平成17年7月15日版
調査役 上田 (平成19年11月退職)

デジタル時代を訪ねる (2003.06.24〜2005)     Back ∋∋

文書、音声、映像、通信のデジタル化、デジタル統合化は壮絶な勢いで進行している。これによって引き起こされる市場は業務用から家庭のすべての分野に拡大し、これまでのレベルを凌駕すると思う。ここにおけるキ−ワードは信頼性である。
ネットワーク世界は基本的に自己責任にある。自己責任を相互に結ぶものは信頼性である。信頼性とは今風に言えば、品質を一定させ、高品質を維持する不断の努力にほかならない
下記に分けて、新聞情報を整理してゆきたい。
日経新聞IT関連HPは以下のとおり。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/seisaku.cfm

コンテンツ
ネットワーク
ハード、OS、ソフト
決済
その他
番外

コンテンツ

デジタルソフト 市場2兆円突破 日経(夕) 2003.06.25
臓器・がん病巣 CG化 早大・国立がんセンター・メディアグループ 日経(朝)2003.07.11
DNAを動画撮影 金沢大学ナノレベル顕微鏡 日経(朝) 2003.11.28
医療機関の検査画像データ ネット経由で管理 セコム 日経(朝) 2003.07.15
レントゲンフィルム デジタルデータ化 日経(朝) 2003.07.21
イメージワン 健診結果の画像 CD-Rに記録 日経(朝) 2003.07.28
エックス線画像精細に 島津など開発 医療診断装置 日経(朝) 2003.10.01
立体画像で診断 日立など、背面も観察可能 日経(朝)2004.09.10
病院システム、使う立場で 電子カルテ+経営管理 日経(夕) 2003.08.14
臨床試験データ ネット経由で管理 アグレックス新薬開発を短縮 日経(朝) 2003.09.29
仮想現実で世界最大の学会 SIGGRAPH 技術展示分野日本勢が半数 日経(朝) 2003.07.25
CGアニメ制作ソフト セガ、海外で販売 日経(朝) 2003.07.29
民放の設備投資今年度51%増 半分がデジタル関連 日経(朝) 2003.07.26
携帯電話でTV受信 地上波デジタル対応 日経(朝)2003.07.11
携帯電話で地上波デジタル 連続3時間視聴 日経(朝)2003.08.22
地上波デジタル連動情報 携帯使い請求・入手 イマジカトサイバード 日経(朝) 2003.10.01
携帯電話でTV受信 シャープ チューナー開発 日経(朝) 2003.11.28
地上波デジタル CATVに番組再送信 日経(朝) 2003.07.07
スターキャット 地上波デジタル 開始時から対応 日経(朝) 2003.07.21
高視聴率番組はハイビジョンで 地上波デジタル放送 日経(朝) 2003.08.12
デジタルラジオ 試験放送 日経(朝) 2003.07.09
地上波デジタルラジオ きょうから試験放送 日経(朝)2003.10.10
無線LANで医療効率化 米の病院、利用広がる 日経(朝) 2003.07.28
無線LANで画像送信 日経(朝) 2003.07.17
セリエA携帯に独占配信 日経(朝) 2003.06.30
KDDIが着ムービー 映像で携帯着信通知 日経(朝) 2003.07.04
インデックス子会社 携帯配信企業の情報網管理代行 日経(朝) 2003.06.30
携帯向け娯楽情報 エキサイトがサイト ネットカフェ出店加速 日経(朝) 2003.07.07
携帯電話向け 画像を撮るとサイトに接続 日経(朝) 2003.07.08
第3世代顧客争奪が激化 KDDIメール・ネット定額制 日経(朝) 2003.10.23
NTTと美唄市 高齢者に健康指導 日経(朝) 2003.07.04

総務省 著作権保護策を検討 文化財の画像、ネット利用 日経(朝) 2003.07.05
科技振興機構 論文検索2000万件 科学・医学分野 日経(朝) 2004.08.03
著作権管理のデータベース 34団体、整備へ 日経(朝) 2004.04.14
デジタル化論文や教材 大学間で共有可能 紀伊国屋書店 日経(朝) 2003.11.01
図書館電子化 岡山県に納入 インフォコム 日経(朝) 2003.10.13
たんぱく質140万種類を網羅 北里大など最大のデータベース 日経(朝) 2004.09.27
大学の講義視聴 常時パソコンで 松下がシステム 日経(朝) 2003.10.11
検索運動のネット広告 三井物産が参入 米社と提携 日経(朝) 2003.09.26
衛星画像60cmの物体識別 ネット配信開始 日経(朝) 2003.10.10
データグリッド実用段階へ 散在データベースを一体利用 日経(朝)2003.07.11
グリッド技術対応ソフト発売 オラクル、年内に 日経(朝) 2003.09.11
次世代ネット利用技術 グリッド 5年で100億円投入 文科省 朝日(朝) 2003.11.26WOW WOW ブロードバンドでハイビジョン映像 日経(朝) 2003.07.28
WOW WOW HDD内臓受信機向け 専用放送2005年開始 日経(朝) 2003.09.04
高速通信回線で映画や番組 NECなど参入 日経(朝) 2003.08.05
KDDI 光回線使う放送参入発表 日経(朝) 2003.10.09
アジア テレビ放送 デジタル化進む 日経(夕) 2003.08.05
欧州規格のデジタルTV 視聴用ソフトを開発 ゼンテック 日経(朝) 2003.09.02
ハイビジョン映像 画質落とさず国際伝送 日経(朝) 2004.06.28
セガ 短編映画ネット配信 日経(朝) 2003.06.30
短編映画配信にNTT4社参加 セガとアミューズ 日経(朝) 2003.07.29
映画専門番組の配信500万世帯超 日経(朝) 2003.07.07
ギャガ短編映画 レーベルを設立 日経(朝) 2003.07.21
ギャガ映像市場調査サービス 興行収入見通し算出 日経(朝) 2003.07.21
名作劇場全作ネット配信 日本アニメ、ヤフーで 日経(朝) 2003.07.22
大容量通信でドラマ配信実験 トレソーラ 日経(朝) 2003.10.11
デジタルガレージ アルク株20%取得 通信教育・ネット事業連携 日経(夕) 2003.06.25
ネットで小中生に英才教育 日経(朝) 2003.08.06
クラシック公演 ライブ映像配信 NTT西と朝日放送 日経(朝) 2003.07.21
音楽配信拡大、10万曲 SME システム開発を子会社化 日経(朝) 2003.10.01

ネットワーク
超高速ネット、産学連携 日経(朝) 2003.07.13
超高速ネット、共同開発発表 日経(朝) 2003.08.06
デジタル疎水起動 府内情報通信ネットワーク 京都(朝) 2003.11.26
光通信、速度4倍以上に 日経(朝)2003.07.11
光制御装置の基幹部品開発 富士通など 日経(朝) 2003.07.18
光閉じ込める極小の共振器 次世代通信へ応用期待 京都(朝) 2003.10.30
アジア6ヶ国衛星で結ぶ ブロードバンド通信 京都(朝) 2003.07.19
電力線使い高速ネット 日経(朝) 2003.07.16
電力線通信中国で展開 関西電力 産経(朝) 2003.11.09
電線ネット2006年解禁へ 家電情報化に弾み 日経(朝) 2004.12.21
電線ネット接続機器 松下、米で先行発売 日経(朝) 2005.01.06
高画質TV電話 NTT 光回線で展開 映像TV並みに 日経(朝) 2003.08.19
光回線 CATVに提供 日経(朝) 2003.07.08
高速無線で光通信 東電が年内 日経(朝) 2003.07.18
無線LAN標準化 電機・通信106社が規格作り 日経(朝) 2003.06.27
無線ネット 普及へ新周波数 ITU合意 日経(朝)2003.07.05
NTT10倍速い無線通信 イベントなどに応用 日経(朝) 2003.12.22
超高速無線通信 混信計測技術開発へ 通信総研など 日経(朝) 2004.02.23
PHSと無線LAN連携 日経(朝) 2003.07.15
無線LAN用アンテナ 1台で複数規格対応 日経(朝) 2003.07.12
デル、携帯大手と提携 無線LANサービス販促 日経(夕) 2003.06.30
パソコン各社 無線ネット接続対応ノート拡充 日経(朝) 2003.08.16
携帯ネットで提携 マイクロソフトとボーダーフォン 日経(夕) 2003.10.14
無線LAN向け倍増 総務省混信防ぎ普及後押し 日経(朝) 2004.07.01




次世代ネット技術 IPv6 関連事業広がる 日経(朝) 2003.08.18
次世代ネット通信規格 日中韓で実用技術 日経(朝) 2003.12.29
デジタル家電のOS標準化団体 日経(朝) 200307.02
松下がネット家電 日経(朝) 2003.07.17
次世代規格のネット家電 電機・通信18社が共同実験 日経(朝) 2003.10.30
家庭内ネット技術を標準化 世界17社が協議団体 日経(夕) 2003.06.25
家電ネットワーク時代へ 日立H&L,7商品発表 日経(朝) 2003.08.08
ネット家電 日中韓連合 三洋、ハイアール、サムスン電子 日経(朝) 2003.08.21
専用周波数帯情報家電に 総務省、05年にも設定 朝日(朝) 2003.09.17
デジタル家電 端末1台で操作 無線に統一規格 日経(朝) 2003.10.03
デジタル家電 ネットで一元操作 日立が新ソフト 日経(朝) 2003.11.14
デジタル家電配線不要 通信総研など 超高速無線で新技術 日経(夕) 2004.03.17
東芝「光」利用 最高速度1.5GB/秒 無線接続 日経(朝) 2004.06.25
マイクロソフト 東芝と特許相互利用 デジタル家電 日経(朝) 2005.05.16
ブロードバンド1000万件突破 日経(朝) 2003.06.28
携帯情報端末 可能な通信表示 日経(朝)2003.07.11
携帯端末にハイビジョン 新型カラー液晶 日経(朝) 2003.07.14
携帯で出先から転送指示 ソニーCSL 日経(朝) 2003.12.05
携帯で送受信・閲覧 シャープ システム開発 日経(朝) 2003.12.09
高速携帯、世界規模で 日米欧中26社合意 日経(朝) 2004.12.31
動画再生滑らかなテレビ会議ソフト 日経(朝) 2003.07.02
TV会議 世界で100拠点で 日経(朝) 2003.09.23
TV会議システム 参加者と資料重ねて表示 日経(朝) 2003.10.31
TV会議用販売日米間回線 米インターナップ 日経(朝) 2003.12.09
立体動画精密に TV会議などに臨場感 日経(朝) 2004.09.10
移動体向け放送専用衛星 日韓共同打ち上げで合意 産経(朝) 2003.09.26
複数拠点結ぶTV会議 ブイテック 低価格装置開発 日経(朝) 2005.05.25
1000人の同時参加可能 NEC 大規模TV会議向け 日経(朝)2004.06.04
1度に10人参加可能 ネット会議システム 産経(朝) 2004.06.04
人の体”電線”に超高速通信成功 NTT・ドコモ 日経(朝) 2003.09.29

ハード、OS、ソフト
政府、リナックス採用 日経(朝) 2003.07.09
基本ソフト リナックスなど改良 経産省、民間とチーム 日経(朝) 2003.08.28
日中韓 脱ウインドウズで連携 日経(朝) 2003.08.31
リナックスで企業連合 日経(朝) 2003.07.23
スーパーコン価格1/10 無償OS使い開発 富士通と日本IBM 日経(朝) 2003.07.31
リナックスなど利用に指針 日経(朝) 2003.08.12
NTT 通信用リナックス開発 日経(朝) 2003.09.25
主力サーバー リナックス搭載型に 富士通 大型汎用機から転換 日経(朝) 2004.04.16
米HPリナックス採用 パソコン2〜3割安く 6月販売 日経(朝) 2004.03.16
リナックス利用料払え 米ソフト会社1500社に警告 日経(朝) 2003.07.29
リナックス知的財産権問題 利用者側が反撃 日経(朝) 2003.08.07
マイクロソフト競争阻害 欧州委員会が是正要求 日経(朝) 2003.08.07
米IT業界二分の公算 リナックス知財権訴訟 日経(朝) 2003.09.30
米マイクロソフト 新OSへ研究開発強化 日経(夕) 2003.07.25
電子政府市場巻き返し リナックス台頭に焦り 日経(朝) 2003.08.05
特許使用を原則開放 MS知財戦略転換 日経(夕) 2003.12.04
採用広がるリナックス 各国政府機関の情報システム 日経(朝)2004.08.12
ユビキタス トロンとウンドウズ和解 産経(夕) 2003.09.25
歴史的なMSとトロン(TRON)の提携劇 正論 産経(朝) 2003.10.03
トロン開発団体 アジア・欧米に拠点 日経(朝) 2003.10.31
トロン搭載家電向けソフト 来春ネット配信 日経(朝) 2003.12.10
マルチOS環境に対応 トロン・マイクロソフト・リナックス 日経(朝) 2003.12.11
ウインドウズ設計図開示 東大などと技術協力 米マイクロソフト 日経(朝) 2003.12.18
8倍速DRAM 2005年から量産 日経(朝) 2003.07.11
1GB DRAMを量産 サムスン電子 日経(朝) 2003.07.15
DRAM エルピーダ1GB量産 海外勢に対抗 日経(朝) 2003.10.09
世界最大のDRAM工場 エルピーダ 日経(朝) 2004.06.09
富士通「90ナノ」外販 高性能LSI 携帯通話連続6時間に 日経(朝) 2003.07.18
次次世代半導体開発 東芝・TIなど米大と連携 日経(朝) 2003.08.18
次世代LSI技術標準化 線幅65ナノ 海外勢に対抗 日経(朝) 2003.10.10
システムLSI線幅65ナノ量産へ 東芝・ソニー 日経(朝) 2003.12.11
線幅90ナノメートル級技術使用 サムスン電子 日経(朝) 2004.09.10
高性能半導体開発体制を一本化、基礎から実用まで一貫研究 経産省 日経(朝) 2003.11.28
光IC実用化へ提携 三菱重工と富士ゼロックス 日経(朝) 2003.10.08
フラッシュメモリー サムスン、4GB量産 世界初、回路線幅70ナノメートル 日経(朝) 2003.09.30
フラッシュメモリー 日立・ルネサス 7割小さく 日経(朝) 2003.12.11
60ナノ級の微細加工 サムスン電子 8GBメモリー 日経(朝) 2004.09.21
HDD、小型・大容量に DVDと主役争い 日経(朝) 2005.05.26

高速化チップ開発へ パソコンの計算処理スパーコン級に 日経(朝) 2003.10.06
超高速の量子コンピュータ NEC論理回路開発 日経(朝) 2003.10.30
超小型素子、製造へ新技術 松下と東北大 日経(朝) 2004.12.03
電子1個で動作 NTT、記憶容量5倍に 日経(朝) 2005.02.04
10倍速のMPU開発へ 舛岡東北大学教授 日経(朝) 2005.03.09
アップルが64ビットパソコン TV電話機能搭載 日経(夕) 2003.06.24
マイクロソフト新サーバーOS発売 日経(朝) 2003.06.26
インテルが新型MPU(64ビット対応) 日経(夕) 2003.06.30
64ビット型一斉販売 日経(朝) 2003.07.01
64ビット サーバー 相次ぎ発表 日経(朝) 2003.07.02
高性能PCサーバー 富士通相次ぎ投入 日経(朝) 2003.07.29
64ビットパソコン発売 日経(朝) 2003.09.24
AMD製MPU 64ビットへ全面移行 日経(朝) 2003.09.25
次世代MPU ゲーム機搭載で量産効果 日経(朝) 2005.02.09
AV機器のLSI ソニー全社で共通化 日経(朝) 2003.07.12
家庭用高画質ビデオカメラ(ハイビジョン) 日経(朝) 2003.07.04
高画質ビデオ小型化 NHK技研と埼玉大 日経(朝)2004.08.27
DVDレコーダー 三洋、基幹部品を外販 日経(朝) 2003.07.02
DVD 最上位機 9月発売 シェア50%へ攻勢 日経(朝) 2003.07.15
DVD記録用 8倍速レーザー 東芝開発速さ2倍に 日経(朝) 2003.07.25
DVD+R容量2倍に 三菱化学メディア 共同で技術開発 日経(朝) 2003.10.07
改良型DVD共同開発 ネット接続・高速記録可能に 日経(朝) 2003.10.25
映画140時間分 DVD1枚に 日立が記録技術 日経(朝) 2003.10.31
東芝・NECの次世代DVD 世界規格に承認 日経(朝) 2003.11.28
ハードディスク装置動画2時間携帯に保存 東芝 日経(朝) 2003.12.14
東芝・NEC陣営世界標準へ前進 次世代DVD 日経(朝) 2004.02.27
DVD録画機普及期へ 松下一気に5機種 日経(朝) 2004.03.10
DVD−RAM記録速度 日立16倍速開発 日経(朝) 2004.04.22
次世代光ディスク読み出し 2陣営年内に規格 日経(朝) 2003.07.26
光ディスク容量 200GB級に 日経(朝) 2003.08.29
次世代光ディスク 東芝・NECが量産技術 DVD並み価格 日経(朝) 2003.10.03
光ディスク高精度量産 パイオニアが加工技術開発 日経(朝) 2004.04.02
ブルーレイ普及へ弾み 青色レーザー ソニーと日亜化学 日経(朝) 2004.04.23
ブルーレイ原盤安く製造 ビクター設備投資1/10 日経(朝) 2004.08.11
次世代DVD規格 決戦へ 東芝・NECも譲らず 日経(朝) 2004.10.05
次世代・現行DVD ビクター、ディスク1枚に 日経(朝) 2004.12.23
次世代DVD統一へ 新たに第三規格 日経(朝) 2005.04.21
ディスクはソニー方式 東芝陣営受け入れへ調整 日経(朝) 2005.05.10
光ディスク リコー、100GB量産技術 日経(朝) 2005.07.15
専用サーバー不要に HP閲覧者に操作遠隔案内 日経(朝) 2003.07.02
富士通・ノキア 携帯使った企業向け情報システム 日経(朝) 2003.06.30
シャープ・独SAP システム提携 日経(朝) 2003.07.04
松下薄型テレビで攻勢 地上波デジタル対応 日経(朝)2003.05.22
米デル 液晶TV参入 低価格、日本で販売も 日経(朝)2003.09.26
シャープが超高精細液晶 パソコンの画面 そのまま携帯に 日経(朝) 2003.10.06
液晶表示装置 TV見られる反射型 日経(朝) 2003.12.16
シャープ、大型液晶900億円増産投資 日経(朝) 2003.12.29
薄型TV基幹部品参入 デジタル家電で攻勢 インテル 日経(朝) 2003.12.19
TV用プラズマパネル 韓国勢が大幅増産 日韓シェア逆転も 日経(朝)2003.09.27
月産25万枚世界最大 プラズマパネル 富士通、日立系 日経(朝) 2004.03.09
プラズマパネル 松下が世界最大工場 月産25万枚 日経(朝) 2004.05.16
日立・松下共同生産 液晶投資リスク分散 日経(朝) 2004.08.06
省電力の新薄型テレビ SED キャノン・東芝 来年発売 日経(朝)2004.09.15
複合機 チップ1枚で制御 プリンター・スキャナーなど 日経(朝) 2004.01.19
カメラ用センサー 中小型の液晶装置 デジタル家電部品増産 日経(朝) 2004.04.14

決済
電子商取引サイト情報漏れの欠陥 ソフト製造責任 問題に 日経(朝)2003.08.22
ICタグ(電子荷札)、実用向け始動 内外180社規格を統一 朝日(夕)2003.06.24
ICタグ アパレル産業協 来年1月実証実験開始 日経(朝) 2003.06.28
ICタグ向けの高速チップ研究 東大・坂村教授のユビキタス研 日経(朝) 2003.07.19 
最小ICタグ 0.3ミリ角 日立 紙幣組み込みにメド 日経(朝) 2003.07.29
動き出すICタグ 日経(朝) 2003.07.23
ICカード用量産 松下、新型メモリー先陣 日経(朝) 2003.07.10
10億回のデータ書き換えに耐える 日経(朝) 2003.08.29
生鮮食品でICタグ実験 農水省物流合理化へ 京都(朝) 2003.08.16
超小型のICチップ アンテナを内蔵  日経(朝) 2003.09.03
新型のICタグ コスト1/10 遠くで読み取り  日経(朝) 2003.09.20
ICタグ、書き込み可能 凸版が低価格型を開発 日経(朝) 2003.10.16
ICタグの管理システム 情報、ネット経由世界標準めざす 日経(朝) 2003.11.12
日立の超小型ICタグ 伊藤忠商品管理に採用 日経(朝) 2003.12.05
日立とオラクルが物流システム開発 日経(朝) 2003.12.16
ICタグ個人情報 漏洩防止指針 総務省、税制優遇も検討 日経(朝) 2004.02.20
ICタグ市場広がるすそ野 日経(朝) 2004.03.02
UHF帯のICタグ オムロン 離れても読み取り可能 日経(朝) 2004.03.18
ICタグ 日中韓が規格統一 アジア陣営、世界標準狙う 日経(朝) 2004.04.16
貨物、ICタグで管理 コンテナテロ官民で防止 政府サミットでも討議 日経(朝)2004.05.12
貿易手続き ICタグで効率化 経産省 日経(朝) 2004.09.20
ICクレジットカード専用決済端末40万台設置へ 日経(朝) 2003.06.27
社内パソコン管理 ICカードで本人確認 日経(朝) 2003.07.09
無線ICタグ、活用様々 日経(朝) 2004.04.20
複写機 ICカードで利用認証 富士ゼロックス 日経(朝) 2004.08.06
日立本社の入館証にICタグ 日経(朝) 2004.10.02
ICでイコカ JR西 今秋導入で実験 2003.06.27 朝日(夕)
スイカでOK JR東日本16日試運用 日経(朝) 2003.11.14
首都圏のJR・私鉄・バス ICカード1枚で乗降 日経(朝) 2003.07.29
JR「イコカ」と私鉄「ピタパ」 17年にも相互利用 産経(朝) 2003.10.30
イコカ発車 JR西のICカード 日経(夕) 2003.11.01
JAL/JR東日本 空と陸統一カード スイカ 日経(朝) 2004.04.22
関税納付ネットバンキング利用 財務省がシステム 日経(朝) 2003.12.29

電子マネー エディー 広がる 日経(朝) 2003.06.28
日本発電子マネー離陸 エディー 日経(朝) 2003.08.05
電子マネー「エディ」関東全店に専用端末 日経(朝) 2003.08.19
電子マネー 東海2000店で シーアンドエスー「エディ」導入 日経(朝) 2003.10.01
印字して配る電子マネー 日経(朝) 2003.10.11
ソフトバンク サイト運営参入 日経(朝) 2003.07.04
課金ゲームの専用サイト開始 日経(朝) 2003.07.21
量子暗号を長距離伝送 東芝・NECなど100キロ超に成功 日経(朝) 2003.07.04
量子暗号通信距離 大都市圏カバー NEC150キロ伝送成功 日経(朝) 2004.03.12
実用水準の量子暗号通信 40キロ先まで10秒 日経(朝) 2004.09.27
住基ネット、指の血管が鍵 園部町試験的導入 日経(夕) 2003.07.07
携帯電話の利用 指紋で本人確認 ドコモ新機種 日経(朝) 2003.07.10
指紋認証システム 開発・販売で協力 日経(朝) 2003.07.16
指紋認証で安全性 東京三菱が来年度 銀行カード1枚で 日経(朝) 2003.09.27。
テクノイマジアの指紋認証 パソコン用を低価格で販売 日経(朝) 2003.07.23
静脈で本人確認 日立が小型装置 日経(朝) 2003.09.02
指置くだけで本人認証 金融機関向け日立がシステム 日経(朝)2004.03.02
ATM指の静脈で認証 日立オムロン 日経(朝) 2004.10.02
パスワード指紋で管理 NTTが小型認証装置 日経(朝) 2004.06.09
銀行の電子認証代行 アイデントラス 日経(朝) 2003.07.25
KDDIやNTT カルテ・症例検索暗号化技術を研究 日経(夕) 2003.07.07
文字に秘密情報埋め込み 文書改ざんなど防止 日立 日経(朝)  2003.10.03
携帯使うEC向け技術 発信端末 識別可能に ACCESS 日経(朝) 2003.07.07
デジタル署名 より安全に 次世代技術を開発 日経(朝) 2003.07.28
無線LAN 盗み見防止簡単に NTT PCカードに機能 日経(朝) 2003.07.19
携帯使い声紋認証 松下、ドコモ「FOMA」で 日経(朝) 2003.11.01
携帯に無料で情報配信 赤外線通信使いシステム 日経(朝) 2003.09.23
携帯電話がチケットに ぴあ、来月22日スタート 日経(朝) 2003.09.30
携帯かけてカギ開けて 京都(朝) 2003.09.30
携帯電話財布代わりに ドコモ、ソニーと提携 日経(朝) 2003.10.22
携帯電話に電子マネー KDDIもソニー規格 日経(朝) 2003.12.12
スイカ機能携帯に搭載 JR東来年秋にも 日経(朝) 2004.04.14
携帯電話を電子錠に コネクト マンション向け開発 日経(朝) 2004.05.25
財布代わり携帯来月始動 かざせば決済 日経(朝) 2004.06.17
電子マネー携帯に対応 インデックスが開発 日経(朝) 2004.08.06
携帯・IP携帯1台で 情通機構が共用端末 日経(朝) 2004.08.06
携帯の情報漏洩防止 日立 次世代暗号技術を活用 日経(朝) 2004.08.06

その他
燃料電池 パソコン内臓 NEC 連続40時間稼動 日経(朝) 2003.06.29
小型燃料電池を外販 三洋電機 日経(朝) 2003.08.12
燃料電池手のひらサイズ 東芝が小型化 日経(朝) 2003.10.04
カートリッジ単3電池大に 小型燃料電池 日立・東海が共同開発 日経(朝) 2003.12.11
新電池30秒で充電 NECが開発 80時間駆動 日経(朝) 2004.04.02
最小燃料電池 東芝、携帯機器向け 日経(朝) 2004.0625
両面表示の有機EL 半導体エネルギー研究所 日経(朝) 2003.07.02
有機EL TDK6.5インチ画面開発 カーナビ用など低コスト 日経(朝) 2003.10.05
有機ELをポスターに 文字光り 絵も動く 日経(朝) 2003.10.06
有機EL、超薄型に道 保護材厚さ1/300に トッキ 日経(朝) 2003.10.28
最高画素密度の有機ELパネル 半導体エネ研 日経(朝) 2003.10.29
有機EL素子25種類同時実験 昭和真空が装置開発 日経(朝) 2003.12.29
40インチ有機EL開発 セイコーエプソン 日経(朝) 2004.05.19
ソニー 有機EL量産 自社製PDAに搭載 日経(朝) 2004.09.15
東北パイオニア 有機EL生産増強 日経(朝) 2004.10.02
サムソンSDI 有機EL 26万色表示 日経(朝) 2004.10.05
有機EL基板開発 ディスプレー曲げ自由に 日経(夕) 2005.01.25
超薄型トランジスタ 「電子ペーパー」実現に道 日経(朝) 2003.09.11
超薄型画面量産にメド 凸版が技術開発 日経(朝) 2003.11.01
厚さ3ミリ電子ポスター 光源不要、カラー 日経(朝) 2004.12.10
液晶フィルター増産 凸版、台湾で300億円投資 日経(朝) 2003.12.18
トミー、文字が光る伝言版 EL利用 日経(朝) 203.07.05
液晶画面がスピーカー 日経(朝) 2003.07.04
液晶画面振動し音声出力 日経(朝) 2003.09.23
液晶画面左右で異なる映像 デュアルビュー液晶 日経(朝) 2005.07.15
どこでもテレビ、DVD ミノルタが映像メガネ 産経(朝) 2003.07.24
立体画像を自在に表示 日経(朝) 2003.07.18
立体表示パソコン NECがノート型 特殊メガネ不要 日経(朝) 2003.08.29
360度ぐるり立体映像 東大チーム開発 朝日(朝) 2004.11.19
光で曲がる プラスチック 日経(朝) 2003.09.11
直角に曲げても信号途切れず 光ファイバー NTT 日経(朝) 200312.18
NTTコムウエアが入力装置 通信・物流網容易に設計 日経(朝) 2003.12.05
日立もIP電話事業 2004年度1000社導入めざす 日経(朝) 2004.01.06
NTTコム 国際IP電話に進出 日経(朝) 2004.02.05
IP電話交換機 OSにウインドウズ 沖電気 日経(朝) 2004.02.05
IP電話、米2社提携 IBMシスコ 日経(朝) 2004.05.16

情報セキュリティー教育 米大手が日本進出 日経(朝) 2003.06.30
セキュリティー問題 業界での対策不可欠 MS独占問題 日経(朝) 2003.10.04
個人情報漏洩補償 企業向け専用保険 損保各社 日経(朝) 2004.02.23
顧客情報流出で急落 ソフトバンクとヤフー株 日経(朝) 2004.02.26
情報漏れ防止で新事業 三菱電機、大日本印刷 日経(朝) 2004.03.12
情報のリスク(上) 会社が壊れる 意識の甘さ命取り 日経(朝) 2004.04.21
情報のリスク(下) ゲイツ氏の悲鳴 官民連携で安全対策 日経(朝) 2004.04.22
不正アクセス監視サービス NTT西など 日経(朝) 2003.07.29
携帯電話にウイルス対策 ドコモ、米社とソフト開発 日経(朝) 2003.10.18
ウイルス対策 感染してもシステム保全 慶大が新技術 日経(朝) 2003.10.31
対策ソフトなしで不正アクセス防止 NTTが新技術 日経(朝) 2003.12.12
ハイテクVB経営者 産学官連携し養成へ 日経(朝) 2003.07.02
日立、パソコン利用全廃 社内業務、専用端末に 日経(朝) 2004.01.03
ネット上で経営説明会 ジェット証券 日経(朝) 2003.07.01
不動産登記 ネットでOK 法務省が法改正 日経(朝) 2003.07.02
情報通信白書 2007年10兆円市場 日経(夕) 2003.07.04
家庭用ミシンにIT機能 デジカメ画像楽々刺繍 日経(朝) 2003.07.07
SMEも高音質CD 二層ディスク 日経(朝) 2003.07.07
小型カメラ搭載家庭用FAX電話 日経(朝) 2003.07.09
どんな名前も音声認識 NTT番号案内に導入 日経(朝) 2003.06.27
音声データ 紙に印刷 日経(朝) 2003.07.17
紙が素材の光ディスク 凸版印刷とソニーが開発 日経(朝) 2004.04.16
双方向テレビ入力は音声で 日立が開発 日経(朝) 2003.07.18
カメラ付き携帯と2次元コード 通販に新システム 産経(朝) 2003.07.24
デジカメ撮影速度向上 ニコン新画像センサー開発 日経(朝) 2003.07.18
HDDビデオカメラ DVD22枚分を録画 日経(朝) 2005.07.15
有機分子微細素子 次世代素子の有力候補 日経(朝) 2004.06.25

デジタルソフト 市場2兆円突破 日経(夕) 2003.06.25

デジタルコンテンツ協会、デジタルコンテンツ白書2003
DVD中心の映像ソフト13%増3399億円
携帯電話向けソフト 46.9%増 1757億円
ゲームが倍増、映像や音楽も軒並み2ケタ増

臓器・がん病巣 CG化 早大・国立がんセンター・メディアグループ 日経(朝)2003.07.11

早稲田大学の河合隆史助教授と国立がんセンター、画像処理技術のメディア・グループは、臓器とがん病巣などをCG技術で描き、インターネットで公開。対象となる病気は、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、乳がん、胆石。手術前の臓器の全体図から病巣の位置、切除する部位、治療の管の通し方などを表示。
当面は無料で公開するが、年内にもメディアグループが有料サービスに切り替える。
http://www.mediaglue.co.jp/opeanime/

