.

      

俺も日本じゃ実力者  そこのけ、そこのけ、河野が通る  燃える建設省
俺も日本じゃ実力者

 日本が自由陣営に復帰したのは、1951年(昭和26年)9月。サンフランシスコ講和条約調印、10月、11月にそれぞれ衆議院、参議院において投票により承認、批准が成立した。共産陣営の反対にもかかわらず、米英の提案を受け、吉田茂氏の決断により単独講和が成就。1956年10月の国連加盟には、鳩山一郎氏の決断があった。

 国連加盟は、日ソ漁業交渉、日ソ共同宣言と通商議定書への調印、日ソ国交回復をもって成就。この交渉には河野一郎氏の働きがあった。この前年の三木武吉氏の保守合同による自由民主党の誕生が、鳩山一郎氏の仕事を可能にした。対米主軸の吉田茂氏と異なる内政外交の息吹があった。

 国際会館産みの親が河野一郎氏である。岸信介内閣の経済企画庁長官として、1957年ジュネーブでのGATT(関税及び貿易に関する一般協定:1947年23ケ国がジュネーブにて設立、日本が1955年加盟)の総会からの帰途、GATTのような会議の開催できる国際会議場を日本に設立しようと意を決したことに始まる。

 ガット本部のあるパレ・デ・ナシオンの威容に接し心が動かされた。「うらやましい。日本にもこんなものがほしい。日本はもう戦後ではない。日本が本当の独立国として世界に伍していくためには、しっかりとした国際会議場の一つぐらいは持っていなくてはならない。日本に帰ったら早速総理を説得して日本にも作る算段をしなければならない。」と感じたのが動機と子息の洋平氏は述懐しておられる。

 河野氏は日ソ交渉において、ブルーガーニン首相やフルシチョフ第一書記と膝詰め談判に及んで局面打開にこぎつけた。党人政治家として、世界に通用する政治家を夢見た人である。

 1949年のソ連の原爆保有により、世界は米ソ二大核超大国時代を迎えた。1957年のICBM(大陸間弾道弾)58年の人工衛星成功で、ソ連が対米優位にたち、核による大量報復戦略や瀬戸際戦術の脅威が現実と化す。

 ソ連は、国内的には対立者の粛正を行い、対外的には他国の社会主義政権の独自性を封じこめた。1955年ワルシャワ条約調印。1956年にはハンガリーの反ソ運動に条約軍を派遣して鎮圧。

 ソ連と絶縁(1949年)し、独自の社会主義建設を目指すユーゴのチトー、英国から独立を果たしたインド(1947年)のネール、スエズ運河の国有化を断行(1956年)したナセルは、ユーゴで秘密会談を1956年に開催。米ソいづれの陣営にも属さず、軍事同盟を結ばず、外国軍隊に基地を提供せず、民族解放運動を支持する非同盟勢力は、1961年ベオグラードに結集する。

 毛沢東の中国は、大躍進(1958年)以降ソ連の覇権主義に非を唱え、独自の社会主義建設に向かう。ヨーロッパでは、6ケ国が1957年ローマ条約(ヨーロッパ経済共同体条約)に調印し、1958年よりEECが発足した。

 河野氏は早稲田大学卒業後、朝日新聞社に裏口入社、校閲係となる。閑にまかせて、陸連創設に参画。2年を経て経済記者、農林省担当となり、農政を学ぶ。これが後に実を結ぶのであるが、政府委員を悩ませ、また役人を脅し強引な取材で名をはせ、スッパ抜き事件を引き起こす。農業恐慌を境に、政治家を志し、政友会の山本悌二郎農林大臣の秘書官となり、非公認で選挙にでた。

 非公認で他人の選挙区へのりこめば、なにが起こっても不思議でない時代。木刀はおろか、日本刀、それで心配なら機関銃をひそかに携えるというのであるから、清水の次郎長とて嘆く。鉄砲でなくいきなり機関銃、たまげた。

 父の治平氏は、神奈川県会議長で農業界の巨頭(当時は、農業・漁業は保守の絶大なる支持基盤)といわれた。役人(内務官僚)攻撃でのしあがるも、昭和11年の選挙では軍人と役人の粛正選挙の対象となり、買収容疑で獄中の孤独を味わった。

 戦後自由党結成に加わり、鳩山総裁下で幹事長に就任し総選挙に勝利するが、鳩山氏同様公職追放となる。追放中に紹介状を書いたこと(追放令違反)で再び刑務所に収容され、牢名主として二ケ月社会勉強を余儀なくされる。政府からGHQに追放要請書がでていたものと怒る。

 占領軍の統治、戦犯を裁く東京裁判、公職追放下で、日本の復興を委ねられたのは、吉田茂氏であった。親英外交官で監獄に囚われたこともある吉田氏は、対米外交を機軸に据え、日本の復興の進路を定めた。公職追放にあった政党人にかわって、優秀な官僚を政治家として育てた。

 講和条約締結により公職追放が解けて政界に復帰した政治家には有力な政党人がおり、思わぬ吉田氏の長期本格政権に対して、政権奪回を挑んだ。河野氏はこの系列の実力党人政治家であり、世界を視野に入れたジャーナリスト感覚豊かな政治家でもあった。

 河野氏は幼少のころ病弱で親が過保護をしたため、生来のわがままがとおった。長男が生後まもなく病死したためであろう。事実上の長男となり、長男の特権を利かせ、弟(謙三)を引き連れて歩いた。小遣いを一手に握っていたからである。剣道で身体を鍛え、大学では東京箱根マラソンの選手となり優勝二回。頑張り屋で、潔癖性の熱血漢。

 中学(今では高校)時代は、教員の移動をめぐりストライキ(抗議)を行い落第、大学時代には相場に手をだし穴をあけた。国粋論を唱える雑誌日本人の主宰者杉浦重剛先生に師事、舌鋒鋭く対人関係に厳しい性格を受け継ぐ。

