論語読書会                           

公冶長 第五

 

以下は、読書会に備え調べたこと、また、議論したことを、岩倉紙芝居館館主が独断で記載したものである。

1)子謂公冶長可妻也雖在縲絏之中非其罪也以其子妻之

zǐ wèi gōng yě cháng kě qì yě suī zài léi xiè zhī zhōng fēi qí zuì yě yǐ qí zǐ qì zhī
子、公冶長を謂ふ。妻すべし。縲絏の中に在りと雖も、其の罪に非ざる。其の子を以てこれに妻す。

公冶が姓、長が名。司馬遷によれば、斉の人とあるが、魯の人ともされ、不明。皇侃
(おうがん)義疏(ぎそ)、「論釈」に公冶長は、鳥が死人をついばみにゆく相談をしているのを聞き、行方不明の幼児の所在を家人に伝えたのであるが、逆に殺人の嫌疑で投獄され、鳥のことばの分ることが実証され、放免されたという話が伝えられている。(るい)は、つなぐこと、絏(せつ)が原字で、罪人をしばる黒い縄。孔先生は自分の子を公冶長に妻(めあは)すべしと謂ふ。曰はく(伝聞)でなく、謂ふと直截的。
公冶長は門人の一人であろうが、高弟とはいえないばかりか、獄に繋がれたことがある。それに妙な、信じがたい能力の持ち主であり、鬼神を語らぬ孔先生が、鳥ことばを理解するなど合点されたとも思いがたい。司馬遷によれば、斉の人、外国人である。先生の奥様はどう思われたことであろうか?本人は、どうであったのか?また、この章の筆頭に、これが置かれたのは何故か?孔先生がそれでもその子を嫁がせたことは、物議をかもしたにちがいない。その後日談も、なにも言及がない。うまくゆかなかったのではないか?
読書会:謂は論評すること。妻は
で“つま:妻”、で“めあわす:女合わす”。朱子は鳥の話に触れなかった。朝鮮通信使が日本でこの点を突かれ応えに窮したという。公冶長はここにのみあらわれる。孔先生の娘婿のことであり、敬意を表して取り上げられたことであろう。

2)子謂南容邦有道不廢邦無道免於刑戮以其兄之子妻之
zǐ wèi nán róng bāng yǒu dào bú fèi bāng wú dào miǎn yú xíng lù yǐ qí xiōng zhī zǐ qì zhī
子、南容を謂ふ。邦に道有れば廢らず。邦に道無くも刑戮を免る。其の兄の子を以てこれに妻す。

南容の父は孟僖子、孟懿子とは兄弟となる。南宮を氏とし、名は
糸舀(とう)、あるいは(かつ)、字(あざな)が子容、南容は宮子の略、南宮括とも称され、司馬遷によれば、孔子は、若い時に南宮括をたきつけて周の洛陽の蔵室に老子を訪ねた、とされる。(すた)る、とは征服を受けた广(廟)のことで、宗廟が廃壊されてすべてが終わる(字統)こと。刑は辠(つみ)を罰すること、戮(りく)は罪によって殺すこと。兄の子を南容に妻(めあは)した。兄とその娘に、良縁をまとめられた。これを禮というか?孔先生は南容を君子と評している。実のところ、先生は妻を離別しておられる。「檀弓」によれば、長男の伯魚もその長男の子思も妻を離別している。「妻である間は子の母であるが、妻でなくなればもはや母ではない。」というのが孔家の伝統となったようである。では、先生は顔氏である母をどのようにして了解を得て、死別した父方、孔家の墓に合葬されたのか?相反している。孔家には、ひとかたならぬ気を遣っておられたと思われる。それにしても、わが娘に選んだ結婚相手は意外なものであった。これを禮というか?孔先生の奥様が誰で、どこの人なのか、娘の名すら省かれている、これも禮か?日本人には孔先生の禮はわかりにくい。
読書会:孟僖子は南容ではなく、南宮説、敬叔の父。子容と敬叔は別人
(貝塚茂樹氏は憲問第14における問い形式から南容は貴族の立場であり、南宮氏で二貴族は想定できず、同一人物とみておられる)。娘を嫁がすということは、晩年ではなく、司空から昇進して大司冠に任じられた55歳以前のことであろう。兄の娘の婚儀をも取り仕切っておられるようで、孔家においても嫡男の兄をしのぐ立場におられたことになる。南容の将来性をみて嫁がせた。

3)子謂子賤君子哉若人魯無君子者斯焉取斯
zǐ wèi zǐ jiàn jūn zǐ zāi ruò rén lǔ wú jūn zǐ zhě sī yān qǔ sī 
子、子賤を謂ふ。君子かな、若き人。魯に君子なしとすれば、斯れ焉ぞ斯れを取らむ。

姓は
(ふく)、名は不齋(ふせい)、字は子賤。孔子より少(わか)きこと30歳(司馬遷)49歳ともされる。若人(かくのごときひと)。魯無君子者斯焉取斯はまどろっこしい言い方。魯に君子がいないとすれば、子賤は誰を手本にして君子となろうか。魯には君子がいる(それは私のことである)。となろうか?
読書会:宓は“びつ”49歳離れているということは、まだ実績はないが、君子のごときみどころのある青年であったと思われる。このような立派な若者が育っているということは、これは魯国の伝統のなせるもので、他国では期待できまい。

4)子貢問曰賜也何如子曰女器也 曰何器也曰瑚l也
zǐ gòng wèn yuē cì yě hé rú zǐ yuē rǔ qì yě yuē hé qì yě yuē hú liǎn yě
子貢、問ひて曰く、賜は何如。子の曰はく、女は器なり。曰く、何の器なりや。曰はく、瑚lなり。

子貢は、自らを問うた。女
(なんじ)は器という。君子ではなかった。しかし、瑚l(これん)であるという。宗廟の供物、黍稷の飯を盛る器、夏に瑚、殷にl、周に瑚lという。司馬遷によれば、子貢のみ冢上に廬すこと凡そ六年」と、子貢は、孔子に六年の喪に服している。死後、有子や曾子のごとく弟子を引き連れるでなく、その姿は、まさに孔先生の瑚l。有子を師とした弟子達とも距離を置いたことであろう。
読書会:自分で本名を言うのは、「私めは」といった、へりくだった言い方。器といわれてショックで更に食い下がって問うた。子貢は顔回と比して劣るという自覚のあった人でもあるが、一生かけて瑚lを全うした人ともいえる。

5)或曰雍也仁而不佞子曰焉用佞禦人以口給屡憎於人不知其仁焉用佞
huò yuē yōng yě rén ér bú nìng zǐ yuē yān yòng nìng yù rén yǐ kǒu jǐ lǚ zēng yú rén bù zhī qí rén yān yòng nìng
或るひとの曰く、雍は仁にして佞ならざるや。子の曰はく、焉ぞ佞を用ふ。人を禦ぐに口給を以てすは屡、人に憎まる。其の仁を知らずして焉ぞ佞を用ふ。

