論語読書会                           

述而第七

 

以下は、読書会に備え調べたこと、また、議論したことを、岩倉紙芝居館館主が独断で記載したものである。

1)子曰述而不作信而好古竊比於我老彭
zǐ yuē shù ér bú zuò xìn ér hào gǔ qiè bǐ yú wǒ lǎo péng
子の曰はく、述べて作らず。信じて古を好む。竊に我が老彭に比す。
 
述は朮
(呪霊をもつ獣)を用いて辵(道路の安全を祈る呪的行為)することが原義、説文に「循(したがふ)なり」と訓じるのは、その古義にかなう。礼記、樂記に「禮樂の文を知るものは能く述ぶ」という(字統)。古(いにしえ)の禮樂(の在り方)を守りしたがう。作の声符、乍は卜辞に「邑を乍(つく)る」など大規模な建設工事に用いる。「汝に命じて宰と乍す」は任命、「先王の乍りたまへる明刑」は創始、制定、「余一人の咎を乍さん」は作為。字義が多様化して作は作為の義となった(字統)。本来の在り方を尊び作為を忌む。それを信じると同時に好み実践する。竊(ひそか)に、外から察知されないうちに、穀中の虫が実を食って中がぬけがらになっていること(字統)。我を老彭に比すと訓じられるが、「我が老彭」が原文。老彭を老子と彭祖とする説があるが、不詳とある。
劉向、列仙伝によれば、「彭祖は殷の大夫であった。
姓は籛(せん)、名は鏗(こう)といって顓頊の孫にあたる陸終氏の次子であった。夏の時代を経て、殷の末年には八百余歳になっていた。(平凡社)」歴陽に彭祖の仙室があり、ここで雨乞いをすればいつも効験がある、とも伝えている。儒の原義は雨乞いをする人であった。彭祖を敬して老彭と称しているものであろう。通常は周公であるが、内心では殷に連なる彭祖にわが身を比しておられた。孔先生と殷をむすびつけるもののひとつである。
読書会:論語義疏、皇侃に老彭殷賢大夫也於時但述修先王之道而不自制作篤信而好古事とある。昔から伝わっているいいものを自分なりに敷衍するという態度。全くオリジナリティーが無いかといえば、そうではなく、今風、今に生かせるように新しく付け加える。孔子以降の知識人の態度となった。

2)子曰默而識之學而不厭誨人不倦何有於我哉
zǐ yuē mò ér zhì zhī xué ér bú yàn huì rén bú juàn hé yǒu yú wǒ zāi
子の曰はく、默してこれを識す。學びて厭かず。人を誨へて倦まず。我に於て何をか有らむ。

(しるす)の声符、戠は戈(ほこ)に呪飾を加えたもので標識、人が認識すべきものであるから識別、知識の意となる(字統)。多くを見て約して記憶すること。厭(あく)の声符、猒は犬の肩肉を牲として天神を祀り、神意がそれに満足する事、厭飽の意より厭悪の義を生ずる(字統)。満足して飽きることはない。誨(おしえる)には、さとして教ふ、いそしむの義がある。倦(うむ)は、人が疲労して、身を屈して休息する姿勢(字統)。何有於我哉、何でもない、どうってことはない。
黙々と詩や書を編纂され、それを学びては感ずるところを新たにし、教へても教へたりないと思う。
読書会:識°は誌と発音が同じzhì、記録する、頭に覚えておくこと。「私に何が出来るだろう」と朱子は謙遜していると言っているが、鄭玄の説では何故私だけが出来るのだろう。何有は論語では簡単なことであるの意味。

3)子曰コ之不脩學之不講聞義不能徙不善不能改是吾憂也
zǐ yuē dé zhī bù xiū xué zhī bù jiǎng wén yì bù néng xǐ bú shàn bù néng gǎi shì wú yōu yě
子の曰はく、コの脩めざる、學の講ぜざる。義を聞きて徙る能はざる。不善を改むる能はざる。是を吾は憂ふなり。

(おさめる、ほじし)の声符、攸は@人の後ろから水をかけて洗う、沐する意、いわゆるみそぎをすること、A薄く切って乾した肉で、儀礼の贈答用に用い、束ねて用いるので束脩(そくしゅう)という。ここでは前者で脩は修に通じ、「中庸」に「その宗廟を修む」というように、元来は神事において身を清めること(字統)。身を清めて徳を脩める。講の声符、冓は両者の結合を象徴する組紐の形、講は、両者を結合し、和解させること。それをはかることから、事業を考え、学術を究明し、事理を通ずるをいう。講義とは義理を通明する意(字統)。学を究明すること。徙は移る、遷るとされるが、古くは侍す(字統)、じっと立ち止まることは喜でもある。義を聞けば、立ち止まり喜ぶ。(自らの)不善を改める。この四つが行われないことを憂へられた。
読書会:徳、学、善を強調した語順になっている。徳は先天的なものではなく、脩めることができるという考え方。世の中そうなっていないが、そうせよという立場、実際にはかなりきつい言い方。

4)子之燕居申申如也夭夭如也
zǐ zhī yàn jū shēn shēn rú yě yāo yāo rú yě  
子の燕居、申申如なり、夭夭如なり。

yànはツバメの飛ぶ形、仲春に燕が来たると郊禖(こうばい)の礼が行われ、子求めの祭りをした(字統)、宴に通じ、安らぎ、憩うこと(中日大辞典)。燕居は自宅でくつろぐこと。申申はshēn(手を伸ばす)でもあり、ゆったりくつろぐさま、夭は古語で草木の茂っているさま、夭夭は愉快そうな和やかな顔(中日大辞典)
読書会:朱子は燕居を濶ノ無事之時という。夭夭如は、詩経の桃之夭夭 灼灼其芽、桃の姿の美しいことに使われた。燕は宴会の宴と同じ発音、燕は、国名ではyānツバメ、ここではくつろぐyànこれは政治に参加していないとき、述而篇では、孔子のプライベートな話が多い。

5)子曰甚矣吾衰也久矣吾不復夢見周公
zǐ yuē shèn yǐ wú shuāi yě jiǔ yǐ wú bú fù mèng jiàn zhōu gōng
子の曰はく、甚しや、吾、衰へるや久し。吾、復び、夢に周公を見ざる。

晩年の孔先生の心境である。自らの衰をはっきりと自覚されたのは、夢で周公に会うことがなくなったことによる。これは周公の礼を復興するという強い意思が希薄化したことを意味する。顔回、孔里、子路を失った先生は当時、春秋を注することや、易を学ぶことに向かわれていた。
読書会:周公が夢にでなくなったのは、周を建て直すのは無理とみている。子路のような年長者、仲間のような人に向かって言ったのだろう。誰か諸侯をたてて補佐し、周公のような政治を行うということは断念したが、周公のような政治のあり方が正しいという思いをあきらめたものではない。その思いはより昇華されることになる。


6)子曰志於道據於コ依於仁游於藝
zǐ yuē zhì yú dào jù yú dé yī yú rén yóu yú yì
子の曰はく、道を志し、コに據り、仁に依り、藝に游ぶ

