観光も馬鹿にはならぬ 誘致の貧困  あえぐコンベンション・ビューロー

どっちの味方野暮の骨は地層に残る  下駄でたばこ屋

はーはーはー汎用コンピュータ  俺は会議屋が嫌い
観光も馬鹿にならぬ

 観光とは、光を観ること。と国際観光振興会の重鎮の言葉があった。風光明媚の光ではなく、元来は、国の光という。招待された客人がその国の輝きを観る。王の治世を観ることという。

 戦後の日本では産業といえば、生産の復興。原料を輸入し、加工し、輸出する体制を復興する。このために、港湾、鉄道、道路を整備し、臨海地帯でのエネルギー生産・貯蔵、鉄鋼、造船、重化学工業の振興が最優先された。観光なんぞは、居候の暇潰し、まともな大人の仕事ではなかった。しかし、あっはっは、国際がつけば、国際観光となると輝いてみえたから不思議である。JNTO(Japan National Tourist Organization 1959年発足)日本国立旅客機関がどうして国際観光振興会となるのか?知恵者がおったのでしょうなあ・・・運輸省国際観光振興会は、日本の国の光を知らしむ事務所を海外に開設し、優秀な人材を派遣しておられた。

 通常、ナショナル・ツーリスト・オーガニゼーションといえば、国や都市を世界に売る機関、外客の観光の便宜を図る機関である。航空会社や旅行エージェント、ホテルとは一味違い、旅行のみならず、文化を売る。

 かつて、オランダのバートラム氏かく語りき。チューリップや風車や運河の街というイメージを文化の街にチェンジしたい。2.5ドルの文化カードを考案。アイデア商品となりました。

 市場調査の結果、ターゲットは米国、カナダ、日本人。カード社会に目をつけた。オーケストラ、バレー、オペラ、劇場、芸術、博物館、美術館、これらをパッケージにする。事前購入された方には、ゴッホ美術館やレンブラント美術館、博物館の入場無料、アムステルダム・コンセルト・ヘボーの演奏会やオペラ、バレー、演劇等の切符購入を保証。リスクをわたし達が負う決断が必要でした。このために入場料の後払いや切符の事前買い上げをします。

 1980年2月から6月に7383枚販売。顧客のターゲットを絞り、購読雑誌を絞り込み、資料を一新してダイレクトメールキャンペーン。レスポンスにあわせて、パンフ、文化カード、スライド(8枚組)を送りました。ありとあらゆる手を工夫しました。

 観光は古来よりのビジネスである。しかし、1980年頃から様相が変わりはじめていた。1980年、会館からICCAの会議マネジメント・プログラムCMPに参加させてもらった。香港のゼッカ氏が会長でモロー氏が事務局長の時代。米国名門イエール大学の夏期の空講義室や学生寮を利用。ヨーロッパ中心のICCAに、アジア、オーストラリア、アメリカの風を吹き込んだのがゼッカ氏。

 CMPはアメリカの実業界、ASAE(American Society of Association Executives)、企業・団体の会議企画担当者の協会MPI(Meeting Planners International)、UN(国連) に対するICCAのチャンネルを作り出した。このプログラムの講師の中核は、彼がハーバード大学で師事した教授陣、Management, Finance, Marketing をカバー。会議産業とこれらを結合し、教育と同時に、会議ビジネスの枠を拡大する試みであった。

 旅行鞄を引きずって、大学キャンパスの事務局まで来ると、両氏と副会長ウエスコット氏(オーストラリア)が参加者の出迎えをしておられた。汗をかき電報英語を口にしていると、太い声で心配するなと笑われた。バートラム氏の話しはその時の講演。

 この時、英語に困ったのは、韓国観光公社の林さんと私。彼は日本語が分かるが、降る雨が昨日の類。こちらの日本語がおかしくなってしまった。インドネシアやマニラから来る人はどんどん英語で応答。林さんと私の発言がない。幼児より始末が悪い。ディスカッションや報告書の作成となると、蚊帳の外。しかし、この道10年、何をやっているかはほぼ勘で分かる。表現はおかしいが答えはたいがいあたる。気味悪がられた。

 夜になると配布された膨大なドキュメントを辞書をひいて読んでいるから分かる。あまりしゃべらないと人間性を疑われそうで、夜はアルコール英語を奮発した。酔った勢いの白黒英語はよく通じた。ブラックアンドホワイトでまぎれがない。大変率直な人間と思われたようだ。人物評が喜ばれ、手を握って同意をしてくれる。昼の不義理は十分解消できた。

 後でご登場のツアイドラー氏もジレット氏もこの時の参加者や講演者である。

 さて、国際観光収入は外貨の獲得であり、輸出同様の効果がある。観光関係の調査専門家のサマーセット・ウオーターズ氏の世界旅行界の展望(国際観光振興会翻訳)をみると、1977年米国における観光収入が72億ドル(船、航空会社への支払込)で、トップの自動車輸出61億ドルを上回る。米国産業の好不況にかかわらず、常に国民総生産の成長率を上回る成長を遂げ、雇用の伸びは、全企業の2倍に達す。とあった。

 世界の工業国である米国でかような認識があろうとは、思わず目をこすったのを覚えている。

 更に要約すれば、輸出入は長期に亘る輸出入銀行での決済手続きを要するが、観光収入は外客の直接消費で簡単明瞭。輸出の企業は限られており、半分で100社、80%で250社が関与するにすぎないが、観光消費は、裾野が極めて広い。政府が公共事業を通じて雇用を計れば、1件8万ドルと推定されるが、観光消費では2.5万ドルで雇用が産まれる。女子従業員や若年労働者の重要な就職先でもある。1978年この効用をホワイトハウスが認め、観光問題に関わる政府と業界調整役に、大統領府国内政策スタッフ次席のアルフレッド・スターン氏を任命した。とあった。

 ところでバートラム氏はオランダのVB(Visitors Bureau)ビジターズ・ビューローの方であった。いかなる団体も運営資金が要る。誘致キャンペーンを効果的に行えば観光客は増加する。それには、資金が要る。VBは、行政の予算と会員の会費によって賄うのであるから行政の認知と関連産業者の参加拡大が勝負となる。

 ニューヨークのVBにはジレット氏という名物会長がおられた。予算の55%が会員企業(1200社)残り45%が市からくる。宿泊手配や会議要員の提供、社交行事の世話、会員教育セミナー開催等を行う。非営利機関で特定のホテル、レストラン等からコミッションはとらない。とあったが、税率は定かでないが(15%?)が市税となり、これが市から還付され、税相当分が会員企業から会費として納入されるとミュンヘンのVBのツアイドラー氏に教示いただいた。

 彼等は、予算獲得のために観光客の経済効果の重要性を訴えた。観光消費のアンケート調査をはじめ、宿泊料、飲食料、交通費、土産物、その他に分けて、宿泊客、日帰り客等のタイプ別に統計を始めた。(1988年京都市観光協会の調査では、1日平均宿泊客30157円日帰り客6310円支出、それぞれのべ9、749千人、28、976千人であるから宿泊客で3千億円、日帰り客で1740億円、計4740億円が年間観光直接消費とみた。)

 わけても、ニューヨーク市は熱心であった。1971年ビッグ・アップル( Big Apple )、1979年アイラブニューヨーク( I Love New York.)と大キャンペーンを展開。

 アップルとはりんご。聖書の禁断の実は赤いりんごのよう。蛇が女(イブ)に「神はお前たちがそれを食べると、お前たちの眼が開け、神のようになり、善でも悪でも一切が分かるようになるのをご存知なだけなのさ」と誘う。女は誘われるのみならず、夫(アダム)もまきこむ。二人の眼がひらかれると、互いが裸であることを悟り、無花果の葉で前を蔽った。

 りんごは争いの種である。ギリシアでは、争いの女神エリスが黄金のりんごを婚礼の席に投げ入れ、三女神の争いをまき起こす。ヘラとアテーナとアフロディテが美を競い、ゼウスはトロイの王子パリスに判定を委ねる。パリスはアフロディテにこれを与え、トロイ戦争の遠因となった。

