先進国首脳会議 G7/G8SUMMIT - 08洞爺湖サミット決定まで 2004.122007.04  Back ∋∋ (財)国立京都国際会館 調査役  (2007年11月定年退職)  

外務省G7/G8 Summitに関するサイトは
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g7g8.html
G7/G8 Summitに関するサイトは
http://en.g8russia.ru/agenda/diseases/
外務省サンクトペテルブルク会議に関するサイトは、
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/summit/saintpetersburg06/index.html

議長総括(仮訳)
 我々は、世界をより安全でより良くするための国際協力を強化することにより自由を前進すべく、シーアイランドにおいて、我々の年次サミットの会合を行った。
 アフガニスタン、アルジェリア、バハレーン、イラク、ヨルダン、イエメン、トルコの首脳がシーアイランドで我々に加わった。
 我々は、イラクに関する国連安全保障理事会決議1546の全会一致による承認を歓迎した。我々は、一致団結して、国家を再建しようとしているイラクの人々及び完全な主権を有するイラク暫定政権を支援する。
 拡大中東・北アフリカに関する議論において、我々は、改革の必要に関するこの地域からの諸声明を歓迎した。我々は、世界の主要先進民主主義国の首脳として、自由と改革を支援する特別な責務を認識し、以下を約束した:

歴史的な「拡大中東・北アフリカとの前進と共通の未来に向けたパートナーシップ」を築く。
我々のパートナーと共に、未来のためのフォーラムを創設する。これは、地域の改革努力を支援する永続的な対話を行う我々の努力の基礎となるものである。フォーラムの第1回会合は、本年後半に開催される。

G8改革支援計画を採択する。これによって、我々は、既に強固な我々の二国間及び共同の関与を強化し、更に地域とのパートナーシップのもとで拡大するとともに、民主主義、識字、企業家精神/職業訓練、零細金融、中小企業金融その他を支援する新しいイニシアティブを開始することにコミットする。

 地域の改革に対する我々の支援は、アラブ・イスラエル間の紛争の公正、包括的かつ永続的な解決に対する我々の支援と歩調をあわせて進む。我々は、四者会合に対し、ロードマップのモメンタムを回復するため、今月末までにこの地域で会合を開くよう求めた。

 エビアンにおいて、我々は、大量破壊兵器及びその運搬手段の拡散が、国際テロと並んで、国際の平和と安全に対する顕著な脅威であることを認識した。拡散を防止し、封じ込め、巻き返しを図る決意のもとに、我々は、グローバルな不拡散体制を強化するために不拡散に関するG8行動計画を採択した。この行動計画は、現在では全てのG8諸国が参加している拡散に対する安全保障構想、及び大量破壊兵器・物質の拡散に対するグローバル・パートナーシップなどの現在進められている取組みを強化し拡大する。この行動計画は、濃縮及び再処理資機材・技術の移転について取り上げ、国際原子力機関を強化し、生物テロに対抗するための措置をとるものである。この行動計画は、全ての国に対し、最近採択された国連安全保障理事会決議1540を実施することを要請し、北朝鮮、イラン及びリビアにおける拡散の課題を取り上げている。

 国際テロは、世界の安全と繁栄に対し直接の課題を投げかけている。我々は、空・陸・海の渡航の安全と効率を改善するための、安全で容易な海外渡航イニシアティブ(SAFTI)を立ち上げることにより、我々のテロ対策を強化することに合意した。我々は、携帯式地対空ミサイル(MANPADS)の余剰備蓄を廃棄し、その拡散を防止する新しい措置に合意した。

 我々は、世界経済が力強さを増していることを歓迎した。我々は、我々の国々において成長を加速させるための更なる改革を実行するために、力強い世界経済の環境を活用することが重要であるとの点で合意した。我々は、石油を増産するという石油産出国による最近の誓約に留意した。我々は、新技術を通じたものを含め、エネルギー供給を増やし、より効率的なエネルギー利用及び保全を促すという、バランスのとれたエネルギー政策の必要性を認識した。

 我々は、戦略的な経済的好機に直面していることを認識した。様々な地域での成長の好転を、世界的な貿易障壁の削減と結合させることにより、我々は、この経済的拡大を深化し、推進し、進展することが出来る。従って、我々は、7月までに枠組みを完成し、WTO交渉を再び軌道に乗せ、ドーハ開発アジェンダを迅速に完結できるよう、我々の閣僚に指示し、全てのWTO加盟国に要請した。我々は、ロシアのWTO加盟に向けた最近の進展を歓迎した。我々は、また、知的財産の不正使用及び海賊行為と闘う必要性を認識した。

 武力紛争、HIV/エイズ、飢餓及び貧困等のアフリカが直面している課題は、永続的な進歩を達成するためのアフリカによる努力を支援するための国際協力を強く要請するものである。我々は、アルジェリア、ガーナ、ナイジェリア、セネガル、南アフリカ、ウガンダの大統領と会談し、以下を約束した。
世界的な平和支援能力の拡大に関するG8行動計画を開始する。

企業家能力の貧困削減への適用に関するG8行動計画を採択する。

HIVワクチンの開発を加速させるために、世界HIVワクチン事業を確認し、創設する。米国は、本年後半、全ての事業関係者による会合を主催する。

2005年までにポリオを撲滅するために必要なあらゆる手段をとり、次回サミットまでに資金不足を解消する。我々は、既に2004年の資金不足を解消した。

「アフリカの角」地域における飢餓の循環の打破、農業生産性の向上、食糧事情が不安定な国々における農村開発の促進に関する新しいイニシアティブを開始する。

重債務貧困国(HIPC)イニシアティブを完全に実施し、資金供与するという我々の決意を再確認した。我々は、HIPCに関する声明を別途に発出した。

 持続可能な開発は、環境を向上させるための国際的な協力と行動を必要とする。我々は、発生抑制、再使用、再生利用(「3R」)イニシアティブを支持した。

 我々は、腐敗対策に関する多数国間の取組みの進展を支持し、グルジア、ニカラグア、ナイジェリア及びペルーとの包括的な腐敗防止協約の完成を歓迎した。我々は、透明性の向上において情報技術が果たせる役割に留意した。

 我々は、以下を含む地域的な課題についても議論した。
アフガニスタン:我々は、来たるアフガニスタンでの選挙及び麻薬対策のための国際的な支援の必要性について意見の一致をみた。

ガザ撤退/中東和平:我々は、別途、ガザ撤退及び中東和平へ向けた道程に関する声明を発出した。

ハイチ:我々は、ハイチにおける予算支援、電気及び警察の緊急なニーズをいかに満たすかについて議論し、全てのドナーに対し、7月のドナー会合において支援を提供し、この国に持続可能な未来をもたらすために、最大限の努力を払うことを要請した。

北朝鮮:我々は、不拡散に関するG8行動計画において北朝鮮の核問題を取り上げた。我々は、六者会合を支持し、また、北朝鮮の核問題及び他の安全保障問題や拉致などの人道上の問題について、外交的な手段により包括的な解決を達成するための全ての関係者の努力を支持する。

スーダン:我々は、スーダンに関する声明を別途に発出した。

 我々は、2005年に次回のサミットを主催するとの英国首相の申し出を歓迎した。

CHAIR'S SUMMARY

We met at Sea Island for our annual Summit to advance freedom by strengthening international cooperation to make the world both safer and better.
Leaders from Afghanistan, Algeria, Bahrain, Iraq, Jordan, Yemen, and Turkey We welcomed the unanimous approval of U. N. Security Council Resolution 1546 on Iraq. We stand together united in our support for the Iraqi people and the fully sovereign Iraqi Interim Government as they seek to rebuild their nation.
In our discussion of the Broader Middle East and North Africa, we welcomed statements from the region on the need for reform. As the leaders of the major industrialized democracies in the world, we recognize our special responsibility to support freedom and reform, and therefore we committed to:
. Forge a historic Partnership for Progress and a Common Future with the governments and peoples of the Broader Middle East and North Africa.
. Establish together with our partners a Forum for the Future, which will root our efforts in an enduring dialogue in support of the region's reform efforts.
The first meeting of the Forum will be held later this year. . Adopt a G-8 Plan of Support for Reform, which commits us to intensify and,
in partnership with the region, expand our already strong individual and collective engagements, and launch new initiatives to support: democracy, literacy, entrepreneurship/vocational training, microfinance, and small business financing, Our support for reform in the region will go hand in hand with our support for a just,
comprehensive, and lasting settlement to the Arab - Israeli conflict. We called upon the Quartet to meet in the region before the end of the month to restore momentum on the Roadmap.

At Evian, we recognized the proliferation of weapons of mass destruction and their delivery systems, together with international terrorism, as the pre-eminent threat to international peace and security. Determined to prevent, contain, and roll back proliferation, we adopted a G-8 Action Plan on Nonproliferation to reinforce the global nonproliferation regime. This Action Plan enhances and expands ongoing efforts, such as the Proliferation Security Initiative, which now includes all G-8 members, and the G-8 Global Partnership Against the Spread of Weapons and Materials of Mass Destruction. The Action Plan addresses transfers of enrichment and reprocessing equipment and technologies, and takes steps to strengthen the International Atomic Energy Agency and to counter bioterrorism. The Action Plan calls on all states to implement the recently passed U.N. Security Council Resolution 1540, and addresses the proliferation challenges in North Korea, Iran, and Libya.

International terrorism poses a direct challenge to global security and prosperity. We agreed to enhance our counterterrorism efforts by launching the Secure and Facilitated International Travel Initiative (SAFTI) to improve the security and efficiency of air, land, and sea travel. We agreed to new measures to destroy excess stockpiles of Man-Portable Air Defense Systems (MANPADS) and to prevent their proliferation.

We welcomed the increasing strength of the global economy. We agreed it was important to take advantage of the strong global economic environment to implement further reforms to accelerate growth in our countries. We noted the recent pledge by oil producers to increase production. We recognized the need for balanced energy policies, which increase energy supplies and encourage more efficient energy use and conservation, including through new technologies. We recognized that we face a moment of strategic economic opportunity: by combining the upturn in global growth with a worldwide reduction of barriers to trade, we can deepen, broaden, and extend this economic expansion. Therefore, we directed our ministers, and called on all WTO members, to finalize the frameworks by July to put the WTO negotiations back on track so that we can expeditiously complete the Doha Development Agenda. We welcomed recent progress toward Russia's accession to the WTO. We also recognized the need to fight counterfeiting and piracy of intellectual property.

The challenges faced by Africa, including armed conflict, HIV/AIDS, famine, and poverty, represent a compelling call for international cooperation to support the continent's efforts to achieve lasting progress. We met with the Presidents of Algeria, Ghana, Nigeria, Senegal, South Africa, and Uganda, and we committed to:. Launch a G-8 Action Plan on Expanding Global Capability for Peace Support Operations;
. Adopt a G-8 Action Plan on Applying the Power of Entrepreneurship to the Eradication of Poverty;
. Endorse and establish a Global HIV Vaccine Enterprise to accelerate HIV vaccine development. The United States will host later this year a meeting of all interested stakeholders in the Enterprise;
. Take all necessary steps to eradicate polio by 2005 and close the funding gap by our next Summit. We have already closed the funding gap for 2004;
. Launch a new initiative on Ending the Cycle of Famine in the Horn of Africa, Raising Agricultural Productivity, and Promoting Rural Development in Food Insecure Countries; and
. Reaffirm our commitment to fully implementing and financing the Heavily Indebted Poor Countries (HIPC) initiative. We issued a separate statement on HIPC.
Sustainable development requires international cooperation and action on improving our environment. We endorsed the Reduce, Reuse, and Recycle ("3 R's") Initiative.
We supported progress in the multilateral effort against corruption and welcomed the completion of Comprehensive Anti-Corruption Compacts with Georgia, Nicaragua, Nigeria, and Peru. We noted the role information technology can play in promoting transparency.

We also discussed regional challenges, including:
. Afghanistan: We agreed on the need for international support for upcoming Afghan elections and counternarcotics efforts.
. Gaza Withdrawal/Middle East Peace: We issued a separate statement on Gaza Withdrawal and the Road Ahead to Middle East Peace.
. Haiti: We discussed how to meet Haiti's urgent needs for budget support, electricity, and police, and called on all donors to do their utmost to provide support at the July donors' conference and to effect a sustainable future for this country.
. North Korea: We addressed the DPRK nuclear issue in our G-8 Action Plan on Nonproliferation. We support the Six-Party Talks as well as efforts by all concerned parties to achieve a comprehensive solution by diplomatic means to the DPRK nuclear issue and to other security and humanitarian issues, such as the abductions.
. Sudan: We issued a separate statement on Sudan.

We welcomed the offer of the Prime Minister of the United Kingdom to host our next Summit in 2005.

08サミット関西誘致 首長、財界、推進で一致 朝日(夕) 2004.12.06
08年開催名乗りへ サミット京に誘致  京都(朝) 2005.01.01
京都誘致国に表明 府会で知事示す 京都(朝) 2005.02.23
関西で誘致へ 京都市長表明 京都(朝) 2005.04.07
トップ会談で合意 08年サミット共同で誘致へ 京都(朝) 2005.04.14
関西誘致正式表明へ 府知事ら官邸訪問 京都(朝) 2005.05.10
政府にトップセールス 京都(朝) 2005.06.17
関西誘致 呉越同舟で 日経(夕) 2005.06.23
主会場は中ノ島に 関西サミット誘致 日経(夕) 2005.07.19
撤退対象宝ヶ池プリンス 売却せず運営継続 京都(朝) 20054.07.23
来月16日軸に開催 日米首脳会談 産経(夕) 2005.10.03
京都迎賓館で調整 来月予定の日米首脳会談 京都(夕) 2005.10.04
各国首脳に天神祭気分 大阪府サミット誘致へ 日経(夕) 2005.10.04
サミット誘致3都が提案 大阪、京都で綱引き 産経(朝) 2005.10.15
京都迎賓館発の首脳会談 産経(朝) 2005.10.30
御苑厳戒立ち入り禁止 市民ら反発も 京都(朝) 2005.11.09
日中間関係改善を 米大統領歴訪時呼びかけへ 日経(夕) 2005.11.09
京の観光業界大わらわ 16日日米首脳会談 京都(夕) 2005.11.10
靖国に起因せず 米大統領「もっと複雑な問題」 産経(朝) 2005.11.11
16日午前会談 日米首脳 金閣寺訪問も 京都(夕) 2005.11.11
中国に人権改善要請 米大統領 産経(朝) 2005.11.14
テロ警戒最大級の警備 ブッシュ大統領今夕来日 産経(夕) 2005.11.15
米大統領が入洛 日米首脳きょう会談 京都(朝) 2005.11.16
日米同盟強化で一致 京都迎賓館で首脳会談 京都(夕) 2005.11.16
金閣寺・迎賓館素晴らしい 京都開催、米の希望だった 京都(朝) 2005.11.17
側面から支援したい 経団連会長サミット関西誘致 京都(朝) 2005.11.18
関西Vs横浜で火花 2008年サミット誘致 産経(朝) 2005.11.24
都市レベルで連携 世界市長・首長協議会設立 京都(夕) 2005.12.06
ポスト議定書合意 米含め来年から対話 日経(朝) 2005.12.11
関西に第二首都構想 大地震など想定 産経(朝) 2005.12.11
現代史への貢献を 08京都サミット 京都(朝) 2005.012.22
08年誘致へ府など始動 京都サミット実現に本腰 京都(朝) 2006.01.01
平安建都1200年記念協会 + コンベンションビューロー 京都(朝) 2006.02.02
関西サミット誘致へ一丸 3知事米大使にPR 産経(朝) 2006.02.09
経済効果1636億円 関西サミット実現なら 産経(朝) 2006.03.22
2008年サミット京で 京都JCがフォーラム 京都(朝) 2006.03.26
大阪で首脳会合を 対京都で推進協設立 産経(朝) 2006.04.05
サミットは大阪城地区で 大阪府知事表明 京都(朝) 2006.06.03
オール京都体制で サミット誘致へ新組織 京都〔朝) 2006.06.08
大阪・京都一本化探る 他地域の「攻勢」で 朝日(夕) 2006.06.08
一本化結論出ず 関西誘致へ京都案、大阪案 京都(朝) 2006.06.09
京どす やっぱ大阪 首脳会合めぐり空中戦 産経(朝) 2006.06.25
なるか '08京都サミット-1 京都(朝) 2006.08.25
関西案一本化固執せず 結論来月に先送り 京都(朝) 2006.09.05
首脳会合地、結論先送り 京都、大阪が開催案 京都(朝) 2006.09.06
無理な一本化しない 京都の魅力に自信 毎日(朝) 2006.10.25
大阪色前面 府が戦術転換 読売(夕) 2006.10.25
場所一本化せず要望 サミット誘致「関西二つのメニュー」 京都(朝) 2006.10.27
「首脳会合」一本化は困難 関経連両論併記に傾く 京都(朝) 2003.11.11
今後も大阪と調整 サミット関西誘致 京都(朝) 2006.11.14
府東京経済人会が交流会 サミット誘致にも力を 京都(朝) 2006.11.21
3月末までに決定 サミット開催地 京都(朝) 2006.11.22
京も独自にアピール 08年サミット首脳会合誘致 京都(朝) 2006.11.29
関西誘致「一本化」を 関経連会長 国の現地調査後に 京都(朝) 2006.12.05
洞爺湖案に疑問呈す 山田知事年頭会見 京都(朝) 2007.01.06
関西連合は調整に課題 サミット誘致3地域火花 日経(夕) 2007.01.06
政府調査団が京都入り 08年サミット誘致 京都(夕) 2007.01.22
関西一本化焦点に 京の優位性「PRできた」 京都(朝) 2007.01.23
私論公論 元外務事務次官 村田良平 京都新聞(朝) 2007.02.16
伊吹氏が苦言 サミット関西誘致 京都(朝) 2007.02.17
洞爺湖サミット歓迎 政府財政支援前提に 京都(朝) 2007.02.18
サミット誘致合戦過熱 洞爺湖リード? 産経(朝) 2007.02.20
強敵出現で関西一丸 08年サミット 京都(朝) 2007.02.22
市民ら500人ウオーク サミット京都へ一歩 京都(夕) 2007.02.24
警備「不利無い」 地元の結束を強調 京都(朝) 2006.02.28
誘致合戦永田町も過熱 08年夏開催G8サミット 朝日(朝) 2007.03.02
洞爺湖町が有力 首相は「白紙」と官邸筋  京都(朝) 2007..03.06
サミット誘致に胸算用 地元振興は不透明 日経(朝) 2007.03.08
洞爺湖が急浮上 サミット誘致行方混沌 産経(夕) 2007.03.12
最後まで努力続ける 村田会頭が会見 京都(朝) 2007.03.23
警備万全アピールできた サミット誘致 京都(朝) 2007.04.17
開催地、23日に決定 サミット 朝日(朝) 2007.04.20
2008年サミット 一本化難航 関西また苦杯 産経 4月23日16時16分配信
08年サミット洞爺湖 閣僚会議は分散開催 京都(朝)他 2007.04.24
京で外相会合 08サミット 京都(夕) 2007.04.24
「外相」は京に決定 サミット閣僚会合 京都(夕) 2007.05.11
来月に支援組織 サミット外相会合 京都(朝) 2007.05.12

サミット中国招待へ詰め 議長国英の副シェルパに聞く 日経(朝) 2004.12.16
中国15日からのG7不参加 人民元切り上げ外圧避ける 産経(朝)2005.04.13
温暖化・アフリカ議題に 英首相表明 中印の参加求める 日経(朝) 2005.01.28
待ち構える人民元問題 グレンイーグルズサミット 日経(朝) 2005.05.07
胡錦濤中国主席サミット出席へ 日経(夕) 2005.05.07
投機抑制策協議へ 原油高 人民元改革 日経(朝) 2005.06.29
地球温暖化テーマにG8サミット 朝日(朝) 2005.06.30
G8核・拉致解決を支持 サミット議長声明に明記へ 産経(朝)2005.07.01
中国正式参加は尚早 反日デモ懸念 産経(朝)2005.07.02
サミット閉幕 各国’損得勘定’ 産経(朝) 2005.07.09
原油高でインフレ懸念 G20会議、共同声明に明記 日経(朝) 2005.10.17
原油高対策決め手欠く G8財務相会合 日経(朝) 2006.02.12
G7の対応に限界 声明採択し閉幕 日経(朝) 2006.04.23
原油高が議題 サミット財務相会合 日経(朝) 2006.06.02
株安・為替に言及せず G8財務相会合共同声明 日経(朝) 2006.06.11
イラン核・北朝鮮で連携 サミット外相会合 日経(朝) 2006.06.30
日米同盟「地球規模」に 首脳共同声明へ 日経(朝) 2006.06.30
米ロ首脳冷めた協調 中東・核、打開策遠く 日経(朝) 2006.07.16
露「大国復活を」を演出 サミット閉幕 産経(朝) 2006.07.18
成長持続へ潜在リスク G7会議共同声明 日経(朝) 2006.09.17
エアバス170機購入 中仏首脳会談 経済協力で14協定 日経(朝) 2006.10.27
関係強化へ共同声明 中国でASEAN首脳会議 産経(朝) 2006.10.31
米国防長官を更迭 後任にゲーツ氏 日経(夕) 2006.11.09
上院も過半数奪回へ 米中間選挙 日経(朝) 2006.11.10
FTAが重要に APEC閣僚会合共同声明 日経(朝) 2006.11.17
安保・経済で同盟強化 日米首脳会談 2006.11.19
北朝鮮問題声明文化せず APEC首脳会議 2006.11.20
安部首相のNATO演説要旨 日経(朝) 2007.01.13
戦費総額「ベトナム」抜く 米予算教書 産経(朝) 2007.02.06
人民元は改革促す G7 円安言及せず 産経(朝) 2007.02.11
社会主義と決別か 中国全人代「物権法」が焦点 産経(朝) 2007.02.23
中国、私有財産保護へ新法 全人代開幕 日経(夕) 2007.03.05
中国、物権法案採択へ 私有財産、国有と対等に 日経(朝) 2007.03.08
物権法と企業所得税法採択 全人代閉幕 産経(朝) 2007.03.17
日豪安保宣言 三角体制構築に中国警戒 産経(朝) 2007.03.28
温暖化被害明示 報告書採択IPCC 産経(朝) 2007.04.07
温暖化、サミット主要議題に ポスト京都検討急ぐ 産経(朝) 2007.04.07
日中、経済連携強化 中国首相、6年半ぶり訪日 日経(朝) 2007.04.12
2050年に排出量半減 IPCC、報告書案採択 産経(朝) 2007.05.05

人民元2%切り上げ 通貨バスケット採用 日経(朝) 2005.07.22
政策協調G7に限界 プラザ合意20年 日経(朝) 2005.09.20
変動幅ドル以外拡大 人民元 円・ユーロなど3% 日経(朝) 2005.09.24
域外への投資加速 ペルシャ湾岸オイルマネー 日経(朝)2005.09.21

アフリカ支援・温暖化 産経(朝) 2005.07.09
紛争処理の機能衰退 産経(朝)2005.07.10
米中、定例化で合意 次官級協議 日経(夕) 2005.04.09
IMFへのアジア出資 日韓引き上げ必要 日経(朝) 2005.04.05
日印首脳会談 FTA協議を加速 産経(朝) 2005.04.30
首相が包括支援策 東アジアサミット 日経(朝) 2005.05.26
WTOで協調一致 APEC閣僚会議 日経(朝) 2005.11.16
APEC、監視強化一致 首脳会議閉幕 日経(夕) 2005.11.19
金利上昇の悪影響警戒 G7会議閉幕 2005.12.04
首相「延期も結構」 日中韓首脳会談 産経(朝) 2005.12.06
議論は13ヶ国で主導 東アジア共同体 日経(朝) 2005.12.10
宣言案了承 印・豪も議論参加 東アジアサミット 日経(朝) 2005.12.11
2007年に枠組み提示 東アジア共同体実現協力 日経(朝) 2005.12.13
共同体構築向け宣言 東アジアサミット 日経(夕) 2005.12.14
北朝鮮非難で最終調整 ASEAN外相会議共同声明 日経(朝) 2006.07.25
ARF脱退北朝鮮示唆 10カ国外相が要求 日経(朝) 2006.07.29
北朝鮮に即時復帰求める ASEM議長声明 日経(朝) 2006.09.12
日中、戦略的互恵で一致 首脳、北京で5年ぶり会談 日経(朝) 2006.10.09
来月に急遽延期 東アジア首脳会議など 日経(朝) 2006.12.09
対北懸念、異例の明記 東アジアサミット 産経(朝) 2007.01.16
ベルリン宣言採択 EU憲法09年発効めざす 日経(朝) 2007.03.26
安定成長へ内需拡大を G7声明 日経(夕) 2007.04.14

ロンドン同時爆破テロ 産経(朝)2005.7.08
凶行の土壌に移民差別 ロンドン同時テロ 産経(朝) 2005.07.10
英国産テロリスト再び 産経(朝) 2005.07.14

08サミット関西誘致 首長、財界、推進で一致 朝日(夕) 2004.12.06

大阪府(太田房江知事)と大阪市(関淳一市長)、関西経済連合会(秋山喜久会長)、大阪商工会議所(野村明雄会頭)のトップが意見交換する懇談会が6日大阪市内であり、08年のサミット誘致を目指して4者で協議した。関西が連携して誘致することを提案し賛同された。
京都新聞夕刊では太田知事によると別の会合で、村田純一京都商工会議所会頭から「大阪と京都で連携してサミット誘致をする」提案があったという。
12月7日産経新聞朝刊では大阪市内で今年二回目の四者懇談会。
12月7日毎日新聞朝刊では、開催地については明言をさけ、京都市はすでに誘致活動を行う意向を固め、大阪府も今後名乗りをあげると見られるとされる。


08年開催名乗りへ サミット京に誘致  京都(朝) 2005.01.01

山田啓二知事、桝本頼兼市長、村田純一会頭の意見が一致。開催地を決める政府には▽各国首脳ら国公賓をもてなす迎賓館がオープンする。
▽多くの国際会議を開催した実績がある。
▽豊富な歴史文化のストックがる。
外国首脳に日本を感じてもらうには、京都の歴史文化が欠かせない(京都市幹部)
UNFCCC COP3(1997) WFF(2003)など大型国際会議を成功させた実績。
大阪府、大阪市、関西経済連合会、大阪商工会議所が京都との共催を念頭に「関西サミット」として開催するように提唱しており、首脳、外相、財務相の各会合が別々に開催されることを検討している。
会場としては、京都迎賓館、国立京都国際会館を想定。8カ国の首脳や随員が入洛してもホテルの対応は可能(関係者)という。ただ、近年のサミットは国際テロへの警戒から市街地での開催を避けている。


京都誘致国に表明 府会で知事示す 京都(朝) 2005.02.23

京都府2月定例府議会本会議
迎賓館の運営の在り方について、制約や難しい問題もあるが、せっかくの施設をより効果的に活用する為、国に積極的に働きかけたい。一般公開や国際交流など幅広く活用することを関係機関に求める。
08サミットについては、京都府は大阪府とも協調、協力しながら京都市や京都商工会議所と連携して京都への誘致活動に取り組む。
府が策定をめざす地球温暖化防止の条例については、京都市の条例と整合性を図り、豊かな森林をもつ府の特性をふまえる。


関西で誘致へ 京都市長表明 京都(朝) 2005.04.07

6日の定例記者会見で京都府、京都商工会議所ともに誘致する方針を決めている2008年サミットについて4月中に「関西サミット」として国にお願いしたいと述べた。
首脳会合は京都で、外相、財務相の各会合は大阪と歩調を合わせる方向。大阪府、関西経済連合会などと協議し、国への具体的な働きかけの方法などについて決める。
別に、札幌市も誘致を表明。


トップ会談で合意 08年サミット共同で誘致へ 京都(朝) 2005.04.14

京都、大阪、神戸の三府県と三政令市、四経済団のトップが13日会合を開き共同で「関西サミット」として誘致することを決めた。
場所は現時点では一本化せず今後の協議で決める方針。誘致活動として、「2008年関西サミット誘致委員会」を設置し、国に要望書を提出する。会長には、秋山喜久関西経済連合会会長が就任した。


関西誘致正式表明へ 府知事ら官邸訪問 京都(朝) 2005.05.10

2008年関西サミット誘致委員会(会長、秋山喜久関西経済連合会会長)が11日政府に対して誘致を要望し、正式に名乗りを上げる。
山田啓二知事ら三知事や村田純一京商会頭らが官邸や外務省、財務省、警察庁を訪問。細田博之官房長官や町村信孝外相、谷垣禎一財務相らに対し、2008年サミットを多様な文化を発信する「関西サミット」として京都か大阪で、関係閣僚会議はサミット開催地位外の京都または大阪または神戸で開くよう要望する。


政府にトップセールス 京都(朝) 2005.06.17

山田啓二知事、桝本頼兼市長、村田純一会頭は首相官邸や外務省などを訪問。サミットを関西で開き、首脳会合や歓迎晩餐会で、国立京都国際会館や京都迎賓館を活用することを提案。財務省では谷垣禎一財務相が「私はもちろん京都派だ」としたうえで、「警備の問題などもあり、市民に理解を得ることが大切に成る。」と述べた。


関西誘致 呉越同舟で 日経(夕) 2005.06.23

6月16日 村田純一京都商工会議所会頭は山田知事、桝本市長とともに首相官邸や外務省を訪問。UNFCCC COP3など過去に京都で開催された国際会議の実績を紹介。08年サミットの首脳会合を国立京都国際会館、歓迎晩餐会は京都迎賓館でと施設利用計画に盛り込んだ。京都が単独で動いたのは京都経済界の悲願だからだ。
1986年塚本会頭が先頭に立ち誘致活動をすすめ、19993年にも立候補したがいづれも東京開催となった。
大阪府太田知事は、グレンイーグルズでのサミット期間中現地を訪れる。各国政府代表団や海外メディアに関西を売り込むのが目的。大阪は93年と2000年に立候補し、落選している。
兵庫は外相会合か財務相会合の開催地として参加の予定。2006年2月の神戸空港開港のため、インフラの充実ぶりに力点を置く。
横浜市が今月立候補をし、札幌、名古屋、浜松市も検討中。


主会場は中ノ島に 関西サミット誘致 日経(夕) 2005.07.19

太田房江大阪府知事は19日の記者会見で大阪府立国際会議場を主会場にしたい考えを明らかにした。京都府や兵庫県、関西経済連合会などでつくる「サミット誘致委員会」に提案するという。
国際会議場は2000年サミット誘致を当てこみ約700億円を投じて完成した。太田知事は中ノ島地区は河で囲まれ(5.6km)、大阪府警など9箇所のヘリポートを使える」と各国首脳の移動やセキュリティー対策の優位性を強調した。


撤退対象宝ヶ池プリンス 売却せず運営継続 京都(朝) 20054.07.23

西武鉄道は京都宝ヶ池プリンスホテルを売却せず、現行体制のまま運営継続する方針を固めた。地元行政、経済界が2008年のサミットで有力な宿泊施設に位置づけられている。
ホテルを所有する西部鉄道首脳が21日最終決定した。現在プリンスホテルに運営委託しているが、「現行体制を続けて今後、営業体制やサービス向上などのホテル再生策を検討してゆきたい」(同鉄道広報部)としている。
京都宝ヶ池プリンスホテルは京都の政財界関係者が1986年のサミット誘致を狙い、堤義明前コクド会長に働きかけて建設、開業。経営不振に陥った西武鉄道グループ再建策で、中核企業のコクドから委嘱された第三者機関「西部グループ経営改革委員会」が3月に提案したグループ再編計画で売却・撤退対象に挙げていた。

来月16日軸に開催 日米首脳会談 産経(夕) 2005.10.03

ワシントン=樫山幸夫
11月18日の韓国、釜山でのAPEC首脳会議の前に日米首脳会議を行う予定。@沖縄の米軍再編問題 ABSE問題 Bイラク情勢 C北朝鮮問題などが議題。
15日に紀宮さまの結婚式が予定されており、16日前後の可能性。会場については、京都迎賓館が使われる可能性がある。


京都迎賓館で調整 来月予定の日米首脳会談 京都(夕) 2005.10.04

外務省幹部は京都迎賓館で行う方向で検討と明らかにした。
日米両政府は11月16日を軸に日程を調整している。


各国首脳に天神祭気分 大阪府サミット誘致へ 日経(夕) 2005.10.04

プランのキャッチフレーズは「中之島で日本と出会う」フェスティバルホールで文楽や上方歌舞伎を上演し、隣接する大阪市立科学館でロボット実演などを通じて日本の先端科学を紹介。中之島を囲むように流れる堂島川・土佐掘川でミニ「天神祭」などを催して市民との交流も図る。
大阪府は島にかかる橋を閉鎖すれば警備がし易いとして中之島での開催を主張。京都は京都迎賓館を活用したプランを検討。
両案は今月内に予定されている関係自治体と関西経済連合会などでつくる「サミット誘致委員会」に提出され、一本化に向け調整が始まる。


サミット誘致3都が提案 大阪、京都で綱引き 産経(朝) 2005.10.15

首脳会合の開催地をめぐっては、兵庫が早々に身を引いたのに対し、京都と大阪は互いに譲らず、五月に政府に提出した要望者には、開催地に京都とと大阪が併記された。来秋までに開催地の一本化に向けて話し合いが続けられることになる。
しかし、横浜市が今年7月に名乗りをあげるなど強力なライバルも登場。関西が一丸となって国に訴えねばもっていかれると危惧する声(兵庫県政策担当者)も聞かれる。

京都

大阪

兵庫

コンセプト

美しい自然と心やすらぐ文化が豊かな対話を誘う京都でサミットを

大阪の人々とともに迎える「安全・快適なサミットー中之島で日本に出会う

日本の近代化の先駆け、兵庫・神戸で安全・快適な「アイランド・サミット」を

メリット

世界遺産や国施設の活用、豊富な会議、警備実績

中之島開催による安全性、関連行事や施設が集中する中之島で完結できる快適性

ポートアイランド開催による安全性、神戸空港に隣接する利便性

本会議場

国立京都国際会館

大阪国際会議場

神戸国際会議場・ポートピアホテル



京都迎賓館発の首脳会談 産経(朝) 2005.10.30

小泉純一郎首相とパラグアイのドゥアルテ大統領による首脳会談がが行われた。今年4月に開館して首脳会談は初めて。11月16日には日米首脳会談も予定されている。


御苑厳戒立ち入り禁止 市民ら反発も 京都(朝) 2005.11.09

環境省京都御苑管理事務所は14日午前零時から16日午後6時まで京都御苑への市民の立ち入りを全面的に禁止する。
警察庁と外務省から立ち入り禁止の要請があったという。
これまでに苦情は2件


日中間関係改善を 米大統領歴訪時呼びかけへ 日経(夕) 2005.11.09

ワシントン=吉田透
過去の出来事の結果として大きな緊張があるのを承知している。・・・私に出来るのは各国首脳に対話を促し、過去kを振り返らないよう呼びかけることだ。過去を忘れるのは難しいが、可能だ。と強調。アジア歴訪中に中国湖錦濤国家主席、韓国の盧武鉉大統領に自らの考えを伝える意向を示した。
在米軍再編中間報告については日米関係の成熟化を示すと評価。普天間飛行場移設反対の地元自治体には受け入れに理解を求めた。


京の観光業界大わらわ 16日日米首脳会談 京都(夕) 2005.11.10

京都市内のホテルは10月末にVIP専門プロジェクトチームを立ち上げた。「毎秋訪れる常連客も多くて心苦しいが、事情を理解してもらうしかない」とキャンセル対応。
日本ホテル協会京都支部は「最上級のVIPをもてなすことが京のホテル業界全体の実績になる。サミット誘致へのPR材料にしたい。」と力をこめる。
市観光協会も「観光客5千万人構想の実現に向け、不可欠といえる海外客の取り込みを図るチャンスだ。」と話す。
京都タクシー業務センターは府警の要請を受け、検問や交通量の抑制、身分証の盗難防止などへの協力を各タクシー会社に文書で通知した。
市上下水道局は京都御苑周辺など数十ヶ所のマンホールを封印。市営地下鉄の主要5駅では交通局から委託された業者がコインロッカーを14日から使用禁止にするチラシを配布。他府県警からの応援部隊バス30台が到着。府警の説明を受けていた。


靖国に起因せず 米大統領「もっと複雑な問題」 産経(朝) 2005.11.11

ワシントン=古森義久
アジア各国との一部マスコミとの会見で、
「日中関係は単なる神社への参拝よりも、ずっと複雑」「日本の多額の対中投資も両国関係の一面であり、もちろん政治的な側面もある。」と述べ、日中関係の緊迫も「政治的」という表現で総括して、靖国と関係悪化を直接にリンクさせる質問者側の前提を最後まで排する形となった。
ブッシュ大統領は、2002年来日において大統領の強い希望で明治神宮を参拝。米政府はこれまでも、日本の首相の靖国参拝については、公式参拝かどうかにかかわらず、中国とは対照的に、そもそも参拝自体を問題視しないという姿勢をとっている。


16日午前会談 日米首脳 金閣寺訪問も 京都(夕) 2005.11.11

日米首脳会談は16日午前京都迎賓館で開催。在日米軍再編、イラクの復興支援、米国産牛肉の輸入再開問題などが主要議題。両首脳は16日朝、金閣寺も訪問する。
大統領は15日夜来日。両首脳は首脳会談後、共同記者会見に臨み、小泉首相主催の昼食会に出席する。大統領は午後、京都市内でアジア外交に関する政策講演を行い同夕離日。
警官5800人集結へ
京都府警は、中澤見山本部長を長とする「警護警備実施本部」を設置。府警は全警察官の約半数に当る約3000人を投入。他府県からも約2800人が応援で加わり、計5800人が動員された。


中国に人権改善要請 米大統領 産経(朝) 2005.11.14

ワシントン=有元隆志
ハドリー補佐官(国家安全保障問題担当)10日、日程発表。
京都での演説で、日本を「成熟した民主主義国家」と位置付け、世界の平和と民主主義の発展のため協力してゆく、
モンゴルでは、「新生民主主義国家」として評価し、その発展のために支援する、考えを述べる。中国に対しては、非民主主義である中国の人権状況に対して、改善の圧力をかけ信仰の自由などの重要性を強調する予定。
大統領は中国の反対を押し切って、9日にダライ・ラマ14世をホワイトハウスに招いた。
APECにおいては、ブッシュ大統領は空母キティホークに宿泊の予定。


テロ警戒最大級の警備 ブッシュ大統領今夕来日 産経(夕) 2005.11.15

訪問の目玉は金閣寺。発表が遅れたのは警備問題。裏山が広がる金閣寺は「いち早く京都入りしたシークレット・サービスをはじめとする米警備当局から執拗なまでのチェックが入った。」朝の開館前、周囲に大勢の警察官をはりつけ、取材できる報道陣も一握りの代表取材。
反イラク戦争のデモ、テロリスト潜入による便乗テロ、ヘリ撃墜用携帯式ミサイル・スティンガーの有無などにも注意。大阪国際空港(伊丹)から京都までの軍用大型ヘリ、おとりのヘリ数機も飛ばす。陸路移動の車については、車体の裏が対地雷仕様の防弾車を用意、おとりを数台は走らせる。


米大統領が入洛 日米首脳きょう会談 京都(朝) 2005.11.16

15日6時大阪空港着、バレンタイン監督(1990年テキサス・レンジャーズ監督時代オーナーがブッシュ大統領)、王監督、シーファー駐日大使夫妻が出迎え。
15日6時40分迎賓館着、和服姿の山田府知事、桝本市長が出迎え市民約200人も到着を待ち受けた。市長は父親の元大統領が御所で蹴鞠に挑戦した際の写真を持参。来週テキサスで会う父に渡すとのこと。
在日米軍再編、自衛隊イラク派遣、米国産牛肉輸入、鳥インフルエンザにおける同盟強化がテーマ。
ブッシュ政権二期目のはじめての首脳会談。アーミテージ国務副長官、ジム・ケリー国務次官補、グリーン・アジア上級部長等知日派が政権を去っており政策の変化がおきりかもしれない。
2008年関西サミット京都誘致連絡会はKCBと合同で(ウエスティン都)ホテルのラウンジに特設カウンターを置き、外国人記者にサミット誘致に理解を呼びかけている。
沖縄県や神奈川県の反米軍基地運動団体約400人が15日夜、円山公園で集会、河原町通りをデモ行進。京都総評が呼びかけた街頭演説も午後6時半から市役所前であり、約500人がデモ行進。


日米同盟強化で一致 京都迎賓館で首脳会談 京都(夕) 2005.11.16

日米首脳記者会見の骨子
1.小泉純一郎首相は「過去も現在も将来も日米関係の重要さは変わらない」と日米同盟の重要性を強調。
1.首相はイラク支援での自衛隊覇権延長を事実上表明。
1.首相は在日米軍再編の中間報告実現い最大限努力すると強調、ブッシュ米大統領は首相のリーダーシップに期待感を表明。
1.大統領は日本の国連安保障理事会常任理事国入りを支持する考えを表明。
1.大統領は北朝鮮による拉致問題について懸念を共有していると強調。
1.大統領は米国産牛肉輸入の早期再開を要請。
1.大統領は小泉首相の構造改革路線を評価、任期中は支持する考えを強調。

米大統領演説骨子(於京都会館)
1.日米同盟はアジアの安定と安全保障の柱
1.自由の国、日本は世界の変革を助けている。
1.韓国、台湾は自由な民主社会を作った。
1.中国人は政治的自由の要求を強めている。
1.人民元改革や米中貿易不均衡の解決を。
1.朝鮮半島から核兵器をなくすという6ヶ国協議の誓約実行を
1.アジア諸国の鳥インフルエンザ対策支援を

日米でのアジア貢献を強調、ブッシュ大統領の壮大なビジョンにもかかわらず、アジア諸国の多くは中国への傾斜を強めており、「米国離れ」を食い止められるかどうか、ブッシュ政権のアジア外交は正念場を迎えている。

金閣寺訪問、有馬管長の案内で30分寝殿造りの一層内部見学。また「素晴らしい迎賓館に迎えていただきうれしい」と感謝。(パラグアイのドゥアルテ大統領による首脳会談、10/30が最初の首脳会談。宿泊の最初の賓客が米大統領夫妻)

ローラ夫人は同志社女子高校を訪問、茶道クラブでお点前見学、薄茶を味わい、三年生の英語の授業に参加。夫人は、小学校教員の経験がある。新島襄と大統領親子はいづれも、米マサチューセッツ州のフィリップス・アカデミー出身。筋屋町町屋を訪問して、平安書道会副理事長で書道家澤田實氏の指導で「永」の字を練習。土産に書道セットを受け取る。


金閣寺・迎賓館素晴らしい 京都開催、米の希望だった 京都(朝) 2005.11.17

日米首脳会談の京都開催は米国側の希望だった。外務省によると、米側が東京以外の場所で開くよう日本政府に要望。ブッシュ大統領は首相との会談で、「京都迎賓館は素晴らしい。完璧なところだった」と称賛。外務省幹部は「京都で開催してよかった。米国側に京都迎賓館を印象付けることができた。」と話した。

「大きな弾み」「警備の力の実証ができた」京都府、京都市、京都商工会議所のトップが声をそろえた。国立京都国際開館中村順一館長「サミット開催につながれば」、稲盛和夫京セラ名誉会長、「京都サミットの可能性が高まった」と期待。
ブsッシュ大統領政策スピーチ()約500人出席)を主催した関西経済連合会など関西財界首脳陣は東アジアの経済発展のために日本を重視する大統領の方針を評価するとともに、2008年関西サミットの誘致実現にむけて期待感を高めた。

今回は短期であったが交通渋滞が起こった「軽侮や規制など、いかに市民への理解と協力を得てゆくかが大きな課題」(関係者)、一方府警幹部は、警備にともなう府警への苦情が「想像していたよりかなり少なかった」とし、「市民、府民にテロの脅威が浸透してきた面がある」と意識の変化を指摘。「大統領の警備だけでもこれだけ厳しいとあらためて実感したが、今回の経験は大きな糧」と語る。
取材した外国人記者からは、「空港から遠すぎる。多数の首脳級が集う会議を開いていないのも不安」という声がある一方「京都議定書発祥の地でサミットをやれば、環境問題が進展する」との期待もあった。

首相からのプレゼントは西陣織のテーブルクロス、童女の京人形。夫人と二人の娘に化粧ブラシ(世界的に評価の高い日本製)
大統領からは、充電式立ち乗り二輪車「セグウエイ」(父母にもプレゼントしており家族同然とのこと)。

市民約50人が米国産牛肉輸入再開反対のデモ(三条大橋東詰で集会、四条大橋まで歩いた。


側面から支援したい 経団連会長サミット関西誘致 京都(朝) 2005.11.18

経団連奥田会長は京都で開かれた関西会員懇談会後の記者会見で2008年主要国首脳会議(サミット)の関西誘致を「側面援助したい」と支持し、首脳会談の開催地は「立派な迎賓館を造ったわけだから使わない手はない」と京都優位の見方を示した。一方で、「参加者すべてを京都の宿泊施設だけで賄えるだろうか。京都と大阪が協力しあうのが一番いい」と提言した。