孔先生、衰える前といえば、道を志した、学を志すともあった。学は学ぶことであるが、道は導くことでもあった。周公の禮樂を復興し、導くことが出発点であったが、周公の立場にあるわけでなく、先生独自の道が生まれざるを得なかった。據
(よる、おる)は鐘鐻(しょうきょ)のように安定した台座に依拠する義(字統)であり、徳という台座に據(お)る。依は、衣を身にかけて祖霊の憑りつくことが原義(字統)、仁の依りついた様、されど神懸りではなく、心ゆったり、藝とは六藝、禮、樂、射、御、書、数に游(あそ)び、社会生活を楽しむ、その志が思いどおり実現されなかったとしても、その生き様が弟子に受け継がれ、今に伝えられる事となった。
読書会:誰に向かって言っているのか、これは難しい。孔子のことでもあり、弟子のことでもあり、そもそも主語のない言語のマジック。読み手によってどんな方向からでも読める。道に徳と仁が入っていると思うが分けている、重さは前にあるが、藝を無視しなかった。道は目標でなく、あるもの。この道を歩くという決意、途中に徳とか仁を、たまには藝で、まっしぐらでなく、藝で幅を広げる。

7)子曰自行束脩以上吾未嘗無誨焉
zǐ yuē zì xíng shù xiū yǐ shàng wú wèi cháng wú huì yān
子の曰はく、束脩を行ふ自り以上、吾、未だ嘗つて誨ふる無くんばあらず。

すでにみたように束脩は薄く切った贈答用の乾いた肉の束、禮により定まった簡便な贈答。自は〜より、〜から。孔先生の生計の一部は束脩により成り立っていた。仕官をすれば禄があるが、仕官できねば禄はない。弟子を仕官させることで還流するものがあったのだろうか?禮を執行する、祭礼を行うことで収入を得た。
晏平仲は「(儒者は)財産をつかいはたしても葬礼は厚くいとなませます。・・・辯舌でもって(諸国を)まわり歩き、財物を借りたりしますので・・・(春秋左伝:岩波文庫)」と批判をしていた。諸国放浪には経費がかかる。「孔子の弟子の子貢にもこの貨殖才があり、孔子の教団を資金的にささえるばかりか、諸侯はみな庭におりたって子貢に対等の礼をとった。そのような弟子をかかえている師として孔子を認める諸侯があったのが実情である(史記「貨殖列伝」、世界の名著)束脩のためには、教えざるを得ないのは世の常である。
読書会:誰に向かって、どういう状況で言はれた言葉か?次の句との関連で、束脩を行うは、自分の行いを束ね修める、其れが出来ないものは教えて仕方ない、学ぼうとする意志のある者には教える、の方向でも読める。

8)子曰不憤不啓不不發擧一隅不以三隅反則不復也
zǐ yuē bú fèn bù qǐ bù fěi bù fā jǔ yì yú bù yǐ sān yú fǎn zé bú fù yě
子の曰はく、憤せずば啓せず。悱せずば發せず。一隅を擧ぐれば以て三隅を反さずば、則ち復せざるなり。

(ふん)は、中より外にあらわれること、ここでは内に求める心が充実すること、啓(けい)は、启(扉の中の祝禱の器)を又(手)であけること、憤する心を啓(ひら)く。説文では、啓を「教ふるなり」と訓じるのは、これによる(字統)(ひ)は、心の中につもり、吐き出そうとして吐き出せないこと(角川漢和中辞典)(はつ)は、説文に、「射、發するなり」とあり、儀礼・饗宴をはじめるとき、射儀を行いことをはじめること(字統)憤を啓發する。心がもんもんとはりさけそうになるから啓(ひら)かれる、それを吐き出そうとするから言葉が発せられる。隅(ぐう)は聖所の四隅におく櫓建(やぐらだて)が原義(字統)、一隅をとり擧(あ)げれば、残りの三隅を考慮して反(かへ)すくらいでなくば、復(またす)とは繰り返すこと、もう取り合わないと申された。
読書会:〜しなければ〜しないの構文。このころの授業は講義形式ではなく問答形式。質問にあわせて応へる。本人の疑問に応える、問題意識がないとダメ。憤は、司馬遷の発憤著書、世の中の正しい道が正しくゆかないのを誰がただすのか?発憤して史記の記述によりただそうとした。

9)子食於有喪者之側未嘗飽也子於是日哭則不歌
zǐ shí yú yǒu sāng zhě zhī cè wèi cháng bǎo yě zǐ yú shì rì kū zé bù gē  
子、喪有る者の側らに食すに、未だ嘗て飽かざるなり。子、是の日に哭すは則ち歌はず。

(かたは)ら、喪の哀しみある人の気持ちを感じ、飽(あ)くは腹いっぱい食べる事、そういうことはなさらなかった。喪で哭(こく)すと、その日は、歌はれなかった。禮不敬臨喪不哀とあった。先生は、禮が形式化し、その心が失はれることを憂へておられた。
読書会:もともとは二つのことを一つにしている。先生の行動の記録。葬式の手伝いに行く、その時のこと。不忍之心=仁。人の心の立場になって考える、相手の気持ちになって応えること。

10)子謂顏淵曰用之則行舍之則藏惟我與爾有是夫子路曰子行三軍則誰與子曰暴虎馮河死而無悔者吾不與也必也臨事而懼好謀而成者也
zǐ wèi yán yuān yuē yòng zhī zé xíng shě zhī zé cáng wéi wǒ yǔ ěr yǒu shì fú zǐ lù yuē zǐ xíng sān jūn zé shuí yǔ zǐ yuē bào hǔ píng hé sǐ ér wú huǐ zhě wú bù yǔ yě bì yě lín shì ér jù hào móu ér chéng zhě yě
子、顏淵に謂ひて曰はく、之を用ふれば則ち行ひ、之を舍つれば則ち藏る。惟だ我と爾、これ有るか。子路が曰く、子、三軍を行はば則ち誰か。子の曰はく、暴虎馮河して死して悔なき者、吾は與にせざるなり。必ずや、事に臨みて懼れ謀を好みて成す者なり。

(君が)(我)を用ふなら行い、舎(す)つなら藏(かく)る。舎は祝禱を収める器を長い針器で突き通し呪能が失われることから、捨てる意となる(字統)。藏は、説文に、「匿(かく)すなり」とあり、才能をかくすことを藏光、怒りをうちに包むを藏怒、悪をかくすを藏疾という(字統)。徳を傷つけるなら徳を藏す。惟(た)だ、我と爾(顔回)にのみできることか、と先生が申され、横に居た子路は、とっさに軍事をもちだした。天子六軍、諸侯三軍,次國二軍,小國一軍。一軍為一萬二千五百人が周制とされ、三軍となれば、魯国の軍を率いるような規模。先生が三軍を率いるとなれば誰を用ひむ。由(子路)也という言葉を期待した。暴虎馮河死は、虎に素手で立ち向かい、黄河を歩いて渡り死ぬこととされる。それで(くい)なき者とは與(とも)にしない。子路のことである。必也、どんな時でも、事に臨(のぞ)みて懼(おそ)れ、慎重に事態を把握し、謀(ぼう)とは説文に「難を慮るを謀といふ」とあり、好謀とはどこに困難があるかを見出し、成し遂げる。孔先生53歳の時)が定公に随行し、夾谷にて、斉との会盟、平和協定を結ぶに際して、斉の景公と名相晏子とわたりあい、舞踊にかこつけて定公を威圧せんとする企てを封じ、その非をもって失地回復をした故事を想起せしめる。14年の放浪では、いささかも無茶な孔先生ではあった。子貢の将来を見通した器の話と同じく、子路の死の因がここにあった。
読書会:孔子は何故、子路に聞こえるように顔回をほめるのか?何故、子路がそんなことを言ったのか?子路と顔回は20歳以上離れている。子路は孔子と同世代。孔子は顔回の将来性をみてかわいがる。子路は孔子と共に政治を行う。史記における荒野での問い以降、孔子は政治の現場から身をひくようになり、子路は自分でやるしかないと覚悟を決めた。戦うときには自分についてくれるだろう、自分と孔子の関係を確かめようとした。孔子の懸念は現実となった。

