浪花の商人(あきんど)骨ありまっせ
明治27年和歌山県和佐村の地主の三男として誕生。三男五女の十人家族。父政楠は村会議員であったが明治32年米相場で失敗、広大な田畑、屋敷、家財をもってしても追い付かぬ大損。夜逃げ同然で和歌山市本町に移転。下駄商をはじめるもうまくゆかず、大阪の私立の盲唖院に職を得て、単身和歌山をでる。
次兄、長姉、長兄が2年の間に病死。小学校4年生満9歳のとき、父の手紙で学校をやめ、大阪の火鉢屋の小僧(ぼんさん)となる。泣けて仕方がなかった。火鉢屋の移転のため、三ケ月で船場の五代自転車屋に転職。自転車の修理技術を器用に身につけた。しかし、あこがれたのは自転車レーサー。虚弱体質であるが、器用で勘がいい。堺の競争会にでるほど腕をあげたがゴール寸前接触転倒。人事不省、鎖骨を折り、レーサーの夢は消えた。
このとき母が貯金局給仕の仕事をみつけてきたが、父は「きょう日、手紙一本よう書かん人でも、立派に商売して、仰山の人を使こうとる例が世間にようけあるのをお父っつぁんは知ってる。商売で成功したら、学校出の立派な人を使うことも出来るんじゃから、給仕などになったらあかん」と止めた。
明治39年六女、五女が相次ぎ病死し、秋には父も病をえて三日で亡くなる。死ぬきわまで相場を続けていた父の姿を忘れることができなかった。
船場では太閤記や猿飛佐助、水戸黄門諸国漫遊記、立川文庫の講談本に熱中。昔の武士が偉かったのは、幼少の頃からのきびしい修行の賜。商売の道であるが船場では少年時代から厳しくたたきこまれた。不況は修行を生かす好機、しっかり背骨をのばせ。悲観し、ノイローゼになり、ぺしゃんと倒れる者とは、土性っ骨がちがう。船場では、学校ではえられない、非常におおきな教育を受けた。
鉄川への自転車の売り込み、はじめての商で、1割引きで話しがついた。喜びいさんで帰ると主人に、はなから1割まける商人(あきんど)があるかと叱られる。約束した。なんとか1割まけてくれと泣いて頼んだ。どっちの小僧かと叱られる。そこに通りかかった鉄川の番頭が帰って主人に話すと、5分引きで買いなはれ。いったん吐いた唾あ呑まんちゅう根性が気に入った。その信用が商人には大事というてもろうた。
チンチン電車が浪花に登場すると、巷の人力車や川筋の巡航船がすたれはじめた。明治42年に大火でキタが丸焼けとなる。石油ランプの不始末が原因とわかると、電灯への切り替えがはじまった。電車ができたら、自転車もすたる。電気工事の将来はと考えると心が動いた。人つてに大阪電燈会社に職を求めた。母が病気で暇がほしいと、店をでた。世話になった主人夫妻に心苦しかった。
すぐに採用とはならず、一時セメント会社で働く。重労働がまっていた。帰りのポンポン船で足をすべらした船員に腕をつかまれ、夕もやの海中に落下したことがある。無我夢中で泳いだ。気付いた船が引き返してきて、ようやく助かった。気付いてくれなかったら、冬であったら、命はなかった。運のよい男だと思った。
明治43年15歳の秋、内線見習い工として入社が決まった。自分の意志で決めたはじめての選択。ハンダは早い、出来はきれいで先輩を追い抜き、三ケ月で工事担当者に任じられる。浜寺のイルミネーション工事、通天閣の灯、ミナミの演舞場、芦辺劇場の活動写真館(映画館)改築をてがけた。名妓八千代から祝儀をもろうた。松島には芸妓置屋8軒133人、貸座敷259軒娼妓3701人が集められていた。あの頃、電気屋はちょっとしたもんで、工事中にも、ええっ、このいちばん若い男前はんが監督さんやて、と結構もてたもんですわ。
女遊びの一つも知らず文句をいうなとやられるのが当時。18歳ではじめて女遊びに行ったときは弱った。しかし、二年ほどたったら、今度はこずかいもらって帰るようになった。二十のとき見合いをした。松島八千代座の表看板の前での待ち合わせ。通行人の前での見合い。すれちがいだけの見合いで声をかけるはおろか、顔を見るいとまもなかった。どちらも、相手かえられても、わからへん。結婚するまで会うことはなかった。井植むめの18歳。
同僚より昇給、昇進がはやく、22歳になると、検査員。工事人の時は一日も早く検査員になりたかった。検査員は仕事が楽だが、現場を離れると気が抜けた。肺尖も患い一ケ月の養生と診断される。休むもならず、この際に懸案のソケットの研究に没頭。完成。喜びいさんで主任に提出するも、問題にならんと無視された。くやしくて涙がでた。こうなりゃ男は度胸。会社をやめてソケットで勝負。
ソケットの特許出願届けを自力で行い、特許をとってから会社を辞めた。工場を求め借家へ移転。二畳を夫婦の寝室、四畳半を床を抜いて作業場とした。ソケットは完成したが売れない。手持ち資金は底をつき、むめのは質屋通いと内職。扇風機の碍盤をつくらんかと畑違いの話しが舞い込んだ時、一週間で試作品を仕上げた。これがあたって歳末の地獄を這いだした。運がある。ソケットも軌道にのった。
大阪府庁の車にはねられたこともある。自転車もろとも二間ほど跳ね飛ばされ電車道にたたきつけられた。急ブレーキをかけた電車が目の前に迫る。やられた!死んだとおもたけど目が開いた。不思議なことにかすり傷ひとつなかった。運のつよいやっちゃなあと声がした。
自転車のランプは自信作。消えんランプはあたるはず、どんどん作った。ところが売れん。問屋、得意先、東京、自転車業界、どこもあかん置いてくれん。工場を閉めるのか。浪花橋でぼんやり町並をながめていると、老いた巡礼夫婦が御詠歌を唱えていた。そや、ランプの巡礼や。小売店全部まわってランプ二・三ケ置かしてもらお。30時間は点灯(つい)てますさかいためしてみてください。いけるとおもたら売ってください。いうた時間もたなんだら、代金はいりまへん。三人の外交員に1日7〜80店まわらせた。三日目から反応があらわれた。ほんまに消えんとようついとる。客がびっくりして買うてかえりよった。今度10ケほどもってきてくれ。1ケ月で代金回収、2千個の注文もきた。
関東大震災、東京店の井植歳男等がランニングシャツとパンツ1枚で汗と埃にまみれて帰ってきた。いまがチャンスと歳男等を2週間後上京させた。焦土の東京での売り掛け未収金の回収。こんなときやから半分でよろしおす。そのかわり現金でもらいまひょ。これから納める品物はいままでの値で結構だす。復興で電気器具は数倍高騰していた。松下に注文した時点で、儲けは数倍。東京の得意先は目を輝かせた。当面の利益より、東京の業界の信用獲得を優先させた。
自動車王フォードの商法に目をひらかれた。売れるにしたがって商品の値を下げ、量産する。大正14年にもなると、ランプ生産は軌道にのり、商売にも経営にもある自信がもててきた。山本商店からランプ販売権を買い戻し、新製品、角型ランプの自主販売をはじめた。五代自転車時代に主人からブランドの大切さを教えられていた。
