イベント 1997年


使い捨て文明に終止符を 緑の惑星の未来 2.20 21世紀危機警告委員会シンポジウム
 小池唯夫、毎日新聞社長
 共同司会 加藤三郎 環境文明研究所所長
      原剛   毎日新聞社編集局特別委員
 第一セッション
  基調講演 平岩外四 名誉座長
  ビデオメッセージ バート・ボリン 気候変動に関する政府間パネル議長
           モーリス・ストロング アースカウンシル議長
  沼田真、日本自然保護協会会長
  関本忠弘、NEC会長
  稲盛和夫、京セラ会長
 第二セッション
  基調講演 フレッド・サイ 前国際家族計画連盟会長
  岡崎陽一、元日本人口学会会長
  池上清子、家族計画国際協力財団調査事業部長
 第三セッション
  基調講演 モンコンブ・スワミナタン スワミナタン研究財団会長
  ビデオメッセージ レスター・ブラウン、ワールドウオッチ研究所所長
  吉良龍夫、前滋賀県琵琶湖研究所所長
  茅陽一、慶応大学教授
 総括
  京極純一、座長

2.22 地球のあしたについて話そう 子供たちと世界の科学者の集い 千葉県立中央博物館 3.13毎日
  千葉県、毎日新聞社、千葉県環境財団
 ・講演とディスカッション
  京極純一、東京大学名誉教授
  フレッド・サイ 前国際家族計画連盟会長
  有馬朗人、理化学研究所理事長
 ・ビデオメッセージ
  レスター・ブラウン、ワールドウオッチ研究所所長
  バート・ボリン 気候変動に関する政府間パネル議長
  モンコンブ・スワミナタン スワミナタン研究財団会長

3.11 国民参加の森林づくりシンポジウム 東京有楽町 3.19 朝日 
 ・基調講演
  太田猛彦、東京大学大学院農学生命科学研究科教授
  北村昌美、山形大学名誉教授
  中村正、岩手県自然保護協会事務局長
  橋本ライヤ、東海大学非常勤講師
  村田泰夫、朝日新聞論説委員
  司会
  木原啓吉、江戸川大学教授

1997国際マンガ展 地球の温暖化防止へ アイデア込めた入賞作 4.18 朝日
 ・京都国際マンガ家会議、京都精華大学主催
  36ヵ国166人プロ漫画家486点
  一次選考 24ヵ国75人202点 12月高島屋で展示

第4回わが家で太陽光発電シンポジウム 5.10毎日 毎日新聞オーバルホール、経団連ホール
 ・基調講演 化石燃料からの脱却を 浜川圭弘、立命館大学教授
 ・パネリスト
  小野伸一 通産省資源エネルギー庁新エネルギー開発導入促進企画官
   依然高い石油依存
  桑野幸徳 太陽光発電懇話会副代表
   サイドビジネスで電力会社
  岸ユキ 女優
   原点の自然に立ち返り
  増地秀夫 積水ハウス技術部部長
   導入から展開の時に

地球温暖化防止COP3キャンペーン  5.31 京都 6.1 朝日
 ・右京山ノ内 ジャスコ京都西店、環境市民と共催 5月30日〜6月1日
  自然エネルギー展示コーナー

市職員2800人がクリーン作戦 ごみゼロ京都市クリーンアップ行動 5.31 京都
 ・5月30日 ごみゼロの日
  約1時間の作業でごみ3.5トン、空缶・空瓶12000個
 ・小中生も公園など清掃

温暖化防止 自転車で訴え 自治労京都府本部170人パレード 6.5 京都 朝日
 ・6月4日 府知事、市長に会議成功と環境対策を要請。

こども Nature watching '97 みんなで作ろう エコマップ 6.5 読売
 ・きれいな水を守るための全国一斉河川水質調査。こどもエコクラブ
  パックテストによる水中のCOD調査(化学的酸素要求量)
  川全体の観察調査
  昔の川に関する調査
  活動報告レポート
 ・1997年7月中旬〜9月中旬

温暖化防止訴え 自転車で全国リレー 環境フォーラム・ジャパン 6.5 朝日
 ・北海道、岩手、徳島、熊本、沖縄を出発点に11月末京都を目指す。
  STOP地球温暖化、500以上の自治体首長、2000以上の企業、10万人以上の市 民署名。