11)子曰富而可求也雖執鞭之士吾亦爲之如不可求從吾所好
zǐ yuē fù ér kě qiú yě suī zhí biān zhī shì wú yì wéi zhī rú bù kě qiú cóng wú suǒ hào
子の曰はく、富にして求むべくんば、執鞭の士と雖も、吾、亦これを爲さむ。如し求むべからざれば、吾の好む所に從はむ。

君而不可、誰其可乎は、君でもいけないというなら、誰がよいことになろうか
(中日大辞典)。富というものが求めてよいものなら、執鞭の士となっても富を為す。執鞭の士とは、鞭をとって貴人のさきぶれとなる者、転じて卑しいことに従う人(角川漢和中辞典)。司馬遷、孔子世家に、「孔子は貧しく、身分も低かった。成長ののち、倉庫の番人になったことがあるが穀物の計量を公平にした。また牧場の番人こともあったが、家畜はよく繁殖した(岩波文庫)」とある。「庶子であり、孤独で貧しく、賎しい身分の丘は、生きるためには何でもしなくてはならず、また、何でもよくした。(子罕篇)」貧と孤からの脱却が少(わか)き丘の目標であったろう。執鞭の士とは御者でもある。斉の晏平仲の御者が認められ大夫にとりあげられたとき、丘は、御者になることも厭わなかったが、不向きと悟る。ひらきなおって自ら好むことに活路を求めた。それが、古(いにしえ)の学であり、孔家に入ることであった。十有五にして学を志し(実際はもう少し後のことであろうか)、仮安置した母の棺を、孔家の許しを如何に得たのであろうか、父の墓所に合葬している。貧賎で後ろ立てのない若者が、自分の性格に鑑み、執鞭の士では富貴への道は開かれないと悟り、孔家に入り、学による立身出世(富貴)にすべてをかけた。その青春をひた走りに走り、學而時習之学べばいつも、それがわかるまで繰り返し、三十にして立つことが出来た。後年に振り返って述べられたことばであろうが、き日に立身出世(富貴)を夢見ぬものはあるまい。
読書会:史記伯夷列伝に、富貴如可求、とあり富而可求と同義、如と而が発音が似ており而はもし〜ならの意味。富貴は高い位につくことでもある。富貴を
求むべき、求めてよいとどちらに読むかはむつかしい。二つのことで前は例え、本当のことは吾好所。

12)子之所愼齋戰疾
zǐ zhī suǒ shèn zhāi zhàn jí
子の愼しむ所は、齋、戰、疾

(つつ)しむ。齋とは祭祀における斎戒、八佾12)に、祭如在祭神如神在とあった。神を迎え、饗応する以上その身を清めずにはおれない。戰争と疾病においては、臨事而懼好謀、懼るべきことを懼れ、起こりえることを謀りて備えること、戰における暴虎馮河死を嫌われた。父母唯其疾之憂とあったごとく、この時代、疾の治療を受けられるものは限られており、死につながることが多く、庶人はその自然治癒力や祈祷に頼るしかなかった。健康を損なはぬにも、愼むことは効果があった。
読書会:齋
zhāiサイと齊(国名)セイ(漢音)サイ(呉音)は異なるので注意。齋は天の問題、戦は国の存亡、疾は自分の存亡にかかわる。

13)子在齊聞韶三月不知肉味曰不圖爲樂之至於斯也
zǐ zài qí wén sháo sān yuè bù zhī ròu wèi yuē bù tú wéi yuè zhī zhì yú sī yě
子、齊に在し韶を聞く。三月、肉の味を知らず、曰はく、圖らざりき、樂を爲すの斯に至るは。

司馬遷、孔子世家に、「
孔子が三十五歳の時(前517年)、季平子が郈昭伯と組んで闘鶏のことで争ったため、魯の昭公の不興をまねいた。昭公は軍隊をひきいて平子を攻めたが、平子と孟氏および叔孫氏の三家の連合軍は反撃に出、昭公の軍は敗れ、斉の国へ亡命した。斉は昭公を乾侯に住まわせた。その後ほどなく魯は内乱がおこった。孔子は斉へ行き(斉の権臣)高昭子の家臣となって、(斉の)景公に近づこうとした。斉の太師(樂官の長)と音楽について対話したが、韶の曲の演奏聞いて、それを学び、三か月の間、肉の味わいにさえ気がつかないほどであった。斉の人々は彼を賞賛した(岩波文庫)」とある。
それまで、樂の力がかくなるものとは思いもよらなかった。
八佾25)で、「樂の根元は神人和合にある。孔先生は舜の樂にそれを感得し、茫然自失、舜の孝弟にこころがふるえた。」とみた。しかし、当時は樂のことのみではあるまい。司馬遷はこれを若き駆け出しの孔子の一種のパフォーマンスとみていよう。左伝、昭公25年(前517年)、斉候は、「莒(きょ:地図との国境以西の千社(2万5千家)を差し上げますゆえ、(季氏を討つ)君命をお待ちします。寡人(わたくし)は軍をひきいて執事(そちら)のお供をいたし、何なりと命に従います。(岩波文庫)」と言い昭公は喜んだのであるが、家臣の子家子が、「・・・魯国を失うかわりに千社で斉の臣下となってしまえば、誰も復位に協力してくれなくなります。それに斉君は不誠実です。(岩波文庫)」と諫める事態にあった。景公にとって、精神が薄弱とされる昭公は飛んで火に入る格好の標的であった。樂で斉人の賞賛をえたのであるが、高昭子の家臣となって、斉の景公に近づいて孔子は何がしたかったのか? 紆余曲折がある。その経験が、定公10年春53歳の時、斉候と夾谷での会に宰として失地回復に役立つのであるが。
読書会:
韶は舜の音楽というところがポイント。それを齊で聞くとは夢にも思わなかった。本来なら周公を受け継ぐ魯にあるべきものが、齊にはるかに立派に残されている。魯に美女群団を送ったり、韶が奏されているのは、魯より齊が国が大きく文物、文化、魯にないものを持っていた。

14)冉有曰夫子爲衞君乎子貢曰諾吾將問之入曰伯夷叔齊何人也曰古之賢人也曰怨乎曰求仁而得仁又何怨出曰夫子不爲也
rǎn yǒu yuē fū zǐ wéi wèi jūn hū zǐ gòng yuē nuò wú jiāng wèn zhī rù yuē bó yí shū qí hé rén yě yuē gǔ zhī xián rén yě yuē yuàn hū yuē qiú rén ér dé rén yòu hé yuàn chū yuē fū zǐ bù wéi yě
冉有が曰く、夫子、衞君を爲くか。子貢が曰く、諾、吾、將にこれを問はむ。入りて曰く、伯夷、叔齊、何人ぞや。曰はく、古の賢人なり。曰く、怨みむか。曰はく、仁を求めて仁を得む、又、何ぞ怨みむ。出でて曰く、夫子は爲けじ。