なんかこう世界にぱあっとひろがるようなブランド名はないかいな。新聞にあった文字が気になった。インターナショナル。ロシア革命か何か?辞書をみると国際的。でナショナルはとみると国民の、全国的とある。これや!これやがな。ナショナルランプ。出願登録をすませると、買って安心、使って徳用、ナショナルランプ。昭和2年4月9日各紙の紙面中央に墨ベタ白ヌキ三行広告を掲載。
しかし、この年の2月4日に健康最優良児と表彰された長男幸一が急逝。むめのは帯を解くことなく14日間看病、遣骸から離れようとしなかった。仕事をする気力も失せた。息子が死んで、ナショナルが生まれた。
同じ2月住友銀行との取り引きをはじめた。元来十五銀行一行でやってきた。わが社の将来性を見越した住友のアタックに根負けして、取り引き前の貸し付けを条件にした。住友は無茶を承知でこれを呑みはった。同4月21日、新聞をみて愕然。十五銀行支払停止。鈴木商店倒産にはじまった昭和の金融恐慌。このとき住友銀行は約束を守って融資してくれた、うれしくも恥ずかしくもあった。
この大不況に電熱分野に進出。価格競争に勝つには、フォードの大量生産方式しかないと踏んだ。電気アイロン1台4〜5円年間全国販売10万台の時代。よっしゃ年産12万台、1台3円20銭や。
昭和4年10月24日ニューヨーク株式の大暴落、暗黒の木曜日。松下の売り上げも止まった。在庫で倉庫どころか工場も足の踏み場もない。首きり、工場閉鎖の決断を迫られた。首切りだけはしとうなかった。半日勤務で、日給は全額支払い!全店員、全力をつくしてストック一掃!製品売り尽くにかかれ!二ケ月後には在庫はなくなり、フル生産に突入でけた。
昭和6年には不況をはねかえすために、初荷を復興。正月三日、初荷ののぼりをかかげたトラック60余台。午後10時に積み込み、翌朝午前6時に最終トラックが出発。正月そうそう縁起のええ。と評判になった。春には名所遊覧をやめて大運動会。
四百四病の病より貧ほどつらいものはない。貧乏を世間から追放することは、人生の最高の聖業やないか。われわれはそのため刻苦勉励、生産につぐ生産でこの世に物資を豊富に生みだすちゅう尊い使命がある。水道の水のように物資を無尽蔵たらしめ、いかに貴重な物でも量を多く生産し、無代に等しい価格で世間に提供することや。この世に楽土を建設する。これが松下電気の真使命じゃ。
この使命を達成するために、昭和7年5月5日全店員を中央電気倶楽部に集め、第1回創業記念式を挙行。今日以降250年をもって松下電器の使命達成期間と定めた。250年を10節に分け、1節を三期に分け、建設の10年、建設ならび活動の10年、建設、活動をもって世間に貢献の5年と定めた。これまで創業記念日を定めたことがないが、この5月5日を創業記念日とし、本年を創業命知元年とする。命知とは、使命を知ること。
10月安藤博氏のラジオに関する特許を2万5千円で買収し、これを無償公開。日本のラジオ界発展のためや、誰でも自由につこうたらええ。昭和8年大阪の鬼門、門真に2万坪の土地を取得し、事業部制を敷いた。一人ではできない。事業を誰かに担当してもらいたい。同じ担当してもらうのならば、いっさいの責任をその人にもってもらう。事業は人や。僕の仕事は、その人をつくることや。将来の人づくりのために、産業人学校を翌年に開校。
9月22日室戸台風、死者・行方不明3千人。負傷者1万5千人。家屋被害47万5千戸。松下本社一部損壊、乾電池工場全壊、配線器具工場全壊・・・工場はまた建てたらええがな、人間さえ無事やったら。後藤君なあ、こけたら立たなあかんねん。赤ちゃんでもこけっぱなしでおらへん。子供でもすぐ立ちあがる。そないしいや。
松下も大変やが、君ら従業員も被害うけたはずや。得意先もまた無事やったとは思えん。お互いがんばろいうことで、見舞金を届けたい。被害に合わせて見舞金をきめ、得意先に幹部が走った。明日も大事、だが昨日はもっと大事や。人間は過去で評価されるのや。立派な過去を築くように精一杯今を生きる、これがリーダーの生き方いうものや。
天馬の歌 VOLATUS
松下幸之助 神坂次郎 日本経済新聞社
戦争はこりごりや
昭和11年2月26日近衛連隊の青年将校反乱。内外重大危局の際、元老、財閥、軍閥、官僚、政党などの国体破壊の元凶を芟除、以って大義を正し国体を擁護、開顕せんとするにあり。芟はサン、鎌で草を刈る、芟除は賊をたいらげること。顕はかくれたものが外にあらわれること。首相、内相、教育総監即死。
12年7月7日蘆溝橋事変、9月上海事変、11月杭州湾上陸。松下は、松下本来の民儒に精励する。これが、国への奉公の道や。と信じてきたが、戦時統制令、国家総動員法により、軍用乾電池、機関銃や保弾子や迫撃砲弾の部品生産を命じられる。この年の秋、軍需品には手を伸ばすことをせなんだが、時局にかんがみ、国に必要なものを作り出さねばならんと思うた。
しかし、かんじんの仕事が軍に支配されている。軍の命令とおりで、赤字がでようと金の心配はない。商人の大事なのは、銭金だけやない。事業のありかたを見失い、経営が放漫化することを恐れた。
昭和15年娘幸子の結婚。伯爵平田栄二の次男、東京帝国大学法学部卒業、三井銀行勤務、正治。祖父平田東助はシーボルトの門下生。山県有朋の姉の勝野家の四女を妻に迎え、山県公の智恵袋、桂太郎の参謀長として重きをなしたとある。平民と華族の結婚。宮内庁は松下家を徹底調査した。日、独、伊三国軍事同盟調印。
昭和16年米、英、蘭、在外日本資産凍結、12月8日真珠湾とマレー半島奇襲。マレー、フィリピン、グアム、香港、シンガポールと西太平洋の資源獲得に走った。昭和17年ミッドウエー、ガダルカナル敗戦で航空戦力に決定的打撃をうけた。昭和18年には松下に造船命令が要請された。電気屋に船つくれやて?目標は1日1隻いうてきてる。2百馬力2百50トンの木造船。ドックなしで工場にレール引いて流れ作業を考案した。6日に1隻で56隻作った。
海軍大西閣下じきじきの呼びだしで海軍監督部へ飛んでゆくと、君のところでぜひ引き受けてもらいたい。ベニヤ板の飛行機をつくれといわれて仰天した。ジュラルミンがないので、ベニヤ板にベークライトをほどこし、ノリづけする。このノリづけは見ためにはわからないが手抜きをされると、空中分解する。これを任せられるのは松下さん、あなたのところしかない。資材、機械不足と空襲で製造できたのは3機のみであった。
昭和20年8月15日の玉音放送を本社講堂で直立して聴いた。50歳の夏。無条件降伏、死者3百万人、国土の半分、国家資産の約4分の1を失い、200万の家屋を瓦礫と化した。
