論語-1                 

  
    字釈

  
  
時代背景

    地勢・風俗

.

  孔子を代表する社会勢力


論語學而一

學而時習之不亦説乎 有朋自遠方來不亦樂乎 人不知而不慍不亦君子乎

XueErShiXiZhiBuYiYueHu YouPengZiYuenFanRaiBuYiLeHu RenBuZhiErBuYunBuYiJunZiHu

「学びて時(いつも)(これ)を習う、また説(よろこばし)からずや。朋(とも)有りて遠方より来る、また樂しからずや。人知らずして慍(うらま)ず、また君子ならずや。」

字釈

 Xue学舎と子供からなる。学とは子供を集め、礼儀や作法、口伝、武術、音楽などを教えること、また、その場の義。角川漢和中辞典(以下漢辞典)によれば、周では庠、殷では序、夏では校という。

孟子「滕文公章句」に曰く、「庠序学校を設け為して、以って之を教う。庠yangとは養yangなり、校jiaoとは教jiaoなり、序xuとは射sheなり。夏に校と曰い、殷に序と曰い、周に庠と曰い、学は三代これを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。」

朱子「大学章句」序に曰く、「夏・殷・周の三代の盛時ともなると、その教育制度はいよいよ整備された。そこで初めて、天子の都や諸侯の国都から地方の村落に至るまで、どこででも学校が設けられるようになった。人が生まれて八歳になると、天子や三公の子弟から庶民の子弟に及ぶまで、みな小学校に入れ、そこで水をうって掃除をしたり、人とのうけこたえをしたり、立居ふるまいをしたりすることの折りめや、礼儀作法と音楽、弓射や馬車の扱い、読み書きと算数などの六芸の学科を教えた。さて子弟が十五歳になると天子の皇太子と皇子たちから公・卿・大夫および天子に仕える士人の嫡男、そして万民のなかから選ばれた俊秀に至るまで、すべて大学に入学させ、そこで理を窮め、心を正し、わが身を修め、人を治めるための方法を教えた。」(金谷治氏:岩波文庫)

白川静氏「漢字の世界」によれば、「成年社会に加入する儀礼として、特定の秘密講社に適齢者を収容し、氏族の長老たちによって特別の教育が施される場所であった。氏族の伝統・慣例と祭祀・呪術・医療など、社会生活の全般にわたる知識と実修とが、そこで行われた。その建物は外界から隔離され、厳重な戒律のもとに、師とともに起居する生活がつづく。そこには、ある神霊が祀られている。」 この神霊は祖王と同じく、学祖として同様の隆祀を受け、先師・先聖を学祖として祀り、長老が指導する。師は軍長であり、氏族の長老として教学の全般を指導し、のちには樂事もその管掌するところとなったともある。これは教える側である。

教えられる側の子供といえば、秘密講で、加入儀礼として抜歯・放血・文身(身体に文字を記す)・割礼、また種々の苦業に近い訓練を経たのち、新しい名を命じ、等級を与えられ、成人としての一切の知識と修業が課せられる。

学とは元来、国家の成立と不可分であり、国家の側からすれば、成員の子供に成人として必要な資格を習得させることである。子供からすれば、一人前の大人となり、国家に貢献し立身出世することである。

教育こそ国家の根幹たる所以である。

中国においては、春秋戦国時代において、国家の枠組みを越えて世の中が動きはじめた。この結果、学も国家の枠組みを越え、国家に役立つことのみならず、普遍的な人間のあり方を問う視点が導入される。その意味での学祖の一人が孔子である。

Xueの同音には血があり、この音の重さが感じられる。

而 Er二つの動詞(学と習)の間に置かれ、累加、並列、転析、因果、条件などの意を表す。〜してその上で(大修館中日大辞典:以下中辞典

時 Shi時有錯誤とはいつも誤りをしでかすこと。時習とは機会あるたびに、あるいは、常に習うこと。(中辞典

習 Xi鳥が繰り返し羽を動かして飛ぶ練習をする義。(漢辞典)白川氏によれば、白(祝詞<のりと>の入た箱)(何度も)(手でなで)祝詞を成就させる行為という。

効・傚は、先例あるいは人のしたとおりまねること。放・倣は同じ形をうつしならいまねること。貫はいつもしなれてなれること。習は、そのことを幾度もならって身につけること。(漢辞典

之 Zhi物事を指し示すことばであるが、彼(あれ)や非に対する是、此という意味は持たない。(漢辞典

之とは学んだことを指す。孔子の曰く、「十五歳になって志したのが学、三十で立ち(立身出世:学で身を立て世に出る)、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順(他人の言葉を受け入れ)、七十にして心の従うままにしてゆきすぎることはなくなった。」(以政篇

孔子の父は武人であり、顔氏の女と野合して孔子を生んでいる。孔子とは孔先生の義であり、孔が姓で名を丘という。頭のてっぺんがへこんでいたために丘としたとも、尼丘山に祈って生まれた子であるから丘とした、また、字(あざな)を仲尼としたとも云われる。

丘の母は正妻ではなかった。三歳で父を亡くし、母の里に戻って暮らす。葬儀の真似事をして遊んでいたとされ、母方の里は葬儀に関連する集団であったと推定されている。顔氏は貧困であり、肩身も狭かったことであろう。その母をも十数歳で亡くす。

丘は母の棺を仮安置し、結局は父の墓を捜し、孔家の許しを如何に得たのであろうか、合葬している。「庶子であり、孤独で貧しく、賎しい身分の丘は、生きるためには何でもしなくてはならず、また、何でもよくした。」(子罕篇)斉の晏平仲の御者が認められ大夫にとりあげられたとき、御者になることも厭わなかったが、不向きと悟る。ひらきなおって自ら好むことに活路を求めた。それが、古(いにしえ)の学であった。詩、書、礼、樂、射、御、数等である。これが十五歳の少年の決断である。

学によって立身出世する道がこの時代に開けていたことになる。しかし、貧と孤に悩む少年丘にとって、如何にしてこれが可能となったのか。謎である。學而時習之。数少ない機会をとらえ、学べる人からひたすら学び、繰り返し繰り返しそれを思い描き、師の学に迫り、更なる師に辿りつく道をひた走ったに相違あるまい。學而時習之にそのすざまじい丘個人の体験が裏打ちされていると思う

論語によれば、丘には定まった師はなかった。学ぶべきものは人の世に残されている。「(周の)()()の道未だ地に墜ちずして人に在り。賢者はその大なるものを識り、不賢者はその小なるものを識る。文武の道あらざること莫し。夫子焉にか学ばざらん。而して、亦何の常師かこれ有らん。」(子張篇)「温故而知新 以って師と為すべきや」(為政篇)「子夏曰く、博く学びて篤く志す、切に問いて近く思う、仁はその中にあり」(子張篇)切に問うこと、得心するまで問うことを丘は積み重ねたのであろう。

「憤りをもたずしてどうしてその心が啓(ひら)かれよう。悱(ひ)(もんもんと嘆き苦しむこと)なくば、どうしてその心が発(あき)らかにされようか。一隅を挙げて三隅を以って反らざれば、則ち復たせざるなり。」(述而篇)心ふつふつとするほど問わねば、心が啓くことはない。心がひきさかれるほど思いがつのらねば、どうして言葉となってそれが発せられようか。ひとつの比喩に三つの比喩を返すくらいの思いがなければ、二度と相手にしない。丘の辿った道であった。