DNAを動画撮影 金沢大学ナノレベル顕微鏡 日経(朝) 2003.11.28

金沢大学大学院自然科学研究科安藤敏夫教授はナノメートルレベルで動画撮影できる高速原子力間力顕微鏡(AFM)を開発。撮影速度を最高0.05秒に1枚まで速め、生体内のDNAやたんぱく質の動きを連続して記録できるようにした。
AFMの先端半径が数ナノミリの探針、針と試料の間に働く原子間力を検出して画像を作る。針を細くしたり、針の振動数を数キロヘルツから600キロヘルツに高めたりすることで速く画像を作れるようにした。
試料を載せるところにボールベアリングを取り付け、撮影のため高速に動かす際に生じる振動を抑えることが可能となり、観測精度を高めた。技術移転会社金沢大学TLOを通じて、製品化を手がける提携企業を探す。

医療機関の検査画像データ ネット経由で管理 セコム 日経(朝) 2003.07.15

セコムの子会社、セコム医療システムは今秋をメドに、医療機関向けASP(ソフトの期間貸し)形式による医療画像データ管理サービスを始める。医療機関が撮影したコンピュータ断層撮影装置(CT)などの検査データをインターネットを介してセコムのデータセンターに収集し、保管、管理する。CTのほか磁気共鳴坐像装置(MRI)などの検査データも対象。

レントゲンフィルム デジタルデータ化 日経(朝) 2003.07.21

ムサシは医療分野での情報技術活用を掲げる政府のe-Japan戦略IIを追い風に、データ入力処理業者や医療機関に売り込みを8月1日に開始。「デジタルステージMK」子会社の国際マイクロフォト研究所と共同開発。スキャナーで読込、デジタル画像に変換、編集ソフトで大量の画像を処理、DVD600枚分記録可。規格はDICOMを採用、共通する磁気共鳴画像、CT画像も管理可能。

イメージワン 健診結果の画像 CD-Rに記録 日経(朝) 2003.07.28

検査数値や判定結果を管理する機器、画像を保存するサーバー、CD-Rを作る三点セット。CTスキャンの他、エックス線、心電図、眼底などの検査画像をデジタル画像でサーバーに記録。パソコンを使ってCD-Rで見られる。
病院は詳細な記録を手渡せることをPRし健康診断の受信者増につなげられる。

エックス線画像精細に 島津など開発 医療診断装置 日経(朝) 2003.10.01

島津製作所、シャープ、新電元工業は30日精細なエックス線画像を再生できる検出器を共同開発したと発表。
新しい検出器「デジテックスサファイアHC」は、液晶TVなどに使うTFT(薄膜トランジスタ)パネルを、エックス線を電気信号に変換するアモルファスセレン膜で覆った構造、エックス線を電気信号に直接変換する世界で初めての実用化。
フィルムを使う装置より感度が高いため、細い血管に血液が流れ込む様子などをリアルに再現でき、撮影時の被爆量を従来の半分にも抑えられる。

立体画像で診断 日立など、背面も観察可能 日経(朝)2004.09.10

日立製作所と国立循環器病センターは立体画像で簡単に不整脈など心臓病を診断する技術を開発。
電流の代わりに磁場の変化をとらえる「心磁計」を利用。心臓の前と背側で体の外から装置を当て計測する。データを分析すると電流の向きや大きさが分かり、これらを心臓の立体模型に重ねあわせると電流が心臓を伝わる様子が観察できる。
検査時間は5分。心臓の部分ごとの異常の他、電流の伝わり方の異常も分かり、心電図では難しかった心疾患も診断できる。薬の効果を見極めるのにも使える。

病院システム、使う立場で 電子カルテ+経営管理 日経(夕) 2003.08.14

亀田グループの亀田医療情報研究所と麻生の子会社の麻生情報システムがシステムを共同開発する。電子カルテの開発・販売で実績を持つ亀田と、経営情報システムに強い麻生が協力して、情報機器メーカーにないノウハウを盛り込む。
どんな薬品や治療法を選択すれば最も治療効果を高めコストを抑えられるかを医師がすぐに把握できるようにする。同時に、医療と情報技術の両方に精通した技術者の育成事業も始める。

臨床試験データ ネット経由で管理 アグレックス新薬開発を短縮 日経(朝) 2003.09.29

業務委託のアグレックスは製薬会社向けに臨床試験(治験)に必要なデータをインターネット経由で管理するサービスを始める。
治験責任医師に対し、自社開発のデータ入り入力ソフトを組み入れたパソコンを貸与。製薬会社の依頼を受けた医師は患者の性別や年齢、体重、血液検査値、副作用などを入力する。入力データに異常値があればソフトが検知して修正を求めるメッセージを出す。
医師による入力データを仮想専用線(VPN)を通じて自社で運営する管理サーバーに集めておき、製薬会社がネット上で検索、集計できるようにした。
虚偽や不正行為を防ぐため記録が義務付けられている質疑応答やデータ修正の履歴も自動的に保存。治験結果と記録した履歴を基に、厚生労働省への提出書類も自動作成する。2年かかっていた治験の一段階がこのシステムを利用すれば1年半に短縮できる。
価格は300症例の管理で3〜5千万円。初年度は3億円の売上を見込む。

仮想現実で世界最大の学会 SIGGRAPH 技術展示分野日本勢が半数 日経(朝) 2003.07.25

世界最大コンピュータ技術応用学会(SIGGRAPH)、競争率で5倍を超える人気のある分野で日本勢が全体のほぼ半数を占める。今回も約10件が選ばれる。
センサー技術部門:
東京大学舘ワ教授―指に特殊な道具をつけ紙の文字をなぞると文字の形が浮かび上がるように感じる。将来は点字もいらなくなる。指センサー。
筑波大学岩田洋夫教授―ペン型装置をかむと、せんべいやチーズを口にしたような歯ごたえを感じる。食感を再現できるセンサー。
(日本はロボットのためのセンサー開発が盛んで、国内に様々なノウハウが多い。)
CG部門:
東京大学西田友是教授と北海道大学土橋宣典助教授―CGの動きに合わせて音まで自動合成する研究発表。
(CG研究の成果が映画産業に直結する米国とは差がある。この分野での産業界との協力による人材育成が課題)

CGアニメ制作ソフト セガ、海外で販売 日経(朝) 2003.07.29

セガはインデックスと組み、CGアニメ制作ソフトを海外で発売。「アニマニウム」東京大学大学院情報理工学研究科中村仁彦教授らの技術を応用。
人の動きの画像を一つ一つ作成しなくても、簡単な条件設定で滑らかな動画を自動作成でき、制作期間が従来の半分以下で済む。映画でCG画像が多用されるようになり、画質などを左右するソフトが注目を集めている。8月からインデックスの拠点を通じて北米市場で販売、秋には韓国、台湾で販売開始。

携帯電話でTV受信 地上波デジタル対応 日経(朝)2003.07.11

NECは地上波デジタルテレビ放送の受信機能を持つ携帯電話試作機を発表。2005年の端末商用化を目指す。受信に必要な小型アンテナやチューナーなどを開発し、NTTドコモなどが採用する「W―CDMA」方式第三世代携帯電話に搭載。標準的リチウム電池では1時間強しか連続視聴ができないので、燃料電池の開発を急ぐ。

携帯電話で地上波デジタル 連続3時間視聴 日経(朝)2003.08.22

日立製作所は、消費電力を大幅に減らすソフトウエア技術を採用。映像の受信・再生を制御するLSIの処理速度をデータ量の変動に合わせて変え、LSIの消費電力を最小限(従来に1/4)に抑える。2005年をメドに製品化。

地上波デジタル連動情報 携帯使い請求・入手 イマジカトサイバード 日経(朝) 2003.10.01

携帯関連サイバードは映像技術大手のイマジカと共同で地上波デジタル放送と携帯電話を連動させる新サービスを開発。
利用者はサイバードのウエブサイトで携帯電話のメールアドレスを登録、サービス専用のテレビリモコン機能と画面を携帯に取り込んでおく。同サービス対応番組やCMでは画面の端に小さな目印が表示される。
興味ある場面や曲やCMのある場合携帯の所定のボタンを押すと、TV受像機はインターネット経由でサイバードのサーバーに情報を送り、それに関する情報をメールで携帯に送る仕組み。
総務省は2006年のデジタル受像機の普及目標を1200万台としており、この新サービスで放送各社はCMの付加価値、TVショッピングの効率化などが可能とみている。

携帯電話でTV受信 シャープ チューナー開発 日経(朝) 2003.11.28

シャープはTV機能付き携帯電話向けに妨害電波に強いチューナーを開発した。携帯電話でテレビ画像を見る際、近くの携帯電話が出す電波が妨害電波になる。
開発したチューナーは5mm角の大きさ。電波を増幅するアンプ部と電波を識別するフィルター部を1チップの半導体に仕上げた。アンテナで受信した電波から地上波デジタル放送の電波だけを高感度で取り出せる。感度をあげると消費電力が増える課題があったが、フィルター部などを工夫、実用上問題のない160ミリワットに抑えた。

地上波デジタル CATVに番組再送信 日経(朝) 2003.07.07

JSATが全額出資するCATV局向け番組配信会社のジャパンケーブルキャストは12月開始の地上波デジタル放送の再送信事業を始める。

*10局以上のCATV連合体がこのサービスを利用すると、CATV局一社で地上波デジタル投資をする場合に比べて投資額が1/10。まず首都圏で12のCATV局を統括運営する東京デジタルネットワークが利用、再送信拠点は13のCATV局を統括運営するジャパンケーブルネットと共同で設置。CATV局向け番組配信は三菱商事系のアイ・ヒッツなど数社が手がける。

スターキャット 地上波デジタル 開始時から対応 日経(朝) 2003.07.21

スターキャットCATVは加入者向けに受信した信号をそのまま伝送する。加入者は地上波デジタル対応YVがあれば、特別な機器を導入しなくても視聴可能。

高視聴率番組はハイビジョンで 地上波デジタル放送 日経(朝) 2003.08.12

NHKと民放キー五局は12月の地上波デジタル放送開始時からハイビジョン放送を主要番組で始めることを決めた。各局とも視聴率の高い番組をそろえて、デジタル放送を受信できるテレビやチューナーの普及を後押しする。

デジタルラジオ 試験放送 日経(朝) 2003.07.09

民放ラジオ局、NHK、関連メーカーで構成するデジタルラジオ推進協会「地上波デジタルラジオ放送」の実用化試験放送を10月10日に東京と大阪の一部で開始、2011年本放送。CD並み高音質で簡易動画も楽しめる。

地上波デジタルラジオ きょうから試験放送 日経(朝)2003.10.10

91

NHK、VICSセンター

92

FMヨコハマ、TBSラジオ&コミュニケーションズ、BAYFM,日経ラジオ社

93

NACK5、文化放送、テレビ朝日

94

J-WAVE、メガポート放送、ラジオ日本

95

伊藤忠商事、ソニー、ソニーコミュニケーションネットワーク

98

エフエム東京、ニッポン放送、ジャパンエフエムネットワーク

当面1日8〜10時間放送、民放各社は音楽番組中心。地上波デジタルは簡易動画や制止画の配信ができるうえ、道路交通情報などのデータ放送も可能。受信機に携帯電話などを接続すればデータを送信することもできるため、番組で紹介した製品の画像を見ながらボタン操作でショッピング可能。
市販用受信機は来春登場、2万円をきる製品が出れば普及するとの見通し。

無線LANで医療効率化 米の病院、利用広がる 日経(朝) 2003.07.28

米ミシガン州デトロイトから120km北の総合病院ジェネシス・ヘルス・システム
カルテは過去の患者情報を含め80%を電子化。保管場所は1/3になり、別棟であった料金請求部門を本棟に移す。電子化により手書きによる読み違いを追放。無線LAN導入に抵抗していた医師も便利さにはまり、「ビデオ画像をもっと使えるようにしてほしい」という要望も出る。
イリノイ州スプリングフィールドのメモリアル・メディカル・センター
年間77万ドルのカルテ管理コストの削減を迫られていた。無線LANアンテナ設置コストが3年前1ヶ所1000ドルであったものが韓国製なら30ドル以下となり、設置費用の急速な下落によりシステム導入が促進。
*患者のペースメーカーや医療機器に対する無線干渉を避ける。患者の個人情報盗聴を避ける(個人医療記録の移転・管理責任法HIPAA)が施行されている。

無線LANで画像送信 日経(朝) 2003.07.17

富士写真フィルムはカメラに無線LANカードを組み込み、撮影した画像を毎秒11MBで送信し、サーバーなどに画像を送ってインターネット経由で自分のパソコンに取り込んだり、写真店でプリントしたりできる。

セリエA携帯に独占配信 日経(朝) 2003.06.30

コンテンツ製作のプラティアはセリエAなどと試合映像に関し、日本国内での携帯端末向けの独占配信権を獲得。MPウエブと2008年5月末まで。

KDDIが着ムービー 映像で携帯着信通知 日経(朝) 2003.07.04

KDDIは7月中旬から歌手・タレントの映像などを携帯電話に配信する「着ムービー」サービスを本格的に始める。「着うた」に続く新しいサービス。
Auの第三世代携帯電話「CDMA20001x」向けで、インターネット接続サービス「EZweb」で使える(15秒程度に編集し配信)。

インデックス子会社 携帯配信企業の情報網管理代行 日経(朝) 2003.06.30

シトリーミングメディア・コミュニケーションズはケーブル・アンド・ワイヤレスIDCと組み、携帯電話に有料情報を配信する企業に対して情報網管理の代行サービスを7月から始める、各社はシステム管理費を約4割削減可能という。

携帯向け娯楽情報 エキサイトがサイト ネットカフェ出店加速 日経(朝) 2003.07.07

ネット関連ビジネス エキサイト、人気カフェのスタッフが選曲した着メロの有料配信を始め、各地のカフェやクラブ情報を無料提供。将来はパソコン用娯楽サイトの立ち上げを視野。

携帯電話向け 画像を撮るとサイトに接続 日経(朝) 2003.07.08

NTTは著作権保護などに使われる電子透かし技術を活用し、携帯電話で撮影した画像に組み込まれたホームページ・アドレスを抽出、目的のホームページに接続可能。アドレスの埋め込みは印刷媒体でも可能で、雑誌の写真やポスターをアドレス代わりに出来る。

第3世代顧客争奪が激化 KDDIメール・ネット定額制 日経(朝) 2003.10.23

KDDIのauは電子メールとインターネット接続サービス「EZweb」のパケット通信料について月額4200円制を導入。定額制は11月28日からの新サービス「CDMA 1X WIN]」で提供、国内では同社だけの通信方式「EV-DO」を採用し、平均毎秒800KBの高速データ通信が可能。同時に使う利用者が少なければ通信速度が速く、多ければ遅くなる仕組みのため、NTTドコモやボーダーフォンの方式に比べて使い放題を実現しやすい。
ドコモとボーダーフォンが定額制を導入するのは、技術的にリスクを伴い、有効な対策が見当たらない状況だ。

NTTと美唄市 高齢者に健康指導 日経(朝) 2003.07.04

NTTと北海道美唄市は7日からブロードバンドを使い、高齢者向けに健康を維持するための体操指導や食事の内容管理などを行う実証実験に乗り出す。
ADSLとパソコンを設置、パソコンはTVに映像を写し、キーボードを使わず入力する装置、小型ビデオカメラを備える。

総務省 著作権保護策を検討 文化財の画像、ネット利用 日経(朝) 2003.07.05

総務省、「デジタル資産活用戦略会議」を設置、博物館や美術館が収蔵する絵画などの画像や歌舞伎の映像などインターネット経由でデジタル素材として活用する際の著作権の保護手法などを検討する。
総務省と文化庁は「文化遺産オンライン構想」を進め、2006年にはポータルサイトを開設するが、現在は、課金や認証の仕組みが確立されていない。

科技振興機構 論文検索2000万件 科学・医学分野 日経(朝) 2004.08.03

科学技術振興機構は個人がインターネットを通じて国内外の科学・医学論文2000万件を検索できるサービスを8月2日から開始。個人向け学術サービスとしては国内最大級。http://pr.jst.go.jp/jdreampetit  検索1回で200円月額3000円定額制。9月30日までは無料サービス期間。日本語訳で読める。論文全体が欲しいときは別料金でコピーで郵送。

著作権管理のデータベース 34団体、整備へ 日経(朝) 2004.04.14

デジタル時代の著作権協議会(斎藤満雄代表幹事)は、作曲家や脚本家など権利者に関するデータベース整備に乗りだす。各団体が権利者の氏名や連絡先などの情報を共通化したIDで管理する体制とし、映画やドラマなどをインターネット配信する業者が正確・迅速に許諾を得られるようにする。
同協議会には日本音楽著作権協会や日本映像ソフト協会、日本写真著作権協会など権利団体を中心に34団体が参加している。

デジタル化論文や教材 大学間で共有可能 紀伊国屋書店 日経(朝) 2003.11.01

紀伊国屋書は、デジタル化した論文や教材などをインターネットを通じて大学間で共有できるサービスを始める。発信元や時期を証明する電子公証機能も備える「KICX」の愛称で販売を目指す。XML(拡張可能なマーク付き言語)を採用。2年間で100校の導入を目指す。月額50〜100万円。

図書館電子化 岡山県に納入 インフォコム 日経(朝) 2003.10.13

情報システム構築のインフォコムは複数の図書館のデジタル化された蔵書を横断的に閲覧できる電子図書館システム「インフォリア」を来秋会館予定の岡山県立図書館に納入。蔵書約250万部すべてを電子化する。受注金額は1億2千万円。東京大学など国内19大学の図書館の電子化を手がけてきたが、自治体からの受注ははじめて。同システムは米国の図書館組織が考案した情報検索のための国際標準の通信手段と互換性を持つため、海外の図書館や研究機関と組めば、そこのデジタル文献を閲覧することも容易である。

たんぱく質140万種類を網羅 北里大など最大のデータベース 日経(朝) 2004.09.27

北里大学、味の素、長浜バイオ大学は共同でたんぱく質の立体構造を約140万種類収めたDBを開発。同種(米ロックフェラー大学126万種)としては世界最大。文部科学省の支援を受けて開発。既に80万種のデータを国内の大学や研究所、企業にインターネットで試験提供。本提供時の利用料は未定。


大学の講義視聴 常時パソコンで 松下がシステム 日経(朝) 2003.10.11

松下電器産業の社内分社、パナソニックシステムソリューションズは大学用の遠隔講義システムを開発した。講義内容をデータ化し、リアルタイムで配信する。東京工科大学に納入。来春の国立大学の独立法人化を控え大学間の競争が激化しており、独自性を打ち出す手段として拡販する。
講義をカメラで収録し、大学内に置くサーバーを経由してリアルタイムで配信する。データ化した講義内容をサーバーに保存、学内のパソコンであれば常時閲覧できる。
東京工科大学の場合は専用線でつながる慶応義塾、成蹊大学などでも講義が受けられる。システムの構築費は、今回は約10億円。

検索運動のネット広告 三井物産が参入 米社と提携 日経(朝) 2003.09.26

三井物産は米ネット広告会社、ファインド・ホワットと提携し、インターネット上での「検索運動型広告」と呼ぶ新サービスに参入する。米国では効率的な広告手法として注目されており、日本でもヤフーやグーグルなど検索サイトが相次ぎ導入している。三井物産はサイト運営企業に採用を働きかけ、三年後に年商50億円をめざす。

検索運動型広告は、利用者が「自動車ローン」「旅行」などのキーワードを使い情報を検索する際に、広告スポンサー企業のサイトが検索結果ページの目立つ位置に表示されるサービス。検索者が実際に広告主のサイトをクリックして閲覧した回数に応じて広告料金が決まる。従来型のネット広告にくらべて、広告の費用対効果が明確とされる。

衛星画像60cmの物体識別 ネット配信開始 日経(朝) 2003.10.10

日立ソフトウエアエンジニアリングは60cmの物体まで見分けられる高精密の衛星画像をインターネットで配信する技術を開発、画像の提供を始めた。
独自に開発したソフトで大量のデータを素早く処理し、ネット配信できるようにした。画像に番地や町名などを書き込み、住所などを入力すると目的の場所をすぐに探せる。
月額2万円で契約、特定地区の画像を何度でも利用できる(従来は1枚10〜数十万円)。

データグリッド実用段階へ 散在データベースを一体利用 日経(朝)2003.07.11

各地に散らばる様々な形式のデータベースを結び付け、単一の巨大データベースのように扱う「データグリッド」が実用段階を迎えた。
形式や言葉が壁となり使えずにいるデータベースは多い。データグリッドは気象や医療、素粒子物理、天文学でも研究が盛ん、ビジネスでも製品・顧客情報などのデータベース連携の需要が高い。
グリッド技術では多数のコンピュータを使いスーパーコンピューター並みの高速計算をする手法も実用段階。データグリッドと組み合わせれば、仮想的な巨大計算機を使って世界規模の仮想データベースのデータを入れて答えを出すという、従来にない情報処理システムが実現する。

グリッド技術対応ソフト発売 オラクル、年内に 日経(朝) 2003.09.11

米ソフト大手のオラクルは主力製品であるデータベースの最新版を年内に発売すると発表。多数のコンピュータを高速通信網で結び、一つの高性能機のように使う「グリッドコンピューティング」を実現できる。同技術は学術分野で腐朽してきた」が、オラクルは起業での普及を狙う。新製品「オラクル10g」は企業が保有するサーバーを一元管理する機能を持つ。

次世代ネット利用技術 グリッド 5年で100億円投入 文科省 朝日(朝) 2003.11.26

米フェニックス市で先週、最新スパコンの国際会議「SC2003」が開催され、日本の産総研のグリッド研究センターが日米6ヶ所のコンピューター1236台を高エネルギー加速研究機構が加わるネットワークや米国のアビリンネットワークで結ぶグリッド技術の実験を行った。速度は毎秒GB級。ネットに繋がった全磁気ディスクを一つの巨大なデータ(70TB:TB=1000GB)の記憶装置として、どこからでも利用可能にした。
グリッドは、各地の多様なコンピュータに共通ソフトを入れ、あたかも一つのコンピュータに共通ソフトを入れあたかも一つのコンピュータやデータベースのように扱う技術。日本では今年7月、学術研究用のソフト開発のため、国立情報学研究所にグリッド研究開発推進拠点が開設された。グリッドの基本ソフト開発に加え、各地の研究所のソフトや実験データを結び、全体で毎秒100兆回程度の計算能力をもつシステムを構築する計画。
まずは岡崎国立共同研究機構の分子科学研究所を中心に国立大学の研究所などを結び、ナノテクやナノサイエンスを扱う仮想研究環境を作る。
経産省も同月、NEC、日立製作所、富士通と「ビジネスグリッドコンピューティングプロジェクト」を発足させた。

超高速計算網で手術支援 グリッドコンピューティング 日経(朝)2004.09.10

NECは欧州の十大学・研究機関と共同で、グリッド・コンピューティングを医療用に使うソフトを開発。
大規模病院や中小の医療機関が保有するパソコンやサーバーをネットで結び、@外科手術の前に詳細な手順を決めるシミュレーション、A患者に合った人工関節・器官の設計、B動脈硬化の治療に使うステントの開発に利用。
複雑な外科手術の模擬実験はこれまで大型コンピュータが必要で、実施できるのは計算機センターを持つ大学病院などに限られてきた。パソコンで操作できるグリッドコンピューティングが普及すれば、地方の中小病院や開業医でも専門知識や技能があれば、最新の手術を施せるようになる。

民放の設備投資今年度51%増 半分がデジタル関連 日経(朝) 2003.07.26

総務省の通信産業の設備投資調査によれば、民放事業者の設備投資の2003年度投資計画は前年度実績見込みに比べ、51.4%増の2123億円。地上波デジタル放送向けの投資が膨らみ、総投資額に占めるデジタル化関連比率は同10.0ポイント増の49.1%。


WOW WOW ブロードバンドでハイビジョン映像 日経(朝) 2003.07.28

8月から高画質高音質のハイビジョン映像ドラマを月額500円のブロードバンド通信サービスのメニューの一つとして10話を順次配信。
毎秒6MB以上の容量の通信利用者なら、ハイビジョン映像と立体的音響効果をもつ「5.1サラウンド」方式による音声が楽しめる。DVDソフトより解像度の高い動画を楽しめる。

WOW WOW HDD内臓受信機向け 専用放送2005年開始 日経(朝) 2003.09.04

ハードディスクなどに録画できる受信機向けの「サーバー型放送」を2005年中をメドに始める。映画や音楽番組などを家庭内の受信機にいったん蓄積し、消費者が視聴したときに課金する。
サーバー型放送は通常の番組放送とは別に、空き電波を使って配信、ハードディスクに保存が可能。全番組を保存すると容量が多くなりすぎるので好みの分野を選ぶ。標準画質のサービスから始め、2007年にはHD映像配信。
課金手法、受信機開発、空きチャンネル確保などにとりかかる。

高速通信回線で映画や番組 NECなど参入 日経(朝) 2003.08.05

NTT東日本子会社のぷららネットワークスやNEC、ジュピター・プログラミングなど6社はブロードバンドを使った放送サービスを始めると発表。ニフティー、セコム、東北新社も参加、今年10月末までの試験サービスを経て冬以降、本サービスに移行する。
番組を随時配信する放送サービスと映画などを好きな時に視聴できるビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスを提供する。JPC、セコム、東北新社が9月に放送免許を持つ新会社「オンラインTV」を設立、当面は放送サービスが約20ch、VOD40タイトルを手掛け、順次拡充する。
利用者への窓口業務や課金はニフティーなどネット接続事業者が担当。ぷららが構築する専用システムを経由し配信する。

KDDI 光回線使う放送参入発表 日経(朝) 2003.10.09

KDDIは多チャンネル有料放送などを含む光ファイバー通信サービスを10日より始めると正式発表。
放送、IP電話、高速ネット接続の三点セットを月額6950円で提供。光ファイバー回線と加入者宅のTVを専用線でつなぎ、スポーツ、報道など28チャンネルを放送、約2000本の映画などをビデオ・オン・デマンドで提供。現在の番号が仕えるIP電話、通信速度70MBの高速ネット接続サービスは10日開始。

ハイビジョン映像 画質落とさず国際伝送 日経(朝) 2004.06.28

日本テレコムは東京とニューヨーク・ロンドン・パリ間にそれぞれ光通信網を用意した。非圧縮伝送で回線容量は2.4GBで1.5GBのハイビジョン画像伝送に堪える。回線は二重化。サービス開始は8月1日、料金は圧縮の場合の2倍。アテネ五輪の中継用として利用する。

アジア テレビ放送 デジタル化進む 日経(夕) 2003.08.05

シンガポール=宮内禎一
シンガポール政府系TV:地上波放送のデジタル化、7月から実験放送開始。スターハブ(通信会社)年内にデジタルCATV放送開始。
ブルネイ:来年から実験放送開始。
中国:2010年までに全国放送を始める。
ベトナム:2006年アナログ放送停止、完全移行。
インド:ニューデリーやムンバイで9月CATVでの実験放送開始。
台湾:2001年地上波デジタル放送開始、CATVは今春から実験放送。
日本メーカーに商機。
中国、韓国(2001年首都圏地上波デジタル放送開始)、豪州(昨年末実験開始)などは日本と同様のHD映像対応を想定しており、プラズマTVや液晶TVの需要が期待できる。
NECはデジタル放送の送信装置やスタジオ機器の売り込みを狙う。
コンテンツ関係では、ソフト会社のゼンテック・テクノロジー・ジャパンが7月シンガポールにデジタル放送向けのコンテンツ制作センターを開設。ベトナム、マレーシア(2014完全移行)、インドネシア、ブルネイの放送局から利用の打診があった。

欧州規格のデジタルTV 視聴用ソフトを開発 ゼンテック 日経(朝) 2003.09.02

ソフト開発のゼンテック・テクノロジー・ジャパンは欧州で普及している規格のデジタルテレビを視聴するに欠かせないソフトを開発(モバイルスタックMHP)。NECエレクトロニクスがこのソフトをデジタルテレビ放送受信機用のICに組み込んだ。他のICメーカーにも採用を呼びかけ、ロイヤリティー収入を増やす。
欧州のデジタルテレビ標準化団体が定めた標準規格「MHP」に対応。MHPは欧州の他中国、韓国、台湾、シンガポールなどが採用、日本では採用されていない。
NECエレクトロニクスはゼンテックのソフトを組み込んだICを主にアジアの受信機メーカーに売り込む。

セガ 短編映画ネット配信 日経(朝) 2003.06.30

Jam Films (短編映画集)のブロードバンド配信を7月28日に開始。7つの短編を一週間ごとに300円で順次提供。

短編映画配信にNTT4社参加 セガとアミューズ 日経(朝) 2003.07.29

Jam Films ブロードバンド配信にNTTブロードバンドイニシアチブの「BROBA」、NTTコミュニケーションズの「OCN」などNTT系の4サイト。電力会社系サイトの「ビビット・ジャパン」と合わせて5サイトで配信を始めた。1話300円。

映画専門番組の配信500万世帯超 日経(朝) 2003.07.07

ジュピターエンタテイメンツがCATV局に配信する映画専門番組「CSN1ムービーチャネル」配信世帯数500万件突破

ギャガ短編映画 レーベルを設立 日経(朝) 2003.07.21

ギャガ・コミュニケーションズは短編映画のレーベル「short cuts」を開始。子会社が運営するCS映画専門チャンネル「カミングスーンTV」をはじめ、イベントやカフェでの上映会を通じてレーベルの浸透をはかる。

ギャガ映像市場調査サービス 興行収入見通し算出 日経(朝) 2003.07.21

ギャガ・コミュニケーションズは子会社ギャガ・デジタルイレブンを通じて映像市場調査サービスを始める。
海外新作映画を日本で公開した場合の興行収入の見通しや映像ビジネスの宣伝効果について分析する。
1989年からの劇場公開作品のデータを蓄積しているデータベース「LINDA」を利用。過去のデータから作品の興行収入への貢献度を各監督、俳優によって数値化。予定する公開日数、劇場、宣伝広告費などを入力すると興行収入見通しをはじき出せる。

名作劇場全作ネット配信 日本アニメ、ヤフーで 日経(朝) 2003.07.22

日本アニメーションは名犬ラッシーなど世界名作劇場のアニメ全作をヤフーで有料配信する。配信作品は24作で合わせて約1000話400時間。最大級のアニメ配信サイトが誕生。ヤフージャパンに専用コーナーを新設。視聴は会員制で月300円。

大容量通信でドラマ配信実験 トレソーラ 日経(朝) 2003.10.11

フジテレビ、TBS、テレビ朝日などが出資するブロードバンド向けコンテンツ配信会社トレソーラはドラマなどを12月から来年2月までブロードバンドで配信実験をする。昨秋に3ヶ月にわたる配信実験が好評で第二弾ハドラマやバラエティーなどを配信。毎月約20タイトルを月額1000円で好きなだけ視聴できる。

デジタルガレージ アルク株20%取得 通信教育・ネット事業連携 日経(夕) 2003.06.25

ネットビジネス支援のDガレージ社が力を入れるブロードバンド通信向けコンテンツ事業でアルクの語学学習教材などを提供する。
アルクが手掛ける通信教育の受講者や月刊雑誌クラブアルクの会員数は30万人。
日経(朝) 2003.07.15によれば、
音楽関連ネット通販IQI(イメージクエストインタラクティブ)への出資を40%に引き上げ、共同で音楽CD原曲を携帯電話の着信として配信する「着うた」事業を展開する。

ネットで小中生に英才教育 日経(朝) 2003.08.06

TUSネット(インターネットによる起業家教育:東京理科大学発ベンチャー)は9月に小中生を対象とした理科の英才教育講座を開設。物理、化学、生物の三科目、東京大学大学院の教授らが講師。「サイエンティスト・スクール」、週ごとに科目が替わり毎週50分の講義を2回、3ヶ月の受講料は3万円。

クラシック公演 ライブ映像配信 NTT西と朝日放送 日経(朝) 2003.07.21

NTT西日本と朝日放送はブロードバンド回線を利用して、クラシックコンサートのライブ映像を高音質で配信するサービスを始める。2004年3月末までに大阪市のザ・シンフォニーホールで開かれる18公演の映像を臨時配信する。

音楽配信拡大、10万曲 SME システム開発を子会社化 日経(朝) 2003.10.01

SME(Sony Music Entertainment)はインターネットによる音楽配信事業を本格化する。配信システム開発をてがけるレーベルゲートへの出資比率(現在10%を66%に)引き上げ、子会社とし、配信する曲を来年夏をメドに現在の16倍の10万曲とする。