負けた以上は悔やんでもしょうがない。翌16日幹部を集め、日本の復興再建のための生活必需品の生産が使命、退職者をださぬよう指示。ところが、占領軍総指令部GHQからストップがかかった。軍需生産工場に関する措置。仕事が出来んでどうせ暇なら、みんなで代わりばんこ役所へ陳情や。役人怒らさんように座り込んで、茶のみ話ししとれ。役人もこれにはまいった。民儒の松下の名前を覚えこまされた。1ケ月で民儒転換の許可がおりた。
昭和21年には従来の歩一会にかわって、労働組合が結成された。招かれなかったが出席して祝辞をのべたいと委員長に申しいれた。僕もむかしは君らの大先輩の、れっきとした労働者や。ま、ええやろ。社会党左派も列席のなか、正しい経営と、みなさんの考える正しい組合とは、かならず一致すると信ずる。労使双方が謙虚な態度でその真理に従えば、双方の意見は必ず一致する。と結ぶと、割れんばかりの拍手があった。
しかし、三月GHQは、松下本社、分社、関係会社の資産を凍結。松下は財閥、賠償工場とみなされ、軍事補償打ち切り、公職追放、特殊会社に指定、集中排除法の適用となる。手枷足枷、目かくしされて、耳も口も鼻の穴まで塞がれてもうた。一代で手に唾して働いて盛り上げてきた小粒な松下電器を大財閥と同じにみられたらかなわんがな。別荘の一つも持たんで、借金まみれでぴいぴいゆうてる財閥が何処の世界におますか。
平和産業を本来の事業としてきた松下が、軍部からの厳しい要請で莫大な投資をさせられ軍需工場として稼働させられたことが、なんで財閥に指定され、公職追放という苦い目にあわなあきまへんの。
以来4年間GHQに出頭し抗議を繰り返した。1ケ月千八百円での生活を強いられた。労働組合や代理店が、松下社主を救えと立ち上がってくれた。混乱期に大黒柱を失うことが全従業員の生活をおびやかすことになる。どうしても追放解除が必要と組合は署名を集めてくれた。93%が捺印。
軍事補償打ち切りで、納入代金1億数千万円の債権棚上げ、集中排除で松下子会社、関連会社の分離、本社の解体の内示。井植兄弟や創業時の幹部は松下を去り、三洋電機の看板をあげた。
会社はガンジガラメ、インフレは進む、ヤミやらんと食うていけへんけどGHQや政府に抗議してる手前でけん。電球1個ヤミで百円、公定4円25銭。これでは苦しゅうなるのはあたりまえですわ。戦争に負けたことはしゃあないけど、こういうあほな世の中はありまへん。政治がまちごうてます。過ちはみんなで正していかな。公職追放を無視して働き、PHP運動(Peace
平和、Happiness 幸福、Prosperity
繁栄)を考えた。
組合の運動の甲斐あって、22年に追放解除となった。しかし、アメリカからの援助金や国内補助金打ち切り、日本経済の自立をうながすドッジラインのデフレ政策で、手形決済がむつかしくなっていた。借り入れ、増資もならず、にっちもさっちもならん。
24年1月檄をとばす。敗戦以来三年間わが社は一文の利益もあげていない。借入金を増やし、倉庫の商品を喰いつぶし、欠損を続けてきた。皆さんが働いた成果が、ゼロであってはいかん。かならず利益を出さんといかん。何ら利潤もでんちゅうことは、政治の貧困、社会の衰微、産業人の失格や。こんな松下やったら、つぶしたほうがええのとちゃうか。
工場の整理統合、人気商品集中生産コストダウン、販売部門強化、組合と協議して退職希望を募った。なんもかも必死の生き残り。2月に集中排除が解除されたものの、輸出不振で半日操業の状態が続いた。
この流れを変えたのが25年6月の朝鮮戦争。朝鮮嵐が身辺に吹きすさぶなか、ようやく栄養失調から回復期に入った。この際、大地にがっしり足を踏みしめ、いかなる嵐が吹こうとそれに耐えられるだけの内容と心構えをもって臨まなければならない。と息をついた。
昭和26年1月、経営方針発表会。いままで狭い視野のもとに働いていたわれわれは、いまや世界の経済人として、日本民族のよさを生かしつつ世界的な経済活動をしなければならない。われわれは世界人類の一員であるとの自覚のもとに、経済を再検討し、その成果を早急に上げねばならない。そして、アメリカ視察を発表。
4月につづき10月にも渡米。ある一流メーカーの工場を見学すると、最新式とすすめられて買った機械が、ここではスクラップ同然の老朽機械だった。それはそうや、優れた機械は門外不出の極秘や。自分で汗も流さず、苦労もせずに、優秀な機械が手に入るほうがおかしい。
自らの考案、労作にあらずして、本当の考案はありえない。まだ、遅くはない。本当に生きた仕事をしていきたい。この考えに加えて、外国のすぐれた技術を導入してゆくところに、今後のわが社の行き方がある。
ヨーロッパのオランダのフィリップスに目をつけた。電球づくりから世界有数の電子機器メーカーに成長したフィリップス社60年の歴史にひかれた。フィリップスが技術(技術指導料4.5%)松下が経営(経営指導料3%)、新会社松下電子工業株式会社を昭和27年12月設立。最新技術の導入から、蛍光灯、真空管、ブラウン管、トランジスターなど電子管、半導体を使用して、ラジオ、テレビ、ステレオ、テープレコーダー、無線、音響、計測機器等、エレクトロニクス応用機器を市場にだした。
昭和31年1月家庭電化時代を迎え、五ケ年計画を発表。220億円の売り上げを5年で800億円、従業員1万1千人は1万8千人、30億円の資本金を百億円と描いてみせた。びっくりせんかて必ずできる。一般大衆の要望や。わが社の何百もの代理店、何万の連盟のうしろに何千万ものお客さんがいはる。
これらの人が生活を豊かにしたい、物がほしいというたとき、物がなかったら、貧に甘んじなあかん。そういうことを見越して、用意しとくことが産業人のつとめや。大衆との見えざる契約や。(必ずこうてくれはる。)口約束も契約書もないけど、見えざる契約を素直に見、声なき契約を謙虚に聞いて、常日頃から万全の用意をしなはれ。
昭和35年売り上げ1054億円、従業員2万8千人、資本金150億円。と目標を遥かに超えていた。これからは国際競争やで。世界の人口は30億人強、電気製品で生活を豊かにしてるのはわずか7億人。あとの23億人の人々にナショナルの製品が活用されるよう、松下の理想と使命をどんどん進めていこやないか。
パキスタン、南ベトナム、南米ウルグアイに技術提携。タイにナショナル・タイ、台湾に台湾松下電器、ペルーにナショナル・ペルアーナ設立。メキシコ、プエルトリコ、コスタリカ、タンザニア、マラヤ、フィリピン、オーストラリア諸国での会社運営。資本提携なしの技術援助(ビルマ:電化製品製造技術、エジプト:テレビ製造技術)等20数ケ国に及んだ。
昭和36年1月、思うことあって社長を退き、会長に就任した。
天馬の歌 VOLATUS
松下幸之助 神坂次郎 日本経済新聞社
PHP
Peace and
Happiness through Prosperity
