新技術 1996年5―10月
光合成微生物;地球環境産業技術研究機構(RITE)生物的CO2固定化プロジェクト 5.28京都
微生物分子機能研究室主任研究員 山懸 恒
・1990年からの10年計画、民間企業等が17グループで分担して研究
・水槽(反応容器)に微生物を封じ込め、排気ガスを直接送り込む。水槽に光をあて、光合成機能により、排気ガス中のCO2が微生物に吸収される。吸収したCO2を飼料や燃料、産業用素材や薬品などにリサイクルする。
・CO2を油脂やコンクリートに利用することにも成功
・光合成バクテリアの採集とCO2吸収能力アップの研究
・CO2吸収に関する遺伝暗号の解読と遺伝子組み換え
水田に大量のCO2を散布して稲の生育変化調査・・・温暖化再現装置
農水省農業環境技術研究所 小林和彦主任研究官
・1998年から実験開始し、2000年以降に結果がでる。
・5haの水田の排出口から1日5〜6トンのCO2を放出する。
高温空気燃焼 高温空気燃焼研究会<通産省所管;日本燃焼学会、日本工業炉協会>7.4京都
・1993年から7年計画で産学官共同研究
・原理は5年前<1991>日本ファーネス工業(横浜の工業炉メーカー)が発見。
・1000度以上に加熱した空気を従来の5倍の秒速100〜150mで炉内に吹き込む。
・燃料消費とCO2発生量は30%減、国内約3万2千基を切り替えるとCO2発生量5%減。
・空気の加熱は排ガスの再利用。
・高速空気の使用で温度分布が平たん化、燃焼騒音が低下し、炉の小型化可能。
大規模緑化やCO2海底貯留 学研RITE調べ
・アンケート調査(大学や企業の研究者250人の回答)
・効果大との見方が多いプロジェクトのテーマは
55% 大規模緑化 普及時期2019年
32% 住宅向け太陽光発電システム 2007年
27% CO2を燃料に変換する化学的有効利用 2035年
・大量のCO2を海底に閉じ込める深海貯留
元凶CO2深海処分 新・地球再生計画の目玉 通産省 8.19 読売
新計画策定により、温暖化対策はCO2の抑制から削減へと踏み込む
・米国、ノルウエーと共同研究する。
・今後の超長期政策のターゲットを明確にする(通産省)狙いで、具体的には、大気中のCO2濃度を安定化させるシナリオを精密に描き、そのためにはどんな技術をいつまで実用化する必要があるかを明示する。
・海洋処分構想
発電所や工場排出ガスなどから回収したCO2を専用の船に積み込み、水深千m前後の海中まで伸ばしたパイプから放出、海水中に捨てるシステム。
・CO2大量処分は可能であるが、ガスの水溶液が酸性となるため、生物への影響が懸念され、自然保護団体からの反対も予想される。放出されたCO2が海面付近まで広がらないような効率的処分法の確立を目指す。
石油を分解・生成する細菌 京都大学工学部 今中 忠行教授 8.29京都新聞
温暖化防止のキメ手にも
・半導体チップを洗浄するフロンの代わりになる生分解性の界面活性剤をつくる細菌を探しているうちに発見。HDー1と命名。
・石油を分解する途中でできる代謝物を調べると、まったく知られていない方法で分解。酸素がなくても石油分解可能:土中に染み込んだ石油やタンカー事故による海洋汚染に対処。
アルコールなどを作る
・二酸化炭素と窒素、水素の混合ガスを送り込んで培養すると、石油成分を作り体内に蓄積。水素をエネルギー源に、二酸化炭素から炭素原子数14から30の様々な炭化水素をつくる。
石油成分は1%以下と生産効率が悪く実用化は無理。
光りを使わず微生物でも石油をつくることができる。
大気中の二酸化炭素を減らしながら、石油をつくらせる。一石二鳥。
・静岡県内の油田周囲の土壌から採取。
地中の嫌気性だった細菌が石油と一緒に地表に出てきて、酸素があっても生きられる能力を獲得。
