仲尼弟子列伝(1)
司馬遷太子公自序に曰く。
孔子は文を述べつたえ、弟子たちはその業をさかんにし、みな師あるいは傳となって、仁をたっとび義をはげました。だから仲尼弟子列伝第七を作る。
仲尼弟子列伝に曰く。
孔子の弟子、業を受け、六芸に身通じるは、七十七人。皆異能の士なり。徳行では、顔淵・閔子騫・冄伯牛・仲弓、政事では、冄有・季路、言語では宰我・子貢、文学では子淤・子夏であった。(先進篇)「師(子張)は辟(かたいじ)、参(曾子)は魯(にぶい)、柴(子羔)は愚、由(子路)は喭(かたい)也。」(先進篇)「回は(顔淵)しばしば空也。」「賜は(子貢)命を受けずして貨殖す。億すれば、しばしば中る。」(先進篇)(明治書院)
孔子を世に伝えたものは、これらの弟子の存在である。異能の士と称される弟子達の存在が孔子を学祖として、世家に列せしめる力となったことは、すでにみた通りである。ゆっくりと見て行きたい。
孔子の厳事する所、周に於ては老子、衛に於ては蘧伯玉、斉に於ては晏平仲、楚に於ては老莢子、鄭に於ては子産、魯に於ては孟公綽。しばしば臧文仲、柳下惠、銅鞮伯華、介山子然を称すが、孔子皆之に後れ、世を竝(ならべ)ず。」(明治書院)
厳事とはつつしみて仕えること。すでにみたように、孔子には特定の師はいなかった。各国に残された歴史と伝統から学んだとされるが、同時代人の影響を受けない訳はない。魯のみならず各国において孔子が師事せんとした人間について司馬遷は言及する。それらの人々は孔子より前時代あるいは年長の人であった。
老子については異論が多い。周におけるに注目すれば、この老子は史官であり蔵室の書物の管理者であった。学を志した貧困なる孔子が、南宮敬叔をたきつけ、周を目指したのは、詩や書等の原典をみることであったと思う。そこで、老子に閲覧の許可を得ることが重要であり、その時は老子の言葉にあまり関心はなかったようである。この老子は老耼(dan)、楚の人で李耳という(司馬遷は周の太史儋(dan)を老子とする説も紹介している)。楚において影響をうける人間に老莢子もある。楚は屈原を生む巫の国でもあった。政を正すことを夢見た孔子に、権力に背を向け、自然あるがままに生きる道をみせてくれるのが楚である。
衛、斉、鄭は春秋列国に覇を争う国で、蘧伯玉、晏平仲、子産は大夫として、君主を補佐し、賢宰と称される政治家である。対立する部族的都市国家を運営するために、租税体系改革や成文法を導入して、政治に合理精神を導入し、出処進退についても時宜を得た現実家達であった。彼等に比して孔子は、復古的、伝統的であり、各国を放浪し士官を目指すが、いきあたりばったりで、弟子の子貢や子路が大変な苦労をするほどの政治音痴である。
魯の孟公綽、臧文仲、柳下惠も出処進退について見事な政治家であり、魯に亀裂を招き、魯から逃げ出さざるをえなくなった孔子とは異なる。晋の伯華、子然についてはよくわからない。政治家としての孔子の評価は芳しいものがない。故に、弟子の姿をよく見ておく必要がある。
顔回は魯の人なり。字は子淵。孔子より少(わか)きこと三十歳。顔淵仁を問う。孔子曰く、己に克ち禮に復(かえ)る。天下、仁に帰す。(顔淵篇)孔子曰く、賢なるかな回なり。一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り。人はその憂に堪えず。回やその樂を改めず。(雍也篇)回や愚なるがごとし。退きてその私を省みれば、亦以って発するに足る。回や愚ならず。(為政篇)これを用いれば則ち行い、これを捨てれば則ち蔵す。ただ、我と爾(なんじ)これ有るか。(述而篇)回、年二十九。髪尽(ことごと)く白し。蚤(はや)く死す。孔子これを哭して慟す。(先進篇)曰く、「吾、回有りてより、門人益々親しむ。」魯の哀公問う。「弟子だれか学を好むと為す。」孔子対えて曰く、「顔回有り、学を好む。怒りを遷さず、過ちを弐(ふたたび)せず。不幸に?して短命にして死せり。今やすなわち亡し。(雍也篇)(明治書院)
学という点で、孔子を継ぐ者が顔回であった。継ぐべき者が先に死ぬことにより、孔子の学は孔子に止まる運命となる。老子における荘子の位置にあるのが顔回と思う。老子は、それを表した人間の顔が見えないが、荘子によって歴史となることができた。顔回が生きておれば、春秋や易にのめり込んだ孔子、権力から距離を置いた孔子の心が描かれ、荘子が儒学にもっと異なる見解を持つことになったかもしれない。
閔損、字は子騫。孔子より少きこと十五歳。孔子曰く、「孝なるかな閔子騫。人、其の父母昆弟の言を閧ケず。」(先進篇)大夫に仕えず、汚れた君の禄を受けず。曰く、「もし我を復する者あらば、必ずや汶水の上にあらん。」(雍也篇)(明治書院)
閧ケずとは間(すきま)のないこと。閔子騫は父母に仕え、大夫に仕えず。復職させようとすれば、逃げだしても断る。さほど、父母兄弟に孝行である。閔子騫と其の父母の言にはすきまがない。孝なるかな閔子騫。
冄耕、字は伯牛。孔子、以って徳行有りとす。伯牛悪疾有り。孔子往きて之を問う、牖(まど)よりその手を執りて曰く、命なるかな。斯の人にして斯の疾あるや、命なるかな。(雍也篇)(明治書院)
悪疾とはライ病といわれる。この徳行の人にこの病、これが運命か。司馬遷は、若死、不禄、悪疾と全く報われぬ弟子の姿から始めた。
冄雍、字は仲弓。仲弓、政を問う。孔子曰く、門を出でては大賓を見るが如し、民を使うに大祭に承(う)けるが如くす。邦に在りても怨みなく、家に在りて怨みなし。(顔淵篇)孔子、仲弓に徳行有りとす。子曰く、雍や、南面せしむべし。(雍也篇)仲弓の父賎人なり、孔子曰く、犂牛の子、騂(あか)く且つ角あらば、用いるなからんと欲すと雖も、山川それ諸(これ)を舎(すて)んや。(雍也篇)(明治書院)
