瞬夢  巻頭                   上田 勝彦          

瞬きが死を捕える時 
夢のごとく

想い虚ろう。


大正7(1918)年 4月21日 生れ
平成9(1997)年11月27日 帰幽
享年 79歳 


「上田勝彦おいたちの記と履歴」(昭和60年12月)に曰く。

 
立命館学園を定年退職して既に六年余となる。この間高等学校非常勤講師二年、ついて立命館史編纂室主任四年の任を果たし、永く勤めた立命館学園への御礼奉公も終り、全く自由の身となることが出来た。

 相変わらず心不全の持病があり、最近は歩行すら意に任せぬ状態であって、余命が普通の人より遥かに少ないどろうことは承知しているが、身辺の整理や夫として親として是非片付けて置かねばならぬことの外に、如何に余生が短くても、生ある限り自分らしい生き方を力一杯続けたいと思う。

 何をすることが最も自分らしい充実感のある生き方であるかを、思いつきでなく熟考してはっきりさせ、それに最後のエネルギーを傾注せねばと思う。 この年になって木に竹を接ぐようなことは無意義である。これまでの人生の中に継承発展させるべき仕事の端緒が見い出される筈である。かかる観点から、自分のこれまでの人生を振り返ってみることは無意義であるまい。

 これから展開する「上田勝彦のおいたちと履歴」の資料は、中学時代までは父のまとめてくれた記録を主とし、高等学校入学以後は自分の日記・記録・メモ類に拠る。 今ざっと思い浮かべてみて気付くことは、七十年近いわが人生は幾つかに分断されていて一貫性がないことである。それぞれの段階に於て精一杯努力はしてきたが、一貫した確乎たる志がなかったため、どこに自分の真面目があったのかわからない状況になったのである。

 考えて見ると、我が人生に於ても幾つかの転機があったが、その際去就を誤ったことも少なくない。また、志が確立していなかったため、現実に妥協しずるずる時の流れに押し流され、気付いた時には遥か遠い所に行っていた例も少なくない。

 こうしたことは、後から来る身近かな人や子孫には繰り返してほしくないと思う。 顧みて我が人生は一体何だったのだろうと思う。中途半端であって、これだと云えるものがない。確かに人間ひとりで生きることができず、環境に左右され時代も大きく転換する。従って人生には運命的なものもあり幾つかの岐路がある。その時々に身の処し方を熟慮し適切にしなければ、私と同じ後悔をせねばならなくなるであろう。

 人は死に至るまで、自分の使命だと思うものを追及していれば、たとえそれが未完であってもそれなりの業績をあげることが出来、後の人に継承される基材を遣すこととなり、単に主観的に大いなる充足感を以て死に臨むことができるだけでなく、客観的にも文化の伝承発展上の一駒として価値ある役割を演じたことになるであろう。

 学生時代には神道を以って国家社会に貢献せんとの志が充溢していた。
軍隊時代は君国に殉ぜんとの気概が充溢していた。
敗戦は社会の価値観を逆転せしめたが、その中でも生き方の基本理念に動揺はなかったことは復員在郷中の諸論述が示している。

 しかし、ここで再確認された文化・道義による日本再建の志は、その後どうなったのか。

 貧苦との闘い、荒廃した一中学校復興の苦闘のなかに埋没してしまったように見える。時々の現実批判の精神として事に応じて浮上してきてはいるが、殆ど挫折してしまったかの感がある。それは何故であろうか。

 志を伸ばす適職を得なかったせいか、志が確乎不抜のものでなかった故か、何であるにせよ、小成に甘んじたことは疑いない。
在郷時代に予言したように 日本は急速に復興できた。半世紀もかからなかった。

 しかし、そこに実現したものは利権と利己心に汚濁された混濁の社会ではないか。正義と道義を欠いた日本には輝かしい未来はない。否人類全体にも甚大な害悪を及ぼすことになろう。何故もっと真剣に志に忠実に生きなかったか今になって悔やむ。(平成元年九月所感)

 世の中には、秀でた才能を持ちながらもそれを一つのことに集中し得ず、従って満足な成果をあげ得ず、殆んど社会に貢献することなく人生を終わる人も少なくない。人間は何れかの面で努力を積み重ね、社会の前進発展に何らかの貢献をしなければ生きていた甲斐がないのではあるまいか。私もこの観点から余生を生き抜きたいと考えている。

巻頭 昭和60年12月   平成9年(1997).11.27 帰幽