関西Vs横浜で火花 2008年サミット誘致 産経(朝) 2005.11.24

大阪と京都が牽制し合う中、横浜が漁夫の利をうかがう。大阪府はは9月末に独自の「歓迎プログラム案」をまとめ山田知事が「最大のライバルは大阪」と明言足並みが乱れている。
横浜は7月、神奈川県や経済界、観光業界などを巻き込んだ「誘致推進協議会」を発足。「150年前に鎖国が解かれ、日本の近代化が進んだスタートした原点の地が横浜」とサミットの翌年に迎える横浜開港150周年も織り込みながらPR。首都圏の都県や政令市も全面支援を決めた。
札幌市は今年度予算に200万円の誘致事業費を計上、市内だけでは施設面で不安があるため、北海道や東北の自治体との共同開催を視野に入れる段階。


都市レベルで連携 世界市長・首長協議会設立 京都(夕) 2005.12.06

モントリオール=日比野敏陽
気候変動に関する世界市長・首長協議会の設立総会が5日モントリオール市役所で開催された。同協議会は今年二月京都議定書発効にあわせて京都市の桝本市長が世界の主要都市の市長・首長に設立を呼びかけた。11ヶ国から14の市長が参加。
議長のはボン市のベルベル・ディークマン市長、副議長にトロント市のデイビット・ミラー市長が選任され、桝本市長(定例市議会開催中でビデオで参加)は名誉議長に就任。
2007年春に第二回総会を開催する予定。


ポスト議定書合意 米含め来年から対話 日経(朝) 2005.12.11

モントリオール=青木慎一
10日、2013年以降の国際的な温暖化対策であるポスト京都議定書に向けて06年から対話を始めることで合意、閉幕。
議長国カナダは当初目標にしていた「交渉」ではなく、「対話」にとどめ削減目標づくりを狙いにしないと明記する妥協案を提示、米国も最終的に応じた。
13年以降も長期的に協力し、そのあり方についての対話に締約国のすべてが参加する。
一方、12年までの現行の京都議定書については運用のルールが決まり、本格的に始動。温暖化ガスの排出権取引、二酸化炭素の森林吸収などの位置付けを明確化。先進国が途上国で温暖化防止事業を行うクリーン開発メカニズム(CDM)についても、省エネルギーの認定基準が緩和される。
日本は議定書で定められた6%削減義務のうち3.9%を森林吸収、1.6%を排出権取引やCDMでまかなう計画。
CDMの認定基準緩和について、日本が豪州や中国、インドなど7カ国とグループを作り議論をリードしてきた。


関西に第二首都構想 大地震など想定 産経(朝) 2005.12.11

発端は今年4月、京都での三府県知事懇談会。山田知事からの提案から大田知事、井戸知事も賛同し構想が浮上。
9月大阪府市、関西経済団体3団体トップによる懇談会で「関西を第二首都」として位置付けられるよう国に働きかけていくことを確認。
首相官邸機能は大阪国際会議場や府県市の公館などを活用。
国会は大阪国際会議場、大阪城ホール、神戸国際会議場を想定。
省庁は大阪k中央区の各省庁の出先機関。
皇居や東宮御所は京都御所、京都迎賓館。
など既存の施設で代替する。
この第二首都構想を閣議決定や国土形成計画で位置付けられることを最終目標としている。国の中央防災会議は「首都中枢機能の継続性確保」と考慮、内閣府防災担当では、「現行の首都中枢機能を持ちこたえさせることが基本。他都市への中枢機能の移転は考えていない。」と断言。


現代史への貢献を 08京都サミット 京都(朝) 2005.012.22

山田知事、桝本市長、村田会頭、中村館長対談
誘致の意義
山田:2008年は北京オリンピックの年。UNFCCC COP11でもポスト京都議定書が論議され08年サミットの議題でもある。京都迎賓館と国立京都国際会館もあり府民、市民にももてなしの心がある。(文化、環境、会議施設、府民サポート:四つのキー)
桝本:IT革命、ナショナリズム、ハゲタカファンド、世界規模環境問題。大戦後30年に第一回サミット新しい時代を予告するものであった。更に30年となる08年サミットは大変革の時代を乗り切る重要な会議。
村田:疎水や発電所は有識者がまず企画し、市民の理解や支持を得てやった。サミットも市民に支持されるよう意義を知ってもらうことが必要。
中村:93年サミットを経験。首脳が一堂に会し、個人的な人間関係を深めるもので、リラックスして話し合える環境が必要。日本らしい雰囲気、日本の文化、伝統に触れてもらう意味で迎賓館は最高のしつらえ。分刻みのスケジュール、臨機応変の対応という意味ではインフラとノウハウの蓄積がある国際会館、二つの国の施設の連携が効果的。
山田:東京一極集中のなか、二眼レフとして関西が機能することが必要。首脳会合、財務相会合、外相会合を京都、大阪、神戸で分担すべく共同体制を築いて、三都市が競う。
桝本:京都市は世界で唯一法的拘束力を持つ国際ルール「京都議定書」の採択された都市であり、モントリオールで「気候変動に関する世界市長・首長協議会」を設立し、国際活動も進めており、サミット開催に相応しい都市といえる。
日米会談の評価
村田:開催地を決めるのは外務省や内閣府ですが、お客さんの立場から見れば京都は訪れたいまちと自負。日米首脳会談の際には米国大使が「迎賓館は言葉を使わずして、日本の皆さんの米国大統領へのもてなしの心が、ひしひしと伝わる施設」と喜ばれたと聞いた。
桝本:京都府警のお力はもちろん、市民、観光客のご協力のおかげで混乱無く終えられた。この成功はサミット誘致の大きな実績となった。
山田:日本文化の凝縮した迎賓館を大統領が認めてくれたことはおおきい。警備についてもよくやってくれた。府民に不便をおかけしたが大きな混乱も無く終えたことは大きな成果。
桝本:日本中、世界中のメディアが京都をおおきく取り上げ発信してくれた。
山田:公式プレスで80社以上、1600人もの報道関係者が京都入りした。
桝本:日米首脳会談では、ヘリコプターの騒音、車両の通行規制、御苑への入場制限など御所周辺の住民の方の不便がありました。消防隊、救急隊の増強や地下鉄の特別警戒などライフラインの管理体制強化などで万全の態勢をとりましたが、サミットとなれば今回以上の態勢がしかれますが、市民の安全を第一に必要な措置を講じます。京都を世界に発信できるというサミットのメリットについて説明を事前に十分に行うことで市民の理解を得たい。
受け皿づくり
山田:サミットの意義、効果の理解を得るために行政、経済界が力を合わせてゆく。
中村:京都は会議施設、ホテルがコンパクトなエリアにまとまっており移動も、警備もしやすい。開催地は国が決めるわけであるが、関西サミットとしての枠組みができていることが良いこと。08年は源氏物語千年紀にもあたり、この活用を考えるべきである。
桝本:世界に源氏物語を宣伝することは日本の懐の深さを示すことになる。観光とはその国や地域の歴史や伝統をみてもらうという側面ももちます。世界に誇る文明をつくりだした京都というまちがあることを世界の人に注目してもらいたい。
山田:京都だけでなく関西、日本としての大きな発展がサミット開催で成し遂げられる。それが京都の役割といえる。
村田:京都に住む147万人がいろんな場で接していただくときに「心温く迎えてもらった」「いい人たちだった」と相手に感じてもらうことが一番。おおきなイベントで京都の人も親切になってゆく。これもサミットのメリット。
中村:21世紀は人間中心の文化の世紀。08年サミットでは環境問題とともに文化にも力点が置かれ、文化的な薫りの濃いサミットという位置付けで日本から世界に発信する、日本の文化力を世界にPRする。世界的な視野で京都を考えることが求められます。
桝本:関西人、京都人のもてなしの心、しつらえの素晴らしさ、1200年をこえる文化力を示してゆきたい。
山田:サミットは日本を浮上させ、関西を浮上させ、その中で京都も浮上してゆく、府民の皆様のご理解が今後の厳しい競争を勝ち抜くための大きな力。
村田:時代祭、祇園祭、京都の人は自分たちの祭りと思って不便を我慢する。サミットは何十年に一回の不便。明治以来、東京中心に日本全体を平準化スルシステムは行き詰まっています。京都は東京のアンチテーゼ。成熟した社会の在り方としても大いに参考になるのではないでしょうか。


08年誘致へ府など始動 京都サミット実現に本腰 京都(朝) 2006.01.01

会議場や宿泊施設、警備のしやすさ、交通の便-などを基準に候補地をランク付けした資料を作成。07年のドイツサミットに出席する首相が開催地を決定する見通し。
関西が一丸となった計画を外務省に提案するのが理想だが、首脳会合の場所がまとまらない場合、両論併記の可能性も(関西経済連合会事務局関係者)。
今後の活動について、府と京都市の関係者は、「誘致の機運を盛り上げてゆくため、関係団体と推進協議会を立ち上げたい。誘致メリットや役割を訴えるシンポジウムも検討し、府民ぐるみの活動を展開したい」としている。京都商工会議所も、京都ブランド強化と連動させ、サミット誘を観光面や京都企業の発言力を高める起爆剤にと期待する。


平安建都1200年記念協会 + コンベンションビューロー 京都(朝) 2006.02.02

両者は3月末までに解散、年度内に新組織の設立発起人会を設置。新組織は財団法人となる予定で、建都1300年への調査研究-などを行う。美術品の貸与などで京都迎賓館も支援する。1200年協会の保有する約7500万円の財産は、新組織が継承する。
1200年協会は迎賓館完成により所期の目的を達成。京都CBは1200年協会の持つ文化的発信力を会議誘致に活用できるとしている。


関西サミット誘致へ一丸 3知事米大使にPR 産経(朝) 2006.02.09

大田大阪府知事、山田京都府知事、井戸兵庫県知事は米国シーファー大使と大阪市内で昼食をともに懇談。
安全、快適なサミットに向けて三府県は協力する考えを伝え、大使は日本政府が決めることとしし、関西のポテンシャルの高さに理解を示した。
横浜中田市長は首相官邸や外務、財務両省、安部官房長官に面会して誘致を要請。横浜市は開港150周年を強調。大阪は1993年、2000年に失敗三度目の正直への思い。
外務省は今秋から候補地を訪れ調査をはじめる。来年のドイツ開催で開催前の春までには開催地を決定する予定。


経済効果1636億円 関西サミット実現なら 産経(朝) 2006.03.22

大阪府立大 宮本勝浩教授等、大阪府、大阪産業開発研究所など
各国代表、報道関係者、警備陣ら合計7万人と類推、滞在日数や消費支出の単価を算定して約65億円。通訳などの人件費、警備対策、広報対策費、レセプション費などで約220億円。サミット後5年間知名度アップによる催事増加104億円。観光客増加で約300億円。これら直接的効果は769億円。かかわる企業や従業員の収入増加による消費の拡大を、大阪産業連関表を使って推定した経済波及効果は約1093億円。これに広報効果をプラスするとサミットが関西にもたらす経済効果は1636億4500万円になるという。
阪神の優勝(平成15年)の経済効果1481億円、平成17年では643億円と試算。「関西経済の起爆剤となりうるイベントで今後の国際会議の増加など長期的なけいざあい効果も大きい。」と話している。


2008年サミット京で 京都JCがフォーラム 京都(朝) 2006.03.26

創立55周年(1951年設立)京都青年会議所KBSホールで2008年京都サミット誘致を応援する為の講演会とパネルシスカッション。
千玄室同会議所元理事長が基調講演、治安やアクセスといった面での準備の必要性を指摘し、「サミットの重要性や京都との関連性を市民に理解してもらって初めて、京都迎賓館も生きてくる」と説いた。パネルでは「今後のサミットのテーマは環境や文化に及ぶ。京都議定書が誕生した場所で行う異議は大きい」「市民の協力が得られるかが一番の問題。交通規制などの不便さを受け入れられるか」との声。同会議所では今後、公募の絵で作ったポスターを市内に張り出すし、盛り上げに努める。


大阪で首脳会合を 対京都で推進協設立 産経(朝) 2006.04.05

大阪府、大阪市、大阪商工会議所、関西経済同友会、関西経営者協会の5団体は4日「2008年サミット関西・大阪誘致推進協議会」を設立。
設立総会後の記者会見で大田知事は「国に委ねず私どもが自主的に決める」と京都側と調整の上決定する意向を示した。その上で、「サミットの大きな課題は警備とホテルのキャパシティー。そこを定量的に見るべきだ」と大阪での首脳会合開催に自信を見せた。


サミットは大阪城地区で 大阪府知事表明 京都(朝) 2006.06.03

誘致推進協議会総会終了後大田知事は、「京都の迎賓館に対し、大阪城も十分いに国際的にアピールできる。」と述べる。協議会では「サミットでは隠れ家のような所でのリトリート(非公式な意見交換の場)が重要になってくる」とし、大阪国際会議場がある中之島地区より大阪城地区を主会場にすることを提案したという。「新潟や瀬戸内海などでも候補に名のりを上げ、アイデアが出ているが、歴史や文化、警備など総合的に考えると大阪しかない。」と他府県を牽制した。


オール京都体制で サミット誘致へ新組織 京都〔朝) 2006.06.08

7日の定例会見で発言。「2008年関西サミット京都誘致連絡会」を発展、改組し、京都を象徴する観光、文化、環境、大学などの団体や個人に幅広く加わってもらいオール京都体制で行う。「市民の理解が不可欠」とし、「新たな組織でシンポジウムやPR活動を行い、市民レベルの機運を盛り上げたい。」と述べた。来月15日にサンクトペテルブルグで始まるサミット前後に発足させる。


大阪・京都一本化探る 他地域の「攻勢」で 朝日(夕) 2006.06.08

8日午後誘致委員会の会合で会長の秋山喜久関経連会長が、大阪・京都両府とそれぞれの地元経済界に歩み寄りを促す。首脳会談の折半開催案等実務者間で妥協案を検討。横浜市が新潟市との共催を打ち出した他、香川、岡山両県が瀬戸内海G8を模索。秋山提言を受けて一本化を探るが、京都は経済界を中心に単独開催の意向が強い。


一本化結論出ず 関西誘致へ京都案、大阪案 京都(朝) 2006.06.09

2008年関西サミット誘致委員会が非公開で開催。大阪側は一本化、京都サイドは新首相が決まり、サミットのコンセプトが明確になってから判断すべきとまとまらず。


京どす やっぱ大阪 首脳会合めぐり空中戦 産経(朝) 2006.06.25

京都が具体的プランを出さないことを太田知事が「ぶぶ漬け」という言葉で不満を示す。山田知事も中之島から大阪城へと変ったことにコロコロ転がる「たこ焼き」とチクリ。
大阪府は各国首脳の移動計画など詳細に検討、京都は国立京都国際会館での首脳会合、京都迎賓館での晩餐会、平安神宮や二条城の活用も盛り込んでいるが事務レベルの協議で「待ってくれ」ということで出していない。
両者調整役の秋山関経連会長は折衷案を模索しているが双方の歩み寄る気配は無い。最終的には首相が判断するが、9月に国による候補地調査がはじまる。


なるか '08京都サミット-1 京都(朝) 2006.08.25

8月4日、自民党総裁選挙前全国行脚の安部晋三官房長官を御池中学校校長室で知事・市長・商議所会頭他が直訴、5分間。
近年サミットはテロ対策や会議重視のため、郊外の限定地域で過ごす「リトリート方式」を取る傾向がある。宿泊施設と会議場が近接し、しっかり警備できることが大事(外務省関係者)。府の奥原恒興参与は、「国際会館一帯は宝ヶ池があり静かで、ゾーンディフェンスできる。京都迎賓館までは車で8分。警備でも影響は少ない」とする。安部氏にもこの点を強調したという。
7月には「オール京都」の36団体で「関西サミット京都誘致推進協議会」を立ち上げた。理解を広げるため、ポスターや懸垂幕を市内の街角に掲示。来月末にはシンポジウムを開く。今後、市民と一体となって誘致活動を盛り上げる。
今秋に外務省の候補地視察が行われる。


なるか '08京都サミット-2 京都(朝) 2006.08.26

京都宝ヶ池プリンスホテル(松本英夫支配人)、1986年開業以来初めてとなる全面改装(約5億円)を行っている。同ホテル建設は、86年サミット誘致の為、故塚本幸一氏が当時の安部晋太郎外相を京都に招くなど並々ならぬ熱意で西武グループに直談判して実現した。以来、サミット誘致は京都経済界の悲願。
村田会頭は7月サンクトペテルブルグの首脳会合場の宮殿を見学し、「サミット開催はホスト国のリーダーが自国の歴史や文化を世界に示す場所でもある。日本では京都以外にない。」と自信を深めている。堀場副会頭は、「行き詰まった自由主義経済を見直す議論には京都がもっともふさわしい」と、経済人の視点から「京都サミット」に意義を語る。
久保雅義京都工繊大教授(ブランドデザイン)は、サミットはUNFCCC COP3に比べより幅広い京都情報の発信が期待でき都市ブランドの強化につながると強調。
KCBはサミットを国際会議誘致の商機につながるとみる。(2004年京都市開催国際会議は全国3位、224件、経済効果100億円超。大阪は2位。)


なるか '08京都サミット-3 京都(朝) 2006.08.28

サミット関西・大阪誘致推進協議会会長、太田房江大阪府知事は、「大阪城は日本が生んだ最高のリトリート。そこに大阪の優位性がある。」と記者会見。リトリートは直訳で「隠れ家」。
大阪は2000年サミット、2008年オリンピックと相次いで落選、5月には人口で神奈川県に抜かれ全国3位、府の府債残高5兆円で財政再建団体の一歩手前、市も相次ぐ不祥事で信頼失墜が著しい。
太田知事もサンクトペテルブルグを訪れ、「高速道路と総領事館は極めて重要。大阪にはそれがある。」しかし、大阪城案には大きな不安がある。招待国会合などを予定する修道館は築40年以上で本来は武道館、相応の補修が必要、地元負担も求められる。府関西サミット誘致課がAPECの13億円を目安とするが、バブル期とは異なり寄附は大変。
大阪中心に固執せず、将来の広域連携や道州制で主導権をとるべく、サミットでは京都に貸しをつくるべき(自民党、浅田均副政務調査会長)との苦言もある。


なるか '08京都サミット-4 京都(朝) 2006.08.29

沖縄(急遽建設された万国津梁館:名護市)で首脳会合、福岡と宮崎で財務相、外相会合を行った「九州・沖縄サミット」。外務省による事前調査では「最も条件不利」、それを覆した原動力の一つは県民挙げての誘致運動。「サミット開催は政治決断。沖縄開催が政権にとってメリットになるような土壌をつくった。」(同県久場長武、新産業振興課長) 開催決定半年前に2ヶ月で20万人を超える署名、県内500団体で「サミット誘致県民会議」結成、県内有力銀行は「2年間で107億円の経済効果」と積算。ポスターや標語は公募、ケルンサミットへの視察団も県民から募り、2億4千万円の寄附が集まった。行政主導ではこうはゆかなかった(久場課長)。
以降、太平洋島サミットや米州開発銀行総会が開催され、新たな草の根交流(南部の南風原町<はえばる>はカナダ首相の訪問を機に、カナダ西部の市と姉妹提携による中高校生の短期派遣)が生まれた。当時は警備・報道で3000人以上が詰めかけ名護はにぎわったが、それ以降の観光にはつながらなかった(稲嶺敏男、名護市観光協会事務局長)。ただ、世界のメディアが沖縄を発信した意味は小さくない。稲嶺氏は高齢者取材を仲介し、「長寿者の存在が沖縄のイメージをつくっている。メディアに取り上げられることが重要であった。」と語っている。


なるか '08京都サミット-5 京都(朝) 2006.08.30

横浜と新潟共同での2008年サミット誘致。
幕末の安政の五カ国条約で開港が決まってから2008年で150年を迎える横浜市。首都に隣接し、海岸沿いで警備が容易、充実した会議施設を持ち、2008年に開港決定150年を迎える新潟市にサミット共同誘致を提案。
県や経済団体などと市長をトップとする推進協議会を設立。「2008年開港都市サミットー首脳会合は横浜で、閣僚会合は新潟で」との共通ポスターや幕を設置。
「要人輸送を見ても京都には都市高速道がなく、ヘリは市街地上を飛ぶことになる。人ごとながら心配だ」(横浜市川口良一開港150周年・創造都市事業本部長)。「こちらには近代日本150年の節目という意義がある。勝算は十分ある(新潟市、西和男政策推進室長)。今秋にも政府へ提案する。
瀬戸内への誘致を目指し、岡山、香川の自民党国会議員らが「瀬戸内海G8議員連盟」(代表世話人:片山虎之助参議院議員)も、地元市長から賛同を取り付けている。
「開催都市は次の政権が独断と偏見で選ぶ。具体的な基準は無い。」虎視眈々と好機をうかがう。


関西案一本化固執せず 結論来月に先送り 京都(朝) 2006.09.05

2008年関西サミット誘致委員会は5日開催の委員会で関西誘致プラン一本化を10月に先送りした。
新内閣発足後、外務省と警察庁によるサミット候補地調査は11月と、当初10月想定より1ヶ月余裕がある。要は、横浜/新潟案にまけない案をが必要。5日は互いの案の改善点について知恵を出し合うこと。10月はじめに集まって最終案を決めるが、一本化ありきではない。


首脳会合地、結論先送り 京都、大阪が開催案 京都(朝) 2006.09.06

京都側は首脳会談会場に予定している国立京都国際会館の周囲4キロを完全封鎖する計画を示した。各国首脳が同会館に隣接するホテルを利用することで、十分な警備と落ち着いて会談する環境が確保できると強調。
大阪側は、大阪城地区の大阪迎賓館や西の丸庭園などを活用する案を説明。兵庫県は神戸市ポートアイランドで外相会合をひらくプランを示した。
秋山会長は「一本化ありきではなしに、京都、大阪が互いに切磋琢磨し、どちらに決まっても協力することが大事」と強調。
****
国際会館では首脳会合や二国間会談、記者会見などを開催し、京都迎賓館では日本側主催夕食会や歓迎式典などを予定。宿泊施設は、宝ヶ池プリンスホテルに全首脳が宿泊する案に加え、近くのホテル利用案を掲げた。スイートルームは不足していないがホテル側は増改築も検討。
空港からの移動には市内に複数のヘリポートを確保。プレスセンターは国際会館イベントホールと都メッセを活用。歓迎交流行事には、二条城など世界文化遺産の活用事例を挙げ、伝統芸能・伝統文化の体験や先端企業の視察を盛り込む。
地元支援として学生や留学生と連携して通訳や接遇ボランティアを組織化、英語が話せるタクシーの配車一元化、サミット情報センター設置、マイカー自粛運動など交通総量規制、河川敷や道路環境の整備、危機管理対策などを掲げた。


無理な一本化しない 京都の魅力に自信 毎日(朝) 2006.10.25

24日定例記者会見で村田純一会頭は、「無理に一本化することは、最初から決めていない。」と発言。「日本を見てもらうには京都が良い」と述べた。
同推進協は、ロゴマークをあしらったピンバッジ(500円)を既に8000個生産し発売するなど市民啓発も展開中・「オール京都」体制での誘致作戦が進んでいる。


大阪色前面 府が戦術転換 読売(夕) 2006.10.25

村田会頭が、東京開催の可能性を念頭に「日本文化を象徴する京都が、(東京の)非常に強い対抗馬」と発言、また火花が飛んだ。
大阪府は、大阪城サミットをアピールする広報紙を新たに発行。「安全、快適なサミットを大阪で」と強調し、10万部を地下鉄の駅などに置く。ポスター7000枚、バッジ2000個、DVD2000枚ーなどのPRグッズを作製。11月10日には、各種団体から約1000人を集めた決起集会を開く。
しかし、大阪や京都のような大都市で、どれほどの開催があるのだろうか、という声もある。


場所一本化せず要望 サミット誘致「関西二つのメニュー」 京都(朝) 2006.10.27

山田京都府知事は定例記者会見で、「関西は二つのメニューを持っていますと要望することになる」と述べた。「安部首相は<美しい国>づくりを掲げている。美しい京都でやることが各国に対するメッセージになる」と京都開催にあらためて強い意欲をみせた。


「首脳会合」一本化は困難 関経連両論併記に傾く 京都(朝) 2003.11.11

ここにきて調整ポイントに浮上したのが、今月下旬で日程調整している安部晋三首相への要望活動。太田知事は10月27日に「総理の反応を見ながら一本化の努力をしたい」と発言。山田知事もその前日「それを踏まえて考える」と含みを持たせた。
政府の反応という「天の声」を最終判断の材料にしようとの算段だが、首相が一候補に過ぎない関西案について踏み込んだ発言や指示をするかどうかは不透明。このため「大阪で首脳会合、京都で歓迎式典という折衷案を大阪が模索している。」との情報がながされている。
関西勢は内部に「一本化調整」という火だねを抱えながら、誘致レースの最終コーナーに突入することになりそうだ。
大阪では10日、森之宮ピロティーヒールで誘致推進協議会は約千人規模の拡大総会を市内のホールで開催。約百団体が参加。太田知事は「開催地の選定は地元の応援が何より決め手になる」と結束を呼びかけた。


今後も大阪と調整 サミット関西誘致 京都(朝) 2006.11.14

13日淡路市で開かれた近畿ブロック知事会議後の記者会見で、「まだまだ(一本化を)あきらめたということではなく、関西でいい案を出せるよう努力する」と語る。兵庫県の井戸敏三知事が、「両論併記は(誘致を表明している他都市との)交渉力が弱くなる。政府の調査を踏まえ、一本化していく。一本化してゆくことでは関係者が了解している」との見解を示した。山田知事は、「これから本格的に外務省、警察庁が調査する。まだ、何か決まったという段階ではない」と強調。太田知事も、「国の調査が12月にずれ込んでいる。今は調査前に、安部首相に(京都と大阪の)両プランを聞いてもらう機会をつくる努力をしている」と話した。


府東京経済人会が交流会 サミット誘致にも力を 京都(朝) 2006.11.21

京都府東京経済人会の交流会が20日、都内のホテルで開催。京都ブランドをPRするフォーラムを京都商工会議所などと共催。
懇親会では山田知事があいさつして、「サミットの首脳会合を京都で開き、世界の人に日本の良いところを見ていただきたい。雰囲気を盛り立てていただきたい・」と訴えた。


3月末までに決定 サミット開催地 京都(朝) 2006.11.22

塩崎恭久官房長官は新潟市篠田昭、横浜市の中田宏両市長らと首相官邸で合いサミットと閣僚会議の開催地を来年3月末までに決定する考えを明らかにした。両市関係者は、この日地元選出の国会議員らでつくる超党派の「開港都市サミット誘致議員連盟(会長・小此木八郎衆議院議員)と共に塩崎氏のほか麻生太郎外相にも陳情。
政府は今後、@会議場や宿泊施設の確保、A警備体制、B交通の利便性ーなどを基準に、開催地の絞り込みを進める方針。


京も独自にアピール 08年サミット首脳会合誘致 京都(朝) 2006.11.29

京都商工会議所村田純一会頭は28日の定例記者会見で、「京都も独自でアピールしてゆくべきだ」と述べた。問題点として宿泊設備の質と量、セキュリティーが指摘されているが、「どこでやれば、多くの人たちに日本の良さを理解してもらえるかということが主で、宿泊設備やセキュリティーは従だ。」と主張。「どこに決まっても互いに協力し合い、関西が一丸となってサミットの成功に向けて準備を進めてゆく」と記されている点を指摘し、「関西は割れていない」と強調。


関西誘致「一本化」を 関経連会長 国の現地調査後に 京都(朝) 2006.12.05

関経連秋山喜久会長は4日の定例記者会見で、「今のところ、国がサミットの開催要件に何を重視しているのかが見えていない。国の現地調査でそれが見えてくる。調査時点は両論併記でよいが、総理に出す時点では一本化しておくべきだ」と述べ、関西サミット誘致委員会で取りまとめる方針を強調した。


洞爺湖案に疑問呈す 山田知事年頭会見 京都(朝) 2007.01.06

政府内で浮上している洞爺湖案について、「事務的に安全を第一に考えれば出てくる案」と冷静な見方を示した。その上で、北海道の高橋はるみ知事が「地元負担を考えると道民の賛同は得られない。」と消極姿勢を示していることに触れ、「地元の賛同なくしてできるのか。北海道は(財政的に)全国で最も苦しく、京都とは差がある」と疑問を呈した。
サミットの地元負担については、「京都に人が集まり発展するため、京都振興の必要経費として価値がある。」とし、「08年は北京五輪もあり、アジアの時代となる。日本がリーダーシップを発揮するという象徴的な意味合いでは、京都が最適だ。と述べた。


関西連合は調整に課題 サミット誘致3地域火花 日経(夕) 2007.01.06

政府は、6月のハイリゲンダム・サミットから逆算し、3月には決定したい。外務省、警察庁などによる視察団を派遣し、その報告を踏まえ、首相官邸が最終決定する。
関西連合は、大阪と京都の綱引きが続いており、調整に課題を残す。横浜・新潟連合には明確な意味がある。開港百五十年の節目という歴史を踏まえ、首脳会合は横浜、閣僚会合は新潟で足並みをそろえた。神奈川、新潟両県選出の議員でつくる超党派議漣が後押しする。岡山、香川両県の「瀬戸内サミット構想」は、両県選出自民党議連が主導、計画案の詰めの段階。テロ対策も考慮して、保養地に隔離し易い場所も検討課題で、政府内では洞爺湖畔など第四の候補も取りざたされる。ハイリゲンダムはバルト海沿岸(沖縄サミットは政府全体で815億円の予算を計上した。)
各地の関係者は「官邸の意向」にも神経を尖らせている。


政府調査団が京都入り 08年サミット誘致 京都(夕) 2007.01.22

外務省経済局の梨田和也政策課長ら10人は、国立京都国際会館で、京都府山田知事や京都市桝本市長、京都商工会議所村田会頭、堀場副会頭(京都誘致推進協議会会長)と懇談。山田知事は、「紛争や環境問題など世界が混沌とする中、京都は、各国の文化を取り入れてきた日本の良さを発信できる」などと京都開催の利点を説明した。懇談を終えた山田知事は「府民の思いは伝わった。」と話した。
午後、迎賓館(歓迎式典場)、みやこめっせ(プレスセンター)を視察の予定。
政府関係者は23,24日大阪、24日に兵庫を訪れ、関西案を評価する。


関西一本化焦点に 京の優位性「PRできた」 京都(朝) 2007.01.23

政府の開催地調査は、横浜市、新潟市に続いて三都市目。山田知事は、「百四十万人の都市でありながら、ここからは人工の構造物も見えない」と述べ、近年のサミットで重要視される安全性、快適性をアピールした。堀場会長は、「伝統文化と最先端産業を有する京都から次の世界に必要なものを発信できると訴え、好感をもっていただけた」、桝本市長は、「最大限のおもてなしができると申し上げた」と開催実現に自信をみせた。山田知事は、「多彩なプランを提供できるのは関西案の利点。木に竹をつなぐようなことはしなくてもよい」、村田会頭は、京都と大阪が誘致で対立しているというのは誤解、どちらに決まっても盛り上げると強調した」と話した。


私論公論 元外務事務次官 村田良平 京都新聞(朝) 2007.02.16

サミットのこれまでのの経緯と意義を要約。
日本にとってサミットは特別の意義を持つ、日本は国連常任理事国でもなく、NATO首脳会合に出ることもない。日本の首相が意見を発表する場はサミットしかない。自分は京都生まれであり、東京ばかりでのサミット開催には芸がないと批判してきた。京都は国際会議場があり、迎賓館があり、日本の伝統文化の宝庫である。市を取り巻く自然の美そのものが各国首脳に安らぎを与え、心労を癒すことも疑いない。京都が議長国となる来年のサミット開催地に決定されることを切望する。


伊吹氏が苦言 サミット関西誘致 京都(朝) 2007.02.17

16日閣議後会見で、15日京都、大阪、兵庫の三府県知事等が首相官邸を訪れ要望した祭の裏話。ぶぶ漬け、たこ焼きなどと言い合っていては、横浜は中華丼がおいしいよ、や北海道は海鮮丼はいかが、とトビに油揚げをさらわれてしまうと苦言。関経連の秋山会長にも、いつまでたっても調整ができないとこれまた苦言。東京が決めたら気持ちよく従う、と説明した。今月21日に与党議員らが協議会を発足させる。


洞爺湖サミット歓迎 政府財政支援前提に 京都(朝) 2007.02.18

北海道の高橋hsるみ知事は札幌市内で記者会見。「北海道のPRになり、北方領土問題解決のおおきなきっかけになる」と述べた。道は週明けにも与党関係者に伝達、政府も近く調査団を派遣する。これまで厳しい財政下、破綻した夕張市なども抱え、警備費などの地元負担を理由に、開催に消極的な姿勢を示していた。だが17日に記者団に、夕張支援策を盛り込んだ07年度予算案の審議などを通じ、道民の意向を探る考えを示し、道民の理解を得られる範囲内」なら地元負担を容認する考えを示した。道は16日中川昭一自民党政調会長らの働きかけを受ける形で知事等が協議。財政支援を前提に歓迎するとの見解を確認した。


サミット誘致合戦過熱 洞爺湖リード? 産経(朝) 2007.02.20

開催地には各国首脳や随行員、報道関係者など計5000人以上の宿泊施設が必要とされるほか、警備のしやすさも条件。隠れた有力候補が洞爺湖周辺。最近は保養地でのでの開催が主流、町村前外務大臣も北海道選出とあり俄然有力視。弱点は警備費など地元負担の問題。塩崎官房長官は19日の記者会見で「財政負担はそれぞれで、特にルールがあるとは聞いていない」と述べた。


強敵出現で関西一丸 08年サミット 京都(朝) 2007.02.22

参議院会館に関西選出自民、公明、民主三等国会議員約50人が集まる。山田、太田知事に加え前原議員も急遽参加。伊吹議員は「警備上の都合から北海道でやろうという機運が強い・」と危機感を表明。塩崎官房長官が、「地元自治体がやる気はないというのにやってくださいはというのはいかが・」の発言直後、与党幹部が動き高橋知事が呼応した。また同長官は3月末までに開催地を決めるとしていたが、6月のドイツサミットまでに決まっておればよい」と明言を避けた。


市民ら500人ウオーク サミット京都へ一歩 京都(夕) 2007.02.24

サミット誘致ウオーク、「関西サミット京都誘致推進協議会」と「府ウオーキング協会」が主催。約12kmのコース、宝ヶ池北公園で10時から出発式、国立京都国際会館、京都迎賓館を外から眺め京都市役所を目指した。


警備「不利無い」 地元の結束を強調 京都(朝) 2007.02.28

村田商工会議所会頭は定例の記者会見で、常議員会で首脳会議を京都で」開催することを求める決議を採択したことを取り上げて、「地元が協力し、盛り上がっていることは決定的にインパクトを与える」と京都経済界の結束をアピール。予断が出来ないが京都が警備の点だけで取り上げられないことは無いと訴えた。過去の実績や関西としてのとりくみにも言及。


誘致合戦永田町も過熱 08年夏開催G8サミット 朝日(朝) 2007.03.02

「隠れ家的な場所で開くのが最近のサミットの傾向だ。そういう場所を探して欲しい」昨年11月安部首相は開催地について外務省にこう指示した。豊かな自然の中、打ち解けた雰囲気で首脳会議のホスト役をつとめたい。首相の意向をそう読み取った外務省は複数の候補地をリストアップ。
北海道に関して動いたのは的場順三官房副長官、高橋知事の通産省時代の上司だった北畑隆生、経産省事務次官に手を挙げるよう知事説得を要請する。的場氏も高橋知事に電話で要請。中川昭一政調会長(北海道選出)、町田信孝元外相、民主党の鳩山由紀夫幹事長らも後押し、高橋知事も7日道議会閉会後正式に誘致を表明する段取り。ただ4月に知事選があり、この結果を見極めることになりそう。
「サミット開催には、さまざまな要素があると思う。総合的に判断したい。」と安部首相。


洞爺湖町が有力 首相は「白紙」と官邸筋  京都(朝) 2007..03.06

警備がしやすいこと、豊かな自然をかかえていること、と複数の政府関係者が明らかにした。警察庁はリゾートホテルや周辺地域を非公式に調査。警備コストも低く、「警備面では他候補を圧倒している」と指摘。官邸筋は、「現段階では首相の頭は白紙」と強調するが、4月8日開票の北海道知事選など統一地方選挙の日程が首相の判断表明のタイミングになりそうだ。


サミット誘致に胸算用 地元振興は不透明 日経(朝) 2007.03.08

「環境問題というテーマに合うし、北方領土問題の解決へ大きな弾みになる」北海道知事高橋はるみ。洞爺湖はメーンホテルが山頂付近で警備面で有利。首脳随行ら5000人の宿泊施設などインフラ整備に不安が残る。安部首相は「警備問題や美しい日本をアピールできる場所なども勘案して決めたい。」(内閣記者会)
「地元の熱意が大事。政府に言われて手を挙げるのはおかしい」村田京都商工会議所会頭。「(財政面で)国に頼ることを前提とした立候補はいかがなものか」中田横浜市長。「環境と経済の融合という観点から開催地として最適」(香川県政策課)
関西連合に強敵 京都府知事「大阪・兵庫と連携
「日本の警察の警備力を考えれば、京都が、日本でのサミットの成功に大きく貢献する山田事。」(京都府知事)「和の精神の発祥の地であり、多文化が共生する京都は、世界平和と繁栄について話し合うサミットに絶好の舞台」桝本京都市長


洞爺湖が急浮上 サミット誘致行方混沌 産経(夕) 2007.03.12

12日高橋知事は地元経済界代表や長崎良夫洞爺湖町長とともに首相官邸を訪れ、誘致を要請した。「既存施設を利用しコンパクトに開催し、地元負担を減らしたい。」と述べ、塩崎長官は「他の地域も売り込んでいる。これからしっかり検討したい」と応じるにとどめた。警備がしやすく、自然に恵まれた北海道が最近の流れから本命。安部首相は4月22日の統一地方選挙後に開催地を表明するとの観測がでている。首相の意中の開催地は「落ち着いた雰囲気で理論できる場所」。


最後まで努力続ける 村田会頭が会見 京都(朝) 2007.03.23

警備当局の意見が先行し、サミット開催地が決まるのは遺憾。・・・最後は官邸が京都を中心とした関西サミットを「決めるだろう。・・・決定は知事戦後だろう、あと一ヶ月足らず、最後まで努力する」と話した。


警備万全アピールできた サミット誘致 京都(朝) 2007.04.17

16日定例記者会見で山田知事、温家宝首相入洛の警備を引き合いに出して、「警察が万全の能力を持っており(サミット警備への)懸念はいらないことがアピールできた。」と述べた。開催地決定が迫っていることに触れて、「マスコミなどでは本命は洞爺湖、対抗が京都といわれ、関西としては危機感を強めている。京都はやるべきことはやったと思う」と語った。


開催地、23日に決定 サミット 朝日(朝) 2007.04.20

安部首相は開催地を23日に決定する方針を決めた。首脳会合、閣僚会合を国内数ヶ所に分けて開催する予定で、首脳会合の開催地を先行して決める。首脳会合は洞爺湖あるいは京都のいづれか。
首相は23日の政府、与党連絡会議で、与党からの一任を取り付け上で同日中に発表する予定。「美しい日本」にふさわしい場所、警備、安全性の問題等総合的に勘案。
首脳会合の他、外相会合、財務相会合に加え、環境相会合を検討。


2008年サミット 一本化難航 関西また苦杯 産経 4月23日16時16分配信

来年のサミット開催地が北海道・洞爺湖地域に決まったことを受け、2年にわたって大阪府と京都府、兵庫県の3府県が誘致を進めてきた「関西サミット」が夢と消えた。大阪府は平成12(2000)年も九州・沖縄に敗れており、再び苦杯をなめることになった。

来年夏、洞爺湖でサミット 首相、今夕に発表 警備、自然環境を評価 北海道新聞

安倍晋三首相は二十三日、二○○八年夏の主要国首脳会議(サミット)の首脳会合を胆振管内洞爺湖町で開催する方針を固めた。主会場となるザ・ウィンザーホテル洞爺の警備面での優位性を重視したほか、地球温暖化など環境問題が主要議題となることからも、有珠山など豊かな自然に囲まれた同町が最適と判断した。米国をはじめ主要八カ国(G8)首脳が集まる道内では過去にないレベルと規模の国際会議となり、北方領土問題を抱える北海道の土をロシアの大統領が初めて踏む点でも、歴史的意義をもつ開催となる。(16:39)


08年サミット洞爺湖 閣僚会議は分散開催 京都(朝)他 2007.04.24

「北海道には世界に誇る自然がある。『美しい国日本』を世界に示す上でも適当だ。」「警備によって国民にでる影響も考慮した。」と安部首相は指摘。ロシアには「北方領土問題をクローズアップさせるつもりはない」と事前に理解を得た。
外相会合、財相会合、環境相会合、アフリカ開発会議(TICAD)などについては連休明けに決定。外務省は外相会合(京都)、財相会合(大阪)、環境相会合(神戸)、アフリカ開発会議(横浜)に非公式に打診。


京で外相会合 08サミット 京都(夕) 2007.04.24

外相は京都迎賓館を主会場に開催、財務相は大阪、環境は神戸、労働相は新潟の各都市で開く。横浜市はサミットとは別枠のアフリカ開発会議(ITICAD)を開く。関係閣僚会議の分散で関係地のバランスをとった。内閣にサミット開催に関する準備態勢を整える。と指示。


「外相」は京に決定 サミット閣僚会合 京都(夕) 2007.05.11

政府は洞爺湖サミットに関連し、京都での外相会合、財務相は大阪、環境相は神戸、内務・司法相が東京、労働相が新潟、気候変動・クリーンエネルギー及び持続可能な開発に関する閣僚級対話(G20)が千葉、アフリカ開発会議は横浜、開催時期や会場は今後調整。
堀場会長、山田知事、桝本市長、立石会頭は、「オール京都体制で外相会合成功に向けて尽力する」との共同コメント。


来月に支援組織 サミット外相会合 京都(朝) 2007.05.12

山田知事は定例記者会見で、「関西サミット京都誘致推進協議会(堀場会長)」を外相会合の支援組織に衣替えするする方針。堀場会長、桝本市長等とは合意。夫人歓迎プログラム、式典、パーティー、伝統文化をみてもらうことなどを考える。京都府警は対策準備室を設置。

サミット中国招待へ詰め 議長国英の副シェルパに聞く 日経(朝) 2004.12.16

ドネリー外務省経済局長、都内で日経記者と会見
中国の参加については他7ヶ国と非公式折衝を続けており、近く招請の可否を公表。
温暖化をテーマに据えるのは、ブレア首相が地球環境に何かが起きているのか、科学的な事実や根拠を明確にすべき時期が来たと考えている。
サミットは京都議定書について話し合う場所ではない。米国は産業活動への影響を抑えつつ温暖化ガスを削減する大規模な研究が数多く進んでいる。これまでにない新技術による恩恵を共有できればいい。発展途上国との連携拡大にも役立つはずだ。
温暖化ガス排出の少ない発電技術やアフリカ開発で日本は主導的役割を担える。日本のODAの存在は大きい。
主要議題は、環境と貧困である。


温暖化・アフリカ議題に 英首相表明 中印の参加求める 日経(朝) 2005.01.28

ダボス=市村孝ニ巳
7月グレンイーグルズ・サミットの中心議題は地球温暖化対策とアフリカ支援になる。
200年のCO2国別輩出比率(全世界で230億トン;CO2換算)は下表どおり。

米国

中国

ロシア

日本

インド

ドイツ

英国

カナダ

その他

24.4%

12.1%

6.2%

5.2%

4.7%

3.4%

2.5%

1.9%

39.6%

米国や途上国は京都議定書には参加しておらず、英国は中国とインドをサミットに招き、温暖化対策の枠組み参加を求める。
京都議定書の効力が切れる2013年以降の枠組みが検討対象となる。
省エネルギー、再生可能エネルギー、化石燃料のクリーン化などの着目した次期温暖化対策をもとめる。また、排出権取引の拡大などの是非も議論に上がる可能性。
アフリカ支援の背景はインド洋大津波。飢餓、感染症、難民、過激派の活動に対する国際協調による援助が求められる。


米中、定例化で合意 次官級協議 日経(夕) 2005.04.09

ワシントン=秋田浩之
米中両政府は次官級による初の定例協議の枠組みを創設することで正式合意した。
中国政府は昨年秋依頼、米側に繰り返し戦略対話の枠組み創設を働きかけてきた。米国は当初、同盟国である日米間に設けている次官級戦略対話を米中に導入することには慎重であったが、「戦略対話」という名称を使わないことで最終的に折り合ったもよう。米側としては、ゼーリック国務副長官が代表を努め、中国の軍事増強や北朝鮮・台湾問題、対中貿易赤字問題なども取り上げる構えである。
中国は日本にも同様の対話の枠組みを提案、日本側も同意している。


IMFへのアジア出資 日韓引き上げ必要 日経(朝) 2005.04.05

日韓財務相は9日、米州開発銀行(IDB)年次総会に先立ち、沖縄県宜野湾市で会談し、両相はIMFへのアジア各国からの出資比率引き上げが必要との認識で一致。早期のFTA締結や原油価格の安定に向けた協力も確認。


中国15日からのG7不参加 人民元切り上げ外圧避ける 産経(朝)2005.04.13

前々回ワシントンG7初参加、前回ロンドンG7も出席。今回のワシントンG7には不参加を今月4日に中国から通告。
人民元切り上げに関して、中国国内資本市場の整備まで時間稼ぎをしたい思惑。
米国上院グラハム議員(共和党)は、6日中国の輸入品に高い関税をを課す報復措置を柱とした国務省予算修正案を提出、人民元の切り上げを求めている。
また、中国の原油需要予測に欠かせない正確なデータが示されない、中国のエネルギー効率の悪さもG7各国をイライラさせている。