 校閲記者時代には、土建業にも手をだし、年末には借金取りから逃げ回るはめにも陥った。恋愛した女性の親から、記者を辞めるよう条件を持ち出され、結婚は潰れた。結局見合いで結婚。思い通りにならぬが人生と幾度経験することか。見掛けとは別に、あきらめと割り切りが身上の政治家となった。

 人間の絆は、掛け値なしの親切にあると信じ、信じられる人間をとことん信じ、信じられない人間と一線を画した。獄中の孤独、拷問による自白者がつくられ、自白を苦にした自殺者がでた。買収していないと立証せよでは万事窮す。人に頼ることのできない苦しみのなか、太陽をおがむことに開眼。プラスアルファは人に求めてはならぬと心を決めた。 河野氏が終生信じたのが、三木武吉氏であった。この人のためなら悪役でも喧嘩役でも買ってでた。鳩山一郎氏を首相にするためには、なんとでもした。鳩山氏追放令で吉田氏を総裁に迎えにあがったし、吉田内閣打倒にも精根傾けた。

 この河野氏の人生の輝きは、日ソ交渉。日本を背負って立つ外交交渉を成し遂げた満足感。「世界でだれ一人ソ連の最高会議の決定をくつがえした男はいない。日本はよくやった。」漁業会談直後の米国の反応である。しかし、帰国すると河野とブルガーニン密約説等、売国奴呼ばわりされ烈火のごとく怒った。

 怒りは出国直後に始まった。外務省は、米国(自由主義陣営)の後押しなくして、ソ連との交渉はむりであり、米ソ対決の最中に米国が仲介できるものではないと判断していた。国論も割れていた。

 鳩山氏は党人の嗅覚のようなもので、ソ連が対日接近を試みているとみていた。昭和28年スターリンがこの世を去り、朝鮮戦争が終結。翌29年インドシナ休戦協定が成立、原爆による世界の破滅に対する恐怖の中、フルシチョフ氏は平和共存を引っ提げて登場。極東の緊張緩和をソ連が望んでいると直感していた。

 外務省は、対ソ外交に乗り気でなかった。ソ連は外務省にドムニッキー氏を魚業交渉に参加させるため、これを呼び戻し、代理を日本に入れさせることを要請していた。鳩山氏にモーションをかけてきていたのがドムニッキー氏である。これを握りつぶしていたことに河野氏は怒る。この問題が解決しなければ、入ソせず。とパリから外相に打電。対ソ外交の前に外務省との交渉があった。

 漁業条約交渉は、漁業問題の枠を越えていた。国交がなければ漁業条約はない。公海の自由の原則もない、拿捕しても貴国から苦情をいわれる筋合いはない。とイシコフ漁業相は突っぱねる。西独のアデナウアー氏のごとく、領土問題を棚上げして判を押せ、それから実質討議をしようという。

 河野氏は、これは漁業大臣を越えた問題であり、ブルガーニン首相との直接会談をするしかない。と決断し要望するとイシコフ氏はこれを承諾した。代表団で検討した結果、ここは河野氏一人で通訳もつけず行くが良いと結論。河野氏はこの信頼に報いねばならぬと、クレムリンの厚さ六尺の壁、二重の扉の奥へ向かった。

 部屋では、逆光席に座り、お茶をひっくり返し、河野氏は守勢にたつ。日本は戦争に勝ったとき領土も漁業権もすべてをロシアから奪った。戦争に勝ったソ連が日本に譲歩しては、国民に釈明はできない。東京へ帰り、判を押すのか一切将来に残すのか、意見をまとめるのがお前の役割である。とブルガーニン氏は妥協の余地なき結論を下す。

 河野氏は、当初、なんとかお願いをしようという気でいたが、厳しい話を聞いている間に気が変わった。俺も日本じゃ実力者といわれる男、はっきり言うべきことは言ってやる。

 世界平和に寄与できる地位と力をもつ貴方が、紋きり型の話しかできないなら、あまり大きな話をしないほうがよい。貴方のような立場の人間が、平和に寄与するために出来る力を行使しないのは遺憾である。小国の主張をいれ、お互いの歩み寄りを進める決断をすることが大国の政治家のあるべき姿でないか。

 先ほどの言い分は失礼であろう。私は自由民主党の指導者としてここにきた。一方的な主張をくり返す役人じゃない。両国の国交調整のためにきている。貴方も日本のためなどと思わず、世界の平和のために決断いただきたい。

 ブルガーニン首相は怒るどころかイシコフ氏に漁業交渉取りまとめを指示、一件落着。と安堵するも、一難去ってまた一難。交渉に戻ると、名前すら分からぬ人間が、またぞろ国交なくば条約なしとむし返す。

 この男が主導権をもち、イシコフ氏も黙り込む。ブルガーニン首相との交渉を一切認めない、判をつけという。通訳に首相との会談内容を説明させるも、通訳も黙り込む。

 河野氏は、憮然として、貴国の首相は、嘘つきである。嘘つきと判をつくようなことはしない。ブルガーニンが嘘を言う人間がどうか、それをはっきりさせて日本に帰る。2日待つから確かめてこい。と突き放した。法治国ではありませんな。2日後、河野の言うとおりであったと返事がくる。

 次は、漁獲高で交渉が止まる。ソ連は陸主海従、カムチャッカ大陸を領土にもつ沿岸漁業。日本は海主陸従、北洋公海での沖取り漁業で漁獲高実績が中心となる。不漁の年で8万トン豊漁の年で10万トン、ソ連側が提案しソ連側が引っ込め、条件付でこの数字に戻るという展開、帰国チャーター便日程ギリギリ夜半で妥結。

 すべてが盗聴されている可能性があり、ラジオを鳴らしての打ち合わせ、聞き取りにくくて神経が苛立つ。さしもの河野氏も音をあげた。疲労困憊、二度とやりたくない交渉であった。

 日ソ復交交渉はこじれた。全権選びで砂田氏を押すも、反主流に先手をとられ、重光外相が全権となる。対ソ慎重・強硬派の重光外相が全権を引き受けたのも、また、急カーブを切って性急にソ連提案の線で妥結に進もうとしたのも意外な展開であった。