インターナショナルを嫌ってナショナルを採用した松下氏が、自らの考えを英語で表現。平和と幸福を繁栄により実現せんとするのがPHP。武士は食わねどたか楊枝。太った豚より痩せたソクラテスになれの時代にあって、平和と幸福などという言葉は、口にするのも気恥ずかしい。繁栄によって実現されるとならば、なお気恥ずかしい。昭和21年11月3日にPHP研究所創設、22年4月に月刊誌PHPを創刊。
貧乏のつらさを幼少時代に嘗めた。四百四の病よりつらい。これを世間から追放することは、尊い仕事である。と決意したのが昭和7年。生産につぐ生産により、水道の水のように物資を無尽蔵たらしめ、無代に等しい価格で提供する。この世に楽土を建設するのが松下の真使命、命知元年とした。
昭和4年の秋の暗黒の木曜日後の恐慌、在庫の山をセールス活動で乗り切った経験が加味されている。後日この経験は、富は生産することだけでは達成されないという教訓として、頭をもたげる。
民生の電化製品生産を旨となす松下が、戦後、財閥、軍需工場と見なされ資産凍結、個人的にも公職追放をうけたことは、耐え難い苦痛であった。この時にはじめたのがPHP運動。
昭和22年追放解除をうけたとき、会社は資金不足でにっちもさっちもゆかない。戦争で負けたことは仕方ないが、会社はガンジガラメ、インフレは進む、ヤミやらんと食うてゆけん。真面目では商売ができぬどころでなく、餓死する。こんなあほなことはない。
”これだけの人の働きの成果が黒字にならず、国家の繁栄、社会の繁栄、従業員の生活向上になるような成果がなければ、松下電器はあって甲斐ない存在である。あって甲斐ない存在であるならば、松下電器は解散してもよろしいものである。”(昭和24年1月の経営方針発表会)
松下氏は繁栄について考えた人である。金や物を蔵に蓄積しようと、時がたてばなくなる。生産力を持たぬ蓄積は繁栄にはつながらない。では、生産力とは何か。”いくら生産しても、これが、消費されなければ何の値打ちもないのであります。例えば、だれかが、かりに1億円の資産をもっていたとしても、これを使わなければ無いに等しいのと同じことです。いくら生産しても、その生産物がどんどん消費されなければ、生産力自体もストップしてしまうでしょう。・・・
消費されればされるほど生産は盛んになります。例えば10のものを10使っても、すぐあとで補充できるならば、これは富の減退になりません。反対に15消費する力があったならば生産もこれに刺激され、これに追いつくために15に上昇してゆくことになって、結局富が増大することになるのであります。・・・
これを端的に言えば、生産力は富であり、これは直ちに消費力に通ずる、同時にまた、消費力は富であり、これはただちに生産力に通ずる、ということになると思うのであります。”(昭和28年「PHPのことば」)
昭和31年「見えざる契約を素直に見、声なき契約を謙虚に聞いて、常日頃から万全の用意をしなはれ」と5ケ年計画を発表。一般大衆の要望、生活を豊かにしたい、物が欲しいというたとき、物がなかったら貧に甘んじなあかん。繁栄したいという希望が消費に火をつける。つまり、幸福でありたいと願うことが、繁栄の原動力となる。ここに生産力があれば、生産に火がつく。生成発展の松下循環方式とでもいおうか。
一国の繁栄は、市場の争奪戦に勝利することによって得られたのが近代国家の歴史であった。そして、市場の争奪は戦争への引き金でもあった。軍需産業が市場を求め繁栄を望めば、戦争は不可避となる。しかし、民需産業は異なる。生活を豊かにしたいという世界の人々の願いを糧として、この需要を信じて生産に邁進すればよい。平和の市場形成とでもいうべきか、要するに幸せを売る商売。
日本は輸出立国できた。原料を輸入し加工し、販売する。消費を外に頼み、復興を計ってきた。海外の市場をあてにして、金を儲けた。されど、もうけた金も海外に流れ、うさぎ小屋生活、物価高、公害や交通事故、と国民生活向上にまわりかねている。平成の時代ともなれば、海外から内需拡大をつきつけられ、社会資本の充実、日本の市場開放、そのための規制緩和が迫られている。日本の資本主義の方向を是正する画期的な松下氏の提言であり、実践ではないか。いや、まさに繁栄を願う米国人の旺盛な消費が、日本ならびにアジアの経済成長の源泉となっているのが現実ではないか。
PHP研究所には、根源社(こんげんのやしろ)がある。松下氏は解脱や魂の救済にむかわずに、繁栄にこだわった。生成発展に道を見い出した。
”われわれは毎日の生活を、ともすればお互い自分の力で生きているように考えやすいのでありますが、・・・そこには、限りない自然の恵みを見い出さざるを得ないのであります。むしろその自然の力によって生かされているといえましょう。たとえば、日光、空気、水、その他あらゆる自然の働きが、われわれに生きる力を与えているのであります。 あたかも、子供を育てる母親の慈愛と同じように、自然は大きな恵みを人に与え、人間を日ごと夜ごとにはぐくみ育てているのであります。...自然の恵みのなかに母のごとき慈愛の心を見い出し、それに感謝してゆくことがわれわれの健全な生活のためにもっとも必要なことであります。
自然の恵みを素直にうけることができてこそ、そこから繁栄と平和と幸福が生まれてくる。”(昭和28年PHPのことば)
”これまで、われわれは、とにかく人間というものは罪深く、弱いものだと考える場合が多かったように思います。事実、人間は長きにわたって争いをくり返し、好ましからざる姿を生み、不幸な姿に陥ることが多かったと思います。したがって、人間の本質をそういった弱いものであると見る見方が強かったのも、一面当然のように思われます。
しかし、反面、長い人間の歴史を一貫して見るならば、物心ともに一歩一歩向上してきた面もたしかにあったわけです。そうしてみますと、そのときどきには好ましからざる姿が多かったわけですけれども、通観して考えてみると、もともと人間というものは、好ましい向上をもたらし得るようなすぐれた素質というものを与えられているのではないか。とも考えられるわけです。すなわち、日に新たに生成発展する宇宙の動きに順応しつつ、みずからの生成発展を生み出すことができるという素質です。人間は、自然の理にたちつつ万物を正しく支配活用して、物心一如の真の繁栄を生み出すことができるのです。”(昭和48年日本のすすむべき道を考えて)
松下氏は昭和28年頃に、幸福と平和に新たな市場を夢見た。こんなマーケティングがあるなんて、まあ、恥ずかしげもなく真面目に考えたものですな。ヤルモンダ。自らが豊かな生活をしよう、豊かな国土をつくろうとすることが、新たな消費力、生産力となって日本の新たなる繁栄を生む。生産に備えよ!日本ばかりではない、世界に広げようナショナル繁栄。革命的な市場論理ではありませんか。
欧米から学んだ資本主義の国風化。アジアの資本主義化の精神を支える思考ではありませんか?
