(記録は記憶によったもので、上田さんがあらましを記し、小田さんが推敲したもの。参加者の確認をとったものではない。)
2020年1月11日(土)孫子
本日は、住田さん、西本さん、小田さん、上田さんの四人。
だから、敵を殺すは怒りであり、敵の物を得るは褒賞する。
故殺敵者怒也、取敵之利者貨也
ゆえに敵を殺すは怒(いかり)なり。敵の利(り)を取るは貨(か)なり。
|
張預 ■ 士官と軍を奮起させ一体となりかかるなら、敵を殺すであろう。兵士に戦利品を褒賞するなら、彼等は自ずから戦い、敵の物は取得される。故に曰く、「褒賞を厚くすれば、勇猛なる兵士あり」と(激吾士卒,使上下同怒,則敵可殺・・・以貨啗士,使人自為戰,則敵利可取。故曰:「重賞之下,必有勇夫。」・・・)。
杜佑 ■ 人は敵に勝てば厚く褒賞されると分かれば、喜んで戦に向かう(人知勝敵有厚賞之利,則冒白刃、當矢石而樂以進戰者・・・)。
王ル ■ これは、褒賞を厚くするということである。もし、軍に勝手に略奪させるならば、どうにも抑えが効かなくなるかもしれない(謂設厚賞耳。若使?貪利自取,則或違節制耳)。
だから、戦車の戦いにおいて、少なくとも戦車十台を捕獲した最初の者を賞せ。
故車戰得車十乘已上、賞其先得者
ゆえに車戦(しゃせん)に車十乗已上(いじょう)を得(う)れば、そのまず得たる者を賞(しょう)す。
|
梅堯臣 ■ もし、すべての者に褒賞するならば、充分に行き渡らない。そこで、一人に褒賞を与え、すべての者にその気にさせる(徧賞則難周,故獎一而勸百也)。
(旌旗の)色を改め、自軍に交えて用いよ。(捕らえた)兵士達を善く扱い、面倒をみよ。
而更其旌旗、車雜而乘之、卒善而養之
しかしてその旌旗(せいき)を更(あらた)め、車は雑(まじ)えてこれに乗らしめ、卒(そつ)は善くしてこれを養わしむ。
|
曹操 ■ 色を改め、それらを自軍と同じにし、自軍に混ぜて使い、敵のものとして残しておかない(與吾同也
不獨任也)。
賈林 ■ それらの色を改め、敵のものとは思わせない(令不識也)。
張預 ■ 捕らえた兵士を善く扱い、自軍のために働かせる(所獲之卒,必以恩信撫養之,俾為我用)。
これを敵に勝ち、強さに拍車を掛けるという。
是謂勝敵而益強
これを敵に勝ちて強(きょう)を益(ま)すと謂う。
|
杜牧 ■ 相手の兵士を捕らえ、敵の兵站を用いて、自身の強さを増強する(得敵卒也,因敵之資,益己之強)。
梅堯臣 ■ 兵士を捕らえ、その強さに応じて責任をもたせ、親切に遇せば、彼等はあなたのために働くでしょう(獲卒則任其所長,養之以恩,必為我用也)。
何延錫(何氏) ■ 敵を用いて敵を負かせば、何処へ行こうと、あなたは強いでしょう(因敵以勝敵,何往不強)。
小田:取敵之利者貨也について、金谷先生は通説を斥けて「敵の貨を取る者は利なり」が正しいであろう、と解釈しています。しかし戦車を取ったとしても、馬が傷付いていれば使いものにならない。馬が健全であったとしても、その馬にも食わせる負担が軍にかかってきます。果たして敵の戦車を鹵獲することが当時の戦争で本当に利になったのか、疑問に思います。孫子の真意は、もしかしたら別のところにあったのではないか?
住田:戦車は馬もセットですね。
小田:二頭立てや四頭立ての戦車であれば、その一匹が使い物にならなくなれば戦車として機能しません。ガソリン入れたら動く第二次大戦の戦車と違って、鹵獲してすぐに活用できたのでしょうか?それとも生産性が低い古代のことだったので、コストのかかる車や馬を持って帰ること自体が国家にとって資源の確保なったのかもしれません。「兵に善くして養わしむ」というが、何もそれで兵が将に感服して仕えるようになる、というものではないでしょう。兵を養わなければ、兵はよくて逃げるか悪くて暴れ出す。大量の捕虜には大量の食糧が必要であり、これが暴れ出せば困ったことになる。こうして扱いに困ったので捕虜の兵を大量に殺した例が戦史にはあります。敵兵や敵の戦車を獲得しても、そこには追加的なコストが加わる。それがどれだけ有利なのか。孫子のここのくだりの真意は、私にはよく分からないです。
住田:この注釈者たちの言っていることは揃ってスカポンだが、曹操の言うことだけはしっかりしている。
小田:曹操は、実戦の経験から語っているところに重みがあります。他は実際に戦っているわけではなくて、一般論です。
住田:「敵を殺すは怒りであり、敵の物を得るは褒賞する」、“再利用すればお得”みたいなスカポン。これらの解説にどんな意味があるのか.。
小田:この作戦篇の後半は、どの解説をみてもよく理解できない。コスト面から戦争の浪費を最小にするべきと説いているのが篇全体の趣旨のはずですが、後半に書かれていることが実戦で利益となったのか、むしろ負担となったのではないか、と疑います。次の謀攻篇のほうが、よく理解できます。しかし作戦篇を第二篇に置いているということは、ここで説かれた内容の重要度が非常に高いことを示唆しています。
だから、軍事行動において重要なことは勝利であり、(永く)貫徹することではない。
故兵貴勝、不貴久
ゆえに勝つことを貴ぶ。久しきを貴ばず。
|
曹操 ■ (永く)貫徹することは利がない。軍は火のごとし。もし、消すことができねば、焼き尽くす(久則不利。兵猶火也,不戢,將自焚也)。
孟氏 ■ 最上は、素早く勝ち、早々に帰国すること(貴速勝疾還也)。
梅堯臣 ■ 上述するすべてにおいて、素早いことが重要である。素早ければ、支出を省き、人民を安息する(上所言皆貴速也。速則省財用、息民力也)。
故に、軍隊の指導者は人民の生命、国家の安全に責任が有ることを知る。
故知兵之將、生民之司命、國家安危之主也
ゆえに兵を知るの将(しょう)は、生民(せいみん)の司命(しめい)、国家安危(あんき)の主(しゅ)なり。
|
曹操 ■ 軍事指導者が賢明であれば、国は安全である(將賢則國安也)。
梅堯臣 ■ これは、軍事指導者を任命することが如何に重要であるかを物語る(此言任將之重)。
王ル ■ 人民の生命と国家の秩序は将軍の責務である。善き指導者の器を見出すことの難しさは永遠の課題である(將賢,則民保其生而國家安矣;否,則民被毒殺而國家危矣。明君任屬,可不精乎)。
小田:作戦篇は補給を重視して、そのコストについて述べます。古代の戦略本で、これほど補給を重視している書はないと思います。コストを最小にする秘訣としてスピードが重視され、戦争をするときには終わらせる時期をあらかじめ見込んでおき、どこで引くかを決めておくことが重要です。それには軍事行動だけではなく、外交交渉も必要です。春秋時代は外交ルールがよく整備されていました。春秋時代には、双方に外交官がいて、相手国に常駐していた。外交官を殺すことは禁じられ、外交官同士が話し合い、そこそこの結果でその戦いを終結させることができた。その時点で何を獲得し何を失うかの妥結点が話し合えた。だが毛沢東や蒋介石が相手では、日本は条約も交渉もやりようがなかった。それで、挑発されてやり返すという悪循環の泥沼にはまってしまった。
西本:そうじゃない例の方が圧倒的に多い。
小田:戦争にルールをつける時代の方が珍しい。
西本:ビスマルクの時代。
小田:ウェストファリア体制は、春秋時代と同じく世界史でも珍しい戦争と停戦のルールがあった時代でした。日露戦争において日本政府は、ウェストファリア体制の模範生となって戦争と停戦交渉を行いました。19世紀末のヨーロッパの国際法は、先進国どうしはウェストファリア体制で、しかし野蛮国には(先進国のルールなど理解もできないし守る能力もないから)何をやってもよいという世界でした。日本は、野蛮国でないことを示さなければいけませんでした。
上田:当時の言葉でいえば、「礼」でしょう。
西本:孔子も春秋時代ですね。孟子は戦国時代。
小田:孫子は孔子の同時代人で、活動時期は孫子のほうが少し前になります。孔子と孟子とでは約200年の差があります。孫子は斉の人だが、呉で活動しました。当時、呉は呉王と称していた。ほんらい王とは周王のことであり、周王が諸侯を封建してその秩序が成り立つのが中原でした(王―公―侯―伯―子―男)、しかし、南の諸国は周とは関係なく王を自称していました。つまり中原の秩序から外れて周王に従わないことを示した称号です。孫子は呉王闔閭に仕えました。その後継者の呉王夫差は、中原諸侯をて集めて会盟(平和条約)を試みました。しかしおかしなことであって、会盟とは周王の秩序の下で諸侯が行うのが本来です。夫差は王を名乗りながら中原の慣例を行おうとしたので、単なる力による威服でした。戦国時代になると、もはやどの国も王を名乗るようになりました。王と王ではもはや会盟の関係など成り立たず、力でどちらが勝つか決めるしかない。それで王の上位として天下を統べる「帝」が意識されるようになってきました。始皇帝が最初の皇帝となり、以降の中華帝国では春秋時代のような外交関係は無くなり、外国との関係は朝貢という形で臣従して王位を与えらる形式が残ることになりました。
上田:戦車には馬を操縦する者と戦士がおり、歩兵5人が従い、戦車25台が一団となり、それが動き出して布陣が行われたという。これは中原での戦いであるが、孫子は呉、南での戦争をしており、ここでは人数も大軍で歩兵が多い。両方の戦争を想定している。当時は三国志にでてくるような騎兵はない。
小田:南は湿地で、戦車あまり役に立たない。歩兵と騎兵が主力でした。騎兵といっても、三国志の劇で馬上で槍とかを振りかざすのは、京劇のアクションから来たもので実際に行われたわけではありません。そもそもアブミがなければ、馬上で槍をぶん回すような動きはできない。アブミが広がったのは、三国志の時代の後のことです。それまでは、馬に乗って戦場に赴き、戦う時は地上に降りる歩騎兵か、あるいは重装備で突進力で蹴散らす重装騎兵か、いずれかの戦法が使われていました。
上田:書経に禹貢篇があり、洪水から治水し九州を定め、各州の土質、田のランク、産物、地形を記し、いわば徴税の元となるようなものだが、戦国時代には編纂されていたとされており、堯や舜の時代には中原も森があり象もいたとされる。北方が乾燥したのは、漢代に製鉄のために木材が大量に伐採されたこと、また、潅漑が進んだ後に水管理ができなくなり塩害を引き起こしたことによるようだ。田のランクを上中下(上上、上中、上下)としている。
以下米についての不確かな議論となったため、調べたことを記す。
禹貢篇では、米の納入方法について、百里は総「茎付きの穂」、二百里は銍「穂付き上部」、三百里は?「穂」、四百里は粟「もみ」、五百里は米「玄米」(HP)としている。
遺伝学的に稲作を研究されている静岡大学の佐藤洋一郎氏によれば、
稲の起源については「アッサムー雲南」説が有力であったが、長江下流の河姆渡(かぼと)から7000年前の炭化米や道具、野生稲の痕跡も発見され、現在では、長江下流が起源とされるという。
稲はインディカとジャポニカに二分され、ジャポニカには温帯ジャポニカ(水稲)と熱帯ジャポニカ(陸稲)があり、焼き畑で陸稲を育てることも行われていたとされる。我が国では岡山の朝寝鼻貝塚から6000年前の稲のプラントオパール(植物の細胞にたまる0.05-o程のガラス状のケイ酸の塊)が発見され、縄文時代に陸稲があったことが明らかにされた。
古墳時代の曲金北(まがりがねきた)遺跡(静岡)では、休耕田を含めた100区画のうち、水田は22区画にすぎず、栽培された稲のDNA分析によれば、2割が水稲で、4割が陸稲であったとのこと(残り4割は雑穀ということか?)。弥生時代の稲作は全国的に見ても同様の傾向がみられるともされている。
「中国における古代稲の時空的分布とその意義、中国科学院南京土壌研究所龔子同教授他」によれば、漢王朝より古い稲の考古物遺跡280箇所において、四段階の年代(12,000
〜8,000年 BP(Before
Present).
8,000〜6,000年 BP. 6,000〜3,000年 BP. 3,000〜2,000年
BP)に別けて調査がなされており、「北中国で第2段階に古代稲遺跡が増えた」、「稲遺跡の最も古いものから最も新し
いものの間の時間の長さは約10,000年である。他方,中央中国の3つの亜地
域と北中国の黄―淮―海河平原の稲1作亜地域では,4つの発達段階のすべてが豊富な古代稲遺跡をもっている。同様に,福建―広東―広西の平野と丘陵稲2作亜地域と雲南・四川の平野・谷底稲1作亜地域では,古代
稲遺跡はこれらの地域で最初に見出されてから後連続しているようである」とされている。
「松山大学の世界の食文化シリーズ、2014年 中国の食文化の歴史」によれば、古代華北の主食は、アワ、キビ、オオムギなどの雑穀でアワは8000年前に始っており、水に浸して煮て粘り気をとりパラパラにして食したとされる。大麦は、後には、小麦ほどには栽培されなかったようだ。小麦は張騫(ちょうけん)が西域から製粉用の石臼と共に伝えたとされるが、小麦の粉食が華北に定着するのは三国時代以降とされるようだ。春秋時代においては、米は、華北では陸稲のインディカ米が中心で贅沢品とされ、水稲は華南から輸送され高価で上層の者のみが口に出来た。トウモロコシは明代以降のこととされる。
「跡見群芳譜」によれば、「周代に由来する『詩経』『書経』『春秋左氏伝』などの古典では、主要な穀物を百穀と総称したが、戦国時代以降は五行思想の影響を受けて、五穀の称が生まれた」とある。五穀は「周礼」では、天官に見え、鄭玄の注に「五穀は、麻・黍・稷・麥・豆(菽)なり」とある。『孟子』滕文公章句上に、后稷が五穀を教えたとし、趙岐の注に「五穀は稻・黍・稷・麥・菽なり」とある。『楚辞』招魂に、「五穀六仞」とあり、王逸の注に「五穀は稻・稷・麥・豆・麻なり」とあり、『黄帝素問』の王冰の注に「粳米・小豆・麥・大豆・黄黍を謂う」とあるようだ。粟(ゾク,su)は「ぱらぱらとした小さな穀物の実」の意、稷(ショク,ji)は、うるち性のキビ、粱(リョウ,liang)は「美味な穀物」でアワのこと。黍(ショ,shu)は、もち性のキビ、麥(麦,バク,mai)はムギ、稻(稲,トウ,dao)は、もとは「米を搗きおえて臼から取り出す(あるいは臼の中でこねる)」意、秫;・朮(ジュツ,shu)は、「ねばりけの多い穀物」、米(ベイ,mi)は「穀物の小さい粒粒」のこと、とある。
本日は惣平で一杯。
2020年2月1日(土)孫子
本日は、中井さん、丹保君、住田さん、小田さん、西本さん、上田さんの六人。
軍を用いる一般原則は、国を無傷に保つことがそれ(相手国)を破ることより善く、軍を無傷に保つことがそれを破ることより善く、師団を無傷に保つことがそれを破ることより善く、大隊を無傷に保つことがそれを破ることより善く、部隊を無傷に保つことがそれを破ることより善い。
孫子曰、凡用兵之法、全國爲上、破國次之、全軍爲上、破軍次之、全旅爲上、破旅次之、全卒爲上、破卒次之、全伍爲上、破伍次之
孫子曰く、およそ兵を用(もち)うるの法は、国を全(まっとう)するを上(じょう)となし、国を破(やぶ)るはこれに次(つ)ぐ。軍を全(まっとう)するを上となし、軍を破るはこれに次ぐ。旅(りょ)を全(まっとう)するを上となし、旅(りょ)を破るはこれに次ぐ。卒(そつ)を全(まっとう)するを上となし、卒(そつ)を破るはこれに次ぐ。伍(ご)を全(まっとう)するを上となし、伍(ご)を破るはこれに次ぐ。
司馬法では、伍は兵士5人、五伍で両、四両で卒(100人)、五卒で旅、五旅で師、五師で軍(12500人)
|
曹操 ■ もし軍を興し相手国に奥深く侵入し、前進し続け、内部の本拠地と外部の都市壁の間を遮断し、内部と外部の連絡を断ち、そして、もし、相手が完全に降伏するなら、最上である。
もし、破壊的に攻撃し力で国を手に入れても、その成果はより少ない(興師深入長驅,距其城郭,絶其内外,敵舉國來服為上;以兵?破,敗而得之,其次也)。
賈林 ■ もし相手国を無傷に保つことができるなら、自国もまた無傷であろう、それが最上である(全得其國,我國亦全,乃為上)。
李筌 ■ これは殺傷が重要ではないということである(不貴殺也・・・)。
杜佑 ■ もし敵国がやってきて自発的に降伏するなら最上である。攻撃して負かすことはこれに劣る(敵國來服為上,以兵撃破為次)。
何延錫(何氏) ■ 最上の策は、戦略、影響力、事の動向を用いて、相手に自ら服従せしめることである(以方略氣勢,令敵人以國降,上策也)。
張預 ■ 張預は尉繚子の陳述を引用する、「兵法を用いて相手を評価する。彼等をして精気と目標を失わせ、敵軍が無傷であっても不用となる、これが道による勝利である。もし、敵軍を破り、将軍を殺し、塁壁に上がり射かけ、衆軍を集めその地を奪う、これは力による勝利である」。
張預はかく説明する、「道による勝利と力による勝利は、国を無傷に保つことと国を破壊することと同じである。人民を慈悲深く遇し、犯罪者を罰するなら、完全なる勝利で国は無傷であり、最上である」(尉繚子曰:「講武料敵,使敵氣失而師散,雖形全而不為之用,此道勝也。破軍殺將,乘堙發機,會?奪地,此力勝也。」然則所謂道勝、力勝者,即全國、破國之謂也。夫弔民伐罪,全勝為上・・・)。
王ル ■ 国、軍、師団、大隊、部隊、大小にかかわらず、無傷に保つならば、そのことにより、その威厳は増す。破壊するならば、その威厳は傷付く(國、軍、卒、伍,不間小大,全之則威コ為優,破之則威コ為劣)。
小田;『孫子』と『老子』は共通の思想に立っている、と研究者からは言われています。それは何か。孫子は戦争を、老子はもっと一般的な国家の政策を、民を消耗するコストとして認識するところです。ゆえに孫子は、政治家は戦争をなるたけ避けて勝利する策を取らなければいけない、と見る。戦争は始めるときから終結点を見積もっておき、早く終結しなければならず、長引かせてはならない。また老子は、国家は民に対して余計な介入をしてはならないと言います。国家は無為にして民力を傷つけない統治がいちばん国力を増す道なのだと言います。ここでは曹操の註が、さすが実戦に即して具体的です。兵糧を絶ち、情報を遮断して、敵の戦意を失わせるべきだと解釈しています。しかし、曹操が実際にこんなきれいな勝利を得たことはほとんどなかったのですが。
丹保;戦わずして勝つという史実はあったのですか。
小田;ある意味で、20世紀の冷戦が最も近いでしょうか。アメリカの目的は、ソ連を倒すことでした。だが、ニュークリア・ステイルメイトの状態では、直接戦争は核戦争になって共倒れとなる。なのでソ連の同盟関係を断ち、経済と技術力で相手に拮抗不可能だと絶望させる手を打ち続けました。たまたまこれがうまくいったので勝利例として挙げますが、絶対に有効な戦略かどうかは保証できません。日本では、豊臣秀吉の戦い方が近いと思います。島津攻め、佐々攻め、小田原攻めは、相手に数倍する大兵をもって包囲し、戦意を喪失させて大きな戦闘なしに勝利しました。曹操の註そのものです。もっともこのような戦い方は、アメリカや秀吉など相手を圧倒できる軍事力と経済力があってこそ実現できるものです。彼我の戦力が拮抗しているときは、こううまくはいきません。
故に、凡ての戦いに勝利する者は、実は巧みでは無い。他の軍を戦わずして無力化する者が最上である。
是故百戰百勝、非善之善者也、不戰而屈人之兵、善之善者也
このゆえに、百戦(ひゃくせん)百勝(ひゃくしょう)は善の善なるものにあらざるなり。戦わずして人の兵を屈(くっ)するは善の善なるものなり。
|
曹操 ■ 最上の勝利とは、何らかの戦闘行為がある前に、相手が自ら降伏してくることである(未戰而戰自屈,勝善也)。
李筌 ■ 相手を計算により打ち負かせ(以計勝敵也)。
陳皥 ■ 戦えばどうしても人を殺す、だから、戦わずして勝つことが最上である(戰必殺人故也)。
賈林 ■ すべての最上は、軍に畏敬があり誰もが来たりて降伏することである。騙したり、暴力や殺戮による勝利よりは好ましい(兵威遠振,全來降伏,斯為上也。詭詐為謀,摧破敵衆,殘人傷物,然後得之,又其次也)。
梅堯臣 ■ これは、損傷を負わせることを好まないということである(惡乎殺傷殘害也)。
張預 ■ 戦って後に勝つのであれば、必ず多くの犠牲者があり、善くない。何が賞され何が罰されるかを明確にするなら、命令は信頼され、器械は善く修復され、士官と軍は訓練が実施され、その強さが知れ渡り、相手に心理的に圧倒する、これが大変善きことと思われる(戰而後能勝,必多殺傷,故云非善
明賞罰,信號令,完器械,練士卒,暴其所長,使敵從風而靡,則為大善・・・)。
王ル ■ 軍事作戦においては、相手の戦略を損うことに価値があり、会戦ではない(兵貴伐謀,不務戰也)。
何延錫(何氏) ■ 何延錫はこう説明する。後漢の王霸が周建と蘇茂を討った時、彼は戦闘の後帰営した。敵は再結集して小競り合いを仕掛けてきたが、王霸は営を出ようとしなかった。
王霸が士官達と宴を設けていると、蘇茂の兵士が営に矢を雨のように射かけてきた。ある矢は王霸の前の酒樽に当った。王霸は、しかしながら、そこに静かに座して少しも動かなかった。
その時に、ある士官が言った。蘇茂は万策尽きたでしょう、討つのは容易い、と。王霸はこう言ってそれを止めた。「蘇茂の傭兵は遠来で、糧食に不足している。だから、一切合切を取る戦いを挑んでいる。陣営を堅く閉じ兵士を中に保っておけば、これこそ何よりの最上である」と。(後漢王霸討周建、蘇茂,既戰歸營,賊復聚挑戰,霸堅臥不出。方饗士作倡樂,茂雨射營中,中霸前酒吹C霸安坐不動。軍吏曰:「茂已破,今易?。」霸曰:「不然。茂客兵遠來,糧食不足,故挑戰以激一切之勝。今閉營休土,所謂不戰而屈人之兵,善之善也。」茂乃引退)。
小田;戦争は国家にとってコストがかかり、メリットが少ない。なので戦場で勝つことを求めるのは、賢いやり方ではない。その前の戦略・外交で敵を封じて勝つのが至上である。包囲戦は、最もコストがかかる。城を攻めるならば、むしろ野戦に引き出せ。それよりも相手の同盟を絶て。それよりも相手の意図を見抜いて、作戦を事前に挫け。孫子の戦争思想は、老子の名医のたとえになぞらえることができる。名医とは患者の病気を治療するのではなく、病気の兆候を見出してそれを未然に防ぐものである。名医は人を健康に保つことを行うので、治療を受けている者は治療されたことすら気づかないのだ、と言います。孫子の戦争思想も、老子の名医と同じです。偉大な戦略家とは、敵の戦争の兆候をいちはやく見抜いて未然にもみ消すので、戦争すら起こさせないのだ、と。
丹保;戦争において実際には敵国の情勢をどう把握しましたか。
小田:『孫子』の最後に用間篇があります。これはスパイ、間諜の運用法を述べています。とはいうものの、孫子をはじめとした兵法では間諜の効能は限定的でしかないと言います。むしろ今の言葉で言えばOpen
Intelligence、つまり公開情報から推測していくことが重要です。相手国の動向は様々な情報をつなげることによって、読み取っていくことができる。春秋時代の諸国は、国同士で姻戚関係にあって自国から相手国の君主の妃に嫁いだり、また相手国からの亡命者を受け容れるなどが盛んにおこなわれていました。それらのルートから、相手国の情報は入ってきます。間諜だけを重視する必要はありませんでした。
上田;計篇に道、天、地、将、法について彼我の状況を廟算せよとあります。これが基本です。
中井;ピュロス王は、エペロスの軍事の天才なのですが、ローマ、イタリア半島に出兵して、百戦して百勝だった。しかし戦闘で兵が死にます。どんどん兵は消耗していきながらも、勝ち続けた。この話しに通じます。第二次世界大戦における独ソ戦もそうです。ドイツ軍はモスクワに辿り着く前に250万人を失っており、戦闘能力を失っていた。戦闘で勝ち続けるということは、つまり多くの兵を失っているということになる。「ピュロスの勝利」(損害が多すぎる勝利)という諺です。
小田;英語ではPyrrhic
Victoryですね。第一次大戦の西部戦線が、それでした。両陣営の将軍たちは、新兵器や新戦術が開発されたら、すぐに大兵力を投入して実行しました。その結果、ほんのわずかな戦果のために巨大な損害を出してしまいました。1917年頃の戦闘では、とにかく戦場で大会戦をして勝つことにドイツ側も英仏側も固執してしまい、戦死者の山を築く愚行にはまってしまいました。
中井;いきなりステーキが例です。圧倒的な展開力があって勝ち続けていたが、あまりに店舗を出し過ぎてついに経営不振に陥ってしまった。
西本:鳥貴族も一緒。宝塚線のぜんぶの駅前に店がある。
丹保;インターネットでの集客業も同じ。強豪と同じ土俵で戦ってはいけない。同じサービスを提供している所は沢山あり、そこで戦ってはいけない。どこを狙うかを定めて別のマーケットを開発しなくてはいけない。
中井;必ずスキマがある。正面からぶつかるとコストがかかりすぎる。新聞の勧誘がそうで、切り替えると半年無料にするとか、とにかく販売数を増やそうとする。まあ、そうすれば広告効果が上がるということで新聞社は販売数拡大を図る。しかし、お互いの紙面は同じようなもので読者はどっちでもそう差はない。食い合っている間に、人口は減っているし、新聞以外でニュースを入手する傾向があり、戦い方を間違っている。もっと読者が知りたいことで差別化を図らないといけない。
