空爆、シリア国境の山岳地帯にあるラジオや衛星テレビの中継施設、北部の道路、幹線道路のガソリンスタンドなどインフラ施設を次々と空爆。
今回の戦闘激化で明らかになったのはヒズボラ側が10年前に比べて戦闘能力を大幅に高めていること。数百発規模のロケット弾をイスラエル北部に撃ち込み、国境から30kmはなれたハイファにも着弾。イスラエル有力紙は近くヒズボラを支援するシリアへのへの空爆を開始するとの軍事専門家の分析を掲載。


米国務長官中東を再訪 国際部隊派遣へ調整 産経〈朝) 2006.07.30

カイロ=加納洋人
ライス米国務長官は29日エルサレム入りし、オルメルト首相やリブニ外相と会談。「レバノン政府を政府として機能させること」と中央政府がヒズボラを抑制することの重要性を強調。AP通信が米政府筋の話として伝えた長官の提案内容は、
@ヒズボラの武装解除と民兵組織のレバノン正規軍への編入。Aヒズボラが拉致したイスラエル兵士の開放要求。Bイスラエルが占拠するレバノン南部シャバア農場の帰属問題解決の為の委員会設置。C南部での「安全保障地帯」の設置。Dレバノン復興計画作成。-などとなっている。一方、国連のエグランド人道問題担当事務次長は28日、イスラエルに72時間の(人道)停戦を要請したが、一時停戦を拒否。


イスラエル地上作戦拡大 レバノン紛争 産経(朝) 2006.08.02

カイロ=加納洋人
イスラエル政府は治安閣議で、レバノン南部、国境地帯から6〜7Kmの地点まで侵攻し、地域一帯を制圧する方針を決めた。同軍は48時間の空爆停止期間が終わる2日未明にも攻撃を本格的に再開する構え。同地帯からヒズボラを完全に駆逐したうえで、同地帯に国際部隊を駐留させることを視野に入れているとみられる。同軍は国境から約0kmのリタニ川周辺住民に退去を勧告しており、リタニ川以北まで排除する作戦をとる可能性も出ている。

レバノン南部に侵攻 6000人ヒズボラと激戦 産経(朝) 2006.08.03

カイロ=加納洋人
2日前日につづきレバノン南部で5方面から戦車などをともなって6000人以上の地上部隊を侵攻させ、ヒズボラ側は、迫撃砲や対戦車砲で激しく抵抗。イスラエル北部に180発以上のロケット弾攻撃を行った。


安保理レバノン決議案合意 米、国際世論で軌道修正 日経〈朝) 2006.08.06

ワシントン=加藤秀央
米国がフランスが主張していた「段階的決議案」に歩み寄り停戦と国際部隊の派遣を分けて議論することを受け入れた。即時停戦を求める欧州やアラブ諸国の批判を浴びて軌道修正を余儀なくされた形。


レバノン停戦2週間 イスラエルなお海空封鎖 京都(朝) 2006.08.29

ベイル−ト=28共同
EUは国連レバノン暫定軍(UNIFIL)増強の為7000人規模の派兵を表明。イスラエル軍機の越境飛行は22日を最後に確認されていない。27日ヒズボラ指導者のナスララ師も戦闘が「第二ラウンドに向かうことはないだろう」と武力行為自制を表明。
イスラエルはUNIFIL展開が実現するまで海空のレバノン封鎖を解除しない構え。レバノンは主権侵害と反発し、アナン国連事務総長が調停にあたる。


レバノン封鎖解除へ イスラエル 産経(朝) 2006.09.08

カイロ=村上大介
イスラエルは7日午後6時約2ヶ月ぶりにレバノン海上・空域封鎖を解除。ライス米国務長官とアナン国連事務総長が「国際部隊がレバノンの港湾と空港の監視を引き継ぐ準備ができた」と通告。イスラエルでは、ヒズボラに誘拐された兵士2人の親族をはじめ、閣内にも「二人の消息すら得ることなく封鎖解除に応じたのは納得ゆかない」とオルメルト首相への批判がある。


イラクの指揮権委譲 米撤退の象徴的第一歩 産経(朝) 2006.09.08

カイロ=村上大介
マリキ首相は駐留米軍の指揮下にあったイラク政府軍指揮権委譲に関する合意に署名。イラク地上部隊は、訓練の遅れが指摘されるが、ようやく10個師団約13万人に達した。空海軍は戦力がないに等しく再建が課題。地上部隊には同じ宗派の出身者で組織された部隊が多く、シーア派が中心を担っている。忠誠心が中央政府ではなくて所属する宗派に向かうことを懸念する声がすでに出ている。


