ISO14000シリーズ 日本の企業生き残りかけて環境監査
冷戦から環境ウオーズ 思想潮流の三段階論
関連学習 1996年


ISO14000シリーズ


幕開ける環境監査時代 週間東洋経済 山懸裕一郎記者 1995.9.2

  企業責任は、商品が消費者によって廃棄された後のプロセスまで、その責任は拡大しつつある。
  ・EDP(環境調整済国内純生産)指標を経済企画庁公表。GDPから環境にかけた負担を差し引いたもの。
  ・企業会計でも、企業の環境への負荷を差し引いた環境調整済最終利益が作られ、経営の環境管理体制が監査される時代の到来。

  企業は活動するだけで地球環境を破壊するという基本認識。その負荷を最小にすることがISO14000シリーズの根底にある問題意識。循環型経済システムへの指向。
  ・1996年6月 オスロでISO/TC207 環境管理専門委員会第3回総会開催。
  ・ISO14000シリーズ最終案が決定され、97年7月末に国際的規格として決定される。
  ・環境管理システム規格の採用は、各社の自主性。しかし、将来的には、国際的な企業同士の輸出入の要件となり、国内でも企業調達、企業間取り引きの条件となる。

  このシステムのみそは、改善と第三者監査。
  ・システムを採用すると、毎年、環境に対する経営状態の改善を進めねばならない仕掛け。
  ・認証を受けた第三者の環境監査を受けねばならない。
  ・すでに環境管理・監査システムとして、英国規格のBS7750やEUのEMAS規格があるがISO14000シリーズと調整が進む。
  ・日本では環境庁がISO14001(環境管理システム)にあわせて環境JISを整備する予定。環境活動計画の自己チェックリストを作成して、自治体に配布する。環境カウンセラーの認定を行なう。日本には2余りの認証機構ができつつある。

  ISO14001は工場等の事業所ごとに取得。
  ・有効期間は三年で、その後、一年目と二年目に簡易監査、三年目に本格的監査を行なう。
  ・千から2千人規模の事業所で、中規模の環境負荷ならば、認証料は3百万円程度。
  ・認証機構自身の資格を保証するために、財団法人日本品質システム審査登録認定協会(JAB)が認証機構を認定する機関となる。

  日本の大企業では余裕がある。
  ・NECは73年に環境監査室をつくり、社内で環境監査人を決めて、実際に工場の環境監査を行なっている。
  ・ソニーではBS7750を取得。これをISO14001に切り替える。
  ・ホンダでは、90年に環境安全企画室を作って、社内環境監査のための統一書式を整えた。
  ・輸出比率の高い会社は取得しなければダメであろう。海外との関係だけでなく、国内でも、公共企業や大企業間でグリーン調達の動きが間違いなくでてくる。<ソニー菊地康、社会環境部統括部長>

  企業がどれだけマイナス情報を含めた環境情報を世間に開示できるかがポイント。
  ・日本では適切な開示が行なわれている企業は、大企業を除くと、不十分。
  ・これからの経営は、環境情報のディスクローズを念頭に置いてやったほうがよい。<ソニー佐野角夫、常務取締役地球環境委員会委員長>

ISO/TC207総会報告  通産省工技院 1995.7.7

  ISO/TC207 環境管理専門委員会 1993年2月ISOにて発足
  ・TC207にはISO9000シリーズ(品質管理及び品質保証)がある。
  ・ISO14000シリーズは、環境管理システム、環境監査、環境ラベル、ライフサイクルアセスメント等に関する国際規格番号(14000〜14100)

  オスロ総会
  ・45ケ国、11国際機関より500人の参加。前回のオーストラリア大会に比して、途上国からの参加が大幅に増加。日本からは38名参加<代表;茅陽一慶応大学 教授>
  ・EMAS(Eco-Management and Audit Scheme)の規格EN:European Normは ISO14000シリーズをそのまま採用。
  ・国際規格委員会原案(CD:Committee Draft)を国際規格案(DIS:Draft Int'l Standard.)としてISO中央事務局に登録。1996年1月末、4月末切りの2回の各国投票にかけられた後、7月末までに国際規格として制定。

  環境管理システム規格 ISO/CD14000~14001 Environmental management systems
  ・環境方針の設定、責任体制の整備、自己の環境影響把握、環境行動目標の設定、目的達成計画と
   実行マニュアル設定、環境監査の実施等。
   環境に関する経営方針を決定、実行、その結果を評価し改善を繰り返す様式(以下の斜字;週間東洋経済、山懸記者の解釈)

