温暖化の影響
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第二次評価リポート
現在の大気中CO2濃度(350PPM)は産業革命前の1.6倍 <1PPMは百万分の1>
21世紀末には平均気温で2度、海面50cm上昇予測
第1作業部会(以下毎日新聞企画特集 21世紀危機警告委員会 8.23)
・過去100年間の観測データから、地上の平均気温は、0.3〜0.6度上昇。
・このままのペースで増加すれば、100年後平均気温は現在の約2度上昇。
・温暖化氷河が解け、海水が熱膨張するのに伴い海面水位は15〜95cm上昇。
第2作業部会
・平均気温が1度上昇した時点で世界各地で森林の成長に影響。
・CO2が産業革命以前の2倍になると、世界の森林の1/3で現在の植物種の生育が困難。
・気温が3度上昇した時点で、中緯度地方では植生帯が北に300km、高度では約300m移動。
北米大陸では、麦や大豆が壊滅的打撃、冷寒地帯では作物収穫増。
災害の増加、病害虫の影響を無視すれば、世界的食糧生産は維持可能。
乾燥、半乾燥地帯の貧困地域では飢餓のリスク増大。
・海面50cmの上昇で9200万人が高潮被害の影響を受け、低地に住む人が家を失う。
1mの場合、マーシャル諸島の一部80%、バングラデシュで18%の土地が海没。
第3作業部会
・社会経済的な側面から評価を行ない、気候変動と闘う政策手段、その費用効果、将来世代の公平性について考察。
・温暖化はじわじわ進む慢性病。被害が本格的に出現するのは将来。次世代に負の遺産、不公平。
・今後20〜30年間に10〜30%の省エネを実現し、温暖化を緩和する。
・炭素税など市場メカニズムを使う必要。
世界の二酸化炭素排出量
世界合計約61億トン(米国オークリッジ研究所製作)
米国21.9%、中国11.9%、ロシア9.4%、日本4.9%、インド3.4%、アフリカ3.2%、南米2.7%、英国2.5%、ドイツ3.9%、カナダ1.8%、イタリア1.8%、オセアニア1.3%、その他31.1%。
温室効果ガスの温暖化への寄与度
二酸化炭素63.7%、メタン19.2%、CFHs10.2%,亜酸化窒素5.7、その他1.2%
494億トンのCO2固定 東大生産研究所 柴崎亮介助教授
・人工衛星による観測データをもとに地図化。
・現在の森林や草原などでの植物によるCO2固定量は年間494億トン。
・人類が消費する化石燃料によって生じるCO2量は年間40〜50億トン。
・人間活動の影響の生じる前の個定量推定は、618億トンで124億トン減少。
熱帯林が二次林や農地、荒れ地に変化した減少分年間99億トンと推定。
・熱帯林減少が大気中のCO2濃度上昇に及ぼす影響が大きい。
温暖化でアジア穀物打撃 6.23 日経
温暖化で気温が2.5度 上昇すれば、インドの冬小麦の生産量が6割、中国のトウモロコシは4割減少する。
国立環境研究所森田恒幸総合研究官、名古屋大学工学部松岡譲教授
・温暖化の原因、現象、影響に関する三つの計算モデル開発
・気温が成長に適した範囲より高くなる
作物の光合成が活発化、半面、植物の体温が上昇して水分の更なる補給が必要。
・土壌中の水分、降雨量の変化
・耕作適地が北上しても中国やインドでは砂漠や高山で耕作地が増えない。
・米は気温上昇に適応しやすく、中国(7%)日本(3%)全体で6%増。
カナダやロシアで収穫可能地が拡大する。
屋内水稲栽培実験データ 京都大学農学部 堀江 武教授
・東海地方、山陰以北では増加、関西以南では減少。高知県・紀伊半島南端では15%減
農業環境技術研究所 清野豁資源・生態管理科長チーム
・米、小麦、トウモロコシの三作物対象モデル
・米は、仙台、新潟、宮崎で減収
・小麦は、北海道北見市、福岡市で減収
・トウモロコシは、帯広市が増加、松本市や宮崎県都城市で減少
過去100年と同じペースで変化が進むと、2025年には、森林面積が1990年より2割減、2100年には半減。
・生物種の大幅減少
・人工増加と肉食の普及で家畜飼料の増産・・農薬、化学肥料の大量使用で地力低 下、地下水汚染
日本海は大規模20cm海面上昇;気象庁気象研究所 本井 達夫 6.5 京都新聞
・1994年開発した大気海洋結合モデル スーパーコンピュータによるシュミレーション