かえりみて明日を思う
松下幸之助 PHP研究所
いまだから松下幸之助 THE
21 7月特別増刊号 PHP研究所
観光立国の弁
昭和28年の9月に大阪朝日会館で講演をしておられる。
”自然の美しさでは、日本の地位は世界の一、二位ではあっても、決して、三位とは下るまいと感じたほどです。例えばハワイが美しいといっても、所詮小さな一島嶼にすぎません。スイスがすばらしいと言っても、これはやはり、山と湖の美しさだけです。これに比べれば、日本はその十数倍も広く、更に四季とりどりの装いも加わって、世界のいかなる人びとの好みにも合う風物を備えています。こんな美しい景観の美を、日本人は今まで自国のみで独り占めしていたのです。考えて見ればもったいない話で、石炭や石油ももちろん大事ですが、美しい景観もまた立派な資源だとすれば、むしろ日本の場合は、その重要さにおいていかなる埋蔵資源にも勝るとも劣らぬと言えるのではないでしょうか。”
”こんなに何もかも揃っているに、今までなぜこれを活かさなかったのか不審でなりません。もちろんこれには、日本人の人生観なり社会観がかなり大きな影響を与えていたのかも知れません。勤勉を尊んで遊びを卑しみ、遊ぶことが時には悪徳視されたことすらあります。・・・・この不滅の資源は、日本人だけで独占してよい性質のものではありません。これはやはり、相互扶助の理念に立って、広く世界の人々に開放されるべきものでしょう。”
運輸省の観光統計では昭和27年の外国人観光客の消費は8億ドル(二千八百億円)。昭和27年のいわゆる出血貿易が10億ドルであるから、観光外貨収入の大きさが分かると松下氏は述べる。
”何ごとにも事業には資本が要ります。”ホテルが必要。道路をはじめとして観光施設の整備が必要。10年間に毎年200億円支出が必要という。”石炭や石油を掘るのに、莫大な補助をだしてきていますし、また10億ドルそこそこの貿易に、官民共に、どれほどの精魂を費やしていることでしょうか。涙ぐましいほどの努力です。しかも、この貿易に必要だと言って、造船だけでも、千数百億円の金が支出され、そこからまたいろいろと問題も起こしている昨今です。これもすべてドルを獲得したいためでしょうが、ドルを獲得するという点から見たならば、観光もまた広い意味での立派な貿易であるといえます。しかも8億ドルからの巨額です。・・・いわゆる物品の輸出貿易は、日本のなけなしの資源を出すのですが、富士山や瀬戸内海はいくら見ても減らないのです。運賃も要らなければ、荷造り箱も要りません。そのうえ8億ドルからの金が落ちるのですから、こんなうまい事業はちょっと他にはないと思います。”
”アメリカ人は政治もうまいし、商売もうまい。だから、もし今、日本人とアメリカ人が全部国を入れ替えたなら、彼らはたちまちのうちに、この自然の景観を活かして、日本を観光の楽土にして、世界を相手にドンドン金を儲けることでしょう。要はその国民のものの見方、ものの考え方にあるのです。”
”以上は大体、ソロバンに乗った利益だけですが、このほかにソロバンではじけない無形の利益がこれまた限りなくあると思います。
お互い日本人の視野が国際的に広くなるということです。観光客の中には、学者もあれば、実業家もあります。技師もいれば芸術家もいます。これらの人びとに接触するだけでも、お互いに啓蒙もされ、刺激もされます。勉強もできますし、考え方も広くなります。・・・観光立国によって全土が美化され、文化施設が完備されたならば、その文化性も高まり、中立性も高まって、奈良が残され、京都が残されたように、諸外国も日本を平和の楽土としてこれを盛りたてていくことでしょう。”
”これほど重要な立国方策なのですから、これを実行するためには、どうしても専門の役所を設けなくてはなりません。・・・この際思いきって観光省を新設し、観光大臣を任命して、この大臣を総理、副総理に次ぐ重要ポストに置けばいいと思います。そして、国民に観光に対する強い自覚を促すと共に、各国に観光大使を送って、大いに宣伝啓蒙もしたいと思います。また、現在、覚え切れないほどたくさんある国立大学のうち、そのいくつかを観光大学に切り替えて、観光学かサービス学を教えることによって、優秀な専門のガイドも養成したいものです。”
18年後の昭和46年にはこういう話しをしておられる ”いささか突飛な考えかもしれませんが、私はこんなことを考えてみました。もしこの地域(瀬戸内海)が四国と本州と陸続きの平地だとして、ここへ瀬戸内海を人間の力で一からつくろうとすればどうなるか。すなわち、この平地をより味わいのある、すばらしい景勝地にしたいということで、土を掘り、そこかしこに変化に富んだ入江をつくり、外海から水を入れる。さらにはそうしてできた内海のあちこちに松を抱いた美しい島々を点々と配する。そういった一大事業を敢行したとすればどうなるか、ということです。・・・・自然はすでにつくりあげ、われわれにそっくりそのまま与えてくれているのです。まさに瀬戸内海は日本人、ひいては人類共通の大きな資産であり、天与の尊い宝物だということができるでしょう。”
”いまかりに瀬戸内海を一から人工的につくるとすれば、五百兆円の費用がかかるとします。つまり、瀬戸内海の本来有する価値を金銭に換算すれば少なくみても五百兆円はあるでしょう。ところがその価値は(公害で)現在二割くらい損なわれていると推定します。そうしますと、五百兆円の二割、百兆円が損なわれているということになります。それを三兆円かけて公害をなくし、本来の姿に戻すのですから、差し引九十七兆円の国民的利益を生みだすことにもなるわけです。”
”考えてみれば、産業なり経済というものは人間の真の繁栄、幸福を生みだすためのものであって、産業のために人間が存在するのではありません。産業の発展は大切ですが、その発展が一方で自然を破壊し、人間の幸せを損なうような姿を生みだすならば、これは本末転倒にもなりかねません。そしてこの、産業は人間のためにあるという基本の原則に必ずしも十分に徹していなかったところに今日のような好ましからざる姿も生まれてきたのではないでしょうか。”
”考えてみれば、この日本においては、昔は人口の分布というものが、ある程度適正であったといえるのではいでしょうか。明治二年の廃藩置県の当時には日本全国あわせて二百八十余りの大名がいたといいます。それらの大名の領地には、農業が主として営まれていました。・・・あくまで農業が中心で、その農を補助するという形で商、工が存在していたわけでしょう。ですから、それぞれの土地により、多少の希薄の差はあったとしても、人口は徳川時代のほうが今とくらべてずっと平均的に分布されていたのではないかと思うのです。
ところが、徳川時代が終わって、時代が明治になってからは、廃藩置県が行われたことにより、それまで各大名のもとに固定されていた人口が、国内を自由に移動しはじめたのです。そして多くの人口が都会に集まってきたのです。その人口の動きは急激ではなく、いわば緩慢な動きにすぎなかったのですが、時代がさらに明治、大正、昭和と移るにつれて、人口の都会への集中はいちじるしいものとなってきました。
それでも、太平洋戦争の前までは、過密過疎の問題はおこらなかったのです。人口の分布はまだ適正な状態に維持されていたわけでしょう。”