  環境監査規格 ISO/CD14010~14012 Guidlines for environmental auditing
  ・環境監査の一般原則、監査実施の手順、環境監査者の資格要件及び監査計画に関する規格等。
   会社の環境経営方針が、実際に実施されているかを確認する制度

  環境ラベル
  ・第三者認証プログラム、自己宣言による環境主張に関する国際規格作成作業
  ・DIS化、国際規格制定時期未定。
   環境負荷の少ない製品に、エコ・ラベルを発行し、消費者に識別させる

  環境パフォーマンス
  ・組織の環境行動、実績を定性的、定量的パラメーターを使って評価する手法に関する国際規格作成の作業。
   環境管理システムの高かを判定する技寿的基準

  ライフサイクルアセスメント
  ・製品の環境負荷の改善を、原料調達から廃棄に至る各段階ごとに分析し、製品の環境負荷の改善を目的とする手法に関する国際規格作成作業。
   製品が生まれ、流通、消費、廃棄され、再びリサイクルされていく循環過程で、環境にどのような影響を与えているかの数値的評価

  用語及び定義
  ・環境管理に用いる用語及びその定義に関する国際規格作成作業。

  ISO/TC207総会日本開催について
  ・第4回 1996年6月 ダーバン(南ア)<実際はブラジル開催>
  ・第5回 1997年4月 京都

  今後のスケジュール
  ・平成5年6月より、環境管理規格審議委員会(委員長:茅陽一慶応大学教授、学識経験者、産業界、消費者等がメンバー)を設置して対応してきた。
  ・国際規格が96年7月末までに制定されるので、同時期までに整合性のあるJISを制定。
  ・環境管理システム審査登録制度に関しては、(財)日本品質システム審査登録認定協会で調査研究を行なっている。
  ・通産省として一層積極的に国際標準化活動に参加する。

環境管理に関する標準化について 工技院標準部材料規格課 1993.12.6
  背景
  ・1980年代欧米中心に、政府機関、民間機関等で産業活動、製品、サービスが環境に与える影響を最小限に食い止める試みがはじめられた。
  ・1991年6月UNCED(Uited Nations Conference on Environment and Development)事務局長ストロング氏、地球サミット成功のため、ビジネス界のアドバイザーとして、スイスの資本家シュミドウハイニー氏に依頼。同氏は、世界のビジネスリーダー50名からなるBCSD(The Business Council for Sustainable Development)を創設。
  ・BCSD内での持続的発展の分析過程で、Environmental performanceの国際規格のアイデアが生まれAdvisory groupを結成。
   国際規格化により持続的発展を可能にする。この計画母体として、ISOを選択、ISOに環境に関しての国際標準化に取り組むよう依頼。

  ISO/TC207(環境管理)創設の経緯
  ・ISOはBCSDの依頼を受けIECと共同でAdhoc group: ISO/IEC/SAGE<Strategic Advisory Group on Environment)を1991年7月に創設。
   持続可能な産業発展の概念において具体化されるキーエレメントの国際規格作業
   環境性能/環境管理の標準化に関する、全体的なISO/IECの戦略的計画を勧告する。
   ISO理事会、IEC総会に勧告の報告を行なう。
  ・1992.10 第3回SAGE会合にて、TC207(Environmental Management)新設決定。
  ・1993.1  29ケ国賛成、内18ケ国は積極的参加意志(Pメンバー)表明。幹事国カナダ
  ・1993.8  第1回TC会議トロントで開催。28ケ国約200名参加

  日本の対応
  ・1992.5  JSAに環境管理標準化検討委員会設置。SAGE対応機関とする。
  ・1992.10 経団連環境基本問題懇談会にJSAに環境管理標準化検討委員会から報告
  ・1992.12 経団連は、環境安全委員会地球環境部会に環境監査WGを設置。産業界コンセンサス作りにむけて審議・検討。
  ・1993.6  JSAに環境管理標準化検討委員会をISO/TC207国内対策委員会に改組、同委員会に2つの分科会を設置。
  ・1993.8  第7回経団連環境監査WGで,10月開催のISO/TC207/SCに向けての産業界の意見とりまとめ。
  ・1993.10 第2回ISO/TC207国内対策委員会において日本の意見とりまとめ。

