.

    

ピッチャー高山流   合戦、宝ヶ池  京都のことは夢のまた夢
ピッチャー高山流

 明治25年河内屋栄助の孫、中村栄助の三男として生まれる。祖父は外国人と油の取引を商う。同業の八幡屋卯兵衛が尊王攘夷の浪人に惨殺され首をさらされた時代。

 父栄助は燈油から石油に商いを替え三明社を設立。石油買い入れで外国人との契約が紛糾して裁判となった。外人側は利益、不利益を隠さず陳述する。父は不利益を隠した。裁判に負けたが、キリスト教徒が一切虚偽の申し立てをしないことに心を動かされた。キリスト教者を求め、新島襄に巡り合い敬虔なクリスチャンとなる。

 祖母の実家では相続人が絶え、祖父が父に再興を依頼。三男の義三が高山姓を名のることになった。祖父の血を多分に受け、幼少よりやんちゃ。二中では音楽の先生にたてつき無期停学、ひたすら謝り復学。三年生で野球に専念、花形ピッチャーで五年生の時早稲田大学と対戦。1対1で引き分け大学生をうならせた。

 早稲田から誘いもあったが、熊本の五高を選んだ。将来弁護士になるためには、五高の方が有利であった。早稲田を選んでおれば、新聞記者、政治家の道を辿ったかもしれぬ。熊本の野球のレベルは低く、グランドも悪く、野球熱がうすれ、キリスト教への関心がたかまった。山室軍平氏の演説にひかれ、救世軍に入ろうとした。

 京大法学部時代には、弁論部の五高出身者5人で寺内内閣を批判する遊説を挙行し、宮津で警察より中止命令を受ける。キリスト教的視点から労働問題に興味を抱き、鈴木文治大講演会に出席。夕方の懇親会で首切りの心配がない学生ということで、友愛会京都支部長に推される。一種の労働組合で水谷長三郎氏、片山哲氏、星島二郎氏と親交を結ぶこととなる。

 助手の時には、普通選挙に関し、東京の尾崎行雄氏宅を訪問し、初対面で講師を依頼。河上肇氏に宣言文をしたためていただいた。大学に迷惑がかかってはと、辞表をとりあえず提出させられての講演会となる。

 大正8年末、一年志願兵として深草の輜重大隊に配属。馬で弾薬や食料を補給する隊。規律と悪知恵の狭間を学ぶも、精密検査に屁をかます古参兵やビンタを張る軍隊式弊習に抗議した。学士様ということで大隊長他、結構配慮をしてもらい、抗議にも耳かたむけていただいた。

 大正10年神戸で刑事弁護士を開業。無実の罪で泣く人を救うことが、正義を推し進める第一の使命と決意。被告人の真の利益は、犯した罪を悔い、犯した罪に相当する刑を受けることと信じた。米国の弁護士には、被告人が無実を主張すれば、徹底的に無実を主張すべきと反論された。神戸で3年、大阪に移って、京都に帰り通算25年の弁護士生活を送る。

 当時は予審での被告の自白が動かしがたい証拠となった。これをくつがえすには、客観的証拠をそろえねばならず被告の自白は非常に不利であった。大本教事件では、不敬罪と治安維持法違反が裁かれた。軍部の思想統一の犠牲となった裁判である。キリストが天皇より上と考えれば、皇室や天皇の侮辱であり不敬、そして国体を犯すものとなる。国体を変革することを目的として結社を組織したる者またはその結社の役員その他指導者たる任務に従事したる者は死刑または無期若しくは年以上の懲役に処すのが治安維持法。無罪を勝ちえたとき、教会は破壊されたあと。

 小笛事件とは、縊死した女主人(小笛)、養女と二少女四人の殺害事件で、検死の結果他殺、小笛の若き情夫の広川被告の犯行と断定。この男女の愛憎のもつれを精算する殺害事件とみなされた。これを小笛の道連れ自殺と論証。男女の痴情のもつれをひも解いての弁論となった。証拠充分というところまで事実関係を明らかにし、一命を救った。

 昭和16年12月太平洋戦争宣戦の詔勅は奈良で聞いた。軍部高官はアメリカは持てる国だが戦争の準備はできていない。ドイツはいつでも戦争できる実力があり、日本から手を組むのはドイツでなければならない。ひとたびドイツが電撃作戦でソ連へ攻め入れば、ソ連といえどもひとたまりもない。という。

 私淑する芦田氏からは、現在アメリカは戦争の準備はしていないが、あの巨大な自動車工場は、ひとたび事が起こればたちどころに軍需工場に転換できる。ドイツの到底及ぶところでない。アメリカから日本には飛行機による攻撃はできないというが、航空母艦というものがある。と聞かされた。

 戦争中は閑で”王将”坂田三吉の下で、直筆初段免状を得た。後年、五段となるが常は腕前冗談と称す。6段をもらって無段としゃれこみたかった。菊地寛氏が将棋の駒には1つ1つ個性がある。碁石は白黒のみで個性がない。一つ一つ違った個性の駒を統率して、それで勝負をするのであるから、将棋の方がずっと面白い。と述べた意見に同意。

 市長として登庁最初の挨拶でも将棋。敵の駒も私の手になれば、飛車は飛車、角は角でつかう。歩から成金になったものは、元に戻して、歩として使うとやった。

 父栄助は市会議長をつとめたこともあり、民政党の幹部でもあった。そのため、政治家への誘いがなかったわけではない。弁護士の仕事を意気に感じていた。しかし、疎開で大阪の事務所を閉め、京都に移り仕事も統制令違反の弁護が多くなり、意欲もなえてきた。