「詩三百、一言以ってこれを定むれば、曰く、思い邪なし」(為政篇)詩三百を学ぶことを奨励した。これを学ばねば、壁の前に立って道を歩こうとするようなものという。「人にして、周南・召南を為さ(学ば)ねば、それ猶、垣にあたりて面を立てるごときか。」(陽貨篇)「詩に興り、礼に立ち、樂に成る」(泰伯篇)「詩は以って(志を)興すべく、以って(風俗を)観るべく、以って(人物を)(あつ)むべく、以って(不義を)怨むべし。これを邇(近)くしては父に仕え、これを遠くしては君に仕え、多く鳥獣草木の名を識る。」(陽貨篇

「詩三百を(暗)誦するも、これを授くるに政を以って達せず、四方に使いして専(ひと)り対(こた)うること能わざれば、多しといえども亦爰を以って為さん」(子路篇)現実の外交において役立たねば学んだことにならないのが詩である。左氏伝昭公12年の注に曰く、「宋の華定が使節としてやってきたのは、新君が新たに即位した通告のためである。これを饗応して蓼蕭を歌ってやったところ、意味がわからず、その上、答礼の詩も歌わなかった。叔孫昭子は言った。あれは必ず亡命する。(蓼蕭の)宴の語らいを懐(した)わず、寵の光を宣揚せず、令徳もわからず、同福に答えもしない。とてもその地位をまっとうできまい。」(岩波文庫

左伝に曰く、「礼と義にたがうなければ、何をか人の言を恤(うれ)えん。(逸詩)」「人にして礼なき者は、すみやかに死ねよかし。(鄘風 相鼠)」(岩波文庫)と交渉の折りにふれて、詩が引用される。必須の教養であった。

不亦(能)〜乎 BuYi(Neng)Hu〜できぬことあろうか?いやできる。

説 Yue悦の古字体。うれしくきげんのよいことを喜悦、安心して楽しむよろこびを悦予、顔色がにこにこして、いかにもうれしげなさまを怡怡、よろこんで気がうきたつさまを欣然という。説や悦は心のなかで楽しむこと。(漢辞典

悦とは元来茫然自失の境地で、物事を発見したり、得心したときに感じる無上のよろこびである。習之の悦。孔子は大変な音楽好きでもあった。述而篇に、韶を聞いたときあまりのことに三月肉の味が分からなかった。八佾篇に、聖王舜のつくった舞曲「韶」は美を尽くし、善を尽くすものである。と孔子は述べている。

孔子は書経に記されている周公旦の政治を復興しようと試みた。夢にまで旦を追い、その心を求めた。この復古的なあり方は諸侯にも、また子産のような現実の政治家からも受け入れられなかった。政治的に受け入れられたのは、漢帝国武帝の時代を待たねばならなかった。存命中は心の中の悦であった。學而時習之が悦、という境地である。

有 You(手)に月(肉)をもってすすめるさま。古くは又一字で、もつ、すすめる、右を意味した。(漢辞典) ここでは有無の有というより、朋との関連からもつの義。

朋 Peng師を同じくする学友。(漢辞典) 師とは軍長であった。師とは元来、軍行の際に軍礼として行われる祭祀の肉を祖霊の憑代として携行する、その肉をさす。(漢字の世界) この師は、先にみたごとく、氏族の長老として教学の全般を指導し、のちには樂事もその管掌するところであった。この師が学や樂の師となる時代を孔子は生きた。

自遠方來 ZiYuenFanRai自とは〜からの義。方に並ぶの義があり、遠くよりならび来ると訳すことがある。複数の朋を想定するのであろう。方には国の義があり、遠くの国となる。孔子は弟子を連れて他国を放浪しており、この両方の義を想定したい。

春秋戦国時代は国際的であり、師を通じて各国横断的な人的交流が生まれている。孔子は、亡命した昭公に従って斉に行き韶を聞いた。周の蔵室へ行くために南宮敬叔をたきつけ、周で老子に会ったという伝説を生んでいる。

孔子は弟子を引き連れて、自分を抱えてくれる諸侯を求めて放浪している。宿なし犬と称され、食事に事欠き、弟子が畑で泥棒までしたことがある。かような集団が朋であれば、来られた方はたまったものではない。

司馬遷の史記、孔子世家によれば、斉の晏平仲は一国の宰相として孔子の集団をはじめとする儒者をこうみていた。「いったい儒者は、口さきがうるさくて、軌法(てほん)とはなりませぬ。ごうまんで自分だけが正しいと思いますゆえ、民を教えさせるべきではありません。死者の服喪をたいせつにし、哭泣をやめさせず、財産をつかいはたしても葬礼は厚くいとなませます。民の風俗をそこなうものです。辯舌でもって(諸国を)まわり歩き、財物を借りたりしますので、国を治めさせるには不向きです。(文王や周公の如き)大賢人が没せられてからは、周の王室もすっかり衰え、礼儀と音楽の規範も欠けうせました。

今や孔子が容儀をさかんにし、外見を飾っておりますが、(堂へ)上がり下がりの作法、歩き方の礼節など、何代かかっても習いおぼえられるものでもなく、一生のあいだに窮めつくせるものでもありませぬ。わが君、もしや彼を用いても斉の国の風俗を改めようとのお考えならば、それは細民をみちびくすべではありますまい。」(岩波文庫

かような朋遠方(他国)より来たれば、樂しくないわけはない、いや誠に楽しい、などと歓迎できましょうや。実のところ、孔子の来訪を心から楽しんでくれた諸侯、宰相などなかった。孝を尽くすべき父母を幼くして亡くし、忠を尽くすべき君にもめぐり合っていない。

孔子の曰く、「吾が道行われず。わたしは何によって後世に名を知られようか。」(史記)「わしは苦い瓜であろうか、ぶらさがっているだけで、人に食べられずにいられようか。」(陽貨篇)「鳥や獣と暮らすでなし。吾は人を徒(ともがら)として共に生きずして誰と生きようか。その人の世、天下に道が行われないから、吾はそれをたださんとするのである。」(微子篇

弟子の顔回の曰く、「容れられなくても何をうれえることがあるでしょう。ひとに容れられなくてこそ、君子の徳があらわれるのです。いったい、道をおさめることをせぬならば、それはわれわれの醜(はじ)であります。道がまことに大きくて、その道を修めているのに その人が容れられぬならば、それは国の君たる人の醜であります。容れられぬとて何をうれえることがありましょう。容れられなくてもそこにこそ君子の徳はあらわれるのであります。」(史記

孔子の場合の遠方とは夢の中の周公旦をはじめ、はるか歴史の彼方からの朋であったやもしれぬ。

樂 LeLeはたのしむ Yueは、音楽の樂

人不知 RenBuZhi(他)人が(自分)を分かってくれない。

孔子は五十歳をすぎて魯(自国)で仕官し、土木長官、法務大臣を歴任し、五十六歳で宰相代行を務めている。史記では、斉の黎鉏(れいしょ)の計略で、魯の定公は孔子の政治を疎み、孔子は君を求めて放浪の旅に出たとされる。「斉人、女樂を帰(おく)る。季桓子これを受け、三日朝(ちょう)せず。孔子行(さ)る。」(微子篇

孔子の曰く、「周の文王が没せられて(久しくなったが)その文(みち)はわたしに伝わっている。もし、天がこの文を喪(ほろ)ぼそうとするのであれば、後世の者がこの文にあずかることができなくなる。天がこの文を喪ぼそうとしない限り わたしを誰もどうすることはできない。」(子罕篇

