報告書                

はじめに

1.受入委員会

2.合意書

3.受入体制

4.業務体制

5.撤去

6.請求

終わりに


はじめに
 これは、非公式な個人的レポートである。
 三日前ともなれば思い出すのも難しく、間違いはご指摘いただければ幸いである。

 COP3の対応について、日本の政策決定が通産省と環境庁で対立していた。とりまとめをする議長国がこの状況で議長の勤まる訳がない。これが、日本の対応を後手にまわらせた。結局は橋本総理の決断待ちとなり、足元をみられてしまった。
 通産省は米国の出方を見極めようとし、欧米に特使を派遣し京都イニシアチブの根回しにつとめ、環境庁はNGOを育成し世論を味方につけようとした。
 この中で一体誰が議長を勤めるかが関心事であった。赤尾大使に対する期待があった。しかし、大木環境庁長官と決まった。しかし、環境庁のCOP3対応の中枢は通産省出身者で固めてあった。

 このての会議には、UNFCCC事務局と日本政府とのリエゾンをはかる人物が必要である。パスツール氏も探したようである。UNFCCC事務局がボンに移って間もなく、ボンに人材が居なかったのであろうか。環境事業団地球環境基金の松下氏もそのようなタイプでなかったのであろうか。金子氏も赤尾大使が議長と決まっておれば、腰をあげたかもしれないと思ってみたり。役者が一人欠けていた。
 パスツールも誰と話すのが一番適当か考えあぐねていたようで、大河原氏とじっくり話し合う機会を作るよう心がけた。しかし、合意書の不首尾から、いまひとつこの回路のきれが悪かった。

1.受入委員会

 COP3については、政府は関西あるいは地元京都としての取り組みを要請。このため当館として出来ることを模索したが、失敗に終わった。

 府、市、商工会議所は金と人を出さない所の意見に聞く耳持たずのスタンス。京都デザイン協議会の柴田氏、三輪氏と進めた話し合いは商工会議所小堀専務に断ち切られた。
 関西経済同友会、関西生産性本部、地球環境関西フォーラムとの情報交換も尻切れとんぼとなった。
 もし、高山館長、松下理事長のコンビが健在であったころに開催されおれば、当財団の取り組みは全く異なっていたであろう。

 委員会に出席した経過は別添のCOP3メモのとおりである。これ以降のことは、他の報告書をみてみたい。
 政府の地元への要望書は平成8年末までにでるはずであったが、ずれ込んだ。
 京都の支援実行委員会がこのようなスタイルを変更されたのは、薮下局長の就任以降である。薮下局長の報告書をみてみたい。相当面白かろう。

2.合意書

 日本政府とCOP3事務局との合意書の締結が、前年12月末には終わる予定であったが土壇場までもつれこんだ。
 基本的な出入国や警備の問題でこじれたと聞くが真相が知りたいものである。AGBMや東京でのハイレベル会合の準備に追われ、COP3事務局も直前まで本会議に取り組めなかったこともある。
 この合意書に基づいて、日本政府の負担部分が決定し、当館に関する発注が行われる。土壇場にあってもCOP3事務局の要望機器、備品リストが先行し、合意書がどうなっているのか明確でなく、コングレや技術課の足が止まった。かようなことにビクともせず必要な配線をしていただいたのはKDD坂詰氏であった。豪傑ぶりには感服した。

3.受入体制

a、枠組み
 大河原組とでもいうべきスタイル。藤原・元杉・今村三女史に支援実行委員会、コングレ、KICH、JTBを配した形。通訳兼連絡係の人材の面接を自ら行い、今後の協力者として、活用する方針となった。

 会館に対する発注はコングレを通じて行うというのが、経理操作上の体制である。藤見次長、関さんはコングレに機器、備品のとりまとめをさせようとした。しかし、コングレは外務省から正式発注がなければ会館に発注できない。外務省とCOP3事務局の合意がなければ、コングレには正式発注がなされない。会館で実際何が可能かは、会館の了解なくば外務省も決定できない。コングレは会館のことは会館でやっていただきたいと言う。堂々巡りで、このシステムは機能するはずがなかった。
 
