論語読書会                           

里仁 第四

 

以下は、読書会に備え調べたこと、また、議論したことを、岩倉紙芝居館館主が独断で記載したものである。

1)子曰里仁爲美擇不處仁焉得知

zǐ yuē lǐ rén wèi měi zé bù chǔ rén yān dé zhì
子の曰はく、仁に里るを美と爲す。擇びて仁に處らずば、焉ぞ知を得む。

この短文のみではお手上げ。里は、不處仁との関連から動詞、里
(お)ると訓じている。説文に、里は、居(お)るなり、とある。lǐ rén 里人でもあるが、この場合、里は名詞。一定区画の行政単位、あるいは距離の単位にも用いられ、城市に対する里である。里は田と土に従う、土は社の初文で、里とは里社のあるところ。漢代には、民と族居し百家以上ならば則ちともに一社を立つ(字統)ことができ、これを里社といった。里社というものが里の紐帯の根本にあるごとく、仁をその紐帯の根本に置く郷党を作ろうとされた、とでも考える。里仁は、孔先生独自のことばと思われる。美は美(よし)の義。(えら)ぶは、則と同音であるが、有用のところを択び取る、すべて是非、取捨を分かつ意に用い(字統)られ、意思が反映されている。chǔ (お)は、虎と几(腰かけ)からなり、虎頭の神の倨然たる姿を写したもので、そこは人の処(お)るべきところではなく、元来、霊の安んじるところをいう(字統)。處士は在野の士、處仁も孔先生独自のことばであろう。居は無気音、處は有気音で強く、仁に處るという意思が感じられる。焉得知は、人而不仁如知何、とでもなろうか?仁なき知に対する憂いがある。(城)市仁に対する里仁でもあろう。以下、仁をどうとらえるかの旅となる。
読書会:風俗として仁の厚い里がいい里。里や家は自分で選んで生まれることは出来ないが、仁であろうとすれば仁であれる。自分で選ぶことが可能。知はこの場合、智を意味し、かしこいことをさす。仁は静、深くたたえていること。知は動、積極的に生かしてゆくこと。

2)子曰不仁者不可以久處約不可以長處樂仁者安仁知者利仁
zǐ yuē bù rén zhě bù kě yǐ jiǔ chǔ yuē bù kě yǐ cháng chǔ lè rén zhě ān rén zhì zhě lì rén
子の曰はく、不仁者は以て久しく約に處るべからず。以て長く樂に處るべからず。仁者は仁を安んじ知者は仁を利す。
 
處約
(やく)は古語で、困窮の中で処すこと(中日大辞典)。約束とはたがいにしばり合わせること、要所をまとめるので要約、不要を省くので節約の意(字統)。處樂(らく)は安楽の中で処すことになる。不仁者を久しく困窮のなかにおいてはいけないという。樂はで楽しみ、yuē で音楽。久の初義は柩、これを旧久の義に用いるのは、転義というより仮借。長は長髪、氏族の長老が原義、長短、長久、また優秀の意となる(字統)。不仁者を長く安楽のなかに處(お)いてもいけないという。いづれも身をもち崩す、仁に處れば、貧しくとも、富めども動じることがない、となろうか?仁者安仁知者利仁というも、仁というものがピンとこないので、なんのことやら・・・ともかく、仁者は仁を安んじ(ひたすら実行する)、知者は仁を利し(働きをあきらかにする)、それを人々に推し広めることに専心するもので、貧困や富貴は二義的な意味しかない、とでもなろうか?

3)子曰唯仁者能好人能惡人
zǐ yuē wéi rén zhě néng hào rén néng wù rén
子の曰はく、唯、仁者のみ能く人を好み、能く人を惡む。
 
惡は
で憎む è で悪心、嫌な気持ちになる、がっかりする では古語でいづくんぞ〜となる。孔先生は、この先のことばからすれば、人には仁に向かう力が必ずそなわっていると考えておられた。それに依拠し、それを引き出すことを自らの役割とされたのであろう。なのに、それを無視したり、それに背をむける。そのことを憎まれたのであろう。仁を類推するしかあるまい。
読書会:能は能力、可は許可。好悪と対になれば
hàoになる。八佾第三の3)に子曰人而不仁如禮何人而不仁如樂何とあったごとく、人格の陶冶が必要。いいことはいい、わるいことはわるいという価値判断の土台がないと成立しない。