超高速ネット、産学連携 日経(朝) 2003.07.13

東北大学吉本学長と慶応大学安西塾長が共同議長を努め共同研究開発会議を設置、多様な業種やライバル企業同士でも参加可能。開発計画は「リアルタイム・コミュニケーション・アライアンス」。
東北大学 大見忠弘教授―半導体研究:シャープ/ソニーなど
慶応大学 小池康弘教授―安価なプラスチックファイバー:旭ガラス
慶応大学 村井純教授 ―情報技術:NTTグループ
安価なプラスチック製光ファイバーに、次世代ネット技術を利用して大画面液晶テレビに高精密映像を送受信。毎秒1GBで2時間映画が1分で送受信可能、ADSL並み価格で提供し、まずは、医学系研究者を巻き込み、遠隔医療や教育などへ応用し、一般家庭やオフィスでも利用できる汎用技術を実現する。2005年度メド。

超高速ネット、共同開発発表 日経(朝) 2003.08.06

東北大学と慶応大学は5日、家庭やオフィスでハイビジョン並みの高精細映像を安価に送受信できる次世代の超高速通信システムの共同開発に乗り出すと正式発表。2005年に実用化。

デジタル疎水起動 府内情報通信ネットワーク 京都(朝) 2003.11.26

京都府が整備している高速大容量光ファイバー網「京都デジタル疎水ネットワーク」の完成記念式典が25日府庁で開かれた。
専用線の幹線を南北二つのリングで8字状に設置し、宮津市や京都市、宇治市など6ヶ所を接続拠点に各機関や市町村、学校、病院など約280ヶ所を支線で結ぶ。昨年12月から整備を進めていた。
(幹線は2.4GB、支線は1GB〜10Mで府内均一料金10M月額25000円、24時間監視体制が敷かれ災害に強いネットワーク)
式典で山田知事は「琵琶湖疎水は百年先を見越した大事業であった。21世紀を迎え、デジタル疎水ネットワークで情報化社会という湖の恩恵を府内余すところなく伝えたい」と挨拶。
府庁と府立医大、府立与謝の海病院、舞鶴市役所を結んでネット会議を開催。高速ネットワークを利用した次世代医療について「疾患が多様化する中で、大学病院の専門医と結び遠隔病理診断が可能になる」との期待が寄せられている。

光通信、速度4倍以上に 日経(朝)2003.07.11

フェムト秒テクノロジー研究機構と沖電気は現在の4倍以上の高速光通信を実現する通信機器の基幹部品を開発。長距離光ファイバー網を通る間に波形が乱れた光信号を補正できる。

この部品は6.25ピコ(ピコは1兆分の1)秒間隔で光を安定して出す。この光で波形の乱れた信号のバラツキや雑音を処理して間隔の整った信号に直し、毎秒160GB(現在の4倍以上)の高速光通信が可能。デジタルテレビ放送が始まり大量の映像データを扱うようになると、放送局などで高速通信への需要が高まるとみている。NEDOの支援を受けている。

光制御装置の基幹部品開発 富士通など 日経(朝) 2003.07.18

フェムト秒テクノロジー研究機構と富士通は共同で、複数の企業の光ネットワークを相互接続できるルーターの基幹部品を開発。各企業で方式が異なる光信号を変換して相互に通信できるようにする。開発したのは、毎秒160GBまでの高速光通信に対応できる波長変換装置。光のまま信号を変換できる。

光閉じ込める極小の共振器 次世代通信へ応用期待 京都(朝) 2003.10.30

「光ナノ共振器」の開発に、野田進京都大学工学研究科教授らのグループが科学技術振興機構の研究事業で開発。
体積が約400立方ナノメートル、共振器の良さを表す数値(Q値)が45000と従来の数十〜数百倍。光を制御できる「フォトニック結晶」を用い、世界最高の閉じ込め効果を実現した。
光は一定の場所に止めることが極めて困難。研究グループは半導体の薄膜に極小の穴を規則的に並べた光結晶を開発。穴を部分的に埋めることで特定の波長の光だけを集めることに成功。光の集積部の両端にある穴の位置を、通常より外側にわずかにずらすと、光を緩やかに閉じ込めることが分かった。
光信号をそのままの状態で記憶する光メモリーや超高感度センサー、光粒子を一個ずつ放出することで通信する次世代量子通信など、幅広い応用が期待される。

アジア6ヶ国衛星で結ぶ ブロードバンド通信 京都(朝) 2003.07.19

総務省はアジア地区の情報通信の活性化のために、「アジア・ブロードバンド計画」の第一弾として、今年9月から実験開始。ウイッシュネットに委託し、慶応大学、奈良先端科学技術大学院大学、フィリピン、ベトナム、タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシアの大学が参加。インターネットと衛星を通じて、国内外の利用者に一斉に大量の情報を配信する新技術を確立する。

電力線使い高速ネット 日経(朝) 2003.07.16

住友電工と伊藤忠商事はスペインの電力会社エンデサから受注。電力線通信(PLC)システム。
電力線に信号をのせ、毎秒45MBの高速通信を実現。パソコンとコンセントの間にモデムや屋外用の親機、中継装置を設置する、日本では、PLCの発する漏洩電波がアマチュア無線などに影響を与えるとして実用化されていない。

電力線通信中国で展開 関西電力 産経(朝) 2003.11.09

関西電力は昨年末関係会社のきんでんや松下電工などと共同で、北京市内の集合住宅やホテルで実験を始めた。実験には周波数帯4〜21MHz、通信速度が375K〜2.5MB/秒の独自開発システムを導入。ADSLを上回る通信速度という中国側の要求をほぼ達成。
中国では電話回線網の整備が遅れており、配電線を利用できる電力線通信が、ブロードバンドを実現する有力な手段として期待されている。中国のインターネット利用者は今年6月時点で6800万人、ブロードバンドの普及は14.4%。パソコンとコンセントの間に設置する電力通信用のモデムを1万円で販売したとして100万台で100億円市場。
日本国内では、電力線通信からの漏洩電波がアマチュア無線や短波放送に影響を与えるとして実用化には至っていないが、年内に実証実験のための省令改正案が施行の見通しとなり、年明け早々から実験に名乗りをあげる方針。

電線ネット2006年解禁へ 家電情報化に弾み 日経(朝) 2004.12.21

研究会を年明けにに発足。早ければ、来年末までに最終報告をまとめ、電波法に基づき電力線通信を禁止している総務省令による規則の緩和を電波監理審議会(総務相の諮問機関)に諮問、実現を目指す。
電力線でデータを送るr技術はすでに確立し、スペインなどで実用済み。ただ使用が想定される20〜30MHzの周波数帯は船舶・航空無線で使われており、電力線から漏れた電波が通信を妨害する懸念があり、防止技術の開発を急いできた。
高速電力線通信推進協議会は電波漏れ防止の実証実験を重ねており、近く結果を総務省に報告する。まずは、電波漏れの問題が少ない屋内利用分に限って規制を緩和する方向。
中古マンションなどに活用の道が開け、家庭内でも室内コンセントで家庭内LANが構築できる。防犯や冷暖房機器とパソコンを一体活用する家電、通信との一体化した器機の開発など、新たなネット家電の需要喚起となる。
屋外が可能となれば、光ファイバーなどを経由せず直接ネット接続が可能となる。

電線ネット接続機器 松下、米で先行発売 日経(朝) 2005.01.06

米国で6日開幕するCES(世界最大の家電見本市)にあわせて発表。電力線で電機を送る際に使わない高帯域の周波数を高速で送る技術を応用。松下は、交流電流を家電を作動させる電力と通信データに分解するアダプターを開発。10月から米で販売。170MB/sを確保。アダプターを介してパソコン、エアコン等を相互接続すれば、情報のやりとりが可能。インターネットとの接続も可能。

高画質TV電話 NTT 光回線で展開 映像TV並みに 日経(朝) 2003.08.19

NTTは光ファイバー回線を活用した高画質のTV電話サービスを9月に始める。パソコン画面でTV並みの映像を双方向で送受信でき、一定時間までは定額(2〜3万円)で使える料金体系を導入。主に企業や医療・教育機関の利用を見込んでおり来年以降は個人向けも検討する。「Bフレッツ」の一メニューとして準定額制の料金体系。利用者側の端末は市販のパソコンや小型カメラでの対応が可能だが、NTTが開発した映像管理ソフトを各パソコンに搭載する必要がある。

光回線 CATVに提供 日経(朝) 2003.07.08

関西電力の通信子会社ケイ・オプティコは光ファイバー通信網を第一段として京阪ケーブルテレビジョン(CATV局)放送用に開放。家庭に地上波デジタル放送などの高画質番組をチャンネル配信。関西地域には94のCATV事業者があり296万世帯が受信している。

高速無線で光通信 東電が年内 日経(朝) 2003.07.18

東京電力は電柱などに敷設している光ファイバー網と家庭を無線により最大毎秒25MBで接続する。総務省が昨秋解放した5GHz帯の周波数を使用。家に小型アンテナを取り付け、電柱などに設置した最大500m程度をカバーする無線機を通じて東電の光ファイバー網に接続。
無線LAN標準化 電機・通信106社が規格作り 日経(朝) 2003.06.27

MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)
運営事業者間で接続方法が異なったり、それぞれ課金されたり、機械間の相性で接続できないことがあり、利用者が増えていない。
異なる事業者間でも接続できるローミングのルール、安定して接続可能な機器選定、安全性の高い暗号化手順、無線LANのサービスエリアに入ると端末を自動起動する機能の提案。

無線ネット 普及へ新周波数 ITU合意 日経(朝)2003.07.05

ITUは、「無線通信規則」を改正。
ブロードバンド通信に適した周波数帯を無線LAN用に大幅開放。5ギガヘルツ帯の355メガ分を新たに開放、使用帯域は実質的に従来の4.5倍に拡大。この周波数は既に気象レーダーなどが使っており、混信を避ける技術的調整が必要、一方、レーダー側にも混信回避措置を求める。日本市場では、旧帯域専用の無線LANカード、旧帯域と新帯域で兼用できるハイブリッド型カードが出回りはじめているが、ITUの新しい規格に合わせる必要がる。
航空機機内ネット接続に向けた新たな国際周波数(14〜14.5ギガヘルツ)割り当てを実施。人工衛星を経由してネットワークセンターと結ぶ。英国、フランス、中国などの電波天文台などとの相互干渉、混信をしないように電力制限をかける。

NTT10倍速い無線通信 イベントなどに応用 日経(朝) 2003.12.22

10GBの超高速無線通信技術。商業利用されていない120GHzの高周波の電波帯域を使う。2〜3m離れた短距離用と100m〜1kmまで送れる長距離用の二種類。
短距離用装置は、直径2cm高さ2cmの円柱形で天井などに簡単に取り付けられる。長距離用は直径30cm高さ30cm建物の窓の近くに設置してビル間通信に利用できる。大規模な競技場やイベント会場などに高精細の画像をを送信でき、無線方式のため大型画面をどこにでも置ける。

超高速無線通信 混信計測技術開発へ 通信総研など 日経(朝) 2004.02.23

通信総合研究所は富士通などと共同で、超高速無線通信に伴う通信状況を正確に計測・評価する技術開発に乗り出す。共同研究の中核拠点となる「電磁環境センター」を設立して実験する。
UWB(超広域帯)は室内無線通信として利用する技術で3〜10GHz帯を使うことを想定している。携帯電話などと共用でw使うことになる見通しだが、混信などの計測・評価方法が確立していない。ICタグでは発信する電波の医療機器などへの影響を詳細に分析する。

PHSと無線LAN連携 日経(朝) 2003.07.15

DDIポケットとNTTコミュニケーションは通信サービスの連携で合意。DDIポケットのカード型PHSを使った使い放題の定額制データ通信サービス「エアーエッジ」の加入者を対象に、全国に約500あるNTTコムの無線LANサービス「ホットスポット」が使えるようにする。ホットスポットの基地周辺では最大11〜36MBの高速大容量通信が可能。

無線LAN用アンテナ 1台で複数規格対応 日経(朝) 2003.07.12

松下電器産業は光通信を利用して、異なる複数の規格に対応できる無線LAN用アンテナを開発した。現在の通信規格は、周波数、通信速度の違いで三種類ある。異なる周波数の無線信号を光信号に変え、光ファイバーで基地局に送り、基地局で信号を見分けて、必要な情報を利用者の端末に送り返す。(現行のアンテナはADSLを利用し、ADSLでは信号同軸ケーブルで送っており、伝送容量が少なく一つの通信規格しか対応できない。)

デル、携帯大手と提携 無線LANサービス販促 日経(夕) 2003.06.30

デルコンピュータとT-モバイルUSAは高速無線LANサービスの販促で提携合意。
T-モバイルUSAは大手コーヒーチェーンのスターバックスや大手書店ボーダー・ブックスなど全米2600ヶ所にホットスポットと呼ぶ無線基地局を開設済み。

パソコン各社 無線ネット接続対応ノート拡充 日経(朝) 2003.08.16

デルは法人向けノート型シリーズの五機種すべてを無線機能内臓に切り替えた。NECはモバイル型六機種のうち五機種を無線対応、東芝は法人は全機種の八割に無線機能を内臓可能。八機種を投入している富士通も品揃え拡大を検討中。ソニーはモバイル型では不可欠要素と見て、対応機種を広げる。
無線LANはADSLや光ファイバーなどブロードバンド回線に無線発信器を接続、ノートパソコンやPDAとの間で通信する。現在、無線LANの用法は大きく分けて二通りある。一つはオフィスや家庭に無線発信器を設置し、オフィス内のネット環境を整える手法。もう一つは、通信事業者が喫茶店やホテルなどに発信器を取り付けネット接続サービスを提供する「公衆無線LAN」。

携帯ネットで提携 マイクロソフトとボーダーフォン 日経(夕) 2003.10.14

マイクロソフトとボーダーフォンは、ジュネーブで開催中の通信関連の国際展示会「ITUテレコムワールド2003」において、インターネットを利用した携帯電話のデータ通信サービスに関して提携すると発表。
データ通信の手順などを定めた携帯向けアプリケーションの統一仕様(モバイル・ウエブサービス・スタンダード)を作りほかのソフト会社の開発を促す(XML
拡張可能なマーク付き言語を利用、パソコンソフトと互換性を持つ)。
両社は統一仕様を設けることで、メールや認証、携帯所有者の位置情報などのデータに関するアプリケーションの開発が進むことを期待している。データ通信のコンテンツが豊富になるほかパソコンとのデータのやりとりを容易にしビジネス需要を喚起できると見ている。
MSと世界最大の携帯電話ネットワークを持つボーダーフォンが組むことで、日本企業も対応を迫られる可能性がある。

無線LAN向け倍増 総務省混信防ぎ普及後押し 日経(朝) 2004.07.01

現時点で無線LANに割り当てている周波数帯は2.4GHzなどを中心に合計358MHz。電子レンジと共用している帯域が含まれており通信状態が安定しない。追加して割り当てるのは、5GHz帯の355MHz。この帯域は気象レーダーなどと共用となるが今秋までに混信を防ぐ技術を導入。
無線LAN利用者は2003年度で280万人と2000年の4倍。

次世代ネット技術 IPv6 関連事業広がる 日経(朝) 2003.08.18

次世代インターネット技術「IPv6」に対応した製品・サービスが拡充。
IPv6は現行IPv4割り当て可能なアドレス数(43億個)を「43億の4乗」に増加させるため、あらゆる電子機器がネットに接続できるようになる。多数の相手に情報を一斉に送信する技術も盛り込まれ、放送のようなサービスが容易になる。
NECは企業や自治体の映像配信システムをv6技術対応の機器で構築する事業を開始。多数の相手にコンテンツを放送のように同時送信できる同技術の特徴を生かす。
日立は通信会社やネット接続業者がv6対応の通信網を構築するのに使う基盤ソフトや機器を売り出す。
富士通は現行規格と次世代規格のネットを接続するシステムを1年以内に投入。

次世代ネット通信規格 日中韓で実用技術 日経(朝) 2003.12.29

NTT,日立製作所、富士通、NEC、松下電器産業など7社は次世代のインターネット規格である「IPv6」の実用化技術を、中国、韓国の政府・企業と共同開発する。
2005年ごろから通信機器で導入が本格化、順次デジタル家電や自動車にも広がり、ネット接続の主体が現在のパソコンから広範囲な機器に拡大する見込み。通信手順の規格として骨格は標準化されているが、実際に接続して利用する際の仕様がメーカーにより異なる。相互接続が円滑になるソフトの開発・改良やセキュリティー対策など実用化に必要な技術の詰めが必要になっている。
1月中旬から国内実験をはじめ来春にも三国共通実験をスタートさせる。IPv4をベースとした現在のネット市場では米国技術が先行、中核機器であるルーターで米企業が圧倒的シェアを持つなど関連市場の支配力も強い。今月上旬開催の「世界情報社会サミット」では米主導のネット管理体制への異論も出た。

デジタル家電のOS標準化団体 日経(朝) 200307.02

松下電器産業、ソニー、日立製作所、NEC、フィリップス、韓国サムスン電子、シャープ、東芝等はデジタル家電用基本ソフト(OS)の仕様策定や普及活動をする団体「CE Linux フォーラム」を設立、米IBMも参加の予定。
無償OSリナックスをもとにデジタル家電の応答速度の向上や低消費電力化などに必要な仕様を詰める。

松下がネット家電 日経(朝) 2003.07.17

「くらしネットシステム」。対象となるのはエアコンと冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ。携帯電話から家の中に設置した専用端末に操作情報を送ると、端末が無線を使って家電のスイッチのオン/オフを行う。家の中に設置した監視センサーのとらえた情報を、端末経由で携帯に伝える。

次世代規格のネット家電 電機・通信18社が共同実験 日経(朝) 2003.10.30

日立製作所やシャープ、三洋電機など電機メーカーとNTTコミュニケーションズや日本テレコムなど通信事業者は昨年ネット家電に関する協議会「ノンPCインターネットコンソーシアム」を発足。実験はこの活動の一環で、通信・放送機構(TAO)の委託研究でもある。
今回の実験では、次世代のネット規格「IPv6」を全面的に採用する。IPv6はアドレスを大幅に増やすことができるので、パソコン以外の機器ネット接続も容易。ネット家電の対象は冷蔵庫やエアコンなどにも広がる見通しだが、今回はまず映像機器での検証から始める。

家庭内ネット技術を標準化 世界17社が協議団体 日経(夕) 2003.06.25

DHWG(デジタル・ホーム・ワーキング・グループ)
映像や音声のデジタル処理技術の向上で、パソコン、DVD、ゲーム機、テレビ、ビデオ、カメラ、プリンター、オーディオ機器などをつなぐ家庭内ネットワークの普及を目指す。
企業内では構内情報通信網LANに使われているイーサーネット、その無線版である無線LAN、短距離無線専用のプルートウースなどがある。
家庭内ネットワークとブロードバンドでインターネットに接続、あるいは、携帯電話やPDA(携帯情報端末)と遠隔操作データ交換を行う。
ソニー、松下、シャープ、富士通、NEC、米国IBM、マイクロソフト、インテル、ヒューレット・パッカード、ゲートウエイ、ノキア、フィリップス、STマイクロエレクトロニクス、トムソン、サムスン電子、聯想集団

家電ネットワーク時代へ 日立H&L,7商品発表 日経(朝) 2003.08.08

日立製作所の家電子会社、日立ホーム&ライフクリエーションは、冷蔵庫やエアコン、照明器具、センサーなど家庭内の機器を無線ネットワーク化してパソコンで管理する仕組み、更に、インターネットで日立H&Lが運営する情報センターとつなぎ、機器の操作や情報サービスを行う。会員制の有料サービスとする方針。

ネット家電 日中韓連合 三洋、ハイアール、サムスン電子 日経(朝) 2003.08.21

高機能家電が得意な三洋、ネットワーク技術で優位にたつサムスン電子、中国市場に強力な家電販路を持つハイアールの強みを生かす。まず、三洋とサムスン電子を中心に三社共通の通信規格をまとめ、専用ソフトなどを開発する。アジアンスタンダードを確立する狙い。
ネット家電は日韓で参入企業が相次ぎ、松下電器産業や日立製作所が製品化に乗り出しているが、中国市場は未開拓のままで、ハイアールは「富裕層に高額家電の購入意欲は強く、急成長する」とみている。

専用周波数帯情報家電に 総務省、05年にも設定 朝日(朝) 2003.09.17

片山総務相は16日、05年にも世界で初めて情報家電専用の無線周波数帯を設定する方針を表明した。電機業界は07年までに情報家電の規格を統一することで合意、コンピューターの基本ソフトや半導体部品などの開発を加速させるには特定の周波数帯を与えることが不可欠。
「ワイヤレスIT産業強化シンポジウム」で講演し、「無線LANや情報家電は10年後には現状の4〜5倍の周波数が必要になる」と語り、電波の5ギガヘルツ帯を3年以内に情報家電専用にすると表明。5ギガヘルツ帯は、現在気象レーダーなどが使っているが、給付金を支払って、ほかの周波数帯に移したり、撤退してもらったりする案を検討。
当初はパソコンを無線でインターネットに接続する米国型を検討したが、米国企業が基幹部分の技術と市場を握っているため独自性と利益率が高い製品が作りにくいこと、サーバーと情報家電の間でやり取りする情報量が増えると速度が遅くなることから、日本勢が中心となって世界標準を狙えるように、電波の再編成に乗り出した。
新しい無線接続方式に対応したOS、半導体部品を開発、製品が登場するのは05年後半。市場規模は5年後に43兆円、10年後に92兆円と予測。
300K〜3M     中波(AMラジオ)
3M〜30M     短波(短波放送)
30M〜300M    超短波(FM放送)
300M〜3G     極超短波(携帯電話)
3G〜30G     マイクロ波(衛星放送)
30G〜300G    ミリ波(衛星通信)
300G〜3000G  サブミリ波

デジタル家電 端末1台で操作 無線に統一規格 日経(朝) 2003.10.03

通信総合研究所やソニー、NTTなど約百社の家電・通信企業が参加。高速無線インターネット技術を使い、どんなデジタル家電製品でも操作できる規格にする。2005年度の実用化を目指す。
総務省は実験結果を基に、家電専用の周波数を割り当て、通信規格の世界標準化を支援する。松下や東芝などは「ブルートウス」と呼ばれる無線通信技術でデジタル家電の通信規格統一を目指してきたが、通信速度に限界があり、より高速の無線インターネットによる家電操作が必要と判断。

主な高速無線通信技術
UWB通信        480MB     10m  研究段階
第4世代携帯電話  100MB     数km  研究段階
無線LAN         11MB    数百m  実用化
ブルートウス        1MB  10〜100M  実用化
第3世代携帯電話   384KB     数Km  実用化


デジタル家電 ネットで一元操作 日立が新ソフト 日経(朝) 2003.11.14

開発した新ソフトは、東京大学大学院情報理工学系研究科の新誠一助教授のグループとの共同研究成果。ソフトの国際標準団体「OMG」で標準化される見通しで、日立などは来年3月末までに規格の詳細を詰める。
家電そのものを制御する基本ソフトはメーカーによって「トロン」や「リナックス」、「ウインドウズ」などに分かれるため、同じメーカーの製品同士でないと接続できない難点がある。
新ソフトはインターネットで操作指示などを受けると、どんな基本ソフトにも適合するように情報を変換する。新ソフトは小規模なプログラムで、デジタル家電に組み込む作業も簡単という。

日立ホーム&ライフソリューションとNECネット販売は、洗濯乾燥機、冷蔵庫、オートレンジ、ヒートポンプ式給湯器の4品目受注開始 日経(朝) 2003.12.12

デジタル家電配線不要 通信総研など 超高速無線で新技術 日経(夕) 2004.03.17

通信総合研究所など官民のグループは室内のTVやDVDレコーダー、パソコンなどを無線で結ぶ次世代の超高速無線通信規格「UWB(超広域帯)」に対応した新技術を開発した。速度は光ファイバー通信の3倍以上で高精密映像を瞬時に送受信できる。
UWBは次世代の無線LANの規格。デジタル家電やパソコンなどをインターネットでつなぎ情報をやり取りするユビキタスの中核技術として期待が高い。
UWB標準化を巡り、米インテルグループと米モトローラグループなどが」対立。IEEEでの規格統一は暗礁に乗り上げている。そのために、通信総研などは双方の方式を融合、どちらでも超高速通信を可能にする技術を開発した。
実験では世界最速320MB/秒達成。

東芝「光」利用 最高速度1.5GB/秒 無線接続 日経(朝) 2004.06.25

赤外線レーザーで接続、非圧縮で送信。光送受信器の仕組みを改良し、10m離れていて真正面から2m程度ずれても送受信可能となった。試作した送受信装置は30cm角であるが今後は数cm角程度まで小型化してパソコンやAV機器に組み込む。小型化すれば価格は数千円程度。現在光無線通信システム推進協議会で技術標準化に向けた検討をすすめている。

マイクロソフト 東芝と特許相互利用 デジタル家電 日経(朝) 2005.05.16

米マイクロソフトが日本の主要な家電大手とデジタル家電分野で特許を相互利用する包括的な契約(クロスライセンス契約)を結ぶ交渉を進めている。既に東芝とは合意。
日本のメーカーはパソコンという成長分野で頭脳に当る半導体をインテルに独占され、それを動かす基本ソフト(OS)をマイクロソフトに独占された苦い経験がある。次世代デジタル家電市場においてもソフトで力を発揮できないと二の舞となる。自らのソフト開発力を高めるとともにビジネスモデルの面でも競争力が問われる。

ブロードバンド1000万件突破 日経(朝) 2003.06.28

総務省のまとめ。5月末で1048万8千件到達、前年同期比2.3倍。
ADSL(非対称デジタル加入者線)を中心とするDSL(デジタル加入者線)790万7千件、CATV(ケーブルテレビ)218万3千件、光ファイバー39万8千件。
世帯普及率は22.3%(国勢調査世帯数4706万世帯)、2002年3月に比べ14%増加。

携帯情報端末 可能な通信表示 日経(朝)2003.07.11

NTTは通信したい相手の居場所に応じて、文字情報(PHS)/通話・テレビ会議(無線LAN)など、どの通信手段が利用可能かPDAで確認できる技術を開発。

携帯端末にハイビジョン 新型カラー液晶 日経(朝) 2003.07.14

富士通はPDA(携帯端末)向け高精密カラー液晶開発。大きさ4インチで画素数は800x600と通常パソコン並み。ハイビジョン用ディスプレーについては、青、緑、赤三色のバックライトを素早く切り替え、色別に分割せず、画素数を三倍に増やす技術を導入。

携帯で出先から転送指示 ソニーCSL 日経(朝) 2003.12.05

ソニーCSL(Computer Science Lab)はIP電話による通常の通話機能のほか、無線や赤外線を使ったデータ通信機能を備えた携帯電話を試作。
端末の先端をパソコンに近づけると転送可能なファイル一覧(所在情報)が表示される。出先のパソコンと自宅のパソコンが無線や有線ネットで接続されていれば、所在情報を頼りに自宅のパソコンから情報を読み出す仕組み。現在のようにノートパソコンを持ち運ばなくてもデータベースを出先で利用可能となる。

携帯で送受信・閲覧 シャープ システム開発 日経(朝) 2003.12.09

新システムはカナダのソフト会社ビットフラッシュ(オタワ市)と共同開発した。データを最大1/100に圧縮。添付できるのは、表計算のほかワープロ文書、プレゼンテーション資料、地図などのデータ。
携帯電話で画像などを表示するための標準規格「SVGT」を活用する。SVGTファイルはデータを大幅に圧縮できるほか、画像を拡大・縮小しても鮮明に見られる利点がある。
SVGT(Scalable Vector Graphics-Tiny) 携帯電話の画面上で画像を高画質表示するための国際標準規格。画像をドットではなく、曲線や面などの図形の集合体として表現する。シャープ、ノキア、エリクソンなどが提唱。2003年1月インターネット関連技術の標準化団体、W3Cから承認を受けた。

高速携帯、世界規模で 日米欧中26社合意 日経(朝) 2004.12.31

NTTドコモ、英ボーダフォン、米シンギュラー・ワイヤレス、中国移動など携帯電話事業者NEC、仏アルカルテル、独シーメンスなど通信機器大手が規格統一に合意。「スーパー第三世代」と称され、30-100MB/sで家庭用光ファイバーに匹敵。ゲームや映画、ビデオカメラが商品化。犯罪対策として位置情報システムや防犯システムの応用も求められる。
規格統一で携帯電話事業者同士の回線接続が容易となり、電話機も仕様が共通となり、大量生産によるコストダウンが可能。09年にサービスを開始、投資は1000億円を超える。


動画再生滑らかなテレビ会議ソフト 日経(朝) 2003.07.02

ディマージシェアは従来のソフトに比べ、動画再生に使う制止画の枚数を約2倍にして身振りなどの動きを滑らかにした。動画送信と再生のソフトのセットがパソコン1台当たり10万円弱。同時に10人までの相手と会話可能。

TV会議 世界で100拠点で 日経(朝) 2003.09.23

住友電装は世界100拠点以上を結ぶテレビ会議システム網を構築。自動車メーカーの海外生産拡大を受けて拠点が25カ国に拡大し、会議や打合せを効率化する。
2000年から導入を進め、テレビ会議に対応した拠点が国内37ヶ所、海外65ヶ所の計102拠点に増加。これまでの経費は200億円。1ヶ月当たり400人分の主張を削減して経費約1000万円削減。 7月はTV会議430回開き、機器の利用回数は延べ1400回。

TV会議システム 参加者と資料重ねて表示 日経(朝) 2003.10.31

東京大学青木輝勝講師とシステム開発会社マイルストーンは会議資料と参加者を合成表示するTV会議システムを開発。1年以内に実用化する。
カメラで個々の参加者を撮影し、自分以外の参加者の映像を合成して同一画面に表示する。その画面と事前に保存した会議資料を専用レバーで半透明にさせることで、会議資料の下から参加者が透けて見える。画面に映った複数の参加者が資料の同じ場所を指し示すことができる。

TV会議用販売日米間回線 米インターナップ 日経(朝) 2003.12.09

米インターネットプロバイダー大手インターナップ社は日米間を結ぶテレビ会議専用の大容量通信回線を日本企業向けに発売する。国際展開する製造業を中心に初年度に50社前後との契約を目指す。新たな専用回線はIP方式。システム販売のVTVジャパンや日立ソフト米国法人と提携し、回線に適合したテレビ端末など関連機器も提供する。
専用回線では1.5MBの通信速度を確保、KDDI,、IIJなど大手通信五社と契約し比較的すいている回線でデータのやりとりをする。料金は定額の月額39万5千円。現状では速度が1/4程度の専用線やISDNを利用し、月額60〜70万円かかっている。

立体動画精密に TV会議などに臨場感 日経(朝) 2004.09.10

三洋電機は京都大学の小山田耕二教授と共同で、7台のカメラで異なる角度から撮影した動画を合成してリアルタイムで立体表示するディスプレーを開発。
開発したシステムは視聴者の左右の目に7台のカメラのうち2台で撮影した影像を見せて立体表示する。ディスプレーには、光をを遮る部分と通す部分を交互に印刷したフィルターを張ってあり、特殊なメガネを掛けなくても立体に見える。

移動体向け放送専用衛星 日韓共同打ち上げで合意 産経(朝) 2003.09.26

東芝、トヨタ自動車などが出資しているベンチャー企業、モバイル放送と韓国の通信大手、SKテレコムは25日移動体向け衛星放送サービスの実現に向け、専用衛星の打ち上げと運用を共同で行うことに合意した。
韓国で日本のアニメ、日本で韓国のドラマを見ながら通勤することも可能になる。

サービスには2.6GH帯の周波数が使用されるが、地理的に近い両国が同一軌道位置の衛星使用を希望していたために混信回避が課題となっていた。今回、衛星を共同運用し電波の進む向きである偏波を分けることで問題を解決。同一周波数を使った次世代放送サービスが可能となった。
衛星の共同運営は経営上のメリットも大きい。衛星打ち上げには数百億円がかかり、モバイル放送にとって経営上のリスクとなっていた。また、システムや端末も両国で使用され量産効果で価格が下がる。

