瞬夢 わが詠草抄     上田 勝彦               
一年時代 習作

短歌会詠草-1
日記より
西島 幼年学校にパスせり
短歌会詠草-2
武学生養成所にて ー 日記より
中原兄弟と雨乞山に登る   昭和12.03.26
家郷にて ー 日記より
短歌会詠草-3
大学時代雑詠
軍隊時代雑詠
岩倉時代雑詠
市原時代雑詠

 
一年時代 習作

 
三味線や 姿見まほし 声澄みて

 しののめや 雪踏みそめて 道長し

 せせらぎの音のみ繁し 土手の道

 庭ぬくし 添え手に 乳子の 初歩き

 とび一羽 春の日差しの 温かさ

 花がすみ 神楽は響く 森深く
  
どて
 河堤に 春は乙女の よもぎつみ

 吸い込んだ 疊の色や 破れどくり

 打ちおろす きねに 男の力あり
                
こたつ
 夜嵐に 寝息は高し 置炬燵

 日に焼けた 乙女のはぎよ わかめかる

 ほんのりとかすむや 沖の春見島

 わかめほす 濱辺の軒や 白椿

 いその香や 網引く声の 遠くより

 河柳の 揺れて はらはら 桜かな

 白線の 気にかかるなり 花ざかり

 パラソルの そぞろ歩きや 若桜
                  
どて 
 満腹に 三々伍々や 花の堤

 敷きわらに いちごの花を のせにけり

 学び舎の窓見上げつゝ歩むなり ストーブの煙 きそいのぼれる

 夕暮を 共に歩きて語らへば まこと純なる 乙女なりけり

 菜種花は 君の頭に似合うなりと 思ひつゝ 花ちぎり投げ棄つ

 先生に論破せられて 我が進む 確乎たる道 今定まりぬ

 松笠の数をかそへて 幼な児は 嵐の後の 庭に遊べる
                       
ゆうげ
 赤き西瓜は 机の上に置かれたり 夕餉抜きしを伯母はうれいぬ

 鴻峰のおろしつのりて戸窓打ち 庭の枯れ葉の かけ廻るなり
                        
しゅろ
 ベランダの夜はふけゆきて響き来ぬ 棕梠の葉づみの雪落つる音


 山口高等学校在学時代(交友会誌「鴻峰」)日記より


 


