瞬夢 御所原 地名考     上田 勝彦              
地名辞典による御所つき地名調査
御所原に就いての古伝
御所原大神宮について
推論一
推論二

御所原 地名考                        昭和60年9月〜10月

御所とは  
 漢和大辞典によれば、禁中・宮中・皇城、僣して将軍・大臣などの居所にもいふ。統べ治める所・他を尊称する場合。  言海によれば、禁裏・内裏・後には、僣して公方・大臣家以上にもいふ。「大一」


地名辞典による御所つき地名調査

奈良県御所ごせ
 歴代天皇の御陵・古墳・寺社多く内宮を祀った古社もある。・・・古代に禁裏が存在した可能性あり。
天草の御所浦島
 八代海の最大島、古伝によれば景行天皇十八年五月熊襲を平らげ、日向路より球磨を経て葦北より船に召され御巡幸中暴風に遭われて避難御假泊の所
神奈川県藤沢町の西北御所見村
 御所貝塚の名称に因む命名、近くに天照大神を主神とする宇都母知神社(式内小社)あり、同神社の祭神に若日下部王あり、塚は若日下部王に関係ある貴人の墓か。  
埼玉県吉見百穴近くの御所
 坂東十一番札所の安楽寺あり、吉見穴の意味する地方大豪族の居住地に因むか。
徳島県北東部土成御所
 御所神社に由来、御所神社は土御門天皇の御所の跡との伝説。
福岡県京都郡苅田町御所山
 大きな前方後円の御所山古墳存在。この地方の大豪族の居住地なりしか。
山梨県八代御所
 古事記「波多八代宿禰」に因んだ町名、御所は波多八代宿禰の居住地に依る命名か。
京都市東山区今熊野椥ノ森御所坂
 土の御所・下、御所・御所井 後白河院御所法住寺に因む。
京都市東山区東福寺門前町御所ノ内
 法性寺御所(離宮)に因む。
京都市上京区ろ山寺通千本東入井田町御所ノ内
 西隣新猪熊町の浄光寺に伏見宮貞致親王所在に因む。
京都市右京区太秦安養寺村内御所ノ内町
 秦氏九代の居城の跡、藤原道隆(関白)の後胤藤原信清の屋敷もあり、建保六年(1218年)後鳥羽上皇御幸あり。
京都市下京区七条御所ノ内村
 上古高貴の別業あり、或云西八条院跡、或云高倉天皇御所跡と。
京都市中京区亀甲屋町御所八幡神社
 宇多天皇勅して御所内に勤請、後に足利尊氏邸内に歓請
京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町
 中世の室町御所跡地。

由来不明分

長野県南佐久郡川上村 御所平
岩手県雫石町 御所、御所ダム(北上川)
宮城・山形県境 御所山、御所山県立自然公園



御所原に就いての古伝

 神功皇后の所謂三韓征伐に当り、敦賀を出航した皇后の船団が舟の修理のため深川湾に停泊し皇后が舟の修理中暫く上陸行在された所。修理用材は御所原の隣接地より切りだしたのでこの地を板持という。

参考 
日本書記

 仲哀天皇二年三月、天皇はひとり南国を巡視して紀伊国徳勤津宮(和歌山県海草郡)にいたったとき、熊襲の反乱をきいて海路穴門にむかい、六月豊浦の津に着船した。穴門は後に長門国、豊浦はその国府を設置された今の長府の地である。神功皇后もまたその翌月角鹿を出船して豊浦につき、九月そこに宮居を建てて穴門の豊浦宮とよんだ。・・・
注進案
 往古は妙現山梺南の方深川、川の口に廻船二十艘余も繋船の湊有之、然る処本川洪水の度毎に小石流れ出。年数を経候ては大に埋れ、只今にては漸廻船一艘だけは入込候へども、底浅く候故御米積浮等は相成不申。・・・
御所原の地勢
 深川川より一〜二キロメートルの丘陵地帯で深川河口・深川湾の展望のよい処、背後に西山をひかえ板持までは数百メートル。

