新聞記事 1997年 9月
CO2削減へ技術開発本格化 各省庁の主な地球温暖化対策と98年度予算の概算要求 9.1日経
・環境庁
地球温暖化対策社会実験事業 1.6億円(0)パークアンドライド
地球環境戦略研究機関の設置 5億円(1.8)
地球環境研究総合推進費 26.5億円(26.5)
・通産省
住宅用太陽光発電導入基盤整備費 130億円(111.1)
即効的・革新的エネルギー環境技術研究 16億円 (0)
地球環境技術国際共同研究 1.2億円(0)
・科学技術庁
地球変動予測の研究開発 603億円
・運輸省
先駆的低公害車普及促進 2.7億円(0)
・文部省
地球環境科学研究所設置準備 0.5億円
・郵政省
地球環境保全国際情報ネットワーク 2.1億円
途上国NGO招待へ 気候フォーラム 参加費用の募金開始 9.2 京都
・40人の招待には2千万円、60人の招待に3千万円必要。
CO2削減 目標設定へ始動 議長国の指導力発揮へ 首相強く指示 9.2 京都
・橋本首相
数値目標の設定をそうずらすわけにはゆかない。先進国にとって厳しい痛みを感じるような目標。
発展途上国に対する技術移転も進めないと、途上国を説得できない。
・環境庁
米国よりも後に削減目標を出しても、日本の提案は死に体。
・通産省
米国を見極めないと。これはゲーム。先に手の内は出せない。通産省が動かなければ数値は出ない。
京都会議直前でもいい。
・メルケル環境相
EUと米国は緊密に連絡をとりあっている。
排出量5%削減で調整 温室効果ガス 京都会議へ政府方針 9.3 朝日
・9月中に最終決断
・ー5%未満ではEUの合意がむつかしい。
・2010年段階での削減を米国が認める変化の兆しがみられる。
・通産省が国際情勢を踏まえ、ある程度の削減はやむをえないと態度変化。
・開始年、米国が自国の主張する削減方式の開始時期を2005年以降2010に近い年を参考。
・削減対象は複数ガスを対象とする他の先進国の主張に合わす。
円借款 環境対策は無利子 首相、訪中時に表明 9.3 朝日
・ODAのうち、環境対策事業に使われる円借款を実質無利子にする方針。
平均金利 2.5% 対中国 2.1% 償還期間を30年から40年
温暖化防止 途上国に自主削減促す 政府提案へ 見返り、優先援助 9.3 朝日
・米国の理解を得る。
・締約国Bを新たに作り、数値での検証が可能な温暖化防止計画を自主的に作成、実施してもらい、見返りとして、地球環境基金からの資金援助が優先的に受けられるようにする。
それ以外の国が温暖化防止対策に取り組んだ場合、一種のクレジットを与え、それと引き換えに技術導入などができるようにする枠組みも提案。
温暖化防止研究最前線を行く 海と陸 自然のCO2循環を探る いまだなぞ 9.3 朝日
|
CO2の大気への放出 |
CO2の大気への放出/吸収差引 |
化石燃料 |
55+ー5億t |
|
海洋の表層 |
|
20+ー8 |
植物と土壌 |
|
13+ー15 |
(熱帯雨林) |
|
(16+ー10) |
(植林) |
|
(5+ー5) |
大気実測値 |
33億t(年増加) |
|
・産業革命以前の1万年間大気中のCO2濃度は一定。(年間千数百億t)
1980年代の平均、化石燃料の燃焼、熱帯林の開発 年間71億t 放出
うち33億t吸収されず大気中にたまり続けている。
・海は900億t大気とのやりとりで差し引き20億t吸収、他20億t吸収源が不明。
森林と大気のやりとりは年間600億t以上だが何故吸収が多いか不明。
・農水省農業環境技術研究所 袴田共之、地球環境研究チーム長
大気中のCO2濃度が高くなり、光合成を促進。
酸性雨に含まれる窒素成分が肥料となり、生育が進む。
気温が上がり植物が育ちやすくなる。
土壌により多く蓄積される傾向。
実測データはほとんどない。
・岐阜大学流域環境研究センター高山試験地、通算省の資源環境技術総合研究所
標高1400m、27m鉄塔で高さの異なる4ヵ所で3年間観測。
年間1ha当たり約1t余分に吸収。
冬の間雪の下の土壌からCO2放出