環境政策の総合化シンポジウム 日本公共政策学会 6月7〜8日 京都大学 6.9 朝日
 ・宇沢弘文、中央大学教授 
  地球温暖化の原因になるCO2の発生に炭素税はいい方法だが産業界の反対が強い。
  CO2の排出権を国際市場で取り引きする案も、国ごとの排出権を割り当てるのが難しい。
  先進国と途上国の間、それに現在の世代と将来世代の間の公正、公平が政策の基準でるべき。
 ・田中紀夫、日本アプライドリサーチ研究所顧問
  経済成長を優先してきた日本の企業社会は、環境保全のコストを負担するだろうか。
 ・植田和弘、京都大学教授
  政府が排出を規制するのか、自由な市場を活用するのかという議論の枠組みが問題。
  直接規制と経済的手法の実態を見て、両者の望ましい組み合わせを探る。

プルサーマル導入の理念と展望 関西原子力懇談会広告 6.14 読売
 ・5月12日 大阪都ホテル
 ・桝添要一、国際政治学者 第三次石油ショック懸念
  神田啓治、京大原子炉実験所 特殊なお家の事情が
  草柳文恵、キャスター 学校や家庭で教育必要
  桑原茂、関電原子力火力本部原子燃料部長 使用済み燃料を再利用

世界古代湖会議 生命の多様性保全誓う 6.29 京都
 ・世界21ヵ国研究者、市民約300人
 ・6月28日本会議終了、共同宣言採択、琵琶湖博物館で開催。

運輸と地球温暖化 モビリティー社会における一人一人の温暖化対策 6.29 日経
 ・栗原宣彦、流通科学大学商学部教授(司会)
 ・中村英夫、武蔵工業大学環境情報学部教授
 ・福井康子、都市経済研究所主任研究員
 ・徳大寺有恒、自動車評論家
 ・相原力、運輸省運輸政策局長

大気中の窒素酸化物濃度の測定スタート 小中260校が参加 市教育委 7.8 京都
 ・各校のデータをホームページに入力し、世界の調査結果をリアルタイムに見ることができる。
 ・NTTが学校向けにインターネットの教育への利用を進めている事業”こねっとプラン”\利用。
 ・全国小中学校千校と海外の日本人学校75校、約1300校参加。
 ・http://www.wnn.or.jp/wnn-s/

21世紀の水を考えるシンポジウム 大手町日経ホール 7.22 日経
 ・基調講演 365日の川を想う 下河辺淳、東京海上研究所理事長
  縄文人の生活の基本は、水との関係。厳密に工夫をしている。
  弥生文化も稲作文化であり、水を管理して稲作を行うこと。
  江戸時代の幕藩体制では石高中心、水系の生態系を巧みに生かした地域を形成。
  明治以降、自然に挑戦し、人間の居住を安全に確保する治水事業。
  戦後、河川事業によって治水対策、水系ごとの流域管理を打ち出すが道路整備が優先。
  河川審議会1996年答申
   自然との共生前提として、洪水や渇水のありうることを明快に求める。
   洪水や渇水という危機的な状態ではなく、普段の川を考えなおす。
  人と水の総合的管理が可能な法律が必要。
 ・尾田栄章、建設省河川局長 取水と排水の体系見直しを
  瀬田悌三郎、東京都副知事 ミネラル水人気は流行
  戸田守二、日本土木工業協会会長 都会に親水空間は無理
  芳賀徹、東京大学名誉教授 感性養う環境の再現を
  残間里江子、プロデューサー 自己責任意識が不可欠

地球テーマにポスター競作 世界的デザイナー100人に制作依頼 8.7 京都
 ・地球環境ポスターデザインフェア、市勧業館 12.9〜14
  京都市、京都商工会議所、UNFCC−COP3実行委員会、京都デザイン協会主催。
  京都デザイン大賞コンペ’97も同時開催