・現在のペースでCO2濃度が増加すれば70年後頃にはそうなる。
・地球の海や陸地、大気を38万個以上の区画に分割、区画相互の熱のやりとりなどを計算して雨量や気温、水温などの変化を再現する。
・黒海35cm、地中海30cm、北米ハドソン湾25cmに次ぐ上昇量で地球平均12cmを上回る。太平洋は15cm。
・大陸と日本列島にはさまれた日本海では、海水の対流が海の深い部分にまで及び、海水が熱せられ、膨張する。
温暖化が招く気象災害 毎日新聞企画特集 9.1
病む惑星 濱 弘明
・昨年夏、米国中西部を襲った熱波で800人以上の死者。
インドでも40度以上に日が続き500人が死亡。
中国では長江の洪水で1000人以上犠牲。
昨年冬 米国全域が寒波、13州で観測史上最低気温を更新。
バングラデシュでは30年ぶりの寒波で100人以上死亡。
・全世界の平均温度は19世紀末辛0.3〜0.6度アップ、今も上昇傾向。日本では100\年間に0.9度の割合で上昇。
オゾンホール過去最大に 気象庁発表 9.12 京都新聞
・南極昭和基地上空で気球を上げて観測。昨年7月以降、平年よりも低い水準で推移。
高度15〜22kmのオゾン量45〜75%減少。
・NASA人工衛星観測。オゾンホール2490万平方キロ、南極大陸の1。8倍。
・オゾン破壊量(オゾンホール内で破壊されるオゾンの総量)8140万t程度を下回る。
山の樹木、立ち枯れ急増 9.12 朝日 鳥取支局 羽根和人記者
全国54ケ所、5万2千haで確認
・森林の会(事務局;前橋市)”全国立ち枯れマップ”作製中
被害は標高1600m以上の亜高山帯を中心に拡大、全国54ケ所、5万2千haと推定。
6ケ所で測定した結果、葉についた露や水滴の水素イオン濃度指数(PH)は3.8〜2.9と酸性。
・林野庁森林総合研究所、88〜94年まで山形県から島根県までの日本海側の広葉樹で約256haの被害確認。
枯れ木につくはずの病害虫カシノナガキクイムシが生木についている。何故そこまで弱ったか?
・環境庁の89〜92年調査では、雨や霧、雪の酸性度は日本海側と大都市で高くなる傾向。
国立環境研究所酸性雨研究チーム、佐竹研一総合研究官”台風被害のあと、樹木腐朽菌が侵入し、酸性雨とも連動して立ち枯れを進めたとも考えられる。
極地で続くオゾン層破壊 中根英昭氏 9.17 産経
・国内四つの観測地(札幌、筑波、鹿児島、那覇)のオゾン量減少。特に札幌は過去10年で5%減。
北海道では、年に1〜2回オゾン層がちぎれた極渦のなかにはいることがある。
・規制を続ければ2000年をめどに成層圏のフロン量はピークを迎え、しだいに減るはず。
単純に回復するのか、研究者は注目。
ふるさと交流ネトワーク、中山間・都市ふれあいの郷づくり連帯対策。やまびこ学園交流事業。
オゾンホールつかまえた 9.18 朝日
地球観測衛生みどりの画像、宇宙開発事業団とNASAが公開
南極大陸高度15〜50kmでポッカリ穴があいている。
海面上昇に募る不安 国際的な人口移動の可能性も 未来史閲覧 9.19 産経
・モルディブ共和国ガユーム大統領、海面が1m上昇すればわれわれの国は水中に沈む。
島国ツバルのパエニウ首相、世界で最初に水没するのはツバル。住民は、国がなくなる。
マーシャル諸島の標高は2m、ツバルはたった1m。
・地球温暖化の南太平洋諸国への影響調査、茨城大学都市システム工学教授三村信男
フィジーのビチレブ島では25村のうち18村が1960年以降護岸を造っている。
高潮、サイクロンなどの被害、浸水や汚水によってコレラが発生する大災害。
・建設省土木研究所河川部河川管理総括研究官、宇多高明氏、国際緊急救助隊として現地調査。
モルディブの災害は人口増加のためにサンゴ礁のリーフを埋めたてたことが原因の一つ。
高潮の押し寄せた島の半分と埋めたて部分が一致。
社会の在り方や生活スタイルを根本から変えないと、日本も痛いめにあう。
・30cmの海面上昇で日本の海岸の砂浜は半分1mで9割消失。
約6300平方キロあるゼロメートル地帯危険が8900平方キロに拡大。域内人口約1千5百万人以上にのぼり、その人口の多くが東京に集中。
夜光雲、観測強化の動き 9.22 日経 科学技術部 平崎誠司
多発の陰に地球温暖化? 氷の粒子が太陽光反射
