|
|
任官(mapro) 貝塚氏の年表(世界の名著:史記とは孔子の年齢が異なり1歳上となる。)によれば、亡命中の昭公が斉で没し、弟の定公が位を継いだ前後に孔子は魯に戻っている。43歳の頃(前510年)という。子路、閔子驀、冉有らが入門し、教団が形成されはじめる。 陽虎が魯の実権を握り、孔子に任官を求めたのが48歳。公山不擾からの誘いを受けたのが51歳。陽虎が斉に亡命し、孔子が中都の宰となったのが52歳。斉と魯が会盟を行い平和協定を結ぶに際して、孔子は定公に随行し、斉の景公と名相晏子とわたりあい、舞踊にかこつけて定公を威圧せんとする企てを封じ、その非をもって失地回復をしたのが53歳。 史記に曰く、定公10年春、斉と平らぐ。夏、斉の大夫黎鉏、景公に言いて曰く「魯、孔丘を用う。その勢、斉を危うくせん。」すなわち使いをして魯に好会をなし、夾谷に会せんと告げしむ。魯の定公、乗車をもって好往せんとす。孔子、相の事を摂し、曰く、「臣聞く、文事有る者は必ず武備有り、武事有る者は必ず文備有り、と。古者諸侯、彊(国境)を出るときは、必ず官を具えもって従う。請う左右の司馬を具えん。」定公曰く、「諾」。左右の司馬を具え、斉候と夾谷に会す。 壇位を為(つく)り、土階三等、会遇の礼をもって相見え、揖譲して登り、献酬の礼畢(おわ)る。斉の有司趨(はしり)て進みて曰く、「請う四方の樂を奏せん。」景公曰く、「諾」。ここにおいて旌旄羽祓、矛戟剣撥、鼓噪して至る。孔子趨て進み、歴階して登り、一等を尽くさず。袂を挙げて言いて曰く、「わが両君、好会をなす、夷狄の樂、なんすれぞここにおいてせん。請う有司に命ぜん。」有司これを去くれども、去らず。すなわち左右に晏子と景公とを視る。景公心にはじ、さしまねきてこれを去らしむ。しばらく有りて斉の有司趨て進みて曰く、「請う、宮中の樂を奏せん。」景公曰く、「諾」。優倡侏儒、戯をなして進む。孔子趨て進み、歴階して登り、一等を尽くさず。曰く、「匹夫にして諸侯を熒惑(けいわく)する者は、罪、誅すべし。請う有司に命ぜん。有司、法を加え、手足処を異にす。景公懼(おそ)れて動き、義のしかざるを知る。 帰りて大いに恐れ、その群臣に告げて曰く、「魯は君子の道をもってその君を輔(たす)く。而るに子は独り夷狄の道をもって寡人に教え、罪を魯君に得しむ。これをなすこといかんせん。」有司進みて対えて曰く、「君子は過有れば、謝するに質をもってし、小人は過有れば、謝するに文をもってす。君もしこれを悼まば、謝するに質をもってせよ。」ここにおいて斉候、すなわち侵ししところの魯の鄆、汶陽、亀陰の田を帰し、もって過を謝す。(徳間書店) 左伝に曰く、夏、定公は斉候(景公)と祝其すなわち夾谷で会合した。孔丘が補佐をつとめると、黎弥は斉候に、「孔丘は、礼には明るいが勇に欠けているから、莱の人に武器を持たせて魯候を脅かさせれば、きっと思い通りになるでしょう。」と進言した。斉候がこれに従うと、孔丘は定公とともに退出してこう言った。 「戦士たちよ、武器を執って打ちかかれ。魯・斉両君が友好のため会合している席に、辺夷の俘虜が武器を手にして乱入した。これは斉君が諸侯に臨む態度とは思えぬ。辺境は中原に進出せず、夷狄は中華を撹乱せず。俘虜は会盟に加わらず、武器は友好の席を圧迫せぬもの。かかる行為は、神に対しては不祥、徳に対しては非義、人に対しては失礼である。斉君がかかることをなさるはずはない。」斉候はこれを聞き、あわてて莱の人を退去させた。 盟誓に際し、斉の人が盟辞に、「斉軍、国境を出づる折に、兵車三百輌とともに我に従軍せざる者もしあらば、此の盟の記すままに罰せられん。」と加えると、孔丘は茲無還に命じ、揖礼してこう答えさせた。「我が汶陽の田土の返還されずして、吾が〈斉の)命を奉ずることもしあらば、これと同じく罰せられん。」 (会盟が終わって)斉候が公を饗応しようとすると、孔丘は梁丘拠に言った。「斉・魯間の旧例を吾子(あなた)はご存知ないのですか。大事が終了した上でさらに饗宴を催せば、執事(そちら)をわずらわせます。それに、犠尊・象尊(牛・象形の酒壷)は国門を出ず、鐘や磬の楽器は野外では合奏せぬもの。饗応の席にこれらを揃えれば、偽物のごまかしになる。偽者を使えば斉君の恥、礼を棄てれば評判が悪くなる。どうか考え直されよ。饗応の礼は徳を宣揚するためのもの。宣揚できぬならやめた方がよろしいでしょう。」そこで饗応は中止となった。 斉の人は〈陽虎が持ち去った〉鄆、讙、亀陰の田土を返還してきた。〈岩波文庫〉 54歳で司空から昇進して大司冠に任じられ、55歳の時、定公の君権を強化するために、三桓子の居城の城壁を撤去させる政策をとる。子路を季孫氏の家宰にし、費邑の城壁を破壊させる。次いで、叔孫氏の郈の城壁を撤去させた。しかし、孟孫氏の郕の城壁解除には拒絶され、武力に訴えるが失敗する。 史記に曰く、定公13年の夏、孔子は定公に言った。臣下は武器をかくしていてはならず、大夫は領地に百雉の城を築いてはなりません。〈岩波文庫〉これ以下は左伝に準じている。 左伝に曰く〈定公12年〉、仲由(子路)は季氏の宰となって、三桓の三都(費、郈、郕)を取り壊そうとした。この時、叔孫氏は郈を壊したが、季氏が費を壊しにかかると、(費の宰)公山不狃と叔孫輒は、費の人を指揮して魯(曲阜)を急襲した。定公は三桓と一緒に季氏の邸に入り武士之楼台に登った。費の人はこれを攻撃したが、勝敗なかなか決しない。矢が公の傍をかすめる。仲尼は、申句須、樂頎に命じ、楼下に下りてこれを攻めさせると費の人は敗走した。国人は追撃し、これを姑蔑で破った。二人は斉に逃げたので費を壊した。成を壊そうとすると、(成の宰)公斂処父は孟懿子に言った。成を壊すと、斉の人が国都の北門にじかにやってきますぞ。それに成は孟氏の堡で、成が消えれば孟氏も消えます。子は知らぬふりをなさい。我が壊さぬようにします。冬12月、公は成を包囲したが、攻略できなかった。〈岩波文庫) 定公13年56歳、三桓子の打倒に成功せず、これが原因で失脚し、魯を去る破目となった。結果的には陽虎の二の舞である。 しかし、史記では、孔子は56歳で魯の政治を糾し、価格を安定させ、男女の風紀を回復し、ねこばば、賄賂なくして物資を流通させる政治を行っている。これを恐れた斉の黎鉏が孔子を追い落とすための一計を案じたとある。 定公14年、孔子五十六、大司寇より相の事を行摂す。喜色有り。門人曰く、「聞く、君子は禍至れども懼れず、福至れども喜ばず、と」。孔子曰く、「この言有り。その貴きをもって人に下るを楽しむ、といわずや。ここにおいて、魯の大夫の政を乱せる者少正卯を誅し、国政を与り聞く。三月にして、羔豚を粥ぐ者、賈(あたい)を飾らず、男女行く者、塗(みち)を別にし、塗、遺(お)ちたるを拾わず、四方の客、邑に至る者、有司に求めされども、みなこれに予(あた)え、もって帰らしむ。 斉人聞きて懼れ曰く、「孔子、政をなさば、必ず覇たらん。覇たらば、わが地はこれに近し、われはまず并(あわ)せられん。なんぞ地を致さざる」。黎鉏曰く、「請う。まず、こころみにこれを沮(はば)まん。これを沮みて不可ならば、地を致さん。なんぞ遅からんや」。ここにおいて、斉の国中の女子の好き者八十人を選び、みな文衣を衣(き)せて康樂を舞わせ、文馬三十駟、魯君に遺(おく)る。女樂、文馬を魯の城南の高門の外に陳ぬ。