個人
取材対象者

柴崎亮介助教授 東大生産研究所 
CO2固定、人工衛星観測データ地図化
松岡譲教授 名古屋大学工学部 
温暖化影響
     気候フォーラムー気候変動・地球温暖化を防ぐ市民会議 温暖化のメカニズム
堀江 武教授 京都大学農学部 
屋内水稲栽培実験
石弘之東大教授 
持続可能な開発のための日本評議会
根上卓也 神戸製鋼専務取締役 
持続可能な開発のための日本評議会
安原正 元環境庁事務次官 
持続可能な開発のための日本評議会
鈴木 胖(ゆたか)氏 大阪大学工学部長 
エネルギーを使う環境整備
佐和隆光 京都大学経済研究所、同大学院経済研究科 沈 中元
    
CO2削減、複数国共同で
    炭素税を導入
    エネルギーフォーラムin京都
    地球環境経済人サミット
高月紘 京都大学環境保全センター教授 
ゴミック3
    
ごみ減量推進審議会会長
    京都市ごみ減量推進会議会長
    ごみからみたパッケージについて
    便利さ一辺倒許されぬ時代
米本昌平 三菱化成社会生命科学研究室長 
科学化した酸性雨交渉
安田喜憲(よしのり) 国際日本文化研究センター教授 
パンダの森の危機
磯崎博司助教授 岩手大学 
制裁金賦課研究
植田和弘 京都大学環境経済学 
ISO 14001 将来世代の利益
     環境汚染の玉突き現象
     痛談快談 NGO含め環境政策を
     公害教訓、真剣に伝達を 中国・台湾とどう付き合うか 1.27 朝日
小幡範雄 立命館大学政策科学部教授 
循環型産業の構築を
浜川圭弘 立命館大学理工学部教授> 
太陽エネルギー会議
田中昭二 超電導工学研究所長 
高密度の超電導コイル電力貯蔵装置の開発
内田慎一 東大工学部教授 
充電問題をフライホールで解決(瞬時に充電可能)
松本紘、京都大学超高層電波研究センター長、日産自動車と共同開発
宇宙太陽発電衛星
新野正之、角田宇宙推進技術研究センターロケット高空性能研究室長
 宇宙太陽発電衛星
杉山卓也博士 京都大学超高層電波研究センター 
温暖化影響夜光雲
寺西俊一氏 一橋大学経済学部教授、環境経済学、環境政策論 
 次の世代へ美しい地球を
俵万智氏(歌人) 
次の世代へ美しい地球を
原広司氏(建築家、東京大学生産技術研究所教授)
次の世代へ美しい地球を
梅原猛 哲学者 
自然との共存大切に
世古一穂(デザイン研究所代表)
ライフスタイルから考えよう
高田研 日本環境教育フォーラム理事 
ライフスタイルから考えよう
勝部領樹(ジャーナリスト)
しのびよるエネルギー危機
堀紘一(株式会社ボストンコンサルタンティンググループ代表)
 しのびよるエネルギー危機
角田禮子(関西消費者連合会会長)
しのびよるエネルギー危機
茅陽一(慶応義塾大学教授)
 しのびよるエネルギー危機
     日本のエネルギーを考える
吉永みち子(作家)
しのびよるエネルギー危機v
堀江謙一、
ソーラーボートによる太平洋単独無寄港横断成功
重広恒夫 
百名山連続踏破 
中西準子、横浜国立大学教授 
水利権の見直し
矢部浩祥、中央大学商学部教授 
ISO 14001
中島皇、京都大学農学部附属演習林助手 
森林水文学
三村信男 茨城大学都市システム工学教授 
温暖化影響海面上昇
沢井健二教授、摂南大学 
温暖化影響海面上昇
大垣一成、大阪大学基礎工学部助教授
    