・スエーデン北部キルナ、宇宙物理学研究所、シーラ・キルクウッド博士
高度80〜90kmに現われる夜光雲をレーダー観測。
氷の粒の塊が太陽光を反射して光る雲、低い高度の雲は水滴なので光らない。
・京都大学超高層電波研究センターの杉山卓也博士
夜光雲は空の上のダイアモンドダスト、夏の北極圏上空、高度80〜90kmは摂氏零下100度以下、地球の大気のなかで一番温度が低い。しかも、水蒸気量が多く、氷の粒子ができやすい。
水素イオンと水分子が結合したプロトン・ハイドレートが氷粒子の核とみてモデル分析中。
1885年に観測記録、1960年以降ロケット、人工衛星観測により、現象の原因として氷粒子解明。80年代からレーダー観測
・英アバディーン大学、ガズデン教授 1990年に論文”夜光雲の出現頻度上昇”
60年代年間20日、70年代30日、80年代40日。
原因として温暖化か?高度20kmまでは温室効果で気温上昇、それより上空では下層で熱が吸収され温度が低下して氷ができる。
・国立極地研究所、岡野章一教授
高層大気温度の急激な低下が事実とすれば、CO2以外の原因は思いつかない。
しかし、観測データが不足している。高精度の観測をもっと積み重ねるしかない。
川の氾濫・高潮被害が激増 地球温暖化で海面上昇 9.29 日経科学技術部 豊川博圭記者
・三村信男教授、茨木大学都市システム工学
海面が1cm上がると、砂浜は1m引く。もし海面が50cmあがれば砂浜は50m後退。
海面が30cm上昇すると、日本の砂浜の56.6%11700haが海面下に没する。
砂防ダム建設により、日本の砂丘は縮小傾向にある。
・沢井健二教授、摂南大学
海面上昇で河川の土砂堆積パターンが変化する。河口の外に堆積するものが、川の中で堆積し、川は氾濫しやすくなる。
また、高潮被害が発生する。
オランダでは(IPCC調査)
海面が30cm上昇すると3mの高潮が年に1度、海面が50cm上昇で年5度発生。
エジプトでは
海面が30cm上昇すると10年に1度の高潮が毎日のように発生。
・ゆでガエル現象
動物は、急速な変化には機敏に対応するが、ゆっくりとした危機には反応が鈍い。熱湯から飛び出すが、お湯の温度が序々にあがれば湯だってしまう。海面j上昇によって百年に一度が10年に1度の危険に変っても住民はそこに家をたてるものである。
オゾン破壊日本でも 10.14 毎日 田中泰義記者
4月下旬北海道30%以上減少確認
・国立環境研究所(中根英昭総合研究官<大気化学>)、名古屋大学太陽地球環境研究所
気球を使ってオゾン濃度29回観測。
4月14日極渦北海道上空流入。北海道幌加内町の高度約18kmで濃度1.7ppm(20%減)。
4月23日日本全域に流入、北海道幌加内町で1.5ppm(30%減)
動物界に生殖異常が多発 OUR
STOLEN FUTURE 10.29 京都新聞
・交尾できないワニ確認、米フロリダ。
汚染の進んだ湖にすむワニの60%ものペニスが極端に短くなっている。
80年代以降、繁殖率が極端に下がる。
・人間の精子の数、1940年代に比べて半減、人間体内に蓄積た有害物質が関連している可能性。
フランスやデンマークの研究者
米国や台湾では、PCB濃度の高い母親の子供は性的発達が遅れている。
・日本化学工業協会はこの問題に関する検討委員会を発足。
排水路の刺激臭で被害 産廃焼却場 10.31 朝日
和歌山県橋本市菖蒲谷地区
・産業廃棄物焼却場先200mnお排水路合流口から水蒸気と臭気噴出。
近くの主婦1人入院、5人通院。
気管支炎の症状。
・住民は業者に改善を申し入れ、焼却場撤去を求める署名運動。
都市環境に入り込む動物 横浜国立大学環科学センター長 青木淳一 11.8 京都新聞
・暖地動物、密閉性が強まった、冷房普及で屋外のヒートアイランド化
冷蔵庫の裏、ゴキブリ(53種中屋内は3種、都市化で生息地域が北上)
クマゼミ(南方)が東京や横浜で聞ける。
サソリモドキ(北限)が今治、神戸、千葉で見つかっている。
・外来動物は日本の自然には馴染まないが都会は空白地域。
沿岸地域の都会、アオマツムシ(中国南部原産)
・廃棄物依存型動物
カラス、ドブネズミ
・岩壁動物、アスファルトやコンクリートは岩山や岩壁にちかい。
ドバト、イワツバメ、ダニ