 ならば、あれほど批判したロンドンでの松本大使の交渉で妥結すべしであった。交渉は打ち切り。状況悪化。鳩山氏が政治生命を賭す他ない。

 鳩山氏は引退と引き替えに協力をとりつけ、モスクワに向かう。対ソ交渉前の日日交渉であった。河野氏は、チフビンスキー氏と秘密交渉を開始し、平和条約によらないで国交回復を行う合意を得た。共同宣言方式である。

 サンフランシスコ条約との関連で、日ソが単独で平和条約は締結できないし、日米、日英その他自由主義国家群との関係を拘束するものとなってはいけない。戦争終結、国連加盟、抑留者引き揚げを優先させ、領土問題を継続交渉に持ち込む方針をたてた。領土問題は河野氏、他の問題は鳩山・ブルガーニン氏、事務は松本全権と分担。

 ソ連は体当りで押してくる体勢をとるに相違ない。最初から最高首脳と折衝し、これを一度限りの会談に終わらせず、数次に持ち込む戦術。人と人、魂と魂、人間的、精神的なふれあいが不可欠と踏んだ。

 イシコフ漁業相と地ならしの会談を行い、ソ連側が交渉をまとめる方向で動いている感触を得た。第1回の交渉後の昼食会で機会が訪れた。

 隣席のフルシチョフ氏が、飲めないと知ったうえで、河野氏にコニャックをすすめてきた。ミコヤンからのコニャックを飲めぬとは、ミコヤンを侮辱する気かと難癖をつける。 からまれて黙っているわけにもまいらぬ。意を決して、飲めぬ私が飲みましょう、飲めば私のいうことを聞きますか。と切り返した。フルシチョフ氏はおもしろがって、OK。大きなグラスに注がれたコニャックを河野氏は飲み干し、グラスを逆さにふる。満場割れんばかりの拍手となった。

 ぐっと酔いがまわってくる。酔いつぶれれば醜態、と気合いをいれ、さあ、今度は私の番である。二人っきりで話合おう。同志と相談して返事すると逃げをうたれると、約束であると押し切った。

 1回目の会談が終わりに近づくと、それでは次に・・・と次会談を設定。「かつて世界の何人も経験したことのない共産党本部の5階の奥まった一間で、数時間にわたって4回も交渉したことは、私の大きな思い出になるでありましょう。」

 フルシチョフ氏は、「熱湯のようにたぎる情熱と突進力のある知謀型」政治家。一旦しゃべり出すと遮ることはできない。

 ハボマイ、シコタンの即時返還、南千島の継続交渉を河野氏はもちだす。北方領土返還問題は、小笠原、沖縄返還と連動する。ソ連に譲歩すれば、米国にも足元をすくわれる。 領土問題は交渉の対象外、南千島はソ連の領土で審議する筋合いでないとすげない返答。ペーパーナイフを振り回してしゃべるフルシチョフ氏には、威圧感があった。河野氏は、このペーパーナイフを所望する。これをとりあげれば、交渉がうまくゆくような気がした。

 共産主義者もくそもない、世界を動かす政治家としての迫力に尊敬の念を抱く。「今だからいえない」会談内容の末、フルシチョフ氏は、平和条約締結時のハボマイ、シコタン返還に同意。南千島については河野氏は、表現をぼかし、両国間に正常な外交関係が回復された後、平和条約の締結に関する交渉を継続することに同意。

 調印の段になって、フルシチョフ氏は急用のため、2日まってくれとの相談をもちかける。日本側は気の変わらぬ内に調印すべしと急がせた。昭和31年10月19日の調印式には、フルシチョフ、ミコヤン、カガノビッチ各氏の姿はなかった。ポーランドに旅立っていた。統一労働者党の第一書記のポストをめぐり、民族派のゴムルカ氏とスターリン派のコロソフスキー国防相とが争いを演じていた。ポーランド動乱の勃発であった。

 5年後河野氏は再びフルシチョフ氏と会談する。「どんなことがあっても戦争は避けなければいけない。絶対に今戦争するときではない。・・・

 とにかく戦争さえ回避して行けば、おれの国はアメリカに勝てるときがある。・・・

 その戦争を避けるのに無条件でおじきすれば、いちばん楽なのだが そうはゆかない理由がある。それは、おれがあまりみじめなおじきをすれば、共産グループが分解する。

 したがって共産グループというものをまとめながら、自分がその領袖としての地位を保ち、なおかつアメリカと戦争しないようにしてゆくにはどうしたらよいかということが、おれのいちばん難しい課題である。」

 「この爺さんは非常に聡明な、非常に頭のめぐりの早い爺さんだが。しかし、親切な男である。と同時に、この爺さんは、絶対戦争してはいけないという深い考えのもとに政治を行っている。」ケネディ氏とのキューバ危機回避の際、河野氏は負けるが勝ちとフルシチョフ氏に電報をうちたい心境であった。

 ソ連側は吉田外交の線からでは日ソ国交回復はできない、吉田政権を倒した鳩山政権ならば可能性がある、と読んでいたのであろう。この鳩山政権も引退と引き替えに対ソ交渉への協力要請をしなくてはならぬ、国内情勢があった。

 反主流派や外務省の抵抗を押し切って、合意に持ち込む政治力をもつものを見定めることが、ソ連側の課題であったろう。三木武吉氏と河野一郎氏を擁する鳩山氏を選択したソ連側の眼は的を射ていた。団体を射んとすれば人を射よ!