複数拠点結ぶTV会議 ブイテック 低価格装置開発 日経(朝) 2005.05.25

ブイテックTV会議システム「AddMeVoice」は8〜32拠点まで同時に結ぶことが可能で価格は1拠点20万円。サーバーの一種であるMCUをIP網内に設置して使う。通信速度は平均的な環境で、毎秒384KB。最大8人まで画面に同時表示。参加地を示すテロップ表示可能。米ポリコムやソニー、ノルウエーのタンバーグなど大手メーカーのTV会議システムに対応する。

1000人の同時参加可能 NEC 大規模TV会議向け 日経(朝)2004.06.04

最大1000台規模のパソコンを接続したLANとインターネットを組み合わせる。 新システムは混雑状況を監視する装置を配置。混雑していない経路上で映像などを複製し、迂回路から配信するなど効率的に通信網を制御する。遅延を回避できないほど混雑した経路は音声ダケニシテ」データ量を減らす。NECは今後信頼性の検証を進めるほか、ネット内に他メーカーの通信機器が混在しても対応できるか確認する。

1度に10人参加可能 ネット会議システム 産経(朝) 2004.06.04

楽墨堂 http://www.laksmido.com 開発ソフト「LiM」。市販の動画カメラとマイクで10人までのTV会議可能。音声、画像が同時に届くようにサーバーに調整機能を持たせている。画面に質問作成機能、回答を円グラフで表示する機能もあり、遠隔学習などでの活用が期待されている。

人の体”電線”に超高速通信成功 NTT・ドコモ 日経(朝) 2003.09.29

NTTとNTTドコモは人の体を電線のように使って超高速で通信する基礎実験に成功した。高速インターネット通信並みの毎秒10Mという速度で情報がやりとりできる。握手などで相手の体に触れるだけでデータをやりとりできる新しい通信手段として実現を目指す。

実験では受信用センサーを床に組み込み、その上に発信機を持った人を立たせ、発信機が放った電気信号が体を伝わり、ADSL並みの高速で受信機に届いた。センサーには特殊な結晶とレーザーを組み込んだ。電気信号が体内を通ると電界が変化し、センサーでこれを光の変位としてとらえる。
新技術を実用化するには受信感度を更に高める必要があるが、体の端から端まで信号が高速に伝わることは確認できた。
携帯端末などを身に着け握手などでデータをやり取りする個人情報ネットへの応用を目指す。

 

政府、リナックス採用 日経(朝) 2003.07.09

富士通、日本IBM、沖電気三社は全省庁の人事・給与を管理する新型システムの設計を人事院から受注。政府の基幹業務用で初めて無償基本ソフト(OS)の「リナックスを」使う。対象は中央省庁の全職員80万人でリナックスを使った国内最大規模のシステム。
政府の基幹情報システムはこれまで高価な大型コンピュータを使っている。新システムは小型で低価格な高性能サーバーやパソコンで構成。大型コンピュータは独自開発のOSを使うが、リナックスは利用料がかからない。機器、ソフトも安いので、新システムの運用コストは半分以下になるもよう。
リナックスはソフトの設計図を公開しているため、ユーザーはプログラムを自由に書き換えて改良することができ、情報漏洩の防止などシステムの安全対策がしやすい。

基本ソフト リナックスなど改良 経産省、民間とチーム 日経(朝) 2003.08.28

経済産業省はコンピュータウイルスの攻撃に強い基本ソフト(OS)づくりに乗り出す。来年度中に民間のシステム会社なども交えた開発チームをつくり、リナックスやトロンといった公開型のOSを改良、2005年の完成を目指す。
新OSはまず防衛庁など機密を扱う政府部門での採用を目指す。新OSには高いセキュリティ機能を持たせる計画。ファイアウオールを内蔵し、OS中核が被害にあった場合に自動修復できるカーネルも導入、外部からの侵入に備えアドレスなどの履歴が残る仕組みも採用。

日中韓 脱ウインドウズで連携 日経(朝) 2003.08.31

日本、中国、韓国の三国政府と産業界は共同でウインドウズに代わる新たなOSづくりに乗り出す。9月3日にプノンペンで開く日中韓経済相会合で平沼経済産業相が提案し、合意する見通し。
9月中旬にソウルで局長級の三カ国協議を開き、枠組みを決める。
11月中旬には三カ国の民間企業で構成する推進協議会を発足、具体策の検討に入る。

リナックスで企業連合 日経(朝) 2003.07.23

エッジはリナックスを搭載したパソコンを開発・販売する企業連合体を9月に設立。OSが搭載されていない中古パソコンにリナックスの採用を促す。OS「リンドウズ」の発売も発表、価格は6800円で日本語変換は「ATOK」採用。

同日産経(朝)によれば、リンドウズ・ドット・コムのマイケル・ロバートソンCEOとエッジの堀江貴文社長。「クライアント・リナックス・コンソーシアム」を創設し、3~5年後にシェア25%を目指すとある。エッジはリサイクルパソコンに利用すれば、500台程度だとウインドウズでは6500万円、リンドウズでは1000万円で6~7割安くなり個人はもとより学校などに大量に売り込めるとみている。PC2万円時代に入り、NECなどは中古パソコンを買い取り、再生販売に力を入れる。

日経によれば、NECは新品販売から使用済み品の買取まで一貫体制を敷くことでユーザーが確保できるとみている。

スーパーコン価格1/10 無償OS使い開発 富士通と日本IBM 日経(朝) 2003.07.31

富士通と日本IBMはそれぞれ心臓部に無償基本ソフト(リナックス)と汎用CPUを使い従来の1/10の価格のスーパーコンピュータを開発し、富士通は文部科学省所管理化学研究所、日本IBMは経済産業省所管の産業技術総合研究所から受注。

富士通機は米インテル製CPU2048個を使い理論上の最大能力は毎秒12.4テラフロップスで同種で世界最速利用料月額6千万円、日本IBM機は米アドバンスト・マイクロ・デバイス製CPU2636個を使い最大計算能力11.2テラフロップス受注額11億9千万円。

富士通や日本IBMは低価格を武器に自動車メーカーや製薬会社の研究開発部門での利用拡大をはかる。(従来の価格は50億円程度:最大計算能力1テラフロップス)大学での需要も見込める。

リナックスなど利用に指針 日経(朝) 2003.08.12

経済産業省はLinuxなど設計図を公開し、利用者が自由に改変できる「オープンソース・ソフトウエア」を使う際の注意点などをまとめた利用ガイドラインを公表する。指針は一般利用者、情報技術(IT)サービス企業、ソフトウエア開発者の三者向け。一般向けでは、メーカーが問合せや不具合の修正などに応じるサポート体制が不十分なことを指摘。IT企業向けには、ソフトの改変により複数の利用許諾が必要になる場合のあることに注意するよう求めている。

NTT 通信用リナックス開発 日経(朝) 2003.09.25

NTTグループは世界通信大手では初めてリナックス開発統括団体OSDLに加盟する。同団体は米IBMなど国内外のIT関連企業約30社で構成。
数百万人規模の顧客データや課金など多種多様なシステムを管理・制御するためのソフト開発に着手する。現在同分野のOSはUNIXなどがシェアを握る。
開発したソフトはNTT東西地域会社や長距離通信会社などが通信サービスの管理で運用する約2万台のサーバーに導入する。
更に、次世代IP通信の中核装置であるルーターなどに搭載するOS開発も進める。NTTは2005年にも大都市圏で映像など様々な大容量データを遅滞無くやりとりできる高品質通信サービスを始める予定。

主力サーバー リナックス搭載型に 富士通 大型汎用機から転換 日経(朝) 2004.04.16

開発を手掛けるのは「プレアデス」(開発コード)と呼ばれるサーバー。基本OSにはリナックス、米インテルの64ビットCPUを採用する。
これまで国内の金融機関や中央官庁などに多くのメーンフレームを納入してきたが、メーンフレームより小型・低価格化したUNIXサーバーやPCサーバーの性能が台頭。電子情報技術産業協会(JEITA)の調べでは2003年度の上半期のメーンフレームの国内出荷は前年度比35%減(金額ベース)。過去に納入したメーンフレームの保守ができるスタッフが定年で大量に退職する2007年問題も控えている。

米HPリナックス採用 パソコン2〜3割安く 6月販売 日経(朝) 2004.03.16

米HPは今回、「ユーザーに選択肢を与える」ためリナックスの本格採用を決めたと説明。日本のターボリナックスからOSを調達、パソコン用OSの勢力図が固まっていないアジア新興市場でリナックス採用機の販売実績を上げ、マイクロソフト製品が広く行き渡る欧米など先進国市場に徐々に展開する戦略とみられる。
一方、米デルなどの値下げ攻勢にさらされる東芝や富士通など日本のパソコン大手は、パソコン事業の収益性が急速に悪化、事態の打開へ、高価なマイクロソフト製品やインテル製MPUに依存する構造の修正機運が強まっている。

リナックス利用料払え 米ソフト会社1500社に警告 日経(朝) 2003.07.29

米ソフト中堅会社SCOグループがライセンス料支払いをもとめ、支払わない場合は裁判に訴える可能性がある。SCOはUNIXの中核技術の知的財産権を保有する。今春IBMがLinuxにSCOのUNIXの一部を不正に転用したとして訴訟を起こし、その後1500社にのぼる世界のLinux利用企業に知的財産権侵害の警告文書を送りつけた。2001年以降のLinuxのなかに同社が著作権をもつプログラムがいくつも含まれていると主張。訴訟に巻き込まれれば膨大な費用がかかる。

IBMは「どの部分がLinuxに転用されているのか具体的な証拠を示さないまま、単に一方的な主張だけで一般企業にカネを要求している」と指摘。米レッド・ハット(Linuxを使いやすい形にパッケージして販売・サポート)は「訴訟そのものを武器にした脅迫行為」と反発。

リナックス知的財産権問題 利用者側が反撃 日経(朝) 2003.08.07

リナックスサポート販売大手レッドハットは、@SCOの知的財産権を侵害していないことの事実認定ASCOが顧客に対して発している訴訟警告の差し止めーなどを求める裁判を起こした。同時にSCOなどに訴えられた企業や非営利団体に訴訟費用を支援するための基金を設立、当初の積み立て額は100万ドル。

マイクロソフト競争阻害 欧州委員会が是正要求 日経(朝) 2003.08.07

欧州連合の欧州委員会(モンティ競争政策担当委員)は米マイクロソフトが基本ソフトの独占的地位を乱用して公正な競争を妨げているとして是正措置を要請。
メディア・プレーヤーとウインドウズの統合をやめるか、他社の同種ソフトの組み込みを認めるかのどちらか・
サーバーソフトについては、他社製ソフトのウインドウズ上での使用に必要な情報を提供する。
EU法上、欧州委員会は同社の世界売上高の最大10%に及ぶ制裁金を科すことが出来る。

米IT業界二分の公算 リナックス知財権訴訟 日経(朝) 2003.09.30

Linuxを巡る訴訟の主な動き
3月 SCO、IBMに対し「SCOのUNIX技術をLinuxに不当転用した」として提訴
5月 SCO、Linux利用企業に訴訟を示唆する警告書送付開始。SCO米MSとライセンス供与で合意
7月 SCO、Linux利用企業に使用料請求
8月 IBM、「SCOの知的財産権は無効」などとしてSCOを反訴
9月 米HP、SCOの提訴に備え、Linux利用者の保護策を発表。IBM、SCOに対し「IBMの著作権を侵害した」として新たに提訴。

IBMは先週末、Linuxに認められた無償配布と自由な改装を認める権利を侵害したなどとしてSCOを逆提訴。HPも先週、SCOが利用者を訴えた場合、訴訟費用を負担するなどの利用者保護策を導入すると発表。米サン・マイクロシステムズも同様の保護策を用意する。
IBMなどが法定での反撃を打ち出したことで、SCOは今後法廷闘争での軍資金が課題になる。このために、MSがSCOに直接的な資金支援に乗り出すとの観測も米ハイテク業界に広がっている。

SCOは昨年まで高性能サーバーの標準的なOSであるUNIXとLinuxという二種類のOSの開発・販売を主力事業としていた。だが、赤字が続き、保有する知的財産権の利用料徴収を収益回復の主軸に据える戦略に今年初めから転換。全米屈指の弁護士を顧問につけ、Linux事業から撤退し、春から知財戦略を本格化。

米マイクロソフト 新OSへ研究開発強化 日経(夕) 2003.07.25

米マイクロソフトは潤沢な手元資金で次世代ソフトの開発で先行投資を加速、開発費を抑制するIBMやオラクルなど競合他社を引き離す構え、台頭する無償配布型基本ソフト「リナックス」に対抗する狙いもある。今年度の研究開発費69億ドル、2005年発売予定の新型パソコン用基本ソフト(ロングホーン)や最新鋭のインターネット・デジタル技術を重点開発目標にする。ネット関連の付加機能を大幅に高め、市場シェアの維持を目指す。
研究開発でのマイクロソフトの攻勢に競合他社が追随するのは難しい情勢。

電子政府市場巻き返し リナックス台頭に焦り 日経(朝) 2003.08.05

マイクロソフト日本法人マイケル・ローディング社長、日本経済新聞と記者会見。
政策企画本部を新設、経済産業省出身の大井川和彦執行役員を本部長に据え、官公庁や地方自治体、教育関係機関などに、ウインドウズの採用を促す専門組織を設置。
リナックスに対抗し、秘密保持契約を結んだ上でウインドウズ設計情報を政府に公開するプログラムも一月に開始。米英、ロシア、中国など世界十二ヶ国・機関と契約した。

マイケル・ローディング社長談
1. リナックスは強力な基本ソフトだが周辺技術を組み合わせた統合的な革新は苦手である。
2. 運用を含めたトータルの経費はウンイドウズの方が安いというデータもある。
3. 無償OSが普及すれば、巨額の開発費を投じるOSメーカーが立ち行かなくなり、商業OSに準拠する応用ソウト産業も衰退する。知的立国を目指す日本の経済発展を阻害する恐れがある。
4. 日本法人はこれまで以上に世界戦略で中心的な役割を果たす。米国に次ぐ巨大市場を担う日本法人と米本社が協調できなければマイクロソフトにとっては悲劇である。
5. 日本には極めて先端的なITユーザーがいる一方、ITを使いこなせない企業や組織がたくさんある。双方向の対話を重ねて顧客を手助けしたい。

特許使用を原則開放 MS知財戦略転換 日経(夕) 2003.12.04

マイクロソフトは保有特許の使用許諾を、要求があれば原則として開放し、同時に学術研究を目的とした特許使用を無償とする方針に転換。
特許使用の条件を「公正かつ適正な対価の支払い」とした。保有特許を相互利用する「クロスライセンス契約」も積極的に進める。他企業や大学との関係強化を通じ、同社の特許を使った新技術・製品の開発を促す。
今回の見直しでは同社の主力製品である基本ソフトウインドウズのソースコード(設計図)の開放には触れられず、ハイテクアナリストの間ではもう一段の開放が必要との声もある。

採用広がるリナックス 各国政府機関の情報システム 日経(朝)2004.08.12

低コストと安全性のある反面、知的財産訴訟に巻き込まれる危険もある。パソコンで50ドル程度安く、今年リナックスがマキントッシュを追い抜く見通し。リナックスには238の特許があり、27個はマイクロソフトが保有。
米国 
陸軍 軍事技術開発のスーパーコンピューター
    
オハイオ州政府 児童福祉の情報処理業務サーバー
    
ハワイ州政府 予算局が支出・歳入管理用コンピューター
    
テキサス州オースチン市 パソコンで試験運用
    
マサチューセッツ州政府 マイクロソフト排除を狙う調達基準策定
欧州
 独ミュンヘン市 14000台のパソコンをウインドウズから切り替え
    
パリ市 パソコンで試験運用
    
ノルウエー・ベルゲン市 市と教育機関のサーバーとパソコン
    
英国政府 一部の官庁
その他 
中国 中央・地方政府がパソコンに利用
     
韓国 中央政府が2007年までにパソコンの20%サーバーの30%に利用
     
インド 国軍が利用
     
オーストラリア 中央政府がリナックスなどの選定ガイドライン策定

ユビキタス トロンとウンドウズ和解 産経(夕) 2003.09.25

米マイクロソフト古川副社長とトロンを推進する東大坂村健教授はユビキタス社会の基板形成を狙い、共同プロジェクトを推進することで合意。
トロンが組み込まれたネットワーク機器やデジタル家電向けの標準基盤として開発が進められている「T−エンジン」上でMSが提供するネット情報家電向け基盤の「ウインドウズCE・ドット・ネット」を動作させる環境の実現を目指す。
MSは、トロンの推進団体「T-エンジンフォーラム」に幹事会員として入会、両者の歴史的和解により、ユビキタス社会を支える各種機器向け基盤の標準化が世界規模で一気に進展する可能性が強まった。

日経によれば、トロンは処理速度が速いため携帯電話や家電などに広く利用されているが、多数の独自仕様があり、トロン上で動く業務ソフト間に互換性がなくソフト数が限られていた。トロン上でウインドウズが動くようにすることで、処理速度を高く維持したまま多数のウインドウズソフトを各種機器上で使えるようにするのが狙い

朝日によれば、トロンは他のOSに比べて反応速度が速く、また、ソースコードが公開されているリナックスの活用が急速に進んでおり、脱ウインドウズの動きが強い、また、トロンも公開型でありMS側が無視しえなくなったと見ている

2003.09.26 日経(朝)
トロンは東大、坂村教授が1984年提唱したOSで、携帯電話や自動車のエンジンなどの制御用に広く使われている。開発当初はMSに対抗して世界標準を目指したが、1980年代末日米通商摩擦が激化したのを受けて、米政府は小中学校の教育用パソコンでトロンの普及を目指した日本の産学協同プロジェクトを「日本政府による市場干渉」と非難。経済制裁を恐れた日本政府やPCメーカーは一斉にトロンから撤退。だが、90年代から家電や事務機器、産業機械向けの「組み込みOS」として静かに復活。現在、ソニー、NTTドコモ、松下電産などが開発や改良に参加している。

トロンと改良型ウインドウズをデジタルビデオカメラなどネット家電に組み込めば、ユーザーが撮影した映像を無線でTVやDVD機器に瞬時に送信できる。携帯電話に搭載すれば、基本処理性能を高め、機器の小型化・軽量化が可能となるほか、待ち受け時間が長く出来る。

ネット家電を操作するOSではリナックスが先行する。既に、松下電産やソニーなど大手家電メーカーがリナックスを使って新型Tのネット家電を開発中。一方携帯電話用OSでも世界最大大手ノキアなどが開発に参加する英シンビアンの「エポック」が浸透しており、今後は各陣営の主導権争いが激化しそうである。


歴史的なMSとトロン(TRON)の提携劇 正論 産経(朝) 2003.10.03

東京大学教授 坂村 健
OS核を他社に依存することは、MSにとって初めて、歴史的なこと。ビル・ゲイツは「エキサイティング!技術的にもマーケティング的にもやりがいのある仕事」と反応し、時代が変わったと強く思わされた。
Linuxもすでにこの土俵にある。最大大手の米モンタビスタ社は、すでに「T-エンジンフォーラム」に参加し、T-エンジン上へのLinux移植を進めている。
さまざまな歴史的偶然とビル・ゲイツ氏の天才的戦略により最強の力士が自分で土俵の設計も行えるという究極の夢の市場になったが、二度とそんなうまい状況はつくれないし、周囲もゆるさない。だからこそ、MSもT-エンジンの土俵を選んだのであろう。
土俵は土俵でも、この土俵は優勝者一人だけが勝ち残るルールでなく、土俵に立つ力士すべてにプラスになる。頭打ち感のあるPC市場と異なり、組み込み市場にはより多くの多様なシステム開発の需要がある。この分野では日本を含むアジアは強い、ルールさえフェアならプロダクトには自信があると日本のメーカーは考えている。
オープンな基盤でプラスサムを心がけルールを決め、協力すべきは協力し、争うべきは争う。そのメリハリを付けるのが戦略であり、それが今の日本に求められる。

トロン開発団体 アジア・欧米に拠点 日経(朝) 2003.10.31

シンガポールでは「T−エンジンフォーラム」、日立製作所と三菱電機が共同出資する半導体メーカーのルネサステクノロジ、シンガポールの国立南洋工科大学が中心になって、「T-エンジン・アプリケーション開発センター」を開設。
韓国、欧米にも相次いで開設し、地元企業の実用化研究などに解放して利用を促し、現地での需要を探る。

トロン搭載家電向けソフト 来春ネット配信 日経(朝) 2003.12.10

T−エンジンフォーラムは新世代のトロン「T-カーネル」を搭載したデジタル家電向けにサービスを提供する。これらの機器には暗号化して情報を保存できるICカード「eトロン」が標準で附属する。利用者がeトロンに電子マネーを保存しておくと、ソフトの利用回数や利用時間など利用条件に合わせて料金を自動決済する。
配信が決まっているソフトは300種、2004年中には1000種類に増やす。ソフトの管理にはICタグを使用、ユビキタスIDセンターのコンピュータで管理。違法な複製や料金未払いでの利用は不可能。将来は映画や音楽などの応用、不正コピーを防ぎネット配信できる仕組みに応用する。

マルチOS環境に対応 トロン・マイクロソフト・リナックス 日経(朝) 2003.12.11

TRON SHOW 2004(東京フォーラム 11〜13日)でマルチOS環境の試作を公開。
デンソーと東芝は車載端末用プログラムを開発、カーナビの性能向上。
NTTドコモは次世代トロン「T−カーネル」搭載第三世代携帯電話試作機紹介。
第三世代携帯電話端末「FOMA」試作品発表2003.12.12(日経)


ウインドウズ設計図開示 東大などと技術協力 米マイクロソフト 日経(朝) 2003.12.18

米マイクロソフトは東大や東京工大の他、筑波大学、北陸先端科学技術大学院大学、慶応大学、東京理科大学の六大学と協力する。大学向けに日本では初めて、基本ソフト(OS)「ウインドウズ」のソースコードを開示。
第一弾として、電子メールの添付ファイル内に隠れたウイルスソフトを自動的に見つけ出す仕組みを開発する。

8倍速DRAM 2005年から量産 日経(朝) 2003.07.11

エルピーダメモリと東芝は世界最高速DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)の量産を2005年初めから開始。書き込み読み出し速度は従来の8倍。
半導体開発会社米ラムバス社「XDR」技術を使用、書き込み読み出し速度は毎秒3.2GBのDRAM。記憶容量512MB製品を量産。

1GB DRAMを量産 サムスン電子 日経(朝) 2003.07.15

韓国サムスン電子は14日世界で初めて直径300ミリウエハーを使った1GB DRAMの量産を開始したと発表。超高速のDDR(ダブル・データ・レート)型DRAM、同時に、回路線幅0.10マイクロメートルの量産技術を確立、すべてのDRAMにこの微細加工技術を使って量産することに着手。

DRAM エルピーダ1GB量産 海外勢に対抗 日経(朝) 2003.10.09

エルピーダメモリー(東京:NECと日立製作所が折半出資)は2004年はじめから1GBDRAM「DDR2」の量産を始める。現在主流の規格に比べ、0.7ボルト低い電圧1.8ボルトで動き、消費電力を抑えることが出来る。データ読み書き速度は他社の2倍、毎秒533MBと業界最速。
省電力性能と動作速度で海外勢を上回る。

世界最大のDRAM工場 エルピーダ 日経(朝) 2004.06.09

新工場は生産子会社の広島エルピーダメモリの広島市の敷地内に建設。資金(3年で5000億円)は新株や社債の発行及び銀行借り入れ、製造装置の一部はリースで導入。最大で月間6万枚分の先端DRAMを生産の予定。
新工場では回路線幅90ナノ、データ容量1GB、DDR2型、これらは第三世代携帯電話機や高精細のデジタルTVでの採用が拡大するものに対応。
2003年の世界のDRAM市場シェア(出荷ベース:米アイサプライ)

韓国サムスン電子           28.6%

台湾南亜科技      4.6%

米マイクロン・テクノロジー      19.1%

エルピーダメモリ     4.3%

独インフィニオンテクノロジーズ   16.3%

その他          12.4%

韓国ハイニックス半導体       14.7%

総額 172億9700万ドル


富士通「90ナノ」外販 高性能LSI 携帯通話連続6時間に 日経(朝) 2003.07.18

回路線幅90ナノメートルの高性能LSIの受注活動開始。最大1億個のトランジスタを搭載でき、集積度は従来の自社の戦端製品の2倍。最大動作周波数は1.2GHzで待機時の消費電力1/10。6時間の連続通話可能な携帯電話の実用化につながる。

光通信、速度4倍以上に 日経(朝)2003.07.11

フェムト秒テクノロジー研究機構と沖電気は現在の4倍以上の高速光通信を実現する通信機器の基幹部品を開発。長距離光ファイバー網を通る間に波形が乱れた光信号を補正できる。

この部品は6.25ピコ(ピコは1兆分の1)秒間隔で光を安定して出す。この光で波形の乱れた信号のバラツキや雑音を処理して間隔の整った信号に直し、毎秒160GB(現在の4倍以上)の高速光通信が可能。デジタルテレビ放送が始まり大量の映像データを扱うようになると、放送局などで高速通信への需要が高まるとみている。NEDOの支援を受けている。

光制御装置の基幹部品開発 富士通など 日経(朝) 2003.07.18

フェムト秒テクノロジー研究機構と富士通は共同で、複数の企業の光ネットワークを相互接続できるルーターの基幹部品を開発。各企業で方式が異なる光信号を変換して相互に通信できるようにする。開発したのは、毎秒160GBまでの高速光通信に対応できる波長変換装置。光のまま信号を変換できる。

光IC実用化へ提携 三菱重工と富士ゼロックス 日経(朝) 2003.10.08

三菱重工と富士ゼロックスは共同で光ICを開発する。ナノメートル単位で金属膜などを積み重ね三次元構造体で製造する微細加工装置を完成。
富士ゼロックスは半導体の回路形成で使う露光技術によって精製した金属の薄膜を何層にも積み重ねて厚みを持たせる技術を実現。真空中で金属表面にレーザーを当てた後に圧着すれば分子が接合し、強度の高い金属構造体とした。三菱重工は、一連の接合作業を5ナノメートル以下の誤差で薄膜を積み重ね100ナノメートル級の超微小構造体を製造できる装置にした。
両者は今後2年をかけて電圧をかけると光の屈折率が変化する強誘電体を積み重ねて構造体にする技術の研究開発に着手。100ナノメートル四方の面積に微細な線を並べ、それを格子状に組み上げることで光ICの実現に不可欠な結晶体を製造する。
光通信のネットワークでは光スイッチ、変調器、合分派器など様々な電子部品が必要。光ICが実現すればこうした機能が一体となり、光通信システムの小型化、低コスト化がすすむ。

次次世代半導体開発 東芝・TIなど米大と連携 日経(朝) 2003.08.18

東芝やTI、台湾積体電路製造など半導体関連企業八社は米スタンフォード大学と共同で、2012年ごろの製品化をにらんだ半導体チップ技術の開発に乗り出した。
参加企業は他に、東京エレクトロニクス、米インテルなど。西義雄教授(元TI上席副社長)がプロジェクトをまとめる。約4億円の研究費は参加企業が分担。
回路の線幅を現在の130ナノメートルから32〜45ナノメートルまで細くする。成功すれば、現在の30倍を超える32GBの超大容量メモリーが実現する。

日本の半導体メーカーは現在、線幅65ナノメートルの製造技術を確立する「あすか」、45ナノメートルに向けた計画「MIRAI」の二つの産学官共同研究プロジェクトが進められている。

高性能半導体開発体制を一本化、基礎から実用まで一貫研究 経産省 日経(朝) 2003.11.28

経済産業省は東芝や富士通など電機各社と進めている高性能半導体の研究開発の体制を2004年度から大幅に見直す。民間主導のプロジェクトを国主導のプロジェクトに統合する。デジタル家電向けの高性能半導体をいち早く開発し世界をリードすることを目指す。
統合するのは「あすか」と「MIRAI」の2プロジェクト。「あすか」は民間主体で線幅65ナノメートルの次世代半導体製造技術の実用化に取り組んでおり、「MIRAI」は産業技術総合研究所が中心となり線幅45ナノメートルの次々世代半導体の基礎研究を目指している。
米インテルは基礎と応用の一体研究をすすめ、すでに次々世代の45ナノメートルレベルの技術ですら中核部分の研究段階は終わった。米国や韓国勢に席巻されたDRAMやMPUの他、携帯電話や高速インターネットなど通信用ICでも日本は後塵を拝している。上位を占めるのは家電用ICだけ。
微細になればなるほどリスクが大きい基礎研究への投資が伴うが、そうした研究開発費を大きく増やせない民間各社は国の基礎研究費に依存せざるを得ない状況。経済産業省はMIRAIを衣替えすることで基礎研究から実用化までのスピードアップと研究費の軽減を目指す。

次世代LSI技術標準化 線幅65ナノ 海外勢に対抗 日経(朝) 2003.10.10

東芝、NECエレクトロニクス、ルネサンステクノロジーなど半導体各社は2007年頃実用化が見込まれる次世代LSIの設計・製造技術の標準化に取り組む。
標準化するのは線幅65ナノメートル回路の設計・製造技術。国内半導体大手10社が共同出資し、90ナノメートル技術の標準化に取り組む先端SOC基盤技術開発(ASPLA)を中心に開発体制を組み込む。直径300ミリの大口径シリコンウエハー上にトランジスタなどの素子や銅配線を施して製造。各社はASPLAに技術者を派遣し、これまで蓄積してきた微細加工に適する素材や製造のノウアフを持ち寄る。
開発費の高騰でこれ以上、一社単独では困難、一社当たり100億円単位での開発費圧縮が可能。

システムLSI線幅65ナノ量産へ 東芝・ソニー 日経(朝) 2003.12.11

完成したのは演算回路と容量32MBのDRAMを1つのチップに内臓したシステムLSI。記憶回路の小型化や多層技術の確立に成功。
来春横浜事業所の試作ラインで製造したサンプル出荷を開始。

線幅90ナノメートル級技術使用 サムスン電子 日経(朝) 2004.09.10

世界で初めて回路線幅90ナノ級の超微細化工技術を使った512MBのDRAMの量産を開始。大口径の300ミリウエハーを加工、DDR(Double Data Rate)の量産、年末にはDDR2を量産。
NECと日立製作所の事業統合会社エルピーダメモリは8月に線幅100ナノの高速DRAMの生産を開始。2005年後半からの量産を目指し建設中の新工場では90ナノの次世代の85ナノの技術を使う。

韓国サムスン電子

28.6%

2003年の世界のDRAM市場シェア
(出荷額ベース、出所:米アイサプライ

総額 172億9700万ドル

米マイクロン・テクノロジー

19.1%

独インフィニオンテクノロジーズ

16.3%

韓国ハイニックス半導体

14.7%

台湾南亜科学技術

4.6%

エルピーダメモリ

4.3%

その他

12.4%


フラッシュメモリー サムスン、4GB量産 世界初、回路線幅70ナノメートル 日経(朝) 2003.09.30

韓国サムスン電子は世界初、回路線幅70ナノメートル、4GB、フラッシュメモリーを開発、量産を始めると発表。これを使えば、容量8GBメモリーカードが実現する。携帯電話、ゲーム機、デジカメ用メモリーの他、小型HD代替品としての需要が見込める。
今年の世界市場規模は30億ドルだが、デジタル家電への搭載やHD市場を取り込むことで2005年66億、2007年160億ドルに達する見込み。

フラッシュメモリー 日立・ルネサス 7割小さく 日経(朝) 2003.12.11

日立製作所とルネサステクノロジーは1センチ角で4GBのフラッシュメモリーを開発。AND型1GBのフラッシュメモリーの配線の太さを130ナノから90ナノにするとともに、シリコン基板の一部を電子と電極に送り込む部分として活用するなど、構造を簡単にして小型化。記憶容量当たりのチップ面積は世界最小。

60ナノ級の微細加工 サムスン電子 8GBメモリー 日経(朝) 2004.09.21

黄社長は60ナノ級の微細加工技術を商用化、これを使った8GB、NAND型フラッシュメモリーを開発。さらに最高速DRAMのDDR分野でも、80ナノ級の微細加工技術を使った2GBっ商品を開発。
数年以内に世界最大の半導体メーカーに浮上できるとの自信を示した。


