論語読書会広場                           
川那辺恵津子 印象記-1 ∋∋
川那辺恵津子 印象記-2 ∋∋
川那辺恵津子 印象記-3 ∋∋
川那辺恵津子 印象記-4 ∋∋

 川那辺恵津子 印象記-5 ∋∋ 
 川那辺恵津子 印象記-6 ∋∋
 川那辺恵津子 印象記-7 ∋∋
 川那辺恵津子 孔子と音楽 ∋∋

川那辺恵津子 印象記-1

九月から、日本人でも分かるように訓読で「論語会」をされると言う事を伺い、足を運ぶようになったのであるが、最初、このような私に理解が出来るのであろうかと不安であったが、実は今となっては私にとっては外す事のできない週末の密かな楽しみとなってしまっていた。 「論語」は、この会に参加するまでにまともに読んだ経験はなく、最近では、その中に出てくる言葉のいくつかを取り上げた簡単な著書を読んだことがあるくらいであった。 しかし、20代の頃、仕事の関係で社長訓話(経営哲学)の編集を担当していた為に、その中のあらゆる場面で、「論語」を基本としていたのではなかろうかと思う経営理念の解釈に、当時若かった私は理解に苦しみ、そのためのに勉強に莫大な時間を費やしていた。今となっては、その解釈が理解となり、記憶と共に心の中に温存されていたのではないかと思うほど、20年以上を経た今、「論語」と言うものに真正面に向かう機会を得、それに楽しみを見出すにさほどの時間はかからなかった。 肩書き主婦という、私の観点から「論語」を見るにあたり、「当たり前のことが当たり前の如くに書いてあるから、当たり前でない今の世の中で理解するのが、難解だとおもわれがち」というのが、一番分かりやすい言い方ではないだろうか。 私は、ある友人に自分が、最近「論語」を勉強していると告げると、「あなたは出家でもするのか」と尋ねられ、「論語は出家するためにあるのか」と聞くと「普通の主婦なら、そんなものに楽しみを得る方がおかしい」といわれる始末。 所謂、肩書き主婦にとって、「論語」は出家の手段だと解釈されているようで、それ以上の説明に時間をかけるのが、無駄だと思い、今は、私個人の週末の密かな楽しみの位置づけとなる。 さて、私が「論語の会」に出席するまでの経緯はここまでとして、毎回、白熱する「論語」の解釈に実は、私が言葉を発する事は、一度もない。
ただ、周りの人々の言葉をひたすら理解しようと聞く事に徹する。また、その人たちの置かれたシィチュエーションを思い巡らせ、心の中で絡ませながら、私の中で解釈をしている事が多い。 では、疑問が湧かないというのか・・・・、「論語」は、私が全く今まで知る事のなかった歴史的な背景、また、登場人物のそれぞれの個性に対する、孔子の戒めであったり、励ましであったりするのであることをこの会で知る事になる。孔子がおっしゃる言葉には、目に見える形がない。かといって、目に見えない「気やオーラ」で、私の心にバーンと響いたと片付けるには、あまりに浅い。 目に見えない、孔子の言わんとする心を理解するには、皆さんから教えていただく、語源や歴史のみならず、過去の自分の経験と照らしあわすに、ものすごいスピードを要されるのと、形ある言葉で表わすのが、おこがましくも感じられるのが、私の口から、何も言葉が出ない大きな要因である。 「論語の会」が終わった後、自転車で家に帰る途中、いつもはあらためて見上げる事ない夜空を見上げながら、自転車の速度を落として、そっと心の中でつぶやく事がある。 「私の心の中できれいな川がさらさらと流れているような気がする」 「論語」に触れることによって、間違っている自分を反省し、また、間違ってはいなかった自分に自信をを与えることもあり、毎週の確認作業は、まさに心の浄化とも言える。
と、浄化と言うにもおこがましさを感じる。 日常の煩雑さに、わかってはいても無情であったり、機械的だあったり、やり過ごす事が多い。 先日読んだ中に、子曰。君子不器。と言う言葉があった、私にはその器の形、概念よりもその器が放つ温度が気になった。
この会には、いろんな国籍、また年齢にも幅があり、そういう人々と意見を交わす楽しみや魅力は、言うまでもなく、それ以上にそれぞれ生きる目的や、生きている環境が違っていても、「論語」というものを通して、数時間の間共有できる「温度」こそが、私にとって、最高の喜びなのではないかと思う。 2006.10.22

川那辺恵津子 印象記-2

昨夜の月は本当に美しかった。ある方が、10月の十五夜のそれと11月の十三夜の月を見ると良いとおっしゃっていた。私はそんな意味があるとは全く知らなかったのだか、何の予備知識がなくとも、人が美しいと思う瞬間は、何かが引き合い、自ずとそれに目が向いてしまうのかもしれない。
それに何か意味が付随するなら、少し得をしたような気分になる。
しなければならないことをした時よりも、たまたまそうしてしまっていたと言う状態は、どこからか見えない力が、私の背中をぽんと叩いてくれたような気がして、それだけで気持ちが温かくなるものである。
十三夜の月は、端正でない。十三夜の月は、三日月のように儚げでもない。十三夜の月は、少し悲しげで淋しげで、そのくせ周りを寄せ付けない、厳しさがあり、まさに十三、素数の月は、気高く孤高の月。その晩に、孤高の孔子を話を聞く。