 米国は、日ソ国交回復交渉に先立ち、ヤルタ協定は領土移転の法律的効果をもつものでないこと。サンフランシスコ条約で日本が放棄した南樺太、千島の帰属は、ソ連がこの条約に署名していない以上、条約的には決定しておらず、新たな国際的解決手段に付されるべき。クナシリ、エトロフは日本の固有の領土である。と見解を発表。

 米国から、首相訪ソに待ったがかかりはしないか、と心配していた政府を安堵させた。

 昭和30年、河野氏は、重光外相の対米交渉に岸信介幹事長と同行した。吉田氏の念願の一つである日米安保条約改正の糸口をさぐるものであったが、対ソ交渉にあたる鳩山内閣に対する米国の理解を得るものでもあった。

 日本の講和(占領の終結)は、米軍を駐留させることで可能となった。日本の軍事的空白を埋めるための米国の権利である。ところが、条約上、米国は日本防衛を義務づけられてはいなかった。

 二度と日本に軍国主義が復活せぬように軍備を永遠に放棄させること。が米国の方針であった。しかし、朝鮮動乱を期に、米国は日本の左翼運動にたがをはめ、警察予備隊(治安維持部隊)を発足させ、これを自衛部隊に転換せしめ、兵力・装備の増強を図り、極東における反共の砦となさんとした。そのことが原因で日本が攻撃されようとも、日本防衛の義務はない。

 理不尽である。これ、あったりまえの物言い。されど、憲法で戦争放棄した国が、米国に日本防衛の義務を負わせようとする。日本も、米国も、本音と建て前がこんがらがって、とんちんかん。

 ダレス国務長官は、日米の共同防衛は日本の憲法下ではできない。日本は海外派兵できないのであるから共同防衛の責任は日本が負えない。日本にその力はない。と重光外相を一喝。改訂は夢物語となった。

 日ソ国交回復交渉に対するダレス氏の理解が得られたので会談は成功と岸氏はあきらめが早かった。

 河野氏は、安保改訂に熱心でなかった。これが命とりとなる。この訪米では、ガリオア・エロアの資金未済工作をした。しかし、最大の課題は、岸氏を鳩山後継に押すことの引き替えに、鳩山氏協力の盟約を交すことにあった。

 あとは遊び。グリニッチ・ヴィリッジの高名なるキャバレー、エル・チコのショーにでかける。満員で入れずにいる岸氏を横眼に、チップをはずんで入場。ヤボ天岸君、ご苦労さま。

 ハリウッドでは、デボラ・カーとお食事と懇談。この時ばかりは英語のできぬことを後悔。真面目通訳じゃ、気の利いたお話しも通じぬ。ま、しかし、握手するときの、なんと指の美しいことか。女性の美は指先にあり。と開眼。それにひかえての我が粗手。以降散髪の際には、爪をみがきマニキュアを塗ることが礼儀と悟った。国を代表する者、みだしなみ遺漏なきよう。イヨー、トントントン。

 カナダでは、大映の永田雅一氏に競争馬一頭買って返っても大丈夫ともちかけられ、帰国すれば外国為替法違反。吉田氏は机の上に女の手紙を置きっぱなしで、秘書に奥様がご立腹と注意をうながされても、雪子(夫人)には関係ないと居直ったそうな。河野氏は、服を着替えようとすると、奥様から財布の上に置いた女からの手紙を受け取った。黙って渡されたので、黙って懐にいれて家をでた。家内に一本とられたと冷汗三斗の思いであったそうな。

 見掛けとはことなり、根は繊細でやさしいという。よくもまあ・・・

 戦前の日本は明治、大正、昭和を通じて、富国強兵を国是となしてきた。日露戦争のあと、三国干渉により遼東半島を失い、臥薪嘗胆、軍備にあいつとめてきた。この結果昭和になると、軍事費が異常に膨張し、これが農村の荒廃をもたらした。

 強力なる軍隊は、食料の増産と頑強なる農村青年の確保を要する。兵を農村から徴用すればするほど、農村は労働力を失い、貧しくなる。浜口内閣の健全財政と消極財政でゆきづまり、農村恐慌を引き起こした。

 青年将校は、これを憂えた。故郷の疲弊を放置してなんの国軍か。適正な政治のない所に強固な軍なし、政治の革新が建軍の基礎と主張。一方政党政治は、藩閥勢力と反藩閥勢力の党利党略に明け暮れ、農村恐慌を打開できない。軍が政治に介入、軍と官僚が合作内閣を形成し、戦争に突入したと河野氏は振り返る。

 農業、農村改革は河野氏の終生の課題であった。戦後は、生産の復興、重工業化が優先されたが、全人口の35%が従事する農業をかかえて、自由化のもとに世界で一二を争う国家として競争するところに無理があるとみた。米の輸入を認めず、工業製品の自由貿易を行うことの限界を訴えた。

 EECの結成、対米、対ソ、対中、世界はなるべく多くの民族と固く手を結んで新しい繁栄の道を求めている。日本は、米国に全面的に追従するのか、アジアに経済共同体をつくりだすのか、いずれかを選ぶしかない。米国の一州となるのか、日本の農村を構造改革しアジアと農業の分業を行い共同体を形成するのか?と問いかける。後者しかない。

 「農村に思い切った資本を与えて国際農業の水準にまで引き上げる。そして、日本の農業がどこまでも自由にお相手できる体制にしておくことが、今日の政治の急務中の急務だと思います。」

 予算編成権を大蔵省から総理大臣直属の機関に移すことにより、行政改革を行い農村改革を夢見た。高速道路網の建設が農村構造を変革すると考えた。地方の開発は、アジア経済地域との関連において何をなすべきか考えようとした。

 「はっきりとした世界観をもたずに日本の政治をやることは、危険である。と私は信じている。世界の大勢、世界の進展、世界の変化というものに深い関心をもつのでなければ、今日の指導的立場はつとまらない。」

 この河野氏にとって国際会議場の建設は何であったろう?