4)子曰苟志於仁矣無惡也
zǐ yuē gǒu zhì yú rén yǐ wú è yě
子の曰はく、苟に仁に志ざせば、惡しき無きなり。
 
されど、現実の世では、おせっかい呼ばわりされ、あるいは、人の性善ならず、甘いと批判すら受ける。しかし、苟
(まこと)に志於仁、(人に)悪心を抱いたり、気落ちして、あきらめたりするわけにはまいらぬ。
読書会:仁とは何かということになるが、これは育てて実践してゆくもの。孔子が新たな概念を導入したというより、「述べて作らず」とあるごとく、昔からあるものを継承してゆくのが姿勢。


5)子曰富與貴是人之所欲也不以其道得之不處也貧與賤是人之所惡也不以其道得之不去也君子去仁惡乎成名君子無終食之闊瘰m造次必於是顛沛必於是
zǐ yuē fù yǔ guì shì rén zhī suǒ yù yě bù yǐ qí dào dé zhī bù chǔ yě pín yǔ jiàn shì rén zhī suǒ wù yě bù yǐ qí dào dé zhī bú qù yě jūn zǐ qù rén wū hū chéng míng jūn zǐ wú zhōng shí zhī jiān wéi rén zào cì bì yú shì diān pèi bì yú shì
子の曰はく、富と貴き、是れ人の欲す所なり。其の道を以てせずしてこれを得れば、處らざるなり。貧と賤しき、是れ人の惡む所なり。其の道を以てせずしてこれを得れば、去らざるなり。君子、仁を去れば、惡にか名を成さむ。君子、食を終へる關mを違へること無く、造次必ず是に於てし、顛沛必ず是に於てす。
 
貴は貝と臼、両手で貝を携える形、賤は貝と戔
(薄いものを重ねる)、浅薄の貝。貝は貴貨(貨幣)の義であり、貴は富みて力、地位のあること。後には、貴賎と地位に関するものとなる。人は富貴を求め、貧賤を嫌う。しかし、そうせずして得た富貴なら、(そこに)(お)らず。そうせずして得た貧賤とあらば、(そこを)去らず。君子が君子たるは仁に處るにあり。仁を去れば、即、君子でなくなる。それで、惡(どうして)名を成せようか?君子たるもの、終食之(食事の間もずっと)仁を違うことなく、造次(あわただし)くも、顛沛(ひっくりかえる)としても是(仁)に處らねばなりませんぞ!
読書会:不以其道得之(当然そうあるべき事理により得たものでない)、不處、不去の対。不處、不去の主語をどうみるか。富貴、貧賤を主語と見ると混乱、君子とみるべきであろう。君子、不去仁、必於是であり全体的には、君子は仁にたち、不以其道得之であれば富與貴におらず、貧與賤からも逃げず、貧富貴賤にとらわれず事を処す、となる。

6)子曰我未見好仁者惡不仁者好仁者無以尚之惡不仁者其爲仁矣不使不仁者加乎其身有能一日用其力於仁矣乎我未見力不足者葢有之矣我未之見也
zǐ yuē wǒ wèi jiàn hào rén zhě wù bù rén zhě hào rén zhě wú yǐ shàng zhī wù bù rén zhě qí wéi rén yǐ bù shǐ bù rén zhě jiā hū qí shēn yǒu néng yī rì yòng qí lì yú rén yǐ hū wǒ wèi jiàn lì bù zú zhě gài yǒu zhī yǐ wǒ wèi zhī jiàn yě
子の曰はく、我は未だ仁を好む者不仁者を惡むを見ず。仁を好む者は以てこれに尚ふる無し。不仁を惡む者は其れ仁を爲さむ。不仁者をして其の身に加へせしめざる。能く一日其の力を仁に用ひること有らむか。我は未だ力足らざる者を見ず。葢しこれ有らむ、我は未だこれを見ざる。
 