学而は、軽く「いらっしゃい」と囁いた。為政は、「そうでしょ、わかるでしょ」と私を頷かせた。八佾(はちいつ)は、「あまいねぇ、これからだよ」と挑戦的に私をせっつく様に、孔子の厳しい指摘が始まりだす。
孔子のおっしゃる言葉の前後に因果関係があるのかないのかも分からない状態で、手探りしながら解読していく、当たり前ながら、現代に生きる私が、先人の気持ちになれと言われても想像すら出来ない事柄も多く、分からない。全く分からない。
論語会では、いろんな孔子が登場してくる。人それぞれの孔子像は、その方々の心を反映しているようにも見える。ここは、人間観察の醍醐味なのであるが、何も分からない私が、いろんな方の孔子像を聞きながら、私自身が「いや、そうじゃないでしょ。」と思い始めるから、おもしろい。これこそ、目に見えない力が私の背中を押した瞬間。

孔子の元で学んだ弟子達が、時代に翻弄されながらも、孔子に教えをこいに来る。孔子は、烈火のごとく弟子を追い詰め、叱り飛ばす。
李氏旅於泰山。子謂冉有曰。・・・・・・
孔子に叱り飛ばされる事などわかっていても、教えをこいにやってきて、「それはできません」と言った、冉有の胸中を思うと、また「礼とは何ですか」と聞いた林放の胸中も二人の想いは実は同じところに在ったのではないかと思う。
私が、それぞれの人間性を知っての上ならば、違った見方もあるかもしれないが、孔子の元で学んでいた二人も、時代の流れにはそう簡単には逆らえなった。仁も礼も、心があって成り立つものだとは言われなくても分かっていたにちがいない。それでも孔子の直言をこう彼らは、自分の背中を押してくれる力が必要だったのではないだろうか。強い心を持てと。

孔子の言葉は、厳しい。そこまで言うの?と思う程に厳しい。しかし、孔子は言い続ける。所詮、理想社会だと、思われようが、言われようが、時代が彼を叩こうが、時代が彼を崇めようが変わりがない。
昨今、日本の教育問題がにわかに取りざたされるようになってきた。しかし、結局のところ、どこに責任があるのかの転嫁論ばかりで、根本何がかけているのか、そのために何が必要なのかを、明確に答える人などいない。
孔子がこの様をみていたら、どういうか・・・・・。八佾に、その答えが出ているような気がする。
孔子の言う心は、決してほんわかモードの優しい心を求めているわけでない。強い心、その心が高い志と理想を求め、昇華できたときに初めて人の悲しみや苦しみを想像でき、それを互いに確信できたときが、「信」であり、何事の根本もそれがなければ、形骸化されたものにすぎない。砂の城である。

確かな手ごたえを得るには、壮絶な苦しみ、悲しみを乗り越えなければ簡単に手に入れることもできないであろう。送り込んだ愛弟子たちが、時代に翻弄され、苦しむ姿を見ながら、それでも厳しく攻め立てる孔子の心は、限りなく優しく、弟子たちの行く末を信じぬく孔子の心は、熱く、強いものであったと思う。
心は喜びを感じる場所。魂は悲しみを感じる場所。「信」は、心と魂が一体化したときに生ずるものなのかもしれない。
孤高の人、孔子にすっかり私は、傾倒してしまっている。2006.11.06

川那辺恵津子 印象記-3  

「その後、出家への準備は進んでいるのか?」と友人がからかう。「はい、はい、まっしぐら。しかし、論語で出家はできそうにありません。」と、少し分かったように答えてみた。すると、「あなたが出家する前に、せめて少しでも華を添えるために、エステとメークのお店に連れて行ってあげようと思って」と友人。

この年になると、親切な友人たちは、私の欠落した部分を何とか補ってあげないと本当に出家してしまうのではないかと、色々と心配してくれる。親切なお誘いも「いえいえ、そんな綺麗に仕立て上げようが、お面をかぶろうが、剥いでしまえば終わりです。分かる人なら、かぶったものを剥ぐ前に、中味が見えているはず。論語は出家するためにいっているわけでなく、真っ白になりたいから、行っているだけで、覿面の効果は得られなくても、継続が力になるでしょう。」と私。「それぞ、究極の美肌効果ってもの?」と友人。「はいはい、世界一のエステ教室かもしれない」と私。
くだらない主婦の日常の会話にも、実は深い味わいがある。
まして、こんな会話が今回の論語会で私の解釈を助けるなどと想像もしていなかった。

論語会の前に、少し解釈本を読んでおく。大概のものは、その解釈本で外郭をつかんでおくと、皆さんのお話もさっぱりわからない世界ではなくなるので、大切な予習である。しかし、これだけはさっぱり理解できなかったものがあった。

