活動 1997年 取材対象者
取材対象者
 
 渡部忠世、京都大学名誉教授 
破壊の元凶 経済構造見直せ 1.1 毎日
 樋口広芳、東京大学農学部  
野生動物、絶滅に歯止め 1.5 日経
 河合雅雄、京大名誉教授  
謙虚な心で自然と共生 1.14 毎日
 飯坂良明、聖学院大大学院教授  
地球倫理宣言草案 1.14 毎日
 宮城邦治、沖縄国際大学
ヤンバルを守るには行政と県民意識を変えねば 1.16 朝日
 池原貞雄、琉球大学名誉教授  
ヤンバ鳥獣保護区を10倍拡大すべき 1.16 朝日
 伊藤嘉昭、沖縄大教授  
森林守り、過疎地の生活を向上 1.16 朝日
 阿部 学、新潟大学教授  
野生動物とどう共存 1.19 日経
 高槻成紀、東京大学助教授  
野生動物とどう共存 1.19 日経
 本間義治、新潟大学名誉教授  タンカー重油流出 影響いつまで 1.20 毎日
 富永 修、福井県立大生物資源学部講師 タンカー重油流出 影響いつまで 1.20 毎日
 近藤竜二、福井県立大生物資源学部助手タンカー重油流出 影響いつまで 1.20 毎日
 森敬介、九州大学理学部付属天草臨海実験所助手  タンカー重油流出
   影響いつまで 1.20 毎日

 井上民二、京大教授 貴重なアジアの海・森林 1.25 日経
 福興聡、東京農工大学大学院 研究グループGENET 温暖化 山登る鉱山植物 1.26 朝日
 増沢武弘、静岡大学  
国際ツンドラ実験計画 温暖化 山登る鉱山植物 1.26 朝日
 植田和弘 京大教授 公害教訓、真剣に伝達を 中国・台湾とどう付き合うか 1.27 朝日
 植田和弘、京都大学環境経済学教授 
容器・包装ごみ 2.24 京都
 植田和弘、京都大学環境経済学教授 地球温暖化対策セミナー 2.28 京都
 植田和弘、京都大学環境経済学教授 産業廃棄物 4.9 京都
 植田和弘、京都大学教授 豊かさのモデル 6.10 京都
 植田和弘、京都大学教授
 環境政策の総合化シンポジウム 6.9 朝日
 植田和広、京大環境経済学教授 
ごみ処理ルールの転換期 10.24 京都
 岩坂泰信、名古屋大学太陽地球環境研究所  紫外線量測定 1.27 京都
 市橋正光、神戸大学医学部教授  紫外線量測定 1.27 京都
 古川憲治、熊本大学工学部環境衛生工学教授  流出重油 一部は残留 1.27 毎日
 矢島孝昭、金沢大学理学部海洋生態学教授  
流出重油 一部は残留 1.27 毎日
 徳田 広、元東大農学部水圏環境学  
流出重油 一部は残留 1.27 毎日
 青海忠久、京都大学農学部付属水産実験所助手  重油汚染 1.28 京都
 中原紘之、京都大学海洋環境微生物学教授  
重油汚染 1.28 京都
 山科則之、長岡技術科学大学大学院生 重油分解微生物で 2.3 毎日
 森川正章、大阪大学物質生命工学 重油分解微生物で 2.3 毎日
 門脇英純、成安造形短大造形芸術科 
美しい星にをデザインCOP3 2.3 毎日
 天野明弘、関西学院大学総合政策部長 炭素税実効性ある 2.3 毎日
 安田喜憲、国際日本文化研究センター 
短命の都長岡京に地球温暖化影響2.4 京都
 安田喜憲、国際日本文化研究センター 
環境考古学の視点 2.13 京都
 安田喜憲、国際日本文化研究センター教授 森の喧騒と草原の静寂 2.27 産経
 安田喜憲、国際日本文化研究センター教授 命が循環、再生する森 5.27 京都
 安田喜憲、国際日本文化研究センター教授 日本の森林をどうする 6.15 日経
 北川浩之、国際日本文化研究センター 屋久杉年輪 地球温暖化影響 2.4 京都
 伏見碩二、滋賀県立大学 天からの手紙 雪の観測 2.7 京都
 京極純一、東大名誉教授 企画特集 21世紀危機警告委員会座長 2.15 毎日
 山田佳裕、京都大学生態学研究センター 琵琶湖と共に 食物連鎖 2.13 京都
 阪本雄三、東京大学工学系助教授 十分な暖房・省エネ、断熱・気密化がカギ 2.24 日経
 小幡範雄、立命館大学 地球温暖化対策セミナー 2.28 京都
 茅陽一、慶応大学教授 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 佐藤敏人、岩手大学工学部 助教授 
ドングリ、すごいろ過パワー                            排水の重金属を除去 3.18 京都
 太田猛彦、東大院農学生命科学研究科教授 国民参加の森林づくりシンポジウム 3.19 朝日
 北村昌美、山形大学名誉教授 
国民参加の森林づくりシンポジウム 3.19 朝日
 橋本ライヤ、東海大学非常勤講師 
国民参加の森林づくりシンポジウム 3.19 朝日
 木原啓吉、江戸川大学教授 
国民参加の森林づくりシンポジウム 3.19 朝日
 山地憲治、東京大学工学系教授 
一部有効だが限界ある(太陽光発電) 3.20 読売
 田辺信介、愛媛大学農学部教授 有機スズ 海洋汚染進む途上国 3.24 毎日
 松岡譲、名古屋大学地圏環境工学部教授 2度温暖化すれば
   アジアで乾燥米減産恐れ 3.24 毎日

