論語読書会 その15                             




2017年11月11日 ≫≫
(孟子盡心章句下)

2017年12月23日 ≫≫
(孟子盡心章句下)

2018年1月13日 ≫≫
(孟子盡心章句下)

2018年2月10日 ≫≫
(孟子盡心章句下)

2018年3月10日 ≫≫
(孟子盡心章句下)

2018年4月7日 ≫≫
(孟子盡心章句下)

2018年5月12日 
(孟子盡心章句下)

2018年6月2日 ≫≫
(孟子盡心章句下)

2018年7月7日 ≫≫
(孟子盡心章句下)

2018年8月11日 ≫≫
(孟子盡心章句下)(孫子)

2018年9月1日 ≫≫
(孫子)

2018年10月6日 ≫≫
(孫子)




2018年11月3日 ≫≫
(孫子)

2018年12月22日 ≫≫
(孫子)

2019年1月12日 ≫≫
(孫子)

2019年2月2日 ≫≫
(孫子)

2019年3月2日 ≫≫
(孫子)

2019年4月6日 ≫≫
(孫子)

2019年5月11日 ≫≫
(孫子)

2019年6月1日 ≫≫
(孫子;荀子王制篇)

2019年7月6日  ≫≫
(荀子王制篇)


2019年8月3日  ≫≫
(孫子)

2019年9月7日  ≫≫
(孫子)
2019年11月9日  ≫≫
(孫子)

2019年10月12日  ≫≫
(孫子)
2019年12月14日  ≫≫
(孫子)

(記録は記憶によったもので、上田さんがあらましを記し、小田さんが推敲したもの。参加者の確認をとったものではない。)

2017年11月11日(土)孟子盡心章句下
本日は、高津君、小田さん、上田さんの三人。訓読と意味は小田さん。

孟子の曰く、不仁にして國を得る者、之れ有り。不仁にして天下を得る者、未だ之れ有らず。

言ふは、不仁の人、其の私智を騁(は)せて、以て千乘の國を盜む可し、而れども以て丘民の心を得可からず。鄒氏、曰く、秦より以來、不仁にして天下を得る者有り。然れども皆一再傳して之を失ふ。猶得ざるがごとし。所謂天下を得るは、必ず三代の如くして、而して後に可なり。

孟子が言った、「不仁であって国を得る者はいる。だが、不仁であって天下を得る者はいまだかつてない」と。

言いたいことは、不仁の人は、私欲の知恵を働かせて戦車千台の大国ぐらいならば盜むことはできる。しかし、人民の心を得ることはできない。鄒氏が言うに、「秦(の始皇帝)より以来、不仁でありながら天下を得てしまった者がいた。しかしながら、そのどれもが次の代でそれを失っている。それは得なかったも同然といえる。いわゆる天下を得るとは、必ず三代(夏、殷、周)のように(よい政治を)して、かなうものである」と。

小田;孟子の時代には、まだ不仁でありながら天下を得るまで至った者は出なかった。それ以降には、不仁で天下を得る者が現れた。朱子注は秦の始皇帝、新の王莽、隋の煬帝などを想定しているのでしょう。だが、それらは二代と続くことがなく滅んだ。独立国ならばそうだともいえるかもしれませんが、これが植民地ともなれば、不仁で悲惨な支配が何百年も続いたものです。
高津;天下とは何を指していますか。国としては続くことはありえるが天下は続かないといいますが、天下とどうちがいますかね。
小田;朱子注は、次の章と関連させて読んでいます。天子は、人民の支持が必要であり、不仁では務まらない。諸侯ならば、不仁でも続くかもしれない。諸侯は人民の支持がなくても続くことがありえるが、天下全体を治める天子は人民の支持がなくてはならない、ということでしょうか。
上田;高津君の天下とは何かとはどういうことですか。
高津:諸侯においても天下はある。丘民は一般の人のことですね。国を企業と置き換えてみると、企業を立ち上げることは不可能ではないし、社員が結束して働けるか、社員の支持が得られるかということになる。新幹線の清掃を行うJR東日本テクノハートTESSEIの「7分間清掃」がある。それまでは注目されなかったことに矢部さんが来られ、清掃する人達に目を向け、社員がその清掃に誇りをもって働き、そのことがハーバード大学での必須科目となっている。天下は壮大なものばかりでなく、そこで暮らす人がどのようにしてゆけばいいかを考える。トップダウンが良いとかいろいろあるでしょうが、人々にやる気を起こさせる、そういうことができるかどうかで、天下の分かれ目がでる。北朝鮮などは国を得ているが天下を得ていない。TESSEIでは給与が増えている訳ではないが、7分間清掃のあとも、よく働いている。今までの資本主義では為しえないものがそこにある。そこにハーバード大学も注目した。そこには仁があるのではないですか。
上田:では、次にゆきましょう。

孟子の曰く、民を貴しと為す。社稷之に次ぐ。君を輕しとす。是の故に丘民に得て天子と爲る。天子に得て諸侯と爲る。諸侯に得て大夫と爲る。諸侯社稷を危ふすれば、則ち變置(かへを)く。犧牲既に成り、粢盛(しせい)既に潔く、祭祀時を以てす。然れども旱乾し水溢(あふ)る、則ち社稷を變置く。

社は土~。稷は穀~。國を建つれば則ち壇壝(だんい)を立て以て之を祀る。蓋し國は民を以て本と為す。社稷も亦民の爲にして立つ。而して君の尊、又二つの者の存亡に係る。故に其の輕重此の如し。丘民は、田野の民、至りて微賤なり。然れども其の心を得れば、則ち天下之に歸す。天子は至りて尊貴なり。而れども其の心を得る者は、諸侯と爲るに過ぎざるのみ。是れ民を重しとするなり。諸侯、道無くして、將に社稷をして人に滅す所を為さしめば、則ち當に賢君を更め立つべし。是れ君、社稷より輕し。盛は音成。○祭祀禮を失はずして、土穀の~、民の爲に災を禦(ふせ)ぎ患を捍(ふせ)ぐこと能はずんば、則ち其の壇壝を毀(こぼ)ちて之を更へ置く。亦年順成ならずんば、八蜡(はっさ)通ぜず意なり。是れ社稷、君より重しと雖も、而れども民より輕し。

孟子が言った、「人民が最も貴い。社稷がこれに続く。君主はそれよりも軽い。だから人民の支持を得て天子となり、天子に任命されて諸侯となり、諸侯に任命されて大夫となる。諸侯が社稷を危うくすれば、諸侯を置き換える。犧牲(肉)が既に供えられ、粢盛(しせい、器に盛られた穀類)が既に清められ、祭祀を正しい時に行ないながら、それでも日照りや洪水に遭うならば、社稷を作り替えて別のところに立て替える」と。

社は土地の神。稷は穀物の神。国を建てれば、壇壝(だんい、基壇)を立てて社稷を祀る。国は、人民を根本とする。社稷もまた、人民のために立てるのである。君主の尊さもまた、人民と社稷の存亡にかかる。だから、これらの軽重は言われたようになるのだ。丘民とは、田野の人民のことであり、極めて微賤である。だが人民の心を得たならば、天下はその者に帰すだろう。天子は至って尊貴である。だが天子の心を得たとしても、諸侯となれるにとどまる。なので、民を重しとするのだ。諸侯が無道であり、その人が社稷を滅ぼしかねない危機に陥ったときには、これをもっとよい賢君に改めればよい。つまり、君主は社稷よりも軽いのだ。盛は音成。○祭祀が礼を失わないのに、土地や穀物の神が人民のために災を防ぎ患を防ぐことができないならば、その壇壝を壊して立て直すことになる。また年穀(実り)が順成でないならば、それは祈りが八蜡(八種の農業神)に通じていないということなのである。これが、社稷は君主より重いが人民よりは軽いということである。

小田:吉田松陰は、この章に力を入れて反論しています。日本の国体は、中国とは異なる。中国は有能な者が即位して天子となり、天子が不仁ならば入れ替えが効くのがかの地の国体である。だが日本は建国以来万世一系であり、君主が代わることは過去も未来もありえない。民は君主を慕い、君主は民のことを思うよき関係が、日本が培ってきた国体である。松陰は孟子の倫理一般についてはその普遍性を称えるが、こと国体については中国において通じることしか言わないといってこれを斥け、これを日本に当てはめて「天下は万民のための天下」などと言って日本と外国を同一視する論者を許さない。日本では孟子のように君主が不仁であれば匹夫に過ぎず取り換えたらよい、ということはあり得ない。日本では天皇と人民は家族のようなものであって、君と民が敵対することはない、というのが松陰の国体論です。
高津:君と民が敵対するとはどういうことですか?
小田:孟子は、殷の紂王は人民の敵であり、もはや君主の資格はなく匹夫に過ぎないと言いました。なので、匹夫の首をはねるのは罪人を罰することであり正義である、と言いました。孟子は、民をいじめる君主は君主の資格がない、と言います。
高津:日本では天皇家同士が戦ったことはないのですか?
小田:もちろんあります。壬申の乱、保元平治の乱、南北朝時代など枚挙にいとまないほどです。それらは天皇が権威と権力を大なり小なり併せ持っていた時代に起こったものです。だが歴史的経過を経て、次第に天皇は権威のみを持つ存在となっていきました。
高津:武士と天皇、信長や秀吉と天皇はどうですか?
小田:秀吉は、関白の位で政治を行いました。関白は天皇の下の筆頭家臣です。秀吉は、関白として天皇の命により争乱を禁じました。松陰は、秀吉が天皇の家臣としてよく政治を行ったことを称えています。秀吉は例外的に関白でしたが、鎌倉時代から江戸時代が終わるまで、通常は征夷大将軍が政治を執りました。政治は武士の棟梁が征夷大将軍に任命されて、天皇から統治の任命を得て行うことになっていました。政治を行う将軍は、失政があれば取り替えてよい。だが天皇を引きずり降ろして、別の天皇が即位することはあってはならない。鎌倉時代の北条氏は、ただの執権でありながら天皇の取り替えを行ったために、頼山陽などの尊皇論者から糾弾されました。日本では家臣が政治を行いますが、家臣が即位することは認められない。日本は歴史的経過により、権力と権威を分けたのです。そこが、権力と権威が一体である中国や合衆国と異なるところです。日本では、権力者は取り換えられるが、権威の象徴は変えられない。
高津:人を統治するシステムムではなく、天皇が民に尽くす、自分の為ではなく人々のために尽くす。自分がトップになるために権力を駆使するようなことではないことが大事。暮らす人々からすれば、毎日毎日戦争というのは辛い。旱魃や水害を如何にしてなくすかを考える。古代の技術でできることは限られており、社稷を立て、その力を信じさせ、ダメなら変えるなどという。人々についてこさせることができなければならなかった。人々をひとつにすることでは、松陰も孟子も一緒ではないですか。
小田:日本では、政治家が水害や飢饉を防いだりと善政を行えば、その功績は称えられて没後に神社に祀られることもあるでしょう。だが中国の舜・禹のように、善政の功績で君主に即位することは、日本では起こりません。天皇は日本の神社の頂点にあり、信仰的権威をもった存在であって、どんな聖人でもこの地位に立つことはできません。
高津:天皇を守るために人々を苦しめた、それをなした為政者に責任はありませんか?
小田:明治維新から昭和の終戦までは、天皇に権威と権力を憲法上与える制度でした。これは西洋に対するときに主権者を明示しなければならなかったために西洋の常識に沿わせた制度であり、日本の歴史では異例の姿でした。では明治天皇や昭和天皇がドイツのカイザーやロシアのツアーリのように政治権力を日常的に行使していたか、といえばそのようなことはありませんでした。実際の政治は政治家たちが行っていて、君臨すれども統治せずの立憲君主制がほぼ常態でした。
高津:陸続きのヨーロッパでは、一国で皇帝が続いても外から攻められて代ることがある。日本は海で隔てられておりよかったのでしょう。
小田:そのような長年の歴史的成果であるので、松陰はこれを日本の国体であると言ったのです。人民の支持があれば天子になれるというのは中国の国体ではありえても、日本ではありえない。それが日本のよき伝統であって、孟子やフランス革命の思想で日本をはかるのは自分の生まれ育った国を軽んじることである、ということを松陰ははっきりさせたかったのです。

2017年12月23日(土)孟子、盡心章句下
本日は、小田さん、上田さんの二人。訓読と意味は小田さん。

孟子の曰く、聖人は百世の師なり。伯夷・柳下惠是れなり。故に伯夷の風を聞く者は、頑夫(がんふ)も廉に、懦夫(だふ)も志を立つること有り。柳下惠の風を聞く者は、薄夫(はくふ)も敦(あつ)く、鄙夫(ひふ)もェ(ゆたか)なり。百世の上に奮ふ、百世の下、聞く者興起せざる莫し。聖人に非ずして能く是の若くならんや。而るを況や之に親炙(しんしや)する者に於てをや。

興起は、感動奮發なり。親炙は、親近して之を熏炙(くんしや)するなり。餘は前篇に見ゆ。

孟子が言った、「聖人は百世代の師である。伯夷・柳下惠がこれである。だから伯夷の遺風を聞く者は、かたくなな者もいさぎよくなり、だらけた人間も志を立てることになる。柳下惠の遺風を聞く者は、薄情な者も心が篤くなり、心の狭い人も寛大になる。百世代前に奮起した者が、百世代後の人間を奮起させる。聖人でなくして、このようなことができるだろうか。いわんや、彼らに直接に会った者ならば発奮しないことはない」と。

興起は、感動して奮発することである。親炙は、間近で薫陶されることである。余は前篇(万章章句)にみえる。

小田:この言葉と二つ下の言葉は、万章章句下冒頭にも見えます。

孟子の曰く、仁は、人なり。合はせて之を言へば、道なり。

仁は、人の人爲(た)る所以の理なり。然れども仁は理なり、人は物なり。仁の理を以て、人の身に合はせて之を言ふ、乃ち所謂道なる者なり。○程子の曰く、中庸の所謂性に率ふ之を道と謂ふ、是れなり。或ひは曰く、外國の本に、人也の下に、義也者宜也禮也者履也智也者知也信也者實也、凡て二十字有り。今按ずるに、此の如きは、則ち理、極めて分明、然れども未だ其の是否を詳らかにせず。

孟子が言った、「仁は人の属性である。合わせて言うなら道である」と。

仁は、人の人たるゆえんの理(ことわり)である。だが、仁は理であり、人は物である。仁の理をもって、人の身体に合わせて言っているのである。つまり、いわゆる道のことである。○程子が言うに、「中庸のいわゆる『性に率(したが)う、これを道という』のことが、これである」と。別説として、外国(朝鮮)の本によれば、人也の下に「義なるは宜なり、礼なるは履なり、智なるは知なり、信なるは実なり」の二十字が見える。私が考えるに、この言葉を足し加えるならば、なるほど論旨は極めて明かである。だが、その追加が正しいのかどうかの是否は、いまだはっきりしない。

小田;この言葉には、いろいろな説があるようです。朱子の言う外国の本とは、朝鮮本のことです。朝鮮本は中途に二十字を追加して、仁・義・礼・智・信の五つを合わせて道である、という構成に作っています。だが、この追加は批判が多い。仁・義・礼・智・信の五つを揃えるのは漢代のことであって、孟子は仁・義・礼・智で信はない。二十世紀末に出土した郭店楚簡は孟子と同時代の儒家文献と推定されていますが、そこでは仁・義・礼・智・聖の五つが五行とされています。つまり、孟子の時代では信を入れる用法はない。朝鮮本は、後世に書き加えられた可能性がますます高まっています。
上田;次の所と関係しており、仁というものも、人が実際に行ってこそ道となる。こういう場合はこうで、そうでなければこうなる、みたいな言い方と思う。
小田;仁は筋道で抽象的な原理であり、それを人が行えば道となる。そう読んで十分だと思います。朝鮮本は、仁と人、義と宜、礼と履、智と知、信と実、と類似音で五つの意味を説明しようとしたものです。「仁は人なり」はその一部であったとみなすわけです。
上田;分かり易くしたということでしょう。

孟子の曰く、孔子の魯を去るに曰はく、遲遲として吾行く。父母の國を去る道なり。齊去るに、淅(かしよね)を接(う)けて行る。他國を去る道なり。

重出。

孟子が言った、「孔子が魯を去る時に、こう言われた、『私はゆっくりと行こう』と。これは、父母の国を去る時の道である。だが孔子が斉(外国)を去る時には、洗った米をさっさとしまって行った。これは、他国を去る時の道である」と。

重出(万章章句下にある)。

小田;朱子は重出なので注を置きませんが、ここに吉田松陰は長々と論を述べています。その論の要点は、「情」である。つまり自分と自分の父母が生まれた故郷・祖国に対する情です。最初の国体論と、あわせて読む必要があります。祖国と故郷を大切にするのは、情である。論語や孟子を読んでいては、人間としての理に従えば天下は共通の世界であり、国や故郷に執着するべきではない、となってしまいがちである。松陰も批判していますが、当時の儒者には天下は一つであって日本とか外国とかにこだわる必要はない、という意見を言う人が少なからずいた。だが松陰は祖国や故郷を愛するのは「情」であり、自分の父母を愛するのと同じでこれも人間の必然であると言う。松陰は、大学の斉家治国論を援用したり、自分の父母を他人の父母よりも先に愛するべきであるという孟子の論を援用して、祖国を優先する「情」の正しさを述べています。
上田;二君にまみえてはいけないとも言う。
小田;国や故郷が大事である、という考えは朱子学からはなかなか出てこない。それに対する反発があるのだと思います。
上田;天下の天下ではない。我が国は萬世一系の君であるともいう。
小田;日本が歴史を経て培ってきたのは日本固有の美徳であって、それを松陰は国体と言います。松陰は、日本人は国体を守らなければならない、と言います。
上田;重出とあるが、一つ前の言葉の具体的な説明として機能している。
小田;そう読むと、分かりやすいですね。

さて、本日は士心での忘年会。
大川さん、稲垣君、高井君、安沢さん、高津君、小田さん、上田さん。鄭さんから電話、川那辺さんに電話と賑やかなことでした。前店長の浜村さん、同郷の学生さん。

【武士飯コース】
戦国武将の長寿の秘訣、「胡豆昆」(「胡麻」「大豆」「昆布」)の入った有機野菜の『オリジナルサラダ』
江戸時代風芥子酢味噌添えの『カツオの叩き』
西郷隆盛が愛した『武骨煮』
坂本龍馬が愛した『軍鶏鍋』
織田信長が愛した『鶏の照り焼きポートワイン風味』
徳川家康が愛した『焼き味噌ご飯』
カステラを使った手作り『抹茶ティラミス』


2018年1月13日(土)孟子盡心章句下
本日は、小田さん、上田さんの二人。訓読と意味は小田さん。

孟子の曰く、君子の陳・蔡の閧ノ戹(たしなめ)らる、上下の交はり無し。

君子は孔子なり。戹は厄と同じ。君臣皆惡し、與に交はる所無し。

孟子が言った、「孔子が陳国・蔡国の閧ナ進退が窮まったのは、両国の上下の者に交際すべき人が無かったためだ」と。

君子は孔子のこと。戹は厄と同じ。陳国・蔡国の君臣は皆悪く、孔子が共に交際することは無かった。

小田:このころ、陳と蔡は楚に滅ぼされかかっていました。現に孔子の死後まもなく両国は楚に併合されています。そこに、孔子は弟子を引き連れて楚に行こうとした。陳と蔡からすれば内部の情勢を漏らすスパイ活動の疑いを持つはずであり、彼ら一行の楚入国を阻止するのは当然のことだったでしょう。
上田:そうでしょう。
小田:孔子一人ならまだしも、子貢や子路などの切れ者まで引き連れていた。陳と蔡の君主が怪しいと思うのはあたりまえだった。松陰も、陳と蔡の上の者は孔子が敵国の楚を利する疑いを持ったと述べています。
上田:戹(たしなめ)らるとある、戹を厄とし、上下を陳と蔡の君臣とみるのが定説であるが、戹(たしなめ)らると読むなら、孔子がたしなめられるとなり、陳と蔡の君臣にたしなめられる訳はない。誰にたしなめられたのか?弟子しか居ない。陳と蔡の間の事は孔子一行にとって非常に難しい状況で有り、子路や子貢も孔子に対して含むところがあった。上下は孔子と弟子の間のこととする可能性もある。
小田:しかし最も古い趙岐の注が上下は陳と蔡の君臣と言っている以上、これが孟子の真意であったとみなすより他はないのではありませんか。

貉稽(はくけい)が曰く、稽大いに口に理(たのもし)からず。孟子の曰く、傷(いた)むこと無し。士は憎(ますます)茲れ多口。詩に云く、憂ふる心悄悄(しょうしょう)たり。羣小に慍(いか)らるとは、孔子なり。肆(ここ)に厥の慍りを殄(ただ)さず、亦厥の問を隕(をと)さずとは、文王なり。

貉は音陌。○趙氏、曰く、貉は姓、稽は名。衆口に訕(そし)らる所と爲す。理はョなり。今按ずるに、漢書に俚無し。方言に亦ョと訓ず。趙氏、曰く、士爲る者は、u々多く衆口に訕らる所と爲す。此を按ずるに、則ち憎は當に土に従ふべし。今の本は皆心による。蓋し傳寫の誤。詩は邶(はい)風、柏舟、及び大雅、緜の篇なり。悄悄は憂ふる貌。慍は怒なり。本言ふ、衛の仁人、羣小に怒らる。孟子、以爲へらく、孔子の事、以て之に當つ可し。肆は發語の辭。隕は墜なり。問は聲問なり。本言ふ、太王、昆夷に事る、其の慍怒を殄絶(てんぜつ)すること能はずと雖も、亦自ら其の聲問の美を墜とさず。孟子、以爲へらく、文王の事、以て之に當つ可し。○尹氏、曰く、言ふは、人自處すること如何と顧る、其れ我に在る者を盡くすのみ。

貉稽が言った、「(朱子注によれば、理は頼)私は人々から信頼されていない。(別説その1、理は文理のこと)私は口下手でことばが理解されない。(別説その2、理は利)私は人々の口に受けが悪い」と。孟子が言った、「悩むことは無い。(朱子注によれば、憎は増)士たるもの、世の人からますます言いたい放題に言われるものだ。(別説、憎のままで読む)士たるもの、多くの人々に憎まれるものだ。詩経に『憂いの心でしょげてしまう。多くの小人に怨まれる』とある。これは、孔子を指している。また詩経に『とうとう小人の怨みを絶つことはなかったが、名声を落とすことがなかった』とある。これは文王のことを指している(孔子や文王でさえ人からそしられたのだから、人の言うことなど気にすることはない)」と。

貉は音陌。○趙岐が言うに、貉は姓で稽は名であり、人々にそしられたという。理はョである。今考えるに、漢書に俚は無く、方言にはまたョと訓じている。趙岐が言うに、『士たる者は、益々多くの人々にそしられる』と。これに従って考えるならば、憎はつち偏(増)とするべきである。しかし今の本はすべてりっしん偏(憎)になっている。思うに、伝写の誤りであろう。詩経の句は、それぞれ邶風柏舟及び大雅緜の篇である。悄悄は、憂う容貌。慍は怒である。詩本来の意味は、衛の仁人が多くの小人に怒られたことを言っている。だが孟子は、孔子の事がこれに当ると考えた。肆は発語の辭(ことば)である。隕は墜である。問は声問(名声)である。詩の本来の意味は、太王(文王)が昆夷に仕え、その慍怒を絶つことはできなかったが、自らの名声の美を失墜することは無かったことを言っている。だが孟子は、文王の事がこれに当ると考えた。○尹氏(尹焞)が云うに、「人が自らどのように処すかを顧みるに、自分にあるものを尽くすしかないことを言っている」と。

上田:昆夷とは?
小田:古代の西方・北方にいた部族のことで、西戎の一。全体で「夷」の総称を受けています。民族的にはトルコ系かチベット系のいずれかであると考えられます。現在にも、「イ族」が雲南省・四川省・チベットにいます。彼らは古代の羌族の末裔であるという伝承を持つチベット系民族です。もとは差別的な意味を持つ「夷族」と呼ばれていましたが、現在は「彝族」という字があてられています。イ族はイ文字(Yi Script)という文字を持っていて、これは古代の羌族から受け継いだ3000年の伝統ある文字であると信じられています。その起源は不明で、漢字からもアラム文字からも派生したものではない独特の文字で、現在用いられている文字では世界的に貴重です。
上田:アラム文字とは?
小田:古代シリアで発生した表音文字で、西方のギリシャ文字・ローマ字と同じくフェニキア文字から発展したものです。ペルシャ帝国の版図で、民衆文字として広く用いられました。ペルシャ帝国は宗教文字としては楔形文字、民衆文字としてはアラム文字が用いられましたが、表意文字で文字数が多くて覚えるのが困難な楔形文字はすたれてしまい、表音文字で文字数が20そこらしかないアラム文字が各民族に模倣されていきました。ヘブライ文字は、アラム文字の直接の後継文字です。また現代のアラブ文字もまた、アラム文字が改良されて派生したものです。東方では、トルコ文字に受け継がれました。そのトルコ文字からウイグル文字が派生し、そこからチベット文字、モンゴル文字、満州文字が派生し、おそらくハングル文字もこれに起源があると考えられます。よって東アジアの文字は漢字由来(かな文字、チュノム)かアラム文字由来(ウイグル文字の後継、アラビア文字、インド文字)、あるいはアラム文字の兄弟文字であるローマ字に属する。しかし、イ文字だけはそのどれにも属しません。

孟子の曰く、賢者は其の昭昭たるを以て、人をして昭昭たらしむ。今は其の昏昏を以て、人をして昭昭たらしむ。

昭昭は明なり。昏昏は闇なり。尹氏、曰く、大學の道、自ら明コを昭らかにして、而して天下國家に施すに在り。其の順はざること有る者は寡なし。

孟子が言った、「昔の賢者は、その聡明さで人を聡明にした。今の君主は、暗禺であるのに人を聡明にしようとする」と。

昭昭は明るいこと。昏昏は闇いこと。尹氏が言うに、「大学の道とは、自らの明徳を明かにして、天下国家に施すことにある。それに従わない者はほとんどいないだろう」と。
小田:尹氏の言葉は、四書の『大学』を指しています。
上田:昏昏とは墨家を指しますか。
小田:むしろ、梁の恵王や斉の宣王のことでしょう。聡明な人材を得たいならば、まず自らを聡明にしなければならない。だが今どきの君主は、自らが暗愚なままで聡明な人材を得ようとする。ひどい思い違いである、と言いたいのでしょう。

寒い日。一揆では、新年特別サービスで大吟醸を一献いただきました。返りには雪となり積もりました。

2018年2月10日(土)孟子盡心章句

本日は、小田さん、上田さんの二人。訓読と意味は小田さん。

孟子、高子に謂ひて曰く、山徑の蹊閨iけいかん)、介然(かいぜん)として之を用ひて路と成る。爲閨iしばら)くも用ひざれば、則ち茅之を塞ぐ。今茅子が心を塞ぐ。

介は音戛。○徑は小路なり。蹊は人の行く處なり。介然は、倏然(しゅくぜん)の頃なり。用は由なり。路は大路なり。爲閧ヘ、少頃(しばら)くなり。茅塞は、茅草生じて之に塞る。言ふは、理義の心、少しも陜ミ有る可からず。

孟子が高子(趙岐によれば、孟子に学んだが後に孟子のもとを去ったという)に言った、「山のけもの道のような狭い道ですら、(朱子注)人が使えばたちまちのうちに道路となる。(小林勝人氏)人が常に歩き続けたら道路となる。だが、ほんのしばらくでも用いないと、たちまちに茅(ちがや)がぼうぼうと塞いでしまうものだ。今、茅が君の心を塞いでいるぞ」と。

介は音戛。○徑は小路である。蹊は人の行く処である。介然は、たちまちにという間のこと。用は由ること。路は大路である。爲閨iいかん)は、しばらくしての間のこと。茅塞(ぼうさい)は、茅草が生えて路を塞ぐこと。つまり、理義の心はほんのわずかの間もやめてはならないということである。

上田:高子は何が言いたかったのですかね。
小田:これは、高子を叱っている孟子の言葉しかありません。その高子は次の章に出て来るのみで、どんな人かはよく分かりません。趙岐は学んだけれども道が分かっていなかったと言います。儒家をやめたのでしょう。
上田:孟子に納得できなかったのでしょうが、何に納得できなかったのか。
小田:公孫丑や万章は、最後まで孟子についていった。高子は、途中で別れた。孟子は「来る者は拒まず、去る者は追わず」と言っておりまして、弟子を強く引き留めるようなことはしなかったようです。
上田:蹊閨A介然の解釈が定まらない。
小田:蹊で切る場合もあるようです。
上田;蹊閧ヘ蹊と蹊がばらばらの状態で、介然は、孤立しているさま。孟子からすれば、高子の学はどれも中戸半端でつながりに欠けるとみたのではないか。
小田:つまり、「山徑の蹊閧ヘ介然たるも、之を用ふれば路と成る」のように読むということですか。そうとれないこともないでしょう。茅が塞いでいる、と言いますが、先生に対する疑問が生じていたのでしょうかね。次の章で高子が禹を称えようとしているところを見ると、もしかしたら墨家に傾いていたのかもしれません。ならば、墨家に心が毒されているのが、茅であると。

高子が曰く、禹の聲は、文王の聲に尚(まさ)れり。孟子の曰く、何を以てか之を言ふ。曰く、追(たい)の蠡(むしかためたる)を以てなり。曰く、是れ奚んぞ足らんや。城門の軌(あと)は、兩馬の力か。

尚は、加尚なり。豐氏、曰く、言ふは、禹の樂は、文王の樂に過る。追は音堆。蠡は音禮。○豐氏曰く、追は鐘の紐(とつて)なり。周禮に謂ふ所の旋蟲(せんちゅう)、是れなり。蠡は、木を齧(か)む蟲なり。言ふは、禹の時の鐘在るは、鐘の紐蟲の齧が如くして絶えんと欲す。蓋し之を用ふ者多し。而して文王の鐘は然らず。是を以て禹の樂、文王の樂に過るを知る。與は平聲。○豐氏曰く、奚足は、言ふは、此れ何ぞ以て之を知るに足らんや。軌は、車轍の跡なり。兩馬は、一車駕する所なり。城中の?(みち)九軌を容る、車散行す可し。故に其の轍の跡淺し。城門は惟一車を容る、車皆之に由る。故に其の轍の跡深し。蓋し日久しく車多く致す所、一車兩馬の力、能く之を然らしむるに非ず。言ふは、禹、文王の前に在ること千餘年。故に鐘久しくして紐絶つ。文王の鐘は、則ち未だ久しからずして紐全し。此を以て優劣を議す可からず。○此の章、文義本より曉(さと)る可からず。舊説相承くること此の如し。而して豐氏、差(やや)明白なり。故に今之を存す。亦未だ其の是否を知らず。

高子が言った、「禹の音楽は、文王の音楽より優れています」と。孟子が言った、「どういう理由でそう言うのか?」と。高子が言った、「鐘の取っ手の紐がぼろぼろになっているからです」と。孟子が言った、「どうしてそれがその証拠となるだろうか?城門の車の轍の跡が、二頭立ての馬車の力であるのか?」と。

尚は、更に上回ること。豊氏が言うには、禹の音楽が文王の音楽より優れていることを言っている。追の音は堆。蠡の音は礼。○豊氏が言うには、追は鐘の取っ手の紐のことであり、周礼にいう旋蟲のことである。蠡は、木をかじる虫である。つまり、禹の時代の鐘は鐘の紐を虫がかじったかのようにぼろぼろになって切れそうになっていた。つまりこれを使う者が多かった。だが、文王の鐘はそうでないと言いたいのである。このことで禹の音楽が、文王の音楽より優れていると分かると(高子)は言ったのだ。與は平聲。○豊氏が言うに、奚足とは、「これがどうしてこのことがわかるという手懸かりとなろうか」ということである。軌は、車の轍(わだち)の跡のことである。二頭立ての馬は、一車駕を引くものである。城中の車道は九軌道があり、車はばらばらに行くことができる。だから、車の轍の跡は浅い。しかし城門ではただ一車道があるだけであり、車はすべてここによる。だから、轍の跡は深い。つまり、長い間に車が多く走る所だから跡が深いのであって、二頭立ての馬が引く車一両の力だけでそうなるものではない。言いたいことは、禹は文王に遡ること千余年前の人であり、禹の鐘はその長い間に紐が切れてしまった。だが文王の鐘は、まだ(孟子の時代まで)そんなに時がたっていないので、まだ紐がつながっていた。だからこのことで音楽の優劣を議論することはできないということである。○この章は、文義がもとよりよく分からない。旧説を相承けると、以上となる。だが豊氏の解釈は、明らかに旧説と異なっている。だから今これを書き留めておくが、いまだにそれが正しいのかどうかは、判断できない。(吉田松陰も、この章は朱子にならってあえて解釈していない)

小田;文王から孟子までに700年過ぎています。それで紐が完全にある、というのはありえないことでしょう。
上田;禹の時のものが残っているというのもおかしい。
小田;孟子の当時であっても、普通の発想をすれば旧説の解釈のように考えるはずがないでしょう。鐘の紐などは数年も使えば切れてしまうもので、孟子の時代にあった紐は、近年に取り替えたものに違いありません。それだから高子は禹の鐘と文王の鐘を比べて明らかに禹の鐘の紐がちぎれているので、これは禹の音楽が頻繁に演奏されている証拠だ、と主張したのでしょう。それに対する孟子の反論は、なおさらよく分からない。いったい何を言いたかったのかは、もはやわかりません。個人的には、禹の音楽は何度も何度も思い切って鐘を鳴らすが、文王の音楽は静かであまり鐘を鳴らさなかったので、禹の鐘の紐がちぎれている理由はそれなのだ、と孟子は言いたかったのかな?と思います。旧説の解釈は、非現実的です。轍の跡が深いのは、両馬の引っ張る力(=馬の能力)ではない。むしろ重い物を載せていたからである(=利用の仕方の差)。そんなたとえだったのかもしれません。
上田;高子は孟子に理解してもらえないと思ったのでしょう。
小田;高子は禹を持ち上げていますから、墨家の説に傾いていたのかもしれません。

齊饑(うへ)ぬ。陳臻(ちんしん)が曰く、國人(たみ)皆以(をも)へらく、夫子將に復(また)棠(とう)を發(ひら)くことを爲んとす。殆ど復(また)す可からざらんか。孟子の曰く、是れ馮婦をするなり。晉人馮婦という者有り、善く虎を搏(う)つ。卒(つひ)に善士と爲る。則ち野に之く。衆有り虎を逐(を)ふ。虎嵎に負(よ)る。之に敢へて攖(ふ)るること莫し。馮婦を望み見て、趨(はし)りて之を迎ふ。馮婦臂を攘(かか)げ車より下(を)る。衆皆之を悦ぶ。其の士爲る者は、之を笑ふ。

復は扶又の反。○先時、齊國嘗て饑ぬ。孟子王を勸めて棠邑の倉を發きて、以て貧?に賑(にぎは)す(救ふこと)。此に至りて又饑ぬ。陳臻問ひて言く、齊人(ひと)孟子の復王を勸めて棠を發くことを望む。而れども又自ら言ふ、其の恐らくは不可ならん。手執を搏と曰ふ。卒に善士と爲るは、後に能く行を改めて善と爲るなり。之は適なり。負は依なり。山曲(くま)を嵎と曰ふ。攖は觸なり。之を笑ふは、其の止むを知らざるを笑ふなり。疑ふらくは此の時齊王已に孟子を用ふこと能はず。而して、孟子、亦將に去らんとす。故に其の言此の如し。

斉が飢饉となった。弟子の陳臻が言った、「斉の国人たちは、皆先生がまた棠にある米倉を開く運動をしてくれるのではないかと期待しています。だが、やっぱり再度は出来ないのでしょうか?」と。孟子が言った、「それは馮婦の真似になる。晋人で馮婦という者がいて、虎をつかまえた勇者であった。だが精進して、よき士となった。その馮婦が野に出た時、人々が集まって虎を追っていた。虎は山を背にして、誰も虎にふれることができなかった。そこに馮婦が向こうから来るのを見て、人々は走って迎えにいった。馮婦は袖をまくって車を降り、捕まえに行った。人々は皆これを喜んだが、士たる者は彼の愚を笑う」と。

復は扶又の反。○かつて、斉国に飢饉があった。孟子は王に勧めて棠という邑の米倉を開かせ、貧窮する者にふるまって救った。今、また飢饉が起った。陳臻は、斉人は孟子がまた王に勧めて棠の米倉を開かせることを望んでいるが、ひょっとして今度は出来ないのではないかと質問した。手に執ることを搏という。卒に善士と爲るとは、後によく行いを改めて善くなったということである。之は適(ゆく)ことである。負は依(よる)ことである。山の曲(くま)を嵎と
いう。攖は触(ふれ)ることである。之を笑うとは、止まることを知らなかったことを笑うのである。疑うに、この時斉王はすでに孟子を用いることができず、孟子はちょうど斉を去ろうとしていた。なので、このような言葉を言ったのであろうか。

小田;松陰は、かつて孟子が斉王に薦めた民を豊かにするための献策が何も用いられず、飢饉を予防する策も立てられていなかった。孟子はその無策を批判して同じことの繰り返しを嫌ったのだ、と解釈しています。
上田;斉をでる時のこと。
小田:朱子は、孟子の行為の解釈に戸惑っているように見えます。現に人々が飢えているのだから、駄目元でも孟子はやってみるべきであったのではないか、と思っていたのかもしれません。
上田;朱子は社倉の制度を作って救済を行っていた経験がありますから。
小田;松陰は、馮婦の肩を持って馮婦を笑ってはいけない、と言います。今の世の人は、出世したら世間体を気にして馮婦を笑う者ばかりだと。
上田;自分と重ね合わせているのでしょう。
小田:孟子には、打算があったのかもしれません。斉に来たばかりのときは斉国に自分の存在を見せつけるために、骨を折って運動した。だが今や斉で用いられる見込みも消え果て、なんで自分がやらなければならないのか、斉の家臣がやればよいだろう、私は斉の国人でない外国人なのだから、と考えていたのかもしれません。
上田;前回の孟子の対策を斉王は評価しておらず、対策もしておらず、去ろうとしているのであるから無理でしょう。
小田:だが、去る時というのは朱子の解釈です。去る時ではなかったかもしれない。孟子は、一時しのぎの対策は二度やらない、と考えたのかもしれません。松陰は馮婦を笑う者を批判して、つまり駄目元でもやるべきだと思ったのでしょう。ただ根本的な対策を立てなければ一時しのぎにしかならない、と言いますが。

孟子の曰く、口の味に於る、目の色に於る、耳の聲に於る、鼻の臭に於る、四肢の安佚に於るは、性なり。命有り。君子は性を謂はず。仁の父子に於る、義の君臣に於る、禮の賓主に於る、知の賢者に於る、聖人の天道に於るは、命なり。性有り。君子は命を謂はず。

程子の曰く、五つの者の欲は、性なり。然れども分有り、皆其の願ひの如くすること能はざるは、則ち是れ命なり。我が性の有る所と謂ひて、而して求めて必ず之を得る可からず。愚按ずるに、皆其の願ふ如くすること能はざること、止(ただ)貧賤の爲にせず、蓋し富貴の極と雖も、亦品節限制有るは、則ち是も亦命有り。程子の曰く、仁義禮智天道は、人に在りては則ち命を賦する者、稟(うく)る所、厚薄C濁有り。然れども性善は學びて盡くす可し。故に之を命と謂はず。張子、曰く、晏嬰は智なり。而れども仲尼を知らず。是れ命に非ずや。愚按ずるに、稟る所の者厚ふしてCきは、則ち其の仁の父子に於るや至れり。義の君臣に於るや盡き、禮の賓主に於るや恭(うやうやし)く、智の賢否(けんぴ;賢愚)に於るや哲、聖人の天道に於るや、吻合(ふんごう;一致すること)せざること無くして、純も亦已まず。薄ふして濁れば、則ち是に反す。是れ皆所謂命なり。或ひと曰く、者は當に否に作るべし。人は衍字なり。更に之を詳らかにすべし。○愚之を師に聞けり。曰く、此の二條は、皆性の有する所にして、而して天に命ぜらる者なり。然れども世の人、前の五つの者を以て性となす。得ざること有ると雖も、而れども必ず之を求めんと欲す。後の五つの者を以て命とす。一つも至らざること有れば、則ち復力を致さず。故に孟子各々其の重き處に就いて之を言ふ。以て此を伸べて彼を抑へる。張子の所謂養は則ち命を天に付し、道は則ち成すを己に責む。其の言約にして盡くせり。

孟子が言った、「口の味に対する関係、目の色に対する関係、耳の声に対する関係、鼻の臭いに対する関係、四肢の安佚に対する関係は、本性である。(だが本性が充されるかは)天命である。なので、これら五つを君子は本性とはいわない。仁の父子に対する関係、義の君臣に対する関係、礼の賓主に対する関係、知の賢者に対する関係、聖(人)の天道に対する関係は、(実現できるかどうかは)天命である。(だがその背後に)本性があり、これら五つを君子は天命とはいわない」と。