子夏問曰、巧笑倩兮、美目盻*兮、素以爲絢兮、何謂也、子曰、繪事後乎、子曰、起予者商也、始可與言詩已矣、
この解釈が、何を言いたいのか?早くいえば、私の読んでいた解釈本が、全く的を射ていない解釈がしてあったために、今回の論語会でのクライマックスがここであることを望みながら、臨んだ。見事、的中!いろんな解釈が白熱した。

そこで私の頭をよぎったのが、先ほどのくだらない主婦の会話。

とにかく、「白」、本質の「白」。私は、叫びたい思っていたのだが、丸尾さんのように言葉を綺麗に話せない私は、心臓ばかりがドクドク音を立ててくる。丸尾さんのお話はとても綺麗。
その時に、本質の「白」について「孔子の生まれ変わり 鄭さん」が、熱く語り始めた。余談、この方は私の韓国語の先生なのだが、この方の話される日本語は本当に美しい。言葉の選択がとても美しい。百科事典が何冊頭の中に、入っているのだろう?と思うような豊富な知識と、「あくまで、酒は高尚なたしなみ」と豪語する、アンバランスさを上田さんもよくよくご存知なようで、私も「高尚なたしなみ」と切り出されると、吹き出さざるを得ない。

実はこの本質の「白」の部分は、女性は直感的に分かりやすい部分だと思う。何故なら、それこそが先ほどの、「メークとエステの必要性」と実に関連が深い。分かってるからこそ、本能的に着飾ろうとする意識が芽生える。ただ、本質を認めたくないのと、飾る事で得る優越感、幸福感が、刹那的であろうが、最速で手に入れることが出来る事を本能的に体が覚えている。だから、「メークやエステ」を否定すると、私のように出家前の女性だと疑われる。

本質の「白」を身につけるには、相当な切磋琢磨が必要で、本質の「白」を見抜く力をもつ方は、すでに仁徳の備わった人であろう。そう、考えれば、上の孔子の言葉は、いとも気持ちよく入ってくる。

形のないものを「透明」でなく、「白」と言うところが私は好きだ。

田さんや高津さんがおっしゃるように「上田さんと鄭さん」が、論語の本を書かれたら、たちまちベストセラーと思いながら、心のどこかで「あまり売れませんように。」と願うのは、最高のものはたくさんに知れるより、少人数で、密かに楽しみたい、独占欲。それを一番良くご存知なのは、上田さんと鄭さんご自身?
「ついつい、毎週ここへ足が向いてしまうんですよ」、高津さんのおっしゃるとおり、私も「ついつい」なんですよ。2006.11.15

川那辺恵津子 印象記-4 左手に論語 (鏡) 右手に口紅

どうも、前回の私の「白」が衝撃的だったのか、教室の扉を開けるや否や、上田さんが私をからかい、田さん、成田さんは遠巻きに眺めている。
「あの、感覚、僕には分からんかったわ」と上田さん。「ちょっと男の人にはわかりづらいでしょう。あれは本能で頭で考える事でないから。鄭さんがおっしゃった「白」と私の思う「白」は本質的には同じところにあると思うのですが、それを感じる場所が違うと思うんです。」と私。
「寂聴(瀬戸内寂聴)の世界やな」と上田さん。「寂聴ってどんな人ですか?」と田さん。「小説家です。今は、出家して尼さんです。その方の書いた小説は、女性の情を描いたものが多く、大きな文学賞を貰って当時は人気作家といえども、官能小説にすぎないと文壇からはかなりの非難を受けた方です。51歳で出家し、今は尼として、しかしペンは決して投げ出さず、いまもなお作家でいらっしゃいます。・・・・・・・・


でも、生きるエネルギーは、全て愛すると言う力から生まれ出るもので、生きると言う事はそういうことだと私は思のですが、上田さんそう思いませんか?」と私。「そうや、そりゃそうや!」と上田さん。田さん、成田さんは「僕たちにはわからない!」と。「まだまだ、わからないでしょう。これだけは年齢を重ねないとわかりませんから」と上田さんと私は、中年男性、中年女性が勝ち誇ったように答えた。
すると、丸尾さんが「それって、男女の愛ですか?」と。「それに限りません。むしろ、今の年齢になって当てはめるのなら、愛にはいろんな形や対象があって、勿論、男女もそのひとつかもしれませんが、それよりも対自然であったり、対人間同士という視点で見たほうがいいのかもしれません」と答えている間に、論語会が始まりだした。


今回の論語は、ほとんど礼に対する孔子の厳しい指摘を指すものが多く、心のない礼なら行っても仕方が無いと言いつつも、形式のある礼を継続する意味はある。ただし、中味のないものはだめだ。と孔子のおっしゃる言葉もかなり混乱しつつ、「心」と言う形ないものを結びつける「糸口」をかなり模索されている模様。かなり苦しんでおられる模様。
苦しむ孔子様の少しでも手助けにと一人よがりながら、人間の「欲」を少し考えてみた。これを抱くのは、本当に簡単。しかし、これを捨てるにはどうしたらいいか?