 
山下の巌の上に釣し居れば 風吹きつのり 潮騒ぎ来ぬ
                       
たこ
 入りつ日のやうやく海に沈み行けば 鮹一つとりて急ぎ帰りぬ

 英世の伝手に入りて 夜晝の暇もあらず むさぼりよみぬ
 
いしみち
 鋪道は 陽にむし暑し 田舎より 家庭教師となりて来にけり

 土橋に涼みゐたれば はちす田の 向ひの家に燈のともりけり

 青原の 草を刈り取り焼く煙 炎天の原に 立ち拡がりぬ

 朝靄の晴れ行く海に 島山は 大きく青き 影をうつしぬ

 うろこ雲はなればなれに浮かびたる 夕焼空を 鳥の群れ行く

 うどんやの屋台の中に 人の影 うごめくが見ゆこの夜くだちに
                
い ち じ く
 朝の日の射しゐる庭に 無花果の大きな落葉 露にしめり居り

 ひえびえと 風吹き続く遠山に 大雪陰の 動ける早し

 秋日照る此の橋下の水あせて 魚の動くが あらはに見ゆるも

 夕風のやゝ吹き立てば 枯萩の 葉はからからと 鳴り続くなり


 
「鴻峰」39号(昭和11年12月28日発行)より


 
短歌会詠草

 
北海の友の便りに 故郷の 鯛の味の 思はるゝなり

 寄せて来て 反り碎ける 浪の穂の 長きうねりを見つゝ久しき

 庭隅に尚咲き盛る 紫の つゝじに梅雨の しとど降りけり

 草たばに腰を下ろしぬ こほろぎの 鳴きしきる原に月光あまねし

 朝露に濡れて 緑のかまきりは シオンの花の上にとまれる
              
        も            かげろう
 彼岸花の土手は明るし 川の面に かげを映して 蜻蛉群れ飛ぶ

 露深き土手草の影ゆらめかし 彼岸花の流れ来たりぬ
          

 かやの葉の川面に垂れてゆらぎゐぬ 葉跡の水の動きに見入る
                              
し そ
 夕日さす庭は明るし 赤土に むらがり生ふる 紫蘇の一群

 一万の白きテープは切られたり 生命つくせし汝はかなしけれ

 外国の猛きは先に走らしめ さながらにしてペース乱さず

 ベランダに日當りはよしガラス戸の外に群れ咲くコスモスの花

 感情のなき人のごとさつたばを切り行く指を見つゝ待ちゐぬ

 月々の二0円の大かたは 生活の費と消えてゆくなり

 こんこんと池面に落つる水聞ゆ 樫の落葉は岸に揺れつゝ

 境内に風吹き渡り 新しき 箒目の上に 葉は落ちくるも

 霜置きて真白く長き板橋を 子供を負ひて 乙女渡り来りぬ



 
日記より

 
汽車降りて駅を出づれば 雨水の たまれる路に 月の照りゐぬ

 帰り来てしみじみ風呂に入り居れば 魚焼く香 ほのかに匂ふ

 松原のひそけし道にたまりたる 松の落葉は 雨に濡れゐる

 汗ばみて頭痛激しも 食卓に 何か云へるは 父の声らし

 病む部屋の障子明るし 目覚むれば 此の夜半にして月の照りゐる

 夜の宮に相次ぎ参る村人の かしは手の音は 高らかに聞ゆ

 朝の陽に長く映れる我影の 草に動くを 見つつ野を行く

 汽車下りて一人夜寒を行き居れば 燈を持つ人の後より来たりぬ

 瓶にさす水仙は水吸ひあげて 瑞々しくも 蕾張りゐぬ

 なば取りて遊びし頃を思ひつゝ 焼け松山に 日暮れまで居る

 なだらかな冬枯草の山の峯に 夕日の照りて 寒さきざしぬ
                        
たかし  
 雪混じりの 嵐来たれば 火を入れて 節の歌集を 声立てて読む

 玄関に射し入る冬日鉢植ゑの 紅梅のかげを 長くうつしぬ

 夜雨降る 路地に入り来し自動車の はじく水音 近寄りて来る

 堀の面に 日の光さし 一面に 短き湯気の 立ちゆらぎゐぬ
                             
まつめ
 掃除して 明け放ちたる窓の外の 松の梢に 松雀しきなく

 鳴きてゐし松雀なき止み しばしして 異る声が 亦なき始む


 「鴻峰」40号(昭和12年7月10発行)より


 
西島 幼年学校にパスせり

 
毬を蹴り 棒に下りて 西島は 常に変らず 友となじむも