傷つく環境、細る資源 恵みの海どう生かす 国際海洋シンポジウム’97 8.8 読売
 ・日本財団主催 朝日新聞社など後援 7.29〜30
 ・第1日 人口爆発と海洋
  記念講演 マリオ・ソアレス氏 海洋問題世界委員会委員長 欠かせぬ政府間協力
  基調講演 西沢潤一氏 前東北大学学長 危機の克服技術開発で
  人口爆発と海洋 パネリスト
   野中ともよ コーディネーター
   浅井慎平 写真家 自然の海岸消えた
   高橋正征 東京大学総合文化研究科教授 魚集まる場作ろう
   ジェフリー・ホランド ユネスコ政府間海洋学委員会委員長 生活変える努力を
   シャウナ・リード カリブ共同体漁業資源評価管理計画テクニカルアドバイザー 先進国が手本示せ
 ・第2日 海の幸と日本人
  記念講演 ヨーゼフ・クライナー氏 ボン大学教授日本文化研究所長 文化息づく道の島
  基調講演 長崎福三氏 日本鯨類研究所顧問 生態系崩す消費の集中
  海の幸と日本人 パネリスト
   野中ともよ コーディネーター
   大森信 東京水産大学 胃袋が湿地改変
   小松左京 作家 養殖もっと進めて
   佐野宏哉 大日本水産会会長 200カイリ体制で輸入増
   チュア・ティアエン 国際海事期間地域計画部長 陸からの汚染注意

車やめとこ市民シンポ 8.23 国際交流会館 200人  8.24 京都
 ・基調講演、上岡直見 脱クルマ・フォーラム
  地球環境問題と都市の交通システムのビジョン、路面電車を中心とした交通体系の有効性と課題。
 ・土居靖範、立命館大学教授 京都でも軽快電車(LRT)の導入必要。
 ・パネルディスカッション
  田中汎史、熊本市環境保全部長
  渡辺喜久、京都府バイコロジーをすすめる会事務局長

環境守れ400の願い行進 キルト・メッセージ・パレード 9.1 読売

シンポジウム 地球温暖化問題とエネルギー 大阪国際交流センター 9.7 産経

 ・主催 フォーラム・エネルギーを考える (財)社会経済生産性本部 7.11 
 ・パネリスト
  深海博明、慶応義塾大学経済学部教授
  舛添要一、国際政治学者
  天谷保子、福井県連合婦人会書記
  角田禮子、関西消費者連合会会長
  清水國明、タレント
  勝部領樹、ジャーナリスト、コーディネーター

CO2利用国際会議 9.8〜11 国際会館 9.9 毎日
 ・通産省環境立地局長、並木徹
  国際エネルギー機関、気候変動技術イニシアチブ担当統括官、マリー プレビル
 ・CO2をまとめて固める固体触媒などを使った化学的方法。
  大気中の希薄なCO2を自然エネルギーを利用して、固定する生化学的方法などの技術。

CO2から バクテリア遺伝子操作 プラスチック CO2利用国際会議 9.10 産経
 ・関西電力と東レ合同研究チーム
 ・シアノバクテリア(海洋性ラン藻の一種)の遺伝子の一部操作
  光合成機能を利用してCO2から生分解性プラスチックPHA(ポリヒドロオキシアルカノート)合成。
  PHAを合成する水素細菌の遺伝子を光合成を行う細菌に組み込む。
  (アルカリジェネシス・      (シネコッカス        (細胞の乾燥重量の17%
   ユートロファス)         PCC7002)       のPHA生成)

日独環境シンポジウム 地球、市場、人間の共生 東京国際フォーラム 9.10 毎日
 ・基調講演 アンゲラ・メルケル ドイツ連邦環境自然保護原子力安全大臣
  1960、70年代の経済成長が問題を引き起こしてきた。
  循環経済は循環経済法に基づき行う。製造責任を利用して製品を廃棄物にすることを回避。
  経済界が自己責任を果たしている限り、条例は導入しない。
  2005年までに90レベル25%削減する目標。ドイツは世界全体の4%。何故努力するのか。
  先進工業国であり、新しい技術や手続きを開発するノウハウを持っている。
  先進国がまず目標設定を。
 ・パネルディスカッション
  ベルント・ディットマン、ドイツ産業連盟環境政策局長
  ゲオルグ・シュヴェーデー、世界自然保護基金欧州計画議長
  沼田真、日本自然保護協会会長
  加納時男、経団連地球環境部会長
  幸田シャーミン、ジャーナリスト
  加藤三郎、環境文明研究所所長、コーディネーター
  原剛、毎日新聞社編集局特別委員、コーディネーター