HDD、小型・大容量に DVDと主役争い 日経(朝) 2005.05.26

東芝は6月から垂直磁気記録方式を採用したHDDの量産を開始。
1.8インチ型ディスク1枚:40GB(従来の2倍)、携帯用音楽プレーヤー
2.5インチ型ディスク1枚:ノート型パソコンで記憶容量120GB以上となる。
1インチ型:2007年20GBを開発しTV番組録画でDVDの4枚分以上相当。
1インチ以下の小型HDDは携帯音楽プレーヤー、携帯電話、携帯ゲーム、デジカメ、PDAなど携帯端末に急速に普及しそうで調査会社のシード・プラニングによると、2004年775万台の出荷台数は2010年には9940万台に拡大する見通し。
あらゆるデータの蓄積はハードディスク(HDD)で、映像保存は次世代DVDでという棲み分けは可能。消費者に浸透するかは不明。


高速化チップ開発へ パソコンの計算処理スパーコン級に 日経(朝) 2003.10.06

九州大学システムLSI研究センター長安浦寛人教授が中心ちなり、富士通などの参加、総開発費100億円を想定、文科省は来年度の概算要求に20億円計上。
開発するチップは関連部品と共に家庭用冷蔵庫程度の大きさの装置に収め、パソコンの外付け器機の接続端子につないで使用。
プロジェクトではパソコンと信号をやりとりして、特定の計算を素早くできるよう働く大規模LSIを開発。内部に組み込んだメモリーの内容が自動的に書き換わることで、信号の流れを変化させ、その都度最適な計算に対応できるようにする。
現行のパソコンは最高で毎秒10億回の計算が可能だが、同チップを付けるとスーパーコンピュータ並みの数十兆回の計算能力を持たせることが可能。たんぱく質の立体構造解析や新材料の設計などは十分対応可能となる。
チップの価格は1000万円程度で、数十億円のスーパーコンピュータと比べ大幅に安くなる。

超高速の量子コンピュータ NEC論理回路開発 日経(朝) 2003.10.30

NECと理研が共同開発。極低温で電気抵抗がゼロになる超電導材料で素子をつくり、二つ連結した。一方の素子に違う値を同時に入力すると、それに応じた値が出力され、一つの回路で異なる操作を同時に出来る。
この論理回路を数十個組み合わせると、数千億種類のデータを同時に処理できる。最速のスーパーコンピュータで数十億年かかる通信暗号の解読がわづか数十秒で可能になる。
実用化は数十年先とみられるが、実現すれば新薬や新材料の性質を開発前に正確に予測するなど様々な用途に用いられる。

超小型素子、製造へ新技術 松下と東北大 日経(朝) 2004.12.03

松下電器産業と東北大学などは共同で「量子効果素子」の製造技術を開発。東北大の寒川誠二教授が開発した基礎技術をもとに、松下と奈良先端科学技術大学院大学が協力して超微細加工に成功。たんぱく質を使って鉄のナノ粒子を基板に並べるのが特徴で、たんぱく質が自然に規則正しく整列する「自己組織化」現象を利用。薬品でたんぱく質を除去し原子ビームを当てると、ナノ粒子が並んだ部分は基板が削られず、微細な配線などが描ける。直径7ナノメートル高さ46ナノメートルの円柱作成に成功。立体構造を作るメドがたった。
紫外線で露光するのが主流で、X線、電子線を使う研究もされているが、回路線幅20ナノメートル以下は困難とされてきた。
量子効果素子 電子や光子を1個ずつ制御して、現在のトランジスタにない機能を引き出す新型素子。電子をきわめて微細な線や箱に閉じ込めると、粒子であるはずの電子が波のように振舞う性質(量子効果)を利用する。わずかなエネルギーで動く電子素子やレーザー発振器ができ論理回路やレーザーー発振器などを小型化できる。

電子1個で動作 NTT、記憶容量5倍に 日経(朝) 2005.02.04

NTTは電子1個で情報を記憶できる新型の半導体メモリーを開発。
普通のメモリーは1個で「0」と「1」を区別するためには情報量は1ビット。新型メモリーは32種を区別できるため、1個で5ビットの情報量を持つことが出来る。
試作したメモリーは摂氏25度でも正確に素子が動作した。(従来は極低温状態でのみ作動)新型メモリーは超低消費電力で、高速動作。DRAM並に高速で、フラッシュメモリー以下の消費電力、新しいLSIが実現可能。しかも、現在の半導体加工技術を利用もできる。今後は回路の開発に取り組む。


10倍速のMPU開発へ 舛岡東北大学教授 日経(朝) 2005.03.09

ユニサンティス(アラブ首長国連邦ドバイに本部)が資本金1千万円で設立した日本ユニサンティスエレクトロニクス。舛岡富士雄東北大学教授は最高技術責任者(CTO)に就任し、数年後をメドに日本法人に出資する。ユニサンテスはナノテクノロジーや医療分野で英ケンブリッジ大などと共同研究を進めている。このほど東北大学と技術協力契約を締結した。
舛岡教授が考案した新構造は「SGT」と呼ばれ円柱型シリコン基板の側面に回路を設ける。基板側面を使うため、面積を既存の平面型のMPUの1/10に縮小できる。舛岡教授は70-80年代にフラッシュメモリーを発明、2004年3月には東芝を提訴、発明対価として10億円を要求している。

アップルが64ビットパソコン TV電話機能搭載 日経(夕) 2003.06.24

市販製品で世界で初めての64ビットパソコンを8月販売。「パワーマックG5」「マックOS−X」
従来の32ビットに比べて、大量のデータを扱う高画質ゲームやアニメ映画製作などの処理を大幅に高速化。

マックOSXの新版Ver10.3を年内発売。小型カメラをつなぐだけで簡単にインターネット経由でテレビ電話ができる機能を標準搭載(IチャットAV)。簡易メール技術を文字のみならず、音声と映像を同時送受信可能にした。
高速ネットに接続している同社製のパソコンの利用者を相手に、クリック一つで簡単に画像音声をやり取りできる。

マイクロソフト新サーバーOS発売 日経(朝) 2003.06.26

64ビットMPU対応ウインドウズサーバー2003日本語版発売、3年振りの新製品(ウインドウズNT4.0、ウインドウズ2000の後継製品)
従来のコスト約30%低減。
インターネット接続は通常OFF、必要時にON、ウイルス攻撃を受ける危険性60%削減。
インテルが新型MPU(64ビット対応) 日経(夕) 2003.06.30

アイテニアム2、チップ内臓メモリー3MB、動作周波数1.5Gヘルツ、価格従来通り。新機種マディソンを発売。
サーバー市場から撤退していたデルコンピュータはマディソンにあわせて同市場への再参入を決定。インテルはMPUにアイテニアム、OSにリナックスやウインドウズを利用。アイテニウムを採用したサーバーはHP、ユニシスと少なかったが、4月にIBMが採用、サンと提携してきた富士通も開発表明。

64ビット型一斉販売 日経(朝) 2003.07.01

NEC、日立製作所、三菱電機、沖電気、日本HPなどは1日インテル製新型MPUアイテニアム2搭載新型サーバー発表。

64ビット サーバー 相次ぎ発表 日経(朝) 2003.07.02

新型MPUを採用したサーバーは国内外メーカー合計で約50種に達したと見られる。新型MPUはサン・マイクロシステムズなどが独自に展開する64ビット型RISC(縮小命令セットコンピューター)と競合するが、インテルは2004年中にもRISC陣営を販売額で逆転するとみている。

高性能PCサーバー 富士通相次ぎ投入 日経(朝) 2003.07.29

来年初めには、米インテル最新MPU「アイテニアム2」搭載64B機発売。設置スペースを小さくし、故障時にはその部分のサーバーだけ取り外して修復できるブレードサーバーも投入。
インテルと組んでOSにLinuxを搭載した64B機を2005年に投入。従来のメーンフレームより半額以下で提供し、官公庁などの主幹業務にも対応出来るようにする。

64ビットパソコン発売 日経(朝) 2003.09.24

NECと富士通は今月末64ビットMPUを搭載した新型PCを発売する。米アップルコンピュータ(パワーマックG5)に続く日本勢の参入。
米アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が開発した64ビットMPU「アスロン64」を載せたパソコン。OSはウンドウズ。現時点ではOSが未対応。

AMD製MPU 64ビットへ全面移行 日経(朝) 2003.09.25

AMDのロブ・ハーブ上級副社長都内で記者会見(日経新聞記者)
新型の64ビットMPUは、デスクトップ、ノート型、グラフィックス製作者向けの三種。
映画やゲーム向けの高精細画像を高速処理できる。米MSのOSウインドウズ上で動作する初の64ビット製品。
2004年中に32ビット型の出荷を追い抜き2005年内にすべて64ビット型になる可能性。米インテルは64ビット型製品需要が低いとみて製品化計画をもたないため、AMDはその分優位と見ている。

次世代MPU ゲーム機搭載で量産効果 日経(朝) 2005.02.09

米IBM、ソニー、東芝は一個のチップで複数作業を同時処理する次世代MPU[セル]を初公開。小指ほどのチップに9つの中核回路(コア)を持つ。「マルチコア」方式を採用したのは、コンピュータ中心だったMPUの用途が家電に広がり、処理する情報の量と種類が飛躍的に増えたため。
9つのコアを搭載、一つのコアが全体を制御し、残る8つがそれぞれ特定の処理を担う。各コアは最大4GHz強の動作周波数で動く。通常の最新型パソコンはコアが1つで3.8GHzであるがセルの場合はその10倍の演算処理性能がある。
デジタルTV放送で画像処理のほか、通信制御、著作権管理、安全対策、電子番組表などの処理を同時に行う。ゲームの場合には実写かCGか区別できないようなゲームが楽しめる。映画用CG作成にも使用が可能となる。

AV機器のLSI ソニー全社で共通化 日経(朝) 2003.07.12

ソニーはAV機器の新製品を出す場合、原則として専用のLSIを開発してきた。その結果、LSIが数十種類に膨らみ、機器の開発に平均で2〜3年かかっていた。
今後は、2~3種のLSIを用意し、標準品として搭載し、基本ソフトには無償配布のリナックスを採用する。標準化を進めることで開発コスト、期間ともに従来の半分にする。LSIやOSを減らせば、品質向上やネットワークを介した機器同士の接続も容易になる。

家庭用高画質ビデオカメラ(ハイビジョン) 日経(朝) 2003.07.04

ソニー、日本ビクター、シャープ、キャノンは家庭用高画質ビデオカメラの規格を統一する。現行のテープを使い、ハイビジョン映像を記録できる。12月の地上波デジタル放送開始などで映像の高画質化ニーズがたかまっていおり、次世代のデジタルビデオカメラの国際標準規格として普及を目指す。

07.04 日経(夕)によれば、
HDV規格:一般的なDV規格カセットテープにMPEGを使い記録・再生。日本ビクター中心の「720p」ソニー中心の「1080i」のニ方式。KICHのメディアセンターは「720p」方式を採用している。

高画質ビデオ小型化 NHK技研と埼玉大 日経(朝)2004.08.27

NHK放送技術研究所と埼玉大学鎌田憲彦教授と照沼太陽教授らは、青、緑、赤のそれぞれの光をとらえる有機膜を三枚重ねた構造の撮像素子で撮影する設計をする。プリズムが不要で素子も一個で済む。素子が受ける影像は明るさが保たれているため、レンズを小さくしても問題はない。光学系部品類の大きさを1/10にできる。
撮像素子に有機ELに使う材料を応用し、カメラを試作するとハイビジョンカメラと遜色のない高精細な影像が得られた。
液晶で使われている薄型電極と撮像素子を一チップ化し、小型化を徹底すればハイビジョン影像を撮影可能な手のひらサイズの家庭用ビデオカメラが開発できるという。

DVDレコーダー 三洋、基幹部品を外販 日経(朝) 2003.07.02

外販するのは「ローダー」部品、記録・再生に必要な光ピックアップやディスクの受け皿を組み合わせたもの。
記録方式は、ソニーなどが採用する「DVD-RW」、欧州で普及している「DVD+RW」のニたつに対応。

ローダーと画像処理用チップがあれば、専用技術を持たないメーカーでも基本機能を備えたDVDレコーダーを製造できる。低価格の生産が容易になる。また、今後はプレーヤーからレコーダーに市場は移行。

DVD 最上位機 9月発売 シェア50%へ攻勢 日経(朝) 2003.07.15

「DIGA」シリーズの「DMR-E200H」。HDにTV番組を長時間録画し、DVDにも保存できるHD内臓型で160GBのHD採用。最大で212時間録画、希望小売価格19万8千円。録画再生の高速化、TV番組ガイド表示、インターネットで録画予約可能。

DVD記録用 8倍速レーザー 東芝開発速さ2倍に 日経(朝) 2003.07.25

東芝は情報記録速度で世界最速のDVD装置用の半導体レーザーを開発。赤色の半導体レーザー。出力は140ミリワットで従来のDVDレーザーより40%高く2時間の動画の読込は従来30分の半分15分に短縮。8倍速のDVDを組み込んだデスクトップパソコンなどを今秋以降発売する予定。

DVD+R容量2倍に 三菱化学メディア 共同で技術開発 日経(朝) 2003.10.07

三菱化学の記録メディア子会社三菱化学メディアはオランダ、フィリップスと共同でDVD+Rの記録容量を2倍に増やせる技術を開発。現行のDVD+Rの記憶容量は4.7GBだが、新技術では8.5GB。従来の記録層に新たな層を加えることで実現。
DVDレコーダー最長を選べば16時間可能。

改良型DVD共同開発 ネット接続・高速記録可能に 日経(朝) 2003.10.25

日立製作所、松下電器産業など情報大手や映画会社など日米欧アジア216社(DVDフォーラム加盟各社)は改良型DVD(デジタル多用途ディスク)を年内に共同開発する。次世代への中継として2004年にも製品を発売する。
BSデジタル放送、地上波デジタル放送録画用に容量的、画質的に補い、青色レーザーディスクまでの中継役に開発する。インターネット機能を持たせ、映画会社のサーバーに接続して認証して再生を行う、高速記録でハードディスク(HD)内臓型のDVDレコーダーでTV番組をHDに一時的に録画し、必要なものだけをDVDで残す。

映画140時間分 DVD1枚に 日立が記録技術 日経(朝) 2003.10.31

新技術は市販の映画DVDなど、書き換えができない光ディスクの記録に用いる。350GBで2時間映画で70本記録可能。
記録層に細く絞ったレーザー光を照射し、原子の配列に変化を起こさせてアルカリ性溶液に浸す。原子配列が元のままの部分は溶け出してへこむが、情報を記録した部分は溶けず突起状に残る。これを読み出し専用ディスクに応用。
光の強度や当て方などを工夫して記録の直径を従来の1/4の40ナノメートルにし、高密度記録を達成した。

東芝・NECの次世代DVD 世界規格に承認 日経(朝) 2003.11.28

次世代規格の名称は「HD DVD」(高品位DVD)。DVD規格の世界標準団体である「DVDフォーラム」が米国でこのほど幹事会を開き、東芝とNECの規格を次世代DVDとして承認した。DVDフォーラムには多くの映画会社が参加する。ここで承認を受けたことは、間接的に映画産業の承認を得たことを意味する。
ソニーが主導し、松下電器産業やフィリップスなどが賛同する「ブルーレイ・ディスク」は記録容量が高品位DVDよりも大きいが、米映画産業での採用の具体的動きがない。ハード、ディスクともに構造が現行DVDと近く、生産コストが安いHD DVDに強みがある。
地上波デジタル放送開始に伴い、ハイビジョン映像は一気に普及期に入る。記録容量の大きいブルーレイとコストの安いHD DVDの競争がいよいよ始まる。

ハードディスク装置動画2時間携帯に保存 東芝 日経(朝) 2003.12.14

東芝はHDDで直径0.85インチ、携帯電話に内臓すれば、記憶容量2〜3GB、ハイビジョン並みの映像を1〜2時間、音楽なら60時間弱保存できる製品を開発した。東芝は自社製品に組み込む他、他社にも供給する。2004年夏に受注を始め、2005年から量産。数年後に1万円未満の普及価格帯を目指す。
デジタル家電、カーナビゲーション向けに需要が急増している2.5インチ以下の市場は日本メーカーが独占。

東芝・NEC陣営世界標準へ前進 次世代DVD 日経(朝) 2004.02.27

東芝とNECは2005年中にHD DVD機器を売り出し、他社も追随する。地上デジタル放送の映像もそのまま記録できる。現行DVDと構造が似ており次世代と現行の両方に対応。
ブルーレイ・ディスクでは再生専用の規格を策定していない点、映画などを収録したディスクを低コストで生産するには送球に再生規格をまとめる必要がある。
規格争いのヤマ場は2006年のサッカーワールドカップ。今後2年間が勝負を決める期間となる。

DVD録画機普及期へ 松下一気に5機種 日経(朝) 2004.03.10

松下はDVD・HDとVTR一体型など新製品を相次ぎ発表する。電子情報技術産業協会の予測では、DVDの国内需要は350万台。VTR180万台を抜き一気に引き離す。昨年11月から逆転。DVDはTVのみならず、デジカメ等他の機種と連動して需要が拡大。デジタル家電の中核機器に育つ可能性がある。

メーカー名

松下電産
ソニー
東芝
パイオニア

型番

ディーガDMR-E85H

PSX DESR-7000

RD-X4

DVR-710H

発売時期

2004.04.01

2003.12

2003.12

2003.11

ハードディスク

160GB

250GB

250GB

160GB

価格

9万円前後

9万9800円

17万円前後

13万円前後

録画ディスク

DVD-RAM/-R

DVD-R/-RW/+RW

DVD-RAM/-R/-RW

DVD-R/-RW

録画時間

284時間

325時間

325時間

204時間

特徴

32倍速でダビング可能

ゲーム機能に対応、高速操作

3種類のディスクに対応、パソコンとの接続可能

薄型。ダビング、編集機能充実


DVD−RAM記録速度 日立16倍速開発 日経(朝) 2004.04.22

読み出し専用DVDは既に16倍速を実現している。書き換え型ではこれまで最速はDVD-RAMが3倍速、DVD-RWとDVD+RWが4倍速。
日立はDVDフォーラムに新技術を提案する。日立マクセルが対応するディスクを開発、記録膜にビスマス系合金を採用した新ディスクを開発。短時間に結晶化したり非結晶化できるために拘束記録が可能となった。

次世代光ディスク読み出し 2陣営年内に規格 日経(朝) 2003.07.26

ソニー、松下、パイオニアなど日欧韓10社:青色レーザーを使ったBD(ブルーレイ・ディスク)23〜27GB・・・10社で開発
東芝、NEC:AOD(アドバンスト・オプチカル・ディスク)15〜30GB・・・DVDフォーラムに企画提案、同フォーラム所属する電機・映画会社など約200社と共同開発

両陣営ともすでにTV番組を録画再生できる「書き換え規格」は策定済み、市販ソフトを再生する「読み出し専用規格」を策定する必要がある。2〜3年後に完成の予定。

光ディスク容量 200GB級に 日経(朝) 2003.08.29

産業技術総合研究所と韓国サムスン電子は現行のDVDの10倍に増やす技術を開発。日本のメーカーにも規格統一を呼びかけ新型の大容量ディスクとして2005年以降に実用化。

熱で膨張する特殊な薄膜をガラス基板の上に載せ、基板を回転させながら青色半導体レーザーを当てる。薄幕の一部が熱で膨らみ山型に盛り上がる。山の直径は50ナノメートル。これを情報記録に使う。この基板を原盤にして樹脂を流し込んで光ディスクを大量に生産。

次世代光ディスク 東芝・NECが量産技術 DVD並み価格 日経(朝) 2003.10.03

次世代光ディスクは青色レーザーを使用する。光ディスクOEM大手のメモリーテックが東芝陣営の規格に沿う読み出し専用ディスクを安価に量産する技術を開発。
DVD製造装置の光学部分の仕組みを工夫し、記録密度の高いディスク材料でも反りやひずみを抑えることに成功。現行の製造装置を転用できるために製造コストはDVDの1.15倍程度。

提唱企業

最大記録容量

記録時間目安

HD DVD(AOD)

東芝・NEC

15GB(2層30GB)

約2時間

ブルーレイディスク

ソニー・松下

27GB(2層54GB)

約2時間

DVD

4.7GB(2層8.5GB)

約20分

(記録時間はハイビジョン映像を収録する場合。HD DVDは読み出し用、ブルーレイディスクは書き換用。)

光ディスク高精度量産 パイオニアが加工技術開発 日経(朝) 2004.04.02

開発したのはディスクの原形で金型にあたる「マスク」と呼ぶ薄板の製造装置。シリコン板に微細溝を彫り込んだ薄板で、ディスク素材である樹脂の成型に使う。
同社は溝の加工にレーザーに代えて、電子ビームを利用することに成功。溝の間隔を230ナノメートルとDVDの約1/3、片面50GBで直径12cmディスクの生産まで可能にした。現行の読み取り機では録画・再生ができない。パイオニアは自社でディスクを製造しないために、新装置の発売で大容量光ディスクの普及を促す。

ブルーレイ普及へ弾み 青色レーザー ソニーと日亜化学 日経(朝) 2004.04.23

日亜化学は基本特許を持つ青色発光ダイオード(LED)の技術を応用し、すでに青色レーザーの製造に成功している。ソニーなどへの製品の供給も始めている。ソニーはライセンス契約で同レーザーの量産にメドをつけ、ブルーレイの普及に向けた取り組みを加速する。(両社のもつ特許約800件を相互利用する。)

ブルーレイ原盤安く製造 ビクター設備投資1/10 日経(朝) 2004.08.11

規格

次世代規格

現行規格

ブルーレイ・ディスク

HD DVD

DVD

特徴

ディスクの記録容量が大きい。現行DVDとの類似点は少ない。

現行DVDとの類似点が多い。最新の画像圧縮技術を採用して容量をカバー。

映像記録メディアとして普及。2004年の市場規模は10億枚に迫り、ビデオテープを抜く見通し。

製造コスト

設備を新規に導入する必要があり、材料費も高いとされる。

現行DVD用設備の大部分を転用できるため安く抑えられる。

技術開発が進み、低価格競争が進む。

対応機の投入状況

ソニーと松下電器産業がすでに対応レコーダーを発売。

東芝などが2005年に対応機を発売。これにあわせてポニーキャニオンが映画ソフトを発売。

電機各社が録画再生機を販売。映画ッソフトが広く流通。

これまでブルーレイの原盤工程では、特殊なビーム装置や真空装置を新規に導入する必要があり、導入費用は2〜4億円とみられていた。ビクターは波長が極めて短く微細加工に遠紫外レーザーを利用。初期費用が安く、量産時に現行のDVD原盤と同程度のコスト、効率でブルーレイ原盤が作れる。

次世代DVD規格 決戦へ 東芝・NECも譲らず 日経(朝) 2004.10.05

規格統一のための話し合いは考えていない。双方に互換性なし。
ブルーレイ陣営(Blue Ray Disk Assiciation)は73社、幹部会社は14社(韓国サムスン、蘭フィリップスに米フォックス加入)、正会員22社、一般会員37社。
一方、東芝・NEC陣営は来春新組織を立ち上げる。40〜50社、HD DVDは製造コストや安く、米タイム・ワーナーからの支持を狙っている。

次世代・現行DVD ビクター、ディスク1枚に 日経(朝) 2004.12.23

日本ビクターが試作したDVD用新型ディスクは記録層を3枚持つ。現行DVDのデータはディスク表面から深さ0.6ミリ前後の2枚の記録層、ブルーレイのデータの深さは0.1ミリにある1枚の高密度記録層に書き込む。現行方式で使う赤色レーザー光は通すが、ブルーレイ用の青色レーザー光は反射する特殊反射膜を中核技術に用いる。
2006-7年の量産化、映画会社が2種類のソフトを販売しなくて済む点を売り物に米ハリウッドなどに売り込む。来春までにブルーレイ推進団体にに仕様を正式に提案、現時点の製造コストはブルーレイより2〜3割高く、コスト削減が課題。
次世代DVD規格でブルーレイに対抗する「HD DVD」でも、同規格を主導する東芝などが現行方式とHD DVDの映像を1枚に収録できるディスクを開発した。

次世代DVD統一へ 新たに第三規格 日経(朝) 2005.04.21

ソニーと東芝は第三規格に統一する交渉に入る。
ソニーは自社方式のディスク構造に、東芝側のソフト技術を組合わせる案を提案。東芝は現行DVDに近い構造を持つ自陣営のディスクに、データ記録層を多数重ねるソニーの大容量化技術を乗せるアイデアを推している。
5月中に決着の予定。

ディスクはソニー方式 東芝陣営受け入れへ調整 日経(朝) 2005.05.10

ソニー側の光ディスク機構に東芝のソフト技術を組み合わせ新規格として打ち出す方向で最終調整。
表面から深さ0.1ミリの浅い部分にデータを記録するソニー方式+データを効率的に書き込んだり著作権を保護したりする東芝のソフト技術。
ただ、米タイム・ワーナーや部品メーカーの反発もなお予想され、調整に時間がかかる可能性も残る。


光ディスク リコー、100GB量産技術 日経(朝) 2005.07.15

次世代DVDのブルーレイ・ディスクは2層で50GB、HD DVDは同30GB。新ディスクは再生専用100GB。青紫色レーザー(青色レーザーよりも小さな領域に情報を書き込むことができる)を照射して情報を記録。レーザーの照射後、ディスクを薬液に浸すと、レーザーを照射した部分だけが凸構造として残る。凸構造の幅は90ナノメートルでブルーレイより約4割小さな領域に情報を書き込める。

専用サーバー不要に HP閲覧者に操作遠隔案内 日経(朝) 2003.07.02

システム開発のMVPは「シンクロブラウザ」を販売。
機能拡張ソフトを組み込み、呼び出したい人のメールアドレスを入力する。相手が応じるとホームページが連動し、マウスのクリックや文字入力などの操作が瞬時にお互いの画面に反映される。
例えば、ネットショッピングで購入方法が分からない場合、企業のコールセンターに電話する。オペレーターは閲覧者にソフトをダウンロードさせ、許可を得た上でセンターのパソコンから必要事項を代行入力し、商品の購入を誘導する。

富士通・ノキア 携帯使った企業向け情報システム 日経(朝) 2003.06.30

外出先の営業員が製品販売や顧客情報を送受信したり、トラックの携帯電話と本社のコンピュータを結んで配送状況を集中管理するシステムを想定。
ノキアが開発したキーボード入力できるビジネス用携帯電話などを利用。
北欧や英国で共同事業を始め、2004年には欧州全域やオーストラリア、シンガポール、香港にも広げる。

シャープ・独SAP システム提携 日経(朝) 2003.07.04

シャープのPDA(携帯情報端末)「ザウルス」とSAPが世界トップシェアを持つERP(統合基幹業務システム)ソフトを組み合わせたシステムを構築する。PDAを持ち歩く営業担当者等が顧客や商品などのデータベースから、顧客関連情報や分析データを容易に取り込めるようにする。

松下薄型テレビで攻勢 地上波デジタル対応 日経(朝)2003.05.22

松下電気産業はプラズマテレビや液晶ディスプレーを使った薄型TV販売に攻勢をかける。電子情報技術差安行協会の調べによると、薄型比率は2000年4.1%、2001年19.4%、2002年37.3%に上昇。今年4〜6月の出荷台数と前年度の出荷単価から推測して、45%前後と拡大。2005年度は需要で54%、金額で80%を占める見通し。

地上波デジタル放送により、薄型化、デジタル化が消費者の買い替え需要を刺激する。

米デル 液晶TV参入 低価格、日本で販売も 日経(朝)2003.09.26

独自の在庫管理・販売方式、いわゆる「デル・モデル」を活用して10月にも米国で安価な自社ブランド品を発売。来年以降、日本など世界各国での販売も検討。現在液晶TV市場では日本企業が優勢だが韓国勢も事業を拡大しており、デルの参入により国境を越えた価格競争が激しくなりそうである。

液晶TVの世界シェア

 液晶TV世界出荷台数

シャープ

51.5%

 2002年 130万台

韓国サムスン電子

17.4%

 2003年 400〜500万台

韓国LG電子

9.8%

 2004年 900〜1000万台

松下電産

8.9%

 2005年 1400〜1500万台

ソニー

8.1%

 2006年 2400〜2500万台

その他

4.3%

 2007年 3000万台以上


デルのマイケル・デル会長はかねて、「市場が巨大でコスト削減余地が大きいこと」を自社ブランド製品の参入条件と説明。液晶TVは世界に8〜10億台普及したブラウン管TVを置き換える成長商品である一方、価格が高止まりしているために参入を決断。

シャープが超高精細液晶 パソコンの画面 そのまま携帯に 日経(朝) 2003.10.06

シャープが超高精細液晶を開発。携帯電話の2.6インチ画面上に画素を307200個配置(PC並み)、解像度は現在の4倍、携帯電話の画面上で表計算のシートやホームページのなど細かい文字や画像の表示可能。

液晶表示装置 TV見られる反射型 日経(朝) 2003.12.16

東北大学内田龍男教授らの研究グループは超低消費電力の液晶表示装置(LCD)を試作。
3.5インチの大きさで76800画素、バックライトがなく薄型、反射型液晶のコントラスト比を1.5〜2倍、色の鮮やかさを数倍改良、応答速度10倍の高速液晶を使い、変化の速い映像をにじみ無く映せるようにした。
携帯用情報端末向けの低消費電力表示装置の需要が増すと見込んでいる。

薄型TV基幹部品参入 デジタル家電で攻勢 インテル 日経(朝) 2003.12.19

インテルが開発しているのは、反射型液晶(LCOS)と呼ばれる素子。シリコンウエハー上に微細な反射型液晶を定着させたもので、オランダのフィリップスなどがこの方式のテレビを生産販売中。インテルはその改良型を開発した。 
インテルが参入する大画面の背面投射型は直視型の半額程度と安価なために米国の大画面TV市場で主流。

薄型TVの方式
液晶TV、プラズマTVなど画面上の素子で直接映像を表す「直視型」と、背後の小型映写機からスクリーンに投影する「背面投射型」に分かれる。背面投射型としては、液晶に光を透過させる液晶投射TV(セイコーエプソン)と微細な鏡をシリコンチップに配置するDLP(デジタル・光プロセッシング;米テキサスインスツルメンツ)が主流。

シャープ、大型液晶900億円増産投資 日経(朝) 2003.12.29

年明けに稼動するシャープの亀山工場は「第六世代」と呼ばれる大型(1.5mx1.8m)ガラス基板を使い液晶パネルを増産する世界最初の工場。第六世代基板は今後普及が見込まれる32〜37インチ級の液晶TV向けパネルに最適とされる。
液晶ビジネスは設備投資が競争力に直結する典型的な装置産業。1枚のガラスから何枚のガラスが取れるか、すなわち歩留まりの高さがコスト競争力を左右する。韓国サムスンの第五世代の歩留まりは半分程度。シャープの第四世代の液晶ガラスの歩留まりは90%以上。サムソン追撃へ量産優位にたっている。第六世代でも、工場稼動から2、3ヶ月で安定稼動に入れると町田社長は自信を示す。
TV用プラズマパネル 韓国勢が大幅増産 日韓シェア逆転も 日経(朝)2003.09.27

LG電子は慶尚北道亀尾工場な第二量産ライン稼動、第三ライン建設に着手、三ライン合わせて月間14万台となる予定。サムスンSDIも現在忠清南道天安工場で第二ライン建設中、11月には本格稼動し月産10万台規模。
韓国2社の投資計画は日本企業をはるかに上回っており、2004年の年間シェアでLG,サムスンがそれぞれ1,2位となり両者のシェアが52%前後になると見ている。

プラズマパネルのメイカー別シェア        

2002
2003

富士通日立プラズマディスプレイ

37.4%
25.1%

松下プラズマディスプレイ

19.5%
19.2%

NEC

13.0%
11.2%

パイオニア

12.5%
 8.3%

韓国LG電子

 8.5%
16.2%

韓国サムスン電子

 8.4%
17.4%
(米調査会社:ディスプレイサーチ)