南面せしむとは君子南面すからくるもので、仲弓の振舞いは君子であると述べる。山川の神に捧げる犠牲の牛は、特別に飼育される。父が賎人である仲弓は犂(まだら)牛の子であるが、赤毛と角を備えたからには、山川の神がこれを捨て置く訳はない。孔子は血統よりも能力に重きを置いた。
冄求、字は子有。孔子より少きことニ十九歳。季氏の宰となる。季康子、孔子に問いて曰く、冄求は仁か。曰く、千室の邑、百乘の家、求や其の賦を治めしむべし。仁は則ち吾知らずなり。復問う。子路は仁か。孔子、対えて曰く。求の如し。(公冶長篇)求問いて曰く。斯を聞き諸を行うや。子曰く、之を行え。子路問う。斯を聞き諸を行うや。子曰く、父兄の在有り。之を如何ぞ其れ斯を聞き諸を行うや。子華、之を怪しみ、敢えて問う。同じく問い答え異なる。孔子曰く、求や退く、故に、之を進む。由や人を兼ねる、故に之を退く。(先進篇)(明治書院)
賦(千戸の税、百の戰車の兵役)を治めることは大夫の政である。子有にその能力はあるが、仁は別である。子路とて同じである。(子路は千乘の國と下節にあるが魯の規模である。)また、退きがちの子有には聞けばすぐ行うことを進め、人のことまでやってしまう子路には、聞いてすぐ行うことを控えさせた。
仲由、字は子路。卞の人なり。孔子より少きこと九歳。子路、性鄙(いや)しく、勇力を好み、志伉直(こうちょく)にして雄鶏を冠し、豭豚を佩び、孔子を陵暴する。孔子禮を設け、稍(ようや)く子路を誘う。子路、後に儒服し、委質し、門人に因りて弟子たるを請う。子路、政を問う。孔子曰く、之に先んじ之に勞せよ。uを請う。曰く、倦む無かれ。(子路篇)子路問う。君子は勇を尚(たっと)ぶか。孔子曰く、義之を上となす。君子、勇を好み義無ければ則亂れ、小人、勇を好み義無ければ則盗む。(陽貨篇)子路、聞くこと有りて、未だ之を行うこと能わざれば、唯聞くこと有るを恐る。(公冶長篇)孔子曰く、片言以って獄者を折(判決する)は、其れ由か。(顔淵篇)由や勇を好むこと我を過ぎ、材を取る所無し。(公冶長篇)由の若(ごとき)や、その死、然るべきを得ず。(先進篇)敝縕袍を衣て、狐貉を衣る者と立ちて恥じざるは、其れ由か。(子罕篇)由や堂に升(のぼ)れり、未だ室に入らざるなり。(先進篇)季康子問う、仲由は仁か。孔子曰く、千乘の國、その賦を治めしむべし。其の仁知らず。(公冶長篇)子路、喜んで従游す。長沮、桀溺、蓧を荷う丈人と遇う。(微子篇)(明治書院)
卞の人とは”せっかち”のこと。雄鶏を冠し、豭豚を佩びとは、雄鶏の羽根の冠、雄豚の皮の剣の飾りで、男男している様がうかがえる。陵暴はあなどり、あばれること。儒服は、雄鶏・豭豚をやめて、儒者の服をまとうこと。委質とは雉などを質として差し出すこと、入学金のごときものである。直接でなく、門人を通して弟子となった。
子路が政を問うと、先之勞之XianZhiLaoZhiと短い答えが返る。これでは何のことやら分からないので、請uQingYi(もう少し詳しく説明を求める)というと、無倦WuJuan(あきらめるな)とまたまた短い答えであった。子路は元来、せっかちで先之の人であり、勞之で懸命に行い、これをねぎらう人でもある。その人にむかって、先之勞之といわれては、まさしくそれは俺のこと、それでと聞かば、無倦、まだまだ飽きずそれを続けよとのご託宣である。マッタク、子路でなくとも頭に来ます。
子路は勇の人である。義なく、勇に走ると乱、盗の恐れありという。同じ陽貨篇に、仁を好みで学を好まざると、その弊害は愚なり。知の場合には蕩、信の場合には賊、直の場合には絞、勇の場合には乱、剛の場合には狂の弊害があると子路に説いている。
子路は孔子の言葉を聞いて、それが実行できない間に、次の言葉をきくことを恐れた実践の人である。裁判で原告、被告どちらか片方の言を聞いて、判決が下せるほど精確に実情をとらえることができた。この言葉のあとに、子路は一旦承諾すれば、(その日のうちに実行し)宿すことがなかった。ともある。孔子が中国で道が行われないので、筏に乗って海の向こうを目指したいといえば、付いて来るのは子路であろうと、その勇気をほめたことがある。子路なら、そのとたん、筏を求めて走り出すほどの勇を示すであろう。そんな筏の材料などありもしないのに。まともな死に方はできまいという。敝縕袍は破れたくず綿入れ、粗末な衣服。狐貉は狐や豹の毛皮服。子路は飾らぬ人でもあった。この子路を堂に上がったがまだ部屋には入れぬ弟子であると孔子はいう。孔子よりはるかに好感のもてる人間ではないか。
放浪の旅で葉を去り蔡に反るとき、長沮(背が高く泥にまみれたの義)、桀溺(体格がよく泥にまみれたの義)、艸條(竹籠)を荷う丈人(大人)に遇ったと司馬遷は記している(論語-2(哀公6年64歳参照))。孔子が容れられず放浪している折、隠者に罵倒される役回りとなった子路である。
子路季氏の宰となる。季孫問いて曰く、子路、大臣というべきか。孔子曰く、具臣というべき。(先進篇)子路、蒲の大夫となり、孔子を辞す。孔子曰く、蒲には壮士多し、また、治め難し。然れども吾汝に語らん。敬をもって恭せば、勇を執ることができる。正をもって寛せば、衆を比することができる。静をもって恭正せば、上に報ることができる。初め衛の霊公、寵姫有りて南子と曰く。霊公の太子蒯聵、過を南子に得、誅を懼れて出奔す。霊公卒すに及びて、夫人、公子郢を立てんと欲す。郢、肯ぜずして曰く、亡人太子の子、輒在り。是において衛、輒を立て君となす。是、出公なり。出公立ちて十二年、其の父蒯聵外に居り入るを得ず。子路、衛の大夫孔悝の邑宰たり。蒯聵乃孔悝と亂をなし、謀りて孔悝の家に入り、遂にその徒と襲い出公を攻める。出公魯に奔(はし)る。入りて立つ、是れ荘公なり。(明治書院)
