魏志倭人伝 その3

その年十二月
 ≧≧
正始元年
 ≧≧
その四年
 ≧≧
その六年
 ≧≧
その八年
 ≧≧
卑弥呼以て死す
 ≧≧
.
.

e漢字使用

桓帝・霊帝の世 
 ≧≧
半島に於ける対応  
 ≧≧
交易ルート 
 ≧≧
記紀における卑弥呼
  ≧≧


岩波文庫 魏志倭人伝 石原道博 編訳 を読む。
-その3

本文に使用した漢字テキストについては
古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

その年十二月、詔書して倭の女王に報じていわく、「親魏倭王卑弥呼に制詔す。帯方の太守劉夏、使を遣わし汝の大夫難升米・次使都市牛利を送り、汝献ずる所の男生口四人・女生口六人・班布二匹二丈を奉り以て到る。汝がある所踰(はる)かに遠きも、乃ち使を遣わして貢献す。これ汝の忠孝、我れ甚だ汝を哀れむ。今汝を以て親魏倭王となし、金印紫綬を仮し、装封して帯方の太守に付し仮授せしむ。汝、それ種人を綏撫し、勉めて孝順をなせ。汝が来使難升米・牛利、遠きをわたり、道路勤労す。今、難升米を以て率善中郎将となし、牛利を率善校尉となし、銀印青綬を仮し、引見労賜し遣わし還す。今、絳地交龍錦五匹[臣松の以爲(おもうに)地を綈と應爲(すべし)漢文帝の著(き)る皁衣、これを弋綈と謂う是なり。此の字不體(礼制にはずれており)魏朝の失に非ず則ち傳寫者が誤りなり]・絳地縐粟罽十張・蒨絳五十匹・紺青五十匹を以て、汝が献ずる所の貢直に答う。また特に汝に紺地句文錦三匹・細班華罽五張・白絹五十匹・金八両・五尺刀二ロ・銅鏡百枚・真珠・鉛丹各ヽ五十斤を賜い、皆装封して難升米・牛利に付す。還り到らば悉く録受し、もって汝が國中の人に示し、國家汝を哀れむを知らしむべし。故に鄭重に汝によきものを賜うなり」と。

其年十二月詔書報倭女王曰制詔親魏倭王𤰞彌呼 帶方太守劉夏遣使送汝大夫難
米次使都市牛利奉汝所男生口四人女生口六人班布二匹二𠀋以到 汝所在踰遠乃遣使貢 是汝之忠孝我甚哀汝 今以汝爲親魏倭王假金印紫綬装封付帶方太守假授 汝其綏撫種人勉爲孝順 汝來使難米牛利渉遠道路勤勞 今以難米爲率中郎將牛利爲率校尉假銀印綬引見勞賜遣還 今以絳地交龍錦五匹[臣松之以爲地應爲綈漢文帝著皁衣謂之弋綈是也此字不體非魏朝之失則傳寫者誤也]絳地縐粟罽十張蒨絳五十匹紺青五十匹荅汝所獻貢𥄂 又特賜汝紺地句文錦三匹細班華罽五張白五十匹金八兩五尺刀二口銅鏡百枚真珠鈆丹各五十斤 皆装封付難米牛利 還到録受悉可以示汝國中人使知國家哀汝故鄭重賜汝好物也

晋書、宣帝紀晋書 高祖宣帝懿紀によれば、宣帝(司馬懿)は河内地図郡温県(現在の河南省)の人祖父儁は潁川太守、父防は京兆尹(長安とその周辺の民政長官)という名門の出身である。
司馬氏の祖は、高陽の子重黎から出ており、重黎は、軍事職である祝融に就いたことから、軍事職を継いだ。周代に司馬職を務め、功を挙げたことから、官職を姓として賜り、司馬氏を号した。
司馬懿は若くして、儒教を始め学識、見聞が広く、志高く、大計を有しており、大器と評されていた。司空であった曹操から仕官を薦められた際は辞退をしたものの、曹操が丞相となると断りきれず仕官し、その子曹丕と交際することとなる。
建安二十年(215年)曹操が陽平関の戦いで張魯を討ち漢中を奪うと、司馬懿は、蜀は劉備に心寄せておらず、劉備は江陵の争奪をしており、蜀を征討することを進言したが、取りあげられなかった。軍司馬となった司馬懿は、農耕に従事しない者が増加していることを憂慮し、耕作し防衛し国力を蓄えることを進言した。曹操が屯田や兵戸の制度を実施することになる。
建安二十四年(219年)蜀の関羽が荊州から北上して樊城を陥れようとした時、首都の許昌が危険とみて、曹操が河北に首都を移転しようとすると、司馬懿は、孫権と劉備が必ずしも一致していないとみて、この状況を不都合とみている孫権に、関羽の後方を襲わせることを進言し、関羽は孫権の武将の呂蒙に捕らえられ、この危機は去った。
曹操が亡くなると、司馬懿は文帝(曹丕)を輔佐し、文帝が亡くなると(黄初七年「226年」)、明帝(曹叡)を補佐した。
遼東太守公孫淵の反逆に対し、景初ニ年(238年)に、司馬懿は征討に一年を要すとし、四万の軍を率いて出立した。宣帝紀によれば、公孫淵は遼水に歩兵と騎馬あわせて数万を派遣し、遼隧で防御を敷き、南北六、七十里にわたって堅固な壁を築いて守りを固めていた。司馬懿は遼水渡河に成功すると、防御地を攻めず、薄手となった平壌を攻めるとみせ、あわてて防御地から出てきた敵を叩き、平壌を包囲した。ここで長雨に見舞われたが、じっと敵の食糧が尽きるのを待った。雨が去ると、土盛りをし、地下道を掘り、楯や矛をくり出し、矢を放ち石を雨の如くに浴びせかけ、昼夜を問わず攻め立て、公孫淵が降伏を申し出たが許さず、南に脱出しようとしたところを斬り殺したとしている(明帝が楽浪、帯方に派兵したことは記されていない)

景初ニ年十二月、明帝の病状が悪化した時、明帝は燕王地図に叙せられている王族の曹宇(そうう)を大将軍に任命し、後継者にしようとしたが、側近の劉放や孫資は曹爽(そうそう)を推挙し、司馬宣王(司馬懿)に国政を預けることを献策している。曹爽は曹操の族子(おい)、曹真の子で曹叡の寵愛厚く、曹叡が明帝として即位すると、散騎常持、やがて武衛将軍にとりたてられていた。魏の皇室内は一枚岩ではなかった。明帝は司馬懿の帰国を待ち、曹爽も同席のうえ、病床で8歳の養子の曹芳(そうほう)を後継となし、両者が補佐することを約せしめた。少帝紀に「宮省事祕、莫有知其所由來者『三國志』魏書 三少帝紀 齊王芳ALEXの寓居 とあるごとく、曹芳は出生がよく分っていなく異様な事態であるが、曹楷(曹操の孫で、曹彰の子)の子とされ、青龍三年235年斉王となったとき、武衛将軍の曹爽と太尉の司馬懿が補佐についたことが前例となっている。当時は、司馬懿あっての曹爽、曹爽もこの司馬懿を敬していたとされる。また、明帝の郭皇后が、皇太后となり、永寧宮と称し、以後三代の皇帝はみな幼少だったため、輔政の大臣はみな太后に上奏して裁可を求めることになる。実のところ明帝の皇子は次々と亡くなっていた。黄初七年(226年)皇子、曹冏(そうけい)、太和三年(229年)皇子、曹穆(そうぼく)を亡くし、太和五年(231年)に誕生した皇子、曹殷(そういん)もその翌年に死に、明帝の実子は一人残らず死亡し、やむなく養子の曹芳を斉王に、曹詢(そうじゅん)を秦王として皇子にたてざるをえなかった。司馬氏謀殺説がある古代史獺祭 卑弥呼謀殺 §1。魏の皇室にあっては、司馬懿なくしては、蜀や呉と戦うことや朝鮮半島を抑えることは出来なく、一方、魏を簒奪されるのではないかとする警戒心もうごめいていた。
景初三年一月曹芳が即位すると、ニ月には、司馬懿を太傅
たいふ)となす詔勅が下る。「其以太尉爲太傅、持節統兵都督諸軍事如故『三國志』魏書 三少帝紀 齊王芳)(持節として兵、都督、諸軍事を統べること従来通り)ということであるが、魏の皇室では曹氏の政権を確立しようとする力が働いていた。官僚と学者が曹爽をたて、司馬懿はずしを策していた。そこに、卑弥呼の使者が到着したことになる。

「詔書報倭女王曰」であり、中書監が郭太后に上奏して裁可を求めたものであろう。形の上では、女王卑弥呼と郭太后という二人の女性の間のやりとりであった。先に「明帝密遣帶方太守劉マ、樂浪太守鮮于嗣越海定二郡」とあり、密かには公孫淵のみならず、司馬懿にもあてはまると想像した。景初元年(237年)、毋丘倹を遼東の公孫淵討伐に派遣するも遼隧の戦いで退いていた。財政難の折り、司馬懿が四軍を率い約一年の戦費で出向いたことを快く思わない勢力を抑えての派遣であった。負けては困るが、司馬懿のみに軍功が集まるのも困る。そこに、倭國が公孫淵とも呉とも結ばず魏への朝貢を求めているという伝聞があり、密かに劉マ、鮮于嗣を船団で帶方郡、樂浪郡に送ると、首尾よくニ郡を制圧してしまった。公孫淵の背後の状況は変化していた。報告を受けた明帝はさぞ満足したことであろう。景初ニ年六月というのは、倭がその決断をした時とも考えられる。もし、そうであれば、一月にわたる長雨の中、遼東で戦線が膠着している時であり非常に効果的なものとなったであろう。帶方太守劉夏遣使とあるのは、劉夏あるいは劉マの功績を評価してのことである。「親魏倭王の称号は太和三年(229年)クシャン(大月氏)王国ヴァースデーヴァ(波調)王に与えた「親魏大月氏王」に次ぐもので、倭國が100余國からなることを意識したものとされる(日本の古代1)制詔」の語は史書においては省くのが常とされるが陳寿は省かなかった。陳寿が記さねば、永遠に埋没してしまったであろう東夷である倭國に出された詔勅の原文である。