林床のクマイザサ、日射量不足で夏にCO2放出
・国立環境研究所 野尻幸宏、温暖化現象解明研究チーム総合研究官
太平洋航路自動車運搬船スカグラン号(年8回往復)
6時間ごとに海水と大気中のCO2量計測、95年3月以降20回の航海。
アラスカ湾、ベーリング海東部、カムチャッカ・千島沖の海で強く吸収する海域がある。吸収する海域と放出する海域が隣り合い、夏と冬の季節変動が大きい。
南極の氷床25%も急減 豪環境省チーム 捕鯨記録から解明 9.4 京都
・プランクトンが氷床の周辺部に集中、最も南で捕獲された鯨の位置で氷床の北端を推定可能。
ノルウエーの捕鯨記録(1931〜87年)
南極氷床の縁は50年代半ばから73年ごろまでに、緯度にして2.8度南方移動。
氷床面積570万平方km縮小との結果。
70年代以降は安定。(70年代以降は人工衛星で観測、目立った氷床の後退は観測されない)
7自治体、国上回る目標 計画策定8割超す アンケート調査 9.5 朝日
・埼玉県 2010年までに20%削減
群馬県 2005年までに20%削減
京都市 2010年までに10%削減
新潟県、京都府、石川県、川崎市 2000年以降できる限り削減
・43自治体は国の水準、90水準で安定化を図る。
温室ガス削減目標は来月末 佐藤通産相が強調 9.6 京都
・閣議後記者会見
今の時点では具体的数値は出ていないし、出すべきでない。
10%削減方針に懸念の声 ODA 質問われる時代に 9.6 朝日
・1兆円規模で1000億円削減
外務省5千9百億円から5千3百億円へ、JICAへの交付金、無償資金協力、国際機関への拠出金を大幅カット。
国連難民高等弁務官事務所へ拠出金 約4割削減。
海外経済協力基金(OECF)事業予算(円借款) 10%減8400億円
・大幅削減を避けるよう要請
ウオルフェンソン世界銀行総裁
マイケルOECD開発援助委員会
.プラントメーカー、大手商社(発電所や肥料を扱うプラント)国際入札6割から3割に落ち込み。
温室ガス削減目標 5%以上必要 環境庁長官表明 9.6 朝日
・5日記者会見
ボンの準備会合で、1990年実績より5%以下の削減では問題にならない感触を得た。
温室ガス一括して削減目標 欧米案を検討へ 政府 9.7 京都
・通産省
ガスによって排出量を把握する精度が異なっている。代替フロンの削減目標の設定は排出量、生産量いづれを基にするか、削減の基準となる年も未定、科学的にも問題。と一括方式に難色。
・環境庁
畑や田んぼ 家畜などから出るメタンや亜酸化窒素の割合が少ないので、一括方式が採用されて削減率も高くなれば、日本は欧米諸国に比べて多くのCO2を削減しなければならず不利。
・EU
CO2、メタン、亜酸化窒素3ガスを一括して2010までに1990年比15%削減主張。HFCについては2000年までに削減対象に含める。米国も一括方式に近い考え。
米国より早く提出 政府方針 エコ アジア会議開幕 9.8 京都
・田辺大使
準備会合までに日本としての温室効果ガス削減目標案を提出するよう橋本首相から指示されている。
現実的で効果的な温室効果ガス削減の数値目標。
日本、米国など主要排出国の加入。
途上国を含むすべての国の温暖化防止への関与。
途上国の温暖化緩和義務の明文化を盛り込む方針。
先進国ガス率先削減を 京都会議向けアピール エコ アジア会議閉幕 9.9 京都
・アジア各国の環境大臣クラス(アジア太平洋19ヵ国)、OECDなど11の国際機関の代表出席。先進国は率先して温室効果ガスの削減に取り組む。
途上国も気候変動の緩和に努力する。
先進国は気候変動問題で途上国の支援を強化する。
・韓国、中国が採択反対、フィジーが反論し議長のまとめとして発表。
京都会議の成功へ懇談 石井長官と関西財界人 9.9 京都
・京都商工会議所 西条副会頭
関経連 新宮会長
関西経済同友会 秋山代表幹事
京のアジェンダ 行動計画の原案報告 CO2削減数値は示さず 9.9 京都
・基本理念として京都・地球を活かす生活様式と事業活動の形成。
エコ産業の育成
環境教育都市づくり
ごみ減量化・リサイクル