季桓子、微服して往きて観ること再三、受けんとす。すなわち魯君に語り、周道の遊をなし、往きて観ること終日。政治を怠る。 子路曰く、「夫子、もって行(さ)るべし」。孔子曰く、「魯いま郊〈祭)せんとす。もし、膰を大夫に致さば、われなおもって止まるべし。桓子ついに斉の女樂を受け、三日、政を聴かず。郊してまた膰俎を大夫に致さず。孔子ついに行り、屯に宿す。 而して、師己送りて曰く、「夫子は罪にあらず」。孔子曰く、「われ歌わん。可ならんか」。歌いて曰く、「かの婦の口、出走すべし。かの婦の謁、死敗すべし。けだし優遊なるかな、ここをもって歳を卒(お)える」。師己反(かえ)る。桓子曰く、「孔子また何をか言いし」。師己、実をもって告ぐ。桓子、喟然として歎じて曰く、「夫子、われを罪するに群婢の故をもってするかな」。(徳間書店) 樂師の己に歌で心境を反す。女の口(が用いられるとき)は国を出るがよい。女にうつつをぬかさば、かならずや敗れる。だからのんびりしよう。そして年を終えよう。かくて、孔子は国を出た。「色を好むように徳を好むものをみたことはない。」(子罕篇)この項は左伝には言及されていない。 流浪(衛-匡-衛-曹-宋-鄭-)(mapshu) 定公13年56歳、史記に曰く、孔子遂に衛に適(ゆ)き、子路の妻の兄、顔濁鄒の家を主とする。衛の霊公孔子に問う、「魯に居るとき禄を得たる幾何。」対えて曰く、「奉粟六万。」衛人また粟六万を致す。居ることこれしばらくして、あるひと孔子を衛霊公に譖(そし)る。霊公、公孫余仮をして、一出一入(出入りを監視)せしむ。孔子、罪を獲んことを恐れる。居ること10月にして衛を去る。 陳に適かんとし、匡を過ぎる。顔刻、僕〈御者)となり、その策(むち)でこれを指して曰く、「昔われここに入るに、あの欠(落部分)によるなり。」匡人これを聞き、魯の陽虎となす。陽虎かつて匡人を暴せり。匡人ここで遂に孔子を止む。孔子の状陽虎を類す。拘すること五日。 顔淵後(おくれる。)子曰く、「吾汝死すとなす。」顔淵曰く、「子在(いまし)、回(顔淵)いずくんぞ死せるや。」(先進篇)匡人、孔子を拘うること益々急、弟子懼る。孔子曰く、「文王すでに没し、文ここ(孔子)に在らずや。天この文を喪ぼせば、後に死す〈後世の)者この文に与(あずか)るをえざる。天いまだこの文を喪ぼさざるに、匡人予を如何せん。〉(子罕篇) 孔子、従者をして衛において寧武子の臣となさしめ、然る後に(匡より)去りえた。去りて蒲を過ぎる。(一)月余で衛に反り、蘧伯玉の家を主とす。(徳間書店) 定公14年孔子57歳、左伝に曰く、衛公(霊公)は夫人南子のために、(もと愛人)宋朝を呼んでやった。洮(とう)の会合のとき、衛の太子蒯聵(かいかい)は盂(う)の地を斉に献ずるため、宋の郊外を通ると、野外で人が歌っている。「とっくに牝豕(南子)手に入れた、どうして牡豕(宋朝)を帰さぬか」太子は羞しく思い、(家臣の)戯陽速に、「少君(南子)へのご挨拶に我について来い。少君が我を接見し、我が振り向いたら、すぐに殺せ」と言うと、速は、「承知しました。」 そこで夫人に朝見した。夫人は太子を接見したが、太子が三度振りむいても、戯陽速は進み出ない。夫人は太子の顔色が変わるのを見て、「蒯聵が余を殺します。」と泣き叫びながら走り出した。公は夫人の手を執って楼台に登った。太子は宋に逃げ、一味はすべて追放された。(岩波文庫) 霊公が会合に夫人はおろかその愛人までを呼ぶ。世人は南子にうつつを抜かし、頭のあがらぬ霊公を歌で揶揄する。太子の蒯聵は、いたたまれぬ思いで、その母を殺めんとし、果たせず、宋に出奔する。 史記に曰く、霊公の夫人に南子あり。人をして孔子に謂いて曰く、「四方の君子、寡君〈霊公〉と兄弟とならんとするを辱とせざるは、必ず寡小君(南子)に見ゆ。寡小君見んことを願う。」孔子、辞謝すれど、やむをえずこれに見ゆ。夫人、絺帷の中に在り。孔子門に入り、北面して稽首。夫人は帷の中で再拝。環珮(腰飾)の玉の触れ合う音がした。孔子曰く、「吾、郷(さきに)見えずと為すも、見えば礼答あり。」子路説ばず。孔子これ(子路)に矢〈誓いて〉曰く、「予に不とする所あれば、天これ(孔子)を厭(すて)ん、天これを厭ん。」(雍也篇) 衛に居ること一月余り、霊公、夫人と車を同じくし、宦者(官)雍渠、参乗して出で、孔子をして次乗せしめ、市を招揺してこれを過ぎる。孔子曰く、「吾未だ色を好むごとく徳を好むものを見ざる。」(子罕篇)ここにおいてこれを醜じ、衛を去り、曹を過る。この年定公卒す。(徳間書店) 孔子は衛の霊公に近づくために、夫人の南子の誘いを受ける。子路はこれに反対する。事実を曲げ、南子の誘惑はなく礼に従った会見であった、「予が誘惑を受ければ、天に見放されではないか」と子路に誓う。挙句は、宦官に南子の後ろに乗車させられ、「かの婦の口、出走すべし。」の破目となリ、衛を出る。 定公15年58歳のとき、孔子、曹を去り宋に適く。弟子と大樹の下で礼を習う。宋の司馬桓魋、孔子を殺さんとし、その樹を抜く。孔子去る。弟子曰く、「もっと速く〈去れませんか〉。〉孔子曰く、「天徳を予に生む、桓魋予に何をかせん。」(述而篇) 孔子鄭に適き、弟子と相失う(はぐれる)。孔子独り(城)郭の東門に立つ。鄭人のある者、子貢に謂いて曰く、「東門に人あり。その顙(ひたい)堯に似、その項(うなじ)皐陶に類し、その肩子産に類す。然れども要(こし)より下、禹に及ばざること三寸、累々(疲れ果てた)喪家(家無し)狗〈犬)のごとし。」子貢、実のところ(そのまま)を孔子に告げる。孔子、欣然として笑いて曰く、「形状は未(いまひとつ)だが、喪家の狗に似ると謂うは然り。然りならんや。」(徳間書店) 年代からみると、順序が入り組んで頭が混乱する。念のために年代を記してみた。史家である司馬遷が、年代誤認をしていると批判されるのであるが、左伝を読み込んでいる司馬遷が果たして年代誤認をしたものか。思うに、孔子世家は論語の言葉を、その言葉が発されたとおもわれる状況の中に位置付けたものである。論語の司馬遷風解釈である。論語を年代順に並べ替えているが、年代にとらわれず、関連する記述をとりまとめていると思う。まずは女難の相とでもいうべきか。 流浪(陳-蒲-衛-陳-蔡)(mapso) 孔子、遂に陳に至り、司城貞子の家を主とす(身を寄せた)。歳余(一年あまり後)、呉王夫差、陳を攻め、三邑を取りて去る。(晋の)趙鞅、朝歌を伐つ。楚、蔡を包囲し、蔡は呉に遷す。呉は越王句践を会稽において敗(やぶ)る(哀公元年孔子59歳)。 隼(はやぶさ)有り、陳の(宮)廷に集(とま)りて死す。楛矢之を貫けり。石砮(鏃)にして、矢の長さ一尺八寸。陳の湣公使いをして仲尼に問わしむ。仲尼曰く、「隼の来ること遠し。これ粛慎〈国〉の矢なり。むかし武王商(殷)に克ち、道を九夷・百蛮に通じ、各々をしてその方賄(土地の産物)をもって来りて貢せしめ、職業を忘れることなからしむ。そのとき粛慎楛矢を貢す。石砮にして、矢の長さ一尺八寸。先王その(周の)令徳を明らかにせんとし、粛慎の矢をば大姫(武王の長女)に分ち、虞の胡公に配(とつがせ)す、これを陳に封ぜり。同姓を分かつに珍玉をもってし、親を展(おもんず)。異姓を分かつに遠方(国)の職をもってし、その服(従)を忘れなからしむ。故に、粛慎の矢をもって陳を分かつ。」試しに、之を古府(旧い倉庫)に求むれば、はたしてこれを得る。 