程子が言うに、「前の五つの欲望は、本性である。しかし、充されるかは分限があり、すべてが願いどおりとならないので、天命である。それは自分の本性がそこにある所をいうにすぎず、求めれば必ず得ることができるものではない」と。私が思うに、すべて願いどおりにはならないことではあるが、ただ貧賤のためにどんなことでもやるものではなく、逆にもしも富貴の極にあったとしても品行・節制・限度・制約がある。すなわちこれもまた天命があるのだ。程子が言うに、「仁・義・礼・智・天道は、人において天から命として与えてらるものである。だが各人の天稟には、それぞれ厚薄・C濁があて平等ではない。とはいっても、それぞれの与えらた本性は、よく学べばそれぞれなりに尽くすことができるのだ。だから、これを天命とはいわない」と。張子が言うに、「晏嬰は智者であるが、仲尼のことが分かっていなかった。これは天命ではないか?」と。私が思うに、天稟が厚くて清ければ、仁の父子に対する関係は極まり、義の君臣に対する関係は尽くされ、礼の賓主に対する関係は恭(うやうやし)く、智の賢否(けんぴ;賢愚)に対する関係は哲((あきらか)で、聖人の天道に対する関係はそれが一致しないことはなく、純粋さが尽きることがない。いっぽう天稟が薄くて濁っていれば、そうはならないだろう。これもまた、すべていわゆる天命なのである。ある人の説では、「(賢)者」は「(賢)否」とするべきで、「聖人」の「人」は余分で「聖」とすべきであると。さらにこの点を詳しく検討するすべきであろう。○私はこのことを師(朱子の師すなわち李延平であろう)に聞いたことがある。すなわち「前の五つと後ろの五つの二並びは、すべて本性にあるもので、天に命ぜられるものでもある。しかし世の人は、前の五つのを本性とみなし、これらが得られなくても、必ず求めようとする。そして後の五つを天命として、その一つでもまだ至らないのに、もう力を尽くさない。だから、孟子はそれぞれのその重い軽いに即してこれを言ったのだ。後の五つを伸ばし、前の五つを抑えるのだ」と。張子のいわゆる「養は則ち命を天に付し、道は則ち成すを己に責む(自分の本性がよく養われるかどうかは天しだいであり、道を行くかどうかは己の責任とする)」という言葉は、この章の意味として簡潔であって尽されている。

小田:朱子注がオーソドックスでした。ただ1990年代に出土した郭店楚簡で、仁・義・礼・智・聖を五行とする儒家のテキストが発見されました。なので、朱子の或説にあるように聖人の「人」を衍字として仁・義・礼・知・聖と並べた文が孟子の本意であったと思われます。ならばこの章は当時の儒家の主張であった五行を説明したテキストであると解釈するべきであって、朱子や松陰の解釈とは違うことになります。郭店楚簡ではこの五行が天の命ずる性である、と言います。こうして、孟子のこの章の内容と一致させて読むことができる。天から人には、一方で感覚の快楽を求める性が与えられて、他方で仁・義・礼・知・聖の善なる性が与えられている。前者は身体の快楽を求める行動に結びつくが、後者は身体が苦しんで実現されるものである。仁・義・礼・知・聖も人間に内在するもう一つの本性であり、苦しむほどに伸びる。これら五行も人間の本性であり人間の必然であって、人間が苦しんで五行を求めようとするのは人間の本性に根差しているものだ。邪説が言うように身体が快楽を求めることだけが人間の本性であるなどは断じて間違いである、と孟子は言いたいのです。荀子は、孟子の五行説を批判しました。言うは、人間の本性はやっぱり快楽を求める本能しかない、だからナマの人間はそのレベルで平等に悪で欲深なところからスタートするのだ。そこから向上することができるのは、本性を制して目覚めた君子の努力あるのみ。君子がただの人とは違うところは、そこに求めなければならない。そう言って孟子を批判しました。
上田;大要はそういうことでしょう。君子は性を謂わず、命を謂わず。自分で努力してやりなさい。
小田;聖人から人を取って「聖」の一字であると解釈するのが正しいと思いますが、その聖とは、天道すなわち天の正しい道に合わせることである、ということなります。聖とは時代の求める要請をよく掴んでそれに乗り、時代を変えてゆけるパワーを指しているのでしょう。過去の聖人たちは、時代の要請を掴む感覚を持ち、行動して時代を変えることができたから聖人であった。では孔子はどうだったのか、時代を変えられず時代を読み切れなかったではないか、それでなんで聖人の中の大聖人なのか?ということになりますが。後世「聖」が抜け落ち、代わりに「信」が入れられて五常となりました。「聖」はトップクラスの政治家しか必要でないために抜かされて、普通の人の普通の生活で必要とされる「信」が代わったのだと思います。孔子の時代には儒家は君主のための学問でしたが、後世になると儒家は普通人のための学問になりました。

一揆では中国の学生アルバイト嬢最終日でした。

2018年3月10日(土)孟子盡心章句下
本日は、小田さん、上田さんの二人。訓読と意味は小田さん。

浩生不害、問ひて曰く、樂正子は何人(なんびと)ぞ。孟子の曰く、善人なり、信人なり。何をか善と謂ふ。何をか信と謂ふ。曰く、欲す可き、之を善と謂ふ。諸(これ)己(おのれ)に有る、之を信と謂ふ。充實す、之を美と謂ふ。充實して光輝有る、之を大と謂ふ。大にして之を化す、之を聖と謂ふ。聖にして之を知る可からざる、之を~と謂ふ。樂正子は、二つが之中(なか)、四つが之下(しも)なり。

趙氏、曰く、浩生は姓、不害は名、齊人なり。不害、問ふなり。天下の理、其れ善き者は必ず欲す可し。其れ惡(あし)き者は必ず惡(にく)む可し。其の爲人(ひととなり)や、欲す可くして惡む可からずんば、則ち善人と謂ふ可し。凡そ所謂善、皆實に之を有(たも)つこと、惡臭を惡むが如く、好色を好むが如し。是れ則ち信人と謂ふ可し。○張子、曰く、仁に志して惡無し、之を善と謂ふ。誠に身に善なる、之を信と謂ふ。力(つと)めて其の善を行ひて、充滿して積實するに至れば、則ち美其の中に在りて、外に待つこと無し。和順中に積みて、英華外に發す。美其の中に在りて、四支に暢(の)びて、事業に發すれば、則ちコ業至り盛にして、加ふ可からず。大にして能く化し、其の大なる者をして、泯然として復見る可き跡無からしめば、則ち思はず勉めず、從容して道に中(あた)りて、人力の能くする所に非ず。張子、曰く、大は為す可し。化は為す可からず。之を熟すに在るのみ。程子の曰く、聖にして知る可からずは、聖の至妙、人の能く測らざる所を謂ふ。聖人の上に、又一等の~人有るに非ず。蓋し善信の閧ノ在り。其れ子敖從ふを觀れば、則ち其れ諸己に有るは、或は未だ實らず。張子、曰く、顏淵・樂正子は皆仁を好むことを知る。樂正子は仁に志して惡無し、而して學を致さず。但に善人信人爲る所以のみ。顏子は學を好みて倦まず、仁と智とを合せて、體を聖人に具ふ。獨(ただ)未だ聖人の止に至らざるのみ。○程子の曰く、士の難きとする所は、諸己に有る在るのみ。能く諸己に有れば、則ち之に居ること安し、之を資すること深し。而して、美にして且つ大なり。以て馴致す可し。徒(ただ)に欲す可き善を知りて、存するが若く、亡するが若きのみは、則ち能く變を俗に受けざる者鮮し。尹氏、曰く、之を欲す可き善より聖にして知る可からざる~に至りて、上下一理。擴充して~に至れば、則ち得て名づく可からず。

浩生不害が質問した、「楽正子とはどういう人ですか?」と。孟子が言った、「善人であり、信人である」と。(浩生不害が質問した、)「なにを善と言い、なにを信といいますか?」と。孟子が言った、「人としてよくなりたいと望むこと、これが善である。その望ましいことが自分に備わっていること、これが信である。善が身体に充ちあふれること、これが美である。充ちあふれて光り輝くこと、これが大である。大であって教化できること、これが聖である。聖なる教化をなしながらそのことを気づかれもしない、これが神である。楽正子は、善と信のあいだあたりにいるのだ。まだ美、大、聖、神には至らない」と。

趙岐が言うに、浩生は姓、不害は名で、斉人である。不害が孟子に質問した。天下の理というものは、善きものごとは人は必ずそうなりたいと望み、悪しきものごとは人は必ず憎むというものである。その人が善くなりたいと望み、善を憎むようなことがないならば、善人といえよう。およそいわゆる善とは、それが完全に内に備わっているならば、悪臭を憎み、好色を好むように自然と善を好み悪を憎むものだ。それならば、信人といえよう。○張子(張彦陵)が言うに、「仁を志して悪が無ければ、善という。その善が誠に身に備われば、信という。努力してその善を行って、身に充満して積み上げれば、美はその中にあって、外物の影響を待つまでもない。和順して内に積むならば、はなばなしく外に現れる。美がその中にあり、手足にまで行き届き、その仕事にまで現れるならば、その徳業は至って盛んであり、もはや加えるものはない。大となり教化できるなら、大なる者は特に意識することせず、そのはたらきを見付けようとしても痕跡すら残さない。思わず、勉めず、平然として正しい道にあるのであって、それは人の力でできる所のものではない」と。また張子が言うに、「大ならば人力でなすことはできるが、化は人力でなすことができるものではない。ただただ己の中の善を熟させるのみである」と。程子が言うに、「『聖にして知る可からず』というのは、聖が至妙であって、人の測ることができないことを言うのである。しかしながら、聖人のさらにまた一等上に神人なる者がいるということを言っているのではない」。おそらく、楽正子は善人と信人の閧ノある。彼が子敖に従っ(て孟子から叱責を受けた)ときのことから観るに(離婁章句上、二四のエピソードを言う)、善が自分にあるが、まだ信に至ってはいない」と。張子が言うに、「顔淵と楽正子とは、どちらも仁を好むことは分かっている。だが楽正子は仁を志して悪も無いが、まだ学に至っていない。なので、ただ善人・信人たるにとどまる。顔子は学を好み、あきることがなく、仁と智とを合せて、聖人の体を備えている。ただ、(孔子のように)ずっと聖人の域に止まっているところまではいかないまでである」と。○程子が言うに、「士のなし難いところは、善を自分のなかにあらしめるということの一点である。もし善を自分のなかに保つならば、善に居ることに安んじ、善を深くよりどころとして、美にしてまた大となるだろう。そうすれば、己の中の善を飼い慣らすことができるだろう。だが望むべき善を知りながら、ただそれがあったり無くしたりというあやふやさであるならば、心変わりして外界の卑俗に陥らずにすむ者は少ないであろう」と。尹氏が言う、「望むべきの善より、聖であって知ることもできない神に至るまで、上から下まで理は一つである。これを拡充して神に至るなら、もはや名づけることすらできないだろう」と。

小田:孟子はここで「神(しん)」という語を使っています。これは、孟子には珍しい。いっぽう荀子は「神」の語に重要な意味を含ませて多用します。荀子の「神」という概念は、おそらく先行する老子・荘子の「神」から影響を受けているように思われます。「神」とは、ひとくちに言えば、人間には理解することができないけれども、ものすごい働きを持つ自然の潜在力、というようなものです。それは自然にも人間にも備わっていて、天から与えられた不可知のメカニズムであり、人間にとって有益なものです。たとえば目の働きは、「神」です。なぜ目は色や形を正確に見分けることができるのか、説明ができない。現代人ですら説明が難しいことであり、古代人ではもう「神」と名付けるしかなかった。同様に耳の働きも、鼻の働きも「神」です。自然もまた、「神」の働きをする、春になるとなぜだか分からないが、万物が蘇る。そもそもなぜだかわからないが、四季は巡って繰り返し万物を育成する。「神」の中でも最上の働きをするものが、心の「神」です。心は是非を判断し、善悪を見分け、理性を働かせて分析推論を自在に行うことができる。その心の仕組みはよくわからないが、ともかく人間の心は無限に開かれた可能性を秘めている。だから心が学べば学ぶほどに、どんどんよくなっていく。荀子は、そのような無限の可能性をもった神秘なはたらきを、「神」と言います。
上田:実際は善と信というところで為すことは難しい。
小田;人間は心に「神」を持っていて、無限のパワーを持っている。これが荀子ら儒家の発想であり、私は中国人の人間観・自然観の根底にもこれがあるのではないか、と最近思うところです。無限のパワーを潜在的に秘めている人間が、無限のパワーを与えてくれる自然を無限に開発していくのは正しいことだ。自然はどこまでも開発すべき、搾取すべき対象でしかない。荀子の自然観を見ると、そこに自然に対する宗教的な畏れが感じられません。私は荀子を読んで、そこに違和感を持ったところです。なぜ持つのか、と自分に問えば、私には日本人的な自然観があるからではないか。日本人は自然に宗教的な畏敬の念を抱き、自制の感覚を持たずにはいられない。それが、中国人にはない。ここに日本人と中国人の宗教観の根本的な相違があるのではないか、と思うことがあります。
上田:日本人には玉は魂の発想がある。玉の輝きの中に秘められた魂を感じ取る。記紀では、玉から神が生まれる。「さざれ石が岩となる」と歌われる。今の人は石が成長して岩になるなどありえないと思うが、石ですら小さなものが大きく育つ力を秘めていると思う。石や木の中にある魂を形にして石神や仏像にする。
小田:日本人のように自然に「玉=魂」を感じるような感覚は、中国人にはないと思います。日本人の宗教観は自然に「玉=魂」を感じて畏れ自制するアニミズムである、と私は思います。これは西洋人にもまたありませんが、西洋では一神教の神が上から掟をズトンと降ろして人間を縛り付ける。掟がなければ自制できないからです。だが、中国人は一神教による上からの抑止もありません。なのでゆきつくところまで開発をゆきつくして、カタストロフの点までいってしまう。そこに至ったときシステムが崩壊して、社会が壊れて大量の人が死ぬ。そうして底に落ちたところからまた無限の上昇を始め、これが繰り返される。中国史を見ると、わずかの期間に恐ろしい数の人間が死に絶えることが定期的に起こります。これは宗教観によって自制することができず、カタストロフの点に至って崩壊しているからではないでしょうか。
上田:「欲す可き、之を善と謂ふ」とは、性善を前提としている独特の言い方で、性善説ですかね。
小田:性善説といえば荀子の性悪説と対比される用語で、これは違うでしょう。
上田:子敖とは何ですか。
小田:楽正子の名では?(訂正:離婁章句上、二四に出て来る王驩のこと。字は子敖)楽正子は梁恵王下篇、告子下篇にも出てくる。朱子は、善であるが信に達していない、と言います。告子下篇では、孟子は楽正子を褒めている。ただ顔回とくらべれば、格が全然違うと朱子は言います。孟子は楽正子のことを決断力があるわけでもなく、知力や思慮があるわけでもなく、見聞知識が多いわけでもなく、じゃあ何がよいのかと問うと、彼は「善」であると言います。善を好めば政治を行うのに足りるのかと問うと、十分であるという。善者には善者がやってきて協力してくれるのだから、政治の実務はそれができるものに任せておけばよい、と孟子は言うわけです。朱子は、孔子と孟子に差があるように、それぞれの愛弟子の顔回と楽正子とでは歴然たる差がある、と言いたいのでしょう。

孟子の曰く、墨を逃れて必ず楊に歸す。楊を逃れて必ず儒に歸す。歸せば斯ち之を受けんのみ。今の楊・墨と辯ずる者は、放たる豚を追ふが如し。既に其の苙(おり)に入れ、又從ひて之を招(ほだ)す。

墨氏は外を務めて情ならず、楊氏は太だ簡にして實に近し。故に其れ正に反るの漸、大略此の如し。歸せば斯れ之を受くは、其の陷溺の久しきを憫みて、其の悔悟の新を取るなり。放豚は、放逸の豕豚なり。苙は闌(おり)なり。招は罥(けん;鳥を補足する網にかける)なり。其の足を羈(き;つなぐ)なり。言ふは、彼既に來り歸す、而るを又追ひて、其の既往の失を咎む。○此の章、聖賢の異端に於る、之を距むこと甚だ嚴にして、而ども其の來歸するに於て、之を待すこと甚だ恕を見る。之を距むこと嚴なり。故に人、彼の説の邪爲すを知る。之を待すこと恕なり。故に人、此の道の反る可きを知る。仁の至り、義の盡るなり。

孟子が言った、「墨子を逃れれば、必ず楊朱にゆきつく。楊朱を逃れれば、必ず儒家にゆきつく。帰ってくるのであれば、これを受け容れるのみだ。だが今の時代に楊朱や墨子の徒と論争する者は、まるで放たれた豚を追いこむようなことをする。もう捕まえて檻に入れているのに、さらに追いうちをかけて足を繋ぐ」と。
墨子は外に向けては勤労して努力するが、心中に情を育てない。楊朱ははなはだ大雑把で、実直に近い。だから彼らの徒が儒家に返る次第は、大筋このようになるのだ。帰ってくる者を受け容れるとは、長い間陷り溺れていたことを憫んで、悔い改めて新たになった者を快く迎えることである。放豚とは、逃げ去った飼い豚のことである。苙とは、檻である。招とは、罥(鳥を補足する網にかけること)であり、その足を繋ぐことである。つまり、墨子や楊朱から悔い改めて戻ってきたにもかかわらず、それに追いうちをかけて、過去の過ちを非難するということだ。○この章の言いたいことは、聖賢は異端に対して厳しくこれを拒むが、悔い改めて戻ってくるとなれば、はなはだ心温かく迎える。厳しく拒むことで、人はその説が邪説であることを知る。心温かく迎えることで、人は正しい道に戻ることができると分かる。仁の至り、義の極みである。

上田;ということですかね。
小田;松陰は、ここで水戸学の人々について言っています。もとより松陰は、水戸学の国体論・尊王論から大きな影響を受けた。だが彼が水戸に遊学してその地の論者たちと意見を交換したことがあった。そのとき、彼らの狭量さに違和感を持ったのでしょう。そのことが、ここで言われている。松陰ですら、水戸の狂信・傲慢な徒にはどうなのかなと思っていた。天狗党とか芹沢鴨とか、ああいった人々を輩出した土地です。

孟子の曰く、布縷(ふる)の征、粟米(ぞくべい)の征、力役(りきえき)の征有り。君子其の一つを用ひて、其の二つを緩(ゆる)ふす。其の二つを用ひて民殍(うゑじに)すること有り。其の三つを用ひて父子離る。

征賦の法に、歳に常數有り。然れども布縷は之を夏に取り、粟米は之を秋に取り、力役は之を冬に取る。當に各々其の時を以てすべし。若し?せて之を取れば、則ち民力堪へざる所有り。今の兩税三限の法も、亦此の意なり。尹氏、曰く、言ふは、民は邦の本と爲す。之を取ること度無んば、則ち其の國危し。

孟子が言った、「布による課税(調に当る)、米による課税(租に当る)、労役による課税(庸に当る)がある。君子はその一つを用いて、その二つを緩くする。その二つを用いるなら、民は飢え死にすることがあり、その三つを用いれば、父子が離散する」と。

課税の方法には、一年に定まった数がある。布による課税は夏に行ない、米による課税は秋に行ない、労役は冬に行う。まさしくそれぞれの季節によって行うべきものである。だがもし二つを同時に行えば、民力は耐えられないところがある。今の時代(唐宋代)の両税三限の法は、またこの意味なのである。尹氏(尹淳)が言うに、「言わんとすることは、民は国の根本であり、課税を行うに節度がなければ、その国は危うい」と。

上田;これもそういうことですかね。
小田:松陰は、朱子注は前の章での課税法の解説と矛盾していると言います。松陰はそれに対して正しい説を推測しようとしています。租・庸・調の課税は季節によって行うのではなく、土地ごとに有利な産物を納めさせるのではないか、長州で米を納める土地と紙を納める土地があるように、と言います。そうかもしれませんが、あくまで松陰の推測にすぎません。
一揆にて一杯、稲垣夫妻に遅れること30分。

2018年4月7日(土)孟子盡心章句下
本日は、小田さん、上田さんの二人。訓読と意味は小田さん。

孟子の曰く、諸侯の寶三つ。土地・人民・政事。珠玉を寶とする者、殃(わざはひ)必ず身に及ぶ。

尹氏、曰く、言ふは、寶、其の寶を得る者は安く、寶、其の寶を失ふ者は危し。

孟子が言った、「諸侯の宝は三つ。土地・人民・政事である。珠玉を宝とする者には、災いが必ず身に及ぶ」と。

尹氏が言うに、「つまり宝として真の宝(土地・人民・政事)を得る者は安泰であるが、真の宝を失う者は身が危い」と。

上田:松陰先生は色々云ってますね。
小田;南宋の危機の時代にあった朱子と、自分たちとの時代を重ね合わせて読んでいます。つまりこのままでは、宋が女真に土地を奪われて屈従したように、日本もまた植民地になってしまう。自分の生まれ育った土地を、大事に思わなければいけない。周囲の人を愛してこそ、郷土への愛がある。郷土への愛があってこそ、国が成り立つと。
上田:土地・人民・政事。いづれが欠けても成り立たない。

盆成括(ぼんせいかつ)、齊に仕ふ。孟子の曰く、死なん、盆成括。盆成括、殺さる。門人、問ひて曰く、夫子何を以てか其の將に殺されんとすを知る。曰く、其の人と爲(なり)。小しき才有り、未だ君子の大道を聞かず。則ち以て其の軀(み)を殺すに足るのみ。

盆成は姓、括は名なり。才を恃みて妄作す、禍を取る所以。徐氏曰く、君子、其の常を道(い)ふのみ。括、死の道有り。設使(たと)ひ幸にして免を獲れども、孟子の言、猶信(まこと)なり。

盆成括(趙岐によれば、かつて孟子の弟子であった人)が斉に仕えた。孟子が言った、「盆成括はいずれ死ぬだろう。彼は、いずれ殺されるだろう」と。門人が質問した、「先生はどうして殺されるであろうと分かるのですか?」と。孟子が言った、「彼の人となりは、小しく才があるがまだ君子の大道を聞くことがなかった。だからこそ、我が身を殺すに十分である」と。

盆成は姓、括は名である。才を恃んでやりたい放題であったので、それが禍を招くゆえんであった。徐氏が言うに、「君子は、その常道を言うのみである。括にはそれがなくて、死の道だけがあった。彼がたとえ幸いにして死を免がれることがあったとしても、孟子の言は信ずるに値する」と。

上田:君子の大道を聞かずとは何ですか。
小田:才あって徳なし、ということでしょう。林英臣先生が、講演でこんなことを言われていた。会社の人材には、四種類がある。@公有って智有り。A公有って智無し。B公無くて智有り。C公無くて智無し。@は最上であるが、常に得られるものではない。Cはおよそ新入社員がこれで、智恵もなく利己心の固まりの状態から入って来る。組織として@を得ることができないならば、どれが次善であるか?それは、A公有って智無しである。Aは智恵は無いが公共心があり、人のため組織のために働くことを知っている。楽正子のタイプといえるでしょう。だが決して重用してはならないのはB公無くて智有りのタイプである。Bはなまじ智が立って心は利己心にとらわれているので、公を食い物にする。こういった人物は会社を傾ける危険がある。盆成括のタイプといえるでしょう。だが新入社員は智恵がないゆえに、Bのタイプが賢明であるかのようにだまされて、これに付いて行ってしまいがちである。それは、組織のわずらいとなる。会社としては、Aを重用して、それをさらに学ばせて@に近づけるように誘導するのが王道である。それぞれのタイプの育成のしかたとして、林先生が言うに、Cのタイプには、まず社会常識から学ばせよ。全体の為に生きることを会得させるのが最初だ。Aのタイプには、孫子と韓非子を学ばせよ。愚直から抜け出して、駆け引きや裏表のある智恵を身に付けさせよ。Bのタイプは厄介で、なまじ頭がよいので人の言うことをなかなか素直に聞かない。あえて教えることができるならば、論語を学ばせよ。公共心に何とか目覚めてもらうのだ。@のタイプは最もよいが、さらに高みを目指さなければならない。林先生は、陽明学を学ばせよ言っておられた。私にはちょっと違和感がありますが・・・以上の4つのタイプは、もともとは『臣軌』において武則天が家臣登用の心得として記していることです。
上田:盆成括は孟子の弟子であったということで、斉では、孟子を批判する声があったのではないですか。孟子はあの男は元来こういう男であったと言い訳をしたようにみえる。

孟子滕に之きて、上宮に館す。牖(まど)上に屨(くつ)を業とするもの有り。館人之を求めて得ず。或ひと之を問ひて曰く、是の若きは從者の廋(かく)せるならん。曰く、子是れを以て屨を竊(ぬす)まんが爲に來るとするか。曰く、殆(ほとん)ど非なり。夫子の科を設くる、往く者は追はず、來る者は距(こば)まず。苟も是の心を以て至らば、斯れ之を受けんのみ。

館は舍なり。上宮は別宮の名。屨を業とするは、織ること之次業有りて未だ成らざる者。蓋し館人、作る所、之を牖上に置きて之を失ふなり。從・爲は並去聲。與は平聲。夫子は字の如し。舊讀、扶余と為すは非なり。○或ひと之を問ふは、孟子に問ふなり。廋は匿なり。言ふは、子の從者、乃ち人の物を匿すと、此の如きか。孟子之に答へて、而して或人自ら其の失を悟る。因りて言ふ、此の從者は固より屨を竊む爲に來らず。但に夫子、科條を設け置きて以て學ぶ者を待つ。苟も道に向かふ心を以て來る、則ち之を受しのみ。夫子と雖も亦其の往を保つこと能はず。門人其の言の聖賢の指に合ふこと有るを取る。故に之を記す。

孟子が滕に行き、滕の別宮に宿泊した。造りかけの屨(くつ)が、窓のへりに置いてあった。宿舎の役人がそれを捜したが、見つからなかった。ある人が孟子に問うた、「これは、先生の従者が隠したのではありませんか?」と。孟子が反論した、「あなたは、私達が屨を盗むためにやってきたとでも言いたいのか?」と。【朱子は原文の「夫予」は「夫子」のまちがいであるとみなして、「曰殆」以下はすべて「ある人」の返事であるとみなしている。いっぽう趙岐は、「夫予」を「夫れ予」とみなしして「夫予」以下は孟子の反論の言葉とする。ここでは朱子注に従って読む】ある人が答えた、「そんなことは、まずありえません。先生が教科を設けるに当たっては、『往く者は追わず、来る者は距まず』という方針です。いやしくもそういう心で先生のところに学びに来る以上は、先生はみな受け容れておられる。(なので、屨を盗みに来るような人がいるはずはない)」と。

館は宿舎である。上宮は別宮の名。屨を業とするとは、編み上げることの作業の順番があり、まだ造りかけのもののことである。おそらく、館人が作りかけて牖の上に置いていたものが、無くなっていたのであろう。從・爲は共に去聲、與は平聲である。夫子は字のとおりであり、旧の読み方で「扶余」とみなしているのは、間違い。○ある人が問うとは、孟子に問うことである。廋は匿すことである。つまり、「あなたの従者が人の物を匿したのではありませんか?」と問うたのだ。孟子がそれに答えて、ある人が自らその過ちを悟った。だからこう言った、すなわち「この従者たちは、もとより屨を盗むために来たものではない。先生は教科に条目を設け置いて、学ぶ者を待っておられる。道に向かう心をもって来る者のみを受け容れられている。先生といえども、彼らの過去まで取り繕うことはできない」と。孟子の門人は、聖賢の趣旨にかなった言葉であれば他人の言葉でも記録していた。だから、このある人の言葉を記録したのだ。

小田:「往く者は追わず、来る者は距まず」ですが、これも趙岐と朱子とでは解釈が異なっています。趙岐は「往く者は追わず」は孟子のもとから去る者は引き留めることをしない、と読んでいます。朱子はいっぽう孟子のもとに来る者の過去の過ちはとがめることをしない、と読んでいます。松陰は、朱子注を採用して読んでいます。ある人とは世を忍ぶ隠君子であり、孟子が靴泥棒の嫌疑に対して一見大人げない反論をしたのは、相手が隠君子であることがわかっていたのでその挑戦に毅然と対したのが真実だ、と解釈しているわけです。隠君子であるから、以下の立派な言葉が言えたのだ、と。松陰は、ここで獄から出て自宅での謹慎が始まった頃の抱負を述べています。まだ松下村塾としての形ができていない時期に、ここまで確信を持った抱負を述べているのはちょっと奇妙に見えます。けっきょく松陰はこのころすでに藩内では知らぬものとておらぬ有名人であり、彼を慕う者はすでに大勢いた。なので、これから弟子がやって来ることを確信できていたのでしょう。
上田:松陰先生は履を造る人も館人もある人も同一人としておられるが、ある人は滕の家臣で結構位のある人で、孟子を快く思わない人ではないか。前のからみからすれば、孟子を批判する声が有り、その弁解ともみえる。
小田:斉のような大国ならまだしも、滕というちっぽけな国に大勢の従者を引き連れた孟子がやってきた。君主が孟子に入れあげているからやってきたのであるが、その孟子は滅亡寸前の危機にある国について、外交方針すら何も持ち合わせていないほどの政治無策ぶりであった。国人たちの中には、こいつらは一体何をしに来たのだ、やっかいものが来たと思う人間がいておかしくはなかったでしょう。また従者が皆善人であったとは限らず、中には質の悪い者もいたのではないでしょうか。かつての朝鮮通信使でも、随行員にはずいぶん素行の悪いものがいて、盗みを働く者もいたと記録されています。孟子のような大きな集団は、きっと玉石混淆であったことでしょう。

孟子の曰く、人皆忍びざる所有り、之を其の忍ぶ所に達するは仁なり。人皆為(せ)ざる所有り、之を其の為(す)る所に達するは義なり。人能く人を害せんと欲すること無き心を充(み)てて、仁勝(あ)げて用ふ可からず。人能く穿踰(せんゆ)すること無きの心を充てて、義勝げて用ふ可からず。人能く爾汝(じじょ)を受くること無き實を充てば、往く所として義爲らざること無し。士未だ以て言ふ可からずして言ふは、是れ言(いは)むを以て之を餂(と)るなり。以て言ふ可くして言はざるは、是れ言はざるを以て之を餂る。是れ皆穿踰の類なり。

惻隱羞惡の心、人皆之れ有り。故に忍びざる、為さざる所有らずということ莫し。此れ仁義の端なり。然れども氣質の偏、物欲の蔽を以て、則ち他事に於て或は能はざる者有り。但に能くする所を推して、之を能はざる所に達すれば、則ち仁義に非ざること無し。勝は平聲。○充は滿なり。穿は穴を穿(うが)つ。踰は牆(しょう;垣根)を踰(こ)へる。皆盜を為す事なり。能く忍びざる所を推して、以て忍ぶ所に達すれば、則ち能く其れ人を害せんと欲すること無き心を滿てて、仁ならざること無し。能く其の為ざる所を推して、以て為る所に達すれば、則ち能く其れ穿踰すること無き心を滿てて、義ならざること無し。此れ申(かさ)ねて上文の穿踰すること無き心を充てる意を説く。蓋し爾汝は、人、輕賤する所の稱なり。人或は貪昧(どんまい;欲深くくらい)隱忍にして甘んじて之を受く所の者有りと雖も、然れども其の中心、必ず慚忿(ざんふん;羞じ怒る)して之を受けて、肯(がえん)ぜざる實有り。人能く此に?いて而して之を推して、其を充滿して虧け缺る所無からしめば、則ち適くとして義に非ざること無し。餂は音忝。○餂は、之を探り取るなり。今の人、舌を以て物を取るを餂と曰ふ、即ち此の意なり。便佞(べんねい)隱默は、皆人を探り取る意有り。是も亦穿踰の類なり。然れども其の事隱微にして、人の忽(たちまち)易(かは)る所なり。故に特に舉げて以て例を見(しめ)す。必ず穿踰すること無き心を推して、以て此に達して、而して悉く之を去り、然して後に能く其の穿踰すること無き心を充すを為すを明らかにす。

孟子が言った、「人には皆、忍びざる所(惻隠の情)があり、それを忍ぶ所に達させれば仁である。人には皆、為さざる所(羞悪の情)があり、それを為す所に達させれば義である。人は、他人を害してはいけないという心に満たされれば、仁を用いて用いつくすことはない。人は、泥棒してはいけないという心に満たされるならば、義を用いて用いつくすことはない。人は、さげすみの言葉を受けないような実質に満たされるならば、なにを行っても義でないことはない。士たる者、言ってはならないことを言うのは、言って人の心に取り入るものである。言うべきことを言わないのは、言わないで人の心に取り入るものである。それらはすべて、泥棒と同類である」と。

惻隱と羞悪の心は、人が皆持っている。だから、忍びざるところ(惻隱)、為さざるところ(羞悪)が必ずある。これは、仁義の端(はじまり)である。だが気質の偏(かたより)と、物欲に蔽われることのために、仁義ができないばあいがある。ただただできるところを推し進めていってできないところに達するならば、必ず仁義になることができる。勝は平聲。○充は満ちることである。穿は穴をうがつことである。踰は垣根を越えることである。すべて、泥棒をすることである。忍びざるところを充分に推し進めて、忍ぶところに達すれば、人を害してはいけないという心に満たされて、仁でないことはない。為(せ)ざるところを推し進めて、為(す)るところに達すれば、泥棒することのない心に満たされて、義でないことはない。下文は、上文の泥棒することがない心に充ちる意を再度説いたものである。つまり爾汝とは、人を軽んじ卑しむ言い方である。人はあるいは物欲しそうにじっと我慢してそれを甘んじて受けるかもしれないが、心の中では、羞じて怒り、これを受けてなるものかいう内実があるものだ。人がこれに即して推し進め、それが充満して欠ける所がなくなるならば、何をしても義にならないことはない。餂の音は忝。○餂とは、人の気を引き取り入ることである。今人(朱子と同時代の人)は、弁舌で物を取ることを餂と云う。つまり、この意味である。媚びへつらい隠して黙るのは、すべて人に探りをいれて気を引く含意がある。これも泥棒のたぐいである。だがそのことは隠れて微妙であり、人がたちまちに変る。だから、特にこれを挙げて例を示している。泥棒することのない心を推し進めて、ここに達しことごとくその心を去り、その後に泥棒してはならないという心を充たすことを明らかにしている。

小田:朱子の説明は長大ですが、あまりたいしたことは言っていませんね。朱子の性理論や気質論は、孔子・孟子の元来の教えに基づいていません。宋学は仏教に対抗して、こうした抽象的な議論を創設して人間から自然まで首尾一貫した説明を行うために無理な解釈をやりまくっています。ためにする議論であって、中身は空疎です。ここで松陰は、五朝八姓に仕えてそれぞれで相となった馮道(ふうどう)の事を批判しています。朱子学者は、こぞって馮道を批判します。だが馮道を擁護することもできるのであって、政権が数年ぐらいで下剋上を繰り返すでたらめな時期において、少なくとも宰相が続いて就任していいた方が政治としては混乱を抑えられる、と判断したと考えることもできます。馮道にすれば、心外な批判であったことでしょう。上がゲーム感覚で入れ替わり引きずり降ろされる時代にあっては、下で政治をする者がしっかりしなくてはいけない。そんな時代に各姓の王朝に殉じて交替していては、悲惨なのは国と民のほうです。韓国では、今でもトップが交代するたびに後で道徳性が糾弾されて悲惨な末路を迎えます。政治は実務であり、道徳とは別に実務の業績で評価がなされるべきです。それを朱子学は、政治を道徳とみなして、トップにある者は堯舜クラスの聖人的道徳者でなければ許さない。どんなに実務や外交の業績を挙げたとしても、道徳的に欠陥があれば全否定する有様です。韓国は、残念ながら時代を重ねるごとに朱子学の悪い癖をぶり返しているようです。政治に道徳を求めずにはいられないので、政治ができなくなっている。わが国でも、左がかった人たちはいまだに政治と道徳とを区別できない同様の悪癖を続けています。わが国もかつては韓国ばりに政治と道徳とを混同して政治家の不品行を糾弾しまくっていましたが、ようやくここ最近になって落ち着いてきたように見えます。
上田:忍びざるの心を推進すれば仁、為さざるの心を推進すれば義に到達する。人に馬鹿にされることもなくなり、人に言を以ておもねることもない。おもねるなんぞは泥棒のようなものというくらいのこと。説明の方が分かりにくい。立派な議論をしているつもりなんでしょうが。
小田:このぐらいややこしくしないと、仏教に対して箔がつかないということでしょう。結果、孔子孟子の原意から遠く離れた議論となっています。
本日も一揆。

2018年5月12日(土)孟子盡心章句下
本日は、小田さん、上田さんの二人。訓読と意味は小田さん。

孟子の曰く、言(こと)近ふして指(むね)遠きは、善言なり。守ること約にして施すこと博きは、善道なり。君子の言(ことば)なり。帶より下らずして道存す。君子の守るは、其の身を脩めて天下平かなり。人、其の田を舍て、人の田を芸(くさぎる)を病む。人に求むる所の者重ふして、自ら任ずる所以の者輕し。

施は去聲○古人視ること帶を下さず、則ち帶の上、乃ち目前、常に見る至近の處。目前の近事を舉げて、至理存す。言近くして指遠しとする所以なり。此れ所謂守ること約にして施すこと博きなり。舍は音捨。○此れ守り約ならずして、博く施すを務むるの病を言ふ。

孟子が言った、「身近な言葉であって趣旨が遠大な言葉は、善言である。守ることが簡潔で広く与えることができる道は、善道である。君子の言葉は、日常的な目線の範囲内で道がある。君子の守るところは身を修めて天下を平らかにすることである。だが人は、自分の田を捨てて他人の田の草を取る悪癖がある。他人に求める所が重いのに、自分に命ずるところが軽いのだ」と。

施は去聲○いにしえの人の視線は、帯の下にいかなかった、つまり帯の上というのは目の前にあって日常的に見る身近なところのことである。身近な事をとりあげて、理の極致があるのだ。言葉が身近で趣旨が遠大とするゆえんである。これが、いわゆる守ることが簡潔で広く与えることなのである。舍の音は捨。○この章は、守ることが簡潔でないのに、広く与えようとする悪癖を言っている。

小田;この章の趣意は『大学』とよく通じています。二程子・朱子は『大学』が曾参と弟子たちによって先にあらわされて、孟子はその後を追ったのだという時間軸を採用しています。だが、この見立ては私は疑問に感じます。『大学』に展開されている議論は、孟子よりも遅い時代の議論のように見えます。そうすると子思(『中庸』)・孟子が先行していて、それらの論を受けて荀子の論などを加味して『大学』が成立したのではないか、というのが私の意見です。
上田;墨家を批判していますか。
小田;墨家とは限らないでしょう。
上田;誰に向かって言っていますか。
小田:孟子の時代、「身を脩めて天下を平らかにする」のは誰か。それは、専制君主である梁の恵王とか斉の宣王とかの王ぐらいしか想定できません。後世には、天下から官吏が抜擢登用されて、それらが国政を執るしくみが成立しました。その時代になれば、「身を脩めて天下を平らかにする」のは宰相や官吏である、と読まれるようになりました。だが孟子の時代にはまだそのような官僚制度はしかとは成立しておらず、上層部は王と一族で占められていた。そのような時代に「身を脩めて天下を平らかにする」などと説いても、どれだけ真剣に受け止められるでしょうか。孟子は頂上作戦で王たちを洗脳して君子にしようと試みた。だが世襲の君主が君子になれるかどうかといえば、無理がある。それで孟子としては、「身を脩めて天下を平らかにする」君子が、ここにいるではないか。王は、この孟子に任せて孟子を師としてあおぎ、天下を任せなさい。そうすれば孟子率いる儒家によって天下は平らかになるだろう。そんなぐらいしか想定できませんね。
上田;この時代、「身を修めて天下平らか」などという浮き世離れしたことで王が納得しますかね。
小田:後世に皇帝制度が成立した後では、皇帝は良臣を信任することが大事である、という帝王学が定着しました。「身を脩めて天下を平らかにする」のは、下の良臣たちです。だが、孟子の時代はむきだしの専制政治であるので、「身を脩めて天下を平らかに」しろという説教は、まず通る余地がなかった。だから孟子は私と師として仰ぎ、政治は万事私たち儒家に任せない、そうすればあなたでも天下の王となれるのです、と売り込んだことでしょう。

孟子の曰く、堯舜は性なる者なり。湯武は之に反(かへ)す。動容周旋禮に中(あた)るは、盛コの至りなり。死を哭して哀しむは、生者の爲(ため)に非ず。經(つね)のコ回(よこしま)ならざるは、以て祿を干(もと)むるに非ず。言語必ず信なるは、以て行(かう)を正すに非ず。君子は法を行ひて、以て命を俟つのみ。
性なる者は、全て天に得て、?(けが)し壞(やぶ)る所無く、脩爲を假らず。聖の至りなり。之に反すは、脩爲して以て其の性に復りて、聖人に至るなり。程子の曰く、性なる者之に反るは、古、未だ此の語有らず。蓋し孟子より之を發す。呂氏、曰く、意無く安行するは、性なり。意有りて利行して、意無きに至るは、性に復る者なり。堯舜は其の性を失はず、湯武は善く其の性に反す。其の功を成すに及びては則ち一なり。中・爲・行は並去聲。○細微曲折、禮に中らざること無くば、乃ち其れ盛コの至りなり。自然にして中る。中るに意有るに非ず。經は常なり。回は曲なり。三つの者、亦皆自然にして然り。意有りて之を為すに非ず。皆聖人の事、之を性するコなり。法は、天理の當に然る者なり。君子、之を行ひて、而して吉凶禍福は計らざる所有り。蓋し未だ自然に至らずと雖も、而れども已に為する所有りて為すに非ず。此れ之に反るの事なり。董子(董仲舒)が所謂其の義を正して、其の利を謀らず、其の道を明らかにして、其の功を計らず、正に此の意なり。○程子の曰く、動容周旋禮に中るは、盛コの至りなり。法を行ひて以て命を俟つは、朝に道を聞いて夕べに死すとも可なりの意なり。呂氏、曰く、法、此に由り立ち、命、此に由り出るは、聖人なり。法を行ひて以て命を俟つは、君子なり。聖人は之を性にす、君子は其の性に復る所以なり。