 ソドムのりんごとなれば、一度手にすればたちまち煙がで灰となった。アップルポリシャーりんごをみがく人といえば、ゴマすりのこと。ビッグアップルはまた1920年代に流行した社交ダンス。知彗と堕落、美と争い、虚構とゴマスリ、踊るアップル、ニューヨークの別名でもある。

 1979年は、1750万人の来訪者22億5千万ドルの消費、直接税収1億8千万ドル、40万人の雇用が得られ、経済担当のピーター・ソロモン副市長はこう胸を張った。「2年前破産の危機に瀕していたニューヨーク市は、今、生気を取り戻し、経済のルネッサンスとまでいわれるようになった。ニューヨーク蘇生の最大の原因は、観光収入の増加である。」

 また、発展途上国においても観光産業は重要視された。急激な近代化政策の曲がり角。都市人口の増加は、失業とスラム化を引き起こしていた。賃金労働は、農村から青年層の流出、農村の乱開発を招き、都市と農村の隔差が拡大するばかりである。農村の環境を破壊せず、かつ賃金収入をもたらす産業。観光資源として農村を開発することが、解答の一つとなった。

 会議は観光産業に新たな視点をもたらすことになる。VBがCVBとなる。Cはコンベンションの頭文字。

誘致の貧困

 国際会館の業務を初代館長高山氏は国際的貸し席業と考え、自らを”貸席屋のおやじ”と称した。若い職員であったわれわれは、これを”ゼニヤの親分”と称した。ゼニヤとは元来が貸物屋で装飾会社、当館内では備品設備の設営を委託されていた民間会社である。縁の下の力持ちの一つである。

 部屋の使い方、机や椅子、マイク等の並べ方のスペシャリスト。これだけを一生の仕事とするなら大卒は不要。当時、労働条件の改善とは、仕事内容そのものの改善を意味していた。われらの上司は湯浅女史、京都三悪女の一人、接客業における品格と教養と知識・語学に重点を置き、人をみて法を説くことを要求。

 ともかく、財界の荒法師と称された土光氏が来られると、あ〜ら、おひさしぶり。おまちしてましたの。氏は男らしくて、また、かわいいそうな。好きなタイプと公言。塚本氏や小谷氏が事務局にみえると、あ〜ら幸ちゃん、隆ちゃん。なにしてるの?大学でたての世間知らずでもこりゃまいった。いくもならず、かえるもならず。前垂れで顔を覆うや丁稚どん。女史に会うを楽しみにお越しある。大変な読書家で机には新刊が積んである。女傑。

 あなたがたの今のレベルで、人前に出すのも恥ずかしい。それが会議のオーガナイズなどはおかしくってというのが女史の偽らざる気持ち。しかしながら、サイマル・インターナショナル、ISS、JCS、インター・グループとて会議オーガナイズに関しては駆け出し、どことて人材育成の緒についたばかりである。誰もがはじめて経験するのであり、そこのところを乗り越える決意と、それを売り込む度胸で事をはじめるしかなかった。

 会議の誘致を行う企画係の誕生は昭和48年。PATA(太平洋観光協会)の会議があり、京都コンベンション・ビューローが発足し、翌々年にUIA(国際団体連合)の会議組織に関する国際会議をひかえていた。

 会館建設のための政府の窓口は、総理府内に設置された8省連絡協議会であった。所轄が定まらないため総理府。元来かような国際会議場が建設される場合、建設数年前から海外を睨んだセールス活動が始まるものである。外務省在外公館・国連局、通産省ジェトロの海外貿易斡旋所(14ケ所)、運輸省国際観光振興会海外観光宣伝事務所(14ケ所)等が検討されるも、いづれも窓口となることを避けた。

 世界各国において、会議は外客誘致の一種、観光産業の一部門とみなされ、その意味では国際観光振興会をもつ運輸省が妥当。昭和40年には、海外国際会議誘致を行うための機関、日本コンベンション・ビューローが同振興会内に設立された。

 外交という見地から国際会議場の必要性を唱えるならば、外務省。しかし、中央集権国家の日本で首都から500Km離れた京都では、ヨーロッパでいえば外国。仕事にならない。

 会議場を建設している間は建設省でよいが、出来上がれば引き渡し。結局のところ行政用でない国有財産、特例の普通財産で大蔵省管轄となる。

 国際会議誘致、国際会議場建設、国際会議場運営が各省間でバラバラ。魂のない仏(像)、仏のない魂が徘徊する。

 海外誘致は手がでなくとも、各省で行われる国際会議の情報を集め、調整をはかる機関が設置されてしかるべきではないか。と総理府に要望をする。これもならず。河野氏の死去とともに、潮が引くごとし。ならば、国連に。外務省経由がならぬなら、直接国連へ。国連政務担当官明石氏に書簡を送付。

 公開コンペで会議需要についての応募者の質問に、応募者において研究せられたしとやっているのであるから、推して知るべし。誘致の貧困、貧困の誘致、のっけからつまずく運命にあった。

 昭和40年日本コンベンション・ビューローが3千万円の予算で発足。三本柱で国際会議や行事について、イ)開催団体並びに国内の国際会議場及び関連サービス機関に関する調査・情報収集、ロ)誘致のための宣伝広告及び内外関係機関、団体との連絡、ハ)開催関係者に対する各種情報提供、案内及び斡旋事業を旨とした。

 京都市は、観光協会がこれをうけて、同協会は予算難のため国際会議誘致は日本コンベンション・ビューローに任せ、国内会議誘致に専念すると声明。

 日本航空は、ジャンボ・ジェット時代、’70万国博覧会を目前にして、国際会議外客誘致に積極的であった。昭和45年にはIATA・PR会議、国際空港会議を控え、44年に海外支店に当館ガイドが送付され、支店マネージャーが国際団体本部にセールスをかける計画であった。

 会館のプロモーション、売り文句は日本で唯一の国立国際会議場。パレ・デ・ナシオン、国連ビルに次ぐ国際会議場。千年の歴史と文化遺産を有する京都に位置。洛北景勝の地、静かな自然環境にたたずむ。広く一般に開放された会議場。

 昭和41年国内企業・団体に6千部DM送付。42年には890国際団体、280国内対応機関、国内商社60社、一部上場企業530社、世界の有力企業400社にDMを送付。欧米39日間国際団体本部訪問。45年国際団体・企業2700件、3度に亘ってDM送付。41年にUIA、43年AIPC、53年ICCAに加盟。

 当時国際会議誘致情報が集められていたのは、それを事業とする運輸省国際観光振興会日本コンベンション・ビューロー(菅野氏)。国際学術団体の国際会議開催を奨める総理府日本学術会議事務局調査課(岩田氏)。海外支社や国際会議出席者を通して情報が収集されるJAL(伊勢女史)JTB(八代氏)。東京プリンスホテル、帝国ホテル、ホテルニューオータニ、ホテルオークラ。

 航空会社や交通エージェント内にコンベンション・マネージャーが置かれ、一部ホテルがこれに倣った。通訳、翻訳、語学要員斡旋業者が、結社をし、国際会議誘致運営にのりだす。会議オーガナイズ業務が商売として誕生した。サイマルインターナショナル(昭和40年設立)、ISS(昭和40年設立)、日本コンベンションサービス(JCS昭和42年設立)がPCO(Professional Congress Organizers)の看板を掲げ、国際会議研究所、インターグループは看板なしで活動にはいる。当館がこれに参入すると、民営圧迫と湯浅女史に圧力がかかった。

 もともと湯浅女史は高山館長と同じく大物好み。PCOのちまちました仕事をするよりは、財界、政界、官界、学界の重鎮を迎え入れることが性に合う。日米貿易経済合同委員会、国際電子顕微鏡学会、国際刑事警察機構会議、日米中西部会関西経済会、世界主要新聞首脳会議、万博参加政府代表者会議、沖縄及びアジアに関する日米京都会議、犯罪防止に関する国連会議、ハドソン研究所国際会議等々来訪者に事欠かない。

 職員の研修のために会議オーガナイズを勉強させる程度の認識。ところが、職員にすれば勉強だけの会議オーガナイズなどありえなく、引き受ける以上仕事として受ける。受ければ競合する。PCO業務には手をださないはずで京都に会議をもっていった。湯浅さん約束がちがいます!