CO2濃度上昇、人体に影響 友田火華夫 東京医科大 11.9 日経
・人体の重炭酸イオン濃度が大気のCO2濃度と相関関係がある。
過剰なCO2は、酵素の働きで重炭酸イオンに変えられる。
・江東区のCO2濃度は94年平均387PPM、町田市で384PPM、岩手県361PPM
地下駅構内や道路わき500PPMを越えることもある。
地下鉄車両内、映画館1000PPMを越えることもある。
冬の締め切った部屋の中も1000PPMを越えることもある。
・吐き気や頭痛を引き起こすがCO2の影響かははっきりしない。
変わるふるさとの自然 都会は熱の島 11.15 京都新聞
・温室植物が野外で越冬。
ランタナ(熱帯アメリカ産)、トケイソウ(ブラジル産)、トウワタ(熱帯アメリカ産)
温室で保護する必要は一時期、暖房や排ガスなどの排熱が温室の役割。
・東京の様な大都市では冬場で7度、中都市では3〜5度気温が高い。
色とりどりの熱帯の花が越冬し、野生化してゆく。
サンゴで海水温算出 名大グループ 11.19 毎日 田中泰義記者
名古屋大学大気水圏科学研究所 松本英二教授(海洋化学)、三ツ口丈裕院生
・石垣島のサンゴで1986年〜93年、8年分の年輪を分析。
年毎のマグネシウム、カルシウムの濃度などを調査。濃度比の変化と海域の水温変化記録一致。
調査方法算出海水温と実際の温度の差は0.5度、気候変動予測に必要な精度。
・海水中のカルシウムイオンと重炭酸イオンを吸収して骨格をつくる。
同時に微量のマグネシウムイオンなどを吸収。
マグネシウムとカルシウムの濃度比の変化は、海水温の影響でカルシウムイオンの代わりにマグネシウムイオンが入り込む”イオン交換”の度合が変わると考える。
・サンゴは数百年にわたって成長し続けることがあるので長期間の海水温の変化調査可能。
姿を消したウキゴケ 11.22 京都
・兵庫県立人と自然の博物館 水生コケ研究、秋山弘之主任研究員
ウキゴケは水中にただよって繁殖する珍しい生態の持ち主。
わき水が豊富な琵琶湖周辺では、かつて、あちこちに群生。
能登川町(滋賀県)で発見した群落は大台ケ原に匹敵する最大級のものであった。
今回の壊滅の原因は不明。住民総出の清掃の際取り除かれたかもしれない。
水質など条件がよければ、10日で倍増。復活する可能性は高い。
・環境庁は94年からコケや地衣類のような花を咲かせない植物のレッドデータブック作成開始。
岩月善之助、元広大教授 日本産のコケ約1800種のうち100種以上絶滅の恐れがある。
絶滅の原因はもっぱら人間による自然破壊。コケは乾燥に極端に弱いので森林伐採、林道を作るだけで、激減する。豊かな自然を残すことがそのまま保護になる。
変わるふるさとの自然 季節はずれの紅葉 12.6 京都新聞
森林総合研究所関西支所(京都市伏見区)、黒田慶子主任研究員
・コナラやミズナラの枯れ死の犯人は、カシノナガキクイムシ。体長1cm未満の昆虫。
雌が木に卵を産む際、特殊な菌を持ち込む。
木の中で菌を繁殖させ、幼虫のエサにする。
木の方も防衛のため樹脂を分泌するが分泌量が多くなると根から幹へ水を送る導管がつまって枯れる。
・被害の多発している日本海側は、雨や雪の酸性度が高く、酸性雨説もとりざた。
・戦後薪が不用となり林が伐採されず放置。枯れ死しているのはそういった老齢の林。
枯れ死した木を早めに伐採するのが最大の防衛法。山に入る人がなく被害が増大。
氷床掘削2500m 南極観測隊 気候変動のナゾ解明へ期待 12.10 産経、京都新聞
・文部省南極地域観測統合推進本部 内陸部ドーム基地(標高3800m)
第37次観測隊(藤井理行隊長)の氷床掘削が目標の2500mに到達。
氷柱には、過去20数万年にわたって大気に含まれた二酸化炭素など気候変動を解く物質含有。
掘削開始から3年半。
変わるふるさとの自然 末期的な松枯れ 12.12 京都新聞
・北海道、青森を除く日本各地の松林で集団枯れ死。
マツノザイセンチュウ、体長1・前後の線虫が引き起こす伝染病。外来種で抵抗力がない。
マツノマダラカミキリが線虫を媒介する。
1905年長崎で米国から松が輸入され一緒に侵入。
・松林の富栄養化、戦後燃料や肥料のため、松林の枯れ葉をとらなくなった。
排気ガスや酸性雨などの環境汚染。