ある日、「千日回峰記録ビデオ」なるものが、友人から私に届いた。「あなたが好きそうなビデオです、どうぞご堪能あれ!」と手紙まで添えて。これは、生き仏になるためにあらゆる欲を捨てるための最も厳しい修行のひとつなのだが、その記録ビデオを真昼間から私は見た。こういうことをしているから、出家前だと疑われる。
その中で、「食べること、寝ることの欲は簡単に捨てられるが、自分が愛した人を忘れる事はなかなかできない。食べなくても、眠らなくても愛した人は胸の中にある。その時にどうしたらいいかというと、白骨観という教えを段階的に自分の中に植えつける。」と、修行僧が答える。それは、自分の愛した美しい人の体の皮を剥ぎ、内臓に手をかけ、骨にまでして、それでも美しいのか?と自問することらしい。それが美しいと思わなくなったときが、今の自分に死が訪れ、新しい生き仏が誕生する瞬間らしい。

白骨観の話をすると、大概の女性は恐ろしくて耳をそらすらしい。
でも、私はその話を聴きながら、「生きるということは全てが愛する事」でそのエネルギーは、「食・眠」以上のものであることを見せ付けられたような気になり、友人の読みどおり、堪能した。

ただ、「白骨観」は普通に生きる上で必要はない。

それを思い出したのは、孔子様の苦しむ姿があまりにお気の毒な為、何か救いがないかと思ったところ、そこへ行き着いただけで、どんな礼を見ても、心がないと嘆き、怒りを爆発させながらも決して生きることを投げ出さない、孔子のエネルギーはどこから来るのか?と思ったまでのこと。それは、やはり罵倒されつつも孔子の元へやってくる弟子たちの「孔子への愛」に支えられていたのはないだろうか?と。
そして、孔子の言葉を聞くと、どの言葉の中にも「愛」を感じる。怒りも悲しみも喜びも、心に感じるものは「愛」がなければ、相手に響かない。お互いの愛の享受が、生きるエネルギーになる。

私の通う「世界一の論語会」は、「愛」にあふれているようだ。昨日の論語会の後半、論語会を休んだら何を言われるか恐ろしいと言いながらも、皆さんが、お休みされていた「鄭さん」の話で盛り上がる。皆さんの思いが「鄭さん」に届いたかわからないけれど、彼のエネルギーになることを祈りながら、成田君が、一本締めで終わりましょうと言ってくれて、良かった。あれで、チ〜ンなら、回想になっていたから・・・・・。


ヒューマニズムの人、孔子様・・・私は、少しあなたとの距離が近くなったようです、何故なら、挑戦的なあなたの言葉の強さの裏に悲しみを感じるようになったから。2006.11.19

川那辺恵津子 印象記ー5 左手に論語 (鏡) 右手に口紅-2

まだ人のまばらな教室で椅子に腰掛けるやいなや、高津さんの失恋話が始まった。上田さんのHPに若い頃に書かれていた恋の散文を読んで、いたく、高津さんが感激されたようで、「僕は失恋して、二年半、自暴自棄で、引きこもりのようになった・・・・・」と告白し始めた。「高津さんの綺麗な硝子の様な心が傷ついてしまったのね・・・」と私は、ほとんど母心。「僕も、上田さんみたいに文章が書けるみたいな気がして・・・・、女の人は失恋したときに精神的に落ち込まないのですか?」と高津さんが、私に尋ねる。(そんな・・素直に聞かれると・・)いやはや・・・そんな質問、何年過去を遡らないといけないのかと思いながら、咄嗟にでたのが、「過ぎ去ったものは、すっきり、さっぱりです。」という、女性としての模範解答(高津さんもそう答えるだろうと思っていたのがわかったから)だったのですが・・、あの時、高津さんに言ってあげられなかったフォローです、「過ぎ去ったものでも、深さが違うとずっしり、心に残っているものはあります、高津さんが、それだけ苦しんで、心を痛めた分、こうして今のように人の痛みが分かる優しい綺麗な心をお持ちなんだから、今の幸せを大切にしてくださいね。」と、なぜか今回の印象記は、悩み相談室のお答え欄になってしまっている。

高津さんの話を聞きながら、上田さんは、「僕は、ただの失恋で、自暴自棄にはならんかったわ、書く事で吐き出してなぁ。」とおっしゃり、「上田さんの文章を読みながら、私は若い頃のあのような熱いエネルギーをお持ちの方が、いろんなプロセスを歩んでこられながら、60歳目前にして、こんな風になられるんだ、と感心して読みました。」と私は答えた。内心、自暴自棄にはならなくても、一時期抜け殻状態でいらしたのを、少し感じた。