蒲は衛の町。執勇とは壮士の勇をとりおさめること。比衆とは公私の区別なく衆に親しむこと。勇の人、子路に勇の人には敬をもって恭せよ、衆には公正をもって寛容に接すること、上の者には静をもって恭し正すなら、報いることができると語っている。子路が孔悝の邑宰となったことは、結果的に最悪の士官となった。上のような言葉は南子をめぐる政治情勢(論語-2定公14年孔子57歳参照)には何ら意味を持ち得ないものであった。上に報るの句の果てが以下に述べられる。なんたる皮肉。司馬遷は、この悲劇をかく結びつけた。
孔悝、亂を作(な)すに方(あた)り、子路外に在り。之を聞きて馳せ往く。子羔、衛の城門を出るに遇い、子路に謂いて曰く、出公去り、門すでに閉づ。子、還えるべし。空しく其の禍を受ける毋かれ。子路曰く、その食を食む者その難を避けず。子羔、卒去す。使者有りて城に入り、城門開く。子路、随して入り、蒯聵に造(いた)る。蒯聵、孔悝と臺に登る。子路曰く、君焉ぞ孔悝を用いん、請う得て之を殺さん。蒯聵聴かず。是において子路、臺を焼かんと欲す。蒯聵懼れ乃ち石乞、壷黶を下して子路を攻める。撃ちて子路の纓を断つ。子路曰く、君子は死すとも冠を免がず。遂に纓を結びて死す。孔子、衛の亂を聞きて曰く、嗟乎、由は死すや。すでに果たして死せり。故に、孔子曰く、吾、由を得てより、悪言耳に聞かず。(明治書院)
左伝哀公15年によれば、孔悝は孔圉と太子蒯聵の姉(伯姫)の子。孔圉の近習に渾良夫があり、孔圉が亡くなると未亡人の孔伯姫と通じた。孔伯姫は渾良夫を蒯聵のもとに派して盟約を結び、蒯聵を呼び戻す。渾良夫と蒯聵は夜陰にまぎれて女装をして伯姫の許に着く。今度は孔悝を厠に追いつめ、盟約を強要して臺に登らせた。とある。子羔は亡命した出公の大夫であり、城門を出たところで子路に会い、子路をとどめようとする。君子危うきに近寄らずですませばよいものを孔悝救出にでかける。
子路は、蒯聵が孔悝を脅しても無駄である。孔悝を殺しても蒯聵に歯向かう後継ぎがいる。と説得し、蒯聵は小心者で臺に火を放てば必ず孔悝を釈放しようとみていた。しかし、これは裏目に出て子路が撃たれる破目となった。犬死である。こんなことで子路が死ぬと分かるくらいなら、こんな妙な男の大夫などに士官させるべきではなかった。もとを辿れば、孔子が孔圉に頼まれてか頼んでか、子路を孔悝に、子羔を出公に士官させたのではなかったか。子路のおかげで、孔子を悪くいうものがなくなったなどと、よくもまあ、いえたものですな。司馬遷の怒りが聞こえませぬか。
宰予、字は子我。利口辯辭。既に業を受け、問う。三年の喪已だ久しからずや。君子三年禮をなさずば、禮必ずや壊す。三年樂をなさずば、樂必ずや崩る。舊穀すでに没し、新穀すでに升す。燧を鑽りて火を改む。期にして可のみ。子曰く、汝において安や。曰く、安。汝安ならば之を為せ。君子喪に居るや旨きを食して甘からず。樂を聞きて楽しからず。故に為さず。宰我出る。子曰く、予の不仁なり。子生まれて三年、然る後父母の懐を免がる。夫れ三年の喪、天下の通義なり。(陽貨篇)宰予、晝寝ぬ。子曰く、朽木雕れず、糞土の牆圬れず。(公冶長篇)宰我、五帝の徳を問う。子曰く、予は其の人にあらず。宰我、臨甾の大夫と為り、田常と亂を作す。もってその族を夷す。孔子之を恥ず。(明治書院)
子我は、利口辯辭、子貢は利口巧辭。利は元来、禾と耜からなり田を耕すこと、転じて、物事がすらすら運ぶこと、益を生むこと。また、するどいこと。子我の場合には、するどい義。辯は二人の言い争いを分けておさめること。辭は亂(乱れた糸を分けて治めること)と辛(罪人)からなり、罪人の正邪を治め裁くこと。子我は、論旨明晰で争議を治める能力がある。三年の喪に異議を唱えた。三年為さずば、禮樂は崩壊する。穀物や火をおこす木の収穫の循環は一年である。と根拠を示した。
孔子は、一年過ぎれば、平気で食し、樂を聞き楽しいなら、そうするがよい。自分はその気になれぬ。子供は三年父母の懐に育てられ物心つく、その父母を一年で忘れられようか。とたしなめると子我はさっさと出ていった。自分に仁がないと孔子は反省する。
その一方で、腐った木に彫刻はできない。腐った土の塀に上塗りはできない、五帝の徳を私に問うなど人間違いである。と罵倒する。人にかつがれ乱を起こし、一族絶やされた。恥かしいことである。
左伝哀公14年に斉の大夫子我が田常と争い敗れると記載されている、しかし、この子我は哀公6年の記事では斉の陽生の家臣であり、孔子の弟子の子我でないと指摘されている。孔子は当時、放浪の旅で葉を去り蔡に反るときにあった。孔子之を恥ずは出処不明、司馬遷之を恥ずとなる恐れ十分。子我は、いづれにせよ、子貢のように孔子に合わせることができず、我が道を歩み、疎まれた。
端木賜衛人、字子貢。孔子より少きこと三十一歳。子貢は利口巧辭。孔子常にその辯を黜(しりぞ)く。問いて曰く、汝と回と孰(いづ)れか愈(まさ)る。對えて曰く、賜や何ぞ敢えて回を望む。回や一を聞きて以って十を知る。賜や一を聞いて以ってニを知る。(公冶長篇)子貢、既に業を受け、問いて曰く。賜は何人なりや。孔子曰く、汝は器なり。曰く、何の器なりや。曰く、瑚lなり。(公冶長篇)陳子禽、子貢に問いて曰く、仲尼焉ぞ学ぶ。子貢曰く、文武の道、未だ地に墜ちず、人に在り。賢者はその大る者を識り、不賢者はその小る者を識る。文武の道有らざる莫し。夫子焉ぞ学ばざらん。而して、亦、何ぞ常師、之有る。(子張篇)又、問いて曰く。孔子、是の國に適きて必ずや其の政を聞く。之を求むるや、抑(そもそも)之を與(あたえ)るや。子貢曰く、温良恭儉讓、以って之を得たり。夫子の之を求めるや、其れ諸れ人の之を求めるに異なるなり。(学而篇)子貢問いて曰く、富みて驕る無く、貧しくして、諂う無きは如何。孔子曰く、可なり。貧しくて道を樂しみ、富みて禮を好むに如かず。(学而篇)(明治書院)
