.

    

モノローグ  後になって  会議を射るには  不思議な言葉、国際連合
モノローグ

 私は会議屋さんである。会議屋さんといっても色々あるが、会議場を賃貸しする立場の会議場屋さんである。人が会議するのを糧として生息する生物であり、主催者という宿主に寄生する種の生物の一つである。

 栄養は宿主に依存しているのであるから、その対価を支払わねばお役ご免。反応を促進したり、抑制したりする酵素が師匠。されどその実は、果報は寝て待ての”居候”。この分際でこれから家主を論じるのであるから、身の程知らず。

 威勢のいい会議屋さんともなれば、大家さんを目の前にして、黄色か桃色か、叱咤激励の声を飛ばす。巫女のごとく神々しく、なまめかしいと大家さんもまんざらではないそうな。

 会議場屋さんはややこしいこといわんと、注文どうりに会場を貸してくれはったらよろしい。それ以上それ以下やおません。どない思ても、でけんことはでけんのとちがいますか。何ぞしてくれますの。

 いや、まあ。ところで、どうして会議を?

 うちの大将がまた会長に選ばれましてな。それでのうても忙しいのにたまりませんわ。うちが事務やっとりまして、会長は総会ここで開けいいまんね。うちは会費集めたり、会誌だしたりでいつもバタバタですわ。会議のほうは、当番でっさかい特別なことは今回おません。うちは大阪やけど京都らしいこと入れてくれ言うて、おたくにしましたんや。総会は年次報告、役員改選、本年度方針採択。誰かの講演と会員の発表それから懇親会。スケジュールができ次第、また来ますわ。他に何か?

 いえ、失礼いたしました。

 犬は主人を見る。会議屋さんも主催者を見る。どのような関係になるかは千差万別、十人十色、当方も赤くなったり青くなったり、汗がでる。冷や汗、油汗、涙汗と健康的でない。生物適応戦略を研究する寺本先生の説では、一つの宿主にはおよそ300の寄生があるそうだ。されば、当方も300分の1の分際。主催者、事を為し、300の駒が動く。

 おたくさんにその気持わかります?

 で、お客さんは?。いや、その大将のお考えは?

 主催者が個人であれば、その個人の意志を確かめる。たいていは団体である。英語でいえばオーガニゼーション(機関、組織)。主催者とはこの団体の意志を代表する主体。

 第二次世界大戦後の日本では、主権在民。国家の意志は国民の意志、国民は議員を選らび、議員は議長の主宰する国会にて多数決をもって国民の意志を決定する。立法においても、総理大臣選出においても。立法中の立法は、憲法。遺伝子のごとく、団体の組織、運営について手法を定めている。この定めどおりに実施されているかを判断するのは、裁判官。国民の意志を実行するのは、内閣総理大臣を筆頭とする政府。そして、かつての主権者天皇は国民の象徴。議会議長が内閣総理大臣が最高裁判所判事が、それぞれに国民の意志を代表しております。

 と、胸をはられても、結構でございますな、ところで貴方はどのように?と伺う他ない。

 町内会、PTA、同総会、同好会、クラブ、組合、会社・・・主催者のご意志は?と問わば、犬のごとく何かぎまわる、とうんくさそうな顔をされる。責任者は出かけておりません。ともなる。

 当方は、会場使用申込者の団体について無知である。したがって、その会議担当者を通じてその団体のイメージを描く。主催者にもそれぞれの内部事情がある。人によって見解が異なる。さんざんに振り回されることもある。

 会議の担当者にしても、然り。当方ならびに当方の組織の値踏みに余念はない。会議を通して話合うとも、共に相手の人と組織を見定め合う。

 会議を開いて何をなさる。準備をして事後処理を終えるには何年もかかる。人手、金と時間を費やして。それがその組織の中での、通常の仕事であれば問題はない。当世日本では、本業があって、なおかつ会議の仕事をする。本業がデスクに山と埋もれ、うまくいってあたりまえ、へたをすれば何を言われるか分からない。割にあいません。

 会議屋さんはようそれをいいますな。会議はひらかなあきまへんからひらきますのや。会議がやりとうてやってるわけやおまへん。なかには会議するのが好きな人もおます。会議はそういう人にやってもろたらよろしい。てんでバラバラやるよりは、会を作ってみなさんと一緒にやるほうがよろしい。会を作ったら役員、会則を決めて、会員名簿をちゃんとして、会費も集めなあきまへん。勝手にやるわけにはいきまへんさかい、会議もひらかなあきまへん。会議のことだけ考えてはるのは、おたくさんですわな。

 はあ、ま、そういう事ですけど・・・手も金も時間も結構かかりますし・・・

 おたくさん、なんでっか。安うにしてくれますのか?