爲は字義が多く、この場合は“たす”くと訓じられる。象を使役することの引伸
(字統)衞の靈公が亡くなった時(前493年夏)寡小君と称された夫人の南子は、自分を殺そうとして果たせず、晋に亡命していた太子蒯聵(かいかい)の子輒(ちょう)を、先君の命であるとして、立てた。出公である。しかし、同年六月、晋の卿、趙簡子は蒯聵を援助し、衛の戚(せき)の城に入れ、翌年春、斉は出公を援助するため戚に出兵、包囲し、衛では、父子が位を争う内乱となった。衞君とは、この場合、出公輒をさす。前493年(哀公2年、孔子60歳、)には孔子一行は、まだ、衞に逗留していたと思われ、出公を衞君と爲すべきか、出公を(たす)くべく仕官すべきか、先生はどうされるか、弟子の間に議論があった。
冉有は子貢に先生の意向を聞いてほしかった。子貢は、諾、分かったと先生の部屋に入り、伯夷、叔齊に例えて先生の意向をはかった。伯夷、叔齊については公冶長23)においてすでにみた。孤竹君は叔齊に位を譲りたく思っていると知るや伯夷は家を出る、これを知った叔齊も家を出、中の子が後を継ぐことになった。伯夷、叔齊は周の文王に仕え、その子武王にも仕えたが、臣でありながら殷王を討つことを諫め、武王が殷王を討って後はこれを恥じとして、周の穀物を食べることを潔しとせず餓死をした。子貢は伯夷、叔齊はこれを怨
(うら)んでいましょうかと問うた。先生は、両者は王位も政権も求めず、仁を求めて仁を得ており、父も武王も怨んでいまい、と応へられた。先生は仁を基準に対処されると判断した子貢は、先生はどちらにも組されない、夫子不爲也、衞での仕官の道は閉ざされたと冉有に告げたことになる。南子謁見以来、衛に居たくなかった孔先生である。492年には陳に滞在しておられた。
読書会:
出公は孔子を頼みとしていた。孔子がブレーンとなれば、その弟子も多く、政治的に力を手に入れることができる。孔子が衛で仕官をする最大のチャンスであるにもかかわらず、あれほど諸国を放浪して仕官を求め、公山不狃の誘いには子路が反対して押しとどめられておきながら、この時点では孔子の心境に大きな変化が生まれていた。父を追い出した子を助ける、そういう名を残したくなかった。

15)子曰飯疏食飮水曲肱而枕之樂亦在其中矣不義而富且貴於我如浮雲
zǐ yuē fàn shū shí yǐn shuǐ qǔ gōng ér zhěn zhī lè yì zài qí zhōng yǐ bú yì ér fù qiě guì yú wǒ rú fú yún
子の曰はく、疏食を飯ひ、水を飮む。肱を曲げてこれを枕とす。樂しみ、亦、その中に在らむ。不義にして富み且つ貴きは、我においては浮雲の如し。

雖疏食菜羮瓜、祭必齊如也ク黨篇ともある。疏食(そし)は粗末な食事、菜羮は野菜汁、瓜中国絵画史辞典は多種あるが、この場合は漬物か。儒教では、喪に服する時の食、疏食を菜食とする。飯疏食飮水となれば、雖疏食菜羮瓜より粗末な状態、空腹と喉のかわきを癒す程度の食事が予想される。(ひじ)を枕とするくらい何もない。樂しみは、其の中にもあるものだ。食、一瓢飮、不改其樂(雍也篇)。これは顔回の世界である。貧と弧に悩んだ少年期はともかくも、実のところ、孔先生の食の嗜好はク黨篇にみられるが、うるさいものがある。不義でなくば富且貴を否定するものではない。不義で得た富貴は浮雲というは、里仁篇の不以其道得之不處也に同じ、そこに処(お)らない。
読書会:前の句とセットとしてみれば、不義をして仕官し俸禄を得ても浮雲のごとし、と読める。

16)子曰加我數年五十以學易可以無大過矣
zǐ yuē jiā wǒ shù nián wǔ shí yǐ xué yì kě yǐ wú dà guò yǐ
子の曰はく、我に數年を加へ、五十にして以て易を學べば、以て大過無かる可し。

五十と易の解釈をめぐって説が多い。司馬遷、孔子世家に曰く、「
孔子、にして易を喜(この)み、序・彖・繋・象・説卦・文言あり。易を讀むに韋編三たび絶つ。曰く、“我に數年を假し、かくのごとくせば、我、易においては彬彬たらん。”(明治書院)」五十を卒とみると司馬遷の記述どおり、晩年の孔子像となる。漢代の魯論(論語の異本)に易を亦としていること、また、孔子世家に、「孔子以詩書禮樂教」ともあり、易はこの時代孔門の教科書として用いられておらず、易は亦とすべきという学説が主流となっている。しかし、50歳になって学ぶも大過なくやってゆけるという釈はなんのことやら焦点が定まらない。
文字通り読めば、「四十而不惑五十而知天命」の中間40数歳の孔子となる。斉への亡命から魯に帰国したのは、昭公が斉で亡くなり、弟の定公が即位された頃、前510年43歳の頃、
子路、閔子驀、冉有らが入門し、教団が形成されはじめる。陽虎が魯の実権を握り、孔子に任官を求めたのが48歳。公山不擾からの誘いを受けたのが51歳。陽虎が斉に亡命し、孔子が中都の宰となったのが52歳。40数歳の孔子は、弟子を引き連れ、政治の刷新を求める改革者の一人であった。陽虎や公山不擾から一緒に政治改革に加わるよう催促され、心が揺れていた。結局は周公の禮の復興という復古的な理念の実現に天命を抱き、彼らと袂を分かつのであるが、下克上の政治改革の転変に相当翻弄されたと思はれる。もし、その時に数年をかけて、天地人の転変の理を説く「易」を学んでおれば、もっとうまく対応できたと述懐された、となろうか。
読書会:
易そのものは伏羲が「仰ぎては象を天に観、俯しては法を地に観て」、自然観察により、八卦を考案し、六十四卦の組み合わせとなしたのが周の文王とされ、孔子が注をつけた。卦についていた断片的な言葉を孔子は論理的に説明し、それで易がどんなものか定まった。孔子の言葉も戦国時代の言葉になっており、孔子が発した言葉を後の世の人が定めたもの。易は人間、万物について総合的に説明する。人と宇宙については、孔子の最後の課題であった。
易経(岩波文庫)解説に曰く、「大過は易の卦で“やりすぎ”というようなもの。大過の象伝にも『君子以て独立して惧(おそ)れず、世を遁れて悶(うれ)うる无(な)し』とあって、いづれも孔子のことに当てて解することができるのである。孔子が50歳以後魯の国政の衝にあたって、政を紊(みだ)すの大夫少正卯を誅し、三桓の拠城を堕(こぼ)つについて強硬手段を用いたことなどを指していると考えられる。」

17)子所雅言詩書執禮皆雅言也
zǐ suǒ yǎ yán shī shū zhí lǐ jiē yǎ yán yě
子の雅言する所は、詩、書、執禮。皆、雅言なり。

雅言は周の伝統的音をさす。孔先生は、詩、書、執禮を魯の音でなく、周の音を用ひて教へられた。雅は夏と通じ、夏は舞楽の象、歌舞は古い伝統の上にたつもので、「もとより」「つねに」などの意が生まれる
(字統)。執禮(しつれい)はよく礼節を守ること。本来あるべき姿のままを守り、弟子にも皆そうさせたのであろう。
読書会:構文が不自然。雅言が常の言葉、正しい言葉の二つを兼ねている。古注では正しい音だが、朱子は納得しなかった。それはあたりまえのことであり、詩ではこう、書ではこう、禮ではこうだ、といつもそれをもって考えていた。詩は人の心を、祭事、まつりごとは書、行いはバランスをとれるのが禮、日常生活で大事な事と考えていた。