小田;新聞社は、購読者が右肩上がりの時代の販売拡張モデルから抜け出せていません。とにかく公称購読部数を増やして、広告主の広告料を維持するモデルです。そのためにさきほどの中井さんの例のように、形だけの購読者を増やすことを販売店にけしかける。また押し紙を販売店に押し付けて、公称購読部数を水増しする。しかしこんなやり方は、人口減少+ネット時代の到来でもはや破綻しています。なのにモデルを変えられない。もはや敗北必至です。いきなりステーキも、人口が十倍の中国であるならば、まだまだ展望が見えたでしょう。しかし人口減少の日本では、マーケットの天井が低い。食い合いとなるだけです。グローバリズムとは、世界共通の基準で販売を展開するルールを設定し、むしろルールを世界中に押し付けることによって、世界全人口をマーケットにして販売することを可能とさせるものです。多国籍企業は、同じルールでアメリカでも、日本でも、中国でも、アフリカでも販売ができる。マクドナルドだろうがGAFAだろうが、グローバリズムを必要とするのはマーケットの規模拡大のため(と低賃金の労働力の確保のため)です。
中井;一つ成功すればフォロアーが出てくる。そして、全部がポシャル。どう差別化、独自のものを作り出せるかが重要。
小田;孫子の生きた春秋時代では、決定的に強い国というものはありませんでした。どの国も規模も技術もそれほどの差がない。なので、戦って相手を滅ぼすというような戦争は不可能であった。それで、よく戦略を練って、それでようやく六分四分で勝ちを収めて、何を獲得し何を失うかを限定した戦いが必要とされました。秦の始皇帝の時に、ようやく圧倒的な力で全土を統一した。それまでの時代は、勝ったり負けたりの連続で相手をちょっとだけ上回る勝利が大事でした。
西本;虚実篇に、「千里をを行きて労せざる者は無人の地を行けばなり」とある。まさにこの境地。
住田;ブルーオーシャン戦略。
中井:しかし、長距離移動はコスト増となります。
西本;狭い市場の取り合いではいけない。
中井;新聞の販売拡大は新聞社は広告を獲得し、販売店にはバックマージンを得るモデルですが、今や狭い市場でコストのかかる購読者獲得競争では、百戦百勝を狙えば全てだめになるでしょう。
西本;15年前の百貨店の戦略がそうでした。
丹保;IT業界でもそういう事が起こっている。サイト上で客の獲得競争が行われる。食べログとかは、飲食店にガンガン営業をかけて、自社のサイトにとにかく多くの店を載せる。営業には大変なコストがかかりますが、市場をどんどん占有してネットで一強となれば、高評価をネットで得るためには食べログに載るしかないところにリアルな店舗を追い込むという戦略です。しかし結局金を多く払った店が高評価が付くようになってサイトの信用性に瑕がつき、また投稿者の間で評価を巡って喧嘩が起こるようにもなっています。
小田:食べログだろうがセブンイレブンだろうが、川上を押さえた者は結局儲かります。しかし川下に置かれたリアルな店舗やフランチャイズ店主は、ただただ搾取されるしかない。なので賢明な人は、川下に立たされるような立場を避けなければいけません。
故に、優れた戦略家は計画が準備されている間に討つ。
故上兵伐謀
ゆえに上兵(じょうへい)は謀(ぼう)を伐(う)つ。
|
曹操 ■ 敵がその戦略を計画し始めた時には、討つのは容易い(敵始有謀,伐之易也)。
杜佑 ■ 敵が計画を立て軍を動かす時に、自軍が討ち制圧するなら、それが最善である。故に、偉大なる戦士である帝王の一人の曰く、「難をよく逃れる者は、それが起る前に対応する者;敵に善く勝つ者は形有る前に勝つ者」(敵方設謀,欲舉?師,伐而抑之,是其上。故太公云:「善除患者,理於未生;善勝敵者,勝於無形」也)。
梅堯臣 ■ これは智による勝利をいう(以智勝)。
王ル ■ 知謀により人を阻止することをいう(以智謀屈人最為上)。
何延錫(何氏) ■ 敵が攻撃の企みを始めるなら、先に攻撃をする、これが容易である。敵の計画の動向を把握し、応じて軍を配備して、その意図の出鼻を叩く(敵始謀攻我,我先攻之,易也。揣知敵人謀之趣向,因而加兵,攻其彼心之發也)。
張預 ■ 張預の注によれば、「孫子がここで云いたいことは、最上の軍事作戦は戦略的に攻撃すること」と誰かが言ったことは、奇策と秘された計算により、戦わずして勝をつかむことを意味している(・・・或曰:「伐謀者,用謀以伐人也。」言以奇策祕算,取勝於不戰,兵之上也)。
その次は、同盟を討つこと。
李筌 ■ これは同盟が始めて結ばれれば攻撃することをいう(伐其始交也・・・)。
陳皥 ■ これは敵が既に出動し交渉をしているなら、討って勝つことという者がいる、これは次善である(或云敵已興師交合,伐而勝之,是其次也・・・)。
孟氏 ■ 強国と同盟をすれば、敵はあえて敵対を謀ることはない(交合強國,敵不敢謀)。
梅堯臣 ■ これは強要による勝利である(以威勝)。
王ル ■ もし、敵の計画を完全に挫折させることができないなら、その同盟に働きかけ、彼等を離間させるべきである(謂未能全屈敵謀,當且間其交,使之解散・・・)。
何延錫(何氏) ■ 孫子が述べたことは、敵と接触する時に、つまり、軍が衝突する時に攻撃するとは、偽軍で恐怖を与え進も退くも出来ないようにして、その機会をとらえて出撃して負かすことである。近くの者もこの行動により助けられ、敵は孤立弱体せざるを得ない(杜稱已上四事,乃「親而離之」之義也。伐交者,兵欲交合,設疑兵以懼之,使進退不得,因來屈服。旁鄰既為我援,敵不得不孤弱也;杜(牧)は已上の四事を稱す。乃ち「親なればこれを離す」の義なり。交を伐つは、兵は合を交わすを欲すも、疑を設けば兵は以てこれを懼れ、進退しむるを得ず、因りて來りて屈服す。旁鄰も既に我が為に援し、敵は孤し弱せざるを得ず)。
上田;ここの英文と漢文とは合致していない。孫子の言ではなく、杜牧の言で同盟者を離間させ、弱体化させる文脈。
中井;Since
the neighbors have also been helped by this action of
yours
となっていますから近隣が助けられるですが、漢文では近隣も我を援助するでしょう。
その次は、軍を討つこと。
曹操 ■ これは、軍が既に編成されたときをいう(兵形己成也)。
賈林 ■ さっさと軍を展開し、攻撃に成功するとは、その一段下である。故に偉大なる戦士である帝王の曰く、「白刃の前で勝利を戦う者は良き将軍ではない」と(善於攻取,舉無遺策,又其次也。故太公曰:「爭勝於白刃之前者,非良將也」)。
梅堯臣 ■ これは、戦って勝つことをいう(以戰勝)。
最低は
、都市を攻めること。都市を包囲するは最後の手段である。
其下攻城、攻城之法、爲不得已
その下(げ)は城を攻(せ)む。城を攻(せ)むるの法はやむを得えざるがためなり。
|
曹操 ■ 敵がその国力を結集し、都市を防衛している時に、この状況で攻撃をすることは、軍事作戦の最低のものである(敵國已收其外糧城守,攻之為下政也)。
李筌 ■ 城市に軍を配備すると、士官はうんざりし、兵士もだらける(・・・若頓兵堅城之下,師老卒惰・・・)。
杜佑 ■ これは、都市を攻め村を虐殺するは、攻撃の最低のものであり、犠牲者が多いことをいう(言攻城屠邑,攻之下者,所害者多)。
王ル ■ 兵は殺され重傷を負い、都市を攻略するに及ばない(士卒殺傷,城或未克)。
張預 ■ 都市の包囲と村の虐殺は、軍を疲労させるばかりか資力の浪費であり、もし多くの犠牲をともなうなら、攻撃としては最低のものである。都市を包囲すれば、そのことで力を使い果すことがある、だから、それはどうしてもそうせざるを得ない、最後の手段としてのみするほかない(夫攻城屠邑,不惟老師費財,兼亦所害者多,是為攻之下者。攻城則力屈;所以必攻者,蓋不獲已耳)
小田:敵の謀を伐て。それができないならば敵の同盟を伐て。それができないならば軍を伐て(交戦)、それが出来ないなら仕方なく城を攻める、ということです。城攻めは最後の手段で避けるべきであるが、どうしようもないときは行うしかない。中国でも城攻めはしょっちゅう行われてきました。
西本:岩波文庫(金谷先生)の訳では、謀を陰謀とし、「最上の戦争は敵の陰謀を破る」としておられる。
小田:謀を陰謀と解釈するのは、抽象的で応用の幅が広いかのように見えますが、具体的な例を指すことが非常に難しい。それよりは、曹操の註は具体的で分かりやすい。つまり、相手が戦争の決断を行う前に伐て、ということです。相手が戦争をする決断を行うと、そこから戦争準備が始まります。国内で物資が準備され、将が任命され、外交戦が始まる。そうして戦争準備が整ってしまうと、もはや打ち破ることは容易でない。なので、相手が戦争の決断をする前に戦う。そうすれば、敵は準備ができていないので混乱してたやすく勝つことができる。つまり、平和ボケして「戦争なんか永久に行いません」などと決め込んでいるどこかの国は、敵から見れば最も倒しやすいということになります。
中井:パイロットの商法を思い出す。ライバル会社がインクの詰まらない新製品を販売しようとした時に、パイロットは小売販売店に自社の製品を大量に置かせて、ライバル社の新製品を置かせるスペースを作らせなかったという。
小田:よい物を作っただけでは、勝利できないということです。市場を押さえるために効果的に売る作戦も併用しないと、勝利できない。
丹保;いつのことですか。
中井;昭和30年前後のこと。売り場を抑えられ、売ることができなかったと親父から聞いたことを憶えている。
小田;孫子では城攻めは下策とされていますが、中国の歴史では「屠城」が行われました。敵の一つの城を陥として、城内の者を皆殺しにする。そうして他の城に向けて、降伏しないと同じく皆殺しにすると警告する。チンギス・ハーンもまた用いた戦法でした。
中井:ギリシアでも城攻めは困難な作戦でした。ギリシアでは攻城兵器があまり発達せず、柱で城門を壊すとか、櫓を組む程度であり、一つのポリスを落とすには三年くらいかかった。アテネなどはピラエウス港があり、補給が可能で有り、二十年でも持ちこたえることができた。兵糧攻めにするしかないが、アテネの場合には海上封鎖が出来ねば効果がなかった。
小田;中国では兵糧攻めの他に、水攻めとかも行われました。冬に川の水を城内に流し込む。住民は凍えてくたばってしまう。
西本:城攻めは下の下というが、実際は城攻めが多いですね。
中井;信長が石山本願寺を落とすには十年以上を要した。海上補給があり、これを封鎖することが難しかった。
小田:信長は各地の一向一揆で根切りを行ない、地方での抵抗を根絶させました。しかし石山本願寺じたいは武力で陥落させることができず、最終的に天皇の仲裁で開城しました。信長は城を渡せば宗門の存続は問題ないという寛大な条件だったので、本願寺側も最後の一人まで戦うという気概はありませんでした。フビライも、南宋の防衛拠点であった襄陽・樊城の攻略に手こずりました。元軍は騎馬軍が主体であり、長江のような大河を渡ることができない。襄陽・樊城は長江支流の漢水の要害の地にあって、長年モンゴル軍の攻撃に耐え続けていた。フビライはここの守将が降伏してきたところを、優遇する作戦に出た。フビライに降っても殺されず優遇される、と知った他方面の守将たちは、戦わずして次々に降伏していった。こうして南宋の命運は尽きてしまった。簡単に寝返る南宋軍も、どうかしていると思うのですが。
住田;城といいますが都市(まち)ですね。
中井;幅が広く高い壁です。包囲戦となると時がかかり、徴発を繰り返しますから、周辺は荒廃してしまう。イスラムもオスマントルコもビザンチンのイスタンブール(コンスタンチノープル)を落とせなかった。最後の陥落(1453年)の頃にはもはや都市以外全て失い、戦っているのはヴェネチア人の傭兵とかであった。オスマントルコは艦隊を作り、ハンガリー人の投石砲を用いたが、それでも容易には落ちなかった。
小田;最後は、艦隊を陸路運搬して封鎖線の内側に侵入させて、陥落させたといいます。当時のトルコ軍はイエニチェリと言われる奴隷軍団で、隊伍を組んで命令に応じて集団戦闘を行う近代的システムの軍でした。当時のヨーロッパ軍は中世を引きずっていて、騎士がてんでばらばらに個人的武勇を見せる封建的軍隊であった。なのでトルコ軍は戦闘力で圧倒しました。ヨーロッパはトルコ軍を模倣して、次の絶対王政時代に軍を近代化することになりました。
本日も惣平で一杯。
2020年2月29日(土)孫子&Alexander
the Great:
Logistics
本日は、住田さん、小田さん、西本さん、上田さんの四人。
器械を準備するに三ヶ月を要し、攻城土木を完成するに三ヶ月を要す。
修櫓轒轀、具器械、三月而後成、距闉又三月而後已
櫓(ろ)・轒轀(ふんおん)を修め、器械(きかい)を具(そな)うること、三月(みつき)してのちに成る。距闉(きょいん)また三月(みつき)にしてのちに已(おわ)る。櫓・轒轀、距闉は戦車一、戦車二、雲梯を参照下さい。
|
杜牧 ■ その意味するところは、器械や建設を完全に準備するには実に時を要し、多くの者が傷つかないことはない。古代の戦略家の一人が曰く、「器械を効果的に配備できない者は困難に陥る」と(・・・言修治器械,更其距闉,皆須經時精好成就,恐傷人之甚也。管子曰:「不能致器者困。」・・・)。
梅堯臣 ■ もし、威嚇も智も人々を打ち負かすに十分でなく、その居住する処を攻撃せざるを得ないのであれば、準備に充分の時をかけるべきである(威智不足以屈人,不獲已而攻城也,治攻具須經時也・・・)。
張預 ■ 或る者は、孫子のここでの指摘は、怒りにかられて性急に攻撃をしてはならないということだと言う。だから時をかけよという、特段に特別の時があるものではない(・・・或曰:孫子戒心忿而亟攻之・・・以其經時而畢上也・・・)。
小田:攻城の器械は、中国ではいつの時代から出現したのでしょうか?『墨子』(墨子公輸篇)によれば、楚が攻城兵器を用いて宋を攻めようとした時、墨子が宋を助けるために楚王のもとに赴いて中止させようとした。墨子は王の前で布で輪を作って城に見立てて、ここを攻めてみなさいと模擬戦闘を行った。楚側が行った攻城方法を悉く墨子が退け、勝つ方法がなかった。墨子は言った、「楚王は、勝つ方法は私を殺すことだと思っているでしょう。しかし私を殺したところで、すでに私の弟子は宋で防衛の準備をしています。私を殺しても勝つことはできません」と述べたと言います。墨子は孔子の死後に活動した人です。孫子は孔子より少し前の人です。孫子の時代に、どこまでの攻城兵器があったかはグレーです。もしかしたらこの篇は後世に追加されたものかもしれません。
住田:模擬戦闘をして勝てないという詳細はどうなってますか。
小田:模擬戦闘でどう攻めたかは詳しくは記されていませんが、『墨子』の後半の各篇は、城の守り方についての技術が中国古典の中では最も詳しく記されています。鉄板を城壁からぶら下げて、揺り動かして城壁を登ってくる敵兵を叩き落とす。地下道を掘って攻めてくる敵に対しては、地中に甕を逆さに埋めて底に耳を付けて音を聞き、どの方向から掘り進めてくるかをつきとめる。など後世に発明された火薬を除けばあらゆる攻城守城術が網羅されています。弟子の時代にまとめられたと思われるが、戦国時代には攻城守城術は完成していました。
もし、将軍がその怒りに打ち克てず、その軍を城壁に貼り付け、その兵士の三分の一を死なせ、尚その城を落とせないならば、悲惨な攻撃となる。
將不勝其忿、而蟻附之、殺士三分之一、而城不拔者、此攻之災也
将(しょう)その忿(いきどお)りに勝(た)えずしてこれに蟻附(ぎふ)すれば、士を殺すこと三分の一にして、城の抜(ぬけ)ざるは、これ攻の災(わざわい)なり。
|
曹操 ■ もし、将軍があまりにのめり込んで包囲器械を待てず、兵士を蟻の群れのごとく城壁に送り込めば、これは兵士の殺傷である(將忿,不待攻器成,而使士卒綠城而上,如蟻之綠牆,殺傷士卒也)。
賈林 ■ 人々に取り入り軍隊間に内部の亀裂を起こすなら、都市はそれ自身を打ち負かす(自滅する)だろう(但使人心外附,士卒内離,城乃自拔)。
小田;賈林の注は、ここの内容とはそぐわない。ここは攻城の話をしている。中国の城壁は高くて、攻城側は櫓を建てて攻める。守城側は火矢を射かけて焼こうとするので、火を避けるために前面に鉄板を貼ったりしている。これを城壁に付けて、城壁の上から城内に乗り込む。いちばん上の兵の下には次の兵が櫓の中で待機していて、櫓の中は兵で充満している。だからこれが倒されたり燃やされたりすれば、全員死ぬことになります。
住田:日本の戦国時代でも同じような戦い方があった。
小田:櫓・轒轀・距闉など大がかりな攻城兵器もありましたが、中国の城壁は高くぶ厚くて、なかなか破ることができませんでした。
住田:どのくらいの高さがありますか。
小田:中共がほとんどの城壁を壊してしまいましたが、かつては高いものでは何十mもあったでしょう。版築という方法で城壁は作ります。土を踏み固めて、どんどん積み上げてゆく。材料は土なのでいくらでも調達できます。華北の土はきめが細かくて、踏み固めれば堅く閉まって堅固なものとなります。雨も少ないので長く持ちます。日本では、この方法では雨ですぐ流れてしまいます。
故に、兵法に優れた者は、他の軍に戦わずして勝ち、他都市を包囲せずして征服し、他国民を永い時をかけずに滅ぼす。
故善用兵者、屈人之兵、而非戰也、拔人之城、而非攻也、毀人之國、而非久也
ゆえに善く兵を用うる者は、人の兵を屈(くっ)するも、戦うにあらざるなり。人の城を抜ぬくも、攻むるにあらざるなり。人の国を毀(やぶ)るも、久しきにあらざるなり。
|
李筌 ■ 戦術を用い相手の戦意を削いで克て、戦いによるよりは。戦略により都市を取れ。術策により国を滅ぼせ、長期化させた戦いで死ぬな(以計屈敵,非戰之屈者・・・以計取之・・・以術毀人國,不久而斃)。
梅堯臣 ■ 戦闘とは人を傷付けることであり、包囲攻撃は物の破壊である(戰則傷人・・・攻則傷財)。
何延錫(何氏) ■ これは、計画を伐つこと、同盟を伐つことであり、実際の戦いに至らせないことである。だから、古典の兵法に曰く、「最上の戦略は戦わず」と。包囲攻撃に通じる者は軍を以て包囲攻撃をすることはせず、戦略を用いて相手を追い込み、自ら屈し、自滅せしめ、長期でやっかいな軍事行動により取ることをしない(言伐謀、伐交,不至於戰。故《司馬法》曰:「上謀不鬬。」・・・善攻者不以兵攻,以計困之,令其自拔,令其自毀,非勞久守而取之也)。
張預 ■ 熟練した兵法家は、計画を破り、関係を損い、兵站を断ち、路を塞ぎ、戦わずして人々に克つ。都市が奪取される一つの方法は、彼等が救援しなければならない所を攻撃することである。敵を都市の本拠地から救援のためにおびき出し、そして、不意の攻撃により都市を落とす(・・・善用兵者則不然。或破其計,或敗其交,或?其糧,或斷其路,則可不戰而服之・・・或攻其所必救,使敵棄城而來援,則設伏取之・・・)。
杜牧 ■ 敵があなたにとって有利な状況にあり、その機会を失わないならば、枯れて腐るごとくに破ることができ、時を要しない(因敵有可乘之勢,不失其機,如摧枯朽・・・)。
小田:ここは有名なところです。城を攻め落とすことは難しい。だから城を攻めるのは最悪の選択であり、人力のみではどうしようもなく、攻城兵器を準備しても難しく、だから計略を持ちることが薦められる。
西本:この時代、火力兵器はないので、城壁の堅固さは圧倒的であった。
住田:城壁の外側は煉瓦ですね。
小田:万里の長城を見ればわかるように、宋明の時代はレンガで覆っていました。しかし古代の城壁は土の壁だけでした。華北は雨が少ないので、版築だけでも十分長持ちしました。雨の多い日本では、版築だけではすぐに崩れてしまいます。なので民家や寺院の塀には土壁を使いますが、城は石垣で囲いました。
すべてのなすべき行動を勘案して完全な勝利をおさめることが不可欠であり、軍隊を駐屯させず、利が全うされる。これが、戦略的な包囲攻撃の法である。
必以全爭於天下、故兵不頓、而利可全、此謀攻之法也
必ず全(まった)きをもって天下に争う。ゆえに兵頓(つか)れずして利全くすべし。これ謀攻(ぼうこう)の法なり。
|
上田:ここは「全」の解釈が注釈家によって異なる。訓読では軍隊を「全」、そのまま維持する、つまり「戦わず」としていようが、英語ではとらえ方が違っている。
住田;湯浅先生は、天下に宣言するという風にしておられる。
小田:金谷先生は無傷で天下に勝利すると解釈していて、しかしクリアリーはそんな非現実的な解釈ではなくて最も効率的な勝利法を採用することだと考えたのでしょう。
上田;不頓も「つかれず」と訓じており、兵を疲れさせないだが、クリアリーの英訳では駐屯の意味になっている。
小田:クリアリーは曹操の注釈を採用したのでしょう。
上田:結局は戦わずして勝つということでしょう。
曹操 ■ 敵と戦わずして完全に勝利する、どこにおいても勝ち、軍を駐屯させることなく、刃を血塗ることもない(不與敵戰,而必完全得之,立勝於天下,不頓兵血刃也)。
梅堯臣 ■ 完全な勝利とは、軍が戦うことなく、都市が包囲攻撃されることなく、破壊が永く続くこともなく、いづれの場合においても、敵は戦略により打ち負かされる。これを戦略的包囲攻撃という。この方法においては、軍を鈍らせることなく、その利は自ずと完全となる(全爭者,兵不戰,城不攻,毀不久,皆以謀而屈敵,是曰「謀攻」。故不鈍兵利自完)。
張預 ■ もし、戦わねば兵が傷付くこともない、もし攻城しなければ戦力が費やされることもない、もし長期に続行しなければ兵站が尽きることもない。こうして、完全に天下に勝利する。よって、駐屯や暴力に関する災厄はなく、豊かな国と強兵の恩恵となる。これぞ良き将軍の戦略的包囲攻撃の兵法である(不戰則士不傷,不攻則力不屈,不久則財不費。以完全立勝於天下,故無頓兵血刃之害,而有國富兵強之利,斯良將計攻之術也)。
軍を用いる方法は、相手に対して十対一で数に勝れば包囲し、五対一であれば攻撃し、二対一なら分断せよ。
故用兵之法、十則圍之、五則攻之、倍則分之
ゆえに兵を用(もち)うるの法は、十なればすなわちこれを囲(かこ)み、五なればすなわちこれを攻(せ)め、倍(ばい)すればすなわちこれを分(わか)つ。
|
曹操 ■ 敵に数で勝ること十対一なら囲め、これは、将軍が知勇に等しく、兵士が力量において等しい場合である。敵に数で勝ること五対一なら、軍の五分の三を直接攻撃にあて、五分の二を奇襲にあてよ。
敵に数で勝ること二対一なら、軍を二分し、一つを直接攻撃にあて、一つを奇襲にあてよ(以十敵一則圍之,是將智勇等而兵利鈍均也。・・・以五敵一,則三術為正,二術為奇・・・以二敵一,則一術為正,一術為奇也)。
杜牧 ■ 相手を囲むには十倍の兵を要する、何故なら、包囲を敵の遠方に及ぼさねばならず、覆うべき地域が広大となり、厳重に取り締まらねばならないため、もし、多数の兵がなければ、間隙や遺漏となるだろう。・・・もし、敵の階級間に断絶があるなら、命令に一貫性がなくなり、自ずから分裂し、そのような状況では包囲せずとも、言うまでもなく、全滅されるであろう。孫子が敵を包囲するには十倍を要すという言うのは、指導者が知勇に等しく、兵士が力量において等しいときであり、敵自体の階級間に不和がある時ではない
(圍者,謂四面壘合,使敵不得逃逸。凡圍四合,必須去敵城稍遠,占地既廣,守備須嚴,若非兵多,則有闕漏,故用兵有十倍也。・・・若上下相疑,政令不一,設使不圍,自當潰叛,何況圍之,固須破滅。孫子所言「十則圍之」,是將勇智等而兵利鈍均,不言敵人自有離叛。・・・)。
何延錫(何氏) ■ 自軍と相手の軍の強さを計算比較し、将軍の才能、智力、勇猛を勘案し、もし、敵より十倍強ければ、つまり十対一であるなら、包囲することができ、逃亡するいかなる試みもくだけ(・・・而校量彼我兵勢,將才愚智勇怯等,而我十倍勝於敵人,是以十對一,可以圍之,無令越逸也)。
杜牧 ■ もし、敵に対して五対一なら、軍の五分の三を以て、三部隊に分け、敵を一方向から攻め、五分の二を残しておき、相手側の備えの無いところを伺い、奇襲によりその機をとらえよ(・・・言以五敵一,則當取己三分為三道,以攻敵之一面;留己之二,候其無備之處,出奇而乘之・・・)。
陳皥 ■ 自軍が敵軍に五倍すとは、余力があることになる。だが、敵軍がここかしこに配備されておれば、三ルートのみで攻撃することがどうしてできようか。ここでの数(三ルート:一方を空けるとは退却をさせるためのもの)とは城攻めに当てはまるのみである(兵既五倍於敵,自是我有餘力,彼之勢分也,豈止分為三道以攻敵?此獨説攻城・・・)。
杜牧 ■ 自軍が相手に対して二対一であれば、軍を分けて相手の急所に向かわせよ、あるいは、相手が確実に守らねばならない処を攻撃せよ、そうすれば相手は軍を分けて救援をする、そうなれば、軍のもう一方で攻撃をすればよい。戦争の原則は数ではない。いかなる陣にあっても奇襲と正面攻撃があり、奇襲のための予備軍を設ける多数の兵を調達するのを待つものではない(・・・此言以二敵一,則當取己之一;或趣敵之要害,或攻敵之必救,使敵一分之中,復須分減相救,因以一分而撃之。夫戰法,非論衆寡,毎陳皆有奇正,非待人衆,然後能設奇・・・)。
杜佑 ■ 相手に対して二対一で数に勝るなら、攻撃軍の一方が直接攻撃をなし、もう一方が奇襲する。対応するに充分でなく、相手の兵士を混乱させ、軍から離脱してゆく。だから、偉大なる戦士である帝王の曰く、「軍を分け動かすことなくば、奇襲について語ることはできない」と(己二敵一,則一術為正、一術為奇。彼一我二,不足為變,故疑兵分離其軍也。故太公曰:「不能分移,不可以語奇」)。
小田;孫子は包囲戦は10:1のときに行え、と言いますが、歴史上の包囲戦は2:1やそれ以下の戦力さですら成功する場合が多い。歴史上の大勝利は多くが包囲戦です。
住田:そうなんですか?