日本企業と比べて投資余力のある韓国勢は大規模投資を続け、技術水準も急速に高めてくる見通し。国内ではプラズマTVの販売好調でパネルは不足状態、自前のパネルを持たない企業が韓国メーカーから調達を始める可能性がある。

月産25万枚世界最大 プラズマパネル 富士通、日立系 日経(朝) 2004.03.09

富士通日立プラズマディスプレイは8日、750億円を投じて宮崎県に新工場建設と発表。松下プラズマディスプレイが4月に新工場稼動により生産能力を3倍、パイオニアはNECのパネル事業部っを買収し日本勢は三大メーカーに集約。韓国LG電子、韓国サムスン電子も投資攻勢をかけており、日本勢のシェアは2002年8割から7割弱に低下。プラズマと液晶の棲み分けも崩れつつある。
電機大手はリストラの一段落がつき、世界で競争してゆく製品については集中投資する姿勢。

プラズマパネル 松下が世界最大工場 月産25万枚 日経(朝) 2004.05.16

松下75%、東レ25%出資、松下プラズマディスプレイが関電尼崎臨海部の所有地を定期借地権方式で取得900億円をかけて2005年秋に生産開始2007年に月産25万枚に引き上げる。茨木工場、上海工場で計38万枚の量産体制となる。

日立・松下共同生産 液晶投資リスク分散 日経(朝) 2004.08.06

シャープ今年1月稼動世界最新鋭1.5x1.8mガラス基板第六世代工場:1500億円
ソニー/サムソン1.9x2.2m基板第七世代工場:2000億円
日立一社での資金調達は困難でソニーとの提携を模索していたがソニーはサムソンと合弁。日立は松下と組むことで投資負担の軽減とともに安定供給先を確保。松下は東芝と提携して中小型を生産しているが大型は生産していない。東芝が大型パネルの共同生産に加わった場合、中小型から大型まで液晶パネルで日本の大手電機三社による連合が形成される。
日立の液晶子会社日立ディスプレイズの茂原工場(千葉)の敷地に新工場を建設。松下がそこの出資するか別会社設立となるかは未定。1000億円の投資規模。30インチ級大型パネルを生産、東芝も参加する可能性が高い。

省電力の新薄型テレビ SED キャノン・東芝 来年発売 日経(朝)2004.09.15

キャノンと東芝は共同開発を進めていた薄型パネル「SED](表面電界ディスプレー)を2005年に発売すると発表。SED(Surface-conduction Electron-emitter Display)
電子ビームを蛍光体に当てて発光(原理はブラウン管と同じ)。電子放出部分が多数あり、動きの速い映像も鮮明に表示。自発光で消費電力は液晶の2/3、プラズマの1/3。

複合機 チップ1枚で制御 プリンター・スキャナーなど 日経(朝) 2004.01.19

米モトローラー社と富士ゼロックスは共同で、デジタル複合機専用のシステムLSIを開発。
モトローラ社のデータ処理単位32Bのマイクロコントローラー「パワーPC(アップル)」シリーズを中核回路として開発。全体を制御するCPU、プリンターとの接続回路など従来は3〜5のチップに分かれていた主要回路を1枚に混載。
中低速複合機の製造コストは最大で半額、開発期間は1/3〜1/6に短縮できる。
モトローラは先端の線幅130ナノメートルの回路加工技術を使い、米テキサス州の半導体工場から富士ゼロックス向けに供給。富士ゼロックスは第一弾としてカラープリンター機能を持つ複合機を今年後半に発売する。

カメラ用センサー 中小型の液晶装置 デジタル家電部品増産 日経(朝) 2004.04.14

画像情報をデジタル信号として取り入れる画像センサーは半導体の一種でいわばデジタル機器の電子の目。電荷結合素子(CCD)と低消費電力のCMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーの二種類あり、国内に生産拠点が集中している。
画像センサーの世界シェア(アイサブライ調べ。2003年金額ベース)
ソニー
シャープ
松下電器
産業
米アジレント・
テクノロジーズ
東芝
その他
27.4%
11.6%
8.9%
6.9%
6.7%
38.5%
画像センサーの世界の出荷額(アイサブライ調べ。)
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
約18億$
約22億$

40億6千万

55億6千万$

約65億$
約72億$
米アイサプライによると2004年は前年比37.5%増の55億5800万ドルに達する見通し。これに対して現状では電機各社の出荷は52億4700万ドルにとどまり、需給が逼迫、センサーを調達できない恐れがあり、ソニー、東芝など一斉に増産に踏み切る。
中小型のLCDに関しては、シャープは携帯用高精密パネルを増産、前工程の生産能力増強(1220万枚/月)、セイコーエプソンは後工程の生産能力増強(1200万枚/月)、日立ディスプレイズも中型LCDを増産(400万枚)する。

電子商取引サイト情報漏れの欠陥 ソフト製造責任 問題に 日経(朝)2003.08.22

電子商取引の有力サイトの9割に、個人情報漏れにつながるシステム上の欠陥が見つかり、多くの企業が対応に追われている。

欠陥の原因は利用者番号などを保存する「クッキー」というデータに暗号処理を施さなかったという単純なものであった。欠陥状況を調査した産業技術総合研究所の高木浩光チーム長も「決して技術的に高度な欠陥ではない。これまで技術者向けセミナーなどで指摘してきたが理解が広まらなかった」と説明する。

ソフトは製造物責任法(PL法)の対象外であるが、企業がシステム上の欠陥への対応を誤ると、信用失墜だけでなく、経営問題になる。利用者が欠陥の存在を証明できれば、(開発したソフト会社は)損害賠償責任を負わねばならない。個人情報漏れを放置すれば、サイト運営者にも損害賠償責任が生じる。という指摘がある。一人あたりの賠償額は1万〜数十万円が相場であり、漏洩件数が増えると支払いが巨額になりかねない。
パソコンが家電なみに普及した今、安全対策を利用者に任せず、製造者が責任を持つ動きが今後増えそうである。

ICタグ(電子荷札)、実用向け始動 内外180社規格を統一 朝日(夕)2003.06.24

ユビキタスIDセンター 実用化に向けIDセンターは神奈川県横須賀市農協などの協力を求めて実証実験、「トロン」開発者でセンター代表を務める坂村健東大教授も参加。

日立製作所開発ミューチップは0.4ミリ角サイズで、従来のバーコードより記録容量が最大6000倍で実証実験ではトレーサビィティに主眼をおき、大根やキャベツなど生鮮野菜に取り付けたラベルに、出荷元、販売店の流通経路、賞味期限、使われた農薬の種類や日時、使用料なども記録して検知できるようにする。
紙幣の偽造防止や家電製品の模造品の防止にも有効。

同25日の日経によれば、
ユビキタスIDセンター ルネサステクノロジ共同開発:16-AE45X
日立製作所:読み出し専用メモリーをもつミューチップ
凸版:二種類の周波数に対応するT-ジャンクション の三方式を認定。

ICタグ アパレル産業協 来年1月実証実験開始 日経(朝) 2003.06.28

日本アパレル産業協会は、経済産業省の委託事業でアパレル15社や百貨店などを加え、実験。ICタグを付け、工場・倉庫に読み取り機を設置、商品の出荷数や返品数の確認作業を軽減。売れ筋商品の追加発注の迅速化、欠品による売り逃がし防止も可能。1999年は125キロヘルツ帯で商品を積み重ねたときに読み取れない問題があった。今回は13.56メガヘルツ帯を使用する。

ICカード用量産 松下、新型メモリー先陣 日経(朝) 2003.07.10

松下電器産業はFeRAM(強誘電体メモリー)を混載したシステムLSI(大規模集積回路)を事業化すると発表。第一弾として交通機関の定期券に使える非接触型ICカード用LSIを開発し、12月から量産。

FeRAM (Ferroelectric Random Access Memory):データを随時書き込み・読み出しできる半導体記憶素子で、電源を切っても保存データが消えない不揮発性を併せ持つ。システムLSIにした場合のデータの読み書き速度は代表的な不揮発性メモリーであるフラッシュメモリー(電気的に一括消去、再書き込み可能メモリー)混載型の5倍以上。FeRAMの小型化が難しく大容量化が遅れていた

0.18マイクロメートル(従来0.6マイクロメートル)記憶容量8キロバイト、小型化高速化により、駆け足で駅の改札が通り抜けられ、混雑するコンサートなどの入場認証が簡易となり、高度な認証機能を備えた電子マネーづくりにも役立つ。

DRAM(パソコン用記憶保持動作が必要な随時書き込み・読み出しメモリー)
フラッシュメモリー(携帯電話データ保存用)が二大勢力。DRAMなどの既存メモリーを混載したLSIは家庭用ゲーム機などで実用化済み。しかし、データの保持や書き込みにかなりの電力を消費し、そのまま携帯電話や携帯譲歩端末に使うとバッテリーの負担が増える。新型メモリーへの期待がある。同様に、MRAM(磁性記録式随時書き込み・読み出しメモリー)あるいは全く別の技術のメモリーも研究中でどれが将来のメモリーになるかは読みきれない。


ICタグ向けの高速チップ研究 東大・坂村教授のユビキタス研 日経(朝) 2003.07.19 

約1センチ角のICタグ用チップ。通信距離を1m程度から5〜10mに延ばす。通信速度も毎秒10MBに高める。物体の位置を数十セントの誤差で特定可能。総務省から東大坂村教授のYRPユビキタス・ネットワーク研究所が受託。

最小ICタグ 0.3ミリ角 日立 紙幣組み込みにメド 日経(朝) 2003.07.29

日立製作所はミューチップを更に小型化し、紙幣に組み込む技術にメドがつき、欧州中央銀行(ECB)が偽札防止目的にICチップ組み込みを検討。各国で身分証明書などへの採用の検討が進んでいる。0.3ミリ角によりチップ面積は0.4ミリの6割以下、1枚のシリコンウエハーから取れる数量が7割以上増え、量産効果とともに価格を1個10円以下に引き下げる。

事業として成り立たせるには、周辺システム(読み取り、データベース構築など)で利益を上げることが必要で、「一つのチップで多様な用途を開拓し、総合的なシステムとして売り込む」ことが重要。

10億回のデータ書き換えに耐える 日経(朝) 2003.08.29

セイコーエプソンは10億回書き換えてもデータの劣化がほとんどないFeRAM向け材料を開発。150〜200ナノメートルも薄さで生成し、MB級の大容量メモリーでも安定して稼動するようにした。

薄膜材料としてチタン酸ジルコン酸鉛の質量の約8割を占めるチタンの25%をニオブに置き換えたものを採用。絶縁性は従来に比べて1万倍、10億回書き換えてもデータの劣化は数%。

動き出すICタグ 日経(朝) 2003.07.23

流通業界は導入に二の足をふんでいる。バーコード用の投資が回収されておらず、新たな投資に見合う効果がない限りは導入困難。

倉庫内検品作業で数%の読み残しが恒常的にみられ、精度に問題があること。店頭実験において、個人の商品購入履歴が第三者に漏れる可能性(米大手ウオルマート・ストアーズやベネトンは買った商品についているタグを外さないでいると、その消費者がどんな商品をいくらで買ったかという情報が他人に知られてしまう恐れを危惧)。勘定が済んだ時点で価格を含む商品情報を自動的に消去する技術はできているが(オートIDセンター日本支部慶應大学村井純教授)、バーコードと比較にならない大量の情報を書き込めるために一度のミスがもたらすリスクも大きくなる。

生鮮食品でICタグ実験 農水省物流合理化へ 京都(朝) 2003.08.16

農水省は15日ICタグを生鮮食品などにつけ物流合理化を図る実験に乗り出す。流通コストを削減し、食品の鮮度など品質向上を図る狙い。2004年度予算概算要求に数千万円を盛り込み、来年度から2年間の実験を経て、早期実用化を目指す。
実験を通じて、ICタグの回収、再利用体制の整備を含めた標準モデルの開発を目指す。
超小型のICチップ アンテナを内蔵  日経(朝) 2003.09.03

日立製作所は0.4ミリ角の超小型の非接触ICチップ「ミューチップ」でアンテナをチップに内蔵した次世代製品を開発した。外付けアンテナが不要(チップの表面に金でアンテナ回路を書き込む)なため、紙や小型の製品に取り付け易いうえ、既存の半導体製品装置をそのまま使え、生産のコストが従来の1/5以下(チップを切り分ける前のウエハーの段階で、まとめてアンテナに書き込むため、アンテナを取り付ける工程が不要)。紙幣や有価証券になどに組み込み、偽造を防ぐ技術としても来年中に量産開始。大量注文を受ければ、1個10円以下の可能性。ただし、読み取り可能な距離は従来の10〜15cm程度に対して1ミリと短い。

新型のICタグ コスト1/10 遠くで読み取り  日経(朝) 2003.09.20

松下電器産業、東芝、大日本印刷など約100社は低コストで生産でき海外で主流のUHF帯を使った新型ICタグの共同開発に乗り出す。

日本では2.45GH、13.56MHを使用するが、米国では915MH(UHF帯)。日本ではこの周波数帯は携帯電話で使用されており、総務省では950MHを2004年度中に割り当てる。この周波数帯であれば、通信距離が10m弱と比較的長く、倉庫などでの利用に便利で、電波が障害物を乗り越え易い特性もある。国内では今これが出来る企業はない、米国のオートIDセンターや日本のユビキタスIDセンターなどと意見調整し、互換性を持たせる。

愛知万博では、日立製作所が開発した超小型IC「ミューチップ」を採用。すべての入場券に固有の認識番号を付け、予約機能を持たせる。「並ばずにパビリオンに入れます」。

ICタグ、書き込み可能 凸版が低価格型を開発 日経(朝) 2003.10.16

新ICタグ、「テススター」、データ書き込み可能で従来より安価な点が売り物。来年4月から販売する。読取装置など周辺機器も開発、主に展示会まどの入場管理や生産管理システムとして販売。
価格は量産で20円に下げるのが目標。1万枚のタグと読み取り装置10台、装置とパソコンを接続する通信機器のセットは200万円。
周波数は2.45GHz、チップのメモリー容量は128B。

ICタグの管理システム 情報、ネット経由世界標準めざす 日経(朝) 2003.11.12

三井物産、IIJ(インターネットイニシアティブ)、凸版印刷の三社が実用化したのは、1mm角のICチップの情報を無線で読み取り、メーカー、物流会社、販売会社が世界各地から閲覧できるシステム。
アパレルメーカーの場合、中国の縫製工場で製品に生産履歴や輸出先のデータをタグに入力し、仕分けなど出荷作業や在庫管理を省力化できる。タグの識別番号から配送中の商品の場所や数量なども分かる。店頭であれば試着室やレジに読み取り装置を置くことで、衣類一枚一枚の購入状況の詳細な分析にも役立つという。世界規模で商品管理・追跡のシステムを構築できる。
米ウオルマートストアーズやコカコーラなど米大手流通、メーカー百社以上が参加する標準団体「EPCグローバル(旧オートIDセンター)」の技術規格に準拠。三社は衣料品会社で実証実験をし実用化にメドをつけ、来月にも標準システムとして提案し、来春以降、世界市場で普及を目指す。
現在内外で進んでいるICタグの実証実験は主に専用線を使っており、インターネットで世界中から閲覧できるは初めて。同団体に認められれば、欧米企業が採用する可能性が高まる。

日立の超小型ICタグ 伊藤忠商品管理に採用 日経(朝) 2003.12.05

日立はミューチップ1個の価格を従来の1/3、1個10円台に下げて来年から出荷。
伊藤忠が商標権を持つスポーツ靴ブランド「コンバース」の展示商談会の受注管理システムにまず採用する。これまで約3000店の小売店・販売代理店を招いて開く商談会の受注は、ほぼ手作業で集計していた。ミューチップを販売店への招待状や商品に貼り付けて作業効率を改善する。
来年4月には米「ハンティング・ワールド」ブランドの製品で、製品や包装に同チップを付ける。海外工場の生産段階から店頭までの商品情報を書き込み、倉庫や店舗での在庫量を最適にする。

日立とオラクルが物流システム開発 日経(朝) 2003.12.16

日立ICタグ「ミューチップ」を用い、オラクルの技術を活用した位置情報把握のシステムを備えることで、配送車がどこを走り、荷物がどこにあるかなどの情報が正確に分かる。在庫管理、最適配送ルート選びが容易となる。

ICタグ個人情報 漏洩防止指針 総務省、税制優遇も検討 日経(朝) 2004.02.20 

買った商品に付いているタグを外さないで放置すると、その消費者がどんな製品をいくらで買ったかという情報が第三者に知られてしまう可能性がある。総務省は情報保護指針を作成し、導入企業に情報管理の徹底を求める。
@ICタグを導入する企業は情報管理責任者を置く。
A企業はICタグが商品に装着されていることを消費者に明示する。
B消費者は購入時にタグの廃棄を要求できる。・・・が柱。
3月末までに指針を正式決定し、関連企業に導入を呼びかける。
導入の初期負担を軽減するため、関連機器を購入した企業に対して購入費用の一部を法人税から税控除するなどの税制優遇策導入も検討する。

ICタグ市場広がるすそ野 日経(朝) 2004.03.02

日本信号:書類管理システム開発、いつ誰がどの書類を持ち出したかを管理する。
全日本空輸:自宅で荷物を預けたまま到着地で受け取るサービス。新東京国際空港公団などと始めた。北米、韓国、台北線を除く週151便対象。
大日本印刷:携帯電話や音声入力、ファックスサービスにより農業や漁業の現場で直接入力可能なシステムを開発。
ICタグが残れば個人情報が流出する懸念があり、タグをはずすか否かを選択できる仕組みの確保が必要。

UHF帯のICタグ オムロン 離れても読み取り可能 日経(朝) 2004.03.18

オムロンは米ベンチャー企業のシングマジックの技術を使って、5m離れたところでも情報を読み取れる長距離型のICタグシステムを開発した。開発したUHF周波数帯を使うシステムは欧米では主流だが、日本では電波法の規制で使えず、製品開発が遅れていた。来年度に日本でもUHF帯での利用が認められる見通しになったため、いちはやく製品を発売する。

ICタグ 日中韓が規格統一 アジア陣営、世界標準狙う 日経(朝) 2004.04.16

ユビキタスIDセンターは中国科学院計算技術研究所と技術提携や共同研究で合意。23日北京で正式調印する。韓国ではサムスン総合研究所、SKテレコムなど60社が今年二月に設立した韓国RFID協会と技術提携で合意している。
年内には日中韓にシンガポールを加えた四ヶ国で日本規格を採用したICタグの標準化組織が設立される見通し。
日本
内容
欧米

ユビキタスIDセンター

管理団体

EPCグローバル

日立製作所など352社

参加企業

米ウオールマートなど100社

2.45GHz  13.56MHz

通信周波数

UHF帯

2の128乗個(128ビット)

利用できる番号の数

2の96乗個(96ビット)

トレーサビリティー、在庫管理、情報配信

利用目的

物流管理、在庫管理


貨物、ICタグで管理 コンテナテロ官民で防止 政府サミットでも討議 日経(朝)2004.05.12

海上コンテナの保安強化策は6月の主要国首脳会議(シーアイランド・サミット)で取り上げる見通し。今月10,11日にワシントンで開いた司法・内務閣僚級会合でも各国が協力して取り組むことが重要だと認識が一致。
新たな保安強化(ICタグで管理)で、コンテナが入港すれば、無線で開閉状況が瞬時にわかるために疑わしいコンテナの集中検査と危険性の低いコンテナの優先的取り扱いが可能となり、保安強化と効率化が達成できる。
現在、港湾で行われている開封検査は1コンテナ約2時間、x線透視装置20億円が必要で、武器等バラバラに分解されるため専門の分析官も必要。
将来は電子錠とGPSを組み合わせてコンテナの動きを瞬時に把握できる仕組みを発展させ物流管理に活用する。

貿易手続き ICタグで効率化 経産省 日経(朝) 2004.09.20

経済産業省は東南アジア諸国連合(ASEAN)との間で、大量の商品情報をICタグを使ったシステムを構築する。
来年4月からASEANとの経済連携協定(EPA)の交渉に入る予定で併行して進める。税関の商品点検作業、原産地の証明などを電子化することで、不正な模倣品の追放、適切な課税に役立つと判断している。
来春にICタグのシステムを各国に紹介するセミナーを開催して、ASEAN域内の税関や流通の実態調査を行う。人材派遣も含めた技術協力や企業の参入支援を進める計画。

ICクレジットカード専用決済端末40万台設置へ 日経(朝) 2003.06.27 

カード大手各社は2007年までに加盟店に本格導入。ICカードの決済は暗証番号で本人を確認するが、これを知らない会員が予想以上に多いことから、サインを併用。

社内パソコン管理 ICカードで本人確認 日経(朝) 2003.07.09 

三井住友カードとマイクロソフトは共同で、ICカードを使って本人を確認し、社内のパソコンを社員以外が利用できないシステムを開発。パソコンと接続した外付けの読み取り装置にカードを差し込むと社内ネットワークにつながったパソコンを使用できる。
ウインドウズ2003に標準装備してある電子証明書の発行ソフトを使い、自社で社員の本人確認をする。カードは三井住友カードが割安に提供する。導入費は従来の半分。

無線ICタグ、活用様々 日経(朝) 2004.04.20

伊藤忠商事は京都大学、岐阜県と共同で無線ICタグを活用した和牛の血統管理に取り組む。人工授精用に採取した凍結精液の容器に血統情報を搭載したICタグをつけ、子牛誕生から肥育、食肉出荷まで追跡する。
NTT西日本は大日本印刷などと共同で、目的の人物が居る場所の映像を自動的に選んで送る映像配信システムを開発。ICタグを使って位置を特定、最適の画面をブロードバンド網を通して家庭に配信できる。幼稚園などに売り込む。

複写機 ICカードで利用認証 富士ゼロックス 日経(朝) 2004.08.06

非接触ICカードを社員証に使い、IDカードとする。IDカード読み取り装置を複写機にとりつける。本人確認をすれば、器機付属の入力パネルで入手したい文書を指定するだけで文書が出力される。社内のネットワークサーバーを介してすべての情報をやりとりするため、最も近い複写機、プリンターから文書が引き出せる。パソコンからプリンターを指定する手間が省け、イントラネットで結ばれておれば出張先での出力も可能。
コンビニや生協など流通業界向けには、非接触型ICチップ内臓携帯電話などで自動決済するシステムを提案。

日立本社の入館証にICタグ 日経(朝) 2004.10.02

タグを取り付けた入館証を来客者に渡し、許可された区域内は自由に行動できるようにした。カードの価格は1枚100円以下。電波通信型のカードの1/10。

ICでイコカ JR西 今秋導入で実験 2003.06.27 朝日(夕)

大阪駅でICOCAカード使用実験開始。クレジットカードと同じ大きさで改札機の読み取り装置に軽く触れる(定期入れに入れたままでよい)と通過可能。JR東のスイカ(Suica)とほぼ同じ(4月に利用者600万人突破)。

今秋関西地区253の駅で導入。駅の機械で現金をチャージすると何度でも使える。将来は駅の売店でも買い物可能。スルット関西(私鉄・地下鉄)もICカード、ピタパ(PiTaPa)の実用化を急ぐ。相互乗り入れのために実務協議(JR東、JR西、私鉄、地下鉄)も行っている。

首都圏のJR・私鉄・バス ICカード1枚で乗降 日経(朝) 2003.07.29

JR東日本と首都圏の私鉄・公営交通・バスの計53事業者は2006年度中にICカード乗車券一枚ですべて乗降可能にする。パスネットとバス共通カードの各事業者は非接触方式のICカード(スイカと同じ規格)を採用して共通化する。
JR西日本は今秋に大手私鉄も共通のICカード導入を計画、将来は関東、関西相互利用も検討。

JR「イコカ」と私鉄「ピタパ」 17年にも相互利用 産経(朝) 2003.10.30

JR西日本は11月1日からイコカ導入、私鉄グループも16年夏に阪急と京阪、17年に大阪市交通局がピタパ利用を開始する。JR西はこれとは別にJR東日本のスイカとの相互利用も16年夏から目指しており、いずれはピタパでJR東管内の鉄道も乗降可能。
イコカは先払い、ピタパは銀行口座引き落としの後払い。後払い方式は、単に鉄道のみならず、飲食・物販店で電子マネーとして使用したり、ポイントサービスを付加することが可能。
スイカの発行枚数は現在725万枚。イコカは200〜300万枚、阪急は90万枚、京阪は45万枚、大阪市交通局は240万枚を予想、相互利用によって1300万枚の巨大ICカードのネットワークができる。

イコカ発車 JR西のICカード 日経(夕) 2003.11.01

JR西日本は1日近畿二府四県の253駅で導入。

スイカでOK JR東日本16日試運用 日経(朝) 2003.11.14

JR東日本はスイカを使った電子マネーの試み運用サービスを4駅88店舗16日開始。スイカ発行枚数は746万枚で来春の本サービス開始時には「エディー」を上回る規模。

JAL/JR東日本 空と陸統一カード スイカ 日経(朝) 2004.04.22

JALのマイレージ会員向けカードのうちクレジットカード機能を備えた「JALカード」(会員数120万人)とJR東日本が発行をはじめたばかりのクレジット機能付き「ビュースイカ」を一体化。新カード「JALカードSuica」を発行する。
利用者は1万マイルを1万円の電子マネーと交換できる。クレジットカードとして通常のショッピングなどに使うと、その金額をマイレージに換算できる。利便性を高めて双方の利用拡大をめざす。
マイレージの電子マネー化では、全日空とソニー系の電子マネー専業会社ビットワレット(エディーの運営会社)の連合が先行。1年弱で60万枚の提携カードを発行。

関税納付ネットバンキング利用 財務省がシステム 日経(朝) 2003.12.29

財務省は2004年3月中にも、物品を輸入する際に、関税をいつでも納付できるシステムを導入する。
輸入した貨物は、かもつのにかかる関税や消費税を払うまで港などから運び出すことはできない。現在のシステムでは、輸入業者は銀行の窓口で関税などを振り込んで納付証明書を発行してもらい、税関に提出する必要がある。事前に税関に頼んでおけば、通常の受付時間以外でも申告を受付けてくれるが、銀行窓口が閉まっていると関税が納付できず、貨物を運び出すことができない。
新しい関税の電子納付システムは、銀行が提供しているインターネットバンキングや現金自動預け払い機を利用する。輸入申告時に税関からもらうパスワードや認証番号をネット上画面で入力して払い込む。24時間いつでも納付でき、税関側もすぐ入金を確認できる。
税関の電子納付には課題もある。どの銀行から払い込むことができるようになるのかまだ決まっておらず、財務省は「できるだけ多くの銀行の協力をお願いしたい。」とするのみ。銀行のシステムを経由して払い込むため、関税などのほかに手数料支払いも必要になる可能性が残っている。

電子マネー エディー 広がる 日経(朝) 2003.06.28

am/pmジャパンはソニーファイナンスインターナショナルと提携して、クレジット払いできるカードを開発。

これまでは、インターネットで電子マネーの補充は出来たが、実際の店舗では初めて。日本マクドナルドでは7月から新宿区、品川区の20店舗で2万人に入金0状態のカードを無料配布する。まずレジで現金で電子マネーを購入し決済に利用。注文から商品配布を60秒以内に行うために、小銭や釣銭の受渡しが省かれ、時間短縮が見込まれる。当面はレジに読み取り機を設置するが、年内をメドにPOS(販売時点情報管理)レジと一体型の決済機を導入予定

電子マネーはソニーやトヨタ自動車が出資するビットワレットが運営。「Edy」、飲食店を中心に現在2400店舗で共通利用できる。

日本発電子マネー離陸 エディー 日経(朝) 2003.08.05

「Edy」6月末には200万枚、月間利用件数170万件と3月末の倍増(100万枚弱、60万件利用)。
日本郵政公社はソニーファイナンスインターナショナルと提携し、「マイ・ソニー・カード貯蓄」の会員募集開始。
米クレジットカード会社など先行組が苦戦する一方、ソニーやトヨタなどが手掛ける「Edy」が技術の優位性をテコに伸長、世界標準になる可能性が出てきた。

(90年代初めにソニーが非接触型ICカード「フェリカ」開発。無線で交信するので操作が簡単で、読み取り故障が少なく、香港ではすでに1300万枚発行。日本では読取装置1台1台に無線局免許が必要であったが、規制緩和で簡単に装置が設置可能となり、JR東日本の「スイカ」などで採用。)

急速な普及を促す契機となったのが、全日空が会員カードにエディ機能を付け、消費者がためたマイレージをマクドナルドなどの加盟店で現金と同じように使えるようにしたこと。

電子マネー「エディ」関東全店に専用端末 日経(朝) 2003.08.19

中堅コンビニエンスストアam/pm は関東全店にエディ専用端末「アポインツ」を設置。残高確認、航空機利用や買い物でためた全日空輸のマイルを現金に換えてエディに取り込み可能。今秋には、クレジットカードからのエディへの入金も可能。来店し情報端末を利用するとポイントがたまるサービスも検討。

電子マネー 東海2000店で シーアンドエスー「エディ」導入 日経(朝) 2003.10.01

コンビニエンスストアのシーアンドエスは来春から、東海四県の「サークルK」と「サンクス」2000店舗で「エディ」を導入。
ポイント機能などを持たせた会員向けカードを発行し、買物客の利便性を高める。
エディを運営するソニー系のビットワレットは10月1日シーアンドエスの他トヨタファイナンスなど10社と共同で「中部IC戦略検討会を立ち上げる。」

印字して配る電子マネー 日経(朝) 2003.10.11

日本信販は電子マネーの情報をを印字し、実物カードとして配布できる仕組みを開発した。日本信販は自社サイトで用いる以外に、ネット通販会社などに初年度50社、3年後300社の利用を見込んでいる。
サイト運営会社が日本信販のコンピュータにアクセスし、電子マネーの額と有効期限を指定して「ギフトID」を取得。ギフトIDと自社サイトのURLを販売物に印字して顧客に配る。顧客はサイトにアクセスし、電子マネーを使ってショッピングやゲームを楽しめる。
街頭や店舗での手渡しや菓子・飲料へのはりつけ、商品パンフレット、名刺、ダイレクトメールなどに印字すれば、効果的な販促ツールとなる。金額に大小をつければ「くじ」の要素も加わる。

ソフトバンク サイト運営参入 日経(朝) 2003.07.04

ソフチバンク・グループは、通信回線を使って多人数で遊ぶオンラインゲームを集めたポータルサイト運営に参入。
ゲーム会社(百十社)から課金業務、サーバーの運営などを受託、子会社「ビー・ビー・サーブ」を設立(ソフトバンク55%、アジアングループ45%出資)。
日韓のオンラインゲームを一堂に集めそれぞれのサイトに接続、利用者は無料で会員登録し、課金の窓口を一本化する。

課金ゲームの専用サイト開始 日経(朝) 2003.07.21

アトムショックウエーブは月額課金ゲームの専用サイトを始めた。「game+」

量子暗号を長距離伝送 東芝・NECなど100キロ超に成功 日経(朝) 2003.07.04

NECと科学技術振興事業団、通信・放送機構の共同グループと東芝欧州研究所はそれぞれ、量子暗号通信の情報の担い手である光子を感知する高感度の検出器を開発。

*量子暗号通信は、現在の光通信のように信号を途中で増幅することが出来ないため、光ファイバー内で光子が無くなったり、受診側で検出し損ねるなどの問題があり、長距離伝送が難しかった

量子暗号 情報を光子1個1個に載せて送る。盗聴されると、送った情報にその痕跡が残る。盗聴の痕跡が無いことを確認し使えば通信の秘密が保てる。量子暗号を使って暗号鍵を伝送する。

量子暗号通信距離 大都市圏カバー NEC150キロ伝送成功 日経(朝) 2004.03.12

関東など大都市圏一円をカバー、カード会社と銀行の決済システムや政府機関同士の通信などに応用可能、通信試験を開始する。今回よりも性能の高い光ファイバーを使えば、伝送距離200キロも可能。短距離は1年後、広域は3年後の実用化を見込む。