上田さんは、腕組みされながら、人と一定の距離を保ちつつ、そうして相手の表情や仕草で、人の心の中を洞察される力をお持ちなので、私には、ある種、霊的教祖様的な存在。
だから、私が上田さんに「印象記書いてみいひん?」と言われた時に、内心非常に恐ろしかった。「こりゃ、覗かれてしまう・・」と。

それを、鄭さんに「上田さんは、一体私に何を望まれているのでしょう?」と相談したら、大体この方にこんなことを聞いた私も私だと思ったけれど、「素直に思った事を書けばいいじゃないですか」とだけ、おっしゃったけれど、なんとなくもうワンフレーズ言いたそうで、おっしゃらない。洞察力が並大抵でないお二人に、睨まれたら、「もう、やるしかないわ!」と、この印象記を書き始め、5回目に突入。ここまで来ると、どこから突かれ様が、切られようが、怖くもない。ただ、思いのままつれづれ状態。私に間違いがあれば、お二人が道を正してくださることだから。


ちょっと前ふりの長い今回の印象記。それには理由があって、「論語左手、口紅右手」で解釈していくと非常に言葉で表現しづらいものがあったからだ。今回一番最後に「詩経」の關雎の詩の解釈に入ったときに、比喩が難解だったので、最初私には、何の事だかさっぱり分からなかった。難解なのもおそらく、日本人にとって難解なだけで、あらゆる勝手な想像の装飾を剥ぎ落として、考えればいたって、分かりやすい喩えであった。日本人は、本能を繊細かつ綺麗な言葉と繊細かつ綺麗なもので覆うのが好きな民族。この詩を解釈するときに、日本人が必ず、隠微なものと解釈しやすいというのは、繊細で綺麗なものに包まれていないものは、そういう解釈をすることで、妙な安心と線引きをするからではないだろうか。


胡弓の音を聞くときに、「弓を男、胡弓の母体を女」、ピアノを聴くとき「奏でる指を男、鍵盤を女」に例えて聴くと、調和のとれた音楽は魂を揺さぶる。音楽にも「起・承・転・結」が、必ずあり、技巧によっては、たどる道を少し外しながらも、その際を沿って、最終的には結に入っていく。私が、韓国語を学んでから知った、パンソリは、もっとも熱く、激しい呼応。調和のない音楽に魂を揺さぶる力はない。

前回、「白骨観」のことを少し書いたけれど、丸尾さんが目を真ん丸くして、「上田さんとこの間話してた男女云々・・・・」では、ないけれど、人と人の調和は、まず基本がそこになければ、何も生まれない。性差の役割を理解しないと、世の中の調和も崩れはじめる。

「人間の感情の源」「文学を感じる源」とおしゃった鄭さんの言葉、私は、「それそれ!それを私先週書きたかった!」と思ったのだが、力不足なので、書ききれていない。それと、安心感と線引きをしていた。
やはり、私が間違っていると道を正してくださっている。

このような詩をもって、人の和の根本を示した孔子を改めて素晴らしいと思いながら、孔子のような方を「井の中の蛙」にせず、「大海に放ったままの奥様の懐の大きさを」垣間見た。そして、自分のほころびを少し、直さないといけないと反省もした。


高津さんへ、「書いてください、ぜひとも。書く事が出来るかもしれないと思うときは、もうすでに準備ができているはずですから。」 私が指名、書かなきゃならないルールでも作りましょうか。(笑)
2006.11.26

川那辺恵津子 印象記-6 左手に論語 (鏡) 右手に口紅-3

約一ヶ月をかけて、八が終了した。

子語魯大師樂曰、樂其可知已、始作翕如也、從之純如也、徼*如也、繹如也、以成


難しい漢字の熟語の意味はわらないが、これが音楽の「起承転結」を言っているものであるとすれば、「八」全体が、まさにその原則にのっとった、素晴らしい流れのある章だと思った。

特にここの解釈は、想像の域でしかないけれども、音楽ほど、時代を如実に反映しているものはなく、流行と言う波にのって、一般の耳に入ってくる。孔子は、為政第二の中で、「子曰、攻乎異端、斯害也已矣」、とおしゃっているが「異端」=「流行」とするならば、これは私の勝手な解釈なので、異端を流行と短絡的にまとめてしまうと、範囲が狭まれるかもしれないけれど。 私は、「流行の波」は、拒否しないで、泳いで見るほうがいいと思っている。泳いだ後、何が残るか?にかかってくる。  

最近の「流行の波」は、何と言っても「韓流」。怒涛の如くやってきて、過ぎ去ってしまった。と私は思っているが、「良い意味での燻り」を少し感じている。どんなもので、ブームが起こって初めて、人に認知されるものだから、認知する側の人間が持つアンテナを良い周波数にあわせておかないと、たちまち狂いだす。「ヨン様熱狂」もその特異産物。でも、そのブームに乗っかって、韓国語→韓国文化→論語 に辿り着いた私にとっては、「韓流」は、ありがたい波であって、「ヨン様のう・つ・く・し・い笑顔(善がないとは言いません)」にはやっぱり、「カムサハムニダ」 かもしれません・・。