18)葉公問孔子於子路子路不對子曰女奚不曰其爲人也發憤忘食樂以忘憂不知老之將至云爾
shè gōng wèn kǒng zǐ yú zǐ lù zǐ lù bú duì zǐ yuē rǔ xī bù yuē qí wéi rén yě fā fèn wàng shí lè yǐ wàng yōu bù zhī lǎo zhī jiāng zhì yún ěr
葉公、孔子を子路に問ふ。子路、對へず。子の曰はく、女、奚ぞ曰はず、其の人と爲りや、憤りを發して食を忘れ、樂しみて以て憂を忘れ、老の將に至れるを知らざるのみ。

葉公は楚の葉縣の尹(長官)、姓は沈(しん)、名は諸梁(しょりょう)、字は子高。公冶長、22)でみたごとく、哀公4年(前491年)、孔子62歳、陳に滞在していた時、季康子の要請で、先生は魯に帰ろうと思ったが、公之魚が反対をして冄求が魯に呼ばれ、蔡にでることになった。葉公を頼って蔡を出て葉に入ったのが哀公6年、孔子64歳であった。司馬遷、孔子世家によれば、「葉公、政について問う。孔子曰く、“近きもの説ぶときは遠きもの来たらん。(子路篇) 別の日に葉公は、孔子を子路に問う。」とある。この時子路は對(こた)へなかった。通例、どう言えばよいのか分からなかった。それを孔先生は咎められた、あるいは言い聞かせられたとされる。女(なんじ:お前)は、どうしてこれくらいのことが言えないのか、「人となりは、(義や禮が行はれず)憤りを発すれば食を忘れ、樂しみては憂も忘れ、目前の老いすら知らぬ、そんな人であると。」
そうであろうか?孔先生は
葉公に期待するところがあり、いつまでたっても適わぬ仕官に焦りもあった。しかし、かくのごとき駆け引きにおいては、子路は先生とちがってまぎれがない。子路は、たちどころに、葉公を見切った。すでに、葉公は先生に問いを発し、先生の助言を得ている。それでいながら、そのことに対する意見も述べずに、こともあろうに、孔先生について問うとは!何が聞きたいのか?不審があれば、その場で問うべきではないか。先生を信頼して助言を求める器であるまい、と引き上げてきた。それでいて、先生の言葉に言い訳もしない。子路の子路たる所以であろう。
読書会:
葉は木の葉っぱのときは(エフ)、地名ではshè(セフ)。公といっても周王により封ぜられたものでなく、楚王に封ぜられたもので、楚の勢力範囲にある。云爾は引用した時に付け足す、日本語の〜と、に当たる。不知老之將至に言いたいことがあり、まだまだ出来るぞという文章。子路に対してだから孔子もこんなことが言える。

19)子曰我非生而知之者好古敏以求之者也
zǐ yuē wǒ fēi shēng ér zhī zhī zhě hào gǔ mǐn yǐ qiú zhī zhě yě
子の曰はく、我は生れながらにこれを知る者に非ず、古を好み、敏めて以てこれを求むる者なり。

孔先生は古や学を好まれるのであるが、敏
(つと)めてということにこだわっておられる。古くは、「女(なんじ)(いそし)みて事(つか)ふべし」と用いられ、「王の休(たまもの)に毎(いそし)み揚(こた)ふ」ともあり、敏の初文は毎。髪飾りをつけ盛装した婦人の姿が毎、祭事にいそしむ婦人の姿が敏(字統)。姿勢を正してひたすら古を学ぶ先生の姿が浮かぼう。
読書会:述而篇の一番最初と同じ、古を信じてをつけてもよい。古の人が要求していることを自分がやる、残したいと思っていることをやってあげる。

20)子不語怪力亂神
zǐ bù yǔ guài lì luàn shén
子、怪、力、亂、神を語らず。

朱子の門人、謝氏
の、「常を語りて怪を語らず。コを語りて力を語らず。治を語りて亂を語らず。人を語りて~を語らず」には納得。攻乎異端斯害也已にも通じる。荘子は、逍遥遊第一で、「斉諧志怪者也」と述べ、想像力を極限までに展開し、生死の立場を逆転させて物にせまった。しかし、孔先生は人間社会や自然界における不可思議な現象や力を怪・力・亂・神により納得することはできず、性や天道に相互に響き合う人間の行為や心のあり方を究め、せまらんとされた。
読書会怪力亂神は敬して、語るのをひかえた。オーム真理教でも、信じていることは純粋で、頭もいいが、そちらに走る。それを語らずは、相当意志が強い人でないとできない。弟子達も先生は何か知っていながら話してくれないのではないかと、疑っていたのであろう。何か隠しているのではないかと思ったとして不思議は無い。それが、すぐ後に出てくる。

21)子曰三人行必有我師焉擇其善者而從之其不善者而改之
zǐ yuē sān rén xíng bì yǒu wǒ shī yān zé qí shàn zhě ér cóng zhī qí bú shàn zhě ér gǎi zhī
子の曰はく、三人で行はば、必ず我が師有らむ。其の善き者を擇びてこれに從はひ、其の善からぬ者、これを改む。

三人で事を行へば、よくよく観れば、ひとそれぞれの性には必らずや己にない善きところがあり、それに従うことの大事さに思い至られたのであろう。善からぬ者あれば、人のふりみて我がふり直せ、とひそかにわが身を改めるというものではあるまい。「惡不仁者其爲仁矣不使不仁者加乎」孔先生は、時には辛辣なまでに相手を批判し、改めむとされた。「過則勿憚改」更に「過而不改是謂過」とすらおっしゃる。しかし、先にみたように、弟子のなかにも宰予のごとく、聞かぬものもいた。実のところ諸国を巡ってみても、多くの政治家も聞き入れようとはしなかった。そのことでは、随分と苦しまれたことであろう。知天命の時代はともかく、耳順、天我を喪ぼせりと嘆かれた晩年は、改めること不可と知りながら、どう対応されたものか。
読書会:伝統的には、展開上、わが身を改めるが主流。

22)子曰天生コ於予桓其如予何
zǐ yuē tiān shēng dé yú yǔ huán tuí qí rú yǔ hé  
子の曰はく、天、予にコを生せり、桓魋、其れ予を何如。
 
予は、自分一人を意識していう語(角川漢和中辞典)。生(な)せり、と訓じられる。草の生え出る形(字統)。天が徳を予の心にうえ、それが生え出した。定公15年(前495年)58歳のとき、「孔子、曹を去り宋に適く。弟子と大樹の下で礼を習う。宋の司馬桓魋、孔子を殺さんとし、その樹を抜く。孔子去る。弟子曰く、“もっと速く〈去れませんか〉。”(孔子世家、明治書院)」、その時、孔子が放ったことばとされる。桓魋(かんたい)は、姓は向、名が魋、向氏は宋の桓公の分家で桓魋と呼ばれる。宋の景公の寵臣で羽振りを利かしており、孔子が景公に謁見することを恐れて殺そうとするくらいであり、会われると、余程都合の悪いことがあったのであろう。「桓魋が予に何ができよう!」といったが、相手は司馬(軍事の官)である。それが殺そうというのであるから、大変危うい状況であった。実のところは、難を逃れてからのことばであろう。
読書会天は中国人にとって大きな存在。天命我をあざむかじ、天と自分をつなげた所、天と夫子はつながる。こういう風に生きてきて、こういう風に生きるという確たるもの。