”戦後の日本は、産業の開発というものに全力を注いできました。敗戦によってほとんどの物を失い、物資の欠乏は国民お互いの身にしみていました。とにかく物を多くつくらなければ生きてゆけないということで、一にも生産、二にも生産という合い言葉のもとに、国民の全員が産業の興隆につとめたのです。
食管法もそうした国民の努力のひとつのあらわれで、それで米の増産についてはそれなりに成功をおさめました。しかし、そのような努力は米作だけではありません。その他、繊維といわず何といわず、枯渇している物資はすべて増産に相当努力しなければならないということで、通産省はあらゆる工業に対して増産を奨励しました。・・・
生産を進めてゆくためには、技術というものが必要になります。それでアメリカなどからノウ・ハウを導入しました。・・・技術も向上し日本は一歩一歩、増産を進めることができました。
そして、生産のためには、必要な法律を次々と法制化して便宜を与えてきました。それにつれて、工業生産はいちじるしく発展したのです。・・・
戦後いろいろな困難を経ながら復興にしゃにむに進んできた、その結果というものをふり返えってみると、好ましい成果のみられる反面、好ましからざる弊害というものもおこってきました。”
農業においても、”いわゆる農薬などが研究、開発され、いままで一ヘクタール五人で行っていた仕事が、三人でもやれるようになりました。耕作機械などの導入も、それに輪をかけたわけです。その結果、農村では人手が余ってきました。そして余剰人口は都会にでてきたのです。都会には、それらの人口をうけ入れるだけの仕事があるわけです。
そういうところから、今日の過疎過密という姿が生まれてきたのではないかと思うのです。お互いが考えなければならないことは、そういった過疎過密というものが、あらゆる面における弊害の原因になっているということです。
・・・人口がふえれば、次々に土地をひらいて家を建てねばなりません。地価も、建材の価格も、人手不足で大工さんの手間賃も、すべて上がります。・・・戦前にくらべてみれば、ずいぶん物資は満たされています。それだけに、生産は向上しているにもかかわらず、物価は次々と上昇するのです。
道路がつくられても、車の生産にくらべれば及びません。大きな十トン車をつくっても、思うようには走れないのです。大量に物を運んで運送費を安くするハズのところが、逆に大型車は町中十分にはしれないため、高くついてしまうというわけです。”
”戦後の日本においては、急速な教育の充実が進められました。高度な文明を営むためには、やはり知識というものが必要でしょう。ですから、大学の数が非常にふえたということは、これはこれで結構なことだと思います。けれども、そのために、教育の場に青少年が集中してしまいました。労働の場から教育の場へと、日本の青少年は人口移動してしまったわけです。
以前は中卒者の半分は就職しました。ところが今日では、一割しか労働戦線に参加しないのです。高卒者については、以前は八十パーセントの参加が、最近では五十パーセント。ということで、わが国の労働力というものは低減しているのです。・・・労働力が足りなくなったために、いわゆるコストというものも高くつくようになり・・・物価つりあげのの一つの原因になっていると思うのです。”
”産業などを地方に分散することも大事な問題ですが、この場合、これまでは何といってもその経済性ということが前提として考えられていました。しかし、経済性ばかりを考えていたのでは、なかなか産業の地方分散はできません。ですから、今後はそれは人口の平均分散ということを優先させて考えてゆくことが大切だと思うのです。
すなわち、経済性ということを第二にし、人びとの快適な生活のためということを第一にするということです。”
昭和43年には、最も人口の減少の激しい鹿児島県に地方工場を建設し、平成5年現在で47都道府県のうち工場のないところは5県を残すのみとなっているそうだ。昭和39年、交通事故多発地、大阪駅前に梅田新歩道橋を寄贈。昭和43年には、総額50億円の「児童の交通等災害防止対策資金」を寄贈。昭和48年には、総額50億円の「社会福祉対策資金」を各都道府県に寄贈。
松下氏は日本の国土の活用価値を五千兆円と仮定し、三百兆円の改造費を、日本経済の発展速度にあわせて逐次導入することを提案する。その三百兆円を投じたことにより、七千兆円の活用価値に高まると考える。天から授かった日本の美しい国土に目覚めること。公害を克服し、人口の分散をはかり、均整のとれた国土の活用を実現する。金は政府が調達する番、労働力として、若年者による国土建設奉仕隊を組織すべし。
かく望み、かく消費し、かく生産すれば、住む人々とその国土の繁栄まちがいなし。
これぞまさしく、松下式繁栄のすすめ。
かえりみて明日を思う
松下幸之助 PHP研究所
いまだから松下幸之助 THE
21 7月特別増刊号 PHP研究所
借りものの繁栄
”日本の今日の復興はわれわれ国民の自主独立の力においてこういう風に復興したのでありましょうか、どうでしょうか。・・・あの戦後悲惨な状態からわずか十七年間に今日の日本をつくりあげたというのは、それはわれわれお互いの努力もあったことは確かです。しかしその大半の基礎的なものは、海外から得たものではないでしょうか。終戦後、食に困った時には食を与えられ、衣に困った時には衣を与えられ、政治のありかたも与えられ、いりいろなものを与えられてまいりました。経営者の道はこうあるべきということも与えられ、技術もいろいろ導入いたしました。・・・みな与えられたものを、われわれが克明にこれをキャッチして、今日の日本をつくりあげたということは、これは事実です。”
昭和37年12月に鹿児島で行った『借りものの繁栄』と題する講演の一節である。日本の経済は昭和35年池田首相の所得倍増論で高度経済成長の道を辿った。経営者はこの所得倍増論に踊った。”「こつこつとわれわれ国民が一歩一歩堅実に働いていって、貯金するものは貯金し、無駄なことはだんだん排除していって、克明に働いて十年経った時には所得は倍増になる。」なるほど聞いてみるとそう言われたようにも思います。けれども、われわれ商売人と申しますか、経済人と申すものは、なかなか敏感ですから、所得倍増ということだけが耳に入り、後の説明が小さい声で言われますと、その小さい声のところだけが聞きとれないのです。所得倍増だけが聞こえるわけです。”こりゃうまい、所得が倍増されるなら、物が売れる。物をつくるために、設備を増強する。あちらさんに負けてなるかと先を争う。一方、貿易の自由化に生き残るために、国際競争力をつけ、進んで貿易拡大を計らねばならない。最新の技術を導入し、設備投資をし、大量生産によるコストダウンを実現せねばならない。所得倍増と貿易自由化があいまって経済の飛躍的拡大が起こった。
その反面、設備過剰の状態に陥り、海外からの設備導入のため、外貨不足を来たし、昭和36年頃から金融の引き締めが行われ、設備投資を中途で停止せざるを得なくなった。中止したものは無駄、完成したものも稼働しない。世は不景気で物価高、金づまりで倒産を招き、政府は金融緩和と公共事業拡大に方針転換をした。