 昭和48年のPATAワークショップの京都開催が引き金となって、京都にもコンベンション・ビューロー設立気運がたかまった。京都市観光課は、国際文化観光都市という従来の性格付けに、コンベンション・シティー京都なる新しい衣を着せることに魅力を覚えた。観光局長竹村氏が舩橋市長に近かった。昭和47年秋にオープンしたロイヤルホテルを設立し、観光協会の会長でもあった京都新聞社社長白石氏の強い意向もあった。白石氏は会議オーガナイザーの育成に関心を示し、それを京都コンベンション・ビューローの基本に置こうとした。当館高山館長の了解も取り付けておいた。

 ところで、母体となるべき観光協会は、会長の意向を量りかねる。市観光課、観光協会、国際会館、ホテル協会、JAL、JTB、都ホテルから7人の専門委員会が構成され、方針の具体化、専任者、事務局長人事、事務局設置を検討するも、観光協会に事務局を置くことで、とりあえずスタート。「3年やってダメならそのとき考え直そう。」国際会議は無理であろうから、国内会議の誘致とオーガナイズに限定。京都会館での会議の世話を行うこととなる。

あえぐコンベンション・ビューロー

 日本におけるコンベンション・ビューローと欧米のコンベンション・ビューローはいささか性格が異なる。欧米では、Convention and Visitors Bureau CVBとビジターズを忘れない。

 ビジターズといえば来訪者。観光客を当時の日本人は想像する。ヨーロッパでは、中世以来、自治都市間の商人の往来するフェアーがあった。見本市、博覧会、興行もあれば音楽、戯曲・舞台芸術祭もあった。美術、工芸、史跡、建築、風物、景色に魅せられるビジターズ。礼拝、巡礼者の列もあった。スポーツ・トーナメントに熱狂するファン。都市対抗意識むきだしで、乱闘騒ぎが一種の娯楽。米国では、野球、バスケット・ボール、フットボールやゴルフ、政党や諸団体のコンベンション、ホームグランドとビジターがある。

 ホームグランドがビジターズをどう迎えるか。自治都市の腕のみせどころとなる。市長の手腕が問われる。自治都市には徴税権がある。税収上も、都市を売り、ビジターズを集め取り引きを興隆させるは重大事。物の賑いはもとより、人の賑いが都市の格を決定する。人を大事にする都市に、貧民街とともに、素晴しい人間が集まる。

 国境を接するヨーロッパにおいては、都市や国を売ることは、別の意味もあった。二度にわたる世界大戦を経験し、都市や国の防衛を考える。都市や国が優遇措置をもって人を集める。自らの都市が自己の属す陣営に、あるいは他陣営に如何に益をなしているかを宣伝する。中立地帯を設けるために、国際連盟や国際連合の機関を、人質として誘致・設置する。軍備よりはるかに生きた金の使い方と自慢する。

 京都においては、マイカー拒否宣言があった。観光公害、自然破壊が指摘される。片や国際文化観光都市、コンベンション都市宣言がある。資金難のため交通体系整備が遅れている。来て欲しいが、来られても困る。料飲・遊興娯楽税は府、所得税は国。固定資産税や住民税に観光客は直接的に益をもたらしません。

 理財局に京都の観光産業の重要度を調査にでかけると、京都には立派な地場産業や先端産業がある。観光観光というな。ととりあっていただけなかった。昭和51年の京都市の業種別製造品出荷額は住友銀行の調査で、繊維4230億円、食料品2480億円、電気機械1600億円、出版印刷1230億円、輸送機械1020億円・・・と続くのであるが、観光消費は3070億円(市観光協会調査)であった。

 京都会館では、市民の文化活動優先のため会議の締め出しとなった。6ケ月以前の予約を許してはならぬと市民団体からの突き上げ。施設不足。しかし、市営会館より会議ビジターズが締め出されては、コンベンション・ビューローは窒息。I love New York. というキャンペーンは、Give me your meetings and conventions and I will give you my city. なる精神に基づく都市政策。宣言だけでは、蓋。実がない。

 ビジターズに焦点が定まらぬと、ホームグランドもグランドレス、根拠を失う。ビジターズが腹におちておれば、コンベンション・ビューローは会議ビジターズに焦点をあてる。しかるに、日本ではビジターズが欠落して会議のみに注目する。来る人に対するサービスより、何件会議が開催されたかが気になる。ビジターズの不満が声となれば、税制のせいにする。

 観光客のなかから、会議客を独立させて、VBからCVBを産んだ。我がホームグランドは左様なあなたに是非お越しいただきたい。というのがコンベンション・シティー宣言の精神。招く人あって、招かれる人あり。ホームグランドのホスト(主人)やビジターズは、宣言飛び交い、表札が掲げられる度に苦笑いする。

 会議という亡霊が徘徊する。よよ!会議と書いたはちまきが飛びよる!馬鹿、はちまきが勝手に走るわけなかろう。え!そやけどはちまき飛んでま、はよいかんと誰かにとられてまいまっせ。あほ、用があるよってきてはります。ばたばたしなはんな。

 会館は運に強い。オープニング・イベントなどたいしたことをしていないが、最初の国際会議のインパクトが凄かった。日米経済合同委員会。海外特派員をふくむ数百人の報道関係者が陣取った。

 1964年日本はOECDに加盟、66年に日米経済合同委員会、またOECDの第2回資本移動の自由化に関する対日留保審査を通じて、資本の自由化に対する米国の要請が急激に高まっていた。資本を自由化すれば米国多国籍企業が参入する。

 資本と技術そして経営の導入は、新たな飛躍の基礎である。しかし、企業が乗っ取られたり、弱小企業が壊滅させられる危険がある。わが国の企業の国際競争力強化、産業再編成が必須、日産とプリンス、川重ー八幡・富士製鉄合併がクローズアップ。

 記者は会議の内容ばかりか、新しくオープンした当館をネタとして、全世界に打電。2億円のPR効果があると大映社長永田氏が高山館長の耳に入れる。

 これが教訓。人のふんどしで相撲、横綱のまわしはなかなかのもの。馬子にも衣装。虎の威をかりる。役者とブン屋がそろえば、手だし無用。手前でやるより、はるかに効果がある。宣伝なんぞは、人が認めてくれてなんぼ。はなから、天下ご免の新聞や電波にご公認いただける。都内のホテルなどと遠回しの表現はしない。京都の国立京都国際会館にてとご紹介いただける。

 しかし、舞い上がって、手前まで役者の気分になるから気つけなあきまへん。

 優遇措置をもって人を都市に集める経験をもつ自治都市のCVBは、会議というはちまきより、はちまきをしている人の方を重視している。それを招く人が都市にいることを誇りとなす。CVBが最も恐れるべきは、人材の流出。

 都市の国際化のバロメータは、都市に存在する国際団体本部の数。出入りする人間をみておれば、家の格が分かります。国の光、都市の光。そこに居る人間と、来る人間の彩りが実体。とふんどしを締め直しましょうぞ。おのおのがた。

どっちの味方か

 昭和49年12月末に一年間の報告書がでた。「本年1月より(昭和48年にスタートしているが、正式には昭和49年1月1日付け)コングレス・オーガナイザーを目指して、第一歩を踏み出した。その活動報告を下記の如くする。国際会議の誘致・企画は、そう簡単なものではないとは勿論のことであるが、我々の経験不足、力不足も痛感している次第である。

     1974 75 76 77 78 79 80 81 82 83 合計

決定分     2 24  9  3  6  4           1 49

誘致分     8 10 15  9  4  7  2  2       57

失敗分             22                   22

 誘致したすべての会議が、企画・事務局・展示事務局の請負に成功した訳ではないが、栄養学会・眼科学会におけるごとく、企画料、事務局人件費という名目で収入を得ることができたということは、今後の新しい方向を示す実績として認められよう。付加価値の開発ということは、今後ともなお一層の努力が必要とされる。

 さらに、一会議に付随し2、3の会議を引き出せたことは、今後の誘致の指針となろう。

 誘致そして企画の過程でほとんどのものが、我々会館職員が新たに直面する課題であり、試行錯誤の中から一つ一つ段階的につみ上げてゆく努力が必要であり、その継続がなければ、この一年の結果が実を結ばないであろう。」