孟子が言った、「堯・舜はそのまま性なる者である。湯・武は学習してその性に帰る者である。動作・容貌・立ち居振舞いが礼に適うのは、盛徳の極みである。死を哭して哀しむのは、生者のためではない。常に徳がよこしまでないのは、禄を求めるためではない。言葉に信用があるのは、それで行ないを正そうするためではない。君子は法を行って、天命を待つのみである。

性なる者とは、全て天から得たもののままにあって、汚れたり壊れたりする所はなく、修養の必要もなく完全なものである。これぞ、聖の至りである。「之に反る」とは、修養して本性に帰り、聖人に至ることである。程子が言うに、「性なる者之に反る」という語は、いにしえにはなかった。多分、孟子が言い出したのであろう、と。呂氏が言うに、意図せずたやすく行うのが、性である。まず意図して利用して、ついに意図がなくなれば、性に帰ることになる。堯・舜はその本性を失うことなく、湯・武はよく学習して本性に帰る。両者ともに、功を成した点では同じである。中・爲・行は並去聲。○細微曲折に至るまで礼に適わないことがないのは、盛徳の極みである。自然にして適い、適うことを意図するものではない。經は常である。回は曲である。三つのことは、すべて自然にそうなるのであり、意図してそうするものではない。すべて聖人の事とは、(そのままであろうが修養した結果であろうが、)性のままに自然と行う徳である。法は、天理の当然である。君子はこれを行うが、吉凶禍福を意図して求めることはない。つまりまだ自然に性を行うまでには至らないが、少なくとも自分に結果をもたらす意図をもって行動する者ではない。これが、本性に帰ろうと修養する姿である。董仲舒のいう、「その義を正して、その利を謀らず、その道を明らかにして、その功を計らず」とは、まさにこのことである。○程子が言うに、動作・容貌・立ち居振舞いが礼に適うのは、盛徳の至りである。法を行って天命を待つとは、「朝に道を聞いて夕べに死すとも可なり」の意味である。呂氏が言うに、「法が性によって立ち、命が性によって出るのは、聖人である。法を行って天命を待つのは、君子である。聖人は性のままに行い、君子は本性に帰ろうと修養するゆえんである」と。

上田:聖人と君子の差ですか。
小田:三段階です。修養しないでそのまま聖人、修養してなった聖人、それからいま修養している君子。君子は、行うべきを行ない命を待つ。それ以下で幸運や福や利を目指すのは、君子ではない。礼を行うのは、利を得るためではない。
上田:性に反るとは子思の言ですか。
小田:中庸では舜を称えますが、湯・武がそれより格下で性に反る者だ、というランキングをつけているわけではない。天から人に付与された、性がある。その性は、はじめは未発の性である。未発の性を外に発して中に中(あ)たるのが、中庸の徳である。人は、誰でも天から尊貴なる性が埋め込まれているが、その性は隠されている。それが外に出るときに、すべて中庸にあたるのが聖人であり、あたらないのが小人である。
上田:こうなると、人間離れしてしっくりこない。ありえないことです。
小田:孟子が、こういった議論で何を意図していたのか。なぜ、堯舜が湯武の格上となるのか。堯舜は湯武に勝り、堯舜湯武文王周公といった聖人の一徳を、孔子の弟子たちは持っていた。だが孔子は湯武文王周公はおろか、堯舜にすら勝ると孟子は言います。
上田:堯の時にかんかんの日照り、大洪水が起り人々が苦しむ、舜のときのも洪水は治らず、禹に至ってやっと治る。孔子も政権から追い出される、そんな位置付けをして大丈夫なんですかね。
小田:孟子は、ランキングが好きですから。孔子がなんで堯舜すら上回る聖人なのか、ということについて、孟子は明確な説明がありません。伯夷・伊尹・柳下恵よりは上である理由は言っていますが(集大成)。仁斎は、孔子は後世の範となる書物を著して、後世の者たちにはっきりとした倫理の基準をはじめて示したので最大の聖人であると解釈します。堯舜やその後の聖人たちは偉大な政治を行ったが、倫理の基準を書物の形で後世にはっきりと示さなかった点で孔子に劣ると。徂徠は、孟子の聖人の概念は本来あるべき聖人の概念から外れているとして、孟子の言葉をまともに受け入れていません。

孟子の曰く、大人に説くには、則ち之を藐(かろん)じて、其の巍巍然たるを視ること勿かれ。堂の高さ數仞、榱題(すいてい)數尺、我志を得るともせじ。食前方丈、侍妾數百人、我志を得るともせじ。般樂して酒を飮み、驅騁(くへい)田獵、後車千乘、我志を得るともせじ。彼に在る者は、皆我のせざる所なり。我に在る者は、皆古の制なり。吾何ぞ彼を畏れんや。

説は音税。藐は音眇。○趙氏、曰く、大人は、當時の尊貴なる者なり。藐は、之を輕んずるなり。巍巍は、富貴、高顯の貌。藐焉として之を畏れずんば、則ち志意舒展して、言語盡を得。榱は楚危の反。般は音盤。樂は音洛。乘は去聲。○榱は桷(たるき)なり。題は頭なり。食前方丈は、饌食の前に列ぬる者、方一丈なり。此れ皆其の謂ふ所は、巍巍然たる者、我志を得ると雖も、せざる所有りて、而して守る所の者は皆古聖賢の法、則ち彼の巍巍たる者、何ぞ道(いふ)に足らんや。○楊氏、曰く、孟子の此の章、己が長を以て、人の短に方(くら)ぶ。猶此等の氣象有り。孔子在(には)則ち此れ無し。

孟子が言った、「大人(たいじん。当時の大物政治家たち)に遊説するには、相手を低くみて、そのそびえ立つさまを視てならない。堂の高さが数仞、垂木の巾が数尺というような豪勢な屋敷なんぞは、我が志を得ても作ることはない。食事が方丈に盛られ、侍妾が数百人という豪勢な食卓なんぞは、我が志を得てもすることはない。船遊びして酒を飮み、馬を駆け狩りをし、車の後ろに戦車千台を従えるなんぞは、我が志を得てもすることはない。大人のすることは、すべて我がすることでない。我にあるのはみな、いにしえの古制である。我がどうして大人を畏れることがあろうか」と。

説は音税。藐は音眇。○趙岐が言うに、大人は、当時の尊貴なる者である。藐は、これを軽んじることである。巍巍は、富貴が高く顕(あらわ)れる姿である。見下して畏れることがないならば、我が志意はのびやかに広がり、言語を尽くすことが出来るだろう。榱は楚危の反切。般の音は盤。樂の音は洛。乗は去聲。○榱は垂木である。題は頭である。食前方丈は、食事の皿が一丈四方にズラリと並ぶ様である。これはみな「巍巍然」たるものであり、自分が志を得てもしないことであり、自分が守るものはみないにしえの聖賢の法である。そうすれば、大人の豪勢さも、なにほどのものでもない。○楊氏が言うに、孟子のこの章は、自分の長所で他人の短所を比較している。孟子にはそういう気象がある。孔子にはこれは無い。

小田:当時の遊説家は、ビビったら負け。君主は、その豪勢さをみせつけて、訪れた者たちを威圧しようとする。ロシアとか中国とかは、今でもやっています。そういう権勢に気おされず、君主の心を舌先三寸でつかまなければ、策が採用されることはない。当時の遊説家は、みな孟子と同じ術を会得していたことでしょう。孟子だけには限りません。
上田:松陰先生はこれは如何なものかとしておられる。
小田:伊藤仁斎の解釈を批判して、孟子は大人を軽んじるような傲慢を薦めているのではなくて、尊貴な存在を礼によって十分尊重するが、その権勢に心をひしがれない、というように解釈しなければならないと松陰は言います。
上田:このあたりの言は晩年に述懐しているような感をうける。
小田:魯に帰ってから、過去の遊説を述懐しているのかな。当時はこれくらい気合いが入っていないと、儒家は生き残れなかった。孔子には子路や子貢などが色々とやってくれたが、孟子は弟子たちがドングリの背比べで、自らやらねばならなかった。孔子は弟子たちが先生が動きやすいようにおぜん立てしてくれたことでしょうが、孟子は弟子たちに俺のやり方を見ておけ、俺についてこい、と先導したことでしょうね。その辺の豪気が、松陰の愛好するところだった。

本日も一揆、大将は今日はやって来るだろうと待っていたそうな。

2018年6月2日(土)孟子盡心章句下
本日は、小田さん、小笹さん、上田さんの三人。訓読と意味は小田さん。

孟子の曰く、心を養ふは欲を寡なきより善きは莫し。其の人と爲り欲寡なくば、存せざる者有りと雖も寡なからん。其の人と爲り欲多ければ、存する者有りと雖も、寡なし。

欲は、口鼻耳目四支の欲の如し。人の無きこと能はざる所と雖も、然れども多くして節せずんば、未だ其の本心を失はざる者有らず。學者、當に深く戒むべき所なり。程子の曰く、欲する所、必ずしも沈溺するにあらず。只向かふ所有れば便ち是れ欲なり。

孟子が言った、「心を養うには欲が少ないほどよいことはない。人として欲が少ないが、それでも心の善を持たない者がいるが、その数は少ない。逆に人として欲が多いが、それでも心の善を持っている者はいるけれども、その数は少ない」と。

欲は、口鼻耳目手足の欲のようなものである。こういった欲は、人として無くすことはできない。だが、この欲が多くてしかも節制しないならば、それで本心(朱子学の専門用語、私心にとらわれない善なる性にのっとる心)を失わずにいるものはない。学ぶ者は、まさしく深く戒むべきところである。程子が言うに、欲する所に決して耽溺してはいけない。ただ向かう所があってそれを欲するにとどめるべきである、と。

小田;尽心篇は孟子の格言集のようなもので、連続したテーマがあるわけではありません。朱子が各章に注をつけています。松陰は基本的には朱子注を尊重しながら独自の意見を述べているわけですが、この尽心章句の最後に近づくにつれて、朱子から離れて相当に長い注を施しています。愛読する孟子の末尾を読むに当たって、気合も入っていたことでしょう。ここでは、菅茶山とか頼山陽なんぞにうつつを抜かしているようではいけない、と詩文書画に耽る多欲を批判しています。
小笹:頼山陽の「日本外史」などはよく読まれていたのではないですか。
小田:当時のベストセラー作家でした。だからそのような文学で喜んでおしまいとなっている多くの人たちを批判したのです。いまわが国が置かれている状況を憂い、今国のために何をなすべきかを考えよ、と。彼らは、しょせん世におもねる物書きにすぎない。今の時代に直すならば、アニメとか漫画とかラノベとかゲームとかに耽溺してそれで満足するようでは話にならない、と叱咤するようなものですかね。
小笹:ストイックですね。
小田:玉木文之進と山田治心気斎の薫陶を受けた若者です。文学や音楽に耽溺しているようでは、士として失格である。だいたい詩文とか書画は、日本人では本場の中国の人にはかなわない。日本人の持ち味は浮世絵とか人情本とか落語とかにあるのですが、これらは当時下賤な趣味とされていた。松陰の少年時代はまだ黒船が来る前の頃のことでしたが、そのころにもアヘン戦争など激動するアジアの状況をみれば、呑気に詩文や書画に耽っている時ではないと考えていたことでしょう。
上田:戦国時代にあって欲を少なくすべしなどと云って耳を貸しますかね。
小田:始皇帝は天下を統一し、富も権力を手中におさめた後、これに飽き足りず真人になりたいと望んだ。真人とは荘子に出てくる概念で、現世の欲から離れて永遠の生命を得る人です。五穀を絶ち、独特の呼吸法を身に付け、誰にも居場所を知られない。こんな生活をして、不老不死を望んだのです。当然かないませんでしたが。
小笹:今の世なら、欲を少なくせよは受け容れられるが、戦国時代では・・・日本の戦国時代でも義理堅くして味方を増やすなどは通らず、調略や策謀をめぐらせ味方を作り、生き残りを図る。
小田:日本の戦国武将たちは、生き残るために権謀術数を行い、敵を殺すしかなかった。だが、そうすることにじくじたる思いがあったので、仏教やキリスト教に救いを求めたものです。しかし中国の戦国時代では仏教などはまだない時代であり、王の欲望はむきだしのままさらなる権力を求めて争いました。その戦争は、すさまじい破壊をもたらしました。
小笹:むき出しの欲望ですか。
小田:戦国時代の王は、自分の暦を持ち、自分の歴史を編纂させました。暦は自分が時間の支配者であることを知らしめるものであり、歴史は自分こそが歴史の果てに天下を支配する運命をもった君主であることを正統化するために資料操作して作られたものでした。こっちの王が正統であると言い、あっちの王がまた正統であると言う。その間には、妥協はありえない。だから、力で戦争して決着をつけるしかない。戦国時代の戦争は、数十万単位の死者があたりまえとなりました。
小笹:そんなに大量の人を殺すことができたとは、考えられない。
小田:戦国時代の古戦場からは、大量の人骨が出てくるのが証拠です。戦場で死ぬ、というよりも、戦争捕虜を口減らしのために虐殺したのです。夜中に崖に向けて走らせて次々に転落死させる、捕虜に自分で穴を掘らせてそこに突き落とす、など大量殺人術がありました。日本人は西洋の拷問を聞くと震えあがり、西洋人はバルカン半島人の拷問を聞くと震えあがり、バルカン半島人は中国人の拷問を聞くと震えあがる、といいます。
小笹:あまりにひどいので、こういう言葉が生まれたということですか。
小田:あまりに悲惨な戦争が続くので、これではいけない、平和を回復するにはどうすればいいかを考えるようになったのです。
上田:戦国にあっては、この説に君主が納得することはむつかしい。
小笹:受入れられなかったでしょう。孟子は正統派の善意の人でしょうが。
小田:孟子は王を説得するときに、過去の聖王たちが仁義で天下を治めたことを引き合いに出しました。湯王とか文王は仁義で天下を取った。今の王たちは、戦争でなくて仁義で天下を取りなさい、と勧めたのです。
小笹:そういう人とは、本当のところはどうだったんですか。
小田:実際はどうであったか、というのは問題ではなく、聖王たちはそのようにして天下を取ったのだということが当時は信じられていたので、それで十分だったのです。聖王たちは、戦場でも戦わずして勝った。敵軍の兵は正義の軍が来たと歓迎して、戦わずしてひれ伏したと伝説は言います。
上田:トランプ大統領や金委員長が耳を傾けそれに従うなんぞ、あり得ない。
小笹:今に至って、孔子や孟子は、中国でも受け容れられることはないのではないですか。
小田:国策で、世界中に孔子学園など建てていますがね。といっても孔子の教えの中では、親に孝行せよ、友人と仲良くせよ、などといった個人倫理が奨励されているにすぎません。孟子のごとく悪政をなすものは倒してよい、という社会正義論に踏み込むならば、今の中国では奨められることはないでしょう。じじつ、孟子はあんまり勧められていないように見えます。
小笹:一端を誇大にみる。中国では信じられるものが金となっている。孔子も孟子も、特に孟子のそういう考えは受け容れられるに無理がある。
上田:幕末の動乱にあって松陰先生が欲を少なくする、この言葉に見せた反応は希有であり、身を以て実践された。
小田:幕末の人物の中でも、ほんとうに公のために心を染めることができたのは、松陰か西郷さんくらいだったのではないでしょうか。西郷さんもまた、孟子の愛読者でした。松陰は少年時代、叔父の玉木文之進に四書五経を叩き込まれました。叔父の家は貧困なので、自分は野良仕事をしながら畔で松陰に教えていた。松陰が読書をしていると、暑い日なので顔に汗が流れた。松陰がそれを拭こうとした。それを見た時、叔父は野良仕事から血相を変えて飛んできて、少年をぶちのめした。いわく、いまお前が読んでいるのは聖賢の書であり、公のために学問を行っているのではないか。その最中に汗を拭くのは、お前の私事を優先させたこと。公よりも私事にかかずらわって、それでよいと思っているのか、と。
小笹:普通松陰先生は高杉や伊藤の先生であったすごい人として知られているのみ。そのストイックさのスケールにはついてゆけないものがある。孔子や孟子に比する人は居ますかね。
小田:イエスキリストも、そうですかね。富者が天国に入るのは、らくだが針の穴を通るよりも難しいと言いました。
小笹:聖人の共通項は欲を持たないですか。
小田:ムハンマドもまた、ムスリムの義務の一つとして喜捨(ザカート)を挙げています。富める者は、世の人のために施さなければいけないと。宗教の倫理は、公への奉仕を挙げるのがふつうにみられます。


曾皙(そうせき)羊棗(やうそう)を嗜(たし)む。而して曾子羊棗を食らふに忍びず。公孫丑、問ひて曰く、膾炙(かいしや)と羊棗と孰れか美(うま)き。孟子の曰く、膾炙なるかな。公孫丑が曰く、然らば則ち曾子何爲(なんす)れぞ膾炙を食らひて羊棗を食らはず。曰く、膾炙は同じふする所なり。羊棗は獨りする所なり。名を諱みて姓を諱まず。姓は同じふする所なり。名は獨りする所なり。

羊棗は、實小さくKくして圓。又之を羊矢棗と謂う。曾子父の之を嗜むを以て、父歿して後に、食らへば必ず親を思ふ。故に食らふに忍びず。肉を聶[そ]ぎて之を切るを膾(なます)とす。炙は炙り肉なり。

曾皙は羊棗(ナツメのこと)を好んだ。だから、曾子は羊棗を食べるに忍びなかった。公孫丑が質問した、「膾(肉のなます、ユッケのようなもの)や焼き肉と、ナツメとではどっちが美味いでしょうか?」と。孟子が言った、「膾や焼き肉だ」と。公孫丑が言った、「ならば曾子は、どうして膾や焼き肉を食べて、ナツメを食べないのですか?」と。孟子が言った、「膾や焼き肉は、皆が好むものだ。いっぽうナツメは、彼の父だけが好むものだった。人の名は言うのをはばかるが、人の姓は言うのをはばからないだろう?姓は一家が同じくするものであるが、名はその人のみが持つものであるからだ」と。

羊棗は、実が小さく黒く丸い。羊矢棗ともいう。曾子は父がこれを好んだため、父が没した後には、食べると必ず親を思いだすので、食べるに忍びなかったのだ。肉を削いで切って、膾とする。炙は炙り肉(焼き肉)である。

小田:朱子は、膾を食べることはなかったのではないでしょうか。古代中国では、生肉や生魚はごちそうでした。しかし宋代には、生肉や生魚は食べられなくなっていました。韓国のユッケは、漢字で書くと「肉膾」です。韓国のユッケとか日本の馬刺しとかは、いわば古代の肉料理を継承しているといえるでしょう。
小笹:何の肉ですか。
小田:羊、牛、豚ですね。肉や魚の膾にショウガを添えて、魚醤/肉醤をつけて食べていました。
小笹:モンゴルで生肉を食べますか。
小田:タルタルステーキのタルタルとはタタールのことで、つまりモンゴル軍です。馬肉をミンチにして薬味と一緒に袋に入れて、鞍の下に入れておく。馬に乗っていると肉と薬味が混じり合って、やわらかくなる。そうして食べていました。生の肉や魚のうまみをそのまま食べる、という習慣は、わりかしどこにでもあります。さて本文に戻りますと、松陰はここで国体論について力を込めて述べています。朱子はほとんど注をつけていないにも関わらず、ここで孟子が述べた同と独という概念を詳しく述べています。天下万民の理は同じであるが、国体はそれぞれの国の独自のものである。それぞれの国には、それぞれの国情があり、独である。日本は建国以来2500年をかけて育て上げた日本にしかない独特の倫理がある。すなわち国君が途切れず続いている万世一系であり、君と臣が互いを思って一致団結する君臣の情である。これらは、孟子の中国にはない。松陰は、孟子がこの王はだめだから去る、この王も見限って去る、ということを繰り返していた経歴を、日本の国体とは相容れないので倣ってはいけない、と批判します。中国では古来幾度となく革命が起こり、不仁の君主は引きずり降ろされて能力ある者が庶人から立って新しい王朝を建てることが国体となっていた。それは、日本の国体ではないと言います。確かに中国のみならず、西洋にも通じる人類共通の倫理があるだろう。その観点がいえば人類は皆同じで、大同である。だが大同であるからといって日本に産まれた者が日本の情をおろそかにすることはできない。日本人ならば、日本への情を守り、国体を守るべきである。それは、日本にしか通用しないものであるが、それを大事にすべきである。この論理を、松陰はこの短い孟子の議論から導き出します。大同論からいえば、日本も中国も西洋もなくなってしまい、日本を守るべきという考えが出てこない。そこで松陰はこの孟子の同と独の議論を見出したのです。それは、『大学』の修身斉家治国平天下論とも重ね合わせて正当化されます。
小笹:幕末にもワンワールド的な考えがあった。
小田:明倫館の学者に大同論を述べる人がいて、松陰に批判されています。朱子学はそもそも中華を世界の中心とする思想であって、朱子学の論理をそのまま受け取るならば周辺にある日本は蛮族であって、中華の制度と合わない日本独自の文化は野蛮となってしまう。その視点で日本を野蛮と批判する朱子学者は、藤原惺家以来一定数つねにいました。この論理をさらに展開すれば、西洋はアヘン戦争で清国よりも強いことが証明されて、また科学文明もデモクラシイも世界一発達している。だから今の時代は西洋が中華であり、日本は西洋を歓迎して喜んで降伏するべきだ、ということになりかねない。しかし、幕末の志士たちにとってこんな論理は受け容れられない。そこで松陰は同と独の論理を孟子に見出して、国体を守ることは子が親を思うことと同じであって、日本人の情として正義であるという主張を出したのです。それは、朱子から完全に離れた主張でした。
上田:羊棗と膾炙の話しを国体論とする、朱子や程子などものともせず、孟子の心を継ぐは私とくる。
小笹:同も独も両方大事にすべし。
小田:松陰がこの議論をしているときの、時代背景を考えなければいけません。松陰も黒船来航以前ならば、同も独も両方大事である、という意見を持っていたことでしょう。しかし江戸に黒船が現れ、大阪湾にはプチャーチンが出現し、また松陰没後のことですが対馬は一時ロシア軍に上陸占拠されてイギリスの取りなしでようやく日本に戻る体たらくでした。こんな時代だったから、なおさら独の大事さを言わずにはいられなかったのです。

本日は小笹さんを含めて一気で一杯。

2018年7月7日(土)孟子、萬章章句下
本日は、小田さん、上田さんの二人。訓読と意味は小田さん。

萬章、問ひて曰く、孔子陳に在(ま)し曰はく、盍(なん)ぞ歸らざるか。吾が黨の士、狂簡にして、進んで取る、其の初を忘れず。孔子陳に在して、何ぞ魯の狂士を思ふ。孟子の曰く、孔子、中道を得て之に與(くみ)せずんば、必ず狂獧(きょうけん)か。狂者は進んで取る。獧者は為(せ)ざる所有り。孔子、豈に中道を欲せざらんや。必ずしも得可からず。故に其の次を思ふ。敢へて問ふ、何如なる斯れ狂と謂ふ可き。琴張・曾皙・牧皮が如きは、孔子の所謂狂なり。何を以て之を狂と謂ふ。其の志嘐嘐然(こうこうぜん)。曰く、古の人、古の人。夷(たいら)かに其の行を考(かむが)へて、而して掩(おほ)はざる者なり。狂者又得可からず。潔(いさぎよ)からざるを屑(いさぎよ)しとせざる士を得て之に與(くみ)せんと欲す。是れ獧なり。是れ又其の次なり。孔子の曰はく、我が門を過ぎて我が室に入らず、我憾(うら)みざる者は、其れ惟(ただ)郷原か。郷原は、コの賊なり。曰く、何如なるか、斯れ之を郷原と謂ふ可き。曰く、何以てか是れ嘐嘐たる。言(こと)行を顧みず、行言を顧みず、則ち曰く、古の人、古の人と。行何爲れぞ踽踽(くく)涼涼たる。斯の世に生まれて、斯の世爲(た)り。善(よみ)せられば斯れ可なり。閹然(えんぜん)として世に媚ぶる者は、是れ郷原なり。萬章が曰く、一郷皆原人と稱す。往く所として原人爲(た)らざること無し。孔子以てコの賊とするは何ぞや。曰く、之を非(ひ)とするに、舉(あ)ぐること無し。之を刺(そし)るに刺ること無し。流俗に同じく、汙世に合(かな)ふ。之に居ること忠信に似たり。之を行ふこと廉潔に似たり。衆皆之を悦び、自ら以て是と為して、而して與(とも)に堯舜の道に入る可からず。故に曰く、コの賊なり。孔子の曰はく、似て非なる者を惡(にく)む。莠(はぐさ)を惡むは、其の苗を亂るを恐れてなり。佞を惡むは、其の義を亂るを恐れてなり。利口を惡むは、其の信を亂るを恐れてなり。鄭聲を惡むは、其の樂を亂るを恐れてなり。紫を惡むは、其の朱(あけ)を亂るを恐れてなり。郷原を惡むは、其のコを亂らんことを恐れてなり。君子は經(つね)に反(かへ)るのみ。經正しければ、則ち庶民興る。庶民興れば、斯ち邪慝無し。

盍は何不なり。狂簡は、志大にして事に略を謂ふ。進んで取るは、高遠を求め望むを謂ふ。其の初を忘れずは、其の舊を改むこと能はざるを謂ふ。此の語と論語と小しき異。獧は音絹。○不得中道より、有所不爲に至りて、論語に據れば亦孔子の言。然れば則ち孔子の字の下に、當に曰の字有るべし。論語に、道を行に作り、獧を狷に作る。為ざる所有りは、恥を知りて自ら好み、不善を為ざる人なり。孔子豈不欲中道以下は、孟子の言なり。萬章問ふ。琴張、名は牢、字は子張。子桑戸死す、琴張、其の喪に臨みて歌ふ。事は莊子に見る。未だ必ずしも盡(ことごと)く然(しか)あらずと雖も、要るは必ず近く似たる者有り。曾皙は前篇に見る。季武子死す、曾皙其の門に倚りて歌ふ。事は檀弓に見る。又志を言ふこと三子者の撰に異なり。事は論語に見る。牧皮は未だ詳らかならず。萬章問ふ。嘐は火交の反。行は去聲。○嘐嘐は、志大に言(こと)大なる。古の人と重ねて言ふは、其れ動れば輒ち之を稱する、一たび稱するのみにあらずを見す。夷は平なり。掩は覆なり。言ふは、其の行を平げ考へれば、則ち其の言を覆(おほふ)こと能はず。程子、曰く、曾皙志を言ひて、夫子之に與(くみ)す。蓋し聖人の志と同じく、便ち是れ堯舜の氣象なり。特(ただ)に行、掩はざること有るのみ。此れ所謂狂なり。此れ上文引く所に因りて、遂に獧者を得んと思う所以の意を解す。狂は、志有る者なり。獧は、守ること有る者なり。志有る者は能く道に進む。守ること有る者は其の身を失はず。屑は潔なり。郷原は、識有る者に非ず。原は愿と同じ。荀子に原愨の字を、皆讀みて愿に作る。謹愿の人を謂ふ。故に郷里謂ふ所の愿人は、之を郷原と謂ふ。孔子其のコに似てコに非ずを以て、故に以てコの賊と為す。門を過ぎて入らずして之を恨みずは、其れ親就されずを以て幸とし、深く惡みて痛く之を絶つなり。萬章又孔子の言を引きて問ふ。行は去聲。踽其禹の反。閹は音奄。○踽踽は、獨り行きて進まざる貌。涼涼は、薄なり。人に親厚せられず。郷原は狂者を譏りて曰く、何を用てか此の如く嘐嘐然として、行其の言を掩はずして、而して徒らに事毎に必ず古人を稱するや。又狷者を譏りて曰く、何ぞ必ずしも此の如く踽踽涼涼として、親厚刷る所無きや。人既に此の世に生まれば、則ち但に當に此の世の人爲るべし。當世の人をして、皆以て善を為さしめば、則ち可なり。此れ郷原の志なり。閹は、奄人の奄の如し。閉藏の意なり。媚は、人に悦を求む。孟子の言、此れ深く自ら閉藏し、以て世に親媚を求む。是れ郷原の行なり。原、亦謹厚の稱。而るに孔子以てコの賊と為す。故に萬章之を疑ふ。呂侍講、曰く、言ふは、此等の人、之を非んと欲すれば則ち舉ぐ可き無く、之を刺んと欲すれば則ち刺る可き無し。流俗は、風俗頽靡して、水の下流の如し。衆然らざること莫し。汙は濁なり。忠信に非ずして忠信に似たり、廉潔に非ずして廉潔に似たり。惡は去聲。莠は音有。○孟子、又孔子の言を引きて以て之を明らかにす。莠は苗に似る草なり。佞は才智の稱。其の言義に似て義に非ず。利口は多言にして實ならざる者なり。鄭聲は淫樂なり。樂は正樂なり。紫は關F。朱は正色なり。郷原は狂ならず獧ならず。人皆以て善と為す。中道に似ること有りて實は非なり。故に其のコを亂るを恐る。反は復なり。經は常なり。萬世易(かは)らざる常道なり。興は善に興起する。邪慝は郷原の屬の如き、是れなり。世衰え道微にして、大經正しからず。故に人人異説を爲(な)して以て其の私を濟(な)すを得て、而して邪慝并び起りて、勝(あ)げて正す可からず。君子此に於て、亦其の常道に復(かへ)るのみ。常道既に復れば、則ち民善に興りて、是非明白、回互する所無し。邪慝有りと雖も、以て之を惑はすに足らず。○尹氏、曰く、君子夫の狂?を取るは、蓋し狂者は志大にして、與に道に進む可く、獧者は為(せ)ざる所有りて、而して與に為(す)ること有る可きを以てす。郷原を惡みて、痛く之を絶つを欲する所は、其の是に似て非で、人を惑はす深きが爲なり。之を絶つ術他無し。亦曰く、經に反るのみ。

萬章が質問した、「孔子が陳にいたとき、こう言われました。すなわち『帰ろうではないか。私の党の士は狂簡で、進んで取り、その初心を忘れない」と。孔子は陳におられたとき、どうして魯の狂士のことを思われたのでしょうか?』と。孟子が言った、「孔子は、中道の人と共にいることができなければ、必ず狂獧を共にしたものだ。狂者は進んて取り、獧者はしてはいけないことをしないものである。孔子が、どうして中道の人を求めないことがあろうか?しかし中道の者は、必ずしも得ることができない。その場合には、次善の者を思ったのだ」と。万章があえて質問した、「どういう者を、狂というべきですか?」と。(孟子が答えた、)「琴張・曾皙・牧皮の三者のような者が、孔子のいわゆる狂である」と。(万章が問うた、)「どうして彼らが狂といえるのですか?」と。(孟子が答えた、)「その志がとても高く、事あるごとに『いにしえの人、いにしえの人』と言い、その行動を公平に検討してみれば、なるほど確かに心を隠さない者である。このような狂者を得ることができないならば、せめていさぎよくないことをいさぎよしとしない士を得て、これと共にあろうとする。それが獧であり、さらに次善である。孔子はこう言われた、すなわち『私の門を通り過ぎて私の部屋に入らないとしても、残念と思わない者は、郷原のみである。郷原は、徳の賊である』と」と。(万章が問うた、)「どういう者を郷原と言うべきでしょうか?」と。(孟子が答えた、)「(彼らは、このように狂獧を批判する。すなわち、)『なんでそんなにむやみに志が高いのか。言うことが行いと一致しておらず、行いが言うことと一致しておらず、いにしえの人、いにしえの人とばかり言う。その行いは世間の人々との付き合いを拒み、孤立するばかりだ。だいたいこの世に生まれた以上は、この世の現実に自らを合わせて、世間の人に愛されればいいのだ』などと言って、その本心を隠して世に媚びる。これが郷原である」と。萬章が言った、「(いわゆる郷原とは、)一郷の人々の皆が原人(真面目な人)だとほめ、どこに行っても原人らしい振る舞いをしないことはない。なのに彼らを孔子が徳の賊とする。それは、どうしてですか?」と。(孟子が言った、)「郷原というものは、この者は非であるとみなそうとしても、非である箇所が見当たらない。この者を批判しようとしても、批判する箇所が見当たらない。いやしい風俗に身を合わせ、濁世に身を合わせ、立ち居振る舞いは忠信に似ており、廉潔にも似ている。だから大衆は皆これを喜ぶし、自分もそれでよいと思っている。だが、彼らは決してともに堯舜の道に入ることはできないのだ。だから、彼らは徳の賊なのである。孔子はこう言っている、『私は似て非なるものを憎む。莠(はぐさ。麦や稲に似た雑草)を憎むのは、それが苗を乱すことを恐れるからだ。佞(小才智のある者)を憎むのは、それが義を乱すことを恐れるからだ。小利口な者を憎むのは、それが信を乱すことを恐れるからだ。鄭声(鄭国の音楽)を憎むのは、それが正しい音楽を乱すことを恐れるからだ。紫色を憎むのは、それが朱色を乱すことを恐れるからだ。郷原を憎むのは、それが徳を乱すことを恐れるからだ』と。君子は、正しい道に返るのみだ。正しい道が正しくあれば、庶民は立ち興り、庶民が立ち興れば、邪慝(みだりに本心を隠すこと)な者はいなくなるのだ」と。

盍は、何ぞ不(せ)ざるである。狂簡は、志が大きく事に粗略なことを言う。進んで取るとは、高く遠きを求め望むことを言う。初心を忘れずとは、その旧を改めないことを言う。ここにある孟子の語と、論語に見える語とは、少し異っている。獧の音は絹。○「不得中道」より「有所不爲」までは、論語によればこれも孔子の言である。ならば孔子の字の下に、「曰」の一字が有るべきである。論語では、道を「行」とし、獧を「狷」としている。為ざる所有りとは、恥を知って自ら好んで不善をしない人のことである。「孔子豈不欲中道」以下は、孟子の言である。万章が質問した。琴張は、名は牢、字は子張である。子桑戸が死んだとき、琴張はその喪に臨んで歌った。その事は、『荘子』にみえる。必ずしも全くこのようなことがあったとはいえないけれども、要はおそらくそれに近いことがあったのであろう。曾皙は、前篇にみえる。季武子が死んだ時に、曾皙はその門によりかかって歌った。その事は、礼記檀弓篇にみえる。また曾皙は、志を述べたとき、三者(子路、冉有、公西華)が選んだこととは異なることを述べた。その事は、論語にみえる。牧皮は未詳。万章が質問した。嘐は火交の反。行は去聲。○嘐嘐は、志が大きく言うことが大きいことである。「古の人」を重ねて言うのは、行動をするたびにいつもそれを称したのであり、一回だけ称しただけではなかったことを示す。夷は平らかなことである。掩は覆うことである。その行動を偏らずに考えるならば、その言を隠すことができないということである。程子が言うに、「曾皙が志を言って、孔子はそれに同調した(ことが論語にみえる)。思うに、曾皙の志は聖人(孔子)の志と同じだったのであり、それは堯舜の気質と同一でもあった。曾皙はただただ自制心がなくて、その行為を隠すことがなかったのだ。これがいわゆる狂である」と。ここは、上で引用された孔子の言葉を敷衍して、すすんで獧者を得ようとする理由を解いているのである。狂は、志がある者である。獧は、守ることがある者である。志ある者は、道に進むことができる。守ることがある者は、その身を失わない(自制する)。屑は、潔いことである。郷原は、識見のない者である。原は愿と同である。『荀子』に見える「原愨(げんかく)」の原の字は、すべて愿と読まれる。愿とは、謹愿(誠実、まじめ)な人を言う。だから郷里でいう愿人を郷原と言うのである。孔子はそれが徳に似ているが徳でないことによって、これを徳の賊とした。我が門を通り過ぎて部屋に入らないことを恨めしく思わないとは、親しく付き合いに来たりされないことを幸いとし、深く憎んできっぱりと交わりを絶つことである。萬章は、またも孔子の言を引いて質問した。行は去聲。踽は其禹の反。閹の音は奄。○踽踽は、独りだけあって進まない姿である。涼涼は、薄いさまである。人からに親しく厚くされないことである。郷原は、狂者を譏(そし)っていう。「どうしてそんなにお高くとまって、行動するときその言葉を隠さず、いたずらに事ごとに必ずいにしえの人を称賛するのか」と。また狷者を譏っていう、「どうしてそのように人から離れて、親しみ厚くするところがないのか。人はこの世に生まれた以上は、この世の人とともにあるべきで、今の世の人に善をなさしめれば、それでいいではないか(いにしえの人はこうであった、とか言って今の世の人から背を向けてを批判するのはおかしい)」と。これが、郷原の志である。閹は奄人(えんじん。宦官のこと)の「奄」のようなものであり、閉藏(とじこめる)意である。媚は、人を喜ばせようとすることである。孟子が言うに、郷原は自らの本心を閉じこめて、世に親しく媚びることを求める。これが郷原の行動である。「原」は、これまた謹厚のことである。だが孔子は徳の賊とした。だから万章は、孔子の言葉を疑った。呂侍講が言った、「言わば、これらの人は、非であるとしようとしても非を挙げるべき箇所がなく、批判しようとしても批判すべき箇所がない」と。流俗とは、風俗が頽廃しており、川の下流のように卑しく低くなっているさまである。大衆もまた、ことごとくそうでないものはいない。汙とは、濁ることである。忠信ではないが忠信に似ており、廉潔ではないが廉潔に似ている。惡は去聲。莠の音は有。○孟子は、さらに孔子の言を引いてこのことを明らかにした。莠は苗に似た草である。佞は才智のことである。その言は義に似ているが、義ではない。利口は、多言にして実のない者である。鄭声は、淫(みだら)な音楽である。楽とは、正しい音楽である。紫は間色であり、朱は正色である。郷原は狂でもなく獧でもない。人はみな(郷原を)善しとする。中道に似てはいるが、実はちがう。だから徳を乱すことを恐れるのだ。反は復である。經は常であり、万世に変らない常道である。興は、善に興起することである。邪慝は、郷原のたぐいがこれである。世衰えて道が微(かすか)となり、大経(常道)が正しくなくなっている。だから人ごとに異説をなして私説となし、邪慝がならび起り、正すことができなくなった。君子はここに至れば、またその常道に返るのみである。常道が回復するならば、民に善が興り、是非が明白となって、もはやもどることがなくなる。たとえそのとき邪慝があっても、もはや民を惑わすには足らないのだ。○尹氏が言うに、「君子が狂獧を選ぶのは、つまり狂者は志が大きく共に道に進むことができ、獧者は自制するところがあり、共になすべきことができるからである。郷原を憎みきっぱりと絶交せんとするのは、これが是(ぜ)に似て非であり、人を惑わすことが深いからである。郷原を絶つ術は他でもない。再び経(常道)に返るのみである」と。

孟子の曰く、堯舜より湯に至るまで、五百有餘歳。禹・皐陶の若きは、則ち見て之を知る。湯の若きは、則ち聞きて之を知る。湯より文王に至るまで、五百有餘歳。伊尹・萊朱(らいしゅ)の若きは、則ち見て之を知る。文王の若きは、則ち聞きて之を知る。文王より孔子に至るまで、五百有餘歳。太公望・散宜生(さんぎせい)の若きは、則ち見て之を知る。孔子の若きは、則ち聞きて之を知る。孔子より而來(このかた)今に至るまで、百有餘歳。聖人の世を去ること、此の若く其れ未だ遠からず。聖人の居に近きこと、此の若く其れ甚だし。然れども有無しかな、則ち亦有ること無らんかな。

趙氏、曰く、五百歳にして聖人出づるは、天道の常。然れども亦遲速有り、正しく五百年なること能はず。故に有餘と言ふ。尹氏、曰く、知は、其の道を知るを謂ふ。趙氏、曰く、萊朱は湯の賢臣なり。或ひと曰く、即ち仲虺(ちゅうき)なり。湯の左相爲り。散は素亶の反。○散は氏。宜生は名。文王の賢臣なり。子貢が曰く、文武の道、未だ地に墜ちずして、人に在り。賢者は其の大いなる者を識し、不賢者は其の小なる者を識す。文武の道有らざること莫し。夫子焉(いずく)んぞ學びざらん。此れ謂ふ所の聞きて之を知るなり。林氏、曰く、孟子言ふは、孔子より今に至るまで、時未だ遠からず。鄒魯相去ること又近し。然して已に見て之を知る者有ること無くんば、則ち五百餘歳の後も、又豈に復(また)聞きて之を知る者有らんや。愚按ずるに、此の言、敢へて自ら已に其の傳を得と謂はざるが若しと雖も、而ども後世遂に其の傳を失ふを憂へ、然して乃ち自ら其れ辭を得ざる者有るを見る所以にして、又以て夫の天理民彝(みんい;人の守るべき道)、泯滅(びんめつ;消滅)す可からず、百世の下、必ず將に~會(理解)して心、之に得る者有らんとすを見るのみ。故に篇の終に於て、羣聖の統を歴く序して、之を終へるに此を以てす。其の傳の在る有るを明らかにして、又以て後聖を無?に俟ん所以なり。其の指深きかな。○有宋の元豐八年、河南の程伯淳卒す。潞(ろ)公文彦博、其の墓に題して明道先生と曰く、而して其の弟頤正叔、之に序して曰く、周公歿して聖人の道行はれず。孟軻死して聖人の學傳はらず。道行はれずんば、百世善治無し。學傳はらずんば、千載眞儒無し。善治無くんば、士は猶以て夫の善治の道を明らかにして、以て諸人に淑して、以て諸後に傳ふを得べし。眞儒無くんば、則ち天下貿貿焉とし、之(ゆ)く所を知ること莫く、人欲肆して天理滅ぶ。先生千四百年の後に生まれ、不傳の學を遺經に得て、斯文を興起するを以て己が任と為す。異端を辨じ、邪説を闢く。聖人の道を、渙然(かんぜん:氷のとけるように、疑惑や迷いがなくなる)として復世に明らかにせしむ。蓋し孟子の後より一人のみ。然れども學者道に於て向かふ所を知らずんば、則ち孰か斯の人の功爲るを知らん。至る所を知らずんば、則ち孰か斯の名の情に稱すを知らんや。