 いやー、そういうわけでわ・・・

 そうですわな。ややこしいこといいますな、おたくさんわ。うちの会誌と会則おいときますさかい。ご苦労なことですな。ほな、これ。

 ありがとうございます。

 会議が目的か、手段か?原子、分子といえども細胞なくば如何ほどの個性が発揮できようか?異なった原子、分子が浮遊するのみでは、五十歩百歩、烏合の衆。弓矢をもって集参したとて軍隊はできぬ。兵站、諜報を含め、必勝戦略を描き、機能的に組織化され、訓練されて力がでる。

 細胞も組織、器官も気の遠くなるような試行錯誤の集大成、棚からぼたもち、無からぽろりとこぼれ出たものではない。営々とそれを繰り返してきた主体がある。細胞形成が目的であったのか、手段であったのか。されど、一旦形成されれば、維持することが大仕事となる。

 遺伝子にどうして左様な生物をつくるのかと問わば、憲法にどうしてそんな国を作ったのか聞いてくれと言われた。

 憲法に憲法が分かろうや。遺伝子に遺伝子が分かろうか。脳に脳が分かりますかな。なんで脳をこしらえたのか。思いだすことが出来ますかな?三権分立の民主主義の時代にあって、脳陛下独裁とは面白くもおかしくもない。切り札、遺伝子というも妙なものだ。そんなものが無かった時のことを思い出せますかな?いまや、遺伝子や脳や憲法、それ無くして生存不能であれど、そいつを結果的に作ったものこそ偉大。そはたまたまの偶然か。貴団体もたまたまの産物か?

 結社する主体があり、それを安堵する主体がある。そいつに聞いてくれと言う。

 おたくさんの話は、とりとめがおへんなあ。人間いちいちそんなややこしいこというてましたら何もでけまへん。何で生まれてきたのか、おたくさん思い出せまっか?えろうてたまらんかてやりますやろ。死なん限り、生きなあきまへん。わるいときもあれば、ええときもありま。みなさんそれぞれ思惑あってやってはります。いややったらやめはったらよろしい。なんぞええことあると思てはんのとちがいますか。それをいちいちおたくはどう、こちらがどうとはっきりさせなあきまへんの?

 いやまあ、そういうことになりますかね?

 なんぎなお人でんな。ほな聞かしてもらいますけど、おたくさん何でこの仕事してはりますの?何がよろしいの?

 はあ、いや!また、きついことを。

 それやったら人に聞きなはるな。

 昭和44年、振り返れば、大学紛争終局でどこを向いても自己批判、うつろな夏であった、就職試験を受けたところどういうわけか採用された。闘争のため就職せぬ先輩、同輩、後輩がおり、涙がこぼれた。そこが、国際会館である。日米経済合同委員会が行われたところであり、先輩達がこの会議の米国代表ラスク国務長官の宿泊する都ホテルに投石したという。

 大学では古代史専攻。クラブは近代史中心の西洋史研究会。反日共系、心情反日共系、日共系、心情日共系、ノンポリに分派した総会。見事うっちゃりを食らう。終わって三条の飲み屋から、鹿ケ谷の家まで涙が止まらなかった。父が教師であり、先生になろうという気持ちもあったが、生徒に社会科を教える自信が失せていた。就職活動をする才覚などなく、学校での求人広告で受験した。

 場違いなところであった。じゅうたんがしきつめられ、最新の設備が施されていた。団体や会社の代表や幹部クラスの人々が直接会場使用申込、打ち合わせにこられる。口のきき方も電話の応対も知らぬ新卒に、使わせてください、させていただけますか、教えていただきたいとある。冷汗。ナイフ、フォークもみようみまね。マナーを聞かれると、あぶら汗。同輩は三月で職場の実体を見抜いたというが、当方三年はかかった。先輩に金魚の糞よろしくつき従う。世間知らずのお調子者。

 仕事の内容は、会場の選定と機器備品の設営、食事や交通の手配、警備、清掃、展示、標示、印刷、アルバイト要員、通訳・翻訳、会議運営業等々との仲介。国有の国際会議場施設を財団法人の職員として、維持管理するというのが契約上の内容である。これをもう25年間繰り返してきた。同輩は馬齢を重ねたという。