環境汚染を気にして薬剤散布を徹底できない。
手間ひまのかかる伐採をしない。
排出量と規制
1、1992年地球サミット<ブラジル>で気候変動枠組条約が調印
世界各国が地球の温暖化防止に取り組むー2000年にはCO2排出量を1990年時点より抑える
・COP1(1995春)では実現困難の認識、COP3までに中長期目標設定予定
・COP3で京都議定書採択を目指す。
・1990年は200億トン強
1、世界のCO2排出量(国際エネルギー機関調査)
先進国 途上国 旧共産国
1971年 61 17 22 *(数字は% 1971年途上国17%)
1990年 48 30 22
2010年 42 44 14
1、日本の1990年CO2排出量実績;3億2千万トン
現行の予測では目標を3%上回る。
アジア・太平洋環境会議環境庁報告 5.25 読売
アジア・太平洋地域の2025年排出量は倍増;
二酸化炭素(CO2)は1990年の2.5倍
二酸化硫黄(SO2)は2.4倍
窒素酸化物(NOx)は2.8倍
CO2排出量は現在世界の25%、2025年には36%、21世紀末は50%増と予測
CO2 950万トン削減可能 5.21 日経
環境庁地球温暖化対策技術評価検討会(座長・平田賢芝浦工業大学教授)
発電;高効率発電システム 180万トン
廃熱や排気ガス利用コンバインドサイクル、天然ガス優先利用、ごみ発電効率化産業分野;コージェネレーション 198万トン
ボイラー廃熱の有効利用、高効率のモーター導入
民生;住宅の保温性向上、ビルの省エネルギー 191万トン
省エネ住宅、コンパクト蛍光灯の白熱灯、オフィス省エネ
運輸:燃料、物流 92万トン
燃費改善、希薄な燃料を使うエンジン、低公害車の普及、物流合理化
原子力発電所の定期点検の期間短縮等の制度変更; 290万トン
1、フロン代替物質も共犯だ 3月ジュネーブでの国際交渉会議
HFC(ハイドロ フルオロ カーボン)、PFC(パー フルオロ カーボン)
・バスケットアプローチ<各種の物質の温暖化作用を同じ重さのCO2が持つ温暖化作用で係数化
これを温暖化係数GWPで表し、GWP削減を目指す。>
・代替物質のGWPは、CO2の千倍以上でケタ違いに大きい。これを削減して、CO2削減をする。
・オーストラリアが提案し、米国も同調。ドイツ、欧州は強く反発、物質毎の目標値設定主張。
・日本政府は米国が排出基準をクリアするためには、バスケットアプローチを採用せざるを得ないと考えている。
代替物質 |
GWP値 |
用途 |
HFC134a |
1,300 |
カーエアコンや家庭用冷蔵庫の冷媒スプレーの噴射剤 |
HFC125 |
2,800 |
エアコンの冷媒(開発途上) |
HFC23 |
11,700 |
(代替フロンHFC22の副生成物) |
PFC14 |
6,500 |
半導体製造用エッチングガス/冷凍機の冷媒 |
PFC116 |
9,200 |
半導体製造用エッチングガス/半導体製造用クリーニングガス |
PFC51-14 |
7,400 |
整流器用冷媒、溶剤 |
六フッソ化硫黄 |
23,900 |
半導体製造用エッチングガス/変圧器用絶縁ガス |
環境対策へ設備投資 石油各社 9.4 日経
ベンゼンや硫黄を低減
・コスモ石油
全製油所(千葉・市原、三重・四日市、大阪・堺、香川・坂出)にベンゼン除去蒸留塔建設。
取り出したベンゼンを丸善石油化学とコスモ松山石油に販売。
・日石グループ
根岸製油所来年1月蒸留塔建設、来年度、新潟、横浜、富山、99年室蘭で低ベンゼン化。
・昭和シェル石油グループ
川崎でベンゼン抽出装置を来年10月完成、残り3製油所出は98年末までに実施。
・軽油の硫黄分規制(含有率0.2%を0.05%に)
深度脱硫黄対応を本年度中に各社完了の予定。
広域共同熱供給システム 神戸 余熱活用構想進む 近畿通産局 9.4 京都新聞
・ハーバーランドから六甲周辺までの湾岸地区とポートアイランド、六甲アイランドを結ぶパイプライン網整備。神戸製鋼所と港島クリーンセンター、東クリーンセンターで発生する余熱を使って、蓄熱、熱交換機能をもつ広域熱供給プラントを使い冷暖房を行なう。
・2000ha。就業者25万人、居住者3万2千戸、8万人。
港島クリーンセンター1日 450t東クリンセンター1日 900tのごみ焼却。