「わしをわかってくれるものはないなあ。」(史記)「天を怨みはしない。人を尢(とが)めることもしない。低いところから学問をはじめて、より高次なものへの到達を求める。そんなわたしを理解してくれるのは天だけであろう。」(憲問篇

十四年の失意の放浪の後、魯に帰国する。翌年に長男を亡くし、その喪の三年目に顔回が貧民街で餓死。自らの死の前年に子路が衛の国で首を討たれて非業の死を遂げている。

顔回の死に孔子曰く、「噫(ああ)、天予(われ)を喪(ほろ)ぼせり。」

慍 Yun怒は喜の反、腹を立てて表面に表れること。忿は腹を立てて恨むこと。恚は恨みいかること。憤はいかりがふきだしそうになること。慍はこころの中でむっとすること。(漢辞典

孔子は「信じて古(いにしえ)を好み」(述而篇)「篤く信じて学を好む」(泰伯篇)人であった。孔子は憤る。「古の人の狂とは、ずばり本音をのべるもの、侠客はおりめすじめがあり、愚であれ愚直であった。今では狂とは流され、惑うのみ、侠客とはいかつく逆らうのみで、愚とはうそいつわるのみである。」(陽貨篇)「狂おしいがまっすぐでなく、無知でおろかであるのにつつしみてまじめでなく、くそまじめでありながらその心と云う事が一致しない。」(泰伯篇

「仁を求めてその心や愚、知を求めてその心や惑い、信を求めてその心や損ない、直を求めてその心や乱れ、剛(勇)を求めてその心や狂う。」(陽貨篇)「同志をつのり、義の廃されることを怨み、身近には父に仕え、離れては君に仕えるがよい。」(陽貨篇

王のみが行うことのできる泰山で大祭を季氏が行った。孔子は、これに仕えていた弟子の冉有(ぜんゆう)を問責する。「何故止めなかった。」

孔子曰く、「伯夷・叔斉は旧悪を念(おも)わず。怨みこれを用いること希(まれ)なり。仁を求め仁を得る,また、何を怨まんや」(史記)周の武王を諌めて容れられず、首陽山に隠遁し餓死した伯夷・叔斉に光を与えたのが孔子であった。

「まっすぐ生きようではないか。人をあざむき己をあざむいて生きたとしても、それは幸いにして 死を免れたにすぎぬのではないか。」(雍也篇

君子 JunZi書経「無逸」、周公旦は君子は無逸たれという。君子の反は小人である。

小人のよってたつところを知ることが君子の心得という。小人をみると、その父母が農事の勤労をすれど、その艱難を知らず、気ままでぶしつけで、わがままにも父母を侮り、「昔の人に教えてもらうことはない。」というがごときである。王たるものは、あくまでも慎み深く天命を鑑み民の生活の安寧を計ることにより、天より国を享(う)くることができるものである。「小人の依を知り、庶民を保恵し、鰥(男やもめ)(やもめ)を侮ってはならない。」「農事の艱難を知らず、小人の労を聞かず、楽しみにふけるなら天より国を享けることはできない。」「小人が汝を怨み、汝を罵るなら、ますます自らの徳を敬し、愆(あやまち)あれば「朕の愆かくのごとし」とのべ怒りを含むことない」ように。「”小人汝を怨み汝を罵る”と言えば、これを信じその罪を憂えず。また、その心を寛(ひろ)くゆったりさせることなく、みだりに罪無きを罰し、辜(つみ)無きを殺すならその身に怨みが叢(あつま)る。」ことになる。

時代背景

魯の荘公とその三人の弟

魯の荘公には弟が三人いた。慶父(けいほ)叔牙(しゅくが)季友(きゆう)という。この三人の子孫がそれぞれ孟孫氏、叔孫氏、季孫氏であり、孔子の時代魯の三桓氏(三家)として政権を動かしていた。何故、このような事態となったのか?

孔子の名は丘、字(あざな)が仲尼であった。丘の生まれる約百年前のことである。荘公の夫人は斉の公女、桓公の妹で名を哀姜(あいきょう)といった。荘公と哀姜の間には子がなく、哀姜に付き添ってきた叔姜(しゅくきょう)との間に子が生まれ、その子を開(かい)といった。実のところ荘公は、黨氏の娘、孟女(もうじょ)に心をひかれ、夫人にすることを誓って子をもうけていた。その子を班(はん)という。

荘公が病で倒れたとき、叔牙を呼んで後継について問うた。叔牙は「父が亡くなれば息子が後を継ぎ、兄が亡くなれば弟が後を継ぐのが魯の定法であり、慶父どのが後を継がれるのが当然であろう。ご安心下さい。」とのべた。荘公は班に位を継がせようと望んでいたため、叔牙の答えに気を悪くした。季友に問うと、「命にかえて班どのを位におつけしましょう。」と述べた。荘公は季友に命じて、叔牙を捕らえ服毒に追い込んだ。

一方、慶父は荘公の夫人、哀姜と密通していた。慶父は開に位を継がせようと、犖(ろう)という男を使って班を殺害した。犖は魯の公室の馬の飼育係であり、かつて、班がみそめていた魯の大夫、梁氏の娘とたわむれていたところ、班に鞭打たれたことがある。かくて、開が位につき湣(びん)公といわれた。しかし、慶父と哀姜は、これでは満足できず、哀姜は慶父をそそのかし、慶父が自ら位につくために湣公を殺めた。

季友は陳にのがれた。魯の人々はこれを良しとせず、慶父を誅殺せんとした。季友は開の弟、申をたてて魯に入り、申を位につけた。これを釐公という。慶父は苢に逃れ、哀姜は邾に逃れた。季友は賄賂をもって苢より慶父を引き取り自殺に追い込んだ。哀姜の兄、斉の桓公は哀姜を邾より呼び戻して殺した。mapro

魯の公室が衰え、三家の力が強くなったのは、それから五十年後のことであった。魯はそもそも周公旦が開いた国であった。仲尼は魯をそこへ引き戻そうする。

魯の文公から昭公まで

魯の君主は文公となった。文公には、正室と側室がおり、正室は斉の公女で姜といい、文公との間に悪と視の二人の子があった。しかし、文公は側室の敬嬴(けいえい)を愛し俀(たい)をもうけた。荘公の子で、釐公の弟、文公の叔父にあたる襄仲(じょうちゅう)という男がいた。俀は襄仲にとりいった。襄仲は襄仲で俀を位につけようと計った。叔孫氏の叔仲はこれに反対したために、襄仲は斉の恵公に話を持ち込んだ。位についたばかりの恵公は力添えを約束し、襄仲は悪と視の二人を殺し、俀を位につけた。宣公という。

荘公のみならず文公においても、嫡子を殺して庶子を位につけるという事態に、魯の人々は幻滅する。このようなことがあって四十年後に三桓氏が三軍をつくり、一軍ずつを我がものにするに至った。宣公の子、黒肱(こくこう)<成公>、成公の子、午(ご)<襄公>の即位十一年の出来事である。襄公即位の二十二年に仲尼が生まれたとされている。

私の軍を持つことを許すようでは君主の立場はなく、国の体裁を成さない。仲尼が九歳の頃、襄公が亡くなり、つづいてその子、子野(しや)も亡くなった。側室の子、稠(ちゅう)が位についた。昭公である。数えで十九歳、精神が未発達で幼児のような気持ちの持ち主であったという。