 1995年で開館以来29年であるから、この業界では、古井戸の古蛙、古都の古狸か古狐の類である。同輩はもう当館も当方の役割も終わったという。結社、結党の精神が朽ちれば、団体の命運は尽きる。1980年代に国際会議場が国内にも随分と建設された。どこも当館と同じ様なものと想っていたが、はずれ。当館が先に生まれながら、突然変異。絶滅の危機に瀕する種。種が絶滅すれば、もう再生はないという。なんと無常、あわれでないか。

 パンツをはき、ブラジャーをつけた牛がねそべり、ふんどしをしめた馬がいななく。おや、まあめでたい。彼等にも知恵がついた。と思いますかな。聖書によれば、人が知恵の実を食べた時、互いが裸でいることを知り、前を隠した。恥ずかしさに目覚めたからという。パンツをはき、ブラジャーをつけた女がねそべり、ふんどしをしめた男が叫ぶ。この光景をはじめて他の動物がみた時、なんて思った。

 家なんぞに住み始めた猿なんてちゃんちゃらおかしくって。己の側のあたりまえも、所変われば、奇妙きてれつ、ちんぷんかんぷん。何故って、あったりまえはあったりまえ、今更聞かれても答えようがない。なんではじめたか、思い起こすこともできゃしない。

 就職しなければならなくて、たまたま受験して合格した。そこにいる間に会議屋さんになっていた。平成7年で25年在職。己の人生で一番長い。

 迫力おまへんな。しなければのたまたまでっか。ほんでそうなったちゅうことでんな。それがどないしましたん。今になって、なに居直ってはりまんの。やめときなはれ、たかしれてます。たまたまではお客さんだませまへん。たまたまが25年でっか?たまたまのどぼ漬けでんな。塩辛かろうて食えたもんやおまへんで。はっきりしなはれ!何か他にしたいことありまへんの?

 それをいまだ考える。就職してから、後輩に教えられバンドを組んだ。高校時代騒々しくて嫌いだったザ・ビートルズが大学時代に好きになった。歌詞に魅かれた。ジョン・レノンのファンとなった。ドラマーの後輩に誘われ、エレキギターやアンプを買い、3コードブルースを知った。ヴォーカルアンプの音量はたかがしれて、がなり叫ぶが相場。汗をかいた。咽もつぶれた。

 印刷のアルバイトに来ていた男が、ロック雑誌を刷ろうといいだした。印刷室を管理していた先達が、まあええかげんにしときやとのこと。OK!ありがたや。彼氏は日本写真印刷で活字をうってもらい、写真やイラストを切り張りをして版下を作り、印刷製本を行った。

 職場の女性が好きになって、随分と自分の心の中を覗き込むことになった。なさけなくも、自滅。自分とにらめっこしている間に、つぶれてしまった。

 その頃、同輩は結婚もし、国際眼科学会の下見でパリにでかけていた。随分とあおられて、ヨーロッパの会議場を訪問した。英語もろくにしゃべれないのであるから、汗だく。この同輩が、国際照明委員会の会議運営を引き受けた。サーキュラーを英・独・仏で作成しなくてはいけない。日仏会館や日独会館に駆けこんで、翻訳者を紹介いただいた。委員会にでかけて、議事録を作成。コンピュータの導入で大学のゼミの協力を得た。赤いはちまきをして、これに走り回ってくれた女性が、家内である。

 同輩が企画調査課なるものを構想し、会議、会議場についてリポートをまとめた。UIA( Union of International Associations 国際団体連合1907年発足)AIPC(Association Internationale des Palais de Congres 国際会議場協会1958年発足)ICCA(International Congress and Convention Associations 国際会議協会1964年発足)の本部にも立ち寄った。会議雑誌も読んでみた。国際会議の誘致・運営、データベース構築、国際団体・コンベンションビューロー・会議産業・都市再開発・雇用と税収・イベント産業さまざまなテーマに取り組んだ。

 自らの職場、国立京都国際会館の設立の経緯も振り返った。政治家河野一郎(当館創始者)、市長高山義三(当館初代館長)、経済人松下幸之助(当館初代理事長)について考える旅でもあった。