 国際会議のニュース・ソースを明らかにし、何が理由で当館開催が決定し、また、誘致に結びつかなかったか。誘致中のものの現状を明らかにしようとする。ニュース・ソースの隠匿は、新聞社やTV局の専売ではない。ニュース・ソースを明らかにできないことがある。大抵、おまけやおつりがついている。しかし、これを明らかにしないと、誘致が手品となる。空中から会議リストが飛びだしてくる。ガサネタと本命の区別に余計な手をかけねばならなくなる。

 決まり手を隠せば、後の展開が混乱する。ホストする主体の姿勢、国際本部の意向、京都の土地柄、施設、仲介者等々さまざまな要素がある。会議の募金活動ともなれば、東京が主体となる。地元京都では、自分から名乗りをあげて背負込むより、請われて引き受ける形をとろうとしがちになる。エージェントの意向が働いていることもある。それが明確にされていないと、後で話しがくい違う。

 日本の特殊事情の一つは言語。国際本部にアンケート調査をして、日本の対応する人や機関を紹介いただく。そうすると、国際本部に顔の利く人の名があがっている。しかし、その人が会議のキーパーソンとは限らない。国内のキーパーソンは別で、語学堪能な人を国際本部対応として置いているケースも多い。主催者の事情が分からず、ノックする扉を間違え不興を買う。

 誘致には明らかにされない苦労がある。明らかにできないものもある。それもまだ実績もなしに売り込むのであるから、並大抵ではない。ほらもあれば、見栄もある。できるかどうか見通しがたたなくても、勢いじゃ、やらせていただきます。

 やったことないものを受注するのであるから、担当者もむくれる。むくれてもやらねばならぬ。サーキュラー、宛名印刷、会議運営、マニュアル、速記、婦人プログラム、エクスカーション、展示運営、サンプルを集め、たたき台をつくり、オンザジョブトレーニング。おっとり刀でにわか普請。国際観光振興会の会議開催の手引き、UIAやAIPCのマニュアルにはお世話になりました。主催者も災難。

 ところが、会議の当たり年と不作の年という言葉が横行。誘致担当者は報われません。たまたまそうなった、と努力してそうなったでは大違い。誘致力を評価すれば、誘致した人間の評価もあがる。誘致する人間の意向を尊重して受け入れ体制を整備する。めでたしめでたし。会議オーガナイザー誕生、とならないのが憂世の定め。

 使わせてくださいの世界に、使って下さいの世界がぶつかる。会館のルールに顧客をはめこむのが営業の仕事という世界に、顧客の要望に合わせて仕事をする世界が衝突する。客のいいなりになるような営業はいらん!自分でしりふけんことは受けるな!とばっちりとしわよせ喰らうのは現場のわしらや?一体どっちの味方や。客を楯にしてええかげんなことするな。

 誘致や会議オーガナイズをやり出してから、仕事がルーズになった。今までよりも中に入って打ち合わせするのであるから、もっと早く、きっちりと打ち合わせができるはずやないか。反対や。深夜まで女の子を残して、挙句土壇場までころころ変わる。人間は横着になる。考えちがえしてるのとちゃうか。営業は悪なったで。

 しかるに誘致の交際費はない。いつも馳走になる訳いかず、見栄はって組織委員と帝国ホテルで飲み食いすれば、給料袋三ケに羽がはえたそうな。奥様の腹立ちもいかばかりであったろう。

 ご同輩、国際眼科学会視察にJTB後藤氏とパリで出かけた。自費ですな。気合いが入っていたのであるが、サイマルインターナショナル村松氏、小松氏、滝田氏から湯浅女史に直談判、孤立して、事務局誘致に到らず。江戸の仇は長崎で、国際照明委員会はその手は食わずで押し切った。眼科学会もどっこい、関連のコンタクトレンズ、斜視、代謝異常及び小児眼科国際シンポジウムの事務局を引き受け、緑内障、角膜、涙器、眼圧計規格検定委員会、網膜芽細胞シンポジウムの打ち合わせを行い、本体包囲網を敷く。国際眼科学会は、開会式に皇太子ご夫妻ご臨席、京響演奏、第二会場へのTV中継。庭園での花火付き園遊パーティー。当館営業椹木氏のお出番となった。展示会場不足でメロ式テント(太陽テント)増設、保税申請とサイマルと中本氏だけでも手の回らない規模。当館施設田熊氏も水を得た。イベントホール増築の引き金ともなった。

 サテライトシンポジウムを通じて本体会議の状況がくっきりする。ご同輩脇を固めて勝負あった。以降、日本眼科学会開催の拠点を京都となす動きとなった。

野暮の骨は地層に残る

 太平洋に一本釣り。網を使って漁はできぬのか?開館当初は、政治や経済、ビジネス関係や学術の国際会議とバラエティーに富んでいた。日本で唯一、日本を代表するという性格を反映していた。しかし、時の経過とともに、京都の土地柄を映しだす。また、国際会議場が他都市に建設されると、一層この傾向は強くなる。

 京都で国際会議のホストとなる機能は圧倒的に学者。京都大学あっての国際学術会議開催。国際団体として戦後急成長したのが、国際学術団体。工学系が先行し、医学系がこれをはるかに追い越す勢いとなった。この国際学術団体の会議開催状況を把握する手はないか?誘致係の同輩が手にしたのが日本学術会議事務局発行、国際学術団体要覧(昭和45年版)と全国学協会総覧(昭和51年版)。

 分野別国際学術団体の行う会議のカード造り。会議のヒストリーを整理し、日本ですでに開催されたもの、まだ未開催のものに分類。すでに開催されたもので二度目、三度目と可能性のあるもの、とそうでないもの。会議の周期、ローテーションのパターン、対応機関を調査する。国際本部に対するアンケート調査も行われていた。同輩は企画調査係を発足させる。

 1979年国際照明委員会京都会議終了後、この会議に用いたコンピュータを使って、カードとアンケート調査のデータベース化着手。京都産業大学宮野ゼミナールの協力でプログラムを開発し、当初2千件のデータ処理を目標。当時のフロッピ1枚の容量の限度が2千件であった。

 会議データはJNTO日本で開催された会議リスト(1963年以降)分と国際学術団体約1200団体中相当分を対象。これと国際本部アンケート200件、カード処理されていた数百件を照合し、インプット。会議開催ヒストリーはカードに記入。

 当然ながらデータに重複がある。日本の会議リストははちまきばかりで主催国際団体が明記されていない。この同定作業が不可能に近い。昭和54年版の国際学術団体総覧と照らし合わせて、総覧団体コードを記入。JNTO発行昭和53年版日本の加盟している国際団体とも照合。UIA発行のYEAR BOOK(国際団体年鑑)の団体コードの記入。学者でないド素人がこの作業をするのであるから、身の程知らず。馬鹿でなければまず出来ません。まともな人なら恥ずかしくて人にみせられません。学者や公的機関は、責任を問われます。

 対応機関をさぐるには、日本学術会議委員会委員名簿、当時(株)ミカミ マーケティング インスチチュート発行団体名鑑、(株)ミクス発行医学会総覧を参照。こういうことになれば、欧米人と日本人の差がでる。日本の団体名鑑は静的、分野別、アメーバ的。UIAはダイナミックで系統的。団体の生き死に、国際的影響力、諸活動に配慮されている。アムステルダムのRAIセンターのディジュデンボス氏に、国際会議セールスにはUIAのYEAR BOOKは必携といわれて汗をかいたことがある。帰国してから、巻頭、巻末の解説、難解なる英語と格闘をした。

 UIAの本部はブラッセルにある。ド・コニンクス女史にお会いしたが、今も現役。急増する国際団体と団体の国際性の動態変化は、団体データのコンピュータ化、国際性を示すセクション分類コードの変更を余儀なくする。1972年に、磁気テープファイルの形でブラッセルの外部の会社に保存、管理され、追加・変更作業がUIA事務局でおこなわれていた。