三桓氏の台頭

仲尼三十五歳の頃、季孫氏の季平子と郈(こう)氏の郈昭伯が闘鶏で争いを起こした。季平子は自分の鶏の羽根にからしを塗りつけながら、郈昭伯が自分の鶏の蹴爪に金具をかぶせたことに腹をたて、郈氏の邸の敷地を取り上げた。郈氏はこれを昭公に訴えた。三桓氏のなかで季孫氏の力が強く、三桓氏の足並みに乱れがあり、昭公は季孫氏を討伐し、これを捕らえることができた。郈氏は季平氏を殺すべしと進言したが、昭公はそうしなかった。

叔孫氏は事態を静観していたのであるが、季孫氏が滅ぼされることは、ゆくゆく叔孫氏に及ぶと考え、季孫氏救出の兵を出すことになった。事態は一変し、昭公の軍は敗れる。郈氏を操っていたのであろうか、孟孫氏の孟懿子はこれを聞くと、郈昭伯を殺してしまった。かくて、三桓氏が魯の君主を追い出すこととなった。昭公は斉に亡命した。

陽虎の変

仲尼四十五歳の頃、昭公は亡命先で亡くなり、昭公の弟、宋が位についた。定公である。定公即位五年に実力者季平子が亡くなった。風雲児、家臣の陽虎が季平子の子、季桓氏を捕らえる事件が起こった。陽虎は三桓氏の嫡子をすべて殺し尽くし、自分と誼を通じている庶子をたてて、とって代わらせようと計った。陽虎は仲尼にこれに加わるよう誘いをかけていた。三桓氏は協力して陽虎を攻め、これを破り、陽虎は斉に亡命する。乱世であった。

春秋戦国時代

貝塚茂樹氏の"中国の歴史"によれば、紀元前707年鄭が周の命令に服せず王と諸侯の連合征伐軍を迎えて激戦のすえ、周の桓王に重傷を負わせ、大勝利を収めている。周は血族である鄭への支配権を失ったばかりか、国内では王の死後王位継承権をめぐって激しい対立が起こり、内乱を招いた。そして、戎や狄の異民族を味方にする勢力があらわれ、二百国とも称される諸国に対する周の権威と支配権がゆるがせとなった。これが春秋時代の序曲である。

そのなかで十二の有力な国が春秋の十二列国(晉、斉、楚、秦、魯、宋、衛、陳、蔡、曹、鄭、燕)といわれ、晋が韓、魏、趙に分裂した前403年から秦の天下統一までを戦国時代とするようである。列強は覇者をめざして互いに争った。斉の桓公(前685-643)の時代からは楚国の北進の脅威が厳しくなっている。斉の覇権を破った晉の文公の時代には、晉を盟主とする中原連盟と楚を盟主とする南蛮連盟との対立が激化する。

この戦争継続の間に、晋の国内では、君主の親族が没落し孤立化し、六卿が実権を握った。各都市国家においても、同様であり、公族は衰微し、新しい豪族による寡頭政治が興っている。新しい豪族というのは、史記[貨殖列伝]に詳しいが、鉄器時代の到来に対応する勢力とされる。

青銅器時代とは周から封建された貴族の時代であった。鉄器は農具に使用されることによって自作農に力を与えた。開墾を容易にし、自作農をとり込んだ豪族が生まれる。鉄器は武器に使用されることによって、軍事作戦を変え、製鉄や鉄工を盛んにし、流通を変える。貨幣も農具や武具の形をとるようになった。

農民が商工業民となって都市に流入し、斉の臨湽(りんし)は成年男子のみで二十一万人を数える都市に成長する。都市の富裕な市民は盛り場にあつまり、音楽、演芸、闘鶏、ドッグレースにふけったという。

史記「貨殖列伝」(世界の名著)によれば、「封建領主は領地からの租税で暮らす。年に一軒の家から二百銭をとるとすると、千軒の家を支配する諸侯は二十万銭の収入をうる。都にのぼって参朝する費用や諸侯相互の交際費は、この収入のなかから支出される。庶民階級の農・工・商(行商)・賈(店舗)でも、だいたい年に一万銭の資本によって、二千銭の利潤をうる。百万銭の資本があれば、利潤の収入は年に二十万銭。兵役・夫役の代納金と田租と人頭税をこのなかから支払っても、封建諸侯と同様の楽しみをもつことができる。

年産五十頭の馬、または百匹の牛、または五百匹の羊をだす牧場所有者、あるいは五百匹の豚をだす低湿地の持ち主、つねに千石の魚をたくわえてている湖沼の所有者、千本の丸太を伐りだせる山林所有者、千本の棗、千本の栗、千本の蜜柑、千本の楸をもつ樹園経営者、千畝の漆畑、桑畑、麻畑、竹林を所有する人々、大都会や万戸の人口をもつ都市の郊外に一畝あたり一鍾(約124リットル)の収穫がある良田を千畝所有する人々、もしくは染料になる卮(べに)・茜(あかね)の畑を千畝、または香料になる薑(はじかみ)・韮(にら)の畑を千畝所有する人々はみな(資産百万銭に相当し)千戸の封地をもらった諸侯と収入が等しい。

交通の要衝にあたる町や大都市で、以下の列挙する各商品の数量を一年間に取引する人々は年に二十万銭の収益をうる。甕千個の酒、瓨(かめ)千個の酢か醤油、・瓦(おおがめ)千個のシロップを製造販売する人。牛・羊・豚をそれぞれ等分に合計千匹を買って、屠殺したのちその肉と皮を売る人。千鍾の穀物、もしくは薪や藁を車に千台分、または船の長さ千丈の積載分、もしくは千本の材木、一万本の竹ざお、百台分の馬車、千台の牛車、千個の漆器、重さ千鈞の銅器、千石の木器・鉄器または卮・茜、二百頭の馬、五百頭の牛、二千匹の羊か豚、百人の奴隷、動物の筋や角または丹沙を重さにして千斤、しろぎぬ・きぬわた・細織りの麻布や皮革なら千鈞、あや織りの絹を千匹、榻布や皮革なら千石、漆を千斗、こうじ・なっとうの類なら一斗六升入りの瓶で千個、鮐(ふぐ)や刀魚を千斤、雑魚なら千石、干物なら千鈞、棗や栗は千石の三倍、狐や鼦(てん)の皮ころもを千枚、子ひつじや親ひつじの皮ごろもなら重さ千石分、絨毯なら千枚、果物や野菜類なら千鍾-これらの数量の各商品を買って、二割の手数料をとって売る人。現金千貫(百万銭)を仲買人に貸して二割の利息をとる人。以上が二十万銭の収益をうる人である。このような商人たちもまた千戸を支配する諸侯に匹敵する。」

また鉄工業や製鉄、精錬、鋳造事業をおこした人、灌漑用池を建設管理をして財をなした人、奴隷を使って魚、塩を動かして利益をあげた人、いずれも、戦争を視野にいれ物資の買占めや放出の時期を選び、莫大な利益をあげるものが現れている。孔子の弟子の子貢にもこの才があり、孔子の教団を資金的にささえるばかりか、諸侯はみな庭におりたって子貢に対等の礼をとった。そのような弟子をかかえている師として孔子を認める諸侯があったのが実情である。

地勢・風俗(地図)

関中(雍から東の方黄河と崋山にいたるまで)

貨殖列伝によれば、「肥沃な土地が千里におよび、そのむかし舜や夏の時代に貢物制度が行われていたころから、ここは最上の土地とされてきた。そして周の始祖公劉は、この地方の邠(ひん)に行き、その子孫の太王と王季は岐で暮らした。文王は豊の町を建設し、武王は鎬を都とした。そこでこの地方の人民には、いまなおむかしのの聖王のころの気風が残っており、農業にはげんで五穀の収穫をふやし、田畑をたいせつにして悪事をしようとしない。mapshin