 松岡譲、名古屋大学工学部教授 2100年主要穀物推計 4.14 読売
 松岡譲、名古屋大学工学部教授 
   
       中国沿岸部の二酸化硫黄 日本最悪時の45〜40倍 初の共同調査 9.9 読売
 佐和隆光、京都大学経済研究所所長 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 佐和隆光、京都大学経済研究所所長 2020年委員会委員 廃棄型文明と決別を 5.5 日経
 佐和隆光、京大経済研所長 
温暖化防止京都会議へ向けて橋本総理の政治的決断を 7.17 京都
 佐和隆光、京大経済研究所所長 究極の省エネ社会実現を 9.28 京都
 佐和隆光、京大経済研究所所長 
自治体の環境監査を制度化しよう 10.7 京都
 佐和隆光、京大経済研究所所長 
CO2どう減らす 日本の5%削減案は妥当か 10.18 朝日
 新宮一成、京都大学大学院人間環境学助教授 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 西田豊明、奈良先端科学技術大学教授 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 中川真、京都市立芸大音楽学部助教授 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 平井康宏、京都大学工学部4回生 京大1人当たり電力使用量、1家庭上回る 3.29 京都
 山田国広、京都精華大学教授 自分で環境家計簿つけてみよう 3.30 朝日
 山田国広、京都精華大学環境学教授 環境家計簿つけ使用量減らす 10.3 産経
 福岡克也、立正大経済学部長 健康安全に森の恩恵47兆円 3.31 毎日
 井上隆、東京理科大学助教授 二重ガラスでCO2削減 年間400万トンも可能 4.3 毎日
 対馬勝年、富山大学理学部教授 酸性雨に奇形結晶 4.5 朝日
 南隆昭、京都大学農学部三年 学園祭分別ごみ収集 地球と生きる4.9 京都
 阿部彩子、東京大学気候システム研究センター助手 70年後の気候変動予測 4.14 読売
 堀江武、京都大学農学部作物学教授 温暖化による稲の収穫量変化予測 4.14 読売
 槌田敦、名城大学環境経済論教授 環境保護運動はどこが間違っているのか? 4.15 京都
 石川雅紀、東京水産大学助教授 リサイクル 逆に温暖化促進も 4.15 京都
 高月紘、京都大学環境保全センター教授 消費の抑制が第一、リサイクルは次善 4.15 京都
 高月紘、京都大学環境保全センター教授 温暖化防止 暮らしから  5.1 朝日
 白石信夫、京都大学大学院農学研究科 生分解プラスチック開発研究 4.16 京都
 田口学、関西大学探検部 タクラマカン砂漠踏破 ラクダに太陽電池 4.17 京都
 橋本功二、東北大学金属材料研究所教授 太陽光発電で、水素とCO2からメタン  4.17 京都
 三村信男、茨城大工学部教授 温暖化続けば海面上昇 消える砂浜 4.20 京都
 三村信男、茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター 気候変動・海面上昇問題
    研究タスクチーム  
海面上昇の影響定量化 日経地球環境技術賞 9.29 日経
 樋口広芳、東京大学野性動物学教授 夏鳥が消えていく  4.21 毎日
 木村建一、早稲田大学教授 太陽電池は実用化時代  4.26 読売
 濱川圭弘、立命館大学教授 太陽電池は実用化時代  4.26 読売
 大垣一成、大阪大学基礎工学部助教授 CO2を天然ガス採掘の道具に  4.28 読売
 山本由喜子、大阪市立大学生活科学部助教授 