フセイン元大統領に死刑 イラク旧政権幹部2人も 産経(朝) 2006.11.06

カイロ=村上大介
イラク高等法定において、5日、アブドルラハマン裁判長は、フセイン被告、バルザン・イブラヒム元ジュネーブ国連代表部大使、アワド・バンダル元革命裁判所長官に求刑どおり死刑(絞首刑)をラマダン元副首相に終身刑を言い渡した。1982年に中部ドゥジャイル村で起きたイスラム教シーア派住民虐殺事件(フセイン元大統領暗殺未遂事件を受け同村の住民148人を殺害)で人道に対する罪に問われていた。
旧バース党幹部の3被告には禁固15年が言い渡され、証拠不十分で起訴を取り下げた地方幹部1人は無罪。
カイロ=時事
特別法定は、米軍の占領下にあった2003年12月に設置。主権移譲後も、形の上ではイラク国内の法定の形を取ったが、米国の法律専門家ら多数が参加し、資金の多くを米国が負担したほか、法定運営、警備などでも米国が深く関与。これに対し、専門家の間では、より独立性、公正性を確保できる国際法廷の設置が望ましいとの意見が根強かった。国連も昨年10月、特別法定の正当性を疑問視し、国連による独立法定を設置すべきだとする専門家の報告書を公表している。特に、イスラム教シーア派とスンニ派の宗教間対立が激化して内戦の様相を呈する中で、裁判が旧政権に抑圧された側であるシーア派やクルド人による「勝者の裁き」となり、新たな怨恨を生み、抗争の火種となる懸念が指摘されている。また、裁判中に被告側弁護人や判事の親類らが殺害される事件が相次ぎ治安面から法定をイラク国内に設置することへの妥当性も問題となった。
カイロ=共同(京都新聞)
イラク高等法定判決は、元大統領によるイスラム教シーア派住民弾圧を糾弾したものの、一時は米国も支援した独裁の深層にはメスを入れなかった。戦争犯罪の全容解明を目指した国際法廷ではなく、米政権が事実上主導した「報復の法廷」の限界だ。同法廷の主目的は、旧政権で辛酸をなめたシーア派やクルド人の報復感情を満たす」ことにあると言ってよい。イラク政府は「早期の死刑は国家の安定に資する」(マリキ首相)と公言。「被告に寛容すぎる」との理由で裁判長を更迭した。また、ブッシュ米政権の与党共和党が苦戦する米中間選挙直前に判決期日が設定されたことについても「イラク政策の成功例を示そうとする政治的狙い(主任弁護士のドレイミ氏)との批判を免れない。・・・「独裁者の病理」の全体像は今後も明らかにはされない可能性が高い。
ロジャー・オーキフ、英ゲンブリッジ大学ローターパクト国際法研究所副所長
高等法廷が死刑を認めたことは、英国をはじめ政治的に死刑廃止を主張する多くの国々にとって、同法廷への支持を困難にした。国際基準を満たす裁判を行うならば、旧ユーゴスラビアやルワンダと同様の国際先般法廷を設置することが唯一の道だった。国際刑事裁判者(ICC)の関与は米国の反対に加えもともとICCでは(過去の事件にさかのぼれず)フセイン元大統領の罪は問えない。


治安改善へ協力姿勢 産経(朝) シリア外相イラク訪問 2006.11.21

カイロ=村上大介
シリアのムアッリム外相は19日、イラクのジバー外相と会談。米国の超党派「イラク研究グループ」(共同議長ベーカー元国務長官)は9月にムアッリム外相と会談。米英の政策転換の兆しをにらみ、現時点で米側に一定の協力を示しておくことは、今後のイラク情勢に政治的に関与するためのカードとなるとの計算もあるはず。


対話再開へ米が圧力 ガザ停戦で合意 日経(朝) 2006.11.27

リヤド=金沢浩明
イスラエルとパレスチナ自治政府のガザ地区での停戦合意は、米国による双方への強い圧力によるものと推測されている。ブッシュ大統領は29日にヨルダンを訪れアブドラ国王、イラクのマリキ首相と会談の予定。当初はイスラエルのオルメルト首相、パレスチナのアッバス議長との三者会談を開き、和平プロセス再開で合意する構想もあった。