この拡張をなしとげるために、借金経営が常態となった。”今日の商売、会社の経営というものは、ほとんど借金によってやっております。大きい会社ほど借金によって経営しております。いわゆる自主の力ではありません。自己資金ではありません。全部が借り入れ資金をもって拡張しているのですから、拡張も簡単にやるわけです。全部が他力ばかりに頼っているのであります。そういうような習性がいつの間にやら、われわれ日本人の頭についてしまったことが問題だと思うのです。”このうわついた経営にタガをはめるために、松下氏は、自己資金をもって経営する精神、自主独立の精神をうちたてようとした。
今各国の日本に要望するところは、”今まで日本をいろいろな形で援助していたけれども、もう援助はいたしません。日本は立派に一人前になったのだから、それは打ち切ります。同時に後進国を日本もひとつ援助してください。”というところであろう。”ですから、日本の今後の責任というものは、自ら立つということのほかに、後進国を援助するということで重ねて、日本の再建を続けていかなくてはならない・・・いつまでも他力ばかりに頼って借金で経営する、信用を増大して、手形を書くというようなことであっていいものか。もうここらで考え方を改めていかなくてはならないのではないかと思うのです。”
一国の繁栄とは何に起因するのか?”アメリカの繁栄というものは、アメリカの国が非常に広くて資源が豊富で、そうしたものがたくさんあるからああいう(1960年代)繁栄をしたのだと、こういう説明をする人があります。しかし、私はそれには承服しない。・・・アメリカは生まれ落ちると民主主義であったと考えていい。建国わずか二百年にして今日のあの繁栄をかち得たということは、民主主義活動によってのみそれができたのだ。だから民主主義というものは金と時間のかからない政治であり、経済活動である。”金と時間をかけないとは、お互いが人権を尊重し、適材適所にたちやすいことであり、これが民主主義の本質ととらえた。これがアメリカの繁栄の原動力とみた。
また、昭和40年6月の大覚寺での講演では、”民主主義というものは、法の前には一切平等であるということです。今日本の社会情勢をみて、法の前に一切は平等であるといえるかどうか。・・・圧力団体というものがあり、圧力団体は法を軽視します。・・・共通の福祉のためにお互いが研究し、それをもちあってよりよき社会をつくろうというのですから、集団とか団体があっていいと思うのです。しかし、いかなる強大な団体であっても法の前には一切平等でなくてはならない。ところが今の日本の現状は、法の前には平等でありません。圧力団体は法を軽視しがちです。金があろうと知恵があろうと力があろうと団体であろうと集団であろうと法の前では一切平等である。これが私は民主主義の本当の姿ではないかと思います。そうすると社会秩序もキチッとなります。一人は罰せられても千人寄ったらもう罰することはできないから、これはまあお茶をにごしておこうというのが、今の日本の民主主義です。こんなべらぼうな民主主義というものはないと思うのです。・・・全部勝手主義・・・勝手をとおす力のあるものは全部民主主義の名において勝手をとおしています。・・・いかなる力であろうと、いかに金があろうとも、いかに知恵があろうとも、法の前には一切平等の制限をうける、ということでなくては民主主義はなりたたないのです。・・・法律で決めたことも、一人では守っていても集団であったら無視します。そしてそれを罰しきれないからそのままです。民主主義の姿いづこにありやというのが今の日本の状態です。”
民主主義を正しいかたち、本来のかたちでうけいれることから、時局の転換をなしとげねばならない。と松下氏は考える。日本人の優れた資質は、自主性を堅持しつつ他からきたものは全部消化吸収することにあった。戦後の復興も、明治維新の開国も、仏教や儒教の受容においても、他からきたものを日本風につくりかえて役にたててきた。民主主義をこの日本の伝統的精神のなかに取り入れることができるなら、日本の将来は明るいものとなるるはずである。日本人のこの資質は、日本の国土から養われたもので、この国土の存するかぎり、日本人の資質は失せない。”国土を大切にして、そして国土によってはぐくまれてきた伝統の精神というものをさらに理解、認識して、これを大切にし、そしてそれを基礎に文化の花をさかせ、海外の国々とともに共存共栄の道を進んでいくということに、すべての考えを集中しなければならないというような感じがします。”
その根本としてまず辿りついたものは、「和をもって貴し」となす精神であった。相手の言い分をじっと聞く、問題の根を見据え、これを取り除くために自を顧み、自腹を切ることをいとわない。人に任せるときには、任せっきりとはいかないが、適材適所、思いきってまかせたい。そこに互いの責任感が生まれる。企業は個人の財産ではなく、本来全国民の財産。これを運営するに最適な人間が経営者。という風な考えは、松下氏の経営の現実に即したものであった。
昭和39年7月全国販売会社代理店社長懇談会で、松下氏はのべ13時間以上、壇上に立ち尽くして苦情や要望に耳を傾けた。販売店の経営悪化が目立ち、170社のうち20社余が収益をあげているにすぎなかった。最終日になっても苦情は尽きず、松下氏も困り果てた。何を言うのか!それぞれ皆様社長であるなら、自ら工夫精進して苦境を乗り切っていただきたい。努力不足に苛立つ思いがする。この苛立ちのなかで、はたと気づいた。己が自身が人のせいにしているではないか。心が決まり、こう語った。「よくよく反省してみると、結局は松下電器が悪かった、この一言に尽きます。これからは心を入れかえて出直しますので、どうか協力して下さい。」言葉がとぎれて、涙がでた。会場は一転、粛然として幕を閉じた。病気療養中の営業本部長の職務を代行し、年明けに、直取引制度や新月販制度を打ち出し、要望に応えた。
山下跳びといわれる社長抜擢があった。松下氏の民主主義の導入実践であったろう。松下氏の友人がアメリカである会社の三人の重要な技師に会った話しがそれを物語る。四十歳、四十五歳、五十歳の人々で、十年も二十年も勤務して会社を作り上げた功績者であった。ところであることで技師長に相談しなくては分からないことがあり、技師長にお出ましいただいたところ、二十八歳の青年であった。入社三年と聞き、社長の息子かと問うと違うという答えであった。話しが終わって技師長が先に部屋を出てから、入社三年の二十八歳の下で使われて、それでなんともないのかと尋ねたそうである。すると、なんともないかとは、どういうことか、と答えが返った。そこで、あなたがた功労者をさしおいて、あとから入った人がパッと上にあがって、使われるとは馬鹿らしく思わないか。と問いなおしたところ、次のような答えが返ったという。
あなたの質問の意味が分からない。技師長は技師長、わたしらは技師。技師は技師の責任を追及され、技師長は技師長の責任を追及される。技師長としての見識も何もない人を技師長にしたならば、それはわたしらも困る。彼は二十八歳で三年しか経っていないけれども、しかし、技師長としての実力を持っている。だから、もしまちがったことがあったなら、彼が一番の責任を負うのだ。それでいいではないか。
一国の繁栄の根幹が民主主義にある。自主独立の精神にある。資本と技術のみでは不十分であり、金と時間をかけない、人権を尊重し、適材適所にたつ国家経営の思想が根本と考える。日本はもとより、アジア諸国の人々にとっても、時宜を得た思索ではないか?