 芦田氏が帰京の折、永田氏や佐々木、竹田、滝川先生等と京都ホテルで話しを伺い、敗戦が避けられぬことを悟った。この芦田氏も将棋が好きで、話しのあとによく一勝負交えた。東京にでたときも、芦田氏宅に投宿。鳩山氏の話しを聞き、政治家への道に入る。

 「戦争はすでに負けた。東条英機は頭が狂っている。敗戦後の日本をどうするか?日本はアメリカに占領されるであろう。さすれば、日本の政治は自由主義を基にして、われわれ自由主義者が政権を握らねばならない。ソ連が占領するのではないから社会主義政権ではなにもできない。

 今こそわれわれ自由主義者が団結して、本当の自由主義政党をつくりアメリカと協力して日本の再興を計らなきゃならない。」

 自由党の旗上げに参画、京都支部幹事長に就任。西尾氏、水谷氏と袂を分かった。トーマス・ペインの”自由を!しからざれば死を!”に共鳴。第1回総選挙では芦田氏から出馬を要請されたが、幹事長として候補調整から出馬を断念。党勢拡大のため、公認候補をギリギリ一杯広げる交渉を東京で行った。田中氏や小川氏を公認できなかったのがこころのこり。

 選挙結果は上々であったが、旧政友会の議員が多く国体護持、主権在君を唱えるのであるから、困りはてた。主権在民を唱えて自由党を脱退、京都民主党を結成。主権在民であることで、社会党、共産党が参集する結果となる。この民主戦線に推されて市長戦に出馬、現役助役の田畑候補を破って市長となった。初登庁の際、助役を応援していた職員も多いなかで、将棋の駒訓示となった。私はスポーツマン、勝負が終わればそれはそれ。実力に応じて、人を使います。また、当時の京都は市役所に限らず、そうそうたる人材を排出していた。高山氏はよく人を得、よく人を使った。

 法廷で裁判官を前にして検事と論争することにはなれた人で、論争になると、市長時代においても、相手をトッチメて凱歌をあげることに喜びを見い出すくせが抜けず、市会運営に難儀した。助役の助言を得て、議員の顔をたてることを学ばねばならなかった。

 高山氏が昭和25年に市長として最初に直面したのは、財政赤字であった。なんと貧乏都市!金はない、人件費は予想以上に多い。民主戦線は人件費増を要求してくる。なんだこりゃ。

 もともと地方財政は、付加税主義が原則で、入場税、遊興飲食税等観光都市に有利なものであった。 しかし、昭和25年のシャープ勧告以来、市財政は市民税、固定資産税が中心となり、消費都市には不利に転じた。戦災を受けなかった京都には、新しい家や工場が建ちにくく、税収不足に悩む。

 高山氏はこれまでとは逆に、市域を南に拡げ、市民増と南部開発を図った。その一方、シャープ税制による市財政の窮状を吉田総理に訴え、平衝交付金の増額を要望する。

 政府は市財政の調査を行い、歳入に見合う程度人件費をカットすることを条件に、増額を約束する。五大市長会で、給与を国家公務員ベースに落とすことを約した。

 高山氏は、これを実行に移す。四人のかごは四人でかつげ。6、7人もおれば、かつぐどころかブラ下がる者がでる。昭和26年ベースアップを一年ストップ。12月交通局を中心とするスト、3日目で社会党系と共産党系に割れ終息、早々に中心幹部のクビを切った。次いで、一割削減を唱え人員整理を断行する。

 民主戦線から誕生した市長の首切りであるから、社会党、共産党は激怒。市長は市民から直接選ばれたもの、党籍不要と開き直る。市民広報課の設置と充実、市長に手紙をだす旬間、市民新聞の発行、市政協力委員制度と市民との直接対話の場を拡げた。政府中央も高山氏の手腕を評価。

 このかいあって、昭和27年に9億円の平衡交付金(昭和25年4億円)を得る。これにより、単年度赤字を解消させることはできたが、昭和26年の大水害、昭和28年の台風13号による災害等の予期せぬ出費、連年のインフレにより、累積赤字となっていた。昭和29年には19億円に達し、昭和31年に自主的に再建団体の指定を受けた。

 財政均衡をはかる非常手段、なりふりかまわぬ消費経費抑制。税基盤が脆弱である以上、国庫補助を仰ぐ他ない。政府に実体をさらけだし、改めるべきを改め、これを逆手に地方財政の制度の根本矛盾を突き金を引き出そう。と腹を決めた。中根助役をはじめ、自治省もうらやむ人材がこの路線を推進した。

 しかし、政府の干渉を受けることを嫌った蜷川知事の反発を買い、府市は犬猿の仲となる。

 かくして、昭和33年以降市政は軌道にのり、事業を行う余裕が生まれた。

 事業をするには金が要る。高山氏は、国の金、新財源、受益者の寄付を求めた。第一歩が国際文化観光都市建設法案の実現であった。この法案は、昭和25年田中議員を中心として衆議院に提出され、同10月に実施されたものである。

 この法は、国が必要と認めたとき、建設事業を負担する公共団体に対し、普通財産(この当時の未利用国有地で大部分は旧軍関係財産、戦後の日本の発展の基盤造りや都市整備に活用された。)を譲渡できることにあった。京都会館の建設を目論んだが、自主財源はない、再建団体の身で市民生活と直結しない事業に国庫補助は得られない。