超党派グループ、政策見直し案 イラク米軍 日経(朝) 2006.12.07

ワシントン=加藤秀央
イラク研究グループ(ISG)報告書要旨
1.イラク情勢は深刻で、悪化し続けている。最重要の提言はイラクと周辺国で新しく、強力な外交・政治努力を呼びかける。
1.2008年第一四半期までを目標にイラク駐留米軍を削減し、戦闘主体からイラク治安部隊の教育や後方支援任務に移行する。
1.米国は無期限に大規模部隊をイラクに展開すべきでない。
1.イラクの将来はイラク国民が責任を負い、米国は国民自身が運営できるよう支える役割に徹する。
1.イラク国民が治安を改善できれば、米政府はイラクの政治、軍事、経済面での支援を削減する。
1.隣国を含め、いかなる国もイラクの混乱回避に関心をもっている。米政府はイラン、シリアと直接対話を実現し、周辺のアラブ諸国も含む(イラク治安維持と政治的和解の)支援グループを形成すべきだ。
1.イスラエル、パレスチナ問題を含めた包括的な中東和平が不可欠。
1.実現へ米行政府と立法府の協力が必要。米国民の連帯の成否にかかる。

米の対テロ戦費累計(アフガンを含む)は今年度、単年度で2000億ドル。
米議会調査局によると、2001年の米同時テロ以降、米政府の支出した対テロ関連の経費は2006年会計年度までで約4300億ドル。今年度末までに6000億ドルを越え、現在の通貨価値に換算して5360億ドルとされるベトナム戦争の戦費を上回る。


バクダッド東西分裂 宗派対立”浄化”の嵐 京都(朝) 2006.12.09

カイロ=共同=木村一浩
イスラム教シーア派とスンニ派による市街戦が日常化。住宅地では敵対宗派の”浄化”が進み、チグリス川を挟んで東のシーア派地域、西のスンニ派地域に分断される傾向。
アメリア地区ではアルカイダ系過激派が増加、アメリア地区を浄化するとのことでシーア派住民は移住、シーア派地区から移住したスンニ派住民が転がり込んでくるという事態。


判決確定から4日 フセイン元大統領死刑執行 産経(朝) 2006.12.31

カイロ=村上大介
イスラム教シーア派住民を虐殺した「人道に対する罪」で死刑判決を受けたイラクのサダム・フセイン元大統領(69)に対する絞首刑が30日午前6時前執行された。1982年イラク中部ドゥジャイルでイスラム教シーア派住民148人を虐殺した罪によるもの。29日夜にマリキ首相が米当局者と会談し、時間を決定したとされ、死刑はバクダッド北部の軍情報機関の基地で執行されたと見られる。遺体は娘(ヨルダン在住)が
80年代の化学兵器によるクルド住民虐殺や、90年のクエート侵攻などの捜査はフセイン元大統領の死に伴って打ち切られた。
バクダッド東部シーア派住民居住区サドルシティは喜びに包まれ、元大統領出身地、ティクリートには外出禁止令が出された。バクダッドや中部の都市クーファでは車爆弾が爆発、約180人以上が死傷。


出生地に埋葬 フセイン元大統領  日経(朝) 2007.01.01

バーレーン=加賀谷和樹
31日未明遺体はティクリート近郊出生地のアウジャ村に埋葬された。長男ウダイ、二男クサイ両氏も埋葬されている。同村のあるサラハディン州のシャクティ知事が30日のうちに遺体を引き取り、元大統領が属した部族幹部ら100人前後が立ち会った。


米2万人超増派 宗派対立の解消焦点 産経(朝) 2007.01.12

カイロ=村上大介
米軍増派部隊のほとんどは、宗派対立の犠牲者が連日数十人にのぼる首都バクダッドに投入される。シーア派サドル師率いる民兵組織マフディー軍(数万人規模)の扱いがカギ。マリキ首相はサドル師派の支持を受け、マリキ政権は治安権限の早期以上を求め、シーア派主導の治安部隊による覇権確立を急ぐ姿勢を示しており、宗派抗争が本格的内戦へとつながることを懸念する米政府の思惑と微妙に食い違っている。
スンイ派側からは、米軍増派は流血拡大につながるといった声があがっている。
イラクの産油量は日量200万バレル、輸出は150万バレルとイラク戦争開始前の水準。イラクの失業率は約30%以上、年率11%の物価上昇と石油資源が生かされない状況にある。米国は100億ドルをこの復興にあてる。
「イラク政府が11月までに全県の治安責任を引き受け、石油収入を全国民で分け合う立法措置を行い、自国予算の100億ドルを復興、社会基盤事業に投じ、今年後半に地方選挙を実施、バース党解体法を改変、憲法修正への公正な手続きを導入する。」(ブッシュ大統領)
「首都に軍司令官と副司令官2人を任命、イラク軍と国家警察、最大18旅団を首都の9地区に展開。大半の5旅団は首都に投入。武装勢力を駆除した地区を守るだけの兵力水準を確保、(立ち入り禁止とされた宗派暴力の拠点)地区に入る許可も得た。マリキ首相も政治的、宗派的介入は許さないと約束している。」(ブッシュ大統領)