或るひとは、雍と呼びすてにしており、雍を宰として雇った季康子とみられている。雍を宰に推挙したのは孔先生である。雍は冉雍、姓が冉、名が雍、字が
仲弓。魯の人、父が賎人で(まだら)牛の子と称された。孔先生は、生まれは良くないが、徳行有りと、雍を高く評価していた。それが気に入らなかったとみえて、雍は仁であるが佞でないと、孔先生に文句をつけた。弁舌巧みにテキパキと事を処し、貴族の扱いにてなれた人物を何故推薦しなかった、ということか?佞(ねい)は、本来は才能をいう語、左伝、成13年に、「寡人不佞」のように王侯の謙遜の語に用いるが、論語以降、佞媚の意に用いる。巧慧にして人に近づこうとするもの、口才をもって寵幸を得るものを佞幸という(字統)。禦は、元来祟りを祓うための禦祀、のちひろく防ぐことに用いられた(字統)。給はgěi では与える、は給する、豊かで足りる、さとくすばしこい、口給とは口が達者なこと(中日大辞典)。屡は、しばしばと訓じられる。礼記(らいき)、曲礼(きょくらい)に、「愛してその惡を知る、憎みてその善を知る」とあり、いや増しに憎いという感じがある(字統)。孔先生、佞は大嫌いである。佞を用いるとはどういうことか!口給をもって保身すれば、あるいは貴方を守ろうとすれば、逆に反感をもたれることになる。そうならないように雍を推挙したというに。雍を仁といいながら、雍の仁のこともわからず、佞を用いたいとは、と孔先生は嘆息。
先生にも矛盾があった。弟子には任官先が必要である。任官先ともなれば、三桓氏は、はずせない。任官はさせたい、その政治姿勢は改めさせたい、では、送り込まれた弟子はどうすりゃいい。先生に忠ならんとすれば、雇い主に忠ならず、雇い主に忠ならんとすれば、先生に忠ならず。これを乗り越えて、はじめて、自らの道が啓かれるという現実、弟子も楽じゃなかった。
読書会:雍は顔回につぐ徳行の人。或るひとはその仁を評価しつつ、佞がないという。孔先生は、その或るひとにまっこうから反論している。先生は、実は、その雍にして仁であるかを知らずと厳しい。

6)子使漆雕開仕對曰吾斯之未能信子説
zǐ shǐ qī diāo kāi shì duì yuē wú sī zhī wèi néng xìn zǐ yuè
子、漆雕開をして仕へしむ。對へて曰く、吾、斯を之未だ信能はず。子、説ぶ。

漆雕開は、姓が漆雕、名が啓、字が子開。孔子より少
(わか)きこと12歳とされる。孔先生が仕官をさせようとされた。信(まこと)(あたは)ず。と漆雕開がまだ未熟であると述べると、先生は説(よろこ)ばれた。12歳若いというのは年長組である。年少者はどう思ったであろう?その年で未能信であれば、どうしようもない、そう分かって年少者に仕官を譲ったのか?先生は何を説ばれたのか?未能信は自信がない、未熟というふうに解されているが、喜でなく説。下のことばからすれば、道行われず、漆雕開は自らの信が仕官先に受け入れられないことを分かっていた、先生はその心を察して、説かもしれない。
読書会:未能信斯の斯を強調した形が、斯之未能信。斯は仕官のことであり、そのことに満々の自信をみせるのではなく、未能信と冷静に自身をみていることに孔先生は大丈夫と思い、送り出したと思われる。漆雕開も先生の意向に従って仕官したであろう。

7)子曰道不行乘桴浮于海從我者其由與子路聞之喜子曰由也好勇過我無所取材

yuē dào bù xíng chéng fú fú yú hǎi cóng wǒ zhě qí yóu yú zǐ lù wén zhī xǐ zǐ yuē yóu yě hào yǒng guò wǒ wú suǒ qǔ cái
子の曰はく、道行れず。桴に乘りて海に浮ばむ。我に從ふは、其れ由か。子路、これを聞きて喜ぶ。子の曰はく、由や勇を好むは我を過つ、材を取る所なからむ

山海経、
大荒東経に曰く、「東海の外(かなた)に大きな谷があり、そこに甘山があり、甘水が流れ甘淵を生じる。羲和はここで太陽を洗って送り出す。・・・合虚(そらとあう)の山があり日月はそこから出る。・・・孽揺頵羝山の上に扶桑の木があり、高さ三百里。谷があり湯谷といい、その湯谷の上に扶桑があり、一個の太陽がやってくると、一個の太陽が出て行く。そして、太陽はみな鳥を載せている。」羲和は帝俊の妻で十個の太陽を生んだ、とされ、帝俊とは伝説の聖人、舜のことでもある。孔先生、道不行、桴(いかだ)に乘り、海の彼方に帝俊に会いに行きたくなった。從ふものありとするなら、由(子路)か、とぼやかれたそうである。これを聞いた子路は、ならばと喜んで(桴の算段をはじめた)。と先生、由の好勇にのれば我を過(あやま)たむ、(桴をつくる)材を取る所などあるものか(ほっとした)と、笑い飛ばされた。通常、過我は我に過(す)ぎる、孔先生より由が勇に過ぎると訓じられる。14年諸国を放浪する勇の孔先生に輪をかける勇の人、子路であった。
読書会:論語読書会 経緯 
2007年1月27日参照

8)孟武伯問子路仁乎子曰不知也又問子曰由也千乘之國可使治其賦也不知其仁也求也何如子曰求也千室之邑百乘之家可使爲之宰也不知其仁也赤也何如子曰赤也束帶立於朝可使與賓客言也不知其仁也
mèng wǔ bó wèn zǐ lù rén hū zǐ yuē bù zhī yě yòu wèn zǐ yuē yóu yě qiān shèng zhī guó kě shǐ zhì qí fù yě bù zhī qí rén yě qiú yě hé rú zǐ yuē qiú yě qiān shì zhī yì bǎi shèng zhī jiā kě shǐ wéi zhī zǎi yě bù zhī qí rén yě chì yě hé rú zǐ yuē chì yě shù dài lì yú cháo kě shǐ yǔ bīn kè yán yě bù zhī qí rén yě
孟武伯、問ふ。子路は仁か?子の曰はく、知らず。又、問ふ。子の曰はく、由や千乘の國、其の賦を治めしむべし、其の仁を知らず。求何如?子の曰はく、求や千室の邑、百乘の家、この宰と爲さしむべし、其の仁を知らず。赤や何如?子の曰はく、赤や束帶して朝に立ち賓客と言はしむべし、其の仁を知らず。

孟武伯は孟懿子の子、孟孺子
(もうじゅし)、名は洩(せつ)、武伯と称せられ哀公14年(BC481年)8月父のあとを継いでいる。若き武伯が晩年の孔先生に、子路は仁かと問うている。父とは異なり仁を問ふ武伯である。不知也という返答に面食らった。若き先生であれば、問はれる前に自ら後見をしたであろうに。又問とあり、武伯は同じことをもう一度問うた。賦とは、賦税を徴することで、治其賦は賦税を徴することをとりしきること、由は、千乘之國であるから大国とまではゆかないが魯一国の宰相がつとまる人材であるが、仁については不知其仁と繰り返した。求は冉有のこと。千室は千家族のこと。千家族の邑(ゆう:城壁をめぐらした都市)、百乘之家は戦車百台を投入できる卿、大夫クラスの家。その宰たる人材左伝によれば、哀公11年、冉有は魯の左軍を率いて出陣している。)であるが、不知其仁と繰り返した。赤は、姓が公西、名が赤、字が子華、孔子より少(わか)きこと42歳。束帶(そくたい)は礼服にしめる広い帯、礼服の総称。朝庭において賓客に対応させることのできる人材であるが不知其仁と繰り返した。
不知其仁と繰り返す先生の姿には異様なものがある。司馬遷によれば、「
魯の哀公十四年春、大野に狩す。叔孫氏の車子鉏商獣を獲たり。以って不祥となす。仲尼之を視て曰く、“麟なり。”之を取りて曰く、“河はを出さず、雒はを出さず、吾已んぬるかな。”(子罕篇)顔淵死す。孔子曰く、“天、予を喪ぼせり。”」(先進篇)という。孟武伯は、はっと気付き、引き下がられたのではないか?
読書会:論語読書会 経緯 
2007年1月27日参照