 法案を生かすことができず、国際文化観光都市宣言とあいなった。

 昭和31年京阪電鉄社長村岡氏より、イタリアにおける入市税のような税源の存在を教えられる。京都市には固定資産税を免れる社寺仏閣、学校の占める面積が膨大である。税が入らぬばかりか補助が要る。

 入市税徴収は技術的に困難で、入市者の反感を直接的にかうため、受け入れ側の社寺から施設税という名目で取ろうとした。五高時代の同窓、一万田蔵相を通じて大蔵省と折衝を重ね、法定外普通税として了解を得る。中根助役を通じ自治省と憲法上の問題を調べ、両省の諒承をとりつけて社寺側と協議に入った。

 税負担は観光客、徴収機関は社寺。税収は、国際文化観光会館の建設、観光道路の整備、観光客用の休憩所・便所の設置、整備に充当とするも、社寺の猛反発をかう。

 信長の叡山焼き討ち以来のアクシデントと評される騒動となる。神や仏に税をかけるとは、とんでもないバチ当たりめ!信教の自由の侵害!宗教法人の経理に官憲を入れてなるものか、ともつれにもつれ仲裁にもちこまれた。

 社寺側は妙法院三崎師、勧修寺竹浪住職が東洋大磯村教授をたて、市側は市長と中根助役、大映永田社長、河野農林大臣をたて、農林省分館で議論を重ねた。日蓮宗の熱心な信者で身延山の信徒代表である永田氏の依頼により、河野氏が時の氏神を務めた。

 難産のすえ産みだされたこの税は、昭和39年限りの時限税であったが、同年文化保護特別税と名を改め、昭和44年までに、13億6千万円の税収をもたらした。

 この自主財源をあてにして、昭和32年自治省に起債を許され、念願の京都会館が昭和35年完成。昭和36年には、国立近代美術館京都分館の設置に文部省が同意、昭和38年に無償譲渡を受けオープン。

 同年、西京極運動公園に体育館建設。電気事業に関して関西配電会社(関西電力)と復元問題に合意の結果であった。配電統制令で義務づけられていた10年間の公納金納付期間の延長と物価に見合った増額を要求していた市は、体育館建設を代償として協定書に調印。建設費のうち1億円の寄付、建設公債8千万円の買い上げ、用地購入資金の無利子貸付、備品2千5百万円の寄付をえた。

 五高時代、メシより好きな野球で、一時早稲田大学の勧誘を受け、ピッチャーとしてマウンドに立つことを夢見た高山氏は、トラキチ(大のタイガーズ・ファン)であった。館長室から甲子園に電話してピッチャー交代を要請したという。高校野球シーズンは、朝から館長室のテレビはつけっぱなし。

 選挙公約に西京極球場のナイター設備の設置をいれており、一億円の捻出に頭をひねった。かねてより高山氏の市政に注目していた松下幸之助氏は、ある会合で高山氏から相談をうけ、三分の一の寄付を申し出る。寄付はもらうが広告は遠慮願いたいという、むしのいい申し出を松下氏はあっさり了承する。高山氏は広告のない球場づくりが京都にふさわしいと考えていた。沿線にあたる阪急電鉄小林社長の快諾もえて、三分の一の寄付をえ、昭和40年に完成。

 昭和44年に完成するのであるが、青少年科学センター建設にも取り組み、プラネタリウムの経費を松下氏の寄付でまかなっている。1億円のところをミノルタが採算を度外視し、7千万円で行い、これを松下氏が寄付をした。

 この他、市営結婚、市営葬儀、深草墓苑、老人憩いの家、養護施設、青年の家、市立病院、清掃工場近代化、四条通り桂川延長、外環状線、白川通、五条通延長、東山・叡山ドライブウエー、鴨川の橋のかけ換え、松ケ崎・蹴上浄水場拡張、鳥羽下水処理工場拡張、伏見処理工場建設、名誉市民制度、市民憲章作成、土曜コンサート、少年合唱団、京都市交響楽団設立、美術展開催、体育振興会の設置、ママさんバレー、競輪廃止、コンピュータ導入、薪能、顔見せの復興、姉妹都市提携と柔剛多彩な投球を繰り出した。

 国際会議場建設構想は、永田社長より小川議員に伝えられ、高山氏の知るところとなる。知事・市長三期説を唱える高山氏が四選に出馬したのは、京都建設が決定した国際会館の完成を成し遂げるためであった。京都会館設立の起債を許されたばかりの高山氏の格好の目標となった。

合戦、宝ケ池

 昭和33年、政府は調査費500万円を予算化、建設地と規模の検討をはじめる。営繕局長桜井氏が任に着き、都市局施設課木村氏が用地、営繕局計画課建部氏が規模を調査。

 京都市は高山市長を陣頭に、松嶋助役が中央折衝、市長公室八杉室長が政治面、建設局加藤技術局長が事務面を担当。岸派小川議員が国会及び岸総理への窓口となる。松嶋氏は昭和34〜35年の建設事務次官柴田氏と東大(法)での同学のよしみ。加藤氏は昭和17年国庫補助金により宝ケ池公園の一部を買収した折り、担当官であった木村氏と関係があった。戦時中の宝ケ池防災防空緑地帯建設、戦後の宝ケ池大緑地公園造成計画に従事した仲である。また、計画課課長補佐上山氏は、後に当館増築を担当することになる人で、終始京都建設に好意的であった。

 建設省が用地について最初にコンタクトしたのは京都府。京都府経由で閣議決定を知った高山氏は、昭和33年末に近畿観光圏建設協議会に働きかけ、素早く京都建設の決議をとりつける。まずは、用地のメドをつけることであった。木村氏は河野氏に宝ケ池案を進言、加藤氏と協議を行い、高山氏も了解する。大津市が旧皇子山ハイツ跡を手当しており、京都市も候補地を一本化し、早急に現実的な案をつくらねばならなかった。