子貢は、物事がすらすら運ぶこと、益を生むことの利、治めることの辯の利口巧辭。孔子が避けたその辯は後にみる。同篇で、顔回には「吾も汝とともに如かざる」、為政篇で「君子は器ならず。」と孔子は述べている。子貢は君子ではない。しかし、瑚l(宗廟の供物の黍(きび)稷(あわ)の飯を盛る器)と述べたごとく、子貢は、三年の喪を実行する人となった。
陳子禽は孔子の弟子、子張篇では陳子禽でなく衛の大夫公孫朝が問うている。文武とは周の文王、武王の義。子貢は、孔子は、各国の人、その政から、温良恭儉讓をもって、文武の道を汲み取ったと考えていた。司馬遷は、子貢が貧しくて道を樂しみ(顔回)、富みて禮を好む(子貢)孔子の姿勢に共感を覚えていたとみたのであろう。
田常齋に於いて亂を作せんと欲す。高、國、鮑、晏を憚(はばか)る。故に、その兵を移し、以って魯を伐たんと欲す。孔子之を聞きて、門弟子に謂いて曰く、夫れ魯は、墳墓處る所、父母の國。國危うき此の如し。ニ三子何為れぞ出る莫し。子路出るを請う。孔子之を止む。子張、子石出るを請う。孔子許さず。子貢行くを請う。孔子之を許す。(明治書院)
高張、國夏、鮑牧、晏圉は齋の大夫。注に田常は陳恒、齋の大夫とある。子我(門敢止)を撃ち、簡公を弑するのが左伝によれば哀公14年。齋が魯を攻め、冄求が季康子の宰であった年、呉が艾陵の会戰で齋を破り、伍子胥が死ぬのは哀公11年、孔子魯に帰国の年である。これでは年代が逆転して成立しない。田常は陳恒とは別人と考えるべしである。また、訳文では孔子が魯にいるよう解釈されているが、この文調では、孔子は魯にはいない。年代的にも、想定としては孔子は魯にはいない。
この不具合は後に考えてみたい。
遂に齋に至りて、田常に説いて曰く、君の魯を伐つは過れり。夫れ魯は伐ち難き國、其の城は薄くして卑(ひく)し。その池は狭くして淺し。其の君愚にして不仁、大臣偽りて無用、其の士民又甲兵の事を悪む。此れ與(とも)に戰うべからず。君、呉を伐つに如かず。夫れ呉、城高く厚く、池廣く深し。甲は堅く新しく、士選し、飽(あ)く。重器、精兵、盡(ことごと)く其の中に在り。又、明大夫をして之を守らしむ。此れ伐ち易しなり。田常忿然とし色を作して曰く、子の難とする所、人の易とする所。子の易とする所、人の難とする所。而して以って常を教えるは何ぞ。(明治書院)
子貢は逆転の発想で田常に迫る。弱きは攻め難く、強きは攻め易し。
子貢曰く、臣之を聞く、憂い内に在るは彊を攻め、憂い外に在るは弱を攻める。今、君憂い内に在る。吾聞く、君三たび封じ、三たび成らざるは、大臣、聴かざるもの有るなり。今、君魯を破りて、以って齋を廣め、戰勝以って主を驕り、國を破りて、以って臣を尊び、而して君の功興らず。則ち交わり日に主に疏(うと)く、是れ君、上は主の心を驕り、下は羣臣を恣する。以って大事を成すを求むるは難し。夫れ上驕れば則ち恣する、臣驕れば則ち争う。是れ君、上は主と卻あり、下は大臣と交り争う。此の如き則ち君の齋において立つは危うし。故に曰く、呉を伐つに如ず。呉を伐ち勝たずば、民人外に死し、大臣内に空し、是れ君、上は彊臣の敵無く、下に民人の過無く、主を孤立し、齋を制するは唯君なり。田常曰く、善し。然れど、吾が兵業し、已に魯に加す。去りて呉に之かば、大臣我を疑う。木示何(いかん)。子貢曰く、君兵を按(おさ)え伐つ無し。臣請う。往きて呉王に使いし、之に令し魯を救い齋を伐つ。君因りて兵を以って之を迎えん。田常之を許す。子貢を南に使いし、呉王に見ゆ。(明治書院)
田常は大夫、君主と大臣に決して信任されているわけでない。弱き魯に戰勝しても、君主と大臣を利すのみで、挙句君主に退けられ、大臣との争いに巻き込まれ、その地位を危うくすると子貢は述べる。これに反して、強き呉を攻め勝てずとも、民人死し、大臣何も出来ず、君主も孤立し、結果、齋を制するは田常とになる、ともちかける。
大臣に疑われぬよう、田常は魯に向けた兵を待機させておけば、その間に呉王に魯を救援させるから迎撃して戰端を開けば良いと、田常に呉へゆく了解を得る。
説いて曰く、臣之を聞く、王者は世を絶たず。覇者は敵を彊する無し。千鈞の重、銖兩を加えば移る。今、萬乘の齋を以って、千乘の魯を私し、呉と彊を爭う。竊(ひそ)かに王のために之を危ぶむ。且つ夫れ魯を救ふは顯名なり。齋を伐つは大利也。以って泗上の諸侯を撫し、暴齋を誅し以って彊晉を服す、利焉(これ)より大なる莫し。名は亡魯を存し、実は彊齋を困す。智者疑わざる也。(明治書院)
子貢は述べる。王者は世継ぎを絶やさず。覇者は敵を強化させない。如何に重くとも、わずかな重りを加えれば状況は変るという。齋が魯を加え呉と争うようなことになるのを王の為に危ぶむ。魯を救うは呉王の名をあげ、齋を伐つは大利であり、泗水のほとりの諸侯を撫し齋を誅すなら彊晉すら服すことになる。
魯の世継ぎを存す名をなし、これによって齋を牽制することになるともちかけた。
呉王曰く、善し。然りと雖ども吾嘗て越と戰い、之を會稽に棲ましむ。越王身を苦しめ士を養い我に報いる心有り。子、我が越を伐つを待て、而して子に聽かん。子貢曰く、越の勁(つよ)きは魯に過ぎず。呉の彊きは齋に過ぎず。王、齋を置いて越を伐たば、則ち齋已に魯を平らげん。且つ王方(まさ)に亡を存し絶を繼ぐを以って名を為し、夫れ小越を伐ち彊齋を畏れるは、勇に非らざる也。夫れ勇者は難を避けず、仁者は約を窮せず、智者は時を失わず、王者は世を絶たず、以って其の義を立つ。今、越を存し、諸侯に仁を以って示し、魯を救い齋を伐ち、威を晉國に加えば、諸侯必ず相率いて呉に朝し、覇業成らん。且つ王越を悪まば必ず、臣東に越王に見るを請い、出兵し以従わしめる。此れ実は越を空し、名は諸侯を従え伐つ也。呉王大いに説(よろこ)び、子貢を越に使わす。(明治書院)