工場から排出される二酸化炭素を日本海溝に貯蔵する
    海底のメタンガスの採集
高橋太郎、コロンビア大学ラモント・ドハーディー地球科学研究所 副所長
    
”バイオスフィア”でCO2濃度2倍にして実験
胡連春教務職員、京都工芸繊維大学環境科学センター
 ペットボトルのリサイクルに新手法
古川 雄二、東京都立大学工学部長 
使い捨て、もう時代遅れ
岩瀬 正則、京都大学工学研究科教授 
製鉄の副産物スラグのリサイクル
今中 忠行教授 京都大学工学部 
石油を分解・生成する細菌
上原春男、佐賀大学理工学部海洋温度差エネルギー実験施設教授
    
カリーナ・サイクル(海洋温度差発電)
岡見吉郎、財団法人微生物化学研究所 
生物資源
佐野 浩、海洋バイオテクノロジー研究所清水研究所第二研究室長
 天然のXOD阻害物質
木幡守、同研究所常務 
大量バイオ
中村政雄氏、財団法人電力中央研究所研究顧問 
エネルギーフォーラムin京都
鈴木篤之氏、東京大学工学部教授 
エネルギーフォーラムin京都
    第10回環太平洋原子力会議
田中通氏、福井県前高浜町長 
エネルギーフォーラムin京都
高津カンナ氏、作家 
エネルギーフォーラムin京都
清水剛夫、京都大学名誉教授(分子エネルギー工学) 
廃食用油で燃料生成
臼井義美・関西電子共和国実験プロジェクト代表 
CO2再利用大作戦 
新宮 秀夫教授、京都大学大学院エネルギー科学研究科長 
エネルギー浪費に警鐘
原科幸彦教授、東京工業大学 
環境アセス法
淡路剛久教授、立教大学 
環境アセス法
生方聡記者(CAR GRAOHIC<二玄社>自動車雑誌)
電気自動車手作りしよう
北川倫子園長、市横大路学園(知的障害者授産施設)
 空き缶、瓶分別処理
脇坂知行助教授、京都大学工学部内燃機関工学
(直接噴射式エンジン)
野田研一 金沢大学助教授 
文学・環境学会
日野啓三氏と石牟礼道子氏が招待作家
村田源、元京大講師、
レッドブック近畿とりまとめ役
寄本勝美教授 早稲田大学 
循環型社会へ論議を
郡蔦孝教授 同志社大学 
地球規模での論議を(地方分権と情報公開)
    感染性医療廃棄物処理システム整備急げ
    学内リサイクル 不用品リレー
宮崎駿さん 
となりのトトロ誕生の雑木林残そう
相良直彦教授 京都大学大学院人間環境学研究科 
モグラとナガエノスギタケ
山浦由郎薬剤部長 長野県がん検診・救命センター 
毒キノコ
嘉田由紀子専門学芸員、滋賀県琵琶湖博物館 
琵琶湖の保全を提言
駒沢敏器、エッセイスト 
たい肥臭いと住民苦情 都市近郊農家の悩み
山里節子(新石垣空港建設阻止委員会)
サンゴの群落守れるか 石垣島
木村良子(民宿、船着場)
サンゴの群落守れるか 石垣島
吉嶺全二、
サンゴの群落守れるか 石垣島
目埼茂和教授、三重大学 
サンゴの群落守れるか 石垣島
山本良一教授、東京大学生産技術研究所 
環境負荷数値化を目指して研究
内藤正明、京都大学環境地球工学 
地球環境問題とこれからの暮らし
幸田シャーミン、ジャーナリスト 
地球環境問題とこれからの暮らし
手塚博文、(株)京セラ
ソーラーコーポレーション社長 地球環境問題とこれからの暮らし
能勢久子、京都府主婦連理事 
地球環境問題とこれからの暮らし
松村正利教授、筑波大学応用生物化学系
 エビ養殖細菌汚染防止 
永田勝也 早稲田大学理工学部機械工学科教授 
ISO14001
香西泰、日本経済研究センター理事長 