都市牛利は呉音で”つしごり”。
男生口四人・女生口六人・班布二匹二丈は献上品として貧弱とされるが、そのことは問題ではなく、書面にもあらわれているごとく朝貢させることに意味があった。それも、早い時期に実現させることが求められたと考える。生口は中国では捕虜のこと。魏の皇室に献上されるとなれば、並大抵の捕虜では勤まらない。班は瑞玉の綴りである玉朋を両分すること、切り分けることが原義。班白はまだらに白いことから”まじる”義ともされる。班布の義は不明とされるが、織った布を反物として分つことからくるのではなかろうか。二反で一匹という。麻織物の「絣(かすり)」のようなものとする説もある二匹二丈:獺祭メモ帳。「漢書 食貨志」に「布帛は横二尺二寸を巾として、長さ四丈を匹とす」とあり、二匹二丈は十丈(23m;一丈=十尺、一尺=23cm)。二尺二寸は約50cmで、機織する女性の肩幅とされる二匹二丈:獺祭メモ帳。二匹二丈と中途半端な数となっているのは、中国側が匹単位で授受することを知らなかったためであるが、十丈という長さは合っており、倭も中国の単位を採用していたとされる(日本の古代1)
後漢光武帝の建武元年(25年)に復設された制度として、諸侯王には金璽綟綬
(きんじれいじゅ)、公候には金印紫綬、九卿などの中二千石・郡太守などの中二千石・校尉や中郎将などの比二千石には銀印青綬、以下は銅印黒綬、銅印黄綬が与えられている。印は綬(絹製の紐)で結び懐中に入れ、もう一方を腰の帯に結び携帯される。紫綬の長さは一丈七尺と結構長い。後漢書、輿服志(よふくし)によれば、天子は黄赤綬、諸侯王は赤綬、諸国の貴人・相国は緑綬、公候・将軍は紫綬、九卿・中二千石は青綬、千石・六百石は黒綬、それぞれ長さや模様が異なる(日本の古代1)とある。卑弥呼は公候クラスに叙せられたことになる。装封とは装(つつ)んで封をすることで、印を使って封印する。金印紫綬を持ったものが親魏倭王となるだけに、途中で奪い取られたり、開封され偽物とすりかえられたりすることがあっては一大事、封印されたまま確実に卑弥呼に手渡されなくてはならない。一旦、帯方の太守に付し仮授せしめ、太守の権限で卑弥呼に渡すのであるから、今度は卑弥呼が受け取ったという証拠を携えて報告をしなければならない。「倭韓遂屬帶方」倭韓は帯方太守の管轄下にあったはずであるが、太守の銀印青綬より位の高い金印紫綬を卑弥呼は得ており、「難升米を以て率善中郎將となし、牛利を率善校尉となし、銀印青綬を仮し」ということで、彼等が同等となり、太守の心境は複雑であったろう。
卑弥呼の献ずる所の貢直の答礼品として、
「絳地交龍錦五匹・絳地縐粟罽十張・蒨絳五十匹・紺青五十匹」を授かる。絳地(裴松之は絳地でなく絳綈の転写の間違いとする。綈はつむぎ、あつぎぬ)は濃い赤の地、龍が交わる柄の錦織り五匹。縐はちぢみのある、粟は粟粒のような、罽は毛織物で、壁掛けのようなもの十張となろうか、蒨は茜色のこと、絳は濃い赤、深紫紅の布五十匹、紺青の布五十匹と権力を象徴する豪華なもので公的な場に用いられるのであろう。更に、特に卑弥呼にと用意されたものがあった。「紺地句文錦三匹・細班華罽五張・白絹五十匹・金八両・五尺刀二ロ・銅鏡百枚・真珠・鉛丹各ヽ五十斤絳地でなく紺地、句は曲がっていること曲線模様の錦織三匹。細かいまだらの花柄の毛織物の壁掛け五張、白絹五十匹、金八両(約110g)いづれも私的に使うものであろうか。真珠・鉛丹各ヽ五十斤(魏の一斤は16両、約11kg)銅鏡を磨くために用いられたとされる。真珠の粉末は長寿薬、解熱剤としても用いられ、鉛丹は化粧用品でもあった。五尺は約1..2m、儀式用の刀一対、銅鏡100枚は倭の国情をや卑弥呼の朝貢の意図を理解してのことであった。卑弥呼の王権を高めるに太刀と銅鏡は倭においては、格好の物であり、わざわざ製作させたものと考えられている。遼東、朝鮮半島の安定にとって倭國が魏に朝貢することが如何に重要視されていたかを示すものである。元来は明帝と劉マ、鮮于嗣において開かれた倭との交渉であり、皇室も心得ていたのであろうが、明帝亡き魏にあって、倭の戦略的重要性をかくも認識しえたのは、皇室中心の劉放や孫資、はたまた曹爽であったとは思われない。太傅に祭り上げられていた司馬懿が仲介に入ったのであろう。百戦練磨の司馬懿の戦略眼がなくば、到底実現されることはなかった倭の使節に対する厚遇である。卑弥呼はかつての奴國が後漢に朝貢し王に叙せられ政権を安定させたことを意識してのことであろう。帥升はこれに失敗し、後に倭國は乱れ卑弥呼が共立されるに至った。卑弥呼の政権を安定させるために、100余國を睨んで銅鏡100枚を製作させたことが卑弥呼に魏に対する大いなる安堵感をもたらしたに違いあるまい。「皆装封して難升米・牛利に付す。還り到らば悉く録受し、もって汝が國中の人に示し、國家汝を哀れむを知らしむべし。故に鄭重に汝によきものを賜うなり」魏の国威を国中の人に知らしめよ、とその意図を明快に示した。
その年の十二月とは文面では景初ニ年であるが、明帝の病床の折り後継問題でとりこみの最中であり、司馬懿の帰還を心待ちにしている状態であり、かような対応ができたとは思われず、景初三年のことであろう。

正始元年、太守弓遵、建中校尉梯儁(ていしゅん)等を遣わし、詔書・印綬を奉じて、倭國に詣り、倭王に拜仮し、ならびに詔を齎(もたら)し、金帛・錦罽・刀・鏡・采物を賜う。倭王、使に因って上表し、詔恩を答謝す。