孔子、陳に居ること三歳、晋と楚、彊きを争い、こもごも陳を伐ち、及び呉、陳を侵かし、陳、常に寇を被る。孔子曰く、「帰らんや、帰らんや。吾が党の小子、狂簡なり。進取してその初を忘れず。」(公冶長篇)ここにおいて孔子、陳を去り、蒲を過る。 会(おりしも)公叔氏、蒲をもって畔(そむ)く。蒲人、孔子を止める。弟子に公良孺という者あり。私車五乗をもって孔子に従う。その人となり長(身)、賢にして勇力あり。謂いて曰く、「吾昔、夫子に従い、匡で難に遇う。今、またここで難に遇う。(天)命なるのみ。吾夫子と再び難に罹(かか)る。むしろ闘いて死なん。」闘うこと甚だしく疾(素早い)。蒲人懼れ、孔子に謂いて曰く。「かりそめにも衛に適くことなくば、吾子を出す。」これと盟し、孔子を東門より出す。孔子遂には衛に適く。子貢曰く、「盟負(そむく)べきや。」孔子曰く、「要盟なり、神聴かず。」(明治書院) 道が行われない国では孔子の役割はない。ましてや軍事的に常に侵攻を受ける陳の国情は最悪。どうしてこんな所を目指すのか、軍事音痴ぶりはひどい。陳が危険となり、本心は魯に戻りたい。公叔氏は蒲においてこれを拠点として、衛に叛き、魯に向かう孔子を拘束する。この時、孔子は弟子の武勇をもって難をのがれるという危険な状態にあった。刃を突きつけられての誓い〈要盟)は自らの意志で神に誓ったものではない。神はそのような誓いを聴きとどけるものではない。とほうほうの呈で盟を破り、衛に逃げ込む。 衛の霊公、孔子来るを聞き、喜んで郊(外)で迎え、問いて曰く、「蒲は伐てるや。」対えて曰く、「可。」霊公曰く、「吾大夫は不可となす。今、蒲は、晋・楚を待ちうける(迎撃する)所であるに、衛がこれを伐つこと、無くし不可とすべきや。」孔子曰く、「その男子は死す志あり。婦人は西河を保つ志あり。吾が伐つ者は四、五人に過ぎず。」霊公曰く、「善し。」しかれども、蒲を伐たず。霊公老い、政を怠り、孔子を用いず。孔子喟然として嘆じて曰く、「かりそめにも我を用いる者あれば、期月にして巳(や)む。三年にして成る。」(子路篇)(徳間書店) 衛の霊公は大夫の反対があるが、蒲を回復せんがために、孔子に蒲の様子を問う。蒲の男は決死の覚悟であるが、女は河を渡って避難したがっており、四、五人を討てば、勝てるという。霊公は善しとしたが、伐つことはなかった。衛を取り巻く軍事情勢は孔子が進言する程簡単なものではなかった。 魯哀公5年孔子63歳のとき、胇肸中牟の宰と為る。趙簡子、范氏と中行氏を攻め、中牟を伐つ。胇肸畔(そむ)き、人をして孔子を召かしむ。子往かんとす。子路曰く、「昔し、由(子路)やこれを夫子(孔子)に聞けり。曰く”みずからその身において不善をなすものは君子入らざるなり。”胇肸中牟にて畔き、子(孔子)の往くやこれ如何に?」子曰く、「然り、かくいう、”堅しといわざらんや磨げども薄くならざるは。白しといわざらんや染めども黒くならぬのは。”吾豈苦い瓜になれようや。つるにぶらさがったまま、食べられずにおられようか。」(陽貨篇) 子、磬(石の打楽器)を撃つ。蕢(もっこ)を荷いて孔氏の門を過ぎる者ありて曰く、「心あるかな磬を撃つや。」既(しばらくして)曰く、「鄙(いや)しいかな。こちこちかな。己を知ることなきや、これやまんのみ。」(憲問篇)(徳間書店) 孔子を用いる君主がない。道よりも軍事的助言を求める諸侯。渦中の栗を拾ってでも仕官をしたい思いは、孔子の主張からすれば、あってはならぬフライイング。弟子に戒められるほどのあせり。受け容れられない苦渋。司馬遷は孔子の苦悩を辿る。 孔子琴を鼓するを師襄子に学ぶ。十日(練習しても先に)進まず。師襄子曰く、「uす(先にゆく)べし。」孔子曰く、「丘すでにその曲(ふし)を習うも、その数(ひょうし)を得ざる。」しばらくして(師襄子)曰く、「すでに数を習えり、uすべし。」孔子曰く、「丘いまだ(曲の)志を得ず。」しばらくして曰く、「すでに志を習えり、uすべし。」孔子曰く、「丘いまだその人となりを得ず。」しばらくして曰く、「穆然として深く思う所有り。怡然として高く望みて遠く志す所有り。」曰く、「丘その人となりを得たり。黯然として黒く、幾然として長く(長身)、眼望羊(望洋)の如く、四国の王の如し。文王に非ずんば、誰がこれを為しえようや。」師襄子席を辟(避)け、再拝して曰く、「師(師襄子の師)蓋(確か)文王の操と云えり。」 孔子既に衛に用いれられず、将に西(行)して趙簡子に見えんとす。(黄)河に至りて、竇鳴犢・舜華の死を聞く。河に臨み歎じて曰く、「美なるかな水。洋々として。丘これを済(わた)らざるは命なるか。」子貢趨(はし)り進みて曰く、「敢えて問う何の謂ぞや。」孔子曰く、「竇鳴犢・舜華、晋国の賢大夫なり。趙簡子いまだ志得ざる時、この両人を須(まち)て、しかる後政に従うも、志を得るに及びて、これを殺し、政に従う。丘かく聞く。胎を刳(さ)き夭を殺せば、麒麟郊に至らず、澤を竭(干)し漁を涸(取り尽く)せば、蛟竜(みずち)陰陽を合わせず(雨降らず)。巣を覆し卵を毀(こわ)せば、鳳凰翔(とば)ず。則ち君子その類を傷(そこなう)を諱(忌)めばなり。鳥獣不義において、之を辟けるを知る。況や丘をや。」すなわち還りて陬郷に息い、陬操(の曲)を作り、もって之を哀しむ。衛に反り、蘧伯玉の家を主とす。 他日、霊公兵陳(軍陳兵列)を問う。孔子曰く、「俎豆の事(祭りの器のならべかた)はかつて之を聞けり。軍旅の事は未だこれを学ばず。」(衛霊公篇)明日(霊公は)孔子と語る。蜚(とぶ)雁を見、仰いで之を視、色孔子に在らず。孔子遂に行き、復陳に如(ゆ)く。(明治書院) 問いに答えてくれぬ孔子の話に身が入らぬも当然。趙簡子に面会を求める孔子の行動も節がない。霊公にしてみれば、孔子の行動に疑いを抱いて当然である。貝塚氏は、孔子は晋、あるいは楚王を補佐し、周の道を実現せんと心していたと見ておられる。左伝によれば、霊公、南子は子南に位を継ぐよう求めるが、子南は蒯聵の子輒(ちょう)を立てる。かような衛の乱れにつけ込み、後日、趙簡子は蒯聵と共に、陽虎と手を組み、衛を攻撃する。 哀公2年60歳、夏、衛の霊公卒し、孫の輒(ちょう)立つ。これ衛の出公と為る。六月、趙鞅(趙簡子)太子蒯聵(かいかい)を戚に内す(入れる)。陽虎太子をして絻し(喪の冠をかむらせ)、八人(の従者たち)衰絰(喪服を着けて)、衛より迎うる者と偽り、哭して入り、遂にここに居る。冬、蔡州来に遷る。この歳、魯の哀公三年にして、孔子年六十なり。斉、衛を助けて、戚を圍(かこ)む。衛の太子蒯聵が在する故なり。 哀公3年61歳、夏、魯の桓(公)と釐(公)の廟を燔(焼)く。南宮敬叔、火を救う(消す)。孔子、陳に在し火之を聞き曰く、「災は必ず桓釐の廟に於けんや。」果たして然らん。 哀公4年62歳、秋、季桓子病み、輦(てぐるまに乗って)魯城を見、歎じて曰く、「むかしこの国幾(ほぼ)興(隆)せんとするに、吾が罪を孔子に獲、故に興せず。」顧みてその嗣(子)康子に謂いて曰く、「我即(も)し死せば、若(なんじ)必ず魯を相す。魯を相すれば、必ず仲尼を召すべし。」数日後桓子卒し、康子代りて立つ。已でに葬り仲尼を召さんとす。公之魚曰く、「昔し吾先君〈桓子〉これ(仲尼)を用て終わらず、終に諸侯の笑いとなれり。今またこれを用いて終わらねば、これ再び諸侯の笑いとなる。」康子曰く、「誰を召し出すべきか。」