 同年正月2日、ふらっと訪れた小川議員と松嶋助役は、からっ風に吹かれて宝ケ池松ケ崎東山に登る(当初案は山の頂上に建設)。高さ186mの急勾配の丘陵である。昭和33年11月、桜井氏一行は候補地視察に出る。張り切って同行した高山氏は、坂道で座りこんでしまった。脳貧血の大騒ぎとなった。

 昭和34年2月には相次いで市・府会が京都誘致を決議。地元政財、文化人51名が会を結成し京都建設促進を決議し、京都あげての態勢が整った。これに対して、大津市は元衆議院議長堤氏が中心となり、益谷副総理(池田派)の同意を得て衆議院建設委員会に働きかけ、河野氏独走の前にたちはだかる。

 京都市外の皇子山が立候補するなら箱根が黙っているのはおかしいと、内山知事が猛烈なる運動をはじめる。河野氏地元のこの盛り上がりを池田氏が支持する。中央政界の思惑がいりみだれ、政府は同年3月次官会議において、建設の位置、規模を決定するための国立国際会館(仮称)建設等連絡協議会(8省連絡会議で総理府に設置、庶務は内閣審議室と建設省営繕局が担当)を設置。京都市は内閣審議室には、観光係長神田氏(加藤氏の知己で外務省とも関係が深い)を通じて情報収集に手をつくす。

 昭和33年岸総理は、安保改訂のために対米外交を中軸にすえ、台湾との関係を深める。これは、中国の反揆、アジア諸国の非難をうけて、国連アジア外交は有名無実と化す。昭和34年岸総理は、安保改訂のためには、保守本流池田派と手を握るしかないと判断し、河野氏を総務会長から降ろそうとする。

 一方河野氏の協力を必要としないわけはなく、児玉氏、萩原氏、永田氏を証人として帝国ホテルで、大野氏を次期、河野氏をその後に総裁にたてることを約し、その場を切り抜ける。しかし、6月幹事長問題で河野氏と佐藤氏が激突。岸氏は佐藤氏の強い進言をいれて、佐藤氏、池田氏を主流派となす。

 河野ー大野副総裁、堤ー益谷副総理、池田派と入り乱れ、6月の衆議院建設委員会の視察結果は皇子山に好意的となった。7月、2ケ月海外調査にでかけていた桜井氏が帰国。日本的特徴をだすには、箱庭風な景観をもつ宝ケ池が適切との報告。展望風景では、箱根も皇子山もレマン湖をみおろすジュネーブの比ではない。

 7月非公式に大野氏、益谷氏が実地視察を行い、8月には建設大臣村上氏(大野派)同事務次官柴田氏、桜井氏が視察。9月に閣議決定として、総務長官福田氏より、宝ケ池を可とする旨発表。10月京都市はこれをうけて国立国際会館建設協力本部を設置。都市計画局が具体的な用地開発計画に着手。

 当初から京都案できたのであるが、実際に決めるとなると反対も強力であり、そう簡単ではない。桜井氏は、一計を案じる。第三者の客観的判定。候補9ケ所の長所、短所のアンケート調査を省内と連絡協議会に提出。宝ケ池と皇子山が残った。

 今度は結果がはっきりでるよう、このふたつについて、○×方式で省内関係部署にアンケート。予想にたがわず宝ケ池とでた。にやり。村上大臣は、権威ある第三者?として、元駐英大使松本俊一氏(日ソ交渉担当)の判断を仰ぎ、断然京都の答えを得た。まあ、八百長ですな。これで閣議が迎えられる。

 気が気でなかったのが高山氏。大野氏は大津は雨が横から降るからダメ。河野氏は県会議員じゃない、国全体をみて決める。大磯の吉田氏に直訴すれば、びわ湖みたいな湖はザラにある。ワシは京都だよ。東京の西陣展に岸氏を引っぱりだし、エレベータ内で、もしダメなら市長をやめるハラと切り出す。おどかすなよ、にやりと笑った岸氏の顔をみて安心した。

 閣議では、予想通り益谷副総理が延期説を唱え、閣僚が黙りこんだところ、岸総理が一言。もういいだろう、京都に決めよう。

 同年12月第6回連絡協議会に89億円延べ建設面積6万6千平方メートルの建設省案が提出される。国連総会を開催することができ、国連の常設機関を置くことができ、当時の国連加盟国を上回る百ケ国の代表、随行を収容する、超国際級の国際会議場建設計画。大蔵省は昭和35年4月の協議会で予算面から反対する。外務省は、外交交渉を必要とする会議を京都で開催することは不適切であり、再度京都建設に反対する。5月大蔵省は50億、30億案を提出。

 5月日米新安保条約が強行採決、6月アイク訪日中止となり岸内閣が倒れた。新条約は6月19日午前零時、自然承認という異例の成立であった。岸氏は警視総監が安全を保証しかねると退去を依頼した首相官邸で実弟佐藤氏とブランデーをなめながらこの時を迎えた。”死に場所が首相官邸なら以て瞑すべし”の心境であった。

 岸氏は帝国ホテルの約束を反故にし、次期総裁に池田氏を推す。安保改訂の土壇場で河野氏に袖にされたのであるから五分と五分。大野、河野両氏は、石井、藤山両派を頼みとするが、川島氏に土壇場でうっちゃりをくい完敗。