孟子が言った、「堯舜より湯に至るまで、五百年あまりだった。禹・皐陶などは堯舜を見て知っていた。湯はこれを聞いて知った。湯より文王に至るまで、五百年あまりだった。伊尹・萊朱などは湯を見て知っていた。文王はこれを聞いて知った。文王より孔子に至るまで、五百年あまりであった。太公望・散宜生などは文王を見て知っていた。孔子はこれを聞いて知った。孔子より今に至るまで、百年あまりである。聖人の世から去ること、このようにまだそれほど遠くない。(私の生地である鄒が)聖人の居住地(魯)から近かったことは、こんなにもはなはだしい。すでに聖人のことを見る者はなくなっており、だからいままた私が孔子の道を伝えなければ、後世聞いて知る者すら無くなってしまうであろう」と。

趙岐が言うに、五百年ごとに聖人が出るのは、天道の常である。だが遅い早いがあり、正しく五百年となることはない。だから「有余」と言ったのだ。尹氏が言うに、知とは、その道を知ることを指す。趙岐が言うに、萊朱は湯の賢臣である。或人が言うに、これは仲虺(ちゅうき)のことであり、湯の左相のことである。散は素亶の反。○散は姓で、宜生は名前である。文王の賢臣であった。子貢が言っている、「文王・武王の道は、いまだ地に落ちず人に残っているのだ。ただ賢者はその大いなる者を知り、不賢者はその小なる者を知るまでである。文・武の道はどこにでも残っている。孔子は、ありとあらゆることから学ばれたのだ」と(論語・子張篇)。これは、聞いて知ることである。林氏が言うに、「孟子が言うことは、孔子より今に至るまで、時がまだ遠く離れていない。(孟子の)鄒と(孔子の)魯とは、距離が近い。なのにすでに孔子を見て知る者がいないのであり、五百余年の後になれば、もはや孔子を聞いて知る者すらいるだろうか」と。私(朱熹)が考えるに、この孟子の言は、あえで自らすでに孔子の伝承を得ているなどとは言わないものの、後世に遂にその伝承を失うことを憂い、このままでは後世に孔子の言葉を得られない者が出てくるかもしれないことを見て、その天理・民彝(人の守るべき道)が消滅しないようにして、百世の後に必ずそれを理解して心にそれらを得る者がでてくることを見ようとしたのみなのである。だから篇の終りに、群聖の道統を順序にして、それをもってこの書を終えたのだ。その道統が伝承されていることを明らかにして、後聖が現れることを無窮の未来に待ったのである。その指すところは、深い。○宋の元豐八年に、河南の程伯淳(二程子の兄、程明道)が亡くなった。潞公の文彦博が、その墓に題して明道先生(道を明らかにした先生)という。その弟頤正叔(二程子の弟、程伊川)が、これに序して言うに、「周公没して、聖人の道行われず。孟軻が死んで、聖人の学は伝わらず。道が行われないならば、百世に善い政治は無くなる。学が伝わらないならば、千載に真の儒学は無くなる。善き政治が無いならば、士はその善き政治の道を明らかにして、これをいにしえの人に私淑して、これを後に伝えるまででである。真の儒学が無いならば、天下は貿貿焉(目前がぼやける)として、行く先を知ることなく、人欲の肆(ほしいまま)となり天理は滅ぶ。先生は、孟子から千四百年の後に生まれ、不伝となっていた学を遺された経典から得て、その文化を興起することを己が任務とされた。異端を分別し、邪説を退け、聖人の道を、渙然として再び世に明らかにされた。孟子の後では、先生ただ一人のみである。だが学者が道にあって向かう所を知らなければ、誰がその人の功績が成ったことを知るだろうか。至る所を知らなければ、誰が先生の名の情(こころ)を称賛することを知るだろうか」と。
七夕は豪雨で流れる。記録的豪雨。1日で7月全体の雨量の2〜4倍の雨。桂川、加茂川かろうじて決壊を逃れる。本日も一揆。注文システムを電子化しておられた。

2018年8月11日(土)孟子盡心章句下、孫子
本日は、小田さん、上田さんの二人

小田:松陰には、自分が狂獧であるという自覚があった。狂獧でなければ、世は動かせない。松陰は、ここの孟子の言葉に励まされたことでしょう。孟子は、世間受けする郷原を罵り、世間から遠ざかって堯舜の道を渇望する狂獧をよしとした。孟子がこういうのであるから、自分は狂獧でよいと得心したのでしょう。
上田:そういう思いがあったのでしょう。
小田:松陰の行動は、まことに狂でした。黒船に単身乗り込もうとしたのも狂、またその前に彼が脱藩した理由も、また狂。東北への旅行に、藩の許可が降りなかった。宮部鼎蔵らと一緒に行く期日をすでに約束しており、間に合わなければ友を裏切ることになる。藩をとるか友をとるかを選択して、友との約束を優先させ脱藩したといいます。まあ松陰ファンにとっては痛快なエピソードでしょうが、当時の常識で考えればおかしい。今の時代に友人と旅行に行くために有給休暇が取れないから退職届を出す、どころではない。脱藩は藩と実家への裏切りであり、はるかに罪が重い。松陰はもとより物見遊山が目的でなく、日本の北方の国防を憂えて観察し、東北諸藩にどれだけ頼みとなる志士がいるかどうかを確認に行くためであった。大きな義のために、小さな藩の約束事は乗り越える見切りを付けていたということで、思想から来る行動でした。
上田:孔子、孟子を継ぐ者は自分であるという気概は朱子を越えている。
小田:郷原では堯・舜の道を継ぐことはできないと孟子は言いました。松陰の時代、石門心学などの通俗的な儒学はいわば郷原の儒学でした。世間の常識に自らを合わせて常識的に生きよ、という読み方が、江戸時代後期の泰平の世ではむしろ主流でした。しかし松陰は、孟子から教えを得てそんな儒学を取らなかった。
上田:松陰先生は孔子や孟子は王として統治することがなく、礼楽・制度という形での継承ではなく、仁義道徳を称するものとなった。堯・舜の礼楽・制度というものにはそこに現れてくる精一なるものがあるが、孔孟以降の礼楽・制度にはそれがないとみておられる。
小田:松陰は、中華や日本の伝統文化では欧米の技術力に勝てないことを、はっきり自覚していました。最初彼は西洋の軍艦に日本の武士が切り込み突撃すれば撃退できる、などと言っていましたが、長崎に旅行して西洋の軍艦や砲を実見し、かつアヘン戦争で清国の艦砲がイギリス軍艦に全く通用しなかったという情報を聞いたとき、自分の考えは甘いことを思い知りました。国を守るためには、これまで自分が学んできた和漢の伝統的兵法は全く役に立たない。東洋の文化など、西洋の大砲の前には何の守りにもならない。だから欧米の優れたものは取り入れて、心は儒学の教える志と仁義を大切に守って日本を守るべきだと考えたことでしょう。ゆえに松陰は儒学の倫理面を尊んだのです。
上田:世界に道というものは一つなどと言ってみても、それぞれにはそれぞれの国体があり、それを大事にしなければならないともある。
小田:江戸時代の日本のみならず、大陸もひっくるめて、孟子を単独で取り上げて最も読んだ人はおそらく松陰でしょう。伊藤仁斎もまた孟子を称賛しましたが、彼の『孟子』観は、論語の解説書という位置づけでした。論語で言い足りないところを孟子で補って読むことによって聖賢の倫理がわかる、というものであり、倫理に対する見解は違っているが論・孟二書の位置づけは朱子と同じでした。また荻生徂徠は、孟子は儒家の危機の時代にあって墨家・道家・名家らと論争することによって儒家を守り通したところに意義があったのであり、しかし論争に熱中するあまり先王の道から外れて抽象的な議論に終始する結果となり、先王の道をただの「儒家家流」に落としてしまったと非難しました。両者いずれも、孟子を単独で評価することはしません。朱子学者・陽明学者もまた、論・孟を合わせて一体の倫理書として読みます。松陰のように孟子を単独で取り上げた人は、世界的に珍しいと思います。
上田:孟子を読むのに松陰先生の「講孟箚記」を導入いただいたことは良かった。
小田:明治の内村鑑三もまた、孟子を評価しました。内村は幕臣の家に産まれて維新政府に仕えることに心中釈然とせず、世俗の権威とは別の倫理としてキリスト教を選んだ人でした。その内村を感銘させる力が、孟子にはありました。太平の世では論語のほうが孟子よりも高く評価されることが多いですが、時代に危機意識を抱く人にとっては孟子に心を打たれる人が少なからずいました。
上田:孟子を読むに「講孟箚記」がカツを入れてくださった感がある。
小田:ところで最後の章で開陳される聖人五〇〇年周期説ですが、孔子からだいたい五〇〇年後には、何があったでしょうか。王莽は、この五〇〇年説を信じるとするならば、ほぼ孔子の五〇〇年後に現れた聖人、ということになりはしないでしょうか。彼が周礼にならって礼の制度を復古させようと改革を行ったのは、結構自分が孟子の予言した孔子の次の聖人であるという思いがあったのではないでしょうか。その復古制度はしかし経済を大混乱に陥れ、周辺諸族を夷戎として蔑んで激怒させ、王莽は国もわが身も亡ぼす末路となりました。それから後の歴史では、五〇〇年説は取り上げられなくなっています。

以上、孟子終了。

孫子 "
The Art of War" 伝孫子(Sun Tzu)著
(小田要約)
ここから、
Thomas Cleary訳の孫子を参照としながら、孫子を読んでいくことにします。
最初の序文(
Translator's Preface)で、Clearyは孫子を道家思想(Taoism)との関係に光を当てて解釈する、と言っています。『孫子』と道家思想の最初の古典である『老子』とには深い思想的つながりがあるということは、世界の古代東洋思想研究者の中では通説となっているようです。じっさい『老子』には兵法を説く章が少なからず見られて、その説く兵法の内容は『孫子』の主張と非常に一致しています。『孫子』と『老子』の関係は、兵法の箇所だけにとどまらずそれぞれの根本にある思想もまた共有しているところがある、というのがClearyの見解であり、また香港出身の戦略思想家Derek M.C.Yuenも同様に孫子と老子の戦略思想上の共通性を指摘しているところです。

『孫子』は司馬遷の史記によれば、春秋時代末期の斉国の人、孫武の著作です。孫武は南方の呉国に移って呉王闔閭に謁見し、そのとき自作の兵法書十三篇が王に提出された、と史記にあります。現在の『孫子』が同じく十三篇なので、史記にある兵法書と現在の『孫子』が同じものであるのか否か、ということが長らく論争となっていました。『漢書』芸文志は前漢成帝の時代に任宏が校訂した兵書の目録を記載していますが、そこには「呉孫子兵法八十二篇」とある。つまり史記からおよそ90年後の目録では孫子の兵法書が八十二篇と書かれていて、史記の記述と矛盾する。なのでこれまで一説には魏の曹操が八十二篇から不要な篇を削って十三篇としたのだと言い、あるいは曹操が史記の伝説を利用して十三篇の兵法書を一から創作したのだ、という説も立てられてきた。これらの説は、1972年に出土した銀雀山漢墓出土の孫子の発見により、収束されつつある。銀雀山漢墓は前漢武帝期の墓であって、つまり司馬遷と同時代の古代墓である。そこから出土した孫子は、現行の十三篇に若干の補足篇が足された内容であった。よって、司馬遷の時代に現行の十三篇が少なくとも孫子のエッセンスとして独立して読まれていたことは、ほぼ確実となった。『漢書』芸文志の八十二篇との差異は議論のあるところだが、Derek M.C.Yuenは推測してそれは『墨子』の各篇に見られるような攻城術・籠城術・防諜術・軍編成術といった技術的各篇だったのではないか、曹操が削ったのはそのような些末な技術的叙述の箇所だったのではないか、と言っている。

Clearyはこの序文で、戦後日本の成功は孫子の"To win without fighting is best"(対応する原文:戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり)の恰好の例示であるという意見も見られる、と言っています。この訳書が出版されたのは1988年であり、ちょうど日本がバブル景気に沸いてアメリカを経済で追い抜くのではないか、とすら予想されていた時代でした。戦後日本は戦争へのコミットメントを避けて経済活動に没頭した結果、経済的に大成功し、そのため当時日米安保タダ乗り論がアメリカで台頭して日本批判が強まっていた時代でした。Clearyの言葉には、その時代背景があります。(私の意見としては、バブル期までの戦後日本は孫子の「戦わずして勝つ」の好例であり、また明治維新から日露戦争〜WWIまでの戦前日本の前半期は孫子の別の教えである「戦略ある者は勝つ」の好例であると思うところです。だがバブル崩壊以降の戦後日本、およびWWI以降の戦前日本は残念ながら「戦略なき者は勝たず」の例を示しているのではないか、と思います)。

本日も一揆にて一杯

2018年9月1日(土)孫子
本日は、小田さん、上田さんの二人
(本日の読書の要点:ペーパーバック版"
Translator's Introduction" 11−13ページ)
孫子の兵法と中国の医術は、いっけん無関係に見える。だが、その双方にはパラレルな関係がある。

孫子
医術

最善策

敵の戦争計画を断念させる

体を健康に保ち病気をさせない

次善策

外交で同盟を断つ

病気の拡大を止める

次々善策

兵を進める

薬を与える

下策

城を攻める

外科手術を行う


どうして孫子の兵法と医術との間にこのような関係があるのかといえば、その双方が道家思想とつながっているからである。最善の兵法(孫子)/医術/統治術(道家思想)とは、争い(病気)が起こる前に察知して、争い(病気)を未然に防ぐところにある。ゆえに熟達した戦士の勝利は智謀によって知られることはなく、勇武によって称えられることもない。

小田;中国医術と兵法は考え方が同じである、と上のように説明されています。
上田:医術と兵法を同一レベルで説明するというのはクリアリーが始めたことですか?それとも昔からそうなのですか?
小田:ちょっと分からないですね。しかし孫子の兵法と道家思想とは基本思想が共通している、という指摘はかなり前からあって、道家思想と中国医学は密接に結びついているから、孫子の兵法と医学とを類似させる指摘は自然でしょう。
上田:うまい譬えから入っていると思いますが、こういう入り方は他でもそうなのですかね?
小田:クリアリーの英訳はもう学会では古典になっていて、Derek Yuenも彼の研究を前提にしています。しかし日本では、孫子は軍人と経営者は多く読みますが、政治家に読まれているとは言い難い。孫子の兵法は、本当は軍人よりも政治家に読まれるべきものです。
上田:孫子はかなり早くから日本にはいってきているのではないですか?
小田:公式に入ってくるのは、かなり古いと思います。
(続日本記、天平宝字四年(760年)十一月丙申条に、「舍人の春日部三関に刀を授け、中衛舍人土師宿禰関成等六人を大宰府に遣はし、大弐吉備朝臣真備に就かせ、諸葛亮八陳と孫子九地及び結営向背を習はしむ」とある)。
平安時代には大江氏が兵法を家学としていましたが、そこから出た大江広元が頼朝のブレーンとして京都から鎌倉に呼び寄せられました。広元は頼朝の死後の承久の乱でも参謀を務めていて、鎌倉幕府は創設時に彼の兵法を戦略学として重視していたであろうと思われます。
(ちなみに大江広元の子孫が毛利氏を名乗って安芸国に移り、戦国時代に毛利元就が出ます。)
上田
:松陰先生と孫子はどういうことになりますかね?
小田:松陰は、13歳で藩主に孫子の講義をしたといいます。その時点で、少なくとも本文は諳誦していたでしょう。十家注まで暗唱していたかどうかは、わかりませんが。
上田:戦前の日本軍のなかで、孫子の兵法はどうでしたか?
小田:日本陸軍はドイツから軍学を輸入してそれはクラウゼヴィッツ兵法でしたが、孫子も捨てたわけではなく、西洋は明治時代に日本で出版された孫子を輸入して翻訳したのです。そこから西洋戦略学ではにわかに孫子が重視されるようになった。その西洋戦略学の動向は、ひるがえって日本軍でも研究されていたはずです。孫子の兵法は、戦略を最優先します。日本軍に戦略がなかったのか、といえばそうではないと私は思います。陸軍は陸軍で、海軍は海軍として戦略を持っていた。陸軍の戦略は、あえて一言で言えば「対ソ防衛」です。海軍の戦略は、これもあえて一言で言えば「対米水際決戦」です。陸軍は、ソ連の世界共産化戦略が日本とアジアを侵略することを食い止める戦略が中心でした。ソ連は軍事だけではなくて各国共産党やシンパを使った思想戦・宣伝戦もまた徹底的に仕掛けてくるので、これに立ち向かうために軍事と政治の両方で戦略を立てることが基本方向でした。満洲事変も日中戦争も、この戦略から分かれていったといえます。一方海軍は太平洋の一大勢力となった日本をアメリカが警戒視してフィリピン・真珠湾の両基地を強化して締め付け戦略を立てていることを、懸念した。しかしアメリカと本来戦う必要はない、というのが海軍の基本的考えでした。だがもし万一戦わざるをえなくなったときには、フィリピンのコレヒドール海軍基地を奪ってアメリカ太平洋艦隊の片腕を落とし、反攻してくるアメリカ海軍を日本とフィリピンの間の海で迎え撃って最低相打ちに持ち込む。そこまでやってアメリカとは講和する、という戦略でした。アメリカとは戦い続ける理由がないこと、それから国力的に日本海軍がさらに進撃する能力はない、という現状分析から出された戦略でした。陸軍・海軍それぞれの戦略だけを見れば、まずまず合理性があります。だがその両者を統括する戦略が、軍隊の上にある政治家にありませんでした。中ソと米国と、双方と戦う国力など日本にはない。だから陸軍と海軍の戦略を綜合して取捨選択して、外交を用いて敵の数を減らさなければいけなかった。それが当時の政治家のなすべき仕事であったのに、陸海の戦略の総合も、敵を減らす外交も、結局まるでできていなかった。戦略の統一と外交こそ、孫子が重視するところのものであったにもかかわらず、です。当時の政治家は、孫子から学んでいなかったというべきでしょう。
上田:議会や内閣の制度上の仕組みに問題があったのでしょう。明治政府、特に、山県などは議会を嫌い、議会が力を持つと統制がとれなくなるという恐れがあり、内閣総理大臣の権限を押さえ、枢密院を置き、政治や軍事をコントロールする体制をとった。維新の重鎮が亡くなると、枢密院はその機能を果さず、内閣では総理の権限が弱小、大臣は天皇の輔弼で、天皇に進言することができ、軍の行動を総理が統御できない仕組みになっていましたね。
小田:孫子の「君命に受けざるところあり」なんかの言葉は、出先の陸軍の愛用でしたがね。孫子にもまた論語と同じく格好いい言葉が多くありますが、論語は、まあ言葉を取り出してつまみ読みしてもいい。ですが孫子は書物全体で戦略の筋道を述べているので、これを論語みたいにつまみ食いして理解するのは、よくないと思います。有名な風林火山だって、あくまでも先に戦略と外交があって、その次々善の策として状況に応じては戦うこともある、戦う場合には速戦即決で敵の意表を付いて速やかに終結させよ、と説かれる。それを踏まえて風林火山の術が展開されている。それを戦争のテクニックだけで勝利できる、と読むことはまちがいです。政治家は、戦略を立てて国の基本方針を立てなければならない。それができる政治家は、世界の大きな展望を描いているので戦略的な外交ができて、個々の事件に不敗の対応ができる。戦略のない政治家は、目先の目的にだけ熱中して大局観がないので、いざ国際的事件が起こればあわてふためいて拙劣な策を取り国益を害します。

いよいよ戦略について考えることになります。本日もこの後一揆にて戦略談義を続行。

2018年10月6日(土)孫子
本日は、小田さん、上田さんの二人

(本日の読書の要点:ペーパーバック版"
Translator's Introduction" 13−16ページ)
中世の道家思想書『中和集』には、
"Deep knowledge / Strong action" "Transformative Tao(原文:「易道」)"が言及されている。それはものごとが起こる前に気づき、努力せずして成し遂げ、見ることなしに知る道である。東洋の戦士たちが道家思想や禅を用いて心の静謐を会得したのは、ただに死を直視する境地を得るためではない。むしろ心を静謐に保つことによって、考えるために立ち止まることなしに状況に応答できる鋭敏な感覚を保つためであった。古代の道家思想書である『老子』における熟達した戦士の道は、それと同時代に成立した『孫子』における兵法の道、すなわち争いが起こる前に気づいてそれを未然に摘み取り、無理に戦うことを避けて楽な状況で勝利する術と、思想を共有している。

小田:日本では、孫子と老子が通じていると言われると、驚かれて面食らわれます。しかし中国では、老子も孫子も同じく戦略思想書として読まれていました。
上田:そういうことを言い出したのは誰ですか?
小田:誰が最初かは、ちょっと知りません。しかし明清朝の兵学者には認識されていたはずです。だが日本の学者は、この二つが一緒という考え方は無かったと思います。孫子は兵法であって老子は哲学であり、それらが一緒であるはずがないと。
上田:普通はそうでしょう。
小田:日本では、モンゴルとかの外敵が攻めて来たら武士が勇戦して撃退すればよいという考えで、実際撃退してしまった。しかし、中国は事情が違っていた。そもそも中華帝国の軍は弱くて、戦争をすると負ける。兵隊は農民兵で戦意ゼロ、将軍は軍事費をちょろまかすことが本職で戦争なんかで負けて死刑になるのは真っ平だという考えだったので、戦う気がぜんぜんないのです。正面から戦争すると、モンゴルにも満洲にも日本にも歯が立たない。日本はモンゴルにも負けない武力があったので、戦争に戦略を重要視せず武力で勝てばよしという考えが支配的でした。だが中国ではガチで戦うと負けるので、やむなく搦め手を使うという発想に至った。戦略を立てて、外交でしのぎ、経済で手なづけ、謀略で離間させ、騙して正直な敵を罠にはめる。敵と正面から戦うのではなくて、相手の中に謀略の手を入れて相手の力を削ぐ策を使った。そういう軍事的現実があったので、孫子も老子も弱者が勝利するための戦略術として認識される土台ができたのだと思います。日本とか西欧では、戦争とは戦うことで、兵を訓練し、すぐれた武器、戦術を開発することだと考えていた。西欧は、20世紀になって日本から輸入して英訳された『孫子』の重要性がようやく認識されるようになりました。『孫子』そのものは、イエズス会とかがフランス語などに翻訳したものが早くからありましたが、戦略書としては普及せず、クラウゼヴィッツなどの戦争前提、戦闘重視の兵法が支配的でした。それがようやく20世紀になってリデルハートらの新しい戦略思想家が『孫子』のアプローチを取り込んで、戦略によって戦わずして勝つことの重要性が認識されるようになりました。
上田:日本は日中戦争では奥へ奥へと引き釣り込まれた。
小田:毛沢東は、最初から持久戦を考えていたとは、私は思いません。もともとはスターリンの介入を誘って、日本を倒してもらうことを望んでいたのではないか。だがそれが遠のいた時点で、孫子の兵法で日本と対峙することになったのではないでしょうか。相手と正面から戦わず逃げ、人民に宣伝して工作員を増やし、ゲリラ戦法に徹してどこを討てばよいのかわからなくして、長期戦で何万人死のうが日本が疲れて撤退するのを待ち続ける。まさに弱者が強者に勝つための、必要から産まれた兵法でした。
上田:戦略があった。
小田:対日戦争に関しては、毛沢東は「日本を撤退させる」という最終目標が見えていました。いっぽう日本は、最終目標にブレがあった。それが戦略的欠陥となった。ソ連の侵略を防衛することが最終目的であったならば、中国との本格戦争は余計なことでした。満洲国という中国とは異なる日華朝満蒙が協和するモデル国家を大陸に作るというプロジェクトは、確かに戦略的でした。それならば、やはり中国とは切り離して中国には介入しないことに徹するべきでした。満洲国では、人口が激増しました。それは自然増ではなくて、流入人口でした。日本人もそうでしたが、むしろ朝鮮や政情不安定な中国から流入したのです。
上田:清朝が倒れて以降満州の居留民と権益を守るには各国も腐心した。袁世凱の後、日本は張作霖を後押ししたが、張作霖が国民党軍と戦い、戦禍が満州に及ぶことを恐れて軍を出すことになった。満州で起る諸問題について南京政府が放置するため、結局満州国を樹立することになる。南京政府にかかずりあわず、満州の利権を守ることに絞り込めばよかった。毛沢東は日本が蒋介石と戦う漁夫の利を得た。
小田:毛沢東は、日本と正面から戦えば負けることを知っていました。なので戦うことは蒋介石に任せて、共産党は逃げて日本が疲れるのを待った。国民党軍が強ければ毛沢東の目論見も実現しなかったでしょうが、国民党軍は装備はわりかし優秀であったが兵の練度が日本と比べ物にならなかった。いっぽう日本は会戦では国民党軍に連勝しながら、いつまでも政治的決着をつけることができなかった。私が思うに、最大の問題は蒋介石に戦略がなかったことです。蒋介石は自分で正面から日本と戦い、日本が撤退した後に共産党に台湾以外すべて持っていかれるという間抜けな結果となりました。蒋介石には、共産党と日本という二つの敵があった。蒋介石は安内攘外と言って、まず共産党を撲滅してから日本と戦う、ということを言っていました。だが共産党を先につぶすならば、日本との間に起こる問題はしばらくの間摩擦とならないように対処しておかなければいけなかった。対日問題への対処が中途半端であったので日本が介入し、共産党との戦いは中断せざるをえなくなって結局国民党は共産党に浸食されてしまいました。中国と満洲の境界線付近では、通州事件など日本人をテロ攻撃する事件が頻繁に起っていた。国民党政府がテロへの取り締まりを真剣に行わないので、日本側は緩衝地帯とすべく冀東防共自治政府を設けて、日本軍によって治安を確保しようとしました。国民党は蒋介石の統制が行き届くような一枚岩ではなく、元軍閥から隠れ共産党までの様々な分子を取り込んでにわかに膨れ上がった組織であって、国民党の急進分子とかが河北や満洲で日本人へのテロを行っていたようです。日本は蒋介石にそういうテロ活動を取り締まれと要求したが、蒋介石はそれができなかった。それで日本は蒋介石を信用できず、直接介入に踏み切ってしまった。蒋介石に明快な戦略が無かったために、日本もふりまわされることになった。彼は共産党と日本と二つの敵をかかえて、最終的に大陸から追い払われた。一番戦略がなかったのが蒋介石で、その次が日本と言えるでしょうか。
小田:(後記)俯瞰的に当時の世界情勢を見ると、かつて東アジアで日本と共に覇権を確保していたイギリスがワシントン条約によって米国のジュニアパートナーに成り下がり、同時に日英同盟が破棄となって東アジアに覇権の空白状態が生じました。イギリスはインドなどの自国の植民地を保全することに汲々として、中国大陸の国際問題をほとんど放置するようになった。それで、単独で残された日本が東アジアの安全保障のためにプレゼンスを高めざるをえなかった。日本が1930年代以降中国に深入りしていったのは、東アジアの安全保障を西洋列強が行ってくれないので日本が自力で目指すしかなくなった、という事情もありました。
本日も一揆。高津君が合流、久方ぶりのことでした。

2018年11月3日(土) 孫子
本日は、小田さん、上田さんの二人

《時事問題の時間》
〇移民のトリレンマ
移民の受け入れ・市民の自由・社会の安全の三つは、全て達成することはできない。どれか一つは必ず失われる。

移民
自由
安全

例となる国・地域

×

EU

×

シンガポール

×

現在までの日本


なぜならば、自由と安全を両立させた社会は同質の文化を共有する社会だけが達成できるものだからであり、文化背景が違う集団を受け入れたならば、人間の自由を剥奪して国家の厳重な管理下に置いて治安を維持するか、あるいは社会集団間の軋轢が急増して社会の治安が壊れるかのいずれかになるしかないからである。
EUは自由な社会の原理を維持したままで、中東・アフリカなどから移民を受け入れた。その結果ドイツでは治安が急速に悪化して、メルケル政権は失脚へと向かっている。フランスでは大規模なテロ事件が続発して、政府は警察力を強化して国民の自由を制限せざるをえないところに追い込まれている。イギリスはEU脱退を決断して、これ以上の移民の流入にノーを突き付けた。
シンガポールは外国人労働者によって経済を維持している。しかし彼らに一切の自由を認めず厳重な管理下に置き、期限が切れたらいかなる理由も認めず強制送還している。外国人のみならず自国民にも自由を認めず国家が管理する、超管理社会である。
日本がこれまで自由と安全を両立させてきたのは、移民の数を制限しているからである。いま外国人労働者を単純労働者にまで拡大する法改正が行われたのは、目先の人件費削減にしか関心がない経済界の要望を入れたにすぎない。人件費の高騰は、外国人労働者受け入れだけが解決の道ではない。能率のアップ、AIの導入によって解決する道もあり、このほうが日本経済にとってはプラスなはずである。(げんに1960年代の日本は、技術革新と能率アップによって人手不足と賃金上昇を乗り切った。その結果の高度成長であった。)
上田:ブラジルに移民した日系人の例もある。移民が治安を悪化させるとはいえないのでは?
小田:日本人は世界で特殊な民族であるということを、認識しなければいけません。日系人のようなお行儀のよい移民は、世界のレアケースです。

〇2018年10月4日のペンス米副大統領の演説
この演説は、1937年のルーズヴェルト防疫演説、1947年のトルーマン封じ込め演説と同等の意味を持つ、アメリカの国際大戦略を表明した重大な演説である。副大統領の演説が、トランプ大統領の意向というよりもアメリカ議会の意向を受けたものであることが、この演説が示す大戦略が政権を問わないアメリカの継続的な外交方針となることを示している。ルーズヴェルト政権もトルーマン政権も、演説を行う前の時代にはドイツ・日本、ソ連に対して外交的に無関心あるいはむしろ好意的ですらあった(1930年のアメリカではナチスドイツの経済政策を称える報道が多く見られ、第二次大戦直後のアメリカではソ連を同盟国と高く評価する報道が多く見られた)。それがこれらの演説によって、外交方針が一変したのであった。歴史に学ぶならば、今後の展開も見えてくるだろう。

《本日の要約》
道家思想と兵法とのつながりは、太古に遡る。黄帝(
Yellow Emperor)は、道家思想の古典とみなされる黄帝陰符経(Yin Convergence Classic)を書いたと言われるが、この書は兵法としても修養術としても解釈される。
時代が下って易経(
I Ching)は道家思想の聖典の一つであり、易経の原理(つまり陰陽)は孫子の政治戦争術(science of political warfare)に明らかに現れており、かつ道家思想から派生した伝統武術(太極拳など)における必須の要素になっている。
つづいて表れた道家思想の重大な書物は老子道徳経(
Tao-te Ching)であり、そこにある戦争への取り扱い方法は、孫子のマニュアルと同じことが書かれている。「道を以て人主を佐(たす)くる者は、兵を以て天下に強くせず」(三〇章)、「兵は不肖の器にして、君子の器に非ず。已むことをえずして而(しこう)して之を用うれば、恬淡なるを上と為す。勝って而(しか)も美とせず。之を美とする者は、是れ人を殺すことを楽しむなり」(三一章)。老子道徳経も孫子も、優れた戦士は怒りや貪欲から離れて抑制された心を持つと言う。「善く士たる者は武ならず。善く戦う者は怒らず。善く敵に勝つ者は与せず」(六八章)。老子道徳経も孫子も、感情の影響から離れて行動する戦略を説く。孫子のいう「無形」である。「善く守る者は九地の下に蔵(かく)れ、善く攻むる者は九天の上に動く。故に能く自ら保ちて勝を全うするなり」(形篇第四)。
道家思想のあらゆる書物に、軍人文民双方の組織に対する言及が見られる。漢代の道家思想書である淮南子(
The book of the Huainan Masters)は一章を道家思想における戦争術について割いており(兵略訓)、そこに示される内容は孫子兵法の中心テーマと同一のものとなっている。

上田:黄帝がらみの武術と太極拳、禅宗がらみの武術と少林寺拳法ということでしたが。
小田;唐の末期に、会昌の廃仏が起りました。禅宗は廃仏の反省からもっと思想的に洗練された少数の求道者のための仏教を目指して興隆したもので、宋代以降は禅宗以外ほとんど残りませんでした。
上田:何故廃仏をしましたか?
小田;仏僧になれば、納税と兵役を免除されることになります。なので、寺に経済的理由で駆け込む一般人が後を絶たず、不平等感が広がり税収と軍事に悪影響が出ました。それが経済的な要因です。思想的には、仏教は漢族の宗教ではないということです。そもそも唐は鮮卑族が始めた王朝で、異民族王朝ゆえに唐はインターナショナルでした。唐が当時の東アジア各民族で信仰される国際宗教である仏教を重んじたのも、唐のインターナショナリズムでした。その唐も後期になると、ウイグルやチベットに押しまくられるようになりました。彼らは当時仏教を信仰していたのであって、中華帝国を苦しめる勢力と同じ異族の宗教に対する反発が起こりました。韓愈が儒教復興運動を起こした頃です。それが廃仏の思想的要因です。唐が滅んだ後を継いだ宋王朝では仏教は禅宗以外壊滅し、二程子や朱子らによって儒学一尊の機運が高まりました。その宋王朝は漢族が居住する領域に支配領域が限られて、歴代でいちばんこぢんまりした版図を持つだけになりました。漢族ナショナリズムなので、漢族以外を支配できなかったのです。
上田:太極拳というのは?
小田;伝説では黄帝が始めた拳法ということになっているらしいです。仏教・道教からはじまった拳法ですが、易経の陰陽の概念が用いられています。『黄帝陰符経』は、
Clearyはさも黄帝が著したかのように述べていますが、実際は隋唐時代の作品です。Clearyは『黄帝陰符経』があり、『易経』があり、春秋戦国時代に『老子』と『孫子』が書かれて、『老子』から始まる道家思想はさらに禅宗に影響を与え、それらの流れには統治と兵法の思想が一貫して展開されている、というストーリーを示しています。なので少林寺拳法や太極拳には兵法思想が入っているのだ、と言います。ただ私は拳法については、よく知りません。
上田:易経には戦争に関する記述が結構あり、老子にもそういう記述がある。中和集から老子、易経、黄帝、淮南子と展開されている。
小田:易経は儒家にとって五経の一つに数えられますがが、道家思想では道教の経典とみなされています。儒家からも道家からも聖典とみなされているのは、易経ぐらいでしょう。易経も、老子も孫子も、同じ時代の思想から発展したものであり、それゆえ同一の思想内容が見られる。
Clearyは、黄帝から始まる政治兵法思想の系図を示します。黄帝が思想の淵源である、と見立てて書いていますが、もとより本気で信じて書いているわけではないでしょう。この後にゥ葛亮孔明の兵法書の検討を行いますが、現在ゥ葛亮兵法と呼ばれている本は、孔明の著作ではありません。孔明の真作は、出師表などの文章を除けば全て散逸して伝わりません。しかし道家思想と易経と孫子には共通する古代思想の背景があって、その統治と兵法の術には共通点がある―世界は陰陽の無限の転変であり留まらないこと、見えない兆候を見分けて先に手を打つのが智者であること、相手に気づかれず無形であることが最上の勝利法であること―という指摘は、的確であると思います。
本日も一揆で一杯。

2018年12月22日(土) 孫子
本日は住田さん、高桑さん、小田さん、上田さんの四人。小田さんによる講義。

孫子の読み方

『孫子』は中国の古典としては珍しく、重要性の高い論から低い論の順番に編集されている
『漢書』芸文志(前漢末代に宮中に保管されていた文書の題名を諸子百家別に列挙した一覧)の「兵家」の項は
「権謀」「形勢」「陰陽」「技巧」に四分類されている。『孫子』は「権謀」の書の最初に置かれている。「権謀」の書は正をもって国を守り奇をもって兵を用い、まず計りてしかる後に戦い、「形勢」を兼ねて「陰陽」を包み「技巧」を用いる、と説明されている、つまり「権謀」の兵書は総論である。香港人の戦略研究家Derek Yuenは、『孫子』の各篇を各分類にあてはめている:


・ 権謀の篇 第一篇〜第三篇 戦略・外交を最優先に置くべきこと。戦争はそのサブオペレーションとして限定的に用いるべきこと
・ 形勢の篇 第四篇〜第七篇 戦術論。実際に戦うときは、真正直に戦わないこと。サプライズ(奇)・スピード・駆け引き(虚実)・情報秘匿、攪乱(無形)が勝利をもたらすことを知ること
・ 陰陽の篇 第八篇〜第十二篇 天・地・人の変化を観察して不利な時期と状況では戦わず、有利な時期と状況を見極めること。現行の孫子にはないが、時には星を占って将来を予測し、運勢・地形・天候を操作して自軍を有利にする術もまた古代の兵法には含まれる。(例:諸葛孔明、角隈石宗)
・ 技巧の篇 該当篇なし 技巧とは、弓術・剣術・兵器使用法といった戦争テクノロジーのマニュアル。技巧の書として現在も残っている古代文献は、『墨子』後半の各篇がもっとも詳しい。後漢末に、現行の『孫子』を編集した曹操が技巧に関わる些末な篇を削った可能性がある。

Yuenは、第十三篇「用間篇」は、四分類のどれにもあてはまらないとしている。

《重要性のヒエラルキー》

(大目的)>権謀(戦略、外交)>形勢(スピード、駆け引き、サプライズなど)>陰陽・技巧(技術、個別知識)



日本・世界と孫子

・記録上では、奈良時代に
吉備真備(695-775)が大宰府赴任中に『孫子』九地篇と諸葛亮八陳を舎人に教えたことが見えるのが最初(続日本紀、天平宝字四年[760年])。真備は在唐18年間で兵法を学んで帰朝し、唐や新羅の情勢を注視して国防の進言を行った。(758年に安史の乱の情報が日本に届く。大宰府に警戒態勢)

しかし『日本書紀』で推古朝以来半島三国と厳しい外交と戦争を行っていたことが見える日本が、奈良時代以前に孫子など兵法を知らなかったであろうか?中国では『孫子』は将軍として必須の知識。新羅は間諜(うかみ)を多用するが、間諜の術は『孫子』に見える。

『闘戦経』(序に作者は不明、あるいは平安時代後期の大江匡房、あるいは平安時代初期の大江維時とある)
(日本最古の?)和流兵法書。孫子・呉子を批評
「漢文詭譎ありて、倭教真鋭を説く。」平安時代から、日本人は中国の兵法に違和感を持っていた。

狐(中国兵法=策略)と犬(日本武道=真正直)のたとえ。「狐をもって狗(犬)を捕らえんか、狗をもって狐を捕らえんか。兵道はよく戦うのみ」これは狐で犬を捉える術と、犬で狐を捉える術と併用して戦うのがわが国の兵道であると説いた、と捉えたい。(日本では詭譎はいらず真鋭だけでよい、と説いたという読み方には、賛同できない)
『闘戦経』は『孫子』よりも『呉子』を高く評価している。呉子(呉起)はもと儒家で、『呉子』は『孫子』よりも正道で国を治めて強国となる道を強調している。

・院政鎌倉時代、平清盛と源頼朝は戦略・外交を上位に置いて戦う、まさに孫子流の双璧
大江広元:頼朝のブレーンとして京都から鎌倉に招聘される。兵法を家学とする大江氏の一族
義経の戦いは博打性が強く、天才ではあるが孫子流ではない

・戦国時代、
武田信玄は孫子兵法に基づいて戦う。戦う大きな目標を定める→事前に外交調略を行う、敵の情報を収集する→戦争は最後の仕上げ
上杉謙信は天才的な戦術の積み重ねによって、戦場で勝つ。真珠湾とマレー沖海戦を連発して英米に勝ってしまうようなことをした人。孫子流ではない。
織田信長は大戦略から行動を組み立て、外交調略を最重視して勢力を確保する。戦略レベルは典型的な孫子流と言える。戦場での戦術レベルの技術は、信玄・謙信に及ばない。大戦略を物量と繰り返しによって押し切るのが信長で、いわばアメリカ戦法。

・明治時代、イギリス陸軍大尉カルスロップ(
E. F. Calthrop)が日本留学中に日本の孫子研究を元にして、初の英訳を東京で刊行する(1905)。ジャイルズ(Lionel Giles)がこの英訳を批判して、より中国古典に即した正確な英訳を発表する(1910)。
西洋で『孫子』が広まったのはここから。ナポレオンが『孫子』を読んでいたという神話には証拠がない。

・WWIの反省→武力による直接戦争のドクトリンは、テクノロジーの進歩と近代国家の動員力によって総力戦となり、大損害を出した。そこで、より損害を少なく勝利する戦い方が研究された。

ジャーナリスト・戦略研究家の
リデル=ハート(Sir Basil Henry Lidell Hart, 1895-1970)は、WWI後に『孫子』を研究して西洋軍事思想の欠点を補う戦略思想をそこから導いた。主要著書『戦略論』(Strategy : the indirect approach, 1954)の「間接的アプローチ」は、孫子に大きく依拠した戦略思考。外交・通商戦によって「戦わずして勝つ」。「奇」を用いたサプライズアタック・電撃戦による、消耗なき勝利。
アメリカの戦略研究家
ボイドJohn Boyd, 1927-1997)は、リデル=ハートに続いてWWII後に孫子兵法を現代戦略論に応用した。

共産主義の戦法は、孫子兵法と合致する点が非常に多い。

・ 世界共産革命という大目標から戦略を降ろし、全ての戦術を組み立てる(計の重視)。
・ 戦時と平時を区別せず、戦火なきときは宣伝・スパイ工作で敵の足腰を弱らせていく。(戦わずして勝つの戦法)
・ 敵国に正面から戦わず、相手が弱みを見せる隙を待つ。戦争に美学を求めない。(虚実の戦法) 
・ 
敵の中にスパイ・デュープス(Dupes, 自覚しない協力者)を作って世論を内部から操作し、敵国の内部で不和を作り、敵国どうしの間に不和のくさびを打ち込む。浸透工作・挑発要員工作。(交を伐つの戦法)
・ 公然・合法活動の後ろに非公然・非合法活動を置き、陰謀によって政府転覆計画を進める。(無形の戦法)。
 本来の意図を隠して、敵国民に平和的な好印象を植え付ける。スターリンの五か年計画のプロパガンダ。ケ小平の「韜光養晦」。(能あるも不能を示すの戦法)
など・・・ 


理由:@自分の劣勢の自覚と、A世界征服の野望、をリンクさせるためには、孫子の兵法を取らざるをえないから。
レーニン→スターリン→毛沢東の遺伝子。
「中華人民共和国が孫子の兵法により計略を仕掛けている」という主張がよく日本で見られるが、歴史的に中華王朝は孫子的というよりも儒教的であった。むしろ共産党が支配して共産党の戦略を継承しているからでは?