神戸製鋼所の廃熱を加えると年間総需要の28%がまかなえる。
CO2の削減を年間7万6千t、NOxは2.9t可能。
・熱幹線の配管や蓄熱槽、高温水ボイラーなどの初期投資300億円、熱事業からの収益207億円で、3割不足。配管コスト(大半を占める)を共同溝の利用などによって削減する必要がある。
太陽光発電で 府農資センター・府大農場に導入 9.5 京都新聞
NEDO(新エネルギー産業総合開発機構)との共同事業 150kw
・京都府農業資源研究センター・府立大学農場は、官学連携でバイオテクノロジー研究野ため95年度から工事、97年度にオープン。
ガラス温室17棟と温度・湿度が調節できる人工気象装置等で利用。
電力料金換算で年間430万円
石油火力発電約4万・、削減CO2は88t。
大都市、回収体制に遅れ 9.9 日経
容器リサイクル法 来春施行
・飲料用容器などの再利用を促進するため、来年4月から瓶(三種類)缶(二種類)、ペットボトル、紙パックの7品目を分別収集するよう市町村に求めている。
市町村は湖とし10月半ばまでに97年度から5年間の分別収集計画を策定。
都市名 |
瓶 |
缶 |
ペットボトル |
紙パック |
札幌市 |
□ |
□ |
□ |
● |
仙台市 |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
東京23区 |
○ |
○ |
○ |
● |
横浜市 |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
川崎市 |
○ |
◎ |
□ |
● |
千葉市 |
◎ |
◎ |
△ |
● |
名古屋市 |
○ |
○ |
△ |
△ |
大阪市 |
◎ |
◎ |
△ |
● |
京都市 |
□ |
◎ |
△ |
△ |
神戸市 |
△ |
◎ |
△ |
● |
広島市 |
◎ |
◎ |
△ |
● |
北九州市 |
◎ |
◎ |
△ |
● |
福岡市 |
□ |
● |
□ |
● |
◎全域で実施済み、○一部で実施、□今後実施、△検討中、●実施しない
・ペットボトルと紙パックの体制づくりが遅れているのは回収経費がかさむため。
ペットボトル1t当たりの回収経費は約60万円で瓶の5倍、缶の4倍。
行政による分別収集だけでは不十分。小売店での店頭回収とメーカーの中間処理を求める。
ダイエーは10月から都内14ヶ所で自主回収
・行政費用がかさむといってもリサイクルが進めばごみ処理場が延命でき長期コスト面で負担軽減可能(容器包装リサイクル推進室)。
政策ごとに実行手順 CO2抑制 9.14 日経
環境庁計画見直し、2000年以降厳しく
・2000年の排出抑制目標の達成がほぼ不可能な見通し。
94年度日本のCO2排出量は3億4300万t、90年の実績を7.2%上回る。2000年に90年度に抑制することは絶望的。
・政策手段の羅列でなく、具体的な導入手順を示すべき。
温暖化抑制効果の高い50程度の個別政策について実行の手法や事業主体、効果を明示。
現行計画に対しては、条約事務局も個々の政策、措置についての定量的効果が把握されていないと批判しており、計画改定によって国際的な批判に耐えうる内容にする。
温室効果ガス抑制へ 環境庁温暖化促進CO2以上 9.14 京都新聞
HFC(ハイドロフルオロカーボン)、CO2に比べて温室効果数千〜2万倍促進。
・HFCについては実用化されている代替技術・システムへの変換、カーエアコンに使われたものの再利用。
・PFC,SF6は代替物の開発、再利用や廃棄時の破壊が必要。
二酸化炭素を海底貯蔵 温暖化解消へ模索続く 未来史閲覧 9.20 産経
国内のCO2排出量内訳(平成6年度総量12億5800万t:環境庁資料)
産業部門 39.9% 運輸部門
19.2%
民生部門(家庭) 12.5% 民生部門(事業所、ビル) 11.3%
エネルギー転換部門 7.7% 工業プロセス部門(石灰石消費) 4.5%
廃棄物(焼却等) 3.8% 統計誤差
1.3%
光害にガイドライン 環境庁方針 屋外照明対策に本腰 9.26 読売 科学部 井川陽次郎
光害
・本来地上を照らすべき光が大量に空に漏れている。
エネルギーの無駄、二酸化炭素排出増加を助長。