冗談は、ここまでとして、「韓流」は目に見えた分かりやすい流行ではあったけれど、方向性の間違った音楽やカルト集団の教義の浸潤は、目に映りにくいものであるがために、後になってブームのもたらした悪影響に驚愕したり、戦慄するような大罪を目にして、非難の標的をそこへ向ける。
非難される標的は、一点ではなく、本来、それを生み出し、それを受け入れてしまうような社会システムを生み出した過程を分析したり、批判しなければならないのだか、それをマスコミが求めていないために、そいういう需要に答えられる人しか、主婦はテレビでお目にかかれないため、「恐ろしい事件」が起こったりすると、「こわ〜い。自分の家でなくて良かった。」と落ち着いてしまう。向けるのはわが家庭の安全のみで、社会には目が向かない。

朝から、「孔子様」が「奥様ワイドショー」に出演して、言いたい放題したら、次の日からその番組はなくなってしまう。(笑) 所詮、主婦はとにかく「我が家が平和に、穏便に。毎日を適当にやり過ごす」の三原則が大好きで、それがその座に安穏としていられる絶対条件であることが「ちゃ〜ん」と分かっている。それが、日本でいう「いい奥様」の一般常識だ。毎週土曜日に廃校に出没している主婦など、周りから見れば「ただの変人」だと、私は他人から言われる前に、自覚している。(笑)それでも、論語会への布教活動は、人を見ながら実践しているのであるが、反応はいまひとつ。これは、私への大きな課題だ。

音楽の話から、ずいぶんずれていったが、八
は全編にわたり「礼」についての孔子のお話だったが、以前、韓国では「礼の形」が残り、日本では「礼の心」が残ったと鄭さんがおっしゃった。そう、感じていただいたのなら日本人としては、有難く思わないといけないとおもうけれど、実際はそうではなさそうだ。韓国に比べると、数の少ない儀式でも、それなりのけじめとなる「礼」は、日本でも残っているが、それに「心があるか?ないか?」と問われると、派手にすれば、「そんな見栄に心あり」と理解され、質素にしようとしたら、「そこに心を持って」しても、非難されるのが、日本の社会。それに、疑問を持っても反問しないのが、人と人の和を保つための手段である事を知っているから、ごくりと飲み込んでおく。飲み込んできた。

孔子が、「心のない礼なら行っても仕方が無いと言いつつも、形式のある礼を継続する意味はある。ただし、中味のないものはだめだ。」と苦しんでおられた姿は、「見えない心」と「礼を行う行動」の按排がいかに難しく、「礼」が時代に翻弄され、姿が変わっていく事に対し、怒りを爆発させ、厳しく指摘し続ける孔子の言葉を聞きながらが、長年私が飲み込んでいたものが少しづつ消化されたような気がする。

論語会の後半、「里仁」へ入っていった。「仁」とは、何か?「この章は、最後まで読んでいって始めて、茫洋と分かってくるんです」と成田さんが言う。同じようなことを上田さんもおしゃった。

「論語」の良さは、「抽象表現が多いから、後世に読み継がれる」と今日私が読んでいた本に書いてあった。が、実は私はそんな風に「論語」をとってはいない。


どの時代に生まれた人間も、順風満帆に生きることなどできない。容易く生きることはできない。人間には目に見えない「心」があるがために、それに苦しめられ、またそれに背中を押される事で、光を見ることもできる。「抽象表現」が心を語れるのなら、「論語」でなくてもいい。

「論語」の良さは、孔子の生き様が壮絶なものであっても、「その悲観」を表わした言葉がない。それを読む人の心が、孔子の言葉の裏に「悲しみ」を感じたときに、「人は容易く人生を生き抜くことは出来ない」と言う実感、「無難に容易く生きることよりも、生きていく中で何が一番大切なのかを挫折することなく探求していく強い心こそが、最高のものである」と教えてくれる。 

孔子様、世の中にブームに乗っかって、私が辿り着いた廃校は、「孔子大学」いや、「孔子夜間高校」の様に見えて、そこには、最高レベルの先生方がたくさんいらっしゃって、いたせりつくせりの最高の教育機関です。ひとつお願いをしたいとしたら、「論語」を最後までやり終えるまでに、「孔子夜間高校」が廃校にならない事を熱く願います。2006.12.10

川那辺恵津子 印象記-7 左手に論語 (鏡) 右手に口紅-4

前回,里仁がさらりと終わり、今回から公治長へ入っていった。里仁が始まったときに、この章は、読んでいる間に茫洋と「仁」が見えてくるとおっしゃっていたけれども、見えるというより、自己を振り返り、重ねあわすことで、納得させられた章だったようだ。
そういう意味では、「仁」を知る上でのへのプロセスは、まず自省することから始まるように思えた。