温暖化防止 暮らしから  5.1 朝日
 乾智行、京都大学工学部教授 CO2をガソリンに変える夢の研究 5.12 読売
 乾智行、京都大学教授 CO2削減に威力 高性能の触媒開発 6.22 産経
 池内了、大阪大学宇宙地球科学教授 核燃サイクル構想の終焉 5.12 朝日
 中野長久、大阪府立農学部教授 CO2削減、食料利用ミドリムシ 5.19 読売
 嘉田良平、京都大学農学部教授 諌早干拓より休耕田活用 5.23 読売
 秋山正寿、東海大学海洋学部助教授 高緯度の海、強く吸収 大気との収支を画像化 5.26読売
 小倉紀雄、東京農工大教授 小川を取り戻そう 浄化へ立ち上がる市民 6.5 読売
 細田衛士、慶大環境経済学教授 市民、企業、行政 緊密な協力必要 6.5 読売
 宇沢弘文、中央大学教授
 環境政策の総合化シンポジウム 6.9 朝日 
 神田啓治、京大原子炉実験所 
プルサーマル導入の理念と展望 6.14 読売
 内藤正明、京都大学教授 京都市民の暮らしと地球温暖化問題 6.15 京都
 四手井綱英、京都大学名誉教授 森林乱開発を厳しく批判 6.18 毎日
 栗原宣彦、流通科学大学商学部教授(司会) 運輸と地球温暖化 6.29 日経
 中村英夫、武蔵工業大学環境情報学部教授 
運輸と地球温暖化 6.29 日経
 工藤章、京都大学原子炉実験所 北半球にプルトニウム5t 北極の氷から算出 7.10 朝日
 大西広助、京大経済学部助教授 環太平洋地域、2025年にはCO2が倍増 7.28 京都
 岩倉千秋、大阪府立大工学部教授 CO2常温常圧で有用物質に 活性水素を利用 8.16 読売
 中根周歩、広島大学環境生態学 森林も発生源に?落ち葉の分解が活発化 8.31 朝日
 小野五郎、埼玉大学教授産業政策論 
CO2排出権取引論の虚実 9.8 朝日 
 国分 征、名古屋大学太陽地球環境研究所長 
自然汚さずに南極観測 9.9 朝日
 増田啓子、龍谷大学助教授 
温暖化で変わる花暦 9.17 京都
 奥彬、工芸繊維大教授 
CD合成樹脂PC製品 低コストでリサイクル 9.20 京都
 中田作成、大阪工業大学助教授 環境破壊に免罪符を与えるな 9.23 読売
 明日香壽川、東北大学国際政治経済助教授 ODA見直し必要 9.27 京都 
 水谷洋一、静岡大学助教授 
21%削減できる 環境NGOが試算 10.8 毎日
 国松孝男、滋賀県立大学環境科学部教授 
森林消えるとリン流出 琵琶湖富栄養化 10.16 産経 
 小橋澄治、京大農学研究科森林水文学教授 
自然をよく知ること 10.17 産経 京都
 田近英一、東大理学部助手 
1億5千年前の気候変動 CO2増減で推定 10.18 日経
 大橋照江、麗沢大学教授 
環境広告、情報発信へ変革期 10.23 朝日
 朴恵淑、三重大学助教授 
ボン会議に生かせ過去の教訓 10.24 朝日
 伏見碩二、滋賀県立大教授 
温暖化で雪解け水減ると 琵琶湖、無酸素の恐れ 10.25 朝日
 池谷奉文、日本生態系協会会長  生態系保全、農基法に 1.27 日経
 森永昭彦、住友生命総合研究所主任研究員 地区環境整備は市民参加で 2.1 朝日
 石原正美、海洋バイオテクノロジー研究所釜石研究所主任研究員 重油分解微生物で 2.3 毎日
 冷泉為弘、オムロン生産センター環境推進グループ 環境ISO  2.15 京都
 加藤三郎、環境・文明研究所所長 企画特集 21世紀危機警告委員会 2.17 毎日
 加藤三郎、環境文明研究所所長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 加藤三郎、環境・文明研究所所長 
               