 7月池田氏が政権につき、河野氏は孤立。池田氏は経済成長路線を指向し、かねてから観光政策に関して高山氏ともそりが合わず、国際会議場建設に向かい風となる。

 昭和36年建設省76億円、外務省57億円、大蔵省28億円の案が提出され、大蔵省は28億円を強く主張。管理が容易となるよう縮小案を提出。同年京都市は市有地約2万3千坪を5千3百万円で国に譲渡。譲渡ですと、あはは。役所の言葉は意味深ですな。松嶋助役は無償貸与などど珍妙なる説をたてるも、こっぴどく叱られましたぞ。よもやお忘れあるまい。民有地2万4百坪を7千6百万円で国が買い取る。

 建設省近畿地方建設局営繕部長小林氏は管理問題がネックになると予想し、京都市が管理を引き受け特殊法人を作るしか道はないと京都市に意見具申をはじめる。昭和37年1月河野派中村建設大臣が入洛、一期工事30億円発言。8月河野氏入洛、全体規模60億円とブチあげ、二期工事へのふくみをもたせ京都市を説得。この時公開コンペをゆるがす発言をして東京に嵐を呼んだ。10月京都市は60億円計画の第一期工事として32億6千万円建設計画に合意。

 昭和38年に公開設計コンペが行われる。この時点では、政府の運営する国際会議場という機能は捨てられ、所管も定かでなく、多目的に民間使用も可能であり、基本的には本格的な国際会議ができる会場が条件となる。会議需要については審査委員会も答えようがなく、設計者の研究に委ねられた。

 昭和35年河野氏は新党結成により巻き返しをはかろうとするが、大野氏、児玉氏の意をえられず断念。昭和36年は方向を一転、池田氏と和を結び、佐藤氏の離反をはかる。池田氏は吉田内閣蔵相時代から大野氏との関係を保ち、佐藤氏にくらべて党人とも付き合いがあった。政権を取った池田氏は党人派に顔の利く人材がなく、大野氏の協力を要請する。

 河野氏もこの路線に乗り、36年は農林大臣、37〜8年年は建設大臣に就任し、科学技術庁長官の佐藤氏と役割が逆転。副総理格で次期総裁の有力者と再起する。

 これに危機を抱く佐藤氏は、反池田の急先峰福田氏、保利氏の進言をいれ、昭和39年総裁公選で池田氏と争い10票差においつめ、次期総裁候補最右翼にのしあがる。

 同9月池田氏はガンを病む。河野氏は最悪佐藤氏と刺し違え藤山氏を推す作戦にでる。池田氏と姻戚関係のある佐藤派田中氏は、池田氏と佐藤氏の調停に全力をあげる。池田派の前尾氏、大平氏、鈴木氏をくどき、中間派多数工作を行う。自民党長老では、藤山氏をおすものがなく、形勢は佐藤氏にかたむく。調停役の川島氏、三木氏は佐藤氏を進言、11月佐藤政権が誕生する。

 池田内閣幹事長を務めた前尾氏は、当館の所轄を外務省とする考えを支持していた。しかし、政府は、国連・アジア外交の夢をかきたてた国際会議場を必要とはしていなかった。昭和40年佐藤氏は3月の閣議において、河野氏を主管者として、当館管理者決定を促進する。建設大臣には池田派の小山氏が任命される。お手並拝見、人事の佐藤のしっぺ返し。政府は建設すれど、運営赤字は補填しない態度にでる。京都市は誘致促進から赤字負担反対の大合唱に転じる。

 1月河野氏は関西財界の出資を含めた特殊法人組織構想を提案し、近畿は一つの立場から二府六県が共同で管理運営してはどうかと発言。年間予想赤字1億9千万円の財源のひねりだしにかかる。

 役人は運営に口をださんでもよい。民間ベースでやれい。ただでくれてやる。もうけりゃ好きに使ってよい。くどくどいうな。

 大阪、神戸の商工会議所にこの方式をぶちあげる。名神高速道路、大阪外環状線と道路作りに意欲をもやしてきた河野氏である。5月の大商にて京阪神商議所懇談会で、大阪湾防波堤、新国際空港早期建設、大都市再開発とともに当館運営についての協力が重点項目におかれる。

 中央進出を願う近鉄社長佐伯氏(大商会頭)を雇用審議会委員としたのも、京都新聞社社長白石氏(日本新聞協会理事会議長)を建設大臣の際に、当局の反対を押し切り、観光事業対策審議会委員につけたのも河野氏である。伏見稲荷神社の奉賛会長をひきうけたこともあり、農林大臣の時には、神社への国有林の払い下げで、京都商議所会頭中野氏(日商副会頭)と接近、伏見城建設危機の折、佐伯氏をかつぎだしたこともある。

 昭和37年11月の起工式祝賀会での河野氏のスピーチと記者会見。

 「実現に手間取った理由のひとつは外務省の認識不足。国際会議は国家をこえたものであり、日本政府の所在地におく必要はない。

 規模は大蔵省の抵抗で削減され、不十分。外務当局は二期工事を東京に移す案を固辞している。地元の近畿各府県は中央の事情を考慮してもっと強力に推進せられたし。

 京都市は道路網を中心に都市計画をもっと推進する必要がある。名神高速道路からのアプローチがその例である。

 国際会議のための常設の事務局機構をつくるかどうかについては、任務をこえた問題。そのような機構ができれば便利であり、各種の会議主催者に貸すこともできるであろう。 いまのところ、会館以外に事務局員宿舎なども含めた大団地開発の構想はない。」