9)子謂子貢曰女與囘也孰愈對曰賜也何敢望囘囘也聞一以知十賜也聞一知二子曰弗如也吾與女弗如也
zǐ wèi zǐ gòng yuē rǔ yǔ huí yě shú yù duì yuē cì yě hé gǎn wàng huí huí yě wén yī yǐ zhī shí cì yě wén yī yǐ zhī èr zǐ yuē fú rú yě wú yǔ rǔ fú rú yě
子、子貢に謂ひて曰はく、女と囘や、孰れか愈れる。對へて曰く、賜や何ぞ敢へて囘を望む。囘や一を聞き以て十を知る。賜や一を聞きて二を知る。子の曰はく、如ざるなり、吾と女、如ざるなり。

(なんじ)は賜、子貢、囘は顔囘。顔囘を喪った孔先生、先生にとって顔囘とは?そういえば、孰(いづ)れか愈(まさ)れる、と問うたことがあった。優劣を問うているようであるが、愈は治癒によって苦悩が除かれ心が愉(たの)しみ愉(やす)まることが原義(字統)、副詞で“いよいよ”、比較することに用いられ、“まさる”と訓じられる。いづれが心、癒(やす)んじよう、のようなニュアンスをもつものではなかろうか?賜は、比較にならない、と返答をしている。望は、おおきな目をあけて先方を仰ぎ見る人の形(字統)で、顔囘は、はるか彼方で仰ぎ見ることもならない。囘は聞一以知十、賜は聞一知二、と子貢は応へた。顔囘には、孔先生にしても如(しか)ざるところがあった。司馬遷、仲尼弟子列伝によれば、子、曰はく、「吾、回有りてより、門人益々親しむ。」子淵というくらいで、深く水をたたえた淵のような人、平成の言葉でいえば癒し系の人でもあった。それ故、孔先生が不可とすれど、弟子たちは顔囘を厚く葬ることとなった。
読書会:論語読書会 経緯 
2007年1月27日参照

10)宰予晝寢子曰朽木不可雕也糞土之牆不可杇也於予與何誅子曰始吾於人也聽其言而信其行今吾於人也聽其言而觀其行於予與改是
zǎi yǔ zhòu qǐn zǐ yuē xiǔ mù bù kě diāo yě fèn tǔ zhī qiáng bù kě wū yě yú yǔ yú hé zhū zǐ yuē shǐ wú yú rén yě tīng qí yán ér xìn qí xíng jīn wú yú rén yě tīng qí yán ér guān qí xíng yú yǔ yú gǎi shì
宰予、晝に寢る。子の曰はく、朽木、雕るべからざる。糞土の牆、杇るべからざる。予においてか何ぞ誅めむ。子の曰はく、始め吾、人においてや其の言を聽きて其の行を信ず。今、吾、人においてや其の言を聽きて其の行を觀る。予においてかこれを改む。

宰予は、姓が宰、名が予、字が子我、宰我とも称される。生年不明。晝
(ひる)(いね)る。昼寝するである。寢は説文に、「病みて臥するなり」とある。礼記、檀弓篇に、「昼は内に居れば、その疾を問うも可なり」とあり、この内を寢とみて、宰我は疾(やまい)でもないのに寢室にこもっていたとされる。この宰予の姿を朽(くち)た木、糞土の牆に例えた。牆(しょう、かき)は土を搗き固めてつくった土壁、土垣。糞土は坌土の仮借、きちっと搗き固められておらず、ぼろぼろと固まり剥がれやすい状態のものと思われる。朽木を雕(ほ)ることは出来ず、糞土の牆に杇(ぬ:上塗りす)ることは出来ない。教育不可と云う。宰予を今更誅(せ)めてもどうにもならない。始めは人の言うことを聽き、そのままそうするであろうと信じていた、しかし、今や人の言うことを聽き、その行いを觀るようにしている。宰予のことがあって、これを改めた。宰予は病のふりをして奥にこもっていたのであろう。
司馬遷は宰予を、「利口辯辭。既に業を受け、問う。三年の喪已だ久しからずや。君子三年禮をなさずば、禮必ずや壊す。三年樂をなさずば、樂必ずや崩る。」と述べている。業を受けた能弁の人で、孔先生の三年の喪に異を唱えた。孔先生は業を授けたことを悔いておられたのであろう。世の実用の風は孔門にも押し寄せていた。平成の世において、三年の喪に固執されれば、貴方ならどうする?子貢は六年の喪を行った。私なら黙って去るしかない。しかし、宰予は面と向かって異を唱え、朽木、糞土の牆にされてしまった。聞き役に徹した顔囘とは対照的である。
読書会:昼寝の何が悪かったのか、前段と後段は関係がないのか、あるのか?あれば、どういう関係になるのか。この文面だけでは、よく分からない。八佾第三21)で、宰我として、
(栗を神木とする周社は、)民を戰栗せしむと哀公に直言して、孔先生にたしなめられていた。しかし、鋭い指摘であった。孔先生のおっしゃる事に従わぬ弟子がおり、その弟子のために先生の人を見る目がよりシビアになった。そこまでゆきつかせた宰予は、ある意味で、ただものではない。

11)子曰吾未見剛者或對曰申木長子曰木長也慾焉得剛
zǐ yuē wú wèi jiàn gāng zhě huò duì yuē shēn chéng zǐ yuē chéng yě yù yān dé gāng
子の曰はく、吾、未だ剛者を見ず。或ひと對へて曰く、申木長子の曰はく、木長や慾す。焉ぞ剛を得む。

剛は岡と刀からなり、岡は鋳型、これを刀で裂いてはがす、断つこと。人の性格にうつして剛毅、剛健、剛猛の意とする
(字統)。申木長(しんとう)は、勇者とみられていた弟子とされるが未詳。申木長が居るではないかと或る人が言うと、先生は、木長や慾(よく)す、と評された。慾は欲と心からなる、欲であるが、容は廟中に祈ってその神容が彷彿としてあらわれること、その下す福を祐といい、浴はみそぎ、欲はその神容を見んとねがう意で、欠は咨嗟詠嘆することを示す。慾は人間の欲望をいう(字統)。慾があるかぎり剛を得られぬという。先生は何を言いたかったのか?荘子、内篇、人間世第四に、顔囘が仲尼に心斎を問う。「志を一にし(邪念を捨て)、耳で聴かず心で聴き、心で聴かず、気で聴く。聴くは耳に止まり、心は符に止まり、気は虚にして物を待つ。道は虚に集まる。虚は心斎なり。」という風に応じている。言葉で理解する、自分の心に照合して理解するだけでは足りず、私心を捨て、虚心にして、相手の意図そのものをうけとめ断ち切る、慾を離れた剛とでもなろうか。
読書会:慾と剛の見分けがむつかしい。剛のごとき行動とみえるが、その動機が利を求めるものであったりする。孔先生はそれを慾すと表現され、剛とみなされなかった。義や仁にもとづくものとされたのであろう。