京都で流れ変えよう 政策形成能力あるのか 環境安全省 9.15 毎日
 奥本大三郎、日本昆虫協会会長 
チョウの採集は自然破壊? 批判に愛好家が反論 3.11 毎日
 沼田真、日本自然保護協会会長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 岡崎陽一、元日本人口学会会長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 吉良龍夫、前滋賀県琵琶湖研究所所長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 中村正、岩手県自然保護協会事務局長 
国民参加の森林づくりシンポジウム 3.19 朝日
 高橋潔、国立環境研究所研究員 2100年主要穀物推計 4.14 読売
 中野昭一、三洋電機マテリアル研究所長 砂漠の発電所構想 4.17 京都
 平野篤、東京電力エネルギー環境研究所 藍藻シネコシスティスで地球再生を 5.19 毎日
 福井康子、都市経済研究所主任研究員 
運輸と地球温暖化 6.29 日経
 富田重行、(財)生活環境問題研究所 ドイツに学ぶゴミ対策 7.3 読売
 神田浩史、地域自立発展研究所研究員 
ODA見直し必要 9.27 京都
 十市勉、日本エネルギー経済研究所 
CO2どう減らす 日本の5%削減案は妥当か  10.18 朝日
 吉村元男、環境事業計画研究所 
歴史に学ぶ自然との共生思想 10.21 京都 
 橋本大二郎、高知県知事  農業再生は自由化で 1.27 毎日
 竹内謙、鎌倉市長 行革は環境主義で 1.30 毎日
 北里敏明、京都市副市長 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 後藤紳太郎、前京都府企画環境部長 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 浜中裕徳、環境庁地球環境部長 地球環境の現状と国際的取組について聞く 6.17 毎日
 時岡達志、気象庁気候情報課長 成層圏の温度低下はCO2による地球温暖化 6.23 日経
 相原力、運輸省運輸政策局長 
運輸と地球温暖化 6.29 日経
 森田恒幸、国立環境研究所総合研究官 生活、今のままでも 政策適切なら削減可能 8.27 京都
 袴田共之、農水省農業環境技術研究所 地球環境研究チーム長
     温暖化防止研究最前線を行く 海と陸 自然のCO2循環を探る いまだなぞ 9.3 朝日
 野尻幸宏、国立環境研究所 温暖化現象解明研究チーム総合研究官
     
温暖化防止研究最前線を行く 海と陸 自然のCO2循環を探る いまだなぞ 9.3 朝日
 長崎泰則、滋賀県水口県事務所林業課主任技師 ヒノキ苗 ペットボトルすっぽり 9.5 京都
 時岡達志、気象庁気候情報課長 
IPCC報告書の執筆責任者 研究最前線を行く 9.24 朝日
 真鍋淑郎、米海洋大気局流体力学研究所 
モデルで最初に予測 研究最前線を行く 9.24 朝日
 鬼頭昭雄、気象研究所気候研究部 
10km四方に挑む 研究最前線を行く 9.24 朝日 
 吉田雅治、外務省調査計画課長 
ODA見直し必要 9.27 京都 
 桐谷圭二、農水省農業環境技術研究所 
昆虫生態系の変化予測
   日経地球環境技術賞 9.29 日経

 西岡秀三、環境庁国立環境研究所 地球環境研究グループ 
               研究内容、政策立案に反映 日経地球環境技術賞 9.29 日経
 菱田一雄、海外経済協力基金技術顧問 
地球人の世紀へ 社会変革促すODAに 10.6 朝日
 平岩外四、経団連名誉会長  
環境保全型の社会を目指したい 1.6 毎日
 平岩外四 名誉座長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 玉城凱宣、国頭村森林組合長  
自然と共存 地元林業者が実践 1.16 朝日
 小池唯夫、毎日新聞社長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 原剛、毎日新聞社編集局特別委員 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 関本忠弘、NEC会長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 稲盛和夫、京セラ会長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 京極純一、座長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 足立光晴、近畿通産局環境保安課調査官 
知っていますか容器包装リサイクル法 3.13 読売
 村田泰夫、朝日新聞論説委員 
国民参加の森林づくりシンポジウム 3.19 朝日
 加納将資、加納幸代表取締役社長 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 堀場厚、堀場製作所代表取締役社長 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 内海衛、京都新聞社専務取締役主筆 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 藤田一憲、日本建設業団体連合会環境委員長 建設廃棄物どう処理するか 4.28 読売
 田中紀夫、日本アプライドリサーチ研究所顧問
 環境政策の総合化シンポジウム 6.9 朝日
 桝添要一、国際政治学者 プルサーマル導入の理念と展望 6.14 読売
 草柳文恵、キャスター 
プルサーマル導入の理念と展望 6.14 読売
 桑原茂、関電原子力火力本部原子燃料部長 
プルサーマル導入の理念と展望 6.14 読売
 松村恒男、三菱電機住環境事業本部担当部長 経営における新視点、地球環境問題 6.29 京都
 手塚博文、京セラソーラーエネルギー事業部長 太陽光発電 環境救う究極の資源 7.20 京都
 大国昌彦、王子製紙社長 再生紙生産に優遇策を 古紙リサイクルの危機 7.27 朝日
 古森義久、論説委員(ワシントン)
                  