一方、公治長は、孔子の弟子たちの評価へと移っていく。

子謂公冶長、可妻也、雖在縲紲之中、非其罪也、以其子妻之、
子謂南容、邦有道不癈、邦無道免於刑戮、以其兄之子妻之

冤罪を背負わせられた過去のある公冶長には、自分の娘を嫁がせ、名実ともに恵まれた南容には、孔子の兄の娘を嫁がせたという事実。

二人の人間を比較するときに、二人とも優秀な人間だと前提であれば、その善し悪しは見えやすいところで計るのが一番簡単なので、冤罪といえど投獄された人よりも、名実ともに充実した人のほうが、「上」というより「無難な線」なのである。

当然、自分の娘より兄の娘を「無難な線」に嫁がせた孔子の謙虚な心はわかる気がするが、勿論、兄の娘の行く末、自分の娘の行く末が幸せであることを願っていたには違いないだろうが、孔子には、それぞれが最終的に辿り着く場所がわかっていたのではないだろうか。

敢えて、「無難な線」でない元へ嫁がせた自分の娘には、万感の思いがあり、「生きていくことの苦しさ」を教え込むには、「冤罪」をしょった公冶長との生活が、娘には相応しいと考えたのではないだろうか。

又、それよりも、公冶長が、「冤罪」を背負い、それでも生きていかなければならない上に、孔子から実の娘を妻に迎える命令などは、荒行以外の何物でもないと、いってもおかしくはない。それだけ、彼が実力を持った人間だとにらんでいたのか?そこのところはわからない。

しかし、孔子のかわいい弟子、そして愛娘を想う心は、現代人には到底及びもつかないところに存在する、計り知れない師としての”責任”と親としての”責任”なのかもしれない。

しばらく後に、漆雕開の場面が出てきた。

子使漆雕開仕、對曰、吾斯之未能信、子説、

読書会では、孔子の勧告を漆雕開が、断ったのは確かだが、実際のところ赴任地へ行ったか?という話に及ぶ。孔子の命令は、絶対的なものだから、行かないわけにはいけないんだという、意見もあったが、おそらく行きはしなかったんだろうと想像する。行かないでと願う。

孔子と漆雕開は、彼が孔子の11才年下ということらしい。
これを当時何歳のころに言われたかどうかもわからないが、薦められたことに、恐れ多いながらも毅然と断る行為は、ある程度の歳を重ねないとできないことだとも思える。
孔子が、彼の答えをある程度予想しながらの問答ではなかったのであろうか?

「論語」は、政治を納める人のための心得として、孔子が話された言葉を後に弟子たちによって、編纂されたものである以上、これから私が考えるようなことは、とんでもない飛躍した考えかもしれないが、私は学者でなく、ただの主婦なので、なんとでも太刀打ちできる。

それは、孔子と漆雕開との短いやり取りで中で想像するだけなのであるが、ひょっとして「政治家として生きる道」だけが全てでなく、「人間として生きる道」を望む気持ちが大きくなってきたことを互いが、どこかで感じあっていたのではないだろうか?

孔子には、若い優秀な弟子たちもおり、腐敗していく世の中を何とか再生できるような人材を輩出する為に、彼は、来る日も来る日も全身全霊で、教えておられたのだと思う。しかし、常に時代は流れ、その中での自分の置かれた位置、また大きな期待を注いだ顔淵の早すぎる死など、孔子すらも予め知ることのできなかった「人間の定め」を、ある時期から意識し始めたのではないだろうか?

子曰、吾十有五而志乎學、三十而立、四十而不惑、五十而知天命、六十而耳順、七十而從心所欲、不踰矩、

四十而不惑、五十而知天命而不惑、五十而知天命、このあたりではなかったと。

まさに、私はこの真っ只中にいる。過去自分が選択してきた道を後悔することはないが、ただ、想像すらしないことがこの身に降りかかってきた時には、自分自身を許さず、苦しんだこともある。
ただ、四十中半にして、「人の定め」というものを意識し始めた。それは、決して諦めではない。むしろ、「定め」を意識することで、自分の置かれた位置をしっかり確認し、心の彷徨いがなくなった。

孔子と漆雕開とのやり取りは、「断り」の言葉のもつ意味よりも、言葉のない互いの心を感じる、悦に入った孔子と共に漆雕開の心にも彷徨いがなくなっていたと解釈してみたい。

できることなら、「子使漆雕開仕、對曰、吾斯之未能信、子説」、この後に「子曰、徳不孤、必有鄰」をもってくれたなら、私の心もきれいに整理してくれる。

冬の夜の廃校は、たくさん人が集まれば温かい。まして、論語から脱線しても、ユーモアがあれば、お腹まで温まる。本人、痛い思い出でも
目の前のストーブより温かかった。2007.01.21

川那辺恵津子 孔子と音楽

論語を読み始めて、約半年が過ぎた。当初、何も分らないまま好奇心だけがはしり、論語に出てくる一説を自分の置かれている身に任せるがまま、感じたことをそのままこの印象記の場を借りて吐き出していたように思える。