秦の文公・穆公が雍に都をおいたころ、そこは隴と蜀の物産を交易する要路にあたり、商人がたくさん集まっている。献公は都を櫟邑に遷した。櫟邑は、北は戎や翟(てき)などという蛮族を撃退でき、東は三晋の地に通じる位置にあって、ここでも大商人が多く集まった。孝公と昭王は咸陽を建設し、漢はこの因縁で近くの長安に都をつくった。長安周辺の御陵の町々には、いたるところから人々が多く集まってきた。土地は狭く、人口は多い。そこでここの民衆はいよいようまくたちまわって、商業を営むことになる。

南は巴・蜀につながる。巴・蜀もまた肥沃な地方である。物産としては卮・薑・丹沙・銅・鉄・竹製品・木器が豊富である。巴・蜀は南方の滇(てん)(ほく)をおさえている。僰は奴隷をだす。西は邛(きょう)・笮(さく)に近い。笮は馬とヤク牛をだす。巴・蜀は四方を山にふさがれているが山にかけた桟道が千里の遠くにのび、どこにでも通じている。ただ褒斜の道があらゆる道路を扇のかなめのように阨していて、これによって余剰物資と不足物資がとが交換されている。

天水・隴西・北地と上郡は関中と同じ風俗である。しかし、西のほうには羌族の住地で利益がえられ、北には戎族や翟族のもつ家畜がある。牧畜では天下の宝庫であるが、これらの地域は山がけわしく、容易にはいりがたい。ただ、首都をとおってしかそこへ行けない。だから、関中の地は天下の三分の一の広さしかなく、人口も十分の三にすぎないけれども、その富をはかれば、天下の十分の六をもっているのである。」

河東、河内、河南

「むかし皇帝堯のもとでは河東が国都となり、殷代には河内に都がおかれ、周代では河南に都があった。この三河は天下の中心にあって、鼎の三の足に似ており、王者がかわるがわる居住するところである。これらの王朝はそれぞれ数百年から千年のあいだつづいた。土地は狭く、人口は多い。各地の諸侯が集まり会するところである。だから、その風俗はせちがらく、世なれている。

楊と平陽の人々は。西のかた関中および翟族の地域と商取引を行い、北のほうは種や代の地方と商売している。種と代とはあの有名な恆山の北側である。その地方は匈奴に隣接して、しばし侵略される。人民はいっぽん気で、偏屈で、勇気を愛し、侠気にはやって悪事をなし、農業・商業に身を入れない。

しかし、北方の異民族に近く、軍隊がしばし出動して、中国から物資が輸送されるので、ときにぼろもうけができる。その地の人民は羯羛のような匈奴の一種族と雑居し、晋の国が分裂しないまえから、すでにその凶暴さに苦しめられていた。ところが、趙の武霊王は彼らの気質をいよいよ助長したので、その風俗にはいまなお趙の遺風がある。だから楊と平陽の人は、その事情を利用して、望みのものをえているのである。

温と軹(し)の人々は、西は上党と取り引きし、北は趙や中山と商売している。中山は土地がやせているのに、人口は多い。おまけに殷の紂王の歓楽地であった沙丘があり、そこにかの淫靡なふうに染まった連中の子孫がいる。ここの民衆の気風はすばしっこく、有利なチャンスをうかがっては生計をたてている。男たちは集まりあって遊びたわむれ、あるいは悲憤忼慨して歌をうたう。ときには徒党をくんで殺人強盗をはたらき、ときには墓を盗掘し、ペテンにかけて婦女をかどわかし、美しい獲物の多くは歌手・俳優にする。女子は音響のよい琴をひき、ダンスのステップをふみながら、貴人・富豪に媚びを売ってまわり、いたるところで諸侯の後宮にはいっている。しかし、邯鄲は漳水と黄河のあたりの重要な都会である。それは北のかた燕と涿(たく)に通じ、南には鄭・衛がある。

鄭、衛、燕

「鄭と衛の風俗は趙と似ている。しかし、梁と魯に近くいささか道徳を重んじ、礼節に誇りをもっている。衛の殿さまは濮水の南の国から野王に移された。野王の人々が勇気を愛し、侠客はだであるのは、むかしの衛の気風の名ごりである。

かの燕も渤海と碣石のあたりの重要な都会である。南は斉と趙に通じ、東北は異民族の住地と接している。上谷から遼東にいたるまでは、僻地の地で人口は少なく、しばしば外敵の侵略を受けて、趙や代の風俗とたいへんよく似ており、人民は鷲のように精悍であるが、思慮は浅い。ここは魚、塩、棗・栗をゆたかに産する。北は烏桓や夫余といった種族に接し、東は穢貉・朝鮮・真番の利益を集めている。

洛陽は東は斉や魯と取引し、南は梁や楚と商売する。

斉、魯

「太公望(呂尚)が斉に封ぜられた時、その地は塩分の多い湿地で人民は少なかった。太公望は女子の手仕事を奨励して最高度の技巧をもたせ、魚や塩を移出して流通をはかったところ、物資も人もここにぞくぞくと集まってきた。斉は冠や帯、衣服やはきものを全世界に供給し、東海から泰山にかけての諸国は襟を正して来朝した。その後、斉は一時衰えたが、管仲がこれを復興し、貨幣を取り扱う9機関を設けて流通をはかった。かくて桓公は天下の覇者となった。」

「泰山の南は魯であり、その北側は斉である。斉は山と海にかこまれ、そのあいだには肥沃な土地が千里もひろがって、桑と麻の敵地である。人民は模様のある絹織物・麻織物や魚・塩を多く産する。その風俗はのびのびとおおらかでありながら、思慮ぶかく、議論ずきで、軽挙盲動せずに足が地についており、集団戦争では弱いが、一人で相手を刺す場合には強く、したがって人を脅迫するものが多いのは、大国の気風である。そこには、仕・農・行商・工人・商店主といった五種類の人々がすべて存在していた。

鄒と魯の地方は洙水と泗水の流域にあって、いまなお周公の遺風がある。風俗は儒教を好み、十分に礼を尽くすから、ここの人民はこせこせしている。桑と麻の産業はいくらかあるが、山林沼沢地の産物は少ない。土地は狭く、人口は多く、彼らはけちで、罪への恐れと、邪悪を遠ざける気持ちが強い。魯の国が衰えてからは、商売を好み、利益を追求することにかけては、周(洛陽)の人々よりもはなはだしい。」

梁、宋

「鴻溝から東、芒山・碣山より北の地は広大な平野で、これがかつての梁国と宋国である。そこの陶と陽もまた重要な都会である。むかし、堯は陶にあった成陽に遊び、舜は雷沢の湖で魚をとり、湯王は亳に定着した。だから、ここの風俗には、いまなおむかしの聖王たちの遺風があり、重厚で、よくできた人物が多く、人民には農耕に精をだす。山川の産物はゆたかでないが、よく粗衣粗食にたえて、財産を蓄積する。」

楚、越、呉

「淮水からの北の沛から陳・汝南さらに南部までは西楚である。その風俗は短気で手が早く、怒りっぽい。土地はやせていて、産物の量が少ない。江陵はむかしは郢とよばれた楚の国の都で、西は巫・巴に通じ、東には雲夢の湖からゆたかな産物がとれる。陳は楚とむかしの夏の都との境界にあり、魚や塩などの物資を動かすので、ここの住民には商人が多い。むかしの除の国と僮および取慮などの地方は、きびしいまでにわりきった気質をもち、約束を重んずることに誇りをもっている。