  ISO/TC207(環境管理)の各SC及びWGの構成

  SC1(EMS)環境管理システム  Environmetal Management System (英国:議長国)
   WG1:EMSの要求項目
   WG2:EMSの一般的ガイドライン
  SC2(EA)環境監査 Environmental Auditing (オランダ)
   WG1:一般原則
   WG2:監査手続き
   WG3:監査員の資格
  SC3(EL)環境ラベル Environmental Labeling (オーストラリア)
   WG1:第三者認証ラベリング 
   WG2:自己主張・認証ラベリング
   WG3:基本原理
  SC4(EPE)環境パフォーマンス評価 Environmental Peformance Estimation(米国)
   WG1:一般EPE
   WG2:産業別EPE
  SC5(LCA)ライフ サイクル アセスメント Life Cycle Assessment (フランス)
   WG1:一般原則及び手続き
   WG2:一般インベントリー
   WG3:特定インベントリー
  WG4:ライフサイクル影響評価
   WG5:ライフサイクル改良解析
  SC6(T&D)用語と定義 Terminology & Definition (ノルウエー)
  WG1(EAPS)製品規格における環境の考慮

  
 ISO

           

 TC207
 環境管理

 ISO14000シリーズ
            

 TC176
 品質管理

 ISO9000シリーズ


第4回ISO/TC207総会報告 ブラジル、リオ 報告書作成者未祥
  南ア、ダーバンより急遽変更ブラジル開催。45ケ国・地域、17国際機関、430名
  ・アジアからの出席者が1/4<日本26、韓国21、インドネシア16、中国12、タイ12>
  ・SC1、SC2の作業ほぼ完了。SC3、SC4に関心移行。SC5開催されず。
  ・第4回京都会議は全SC同時開催のため、参加が増加する。

  ・TC176よりISO9000シリーズの第二次改正報告
  ・TC176への連携強化、また、CASCO(適合性評価委員会;環境マネジメントシステム分野におけるガイド作成)にガイド作成を急ぐよう要請。
  ・TMB(技術管理評議会)は、TC67(石油及び天然ガス)/SC6に対して、環境及び労働安全衛生に関する規格作成作業中止を指示、TC207との連携を決議。
  ・SFM(森林マネジメントシステム)についてWG(ニュージーランド:議長国)を設置。
  ・メディアの会議参加動議が米国より提出されたが、合意得られず更に検討される。
  ・1998年サンフランシスコ、1999年ソウル開催決定。

  SC1(環境管理システム14000〜14004))
  ・ISO14001は投票終了後9月中旬に発効、ISO14004は全員支持で8月中旬発効。
  ・ISO14001、ISO14004の改訂作業は1999年開始。
  ・中小企業(SME)向けガイド(ISO14002)の必要性を再度検討するためにプロジェクトチームを設け、京都会議で報告。スペインをリーダー、ブラジル、メキシコ、マレーシア等参加。
  ・EMASで用いられるEN(欧州規格)は、ISO14001、ISO14004をそのまま引用し、EMASとのブリッジドキュメントを96年末から97年には発行。

  SC2(環境監査 14010〜14015)
  ・ISO14010一般原則、ISO14011監査手順、ISO14012基準資格は最終投票段階で10月中旬発効。
  ・環境監査プログラムW114015は市場性がなく作業中止。
  ・サイトアセスメント(W114015)は検討継続、銀行業や保険業分野の参加を求める。
  ・ISO14010、ISO14011、ISO14012の改訂作業は1999年から。WG1、WG2、WG3は作業終了似つき解散。
  ・CASCOに環境監査登録に関する調和ある適合性評価手続きを緊急に行なうことを報告、要請。

  SC3(環境ラベル 14020〜14024)
  ・ISO14020を国際規格として規格開発する合意がえられた。
  ・ISO14021(自己宣言)はISO14022(シンボル)、ISO14023(試験検証)がDISになるまで作業中止。
  ・CD14024(タイプI環境ラベル)は、審議未了のコメントを9月ロンドンで検討。
  ・タイプIIラベル(自己宣言によるラベル)の作業中止、Adhoc group解散。
  ・タイプIIIラベル(環境への多面的インパクトを表示したもの)のTask groupは、規格作成検討を重ねるとともに、消費者に対してその必要性を各国で調査。