・現在米軍学校では、孫子と
クラウゼヴィッツが必須テキストである。
米ソ冷戦の現実→Nuclear Stalemateにより、間接戦争、代理戦争をせざるをえない
米ソ冷戦は、互いに戦略の立て合い、手の内の読み合いを繰り広げる孫子的戦争であった

・2018年10月4日以降、米中冷戦へ→間接戦争が今後激化は必至
米中冷戦は外交戦、経済戦、技術戦、宣伝戦、歴史戦が主戦場
貿易戦争などではない、安全保障のための冷戦。かつての日米貿易戦争とは異質。西側と共存したいのであれば近代国家のルールを守れ、守れなければ共存はできない、というのがアメリカの要求。(=戦前の日本が中国朝鮮に要求していたことと同じ)。

孫子は、弱者の兵法

戦って勝てないから、頭で勝つ(しのぐ)ことを考えなければいけない

甲斐国は貧しい小国だから、信玄は孫子を用いた
尾張兵は弱いから、信長は戦略で凌駕することを考えた
共産主義国は資本主義国より弱いから、陰謀と宣伝で勝とうとした(している)
冷戦は本気で戦うと核戦争で共倒れになるから、間接的なアプロ―チで敵を追い詰めざるをえない

アレキサンダー大王やチンギスハンや謙信に孫子はいらない

日露戦争の日本は、孫子的であった。

@  世界政治の地図を的確に把握(欧州情勢から、ロシアは極東で必ず攻勢に出ると分析。ロシアの行動パターン:バルカン半島か、中央アジアか、東アジアのいずれかの弱い側面に常に南下する衝動を持つ。ドイツのカイザーはロシアをバルカン半島問題から目をそらせるために、ツァーに一緒に東アジアで利権を奪取することをけしかける)
A  戦争目的を明確に意識した戦略策定(交渉と戦争の2つのオプションを考える。交渉でロシアが朝鮮の支配をあきらめるならばよし。戦争やむなければ、ロシアに短期決戦で日本の実力を示した上で早期に講和する)
B  有効な同盟(1902年に日英同盟。開戦当初に金子堅太郎を渡米させて、旧知のT.ルーズヴェルト大統領に仲介工作を開始)
C  戦術的大勝利の連続(旅順戦、奉天戦、日本海海戦)
D  敵国攪乱の謀略(明石大佐の工作。ロシア国内の不満分子に工作して蜂起させることに成功。戦力で勝るロシアを継戦困難に)
E  和平交渉の成功(相互に厳しい内部事情を抱えた中で、日本全権小村寿太郎がロシア全権ヴィッテとの交渉を成功裏にまとめる。小村は日本がもう継戦能力がない事情を隠し切って交渉に成功した)
F  国内の世論への勝利(帝大七博士・新聞が煽る過大な賠償の主張を聞かず、ポーツマス条約締結後の世論の圧倒的な批判を甘受した)。


これらによって、不可能な勝利を可能にした。上位の戦略と下位の戦術が完璧に噛み合った。日本のロシアへの劣勢を自覚していたから、政府と軍隊が一丸となって頭と熱意を傾けた結果の勝利。

太平洋戦争(大東亜戦争)の日本は、まさか中国問題のためにアメリカから経済封鎖をくらって全面屈服を迫られるとは、想定していなかった。なので、何の戦略もなく開戦してしまった。

今の日本は弱いから、孫子の兵法がぜひとも必要
戦略を考える、外交を強化する、外からの謀略を防ぐ、何よりも明治維新〜昭和戦前の歴史をよく知ること

『孫子』という書

2500年前の中国で書かれたとされる兵法書

著者:孫武(尊称して孫子。子孫と区別して呉孫子とも呼ばれる)。斉の人。呉国に仕え、呉王闔閭(こうりょ)に『孫子』十三篇を提出した(典拠:司馬遷『史記』)。孔子の活動していた時代と重なる。
彼の子孫の孫?(そんぴん)もまた孫子と呼ばれて、兵法書を書いたと記録されていた。1972年に2100年前の前漢墓から『孫子』と新発見の『孫?兵法』の二つが出土して、先祖の本と子孫の本の両方が存在していたことが証明された。出土した『銀雀山竹簡孫子』は現行の『孫子』と同じ十三篇(完全に同一ではなく、語句には違いがある)と若干の補足篇から成っていた。

漢書芸文志には、前漢成帝(BC33-7)時の記録により「呉孫子兵法八十二篇」とある。その記録の70〜80年ほど前のテキストである銀雀山孫子が十三篇+αであったので、後世の追加篇を算入して漢の宮中には八十二篇あったのであろう。

後漢末に、曹操が校訂して注釈した(魏武注)。現行の『孫子』テキストは曹操の注釈以降を受け継ぐ。

宋代、武経七書の筆頭に置かれる(孫子、呉子、司馬法、尉繚子、六韜、三略、李衛公問対)。武経七書とは、武官の科挙問題に出されるテキスト。文官科挙の四書五経に対応する。

『孫子』と『老子』は同一の思想上につながっていることが、Thomas Cleary, Derek Yuenら現代の孫子研究者から指摘されている。

忘年会は「士心」にて、いつもとは違ったメニューで一杯飲みにむいておりました。二次会は「一揆」、高津君、安沢さんが合流。終電駆け込みとなりました。

2019年1月12日(土) 孫子
本日小笹さん、小田さん、上田さんの三人。小田さんによる講義。



新年会をかねまして、士心2号店金閣寺店オープンパーティーに参加。孫子を話題にして、他の参加者とも会話が進みました。弱肉強食の戦国の世にあって、「戦わずして勝つ」、弱者が生き残るには、一の誠ありて、九の偽りを為すも可なり、レーニンとスターリンと毛沢東こそが「孫子の兵法」なり、アレクサンダー大王に孫子は不用・・・とグラス片手に話しがはずんでおりました。

2019年2月2日(土)孫子
本日は、小田さん、上田さんの二人

本日の要約
『老子』『孫子』の両書に貫かれている戦略論は、後世の『淮南子』および諸葛亮の著作にも同様に貫かれている。つまり軍政および民政において組織がよく整い、士気が充実し、上下が目的に向けて心が一致し、戦略が合理的に立てられるならば、たとえ少数の軍でも勝利できる。これが「実」の状態であり、その逆ならばたとえ大軍であっても敗北する。これが「虚」の状態である。「虚」と「実」、「陰」と「陽」は時と情勢しだいで常に転変する。それはもう一つの道家の聖典『易経』の精神から『老子』『孫子』が受け継いだものである。

上田:Absolute Boxingは太極拳ですか、これは、無差別級ボクシングで虚と実が無差別かと考えあぐねていたところ。
小田;Absoluteですから太極Absolute Boxingは太極拳ですね。私はあまり拳法のことは詳しくありませんが、太極拳は日本の柔道に似て、ゆるやかな体の動きで体内の気を充実させて、相手から仕掛けさせてその気負った気をかわし、勇んだ相手の力を借りてそれが作る隙を突くことを教えます。これは、道家の兵法と同じです。
上田;今日の所は「虚と実」、相手を計ることを述べているよう。
小田;そうですね。
上田;Clearyは諸葛亮の書をどうみていますか。
小田;彼はアメリカの中国思想では大家です。だから、後世において諸葛亮の著作と称される作品が、実際には本人の著作ではないことぐらい、十分承知のことでしょう。この訳は厳密な学術書ではなくて不案内なアメリカの読者に向けて書いた普及版なので、後世に諸葛亮の著作とみなされている著作を、少なくとも孫子や老子の精神をよく理解した古典として取り上げているのだと思います。黄帝といい諸葛亮といい、中国思想の誤った歴史を知らない人に示すのはいかがなものかと思いますが。続日本紀には、吉備真備が諸葛亮八陳を教えたと記されています。これも、諸葛亮の著作と仮託された書物です。
上田:虚と実は日本人の感覚とは違っている。虚はからっぽとか不意とか、実はあるとか本当とかを思い浮かべる。ここでは、虚は士気が劣り備えができていない状態、実は士気が高く万全の状態。
小田;易経では、陰は極まれば陽に転じ、陽も極まれば陰に転じると言います。虚は虚のままではなくやがて実に転じ、実は実のままではなくやがて虚に転じます。人は朝には気分が乗っていて「実」であるが、夕方になると疲れて「虚」になります。一個人ですら、一日のうちに実と虚の変化をするのです。ましてや軍隊や社会や国家は、実と虚の無限の転変である。そのように中国人は陰陽虚実を時間とともに転変するものである、と考えます。
これが西洋人には全く理解できず、日本人もまたなかなか理解できない世界観です。中国人は、ものごとが絶頂にある時は悪化のはじまりであると考えます。その兆しが見えると、国からも組織からもさっさと逃げ出します。ぐずぐず居残っているのは、命と財産を失うことになる。この薄情なまでの見切りの早さが、日本人にはわからない。
逆に最悪の時にあるならば、陰はやがて陽に転じるもとであるから、いつかは良くなると楽天的に後の時代を待つしたたかさにもつながります。西洋人は正がやがて邪に転じてそのまた逆も起こる、と言われると顔を真っ赤にして怒ります。彼らにとって善と悪、正と邪はゆるがせてはいけない世界観の根本です。日本人は八百万の神々には善神も悪神もいてそれぞれ役割がある、という世界観で、空間的には中国人の陰陽虚実の思想を理解することができます。しかし一個人の生き方として所属する国家や組織を見切って逃げ出したり、暴君と化したトップに対して口先でべんちゃらを言いながら後ろで金だけもらって逃げ出す準備をするような行動は、卑怯千番と見て絶対に許しません。
今の北京政府はどうか。誰かが言っていましたが、毛沢東やケ小平とかの世代は、孫子や老子などの古典を読んでいた。そのため弱い者が取るべき行動と強い者が取るべき行動を古典から学ぶ教養があった。しかし今の指導者たちは、もはやそういう教養が欠けている。陰の時期には腰を低くして、取るものを取り、状況がよくなるのを待つ。だが陽が極まった時期は、外に敵を作る時期であり、またそこからは転落が始まる時期でもある。そういう時期には、よい負け方をする必要があります。だがいまの指導者たちは古典から学んでいないために、陽が極まるときにどうするべきかが分かっていない。
習体制のやり方を見ると、賢明であるとは見えません。中国人のことですから、これはあかんわと見切ったらあっというまに逃げ出すことでしょう。日本人は、逃げてはいけないとがんばるから、この逃げ足の速さが分からない。また、彼らが逆境に耐えるしたたかさも分からない。元の時代、長安あたりは漢族が追い出されてしまった。半乾燥地で遊牧の拠点にしやすいし、またシルクロードに近いのでアラブ人とかペルシャ人を入植させるのに好都合だとみなされて、漢族は叩き出されたのです。彼らはやむなく福建・広東方面に逃げて、客家(はっか)と呼ばれた。彼らの歴史では、このようなことはしょっちゅう起こります。土地を追い出されて僻地に逃れても、後世のために子弟を教育してやがて時代がよくなることを待つ。自分の代では無理であっても、いつの日かまた一族が栄えあるときが来る、と世代を超えた展望を持つ。これができるのも、彼らの陰陽虚実の世界観からです。そういった簡単に逃げ出す薄情さと、その裏返しの逆境への強さが、中国人の特性というべきでしょう。
中国の王朝末期は、いつもまともな人が逃げ出してしまって、べんちゃらを言う者だけが君主の周りに残る。だから暴政は歯止めが効かなくなり、大戦乱が起こってみるみるうちに滅びます。日本では幕末でも幕府には忠臣が数多く残り、破壊を免れるために新政府と談合して綺麗に権力を譲渡した。こんな芸当は、西洋人にも中国人にもできないことでしょう。
本日は一揆にて一杯。最後の日本酒が後で利いてきました。

2019年3月2日(土)孫子
本日は、住田さん、高桑さん、小田さん、上田さんの四人

小田:中国の古典は、本文が短くてそれに註を施すことが常です。『孫子』は非常に有名な書で、もっとも普及している十家註本は宋代までの11人の註が収録されています。十家註といっても実際は11人いて、十一家註と言われることもあります。孫子は孔子と同じ時代の春秋末の人ですが、註を施した人は曹操以降、唐代や宋代の人です。春秋時代と後世では戦争の仕方がまるで違いました。春秋時代は戦車戦が主で、戦争に参加したのは士大夫と呼ばれる貴人階級に限られていました。それが曹操の時代では歩兵・騎兵中心の戦いとなり、戦争は徴兵された農民兵とか遊牧民の外人部隊をプロの将軍武官が統率する大規模な会戦・包囲戦となりました。後世の注釈には、孫子の時代ではあり得なかったような戦争が想定されていることがあり、参考とするときには注意を要します。

孫子の兵法の計篇
第1篇 戦略の評価
《現代語訳》
孫子「軍事行動は国家にとって重要である。それは生と死の基盤であり、また生き残るか滅亡するかの道である。よってよく吟味することが不可欠となる。」

1.計篇
孫子曰、兵者國之大事、死生之地、存亡之道、不可不察也、
孫子曰く、兵は国の大事(だいじ)、死生(しせい)の地、存亡(そんぼう)の道、察せざるべからず。


李筌 ■ 軍事行動は不吉なものである。それが重要とされる理由は、それが生死のかかわることだからであり、それが軽々しく取り上げられる恐れがあるからである(兵者凶器,死生、存亡?於此矣,是以重之,恐人輕行者也)。
杜牧 ■ 国の存亡と民の生死は軍事行動しだいである。ゆえに、慎重に吟味することが必要である(
國之存亡,人之死生,皆由於兵,故須審察也)。
賈林 ■ 「地」は場所のことであり、会戦の場所を意味する。--これに利を得れば生き、利を失えば死ぬだろう。ゆえに、軍事行動は死生の地と称されるのである。道とは、状況に適応して勝利する方法を意味する。--これを見出せば生き残り、失えば滅びる。ゆえに、吟味することが不可欠と言われる。古書に、「あなたを助けて強くする、生き残りの道がある。またあなたを消滅に向かわせる、滅びの道がある」とある(
地,猶所也,亦謂陳師(布陣)、振旅(整軍)、戰陳之地。得其利則生,失其便則死,故曰死生之地。道者,權機立勝之道(機をはかり勝ちを立つ道)。得之則存,失之則亡,故曰不可不察也。《書》曰:「有存道者,輔而固之;有亡道者,推而亡之)。
梅堯臣 ■ 生きるか死ぬかは戦地の形状による。生き残るか滅びるかは戦い方による(
地有死生之勢,戰有存亡之道)。

小田:軍事は国の存亡にかかわることであり、慎重に事態を精査しなければならない。リーダーはここから後に続く五つのことに関して、自国のみならず他国もまた分析して比較し、彼我の優劣を検討しなければなりません。こちらが劣勢であると判断すれば自重し、また劣勢をくつがえすための策をめぐらし、こちらが優勢であると判断できたならばそこではじめて軍を発することができる。しかし往々にして軽々しく軍事行動を起こすことがあるので、それを戒めています。中国は土地が広大で敵地への行軍は大量の物資と食糧を動員する必要があり、また川は渡れば戻ることが困難なほど広い。なので、出たとこ勝負の戦いをする者は必ず滅び、事前に的確に情勢を判断して勝てる見込を立ててから戦争する者が生き残る。孫子の兵法は、だから中国の実情から産まれた兵法であって、リーダーの的確な情勢分析と判断が必要不可欠であると教えます。わが国は山や海に入れば食糧を得られるという気安さのためか、同じ日本人として上下のコミュニケーションが容易であるという民族性のためか、リーダーの判断力にあまり重きが置かれず現場のがんばりで乗り切ってしまおうという風潮があります。そんな日本流でも国際情勢がよろしければうまくいく時代もありますが、うまくいかない時代もあることを知るべきです。
高桑:金谷先生は、「死生之地」を「国民の死活がきまるところ」、「存亡の道」を「存亡の分かれ道」、「察」を「熟慮」としておられる。
小田:クリアリーは「the ground of death and life」と訳して「地」に生死の根拠という意味を取っています。「the path of survival and destruction」と訳して生き残るか滅亡かの道筋、方向という意味に取っています。

《現代語訳》
「したがって、五つの点について計測し、比較するためにこれらの点への評価を用い、状況がどのようであるかを割り出せ。五つの点とは、道、天候、地形、指揮官、そして規律である。」

故經之以五事、校之以計、而索其情、一曰道、二曰天、三曰地、四曰將、五曰法
故にこれを経(はかる)に五事(ごじ)をもってし、これを校(くらぶ)るに計(けい)をもってし、その情を索(もと)む。一に曰く道(みち)、二に曰く天(てん)、三に曰く地(ち)、四に曰く将(しょう)、五に曰く法(ほう)。

杜牧 ■ 五つのことが評価されるべきである。つまり道、天候、地勢、指揮官、規律。これらは司令部(原文:廟堂)において評価されなければならない。まず、自軍と敵軍を五つのことにおいて評価し、どちらが優位かを決める。その後に、どちらが勝ちそうであるかを定める。これを定めた後に、ようやく軍を動かすべきである(計,算也。曰:計算何事?曰:下之五事,所謂道、天、地、將、法也。於廟堂之上,先以彼我之五事計算優劣,然後定勝負;勝負既定,然後興師動衆。用兵之道,莫先此五事,故著為篇首耳)。
曹操 ■ 以下のことの評価は、司令部においてなされるべきである。つまり指揮官、敵、地形、兵力、距離、そして総体的な危険(
計者,選將、量敵、度地、料卒、遠近、險易,計於廟堂也)。
王ル ■ 指揮官、環境条件、訓練、軍、官吏そして賞罰のシステムを評価せよ。(
計者,謂計主將、天地、法令、兵衆、士卒、賞罰也

高桑:クリアリーは五事を「the way, the weather, the terrain, the leadership, and discipline.」としており、道については次にありますから、そこでみるとして、天を天気、將をリーダーシップ、法を規律(discipline)と解釈しているのは、どういうことですか。天は後に「陰陽・寒暑・時制」としていますが、the weatherでいいのですか。「陰陽」とはどういうことですか。
小田:「陰陽」は、中国思想においてはさまざまな意味に用いられます。ここでは、とりあえず四季のことが想定されています。春は種蒔きの時期で、秋は収穫の時期です。そのような農繁期に軍事行動を起こしてはいけない(働き手がいなくなって国力低下を招くから)というようなことです。
住田:曹操は、夏と冬に戦争してはいけない、としています。
上田:春秋時代では、農耕との関係で春や秋を想定している。漢代以降の夏冬は、夏は南方遠征における暑さや伝染病、冬は北方遠征における凍傷などを想定しており、時代の差がある。
高桑:リーダーシップは將であり、金谷先生は、才智、誠信・仁慈・勇敢・威厳とされていますが。
上田:クリアリーは西洋人の読者に分かり易く説明するための語を選んでおられる。また、君主の指導性と将軍の指導性の区別を意識しておられ、將をgeneralではなくleadershipとされたのではないか。米国では軍事の最高司令官は将軍ではなく大統領となる。
小田:アメリカ大統領は、presidentです。presidentは企業でいえば社長に当り、アメリカという組織の最高責任者で、軍事を含めた判断を委ねられた職務です。しかし中国や日本では皇帝や天皇は政治や軍事に判断を下さないのが通常であって、配下の宰相や将軍が判断をする。そのような関係はアメリカ人にはわかりづらいので、Leadershipとしたのでしょう。Disciplineとは、規律のことです。中国では、地方官は必ず地元出身ではない官僚を派遣します。地元出身の官僚を知事などにすると、その地の親類や有力者と結託して独立政権を作りかねないからです。なので、上から降りてくるトップは地元の民と言葉が通じないこともあります。こういった組織を動かすには説得とかではまるでだめで、規律を明快に定めておく必要があります。全国各地から徴収した兵とか、ましてや異民族から動員した兵隊とかになれば、司令官の言葉は全く通じない。なので太鼓などで前進や攻撃や退却の合図をするし、敵の首を取れば恩賞、敵前退却すれば死罪といった軍法を定めておく必要があったのです。
高桑:えっ、言葉が通じないのですか。
小田:中国各地には方言(秦晋、周韓鄭、衛宋、齊魯、燕朝、荊楚、呉越)があり、互いに言葉は通じません。20世紀のことですが、蒋介石が台湾で党員を集めて演説したときには、事前に必ず演説内容が配られました。蒋介石の出身地である浙江語が、党員の誰も理解できなかったからです。
高桑;共通語はなかったのですか。
上田:詩経や書経を読む人々なら分かる。春秋時代には雅言が共通語とされたというが、成田君によれば、それは怪しいとのことであった。
小田:だから、まだ狭い地域の都市国家連合であった孫子の時代の国家であれば、皆が祖先は同じであるという同族意識もあったし、同じ文化圏なので言葉も通じたので、上と下とのコミュニケーションは日本のものに近かったことでしょう。しかし戦国時代以降になると広い地域から将も兵も集められることになったので、上と下は言葉が通じないことを前提とした組織運営が必要となりました。そうなれば、規律は軍法でタガをはめるしかない。また、上は勝てる戦争だけを行うように情報収集と的確な判断を行う能力が求められる。そうしないと軍が崩壊してしまいます。現場のがんばりでなんとかなるような戦争は、中国では戦国時代以降はありえませんでした。

張預 ■ 『管子』には、こう書かれている。すなわち、評価は本国において軍を国外に派遣する前になされるべきである。評価は、軍事作戦における最初の仕事である。人によっては「軍事作戦は敵に向き合ったときに、即応的に調整するべきである」と言う。しかし曹操将軍は、評価を司令部において行うべきと言っている。つまり、最初にやらなければならないのは、指導者たち(将)の賢明さ、敵の強さ、土地の位置(戦場)、兵力を評価することであり、しかる後に両軍が相対した時に将がこれらの計算により対応を定めるべきなのである。
 規律とは、法令が厳明であることである。五つのことの最後に将と規律がくる理由は、害をなす敵を伐つために出動する時には常に、まず自分の配下に支持されて信頼されている必要があり、次に天候が有利であるか否かを評価し、続いて、地形の状況を調べる必要がある。これらの事を終えてからようやく、遠征するために将が任命されるのである。いったん軍が出動すれば、すべての命はその将軍から発せられる(
《管子》曰:「計先定於内,而後兵出境。」故用兵之道,以計為首也。或曰:兵貴臨敵制宜,曹公謂「計於廟堂」者,何也?曰:將之賢愚,敵之強弱,地之遠近,兵之衆寡,安得不先計之?及乎兩軍相臨,變動相應,則在於將之所裁,非可以?度也:節制嚴明。夫將與法,在五事之末者,凡舉兵伐罪,廟堂之上,先察恩信之厚薄,後度天時之逆順,次審地形之險易,三者已熟,然後命將征之。兵既出境,則法令一從於將。此其次序也)。
王ル ■ 人の和が軍事行動の道の基本である。正しい天候と有利な位置が助けとなる。これらの要素が存在してれば、そのときこそ軍を動かすことを論ずるときである。軍を動かすには、将の能力が問われる。将が有能であれば、そこにはよき規律が生ずるであろう。
(此經之五事也。夫用兵之道,人和為本,天時與地利則其助也。三者具,然後議舉兵。兵舉,必須將能;將能然後法修。孫子所次,此之謂矣

高桑;『管子』とは?
小田:斉の管仲が書いたという触れ込みの書物ですが、実際は後の時代の書です。管仲とは、春秋時代に斉の桓公を覇者とした名宰相です。孔子は論語の中で管仲を片や称賛するも、別のところでは器が小さいなどと貶しています。それは、管仲の政治的才能を評価しながらも、彼が孔子の故国である魯の没落を招いた敵であることへのわだかまりから来たのではないかと思います。魯の開祖は周公であり、周王朝の開祖とされる文王の子です。周公の兄の武王が殷の紂王を討って、武王は一族や功労者を各国の君主に封建しました。周公は武王の次の成王の摂政にもなって王族の中で最も功績高く、その子孫の魯は親藩の最高家格の家でした。斉は、太公望が開祖です。太公望は功臣とはいえしょせん外様であり、家格では魯がはるかに高かった。しかし管仲によって斉は魯を凌駕する力を持ち、以降魯は斉に常に組み敷かれることとなった。『管子』はその管仲にかこつけた後世の書物で、統治論が主に述べられています。特徴は、経済政策が多く書かれているところにあります。

《現代語訳》
道とは、人々にリーダーと同じ目的を持たせることを意味する。そうすれば、彼らは危険への恐れをなさずに(※)死も生もリーダーと共にするであろう。
(※)もし竹簡本に沿うならば、「彼らは疑うこともなく死も生もリーダーと共にするであろう」という訳が適当。

道者令民與上同意也、故可以與之死、可以與之生、而不畏危
道は、民をして上(かみ)と意(い)を同じくせしむ。故に、これと死すもよし、これと生くもよし、而して危(あやう)きを畏(おそ)れず。

曹操 ■ これは、訓令と指示により導くことである。危険とは、不信を意味する(謂道之以教令。危者,危疑也)。
張預 ■ もし人々が慈愛と誠実さと正義をもって遇されるならば、心を一にして喜んで仕えるであろう。易経には、「喜んで困難に(向かい」、民はその死を忘れる」とある。(
以恩信道義撫衆,則三軍一心,樂為其用。《易》曰:「説以犯難,民忘其死」)。
杜牧 ■ 道とは、人間らしさ(仁のこと)と正義を意味する。古代に高名な宰相(李斯のこと)が、政治哲学者(荀子のこと)に質問して、哲学者は答えた、すなわち「人間らしさと正義が、民を正しく統治する方法である。政府が正しく運営されておれば、民は指導者を身近に感じ、そのために死ぬこともいとわないのだ」と(
道者,仁義也。李斯間兵於荀卿,答曰:「彼仁義者,所以修政者也。政修則民親其上,樂其君,輕為之死」)。
賈林 ■ もし将が人間らしく正義であり、人々と利益と労苦を共にするならば、軍は忠誠となり、おのずからリーダーと利害を一致させることであろう。(
將能以道為心,與人同利共患,則士卒服,自然心與上者同也)。

高桑;道というと人生の目的みたいなものを想像するが、指導者と同じ目的を有すというのはどうなのですか。
上田;この時代の道は、道と導を兼ねている。曹操の道は導であり、教と令により導くことを想定している。
住田:漢文では民をして上と同意となっており、上から目線的。私の買った本では、以て之と死すべき、以て之と生くべし、となっている。可以と読めば、できるとなるが、以て〜すべし、では意味がちがう。之とは何ですか。上ではないですか。
小田;竹簡本では「可以」の「以」がなくて「可」のみです。竹簡本がもとの姿であり、「以」は後世にどこかで追加された字です。
高桑;クリアリーは危険を恐れないとしていますが、金谷先生は危(うたが)わざるとされています。
小田;曹操の注が「危は疑なり」としています。だが、今の流布本では「不畏危」となっていて、どうやっても「アヤウキヲオソレズ」としか読めない。しかしこれは曹操の注釈と矛盾する。その矛盾が竹簡本によって解決したようです。竹簡本は「民不詭(あざむく)」となっていました。つまり、「畏」字は後世の追加であって、曹操は「畏」字が追加される前の段階のテキストを読んで注釈したのです。なので、「危」のもともとの真意は「ウタガウ」または「アザムク」が正しいので、金谷先生の訳が正しいことになります。しかしながら後世の注釈は曹操を除いて「畏」字が入ったテキストで行われているために、その歴史も無視できない。クリアリーはあえて「畏」字が入った流布本を採択しています。
住田;weiと危weiですね。
上田;住田さんの本とはどなたの本ですか。
住田;湯浅先生です。
小田;湯浅先生は竹簡研究の専門家ですから、それを考慮した訳を付しておられるのでしょう。なので、竹簡本と流布本との間を取ったような訳となっていますね。
住田;曹操や唐代、宋代の注釈には色々違いがありなかなか面白い。
上田;民と上とありますが、春秋時代では戦争に参加するのは士大夫の階級であり、戦車に乗る戦士とそれに従う歩兵からなる。曹操の時代の歩兵や騎兵とは異なる。
小田;孫子の時代の戦争と曹操の時代の戦争は、規模が違います。本当かどうかあやしいですが、官渡の戦いでは袁紹軍70万、曹操軍7万だと。つまりこのとき袁紹のほうが、曹操よりも広大な勢力範囲を持っていた。袁紹は黄河を渡って、曹操の勢力圏に侵入した。袁紹が最初に行った作戦は、食糧を積み込んでおく大規模な倉庫を作ることでした。そうしてじりじりと持久戦に持ち込んでいった。しかし大軍のために食糧を積んでおいたのが、仇となった。曹操は敵軍からの裏切り者の情報によって、食糧倉庫の場所を突き止めた。しかもそこを守る武将が油断しているという情報も得た。曹操は即断して食糧倉庫を襲撃して、これを全部焼き払った。袁紹軍はこうして大軍を維持できなくなって、大敗してしまいました。こういった曹操の時代の戦争の感覚で孫子のころの戦争を論じると、的外れとなることがあります。
住田;湯浅先生の本によると、呉越の戦いでは二十万騎、三十万騎の軍勢が動員されていたとされるようです。
上田:ええっ、それはビックリです(参考;周礼によれば、天子六軍、諸侯大国三軍、次国二軍、小国一軍、一軍は12500人。武(王が紂王を伐ったとき)革車(戦車)三百乗(台),甲卒三千人。大国=千乗「戦車千台」の国)
小田:ここの注で儒家の荀子の言葉が出てきますが、荀子はほかのところで孫子の兵法を学んだ兵法家と、強い軍とは何かを論争しています。兵法家が強い軍とは規律であり、策略であると主張したのに対して、荀子は上が仁義を行うことによって下と心を一つにすることだ、と反論しました。曹操は現実主義者なので仁義とか言いませんが、後の注釈者たちは儒教の影響で上下を一つにするのは仁義であると言っています。しかし荀子の論議も将が仁義を行えば味方は強く敵は弱くなるので負けるわけがない、と理想論をぶつばかりであって、規律や策略も勝つためには必要であるという兵法家のリアリズムが欠けています。孫子の時代ならばむしろ仁義で上と下とを斉一にする、という議論もわりかしリアリティがあったのかもしれません。しかし曹操の時代以降の中国では、現実に軍を動かすのは規律と策略を使うより他はなかったと思います.
本日も一揆にて終電まで一杯。

2019年4月6日(土)孫子
本日は、高桑さん、西本さん、中井さん、小田さん、上田さんの五人

(時事問題)新元号「令和」について(小田)
新元号「令和」の出典:
『万葉集 梅花の歌三十二首』の序

「于時初春令月、氣淑風和」(時に初春の令月にして、氣淑く風和ぐ)
いっぽう『文選』所収の張平子(張衡)『歸田賦』に
「於是仲春令月、時和氣清」(是に於て仲春令月、時和して氣清し)
とある。

《Fact》
●  『文選』は梁の昭明太子(501-531)の撰による、それまでの中国諸王朝にて書かれた詩賦名文を
   集めた書。『文選』には屈原、曹操、曹植、諸葛亮、阮籍、陶淵明、謝霊運などの詩文が収録され
   ている。張衡は後漢代の人で、彼の詩はこの『歸田賦』のほか合わせて四篇収録されている。

●  『懐風草』(天平勝宝三[751])は本朝初の漢詩集で、天智天皇期ごろ以降に作られた漢詩が収録
   されている。作品は六朝〜初唐の漢詩文の影響下にあると評される。記紀(国史)、風土記(地方
   情勢)、万葉集(和歌集)と並び、漢詩集の編纂も奈良朝の文化プロジェクトの中にあった。

●  枕草子に「書は文集、文選」とある。文集とは白楽天の詩を集めた白氏文集のこと。平安時代にお
   いては唐代の新しい詩文学の代表が白氏文集であり、唐代以前の中国文学の代表が文選であった。


よって『梅花の歌三十二首』の序を書いた筆者(山上憶良か?)もまた、文選の句を下敷きにして漢文を書いたことは自然に推測できる。

『歸田賦』全体の趣意・・思うようにならない官界での出世の望みを捨てて、早く辞職して美しい自然の住まいに帰りたい願いを詠む。陶淵明などの田園詩のさきがけの詩。

田園詩の特徴・・暗の世界(汚らわしい官界への嫌悪)/明の世界(美しい田園での生活)の対比
田園詩はこの『歸田賦』をさきがけとして、乱世が続いた六朝時代に流行した。明るい田園生活の裏には、乱れて腐敗した国の政治への絶望と公共生活からの逃避がある。

【小田の見解】
いざ「令和」を元号として選んだ以上は、個人生活の楽しさの裏に公共生活への嫌悪がある張衡の田園詩は詩ぜんたいの文意から言って第一の出典とすることはふさわしくない。そのような暗い面を含まず純粋に花を歌う和歌の序として書かれた万葉集を出典とした政府の見解は、出典元の全体的な文意まで考えた場合にはむしろ妥当であると考える。

張衡(建初三[78]−永和四[139])。字(あざな)は平子。後漢の官僚、文人、科学者。渾天儀・地動儀などの開発で科学史に名を残す。『文選』に『二京賦』『南都賦』『思玄賦』『歸田賦』が収録。

後漢時代の政治=外戚・宦官・士大夫の三つどもえの権力闘争

外戚・・幼い皇帝の母と、母の父・兄弟など親戚たち
宦官・・皇帝が生活する後宮に仕える去勢された奴隷たち
士大夫・・孝廉(こうれん)と呼ばれる地方官からの推薦によって資質優秀とみなされて地方から中央に推挙された官僚たち。実質は、地方の有力者の子弟たち

利点

欠点

外戚

母親への孝行という儒教の建前を立てて皇帝を支配できる

皇帝が代替わりすると粛清の危機となる

宦官

幼少から皇帝が接近できる数少ない大人で皇帝の寵を得る

「濁流」と忌み嫌われ、権力を持つ正当性がない

士大夫

全国から集まった官僚で国政を担う正統性がある

皇帝と無縁で私的なつながりがない


順帝(在位125−144):外戚閻氏を粛清した曹騰(曹操の祖父)ら宦官の台頭を招く
沖帝・質帝(在位145−146):外戚梁冀の専横
桓帝(在位146−168):梁冀一族を粛清した宦官が要職を独占。糾弾する士大夫を弾圧(党錮の禁、166・169)
霊帝(在位168−189):十常侍と呼ばれる宦官の専横。黄巾の乱(184)勃発。これを鎮圧した士大夫たちが地方で割拠を開始。霊帝の死後外戚の何進と宦官の十常侍は共倒れとなり、董卓・劉表・曹操ら士大夫から転じた群雄の時代となる。

張衡は、順帝と先代の和帝の時代に士大夫として官に仕え、厳正であったので疎まれた。『歸田賦』は辞職願を出したが受け入れられなかった時期の作であるという。張衡の時代は後漢王朝が衰勢にあるもいまだ健在であったが、彼の時代にすでに弊であった外戚・宦官・士大夫の権力闘争は彼の死後さらにひどくなり、ついに黄巾の乱が起こって後漢王朝は解体に向かう。
--------------------------------------------------

小田:今はネットの時代で、すでに新元号の発表から1週間経たずに万葉集のフレーズは「文選」が引用元であるという指摘が多数出ています。しかし、張衡の作品の全体まで読んだ意見がまだ十分に出ていないようなので、今回その作品の内容を紹介させていただきました。『歸田賦』は、決して明るい田園生活を歌っただけの詩ではない。それと対比させた暗の部分として、公共生活への嫌悪と絶望があります。詩の内容まで見て、元号の出典として果たしてふさわしいかどうか。
中井;中国のネット上でも、「文選」を引用しているという意見が出ていますね。
小田;その指摘は、今説明したとおり理由があります。しかし「文選」を出典としたならば、必ずその作品の背景まで問われることとなるでしょう。それは今ご説明したとおり、公共生活への希望をあきらめて個人のつつましい田園生活にひきこもることを望んだ作品です。それが、元号としてめでたいであろうか。私は、令和を選んだ以上は「万葉集」を典拠とする見解がよいと思います。じゃあ令和を選ぶな、という批判も当然あるでしょうが。
中井;当時の文人にとっては漢文は基礎的な教養でした。万葉集は、漢文から本家取りで変更を加えたというものでしょう。芭蕉も同様のことをやっていますね。
西本;「帰田賦」は今の世相にマッチしていると思います。
小田;そうですね。しかし、文選を出典としたら暗い意味が入ります。そこから明るいフレーズだけを抜き取って書かれた万葉集の序は、元号の出典としてもよいめでたさがあると思います。皆さんには、文選が引用元であるがその詩は決してめでたい内容ではない、ということをご理解いただきたいと思うところです。
中井;四書五経でなく歌から取るとなると、朱子学の人からすればとんでもないということになるのでしょうね。かつて韓国では漢詩を読んでいると怒られたといいます。なんで先に論語を読まないのか、と。
小田:朱子学一尊の朝鮮儒学から見れば人間として読むべきテキストは四書五経を頂点とした儒学書だけであって、それ以外はたとえ李白や蘇軾の詩であっても余計なことが書かれている不純な書でしかない。わが国では幕府は朱子学を推奨しましたが、元禄享保時代になると伊藤仁斎や荻生徂徠など朱子学を批判する儒学者が台頭するようになりました。仁斎は朱子が理想の心とは怒ったり喜んだり悲しんだりしないものだ、と言ったことを批判します。人間たるもの喜怒哀楽は当たり前であって、それを円満にコントロールするのが君子ではないのか、孔子は愛弟子の顔回が死んだとき大泣きしたが、朱子はそんな孔子を非難するのか?と言いました。このように江戸期も泰平の時代では朱子学批判が盛んでしたが、幕末になると朱子学の日本版であるというべき水戸学が圧倒的な勢いを持つようになります。水戸学の尊皇攘夷論と陽明学の行動主義がくっついて、志士たちの思想的背景となりました。危機の時代になると、日本でも朱子学流の厳格な不正への攻撃精神が尊ばれたものです。
中井:令和の令を零(ゼロ)とみる人もいます。
西本;万葉集の歌でなく序文ですね。
小田;序文は漢文で書かれています。だが漢文であっても、国書から元号と取ったのは日本の歴史で前例がありません。安倍首相は「和貴」を推していたとか。これはまさしく十七条憲法の「和を以て貴しとなす」から取ったものです。しかしその「和を以て貴しとなす」もまた、論語からの引用なのですが。
中井;中国では「令和」が商標登録されているようです。
高桑;「文選」より「万葉集」であった方がやはりいいですね。

孫子については
http://hjueda.on.coocan.jp/koten/rongodokushokai15.html#2018年8月11日
以下を参照下さい。

中井;竹簡と照合すると整合性があったということですか。
小田;文字が異なっていたり、欠落しているところはあります。ですが現在伝わっている篇とおおむね一致していたという事実が重要です。それまで『孫子』は曹操の捏造である説、曹操が大部分をカットして現行の篇とした説がありました。ですが曹操より300年前には現在の篇の原型があったことが明らかとなりました。
中井;漢代は訓詁学ですか。
小田;訓詁学が盛んとなったのは、漢代といっても後漢の時代です。前漢は始皇帝の焚書と楚漢戦争の破壊のために多くのテキストが失われて、それを可能な限り復元する努力が行われた時代です。
中井;曹操が捏造したという見解があるのですか。もし本当に捏造していたならば、曹操と同時代の人が批判していたと思うのですが。そう簡単に捏造が受け入れられるとは思えないのですが。
小田;『孫子』は捏造説がまちがいであったことが証明されましたが、四書五経の一つの『書経』については、その半分が捏造された偽書でありながら千年以上の間本物だと信じられていました。朱子ですら文章が不自然に整い過ぎていることに疑いを持ちながらも、全体としてはこれを古代の書であるとみなして彼が書いた注釈に用いた。そのため、朱子学の前提の一部が崩れる結果にすらなっています。『書経』には今文尚書と古文尚書があります。今文尚書とは、始皇帝が焚書をして失われたテキストを漢代の儒家が暗記していた。その口伝を漢代になって書き起こしたものです。なので、これは捏造には当りません。古文尚書とは、同じ漢代に孔子の旧家を壊したときに、その壁の中から見慣れない古代文字で書かれたテキストが出てきた。これを「古文」といって、その中には今文尚書にはなかった書経の篇が含まれていて倍の分量があった。これを古文尚書と呼ぶのですが、これは魏晋時代の戦乱で散逸してしまいました。その後、それが再発見された、という書が現れた。以降、この書を古文尚書として認定してしまい千年以上が経ってしまった。しかし清代になって、この古文尚書は別のテキストを貼り合わせてこしらえた偽作であるという研究が発表されて、以降は偽書(偽古文尚書)であるというのが定説となっています。

孫子の兵法の計篇(つづき)