 これでは収拾不能と判断し、当方でCOP3事務局の要望機器、備品リストに基づき設営図の作成にはいった。COP3事務局の要望を図面化し、それを外務省がどの程度認め、予算化するかというスタイルを取った。ITUで作成した図面があるのに両君何故着手しなかったか理解に苦しむ。
 マイクや発言システム、同時通訳関係については技術課で案が作成されており問題となったのは、TV中継ならびにCC:INFOとのからみ、TVモニターの設置であった。
 備品関係は当方が設営図を作成し、備品をフジヤ角、米森氏が手配し搬入・搬出計画、設営を実施することとした。
 LAN、電話回線については設営図に基づき位置を当方が指定し、施設藤原君とKDD坂詰氏、藤原君とNTT水本氏、日立電子西田氏が配線や交換機の設定を行った。
 ファックス、ゼロックス、コピー機器については、設営図をコングレに渡し、コングレから各社に設置の指示を出すこととなった。
 事がこのような形で動き出したため、コングレから当方に問い合わせが来ることとなった。

 足立君がミニキャドを導入してくれていたのは今更ながら有難かった。CC:INFOの設営打ち合わせに威力を発揮し、ITUの図面が欲しいとなった。UNFCCCのコンピュータ担当が自分達のものより良いという。足立君に頼んで、ファイルを転送してもらった。彼等がミニキャドを購入したいと言っていたが、実現しておれば、違った展開をみせたかもしれない。

b、CC:INFO
 CC:INFOが如何なるものか、足立君に仲介いただき、随分と教示いただいたがいまだ理解できない代物である。
 これについては、合意書に含まれていなかったために、イレギュラーな展開となった。COP3事務局はこれを広報体制とみていた。政府は、報道対策にこのCC:INFOを含めていなかった。
 COP3事務局は全体会議会場にテレビカメラを入れ、インターネットを通じてリアルタイムに広報すること(リアルビデオ)を最優先させていた。ホームページ、E-mail等のサービスもCC:INFOの一貫として、日本の企業や政府機関の参入を考慮した。ところがその動脈となる回線の準備が政府予算にはもともと計上されていなかった。
 CC:INFO側は政府がサーバールーム(552号室)に用意したファイバーの予備回線をこれに当てるよう交渉をしたが、進展をみなかった。外務省としては、本会議に支障がでることを恐れた。技術課は、CATVラインが報道のラインとバッティングするのを恐れて、回線使用を留保した。
 サイバー関西の山口先生のグループの驚異的なねばり、郵政省、NTTの参入により別途OCN回線、ヘッドエンド室からのTV回線敷設が可能となり、またPC機器50台の提供が得られ、参加者サービスが可能となった。

  広報に関して更にあわてさせられたのがEBU(ヨーロッパ放送連合)の出現であった。EBUが中心となって海外にTV中継を行うとのCOP3事務局の戦術にひっかきまわされた。日本側もNHKがステーションとならざるを得なくなった。そして、このEBUのベースをイベントホール外テント建設とするか、プリンスホテルとするかで悶着。COP3事務局からテントあるいはプリンスホールでの設営図作成を依頼される事となった。最終的にはプリンスホールに決定。NTTはあおりを食らって、プリンスホテルへの電話回線敷設に忙殺され、当館での電話工事に支障をきたした。

c、変更
 事前に設営図案を外務省あるいは外務省を通じてCOP3事務局に送っていたが、返答はなく、関係者の来館後の変更に明け暮れた。
 マイケル君に通訳を願い、変更に対応した。
 <事務局>
  パスツールは会議運営スタッフを6Fより158、159、161号室に移行。電話番号、LAN回線、ファックスの大幅な組み替えが起った。議長となった大木長官が563号、赤尾大使が559号室に配置替え、VIPの秘書の配置変更で558、561号室も変更となり、再度の電話番号、ファックス、LAN回線、デジタル電話、電話のグルーピングの変更が起こり、藤原君、西田氏は7転8倒の対応を迫られた。
  最初に決定した番号が仮番号であると再三再四注意したにもかかわらず、懸念どおりこれが出回り改訂した番号や当初のダブル番号、COP3事務局の指定番号が入り乱れた。