日台交流アジア・オープン・フォーラム
竹中一雄、国民経済研究協会顧問 
日台交流アジア・オープン・フォーラム
松本泰子、グリンピースジャパン 
NGO・市民討論会
坂元雅行、ヒシクイ弁護団 
NGO・市民討論会
福岡史子、コンサーベーション・インターナショナル 
NGO・市民討論会
明日香寿川 電力中央研究所、経済社会研究所主任研究員 
NGO・市民討論会
岩崎駿介、市民フォーラム2001共同代表 
NGO・市民討論会
片岡勝、市民バンク 
NGO・市民討論会
斎藤友世、環境・持続社会研究センター研究員 
NGO・市民討論会
松井やより、アジア女性資料センタ 
NGO・市民討論会
菅家博昭、博士山ブナを守る会会長 
NGO・市民討論会
荻野豊、トトロのふるさと基金委員会委員長 
NGO・市民討論会
中村玲子、ラムサールセンター事務局長 
NGO・市民討論会
大森弘一郎、日本山岳会常任評議員 
NGO・市民討論会
須田春海、市民運動全国センター代表世話人
阿川佐和子、エッセイスト 
富士山シンポジウム
長田満、南都留ふるさと青年塾長 
富士山シンポジウム
大石武一、緑の地球防衛基金会長 
富士山シンポジウム
日下部甲太郎、富士山地域美化推進会議 
富士山シンポジウム
重広恒夫、登山家 
富士山シンポジウム
篠原敏彦、山梨県環境局次長 
富士山シンポジウム
岩村和夫、建築家 
環境共生住宅フォーラム
星野知子、女優 
環境共生住宅フォーラム
和泉洋人、建設省建築生産技術企画官 
環境共生住宅フォーラム
三井所清典、建築家・芝浦工業大学教授 
環境共生住宅フォーラム
和歌山県海草郡下津町農家仲田芳樹 
省農薬ミカン
京大農学部農林生物学石田紀郎助教授 
省農薬ミカン
甘利敬正、王子製紙専務 
地球環境経済人サミット
加藤伸一、トヨタ自動車専務 
地球環境経済人サミット
酒巻久、キャノン常務 
地球環境経済人サミット
後藤康男、安田火災海上保険会長 
地球環境経済人サミット
阿比留雄、日本原子力発電社長 
地球環境経済人サミット
藤村宏幸、荏原会長 
地球環境経済人サミット
山之内秀一郎、東日本旅客鉄道会長 
地球環境経済人サミット
ロリー・フォアマン、(TNC)日本プログラム部長 
地球環境経済人サミット
元環境庁地球環境部長加藤三郎、同会会長 
みんなで考えよう、持続可能な社会
市民運動全国センター、須田春海 
みんなで考えよう、持続可能な社会
オイスカ会長、中野良子 
みんなで考えよう、持続可能な社会
宮城県唐桑町畠山重篤 
森は海の恋人
尾鍋史彦 東京大学農学部製紙科学研究室教授 
新産業論 古紙リサイクルや海外植林が増加
嘉田良平 京都大学農学部教授 
論点 食料サミットの課題
     美山フォーラム
     理念なき自然保護 里地保全
     飢餓解消へ遠い道のり 食料サミットに参加して
青木淳一 横浜国立大学環科学センター長 
都市環境に入り込む動物
布施勉 横浜市立大学教授 
海洋法、国超え人類の視点
友田火華夫 東京医科大 
CO2濃度上昇、人体に影響 
鈴木善次、大阪教育大学教授、日本環境教育学会事務局長 
環境教育
宮地重遠、海洋バイオテクノロジー研究所総合研究所長 
海洋生物研究の宝庫 
丸尾直美 慶応義塾大学教授 
市場機能生かす福祉、環境政策
田村和久 富士総合研究所産業調査部長 
重機 環境・物流分野など 21世紀への芽育つ
満田久輝 京都大学名誉教授 
食糧備蓄、失政繰り返すな 
     