 河野氏の自伝にも、著作にもこのことは一向に触れられていない。推測するほかない。 岸氏は政権につくや外交白書を世に著わし、対米協調に加え、アジア外交、国連中心外交を唱えた。

 昭和32年5月、日本の首相としてはじめて、東南アジアを歴訪。11月に日本は国連軍縮委員会のメンバー、12月に非常任理事国に就任。昭和39年東京オリンピック開催決定。関連する公共投資に火がついた。海外技術導入を進めてきた日本経済は、まさに高度経済成長時代を向かえようとしていた。世のムードに敏感に肌で反応する河野氏が、国民の前にデッカイ夢を広げて国連を身近に感じさせたのが国際会議場建設であった。

 河野氏は、岸内閣の経済企画庁長官として構想。ガットのようなIGOの会議を日本で開催する。さような外交を想定してはじめて成り立つ話である。それも京都がよかろうということで出発している。東京と京都の役割分担を考慮した。岸、河野両氏の夢があったればこそのプロジェクトである。

 東南アジアの声を集約して、アジア復興基金を米国から拠出させる交渉、また、自主防衛の決意をもってする米国との安保改訂は頓挫する。

 日本の戦争責任を追及するアジアの声、米国の手先であるとの非同盟第三世界の疑いの前に、アジア中心国連外交は機能しなかった。

 米ソいづれの陣営にも属さず、軍事同盟を結ばず、外国軍隊に基地を提供せず、民族解放運動を支持する。これで一人前といわれては、日本はしゅんとなる。アメリカにおいつけ、おいこせの看板のみ、国際社会にでればアメリカの丁稚どん。

 結局、岸氏は安保条約改訂一本に政治生命を賭すことになる。岸氏は両岸と称されたごとく、河野氏と池田氏の反目する勢力のかじとりに苦心した。

 復興のためには、徹底して非武装を貫いた吉田氏。自衛隊を軍隊と認めず、米国に日本防衛義務を交渉する。本音と建て前、現実と政治の現実を徹頭徹尾使い分けた。河野氏を評して、政治力では群を抜いているかもしれんが、思想と政策に一貫性がない。それは、ある場合に、国の方針を誤るのではないか。とみていた。

 河野氏は、米軍に戦略、戦術、装備を依存する自衛隊をもって安保改訂交渉にあたる気概が湧かなかった。憲法改正、国軍あっての自主独立。半人前で一人前の顔をする厚顔に対する「はにかみ」がある。熊さん、八さんを騙し続けることができない性格が顔をだす。

 歴史の示すところ、所得倍増計画の池田氏、沖縄返還の佐藤氏、日中国交回復の田中氏、吉田路線継承者に日本の復興は委ねられた。

 サンフランシスコ講和の積残した課題の解決が先決で、ガットのような会議を開催する国際会議場を必要とする多国間外交は、見果てぬ夢であった。

自伝 河野一郎 徳間書店

今だから話そう 河野一郎 春陽堂書店

明日の日本をつくる 河野一郎 知性社

日本の将来 河野一郎 恒文社

河野先生を偲ぶ 春秋会

小説吉田学校 戸川猪佐武 角川文庫

岸信介回顧録 廣済堂

メモリー京都 国立京都国際会館の集い事務局

そこのけ、そこのけ。河野が通る

 建設大臣に就任するとき、池田首相に次期改選期にも建設大臣だけは留任させる約束をとりつけた。一年や二年ちょっと手をつけて後始末もつけずに引退するのなら、むしろはじめからやらないほうがいい。

 初登庁の挨拶で、道路局長を呼び、阪名第二国道の完成時期を尋ねる。来年八月と聞くや年内に完成せよ、八ケ月短縮を命じる。結局命令通り完成。同国道用地問題を事前に十分調査したうえでの建設大臣就任であった。

 省内不文律の人事慣行を破り、前代未聞、警察畑から官房長、計画局長、道路局長を選ぶ。首脳人事のみならず、省内技官、技監、地方建設局、全国管理職、一般職員に及んだ。河野氏好みの体制づくり、やる気のあるもの来れ。

 オリンピックを控えた東京の水飢饉に、武蔵野水路を建設。利根川の水を超突貫工事で村山貯水池に導入。別々に繰り返し掘り起こす地下鉄、電話ケーブル、ガス、水道、下水工事。共同溝研究を道路局に命じて、法制化。筑波研究学園都市の立地決定、本四架橋構想決断、高速道路網建設促進等在職時代の取り組みは圧巻。

 初登庁の日、玄関口の車寄せで車がつながって立ち往生。執務室に入ると山本次官を呼び、玄関口改造を命じる。命令とて予算の裏付けなくば実行不可、頭をかかえ、三橋官房会計課長に相談。三橋氏はその日のうちに道路局に掛け合い、国道費を流用し、徹夜で突貫工事、植え込みの島を撤去し、翌朝は二車線。これでよしと大臣。

 大臣室や会議室は人事院ビルに入居していた。「自分は建設大臣であると同時に、政治家でもある。政治的な問題で各界の要人が出入りする場所として、これではひどすぎる。おれが農林大臣のときには、千鳥が淵に農林省の別館があって、そこでソ連大使と漁業交渉をやったし、米価決定の会議もそこでやった。大臣の居室もあれば、外国の要人がお泊まりになるハイレベルのベッドルームもある。ゆっくりくつろげる立派なロビーもある。そういう建物をすぐ作れ。」

 前田営繕局長の頭は三角、四角。三橋氏が大蔵省に掛け合うも、大臣公邸新築は国家公務員宿舎法上無理。仕方なく、建設省管理の用地を捜す。営繕予算を流用するから予算要求なし、会議室や宿舎は各省庁にも解放し、ホテルを使用するムダを省くと”のし”をつけ、大蔵省を説得。麻布狸穴のソ連大使館裏国有地をあてた。大臣は上機嫌。ところが万事に一級好みの河野大臣の趣向、大幅予算超過となった。

 国際空港用地問題では、運輸省にどなりこむ。道路問題をさておき成田、佐原、霞ケ浦だのやみくもに立地を考えるとは、何事か。「道路建設を所掌しているわれわれを無視して、運輸省の役人が勝手なことをやるんなら、絶対道路なんか引いてやらんからそう思え。だいたい、東京の周辺にはアメリカの航空基地が帯のようにつながっているじゃないか。あれをひとつ抜いてもらえばそれで十分だ。いくら相手がアメリカさんでも、それくらいの要求ができないはずはない。だめだといわれればそれだけだが、とにかく当たって砕けろという度胸がないから、そんなバカな計画をたてるんだ。」