 また、日本政府も間際に公電室の設置、通産省や各省の電話・ファクス回線の増設を要求。NTT臨時電話対応をしないと番号が重複する恐れがでた。
 政府は、通産省を中心として、各セッションの担当を決め、進捗状況を把握し、日本の対応を決定する。各省のバランス、通産省と環境庁の不一致もあり、部屋割も困難があったろう。特に、会議場外の首脳電話外交が予想されており、連絡用電話回線の確保が急を要した。502〜7号ではスペース不足は歴然で、プリンスホテルが併用された。

  事務局の間仕切りは、天井まで遮音されねばならないと土壇場でフォッピアノが譲らない。COP3事務局はシステムパネルで納得しているはずとのことであったが、とんでもなかった。
  特に、イベントホール内のEUブースに関しては妥協の余地なく、イベントホールの外にユニットハウスを建設(1千万円強)した。震災需要のあった神戸からの材料調達で運搬時間を必要とし、また、このように高額な出費が可能か不安が大きかった。秘密協議のための遮音が絶対条件とのこと、パスツールと大河原氏のバックアップで決着をみた。

 <会議場>
  技術課の報告をみてみたい。一番驚いたのは、コンピュータ発言システムが使用されなかったことである。パスツールはこれなくしては、議長国である日本の議長が困るはずと導入を迫ったものである。如何なる経緯で使用しなかったのか興味深い。これに反対していた大河原氏の見通しが正解であった。

 <NGO>
  NGOの事務局と報道陣のスペースは土壇場でパスツールが大幅な変更を加えた。COP3事務局はイベントホールをCC:INFOの情報を流布する場と考え、NGOにも報道陣にも同様の情報を提供すべく、コンピュータネットワークとTV中継に力を入れた。プレスセンターとしての機能を優先させていた日本政府とは、かみ合わなかった。また、COP3事務局が関与したEBUのベースがプリンスホールに出来たため、プレスセンターとしての機能が薄れた面もあった。

  NGO展示ブースが、更に混乱を複雑にした。COP3側の担当者の到着が遅く、打ち合わせの機会にめぐまれなかったこと。また、この担当者(バーバラ女史)がコングレと打ち合わせをしようとしなかったことに始まる。
  コングレはこのために、会館とフジヤが腹を決めて、展示パネルと机と電源をセットにして、ブース位置を決定し、NGO展示ブースをその範囲におさめこもうとした。
  しかし、これはCOP3側が出展者に出した案内と一致しないものであり、当方は実施不可と判断。まずは、展示物の受け取りのために、警備問題を考慮して、会館外に配送センターを設置するよう是正。当初案とおり、机と椅子と電源のみを用意することが妥当と是正。NGOがかなりの展示スペースを必要とし、パスツールが支援実行委員会のロビーでの受付位置すら留保していることから、バーバラの到着を待つべきとした。この展示の事務処理をめぐってコングレと当方のスタンスの不一致が明らかになった。
  外務省からの発注を受けていないので、これらの料金精算事務をコングレはしないという。外務省がNGOのかような料金精算の窓口となることは考えられず、それを行わないゴングレなら導入された意味はない。当方はあきれ果てこの種の会議に対するコングレの無理解にさじを投げた。結局は、浜秋君や渡辺さんがこれに対応、精算に努力いただいた。