正始元年 太守弓遵遣建中校尉儁等奉詔書印綬倭國拜假倭王
齎詔賜金帛錦罽刀鏡采物 倭王因使上表荅謝詔恩

景初三年「十二月、詔曰:烈祖明皇帝以正月棄背天下、臣子永惟忌日之哀、其復用夏正;雖違先帝通三統之義、斯亦禮制所由變改也。又夏正於數爲得天正、其以建寅之月爲正始元年正月、以建丑月爲後十二月。『三國志』魏書 三少帝紀 齊王芳詔勅が出された。この年の正月明帝は少帝を即位させて亡くなり、景初四年一月を正始元年としようとしたが、一月が明帝の命日にあたるため、これを哀れんで改暦をするという。これまで採用していた三統暦をやめ、夏暦(ニ月から新年)に変えるため、景初三年十二月を二度行い、正始元年に移行した。永惟の提案という。
日本で魏の年号を持つ銅鏡が9面あり、景初三年と銘されるのが2面、景初四年が2面、正始元年が3面あり、景初四年のものは除外されてきたのであるが、そうともいえまい。これらの銅鏡は直径18〜21cmの三角縁神獣鏡と称されるもので、
景初三年、陳是作鏡、自有経述?、本是京師、杜地?□出、吏人□□、位?至?三公、母人詺之、保子宜孫、寿如金石兮景初四年、五月丙午之日、陳是作鏡、吏人詺之、位至三公、母人詺之、保子宜孫、寿如金石兮 あるいは □始元年、陳是作鏡、自有経述?、本是𦭴師 杜地命出、寿如金石、保子宜孫 という銘文があり、景初三年以降の朝貢時にも、記録にはないが、渡された可能性も考慮するも、卑弥呼に渡された胴鏡とみられていた。ところが中国の研究者から三角縁神獣鏡は中国では出土しない鏡と指摘され、ややこしくなった。後漢中期から三国時代になると黄河流域の中原と揚子江流域の江南では異なった鏡が用いられるようになったという。神獣模様があるものは江南、呉の支配地域、の特徴であり、それも三角縁は少なく平縁であること、洛陽の位置する中原では後漢の伝統を受け継ぐ直径12〜14cm化粧用鏡が主流であること、また、銅を産出する地域も呉内にあり、三角縁神獣鏡が洛陽で製作される可能性はないという。日本の古墳から出土する三角縁神獣鏡は呉から渡った工人の作、あるいはその型を使用して複製したものと考えられた。中国で大型鏡を好んだのは神仙の道士達で魑魅魍魎を避ける為、神仙を見る為に直径9寸(約21cm)以上の明鏡を用いたとある。一方、倭においては、多紐細文鏡、前漢鏡、後漢鏡を20〜40面副葬する風習が弥生時代中期の北九州に始り近畿にも波及し、古墳時代後期にはみられなくなったという(日本の古代1)
「古墳時代遺跡出土鏡3756面中、470面が三角縁神獣鏡であり、そのうち、同笵鏡(同じ鋳型からつくられた鏡)は現在、舶載、ホウ製を含め、96種類が確認される。小林行雄は京都府椿井大塚古墳の被葬者像を各地で出土する同笵鏡に分有関係があることから、その配布者であったとした。また、その背後に第三者が存在し、各地への恩賜の意味をもって、それらの関係が大きな政治的勢力に結びつけられ、そして、その鏡は中国魏から卑弥呼に贈られた銅鏡百枚に類似するとまでおよんだ。・・・椿井大塚山古墳を中心とした同笵鏡の分有関係から、保管と配布をその首長が直接的な役割をはたしたと小林はする。同笵鏡の分布の特徴と、今、細かく分けられる三角縁神獣鏡の型式はおおむね一致する。それは工人群の差か、段階的に入手をした結果か。現在の古墳築造年代観からすれば時間的な段階的配布(分布)を認めることができる。」近つ飛鳥博物館
SPring-8による蛍光X線分析による銅鏡の微量成分分析によれば、「三角縁神獣鏡は、舶載(中国製)と考えられる6面はすべて中国の三国西晋時代神獣鏡の分布範囲に入り、仿製と考えられる2面はいずれも古墳時代の日本製鏡の分布範囲に入った。」泉屋博古館収蔵の青銅鏡95面(紀元前3世紀から紀元3世紀にかけて中国で製作された鏡69面、紀元3世紀から4世紀にかけて日本で製作された鏡18面、三角縁神獣鏡8面、そのうち三角縁神獣鏡は、6面が文様・銘文とも極めて中国様式に忠実な舶載鏡、2面が中国様式から逸脱した日本製の仿製鏡)を対象におこなったもので、(1)戦国時代〜秦時代グループ(中国:紀元前3世紀)、(2)前漢前期グループ(中国:紀元前2世紀)、(3)前漢後期〜三国西晋時代グループ(中国:紀元前1世紀〜紀元3世紀)、(4)古墳時代グループ(日本:紀元3世紀〜5世紀)の範疇で分類され3)グループの三国西晋時代の神獣鏡は、同時期の他の鏡に比べ数値が集中している三角縁神獣鏡の原材料産地を探ることが判明した。舶載の三角縁神獣鏡は中国で製作されたものということになる。
三角縁神獣鏡は倭と呉においてのみ三国西晋時代に流行した銅鏡とされる。倭にも呉の陰が結構浸透していたことになる。前漢末に現われ、後漢に流行した方格規矩四神鏡
(尚方鏡)の銘文、尚方作竟真大好、上有仙人不知老、渇飲玉泉飢食棗、浮遊天下敖四海、寿如金石為国保(上に仙人ありて老を知らず、渇えば玉泉を飲み飢えばなつめを食し、天下を浮遊し四海にたわむれ、寿命は金石のごとく国を保つ)あるいは方格規矩四神鏡(桼言鏡)の銘文桼言之紀従鏡始、長保ニ親和孫子、辟去不羊宜賈市、寿如金石西王母、従今而往楽乃始(二親を長く保ち孫子和し、つみ去りさまよわずよろしく市にあきない、寿命は金石のごとき(不老不死の)西王母、今に従いてゆけば楽の始り)、とか神仙による縁起物であり、半島経由で輸入され、死後副葬されていたことになる。このなかで、特に神や獣の霊力にあやからんとするものが三角縁神獣鏡であったろう。倭では呉と同様そのようなものが好まれていることを魏が知っており、陳という工人が呼び寄せられ似た銅鏡を作らされたのであろう。特殊なものであったため、経緯を述べた。陳が鏡を作る。自ら経緯を述べる。本(鏡)は京師(洛陽)で作ったものである。陳は杜地(地を塞ぐ義?)の命で(洛陽に)出た。吏人が銘名した、位は三公(司徒、司空、大尉であるが後漢以降は丞相、太傅、大司馬、大将軍からも選出、司馬懿や曹爽が該当する)に至る、母(母でなく毋;かん)人がこの銘を指示した。保子宜孫、寿如金石兮とでも解釈しておこう。卑弥呼が親魏倭王であることを知らしめるためにこの鏡を配布したと考えるのがつじつまがあう。畿内では4世紀の古墳時代に流行したという。つまり、大和政権にも受け継がれ更に複数の三角縁神獣鏡が配布されていたことになる。壹與の時代までは魏から調達が可能であったかもしれないが、それ以降の鏡は、鋳型を取って倭で複製されたもの(仿製)、それこそ、江南から輸入されたもの、江南から呼び寄せられた工人の手によって作られたものが出回ったのであろう。書紀にあっては、天の岩戸の前で「枝の上に八坂瓊之五百箇御統(玉)を懸け、中に八咫鏡を懸け、下に青和幣、白和幣を懸け、あいともに祭る」。この鏡に天照大~を映すことにより闇が明るく照らされることになる。大和では鏡は日神を象徴するものとなる。

校尉は秩石比二千石の官職、
軍事関係では、「五営(屯騎・越騎・歩兵・長水・射声)・西園八校尉の十三校尉。独立軍を動かせる」。政治関係では「警察機構長官と各管理職の弾劾権を持つ重職。帝の寵臣や三公といえど罷免可」。司隷校尉、「大司農直属、屯田の管理及び租税の取りたて等を行う。典農校尉三国時代の官職・総括編という重責な官職もある。その他校尉にはその役割をあらわす様々な呼称を付している中堅で独自性のある人間の登竜門のごとき感がある。次使都市牛利は率善校尉に叙せられたのであるが、率善とは東の果てから朝貢したことを善となし、それを引率したことを指す、建議校尉というのがあり、建中校尉として倭に派遣されるというからには、倭との交渉を建白、建議し、実施にあたっているような類の校尉となろうか。大夫難升米が叙された率善中郎将の中郎将は、「五官・左・右・虎賁・羽林の五中郎將。光禄勲直属、中央軍を動かすことができる」三国時代の官職・総括編ものであり、末廬國から邪馬壹【臺】國の主要国で14万6千戸が知られている倭の大夫であるからには、そう判断されてもおかしくはない。いづれにせよ、梯儁の報告が最新の倭に関する知見となり、後に陳寿が取り込むことになったろう。
「倭國皆臨津捜露傳送文書賜遣之物詣女王不得差錯」でみたごとく、本来なら津(港)で伝送された文書と賜遣品が点検されるのであろうが、今回はここで封印を解くことは不可能であり、そのまま女王に詣でるも、直接謁見することはできなかった。梯儁は詔書・印綬を奉じ、倭王に拜仮し、詔を齎(もたら)し、賜遣品を賜うたとある。卑弥呼に直接拜仮できなかったとあれば、「有男弟佐治國」卑弥呼の男弟が相対したことになろうか。中国では帝が使を謁見して行うのが常であり、梯儁にとっては魏帝の詔書・印綬を直接本人に仮授できないというのであるから、怒りを覚えて不思議でなく、不本意なものであったろう。
仮、假は、おそらくもと仮面をいう字で、神事において仮面を著け真に代るものであるから、より著くことを意味した
(字統)。帝の代理として授けることを意味するのであろう。受はうけとる、さずけるの両義があるが授受とされ、受はうけとる義となる。采はもぎ取ることが原義、ここでの采物とは採取した真珠・鉛丹のこと。
倭王は
因使上表荅謝詔恩、上表とは文書にすることであるから、文字を使っていることになる。この文面の内容が記されておらず、如何なる文字が用いられたのかは分らない。一大率や交易に携わる大倭というものの存在を考えれば、文字の理解なくして伝送された文書と賜遣品を点検するなど不可能である。限られた人間は文字を使用していたと考える方が理にかなう。硯や石板の発見で文字使用時期がかなり前倒しされているようである(松江 弥生期の地層から楽浪郡製すずり国内出土で最古:考古の部屋)。因使の使とは梯儁のこと。荅はあづきのことであるが答の意味に用いるのは借用。謝辞と受け取った物の目録を添え、親魏倭王を押印し封印して、梯儁に託しているのではなかろうか。

その四年、倭王、また使大夫伊声耆・掖邪狗等八人を遣わし、生口・倭錦(わきん)・絳青縑(こうせいけん)・緜衣(めんい)・帛布・丹・木・短弓矢を上獻す。掖邪狗等、率善中郎将の印綬を壱拜す。

其四年 倭王復遣使大夫伊聲耆掖邪狗等八人上生口倭錦絳縑緜衣帛布短弓矢 掖邪狗等壹拜率中郎印綬


陳寿は親魏倭王の詔勅以降、倭王、女王國から倭國と表現を変えている。魏が卑弥呼を倭王と裏書したからである。書紀/古事記/古語拾遺の編纂者達すべては、中国の帝の詔勅により卑弥呼が倭の王となるというありかたを嫌った。高天原から降りた天孫が、天皇として葦原中国を治めるのが日本の姿である、という歴史認識でなくば、書紀/古事記/古語拾遺いづれも編纂する意味がなかったのであろう。

伊聲耆は呉音では”いしゃうぎ”、掖邪狗は”えき?じゃく
(やくやく:中古音表”。倭錦は和の錦織、絳青縑は濃い赤と青の糸で堅く織った絹、緜衣は綿の衣、帛布は白いうすい絹の布、丹は丹朱、辰砂のこと、かつて、除福が求めたものの一つであった。は弣(ゆづか:弓の中央の手で握る所)のまちがいとされ、木は木製の弓束、真弓の樹皮を剥いで巻きつける。短弓矢は短い弓矢。