 西深川「御所原」の古伝は地名辞典にある天草の「御所浦島」に類似。御所浦島が景行天皇の假泊地であるのに対し、御所原は神功皇后である違いのみ。史実として証明できない点も共通。但し「御所原」の古伝の記録されたものを調査する要あるを認む。
 ただこの地方の古老のひとしく信じている古伝であることに注目すべきであり、事実は神功皇后と無関係であっても誰か高貴な人物で同様なことがあったと考えられる。 但し神功皇后以外にこの様なことのあった人物は史実として見い出すことができず、一応古伝をそのまま尊重すべきであろう。


御所原 別考 

 古伝とは別に皇族・将軍・大臣家その他貴族・大豪族・武将の居所として
*深川に糘塚古墳群があるがその所在地は東深川田屋で「御所原」との関係は考えられない。
*板持に白鳳期と思われる安楽寺跡がありここと隣接しているが安楽寺の歴史が不明(1381年まで存在の文書あり、御所原の南部には安楽寺の塔頭があったと推定される。)で御所原の由来を求める手懸りとはならない。
*皇族・将軍・大臣家の居所があった史実は発見できぬ。南北町朝時代長門国守護となった厚東氏の居所は長府であって御所原との関係は考えられぬ。貞治二年(1363)大内弘世防長二国の守護となったがこの頃大内氏の居所は山口であった。その後長門守護代となったのは鷲頭氏でこのあたりで勢力をもっていたが、居城は深川正明市北の亀山であったらしいので「御所原」との関係は考えられない。


 深川村は古代の深川郷で交通の要衝で宿駅が設けられていた。中世は成立時期不明なるも深川庄という三条家の庄園となる。三条家の庄園は深川だけでなく隣村日置村を含むこと徴証すべき古文書多し。

 室町時代大内氏の武将鷲頭氏らによって三条家の庄園が横領されたと考えられるが深川や日置が何時頃まで三条家を領家としていたか明白でない。しかし、文明十一年(1479)四月、応仁の乱で困窮した三条公敦が深川庄や日置庄が家領であった縁で、大内政弘を頼って山口に下向したこと明らかである。この記録によれば一乱中家領等飛行、末無安堵、仍在京御堪忍難叶之間、被申御暇、暫為在国令下向給とあり、大内氏は前右大臣三条公敦を保護し、為に公敦は上京せず文明十三年山口で出家している。

 これにより応仁文明の乱勃発までは深川、日置両荘は三条家の家領であり、三条公敦は大内政弘の保護で元家領から収入を得、山口と深川、日置間を往復したことが考えられる。東深川には鷲頭氏の居城があったが、西深川御所原の地は西深川全体を展望でき、峠を越せば日置にも足を伸ばすことができ山口にも近く、三条家の代官所・別邸の所在地として適切であったと考えられる。

 また天文二十年(1551)大内義隆、家宰陶晴賢の叛に遭い長門より筑前に向かうべく深川荘瀬戸崎まできたが風浪の為舟を進め得ず湯本大寧寺に入り自刃したことは有名であるが、異本義隆記によれば、三条殿(公頼)は御知行の深川へ御出でなされしを路にて強入参会討ち奉りけるとかやとある。湯本向阿寺は公頼の父三条実香の法号をとり、寺号としたものであって、寺内にその位牌を安置している由。

 義隆を深川で攻めたてたのは鷲頭らであったが、三条公頼を討ったのも三条荘園を完全に横領せんがための鷲頭らの所業であったと考えられる。義隆に保護されていた二条良豊が義隆に随従し大寧寺で殉難したのに対し、三条公頼が随従しなかったのは自分の邸に避難しようとした為ではなかったろうか。

 三条公頼は陶晴賢に攻められる理由はなかったが、鷲頭氏には狙われる理由があった。義隆らと山口を離れ所領のある深川に来たのが不運であった。

 以上を綜合して御所原は三条家の別邸の所在地に由来すると判断するのは無理があろうか。昭和十五年四月二十二日記によれば、山口図書館蔵古地図(年代不明)に「御所原」の地名と大神宮の鎮座の所在を確認しているから、御所原は古くから知られた地名であることはまちがいない。



御所原大神宮について

 長門深川御所原に祀られた神明社であるが江戸時代初期の寛文九年(1669)に存在していることは銘文があるが、いつ誰がどんな理由で祀ったか古文書を江戸時代に失ったために不明である。