どう解するべきか?我未見好仁者惡不仁者とは、我は未だ仁を好む者、不仁を惡む者を見ず、とされるようだ。好仁者と惡不仁者を見ずとすると、不仁を惡む者すら弟子にいない、と大変厳しい叱責となる。どうもしっくりしない。
子罕 第九に「子曰吾未見好コ好色者也」とあり、我未見好仁惡不仁者、我は未だ仁を好むこと不仁を惡むがごとき者を見ず、と解釈するむきもある。
尚は祝禱して祈り、そこに神気のあらわれることを示すもので、ねがうが本義。くはえる、たかい、たっとぶと訓じられる
(字統)。仁を好む者はこれに加えることはない、shàng上と同音で、これ以上のものはない、となる。不仁を惡むこと自体が仁を爲すといえるが、仁者は、不使不仁者加乎其身。これもどう解するべきか?其身とは、仁者か不仁者かどちらか?不仁者に何を加えせしめないのか?不使不仁者加乎其(不仁者)(不仁)。有教無類の孔先生である。不仁者が不仁を更に重ねることを止めるのが仁者のつとめとされよう。とにもかくにも、仁たらんと一日(いちじつ)其の力を用いてみなさい、有矣乎(あらむか)と弟子をお叱りか?力不足ではない、そういう者がいるかもしれないが未だ見たことはない。
読書会:仁を好む者=これ以上のことはない。仁を惡むもの=仁を為し、その身に(不仁を)加えしめない、の構文。これは、仁者にのみ可能なことで、ほとんど居ない。常は無理としても、一日でも努力してみなさい。できない人はない。唯仁者能好人能惡人が実に厳しい句であり、この延長で考えるべき。

7)子曰人之過也各於其黨觀過斯知仁矣
zǐ yuē rén zhī guò yě gè yú qí dǎng guān guò sī zhī rén yǐ
子の曰はく、人の過つは、各、其の黨に於ける。過を觀れば、斯に仁を知る。

(あやまち)は、各(それぞれ)。黨とは郷党的な祭祀共同体、地縁的な集団(字統)、通常人々の生活は郷党において営まれている。過ちはその社会生活を行う上で発生する。郷党における過をつぶさにみれば、仁に対するその個人の在り方もさることながら、郷党の教育のあり方がわかる。自らの教団ばかりか、郷党にも仁者を育てたかった、ということか?
王制に曰く、「凡そ民を居く、地を(測)量して邑を制す、地を度りて(地勢に応じて)民を居く、地邑民居、必ず三つながら相得る。荒土なく、遊民なく、食を節し、農事を時をたがえず行えば、民皆その居に安んじ、事を楽しみ、功に勧み、君を尊び、上に親しみ、然る後に学を興す。

司徒、六禮を修めて民の性を節し、七教を明らかにして民の徳を興し、八政を斉えて淫を防ぎ、道徳を一にして(風)俗を同じくせしむ。」六禮とは冠・婚・喪・祭・郷・士相見、七教とは父子・兄弟・夫婦・君臣・長幼・朋友・賓主、八政とは、飲食・衣服・事為(百工技芸)・異別(器具)・度・量・数・制。
読書会:朱子は人間の種類により過ちがわかる、君子は性が篤く、人に情けをかけすぎる。小人は性が薄く、人にやさしく接する事ができない。過ちから、仁という判断基準がみえてくる。

8)子曰朝聞道夕死可矣
zǐ yuē zhāo wén dào xī sǐ kě yǐ
子の曰はく、朝に道を聞かば、夕べに死すも可なり。
 
蜉蝣(かげろう)は学名をephemera(εφημερα「一日だけの存在」という。半年から1年かけて脱皮をくりかえすも、成虫となれば一日の命、しかもか弱い姿で、儚いものの例へとされる。荘子に朝菌といって朝生えて夕方には枯れる茸がでてくる。また、冥霊(めいれい)という木があって、五百年を春とし五百年を秋とし、更に、大椿(だいちん)という椿は八千年を春とし、八千年を秋とするとある。朝夕という時間はそれぞれの寿命からすれば、一瞬でもあり永遠でもある。孔先生曰はく、「人之生也直罔之生也幸而免まっすぐ生きようではないか。人をあざむき己をあざむいて生きたとしても、それは幸いにして 死を免れたにすぎぬのではないか。雍也第六
読書会:以上、仁が終わり、道に入る。朱子は、道を物事がそうあるべき事理(ことわり)とみる。古注では、今の世は正しい道がなくなっているとみる。朱子の時代には仏の道とのかねあいから、儒者における道というものを明らかにしなければならなかった。道を聞かない以上、死ぬわけにはまいらぬ。