12)子貢曰我不欲人之加諸我也吾亦欲無加諸人子曰賜也非爾所及也
zǐ gòng yuē wǒ bú yù rén zhī jiā zhū wǒ yě wù yì yù wú jiā zhū rén zǐ yuē cì yě fēi ěr suǒ jí yě
子貢が曰く、我、人の諸を我に加へるを欲せざるは、吾も亦、諸を人に加へるを欲すこと無からむ。子の曰はく、賜や爾の及ぶ所に非ざるなり。

人からされたくないことは人に対してもしない。言葉で理解するは耳に止まること。そういう体験をして心情が理解できることが符に止まること。しかし、自分の言動が相手にどう伝わっているか、虚心にして省みることは出来そうで出来ない。弁舌巧みで貨殖の才があり、このことを自覚している子貢にして、先生は非爾所及也とされた。本来なら先生の恕を見事に言い表したものと
始可與言已矣とあっておかしくないところである。先生にしても、このことでは随分と苦労されたのであろう。六十而耳順七十而從心所欲不踰矩、晩年となってようやくのことと思われる。深酒で身のちぢむ夜明けかな・・・
読書会:
孔先生自身、恕を己所不欲無施於人とされており、子貢は分かっているが、実践できるかとなればとても無理、と先生がたしなめられたのであろう。朱子は、自然にそうなることで、努力してできるものではない、仁者でなくば無理とみている。

13)子貢曰夫子之文章可得而聞也夫子之言性與天道不可得而聞也
zǐ gòng yuē fū zǐ zhī wén zhāng kě dé ér wén yě fū zǐ zhī yán xìng yǔ tiān dào bù kě dé ér wén yě
子貢が曰く、夫子の文章得て聞くべし、夫子の性と天道を言ふは、得て聞くべからざる。

入墨の文身の文彩のあるものを文章といい、入墨の美の意より章明の意となり、表章の意となる。また、完結性をもつものであることから詩文の章節をいう語となる
(字統)。詩、書、楽、易、春秋の文章(美しさ)については得て聞くことはできた。性(人の本性)や天道については得て聞けなかった。貝塚茂樹氏は、孔先生は考えておられたであろうが、弟子の中にそれを問う人物がいなかったとみておられる。子貢の懸念は的を得ていた。後に性と天道が論議される時代に、このことが大きな問題となり、孟子や朱子が補強せざるを得なかった。顔囘が生きておればどうなったか?老子における荘子のごとく、説き明かしてくれたのかもしれない。
読書会:
文章は書いた文章ではない、周の文化、周の禮、目に浮かぶように聞かされた禮樂の文物、周監於二代 郁郁乎文哉の文のあでやかさ。不可聞は聞くことができない、聞いてはいけない。不可得而聞は聞くことができる機会がないの義。子貢は聞きたかったが聞ける器でなかった、言わなくても分かるようでないと無理なのだろう。

14)子路有聞未之能行唯恐有聞
zǐ lù yǒu wén wèi zhī néng xíng wéi kǒng yòu wén
子路、有(お)聞きして未だこれ行ふこと能はざれば、唯、有(また)聞くことを恐る。

yǒu 動詞の前において謙譲をあらわす。有労は、ご苦労様。有請は、お呼びです。有yòu は、また、その上、古語で又yòu(また、重ねてまた、〜してはまた、その上また、継続や累加を表す。)に同じ(大中日辞典)。お聞きして、実践できなければ、また聞くことを恐れる義。通常、実践できないままに、次のことを聞くのを恐れると釈されるが、それでは他の弟子と一緒に教えを聞くことができかねる。同じ事を二度言われるのをきらい、すぐにとりかかった人であろう。先生が桴に乗って海に出たいと言ったと聞けば、確認するより先に桴捜しにかかった。相手の言を信じてすぐ行動を起こすのであるから、結果もすぐあらわれ、相手はいいかげんなことを言えなくなる。片言以って獄者を折すは、其れ由か(片方側の言い分で判決を下して)(顔淵篇)全貌を把握しているというくらい言にまぎれのなく対応した人であった。
読書会:聞いたとたんに行動を起こすことには危険な面もあるが、ここでは子路の、
一つのことを一生懸命すぐやるといふ性格を褒めたものであろう。

15)子貢問曰孔文子何以謂之文也子曰敏而好學不恥下問是以謂之文也
zǐ gòng wèn yuē kǒng wén zǐ hé yǐ wèi zhī wén yě zǐ yuē mǐn ér hào xué bù chǐ xià wèn shì yǐ wèi zhī wén yě
子貢が問ひて曰く、孔文子、何を以てこれを文と謂ふや。子の曰はく、敏みて學を好み下問して恥じず。是れ以てこれを文と謂ふなり。

孔文子は姓が孔、名が圉
(ぎょ)。衛の重臣、霊公の女(むすめ)を夫人とする実力者。衛の太叔疾は宋の子朝の女(むすめ)を妻に迎えたが、女弟(その妹)を寵愛する。子朝が宋に追放されたとき、孔文子は疾に命じて妻を追い出し自分の女(むすめ)を妻に迎えさせた。豪腕の持ち主である。しかし疾は女弟を呼び戻し、囲う。孔文子は疾を攻めようとし、仲尼に引きとめられる。疾はかようなことで宋に亡命する。この疾を攻めんとして仲尼に策を問うたことがある。「祭器の事、かつて之を学ぶ。甲兵の事、未だ聞かず。」と先生、これでは話にならない。人を通じて、「鳥は木を擇(えら)べるも、豈に木は鳥を擇べようか。(臣は君主を選び国を離れるも、君主は臣を選び国を離れ得ようか、捨て置きなされ)」と応じ、孔圉は思いとどまったという。実のところ、その後に孔先生、その人自身が鳥のごとく衛を離れ魯に戻っている、69歳のことであった。その孔圉が死後「文」という最高の諡(おくりな)を授かり、孔文子と称された。辣腕の人であるが「文」とは行き過ぎ、諂いではないかと、衛出身で事情を良く知る子貢は、孔圉に面識のある先生に同意を求めたのであろう。しかし、意外なことばが返ってきた。敏(いそし)みて學を好み、部下に問ふを恥じず、良き策は採り入れた。そういえば外国人である先生にも意見を求められた。その徳が評価されて「文」を授かった。子貢も・・・むむむ・・先生らしからぬ。何を気遣ひされてか?私以上に厳しい評価があってしかるべきなのに・・・それとも、私に至らぬところがあったのか?
読書会:文の諡を与えたのは衛の国の人。国内の乱れを収拾した政治的功績によるものであろう。孔先生は、政治的、軍事的功績よりも、個人の徳に基づいて評価をされ、孔圉が先生の助言に耳を貸したことが高い評価につながったのではないか。