 日本の高度経済成長は、農村人口の急激な都市流入をもたらした。人口と産業の首都への集中対策として、首都圏整備委員会が総理府に設置されていた。まず、工場の分散のため、16地区の工業衛星都市建設。官庁機構については、試験研究を行う機関、検査対象が都内に集中していないもの、本省と日常頻繁な連絡を要しない職員研修機関・工場や現業事務を実施するもの、関東一円を管轄する地方支分局で該当する施設の移転。が検討されていた。

 当時の都内の国立の試験研究機関は、戦災や戦後の急速な市街化に呑み込まれ、拡充は困難、設備そのものも老朽化。原子力をはじめ先端技術に関する研究実験機関は、市街地域に建設不可。

 工業技術院は、60ケ所にわたり候補地選定に奔走。学部が分離して不便な東京教育大学や文理科大学移転問題。広大な敷地を必要とする農林省の研究・試験・実験場の移転も現実課題であった。 

 首都から100キロ圏以内で、広大な用地があり、各施設の近代化はもとより、数倍の施設拡充ができ、職員家族の生活が保証される都市基盤の整備がなければならぬ。

 河野氏はこの委員会にのりこみ、建設省の計画、住宅局長を歴任してきた関盛氏を事務局長に任命。かねてより委員会が候補地として調査してきた、富士山麓、赤城、那須、筑波をヘリコプターで巡回視察。実行案つくりを局長に指示。竹内計画部長、楠瀬調整官が中心となり、極秘で作業がすすめられた。報道機関にもれれば、地価高騰、用地取得はできなくなる。

 実行案つくりは、楠瀬調整官の東大の同級生、設計事務所を自営する親友駒田氏に、極秘、報酬未定の裏方作業として協力依頼。半月、所員にも秘密で夜の作業、ニュータウンツクバの仏語( Nouvelle Ville Tsukuba )NVTなる暗号計画がまとまった。

 こうしておいて首都圏基本問題懇談会を開催。委員に首都整備対策のあるべき姿について意見を求める。一般論を漠然と抱く委員諸氏に、切り口として研究学園都市建設計画NVTを提起。首都圏整備問題をNVTに置き換え先行討議。討議を重ねて、大型ヘリでの委員実地視察。二ケ月後には筑波新都市建設計画は首都圏基本問題懇談会へ中間報告。昭和39年度調査費概算要求、38年9月閣議決定、河野氏のペースにはまっていた。

 昭和39年6月の閣議。「マンモス都市化したいまの東京は、人口の集中という問題でも、モータリゼーションの到来による交通マヒ、水キキン、地価問題、市街地欄開発、住宅問題、下水道、ゴミ処理問題、あらゆる面でゆきずまりのきざしをみせている。36年9月1日で閣議決定した筑波研究学園都市の建設計画は、まさにその先駆的な対策なのであることは閣僚諸君もご存知のところです。しかし、その程度の政策では要するに九牛の一毛に過ぎないと思料いたすので、この際は視野をさらに拡大して、政府機関自体を適地に移すことを考えて然るべきではないかと思う次第です。」

 「・・・実は私の一存で、極秘裏にスタッフをつくって基本調査に着手・・・<首都問題懇談会>という、フリーな形の組織をつくっておりまして、本日午後、懇談会のみなさんにお集り願うことになっております。」池田首相もこれには困った。

 同年2月に関盛事務局長後任の谷藤氏に、政府機関をそっくり地方に移転する計画を極秘で研究するよう一任していた。楠瀬氏、石川都市局専門官、宮沢計画局計画官、横山営繕局建築課長の五人が、筑波研究学園都市計画の陰にTBK班として活動。省内ではノートを隠す、行く先不明、ひそひそ電話、目つき素行がおかしいと嫌われた。「腐るまいぞ」が合言葉。

 大学の友人を誘い金融や財界産業界の反応、デパートや流通機構の知人に消費や流通の現状を調べ、公にされた遷都論や展都論、東京湾海上都市構想を分析、諸外国の例の調査、想定モデル計画作成。日中は聞き取り調査、頭脳作業はアジトか深夜の自宅。

 考えれば考える程混乱する。期限はせまる。ええい!やーの見切り発車。人口30万人、面積28万平方キロ。二年で用地全面買収(650億円)。道路・上下水道など都市施設と国会議事堂や各省庁舎建設に4年5370億円。ホテル、商店街、アパートなど民間投資を含め7820億円。オーストラリア、キャンベラをモデルにした。

 第一回会合での河野私案に対し、議論百出。いきなりの素案提出。まとまることなく、尻切れとんぼ。NVT計画のようには展開しなかった。候補地をめぐり、世上の議論が再燃。膝元の東京都や財界から批判の声があがる。火は投じたが、河野氏の死とともに葬られる運命となった。

物語・建設省営繕史の群像 超実力政治家河野一郎建設大臣 田中孝

燃える建設省

 国立劇場につづく格好の目標が当館建設であった。戦前から戦後にかけて絶えず試行錯誤を繰り返してきたコンペ方式が、これで完璧に近い条件に改善された。発想、企画から立地、設計、工事、調度、完工にいたる全経過は、以降の民間事業のひとつのモデルとなった。主務省も決まらぬまま、そこから起こるあらゆるトラブルや摩擦を根気よく克服しながら、この建設は強力に推進された。主体は建設省営繕局。

 「わが国の国際的地位の向上に伴い、近時国際的諸会議がわが国において開催されることが多いにも拘わらず、これらの会議に当てるべき、適当な施設がほとんどない現状である。この状況にかんがみ特に政府主催の国際会議場に当てるため、国立の国際会館を建設して、もって国際文化の交流改善に寄与し、外交の飛躍的発展に資するものである。(昭和33年10月6日建設省営繕局国立国際会館建設方針)」