 国際会館は、国有の国際会議場(土地・建物は、大蔵省の普通財産)であり、この維持管理は財団法人が、京都市から再委託されて、行っている。官の論理と民の論理が入り組んでいる。ある時は役人のごとく、ある時は前垂れもみ手の精神で。天下りと生え抜きの対立がある。労働組合もある。当館の使命は何であったのか?まだその役割はあるのか?事ある毎に同輩が口にする。経営危機があった。しかし、悪運強く、経営破綻を免れてきた。先人の七光りの運に支えられてきたのであろう。増築が二度実施され、抜本的施設改修も行われた。そして、今、新たな増築に直面している。165億円を要するという。

 こらあかんわ。おたくさんに付き合うてたらきりがありまへんな。なんでっか、増築の金出せちゅうことでっか。先にそれ言いなはれ。国にお願いする?国ゆうたかて税金でっしゃろ!わてらの金とちゃいますの?おたくさんら食わすために税金払ろうてんのとちがいまっせ。付き合いきれまへんな。

 ま、なんなと言いたいことあったら書いときなはれ。おたくさんのことでっさかい、気が向いたら読ましてもらいます。

 は?はー・・・どうもありがとうございます。

後になって

 後になって納得する。求人広告には、英語会話能力問わずとあった。それで応募した。おかしな話だがその時はそんなものだ。就職が決まってみると、やれどうなるや英会話。日仏会館にも足踏み入れた。国際関係の本を買いにも走った。仕事についてみれば、すべて杞憂。

 国際会議といっても、直接外人を相手にしなくてよい。日本側にカウンターパート(対応機関)があり、その担当者と打ち合わせる。現場では、通訳者、翻訳者、語学要員が参加者と対応する。当方は会場や機器備品等々を、つまり、場を設定しておけば事足れり。勉強せよと叱咤はされたが、ともかく、早出、残業、決まり手は根気と体力。

 左様なことであったから、試験に受かった。と気づくに三ケ月の人がある、三年の人もある。辞める人はそこで見切りをつける。残る人は、奮起するしかない。第二の人生の天下り組と新卒や生え抜き組では意識が異なる。

 単独の組合といえど、労働組合は助けになる。対等に物が言える場が従業員に必要。諸先輩が血判を交し、組織した。お陰で、労働条件の改善はもとより、仕事の内容の議論もできる。職制では地位と経験と知識に勝る天下り組にたちうちできない。対等の場なき職場が如何なる運命を辿るかは後にみよう。

 大学で学んで、会場設営屋さんで一生を終えるは学業学費の浪費。当時英語会話を教えてくれていたメスナー君が、チェンジオブパワーという言葉を授けてくれた。国際会議の誘致や運営について勉強しよう。会議オーガナイズをやってみよう。Change of Power!

 誘致には胆力。国際会議のオーガナイズには努力。先輩、同輩の精進がある。こっちからでかけるのと、相手からこられるのではえらく違う。でかけるには、相手を知らねばならない。必要な情報を置かねばならない。世間話もせにゃならぬ、一杯呑んで聞く耳もてば、懐寒く、山の神に角生える。とは同輩の弁。

 当時は会議を取った、取られたの世界。ある人は効率よく誘致する。頭の良い人は、情報源に走る。当時では、航空会社、交通エージェント、国際観光振興会(JNTO)、日本学術会議(SCJ)。ギブアンドテークの人脈形成、会議情報の横流し。

 データやカードを整理して、未開催会議を見つけ出し、国際本部にアンケートを送り、対応キーパーソンを探し、連絡をしてなどと真面目にやれば、まともな打率はかせげない。野暮の骨頂。

 だが、人は老いる、転勤、転職もする。世の構造も変わる。10年20年となると、かの効率とて砂漠の蜃気楼、野暮の骨なら地層に残る。

 取ったり、取られたりする会議?風呂敷に包んだ飯の種?会議という商品、80年代の新商品。会議産業なる言葉が観光産業から独立する。会議という実体を想定する。会議主催者ですら、会議は都市にビジネスをもたらす効果があり、開催都市に都市活性化の対価を求める。国際会議の開催は、都市の国際化を促進するともいう。これもいかなる運命を辿るのか後にみよう。

会議を射るには

 国際会議は、国際と会議の二語からなる。

 国際とは国と際の二字。インターナショナルの訳語(万国とも訳される)で、インターが際、ナショナルが国。国民、国家がネーションで、ナショナルはその形容詞。この形容詞を名詞にして電気会社の社名となしたのが松下幸之助氏であった。その気宇壮大。