9)子曰士志於道而恥惡衣惡食者未足與議也
zǐ yuē shì zhì yú dào ér chǐ è yī è shí zhě wèi zú yǔ yì yě
子の曰はく、士、道に志して惡衣、惡食を恥じるは、未だ與に議すに足らざるなり。
 
恥惡衣惡食は日本語では粗衣粗食を恥ずかしがること。與(とも)に議すに足らざる、着物や食べ物ばかりじゃありません。貴賎、貧富、生まれ育ち、国を問はず、有教無類の孔先生である。
読書会:士は民を治める側の人間。荘子が子貢を皮肉った話を作っている。孔子の死後であるが、衛の宰相となった子貢が原憲を庵に訪ねると、破れた衣冠をつくろって原憲がでてきた。孔門にあるものとして、子貢は之を恥かしく思い、病気なのかと問う。原憲はこれに応えて、「財の無いことを貧pínという。道を学んで実践しないことを病bìngという。私は貧であるが病でない。世に認められようと行ない、へつらって友とし、学あるを人に示し、己の栄達のために教える、仁義をいつわり、輿や馬(見た目)を飾るということが病ではないか。」と子貢を笑いとばした。フィクションであるが。

10)子曰君子之於天下也無適也無莫也義之與比
zǐ yuē jūn zǐ zhī yú tiān xià yě wú dí yě wú mò yě yì zhī yǔ bì
子の曰はく、君子の天下に於けるや、適す無きなり。莫し無きなり。義これ比ふ。
 
これも何のことやら?
shì (てき)の声符、啇は帝を祀るもの、帝の嫡系を示す字で嫡の初文。故に、敵(あた)る、適(かな)うの意があり、相い嫡(むか)う意がある。詩、小雅、巷伯(こうはく)に、「誰を適(あるじ)としてともに謀れる」は適主(てきしゅ)の意、無適とは自己の主観に固執することがない意である(字統)。莫(なし)は日が草間に没しようとするさまで暮の初文。無適に対して無莫、主観に固執しないから主観が無いというものでもない、となろうか?比(したが)ふ、は比輔(ひほ)が初義、したしむ、くらべる義もあり、與も、與国、與党というごとく、義之與比は、義に親しみしたがうことであろうか?
読書会:朱子は適を、一人の人だけ付き従う、莫を交際を申し込んできても断ると釈す、つまり、君子は広く人々と付き合うこと。古注は、適を、ひとにやさしく接する、莫を、ひとをいいかげんに扱うとみる。いづれにせよ、適“これだ”、莫“これなし”、どっちでもなく、君子は、義に従うこと。

11)子曰君子懷コ小人懷土君子懷刑小人懷惠
zǐ yuē jūn zǐ huái dé xiǎo rén huái tǔ jūn zǐ huái xíng xiǎo rén huái huì
子の曰はく、君子コを懷ひ、小人土を懷ふ、君子刑を懷ひ、小人惠を懷ふ。
 
(おも)ふの声符、褱は、死者の胸もとに眔(涙)を垂れて、その死を哀惜する喪葬に儀礼を示す字で、懷の初文。わが心に懷うこと(字統)。徳を耕すのが君子、土を耕すのが小人。君子はコに思いを馳せ、小人は故郷に思いを馳せる。huài xíng 行は文語で悪い行為、行にはhuái xíng 懷刑とひっかけ、huì 惠とhuì(わいろ)をひっかける。道をはずさぬよう自重するのが君子、袖の下を渡し、お目こぼしを求めるのが小人。
読書会:刑は政治制度的な意味合い。君子と小人を対立的に対比しているが、君子の政治をすれば、自分の土地を耕し、刑罰ばかり考えると、小人は免れる事を考えるともみる。君子は社会ルールや見えないものを考え、小人は個人のルール、見えるものを考える。

12)子曰放於利而行多怨
zǐ yuē fǎng yú lì ér xíng duō yuàn
子の曰はく、利に放にして行へば、怨多し。
 
(はなつ)は辺境における追放の儀礼、書、舜典に四凶を四方に放竄(ほうざん)する神話がある(字統)。ここでは、放縦の放(ほしいままにする)である。怨は哀訴することがあって坐して拝する象と心からなり、神霊に対して怨み申すことが原義(字統)。心のうちに深くふくむものである。
読書会:この放はfǎngで〜のままに、利のままに、利にひっぱられて 自分をはなして利を追う。孟子は、飼っている犬がいなくなれば捜すように、失った自分の心をとりもどすことを求めた。