小田:イスラム軍にしてもハンニバルの戦にしても、包囲戦に勝利した軍隊の数は、敵軍と大差はなかった。野戦では、敵の背後から攻めかかったときに敵が混乱して、総崩れとなる場合が多い。軍を二手に分けて正面の軍で敵軍を食い止め、不意にその背後に回ったもう一方の軍で攻める。そうすると敵軍は心理的に追い込まれて崩れ去る場合が非常に多いです。うまく行えば、2:1はおろか敵よりも少ない数の軍ですら、包囲戦で圧勝した例が多くあります。10:1は城攻めのような場合を想定しているのでしょうか。だが城攻めでも守城側の3〜5倍でしょう。
住田:10:1とは10倍で囲めば戦わずして勝つということで、実際の戦闘を意味しているものではないでしょう。曹操の註に従って諸家がひきずられているのではないですか。
小田:曹操は実戦の経験があり、それが権威となって後の注釈家が従っているのでしょう。
住田:孫子の論からは離れている。
上田:そうでしょう。ここでは孫子は将と兵の力量が同じと仮定し、城攻め、野戦での兵力の布陣を考慮しており、戦わずして勝つことを想定してるのでしょう。
もし、敵と等しければ、できるなら戦え。もし、少なければ、できるなら距離を置け。もし、劣るなら、できるなら逃げ去れ。
敵則能戰之、少則能逃之、不若則能避之
敵(てき)すれば、すなわちよくこれと戦い、少(すく)なければすなわちよくこれを逃(のが)れ、若(し)かざればすなわちよくこれを避(さ)く。
|
曹操 ■ もし、自軍が敵軍と等しければ、たとえ良くとも、敵に勝るには、伏兵を置き奇襲すべきである。さもなくば、守りを固め戦うことなく、あるいは、もし、(敵が)勝っているならば、兵を連れて逃げ去れ(己與敵人衆等,善者猶當設伏奇以勝之・・・高壁堅壘,勿與戰也・・・引兵避之也)。
王ル ■ 能力があるとは、他者を戦って死ぬ気にさせることができることである。もし、急襲や伏兵で勝利を?むならば、智謀に優れているという。それは軍の衝突ではない(謂能者能感士卒心,得其死戰耳。若設奇伏以取勝,是謂智優,不在兵敵也)。
李筌 ■ もし、自軍の力を量り相手に劣るならば、防衛を強化し、打って出て鋭気をくじくな。敵の雰囲気が弛緩するのを待ち、打って出て、奇襲せよ(量力不如,則堅壁不出,挫其鋒,待其氣懈,而出奇?之・・・)。
杜牧 ■ もし、自軍が敵軍に等しくないならば、当座はその鋭気を避け、隙を待ち、そこで決然と勝ちを求めよ。能力があるとは、怒りや屈辱に耐え、敵の挑発に打って出ることをしないことである(兵不敵,且避其鋒,當俟隙,便奮決求勝。言能者,謂能忍忿受耻,敵人求挑不出也)。
陳皥 ■ そうではない。単に、もし、敵兵が自軍より多ければ、逃れるべきということで、そのことで、敵を驕らせ、このことを計算に用いるだけのことである。怒りや屈辱に耐えることではない(此説非也。但敵人兵倍於我,則宜避之,以驕其志,用為後圖,非謂忍忿受耻・・・)。
賈林 ■ もし、相手の数が多いなら、退却し軍の陣形を隠し、敵に知らしめず、伏兵を置いて、敵を待ち伏せ、策を弄して敵を混乱させよ。これもまた勝つための方策である(彼衆我寡,逃匿兵形,不令敵知,當設奇伏以待之,設詐以疑之,亦取勝之道・・・)。
張預 ■ 距離を置き、戦うなという助言は、相手がより多く、他のすべて、指揮者とその軍の能力が等しい場合にあてはまる。もし、自軍に秩序があり、敵軍が混乱しているなら、もし、自軍が発奮しており敵軍が弛緩しているなら、たとえ敵が多くとも戦う事が出来る。もし、自軍の兵士、強さ、戦略、勇気が相手に劣るなら、退却して、隙を覗え(彼?我寡,宜逃去之,勿與戰,是亦為將智勇等而兵利鈍均也。若我治彼亂,我奮彼怠,則敵雖衆,亦可以合戰・・・兵力謀勇皆劣於敵,則當引而避之,以伺其隙)。
西本:怒りや屈辱や驕りという感情のコントロールを問題にする。
上田:それを重視してますね。
住田:前に戻りますが、湯浅先生の注では、軍隊を二分して正攻法と奇襲法によるとする曹操の註には無理があるとしておられる。2;1は分之であり、相手を分断すると解釈すべきとみておられる。
小田:残りの時間は、YouTube動画でアレクサンドロス大王の兵站の面白い解説があったので、その内容を紹介したいと思います。海外の歴史愛好家が作った動画で、その内容には若干あやしいところもありますが専門文献も参照しています。
Alexander
the Great:
Logistics(別ファイル)
西本:登山のためのフル装備は40kgを背負う。36kgの重さは相当にある。
上田:スパルタを見てもわかるように、ギリシャ軍は通常女性を同伴していなかったのでは。
西本:マケドニア独特の習慣だったのかもしれない。
上田:アテネは海軍があったので、兵站状況は他の国よりも有利だった。
小田:それで市民を全員アテネとピレウス港に立てこもらせて、港からの補給で悠々籠城戦を戦うつもりだった。だが人が集まり過ぎて伝染病が大流行し、市民がバタバタ死んでしまった。それが大誤算でした。
西本:アテネの最後のほうの戦いは無謀な戦いで、日本海軍に通じるものがあった。
小田:この動画では肉や魚はめったに配給されなかった、と言っていますが、タンパク質の補給はぜったいに必要だったでしょう。いざとなれば役畜をつぶして食べていたか、あるいは地方総督に命じて都市にいる間にせっせと肉を食べておいたのか。
住田:小アジアとは、なんでその名がついたのですか。
小田:もともとアナトリア半島のことをギリシャ人はアジアと呼んでいた。その後ローマ時代にはボスフォラス海峡から東は全部アジアと呼ぶようになったので、もとのアナトリアはAsia
Minorと呼ぶようになりました。
住田:アレクサンドロスは、何を望んでこれだけ遠くに進軍したのか。
小田:もともと父のフィリッポスが、ペルシア戦争の仇討ちのためにペルシアと戦争するつもりであった。その後を継いだアレクサンドロスは、もとはせいぜい小アジアを奪還するぐらいのつもりだったのでしょう。ところがイッソスの戦いで大勝利し、それからエジプトに行ってファラオに推戴された。そのへんから調子に乗って来たのでしょうか。エキセントリックな母親がアレクサンドロスに神の子であるという考えを植え付け、師のアリストテレスがペルシアは皇帝以外は全部奴隷で皇帝さえ倒せば後は動物の群れにすぎない、という考えを吹き込んでいた。そのような下地に勝利が重なってペルシア帝国を乗っ取るという野望に至ったのでしょうかね。アレクサンドロスが敵地に入って戦ったのはガウガメラの戦いまでで、そこから後は新しいペルシア皇帝として地方総督に認められたので反逆者の平定戦に性質が変わった。だから兵がぞろぞろ妻子を連れて、しかも物資の乏しい内陸部であっても、地方総督に命令して兵站を提供させることによって進撃できた。アジアの帝国というのは、皇帝が倒れても官僚は残って新しい皇帝がその官僚に命令することができる。中国の明朝が倒れたときも、皇帝の一族は自殺したが官僚は残って、北京に入場してきた盗賊の李自成を新しい皇帝として、これに平気で平伏した。この李自成が満洲軍に敗れると、こんどは満洲のハーンに平伏した。それで満洲はやすやすと北京の主に取って代わった。その後満洲が漢人に弁髪するよう命令したとき、漢人は一斉に反発して蜂起した。当時中国にいた宣教師は、ここの人たちは国が滅んでもなんとも思わないのに髪型を変えろと言われたら死んでも戦おうとする、変な人たちだ、と不思議がったものです。アジアの帝国は、本質が同じだったのでしょう。
別ファイルを開くのが面倒な場合には、以下でその内容は分かります。
Alexander the
Great: Logistics
(YouTube動画)
https://www.youtube.com/watch?v=ahfyIxLlbGA&t=837s
古典期のギリシャ軍の兵站
都市国家同士の戦争:双方が合意した戦場で戦う。ファランクスに適した戦場。短期間で戦争は終了。兵には従者、奴隷、女性が伴われて、それらは時に兵の数を越えて多くの食糧と遅い進軍の原因となった。移動には牛車を使った。牛車は牛の首と胴への負担が重く、平坦でない地を進むことが困難であった。
→短い距離の移動と、遅いスピードの制約
フィリッポス王の改革
Sustainability、mobility、speedを上昇させる。
50年前のクセノフォン(Xenophon)の経験を活かす:彼のギリシャ傭兵軍が小アジアを横断して帰還する際に、貨車を焼き捨てさせて機動力を大きく上昇させた。
〇牛車の使用を禁止、馬車に切り替える。
〇兵に兵站を持たせて移動する。防具(もしかしたら長槍sarissaも二つに畳んで)、レーション、食器、寝具、工具、薬、30日分の穀物、および個人的携帯物。あわせて36kg。
〇非戦闘員の人数減。女性の同行禁止、騎兵1騎に従者1人、歩兵10人に従者1人。従者は粉ひき臼、架橋および登山用のロープ、および自身のレーションと寝具を携行する。
BC335のテーバイ殲滅戦で、息子のアレクサンドロスは父の改革軍を引き連れて北方から行軍し、無防備なままのテーバイ反乱軍を襲撃することに成功した(動画では13日で500マイル(804km)を行軍した、と説明されているが、これはおそらくまちがいであろう)。
アレクサンドロス大王のペルシャ遠征
BC334、遠征を開始
〇広大な帝国を横切るために軍の改革が行われた。輜重隊の監督者”skoidos”。輜重の防衛、行軍の指揮、役畜の健康管理、物資の分配を担当。
〇荷車はテント、たきぎ、略奪品、および非戦闘時には長槍も運搬するので、その健康管理は重要。アレクサンドロスは馬とラバ(mule)に加えて、ペルシャ遠征でラクダを採用した。
馬・ラバは90kgを載せて移動するが、ラクダは136kgを運搬する。ラクダは荒地でも長期間移動できて、どんな食べ物と水でもそこにあれば摂取できる。アレクサンドロスは遠征を通じてこの3種の役畜を補給した。荷車はクセノフォンがやったように行軍のさまたげとなったときに焼き捨てられたが、それでも負傷者と攻城兵器を運ぶために幾分かは必要であった。
〇遠征が長期化したので、女性をマケドニアから呼び寄せることを許可しなければいけなかった。また兵が戦利品の女性を妻とすることも認めた。そのうち子供まで行軍に加わり、アレクサンドロスの進軍の大きな重荷となった。
〇配分される食糧は乾燥した小麦・大麦・雑穀類。これを臼でひいてパンにする。またはビスケット・粥で食べる。肉や魚はめったに配給されず、乾燥ナツメと乾燥イチジクが重要な食糧。アレクサンドロスは兵を迅速に行軍させる命を出すときには、兵に事前に調理されたビスケット・乾燥果実・干し肉を携帯させた。これらは食器も要らず兵を素早く行動させた。
〇過酷な気候で戦う遠征軍の兵には、1日あたり3600カロリー(1.4kgのパンに相当)と1.8gの水が必要。馬とラバは1日あたり4.5kg分の穀物・干し草と30gの水が必要、ラクダは水だけで何日も耐えるものの最も効率よく働くためには水37g、穀物4.5kg、干し草11kg必要。この補給を行うためにはペルシャ帝国の内陸では使える川がなく、陸路を運ぶ家畜も得難く、また野盗の襲撃があり、現地の村落にはアレクサンドロスの軍を支える余剰はほとんどなかった。
〇アレクサンドロスがガウガメラの戦いでペルシャ皇帝に勝利したとき(BC331)、ペルシャ帝国の多くの地方総督(サトラップ)はアレクサンドロスを新しい支配者と認めて降伏した。アレクサンドロスはそれらに向けて軍が進む前に使節を送り、軍の補給を各地で用意するように命令し、時には人質を取った。
〇従わない地方総督には、まず現地の地形、道路、気候の情報を収集して、それから少数のエリート部隊を電撃的に送って襲撃した。また部隊を細かく分けて、掠奪を行わせた。これはペルシャ中央部で頻繁に行われた。
〇冬季は、人口が多くて肥沃な土地で滞在した。通常は補給が容易な川の近くを選んだ。
〇最後のインドからの帰還路において、アレクサンドロスは海路から補給することを期待した。だが船はモンスーンで何カ月も出航できず、ゲドロシア砂漠で軍の75%が死んだ(BC325)。
|
本日は朝日ビアホールで一杯。新型コロナウイルス流行で諸催事の中止や延期が要請されており、客足は鈍く、ホールには消毒アルコールの臭いが漂っていた。
2020年4月4日(土)孫子&マルクス経済学
本日は、住田さん、小田さん、西本さん、上田さんの四人。
故に、少数の側が頑固であれば、多数の側の捕虜となる。
故小敵之堅、大敵之擒也
ゆえに小敵の堅(けん)は大敵の擒(きん)なり。
|
李筌 ■ もし、少数の側がその力を考えず頑強に戦うなら、間違いなく多数の側に捕らえられよう(小敵不量力而堅戰者,必為大敵所擒也)。
孟氏 ■ 小は大に立ち向かうことはできないとは、小国がその力を評価せず、大国の敵となるなら、いかにその防衛が堅固であっても、捕囚の国となることは必然ということである。春秋伝に曰く、「強くなくして、弱くなれないなら、敗北するであろう」と(小不能當大也。言小國不量其力,敢與大邦為讎,雖權時堅城固守,然後必見擒獲。《春秋》《傳》曰:「既不能強,又不能弱,所以敗也」)。
何延錫(何氏) ■ 何延錫は漢王朝の右将軍蘇建について語った。侵入する古代の匈奴との戦いの副将軍であり、右将軍蘇と前軍の前軍将軍の趙は数千の軍を率いて十倍の匈奴軍と遭遇した時のことである(如右將軍蘇建、前將軍趙信將兵三千餘人,與大將軍衛青分行,獨逢單于兵數萬)。
終日戦い中国軍の多数が殺された。前将軍の趙は、以前に階級と地位を引き替えに降伏した外国人であり、匈奴に招かれ加わった。そのために趙は残された騎馬軍、八百そこらを連れて匈奴の首領単于に降伏した。右将軍蘇は今や全軍を失ったため、行くべき処を失い、一人生き残って(帰った)(力戰一日,漢兵且盡。前將軍信胡人,降為翕侯,匈奴誘之,遂將其餘騎可八百餘,奔降單于。右將軍蘇建遂盡亡其軍,獨以身得亡自歸)。
大将軍はその顧問団に右将軍蘇の処遇について助言を求めた、或が曰く、「この戦いで我々は一人の副将軍(趙)を処刑しなかった。今度は、蘇建はその軍を見捨てた。彼を処刑して如何に深刻なことであるかを示すべきである」と。
しかし、別の者が曰く、「いいや、それは正しくない。兵法の原則では、少数の側のあまりに頑強に過ぎるは多数側の捕虜となるという。蘇は単独で二・三千の軍で二・三万の単于に突入し、一日激しく戦い、それ以外の考えを敢えてもつことはなかった、その兵を去るまでは。もし、彼が単独で帰ってきたことで彼を処刑するなら、人々に帰ってくることがナンセンス(無意味)であると示すことになる」と(大將軍問其正閎、長史安,議郎周霸等。建為云何?霸曰:「自大將軍出,未嘗斬一裨將。今建棄軍,可斬以明威重。」閎、安曰:「不然。兵法:『小敵之堅,大敵之擒也。』今建獨以數千當單于數萬,力戰一日,餘士盡不敢有二心,自歸而斬之,是示後人無歸意也」)。
小田:今日は途中から読んでいますが、これは前回のくだりのまとめの言葉です。こちら側が兵力少ない場合は、敵軍を分断した各個撃破を考えるべきで、それでもかなわないならば逃げなければいけない。逃げずに奮い立てば、敗れる。
住田;前軍の前軍将軍とは何ですか。
上田;右将、左将、前将、中将、後将とでもなるんですかね。
小田:何延錫の注は、たぶん漢書あたりのエピソードを引用しているのだと思いますが、孫子のここの言葉が出てくるので引いているだけでしょう。注釈者の深い考えがあっての引用ではないと思います。
将軍は国家の補佐である。補佐が完璧であるならその国は強く、その補佐が正常に機能しないなら、その国は弱い。
夫將者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱
それ将(しょう)は国の輔(ほ)なり。輔周(しゅう)なればすなわち国必ず強し。輔隙(げき)あればすなわち国必ず弱し。
|
曹操 ■ 将軍が極めて周到ならば、その計画は漏れない。計画が露見すれば、陣形が外部に漏れる(將周密,謀不泄也。形見於外也)。
賈林 ■ 国の強弱は将軍による。将軍が指導者を輔佐し完全に有能であれば、その国は強い。将軍が指導者を輔佐せず、その心に二心を宿せば、その国は弱い。故に、責任ある地位に人を任じるには慎重であることが欠かせない(國之強弱,必在於將。將輔於君而才周,其國則強;不輔於君,内懷其貳,則弱。擇人授任,不可不慎)。
何延錫(何氏) ■ 完全とは能力と知性を有すること。国が完全に才智を備えた将軍を有せば、その国は安全で強い。このことは、将軍が完全に能力があり完全にすべての軍事作戦に通じていることを意味する。野戦における将軍は、兵士に命令し戦闘の陣形を評価する前から、すでに戦争の科学にすべて通じている(周,謂才智具也。得才智周備之將,國乃安強也
言其才不可不周,用事不可不周知也。故將在軍,必先知五事、六行、五權之用,與夫九變、四機之説,然後可以内御士衆,外料戰形・・・)。
王ル ■ 完全とは、将軍が善く賢明であり、忠実であり能力があること。欠落しているとは何かが足りないこと(周,謂將賢則忠才兼備;隙,謂有所缺也)。
張預 ■ 将軍の戦略が完全であれば、相手はそれを窺うことが出来ないため、国は強い。もし、わずかな隙間でもあれば、相手はそこを強引につくことができ、その国は弱い(將謀周密則敵不能窺,故其國強;微缺則乘釁而入,故其國弱・・・)。
小田;ここのくだり、賈林は政治論として解釈し、曹操は単なる戦場での戦術論で解釈するにとどめています。軍の配置・装備・人数・進路は敵に知らせてはいけない機密情報であり、これを漏らすような将軍ではいけない。実戦に即した解釈です。
住田;周とは完全という訳になるんですね。
小田;論語に、「君子は周して比せず小人は比して周せず」とあります。周は「あまねく」でだれとでも公平に接すること、比はその逆です。つまり周はぐるっと周囲ぜんぶという意となります。これを賈林などは、指導者(君主)と将軍との関係として解釈している。
住田;湯浅先生は、政治論、国家論とみておられる。
故に、文民指導者が軍事的な問題を引き起こすに三つある。文民指導者が事を知らず、そうすべきでないときに軍に進撃を命ず、あるいは、そうすべきでないときに退却を命ず、これを軍を縛るという。文民指導者が軍事に無知であるにもかかわらず、軍政において同じく関与すれば、兵士は困惑する。文民指導者が軍事展開に無知であるにもかかわらず、軍令に同じく関与すれば、兵士は躊躇する。軍隊が困惑し、躊躇するならば、競争相手からの災いが訪れる。これは、軍を乱して勝ちを取られるという。
故君之所以患於軍者三、不知軍之不可以進、而謂之進、不知軍之不可以退、而謂之退、是謂縻軍、不知三軍之事、而同三軍之政者、則軍士惑矣、不知三軍之權、而同三軍之任、則軍士疑矣、三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂亂軍引勝
ゆえに君(きみ)の軍に患(うれう)るゆえんのものには三あり。軍の進むべからざるを知らずして、これに進めと謂(い)い、軍の退(しりぞ)くべからざるを知らずして、これに退けと謂う。これを軍を縻(び)すと謂う。三軍の事(こと)を知らずして三軍の政(せい)を同じくすれば、すなわち軍士(ぐんし)惑(まど)う。三軍の権(けん)を知らずして三軍の任(にん)を同じくすれば、すなわち軍士疑(うたが)う。三軍すでに惑(まど)いかつ疑うときは、すなわち諸侯の難(なん)至る。これを軍を乱して勝(しょう)を引くと謂(い)う。
|
王ル ■ この問題を回避するには、制限のない権威の委託を要する。だから、将軍となるべき官は忠実かつ才能のあることが不可欠である(縻,繋也。去此患,則當託以不御之權,故必忠才兼備之臣為之將也)。
杜牧 ■ もし、軍事が通常の市民社会と同じ方法で統御されるならば、兵士は困惑させられるであろう。何故ならば、すでに実施されている軍事手続きや命令の慣行があるからだ(蓋謂禮度法令,自有軍法從事,若使同於尋常治國之道,則軍士生惑矣・・・)。
梅堯臣 ■ 軍事と民事は異なり、違ったことを扱う。文民政府の方法を用いて軍事作戦を統御するならば、作戦は混乱するであろう。(不知治軍之務,而參其政,則衆惑亂也・・・)。
張預 ■ 国家は仁と義によって治められるが軍隊はそうではない。如何なる軍隊も駆け引きにより導かれるが国家はそうではない。軍令に付随する文官の中に、軍の戦略を知らない者が居り、もし彼等が軍事指揮の責任を分かつことを許されるなら、指揮系統は一貫性がなく、兵士は躊躇し始めよう(仁義可以治國,而不可以治軍,權變可以治軍,而不可以治國,理然也。・・・軍吏中有不知兵家權謀之人,而使同居將帥之任,則政令不一,而軍疑矣・・・)。
杜牧 ■ また、もし将軍が士官を評価し、自動的に役割を振り分けるのではなく、その能力を最も適切に用いる地位に配し、その才能を全うする計画能力を欠くならば、軍は躊躇し始めよう。
黄石が曰く、「善く責任を委譲する者は智者、勇者、貪欲者、愚者を用いる。智者は喜んでその功を立てようとし、勇者はその野心を遂げようとし、貪欲者は果敢に利を求める機会をとらえ、愚者は死ぬことになろうと気にしない」と。
もし、自軍が躊躇し混乱させられているならば、自身に問題を持ち込んだようなもので、敵に勝たしめているようなものである(謂將無權智,不能銓度軍士,各任所長,而雷同使之,不盡其材,則三軍生疑矣。