 米国のような統合された連邦(フェデラル)国家群(ステーツ)で、ナショナルといえば、全国的ともなる。ナショナル(全国)リーグといえば、アメリカン(全米)リーグと結果同義。ナショナルコンベンションといえば、全国大会。

 ネーションの自覚がある。民族と国家が一致するナショナリズムがある。多民族国家のナショナリズムはいささか異なる。建国の原理を同じくする愛国心が働く。第二次世界大戦前(以下戦前、戦後)は民族国家意識が強固で、国粋・排他的なナショナリズムの高揚があった。第一次世界大戦、第二次世界大戦の惨禍は、ナショナリズムに対する反省を余儀なくした。インターは、左様なナショナリズムを地中に喪り、諸国民相互間にあるものをみる。ああインターナショナル!と歌えば、奮い立て、万国の労働者!諸国民間の共通の価値を見い出し、連携して育成せんとする気概がある。

 国際という日本語は便利である。何でも国際一本でかたがつく。インターナショナル(国際)、インターガバメンタル(政府間)、インターディシプリナリー(学際)、インターカルチュラル(異文化間)、インターネット(ネット間)、インターフェイス(face to face)、マルチナショナル(多国籍)、トランスナショナル(超国家)等々あれど、会議ともなればどれでも国際会議。

 インターは、一団体では成立しない。二団体以上を必要とする。古来、二団体の相互関係(バイラテラル)では、主従の関係が生まれやすい。したがって、三団体以上の相互関係(マルチラテラル)と区別される。ヨーロッパ人は、三角関係がお好き。二人だけでは大人の恋ではありません。マルチラテラルでこそインターな関係が成立すると考える。

 軍事紛争・安全保障・関税・通貨等々国際(インターナショナル)問題といわれるものは、もっぱら政府間(インターガバメンタル)問題であり、各国政府が直接交渉を行い対処すべきものである。

 しかし、第一次世界大戦後、国際連盟の発足にみられるごとく、政府間で代表を選び、恒常機関を設け、専門家の参加を求め、交渉に一貫性と継続性を与える努力がなされてきた。これが、政府間機関IGO( Inter Governmental Organization )と称される。それゆえ、インターガバメンタルは、政府間の国益調整が主眼となる。

 インターナショナルには、現実的な力の裏付けはない。国際法( International Law )も同様。政府のみが、現実的な制裁力を有する。政府間の条約・協定を締結し、議会の承認を得て批准される。交渉で決着がつかねば、とどのつまり、政府が武力で結末をつけざるをえないのが、近代国家の原則であった。

 結社の自由に基づく非政府結社は、営利企業( Profit Making Corporation )を除き、NGO( Non Governmental Organization )と呼ばれる。NGOは、政府に対して自治性を保ち、国益よりもその結社の利益を優先させ、各国における同一目的の結社との連帯・協調・統合を図る。国際非政府団体INGO( International Non Governmental Organization <通常NGOとインターナショナルを省くことが多い>)は、権力機構を持たず、諸国民の理解と参加を糧とする。インターナショナルには政府から自立した活動が要請される。 

 営利を目的とする非政府企業体(Profit Making Non Governmental Corporation )は、資本を糧とし海外に進出して企業活動を行い、多国籍(マルチナショナル)化する(多国籍企業:Multi National Enterprise)。戦後、経済復興を通じて企業の多国籍化は一気に拡大した。ブッロク経済が戦争の原因となったため、自由貿易(市場の相互乗り入れ)が求められてきた。そして、資本に国境無く、企業は市場とコストセービングを求めて、他国へと進出する。したがって、マルチナショナルには、資本の論理(利益)がつきまとう。

  国際非政府団体も戦後爆発的に組織された。利益、国益を離れた民間レベルの諸国民の交流が、平和の維持に必須と考えられたことにもよる。非政府団体にも様々な分野があるが、インターナショナルNGOとして飛躍的な増加をみたのが国際学術団体。共通の価値が認識されよい学問の世界で、学際的な研究活動が促進された。オリンピックやさまざまなコンテストを通じて、スポーツの世界や芸術・芸能の世界の民間国際団体の形成も活発となった。国際社会での地位の向上を目指す同業者の国際団体も発足した。