二酸化炭素を利用した米の常温保存
舛添要一(国際政治学者) 
エネルギーフォーラムin大阪
菊地三郎(動燃・もんじゅ所長) 
エネルギーフォーラムin大阪
山谷えり子(エッセイスト) 
エネルギーフォーラムin大阪
梶原誠一(読売新聞大阪本社論説委員) 
エネルギーフォーラムin大阪
斎藤清明、毎日新聞編集委員 
美山フォーラム
天野礼子、アウトドアライター 
美山フォーラム
大棚俊二、美山まちづくり委員会会長 
美山フォーラム
西沢信雄、山形県朝日鉱泉ナチュラリストの家代表 
美山フォーラム
松本英二教授(海洋化学)、三ツ口丈裕院生 名古屋大学大気水圏科学研究所
  
サンゴで海水温算出 
秋山弘之主任研究員・兵庫県立人と自然の博物館 
姿を消したウキゴケ 
松井三郎、京都大学工学部附属環境質制御研究センター長 
国際滋賀水フォーラム 
高橋裕、芝浦工大教授 
国際滋賀水フォーラム
丹保憲仁、北海道大学総長 
国際滋賀水フォーラム
中村正久、琵琶湖研究所長 
国際滋賀水フォーラム
利根川進、マサチューセッツ工科大学がん研究所生物学教授 
座談会 緑の地球を未来
三沢千代治、ミサワホーム会長 
座談会 緑の地球を未来
原剛、毎日新聞編集局特別委員 
座談会 緑の地球を未来
中西進、帝塚山学院大学国際理解研究所長 
21世紀の新しいモラルを求めて
黒川紀章、建築家 
21世紀の新しいモラルを求めて
立松和平、作家 
21世紀の新しいモラルを求めて
養老猛司、北里大学教授 
21世紀の新しいモラルを求めて
天野明弘 関西学院大学教授 
炭素税の効果、論議の時
黒田慶子主任研究員 森林総合研究所関西支所(京都市伏見区)
季節はずれの紅葉
田中義剛、タレント
北海道クリーン農業シンポジウム
相馬 暁、北海道立上川農業試験場長 
北海道クリーン農業シンポジウム
林 郁、財団法人関西消費者協会理事長 
北海道クリーン農業シンポジウム
織田峰彦、コーディネーター 
北海道クリーン農業シンポジウム
藤野貞雄、北海道農産物需要拡大推進本部長 
北海道クリーン農業シンポジウム
加藤三郎、環境文明研究所所長 
地球環境再生と企業の役割
平田郁之、三菱電機新環境事業推進プロジェクトグループ参与 
地球環境再生と                    企業の役割
棚沢正澄、トヨタ自動車設計管理部主査・部長 
地球環境再生と企業の役割
福永忠恒、住友化学工業環境・安全部長 
地球環境再生と企業の役割
細谷泰雄、東京電力理事・
  立地環境本部副本部長兼技術開発本部副本部長 
地球環境再生と企業の役割
乳井昌史、読売新聞社論説委員(コーディネーター) 
地球環境再生と企業の役割
原科幸彦 東京工業大学教授 
アセス法制化に地域尊重 
      
環境アセス、計画段階から
明日香寿川、電力中央研究所主査研究員 
炭素税って何
角田禮子、関西消費者連合会会長 
1日資源エネルギー庁in大阪
前川朋久、連合大阪会長 
1日資源エネルギー庁in大阪
河瀬一治、全国原子力発電所所在市町村協議会会長、敦賀市長
 1日資源エネルギー庁in大阪
十一勉、(財)日本エネルギー経済研究所理事・総合研究部長 
1日資源エネルギー庁in大阪
安藤和津、エッセイスト 
1日資源エネルギー庁in大阪
谷口富裕、資源エネルギー庁長官官房審議会 
1日資源エネルギー庁in大阪
餌取章男、コーディネーター(科学ジャーナリスト) 
1日資源エネルギー庁in大阪
大橋照枝、麗澤大学 国際経済学部教授 
ISO14000シリーズと環境広告
井村秀文、九州大学工学部教授 
ISO14000シリーズと環境広告
都留信也、日本エコライフセンター代表幹事 
ISO14000シリーズと環境広告
高桑勝、本田技研工業(株)環境安全企画室主幹 
ISO14000シリーズと環境広告
藤井絢子、滋賀県環境生活共同組合理事長 
ISO14000シリーズと環境広告
佐竹節夫、豊岡市教育委員会生涯学習課コウノトリの郷公園推進室長
    