黄石公曰:「善任人者,使智、使勇、使貪、使愚。智者樂立其功,勇者好行其志,貪者邀趨其利,愚者不顧其死」
言我軍疑惑,自致擾亂,如引敵人使勝我也)。
孟氏 ■ 軍隊がその役割分担に疑問を呈し、なすべきことに混乱しているなら、競争相手はこの組織的混乱を利用してトラブルを仕掛けよう(三軍之衆,疑其所任,惑其所為,則鄰國諸侯,因其乖錯,作難而至也・・・)。
上田;クリアリーは君をcivil
leadership
としておられる。
小田:クリアリーはもとより本来の意味を理解しているでしょうが、これを西欧の読者に説明する語としてどう訳するかが難しい。それで、そんな英訳を考えたのでしょう。春秋時代中期ごろまでならば、諸侯は自ら最高指揮官として戦場にあって将の補佐を受けました。これが戦国時代になると君主は戦場に立たず、将軍に軍権を与える証明として「符」を与えました。符とは虎符ともいい、虎のフィギュアを二つに割いて片方は君主が持って片方は将に授ける。この片方を与えられた将は軍権を君主から全権委任されて、王の権力をもって軍を操ることが許される。これを押しとどめるためには君主がもう片方の符を使者に与えて将に遣わすことしかできない。そういう制度でした。ここのようなくだりは、王が戦場で指揮を執る春秋時代中期までの場合では、成立しないでしょう。戦国時代の戦争では、都の宮中にいる王が側近にだまされて、将に誤った命を出すことが非常によくありました。だから九変篇に「将は軍に在りて、君命も受けざる所あり」とあるのですが、このような言葉は春秋時代でも末期となって戦争が大規模化した頃以降でなければあてはまらないでしょう。
上田;春秋時代なら諸侯と大夫の関係、曹操や註釈家の時代とは異なる。
住田;ここでの君は諸侯ということですか。
小田:この部分が、いつ編纂されたかによるでしょう。孫子の時代のままであるのか、戦国時代に付加されたものであるのか。しかし孫子の時代のものであるとすれば、孫子が時代を先取りした教訓を書いたことになってしまいます。
上田;曹操が編纂をしている以上、後世の考え方が入ってくるでしょう。
小田;前漢代の銀雀山竹簡があるので、それより後の時代の曹操の編纂は字句の修正や重要でない篇の削除はありえても、加筆はおそらくありえません。「君命も受けざる所あり」の句は、戦国時代以降の戦争では将にとって重要な意味を持つようになりました。首都の政治的判断と、戦場での将軍の判断は一致しないことがあります。たとえば朝鮮戦争では、マッカーサーの判断でソウル奪回にとどまらず北進を続けて中朝国境線付近まで攻め込んだ。すでに北朝鮮軍は軍事的に米軍の敵ではなく、禍根を絶つために金日成を追い込むことは容易であるという判断でした。しかしそのことが中国を刺激して、「義勇軍」の参戦を招いてしまった。だから北進は軍事的には正しい判断であったが、より高次の国際政治的な判断が欠けていた。
住田;三つの憂いがあるとしているが、その三とは何ですか。
小田;縻、惑、疑でしょう。
故に、誰が勝つかを知る五つの方法がある。戦うべき時戦ってはならない時を知る者が勝つ。多軍と少軍を用いる時を見分ける者が勝つ。上位者と下位者が同じ事を欲する者が勝つ。不備な者に備えある者を対する者が勝つ。その将軍が有能でその政府に束縛されていない者が勝つ。これら五つが誰が勝つかを知る方法である。
故知勝有五、知可以戰、與不可以戰者勝、識衆寡之用者勝、上下同欲者勝、以虞待不虞者勝、將能而君不御者勝、此五者知勝之道也
ゆえに勝(しょう)を知るに五あり。もって戦うべきともって戦うべからずとを知る者は勝つ。衆寡(しゅうか)の用を識(し)る者は勝つ。上下(じょうげ)の欲を同じくする者は勝つ。虞(ぐ)をもって不虞(ふぐ)を待つ者は勝つ。将(しょう)の能(のう)にして君(きみ)の御(ぎょ)せざる者は勝つ。この五者(ごしゃ)は勝(しょう)を知るの道なり。
|
何延錫(何氏) ■ 自身と相手を評価せよ(審己與敵)。
杜佑 ■ 時には大部隊が少部隊をうまく攻撃出来ないことがあり、また時には弱者が強者を制御するために用いられる。状況に適応できる者が勝つ。だから、春秋伝に曰く、「軍事的制圧は一致協力にあり、多数ではない」と(言兵之形,有衆而不可撃寡,或可以弱制強,而能變之者勝也。故、《春秋》《傳》曰:「師克在和,不在衆」是也)。
張預 ■ 軍を配備する方法においては、少数が多数に勝つことが出来る方法もあれば、多数が少数に勝つことが出来る方法もある。その用法、間違った適用をしないことである。
また、将軍達の心が一つであり、諸軍が一致協力し、誰もが戦意を持つなら、そのような軍に立ち向かう者はいない。
いかなる時も負けることがないように相手に対して備えておけ。呉起が曰く、「門を出れば、敵を見るがごとくせよ」と。士季が曰く、「備えあれば負けることはない」と。
将軍達に智と勇があるならば、その仕事を完遂する責任を委譲して、文民により制御さるべきではない(用兵之法,有以少而勝?者,有以多而勝寡者,在乎度其所用,而不失其宜則善・・・
百將一心,三軍同力,人人欲戰,則所向無前矣
常為不可勝以待敵,故?起曰:「出門如見敵」士季曰:「有備不敗」
將有智勇之能,則當任以責成功,不可從中御也。故曰:「?外之事,將軍裁之」)。
賈林 ■ 軍の動向はその場の状況に応じるものであり、前線の背後から動かそうとすることほどトラブルを引き起こすものはない(軍之進退,將可臨時制變;君命?御,患莫大焉。故太公曰:「國不可以從外治,軍不可以從中御」)。
王ル ■ もし、文民指導者が有能な将軍達を制御しようとするならば、躊躇や逃避を無くすことは出来ない。賢明な指導者はその人を知りうまく顕現を委譲する者である。野戦においては、彼等自身がそこに居るのであり、躊躇無く機を利用することが必要となる。はるか離れた所からどうしてこれを捉えることが出来ようか(君御能將者,不能?疑忌耳。若賢明之主,必能知人,固當委任以責成効,推轂授鉞,是其義也。攻戰之事,一以專之,不從中御,所以一威,且盡其才也。况臨敵乘機,間不容髮,安可遙制之乎)。
何延錫(何氏) ■ 概して、軍事行動においては、一歩ごとに戦術を百度変ずる必要があり、可能とみれば進み、行き詰まると知れば後退する。凡てに対する政府の命令についていうなら、これは、上層部に火を消したいと告げにゆくようなものである、命令を得て戻る時には、灰以外に残されるものはない
(・・・蓋用兵之法,一歩百變,見可而進,知難而退。而曰:有王命焉,是白大人以救火也,未及反命,而?燼久矣・・・)。
杜牧 ■ 杜牧は尉繚子を引いて曰く、「将軍は上は天により制御されず、下は地により制御されず、その間は人間性により制御されず。だから、「軍隊は凶器」とされる。将軍は死官である」(尉繚子曰:「夫將者,上不制乎天,下不制乎地,中不制乎人。故兵者,凶器也;將者,死官也」)。
小田:「将の能にして君の御せざる」あるいは「君命も受けざる所あり」ですが、君主が戦場にあって軍事指揮官であるならば、将が「君命も受けざる所あり」などは成立しないでしょう。君主の本軍が右翼隊の将軍にわざと負けて後退するように訓令して、左翼隊の将にひそかに回り込んで敵軍の背後を付くように命じたとして、ここで右翼隊が勝手に奮戦したり左翼隊が戦線離脱したりしたら、それこそ栗田艦隊謎の反転みたいになってしまって滅亡してしまう。だから、そんな戦争を想定した言葉であるはずがない。戦国時代ではさきほど申し上げたとおり君主は戦場のことを将に委任するようになったので、このような言葉が重要となる状況が起こりました。時代が下って唐代、各地の将軍が独断して幕府みたいに軍事から徴税までなんでもほしいままにするようになって、国が滅びました。唐代を反省した宋代は、軍から権力を徹底的に奪いました。軍の指揮官まで文民が行う文民制であり、これで軍をコントロールすることはできましたが、軍は弱体化しました。
住田;アメリカ軍ではここのところをどう読んできましたか。
小田;軍人の判断を政治より優先させよ、ということは軍人ならば本音で言いたいところでしょうが、アメリカでは実現されないでしょう。朝鮮戦争で中国軍の参戦に困惑して、マッカーサーは原爆の使用を本国政府に提案した。戦場にある指揮官としては、殺しても殺しても湧いてくる中国兵に対峙しなければいけない米軍の兵たちが消耗していく様を見ていた。ここで勝利を得るためには原爆の投下が最適だ、とマッカーサーは判断したのです。その判断は軍事的には正しかったのかもしれないが、トルーマンは東側との対立が破局的に激化することを恐れて許さず、マッカーサーを解任しました。
住田;註釈家達はここぞとばかり記述をしているが、何を喜んでいるのか。湯浅先生も、現代の一般社会の組織においても、現場のことが分からない者が現場のことに口を挟むべきではないとして、「君命も受けざる所あり」を至言としておられる。
小田:かつて、ニューヨークに駐在していた某銀行の若いトレーダーが、独断で投資して会社に2000億円の穴を空けたことがありました。現場任せにしていると、このようなことになりかねません。現場のことを知らない者が現場に口を挟むな、というべき局面は確かに大いにあります。しかし現場に任せると国や会社を滅ぼすリスクもあるのです。いちがいに孫子の言葉に従うべきではありません。
住田:軍隊では生命のやりとりとなる非常に危険なものであり、一般のことに置き換えることはできない。
小田;日本では、満洲事変は関東軍の独断でした。政治は無視されて、軍の出した結果に追随するしかなかった。しかしながら、その後の戦争の経過では、軍の独断というよりも政治も大いに関わっていました。日中戦争(支那事変)の開始は、政治主導でした。陸軍は盧溝橋事件を現地で停戦させていましたが、その後におそらく共産党ゲリラによる日本人へのテロが激化し、国論がマスコミの扇動もあって蒋介石への懲罰を求めていきり立っていた。近衛内閣はそのような国論に煽られて、陸軍並みの戦果を挙げたい海軍に突き上げられて、さらに閣内にいた親ソ勢力にもおそらく戦略的に囁かれて、対蒋全面戦争を決断してしまった。このとき満洲事変を起こした石原莞爾は逆に必死に戦争を止めようとしていましたが、近衛の判断はくつがえりませんでした。孫子がこのような教訓を言ったことには、中国特有の事情があります。中国の戦国時代以降では、君主が絶対的権力を持って軍の全権を持ち、それを戦場に行く将に委任する形式を取りました。しかし君主が割符を発して命令すれば、現場の将軍は従わなければいけない。その君主が騙されることが、戦国時代ではよく起こりました。君主は全権を持っているが資質がよい場合はまれであり、家臣は私利私欲のために君主に偽情報をささやいて騙し、また敵国も君主の判断を誤らせたら勝てることがわかっているので側近を買収して有能な将軍を解任するように讒言する。中国の政治にはこのような構造的な問題(君主が絶対権力を持っているのに君主が正しい判断をしないことが多い)があった。それで孫子の教訓があるのです。日本では、トップにあまり権限を持たせずに集団的な判断を好む。そのためトップダウンの判断ができない欠点がありますが、逆に言えば中国のようにトップが間違って大きな損害となることを避けてリスクを分散させる、組織上の智恵の結果であるともいえます。
住田;孫子は何を狙ってこの書を記しましたか。
小田:史記によれば、この書によって呉王に自身を売り込んだということです。
住田;あなたは馬鹿だから私に任せなさい、ですか。
小田;史記にある孫子のエピソードは面白すぎて本当に史実なのか疑わしいですが、孫子は呉王の戯れの命令で、後宮の美女たちに軍律の訓練を施した。彼女らは、笑って二度従わなかった。孫子は、命令が行き届かないのは将の罪であるが、明らかな命令に兵が従わないのは隊長の罪であると、呉王の愛姫二人を斬り捨てようとした。呉王はあわてて孫子を留めようとしましたが、孫子はここで「君命も受けざる所あり」と言い放って、愛姫たちを斬り捨てたといいます。
住田;軍事に勝つ道であると言いたかった。
小田;呉王は、美女の訓練を成し遂げた孫子を喜ばなかった。それで孫子は、呉王は兵法の読書は好きだが兵法の現実を知らないと評したといいます。作り話だとしても、孫子の「君命も受けざる所あり」の意味をよく理解できるエピソードです。
故に、曰く、相手を知り自身を知れば、百戦して危険にさらされることないだろう。相手を知らないが自身を知るならば、あるいは勝ちあるいは負ける。相手を知らず自身も知らないならば、如何なる戦いにおいても危険にさらされるであろう。
故曰、知彼知己者、百戰不殆、不知彼而知己、一勝一負、不知彼不知己、毎戰必殆
ゆえに曰く、彼を知りて己(おのれ)を知れば、百戦(ひゃくせん)して殆(あやう)からず。彼を知らずして己(おのれ)を知れば、一勝(いっしょう)一負(いっぷ)す。彼を知らず己(おのれ)を知らざれば、戦うごとに必ず殆(あやう)し。
|
李筌 ■ もし自身の強さを量り相手を受け流すことができるなら、如何なる危険があろうか。もし、自身の強さの故に相手を量ることを怠るなら、勝利は定かではない(量力而拒敵,有何危殆乎?自以己強,而不料敵,則勝負未定・・・)。
杜牧 ■ 自身の政府と敵の政府を比べ、自身の軍事指導者と敵の軍事指導者を比べ、自身の兵站と敵の兵站を比べ、自身の地と敵の地を比べよ。これらの比較を終えれば優劣、弱強を先見できよう。このことで、続いて起る軍事行動においては、如何なるときにも勝利することができよう(以我之政,料敵之政;以我之將,料敵之將;以我之衆,料敵之衆;以我之食,料敵之食;以我之地,料敵之地。校量已定,優劣短長,皆先見之,然後兵起,故有百戰百勝也)。
張預 ■ 相手を知れば攻撃することが出来る。自身を知れば自身を守ることが出来る。攻撃は防衛の時であり、防衛は攻撃の戦略である。このことを知れば、危機に陥ることはない、たとえ百戦しようと。
自身を知るのみであれば、これはその鋭気を守り待つことである。故に、守備を知り攻撃を知らないとは半分は勝てるが半分は負ける。
守備の兵法も攻撃の兵法も知らねば、戦えば負ける(知彼知己者,攻守之謂也。知彼則可以攻,知己則可以守;攻是守之機,守是攻之策。苟能知之,雖百戰不危也・・・
所謂知己者,守吾氣而有待焉者也。故知守而不知攻,則勝負之半。
攻守之術皆不知,以戰則敗)。
小田;「百戦して殆うからず」以下の言葉は、現在では政治・外交・ゲームなどあらゆる場面で引用されます。しかし本来は、戦場での将への教訓です。相手の軍の情報を知って、自身の軍の内実を把握して指揮をせよ。兵数、装備、兵糧の続く日数、現在位置、敵将の能力と欠点、自軍の指揮官の能力と欠点などの情報です。これらをよく把握しておけば、負ける戦いを避けることができるだろう。
残る30分は、マルクス経済学について私(小田)が学んだことについてレビューを行いたいと思います。
(要約)
マルクスが目標としたのは共産主義(Communism)。社会主義(Socialism)は共産主義への過度的な段階と位置付けられている。共産主義は、人間が金の関係から解放されて、欲しいものを必要に応じて金を介せずに得ることができる理想社会。その前段階の社会主義がなぜ強力な軍隊と強力な警察を持つのかといえば、国外の敵(資本主義諸国)と国内の敵(資本主義の復活を望む分子と外国のスパイ)から革命政府を防衛するため。だからソ連では「いつの時期にソ連は共産主義段階になることができるのか?」という議論が真剣に行われていた。
マルクス主義は、「科学的社会主義」と自称する。なぜ科学的なのかといえば、資本主義の死滅の必然性を理論的に証明して、その経過まで明らかにしたから(と主張する)。
マルクスは後半生を賭けて自らの科学的社会主義を立証するために、経済学の研究に没頭した。古典派経済学の「資本主義の利潤率は傾向的に低下する法則がある」という説の正しさを、自らの経済理論で立証しようとした。それによると、資本主義経済は成長すればするほど利潤率が低下して、ついに利潤率が投資リスクをまかなえない水準にまで低下したとき、投資需要が消滅して恐慌と大不況が起こる。経済はさらに成長しようとしてもますます利潤率が低下して恐慌と大不況を大規模に繰り返すだけであり、ついに資本主義システムでは人間の生活を維持することができなくなる。このとき、革命は起きざるを得ない(起こさざるをえない)。革命のときには生産力が有り余るほどの水準に達成されているので、共産主義社会が実現するだろう。
資本主義は、システム維持のために利潤率を常に維持しなければいけない。新自由主義的政策、あるいはケインズ主義的政策は、姑息的な解決策であって根本的な解決策ではない。根本的な解決策は、イノベーションである。イノベーションが利潤と賃金の取り分を増やして利潤率の傾向的低下を回避することができることは、マルクスもじつは資本論の中で認めている。資本主義社会は競争が必然的で、競争がイノベーションを否応なしに企業家に強いるために、結局資本主義は継続して経済はどんどん発展してきたのである。マルクスの予想は、イノベーションによって外れた。
日本経済は、バブル崩壊までは企業への貸し出しが増え続けて、企業の旺盛な投資とイノベーションが経済を成長させていた。しかしバブル崩壊以降は企業への貸し出し額が頭打ちとなり、代わりに政府債務が激増していった。政府債務が経済を無理に下支えする構造が、30年間も続いている。政府債務はイノベーションを生まず、経済成長を低下させる。なのでこの構造が変わらなければいけない。
2020年5月23日(土) コロナウイルスのため休館で中止
2020年6月6日(土)孫子&エリザベス1世の外交
本日は、住田さん、小田さん、西本さん、中井さん、上田さんの五人。
孫子、計篇第四
杜牧 ■ 相手の内情はその外に現れた形で分かる。形が無ければ内情は不可解であり、特定の形をとっておれば内情は明らかになる。不可解な者が勝ち、明らかな者が負ける(因形見情。無形者情密,有形者情疏;密則勝,疏則敗也)。
王ル ■ 軍事作戦に長けた者は、その形を相手の行動によって勝利を確かなものとするように変えてゆくことができる(・・・善用兵者,能變化其形,因敵以制勝)。
張預 ■ これは両軍によって用いられる守備と攻撃の形である。内に隠れるならば相手には知られないし、外に見えるならば、相手はその隙間を通り抜けてくる。形は攻撃や防衛に現れるので、形の検討が包囲計画に続く(兩軍攻守之形也。隱於中,則人不可得而知;見於外,則敵乘隙而至。形因攻守而顯,故次〈謀攻〉)。
古代においては、善く戦う者は、まず自らを不敗とし、そして、敵の脆弱性を見守る。
孫子曰、昔之善戰者、先爲不可勝、以待敵之可勝
孫子曰く、昔の善(よ)く戦う者はまず勝つべからざるをなして、もって敵(てき)の勝つべきを待つ。
|
張預 ■ 自身を不敗とするとは自身を知ることであり、相手の脆弱性を待つとは相手を知ることである(守之故在己,攻之故在彼)。
梅堯臣 ■ 自身の形を隠し、内に規律を保ち、相手を知りその隙を窺え(藏形内治,伺其虚懈)。
小田;この篇で思い起こすのは、野村克也監督の名言です。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し」という。
西本;勝利には偶然の勝利はあるが、負けには負ける理由がある。
小田;まず、負けない態勢を作ることが先です、それは自軍のテリトリーのことなので、こちら側の努力と注意で行うことができる。その態勢を作って、勝つチャンスを待つべし。勝つことは相手の出方次第なので、狙って勝てるというものではない。孫子の春秋時代には、多くの国があって何百年も勝ち負けを繰り返していた。圧倒的に強い国は無かった。今日敵国に勝利したとしても、敵国が滅ぶわけではなくて後日必ず復讐戦を仕掛けてくる。そのような果てしない戦いの時代においては、自国の損害を少しでも少なくして国が傾かないように戦わなければいけない。長期戦を想定した守備重視、持続性重視の戦いです。
負けないことは自身にあり、脆弱性は相手にあり。
不可勝在己、可勝在敵
勝つべからざるはおのれにあるも、勝つべきは敵てきにあり。
|
杜佑 ■ 自身の軍の規律を保ち、常に相手に備えよ、自身の軌跡を消しその形を隠し、相手にとって不可解であれ。相手がその機をあたえてくれれば、出でて攻撃せよ(・・・守備之固,待敵之闕,則可勝之。言守備之固,制敵在外。守備之固自修理,以俟敵之?懈;已見敵有闕漏之形,然後可勝)。
王ル ■ 負けないとは自衛のことであり、脆弱性とは単に隙のあることである(不可勝者,修道保法也;可勝者,有所隙耳)。
故に、善き戦士は負けることがなく、相手に脆弱たることもない。
故善戰者、能爲不可勝、不能使敵之可勝
ゆえに善(よ)く戦う者は、よく勝つべからざるをなすも、敵(てき)をして勝つべからしむることあたわず。
|
杜牧 ■ もし、相手に窺うべき形がなく、隙もつけいる所もなければ、自身がどんなに準備が整ってるとしてもどうして打ち克つことができようか(敵若無形可窺,無虚懈可乘,則我雖操可勝之具,亦安能取勝敵乎?)
張預 ■ もし、形を隠し、軌跡を秘し、常にきっちり備えがあれば、難攻不落となる。もし、相手の強弱の形が外に露わにならないなら、どうして彼等に勝てると確信できようか(藏形晦跡,居常嚴備,則己能焉
若敵強弱之形,不顯於外,則我豈能必勝於彼?)