自転車リレーで温暖化防止PR 列島縦断エコリレー全国実行委員会 9.10 日経
 ・10月21日 北海道、青森、沖縄
  11月1日  栃木、香川、熊本
 ・各コース自転車5台を乗り継ぎ11月31日 6コース京都入。

温暖化に良案なく 地球温暖化対策はいかにあるべきか 関経連主催 9.20 朝日
 ・環境庁地球環境部 温暖化国際対策推進室長 鈴木克徳
  RITE 専務理事 山口努
  住友金属工業副社長 野田忠吉
  松下電器産業取締役 新田恒治
  気候フォーラム 浅岡美恵
  神戸大学経済学部教授 鷲田豊明
  京都大学経済学部教授 植田和弘 (司会)
 ・炭素税
  豊かさを見直し
  京都会議

がんばれ!こどもエコクラブ 全国環境ポスターコンクール 9.29 毎日

9.13〜14 プレCOP3シンポジウム 上智大学 10.2 読売

  ・環境法政策学会 国際比較環境法センターが母体
  ・各国一律の総量削減を義務つける。
   一定率を超えて削減した場合、余剰分を(将来に繰り越す)貯蓄や(他国へ回す)譲渡可能。
   超過には制裁金を科す。
  ・日本弁護士連合会
   建築基準を見直し、新設建物の空調、照明機器の省エネの義務づけ。
   工場ごとに総量規制を定め、民生、産業などの部門ごとに削減案を示し、20%削減明示。

97朝日ソーラーカーラリーIN神戸 10.6 朝日
 ・10月11日〜12日 神戸市フルーツ・フラワーパーク
  第9回大会 74台参加
  サブイベント おもちゃソーラーカー工作教室

地球温暖化に警鐘 英の告発作品、初公開 12月7日環境映像祭 10.7 京都

温暖化防止 祈りの鐘(地球温暖化防止 宗教者の集い) 12月7日 10.8 京都

 ・京都府宗教連盟
  カトリック河原町教会で宗教者の集い 海外60人 500名参加
  京都会議参加各国代表に宣言文を配布
  八坂神社までデモ行進し、祈りや歌を唱い、横断幕を手に環境保護を訴える。
  午後4時一斉に鐘を打ち鳴らす。

こう減らすCO2 私たちの提案 10月10日 大谷大学でフォーラム 10.11 読売

第32回東京モーターショー 10.25〜11.5 幕張メッセ 10.16 朝日

 ・地球温暖化対策競い合う 低燃費動力や電気自動車

10月18日 SOME・SINGコンサート 京都教育文化センター

9月29日 シンポジウム21世紀のエネルギーを考える 経団連ホール 10.26 読売

 ・基調講演 上坂冬子、ノンフィクション作家 この目で見てきたアジア8ヵ国の原子力発電事情。
 ・パネラー
   神津カンナ、作家
   深海博明、慶応大経済学部教授
   河瀬一治、敦賀市長
   稲川泰弘、資源エネルギー庁長官
   河野光雄、内外情報研究会会長;コーディネーター
 ・第1部 地球温暖化への対応
 ・第2部 プルサーマル時代に入る原子力発電

10月 日〜25日 国際シンポジウム アジアからのメッセージ 読売
 ・CO2削減 関心薄く
  先進国の責任強調
  経済停滞恐れ各国、援助訴え

10月11日 LPガス アメニティサロン ’97 大宮ソニックシティホール 10.26 読売

10月25日 環境フォーラム 語り合おう、この星と 国際会館 10.28 朝日
  大宇宙の小さな住人 始めよう共生の努力
 ・Stephen Jay Gould、米国ハーバード大学古生物学
  傲慢さを自覚し、地球協定結べ
 ・グールド氏を囲んで
  Stephen Jay Gould、多様性あってこそ美 科学は日常の一部
  加藤尚武、京大教授 意思決定助ける科学に 命丸ごと見極めたい
  イーデス・ハンソン ご都合主義の自然感 本当の自然知って
 ・対論 CO2削減はどこまでできるのか
  司会 武部俊一 朝日新聞論説委員
  松永和夫、通産省環境政策課長 経済成長と両立が難題
  浅岡美恵、行政は意思と政策示せ

環境庁が協力要請 地球温暖化対策近畿地方ブロック会議 10月29日 草津
  地球温暖化防止フォーラム 滋賀県と共催

岩倉紙芝居館 UNFCCC COP3 館 上田 啓之