さて、太傅となった61歳の司馬懿の後任の太尉は三月征東將軍滿寵が就任。滿寵は呉との巣湖口
地図の戦いで軍事才能を示し、また、清廉な人物でもあった。しかし、過去の人であり、三年六月には亡くなる。十月、鎮南將軍黄權が車騎將軍となる。黄權は元来蜀の人で劉備の信を得ていたが故あって魏に投降した。司馬懿も軍事的に手堅い人物として評価していたのであるが、正始元年四月に亡くなる。
正始元年(240年)ニ月侍中
(皇帝近辺の雑務を司る部門所長。宦官(常侍)はここに所属する)中書監(皇帝直属の詔勅作成部門所長。最高機密を扱う部門だけに権力も大きい)劉放、侍中中書令孫資は左右光祿大夫(光禄勲直属、具体的な実務を管理・実行する官職。名誉職であるが、格式は高い。以上;三国時代の官職・総括編を付加されている。どうやら、劉放、孫資も司馬懿の太傅同様祭りあげられたのであろう。曹爽らが幼少の少帝、郭皇太后のそばを固め、詔勅を出さしめんとし、人望のある老齢の滿寵や黄權を太尉、車騎將軍に押し込み、バランスをとろうとしていた。しかしながら、晋書、宣帝(司馬懿)紀によれば、「斉王が即位すると、転任して侍中兼持節兼都督中外諸軍兼録尚書事となった。曹爽と各々三千人ずつの兵を統率し、共に朝政を執り、交代で殿中にひかえることとなり、輿に乗ったまま朝廷に入ることを許された。曹爽は、尚書が奏上を伝える際にはまず自分のもとを通させたいと考え、皇帝に言って宣帝を大司馬に転任させた。しかし朝議において、大司馬が相次いで在任中に薨去していることを理由に、宣帝を太傅とすることとなった。」「正始元年春正月、東倭が複数の通訳を介して朝貢してきた。焉耆・危須等の諸国、弱水以南の地方、鮮卑の名王が、みな使者を遣わして来貢した。皇帝はこの威風を宰相の功によるものとし、宣帝に増封した。
 以前、魏の明帝が宮殿造営を好み、諸制度を華美なものにしていたため、民衆は困窮していた。宣帝が遼東から帰って来た時、まだ一万人あまりが労役にかりだされており、愛玩物数千個が制作されていた。そこで、宣帝は、これらを全て止めさせ、倹約して農業に力を入れるよう奏上した。天下の人々は喜び、宣帝に信頼を寄せた
(晋書 高祖宣帝懿紀:漢籍訳出プロジェクト「漢々學々」)と司馬懿も曹爽とともに侍中として隠然たる存在感を示していた。
正始二年(241年)夏五月、呉の武将の全jが芍陂に攻めこみ、朱然と孫倫が樊城を包囲し、諸葛瑾と歩隲が柤中を攻撃した時、
「辺境の城が敵の攻撃を受けているというのに安穏と廟堂に坐していて、国境地帯が不穏になり、民の心に不安が生じる。これこそが国家の大憂である」と司馬懿は朝議の反対を押し切って出陣し撃退している。「秋七月、と臨潁が食邑として増封され、以前からの四県と合わせて一万戸を領するようになった」。正始三年(242年)三月、司馬懿は、「廣漕渠を掘削し、黄河の水を汴水に引き込み、東南地域の堤沿いの地域を灌漑し、淮北の開墾を始めるよう奏上した。」正始四年(243年)秋九月、「賊を滅ぼす要は備蓄食糧にあるとして、屯田を盛んにし、淮陽・百尺の二渠を拡張した。また、潁水両岸の堤沿いの地域一万頃あまりを整備した。これにより、淮河の北側の倉庫はお互いに見えるほど密に置かれるようになり、寿陽から都に到るまで、農官や屯田兵が途切れることなく設置されるようになった(晋書 高祖宣帝懿紀)」。司馬懿は、農と兵を振興し、辺境地の安定を計っていたことになる。
正始四年春正月、曹芳は元服し夏四月甄
(しん)氏を皇后に立てる。卑弥呼はその節目にこれを祝ってのことであろう大夫伊声耆・掖邪狗等八人を遣わし、十二月に使者が朝貢していた。

正始五年(244年)春正月、宣帝が淮南から帰還すると、二月、大將軍曹爽に征蜀の詔が出される。
「尚書のケ颺や李勝らが、曹爽に功名を立てさせようとして、蜀を討伐するよう進言し、宣帝はこれを止めようとしたがかなわず、はたして曹爽は何ら功を挙げることなく帰還した(晋書 高祖宣帝懿紀)」。正始六年(245年)秋八月、「曹爽は中塁営・中堅営(近衛軍)を解体、その兵を弟である中領軍の曹羲の属下にいれた。宣帝は先帝の旧制に理由にこれを禁じようとしたが、できなかった(晋書 高祖宣帝懿紀)」。同月「以左光祿大夫劉放為驃騎將軍(「驃騎」とは軽騎兵。中央(首都)常駐の将軍の中で、大将軍に次ぐ権威を持つ将軍号:三国時代の官職・上位将軍編、右光祿大夫孫資為衛將軍(上位の将軍より少し格が落ちるが、三公と同等に扱われる将軍号:三国時代の官職・上位将軍編)」と劉放、孫資に軍務を兼務させ、詔勅作成部門、最高機密を扱う中書から更に遠ざけた。「曹爽門下有清客五百人」と称され何晏(かあん)、丁謐(ていひつ)、ケ颺李勝らは尚書を通じて司馬懿との対立を深めてゆく。この間に、軍事は、司馬懿が呉方面、曹爽が蜀方面と分担され、司馬懿の子、司馬師は中護軍、曹爽の弟、曹羲は中領軍と両者は分裂をはじめていた。
何晏は幼少から秀才で論語、易経、老子を研究し、訓詁学中心の漢代儒学に対して老荘思想をとりいれた新解釈をとなえ、魏晋の玄学
(老荘学)の基礎を築いた才人である。母の尹氏が曹操の側室となったことから運が開け、曹操には重用された。曹操の娘を娶った風流人で、つねに白粉(おしろい)を塗る美男子であったが、文帝、明帝には疎まれた。しかし、曹爽とはうまがあい明帝が亡くなると曹爽の腹心となり、散騎侍郎に任ぜられ吏部尚書に上がった。
正始七年(246年)春正月
「呉は柤中に攻め入った。民族を問わず一万戸あまりがそれを避けて沔水を北へと渡った。宣帝は、沔水以南は賊に近いため、もし民衆が戻ってくれば、必ず賊がまた攻め入ってくるから、しばらくは民衆を沔水の北に留めておくべきであると考えた。曹爽は、「今、沔南を防衛することも出来ず、民衆を沔北に留めたままにするというのは、良い策とは言えないでしょう」と言った。宣帝は言った。「そうではありません。およそ事物は、安全な地に置けば安全になり、危険な地におけば危険になるものです。それ故に古の兵法書にも『成否は形の問題であり、安危は勢の問題である』とあるのです。形と勢とは民を御するための要、これを深慮しなくてはなりません。もし、賊が二万人で沔水を断ち、三万人で沔南の諸軍と対峙し、一万人で柤中を蹂躙したならば、どうやって民たちを救うおつもりです」。曹爽はこれに従わず、民衆を沔南に帰らせた。はたして賊は柤中を撃破し、莫大な損害を出した(晋書 高祖宣帝懿紀)。呉方面は司馬懿の管轄であるが、曹爽が決定権を行使する状況となっていた。「曹爽は、何晏・ケ颺・丁謐の謀略を容れて太后を永寧宮に移し、朝政を縦にするようになった。兄弟ともに禁軍を司り、多くの取り巻きをとり立て、頻繁に制度を改めた。宣帝はこれを禁じることが出来なかった。このようなことがあったため、宣帝と曹爽との間に不和が生じるようになった(晋書 高祖宣帝懿紀)」。二月「幽州刺史 丘儉討高句驪、夏五月、討濊貊、皆破之」毋丘倹が高句麗とその南東に位置する濊貊を平定し、倭がその背後で親魏であり、司馬懿なくしても遼東から朝鮮半島は安定することとなった。倭にとっても、朝鮮半島における交易上での障害は少なくなったことであろう。
一方、正始八年(247年)四月司馬懿は妻の張氏を亡くし、五月風痺
(リューマチ)の再発を理由に、隠居する。情勢は一変していた。

話はもどるが、こうみてくると、卑弥呼への詔勅を少帝、郭太后に奏上したのは侍中中書監劉放、侍中中書令孫資ということになる。明帝が劉マ、鮮于嗣を密かに帶方郡、樂浪郡に送ったことにより、倭との新たな関係がはじまり、魏は呉との戦いにおいて背後の憂いを払拭することができるようになった。宣帝紀によれば、司馬懿は、転任して侍中兼持節兼都督中外諸軍兼録尚書事となったとある。持節は「法律執行の権力を示す。無官の者を独断で死罪にできる」こと、都督中外諸軍の都督は「軍事発動の際の権限を示す。これが無い場合、将軍といえど軍を動かせない三国時代の官職・総括編のであり、中外諸軍、つまり全軍を動かすことができた。録尚書事は中書監、中書令を統べる地位である。出遅れたとはいえ、倭の戦略的重要性から卑弥呼の使節をとりこみ、かの詔勅を出さしめることは十分可能であったろう。陳寿のところですでに見たように、劉放の娘婿の張華は司馬懿の次男である司馬昭の秘書となり、後に朝鮮経営を行うことになる人物である。司馬懿と曹爽を曹芳の後見としたのは劉放、孫資であり、司馬懿との関係は悪いものではなかった。何晏、丁謐ケ颺李勝等は少帝というよりはむしろ郭太后を取り込み、司馬懿はもとより、劉放、孫資をも追い落とすこととなったようだ。