 街に会ひ 微笑たゝへし 西島が 大股に行くを 振り返り見ぬ

 やうやくに登り出でたる 山の背の 松の枝越しに 白波が見ゆ

 潮騒ぐ大海原の 沖の島に 迫りて低く 雲の動ける

 此の山のなだり下れる 岬辺の 岩群はかくる 大きしぶきに

 子供等と 枯草の上に坐りたり はろけき海に 汽船行く見ゆ

 茅の嶺は 真下になだり 青松の岬となりて 海に下れり

 子供らと 鉢に植ゑたるチューリップは 明るき窓の 棚に並べぬ

 チューリップの小鉢は棚に置き並べて 開け放つ朝の吾が室明し


 短歌会詠草-2

 
乗りて来し汽車の過ぐるを見送りて 心楽しも 我家にかへる

 誕生の記念に植へしきんかんの 鈴なりせるを 一日もぎつづく

 暮れ迫る雑木林を 奥深く けたたましくも もずなき移る

 ゐろり火を囲みて久しく語り居れば 此の友どもいや親しやも

 凍てし夜を寒みつ行けば 映画館ゆ 顔ほてらせし人等群れ出づ

 霜の夜はいたく更けたり 窓下を うどん屋台の 笛ふきて行く

 切り通しの角を廻りし 自動車のヘッドライトは 強く眼を射ぬ

 鞄持つ手先冷し 見はるかす 鳳翩の嶺に 雪輝けり
             
やまなみ
 冬雲の下につらなる山脈の 遠の嶺白く 雪降りにけり

 朝毎に子等が出で見る畠土に カーネーションは芽ぐみたりけり

 黄色なる一輪が散れり 昨日より 棚にこぼれしチューリップの花

 寝ねんとて燈を消せば 硝子戸ゆ 月の光は あをく入りたり

 暮るゝまで子等が遊べる 広庭に ゆゆしく立ちし 土ぼこりかも

 砂煙たてて遊びし庭の面に 夕さりければ 水をうたしむ



 
武学生養成所にて ー 日記より

 
水風呂へ水汲む音す あさまだき 未打覚めやらずしばし聞きいる

 風呂水はたまりたるらし 汲み入るゝ水落つる音 高まりてゆく

 トタン屋根は上より乾き ひさし辺は未だ濡れゐて湯気たちゆらぐ
                       
しゅろ
 新芽立つ庭の遠より渡り来る 風は棕櫚葉を ひとしきりゆる

 新芽立つ庭の木々より 渡り来る 風は二階を 吹き通し行く
 
もくせい             
 木犀の花咲きにほう 庭の面に 箒目いれず 幾日か経つ

 板塀と庭木の白く浮きたちぬ 光増しつゝ 自動車来るも



 
中原兄弟と雨乞山に登る   昭和12.03.26

       かい
 新芽立つ峽の坂道長ければ グリコを分けて やりにけるかも


 此の山はなだりうねりて 幾重にも 峯をなしつゝ 海に下れる

 ゆ や                          むかつ ぐ
 油谷湾は深く入り込み 外海の 浪をさへぎる 向津具の岬


 油谷湾に太くかげせる目の上の 春の大雪 目に見えて動く

                            むぎ
 此の朝を 歩み来りし街道が 一すじ白し 青麥の野に

                      ひるげ
 日盛りの山ぐえの跡 ぬくければ 昼餉にせんと 腰を下ろしぬ


 山頭に一むら生へる松の木に 風はひねもす 吹きとよもすも


 遠くより ざわめき来る峯の風 枯芽の穂を なぎ倒し行く


 老松の幹にうなれる潮風の 音はひとりで 聞くべかりけり


 春の陽に霞み渡れば 陸の果て 海と交はり 見えわかぬかも
                             
つの
 海の面に きらめく陽影長く引き 入日は低し 角島の上に
              
かげろ
 目の下に麥の広野は陽炎ひて のろのろと行く 長き汽車かも


 夕日あつき麥野の路はだるければ たまりこくりて 歩く久しき


 潮騒の多々の濱辺に大き浪 岩床の上を うねり寄するも

      き わ ど
 潮騒の黄波戸の浦は とがり波 きらゝきらゝと 陽に光るかも


 寄せにつゝうねり高まり伸び上がり反りくだける 波は身あかぬ


 懸崖の岩を伝り落つる水 きよらに澄みて すじ引き流る

  
  