 河野氏のやるせない憂鬱。苛立ち。しょうもないことばかりいわせやがる。大所もなければ高所もない。金、金、金。見識はどこに隠れた。

 「今日の日本の社会の秩序を維持しているものは金以外にない。一体やっていることに信念もなければ、何もない。何だ、どうせ金を出しさえすればすむんだ。金でカタがつくから、出すもの出したらいいじゃないか、というので金でみんなケンカしている。こういう社会をあなた方がこのまま肯定していらして、どこにわが船が着くか?」

 3月9日京都ホテルにて河野氏は腹案を示す。「地元京都市と財界が協力し、特殊法人組織を以て管理運営に当たる案を検討し一週間以内に回答されたい。(但し、赤字は国が負担しない。)国は、国有財産の無償委託を今国会で特別立法化したいから、地元で早急に受け入れ体制を整えられたい。」

 3月13日都ホテルにて、地元協議会。「使用対象を公式会合のみとせず、民間ベース(例えば結婚式場など)による弾力的運営とすること。特殊法人の監督・管理権は市として、細部には干渉しないこと。この二つを条件とし、阪神の財界代表も法人組織に加えること。小委員会を設け、具体的に検討すること。」を申し合わせる。

 同16日タワーホテルの小委員会で検討され、17日正式回答を内閣審議室室長松永氏に手渡された。

 引受方針:

 (1)国立国際会館の管理運営は、京都市が国から委託されるものとする。

 (2)京都市は京都市、財界及び国際会議に関係する諸団体の出損により、財団法人を設立し、会館の管理運営を委託する。

 (3)管理財団は京都市長の指導の下に、会館を収支相償うよう適正に運営するものとする。

 (4)管理財団の代表者には信用ある財界人をもって充てるものとする。

 要望事項:

 (1)会館の改築、大規模の修繕、その他通常の維持管理に属しない行為についての費用は、国において負担することを明らかにされたい。

 (2)会館の使用については、会館の品位を傷つけない限度において、管理財団の裁量に委ねられたい。

 (3)多目的使用に必要な改造については格別に配慮願いたい。

 同19日8省連絡協議会は回答を審議し、所轄を大蔵省に決定。「国有の会議場建設の管理委託等に関する特別措置法」が4月20日国会に提出された。5月13日衆議院を通過、6月1日参議院で可決成立。

 衆議院大蔵委員会で社会党の堀氏が質問に立った。

 「国連の会議場は国連本来の機能、ユネスコ会議センターもユネスコ活動を補完するものとしてあり、単に国際会議を開催するために建設されたものではない。

 国際会議を開催するためのみの会議場を建設して、挙句の果てに公益法人を作って無償で貸し付けるとは、国費の濫用、税金の無駄使い。

 国際会議を行うのは国の目的であることは理解できるが、最大使って2ケ月のもの。それ以外は国の目的ではない。政府委員は主たる目的は国際会議といわれた。従たる目的は本来ない。国内会議をするためにこんなに国がお金を出して、おつくりになる必要は全然ない。

 六分の一が国家目的であるものに財政法の特例を設けることは、財政法の権威をゆがめるものである。大蔵省法規担当主計官は財政法の特例を守るのが任務で、特例法を作るのが任務ではない。

 国有財産局長の立場の言い方ばかりしている。そういう立場からいうとやや特例法というのは政治的な問題がありましたから、やむを得なかったという話しは別だ。あなたの力の及ばぬところできまることなら責めるつもりはない。

 政府はいたずらなる政治的圧力を排して、国民の側に立った筋を通すべきだということを、強く要望いたしまして、私の質問を終わります。

 以上、質問の後、他法案と共に大蔵委員会で全員意義なしで可決された。」

 堀氏が提示した特別措置法の問題点は、上記もさることながら、当館が、普通財産の例外の例外、ウルトラ特例となる点であった。

 「国がすでにある財産ではなく、一般財政の中から数十億円をかけて新たに取得した財産(土地、建物)を普通財産としている。

 それを地方公共団体に貸し付ける。

 その特例がまた貸しになることを政令にする。

 受贈財産で収益事業をさせる。」

国有財産法や財政法違反を違反としない特別措置法を立法化しなければ、大赤字の予想される国立国際会館の運営を京都市に委託し、特殊法人に再委託させることはできない。 本来は政府の行政財産となるべく、嫡子として母の胎内に宿りしも、出産のみぎりにはご落胤。葵のご紋の素浪人とあいなった。

 京都市当局は国有施設から生じる赤字を市税で補うのは筋が通らない態度を示し、5月市は基金への一部出資はしても、運営赤字は補助しない方針をたてた。市会も市が赤字を補填すべきでないと決議する。京都市の水道、下水道、交通三事業の赤字だけでも、14億5千9百万円に達していた。

京都のことは夢のまた夢

 「これくらいのことで、死んでたまるか。」と病床で念じる河野氏が7月8日午後7時55分腹部動脈溜で突如他界。「大臣、実力者になるには、実力、努力で可能性がある。しかし、総理・総裁は、実力・努力だけでなれるものではない。やはり運命だ。」と田中角栄氏は語ったそうだ。

 「国内にあっては産業開発の根幹をなす道路網の整備拡充等各種建設工事の促進に献心的な努力を傾け、君ならではなし得なかった業績をあげられ、また、一昨年一月には、時をおかず豪雪被災地帯に飛んで強力なる救援体制を展開し、さらに、昨年夏の東京における水飢饉に対して、直ちに適当な緊急措置を施して都民の危機を救われたことは、君の果断な面目を遺憾なく発揮したものであります。また、昨秋の東京オリンピック大会の担当国務相として世界民族の祭典を大成功に導き、わが国の国際的評価を高めたこともいまなお記憶に新たなるところであります。・・・