ODAに明確な法律を 米国の政策との対照を指針に 10.12 産経
 浅岡美恵、気候フォーラム事務局長 
NPO法紹介を期待 1.5 読売
                  地球温暖化 どう防ぐ 1.8 毎日
 浅岡美恵、気候フォーラム事務局長 ひと 3.29 朝日
 浅岡美恵、気候フォーラム事務局長 この人 防げる被害は未然に防ぐことが大切 4.1 京都
 浅岡美恵、気候フォーラム事務局長 
ひと 気候変動と地球温暖化を防ぐ市民会議 4.2 毎日
 浅岡美恵、気候フォーラム事務局長 
参加型社会へ人と環境見つめる 9.14 読売
 浅岡美恵、気候フォーラム事務局長
      
CO2削減政府案の問題点 やる気なし、白紙撤回を 10.10 毎日
 常盤文克、花王社長  
地球環境と製造業 1.11 毎日
 五十嵐隆明、浄土宗西山禅林寺派宗務総長 多面的な地球環境報道に期待  2.2 京都
 高木善之、ネットワーク地球村代表 地球の叫び通訳します 2.27 朝日
 池上清子、家族計画国際協力財団調査事業部長 
使い捨て文明に終止符を 3.12 毎日
 清水泰博、SESTA DESIGN主宰 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 後藤典生、高台寺執事、圓徳院住職 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 深井晃子、京都服飾文化研究財団チーフキュレーター 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 杉本節子、奈良屋記念 杉本家保存事務局長 第5次京都21会議メンバー 3.27 京都
 上村雄彦、ネットワーク地球村 食物と地球環境 アースデー亀岡生ゴミの会 6.15 読売
 松本郁子、気候フォーラム事務局員 
環境を太い流れに 私とCOP3 8.15 毎日
 木久本育生、環境市民事務局責任者 NPOに生きる 環境政策自ら提案 9.29 日経
 田中淳夫 フリーライター 森を守れの虚像 1.21 産経
 増田 進、大阪府柏原市 太陽光自家発電 1.23 産経
 金子美登(よしのり) 埼玉県小川町農家 金子イズム 有機農業運度 1.24 読売
 真下俊樹、市民エネルギー研究所員 どうする原発 1.29 毎日
 倉嶋厚、流氷の海 温暖化 悲鳴が聞こえる 3.2 朝日
 青山潤三、写真家 身近な虫の研究に意欲 3.3 毎日 
 桜井淳(きよし)、技術評論家 原発安全対策に落とし穴 3.26 読売
 黒川博行、作家 ごみ処理の責任は誰に 産業廃棄物の周辺を取材して 4.17 産経
 野田知佑、カヌーイスト ダムは無目的 壊して川再生  5.5 毎日
 徳大寺有恒、自動車評論家 
運輸と地球温暖化 6.29 日経
 主原憲司、昆虫たち列島北上 南国生まれが近畿定住 7.22 朝日
 長谷川有機子、音楽家 温暖化したらどんな音響く?自然の音採取、作曲へ 8.15 京都
 有田匡、画家 
黒鉛筆画で動物と環境 はかない表情、危機訴え 10.29 朝日
 レーナ・リンダル  
月刊のスエーデン環境ニュースを日本語で発行 1.15 京都
 リチャード・フォレスト、全米野生生物連盟アジア担当  
科学的に調査し、まず把握を 1.16 朝日
 レスター・ブラウン、米国ワールドウオッチ研究所所長  
飢餓の時代、認識を                               日本も生産努力必要 1.17 朝日
 フレッド サイ、国際家族計画連盟前会長  いまこそ人口抑制を 1.29 毎日
 ステファン シュミット ハイニー 実業家 企画特集 21世紀危機警告委員会 2.15 毎日
 ヤノシュ・パスツール、
温暖化防止京都会議の世界同時発信を構想する 7.24 朝日