16)子謂子産有君子之道四焉其行己也恭其事上也敬其養民也惠其使民也義

zǐ wèi zǐ chǎn yǒu jūn zǐ zhī dào sì yān qí xíng jǐ yě gōng qí shì shàng yě jìng qí yǎng mín yě huì qí shǐ mín yě yì
子、子産を謂ふ。君子の道四つ有り。其の己を行ふや恭、其の上に事うるや敬、其の民を養ふや惠、其の民を使うや義。

子産は字
(あざな)で、姓が公孫、名が僑(きょう)、子美、公孫成子とも称される鄭の宰相。孔先生の一世代前の宰相で、小国の鄭でありながら大国と互角に渡り合う政治を展開した。子産は「都城の内外で住民に区別を設け、身分の上下で職務に区別を設け、田土には境界となる畔や灌漑溝を設け、農家の聚落単位に賦税を課した。忠実で控え目な大夫は意見を聴いて登用したが、奢って威張る者たちは(法に)照らして処罰した。」「子産が政務を執って一年、人々の間で歌がはやった。“我(わしら)の衣冠をお取り上げ、我の畑に税をかけ、子産を殺す奴がいれば、吾(おれ)はそいつに味方する。”三年たつと、こんどはこんな歌がはやった。“我の子弟を子産が教え、我の畑を子産が殖(ふや)す。子産がもし死んだりすれば、いったい誰があとを継ぐ。”」(春秋左氏伝:岩波文庫)法治、合理的改革、人材抜擢の現実政治家とされ、孔先生も一目置いておられた。先生は子産の政治手法には触れず、己を恭(きょう)して行ひ、上を敬(けい)して事(つか)へ、民を惠(けい)して養ひ、民を義(ぎ)して使ふ、君子と称された。孔文子同様、自らとの違いには目をつぶり、相手から学ぶべき点を賞揚する先生の姿がある。
読書会:孔先生の評価は当時における政治的業績ではなく、ここでは君子という観点から見ておられる。孟子は、子産は「
恵而不知為政」と批判をしている。川をひとりひとりを船で渡す恵の心では政治は行えず、橋をかけて誰でも助けなく通れるようにするのが政治という。孟子は弟子ではなく、王を相手に政治の心得を説くもので状況が異なるが。孔子の評価の角度がむつかしい。

17)子曰晏平仲善與人交久而敬之
zǐ yuē yàn píng zhòng shàn yǔ rén jiāo jiǔ ér jìng zhī
子の曰はく、晏平仲、善く人と交はり、久しくしてこれを敬す。

晏平仲、姓は晏、名は
嬰、字は仲、平は諡。孔先生の一世代前の斉の宰相。司馬遷、孔子世家によれば、斉の晏平仲は一国の宰相として孔子の集団をはじめとする儒者をこうみていた。『いったい儒者は、口さきがうるさくて、軌法(てほん)とはなりませぬ。ごうまんで自分だけが正しいと思いますゆえ、民を教えさせるべきではありません。死者の服喪をたいせつにし、哭泣をやめさせず、財産をつかいはたしても葬礼は厚くいとなませます。民の風俗をそこなうものです。辯舌でもって(諸国を)まわり歩き、財物を借りたりしますので、国を治めさせるには不向きです。(文王や周公の如き)大賢人が没せられてからは、周の王室もすっかり衰え、礼儀と音楽の規範も欠けうせました。今や孔子が容儀をさかんにし、外見を飾っておりますが、(堂へ)上がり下がりの作法、歩き方の礼節など、何代かかっても習いおぼえられるものでもなく、一生のあいだに窮めつくせるものでもありませぬ。わが君、もしや彼を用いても斉の国の風俗を改めようとのお考えならば、それは細民をみちびくすべではありますまい。』(岩波文庫)先生には好意的であったとは思われない。晏平仲は、「食事には肉二品を重ねず、妾には帛を着せず、朝廷に在って君から下問があれば、直言して応答し、下問がなければ自分のおこないを高潔にした列伝。」とあり、昭公について斉に亡命した折に、感銘を受けておられたのであろう。正直に人と交わられるため、時がたてばたつほど人は晏平仲を敬すことになる、とその徳を賞揚された。
読書会:晏平仲が敬されるのか、晏平仲が人を敬するのかの読み方が別れ、義疏では、人敬之とまぎれを除こうとするものもある。論語で敬は自分から上を敬す、であり、晏平仲が人を敬するからこそ人も晏平仲を敬するという観点が必要。

18)子曰藏文仲居蔡山節藻何如其知也
zǐ yuē zāng wén zhòng jū cài shān jié zǎo zhuō hé rú qí zhì yě
子の曰はく、藏文仲、蔡を居く。節を山にし、梲に藻にす。何如ぞ其れ知るや

藏文仲、魯の大夫、姓は藏孫、名は唇(しん)、字が仲、文は諡。賢人とされ東莱博議女叔斉、礼を語る、前617年に亡くなった。蔡は、地名であるが、国君の卜い用の大亀の甲を産するため、大亀甲をさす。居(お)く、とは“たくはへる”とも訓じる。大夫でありながら、国君の用いる蔡を蓄へていた。節は梁を支える柱の上部の斗栱(ますがた)で、小斗が三つ並んだ三斗で山の字形のようになっている。梲は日本の卯建(うだち)に当るもので資産家の象徴とされ、藻の模様が施されているとなろうか大夫の分をはるかに越えており、こんなことでどうしてそれが知れようか、礼に反すると批判をされている。春秋左氏伝、文公二年(BC625年)秋八月の仲尼の評に曰く、「藏文仲には不仁な点が三つ、不知な点が三つあった。展禽(てんきん:柳下恵)を下位においたこと、六つ関所を設けたこと、妾(召使)に蓆(むしろ)を織らせ(販売の利益を上げようとした)こと、これが三つの不仁である。(大亀を養うなど)無用のものを設けたこと、(夏父弗忌<かほふっき>の)逆祀*の主張を許容したこと、爰居(えんきょ)という海島を(わけも知らずに)祀らせたこと、これが三つの不知である。(岩波文庫)*八佾第三の11参照
読書会:藏文仲は魯で祭祀を行う立場にあり、大夫でありながら、諸侯の禮を行ったことを孔先生は咎められた。こういうことが季氏の八佾の舞や泰山での祭祀につながる。孔先生は、如何に当時賢人とされようが、そういうことには一線をひかれた。