だから勝利は見分けることができるが、作り出すことは出来ない、と言われる。
故曰、勝可知、而不可爲
ゆえに曰く、勝(しょう)は知るべくして、なすべからず、と。
|
曹操 ■ 勝利は陣形を見極めるほどに、しかし、敵が備えているほどに見分けられるのみであり、作り出されるものではない(見成形也
敵有備故也)。
杜牧 ■ も自身の強さが相手に十分に勝るかを知ることができるのみであり、相手を都合良く怠惰にさせることはできない(知者,但能知己之力,可以勝敵也
言我不能使敵人虚懈,為我可勝之資)。
杜佑 ■ 相手を量り相手の陣形をみれば、誰が勝つかを告げることが出来よう。もし、相手が不可解で形がないなら、勝利するとは思えない(敵有備也。已料敵見敵形者,則勝負可知,若敵密而無形,亦不可強使為敗・・・)。
何延錫(何氏) ■ 知る事の出来る勝利とは自身によるとは、準備が出来ていることである。作り出すことのできない勝利は相手によるとは、相手に形がないことである(可知之勝在我,我有備也;不可為之勝在敵,敵無形也)。
負けることがないとは防衛のことであり
、脆弱であるとは攻撃のことである。
不可勝者、守也、可勝者、攻也
勝つべからざる者は守(まも)るなり。勝つべき者は攻(せ)むるなり。
|
曹操 ■ 負けることがない防衛のためには、自身の形を隠しなさい。相手が攻撃してくれば、彼等が脆弱となる(藏形也
敵攻己,乃可勝)。
杜牧 ■ 相手の脆弱な形が見えない限り、自身の形を隠し、負けることがないように備え、自身を保て。相手が脆弱な形をすれば、出でて攻撃する時である(言未見敵人有可勝之形,己則藏形,為不可勝之備,以自守也
敵人有可勝之形,則當出而攻之)。
張預 ■ 自身に克つ方法がまだ無いならば、その気力を守って待て。相手が脆弱と知れば、その心を攻めて取れ(知己未可以勝,則守其氣而待之
知彼有可勝之理,則攻其心而取之)。
王ル ■ 防衛する者は勝つに十分でないからである、攻撃する者は勝つに十分余裕があるからである(守者以於勝不足,攻者以於勝有餘)。
住田;原文の意味が分かりにくい。
西本;読み下し文も分かりにくい。
上田;不可勝とか可勝とか何を云っているのか、最初に読んだ時には主語が何なのか頭が混乱した。
小田;曹操と杜牧以下では、解釈が違っているようです。曹操はいわば「後の先」であり、こちらからは先手を絶対にせず、相手が先手で攻撃することを待てと解釈する。なぜなら先手を取って動いた側は形を見せるわけで、脆弱な点を敵にさらけ出すことになる。いっぽう杜牧以下はいわば「先の先」であり、敵に脆弱さが見えたならばそこで果敢に動いて攻めかかれ、と解釈する。どちらも状況においては正しく、状況においては間違っています(例:武田信玄は川中島で先の先で上杉謙信を奇襲したが、謙信に見破られて窮地に陥った。柴田勝家は賤ケ岳で先の先で秀吉を奇襲したが、秀吉に予想以上の反撃を食らって滅亡した。その勝家は秀吉に先の先で同盟軍を攻められて、賤ケ岳に動いたときにはすでに圧倒的不利な状況に追い込まれていた。日露戦争で日本は先の先で朝鮮を制圧して満洲に進軍したので、ロシア軍が集結する前に満洲に地歩を築いて兵力劣勢のハンデを互角に持ち込む条件を作った。)
中井;敵に脆弱な形を見出せない限り自分の形を隠せ、が曹操。杜牧は攻めかかるな、脆弱性があれば、攻撃するチャンス、両者がそれほど矛盾しているものではない。
小田;曹操は後の先の解釈をしていますが、曹操じたいの戦歴は、先の先で勝ち上がって(官渡の戦い)後の先で負けています(赤壁の戦い)。曹操は冒険家というよりは政略家で、先制攻撃はやむを得ないときだけ行う方針だったのでしょうか。
中井:曹操の漢文の「藏形也」の前には何か省略はされていませんか。隠せが先で相手が攻めてくれば隙が見えて勝てる、だけですか。英文では、For
an invincible defense, conceal your
form.とあり、「藏形也」の前にFor
an invincible
defense,とありますね。これは訳者が付加したものですかね。
小田:原文をみてみないと分かりませんね。
*原文では
(故曰,勝可知,)曹操曰:見成形也
(而不可為。)曹操曰:敵有備故也
(不可勝者,守也,)曹操曰:藏形也
(可勝者,攻也。)曹操曰:敵攻己,乃可勝
とする簡潔な曹操の註が為されている。クリアリーは「見成形也 敵有備故也」と「藏形也、敵攻己,乃可勝」の二つにして訳を付している。
小田:にらみ合いの持久戦を想定していますが、持久戦には資源の浪費が伴います。なので、相手が動き出すまで持久すればよいというものでもありません。
中井;攻撃に出るには、十分な兵力、食糧がなければ攻撃するな、圧倒的でなければ攻撃するなということになります。
住田;不可勝、可勝というのは分かりにくい。
小田;不可勝は敵が勝てないという意味で、可勝は自分が勝てるという意味です。主語が180℃入れ替わっているのに省略されているから、戸惑う人は戸惑う。
中井;先為不可勝は「まず勝つ可からざるを為さしめ」と訓じるべきかと思う。以待敵之可勝は敵に対して勝つべきを待つということでしょう。
住田;可勝は敵の脆弱性、敵に勝てる状態を待つ。
上田;之を「の」ではなく、「これ」とし、敵これに勝つ可きを待つと読んでみることもできる。
小田;改めて野村監督の言葉を思い出す。勝つことより、自分が負けないよぅにする。相手につけいる隙を与えないことは自分の側でできること。
「エリザベス1世の外交」
小田さんのレジメ(クリック)
中井:エリザベス1世に関しては、日本の歴史教育では過大な評価をする傾向がある。議会制民主義の祖国であるので、エリザベス時代も実情以上に重大な歴史的事件であったかのように教えます。しかし、当時のイングランド王国は弱小であり、経済力もなかった。毛織物も素材の羊毛は提供できるが、加工は大陸側で行われる状況であった。コックボード(?)のある船はオランダの独占であり、大陸からのブドウ酒などの輸入もオランダに頼っていた。金融の中心もアムステルダムにあり、イングランドはオランダとの経済関係が必要であった。
セシル(バーリー卿)の言葉は、当時の国際法に則るものかと思う。30年前のドイツでなされた、アウグスブルグの和議の考え方と同じ。君主の宗教の決定(カトリックかプロテスタントかの選択)に臣民もまた従うべきであり、君主の宗教の決定は尊重しなければならない。セシルの考え方はこれに準じたもので、レスター伯もこれに異を唱えるものではなかったはずです。
大陸では、イタリア戦争以来、フランスのヴァロア家と神聖ローマ皇帝位を継承したハプスブルグ家の対立が歴史の中心であった。フランス(ヴァロア家→ブルボン家)とハプスブルク家の対立は、18世紀の外交革命まで続いた。エリザベスの英国は、その対立の周辺国であった。女王は、両者の間で苦労させられた存在であった。
大陸では、プロイセンの台頭が変化をもたらした。プロイセンのフリードリヒ大王は、ハプスブルグ家を継承したオーストリアのマリア=テレジアと戦争状態にあった。プロイセンの力がフランスの国益をも脅かすまでに成長したとき、フランスはオーストリアと同盟してプロイセンと対決する転換をした。いわゆる外交革命である。このとき敵の敵は味方の論理が働き、イギリスはプロイセンと同盟した(財政援助のみ)。
小田:ルイ16世の王妃マリー=アントワネットは、マリア=テレジアの娘です。ブルボン家とハプスブルク家との婚姻が成り立ったのは、外交革命の結果でした。おっしゃるとおり、エリザベス1世時代のイングランドの人口は、多く見積もっても500万人に届かなかった。人口1800万人のフランス、ポルトガル王も兼ねて世界帝国の覇者であったフェリペ2世のスペインとでは、国力に歴然とした差がありました。商工業もオランダには遠く及ばない、一次産品輸出国であった。イギリスが国際秩序の主唱者として振舞うのは、経済力が上がって植民地を持つようになってからです。エリザベス1世時代のイギリスは、国を守るためならば海賊行為も略奪もやる、生きるのに必死な弱小国でしかありませんでした。しかしその時代の外交が、後世の大英帝国の外交の模範として教訓となったことが重要です。@大陸ヨーロッパに領土を求めないことA大陸ヨーロッパが一つの覇権国に占拠されるのは阻止することBフランドル(現在のオランダとベルギー)はイギリス防衛の外堀であること、この3つです。
中井:シェークスピアがエリザベス1世の同時代人であったことも、女王の治世の時代が過大評価される原因となった。フランスはルイ14世紀の時代にナントの勅令を廃止して、プロテスタントを再禁止した。それで商工業と金融を担っていたユグノーが国外に逃亡して、フランスの商工業はふるわなくなってしまった。
小田:ドイツ人には、フランス語の姓を持つ人がけっこういます。彼らの多くはユグノーの子孫で、ルイ14世以降のプロテスタント禁令の結果ドイツに逃亡し、ドイツの経済発展に大いに貢献しました。
上田:ユグノーの金融とは、どのような活動を行っていたのでしょうか。
中井:国王は、戦争を行うときに市民から金を借ります。対国家の貸付がありました。
小田:また、オランダやイギリスでは、冒険商人に市民が集まって出資して、成功したら配当を受け取るビジネスが盛んでした。リスクの大きな世界貿易を、リスクを分散して出資する仕組みです。
2020年7月4日(土)孫子&大英帝国衰亡史
本日は、小田さん、西本さん、中井さん、上田さんの四人。
孫子、計篇第四
防衛は十分でないとき
、攻撃は余裕のときである。
守則不足、攻則有餘
守るはすなわち足らざればなり、攻むるはすなわち余(あまり)あればなり。
|
李筌 ■ その力が十分でない者は守るべきであり、その力に余裕があれば攻めることが出来る(力不足者可以守,力有餘者可以攻也)。
張預 ■ 守りに就くのは勝利を?む方法に欠陥があるからである。だから、必要とすることを待つ。攻撃にまわるのは相手に勝つになすべきことにすでに十分に余裕があるからだ。だから出でて討つ。つまり、完全に勝ちが確信できねば戦うことはしない、安全であると確信できねば戦わないだろう。不十分なことが「弱さ」で余裕が「強さ」と考える者がいるが、この感じ方は間違っている(吾所以守者,謂取勝之道有所不足,故且待之。吾所以攻者,謂勝敵之事已有其餘,故出?之。言非百勝不戰,非萬全不?也。後人謂「不足」為「弱」、「有餘」為「強」者,非也)。
中井:攻撃は防御の三倍の兵力を必要とすると言われる。防御する側は陣地を固めるので、打ち破るためには多くの兵力が必要ということです。ただ攻撃の側合にも利点がって、それは任意の点を選んでそこに兵力を集中することができる。
上田:桶狭間ですか。
中井:孫子のこの考え方は、今でも有効。会社においてもそうです。
小田:外戦戦術と内戦戦術という用語があります。外戦戦術とは、外側から敵を包囲することです。内戦戦術とは、内側から周囲の敵を突破することです。外戦戦術の典型は、英国の戦略です。内戦戦術は、フリードリッヒ大王、さらにナポレオンの取った戦略です。内戦戦術は、戦力・経済力が劣勢の側が用いる戦術といえるでしょう。
中井:トルストイの「戦争と平和」にも書かれています。
小田:あったでしょうかね。昔読んだので、よく覚えていません。
中井:ロジスティックスの側面でいうと、内戦戦術は前線への補給を一直線でできるので、容易です。しかし外戦戦術は、補給路を外側から各方面に配って回らなければいけないので、コストがかかる欠点があります。
小田:外線戦術は、イギリスのように経済力、軍事力、植民地、そのほかを合わせた総合的国力で敵を大きく凌駕している側であれば取ることができます。優位に立った覇権国の封じ込め作戦です。いっぽう内戦戦術は、劣位にあるチャレンジャーが持てる資源を一点に集中して、敵の包囲網を崩して混乱させる作戦です。劣位にある側が外線戦術を用いると、リソース不足で成功できません。
中井:孫子は近代軍事においても大きな影響を及ぼしている。
小田:西洋で孫子が影響を及ぼすようになったのは、第一次世界大戦以降のことです。それよりも前にイエズス会のフランス語訳はありましたが、ナポレオンがこれを読んでいたというのはただの伝説のようです。1905年、イギリスのカルスロップが最初の英訳を行いました。カルスロップは日英同盟の関係で日本に駐在していた武官で、東京で孫子を知って興味を持ち、英訳を行いました。しかし学者ではなかったので、訳が不正確だと批判があり、1910年に本格的なシノロジストのジャイルズが改めて英訳を行い、これが最初に普及した孫子の西洋語訳です。レーニンもまた英訳孫子を読んでいたということですが、どれだけヒントとしたのかはわかりません。リデル=ハートは、確かに孫子を戦略思想に取り入れた戦略思想家でした。彼は孫子から導き出した「間接的アプローチ」をクラウゼヴィッツの決戦思想を乗り越える戦略として打ち出しました。すなわち戦場で敵を打ち負かすよりも、外交・情報・経済によって敵の戦力基盤を崩していく長期戦略がより効果的である、と主張しました。
中井:第一次大戦は、ドイツが攻撃に出なくて防衛していれば、持ちこたえることができた。
小田;ドイツは二正面作戦をしていました。しかし東部戦線ではレーニンにロシア革命を起こさせてソ連の戦線離脱を導き、1917年末の段階ではドイツは二正面作戦を解消することに成功していました。しかし無傷で経済力がある米国の参戦が、ドイツには致命的に痛かった。
中井:ドイツの国内経済は、1917年末の時点で破綻していた。
小田:同じことは、英仏にも言えます。フランスは崩壊寸前でした。やはりアメリカの参戦が決定的でした。
中井:1917年の冬は記録的な不作で大根、ビートをかじるのがやっとの状態、「カブラの冬」と称される。ヒトラーは第一次大戦に従軍していたので、「カブラの冬」の苦い記憶があった。ヒトラーは、第二次大戦では国民の食糧を確保することを重視した。つまり、占領地域からの掠奪を行った。
小田:ヒトラーは、戦争中でもドイツ国民の生活を下げないために、ドイツの外で残虐な政策を行いました。占領地から食料を略奪し、ユダヤ人ほかを強制労働させて生産を確保していました。
防衛に長けた者は地の最深部に隠れ、攻撃に長けた者は天の最上部で(軍)を動かす。故に、自身を保ち、そして、完全な勝利を成し遂げる。
善守者、藏於九地之下、善攻者、動於九天之上、故能自保而全勝也
善(よ)く守る者は九地(きゅうち)の下に蔵(かく)れ、善(よ)く攻むる者は九天(きゅうてん)の上に動く。ゆえによくみずから保ちて勝(しょう)を全(まっとう)するなり。
|
曹操 ■ 地の深きに隠れ、山、川、丘の堅固な処を利用する。天の最上に動き、自然の時を利用する(因山川丘陵之固者,藏於九地之下;因天時之變者,動於九天之上)。
杜牧 ■ 守備においては、声をひそめその軌跡を消し、地の下に幽霊や精霊のごとく隠されている。攻撃においては、動きは迅速、号令は轟き、雷や稲光のごとく素早く、天から到来すかのごとく、備えることができない(守者,韜聲滅跡,幽比鬼神,在於地下,不可得而見之。攻者,勢迅聲烈,疾若雷電,如來天上,不可得而備也・・・)。
王ル ■ ここでの守備は、攻撃する如何なる効果的な方法も無い時には、じっと人目に付かない沈黙の中に潜み、相手が探し出せないようにする。攻撃は狙っている利を見いだすときである。攻撃については、極めて迅速に、不意を付き、用心深く相手に発見されたり備えられたりしないようにする(守者,為未見可攻之利,當潛藏其形,?靜幽默、不使敵人窺測之也。攻者,為見可攻之利,當高遠神速,乘其不意,懼敵人覺我而為之備也・・・)。
小田:曹操は九地を地形、九天を天候と解釈しています。これは同じ孫子に九地篇があって、そこでは地形の説明をしているので、ここの九地も同じ意味と取った。そうすると対立する九天は天候の変化と解釈して、曹操の説明となります。曹操は、地形の利用は防衛のためであり、天候の変化は攻撃のチャンスを与える、と解釈します。杜牧は、しかし地と天を抽象的な意味にとっています。地とは、地の底に隠れるように動く気配をみせるなということであり、天とは、天の現象のように相手に予測できない速さで一気に攻撃せよということである。王ルも、同じです。しかし、曹操の解釈が本来の読み方だと思います。杜牧・王ルは後世の視点で抽象的な解釈を行っていると思います。
中井:山、河、丘、自然を防御の視点からみている。曹操は戦略的にとらえ、杜牧や王ルは戦術的な解釈となっている。
小田:風向きや降雨は、古代の戦争では戦局を大きく左右しました。降雨では、火は使えない。乾いた天気で風下に立つことは、火攻めを受ける危険がある。天の助けのある時に相手に攻め込むと、大勝できる。逆に天候が自軍に不利であるときには、堅固な土地に退却して時をかせぎ、天候の変化を待たなければいけない。
中井:何万もの大軍が動けば、土煙りもあがり、風向きは重要な要素になる。
小田:足利尊氏が多々良浜で菊池武敏と対戦したときに、風が吹いて砂埃で菊池軍が戦えなくなってしまった。これなどは、風向きが勝負を決した例です。
中井:壇ノ浦でが潮の流れで勝負が決した。自然の力が大きな要素となっていた。
小田:午前中は平氏に有利な潮向きで、午後になると潮向きが正反対になる。平氏は、関門海峡の潮の流れについて十分承知していた。なので、午前中で勝負を付けようとした。だが予想に反してけりがつかず、午後に入って形勢逆転してしまいました。
中井:クラウゼヴィッツは、天気をあてにしてはいけないと言います。天気は操作できないから。
小田:ナポレオンは、ワーテルローで雨のために勝機を逸したのではなかったでしょうか。
中井:ワーテルローでは合流するはずの先遣隊が来なかった。イギリスは防御に徹してフランスに攻撃を続けさせ、消耗を待つ作戦でした。
小田:士気が高い国民兵であれば、雨などは問題とならない。しかし中国の兵は徴発された農民兵で、士気が低い。雨が降るだけでも、戦意を失う。
中井:雨は敵軍にとっても同じことでしょう。古代の軍は、必ず占い師を連れていた。彼らに天の時を占わせる必要がありました。
小田:古代では、自然の力が人の力を大きく凌駕していた時代でした。そのような時代では、天地を利用したり、なだめたりすることが必要でした。
中井:自然の力を利用するという考え方は道教的な考え方に近い。
小田:孫子は斉人で、現在の山東半島の出身です。斉には、黄河がある。黄河が氾濫すると、手がつけられない。孔子は、内陸の魯人でした。斉よりは、天地の苦難からは遠かった。
中井:山東省では岩塩が採れ、商売人的な発想がありますね。
小田:魯は古代から受け継がれた荘重な儀礼の伝統がありました。なので魯人の孔子は、儀式による文化的統治を重んじました。いっぽう斉は商業がさかんで、斉の宰相管仲に仮託して書かれた「菅子」は、経済政策を重視しています。(史記貨殖列伝において斉人は「その俗ェ緩にして闊達、しこうして智足りて議論を好む」とある。漢代の斉人はおおらかで元気があり、智恵があって議論を好む、という開明的な風俗であることが記されている。)
中井:斉では訳の分からないような連中までも召し抱えるほどであったのでしょう。
小田:孟嘗君は、斉王の弟でした。斉王から見れば、王位を脅かす最大の敵です。孟嘗君が三千人と呼ばれる食客を抱えたのは自分の身を守るためであり、また自分の評判を高めて斉王がおいそれと手出しできない人物となるためでした。
中井:儒教的でない考え方が出てきている。
小田:孔子の後に、儒家は魯と斉に別れます。魯の儒家は孟子のような後世の正統派であり、いっぽう斉の儒家は経済政策を重視するなど少し違った考えを持っていたようです。
中井:中国では、地域によって政府に対する忠誠度が違うといいます。広東省からは、革命家が出る。自由奔放である。いっぽう華北の人はきまじめで国家に忠誠的で、しかし南方出身者のような融通がきかない。なので北京では南方人を必ず一定割合政府の中枢に入れてバランスを取るとか。
小田:広東省は、化外の地と言われました。言葉も違うし北京から遠すぎて、政府がコントロールしづらい。広東人は、中央政府に対する忠誠心がほとんどないと言われます。華北には洛陽・長安・北京と常に首都がおかれてきました。昔から、政府に従う伝統があると言われます。しかし農本主義・官僚主義で融通がきかない欠点があるともいわれます。科挙に及第した官僚も、華北人と華南人は常に派閥対立していたということです。
中井:身長なども違いますね。
小田:山東人は背が高いといわれます。
中井:上海あたりの南の人は低い。北は大きいですね。
小田:朝鮮半島もそうで、済州島の出身者の中にはすごく背が高い人がいます。聞いてみると、その人の祖先は元々朝鮮北部からやってきた。しかし政争に敗れて、流刑地の済州島に流されたということでした。釜山あたりの朝鮮南部の人の身長は、日本人と同じぐらいかむしろ低いくらいです。北へ行くほど、背が高くなる。おそらく、華北人あるいは満洲人の血が北に行くほど入っているためだと思います。
中井:昔からあまり背丈は変っていない。倭人は、半島の南に居た人々であり、日本を含んでいる、そういった背丈の低い人達が倭人。
小田:孔子は魯人で、諸葛亮は斉人で、ともに背がたいへん高かったと記録されています。あのへんの背の高い人は、山東大漢(シャントンターハン)と呼ばれます。諸葛一族は斉の出で、黄巾の乱を逃れて兄弟で魏・呉・蜀の三国に分かれて仕官しました。
中井:三国のどこかで、一族が生き残れるようにした。
小田:三国時代が終わった後の南北朝時代、南の六朝の貴族は山東省から逃れてきた人々でした。彼らが華北の文化を南に持ち込んで、南の文化水準が上昇しました。
大英帝国衰亡史
小田さんのテキスト(クリック)
中井:一年かかるような内容の講義です。
オブライエンによりますと、帝国維持にはコストがかかります。イギリスは植民地のインドから年間6千万ポンドを徴収したのですが、その維持にはそれ以上のコストがかかっていました。ビルマやタイはフランスの植民地であり、アフガニスタンにはロシアが進出しており、軍事的なコストを必要としたからです。
植民地からの徴収はGDPの2%程度のものですから、帝国は儲かるものではなかったとします。
イギリスでは、大英国主義と小英国主義の対立があり、小英国主義が勝ち、オーストラリアなどの植民地を自治領として独立させコストをカットする方向へと向かいます。19世紀後半のことです。
それでも貿易収支は、第一次世界大戦直前で、1億5千3百万ポンドの赤字を計上していました。赤字の大部分は食料品の輸入です。しかし、貿易外収支は黒字でした。イギリスの商船隊、シティの金融業、保険の手数料、日露戦争の戦費調達などの外国公債の引き受け、諸外国への投資、それもヨーロッパや米国への投資が確実であり、移民や旅行者の経費などで、経常収支は、1億6千万ポンドの黒字でした。
かつては植民地収奪による利益が主要と考えられてきたのですが、シティの金融業などの貿易外収支が主要であり、植民地に投資するよりも、先進国に投資することの方が儲かっていたわけです。アメリカへの投資が増加してゆきます。
ドイツとイギリスは、ドイツが3B政策をとったことで悪化します。ビスマルクの時代のほうがドイツは海外植民地を広げていましたが、英独の衝突はなかった。しかし3B政策はイギリスを刺激して、ドイツの失敗でした。イギリスは、当初は、ヒトラーとの関係もよかった。チャーチルはヒトラーがロシアを牽制してくれると評価をしていました。また世界恐慌からいちはやく立ち直った経済政策も、イギリスで高く評価されていました。
イギリスはアメリカに投資を増加させ、譲歩をしたのですが、アメリカはイギリスには同情をしなかったのです。大英帝国もフランス帝国もそのコストを維持できなくなったということです。
西本:イギリスとドイツは妥協することはできなかったのですかね。
中井:無理。ビスマルクならうまくやれたでしょうが。3Bでは、イギリスを脅すことなく植民地を確保することは出来ない。
上田:3Bと3Cとは?
小田:3Bとは、ベルリン、ビザンチウム(イスタンブールの旧称)、バクダッドです。ドイツは衰えていたオスマン帝国に軍事顧問を送ってテコ入れして、中東に鉄道を敷いて投資しました。イギリスにとって、この政策の直接の脅威は、スエズ運河の危機でした。将来的な懸念は、中東に埋蔵される石油の利権をドイツが独占することでした。3Cとは、カイロ・ケープタウン・カルカッタ(コルカタ)です。アフリカからインドに及ぶ大英帝国の版図にはドイツを立ち入らせない、という方針でした。
西本;イギリス王室とドイツ皇室、ロシア皇室は近しい親戚関係でした。
中井:親戚同士でも戦争をします。小田さんの講義にもありましたように、第一次大戦では貴族階級の多くが死んだ。映画「大いなる幻影」は第一次世界大戦で「ノブレス・オブリージュ」が失われてゆくさまを描いている。大戦当初、空中戦ではまだ騎士道が両陣営のパイロットに残っていた。火を噴いた飛行機は攻撃しない、という不文律があった。だが、大衆が戦争に動員されてくると、彼らは騎士道など持たず愛国心にかられて行動した。それで撃墜されてパラシュートで降下する敵操縦士に銃撃することまでした。ところで帝国の存在は必要ですか?