  SC4(環境パフォーマンス評価 14031)
  ・第4次WD14031に対する各国コメント検討、第5次を9月中旬に各国に意見照会。
  ・12月ストックホルム会議で第1次CDとしたい。

  SC5は開催されず。

  SC6(用語と定義 14050)
  ・CD14050を一部修正し、DISとし、投票にかける。
  ・CD14050では、DISとなっている14001、14004、14010、14011、14012に係る用語のみ取り扱う。


日本の企業生き残りかけて環境監査
AERA Mook4 1994.11.4 中地重晴 環境監視研究所研究員
1、1992年ブラジル環境サミットでアジェンダ21が決議された。
  ・人類が地球環境問題を克服して、持続する発展を達成するために、
   従来からの公害防止努力の継続。
   オゾン層の破壊につながる特定フロンガスの製造禁止。
   二酸化炭素の排出量抑制するための化石燃料の使用量削減する省エネ、省資源、リサイクル。
  ・1989年アラスカ原油流出事故後、米国バルディーズ原則を発表。91年4月環境管理に関する第2回世界産業会議でロッテルダム憲章採択。
  ・91年4月経団連は”経団連地球環境憲章”
   7月には関西経済界中心に、”地球環境関西フォーラム行動憲章”
   10月には経済同友会、”地球温暖化への取り組み”発表。
  ・92年10月通産省”環境に関するボランタリープラン”策定を87業界団体に協力要請
   93年2月環境庁”環境にやさしい企業行動指針”発表
   93年10月大蔵省”環境保全型の経済発展の在り方に関する研究会”発足させる。

1、各企業は環境問題の担当者を置き、省エネ、リサイクルなどの実践に取り組んでいる。
  ・富士フィルム・コニカ;使い捨てカメラをやめ、レンズ付きボデー100%回収、再利用。
  ・ダイエー;空き缶、空き瓶、牛乳パック回収、リサイクル。食品トレー回収。
  ・東京電力;発電エネルギー効率や大気汚染ガス排出量などの目標と実績公表。
  ・環境管理システムの作成と実践。

1、環境監査
  ・各企業体が環境問題に取り組んでいることを自ら証明する行為
  ・EUでは95年4月から環境管理監査制度を導入予定。ISOでも国際規格化を検討中。
  ・BS(英国工業規格)7750
   企業が環境管理システムを導入することを宣言する。
   初期調査を実施して、事業活動の環境負荷などを実態把握する。
   それをもとに、環境に関する経営方針を明確化する。
   社内組織を作り、具体的な環境目標や削減目標を設定。
   目標達成のために、環境管理システムを定め、環境マニュアルに従って生産活動、営業活動。
   定期的に担当者が目標を達成しているか内部監査をする。
   第3者の公認環境検証人による外部監査を受ける。
  ・ISO14000シリーズで国際規格化。
  ・環境ラベル、製品のライフサイクルアナリシスの国際規格化も検討中。
  ・通産省は国際規格化が行なわれた段階で環境JIS作成。

1、EU向け輸出に危機感
  環境監査が新たな貿易障壁として立ちはだかる危機感。
  ・過去製造業では日本型品質管理に固執して、ISO9000の導入が遅れ、EC向けの貿易障壁となった苦い経験があり、現在もISO9000の認証取得に苦労している。
  ・日立製作所、東芝、NEC、松下電器など電気業界大手10社共同出資、弱電770社を対象に環境監査を実施する日本環境認証機構(JACO)を設立予定。
  ・流通業界ではダイエイに続いて、コープとうきょう、コープしがモデル事業開始。
  ・PL法成立。今後は、品質管理、環境管理、労働安全衛生管理、財務管理について国際規格化が行なわれる。貿易大国に恥じない対応が日本企業に求められる。
    