23)子曰二三子以我爲隱乎吾無隱乎爾吾無行而不與二三子者是丘也
zǐ yuē èr sān zǐ yǐ wǒ wéi yǐn hū wú wú yǐn hū ěr wú wú xíng ér bù yǔ èr sān zǐ zhě shì qiū yě
子の曰はく、二三子、以て我、隱すと爲すか。吾、爾に隱すこと無し。吾、行ひて二三子と與にせざるは無し。是れ丘なり。
 
二三子(お前達)は、私について、隱しごとをしていると思っているようだが、私が隱すことなぞ何もない、お前達に。お前達と一緒にやっていること以外には何もない。それが私だ。ということであるが、通例、孔先生が弟子に教えていないことがある、
怪力亂神、性と天道、などについて何かひそかに思われることを隠しておられるのではないか、という風に釈される。哀公6年(前489年)、葉公を頼り楚に向かおうとした孔子一行は陳と蔡の間で、両国の大夫の指図で囲まれて身動きが取れなくなった。「糧を絶つ。従者病み、興しえるなし。孔子、弦歌を講誦し、衰えず。・・・孔子、弟子に慍心有るを知り(孔子世家、明治書院)」とある場面が気になる。万事窮しているさなか、孔先生は弦歌を講じ、誦している。「子路、慍(いかり)(まみ)えて曰く、“君子もまた窮するや。”孔子曰く、“君子もとより窮す。小人、窮すれば濫(取り乱)(衛霊公篇)。”孔子世家、明治書院)」事態を切り抜ける見通しがあって、弦歌を講誦し、衰えず、ならいいのであるが、ひたすら窮するのみの孔先生であった。結局は、子貢が楚へゆき昭王の軍を連れ迎えに来るまで窮することになる。是丘也ではないか。
読書会本名を言う、丘と言っている事に意味がある。自分自身をズバリと指摘している。むき出しに自分をさらしている。

24)子以四教文行忠信
zǐ yǐ sì jiào wén xíng zhōng xìn
子、以て四つを教ふ。文、行、忠、信
 
朱子「大学章句」序によれば、小学校では、「水をうって掃除をしたり、人とのうけこたえをしたり、立居ふるまいをしたりすることの折りめや、礼儀作法と音楽、弓射や馬車の扱い、読み書きと算数などの六芸の学科を教えた。」大学では、「理を窮め、心を正し、わが身を修め、人を治めるための方法を教えた(金谷治氏:岩波文庫)。」とある。孔先生は、「文、行、忠、信」を教えられた。軍事、弁舌、政策、法といった実学や農、殖産興業にも興味を示さず、心を耕すことに専心された。
読書会先生の行動の記録。文は教養、六藝のようなもの、行は実践により教える、忠はまごころ、社会的に目上に対するもの、信は対等の信頼関係、友人との信頼関係、忠と信で教えるのは普通でない。孔子が自ら実践することで教えた。忠信がベースとなって文行が行われ、また忠信に立ち返り文行を繰り返す。
子罕第九に「博我以文約我以禮」とある。文、行とはこれを指そう。

25)子曰聖人吾不得而見之矣得見君子者斯可矣子曰善人吾不得而見之矣得見有恆者斯可矣亡而爲有虚而爲盈約而爲泰難乎有恆矣
zǐ yuē shèng rén wú bù dé ér jiàn zhī yǐ dé jiàn jūn zǐ zhě sī kě yǐ zǐ yuē shàn rén wú bù dé ér jiàn zhī yǐ dé jiàn yǒu héng zhě sī kě yǐ wú ér wéi yǒu xū ér wéi yíng yuē ér wéi tài nán hū yǒu héng yǐ
子の曰はく、聖人、吾れこれを得て見ざる。君子を得て見るは斯れ可なり。子の曰はく、善人、吾れこれを得て見ざる。恆有るを得て見るは斯れ可なり。亡して有りと爲し、虚にして盈てりと爲す、約して泰と爲す。難きかな恆有りとすは。
 
伝説の堯や舜といった聖人のことは聞き及ぶも、いまだ、お目にかかったことはない。君子というならお目にかかったことがある。君子者是可得見之が得見君子者斯可矣となっている。者はもし〜ならば、可得見は見ることが出来る、機会がある、であった。善人にはお目にかからなかったが、恆
(つね)有るは、お目にかかったことがある。有恆とは、偽らず、ありのままに事を処す人をさす。(なく)していながら有るとし、虚(きょ:から)であるに盈(み)てるとなし、約(やく)していながら泰(たい)となす。難しいことだよ、有恆というのは。通常、約は節約、泰は“ゆたか”、“けち”なのに気前よくすること、困っているのに悠然としている、とされる。約はお互いをしばり合うこと、約束、契約、いらぬものを省いてまとめること、要約。泰は水中に落ちた人を両手で助け上げる形から安泰の義、泰山は封禅の禮を行う名山、北斗は天極にあって衆星が恭する、最高の権威を泰斗という。大、太に通じ、おおきいこと、やすらかなこと、泰然となる。論語、堯曰に、「君子は泰(ゆたか)にして驕らず」とある。“ゆたか”は財貨のみではあるまい。約して決まっているのに、泰然として決まってないかのごとく振舞う。地位を利用することであろう。平常心で、ありのままに処することはむつかしいものだ。
読書会不得而〜という場合、機会がなくて出来ない。難乎〜矣は、乎、矣で語気が強くなる。弟子に対して、究極の善、常に充実、常に泰然自若、いきなり善人は無理であるから、恆あるようにせよということ。

26)子釣而不綱弋不射宿
zǐ diào ér bù gāng yì bú shè sù
子は釣して綱せず、弋して宿を射ず。

(つり)して綱(こう)せず、孔先生は魚釣りを好まれた。綱とは釣り針を沢山つけた綱(つな)を張る、いわゆる“はいえな漁”。射鳥も好まれた。弋(よく)してとは、糸や網をつけた矢で、鳥をからめ捕ること。宿(しゅく)とは巣にいる鳥、子を抱えている親鳥は射られなかった。弟子と一緒になって一網打尽にして、その家族を含めて分け与えるとか、宴会をするとか、売って足しにするということはなかったのであろうか。
読書会郷党篇に、市場で買って肉や酒を食べたり飲む事はなかったとある。役所で給与としてもらうものはよい。釣りとか漁は、リクリエーションで生活のためではない。六芸の“たしなみ“。必要以上に追わない。一つのものを射止める。修練、鍛錬。

27)子曰葢有不知而作之者我無是也多聞擇其善者而從之多見而識之知之次也
zǐ yuē gài yǒu bù zhī ér zuò zhī zhě wǒ wú shì yě duō wén zé qí shàn zhě ér cóng zhī duō jiàn ér zhì zhī zhī zhī cì yě
子の曰はく、葢し、知らずしてこれを作る者有り。我は是れ無きなり。多くを聞き其の善き者を擇びてこれに從ふ。多くを見てこれを識す。知るが次なり。

葢は古語で、発語の詞、そも、およそ〜であるが、くらいのもの。
述而不作、「禮樂の文を知るものは能く述ぶ」の孔先生である。不知であれば不述、述で作之となれば、何を作るのか意味不明というのが先生の立場。不知であれば、聞けるものなら、多くの人から聞いて、善いと思う者を擇び從ふ。聞けぬものなら、(書物など)多くを見て、(善いと思う者)を識(しる)す、識別する。認識が深まることは、知るといへずも、それに次ぐものにはなる。
読書会:自分を出さない、ありのままの姿を見つめる、現実がどうであるかにこだわる。識すは、記録ではなく、自分の頭の中に記憶すること。それは、知る、理解する、見て聞いて知る事でなく、生まれながらにして知っている、一つ下だがそれに次ぐ。