  一方、バーバラは、パスツールに聞き、当方に図面の作成を依頼。このスペース決定は、外務省に問い合わせると、もっぱらバーバラに委ねられているとのことで、関係者を交えて図面を作成、外務省にも報告を終えほっとした。ところが外務省報道担当官浜田氏がイベントホール内でかような展示を行うことはままならぬと烈火のごとく怒っているとの報告が苗村さんよりあった。当方、父の死でこの場からはずれた。
  葬儀より帰って聞くところによれば、会館事務局でバーバラと浜田氏が怒鳴り合いをしたとのことである。マイケル君、フジヤ角、米森さんも困り果てたとのことである。プレスセンターに関する両者の思い入れの大いなる落差が、感情的なもつれをを招いたものと思っている。しかし、イベントホール内でNGO展示は行われ、角氏が設営図を完成させ、一段落した。

d、警備
 警備担当の報告をみてみたい。

e、トラベルエージェント
 ジュネーブにおけるCOP2にJTB後藤氏が非公式に参加。COP2のエージェントであるアメックスを訪問し、京都での受入計画を説明し理解を求めた。しかし、反応は驚くべきもので、アメックスから資料を引き上げたという。
 ジュネーブでは各国の大使館や領事館が自国の参加者の手配を行っており、全体の受入計画なるものは存在せず、京都会議では京都のアメックスが手配を行うだろうという返答が返ってきたからである。
 後藤氏はCITESで知り合ったベルネイ氏(CITES事務局次長)に連絡をとりCOP3会議コーディネーターのパスツール氏を紹介いただき、直接資料を提出。パスツールも内容に興味を示したことから、CITESで組んで仕事をしたMKIのデメリー氏(カナダ)に急遽連絡しジュネーブで3者の打ち合わせが行われた。
 海外参加者の窓口をデメリー、国内での取扱を後藤氏という取り決めが大枠合意をみた。
 しかし、公式には、COP3側にも、外務省、支援実行委員会にも自薦、他薦のエージェントがあり、正式に決定するまでには時間を必要とした。

 NGOのホテル予約に関して、気候フォーラムの浅岡女史を通すべしとのお達しが出された。府も市も面倒くさいから、NGOはすべからく気候フォーラムとお墨付を与えたことによる。エージェントでもない気候フォーラムをかつぎあげてのこの騒ぎに後藤氏は難儀した。結局はハートンホテルのハンドリングで手一杯と判明するのであるが。
 NGOは幅が広く、気候フォーラムですべて窓口が勤まるものではない。そもそもWWFにバックアップされており、グリーンピース系統のNGOならいざ知らず、産業NGOや色のつくことを好まないNGOが気候フォーラムに頼るはずがない。本人がその気になるのも困るが、出来ないことをそこまで行政がバックアップするのは疑問である。

 ボンにおけるAGBMでのJTBの最大の焦点は、米国のオフィシャルホテルを決定することであった。最終段階で問題を起こすのは、米国の行動である。大阪のAPECではクリントン不参加でホテルは尽大なる被害を被った。後藤氏とマイケル君は首尾よく米国とコンタクト、ホテルの選定となった。しかし、都ホテルに落ち着くまで揺れ動いた。会館の使用をお断りした学会のメインホテルであり、学会がこのあおりを食らって不便を強いられるのは明白であった。地雷を踏まぬよう細心の注意を払ったことでしょう。
 もっと不確定な要素はゴア副大統領の去就であった。G台風の異名。来るとあらば、お付、警護の人間、犬の宿舎に及びホテルの部屋は膨れたり、縮んだり。もう無理とキャンセルした途端に、朝目覚めると奥様にTVで来日のニュースのあったことを知らされ、都ホテルの部屋を取り戻した。