彭城から以東、東海と呉や広陵の地方は東楚である。その風俗は徐と僮の地方に似ている。胊と盾謔阮kは、斉の風俗に似ていて、浙江地方と揚子江の南方は越の風俗に似ている。かの呉は闔廬や春申君や濞(ひ)のときから、天下を渡り歩く若い人材をまねいてきた。東には、海からとれるゆたかな塩と章山の銅と三江五湖からえられる利益があって、呉もまた江南の大都会である。

衝山・九江および揚子江の南の予章や長沙は南楚である。その風俗はおおむね西楚に似ている。楚の国の都は、郢からのちに寿春に遷されたが、ここも重要な都会である。そして合肥は、揚子江と淮水と南北からの水路を受けいれるところで、皮革・干魚・木材の集散地である。風俗は閩びん)や越族と混雑しているので、南楚の人々は口が達者であるけれども、信頼できない。揚子江の南は低湿地で、男は若死にする。竹や木材は多い。予章には黄金がでるし、長沙には錫の原料がでる。しかし、わずかしかでないので、採取しても、そのための費用をつぐなうにはたりない。九疑山・蒼梧山より南のほう、儋耳(たんじ)にいたるまでの地方は、いまの江西・湖南地方と風俗がほとんど同じだが、越族が多くなる。番愚もこの地方の大都会である。真珠・犀角・瑇瑁(たいまい)・果物・葛布がここに集まる。

穎川(えいせん)・南陽はむかしの夏の国が住んだところである。夏の人は世の中の秩序を維持するうえで、誠実さと質朴さを重んじたので、いまになお古代の聖王時代の遺風が残っている。穎川は人情が厚く、謹直な土地がらである。南陽には秦の末期に無法者たちが移住させられてきた。南陽は西は武関(から関中)に通じ、鄖(うん)(から関中)に通じるとともに、東南は漢水・揚子江・淮水からの物資を受ける位置にある。宛も重要な都会である。その風俗は雑多であるが、事業ずきで、商人が多い。ここの侠客たちは穎川の仲間と連絡があるので、現在でもこの連中を夏人とよんでいる。」(以上史記「貨殖列伝」(世界の名著))

孔子を代表する社会勢力

(mapro)

史記「孔子世家」に曰く、「孔子は魯の昌平郷の陬邑に生る。その先は宋人なり。孔防叔という。防叔、伯夏を生む。伯夏、叔梁紇を生む。紇、顔氏の女と野合して、孔子を生む。」

左伝、昭公7年に孟僖子の言葉として、「やがて孔丘なる人物が世に顕われんとしていると吾は聞く。聖人の後裔だが、宋では絶えている。その祖先の弗甫何は宋の国君たるべき人でありながら、国を詞に譲った。正考父になると、宋の戴・武・宣の三公を補佐し、三命を受けても、ますます態度はつつましく、その鼎の銘文には、一命にて〈士となれば〉頭を低め、再命にて(大夫となれば)背を曲げ、三命にて(卿となれば)腰をかがめよ。道の端を墻(かき)に沿うて小走りに歩むも、誰一人余を侮る者なし、この鼎にてかゆをつくり、おもゆをつくり、もって余の口をば餬すべし。とあるほどのつつましさ。かつて臧孫紇が、明徳ある聖人が国君とならぬときは、子孫に必ず世に顕われる人物がでると申されたが、今はきっと孔丘にあてはまるのだと思う。」とある。

貝塚茂樹氏によれば、「孔氏は宋の湣公の子である弗甫何からの出とされている。その子の宋父、その孫の正考父は周の都洛陽に留学し、宋の古い宮廷音楽の譜を整理し、現在残っている「詩経」のうちの「商頌」といわれる十二篇を整理した人である。・・・孔子の系図には、正考父の子の孔父嘉、その子の木金父、そしてその子が祁父、さらにその子が防叔とされる。・・・孔子の祖先の系図は、中間の木金父あたりがくさいと私はにらんでいる。防叔か叔梁紇のあたりで、宋の孔氏の系図を買って、その子孫だという系譜をつくりあげたのだと、私は解釈している。」孔子の祖先を宋の名家に結びつけることは、後世の偽作とされるようである。

叔梁紇は、士の身分とされる。「王族および有力な氏族の分解や政争のため転落した貴族の子孫などが主となって、貴族階級の最下層をなしていた。」このほか、「一般庶民のなかで武勇にすぐれた軍人や行政や学芸に特殊の技能をもった人才が、王家や貴族に召しかかえられて、士の身分にあがるものの数がしだいに増加して、社会的に重要な役割を果たすようになってきた。孔子の父は、このような新興武士階級のひとりとして身を立てた。」と見ておられる。

魯の南境外にある楚に属する偪陽(ふくよう)攻防戦で、城門の戸をおろして袋のねずみにされようとしたとき、叔梁紇は門の戸をあげて友軍を助け、士から大夫に昇進したとされる。また、斉軍が防の城を攻め、魯の名族臧紇(ぞうこつ)が孤立したとき、臧紇の二子とともに三百人を引き連れ、夜陰に乗じて敵中を突破し臧紇を救出し、その足でとってかえし、城の守備軍に加わったともされる。

丘は、猛勇果敢なる武将である父から強壮な肉体を授かったともされる。漢代に保存されていた孔子の衣服からも確認されているが、長人であった。九尺六寸(2.2メートル)という説すらある。

禮記(明治書院)の「王制」によれば、諸侯は公・侯・伯・子・男の爵位があり臣下は上大夫卿・下大夫・上士・中士・下士の五段階がある。農夫も五段階があり、百畝で9人・8人・7人・6人養える田を持つのが上農夫5人養える田を持つのが下農夫である。百畝で9人を養う田を持つ上農夫に等しい禄をもらうのが下士。その倍が中士、その倍が上士、その倍が下大夫、その4倍が上大夫卿となる。

「曲礼」によれば、天子には大宰(宰相)、大宗(儀礼長官)、大史(天文・暦・記録の長官)、大祝(祭祀・祈祷の長官)、大士(司法長官)、大卜(卜占の長官)の六大がある。五官(大臣)として、司徒(民政、教育)、司馬(軍事)、司空(土木)、司工(公卿・大夫・士らの秩禄賞罰)司寇(裁判・刑獄)を司る。六府として司土、司木、司水、司草、司器、司貨、六工として、土工、金工、石工、木工、獣工、草工の官制がしかれる。

また、「曲礼」によれば、四十歳で出仕し、五十歳で官政に服し、六十歳で(大臣となって)指導し、七十歳で(後進に譲って)伝達することを理想としている。

仲尼は士の道を選ばず、学を志している。後年になっても、「軍旅の事は未だこれを学ばざるなり。」(衛霊公篇)と立場を明快にしている。孔子はこの士の階級を背景として立ちあがってきたわけではない。

禮記の「檀弓」によれば、「孔子は幼くして孤(児)であり、父の墓を知らなかった。(母を亡くしたとき)五父の辻に(母の遺体を)(仮安置)した。これを見た人々は、本葬と思い慎んで(お参り)をした。しかし、殯であり、郰曼父(すうまんぼ)の母(おんな)に問い、そののちに、防において合葬できた。」とある。