28)互郷難與言童子見門人惑子曰與其進也不與其退也唯何甚人潔己以進與其潔也不保其往也
hù xiāng nán yǔ yán tóng zǐ xiàn mén rén huò zǐ yuē yǔ qí jìn yě bù yǔ qí tuì yě wéi hé shèn rén jié jǐ yǐ jìn yǔ qí jié yě bù bǎo qí wǎng yě
互郷、言を與し難し。童子、見る。門人、惑ふ。子の曰はく、其の進に與すなり。其の退くに與せざるなり。唯、何ぞ甚しき、人、己を潔くし以て進めば、其の潔に與すなり。其の往を保せざるなり。

互郷、は郷名とされるが未詳。この名の意味とは矛盾する郷であったとみえる。難與言は通例、與(とも)に言ひ難し、と訓じられる。與は、親しく〜する、仲間にする、くみする、助ける、許すなどの義がある(中日大辞典)。ここでは動詞であり、親しくことばをかわすことがむつかしい、となろう。そんな郷とされていたようである。見xiànでは、“現われる”。入門したいとやってきた。難與言で見込みなしと門人が惑っていると、孔先生、その童子が(学を)進めんとするなら手助けする、(学から)退くのなら手助けしない。ああ、何と甚だしいことか。そういう童子は門前払いしていたのであろう。(どんな人でも)人、己を潔くして(学に)進まんとせば、その潔を手助けすべきものではないか。不保其往也は釈が多い。往(おう)と読めば過ぎ去ったこと、往(ゆく)と読めば去る、向かう、保(ほ)は、意味が多く、養う、たもつ、たすける、やすんじる。帰ってからのことは保証しない、という風に釈される。孔先生は、童子が己を潔くしていると思われた、其往とはそれ以前の心のこと、つまり、学に進もうとする以前の心、それを保たずとは、そこから決別しよう、学ぼうとする心で来ていること。ならば、その手助けをすべきであると解したい。
読書会:朱子の説では、互郷の人達は善くない習慣があり、不善ばかりしているから、善をしゃべろうとしても話にならない。古注では、言葉が自分勝手で融通が利かない。朱子は間違いがあると指摘。人潔己以進與其潔也 不保其往也 與進也不與其退也 唯何甚とする。互郷は中国の風習に染まっていない人、言葉も異なる。そういう人に対しても開くべき、その後の中華思想に通じるところがある。言葉が異なると思考方法も異なることになる、それでも、教育することへの情熱がある。

29)子曰仁遠乎哉我欲仁斯仁至矣

zǐ yuē rén yuǎn hū zāi wǒ yù rén sī rén zhì yǐ  
子の曰はく、仁遠からんや。我仁を欲せば、斯はち仁至らむ。

哉は反問をあらわす助詞。斯は、〜すればすなはち。不知其仁也、未知焉得仁と、こと、仁に関しては厳しい孔先生であった。仁は遠きところにあるのであろうか。そうではない。我が仁を欲すから仁に至るものである。拍子抜けするような句である。ならば、何故、さように得がたいのか?色、遠くにありや?さにあらず、我色を欲せば、すなはち色に至らむ。遠くにある色が我に至るものではあるまい。色も仁も我が心のなかにあり、色を好むがごとく、仁を好むことができればよい、とでもなろうか。
読書会:我は、孔子一人でなく、人間全体。我仁を欲せば、誰でも自分が仁になりたいと思えば、仁が向こうから、こっちにやってくる。欲するは、思うだけじゃない、欲した上での行動がある。里仁篇に、「我は未だ仁を好む者不仁者を惡むを見ず」とあり、この厳しさと比較してどうみるべきか。ここでは、日常の基本的な生活、心のありかたを言っている。

30)陳司敗問昭公知禮乎孔子曰知禮孔子退揖巫馬期而進之曰吾聞君子不黨君子亦黨乎君取於呉爲同姓謂之呉孟子君而知禮孰不知禮巫馬期以告子曰丘也幸苟有過人必知之
chén sī bài wèn zhāo gōng zhī lǐ hū kǒng zǐ yuē zhī lǐ kǒng zǐ tuì yī wū mǎ qī ér jìn zhī yuē wú wén jūn zǐ bù dǎng jūn zǐ yì dǎng hū jūn qǔ yú wú wéi tóng xìng wèi zhī wú mèng zǐ jūn ér zhī lǐ shú bù zhī lǐ mǎ qī yǐ gào zǐ yuē qiū yě xìng gǒu yǒu guò rén bì zhī zhī
陳の司敗、問ふ。昭公、禮を知るか。孔子の曰はく、禮を知れり。孔子、退す。巫馬期を揖して進みて曰く、吾、君子は黨せずと聞く、君子亦た黨すか。君、呉に取り、同姓、これを呉孟子と謂ふ。君にして禮を知らば孰か禮を知らざる。巫馬期以て告す。子の曰はく、丘は幸せなり、苟も過有らば、人必らずこれを知らす。

陳は舜の子孫の国とされる。司敗は陳、楚の官名で司寇
(司法大臣)にあたる。昭公は斉に亡命した魯公。これは孔先生が陳に滞在中(哀公4年「前491年」、孔子62歳に)の会話。昭公は禮を知るか、と問はれ、孔先生は禮を知れり、と応へて退出する。揖は両手を前にあわせて会釈する礼。(残った弟子の)巫馬期に会釈し、司敗は巫馬期の前に進む。黨(とう)すとは庇(かば)うこと。司敗は、「君子は黨せずと聞くが、先生も黨されるのか」と尋ねる。君(昭公)は呉から(妃)を取(めと)られた、同姓(魯と呉は、ともに姫姓であり同姓婚は善くない)であるに、これを呉の孟子(孟姫であるべきを孟子、子は宋の姓)と謂はれる。君(昭公)にして禮を知るとすれば、禮を知らぬものなど誰がおろうか。巫馬期は、これを先生に告(まう)した。先生、丘(わたし)は幸せ者だ、苟(いや)しくも過(あやまち)有れば、人必らずこれを知らす。孔先生は、過と知れば改める人間と思はれていることを幸せに思はれた。司法大臣に問はれたとき、先生は、わかった上で昭公を庇ひ、愚かに対応された、其愚不可及也。
読書会:一般の解釈では、うっかり間違っていたのではなく、自分の国の君子の不祥事を自分からは言わないのが禮という解釈。今回はまちがっていないが、もし、本当に間違ったことをすれば、知らせてくれることが嬉しい。誰に対して感謝しているのか?司敗か巫馬期か?本当に、とんでもない結婚なのか?呉と魯では距離的にも文化的にも遠い。司敗が孔子を試してみた?