天候とは季節を意味する。

天者陰陽寒暑時制也  天は、陰陽(いんよう)・寒暑(かんしょ)・時制(じせい)なり。


曹操 ■ 古代の軍事の心得とは、軍事行動は冬あるいは夏に行うべからずであり、人々に配慮してのことである(
順天行誅,因陰陽四時之制。故《司馬法》曰:「冬夏不興師,所以兼愛民也」)。
張預(唐朝の始祖を引用して) ■ 古代においては、兵士の多くが匈奴との戦いにおいて凍傷で指を失い、そして、兵士の多くが南蛮との戦いにおいて疫病で死んだ。これは、冬や夏に軍事行動を行ったことによる
(・・・漢征匈奴,士多墮指。馬援征蠻,卒多疫死。皆冬夏興師故也)。
王ル(范蠡を引用して) ■ これは、「利のない時に、他者の領地に進入してはならない」という言葉の意味である(
・・・范蠡曰:「天時不作,弗為人客」是也)。

中井;孫子の云う「天」は意志のない「天」、儒教でいう「天命」の天とは違いますね。
小田;孫子の「天」は天候や天文の「天」で自然現象です。孫子はむしろ「道(dao)」を重視します。「道」に従うことが勝利に結びつく。なので、『孫子』と『老子』との間には「道」に従うことを正義とするという思想的連関があると評されます。
中井;その意味では孫子は現代人に近い。
小田;『孫子』は超自然的な力を想定することがないので、欧米人にも分かりやすい。『孫子』にも地形に応じた戦法を説いた篇があり、ここは古代の兵法でいう「陰陽」に当たると評されます。しかし古代の兵法の「陰陽」には、天気や地形や運勢を操作して自軍を有利にする術などが含まれています。三国演戯のゥ葛孔明は、風を起こして敵軍を倒したり、天に祈って自分の命を伸ばそうと試みたりします。一般的に軍師とは、そのような魔術も行う存在としてみなされていたのです。幸いなことに現在の『孫子』の陰陽には、そういう荒唐無稽な内容は省かれています。もし含まれていたら、欧米人はこの本をまともに取り上げなかったことでしょう。かの金日成は、こういった天地を操る魔術を使って日本軍を倒したとか伝説化されていますが、本気で信じられているのでしょうかね。
高桑;孫子の陰陽は寒暑、時制と並べられており、時間的なものですか。
小田;陰陽が寒暑、時制の前に置かれていて、つまり陰陽は季節・時間の上位レベルにある大きな変動するものとして認識されているはずです。中国思想は、あらゆるものが陰陽の無限の巡りの中にあるとみなします。国家や人の集団もまた、陰陽が転変する。人間は朝の元気のよいときは陽で、夕方の疲れたときは陰となる。戦争でも開戦時は士気が挙がって陽であるが、戦争が長引くと次第に士気が落ちてきて陰に下がっていく。兵法では、敵が陽であるときには戦いを避けて、敵が陰となったときに攻めかかるべしと教えます。たとえば三国時代の夷陵の戦いが好例です。蜀と呉は、荊州を巡って争っていた。荊州を守っていた関羽は作戦を誤り、呉軍に討たれて荊州は奪われた。劉備は怒って呉を攻撃した。このとき呉の将軍の陸遜は、蜀軍の勢いがあるときには戦うなと厳命して、時を待った。やがて蜀軍は会戦もできず長細く進むだけの陣形となり、気が緩んだ。陸遜はこの時をみはからって総攻撃を行い、劉備を散々に打ち破りました。もとよりこの戦法を取るためには、自軍はだらけないように引き締める努力が大変です。陰陽は人間や国家やあるいは運勢そのものの上り下りの局面を見極めることであって、あらゆる場面に適用されるものです。
ここで夏と冬に戦いを控える、と注されていいますが、北の匈奴や南の南越への戦役が始まったのは、始皇帝の時代です。漢の武帝もまた、北と南に派兵しました。匈奴の本拠であるモンゴル高原はとても寒く、南越は現在の広東省からヴェトナム北部であって非常に暑い。このような中原地方とは全く違った地への遠征は、多くの犠牲者を出しました。しかし孫子が前提としていたのは、せいぜい今の北京から上海にかけての地域であって、寒暑といっても曹操などが引用しているものとは意味が違っていたはずです。

地とは距離、行軍の難易、広さ、そして安全性を検討することである。

地者遠近險易廣狹死生也    地は遠近(えんきん)・険易(けんい)・広狭(こうきょう)・死生(しせい)なり。


張預 ■ いかなる軍事行動においても、まず、地形を知ることが重要である。行軍の距離を知れば、真っ直ぐに行くか回り道をするかを計る。行軍の難易を知れば、歩兵あるいは騎兵の利を定める。その地の広さが分かれば、如何ほどの兵力を必要とするか、衆か寡を検討する。その地勢における相対的な安全性が分かれば、戦うべきか逃げ去るべきかを見分ける(
凡用兵,貴先知地形。知遠近,則能為迂直之計;知險易,則能審?騎之利;知廣狹,則能度衆寡之用;知死生,則能識戰散之勢也)。

上田;前回みたように、ここでは歩兵と騎兵としてますが、孫子の時代では戦車。
小田;騎兵は、もともと匈奴の戦法でした。趙の武霊王が、匈奴を真似て初めて騎兵を採用したとされます。武霊王は戦国時代の王で、孫子の春秋時代よりずっと後の時代です。孫子の時代には騎兵はまだいなかったはずです。
中井:張預は何時の時代の人ですか。宋の時代の人なら余程騎兵に苦しめられましたか。
小田;張預は宋の時代の人です。戦車は乾いた平地でなければ、用いることができません。世界でこれを武器として使うことができたのは、起源である中東と、華北平原ぐらいです。戦国時代以降は戦車が次第にすたれて歩兵と騎兵に取って代わりましたが、騎兵といっても匈奴やモンゴルのように子供の頃から馬に乗り慣れている遊牧民には到底かないません。馬上から剣と弓ぐらいは使えますが、三国志のゲームみたいに馬に乗って偃月刀振り回すような芸当は、まったくの空想です。
上田:前回住田さんが湯浅先生の書に孫武の頃の呉では何十万の軍というのがあるとのことでした。
小田:呉や楚は湿地ですから戦車戦はあまり使えなかったことでしょう。歩兵と水軍が主だったでしょうが、もしかしたら騎兵がいたのかもしれませんが、よくわかりません。
中井;「あぶみ」は出土していますか。
小田;「あぶみ」の発明は、わりかし遅いです。晋代くらいから使われるようになりました。匈奴は「あぶみ」を使わず、両足で馬の腹を締め付けてバランスを取っていました。「あぶみ」があると馬上で姿勢を保つことが容易になり騎兵がさらに有利となりますが、漢代より前にはまだありませんでした。
中井;ロバに乗ってみたことがありますが、しがみつくのが精一杯でした。
:匈奴というのは、トルコ族ですか。
小田:私はたぶんそうだろうと思っていますが、はっきりとはしません。古代の北中国には「北狄」という部族がいましたが、「狄」は突厥と同じくトルコの転写ではないか、と私は推測しています。トルコ族はもともとモンゴル高原にいて、そこから匈奴や突厥のような大帝国によって西方に広がり、さらにチンギス=ハーンが西方への征服戦争のときにタタールと呼ばれたトルコ族を引き連れていったことによってユーラシアに広く広がることとなりました。

本日は、駅前のビアホールで歓談。


2019年5月11日(土)孫子
本日は、西本さん、住田さん、小田さん、小瀬さんと娘さん、上田さんの六人

《時事の話題》新一万円札の顔、渋沢栄一と論語

武蔵国血洗島(埼玉深谷市)の豪農の子。武蔵国は戦国時代北条氏の領国で、北条氏滅亡後に家康が国入りしたとき、在地の武士たちは農民身分に落とされて幕府の配下とされた。そのため武蔵国の農民たちは祖先は武士であったという誇りを持ち続け、武士並の武芸と教養を持つことを志し、幕末には多くの志士を輩出した。新選組の近藤勇と土方歳三もまた武蔵国多摩の農民であり、渋沢栄一と同じ境遇から現れた。
『論語講義』は彼の晩年の講義録を出版した書。伊藤博文ほか彼が実際に会った明治の元勲達の生き様を照らし合わせて語っていて、実に面白い。
『論語と算盤』という著作もある。渋沢は大学、中庸よりももっぱら論語を称揚して、これを日常生活の指針となるべき書として推奨した。朱子学の考えでは儒学は士農工商の身分の中で統治者である士だけが学ぶべき学問であるとみなされていた。しかし渋沢は商売においてこそ論語の道徳をもって行うのが正しく、論語の教えに従った商売こそが長い目で必ず成功すると言った。

小瀬:何故「算盤」なのですか?
小田:朱子学の身分観では、商人は最下層の身分で民から富をだまし取る賤しい存在である、と蔑まれました。しかし渋沢は西洋のビジネスが道徳を重んじている事実があり、自らも実業界において論語を指針として活動を行った経験があって、論語(道徳)と算盤(実業)を兼ね備えることを推奨したのです。

孫子の兵法の計篇(つづき)

指揮官とは知性、信任、人間らしさ、勇気そして厳正さのことである

將者智信仁勇嚴也 将(しょう)は、智・信・仁・勇・厳なり。


曹操 ■ 将軍たるは、これらの五徳を有すべ
し(將宜五コ備也)
杜牧 ■ 古代の王の道とは、仁を最上とする。一方、兵家は智を最上とする。何故ならば、智は策を立て効果的に応変する能力を備えているからである。信任とは賞罰を人々に確信させることを意味する。仁とは人々に対する愛と思いやり、人々の労苦を慮ることを意味する。勇気とは機会を捉え、それも逡巡無く、必勝することを意味する。厳正とは兵卒の隊列を厳罰によって統制することを意味する(
先王之道,以仁為首;兵家者流,用智為先。蓋智者,能機權、識變通也;信者,使人不惑於刑賞也;仁者,愛人憫物,知勤勞也;勇者,決勝乘勢,不逡巡也;嚴者,以威刑肅三軍也・・・)。
賈林 ■ 智のみに頼れば、反乱を招く。仁に過ぎれば、脆弱となる。信じて疑わぬは、愚かなり。勇力に恃みすぎれば、暴虐に陥る。厳正も過ぎれば、冷酷となる。五徳を兼ね備え、おのおのその用に適っておれば、その者が軍事指揮者となることができる(
專任智則賊,偏施仁則懦,固守信則愚,恃勇力則暴,令過嚴則殘。五者兼備,各適其用,則可為將帥)。

西本;杜牧が古代の王の道を言うのは?
小田;兵家は智に偏りすぎて、将と兵の信頼関係をなおざりにするきらいがある。上下の一体が崩れると上に述べた「道」が失われて、軍はばらばらになる。それを警戒しているのです。
住田:杜牧と賈林は時代的には近いのですか。
小田:調べておきます(杜牧は803-853、賈林はその一世代前の人、二人とも唐代の人)。
住田;賈林の注は分かり切ったものでつまらない解釈ですね。
小田:曹操以外の十家註は唐宋代の人で、孫子の兵法を儒家的な価値観で読む人が多い。実戦に根差した読み方というよりは道徳に引き寄せた読み方が勝っている注が多いです。
住田:杜牧はそんなことは言わない。兵家は智を最上とすると言っている。
小田;孫子そのものは儒家というよりは老子の思想に近い。勝利という結果を出すために最善の手は「戦わずして勝つ」、戦争というアクションが起こる前に何もなかったかのように手を打つことが最高の勝ち方である、とみなすものです。十家註のような道徳的読み方は的を外しているきらいがあります。

規律とは組織、その指揮系統、兵站のことである。

法者曲制官道主用也 法は、曲制(きょくせい)・官道(かんどう)・主用(しゅよう)なり。


梅堯臣 ■ 組織とは、軍隊が統制されて隊伍をくむことである。指揮系統とは、軍隊を団結して率いる将校を要することである。兵站とは、用度品を管理することである(曲制,部曲隊伍分畫必有制也。官道,裨校首長統率必有道也。主用,主軍之資糧百物必有用度也)。

西本;規律が兵站とは何のことですかね。
小田;クリアリーはDisciplineとしていますが原文は「法」です。曲制は軍の編成、官道は職務分担、主用は兵站のことです。
小瀬:主用は食糧のことです。中国では戦いにおいては食糧を重要視します。
小田:中国の軍隊は指揮官の下に多数の兵卒を付けた集団戦が基本です。兵卒は食糧が切れるとたちまち規律が崩壊します。なので食料の確保は軍の維持のために最重要課題でした。現代の軍隊も同じことです。

将軍は誰でもこの五事を聴いたことがあろう。それらを知る者は勝り、それらを知らない者は勝ることがない。

凡此五者、將莫不聞、知之者勝、不知者不勝 およそこの五者は、将は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。


張預 ■ 誰もがこの五事を聴いたことはある。しかし、その適応と手詰まりの理を深く理解する者のみが勝つであろう(已上五事,人人同聞;但深曉變極之理則勝,不然則敗)。

西本;まとめに入ってますね。
小田;以上五つのことは、誰でも知っている。だがこれを実行できる者だけが勝つことができる。
西本;道、天、地、将、法ですね。
小田;道は上下心を一にすること、天は季節のこと、地は地形、将はリーダーとしての能力であり、法は軍の組織と兵站。これらをデータとして持っておくだけでなくて、現場の中で生かさなければ勝つことはできない。掛け声で規律を言うのではなくて、配下の規律をいかに維持することができるかを、将じしんが規律を持つことも含めて実行できるか。組織と兵站が大事だと言うだけでなくて、実際に現場の組織と兵站を充実させることができるか。2500年も前に、そのことを言っていることが素晴らしい。始計篇のここまでの箇所で、孫子は権謀を述べています。ここから後には、形勢が述べられる。権謀は戦略で、形勢は戦術です。権謀は戦う前になすべき手だてであり、形勢は戦いの最中に打つ策です。形勢のレベルでの策は、自軍の行動は悟られずに相手を惑わせその不意を撃つ臨機応変が必要とされます。いっぽう権謀のレベルの策は、自軍をしっかり強化して相手の強さと戦略を見抜き、自軍の優勢を作る綿密な作戦です。自軍の優勢を高めていく先には、相手が戦うことすらできなくなって戦わずして勝つことができます。孫子は戦略と戦術の二つのレベルの策が書かれていて、それぞれで働かせる頭が異なる。野球で言えば、強いチームを作って敵軍の情報を収集するレベルと、試合の中で勝つレベルの違いです。この二つの差を理解できないと、孫子を読み間違います。
住田;張預は何時の人ですか。
小田:調べておきます。(張預は南宋「1127年〜1279年」の人)

故に、これらを比較して評価をし、状況を見出す。つまり、いづれの政治指導力に道があるか。いづれの将軍が有能か。誰がより天候と地形を得ているか。誰の規律が効果的か。誰の軍隊が強いか。誰の将校と兵卒がよく訓練されているか。誰の賞罰のシステムがより明瞭か。これが、誰が勝つかを知る方法である。

故校之以計、而索其情、曰主孰有道、將孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明、吾以此知勝負矣 故にこれを校(くらぶ)に計をもってし、その情を索(もと)む。曰く、主いずれか有道なる、将いずれか有能なる、天地いずれか得たる、法令(ほうれい)いずれか行なわる、兵衆(へいしゅう)いずれか強き、士卒(しそつ)いずれか練(なら)いたる、賞罰(しょうばつ)いずれか明らかなる。吾これをもって勝負を知(し)る。


李筌 ■ 道を有する政治指導者には必ず知性と能力ある軍事指導者がいる(・・・有道之主,必有智能之將・・・)。
杜牧 ■ 自問せよ、どちらの政治指導者が、汝自身か敵か、佞人を遠ざけ賢人に近づくかを(
誰也。言我與敵人之主:誰能遠佞親賢・・・)。
杜佑 ■ 道とは徳である。まず必要なことは、戦争においては、国の政治指導者をくらべてみることである(
・・・道コ也。必先考校兩國之君・・・)。

梅堯臣 ■ 政治指導者の問題は、誰が民心を勝ち得ているかである(
誰能得人心也)。
何延錫(何氏) ■ 古典に曰く、「私を遇すは私の師、私を虐すは私の敵」と。問題は、どっちが人間的な政府でどっちが冷酷な政府であるかだ(
《書》曰:「撫我則後(后),虐我則讎(あだ)。」撫虐之政,孰有之也)。
張預 ■ まず比較すべきは、戦争に於いては、両国の政治指導者であり、どちらが恩恵、信義の道を有すかである。続いて、軍事指導者を吟味せよ、誰が智、信、仁、勇、厳を有すかを。そして、どちらが状況の利を有すかを(
先校二國之君,誰有恩信之道,・・・察彼我之將,誰有智、信、仁、勇、嚴之能・・・觀兩軍所舉,誰得天時、地利・・・)。
曹操 ■ 罰則を定めれば破らせてはいけない、必ず破る者を罰せよ(
設而不犯,犯而必誅)。
杜牧 ■ 規則や法令を定めれば、誰もが、上位であろうが下位であろうが、同じく適用されねばならない(
縣法設禁,貴賤如一・・・)。
杜佑 ■ 誰の命令がより遵守されているか、誰の卒が敢えて従わないということがないか(
發號出令,校孰下不敢犯)。
梅堯臣 ■ 法の下では誰も平等であれ(
齊衆以法,一衆以令)。
王ル ■ 誰が罰則を明確にし、従うに容易であり、民が耳を傾け従うか(
孰能法明令便,人聽而從)。
杜牧(強さと訓練について) ■ 上下が和しておれば、共に勇敢に戦い、それが強さとなる(
上下和同,勇於戰為強・・・
杜佑 ■ 誰の兵器がより強力であり、誰の軍隊が慎重に撰ばれよく訓練されているかを知れ。かく曰く、「兵士は日々修練せずば、前線で恐れ躊躇する。將は日々修練せずば、前線でどう応変すべきか分からない」と(
知誰兵器強利、士卒簡練者。故王子曰:「士不素習,當陳惶惑;將不素習,臨陳闇變」)。
杜牧(賞罰にもどる) ■ 賞は分不相応であってはならず、罰は恣意的であってはならない(
賞不僭,刑不濫)。
杜佑 ■ 善きを賞し悪しきを罰す誰のシステムが明快に定められているかを知れ。かく曰く、「賞が適正でなくば、浪費であって感謝はされない。罰が適正でなくば、殺戮であり畏敬とならない」(
賞善罰惡,知誰分明者。故王子曰:「賞無度,則費而無恩;罰無度,則戮而無威」)。
梅堯臣 ■ 人々が賞に値すれば、個人的に彼等を忌み嫌うとしても、正当に注意が払われねばならない。人々が罰に値すれば、親しくとも見逃してはいけない(
賞有功,罰有罪)。
曹操(まとめ) ■ これらの七事を評価すれば、誰が勝ち誰が負けるかを知ることが出来る(
以七事計之,知勝負矣)。
梅堯臣 ■ 実情を見出すことができれば、誰が勝っているかを知ることが出来る(
能索其情,則知勝負)。
張預 ■ これらの七事において優れていれば、戦をする前に勝っている。これらの七事において劣っているなら、戦をする前に負けている。故に、前もって勝者を知ることが出来る(
七事倶優,則未戰而先勝;七事倶劣,則未戰而先敗。故勝負可預知也)。

小田:後の謀攻篇で、策の良否の順が伐謀?伐交?伐兵?伐城と評価されています。前の二つは戦略レベルであり、後の二つは戦術レベルです。孫子は戦略レベルを上策としています。
西本;伐兵とは実戦ですね。
小田;軍隊同士が戦うとか城を攻めるとかは、損害を伴います。だから策としてはあまりよろしくない。それよりも上策は交を伐つこと、つまり相手の同盟を分断して相手の勢いを削ぐことです。さらに上策は謀を伐つこと、つまり相手のたくらみを打ち砕いて戦うことすらできないとすることだと言います。戦争で勝利することはすなわち敵が敗北することであり、それは必ず敵の復讐を招いてさらなる戦争が起きる。なので戦う前に相手の戦意を失わせてしまうことを最上とします。

次の
「將聽吾計、用之必勝、留之、將不聽吾計、用之必敗、去之、計利以聽、乃爲之勢、以佐其外、勢者因利而制權也」ですが、「將聽吾計、用之必勝、留之、將不聽吾計、用之必敗、去之」の部分が、クリアリーの訳からは省かれています。
住田;湯浅先生のテキストもその部分がありません。
小田:そうですか、調べておく必要がありますね。(銀雀山孫子にもこの文は見える。新釈漢文大系には、この文は前後の間に挟まった衍文であろうという説が見える。つまり本来は前後を通して論が続いていたところに、孫子が呉王に呼びかけた別の文が「計」字につられてここに挟み込まれた、という解釈であろうか。
本日も、駅前のビアホールで歓談。

2019年6月1日(土)孫子
本日は、中井さん、小田さん、上田さんの三人

『荀子』王制篇

強者(偽の)

自国の力を国内の抑圧と対外侵略戦争に振り向ける者。一見強そうに見えるが国内の不満は鬱積し、外国は表面では恐れ入るが水面下で敵意が増すばかりで、やがて諸外国全てから戦争を仕掛けられて敗れるしかなく、国内では反乱が起こって滅び去るのが必然。

強者(真の)

国内を王道の政治によって固めて国を強化し、専守防衛に努めて侵略戦争をしない。覇者が世界にいない時代においては最強である。

覇者

国内を豊かにして国を強化し、その資源をもって弱い国を強い国の侵略から守り、滅んだ国は建て直し、領土の対価を要求しない。こうして国際社会において各国が友となり、各国は望んでこれを覇者として尊重する。王者が世界にいない時代においては最強である。


荀子が若い時代は戦国時代で、斉国の閔王(びんおう)はむかし自国から出て覇者となった桓公・管仲に並ぶことを夢見て、東帝と称して周辺諸国の侵略併合に突き進んだ。しかし斉の行動は諸外国の警戒心を高め、そこにかつて斉に侵略されて恨みを持つ燕国が、斉を包囲して倒す対斉大同盟を画策した。遊説家の蘇代(そだい)が列強を説得して外交戦によって対斉大同盟に成功し、将軍の楽毅(がくき)が連合軍を指揮して斉に侵攻した。斉は大敗して領土のほとんどを占領されて、閔王は逃亡して死んだ。閔王は、桓公・管仲の覇者の戦略の本質を理解していなかった。

斉桓公(BC685-643)・・「春秋一覇」と称される、古代中国(春秋時代)斉国の諸侯。
管仲(?−BC645)・・桓公を補佐して覇者に押し上げた名宰相。桓公の戦略は全て管仲から出ている。

桓公・管仲は山東半島の沿岸部を支配下に置いて製塩業を確保し、国を富裕にした。その国力をもって当時諸侯に分裂していた中原世界において、覇者となるべき国際政治を行った。

1贈与戦略

危機に瀕した小国を救い、領土のような直接的な見返りを求めない。自国にとって直接の利益はなくとも、国際社会での信用という無形の利益を得てリーダーシップを勝ち取る戦略。

2安全保障戦略

国際秩序を破ろうとする国や勢力を、大義名分を掲げて義戦の名で討伐する。桓公・管仲の時代の大義名分は「尊王攘夷」、周王を尊び中華諸国を侵略しようとする蛮族を討伐する。

3国際制度戦略

国際河川の維持、外交官の相互保護など、世界にとって有益な制度を提唱し、実施させる。すべての国に対して互恵の制度なので、反対する国は国際社会で孤立して自分の首を絞める。


1は経済人類学のいう「互酬」の原理によって相手を支配する戦略。贈られた者は心に負債を感じ、何らかのお返しのアクションを行わずにはいられない。覇者のばあい、贈られた国は覇者の権威に従うというアクションとなる。歴史的例:中華帝国の朝貢貿易、アメリカのマーシャルプラン
2・3は自国のエゴを超えた国際秩序の維持を力によって示す戦略。19世紀のイギリスの覇権、20世紀のアメリカの覇権は、これによって行われた。

中井:この時代の家族観はどうですか。長子相続がまだ定まっていない。一夫多妻制の社会、妻と妾が居る。桓公の時代に変ったのですか。
小田:春秋時代の歴史には、近親相姦とか嫡子庶子間の相続争いとかの話がこれでもかというほど現れます。儒家の家庭道徳観から見れば破廉恥な醜聞ですが、それが春秋時代以前からの常識を引きずっていたからなのかどうかは私にはなんとも言えません。しかし頻発する諸侯家の争いの現実をなんとかするために掟を作らないといけない、そうしなければ平和が守れない、という意識は孔子のみならずこの管仲にもあったと思います。
中井:保守的ではなく、革新的な制度を作る。古い時代には末弟が後継ぐ、遊牧民的な慣習があったのではないですか。堤防の河、河は国境を為す側面もある。土地の利用の仕方も変ってきており、運河のようなものを造り、その周辺には耕作地ができ、その所有についても問題が生じてきた。桓公というような覇者が出てくるまでは、そういったものが出てこなくてもよいような状態があったのではないですか。閔王のことは興味深く聞かせていただきました。帝ということは秦の時代のことと思ってましたが、東帝、西帝ですか、王と帝の関係はどうなんですか、そういう言葉がでてくるのは面白い。封建制から郡県制が出てくるのは何時頃のことですか。斉は塩の産地。中国では海岸線が短いので、塩の産地を押さえること、専売制にするはしりでもあり、塩は戦略物資でもありました。
小田:斉が東帝、秦が西帝を名乗ったのは一時のことであって、この頃諸侯が次々に王を名乗っていたのでその上位の称号として帝が名乗られたものです。皇帝の称号は、ご存じのとおり始皇帝から始まります。次の漢代以降は天下の主は皇帝、皇帝から冊封された地方の君主は王、という身分秩序が固定化されました。郡県制は戦国時代にはっきりと表れますが、春秋時代にすでに始まっていたのかどうかは、私にはなんとも言えません。郡県制は官僚秩序と文書行政のシステムが必要であり、戦国時代の秦の地方官僚の墓から発掘された行政文書は量刑の判例集から租税の徴収手続きまで詳細を極めていました。桓公と管仲は、ご説明したとおり中原においては侵略をせず小国を保全する国際安全保障政策を実施して信を得ました。しかし東においてはまあ侵略をしていました(東夷諸国)。斉は塩の産地を獲得して、そのことで富裕となりました。
中井:斉は物も人も集めました。桓公の時代が、後にいう文化のパトロネージの始まりだったのですかね。戦争に関しても日本と違って中国では一気に事を決めることは難しく、長期戦になります。人も物も多く集める必要がある。
小田:孫子は、斉の人です。呉にリクルートされて将軍に任命されました。伍子胥は、楚の人です。楚王によって一族が殺されて呉に逃れ、孫子とともに呉を強大にしました。孔子は孫子・伍子胥の同時代人ですが、孔子に至っては故国の魯を離れて諸国を巡り、自らの理想を採用してくれる諸侯を求めて売り込みをしたものです。彼らは春秋時代後期の人で、その時代では人材が諸国を渡り歩く例が多くあらわれるようになりました。人材の流動性が激しくなり、中華世界の諸国が共通の文化を意識するようになっていきました。
中井:荀子は礼を重視し、先輩の孟子は徳を重視しました。ところで孫子は儒家のモラルから離れた側面があり、法家的でもあり、思想界の変化が背後にあるようです。荀子は法家をどうみていましたか。
小田:荀子は、法家には批判的です。法家は秩序のよりどころとして褒賞と刑罰だけに依拠しますが、荀子は秩序のよりどころは礼であるべきで、国民は礼に従って身分秩序に自発的に従うのが平和な社会を作るのであって、法により押さえつけるのは最善としません。荀子は孟子の次の時代の思想家であり、斉において儒家の長となりました。彼は孟子以前の儒家のみならず、道家、兵家、法家の思想までを検討して、礼による秩序が社会平和をもたらすという結論に至りました。荀子の想定した国家は、漢代以降の中華帝国そのものでした。荀子は孔子や孟子に比べて社会秩序を最重要視する者であって、孔子や孟子に比べて個人の自発性のウエイトがどうしても軽くなります。それは法家思想を批判的に摂取した結果なのですが、そのため全体重視、個人軽視の考えに傾いていることは否定できないと思います。
中井:閔王の失敗をケーススタディにした。荀子は秦をどうみてましたか。
小田:荀子は秦に赴いて、宰相(范雎。秦での偽名は張禄)に会見しました。荀子は、秦の役人は清廉で、仕事が終わるとすぐに帰宅し、徒党を組むこともなく、行政の長の仕事も能率的であり、行政制度がよく整っていると高い評価を与えています。荀子は秦が強大となったのはまぐれではなくて必然であった、と認めます。ただ、荀子はこの国は礼に従っていない、と言いました。荀子は秦が理想国家に最も近いことを認め、そこに儒家の礼のモラルを加えたならば完全となるだろう、と見たものです。
中井:商鞅の前のことですか後のことですか
小田:商鞅の改革は孟子の時代のことであって、荀子はずっと後の人です。荀子は、弟子の李斯が秦こそが最強の国であると主張したことに対して、力だけに頼って侵略する秦は必ず滅びる、と批判しました。漢は秦の行政組織に儒教を組み合わせて、後の中華帝国は漢の制度を繰り返しているだけです。行政組織と儒教の身分秩序の組み合わせは荀子の描いた国家をなぞっているのであり、それだけ完成度が高かった。今日は覇者のことを述べましたが、じつは荀子が言いたかったのは覇者ではなく、その上に王者があると言いたかったのです。この王制篇の趣旨は、王者の行政制度を説明するところにあります。強者・覇者は歴史上現れた、強大であるが世界の平和にはまだ不完全な存在として分析されています。王者はそれらの欠陥を克服する存在です。どう克服するのかといえば、世界を王者のモラルの下に一つの秩序にまとめあげる、世界統一官僚政府です。(EUの理想みたいなもので、それが本当に理想なのか?と私は疑いますが)
上田:ローマではどうでしたか。
中井:ローマでは官僚制はない。全体でも2000人くらいのもので間接統治です。都市が自治権を持ち、そこにローマが乗っかかっている形。属州にはローマ人の高級官僚は一人か二人。属州に駐屯している軍隊の下士官が属州行政の実務を行っている。官僚制は中国の方がはるかに整っている。
小田:戦国時代の秦墓からは、当時の地方官僚の文書が出土しています。それを見ると、いかに当時の文書行政が完備していたかの様が分かります。
中井:出張記録まであると聞きます。
小田:税の徴収では、徴収の日付から計測に用いる升の大きさ、集積所に運搬する日数、さらに不足や余剰の量を首都に報告する手順まで、定められています。この墓は新規に征服した楚の土地に遣された官吏のものでした。言葉も通じない楚の住民に、詳細な規則をもって統治に当たったのです。始皇帝の死後まっさきに反乱が始まったのは楚でしたが、秦のこのような細かくて一方的に下される命令に、おそらく住民は我慢ならなかったのでしょう。
中井:南では、言葉も違い意思疎通が難しい。北の方は意外に従順だが、南では革命家がでてきて政府を倒す。
小田:南は化外の地とか言われて、中央政府に従う気風がほとんどない。官僚が派遣されても言葉が通じず、それで徳による統治などはなから無理です。基本は税を取るだけで放置して、何か不穏があったら力で押さえつける。それしか統治する方法がなかったことでしょう。
中井:官と吏の使い分けがあった、中央政府からの官と地方の吏。吏には給料が支給されることはなく手数料を取っていたと聞いております。官の給与はどうでしたか。
小田:驚くほどの薄給です。建前としてはエリートが金のことなど考えるな、でしたが、本音は役得や賄賂で儲けるので給与などあてにしていませんでした。
中井:メソポタミアでは極めて多くの官職の名が出土してくる。名前だけで実際は居なかったのではないかとされる。秦代にはそれを養うだけの財力がありましたか。
小田:官僚制は、秦の始皇帝の時代が一番精緻であったといえるでしょう。漢の劉邦の手下たちは、劉邦の出身地を治めていた地元採用の吏でした。その上に中央から派遣される郡県の長官がいた。主要都市には吏がいて、それらは地方の税で賄われていました。帝国全体では、膨大な量の吏がいたことになります。
中井:きっちりしすぎると嫌がられる。ローマ教皇でもドイツ人やオランダ人となると嫌がられる。イタリア人くらいのいい加減さがよい。ところで贈与戦略となるとマーシャルプランの名前が浮かんでくる。今の世界でもある。中国では朝貢貿易があった。交換ではなく恩恵を与えるものでしたが、今の中国がそれを復活することはありますか。
小田:朝貢貿易が国際的に受け入れられるためには、経済力と技術力が周辺諸国よりも卓越している必要があります。明朝であれば、銭、陶磁器、茶、書籍、絹織物といった製品は周辺国にとって垂涎の的であり、これらが交易できてしかも大儲けできるならば皇帝に頭下げることも喜んでやる。明朝の経済力ではそれが可能でしたが、今の中国にそこまでの卓越した経済があるでしょうか?
中井:産業革命以前には世界のGDPの50%を中国が占めていた。
小田:明代までの中華帝国は、人口7000万人が限度でした。それが清の康熙・雍正・乾隆の三代の頃になると、人口が2億に達しました。アメリカ大陸からトウモロコシ、じゃがいも、ピーナッツなどが入って食糧事情が好転した結果です。産業革命でヨーロッパの人口と経済力が急成長する前の18世紀では、清朝が人口の急増の結果として世界GDPの半分を占めていたことになるでしょう。イギリスは、清朝の茶と陶磁器が人気でした。とりわけ茶の需要が急増した。それでもっと貿易させろ、と清朝に要請したが、清朝は夷狄が何をぬかすと冷淡だった。そもそもイギリスには清朝が欲しがる輸出品がない。そこからアヘンの密輸を考え付いたわけです。
中井:毛織物はアフリカやアジアの暑いところでは需用がなく、綿製品はまだ高級品ではなく、輸入品に対する対価としてイギリスが持って行けるのは銀とか阿片しかなかった。
小田:産業革命前のヨーロッパでは、綿製品はインドから輸入していました。キャラコとはカルカッタのことで、カルカッタ港から輸入した綿織物が飛ぶように売れた。それでこれを国産したら大儲けできる、と考えて始まったのが産業革命です。朝貢貿易に戻ると、北のモンゴルでは茶が必需品となりました。それで、明朝に茶の貿易を求めた。モンゴルが持ってくるものは、馬しかない。明朝はたび重なる貿易で大赤字となって、モンゴルにこれからは10年に1回しかやらない、と言った。するとモンゴルは怒ってたちまち攻めてきました。
中井:狄では穀物が必要とされていた。金属を加工する職人や穀物を生産する農民、人間を略奪することになった。中国が周辺の遊牧民と戦争をするより朝貢貿易を行なう方が安上がりとなる。
小田:そうですね。戦争は、勝てるかどうかわからない。ただ戦争を仕掛けられても防衛力があることを示さなければ、周辺諸国になめられてしまいます。宋は軍事力が弱く、周辺国から経済的に搾り取られて、結果は滅亡しました。朝貢貿易をやるにしても、戦争はあえてしないが戦争をしたら勝つ軍事力がある、という前提があって安定するでしょう。軍事力を備えたうえで、経済戦は有効となるでしょう。
中井:黄河と揚子江、北と南の経済力の逆転は何時頃のことですか。
小田:宋の時代以降でしょう。秦が強大であったのは、関中盆地が富裕で、しかも灌漑によって収穫が潤っていたからです。しかし唐は都を関中盆地の長安に置いていましたが、宮廷ごと洛陽に行在して食わせていたりしました。長安では、食糧不安があったからです。すでに過開発の結果関中盆地は都を置くには不適な土地となっていました。それでもまだ唐代では華北に拠点がありましたが、宋代になると江浙(江蘇省と浙江省)の物資を大運河で開封に運ぶことが都の生命線となりました。この頃から南の経済力が北をしのぐようになりました。
上田:ギリシアでは王とは
中井:バシレウスに当るが、宗教的なもので中国の王とは異なる。宗教を司ったり、争いごとに裁きをつけたり、軍を率いて出陣したりしている。暗黒時代にバシレウスが出てくるが、この暗黒時代に英雄(へーロース)という祖先神、その墓、実際にはミケーネ時代の墓が英雄礼拝の場となり、これを核として地域社会が形成されるという研究がある。
上田:ペリクレスなどはどういう立場になりますか
中井:アルコーンにバシレウスがあるが、これは宗教上の事柄を司っている。それにアルコーンは抽選で選ばれるようになり政治指導者としての機能は低下していく。これに反してストラテーゴスと呼ばれる将軍が新設され、選挙で選ばれるのと重任も許されているので有力な政治家はストラテーゴスに立候補する。ペリクレスも15年間連続してストラテーゴスに就いて国政を指導している。
上田:レオニダス王とはどういう王ですか
中井:スパルタには王家が二つある。アーギス家とエウリュポン家のふたつ。レオニダスはアーギス家の王。

強者(偽)、強者(真)、覇者、王者、今の世界に於いて荀子の考察をどう評価するか、一揆での一杯に持ち越されました。

2019年7月6日(土)荀子王制篇
本日は、西本さん、小田さん、上田さんの三人
西本さんが来られるのを待って、小田さんと上田さんで現国際情勢についてよもや話し。沖縄返還交渉におけるニクソン大統領と佐藤首相との秘密会談でニクソンとキッシンジャーは日本に核を含めた再軍備を求めたそうであるが、佐藤首相が「日本はエコノミック・アニマルとそしられているが、ミリタリー・アニマルになるつもりはない」といったことを返答したと漏れ伝わっている、こうして東京裁判史観の訂正と憲法改正のチャンスをみすみす日本政府から逃し(ニクソンは副大統領時代アメリカの日本占領政策は間違っていた、と発言していた)、ニクソンとキッシンジャーはおそらく佐藤首相の返答を聞いて日本はソ連を東から追い詰めるパートナーとなりえないと判断して北京の毛沢東のところに飛んだ、とか、トランプ大統領の日米同盟の不公平発言をめぐって所感を述べあう。残り30分で

荀子王制篇について:再説(内容は先月を参照)

小田:荀子王制篇の真意は、覇者よりも王者のほうが強くて最終的に勝利するということを論証することです。覇者は正義を掲げるが、正義を世界に実行する力を持っていることが前提である。また覇者のヘゲモニーは永久化せず、国力が衰えたら乱世に逆戻りする。しかし王者は絶対正義を掲げて人民の支持を得ることによって、いわば諸国を溶かして統一政府を作る者である。王者は世界全てを一つの政府で支配し、その支配は法と正義に基づいた人民の福祉に奉仕する政治であり、そのスタッフは人民から有能な者を公正な審査により選び、他国がなくなるので戦争もありえない。これが、荀子が属する儒家の掲げる王者の政府です。ただ次善の存在として覇者を位置づけ、どうして覇者はただの強者に勝利するのかその必然性を的確に分析したところが、荀子の面白いところです。その覇者論は、現代政治の覇権国家論と一致しています。
西本:だが荀子の王者にまで到ると、リアリティがなくなるように聞こえます。
小田;荀子が構想した王者の政治とは、後の漢から始まる中華帝国そのものです。荀子は、秦の始皇帝が中華を統一する直前まで生きた人です。すでに秦が一強であり、秦による統一は予想できた。荀子は、統一国家が戦争を終わらせて理想の政治を行うことを期待した。始皇帝は統一はしたが、荀子の理想には足りなかった(秦帝国のデザインを作った李斯は、荀子の直弟子)。それを滅ぼして成立した漢帝国こそが、統一政府+儒家思想の礼義+(不完全ながらも)人材登用のシステムを備えた、荀子の理想を地上に実現させた国家でした。ただ、中華帝国が我々にとっても未来世界の理想なのだ、と言われると、ちょっと困ってしまいますが。
荀子が覇者のモデルとして想定しているのは、明らかに斉の桓公と管仲です。では(偽の)強者として想定しているのは、誰か。私は、斉の?王だと思います。斉の湣王は、荀子が若い頃に国力の絶頂から亡国に滑り落ちた君主でした。湣王は東帝を自称し、宋を攻め滅ぼし、さらに南下して楚を攻めた。この積極的拡大政策が、周辺諸国の猜疑を招いた。だがその猜疑を実際の反斉行動に移すには、演出者が必要であった。それが、燕の昭王です。燕はかつて斉の侵攻を受けていちど滅ぼされたことがあった。斉が撤退した後に即位した昭王は、斉に復讐をするために諸国から人材を集めた。昭王の招きに応じたのが、遊説家の蘇代と武将の楽毅であった。蘇代は諸国を遊説して斉の脅威を述べ、反斉の連合を形成した。その連合軍の指揮権を楽毅にとらせた。楽毅は斉が南下に気を取られていて北の守りが手薄となっていることを見て、一気に斉に侵攻してほとんどの城を攻め落とした。湣王は楚に逃亡して、そこで殺された。斉は田単の策によって辛うじて滅亡を免れたが、斉の全盛期はここで終わってしまった。荀子はこの?王の顛末を見て、これを強者の例としたのだと私は思います。強さに任せて諸国を敵に回すばかりであると、結局外交によって滅びるしかない。?王は桓公・管仲の外交策を全く理解できていなかった。
西本;蘇秦がやったこととは?
小田:蘇秦と蘇代は同じ一族です。蘇秦は反秦の合従策を実現した遊説家でした。反斉の合従策を実現した蘇代と同じ策ですが、秦は山に遮られた向こうにある国で、攻め口は堅固な函谷関しかない地形に守られていた。なので合従した六国といえども秦の本拠地に届くことすらできなかった。いっぽう斉は平原地帯の国で、海に面した東以外の三方から攻められる危険がある。このような地形では一国だけで国を守ることは難しく、攻める敵を絞って他国とは同盟を結ぶのが定石です。秦が防衛に成功して斉が失敗したのは、地政学的条件が両国では違ったことが原因です。秦は荀子から見れば覇者ではなく強者であり、秦の政治は改めないと亡びる、と予言したのですが、その予言は始皇帝の統一によって外れ、始皇帝の死後の大反乱による滅亡によって荀子の想定しない形で当たりました。
本日は騒々しいビアホールを避けて、魚民に入りましたが、更に上回る騒々しさでした。