19)子張問曰令尹子文三仕爲令尹無喜色三已之無慍色舊令尹之政必以告新令尹何如子曰忠矣曰仁矣乎曰未知焉得仁崔子弑齊君陳文子有馬十乘棄而違之至於他邦則曰猶吾大夫崔子也違之之一邦則又曰猶吾大夫崔子也違之何如子曰清矣曰仁矣乎子曰未知焉得仁
zǐ zhāng wèn yuē lìng yǐn zǐ wén sān shì wéi lìng yǐn wú xǐ sè sān yǐ zhī wú yùn sè jiù lìng yǐn zhī zhèng bì yǐ gào xīn lìng yǐn hé rú zǐ yuē zhōng yǐ yuē rén yǐ hū yuē wèi zhī yān dé rén cuī zǐ shì qí jūn chén wén zǐ yǒu mǎ shí shèng qì ér wéi zhī zhì yú tā bāng zé yuē yóu wú dà fū cuī zǐ yě wéi zhī zhī yì bāng zé yòu yuē yóu wú dà fū cuī zǐ yě wéi zhī hé rú zǐ yuē qīng yǐ yuē rén yǐ hū yuē wèi zhī yān dé rén
子張、問ひて曰く、令尹、子文、三たび仕へて令尹と爲るも喜びたる色無し。三たびこれを已むも慍みたる色無し。舊き令尹の政、必ず以て新しき令尹に告ぐは何如。子の曰はく、忠。曰く、仁か。曰はく、未だ知らず。焉ぞ仁を得む。崔子、齊君を弑す。陳文子、馬十乘有るも棄てて之を違りて他邦に至りて則はち曰く、猶、吾大夫、崔子なり。之を違りて一邦に之き則はち又、曰く、猶、吾大夫、崔子なり。之を違るは何如。子の曰はく、清。曰く、仁か。子の曰はく、未だ知らず。焉ぞ仁を得む。

令尹
(れいいん)は殷における宰相、元は、神官の長。は殷の官職名を引き継いでおり、子文は楚の宰相、姓は(とう)、名は穀於菟(とうおと)、字が子文。子文は宰相になると、「みずからの家財を投じて楚の財政を救いBC664年)、また、成王が子文に俸禄を出すたびに子文は必ず逃げ出し、成王がやめると子文は帰ってきた列伝シ)」とされる。三度宰相となるも喜ぶ様子もなく、三度已(や)めても慍む様子もない。辞めるに際し、政治は新しい宰相に必ず引き継ぐ。忠であるという。仁であるかと問はれると、未だ(仁を)知らず、どうして仁を得よう、と否定的な孔先生であった。
崔子は斉の宰相、
崔杼(さいちょ)妻と密通しようとした斉の荘公を、部下に命じて(しい)した列伝サBC548年)。陳文子、姓は陳、名は須無(しゅぶ)、文は諡(おくりな)崔杼斉の丁公の子孫で姜姓の妻は、実のところ、棠公(とうこう:棠邑の大夫の夫人棠姜:姜姓で、棠公の弔いに行った時に、崔杼がみそめ求めた。同姓であり周囲が反対したが、本人が占うと問題なしとでたので夫人としたのであるが、陳文子が占うと不吉とでたという。陳文子は、四頭立ての馬車十台を有する身分であるがこれを棄て他国に去る。違は説文に、「離るるなり」とある。背く、従わない、守らない義でもあり(中日大辞典)、ただ去るのみではない。他国に至ると、猶(なほ)、吾が(仕えるべき)大夫は崔杼のような人間であった、として去る。之一邦の之は“ゆく”こと。又、ここにも崔杼のような人間がおり、去る。(いさぎよし)と評された。仁であるかと問はれると、未だ(仁を)知らず、どうして仁を得よう、これまた、否定的な孔先生であった。少なくとも、子張は仁者と思い、この二人をとりあげた。これが仁者でなくば、己の仁に関する考え違いを指摘されたことになる、頭をかかえて退散する破目となってしまった。
読書会:子張は古人を持ち出すという、うまい工夫をして先生の同意を得ようとしたが、先生の評価はちがっていた。その政治的行為は忠であり清であるが、仁ではない。こういうところから孔先生の仁をどう感じ取るか、自分の心に問うしかない。

20)季文子三思而後行子聞之曰再斯可矣
jì wén zǐ sān sī ér hòu xíng zǐ wén zhī yuē zài sī kě yǐ
季文子、三つ思ひて後に行ふ、子、これを聞きて曰はく、再、斯はち可。

季文子、姓は季孫、名は行父
(こうほ)、文は諡、魯の宰相。春秋左氏伝によれば、文公6年(前621年)に、「秋、季孫行父、晋ニ如(ゆ)ク」とある。「(道中で)喪に遭遇した場合の礼を準備させてから出発した。従者が(いったい何の準備ですか)とたずねると、文子は言った。“不慮の事態に備えよ、とは古の善き教訓だ。いざという時、間に合わぬのでは困る。準備が過ぎても、害はあるまい。”八月乙亥の日、晋の襄公が亡くなった。」(岩波文庫)三思而後行とはこの故事とされる。春秋に注をした孔先生は周知のことであったろう。この季文子の業績列伝キを見るに、名宰相という他あるまい。zài sī 再思でもある。三度考えずとも二度でよい、斯(すなは)ち可とは、これまた批判的な孔先生であった。成公16年(前575年)に「九月、晋人、季孫行父ヲ執へ、之ヲ苕丘(じょうきゅう)ニ舎(お)ク」(岩波文庫)とある。叔孫喬如の讒言により晋に逮捕された。これでは不慮の事態に備えたことにはならぬ、ということか?子文、陳文子ともども、何故厳しい見方をされるのか?
読書会:これは批判でなく、季文子ほどの人なら二度でよいとされた。ともあるが、上の故事のみならそういう解釈もあるが、一連の業績をみれば、慎重すぎるという印象はもてない。孔先生の歴史認識にかかるものであり、その判定をどうみるかむつかしい。

21)子曰ィ武子邦有道則知邦無道則愚其知可及也其愚不可及也

zǐ yuē nìng wǔ zǐ bāng yǒu dào zé zhì bāng wú dào zé yú qí zhì kě jí yě qí yú bù kě jí yě
子の曰はく、ィ武子、邦に道有れば則ち知、邦に道無くば則ち愚。其の知、及ぶべし、其の愚及ぶべからず。

ィ武子、姓はィ
(ねい)、名は兪(ゆ)、武は諡。衛の家老。文公4年(前623年)使節として魯に来る。文公は宴を催し、「湛露(たんろ)」と「彤弓(とうきゅう)」の詩を歌ったがィ武子はこれを無視した。文公がそのわけをたずねさせると、「臣(ィ武子)は楽人が練習のため演奏したとばかり思っていました。」(春秋左氏伝:岩波文庫)とすっとぼけた。その詩は、天子が諸侯をもてなす詩の演奏であり礼に反するという。邦有道であれば、知者として、邦無道であれば愚者としてその身を処す。政治的実績からすれば、子文、陳文子、季文子に及ぶべくもないが、其愚不可及と、孔先生はィ武子を賞揚された。何故そこまで礼を賞揚されるのか、日本人にはピンとこない。孔子一行が匡地図で陽虎と間違はれ捕われた時、「孔子は従者のひとりを衛のィ武子の家臣として、それでようやく匡を去ることができた。(孔子世家、岩波文庫)」とあり、恩義を感じておられたこともあろうか。
読書会:南容は身分が高くないから刑戮を免れるのが精一杯、ィ武子が何かを啓こうとすれば、器が大きいから愚者を装うはざるを得なくなる。陽
(佯)、狂人のふりをするということが、後の中国では李白などに引き継がれる。

22)子在陳曰歸與歸與吾黨之小子狂簡斐然成章不知所以裁之
zǐ zài chén yuē guī yú guī yú wú dǎng zhī xiǎo zǐ kuáng jiǎn fěi rán chéng zhāng bù zhī suǒ yǐ cái zhī
子、陳に在して曰はく、歸らむか歸らむか、吾が黨の小子、狂簡にして斐然として章を成す。これを裁する所以を知らず。