 昭和32年11月8日閣議における総理、閣僚の意見要旨は、

1)国際通貨基金会議、コロンボ計画協議委員会等主要な国際会議を積極的にわが国に招致するようつとめること。

2)米国におけるワシントンとニューヨーク、スイスにおけるベルンとジュネーブとの関係のように、今後わが国における主要な国際会議の開催は東京とならんで京都を中心とすること。

3)この種国際会議開催に伴い、必要となる会議場、ホテル等の施設を京都およびその周辺に設置することについて早急に案をまとめること。

4)施設はその一部を国の設置でするか、全部を民間施設とするか、又民間施設とする場合においても政府からの資金援助はいかなる方法によることが最も実際的であるかにつき考慮すること。

5)上記に関し、東京におけるホテルについても検討を行うこと。であった。

 「国際社会の仲間入りを果たした日本は、世界の各国と盛んに交流を深めねばならない。欧米各国の経済人、政治家、学者、文化人、婦人団体、さらに欧米各国の労働団体に至るまで、あらゆる人びとに来日してもらい、大いに意見の交換を行って、他国の進んだ知識を吸収するとともに、広く日本を知ってもらう機会とすべきである。そのために、同時通訳などの施設を完備した大国際会議場といった建築物を日本に建設する必要がある。その施設は必ずしも、東京に設ける必要はなく、むしろ美しい日本の国土を知ってもらうために、風光明媚な景勝の地を選んで建設すべきである。」

 「欧米各国では、国際会議場といった施設はけっして政府所在地に設けていない。いい例が、スイスの国際連盟の会議場は、首都ベルンから離れたあの美しいレマン湖のほとりに設けられてあるし、アメリカでも首都はワシントン、国連ビルはニューヨークに設けられてあるではないか。」と河野経済企画庁長官。

 桜井営繕局長は、ニューヨーク国連ビル、ジュネーブのパレ・デ・ナシオン、パリのユネスコ本部を視察、建設方針案を作成。総務会長を務める河野氏が、長官の時、昭和34年度調査費5千万円に桜井氏の視察旅費2百万円を予算化しておいた。感激。世界中を周り、ファーストクラス航空運賃、スイートに宿泊しても50万円は返還する程の額でど肝を抜かれたそうな。

 パリのユネスコ・ビル見学のためロワイヤル・マンソー・ホテルに泊まると日本語の電話がかかった。高山義三京都市長夫妻がロビーで待っていた。姉妹都市関係でパリ市長の招待で渡仏していた。

 高山市政三期の仕事は国際都市づくり。アイゼンハワー氏の People to people Program に共鳴し姉妹都市提携は、ボストン、ケルン、フィレンツェとも結んできたがパリには格別の感慨がある。仲介にたった世界ペンクラブの会長シャンソン氏の言葉で、日本の首都と提携すべしというパリの議員の声をしりぞけた。

 ”パリの姉妹都市には京都が選ばれるべきである。東京には一体どういう文化があるのだろう。東京の文化は欧米都市のイミテーションに過ぎないではないか。京都にこそ日本の文化がある。文化の交流を目的にするなら京都をおいて他ない。”

 高山氏とはすでに面識がある。河野氏の急な呼びだしで、夜行で京都にお供をしたことがある。市長室には助役ら市幹部以外に、河野氏のとりまきではない荒船議員や永田大映社長が歓談。比叡山に登り、琵琶湖をながめた。昨年11月には、一緒に宝ケ池、桃山、長岡、鴻巣、皇子山や旧米軍弾薬庫跡を視察した。聞けば、大津が政府要人に働きかけている。京都にぜひ協力してくれとのこと。パリで陳情を受けるのも悪くない。

 東京、京都、大津だという前に、マニラに先を越されないよう、外国相手に競争すべし。東京オリンピックは一度きり、同じ巨費を投じるなら、未来永劫に利用できる国際会議場こそ真の公共投資(河野氏)。時代を先取りする未知分野の公共投資、技術革新につながる高度経済成長の格好の投資先でもあった。

  建設の担当は、建築課企画係。笹倉係長、金子技官が中心で昭和33年産経会館国際ホールでのGATT総会の現場調査、GATT事務局次長を訪問してサウンディング。外務省国連局飯田美代子女史の協力を仰いだ。GATTのような会議ができる会議場に必要な機能や設備を整備し、コンペの条件を整える。

 会場でまず気付いたのが、部屋面積の非常な不足。随員や委員があふれて立っている始末。代表者席の背後空間を可能なかぎり広くとらねばならぬ。関係職員は終日部屋に閉じ込められて仕事、文書関係者は徹夜で翻訳や印刷に従事しており、室内の換気や色彩に配慮が肝要。ロビーは混雑、ラウンジに人があふれており、思い切ったスペースをあてねばならない。報道関係者は、事務局から独立させた方がよい等々現場ならではの問題点を考察。当館建設に見事生かされた。

 建設省が驚いたのは、用地問題であった。京都市が市費で買い上げ無償で国に譲渡するものと想定していた。ところが再建団体である京都市は自治省の許可なくしては、市有地の無償譲渡は地方財政再建特別措置法違反という。また、都市計画法に基づく都市公園事業は、もともと国から補助金を受けて成立するのであるから、それによって造成された土地を国に無断で処分するのは、補助金制度のたてまえから筋がとおらない。補助金返還問題がでるので大蔵省は許可できないという。すったもんだ、国が全面買いあげとなる。

 国が用地取得の矢面にたち、桜井氏は当館敷地の地主の前で演説するはめとなる。国際会館は世界の友好各国との言論交流の場として、いかに大切な役割を果たすことになるか。そのための用地を提供する地主のみなさんのご協力によって、この地は、世界で三番目の大会議場の所在地として名をとどろかせることになる。地域振興のためにも絶大なるプラスになる。よろしく協力のほどを・・・