環境守る製紙技術 JICAなどタイで開発へ 8.30日経
農業廃棄物でパルプ生産
・国際協力事業団(JICA)、林野庁、愛媛大学、高知大学
・稲わら、バナナの幹など農業廃棄物を使ってパルプを生産し、廃液は肥料などとして再利用。
・日本の専門家が現地でその場所に適した技術を開発する。(タイのカセサート大学)
・パルプ化する行程に酸素を利用して廃液の量を大幅に減らし、廃液回収工程の費用を現在の1/5にする。
・廃液は焼却して、燃えかすから生産工程で使う薬を回収したり、肥料として再利用する。
超臨界流体でクリーン工場 通産省 9.7 日経
工業技術院物質工学工業技術研究所中心に産官学共同研究
昨年、神戸製鋼、三菱化学、三井石化、オルガノなど十数社と東北大、近畿大など参加
・高温高圧下で水や二酸化炭素は、気体と液体の両方の性質を併せもつーー超臨界流体
液体のように物質を溶かし、気体のように自由に流動。
物質の中に浸透しやすく効率よく成分を抽出したり、分解できる。
・焼却灰と水を混合し、摂氏400度300気圧にすることにより、ダイオキシンの97.4%回収。<工技院>
ペットボトルの素材ポリエチレンテレフタレート(PET)を超臨界状態のメタノールや水で分解し、再資源化<工技院、東北大学>
・半導体工場からの廃液処理に応用、有毒物質の代わりにCO2を使って酢酸の原料物質を合成するプロセスの研究
土地改良混合剤のテクノエクセル 9.10 産経 菅野雅一記者
ヘドロを有効活用 テクノエクセル大阪本社 橋本喜久雄社長
・昭和63年創立、ヘドロ浚渫装置生産。ヘドロの廃棄に大きなコストがかかり問題。
ヘドロをサンゴ礁に変える薬剤を作るべく、大学の友人の協力を求む。
・サンゴ礁はサンゴの死がいのカルシウムと海水の塩、金属イオンが結合した多孔質。
小さな孔が活性炭のように水を浄化し、微生物のすみかとなる。
2年後平成4年に試作NPR(土地改良剤)完成。
・ヘドロにNPRを加えると、瞬時に水と汚泥に分離。汚泥にセメントを加えて固形化。
多孔質で透水性や保湿性に優れた石材に変身。この石材を河川に戻せば水を浄化する。
・平成5年通産省の特定新規事業に指定される。
ヘドロばかりでなく、どんな土砂でも石材に変える。雲仙の土石流で堆積した土砂の有効活用。中国やシンガポールからも引き合い。
NOx光触媒で80%除去 通産省工業技術院資源環境技術総合研究所 9.21 日経
・竹内浩士光利用研究室長が富士電機と共同開発。
紫外線を出す光源の周りに光触媒の酸化チタンの入ったシートを配置したユニットを作る。
装置にいれたNOxは酸化チタンと反応して、硝酸となって蓄積、10時間後水洗い。
・光触媒を建物の外壁などに塗布できる塗料 オキツモ(特殊塗料メーカー)と共同開発
NOxを従来のフッ素樹脂などと同レベルの80%除去。
従来はフッ素樹脂などで光触媒を表面にコーティングしていたが、この塗料を塗布するだけ。
・いずれの技術もトンネル内で高濃度になる大気汚染物質の除去技術として実用化。
太陽電池パネル製造装置輸出 NPC、米に来月販社 9.23 日経
産業機械メーカーNPC(隣良郎社長 03ー3802ー5041)
・受光部分のパネル製造は米スパイアー社が世界の8割を握っているが、生産効率の高い独自の装置を強味に攻勢をかける。
設立する現地法人は、NPCアメリカ・コーポレーション、ニュージャージー州
資本金全額9万ドル出資、営業、技術各1人担当、米国および欧州でも事業活動。
・輸出するのは、太陽電池モジュール用真空ラミネーターLM。ガラス板のゆがみを防ぐ独自の保持機構。装置の内部を二段に分け、二枚のガラス板を同時加工、生産効率を2倍以上に改善。
ペットボトルのリサイクルに新手法 化学反応使いもとの原料に 9.26 京都新聞
胡連春教務職員、京都工芸繊維大学環境科学センター