2019年8月3日(土)孫子
本日は、小田さん、上田さんの二人。

本日の要約(Introduction、2月のつづき)
諸葛亮の兵法は、リーダーシップを担う者は配下から支持されなければいけないことを強調するところが孫子兵法の主要点を受け継いでいる。リーダーシップがよく戦略を考え抜き、加えて戦う配下がそれに従って十分に闘志をみなぎらせないならば、どんなに優秀な兵器を持った大軍であったとしても簡単に破られるであろう。また諸葛亮の兵法は、戦争は必要悪であってできるだけ避けるべきこと、そして戦うときにはスピードと軍内の協調が必要であり、スピードと軍内の協調があれば少が大を破ることも可能であると言う。これもまた孫子、淮南子、老子の主張を受け継いでいる。

小田:Clearyは諸葛亮兵法を諸葛亮の自著のように書いていますが、実際は後世の仮託です。しかし、諸葛亮は確かに諸葛亮兵法が孫子に則っているように、孫子的な戦いをした人です。孫子の兵法を実践した代表は、諸葛亮と武田信玄でしょうか。ただ、孫子の兵法には時間の概念がないという欠点が指摘されています。つまり孫子の兵法は事前にしっかり戦略を立て、無理な戦いは避け、不敗の大勢をまず作って勝利のチャンスを待つ。賢明なのですが、時間がかかりすぎます。諸葛亮と信玄は、ともに孫子を学びすぎて目的を達する前に死んでしまいました。両者は、結局早くやったら拙速でも勝てるかもしれない、待っていては死んでしまうという時間の重要性を知っていた信長や曹操を越えられなかった。
上田;誰がそういうことを言っているんですか。
小田:海上知明氏、軍事史家です。孫子を読み過ぎると、時間の概念がなくなります。信長など孫子を読み込んでなどいませんが、直感に基づいて素早く行動することができました。だから大負けもするが、すぐに次の行動に移って結局勢いで押し切ることに成功した。孫子は慎重に合理的に戦うので、きれいに勝つことはできますが、信玄も諸葛亮も目的達成の手前で寿命が尽きてしまった。信玄は敵を一つ一つ潰していく方針で、勢力を時間をかけて拡大していった。だがその中途で上杉謙信とぶつかり、十年間これにかかずらわることとなりました。信玄が天下を取るためには、強すぎて勝てない謙信と十年も対峙することなく、冒険となりますがそれを放っておいて今川を先に踏みつぶし、そこから一直線に畿内制圧に向かった方がよかった。守りを固めてじっくりと構えたために、機を逸して、途上で亡くなってしまった。これが孫子の兵法の欠点です。
クラウゼヴィッツの兵法は、プロイセンのフリードリッヒ大王を念頭においていると思いますが、軍事的天才が勝利に必要であると言います。軍事的天才とは、戦場という不確定要素に満ちてなおかつ真偽定かならぬ情報が錯綜するカオスの場において、勝てるチャンスを直感的に見抜いて直ちに行動することができる才能です。フリードリッヒ大王は、圧倒的に不利な戦況において、陣頭指揮を執っていくども勝利を手にしました。七年戦争で、プロイセンはオーストリアとロシアの連合軍に攻め込まれました。プロイセンと同盟をしていたイギリスは口だけの応援で、本音はこれも形だけ反プロイセン連合軍に加わっていたフランスをインドと北アメリカで叩いて植民地を奪い取ることでした。フリードリッヒ大王は圧倒的に不利な状況で、しかし戦場の勝利で一進一退で持ちこたえた。しかしもはやベルリン陥落は時間の問題だと思われて大王も死を覚悟した。その時ロシアの女帝が亡くなり、フリードリッヒ大王を崇敬する皇帝が後継となってロシアが戦線を離脱し、形勢は逆転しました。大王はとにかく敵に戦争をふっかけてそのせいで戦略的に包囲網を敷かれ、戦略的には負けでありながら、戦場の天才と奇跡的幸運で勝ち残ることに成功した人です。ヒトラーも大王を崇拝していた人で、彼の戦い方は戦場の勝利とスピードで戦略的不利を突破するという面で大王と同じです。結局戦略的配置を変えることができずに亡びましたが。わが国に置き換えるならば、真珠湾という戦術的大勝利戦略的大失敗を行いながら、マレー沖海戦など天才的勝利を重ねるうちにチャーチルが急死して融和派の首相に替わり、ルーズヴェルトも急死して休戦に向かい、スターリンは英米が脱落すると単独では何もできず、、などという奇跡が起こったら勝てたかもしれない、といったところでしょうか?
上田;クラウゼヴィッツは孫子を読んでいましたか?
小田:当時、イエズス会宣教師のフランス語訳がありましたが、ぜんぜん普及していませんでした。クラウゼヴィッツが知っていたはずがありません。ヨーロッパで孫子が知られるようになったのは、20世紀初頭のカルスロップとジャイルズの英訳からです。カルスロップは日本で孫子という兵法書があることを知り、日本の研究をもとにして英訳した。そこから始まります。
上田:孫子の欠点は時間的概念の問題以外に指摘されているんですか?
小田;海上氏は武田信玄を取り上げて、孫子の利点と欠点を指摘しています。信玄は孫子に基づいていた。謙信は呉子的な戦い方をした。信長は戦いではそのどちらにも劣る。海上氏は、謙信は当時世界最強の指揮官であり、その最強の指揮官と十年互角に戦った信玄は同じぐらい世界最強であったと評価します。謙信は、長篠の戦に勝った後の信長軍に、手取川の戦いで完勝しています。信長は謙信を極度に恐れて自軍のオールスターで謙信と対峙させましたが、秀吉は謙信に勝てるわけがないと見切って無断で戦場離脱してしまった。それで後に信長を激怒させたのですが、残った信長軍に対して、謙信は見事な夜襲を行って殲滅してしまった。鉄砲隊には、欠点が二つある。一つは雨では使えない。もう一つは夜では使えない。謙信は信長軍の戦法の情報を収集し、それに勝つ方法を見抜き、配下に完全に遂行させた。信長を救ったのは、謙信の急死という幸運でした。海上氏は孫子兵法の利点と欠点を示した代表として信玄を指摘しますが、私は諸葛亮も同じ利点と欠点があったと思います。諸葛亮は、孫子の兵法に則りきわめて慎重な戦いを行った人です。それに比べると曹操は孫子の研究者でありながら、孫子を越えることができた。チャンスとみればそれに賭ける大胆さがあり、それによって不利な状況を逆転させた。軍事的には、曹操は諸葛亮に勝るでしょう。曹操は、官渡の戦では兵力・補給ともに圧倒的に不利な状況にありました。そこに曹操に投降してきた袁紹軍の一将が、袁紹軍の食糧倉庫の位置とその守将が油断しているという情報をもたらした。曹操は、その情報に賭けてこれを攻撃し、敵の食糧を焼き払い、あわてて救援に来た袁紹軍を散々に打ち破り、圧倒的不利が転じて大勝利を得ました。一方、諸葛亮の戦いは慎重に過ぎた。不利な状況を一変させるような賭けに出ることはありませんでした。北伐は漢中から秦嶺山脈を越えて関中盆地を攻略する作戦でしたが、秦嶺山脈を越えるルートは三つあった。一つは桟道であり、三千メートル級の山脈を抜ける細道で大軍を進ませることはできない。一つは子午道であり、険しい山の中を通るが一直線に長安を突ける。最後は西を迂回して岐山に至るルートで、最も安全であるが迂遠にすぎる。蜀軍の魏延は情勢を一挙に逆転させるために子午道から奇襲する策を提唱した。諸葛亮は、魏延の策を斥けて、岐山に進むルートを採った。この迂遠なルートを使って六回の北伐を行ったのですが、すべて負けはしなかったが勝つこともできず、諸葛亮の寿命が尽きてしまった。孫子にこだわり負けない戦略を採ったのですが、間に合いませんでした。魏延の策は負ければそれでおしまいの博打でしたが、不利な情勢をくつがえすにはそれしかなかったともいえます。孔明は皇帝でなく丞相であり、国を保つ不敗の策しか採用できなかったのはわかります。しかしそれでは、蜀の魏に対する劣勢はくつがえすことはできず、歴史はジリ貧で滅亡となりました。こちらが有利な情勢であるときには、不敗の体制を取ってじわじわと追い詰めていく孫子の兵法は、きわめて有効なことです。しかしこちらが不利な状況にある場合には、状況を一変するような賭けにでることが必要となりましょう。20世紀後半のアメリカは圧倒的有利な状況であったので、戦争などする必要はなかった。それなのに何を思ったかヴェトナム戦争などしてしまって、自らを窮地に追い込んだ。いっぽう諸葛亮の蜀は魏に対して不利な状況にあり、飛躍的な作戦が必要であったが、それは諸葛亮のできることではなかった。陳寿は諸葛亮を政治家としては一流であるが、軍事指揮官としては足りない所があったと評しています。不利あるいは互角の状況にある場合には、孫子にこだわると結果が残せないということです。
上田;陳寿がそんなことを云っているんですか。
小田;陳寿は諸葛亮には「応変の才」がなかったと言っています。
上田;陳寿は蜀の人で、蜀の歴史を記した人ですね。後に、魏志倭人伝も記しました。
小田:陳寿の評価は諸葛亮ファンから評判が悪いですが、私はもっともな評価だと思います。兵法の天才のイメージは三国演義の創作であって、諸葛亮の本分は行政官であって戦場の指揮官にはありませんでした。孫子の兵法は、軍事・経済・または大義においてこちらが有利な時には有効でしょう。こちらの有利を用いて相手を戦略的に継続的に追い詰めていく戦法を取ることができます。しかしこちらが不利だったり、または双方互角にあるときには、孫子の兵法だけでは迂遠過ぎて機を逸することになるでしょう。
上田:孫子はそんな風に読まれるのが最近の読み方なのですか?
小田:孫子兵法は信玄の強さの秘訣であり、同時に弱点でもあったというのは、海上氏の説です。しかし、もっともなことだと思いました。

本日は久方ぶりに一揆で一杯。

(小田)上田さんの御父上の戦中戦後のご経歴を、興味深く拝聴いたしました。三島由紀夫に『若人よ甦れ』という作品があって、それは彼の終戦前後の体験―学徒動員されたが兵役に向かない学生たちが厚木基地で本土防衛線作りに従事させられていて、当時東京帝大生の三島もその一員であった―を下敷きにしています。彼らは本土戦争でもうすぐ死ぬ、原爆がもうすぐ東京にも落ちる、というあきらめの中で8月15日まで生きていて、8月15日を迎えるとたちまち世界が一変して、共産主義の信奉者であることを公言したり、なんとしても東京に帰ろうとあれこれ手配したり、もうすぐ死ぬつもりであったのに死ななくてよいとわかったらたちまち恋人との愛が醒めてしまったり、、、と様々な反応を示し、しかし全体としては解放の喜びと脱力感に満たされていた、というものです。これを読むと三島がただの国粋主義者などではなかったことがわかるというものです。おそらく御父上が当時置かれた状況もこれに似たようなものではなかったかな、などと思いました。

2019年9月7日(土)孫子
本日は、西本さん、小田さん、上田さんの三人。

軍事行動は(意表をつく)策略を伴う。能力があっても能力が無いようにみせかけ、十分準備ができていても、出来ていないようにみせかける。

兵は詭道(きどう)なり。故に能(のう)なるもこれに不能を示し、用(よう)なるもこれに不用を示す。


曹操 ■ 軍事行動に常道はない。(意表をつく)策略による(兵無常形,以詭詐為道)。
梅堯臣 ■ 策略無くして戦略は行えない、戦略無くして敵を制することはできない(
非譎不可以行權,非權不可以制敵)。
王ル ■ 策略は敵に勝つために求めるもので、部隊に命じるには信頼がなくてはならない(
詭者,所以求勝敵;禦衆必以信也
張預 ■ 実際に強くとも弱いとみせかけ、実際に勇敢であっても臆病とみせかける。この方法は匈奴には有効であった(
實強而示之弱,實勇而示之怯,李牧敗匈奴、孫臏斬龐涓之類也)。
李筌 ■ 李筌は漢の将軍達の一人(陳豨;ちんき)が叛いて匈奴に軍を加えた話しをした。皇帝は十人の偵察を送り、凡てが攻撃すべしと報告をした。皇帝は次に婁敬一人を送ると、それに反してこう報告があった、匈奴を攻撃すべきではないと。皇帝がその理由を求めると、こう答えた、「二つの国が均衡して手詰まりなら、その強さを見せびらかします。私が行くと、見る者は貧弱で老いた者ばかり、間違いなく、能力がありながら不能を装っております。だから攻撃すべきではないと考えたのです」と。皇帝は激怒しました。婁敬を妨げになると罰し、個人的に、大部隊を送りました。彼等は匈奴に取囲まれ七日間糧秣を断たれました。これが弱きを装う軍の意味であると、結びました(
言己實用師,外示之怯也。漢將陳豨反,連兵匈奴。高祖遣使十輩視之,皆言可擊。復遣婁敬,報曰:「匈奴不可擊。」上問其故,對曰:「夫兩國相擊,宜矜誇其長。今臣往,徒見羸老。此必能而示之不能,臣以為不可擊也。」高祖怒曰:「齊虜以口舌得官,今妄沮吾衆!」械婁敬於廣武,以三十萬衆至白登。高祖為匈奴所圍,七日乏食。此師外示之以怯之義也)。
杜牧 ■ これは、策をもってあなたの状態を隠すことである。敵にあなたがどのような状態にあるかを見せてはならない。何故なら、敵があなたの状態を見れば、必ず応じてくる。この例は匈奴が漢の密偵に貧弱で老いた者をみせた時のようなものである。(
此乃詭詐藏形。夫形也者,不可使見於敵;敵人見形,必有應。《傳》曰:「鷙鳥將擊,必藏其形。」如匈奴示羸老於漢使之義也)。
杜佑 ■ これが意味するのは、能力があり準備が整っていても、外見上は能力がなく準備も出来ていないとみせかけ、敵に備をさせないためである(
言己實能、用,外示之以不能、不用,使敵不我備・・・)。
王ル ■ 強ければ弱いとみせかけ、勇敢であれば臆病とみせかけ、秩序があれば混乱しているとみせかけ、充実しておれば空とみせかけ、賢明であれば愚鈍とみせかけ、多勢であれば寡勢とみせかけ、進撃するのであれば退却するとみせかけ、迅速に動くなら緩慢とみせかけ、取るなら去るとみせかけ、ある場所なら他の場所とみせかける(
強示弱,勇示怯,治示亂,實示虚,智示愚,衆示寡,進示退,速示遲,取示捨,彼示此)。
張預 ■ 戦いを仕掛けるなら退却するように思わせ、急いでいるならばゆっくりしているようにおもわせよ(
欲戰而示之退,欲速而示之緩・・・)。

小田:始計篇のここから始まる文は、ここまでの文とレベルが切り替わることを理解しなければいけません。ここまでの文では、戦略について述べられていた。ここからの文は、戦術について述べられています。トップがよく計画し、上下の心を正しい道を用いて団結させよ。これは戦略レベルの問題です。戦略レベルの問題では、兵法は儒家の主張と何も変わりません。しかし、「兵は詭道なり」から始まる文は、いざ相手と立ち向かって相手を倒すときに用いるべき技法を述べているのであり、つまり戦術レベル問題です。この戦術レベルにおいて、儒家は兵法を批判します。儒家は戦術レベルですら人を欺くことを否定します。リアリズムに立っていないのです。兵法はリアリズムに立って、敵と対して敵を倒すときに正々堂々などしていたら目的を実現することなどできない、という現実を説いているのです。
西本:岩波文庫では、戦争はとは詭道―正常なやり方に反したしわざーとしている。
小田:正常なやり方というのは、誰でも思いつくやり方です。つまり相手に手の内がばれている。それでは負けるしかない。なので、正常なやり方に反した詭道を用いて敵を出し抜かなければいけないのです。何もねじ曲がった意見ではなく、戦争や対決をゲームと考えたら当然の理屈です。戦略レベルと戦術レベルが連続して書かれてあるので、多くの人は孫子を読むとき両者を混同します。孫子の解説書ですら、孫子の説く戦争とは「だまし」の術であって「だまし」を使ったほうが使わない正直者に勝つのだ、と言う。しかし、孫子はまず戦略レベルにおいてトップは綿密な計画と上下の一致団結を図らなければならないと説くのであり、それができた上で敵に勝つために戦術としての「だまし」を使え、と言うのです。二つのレベルの違いを認識しておく必要がある。

近くを攻撃するなら遠くへゆくように思わせ、遠くを攻撃するならすぐ近くに行くように思わせる。

近くともこれに遠きを示し、遠くともこれに近きを示す。


李筌 ■ これは敵に備えをさせないためである(令敵失備也・・・)。

小田;長々と交渉を続けようと言いながら、いきなり殴りかかる。相手の隙を突け、ということです。カリスマ的武将の項羽は戦場に出ると強すぎて、ヤクザ上がりの劉邦では全く歯が立たなかった。それで劉邦は陣地を守る持久戦を選んで、項羽とにらみ合った。項羽は、劉邦を戦場に引き出すために挑発を続けた。しかし劉邦の軍師の張良は、劉邦に挑発に乗ることを厳禁して戦わせなかった。張良は、項羽と正面から戦う代わりに、側面から項羽を弱らせる策を打った。まず盗賊上がりの武将の彭越に、項羽軍の背後に回って糧道を襲わせた。次に兵法家の韓信に命じて、魏、斉、趙など旗幟を鮮明にしない独立勢力を討伐して劉邦の勢力下に組み敷く作戦を行わせた。彭越によって項羽軍は補給に苦しみ、韓信の討伐戦は大成功して項羽は孤立していった。ついに項羽は劉邦との和睦に同意した。双方和睦してそれぞれの領地に兵を引くことを約した。そうして項羽軍が楚に戻っていこうとしたときに、張良は今こそ背後から襲ってとどめを刺すように劉邦に進言した。相手が背中を見せて油断した隙を突いて攻撃し、ついに項羽は垓下に追い詰められて滅びました。
西本;劉邦は天下を平定したが、さきほど見た如く匈奴に討たれてしまった。
小田;さきの李筌の注にある皇帝とは、高祖劉邦のことです。劉邦は匈奴に大敗し、匈奴の単于に貢ぎ物をする約束をして和睦しました。
西本;武帝の時にやっと勝てた。
小田:武帝の代に匈奴に大攻勢をかけて、しかし匈奴は滅んだわけではなくて漢はなんとか押し戻すことに成功した。匈奴が漢に屈服したのは、内紛が起こって分裂したもう少し後の時代です。しかし武帝の時代は匈奴戦争が原因で財政が悪化して、漢の社会は疲弊して衰えていきます。
西本;李陵の話しがありましたね。
小田;中島敦が書いていて有名ですね。他に長年匈奴に抑留されても漢を裏切らなかった蘇武とか、逆に漢を裏切って匈奴のブレーンとなった中行説とかもいます。

利を思わせ誘い、混乱させて取れ。

利(り)にしてこれを誘い、乱(らん)にしてこれを取る。


梅堯臣 ■ もし彼等が強欲なら、財物で釣れ(彼貪利,則以貨誘之)。
張預 ■ 小利を示して釣れ、そして攻めて取れ(
示以小利,誘而克之・・・)。
杜牧 ■ 敵が混乱している時にその機を捉え取れ(
敵有昏亂,可以乘而取之・・・)。
賈林 ■ 狡猾なる間者によりかき乱し、混乱するのを待って取る(
我令姦智亂之,候亂而取之也・・・)。
張預 ■ 欺いて混乱に陥れ、誘って取れ。呉と越が互いに戦った時に、呉は罪人三千人を送り、無秩序を装い越を誘った。罪人のある者は走(に)げ、ある者は降伏した。越軍は彼等と戦い、ついには呉軍により打ち負かされた(
詐為紛亂,誘而取之。若呉越相攻,呉以罪人三千,示不整以誘越,罪人或奔或止,越人爭之,為呉所敗是也)。

小田:張預の注にある呉越の戦争は、春秋時代末期のことです。「利で誘う」とは、いわゆる離間策です。強敵は、内部から腐らせる。すなわち敵の中の不満分子を買収して支援し、敵政権に挑戦させる。それらが勝てずとも、敵中に不和を引き起こすことによって敵は分裂混乱し、弱体化する。強力であった突厥も、この離間策でやられてしまった。
西本;唐の時ですね。
小田:唐は片側のハーンを買収して煽り、分裂を促して、そして滅ぼしてしまいました。
西本;両方とも滅ぼしましたか。
小田:一方は滅ぼされまして、もう一方は自滅しました。モンゴル高原にオルホン碑文という遺跡があり、再興された東突厥のハーンが建てたものです。片方には漢文が彫られて、もう片方にはトルコ文字でトルコ語が彫られています。漢文は美辞麗句が書かれていて、トルコ語は彼らの本音が書かれています。そこでは唐の狡猾な策によってかつて突厥が分裂して滅んでしまったことを述べて、過ちを繰り返さずに子々孫々団結してこの素晴らしい土地を手放すな、と教訓しています。
西本;唐の策略は壬申の乱にも及んでいる。
上田:どういうことですか。
西本:唐は白村江のことがあり天智天皇を敵視しており、その子大友皇子を良しとしなかったのでしょう。
小田:天智朝側と天武朝側のどちらが親唐でどちらが反唐であったかについては、歴史家の間でも意見が分かれているように思われます。天智朝が親百済で天武朝が百済と距離を取ろうとしていたのは確実だと思いますが。半島に対する唐の戦略は、明確に離間策でした。高句麗は隋滅亡の原因となり、唐の太宗も遠征に失敗したほど強すぎて勝てない。ならば半島に唐の走狗を作って、噛み付き合わせればよい。唐が釣ったのが、新羅でした。新羅は唐と連合して百済を滅ぼし、日本軍を撃退し、唐は孤立した高句麗を新羅とともに攻撃してついに滅亡に追い込みました。もとより唐は、高句麗が滅んだ後は新羅も亡ぼすつもりでした。
西本;その後、新羅は唐と敵対する。敵に付け込むことすさまじい。

充実しているならばこれに備え、強ければこれを避けよ。

実(じつ)にしてこれに備え、強(きょう)にしてこれを避く


杜牧 ■ もし、敵の政府が充実しておれば、つまり、統治者と被統治者の相互に親愛があり、賞罰のシステムが明快で信があり、兵士がよく訓練されているならば、攻撃に備えて警戒をすべきである。軍事衝突を待つことなく準備を整えよ。敵の軍が強ければ、当座はそれを回避し、彼等が弛緩するのを待ち、攻撃すべき好機を注視する(・・・敵若修政治實,上下相愛,賞罰明信,士卒精練,即須備之,不待交兵然後為備也。逃避所長。言敵人乘兵強氣鋭,則當須且回避之,待其衰懈,候其間隙而撃之・・・)。
陳皥 ■ もし、敵が微動だにせずば、完全で充実しており、慎重に備えるべきである。自らも充実させて、彼等に備えるべし(
敵若不動完實,我當謹備,亦自實以備敵也)。
何延錫(何氏) ■ もし、敵に充実を視るのみで、いかなる隙も視なければ、自身の力を蓄え備えるべきである(
彼敵但見其實,而未見其?之形,則當蓄力而備之也
張預 ■ 古典に曰く、「戦いにおいては、相手の余裕ある所と足らざる所を見い出せ」と。余裕があるとは充実しており、足らざるとは隙(虚)である。敵の軍事力が充(実)ちておれば、打ち負かすことができないと対応し、軽々しく攻撃してはならない。軍事手引きに曰く、「隙(虚)があれば進め、充(実)ちておれば止まれ」と。(
《經》曰:「角之而知有餘不足之處。」有餘,則實也;不足,則虚也。言敵人兵勢既實,則我當為不可勝之計以待之,勿輕舉也。李靖《軍鏡》曰:「觀其?則進,見其實則止。」)。
賈林 ■ 弱者が強者を制するには、論理的には、変化を待つ必要がある(
以弱制強,理須待變)。
杜佑 ■ 倉という倉が充ちており、兵士達が最高の状態にあるなら、撤退して、彼等が弛緩する好機を注視し、いかなる変化も捉え、それに対応すべし(
彼府庫充實,士卒鋭盛,則當退避以伺其虚懈,觀變而應之)。

小田:項羽に対して張良が取った策が、これです。
西本;そうですね。
小田;武田信玄は、上杉謙信に対してこれができなかった。信玄は、謙信との戦いに十年も無駄にしてしまった。謙信などは適当にあしらって北条とでも戦わせておいて、さっさと今川を討って上洛しておけば別の展開があったかもしれない。謙信は、戦場では無敗で家中の統制も揺るがなかった。謙信の陣営に放った間者は、誰も帰ってこなかったといいます。こんな敵と正面衝突してしまったのは、信玄の大失敗といえるでしょう。
西本:謙信と和睦はできなかった?
小田:謙信はイデオロギーに基づいて行動します。関東管領として幕府の秩序を乱す武田・北条は存在自体が悪であると規定して行動します。なので一時的な休戦はあっても、和親は無理だったでしょう。

怒りによって、彼等を乱せ。

怒(ど)にしてこれを撓(みだ)す。


曹操 ■ 彼等が衰え怠惰となるのを待て(
待其衰懈也)。
李筌 ■ 軍事指導者が怒りっぽいなら、その戦略は容易に混乱せしめられる、つまり、不安定なものである(
將之多怒者,權必易亂,性不堅也・・・
杜牧 ■ 軍事指導者(の性格が)が御し難いなら、イライラさせて怒らせるがよい。彼等は衝動に駆られて、もともとの戦略を無視しよう(
大將剛?者,可激之令怒,則逞志快意,志氣撓亂,不顧本謀也
梅堯臣 ■ もし、彼等がすぐにかっとするなら、興奮させて軽はずみに戦闘に入らせる(
彼褊急易怒,則撓之,使憤激輕戰
張預 ■ もし、彼等が激しく怒りっぽいなら、困惑させ(辱めて怒らせ)、モラルを混乱させ、不用意に計画なしに進ませる
(彼性剛忿,則辱之令怒,志氣撓惑,則不謀而輕進・・・)。

小田:曹操の言葉には、リアリティーがあります。他の注釈者は学者です。
西本;短い言葉に対する注釈がすこぶる多いですね。

謙って、彼等を驕らせよ。

卑(ひ)にしてこれを驕(おご)らせる。


李筌 ■ もし、彼等が贈答品を以て懇願するならば、何かを企んでいよう(幣重而言甘,其志不小・・・)。
杜佑 ■ 彼等が勢いに乗って進もうとするならば、服従を装い、彼等を更に高揚させ、彼等が気を抜くのを待ち、部隊を再編して攻撃せよ(
彼其舉國興師,怒而欲進,則當外示屈撓,以高其志,俟惰歸,要而撃之・・・)。
梅堯臣 ■ 劣り弱いとみせかけ、彼等を驕らせよ(
示以卑弱,以驕其心)。
王ル ■ 士気低く弱いとみせかけ、彼等を驕らせば、警戒をしなくなり、彼等がリラックスせば攻撃することができる(
示卑弱以驕之。彼不虞我,而撃其間)。
西本;卑とはおもねることですか。
小田:弱いと見せかけて、相手を油断させることです。ケ小平は韜光養晦(とうこうようかい)と言いました。本音をとりあえず隠して、腰を低くして先進国の機嫌を取り、技術をもらって力を付ける。それは、時が来たれば覇権を取るためであると。

(素早く動き)あれこれ思惑させ、彼等を疲れさせよ

佚(いつ)にしてこれを労せ。


曹操 ■ 迅速さにより彼等を疲れさせよ(以利勞之)。
王ル ■ これは奇襲を多用することである。彼等が出てくれば帰国し、彼等が帰国すれば出て行く。彼等が左翼を救おうとすれば、右翼に向かう。彼等が右翼を救おうとすれば、左翼に向かう。こうして彼等を疲労させることが出来る(
多奇兵也。彼出則歸,彼歸則出,救左則右,救右則左,所以罷勞之也)。
張預 ■ かくして、あなたは力を無傷なままで、彼等は疲労するであろう(
我則力全,彼則道敝・・・)。

小田:攻める側は、相手に対して多方面から嫌がらせをして疲れさせよ。守る側としては、いちいち多方面に気を使ってはいけない。不断に嫌がらせをする策は、どこかの半島がやっていることですが、やられている方が気にするからやり続けるのです。根本的な問題は、いちいち隣国の事情を忖度してわが国を批判する国内の勢力にあると思います。隣国と仲良くすることと、隣国に気を使うことは全く違うことです。
西本;怒にしてこれを乱すと同じ。

彼等の分断を策せ。

親(しん)にしてこれを離す。


曹操 ■ 間者を送り彼等を離間させよ(以間離之)。
李筌 ■ 彼等の合意を破り指導者(君主)と宰相達を離間せしめて、後に攻めよ(
破其行約,間其君臣,而後攻也・・・)。
杜牧 ■ もし、敵の指導者と家来(上下、君臣)の関係が良好ならば、賂(まいない)を使って離間させよ(
言敵若上下相親,則當以厚利啗而離間之・・・)。
陳皥 ■ もし彼等が物惜しみするなら振舞え、もし彼等が過酷であれば寛大であれ。そうすれば、彼等の上下は互いに疑念を抱き、その離間を招くことが出来る
(彼爵祿,此必捐之。彼好殺罰,此必緩之。因其上下相猜,得行離間之説・・・)。
杜佑 ■ 彼等を利で誘い、間者を放ち、雄弁なる者に速やかにその君臣に取り入らせよ。そして、その組織と力を分断せよ(
以利誘之,使五間並入,辯士馳説,親彼君臣,分離其形勢・・・)。
張預 ■ その君臣、あるいはその同盟間に不和を招き、離間させ、その後に狙いを定めよ(
或間其君臣,或間其交援,使相離貳,然後圖之・・・

西本;分断を策せですか。
小田:「イガンヂル」(이간질)とは韓国語で離間策のことですが、朝鮮の宮廷では絶えず行われていました。要は告げ口です。王の耳元で、「あいつは王を廃しようとしている」「あいつは賄賂をもらっている」「あいつは親不孝で政治家としてふさわしくない」とか囁いて、王から政敵を失脚させるための勅言を引き出そうとする。
西本;岩波文庫では、「(敵が)親しみあっているときはそれを分裂させる」としている。

彼等の無備を攻め、彼等が予想せぬ時に動け。

その無備(むび)を攻め、その不意に出(い)ず。


曹操 ■ 彼等が弛緩すれば、その隙に出動せよ(撃其懈怠,出其空虚)。
孟氏 ■ 彼等の隙を撃ち、気のゆるみを襲え。敵にはどう備えるべきかを分からせるな。かくて、かく曰く「軍事行動に於いて、無形が最も利く」と。偉大なる軍師の一人の曰く、「最上の効果的行動は(相手に)予測されないもの、最上の策は(相手に)知られないものである」と(
撃其空虚,襲其懈怠,使敵不知所以備也。故曰:兵者無形為妙。太公曰:「動莫神於不意,謀莫善於不識。」)。

小田;正々堂々、正面から戦うことを薦めず、相手の意表をついて犠牲少なく楽に勝つことを薦める。孫子の兵法は、老子の思想に共通しています。老子もまた、優れた戦士とは勝ったとすら気づかせないものだと言います。従来は、『老子』が先に成立して、『孫子』の成立はその後であったと考えられていました。しかし近年は、まず『孫子』の兵法論が先行して成立して、『老子』は戦国時代中期に『孫子』の兵法論から影響を受けて成立したという考えが受け入れられています。
西本;二人は同時代の人ですか。
小田;老子がいつ生存していたのかについては、史記ですら複数説を採用していて、よく分かりません。孔子の同時代人という説があり、戦国時代という説もあります。そもそも実在していたのかすら疑問です。

軍事に用いる陣形と作戦が事前に漏れることがあってはならない。

これ兵家の勢(せい)、先(さき)には伝うべからざるなり。


曹操 ■ 漏洩とは漏らすことである。軍事に定まった形はない、水に定まった形がないように。敵に臨んで適応する。彼等に事前にその意図が知られないようにせよ。故に、心で敵を分析し、眼で状況を察せ(
傳,猶洩也。兵無常勢,水無常形,臨敵變化,不可先傳也。故料敵在心,察機在目也)。
李筌 ■ 彼等の備えの無きを不意に襲えば、必ず勝つ。兵法の要諦であり、機密を守り、漏洩させるな(
無備不意,攻之必勝,此兵之要,祕而不傳也)。
杜牧 ■ 漏らすとはしゃべることである。これが云わんとするは、軍事的勝利を確実にするこれまでに述べられた戦略のすべては定まった方式はないということ、つまり、まずは敵の陣形を視て、それに応じる他はない。その事態に前もってすべきことを云うことなどできない(
傳,言也。此言上之所陳,悉用兵取勝之策,固非一定之制。見敵之形,始可施為,不可先事而言也)。
梅堯臣 ■ 敵に臨んで適切に応じ調整してゆくのであるから(臨機応変)、どうして為すべきことを前もって云うことができようか(
臨敵應變制宜,豈可預前言之)。

小田;クリアリーの英訳は「勢」字を具体的に訳していて、兵家之勢をThe formation and procedure used by the military としています。
西本;作戦を漏らすなということと、作戦は臨機応変なので事前に説明することはできないということが言われている。
小田:戦略は、事前に説明することもできます。しかし敵に対して行う戦術は、事前に公開することはできない。また状況の変化に応じて前の瞬間に正しかったことは次の瞬間には愚策となることは当たり前に起こる。なので臨機応変に変化せざるをえず、前もっては説明できるものではない。民主主義においては国民主権の原則からすれば、全てのプロセスは事前に明らかに公開するべきであり、いったん決めた方針を議会の承認なしに変更してはならないということになる。しかし、こと外交や軍事作戦においては、事前に公開できないことがあるし、また情勢の急変に応じて直ちに方針を変えなければ間に合わないこともある。なので、外交文書は民主国家ですら年月を経てから公開することになっています。民主国家においては、どこまで情報を公開するべきか、いつ公開するのかの匙加減がとても難しい。外交情報をなんでも国民に公開しろ、と要求するような国会議員がいますが、孫子の兵法が何もわかっていないというしかありません。
西本;韓国はかつて漢字を使っていたが、今は使ってませんね。
小田;私は2009年に二度韓国に行きましたが、新聞では人名とか法律名はハングルにかっこ書きで漢字を置きますが、それ以外はもはや漢字を使っていません。しかし韓国語は漢語由来の言葉が日本同様非常に多く、それらの言葉は日本語ほどではないにせよ同音異義語が沢山あります。だから、ハングルだけでは意味を取り違えることがしばしば起きます。よって法律は漢字を使って制定せざるをえないのですが、ほとんどの韓国人は自国の法律が正確に読めないという変なことになっています。さてこれまでで説かれていた「兵は詭道」ですが、西欧にとっては孫子の兵法は斬新なものでした、第一次大戦までの西欧では、クラウゼヴィッツの兵法が基準とされていました。それは決戦思考であり、相手の戦力を叩き潰すことが必要だ、という考えでした。その考えは、第一次世界大戦で破綻しました。被害があまりにも大きく、しかも戦争から何も得ることがなかった。第一次大戦後、リデルハート(Liddell-Hart)は孫子の英訳を研究して、銃火を交えた戦争は敵に総合的に勝つという大きな戦略システムの一部の要素にすぎない、というアプローチを見出しました。リデルハートがより重視したのは外交戦、経済戦を用いた絡め手から敵を追い詰める間接的アプローチであり、また戦うときには相手の意表を付いて素早く勝利する電撃戦でした。正面から戦うのは賢い戦争ではない、という彼の戦略論は、孫子の兵法の「兵は詭道」を学んだものでした。現在、孫子はクラウゼヴィッツの欠点を補う古典として西欧とアメリカで評価されています。
西本;クラウゼヴィッツの書は長いものですか。
小田;生前公刊されたものと、公刊されなかったものがあります。両方合わせると、かなりの分量です。
西本;孫子は漢文だけにすれば、極めて短い。
小田:この時代の書は、諳誦することを前提としています。なので『孫子』も『老子』も『論語』も、切り詰めた文章で書かれています。『孫子』は兵法家ならば、全員暗唱していることが当たり前でした。

本日は「惣平」にて一杯。

2019年10月12日(土)孫子
本日は、西本さん、小田さん、上田さんの三人(台風19号により21河川が決壊す)。

戦う前の司令本部で勝利を計算できる者とは自軍に多くの軍事的優位性を有す者である。戦う前の司令本部で勝利を計算できない者とは自軍に軍事的優位性がほとんどない者である。優位性において、多くの軍事的優位性を持つ者が勝ち、軍事的優位性のほとんどない者が負ける。軍事的優位性が全く無ければ更にそうなる。事をこのように観れば、誰が勝ち、誰が負けるかが分かる。

それいまだ戦わずして廟算(びょうさん)して勝つは、算(さん)を得ること多し。いまだ戦わずして廟算(びょうさん)して勝たざるは、算(さん)を得ること少きなり。算(さん)多きは勝ち、算(さん)少なきは勝たず。しかるをいわんや算(さん)なきにおいてをや。われこれをもってこれを観(み)るに、勝負見(あら)わる。


張預 ■ あなたの戦略が深遠ならば、その目算により得るものは多い。だから、戦う前にすらすでに勝っている。あなたの戦略的な思考が浅く近視的であれば、その目算により得るものはほとんどない。だから戦う前に負けている。多き戦略が少なき戦略に勝る。だから戦略なき者は負けるほかない。だから、かく曰く、「勝利を収める兵士とはまず(目算で)勝ってから戦う、負ける兵士はまず戦いそこで勝ちを求める」(・・・籌策深遠,則其計所得者多,故未戰而先勝。謀慮淺近,則其計所得者少,故未戰而先負。多計勝少計,其無計者,安得無敗?故曰:「勝兵先勝而後求戰,敗兵先戰而後求勝。」・・・)

小田Clearyは原文の「算を得ること多し」を"have the most strategic factors on his side"と訳しています。Strategic factorsは「軍事的優位性」と訳すよりは「戦略的要因」であって、つまり外交とか地形とか時期とか相手の弱点とかの様々な要因を最も多く積み上げていくことを指している。この始計篇は、最後に戦術からまた戻ってここで戦略に立ち返って締めています。原文の「廟算」ですが、廟とは位牌を安置した建物であり、当時のすべての国には宗廟がありました。廟算とは祖先の位牌の前に一族が集まり、出撃の前に戦いに勝てるかどうかを算段して、一致団結して祖先に勝利を誓うことです。負ければ一族滅亡となるので、出たとこ勝負の戦いでは祖先に申し訳が立たないので勝てる戦いかどうかをあらかじめ検討しなければならない、という意味を持っています。
始計篇は、以上で二つのことを述べています。一つは戦略レベルであり、これは情報を集めて徹底的に分析し、彼我の戦力・情勢・長所と短所を考慮して、有利であるときはじめて戦え、というもの。もう一つは、兵は詭道であり、いざ戦いを始めたときには敵の裏をかく臨機応変の知略が必要であるというものです。前者は情報分析を積み上げていく知であり、後者は機を見てだます知であって、二つの知は別次元のものです。

ここから、作戦篇に入る。

小田;作戦篇では、兵は拙速を尊ぶとあり、前篇の「廟算」と反することを言っています。これは矛盾するようであるが、この両方を並べて語ることの意味が重要なのです。相矛盾する両方が勝利のためには必要なのであり、慎重に有利不利を考えるのは重要なのですが、往々にして考えすぎてスピードを失ってしまい、勝機を逸することになります。いっぽうスピーディに次々に奇手を出していくことは勝利の勢いをつけることで勝つために必要なことですが、往々にしてその戦い方は最終的な目標を見失ってしまい、どこかの時点で迷走して崩れてしまう。戦略的思考と戦術的奇策との二つを一人で両方ができればそれに越したことがないのですが、ほとんどの人はその片方しかできない。ならば人は得意な片方に特化して、足りないもう片方は足りる人を見つけてそれに任すのがよい。日本人は好きな人とは心からつきあうが、嫌いな人とはつきあいもしない傾向があるようです。ですが、内心嫌いであっても自分の足りない面を補強する人材であるならば怒りを呑んで協力を頼むことが必要です。どうせ戦略的なつきあいだから、状況が変われば切り捨てるドライさにつながります。西洋人や中国人はこれをやりますが、日本人はどうも心にわだかまりがあってやりづらいのかもしれない。
西本;日本の組織では、tacticsはできるが戦略の無い人が多い。戦略が出来なければ、別のところから戦略のある人材を持ってくるべき。企業ではトップだけが大きな戦略があって、戦略部門はその人が一人いれば十分という場合が多い。しかしそのような企業は、その人がいなくなると誰も戦略を立てることができず、ガタガタになってしまう。
小田;それで潰れるなら潰れればいいのではないですか。潰れるものは潰せばいいのです。すでに頭を失った組織を強いて続ける必要はなくて、人は別の組織に移ればよいと思います。

李筌 ■ まず、作戦をたて、後に、装備を準備する。このために、戦略篇に続いて作戦篇となる
(先定計,然後修戰具,是以〈戰〉次〈計〉之篇也)

小田Clearyは、原文冒頭の「孫子曰、凡用兵之法、馳車千駟、革車千乘、帶甲十萬、千里饋糧、則内外之費、賓客之用、膠漆之材、車甲之奉、日費千金、然後十萬之師舉矣」の訳を省略している。これはどうしたことでしょうか。