呉王は會稽に追いやった越王の報復を恐れ、これを先に滅ぼすさんとする。子貢は一計を案じる。勇者なら越を畏れず、仁者なら越と約してたことを反故にせず、智者なら齋を伐つ時を逃がさず、魯や越の世を絶たず、呉の義を立てるべし。諸侯は呉王に朝し、形勢は一気に呉に傾く。呉王が越王を危ぶむなら臣(子貢)が越王に会い(齋へ)出兵させ呉王に従うよう説得してみせましょう。越は軍が空になり、呉王が諸侯を従えて伐つことになると、越への使者をかってでる。
越王、道を除し郊迎し、身(みず)から御し舎に至り問いて曰く。此れ蠻夷之國、大夫何を以ってか儼然として辱(かたじけなく)も之に臨む。子貢曰く、今は吾呉王に以って魯を救い齋を伐つを説く。その志之を欲すも越を畏れて曰く、我越を伐つを待てば可なり。此の如く必ず越を破らん。且つ夫れ人に報(復)の志無く、人をして之を疑わしめるは拙(劣)也。人に報の意有りて、人をして之を知らしむは殆(あやう)き也。事未だ發せずして先に聞こえるは危き也。三者、事を擧げる大患。句踐頓首再拝して曰く、孤(われ)嘗て力を料(はか)らず乃ち呉と戰い會稽に困し、痛み骨髄に入る。日夜脣(くちびる)を焦がし舌を乾かし、徒に呉王と踵を接して死すを欲す。孤の願い也。遂に子貢に問う。(明治書院)
孤とは王侯がへりくだって自分をさすことば。
越王は、道を掃除し郊外に出迎え、自身で車を御し、子貢の宿に至り、越は蛮夷の国であるのに威儀を正して臨まれるのは何故か?と問う。子貢は呉王は必ず越を撃破せんとすると述べる。越王に報復の志無くして呉王の疑いを招くは拙、その志有りて、呉王に知られるは殆、事を起こす前に覚られるは危。いずれも大いなる患(わざわい)となる。越王、句踐は無謀な敗戰に日夜焦脣乾舌、呉王に一太刀浴びせて死ぬが本望、と子貢に問う。
子貢曰く、呉王人と為り猛暴、羣臣堪えず。國家數戰に敝し、士卒忍ばず、百姓上を怨み、大臣内に變し、子胥*諫を以って死し、太宰嚭事を用い、君の過ちに順い、以って其の私を安ず。是、國を殘す治也。今、王、誠に士卒を發し之を佐(たす)け、以ってその志を徼し、重寶以って其の心を説ばし、辭を卑しくし以って其の禮を尊し、其の齋を伐つや必也。彼の戰勝たずば、王の福。戰勝てば必ず兵を以って晉に臨む。臣請う、北に晉君に見え共に之を攻めしめん。呉を弱めるや必。其の鋭兵齋に盡き、重甲は晉に困す。而して王その敝を制せば、此れ呉を滅ぼすや必。越王、大いに説び、許諾し、子貢に金百鎰、劒一、良矛ニを送る。子貢受けず、遂に行く。(明治書院)
數はしばしば、敝は疲弊。殘は損なうこと。徼は求めること。
呉は人心が王を離れ、王は諫言するものを殺し、諂うものを安んじ、国が損なわれている。越王は呉に援軍を送り、その志を求め、重き宝物でその心を悦ばし、言葉をへりくだり、礼を尽くせば、必ずや齋を伐つ。呉王負ければ越王の福。勝てば、晉へ進軍する。臣(子貢)は晉君に会い呉王を攻めさせますから行かせて欲しいと申し出る。呉の鋭兵は齋で底をつき、甲冑の重さに晉で困し、呉は弱体化する。そこを制せばよいと進言する。
*左伝、哀公元年(494B.C.)(岩波文庫)によれば、呉王夫差(ふさ)、越に攻め込み句踐は五千の兵と會稽山にたてこもり、大夫種(しょう)を派し、呉の大宰伯嚭を通じて講和を求めた。呉子はこれを許そうとするが伍員(子胥)は諌めた。「徳を植えるなら丁寧に、害を除くなら根こそぎに」・・・今この時に越王を撃破しながら摘み取らず、却ってこれを残すのは、天意に背いて仇敵を肥らせるもの、後になって悔んでも追いつきません。とある。哀公元年は孔子陳に投宿中。
呉王に報じて曰く、臣敬して大王の言を以って越王に告ぐ。越王大いに恐れて曰く、孤不幸にして少(わか)くして先人を失い、内自ら量らず呉に於いて罪に抵し、軍敗れ身辱め、會稽に棲み、國虚莽となる。大王の賜に頼り、俎豆を奉り祭祀を修めるを得しむ。死すとも敢えて忘れず。何の謀、之敢えて慮らん。後五日、越、大夫種を使し呉王に頓首して言いて曰く、東海の役、臣孤句踐の使者臣種、敢えて下吏を修め左右に問う。今竊に聞く、大王、将に大義を興し、彊を誅し弱を救い暴齋を困し周室を撫す。請う、境内の士卒三千人を悉起し、孤請う自ら堅を被り鋭を執り、以って先ず矢石を受け、越の賤臣種に因りて先人の藏器、甲二十領、屈廬の矛、歩光の劔を奉り、以って軍吏を賀す。呉王大いに説び、以って子貢に告げて曰く、越王、身から寡人に従いて齋を伐つを欲す、可か。子貢曰く、不可。夫れ人の國を空にし人の衆を悉し、又其の君を従えるは不義。君その幣を受け、其の師を許し、その君を辭すべし。呉王許諾す。乃ち越王に謝す。是に於て呉王乃ち遂に九郡の兵を發し齋を伐つ。(明治書院)
抵罪とは罪の軽重にしたがって刑を加えること。莽は草深いこと。俎は肉を置く台、豆は肉を盛る食器。境内は国内という所を謙っている。悉はひとつひとつ数えて残らず、あるいは、きわめつくすこと。被堅執鋭以先受矢石は甲冑をつけ槍を執り先陣として矢面にたつこと。寡人とは呉王が謙って自身を述べること。弊は藏器、師は周代で2500人規模の軍隊。
子貢は、呉王の言をつつしみて、越王に告げると、越王は恐縮し、若くして父を亡くし自らをわきまえず呉において刑を得た。軍敗身辱棲于會稽國為虚莽。呉王の賜により、供物を供え祭祀を修める得ている恩を死んでも忘れることはない。何の謀を思いめぐらそうやと答えたと報告する。