・10月28日 環境学会(東京)で発表予定
PET樹脂は、テレフタル酸とエチレングリコール(EG)からつくられる。
水酸化ナトリウムを加えたEGに、粉砕したPET樹脂を入れ180度で反応。
PETは15分間ですべて分解し、テレフタル酸ナトリウムとEGになった。
テレフタル酸ナトリウムは粉末として沈殿。塩酸や硫酸と反応させるとテレフタル酸に戻る。
EGはそのままで次の反応の溶媒として使用。蒸留すれば純粋EGが回収可能。
・化学反応溶媒としてのEGそのものを使った、コロンブスの卵発想。
必要なものは水酸化ナトリウムだけでコストが非常に安い。
副産物も無害な食塩や硫酸ナトリウムで環境にやさしい。
簡便な装置でできるので、各地域ごとにリサイクル可能。
製鉄の副産物スラグのリサイクル 不純物の銅を取り除く 9.26 京都新聞
岩瀬 正則、京都大学工学研究科教授
・スラグは年間5千万t、うち半分以上は溶鉱炉で鉄鉱石を銑鉄にする過程での高炉スラグ。
主成分が二酸化ケイ素と酸化カルシウムでそのままセメント材料となる。
転炉で銑鉄を鋼にする際の製鋼スラブは鉄分が多く、道路工事の基礎材にするが、酸化カルシウムが水と反応して、水酸化カルシウム(消石灰)となり、体積が倍増。6〜9ケ月野積みで雨ざらしの必要があり、場所確保が大変な現状。
高温スラブを冷却する際、条件を整え粉末状にし、水蒸気を吹き込む。数日かかるのを1/3になれば、コスト的にもクリア可能。
・鉄スクラップから不純物の銅を取り除くユニークな方法開発。
700〜950度の溶けたアルミニウムにスクラップを入れると、銅がアルミに溶け込み、鉄岳が残る。不純物の混ざったアルミはコストの安いアルミ缶にリサイクル。残った銅は回収。
廃食用油で燃料生成 分別収集車で活用 京都市、あすから 9.30 読売
・清水剛夫、京都大学名誉教授(分子エネルギー工学)
廃食用油をディーゼル燃料に転換するには、粘性(軽油の12倍)や約300度の引火点を引き下げる必要。
年間2千tの廃食用油が民間レベルで回収され、ほとんどが処分されている。
家庭用廃食用油の回収も検討。(厚生省などの協力を求める)
空き缶、空き瓶の分別回収車に適用、当面4台来春160台に広げる。
宇宙太陽発電所視界よし 21世紀経夢の実験 10.2 京都新聞
京都大学超高層電波研究センター(松本紘センター長)と日産自動車共同開発。
・受信アンテナからの電波信号で送電目標を知らせる方式。
送電アンテナは8個のミニアンテナで構成、電子レンジと同じ周波数のマイクロ波発信。
各ミニアンテナに付属する受信アンテナで電波信号をキャッチし、マイクロ波の位相を制御して目標へ集中させる。
アンテナを目標に向けて機械的に動かす方式でないので、目標が高速でも追尾できる。
直接噴射式エンジンで省エネ 燃費とCO2、3割減 10.2 朝日
・従来のエンジンの場合、空気と燃料の重量比率(空燃比)は22:1が限界。
直接噴射式エンジンの場合、空燃比は50:1の超希薄燃焼可能。
ガソリンエンジン誕生時から夢のエンジンと考えられてきた。
・最新のコンピュータ制御で、燃料噴射を精密に制調節可能。
エンジン解析技術が進み、燃焼室内の燃料の流れを細かく分析可能。
平面だったピストン上面を複雑な曲面に変え、点火装置の周囲に効率よく燃料を集められた。
・三菱広報部、島田恭一主幹、ギャランは9:1で直接噴射式が売れている。
トヨタ広報部、本間英章係長、消費者の動向をみてから。
本田技研工業、三菱の売れ行きに注目。
日産自動車、発表の段階ではないが、研究は続けている。
富士重工業、販売時期や車種を検討している。
・脇坂知行助教授、京都大学工学部内燃機関工学
市販車で直接噴射式を実現したことは画期的。過去の低燃費車は走行性能が劣り消費者の反応がにぶかった。今回のエンジンがどう受け止められるか注目。