かえりみて明日を思う
松下幸之助 PHP研究所
いまだから松下幸之助 THE
21 7月特別増刊号 PHP研究所
経営の神様の理事長就任
サンケイ新聞の戦後史開封によれば、河野一郎氏は昭和45年(1970)の万国博覧会開催場所決定にも物議をかもしている。頃は昭和40年三月十五日、亡くなる約四ケ月前。大阪商工会議所会頭、万国博覧会誘致委員長、元久保田鉄工社長の小田原大造氏が自宅に来訪。河野氏と姻戚関係にあるジェトロ理事長駒村氏が同道。河野氏は大阪単独開催に反対、神戸埋立地、滋賀琵琶湖埋立地での併催を主張。
通産省からは、会場を一本化できねば、近畿開催は保証できぬとくぎをさされている。小田原氏は、自説を曲げぬ河野に、分かりました。では、大阪に帰って、担当大臣でもないあなたがダメだといっていると、新聞に発表します。関西財界として今後あなたに協力はできません。とやったそうな。さすがの河野氏も黙りこんだ。とある。往年の河野氏であればそのくらいのことでは済んでいまい。河野氏のタガがはずれ桜内通産大臣一任で千里開催が決定した。
ところで、主催者たる日本万国博覧会協会会長選びに、社長をやめて会長に退いた松下氏が有力視された。海のものとも山のものとも分からぬ万博。東京財界は、大阪のことは大阪でという空気。松下氏は、会長就任を断った。読売前田記者の著作によれば、「金を惜しんで引き受けないんじゃない。ぼくがやれば、ナショナルの、大阪ローカルの博覧会になってしまう。」とおっしゃったそうな。
財団法人となる国立京都国際会館の理事長選出も課題であった。日本を代表するわが国初の本格的国際会議場であるが、巨額の赤字運営が予想される国際会議場である、経営力も必要であるがオーナー経営者でなければ赤字の最終補填は期待できない、基金の募集も待っている。時代を先取りする未知分野の公共投資、技術革新につながる高度経済成長の投資。建設省が戦前からのコンペ方式を完成せしめ、以降の民間事業のひとつのモデルとなった工事である。河野氏は、「オリンピックは一度きり、同じ拒費を投じるなら未来永劫に利用できる国際会議場こそが真の公共投資」と発言しておられた。
ところがこの河野氏が国際会館完成の前年に突如亡くなられたことは、誰しも予想だにできない不幸であった。子息の洋平氏によれば、家族さえ予期せぬ事態であったようだ。高山氏は驚愕されたことであろう。理事長選出についても河野氏の政治力が発揮されるものと対策を練っておられたことであろうが、一挙にその肩にその任が落ちてきた。
高山氏の意中の人は松下氏であったが、万博の会長就任を断られた松下氏である。相当躊躇されたことであろうが、高山氏は思いきって理事長就任を打診をされた。経緯は分らないが結果からすれば、松下氏も高山氏を高く評価されていた。高山氏に対する同情もあったであろう。高山氏によれば、松下氏は「高山氏が館長をされるなら、財団の理事長を引き受けてよい」ということであった。松下氏も同様の発言をしておられる。これ以外の公式の記録は今のところみあたらない。
しかし、同情だけではなかったろう。国土開発や観光立国に興味を示しておられた松下氏にとっても、格好の場であったと思う。
かような心がなくば、物事ははじまらないが、財団の設立の根本は、国際会議場から生じると予想される巨額の赤字対策であった。国も市も赤字の責任はもてない。財団で処理いただきたい。財団の基金でもって数年をしのぎ、それからは、そこでなんとかしてほしい。それをおまかせできる財界人を理事長に就任いただかざるを得ない現実があった。信用ある財界人をもって理事長となすべし、とは左様に都合のよい規定である。財団の基金3億数千万円を集め、赤字がでれば補填できるオーナー経営者を求める虫の良さがある。経営の神様にお願いしたい気持ちは誰にも明白。この人選を誤れば、財団はにっちもさっちもゆかなくなる。松下氏の決断は尋常のものではなかったはずである。高山氏が館長を引き受けるならとは、前市長を担保として、京都市が応分の面倒をみるならとの意であったろう。
松下氏の理事長就任により、近畿は一つの立場からニ府六県が共同で管理運営する体制が整い、また基金の募集も軌道に乗り財団の運営も京都市を中心とする対策本部から新財団に移行をした。通常であれば、国や府市から管理職が派遣されるのであるが、赤字の責任を負えないことから、これらの関係者は行政を退職して財団の職員として就職する形となった。運営は独立採算性で行なうことが求められた。
松下氏は経営状況を把握するために、事務局長と関連する食堂会社の支配人に京滋ナショナルの営業畑から人材を登用された。大赤字の見込まれた初年度の決算は黒字であった。会場使用料収入、附帯設備使用料、駐車場や協力会社からの歩合収入、金利収入の総額に匹敵する見学料収入が大きくものをいった。これも予想外のことで、黒字を減価償却引当金に充当することができた。
70年代というのは石油高騰による大インフレの時代であり、毎年物価が20〜30%上昇し、毎年使用料金の大幅改訂に追いまくられた。通常は料金設定は条例で決定されるため、国会や府会、県会、市会での立法措置が必要であるが、これまた設立の経緯から、赤字の責任を負えないことから、財団が独自で決定することができ、機動的な対処を行なうことができた。それでも収入は足りないため、松下氏は松下電器産業関連の会議を開催するよう手を回しておられた。何も松下関連ばかりではなかった。
高山氏が亡くなられた際には、次期館長に自薦他薦さまざまな人が候補に登った。この館長選定に指導力を発揮されたのが松下氏自らであった。松下氏が留意されたことは、この国際会議場のローカル化を食い止めることであった。このために、館長選定の方針として、京都に所縁のある方、国際的視野のある方ということで、韓国大使をされ、京都出身の外務省の後宮(うしろく)氏を迎えることにされた。事務局長には女性の営業部長を抜擢されたのであるが、職員の反対が起こった。結果的には京都市から事務局長を迎えることになった。京都市の有形、無形の貢献を求めるものであったが、組合はこれを前例としない一札を入れるよう反発をした。このような事業体で組合のあることも珍しい。松下氏、高山氏はともに組合形成には理解があった。松下氏は更に、ローカル化を食い止めるために、副理事長を大阪と東京から迎え、三人制とされた。
これらの対策により、後の増築や改修において、各省庁や大阪や東京方面の円滑な協力を得ることができた。1966年から1982年の激動を乗りきれたのは松下氏のお蔭である。
河野氏、高山氏、松下氏この三方の思いを継承してゆきたいものである。