日印首脳会談 FTA協議を加速 産経(朝) 2005.04.30

ニューデリー=阿比留瑠比
日印共同声明に調印。2000年8月締結のグローバルパートナーシップを更に強化「優位と繁栄の弧」を築き上げることが重要と確認。
行動計画において、国連改革が議題となる九月の国連総会特別首脳会合を控え、ともに安保理常任理事国入りを目指す立場から協力強化を進める。
日印間の貿易量の飛躍的拡大と貿易の多様化推進。インド洋、アンダマン諸島付近での共同開発を念頭に、石油・天然ガス協力に関する対話を担当省庁で開始する。防衛庁とインド軍の交流も強化。


首相が包括支援策 東アジアサミット 日経(朝) 2005.05.26

第11回国際交流会議「アジアの未来」日経主催 晩餐会での挨拶
将来の東アジア共同体構想も視野に入れる。
開発格差の是正、経済連携推進、新たなパートナーシップ構築
開かれた地域協力の原則(米国のオブザーバー参加、オーストラリア、ニュージーランド、インドの参加)
FTA締結に向けた交渉や研究の迅速化
町村外相講演
サミットの枠組は「開放性、包含性、透明性」
共同体としては、EUのはるか前の段階、じっくり機能的な協力を高める。
中国、ベトナムという政治理念、政治体制の違う国があり、政治、安全保障面の共同体というのは当面予想できない。


待ち構える人民元問題 グレンイーグルズサミット 日経(朝) 2005.05.07

6.10-11 財務相会議 G7+ロシア 期間中に中国、ブラジル、インド、南アフリカの財務相級を招いて朝食会も開く予定
ブラウン英財務相は中国人民元問題を取り上げる方針。
スノー米財務長官は人民元の変動を拡大するように圧力をかける方針、報復関税などの制裁措置も辞さない米議会の存在。
谷垣財務相は人民元に柔軟性があったほうが良いが、中国自身の判断。
原油相場、短期的には人民元より悪影響はおおきい。
人民元や石油高に有効打がないとなれば、アフリカ支援や地球温暖化対策の重みがます。


胡錦濤中国主席サミット出席へ 日経(夕) 2005.05.07

正式参加ではなくG8tono対話会合の形式になる見込み。
中国が参加すれば人民元切り上げ問題に米国が関心を示す。
英は環境問題のために、中国、インドの参加をを希望。


投機抑制策協議へ 原油高 人民元改革 日経(朝) 2005.06.29

原油価格はニューヨークの先物市場で過去最高の1バレル60ドル台をつけるなど急上昇
各国が石油備蓄の情報交換を進める
省エネルギーの普及や代替エネルギーの開発
油田の開発や精製能力を高めるための設備投資の拡大 など
投機色を強める市場に強いメッセージを出す。
G7+ロシアの正式会合とは別に、中国、インドなど新興市場国の首脳を招いた特別会合も開く。
ブッシュ大統領は人民元の早期切り上げを繰り返し主張、20日の欧州連合との首脳会議でも中国への説得を確認。
北朝鮮に核開発計画の放棄と6ヶ国協議への早期復帰を求める。イランの核兵器開発の阻止、核の不拡散体制を維持・強化する意思を示す。
小泉首相は日本人拉致問題についても、総括文書に明記するよう働きかける方針。


地球温暖化テーマにG8サミット 朝日(朝) 2005.06.30

サミット議長国の英国などEUは「世界の平均気温の上昇を2度以内に抑える」を共通政策目標に定め、長期的な削減の必要性を世界に訴える。
2度を超えると、気候や水資源への影響が急速に高まり、元に戻らない大変化が出始めるとされ、世界中で食料不足や感染症が増える可能性が出てくる。
3度以上では、地球規模での海流の循環が止まるような破滅的な被害の恐れが出る。
CO2の大気中の濃度は、20世紀中に280ppmから370ppmに上昇。毎年1.6ppm増加。
AIM(太平洋統合評価モデル)によると、2度以内に保つ為には、475ppm以下に抑えなければならず、2050年までに世界全体の温室効果ガスの排出量を今の半分以下にする必要がある。50年後の世界の推定人口は約90億人。排出量を人口で割ると、日本は今より6〜8割も排出量を減らさなければならない。
50年先の社会をイメージして、いまから都市インフラ整備や社会システムの変革にとり組まなければ間に合わない。


G8核・拉致解決を支持 サミット議長声明に明記へ 産経(朝)2005.07.01

ブレア首相が発表する議長声明に北朝鮮の核やミサイル開発とともに日本人拉致事件の包括的な解決に向けた主要国(G8)の支持が明記されることが30日固まった。「核問題およびほかの安全保障問題や拉致などの人道上の問題について、外交手段により、包括的な解決を達成するためのすべての関係者の努力を支持する」との文言が盛り込まれる見通し。


中国正式参加は尚早 反日デモ懸念 産経(朝)2005.07.02

中国の正式な参加問題に関する本格的な協議は見送られることになった。中国国内で吹き荒れた反日デモの影響で。政治体制が違う中国を正式メンバーに加えるのは時期尚早との判断が主要国間に強まった。中国政府が当初、デモを厳しく取り締まる姿勢を見せなかったことで、中国の正式なサミット参加に前向きな姿勢を見せていたG8各国に、外務省筋によると、「国際ルールを無視する中国をサミットの正式メンバーとして迎えることへの抵抗感が一気に広がった。」


ロンドン同時爆破テロ 産経(朝)2005.7.08

7日午前8時50分ごろ地下鉄とバスを狙った複数回の爆発が起きた。通勤ラッシュの時間帯に金融街シティーの近くの地下鉄オルドゲート駅付近、キングズクロス駅とラッセルスクエア駅の中間、エッジウエア駅付近の地下鉄、大英博物館近くを走行中のダブルデッカーバスで爆発が起きた。33名死亡、185人負傷。「欧州アルカイーダ聖戦秘密組織」を名乗る組織が犯行声明をだす。
「慈悲あまねく慈悲深き神の御名において、笑顔をたたえた戦士、わが預言者ムハマンドに平穏あれ。
イスラム諸国、すべてのアラブ人に告ぐ。朗報である。英国が、イラクとアフガニスタンで犯した虐殺に対し、本日、英国十字軍政府に報復を行った。
ムジャヒディン(イスラム戦士)たちが、ロンドンで神聖なる攻撃を実施した。英国人は、ロンドンの東西南北で発生しtたテロで、恐怖と戦慄におののいている。われわれは、英国政府と英国人に何度も繰り返して警告してきた。そして、今、その約束を果たした。
英雄的なムジャヒディンたちは、長い時間を掛けて努力を傾けた末に、英国で神聖なる軍事攻撃を実行した。
われわれは改めて、デンマークやイタリア、そしてすべての十字軍政府に対して警告する。イラクとアフガニスタンから兵士を撤退させない限り、同じ罰を受けることになる。警告したものは非難さるべきではない。
信仰するものよ、あなた方が神を助ければ、あなた方も助けられ、その足場を堅固なものにされるだろう。」
G8は「対テロ共同声明」を発表、要旨は以下のとおり。
1.われわれは野蛮な攻撃を非難し、犠牲となった家族に深い哀悼の意を表明する。
1.今回のテロ攻撃は1カ国ではなくすべての文明国に対するものだ。われわれはそれと対決し、打ち破るために一致団結する。
1.われわれは社会構造を変えようとする暴力行為を許すわけにはゆかない誰もサミットを中断させることはできない。
1.今回のテロは、サミットのどのような協議結果を弱体させることはない。


サミット閉幕 各国’損得勘定’ 産経(朝) 2005.07.09

米国:一転テロ対策で主導権
米国はG8no中で、京都議定書を批准していない唯一の国。各国から批判の矢面に立たされる恐れがあったが、新エネルギー開発の重要性を強調、また、中国、インドと協力して数値目標の導入見送りを実現。
テロに対して可能な限りの協力をいちはやく表明、同行スタッフ、ワシントン留守番組とのTV会議を開き、際立った対応をみせた。
イラク戦争をめぐうてギクシャクしていた欧州との和解は、あいまいさを残したままとなった。
中国:「人民元」、「石油」かわす
インドなど他の新興国とともに途上国の立場で、貧困などの克服に経済発展の必要なことを主張。人民元問題だけでなく、市場価格高騰の主因とされる石油の大量消費への追及をかわした。
テロとの戦いが緊急課題となったことは、国内や中央アジアのイスラム過激派を抱える中国にとって、新疆ウイグル自治区やチベット自治区の分離独立運動や人権運動の弾圧を正当化する根拠にもなりうる。
また、北朝鮮を六カ国協議に復帰させるためには、中国の役割に期待がかかる。本来なら北朝鮮を保護してきた中国の外交的弱みになりうる問題が強みに転じる皮肉な結果となっている。
日本:「常任理」なお関門
議長総括に北朝鮮の核開発をめぐる六カ国協議の早期再開と日本人拉致事件解決を明記できたことや、アフリカ向けの政府開発援助(ODA)倍増の表明などで存在感をそれなりにアピールした。
しかし、国連安保理改革では、枠組み決議案を提示した日本、ドイツ、インド、ブラジルの四カ国の首脳会談を開催し、首脳会合では首相が国連改革の重要性を訴えたものの肝心の討議はまったく深まらなかった。


アフリカ支援・温暖化 産経(朝) 2005.07.09

G8だけでは限界がある。中国やインドなどの新興市場国、アフリカ諸国を巻き込んだ今回は、「グローバル・サミット」へと脱皮するきっかけとなりそうだ。
アフリカ諸国は「ODAや国際機関の融資を受けても借金返済に回すばかりで、貧困問題に生かすことができない(日本政府筋)というジレンマを抱え、貧困から抜け出すきっかけをつかめないでいる。主要国が債務100%削減やODAの増額など資金面での支援拡充を目指したのは、アフリカ諸国の債務を身軽にしたうえでODAを貧困撲滅につながる開発に役立てて欲しいとかんがえているからだ。
地球温暖化も貧困国の発展を妨げる。食糧不足を深刻化させ、感染症の増加を招く。その意味で、地球温暖化の原因となる「原油消費大国」の中国、インドなどの新興市場国と温暖化防止に向けたエネルギー対策で協調行動を取ることで一致した意義は大きい。
もはや新興市場国やアフリカ諸国抜きでは、語れなくなっている。グローバル・サミットが定着するかどうか。その行方は世界の将来を推し量る目安となりそうだ。
1.アフリカなどの最貧国18カ国が国際金融機関に抱える債務を全額削減。
1.小泉首相がアフリカ向け以外も含めた日本のODAを今後5年間で計100億ドル増額表明。
1.アジアを含む他の諸国と経済発展での成功体験を共有
1.民間企業の投資環境改善
1.中小企業の育成強化
1.農業の生産性向上
1.初等教育、基礎保健医療の拡充を支援
1.エイズやマラリアなどの感染症対策
5年間100億ドル増額は毎年2000億円の増額。国の債務残高781兆円、対GNP比150%を超え、サミット経済討議でも日本の財政再建を含む構造改革が必要との認識があり二律背反する。財務省は公共事業や社会保障給付費など他の予算がしわよせを受ける可能性があり、一般会計ではなく国際機関への出資や財政投融資などの財源で充当する方策を模索中。外務省は一般会計予算を含めた増額を実現することがアピールになるとODA予算の概算要求を求めている。


凶行の土壌に移民差別 ロンドン同時テロ 産経(朝) 2005.07.10

内藤正典・一橋大学
事件の背景にはイギリス自身の人権政策と植民地支配の歴史がある。
イギリス政府は、中東の強権的な国家で弾圧されていた過激派を人権擁護の名の下に、数多く受け入れてしまった。イギリスの中にあるモスクや小規模な信徒の集会所に、彼らは指導者として潜入している。
1950年以来、旧植民地から移民が多数定住しており、約160万のイスラム教徒がいる。彼らの多くは、すでに英国籍を持っているが、英国民になっても、差別と格差は消えなかった。底辺に生き続ける移民2世、3世のなかにはイスラムに回帰することを、生きるよりどころとしている者は少なくない。中東・イスラム圏から逃れた過激な説教師が、出口の見えない底辺の生活に不満をつのらせる若者を、ジハードの名の下にテロに駆り立てるのは容易である。
イギリスは中東・イスラム圏を植民地支配し、パレスチナ問題の発端をつくりだしたが、謝罪などしたことはない。独立後はこれらの国からの移民を受け入れたが、いまになって刃を向けられることになった。テロを実行する動機は、イラク戦争やパレスチナ問題を掲げるが、現世への絶望と復讐への執念である。
ヨーロッパの富のおすそわけにあずかろうとして働いてきた移民たちを疎外して、宗教よりほかに頼るものがない状況においやってはならない。


紛争処理の機能衰退 産経(朝)2005.07.10

2002年カナダ、カナナキス・サミット以降、テロ対策をはじめ北朝鮮、イランの核問題をめぐっては米国と欧州の立場の違いが大きかっただけに、それだけがコローズアップされ建設的な議論を展開するに至ってはいない。今回にしても深みにかけるという印象はぬぐえない。今回、中国が出席していたのであるから、特別セッションを開いてもよかったのではないか。イラン問題でもそうである(ワシントンの外交筋)。
原油高に対して、生産能力向上に向け油田開発に絡む投資を要請、省エネ対策、エネルギー消費効率化等々打ち出したが原油高は高水準で推移している。産油国側は原油高は続かないとみて設備投資に慎重なことを投機筋が見透かしてマネーが流入に歯止めがかからないことにある。
人民元改革が遅れれば遅れるほど切り上げを見越した投機マネーが中国に流入し、インフレ懸念が高まりかねない。中国経済が減速し、世界経済が打撃を受ける恐れがある。


英国産テロリスト再び 産経(朝) 2005.07.14

2001.12 爆弾を靴に仕掛けてパリ発マイアミ行きアメリカン航空機で逮捕されたリチャード・リード ジャマイカ人の父、英国人の母親 イスラム教に改宗 ロンドンのモスクに出入りしてテロ活動にかかわる。
2003.11 英マンチェスター発米国行き航空機を靴爆弾で爆破計画 英西部ギロスター在住のサージット・バダド 英国のアフリカ系。パキスタンとアフガニスタンでアルカイーダの軍事訓練を受けていたとされる。
2002.02 ダニエル・パール米紙ウオールストリート・ジャーナル記者誘拐殺害事件実行犯は中東系英国人、アハメド・オマール・シェイク容疑者
20004.08 ヒースロー空港襲撃計画で逮捕されたアブ・エイサ・ヒンディ容疑者はアルカイーダ工作員

ロンドンの同時爆破テロ実行犯らが、パキスタン系英国人と判明し、パキスタンに注目が集まっている。MI5(英国情報局保安部)の情報では英国在住のイスラム教徒3000人はアフガンやパキスタンで軍事訓練を受けており、今回のテロの背後に存在すると見られる約30人のアルカイーダのメンバーやシンパの身元が英国捜査当局によって判明した。
パキスタンではムシャラフ政権の親米路線へのイスラム勢力の反発も強い。先月南部の都市カラチのモスクで発生した自爆テロは、スンニ派とシーア派の宗派対立による事件とみられているが、その後、暴徒が、事件と関係が無い米国系ファストフード店を襲撃、従業員六人を殺害した。反米感情と親米政策の恩恵を受ける一部の富裕層に対する庶民の怒りが渦巻いているともいえる。


人民元2%切り上げ 通貨バスケット採用 日経(朝) 2005.07.22

北京=吉田忠則
中国人民銀行は21日人民元の為替レートを対ドルで2%切り上げると発表。同時に22日からは上下0.3%の範囲内で変動させる、変動に際しては日本円など他の通貨の動向も参考にする方針で、事実上「通過バスケット制」を導入する。
胡国家主席の米訪問を9月に控え、中国当局は8月にも人民元を切り上げる。こう読んでいた市場関係者の意表を突き、米議会の夏休み入りをとらえて動いた。
背景には中国経済の拡大があるが、直接の引き金は米中の経済摩擦にある。米国の対中貿易赤字は2004年には1600億ドルにのぼり今年も増加基調。元切り上げを先取りしたマーケットでは「熱銭」と呼ばれる短期資金が中国に流れ込んだ。人民元上昇を食い止めるドル買い・元売介入で中国の外貨準備は7000億ドルに乗せた。市場に元を放出する結果、中国の通貨供給量は膨らみ、不動産などはバブルの色彩を強めていた。
不均衡是正には10%の切り上げは必要とされる。一段の元切り上げ圧力は残る。
中国は年500億ドルを超える世界最大の直接投資受入国であり、元切り上げは慎重に実施すべき。中国の銀行は巨額の不良債権を抱え、金融システムはもろい。
今回の改革はドル離れであると同時に、円やユーロ、そしてアジアの通貨との結びつきを強める契機であり、元の国際通貨へのデビュは円にとって大きな挑戦である。ー


政策協調G7に限界 プラザ合意20年 日経(朝) 2005.09.20

プラザ体制の本質は、先進国がお互いの経済状態を監視し合いながら、通貨安定に加えて財政・金融面での国際協調を模索する仕組みにある。金融、財政政策の面でも、各国が一定の協調行動を取ったことが枠組みを強固にした。
だが、協調姿勢はほころび始める。始まりは87年10月ブラックマンデー。G7ha電話会議による特別声明で協調を取り繕ったが、米株暴落の裏側には金利強調を巡る米独間の対立があった。膨らみ続ける米国の経常赤字など日米欧がそれぞれの問題を抱え、各国は協調どころではなくなった。
90年代を通じ、G7各国の財政赤字は悪化して政策協調の発動余地狭めた。経済のグローバル化や新興国の台頭で先進国だけでは国際的な不均衡を解消できなくなっていた。
ドル基軸体制が大きく揺らぎ始めたのがプラザ合意。ドイツマルクと円が国際金融市場での主要通貨に踊り出た。さらに欧州統一通貨ヨーロの登場、ドルに対抗できる通過の誕生。
米国は軍事力を背景に依然強く、世界は米ドル相場の急変を望んではいない。

プラザ合意前1ドル240円前後であった円は87年末には120円付近まで上昇、米経常赤字は85年約1200億ドルから87年1600億ドルに拡大。為替調整を通じて経常赤字を減らすbというプラザ合意は¥の目的は達成されなかった。中国当局は人民元の対ドルレートを低く抑えるために大規模な元売り・ドル買い介入を実施し、得たドルで米国債投資に振り向けている。中国当局が人民元相場の上昇を認め介入をやめれば米国債が暴落しかねない。米国の元切り上げ要求は、どぎつい副作用も抱えている。


域外への投資加速 ペルシャ湾岸オイルマネー 日経(朝)2005.09.21

サウジアラビア、UAEなど湾岸6ヶ国の原油輸出収入は今年3000億ドル弱に達する見通し。米欧、南アジア、北アフリカなどで不動産や製造業の企業を相次ぎ買収。
従来は比較的安全な米国債に資金を集中させていた中東投資家のパターンが多様化、日本・中国の株式市場に流れ込む中東マネーが増えている。

サウジの財政黒字は前年の2倍で過去最高の510億ドル。外貨資産は前年末を53%上回る1350億ドル。これとは別に湾岸諸国の富裕層や企業が域外に持つ金融資産は1兆ドルを超すとされ、世界市場に大きな影響を与えている。


変動幅ドル以外拡大 人民元 円・ユーロなど3% 日経(朝) 2005.09.24

北京=吉田忠則
中国人民銀行は23日円やユーロなどドル以外の通貨と人民元の一日の変動幅を現行の1.5%から3%に広げると発表。7月21日対ドルで2%切り上げたのに続く見直し。ドルが円やユーロに対して数%変動した場合対応できないため。
元の対ドルの変動幅は0.3%のままにしておく方針。
元とドルの売買の際の手数料の上限をこれまでの2.5倍に増加、0.3%上下の為替取引きのリスクを手数料でカバーできることになり、ドル相場の変動に銀行は対応しやすくなった。

中国はドル以外の通貨に対する変動幅の拡大で改革の姿勢を示す効果を狙った。今回の措置の結果をみながら、人民銀は対ドルでの変動幅拡大の検討に入る可能性もある。人民元が円やユーロに対して動けば通貨バスケット制が機能し始める可能性もある。


原油高でインフレ懸念 G20会議、共同声明に明記 日経(朝) 2005.10.17

香河(北京郊外)=高橋哲史
1.世界経済の拡大を歓迎。石油価格高騰などのリスクがあり不確実性と世界経済・金融の脆弱性を増幅させる恐れがある。必要な財政、金融、為替政策を実施し、構造調整を加速させることを決意。
1.長引く石油価格の高騰と不安定化がインフレ圧力を高め、成長を減速させ、世界経済を不安定化させる要因となることを懸念。投資・生産・精製能力の拡大や石油供給者と消費者との対話促進の必要性を強調。
1.世界貿易機関(WTO)多角的通商交渉(ドーハラウンド)の成功が重要との認識で合意。香港閣僚会議での真の前進を要請。
1.世界銀行や国際通貨基金などの改革を強く支持。
1.高齢化が経済成長、社会保障、金融労働市場に与える影響を議論
G20はアジア通貨危機後の1999年発足。中国問題など世界経済の新しい情勢に対応して、ここ数年注目が高まっている。先進国、新興国、産油国の財政・金融責任者が一堂に集うため、G7より議論が深められる期待があったが、原油や為替の問題を詰めきれなかったことが課題。


WTOで協調一致 APEC閣僚会議 日経(朝) 2005.11.16

釜山=加藤修平
15日議長国韓国の提案で急遽経済関係閣僚による朝食会を開き、午前の会議までほとんどをWTO議論に費やした。2006年末までの関税削減などで高い目標を盛り込んだ内容での合意を目指す。
APECは6月の貿易相会合では鉱工業品分野での関税大幅引き下げに成功。APECとしてWTOを育てる方向性であるが農業問題では具体的交渉進展の道筋が見出せない。
ラミーWTO事務局長が特別参加、EUに農業分野での市場アクセス、農業補助金削減に言及することになった。


APEC、監視強化一致 首脳会議閉幕 日経(夕) 2005.11.19

首脳宣言
・WTO交渉の促進を支持
・原油高への懸念を共有。省エネとエネルギー源多様化を早急に実施
インフルエンザ対策
・2006年11月までにインフルエンザ対策の行動計画を策定・実施。06年初めに各国が模擬訓練。
・ワクチンや抗ウイルス剤の研究・製造・輸送の体制構築を支援。
・APEC各国が渡航者などの管理について情報交換
WTO交渉首脳声明
・先進国は10年までにすべての農業輸出補助金を撤廃
・農業交渉の行き詰まり打開をめざす。
(中国の反対で6ヶ国協議については触れず。)


金利上昇の悪影響警戒 G7会議閉幕 2005.12.04

・世界経済の成長は原油高により鈍化しているが底堅く推移。
・保護主義的機運の高まり、インフレ圧力が強まる可能性、世界的な不均衡が先行きのリスク
・為替相場は経済のファンダメンタルズを反映すべきだとの考えを再確認。
・中国の通貨制度のさらなる柔軟な運用が世界経済の安定につながると期待。
・石油市場の安定に向け炭鉱、輸送、精製能力への大幅な投資が必要。
・WTOの交渉の進展は世界経済の成長強化と貧困削減のため必要不可欠
・IMFの出資比率の見直しの必要性強調


首相「延期も結構」 日中韓首脳会談 産経(朝) 2005.12.06

東アジア首脳会議にあわせた日中韓首脳会談の延期について「向こうが延期する、それでも結構」「靖国の問題だけで日中関係が阻害されるという方がおかしい。どこの国だって一つや二つの意見の違いや対立はある。そういうなかで交流を続けてゆくというのが二国間関係ではないか」「もう靖国は外交カードにはならない。いくら中韓が外交カードにしようとしても無理だ」と指摘。
首相は基調演説で、@民主主義、自由や人権などの普遍的課価値の共有 A地域の開放性、透明性の確保の重要性を訴える方針。アジアの普遍的価値の共有を促すとともに、経済成長を背景に軍拡路線を歩み、東アジアでの主導権確保を狙う中国を牽制する考え。


議論は13ヶ国で主導 東アジア共同体 日経(朝) 2005.12.10

クアラルンプール=宮内禎一
ASEANと日中韓の外相は9日、12日に開く首脳会議で採択する宣言草案で「ASEANと日中韓が東アジア共同体という目標を達成する主な推進体」と明記することを確認。ASEANと日中韓の首脳会議は今年で9回目。17分野で49の協議体を設立し、域内連携の強化に貢献するなど協力が進展。
日本、シンガポール、インドネシアなどはインドを含める共同体拡大派。インドやオーストラリア、」ニュージーランドは共同体への参加を強く求めている。


宣言案了承 印・豪も議論参加 東アジアサミット 日経(朝) 2005.12.11

クアラルンプール=石沢将門
参加16ヶ国外相会議で首脳宣言案了承。「東アジア共同体」の構築論議にインドやオーストラリアも加わることとなり、中国との主導権争いが激しくなりそうである。
中国は「靖国」で牽制、マレーシアも同調。ロシアはASEANに急接近、東アジアサミットへの将来の参加を狙って布石、マレーシアなど8カ国は賛成や検討を表明、シンガポールとインドネシアは慎重な姿勢。


2007年に枠組み提示 東アジア共同体実現協力 日経(朝) 2005.12.13

クアラルンプール=佐藤賢
ASEAN+3と東アジアサミットが共同体形成の両輪として補完しあう形であるが、当面は実績のあるASEAN+3がより大きな役割を果たす。東アジアサミットに関してはフィリピン、アロヨ大統領が次回を同国で開催したいと提案、毎年開催することがほぼ決定。
中国は先手をうってASEAN+3の宣言に「東アジア共同体」という言葉を盛り込む。日本はインドと共同して東アジアサミットの宣言に共同体形成への「重要な役割」を加えた。共同体の参加国や実現の時期は白紙。


共同体構築向け宣言 東アジアサミット 日経(夕) 2005.12.14

クアラルンプール=佐藤賢、伊東義章
・東アジアの平和、安定、繁栄の促進がサミットの目的。
・将来の「東アジア共同体」構築に重要な役割を果たしえる。
・経済統合やエネルギー安保、開発格差是正を促進。。
・政治・安保の戦略的対話や環境保護、感染症対策を促進。
・東南アジア諸国連合(ASEAN)が推進力となる。
・サミットは毎年のASEAN首脳会議に合わせて開催
開会式ではロシアのプーチン大統領も演説、来年からのサミット参加希望を表明。次回はフィリピンで12月に開催。


原油高対策決め手欠く G8財務相会合 日経(朝) 2006.02.12

モスクワ=赤川省吾、佐藤大和
1、世界経済の堅固な成長は2006年も持続。
1、高く不安定なエネルギー価格は世界経済にとって懸念材料。
1、市場安定に向け石油の生産や精製などの能力増強への投資を円滑化。
1、代替エネルギー源の開発を促す。
1、貧困国での化石燃料の利用効率改善のために経済支援。
1、鳥インフルエンザなど感染症対策で国際協力。
1、テロ資金規制の協力を確認。
1、ロシアが財政収支を改善し、対外債務を前倒し返済することを歓迎。

議長国ロシア、多難な船出
親欧米となったウクライナへのガス供給の一時停止は共同声明で「市場メカニズムの重要性」を掲げつつも、エネルギー産業の国家管理を強め、勢力拡大に利用した事に各国は警戒感を強める。
今回の会議で「ロシアは中央銀行総裁の出席を働きかけたが、各国は「ロシアは中銀総裁を含むG7の正式メンバーではない」と突っぱね、増長にくぎをさした。サミット本番に向けてNGO規制など民主化、人権問題を巡りロシアへの圧力が強まることは確実。


G7の対応に限界 声明採択し閉幕 日経(朝) 2006.04.23

ワシントン=御調昌邦
・石油価格が高いにもかかわらず、インフレは抑制されている。
・石油市場動向のリスクは残る。
・石油生産者と消費者の対話を強化。
・産油国は開放的で安全な投資環境を整備すべき。
・一層のエネルギー利用のの効率化、節約、多様化に努める。
通常の共同声明とは別に世界の不均衡問題の是正に向けた追加文書発表した。増大する米国の経常赤字を日本、中国、産油国などの黒字国の投資資金で支えられる構図が崩れれば、急激なドル安など市場の混乱を招く。米国の貯蓄率向上、欧州の雇用市場改革、日本の財政健全化に言及。難題ばかりであるが、市場が落ち着いているうちに不均衡是正に取り組む方針を鮮明にするひつようがあった。


原油高が議題 サミット財務相会合 日経(朝) 2006.06.02

サミット財務相会合で原油高が世界経済に与える影響を主な議題とすることを決めた。原油高を押える為の市場の透明性確保や、原油の安定確保が難しくなった途上国への支援策を議論する。


株安・為替に言及せず G8財務相会合共同声明 日経(朝) 2006.06.11

サンクトペテルブルグ=西村博之、藤井一郎
ロシアはエネルギー安全保障、感染症対策、教育を議題にし、財務相会合では経済、金融の観点から課題を協議。
経済のリスク要因については、かえって市場の不安をあおりかねないと警戒した模様で、為替政策や金利上昇への対応には言及しなかった。
・世界経済の成長は堅調。エネルギー価格の高騰や世界的な経常収支の不均衡がリスク要因。
・エネルギー分野への投資や省エネルギーの促進などの強調を消費国・産油国双方に要請。
・鳥インフルエンザ対策で各国間の協力促進。
・金融教育の改善。
・資金洗浄とテロ資金対策を強化。
・責任ある効果的な財政運営が不可欠。
保護主義の台頭に警鐘、農産品や鉱工業品の貿易自由化や投資自由化を勧めることで合意。化石燃料偏重から多様化に取り組み、緊急時に各国が安定確保に向けて強調すること、IMFや世銀が生産国と消費国による政策協調のための指針づくりでも合意。

外相会合(モスクワ)にあわせて日露、初の戦略対話を行う。麻生外相とイワノフ安全保障会議書記(前外相)が会談。昨年11月日露首脳会談で開催が合意されたもの。
イラン核問題、北朝鮮拉致問題、六カ国協議、上海協力機構(SCO)をふまえたテロや麻薬対策が議題。麻生外相はラブロフ外相と別に、北方領土問題を討議する。


イラン核・北朝鮮で連携 サミット外相会合 日経(朝) 2006.06.30

モスクワ=河合圭
イラン核問題:6月1日6ヶ国外相包括案を支持。イランから公式回答のないことは失望。7月5日予定のイランとEU代表会談で明確な回答を期待する。
中東平和:パレスチナ自治政府に武力放棄、イスラエル承認、過去の合意順守、テロ行動の停止とイスラエル兵士開放を求め、イスラエルには自制を促し、パレスチナ政府のメンバーや議員の拘束に懸念を表明。パレスチナ市民への支援を確認。
北朝鮮問題:無条件6ヶ国協議復帰、2005年共同声明の履行を求める。安全保障上の問題や拉致問題を含む人道問題上の懸念を議論。
ロシアは上記問題で結束演出に成功したものの、ライス米国務長官は、ロシアの民主化、資源供給国の責任に言及。シュタインマイヤー独外相も民主化に懸念表明、サミット議長国の内政問題に参加国が注文をつけるのは異例。


日米同盟「地球規模」に 首脳共同声明へ 日経(朝) 2006.06.30

*日米関係は歴史上最も成熟した2国間関係。21世紀の新しい日米同盟を宣言。
*自由、人権、民主主義、テロとの戦いなど普遍的価値観と共通の利益に基づく世界の中の日米同盟に。
*在日米軍再編の合意実施がアジア太平洋地域の平和と安定に必要。
*拉致問題を含む人道・人権問題の解決などの課題に対処。
*強固な日米協力が中国の活力を生かし、北東アジアの平和を維持。
*北朝鮮に非核化誓約の履行、ミサイル実験モラトリアムの順守を呼びかけ。
*イラク支援、イラン問題を含む核不拡散の両国の協力を評価。
*自然災害、鳥・新型インフルエンザ、クリーンエネルギー開発など地球的規模の課題で連携。
米軍再編成履行、日中関係の悪化、牛肉輸入などポスト小泉が引き継ぐ課題は軽くない。

米ロ首脳冷めた協調 中東・核、打開策遠く 日経(朝) 2006.07.16

*大量破壊兵器の拡散と国際テロが手を結ぶ脅威にともに立ち向かう。
*ウラン濃縮や使用済み核燃料の再利用をせずに、すべての国が原子力の恩恵を受けられるように協力する。
*イランが(核開発問題に関する)国連安保理常任理事国とドイツの提案を真剣に検討していないことを特に懸念する。
*北朝鮮による弾道ミサイル発射実験を深く憂慮。発射を再び凍結し、6ヶ国協議に復帰するよう強く呼びかける。
{わが国はいかなる十字軍の聖戦にも加わる意思は無い。」プーチン大統領。「ロシアは西側の一部になるのをあきらめ、独自のシステムを作りはじめた。」カーネギー・モスクワ・センターのD.トレニン副所長。米ロは対テロを軸に協力関係を築いてきて来たが、イラク戦争をきっかけにきしみはじめた。


露「大国復活を」を演出 サミット閉幕 産経(朝) 2006.07.18

サンクトペテルブルグ=内藤泰朗
プーチン大統領は15,16の両日、各国首脳との討議終了後の深夜、各国記者を呼んで会見を開く。「開かれたロシアの指導者」との印象を与えた。また、「世界にエネルギーを安定供給する大国として復活した。」と強調した。前代未聞の大統領のワンマンショーを演出したのが米国の広告会社。約10億円で年間契約、「開かれたイメージづくり」のため大統領や政権幹部に積極的に記者会見を行うよう提案。
サンクトペテルブルグ=山本秀也
ロシアは今や、大産油国として世界経済における存在感を増した。しかし、民主主義の理念から遠ざかるばかりで、エネルギー分野の準国有化や外資排除にも余念が無い。資源を武器に民主化した隣国を圧迫し、中国などの強権国家と連携を強める姿に「新たな冷戦の幕開け」を懸念する声が多い。
一方中国首脳をはじめ、インド、ブラジルといった発展途上国の首脳とG8とのたいわが定例化しつつある。中国を含むG9化を求める声も、賛否はともかく強まりそうだ。ロシアが議長国を努めたことで変質したサミットであるが、さらなる変質は避けられそうもない。
議長総括要旨
エネルギー安全保障:投資環境改善、エネルギー効率化と省エネルギー推進、エネルギー源多様化など気候変動と持続可能な開発に取り組む努力を通じ、世界のエネルギー安全保障を強化するために行動計画を採択。
教育:21世紀の繁栄達成のため教育が重要との認識で一致。教育、研究、技術革新への投資を奨励。教育分野での交流増大で、途上国と協力することで一致。
感染症対策:感染症の大きな損害を認識し、流行拡大阻止のため原則と行動に関する声明を採択。新型インフルエンザの将来の流行に備え緊密に協力。エイズ、結核、マラリアとの戦いへの関与を再確認し、世界エイズ・結核・マラリア対策基金へ資金を動員するため他の資金提供者とさらに協力する。
経済・貿易など:
一、世界の成長は引き続き堅調。高く不安定なエネルギー価格、世界的な不均衡と保護主義の増大も議論。貿易投資の自由化の促進に対する関与を強調。
一、すべての当事者に対して、2006年末までに世界貿易機関(WTO)の新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)の成功裏の妥結に達するために必要な、協調した指導力と行動に関与するよう求める宣言を採択。
一、知的財産権の海賊行為と模倣品の貿易を削減する具体的な措置の概要を示す声明を発出。
一、アフリカの自助努力を尊重しつつ「アフリカに関する進ちょく」声明を採択し、アフリカと協力して作業を継続することの重要性を強調。
大量破壊兵器拡散
国際的な平和と安全への中心的な脅威と認識し、協調して行動する決意を再確認。不拡散に関する特別声明を採択。
イラン:イランの核計画問題について、6月の提案と本件を国連安全保障理事会に戻すとの決定を支持し、提案に前向きに対応するようイランに求めた。
北朝鮮:北朝鮮による弾道ミサイルの発射を非難する国連安保理決議1695への支持を表明。北朝鮮に対し、ミサイル発射のモラトリアムに関する既存の約束の再確認、すべての核兵器と既存の核計画の放棄、早期無条件での6カ国協議復帰と05年9月の共同声明の誠実な履行を求める。拉致問題の早急な解決を含め、国際社会の他の安全保障と人道上の懸念に対応するよう求める。
中東:中東での暴力の急激な増加に関して声明を採択。国連が中心的な役割を果たし、政治的、外交的解決方法が優先されなければならない。(共同)
詳細
は外務省サンクトペテルブルク会議に関するサイト参照


北朝鮮非難で最終調整 ASEAN外相会議共同声明 日経(朝) 2006.07.25

クアラルンプール=石沢将門
*北朝鮮によるミサイル発射への懸念を表明、6ヶ国協議の早期開催を支持。
*ミャンマー問題では、国内の和解プロセスの進捗に懸念を表明。
*東ティモールのASEANへのオブザーバー加盟で合意
*ASEAN共同体創設に向けた進展を歓迎。
*ASEAN国防相会議の開催を歓迎。
*いかなる形式のテロ行為も激しく非難。
*ARFでのASEANの主導的役割を再確認。
ミャンマー問題に関して、「人権機構」の創設案、レバノン・イスラエル問題に関しては、イスラム教徒を多く抱える域内の事情を背景にイスラエル避難となるが、シンガポールはイスラエルとの関係が深くヒズボラへの言及を求めている。


ARF脱退北朝鮮示唆 10カ国外相が要求 日経(朝) 2006.07.29

クアラルンプール=丸谷浩史
ASEAN地域フォーラム(ARF)は28日閉幕。参加26ヶ国・機構のうち日米中韓ロなど10カ国は、北朝鮮に核問題を巡る6ヶ国協議に早期復帰を促す方針を確認。北朝鮮白南淳外相(パクナムスン)は「ARFにとどまることを再検討するかもしれない。」と述べ、ARF脱退を示唆して反発した。


北朝鮮に即時復帰求める ASEM議長声明 日経(朝) 2006.09.12

ヘルシンキ=横田一成
09.10-11にヘルシンキにて開催。
北朝鮮問題:6ヶ国協議への即時無条件復帰を要請。ミサイル発射実験に深刻な懸念。人道上の懸念への対処の重要性を強調。
イラン核問題:外交的、平和的な解決を探る公約を強調。提案(包括見返り案)への前向きな反応を呼びかけ。
テロ対策:国際社会の脅威であるテロとの戦いを再確認。テロ資金の流入阻止が重要。
鳥インフルエンザ:研究協力、監視体制の創設、迅速な対応が重要。
エネルギー安全保障:利用の効率化、代替エネルギーの利用促進。
ASEMの将来:ブルガリア、ルーマニア、インド、パキスタン、ASEAN事務局の参加を歓迎。次回は2008年10月北京開催。


成長持続へ潜在リスク G7会議共同声明 日経(朝) 2006.09.17

シンガポール=木原雄士
*米経済は成長が穏やかになっているが依然好調。日本はゼロ金利政策が解除し、景気回復は広がりをみせている。
*変動が激しいエネルギー市場、いくつかの国でのインフレ懸念、保護主義など、潜在的な経済のの下振れリスクがある。
*多額の経常収支黒字を有する新興国・地域、特に中国の為替相場の一層の柔軟性が望ましい。
*IMFの出資比率見直しを支持。
*中東における長期的な政治経済の安定が重要。
*資金洗浄とテロ資金供与への対策強化で合意。


日中、戦略的互恵で一致 首脳、北京で5年ぶり会談 日経(朝) 2006.10.09

北京=藤田哲也、佐藤賢
*日中関係を政治、経済の二つの車輪で高度な次元に高め、共通の戦略的利益に立脚した互恵関係構築をめざすことを確認。
*中国指導者の訪日で合意、国際会議の場でも頻繁に会談
*日本は平和国家として歩むと強調、中国は積極的に評価
*東シナ海ガス田の共同開発の方向は堅持、協議を加速
*政治、経済、安全保障、文化などで交流・協力を促進
*互恵協力はエネルギー、環境保護、金融、情報通信技術、知的財産保護などに重点
*歴史共同研究を年内開始
*核実験問題を含む朝鮮半島情勢に深い憂慮を表明


エアバス170機購入 中仏首脳会談 経済協力で14協定 日経(朝) 2006.10.27

北京=飯野克彦
中国が購入するエアバス機はA320が150機、A350が20機。天津市にエアバス組立工場建設、鉄道分野技術訓練、宇宙開発協力、仏アルムトムの電気自動車購入など14の文書に調印。2004年の「全面的な戦略的パートナーシップ」関係を深めることで一致。


関係強化へ共同声明 中国でASEAN首脳会議 産経(朝) 2006.10.31

北京=福島香織
中国広西チワン族自治区南寧で開催(中国では初めて)。2010年FTA発効に向けた貿易投資の促進。中国によるASEAN発展基金とASEAN一体化プロジェクトにそれぞれ1000万ドルづつ援助。メコン河流域開発など経済協力の強化、などが共同声明に盛り込まれた。
主導権争いで日本を牽制。


米国防長官を更迭 後任にゲーツ氏 日経(夕) 2006.11.09

ブッシュ米大統領は大敗を喫した中間選挙から一夜明けた8日、記者会見し、ラムズフェルド国防長官(73)の辞任を発表した。 後任には父親のブッシュ元大統領時代に大統領次席補佐官(国家安全保障問題)と中央情報局(CIA)長官を歴任したロバート・ゲーツ氏(63)を指名した。就任には議会上院の承認が必要。


上院も過半数奪回へ 米中間選挙 日経(朝) 2006.11.10

ワシントン=丸谷浩史
上院は共和党49 民主党51(独立系を含む)、下院(定数435:過半数218)では、9日朝までに民主党229、共和党196と民主党が過半数を越えている。知事選でも民主党28州、共和党22州。イラク戦術再検討(段階的撤退、イランやシリアとの対話)、米軍再編で同盟国や関係国への負担増、対北朝鮮強硬姿勢の軟化の可能性。


FTAが重要に APEC閣僚会合共同声明 日経(朝) 2006.11.17

WTO交渉:ドーハ・ラウンドの早期の再開と妥結に向け、必要なあらゆる手段を検討。
ハノイ行動計画:貿易・投資自由化目標「ボゴール宣言」の達成へ計画を承認。
FTA:アジア太平洋FTA(FTAAP)構想の研究を歓迎
貿易・投資自由化:2006年までに取引コストを5%削減する目標達成を確認。10年までに更に5%削減。
人間の安全保障:エネルギー調達源の多様化、代替エネルギー開発、原子力の利用拡大。バイオエネルギー利用の拡大へタスクフォース設立。
経済問題:不均衡是正と健全な財政、柔軟な為替相場の重要性。構造改革はマクロ経済の安定と生産性向上に貢献。


安保・経済で同盟強化 日米首脳会談 2006.11.19

*弾道ミサイル防衛システムの日米協力を加速
*在日米軍再編成を着実に実施
*地域的、グローバルな経済課題を次官級協議で検討
*北朝鮮の核保有は断じて許さない。
*国連安保理の対北朝鮮制裁決議の履行を各国に求める。
*6カ国協議では日米中韓ロの協力が重要。
*大統領は日本人拉致事件への対応で日本を支持。
*首相が来年訪米の意向表明
日中会談
*幅広い経済分野での相互協力を推進する「日中経済閣僚会議を創設」
*胡錦濤国家主席の早期来日へ調整
日韓会談
*12月にフィリピンで日中韓首脳会談を開催
*第二期日韓歴史共同研究の早期開始へ努力
日露会談
*北方領土問題解決へ精力的に努力
*事務次官級の戦略的対話を開始
***いづれの会談でも北朝鮮問題での連携を確認


北朝鮮問題声明文化せず APEC首脳会議 2006.11.20

首脳宣言文書
*APEC全域でのFTA締結構想を長期的課題として検討。来年の首脳会議に報告。
*域内の貿易・投資を2010〜20年までに自由化する目標への決意を強調
*省エネ・環境対策、原子力利用などエネルギー分野での取組を強化
口頭声明
*核・ミサイル実験は「明白な脅威」で強い懸念を表明
*国連安保理の制裁決議案の完全実施の必要性を「強調
*6カ国協議の早期開催を「要請


来月に急遽延期 東アジア首脳会議など 日経(朝) 2006.12.09

セブ(フィリピン中部)=小谷洋司
フィリピン政府は8日セブで11-13日の予定していたASEAN首脳会議や東アジア首脳会議など一連の会議を、台風が直撃する恐れがあることを理由に来月上旬に延期すると発表した。6日在マニラの英国大使館が、「テロが準備され、最終段階にある」と警戒警報を流し、7日米豪両政府がセブ島への渡航を自粛勧告。米大使館のスポークスマンは「一連の会議がテロの標的となる可能性がある」と警告。