 1960年代には反体制が若者の世界の潮流となった。ドロップアウト、ヒッピーを生み出し、コンミューン(共同体)を形成し、既存の秩序やモラルに背を向ける者が現われた。これは、市民や消費者レベルの横断的大衆運動にはずみをつけた。政治の世界でも未組織有権者を草の根組織として結集することを可能にした。マスメディアを巻き込んで、不特定多数を吸引する巨大なイベントを開催する草の根集団も生まれた。

 戦後の日本人は、国際社会への復帰を熱望した。サンフランシスコ講和条約による自由主義陣営への復帰より、日本を敵国と規定するユナイテッドネーションズ(UN)に加盟することで、国際社会へ復帰できたと歓喜した。ユナイテッドネーションズを国際連合と翻訳した知恵には恐れ入る。

 他国人には意味不明でも、言葉の上に国際をつけると日本人には輝いてみえた。されど、忘れまいぞ。国際という言葉には、自民族レベル、自政府レベル、自企業レベル、自学問レベル、自グループレベルのみに囚われず、インター、マルチに処する意味がこめられている。日本国民として、また人類の一人として生きてこそ、国際社会に復帰した証。

 会議とは、会と議の二字からなる。会って議すること。人が偶然出会って議する、というより、参加者や議題を前もってあらまし決めて、議するために会う。日本語は会議、会合、寄り合い、会見であるが、これでは足りなくて外来語をそのままミーティング、カンファレンス、コングレス、コンベンション、シンポジウム、セミナー、フォーラム、セッション、ワークショップ、アセンブリー等々カタカナで用いる。欧米の慣習や社会システムを知らないと、何が何だか分からない。

 そのことはさておいて、参加者や議題を想定するならば、それを統括する主催者に辿り着く。主催者は団体の代表者。活動の目的があって人は団体を形成する。会員がおり、会則があり、役員が選出され、諸活動が行われる。ニュースレターや論文集の発行、コンテストや展示会の開催、キャンペーンやPR、さまざまな活動がある。欠くことのできない活動の一つが、会議の開催である。

 会議は、参加者にとっての発表の場、学習の場、交流の場、交渉の場であり、組織を維持する役員や会則や財政を含めて、議論し選挙や決議を行う場でもある。この団体が政府機関であるか、非政府機関であるか、企業であるか、それによって会議の開催の仕方、参加の仕方、議事運営、報告書の作成がまるで異なる。

  会議の実体を訪ね来れば、主催団体に辿り着いた。国際会議は、その意味では、国際機関が開催する会議となる。国際機関はマルチラテラルの関係にある独立国間で設立される。各国政府が条約により機関を設立して政府間機関(IGO)が誕生する。

 NGOの場合は政府間の条約とは無関係である。マルチラテラルであるから、三ケ国以上の政府機関や非政府団体によって構成されていなければならない。そして、人格をもつ新たな組織はいずれかの国で登記され、事務局(国際本部)が設立される。人格のない団体は、任意団体と称され、日本では、免税申請や保税申請を行う資格がない。いわば未成年者のようなもので、一人前とならぬことがある。

会議を射んとせんば、まず団体を射よ。

不思議な言葉、国際連合

 国際会議場とは、IGOの世界からみれば、独特の空間である。IGOの元締めがユナイテッドネーションズ(UN)である。問題は、その人格。各国の条約批准により成立する機関の人格は、国家主権を越えることはできない。諸々のIGOが登記されるのは、UNではなくてそのIGOの所在する国家となる。しかし、二国間の外交関係がいかなるものであろうが、IGO本部事務局所在国はそのIGO加盟国の権利を保証しなければならない。国家主権をもって、IGOのルールが貫徹する場を維持しなくてはならない。

 国際連盟( League of Nations )は、国民国家を基礎とする諸国家連盟である。西欧列強は、フランス革命、共和国建設、ナポレオン戦争を通じて国民軍・国民国家を建設し、植民地争奪に向かった。国益が至上命題。力が事を決し、権謀術数を用いて国益を擁護し、国家間のバランスオブパワー(力の均衡)外交を図った。植民地分割の対立による均衡の崩壊が、第一次世界大戦となった。この戦争の最中ロシアに10月革命が起こり、レーニンによる一党独裁共産党政権が誕生した。植民地分割と共産主義台頭に対する西欧列強の国益調整を図る機関の創設、国家間協調による平和の構築が連盟の歴史的意義であった。