(公之魚)曰く、「必ず冄求(ぜんきゅう)を召せ。」ここにおいて、使いをして冄求を召せしむ。冄求将に行かんとす。孔子曰く、「魯人、求を召すは、之を用るに小に非ず。将に之を用に大なり。」この日、孔子曰く、「帰らんか、帰らんか。吾が党の小子(年少の弟子)、狂簡(野放図でかたよる)にして斐然として章(個性多彩)をなす。吾これを裁する所以を知らざるなり。」(公冶長篇)子貢、孔子帰るを思うを知り、冄求を送り、因って誡めて曰く、「即(も)し用いられれば、孔子を招すを云(進言)え。」冄求既に去る。(明治書院) 孔子の政治的立ちまわりは諸侯からすれば一貫性がなく、自分が用いるも難、さりとて誰か別の諸侯に用いられるも難、結局弟子が採用される。自らどつぼにはまり込んで行く。子貢はそのあたりの事情がもどかしいほど分かっている。子貢ならば、かほどにどんくさい諸侯巡りをすまい。子路ともども苛々したことであろう。昭公訪問もまずい選択であった。 明年、孔子、陳より蔡に遷す(哀公4年)。蔡の昭公将に呉に如(い)かんとす。呉これを召せばなり。前に昭公その臣を欺き、州来遷す(哀公2年)。後将に往かんとするや、大夫、復た遷らんことを懼れ、公孫翩、昭公を射殺す(哀公4年)。楚蔡を侵す。秋、斉の景公卒す(哀公5年)。(明治書院) 流浪(葉-蔡-楚-衛-魯) 明年(哀公6年64歳)、孔子、蔡より葉へ行く。葉公、政について問う。孔子曰く、「近きもの説ぶときは遠きもの来たらん。」(子路篇) 別の日に葉公は孔子を子路に問う。子路は対えず。子曰く、「由(子路)よ、汝はなんぞ言わざる。その人となりや道を学んで倦(う)むことなく、人を誨(おし)えて厭きることなく、憤りを発して食を忘れ、樂をもって憂いを忘れ、老いのまさに至るを知らずと。」(述而篇) 葉を去り蔡に反る。長沮・桀溺二人並んで耕す。孔子もって隠者となし、子路をして津(渡し場)を問わしむ。長沮(背が高く泥にまみれたの義)曰く、「あの輿(車)の(手綱を)執る者は誰か。」子路曰く、「孔丘なり。」曰く、「こは魯の孔丘か。」曰く、「然り。」曰く、「こは津を知っているはず。」桀溺(体格がよく泥にまみれたの義)、子路に謂いて曰く、「子は誰ぞ。」曰く、「仲由なり。」曰く、「子は孔丘の徒や。」曰く、「然り。」桀溺曰く、「悠々たるは天下皆これなり。しかるに誰をもって之を易える。且つその人を辟(さ)ける士に従うよりは、世を辟ける士に従うにしかんや。」と土を砕き耕すことをやめず。子路、もって孔子に告げる。孔子、憮然として曰く、「鳥獣はともに同じく群れとなすことあたわず。天下に道あれば、丘ともに易えざる。」(微子篇) 他日、子路行く。蓧(竹籠)を荷う丈人(大人)に遇う。曰く、「子、夫子(先生)に見(あ)うや。」丈人曰く、「四体勤めず、五穀を分かたず、だれが夫子となす。」その杖を植(たてかけ)芸(草をかる)。子路もって告ぐ。孔子曰く、「隠者なり。」復(また)往けば(姿)亡し。(微子篇)(明治書院) 津はjin。同音に今、謹がある。孔子なら今を認識し、つつしみてそれを受け容れることを知っているはずである。また、津は河の存在を暗示する。世はすべて河のごとくゆったりと流れている。これを誰が変革しえようか。孔子ならそのくらいのことは分かっていように。人を避ける士とは孔子、世を避ける士とは長沮・桀溺。鳥が孔子なら、獣は長沮・桀溺。道が行われていないからこそ、それを糾すという孔子の言葉は、棄て台詞のごとし。身体を動かして働くでなし、五穀を分けるでなし、先生とは片腹痛しと罵倒される。司馬遷は更に続ける。 孔子、蔡に遷りて三歳。呉、陳を伐つ。楚陳を救い、城父に軍す。孔子が陳蔡の間に在るを聞き、楚、人をして孔子を聘せしむ。孔子まさに往きて礼を拝す。 陳蔡大夫謀りて曰く、「孔子は賢者、刺譏(せめそしる)ところ皆諸侯の疾にあたる。今は久しく陳蔡の間に留まる。諸大夫の設(計画し)行うところすべて仲尼の意にあらず。今楚は大国なり。来りて孔子を聘す。孔子、楚で用られれば、すなわち、陳蔡事を用いる大夫危し。」かくて、相ともに徒役を発し、孔子を野に囲む。行くを得ず、糧を絶つ。従者病み、興しえるなし。孔子、弦歌を講誦し、衰えず。 子路、慍(いかり)見(まみ)えて曰く、「君子もまた窮するや。」孔子曰く、「君子もとより窮す。小人、窮すれば濫(取り乱)す。」(衛霊公篇) 子貢、色作(気色ばむ)す。孔子曰く、「賜(子貢)よ、爾(なんじ)は予をもって多くを学び、之を識る者となすや。」曰く、「然り。非ずや。」孔子曰く、「非なり。予は一をもって之を貫く。」(里仁篇)(明治書院) 子路、子貢も辛辣に諸侯の欠点を批判し、世を変えるどころか、逆に追い詰められる孔子の政治音痴ぶりには業を煮やす。「詩三百を誦するも、これを授くるに政を以って達せず、四方に使いして専り対うること能わざれば、多しといえども亦爰を以って為さん。」「人にして、周南・召南を為さねば、それ猶、垣にあたりて面を立てるごときか。」一体全体これはどなたの言葉でありまっしょう。四方の垣に面をたてどこにも行けぬは夫子ではありまっせんか。呑気に弦歌を講誦し、窮すれど濫せず。一を貫くのが予の学問。この期に及んで、ったく、聞いちゃおれませんぜ。 孔子、弟子に慍心有るを知り、子路を召して問いて曰く、「詩に云う、兕(犀)にあらず虎にあらず。かの曠野に率(したがう)、と。吾が道非や。吾ここにおいて何となす。」子路曰く、「意(おもうに)吾未だ仁ならずや。人我を信じざるなり。意吾未だ知ならずや。人我を行わざるなり。」孔子曰く、「これ有らんや。由や、たとえば、仁者をして必ず信じせしむなら、いずくんぞ伯夷、叔斉有らん。知者をして必ず行わせしむなら、いずくんぞ王子比干有らん。」子路出る。 子貢入りて見(まみ)ゆ。孔子曰く、「賜よ、詩に云う、兕にあらず虎にあらず。かの曠野に率う、と。吾が道非や。吾ここにおいて何となす。」子貢曰く、「夫子の道は至大なり。故に天下夫子を容れることあたわざる。夫子そも少しく貶(おとす)べし。」孔子曰く、「賜よ、良農は稼(植えつける)しえても、穡(取り入れる)しえぬことあり。良工は巧みたりとも、(使うに)順(具合よい)しえぬことあり。君子はその道を修め、これを綱し紀し(秩序づけ)、これを統し理し(治め)えるも、容れられぬことあり。今爾、爾の道を求めず、容れられることを求む。賜よ、而(汝)の志遠からず。」子貢出る。 顔回入りて見ゆ。「回よ、詩に云う、兕にあらず虎にあらず。かの曠野に率う、と。吾が道非や。吾ここにおいて何となす。」顔回曰く、「夫子の道は至大なり。故に天下、容れることあたわず。然りといえども、夫子推してこれを行う。容れられざる何ぞ病まん。容れられずして然る後に君子に見ゆ。そもそも道の修まらざる、これ吾醜(はじ)るなり。いったい道すでに已(甚だしい)大に修まり、用られず、こは国を有する者(君主)の醜なり。容れられざる何ぞ病まん。容れられずして然る後に君子に見ゆ。」孔子、欣然とし笑いて曰く、「有是哉(ずぼしかな)。顔氏の子(先生)、爾をして財多からしめば、吾爾の宰となる。」 ここにおいて、子貢をして楚に至らしむ。楚の昭王、師を興(軍隊を派遣)し孔子を迎える。然る後(包囲を)免れ得る。(明治書院) 詩の小雅、何草不黄篇の一節。殷の幽王の時代。犀、虎とは武人。広野を賦役にかりだされた人夫が武人に引きまわされる様を記したもの。