五日後に、越は大夫種を使者にたて、あたかも下吏のごとく、呉王ではなく左右の臣に問う形をとり、家臣周知の事実のごとく、呉王が興大義誅彊救弱困暴齋而撫周室ならば全兵三千を集め先陣に立ち、父の蔵器を奉納し軍吏を祝賀すると謙った。
呉王は悦び、子貢に越王に先陣させるべきかを問う。子貢は、そうさせることは不義、蔵器を受け、軍を許すも、越王従軍は断るべしと答える。呉王はこれを許諾し越王に感謝をするのみで、全郡の兵を徴発し齋を伐つ。
子貢因りて去りて晉に之(ゆ)き、晉君に謂いて曰く、臣之を聞く。慮先に定まらずば、以って卒に應ぜえざる。兵先に辧ぜずば、以って敵に勝ちえざる。今夫齋は呉と将に戰わん。彼戰いて勝たずば、越之を亂すは必。齋と戰いて勝てば、必らず其の兵を以って晉に臨む。晉君大いに恐れて曰く、之を為すや木示何。子貢曰く、兵を修め卒を休め以って之を待て。晉君許諾す。子貢去りて魯に之く。呉王果して齋人と艾陵で戰い、大いに齋の師を破り、七将軍の兵を獲て歸らず。果して兵を以って晉に臨み、晉人と黄池の上(ほとり)に相遇す。呉・晉、彊を爭い、晉人之を撃ち、大いに呉の師を敗る。越王之を聞き、江を渉り呉を襲い、城を去ること七里にして軍す。呉王之を聞き、晉を去りて歸る。越と五湖で戰い、三戰して勝てず、城門守らず。越、遂に王宮を圍(かこ)み夫差を殺し其の相を戮す。呉を破りて三年、東に向かいて覇す。故に子貢一たび出でて、魯を存し齋を亂し呉を破り晉を彊し、越に覇す。子貢一たび使して、勢いを相破らしむ。十年の中、五國各變有り。
子貢、廢擧を好み、時とともに貨貲を轉ず。人の美を揚げるを喜び、人の過を匿すこと能ず。常に魯や衛に相し、家千金を累し、卒齋に終わる。(明治書院)
卒は周代では平民百人、民家三百ある邑、後代では下級の兵、あるいは、おわることや大夫(や貴人)の死をさす。兵は元来武器を持つ人、戦い、殺すこと。辧は考えて分けること、そなえる、わきまえること。廢擧とは当座価値なしと廃するものを買挙げること。貨貲は貨資に通じ、與時轉貨貲は投機すること。
子貢は晉に行き、こうもちかける。慮不先定不可以應卒 兵不先辧不可以勝敵。先に軍事戦略なくば対応不可、先に配備なくば戰勝不可。齋と呉は戦端を開く、呉勝てずば越が乱を起こす。呉が齋に勝てば、晉に攻め込むは必定。晉君は慮不先定不可以應卒、どうすべきか問う。戦略を立て兵を休養させ迎撃体制を敷くべし。
子貢の戦略どおり、呉は齋を破り、晉に侵攻、迎撃され敗れ、その機に越が呉を襲う。結果、呉は勝てず、逆に追いこまれ滅亡、越は後三年覇を成す。これが十年の間に起こったという。
貨殖列伝によれば、子貢は曹と魯で物資の買占めと放出を行ない財を成し、四頭だての馬車に乗り、お供を従え、絹たばの贈り物を諸侯との交際惜しげなく差し出したとされる。子貢行く所、国君は庭におりたって子貢と対等の礼を交わしたともいわれ、彼が孔子に従ったために孔子の名声があがったという世評でもあった。
先にみたように、左伝によりこの顛末をみると、哀公元年(494B.C.)、呉王夫差、越に攻め込み句踐は五千の兵と會稽山にたてこもっている。
哀公六年夏陳乞・鮑牧と大夫たちは、甲士を率い公営を攻める。高張は晏圉と齋公のもとに馳せるが荘で敗れる。国夏は莒に逃れ、ついで高張・晏圉・玄施とともに魯に来奔する。
哀公七年呉は魯に百牢を強要し(鄶盟)、尚に季康子を会合に呼んだが、康子は子貢に命じてこれを断らせている。魯は邾を攻めんとし、哀公八年邾は呉に援軍を求め呉は魯を攻めるが和議で終わった。同年五月齋は魯を攻め讙と闡を占領する。
哀公十一年冄求が魯の宰のとき郊外で齋と戦い、この報復のため哀公は呉子夫差と合流して齋を攻め五月艾陵で戰い、国書、公孫夏、閭丘明、陳書、東郭書の他兵車八百輌、甲士の首三千を捕獲。この時越子句踐が夫差に朝見し、呉王以下士卒に贈り物をしている。伍子胥はこれを越の陰謀となし、齋を攻めるのではなく越を滅ぼすべしと諌めた。聞き入れられず、子胥は齋に通じ、これが発覚して自刃に追い込まれた。
哀公十ニ年夫差は鄶盟を哀公に再度確認を迫るを子貢に断らせている。哀公は衛公と盟約を結ぶも衛公は呉と盟約を結ぶことを拒否し、鄖で呉に包囲され、子貢が呉の大宰嚭を説得し救出している。
哀公十三年夏哀公は単平公、晉定公、呉子夫差が黄池で会合。六月句踐は呉に侵攻させ国都郊外に達する。七月句踐は自ら参軍し国都を落とす。夫差は敗戦の報告者を切り、事実を伏せ、晉定公と覇を争う。冬、呉越は講和する。
哀公十七年三月句踐は呉を攻め、夫差は笠沢で迎撃するが敗れる。
哀公十九年春越、呉に侵入。夏に退却。
哀公二十年呉の公子慶忌は夫差に越との講和を請い、越えお申し開きしようとしたところ、呉の人は慶忌を殺した。
哀公二十ニ年十一月越は呉を滅ぼし、夫差は首を縊って死ぬ。(岩波文庫)
齋の田常を陳恒でなく陳乞(陳僖子)とみれば、哀公六年当時、齋に内紛があり、陳乞が魯に逃れた国夏、高張、晏圉を追って魯を攻める状況はあった。また、子貢が哀公七年に呉と外交関係を持っており、時間的に成立する。しかし、そうなると越が呉を滅ぼした後三年は哀公二十五年で、十九年間の経緯となり十年は短かすぎる。司馬遷は史実に基づく冷厳な歴史家とされるが、そうではない。左伝を辿る限り子貢の役割は異なっている。
子貢に関しても、司馬遷の独自の構成がある。子貢の利口巧辭ならば、かくのごとしであったろうという解釈である。左伝以外にも司馬遷が利用できた資料があり、かく劇的に子貢を描いたと思われる。孔子世家におけると同様に劇作家の素養を発揮していると筆者は思う。