小田:世界は、どこかの国が覇権国として君臨しないと不安定となるのが歴史であったと思います。イギリスは、覇権国として世界の安全保障のコストを払った。国際通貨、金融市場、海運保険、そして軍事力。これらは世界の安定のために必要なインフラであり、イギリスがこれらを提供した。イギリス経済がペイできる時期には、これらのインフラを提供できた。それが第一次、第二次世界大戦によってペイできなくなってしまった。その後は、アメリカにこれらのインフラ維持を丸投げするしかなかった。戦間期の世界が不安定だった原因は、イギリスの力が世界の覇権国の負担を維持できないほどに衰えて、しかし代わって超大国の力を持ったアメリカが世界のインフラを担うことに消極的であったことにあると思います。いま、世界は責任をもった覇権国がなくなる「G0」の時代に入ったと言われています。そうなれば、世界は不安定化するでしょう。
中井:国際法が生まれ、自然法として設定するが、国際法に則るとなれば、それを誰が保証するかということになる。オランダに始まり、イギリスは海洋法により、保険や金融、国際決済、国際裁判、取引の自由などを進めてきた。アメリカはアメリカ・ファーストの時点で、維持が出来ないと言うにひとしくなった。
2020年8月1日(土)孫子
本日は、住田さん、小田さん、西本さん、中井さん、上田さんの五人。
孫子、計篇第四
すべての者に知られて勝利とみなされるのは実は達していない。誰もが戦って勝つことを善いというが、実は善くはない。
見勝不過衆人之所知、非善之善者也
勝(しょう)を見ること衆人(しゅうじん)の知るところに過(すぎ)ざるは、善の善なる者にあらざるなり。
|
王ル ■ 一般人は勝利したことが分るが、勝利を確かなものにした形を知らない(衆常之人,見所以勝,而不知制勝之形)。
李筌 ■ 誰も武闘はたやすく分かる、これには何の技も要しない。普通の人が分るより以上に分かろうとしない知識は実際には善いものではない(爭鋒力戰,天下易見,故非善也
易見聞也。以為攻戰勝,而天下不曰善也)
賈林 ■ 守るに堅く、攻めると勝つ、全体を保持し決して失わない、未然に勝ちを見る、未然に確実に負けを認識する、これこそ真に微妙な神秘の洞察力と云われる(守必固,攻必克,能自保全而常不失勝,見未然之勝,善知將然之敗,謂實微妙通玄・・・)。
髪の毛を掻き揚げるに力は要らない、日月を見るに鋭い目は要らない、雷鳴を聞くに鋭い耳は要らない。
故舉秋毫不爲多力、見日月不爲明目、聞雷霆不爲聰耳
ゆえに秋亳(しゅうごう)を挙(あ)ぐるは多力(たりき)となさず。日月(じつげつ)を見るは明目(めいもく)となさず。雷霆(らいてい)を聞くは聡耳(そうじ)となさず。
|
王ル ■ 誰もが知ることは賢明とは云われない、力戦によって他者に勝利することは善いとは考えられない(衆人之所知,不為智;力戰而勝人,不為善)。
李筌 ■ 賢明で有能な軍事指導者は他人が描くことがない深い計画を練る。この故に、孫子は「闇のように知られない」という(夫智能之將,人所莫測,為之深謀,故孫武曰:「難知如陰」也)。
西本:王ル、李筌の注はひねりすぎだと思う。大事なことは明々白々で誰にでも見えることだ、という意味でよい。
住田;しかし、後の句は前の句と対になっていると考えるならば、彼らの解釈(凡人にでもわかることは賢明とはいわない)でよいのでは。
中井;対応しているのでしょう。王ルは、力づくの戦闘で勝つのはよいとはいえない、わずかな力で勝つことの方がよい、と言う。先にテーマが出されて、その発展した形で対応している。
住田;自分としては、そういうことより、珍しくまともな解釈をしていると思える。
中井;将棋の藤井さんは、AIも考えつかない手をうったが、悪手ではなかった。李筌は、他の人が及びもつかない深い計画をたてよ、と言っている。
住田;それは、誰でも分りやすいものではない。
中井;目先ではなく長期的視野に立つもので、力づくでは決めないあるポイントがあり、そこを突けば勝てるところを見出すべき。
小田;後で「道」が出てきます。優れた指揮官は、「道」を学んでこれにのっとらなければらない。「道」とは大きな視点から見た人の正道であって、いまの時点での勢いだけで判断してはいけない。大きな視点で正しい法を行っておれば、正しい方は不敗となり、機会を見て勝つことが可能となる。孔子の言葉なんかも、少しも難しいことを言っていないのであるが、それを実行できる人は少ない。誰しも分る道をよく理解して、その時々の状況にはとらわれないことが不敗の形を作る。孫子は老子と同じく、「道」を重視します。
中井:犠牲を払うとなれば、勝つほどに負けてゆくようなものとなる。犠牲を出さずに勝つべしとする。
小田:「道」に基づかないと、いくら努力しても無駄になる。大きな流れが上向きであれば、途上で少々のミスを指揮官が犯しても、結果的に成功するものです。しかし大きな流れが下向きであるならば、指揮官の一つの判断ミスによって戦局が傾くことが起こります。ノーミスであれば勝てる、というのは一種の奇跡を願っていることであって、孫子流の勝利法ではありません。道家は、陰陽の転変に身を任せて逆らわないことを重視します。大きな流れを見極めて、そこに乗って逆らわない。陰の時は陰が極まるまで待ち、陽の時が来たれば動けばよい。陰が極まって行く時には、どんなに兵が努力しても、どんなに政治家が知恵を尽くしても、すべて無駄な努力となる。
中井:楠木正成の「非理法権天」の旗印に通じる。非は理にかなわず、理は法にかなわず、法は権にかなわず、権もまた天の道にはかなわない。
小田;権は権力のことで、理屈が正しくても、世の法を越えることはできない。しかし世の法よりも、権力は強いのが現実。しかしその権力もまた、天の正道に逆らって栄えることはできない。儒学というより兵法の教えでしょうかね。
中井;項羽が破れたとき、これは天が我を滅ぼすのだ、と言いました。
小田;「天が我を滅ぼすのであって、私の戦がまずかったのが負けた理由ではない!」と言いました。
中井;「人事を尽くして天命を待つ」というのは、儒家の言葉でしょうか(宋代の儒者、胡寅の言葉)。項羽は人事を尽くしたが、天命が自分にないことを知った。
小田;項羽の言葉は司馬遷の項羽本紀にありますが、司馬遷は項羽本紀の末尾でこの言葉を批判しています。天が項羽を滅ぼしたのではなくて、項羽の政治が力任せで無道であったことが滅亡の原因だ、と。
中井:司馬遷は、「天は是か非か?」と問いかけています。天には意志はあるのか?天は善を助けて悪を罰するのか?と。
小田;伯夷列伝のことですね。伯夷・叔齊は周の武王が殷の紂王を討つ兵を挙げたとき、家臣が主君を討つのはいけない、と諫めた。しかし武王はこれを聴かず、牧野の戦いで紂王の首を取って殷を滅ぼした。周王朝が始まったが、伯夷・叔齊は放伐で即位した武王に仕えることを拒否して、首陽山に籠もり餓死をした。その伝記を書いて、司馬遷は「天は善人に報いてくれるのか?」と問いかけた。これは司馬遷自身の境遇と重ね合わせたのであって、彼は匈奴に敗れて降った同僚の李陵をかばって、武帝の怒りを買った。死罪となるところが、史記の編纂を全うさせる仕事が残っていたために、殺さず宮刑(去勢の刑)に処されました。
中井;儒教では、自分の主張を貫き死ぬことを立派とする。では、自分が満足であったかとなれば、そうでもない。天に意志があるのかという問題は、キリスト教でも19世紀になると起こった。神は善意をもって人間を救ってくれる、という穏健な自由主義的神学が批判されて、神と人との間には断絶があって、神の意志を人は知ることは出来ないという神学が現れました(危機神学)。
小田;儒家は、理の思想です。この世には、理が貫かれている。人間もまた、理に従って生きることが義務である。理に従って正しく生きているのに、実現されないのはどうしてであるか。それは時代が悪いのであって、自分は悪くない。そう考えます。道家は、気の思想です。気は善悪などなく、世に充満していて陰陽の転変を繰り返す。気は満ちる時と欠ける時があって、欠ける時はもうどうしようもなくて、満ちるときは何もせずともうまくいく。そこには、智恵も力も表面的なことであって、本質的な効果を持たないと考える。孫子の兵法も、知や力を越えた陰陽の満ち引きを見極めるのが真の智である、という考えがあると思います。知や力の限界を指摘する考えは中国思想の一方の潮流で、道家、孫子、それから韓非子をつなげています。もう一方に知と正義の力を信じる思想があって、儒家それから墨家もこの傾向が強くあります。
中井;司馬遷は盗跖を挙げて、盗む殺すの大盗賊なのに、天罰が下るどころか幸せな余生を送り孫にも囲まれて死んだ。一方孔子の一番弟子の顔回は、貧窮して死んだ。そこまで書いて、天は是か非かと問う。天をどうとらえるのか?孫子にとっての天は、時勢の流れですかね。
小田;「道」がそれに当たると思います。正道というものがあって、そこに則ることが不敗の兵を作るために重要である。勝利は、不敗であるその先に、天の巡りで機会があればそれを掴むことによって達成される。
中井;後に、掠奪するな、祠を壊すな、人の心を掴むことが大事とする。
住田;ウイキペディアによれば、非理法権天を楠木正成が掲げたというのは、江戸時代に作られた伝承としています。それは伊勢貞丈の言葉とされている。ここでは、天や道まで言うことはない。はたで見て分ることは誰でも分る。玄人のやることは、戦いをする前に分っているようなこと。一般人の分ることはたいしたことではないということ。
小田;この篇は「形篇」であって、指揮官は形をよく考えなければならない。形が悪いと、いくら兵が力戦したところでそれが虚しくなる。
住田;簡単でないことに力を尽くすから、そういうことになる。
小田;兵というものは、前に敵がいると力戦できます。しかし後ろから攻められると、もろく崩れてしまいます。関心を集中させていない方向からの攻撃は、パニックを起こすからです。島津の兵法は、その点をよく考えていた。まず、おとりの隊を前に出して、本隊は隠れている。おとりの隊は、ひととおり力戦してから退却する。このときバラバラに潰走せずに、罠を仕掛けた地点にまで整然と退却していく。敵はこのときおかしいと気付かなければいけないのですが、おとり部隊が上手に負けるのでだまされて、罠の地点まで追いかけていく。そこで背後から隠れていた本隊が襲撃し、敵は包囲されて総崩れとなる。島津はこの戦法で、数に勝る敵を何度も壊滅させました。
中井;わずかな力で全体的に勝つのは、素人では分らない。TV放送で見たが、人間は左に旋回し易く、右には旋回しづらい。城造りに応用されているようです。
西本;まさに松山城がそれです。敵兵を誘う線が、左へ左へと誘導していく。城の正門は、右に置かれています。
古代に於いては、善き戦士と知られる者は容易く勝てる時に勝った。
古之所謂善戰者、勝於易勝者也
古(いにしえ)のいわゆる善く戦う者は、勝ち易(やす)きに勝つ者なり。
|
曹操 ■ 容易く勝てる兆しを見つけ出し、勝てるところを攻撃し、勝てないところを攻撃するな(原微易勝,攻其可勝,不攻其不可勝也)。
杜牧 ■ 相手の戦略がまず形をみせるときに、密かに行動を起こしそれを叩け。用いる労力はほとんどなく、微妙に勝利を確実にするために、「容易く勝つ」といわれる(敵人之謀,初有萌兆,我則潛運以能攻之;用力既少,制勝既微,故曰「易勝」也)。
張預 ■ もし、勝利を確実にするに相手と武闘してのこととなれば、その勝利は厳しいものとなる。もし、兆しを見出し、隠されたものに気付き、形になる前に突破すれば、その勝利は容易い(交鋒接刃,而後能制敵者,是其勝難也。見微察隱,而破於未形者,是其勝易也・・・)。
故に、善き戦士の勝利は賢明さも武勇も気付かれない。故に、その勝利はまぐれではない。まぐれではないというのは、必勝するところに自らを置き、既に負けている者に勝つからである。
故善戰者之勝也、無智名、無勇功、故其戰勝不?、不?者、其所措必勝、勝已敗者也
ゆえに善く戦う者の勝つや、智名(ちめい)なく、勇功(ゆうこう)なし。ゆえにその戦い勝ちて?(たが)わず。?(たが)わざる者は、その措(お)くところ必ず勝つ。すでに敗(やぶ)るる者に勝てばなり。
|
梅堯臣 ■ 大いなる智は明らかならず、大いなる功は賞揚されない。兆しを見るならば、勝つのは容易い。どうして勇敢さや賢さによろうか(大智不彰,大功不揚,見微勝易,何勇何智?)。
何延錫(何氏) ■ 問題が形となる前に解決されるなら、誰がそれを賢明と称しよう。戦わずして勝つならば、誰が勇敢さを語ろうか(患銷未形,人誰稱智?不戰而服,人誰言勇?・・・)。
張預 ■ 陰謀と隠密行動により無形のうちに勝ちを?むなら、誰も相手を量り勝利を確実にした知に聞き及ぶことはない。誰も旗を取り将軍を暗殺した者の功を見ることはない。間違いなく勝つ事の出来る方法とは、相手が脆弱な形であるときを見て、軍を配備して勝つことである(陰謀潛運,取勝於無形,天下不聞料敵制勝之智,不見搴旗斬將之功,・・・蓋察知敵人有必可敗之形,然後措兵以勝之云耳)。
李筌 ■ 軍が疲労し兵士が鈍り、規律と命令が一致しないとするなら、これはすでに敗れたる相手である(・・・師老卒惰,法令不一,謂「已敗」也)
小田;周代までの歴史では、武勇の人はあまり記録されていません。武王の牧野の戦いは、あっという間に勝敗が決したと書かれていて、戦いでどういう戦法が用いられたのかはわかりません。
中井;牧野の戦いをNHKがやってました。司馬遷の記述は正確であったと考証し、周は外交戦で殷を圧倒する敵勢力を作り、殷が東に精鋭の兵を向けたときに、周は西から攻めた。
小田;牧野の戦いは、周側の記録です。実際の戦いが記録のように敵軍があっという間に降伏したのかは、疑問があります。
中井;武王は70万の圧倒的大軍で殷を攻めたので、来た途端にあっけなく降伏して終わったのであろうと言っていました。殷の末期は、青銅武器が作れなくなって祭祀には陶磁器が代用されていた。これは、青銅器の輸入ルートを周が断ったことが原因であったといいます。青銅は銅と錫の合金で、銅の調達は容易であったが錫の産出地は限られていた。そのルートを周が断った。青銅は600〜700度で精製できるが、鉄は1200度を要する。
小田:鉄の精錬技術は、西洋ではヒッタイト帝国が秘伝としていたものが、紀元前1200年のヒッタイト帝国の崩壊によって技術が拡散しました。その鉄の技術がさらに東の中国に伝播するのは、500年下った春秋時代のころでした。
中井;中国で鉄器が何時頃から使われましたか。
小田;始皇帝の兵は、主に青銅武器が使用されていました。中国では青銅を硬く鋳造する技術が発達したので、武器が鉄製に切り替わるのは漢の匈奴との戦いあたりからです。中国では鉄は、農機具の先に付ける農業用から始まっています。
中井;ギリシアでも鉄器時代といわれるが、建築用器具には青銅器が使われていた。青銅器は再使用が出来る。
小田;中国では、春秋時代から具体的な戦場の戦いが記録されてきます。
中井:「一日にして破る」など記述が簡潔なのは、記録媒体に細かく書けなかった制約があったのでしょうか。周時代の甲骨では、2p四方で36文字が刻まれていました。
小田;西洋では、各国が記録を残しているので相互に比較参照を行うことによってより客観的な戦いの実相を考証することができます。しかし中国では、それぞれの時代の王朝の公式記録が残されているだけです。歴史書では、判を押したように前政権の末期の君主は悪逆非道であり、それを倒した次の政権の創始者は聖人であったと記録されている。これは、そう書かないと放伐を正当化できないからです。
中井;一つの公式記録しかないとすれば、合理的に解釈するほかない。
小田;秦の滅亡の推移は、これまで史記の記述しかありませんでした。しかし近年出土した古代文献によれば、史記とは異なった経緯で秦が倒れた記録が書かれています。秦の滅亡から司馬遷の時代まで100年ほどしか経っていませんが、これとて漢王朝にとって都合よく書かれた歴史を司馬遷が公式記録として残した可能性があります。司馬遷は武帝には暗に批判的でしたが、漢王朝そのものについてはこれが秦や項羽の暴政を正す天命を受けた偉大な国家であることは疑いなく肯定する立場でした。
中井;史官により書き換えられることもある。
だから、善き戦士は、負けない地に自分を置き、相手が敗れることになる条件を見逃さない。
故善戰者、立於不敗之地、而不失敵之敗也
ゆえに善く戦う者は不敗(ふはい)の地に立ち、しかして敵の敗(はい)を失わざるなり。
|
李筌 ■ その地を見出す軍は栄え、その地を失う軍は滅びる。ここでの地は戦略的重要性をもつ場所を意味する(兵得地者昌,失地者亡。地者,要害之地)。
杜牧 ■ 敗れることのない地は負けることのない戦略、相手が負かすことが不可能なことを意味する。相手が敗れそうになる条件を見逃さないとは、敵の脆弱性を探り出しいかなるものをも見逃さないことをいう(不敗之地者,為不可勝之計,使敵人必不能敗我也。不失敵人之敗者,言窺伺敵人可敗之形,不失毫髮也)。
故に、勝利する軍はまず勝ち、続いて戦いを求める、敗れた軍はまず戦い、しかる後に勝利を求める。
是故勝兵先勝而後求戰、敗兵先戰而後求勝
このゆえに勝兵(しょうへい)はまず勝ちてしかるのちに戦いを求め、敗兵(はいへい)はまず戦いてしかるのちに勝ちを求む。
|
曹操 ■ これは、戦略ある者と思慮のない者の差である(有謀與無慮也)。
何延錫(何氏) ■ 軍事作戦においては、まず勝つための戦略を建て、それが建つときのみ軍を送る。もし、先に計画を建てず、その強さに頼るなら、その勝利は不確かである(凡用兵,先定必勝之計,而後出軍。若不先謀,唯欲恃強,勝未必也)。
賈林 ■ もし戦線を明確にして軽々しく前進し、自身の状況や相手の状況を知ろうとしないならば、勝利を求めるとしても、終には自滅する(不知彼我之情,陳兵輕進,意雖求勝,而終自敗也)。
小田:Battleは勝利の総仕上げに過ぎない。勝敗は、battleの前につけるものである。これが孫子の兵法です。
西本;まず、場所を言い、続いて時間を言う。
小田:歴史上で、battleを総仕上げとして終えた例といえば、劉邦と項羽の抗争、わが国では徳川が豊臣を滅ぼした経過がそうでしょうか。まず、時間をかけて敵の勢力を削いでいく。最後にとどめとしてbattleを行い、それはわりかしあっさりと終わる。Battleだけで優劣を引っくり返すことは、孫子の兵法ではありません。
中井;戦わないと分からないは最悪。
小田;項羽は、自分の戦い方が悪いとは思っていなかった。じっさい、項羽は戦場で非常に強かった。劉邦の軍師の張良は、劉邦に項羽と戦うことをせずに食糧の豊富な拠点にこもって持久戦を行うことを進言した。その一方、まず将軍の韓信に命じて、項羽の同盟国それから旗幟が不明な国をすべて征服させた。次に彭越に命じて、項羽軍の補給路を襲撃させて、食糧ルートを断った。項羽は劉邦がさっぱり戦場に出てこず、周辺国は全て韓信によって平定され、自軍は食糧に事欠くようになった。ここに講和をせざるをえなくなり、項羽軍劉邦軍の双方が軍を引く約束をした。その後で項羽が軍を引いて撤退していったとき、張良は劉邦に「項羽を仕留めるのは今だ」と進言した。そうして韓信ほか配下の全武将に命じて、項羽の軍の四方から襲わせた。項羽は、垓下に追い詰められてとうとう滅んだ。張良は道家で、不老不死にこっていました。張良の戦略は、強い項羽と直接対決を避けて、敵の勢いを徐々に削いで力のかげりを待つものでした。勝ちやすい状況を待つ、毛沢東の持久戦にも通じる兵法でした。
善く軍を用いる者は、その「道」を修養し、その方法を守る。
かくして、その崩壊に打ち克つように治める事が出来る。
善用兵者、修道而保法、故能爲勝敗之政
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、道を修(おさ)めて法を保(たも)つ。ゆえによく勝敗の政(せい)をなす。
|
曹操 ■ 軍を善く用いる者は、まず、「道」を修養し負けないようになり、その方法を守り、あいての負けに繋がる混乱を見逃さない(善用兵者,先自修治,為不可勝之道,保法度,不失敵之敗亂也)。
李筌 ■ 敵を追尾するに順和を用い、罪のない国を攻めず、軍の行く所で捕虜や流血を避け、樹木を切り尽くしたり、井戸を汚すことなく、通り過ぎる地方の都市や丘の祠を洗い清め、亡国の民の過ちを繰り返さない。これらすべてを「道」と「その方法」という。軍が厳しく訓練されている、兵は不服従ではなく死し、賞罰に信と義があり、軍事指導がかように成されているならば、相手の腐敗した文民政府に打ち克つことが出来る
(以順討逆,不伐無罪之國。軍至,無虜掠,不伐樹木、污井竈,所過山川、城社、陵祠,必滌而除之,不習亡國之事,謂之道法也。軍嚴肅,有死無犯,賞罰信義,立將若此者,能勝敵之敗政也)。
兵法は五つ、計測、評価、計算、比較、勝利。地により計測が生じ、計測により評価が起こり、評価により計算が生じ、計算により比較が生じ、比較により勝利が生じる。
兵法、一曰度、二曰量、三曰數、四曰稱、五曰勝、地生度、度生量、量生數、數生稱、稱生勝
兵法(へいほう)は、一に曰く、度(たく)。二に曰く、量(りょう)。三に曰く、数(すう)。四に曰く、称(しょう)。五に曰く、勝(しょう)。地(ち)は度(ど)を生(しょう)じ、度は量を生じ、量は数を生じ、数は称を生じ、称は勝を生ず。
*度は距離・地形、量は動員する兵、兵站を度量する。数は度量を計算する。称はそれを天秤にかけ、勝敗を知る。
|
曹操 ■ 計測を比較することにより、どこに勝利、どこに敗戦があるかを知る(稱量之,故知其勝負所在)。
王ル ■ 重いものが軽いものに打ち克つ(重勝輕也)。
故に勝利する軍はグラムに比してのポンドのごとし、敗れる軍はポンドに比してのグラム。勝つ者は人々を戦わすに大量の洪水を深い谷に向かわせるがごときで、これは形のことである。
故勝兵若以鎰稱銖、敗兵若以銖稱鎰、勝者之戰民也、若決積水於千仞之谿者、形也
ゆえに勝兵(しょうへい)は鎰(いつ)をもって銖(しゅ)を称(はか)るがごとく、敗兵(はいへい)は銖(しゅ)をもって鎰(いつ)を称(はか)るがごとし。勝者(しょうしゃ)の民を戦わしむるや、積水(せきすい)を千仞(せんじん)の谿(たに)に決するがごときは、形(けい)なり。
|
杜牧 ■ 水を深い谷に貯めるならば、誰がその容量を計ることができようか、それは我が防衛に形が無きがごとし。その水が解き放たれると、激流となり流れ落ちる、我が攻撃が抗しがたきごとし(夫積水在千仞之谿,不可測量,如我之守不見形也。及決水下,湍?奔注,如我之攻,不可禦也)。
小田:ここで孫子は、重いおもりが必ず軽いおもりより沈むこと、水が高い所から必ず低い所に落ちること、これらをたとえに使っています。これらのたとえが重要です。それは必然の動きであり、下がるものは下がり、上がるものは上がる。下がるときは、何をしようと下がる。このたとえで、楽に勝つ方法を説いているのです。指揮官としての最大の「知」とは、自軍を敵軍よりも高い位置に置かせることです。それは軍の配置、士気、組織、それから彼我の勢いなどを綜合して判断されます。個々の兵が強いとか勇敢であるとかは、勝敗の要因としてはあまり重要でない。企業であっても同じで、従業員が汗水流してがんばることは、負けるマーケットにいたときは全くの無意味となる。リーダーは勝てるマーケットを設定して、そこに人を投入しなければならない。そうすれば、楽に勝つことができる。
住田;李筌は儒家の人のようで、この最後に来ると違うなと思う。こじつけ的な読み方である。
小田;後世の読み方が、どうしても入ってしまいます。世界の民族の中には、組織を作ってリーダーの下に動くことが、本能的に上手な民族がいる。その逆に、組織的戦闘がどうにも苦手な民族がいる。モンゴル人などは文字も知らないのに、分隊・小隊・大隊を組織して、リーダー以下の指揮命令系統を作ってしまう。その逆に東南アジアの南方系民族は、どうも軍隊的組織が苦手なように見えます。日本人も、たぶん苦手なほうに入ると思います。
中井;日本では、戦国時代に軍師が生まれる。それ以前では、大将が飛び込んで一騎打ちしようとする。南北朝時代、北畠顕家の軍が東北から進軍する速度が、異常に速かった。これは、掠奪をしながら西上したので、兵站の発想がなかったのでしょう。
住田;北畠顕家の話は、以前にもやりました。
小田;日本では、戦国時代が終わって江戸の太平の世になると、また組織的戦闘を忘れてしまいました。明治政府は、西欧から軍隊組織を再導入した。しかしそれでも、日本軍は兵站を軽視して兵の勇敢さに期待する癖が抜けきれませんでした。勇敢さももちろん大事なのですが、それも作戦を立てる上層部が的確に勝てる戦いを設定すればこそです。日本の上層部は、どうしようもなかった。
中井:日本軍は、戦争は理詰めではわからない、という信仰が強かった。対米戦は、事前の研究では負ける結果が出ていた。しかし東条はその報告を聞いたとき、戦争は理詰めで戦えるものではない、と言って耳を貸さなかった。