武人でもなく人夫でもないこの一団は、そもそも孔子を用いる君主を求めて広野に出た。されど、孔子の説く道を容れる君主がない。一体ここで吾らは何をするべきなのか。 なすべきは、孔子を容れる君主を求め、立派な政治を行うことである。さもなくば、危険極まりない広野に率う必要などさらさらない。まずは、容れられなくては何事も始まりはしない。弟子が首をかしげるような任官にも色気をみせていた孔子であった。ここにきて、このことに全力を尽くさぬ孔子に弟子は疑念と憤懣を抱く。 司馬遷は、論語にない対話を挿入してまで、言いたいことがあった。書経のごとき演出で、子路、子貢、顔回を次々に登場させる。世間では孔子より弟子の評価の方が高い。 孔子は容れられない現実を変革することの難しさを思い知り、道を修めることに全力を尽くすこと、一を貫く学の道を求めはじめる。受難者の道を愚直に生きる孔子の誕生をここに描き出した。そして、現実の難しさを改めて記した。 顔回は道を修めることのみなら孔子を超えるやもしれぬ。されど、教団を維持することはできない。この窮地からの脱出は子貢の政治力によった。 昭王はまさに書社七百里(1万7千5百戸の土地を)もって孔子を封じんとす。楚の令尹(宰相)子西曰く、「王の諸侯へ使いせしめるに、子貢のごとき者あるか。」曰く、「有る無し。」曰く、「王の補相に顔回のごとき者あるか。」曰く、「有る無し。」曰く、「王の将率に子路のごとき者あるか。」「有る無し。」曰く、「王の官尹に宰予のごとき者あるか。」曰く、「有る無し。」曰く、「且つ、楚の祖は周より封ぜられ、號して子男と為し、五十里。いま孔丘は三(皇)五(帝)の法を述べ、周(公)・召(公)の業を明らかにす。王もし之を用いれば、すなわち楚、世々堂々として方数千里なるを得るや。夫れ(周の)文王は豊に在り、武王は鎬に在り、百里の君。ついには天下の王となる。今や孔丘土壌に拠るを得、賢弟子佐すれば、楚の福に非ざるなり。」昭王すなわち(孔子を用いることを)止む。 秋(哀公6年64歳)、楚昭王、城父に卒す。 楚の狂接輿、歌いて孔子を過ぎる。曰く、「鳳よ鳳よ、何ぞ徳の衰えたる。往くは諌むべからず。来たるは猶追うべき。已みなん、已みなん。今の政に従うは殆(あやう)し。」(微子篇)孔子下りてこれと言わんとすれど、趨(はしり)て去り、これと言うを得ず。 ここにおいて孔子楚より衛に反る。この歳や孔子年六十三。(明治書院) 徳のない今の政治をしゃかりきに諌めたとて、変わるものか。来るものに身をゆだねなされ。なるときにはほっておいても変わる。止めたがいい、今の政治にかかずりあうのは。 許や楚の地は隠者の多いところで、陳楚の間に居るおりに、孔子に少なからぬ影響を与えた。自分の意志ではどうすることも出来ないものとの折り合いのつけかたを学ぶきっかけが、物理的にも精神的にもこの地にあった。孔子が周で老子に贈られた言葉があった、「聡明にして深く察すれど、死に近づくは、好んで人を議(そし)る者なり。博辯広大にして、その身を危うくするは、人の悪を発(あば)く者なり。人の子たる者はもって己を有することなかれ。人の臣たる者はもって己を有することなかれ。」これも司馬遷が挿入した言葉であろう。 その明年(哀公7年65歳)、呉(王)と魯(公)繪で会し、(呉は)百牢を徴す。太宰嚭季康子を召す。康子、子貢をして往かしめ、然る後に已む。孔子曰く、「魯衛の政は兄弟なり。」(子路篇) この時、衛君輒の父(蒯聵)(位に)立つを得ず、(国)外に在り。諸侯たびたび之を譲(責め)る。孔子の弟子の多くは衛に仕え、衛君孔子を得て政を為さんとす。子路曰く、「衛君子を待ち政をなす。子まさに何ぞ先にす。」子曰く、「必ずや名を正んか。」子路曰く、「有是哉(これだから困る)。子の迂なり(まわりくどい)。何ぞそれ正す。」子曰く、「野なる(がさつ)かな由や。君子がその知らざる所において、闕(欠)を蓋(ふた)するごときなり。名正さずば、言順(したが)わず。言順わずば、事成らず。事成らずば、禮樂興(おこ)らず。禮樂興らずば、刑罰中(あたら)ず。刑罰中ずば、民手足を措(お)く所なし。故に、君子之を名すに必ず言うえべきなり。之を言えば、必ず行いえるなり。君子その言において、苟(いやし)きところ無きのみ。」(子路篇)(明治書院) 左伝哀公7年によれば、魯は大国呉に圧力をかけられ、百牢を呉に献じる苦渋をなめ、季康子は会合に出ることを子貢の政治力を使って断った。大国晋から圧力を受ける衛。かつて魯は周公、衛は康叔という武王の兄弟で由緒正しき国であったが、共に大国に屈する国となったことを歎じている。 衛の苦渋は輒と蒯聵の父子争いにあった。これをどう決着つけるか、孔子の知恵を借りようとする。名を正すとは、霊公の嫡男である蒯聵が後継ぎとなることが正しいという筋論である。出公(輒)から依頼を受けた子路にしてみれば、これでは話にならない。またか、と子路は立ち往生する。孔子は君子たるものそのことをほっかぶりして、衛の政治につけとはがさつであると子路をたしなめる。陽虎や胇肸の誘いにおたおたしていた孔子とは格段の差がある。凛とした孔子を司馬遷は確認する。 その明年、冄有は季氏の為に師(軍)を将(ひき)い、斉と郎に戦い、克つ。季康子曰く、「子が軍旅におけるは、之を学びしや。之を性するや。」曰く、「之を孔子に学ぶ。」季康子曰く、「孔子如何なる人や。」対えて曰く、「之を用うれば名有り、之を百姓に播き、諸を鬼神に質して憾(うらま)ず。之を求めて此の道に至る。千社(2万5千戸)を累すといえども夫子利さずなり。」康子曰く、「彼を召さんとす。可か。」対えて曰く、「之を召さんとすれば、小人もって之を固(いやし)むなし。すなわち可ならん。」 衛の孔文子将に太叔を攻めんとし、策を仲尼に問う。仲尼知らずと辞す。退き載を命じ行く。曰く、「鳥は木を擇(えら)べるも、豈に木は鳥を擇べようか。」文子、固く止む。會(たまたま)季康子、公華・公賓・公林を遂(お)い、幣を以って孔子を迎える。孔子、魯に帰る。孔子の魯を去る凡そ十四歳にして魯に反る。(明治書院) その明年とは哀公8年であるが、左伝、史記十二諸侯表では哀公11年。左伝(岩波文庫)によれば、冉求(冄有)は魯の左軍を率いて出陣する。右軍の公叔務人は老幼の防衛部隊に涙を流して言う。「徴発はしきりで賦税は重い。上の者に計画がなく、戦士に決死の気力がなければ、民は治められぬ。」とあるごとく戦乱で民は疲弊している。さて、斉が攻めてくるも、左軍は溝をこえようとしない。車右に抜擢した若き樊遅が言う。「溝がこえられないのではない。子の命令に信用がないのです。三度(命令を)徹底してください。」かくて左軍は斉軍に突入し勝利を得る。 太叔疾は宋の子朝の女(むすめ)を妻に迎えたが、女弟(その妹)を寵愛する。子朝が宋を追放されたとき、孔文子は疾に命じて妻を追い出し自分の女を妻に迎えさせた。しかし疾は女弟を呼び戻し、囲う。孔文子は疾を攻めようとし、仲尼に引きとめられる。疾はかようなことで宋に亡命する。この疾を攻めんとして仲尼に策を問う。「祭器の事、かつて之を学ぶ。甲兵の事、未だ聞かず。」と記している。 司馬遷はこのくだりを用いて、全く別の設定をし、孔子の姿勢を鮮明にした。 冄有は軍旅を孔子に学ぶと云う。子貢から言われたとおり、孔子を推挙するために苦肉の策を用いる。