記紀における卑弥呼
記には卑弥呼に関する言及はないが、紀には関連する記述がみられる。巻第九、氣長足姫尊(神功皇后)にいくつかみられる。
@「三十九年 是年也 大歳己未(AD239) 【魏志に云く、明帝の景初三年の六月、倭(わ)の女王、大夫難斗米等を遣はして、郡に詣り、天子に詣むことを求めて朝獻す。太守、ケ夏、吏を遣はして將を送りて京都に詣らしむ。】」
A「「四十年(AD240) 【魏志に云く、正始の元年に、建忠校尉梯携等を遣して、詔書印綬を奉りて、倭國に詣らしむ。】
」
B「四十三年(AD243) 【魏志に云く、正始の四年に、倭王、復、使大夫伊聲者掖耶約等八人を遣はして、上獻す。】」
紀の編者達は、奴国や帥升の朝貢や倭の五王にかんするの中国側の記述を一切無視しておきながら、魏志倭人伝については、「卑弥呼」の名や「親魏倭王」の詔書を削除したとはいへわざわざ原文を記載している。その理由が分からない。
倭の女王としている。紀では倭を「やまと」と訓じ、日本(やまと)の意味(紀では日本を「やまと」と読ませる)、奈良盆地(やまと)に使い分けている。ここでは、特に「わ」と訓じている。氣長足姫尊紀においては、
日本の女王、奈良盆地の女王とは、神功皇后に他ならない。それとは別に倭(わ)の女王がおり朝献したらしい、と云ひたい。倭人伝に云ふ「親魏倭王」の卑弥呼とは、我らとは別の倭国の女王であり、勝手に朝貢したのだろう、我らが関知するものではない、といふことか。
魏志倭人伝や後漢書などを読む極めて限られた知識人以外には、この記述が何を意味しているかが分からないのが実情であったらう 。
平成の世においても、中国は高句麗の歴史を中国の地方史であるとして圧力をかけており、奴国や倭国が漢や魏により王に任じられたことを根拠に、属国扱いされることを回避したとしても不思議はない。しかし、それなら、かやうな引用をする必要はない。そこが分からない。
記紀に於ける「国譲り」から天孫降臨までのストーリーにどうしても組み込めなかったことがひとつの鍵かもしれない。「国譲り」ならば、直後に皇孫が王位に就かねば意味が無い。紀では、大物主神に地上の統治を預けたものの、その後が不明であり呈をなしていない。饒速日命が六合の中心を治めているから、磐余彦命が東征する。これでは、「国譲り」ではなく、「国盗り」となる。尚、奇妙なことに、饒速日命も天孫に連なる命である。これでは、天孫内の主導権争いとなる。
奴国の後は帥升が倭王とみられた。天下を平定したといふ大国主命はその後であらう。倭国が乱れたといふことで、卑弥呼を立てることで治ったとする。そこで60年以上の安定期がみられ、卑弥呼の晩年に卑弥弓呼等が背後で攻撃をを加へ、卑弥呼が魏に援軍を求めている。壹与が共立され再び治ったが、再び、乱れたのであらう。饒速日命(物部氏系)が奈良盆地で統治をしていたのはその後とならう。吾田から北九州、安芸、吉備へと勢力を伸ばしてきた天孫族が三輪や吉野や熊野の出雲系の助力を得、また、物部系が味方についたことで、政権を奪取することに成功したことになる。平定した天下を大国主命の出雲が「国譲り」を行ふとする設定ならば、天孫族よりも卑弥呼を共立した政権とでもする他あるまい。
磐余彦以降の政権(ヤマト政権)が九州の熊襲を征伐するに際して、あるいは出雲神宝事件において、出雲では、これに協力する豪族と反発する豪族に分かれて内紛があり、協力をする豪族が主力となり、熊野の祭祀のみならず、杵築(出雲大社)の祭祀をも兼ねることとなる。この時に、起ったことのは「国譲り」ではなく、「神話譲り」ではなかったらうか。