吾黨とは曲阜近郊の黨。五家を比、五比を閭
(りょ)、四閭を族、五族を黨、五黨を州、五州を郷と云ひ、黨は五百家、郷黨と云う。そこで教育が行われていた。小子は若者であるが、当初の先生の教団がそこに開かれ、弟子をさすものとされる。狂は憑かれたかのごとく、狂おしく求めること、簡(かん)は|(いさむ)の借字(字統)。孔門では、狂狷(きょうけん)も好まれ、狷は分を守って節を立てること(字統)。斐は、説文に、「分別して文あるなり」とある。斐然(ひぜん)はそれぞれに優れたところがあるとなろうか。章(しょう)はあきらかなこと、才能溢れた若者たちであるが、それをどう裁断し縫い合わせるかを知らない。司馬遷によれば、哀公4年、季桓子卒し、季康子が立ち、陳に滞在中の孔先生を呼び戻さむとするも、公之魚が反対をして冄求が指名された。孔先生はこの機に魯に戻ろうとしておられる、この心情を察した子貢は、冄求に仕官を辞退させようとしたが、すでに出立したあとであった、という。結局、この言葉でもって魯に帰られたものではない。先生はその後、陳から蔡に移り放浪は続き、魯に戻られるのは哀公11年のことである。黨之小子が心配で魯に帰ろう、などと迂遠なことを言わずに、今求められているのは私であり、この機に帰る、と決断できなかった孔先生であった。
読書会:時代背景を抜きにすれば、帰らんか帰らんかは、弟子を教える、それに専念する、政治に参加するとき、どうするかを教える、孔子の残された仕事は政治でなく教育とする心があらわれている。

23)子曰伯夷叔齊不念舊惡怨是用希
zǐ yuē bó yí shū qí bú niàn jiù è yuàn shì yòng xī
子の曰はく、伯夷、叔齊は舊惡を念はず、怨み是れを用て希なり。

伯夷、叔齊を称揚されたのは孔先生、司馬遷は列伝の最初に二人をとりあげた。
「伯夷と叔齊は孤竹君の二子である。父は叔齊をあとつぎにしたく思っていた。父がなくなるや、叔齊は伯夷に譲ったが、伯夷は“父上のいいつけだ”と言い、かくて逃亡した。叔齊もやはり君となろうとはせずに逃げた。孤竹国の人々はふたりのまんなかの子を君とした。そのとき伯夷と叔齊は西伯昌(せいはくしょう:周の文王)が老人をいたわると聞いて、そのもとへ向かっておちついたということである。西伯がなくなるにおよび、武王は(父の)木主(いはい)を車に安置しー父を文王とよぶことにしてー東に向かって殷の紂王(ちゅうおう)を征伐に出た。伯夷と叔齊はその馬の手綱にとりついて、いさめた。“なくなられた父ぎみを葬りもせず、しかも干戈(いくさ)をおこすとは、孝といえましょうか。臣として君を弑(しい)せんとすること、仁といえましょうか。”側のものがやいばをむけようとした。太公(呂尚:りょしょう)は、“これぞ義人である”と言い、おしかかえてつれてゆかせた。武王は殷の乱れを平定しおえて、天下は周を主人とした。ところが伯夷と叔齊はそれを恥じとし、義をまもって周の穀物を食べることをいさぎよしとせず、首陽山(しゅようざん)に隠れ住み、薇(ぜんまい)を採って食べていた。餓えて死がせまったとき歌を作った。その辞(ことば)にいう。“彼(か)の西山(せいざん)に登り、その薇(び)を采(と)りぬ。暴を以って暴に易(か)え、その非を知らず。神農(しんのう)・虞・夏も忽(にわか)にして没せり、我、安(いづく)にか適(ゆ)きて帰せん。于嗟(ああ)徂(ゆ)かん。命(めい)の衰えたるかな。”かくて首陽山において餓え死にした。(岩波文庫)(おもふ)は、説文に、「常に思ふなり」とあり思い続けること(字統)。舊惡は釈のわかれるところ。上の故事からすれば、武王が文王の葬儀もせず紂王を弑したと直言したことが受け容れられなかったことではないのか。怨是用希も通例、二人は人から怨まれることがないとされるが如何に。
孔先生は「仁を求めて仁を得たり、また何をか怨まん。
(述而篇)」と、二人に怨みなし、とされるが、司馬遷は、上の辞をひいて疑問をなげかけた。天道は正しいのか正しくないのか?司馬遷は自らもふくめ、直ならんとするがゆえに、世に受け容れられず逝く人々の運命に当惑しつつ、自ら覚える感動について結論を出した。伯夷、叔齊をかくも高く称揚される孔先生がおられたからこそ、この徳が知られることになった。今度は(司馬)遷が、その孔先生の意志を引き継がねばならぬ。かくて、伯夷、叔齊を列伝の第一に列し、孔子を世家に列するふんぎりがついたのではなかろうか?遷、曰く、「青雲の高き人にとりすがらないかぎり、後世までつたえられることが、どうしてありえようか。」(伯夷列伝第一、岩波文庫)
読書会:舊惡とは何か。ここがわかりづらいところである。怨是用希はほとんど怨まないことであるが、怨まなかったのか、別のところでは怨まずとあるが。

24)子曰孰謂微生高直或乞醯焉乞諸鄰而與之
zǐ yuē shú wèi wēi shēng gāo zhí huò qǐ xī yān qǐ zhū qí lín ér yǔ zhī
子の曰はく、孰か微生高を直と謂ふ。或る人醯を乞ふ、焉ぞ諸を其の鄰に乞ひてこれを與ふか

姓は微生、名は高、魯の人とされるが未詳。直(ちょく)、孔先生、「人の生(い)くるや直(なお)し。」(雍也篇)というくらい、直を好まれる。醯(す)は、速成の苦酒、転じて、酢、調味用の肉汁をいう(漢和中辞典)。誰かが醯を借りに来ると(無いなら無いと言わずに)どうして、隣に借りて与えるのか。直でない!これは、日本人には通じない。向こう三軒両隣の生活の知恵であり(平成の世では消えかけているが)、かようなことに直(すなお)であれと訓示されれば、顔をそむける。そこで、微生高は直ではなく、隣でさっさと調達して渡す、機転の人である、とする逆転の発想というべき釈がでる。如何なものか?微生高が世人に直と評される行動を取ったのであろう、孔先生は、彼には(無いものを有るかのごとく)取り繕うところがあり、現実の政治や外交交渉の場では危ういとでもみられたか?次のことばとあわせてみるべきであろう。
読書会:親切であっても正直でない。尾生wēi shēng馬鹿正直で有名な人、女に橋の下で会う約束をし、雨が降り水かさが増しても待ち死んでしまったとされるが、発音が同じ機転がきくのであれば直とはいえない。

 

25)子曰巧言令色足恭左丘明恥之丘亦恥之匿怨而友其人左丘明恥之丘亦恥之
zǐ yuē qiǎo yán lìng sè zú gōng zuǒ qiū míng chǐ zhī qiū yì chǐ zhī nì yuàn ér yǒu qí rén zuǒ qiū míng chǐ zhī qiū yì chǐ zhī
子の曰はく、巧言、令色、足恭、左丘明これを恥ず。丘も亦、これを恥ず。怨みを匿して其の人を友とするは、左丘明これを恥ず。丘も亦、これを恥ず。