孔子を之呼ばわりするくらいに孔子の評価は低い。孔子を用いれば、名有りとは名を正すこと。それを各々の姓にゆきわたらせ、そのことを鬼神にも質し(正し、ありのままにする)、不満に思わず。これを目指して、この道に辿りつく。本来なら雍也篇にあるごとく、「民の義を務め、鬼神を敬して遠ざく、知と謂うべし。」「仁者は先ず難し後に獲る、仁と謂うべし。」なのであるが、軍旅が焦眉の急である諸侯には通じない。 とりようによっては、孔子を用いると、名声があがり、各々の姓の族に知れ渡り、鬼神に問いても憾なく、さようなご政道を実現し、興隆せしめて己を利すことはない。君子である。夢々、小人扱いをしてはなりませぬと、まわりっくどいことを云はねばならない弟子である。 孔子はそんな弟子の苦労を知ってか知らずか、軍旅を問われて、己を鳥に喩え、選択するは我なりと車を用意させ、木(衛)を去る。冄有の努力により魯に帰る。幣とは神事に用いる礼物の絹、冄有も役者です。君子としてのお迎えである。哀公11年、孔子69歳。14年の放浪であった。 魯の哀公、政を問う。対えて曰く、「政は臣を選ぶにあり。」季康子、政を問う。曰く、「直きを挙げ、諸を枉(まが)れるに錯(お)けば、枉れる者直し。」(為政篇/顔淵篇)康子、盗を患う。孔子曰く、「苟(いやしくも)子の欲さずば、之を賞すといえど、竊(ぬす)まず。」(顔淵篇)然れど、魯終(つい)に孔子を用いられず。孔子もまた仕えるを求めず。(明治書院) 左伝によれば、季康子は田土の広さに応じて課税しようと考え、冉有を派遣し、仲尼に問うも、仲尼は、「丘は知らず」と言う。三度これを繰り返し、冉有が「子は魯の元老ゆえ、子の意見をいただき施行しようとしているのに、どうして意見を申されぬのですか。」と言っても、仲尼は正式には答えず、内々に冉有に語った。「君子の施政は礼を基準にして、施捨は手厚く、使役はほどほどに、徴税はなるべく薄くするもの。こうすれば、(旧来の)丘甲の法で十分なはずです。もし、礼をはずれて賓欲に任せれば、いくら田土に応じて課税しても、かえって不足します。それに季孫(康子)がもし、施政に定めを守ろうとなさるなら、周公の典章が現にあります。思いつきで施政をするつもりなら、この上何もたずねる必要はないでしょう。」(岩波文庫) 司馬遷はこの歴史記述をふんまえて、孔子がどうして受け容れられない、否、仕えるを求めずの境地に至ったかを描いた。この広野における十四年の放浪が孔子を変容させた。遷は孔子世家においては、歴史記述より、論語解釈に意を用いたと筆者は考える。 孔子の時、周室微にして禮樂廢(すた)れ、詩・書缺(か)く。三代(夏、殷、周)の禮を追迹し、書傳を序し、上は唐(堯)・虞(舜)の際を紀し、下は秦繆(繆公)に至り、その事を編次する。曰く、「夏の禮は吾これを言えるも、杞(禹を祭祀する国)では徴(証明)するに足らざる。殷の禮は吾これを言えるも、宋(湯王を祭祀する国)では徴(証明)するに足らざる。」(八佾篇)殷と夏の損益するところを觀(み)て曰く、「後百世といえども知りえる。(為政篇)一文(夏の文華)一質(殷の質実)を以って、周は二代(夏の文と殷の質)に監みる。郁郁乎として文なるかな。吾は周に従わん。」(八佾篇)故に、書傳・禮記は孔氏による。 孔子魯の太師に語る。樂はそを知るべし。始作すはxi翕如たり(呼吸を合わせる)。これを縱つ(奏する)やchun純如たり(和声が合う)、jiaot如たり(各声明瞭)、yi繹如たり(余韻)、以って成る。(八佾篇)吾衛より魯に反り、然る後に樂正しく、雅頌各々その所を得る。(子罕篇) 古は詩三千餘篇、孔子に至るに及び、その重なるを去(す)て、禮義に施すべきを取り、上は契(殷の始祖)・后稷(周の始祖)を采り、中は殷・周の盛を述べ、幽(殷の衰微君)・氏i周の衰微君)の缺に至り、衽席(しとね)に始まる。故に(曰)、關雎の亂は、以って風の始となし、鹿鳴は小雅の始となし、文王は大雅の始となし、C廟は頌の始となし三百五篇あり。孔子皆これを絃歌し、以って韶・武・雅・頌の音に合わせることを求む。禮樂これより得て述べえ、以って王道を備え、六藝を成す。(明治書院) 關々たる雎鳩は 河の洲に在り 窈窕たる淑女は 君子の好逑 孔子曰く、「關雎は樂しみて淫せず、哀(かな)しみて傷(やぶ)らず。」 風とは民謡十六国風があり、小雅、大雅は貴族社会の詩の様式、頌は廟歌。河の洲で鳥がguanguanと鳴く、美しく慎み深い女は君子の配偶者。水辺に長短高低、左右にゆらぐ蓴菜(じゅんさい)。淑女はこれを寝てもさめても求める。得られないと思いあぐね、てんてんとねがえる。摘んだり、抜いて採集する。これを得ると、琴瑟を友とし鐘鼓で君子を樂します。雎鳩は神鳥で祖霊を想起させる。荇菜は神饌として供えられる。子宝をもたらすものと推察する。衽(はらむ)んだ淑女が樂をもってこれを君子と祝う。まさに、衽席(しとね)に始まる。 呦々たる鹿鳴 野の苹を食む 我に嘉賓あり 瑟を鼓し笙を吹く 文王上に在り ああ天に昭らかなり 周は舊邦なりといえど その命はこれ新たなり 白川氏によれば、「頌は公、すなわち祖先の祀所の前で頁(けつ)、すなわち舞楽して祀る意の字であり、廟歌。・・・一人がまず一句を唱え、三人がこれに和して詠歎する歌い方が、清廟での詠法であった。」頌の始は周頌の第一章、維天之命 韶は舜の樂、孔子曰く、「美を尽くし、又、善を尽くす。」武は周の武王の樂、孔子曰く、「美を尽せり、未だ善を尽くさず。」六藝は、禮、樂、射(弓)、御(車)、書、数。 孔子、晩にして易を喜(この)み、序・彖・繋・象・説卦・文言あり。易を讀むに韋編三たび絶つ。曰く、「我に數年を假し、かくのごとくせば、我、易においては彬彬たらん。」(述而篇)(明治書院) 十四年の流浪で、孔子は自分ではどうすることもできぬ運命を知る。韋編とは竹簡を綴るなめし革、三度切れるほど読み返した。彬彬とは文と質を兼ね備えていること。周易繋辞上伝に孔子曰く、 孔子、詩・書・禮・樂を以って教える。弟子蓋し三千、身六藝に通じる者、七十有ニ人あり。顔濁鄒の徒の如く、頗る業を受ける者甚だ衆し。孔子四、文・行・忠・信、をもってヘえる。(述而篇)四を絶つ、意なく、必なく、固なく、我なし。(子罕篇)慎む所は、齋・戰・疾。(述而篇)子罕(まれ)に利を言う、命と与にす仁と与にす。(子罕篇)憤せずば啓せず。一隅を擧げて三隅を以って反らざれば、即ち復たせざるなり。(述而篇)(明治書院) 学問と教育に傾斜してゆく孔子を描く。顔濁鄒は子路の妻の兄。郁郁乎として文なるかなの文。言行一致の行。君には忠、朋には信。書は言を尽くさず、言は意を尽くさず。その行いにおいて意が尽くされることを求めた。私意、必遂(必ず成し遂げる)、頑固、我執を断つ。斎戒、戦争、疾病を慎む。貝塚氏によれば、論語中利を語るのは六例、仁について語るのは六十例。利ついて語るとき、命や仁と関連づけて語った。荻生徂徠の解釈とされる。「知者は仁を利とす。」「君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る。」「利を見ては義を思う。」「利に放(よ)りて行えば怨み多し。」「小利を見ることなかれ・・・小利を見れば則ち大事成らず。」 その郷黨に於けるや恂恂。言うことできぬ者に似たり。その宗廟朝廷に於けるや、辯辯として言う。唯だ謹めるのみ。