 
家郷にて ー 日記より

              
おおみ
 
雨雲は重たく垂れて 青海島 荒れたる海に そそり立ちたり

 かそかなる土の香りよ 雨雲を ひた寄せにつゝ 麥田吹く風


 機関庫の汽笛しきりに 静かなる 朝明の里に 鳴りとよもすも


 料理屋を出れば冷たく月冴へて 今宵はいたく ふけにけるかも


 鼻黒の顔上向けて 細き眼に わが思はくを さぐる猫かも


 赤らめる蕾頭の ふっくらと 丸みてゐるは 八重咲きならむ


 めに立ちて 桜の梢色づきぬ 明日は蕾の 開くもあらむ


 三月の末てふ昨日 雪降りて 今朝は つぼみの下向き しぼむ


 松の木に混じりて 高き桜木は 空に拡がり 花咲きにけり


 さやかなる鴬の声に 目覚むれば 障子ほのかに 明るみてゐぬ



 
短歌会詠草より

 
長き足をはみ出したる此の子らは 起こすもなおも ねむりつがなむ

 新築の校舎の前で写したる 写真を添えて 父に便りす


 暁のおぼろにあをむ 内海を 沖より帰る 船近づきぬ

                            かい
 見上ぐらく 岨の上に霧こめて 膚に覚ゆる 峽あひの冷え


 釣橋を 人渡りくる 足毎に うねり長々と 揺れ伝ひくる


 ひるたけて 淵にさし込む陽の光 もみじばすきて すじをひきける

 
「鴻峰」41号(昭和12.02.27発行)


 
大学時代雑詠
 
なら し の
 
習志野の夜は明け来り しずしずと 青野を進む 騎兵部隊が見ゆ

 夜更けて 電車待つ間の しばらくは 冷たくさゆる 月にいむかふ
                     
 
 目の下に うねうねと遠き 街の面は 赤く染まりて 暮れ入らんとす


 国を思う 心一つに つながりて 今日のつどひは 嬉しかりける

          
 いくさ
 
我等の周圍皆御軍に出立ち向う、既に幾人をか送り送りき、この人達今いかにます、寒むからく北の国にて、人の世と思へぬまでの苦しさに、身を委ねつゝ、日の守り夜の守りに、大みくにすめらが国を、心もて守り来つらむ、よろずみなすめらみくにのみたまとし思へば、我身重くしあるか、この心やがて此の身 おひもてるほこりなるかな、一年の後をし思ふ、廿年父母のもとにしなすこともなく唯生ひきつる、およそよのまめ人達に、くらぶべくもあらぬ、このおろかの身の、此のつたな身にしあれど、大君の御為に死すと父母もきこしめせば、喜びの涙流して、この我をゆるし給はむ。満月の月をし仰ぎ、我がおもふ心あつくしなりぬ。この思ひただ一時の幻や夢にはあらじ。思ひ来て泪し流る。


 
軍隊時代雑詠

 
便りありとりに来たれど どら声に われどなられて心ときめく

 此の便り初の便りぞ 待ちてありき 誰にかあらん 父にとありき
                      
まなこ
 爪先きの冷たきまゝにゐねかねつ 眼は閉ぢて 思ひつゝあり
                      
おしえ 
 此の身一つ御楯となすに何あらん 訓諭聞きつゝ 涙しありき
                           
しず  
 うち固めうち鍛へ行かめ とことはの 国の鎮めと我はなるべし


 ひたむきに道に生きゆく真心は 胸ににじみて あつきを覚ゆ


 あらはにはまだ云ひ得ざる言の葉の かなしく強く心うつかな


 道を念ふ心切なる汝なれば 共にし行かば 嬉しからまし


 かれかやの白穂は続く夜の山路 四列縦隊 行軍すすむ

 ふつぎょう   いまだ
 払暁の射撃未し 野の果ての 福万山に 霧のぼる見ゆ



 
岩倉時代雑詠

 
雨音はげしくなりぬ 目をあぐれば しぶきに煙る 寺の大屋根
 み そ
 味噌うましと我よろこべば 一合の飯を炊ききぬ 二人してくふ


 朝の陽に かがよう霧の深みより 郊外電車は とどろき来る


 しぐれ来と 見上ぐる空に たちまちに 鮮かさ増す 虹の大きさ


 
市原時代雑詠

         
しず                          まつ
 いつの世ゆ 鎮まりませるか 御所原 大神宮を おろがみ奉る
    
いのち                                     み よ     おも
 わが人生も終りたる如し みまかりし わが大君の 御代をし憶う。

 母上はいませる如し 横顔の まぶたに浮ぶ 昨日今日かも

 ありし日の母の御姿浮び来ぬ 今日思い出の記まとまりにけり

 ありし日の母の御姿浮び来ぬ 捧げまつらむ この思い出の記
 

詠 草 抄    平成9年(1997).11.27 帰幽