ISO14000シリーズと環境広告 
山住晃一、北九州市環境局長 
ISO14000シリーズと環境広告
森本英香、環境庁企画調整局民間活動支援室長 
ISO14000シリーズと環境広告
藤川鉄馬、農用地整備公団副理事長 
砂漠化防止に支援強化を ニジェールで実証調査
日笠山正治、出版社経営 
自然保護年鑑に息子の思い込め 
仲上健一、立命館大学教授、環境庁地球温暖化経済システム検討委員会委員 
     
まちぐるみ独創的取り組みを COP3京都会議にむけて 
本間ひとし 劇団”風の子”、
トキが滅びるとき 981回公演
平田彰、早稲田大学理工学部教授 
排水から窒素除去 細菌使い規制値以下
松本聡教授、東京大学、
石炭火力の排ガス成分 土壌改良剤の効果 
安田喜憲、国際日本文化研究センター教授、司会 
21世紀にむけての食糧と環境討論会
立松和平、作家 
21世紀にむけての食糧と環境討論会
辻井博、京都大学農学部教授 
21世紀にむけての食糧と環境討論会
森田恒幸、国立環境研究所総合研究官 
21世紀にむけての食糧と環境討論会
栗山浩一助手 北海道大学、
仮想評価法(CVM) 自然の値段
金子与止男企画部長 自然資源保全協会(GGT) 
持続可能な利用目指して
渡部忠世、京都大学名誉教授 
破壊の元凶 経済構造見直せ 1.1 毎日
平岩外四、経団連名誉会長  
環境保全型の社会を目指したい 1.6 毎日
樋口広芳、東京大学農学部  
野生動物、絶滅に歯止め 1.5 日経
常盤文克、花王社長  
地球環境と製造業 1.11 毎日
レーナ・リンダル  
月刊のスエーデン環境ニュースを日本語で発行 1.15 京都
河合雅雄、京大名誉教授  
謙虚な心で自然と共生 1.14 毎日
飯坂良明、聖学院大大学院教授  
地球倫理宣言草案 1.14 毎日
宮城邦治、沖縄国際大学  
ヤンバルを守るには 行政と県民意識を変えねば 1.16 朝日
池原貞雄、琉球大学名誉教授  
ヤンバ鳥獣保護区を10倍拡大すべき 1.16 朝日
玉城凱宣、国頭村森林組合長  
自然と共存 地元林業者が実践 1.16 朝日
伊藤嘉昭、沖縄大教授  
森林守り、過疎地の生活を向上 1.16 朝日
リチャード・フォレスト、全米野生生物連盟アジア担当  
科学的に調査し、まず把握を 1.16 朝日
レスター・ブラウン、米国ワールドウオッチ研究所所長
                
飢餓の時代、認識を 日本も生産努力必要 1.17 朝日
阿部 学、新潟大学教授  
野生動物とどう共存 1.19 日経
高槻成紀、東京大学助教授  
野生動物とどう共存 1.19 日経
本間義治、新潟大学名誉教授  
タンカー重油流出 影響いつまで 1.20 毎日
富永 修、福井県立大生物資源学部講師  
タンカー重油流出 影響いつまで 1.20 毎日
近藤竜二、福井県立大生物資源学部助手  
タンカー重油流出 影響いつまで 1.20 毎日
森敬介、九州大学理学部付属天草臨海実験所助手  
タンカー重油流出
   影響いつまで .20 毎日

田中淳夫 フリーライター
 森を守れの虚像 1.21 産経
増田 進、大阪府柏原市
 太陽光自家発電 1.23 産経
浅岡美恵、気候フォーラム事務局長 
NPO法紹介を期待 1.5 読売
                  地球温暖化 どう防ぐ 1.8 毎日
金子美登(よしのり)
 埼玉県小川町農家 金子イズム 有機農業運度 1.24 読売
井上民二、京大教授
 貴重なアジアの海・森林 1.25 日経
福興聡、東京農工大学大学院 
研究グループGENET 温暖化 山登る鉱山植物 1.26 朝日 
増沢武弘、静岡大学  
国際ツンドラ実験計画 温暖化 山登る鉱山植物 1.26 朝日
池谷奉文、日本生態系協会会長
  生態系保全、農基法に 1.27 日経

岩倉紙芝居館 UNFCCC COP3 館 上田 啓之