朝に上大夫と言えばァァ如。下大夫と言えば侃侃如。公門に入れば、鞠躬如。趨り進めば、翼如。君召し儐せしめられば、色勃如。君命じて召せば、駕を俟たずして行く。魚餒れ、肉敗れ、割ること正しからざれば食わず。席正しからざれば、坐わらず。(郷黨篇)喪有る者の側(そば)に食すれば、未だ嘗て飽かざるなり。是の日哭すれば則ち歌わず。(述而篇)齊衰・瞽者をみれば、童子といえども必ず變ず。(郷黨篇)三人行けば必ず我が師を得。徳の修まらざる、学の講じざる、義を聞きて徙(うつ)りえず、不善を改めえず、これ吾憂えるなり。人をして歌わしめ、善ければ則ちこれを復びせしめ、然る後にこれに和す。子は怪・力・亂・~を語らず。(述而篇)(明治書院) 郷は12500家、黨は500家からなり、貝塚氏によれば、孔子の本宅は曲阜の城外闕党にあり、孔子は非番にはこの郷黨の寄り合いに出席していた。xun恂は誠実でものやわらかな態度。ここでは、ものを言わなかった。宮の門の内外の野天の広場(朝廷)で毎朝貴族が参列して会議をする。この席では弁舌にすぐれ、謹みがあった。yinァは堂々としたさま、kan侃は剛直あるいは仲睦まじいさま。表の大門を入ると、上半身をかがめて謹む。yi翼はきちんとするさま。賓客の接待には顔色をあらためる。bo勃はむっとした表情。君命あれば、車に馬を繋ぐをまたずして駆けつける。餒、敗ともに腐ること。割は肉を切り分けること。曲禮に曰く、「主人は跪して席を正し、客は跪して席を撫して辞す」。主客、君臣等立場によって作法があった。飽せずとは飽食せず。齊衰は母の死の喪服、父が死ぬと斬衰を着る。變は哀しみの顔になること。 子貢曰く、「夫子の文章、聞くをうべし。夫子の天道と性命を言うは、聞くをうべからず。」(公冶長篇)顔淵喟然として歎じて曰く、「之を仰げば彌(いよいよ)高く、之を鑽(き)れば彌堅し。之を瞻(み)れば前にあり、忽焉として後にあり。夫子、循循然として善く人を誘う。我を博むるに文を以ってし、我を約するに禮を以ってす。罷めんと欲すれど能わず。既に吾が才を竭(つく)す。立つ所ありて卓爾たるが如し。由(よ)る蔑(な)きのみ。」(子罕篇)達巷黨の人(童子)曰く、「大なるかな孔子、博学にして名を成す所無し。」子之を聞きて曰く、「我何をか執らん、御を執らんか。射を執らんか。我は御を執らん。」牢曰く、「子云う、試いられず、故に藝あり。」(子罕篇) 学祖としての孔子。子貢によれば、その文章は、聞いて分かる。天道、性命については、「書は言を尽くさず、言は意を尽くさず。」聞いて分かるものでもない。喟然とはため息をもらすこと。循循然は秩序立っての義。顔回によれば、孔子はきちんと秩序たてて人を善く導く。詩や書という文でその教えを広め、行動を禮で律する。実に明瞭であるが、汲めども尽きず、とらえたと思ってもとらえきれない。やめるにやめられず、才をつくせど、先生は高くそびえ、とっかかりもない。達巷という黨人によれば、孔子は博学でその専門職業を定めることができない。孔子といえば、御者になろうか、射手になろうか、御者がいい。などと言うのみ。牢によれば、就職できなかったために、なんでもやらなくてはならなかったという。 魯の哀公十四年春、大野に狩す。叔孫氏の車子鉏商獣を獲たり。以って不祥となす。仲尼之を視て曰く、「麟なり。」之を取りて曰く、「河は圖を出さず、雒は書を出さず、吾已んぬるかな。」(子罕篇)顔淵死す。孔子曰く、「天、予を喪ぼせり。」(先進篇)西の狩に麟を見、曰く「吾道に窮せり。」喟然として歎じて曰く、「我を知る莫しかな。」子貢曰く、「何ぞ子を知る莫しとなす。」子曰く、「天を怨まず、人を尤めず。下学し上達す。我を知る者は其れ天か(憲問篇)。其の志を降さず、其の身を辱めざるは、伯夷・叔齋か。柳下惠・少連を志を降ろし身を辱めると謂う。虞仲・夷逸を隠居して放言し、行いは清に中(あた)り、廃は権に中ると謂う。我は則ち是に異なり、可も無く、不可も無し(微子篇)。」子曰く、「弗(ふ)か、弗か。君子は世に没し名を称せられざるを病む(衛霊公篇)。吾道行われず。吾何を以って自ら後世に見ゆるか(公冶長篇)。」すなわち史記に因りて春秋を作る。 弟子にとって偉大な孔子も、世間では博学の人にすぎぬ。聖人が現われると姿をみせる瑞獣が麒麟、瑞鳥は鳳凰。これがそれと知られず、車子に捕獲されるという不吉。孔子を暗示する。伏犠が王位にあったとき、黄河に竜馬が現われ、その文様に基づいて八卦をつくったとされるのが圖で河圖と称される。洛水に文様のある神亀が現われ、九の数が記されており、禹が九の類をたて、秩序の根拠を明らかにしたものが洛書と称される。孔子の前には、聖王たる瑞兆が不吉な捕獲として現われる。顔淵は死す。天にも見放され、道も窮する。これでは世に知られることもない。 司馬遷の演出がここにもある。孔子を伯夷・叔齋に比す。天を怨まず、人を咎めず、ひたすら学を志す。その志をまっとうし、その身を辱めることはない。柳下惠・少連とは異なる。また、虞仲・夷逸のごとく、隠居放言し、行いは清く、進退をはかる、という磊落なものでもない。可もなく不可もない。道の実戦において世に知られることがないままで、一体どうすれば名を残せるのか。学者として、年代記に因り春秋(魯の歴史)を編纂した。と晩年の孔子を表現する。 上は隠公に至り、下は哀公の十四年に訖(おわ)り、十二公なり。魯に據り、周を親とし、殷を故とし、これを三代に運す。其の文辭を約し、指博した。故に、呉、楚の君が自ら王と称すも、春秋はこれを貶して子と曰く。踐土の會は、實は、「周の天子を召すも、春秋はこれを諱み、天王、河陽に狩りす」と曰く。この類を推し、当世を繩し、貶損の義あり。後に王者有りて、擧げて之を開き、春秋の義行われば、天下の亂臣賊子懼れん。孔子、位に在り訟を聽くや、文辭、人と共にすべき者あれば、獨り有することなし。春秋なすに至りては、筆は筆し、削は削した。子夏の徒、一辭を賛すること能わず。弟子、春秋を受け、孔子曰く、「後世、丘を知る者、春秋を以ってす。丘を罪する者も春秋をもってす。 孔子の編纂の方針は、魯の十二公の年代記をとりあげるが、周をあくまで宗主とし、殷を先主とし、三代を見通して運用した。文辞は簡略にし、あるべき姿を指摘した。呉王や楚王を子の身分に下げて記す。諸侯が天子を召すことはありえず、天王が狩りをすと改めた。かく、当世を糾し、身分を糾した。後世、王者が現われ、これを挙げて開き、春秋の義が行われれば、天下の乱臣賊子も恐れをなそう。 孔子は位にあるとき、共にすべき者あれば、相談をした。しかし、春秋の編纂においては、一辞すら受け入れなかった。春秋には、歴史書を編纂するというより、道を糾す、政治のあるべき姿を示さんとする意志がある。この春秋こそ自らの証と、孔子は考えたと司馬遷は解釈する。 十二諸侯年表第二に曰く、太史公(司馬遷)は、春秋暦譜諜を読み、周の脂、のくだりになると、きまって書を下におき、歎いたことである。「ああ、魯の樂師摯は(周の衰亡を)予見していたのだ」と。 殷の紂王が象牙の箸を作った時、箕子は(殷の滅亡を予測して)歎いた。周道が衰微すると、詩人は、婦人のことにかこつけて、關雎の詩を作った。仁義が衰退してくると、鹿鳴の詩が風刺した。脂、の時になると、脂、は自分の欠点を聞くのを憎み、公卿たちに方も、誅殺されることを恐れ、(諫言して王の過ちを正そうとする者がいなくなり)禍がおこった。