小田;日本軍は、兵棋演習というものを行っていました。自軍の艦船と敵軍の艦船を模した駒をボード上に置いて、それぞれの能力に応じて進ませる。戦争には偶然的要素が必ずあるので、そこはサイコロを振って確率的に当たりや外れの判定を補正する。そうして日米戦をシミュレーションしたが、どうやっても勝てなかったということです。
中井;仕事でもサポート組織がないとダメ。販売を支援する組織が必要。かつてソ連では、スタハノフ運動と呼ばれる生産向上運動が広められました。前年度実績に+αの成果を求め、+αに対して褒賞を与える。これは最初の頃はよいが、毎年+αが求められて増産するばかりであると、増産が自己目的となっておかしなことになった。靴の生産工場では、最初生産した重量で目標を設定した。すると大きな靴のほうが重量が上るから、大人用の靴ばかり作られて子供用の靴がなくなってしまった。それで次は目標を生産個数に切り替えたのだが、今度は子供用のほうが原材料に比べて個数が多く作れるので子供用の靴ばかり作られるようになったという。ソ連では、ただ増産するばかりであったために、需要と供給がミスマッチするようになりました。兵器に関してだけは返品を認めていたので、ミスマッチは避けられたのですが。
住田;はっぱをかけるようなやり方では、マーケットが縮小していく時代ではどうにもならない。
中井;頼母子講みたいなもの。
小田;スタハノフとは、スターリンの五か年計画時代の炭鉱労働者です。彼が、一日でものすごい量の石炭を掘ったと報告された。ソ連当局は、「スタハノフに学べ」と各工場で生産増進運動を行いました。もっともスタハノフの実績については、当局の仕込みがあったヤラセであったという疑惑が濃厚です。
西本;これは今でも行われており、前年の上乗せ部分をボーナスや昇給に回す。
中井;フルシチョフの時代には、トマトを何万トンも輸送しようとしたが、倉庫で腐り、結局消費者に届かないということがあった。バブル期の日本企業でもそういうことが起こった(担保に土地があれば融資は安全)。
西本;ノルマ制は、今でも電力会社には残っている。
住田;官僚機構にも残っている。
中井;家庭の子供の成績でもそう。一学期より二学期に成績が上がれば褒美、三学期もそれ以上がんばりなさい。
西本;学校内の順位になると、全体ではゼロサムになる。順位が上がる子がいるということは、下がる子がいるということ。全体の底上げにならない。社会主義では、社会主義経済を正当化するために、生物学までねじまげた。
小田:ルイセンコ学説ですね。「獲得形質は遺伝する」と主張してダーウィンを批判した。それをソ連当局は社会主義のイデオロギーに合致するとして正統説と決めて、反対を許さなかった。こんなソ連の主張に見事に引っかかったのが、毛沢東です。毛沢東は、人民が努力さえすればすぐに米ソより生産量を増やすことができる、などと主張して、大躍進を下命しました。田に苗を植えれば植えるほど収量は上がる、などと主張し、鉄は人民の技術さえあれば米ソ並みの生産量をすぐに達成できる、しなければならない、などと急き立てました。結果、毛沢東のところには前年比2倍、3倍、10倍の生産量を達成した、という報告が次々に上がった。これは「できない」などと報告すれば粛清されるので、嘘の報告ばかりが毛沢東のところに上がったのです。そうして「もう十分に食糧は生産できた。人民は好きなだけ食べてよい」とのご託宣が下った。その結果、人民公社では来年の種もみも殖やすための豚鶏までも、食い尽くしてしまった。翌年は当然の報いを受けて、農村は大凶作となって数千万人の餓死者が出ました。人民が作った鉄は家の鍋窯を鋳つぶしただけで、大量の役に立たない鉄の塊が中国中に延々と捨てられました。毛沢東は政権を取るまでもっぱら山賊の頭目のような生活をしていたので、実際の農業工業の知識はゼロでした。
住田;1930年代にスタハノフを称賛した学者はいたのですか。
小田;今ではちょっと信じがたいことですが、20世紀半ばごろまでは、市場経済は非能率である、という見解を持つ経済学者が大勢いました。計画経済こそが最も経済を発展させる能率的な方法だ、と大真面目に主張されていました。中央で生産を計画して、工場では労働者にノルマを与えて働かせるので無駄がない。市場経済は恐慌があるし、作っても売れないことが多くある。なので非能率である、と言われたものでした。
中井;自由競争には販売の無駄があるとされた。商業には2・8の原則とされるものがある。2割は売れ、8割は残る、無駄を作らないと売れない。
小田;トラストが推奨された時代がありました。市場の中に小さな会社が無数にあると、非能率な競争に陥って産業が発展できない。なので一国に一つの会社に統合(トラスト)すれば、能率が上がる。このトラストを国有化してしまえば社会主義経済であり、能率と労働者福祉の両方が達成できる。そのような主張が経済学者の主流派であった時代もありました。戦前のドイツや戦争時の日本は、この主張に従って企業統合を進めていきました。
住田;デイビット・アトキンソンは日本の中小企業は多すぎるという。研究開発もできず、休暇もとれない、再編して数を減らすべきという。
小田:大企業しかない経済、といえば韓国ですが、韓国経済が能率的であるかといえば、どうでしょうかね。中小企業が多い経済といえば、日本のほかに台湾、イタリアなどがあります。中小企業のほうが組織が小さくてすばやく動くことができる強みがあるので、大企業だけでよいという主張は全面的に賛同できませんね。
住田:大企業では、上の権限ばかりが強くなる。
中井;一企業の財力が日本と同じ規模では勝てない。しかし、40年経つと行き詰まる。ソニーだって最初は小さい会社だった。ナショナルはアメリカに同名の会社があったので輸出時にパナソニックの名義を用いていました。今やかつての大企業であったアメリカのナショナルは、存在しません。
小田;市場経済の価値を古くから弁護した経済思想家として、フリードリヒ・ハイエクがいます。ハイエクは、市場とは不特定多数の参加者がそれぞれの状況と思惑に従った判断を下した結果を集成する「誰が作ったものでもない組織」であって、そのプロセスはあまりに精緻で無数の情報を処理しているために、これを限られた情報しか集めて処理することができない計画経済が代替することは原理的に不可能である、と主張しました。そうして社会主義を批判し、ケインズ的経済政策も社会主義の亜種であるとして批判しました。
住田;ハイエクは沢山の本を書き、長生きした。リバタリアニズムの思想家の一人とみなされているが、沢山の本を書いており、全体像が分かりかねる。
小田:ハイエクはシカゴ学派の開祖のように言われていますが、ハイエクじたいはシカゴ学派に必ずしも賛同していないようです。ハイエクはノーベル経済学賞ももらいましたが、それは主に彼の若い頃の理論経済学の業績を評価したものです。経済思想家となってからは、社会主義とケインズ流行りの経済学界では大して評価されていませんでした。ハイエクはノーベル賞をもらったときも、あまり嬉しそうでなかったみたいです。
2020年9月5日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、住田さん、小田さん、西本さん、中井さん、上田さんの五人。
孫子、勢篇第五
小田:「勢」をforceと訳しています。力の意味で使っている。『漢書芸文志』は、前漢末期の漢王朝の宮中書庫にあった書物の一覧で、諸子百家ごとに分類されています。兵家は、権謀、形勢、陰陽、技巧の四つに分類されています。権謀は他の三つを兼ねた、戦略の考察です。つづく形勢は、軍隊のフォーメンションの説明と、軍隊の力を最大に発揮させるための指揮術が書かれた書です。陰陽は気候や地形の解説書であり、技巧は技術や武術の解説書です。『孫子』は権謀の書の筆頭に置かれていて、その中には形勢、陰陽も含まれています。さきの形篇とここからの勢篇は、あきらかに形勢を論じた篇です。いずれも軍隊を戦場に投入して敵を破る指揮術を述べていて、戦術論です。
王ル ■ 勢力とは集積されたエネルギーあるいは推進力の転換である。善き戦士は勝利をつかむ気運の勢に任せてその力を行使することをしない(勢者,積勢之變也。善戰者,能任勢以取勝,不勞力也)。
小田;いただいたこの訳ですが、異論があります。英文は「熟達した兵士は力を使うことはなく勢いの力で勝利することができる」と訳すことができます。兵の屈強さなどは、孫子の兵法では末節なことです。そうではなくて、軍という集団にいかに勢いを与えて敵の隙にぶつけるか、という戦場の判断が指揮官にとって重要である、ということを述べています。
中井;勢をenergy
and
momentum と訳している。英語にはこういう言葉がないので苦労をして訳している。
小田;momentumですから、エンジンが徐々にかかってその勢いを貯めて、アクセルを踏んだ時に一気にほとばしるようなものです。指揮官はこの呼吸を身に付けなければいけない。
中井:変をshift(「〜を同じ種類の別のものに」換える、代える)
としている。
小田;積勢之變の「変」ですね。
多数を少数のごとく治めるのはグループに分けることである。多数を少数のごとく戦わせるのは、形と信号である。
孫子曰、凡治衆如治寡、分數是也、闘衆如闘寡、形名是也
孫子曰く、
およそ衆(しゅう)を治(おさ)むること寡(か)を治むるがごとくなるは、分数(ぶんすう)これなり。衆を闘(たたか)わしむること寡(か)を闘わしむるがごとくなるは、形名(けいめい)これなり。
|
曹操 ■ 形と点呼は編隊と信号に関し、軍隊を配備し、動きを連動させるものである(部曲為分,什伍為數
旌旗曰形,金鼓曰名)。
中井;
a matter
of forms and calls
と訳しており、漢文とは合致していない。
小田;「形名」の訳ですね。
中井:曹操は形を旌旗、名を金鼓としている。
小田;曹操は、旗と金鼓と解釈しています。
住田;formが形?
小田;曹操は、旗のことを指していると解釈しています。
中井;曹操は「部曲」と言っている。部曲は、漢代以降は軍団を指します。孫子の頃に、部曲と言っていたのでしょうか?
小田:「部」は大部隊のことですが、孫子の頃に部曲という言葉があったかどうかは、わかりません。
上田;計篇第一に法者曲制官道主用也とあります。
中井;漢代末から魏晋南北朝では、部曲とは豪族の私兵の部隊という意味で使われます。
小田;曹操の注釈では、たんに部隊のことを言っています。
中井;部曲は什伍と対比させられている。
小田;十人、五人が単位となっている。
中井;曹操が形名を旌旗、金鼓としてくれており、非常に助かる。
小田:「形名」という言葉は、ずっと後世の法家も使います。「形」は「刑」であり、法家では法律が「形(刑)」で刑罰褒章が「名」です。君主は「刑」と「名」とを厳格に実施することで大帝国を意のままにコントロールできる、と主張します。しかし、ここでの孫子は、法家の用法で用いていたのではないでしょう。
住田;大隊部隊を分けて什伍のようにする。逆説的にいえば、当時はそういうことが出来ていなかったということですね。
小田:春秋時代当時は、軍隊は君主一族の同族の部隊であった。同族の部隊であると、君主への親疎とか上下関係などがやかましく、各段階の指揮官兵士が上ランクからの命令どおりに統一して動くことが困難だったことでしょう。孫子は先進的な斉国の出で、部隊を役割に応じて分割し、上の指揮には下が従うことを徹底させると強い軍隊ができることを経験していたことでしょう。身分や出自には関係なく、組織の一員として各人を動かすことが、強い軍を作ることを孫子は理解していたことでしょう。戦国時代になれば、法により軍隊を動かす改革が各国で行われることになります。中国では軍隊組織が身分秩序から解放されたのは2500年前のことでしたが、日本では、明治維新になってようやく行われました。
軍を相手に負けることがなく対戦させることは、非正統と正統の方法による。。
三軍之衆、可使必受敵而無敗者、奇正是也
三軍の衆、必ず敵を受うけて敗(はい)なからしむるべきは、奇正(きせい)これなり。
|
賈林 ■ 相手と正面に相対して、あらゆる方向から協調して奇襲をかけるなら、常に勝ち決して負けることがない(當敵以正陳,取勝以奇兵,前後左右倶能相應,則常勝而不敗也)。
何延錫(何氏) ■ 軍団は多種多様な変貌を経験し、すべてが混在している。正統でないものは無く、非正統でないものはない。民兵が正義のために招集されれば正統である。もし、それが敵に直面して変化を採用すれば、非正統である。自分にとっての正統は相手にとっては非正統に映る。自分にとっての非正統は相手には正統と映る。正統は非正統でもあり、非正統は正統でもある。一般的に、軍事作戦においては、正統と非正統あるいは単刀直入とサプライズがあり、
正統と非正統の両方を用いずしての勝利は幸運であり、乱戦に相当する(兵體萬變,紛紜混沌,無不是正,無不是奇。若兵以義舉者,正也;臨敵合變者,奇也。我之正,使敵視之為奇;我之奇,使敵視之為正。正亦為奇,奇亦為正;大抵用兵皆有奇正;無奇正而勝者,幸勝也,浪戰也)。
張預 ■ 多くの人が異なった見解で何が正統で何が非正統であるかを説明する。正統と非正統は定まらず、くるくる変る。唐王朝の太宗、高名な戦士であり行政官なのですが、の曰く、何が正統で何が非正統と相手が思うかを操り、不意に攻撃をかける、両方を一つにして、相手が推し測れないようにすることである、と(・・・奇正之?,諸家不同。・・・曾不説相變循環之義。唯唐太宗曰:「以奇為正,使敵視以為正,則吾以奇撃之;以正為奇,使敵視以為奇,則吾以正撃之。」混為一法,使敵莫測,茲最詳矣)。
住田;何氏はまわりくどくて何が言いたいのか・・・
小田;奇とは思いもよらないことで、相手が想像していないことです。正とは軍隊の法則のようなもので、編成、兵站、号令といった物理的な鉄則のことです。正にのっとっていないと軍隊が成り立たないが、勝ためには、敵の虚を突かなければいけない。クリエイティブな奇襲的アイデアを出すことが、指揮官の役目となります。
住田;三軍とは?
小田;この場合は、当時の諸侯が持っていた三軍団のことです。後世、三軍といえば一般に軍隊のことを指すようになります。
中井;賈林の當敵以正陳の訳の英文head
on
は前進してくるですから、そういう敵と対峙する場合ですが、現代でもゲリラ戦で使う手法ですが、谷の中に敵をおびき入れて、後ろを閉じて攻撃するようなもの。何氏は若兵以義舉者の「兵」をmilitiaとしていますが、militiaは義勇兵のことです。
小田;西欧では、正義をもって兵を集めるのであれば、それは義勇兵です。しかし中国では、大義をかかげて徴兵します。訳者は、西欧人に分るようにmilitiaと訳したのでしょう。大軍を起こすには、大義が必要です。罠や奇襲のために大軍を起こし、兵糧を徴発することはできない。しかし、勝利するには、罠や奇襲が必要であるという。
住田;湯浅先生は、奇襲と正攻法を使い別けよと簡単に説明されている、何氏は何を言っているのか分かりかねる。
小田;兵は野戦では、数が多い方が有利です。大軍を動員するには兵站、食糧が必要で、大義がなければ、人も資金も集らない。大軍を動かすためには、正統な軍制がなければなりません。しかし勝利するには、相手の裏をつく、隙をつくことができねば勝てません。指揮官はこの両方を備えていなければなりません。
中井;straightforward
and the
surpriseは単刀直入とサプライズではなく、正攻法と奇襲とした方がよい。
上田;その前がthe
orthodox and the
unorthodox
と訳されてます。
武装兵力の衝撃とは、卵に投げつけられた石のごとく、空白と充満のことである。。
兵之所加、如以碬投卵者、虚實是也
兵の加うるところ、碬(たん)をもって卵(たまご)に投(とう)ずるがごとくなるは、虚実(きょじつ)これなり。
|
曹操 ■ 完全なる空白を完全なる充満をもって攻撃する(以至實撃至虚)。
張預 ■ 先の篇に曰く、善き戦士は他者に来させ他者にはゆかない、と。これは、他者と自身の空白と充満の原則である。相手に来させる場合、相手の力は空白であり、行かない限り自軍は常に充満である。空白を充満を以て攻撃することは、卵に石を投げるようなものであり、卵は必ず壊れる(下篇曰:「善戰者,致人而不致於人。」,此?實彼我之法也。引致敵來,則彼勢常虚;不往赴彼,則我勢常實。以實撃虚,如舉石投卵,其破之必矣・・・)。
中井:emptiness
and
fullnessは空白と充満とするより虚と実のままの方がよい。英文は漢文の順序通りに訳されており、兵を投入するのは、卵に石をぶつけるようなもので、これは虚と実の問題である、くらいのこと。
戦いにおいては、対戦は直接行われ、勝利は奇襲により得られる。
凡戰者、以正合、以奇勝
およそ戦いは、正(せい)をもって合(がっ)し、奇をもって勝つ。
|
曹操 ■ 直接対戦は相手を正面に対するものであり、奇襲軍は側面から不意に攻撃する(正者當敵,奇兵從傍撃不備也)。
小田;曹操は、正面軍と側面軍と具体的に解釈しており、さすがに実戦家である。正面以外にも伏兵がいるだろうと想定できるのが、名将です。
中井:曹操は非常に分かり易い。これはかなりの大規模な戦闘を想定してのことでしょう。
小田;日本の戦国武将も、このことを理解していました。部隊を本隊と予備部隊に分けて、予備部隊は戦況に応じて臨機に命令を出す。あるいは部隊を本隊と奇襲部隊に分けて、本体で敵の主力を引き付けて、側面から奇襲部隊が横やりを入れて敵を突き崩す。数多くの成功例・失敗例があります。
中井:ローマの軍団もそうです。正面からは正規軍が隊列を組んで押し寄せ、側面から騎兵が襲います。
小田:アレシアの戦いでは、ガリア軍25万に対してシーザーの本軍は防戦をして耐えた。その一方で、騎兵を敵の背後に派遣していて後ろから襲わせて、劣勢の兵力で大勝利を収めました。アレシアの戦いは計画的な奇襲包囲戦ですが、予備部隊が自らの判断で動いて結果的に奇襲となった例も多くあります。川中島の戦いでは、武田軍主力は上杉軍の奇襲を受けて、壊滅の危機に陥った。そのとき真田軍は別動隊を率いて妻女山の襲撃に向かっていたのですが、そこに上杉軍がいないことを知って直ちに武田本体の救援に向かった。その真田軍が上杉軍を後方から奇襲して、上杉軍の攻撃を押しとどめて引き分けに持ち込んだ。姉川の戦いでも、信長の本軍は浅井軍に攻められて危機一髪となったが、横山城を監視していた別動隊が危急を判断して駆け付けて側面から攻撃し、浅井軍を打ち破った。このように、大将だけでなくて部隊の指揮官もまた情勢を見極めて判断する必要があります。強い軍隊は、中級の指揮官の判断が優れていることが多いです。
故に、非正統に熟達する者は天地のごとく計り知れず、大河のごとく尽きることがない。終りになれば再び始るは、日月のごとく、死して再生するは四季のごとし。
故善出奇者、無窮如天地、不竭如江河、終而復始、日月是也、死而復生、四時是也
ゆえに善く奇を出いだす者は、窮(きわまり)なきこと天地のごとく、竭(つ)きざること江河(こうが)のごとし。終わりてまた始まるは、日月(じつげつ)これなり。死してまた生ずるは、四時(しじ)これなり。
|
李筌 ■ 天と地は動と静を意味する。河は絶えることの無い流れを表わす。非正統な奇動の諸変化は気候循環の不断の変化のごとし(動靜也
通流不絶。奇變如日月四時,虧盈寒暑不停)。
張預 ■ 太陽と月は天空を巡り、沈んでは昇る。四季は順々に巡り、盛んになり再び消え去る。これは、奇なる非正統の動きと正統な直接的対決の転換の比喩であり、ごっちゃに一体となり、終始に極まりがない(日月運行,入而復出;四時更王,盛而復衰。喩奇正相變,紛紜渾沌,終始無窮也)。
小田;李筌や張預の説明は分りにくい。
中井:日月をdays
and months
としているが
sun and
moon でしょう。
西本:太陽(日)は1日、月は1月の変化ということじゃないですか。
小田:この次に、音階のことが言われています。東洋では五音階ですが、西洋は八音階です。音階が「正」の比喩です。メロディーは「奇」の比喩です。音階は音楽の鉄則であり、これに従わなければ(少なくとも伝統的な)音楽となりません。しかし優れた音楽家は、限られた音階を用いて無限にメロディーを作曲することができる。音階は軍律であり、メロディーは実戦です。指揮官は作曲家のように、限られた軍律を用いてクリエイティブに無限の策を臨機応変に展開しなければいけない。これは、会社の運営においても同じことでしょう。採用人事、会計、マーケッティングには法則があります。経営者は、これらの基本を無視できない。しかし、優れた経営者とは、その「正」の土台の上で、相手の出方を見て、サプライズを出す「奇」のクリエイティビティが必要です。正のみを知っているだけではただの官僚であり、ビジネスでは負けるでしょう。
中井;正は有限、奇は無限。官僚組織では、前例主導になり対応ができない。
小田;兵法は知っているが、状況判断ができないことになります。物語ですが、三国演戯では馬謖がそのような兵法家として描かれています。その上司のゥ葛孔明は演戯では軍事の天才として書かれていますが、三国志の著者の陳寿は孔明のことを「応変」に欠けると評しています。陳寿は孔明を政治家として最高の称賛を与えていますが、軍人としては奇策を出せない残念な人とみなしている。
中井:蜀の歴史は面白い。前線の将兵が頑張ると官僚がやる気を無くしてゆく。
小田:孔明は、最初に政治家でした。蜀の建国の大義からして、魏と戦争はしなければ国の意味がない。しかし、孔明はばくちのような戦いをすることはできなかった。内政家が戦場に出ることじたい、無理のあることでした。孔明は、魏に兵は出すが戦うことには消極的で、決定打を与えることができなかった。兵站はさすがにうまかったが、成功したら魏を追い詰められるが失敗したら国が亡びるような奇策は、彼の立場としてできませんでした。
キッシンジャー外交(小田さんのレジメ)
ヘンリー・A・キッシンジャー
1923年、ドイツに生まれる。38年に渡米し、43年にアメリカ国籍を取得。50年にハーバード大学を再優等で卒業する。以後69年まで、外交問題評議会の研究指導者、ハーバード大学教授などを務める。69年1月、ニクソン大統領の国家安全保障担当補佐官となる。73年9月より国務長官兼任。フォード政権でも国務長官を務める。73年、ノーベル平和賞受賞。(以上、『外交』巻末の著者紹介から)
原題 "Diplomacy" 1994年出版。日本語訳1996年(監訳 岡崎久彦)
(10ページ)
アメリカはヨーロッパのバランス・オブ・パワーに参加したことがない。冷戦はバランス・オブ・パワーとは異なった原理で動いていて、一方の利益は他方の損失となるものである。
バランス・オブ・パワー:各国がraison
d'etat
(「お国のため」が正確な日本語訳だと監訳者は言う)を追求して、各国ばらばらの行動が結果的に全体の利益を生む。啓蒙思想の「神の見えざる手」「チェックアンドバランス」を反映
冷戦:イデオロギーの対立が軸。アメリカは政治、経済、軍事のすべてを網羅した手段を所有していて、自国の道徳的な見解を押し付けることができた。
《キッシンジャーの認識》
アメリカ外交の伝統はバランス・オブ・パワーではない。道徳的価値観をもって外国に影響力を及ぼそうとするウィルソン主義が、アメリカ外交の基本である。
拡張時代のアメリカに脅威を与える隣国がいなかったことで、まずヨーロッパ列強と関わらない孤立主義が醸成された。アメリカが超大国となって国際舞台に登場しなければならなくなったときには、ヨーロッパのバランス・オブ・パワーを拒否した。むしろ建国の理想を世界に及ぼすことを目指す外交となった。キッシンジャーはリアリストでありバランス・オブ・パワーに理解を示すが、アメリカ外交の伝統はあくまでも擁護する立場。
第17章 冷戦の始まり
《戦後体制の思惑》
ルーズヴェルト→トルーマン:ウィルソン以来の集団安全保障体制を作る。戦後は戦争ではなく「警察官」が国際秩序を維持する。戦後秩序へのスターリンの協力に期待し(そのためにとにかく対立を避け)、イギリスの植民地主義に反対する。しかし戦後ソ連がアメリカの善意をことごとく踏みにじったと見なしたとき、全面対決へと移る。
チャーチル:バランス・オブ・パワー。スターリンの下心を見抜いて、ソ連のヨーロッパでの勢力拡大を押し込めなければいけない。アメリカの反植民地主義にいらつく。
スターリン:地政学的原理による勢力圏拡大。勝者の分け前としてソ連のための安全保障圏を拡張する。アメリカの善意による協調模索の期間を利用して、勢力拡大を進める。
(581ページ)
スターリンは実際、なぜアメリカの指導者が、表面上アメリカにとっての戦略的利益を持たない東ヨーロッパ諸国の国内体制をめぐって大騒ぎするのか理解できなかった。
WWII後のヨーロッパにおいてスターリンは、戦勝の代償として勢力圏拡大の利益を求めていたにすぎない。もし莫大な援助が提供されるならば、東欧への影響力拡大を緩める交渉にも乗ったかもしれない。ソ連軍が中央ヨーロッパに居座ってもなんの圧力も行使しなされなかったので、スターリンはただそこでじっとしていた。
1945年5月末、トルーマンはジョセフ・E・デイビスJoseph
E.