31)子與人歌而善必使反之而後和之
zǐ yǔ rén gē ér shàn bì shǐ fǎn zhī ér hòu hè zhī
子、人と歌ひて善くば、必ずこれを反へさしめて後にこれに和す。

人と詩を一緒に歌ひ善いものがあると、反
(か)へ、とは繰り返すこと、必ず繰り返しめ、それを唱和された。通例、孔先生が教えてもらひ、相手に唱和すると釈されるようであるが、「吾衛より魯に反り、然る後に樂正しく、雅頌各々その所を得る(子罕篇)。」とあり、逆ではなかろうか。
読書会:和°は唱和する。通常は和らぐ。放浪の頃、楚の国の人が歌う、魯の国の人が歌う、楚の国のなかにいいものがある、それもう一回歌っていただけませんか。多くを聞いてこれを識す。魯に帰って樂正しくなる、という解釈もある。

32)子曰文莫吾猶人也躬行君子則吾未之有得
zǐ yuē wén mò wú yóu rén yě gōng xíng jūn zǐ zé wú wèi zhī yǒu dé
子の曰はく、文、吾れ猶ほ人のごとく莫からんや。躬、君子を行ひ則はち吾れ未だ之れ得ること有ざる。

文は詩、書、礼、樂などのこと。莫は推測、反問を表す。吾莫猶人於文、が文莫吾猶人となっているのであろう。文において人並みでないであろうか、いや、そうでない。文は人並みに学んだ。躬行は自ら行う事
(中日大辞典)、自ら君子たろうとすれば、未だかなわぬ。自分で自分を評価せざるをえない状況にあったのか。次の句と関連する。
読書会:文莫吾猶人也を吾莫猶人於文也とみるのは朱子の解釈。清朝の人が文莫をサ慕びんぼmín mù黽勉mín miǎn努力する、がんばる、とみて、これならすっきり、努力することは人並み、君子を目指すと解釈できる。君子は政治を行うことを想定しており、晩年であれば、なかなか行わせてもらえない、仁は内面的なことであるが。

33)子曰若聖與仁則吾豈敢抑爲之不厭誨人不倦則可謂云爾已矣公西華曰正唯弟子不能學也
zǐ yuē ruò shèng yǔ rén zé wú qǐ gǎn yì wéi zhī bú yàn huì rén bú juàn zé kě wèi yún ěr yǐ yǐ gōng xī huá yuē zhèng wéi dì zǐbù néng xué yě
子の曰はく、聖と仁の若きは則ち吾れ豈に敢せむ。抑これを爲すを厭はず、人に誨へて倦ず、則ち爾に云ひて謂ふべきのみ。公西華が曰く、正に唯だ弟子、學ぶ能はざる。

豈敢はどうして〜をあえてしようか(決してしない)
(中日大辞典)。若聖與仁則吾豈敢は吾豈敢爲若聖與仁、聖と仁ごときをなそうなどとは思いもよらぬ。抑(そもそも)と訓じられるが、ただ〜のみの義(中日大辞典)。ただ、これを爲さむと(自ら努力する)を厭(いと)はず、人に誨(おし)へて倦(うま)ぬのみ、とは爾(なんじ)に云へよう。公西華は正(まさ)しく(その通りと納得する)。唯だ弟子には同じように學ぶことは出来ぬ(と思った)雍也篇22)においては、子貢が相手で、仁と聖には大きな相違があった。述而篇29)では、仁は射程距離内にあったがこれは発せられた相手が不明、ここでは公西華と弟子が相手であり、学ぶことと誨へることに力点がある。聖や仁、遠からんや。自ら学ぶ努力、分かったことを実行にうつすこと、その不断の努力を弟子に求められた
読書会:豈には反語、強い否定。抑(そもそも)は選択を示す言葉。謂「」云爾の「」内が省略されている。冉求に言った汝かぎれり、に似ている。冉求の場合には完全に言い訳であった。こういう応えも可能だが、外交官みたいな、お世辞みたいな言葉。

34)子疾病子路請祷子曰有諸子路對曰有之誄曰祷爾於上下神祇子曰丘之祷久矣
zǐ jí bìng zǐ lù qǐng dǎo zǐ yuē yǒu zhū zǐ lù duì yuē yǒu zhī lěi yuē dǎo ěr yú shàng xià shén qí zǐ yuē qiū zhī dǎo jiǔ yǐ
子の疾、病なり。子路、祷るを請ふ。子の曰はく、諸れ有るか。子路、對へて曰く、之れ有り。誄が曰く、爾を上下の神祇に祷る。子の曰はく、丘の祷や久し。

(やまひ)は名詞、病(へい)はその状態の語(字統)病は“うれえる、つかれる”ことでもあり、先生の病状はよくなかった。子路は(鬼神への)祈祷を申し出る。先生は有諸とおっしゃる。諸とは病を治す祈祷のことか?子路が對へて、そういう祈祷があると云ふ。誄(るい)とは、人の死を悼み、その人の生前の功徳などを霊に述べる詞であり、そのなかに、「爾を上下の神祇に祷(いの)る」というのがあると云う。先生の徳を天の神、地の祇に申し上げ、病の因を祓っていただくことであろうか。先生のおっしゃるに、それなら、丘(私)はずっと(天神地祇に)祷りをささげてきている(ので今更祈ることは必要ない)、とでもなろうか。いつもながらの子路の素早い段取りに、ここでも先生は(筏と同じく、不用と)待ったをかけられた。
読書会:病は病気が進行して危うい状態。諸は之乎の略。誄(るいlěiは讄、死んだ後に生前のことを記録することだが、孔子は死んでおらず、讄、神様に祈るときの言葉、説文解字に「祷なり」とある。子路の心意気には賛成するが、日々、(疾には斎し)天に心を通わせてきた孔子としては、祈祷は気に食わない。

35)子曰奢則不孫儉則固與其不孫也寧固
zǐ yuē shē zé bú xùn jiǎn zé gù yǔ qí bú xùn yě nìng gù
子の曰はく、奢れば則ち不孫。儉すれば則ち固し。其の不孫よりは寧ろ固なれ。

(おご)れば人は不孫となる。儉(けん)すれば人は固(かた:いや)し。倹約をすると頑(かたくな)になる。先生は不遜(したがはず)で尊大よりは頑固でしい方がましであるとおっしゃる。
読書会:孫°は去声で遜xùn奢れば、大盤振る舞い、豪勢な暮らしをする。そうすると不孫。不孫は譲らない。独断専行で会社を潰すことがある。政治家であれば、国を亡ぼすことがある、それからくらべれば、儉固は害が少ない。

36)子曰君子坦蕩蕩小人長戚戚
zǐ yuē jūn zǐ tǎn dàng dàng xiǎo rén cháng qī qī
子の曰はく、君子、坦にして蕩蕩たり。小人、長くし戚戚。

君子は坦
(たひらか)にして蕩蕩(たうたう:のびやかなさま)たり。小人は長(とこしなえ)に戚戚(せきせき:くよくよ)たり。詩経、戚戚兄弟は親しい様、この場合は、憂懼する様。
読書会:蕩は盪、盪尽は湯水のごとく使うこと、限りなく水が流れてゆく、スケールが大きく、凹凸がなく続いている。長はとこしなえ、時間的に長く、戚は慼と一緒、心配事があってビクビクしている。余裕の無いない状態。

37)子温而肢ミ而不猛恭而安
zǐ wēn ér lì wēi ér bù měng gōng ér ān
子、温にして獅オ、威にして猛からず、恭しくして安し。

温は“おだやか”、獅ヘ“はげ”しい、“おごそか”、“といし:砥石”、威は“おごそか”、猛は“たけ”し、恭は“うやうや”し、安は“やすらか”し、と訓じられる。学而篇10)に夫子温良恭儉讓、温
(おだやか)(すなお)(うやうやしい)(つつましやか)(ひかえめ)とあった。しかし、礼、樂を学び、述べるにあたっては、獅ェあり、威があり、安があった。
読書会:先生の行動の記録。古注のメインは何晏の論語集解であり、これとは別に皇侃の論語義疎がある。皇侃では「君子温而氏E・・」と先生の言葉となり、君子はこういうものということになる。どちらとは決め難いが、弟子が孔子を評しているというより、孔子の言葉というほうがしっくりくる。

述而 第七 了 2007.06.30


岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会 – 述而第七 上田 啓之
.