実用水準の量子暗号通信 40キロ先まで10秒 日経(朝) 2004.09.27

NECと情報通信研究機構が量子暗号通信で従来より10倍早く、A4版数枚の文書を10秒で40km先まで送ることができる。従来は、産業技術綜合研究所がA4版数枚の文書を10.5km先まで8分で送ったのが最高。
光子を検出する受光素子の半導体の構造を工夫、誤って検出する確率を1/1000と従来に1/10以下に減らした。器機が安定して動作する温度範囲の広げた。40kmに二地点を光ファイバーでつないだ通信網に相当する装置を使い、100KB/sで情報をやりとりした。

住基ネット、指の血管が鍵 園部町試験的導入 日経(夕) 2003.07.07

バイオニクス、指の血管網のパターンで本人確認するシステムを開発。京都府薗部町が住民基本台帳ネットワークシステム対応向けに試験導入。提示者の指の血管網を撮影して画像処理し、カードに登録した血管網の情報との照合で認証する。

携帯電話の利用 指紋で本人確認 ドコモ新機種 日経(朝) 2003.07.10

NTTドコモは利用者本人かどうかを指紋で確認する機能を備えたカメラ付き携帯電話「ムーバF5051」を11日発売。携帯電話本体の下部につけたセンサー部分に指をあて指紋を登録、確認する。

指紋認証システム 開発・販売で協力 日経(朝) 2003.07.16

富士通とモトローラ 指紋認証用の半導体システム営業で提携。第一弾として、動作速度200MHzの高速プロセッサーとセンサーを組み合わせたシステムをPDA向けに共同開発し、アジア地域のメーカー向けへの売り込みを開始

指紋認証で安全性 東京三菱が来年度 銀行カード1枚で 日経(朝) 2003.09.27
東京三菱は来年度中に1枚のカードで分割払いのクレジットや電子マネーなどすべての決済が出来る新型IC搭載カードを個人向けに発行する。銀行カードとしては初めて身体認証を採用、指紋で本人を確認する。
カード利用者は専用装置に指を乗せ、暗証番号も入力して本人確認する。ICカードは情報容量が大きいために口座取引の履歴を蓄積し、取引ごとに過去のお金の出入りなど一覧を紙に印刷して受け取ることも可能、預金通帳不要であり、通帳盗難による不正引出しの防止ともなる。
不良債権処理にメドをつけ遅れ気味の個人分野でのサービス改善を進める。

テクノイマジアの指紋認証 パソコン用を低価格で販売 日経(朝) 2003.07.23

パソコンに接続した小型読取装置を指でなぜることにより本人確認。インターネットなどを経由して、サーバーの登録指紋情報と照合。指紋読取装置に書き換え不可能な技術を盛り込み、不正使用を防ぐ。読取装置1個19800円、年間使用料は社員1人7200円。

フィットネスクラブに指紋認証システム販売 日経(朝) 2004.06.09
マウスとほぼ同じ大きさの小型指紋読み取り装置。パソコンに接続し、入退出時に本人確認をする。運動機器に接続すれば会員ごとの運動記録が残せる。飲食代などを後でまとめて支払うことが可能。
指紋登録も同装置に触れるだけで可能。登録情報から元の指紋を復元できないように指紋の特徴を数値化して記録する。 リース月額4万円から 買取200万円から。

パスワード指紋で管理 NTTが小型認証装置 日経(朝) 2004.06.09

NTTは、パソコンのUSB端子に接続して使い、指紋が照合できれば事前に設定したパスワードやIDを送信する仕組み。小型のキーホルダーサイズ「フィンガースティック」
NTTno研究所が開発した指紋認証技術を基に、NTTエレクトロニクスと共同で製品化。指紋は10個まで登録でき、一つの指紋につき12のパスワードを登録できる。特別のソフトは必要ない。

静脈で本人確認 日立が小型装置 日経(朝) 2003.09.02

日立製作所は、指の静脈の形で本人かどうか確認する小型装置を開発。大きさは従来の1/3、マンションやオフィスビルの入口に設置し易くなった。

赤外線で静脈の形を見分け、登録した静脈データと照合、時間は1秒程度。指紋の場合には壁等に残った指紋から複製される可能性があるが静脈の場合には難しい。標準価格63万円。

指置くだけで本人認証 金融機関向け日立がシステム 日経(朝)2004.03.02

日立製作所は、指の静脈パターンを近赤外線で読み取る。近赤外線を指の側面からあて、指の腹側に置いたカメラでパターンを認識する。
一般客が銀行のキャッシュカードを発行してもらう場合、このシステムを使い静脈パターンを登録する。銀行側にそのデータは残らない。今後5年間程度で、金融機関に5〜6万台販売を目指す。

ATM指の静脈で認証 日立オムロン 日経(朝) 2004.10.02

日立オムロンターミナルソリューションズは日立の開発した指静脈認証技術を利用してATMを販売。東京三菱銀行は富士通の開発した手のひら静脈で認証するATM導入。2005年春から販売開始。3年間3万台の目標。

銀行の電子認証代行 アイデントラス 日経(朝) 2003.07.25

電子認証システムの米アイデントラスは日本国内の銀行向けに電子認証業務代行サービスを始める。銀行が自前で運用するのに比べて半分のコスト。専用のサーバーなどを自行で持つ必要がなく、管理者の人件費もかからないことから年間数千万円規模でコスト削減。
アイデントラスは1999年世界の主要銀行が共同出資して設立。

KDDIやNTT カルテ・症例検索暗号化技術を研究 日経(夕) 2003.07.07

KDDI・TAO(通信・放送機構)・旭川医科大学・北海道大学などと共同で安全性の高い医療用通信網を構築。KDDIは中央管理センターのようなものがなくても病院のパソコン同士が直接やりとりする「ピア・ツー・ピアPtoP」方式の通信網を計画し、これに合わせた暗号化技術を研究する。

NTTは特殊なデータをカギの代わりに使う電子カギでカルテを安全にやり取りする技術を開発した。電子カルテのデータをNTTの管理センターに蓄積しておき、医師には電子カギを内蔵したICカードを配布する。

文字に秘密情報埋め込み 文書改ざんなど防止 日立 日経(朝)  2003.10.03

日立製作所は文書の中に秘密の情報を埋め込む新技術を開発した。文字の中で形や輪郭などを微妙に変えても、人間が気付きにくい部分を特定し、この部分に刻みや角の形を変えて情報を記録する。情報を埋め込んでも見ただけでは違いが分からない。
書類をスキャナーで読み取り、専用ソフトで調べると隠した情報が読み出せる。コピー機に情報の読み取りソフトを搭載し、書類に「複写禁止」の情報を入れておくと、その文書はコピーできない。文書の全体に秘密情報を埋め込めば、一文字でも改ざんすれば検出できる。電子文書は改善され易く痕跡も残らないため、本物であることの確認のために紙の原本を残すのが普通であるが、新技術を使えば、原本を電子化することが可能。

携帯使うEC向け技術 発信端末 識別可能に ACCESS 日経(朝) 2003.07.07

ソフト開発ACCESSは、携帯電話を使った電子商取引(EC)関連技術を相次いで開発。
電子認証サービスの日本ベリサインと提携、「ネットフロント3.1」にEC事業者のサーバーが個々の携帯電話を認識できる「クライアント認証」機能を組み込む。
NTTドコモやビザ・インターナショナルには、ドコモのIモード携帯電話に搭載される赤外線通信機能を使いクレジットカード決済するソフトを提供した。
ACCESSの開発した携帯電話用と店舗側端末用のソフトを使うと、利用者が携帯電話を持っていればカード決済が可能。

デジタル署名 より安全に 次世代技術を開発 日経(朝) 2003.07.28

NTT、日立製作所、三菱電機はデジタル署名技術を共同開発。「だ円曲線暗号」方式を採用。電子政府や電子商取引で頻繁に使われる見通しの携帯電話やICカードに組み込みやすい。署名の真偽を高速確認する技術や第三者の盗み見を防ぐ技術など得意の技術を持ち寄り、実用的な署名技術をいち早く仕上げる。

無線LAN 盗み見防止簡単に NTT PCカードに機能 日経(朝) 2003.07.19

NTTはノートパソコンのPCカードに盗聴防止機能を内蔵し、複雑な利用設定を事前にしなくても済む。LAN事業の「Mフレッツ」の新サービス。

携帯使い声紋認証 松下、ドコモ「FOMA」で 日経(朝) 2003.11.01

松下電産は富士通系ソフト開発ベンチャーのアニモと組み、NTTドコモの第三世代携帯電話「FOMA」を活用した声紋認証システムを開発、近く販売を開始する。
FOMA端末からインターネットで認証局に接続。端末画面に表示されるガイダンスに従って音声認証画面を呼び出すと自動的に電話回線につながる。声でパスワードを吹き込むとあらかじめ登録してある声紋とパスワードで照合する仕組み。
FOMAはネット接続と音声通話が同時にできる機能がある。

携帯に無料で情報配信 赤外線通信使いシステム 日経(朝) 2003.09.23

システム開発のビーマップとネットワーク機器開発のプラネックスコミュニケーションズ。
ビーマップは携帯で赤外線通信を扱えるようにする専用ソフトウエアの開発とシステム構築を請け負う。プラネックスが開発した赤外線送受信機能を備えたルーターと組み合わせて販売する。

コンビニなど小売店は店舗内にサーバーと複数の機器を接続するルーターを結ぶ(ルーター1台、回線工事を含め10万円程度)。

顧客が携帯を赤外線にかざすと新商品や安売り情報、クーポンなどの特典が得られる。通信料はかからないので手軽に利用でき、クレジットカード代わりに代金決済も可能となる。今年度は試験導入で初年度はルーター5000台、3億円の売上を見込み、3年後は5万台の販売を計画。

携帯電話がチケットに ぴあ、来月22日スタート 日経(朝) 2003.09.30

ぴあは29日、携帯電話で切符を購入し、その携帯電話を窓口ででかざすことで入場できる「電子チケット」サービスを10月22日から首都圏で始めると発表。渋谷東急や新国立劇場、東京ドーム、幕張メッセなど40ヶ所のイベント施設でスタートする。
利用者はインターネットを通じて、ぴあの専用サイトに会員登録。携帯電話の操作でチケットを購入し、購入データを取り込む。代金は登録したクレジットカードで決済。施設側は、入場ゲートなどに赤外線通信による専用の認証装置を備え、携帯電話からの情報を読み取る。ドコモ以外の携帯電話やICカードにも順次対応できるようにしてゆく。

携帯かけてカギ開けて 京都(朝) 2003.09.30

10.01JR大阪駅、11.01JR京都駅、JR三宮駅にお目見えする。エックス・キューブが開発したITロッカー「Jクロスキューブ」をJR西日本の子会社関西ステーションサービスが駅構内に設置。
全ロッカー共通のモニター画面に表示される電話番号に携帯電話でかけると、番号が通知されかぎの役目を果たす。荷物を入れた後でしめるとかぎがかかり、開けるときは電話をかけて料金を投入するしくみ。また、相手の電話番号を入力しておけば、個人間や企業間で書類や荷物を受渡しできる。

携帯電話財布代わりに ドコモ、ソニーと提携 日経(朝) 2003.10.22

NTTドコモとソニーは携帯電話用のICカード事業で提携。両社で200億円程度を出資して新会社を設立する。
新会社はソニー規格のカード「フェリカ」を携帯電話用に半導体チップ化。このチップをドコモが第三世代携帯電話「FOMA」の一部機種に搭載して発売する。
ソニー系のICカードの国内出荷枚数は累計で1700万枚全国2700店舗が料金決済に利用。ドコモはクレジットカード会社とも提携、インターネット経由で携帯に入金し、銀行口座から代金を引き落とす仕組みも整える。
携帯電話の多機能化が進み、携帯を財布や電車の乗車券代わりに使える仕組みが整う。

実証実験を12/17開始。参加企業はJR東日本、全日本空輸、JCBなど27社。来年夏まで実験を経て本サービス(日経 朝 2003.12.16)

携帯電話に電子マネー KDDIもソニー規格 日経(朝) 2003.12.12

KDDIの「au」ブランドの携帯電話本体に差し込んで使うICカードを開発する。ソニー規格「フェリカ」を採用。まず、駅の自動改札機にかざすだけで乗降できる携帯電話をめざす。その後、クレジット決済機能、電子マネー機能などを順次利用できるようにする。
電子マネーはKDDIのネット接続サービスを通じて入金する仕組みとし、スイカのように券発売機に並んで入金する手間を省く。

スイカ機能携帯に搭載 JR東来年秋にも 日経(朝) 2004.04.14

JR東はスイカの機能を搭載した携帯電話「モバイルスイカ」を2005年秋にサービス開始。NTTドコモがソニーのICカード規格「フェリカ」を使って実施している実証実験に参加。NTTドコモはフェリカと同じ認証機能を持つチップを搭載した携帯電話をこの夏に商品化。KDDIの「au」もソニー規格採用し、JR東と検証作業を進めている。

携帯電話を電子錠に コネクト マンション向け開発 日経(朝) 2004.05.25

コネクトテクノロジーズは非接触ICカード付き携帯電話を電子錠しすてむを開発。
マンション管理者が配信管理用のサーバーを準備。入居者は携帯電話からインターネットで接続し、ICカードにダウンロードする。携帯電話をドアの部分にかざしてカギをかけたりはずしたりする。 
紛失した携帯電話をそのままカギとして使われる危険があるため、別の携帯電話からサーバーに接続して失効させる必要がある。
価格はマンション30室で500万円程度、保守料も必要。

財布代わり携帯来月始動 かざせば決済 日経(朝) 2004.06.17

NTTドコモ「iモードフェリカサービス」。ソニーが開発したICカード「フェリカ」を搭載する同サービス用の携帯電話四機種を7月上旬に発売。
エーエム・ピーエム;買い物時にカード読み取り装置を内蔵したレジに携帯電話をかざすとこで支払い完了。電子マネーはクレジットカード会社などを通じて購入して、あらかじめ携帯電話に蓄えておく。操作は携帯電話からインターネット軽油で済ませる。
東日本旅客鉄道の定期券、ビッグカメラなど小売店のポイントカード、東京三菱銀行などではキャッシュカードとして利用できるようにする。
盗難、紛失に備え、指紋認証機能、他の電話からの操作で決済サービスを利用不可能にする機能も持たせる。

電子マネー携帯に対応 インデックスが開発 日経(朝) 2004.08.06

消費者が携帯に蓄えた電子マネーをを使って店頭で買い物をすると、その金額に応じてポイントをためられるシステムを開発。
第一弾として、エーエム・ピーエムに提供、今後は小売店、外食産業に売り込む。インデックスの開発したシステムはビットワレットの電子マネー「Edy」に対応する。

携帯・IP携帯1台で 情通機構が共用端末 日経(朝) 2004.08.06

情報通信研究機構は低コスト通信可能なIP携帯電話としても使える共用型機器作成。試作した装置はPDAタイプでヘッドフォンで通話する。
今回の新型機器が実用化すれば、携帯用テレビ電話サービスなどの画像も鮮明になり安価になる。
情報通信研究機構は、普通の携帯電話で使う電波と無線LAN用電波の状態を常にチェックする技術を採用。普通の携帯電話として使いながら無線LANの電波圏内に入ると自動的にIP電話に切り替わる。
NTTコミュニケーションズなどでは、街中のビルや店舗で設置が増えている無線LAN設備がある場所でIP携帯電話が利用できる事業の展開を目指している。既存のIP網を活用できるため、安価なサービスが提供できるとしている。

携帯の情報漏洩防止 日立 次世代暗号技術を活用 日経(朝) 2004.08.06

日立製作所は解読不可能とされる次世代暗号技術を携帯電話でも使えるようにした。三年後をめどに実用化する。
電子商取引では「デジタル署名」と呼ぶ本人確認の情報が添付される。日立は現在主流の暗号方式より安全性の高い「だ円曲線暗号」という暗号方式を採用し、携帯用ICチップに組み込んだ。携帯電話などメモリー規模の小さな機器でも使える。新技術はドイツのダルムシュタット工科大学と共同開発した。
電力消費量や電波を手がかりに第三者が情報を盗み取るのを防止する。安全性が脅かされる危険性はほぼ0にできた。

燃料電池 パソコン内臓 NEC 連続40時間稼動 日経(朝) 2003.06.29

2005年燃料電池内臓ノート型パソコン発売予定 ナノテクノ素材カーボンナノチューブの一種ナノホーンを採用。触媒となる白金付着し電極の表面積を広げ、リチウムイオン電池と同じ大きさで能力が10倍(従来連続使用4時間)。

日経(朝) 2003.07.10
量産技術を確立。年内に1時間数グラムを100グラムに引き上げる。コストをリチウムイオン電池並みの1台1万円以下に押えるメドがついた。1kgを目指す。電池外販売を検討しており、携帯電話やビデオカメラなどのみ応用が広がりそうである。

小型燃料電池を外販 三洋電機 日経(朝) 2003.08.12

外販を主体にするメーカーは三洋電機がはじめて。NECの燃料電池は2005年に材料費用をリチウムイオン電池と同程度にすることを目指すが、製品価格は未定。メタノールの価格は1リットル40〜50円程度と安いが、カートリッジの流通費用がかさむ可能性がある。メタノールは劇物に指定されているために、飛行機への持込が禁止され、販売場所も制限される。

燃料電池手のひらサイズ 東芝が小型化 日経(朝) 2003.10.04

東芝は手のひらサイズの小型燃料電池を開発。25ccのメタノールを燃料として約20時間の発電可能、携帯電話のリチウム電池6個分に相当。容積140cc重量130g出力1w。ノートパソコン用の燃料電池を試作しているが、小型化で携帯電話やPDA、デジカメ向けに用途を広げる、2005年製品化。

カートリッジ単3電池大に 小型燃料電池 日立・東海が共同開発 日経(朝) 2003.12.11

東海のライター生産のノウハウを活用し、燃料となるメタノールを補給する部分を共同開発し、日立は燃料電池を電源にした携帯情報端末を2005年度に発売する計画。
直径約1センチ、長さ約5センチの単3電池大の補給カートリッジを試作。濃度20%のメタノール50ccで6〜8時間の電源装置になる。濃度を30%程度高めて、出力を上げる方針。

新電池30秒で充電 NECが開発 80時間駆動 日経(朝) 2004.04.02

有機ラジカル電池、特殊な樹脂に電気を蓄積する。約2cm角で厚さ4mmのタイプや名刺サイズで厚さ5mmのタイプを試作。30秒の充電で、MDプレーヤーなら80時間の連続使用が可能。
新型電池は充電だけでなく、急速な放電も可能で、短時間なら高出力の電力が必要な用途にも対応できる。NECは停電時にコンピュータに電力を供給する非常用電源や、ガソリンエンジンと組み合わせたハイブリッド車向け電池への応用もできるとみている。

最小燃料電池 東芝、携帯機器向け 日経(朝) 2004.0625

東芝が開発したシステムは、燃料ポンプや送気ファンなど複雑な機構を使わない「パッシブ型」電池システム。サイズは縦56mm横22mm重さ8.5g。濃度99.5%のメタノール使用に改良、燃料タンクの体積を1/10にした。電極の設計も改善し、電力の出力効率を約5倍に向上。メタノールを補充すれば充電不要。携帯用音楽プレーヤーなら20時間駆動可能。

両面表示の有機EL 半導体エネルギー研究所 日経(朝) 2003.07.02

半導体エネルギー研究所は1枚のパネルの表と裏の両面に映像を表示できるフルカラー有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)を開発。
カメラ付き携帯やビデオカメラに用いると、撮影者と被写体の双方が同じ映像を見ることが出来、大型になれば、映像表示可能な窓ガラスとして使える、裏側から見る場合左右反転した画像になるが信号処理で向きを変えることが出来る。

有機EL TDK6.5インチ画面開発 カーナビ用など低コスト 日経(朝) 2003.10.05

TDKは次世代表示装置として期待される有機ELで6.5インチの中型ディスプレイを開発。低コスト生産に適した「パッシブ」方式では業界最大。4916色表示、薄さ1.9mm輝度100カンデラ/u

有機ELをポスターに 文字光り 絵も動く 日経(朝) 2003.10.06

大日本印刷は有機EL素子を0.4mmと極薄で作り、ポスターなどに組み込んで使える技術を開発。文字を点滅させたり、絵を動かせたりできる。ポスターには電池や制御回路を組み込み、外部の配線なしに表示できる。
今回は研究用の小型製造装置で有機ELを作ったが、製造装置を大型化すれば、より大判のパネルが作れる。

有機EL、超薄型に道 保護材厚さ1/300に トッキ 日経(朝) 2003.10.28

トッキは米バイオテックス・システムズと有機ELパネルの薄膜封止技術を開発。膜の厚さは3マイクロメートル、従来の1/300。薄型パネルの実用化に弾みがついた。「G200ガーディアン・システム」20cm四方の有機ELパネルを製造できる。来年中に60cm幅対応の量産機を投入。
有機ELは水分に弱く、缶状のふたで保護するため薄型化が進んでいなかった。これでTV、パソコン画面用などに利用が広がる。

40インチ有機EL開発 セイコーエプソン 日経(朝) 2004.05.19

セイコーエプソンはプリンターで培ったインクジェット技術を成膜に応用し、これまで困難だった大型化に成功。開発したディスプレーは4枚の基板を張り合わせており、解像度は1280x768ドット、画面の精細度はやや粗いが26万色を表示できる。高分子タイプの有機材料を大型基板に塗布する技術。真空中で蒸着する低分子タイプが現在の主流であるが、大型化が難しかった。厚さは2.1mmで、寿命は1000〜2000時間材料の改善により、1万時間を実現し、最終的には5万時間を目指す。

最高画素密度の有機ELパネル 半導体エネ研 日経(朝) 2003.10.29

半導体エネルギー研究所は高精細(640x480VGA規格:188ピクセル/インチ)を開発。アクティブ方式で、東北パイオニアとの共同出資会社エルディスがTFT(薄膜トランジスタ)基板うぃ供給。
画素密度が細かくなるとTFTの間を光が通る時の透過性が落ちる問題があったが、TFT基板の上方向に光が発光する方式で明るさを維持した。

有機EL素子25種類同時実験 昭和真空が装置開発 日経(朝) 2003.12.29

昭和真空は有機ELの開発実験で25種類の素子を同時に作製しデータを測定できる装置を開発した。開発した評価用蒸着装置「バリオス」では、個々の素子の設計データを入力すれば、各素子の発光強度や波長の測定値を自動的にデータ化する。同社は材料を同時に二種類蒸発させ、窓を開けた素子部分だけに蒸着する技術を開発し特許を取得した。
複数の複合化学素材を積層して作る有機EL素子は従来、膨大な組み合わせを一つずつ試作して検証し、1回の実験に約5時間かかっていた。

ソニー 有機EL量産 自社製PDAに搭載 日経(朝) 2004.09.15

ソニーと豊田自動織機の折半出資、エスティーエルディが量産。「アクティブ型」で約26万色を表示。三洋電機とイーストマン・コダックの共同出資会社につづいて二番目。東北パイオニアや韓国サムスンは構造が比較的簡単な「パッシブ型」

東北パイオニア 有機EL生産増強 日経(朝) 2004.10.02

現在の月産能力は2インチ換算で約60万枚。約40億円を投じて同約40万枚の新ライン建設。現在主力の約1インチの携帯電話の背面画面用のほか、TFT(薄幕トランジスタ)を使って画素を駆動する高精細の「アクティブ」型(2.4インチで携帯の主画面)の有機ELも生産する。

サムソンSDI 有機EL 26万色表示 日経(朝) 2004.10.05

韓国サムスンSDI、パッシブ型でパネルの大きさ1.8インチ。寿命1万時間以上、従来型より3〜4倍、消費電力250mwで1/3〜1/4。
東芝・松下は画面大きさ3.5インチの「アクティブ型」、2005年に量産開始。

有機EL基板開発 ディスプレー曲げ自由に 日経(夕) 2005.01.25

京都大学生存圏研究所 矢野浩之教授、パイオニア、三菱化学は紙のように薄く曲げられる低コストの有機ELを開発。名刺サイズで厚さは1mm以下。フィルム状の樹脂基板に発光素子を集積。樹脂に生物が作り出した特殊な繊維を加え、熱による変形を抑えるとともに透明度の高い基板をつくり、ディスプレー用として安価に作れるメドをつけた。

超薄型トランジスタ 「電子ペーパー」実現に道 日経(朝) 2003.09.11

日立製作所/産業技術総合研究所/光産業技術振興協会の研究グループは紙のように薄い次世代ディスプレーの実現につながるトランジスタの製造技術を開発。原料にはシリコンのかわりに特殊な有機物を使い、印刷技術を応用して1ミリ以下に薄く作ることが出来る。製造コストはシリコンの1/10以下。

次世代ディスプレーは「電子ペーパー」などと呼ばれ、日立などは電子ペーパーに画像を表示するための駆動用トランジスタを印刷方式によって超薄型にする製造技術を開発。これまでは印刷時にトランジスタの配線がずれてしまったが、半導体の性質を持ち配線が整然と並ぶ低分子有機物を選び難点を解決した。

超薄型画面量産にメド 凸版が技術開発 日経(朝) 2003.11.01

凸版印刷はポスター状の超薄型テレビの実現につながる薄膜トランジスタ(TFT)生産技術開発にメドをつけた。
極薄の樹脂フィルムに液状化した炭素などの有機素材をインク代わりに使用して印刷、回路を形成する。複雑な工程を伴わず量産が可能なため、生産コストも1/10以下。2008年頃に実用化。
凸版技術では、ガラス基板に金属膜を蒸着するのでなく、樹脂フィルムに印刷するために、軽量、薄型で、高温高圧設備や微細加工用クリーンルームは不要、割れる心配はなく、印刷後巻き取るなど工程も簡単。携帯電話や携帯情報端末などの使い勝手も向上する。

液晶フィルター増産 凸版、台湾で300億円投資 日経(朝) 2003.12.18

凸版は台湾の子会社、台湾凸版国際採光で第6世代の液晶パネル(1.5メートルx1.85メートル)に使用するカラーフィルターの生産ラインを新設する。設備投資額は300億円を見込み、2005年7月に稼動。
カラーフィルターはガラス板に赤・青・緑の色を規則正しく印刷したもので、表示装置を構成する主要な部分。凸版印刷と大日本印刷が合わせてシェア九割程度を握る。


トミー、文字が光る伝言版 EL利用 日経(朝) 2003.07.05

新製品は「ルミパッド」、プリントラボとの共同出資会社グローテックインターナショナルが製造販売、表示部に水性インクで文字を書き、電圧をかけると文字部分が発光、表示部素材は厚さ0.16ミリで大きさは自由、曲げることも可能。

厚さ3ミリ電子ポスター 光源不要、カラー 日経(朝) 2004.12.10

日立製作所が製作。従来の液晶パネルに比して、表面反射率2倍以上、パネル内部の電極間の距離を変化させて色を表現する微小な電子部品構造を採用して液晶テレビ並みの高精細なカラー画像を実現。厚さ3ミリ画像サイズは7インチ。静止画向き。
業種の壁を越え開発競争
米ベンチャーの
イー・インクと組んだ凸版印刷、ソニーの電子書籍リブリエ向けにモノクロ画面を提供。微細なカプセルに白と黒の粒子を入れ、電気的に粒子を移動させて画像や文字を表示。
ブリジストンは帯電した微細な高分子ポリマーを、薄い板の間で移動させる「電子粉流体」とよぶ手法。
富士ゼロックスは書き込み時間が短い「光書き込み型」方式を研究中。


液晶画面がスピーカー 日経(朝) 2003.07.04

オーセンティック(NEC子会社)液晶画面から音声を出せる小型スピーカーシステム、「サウンドビュー」を開発。厚さ5ミリ、携帯電話、携帯ゲーム機に利用。

振動装置を液晶画面と透明なパネルの間に挟み込み、透明パネルを振動させて音声を出す。振動装置には電圧のかけ具合で伸縮する特殊なセラミックを利用。スピーカー部分が通常よりも大きいため、高品質な再生が出来、耳から端末を離しても音声が聞ける

液晶画面振動し音声出力 日経(朝) 2003.09.23

シャープはホシデン、ベンチャー企業の半導体エネウギー研究所と共同で液晶パネルを振動させてスピーカーのように音声を出力する技術を開発した。2004年度中に製品化。

アンプなど音声出力に必要な回路をガラス基板に形成する技術を半導体エネルギー研究所と共同で開発、ホシデンが持つ振動素子を液晶パネルに装着する。

液晶画面左右で異なる映像 デュアルビュー液晶 日経(朝) 2005.07.15

シャープは「視野角」を制御し画面分割なしに二つの映像を同時に表示する。開発した「デュアルビュー液晶」は「視差バリア」と呼ぶ黒い仕切りをディスプレーの表面重ね合わせた。この仕切りが光を左右に分け、異なる映像をそれぞれ画面いっぱいに映し出す。正面から見たい場合には同じ映像を流せばよい。
横から見ても画面が見えない「ベールビュー液晶」も同時に開発した。ATM端末での暗証番号入力を他人から見えにくくできるため、プライバシーの確保に有効とみている。

立体画像を自在に表示 日経(朝) 2003.07.18

ナムコは立体画像を自在に表示できる新型デスプレイを開発。ゲーム開発で培った画像処理技術を応用。試作したディスプレーは縦9.5cm横15.4cm5つの画素を一組にして像を投影。左目と右目が異なる画素をみるために立体的に見える。
通常二次元の画像データを複数の画素に表示し、データは一画素ごとに処理するが、ナムコは複数まとめて処理し、速度を5倍に高めた。二次元データから瞬時に立体画像を描けるのでカーナビやゲームなど双方向性の必要な分野に応用が広がる。

どこでもテレビ、DVD ミノルタが映像メガネ 産経(朝) 2003.07.24

ミノルタは、ホログラムという特殊技術を使った映像装置、プラスティックレンズの内側にDVDやTVの映像を映し出す。市販されているDVDプレーヤーに接続し、映像を楽しめる、また、受信装置をつければ、地上波デジタル放送を見ることも出来る。

立体表示パソコン NECがノート型 特殊メガネ不要 日経(朝) 2003.08.29

立体画像を特殊なメガネなしで表示でき、通常の二次元映像も立体像に変換できる。インターネットのHPなどは通常の液晶で表示、デジカメ映像やゲームの場合にはボタン操作で切り替える。
立体映像への変換技術はマーキュリーサンデーが開発。画像の横方面の分割幅を細くして1ラインごとに右目と左目が見る映像を交互に映し、液晶画面を通じて立体像を浮かび上がらせる。

360度ぐるり立体映像 東大チーム開発 朝日(朝) 2004.11.19

開発したのは舘ワ(たちすすむ)東京大学研究チーム。ディスプレーは円筒形の二重構造。内側の筒には発光ダイオードが並んでおり、1分間に100回転する。外側の円筒はすき間が空いており、1分に1800回転する。被写体の周囲をぐるっと回って撮った映像を内側に標示すると、高速回転するすき間から左右の目に違う映像が入り、立体的に見える。世界初の方式。1年後はTV電話の試作機を完成したい。

光で曲がる プラスチック 日経(朝) 2003.09.11

東京工業大学資源化学研究所の池田富樹教授らのグループは、光で曲げたり元に戻したりできる新しいプラスチックフィルムを開発した。紫外光を当てると反り返り、蛍光灯などの普通の光で元の形になる。

液晶材料の一種、アゾベンゼン誘導体と呼ばれる高分子材料を改良した。数ミリ角のフィルムで、紫外光を当てると10秒程度で反り返り、光の当て方を変えると曲がる方向が制御できる。

機械の駆動部品に応用できれば、電池やエンジンを使わずに光だけで操作できる装置が実現しそうである。プラントの細い配管などの入れて故障個所を修復する微小ロボットの駆動装置や体内を調べる内視鏡の制御部品に応用することも可能。

直角に曲げても信号途切れず 光ファイバー NTT 日経(朝) 200312.18

NTTは光ファイバーの中心部に複数の穴が開いた構造を採用。この穴が光の屈折率などを変える効果を持ち、直角に近い角度で曲げても光信号がスムースに流れる。

NTTコムウエアが入力装置 通信・物流網容易に設計 日経(朝) 2003.12.05

NTTコムウエアはマウスに代わる新しいコンピュータ入力装置を米マサチューセッツ工科大学」と共同開発した。装置の名前は「センステーブル」。基本技術はMITメディアラボラトリーの石井裕教授が開発。平たいテーブル型画面に情報を投影。その上で直径4センチの円筒形パックを操作する。
パックは10個まで使え、多人数で社内通信網などを簡単に設計できる。その場で実験をして回線能力を拡大するなど設計変更が可能。ゲーム感覚で、誰にも無理が無く作業できる。
価格はハードとソフトを会わせて3000万円。