巧言令色は學而第一の3)を参照。足恭
(すうきょう)、足は、度のすぎたること、あまりにもうやうやしくする、とみるのが朱子と云う。言(口)、色(顔色)とくれば、足は足で、足恭は足取りがうやうやしいこと、とみるのが続きがよい。左丘明、左丘が姓、明が名。左丘明と呼び捨てにしているのは、すでに亡くなった人で孔子の先輩、とされるようである。司馬遷によれば、魯の賢者左丘明は、弟子たちそれぞれに異なった原則を受け入れ、自己の見解に安んじて、(春秋の)真意を見失っては困ると思った。それゆえ孔子の記した歴史をもとにしつつ、詳しくその言葉を吟味して左氏春秋を作成した。(岩波文庫 史記世家)とあり、孔門ではなく、同時代人でかつ孔先生の後まで生きた人となる、魯国の左史、史官ともされるが、未詳。丘は孔子の名。巧言令色足恭というものは、匿(かくす)怨而友其人と同じ、直でない。いざというとき、本心をもって向き合はぬことを恥じとされた。「まっすぐ生きようではないか。人をあざむき己をあざむいて生きたとしても、それは幸いにして 死を免れたにすぎぬのではないか。」(雍也篇)
読書会:恥を知るということがよく出てくる。孟子も恥を知るを義とする、それは正しいか正しくないかを見分ける力を必要とする

26)顏淵季路侍子曰盍各言爾志子路曰願車馬衣輕裘與朋友共敝之而無憾顏淵曰願無伐善無施勞子路曰願聞子之志子曰老者安之朋友信之少者懷之

yán yuān jì lù shì zǐ yuē hé gè yán ěr zhì zǐ lù yuē yuàn chē mǎ yī qīng qiú yǔ péng yǒu gòng bì zhī ér wú hàn yán yuān yuē yuàn wú fá shàn wú yì láo zǐ lù yuē yuàn wén zǐ zhī zhì zǐ yuē lǎo zhě ān zhī péng yǒu xìn zhī shào zhě huái zhī
顏淵、季路、侍す。子の曰はく、盍ぞ各、爾の志を言はむか。子路が曰く、願はくば車馬、衣輕裘を朋友と共にし、これを敝くも憾み無けむ。顏淵が曰く、願はくば善を伐ること無く、勞を施すこと無からむ。子路が曰く、願はくば子の志を聞かむ。子の曰はく、老者、これを安んじ、朋友、これを信じ、少者、これを懷く。

顏淵は顔回、季路は子路の字
(あざな)。侍(じ)す、はべる、傍に居ること。盍(なんぞ)、各(おのおの)(なんじ)の志(こころざし)を言(い)はむ。車、馬、衣(布の衣服)、輕裘(きゅう)は獣皮を継ぎ合わせてつくった皮衣で輕いもの(春秋用)であろうか、車馬衣輕裘となれば高禄を得ることを前提としよう、朋友と共(とも)にしてこれらが敝(やぶ)れても(禄を失うことであろう)、憾(うらみ)のないこと(相手のせいにしない)、と子路らしい、友と信を分かつ恬淡たる心境であった。
善に伐
(ほこ)ること無く(善を人に誇らない)、勞を施(ほどこ)すこと無し(他人に苦労を押し付けない)、人を安堵せしめる顔回らしい心境である。伐は戈(ほこ)で人を斬る形、説文に、「撃つなり」とある。鼓を撃つことを伐鼓という。伐旌(べつせい:軍功を旌表する)の意よりして矜誇(きょうこ)の意となり誇示の意となる。またものをそこなう意もあり(字統)、善を誇る、善を損なうこと無し、の二義が兼ねられている。子路が先生の志を問うた。珍しく三人きりで、普段聞きづらいことがお互い聞けたのであろう。通例、老者には安堵され、朋友には信ぜられ、少(若)者には懷(なつ)かれ、と受動形で釈される。能動形で釈したが、安んじ安んじられ、信じ信じられ、懷き懷かれることが想定されるのであろうか。
読書会:子路は車馬、衣という政治的抱負を外向きに語る、顔淵は自分の身を修めること、朱子学に近く、修行する方向、孔子は兼ねて、見えないところで政治を行い、社会的弱者を安心させる政治ををしたい。政治を感じないうちに恩恵を受けるような在り方。

27)子曰已矣乎吾未見能見其過而内自訟者也
zǐ yuē yǐ yǐ hū wú wèi jiàn néng xiàn qí guò ér nèi zì sòng zhě yě
はく、已矣乎めるざるなり。

已矣乎はヤミヌルカナ、もうおしまいだ、どうしようもない、が“やんぬるかな”と訓じられる
(広辞苑)。過は“あやまち”、過の原因が自らにあるのではと、自らを訟(せ)める者が居なくなった。法治国化、司法制度の導入ともなれば、お互い、自らの立場を主張し、採決を下すのは判事、裁判長、最初から自らの責任を認めるならゲームセット。法治国化は、富国強兵をめざした(覇者となること)当時の世の趨勢、平成の世とて変わらぬ。道之以政齊之以刑民免而無恥道之以コ齊之以禮有恥且格などと云っても、非現実的、已矣乎。しかし、そこを抜かしては、法治国の芯がなえる。そのゆきつくところ、徳ある個人を育てるどころか、切り捨てることになる。戦国の国家乱立の時代にあっては、孔先生も容れられず、統一国家、漢の武帝の時代を待たねばならなかった。ギリシアでは、ソクラテスが、「アテナイの国家が信じる神々とは異なる神々を信じ、若者を堕落させた」と死刑判決を受け、悪法も法なりと毒杯をあおることとなった。
読書会:
公冶長は政治家をとりあげてきており、ここだけ個人的とみるよりは、政治家と見る方向がよい。その時代の政治的な過も含まれる。歴史に照らして反省してゆく必要があろう。

28)子曰十室之邑必有忠信如丘者焉不如丘之好學也
zǐ yuē shí shì zhī yì bì yǒu zhōng xìn rú qiū zhě yān bù rú qiū zhī hào xué yě 
子の曰はく、十室の邑、忠信、必ず丘の如き者有らむ。丘の學を好むに如ざる。

十室とは十戸とされるが、十戸の邑
(むら)とはどんな邑なのか?必ず、忠信、丘の如き者がいる。五家を比というから二比の邑。基本単位のような邑である。教育の単位とされるが郷黨であり、郷黨は五百家とされる。10戸で一人なら郷黨では忠信者が50人は居る、つまり、何処にでも居ることになる。しかし、さようにいても、孔先生ほど學を好む者はない、と申された。どうもピンと来ない、また、なんともさびしいことばでもある。
読書会:
この篇の最後に置いた重さがある。忠信は政治に志す者には必要な資質、素質ではなく、学問によってここまでやってきたという自負がある。何を学ぶかといえば、礼楽、歴史のありさま、政治の良し悪しをつぶさに学ぶこと。


公冶長 第五  2007.02.15

 


岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会 - 公冶長 第五 上田 啓之
.