安部首相のNATO演説要旨 日経(朝) 2007.01.13

ブリュッセルNATO理事会
日本の国際平和協力:新しい防衛省のもと、国際平和協力活動は国土防衛に準じる本来任務。憲法の諸原則をを順守しつつも、国際的な平和と安定のためなら、自衛隊が海外で活動を行うことをためらわない。
日・NATOの協力強化:自由、人権、民主主義、法の支配といった基本的な協議を持ちたい。三月東京での高級事務レベル協議は将来の協力に向けた計画を編み出すよい機会。北朝鮮:各国は一致して国連安保理決議を実施に移す必要がある。拉致は欧州諸国も関係する重大な基本的人権の蹂躙。解決を強く求めることを要請。
中国:戦略的利益に基づく互恵関係構築に合意。国防費の増大、透明性の欠如など不確実性がある。対話を続ける必要性がある。
アフガニスタン:約3億ドルの更なる支援実施。治安分野の支援強化。初等教育、医療、衛生などでNATOの地方復興チームの人道活動との協力強化。麻薬、テロとの闘いにさらなる役割を果たす。


対北懸念、異例の明記 東アジアサミット 産経(朝) 2007.01.16

フィリピン・セブ島第2回東アジア首脳会議
1.北朝鮮の核実験に重大な懸念を表明。再実験断念を要求。
1.北朝鮮に拉致問題などの懸念に積極的に取り組むよう要求。
1.鳥インフルエンザ対策で協力強化。自然災害への備えを改善。
1.東アジアEPA(東アジア経済連携協定)の研究に着手することで合意。
「東アジアのエネルギー安全保障に関するセブ宣言」にも署名
@各国による省エネ行動計画の策定、Aバイオ燃料の利用促進、B再生可能・代替エネルギーの能力向上などが盛り込まれた。


戦費総額「ベトナム」抜く 米予算教書 産経(朝) 2007.02.06

ワシントン=渡辺浩生
2008年会計年度(07年10月から08年9月)の予算教書を提出。
01年以降の対テロ戦費総額は約6619億ドル(約79兆8000億円)、03年時ドル換算でのベトナム戦費5840億ドル、第一次世界大戦の戦費を上回り、第二次世界大戦の戦費4兆7990億ドルに次ぐ米国史上2番目に大きい戦費となった。
5年後の12年には650億ドル黒字を目標、国防と国土安全保障費を除いた裁量的経費の伸びは1%増、物価上昇率を下回る緊縮型予算案。ガソリン消費20%削減、メディケア(高齢者向け)、メディケイド(低所得者向け)財政負担は5年間約1015億ドル削減。対テロ戦費07年度は年間1634億ドル、08年度1417億ドル、09年度は500億ドルを見込む。国防・国土安全保障費も対年度比10.7%増5539億ドルを要望。


人民元は改革促す G7 円安言及せず 産経(朝) 2007.02.11

エッセン=粂博之
声明骨子
*世界経済は良好。米国はより持続的な成長に向かう。
*日本の景気回復は軌道に乗り、持続の見込み。
*エネルギー価格は下落しインフレ圧力も低下したが、引き続き警戒が必要。
*為替相場は経済の基礎的諸条件を反映すべきで、過度の変動や無秩序な動きは望ましくない。
*中国(人民元の)実効為替レートが必要な調整が進むように変動することが望ましい。
*保護主義に反対しWTOドーハラウンドの再開を支持。
*ヘッジファンドに警戒が必要。


社会主義と決別か 中国全人代「物権法」が焦点 産経(朝) 2007.02.23

物権法反対要望書の骨子
*物権法は「社会主義の公共財産は神聖にして不可侵」と規定する憲法12条などに違反。
*私有化は、急速な発展の結果起きる問題を解決できず、貧富の差を広げ、両極分化と社会危機を招く。
*国有企業は全国民の財産。汚職役人や富豪などのウジ虫、国際企業が巧みに強奪し私有化してもよいものではない。
*主導幹部らの財産申告・公布を制定せよ。
*国有企業の「売り出し」を全面的に停止せよ。
*国務院は、公有制経済と私有経済の比重の計画目標を示せ。
中国は2004年に憲法を改正して「合法な私有財産」を不可侵とする方向転換を行った。物権法はこれを具体的に進めるための法律。最終草案は昨年12月末の全人代常務委員会会議で可決され、3月の全人代で上程されれば、通例からいえば採択されるはず。


中国、私有財産保護へ新法 全人代開幕 日経(夕) 2007.03.05

*経済成長率の目標は8%前後。
*都市部の失業率を4.6%以下に抑制。
*消費者物価上昇率を3%以下に抑制。
*国際収支の不均衡を改善。
*エネルギー節約と環境保護を強化。
*外資優遇税制を廃止する企業所得税法を制定。
*非公有企業の合法的権益を保護。
*株式市場を穏当に発展。
*農業近代化と新農村建設を推進。
*調和のとれた社会(和諧社会)の推進。
*台湾の法的独立などいかなる形式の分裂活動にも反対。


中国、物権法案採択へ 私有財産、国有と対等に 日経(朝) 2007.03.08

*国家、集団、私人の物権は法律の保護を受け、いかなる組織や個人も侵犯してはならない。
*農地収用には補償金を支払わなければならない。農民の社会保障費に足りる額とし、生活を保障。
*農民の使用権の期間は耕地30年、草地30〜50年、林地30〜70年。当局の許可を得れば満期後の延長も可能。
*住宅建設用地の使用権の期限(70年)は満期後も継続が可能。
*国有資産の損失を防ぎ、資産に損害を与えた場合は責任を追及。
農地については期間内なら使用権を不動産のように物権として売買できる。
外資を含む企業は、政府などからの不当な立ち退き要求に裁判で対抗できる。
農民に対し、従来の土地や建物の補償費に加えて生活安定の為の社会保障費を支払うことを義務づける。
権利の効力は登記により発生する。


物権法と企業所得税法採択 全人代閉幕 産経(朝) 2007.03.17

北京=福島香織
私有財産に対し公有財産と同等の法的地位を与え、私営企業などの発展を促進。
農村の土地請負経営権(農地使用権)と宅地使用権を無期限に容認、事実上の土地私有化、土地使用権の譲渡については現行法の範囲内。
企業所得税法は、外資優遇税制を撤廃し、外資企業と国内企業の法人税率を統一。25%。「市場化を目標とした経済体制改革の推進」には合致、権力が過度に集中する政治体制では、腐敗や格差など社会矛盾が拡大する危険性をはらむ。
賛成2799票、反対52票、棄権37票で可決。
温家宝首相会見要旨
1.4月の訪日は「(日中関係の)氷を溶かす旅」にしたい。
1.「戦略的互恵関係」で安部晋三首相と共通認識を得て両国の経済協力メカニズムを確立したい。
1.(北朝鮮による)日本人拉致問題では、「同情と理解」を表明する。日朝の問題であり、双方が対話を通じ解決することを希望する。
1.人工衛星破壊実験はどの国も対象としておらず、脅威も与えていない。国際条約にも違反していない。
1.ダライ・ラマ14世が祖国統一と分裂のどちらを期待しているかは明白。
1.法的独立を含めたいかなる形式の台湾分裂活動にも断固反対する。
1.民生問題の解決が必要。最重要なのは教育機会均等化の促進。
1.腐敗は多くの高級幹部に及び深刻化。権力の過度な集中を減らし、監督制度を強化する。
1.株式市場の発展以上に健全化を重視する。
1.外貨準備運用の為専門機関設立。中国のドル保有は米中の利益。
1.「社会主義民主」実現には民主選挙、監督が必要だが、経験が不十分。経済体制改革と政治体制改革を推進する。


ベルリン宣言採択 EU憲法09年発効めざす 日経(朝) 2007.03.26

ベルリン=下田敏、赤川省吾
*共通市場と単一通貨(ユーロ)が欧州を強化。
*文化・言語の多様性重視。
*経済成長と社会的責任を両立しつつ、国際競争力を強化。
*テロや組織犯罪に共同対処。
*環境対策を共同で主導。
*政治形態の刷新を継続、2009年までに新たな基本原則。
ローマ条約50周年、27カ国首脳会議で将来のEU運営を協議。EU憲法は全加盟国批准が条件で、2005年フランスとオランダが批准を拒んだため、凍結状態にある。


日豪安保宣言 三角体制構築に中国警戒 産経(朝) 2007.03.28

日豪は13日両国の安全保障に協力に関する日豪共同宣言に署名。日豪はすでに、カンボジア、東ティモール、アフガニスタンで国家再建に向け緊密な協力関係を築き、陸上自衛隊のイラク派遣では豪軍が治安確保を担当。両国はPSI(大量破壊兵器拡散防止構想)の下、合同で訓練もしている。しかし、日豪の接近に中国の懐疑心は高まっているようだ。
今回の共同宣言の署名にあっては、チェイニー米副大統領の後押しがあったとされる。インドを加えたアジア太平洋地域における最強の民主主義国家をつなぎ合わせることに熱心だともされる。


温暖化被害明示 報告書採択IPCC 産経(朝) 2007.04.07

1.生態系への影響は、観測データの90%で出現。
1.氷河や永久凍土の融解が進行するなど、物理的には観測データの94%で影響が出現。1.1.飲用水や生活用水は、中緯度地域や乾燥熱帯地域の多くで今世紀半ばまでに1〜3割減少。
1.サンゴのほとんどは、海面温度が1度上昇すると白化。
1.世界の農業生産量は、3度を超える気温上昇で減少に転換。
1.アジア、アフリカのデルタ地帯をを中心に、2080年代には海面上昇に伴う洪水が発生。
1.気温上昇が2〜3度以上となった場合、世界的に経済的な損失が発生。


温暖化、サミット主要議題に ポスト京都検討急ぐ 産経(朝) 2007.04.07

安部首相は6日首相官邸で地球温暖化問題について若林正俊環境相ら関係4閣僚と協議した。日本で来年開催されるサミットで同議題を主要議題とし、2013年以降の温室効果ガス削減目標をなどを定める「ポスト京都議定書」の枠組み作りに向け、検討作業を急ぐ方針を確認した。
塩崎官房長官は、記者会見で、「これから地球温暖化問題は益々世界の課題としてクローズアップされてくる。日本でのサミットはこの問題に関して非常に重要な会議になる」と指摘。「日本は環境先進国と言えるだけの実績、技術力があるので、世界にどういう貢献ができるか検討している」と述べた。
また甘利経済産業相は、「どの枠組みが米国、中国、インドが一番参加しやすいかしっかり検討しなければいけない」と語った。


日中、経済連携強化 中国首相、6年半ぶり訪日 日経(朝) 2007.04.12

*戦略的互恵の具体化で合意
*経済閣僚会議「日中ハイレベル経済対話」は年内の北京開催で合意。経済、環境分野での協力を強化
*羽田-上海間のチャーター便の年内運航開始
*拉致問題で中国が必要な協力を表明。
*東シナ海のガス田開発問題は「方法が受け入れ可能な比較的広い海域での共同開発」の辞しで合意。
*安部首相は年内訪中を正式表明。
*胡錦濤国家主席の来年早期の訪日を招請。


安定成長へ内需拡大を G7声明 日経(夕) 2007.04.14

*世界経済は過去30年で最も力強く拡大。
*米国経済は内需が緩やかになる一方、引き続き堅調。
*日本経済の回復は順調で、継続が見込まれる。
*各国の内需拡大とバランス調整が望ましい。
*金融政策の貢献によって価格安定の維持に引き続きとり組む。
*構造改革に取り組むなど潜在成長率を高めるため一層努力
*為替相場は経済の基礎的条件を反映するべき。
*中国人民元の必要な調整に進むことが望ましい。


2050年に排出量半減 IPCC、報告書案採択 産経(朝) 2007.05.05

バンコク=岩田智雄
1. 対策に1トン当り100ドルを掛ければ、2030年には温室効果ガスを現在の水準以下へ削減可能。
1. 再生可能エネルギー、原子力発電、ハイブリッド車、バイオ燃料などの技術には排出削減の大きな可能性。
1. 削減を促す政策として排出規制措置、税金、課徴金の導入、排出権取引、政府と産業界による自主協定の締結など、
1. 対策実施に伴う30年時点の世界の国内総生産GDP低下率は、産業革命からの気温上昇を2度強に抑えるケースで3%未満。


自衛隊基地米軍有事使用も 日経(朝) 2005.04.10
日本の集団的自衛権行使支援を 産経(朝) 2005.07.14
米が台湾介入なら核攻撃 中国国防大少将が発言 産経(朝) 2005.07.16
米新型レーダー 日本配備を検討 産経(朝) 2005.07.23
防衛省スタート 首相「新たな国造り一歩」 産経(夕) 2007.01.09
対中安保に主眼 首相訪欧 武器禁輸解除の動き牽制 産経(朝) 2007.01.11
艦艇相互訪問 日中、防衛交流を拡大 日経(朝) 2007.01.21
日米同盟未来図示す 2プラス2合意 産経(朝) 2007.05.03
緊急課題を「解釈改憲」 「集団的自衛権」行使 産経(朝) 2007.05.03
米軍に24時間提供 空自の防空情報 日経(朝) 2007.05.13
中国、米空母攻撃ミサイル開発へ 台湾有事にらみ戦術修正 産経(朝) 2007.05.16
先制不使用の方針変化も 中国の核戦力 産経(朝) 2007.05.26

中国、偵察衛星打ち上げ活発化 弾道ミサイル命中精度向上 産経(朝) 2005.10.15国防費透明性で平行線 米中国防相会談 日経(朝) 2005.10.20
中国牽制へ足固め 米国防長官訪中終了 産経(朝) 2005.10.21
米軍・自衛隊進む融合 有事への対応強化 日経(朝) 2005.10.27
訪中議員団の視察中止 遺棄化学兵器 産経(朝) 2005.11.11
中印、海軍の連携強化 インド洋で初の合同演習 産経(朝) 2005.11.30
来年中に青森配備 米新型レーダー 産経(朝) 2005.12.06
米議会、警告の報告書 中国進む潜水艦大国 産経(朝) 2005.12.25
米、北に武力行使警告 昨春、具体案練る 産経(朝) 2006.01.05
枯れるメコン川 中国がダム乱造 産経(朝) 2006.01.08
南沙諸島に軍用空港建設 台湾、中国の軍事行動牽制 産経(朝) 2006.01.10
米国防、中国を念頭 サイバー攻撃脅威 産経(朝) 2006.02.05
成長、消費主導へ転換 中国5ヵ年計画、農村重視に 日経(朝) 2006.03.06
米安保の脅威 中国、中南米・アフリカ進出 産経(朝) 2006.03.09
空自機、艦艇を援護 東シナ海ガス田 産経(朝) 2006.03.17
米軍再編2プラス2合意 8年後までに完了 産経(朝) 2006.05.02
総司令部が一元指揮 空自改編 産経(朝) 2006.05.08
イラン、北に兵器売却 中国 産経(朝) 2006.05.18
北が地下ミサイル基地 複数建設中、日本も標的 産経〈朝) 2006.08.04
北、核問題 中国、有効手段なし 産経(朝) 2006.09.08
北ミサイル、イランへ 米、技術移転防止を強調 産経(朝) 2006.09.08
党委書記解任、江沢民色一掃へ 上海汚職事件 産経(朝) 2006.09.26
首都圏米軍基地にPAC3 早期配備を要望 産経(朝) 2006.11.04
北核施設攻撃を立案 米国防総省 産経(朝) 2006.11.04
日本に2隻追加 ミサイル防衛イージス艦 2006.11.26
日印、来月から交渉 日印共同声明の要旨 日経(朝) 2003.12.16
衛星破壊中国が成功 米の軍事優位揺るがす 日経(朝) 2007.01.20
中国、口つぐむ 破片は数百万個他の衛生損傷も 産経(朝) 2007.01.21
中国最新戦闘機配備 能力、米F16に匹敵 産経(朝) 2007.01.22
中国、衛星攻撃を公式確認 商業用ロケット転用か 産経(朝) 2007.01.24
ほぼ毎年技術を蓄積 中国03年から実験 産経(朝) 2007.02.04
米・チェコ交渉加速 ミサイル防衛配備 日経(朝) 2007.05.12

露「国家管理の必要」 サハリン油田・天然ガス計画 産経(朝) 2006.05.27
露が新型兵器3000種配備 原油景気背景 産経(朝) 2006.06.24
露「反米諸国」に照準 武器輸出拡大 産経(朝) 2006.06.26
東シベリア油田太平洋ルート 日露、建設推進合意へ 産経(朝) 2006.07.14
原油高でロシア強気 日本の資金魅力薄れる 日経(朝) 2006.07.16
サハリン2停止求める 自国権益拡大狙う? 日経(朝) 2006.09.06
承認取り消し サハリン2工事 日経(朝) 2006.09.19
政府系2社が包括提携 ロシア天然ガス・石油 日経(朝) 2006.11.29
株式の50%超要求 ガスプロム シェル・日本側に 日経(朝) 2006.12.12
ガス供給が条件 サハリン2株式譲渡 日経(朝) 2006.12.18
株式過半譲渡で合意 サハリン2 日経(朝) 2006.12.22
ガスプロム賠償拒否 絽サハリン2 産経(朝) 2007.04.06
ガスプロム経営権取得 サハリン2日欧が譲渡 産経(夕) 2007.04.19
ガスプロム全量管理 サハリン1天然ガス 日経(朝) 2007.06.27
サハリン2融資へ協議 ガスプロム、国際協力銀と 日経(朝) 2007.09.06
極東シベリア統合急ぐ APEC経済圏 ロシア大統領寄稿 日経(朝) 2007.09.07
サハリン2来年操業開始 ロシア計画承認 日経(朝) 2007.10.27

イラン、欧州ルート参加 天然ガス供給 日経(朝) 2007.07.21
ホルムズ海峡迂回 アブダビ首長国送油管建設へ 日経(夕) 2007.07.23

貧困撲滅 無縁ではない 朝日(朝) 2005.06.30
ルール作成 積極参加を  朝日(朝) 2005.06.30
米、対外援助見直し 副長官ポスト新設 産経(朝) 2006.01.21
政党間交流で合意 「日米中正三角論」再び 産経(朝) 2006.07.05

ガス田試掘を許可 経産省 中国に対抗措置 産経(朝)2005.07.15
中国買収案に反対相次ぐ 米石油大手ユノカル 産経(朝) 2005.07.16
油田確保へ中国躍起 産経(朝) 2005.07.23
帝石へ試掘委託検討 東シナ海ガス田 産経(朝) 2005.09.25
中国、海洋油田生産を倍増 領有権争い激化も 日経(朝) 2005.09.27
日本側、試掘を示唆 中国に共同開発促す狙い 産経(朝) 2005.10.09
中国経済、省エネ対策急務 共産党5中総会開幕 産経(朝) 2005.10.09
海底パイプライン完成 東シナ海・白樺ガス田 産経(朝) 2005.12.10
中国初の国際パイプライン カザフから石油供給 産経(朝) 2005.12.17
日本の国力中国より下 資源不足、外交弱い 産経(朝) 2006.01.06
論文相次ぐ 日本への圧力もっと必要 産経(朝) 2006.01.06
民間機偽装し偵察 自衛隊の電波収集か 産経(朝) 2006.01.08
共同開発案拒否 中国次回に新提案 産経(朝) 2006.01.10
エネルギー協力を強化 サウジ国王初訪中 産経(朝) 2006.01.22
中国、月内にも生産開始 春暁ガス田 産経(朝) 2006.03.03
共同開発難航も 東シナ海ガス田 産経(朝) 2006.03.07
ガス田協議進展なし 中国「白樺」開発中止応ぜず 産経(朝) 2006.03.08
尖閣でガス田共同開発 政府、中国提案を拒否 産経(朝) 2006.03.09
中国日本案を非難 中間線は一方的主張 産経(朝) 2006.03.10
中国大気汚染で米国に水銀到達 環境保護局長官が指摘 産経(朝) 2006.04.13
東シナ海航行禁止公示 中国1ヵ月半通告せず 産経(朝) 2006.04.17
中国、ミスは意図的? 東シナ海航行禁止訂正 産経(朝) 2006.04.19
共同開発優先 政府、EEZ境界画定棚上げ 産経(朝) 2006.05.31
中国が無視、既成事実化 ガス田協議 産経(朝) 2006.06.27
中国側生産を開始 白樺ガス田 日経〈朝) 2006.08.05
中国艦船の動き沈静化 統治固め反日封印か 産経(朝) 2006.11.04
日中外相会談の骨子 中国首脳来春訪日へ調整 日経(夕) 2006.12.09
通常国会で成立へ 海洋基本法案、民主賛成の方向 産経(朝) 2007.01.07
海洋調査環境名目に 中国、批判回避? 産経(朝) 2007.01.11
エネルギー閣僚対話を創設 日中首相年内相互訪問 日経(朝) 2007.01.15
中国が単独生産要求 ガス田「白樺」 京都(朝) 2007.04.06
メジャーと合弁案 東シナ海ガス田 産経(朝) 2007.06.16

中国で反日デモ拡大 広州・深土川計2万人超す 日経(朝)  2005.04.11
対話見直しも 責任すり替え不信感増す 産経(朝) 2005.04.11
中国全土で騒乱頻発 不満爆発させる農民、労働者 産経(朝)2005.07.02
格差是正が最大課題 5中総会閉幕 産経(朝) 2005.10.12
腐敗改善外圧に望み 北京外国公館.マスコミに直訴 産経(朝) 2005.11.14
経済安保で協力合意 中越首脳 日経(朝) 2005.11.01
重慶でも河川汚染 増産急ぎ安全対策後手に 日経(朝) 2005.11.26
爆発事故、中国経済に影 工場や炭鉱、11月だけで11件以上 日経(朝)2005.11.29
中国の水汚染深刻 健康被害、暴動 産経(朝) 2005.12.06
武装警察、住民と衝突 天安門以来最大 日経(朝) 2005.12.11
10万人飲料水ピンチ 中国、今度はカドミウム汚染 産経(朝) 2005.12.22
記者ら異例の反乱 中国紙スト 産経(朝) 2005.12.31
昨年3341件、大型化 炭鉱事故死6000人 産経(朝) 2006.01.06
中国各地相次ぐ暴動 司法腐敗怒る農民 産経(朝) 2006.01.08
深刻な汚職蔓延 不正流用4兆2000億円 産経(朝) 2006.01.10
子供50人が中毒 中国の鉛汚染深刻 産経(朝) 2006.01.15
中国瀕死の海 赤潮、汚染水、生態系深刻 産経(朝) 2006.02.03
中国の報道規制 胡政権と国民意識にズレ -潮流- 産経(朝) 2006.02.17
中国への検閲協力 米ネット企業非難集中 産経(朝) 2006.02.17
中国宣伝部解体を メディア、学界反発 産経(朝) 2006.02.20
中国週刊紙冰点復刊 統制強化言論は冬の時代に 産経(朝) 2006.03.02
中国の農地収用騒動 背景に腐敗 産経(朝) 2006.03.09
学術論争も封じ込め 袁教授反論文「氷点」が掲載拒否 産経(朝) 2006.03.30
外相会談再開合意 中国、苦肉の対日軟化 産経(朝) 2006.05.11
トラブル記事化、企業ゆする 中国、記者も腐敗の波 産経(朝)2006.05.18
銀行汚職が生む巨額不良債権 中国 産経(朝) 2006.05.31
汚染で処分昨年2600社 中国が環境白書 産経(朝) 2006.06.06
海軍幹部汚職「腐敗は深刻」 胡政権に危機感 産経(朝) 2006.07.03
中国対策遅れ 二酸化硫黄排出 産経〈朝) 2006.08.04
反腐敗掲げ若手起用 胡総書記基盤固め 産経(朝) 2007.02.20
ホンダ議員に反日活動家献金 日本弱体化狙う中国 産経(朝) 2007.03.15
凋落する上海閥 中国で地方人事 産経(朝) 2007.03.27
武装地上げ屋出没 中国・北京 産経(朝) 2007.05.13
中国指導部7人に減か 今秋党大会 産経(朝) 2007.07.24

日韓悩ます非連続線 風見鶏 日経(朝) 2005.04.10
北、6ヶ国協議に復帰 産経(朝) 2005.07.10
米先攻、北朝鮮譲らず 6ヶ国協議月末再開 日経(朝) 2005.08.09
韓国、独自で電力供給  産経(朝) 2005.07.13
韓国の北支援 政府、警戒感強める 産経(朝) 2005.07.14
北朝鮮、核放棄を約束 6ヶ国協議、初の共同声明 日経(朝) 2005.09.20
核放棄まず足がかり 解釈巡り米朝に食い違い 日経(朝) 2005.09.21
北に核施設情報開示迫る 米、廃棄へ手順検討 産経(朝) 2005.09.29
再稼動、米政府が確認 安保理付託探る動きも 日経(朝) 2005.09.30
韓国企業を積極誘致 北朝鮮 日経(朝) 2005.10.10
指揮権移管韓国が提案 きょう米韓安保協議 産経(朝) 2005.10.21
金総書記「予定通り参加」 訪朝の胡主席と会談 日経(朝) 2005.10.29
北の拉致非難決議 日本、EUと共同提案へ 産経(朝) 2005.11.01
北「段階的に核放棄」 軽水炉建設など条件 産経(朝) 2005.11.10
行程表など合意探る 6ヶ国協議 日経(夕) 2005.11.10
進展無く休会へ 6ヶ国協議 産経(朝) 2005.11.11
議長声明発表し休会 6ヶ国協議 日経(朝) 2005.11.12
資源の宝庫囲い込み 北朝鮮の鉱物資源 読売(朝) 2005.11.14
拉致・核と並行協議 日朝、国交交渉再開へ 日経(朝) 2005.12.26
対北朝鮮、自主外交強化 盧大統領、4閣僚を側近に 日経(朝) 2006.01.03
米に金融制裁撤回要求 北朝鮮 中断長期化も 京都(朝) 2006.01.10
米の締め付け「死活問題」に 北のマネーロンダリング 産経(朝) 2006.01.15
拉致生存者の帰国要求 日朝協議 産経(朝) 2006.02.06
北、一括解決を拒否 国交正常化交渉 産経(朝) 2006.02.07
6ヶ国復帰促す 核・ミサイル問題で協議 日経(夕) 2006.02.07
北朝鮮が強硬姿勢 日朝「拉致」溝埋まらず 日経(朝) 2006.02.08
ミサイル凍結破棄 北朝鮮 産経(朝) 2006.02.11
北、中国で資金洗浄 米制裁受け何度も口座移設 産経(朝) 2006.03.02
金融制裁に続く「二の矢」 対北朝鮮人権でも圧力 日経(朝) 2006.04.29
北の強気も限界? 米金融制裁ズシリ 産経(朝) 2006.05.01
北朝鮮、ミサイル7発目発射 安保理協議 日経(朝) 2006.07.06
ミサイル発射認める 平壌宣言、拘束されず 日経(朝) 2006.07.07
北非難決議なら支持 中国、議長声明案を提示 産経(夕) 2006.07.11
中国説得難航 北。6ヶ国復帰難色 産経<朝) 2006.07.12
中国が独自決議案 6ヶ国協議復帰交渉は難航 日経<朝) 2006.07.13
対北制裁案修正へ サミット前採決めざす 産経<朝) 2006.07.14
「7章制裁」削除で詰め 対北朝鮮決議 日経(朝) 2006.07.16
北朝鮮非難、足並み 安保理、全会一致で決議 日経(朝) 2006.07.17
金総書記、中国に不満 信じられぬ-韓国紙報道 読売(夕) 2006.07.18
対北、金融制裁を準備 米から不正取引リスト 産経(朝) 2006.07.19
北朝鮮の口座、中国銀が凍結 韓国議員語る 日経(朝〉 2006.07.25
北孤立で韓国揺さぶり 8.15祝典中止も通告 産経〈朝) 2006.08.02
対北金融制裁を発動 政府、海外送金など凍結 産経(夕) 2006.09.19
豪も発動 米3カ国足並みを歓迎 産経(朝) 2006.09.20
時期は言及せず 北朝鮮「核実験実施する」 日経(朝) 2006.10.04
自制を求める 対北朝鮮議長声明を採択 日経(夕) 2006.10.07
米、安保理に制裁案 北朝鮮が核実験 日経(夕) 2006.10.10
船舶入港認めず 対北朝鮮輸入を全面禁止 日経(朝) 2006.10.12
政府、米臨検支援へ検討 周辺事態認定で対処 産経(朝) 2006.10.13
中国が3条件、米が妥協 対北朝鮮 初の制裁決議へ 日経(朝) 2006.10.14
放射性物質検出なし CTBT機構観測網 産経(朝) 2006.10.14
核実験断定、なお慎重 放射性物質検出 日経(朝) 2006.10.15
全会一致で採択 北朝鮮制裁を決議 日経(朝) 2006.10.16
爆発規模1キロトン未満 北朝鮮の核実験確認 京都(朝) 2006.10.17
北は条件付けず 6ヶ国、月内にも再開 産経(朝) 2006.11.01
核巡り難航も 6カ国協議16日にも再開 日経(夕) 2006.12.09
米朝、金融制裁協議 6カ国協議が実質再開 日経(朝) 2006.12.18
不法資金の停止が焦点 金融会合 日経(朝) 2006.12.20
金融制裁解除に固執 米側「23日が期限」 日経(朝) 2006.12.22
拉致人道上の懸念 日中韓共同声明 日経(朝) 2007.01.15
金体制維持に悪用? 国連の対北事業 産経(朝) 2007.01.21
中国が合意草案提示へ 6カ国再開 産経(朝) 2007.02.09
北核施設閉鎖、見返り合意 6ヶ国協議 産経(朝) 2007.02.14
来月に人道支援協議 南北閣僚級会談 産経(朝) 2007.03.03
北、査察官受け入れ用意 金融制裁解除など前提 産経(朝) 2007.03.15
保有者に全面返還 北口座の凍結解除 産経(朝) 2007.04.11
北の違法取引に懸念  偽ドル札流通など 産経(夕) 2007.04.19
北の32口座名判明 軍など権力中枢に直結 産経(朝) 2007.04.27
米銀経由で決着めざす 北朝鮮資金移管 日経(朝) 2007.05.13
北朝鮮資金を送金 米中「6ヶ国」再開へ調整 日経(朝) 2007.06.15
核放棄の初期措置協議へ IAEAを招請 北朝鮮 日経(朝) 2007.06.17
IAEA平壌入り 寧辺視察要請へ 日経(朝) 2007.06.27
寧辺の核施設稼動停止 北、履行誇示し日米牽制 産経(朝) 2007.07.16
次の段階期限定めず終了 6カ国協議 産経(朝) 2007.07.21
米、協調転換の契機 金総書記、ブッシュ大統領にメッセージ 産経(朝) 2007.08.10
2週間以内に作業着手 共同文書を発表 6カ国協議 日経(朝) 2007.10.04

自衛隊基地米軍有事使用も 日経(朝) 2005.04.10

日米両政府は8日、ハワイ・ホノルルの米太平洋軍施設内で在日米軍再編に関する外務・防衛審議官級協議を開いた。
有事に米軍が使用する自衛隊基地や民間施設などを具体的に検討。平時は自衛隊が使い、有事の場合は米軍も使う形の共同使用も議論した模様。特に、日本海側には米軍施設がないことから、朝鮮半島有事を念頭に、日本海側の自衛隊基地や民間空港の米軍による使用形態について意見交換したともられる。
基地の共同使用では基地の管理権を日本側に移管する基地(東京都多摩サービス補助施設、相模総合補給廠)について詰めの話し合いを進めた。


貧困撲滅 無縁ではない 朝日(朝) 2005.06.30

サリムル・ハク気候変動部長 英・国際環境開発研究所
英国の18の環境開発団体が後押しする作業ブループはアフリカの貧困と気候変動の関係を報告書にまとめた。
すでにアフリカ14カ国で水資源が不足、今後25年でさらに11カ国で不足する。南部とアフリカの隅では2050年までに降雨量が10%減少し、気温は最大1.6度上昇する。海面が25cm上昇すれば、西海岸で土壌浸食と浸水のリスクが高まる。
今までのアフリカ開発戦略は、市場の自由化や農業の近代化などを優先して環境変化のリスクを織り込んでいない。アフリカの人口の7割は降雨に依存する小規模農作なので、打撃は深刻となる。
米ブッシュ政権の対応は国内世論を代表していない、というのが各国の非政府組織(NGO)の共通の見解。米国でも州レベルや産業界の一部で気候変動のリスク認識が高まっている。中国やインドでも、技術移転などで援助してくれれば前向きにとり組むという方向に変わりつつある。
京都議定書の枠組みを堅持することが大切で、安易な妥協は、米国など超大国に事実上の拒否権を与えることになる。EU、日本、カナダと中国、インド、ブラジルが手を組めば、米国なしでも成果は得られる。


ルール作成 積極参加を  朝日(朝) 2005.06.30

石川薫 外務省経済局長
今回G8にインドや中国の首脳を招くのはいいアイデア。中国はすでに日本よりCO2の排出量が多く、インドもまもなく日本を抜く。
米国は市場先行型の国で、東部12州やカリフォルニア州では各企業ごとに排出量の上限を決めて、過不足分を売買で埋める排出量取引(ET)制度が一部すでの始っている。シカゴにはET市場があり、72の企業・団体が参加している。
ET市場は、ロンドンにも、欧州大陸にもある。米国や欧州の市場や制度がインターリンク(連結)したらどうなるか。そこでグローバル・ルールができ、これに日本のルールが反映されない懸念がある。
過去の五輪で日本が金メダルを取った後、ルールを変えられなかった種目はほとんどない。ルールを決める場所にいる日本人はもっと頑張るべきだ。
これが、気候変動の世界にもつくられようとしており、すでにせめぎあいが始っている。
G8サミットの役割が重いのは、世界に無数あるできごとや事件の中で「何が大事か」の順位付けをすることにある。今回はテーマが少ないので、大変に重いサミットになる。


日本の集団的自衛権行使支援を 産経(朝) 2005.07.14

ワシントン=古森義久
ヘリテージ財団は日米安全保障関係についての政策提言発表
「日本の新しい安保展望ー米国にとってのその意味」
@国際テロの脅威
A中国の軍拡と攻撃的な言動
B北朝鮮の脅威
C日本自身の「普通の国」への希求
Dブッシュ政権の奨励
のため日本自身が自国の防衛に前向きになった。
しかし、日本の積極的防衛政策はによる日米同盟の強化にはなおいくつかの障害がある。その筆頭は、日本の集団的自衛権の行使禁止にある。
日本が大量破壊兵器拡散防止構想(PSI)、北朝鮮の攻撃への対応、台湾海峡での有事にどんな対応がとれるのか?
@日米防衛協力のガイドラインを改正し、米軍と自衛隊が指揮、管理、情報収集などで相互共通の作戦互換能力を保持する。
A自衛隊のミサイル防衛など作戦能力の独自の強化を奨励する。
B日本が憲法9条の解釈を見直し、集団的自衛権の行使を可能にすることを支援する。
C日本指導部に歴史問題ととり組み、韓国の反対で日本の安保努力に悪影響が及ばないよう奨励する。
などを政策として勧告している。
歴史問題に米国は一切介入すべきではないとしながらも、現状のままだと、「北京、平壌、ソウルなどの政府が、自国の国内や国際的な政治の目的のために日本の歴史問題を操ることになる。」と指摘。反日デモは「日本人の贖罪意識を操作して、日本の国連安保理常任理事国入りを妨げようとしたことは明白。」日本政府が責任ある、透明性の高い取り組みをとるよう奨励している。


ガス田試掘を許可 経産省 中国に対抗措置 産経(朝)2005.07.15

経済産業省は帝国石油に日中中間線近くの石油ガス田試掘権を許可した。
4/13 試掘権申請手続き開始
4/28 帝国石油が先願権を持つ鉱区のうち3エリアの権利設定を申請。九州経産局が審査開始。鹿児島、沖縄両県の回答を受け判断
7/14 試掘権を許可
?? 登録免許税を納付。鉱業原簿に登録。試掘に向けた詳細計画「施業案」を届け出
?? 試掘着手(許可から半年以内;延長可能)
    1本約30億円を数本
?? 商業ベースの埋蔵量確認
?? 採掘権申請へ(免許税納入から2年以内(最長8年まで延長可)
政府が昨夏に日中中間線付近で実施した海底資源探査では、中国の巡視船などが航路近くに現れ圧力をかけている。中川経済産業相は実際の試掘に伴い予想される中国側の妨害活動にも「最大限保護する」とした。
中国石油開発大手、中国海洋石油(CNOOC)がアジアでの石油開発を得意とする米ユノカルの買収に名のりを上げた。ユノカルは昨年9月に、CNOOCとの共同事業だった春暁開発から撤退を決めており、買収が実現すれば中国による東シナ海の開発加速も予想される。
CNOOCの計画によれば、春暁の確認埋蔵量は原油換算で3690万バレル。日本で消費される天然ガスの1ヶ月程度で、埋蔵量は少なくて採算性は低い。中国が開発を急ぐのは「資源以上に領海を意識した国策事業」だからだ。


米が台湾介入なら核攻撃 中国国防大少将が発言 産経(朝) 2005.07.16

北京=野口東秀
15日付け英紙フィナンシャル・タイムズ(アジア版)による。
中国人民解放軍国防大学、朱成虎教授(少将)は個人的見解と前置きして、「米国が中国領内の標的にミサイルや精密誘導弾を発射してきた場合、われわれは核兵器で対抗しなくてはならないだろう。」と述べた。領土には中国の艦船や航空機も含まれるとした。
さらに、もし米国との衝突が発生した場合には「中国は西安以東のすべての都市が破壊されることを覚悟する」としたうえで、「もちろん、米国も数多くの都市が破壊されることを覚悟しなければならない」と警告した。
同紙は「この10年ほどの間ではもっとも具体的な中国高官の発言」と指摘、中国は公式には核の先制使用を否定している。


中国買収案に反対相次ぐ 米石油大手ユノカル 産経(朝) 2005.07.16

ワシントン=気仙英郎
米下院軍事委員会の公聴会、参考人に招かれた米中央情報局(CIA)ジェームス・ウルジー元長官は「石油は戦争の道具であり、中国と他国との経済関係が深まれば、中国の強硬姿勢が弱まるとの見方は当らない」「中国は最悪の独裁体制の国であり、他国を押しのけて突き進もうとしている。今回のユノカル買収提案はそうした態度のあらわれだ」とした。
米中経済安全保障調査委員会のリチャード・ダマト委員長は「中国がなぜユノカル買収に熱心なのか考えてみるべきだ。この買収が米国の安全保障を脅かすようなら、米政府はそれを阻止することを真剣に考えなければならない。」と買収に疑問を投げかけた。
フランク・ガフニー安全保障政策センター所長(レーガン政権国防次官補)も「中国の動きは周到な計算にもとづく挑戦であり、アジアにおける米国の利益が損なわれる恐れがある。中国の狙いは世界第一位の経済大国の地位を米国から奪い取ることであり、必要あれば軍事的にも米国を打ち負かすことにある」と警告。
米シンクタンクの「ケイトー」の研究員ジェリー・テーラー氏は、「ユノカルの石油生産量は世界全体の0.23%に過ぎず、中国が石油の流通や価格を支配するには、中東全体を支配しなければならない。」と主張。
ハンター委員長は「中国外務省は、今回の買収提案が通常の商取引であると主張しているが、共産党政権が所有し運営している企業が米資産を買収するのは通常の取引といえない。」ユノカルがカスオイ海油田からアゼルバイジャン、グルジア、トルコをまたぐパイプラインに投資していることを指摘したうえで、「ユノカル買収が成功したら、ちゅうごくは中央アジアにおける米国の権益を脅かす存在になる。」と強調


米新型レーダー 日本配備を検討 産経(朝) 2005.07.23

米側は先月米軍横田基地で開かれた自衛隊と米軍の協議でXバンドレーダーの日本国内への配置を提案。弾道ミサイルに対処する日本の地上レーダーでは、航空自衛隊の新型監視装置FPS-XXがあり、平成20年から青森や沖縄など4ヶ所に毎年一基ずつ配備。現行のFPS-3レーダーのうち7基も探知能力を向上させ計11基の地上レーダーで警戒する。
ミサイル防衛(MD)で迎撃手続きを定める自衛隊法改正案が22日参議院本会議で可決、成立し、ミサイルの確実な探知と追尾と迎撃精度の向上が必要となった。
米軍の早期警戒衛星はミサイル発射時に放出される赤外線を探知。弾着方向や時間を予測。海上自衛隊のイージス艦の高性能レーダーSPYと航空自衛隊の新型レーダーFPS-XXでミサイルを追尾、大気圏内に落下してきた段階でパトリオットPAC3で迎撃する。
Xバンドレーダーは周波数が高く、FPS-XXよりも高出力で遠方の監視にも優れている。
米軍の再編に伴って府中基地の空自航空総隊司令部が横田に移り、米第5空軍司令部と「共同調整センター」を設置する構想が浮上している。
総隊司令官はMD迎撃の統合任務部隊指揮官に任命され、イージス艦のレーダー情報も集約する。米側も、五空軍司令官に早期警戒衛星の情報が瞬時に入り、横田に日米の情報が集まる。


油田確保へ中国躍起 産経(朝) 2005.07.23

北京=野口東秀
米国防総省公表「2005年版中国軍事力に関する年次報告」でエネルギー政策に言及
2004.10 イランのヤダバラン油田の探査・開発について中国大手二社とイラン側基本合意。今後25年間天然ガス2億5千万トンを中国に輸出する契約。
2005.05 ウズベキスタンとの間で石油開発の合弁企業設立で合意。
2005.06-07 ロシア・西シベリアの油田開発、オーマン、アラブ首長国連邦、ナイジェリアの石油会社とは協力協定を締結。
その一方で日中中間線付近で春暁ガス田などガス田を開発、周辺国との摩擦も辞さない姿勢である。
イランーパキスタンーインドーミャンマーを貫く”現代のシルクロード”ともいうべき構想が浮上している。中央アジア4カ国と中露で構成する「上海協力機構」の首脳会議で今月はじめイラン、インド、パキスタンの準加盟か決まったこともパイプライン構想との関連を指摘する見方もある。(マラッカ海峡を通過するリスクを抑える構想でもある。中国の中東依存度は約60%)
アフリカからの原油輸入は20%強。国際社会から排斥されているスーダンやアンゴラなどが主な供給国。
2005.02 曽培炎副首相がケニア、コンゴ共和国、アンゴラで資源協力競艇に調印。
2005.03 コンゴ民主共和国(旧ザイール)の大統領が訪中し、経済・技術協定に調印。
2005.04 胡国家主席ナイジェリア訪問、「戦略的パートナーシップ」に合意。
@兵器売却と絡めた石油外交A国際社会との関係よりも石油供給国との友好関係を維持し、道徳的批判はしない。1996年スーダン領内に逃亡したとみられていたエジプト大統領の暗殺未遂容疑者の引渡しを求めた国連決議に棄権したが、翌年には油田への投資権を確保し、中国が初めて自国の油田をスーダンで保有した。


帝石へ試掘委託検討 東シナ海ガス田 産経(朝) 2005.09.25

試掘委託方式にすれば、試掘作業は公的な性格を帯び、巡視船の出動など政府の保護活動に根拠ができ、財政支援を行うことも可能。
最近中間線の中国側、平湖の北方領域で新たな石油ガス田を中国側が開発している可能性がある。天外天に続き春暁でも月内に生産が始まる可能性があり、中国側によって日本の資源が吸い取られる可能性は高い。(日本側の資源探査によれば、春暁、断橋は日本側と繋がっており、天外天も可能性があるとされる。)


中国、海洋油田生産を倍増 領有権争い激化も 日経(朝) 2005.09.27

北京=宮沢徹
中国近海には原油が275億トン、天然ガスが10兆6億立方メートル程度埋蔵されているといわれ原油については全体の9.2%しか発見されていなく、新規開発の余地が大きい。
近海での2003年原油生産3340万トン、2010年までに6600万トンと倍増の予定。
2005年原油需要は3億1000万トン(対前年6%増)
2005年原油生産は1億8000万トン(対前年3%増)と陸上油田の生産が伸び悩みで、海洋油田開発に期待がかかる。東シナ海の日中境界線では日本政府と平行線のまま開発、南シナ海南沙諸島海底油田では、ベトナム、フィリピンと共同で原油、天然ガス探査を行う。開発にはこれまでCNOOC(中国海洋石油)が独占状態であったが、中国石油天然気集団(CNPC)と中国石油化工(シノペック)にも認可を与える方針。


日本側、試掘を示唆 中国に共同開発促す狙い 産経(朝) 2005.10.09

日中局長級会議(9.30-10.1)で日本側は共同開発(春暁、天外天、、断橋、龍井)に回答が無ければ試掘に乗り出すことを表明、今月19日の北京での協議に回答を求めている。このままでは不測の事態が起きかねない、日中関係が一挙に緊迫しかねないとの懸念も表明。共同開発に中国側の前向きな対応を促す狙いとみられる。


中国経済、省エネ対策急務 共産党5中総会開幕 産経(朝) 2005.10.09

北京=伊藤正
JETROが英石油大手BPの統計などから中国の消費効率算出。GDP1単位創出に必要な石油は、米国の4.1倍、日本の7.6倍、インドの1.5倍と効率の低さが目立つ。
IEAの予測では、日本の今年の石油需要伸びは対前年0.9%増、中国は5.6%増。このペースだと2020年米国の1.2倍の27億トンに膨れあがり、5割に迫る現在の依存度は2025年には8割に達する。
国家発展改革委員会は「エネルギー資源の持続的利用に注意すべき」との警鐘を鳴らし「節約型社会の建設」と「循環経済の発展」を奨励。第11次5ヵ年計画で「持続可能な安定路線」を打ち出す見通し。第10次計画目標達成も不可であり、法律や制度の整備、行政能力の拡充が必要。