日立もIP電話事業 2004年度1000社導入めざす 日経(朝) 2004.01.06

子会社の日立コミュニケーションテクノロジーが事業者免許を取得。都内にIP電話専用のサーバーを2月にも設置。全国に70社ある通信機販売代理店を通じて利用企業を募り、IP電話サービスを開始する。
同社が提供するのは、「IPセントレックス」と呼ばれる方式によるサービス。同社のサーバーを中心に内線・外線電話を一括制御する。
従来の企業内電話網は本支社など拠点ごとに構内交換機(PBX)を設置する必要があるが、同サービスでは拠点ごとのPBXが不要になり、利用企業は通信設備コストを大幅に削減できる。通話料も本支社間だけでなく、同じサービスを利用する他企業間でも原則無料となる見込み。外線への通話も一般電話より安くなる。

IP電話
インターネットの通信技術を利用して通話する仕組みの総称で「VoIP;voice over IP」と呼ぶ。音声をパケットという細切れのデータに分解して送受信する。従来の電話技術では1通話で一定容量の回線を占有するが、IPでは他の利用者の通信データと回線を共有。コンピュータのデータ網との統合も可能で、通信ネットワークを効率化しやすい。

NTTコム 国際IP電話に進出 日経(朝) 2004.02.05

NTTコムは当面、欧米、アジアを中心に88カ国で利用できるようにする。各国ごとに異なる機種の通信機器に対応でけいるようにしたことで国際通話を可能にした。利用する企業は各拠点に専用の構内交換機を含むシステムを導入する。
同社の試算では、日本と香港、ニューヨーク、ロンドンに拠点を置く一般的な企業の場合、通常の専用回線利用に比べて国際通信費は総額で5割くらい安くなる。
IP電話は一般の固定電話に比べて音声品質が劣り、国際通話では音声が届く時間にも遅延が発生しがち。NTTコムでは、音声を優先的に送信する制御技術などで品質劣化を抑える予定。

IP電話交換機 OSにウインドウズ 沖電気 日経(朝) 2004.02.05

基本ソフトに米マイクロソフトのウインドウズ採用。内戦通話を制御する構内交換機(PBX)。ウインドウズを搭載し、複数の業務ソフトを連携させるマイクロソフトの技術「NET「ドットネット」にも対応する。大規模企業向けPBXでウインドウズやドットネットに対応するのは世界初という。同装置を社員用パソコン、業務用サーバーなどと接続して使う。例えば、顧客用データ管理ソフト利用時に、データが表示されている顧客にボタンひとつでパソコンから電話がかけられる。
1000人利用するシステムで4500万円(電話機込み)

IP電話、米2社提携 IBMシスコ 日経(朝) 2004.05.16

米IBMと米シスコムシステムズはIP電話事業で全面提携する。IBMがコンピュータ機器やソフト技術を、シスコがIP電話機やネット制御技術を持ち寄り、企業の業務用コンピュータに組み込む音声、映像制御ソフトを共同開発する。共同でマーケティングや販促も進め、世界の主な通信サービス会社やシステム会社に製品などを供給する。
日本勢にとっては最も嫌な組み合わせ。IP電話は停電時に通話できない短所がある。日本勢は障害時にも通話がとぎれない技術、IPv6など次世代ネット技術による多地点同時通信などの多様な新技術の開発に活路を探る。また、日本勢の強みは1社でコンピュータと通信の両方を手掛けていること(NEC金杉明新社長)

情報セキュリティー教育 米大手が日本進出 日経(朝) 2003.06.30

米SANSインスティチュート、9月よりセキュリティー技術の教育事業を開始。
野村総研のシステム子会社 NRIセキュアテクノロジーズが日本語教科書作成。
NRIラーニングネットワークがeラーニング事業で協力。
シマンテックもSANSを活用予定。

不正アクセス監視サービス NTT西など 日経(朝) 2003.07.29

NTT西日本、住友商事、システム開発ラックの三社は企業社内ネットワークへの不正アクセス監視などセキュリティー関連の三サービスを共同で開始。
ラックがファイアウオールや不正侵入検知システム(IDS)などを24時間体制で監視。不正侵入が発生すれば、NTT西日本が技術者を派遣して対応。住商が営業を支援。利用は年額300万円。

セキュリティー問題 業界での対策不可欠 MS独占問題 日経(朝) 2003.10.04

米MSのOS市場独占問題で安全性が新たな争点に浮上。同社ソフトの欠陥が原因で個人情報が流出したとする集団訴訟が米国で起きた。
ウンドウズの利用者が社会保険番号などの情報を盗まれたとしてMSに損害賠償などを求めた。MSのソフトの欠陥は99年以降だけでもお300を越えた。同社は来週にでも抜本的な対応策を発表する予定。
MS副社長ケビン・ジョンソン氏は自社の努力に加え、業界全体の取組みが不可欠と、システム構築会社や顧客企業などとの密接な連携が必要になると述べた。

個人情報漏洩補償 企業向け専用保険 損保各社 日経(朝) 2004.02.23

損保ジャパンの新商品は個人情報を取り扱うすべての企業を対象とし、損害に応じて最大1億円の保険金を支払う。情報漏洩によって、裁判や和解で被害者への損害賠償が決まった場合、その賠償金を補償する。訴訟がない場合でも、被害者への見舞金費用、弁護士などに対するコンサルティング費用などを補償する。
個人情報の利用目的の特定などを義務づける個人情報保護法は現在、国や自治体だけを対象にしているが、来年4月の完全施行によって企業も対象になる。

顧客情報流出で急落 ソフトバンクとヤフー株 日経(朝) 2004.02.26

ヤフーBBから約460万人分の顧客情報が流出したとみられる事件の発覚を受け、25日の東京株式市場では、ソフトバンク株が235円安(5.4%)と急落した。終値は3960円、ヤフーBB株も急落し11万円安(5.4%)の190万円。
今回の事件でヤフーブランドが失墜し、新規顧客が増えにくくなる一方、解約が増えるのは避けられない。情報流出が事実であれば顧客に賠償を求められる恐れもあり、黒字化が遅れる要因になる。との指摘がある。

ヤフーBB恐喝未遂事件は2ルート、元政治結社代表森容疑(460万件)者と木全容疑者(数十万件)。森容疑者は内部協力者を通じて入手したもの、木全容疑者は関連会社のサポートセンターで苦情処理をしており、外部アクセスによる流出でなく内部から持ち出されたものと見られている。

情報漏れ防止で新事業 三菱電機、大日本印刷 日経(朝) 2004.03.12

続発する企業の個人情報流出事件を受け、情報漏洩を防ぐための安全対策商品が続々と登場しはじめた。

フロッピーディスクなどの不正持ち出し

共有サーバーの不正侵入

電子メールへの機密書類添付

パソコンの不正利用

ノートパソコンの紛失・置き忘れ

重要情報の不正な閲覧

書類や情報機器の盗難


三菱電機:建物や部屋の出入り、パソコンの不正利用、重要情報の不正閲覧など10種類の情報流出リスクに一元対応できるシステムの販売。社員はICカードの社員証対応、企業は利用状況を包括的に把握し、事故や犯罪防止を行う。
大日本印刷:情報漏洩防止システム「トランザート」発売。パソコンに格納さえた電子証明書をICカードに保存し、パソコンを紛失しても開けられない。本人以外のパソコン使用制限。閲覧の権限設定。複数場所にデータを暗号化して保存する。

情報のリスク(上) 会社が壊れる 意識の甘さ命取り 日経(朝) 2004.04.21

米国では顧客情報などの漏洩は信用失墜と損害賠償で「会社を壊しかねないリスク」と考えられている。チーフ・プライバシー・オフィサー(CPO)は上級副社長と同格の最高幹部の一人。「個人情報の漏洩は会社の信頼、評価が揺らぎ、株価を含めて会社の価値が大きく損なわれる」。IBMは、世界約32万人のグループ社員が毎年署名する企業行動基準で、個人情報の複製、開示などを厳しく制限している。違反すれば、解雇もありうる。
日本で顧客情報の漏洩が後を絶たないのは従業員の意図的な情報持ち出しを処罰する法整備の遅れに加えて、個人情報が金になる現実がある。名前、住所、メールアドレスなどの基本的な情報は1万件で約5万円、企業の社員名簿は1冊2〜3000円が相場といわれている。通販の顧客リストなども出回っている。
米国では1000社以上のCPOが「国際プライバシー専門家協会」を組織、社員教育の徹底などに取り組んでいる。

情報のリスク(下) ゲイツ氏の悲鳴 官民連携で安全対策 日経(朝) 2004.04.22

内閣官房の「情報セキュリティー対策推進室」は3月3日、中央官庁のの情報システムに危険性の高い脆弱性が153件発見されたと報じる。技術的な安全性だけでこれだけの危険性が浮かび上がり、システムの管理・運用体制などを含めれば更に危険性が高まる。
先月下旬京都府警で指名手配人物や被害者の名前などを含む捜査資料のインターネット流出が発覚。自宅でネット接続した時に漏れた可能性がある。府警では公用1300台に対して私用4200台で、家での接続を禁止することができない。
「請負会社や派遣会社との間で守秘義務などセキュリティー対策を明記した契約をする。」防衛庁は情報ッステム超辰の際に設計データなどの流出を防ぐ為の基準を設ける。
「米国防総省では開発に参加する技術者全員の心情調査をしているケースもある。」
ゲイツ氏が「情報の安全確保で情報産業は過去に例を見ない規模での対策を迫られている。」と訴える米国では、企業、政府が一体となっての安全対策が進む。
米CIAでは自らベンチャーキャピタルを設立して情報セキュリティー分野などのベンチャー企業に投資、先端的な安全技術をどん欲に吸収しようとしている。
シマンテックのスタッフの多くが地政学的なリスク感覚も備えた、国防総省を中心とした米政府機関の出身者。情報防衛へ官民総がかりで取り組む時。

携帯電話にウイルス対策 ドコモ、米社とソフト開発 日経(朝) 2003.10.18

NTTドコモは米ネットワークアソシエイツと携帯電話端末向けのウイルス対策ソフトを共同で開発した。携帯電話に搭載するために「従来のパソコン向け対策ソフトの1/10の容量に小型化した。」ICチップに組み込み、携帯電話端末に内蔵する。
第三世代携帯電話「FOMA」が大容量ファイルをやり取りできるようになればウイルスなど悪意あるプログラムを潜ませて一斉に配信、感染させることも可能になる。また、将来は利用者が端末にドコモ想定外のソフトをダウンロードするなど、感染の危険性が高まると見られている。
携帯を狙ったウイルスは今のところ存在しない。KDDIは「サーバー側でのウイルス対策を強化する方針」。ボーダーフォンも「複数の案を検討中」

従来、携帯電話には端末メーカーが独自に開発した基本ソフトを使う例が多かったが、今後機能拡張しやすいリナックスや英シンビアンなど汎用OSの採用が行われると、安全上の欠陥(セキュリティーホール)を突かれやすくなる。ウイルス感染した多数の携帯電話が「110番」など特定の電話番号に一斉に電話をかけ「緊急通信網をマヒさせる仕掛けも可能」という。

ウイルス対策 感染してもシステム保全 慶大が新技術 日経(朝) 2003.10.31

慶大環境情報学部、武藤佳恭教授らはコンピュータウイルスの侵入や不正アクセスを受けても、システムを守ることができる新しいセキュリティー技術を開発した。1年後の実用化を目指す。
新技術はOSではなく、ハードディスクなど外部記憶装置や通信モデムを制御するソフトに対策技術を施したのが特徴。コンピュータ内でファイルや各種ソフトを送信したり、コピーしたりするときに、ドライバーが「誰のファイルか。誰が動作してよいか」と確認する。これによりコンピュータはコピーや送信などを実行してよいファイルやウイルスのみを識別する。
現在は不正アクセスを防ぐファイアウオールやウイルス対策ソフトを導入したうえ、OSを強化して対策を進めているが、新技術は新種のウイルスが現れ、OSの修正を忘れても安全を確保できる。
ソフト開発のサイエンスパークから新技術をもとにしたセキュリティーソフトを来年末にも発売、米軍も関心を示しており、研究費を提供する。

対策ソフトなしで不正アクセス防止 NTTが新技術 日経(朝) 2003.12.12

同社高速インターネット網「フレッツ」の接続点でウイルスなどをチェックし、検知した場合は排除してメール利用者に知らせる。接続点ではセキュリティーソフトを頻繁に更新し、新種ウイルスに対応する。
利用者の希望に応じて”防御レベル”をきめ細かく設定できるのも特徴。

日立、パソコン利用全廃 社内業務、専用端末に 日経(朝) 2004.01.03

日立製作所グループは社員が業務で利用するパソコン30万台を全廃。企業への罰則を含めた個人情報保護法の全面施行を4月に控え、パソコンの更新ごとに新型端末機に置き換え、4年後にはすべてを置き換える。
新型端末機はHDDを持たず、情報やソフトウエアはすべて本社のサーバーに蓄積される。社員には認証装置を配布して、使用資格をその都度確認。使用市資格がないと端末の電源が入らない。また、あらゆる操作が記録され、不自然な操作は瞬時に拒絶される。本社サーバーはウイルス感染、不正侵入などを防止する徹底した安全装置を講じる。導入コストは約20億円、パソコンに比較して3割経費は削減できる。

ハイテクVB経営者 産学官連携し養成へ 日経(朝) 2003.07.02

技術経営(MOT)教育を推進する産学官連携組織、技術経営コンソーシアムは経済産業省と共同で2004年度に研究開発ベンチャー企業の経営者の養成を始める。

ネット上で経営説明会 ジェット証券 日経(朝) 2003.07.01

インターネット専業のジェット証券は、企業がネット上で投資家向け説明会を開き、個人投資家と経営者が質疑応答できるシステムを導入、上場企業の利用を募り始めた。


不動産登記 ネットでOK 法務省が法改正 日経(朝) 2003.07.02

法務省は不動産登記法改正案骨子を公表。
住宅購入者などはまず売買契約書のデータを本人識別番号や印鑑の代わりとして自治体などでもらえる電子署名とともに法務省に送信する。
法務省がこのデータを担当する各地の登記所に配信。
登記所が審査したうえで登記簿を書き換え、売主などに登記変更の完了を通知する。

情報通信白書 2007年10兆円市場 日経(夕) 2003.07.04

片山総務相は閣議に2003年版「情報通信に関する現状報告:情報通信白書」を提出。
2002年2兆円だったブロードバンド通信関連市場が2007年には10兆2千億円に達すると予測。日本はブロードバンド通信の料金が世界で最も安い水準になった。

朝日(夕)によれば、同大臣は、携帯電話からネットへ接続できる割合や、インターネットの次世代規格「IPv6」の実用化では世界一。携帯端末などを通じて、どこでもインターネットに接続できる「ユビキタス」分野で、日本が世界をリードしてゆく必要があると主張。ブロードバンド契約数世界三位。世代間や地域間格差、ハッカー対策など安全面への配慮の拡充が課題。

家庭用ミシンにIT機能 デジカメ画像楽々刺繍 日経(朝) 2003.07.07

ブラザー工業、「刺繍PRO 5.0」従来は専用のスキャナーで読み込んだ画像しか刺繍データに変換できなかったが、デジカメやインターネット、スキャナーから取り込んだ画像を変換できる。

SMEも高音質CD 二層ディスク 日経(朝) 2003.07.07

ソニー・ミュージック・エンタテインメンツ(SME)はソニーなどが開発した音楽ディスク「スーパーオーディオCD(SACD)」とCDをを二層に重ねた音楽ディスク「ハイブリッドCD」を9月3日に発売。

小型カメラ搭載家庭用FAX電話 日経(朝) 2003.07.09

シャープは小型カメラ搭載家庭用FAX電話(31万画素のCCDカメラと6万5千色表示のカラー液晶画面搭載)を発売。

どんな名前も音声認識 NTT番号案内に導入 日経(朝) 2003.06.27

NTTは日本人氏名をほぼ100%音声で認識する装置を開発。
電話番号案内をオペレーターなしでできる装置を実用化する。
チケットの予約などを全自動で行う。
コールセンターの業務の合理化。(年中無休、24時間対応)

音声データ 紙に印刷 日経(朝) 2003.07.17

タカラ、0.5ミリ四方の大きさに情報を盛り込み、上から着色など印刷を重ねたり、曲げたり、折り目をつけても読み取り可能。読取装置についたペンで情報を印刷した部分をなぞると、光の反射状況で情報の内容を読み取り、音声などに変える仕組み。印刷部分は外見上識別できない。出版業者と組み、音の出る雑誌などを商品化する。

紙が素材の光ディスク 凸版印刷とソニーが開発 日経(朝) 2004.04.16

ブルーレイ・ディスク構造に基づく大容量タイプ。液体化させたプラスチックを紙に染め込ませた。素材に占める紙の比率は51%。ハサミで容易に切断でき、廃棄に伴う情報漏洩の心配がない。デザイン性の高いラベルを印刷することもできる。試作品は25GB。 ハイビジョン映像を高画質で2時間以上録画できる。

双方向テレビ入力は音声で 日立が開発 日経(朝) 2003.07.18

日立製作所はテレビマンユニオンと共同で音声による双方向放送技術を開発した。放送局が映像と一緒に送った音声入力用情報を、受信機で連動させながら処理するソフトによって実現。リモコンを使わず音声で回答ができる。

カメラ付き携帯と2次元コード 通販に新システム 産経(朝) 2003.07.24

メディアスチックはカメラ付き携帯を使って簡単にネットショッピングができる新システムを開発。商品名などの情報が書き込まれた二次元コードをカメラ付き携帯で撮影するだけでコードを読み取り、希望する商品の発注や資料請求を自動送信する。

100万画素を超える解像度とソフト(NTTドコモ「505i」シリーズ対応)が必要。住所などの個人情報は事前に個人情報専用サーバーに暗号化されて蓄積。パスワードの入力を求めるために携帯を落としても第三者が不正買いは不可能)。

デジカメ撮影速度向上 ニコン新画像センサー開発 日経(朝) 2003.07.18

「LBCAST」CMOS(相補性金属酸化膜半導体)センサーと同じ低消費電力型の半導体素子で、一画素内にあるトランジスタ回路をCMOSより単純化したもの。一般的な小型デジカメで使われているCCD(電荷結合素子)の2倍以上のスピードとなる。
光を受けるフォトダイオードの面積を大きくし、画像の明暗部が正確に描写でき、滑らかな色合いも表現できる。デジタル一眼レフに搭載しても、毎秒8コマの連続撮影が可能。

HDDビデオカメラ DVD22枚分を録画 日経(朝) 2005.07.15

日本ビクター新製品「Everio」シリーズHD録画型ビデオカメラ。
記録媒体には直径1.8インチのHD、カメラには133万〜212万画素のCCD(電荷結合素子)と比較的安い部品を採用し、コストを下げた。HDの記憶容量は20〜30GB、低画質で37時間半、最高画質で7時間10分録画可能。


有機分子微細素子 次世代素子の有力候補 日経(朝) 2004.06.25

京都大学工学研究科 木村俊作教授
アミノ酸がつながった微細な有機分子を使い、光で電流を制御する新しい素子を開発。
アミノ酸が16個つながったらせん型の有機分子に電極を付けた構造。現在のシリコン素子の1/10以下。ナノメートルのレベル。素子を水中に置き、紫外線を照射すると、電極に向かって電子が流れた。青色光を照射すると電子の向きは逆転した。
シリコン半導体が微細化の限界(加工線幅50ナノメートル以下)を迎えるとされる10年後以降、LSIを作る中核素子の候補として注目される。

番外

平成15年6月28日版 情報広報室 上田

 メディアセンターに関する議論を後戻りさせないためには、それぞれの認識を確認する必要があります。皆様のご鞭撻よろしくお願いします。

今回の改修において、同時通訳を含む音声と映像をデジタル化すること、映像に関してはハイビジョン化し、それらを統括管理する場として、メディアセンターが新設された。音声と映像のデジタル化ということは、音声と映像が同レベルで扱えることを意味しており、電話やファックスという通信やプリンターもデジタル化され、ほとんどのものが一元化されてゆくことを意味している。これは決済の世界にも、証券の世界にもどんどん波及している。

最近では、DHWG(デジタル・ホーム・ワーキング・グループ)が結成され、パソコン、DVD、ゲーム機、テレビ、ビデオ、カメラ、プリンター、オーディオ機器などをつなぐ家庭内ネットワークの実現が計画されてもいる。この流れが逆流することはありえないし、むしろ加速すると見た方が現実的である。

学会であろうと、企業であろうと、政府・自治体であろうと、自らの組織内における対応はもとより、他組織との相互対応にも迫られている。自らのコンテンツが一瞬にして他者に取り込まれ、他者のコンテンツが同様取り込めるインフラが、着々と実現されてゆく。

自らの構内におけるネットワークの維持管理、コンテンツの向上のみならず他者との相互作用を行うには、自らのネットワークと他のネットワークをどのように繋ぐかが問題となる。

安定的で高速で安価な接続、当館の場合にはハイビジョン・デジタル接続を視野に入れねばならない。この点に関して、先に施設部藤原君から回覧で提案がなされていた。


また、コンテンツを作成したり、登録したり、編集・検索するサーバーの必要性、インターネット上に放映(ストリーミング)に必要なソフトやハードに関する提案もあったし、これらを保守する契約についての提案もあった。何を何処までやるか、やれるかを早急に見出さねばならない。
まずは、必要な投資をして、商品化することが先決と思うが如何に?
議論をすりかえて、現実を無視しても、現実から手厳しいしっぺ返しを受けるだけである。


コンテンツ
ネットワーク
ハード、OS、ソフト
決済
に分けて、新聞情報を整理してゆきたい。

平成15年6月24日 情報広報室 上田

メディアセンターの運営に関連する回覧が二つあった。

日本学術会議からの「ITによる科学能力開発国際会議」
施設部藤原氏からの「IT関連参考資料について」である。

いずれも直接メディアセンター運営に係わるものではないが、非常な関連をもつものである。今後の展開を考える上で避けて通れない分野であろうかと思われます。

長すぎるので止めようかと思われた時に、さらっと、これでもご覧いただき興味有るところを本文で詳しくお読みいただければ幸いです。


IT関連参考資料について


これは営業部員にとってはとっつきにくい大部の資料である。概要が5点に整備されているのでこれを参考とすることが適切であるが、実際は以下の7点である。

1. ヘルプデスク業務は丸紅ネットワークシステムが2002年2月に作成されたもので、常設で月額約90万円より、隔節.2日で月額約60万円より、テレホン・メールで月額約45万円よりとなる。その業務内容は、大きく見れば、@営業部ならびに利用者に対する支援、A施設部における支援を想定している。

@ は
ユーザーからのリクエストに対する回答やプレゼンテーションを行う機能であり、営業部員と同行してでも対応する提案である。

A は
ソフトウエア、ハードウエア、ネットワーク、ホームページの総合管理支援である。ソフトウエアのバージョン、バージョンアップ、本数管理であり、ハードウエアの機種、容量、OS、環境の管理、ネットワークは会館内の業務用ネットワーク、催事使用用ネットワーク、外部接続(プロバイダー)や各々の回線管理を行うものであり、ホームページ管理もその延長線上のサーバー管理とコンテンツのバージョンアップの管理となろう。

B その他、
電子マネーやインターネット精算/暗号化、認証(セキュリティー)、ファイヤーウオール等危機管理対応も想定されている。

C 現今の予約管理システムや精算システムとの関連は想定されていないように思われる。


2. 臨時映像伝送サービス

ネクシオン株式会社回線営業部の提案である。

ネクシオンの回線が国際的には東京、香港、ソウル、シアトル、ロサンジェルス、ワシントン、ニューヨーク、ロンドン、パリ間、国内的には東京、名古屋、大阪間が接続されており、提携するハマーズ社の横浜テレポートを通じて在東京各社への伝送が可能というものである。

これは、国内的にも国際的にも国際会館から映像伝送が可能であることを示すものとして、その料金とともに閲覧しておくことでよいだろう。


3. 講演配信システムに関する提案

株式会社アイ・ビー・イーの提案である。

@講演収録システム、
Aライブ映像配信システム、
B講演コンテンツ・オンデマンド・システム、
C講演コンテンツ視聴システム、
Dその他に分かれている。
@とAとCはメディアセンターとこれまでのシステムを考慮すれば必要ない。Bのところがミソであり、講演をスケジュールに基づき登録し、ライブ配信もオンデマンドで視聴することも管理するシステムで見積概算が24,000,000となっている。これは、現メディアセンターに設置されていない。


4. NetPOSITEソリューションとNetworkPlayerのご紹介

ソニーブロードバンドソリューション株式会社西日本営業部提案
これは、当館の映像画面へのテキスト、静止画、動画の配信を管理するもので、コンテンツの製作も含まれている。PC,DVDのデータを取り込み編集して配信することが可能である。


5. Content Author Solution(コンテンツ自動作成システム)

Sony Broadband Solution Corp 提案

撮影された映像(制止画、動画、ファイル)と音声をコンテンツとするソフト(Content Author)であり、Windows Media Player Ver.7.1以上 Internet Explorer Ver.5.5以上で閲覧可能となる。これをContent Author Managerでデータベース化し、登録、管理、検索、配信(ストリーミング)が可能となる。


6. 非接触型ICカード Felicaご提案

Sony Broadband Solution Corp 提案

ICカードによる認証サービスである。入退室管理、会議への出欠管理、PCの利用制限、情報アクセス権の設定、クレジット/プリペイドカード機能という形での提案を頂いている。

個人認証、電子決済、電子チケット機能を持つものであり、利用範囲は広い。


7. Interactive Intelligence Cisco CallManager Solution TAPI バージョン

Interactive Intelligence提案

PCサーバーにPBX(電話交換機)、ACD(自動着信コール分配)、IVR(対話型音声応答)、FAX、ボイス・メールシステムなどの機能を搭載させ一元化するCTI(Computer Telephony Integration)提案。

音声、映像、通信がデジタル化されることにより、一元管理が可能となり、企業に導入されるものとしてEIC (Enterprise Interaction Center)、顧客からの電話、ファックス、電子メール、Webを使った対話まですべてのコミュニケーションを処理するCIC (Customer Interaction Center)の提案である。

これに自動翻訳機能などが整備されると、英語、スペイン語、中国語・・・と切り替えれば誠に便利であります。 

以上いかばかりでも参考になれば幸いです。

 
ITによる科学能力開発国際会議 2003.01.16-18 沖縄コンベンションセンター
― 学術の動向 ― より

メディアセンターがらみで関係のあると思える動向を取り上げる。

1. 遠隔教育におけるITによる科学能力開発

ジョンダニエルUNESCO教育担当事務局長
遠隔教育の3要素
@ アクセス:教育へのアクセスを拡大し、多くの人が教育を受けられるようにする。
A コスト:費用を下げる。
B 品質:教育の質を高める。
「教育の永遠なる三角形」を実現する技術としての遠隔教育の追求。

英国オープン大学
50以上のコースを提供、毎年2万人が受講
半年間フルタイムの学生で600ドル
教科書、コンピュータガイド、ビデオカセット、実験キット、10TV番組、8種CD-ROM、Windows利用ガイド、資料はBBCや大学メディア専門家が作成担当。


2. 情報通信技術ICTの活用状況紹介

S. Malcom ICSU科学能力開発委員会委員長
ICSU科学能力開発計画
初等中等教育における科学教育の充実、科学の社会的認知向上、科学者の孤立防止
ICTが教師の育成と情報共有、生徒の興味を引き起こす教育に有効。

R. Kozma 国際スタンフォード研究所学習技術センター長
インターネットを活用しアメリカとノルウエーの中学生が協力した例、シミュレーション結果と実験の対比、衛生画像の応用など174のケーススタディ。これを途上国に広げる。

木谷収 日本学術会議COSTED分科会委員長
スリランカのNat. Science Foundationと協力して公開・遠隔学習センターを開設しその経緯と成果を発表。このようなセンターの世界的開設について言及。

M. Trucano 世界銀行研究所人材開発グループコンサルタント
M.H.A. Hassan 第三世界科学アカデミー事務局長
G. Dhanarajan 英連邦学習機構会長
V. Kinelev UNESCO教育情報技術研究所長

以上それぞれの立場から人材育成の必要性と、それに対するICTの寄与について言及。


3. ITによるCapacity Buildingの現状と推進

清水康敬 国立教育政策研究所教育研究情報センター長
日本政府はスーパー・サイエンス・ハイスクールを26校指定し、科学技術・理科・数学教育重視を始めた。2001年度には、30テーマの理科教育用デジタルコンテンツを開発し、2002年度に学校で実証実験を行い、更にRika-e-Initiativeプロジェクトを通して、先進的な科学技術・理科教育用デジタル教材の開発を15テーマで続行。

国立教育政策研究所教育情報ナショナルセンターのWebsiteの理科教育用コンテンツ
小学校向け3288件、中学校用2229件、高校用1725件用意
リンク先小学校222件 中学校163件 高校135件

ジェームス・モリセイ アイルランド ダブリン市立大学国立教育工学センター長
欧州各国では理科系学生の継続的減少を食い止めるために
@ 学校で科学を中心科目とする
A ICTを含む設備の充実した実験・実践環境整備を促進する
B 理科教員を充足する
C ICT活用の学習戦略を明確にする
D 中等及び高等教育機関で科学推進運動を展開する
E 産学連携する。などに取り組んでいる。

国立教育工学センターは、国立放送機関と連携して、理科双方向教育マルチメディア・デジタル教材を開発している。

ホン・ムン・チー シンガポール国立教育研修所
2003年kあらの第2次IT総合基本計画
@ ネットワーク・コンピューターを学習で自主的に使う効果的な活用
A 学習者の能力に応じたカスタマイズ
B 教師中心の指導から子ども中心の学習への変化の促進
C そのための教員研修、カリキュラムの改訂
D 評価の必要性が 協調されていることを報告

ポンパン・ワイタヤンクーン女史 タイ科学技術教育推進研究所
2004~2006年 すべての教師にネットワーク、ソフトウエアコンテンツの充実、全教師にICT技能研修をし、授業で活用する(e-Education政策)

その他途上国では、複数言語の存在、インフラ整備、人材不足、教師不足(特にICTを活用できる)、等の問題点が指摘される。


SCS(衛星活用双方向大学間授業交換システム)による遠隔参加

メディア教育開発センター提供のSCSの車載局を通して、名古屋大学、関西大学、奈良先端科学技術大学等15の地上局に同時中継、先の4機関からは双方向参加

関西大学教授 久保田賢一
デジタルデバイドの存在が大きく、ITだけではその解消が無理であり、開発途上国ではラジオが有効。
奈良先端科学技術大学教授 千原國宏
日本の3200校に高速インターネットをつなぐ学校インターネット計画。
メディア教育間発センター教授 吉田 文
教師の再教育にITが有効。

4. 国際協力

@ ITの教育への利用は、今や広く受け入れられている。特に生徒、学生から極めて有効なツールとして歓迎されている。
A ITを活用した教育を推進するには、IT活用能力を備えた良い教師が前提となる。そのためには、良い教師を育てるトレイニングシステムが必要である。
B ITを活用した教育には、優れたコンテンツとその適切な利用システムが重要である。そして、十分なインフラ整備が必要である。
C コンテンツの質は客観的に評価され保証されなければならない。アカデミーの役割の一つは、科学の質を保証することで、コンテンツの作成や評価にも貢献できるであろう。
D 発展途上国の科学技術人材育成のための、国際機関間の一層の協力が必要である。たとえば、世界銀行の Global Development Learning Networkは、JICAのプログラムと結びついてその一部の地域でその効果を高めており、また、World Links for Developmentプログラムは、ICSUの発展途上国人材育成プロジェクトと連携協力することで、一層高い成果をあげることができる可能性がある。

JC TAYLOR 国際遠隔教育評議会
職業人の職業教育におけるICTの利用も大切
将来的に大学は生涯教育に対応しなくてはならない。On-campus と off-campusでの学生と社会人への対応を求められる。

以上