 大神宮はもともと個人による自由な勧請を神意に背くものとして堅く禁断する掟であった。また朝廷は私幣私祷も堅く禁断していた。神宮崇敬乃至信仰は国民の間にも古くからみられる処であったが、それが一般的に普及したのは中世特に中世後期に入ってからである。

 全国の大神宮のなかには既に古代に於て奉斎されていると考えられる社がないではないが、神明社の創建は神宮信仰の一般化がみられる中世に入ってからであって頼朝の勧請による鎌倉の日縄神明宮に始まるとされ、なかには朝廷の許可を得たと考えられる社がないことではないが、室町時代になると、御厨御薗等神領地はもとより、神領地とは無関係に新たに奉斎されるようになった。このような現象は御師の活動による処が最も大きいが既に飛神明の思想が流行するようになると崇敬者が夢告・神告と称して自由に奉斎するようになってきた。

 このような神明社の創建を防長の地に就てみれば 最も早いのは大内義興による山口高嶺神明社の勧請であり時は永正十七年(1520)六月であり、勧請遷宮の儀は義興の御師高向二頭大夫の手によって執行されていることを注目すべきであろう。

 高嶺神明社はこれより大内氏の力によって経営され、防長はもとより大内領の北九州からも盛んに参拝寄進が行われているから、御所原大神宮が大内氏との関係で奉斎されたとは考えられない。

 さきにみた如く室町時代の神明社は神領である御厨御薗神廚に口入の神主や御師の手によって奉斎されたものが大部分であった。この観点からみると、御所原の地が神領であった古文書は発見できず、応仁の乱までは三条家の荘園であり、その後鷲頭氏に横領されたことが判明している。しかしながら深川荘の東隣三隅荘に古くから御厨のあったことは明確であり、これと関係如何は重視に値すると思う。

 三隅御厨は防長二国を通じての唯一の伊勢神宮後料地であって給主は藤原氏子であり上分米十石とされている。しかし地頭の妨げで神役の勤をせぬことが既に建久三年(1192)の文書にみえる。三隅御厨の存在は地頭の妨害はあっても享徳元年(1452)までは確認でき大永六年(1526)即ち山口高嶺神明宮創建後六年の内宮庁宣で姿を消しているから応仁の乱前後に横領されたと推察できる。

 三隅荘地頭領分は南北朝時代は三隅荘六分壹であったのが文明二年(1470)以後は参拾石と増えており享禄二年(1529)まで阿川家領となっているので三隅御厨の存在期間は3百年以上と考えられるので内宮祀官・御師の三隅来往は継続し、神宮嵩敬をこの地方に普及したことが考えられる。

 これに関して、昭和十一年九月二日の日誌(山口高等学校二年在学中)に御所原大神宮の起源か、大神宮が三隅に創められたことが古記録に存する由(御園氏研究)の記事発見。更に同年九月十日の日記に内宮御神領の地明歴三年(1659)坪付帳に神宮の神田神畠等の名見ゆ、蓋し其遺なるべし・・・

 県立図書館で調べるも手懸りなしの記事も発見。当時は歴史研究法の知見なく、古記録・記載事項の出典がないのが残念であり、明歴三年の坪付帳とはどこのものか不明であるのも遺憾であるが、三隅は御厨の所在地であったから、時代の趨勢からみて防長唯一の神領であった三隅に大神宮が奉斎されたことは極めて自然に受けとることが出来ることである。

 伊勢からの内宮祀官・御師の頻繁な来往によって神宮信仰熱普及してきて庶人の参宮が盛んであったことは大内家壁書に文明十五年三月(1483)付で大内政弘が庶人の伊勢大神宮参詣に就き銭送及土産の停止令をだしていることによってもわかる。参宮熱が盛んであるが交通等障害の多い時代に神宮因みの地に神明社が奉斎されることは自然な成り行きではあるまいか。

 問題はそれを証明する古記録の発見、創建年代、創建者の認定ができるか否かにある。創建年代に就いては、高嶺大神宮が西国唯一の大神宮として各地からの山口参宮が絶えなかったとされる点からみて、高嶺大神宮創建(永正十七年、1520)より後と推定せねばなるまい。また大内氏関係文書に御所原大神宮はもとより三隅大神宮関係記録が見当たらぬらしいことから、大内氏滅亡(天文二十年、1551)以後と推定するのが至当であろう。