格差是正が最大課題 5中総会閉幕 産経(朝) 2005.10.12

北京=伊藤正
資源節約をベースに安定成長を目指す。新たな5ヵ年計画(2010年に一人当りのGNPを2000年の2倍増、エネルギー消費率を現行計画より2割効率化目標)中北京五輪(08)、上海万博(10)の成功を念頭に、貧富格差など国内矛盾の突出を避け、社会の調和を重視する方針。
今夏の二大事件
@広州市郊外の太石村(人口2千人)村民委員会主任(村長)罷免運動
A重慶市大手国有企業「重慶特殊鋼」破産宣告
@1990年代半ばの工場誘致による大量農地収用。土地を失った農民の貧窮、村長の財務公開を要求、村長拒否のため罷免に必要な署名を集め罷免委員会委員選挙で農民側が勝利。村長側(当局と業者)は脅し、暴力で村民の署名撤回を強要、罷免委員全員も辞退し当局側の委員が繰り上げ当選、村長は罷免を免れる。
A経営難国有企業を破産させ、数万人(家族を含む)規模の失業となる。補償が十分でなく街頭での抗議活動が頻発。当局側は警察を動員して弾圧、従業員側二人死亡、多数の重軽傷者。
昨年の労働者、農民による抗議行動は74000件(前年58000件)、今年は9万件を突破すると推計される。格差は拡大、官僚の腐敗深刻化、90年代以降農民をはじめ弱者を犠牲にした成長第一主義に対し、非受益層が官業癒着に怒り、共産党への不信を募らせている。一方党は、情報統制(報道を禁じる)と警察力(力で押さえ込む)に依存するほかないのが現状。当面共産党は危機回避に「力の政策」を維持する公算が大きい。


中国、偵察衛星打ち上げ活発化 弾道ミサイル命中精度向上 産経(朝) 2005.10.15

北京=野口東秀
中国は2003年以降軍事目的と見られる「偵察衛星」を8基打ち上げるなど、近年宇宙の軍事利用で活発な動きをみせている。
1975年11月以降、軍事目的の可能性の強い低軌道の「回収式衛星」を22基打ち上げた。神舟6号の地上帰還の必要な技術は偵察衛星回収実績に支えられている。神舟6号の軌道船は半年飛行が続き、偵察目的の実験を含む可能性がある。
潜水艦に配備される射程距離180kmの巡航ミサイルの目標捕捉に人工衛星の誘導があれば、攻撃可能となる。高度な衛星技術は弾道ミサイルの命中精度の向上に不可欠とされる。


国防費透明性で平行線 米中国防相会談 日経(朝) 2005.10.20

北京=桃井裕理
ラムズフェルド米国防長官と曹中国国防相との会談で、軍事対話の拡充で一致。米からは再度ホットラインの開設提案。中国国防費の増大に対して多くの国が疑念を抱いていると非難。曹国防相は国防に巨費を投じる余裕はないと反論。神舟6号の開発費は含まれていない。
会談に先立ち、共産党の中央党校を訪問。20日にはICBMを管理する人民解放軍の第二砲兵部隊を訪問の予定。

米、インド接近を強める
大量破壊兵器の拡散防止や麻薬対策、中央アジアのテロ対策、南アジアの民主化などに関してインドとの協力強化を打ち出す。中国を牽制する狙いもある。
国務省バーンズ次官(政治担当)はインド政策について、「歴史的な転換点を迎えた」と指摘。非同盟の代表格や核開発を巡る制裁など、利害が衝突した二国間の関係は過去のもので、「世界の新興大国」として関係構築をすると強調。
今後は、テロ対策、エイズ問題、気候変動の分野でも共同歩調を目指す。米国の姿勢の変化の背景には、経済規模に加え、多民族・多言語国歌が民主的に運営されていることを評価するブッシュ政権の「民主度重視」の判断がある。中国に対抗する動きであることをにじませている。


中国牽制へ足固め 米国防長官訪中終了 産経(朝) 2005.10.21

ワシントン=樫山幸夫
訪日をキャンセルして訪中した今回の結果は、ICBMを管理する北京の人民解放軍第二砲兵部隊に招かれたことにより、中国の宇宙での軍事利用に神経を尖らせていた米国にとって、その状況を”偵察”できたことは望外の成果であった。今後もこの問題で強い態度を取りつづける足場を築いたという意味では、まずまずの成果。

北京=野口東秀
米側:「中国は弾道ミサイルを増強、世界の大部分をその射程に収めようとしている」「多くの国が中国の意図に疑問を抱く結果を招いている。」
中国側:「自らの防衛能力を強化するのは完全に正当だ。疑ったり懸念する必要はない。」「(長官訪中は)建設的で成功だった」
米中間の国防省レベルのホットライン建設は「中国側の明解な説明はなかった。」として合意は成立しなかった。


米軍・自衛隊進む融合 有事への対応強化 日経(朝) 2005.10.27

今回の再編では、普天間以外の基地の機能も大きく変わる。
米軍が最重視するのが、米本土の第一軍団を再編・移転する形で座間に設ける拠点司令部(UEX)。37000人いた在韓米軍は2008年までに25000人に縮小。朝鮮半島で戦闘状態になれば座間で指揮をとる。自衛隊も対テロ戦の中枢部隊となる中央即応集団の司令部を座間に置く。
米軍と自衛隊のの「役割・任務の分担」の見直しについては、
米軍は前線で戦い、自衛隊は後方で支援する。どこで起こるか分からないテロとの戦いでは、物資の集積や運搬は各地域の同盟国に担わせ戦闘部隊主体の米軍は臨機応変い移動する。自衛隊は高速輸送艦の導入に動き出している。
日本は北朝鮮や中国の弾道ミサイル攻撃に備えて、高性能レーダーの導入を検討中、米本土に向けた発射した弾道ミサイルの監視にも役立つ。ミサイル防衛、インテリジェンスにおける共同作戦もさることながら、日本が自衛隊を臨機応変に海外派遣できるようにするための恒久法を制定することが米軍の想定である。


訪中議員団の視察中止 遺棄化学兵器 産経(朝) 2005.11.11

当初計画では、中国外務省と中日友好協会の招請で、今月28日に中国入りし、ハルバ嶺の埋設現場と処理施設建設予定地を視察。その後、吉林省延吉市で朝鮮族との対話集会などを実施し、北京で中国要人との会談を行う予定だった。ハルバ嶺付近はすでに凍結しており道路事情が悪いとして計画変更を要請吉林省入り自体も中止、福建省厦門での中台経済協力の現状視察に変更された。
10月19日の衆議院内閣委員会で、政府側は遺棄化学兵器の推定埋設量を当初説明の70万発から30万〜40万発に下方修正。約200万発とする中国側主張は誇大との見方が強まった。政府は来年度予算で250億円を計上する方向で検討、中国側の要求をそのままのめば日本側の拠出金は1兆円を越えるとの試算がある。内閣改造により、安部官房長官はこの問題に詳しい参議院議員山谷えり子氏を担当政務官に起用。
北京=野口東秀
周囲は標高800〜1000mの山に囲まれ、湿地帯も点在し、夏35度冬零下30度で地表から1mは凍結。1950年代敦化周辺数ヶ所で大量の化学兵器がみつかり中毒事故が相次ぎ現地当局が51〜63年にハルバ嶺の山腹に埋めた。日本側現地調査ではこのうち2ヶ所で各種砲弾計67万4千発が見つかったが普通の砲弾などが相当混じっており処理対象化学兵器の数は不明。最寄の道路から徒歩1時間以上の地点で、道路などの基盤整備なしでは何もできない状態。
化学兵器禁止条約では廃棄義務の対象は自国が所有するか、占有する化学兵器」に限られ、武装解除の時点で当時の中ソ両国に引き渡されたはずである。しかし、1995年河野洋平外務大臣は「条約に従って全部処理する」と約束。続く覚書の交換で、日本による廃棄事業が動き始めた。昨年夏までに37000発を回収投じた税金は970億円。


中印、海軍の連携強化 インド洋で初の合同演習 産経(朝) 2005.11.30

北京=伊藤正
中国艦隊は24日アラビア海北部でパキスタン海軍と合同演習を実施。インドへの訪問は2003年に次2度目。28日コチン港に到着30日まで滞在し、インド洋での合同救難演習「中印友誼005」を実施する。1日のみの救難訓練であり、軍事的意味よりも政治的な狙いに重点。中国は近年、エネルギー供給源の多元化を図り、ロシア、中央アジア、南米にも手を伸ばし、インドネシア、ミャンマーなどへも投資を加速しているが、圧倒的に中東依存度が高く、マラッカ海峡ルートの重要性は変わらない。中国はミャンマーの港と雲南省を直結するパイプライン建設計画も進めつつあるが、この場合にもインド海軍との協力が不可欠。1962年の軍事衝突以来悪化した中印関係は2003年バジパイ前インド首相の訪中で完全に修復、国境線画定交渉も着実に進行。中露が主導する上海協力機構にもインドはパキスタンとともにオブザーバーとして初参加。
米国は今夏にはインドと民用核エネルギー協力を開始後、インドを核保有国として「公認」するなど接近を図り、中国を牽制。中国同様、原油獲得に躍起のインドは、中国と競合する関係にあるが、当面は共通の利益を求めて発展すると北京の外交筋はみている。


来年中に青森配備 米新型レーダー 産経(朝) 2005.12.06

米側は北朝鮮が開発中のテポドン2(射程3500〜6000km)に対して、米本土への攻撃を前方で探知する為に、Xバンドレーダーを航空自衛隊車力分屯基地に配備したいと打診。平成20年度から新潟や沖縄など4ヶ所に新型レーダー{FPS-XX)を配備する。その情報は米側にも提供されるが、Xバンドレーダーは、FPS-XXより探知距離が長く、遠方監視に優れ、飛来してくる弾道ミサイルの形状まで識別できる。
来年の配備に向け、米軍は6日から車力分屯基地で現地調査に入る。電波環境や地質を調べる。


海底パイプライン完成 東シナ海・白樺ガス田 産経(朝) 2005.12.10

政府は海上保安庁の巡視船や海上自衛隊の航空機などを中国側の開発動向を注視。10月初めに、白樺(春暁)と約18Km離れた樫ガス田(天外天)の間でパイプライン敷設の作業船が活動しているのを確認。その後、情報収集衛星、米国の商用衛生により、同ガス田間、さらに樫と寧波の天然ガス処理施節とを結ぶパイプラインの完成を確認。平湖ガス田と上海間のパイプラインは既に完成している。
政府は局長級協議の早期再開を求めているが、再開のメドはたっていない。


中国初の国際パイプライン カザフから石油供給 産経(朝) 2005.12.17

北京=福島香織
カザフのアタスから中国の阿拉山口間、全長962kmが15日竣工。1年余りの工事で完成、総工費7億ドル、年間輸送1千万トン。元カナダ企業のペトロカザフが所有するクムコル油田が供給源。
外務省は「中国とカザフ及びロシアの互恵互利の協力を推進するのに有利」と述べ、ロシア・西シベリアからカザフに南下した石油もこのルートで輸入されることを示唆。
中国がカザフ国内に権益をもつケンキヤクとクムコル油田をつなぐ総延長1000kmのパイプライン計画は現在調査中。阿拉山口から独山子までのパイプラインも建設中(独山子からウルムチまでは既設。)でこれにより中国はカスピ海沿岸の石油地帯への足場を確保することになる。


米議会、警告の報告書 中国進む潜水艦大国 産経(朝) 2005.12.25

ワシントン=古森義久
中国の海軍近代化=米国海軍力への意味 80ページの報告書 国防予算審議用
ジョン・ウオーナー 上院軍事委員長 ベルン・クラーク米海軍作戦部長
台湾、日本の目標に照準を合わせて中国に配備された730発のCSS6、CSS7などの中・短距離弾道ミサイルの多くが、複数機動型個別誘導弾頭(MaRV)ミサイルへと改造されつつあり、将来は海上の艦艇をも攻撃できるようになる。
中国が新配備あるいは開発している海軍関連攻撃兵器として、
@地上攻撃巡航ミサイル A対艦巡航ミサイル B地対空ミサイル C艦艇攻撃の航空戦力 などを指摘。
世界でも最も野心的な潜水艦拡張
90年代購入したロシア製のキロ級潜水艦4隻、更に同八隻を取得中。さらに
@戦略弾道ミサイル原潜094型 A攻撃型原潜093型 B攻撃型通常潜水艦074型 「元級」 C攻撃型通常潜水艦039型「宋」級を新規開発中
既存の攻撃型原潜「漢」級、戦略弾道ミサイル原潜「夏」級、旧式の「明」級、ロメオ級をあわせると、2020年までに35隻の新潜水艦を取得して合計50隻以上の新鋭攻撃型潜水艦を配備すると予測。
駆逐艦や敵艦の電子機能を破壊する電子爆弾の配備を進めているとも指摘。異様な規模とスピードを強調。
狙いは、台湾攻撃の際の米軍介入の阻止、アジア地域での軍事主導権の首長、中国の海洋領土、経済、エネルギー権益の防衛 などとしている。


米、北に武力行使警告 昨春、具体案練る 産経(朝) 2006.01.05

ワシントン=樫山幸夫
ワシントンの外交筋によれば、米国は昨年4月22日北朝鮮に武力行使警告を行った。
国務省特使がNYの北朝鮮国連代表部に派遣され、ブッシュ大統領は外交決着を目指す方針であるが、チェイニー副大統領、ラムズフェルド国防長官はらは武力行使を主張しているという米政権内の状況を率直に伝え、「もし、6ヶ国協議が崩壊した場合、大統領は軍事行動を含む他の選択の準備をせざるを得ない」とのべ攻撃の可能性を明確に伝え、北朝鮮に復帰を強く促した。この間F117戦闘機を在韓米軍に派遣するなど真剣であることを示した。
4月末条件付で北朝鮮は復帰に応じる考えを示した。
@国連代表部を通じた米朝対話のルート「NYチャンネル」を再開する。A北朝鮮を「圧政の地」などと非難したライス長官の発言取り消しと謝罪。B米政府高官は金正日総書記に対する非難めいた発言を控える。
5月13日米デトラニ特使らはNYで北朝鮮の朴吉淵大使らと会談。Aは拒否、@などには応じる旨NYで伝える。北朝鮮も原則合意。
北朝鮮侵攻計画の概要
@北朝鮮船舶の海上封鎖。A北朝鮮攻撃を想定した米軍による大規模演習。B武力攻撃の準備。の三段階。
攻撃に至った場合、平壌周辺の軍事施設、政府施設を標的とするミサイル攻撃が中心。寧辺の核施設への攻撃は放射能拡散の恐れがありこれを見送る。横須賀から米空母、ミサイイル搭載潜水艦を北朝鮮近海に派遣。日本の海上自衛隊による偵察活動とイージス艦の日本海派遣。−などが兵力使用の中心。


日本の国力中国より下 資源不足、外交弱い 産経(朝) 2006.01.06

北京=伊藤正
中国社会科学院「2006年世界政治と安全報告」、「総合国力ランキング」
2004年の実績に基づき、科学技術力、人的資源、情報力、天然資源、外交、軍事力など9項目について指数化し、総合して順位をつkた。
米、英、ロシア、フランス、ドイツ、中国、日本、カナダ、韓国、インドの順。
日本は天然資源の不足、外交・軍事力の弱さ
中国は豊富な労働力、外交力で高得点、反面、技術力、環境、インフラで遅れ。
李向陽世界経済・政治研究所副所長は05年世界経済で注目すべき動きとして日本経済の復活をあげた。
不良債権問題の基本的解決、景気回復は今回はより長期。
王逸舟同研究所副所長
ポスト小泉は、小泉なき小泉政治が続き、政冷が経冷を招き、関係は厳しさと複雑さを増し、改善は難しくなる可能性。アジアの一強だった日本に中国が接近、東アジアで両国が拮抗する状況になった。十数年、あるいはそれ以上の期間、日中の摩擦は続く。


論文相次ぐ 日本への圧力もっと必要 産経(朝) 2006.01.06

北京=野口東秀
人民日報評論部、林治波氏 「中国と世界観察」精華大学雑誌
日中対立の火種は過去の問題だけでなく将来の両国のあり方に及んでいる。中国の台頭を日本が望んでいないという点にある。この対立は長期化し、中国人の意思で変えられない。
中国人民大学国際関係学院、時殷弘教授 「中国新聞週刊」10月26日号
二つの強国の台頭は、不安定な要素を誘発。中国の台頭は、日本に強い警戒感を抱かせている。中国に対して、軍事的に対等な政治強国を目指している。中国はやはり対日強行を迫られる可能性がある。
対日強行政策をとることによってのみ、日本に中国の台頭を受け入れさせることができる。

民間機偽装し偵察 自衛隊の電波収集か 産経(朝) 2006.01.08

ロシア製ジェット旅客機「ツポレフ154M」をベースとした「Tu-154MD」で日本の防空識別圏で確認されたのは初めて。スクランブルの結果、機体の底部に電波・電子情報を収集するレーダー装置が取り付けられているを確認。
東シナ海のガス田周辺では中国空軍の別の電子偵察機「Y8EW」が昨年10回以上防空識別圏へ侵入、九州や沖縄の自衛隊基地のレーダーが出す電波を広範囲に収集したものとみられる。自衛隊もレーダーの使用を最小限にしてきた。
一方、「Tu-154MD」が飛来すれば、機体や飛行経路の把握にレーダーを多用せざるを得ない。政府筋は「自衛隊のあらゆる種類の電波を吸い取ろうとして「Tu-154MD」を投入した。」と警戒を強めている。
現代戦では、レーダーを無力化したうえで空爆を行う等、電子偵察活動は重要な役割を占めている。中国空軍は、電子偵察機の航続距離を伸ばすことに成功し、これまd空白地帯であった東シナ海の重点的偵察を行っている。昨年中国原子力潜水艦による日本領海侵犯事件が発生している。「制海権確保には制空権をとることも不可欠」(制服組)だけに海空戦力の一体的な活動に向けた偵察飛行との見方もある。


枯れるメコン川 中国がダム乱造 産経(朝) 2006.01.08

バンコク=岩田智雄
中国南部ではメコン川本流だけで1993年と2003年巨大水力発電用ダム建設。2004年に川のせき止めが行われ、現在建設が進められている小湾ダムは世界最大規模とされ、小湾ダムを含む三つのダムが近年中に稼動する予定。
このほか建設計画中のダムが少なくとも三つあり、本流に流れ込む支流を含めると実態がわからないほど多くのダムが建設されているといわれる。こうしたダムにより、メコン川の水量が人為的に調整され、下流に深刻な打撃を与えている。
カンボジアの内陸魚の漁獲高はピークの2001年に38万5千トン。2004年には35%減の25万トンに落ち込む。「カンボジア経済研究所」によれば、2003年9月から翌年9月まで魚の値段は69%アップ。「フィシュ・クライシス」に直面していると警告。
タイ北部においては、貨物船の一部が水位低下のため航行不能に陥った。タイの輸出業者は、中国が自国の貨物船が航行するときだけ都合よく水位をあげ、それ以外はダムの水門を狭くする為、タイの貨物船が影響を受けていると非難している。


南沙諸島に軍用空港建設 台湾、中国の軍事行動牽制 産経(朝) 2006.01.10

台北=河崎真澄
台湾は南沙諸島で実効支配している「太平島」に全長1100mの滑走路を持つ軍用空港を極秘で建設していたことが明らかになり、国民党など野党は建設反対を表明。同島の主権を主張するベトナムも台湾を非難する声明を発表。
同じ立場にある中国やフィリピンなどは表立っては抗議していないが、数ヶ月内とされる空港完成までに何等かの行動があると予想される。
行政院(内閣)海岸巡防署では「離島に常駐する200人の職員への物資補給や緊急医療への対応としてC-130輸送機の運行を行う」と人道的見地からの建設と説明。
軍事筋は台湾が米国から輸入する計画の12機の対潜哨戒機「P3C」を同島から飛ばすことで、南シナ海での軍事行動を強める中国側を牽制する狙いがあると見ている。


共同開発案拒否 中国次回に新提案 産経(朝) 2006.01.10

北京=野口東秀
ガス田開発などについて、北京で日中局長級の非公式協議を開催。日本側が示した案、@日中中間線付近での共同開発 A中間線の東側は日本、西側は中国が開発 B共同開発に合意するまで中国側は開発行為を中止する。−には中国側は受け入れを拒否。ただ、「協力の精神」に基づき、新しい提案を今月末か二月前半に行う政府間協議で行うとした。


米、対外援助見直し 副長官ポスト新設 産経(朝) 2006.01.21

ワシントン=有元隆志
ライス米国務長官、援助政策を統括する副長官級の「対外援助局長」を新設すると発表。これまでの援助活動が国務省の各局や対外援助を実施する独立機関である国際開発局(USAID)に細分化され、効率性などの問題があった。長官に直結する副長官級の対外援助局長に国際開発局長を兼任させることで一貫性を持たせることにした。国務省エイズ問題担当調整官のランドール・トバイアス氏を指名。
さらに、今後数年間で数百人の外交官の配置転換を行うことを明らかにした。今年は約百人を欧州やワシントンから「人員増強が重大な違いを生む国々」中国、インド、ナイジェリア、レバノンに移す考え。


エネルギー協力を強化 サウジ国王初訪中 産経(朝) 2006.01.22

北京=野口東秀
サウジからの輸入は昨年1〜11月で約2千万トンと前年同期比33%の伸び。
国王訪問に先立ち「大型石油備蓄プロジェクト」(海南海口高豊総合製油場有限公司とサウジアラビアが2002年末に覚書に調印)を進めていると「北京晨報」が報道。600万トン規模の精油所も建設する計画。同基地が他のアジア地域への石油供給拠点となることを期待している。このほか、福建省の精油所増強計画や青島精油所への投資につても交渉が進んでいる。
中国側も中国石油化工集団(シノペック)が先に、サウジで天然ガスの採掘権を獲得。アブドラ国王は中国訪問後、インド、マレーシアなども歴訪。中国に対して一定の牽制を行う狙いがあるものといられている。


米国防、中国を念頭 サイバー攻撃脅威 産経(朝) 2006.02.05

ワシントン=有元隆志
QDR(4年ごとの国防計画見直し)は戦略的分岐点にある国として中国、インド、ロシアを列挙、特に中国には「すでに地域の軍事バランスに脅威を与えている」と警戒感を表明。中国は旧ソ連のような伝統的な脅威にはなっていないが、コンピュータを破壊するサイバー攻撃などの妨害技術は伝統的な米軍の優位性を相殺するとの危機感を表明し、早急に対抗策を講じる必要性を強調。
中国が潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)など戦略兵器に多大の投資をしているとも指摘、長期的には米国の脅威になりうるとの認識を示した。中国の海軍力増強を踏まえ、太平洋地域に少なくとも6隻の空母戦闘群と潜水艦の6割を配備する方針を打ち出した。また、長距離爆撃機などを2018年に前倒し配備するとした。
日本との同盟はアジア太平洋地域の安定に重要、GDRの実現は同盟の維持と状況に応じた変化を図ることによってのみ可能と、不確実で予測しにくい時代には同盟国との協力を保つ不断の努力が不可欠としている。
テロ組織と大量破壊兵器拡散に対処する特殊部隊の拡充などに力点が置かれている。外交的、経済的措置だけでなく、軍事力の行使の可能性も明記。特殊部隊の増強には、言語能力と文化の理解が長期戦の勝利に非常に重要とし、とりわけ、アラビア語、ペルシア語、中国語の習得に重点を置いている。
2001年9月以来4年半ぶりの計画見直しで、6日議会に提出される。


中国、月内にも生産開始 春暁ガス田 産経(朝) 2006.03.03

香港=共同
中国系香港紙、大公報によれば、春暁は生産開始に向けて試運転を実施中。浙江省寧波市の陸上基地にも点火され生産に向けた主要行程はすべて整っている。中国当局は最近寧波市の陸上基地に近づき、中の様子をうかがおうとした人物を確認。直ちに逃げたが「日本側のスパイの可能性が高い」との見方がでている。


成長、消費主導へ転換 中国5ヵ年計画、農村重視に 日経(朝) 2006.03.06

政府活動報告の要旨
1.過去1年間の回顧
GDP18兆2300億元で前年比9.9%伸びる。神舟6号等科学技術が先進水準に達する。食糧増産と農民の増収は一段と困難。不動産など固定資産投資の伸びも過度に高い。炭鉱や交通分野で重大事故頻発。政府の各階層での活動の不徹底、事務効率の低さ、形式主義、職員の虚偽報告、浪費、汚職が目立つ。
2.今年の経済目標
8%前後。諸費者物価指数の上昇率3%以内、失業率4.6%以内。都市部で900万人の雇用増やす。国際収支の基本的均衡を図り、管理変動相場制により人民元の均衡のとれた安定。
3.農民の利益保護
都市と農村、経済と社会、人と自然などが調和する形での発展。就業、社会保障、医療の充実、三農(農業、農村、農民)問題の解決に向けて投資を増やす。9年制義務教育の定着、今年から二年で農村の義務教育費・書雑費を全額免除。
4.改革・対外開放の推進
国有大型企業の株式会社化、国の持ち株を過半数確保し、所有権の構造を改革する。外国の先進ノーハウを導入して企業統治を規範化し、企業再編により高い国際競争力を持つ大型企業グループを育成する。上場会社の質を高め、非流通株改革を継続。固定資産投資の過剰な伸びを防止。市場関連の法を整備し、金融・証券の犯罪や模造品の販売、知的財産権の侵害を厳しく取り締まる。
5.外交・国防・台湾問題
軍のIT化で防衛能力を上げる・国防科学の基礎研究とハオテク兵器の装備強化。軍人の遺族や家族を優遇し、人民愛護の活動に力を入れ軍と政府の団結を強める。前方位外交を強化し、地域協力メカニズムの構築を進める。先進諸国との共通の利益を拡大し、多国間の外交活動に参加する。台湾との平和統一の努力は放棄しないが、中台を分裂させる台湾独立分子の活動には決して妥協しない。
北京の大会堂前警備体制を強化
北京南駅に集まった数千人の農民の多くが当局に身柄を拘束されたとの情報があり、こうした行動を警戒しているとみなされている。


共同開発難航も 東シナ海ガス田 産経(朝) 2006.03.07

北京=野口東秀
第4回日中政府間協議。前回日本側が日中中間線の両側を対象海域とする共同開発案を提案したことに対して、中国側は春暁ガス田は対象外とする可能性が高い。
日本側は佐々江賢一郎外務省アジア太洋州局長と小平信因資源エネルギー庁長官。
中国側は胡正躍外務省アジア局長。


ガス田協議進展なし 中国「白樺」開発中止応ぜず 産経(朝) 2006.03.08

北京=野口東秀
第4回日中政府間協議7日終了。李肇星外相は人民大会堂での記者会見で、「中国の開発活動は、中日双方による争いのない中国の近海で行われている。」「中間線の中国側は中国が独自に開発、中間線の日本側は共同開発。」「共同開発は暫定的措置と位置付け、互恵であるべきだ。」と述べた。
佐々江賢一郎外務省アジア太洋州局長は、「中国側には協力を通じて前進を図るとの意欲はあったと思うが、それが果たして現実的な中身に反映されているかは別の問題だ。」と受け入れは困難との立場を示した。
「海洋強国」建設を掲げ、海洋権益拡大を目指し、海軍の増強や海底調査活動を行い、東シナ海を含む西太平洋への進出を図る軍は昨年、最新鋭ミサイル駆逐艦を「白樺」付近で航行させるなど示威行動をとってきた。
二階経済産業相が温家宝首相と会談した直後の協議であったが中国側が柔軟な姿勢をみせるといった期待は完全に裏切られた。中国のエネルギー事情は2004年から2020年までに1.5倍(20億6300万トン)に跳ね上がるとの試算もあり、「資源獲得への切迫感は日本とは比較にならない(資源エネルギー庁幹部)」とされ日本側の開発中止要請に応じるはずもなく、日本側に有力な対抗手段がない。


尖閣でガス田共同開発 政府、中国提案を拒否 産経(朝) 2006.03.09

小泉純一郎首相は、「継続して協議し、話し合いで解決していこうということだ。」、二階俊博経済産業相を官邸に呼び、「多少時間がかかっても円満な解決をみるように一層の努力してほしい。」と指示。安部官房長官は、記者会見で、中国の提案は「受け入れられない。」と拒否。試掘に関しては、「そういう意見が強いということを中国に理解してもらいたい。われわれの権利として試掘できるが、日中の協議で友好の海にしたいいという姿勢をしめしている・」と述べた。
中国は国連アジア極東経済委員会が昭和43年周辺海域に石油が豊富に埋蔵されている可能性があるとの調査を発表した直後に、突如、領有権を主張。「なぜわが国固有の領土で、中国と共同開発をしなければならないのか。全く理解できない。誠意を疑う(日中関係筋)」
また、日韓大陸棚共同開発区域は、日本と韓国が49年に署名した協定に基づき、石油や天然ガスを共同開発する区域になっている。


米安保の脅威 中国、中南米・アフリカ進出 産経(朝) 2006.03.09

ワシントン=古森義久
ヘリテージ財団、「アフリカと中南米で拡大する中国の影響力」 
スティーブ・ジョンソン氏
@単なる企業ではなく国家機構自体が当事者となっている。A経済交流に軍事援助をからませる場合が多い。B交流の相手に非民主主義の独裁国家が多い。C交流の方式では人権尊重など国際規約を守らない。ベネズエラ、ボリビア、ニカラグアなどに戦闘機や地対空ミサイルを供与しはじめた。
エバン・エリス、ブーズアレン社中南米専門家
中国の中南米進出のの主要動機は自然資源の獲得、@反米チャベ政権のベネズエラからの石油輸入は全体の20%にまで急増。Aチリに20億ドル投資して銅の独占的な調達の権利を得た。B反米モラレス政権のボリビアに天然ガス開発のため35億ドルの投資をした。Cキューバにはニッケル確保のために4億ドル投資。
同財団、ブレット・シェーファー、アフリカ専門研究員
スーダンでの地元石油機構の40%の株保有。アンゴラでの20億ドルの融資提供、ナイジェリアでの原油獲得、ザンビアでの銅獲得、リベリアなどで木材調達。スーダンには武器供与、軍事教育など軍事援助が顕著。


中国日本案を非難 中間線は一方的主張 産経(朝) 2006.03.10

北京=野口東秀
中国外務省秦剛報道官、定例記者会見
「釣魚島(尖閣諸島)は中国固有の領土であり、日本の領土であるとの前提で中国案を受け入れないとの言い分はなりたたない」。「白樺(春暁)ガス田は日本との争いのない中国近海で開発が行われており、中国の主権に基づく正常な活動。」「(日本の主張する中間線は)一方的な日本側の主張であり、中国は今後も受け入れることはない。」「中国案は東シナ海の実情を踏まえ係争を棚上げして共同で開発するとの原則を体言したものであり、合理的で建設的だ。」「日本側が靖国神社参拝問題から関心をそらし、東シナ海問題を誇張すればすれば、両国関係のみならず東シナ海問題でも有益でない・


空自機、艦艇を援護 東シナ海ガス田 産経(朝) 2006.03.17

防空識別圏内で海上自衛隊艦艇などが攻撃された際、自衛隊法の「武器などの防護」を適用して航空自衛隊の戦闘機による援護射撃を可能にする措置を防衛庁が検討。今月末の三自衛隊の統合運用移行に合わせ、ガス田周辺の警戒監視で海・空の連携を強化する。
具体的には、東シナ海で警戒活動にあたる護衛艦やP3C哨戒機が防空識別圏内で中国軍機の攻撃を受ければ、スクランブルで出動した戦闘機が援護射撃するケースが想定される。


中国大気汚染で米国に水銀到達 環境保護局長官が指摘 産経(朝) 2006.04.13

北京=福島香織
12日付け英フィナンシャル・タイムズ紙によると、中国訪問中のジョンソン米 環境保護局(EPA)長官は、「米国内の高濃度の水銀堆積物は中国とインドから大気中を運ばれてきた」と指摘。「米国東西の海岸で、中国から大気を通じて運ばれてきた化学物質と微粒子が検出された」ことを明らかにし、米国が中国の大気汚染の直接的影響を受けていると強調した。石炭を使う火力発電の排ガスなどが原因とされる。国連の報告によれば、年間に世界で排出される水銀は4400トンから7500トンと推計されそのうちアジアが53%を占める。11月にはEPAが中国の水銀汚染リストづくりを支援することで合意。


東シナ海航行禁止公示 中国1ヵ月半通告せず 産経(朝) 2006.04.17

中国海事局のホームページによると、「平湖ガス田」の拡張工事のため3月1日から9月末まで、中国の作業船を除く船舶に同ガス田付近海域への立ち入り禁止を公示した。指定海域は日中中間線から日本側へまたいでおり、南北200km東西3.6kmに及んでいる。
日中両政府は先月6.7日の両日ガス田開発をめぐる第四回協議を北京で開いたが、中国側はこのときすでに航行禁止を公示していたことになる。中国側が、正式なルートで日本政府に通告していないことは、公海自由の原則を定めた国連海洋法条約などに抵触する恐れもあり政府は17日にも中国政府に抗議する方向で調整している。
また、日本政府が把握できていなかったことにも落ち度があり外務、経済産業、国土交通など関係省庁を中心に調査する方針。


中国、ミスは意図的? 東シナ海航行禁止訂正 産経(朝) 2006.04.19

中国側は「技術的な誤りがあった」として対象範囲を訂正、謝罪はなかった。「中国は日本が一方的に主張する中間線を認めていない。」「中国の海域内での正常な活動で日本側に通報する必要はない。」
官邸が事実関係を知ったのは4月16日。気付かないのも恥ずかしいが、知って知らぬふるをしていたとおもわれるのはもっと恥ずかしい。このまま政府が懸念を表明していなければ、中国側は日中中間線の形骸化を更に進めてきたのではないか。(ある政府高官)


米軍再編2プラス2合意 8年後までに完了 産経(朝) 2006.05.02

日米両政府は1日国務省で外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2+2)を開き、在日米軍再編の最終合意に達した。
1.イラクとアフガニスタンの民主主義を強化。中東における改革勢力を支援する。
1.イランに対し、すべてのウラン濃縮活動の停止を説得するため緊密に協力。国連安保理が協調した行動を取る必要性で一致。
1.北朝鮮が無条件かつ即時に6ヶ国協議に戻ることや地域の軍事力の近代化に関し、いっそうの透明性を要求する。
1.弾道ミサイル防衛などで二国間の安全保障・防衛協力の実効性を強化。自衛隊と米軍の相互運用性を向上させる。
1.日本政府による地元との調整を踏まえ、再編案の実現可能性を確認し、計画を速やかに徹底して実施する。
在日米軍再編とは、「前門の中国、北朝鮮」「後門のテロ」に日米が共同対処する体制へ移行するということ。
座間に新設される米陸軍UEX(陸軍第一軍団司令部を改組した拠点司令部)が中台危機や朝鮮半島有事、さらに中東まで見据えた”司令塔”になる。UEXは2年後。横田基地における米空軍と航空自衛隊の「共同統合運用調整所」の設置は4年後。弾道ミサイルを探知する米軍のXバンドレーダーは今夏に運用開始、自衛隊が収集した防空情報とともに相互で運用される。緊急事態に対応する陸自の中央即応集団司令部を置き、UEXと平時から連携する。
海兵隊のグアム移転は、テロの温床になりやすい東南アジアへの前方展開の側面と、北朝鮮の弾道ミサイル「ノドン」の射程外という地政学的メリットもある。ハワイ、グアム、日本のトライアングル配置により不安定な弧に対応する。


総司令部が一元指揮 空自改編 産経(朝) 2006.05.08

在日米軍再編に伴い、米軍横田基地で米空軍との共同運用に移行する「航空総隊司令部」の指揮機能を大幅に強化することが柱。
1.航空総隊司令部を横田基地に移転、米第五空軍司令部との「共同統合運用調整所」を新設(24時間体制)。
自衛隊の「統合任務部隊」も指揮。自衛隊と米軍のレーダー情報を集約、弾道ミサイルを迎撃する空自の地対空ミサイル、パトリオット(PAC3)と、イージス艦のスタンダードミサイル(SM3)を統合運用(北朝鮮弾道ミサイル対応)。
1.全国の4の航空方面隊・混成団(北部、中部、西部、南西航空混成団)を2か3に統合し、航空救難団も航空総隊に編入。
従来の方面単位の縦割りを排し、作戦の中央管理化を行い、東シナ海、離島侵攻など緊急事態に南西方面に戦力を集中させることを可能にする。
1.航空輸送集団は1,2,3航空輸送隊、航空保安管制群、特別航空輸送隊のみとする。


イラン、北に兵器売却 中国 産経(朝) 2006.05.18

ワシントン=古森義久
米国CIAが議会に報告する「大量破壊兵器類の国際的な拡散に関する年次報告書」の概要が公表。
2004年の1年間に中国は
@パキスタンの弾道ミサイル開発のプロジェクトへの支援を続け、固体燃料推進の短距離弾道ミサイルの自国内生産を達成させ、固体燃料推進の中距離弾道ミサイルの開発を推進させた。
Aイランの弾道ミサイル国内生産の努力を支援した。
Bリビアと北朝鮮に弾道ミサイル関連資材や技術を供与した。
Cイランに対し化学兵器生産関連の機材と技術の供与を継続した。
高度の通常兵器の拡散として2004年に
@パキスタンにフリゲート艦4隻の売却する交渉を終えた。
Aパキスタンとの戦闘機JF17の共同生産プロジェクトへの支援を続けた。と言及。


露「国家管理の必要」 サハリン油田・天然ガス計画 産経(朝) 2006.05.27

モスクワ=内藤泰朗
ロシア自然科学アカデミーは、欧米投資家の非効率的な運営と計画の遅れでロシアは百億ドル(1兆1200億円)もの損失を被っているとして、ロシア政府が外国投資家との間で利益の分配法などを明確に定めた生産物分与協定(PSA)を見直し、ロシア企業に開発主導権を与えるべきだとする報告書を同省に提言として提出している。
ロシア天然資源省は国家統制の強化を検討していることを明らかにした。
サハリン1:米エクソンモービル主導、ロシア国営石油ロスネフチが12%参画。
サハリン2:ロイヤル・ダッチ・シェル主導、ロシア国営ガスプロムが25%参画交渉中。
サハリン3:中国参加予定でロシア国営企業が主導する。
ロシア産業エネルギー省の報道官は、「協定の見直しについては聞いていない」と述べ、政府の統一見解とはなっていない。
欧米の専門家は「ロシアでは、サハリン・プロジェクトがエネルギーを安く外国に垂れ流しているとの批判が高まり、ロシアの資源はロシアのためにという資源ナショナリズムは、今後さらに強まるとしている。ロシアのエネルギー外交を批判する欧米に対する反発もあり、欧米との摩擦は激化する。」と指摘している。


共同開発優先 政府、EEZ境界画定棚上げ 産経(朝) 2006.05.31

政府は排他的経済水域(EEZ)の境界画定を棚上げすることを決めた。中国が交渉に応じたとしても、東シナ海海岸は複雑に曲折しており、境界を確定するには何年もかかり、中国がこの間を利用して、中間線付近でガス田開発に着手する可能性があり、日中は5月18日の政府間交渉で、合意可能な共同開発案を探ることを確認しており、共同開発の議論を優先することにした。(両政府は共同開発を巡る局長級協議と並行し、EEZの境界を確定するため国際法の専門家による協議を行ってきていた。)


露が新型兵器3000種配備 原油景気背景 産経(朝) 2006.06.24

モスクワ=内藤泰朗
ロシア政府の軍需産業委員会は今月2日、来年から2015年までの9年間に4兆9394億ルーブル(約20兆7460億円)を投じて軍備の近代化を進めることを決めた。プーチン大統領も出席。プーチン大統領は5月「強い軍があれば外圧をはね返せる」と述べ軍備の近代化を急ぐ方針を示した。
今後導入する3000種類の新型兵器には、最新型戦略爆撃機を含む戦闘機1000機以上、ミサイル防衛システム、5隻の戦略ミサイルを積んだ原潜を含む数十隻の潜水艦群、米国製迎撃ミサイルをかわすことが可能なICBMや潜水艦発射弾道ミサイル(MIRV)への更新、精密爆弾が含まれる。
「米露の軍拡競争はもう始まっている」(リトフキン国営ロシア通信の軍事評論家」。軍備調達費が汚職の蔓延する軍内で効率よく機能するか?経済が破綻しないか?欧米日の資金援助を受けて老朽原潜を解体しながら最新原潜の増強を進めることには警戒感がある。
露「反米諸国」に照準 武器輸出拡大 産経(朝) 2006.06.26

モスクワ=内藤泰朗
ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の統計では00年から05年の武器移転総額は露330億4600万ドル、米352億9300万ドルと拮抗。露の主要顧客は、中国とインド。イラン、シリア、ベネズエラ、パレスチナ、マレーシアなど反米もしくは米国と何らか問題があって武器取引ができない国が多いのが特徴。ロスオボロンエクスポルト社長(KGB時代からプーチン大統領の朋友、シェメゾフ社長)は、「われわれが売らなくても誰か別の者が売る。あまりの利益の大きな武器貿易をやめることはできない。ロシアは幸運にもこの現実を理解し、現実主義で対応している。」と述べ、国営自動車製造会社アフトバスを傘下におさめ特殊トラックメーカーのカマズや戦略金属チタンメーカーへの統制強化を狙い、武器生産の設備投資にも努めている。


中国が無視、既成事実化 ガス田協議 産経(朝) 2006.06.27

今月中の再開が予定される日中局長協議は7月以降に先送りされることが確実になった。中国は白樺石油ガス田と浙江省寧波市を結ぶ海底パイプラインを完成させておりいつでも石油やガスを吸い上げ本土へ送る態勢を整えている。また、中間線から中国側にある平湖石油ガス田付近の海域で、八角亭という新たな採掘施設建設していることが海上保安庁の調査で明らかになっている。
中国側は既成事実の積み上げを着々と進めており、日程を駆け引きの道具に使っているとの見方が出ており、中国は7月中の開催にも応じないのではないかと外務省筋は観測している。


政党間交流で合意 「日米中正三角論」再び 産経(朝) 2006.07.05

北京=船津寛
民主党代表小沢一郎代議士は人民大会堂で胡錦濤国家主席と会談。中国共産党と民主党との定期的協議機関を設置することで合意。靖国神社参拝や中国船による海洋調査活動などは話し合われなかった。「政治家、指導者の信頼関係」を重要視したもの。
日米中正三角論は1982年趙紫陽首相(当時)が中ソ関係悪化のなかで、ソ連を牽制するために打ち出した外交路線に端を発する。小沢氏は「日中政治家レベルでの本当の信頼関係があるとは思えない。(日米欧が)正三角形になって日本が扇の要になる関係でなければならない。」と語った。麻生氏、安部氏は日米は同盟関係であり、正三角形にはならないと異論。京都大学中西教授は「正三角論は、中国の一貫した外交方針であり、日米分断の理論だ。」「このような虚構の論理を説く政治家は、党利党略に目がくらみ国家的立場を見失ったか、北京と特殊な関係ができたか、勘ぐ羅ざる露得ない。


東シベリア油田太平洋ルート 日露、建設推進合意へ 産経(朝) 2006.07.14

サンクトペテルブルグ=大塚昌吾
タイシェト、スコボロジノ、ハバロフスク、ベレボスナヤと太平洋側へ原油供給パイプライン建設と東シベリア地域での新規油田開発。ロシアは、建設費については供給原油への価格転嫁も含めて自己資金で賄う方針。油田開発に進出する企業には税の優遇措置などを用意する見通し。
交渉合意後は、価格交渉や投資などについて双方の協議会を設置、具体的な協議に入る。日本政府としては、開発事業も含め、ロシア主導で行われないよう注意深く協議を進める意向。


原油高でロシア強気 日本の資金魅力薄れる 日経(朝) 2006.07.16

太平洋パイプライン構想は総費用1兆円超の巨大事業。2003年小泉首相が太平洋側への新ルート構想表明。昨年11月日ロ首脳会談で合意した行動計画は「東シベリアの開発とパイプライン建設は両国の共同の利益」とし、強力推進をうたった。
日本が重視するのは必要な原油量の確保。油田開発の権益を日本企業に与える求めている。ロシア側は、シベリア地域の開発、パイプライン関連インフラ整備、石油探鉱のリスクマネーの供給。原油高で強気の姿勢を強めており「可能なかぎり多くの資金拠出の確約をせまる一方、日本企業への権益付与は小幅にとどめる。」のが基本戦略とみられる。


北が地下ミサイル基地 複数建設中、日本も標的 産経〈朝) 2006.08.04

ソウル=久保田るり子
韓国外交通商省傘下の外交安保研究所の教授がセミナーで論文、「北朝鮮の弾道ミサイルプログラムの評価」を発表。
北朝鮮北東部、咸鏡南道虚川郡南里に地下基地を建設中。完成すれば、中距離弾道ミサイル(旧ソ連SSN6改良型)、テポドン2号が配備される予定。南道徳城郡では90年代から建設が米国で確認されている。日本や在日米軍が標的。
江原道伊川郡(韓国との軍事線北50km)には、韓国、釜山港を標的とするスカッドミサイル部隊、約30基の移動発射台が配備されているが、ここも地下基地建設中。
米軍事衛星などで確認されたミサイル基地は地上、地下あわせて約20箇所