言偃は呉人、字は子游、孔子より少(わか)きこと四十五歳。子游、既に已に業を受け、武城の宰と為る。孔子、過ぎ弦歌の聲を聞く。孔子、莞爾として笑いて曰く、雞(にわとり)を割(さ)くに焉(いず)くんぞ牛刀を用ん。子游曰く、昔、偃は諸(これ)を夫子に聞く。曰く、君子道を學べば則ち人を愛す、小人道を學べば則ち使い易し。孔子曰く、二三子、偃の言是(ぜ)也。前言之を戯れる耳(のみ)。(陽貨篇)孔子以為(おもえ)らく、子游、文學に於て習う。(明治書院)
武城は魯にとって呉、越を防ぐ要衝。弦歌の聲とは琴に合わせて詩を詠じること。莞爾とはにっこりの義。
軍事緊張の地において、子游は弦歌の学習をさせている。孔子が四十五歳若い子供のような弟子に、にっこりとして、鶏を牛刀で切るごとしと皮肉ると、子游はたじろがず、生真面目に、昔先生は君子學道則愛人、小人學道を則易使と述べられたと、君子の道を行なわんとする気概を示した。孔子はあわてて、周囲に、子游の言うとおりである、冗談のつもりだよと取り繕った。論語はここで終わるが、司馬遷は、このことで子游が文学を修めたと孔子が判断したと付した。
卜商、字は子夏、孔子より少きこと四十四歳。子夏問う、巧笑倩(せん)たり、美目盻(へん)たり、素以って絢(あや)たりとは何の謂也。子曰く、繪事は、素を後にす。曰く、禮後か。孔子曰く、商始めてともに詩を言うべしか。(八佾篇)子貢問う、師は商と孰(いず)れか賢し。子曰く、師は過ぐ、商は及ばず。然らば則ち師愈(まさ)るか。曰く、過は猶及ばざる。(先進篇)子、子夏に謂いて曰く、汝君子の儒為り、小人の儒為る無かれ。孔子、既に没す。子夏、西河に居して教授す。魏文侯の師と為り、其の子死し、之を哭(こく)して明を失う。(明治書院)
詩の衛風、碩人編を子夏はとりあげる。倩は口元すずやかなこと。盻は、ここでは白目と黒の瞳がくっきりと分れていることと注されているが、怒って目をむくことである。素以為絢兮は碩人編に無く、付与された句とされ、この意味を孔子に尋ねた。素(なにもないところ:閉じた唇が笑いを、白目が瞳を)以為絢(あや:印象つける)、絵を描く時、最後に素を入れて整えること。師(子張)は辟(かたいじ)とあった。師と商は後に相批判する学派となる。
禮が人の行為の仕上げの素という言葉に孔子は、嬉しくなった。司馬遷はここで子貢を登場させ、師と商の学を比較する。師は、過たるは及ばざる、素がない。君子の儒たれという言葉どおり、商は、開明君主魏の文侯の師となり、西河で子を亡くし失明する。詩の注釈は子夏を経て伝わったとされ、文の人となった。
子夏曰く、賢賢易色XianXianYiSe。異説の多い句で、貝塚茂樹先生は美人を好むように賢人を尊敬すると考えておられる。英雄色を好むの色であろう。本節によれば、子夏は絵画的素養のある人であり、様々な賢人の心の色を考えていたかもしれない。父母事(つかえる)、君事、朋友交(まじわる)と続くから賢賢には易色たれとなる。賢賢とは賢を賢とすことで愚を愚とすることでもある。賢の色に己の色を易(か)える(べく学習すべし)とみてはどうか。
顓孫師は陳人、字は子張。孔子より少きこと四十八歳。子張、祿を于(もと)めるを問う。孔子曰く、多くを聞き疑いを闕(か)き愼んで其の餘を言う、則ち尤(とが)寡(すくな)し。多くを見殆を闕き愼んで其の餘を行う則ち悔寡し。言尤寡く、行悔寡くば、祿其の中に在り。(為政篇)他日從いて陳、蔡の閧ノ在し困す。行を問う。孔子曰く、言(ことば)忠臣行(おこない)篤敬ならば、蠻貊の國といえども行われる也。言忠臣ならず、行篤敬ならずば、州里といえども行われようか。立ちて則ち前に其の參を見、輿(こし)に在りて則ち衡(輿の横木)にその倚を見る。夫れ然る後に行なわれる。子張諸を紳に書す。(衛霊公篇)子張問う。士、何如なる斯、之を達と謂うべきか。孔子曰く、何ぞか、爾(なんじ)の達とする所は。子張對えて曰く、國に在りて必ず聞こえ、家に在りて必ず聞こゆ。孔子曰く、是れ聞で、達に非ず。夫れ達は質直にして義を好み、言を察し、色を觀、慮以って人に下る。國及び家に在りて必ず達す。夫れ聞なるは、色は仁を取りて行を違え、之に居りて疑わず。國及び家に在りて必ず聞こゆ。(顔淵篇)(明治書院)
孔子は七十三歳で没しており、子張はその時二十五歳。于は無理にもとめること。蠻は南方貊は北方の異民族。紳は礼服の広い帯。
子張は率直である。仕官に不得手な孔子に祿を于めるを問う。案の定、浮世離れしていた。多く聞き疑わしきを省き確かなことだけ言えば咎少なし、多くを見て怪しげなるを省き確かなことのみ行なえば悔い少なし。言寡尤、行寡悔、祿在其中。それでは駄目だから聞いているのに、と若い子張はため息をついたことであろう。
司馬遷は、更に陳、蔡の閧ナ立ち往生した時(孔子を野に囲む。行くを得ず、糧を絶つ。従者病み、興しえるなし。孔子、弦歌を講誦し、衰えず。)のことを持ち出し、ストレートな子張に言わせる。万事窮している孔子に行を問う。これまた信じられない答えが返ってくる。言忠臣行篤敬 雖蠻貊之國行也。言不忠臣行不篤敬、雖州里行乎哉。陳、蔡の閧ナすら行なわれていない孔子の行とは何ぞや。万事窮しても、立てば冠の參をただし、悠然と輿の衡によりかかる。言忠臣行篤敬はさほどのものであることを身をもって示すべし。然るのち行なわれるという自信に、子張は言忠臣行篤敬を帯に書き付けた。
士にとって何処で達であるなしの分かれ目があろうかと問う。孔子はお前はどうかと聞き返す。士であるなら、結果として、その名が国内、家内に聞こえることと子張は主張する。孔子は、達とは結果でなく、過程が大事で、質が直で義を好み、相手の言を察し、その気色を観察し、よくよく考えて謙る。そうすれば、達に至る。子張の聞は、気色は仁を装うが行ないは異なるも、そのことを疑わないが故に、そう聞こえているのみであると、すれ違う。