4.業務体制

 フォッピアノによれば毎日の会議が驚くべき数にのぼる。このコントロール体制を敷くことが重要と分かった。葬儀より帰った時には役割分担が決まっていた。この経緯は当方分からないので他の報告をみたい。
 もっぱら新聞の読み取りに精を出した。政府側の新聞配布の一部に加えていただいていたおかげで切り抜く手間がはぶけて助かった。
 マイケル君が設営図作成時点から一緒に仕事をしたため、彼はほぼこの点に関して習熟しており、今度はマイケル君の手助けになることがあればやるスタンスとなった。

 皆様が働いている時新聞を見ると走り回っているときとは様相が違って見える。ゴア副大統領の出席は、米国に柔軟性を持たせ、交渉にはずみをつけたことは疑いない。議定書反対の先頭にたつ共和党ヘーゲル団長が、実は中国通で、この中国は雲隠れして報道陣はつかめない。米中交渉が気になる展開であった。
 排出権の取引、共同実施、前借り・繰越、この中へ途上国を取り込むこと、ガスの種類を6種に拡大すること、森林などガス吸収源を加えることで米国は高い数値設定に応じようとする。
 EUはバブルを認めさせることを最大課題として、高い数値を交渉材料に使った。
 日本は、どっちも吸収できる三つの網を用意するなどと呑気なことを言いながら、米国と一緒になってバブルつぶしの圧力をかけ、EUの譲歩を引き出そうとした。京都イニシアチブは空を切った。
 議場内では議事が止まる。首脳電話外交の打開まち。一段落つくまでは会議は再開されることはない。何時始まって、何時終わるのか。オペレータもこれが分からない。新聞をみてもさまざまな時間が書かれている。
 排出権の取引、共同実施などは、途上国への資金還流でwin−winゲームと途上国をその気にさせるのが狙いである。企業はかくして、途上国に進出せんとてぐすねを引いている。日本も欧州もその点では米国と変わらない。
 この深夜の電話交渉に付き合わされるのであるから、それ以外の参加者や我々業者は振り回されることとなった。

5.撤去

 撤収を計画をする時点で、復帰。会議が何時終わるか分からないため、出番となった。仕方ないので、何があっても11日午前7時半までには終わるとのCOP3事務局の方針で計画を作成した。

 10日深夜にマイケル君に呼ばれてパスツールとダララ女史の所へ行った。非公式であるが11日午前7時半を越えても終わりそうにないとのことである。外務省にはまだ相談していない。会館はどうかとのことで、技術者の手配を確認した。小寺君によれば、技術者は確保してあるとのことで、ほっとしてその旨を伝えた。
 撤収計画についてもメドが立たないということであるが、深夜に動くこともままならず、11日8時の時点で決めるしかないと言えばアクナマタタで合意。
 この旨 大河原氏に報告。報道陣からどんどん会期延長、その影響についての問い合わせが大河原氏に向けられた。
 午前7時にはCOP3事務局、外務省、コングレ、当方が集まって協議。メドはたたず撤去は一切取り止めとなった。コングレは外務省の発注を受けて初めて撤収が可能となるため、パスツール、ダララは外務省にきちんとした情報を提供すべしと迫った。コングレにとって顧客は外務省であると力をこめる。パスツールは会館はどうかと聞く。当方の顧客は貴方(パスツール)であると答えると、大笑いとなった。
 パスツールに会議の終了時間を示せといっても、エストラーダ議長に迫っても答えなんぞ出やしない。
 ロビーのソファーや床がベッドとなった。
 COP3事務局の通訳の日程変更によるホテルやフライトの変更がJTBブースにもたらされた。ホテルやフライトを変更してまで残るか、会議場を去るか。どっちが多いかJTBの関心事であったが、懸念したほど変更はなかった。
 昼近くに空いた会場の撤去にかかる了解を得にいった。ダララは気の毒に思ってえいやっと決めてくれた。これで、一斉に撤去にかかれた。