中国側生産を開始 白樺ガス田 日経〈朝) 2006.08.05

北京=桃井裕理
中国海洋石油(CNOOC)は2日ホームページ上に国家発展改革委員会張国宝副主任が同社施設視察〈7月23日)のニュースを掲載、「一期工程はすでに全面的な生産段階に入った」と語ったと伝えた。
外務省、防衛庁は生産開始を確認していない。確認作業を急ぎ、局長級協議の次回会合早期開催を求め、対話による解決を優先する方針であるが、協議拒否、生産続行となれば、対抗措置にでるという二段構えの対応を想定。


北、核問題 中国、有効手段なし 産経(朝) 2006.09.08

北京=伊藤正
中国筋によると、核実験計画に対する中国の厳しい態度は北朝鮮側に公式に伝達されている。
中国の最大の関心事は北朝鮮の核兵器開発の阻止であり、6ヶ国協議を唯一の平和的解決の手段と位置付けている。中国首席代表の武大偉外務次官は今月1日、自民党の山崎拓副総裁に、各問題解決の基本ルールを敷いた共同声明1周年の今月19日が協議再開のめどと述べる。しかし、北朝鮮が応じる様子は無い。
北朝鮮は長春市で開催中の第2回投資・貿易博覧会に150人の官僚・企業家からなる代表団を送り込み、対中関係修復の姿勢を示した。中朝間では既に高級代表団の相互訪問の協議が始まっているという。


サハリン2停止求める 自国権益拡大狙う? 日経(朝) 2006.09.06

モスクワ=坂井光
ロシア天然資源監督局は、三井物産や三菱商事などが出資するサハリン沖の資源開発事業「サハリン2」の事実上の生産停止を求める訴訟をモスクワの地区裁判所に起こした。同事業は環境汚染の恐れがあるとの指摘を受け、パイプライン建設の一部中止を余儀なくされている。(2003年にロシア天然資源省が環境面で承認した省令の取り消しを求める内容で、計画どおり行われていなく、事故の可能性があるとしている。)
ロシア側の狙いは、外国の技術供与を必要としており、ロシア企業が参加していないサハリン2に対して、ガス独占企業ガスプロムの参入の後押しをすることとみられている。


北ミサイル、イランへ 米、技術移転防止を強調 産経(朝) 2006.09.08

ワシントン=有元隆志
ジョゼフ米国務次官(軍備管理・国際安全保障担当)6日、記者会見をして、北朝鮮がイランへの弾道ミサイル技術の主要な供給源と明言。
イランは核開発に関する機密技術の獲得のための、非常に洗練され、よくできたネットワークを持っている、と指摘。ロシアや中国、欧州、アジアの各国と協力してイランへの移転を防止していることを強調。


承認取り消し サハリン2工事 日経(朝) 2006.09.19

モスクワ=坂井光
ロシア天然資源省は18日「サハリン2」工事の承認を取り消した。環境対策が不十分との判断からである。「独立した専門家が新しい環境対策を提出し承認されるまでは工事は中断される」と述べた。ロシア天然資源監督局がモスクワの裁判所に提訴をしていたが、天然資源省が承認を取り消したため、同日審理は中止された。
ソ連崩壊直後の混乱期に締結され、ロシア側に不利な条件と批判が高まっている。対日輸出が遅れることは避けたいところであるが、シェルなどはガスプロムの影響力拡大に警戒感を強めており、問題が長引けねんがも出ている。


環境補償金支払いへ サハリン2継続容認 日経(朝) 2006.10.26

モスクワ=坂井光
ロシアのトルトネフ天然資源相は、「プロジェクト全体を止めるのは正しくない」と述べ、事業を継続させる考えを表明。環境調査を11月末まで延長し、来年2月末までに、環境被害による損失額をまとめることを明らかにした。
今後は、ロシア側への利益配分の進め方と、天然ガス独占企業ガスプロムへの権益譲渡交渉に焦点があつまる。


党委書記解任、江沢民色一掃へ 上海汚職事件 産経(朝) 2006.09.26

北京=野口東秀
中国共産党中央は25日、国営新華社を通じ、上海市トップの陳良宇・党委書記(59)を解任したと発表。また、黄菊副首相(党中央政治局常務委員)の家族らが軟禁されたことを明らかにした。黄副首相と陳書記は江沢民前総書記(前国家主席)に近い上海閥のメンバーで、来年の党大会の指導部人事に向け、胡錦濤党総書記(国家主席)は更に権力基盤を固めた形である。
祝均一労働社会保障局長(8月に解任)が、同局が主管する社会保険基金から無担保で32億元(約450億円)を、投資会社を経営する富豪、張栄坤氏に不正融資したとされる。陳氏の秘書を長く努めた秦裕前上海市宝山区長も取調べを受けた。祝氏から張氏への不正融資事件には黄菊副首相の夫人が関与した疑惑も取りざたされている。
反腐敗という大義名分の背後に、路線対立と権力抗争がある。また、今回の決定にはネット上で絶大な支持が寄せられている。陳書記は上海のプリンスといわれ、その摘発にはリスクがあった。それが可能になったのは、上海閥の大物、曽慶紅政治局常務委員(国家副主席)の支持があったと中国筋は推測する。、江沢民の右腕だった曽氏は近年、胡錦濤氏と密着、香港メディアは胡・曽体制とさえいう。中国筋によれば、陳書記の解任には江氏は黙認したようだという。
調和ある発展をベースにした胡錦濤路線の定着が図られるが、地方財政を支える開発、投資による成長路線からの転換は容易ではない。


中国艦船の動き沈静化 統治固め反日封印か 産経(朝) 2006.11.04

防衛庁によると、東シナ海、日本近海での中国艦船の活動は平成16年6件、17年4件、今年は0件。中国軍の海上哨戒機Y8Xや自衛隊や在日米軍のレーダー情報などを収集する電子戦機Y8EWなどの活動も静まりをみせている。
尖閣列島上陸を目指した反日団体のメンバーが中国当局の圧力で縮小された。


首都圏米軍基地にPAC3 早期配備を要望 産経(朝) 2006.11.04

日本政府は10月11日、12日ワシントンで開かれた日米外交・防衛当局による審議官級協議で米側に対し、首都圏の米軍基地へのPAC3早期配備を依頼、米側は検討する考えを示した。(横田基地、横須賀基地、キャンプ座間を想定、青森県三沢基地も検討か)
現時点で予定されているのは、埼玉県入間基地1基、19年度末には首都圏に3基、それまでは首都圏の防空体制が手薄なため、米軍基地への配備を要請したもの。
沖縄の嘉手納基地には8月が運用部隊が移駐され今年末までにPAC3が配備される予定。


北核施設攻撃を立案 米国防総省 産経(朝) 2006.11.04

ワシントン=有元隆志
3日付けワシントン・タイムズは米国国防総省が北朝鮮の核施設に対して巡航ミサイル・トマホークなどによる攻撃計画立案を急いでいると報じた。
1.寧辺のプルトニウム再処理施設攻撃、プルトニウムが抽出されることを防ぐため、海軍の特殊部隊などで急襲。
1.精密誘導兵器をさまざまな角度から同時に(6発程度)撃ち込む(放射性物質の飛散を最小限に留めるため。)


日本に2隻追加 ミサイル防衛イージス艦 2006.11.26

米政府の連絡してきたもので、米軍横須賀基地(神奈川県)所属のイージス艦を改修し、迎撃用ミサイルを搭載する。MD対応のイージス艦は8月に1隻目が配備されている。
MDは洋上に展開したイージス艦からスタンダード・ミサイル3(SM3)を発射して、敵の弾道ミサイルを迎撃。打ち損じた場合は、地上に配備したパトリオット・ミサイル3(PAC3)で対応する二段構えの仕組み。SMA3搭載には専用レーダー設備の調整などが必要。米軍は現在9隻ある横須賀のイージス艦から2隻を選定し改修、再配備は早くて来春。
米軍は8月にSM3を搭載した「シャイロー」を横須賀基地に配備。PAC3については沖縄県の米軍嘉手納基地にに設置、年内の運用を開始する予定。
日本も独自のMD導入を急ぐ。2007年中に海上自衛隊のイージス艦「こんごう」の改修をを終え、SM3を搭載。こんごうを含め現在保有する4隻を順次改修し、2010年度には完了する計画。


政府系2社が包括提携 ロシア天然ガス・石油 日経(朝) 2006.11.29

ガスプロムとロスネフチが28日包括提携することで合意(戦略的協力に関する合意書に署名)。石油・ガス田開発から輸送、販売、新技術開発などまで共同で進める。ロシア政府が株式の過半数を保有。
ガスプロムは、天然ガス埋蔵量が29兆立方メートル強と世界の約17%を保有する世界最大の天然ガス会社。ロスネフチは石油の生産、埋蔵量ではロシア最大手で民間のルークオイルにほぼ肩を並べる。ロスネフチは伊藤忠商事、丸紅が参加するサハリン沖の資源開発事業、サハリン1に出資しており、今後はガスプロムがこれに関与してくる可能性がある。


日中外相会談の骨子 中国首脳来春訪日へ調整 日経(夕) 2006.12.09

1.東シナ海ガス田開発を巡り、法律、技術、危機管理の専門家会合を新設。その協議を通じて共同開発を模索することを確認。
1.温家宝首相ら中国首脳の来春の訪日実現へ調整。外相の相互往来でも合意。
1.日中歴史共同研究は26日、27日両日北京で初会合。
1.北朝鮮の核開発を巡る六者協議の再開に向け、米朝間の調整が進んでいることを確認。具体的成果が重要との認識で足並み。
1.日本は国連安全保障理事会常任理事国入りへ中国の大局的な判断を要請。中国は今後とも協議すると回答。
1.酸性雨や黄砂対策を支援するため、日本は無償資金援助。
1.エネルギー、環境、金融、情報技術(IT)などで協力強化。日本が提案した経済閣僚会議の新設は引き続き協議。


株式の50%超要求 ガスプロム シェル・日本側に 日経(朝) 2006.12.12

モスクワ=坂井光
サハリン2の事業主体サハリンエナジー社にはシェルが55%、三井物産が25%、三菱商事が20%出資。これまでシェルとガスプロムはシェルが保有する株式の25%をガスプロムが持つシベリアの開発権と交換することで基本合意していた。
ガスプロムは新たに事業の主導権を譲るよう求めており、シェルは回答を保留しているもよう。受け入れればガスプロムの影響力が強まる。シェルは2008年の液化天然ガス(LNG)輸出計画を計画どおり実施するには早期の問題解決が不可欠とみて応じる可能性もある。その場合には日本側2社もシェルに準じる形で株式譲渡が避けられないとみられる。シェルと日本側はサハリン2の事業費200億ドル(2兆3000億円)を出資比率に応じて負担することをガスプロムに求めているが、ガスプロムは負担増を拒んでおり、決着までには不透明な要素も残る。
日本側2社には何の話も無い。


日印、来月から交渉 日印共同声明の要旨 日経(朝) 2003.12.16

1.政治、防衛、安全保障における協力
首脳訪問を毎年相互に実施。海上自衛隊とインド海軍の親善訓練を2007年に実施。

2.包括的な経済パートナーシップ
FTA交渉を速やかに開始。およそ二年のうちの早期に交渉を実質的に終了させることを目指す。インドは日本のODAの重点国。ビジネスリーダーで構成するフォーラムを設置。エネルギー対話の開始を確認。

3.科学技術イニシアチブ
ナノテクノロジー、情報通信技術などでの共同研究を確認

4.国民交流
2007年を日印観光交流年に位置付け。両国間の民間航空便増加を歓迎。

5.地域的・国際的協力
国連安保理改革で協力。インドに関する国際的な民生用原子力協力の枠組みについて論議を継承。


ガス供給が条件 サハリン2株式譲渡 日経(朝) 2006.12.18

モスクワで開かれたフリステンコ・ロシア産業エネルギー相との会談に、シェルのファンデルフェール社長、三井物産の槍田社長、三菱商事の小島社長が出席。ガスプロムに株式の過半数を譲渡する用意があると表明。
@双方が納得する譲渡額の算定、A東京電力や東京ガスなど契約締結済みの顧客への確実なガス供給、B今後のエネルギー開発事業でのガスプロムとの協力ーなどをロシア側に求めた。
三社は三年以内に大枠で合意することを目指す。


株式過半譲渡で合意 サハリン2 日経(朝) 2006.12.22

モスクワ=坂井光
シェルのファンデルフェール社長、三井物産の槍田社長、三菱商事の小島社長が21日、ガスプロムに対して株式の過半数を譲渡することで合意。
サハリンエナジーにはシェル55%、三井物産25%、三菱商事20%出資。


通常国会で成立へ 海洋基本法案、民主賛成の方向 産経(朝) 2007.01.07

1.国は海洋に関する施策を総合的かつ計画的に実施する債務を持つ。
1.政府は海洋基本計画を策定。EEZの開発や日本海域の安全保障など定める。
1.海洋政策担当相を任命。
1.内閣府に首相を議長とする総合海洋政策会議を設置、政策の一貫性などを点検し海洋政策担当相に答申。
1.事業者、国民は海洋環境や生態系を保全
同法案は、海洋政策を担当する省庁が、国土交通省、防衛庁など8つに分かれている現状を改め、海域を総合的に管理するのが目的。
自民党が12月に固めた海洋政策大綱案では、「隣接国による石油・ガス田開発や海洋調査、密輸、密入国、工作船の侵入、シーレーンの安全確保などの問題に適切な対応ができず、国益を損なっている」と指摘した。


防衛省スタート 首相「新たな国造り一歩」 産経(夕) 2007.01.09

昭和29年(1954年)に発足した防衛庁はほぼ半世紀をへて防衛省に格上げされた。
*内閣府の外局(防衛庁)から、他省と並ぶ大臣を長とする「省」に
*「国を防衛」の主任大臣は、内閣府の長である首相から防衛相に移る。
*閣議開催の請求、財務相への予算要求の実施主体は首相から防衛相に移る。
*自衛隊の海外活動は、これまでの付随的任務」から「本来任務」に格上げ。
シビリアンコントロール確保の観点から、自衛隊の最高指揮官としての権限は引き続き首相が持ち、防衛出動や治安出動の命令を行う。


対中安保に主眼 首相訪欧 武器禁輸解除の動き牽制 産経(朝) 2007.01.11

ベルリン=佐々木類
9日ブレア首相、10日メルケル首相と会談、EU加盟国内で武器禁輸解除を求める動きが出ていることを強く牽制。「武器禁輸の解除問題をすべての国、EUとの対話に取り上げる。」EUが解除すれば、直接の脅威を受けるのは日本であり、これを座視すれば21世紀の東アジアのパワーバランス上、日本にとって決定的に不利な安保環境の出現を許してしまうことになる
今回の訪欧は、中国が政治、経済、軍事とあらゆる方面で日本に挑戦を続けている厳しい現実に対する欧州各国の理解を、醸成する機会にもなっている。


海洋調査環境名目に 中国、批判回避? 産経(朝) 2007.01.11

中国国家海洋局が、海洋調査計画「908プロジェクト」の基本戦略を表向き「資源探査」から「環境調査」に展開していることが10日分かった。
同計画は2004年に5ヵ年計画で始まった。対象海域は東シナ海、一部はEEZと主張する中間線を越え日本側に入り込んでおり、外務省は中国側に除外するように求めてきた。
国家海洋局が海洋調査の主眼を環境に置き始めたのは昨年夏ごろ。2年間の「近海海洋環境調査」計画を立て、同局の海洋調査船が7月から8月にかけ、東シナ海で汚染状況や海水の温度、塩分、潮流などを観測した。11月には中国の近海の石油探査や、埋め立てによる海洋汚染を防止するための「海洋環境管理条例」を施行した。
海上保安庁によれば、中国の海洋調査船は前年の2隻から19隻に増加。日中間の合意を無視し事前申請をせず中間線の日本側で調査を行うなどの「特異行動」も0から7件に増えた。
昨年10月に中国のソン級潜水艦が南西諸島の沖の太平洋で米空母艦隊に気付かれずに接近した事例に触れ、「近海のデータを詳細に把握している証拠だ。中国は環境調査で得たデータを蓄積しており、海軍がフルに活用しているとみるべきだ(政府筋)」としている。


エネルギー閣僚対話を創設 日中首相年内相互訪問 日経(朝) 2007.01.15

セブ=日中首相の会談骨子
1.温家宝首相、四月上中旬の訪日を表明。安部首相は年後半の訪中を前向きに検討。1.6カ国協議再開に向け緊密に連携。温首相は拉致問題での必要な協力に言及。
1.温首相は歴史認識問題の適切な処理を要請。
1.国連改革の対話強化で合意。日本の国連安保理常任理事国入りに、温首相は「願望は理解」と表明。
1.経済閣僚会議とエネルギー閣僚政策対話の創設で一致。東シナ海ガス田は共同開発の方向での早期解決を確認。
1.安部首相が羽田ー上海間シャトルの年内実現を申し入れ。温首相は検討を表明。
1.安部首相がコメや牛肉の対中輸出を含む農業交流の重要性を指摘。音首相は積極検討を表明。


衛星破壊中国が成功 米の軍事優位揺るがす 日経(朝) 2007.01.20

ネットワーク・セントリック・ウォーフェア(NCW)は、偵察衛星などのセンサー類と精密誘導兵器や無人兵器を通信網出結び、短時間に最も効率的に敵を打倒する戦術。ただ、システムが部分的にでも破壊されれば軍内のコミュニケーションが混乱し、「米軍の作戦能力は7〜8割は失われてしまう」との見方もある。「宇宙条約:1967年発効」は、宇宙空間への大量破壊兵器の配備を禁じているが、通常兵器の配備は可能と解釈する国もある。中国は、公式には宇宙配備には反対している。このため中国が代替案としたのは、地上発射の弾道ミサイルで衛生を墓する方法。
ミサイルの弾頭に搭載した迎撃体を宇宙空間に放出し、人工衛星に激突させる方法。宇宙での軍拡は人工衛星に依存した世界経済を混乱させる懸念をはらむ。例えば、弾道ミサイルに搭載した核兵器を宇宙空間で爆発させると、極めて強力な電磁波(EMP)が生じ、特殊コーティングされた軍事衛星を除く大半の人工衛星が機能を停止してしまうとされる。


中国、口つぐむ 破片は数百万個他の衛生損傷も 産経(朝) 2007.01.21

北京=野口東秀
衛星攻撃兵器(ASAT)実験については中国政府は事実関係を明らかにしていない。米科学者団体「憂慮する科学者連盟」は19日、破壊された気象衛星の破片が大小合わせて数百万個に達し、他の人工衛星に損傷を与えると警告。中国外務省の劉報道官は「中国は宇宙兵器拡大競争にも加わらない。脅威と感じる必要は無い」とのべた。今回の実験は、米国を牽制するとともに、宇宙開発競争でも米国と並ぶ大国としての認知を取り付ける狙いがある。
「米中経済安保調査委員会」は19日、中国が米国の衛星を攻撃・破壊すれば、米軍だけでなく米国の経済活動にも「破滅的な影響」を与える可能性を警告。実験の戦略的な意図については、米国のミサイル防衛(MD)封じ込めを視野に置くASAT制限交渉に米国を引き込む目的だった可能性が浮上。


艦艇相互訪問 日中、防衛交流を拡大 日経(朝) 2007.01.21

艦艇相互訪問は2000年合意したが小泉前首相の靖国神社参拝に中国が反発、実現がづれ込んでいた。中国は米国やロシア、オーストラリアとはすでに実現。まず、中国海軍の艦艇が日本に寄港し、来年に海自の艦艇が中国を訪問する。8月にも開始する方向で調整。九月の日中国交正常化35周年を迎える。自衛隊の斎藤隆統合幕僚長の春の訪中や、中国の曹剛川国防相の夏の来日も視野に入れている。


中国最新戦闘機配備 能力、米F16に匹敵 産経(朝) 2007.01.22

北京=野口東秀
人民日報は、「中国は戦闘機と高性能の航空機エンジン、空対空ミサイルをを開発できる世界で4番目の国」と自主開発能力を強調。「殲10」は、ロシア製スホイ27のエンジンを改良し、対地対艦攻撃能力など幅広い作戦能力を持たせており、台湾などに配備されているF16やミラージュ2000に匹敵するもので、台湾海峡での軍事的優位を狙ったもの。
配備数、配備先は明らかではないが、対台湾作戦を主に担う南京軍区や済南軍区とみられる、生産計画は改良型を含め千から千数百と推測されるが実戦配備は300機とみられる。殲10は今後米軍の次世代戦闘機F22に対抗できるステルス戦闘機「殲14」開発の原型となる。

中国、衛星攻撃を公式確認 商業用ロケット転用か 産経(朝) 2007.01.24

北京=野口東秀
ワシントン=山本秀也
中国外務省劉報道官は、23日定例記者会見で実験実施を公式に確認。日米両国に通報したことを説明。米専門家の話では、破壊された衛星の破片は高度400〜3000キロの範囲で雲のように漂っている。破片が他の衛星に衝突する可能性には同報道官は言及せず。ハドリー米大統領補佐官は胡主席等中国指導部が軍部による実験を完全には把握していなかった可能性を示唆、米当局者は、胡主席は実験後の各国の反発まで考えていなかったとの見方を伝えた。
国際評価戦略センター(米)、リチャード・フィッシャー副理事長は、国産固体燃料ロケット「開拓1号」、移動式中距離弾道ミサイル「東風21号」を商業用に転用したものとウエブ上に公開、標的となったのは気象衛星。同氏の分析が正しければ、中国の宇宙開発と軍事利用は一体化したものと裏付けられることになる。マコーマック米国務省報道官は、中国から今回の実験を米側への脅威と見なしたり宇宙軍拡競争の開始ととらえないよう伝えてきたことを明にした。


ほぼ毎年技術を蓄積 中国03年から実験 産経(朝) 2007.02.04

ワシントン=山本秀也
複数の消息筋は中国が実射実験を2003年からほぼ年1回のペースで進めていたことを明らかにした。実験開始は中国が02年のジュネーブ軍縮会議で、宇宙空間の非武装化を提起した翌年にあたる。今回の成功以前に3回失敗、実験は四川省西昌の衛星発射基地から、中距離弾道ミサイルを転用した固体燃料ロケット「開拓者1号、KT-1」を使って行われた。実験は衛星打ち上げを装って行われてきた。米側では03年の段階から、中国の衛星攻撃兵器の実射実験であることを察知していたが、これまで事実の公表を控えてきた。
中国は地上から高密度レーザー光線を照射する兵器システムの実験をほぼ並行して実施。米側は昨年9月軍事専門誌が伝えるまで公表を控えていた。


中国が単独生産要求 ガス田「白樺」 京都(朝) 2007.04.06

3月29日日中局長級協議に先立って開いた非公式協議で、白樺の生産を優先させ、他の海域での共同開発を検討する事実上の切り離し案を中国側が提案。域内ガス田では最大の埋蔵量で、既に生産が可能とみられ、投資の回収のために一刻も早い生産を目指すもの。日本側は強い難色をしめしている。全般的には、日本側は建設的な意見があったとしている。


ガスプロム賠償拒否 絽サハリン2 産経(朝) 2007.04.06

モスクワ=内藤泰朗
ロシア側の環境破壊賠償請求額は、100〜500億ドル(約1兆千億円〜5兆9千億円)にのぼるものとみられ、ガスプロムは支払わない意向を示した。外資側は、経営主導権を失った上、膨大な賠償を支払わされる恐れもでてきた。昨年12月に合意した経営主導権の移行に関する最終文書の調印が遅れている理由について、この環境問題があることを明らかにした。


ガスプロム経営権取得 サハリン2日欧が譲渡 産経(夕) 2007.04.19

モスクワ=遠藤良介
ガスプロムは74億5000万ドル(約8800億円)で株式の50%プラス1株を取得。シェルの保有株式比率55%から27.5%マイナス1株に、三井物んは25%から12.5%、三菱商事は20%から10%にそれぞれ減少する。
事業会社「サハリンエナジー」の社長をガスプロムが任命する考えを表明。シェル出身のイアン・クレイグ社長は退任する。また、ロシア産業エネルギー省やサハリン州などで構成する同事業の監督委員会は、18日、2014年までの総事業費を当初計画の100億ドルから194億ドルに倍増することを表明。


日米同盟未来図示す 2プラス2合意 産経(朝) 2007.05.03

ワシントン=加納宏幸
共同文書は「同盟の変革」と題し、日米同盟の未来図を具体的に示した。
海上配備型迎撃ミサイル(SM3)の搭載型に改修するイージス艦4隻のうち今年末に配備される「こんごう」を除く3隻を平成23年末までに順次配備する計画を、3ヶ月以上はやめることを合意。計16部隊に配備される地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の配備も同年3月末を1年以上前倒しにすることが明記された。
情報共有、運用強力の強化、領空侵犯対処のためのためのための自動警戒管制組織「バッジシステム)や弾道ミサイルにも対処する「ジャッジシステム」の防空情報について、「(米軍)に提供すべきだ。衛星情報は向こうが上だから、お互いにギブ・アンド・テイクでやらねばならない。共通のディスプレーにリアルタイムで弾道ミサイルや航空機の情報を表示し、迎撃作戦を実施するする計画だが、攻撃目標の情報を共有することは、「武力行使との一体化」に関する憲法解釈に触れる可能性がある。「情報共有ロードマップ」の策定でも合意したのは、このため。
大量破壊兵器攻撃時の自衛隊と米軍の連携のありかたを検討する「化学、生物、放射線、、核(CBRN)防護作業部会」の設立も盛られた。


緊急課題を「解釈改憲」 「集団的自衛権」行使 産経(朝) 2007.05.03

日米のミサイル防衛(MD)システムの構築、中国の軍拡、北朝鮮の核開発、自衛隊の国際平和協力活動のへの参加など、日本は安全保障分野における新たな事態に直面している。朝鮮半島や台湾で有事となり、米軍が交戦状態となった場合、自衛隊が部分的であれ応戦できる仕組みを整備しなければ「日米同盟は崩壊し日本は孤立しかねない。」(首相周辺)
安部首相は当面、4つの類型について解禁を考えている。現行の解釈のままでは、現実の場面に対応ができない。
@米国を攻撃するミサイルをMDで撃破。集団的自衛権の行使か。
A並走する米軍艦隻が攻撃された際の反撃。集団的自衛権の行使か。
BPKOなどで活動する他国軍への攻撃に応戦。必要最小限度の武器使用を越えるか
C武器輸送を含めた米軍への後方支援。他国の武力行使と一体化か。



米・チェコ交渉加速 ミサイル防衛配備 日経(朝) 2007.05.12

プラハ=桜庭薫
チェコ軍の軍事演習場にMDシステムのレーダー施設を建設する上での問題点、対応策を討議。チェコはこれまでNATOなどに施設を貸したことはあるが個別の国の軍を受け入れることには国家主権の観点から反発もある。
米国はレーダー施設をチェコに、発射設備をポーランドにそれぞれ配備したい方針。米国はすでにブルガリアやルーマニアに空軍主体の小規模基地の設置作業をすすめている。イランなど米国にとっての敵対国への対応強化が目的であるが、ロシアは自国に対するものと反発、軍事的制裁を辞さない構え。エネルギー供給においても各国に圧力をかけている。


米軍に24時間提供 空自の防空情報 日経(朝) 2007.05.13

防衛省が航空自衛隊の自動警戒管制組織(バッジシステム)で収集した日本周辺防空情報を4月下旬から24時間体制で在日米軍に提供。
航空総隊司令部を中核とした全国規模の防空の仕組み、AWACSや全国28ヶ所のレーダーサイトがとらえた航空機の識別、要撃戦闘機などに指揮命令や航跡情報を自動的に伝達。横田基地の米第五空軍司令部へ恒常的に接続、米国の早期警戒衛星や早期警戒レーダー(Xバンドレーダー)などの情報を組み合わせて、日米双方で防衛情報力を高める。


中国、米空母攻撃ミサイル開発へ 台湾有事にらみ戦術修正 産経(朝) 2007.05.16

日台軍事筋によれば、中国軍は台湾有事をにらんで米空母攻撃用の対艦弾道ミサイルの開発に着手、ロシアからの超音速長距離爆撃機を導入、米軍や自衛隊の迎撃兵器の射程外からの攻撃に力点を置く。
射程1500〜2500キロの準中距離弾道ミサイル「東風21」動く目標を赤外線で感知する装置を取り付け米空母攻撃が可能。核弾頭の搭載が可能で100基近く配備済み。衛星の攻撃実験に使用されたのがこの派生型。また、ロシアから超音速長距離爆撃機バックファイヤー(Tu-22M)10〜20機売却またはライセンス生産契約の見通し。戦闘行動半径約4000キロ射程500キロのAS-4空対艦ミサイル3基搭載可。
対艦弾道ミサイルやAS-4を大量同時発射されれば、米軍のイージス・システムでは被弾の恐れがあり、容易に台湾海峡には近づけなくなる。自衛隊保有の対空ミサイルはTu-22Mは射程外。新たな迎撃手段の開発・配備を含む戦術の再構築が迫られる。


先制不使用の方針変化も 中国の核戦力 産経(朝) 2007.05.26

ワシントン=古森義久
米国陸軍大学の戦略研究所、「中国の核戦力」と題する報告書を25日公表。
核先制不使用の方針変更:米軍が通常兵器の性能を高め、非核の第一撃で中国の核戦力を破壊し尽くす能力を高めたため、中国では自国の核が報復力を失い、抑止効果を発揮できないという見方を強めてきた。
中国軍が米海軍の空母を中心とする機動部隊に対し、核、非核両方の弾頭をを装備した弾道ミサイルで攻撃をかけるという新戦術を実行する能力をほぼ保持するに至った。
核弾頭と非核の通常弾頭とを同じクラスの弾道ミサイルに装備し、混在させる傾向がさらに強くなった。米側は中国側から発射されたミサイルが核か非核か判定できない確率が高まり、事故のような核戦争を起こす可能性が強まる(中距離ミサイルDF:東風:日本の要衝や沖縄米軍基地に照準)。


メジャーと合弁案 東シナ海ガス田 産経(朝) 2007.06.16

北京=野口東秀
メジャーを参加させた3者出資による合弁企業は「民間色」が色濃くなり、境界線問題や尖閣諸島の領有権問題を棚上げしたまま開発を進めることが出来る。すでに参加メジャーの絞り込みも進んでいる。合弁企業設立については、開発の権利譲渡問題を含め、新しい枠組みを作る必要があり、利益やコストの見通しなどの課題解決に向けた協議が必要になる。秋に予想される安部首相の訪中に合わせて合意を目指している。


ガスプロム全量管理 サハリン1天然ガス 日経(朝) 2007.06.27

モスクワ=坂井光
アレクサンドル・メドベージェフ副社長(ガスプロム)は26日記者会見をし、米エクソンモービル、丸紅、日本政府などが出資する「サハリン1」で産出される天然ガスを全量購入する意向を発表。国内向け供給と輸出を総合的に管理する狙い。
エクソンなどが中国向け輸出を前提としたパイプラインの建設を認めないなど強引な手法で交渉に臨むとみられ、プーチン政権はエネルギーをてこに対外的な影響力拡大戦略を鮮明にしている。(北欧等では原発を考慮)


イラン、欧州ルート参加 天然ガス供給 日経(朝) 2007.07.21

ドバイ=加賀谷和樹
イランのパジリハマネ石油相は14日、トルコ経由で欧州諸国にガスを供給するナブコパイプライン計画に参加することでトルコ政府と基本合意したと述べた。トルクメニスタンからの輸入分を含めて年間310億立方メートルを供給。ナブコパイプラインはトルコからブルガリアなどを経てオーストリアに至る全長3300km、総工費63億ドル。
最大で年間550億立方メートルのイラン産ガスをインド、パキスタンに「輸出する全長2600kmのパイプライン建設も実現間近だ。総工費70億ドル。


ホルムズ海峡迂回 アブダビ首長国送油管建設へ 日経(夕) 2007.07.23

ドバイ=加賀谷和樹
アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国は年内に、ホルムズ海峡を迂回し、石油を輸出するパイプラインの建設に着工する方針。8月上旬にも、米欧など6社に入札を実施、設計・施工会社を決める。近隣産油国に延長すれば、多くのタンカーが利用する同海峡の封鎖を示唆しウラン濃縮停止を拒むイランを牽制できそうだ。
パイプラインは、UAE南部のハブシャン油田とオマーン湾に面した東北部のフジャイラを結ぶ全長320km。150万バレル(日量230〜240万バレル産出)の輸送が可能。貯蔵施設や輸出ターミナルを含めて数十億ドルの投資。米軍が艦隊をペルシア湾配備を強化、イランとの緊張が高まっており、同海峡を通過するタンカーの実質運賃を引き上げ負担になっている。
アブダビ政府の全額出資する国際石油投資会社(IPIC)が担当し、ドイツのコンサルティング会社に工事全体の工事全体の管理を委託。


サハリン2融資へ協議 ガスプロム、国際協力銀と 日経(朝) 2007.09.06

来日中のガスプロムのアレクサンドル・メドベージェフ副社長が日経に語る。
サハリン1の天然ガス
エクソンが計画する(中国向けの)パイプライン経由での輸出は経済性がない。我々は国内向けに供給したり、一部は液化して輸出するなど複合的に考えている。(対中輸出を撤回し、ガスプロムが全量購入する)エクソンとの協議は既に入口段階ではない。サハリン2の液化設備を活用する検討についてはシェルや三井物産、三菱商事とコンタクトを取っている。サハリン1への出資は今のところ話題にはなっていない。
サハリン2の事業資金調達
本日国際協力銀行と覚書を交わした。欧州復興開発銀行の融資撤回が国際協力銀行の融資には影響しないこと、今後の融資実行に何が必要かを互いに確認する内容だ。融資はサハリン2だけではなく、当社が東シベリアや極東アジアで手がける事業に使う事も確認した。
日本の電力・ガス市場への参入
将来は有力パートナーと組んで、共同で事業を展開するシナリオがないわけではない。(パートナーの)選択肢は広いがまだ決めていない。(日本の電力、ガス会社への出資も)可能性は否定しないが、非論は時期尚早だ。
外資の権益を狙うのは、新規ガス田の開発が進まず生産が停滞している事情がある。生産コスト増などで今年上半期21%の減益。LNG事業や新規ガス田開発には外資の技術と資金が不可欠。


極東シベリア統合急ぐ APEC経済圏 ロシア大統領寄稿 日経(朝) 2007.09.07

プーチン大統領はシドニーでのAPEC首脳会議への出席を前に一部報道機関に寄稿。
「アジア太平洋地域の統合メカニズムに最大限に参加する」意向を表明。
*APECはアジア太平洋の急速な発展により、世界で最も有望な経済連合と呼ぶ事ができるであろう。いまやAPEC加盟国のGDPは世界の57%に達し、世界貿易の48%、海外直接投資の40%以上を占める。APECは域内の通商条件の改善や地域統合の深化を優先する一貫した姿勢を示している。
*APECの様々な取り組みに活発に参加することは、ロシア外交方針の中でますます重要になっている。
*我々の重要な課題は、アジア太平洋地域の統合メカニズムに最大限参加するため、APECが持つ可能性を活用することにある。国内の社会経済発展計画、特に極東シベリアの発展計画を補完させる。これは極東とザバイカル(バイカル湖東岸)の主要な経済部門や交通インフラの大規模な近代化を目指す計画だ。
*APECの活動は経済問題の解決にとどまらない。国際テロの根絶、自然災害や人為的災害、感染症の予防もある。腐敗やマネーロンダリングの問題も障害となっている。ロシアはこうした地域協力の分野に関与を強め、地域のエネルギー安全保障の進展も支持している。
(国際部 石川陽平)
ロシアのAPEC加盟は1998年。
ロシアとAPEC加盟国、貿易(輸入)では18.1%、輸出では16.6%。
APEC開催をめざすウラジオストックでさえ冬場で暖房停止、停電が頻発、下水浄化施設もないなどインフラ整備が遅れている。極東では人口減が目立ち、人口が急増する中国はロシアにとっては心理的脅威。
石油高での財政面のゆとりがあり、極東、シベリアへの巨額インフラ投資を計画。これを呼び水にしてアジアからの投資や貿易を拡大させる。また、石油・ガスなど多くの資源が眠るだけに同地域の発展はロシアの長期的な経済成長に不可欠な投資である。


プーチン大統領は6日インドネシアのユドヨノ大統領と会談。資源分野中心に投資を本格化するとして、ロシア系企業幹部約100人を同行。石油大手ルークオイルは15億jを投じて原油ガス開発に着手。アルミ大手ルスアルは40億jを投じてカリマンタン島西部でのアルミナ生産に乗り出す。
軍事分野でも協力関係を強化することでも合意した。

サハリン2来年操業開始 ロシア計画承認 日経(朝) 2007.10.27

モスクワ=坂井光 
ロシア天然資源省(トルトネフ天然資源相)がサハリンエナジー(クレイグCEO)に求めていた環境改善計画を承認、一年以内に完工させることで双方が合意。
焦点は米エクソンモービルのほか、伊藤忠商事など日本連合も三割出資するサハリン1の天然ガス輸出問題に移る。エクソンなどは中国に輸出することで中国側と基本合意したが、ガスプロムが全量を買い取ることを主張、暗礁に乗り上げている。

日韓悩ます非連続線 風見鶏 日経(朝) 2005.04.10外務省OB町田貢氏 1958年入省 25年を韓国で過ごした韓国専門家
@韓国政界、日本語世代の交代
高度経済成長期の世代は対日関係でどこまで許容範囲かわかっていない政治家が、正しいと思えばそのままぶつける危うさ。ギリギリの調整を行う「留め男」が居なくなり、幹部が来日しても、一方的に主張を伝えただけで、具体的な調整をしたわけでない。(金鐘泌元首相はかつて竹島を爆破してしまえばよいと語った。)
A盧武鉉大統領の安保観。「北東アジアのバランサーの役割を果たす。」韓米日の南方三角同盟は冷戦時代の秩序で、いつまでもその枠に閉じ込められることではない、という側近の解説。
B問題を難しくしているのは、日米の強硬姿勢。北朝鮮問題がむしろ日韓、米韓の遠心力の要素になりつつある。
C日本から韓国をながめると「左傾化ナショナリズム」、韓国の若手からみれば、「日本の右傾化ナショナリズム」
D過去の延長ではとらえきれない非連続線上のうごき。
E摩擦やぶつかりあう覚悟で、根本的に立て直すひつようがある。


中国で反日デモ拡大 広州・深
土川計2万人超す 日経(朝)  2005.04.11

歴史教科書問題のほか日本の国連安全保障理事会常任理事国入りに関する問題をめぐり、3日で深土川発生したデモは9日北京に広がり10日には拡大して再び中国南部で繰り広げられた。
日本政府は4日谷内外務次官が王大使、9日に程駐日公使に申し入れたのに続き、町村外相は王駐日大使を呼び、厳重に抗議するとともに陳謝と被害の賠償を要求。「一連の破壊活動は誠に由々しき問題だ。有効な警備も行われていない。と在留邦人や日本企業、在外公館の安全と再発防止も求めた。」
中国外務省は李外相は外遊中で電話連絡がつかないと返答。北京の中国外務省、秦報道局長は「中日関係の今日のような局面を出現させた責任は中国側にはない。」と謝罪や損害の補償を拒否。日本大使館や邦人の安全確保に努めたことを強調。


対話見直しも 責任すり替え不信感増す 産経(朝) 2005.04.11

宮野弘之
中国側は昨年末、安保問題も含む次官級の「戦略対話」を提案。これを受けて、一月に北京で行われた局長級会談で日本側は、@両国のハイレベルの相互訪問を実現させる。A両国の外交部門が共同で、日中友好の戦略的研究に着手する。B残された問題に適切に対処するの三点を提案。
3月の全人代の際の記者会見で、温首相はその三点をそのまま関係修復をめぐる条件として列挙。日本側はこれを歓迎した。
今回のデモは「当局に申請なしで行われることはない」だけに申請を受理した当局はある程度のお墨付きをデモ隊に与えたことになる。日本側の不信につながる。さらに一連の「破壊活動」について中国側が日本にも責任があるかのような主張が続けば、今度は日本側からの反発が強まる。中国側の姿勢こそが問われる。

中華人民共和国集会・デモ・示威法によると、集会やデモには主催責任者が5日前までに目的、人数、コース、時間などを公安当局に申請、許可を得なけなければならない。今回のデモに申請手続きはなく、警察側が現場で容認した形になった。この点だけでも違法だったが、同法で厳禁している暴力や襲撃、破壊行為が横行した。警備陣はデモ隊の暴力を傍観。デモ法では違法行為は刑事責任を問われ、器物破損には弁償義務を規定しているが、身柄拘束は目撃されていない。
中国当局は反日デモの拡大が対日関係に影響したり、国際的イメージを損なったりするのも懸念、国内メディアの報道規制を続けている。しかし、今回の反日デモの動員に大きな役割を果たしたインターネットや携帯電話のショートメールは規制されていない。

ワシントンポストなど複数の米紙(電子版)において、北京発の記事は、中国当局がデモを黙認したことが暴徒化につながったと指摘し、反日デモを支える「愛国心」が政府批判の活動に転化する危険性をはらむ点も論じられた。「デモ参加者らが、その動機を日本の過去の犯罪を気付かせるという意味で
5.4運動にたとえたことに言及。過激な愛国精神は、中国政府が国益を守るのに軟弱とみなされた場合、中国政府にその怒りが向かうもろ刃の剣になりうる。」とニューヨーク・タイムズは論じている。


中国全土で騒乱頻発 不満爆発させる農民、労働者 産経(朝)2005.07.02

北京=野口東秀
中国社会科学院の調査では、昨年1−6月に農村で発生した暴動や紛争は130件。再開発などで土地を失う農民は4000万人に達し、毎年200万人のペースで増加しているとされることからも、こうした事件は「氷山の一角」とみられる。
2/3は土地の強制収用をめぐる当局との衝突。官僚側が開発区をみだりに設立し、農民に安い補償金しか払わず開発業者に土地を売り渡し、「官僚・幹部が補償金を流用したり、リベートを懐に入れるケースが増えている。」
「財経」誌は、土地売却の収入が財政収入の7、8割を占める地方が多いと指摘しており、官僚が「土地は金を生む」と認識していることがうかがえる。6月20日に広東省中山市郊外で1000人以上の村民と当局が衝突した事件も村幹部の腐敗に怒りが爆発したと伝えられる。
「官僚腐敗」の一掃は長年にわたる政権の課題だが、摘発された官僚汚職の「約二割が司法関係者」(全国人民代表大会での司法報告)という深刻化した状況は党への求心力低下の要因。
1990年代から本格化した国有企業改革で失業者は増加、都市部失業率は4.2%だが、「実質は7-8%」とされる。
企業に抗議する労働争議も急増。国家統計局によると、賃金や退職金の増額など2004年の労働争議は全国で26万件(前年比15%増)に達しており、労働者の”造反”も貧富の格差拡大や官僚汚職への不満を背景に増加する模様だ。


北、6ヶ国協議に復帰 産経(朝) 2005.07.10

北朝鮮の朝鮮中央放送は7月25日からの週に6ヶ国協議を再開することで合意したと発表。北朝鮮の金桂寛外務次官とヒル米国務次官補が9日北京で会談し協議再開で合意した。
米国側は、北朝鮮が主権国家であることを認め、侵攻の意思がなく、6ヶ国協議の枠組みの中で二国間会談を行う立場を公式に表明。
北朝鮮は米国側の「圧政の前線基地」発言の撤回と理解し、協議に参加することにしたとされる。


韓国、独自で電力供給  産経(朝) 2005.07.13

1.北朝鮮が6ヶ国協議で核開発計画の放棄に合意すれば、200万キロワットの電力を韓国から北朝鮮に直接提供できるよう送電施設の建設に着手。
1.同時に朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)の軽水炉建設事業は終了。
1.核開発計画を放棄すれば北朝鮮に電力を供給する。2008年ごろから供給可能。
1.この計画は韓国が独自に実施。
提案の背景は、6ヶ国協議がこれ以上停滞すれば、核問題の国連安全保障理事会への付託といった強硬論が避けられないとの判断だ。
だが、韓国案では核放棄の範囲や検証などが不明確。


韓国の北支援 政府、警戒感強める 産経(朝) 2005.07.14

KEDOも同じように、核放棄が前提となっていたにもかかわらず、また(核開発が)再開されてしまった苦い経験がある。政府は昨年6月の6ヶ国協議でエネルギー支援の条件として@ウラン濃縮計画を含むすべての核計画が放棄の対象A実質的な情報開示B十分な検証の三点をあげている。韓国提案は電力供給の条件として「核放棄で合意した場合」としているだけである。

ライス長官は評価

ソウル=久保田るり子
韓国を訪問したライス長官は潘基文・韓国外交通商相との共同記者会見で韓国側の提案について、北朝鮮のエネルギー問題を解決するのに有益な解決策と評価した。
北朝鮮の6ヶ国協議への復帰は第一歩であり、重要なことは、戦略的決断をするかどうかである。韓国の提案は大変進歩的で肯定的なものだ。今後6ヶ国協議で研究していく、と述べた。

米は段階的見返り案

ワシントン=樫山幸夫
米政府はこれまで、北朝鮮には完全で検証可能、再開不可能な核廃棄(CVID)を求めてきたが、北朝鮮の核放棄宣言と米国による安全の保証、武力不行使宣言、主権国家としての認知を同時に行い、北朝鮮の検証受入など段階ごとに見返りを行う同時行動方式を考慮、北朝鮮に戦略的決断を促す姿勢を示す必要があると判断した。