戦いに於いては、たとえ勝っていても、長期にわたれば、兵力は衰え鋭さは鈍る。城を包囲すれば、力は浪費される。もし軍隊を永く野営させれば、補給が不十分になる。

それ戦(たたかい)に用い、勝つこと久しければ、すなわち兵を鈍(にぶ)らせ鋭(えい)を挫(くじ)く。城を攻めれば、すなわち力屈(つ)き、久しく師を暴(さら)せば、すなわち国用(こくよう)足たらず。


賈林 ■ たとえ相手に戦闘で勝っても、長引けば利はなくなる。軍事行動においては、全体的に勝つことが重要である。軍の士気が衰え鋭さが鈍れば、負傷者や戦闘の疲れを支えるに、疲弊してしまうであろう(戰雖勝人,久則無利。兵貴全勝,鈍兵挫?,士傷馬疲則屈)
張預 ■ 軍事行動に多額の費用をかけるなら、もし、その軍があまりに永く遠征しておれば、その財政はその出費を賄うに充分ではなくなろう
(日費千金,師久暴,則國用豈能給・・・)
李筌 ■ 春秋記に曰く、「戦争は火事のようなものである、消さなければ燃え尽くす」と
(《春秋》曰:「兵猶火也,弗?,將自焚」)
賈林 ■ もし、軍事行動が永く続き成果がなくば、敵は考え始めよう
(賈林であれば該当するのは以下であるが、「人離財竭,雖伊、呂復生,亦不能救此亡敗也」とは意味が異なる)
杜佑 ■ 兵器は不吉な道具である。長期間に亘り用いれば災いをもたらす。だからかく曰く、「戦いてその軍を疲弊させる者は必ず滅びる」と
(兵者兇器,久則生變。・・・故《新序》傳曰:「好戰窮武,未有不亡者也」)

小田;兵は浪費であり、戦争は国家財政を傾ける。たとえ勝ったとしても、成果が損害に見合わないならばやはり浪費であるということです。

軍(の士気)が落ち、鋭さが鈍り、力が無駄に費やされ、補給が尽きれば、相手はその衰弱を機に立ち上がるであろう。そうなれば、いかな賢明なる助言者達であっても、ついには、時局を好転させることは出来ない。

それ兵を鈍(にぶ)らせ鋭を挫(くじ)き、力を屈(つ)くし貨を殫(つ)くせば、すなわち諸侯、その弊(へい)に乗じて起こる。智者ありといえども、そのあとを善(よく)することあたわず。


李筌 ■ 大規模軍事行動は巨額の出費となり、野で頓挫させるばかりか、本国に浪費せしめる。故に、賢明な政府は軍を野に釘付けにすることはない(十萬衆舉,日費千金,非唯頓挫於外,亦財殫於内。是以聖人無暴師也・・・)

小田;戦争にはものすごく費用がかかる。それをみずに戦争をすれば国が傾く。一日兵が野にいれば、食糧からなにから経費がかかる。食糧が無くなれば兵は逃げたり、暴れたりする。そのために、実戦では拙速であることが重要だと言っています。戦争をするには戦争目標を限定し、それが得られればそこで止め、得られなければ速やかに兵を退く。戦争は兵站や財源の浪費であり損得を考慮して利益が見込めないならばやるべきではない、という考え方は、クラウゼヴィッツには無い優れた考え方です。慎重であれとは、利と害を目算しておくことであり、計算をせずして費用をぶち込んでは、何にもならない。
上田;日本軍はそのことを考えなかったのですかね。
小田;アメリカに交渉の余地のないところに追い込まれて、やむなく開戦しました。勝算など全くありませんでした。
上田:それは太平洋戦争ですが、日中戦争ではどうでしたか。
小田:日中戦争(支那事変)は1937年に始まりますが、その時期は近衛内閣でした。近衛の周辺には、尾崎秀実や風見章といった親ソ知識人の影響が大きかった。当時のインテリといえば、マルクスの影響が圧倒的に大きかった。彼らは共産党員でなくても共産主義に傾倒し、ソ連の計画経済モデルこそが日本の将来を拓くと考えていた。なのでソ連こそが日本がならうべき未来国家であると本気で思っていました。風見章は近衛内閣では今の官房長官に当たる書記官長に就任しましたが、完全なマルクス主義者でした。彼ら親ソ派は、日本をどう動かしたかったか。それはソ連を益し、日本とソ連を結び付けることでした。そのためには、日本軍を北に向かわせずに、南に向かわせ、蒋介石と戦わせるのが最もよい。中国で蒋介石が敗れるならば、毛沢東の共産党が勢力を広げるのでよし。戦争が泥沼となって日本が傾けば、ソ連の助力によって共産革命のチャンスが来るのでそれもよし。そういう考え方を持つ勢力が、官界・政界・ジャーナリスト、さらにはおそらく軍隊にも入り込んでいました。プライオリティが日本の勝利になくソ連と共産主義の勝利にあった、と考えたならば、つじつまが合うことになります。
西本;第二次の上海事変では、石原莞爾は兵を出すなとしていましたが、正規軍を出してしまった。
小田;対中方針で、陸軍と海軍は一致していませんでした。不思議なことですが、華北は陸軍担当で華南は海軍担当と軍のセクションごとに対中で別々に方針を立てていました。陸軍は対中衝突は自制するべきだと考えていた。陸軍は好戦的であったというのが固定観念化していますが、実際には満洲事変以降対中処理に忙殺されていて、国から予算を取りながら戦線を拡大しないのが最も良いと認識していました。しかし海軍は第一次大戦以降戦争をしたことがなく、戦争慣れしていなかった。なので机上の空論に乗りやすく、しかも陸軍への対抗意識があって自分たちも戦果を挙げて予算を取りたいと願っていた。なので上海に出兵し、さらに対中全面介入を要求し。陸軍は自分たちも満洲事変以降予算をもらっているので反対もやりづらく、政府が大局的判断するべきだったのですが、その政府が近衛内閣であった。陸軍と海軍を統合する組織がなく、政府には親ソ派がいて蒋介石と戦わせることになった。このような見解もあります。
西本;蒋介石にはドイツもテコ入れをしてましたね。ドイツ製の武器が入っており、ナチスも後押しをしてました。日本の世論も南京出兵に盛り上がっており、引くにも引けなかったのでしょう。
小田:確かに陸軍は非常に強かったので、陸軍が出向けば蒋介石のドイツ式装備の軍といえども一蹴してしまい、南京を簡単に占領してしまった。日本は戦術的には中国で勝利の連続だったのですが、戦略的には最初から破綻していました。盧溝橋事件は停戦して終わったのですが、その後中国では日本人の軍民を標的にしたテロが激化して日本を挑発しました。その最大のテロが通州事件で、表向きは冀東政府の兵が虐殺をやったことになっていますが、共産党の便衣兵が真犯人であると疑われています。尾崎秀実は暴支膺懲と新聞に書き立てて、蒋介石と戦えと世論を煽った。彼はソ連のエージェントであったので、その真意はスターリンと日本を戦わせず軍隊は蒋介石と戦わせろ、ということでした。尾崎はその後さらに鬼畜米英と新聞で煽り始め、アメリカと戦争するように日本を誘導しました。すべてソ連を擁護し、日本が滅亡するようにリードするためでした。日本が満洲事変から以降中国に軍事介入を続けていった要因は、現地で対日テロが激化する一方だったことがありました。万宝山事件は満洲で日本人と中国人が衝突した事件でしたが、満洲国成立以前には内地日本人の大陸居留民は、そう多くは無かった。日本人は大陸が危険であることを知っていたので、やむをえない場合を除いてそんなに多く居留していなかったのです。実際に多くいたのは、朝鮮系日本人でした。彼らにとって大陸は地続きの慣れた土地であり、日本の庇護があれば容易に満洲に入っていきました。中国人の土地にも入り込んで開墾し、それで怒った中国人との間の流血事件となった。陸軍が満洲を占拠したのは、現地の日本人を保護するためでもありました。しかしその実態は、大半が朝鮮系日本人でした。通州事件の犠牲者もまた、その過半は朝鮮系日本人でした。日本は朝鮮を併合したために、中国への介入にもひきずられていったという面もあったのです。
上田;満州でのテロ事件をはじめ、南京政府は問題を放置し、各国とも満州の権益を守るためには腐心した。小田さんが言っていたように、蒋介石がテロを取り締まり、日本ではなく共産党との戦いに専念しておれば、違った展開がみられたのでしょうが。
西本;蒋介石は日本と戦う気が満々で、日本の言うことなど聞かなかったでしょう。

軍(の士気)が落ち、鋭さが鈍り、力が無駄に費やされ、補給が尽きれば、相手はその衰弱を機に立ち上がるであろう。そうなれば、いかな賢明なる助言者達であっても、ついには、時局を好転させることは出来ない。

それ兵を鈍(にぶ)らせ鋭を挫(くじ)き、力を屈(つ)くし貨を殫(つ)くせば、すなわち諸侯、その弊(へい)に乗じて起こる。智者ありといえども、そのあとを善(よく)することあたわず。


李筌 ■ 大規模軍事行動は巨額の出費となり、野で頓挫させるばかりか、本国に浪費せしめる。故に、賢明な政府は軍を野に釘付けにすることはない。

故に、聞くところによれば、軍事行動は、拙劣であっても迅速であれと。巧みであって長引かせるなど観たことがない。軍事行動を長引かせることが国とって利があるなど決してない。

故に兵は拙にして速を聞くも、いまだ巧(こう)にして久を睹(み)ず。それ兵久しくして国の利、いまだこれあらず。


曹操 ■ 迅速さで勝つ者はある、たとえ、拙劣であっても(雖拙,有以速勝。未睹者,言其無也)
杜牧 ■ 攻撃に拙劣であるかもしれないが、驚異的な迅速さで優位に立つ、何故なら、戦力を消耗する問題はなく、持てる物を使い切るからである
(攻取之間,雖拙於機智,然以神速為上。蓋無老師、費財、鈍兵之患,則為巧矣)
陳皥 ■ 云うではないか、迅速たれ、雷鳴は耳を塞ぐ前に轟く。稲妻のごとく疾速たれ、瞬きする前に光る、と
(所謂疾雷不及掩耳,卒電不及瞬目)


故に、用兵の不利を完全に自覚しない者は、用兵の利を完全に自覚することができない。

故にことごとく用兵(ようへい)の害を知らずして、すなわちことごとく用兵の利(り)を知ることあたわず。


李筌 ■ 有利と不利は裏表、まず、不利を知れ、ならば、有利が分かる(利害相依之所生,先知其害,然後知其利也)
賈林 ■ 将軍が高慢で兵士がたるんでおり、利に貪欲で不測の事態に陥ることを忘れているなら、最悪の害である
(將驕卒惰,貪利忘變,此害最甚也)
杜佑 ■ 云うは、軍を動かし戦いを始めることを計画し、まず、危険と破滅の災厄を考えないなら、いかなる利も取ることはできまい
(言謀國動軍,行師不先慮危亡之禍,則不足取利也・・・)

小田;ここまでをひとくくりとしましょう。次のくくりは長くなりますから、ここまでとしましょう。以下雑談。

日本はそもそもアメリカと戦う気はないし、戦っても勝てないことを事前に分析していました。なので日本は英米分断工作を行おうとしていました。アメリカには勝てないが、イギリスならば楽に勝つことができる。じじつ太平洋戦争ではイギリス軍に圧勝していました。ナチスドイツがイギリス本国を攻めて、日本がインド洋を奪取してイギリスの交易路を断つ。こうすれば、アメリカが介入する前に降伏させることができるだろう。日本はアジア解放の大義名分を得て、援蒋ルートをつぶして親日国家を世界に扶植すれば対中作戦も勝利することができるだろう。そのような絵図を描いたのはよいのですが、結局英米分断は失敗し、英米は一体として戦争するようになりました。1940年のアメリカ大統領選で、チャーチルはなんとしてでもルーズヴェルトを当選させるためにアメリカで工作を仕掛けたといいます。なぜならば共和党の最有力候補は元大統領フーヴァーであり、フーヴァーはヨーロッパ介入に断固反対していたので、彼が当選することはイギリスの死を意味することでした。そのためにイギリスの諜報機関はニューヨークのジャーナリストに手を伸ばして、当時無名のウィルキーを共和党期待の大統領候補としてキャンペーンを張らせました。ウィルキーはメディアに持ち上げられてあれよあれよと共和党大統領候補者として頭角を現し、候補選出の党大会ではサクラを動員してウィルキー支持をあおり、フーヴァーの演説ではなぜか誰かがマイクのスイッチを落として妨害したりしました。こうしてフーヴァーは敗れてウィルキーが大統領選に臨んだのですが、ウィルキーの政策は「ルーズヴェルトの政策を全て継承する」といった拍子抜けのものでした。これではルーズヴェルトが勝つのも当然であった。こうしてイギリスはなんとかアメリカとの絆を維持して、アメリカを開戦に持っていくことに成功したといいます。こうした工作は、日本はとてもイギリスにはかなわなかったのです。
本日は「アサヒビアホール」で一杯。

2019年11月9日(土)孫子
本日は、小田さん、上田さんの二人。高津君開始前に来訪。

本日の要約
孫子の兵法と道家思想を強くリンクさせている思考法は、「戦争はなるたけ避けなければいけない」と「戦争は非人間的に非情に遂行されなければいけない」という矛盾する主張を同時に行うパラドキシカルな思考法である。これは西洋人を困惑させて、朝鮮戦争のとき西洋の中国学者が中国人の思考法は非人間的で非情なものであるという見解を出した。しかし孫子・老子の思考法は、人間の心理を環境依存的であるとみなすものであり、それは西洋の社会学・心理学と同じ方法を用いているのである。人間集団をマクロな見地から理解して操作することによって、最小のコストで目的を上手に達成できる技術を示すのが、老子と孫子の思考法なのである。

小田;クリアリーは、朝鮮戦争の休戦後に西洋のある中国研究者が出した見解を述べています。つまり老子の「天地不仁、以萬物爲芻狗。聖人不仁、以百姓爲芻狗」の考えは「モンスターを解き放った」と。西洋人は、人間の尊厳を第一とします。なので人間を主体的に判断する自由を持つかけがえのない存在とみなすことを前提とする。ところが老子(そして孫子)は、リーダーは人々をわらでできた犬のように軽く見て操作するのが最上であると言う。これはクリアリーの言うように西洋の心理学や社会学と共通した視点をもって人間を観察することであって、個人の独立した合理的な判断ではなく人間を集団心理によって動かされるマスと見る結果である。その思考法からは、マクロの大目的を達成するためには個々人の事情など考えてはいけない、という非情の視点が生じる。そこが西洋人の思考を逆なでして、驚愕させることとなる。そして彼らは老子・孫子の思考法こそが中国人の代表的思考法なのだ、彼らはマクロの目的を達成するために人間が死のうが自由を剥奪しようが何とも思わない非情の伝統を持っているのだ、と速断してしまったことでしょう。
この学者の驚愕は、朝鮮戦争でアメリカ軍が戦った人民解放軍の人海戦術から来るものでしょう。人がバタバタ死んでいっても、次から次と湧いて出てくる。指導者は、兵卒の死を歯牙にもかけない。その身の毛がよだつ非情な戦法を見てパニックとなり、彼らの思考法の源泉を必死になって求めた。そうして行き当たったのが上の老子の言葉であったのでしょう。だいたいアメリカ人は日本のことも中国のことも、実際戦争するまで何も知らなかった。いざ戦ってみると、相手が自分たちの前提とあまりに違う戦い方をするモンスターに見えた。それでアメリカ人は彼らから見たら異常に見えたその行動パターンを、日本・中国の伝統に強引に結びつけた。それで「中国人とは、孫子・老子の伝統を持った人々である。彼らの政治・軍事とは、人間の尊厳も自由も生命もわらの犬ほどにしか見ずに、マクロな目的を追求する」と結論付けてしまった。その影響は、現在のアメリカの中国観にもつながっていると思います。
しかし私が思いますに、アメリカ人が驚愕した非情の政治・軍事行動は、中国の伝統とはいえない。老子・孫子ですらない。むしろそれは中国共産党の思考であり、つまり毛沢東の思考である。毛沢東の思想は、マルクス・レーニンから来ている。毛沢東が最も信奉した政治家は、スターリンである。なので、アメリカ人が老子・孫子の伝統であるとみなした現代中国の要素は、じつはマルクス・レーニン・スターリン・毛沢東の思考なのであり、中国の伝統とはまるで違う20世紀由来のものなのではないか。彼らマルクス・レーニン主義者は、共産主義というマクロの目的を達成するためには徹底的に非情になることを教えるものであり、政治・軍事は目的達成のために無前提に何でも行うべきと教えるものであり、人間は社会と経済の条件によって意識すら変えられるマスであり、個々人の尊厳や自由などは錯覚であって惑わされてはならないと教えるものである。そして確かにマルクス・レーニン主義の非情さは、老子・孫子の非情な一面とよく対応している。しかし老子・孫子はマルクス・レーニン主義と完全に合致しないし、そもそも共産革命以前の中国では老子・孫子が政治の原理となってすらいなかった。圧倒的に儒教が影響力を持っていたのであり、儒教とは孟子の言葉にもあるように人民一人の生命すら尊重するのが政治であるという考えであった。たとえタテマエとはいえ、官僚たちが孔子・孟子の思想から違背することはありえなかった。その伝統を絶ち切ったのが毛沢東であり、毛沢東はマルクス・レーニン主義の非情さで国家を指導した。それに直面したアメリカ人は、それを中国の伝統的な行動様式=老子・孫子によって理解しようとした。しかしそれは誤解であったと思います。中国共産党の非情さは、ソビエト共産党の非情さ(とくにレーニン・スターリン時代)と同質のものです。そしてその思想的根源は、マルクス・レーニン主義です。それがたまたま老子・孫子と一致しているように見えた。
上田;まあ、太平洋戦争での日本の玉砕戦や特効戦にもアメリカ人は驚愕したことでしょう。日本は侍の精神ですから中国共産党の思考とは異なる。孫子は、まず最初に、道、天、地、将、法を云い、道とは「上下心を一にす」であり、根本に非情があるものではない。兵を無駄死させるなら無能の将とする。
小田:アメリカは、第二次大戦まで世界のことを何も知らなかった。それが戦後に世界のリーダーとして世界戦略を考えなければならなくなった。そのとき敵としてソ連、中国の思考法をにわかに研究して理解する必要が生じた。中国人の伝統=老子・孫子=非情の政治・軍事という理解は、そこから生じてしまったのだと思います。いっぽう日本人にも中国への誤解があると思います。日本はアメリカと違って、非常に長い期間中国と交流してきた。それで中国を儒教的原理の国であるとみなしてきたし、今もどこかしらそう思っている。しかし毛沢東以降の中華人民共和国は原理がマルクス・レーニン・毛沢東主義に全くすり替わってしまったのであり、日本人はその現実をよく直視できていないと思います。マルクス・レーニン・毛沢東主義は、個人の尊厳とか自由とかを歯牙にもかけない。香港でそれがあらわとなっています。西側にとっては何よりも大事な自由が、かの国では政治の中枢に上れば上るほど理解されていないと思います。
本日は久方ぶりに一揆で一杯。開始前に来訪の高津君が一揆にて合流。

2019年12月14日(土)孫子
本日は、西本さん、中井さん、小田さん、上田さんの四人。

軍事に通じる者は軍を二度招集しないし、食糧を三度調達することはない。

善用兵者、役不再籍、糧不三載    善(よ)く兵を用(もち)うる者は、役(えき)は再びは籍(せき)せず、糧(りょう)は三(み)たびは載(さい)せず。


曹操 ■ 云わんとするは、人民を招集)するは一度、その時には一気に勝ちをおさめよ。帰国して二度目の更なる軍を興こしてはいけない。最初に食糧を準備するが、その後は敵から調達する。そして兵士が帰国するに際して、更に食べ放題の食で迎えてはならない(・・・言初賦民而便取勝,不復歸國發兵也。始載糧,後遂因食於敵,還兵入國,不復以糧迎之也)。
杜牧 ■ 敵を攻めて成功するか、戦えるかを定め、その後に兵を興すのみ、ならば、敵に克ち帰国できよう(
審敵可攻,審我可戰,然後起兵,便能勝敵而還・・・)。
李筌 ■ 二度軍を招集してはならない。一般市民が患(わずら)い怨嗟が起らぬように(
・・・不再籍書,恐人勞怨生也・・・

装備は国で調達するが、敵から食糧を調達すれば、軍も食も充分に足る。

取用於國、因糧於敵、故軍食可足也    用(よう)を国に取り、糧(りょう)を敵による。ゆえに軍食(ぐんしょく)足るべきなり。


曹操 ■ 出陣するならば、まず、その経費を算出しなければならず、敵から食糧を調達するようにしなければならない(欲戰,必先算其費,務因糧於敵也)。
李筌 ■ 自身の兵器を備え敵から食糧を得るなら、たとえその戦いにより遠征したとしても、何等不足することはない(
具我戎器,因敵之食,雖出師千里,無匱乏也)。
曹操 ■ 装備は本国で調達され、糧食は敵から調達されよう(
兵甲戰具,取用國中,糧食因敵也)。

国が軍事行動により貧するのは、兵站を遠方まで輸送することによる。遠方へ兵站すれば、民は貧する。

國之貧於師者遠輸、遠輸則百姓貧     国の師に貧(ひん)なるは、遠く輸(いた)せばなり。遠く輸(いた)さば百姓貧(まず)し


李筌 ■ 軍隊が繰り返し徴発されれば、諸税が重くなる (兵役數起,而賦歛重
杜牧 ■ 管子の曰く、「食糧を三百里に届けるには、国は一年分の蓄えを出し、四百里には二年分を出し、五百里には、民は飢餓に青ざめる」と。つまり、云わんとするは、食糧は輸送さるべきではなく、もし、そんなことをすれば、生産者は損害を被り、貧窮化せざるをえなくなる
(《管子》曰:「粟行三百里,則國無一年之積;粟行四百里,則國無二年之積;粟行五百里,則衆有饑色。」此言粟重物輕也,不可推移。推移之,則農夫耕牛俱 失南畝,故百姓不得不貧也)。
賈林 ■ 糧食の遠方への輸送は富が運搬に費やされ輸送で使い尽くされ、一般人民は日に日に貧しくなる(
遠輸則財耗於道路,弊於轉運,百姓日貧)。
張預 ■ 七十万家が十万軍隊の遠征を支えねばならないなら、一般人民は貧困化を避けることはできない(
以七十萬家之力,供餉十萬之師於千里之外,則百姓不得不貧)。

小田;孫子など中国兵法の独特な点は、こうして補給の面から戦争を規定するところです。戦争を国の負担であるという醒めた視点が中国兵法にはあるゆえです。とりわけ、食料の運搬が重大事であった。なので孫子は長い戦いは食糧調達の点で不利である、と言うのです。中国では兵の食料をいかに補給するかを重視します。しかし孫子の兵法を読んでいるはずの日本では、食糧などの補給面があまり重視されません。南北朝の戦いを見ると、東北から九州まで非常に長い距離を、軍が短期間で行ったり来たりしています。鎌倉で反乱が起こり、足利尊氏が討伐に向かった。その尊氏を後醍醐天皇は逆賊とみなし、新田義貞に討伐に行かせた。尊氏は義貞を破って、一路京都に入った。しかし現在の福島県から北畠顕家が長躯攻め上り、尊氏は京都を追い出されて九州に逃げた。尊氏は九州で菊池氏を破り、直ちに京都に攻め上った。楠木正成は天皇は比叡山に逃げて尊氏軍を京都にそのまま入れ、淀川を封鎖して兵糧攻めにする策を出した。京都は外部からの物資の搬入によって保たれている都市であって、そこに兵が入って輸送路を絶たれたらたちまち干上がってしまう。それを見越した献策であったが、天皇は体面にこだわって比叡山に逃げることを拒否し、正成は戦争が下手な義貞といっしょに湊川で尊氏と戦わされる羽目となって討ち死にした。以上のような行軍が短期間に行われていて、食料を運搬していては出来ない行動の速さです。これはきっと、行軍の途中で住民から食料を徴発して調達していたはずです。日本でも源平合戦、南北朝の戦いぐらいまでは、兵の進むスピードが速く、しかも距離が大きい。孫子がすすめるとおり、現地の民を叩いて食糧を奪い取って進んだはずです。それで民が飢えて苦しもうが、その時代までの武将は知ったことではなかった。しかし戦国時代になると、武将の進む距離はずっと短くなります。これは、兵糧を計算してその範囲内でだけ行動するようになったからです。戦国武将はそれまでの武士とは違って現地の民から搾り取って戦争する非情な戦いはなるたけ避けるようになりました。九州では島津とかが相変わらずやっていたようですが。
西本;川中島の戦いなどはそうですね。
小田;非常に狭い範囲の取り合いでした。

軍に近い者は高く売る。高い物価のために、一般人民の財は使い尽くされる。

近於師者貴賣、貴賣則百姓財竭    師に近き者は貴売(きばい)すればなり。貴売(きばい)すればすなわち百姓(ひゃくせい)は財竭(つ)く。


曹操 ■ 軍が出立すれば、軍に近い者は、金に強欲で、高値で売る。故に、一般人民は貧窮する(軍行已出界,近師者貪財,皆貴賣,則百姓虚竭也)。
李筌 ■ 軍の近くでは必ず商人がいる。一般人民は財を使い果し、それに従って、貧窮化する(
夫近軍必有貨易,百姓徇財殫?而從之,竭也)。
賈林 ■ 軍隊が集結すれば、物価は高騰する。人民は臨時の利益には強欲で、自分のすべての財を売り払う。初めはそれで大儲けするが、ついには財を使い果す。それに、臨時の税が課され、売る物は得ることできる高値となる。一般人民は物を買うには破産し、国家は自ずから貧窮する(
師徒所聚,物皆暴貴。人貪非常之利,竭財物以賣之,初雖獲利殊多,終當力疲貨竭。又云:既有非常之歛,故賣者求價無厭,百姓竭力買之,自然家國虚盡也
王ル ■ 糧食が遠方まで輸送されると、人民はその経費で疲弊する。軍の近くの市場では、物価は跳ね上がる。故に、長期に亘る軍事行動は国民の患うところとなる(
夫遠輸則人勞費,近市則物騰貴,是故久師則為國患也・・・)。

小田;クリアリーの解釈は最も普及しているものですが、金谷治先生は違う解釈を示しています。つまりこの直前の「遠く輸(いた)さば百姓貧(まず)し」の対句として「近師なるときは貴売す」と読むべきであり、遠くの戦いの輸送費用に比べて近くの戦いでは戦場近辺の物価が高騰する害がある、という指摘なのだ、という解釈です。

資力が尽きれば、切羽詰まって重税が課される。力と資力が尽きれば、国は枯渇する。一般人民はその財の70%を奪われ、政府の装備の支出は 60%に達する。

財竭則急於丘役、力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七、公家之費破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車十去其六    財竭(つ)くればすなわち丘役(きゅうえき)に急にして、力屈(くっ)し財殫(つ)き、中原(ちゅうげん)のうち、家に虚(むな)しく、百姓の費、十にその七を去る。公家(こうか)の費、破車(はしゃ)罷馬(ひば)、甲冑(かっちゅう)矢弩(しど)、戟楯(げきじゅん)蔽櫓(へいろ)、丘牛(きゅうぎゅう)大車(だいしゃ)、十にその六を去る。


杜牧 ■ もし、軍事状況が解消せず、軍が解除されないならば、賦課は益々過酷となり、人民の財は尽きることになり、彼等が産出するほとんどを失う。(・・・今言兵不解,則丘役益急,百姓糧盡財竭,力盡於原野,家業十耗其七也)。
何延錫(何氏) ■ 人民は国の本、食は人民の天。他者を統治する者はこれを尊重し(民に)情け深くあれ(
國以民為本,民以食為天。居人上者宜乎重惜
梅堯臣 ■ 一般人民は物、食糧そして軍役を提供する、かくて、自身の生存に要するほとんどを失い、一方政府が軍事に要する装備を提供し、その財の半分以上を失う。故に、諸税は使い尽くされ、軍隊は窮乏し、人民は疲弊する。賦課が過酷となり、人民が貧窮すれば、その国は枯渇する(
百姓以財糧力役奉軍之費,其資十損乎七。公家以牛馬器仗奉軍之費,其資十損乎六。是以竭賦窮兵,百姓弊矣。役急民貧,國家虚矣)。

小田:クリアリーは、「破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車」の部分を省略して訳しています。

故に、賢将は敵から食糧を調達しようと務める。敵から調達する一ポンドの食糧は自身で調達する二十ポンドに相当する。

故智將務食於敵、食敵一鍾、當吾二十鍾、𦮼秆一石、當吾二十石 ゆえに智将(ちしょう)は務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(しょう)を食むは、わが二十鍾(しょう)に当たり、𦮼秆(きかん)一石(せき)は、わが二十石(せき)に当あたる。


曹操 ■ 糧食自体の輸送が輸送される総体の20倍を要する(・・・轉輸之法,費二十石得一石・・・)。
張預 ■ 遠方の軍隊に1ポンドの糧食を送るには20ポンドの糧食が要る。もし、地形が険阻ならば、それ以上すら要る。だから、有能な将軍は常に敵から糧食を調達する(
・・・千里饋糧,則費二十鍾、石,而得一鍾、石到軍所。若越險阻,則猶不啻・・・此言能將必因糧於敵也)。

小田;中国の兵法は、兵站を重視します。ヨーロッパでは長らく兵站について述べることがなされなかったので、孫子の指摘は彼らにとって斬新なものでした。孫子は、戦争は異常事態であり国が傾く結果となりかねないというリスクを延々と述べます。なので戦争はもし始めるならば、すぐに終えなければならない。事前に検討して勝てる見通しが立たなければ、中止しなければならないと言います。どうして中国兵法がここまで慎重であり、対してヨーロッパや日本が中国兵法よりも大胆さを勧めるのか。たとえばギリシアやローマでは国や都市のために命を賭して戦う。つまり、兵が自発的に勇戦することを期待できる。日本も兵が勇戦することを前提としています。しかし中国の兵は、自発的な戦意などありません。徴発されていやいや武器を持たされている兵です。そんな戦意のないモブの集団を、なんとか操って戦わなければいけない。なので武器をしっかり装備させる、兵には食事をきちんと取らせる、上は有効な作戦をしっかり立てる、場合によっては戦わなければ死ぬ境遇に兵を追い立てて必死にならせる、そのようにする必要があったのです。まずい作戦でも兵卒が頑張ってなんとか食い止める、などということを日本軍はややもすれば期待しますが、そんなことは中国の兵に期待できない。
食料の重要性は、ここで実戦経験豊富な曹操が述べています。輸送費が、運ぶ食糧の20倍かかる。なので、軽々に遠征などできない。曹操は、官渡の戦いで袁紹の食料を焼いて勝利しました。袁紹は後漢の名門であり、北方に広大な領土を有していて曹操より圧倒的に優位にあった。袁紹は、名門ゆえか正面からひた押しで曹操を叩く兵を起こした。つまり、黄河を官渡から渡河して、渡河点で布陣して曹操に対した。袁紹軍は大軍であり、当然兵を支える食料が必要であった。黄河を渡った遠征であるので、食糧もまた黄河を渡しておかないと補給ができない。その食糧は、烏巣に運搬して集結させていた。だからこれを叩けば、袁紹の遠征軍は干上がってしまう。ここに袁紹の不興をかった将軍が、曹操に投降してきた。将軍は、烏巣に食料が集積されており守備の将が油断している、という情報をもたらした。曹操にとって、この情報は信頼してよいかどうかわからない。投降してきた将軍がスパイであったならば、信じて襲撃すれば返り討ちにあって滅亡するだろう。しかし曹操は、将軍の情報に賭けた。そうしないと袁紹に勝てなかったからです。曹操は烏巣を奇襲し、油断していた将を破り、兵糧を全て焼き払い、あわてて救援しに来た後続の袁紹軍も打ち破った。こうして食糧がなくなった袁紹軍は壊滅してしまいました。曹操が大軍の兵の弱点は兵糧であることを熟知していたゆえの大勝利でした。
西本;曹操は宦官の子なんですか。
小田;宦官の孫です。血は繋がっていません。養祖父が宦官で、父はその養子でした。宦官は濁流と蔑まれ、宮廷人から軽蔑されていました。曹操が成り上がったのは、後漢の皇帝を庇護して丞相の位を得たからです。それが袁紹には面白くなかった。
西本:袁紹の兄弟分に袁術が居たが、曹操に滅ぼされてます。
中井:金谷先生は遠征が遠か近かとされてましたが、近於師は軍に近いところで、そこでは物価が高騰すると読むのがいいのではないですか。
小田;それがもっとも普及している解釈です。しかし孫子的には、敵国の人民が物価騰貴で苦しもうが、それはどうでもいいことです。しかし国境の近くの物価が騰貴すれば、それは自国の民が苦しむことでわが国の損となる。あくまでも敵に勝つことが主眼なので、自国の損は避けなければいけないが敵国の損はどうでもよいか、あるいはこちらの有利となります。
西本:三国志の時代は人口が激減したというのは、本当でしょうか?
小田:統計上は、前漢代に6千万人いた人口が、三国合わせて1千万人を切っています。本当に戦乱で死んだのか、それとも国家の管理能力が落ちたので人民を把捉できなくなったのか、おそらく両方でしょう。黄巾の乱以降の戦乱で農村は広く荒廃しましたし、このころ戦乱を避けて朝鮮とか日本に漢人が結構な数亡命していたはずです。
中井;掠奪すれば荒廃するでしょう。行く時はそれでいいかもしれないが、引き揚げるときに荒廃していれば大変で、あまりいい作戦とは思えない。
小田:とはいえ広い中国では現地調達しなければ遠征などできないので、致し方ないことでした。そもそも現地で食料を徴発することは、19世紀までの戦争で普通の基準でした。ナポレオン軍もまた、当然のようにやっていました。それで、ナポレオン軍はロシア遠征で苦しんだのです。ロシア軍の得意の戦法である、焦土戦術をやられました。ナポレオン軍は、モスクワへ向かう道で食料がさっぱり調達できないので、兵の数を日ごとに減らしていきました。当然農民も飢えて苦しむのですが、野蛮が強みのロシアにとってそれはまあ勝つためには仕方がないことでした。
中井;ナポレオンの60万の軍はスモレンスク街道一本で遠征したことがまずかった。通常は軍を分けている。モスクワで食料は調達できず、この街道は焦土化しており、飢えと寒さのなか徒歩の退却となった。
小田:ロシアは道路が悪く、仕える道路の数も足りなければ舗装もされていない。ナポレオンもこれで苦しんだし、ヒトラーもまた苦しみました。
中井;第一次世界大戦でドイツがフランスに侵攻した時、フランス国境までは鉄道輸送ができたが、マルヌに至った食料はコーヒー一杯という。
小田:開戦当初のドイツ軍は、一日で40km行軍をしていたということです。シュリーフェン作戦は速攻でパリを陥落させて二正面作戦を回避する、という計画でしたが、兵の身体能力の限界を軽視したプランでした。一日コーヒー一杯では、パリに届く寸前のマルヌ川でドイツ兵は疲れて戦えなかったというのも、無理もありません。
中井:駅までは届くものの、そこから前線まで届かない。
小田;当時はまだ自動車が十分揃っていなかったので、兵の移動は、歩くか馬を使うかでした。
中井;後方から物資を送るには、送る人も馬も食す。水を運ぶとなれば三日くらいしかもたない。現地調達が無理ならどうすることもできない。
西本;インパールがそうでしたよね。
小田:軍は補給が尽きたら必ず進撃が止まるしかない、という鉄則を逆手に用いた戦法を使ったのが、ドイツ軍のマンシュタインでした。マンシュタインは、赤軍が攻めて来たら、わざと抵抗せずに前に前に進ませた。その先には攻勢限界があり、燃料が尽きて戦車が止まる地点が来る。そのタイミングを計って包囲攻撃したら、反撃もできずに壊滅してしまう。この戦法で、赤軍の攻勢を大幅に遅らせました。
中井;後の先ですね。ロシアが満州の戦争で戦車が動かなくなった。燃料が無くなったためだが、その時日本は降伏をしており、攻撃は出来なかった。フランスではヴェルサイユに宮廷が作られる前は、宮廷が転々と変わっていた。それは、宮廷の置かれた土地では食料が食いつくされるので、食糧が尽きたら別の土地に宮廷を移していたからです。
小田:中国の唐帝国も、似たようなことをやっています。長安と洛陽を行ったり来たりしていました。一方が食糧不足になると、もう一方に移る。宋代以降は、大運河の使える土地が都となりました。南の穀倉地帯から食糧を輸送して首都を食わせるためで、北京が首都となったら大運河も北に伸びました。このように前近代では首都は食糧の確保が大変でしたが、それに比べると江戸は世界最大人口の都市だったのに、物価が上昇することはあっても飢え死にが出るようなことはありませんでした。これは、江戸時代に海運システムが整備されて、日本列島がぐるりと回船でつながれる流通網が完成していたからです。
中井;河川も使った。
小田;そうですね。京都は河川でした。淀川で伏見に船が着いて、そこから高瀬川の水運を使いました。陸路でも竹田街道と伏見街道で市中とつながっていました。
中井;京北に材木の集積地を設けるなど、水上交通を利用した。
小田;大都市が河川の近くにあるのは、水運が最も効率的だからです。ロンドンもパリも、川のほとりあって都市の物流には水運を用いました。
中井:ローマもテベレ河。
小田:川のないところに都市を造るのは、20世紀になってからのことです。水のないところに無理に王朝のキを造ると、長続きしません。フビライ・ハーンは大キ(ダイドゥ)と上キ(シャンドゥ、英語でザナドゥ)を造りました。大都とはいまの北京であり、これは今でも続いています。もう一つの上キはモンゴル高原に作られました。大都は中華帝国皇帝の都であり、上都はモンゴルの大ハーンの都でした。上都には遊牧民の住居であるゲルトが設営されていました。しかし草原の真ん中に都市を造るのは無理で、元帝国が滅んだ後の現在は廃墟となっています。
中井;マルコポーロは上キに行きましたか。
小田;マルコポーロが本当に中国に行ったのかを疑う意見もありますが、もし通説どおり本当に中国に長年滞在していたのであれば、当然フビライの上キにも行ったでしょう。英語の「Xanadu」は、フビライの都のことが西洋で伝わって「夢の都市」として一般名詞化したものです。
中井;食糧確保を重大問題としてます。
小田;孫子はそれを強調していますが、中国以外では兵站についてこれほど強調するものはないと思います。
西本;生産性は低かったんですかね。
小田:当時であれば、主食はキビや粟でしょう。小麦よりは収量があったでしょうが、それでも生産性はそれほど高くなかったでしょう。
中井;この時代には揚子江流域はまだ開発されていなかった。
小田;漢書に前漢末期の各郡の人口が載せられています。それを見ると、人口は華北に集中していました。当時長江流域は過疎地でした。長江流域は、南北朝時代以降に開発されました。
中井;人口は、三国時代に激減した。
小田:戦乱で本当に死んだのか、国家が捕捉できなくなったのか、まあ両方でしょう。
中井;男児を登録すると兵役にとられる。
小田;ゥ葛孔明の蜀などは。100万人を切っていた。そんな国力で、魏と戦争を続けなければならなかった。なので孔明は、冒険的な戦いをせずに大負けしない戦い方を続けました。蜀と長安のある関中盆地との間には、高く険しい秦嶺山脈があり、通る道は限られている。その山脈をどうやって越えて、魏に出兵するか。配下の将軍は、峠道を越えて長安を一気に攻めるという進言をしました。しかし孔明は、これを却下しました。もし負けたならば、帰還が困難で滅亡の恐れがある。魏軍も重要拠点の長安は万全に守っているはずで、長安を一挙に攻める策は賭博性が強すぎる。なので、魏を攻めるルートとして、秦嶺山脈を迂回する道を用いました。
中井:棧道を伝って中原に出るのは大変。
小田:秦嶺山脈を越えるには三つのルート、東側の峠の道(子午「谷」道)、真ん中の棧道(褒斜道)、西の迂回道(故道)があり、孔明は迂回道で戦いました。確かに進むことも退くことも難しくないのですが、長安から遠く大きな戦果を挙げることも難しい。この迂回路は、劉邦も使ったものでした。劉邦は、項羽によって蜀の王にされました。劉邦の実力が恐ろしかったので、僻地に追放したのです。劉邦の将の韓信は、この迂回路を通って関中に出ればすみやかに項羽を倒すことができる、と進言して、じじつ項羽の都を陥落させました。韓信は、項羽が長安に封じた王に対する人民の信望がなく、攻めれば叛乱が起こると見越していたからの成功でした。しかし孔明の場合は、魏軍にそのような隙はなかった。孔明の孫子の兵法は熟知していましたが、同じ孫子の兵法の読み手であった曹操と韓信とは、違う読み方をして違う戦い方をしました。曹操と韓信は、勝つためにはチャンスを見逃さず飛躍的な奇手を打たなければいけない、という点を孫子から読み取った。しかし孔明は、戦争は国家を傾けるので慎重に行わなければいけない、という点を孫子から読み取ったのでしょう。
中井;日本でも孫子はよく読まれているものの食糧のことはあまり云わない。
小田;日本の戦国時代は、距離の短い遠征が多い。それは、兵糧運搬が大名にとって重い負担だったからでしょう。信玄も大勢力となって、最後に長躯遠征ができるようになった。兵糧の重要性を知っていて強みに変えたのが、秀吉でしょう。拠点ごとに武具と兵糧をあらかじめ置いていて、兵が身一つで進撃できるようにしておいた。
一揆での忘年会では、四人に加え稲垣君、高津君が合流。安澤さん、高井君とは電話がつながりました。


岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会  上田 啓之
.