新型のEV開発 トヨタ 水素に酸素反応させ発電 10.5 京都新聞
・フューエル セルEV
車体に積んだ水素吸蔵合金から放出した水素を燃料電池で空気中の酸素と化学反応させる。
発生したエネルギーを電力として取り出し、モーターで走行。
エネルギー交換率がガソリン車の2〜3倍にあたる60%以上。
化学反応に伴う生成物が水蒸気のみで、排ガスは一切ないクリーン車。
・RV(多目的レジャー車)のRV4を基に制作
最高時速100km以上、水素吸蔵合金に水素2kg貯蔵、250km走行可能。(従来の2倍)
燃料電池(宇宙船用の電源として開発された)の小型化
・水素と酸素の反応で生じる水が凍る低温状態の克服が課題。
熱帯雨林再生にも一役 10.6 日経 科学技術部 古谷茂久記者
・関西総合環境センター生物環境研究所 小川真所長
ラワンの苗木の根元にニセショウロというキノコを植え付ける。
成長は高さで2倍、重さで3倍に高まる。
このキノコは木の根の周辺に菌糸をはり根から糖分を吸収、根には水分やミネラル供給。
日本海側で森林破壊がおきているところでは、キノコが消えている。(ブナ、シイ、ミズナラが立ち枯れており、いづれもキノコが共生する木)。
松林の再生を実験中。
・日本たばこ産業は、東日本旅客鉄道と共同でたばこのやにを落とす”きのこ”洗剤研究。
カワラタケやカイガラタケはタール成分を栄養にして分解する働きがある。たんぱく質酵素。
・京都大学大学院人間環境学研究科 相良直彦教授
モグラはナガエノスギタケなどのキノコが生えやすい場所に巣をつくる。
トイレ掃除に利用、キノコはモグラの排泄物を養分とし、分解、除去する。
・農水省森林総合研究所では数百種類のキノコ細胞保存、バイテクで新種つくり。
森総PO1号、二種のヒラタケの細胞融合。
・長野県がん検診・救命センター、山浦由郎薬剤部長
強い生理活性を持つ毒キノコ未解明、一部に特殊なアミノ酸成分がある。
CO2削減、プラスチック公害解決 10.7 読売
藍藻新種に期待 RITEと工業技術院生命工業技術研究所
・浅田泰男RITEエネルギー変換研究室室長
シネココッカスと呼ばれる仲間の一種で2〜3ミクロン、培地に2%のCO2を注入し、光を当てながら50度で培養し、培養液中の窒素量(硝酸塩)を減らすと、光合成で作り出した糖をポリヒドロキシブチレート(PHB)に変えて蓄積。
PHBは、微生物が分解できるバイオ・プラスチックで化粧品のボトルやごみ袋に使用。
従来は、細菌に糖を食べさせて作っていた。
藍藻類が光合成でCO2を固定してPHBを蓄積し、増殖率も高い。
10日間の培養で生成物の蓄積率が乾燥重量の30%の新種発見。
遺伝子組み替えなどで、蓄積率を50%以上に引き上げたい。
環境に優しい超音波洗浄 サワーコーポレーション 10.12 読売
沢入精社長、サワーコーポレーション(枚方市)
・トリクロオエタンを使用しない洗浄装置開発。
プリント基板にハンダを付けるにステンレス製のスクリーン使用。スクリーンの溝についたハンの残りをエタノールと超音波でとる装置。
・商品開発の発想基準、今の時代にとって正しいことは何か。
地球益につくす、これが社是。
・洗浄するとは、付着しているものをはずすこと。単純な哲学。そのとおり発明すればよい。
エネルギーロスなくはずす。音波は材質によって伝わるスピードが異なる。
ステンレスとハンダに振動を与えると時間差があり一方は動き、一方は動かず離れざるをえない。
離れたところをエタノールで溶かす。物理と化学の力。
・92年に重さ1.7kg消費電力30wサワー・クリーン発売。スクリーン上にエタノールを垂らして音波を送るハンディタイプ。
スクリーンを自動的に洗浄する据え置きタイプ装置も完成。