非核化は努力目標

北京=野口東秀
平壌を訪問中の唐家
王施国務委員(外交担当)は金正日総書記と会談、6ヶ国協議における積極的進展に期待を表明、朝鮮半島非核化の実現は北朝鮮の努力目標だと言明。
金総書記は、6ヶ国協議の枠組みが、非核化実現の重要な基礎となるよう希望する・・・協議が予定通り開催され、積極的な進展が得られるよう期待する、と述べた。


米先攻、北朝鮮譲らず 6ヶ国協議月末再開 日経(朝) 2005.08.09

北京=飯野克彦
約3週間休会した後、29日からの週に再開することを決めた。
7/25から8/1までに米ヒル国務次官補は北朝鮮の金桂官(キムゲグアン)外務次官と計8回二国間協議を開いた。中国が最終案とする共同文書の四次草案は北朝鮮の核兵器と核計画の放棄を明記、北朝鮮を除く5カ国合意ができていることに満足。
8/4情勢は一変。金氏は発電用軽水炉建設を認めるよう発言。敗戦国でも犯罪国家でもなく、核の平和利用の権利をあくまで求める姿勢を鮮明にする。
8/6、6ヶ国主席代表会合、8/7米朝次席代表協議でも溝は埋まらず、休会に至る。
北京=秋田浩之
北朝鮮は核の平和利用の権利を手放さないため、軽水炉型原発の供与を求める。日米は北朝鮮がNTPに復帰しても、発電用原子炉を軍事用に切り替えた前科があり、懐疑的。北朝鮮は米朝関係正常化と同時に核放棄に応じる構えであるが、米はミサイル、人権問題を含めなければ正常化に応じない。
協議再開に北朝鮮が応じない場合、国連安保理事会付託、北朝鮮船舶の臨検などPSI(大量破壊兵器の拡散防止構想)を強化することになる。再開されれば、濃縮ウラン型核計画などが問題になる。米国は機密を情報を突きつけたが北朝鮮は一切認めていない。


北朝鮮、核放棄を約束 6ヶ国協議、初の共同声明 日経(朝) 2005.09.20

1.北朝鮮はすべての核兵器および既存の核計画を放棄し、NTPとIAEAの保障措置への早期復帰を約束。
1.米国は北朝鮮を攻撃・侵略する意図がないことを確認。
1.北朝鮮の核の平和利用の権利を他の参加国は尊重し、適切な時期に軽水炉提供を議論。
1.米朝は国交正常化への措置を取ると約束。
1.日朝は平壌宣言に従い、過去の清算と懸案の解決を基礎に国交正常化への措置を取ると約束。
1.第五回6ヶ国協議を北京で11月初旬に開催。

国際公約になった共同声明は、北朝鮮に核放棄と国際社会へのへの仲間入りを促す新たな包括的枠組みとなる。共同声明を足がかりに、最終目標である検証可能な形での北挑戦の核放棄を実現できるのか。11月の次回協議以降長く険しい道のりが始まる。

軽水炉問題は、米国が北朝鮮の「核の平和利用の権利」を認めるかどうかにつながる。声明は「北朝鮮は自らが権利を有すると発言し、他の参加国は(この発言を)尊重」した。しかし、ヒル次官補は記者団にこれを直接認めず、「権利を認めるかどうかという理屈を議論するより(核放棄という)現実に焦点をあてるべきである。」と述べ、あいまいさを残した。
核放棄の見返り支援は、核放棄の対象にウラン濃縮がカバーされているのか、NPTに復帰が前提となるのか、各国の思惑は一致していない。


核放棄まず足がかり 解釈巡り米朝に食い違い 日経(朝) 2005.09.21

ライス米国務長官は19日、軽水炉提供の議論は、北朝鮮が核兵器・核計画を放棄した上NPTに復帰、IAEAの査察を受け入れた後だと言明。一方の北朝鮮は20日付けで「軽水炉を提供し次第、NPTに復帰し、査察を受け入れる」と強調。米国は北朝鮮が現在稼動中の寧辺の実験用原子炉と関連施設、さらに同国が否定する濃縮ウラン開発計画も含めてすべてを放棄させる狙い。「北朝鮮には平和利用の核は存在しない。」

最終局面で中国は「米国が共同声明に署名しないなら協議決裂の責任は、米国にあると発表する」と強い圧力をかけていた。ハリケーンの被災対策、イランの核開発問題がありブッシュ政権は北朝鮮との対決を当面回避できるこの合意をのむ以外選択はなかった、とニューヨークタイムスは報道。

北に核施設情報開示迫る 米、廃棄へ手順検討 産経(朝) 2005.09.29

ワシントン=樫山幸夫
米政府は北朝鮮に対し
@国内にどのような核施設を有するか、すべてを明らかにする。
Aそれぞれ施設について廃棄、検証受入計画を示し、それを受けて米国など各国は見返りの内容を検討する。
B廃棄計画を実行に移す。など段階ごとの手順を示すよう求める
@それぞれの規模、内容、稼動中、停止中、建設中かなどを詳細に公表する。
A廃棄開始の時期、方法、要する期間、査察受け入れの具体的日程の明示。
B前提として、すべての稼動中の施設の即時停止。
この方針で合意内容の実行を目指す。


再稼動、米政府が確認 安保理付託探る動きも 日経(朝) 2005.09.30

ワシントン=秋田浩之
寧辺の実験用原子炉(5000KW)の再稼動を確認、28日ヒル米主席代表は講演で明にする。北朝鮮は今春使用済み核燃料棒約8000本を取り出し、今回の再稼動は更に多くのプルトニウム確保を狙ったものとみられている。
核放棄廃棄の調整が難航すれば、協議打ち切り、国連付託などの新たな選択肢が必要。

韓国企業を積極誘致 北朝鮮 日経(朝) 2005.10.10

ソウル=峯岸博
10.01平壌で北朝鮮は韓国企業への投資説明会を開催。民族経済協力連合会は分野ごとの個別面談を設け、20業種約100人の韓国企業人に呼びかけを行う。
韓国から北朝鮮への委託加工にとどまっていた企業間協力を深化させ、合弁会社を設立する動きが出てきている。
北朝鮮の安い人件費、韓国の1/12の原材料費、言葉の壁が無く、労働の教育水準も高く技術移転にかかる時間も短い。平壌大麻紡織につづき、鉱山開発、鉄鋼メーカーなどを相手に北朝鮮から投資が働きかけられている。
北朝鮮にとって韓国は、中国に次ぐ貿易相手。南北総貿易額は8月において、85%増しの1億975万ドル(約124億円)。民間主体の一般貿易が152%増の1871万ドルで全体の2割。しかし、北朝鮮に経済実利を与える盧政権は人権でも核問題でもその立場を代弁する役割を担うことになると韓国西江大の甲志鎬教授は警鐘を鳴らす。


指揮権移管韓国が提案 きょう米韓安保協議 産経(朝) 2005.10.21

ソウル=久保田るり子
盧武鉉大統領は10月1日「国軍の日」演説で「(韓国軍は)戦時作戦統制権の行使を通じ、朝鮮半島の安保に自ら責任を負う名実ともに自主軍として生まれかわるだろう」と述べ戦事作戦統制権移管に強い意志を示した。
韓国軍の指揮権は、朝鮮戦争勃発直後1950年7月の米軍に委譲(大田協定)。平時作戦統制権は1994年、韓国に移管されたが、戦事は在韓米軍司令官が保持しており、「軍事的に北朝鮮の驚異が変化していない現状で、戦事作戦統制権移管はありえない」のが現状。6ヶ国協議で「休戦状態」の朝鮮半島の「平和体制」への移行問題が取り上げられたこともあって「当面の研究課題」との見方もある。
移管される場合には、1978年に創設された米韓連合司令部は解体される。


金総書記「予定通り参加」 訪朝の胡主席と会談 日経(朝) 2005.10.29

北京=桃井裕理
胡主席は、朝鮮半島の非核化を目指す姿勢を堅持。次回6ヶ国協議が新たな展開を達成するよう求める。
金総書記も共同声明には重要な意義があると指摘。
中朝経済技術協力協定調印に両首脳は出席、協定内容は明らかになっていない。


経済安保で協力合意 中越首脳 日経(朝) 2005.11.01

ハノイ=長谷川岳志
胡主席はチャン・ドク・ルオン大統領やノン・ドク・マイン・共産党書記長と会談。
ベトナムに対するODAとして北部ハイフォンなど三ヶ所の石炭火力発電所建設資金の借款や、ハノイ市の通信および信号システムの改善の支援を表明。
南シナ海北西部のトンキン湾で天然ガスを共同調査することを含む13の合意文書に調印。中国輸出入銀行はこれらに算入する中国企業やベトナム政府向けに50億ドルの融資枠を設定した。


北の拉致非難決議 日本、EUと共同提案へ 産経(朝) 2005.11.01

ニューヨーク=長戸雅子
EUの対北朝鮮非難決議案は2003年から3年連続でジュネーブの国連人権委員会(53カ国)で採択されているが、総会に提出されるのは初めて。総会決議に法的な拘束力はないものの、採択されれば北朝鮮への強い圧力となる。


北「段階的に核放棄」 軽水炉建設など条件 産経(朝) 2005.11.10

北京=笠原健
複数の協議筋によると、北挑戦首席代表金桂寛外務次官は、既存の核兵器の放棄に続いて、国際的な査察団を受け入れて、核兵器製造を放棄。最後に、核拡散防止条約(NPT)に復帰するなどの考えを示した。一方、条件として、在韓米軍に核兵器がないことを確認することや、米国が朝鮮半島周辺に核兵器を持ち込まず、「核の傘」を提供しないことを示した。
之に対して米国首席代表のヒル国務次官補は、「北朝鮮に対して、核兵器を放棄し、朝鮮半島の非核化を実現するよう要求する」と述べ、北朝鮮がまず、核放棄をおこなうべきだとの考えを示した。
軽水炉提供問題、高濃縮ウラン型核開発の存在についても見解が対立。
中国の武大偉外務次官は課題ごとに作業部会を設置するよう提案し、各国は基本合意。
寧辺の核施設を視察した米国立ロスアラモス研究所のシーグフリード・ヘッカー元所長によれば、今年春稼動が停止していた黒鉛減速炉(出力5千kw)はいまや完全にフル稼働で、今後26ヶ月間の運転が可能。1994年の合意で建設が凍結されていた5万kwの黒鉛減速炉は再設計が終了、工事再開をまつばかり。再開されれば1年以内に完成、稼動する可能性がある。


行程表など合意探る 6ヶ国協議 日経(夕) 2005.11.10

北京=河合圭
米首席代表ヒル国務次官補は、「今回は道筋を描くことに費やすことが必要だ。よい道筋を描いて数週間後に再開できるようにしたい。」「兵器級プルトニウムができるような再処理可能な物質の製造を止めるのは今だ。」と述べ、直ちに核施設の運転を停止するよう要求した。


進展無く休会へ 6ヶ国協議 産経(朝) 2005.11.11

北京=野口東秀
今回の協議は11日午後に終了する。各国が合意している作業部会の設置が盛り込まれる見込みであるが、米朝間の対立は根深い。次回の開催時期は改めて調整する見通し。

議長声明発表し休会 6ヶ国協議 日経(朝) 2005.11.12

北京=桃井裕理
9月第四回協議で採択した共同声明の履行を確認する議長声明を発表し、休会。作業部会設置や核放棄に向けた行程表などの具体策は盛り込まれず、実質的な議論は再開後に持ち込まれた。米主首席代表ヒル国務次官補は年内の再開は難しいとの認識。


腐敗改善外圧に望み 北京外国公館.マスコミに直訴 産経(朝) 2005.11.14

北京=野口東秀
11日中国男女約10人日本大使館前で中国政府の腐敗反対を訴え公安当局に拘束された。8月に米大使館、6月も米国やフランスの大使館などに約10人〜100人陳情し、拘束された。陳情内容は、農地のたちのきや裁判所の判決への不満。米大使館関係者によると、少なくとも今年に入って5回あったとされる。外国報道機関にも報道依頼や、中国政府関係機関に「陳情者」を渡してくれるよう要請してくるケースが多い。
北京南駅周辺には、陳情村と呼ばれる地域があり、ここ数年で4〜5千人居住、数十回も地方から北京に来たり、3〜5年と住みついたりするケースも珍しくない。
陳情内容
1.再開発に伴う農地の強制・半強制収用
1.強制断水など脅迫行為による住宅立ち退き
1.官僚腐敗や公安機関の腐敗
1.賃金未払いや強引な国有企業のリストラ
1.深刻な公害被害


資源の宝庫囲い込み 北朝鮮の鉱物資源 読売(朝) 2005.11.14

中国の税関統計などによると、北朝鮮からの鉄鉱石輸入量は昨年、2000年の約20倍、93.7万トン。無煙炭の昨年輸入量は同約200倍の157.1万トン。
中国が特に欲しいのは鉛、亜鉛、銅。急成長の自動車と家電に欠かせない。
中朝間では資源以外でも動きがある。羅津港について中国企業が今夏、周辺道路を整備する見返りに第3埠頭と建設中の第4埠頭の50年間の経営・使用権を獲得したという。
吉林省長春市で開かれた豆満江開発計画の次官級会議、南北朝鮮と中露、モンゴルの5カ国は年末満期となる計画の10年延長で合意。中国は、計画の対象をグレータ豆満江地域とし、中国の東北3省に北朝鮮全域を含めることを持ちかけ、北朝鮮が猛然と反発。経済植民地化を嫌った。
北朝鮮金属鉱物は鉄鉱石で推定30〜40億トン、石炭も豊富で、確認埋蔵量は230億トン(世界経済情報サービス)石油天然ガス・金属鉱物資源機構が衛星画像を使った報告者でも金を主体とする鉱床が多数分布、銅、鉛、亜鉛の鉱床も南部平安盆地に多数分布。ボリブデン、タングステンなども豊富。レアメタルは電子製品や戦車の鋼板など軍事面でも利用される。
ただし、好物の運搬には鉄道、道路など交通インフラの整備が必要。中国、韓国とも投資するだけで鉱物をもってこられると錯覚している企業が多いが、中国はこれらのリスクも見越した上で、経済成長に必要な資源を確保すると同時に、影響力を強めるための取引の強化に踏み切ったと見られる。
大安親善ガラス工場は中朝友好の新しい象徴であるが、ソウルの消息筋によると、ガラス工場の完成後、北朝鮮側が工場稼動に必要な原材料から道路など交通インフラ、労働者の食糧まで要求し、中国側が頭を痛めているという。


重慶でも河川汚染 増産急ぎ安全対策後手に 日経(朝) 2005.11.26

重慶=宮沢徹
重慶市、桂渓河沿いにある民営企業、英特化工の工場爆発。1人死亡6000人が非難。長江の支流へ有害物質のベンゼンが流出。下流の武漢や上海への水道の影響を避けるために、大量のスポンジやワラでベンゼン除去を急いでいる。安全許可証を得ずに操業していた。 発電所向けの需要拡大で増産を続ける探鉱でも爆発事故が多発している。
13日には吉林省の中国石油天然気集団の関連の化学工場の爆発(5人死亡)で同じくベンゼンが松花江に流出、当局は爆発直後に汚染を把握していたもようだが、ハルピン市への通知は10日後、飲料水を求める市民が一時パニック状態になった。ロシア当局は下流アムール川に一週間以内に汚染が広がるとの見方を示し、ハバロフスク市近郊にまで汚染が及ぶ可能性を懸念。
再発防止に不可欠な情報公開と原因や責任の追求が不十分との指摘も多い。


爆発事故、中国経済に影 工場や炭鉱、11月だけで11件以上 日経(朝)2005.11.29

重慶=宮沢徹
内モンゴル自治区 11日 炭鉱         黒竜江省  27日 炭鉱
新疆ウイグル自治区 8日 炭鉱         吉林省  13日 石油化学工場
重慶市 2日 炭鉱 24日 化学・医薬工場  山西省 6日 炭鉱 20日 炭鉱
雲南省  25日 炭鉱               貴州省 18日 炭鉱
中国石油吉林石化はウレタンの原料、アニリンの中国最大手、シェア27%、年産13万6千トン、フル稼働状態で事故により復旧メド立たず。アニリン価格13%高。
炭鉱事故、黒竜江省(134人死亡)、今月5人以上死亡事故最低8件、今年1〜6月で2672人死亡。発電や鉄鋼向け需要2010年3億トン不足の見込みに事故による影響で不足に拍車をかけ、9月発電向け石炭価格は15%高。
中国企業が安全対策重視へかじをきれば、外資系企業にもコスト高が跳ね返るが、安全より増産を優先する体質には変化は容易でない。地方政府と企業が組んで、中央政府の規制を無視して増産する体質がある。


中国の水汚染深刻 健康被害、暴動 産経(朝) 2005.12.06

北京=福島香織
中国当局の統計によれば、子業排水の1/3以上、生活廃水の9割以上が未処理のまま河川に湖沼に垂れ流されている。全国の河川湖沼の7割が飲料水に適さない水質で、全国で利用される地下水の97%が程度の差こそあれ汚染され、近海の35%は工業用水にもつかえない程度のひどい汚染という。
この結果、人口の27%にあたる3億6千万人が安全な水を得られず、1億6千万人が有機汚染水を常飲。フッ素、ヒ素を含む水の常飲はそれぞれ推計6500万人、200万人。
中国では毎年新たながん患者160万人発生、130万人が死亡。悪性腫瘍発生率はこの20年で29%上昇。障害児の出生は年80〜120万人で新生児の4〜6%と極めて高い。
今年は浙江省東陽市郊外の村で農薬工場の排水による水源汚染で異常出産などの健康被害が続出、地元政府が陳情の村民を弾圧、4月、3万人規模の官民衝突発生。河南省修武県馬坊村では鉛工場による粉塵、水汚染で村の児童の90%が中毒、工場が操業停止に応じない為に1月村民が工場を襲撃。
北京の水環境問題の専門家は「当局はわれわれが実態を調査しようとするのを喜ばない。」と訴える。膨大な数の賠償問題が発生し、企業の水汚染を黙認してきた地方政府への国民の怒りが中央に向かう可能性がある。しかし、実態を隠したままでは有効な対策を立てることも、国際社会に応援を求めることもできまい。中国はこのまま汚水のなかに沈む覚悟なのか、問いただすのは苦い経験を持つ一衣帯水の隣国の役割だろう。


武装警察、住民と衝突 天安門以来最大 日経(朝) 2005.12.11

ニューヨーク=共同
中国広東省汕尾市東洲村で発電所建設に抗議していた住民が当局と衝突。武装警察による銃撃などで20人が死亡50人が行方不明とニューヨークタイムズが伝える。
6日午後7時ごろ武装警察が催涙ガス使用、威嚇射撃へとエスカレート。同10時頃銃撃開始。衝突を受けて数千人規模の治安部隊が村を封鎖。
発電所建設計画に対し、大気汚染などを懸念する住民や農地収用の補償を求める農民が地元当局と対立。抗議行動に発展した。


10万人飲料水ピンチ 中国、今度はカドミウム汚染 産経(朝) 2005.12.22

広東省環境保護局は21日北江で精錬所から猛毒のカドミウムが含まれる排水が大量に流入し、河川に含まれるカドミウムが基準値の10倍以上に達していると発表。下流の英徳市では、10万人の飲料水に汚染の危険があり、同省は韶関、英徳、清遠の三市で汚染水源の直接飲用を禁止する通達を出した。
同局はこの精錬所の生産停止を命じ汚水排出口を閉じさせた。一方、第一財経日報によれば、精錬所を所有する深
土川市の上場企業、中金ュ南は、「まだ独自調査の途中であり、企業側の最終的責任は確定していない」とし、生産は続けている。
家電工場などが集中する珠江流域は、中国でもっともカドミウム汚染が深刻な地域の一つで、最近、香港理工大などが行った調査では、珠江河口で取れる魚介類に含まれるカドミウムは中国の基準値の16〜42倍にのぼり、数年後には食用不適格になると警告されている。


拉致・核と並行協議 日朝、国交交渉再開へ 日経(朝) 2005.12.26

日本人拉致、核・ミサイル、国交正常化の三協議会を設置
三つのテーマは並行して協議
国交正常化は大使級で交渉
三協議会での交渉は来月一月にも開始。
北朝鮮は、米国がマカオの中国系銀行が北朝鮮の麻薬密売に絡むマネーロンダリングを巡って金融制裁したことに反発。日本に緩衝材としての役割を期待しているフシがある。


記者ら異例の反乱 中国紙スト 産経(朝) 2005.12.31

北京=福島香織
新京報(北京の人気大衆;紙発行部数46万部)は28日楊斌総編集局長と孫雪東、李多トの両局次長の解任を発表。これに反発した記者、従業員らが29,30日の両日ストを行った。スト参加者は2000人を越えたとの情報もある。
新京報は共産党中央の管轄の「光明日報集団」と広東省の「南方日報集団」の資本と人事で構成される。香港と隣接する広東省の自由を求めるメディアの気風が同集団に属する記者や編集者らには強く、しばしば当局の情報統制をかわし、大胆なスクープ記事を掲載してきた。
具体的には、黒竜江省の洪水で小学生が多数死亡した事件などの独自報道が直接の原因。2004年SARSのスクープ報道後、初代編集局長の程益中氏は突然汚職容疑で拘束(後に無罪釈放)されるなど圧力を受けてきている。


対北朝鮮、自主外交強化 盧大統領、4閣僚を側近に 日経(朝) 2006.01.03

ソウル=峯岸博
今春の統一地方選や来年末の大統領選をにらんで鄭東泳(チョン・ドンヨン)統一相を党務に復帰させ、後任に、盧武鉉大統領の信頼の極めて高い側近の李鐘
百大百(イ・ジョンソク)を就任させる。
李氏は北朝鮮研究の学者出身。金日成主体思想研究で知られ、北朝鮮にも独自のパイプを持つ。
盧政権発足とともに、外交・安全保障政策全般で大きな力を持つNSCの実務を取り仕切り、歴代政権の日米韓連携とは一線を画する独自の対北朝鮮政策や対米外交を練り上げた。これまでは裏方に徹していた。
ES細胞研究論文捏造事件を受けて、副首相兼科学技術相に人権派学者、金雨植氏(キム・ウシク)、労使紛争調停にあたる労相には、人権弁護士出身の李相洙(イ・サンス)、産業資源相に丁世均(チョン・セギュン)ウリ党議長等側近を登用。


昨年3341件、大型化 炭鉱事故死6000人 産経(朝) 2006.01.06

北京=野口東秀
国家安全生産監督管理総局 李毅中局長
2005年炭鉱事故件数 3341件 死者5986人 前年より300件、41人減少
エネルギー需要を背景に、増産、中小炭鉱を中心に労働安全衛生が犠牲となっている。
1件あたり死者数30人以上の大規模事故犠牲者は、前年から438人増加。
炭鉱経営者らに労働安全衛生への意識が低い。
生産能力を超えた増産
地元当局など監督官庁の腐敗


中国各地相次ぐ暴動 司法腐敗怒る農民 産経(朝) 2006.01.08

北京=野口東秀
甘粛省張掖市の人民法院(地裁)で6日、農民男性(62)が自爆、男を含め地元共産党幹部ら計5人が死亡、22人が重軽傷。(国営新華社通信)息子夫婦の離婚問題に絡む息子の自宅などの財産、土地をめぐる訴訟で地裁の判決に不満。
中国では司法当局の腐敗を背景に「公正さがない」と不満をもつ農民や労働者は極めて多く、警察や裁判所を襲撃する事件はあまり報道されていないが頻発。
重慶市の地元企業の所有地転売にからむ労働者2000人と警官隊が衝突、警官一人が死亡、数人が負傷。(太陽報)
暴動、抗議行動は公安省の把握では、1994年に比べて2004年は7.4倍の7万4千件に達する。参加者も73万人から176万人に拡大。労働争議は2004年26万件。
貧富の格差の拡大、官僚腐敗の蔓延を放置している胡政権への民衆の明確な不満のあらわれ。


深刻な汚職蔓延 不正流用4兆2000億円 産経(朝) 2006.01.10

北京=野口東秀
最高人民検察院の賈春旺検察長は全国検察長会議で昨年1〜11月に汚職事件3万3821件を立件したと報告。うち2万2503件を起訴。党、政府幹部による職務犯罪、国家公務員による人事権・司法権を悪用した事件を重点的に取り締まる方針を示した。
会計検査署は同時期の政府関連機関の不正流用額は2900億元(4兆2千億円)だったことを明にしている。賈検察長は国有資産流失にも強い姿勢で望むことを表明。統一戦線工作副部長による会社資産400万元私的流用、ロケット技術研究院院長による関連企業での1億2000万元の流用、地震義援金4400万元の政府幹部流用事件が浮上。公安当局が黒社会(暴力団)から30万元のわいろをもみけし。宣伝部長による春節費用7万元横領、人事権濫用による67万元横領。高官の汚職も目立っている。


米に金融制裁撤回要求 北朝鮮 中断長期化も 京都(朝) 2006.01.10

北京=共同
朝鮮中央通信によると、北朝鮮外務省報道官は9日、米国がマネーロンダリングなどの関与した疑いがあるとして北朝鮮関連の口座のあるマカオの銀行に制裁措置を講じたことについて、米国に直接協議を求めるとともに「制裁を撤回してから6ヶ国協議にに出るべきだ」と主張。米側はこれを拒否。金融制裁と6ヶ国協議は別個の問題という立場。
北朝鮮は米国から制裁に関する資料を受け取ったことを公式に認め、その事実を否定し、それを説明すべきであると、制裁に関する直接協議を求めた。


米の締め付け「死活問題」に 北のマネーロンダリング 産経(朝) 2006.01.15

北朝鮮問題取材班
1953年(朝鮮戦争休戦)からマカオと友好的な関係を構築。57年にアジア地区の工作活動基地として「朝光貿易」を設立。その後、高麗貿易、龍興輸出入商社、萬徳輸出入商社など15〜20企業がマカオへ進出。「朝光貿易」はこうしたマカオ進出企業を調整し、外貨稼ぎを統制する指揮部の役割を果たす。バンコ・デルタ・アジアなどの銀行を使って、マネーロンダリングや違法貿易決済による外貨獲得、機密資金化を行っていた。合法的な貿易決済もそこで行われていた。
92年からは、海外秘密資金の管理任務が追加された。40億ドルといわれる金総書記の海外秘密資金はスイス、オーストリアの他、マカオの「朝光貿易」であったとされる。この貿易事務所から大量の偽100ドル札もマカオ警察により発見された。年間11億ドルとされる合法貿易の決済もバンコ・デルタ・アジアなどを通じて行われてきた。
米国はバンコ・デルタ・アジアに制裁措置を加え、「朝光貿易」はマカオ撤退を余儀なくされ違法、合法いづれの決済も停止され、北朝鮮にとって大きな打撃となっている。


子供50人が中毒 中国の鉛汚染深刻 産経(朝) 2006.01.15

北京=福島香織
甘粛省天水市郊外の呉家河村で少なくとも子供50人が鉛の集団中毒、村内の亜鉛工場が原因(中国消費者報などの報道)。この数年、同村子供約200人が嘔吐、食欲不振、黄疸、発疹の症状、50人を蘭州市の医学研究所に送り検査の結果2倍前後の鉛検出。周囲の村からは、農産物が汚染されており買ってはならないとうわさになっていた。
昨年7月浙江省長興県の建下村で電池工場の排煙が原因で地元児童200人が鉛中毒。村民600人が押しかけ抗議行動。9月河南省修武県馬防村で鉛工場が原因で児童259人中9割が鉛中毒を起こし、怒った村民が工場を襲撃、拘束される事件。


中国瀕死の海 赤潮、汚染水、生態系深刻 産経(朝) 2006.02.03

北京=福島香織
黄海や東シナ海に流れ込む中国の排水の84%が基準値を超える汚染水であることが、中国海洋環境質量公報で明らかにされた。赤潮発生数もこの5年で453回、有害赤潮は昨年38回に及ぶ。排水総量約317億トンに含まれる汚染物は1463万トン、リン、窒素など栄養塩、糞便性大腸菌、石油類、重金属、ヒ素などで汚染海域は13万9000平方キロ。
海洋汚染は湾や河口の生態系をむしばんでおり、18の観測点のうち遼寧省錦州湾、長江河口、黄河河口、山東省莱州湾、抗州湾、珠江河口の6ヶ所は生態系が短期間では回復不能な不健康レベル。


拉致生存者の帰国要求 日朝協議 産経(朝) 2006.02.06

北京=大谷次郎
拉致事件の協議を約9時間にわたっておこなう。日本側は梅田邦夫外務省アジア大洋州参事官、北朝鮮側が金哲虎外務省アジア局副局長だ代表をつとめる。日本側は@生存者の早期帰国。A真相究明。B元工作員の辛光洙容疑者ら実行犯の引渡しを求める。北朝鮮側は安否不明者に関しては「死亡」「未入国」誠意と努力を尽くしたと具体的進展はなく論議は平行線をたどった。


北、一括解決を拒否 国交正常化交渉 産経(朝) 2006.02.07

北京=大谷次郎、野口東秀
日本側が原口幸市、日朝国交正常化交渉担当大使、北朝鮮側は宋日昊、同担当大使、午後2回、6時間協議。日本側は日朝平壌宣言に従い経済協力方式で「過去の清算」に対応する考えを表明。北朝鮮側は、過去の清算を早期に行うことの重要性を主張。経済協力の規模や内容の具体化、在日朝鮮人の法的地位の向上、植民地時代に日本に流出し、あるいは破壊された文化財の返還、現状復旧を要求。日本側は、平壌宣言に基づき国交正常化後に経済協力を実施、財産および請求権の放棄は終戦時までであることとし、それ以外は宣言の逸脱であることを指摘、また、北朝鮮の未払い債務の支払いを求めた。


6ヶ国復帰促す 核・ミサイル問題で協議 日経(夕) 2006.02.07

北京=天野豊文
山本忠通、国際テロ対策担当兼北朝鮮問題担当公使と鄭泰洋(チョン・テヤン)外務省米国局副局長が出席。7日午前の協議。
日本は北朝鮮に6ヶ国協議への無条件復帰を促し、マネーロンダリングや麻薬密売など不法行為を指摘し問題解決を迫り、平壌宣言が明記したミサイル発射の凍結継続、弾道ミサイルの開発中止や廃棄を求めるが応じない見通し。北朝鮮は、北東アジアの安全のために率直に意見交換したいとの立場。


北朝鮮が強硬姿勢 日朝「拉致」溝埋まらず 日経(朝) 2006.02.08

北京=峯岸博
核・ミサイル協議では北朝鮮は米国による金融制裁問題を理由に応じなかった。
7日の(午後の)2回目の拉致問題協議では、北朝鮮は遺骨の返還、日本の脱北者支援のNGO関係者7人の引渡しを要求。日本側は横田さんの夫の身元、遺骨からでた複数のDNAに関する北側の証明を求めた。
北は6日の交渉で経済協力方式に加え強制連行、従軍慰安婦問題を特大の人権蹂躙犯罪として別途補償を要求、日本側は平壌宣言で「すべての財産および請求権を相互に放棄する」規定を踏まえて拒否。


ミサイル凍結破棄 北朝鮮 産経(朝) 2006.02.11

日朝政府間協議で北朝鮮は平成4年の平壌宣言に明記されている「ミサイル発射のモラチリウm」を破棄する意思を日本側に伝えていたことが10日日朝外交筋が明らかにした。
日本国内では経済制裁など「圧力」を求める世論が高まるのは必至。


中国の報道規制 胡政権と国民意識にズレ -潮流- 産経(朝) 2006.02.17

中国共産主義青年団機関紙「中国青年報」の附属週刊誌「冰点」に対する停刊処分事件(「冰点」が中国教科書で反帝国主義の愛国主義運動とする義和団事件を児童多数を含む外国人200人以上を殺害した反動的で反文明的事件と批判。)は、朱厚沢元共産党宣伝部長ら13人の古参幹部が抗議声明を発表。近年言論。情報統制が強化され新聞や雑誌の停刊も相次いでいる。その背景には、国際化と経済発展の野中で国民意識が急速に変化、胡政権内に一党独裁への危機感が強まっていることがあるようだ。
読者の関心にこたえるという「冰点」の方針に党宣伝部の新聞政策としばしば衝突、李氏は公開状で内情を暴露、報道の自由を明記した憲法違反として中央規律検査委員会に提訴した。「冰点」は3月復刊、李編集委員長は解任された。
1942年毛沢東延安での「文芸講話」で文化・芸術は人民大衆に奉仕し革命に有益でなければならないと、報道においても、党の「統制が正当化された。
1970年代開放政策以降、社会の実相をを反映した報道に転換、新聞法が制定される。
1989年天安門事件以前は報道の自由が政治改革の重要な柱であったが、事件後安定第一で政治改革はストップ、言論統制となったが、経済成長とともに引き締め緩和。
胡氏は2003年春報道改革を促す発言をしたが、2004年秋の四中総会ではブルジョワ自由化への警戒、イデオロギー面での北朝鮮、キューバに学べとも発言。これをうけて党本部が一段と厳しい報道規制を打ち出している。

13名による共同声明はインターネットを通じて発表された。
・・・独裁政権だけがマスコミ管理制度を必要としている。大衆に真実を教えず、愚民政策を貫くことで、国民に自分の言い分だけを聞かせ、政権の長期化を図ろうとする。・・・宣伝部は「宣伝」の言葉の意味を「管制」と変質させ、政府の権力を代行し、たびたび越権行為を働き、憲法にも違反してきた。・・・私たちはかつて「自由がなければ、死んでもいい」とうたい、革命と国家建設に参加してきた。・・・もし、為政者が人民から言論の自由を奪い、人の意見に耳を傾ける勇気がなければ、社会に必ず大きな禍根を残す・・・民衆の暴動や社会の混乱をもたらすことは免れない。・・・言論の自由は政府の施政能力を高めるものに欠かすことはできない。・・・フランス革命がもたらした「人権宣言」第二次世界大戦後に生まれた国連の「世界人権宣言」われわれがこれに習わない理由はどこにあるのか?・・・以上をふまえ以下を要求する。
1.宣伝部が「冰点」事件についての書面報告を作成し、党中央に提出。反省した上で、「閲評小組」を廃止する。
2.「冰点」を復刊させ、以前のことを追及しない。
3.新聞保護法を早期制定し、マスコミに対する悪質な管理規定を廃止し、マスコミの権利を保障する。


中国への検閲協力 米ネット企業非難集中 産経(朝) 2006.02.17

ワシントン=古森義久
米国議会下院国際関係委員会の公聴会「中国のインターネット=自由の道具か、抑圧のの道具か」、人権小委員会委員長クリストファー・スミス議員(共和党)。
「中国ではインターネット使用者が1億人を越え、世界第二の数となったが、共産党がインターネット自体を規制するとともにそれを人権抑圧(計49人の反政府分子、32人のジャーナリストがそのことによって逮捕された)の手段に使っているなかで、米国企業がその手段を強化する役を果たしている」と問題提起。
@ヤフー社は2005年中国当局の求めに応じ、ネットで活躍する中国民主活動家に関するネット情報を提供し、同活動家の逮捕と仲間の5、6人の起訴に寄与した。Aヤフー社は2003年にも他の活動家についての個人情報を中国当局に提供し、同活動家は逮捕されて「国家転覆扇動罪」で懲役8年を言い渡された。Bグーグル社は中国での検索サービスで民主主義、台湾独立、人権弾圧、天安門事件などという特定の言葉を除外し、中国当局の検閲方針に合わせた。Cシスコシステムズ社はネット上に特定の言葉が出ると自動的に警察に通報する「ポリスネット」というソフトを開発して中国側に提供した。Dマイクロソフト社は、2005年12月中国当局の抑圧的な政策を批判する人気ブログを当局の意向をうけて一方的に閉鎖した。これらの企業の行動は米国の基本的価値観に反すると非難。
ヤフー、マイケル・カラハン副社長「何の目的か知らないまま命令に従っただけ。後に不快感を中国当局に伝えた。」グーグル社、エリオット・シュラージ副社長、「やがては中国のユーザーを利する道の第一歩」。シスコムシステムズ社マーク・チャンドラー副社長、「中国の法律に従っただけ。」マイクロソフト社、ジャック・クラムホルツ法律顧問、「全体とすればマイナスよりもプラスが大きい措置だと思った。」


中国宣伝部解体を メディア、学界反発 産経(朝) 2006.02.20

北京=野口東秀
宣伝部は冰点事件を国内メディアに一切報じさせず、中国外務省もホームページから会見での関係質問を削除するなど情報封鎖措置を徹底している。
これに反発するメールや電話が相次ぎ、著名な元党幹部や学者らも抗議声明を次々に発表、宣伝部解体論が公言されはじめている。
同部は文化大革命時の閉鎖を経て、1977年復活。宣伝教育局、新聞出版局、文化芸術局、政策法規研究室、幹部管理局など八局以上で構成、トップは党中央政治局員の劉雲山部長。内モンゴル自治区で国営新華社通信記者、同自治区の党委宣伝部を経て着任。北京の新聞社幹部は「メディア幹部の人事権を握っており、批判する者は排除される」と説明する。


中国週刊紙冰点復刊 統制強化言論は冬の時代に 産経(朝) 2006.03.02

北京=伊藤正
宣伝部は編集長らの更迭、停止の原因となった中山大学袁教授論文に対する批判文掲載を条件に復刊、党宣伝部は今後メディア統制だけでなく、歴史研究への監視も強めるとみる知識人が多い。党への民主化圧力が増す中で、表現の世界では冬の時代が続く見通し。


北、中国で資金洗浄 米制裁受け何度も口座移設 産経(朝) 2006.03.02

ワシントン=有元隆志
北朝鮮は米政府の制裁措置を受け、日本国内の関連団体に対し、送金先の変更を通知、複数の中国本土内の金融機関の口座を指定してきた。当局者らは銀行名、支店の所在地は明らかにしていないが、欧州の金融機関の支店も含まれているおいう。。当局者の一人は「口座は1ヶ月ぐらいで変更されている。米国などから移転先を追求されるのを防ぐため、意図的に変えているのか、口座開設先の金融機関から十分な協力が得られないためではないか」と語った。


中国の農地収用騒動 背景に腐敗 産経(朝) 2006.03.09

北京=野口東秀
王小映、社会科学院農村発展研 副研究員
政府が土地を収用し開発業者などに行政手段で売却、農民に直接取引きさせない。農民への補償額が低いために、生活が続けられず、(教育水準も低く)他の仕事にありつけない。請負契約を村幹部が勝手に破棄することも問題。
土地収用の補償は、直近三年間の平均生産高が基準。一般的には一畝(約667u)当りの生産高1000元から2000元で、農民への補償額はその30倍を超えてはならない。だいたい15倍2万元程度の補償が多い。(江蘇省2万元、四川省2.5万元、安徽省1.7万元)一方、政府が業者に売るときには市場実勢価格に近く、浙江省のある住宅・商業ビル用では36万元、安徽省では20万元、四川省では10万元、この差が地方官僚、村幹部の腐敗につながる。村が補償額の分配の過程を透明にしていないとの不満。農民も賢くなってきており地方政府への圧力となっている。
補償額のアップ。農業生産高の全国統一基準を制定すべき。土地収用の際は「公告」で発表、村幹部への監督機能を強める。農民らの聴聞会の実施。住宅・商業用土地は、直接、農民と開発業者が交渉、政府が調整役となるシステムの構築が必要。


学術論争も封じ込め 袁教授反論文「氷点」が掲載拒否 産経(朝) 2006.03.30

北京=伊藤正
3月1日復刊1号に袁論文批判論文を掲載した「氷点週刊」は袁教授の反論掲載を拒否。従来、学術界では比較的自由な研究、論争が行われてきたが、今回の問題を機に、党の締め付けが強化されるのは必至と知識層はみている。国内矛盾が拡大するなかで、胡政権は多様化、多元化する表現手段への監視を強め、言論を一元化することで「一党独裁を堅持する姿勢(中国メディア筋)という。


金融制裁に続く「二の矢」 対北朝鮮人権でも圧力 日経(朝) 2006.04.29

ワシントン=丸谷浩史
ブッシュ大統領は横田早紀江さんら拉致被害者家族との異例の面会に応じた。米議会も一週間に二度北朝鮮問題の公聴会を開いた(横田さん証言)。国防総省ではイングランド副長官、ホワイトハウスではクラウチ次席補佐官(安全保障担当)らが1時間面会。
国務省年次報告(28日)でもテロ支援国家指定を継続、北朝鮮の「ごね得」を許さない姿勢。米議会も足並みをそろえ、米下院のハイド外交委員長は「拉致問題を最重要課題に取り上げるよう国務省に圧力をかける」と強調。北朝鮮人権問題担当のレフコウイッツ大統領特使は近く、米国が「脱北者」を受け入れるとの考えを示した。


北の強気も限界? 米金融制裁ズシリ 産経(朝) 2006.05.01

米国は昨年9月マカオのバンコ・デルタ・アジアと米系銀行の取引停止、15口座を凍結。ヒル米国国務次官補は約2000万ドルと公表、実際は4600万ドル(約53億円)とされる。
米財務相はシークレットサービスを使い、北朝鮮に「偽米ドル20万ドルを真札14万ドルと交換する」と持ちかけ、交換に応じたところ、中国系銀行傘下の香港にある金融機関の北朝鮮系口座を突き止め、入金した14万ドルを「犯罪資金」として没収、中国政府に圧力をかけて、中国系銀行に北朝鮮との取引をやめさせたとされる。北朝鮮が使えるのはオーストリアとスイスの銀行のみとなった。
北朝鮮国内でのドルが高騰。闇の偽ドル市場では偽ドルが暴落、値がつかず取引が成立しない。麻薬類もダブつき、「元気になる薬」と平壌市内で中毒患者が増加。今年初め「ウサギ税」を導入1世帯4匹、肉はタンパク源、毛皮は輸出用。納付できない場合、1匹あたり1500ウオン納入となる。


外相会談再開合意 中国、苦肉の対日軟化 産経(朝) 2006.05.11

約1年間中断している日中外相会談を今月下旬に再開。中国側が態度を軟化させた背景には、強固な日米の絆により、中国の対日強硬姿勢が米国の対中姿勢を硬化させる結果を招いたことがあるとみている。胡主席は先月の訪米に際しては、米大統領との会談で靖国問題を取り上げることができず、共同声明も発表されず、大打撃となった。6月の小泉訪米では米政府は国賓待遇での対応を約束。日米首脳会談を中国牽制の場とされてはたまらないとの思いが強い(政府高官)とされる。


トラブル記事化、企業ゆする 中国、記者も腐敗の波 産経(朝)2006.05.18

北京=伊藤正
中国国家新聞出版総署は報道の立場を使い不正に金銭を得ていた経済記者5人の悪行を公表、新聞各社に内部点検を指示。
中国食品質量報:ブタに注水、水増し販売のビデオ撮りで企業に30万元要求。
中華工商時報:不良ガソリン給油をネタに石油総公司をゆすり35万元取得。
経済日報農村版:労働者に暴露記事を掲載した紙面を偽造して送付して18000元払わせる。同様手口で農民から4万元取得。
中国工業報:建設局内の問題をネタに同局から2万元を脅し取る。
多くの新聞社が部数、広告が減少し、存亡の危機にあり、記者に営業ノルマを課している。日本の中国進出企業も、中国人記者からよく公告を要求される。製品の欠陥情報をちらつかせ、前面広告を求められ、拒否すると、「ノルマがきつい」とこぼし、「小さな広でいいから」と協力を懇願される、という。


銀行汚職が生む巨額不良債権 中国 産経(朝) 2006.05.31

在米ジャーナリスト 何清漣氏(中国女性経済学者、「中国現代化の落とし穴」が1998年中国でベストセラー、後、発禁処分となり2001年渡米、1956年湖南省出身)
中国政府は2004年3月末四大銀行の不良債権を1兆8900億元(1元=約14円)債権総額の
19%としている。大手信用格付け機関「スタンダード・アンド・プアーズ」は2003年10月に44〜45%、「中国金融リスク評価報告」2004年では35%とみている。
中国の国有企業向け融資のみならず、金融部門にはびこる汚職がが元凶。中国国家審計署(会計検査院にあたる)の李金華長官は2005年摘発された不正会計1000件以上、半数が国有銀行絡みとしている。
金融機関との顔つなぎ費用が借入金全体に占める比率は企業で5%、農家で3%程度とされ、このような融資費用を加えると年9%程度の上乗せに相当し、通常金利を加えると15〜16%、闇金融並みとなる。、闇金融は金額が限られ、期限返済しないと身辺に危険が及ぶ。国有銀行なら目配り、顔つなぎで巨額の借り入れ、返済繰り延べが可能。巨額の不良債権が積み上げられる原因となっている。この制度を改めない限り不良債権の根ははびこりつづける。


汚染で処分昨年2600社 中国が環境白書 産経(朝) 2006.06.06

北京=福島香織
中国国家環境保護総局は1996年から2005年までの中国環境保護白書を発表。
2006年生産停止処分(鉄鋼、製紙、紡績) 2600社以上、GDP比10%の経済損失と推計、保護に投じられた費用はGDP比1.38%、対策が後手となっている。
1996〜2002年 84,000件、
01〜04年 30,000社 小企業中心に閉鎖 1900件プロジェクトが延期または中止。
農業汚染(農薬、化学肥料による土壌汚染、畜産業での抗生物質や汚物による水質汚染、農村の都市化によるゴミ、汚水の増加)、汚染問題に関する市民の不満にも言及。
01-05年地方環境局が受理した汚染に関する陳情は253万件。
直訴に訪れた人 延べ59万7000人 93年以降ホットラインへの陳情114万8000件
中国生態保護報告書では、国土の60%以上で生態系に異常、国土の1/4を占める草原の90%が退化、砂漠化。世界で4位の免責の湿地で有効に保護されているのは45%でその他は縮小、消滅の危機。