天体観測の支障になり、天文学研究を妨げる。
特にひどいのが三鷹の国立天文台。30年前より20倍の明るさ、光害は天文学者の造語。
動物や植物の生態系をくづす。
稲の結実不良(補償金請求問題)、昆虫や鳥類、魚類の行動、成長、生殖に影響。昆虫の大量死。
市民生活の快適さを損なう。
広告塔の照明による不眠症。
・照明学会”照明光の環境への影響特別研究委員会” 委員 近田玲子
環境と調和した照明の在り方。
光害規制条例(岡山県美星町)、街路灯にカバーをつけるなど具体的内容。
・光害対策検討会(座長、成定康平・中京大学教授)
天文や照明、動物の専門家ら13人。
国際照明委員会、国際天文学連合が指針づくり、環境庁もガイドラインづくり。
大気中の汚染物質が関与するメカニズムに踏み込む。大都市部や郊外など地域ごとの目標値決定。光害の少ない機具の認定制度、省エネ効果の試算。来秋までに結果をまとめる。
車リサイクルを90%に 国内大手メーカー 京都新聞 9.29
設計から廃車まで 2000年目標に環境対策
・21世紀の国際競争で生き残るためには、環境問題は避けて通れない。
国内で年間約5百万台(約5百万t)発生している廃車のリサイクル率は約75%。
トヨタは風力や比重による選別によってダストの約15%を発泡ウレタン、繊維、ガラス、銅の素材として抽出するプラント本格稼働。
樹脂切れ端を新しい樹脂の素材として使用、年間産業廃棄物は627tと91年比70%。
日産は新車を運搬する際の塗装保護用フィルムのリサイクルを10月から試験的に開始。
本田技研も樹脂の切れ端を再資源化駿会社をベンチャー企業と設立。
内部処理することによって産業廃棄物処理業者への支払不要。
・産業構造審議会(通産省)は、自動車会社にリサイクルしやすい車の設計、開発を求める。
関西電力 新中期計画 環境面からの原発PR強化 9.30 毎日 中西 満記者
・2000年時点のCO2排出量を90年度レベル以下に抑制数値目標
原子力発電所設備利用率 80%(95年度71%)
水力発電所の出力増 28832kw(95年度10876kw)
産業廃棄物の再資源化 90%以上(95年度89%)
太陽光発電 735kw(95年度460kw)
風力発電 160kw(95年度10kw)
火力発電所の熱効率93年度比1.2%アップ、36万kl削減
・原子力発電を環境面からも推進。
原子力発電の新設がなければ、その発電電力量を石油火力でまかなう。
安全への不信感が根強く、関西電力でも、和歌山県日置川町、日高町、京都府久美浜町、石川県珠洲市での計画が暗礁に乗り上げている。
各種電源のライフサイクル CO2排出量
1kw時当たりのCO2排出量・炭素換算(グラム)
石炭 270g 波力 42g
石油 200g 地熱 11g
天然ガス 180g 水力 6g
太陽光 55g 原子力 3〜5g
|
大量消費のライフスタイル変えれば・・・ 環境庁試算 10.1 毎日 田中泰義記者
・大量消費のライフスタイル変えればCO2排出量を2030年までに90年より15%削減可能。
家庭の消費電力の20%を太陽光発電でまかなう。
電気自動車の普及率30%
断熱性の高い住宅の普及率70%
ごみ発電の普及
・パソコンやテレビ会議が普及した分、交通量が減る。
家庭、事業所で夜間不要な電気製品のコンセントを抜く。
休日の旅行は公共交通機関を利用する。
経済成長率は1.2〜3%(1.5〜3.5がスタイルに変化がない場合)。
大気汚染が広域化 都市周辺部で高濃度増 7年度環境庁 10.11 産経
・住宅地の一般環境大気測定局(1700ヵ所)道路沿いの自動車排出ガス測定局(約400ヵ所)
・NO2(二酸化窒素)
自動車NOx法の効果がでるのはこれから。
環境基準(0.06PPM以下)達成率は一般局で97.5%、自排局で70.5%。
東京、神奈川、大阪、兵庫など六府県では一般局で88.8%、自排局で41.2%。
・SPM(浮遊粒子状物質)
環境基準(1・当たり0.1mg以下)達成率は一般局で63.5%、自排局で35.2%。
埼玉県、群馬県南部、茨城県西部、京都府南部、都心周辺部で高濃度地点
光化学オキシダント
光化学スモッグ注意報レベル以上の日数が東京都西部、群馬県、奈良県、大都市外縁部に多い。