その六年、詔して倭の難升米に黄幢を賜い、郡に付して仮授せしむ。

其六年 詔賜倭難
米黃幢付郡假授

黄幢の幢は、棒にふさの類をつけた旌旗(せいき)の類で、節と同じく天子が部下に権限を仮したしるしとして与えられるものであるが、その重みは節より劣る(日本の古代1)。黄色は、五行説に基づき火の徳で赤である漢(後漢)を継ぐ魏は土の徳である黄であり、魏を象徴する黄幢って:古代史獺祭メモ帳
正始六年というのは曹爽が司馬懿と対立を深めていった年であり、劉放、孫資も尚書から遠ざけられこの詔勅は曹爽派から郭太后に裁可を求めたものと思われる。倭の卑弥呼より援軍の要請があったのであろう。倭には率善中郎将の難升米と掖邪狗、率善校尉の牛利が存在する。これに黄幢を授け、魏の軍としての権威を与えるものであり、帯方郡太守弓遵に仮授した。弓遵は適当な人物を派遣すべき立場にあった。
「正始六年 樂浪太守劉茂 帶方太守弓遵以領東濊屬句麗 興師伐之(三國志 魏書巻三十 東夷伝 濊(わい)古代史獺祭メモ帳ところが弓遵は楽浪郡太守劉茂と高句麗に属す東方の濊地図を攻めている最中であった。
「濊南に與(おこ)るは辰韓、北に與るは高句麗、沃沮(よくそ)に接す。東は大海に窮(きわま)る。今朝鮮の東、皆その地なり。戸は二萬。昔、箕子既に朝鮮に適(ゆ)き、八條の教を作り、以てこれを教す。門戸の閉無くして民、盜みを為さず。その後四十餘世、朝鮮侯、(淮)〔準〕僭を號し王と稱す。陳勝等起つ。天下、秦に叛き、燕、齊、趙民、地を避け朝鮮數萬口。燕人、衛滿、魋結(さいづち形のまげを結い)夷服(えびすの服装をする)、復た來りてこれを王とす。漢の武帝、(衛氏)朝鮮を伐ち滅ぼす。その地を分けて四郡と為す。是よりこの後、胡(北方の異民族)と漢は稍(だんだん)別れる。大君長無く、漢より已來(それよりのち)、その官として侯邑君、三老が有り、下戸を統(す)べ主(つかさど)る。その耆老(長老)(ふるく)自ら句麗と同種と謂う。その人の性、愿愨(素直で誠がある)、嗜欲(特に欲しがること)少く、廉恥有り、(句麗に)請(こわ)ず。言語や法俗は大抵、句麗と同じであるが衣服は異る。男女の衣は皆、曲領(曲がった衿)を著(つ)け、男子は銀花を撃ち數寸に廣げ以て(冠)飾と為す。單單大山領より以西、樂浪に屬す。領より以東七縣、都尉これを主り、皆、濊を以て民と為す。後、都尉を省(はぶ)き、その渠帥(きょすい:統率者)を封じ侯と為す。今、不耐濊(ふたいわい)皆その種なり。漢末、更に句麗に屬す。その俗、山川を重じ、山川各(おのおの)に部分(ぶわけ:人口分布)有り、妄(みだ)りに相い渉(わた)り入るを得ず。同姓婚せず。忌諱(きき:おそれはばかること)多し、疾病、死亡、輒(すなわち:その都度)舊宅を損ない棄て、更に新居を作す。麻布、蠶桑(蚕を飼い桑を植える)有り綿を作す曉に星宿を候(うかがい)、年歳(穀物の)豐約を豫知す。誅(珠)玉を以て寶と為さず。十月節を常用し天を祭り、晝夜、飲酒歌舞す。これを名づけて舞天と為し、又、虎を祭り以て神と為す。その邑落(邑里と同じ)相侵犯すれば、輒ち相生口牛馬を罰責し、これを名づけて責禍と為す。人を殺す者は死で償(あがな)う。寇盜少し。矛の長さ三丈に作し、或いは數人共にこれを持ち、能く歩戰す。樂浪檀弓、その地に出ず。その海、班魚、皮を出し、土地、文(文様の美しい)豹饒(おお)く、又、果下馬を出す。漢の桓(帝)の時これを獻じる。(臣松之按:果下馬の高さ三尺、これに乘り果樹下へ行くことができる故にこれを果下と謂う。博物志、魏都賦に見ゆ。)
正始六年、樂浪太守劉茂、帶方太守弓遵、領東の濊句麗に屬すを以て、師を興しこれを伐つ。不耐侯等舉げて邑降す。その八年、闕
(宮城の門)に詣(もう)で朝貢し、詔し更に不耐濊王を拜す。居處は民間に雜在し、四時(四季)に郡に詣で朝謁す。二郡に軍有りて賦調を征(とりたてる)し、役使を供給し、これを遇するに民の如し。(原文:三國志 魏書巻三十 東夷伝 濊朝鮮工程
「時太守弓遵 樂浪太守劉茂興兵伐之 遵戰死二郡遂滅韓(三國志 魏書 巻三十 東夷伝 韓:前掲メモ帳弓遵は結局、韓を滅するも戦死したとある。これが、一段落するまで倭への派遣は差し止められたのであろう。

その八年、太守王頎官に到る。倭の女王卑弥呼、狗奴国の男王卑弥弓呼と素より和せず。倭の載斯烏越等を遣わして郡に詣り、相攻撃する状を説く。塞曹掾史(さいそうえんし)張政等を遣わし、因って詔書黄幢を齎(もたら)し難升米に拝仮せしめ檄を為(つく)りてこれを告喩す。

其八年 太守王頎
到官 倭女王𤰞彌呼與狗奴國男王𤰞彌弓呼素不和 遣倭載斯烏越等詣郡說相攻擊手狀 遣塞曹史張政等因齎詔書黄幢拝仮難米爲檄告喩之

正始八年、帯方太守に王頎(おうき)が着任する。毋丘倹(かんきゅうけん)伝によれば、「六年 復征之 宮遂奔買溝 儉遣玄菟太守王頎追之」(三國志 魏書 卷二十八 王毋世丘諸葛ケ鍾伝 裴松之注:古代史獺祭メモ帳毋丘倹が高句麗を征した時、玄菟郡太守の王頎に高句麗王の位宮(いきゅう)を買溝(ばいこう)まで追わせたとある。「正始中 幽州刺史 丘儉討句麗 遣玄菟太守王頎詣夫餘」(三國志 魏書 卷三十 東夷伝夫余:前掲メモ帳王頎には、夫余(ふよ)(地図にも至らしめている。「王頎、別に遣わし(位)宮を追討す。その東界を盡(つく)し、その耆老に問う。海東に復た人有不や?耆老言う。國人、嘗(かつ)て乘船し魚を捕るも、風に遭い見(受身をあらわし、〜らる)吹かれること數十日、東に一島を得る。上に人有り、言語相曉(あきらか)ならず。その俗常に七月を以て童女を取りて海に沈む。又言う。一國有りて亦た海中に在り。女純(ばかり)で男無し。又説くに、一布衣(一枚の布で作られた衣類)を得る。海中より浮き出で、その身は中(國)人衣の如く、その兩袖の長さ三丈。又、一破船を得る。波に隨(したが)い出で海岸の邊(ほとり)に在り、一人有りて項(うなじ)の中に復(もう一つ)面(顔)有り、生きてこれを得て、語を與(あた)うも相通ぜず、食わずして死す。その域皆沃沮の東の大海の中に在り。」(原文:三國志 魏書 卷三十 東夷伝 東沃沮:前掲メモ帳夫余ばかりか、東沃沮(よくそ)(地図の海岸にまで達していた。王頎はその東海の彼方に倭のあることを知っていたのであろう。

狗奴は呉音では”くぬ”、中古音では”くな”、弓は”きゅう”であり、卑弥弓呼は”ひみきゅうこ”、”ひみくこ”とされるようだが弓は”く”というより”き”と”く”の中間の鼻音ではなかろうか。いづれにせよ、弓を除いて同名というのは偶然であるまい。”みこと”、”ひこ”、”ひめ”がキーワードとなろう。先にみたように、”ひるめ”は天照大神であり、”ひるこ”はその男子形であった。”ひみこ”は日御子であり、天上の神々の”みこと”御言(神託)を授かる地上の子孫のごときものであろうか。卑弥呼は個人名ではあるまい。卑弥呼は女性版の称号で女王、卑弥弓呼は男性版で男王とみた方が分りよい。

載斯
(さいし)烏越(うをち)等を派遣し、王頎に援軍を要請する。塞曹掾史は「郡に置かれた最下級の吏の一つで、官秩(かんちつ)は百石である。漢制と同じく、魏晋時代にも辺郡に置かれたもので、仕事の分類からいえば、兵政に関する部門を掌っていた(日本の古代1)」。字義的には防衛のための出城を掌る下級の官吏、軍事担当であろう。軍事顧問団を派遣したことになる。中央では曹爽派が政権を動かしており司馬懿の意向は反映していまい。極東に関しては毋丘倹の意向が反映される時期であった。彼の軍事的制圧によって、倭の戦略的価値は低下していた。呉が公孫淵や高句麗に触手を伸ばしていた時代は終わっていた。とはいえ、公孫淵と縁を切った卑弥呼の援軍要請であり、敵対者に呉との係わりが噂されるとなれば、これに応じざるをえない。塞曹掾史張政という下級の軍事顧問団の派遣となった背景である。難升米に詔書黄幢を拝仮せしめる程度の援軍である。檄とは、「檄至らば亟(すみや)かに県、道に下し、咸(みな)をして陛下の意を喩さしめよ。忽(ゆるがせ)にすることなかれ。漢書 司馬相如伝 巴蜀太守び告ぐの文末 日本の古代1と帝の命令を下達する形式である。魏帝の親魏倭王である卑弥呼に背く卑弥弓呼を討伐すべしという文面になるのであろうか。もし、文字が分らないとすれば、何等意味のないことになる。告喩することが不可能である。檄文が何らかの形で告喩することができたと解釈すべきであろう。さもなくば、難升米はこれを拒否し、行なわせなかったであろう。