 
冷戦から環境ウオーズ
AERA Mook4 1994.11.4 米本昌平

1,地球規模での環境破壊、とくに地球温暖化問題と安全保障とは問題の形として連続している。という各国首脳の認識が生まれたのが1980年代末。
  ・マルルーニ、カナダ首相 1988年6月末に”変りつつある大気、地球安全保障にとっての意味に関する国際会議”を主宰。
  ・温暖化により、海面が上昇し、島嶼諸国が消滅すれば、安全保障上の大問題。
  ・大気中の二酸化炭素を2005年までに1988年時点の排出量20%を削減するのが、先進工業国の責任。
  ・1988年国連総会シェワルナゼ・ソ連外相演説 <社会主義国での環境問題を認める。>
   環境カタストロフの脅威の前では、二極化したイデオロギー的世界という対立図式は、却下される。生命圏には、政治ブロック・同盟・体制という区切りなど一切存在しない。
  ・サッチャー・英首相 鉄のサッチャーより緑のサッチャーへ 1988年ロイヤル・ソサイエティーでの演説。
   温室効果の脅威、オゾン層の破壊、酸性雨をとりあげ、”われわれは、知らず知らずこの惑星系に対する巨大実験を始めてしまっている。”
  ・ゴルバチョフ・ソ連書記長 1988年12月国連での一般演説
   国際的な経済安全保障は、軍縮ばかりではなく地球環境への脅威に対する認識を離れては、考えられない。・・・核軍縮の過程の中にも、環境修復の機会が重なっていることを強調しておきたい。国連の中に、緊急環境援助センターを創設することを考えてはどうだろう。
   デタントと環境問題をセットにして、新しい争点を提示。

1、核の傘が軽くなった分、地球温暖化の脅威が重くなった。
  ・1989年は東欧革命。
  ・1989年11月 大気汚染・気候変動についての閣僚会議 ノルドウエイク会議(オランダ)会議終了二日後にベルリンの壁崩壊
  ・1991年ソ連解体。1992年6月地球サミットで気候変動枠組み条約に米露両首脳(ブッシュ・エリツイン)署名。ワシントン憲章にも署名(START<戦略核兵器削減交渉>条約交渉開始)。

1、科学と国際条約の新しい関係
  ・気候変動核組み条約
   地球温暖化は先進国側に主たる責任がある。
   予防原則、途上国の発展の権利、自国の資源に対する専権支配、通商政策へ配慮、他国の環境を害しない配慮、島嶼・低地・砂漠・山岳地帯諸国への特別配慮、産油国への配慮が列記。
  ・フロン規制のウイーン条約を継承。
   あらゆる国の参加を確保するために、枠組み条約を設ける。
   具体的な規制の内容は、その後議定書で定める。
  ・地球科学研究が提出する理論やデータ、国際政治の基本に直結。
   source:温室効果ガスの発生源
   sink:その沈み込み部分
   reserver:陸上植物や海など温室効果ガスを一時的に吸収するもの
  ・主権国家を先進国と途上国に分ける。
   温暖化の原因の多くが先進国側にあることを認め、先進国は、一方的、片務的に資金提供や技術移転などの義務を負う。
   先進国とは付表に示され、市場経済への移行過程にある諸国は一時的に先進国の義務を免れる。
  ・地球温暖化問題の主題化は東西冷戦の終焉と不可分の関係にある。

1、1992年の地球サミットは1972年国連人間環境会議の単なる延長ではない。
  ・1970年代は公害問題で、国際会議でとりあげることに各国首脳は冷淡であった。この時代環境重視の立場に立つことは、反体制的であった。社会主義国では、公害は資本主義経済の悪であり、計画経済下では存在しない立場にあった。
  ・炭素やフロンの物質循環、エネルギーの収支を研究対象とする地球科学や大気科学が中心
   この研究プログラムとデータ処理で圧倒的位置を占めたの米国
   1983年NASAに地球系科学委員会設置
   1988年”地球系科学 地球変動のためのプログラム”報告書作成
   NASA所轄の人工衛星によるリモートセンシングと軍事用スーパーコンピュータを結び付けてモデル化の研究とシミュレーション研究が行なわれた。

1、米国主導型
  ・ICSU(Int'l Council of Scientific Unions)は1986年IGBP(Int'l Geosphere-Biosphere Program)を開始。しかし、リモートセンシング技術やデータ処理はNASAに依存。
  ・研究能力、研究資源(知的インフラ)の保有・利用・アクセスの歴然たる米国優位。
  ・地球温暖化問題では、70年代の公害反対運動における地域住民組織は機能しない。NGO側も国際的ネットワークを確立し科学研究能力を持った、地球の友、グリーンピース、地球防衛基金、自然資源防衛会議等でなくば、レポートを提出することすらできない。
  ・1990年米上院軍事委員会委員長ナン議員”戦略的環境研究防衛プログラムSERDP”提案。
   過剰となった米軍事システムを環境調査機関に変換する試み。
   実際にこの転用は困難と判明。北極海の氷に関するデータは公開された。