タリバン、春に大攻勢へ アフガン駐留外国部隊標的 産経(朝) 2007.03.03

アフガンでは昨年だけで139件の自爆テロ、一昨年の21件から急増。タリバンのダドゥラー司令官は対空砲火を入手、6千人の兵が1万人になると主張。カーン司令官は自爆要員2千人を確保、千人を北部に移動させたと述べる。
タリバンは最高指導者オマル師の指揮下にあり30人の司令官がいる。他にも10以上のテロ組織がある。米国は指導者がパキスタンのアフガニスタン国境に近い部族地域に潜伏し、アルカイーダが訓練キャンプを再構築していると指摘してきた。チェイニー副大統領は、テロリストの動きが止まらない場合米国が武力行使する可能性を示唆。


治安回復に向け強調 イラク安定化会議 産経(朝) 2007.05.05

シャルムエルシェイク(エジプト)=村上大介
周辺国、国連安保理5常任理事国、G8の拡大外相会議
イラク政府の主導権をもつイスラム教シーア派としては、米とイランが敵対関係にある現状は好ましくない。米、イラン会談は実現しなかったが、米、シリア会談が行われたことは前進。大きな枠組みつくりとなっている。次回はとるこのイスタンブールで開催。


戦費拠出で民主分裂 対イラク 産経(朝) 2007.05.26

イラク駐留米軍の撤退期限を盛り込んでいない総額1200億ドル(約14兆円)の今年度補正予算案、戦費法案は24日米上下両院で(上院:80対14、下院280対142)可決。共和党はほぼ結束して賛成、民主党は賛否が分かれ、ヒラリー・クリントン、オバマ両上院議員、ペロシ下院議長は反対。戦費法案は、米軍撤退期限を示さないかわりに、7月と9月に進捗状況を議会に報告することを求めた。イラク政府が達成すべき18項目の基準も設定。基準を満たさない場合には援助凍結、戦費拠出は9月までで、成果を出すことが求められている。


ハマス大規模攻勢 ガザ北部制圧 事実上の内戦状態 日経(朝) 2007.06014

エルサレム=金沢浩明
AP通信などによると、ハマス側はガザ北部のファハタ勢力に15日夜までに武器を放棄するよう最後通告を出した。これまで政治面では与党のハマスが首相ポスト、治安面ではパレスチナ解放機構の主流派ファハタが握る構図であったが、今回ハマスは周到な準備で大攻勢をかけ、治安権も事実上掌握。ガザでの政治・軍事に渡る支配を狙う構え。(パレスチナでは70%以上が貧困層、ガザ地区では失業率が70%を超す。)


シーア派聖地爆破 外出禁止令、宗派抗争の激化懸念 日経(朝) 2007.06.14

エルサレム=金沢浩明
イラク中部サマラ、シーア派聖地アスカリ聖廟の二本の塔が爆破。マリキ首相はバクダッドに無期限外出禁止令をだす。爆破は、アルカイダ系のスンニ派過激勢力によるものとの見方が有力。サドル師派国会議員は政府に聖廟の早期再建を要請するとともに、それが実現するまで連立政府から離脱すると表明。


民兵活動6ヶ月停止 シーア派内対立を回避 日経(朝) 2007.08.30

カイロ=金沢浩明
シ−ア派の反米指導者サドル師は傘下の民兵組織「マハディ軍」の活動を6ヶ月停止するとの声明を発表。組織再編のためとしているが、聖地カルバラで同民兵が警察部隊と衝突し50人以上が死亡したことを受け、シーア派ないでの衝突激化を避けるのが目的。シーア派の祝祭で数十人が集まっていた聖地カルバラでの衝突は現場の暴走とみられ、活動停止は現場への懲罰とみられる。


イラク駐留3万人削減 米軍の負担、限界に 日経(朝) 2007.09.13

イラク駐留米軍ペトレアス司令官は11日までの議会証言で、「米軍縮小の理由の一つは、米軍の負担が限界に近いことだ」と語った。約4千人単位の戦闘旅団20個を派遣している。派遣、休養、準備というサイクルからすれば、60個旅団が必要。実際に投入可能なのは、40〜50旅団。12ヶ月基本を3ヶ月延長して不足を埋めてきたのが実情。


対テロ戦争経費2兆4000億j 米17年度まで試算 日経(朝) 2007.10.26

米議会予算局(CBO)はイラクやアフガニスタンでの必要経費が2017年までに総額2兆4000億jに達するとの見通しを発表した。直接の戦費に加え、調達のための利払い約7000億jを試算しているのが特徴。
CBOは7月末、米軍のイラク駐留規模次第で直接戦費が今後10年で最大1兆j超と見積もった。