13)子曰能以禮讓爲國乎何有不能以禮讓爲國如禮何
zǐ yuē néng yǐ lǐ ràng wéi guó hū hé yǒu bù néng yǐ lǐ ràng wéi guó rú lǐ hé
子の曰はく、能く禮讓を以て國を爲むか。何ぞ有る。禮讓を以て國を爲む能はざれば、禮を如何。

禮讓は譲り合う禮、爲國は國を爲
(おさ)むこと。禮讓爲國とは禅譲、武力によらず徳のあるものに政権を引き継ぐこと。孝悌の化身のごとき舜を念頭に置いていよう。(舜の樂)が盡美矣又盡善也であり、武(文王の樂)盡美矣未盡善也とする所以である。何有は何かあらん、何もさしつかえはない(中日大辞典)。戦国の世に禮讓を求めるのであるから、日本では信長に禅譲を上申するがごときもの、さしつかえがない、などと申し上げれば首がとぼう。秀吉も家康も永遠に政権を手中に収めること不可となる。
読書会:禮は上下関係、けじめといった国家のシステム、身分やきまりごとを定めることであるが、讓、謙遜して譲る気持ち、その心がないと、争う心が生じ、禮そのものも機能しなくなる。謙譲も度がすぎれば、身分やきまりごとが機能しなくなるが。
何有は何難之有の約、何も難しい事はない。

14)子曰不患無位患所以立不患莫己知求爲可知也
zǐ yuē bú huàn wú wèi huàn suǒ yǐ lì bú huàn mò jǐ zhī qiú wéi kě zhī yě
子の曰はく、位無きを患へず。以て立つ所を患ふ。己を知る莫きを患へず。知らるるべきを爲すを求むなり。
 
無位は在野のこと。所以立とは孔先生における学。莫己知は人が己を知ることなき、求爲可知は実績を積み知られることを求むこと。
読書会:位とは、居るべき場所。どのようにして立つかが重要。位は形、自分の自主性、自分の気持ちを定めねばならない。世間が何を求めているかを見定め、自分を修めることが先決。

15)子曰參乎吾道一以貫之曾子曰唯子出門人問曰何謂也曾子曰夫子之道忠恕而已矣
zǐ yuē shēn hū wú dào yī yǐ guàn zhī zēng zǐ yuē wěi zǐ chū mén rén wèn yuē hé wèi yě zēng zǐ yuē fū zǐ zhī dào zhōng shù ér yǐ yǐ
子の曰はく、參よ、吾が道、一を以てこれを貫く。曾子が曰く、唯。子、出ず。門人、問ひて曰く、何の謂なりや。曾子が曰く、夫子の道、忠恕のみ。
 
曾子に呼びかけて念をおされた。參よ、吾道一以貫之。曾子は、分かっておりますと答えた。先生はそのまま出てゆかれ、門人が残された。門人等は意味が分からず、曾子に尋ねると、先生が一貫して求めておられるのは忠恕のみ、と返ってきた。忠恕をどう解釈するかで分かれる。忠はこころを尽くすこと、説文では、「敬
(つつし)むなり」とある。恕は、説文に「仁なり」とある。その初義は如(女巫が神託を受け神意をうかがう状態)で、恕は、その状態の心意、他を推してそのこころをはかる(字統)が字義。
忠は神であろうが君であろうが自らであろうが、対象に対してこころを尽くすこと。では、尽くされた対象はどうか?相手からみればどうなるか?孔先生は、個々の弟子にもっともふさわしいと思う言い方で応じておられる。同じことでも、違った表現でかえしておられ、弟子同士が話し合うと、どうも違ったことを教えられた気になったとみえる。
読書会:唯はwěiで返事の言葉。はい、その通りといった丁寧な返事。wéiでは、ただの義。曾子のみが分かっていた。門人は曾子の門人の説もある。顔回や子路がいなくなってからの晩年の対話で、孔子と曾子のみが分かり合っている状況、そのような弟子が後を継ぐという。