環境にやさしい観光都市づくり
地域産業のごみゼロ化
自然エネルギー利用のシステム化
・行動計画を推進する組織づくり。
・10%削減の市の目標に上乗せするよう取り組む。
中国沿岸部の二酸化硫黄 日本最悪時の45〜40倍 初の共同調査 9.9 読売
・中国、国立能源(エネルギー)研究所 名古屋大学工学部松岡譲教授
能源研究所が中国各都市、県の発電所や、工場の燃料消費量、自動車の運転状況、家畜数などのデータを利用。
全土を2371のブロックに分割し、二酸化硫黄、窒素酸化物、アンモニアにつて分析。
・1990年中国全土の年間排出量
二酸化硫黄(2300万t)、窒素酸化物(800万t)、アンモニア(900万t)
山東半島周辺など東シナ海沿岸、長江沿岸、四川省・重慶などの工業地帯
温暖化防止京都会議に重点 米大統領 年内主要課題で演説 9.10 京都
・環境を守りながら経済成長を達成することが可能だ。
環境と経済の両立政策を確認。12月に向けて具体的な数値目標策定に向けた詰めの作業を急ぐ。
強い温暖化物質発生 代替フロン製造過程で 国内で年1500tも 9.10 京都
・HFC(ハイドロフルオロカーボン)23 CO2の1万1700倍 寿命264年
HFC22(国内製造約8万t)製造過程で発生。
CO2から バクテリア遺伝子操作 プラスチック
CO2利用国際会議 9.10 産経
・関西電力と東レ合同研究チーム
・シアノバクテリア(海洋性ラン藻の一種)の遺伝子の一部操作
光合成機能を利用してCO2から生分解性プラスチックPHA(ポリヒドロオキシアルカノート)合成。
PHAを合成する水素細菌の遺伝子を光合成を行う細菌に組み込む。
(アルカリジェネシス・ (シネコッカス (細胞の乾燥重量の17%
ユートロファス) PCC7002) のPHA生成)
2010年段階のCO2削減目標 90年水準以下は困難 通産省判断 9.11 京都
・年2%程度の経済成長を前提に2010年のCO2排出量を90年水準で安定させるには原油換算で約5千万キロリットルの省エネが必要。
国内の全家庭や全乗用車が年間に消費するエネルギー量にほぼ匹敵する。
・原発の立地難や新エネ導入の遅れに加え、国民の間に省エネ意識が乏しく削減は難しい。
・環境庁は国立環境研究所がまとめた”7.6%まで可能”とする経済モデルを基に5%以上の削減。
・外務省も5%前後。
議定書作成のための主要先進国など12ヵ国非公式会合で一致 9.11 京都
・OECDに加盟している韓国、メキシコには排出の削減ではなく、抑制を求める方向で一致。
・途上国に将来的に削減義務を負わせることを協議する特別決議を京都会議で採択。
・OPECの先進国省エネによる石油消費減に対する補償要求は、難しい。
2100年、温暖化の被害深刻 IPCC地域別予測 9.11 日経
・22日からのモルディブ総会に提出される特別報告書約880ページ。
・日本
高潮時水没危険地域に住む住民410万人、90兆8千億円の資産水没の危険。
8900・(東京都の4倍の面積)、洪水防止に必要な費用は約10兆円。
・オランダ
2200・の土地が失われ、予想被害額は1860億ドル。
・アフリカ
ナイジェリア、セネガルの海岸沿いの土地が水没の恐れ。
・米国
熱波の被害深刻。
・農業への影響
米、中国78%減、日本45%減〜30%増、韓国37%減〜16%増
小麦、ウルグアイ30%減、ブラジル15〜50%減、
トーモロコシ、メキシコ6〜61%減、アルゼンチン17〜36%減
完全無公害の水力自動車 実用化へ向け模型を製作 9.12 京都
・舞鶴、まちの発明家 89歳 大野源治郎
単三電池6個、水は循環。動力に水圧利用。
CO2をエタノールに 緑藻類を活用 三菱重・東電が変換技術 9.12 日経
・クラミドモナス(紅海の海中から分離した微細藻)
光合成で作ったでんぷんを効率よくエタノールに変換する酵素を持つ。
・太陽光の下で大量のCO2を与えて飼育し、光合成できない暗い無酸素状態タンクに移すと1〜2日でエタノール生成。
・三菱重工はエタノールへの変換酵素を分泌する遺伝子の配列を解明。