 会議スタッフ(158〜161)が最終まで残り、他は12日に撤収するとのパスツールの方針であったが、コンピュータの撤収がひっかかった。各スタッフが使用しなくなった時点で撤去できれば問題ないが、コンピュータの場合はその後にデータのバックアップをとる時間が必要であった。
 KDD坂詰氏、フジヤ米森氏がこのあたりを考慮して、時間差を設けてもらい最終的にはクリアできた。

 撤去後ホテルやフライトの都合で多くの書類が放置された。12日の朝安藤君、浜秋君の仕事がロビーからの書類の撤去作業となった。これを撤去しないかぎり備品等の運搬が不能であった。この点は、施設部の報告をみてみたい。

 事務局やNGOブースに残された文書には、重要な文書があった。経緯の分かる一連の文書が数多く放置されていた。中でも最たるものは公電の綴りであった。外務省雇いの藤原さん達が忘れ物をし、あちこちを探すうちにこれに気付いた次第である。通産省の担当者に送り返す次第となった。
 その後の作業を続けるうちに、更に多くの公電が放置されていたことが判明した。

6.請求

 ユニットハウスとその中の設備に関する請求書を一括し作成しようとすると、見積通りにするようにとのことであった。
 見積もりはユニットハウスに関しては、フジヤ米森氏名、機器設備に関しては施設部衣笠次長名で発行されていた。どうして営業部でとりまとめ会館で発行しなかったのか?
 ユニットハウスについては、項目を整理すべきかと思ったが見積書通りユニットハウス1本で明細を記すなとのことであった。電気関係や空調関係の項目が出ると、外務省の支払い責任がでる恐れがあるからという。
 
 せめても、EU側(環境大臣)と関係者を集め、TV会議室でEU環境大臣に金額、支払方法、支払期日について確認した。請求額どおり、銀行振込で、期日は会館については12月末、フジヤについては1月末と目出度く合意が整い、振込銀行の書類を別途手渡すこととなった。

 ところが期日となっても支払われず、当方よりファックスを送るもなしのつぶて、フジヤよりファックスを送るも返事なし。状況を問い合わせるファックスにも応答なし。マイケル君が国際電話をするも電話にデンワと困りはてた。また、当方の請求書でないものを請求するわけにもゆかず、困った交渉になり始めた。
 外務省やパスツールの助力を得る必要ありとして、準備を始めたところ岡本さんより入金の通知があった。更に驚いたことに再度同額の入金があった。

 会議全体の請求については関係者の報告書をみてみたい。物品関係について、フジヤ分手配のものとて設営図を書いて発注したのは当方で、料金設定に口をはさんだのは藤見次長である。当然営業部経由で出されていると思いきや、本年になってフジヤから請求せよとなったようだ。コングレは受け取れぬで、請求書のキャッチボールという漫画的な事態となった。また、期限内に支払われないため、社内的に担当者が追い詰められた。
 コングレが請求の窓口となるべき筋合いであるが、KDDにおいても、なしのつぶてで役員が烈火のごとく怒ったと坂詰氏に聞いた。

 元来、大河原氏のどんぶりに依存しており、大河原氏の裏書きで事が進んで来た。最後はめんどう見るからという安心感で動いてきたといっても過言でない。
 また、今後のことも鑑みて、敷設された光ファイバー、コンピュータ基本ソフト、ピジョンボックスなどを残していただいたものも大きい。感謝すべきである。

終わりに
 COP3に取りかかる時に、1988年ISPRS(写真測量リモートセンシング学会)を主催された村井先生をお伺いしたとき、日本はアメリカとヨーロッパの顔色をみて、足して二で割ろうとする。これではいけないが、これしか出来ない。とおっしゃられた。
 1992年CITES(ワシントン条約)でリエゾン役をされた金子氏は、COP3は議場ではなく場外交渉で決まる。と言われた。
 大河原氏や赤尾大使は、内容が如何であれ、議定書を採択することがこの枠組み条約の今回の不可欠のステップと強調されていた。
 これを念頭に置いて、対応できたことは幸いであった。
以上

             平成10年4月22日