 君はまた、花をめで、囲碁に親しみ、馬を愛し、相撲を楽しむという趣味豊かな方でありました。

 ことにスポーツでは、中学、大学時代を通じて駅伝やマラソンで活躍された君は、日本学生競技連盟会長また日本陸上競技連盟会長として国民体育の振興に大いに貢献されたのであります。・・・

 君はまた涙もろい人情家でもありました。鳩山氏の逝去に際し、その枕頭に手放しで号泣された話しは有名でありますが、同僚、後輩に注ぐ愛情もまた限りないものがありました。自分を信じてくれるものに対しては毀誉褒貶を顧みず、どこまでもめんどうを見るという方でありました。・・・

 君の病はすでに数年来の宿痾であったとのことであります。・・・おそらくは激務に次ぐ激務のゆえ、一身を顧みるいとまがなかったのでありましょう。それは、政治家の常とはいえまことに悲痛のきわみであります。」(衆議院における河野密氏の追悼演説)

 河野氏が総理になれなかったのは、役人はもとより、財界人や政治家に敵が多かったからと評される。

 「金だということで財界が政治家をリードしている。これに対してに非常にひんしゅくした。だから、河野を一生懸命押し立てたけれど、どっちみち自分の思うようにならないと思うならば、財界だって押しゃしませんよ。」(森議員)選挙で審判を受けることのない人間が国政を左右することが許せなかった。

 財界はお気に召さんけれども(オリンピックや水飢饉対策等)結局大衆の熊公、八公の味方になってきた。(河合社長)河野氏は吉田氏の貴族趣味の対極、大衆に目を向けた。

 「他派の代議士さんでつまらん陳情にくる人がいますね、そうすると陳情団の目の前でどなりつけるところを再三目撃したことがある。・・・国政を担う代議士はもっと高い見識をもって、もっと勉強することがあるのじゃないかということをいうつもりだったろうけど・・・」(毎日新聞社三宅氏)

 「華やかに世間に拍手で迎えられるのが一年、二年目ごろからそろそろ批判というものがでる。そうして仕事をしたのかしないのかわからんうちに終わるという総理大臣になるくらいなら残っている方がよい。」(河野氏)

 河野氏が死んだとき、あのイシコフ氏が「河野が死んだ。」とポロポロ涙を流した。

 河野氏の広げてみせた夢、あれほど熱烈に奪い合ったものが、引き取り手にさえ事欠いている。天下とりの執念とともに霞と消えた国際会議場の夢。夢のまた夢、気の抜けたシャンペンと化した。

 高山氏は平衡交付金以来、選挙応援も得て吉田氏に私淑していた。河野氏は、岸氏、池田氏、佐藤氏と争い破れては蘇る。高山氏の胸中も悩み深かった。しかし、京都も夢をみた。

 「仕事は大きければ大きいほどやりがいがある。万事まかせてください。きっと諸外国にもまけない理想都市をつくってみせます。」昭和39年5月今川都市計画局長は抱負を語る。同井上次長、村田区画整理課長、入江換地課長、福原建設課長の布陣。

 総面積250万平方メートルの区画整理。もともと動物園か植物園にすることを名目に買収をすすめ、建設局加藤氏が建設省木村氏と全国にさきがけて、40万平方メートルの公園計画を策していた土地である。

 国に売った土地代金で残余の土地購入を行い、一気に公園計画を進めるつもりが、高山市長は選挙戦のため、競輪廃止跡地の子供の楽園建設に投じ、公園計画は頓挫する。

 「京都の役割は、国際会議や国際学術・文化研究センターの場のひとつとなること、国際会議都市として生きること。内外のさまざまな人間が入り乱れ、国籍をこえて交流しあう都市、これが国際会議都市であり、世界都市である。」(島村都市計画局長)ユネスコ総会の京都誘致を目標に、第2国際会館の建設を要望。分科会室、会議主催事務局宿泊施設、レセプション等食堂施設等関連ホテル代替施設不足の解消(いわゆる第二期工事)の具体化。

 国際会議の誘致、国際会議に練達したスタッフやコンベンション・マネージャーを有し、国際会議の制作を一手に引き受ける京都コンベンション・ビューローの設立。

 日本文化を総合的に研究する日本文化館の建設、共同利用施設をそなえた住宅団地と国際的な研究機関団地からなる国際文化学術村の造成。

 見る観光から知る観光へ。国際会議参加者、同伴夫人に日本文化の故郷である京都を紹介する。東京の会議では味わえない日本の伝統にふれていただく。海外旅後者の窓口ツーリスト・インフォメーションの設置。構想はどんどん拡がる。

 しかし、市は当館に関する国の関連投資がないと判明すると、緑地、風致の網をかけ景観保存に転じる。牛、豚などの家畜小屋が建ってはこまる。住宅、学校、図書館、教会、公衆浴場、診療所、社寺、店舗等のモダンな田園都市。30%の建蔽率の高級住宅地域ならよかろう。人糞の匂い、蚊やブヨを退治するために、水田を畑にきりかえ、苗木栽培を指導する。事業費5億6千万円で、宅地、公園、道路が整備され、上下水道、電気、通信、ガスの敷設。

 名神高速道路からの導入路を含めた交通政策に大きな刺激を与えた。京都のような盤目状の交通路は、交通渋滞の元凶となり、車社会に適さない。ヨーロッパのような環状道路と放射道路の組み合わせが必要となる。戦災にあわなかったことがこの点では不利であった。