世に容れられぬ孔子に、直裁にその矛盾に迫る子張。容れられなくとも、質直而好義、察言而観色、慮以外人ならば必ず達を為すと信じる孔子である。生きている間容れられなかった孔子が死して後に、そして、この平成の世にも名を聞こえさせている。
司馬遷は子張の辟に光りを与えた。
曾參は南武城の人。字は子輿。孔子より少きこと四十六歳。孔子以ってよく孝道に通じると為す。故に之に業を授け、孝經を作し、魯に死す。
澹臺滅明は武城の人。字は子羽。孔子より少きこと三十九歳。状貌甚だしく悪(みにく)し。孔子に事(つか)へんと欲す。孔子以って材薄しと為す。既に已(すで)に業を受け、退きて行を修む。行くに徑に由らず、公事に非らずば、卿大夫に見えず。(雍也篇)南に游び江に至る。弟子三百人を從へ、取予去就を設け、名諸侯に施す。孔子これを聞きて曰く、吾言を以って人を取り、之を宰予に失す、貌を以って人を取り、之を子羽に失す。(明治書院)
曾參は、論語では曾子。吾、日に吾身を三省す。人の為に謀りて忠ならざるか、朋友と交わりて信ならざるか、習わざるを伝えしか。また、終わり(葬祭)を慎み遠くを追えば(祖先を祭る)民の徳厚きに帰せんとも述べている。(学而篇)孔子没後、慎終追遠を実践し、魯で師の学をまもり、門下の子思の孫弟子から孟子がでる。魯に死す。という言葉に曾參の生き様を記した。
論語雍也篇では、子游、武城の宰となる。子曰く、汝人を得たるか。曰く、澹臺滅明という者あり。行くに徑(抜け道、近道)に由らず、公事に非らずば、未だ嘗て偃(子游)の室に至らず、とある。孔子は子游の項でも見たように、武城の現実を理解していなかったが故に子游の行為を大仰となし、その結果として子游が推挙した子羽を評価し損なったと司馬遷は見、論語にはない失敗を認める孔子の言を盛り込んだ。澹臺滅明は弟子三百人を従え、筋目、公私を正し、取予去就(出処進退)を旨として諸侯に用いられ、結果的に、南方へ孔子の学を広めるに至ったと、司馬遷は高い評価を与えた。
宓不齋(ふくふせい)、字は子賤。孔子より少きこと三十歳。孔子、子賤を謂う、君子哉。魯、君子無くば、斯れ焉んぞ斯れを取る。(公冶長篇)子賤、單父(ぜんほ)の宰と為り、孔子に反命して曰く。此の国に不齋に賢れる者五人有り、不齋に治める所以の者を教う。孔子曰く、惜しい哉。不齋の治める者は小、治める所の者大なら則ち庶幾(望むところ)か。
原憲、字は子思。子思恥を問う。孔子曰く、國に道有るに穀し、國に道無くして穀すは恥なり。(憲問篇)子思曰く、克伐怨欲を行なわざるは以って仁と為すべきか。孔子曰く、以って難と為すべし。仁は則ち吾知らずなり。(憲問篇)孔子卒す。原憲、遂に草澤の中に亡在す。子貢、衛に相し、駟を結び騎を連ね藜藿(れいかく)を排し窮閻(きゅうえん)に入り過ぎて原憲に謝す。憲、敝れた衣冠を攝し、子貢を見る。子貢、之を恥じて曰く、夫子、豈に病むか。原憲曰く、吾之を聞く。財無き者之を貧と謂う。道を学びて行なわざる者之を病と謂う。憲の若きは貧なり。病に非らず。子貢、慙じ懌ばずして去り、終身其の言の過ちを恥じるなり。(明治書院)
公冶長篇では子謂子賤君子哉若人魯無君子者斯焉取斯。子賤は君子である。若人(かくのごときひと)(世人は)魯に君子が居ないというようだが、では一体全体何故魯に子賤のような者が居るのであろう、(魯には君子が居るからである)というまどろっこしい内容である。反命とは、帰国して使命の始末を報告すること。單父という小国でなく、大国の宰であれば、有能な人物を登用し、君子となりえた人物である(韓詩外伝巻八、儒林列伝第六十一に記載)と司馬遷は付け足した。
原憲は顔回を彷彿させる。恥と仁を問う。穀は禄を得ること。宰となっている国で道が行なわれているなら禄をもらっていいが、道が行なわれていないにもかかわらず禄を得るのは恥という。克はこの場合、人に勝つこと、伐は功を誇ること、怨は人に仇をなすこと、欲は財や地位や女を求めること。こういうことをしなければ仁かと問うと、難しい、分らないと孔子が答えた。これでは分らない。
そこで、司馬遷は荘子を引用した。孔子が亡くなって、原憲は草深い澤でひっそりと生きている。衛の宰相となった子貢が四頭だての馬車に騎馬を従えて子思を訪れる。藜はあかざの葉、藿は豆の葉、藜藿は粗食を意味する。排は押し開くこと。閻はさとの門、巷、見目麗しいこと。窮閻であるから馬車で通れるような場所ではない。譲王篇では草で葺いた、ぼろで窓を隠す、雨漏りのする一間四方のあばら家である。謝はことばで告げることであるが、辞する、断る、しぼむの義があり、子貢の複雑な心境を表している。攝は着物のすそをたくしあげること、破れた衣冠をつくろって子思はでてきた。孔門にあるものとして、子貢は之を恥かしく思い、病気なのかと問うしかなかった。
子思はこういうことを聞いた、「財の無いことを貧(pin)という。道を学んで実践しないことを病(bing)」という。私は貧であるが病でない。荘子は子貢が逡巡し愧色有り、原憲笑いて曰く、世に希いて行ない、比周して友となし、學は人の為にし、ヘは己の為にし、仁義の慝(心をいつわる)、輿馬の飾、憲は為すに忍びぬ。と記している。世に認められようと行ない、へつらって友とし、学あるを人に示し、己の栄達のために教える、仁義をいつわり、輿や馬(見た目)を飾るということが病ではないかと子貢を笑いとばした。
恥は反省してはずかしく思う、愧は自分の見苦しいことを人に対してはじる、慙はひやりとはずかしく思い、つらく感じると辞書にある。再会のよろこびはどこえやら、子貢は終身それを恥とした、と司馬遷は締めくくった。この子思の孫弟子から孟子がでるのであった。
平成15年9月末日
|