 1980年に大幅なデータ更新が図られたようで、膨大な団体コード変換表が送付されてきた。千件以上の変換作業を強いられ青くなった。1981年版からは、UIAとICC国際商議所(International Chamber of Commerce )共同、1983年版からは、IFLA国際図書館協会連盟の指定発行者である K.G.Saur Verlag KG に委託され、毎年改訂が加えられはじめた。1985年なかばより、英国のネットワークに移され、MS−DOS3.1 environment を用いた Novell Netware 286 システムに更新され、 Corvus Omninet あるいは Arcnetでリンクされた14台のマイクロコンピュータ・ワークステーションで構成。メインディスク容量291メガ。ソフトウエアーは Cosmos(Seattle)社の Revelation G.、プリントアウトはヒューレットパッカード社のレーザープリンターとあった。UIAは団体活動の一貫として会議開催データをコングレスカレンダーとして発行。国際団体とリンクした会議データとして信頼性が一番高い。いわば学術用ネット。しかし、商用利用ということで、フロッピでデータ販売を始めた。

 ICCAの会議ブレティン(Congress Bulletin)のコンピュータ化は1980年。ゼッカ会長最終任期に計画され、ストック会長に引き継がれている。この計画のために、ESOMAR(European Society for Opinion and Marketing Research)でセミナー・コーディネーターをしていたディーン女史が事務局入りとなった。IBM system 34 で開発され、1984年にはIBM system 38 に更新、MMIS(Multinational Meeting Information Service)の名称で有料の会議情報サービスを開始。IBMとCEPコンサルタンツの共同開発で、1987年には、新会社MMIS,BVを発足させた。UIAに刺激を受け、商用ネット形成を目指した。このメンテが高くつくため、データの有料販売を余儀なくされる。高すぎるので、本部でメンテできる形に再編成しようとする意見も多い。ここからサーキュレートされる会議ブレティンとコングレスカレンダーがある。

 当館では当初BAIL言語の丸善マイクロメートでスタート。1981年BASIC言語のマイクロメート2000に更新。1986年富士通FACOM9450Σ導入。この間日本語処理がカタカナの時代でJDLワープロを併用してこれを補っていた。富士通に変換した時、カタカナの漢字変換作業を余儀なくされた。2千件はあったろう。これは1990年にはNEC980に再変換。カンマや特殊文字の修正を要した。外注する経費はないので自前。根気、根気、根気、ねばりと根性はパチンコばかりではありまっせん。

 しかるに、労多くして功なし、誘致ではさほどの効果はない。かしこい人はあほなことはいたしません。人は育てるより、育った人を雇うほうが手取りばやい。生産するより流通で、流通より金融で商をするのが、頭のいい人。肉体労働と頭脳労働の差。野暮天と一緒じゃ疲れます。

 1980年代は構造改革、行政改革の時代。JNTOも予算削減で会議データの作成作業に業界よりの人員派遣を求めた。1981年に国際会議事業協会が設立されたが、日本で開催される会議リスト作成は公的機関にふさわしい。と続行。ここに人員派遣をする人は頭の良い人。1冊5百円也。ホテルがコンベンション・マーケットを意識し、過剰資金がホテル投資(第三次ホテル戦争)。地方にコンベンション・ビューローや国際会議・展示・イベント施設が建設される。会議リストはページ増、会議リストが売れる時代。

 日本学術会議は、国際学術団体の交流を促進する総理府の機関。会議開催を主催し経費援助を行う。日本学術会議が加入している国際学術団体の総会。部、研究連絡委員等が密接に連絡を保っている国際学術団体の総会。部、研究連絡委員等が密接な連絡の必要性を認めている国際学術団体の総会。それらの国際学術団体の下部機構の会議。また後援する会議が対象。

 1975年の会議が赤字決算となり、以降主催はやめて、国内学協会との共催と変更。支出方法と額を定め、会議全体決算とのかかわりを断った。日本学術会議共催となると、経費援助を受けるのみならず、政府共催であるため、募金等々において有利となる。

 開催計画者は、3〜4年前から申請を行う。この申請は調査課に提出され、関連部会に回され部の審議、承認を得ねばならない。この時点で審議内容は議事録となる。この情報は信頼度が高い。国内対応者もはっきりしている。頭の良い人は、ここに来る。

 資金援助や募金団体、免税申請を行う機関に会議主催者は足を運ぶ。頭の良い人はそこに顔を出す。気の利く人は、耳よりの情報を仕入れたり、代理人を務める。日本の財団のリストを集め、会議に援助をする団体を調査する。万博協会だ。トヨタ財団は撤退した。山田財団だ。・・・もっと手がこんでくれば、募金の事務代行をして、募金先とのコネクションをつくる。PCOが募金業務代行を開始。

 会議主催を決意すれば、前回、前々回の会議で立候補する。航空会社(当時は航空会社自ら販売活動をしていた)やトラベルエージェントに航空券を求め、資料集めを依頼する。販売現場から未確認情報もあがってくる。ここにはガサネタを含めた多様な情報が集積される。主催者は候補会場の情報を求める。ホテルや会場に相談する。開催都市の知事や市長の招請状をコンベンション・ビューローに求める。

 誘致担当者は競争と協調の関係にある。ネタの少ない人は、ガサでもなんでも沢山欲しい。ネタの多い人は確実なネタが欲しい。かくて、狸と狐の化しあい。本人同士ですめばよいが、他の人間までこれに巻き込まれる。頭の良い人は、ガサを人に追いかけさせ本命街道をゆるりと参る。かようなやりとりなくして一人でやるとなれば、打率が悪くてレギュラーにはなれない。誘致係はつとまりません。

 しかし、人のふんどしでとった相撲。ふんどし返せばふるっちん。はっくしょ〜いと鼻がしらむ。年々つのるわびしさや。されど、野暮天。手前のふんどしなら地層に残る。も一度掘って引き伸ばす。なんじゃこれでもざまあみろ。

 UIAが1万4千件の国際団体データをコンピュータ化はじめたのが1972年。外部団体に対するデータアクセスを具体化したのが1980〜1981年。1981年9月ブラッセルでお披露目。会議のテーマは、THE ASSOCIATIONS - CONGRESS DATA BANK ご希望に応じ SILIGOS BENELUXの協力を得て、データのオンライン・サービス。1982年になると、Congress Calendar "Tailor-made" to your requirements either in georaphical, chronological or sponsoring organization order. と更新され、1984年には、List of International Organization Meetings: Past & Future 約600ページ1万3千件以上の国際会議情報、US$350での販売。ICCAがこれに対抗してMMIS開発、同様のサービスを展開した。

 AIPCもこの動きに刺激を受け、会員間の会議データ交換を行った。1980年当時の事務局長はベルサイユ会議場のデロベル氏。非常に熱心にやられたが、氏が交代されるとこの努力には終止符がうたれた。

 日本でコンベンションとその関連情報のデータベース化とのキャッチフレーズで登場したのは、DB−ICIS(Data Base- International Convention Information System)。(株)東洋情報システム、(株)インターグループ、(株)デック三者提携によりコンベンション情報、会議・展示施設、ホテル、自治体、国情報を提供せんとした。1987年より会員募集を開始。実務は(株)イベント・コンベンション情報センター。30名のスタッフがダイレクトメールの発信、回収、入力、データチェックという。西独のFAIRBASEとの提携を考慮したが、経費的に折り合わなかった。

 1988年3月に(財)運輸経済研究センターより、コンベンション・データベースの整備方策に関する調査研究報告書が提出された。JNTO内にIP協力会<仮称>を設立し、初期9千件15メガ、5年後2万5千件40メガ。手本となるのが、西独のHannover Fairbase Database Ltd.のFAIRBASE、フランス原子力研究所資料部の作成したMEETING-AGENDA。上智大学教授を中心に、運輸省、JNTO、JTB、JAL、JCS、ホテル、横浜市経済局、日経マグロウヒル社で委員会を構成、ワーキング・グループにはNTTデータ通信事業本部から専門家が派遣されるとあった。

 文部省は1986年4月に学術情報センターを設置。学術情報データベースを構築する計画。

 会議データベースの構築は、維持更新となると極めて困難。この困難を乗り切るには、データ販売をせざるを得ない。ところが売れない。更新不能に陥ると、売却にて落着するほかない。インターネットがこの状況に新しい光をあてはじめた。データベースの相互乗り入れを可能にする。