1、環境安全保障論
  ・人類の生存とって不可欠の自然資源を安定的に確保する問題。核軍縮を含む。
  ・平和研究の立場から、世界的軍縮への動きを地球環境保全へとつなぐ。軍縮経費の利用。
  ・希少な自然資源の獲得や管理を求めるために生じる地域紛争を分析。
  ・戦闘行為に伴う環境破壊。
  ・冷戦体制下での核兵器の研究、実験、生産過程で生じた核汚染。冷戦後の核管理。
  ・1989年マシューズ女史 ”安全保障の再定義”Foreign Affairsに発表。
   人口爆発、環境破壊、国際機構の模索。
  ・A.ウエスティング 戦争と環境破壊、環境管理と生態地理学、環境破壊と政権の不安定化研究。
 
思想潮流の三段階論
AERA Mook4 1994.11.4 鬼頭秀一 青森公立大学経営経済学部教授
環境主義への転換
  ・60〜70年代環境思想の枠組みが転換。人間中心主義からの脱却。自然そのもののために保存。
  ・73年ピーター・シンガー”動物の解放”
  ・72年クリストファー・ストーン”自然物の当事者適格の概念”
  ・73年アルネ・ネス”ディープ・エコロジー”
  ・72年ストックホルム人間環境会議、国連環境計画設置。

リン・ホワイトとジョン・パスモワ
  ・ホワイト、76年サイエンス誌”現在の生態学的危機の歴史的根源”発表。
  ・現在の環境危機の歴史的根源はユダヤーキリスト教的世界観にある。
   創世記の記述は人間に自然に対する支配権を表わし、歴史的にも異教のアミニズムを否定し、自然の開発を促進した。
  ・パスモワ、74年”自然に対する人間の責任”
   専制君主の立場、自然=神秘主義、スチュワード(神の代理人としての世話係り)の立場
   保全(conservation)と保存(preservation)の概念の定義
   保全:<・・・に備えた節約>人間の将来の消費のために天然資源を保護する。
   保存:<・・・からの保護>生物の特定種や原生自然を損傷や破壊から保護する。

自然保護のはじまり
  ・18世紀啓蒙の時代では、自然は人間によって秩序付けられ、征服、管理さるべきものであった。
  ・啓蒙主義や産業革命への反動から、失われつつある自然の回復運動がロマン主義として現われる。
   ラルフ・W・エマソン:自然について、人間精神と自然との間の密接な関わり主張。
   ヘンリー・D・ソロー:ウオールデン ー 森の生活 1936年
   自然の中に身を置き、直観によって、自然の中に浸透している大霊 (Oversoul)と直接交流し、人間の精神を見つめる。
   1864年ジョージ・P・マーシュ:人間と自然
   自然のリクリエーション的価値、景観的価値、審美的価値
   1890年代ジフォード・ピンチョ:農務省の森林局長として、公有地の森林管理に重要な役割。
   1868年ジョン・ミューア シエラネバダ山脈のヨセミテ渓谷の自然保護活動を開始、90年に環境保護団体”シエラ・クラブ”を創設
   ミューアは、エマソンの超越主義思想の影響を受け、動植物だけでなく、岩や水など自然物も神的な霊のきらめきであると捉え、自然はそれ自身のために存在していると考えた。
  ・ヨセミテのヘッチ・ヘッチイ渓谷のダム建設(1908年論争開始、1913年許可)
   ミューアは、原生自然に対して人の手をいれることに反対
   ピンチョは、 適切な管理をしつつ賢明な利用をしてゆく保全原則に則して建設を認める。
  ・オルド・レオポルト、ウイスコンシン大学初代獲物管理学初代教授 1933年”獲物の管理”では、ピンチョの流れにあったが、1935年ウイルダネス協会の構想と発足に関わり、また、ドイツの人工的な森林管理の現状に幻滅して、思想転換。
   1949年”砂の国の暦”でランドエシックス<土地倫理>提唱。土壌、水、植物、動物までもひとまとめにした土地<Land>概念を唱え、土地という生命圏共同体の全体の安定や美観の保護を重視。