卑弥呼以て死す。大いに冢(ちょう)を作る。徑百余歩、徇葬する者、奴婢百余人。更に男王を立てしも、国中服せず。更々(こもごも)相誅殺し、当時千余人を殺す。また卑弥呼の宗女壱与年十三なるを立て王となし、国中遂に定まる。政等、檄を以て壱与を告喩す。壱与、倭の大夫率善中郎将掖邪狗等二十人を遣わし、政等の還るを送らしむ。因って台に詣り、男女生口三十人を獻上し、白珠五千孔青大句珠二枚異文雜錦二十匹を貢す。

𤰞彌呼以死 大作冢 徑百歩 徇葬者奴婢百人 更立男王國中不服 更相誅殺當時殺千人 立𤰞彌呼宗女壹與年十三爲王 國中定 政等以檄告喩壹與 壹與遣倭大夫率善中郎掖邪狗等二十人送政等還因詣上男女生口三十人貢白珠五千孔大句珠二枚異文雜錦二十匹

「倭國亂相攻伐歷年」は「後漢書」では「桓帝(147〜167年)、霊帝(168〜188年)」のころ、「梁書」と「太平御覧」に引く「魏志」では「霊帝の光和中」、すなわち178年から183年(日本の古代1)であり、卑弥呼が共立されたのが184年と考えられる。248年に亡くなったということは、在位64年。三国史記新羅本紀では「二十年 夏五月 倭女王卑彌乎 遣使来聘」で175年のこととされる。在位73年となる。共立された時、鬼道に通じた未婚の年長者とされ13才の壱与よりはかなり年長であったと思われ、当時としては異様に長寿であり、何時死んでもおかしくない年齢であった。また、少なくとも生前は平和が保たれており、60年間の平和な環境が倭の発展を強く促がしたと筆者は想像する。古事記や日本書紀や古語拾遺においては完全に無視されるのであるが、女王によるかくも長期の平和というものは、倭にとって、大変な政治的経験となったことであろう。
卑弥呼は死期の近いことを知っており、自らの力の衰えも十分悟っており、狗奴國の卑弥弓呼の動きを懸念し、魏の援助を求めた。しかし、半島では高句麗、濊、韓との戦いで魏は倭の要請に迅速には対応できなかった。また、卑弥呼が狗奴國に圧倒的な脅威となるほどの援軍は得られなかった。張政等が「檄を為
(つく)りてこれを告喩す」ということで対応を始めたところで、卑弥呼の力も尽きた。それでは治まらないことを卑弥呼が一番知っていたことであろう。
この偉大な女王を葬るために冢が作られた。直径100歩、徇葬する者、奴婢百余人。
「その内容が墓の構造や規模についてまで具体的に筆が及んでいるのは、記述者たる彼らが関心を持って倭地滞在中にその場に立ち会った実見によるものとみられる。単なる伝聞ではないわけで、その場合、表現される語句も当時の帯方郡の官吏による漢字の用法であり、国際的な視点による表現・記述ということになる宝賀寿男氏「卑弥呼の冢」。この冢の大きさについては、三通りの計測法があげられる。「@魏朝の時代の尺度(一里=三百歩で、一歩が約1.45M)に基づき、約一五〇Mとみる、A倭人伝に通じる「短里」で表現されたものとみて、三〇Mほどとみる(なお、「短里」についても、朝鮮半島・倭地に限定の短里とみる説と魏晋朝一般の短里とみる説がある)、B「歩」を人間の実際の歩幅(一歩=約60cmないしは70cm)とみて、約六〇Mないしは七、八〇Mとみる(「百余歩」を慣用句とみて、結論的にこの長さをとる説もある)、などが挙げられよう卑弥呼の冢 朝鮮半島の帯方郡、集安時代の高句麗、朝鮮半島南部、春秋末期から戦国期の中国、後漢及び魏の墳墓を取り上げ検討の結果、魏の薄葬の影響が強く、冢の高さがあまりなかった可能性が強く、「卑弥呼の死後、国中で争乱が続いたとされる以上、卑弥呼冢の築造にはあまり時間・人力がかけられなかった」ことから「規模的には直径三〇Mほどの円形的な墓と推するのが、ほぼ自然卑弥呼の冢)」とみておられる。

男王を立てたのは張政の助言が強く反映されたものであろう。案の定、国中服さず。相誅殺であるから互いに罪を咎めて殺すという価値観のからむ相克となり、当時千余人がその犠牲となった。陳寿が当時と記したのは、かの平和であった時代に起こったことを念頭に置いてのことであろうか。幕末に尊皇攘夷ということで天誅なる言葉が用いられた。倭の”ひみこ”が魏に操られていいものか、とみなす向があったろう。
後の大和政権に連なる勢力が想定される。難升米等魏から叙された重臣の立場も微妙なものとなったかもしれない。張政も困ったことであろう。また、中国人としては信じ難いが、卑弥呼の宗族(卑弥呼の宗族の名は不明である。)の女(むすめ)壱与年十三なるを立て王となすと、国中遂に定った。しかるに、張政はいまだこりず、檄を以て壱与を告喩した。これでは治まるものも治まらない。壱与の重臣等は、張政等を帰還せしめる決断をした。魏の援助を得ることの代償について学んだといってもよい。
「大夫率善中郎将掖邪狗等二十人を遣わし」ということであるから、政情も落ち着いてのことであろう。「男女生口三十人を獻上し、白珠五千孔青大句珠二枚異文雜錦二十匹を貢す。」というのであるから臺は帝の臺に詣でたとなろう。穴を穿った白珠五千、青い大きな句珠二枚(平たいものと思われる)、異なる文様の雑(五色の糸)の錦織二十匹。正始四年より大掛かりな朝貢である。ところで卑弥呼の死んだ年、壱与が王についた年、張政が帰還した年が分らない。難升米の名が見えないが老齢で亡くなったのか、相誅殺で殺されたのかも分らない。「晋書、武帝紀」、泰始二年(266年)十一月の条に、「十一月己卯、倭人来りて方物を献ず。」がこの朝貢に対応する魏の記述であり、「武帝(司馬炎)が晋朝を建てた翌年のことで祝賀のための入貢であろう。この時の入貢の記事は他に「晋書」四夷伝と「日本書紀」神功紀に引く「晋起居注」にも見られる(日本の古代1)とある。これでは張政が18年倭にいたことになる。帯方太守王頎の任期を越え、政権が変わっても同様の命を受けて張政が駐留していることはありえまい。尋常ならざる事態であり、文面からそのような異様さは感じられない。魏で起こった政変を考えてみても、ありえない想定に思える。嘉平元年(249年)正月の政変が知らされた時、張政は驚愕したことであろう。事が倭側に知られる前に、和平にメドをつけ、一刻も早く帯方に戻らねばならなかったのではないか。