海軍幹部汚職「腐敗は深刻」 胡政権に危機感 産経(朝) 2006.07.03

北京=野口東秀
海軍副司令官、王守業中将、不動産業者などから約23億円を収賄し逮捕された事件。今回の摘発は、中央軍事委員会主席でもある胡国家主席が自ら指示したもの。海軍上層部が投書約60通を握りつぶしていたことが判明、軍ぐるみの犯罪であることが濃厚となった。6月に大将を自ら10人任命し、軍掌握に自信を深めた胡主席が本格的な軍の綱紀粛正に乗り出したものとされる(6月30日の共産党創設85周年大会で、「一部の幹部腐敗が深刻化しており、反腐敗闘争は重大な任務」と表明したばかりである。)


北朝鮮、ミサイル7発目発射 安保理協議 日経(朝) 2006.07.06

五日午前三時三十分ごろから八時二十分ごろにかけて六発午後五時二十分ごろ更に一発発射。三発目はテポドン2号(米本土着弾:テポドン1号米本土不可))とみられる。それ以外はスカッド(500km)あるいはノドン(日本着弾)とみられる。
防衛庁からの連絡で首相官邸が緊急警報発令(3:50)小泉首相、安部官房長官、額賀防衛庁長官、麻生外相経由。4時、官邸対策室を設置(野田危機管理監、柳澤官房副長官)、関係省庁局長級召集。5時、官邸で情報分析会議。10:35持ち回り閣議で万景峰号の半年入港禁止措置決定。11:48安全保障会議で九項目の対応策を決定。連射は想定外で日本海側自治体知事から連絡の遅れへの不満。夕刻7発目、安部長官は内閣情報会議を開催。
日本政府は北京の日本大使館を通じて北朝鮮に「日朝平壌宣言に違反する」と厳重抗議、日米両政府は連携して安保理での北朝鮮非難決議案の採択を軸とする厳しい措置を求める。安保理に先立ち中国、韓国、ロシア、フランスなどに協力を要請。
*ミサイルの開発中止・廃棄・輸出停止、6ヶ国協議への早期・無条件復帰を要求。
*万景峰号の半年入港禁止。
*北朝鮮当局職員の入国、船舶乗員の上陸を認めず。それ以外も入国審査厳格化。
*北朝鮮に戻った在日の当局職員の再入国を認めず。
*日本の国家公務員の渡航見合わせ。国民の渡航自粛も要請。
*チャーター機の乗り入れを認めず。
*ミサイル・核兵器不拡散のための輸出管理を厳格実施。
*不法行為に厳格対処。
*動向をみつつさらなる措置を検討。

従来より実践的 政府警戒 産経(朝) 2006.07.06
テポドン2号のみならず、実践配備されているノドン、スカッドも発射しており、実践的な訓練を行ったことは明らか(防衛庁幹部)。
ミサイルを運用する各部隊が一体となって大規模演習を兼ねているのではないかという見方もある。
失敗の可能性 テポドン再実験も 産経(朝) 2006.07.06
発射後短時間で墜落、対米カードとしての効力は薄まり再実験の可能性がある。一方、
テポドンがアラスカまで飛べば米国との戦争を覚悟しなければならず距離を計算して、後のカードとしたもの。失敗ではないとする。大量発射して、在韓、在日米軍攻撃の能力を誇示したとも見られる。


ミサイル発射認める 平壌宣言、拘束されず 日経(朝) 2006.07.07

北朝鮮外務省スポークスマン談話
*今回成功裏に行われたミサイル発射は自衛的国防強化に向けた軍事訓練の一貫。
*主権国家としての合法的権利、いかなる国際法や日朝平壌宣言、6ヶ国協議の共同声明などの合意にも拘束されない。
*日朝平壌宣言で「ミサイル発射の保留を2003年以後、さらに延長する意向」を示した。日朝国交正常化、日本の過去清算実現が前提、拉致問題の国際化など善意を悪用し、日朝関係全般を原点に戻らせた。
*我が軍隊は、今後も、自衛的抑止強化の一環としてミサイル発射訓練を継続する。もし、誰かが圧力を加えるなら、強硬な物理的行動をせざるをえない。


北非難決議なら支持 中国、議長声明案を提示 産経(夕) 2006.07.11

ニューヨーク=長戸雅子
中国は10日午後、国連安保理非公式協議で北朝鮮のミサイル発射に遺憾の意を表明し、北朝鮮のミサイル、大量破壊兵器開発計画に関連する物質、技術の移転阻止を加盟国に呼びかける議長声明案を安保理各国に提示。・・・
小泉首相は、(中国の武大偉外務次官が訪朝しているので)制裁決議の採決は様子を見守る状況だが、制裁決議採決は基本方針。麻生外相は、15日サミットまでに採択すべきとの認識を示した・・・。
日本国内で自衛隊による敵基地攻撃能力保有論がでてきたことの内外に波紋。


中国説得難航 北。6ヶ国復帰難色 産経<朝) 2006.07.12

北京=伊藤正
米主席代表のヒル国務次官補は11日急遽東京から北京入り。10日訪朝した武大偉外務次官より結果を聞く予定。中国は説得工作を理由に安保理での制裁決議採択延期を求め了解されている。・・・
胡主席は訪中した楊亨燮、北朝鮮最高人民会議常任副委員長と会談し、「朝鮮半島情勢を悪化させるいかなる行為にも反対する」と表明。・・・
韓国は、5日(ミサイル発射日)、調査船を竹島付近のEEZ内に侵入。9日、「無理に日本のように未明から大騒ぎする必要ない。」と日本批判。制裁決議案に効果は無いと批判。11日日本の敵地攻撃検討に「日本の侵略主義的傾向のあらわれたもので深く警戒せざるをえない」と批判。日本政府は、太陽政策の失敗を取り繕うための国内向けポーズと取り合わない構えであるが外交音痴ぶりに苛立ちは募る一方である。・・・
韓国と北朝鮮の閣僚級会談が11日釜山で始まった。韓国はミサイル発射で追加肥料支援10万トンとコメ支援50万トン凍結。会議で北朝鮮の発言に歯止めがかけられず、韓国の存在感を示すことに失敗すれば、南北対話無用論や太陽政策失敗論が改めて国内外で浮上することになる。


中国が独自決議案 6ヶ国協議復帰交渉は難航 日経<朝) 2006.07.13

安部/シファー会談、麻生/ライス電話協議で@決議案の採択を目指す。A中国の外交努力を見守る。で一致。中国は独自の決議案(制裁抜き)を安保理に提出する見込み。ロシアも制裁には慎重。英仏は、とりあえず議長声明を出す二段階方式を提案。欧州では北朝鮮問題をめぐって、米国と中ロの溝が深まると、イランへの対応に飛び火する可能性に懸念。アハマディネジャド大統領は「8月22日までに我々の意見を発表したい。」と引き伸ばしを表明。今後、イランに対して安保理が制裁決議などで圧力を強めてゆくには中ロの協力が欠かせない。


対北制裁案修正へ サミット前採決めざす 産経<朝) 2006.07.14

サミット前までに採決をしなければ、イランの核問題協議が優先され北朝鮮問題は棚上げされかねない。中国とロシアは安保理に独自の避難決議案(ミサイル発射に強い遺憾の意、ミサイル開発に利用できる物質・技術の移転阻止を警戒、経済制裁には触れず)を提出、米仏は中ロの方針転換を評価。イラン制裁決議の採択を優先させたい米欧の思惑と北朝鮮制裁に消極的な中ロの思惑が一致。中ロはイランへの制裁警告決議案の採択には同意。
南北閣僚級会談は、ミサイル問題や6ヶ国協議復帰問題で決裂、北朝鮮は、予定を1日繰り上げて帰国。次回協議の日程も定まらず。盧武鉉政権の対北政策世論調査によれば、62.5%が不支持、支持34.1%を大幅に上回った。


「7章制裁」削除で詰め 対北朝鮮決議 日経(朝) 2006.07.16

サミット開幕前の決議採択を目指す日米英仏4カ国は15日午前、中ロ大使級会合を開き協議。米国のボルトン国連大使は「7章に言及しなくても拘束力がある決議は可能」と説明。実効性があると解釈できる案があれば受け入れる用意があると示唆。


北朝鮮非難、足並み 安保理、全会一致で決議 日経(朝) 2006.07.17

*北朝鮮による弾道ミサイル発射を非難。
*北朝鮮がミサイル開発に関するすべての行動を中止するよう求める。
*ミサイルや関連物資、技術、資金が北朝鮮に移転されることを阻止し、警戒するよう加盟国に求める。
*ミサイルや関連物質を北朝鮮から調達しないよう加盟国に求める。
*6ヶ国協議への即時復帰を強く促す。
決議は安保理が今後、「国際平和と安全を維持する特別な責任の下で行動する。」と説明。北朝鮮のミサイル発射が「地域の平和と安定、安全を危うくする」とも認定した。いづれも7章の条文を意識した表現で、日米などは決議が「実質的に7章に基づく」と解釈し、制裁実施への道を開いたと評価している。
北朝鮮は全面拒否
北朝鮮朴吉淵国連大使は、15日安保理決議採択直後に「全面的に拒否する」と表明、今後もミサイル発射をすると表明。
金正日総書記は訪朝した中国代表団の前に姿を見せなかった。中朝関係の一時的な冷却化は避けられない見通しだ。
政府追加制裁を検討
政府は北朝鮮が決議を拒否したことを受け、追加制裁措置の検討に着手。北朝鮮への送金停止、金融資産凍結など外国為替法に基づく金融制裁も各国と連携を模索。発動時期はミサイル再発射の動きなどを見極めて慎重に判断する。


金総書記、中国に不満 信じられぬ-韓国紙報道 読売(夕) 2006.07.18

ソウル=中村勇一郎
韓国紙中央日報は外交消息筋の話として、極秘に訪朝した米国関係者に対し、「中国は信じられない国」と発言し、中国への不満を吐露、「決定的な瞬間に我々を助けてくれない」とも述べたという。同紙は、米国の対北朝鮮金融制裁への中国の冷たい反応などが影響していると指摘し、こうした不満がミサイル発射問題を巡る中国の説得失敗につながったとの見方をしている。


対北、金融制裁を準備 米から不正取引リスト 産経(朝) 2006.07.19

安部官房長官は「北朝鮮は政策を大転換する必要があるが、そういう状況は見いだせない。国連決議を踏まえ、大量破壊兵器に関するモノ・カネ両面で制裁を行ってゆく。米国をはじめ国際的な連携が必要だ。」と述べた。19日にはりーびー米財務次官が来日し、金融制裁をめぐる協議が行われる見通し。
政府は、改正外為法に基づき、北朝鮮と関与の疑いのある口座への送金について、まず、届け出制かえあ許可制に指定。その上で送金先がミサイルや大量破壊兵器に関する口座と特定された場合には直ちに送金停止措置に踏み切る方針。同時に、不正に絡む金融資産の割り出しを進め、関与が濃厚だと判明した場合には凍結する。


北朝鮮の口座、中国銀が凍結 韓国議員語る 日経(朝〉 2006.07.25

ソウル=峰岸博
韓国野党ハンナラ党、朴振(パク・ジン)議員が今月中旬訪米の際、ブッシュ政権元高官が中国四大国有商業銀行の一つである中国銀行が北朝鮮の口座を凍結したと語ったことを明らかにした。韓国統一相は正確な情報を持っていないと答弁。
凍結した金額や次期は不明であるがミサイル発射や国連決議を受けた制裁ではなく北朝鮮による金融犯罪活動に対抗する米国に中国が歩調を合わせたとの認識。こうした中国側の措置が最近の中朝関係に影響を与えている可能性がある。


北孤立で韓国揺さぶり 8.15祝典中止も通告 産経〈朝) 2006.08.02

ソウル=久保田るり子
北朝鮮の水害被害は死者数百人から3000人とされる。世界食糧計画(WFP)は被災者6万人、農地約3万ヘクタールと推定している。韓国政府が国際機関などを通じて北朝鮮に打診した水害への支援を北朝鮮側は現在固持しており、これまでにないかたくなな姿勢が目立つ。1日、平壌で開催予定であった南北の「8.15祝典」中止を韓国側に通知、芸術公演「アリラン」も中止宣言しており、今夏の大規模行事は全面中断、政府間対話も事実上断絶状態。
対話中断に焦りをみせているのは、韓国側の方で、「水害被害の支援が必要」との世論も出ており、北朝鮮の相次ぐ対話拒否は、韓国への”懐柔策”との見方もある。


中国対策遅れ 二酸化硫黄排出 産経〈朝) 2006.08.04

北京=福島香織
中国国家環境保護総局は3日、中国が昨年排出した二酸化硫黄(SO2)は2549.3万トンに達し世界ワーストワンと発表した。石炭消費の急増、増加分の1/4は火力発電所の増設及び脱硫黄装置設置不備で電力不足が原因。
全世界のSO2総排出量は年間1億トンとされ、中国は1/4を占める。1トン当りの経済損失は2万元、5098億元、GDPの2.8%の損失。観測対象696都市中51.3%で酸性雨が観測、酸性雨面積は中国の1/3に達するとみられる。米国側はロサンゼルスの大気汚染物質の25%が中国からの飛来と推定。中国側は2010年2295万トン以下に抑制すると公約したが達成は容易ではない。北京五輪のイメージを損なうのみならず、世界の非難を招きそうだ。


対北金融制裁を発動 政府、海外送金など凍結 産経(夕) 2006.09.19

外国為替及び外国貿易法を適用し、大量破壊兵器開発との関係が疑われる団体、個人を制裁対象に指定する。日本国内に設けた金融口座からの海外送金や預金引出しを許可制とし、事実上の凍結措置をとる。15団体と1個人が(米国では12団体と1個人)が対象。

豪も発動 米3カ国足並みを歓迎 産経(朝) 2006.09.20

シンガポール=藤本欣也
ダウナー外相は、「今回の措置は日本と米国が発動した金融制裁を支援・補完するものであり、北朝鮮への強いメッセージがこめられている」と強調。豪州は北朝鮮と国交は保っている。
ニューヨーク=有元隆志
米政府は国連安保理に非難決議に基づき相次いで制裁実施を決めたことを歓迎。


時期は言及せず 北朝鮮「核実験実施する」 日経(朝) 2006.10.04

ソウル=峯岸博
北朝鮮外務省は声明を発表。要旨は「朝鮮半島では、米国の増大する核戦争の脅威と制裁圧力により、我が国の安全が侵害され、民族の存亡を決する情勢が生じている。ブッシュ米政権は、自分らが決めた期限内に我々が屈しなければ懲罰すると最後通告を突きつけるに至った。諸般の情勢のもと、我々は事態を傍観できなくなった。北朝鮮外務省は委任により、戦争抑止力を強化する新たな措置を取ることに関連し、厳かに明らかにする。第一に、北朝鮮科学研究部門は今後、安全性が徹底的に保証された核実験を行うことになる。
第二に、北朝鮮は絶対に核兵器を先に使用しないし、核兵器を通じた威嚇と核移転をあくまでも許さないであろう。我々は、いつも責任ある核保有国として核拡散防止分野において、国際社会の前に担った義務を誠実に履行するであろう。
第三に、北朝鮮は朝鮮半島の非核化を実現し、世界的な核軍縮と核兵器の撤廃を推進するため、あらゆる面から努力するであろう。
我々の最終目標は、朝米敵対関係を清算し、朝鮮半島とその周辺からすべての核脅威を根源的に取り除く非核化である。(朝鮮通信=東京)


自制を求める 対北朝鮮議長声明を採択 日経(夕) 2006.10.07

ニューヨーク=中前博之
*核実験を実施するとした北朝鮮声明に深刻な懸念を表明
*大量破壊兵器の拡散は国際平和と安全への脅威
*核実験を控えるよう要請。核実験は世界的な非難を招く
*六カ国協議への無条件、即時復帰を要請
声明は日本作成の原案をほぼ踏襲。
ボルトン米国連大使は、北朝鮮が実験を強行した際には安保理の緊急召集を要請し、決議案を提示する考えを表明。日米両政府は、憲章7条に基づく安保理での制裁決議が必要、制裁強化の検討作業に着手することで一致。


米、安保理に制裁案 北朝鮮が核実験 日経(夕) 2006.10.10

北朝鮮は9日午前、朝鮮中央通信を通じ初の地下核実験が成功したと発表。「全国の人民が社会主義強盛大国の建設で一大飛躍を創造している躍動の時期に、わが国の科学研究部門は10月9日、地下核実験を安全かつ成功裏に行った。科学的で綿密な計算によって行われた今回の核実験は、放射能漏れのような危険が全くなかったことが確認された。核実験は100%われわれの知恵と技術に依拠して行われたもので、強力な自衛的国防力を渇望してきたわが軍隊と人民に大きな励ましと喜びを抱かせた歴史的な出来事である。核実験は、朝鮮半島と周辺地域の平和と安定を守るのに貢献するだろう。」

中国政府は直前(ロイターによれば20分前)に事前通告を受け日米など関係各国に伝えた(日本大使館では5分前)。2時間前に駐平壌ロシア大使にも通告(中国からロシアへの傾斜)。今回検知された地震波の波形から「人工的な爆発」だったという点では各国の見方が一致するが、場所、地震波のマグニチュード、爆発の威力については様々で詳しい分析が必要。防衛庁は国内6ヶ所の通信施設で北朝鮮内の交信状況探知を強化、T4練習機3機を飛ばし放射性物質収集を行う。在日米軍は電子偵察機「RC135」、特殊気象観測器「WC135」を配備。

米国は安保理の非公開協議で制裁決議案を提示。
*国連憲章第7章に基づき行動する。
*核実験を非難し6ヶ国協議復帰を要求。
*北朝鮮に核関連事業の撤廃を要求。
*加盟国に以下の措置を取るよう要求。
 軍需物資、核や弾道ミサイル関連物資・技術、ぜいたく品の禁輸
 北朝鮮への核・ミサイル関連の技術・生産面での支援・助言の禁止
 偽札造りや麻薬取引など違法活動に関連する金融資産などの凍結
 北朝鮮に出入りする船舶の検査強化
日本政府は独自の追加制裁、北朝鮮籍全船舶の日本国内への入港を禁止、農水産物を含む輸入を全面禁止、金融制裁対象の拡大を検討。


船舶入港認めず 対北朝鮮輸入を全面禁止 日経(朝) 2006.10.12

政府は首相官邸で安全保障会議を開催し、日本独自の制裁措置を決めた。
北朝鮮からの輸入は農水産品など全産品で差し止め、すべての北朝鮮籍船舶の日本国内への入港を禁止。北朝鮮籍を持つ人の入国も原則禁止。安保理での制裁決議が採択されれば新たな金融制裁など第4弾を打ち出す方向。


政府、米臨検支援へ検討 周辺事態認定で対処 産経(朝) 2006.10.13

久間防衛庁長官は、「国連決議に従って各国が動き出したとき、周辺事態として認定するような状況も出てくる可能性もある。」の述べ、外務省幹部も、「特別措置法は時間がかかるから周辺事態ということでよい」との見解を示した。
周辺事態法では法律の発動に周辺事態の認定が必要な上、自衛隊が実施する後方地域支援の対象は米軍に限られる。新たな特別措置法では、周辺事態の要件を外すほか、米国以外の艦船への給油、給水活動を可能にする。


中国が3条件、米が妥協 対北朝鮮 初の制裁決議へ 日経(朝) 2006.10.14

ニューヨーク=丸谷浩史
中国の唐家
王施国務委員はホワイトハウスでライス米国務長官、ハドリー大統領補佐官に@非軍事措置に限定する憲章7章41条の明記 A平和的な活動とする B人道的援助は妨げない。ブッシュ大統領を交えての会談で米中の意思は一致。中国の提案した三条件を盛り込むことで、制裁決議案が実現に向けて大きく前進。


放射性物質検出なし CTBT機構観測網 産経(朝) 2006.10.14

CTBI(包括的核実験禁止条約)機構は13日夜、機構の下に設置されたIMS国際監視制度による観測調査で、核爆発に起因する放射性物質が検出されなかった。
この地震の規模を4.0(誤差+-0.3)から4.1(誤差+-0.1)に修正。ウイーン外交筋から、震源は北緯41度31分、東経129度02分(世界各地189ヶ所の観測所のデータ集約)


核実験断定、なお慎重 放射性物質検出 日経(朝) 2006.10.15

「微量の放射性物質を検出した」とする米政府の情報であるが、検出した物質の量は極めて微量。米軍が検出した放射性物質は明らかになっていない。原子炉を稼動させるだけで発生するものもあり、発生場所を明確にするのもむつかしい。


全会一致で採択 北朝鮮制裁を決議 日経(朝) 2006.10.16

国連安保理は全会一致で北朝鮮への制裁を決議
*北朝鮮の核実験実施表明を非難
*北朝鮮の大量破壊兵器計画に関連する可能性がある物資の禁輸
*大量破壊兵器計画に関連する国外金融資産の即時凍結
*大量破壊兵器の関連政策に責任を持つ個人とその家族の入国・通過禁止
*必要に応じ北朝鮮に出入りする船舶等の貨物検査を各国に要請
*北朝鮮に即時、無条件の六カ国協議復帰を要求


爆発規模1キロトン未満 北朝鮮の核実験確認 京都(朝) 2006.10.17

ネグロボンテ米国家情報長官が声明を発表
2006年10月11日に採取した大気のサンプルから放射性物質が検出されたことにより、北朝鮮が同年10月9日に豊渓里近くで地下核爆発を実施したことが確認された。爆発の規模は1キロトン以下だった。
外務省首脳は、「(爆発は)リレーしなかった。米国も失敗だったと言っている」と述べ、連鎖的な核分裂反応を起こすことができず、実験としては失敗だったとの認識を示した。


北は条件付けず 6ヶ国、月内にも再開 産経(朝) 2006.11.01

北京=福島香織
中国外務省声明全文10/31
1.10月31日、中国政府の提案により、中国、北朝鮮、米国の6カ国協議首席代表による非公式協議が北京で開催された。
1.3カ国は、引き続き6カ国協議を推進することについて率直かつ突っ込んだ意見交換を行った。
1.3カ国は、6カ国が都合いい近い時に、6カ国協議を再開する。


核巡り難航も 6カ国協議16日にも再開 日経(夕) 2006.12.09

ワシントン=丸谷浩二
議長国中国が関係国に日程を打診し、各国も基本的に了承。米国は日本、韓国と協議し、IAEAの査察、核実験場の閉鎖、寧辺の各関連施設の稼動停止、すべての各関連施設の申告、昨年九月の共同声明実施を促すが、北朝鮮の態度は不明。


米朝、金融制裁協議 6カ国協議が実質再開 日経(朝) 2006.12.18

北京=峯岸博
18日午前9時半から事前の首席代表会合、10時50分から開会式、11時から全体会議。


不法資金の停止が焦点 金融会合 日経(朝) 2006.12.20

北京=池田元博
(米国)が凍結した口座資金は総額2400万ドル(ヒル国務次官補)、米、国務省によると北朝鮮は偽造紙幣を通じて、一時は年額2000万ドルを稼ぎ、麻薬や偽たばこの密売も含めると年間10億ドルの利益を得ていたという。
北朝鮮側は、不法資金の疑いがある口座と、正常な貿易活動などに利用する口座を分類し、部分的な形でも金融制裁を早期解除するよう求めたと見られる。
米側:グレーザー財務副次官補(テロ資金関連部署を歩き、マネーロンダリングなどに関する国際的な法制度から偽造紙幣のインクの種類まで金融犯罪に絡む豊富な知識をもつ。)北朝鮮側:呉光鉄(オ・グアンチョル)朝鮮貿易銀行総裁(朝鮮労働党の財政経理部門、金正日総書記の秘密資金を管理する党「38号室」での勤務歴有り。貿易銀は対外金融業務を一括管理する。凍結資金の合法、不合法の区分けが可能。)


金融制裁解除に固執 米側「23日が期限」 日経(朝) 2006.12.22

北京=丸谷浩史
米側は違法な金融活動をやめれば措置は解除されるもので、北朝鮮と交渉する問題ではない。
北朝鮮は取引禁止や資金凍結は「米国の敵視政策の一環」と主張し「金融制裁」の議論を核問題と連動させている。
専門家会合の設定で北朝鮮を協議に引き込むことは不可として、米側は21日帰途。


拉致人道上の懸念 日中韓共同声明 日経(朝) 2007.01.15

セブ=水沢毅
安部首相、温首相、盧大統領、共同プレス声明を発表。2004年11月以来。
6カ国協議を通じて北朝鮮に核放棄への具体的な行動を取るよう連携して働きかけることで一致。3ヶ国による外交分野でのハイレベル事務協議を創設することでも合意。年内に中国で開催する。「国連制裁決議の実施などの適切な圧力を加えながら北朝鮮に政治的決断を促す。」(安部首相)「核放棄に向け適切な対応を行う。」(盧大統領)「各国が協力し共通目標である朝鮮半島の非核化と平和を実現したい。」(温首相)
拉致問題にかんしては「国際社会の人道上の懸念に係る問題への対処の重要性を強調した」と盛り込んだ。


金体制維持に悪用? 国連の対北事業 産経(朝) 2007.01.21

UNDPの対北朝鮮支援事業が金政権の外貨獲得源になっていた可能性が高いと報告された問題で、米政府は対北挑戦制裁決議を厳格に実施する構え。
@地元スタッフとして北朝鮮政府関係者が雇用されている、A財務関係など事業の中核的な役割を政府関係者が担っている、B北朝鮮当局の要請に従って賃金や経費がユーロで直接支払われている、C北朝鮮が外部監査やUNDP職員による現地の視察を拒否している。−ことが分かった。米国連代表部のウオレス大使はUNDPのメルケルト副総裁へ書簡でこれらを列挙「UNDPの規則に反する」と批判。1998年に溯って外部による独立した会計監査を行うよう求めている。


中国が合意草案提示へ 6カ国再開 産経(朝) 2007.02.09

北京=有元隆志
これまでの各国間の調整では、@非核化、Aエネルギー支援、B米朝関係正常化、C日朝関係正常化、D北東アジアの安全保障の5分野別作業部会設置でほぼ合意。日米両国は日本人拉致問題が解決しない限り、北朝鮮に対するテロ支援国指定を解除しないことを確認、米側が意向を北朝鮮に伝えている。
ブッシュ政権はイラク問題を抱えるなか、朝鮮半島情勢の緊張を外交交渉で避けるため、北のいう凍結は寧辺の核施設だけですでに製造したプルトニウムは査察対象に含めず、寧辺の施設は老朽化が進んでおり「核開発に影響があまりない」と実効性疑問もある。また、プルトニウムが先行し、ウラン問題が置き去りになる懸念もある。


北核施設閉鎖、見返り合意 6ヶ国協議 産経(朝) 2007.02.14

北京=有元隆志 大谷次郎
共同文書骨子
1.北朝鮮はあらゆる核施設の無力化に同意。各国は見返りに重油最大100万トン相当の支援。
1.北朝鮮による核施設停止など60日以内の初期段階措置実施で重油5万トン相当、次の段階で最大95万トン相当を支援。
1.日朝、米朝は国交正常化に向けた直接対話開始。
1.朝鮮半島非核化、日朝国交正常化など5つの作業部会設置、30日以内に開催。
1.次回の6カ国協議を3月19日に開催。
日本政府は拉致問題での進展が支援実施の前提との立場を取っており、当面の支援には加わらない方針。各国もこうした日本の立場を理解している。
テロ国家指定解除、米国機関との通商取引や経済支援が禁止され、国際機関もこれに準じる措置を取っており、金融制裁措置と同様、北朝鮮にとっては厳しいものであり、解除されれば、世界銀行などからの資金援助だけでなく、民間からの投資拡大も期待できる。
核計画放棄に関して、実際の査察対象が明示されているわけではない。議論されてきたものもプルトニウム対象で高濃縮ウラン関連は含まれていない。北朝鮮のウラン埋蔵量は約3600万トン(韓国通信社、聯合ニュース)。平山鉱山・精錬施設、順川鉱山、国家科学院、嶺底里、下甲、泰川にはウラン濃縮施設があり、更に、天摩山、博川、亀城にも鉱山・精錬施設があると脱北軍幹部より明らかにされている。パキスタンのカーン博士は1980年代濃縮ウラン技術を北朝鮮に提供、01年に北朝鮮はリビアにウラン2kg輸出していたと米紙ニューヨーク・タイムズが報じている。北朝鮮が核の闇市場で遠心分離機など機材を入手し、ウランを他国へ輸出していたことは確実。


反腐敗掲げ若手起用 胡総書記基盤固め 産経(朝) 2007.02.20

北京=野口東秀
胡総書記は上海だけでなく北京や天津など各地で、幹部の汚職に対する民衆の不満を旗印にした「反腐敗闘争」を進めており、地方指導者に対する圧力を強めている。
政治局常務委員人事では胡総書記、温家宝首相、呉邦国全国人民代表大会常務委員長以外で確実に残るとみられるメンバーは一人も居ない。注目は上海閥を一掃するかだ。胡総書記と連携を強めてきた曽慶紅国家副主席ですら留任は不確実。
兪正声、湖北省党委書記の党務委員、政治局員では、李克強、遼寧省党委書記、李源潮、江蘇省党委書記等地方指導者、共産主義者青年団(胡総書記出身母体)出身幹部として、劉延東、党中央統一戦線工作部長、汪洋、重慶市党委書記、王岐山、北京市長。改革開放の中で教育を受けた40歳代の幹部の登用も目立つ。
胡春華、共青団第一書記(43)、孫政才農業相(43北京市長秘書、農学博士)、周強、湖南省省長(46、以前共青団第一書記)の人事が関心を集めた。「若手起用で民衆の支持を集める効果と腐敗一掃の効用を意図している」と指摘される。


来月に人道支援協議 南北閣僚級会談 産経(朝) 2007.03.03

1.南北双方は朝鮮半島の非核化と平和保障に向け、6カ国協議の合意が円滑に履行されるよう共に努力する。
1.南北経済推進委員会を4月18〜21日に平壌で開催する。
1.南北連結鉄道の試験運行を今年上半期中に実施。
1.南北離散家族再開事業を再開。3月27〜29日に画像による再開、5月上旬に対面再開を金剛山で実施。
1.南北赤十字会談を4月10〜12日に金剛山で開催し、朝鮮戦争やそれ以降の行方不明者の問題などを協議する。
1.次回南北閣僚級会談を5月29日〜6月1日にソウルで開催する。
北は米40万トン、肥料30万トンの早期実施を求める。韓国側は初期段階措置の履行期間終了後の4月中旬以降に、履行状況を確認のうえ支援再開の方針。


北、査察官受け入れ用意 金融制裁解除など前提 産経(朝) 2007.03.15

北京=野口東秀
IAEAエルバラダイ事務局長は北朝鮮を訪問後、北京で記者会見。北朝鮮側は、寧辺の核施設の停止、封印の監視・検証を含め、2月の合意を履行する用意があるが、米国による金融制裁の解除をを待ち、合意を履行する姿勢を強調したと述べる。


ホンダ議員に反日活動家献金 日本弱体化狙う中国 産経(朝) 2007.03.15

ワシントン=古森義久
「慰安婦」問題決議案を主唱しているマイク・ホンダ議員(民主党=カリフォルニア州選出)は中国系の反日団体「世界抗日戦争史実維護連合会」を動かす活動家から一貫して献金を受け、日本を糾弾する言動もその団体の活動方針とぴったり沿った形だという実態が明らかとなった。・・・同連合会は中国国営新華社通信とウエブサイトを共有、中国側公的組織と共催で日本批判セミナー等を中国国内で頻繁に開催。その任務は、日本の残虐行為を恒常的に糾弾し、謝罪や賠償を求め続けること、日本側のこれまでの謝罪をや賠償をまったく認めずに国内の教育や言論にまで一定の命令を下す、とされる。


凋落する上海閥 中国で地方人事 産経(朝) 2007.03.27

胡錦涛総書記は今秋の党大会に向けて地方の指導者人事を加速させている。中国共産党中央は、直轄市の上海、天津両市及び浙江、陜西省のトップである党委員会書記を相次いで入れ替えた。
上海市党書記習近平(53:浙江省党委書記)氏就任、「太子党(高級官僚子弟)」代表格、習仲勲元副首相の長男。ポスト胡錦涛の最有力とみられるのが、李克強(51)氏、遼寧省党委書記、共青団第一書記から抜擢に次ぐ抜擢、政治局常務委員に登用される可能性がある。兪正声(61)氏、湖北省党委書記、黄敬・元天津市党書記の子息、政治局常務委員の呼び声が高い。政治局入りが予想されるのは、李源潮(56)氏、江蘇省党委書記、共青団直系で太子党、王岐山(58)氏、北京市長、姚依林・元副首相の女婿、劉延東(61)氏、中共中央統一戦線工作部長、劉瑞龍・元農業省次官の娘。
陜西省党委書記趙楽際(49)氏、最年少党委書記。浙江省党委書記趙洪祝(59)氏、中央規律検査委員会常務委員。青海省党委書記強衛(54)氏、北京市党委副書記、北京五輪テロ対策責任者(軍出身)。ポスト・ポスト胡錦涛として、胡春華(43)氏、共青団第一書記周強(46)氏、湖南省省長、元共青団第一書記、彼等が地方トップの半分近くを占める。


保有者に全面返還 北口座の凍結解除 産経(朝) 2007.04.11

ワシントン=有元隆志
マカオBDAは問題処理のために適切な措置をする方針を発表、米財務省は、「マカオ当局がすべての北朝鮮関連口座の凍結を解除する用意があると米国は理解している」「米国はマカオ当局の判断を支持する」と明言。資金返還は、北朝鮮側への送金ではなく口座保有者にそれぞれ全面返還する形となった。


北の違法取引に懸念  偽ドル札流通など 産経(夕) 2007.04.19

グレーザー米財務次官補代理(テロ資金・金融犯罪担当)は18日、下院外交委員会テロ不拡散小委員会の公聴会で証言し、北朝鮮の偽ドル札流通などの違法活動について「引き続き懸念している」と述べた。BADのみならずマネーロンダリング問題への取組は強化されている。(口座凍結解除であるが、違法活動は更に規制されており、違法資金の決済は不可、金は返っても使えない可能性、筆者注


北の32口座名判明 軍など権力中枢に直結 産経(朝) 2007.04.27

ソウル=黒田勝弘
韓国「月刊朝鮮」編集長が亡命者情報から判明したと自らのHPで伝える。BDAは北朝鮮の取引額の22%を占める。銀行名義(9)は、朝鮮貿易銀行、大聖銀行、朝鮮合営銀行、丹青信用銀行(武器輸出入担当)、朝鮮商業銀行、高麗銀行、恩徳銀行(党軍需工業部門)、朝鮮統一発展銀行(党軽工業部所属)、龍岳山銀行(人民武力省)となっている。
貿易会社(23)には、金総書記に直結する「39号室」所属で知られる、万景貿易会社、妙香織貿易会社、光明星貿易総局、大聖貿易総局、綾羅島貿易総会社の他、栄光貿易会社(党国際部)、大洋貿易会社(党統一戦線部)、綾羅888貿易勝者(金日成の遺体を安置した錦繍山宮殿所属、銀波山貿易商社(人民武力省国境警備隊)、錦綾輸出入商社(党軍需工業部)などが含まれる。金総書記やその家族、側近が必要とするぜいたく品などの輸入、軍関係は武器関連の輸出入を扱っており、金政権の命運を左右しかねない問題。


武装地上げ屋出没 中国・北京 産経(朝) 2007.05.13

北京=野口東秀
マンション開発が進む北京の居住区(朝陽区西
土覇河)で、8日、9日に100人がトラック十数やフォークリフト数台で乗り付け、ツルハシやモリ、棍棒を持ち、立ち退きを拒否していた住民の寝込みを襲い、住宅二十数戸をたたきつぶした。瓦礫と化し、まるで爆撃を受けたような光景。現場から500m離れた派出所の警官が到着したのは30〜40分後。東北地方の黒社会(暴力組織)の仕業と噂される。開発業者から住民に提示されていた立退き料は、1平米あたり4300元(一元=約15円)、その額では他に移り住むこと不可と交渉を拒否していた。昨年土地をめぐる違法行為は全国で13万1077件(前年比17.3%増)が明るみに出て、3593人が処分、501人が刑事処罰を受けた。


米銀経由で決着めざす 北朝鮮資金移管 日経(朝) 2007.05.13

ワシントン=丸谷浩二
BDAにある資金を外国の金融機関が応じない以上、米国内の金融機関を経由して送金するしか方法はない。BDAとの取引の「特例」とする方向で国務省と財務省で調整。4月14日期限切れ30日、5月14日で決着をつける予定(ヒル代表)。

北朝鮮資金を送金 米中「6ヶ国」再開へ調整 日経(朝) 2007.06.15

マカオ=吉田渉
マカオ特別行政区政府は14日、BDAにある総額約2500百万ドル(約30億円)の北朝鮮関連資金の送金手続きを開始。譚伯源経済財政官によれば、FRB傘下のNY連邦準備銀行にまず送金、ロシア中央銀行経由、極東地域の民間銀行に送付。
2001年同時テロを受けた「愛国者法」により、米政府がBDAに不正の疑いを認めた結果、民間銀行を経由する送金の道は法律の特例や解釈の変更が無い限り閉ざされた。北朝鮮はドル建ての資金を欲しがり、米国の関与を望んだ。FRBが外交的資金移動に手を貸すのは異例。公的金融機関の関与でドル建て送金を可能にした。政府公認で「抜け穴」を用意した印象はぬぐえない。資金の使途については「追跡できない」とみる専門家もいる。


核放棄の初期措置協議へ IAEAを招請 北朝鮮 日経(朝) 2007.06.17

ソウル=池田元博
北朝鮮原子力総局の李済善総局長は16日エルバラダイIAEA事務局長に書簡を送り、実務代表団を招請。代表団が訪朝すれば、「寧辺の核施設の停止の監視・検証手続きを討議する」と指摘した。事務局長はIAEA理事会で、「北朝鮮側から招請があり次第、訪朝する用意があると言明」。代表団はハイノネン事務局次長ら査察の専門官が参加。北朝鮮(IAEA脱退を宣言した国)とは、個別に特別な保障措置(査察)協定うぃ締結、理事会で承認を得なければならない。


IAEA平壌入り 寧辺視察要請へ 日経(朝) 2007.06.27

北京=佐藤賢
ハイノネン事務次長平壌で記者会見。「寧辺に行くことを希望する。その計画を出すつもり」と寧辺訪問について北朝鮮側と合意がとれていないことを示唆、見通しについて「楽観的だ」とのべる。@寧辺の核施設の停止・封印。AIAEA査察官の北朝鮮への派遣が柱。
監視カメラの設置台数、核燃料棒抜き取りへの立会い、実験用黒鉛減速炉、使用済み核燃料再処理施設の封印、スイッチレバーの封印以上に再稼動不可まですすむかどうか?、燃料棒製造工場、核燃料貯蔵庫まで加えるか?


寧辺の核施設稼動停止 北、履行誇示し日米牽制 産経(朝) 2007.07.16

ソウル=久保田るり子
北朝鮮外務省スポークスマンは、15日、「14日寧辺核施設の稼動を中止し、IAEA人員にその監視を許容した。」と発表した。マコーマック米国務省報道官は14日、北朝鮮から核施設の稼動停止の通知を受けたことにゆいて、これを歓迎するとの声明を発表。
朝鮮通信によると、「われわれは合意したとおり、重油5万トンの最初の配分が到着した14日、寧辺核施設の稼動を中止し、、IAEA人員にその監視を許容した。・・・重油をはじめ代用エネルギー提供はいかなる慈善的な「支援」ではなく、われわれの核施設稼動中止に対する補償であり、寧辺におけるIAEAの活動は「査察」ではなく、検証・監視に限られる。
第2項として、抽出済みのプルトニウムを含む「すべての核計画」のリスト提出作業が控えている。18日からの首席代表者会合は核施設封印後の道筋を探る協議のスタート。北朝鮮は研究目的で遠心分離機などを入手したと主張を変えてくる可能性がある。北朝鮮が遠心分離機の入手を認めた場合、米政府は買取を提案することも検討。


次の段階期限定めず終了 6カ国協議 産経(朝) 2007.07.21

北京=赤地真志帆
6ヶ国首席代表会合は20日、北京の釣魚台迎賓館で3日目の討議を行い、共同報道文を発表し終了(共同声明とならず、議長国共同報道文となった)。
8月末までに非核化や日朝国交正常化などの5作業部会を開き、9月上旬に6カ国協議全体会合を開催することを確認。6カ国外相会議をその後、早期に北京で開くことも報道文に盛り込まれた。核施設の無能力化など「次の段階」の措置の履行は明記されなかった。北朝鮮は次の段階措置の核計画完全申告と核施設の無能力化を「真剣に履行する」と確認。一方、無能力化の見返りに重油95万トンに相当する経済・エネルギー・人道支援の提供も明記された。


中国指導部7人に減か 今秋党大会 産経(朝) 2007.07.24

北京=野口東秀
引退と見られるのは
賈慶林(67)全国政治協商会議主席▽呉官正(69)中央規律検査委員会書記▽羅幹(72)党中央政法委員会書記の3人。「上海閥」に入る李長春(63)政治局常務委員の動向は不明。中立派の呉邦国(66)全国人民代表大会常務委員長は残留するとみられるが、両者とも留任しても「重要な役割は期待できない」(中国筋)とされ、「胡体制」の強化の方向性は強いとみられる。
曽慶紅(68)国家副主席(上海閥)は政財界に強い影響力を持つ「太子党」(高級幹部子弟)や軍、党内に幅広い人脈があり、胡主席は党内の安定を重視し、常務委員に残すとの見方も根強い。上海の汚職事件で解任された陳前書記の後任人事で、中間派の浙江省トップで「太子党」代表格の習近平(53)氏が就任したのは、消息筋によると、曽副主席の調整。上海出身の楊潔竹厂虎氏を外相に起用したのも、上海閥への配慮。
政治局から政治局常務委員に昇格する可能性があるのは、▽
王兆国・全人代常務副委員長▽兪正声(61)湖北省党委書記▽周永康・公安相▽張徳江・広東省党委書記。政治局入りに向けた調整が進んでいるのは、▽劉延東(61)氏▽汪洋重慶市党委書記ら。李源潮(56)氏は流動的。
李克強(51)遼寧省党委書記が政治局を飛び越えて常務委員に名を連ね、「ポスト胡」で飛び抜けた存在になる可能性も否定できない。李克強、李源潮、劉、汪の各氏はいずれも共青団の出身幹部で、胡主席は中央・地方に可能な限り共青団系幹部を配置し、権力基盤の強化を図りたい意向。
胡錦涛・温家宝・賈慶林呉官正羅幹李長春呉邦国曽慶紅は理系世代エンジニア
習近平(法学)、周永康(エンジニア)、張徳江(経済)、劉延東(行政学)、李源潮(法学)、李克強(経済)、


米、協調転換の契機 金総書記、ブッシュ大統領にメッセージ 産経(朝) 2007.08.10

中国総局長=伊藤正
北京の中国戦略関係筋、機密情報に接し得る高位の人物、によると、金総書記のメッセージは昨年10月末、北京で行われたヒル米国務次官補と金桂寛北朝鮮外務次官による協議の際、北側から伝えられた。12月米対話路線に転換、今年1月ベルリンで二国交渉、3月金代表訪米、6月ヒル代表訪朝、7月IAEA監視要員作業着手、重油95万トン北朝鮮へ支援決定。
ある筋では、ヒル代表訪朝時@金正日体制を崩壊させる意図はない。A米朝友好関係を築き、平和協定を締結したい。と表明。ヒル代表から説明を受けた中国側は@米朝関係の透明性を高めて欲しい。A平和協定の締結は第三国の利益を損なわないように、注文をつけ、第三国には日本を含めた。中国筋によれば、中国の党、群首脳部は、北朝鮮は体制維持と安全保障を米国に求め、米国は北朝鮮をイスラエル(戦略拠点)にしようとしている、と警戒し、米朝関係正常化はもとより、米国主導で南北統一への動きが加速すると分析。東アジアのバランスを崩すと警戒し、中国
胡錦涛政権が日本と戦略的互恵関係を築くのは地域の平和と安定に不可欠だととの認識を示した。
日本は米中のはざまで難しい立場に置かれようとしている。


2週間以内に作業着手 共同文書を発表 6カ国協議 日経(朝) 2007.10.04

*寧辺(ニョンビョン)の三つの核施設の無能力化に二週間以内に着手、12月31日までに完了。
 
建設中の5万kwと20万kwの黒鉛減速炉は含まれない。
 除去する部品を他国で管理することで一致されたが、文書化されていない。

*北朝鮮は年内にすべての核計画を申告。
 
ウラン濃縮型核開発の表現を盛り込んでいない。
*北朝鮮は核物質・技術・ノウハウを移転しない。
*米国による北朝鮮のテロ支援国家指定解除は北朝鮮の行動と並行。
*日朝は迅速に関係正常化に向け努力。
*北朝鮮に重油百万d相当の経済・人道・エネルギー支援を提供