樹木の当事者適格ー自然物の法的権利について クリストファー・ストーン 1972年
  ・森や川などの自然物にも法的権利を与えることができると論じる。
  ・法律上の利益や法的権利が侵害されない限り訴訟を起こすことができないという当事者適格問題に関して、適切な人間が後見人となることにより、自然環境が法的     権利を持つことが出来ると論じる。
   ミネラル・キング渓谷の開発計画に関する裁判でストーンの論文を読んだダグラス判事が、その論文を引用して反対意見を書いた。
  ・かなりの反論を受け、1985年以降は、道徳多元主義を唱え、唯一の答えしか存在しないような倫理を排し、異なる原理と論理構造によって支配されているようないくつかの別個のフレムワークに即し、それぞれの場面で道徳の活動主体を検討。自然物に実質的に法的権利を与えようとした。
  
動物解放論 ピーター・シンガー 1973年
  ・黒人解放運動、女性解放運動に触れ、解放運動の地平の拡大の帰結として、動物解放を位置ずける。人種差別主義(racism)、性差別主義(sexism)に模した種差別主義(speciesism)。
  ・人間の平等性は、人間の知性や能力の同等性ではなく、利益に対する平等な配慮にあると考え、人間のみが他の動物から特権的に扱われないことを導く。
  ・苦痛を感じるという利害への配慮から、動物も同等に扱う必要。動物実験、食糧としての動物利用の批判。
  ・1979年生命倫理や社会差別の問題を扱う”実践の倫理”で種差別を排し、苦痛と快さ、理性と自己認識という二つの基準で生命を三カテゴリーに分けて検討。

環境倫理学
  ・救命艇の倫理 ギャレット・ハーディン 1968年
   レッセフェール的な近代的な合理的な個人を前提とすると共有地が環境的に破綻する。
   個人の自由の制限を説き、個人の権利よりも環境全体の福利を優先させる。
  ・人口爆発 ポール・エーリック 1968年 マルサス主義的議論
  ・”閉じた環”バリー・コモナー 1971年
   人口問題は経済的、社会的、政治的に複雑に入り組んだ問題で、単純な生物学的問題には還元できない。
  ・宇宙船地球号、ケネス・ボールディング、バックミンスター・フラー
   民主的かつ公正な形で政策面の工夫をこらし、救命艇の倫理の共有地の破綻を回避する。
  ・ローマクラブ レポート ”成長の限界” 1972年
  ・”バイオエシックスー未来への架け橋”V.R.ポッター 1971年
  ・学術雑誌、環境倫理学創刊 1979年
  ・J.B.キャリコットの動物解放論批判 1980年
   動物解放論は権利主体の要件として感覚能力を挙げて動物の権利を主張しているが、近代の個人主義の根本原理には触れておらず、原子論的な思想の域を出ない。レオポルドのランド・エシックスでは、土地という生命圏共同体を重視し全体論的なとらえかたをしている。
  ・トム・レーガン ”動物の権利擁護論” 1983年
   個別の動物において、種や生態系のようなシステム全体に倫理意識をおいて保護するのは、環境ファッシズム。
   個体の権利を守ることが必然的にその共同体全体を守ることになる。主体性ある生命としての自己意識をもつ動物<哺乳類のみ>のみが権利を持つ。
  ・”環境の倫理”シュレーダー・フレチェット 1981年
   フラーの宇宙船地球号の考えを敷衍する形で論を展開。さらに、人工化学物質や核エネルギーの問題を媒介として、未来世代の権利を論じる。

ディープ・エコロジー 1973年 アルネ・ネス(イルウエー哲学者)
  ・先進国の人々の健康と繁栄を意図するシャロー(浅い)な思想でなく、ディープなものを模索。
  ・すべての生命体は、自己開花し相互に関連して自己実現していく本質的な価値とそのための普遍的な権利をもっていると主張。
  ・個々人の世界観や価値観にかかわるような叡知(sofia)としてのエコソフィー(ecosophy)の存在主張。
  ・ビル・ディヴォール、ジョージ・セッションズに受け継がれ、アメリカ西海岸を中心に広がる。カウンターカルチャー運動の影響を受け、仏教思想の影響も強い。
  ・ラヴロック ”ガイアー地球生命への新しい視座” 1979年
   地球生命圏それ自体を有機体としてとらえる。
  ・詩人ゲイリー・スナイダー 禅の影響が強い。生命地域主義やディープエコロジーを唱える。
  ・”世界は恋人、世界は私”仏教学者でスリランカのサルボダヤ運動の研究家
   精神世界とエコロジーとの融合という形でディープエコロジーを捉える。
  ・”トランスパーソナル・エコロジーに向けて”ワーウイック・フォックス 1990年
   トランスパーソナル心理学を取り入れる。また、自然との一体感やアミニズム的な自然観をもつネイティブ・アメリカンなど先住民族の思想の見直し。