正始九年(248年)
「曹爽と何晏は宣帝の病は重いとみて、主君をないがしろにするような考えを起こすようになった。さらには、張当と密かに謀をめぐらし、社稷を危うくせんと図り、その期をうかがっていた。・・・河南尹の李勝は、ちょうど荊州刺史に就任しようというところであった。彼が宣帝のもとを訪れると、宣帝は病が重いふりをした。・・・李勝は宣帝のもとから下がった後に、曹爽に言った。「司馬仲達殿は死人にわずかばかりの命が残っているようなもので、肉体と魂とは既に離れてしまっています。ご心配には及びません」。また、別の日にも「太傅[司馬懿]はもう何をなすことも出来ません。いたましいものです」と言った。このため、曹爽らは宣帝に対し備えをなさなくなった(晋書 高祖宣帝懿紀)」。
嘉平元年(249年)
「春正月甲午、皇帝は高平陵(明帝陵)に詣でた。曹爽兄弟はみな付き従った。・・・宣帝はこの時をとらえ、永寧太后に奏上し、曹爽兄弟の地位を剥奪した。この時、景帝(司馬師)は中護軍であった。景帝は兵を率いて司馬門の守りにあたった。宣帝は宮門のもとに布陣した。・・・宣帝は、太尉の蒋済らを自ら率い、兵をまとめて皇帝を出迎え、洛水の浮橋のほとりに駐屯した。宣帝は、上奏文をしたためた。「先帝は、陛下や秦王、そして私に詔され、ご寝台の側にお寄せになり、私の手をとって『後事が本当に気がかりでならない』と仰いました。今、大将軍曹爽は、先帝の遺命に背き、国法を乱し、内には身分を弁えず思い上がった真似をし、外には軍権を独占しております。諸々の官位要職には全て自分の息のかかったものを置き、古くから国を守ってきた者どもはみな退けられました。彼らは徒党を組んでそれを恃み、その専横ぶりは日ましに甚だしくなっております。また黄門の張当を都監として、しきりに連絡を取りあいながら、御位をうかがっております。天下はびくびくとし、人々は恐れを抱いております。陛下はこのような状況の中に御身を置いていらっしゃるのです。どうして御身の安寧を保てましょうや。これは先帝が詔して陛下や私をご寝台にお寄せになった際のお気持ちに悖るものです。私は老い衰えたりとはいえ、先帝のお言葉を忘れることなどございません。昔、趙高が専横の限りを尽くしたとき、秦はこれが原因で滅びました。漢は呂霍を早くに処断したために、その国祚が永く続きました。これこそ陛下の倣われるべき鑑、今まさに私が御命を受くるべき時です。公卿群臣はみな、曹爽には君をなみする心があるため、彼ら兄弟は兵権に与るべきではないと考えております。皇太后に奏上致しますと、皇太后はそのようにせよと勅せられました。私はすぐに主者及び黄門令に勅して曹爽・曹羲・曹訓のもとに置かれた官兵を没収し、曹爽らを各々解任して元の官位に戻しました。もし陛下のご帰還を阻む者があれば、軍法に照らして処断致します。私は病をおして軍を率い、洛水の浮橋に伺い、急事に備え控えております」。」結局「曹爽や何晏らの謀反も明るみに出ていた。曹爽兄弟及びその徒党である何晏・丁謐・ケ颺・畢軌・李勝・桓範らは、捕らえられ、誅殺された(晋書 高祖宣帝懿紀)」。
嘉平三年(251年)
「秋八月戊寅、都において、宣帝は崩御した。享年七十三才であった」。陳寿は、宣帝(司馬懿)をこう評した。「文帝の世にあっては、国家の大権をよく輔弼した。許昌においては蕭何と同様の信任を受け、崇華においては霍光の如き遺託を受けた。真心をこめ忠節を尽くせしこと、まさに伊尹・傅説にも等しいといえよう。明帝の世が終わろうとする頃には、国家の重鎮となっていた。二主の遺命を受け、三代の皇朝を支えた。だが、皇帝の遺託を受けながら、それに報いることはなかった。皇帝の行幸中に兵を挙げ、先帝の陵も乾かぬうちに、宰相を誅殺している。どうしてこれが忠臣の行いといえようか。善を尽くしたのかどうかという面については、こうした理由により疑わしい。そもそも、どうして東征の策は優れ征西の策は劣るなどということがあろうか。帝室を輔弼せんとする心は忠烈であったものを、何故姦邪の心を起こしたのか。故に晋の明帝は顔を覆い、詐謀によって功を成したことを恥じた。石勒は放言し、奸悪によって業を定めたことを笑った。古人曰く、「三年間善行を重ねてもそれを知る者は少ないが、一日悪行を為せばそれは天下に知れわたる」。その通りというほかない。たとえ己が所業を隠して年月を過ごしたとしても、結局は後世の笑いものとなる。鐘を盗む時自分の耳を覆い、それで他人にもその音が聞こえないと思ったり、金を盗む時周りに目もくれないでいて、町中であっても自分を見咎める者はいないと思ったりするようなものである。故に、目先の利を貪る者は先々の利を逸し、利に溺れる者は名を傷つけるのだと知れる。己を犠牲にすることなく人を利するのであれば、人に災いを齎して己に幸いを齎すこととなる。道理に従ってことを起こせば勲を為すのは容易く、時勢に逆らって行動すれば功を為すのは難しい。晋の基も定まらぬときに、まだ命数尽きぬ魏の国祚をうかがい得るということがあろうか。道理が天下に至っており、人民に徳が行き渡っていても、天命未だ至らざるうちは、天子の位はなお侵し難いものである。知略を以って競おうとも、武力を以って争おうとも、手に入れることはできない。それ故、宣帝は、子孫が天子の血脈となったといえども、その身はついに南面することなく終わったのである。(晋書 高祖宣帝懿紀)

梯儁が卑弥呼と会うことなく帰国した時、倭における政権の在りかたについて如何なる報告をしたか、男王では治まりがつかず、女王を共立し、女王は鬼道を行い能く衆を惑わす・・・受けた方も理解不能であったものと思われる。大夫、大人、一大率や大倭等々官職システムがあるが、女王を共立するシステムが不明である。しかし、長期に亘る平和を実現し、確かに機能している。何故治まるのか?
張政の場合は、深刻であったろう。魏帝の権威により、また本国におけるその強大な軍事力を背景に倭國の争乱を鎮撫せんとすると、更に深刻な相克を生み出し、千余人が誅殺しあうという事態を生み出してしまった。一体全体何故卑弥呼は援軍を要請したのか?遼東から朝鮮半島を制圧した大国魏の力を得ていることをみせつけることではなかったのか?倭における政治権力の源は何なのか?十三歳の卑弥呼の宗族の娘を王とすると治まった。魏として、まともな付き合いが果して可能な相手であるか?倭も学んだが魏も学んだことであろう。

了 2005.10.05 修正及び以下の追加 2019.02.19

桓帝、霊帝の世(在位146〜168〜189年)
順帝〜質帝(在位125〜145) の三代は短命政権であり、外戚の梁冀(りょうき)が権勢を有し、桓帝を即位させ、妹を皇后にする挙にでた。桓帝には儒学の素養があり、事態を打開するために礼制を強化すべく親政を行なひ、郷挙里選で台頭してきた宦官を用ゐた。郷挙里選とは、中央集権を維持するために、地方の長官を中央の官吏に推薦させる制度である。これを梁冀の一族が掌握していたが、 梁冀が殺害され、以降、宦官がそれを侵食することとなった。しかし、汚職・贈収賄が外戚一族時代より激化し、正統派の儒家(清流派党人)が宦官排斥運動を起こすこととなった。ところが宦官勢力は、党人等が学生をたきつけ反政府運動をしていると、桓帝に申し立て、200余名の党人を終身禁固刑に処すという事件(党錮の禁:166年)となった。
この間に地震や水害が多発し、野ざらしの死体が山積みといふことが全国に広がり、一方、贈収賄の資金調達のため、地方での豪族の農民収奪も激化していった。
桓帝が亡くなると、 12歳の劉宏が霊帝として即位し(168年)、桓帝の皇后が皇太后となり、その父のであった竇武(とうぶ)が大将軍となる。彼は清流派の重鎮であり、宦官勢力一掃を目指し、曹節(そうせつ)らの暗殺を計画した。しかし、これが事前に漏れ、竇武が殺され、皇太后が幽閉され、第二次の「党錮の禁」となり清流派が粛正されに至った(169年)
この権力闘争において、皇室の金庫は尽き、霊帝が売官制度政策を執ったところ、応募する者が多くみられ、皇室はみるみる潤い、霊帝が商人の姿をして酒盛りに興じたといふ。この売官の資金は、地方の農民からまきあげられることとなり、農民の流民化がすすみ、「黄巾の乱(184年)」を招くことになる。
後漢では、地方の豪族による土地の耕作、荘園の開発が進んだとされ、豪族等は窮迫した農民を囲い込むことになる。そして、中央政府は直接関与することがなく、江南や四川が呉や蜀として力をつけるごとく、地方の時代の様相をみせていた。中央政府が関与しないことで、治水事業などに一貫性がとれず、洪水などの自然災害の被害を多発させたともされるやうである。

半島に於ける対応
国内ばかりでなく、周辺でも鮮卑や高句麗が力をつけ、東夷傳 馬韓条によれば、「桓、靈の末、韓・濊が彊盛となり、郡縣を制すことはず、民の多くが韓國に流入。建安中に、公孫康は分屯して縣を有ち南の荒地を帶方郡とす。公孫模、張敞等遺民を收集し、兵を韓・濊をち、舊民稍出し、是の後、倭・韓遂に帶方にす」といふ事態を迎へることとなった。
倭や
百済、新羅や加羅諸国にとっては、中国との交易において、公孫氏の存在が障害となったのであらう。

「対外政策よりみた遼東公孫氏政権 一三国時代の辺境独立政権 一 松田 徹、麗澤大学 HP」によれば、公孫度が遼東にやってきて力を蓄へ、遼東太守に任じられたのは189年のこととされる。中原での争いが激化するなかで、遼東は争乱の及ばない空白地となっていた。公孫度は東の高句麗とは共同で富山の賊を撃ったが、高句麗の王位継承に介入してこれを従へ、玄菟郡も制圧した。北は扶余とは婚を通じて結び安定を図った。また、南は廟島群島から山東半島北岸部にも進出し、曹操より武威将軍とし永寧郷侯に任じられ、一大勢力を築いたやうである。
公孫度が亡くなると、建安9年(204年)に子の公孫康が遼東太守、その弟の公孫恭が永寧郷侯を号し、南における人口の
韓・濊への流出を食い止めるために、馬韓条にみられる方策が採られた。これには、二つの狙いがあった。一つは、山東半島北岸部への進出の拠点作りであり、もう一つは韓人や倭人の朝貢を管理し、交易の利を計ることであった。
公孫度以来、独自の政権を樹立し、遼西及び山東方面から中原に勢力を伸ばすことに腐心しており、公孫康は遼西の烏丸への進出を試みたが、曹操が建安12年(207年)に、烏丸を討ったことで、公孫康は遼西からの撤退を余儀なくされ、曹操により襄平侯 ・左将軍に任じられ、一応の友好関係を保つことはできていた。ただ、建安13年(208年)に、曹操が赤壁の戦いに敗れ、魏・呉・蜀の三国の時代となるも、公孫康は魏との安定的な関係を維持していた。
公孫康の死後は、その子公孫淵ではなく、公孫恭が擁立されており、権力闘争があったものとみられるやうである。公孫恭の資質には欠落がみられたやうで、太和6 年(228年)に公孫淵が政権を奪取し遼東太守に就いた。公孫淵は、呉、魏の間で暗躍し、魏に滅ぼされたことはすでにみた。
交易ルート
楽浪郡と三韓の交易システムの形成 高久 健二 - 専修大学学術機関リポジトリ(HP)によれば、長距離交易(嶺南地区)として、「洛東江をさかのぼり、小白山脈を越えて南漢江を下って京畿地域へと至り、北 上する内陸ルートが想定される。このルートは半島を南北に縦断する動脈ともいえるルートであり、」のルートを示し(図12を参照)、「慶尚南道澗川市助島遺跡は陸路から海路へと移行する際の集積地」とみ、「嶺南地域に長距離交易を通じてもたらされた前漢鏡などの漢式遺物は、さらに玄界灘を越えて北部九州へともたらされた。北部九州では、弥生時代中期後葉(紀元前l世紀中葉~後葉) になると、前漢鏡が護棺墓に副葬されるようになる。」「勅島遺跡、からは、半両銭、五妹銭、銅鉱などの漢式遺物と、楽浪系土器や弥生系土器などが出土しており、長距離交易の中継地点としての役割を担っていたことがわかる。列島側の長崎県壱岐市原の辻遺跡でも漢式遺物と三韓系土器が出土しており、やはり勅島遺跡と同様な長距離交易品の集積地としての役割を担っていたものとみられる。したがって、半島を縦断する長距離交易ルートは、さらに勅島遺跡や原の辻遺跡などの集積地を中継地点として、日本列島まで伸びていたことになる。」としておられる。
先に、 新羅の第八代 阿逹羅尼の時に、 「五年(AD158年) 春三月竹嶺を開く、倭人来聘す」とあった。竹嶺地図は慶北栄州郡と忠北丹陽郡との境の峠、小白山の南西の峠である。洛東江と南漢江をつなぐルートであり、荒れる海路よりは安全であった。倭人が来聘するとは、来朝して礼物(れいもつ)を献じることであり、このルートの利用を求めたのであらう。当時百済と敵対関係にあった新羅が楽浪郡へのこのルートの防衛に倭の支援を求めたのかもしれない。
また、
「 二十年(AD173年) 夏五月 倭女王卑彌乎、使を遣し来聘す」とあった。この記述は偽作と注されるやうであるが、卑弥呼の政権が霊帝の世の状況を早くから注視していたと考へることもできやう。