 そして創建は巨費を要するから古来の住民の信仰心や御師の努力だけでなく、領主の発意か援助なしでは不可能であろう。阿川氏がいつまで三隅荘三十石の領主であったか不明であるが(1529?)、阿川氏またはその後の領主(鷲頭氏か三隅氏か?)が神宮信仰盛行の時代相のなかで周防の高嶺大神宮に対し長門における唯一の神明社として古くからの神領存在に因んで三隅大神宮を奉斎しても不思議はあるまい。そしてこの記録は、毛利家文書中にも見当たらぬらしいから、時期は大内氏の滅亡からさ程遠くない戦国時代末期と考えてはどうであろう。

 しかるに三隅神明社は今日三隅町内に全く痕跡をとどめていぬばかりか江戸時代の現地及び毛利家文書にも記録がなく、始めから神明社が存在しなかったようにみえるのは何故であろうか。



推論一

 大内義隆自刃(1551)以後、陶晴賢との戦、大内義長との戦、尼子義久、次で大内輝弘との戦いのため毛利氏の長門支配は永禄十二年(1569)までは確実でなく、検地をし行政区画を定め行政組織を整備して長門を確実に支配し始めたのは関ヶ原の戦いを経て江戸時代に入ってからであった。

 戦乱を伴うこの期間のことは記録に残り難いと考えられる。この混乱し不安定な時期に三隅神明社が隣村深川御所原に遷されたと推論できないであろうか。神社の遷座は珍しいことではないが、これを全国の神明宮に就いてみると、同地域内或いは近接地間が多く、領主によってなされたり、嵩敬者の移住によって奉遷されている場合もある。しかし概して何時誰が何故奉遷したか不明な社が多い。

 思うに三隅は小村で神社の経営維持に困難であったろう、その上爆発的な参宮の盛んな時代であったから、交通上も参拝に不便であったことが推測できる。これに較べ深川は大村であり特に交通の要衝であったから神明宮の所在地としては三隅より遥かに適地であると考えられる。

 特に御所原の地は由緒もあり今日のように開拓が行き届いていないから森に包まれた厳かな地で、一層神明宮として適地であったと考えられる。このような事情も背景にあって、領主なり祀官なりが遷し奉ったと推測してもおかしくあるまい。


推論二

 三隅神明宮が奉斎されたとしても、同社は何らかの理由で早い時期に衰亡して人々の記憶だに残らなくなったか、かつて大寧寺を創建した鷲頭氏が大寧寺境内に、又は毛利氏が萩鶴江に奉遷したかであって、御所原大神宮は三隅神明宮とは全く無関係に奉斎されたことも考察に値すると思う。

 既述したように室町時代は、飛神明の思想もあり、神領とは無関係に広島県鏡山今伊勢宮のように地方人の深い神宮信仰による神告によって建立される場合もあり、公郷武将らによる勧請もあり、豊橋市神明社の如く神宮祀官・御師による勧請奉斎も多くみられるところである。

 このような観点からみれば深川荘御所原の地は神功皇后假宮の古伝のある処であり古くから三条家の荘園の一部であり1479年以降は三条公敦が山口に下向して1551年三条公頼が深川の地で殺害されるまで三条家の当主がしばし来住したことが考えられる地である。そうだとすれば御所原神明社は三条家が神宮嵩敬の深い公郷の一人として御所原に神明宮を勧請したとしても素直に受けとれることではあるまいか。そうだとすれば、勧請の時期は1520年前後と考えられ或いは大内氏の高嶺神明宮勧請に刺激を受けてのことであったことも考えられる。

 そして、御所原大神宮に奉仕する社家である上田家が藤原を称し、藤原朝臣上田某を称してきて家紋も昇り藤を使用しているのがうなづけるわけである。既述したように山口図書館蔵の御所原大神宮記載の古地図の年代が推定できればより的確な推論が可能であろう。また、御所原大神宮の社家上田家の出自も不明であるが、若し伊勢飯高郡丹羽神社の神人四戸の上田氏と関係ありとせば御師の後裔とみることができ、藤原姓の上田氏は京都にも数氏みえるので、それと関係ありとせば三条家とのつながりのあるものが先祖と考えられぬことはあるまい。

御所原 地名考 昭和60年9月〜10月   平成9年(1997).11.27 帰幽