生命地域主義(bioregionalism)カークパトリック・セイル、ピーター・バーク
  ・地理学者や生態学者によるエコロジー社会革命のための理論研究 70〜80年代
  ・生命地域(bioregion)は、政治的境界に区切られたものではなく、その土地の真の性格を示す自然の生物的・地質的特徴によって決定される領域。
  ・生命地域主義とは、生命地域と深い関係をもって住み着いている住民に一般的に感じられ、理解され、意識されているものを土台として、経済的、政治的な制度、組織をつくりあげる考え方。
  ・生活している土地や社会に関係づける点では、ディープ・エコロジーの精神的な自己意識変革へ向かうベクトルとは異なる。

エコフェミニズム
  ・エコロジーという用語を最初に使ったのは、エルンスト・ヘッケル(女性)
  ・エレン・スワロー 1871年マサチューセッツ工科大学に入学した最初の女子学生。
   水質分析、空気や土壌汚染調査。栄養問題、食品分析。消費者保護運動組織。
   1892年自らの科学をエコロジーと命名。しかし、生態学が成立し学会が組織され、彼女の学問は家政学(Home Economics)となる。
   人間が環境と調和して生きていくことを扱う優環学(Euthenics)を提唱。
  ・レイチェル・カーソン 1928年ジョン・ホプキンス大学大学院で動物発生学専攻女子学生
   1941年”潮風の下に” 海とそに生息する生物に関する執筆活動。
   1962年”沈黙の春” 農薬の自然環境や人間に及ぼす影響について告発し警告する。
   環境保護運動のバイブルの一つ。
  ・スーザン・グリフィン 1978年”女性と自然”
  ・キャロリン・マーチン 1980年”自然の死ー女・エコロジー・科学”
   女性としての自然が16〜18世紀の機械的な科学革命の中で、家族や国家の家父長制的な支配とあいまって、支配され、搾取され、操作された。
  ・スリーマイル島原発事故に触発され”女性と地球上の生命”会議開催。1980年イネストラ・キング中心、ディープエコロジーと関連を持つエコフェミニスムの潮流。
  ・エコフェミニスムの多様化
   ”傷を癒すーエコフェミニスムの前途”1989年 
   ”世界を織りなおすーエコフェミニズムの開花
   ”境界線を破るーエコフェミ社会主義に向かって”メアリー・メラー(英) 1992年 
    自然を搾取する資本主義家父長制とそのイデオロギーが環境破壊の原因。女性がその社会システムに巻き込まれていることが問題。
   ヴァンダ・シヴァ(インド) 第三世界での緑の革命に代表されるような自然搾取と女性問題を視野にいれ、生物の多様性を論じる。
   ディープエコロジー批判
    原生自然の価値を重視する観点に処女性の強調、冒険、闘争、興奮といった非常に男性中心主義的な価値が含まれており、反フェミニズム。
   ”ラディカル・エコロジーー生きられる世界を求めて”マーチャント
    ディープエコロジー、スピリチュアル・エコロジー、ソーシャル・エコロジーに運動としての緑派の政治運動、エコフェミニズムを加えてラディカルなエコロジーを見い出す。

ソーシャル・エコロジー
  ・人間と自然という単純な二分法を排して、人間の社会構造を問題にする。
   人間の自然に対する支配をやめるためには、人間の他の人間に対する支配を取り除く必要がある。
   脱中心的で地域の自律性を指向。
   自然と文化、女性と男性を対立的び考えることを拒否。
  ・社会主義的なエコロジー;ジェイムス・オコンナー
  ・アナキズム的エコロジー;マレイ・ブクチン
  ・1992年リオでの地球サミットで地球環境問題における南北問題浮上、第三世界における女性の問題が環境問題に複雑に絡み合うようになった。
  ・同年世界先住民会議が開催され、先住民の思想や生活のあり方が見直されるに至った。


岩倉紙芝居館 UNFCCC COP3 館 上田 啓之