その結果、脂、は彘(zhi)(今の山西省霍県)の地に逃げ出すことになった。乱は、政治の中心である京師から始まった。かくして共和の政治(諸侯が共に談合してきめる政治)が行われた。この後、武力を用いて征伐しあい、強者は弱者をあなどり、軍を動かすのも、天子の許可を得ず、勝手に行うようになった。しかも、王室の正義を標榜しながら、武力攻略で会盟の主宰者となった。政治は、五人の覇者の思うままになった。諸侯は、放縦な行いをし、淫乱奢侈甚だしく、逆臣賊子が続出した。 斉、晋、秦、楚などは、西周の盛時には、取るに足らぬ国であった。せいぜい百里か五十里四方の土地に封ぜられたにすぎなかった。しかし、晋は、三つの河(河南、河東、河内)に阻てられていること、斉は、東海を背後にひかえていること、楚は、揚子江や淮河を境界としていること、秦は、雍州の堅固な地形に恵まれていたこと。以上の天然の要害によって、この四つの国がつぎつぎに強大になり、かわるがわる覇王となった。周の文王、武王から褒賞として封ぜられた大国も、みなおどされ服従した。 そこで孔子は、王道を明確にしようとして、七十余君に説いてまわったが、だれにも用いられなかった。それゆえ、西へ行って周王室(の蔵書)を通覧し、歴史書の古い伝えを吟味して、魯の為に、それらを実際に適用して春秋を編纂した。古くは隠公のことから、新しくは哀公の時(前481年)の麟を獲たことまでを記録した。ことばや文を簡潔にし、重複をけずり、正しい基準を定めた。王者の道はもれなく現され、人のなすべき事にもゆきとどいている。七十の門人たちは、その伝えるべき指示を口伝えで受けた。あるいは批判し刺(そし)り、あるいは褒めたたえ、あるいは諱(はばか)って述べず、あるいは移しかえ、あるいは削除した語句があるため、書きものにするわけにはゆかなかったのである。 魯の賢者左丘明は、弟子たちそれぞれに異なった原則を受け入れ、自己の見解に安んじて、(春秋の)真意を見失っては困ると思った。それゆえ孔子の記した歴史をもとにしつつ、詳しくその言葉を吟味して左氏春秋を作成した。(岩波文庫 史記世家-中-) 明歳、子路、衛に死す。孔子病む。子貢、見るを請う。孔子まさに杖を負い門に逍遥し曰く、「賜、汝来る何ぞ其れ晩し。」孔子因りて歎じ、歌いて曰く、「太山壊れんか。梁柱摧(くだ)けんか。哲人萎えんか。」因って以って涕下る。子貢に謂いて曰く、「天下道無きこと久し。能く予を宗となすなし。夏人は東階に殯り、周人は西階に殯り、殷人は両柱の閨iあいだ)。昨暮、予、夢に坐して両柱の閧ノ奠(まつられ)る。予は殆(おそらく)殷人なり。後七日、卒す。孔子年七十三、魯の哀公十六年四月己丑を以って卒す。 孔子の道は行われず、失望のなかに生を終える。 哀公、之を誄(るい)して曰く、「旻天、弔(とりあ)わず。一老を遺し、余一人在位を屏(おおう)ことを憗(ねがわ)ず。煢煢として余疚(やむ)あり。ああ、哀しいかな尼父、自ら律するなし。」子貢曰く、「君は其れ、魯において没せざるか。夫子の言に曰く、”禮失えば昏(くら)く、名失えば愆(あやま)る。志失うを昏となす。所を失うを愆となす。”生きて用いること能わず、死して之を誄するは、禮にあらざるなり。余一人と称するは名にあらざる。」 誄は弔辞。これは佐伝哀公十六年にみえる。天は孔子を生かして余(哀公)を輔佐させず。孤独で余は心苦しい。自らを律してくれるものはなくなった。子貢は、哀公は魯では死ねまいと思った。孔子が生きている時には用いず、死んでから輔佐を失ったと哀しむ。かような無禮、志のなさ、諸侯でありながら余一人と天子の自称を用いてはばからぬことが、国政の混乱を招く原因となる。 孔子、魯の城北の泗上に葬る。弟子皆三年服する。三年の心喪畢(おわ)り、相訣(わか)れて去る。哭し、各々また哀しみを盡し或いはまた留まる。唯、子貢のみ冢上に廬すこと凡そ六年。然る後去る。弟子及び魯人、往きて冢に從いて家する者、百有餘室、因って命して孔里と曰く。 子貢は、この教団を財政的にも支えてきた。墓の傍に庵をつくり、諸々の後始末をし、幕を引くに六年を要したのであろう。孔子の里の地ならしでもあった。 魯、世世相傳へ、歳時を以って孔子の冢を奉祠す。諸儒また孔子の冢において禮を講じ、郷飮、大射す。孔子の冢、大きさ一頃。故所の居堂、弟子の内、後世因って廟となし、孔子の衣、冠、琴、車、書を藏す。漢に至るまで二百餘年絶えず。高皇帝魯を過し、太牢を祠る。諸侯、卿相至るや、常に先ず謁し、然る後に政に從う。 一頃は182アール(182mx100m)。もと住んでいた家の堂と内を廟とした。死して後、祠られ二百余年、司馬遷は感慨深く孔子廟に詣でる。 孔子、鯉を生む。字は伯魚。伯魚年五十、孔子に先だちて死す。伯魚、人及を生む。字は子思。年六十二。嘗て宗において困する。子思、中庸を作る。子思、白を生む。字は子上。年四十七。子上、求を生む。字は子家。年四十五。子家、箕を生む。字は子京。年四十六。子京、穿を生む。字は子高。年五十一。子高、子愼を生む。年五十七。嘗て魏の相となる。子愼、鮒を生む。年五十七。陳王渉の博士となり、陳の下で死す。鮒の弟、子襄、年五十七。嘗て孝惠皇帝の博士となり、遷りて、長沙の太守となる。長、九尺六寸。子襄、忠を生む。年五十七。忠、武を生む。武、延年及び安國を生む。安國、今の皇帝の博士となり、臨淮の太守に至る。蚤(はやく)卒す。安國、昂(ang)を生む。昂、驩を生む。 司馬遷、孔家の系図を記す。子孫に至りて皇帝に用いられる。 太史公曰く、詩に之有り、「高山仰止、景行行止」。至ること能わざるといえど、心之に郷往すを然りとす。余、孔氏の書を讀み、その人となるを想見す。魯に適き、仲尼の廟堂、車服、禮器、諸生が其の家で禮を時習するを觀る。余、祗囘し、之に留まり、去ること能わず。云う。天下の君王、賢人に至るまで衆(おおい)が、当時は栄えど、没すれば已む。孔子は布衣にして十餘世に傳へ、学者これを宗とす。中國六藝を言うは、夫子に折中す。至聖と謂うべきなり。 司馬遷は、孔子世家を記した。世家とは春秋戦国の列国諸王家の伝である。列伝の初めは伯夷・叔齋であった。本来なら孔子も老子と同じく、列伝に記されるべき筋合いである。孔子を十餘世に祠られる学の宗とみなし、別格の扱いをした。高い山を仰ぎ、立派な行いを行うという詩の理想を追い求めた聖人とみなした。布衣とは綿の衣で庶民の衣、無位無官の人。諸子百家のなか、中国の学問の中をとるものが孔子とみた。論語堯曰篇に曰く、「堯曰、爾舜よ、天の暦数は、爾に在り。允にその中を執れ。」この故事を彷彿とさせる。司馬遷は、孔子に中をとらせ、舜にも匹敵すると暗示する。 司馬遷は、漢帝国の史官である。武帝は漢初の道家的世界観より、五経の世界を求め、董仲舍予を筆頭とする儒学の博士を重用した。董仲舍予は春秋を規範として、漢帝国の科挙の礎を築いた。いかに儒学に対する評価があがったとはいえ、庶人を世家に列するなど、とんでもない逸脱である。宮刑などで済むものか。不敬の極み、死罪となって不思議はない。このことは、長く問題とされ、司馬遷の史家としての資質を批判にさらした。 孔子が伯夷・叔齋を世に問うたごとく、司馬遷が孔子を世に問うた。まさに、「高山仰止、景行行止」。司馬遷の志、如何! 平成12年(2000)9.30了
|
|
|