 規模縮小を主張する大蔵省との折衝にあたったのは、前田営繕局長、小場営繕計画課長、なかを取り持ったのが総理府徳安総務長官。同長官の知恵二期分割方式の政治的妥協によって決着にむかった。全体計画60億円、工事を二期に分割し、一期分32億円と裁定した。田中大蔵大臣と大平外務大臣そして河野建設大臣のつなひきの調停。

 ところで河野氏は、京都で、一般公募であるはずのコンペではなく特命依頼(権威ある数名の設計家に依頼)をしたいと発言、建設省内に嵐を呼んだ。早期着工を望む河野氏のあせりがあった。マニラあたりに先手を取られて二番煎じを飲まされてたまるか!公開コンペ方式をとりまとめてきた川合営繕局長は、話が違うと殺到する抗議に辞任に追い込まれた。後任の前田営繕局長も困り果てた。若手建築家グループも反対声明をおこなう。

 結局、河野氏は業界の帰趨を察知し、昭和37年建設大臣名で設計競技審査会を発足。昭和38年1、124名の応募、質疑88通、質問数約900件を受け付けた。同年6月15日の締切に195作品が応募、若手大谷幸夫氏(38歳)の作品が最優秀と決まった。

 建物のみでなく、都市計画や地域計画を併せて考える設計をする時代。国際会議場というメモリアルな建築は、機能的、造形的にも完成されたものであると同時に、独創性が要望された。国際会議を円滑に運営するためのデリケートな機能をどう満足させるか?それと日本の現代文化をどう具現するか?

 狐坂より宝ケ池公園に向かうと池のむこうにちらりと国際会館が見える。とトンネルがある、トンネルを抜け右に曲がると、眼前に比叡の山並が飛び込んでくる。京都の街並は視界から消え去り、山並に抱かれた国際会議場が右手にたたずむ。

 周辺の山並との調和。山の陵線を切ることなくとけこむには建物を陵線に合わす。台形にすれば良い。隣接する寝子ケ山より高くせず、庭園から比叡山が眺望できること。将来の周辺地域の開発に備え、築山を築き植林し、目線から余分な建築物を隠す。目に入る景色は常に自然でありたい。参加者は都会の喧騒から離れて、自然に遊ぶ。会議で疲れたこころに安らぎを与えたい。

 大谷氏はブドウ型(リンゴ型との対比)をとった。リンゴ型とは高層ビル方式。将来の増築が予想されていたので、あとから自由に細工のきくブトウ型のほうが機能的にも造形的にもよいと決めた。

 代表団は1・2階、運営と報道関係者は3階、傍聴者は4階と各階に性格を与える。会議場をつくりだす多様な空間の複雑な内部関係を、最も単純な形式におきかえる。議場やラウンジのように人の集まる空間は台形、事務室など執務のための空間は逆台形に。多様な空間をこの二種類に整理して統一。逆台形の5階は運営事務室、6階は代表団事務室とした。

 構造設計者木村氏によれば、「一見複雑であり乍ら、スジの通った統一された原理の繰り返しの構造で、・・・建物を幾つに分解しても、その何処から採れた細胞も同じ構成原理をもっている。そして、骨組の中にも、ある種の邦楽(長唄の囃子とでもいうような)に現われる素朴な楽器の華やかな協奏が聞こえてくるとうに思われる。」

 コンクリートに墨をまぜ、これをハンマーではつり、ざらっとした自然石風に処理。一歩議場をでれば、ロビー・ラウンジはあたかも室外の庭園。苔庭のごとく、掃き清められた石庭のごとく、緑のじゅうたんを敷きつめ、色の濃淡で季節感をもたせる。組み合わされた六角ソファーが落葉した紅葉のごとく、緑に映える。

 中1階や中2階をつくり、ラウンジから各室が見通せるようにした。2階へのアクセスが、池にせりだした日本風欄干となる。陶器の椅子、竹の柵、南部鉄の灰皿、折り鶴のようなアルミの鋳物のシャンデリア。壁に埋め込まれた木や石の彫刻。家具調度インテリアは剣持氏のデザイン。国が用度品にデザイン料を支払った最初の仕事。強化プラスチック製(FRP)椅子(発案者米国イームズ氏と剣持氏は友人関係)の登場、ローズウッドの机、アルミの鋳物のインテリア、斬新な絵画彫刻の収集。ローズウッドの机、馬蹄形のA会場の机や椅子の配置をデザインしていた宮路氏のスケッチから会館マークが誕生。

 国際会議場だけに同時通訳設備や発言制御システムに力をいれた。会議場内の模様を映し出すITV装置も導入。大中小7会議場は同時通訳設備完備、5階運営事務室1660平方メートル、タイプ、印刷機器も調達。30の代表団事務室を設置。100ケ国代表団を収容する大ホールは過大と称された。庭園をのぞむ宴会場、入り口付近にレストランを配した。このレストランは報道関係者事務室に転用さるべきものであった。4階にはカフェテリアと展示場を置いた。本館を宝ケ池から100メートル引き込み、池と周辺の山を借景にとりこむ庭園を造成した。

 国際会議場という機能を充たし、自然のゆがみやたわみをとりこむ日本の庭園や書院のしなやかさが息づいている。

 「競技設計に際して、現在ユネスコやUIA(国際建築家連合)の決めた基準は、パルテノンの昔から長い期間、ヨーロッパの建築家や当事者たちが苦労して造りだしてきた伝統の上に確立されたものであると考えられる。その様な基準が今度の国際会館の競技設計にあたってほぼ満足な形で実現されようとしている時、我々は競技設計における後進国の建築家として心から喜んで良い事件。」(ミド同人奥村氏)であった。かのパレ・デ・ナシオン、国連本部もシドニーのオペラハウスも公開コンペであった。

物語・建設省営繕史の群像 国立京都国際会館 田中孝

国際建築 12(昭和37年12月1日発行)

メモリー京都 国立京都国際会館の集い事務局


岩倉紙芝居館 国際会議読本館
 おやじ三人 産みの親 河野 一郎 上田 啓之