曼父(すうまんぼ)の母とは丘の母徴在と叔梁紇の関係を知る女であろう。紇の葬儀の時車を引いた女ともされる。教えたことは父の墓の所在だけではあるまい。野合にまつわるさまざまな経緯を考えたうえで、丘は防にある父の墓に母を合葬した。士から大夫になった父方の孔家を取ったといえる。仲尼の仲は次男を表し、孔家には別に嫡男がいたことになる。しかしながら、結局は仲尼が孔家を不動のものとした。

孔子は妻を離別している。「檀弓」によれば、長男の伯魚もその長男の子思も妻を離別している。「妻である間は子の母であるが、妻でなくなればもはや母ではない。」という孔家の伝統からしても、父系を優先していることが知られる。

禮記の「檀弓」に曰く、「夏后氏は東階の上すなわち阼階(主人の昇降にもちいる階段)(主人の位置)に殯し、殷人は両方の柱の間すなわち賓主の間に殯し、周人は西階の上すなわち賓(客人の昇降にもちいる階段)に殯する。丘は殷人である。予は前夜の夢に両柱の間で坐して奠(まつら)れていた。ああ明王は現れず、天下の誰が予を崇(たっ)とぼうや。予はまさに死なんとしている。病床について七日にして(孔子は)没した。」孔子と殷との関連を示すものである。

死者の扱いについて「檀弓」に曰く、「家の中央を掘り(死者を安置して)洗い、竈を壊して足を綴り、葬儀においては、宗廟を壊し行(道の神)を踏み、大門を出るのは殷の道である。学者これを行う。」孔子は周公の政治思想を継承する一方、禮に関しては殷の道を踏襲している。

殷の滅亡後、それを継承するものとして宋が建てられた。その宋に孔子の祖先を結びつけているのが孔家の系図である。先にみたように孔子の先祖の”正考父は周の都洛陽に留学し、宋の古い宮廷音楽の譜を整理し、現在残っている「詩経」のうちの「商頌」といわれる十二篇を整理した人である。”のくだりである。孔子にこの血がながれているとするものである。

しかしながら、孔子を支えていたものは、宋の名家の出身というものではない。孔子は宋に殷の禮が継承されていないことに失望すらしている。「夏の禮については、これを述べることができるが杞(夏の子孫の国)徴すに足らざる(伝承が十分に保存されていず実証できない)なり。殷の禮ものべることができるが、宋徴すに足らざる。文(史料)(物知り)足らざる故なり。」(八佾篇

孔子と殷との関連では、殷の始祖である舜を想起させる。幼くして母を亡くし、後妻とその子、父から命を狙われながらも、父母に孝、弟姉妹に兄として遇し、堯に忠を尽くし、その徳により、善悪を超えて人材を登用することができた伝説の聖人である。孔子の政治思想の手本は周公旦であるが、修身である仁の手本は舜にある。

孔子は周の武王を諌めて聞き入れられず、隠遁、餓死した伯夷、叔斉に光を与え、その徳を世に広めた。「仁を求め仁を得る」と評したごとく、舜の道である。孔子は天命という思想を継承しているとは思われるが、これは周独自のものではない。夏、殷の世界では、天帝、天帝の子孫が帝王として天を継ぎ、あるいは地上に降り政治を行っている。

孔子は天命により政権奪取をすることには、どうしても踏みきれない。孔子が周の革命思想を継承しているとは思えない。君主を補佐する政治、道あるところに顕われる政治である。

「述べて作らず、信じて古を好む。ひそかに我を老彭に比す。」(述而篇)老彭とは殷王朝に仕えた賢人の彭祖と推測されている。「篤く信じて学を好み、死に至るまで守りて道を善くす。危邦には入らず。乱邦には居ず。天下道あるときは則ち見(あら)われ、道なきときは則ち隠れる。邦に道あるとき、貧しく且つ賎しきは恥なり。邦に道なきとき、富み且つ貴は恥なり。」(泰伯篇)「斉一変せば魯に至り、魯一変せば道に至らん。」(雍也篇

教団

王制に曰く、「凡そ民を居く、地を(測)量して邑を制す、地を度りて(地勢に応じて)民を居く、地邑民居、必ず三つながら相得る。荒土なく、遊民なく、食を節し、農事を時をたがえず行えば、民皆その居に安んじ、事を楽しみ、功に勧み、君を尊び、上に親しみ、然る後に学を興す。

司徒、六禮を修めて民の性を節し、七教を明らかにして民の徳を興し、八政を斉えて淫を防ぎ、道徳を一にして(風)俗を同じくせしむ。」六禮とは冠・婚・喪・祭・郷・士相見、七教とは父子・兄弟・夫婦・君臣・長幼・朋友・賓主、八政とは、飲食・衣服・事為(百工技芸)・異別(器具)・度・量・数・制。

更に曰く、「郷に命じて秀士を論じて、これを司徒に升(あ)げるを選士という。司徒選士の秀でたる者を論じてこれを学に升げるを俊士という。司徒に升げられたる者は、郷に征せず(労役免除)、学に升げられたる者は司徒に征せず、造士という。樂正四術を崇びて四教を立つ。先王の詩書禮樂に順(したが)いて士を造る。春秋に教えるに禮樂を以ってし、冬夏は教えるに詩書を以ってす。」

「大樂正、造士の秀者を論じて、王に告げてこれを司馬に升ぐるを進士という。司馬論を弁じ材を官にす。進士の賢なる者を論じて、王に告げ、その論を定む。論定まりて、然る後これを官にし、官に任じて然る後にこれを爵し、位定まりて然る後にこれに禄す。」

白川氏の「孔子伝」によれば、孔子の門人の出身は雑多、荀子が「夫子の門、何ぞそれ雑なるや」と述べるほどであり、「後になっても、各地の亡命者や賤人といわれるものが多い。官途を求めようとする不安定な身分のものが、その門に学んだ。」教団は「教ありて類(身分)なし」(衛霊公篇

貝塚茂樹氏によれば、「本籍のわかる弟子九十人のうち、魯国籍のもの六十六人、衛国籍のもの九人、斉国籍のもの五人、陳国籍のもの三人、楚国籍のもの二人、秦国籍のもの二人、宋・呉・蔡の国籍のもの各一人である。」「弟子たちは、一、二の貴族の子弟をのぞいて、ほとんど全部が曲阜の下級貴族である士や、一般庶民で占められていた。」

教団は学問を教える、学ぶ機能のみでは成立しない。就職先が無くては先が望めず、現実の仕事がなくては維持ができない。「三年学びて穀〈職)に至らざるは、得易(えやす)からざる。」(泰伯篇

孔子の教団は、禮を示すこと、とりわけ葬儀の禮を示すことを生業としている。この教団に武勇と政治力のある子路、投機で財を成し先見力のある子貢、学問一筋の顔回が加わったことにより、他の同業者と異なるものとなった。同業者とは葬儀者、儒者、陽虎のような下克上政治改革者である。

白川氏によれば、儒の需は雨請いをする男巫(結髪でなく平髪)の形とある。平髪とは頭のてっぺんが平らなことで、生まれつき頭のてっぺんが平らなことで丘と名付けられたという伝説はそれなりの意味がある。儒とは雨請いに犠牲とされた巫祝(男巫)で、元来は神職者であったものが、祈祷や喪葬などの賎職に従う集団となっていたものと考えておられる。儒者が葬儀にうるさいことに非を鳴らす墨子の徒は手工業者の集団であった。