微細藻に遺伝子を複数注入することで変換率を高める方針。
・巨大海水プールに遺伝子操作したクラミドモナスを飼育し、火力発電所の排ガスをプールの底から噴き出す構造。発電能力7万kw当たり1・のプール必要。
生産したエタノールは火力発電の燃料として循環。
CO2削減へ指導力を 気候フォーラム首相に緊急要請書 署名集め 9.13 毎日
途上国のNGO招こう COP3 費用カンパ始める 気候フォーラム 9.13 読売
CO2削減へ強力な施策を 全国知事会議で荒巻知事 9.13 京都
オゾンホール最大規模へ 南極上空、気象庁が分析 9.13 日経
・南極大陸の面積の約1.3倍、オゾン破壊量5508万t
氷点下78度以下に下がると、オゾン層を破壊する極成層圏雲(PSC)が出現。
オゾン層 破壊微粒子キャッチ 南極観測隊 ホール形成過程に光 9.13 日経
・ドームふじ観測拠点でレーザー光発射して上空約30kmまでの雲や微粒子量を調べる。
気球によるエアロゾルやオゾン観測。
・PSCはオゾン層破壊が始まる以前の5月末から出現、高度8〜25kmに分布。
微粒子は水滴から水の粒に、小さい粒子から大きな粒子に変化。
・PSCは水や硝酸塩を主成分とするエアロゾルの集まり。フロンから放出された塩素がオゾンを破壊するようになるためには、PSCの表面で起こる化学反応がかぎを握る。
一転、月内決着へ動く 政府・与党 数値なお隔たり 9.17 日経
・堀内通産省就任後 今月内に一つの目安をつくらないと時間切れになると述べる。
・与党の地球温暖化対策チーム、自社さ三党の削減目標案を持ち寄り、産業界などの意見も聞いて9月中にも目標案をまとめる考え。
・目標値は与党、政府内で隔たりが大きい。
数字先行に戸惑い 産業界 具体策を 9.17 日経
・高い排出量削減目標が今後の事業拡大の足かせとなる。
新技術の開発がない限り、生産量を落とすしかない。
省エネに努力した国とそうでない国との違いを考えないと不公平。
・数値目標を産業界と民生・運輸部門にどう割り振るかを早期に示すべき。
工場、製品双方でCO2対策が必要になる自動車はどちらに重点投資するか決められない。
電機業界は、削減に熱心な欧州市場での製品展開をにらみ、目標作りに強い反対できず。
日本のCO2 14.8%削減可能 2010年時点民間試算 9.17 日経
・WWFジャパン 国立環境研究所が開発したシミュレーションソフト使う。
産業部門 経団連6月発表自主行動計画 鉄鋼、製紙・パルプ、化学業界 10% 向上。
運輸部門 ガソリン自動車の74%、ディーゼル車の38%をハイブリッド車に転換。
家庭部門 待機電源消費型家電生産2000年以降禁止、電力消費量が少ない冷蔵庫100%普及。
業務部門 待機電力減少させる装置普及、自動販売機の70%電力削減、過剰照明規制。
オゾン層保護対策を強化 先進国2004年 途上国は2014年 9.18 京都
・臭化メチル全廃で合意
・先進国では1995年末で全廃となったフロンが年間9万t違法取り引き。
・先進国での代替フロン全廃時期2029年末に反対が多い。
温暖化ガス、5%減メド 大木環境庁長官 9.19 日経
CD合成樹脂PC製品 低コストでリサイクル 奥彬工芸繊維大教授 9.20 京都
国境越え大気汚染深刻 焼失30万ha超したインドネシア森林火災 9.21 朝日
温室効果ガス 削減対象6種に 政府方針 9.21 京都
・CO2、メタン、亜酸化窒素、HFC、PFC、六フッカ硫黄
CO2以外の温室効果ガス 2010年に2〜8倍増 早急に削減必要 9.23 京都
2010年のCO2 3%増 削減対策導入でも 通産省が試算 9.24 京都
CO2削減 米が来月に会議 目標決定難航か? 9.24 京都
・10月6日 ワシントンに連邦、州各政府関係者や科学者、産業界代表を招いて会議。
・米上院、途上国に削減を義務化しない合意は拒否する決議。
1996年度 エネルギー消費増える 前年比1.5%増 CO2削減実現困難 9.24 毎日
・1996年度 3億9400万kl(原油換算) 2000年度3億8800万kl目標を上回る。