しかし、この三ヶ月の間全く書けなくなってしまった。その理由として、ただの主婦が論語について寄稿し始めたと言う面白さに対するその評価に自己満足している自分が完全にストップをかけてしまった。
何のためにこんなことをやっているのだろう?そんな評価を私が求めていたのだろうか?
いろんな考えが頭を擡げ始めると、全く言葉が出なくなり始め、感じていた温度すら確認する手段を探し始めるから、手に負えない。

しかし、論語は難しいけれど、主婦の立場から書いてあるものは理解ができるとおっしゃってくださった方、自己満足だと否定し始めていたものが、何らかの誘いを差し伸べた・・・・。そういう実感を味わうとともに、時間の経過と共に様々な出会いが生まれ、また深さを増し、時に私の殻を突き刺すようなとげを持ち、そのひびを埋め、守られる柔らかさと温かさに気づき、それは私が求め望んだわけでなく、全ては与えられていたことに気がつき始めると、そこに残ったのは、'感謝'の思いだった。論語を読み、そして論語読書会に参加することで、私は自分に与えられた小さな役割を自覚できるようにもなった。

論語の中で孔子がおっしゃる言葉を理解するときに、私はその感じる部分をほとんど音と温度に頼ることが多い。ただ、私は絶対音感を持ち合わせていないので、救急車の音がドレミで聞こえることもない。論語に出てくる、漢文も音読されている音を聞き、漢字を見ながら、やはり音と温度に頼る。ただ、不思議と訓読になると音が見えなくなるので、訓読は「想像と理解の枠」が極端に狭まる。

先日、丸尾さんのお誕生日のパーティの席で、上田さんを中心に「孔子のいう音楽って何?孔子のいう画って何?、孔子ってなんだかんだ言って最終的に辿り着くところがその二つ・・・・・、それってどういうもの?」という話題があがる。

雍也第六にある「子曰、人之生也直、罔之生也、幸而免」を読んで、丸尾さんが「すっと伸びた平均台を目隠しして歩いてゆく。たまたま落ちないだけのこと。」と即座に映像が生まれる。
と、私は「メトロノームが打つ確かな鼓動に不安定な不協和音を含んだ旋律が聞こえ始める。」と即座に音が生まれる。
そこへ上田さん、鄭さん、成田さん、高津さんは専門的なものから心の理解へ入っていく。

孔子のおっしゃるひとつの言葉から「映像と音」が、瞬間に降ってくるのが「論語」そのもの。

それは、孔子のおっしゃる言葉に、一見厳しい完璧さを見たとしても、実は「音や映像」が入る隙間を残しているのではないか、そういう隙間を与えているのではないかと思う。孔子の揺れる心には、自分を埋める為に常に真実の音や画を求めていたのではないかと思う。だから、間違った音楽を徹底的に批判し、頑なまでに自分の求める音(禮楽)を追求するのではないかと。その音こそが、孔子の魂に近いものではないかと思う。

前回、中村さんが論語会においでになった時に、西洋楽器を相手にご自分のお書きになる音楽に日本語や漢字を意識するようになったとおっしゃっていた。ただ、そのお考えと私の素人判断が合致するとは思わないが、私も非常にそれに近い感覚を持っていた。

それは、特に洋楽器と雅楽器、和楽器のコラボレーションは、洋楽器に合わせた譜面で和楽器を演奏されると微妙な音のブレがあって、その不安定なブレに妙に安心する。洋楽器のみの隙間を与えない完璧かつ規則的な音は、それは多くの人々に感動を与えることができるかもしれないが、ブレが生じない分、私を満足させない。そして特にインプロヴァイゼーション(即興音楽)を私が好むのも常に呼応を求めている為ではないかと思う。その呼応が、日本語や漢字と言う「言葉」へ繋がっていく。

「聖跡圖」の中で、「孔子がわが心を乗せて、石の楽器を叩くと人が振り返った」と言うくだりがあるが、孔子の奏でる音に心があったからには違いないだろうが、「孔子が求める呼応を受け止めた人がいた」と振り返る人を評価したい。

この一ヶ月、「史記世家」を読みながら、孔子が表舞台に立った年数というのは、影響力はあったといっても極僅かであり、人生のそのほとんどを学問の追求、そして弟子たちの教育に費やし、一見、強靭で完璧に取れる言葉には、我が天命に真正面からぶつかる強さ、厳しさ、大きな優しさと温度、またそれと対比するように我が天命に対する怒り、苦しみ、悲しみ、嘆き、そして垣間見る弱さが「不安定なブレた音」となって聞こえてくる。それが私を捉えて離さない。

孔子は、常に音を発していた。弟子たちは、見事な呼応を奏でていた。孔子の厳しいインプロヴァイゼーションにも弟子たちは、時に不協和音を重ねながらも呼応し続けた。孔子は過酷な天命を弟子の音に支えられていた。と感じてみたい。

この論語読書会も毎回がインプロヴァイゼーションであり、互いがいろんな音を紡ぎだし、呼応しつづける。互いの存在がすでに気を通して呼応している。

このかけがえのない時間を大切にしたいと願う。2007.04.25



岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会  上田 啓之
.