・アイデアは一杯ある。音波で人間の体のなかに付着している不純物をとる。環境も人間も洗いたい。洗うというのは、多分21世紀のキーワードになる。
人類のために砂漠を緑に ルビスコ 10.18 読売
富沢 健一地球環境産業技術研究機構 植物分子生理研究室主任研究員
・ルビスコ、二酸化炭素を有機物のグルコースに変える光合成反応になくてはならない物質。
二酸化炭素がどこにあるかをすぐ見つける。
二酸化炭素を確実に捕まえる。
素早く反応する。
三拍子そろったスーパールビコスができれば、砂漠で育つ植物ができる。
・二酸化炭素の識別力や反応速度など光合成能力の高い植物や細菌のタンパク質の遺伝子構造を調べ、他の植物にそのルビコスの遺伝子を組み込むと、能力の向上がみられた。
・砂漠緑化計画10年のうち4年経過。5年目以降は実際に砂漠で生育可能な高等植物をつくる。
東芝が廃プラ向け装置 塩ビ50%混入でも油化 10.23 日経
・塩化ビニル混入廃プラスチック油化装置開発
従来困難とされた脱塩素技術を確立、塩化ビニールなどの分別作業をほぼ省いて油化。
1日5〜30t処理
・摂氏200度以上の温度で加熱しながら、スクリュー機構で塩素を押し出す方法。
24時間運転、廃プラは400度付近で分解、重油、軽油、灯油相当の油を生成。
年間2000t処理設備で価格10億円
ゴムリサイクル大幅に時間短縮 豊田合成 10.23 日経
・トヨタ自動車と共同でゴムの新しいリサイクル技術開発
従来よりも高温でスクリューで練る方法。再生時間を大幅短縮。
京都ベンチャー大賞 テエラ分離が受賞 汚泥、排水処理装置 10.24 京都新聞
京都ベンチャービジネスクラブ(KVBC)第4回京都ベンチャー大賞
・テエラ分離、形部豊数社長 テエラ分離の汚泥、排水処理装置
粒子と粒子の接点にずれが生じた時に毛細官現象で水を引き込む原理応用。
排水物を固形物と水に分離
油を含むあらゆる原液の処理を合理化、省力化。
プラスチック処理に新技術 ライオン開発 10.25 朝日
・プラスチック使用量を大幅に減らし、丸めて小さくつぶせる液体洗剤用ボトル開発。
ペット樹脂からポリプロピレンに変え、使用量は半分。つぶすと体積は1/8。
2000年には洗剤容器のリサイクルが義務づけられる。
新技術日本に売り込め 米など29社参加。 10.25 朝日
アジア太平洋ベンチャー96 10.24 大阪商工会議所
・英国ハイドロカット・エネルギー社
水から水素1・を約14円のコストで製造する技術を発表。
特殊な触媒を使い、1気圧、摂氏70度で水を水素と酸素に分解
水素ガスを燃料とする自動車開発に技術を売り込む。
試験プラント建設交渉に入る企業もある。
・オーストラリア、ユニクス社
石炭火力発電所が出すCO2を低コストで取り除く触媒技術。
・カナダ、コムミット・システムズ社
生産ライン最適化など、経営戦略上の意思決定を支援するコンピュータ。
窒素酸化物除去の塗料開発 10.28 日経
通産工業技術院資源環境技術総合研究所 光利用研究室長 竹内浩士
・太陽光の紫外線があたると分解作用が働く光触媒を使い、大気中の窒素酸化物を除去する塗料。
この塗料をビルの壁に塗ることだけでOK。
エム・エス・ケイ(太陽光発電システム)10.31 日経 中堅ベンチャー企業部片山哲哉記者
笠原唯男社長 40歳
・81年離島向けの太陽光発電設備の輸出。電気のなかった島に電灯のついた時の感動。
・84年長野県に工場を新設。92年米国の太陽電池大手ソーラレックス社と提携。
多結晶型発電用素子の供給を受ける。
・92年ソーラ社と組み、国内OEM供給先を敵にまわすこととなった。94年ミサワホームと住宅用販売で協力関係。
・割安アモルファス型発電システム発売。
携帯型の非常電源ー防災用品。
電気の通じないところに灯をともす創業時の夢も忘れたわけではない。
|