 車社会では、市外を通過する車と市内交通を分離しようとする。名神栗東から京都南部を抜け大阪に直結する通過道路計画、国道1号線対策である。こうしておいて、山科から観月橋までの外環状線を、国道京都神戸線に結び、大原野、乙訓に伸ばし国道9号線につなぐ。

 また、大原から市原に抜き、嵐山・高雄パークウエーに結ぶ一方、奥比叡・比叡山・東山ドライブウエーにも結ぶ。当館を中心に馬蹄形にのびる環状道路構想である。更に、大原今津線の八瀬付近から仰木峠を越え、堅田に抜け、琵琶湖大橋と結ぶ道路、市部北西部と阪神北部・伊丹空港を直結する道路、栗東と尼崎を結ぶ第二高速道路計画が策定される。

 堀川通り立体高速化による京都南インターチェンジと当館の接続も計画された。早急な着工として、京都東インターチェンジから当館にいたる道路、蹴上・天王町間拡張工事、堀川通りの南インターチェンジまでの延長があった。都市計画局長に島村氏が就任、今川氏は建設局長に就任し、熱っぽく「いづれも国際会館のみならず、市民生活にも身近」として建設の抱負を述べた。

 これらが完成すれば、宝ケ池周辺は神戸とならぶ、関西の軽井沢、古都の避暑地となるも夢ではない。大阪中心部と結び「いつでも自由に訪れ、散ってゆける会議場」をつくる決定打、地下鉄網新設問題が浮上。

 鴨東線論争とともに近鉄(河野氏と佐伯氏の関係)による京都駅ー宝ケ池線がクローズアップされる。「必要であるかないか、という抽象的な原則論争の段階を飛び越えて、どこに、いつから着工するか、早急なそして具体的な態度決定がせまられてきた。」

 京阪神の国際会議場として協力を得るためには、交通上アクセスの解決が義務であり、せい一杯京都市はリップサービスにつとめた。「調査費を新年度予算に組み入れる。」島村氏は前向きの発言。

 古くは、国際文化観光都市建設法、今や近畿圏整備法にのっとり京都市長期開発計画を策定、’70万国博覧会を機に国費を引き出そうとする。

 「世界の京都へ」

 「世界のあらゆる会議を文化都市京都で」

 「新しい形の”平和宣言”であり京都は平和都市日本のシンボル」

 「これからの京都が世界の都市として、国際舞台の息吹の中で生き抜いてゆくための原動力」

 「経済的にようやく世界の先進国の仲間入りを果たした日本としても、世界の桧舞台に招かれるだけでなく、積極的に会議そのものを日本で開催できないか。すでに東京オリンピックの招請は成功裏に終了し、次は万国博覧会をと、その夢を一つづつ果たしつつあるけれど、国際水準を抜くような大会議場が建設されなければならなかった。」

 「京都の歴史的、文化的価値は、日本のみならず世界的」

 「近畿圏整備法の実現で京都を中心とする、近畿一体の整備、開発及び文化財保護」

 「京都が”東洋のジュネーブ””話し合いの場”を提供できる自負と夢がそこにある。」

 マスコミが10年遅れの河野氏の夢を、目一杯繰り広げてみせる。あの世の河野氏が苦笑い。

 財界は総じて「金は出すが、口は出さない主義で行きたい」しかし、同時に「運営面での”きびしさ”を求める」(岩井会頭)立場をとった。「中途半端な運営の結末を”なんとかしてほしい的”なポーズを持ち込んでこられても、それは、ごめんこうむりたい・・・管理・運営には”きびしい企業努力”を要求し期待したい。」(上枝三和銀行頭取)「一部に結婚式場の貸し会場説など、多目的ダム化への路線も出されているが、こんなことは、当初の”ツナギ的策”にとどめることが望ましい。戦艦が掃海艇やフリゲート艦のまねをすることで、戦艦本来の性能を殺してしまうなら、それは邪道でしかない。」(立石立石電機社長)

 「国際的感覚を持つひとたちを中枢陣に、外務省、コンベンション・ビューローなどとも積極的にネットを組み、会館をして”国際外交の舞台”となしうる人たち・・・を起用・・・全日本的なレベルでの対処策をこころがける必要がある。」(湯浅関経協会長)「会館が本来の目的とする”国際会議の場”となりうるのか、いや、なしうるのか否か?それとも、単なる観光資源の一つと化して終わるのか。・・・その運営にあたる人達は、高度の国際感覚を身につけたスタッフで編成され、世界を相手にした運営ぶりを望みたい。・・・スタートに当たって十分胸に刻んでおきたいこと、それは、会館の死活が京都の死活に通じている、この一点である。」(大原倉レ社長)

わが八十年の回顧 高山義三 若人の勇気をたたえる会

国立国際会館のできるまで  加藤五郎メモ

国立国際会館設計競技審査報告書 国立国際会館設計競技審査会

国際会議都市京都と国立京都国際会館 京都市計画局長 島村忠男

国立京都国際会館20年のあゆみ 財団法人国立京都国際会館

世界の京都へー国立国際会館 京都新聞社昭和41年1月〜2月特集

世界で三番目の国際会議場 週間時事 昭和40年1月29日

第48回国会衆議院大蔵委員会記録

国有財産法精解 建部和仁編 (財)大蔵財務協会

政権争奪 戸川猪佐武 角川文庫

岩倉紙芝居館 国際会議読本館 おやじ三人 初代館長 高山 義三 上田 啓之