記紀における卑弥呼
記には卑弥呼に関する言及はないが、紀には関連する記述がみられる。巻第九、氣長足姫尊(神功皇后)にいくつかみられる。
@「三十九年 是年也 大歳己未(AD239) 【魏志に云く、明帝の景初三年の六月、倭(わ)の女王、大夫難斗米等を遣はして、郡に詣り、天子に詣むことを求めて朝獻す。太守、ケ夏、吏を遣はして將を送りて京都に詣らしむ。】」
A「「四十年(AD240) 【魏志に云く、正始の元年に、建忠校尉梯携等を遣して、詔書印綬を奉りて、倭國に詣らしむ。】 」
B「
四十三年(AD243) 【魏志に云く、正始の四年に、倭王、復、使大夫伊聲者掖耶約等八人を遣はして、上獻す。】」
紀の編者達は、奴国や帥升の朝貢
や倭の五王にかんするの中国側の記述を一切無視しておきながら、魏志倭人伝については、「卑弥呼」の名や「親魏倭王」の詔書を削除したとはいへわざわざ原文を記載している。その理由が分からない。
倭の女王としている。紀では倭を「やまと」と訓じ、日本(やまと)の意味(紀では日本を「やまと」と読ませる)、奈良盆地(やまと)に使い分けている。ここでは、特に
「わ」と訓じている。
氣長足姫尊紀においては、 日本の女王、奈良盆地の女王とは、神功皇后に他ならない。それとは別に倭(わ)の女王がおり朝献したらしい、と云ひたい。倭人伝に云ふ「親魏倭王」の卑弥呼とは、我らとは別の倭国の女王であり、勝手に朝貢したのだろう、我らが関知するものではない、といふことか。 魏志倭人伝や後漢書などを読む極めて限られた知識人以外には、この記述が何を意味しているかが分からないのが実情であったらう 。
平成の世においても、中国は高句麗の歴史を中国の地方史であるとして圧力をかけており、奴国や倭国が漢や魏により王に任じられたことを根拠に、属国扱いされることを回避したとしても不思議はない。しかし、それなら、かやうな引用をする必要はない。そこが分からない。

記紀に於ける「国譲り」から天孫降臨までのストーリーにどうしても組み込めなかったことがひとつの鍵かもしれない。「国譲り」ならば、直後に皇孫が王位に就かねば意味が無い。紀では、大物主神に地上の統治を預けたものの、その後が不明であり呈をなしていない。饒速日命が六合の中心を治めているから、磐余彦命が東征する。これでは、「国譲り」ではなく、「国盗り」となる。尚、奇妙なことに、饒速日命も天孫に連なる命である。これでは、天孫内の主導権争いとなる。
奴国の後は帥升が倭王とみられた。天下を平定したといふ大国主命はその後であらう。倭国が乱れたといふことで、卑弥呼を立てることで治ったとする。そこで60年以上の安定期がみられ、卑弥呼の晩年に卑弥弓呼等が背後で攻撃をを加へ、卑弥呼が魏に援軍を求めている。壹与が共立され再び治ったが、再び、乱れたのであらう。饒速日命(物部氏系)が奈良盆地で統治をしていたのはその後とならう。吾田から北九州、安芸、吉備へと勢力を伸ばしてきた天孫族が三輪や吉野や熊野の出雲系の助力を得、また、物部系が味方についたことで、政権を奪取することに成功したことになる。平定した天下を大国主命の出雲が「国譲り」を行ふとする設定ならば、天孫族よりも卑弥呼を共立した政権とでもする他あるまい。
磐余彦以降の政権(ヤマト政権)が九州の熊襲を征伐するに際して、あるいは出雲神宝事件において、出雲では、これに協力する豪族と反発する豪族に分かれて内紛があり、協力をする豪族が主力となり、熊野の祭祀のみならず、杵築(出雲大社)の祭祀をも兼ねることとなる。この時に、起ったことのは「国譲り」ではなく、「神話譲り」ではなかったらうか。
出雲風土記には、「国引き」の神話はあるものの、それを為した八束水臣津野命(やつかみづおみののみこと)の記述は極めて乏しく、また、引いてくる前に作った小さな初国の創造については何も語られていない。所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)大国主神と同一視され、その名の由来であるはずの、天下を造った物語が全くみえない。
出雲の神々、伊弉奈枳(いざなきのみこと)伊弉弥命(いざなみのみこと)、高御魂(たかみむすび)、神魂命(かむむすひのみこと)、須佐能袁命(すさのをのみこと)が記紀神話に取り込まれており、所造天下大神の業績は封印されかのごとくにみえる。そして、出雲国造が就任する時に奏上する出雲国造神賀詞では、大国主命、分身、兄弟、御子が皇孫を守護するといふストーリーとなった。アイヌの神話であれ、南方の島の神話であれ、天と地、天と海、陸や島に関する神話を含むのが常である。出雲神話にあっても、天下を平定したのであるから、さやうな神話あったとみるべきである。
60年以上に亘る安定した時代をもたらし、大国の魏と結んだ卑弥呼の功績は、後世にも強い影響力を遺していたのかもしれない。ヤマト政権は、それが蘇へるならば、その卑弥呼は天照大神とも、神功皇后とも無縁であると否定せざるをえない。また、旧来からある日神祭祀を天照大神の祭祀に切り替えるに、相当の難儀があったのではないかとでも考へたくなる。

************
(付録)
「倭人伝」では、卑弥呼に敵対する者として狗奴国の男王卑弥弓呼が記載されていた。呉音、漢音、万葉仮名の順番でみれば、卑は、いづれも「ひ」、は、「み」・「び」・「み/む」、弓は、「く」・「きゅう」・「ゆ」であり、呼は、「く」・「こ」・「を」となる。呉音なら「ひみく」と「ひみくく」、漢音なら「ひびこ」「ひびきゅうこ」、万葉仮名なら「ひ(み/む)を」と「ひみ/むゆを」となる。卑弥呼を「ひみこ」とするなら、どの音にも合致しない。「ひみこ」の音に対して卑弥呼の字を充てたとしか考へやうがあるまい。「ひみこ」、日御子が女性であったため、男王を「ひみひこ」・「ひみびこ」、日御彦としてどういふことか卑弥弓呼の字が充てられたとでも邪推する他ない。

卑弥呼 卑弥弓呼
ひみく ひみくく
きゅう ひびこ ひびきゅうこ
万葉仮名 み/む ひみ/むを ひみ/むゆを


日本列島は九州の東に位置するが、倭人伝では南に位置しているとみなしていたと思はれる(作図。このため、狗奴国を九州の南端、高千穂から吾田に入って勢力を養った皇孫の子孫とみがちであるが、東国の国の可能性が高いと思はれる。これは、記紀において、経津主神および武甕槌神といふ東国の武神が出雲に派遣され、大国主神に国譲りをせまり、その後全国を平定する神話を想起せしめる。

鏡は、当初は、漢では貴族が手鏡として用ゐていたものが輸入されたのであらうが、かつての玉、銅鐸、銅剣銅矛に代はるものとして、珍重されたのであらう。卑弥呼が銅鏡100枚を所望したのは、分与して「親魏倭王」として女王の立場を強化するためであったらう。卑弥呼が日御子であるなら、光輝く鏡はその象徴として格好のものであったとはれる。記紀では、それを、天照大神の象(みかた)として、つまり、鏡を天照大神として祭祀することととらへた。そして、その鏡は必然的に、我が国の素材、我が国の工神によって製作さるべきものとなった。卑弥呼の鏡とはその点で大いなる差がみられた。



岩倉紙芝居館 古典館 魏志倭人伝 3 一 上田 啓之
.