この儒を後に儒教とまで変貌せしめたものは、孔子の学とその多彩な弟子による。

子路は雄鶏の羽を飾り、長剣を帯びた無頼の徒で、卞(べん)(若くして郷里を捨てた人)とも称される。荘子の盗跖篇に曰く、「子(孔子)、甘辞を以って子路に説き、これに従わしむ。子路をしてその危(たか)き冠を去り、その長剣を解き、教を子に受けしむ。天下皆曰く、孔丘よく暴を止め、非を禁ずと。」孔子家語によれば、孔子が子路に何を好むかと問うと、長剣と答えている。孔子が学をすすめると、学に何の益があるか?南山に真っ直ぐ伸びた竹があり、これを切って(槍に)もちいれば、犀の皮すら貫けると反論する。素直な性格のまま、真っ直ぐ生きることのどこが悪いと問う。孔子は、削って羽根をつけ、鏃(やじり)で磨けば、もっと深く入るではないかと答える。竹をもっと美しく、鋭くするものが学という言葉に子路は弟子入りを決断している。

(顔)回はそれ(完成に)(ちか)きか。賜(子貢)は命を受けずして貨殖す。億(おもんばか)れば則ち屡(しばしば)(あ)たる。」(先進篇

「哀公、問う。弟子だれか学を好むとなす。孔子こたえて曰く、顔回という者あり。学を好み怒りを遷(表)さず、過ちをふたたびせず。不幸、短命にして死せり、今や則ち亡し。未だ学を好むもの聞かざるなり。」(雍也篇

「陳子禽、子貢に謂いて曰く、子(子貢)は恭と為すなり。仲尼、豈に子に賢(まさ)らんや。」(子張篇)世間では孔子より子貢の方が洞察力にすぐれた賢人とみていた。

「徳行には顔淵(顔回)、閔子驀、冉伯牛、仲弓、言語には宰我、子貢、政事には冉有、季路(子路)、文学には子游、子夏。」(先進篇

「季康子問う、仲由(子路)は政に従わしむべきか。子曰く、由や果(敢)なり、政に従うにおいて何かあらん。曰く、賜は政に従わしむべきか。子曰く、賜や達(先見力)なり、政に従うにおいて何かあらん。曰く、求(冉有)は政に従わしむべきか。子曰く、求や芸(才能)あり、政に従うにおいて何かあらん。」(雍也篇

季氏(mapro)

先進篇に曰く、「季氏、周公より富めり、而して(冉)求はこれ(季氏)がために聚斂(徴税)して附益す。子曰く、”吾が徒に非ざるなり。小子鼓を鳴らして攻めて可なり。”」弟子の冉求が季氏のために通常以上の税をとりたて季氏の利益を計っていることを孔子は非難をしている。

就職先の一が季氏であり、そこには競争相手の陽虎がいた。史記に曰く、「孔子要経(勉学)するとき、季氏、士を饗し、孔子ともに往く。陽虎退けて曰く、”季氏、士を饗す。あえて子を饗するにあらず。”孔子、これによりて退く。孔子年十七なり。」丘は士とみなされず、季氏に職を得ていた陽虎に饗より追い返されている。

「孔子貧しく、賎し。長ずるにおよび、かつて季氏の吏となる。料量平かなり。かつて、司職の吏となる。()畜蕃息(繁殖)す。これによりて司空となる。」丘は季氏を通じて、吏となり、司空となっている。

「孔子年三十五にして、・・(昭公敗れ斉に奔る。)・・斉に適き、高昭子の家臣となり、もって景公に通ぜんと欲す。」景公は孔子を用いようとするが宰相晏嬰が儒者に対する反論を加え、反対し、大夫は孔子を害せんとし、孔子は魯に帰国する。

季氏の家臣、公山不狃が費にたてこもって反乱する。「(公山不狃)人をして、孔子を召さしむ。・・・往かんと欲す。子路説ばず。孔子止む。」孔子が五十歳くらいの事とされる。(以上史記)公山不狃は費の邑の宰であることを力の根拠として、季氏に反乱を起こしている。孔子はこの誘いに乗ろうとするが、子路に反対され思いとどまっている。

論語陽貨篇に曰く、「公山不擾、費で畔()き、(孔子を)召く。子往かんとす。子路説ばずして曰く、”ゆくこと末()からん。何ぞ必ずしも公山氏にゆかんや。”子曰く、”かは我を召く者なり、豈徒(あにむな)しからんや。もし我を用うる者あらば、吾はそれ東周を為さんか。”」

孔子は相反する立場にある。孔子は季氏の政治を批判する。しかし、自らのみならず、弟子の就職先として季氏を必要ともする。冉有や子路が宰として勤めている。否、季氏の政治をあるべき姿に変えることができねば、その政治思想をまっとうすることにならない。周公の政治を復興せんとするが、この復古思想は現実の政治には受け入れられない。季氏もさような孔子より、現実政治力のある弟子を召抱えている。むしろこのことによって、孔子教団が存続している。

更に、陽貨篇に曰く、「胇肸(ひっきつ)召く。子往かんとす。子路曰く、”昔し、由(子路)やこれを夫子(孔子)に聞けり。曰く’みずからその身において不善をなすものは君子入らざるなり。’胇肸中牟にて畔き、子(孔子)の往くやこれ如何に?”子曰く、”然り、かくいう、’堅しといわざらんや磨げども薄くならざるは。白しといわざらんや染めども黒くならぬのは。’吾豈苦い瓜になれようや。つるにぶらさがったまま、食べられずにおられようか。”」

胇肸は晋の范氏の臣で中牟の邑の宰で、前497年に晋の趙簡子が中牟を横領しようとして范氏、中工氏を攻めたとき、これに反抗し、衛に帰属している。胇肸に染まらず、己の政治を行ってみんとする孔子に子路が無理と諌めている。どうやらこの時も、孔子は職を得ていない。

公山不擾やその背後にいる陽虎は、現実に政権奪取に成功し、孔子を招ねかんとする。陽貨篇に曰く、「陽貨、孔子に見(会わ)んとす。孔子見(会わ)ず。孔子に豚を帰()る。孔子その(陽貨)なき時に往きて拝す。途中で遇う。孔子にこう曰く、”来れ、予爾()と言(かた)らん。その宝を懐きてその邦を迷わす。仁というべきか。”(孔子)曰く、”不可。”(陽貨曰く、)”事に従わんことを好みて、しばしば時を失う。知というべきか”(孔子)曰く、”不可。”(陽貨曰く、)”日月逝く、歳我と与にせず。”孔子曰く、”諾。吾将に仕えんとす。”宝の持ち腐れでは仁とはいえず。時機を失っては知とはいえず。歳月人を待たず、ぐずぐずしなさんな、とたたみかけられ孔子は、いましばらくお待ちをとほうほうのていで逃れる。政治の現場ではからっきし駄目な孔子である。子路ならば、一刀両断で陽貨を置き去りにしたであろう。

魯の公室をないがしろにする三桓子を批判し、昭公について斉に亡命する。公室を復古させることを望むべくもなかった。この三桓子のなかで季氏が勢力をつける。この季氏が孔子の教団の就職先でもある。弟子を通じて季氏の政治改革をはかるが失敗する。この季氏を打倒する陽虎や公山不擾に参加し、下克上の政権を指導しようと夢想し、子路に諌められる孔子である。

孔子は自らの社会勢力を背景にして、政治集団を形成し、己が中心となって政治の実権を掌握する方向には向かなかった。

2000127


岩倉紙芝居館 古典館 論語-1 上田 啓之
.