 効率を追及するなら、また、ふるっちんののぞき屋に終わる。自前のDBがあって、自主運営が可能。自前のネットがあってこそのインターネット。わずかであろうと、みすぼらしかろうと自前のふんどししめましょうぞ。

下駄でたばこ屋

 1979年国際照明委員会(CIE)でコンピュータ導入が課題となった。ご同輩が会議オーガナイズを引き受けた。唸ったのは英、仏、独のサーキュラーばかりでない、はたまたコンピュータ。やってみたいが経験がない。

 1975年医学会総会で府立医科大学の水越教授が、1万6千人予定の登録をコンピュータ化。東洋情報システムを使って導入、運営はJCS。以来、JCSと東洋情報システム共同でCOMS(Conference Operation and Management System) を開発。これは大型会議用。通常の会議用には不向き。東芝とミニコン導入、企画営業の工藤氏が担当、JCS−TOSBAC、ソフト名はCOMS MARKII。一方サイマルでは小松氏、富士通FACOM−TSS。同年のUIAの会議組織に関する国際会議の分科会でも、コンピュータ利用が討議され、スエーデンのPCOヘルシュテッド氏がCONGREXシステムを披露。当館はIFORS・TIMS会議以来、京都産業大学宮野教授に相談をかけていた。

 宮野教授はホテルの予約管理のコンピュータ化を手がけたこともあり、ゼミの教材をかねて、当館並びに国際会議運営におけるコンピュータ導入を検討。まず大事なことは、仕事の整理。これをフローチャート化する。このために学生に国際会館とは何か、国際会議とは何か、処理すべき仕事の内容は何か。を学習させた。

 大学のゼミは、国際会議運営事務局の仕事を、主催者と参加者間の情報管理と考えた。その情報処理は、下図のごとく考えられる。この情報管理が手作業となると、処理のみで

報報収集  ーーー○ーーー  分類・加工  ーーー○ーーー  情報提供 

        選択     |  |      検索

               |  |

               記 憶 

              (情報蓄積)

時間が費やされる。手作業部分で機械にやらせることは機械にやらせ、人間は、主催者と参加者間のコミュニケーションを円滑にする仕事にまわるべし。事務局本来の機能がそこにあると捉えた。

 CIEでの導入は松下電器産業照明研究所の成定所長の意向である。会議期間中に参加者同士連絡が取れるように、宿泊ホテル情報の分かる参加者リストを要望。サーキュラーは英、仏、独。電動タイプライターでは大変。研究所のコンピュータを使ってもらって結構。と話しが進み研究所にも足を運んだ。IBMの大型電算機であった。

 しかし、これを使用するとなると、企業の機密漏洩防止、使用時間の制限、ターミナル設置・システム開発におけるコストアップ、研究所内出入りの問題が起こる。また、大型電算機を必要とする程の仕事内容ではなく、かえって不経済。

 そこで宮野教授に相談をして、仕事の整理とコストを考慮し適正コンピュータを選定いただいた。キャデラックでたばこを買いに行く?下駄で行ったほうが早いでしょう!関本さん。入社一年目であるが学生諸君の姉貴分で先生も一番話し易い。丸善マイクロメートが下駄となる。ゼミ卒業生の藤原君がSEをしている丸善が候補となった。丸善とは外商の高田氏とも国際会議運営で取り引きがある。宮野先生ご指名で尾形所長も特別の配慮。

 学生諸君と登録に関する種々の情報、書類、金銭、主催者、参加者、事務局、関連機関(銀行、郵便局、エージェント等)間のフローをことごとくチャート化。無駄な作業がないか点検。書類の枚数、コピーの保管まで逐一辿るのであるから、双方にとって頭の整理になる。中積君ご苦労様。プログラムの開発はゼミの学生中心。ねばりの駒田君。勉強の一貫に宮野教授が位置付けておられるから、アルバイト費としてシステム・プログラム開発。感謝!

 機械使用料40万円、プログラム開発費55万円、保守・運搬費15万円也。

 国別登録者リストを事前に各国国内委員会(National Committee)、パリのCIE中央事務局 (Central Bureau)にフィードバック。未登録者の勧誘を促進。登録時にTC別出席希望者リストを各TC(Technical Committee)委員長に配布。SP(Social Program)LP(Ladies' Progam)TV(Technical Visit)のプログラム22種、チケット発行の手間を省くために、カード形式参加証を作成。などと張り切ると、仕事は楽になるどころではない。

 バンケットの席次決定など、藤村、野口両先生、田中氏徹夜の作業。当日登録、変更をインプットしているから、やれば各プログラム別のリストが出る。一番の難儀は当初よりのデータチェック。インプットはまだまし!が実感。鹿嶋将軍はじめ女性陣奮戦の記。当時の印刷スピードとなれば、テンテコテンテコ夜中の2時3時。ロビーのコンピュータと一緒にグッドモーニング。各プログラム別ホテル別リストを持ってJTB後藤氏が走る。成定所長にすっかりのせられてしまった。

 サーキュラー掲載の日本地図、技術者ですから距離がとれるように正確な縮尺を。交通図のバスや飛行機、格好が悪いと即座に筆を執りイラスト作成。別途会議に随分利用されました。著作権とるべきでしたなあ。日本のあかり(照明)のロビー展示に際し、世界の照明関係雑誌も一堂に募集。現在の世界の照明の水準が座して分かる。国際会議をやる側の役得とある。いやはや、まいりました。 

 ゼミの授業としての取組であるから、会議が終わると、学生の報告書がでる。報告書をもとにして、顛末を Transnational Associations(UIAの機関誌) に投稿。専門的で難解なるこの機関誌に掲載されたのは、ド・コニンクス女史のおまけ。宮野ゼミの皆様と同慶。

はーはーはー汎用コンピュータ

 1981年国際自動制御連盟(IFAC)会議。先輩が事務局業務を引き受けた。CIEの勢いでかり出された。京都大学の電算機センターのコンピュータ使用。精密工学の熊本先生を訪問。まずは仕事の整理、フローチャート作成と手順を踏むつもりでまかりこしたが、一向に要領をえない。必要な項目とその内容の種別が分かればあとはなんとでもなる。それではと処理項目を説明すると。はー、そうですか、はー、はー、はー、そうですか結構ありますね。考えておきます。

 電算機センターの大型は必要ないので、汎用コンピュータ使用。学術研究用で番号をとって、会館の6F事務所に2台端末機設置。電話回線で結合。精密工学研究室でプログラム開発とファイル・メンテナンス、実行委員会からも検索可能。

 登録38項目、それぞれの入力形式を相談、機械を動かして説明いただくが、わからない。具合が悪いと、はー、はーとこちらの意見を聞いて修正、くずかごゆきのプリントアウトを関本嬢と拾って帰る。言われたことを考え合わせて、じっとながめる。ログオンだのシードファイルだの、ファースト、アウト、インバート。コンバートなら野球ができまする。言語はPL/1。ユーザーエリア512KB。ユーザーメモリー100MB。マス・ストレージ・システム200MB。馬鹿でかい。

 商用ソフトは不向きで自ら開発、DBMS(Data Base Management System)は、6000ステートメンツ、アプリケーションは1500ステートメンツ。他に、TSSサポートやTEXT編集等を使用。熊本先生も分からぬ相手で困ったろうが、こちらの頭はひっくり返った。フロッピの釜炊きミニコンとはどえらく違う。下駄から一挙にキャデラック。後で、項目の長さを変えたり、項目を増やしたりなんでもござれ、キーをつけますか?虫(バグ)が湧いたらこわいだのツリーがうまくいかんとダメだの。こっちが心配することは、はー大丈夫。なんにも分からんところで、はー大変やったんですわ。もうちょっとでつぶれるとこですわ。はー。