新基準を設定へ 環境審 ベンゼンなど3物質 10.18 京都新聞
・環境庁中央環境審議会大気部門(部会長、斎藤孟早稲田大学名誉教授)
発癌性のあるベンゼン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンの新基準。
規制策として、ガソリン内のベンゼンの割合を減らす。
・自動車、ベンゼンの貯蔵タンク、石油精製・化学工場排出に規制
規制は1973年の二酸化窒素、光化学オキシダント以来23年ぶり。
ベンゼン;大気中1・当たり0.003mg以下とする。
ガソリン中の含有率を体積の5%以下から1%以下とする。
トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンの基準値は年内に設定。
企業に環境保全促す 化学物質排出データ公開 環境庁 10.18 日経
・環境汚染物質排出・移動登録(PRTR)制度
工場や事業所から環境中に放出されたり、廃棄物として出される有害化学物質の種類と量を事業者が把握して行政機関に報告、行政が地域のデータをまとめて公表する。
・カドミウムなど排出基準のあるものの他、ダイオキシン、トリクロロメタンなども含める。
数百カ所で実験、2年間。法的拘束力はない。
・排出実態を公開することで、企業、行政、住民が環境保全意識を共有できる。
OECDでは加盟国に導入を勧告、米国では650種の物質を対象。
化学物質から水生生物守れ 環境庁がガイドライン 11.26 京都新聞
・有害な化学物質を管理するガイドラインを来年度から3年計画で乗り出す。
水環境に存在する調査すべき化学物質を選ぶガイドラインを生物への影響も考慮して策定。
水に含まれる量など存在状況を把握する。
これらの中から、要監視項目、環境基準の対象になる化学物質を選ぶ。
深刻ダイオキシン 待ったなし汚染対策 11.28 毎日 岡村昌彦記者
・全国都市ごみ焼却場1800ヵ所。推定年間約15kg排出。(宮田秀明、摂南大薬学部教授)
2・3・7・8ー四塩化ダイオキシン(ベトナム戦争枯れ葉剤に含まれる強毒性)150〜180kg。、今の状態が10年続けば、日本人はベトナム戦争で使用されたと同量を浴びる。
母乳経路の摂取が大変危険。人体汚染対策を早急実施すべき。
・厚生小省中間報告
焼却場から排出される空気1・ダイオキシン濃度80ナノグラム(10億分の1g)
この濃度を下げるか、閉鎖。
1日1kgの体重当たり10ピコグラム(1兆分の1g)
・止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク、藤原寿和事務局長
この基準はあまりに緩い。しかもこの基準は大気汚染防止法などで定められた基準ではなく、実効性が乏しい。ドイツでは、0.1ナノグラムを超える施設を閉鎖するなどの対策を取っている。
・産業廃棄物や学校などにある小型焼却場は含まれない。
日量5t未満の焼却場は考慮されていない。
魚・海の汚染横ばい 95年度調査 環境庁発表 12.11 京都新聞
・2・3・7・8四塩化ダイオキシン 大阪湾の泥 0.075ppb
・コプラナPCB 東京湾、大阪湾、木曽川
(PCBを絶縁体として使ったコンデンサーの不法投棄)
・有機スズ化合物 ほぼ横ばい
・トリブチルスズ化合物 大牟田沖、洞海湾(以上福岡)、大阪湾、隅田川河口で農度高い。
・トリフェニルスズ化合物 泥、魚などの汚染状況変わらず。
府環境白書 96年版 水質汚濁、大気汚染 横ばい 12.12 京都新聞
・BOD(生物化学的酸素要求量)、COD(化学的酸素要求量)、SS(浮遊物質)
26水域中20水域で環境基準クリア
未達成は木津川2水域、野田川、竹野川、舞鶴湾、久美浜各1水域、
天神川の1地点でテトラクロロエチレンが環境基準を超えた。
地下水は109地点中14地点でテトラクロロエチレンが評価基準を超えた。新汚染点なし。
・CO2, CO は、全測定局で、NO2は38局中35局で達成、光化学オキシダントは28局中1局を除き未達成。
・酸性雨、降水のPH値の年間平均4.4〜4.6で全国並み。
・公害苦情件数1108件で102件減少。
府の7年度環境監視測定結果 大気汚染の改善進まず 12.18 産経
府環境白書参照(12.12京都新聞)
|