16)子曰君子喩於義小人喩於利
zǐ yuē jūn zǐ yù yú yì xiǎo rén yù yú lì
子の曰はく、君子、義に喩り、小人、利に喩る。
 
喩は他のもので喩
(たと)え、さとす意(字統)。孟子に至り、義と利を対照、対立してとらえられることになるが、利の原義は禾(穀物)を刈り取って収益すること(字統)。君子が刈り取るべきは義。小人が刈り取るのが利。小人を批判する言とされるが、農を基本とする民のあり方と君主のあり方は異なることを述べたものであろう。yù yú yìyù yú lìのコミカルなとりあわせ。君子喩於義民喩於利では語呂が悪く、君子と小人で調子がでる。xiǎo rén小人はshǎo rén少仁ともしゃれこめる。
読書会:君子は義で判断し、小人は利で判断する。喩は、従って行うのであるが反応の早いこと。

17)子曰見賢思齊焉見不賢而内自省也
zǐ yuē jiàn xián sī qí yān jiàn bù xián ér nèi zì xǐng yě
子の曰はく、賢を見れば齊き思ふ。不賢ればるなり。
 
賢は説文に、「多才なり」、段注に、「多財なり」とあり、貝を財貨と解したもので、良質の貝が原義かとされる
(字統)。多才多芸で、財力のあることが想定されていよう。齊はひとしいこと。賢人に会えば自分もそうなろうと思う。不賢に会えば、自らにそういうところがないかと省(かへりみ)る。忠恕。
読書会:後には聖賢と区別され、孔子は聖人、それを伝える人が賢人。賢賢易色の句や三人おればの句に関連する。この場合には、賢人と不賢人の間に自分を置いている。

18)子曰事父母幾諫見志不從又敬不違勞而不怨
zǐ yuē shì fù mǔ jī jiàn jiàn zhì bù cóng yòu jìng bù wéi láo ér bú yuàn
子の曰はく、父母に事ふるに幾に諫め、志し從はざるを見ては、又、敬みて違へず。勞ひて怨みず。
 
幾は説文に、「微なり、殆なり」とあり、かすか、ひそか、ぼんやりの義。ようやくにと訓じられている。それとなく諫める。志は心の行き来すること。どうも従いたくないと見うけられれば、敬しんでそのままにしておく。心を勞
(わずら)わせることになるが怨んではならない、とある。
読書会:それとなく遠まわしにめる。舜のとてつもない親孝行の伝統を引き継ぐことを想起せしめる書経 舜勞ふは心身ともわずらうことであるが、ここでは志に対するもので、心の方となろう。

19)子曰父母在不遠游游必有方
zǐ yuē fù mǔ zài bù yuǎn yóu yóu bì yǒu fāng
子の曰はく、父母在せば遠游せず。游せば必ず方有り。
 
(いま)すは存命中のこと。游は外游、游泳に用いられ、遊に通じる。方はつねと訓じられるが、連絡が取れるようにしておくことかと思われる。
読書会:遊学のこと。しかし、実際如何にして連絡が取れるような方法があったのか?国内ならばともかく、国外に出た場合、外交使節団や軍行ならともかく、個人的には取れなかったと思われる。孔子は幼くして両親を無くし問題はないが、弟子を引き連れ諸国を放浪した際はどうであったものか。顔回の場合は父もろともであり、子路や子貢の場合は年齢的に両親を無くしていたとは思われるが。

20)子曰三年無改於父之道可謂孝矣
zǐ yuē sān nián wú gǎi yú fù zhī dào kě wèi xiào yǐ
子の曰はく、三年、父の道に改めざる。孝と謂ふべし。
 
これのみ独立して取り上げられたのは、余程大事と考えられたことになる。
読書会:三年の喪とも関連する。孟子は、相談を受けた際に、長子に三年とにかく喪に服して何もするなと助言。周囲がなんとか善きことも悪しき事もやりくりして落ち着いた。すべてまかせきって三年たってから、父の用いていた人達のやりかたから、善きものと悪しきものを見分けてやってゆけば、周囲は納得する。

21)子曰父母之年不可不知也一則以喜一則以懼
zǐ yuē fù mǔ zhī nián bù kě bù zhī yě yī zé yǐ xǐ yī zé yǐ jù 
子の曰はく、父母の年知らざるべからざるなり。一つ則ち以て喜び、一つ則ち以て懼る。
 