 しかし、主唱者ウイルソンの米国は、議会の反対により連盟加盟に至らず、英仏両国は無い袖振れぬと、戦時中の借款を米国に返済するどころか、米国に独国よりの賠償の取り立てを要請する仕儀となった。戦勝国は、独国に巨額の賠償を課した。国家間の緊張は却って激化。自己完結する経済圏の確立を狙い、関税障壁を設け、自圏内に特恵関税を設定し、これを防衛せんとした。経済ブロックを持たぬ国は、市場封鎖・禁輸措置により追い込まれる。資源・市場の確保が一段と急務であった。

 威信回復・共産主義の打倒・ゲルマン民族による第三帝国の建設を目指すヒットラー独国が、電撃的に東欧を併合し英仏ソに挑んだ。満州の権益確立のため中国に出兵した日本は、独伊と同盟、英仏米ソを敵に回した。米国を中心とする対日戦略物資(石油等)の禁輸により、アジアの資源獲得が急務となり、日本は太平洋戦争に突入する。最大の工業国となった米国の参戦により、長期の戦争に連合国が勝利する。

 UN ( United Nations ) には、国家の連盟から統合、世界政府の理想が込められていた。しかし、実体は、連合国による世界平和の維持であり、ファシズムの芽を摘み取り、独占資本主義を廃し、民主化をすすめることであった。1945年4月にサンフランシスコでUN憲章を作成、6月に連合国51ケ国が調印、10月に発足。

 連盟を一歩でた政府間機関で、ある種の制裁力を持つ、自治機関となった。総会における投票権は、一国一票と平等であるが、安全保障理事会の常任理事国(米、英、仏、ソ、中)は拒否権を確保した。このUN(連合諸国家<第二次大戦連合国>)を国際連合と名付けた日本人の意図は何だったのか。

 連合国主導とは、米国の圧倒的な軍事・経済的優位による平和、パクスアメリカーナ。UNによる戦後の国際的安全保障の確保、国際復興開発銀行(IBRD)による投資の促進・生産の復興(後の世界銀行)、国際通貨基金(IMF)による為替相場の安定・国際収支の是正、関税と貿易に関する一般協定(GATT)による関税相互引き下げ・貿易の拡大、いわゆるブレトンウッズ体制による世界の再建計画に、米国は主導権を発揮し、出資した。ガリオア(占領地政府支出金)・エロア(占領地復興基金)による緊急物資・資金の援助、また、マーシャルプランによる欧州経済復興計画。開かれた自由貿易体制の創造と維持による世界の再建が図られようとしていた。

 しかし、ファシズムとの対決という共通の目標が失われると、世界は米ソ二大同盟の対立に向かった。そこに戦後独立を果たした第三世界が非同盟勢力を結集し、欧州はEEC結成に向かった。国連は、これらのグループが凌ぎ削り、多数派工作と拒否権が織り成す世界の鏡と化した。

 国際連合は中立国スイスのジュネーブに置かれた国際連盟とは土台が異なる。人種のるつぼ、世界で最も生き生きした自由の地ニューヨークに本部が設置された。

 敵国の代表の安全・行動の自由を保障する大国の余裕、各国の信頼が無くば成立しない。国連と米国政府間の国連本部協定で、「米国政府官憲は、国連事務総長の許可なしには、構内に入って職務を執行することはできない。」国連加盟国の代表や、国連職員及び公務のため国連本部に招待された人々が構内に立ち入ることを妨害することができない。「国際連合の特権および免除に関する条約」により、「国際連合の構内は不可侵。国際連合の財産及び資産は、所在地及び占有者のいかんを問わず、執行上、行政上、司法上または、立法上の措置のいずれかのによる捜査・徴発・没収・収容その他の形式の干渉を免除される。」

 主権国家間の条約批准によって産みだされた奇妙な空間。国家主権ではなく、インターナショナルなルールが機能する空間。主権国家空間に生じたゆがみ。米国ニューヨークに産み落とされた突然変異空間。ユナイテッドネーションズ空間に生じた、インターナショナル空間。インターナショナル ロー(国際法)の生息する空間。UNを国際連合と意訳した日本人は、浮世離れているものの、金的を射止めていた。

 国際団体が会議をする場が国際会議場。国際団体が必要とする空間を容れ込むところ。これが、とんでもない喰わせものとも変身する。手もでん足もでん。なさけないやらくやしいやら。主権国家が地団太踏んで歯ぎしりする。声がつまり汗とともに涙がにじむ。その話も、また、のちほど・・・

岩倉紙芝居館 国際会議読本館 偏見 上田 啓之