・資源エネルギー庁 消費を抑制するにしても、革新的な技術革新が連続して起きることが必要。
炭素税など必要 愛知与党京都会議チーム事務局長会見 高めの目標早めに明示 9.24 日経
・高めの削減の数値目標を早めに明示し、会議成功ヘ向けリーダーシップを発揮すべきだ。
炭素税や環境税の導入も必要。
削減目標は6〜7%に設定すべき、29日から渡米し、米国関係者と意見交換する。
IPCC第二作業部会 地球温暖化 日本沿岸部水没の予測 9.25 京都 産経
セメント業界 CO2削減に苦慮 余地小さく数値目標困難 9.25 日経
・日本の熱源単位 セメント1kg 2734kj(キロジュール)
ドイツ 3000kj、米、ベルギー、フランス、スエーデン 3500kj
・大幅に改善している業界への配慮があってもいいはず。一律削減は不適当。
産業部門のCO2排出量 2010年に7%削減方針 9.26 朝日
・エネルギー使用の合理化に関する法律を改正しする。
省エネ基準の順守を政府が企業に命令できるようにする。
・原子力による発電量を7050万kwと90年の2倍に増やす。
カムチャッカ半島付近 気温10度上昇 温暖化で日米共同研究 9.26 読売
・米国大気研究センター(NCAR)
電力中央研究所
世界最速のスーパーコンピュータを使った共同研究。気候システムモデル(CSM)
・大気中のCO2濃度が2倍に増えると、東アジアの北緯45度以北では著しい海面上昇が起き、特にカムチャッカ半島東部のベーリング海域では1、2月に10度を超える上昇が起きる。
CO2削減 目標設定先送り 3省庁中間報告 首相判断が必要 9.26 京都
CO2削減数値目標 日本案、来月に先送り 環境、通産の調整難航 9.26 読売
温暖化ガス 削減3〜6%の線 政府案、米と調整 9.26 日経
温暖化防止会議 数値目標早急に策定 小淵外相、取り組み強調 9.27 読売
・NYサミット参加8ヵ国外相会議で環境問題などを協議。
日本の数値目標原案を早急に認め、先進国と相談してゆきたい。
森林が消える 世界で毎年 日本の面積の1/3 FAO報告書で警鐘 9.27 京都
・地上に残った森林 3454万・
90年から95年 途上国の森林は年率0.65%ずつ減少(65万1000・)
先進国の植林8万8000・(差引、56万3000・)
・消失は熱帯地域の途上国で最も激しく、年間の消失率はアジア太平洋地域の0.98%最高
・途上国乾燥地域や半乾燥地域では燃料用木材の過剰採取
湿地地帯では過剰な森林伐採、森林管理の失敗
先進国 大気汚染や病虫害
CO2排出量 運輸部門は20%増 温暖化会議2010年試算 自動車の増加で 9.27 朝日
社さ両党 削減目標12%提案 9.27 朝日
1、大阪府域 CO2排出5%増加 平成2ー6年 年度内に抑制指針 9.27 産経
1、90年水準に削減可 CO2排出 米エネルギー省報告 9.27 京都
・これまで90年比20%増加を報告
交通、産業、電力、民生の四分野について、省エネを進めるために今後導入が可能な約200の技術の効果を検討。
現在の車より3倍エネルギ効率が良い車。
消費電力が少ない冷蔵庫、照明器具などの開発。
天然ガスや最先端タービンを使った発電システム導入。
・省エネ投資が必要だが、新たな技術開発を含めたエネルギー構造や生活スタイルの変換に伴って投資額以上の大きな経済効果をもたらす。
経済に打撃与えず CO2安定化可能 米エネルギー省 効率高い新技術で 9.27 朝日
・安定化に必要な技術を導入するコストは年間500〜900億ドル。
こうした技術を使うことで、年間700〜900億ドルが節約できる。
砂漠化防止で締約国会議 あすからローマで 9.28 京都
・1994年採択、1996年末に発効し、締約国100ヵ国
日本は国内手続きの遅れから批准のめどたっていない。
CO2 2005年までに2割削減 米の有権者の7割支持 WWF調査 9.29 朝日
・8月半ば 800人の有権者対象
海面10〜25cm 上昇 観測史上今年は2番目に暑い年 WWF報告 9.30 毎日
|