 熊本先生は原子炉の安全制御を研究しておられた。研究論文の失敗はくずかごに捨てれば落着。学会運営プログラムは失敗すれば、会議が大混乱に陥り申し訳がたたぬ、と神妙な顔で関本嬢に告白。そういえば、航空工学の井上先生は、住所ラベル打ち出しに無邪気に面白がっておられたそうな。学者はこんなことにコンピュータを用いない。餅は餅屋。それにしては、論文とはいえ本来くずかごにすててすむものでもあるまい。関本嬢の方が神妙な気持ちになったと述懐。いずれにせよ、安全制御の研究者たるもの、システム破壊が起これば研究に傷がつく。背水の陣であった。

 IFACは116のTCが組み込まれ、他のセッションをふくめると156に達する。プレプリントは25分冊4千ページ、事前印刷し、注文により事前送付を行う。これに157ページのアブストラクトがつく。登録者のステータスには28種を用いた。(国際本部役員、組織委員,TC委員長等々)論文も15種のステータスを与えた。登録情報を当館で、論文情報を精密工学教室でインプット。当方の山田嬢がシードファイル作成の鬼と化した。直接ファイルに書き込むのでなく、シードをもとにするから、訂正は一旦削除用シードを作成し原データを削除して、追加シードを作成して更新する。二度手間であるからええいくそ。作成が一段落すると京都大学と電話連絡、ファイルの更新を行う。この作業の繰り返し。

 興味分野のキーワード集計をもとに、セッション会場、議長・副議長の決定。目的別のラベル印刷(プレプリントの送付やTC議長への連絡等々)や登録バッグ作成チェックリスト(25項目)、参加者リスト、著者カタログ作成をはじめ、演者の欠けた論文やセッションの検索、が行われた。統計情報は組織委員会、地元実行委員会が種々の発注を行う数の基礎となった。

 登録においては三分割25分冊プレプリントの配布が問題。得丸教授は共産圏からの出席が多く外務省との査証関係処理多忙のおり、事前送付指揮。登録時に持ち運びできる重さではない。事前登録している主要ホテル宿泊者にホテルでの登録サービス。当日登録者希望者にはホテルまでの運搬サービスに踏み切る。ABCの三セットを効率的に倉庫から集荷し配布するために、リストで分冊別配布数を決定。善信社の大将とトラック野郎、ホテルを走り回った。

 会期中は、5台のターミナルを登録処理とは別に設置、学生を動員し参加者情報サービスCAPS(Computer-Aided Participant Support System)を店開き。セッションが豊富であり、興味ある分野のセッションに効率よく参加する法を調べにやってくる。同じ興味分野の参加者。興味ある論文リスト、それらの人の宿泊ホテル、同国の参加者、関連業界やライバル会社の参加者や論文、セッション参加者(TC議長)を求めて問い合わせてくる。繁盛。椹木組織委員長の面目躍如。

 大学訪問のコンタクト先を求める人あり、ディスカッション・フォームの署名が読めなくて確認に来る人あり、キーワードを学生の論文指導テーマに利用せんとして調査する人あり。統計情報は刻々更新して提供。トップ10など人気情報をお知らせする。

 この間、追加、変更データのインプットがつづく。当館スタッフと精密工学教室のスタッフがすっかり仲良くなった。戦友ですな。山田嬢や鹿嶋将軍も出入りご免。椹木教授のお顔はにっこり。よく、得丸君、熊本君の無茶に耐えられました。ご苦労さん。

 学術用利用ですから、熊本先生のレポートがでる。先生はテキサスが長いので英語はおてのもの。UIAに送付いたしましたが、今度は立派すぎて警戒されたのでしょう。掲載いただけなくて残念。はーはーはー汎用コンピュータがこの時期体験でき、関本嬢も自信をつけました。

 総経費135万円也。流石大学研究用。

 数年後、この機能が、パソコンで可能になったと熊本先生に聞かされた。

俺は会議屋が嫌い

 国際展示会運営は中本氏に学んだ。国際眼科学会展示会。発行される案内やマニュアルは勉強になった。保税の申請やカスタムブローカーの役割が分かってくる。中本氏を片目でのぞき、片目で国際水道会議展示会運営を考える。うけうりですな。水道展示は先輩が引き受け、眼科で見習い修行中、動員された。見よう見まねとはこのこと。

 京都シッピング・エージェンシー木下氏が保税の段取りをする。保税申請者は法人に限られる。(社)全日本水道団体連合会。募集要項や出展マニュアルは、IWSA国際水道協会の規約をもとに、中本版を参照する。展示会には保険・警備がつきもの。火災、施設賠償、受託物賠償、傷害保険契約。保税展示場には特別警備。

 保税展示場、保税上屋、保税倉庫。物品が日本に陸揚げされれば、税金がかかる。輸入関税。輸入すれば必ずかかる。輸入しなければかからない。日本国であって、日本国でなければ輸入されたことにならない。主権国家空間のなかにできた空間のゆがみ。その地域を保税地域となす。海外出展者は関税を支払うことなく、展示が出来る。したがって、出展者を増加するには是非とも必要な措置である。もし、売れれば、それから関税を払えばよい。いずれにしても、展示会主催者は税関に申請をし、許可を得、相応の担保金を差し入れねばならない。

 保税でなくば、再輸出免税という手がある。展示するだけで、販売しないので、関税を免除する。日本に代理店などあれば、これですます。代理店がなくば、誰かが担保金をさしだして引き受ける。欧米では商工会議所などが窓口になる。国内企業とのビジネスの仲介に発展するケースがあるなどとは先輩の弁。

 ヨーロッパの自治都市には、中世以来のフェアー(見本市)の伝統がある。集まるのは商人ばかりでない。市民が来場する。巨大なフェアーグランドに商人、市民が集まればビジネスが発生する。フェアービジネスを意図的に創設するのが見本市会社。繊維業界なら、ファッションショーを併催する。港街なら船をならべる。地場産業の宣伝のフェアーもあれば、新ビジネス発掘の機会創出のフェアーもある。見本市会社は需要動向をとらまえ、出展者の拡大を期す。近代にはこれが、博覧会ともなる。

 国際会議場なども、このフェアーグランドの一角に建設されたものである。ICCベルリンなどもその典型。AMKベルリンという見本市会社が会議場の運営も行っている。この会社の株主はベルリン州政府、商工会議所、マーケティング・オーガニゼーション会社、電気産業協会をはじめとする種々の工業会。国際ツーリズム交換展(ITBベルリン)、データ・プロセシングIKベルリン、国際ラジオ・テレビ展、ウオーター・ベルリン、サーテック・ベルリン(表面処理技術関係)、輸入品見本市、国際グリーン・ウイーク・ベルリン等々を企画運営。巨大なフェアーグランド内のビジネスをとりしきっている。施設管理も運営もケータリングも放送ビジネスも。

 ヨーロッパでは土地は自治体が提供し、商工会議所や工業会が出資して展示・会議場を建設する。CCHハンブルグ会議センター(1973年)、CIPパリ国際センター(1974年)、ICCベルリン(1979年)と70年代にこの種の多目的会議センターが都市の新しい顔として誕生。都市再開発プロジェクト、新たな投資として脚光を浴び、80年代に各国で爆発的な興隆を迎える。さびれた臨海地帯復興、工場跡地や下町の活性化。

 ロンドンでは、ロイヤル・シェークスピア会社の本拠地(ホームグランド)となる劇場、ロンドン交響楽団の本拠地となるホール、ギャラリー、図書館、市民の教養を高める種々の教室を含む会議センター、バービキャン・センターが1981年建設。すぐ横には、ギルド・ホール音楽演劇学校、博物館(新設)。ゴーストタウンと化したかつての商業地区バービキャンを人が住み、芸術活動が営まれるコミュニティーに再生。

 ニューヨークでは、廃港湾で治安の悪いマンハッタンのウエストサイド34、39番と11、12番の5ブロックを展示・会議センターとした。ジェイコブ・ジャビッツ・センター、独立した建物でなく、センターそのものが通りと通りを結ぶ遊歩道や市民に開放されたスペースを提供。省エネルギー時代に備えて、太陽光を利用、反射ガラスを多用。1986年オープン。

 日本の場合には、商工会議所や工業会がこのビジネスに馴染みがない。加工貿易が産業のかなめ。大企業と大企業系列化の中小企業群は見本市などお祭り騒ぎで、まともなビジネスとは思わない。エレショーとかモーターショーなれば工業会として横断的フェアーが開催されるが、圧倒的に系列下で宣伝販売促進が伝統。