出雲風土記には、「国引き」の神話はあるものの、それを為した八束水臣津野命(やつかみづおみののみこと)の記述は極めて乏しく、また、引いてくる前に作った小さな初国の創造については何も語られていない。所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ)は大国主神と同一視され、その名の由来であるはずの、天下を造った物語が全くみえない。出雲の神々、伊弉奈枳(いざなきのみこと)、伊弉弥命(いざなみのみこと)、高御魂(たかみむすび)、神魂命(かむむすひのみこと)、須佐能袁命(すさのをのみこと)が記紀神話に取り込まれており、所造天下大神の業績は封印されかのごとくにみえる。そして、出雲国造が就任する時に奏上する出雲国造神賀詞では、大国主命、分身、兄弟、御子が皇孫を守護するといふストーリーとなった。アイヌの神話であれ、南方の島の神話であれ、天と地、天と海、陸や島に関する神話を含むのが常である。出雲神話にあっても、天下を平定したのであるから、さやうな神話あったとみるべきである。
60年以上に亘る安定した時代をもたらし、大国の魏と結んだ卑弥呼の功績は、後世にも強い影響力を遺していたのかもしれない。ヤマト政権は、それが蘇へるならば、その卑弥呼は天照大神とも、神功皇后とも無縁であると否定せざるをえない。また、旧来からある日神祭祀を天照大神の祭祀に切り替えるに、相当の難儀があったのではないかとでも考へたくなる。
************
(付録)
「倭人伝」では、卑弥呼に敵対する者として狗奴国の男王卑弥弓呼が記載されていた。呉音、漢音、万葉仮名の順番でみれば、卑は、いづれも「ひ」、弥は、「み」・「び」・「み/む」、弓は、「く」・「きゅう」・「ゆ」であり、呼は、「く」・「こ」・「を」となる。呉音なら「ひみく」と「ひみくく」、漢音なら「ひびこ」「ひびきゅうこ」、万葉仮名なら「ひ(み/む)を」と「ひ(み/む)ゆを」となる。卑弥呼を「ひみこ」とするなら、どの音にも合致しない。「ひみこ」の音に対して卑弥呼の字を充てたとしか考へやうがあるまい。「ひみこ」、日御子が女性であったため、男王を「ひみひこ」・「ひみびこ」、日御彦としてどういふことか卑弥弓呼の字が充てられたとでも邪推する他ない。
音 |
卑 |
弥 |
呼 |
弓 |
卑弥呼 |
卑弥弓呼 |
呉 |
ひ |
み |
く |
く |
ひみく |
ひみくく |
漢 |
ひ |
び |
こ |
きゅう |
ひびこ |
ひびきゅうこ |
万葉仮名 |
ひ |
み/む |
を |
ゆ |
ひみ/むを |
ひみ/むゆを |
日本列島は九州の東に位置するが、倭人伝では南に位置しているとみなしていたと思はれる(作図)。このため、狗奴国を九州の南端、高千穂から吾田に入って勢力を養った皇孫の子孫とみがちであるが、東国の国の可能性が高いと思はれる。これは、記紀において、経津主神および武甕槌神といふ東国の武神が出雲に派遣され、大国主神に国譲りをせまり、その後全国を平定する神話を想起せしめる。
鏡は、当初は、漢では貴族が手鏡として用ゐていたものが輸入されたのであらうが、かつての玉、銅鐸、銅剣銅矛に代はるものとして、珍重されたのであらう。卑弥呼が銅鏡100枚を所望したのは、分与して「親魏倭王」として女王の立場を強化するためであったらう。卑弥呼が日御子であるなら、光輝く鏡はその象徴として格好のものであったと思はれる。記紀では、それを、天照大神の象(みかた)として、つまり、鏡を天照大神として祭祀することととらへた。そして、その鏡は必然的に、我が国の素材、我が国の工神によって製作さるべきものとなった。卑弥呼の鏡とはその点で大いなる差がみられた。
|