(とし)は祈年(としごい)のための農耕儀礼で稲霊に扮して舞う男女の姿が原義、夏に歳、殷に祀、周に年とされるが歳は歳星の知識が必要で、歳は後起の名(字統)。高齢であることは喜ばしくもあり、懼る(心配す)べきことでもある。
読書会:この時代は平成の世のような暦を確認する方法は一般人にはなく、死んだ年はわかっても、その時何歳であったかを知る事は困難であった。父母の歳をよほど気をつけて記しておかねば、わからなくなるのが通例であった。

22)子曰古者言之不出恥躬之不逮也
zǐ yuē gǔ zhě yán zhī bù chū chǐ gōng zhī bù dǎi yě 
子の曰はく、古者は、言の出さず。躬の逮ばざるを恥じてなり。
 
言之不出は面白い表現である。言はこころに思うことをことばにすること、思うことがことばとなって出てこない。逮
(およ)ばずは、説文に、「唐逮、及ぶなり」とあるが唐逮の語義不明、段注に、「蓋し古語ならん」とあり古い語とされる。言が行われないことを恥た。
読書会:今者(いま)、昔者(むかし)、向者(さき)と訓じ、今の者という義ではない。古者は“むかし”の義、古者とくれば昔はよく、今は悪いのパターン。今は出来もしないことをペラペラしゃべるとなる。

23)子曰以約失之者鮮矣
zǐ yuē yǐ yuē shī zhī zhě xiǎn yǐ 
子の曰はく、約を以てこれを失ふは鮮し。
 
約は倹約、節約の約で不要を省くこと。失
はゆだんしてしくじる(漢和中辞典)ことがすくない。誰に向かって言ったのであろう?
読書会:つつましく、倹約により失敗するものは少ない。

24)子曰君子欲訥於言而敏於行
zǐ yuē jūn zǐ yù nè yú yán ér mǐn yú xíng
子の曰はく、君子言において訥を、行において敏を欲す。
 
(とつ)は、説文に、「言ふこと難きなり」とあるが、言少なくして意のあらわれることを、よしとする(字統)。敏(びん)は、初形、毎と又(手)からなり、毎は髪飾りをつけて盛装した夫人が、その髪に手をそえている姿。祭事につかえることを奔走といい、婦人には敏捷という。後に、敏速をいう語となった(字統)
読書会:22-24は似た事を言っている。顔回は黙って聞いていることが多く、子路は実践がともなわないうちに次のことを聞くのを恐れており、昔からの門人に共通したあり方であった。

25)子曰コ不孤必有鄰
zǐ yuē dé bù gū bì yǒu lín
子の曰はく、コ孤せず、必ず鄰有り。
 
(こ)は、説文に、「父無きもの」とある。また、尊貴の人の自称、王侯は孤・寡と称する。孤独でさびしい情景のものにも用いる(字統)。鄰(りん)は隣が正字、隣里のことであるが、原義は、阝(神梯)と粦(人牲の鬼火を発するもの)からなり、人牲を用いる聖所とある(字統)。古義が失われて邑(阝:右辺)に従う鄰となった。徳のある人は、孤立していても必ず隣人があらわれる、とされるが、徳者、孤たらずとは、必ず、祭らる聖所ありというべきかもしれない。
読書会:行えば必ず反応がある。孔子が、自分のことをつぶやいている。

26)子游曰事君數斯辱矣朋友數斯疏矣
zǐ yóu yuē shì jūn shuò sī rǔ yǐ péng yǒu shuò sī shū yǐ
子游が曰く、君に事へて數す斯れ辱す。朋友に數す斯れ疏まる。
 
數は、しばしばす、と訓じられる。婁は女子の髪を高く結い上げて髻
(まげ)をつくった形。攴を加えてその髪形を乱すこと。人を責める行為として、數(さく)は責める意、その髪乱れて数えがたいことから数となる。おそらく、祭祀に奉仕する女子を殴って乱すのは、これを責める重要な事由があろう(字統)。直言も度重なれば君主は辱(はずかし)めを与え、朋友も疏(うと)ましく思う。
読書会:君臣、朋友は親、兄弟といった身内の関係ではない。一度断わられれば、しつこくお願いをしてはいけない、用もないのにみだりに会うことは控える。


里仁 第四  2007.01.13

 


岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会 - 里仁 第四 上田 啓之
.