 国際水道会議展示会ではメロ式仮設展示場でもスペース不足。駐車場にテントを張り、雨でも平気なものは露天展示。展示会運営にはひとひねり。各出展者にピジョンボックスを設定し、事務局と出展者間の連絡ばかりか、出展者間の連絡を計れる工夫をした。非常に喜ばれたのは、日本語で大書した”代理店求む”の標示。興味があればピジョンボックスに宣伝を置くことも、問い合わせもできる。海外の出展者は冗談でなく本気で看板をかかげる。日本ではそんな看板をみれば、なんと呑気と馬鹿にする。まともな会社なら、出展前から日本の会社を調べて事前にコンタクトするはず。現場であわよくばというのは、ろくな会社じゃない。危ないものだと考える。

 展示や会議の事務局運営をするには、アシスタントを必要とする。学生や卒業生でフリーの者。慣れた者は会館職員より仕事が分かる。古くは語学要員といって、英語や仏、独、露語、速記者などが登録されていた。国連関係の会議ではこういうスタッフが日本側事務局や国際本部に要員として雇われ、実務に携わってきた。仏語の玉村嬢、吉田嬢、淀川嬢、独語の貫戸嬢、中島嬢、英語の細谷嬢、藤本嬢等々女史を輩出してきた。

 会議オーガナイズをはじめてからは、会議の実務要員として会議アシスタントに再編成。1978年は誘致係の成果があらわれた年で、会議オーガナイズ業務も増加し、アシスタントが活躍した。眼科では鍛冶君、水道展示では岡田君、コンタクトレンズシンポジウムや水道展示では鹿嶋嬢、お召し物のルックスから将軍の異名をとった。

 当館では、国際会議での印刷要員もアルバイトでまかなっていた。鍛冶、岡田君はそのベテランでもあった。河合君や前田君は伝説の印刷スタッフ。CCITT、FAOの会議では印刷につぐ印刷。アルバイトとてオフセット印刷玄人肌。三田村君というのも印刷できていた一人でロック雑誌に興味があった。一緒に雑誌を作ろうという。ジェノサイドという物騒な名の雑誌。タイプ打ちを日本写真印刷でたのみ、版下つくりと印刷を印刷室で行った。

 鍛冶君も会議運営マニュアルを制作する。就職してからもこの経験を生かし、松下の工場で作業マニュアルを作って喜ばれたという。鹿嶋将軍はファイリングがうまく、水道展示の出展者ファイルがきっちりでき上がっていた。看板や標示もひねりを加えた。精華大学の美術の学生田中君担当。鉄を使った造形が専門であるが、プラスチック製のドラム缶を使って案内標示を作製。ドラム缶に切り込みをいれてくりぬき、看板をはさむ。雨垂れの粒をテーマにした水道会議展示らしい看板をはさんでくれた。

 出展者のひとつにAMKベルリンがあった。ヴァッサー(水)ベルリンの宣伝ブース。AMKベルリンは水道関係の会社と思っていたら1979年オープンのICCベルリンの宣伝も行っていた。話を聞いた相手がアベル博士。あくる年ちゃっかりICCベルリンで昼食を馳走になった。食前酒は何かと問われ、シェリー。食中はビール。昼間から飲むんですな。オープニング直前に訪問したのであるが、まだ完成していない。事務所に家具すら入っていない。目を疑った。これで開館できるのか?なに、開館は主要会場さえ整っておれば大丈夫。招待者は全部見るでなし。あとは、開いてから完成させればよいと結構すずしい顔。予定通り開くことの方が優先とあった。

 展示会が終わると記録を残さねばならぬ。みようみまねの展示オーガナイズであれど始めから終りまでの顛末が分かっている。鹿嶋将軍が資料を残してくれているので、マイクロフィルムにした。一つくらいマイクロフィルム化しても、フィルムリーダーもなし、熱が冷めればいかにも哀れ。いまだあるが、みかえすことなし。

 1978年秋にはSICOT国際整形災外科学会もあった。JCSを出て国際会議研究所を設立した寺岡氏。アイデアの人。多くを学んだ。国際学会開催と同時に学会の法人化を推進。学者ばかりか業界の人間ともコンタクトをもつ。会議オーガナイズするホストの業種を限定し、その道に専門的なオーガナイズを行う。学問、業界の動向にもアンテナが張られている。アブストラクトの編集にも売れる本作りの視点がある。ミーティング・プランナー。あるべき姿を絶えず頭に描く。当館に対する注文もしかり。

 会議場などはどの都市も玄関の応接間くらいにしか考えない。どの家だってあるんだからと、経済力にあわせてそこそこの内装で片をつける。いちいち来訪するお客の顔を想い浮かべて設計する人は少ない。その点当館は、はるかに設計の思想がしっかりしている。されど、されど、飲食やクロークや登録やトイレの施設となれば、不十分。5000人の会場を建設して、5000人の食事、手荷物、受け付け案内、トイレ、倉庫の設備があるかは実に別問題。まず、無いと思った方が正解。

 会場費を支払って、5000人の参加者を引き連れてくる側が、その不備を全部背負込むのは理にかなわない。5000人を収容すると売文句で誘致するなら、その不備は会場側の負担で解決すべきである。当館の規模は大会議場が約2千人収容であるから、5千人の問題は他山の巨石。しかし、他人事ではない。2千人でも、話の筋はごもっとも。出来ない相談であるが。汗をかきかきのしどろもどろ。いまだひっかかったままである。狭い日本、そこまでの設備が義務つけられれば、普段は遊休。高くつくでしょうな。

 こういう人であるから、会議運営マニュアルも味が違う。当方の言い分も聞く耳あり、詰めがかたい。事前登録者にはタイプ別に登録時の行動を予測して、案内を送付。参加する側にたっての案内であるから、親切。世話する側も会期前と会期中と会期後では取り組みが異なる。プログラムなんぞは会期がおわれば、二足三文で廃棄する。足りなければ大騒ぎの会期中。記録写真など、わめいても撮ってなければ、あとの祭。鍛冶君のマニュアル作りにも磨きがかかった。

 かくて、展示や会議オーガナイズのいろはを覚えて迎えたのが1981年神経、脳波臨床、てんかん三学会の展示会。いづれも国際学会の併設展示会であるが、日程的にみて、それぞれが別途開催するのがむつかしい。それで、合同でやろうとなった。神経はサイマル、他二つは国際会議研究所がPCO。展示事務局をどこにまかせるか微妙ななりゆき。

 決まり手は保税問題。いずれの学会も法人格がない。この点にすぐ反応されたのが、黒岩教授と日本光電高島専務。光電というくらいだから電光石火、高島専務は(社)日本電子機械工業会を保税申請者とし、業務を専属機関のエレショー委託と素案提出。狙いたがわず、一件落着。

 エレショーの担当者は藤枝氏。バッグのなかからでてくるのは、缶ビール。京都に向かう新幹線のなかで何回かプシュー。食事で固形物を召し上がるのを見たことがない。つまみのみ。いざ、展示会となると、朝から昼までにビールで出来上がる。昼食も缶ビール。ウイスキーがでてまたビール。こちとらも顔は真っ赤、頭はぼんやり。竹内展示委員長がお越しとあっても、どこふく風。俺は展示会屋さん。展示会屋さんは会議屋さんと一緒にしてもらっては困る。会議屋さんはちまちまちまちま気を遣う。俺は会議屋さんが嫌いである。ばたばたせんで、じっと飲んでりゃよろしい。

 展示会の終わる頃には、当方ももうたまりません。飲みっぱなしで仕事に片を付けるご尽は、後にも先にも藤枝氏をおいてない。残念ながら、もう、嫌われた理由を伺う機会は永遠にない。南無阿弥陀仏。

 展示委員長と出展者と会場の間で、ひたすら調整に務めておられたのが、日本光電の三津島氏。シャドー・キャビネット。裏もあれば表もある。どっちがどっちか分からない。


                                                 以上

岩倉紙芝居館 国際会議読本館 会議オーガナイザーへの道 上田 啓之、順子

.