Daviesをロンドンに派遣。デイビスは戦時のモスクワ使節で、モスクワの代弁者であった。トルーマンはチャーチルのソ連への警告に耳を貸さなかった。後にポツダム会談でデイビスはトルーマンに「スターリンの感情が傷つけられていると思う。もっと親切にするように」助言した。
トルーマンはハリー・ホプキンスをモスクワに派遣、スターリンと交渉。しかしホプキンスは、アメリカが東ヨーロッパの自治に関して非常に真剣であることを伝えられなかった。
《ポツダム会談》1945年7月17日-8月2日
スターリンは勢力拡大のための交渉を要求し、東欧の自由選挙を一貫して拒否。
スターリンはオーデル・ナイセ川の新国境線を大幅に西に動かす解釈を行う。古代からのドイツ地域をポーランドに割譲することで、ドイツとポーランドの間の憎悪が解消不能になることを計算していた。米英は意味のないただし書きを加えただけで、これを黙認してしまう。
スターリンの要求の多くは拒否される。ボスポラス海峡の基地設立、イタリアのアフリカ領土のソ連信託統治、ルール地方の四国支配、ルーマニア・ブルガリアの共産政府への西側の承認。ドイツの賠償問題は、スターリンは戦勝国全体が取って2分の1をソ連が接収するという提案をしたが、米英に拒否された。結局それぞれの占領地域からそれぞれの国が取るという方式で承認された(ソ連は実施、西側は実施せず)。
1945年9〜10月 米ソ外相会談 東欧諸国での自由選挙をソ連拒否。日本の原爆投下でソ連の態度が軟化するかもしれないというアメリカの期待は外れる
1945年10月27日 トルーマン「黄金律」演説 国際正義のためにソ連に期待
1945年12月 米ソ外相会談 スターリンはバーンズ国務長官に、東欧諸国に西側が委員会を設置して、民主主義政治家を参加させるように助言するのはどうか、と提案→バーンズは独断でルーマニア・ブルガリア政府を承認することに同意してしまう
1946年3月5日、チャーチル「鉄のカーテン」演説
1947年4月 スターリンとマーシャル国務長官の会談。スターリン「すべての主要議題について譲歩が可能である」
(602ページ)
もしスターリンが本気だったとしたら、スターリンの頭脳の計算機が計算違いをしていたのだ。なぜなら、アメリカはいったん善意に対する信頼が破壊されたら、それを回復するのは簡単ではなかったからだ。
政治的決着は、戦後直後に行うべきであった。戦後早ければ早いほど、より少ない犠牲で成功する可能性が高かった。アメリカのヨーロッパからの撤退が進むにつれて、西側の交渉上の立場は低下していった。
|
中井;キッシンジャー、私が大学の時に中国に行った。ニクソン訪中には、ショックを受けました。佐藤政権の時ですかね。
小田;キッシンジャーは、訪中する前に佐藤首相と会っていました。その会談の内容はいまだにすべて明らかとなっていないようですが、キッシンジャーは日本に再軍備を持ちかけたといいます。極東の軍事バランスが西側に不利であるために、同盟国として海外派兵を視野に入れた集団安全保障に舵を切ってほしい、と要求したということです。しかし、佐藤首相はそれを断った。日本はもう戦争は行えない、という返答だったということです。キッシンジャーは、その直後に北京に飛びました。ここでキッシンジャーは日本に失望し、中国を極東のパートナーとすることを決めたということです。
中井:ニクソン訪中の時に、木綿のハンカチーフという歌が流行っており、その歌がながれるとニクソン訪中を思い出す。キッシンジャーはウイーン体制を研究し、メッテルニッヒを理想化している。Balance
of
Powerの現実主義。キッシンジャー以降アメリカ外交にもBalance
of
Powerが持ち込まれたようだが、時々狂って民主化のために遠い国に出兵したりしている。トランプ大統領は取引が好きで、現実主義なところがある。中国とどれだけ有利なディールができるかを見計らっているようだ。アメリカ人は、旧大陸ヨーロッパを非道徳な世界と考えていました。『小公子』のなかで、登場人物がイギリスに渡海しようとした。すると、あんな殺人鬼のいる土地に行ってはいけない、と非難された。これがアメリカのヨーロッパ観でした。チャーチルはBalance
of
Powerで思考しますが、アメリカ外交はそれを非道徳とみなし、やるべきではないと見下していた。それを突き破ったのが、キッシンジャー。ヨーロッパ、アメリカ、それとロシアには、それぞれに政治文化がある。ロシアは、自国の国旗がいちど立てられた土地は、絶対に割譲せず死守しなければいけない、という固定観念があります。これら三つの政治文化は、それぞれ異なっている。日本国憲法の前文、諸国民の公正と信義を前提としているが、あれは日本人の発想ではなく、アメリカのアイビーリーグの発想。
小田:キッシンジャーはリアリストで、この『外交』の中でもアメリカの道徳外交に苦言を呈する箇所が多々あります。ドイツ降伏後、アメリカはスターリンを読み違えて二年間をロスした。アメリカのルーズヴェルト・トルーマンは、ウィルソン以来のアメリカ外交でした。チャーチルのBalance
of
Powerに反対し、理想主義をもって世界を作る方針でした。だからスターリンに世界秩序のパートナーとなることを期待し、チャーチルの警告を聞きませんでした。結局、スターリンはアメリカの理想など理解する気もなく、アメリカが仲よくしようと待っている時期に、ヨーロッパ諸国に露骨に介入して傀儡国家化してしまいました。キッシンジャーは、これは失敗だったと総括します。アメリカ軍がまだヨーロッパに駐留している戦後直後に、スターリンの勢力範囲を狭くして手打ちするべきであった。アメリカ国内では、戦争は終わったのだから若者を故郷に返せという突き上げが激しく、政府はこれを聞いて段階的に撤兵するしかなかった。しかしスターリンは、国民の声など聴く必要がない。ドイツの次にさらに巨大な敵と対決しているのだ、というレトリックをがなり立てて、国民に戦争状態を継続させた。それでヨーロッパの軍事バランスが傾いてしまいました。
中井:極東軍事裁判もアメリカの正義感からのもので、日本を、いわば、マフィア扱いにした。第一次世界大戦後は、軍事裁判はなかった。国際法では事後法を認めないから、敗戦国のリーダーを裁くのは違法とされました。しかし第二次世界大戦では、独日伊のリーダーをアメリカはマフィア扱いした。マフィアであるからそれは国家の行動ではなくて犯罪者の行為だから、犯罪行為について裁くことができる、という法理を用いたのです。
小田:日本国憲法の前文は、ここにおられるみなさんご周知だと思います。そこで掲げられている理想は、「お国のため」を肯定する考えではない。諸国民の「公正と信義」に期待する、というアメリカの道徳外交の影響が強烈に書かれている。だから、アメリカと戦後日本は、この点で思想的に一致しているといえます。しかし、決定的に異なる点がある。それは、アメリカは道徳を世界に実現するための政治力、軍事力、経済力があり、その力を使ってよくも悪くも世界を道徳的に導こうと試み続けている。ところが、日本は憲法で書いておきながら、それを世界に実現させる力も意志もない。国内で夢物語をペラペラ語っているだけです。よって「お国のため」も肯定できない、世界に道徳を実現させることもできない、じつに愚かなどっちつかずとなっています。
中井:開拓期のアメリカは、インディアン諸部族をそれぞれ国とみなして外交をしていました。力の差は歴然で、アメリカは諸部族の土地が欲しくなれば約束を反故にして追いやり、追いやった先が欲しくなればまた僻地に追いやり、ということを大した抵抗も受けずに実施しました。Manifest
Destiny(明白なる使命;インディアン虐殺、西部侵略を正当化する標語;米西戦争や米墨戦争や米比戦争、ハワイ諸島併合など、合衆国の帝国主義的な領土拡大や、覇権主義を正当化するための言葉)というレトリックでした。
小田:アメリカは、超大国になる前には陸続きの強敵がいなかった。南のメキシコはアメリカの敵ではなく、北の英領カナダは大英帝国が北米にパワーを割かないために宥和的だった。強敵は旧大陸の悪い列強たちであり、彼らとは関わらない孤立主義でやってきた。しかし20世紀に入って、アメリカの国力はヨーロッパを凌駕して超大国となり、第一次大戦後は国際政治にかかわらざるをえなくなった。そのとき、アメリカはウィルソン主義を持ち出した。旧大陸のバランス・オブ・パワーを拒否して、自分たちの理想を外交に持ち込みました。戦間期は旧大陸から冷たいあしらいを受けて、また孤立主義に戻りました。アメリカが国際政治に常に引き出されるようになったのは、第二次世界大戦からです。
中井:進歩的な見方からすると、旧植民地を米は認めない。スエズ動乱の際には、アメリカはナセル攻撃に反対した。英仏の伝統的なBalance
of
Powerに反対し、イギリスを困惑させた。
小田:Balance
of
Powerには、負の面があります。それは、小国は大国のなぶり者にされることです。大国同士は、力の均衡で手打ちができる。そのとき小国は、勢力圏の分割にさらされて地図から消される。ポーランドの悲劇です。アメリカは、各民族は自立した独立国家を持つべきであるという民族自決の原理を国際政治に持ち出しました。これは第一次大戦では実現しませんでしたが(東欧除く)、第二次大戦で英仏が弱体化して実現されました。なので、アメリカ外交は小国には福音となりえます。キッシンジャーはドイツ生まれのユダヤ人であり、祖国を追われてアメリカに帰化した。なのでリアリストではありますが、弱小国や少数民族に助けの手を伸べるアメリカ外交の美点は、問題は多かれどもこれがアメリカらしさであるとして擁護しています。
中井:ソ連が侵略した東欧では、ポーランドやチェコなどはイギリスに亡命政府があった。スターリンが置いた傀儡政権の正統性を、イギリスは簡単に認めることができなかった。イギリスの東欧へのこだわりには、そのような背景があります。伝説的ですが、チャーチルはスターリンと直談判して、東欧諸国の両国の勢力比率を決めたといいます。すなわちギリシャはイギリス優位、チェコは五分五分、ポーランドはソ連優位。当時のギリシャには共産ゲリラが活動していて、チャーチルはスターリンにこれへの支援を打ち切ることを談判したのだといいます。チャーチルがギリシャを死守した理由は、イギリスの地中海ルートの航行の自由を押さえておきたかったのでしょう。
2020年10月3日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、小笹さん、新垣さん、住田さん、小田さん、中井さん、西本さん、上田さんの七人。
(小笹嘉洋、新垣修治、住田正則、小田光男、中井義明、西本学、上田啓之)
小田:今日読んでいる勢篇第五は、一つ前の形篇第四とセットになっています。あわせて「形勢」と言い、兵法の一つのジャンルを成す。「形」は陣形のことを指し、「勢」は指揮官の勝機の判断を指す。勝ちがたいときには待てと命令し、相手の隙や油断を捉えて、勝つタイミングを見逃さずに攻撃命令を出す、その指揮術が「勢」です。要は「形勢」とは戦術であり、戦場での指揮官が学ぶべきテクニックです。
陣形や号令は、軍法で決まった形がある。しかし、勝利するためにはサプライズがなければいけない。どこをいつ攻めるかは指揮官の裁量で、奇を以て攻撃する。正にはルールがあるが、奇にはルールはない。タイミング、ひらめき、勘が必要で、それは一種の才能であり、奇にたけた指揮官は自軍を強くして相手を弱くすることができます。正は官僚の世界で、マニュアルを学べば知ることができる。しかし奇は才能のある指揮官の世界で、マニュアルでは学び取ることができません。
戦いにおいては、対戦は直接行われ、勝利は奇襲により得られる。
凡戰者、以正合、以奇勝
およそ戦いは、正(せい)をもって合(がっ)し、奇をもって勝つ。
|
曹操 ■ 直接対戦は相手を正面に対するものであり、奇襲軍は側面から不意に攻撃する(正者當敵,奇兵從傍撃不備也)。
故に、非正統に熟達する者は天地のごとく計り知れず、大河のごとく尽きることがない。終りになれば再び始るは、日月のごとく、死して再生するは四季のごとし。
故善出奇者、無窮如天地、不竭如江河、終而復始、日月是也、死而復生、四時是也
ゆえに善く奇を出いだす者は、窮(きわまり)なきこと天地のごとく、竭(つ)きざること江河(こうが)のごとし。終わりてまた始まるは、日月(じつげつ)これなり。死してまた生ずるは、四時(しじ)これなり。
|
李筌 ■ 天と地は動と静を意味する。河は絶えることの無い流れを表わす。非正統な奇動の諸変化は気候循環の不断の変化のごとし(動靜也
通流不絶。奇變如日月四時,虧盈寒暑不停)。
張預 ■ 太陽と月は天空を巡り、沈んでは昇る。四季は順々に巡り、盛んになり再び消え去る。これは、奇なる非正統の動きと正統な直接的対決の転換の比喩であり、ごっちゃに一体となり、終始に極まりがない(日月運行,入而復出;四時更王,盛而復衰。喩奇正相變,紛紜渾沌,終始無窮也)。
小田:Therefore
those skilled at the unorthodox are infinite as heaven and
earthのinfiniteを「計り知れず」と訳していただきましたが、むしろ「果てがない、終りがない」という意味だと思います。李筌や張預の注ですが、何が言いたいのかよく分らない。本文のポイントから外れた注釈だと思います。
小笹:太陽は東から昇り西に沈む。その間に天気が変化するというイメ−ジが浮かびます。
小田:太陽は、毎日東から昇り西に沈む、それは規則であり、必ず起こる。だが、そうであっても天象は毎日同じ事の繰り返しではない。天気は毎日変化する。兵法には、決まったルールがある。号令、隊列、武器の扱い方にはルールがあり、いわば次のくだりに出てくる音階のようなものである。音階は、そこから外れていては音楽にならない。また音楽を知らない子供が音階を無秩序に並べただけでは、少なくとも通常の意味での音楽とは受け取られない。しかしながら、決まっている音階を用いて、たとえばバッハ、モーツアルト、ベートーベンは無数の音楽を作り上げることができる。限られたルールに則って、才能ある音楽家は無限の音楽を展開できる。ここで孫子が指摘していることは、軍法という「正」に則りながら、勝つためには「正」を越えた創造力が必要だということです。「正」は限られているが、「奇」は無限であって、指揮官しだいで音楽家のように巧拙がはっきりあらわれる。
小笹:サッカーでも基本の技術は同じ事。メッシが同じ技術を使ってバランドールを獲得する。メッシに何を考えているかを問うと、「逆を突く」と答えたそうです。
小田:こちらが逆を突けば、相手はそのまた逆を突くことを考えるでしょう。だからこちらはさらにその逆を突くことが必要になる。「奇」が相手との読み合いであって、無限であるゆえんです。
小笹:相手が予想しているところに、そのままではゆかない。
小田:孫子の時代は春秋時代ですが、似た国力の国が並び立っていた。兵力も武器も、それぞれの国で似通っていた。なので、兵の力では勝負がつかない。ここに駆け引きが必要となる。作戦の妙により、わずかに勝つことができる。孫子の兵法は、春秋時代の現実から出てきました。ほぼ同じ時期、同じ世界で孔子は戦争をしないで国を治める策を求めました。
小笹:7ヶ国ですか。
小田:7ヶ国となったのは次の戦国時代で、春秋時代にはもっと多くの国がありました。BC770年〜BC5世紀が春秋時代、そこからBC221年までが戦国時代です。孫子は斉で生まれ、呉で将軍として活躍しました。斉は当時の経済先進国であり、統治や兵法について活発な議論が行われていたことでしょう。孫子のバックグラウンドでした。いっぽう孔子は魯の人で、魯は文化水準は高いが国力が落ち目でした。魯は戦争では勝てないので、代わりの案として統一した秩序の下での平和な世界を構想するようになったといえるでしょう。
音階には五音(宮ド、商レ、
角ミ、 徴ソ、
羽ラ)があるのみであるが、その変化は極めて多くすべて聞きつくされることはない。基本的な五色(青、赤、白、K「玄」、黄)があるのみであるが、その変化は極めて多くすべてが見つくされることはない。基本的な五味(甜、酸、苦、辣、咸)があるのみであるが、その変化は極めて多くすべてが味わいつくされることはない。戦いにおいては二種類の攻撃、非正統な奇襲と正統な直接攻撃があるにすぎないが、非正統と正統の変化は限りが無い。非正統と正統は相生じるもので、始まりのない円のごときであり、誰がそれらを究め尽くすことができようか。
聲不過五、五聲之變、不可勝聽也、色不過五、五色之變、不可勝觀也、味不過五、五味之變、不可勝嘗也、戰勢、不過奇正、奇正之變、不可勝窮也、奇正相生、如循環之無端、孰能窮之
声(こえ)は五に過ぎざるも、五声の変は勝(あ)げて聴くべからざるなり。色(いろ)は五に過ぎざるも、五色(ごしき)の変は勝(あ)げて観(み)るべからざるなり。味(あじ)は五に過ぎざるも、五味(ごみ)の変は勝(あ)げて嘗(な)むべからざるなり。戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝(あ)げて窮(きわ)むべからざるなり。奇正のあい生ずることは、循環の端(はし)なきがごとし。たれかよくこれを窮(きわ)めんや。
|
梅堯臣 ■ 適応する動きを包括的に理解しようとしても限りが無い(變動周旋之不極)。
王ル ■ 相手はあなたを極め尽くすことができない(敵不能窮我也)。
小田:音・味・色は、単純な要素から無限なバリエーションが出てくる。ケーキに砂糖の代わりに塩を入れるのは、「正」から外れたことです。「正」の基本はしっかりと押さえた上で、「奇」のバリエーションを作るのが優れた料理人です。「正」の上に「奇」を持つ料理人の店が、繁盛するでしょう。
小笹:型破りはいいが、形無しはダメ。
小田:ルールが無いと、社会は成り立たない。しかしルールばかりでガチガチに縛った社会が、よい社会であるか。ルールがありながらも、ルールから多少外れた、ズレた人もある程度は暖かく見守ることが必要ではないか。江戸時代は厳しい身分社会であると思われていて、確かにそういう窮屈な面もありましたが、意外に抜け穴があった。巷の奇人を先生と称して、保護するとまでは言わなくても大目に見て生きさせるところがあった。今の社会もそうで、金儲けも大事ですが、金儲けにはつながらないが何かとりえがあり、世のためになっている人間もまた必要なのです。かといって、ルールを無視することを推奨すると、互いが敵ばかりになって社会は停止する。正・奇はどちらも一方的ではいけません。
小笹:最低の社会性は必要、その上であれば受け容れてもらえる。
中井:まず定石を覚え、実戦で応用する。奇をてらうと大失敗となる。定石ばかりでは面白味はない。実情に即して変化をさせなさい。
住田:梅堯臣、王ル、この二人はなんでこんなとんちんかんなことを言いますか。
小田:曹操以外は学者で、学者はどうしても儒学的な「答えのある」読み方にとらわれてしまうのでしょう。答えのないこと、無限の創造性、こういったものは儒学者が理解したがらないことです。
激流の速度が丸い大石を動かすに至るのは、勢いの力である。鷹が素早くついばみ殺すのは、的確さである。だから、熟達した戦士は、その力は素早く、その精度が高い。その力は石弩を引き絞るようであり、その精度は(正確に狙い)引き金を放つようである。
激水之疾、至於漂石者、勢也、鷙鳥之疾、至於毀折者、節也、是故善戰者、其勢險、其節短、勢如?弩、節如發機
激(げき)水の疾(はや)くして石を漂(ただ)よわすに至るは、勢(せい)なり。鷙鳥(しちょう)の疾(はや)くして毀折(きせつ)に至るは、節(せつ)なり。このゆえに善(よ)く戦う者は、その勢(せい)は険(けん)にしてその節は短なり。勢(せい)は弩(ど)を?(ひく)がごとく、節は機(き)を発するがごとし。
|
杜牧 ■ その力が素早いというのは、戦いの勢いの力が放たれると人を殺す意味で、引き絞った石弩のごときである(險者,言戰爭之勢,發則殺人,故下文喩如彍弩)。
小田:弩(ど、いしゆみ)は、西洋のボウガンです。弓は射る技術が必要ですが、弩は射手にあまり技術を必要としない。そして、そこそこ威力がある。戦国時代の記録には頻繁に出てきます。ただ、孫子の時代には弩が普及していたとは思えない。この部分は、後世に付加されたのかもしれません。
小笹:元寇の時には使われています。日本では弩は使われていませんが、どうしてですか。
小田:弓は熟達すれば、狙いは正確で、遠くまで飛びます。日本の武士は、乗馬して矢を射る武芸を磨きました。元寇の時にも、武士の弓射が威力を発揮しています。日本と大陸では、発想が違ったのでしょう。大陸では、あまり技術の無い兵を集めて勝つ方法を考えます。いっぽう鎌倉武士は、プロ中のプロの戦士たちです。集団戦闘ではない。
新垣:弩は構造が複雑で、製造コストが高かった。
小笹:だが日本軍は、鉄砲はすぐにコピーして量産をしていますね。
新垣:弩は、日本に輸入されていなかったのではないですか。
小田:弓と刀で戦うのが鎌倉武士で、技能で勝つ方法に進んでいきました。
小笹:何故鉄砲は導入されたのでしょう。
新垣:中国でも、弩がどこまで流行っていたかは怪しい。
小田:始皇帝の墓からは一定数が出土しているようです。木の部分は残らず、引き金の部分だけが残る。文献上では、戦国時代の諸国は弩隊を持っていました。
中井:百年戦争のポワティエの戦いでは、フランス軍はボウガンを使い、イギリス軍は長弓を使っています(結果はイギリスの大勝)。ボウガンの射程距離は、あまりなかったようです。
新垣:ローマのバリスタ(ballista)は巨大です。連射も出来ます。
小田:現代英語で、弾道ミサイルはBallistic
Missileといいます。このBallisticの語源がバリスタです。ミサイルのような大きな矢を機械仕掛けで引き絞り、発射する。ローマ軍が多用した兵器でした。鎌倉武士は、やあやあ吾こそはと個人技で戦った。それぞれの武士に従う郎党は補佐役であり、戦闘はしない。しかし戦国時代になると足軽が登場して、騎兵と並んで戦闘の主力部隊となった。足軽は槍を持って集団で戦う。槍もまた部隊長クラスには前田利家みたいに武芸者がいましたが、槍兵の基本は集団戦でした。集団戦であるので、射程は短いが殺傷力が高い鉄砲を持たせるという考えにすんなりと移行できたのでしょう。騎・槍・鉄砲の三兵科で軍が編成され、これは同時代ヨーロッパの部隊と同じでした。
中井:弩にせよ鉄砲にせよ、専用の部隊を作るには経済力が必要です。国家組織がしっかりしていれば、準備はできるが、そうでなければできない。もし、日本で弩が使われていたなら、引き金の部分は残りますが、それは出土していません。
小田:ここで孫子は、弩の勢い、激水の流れをたとえに出す。石は、水の中では沈む。しかし津波や台風のときには、激流により家までも浮かんで流される。それは、水に勢があるからです。自軍の勢を出し、相手の勢のない所を突く、そのタイミングを逃さないことが勝利を招く。指揮官の的確な判断は軍を何倍に強くするし、まずい判断は強いはずの自軍を滅ぼしてしまいます。
小笹:武道の呼吸と同じ。今だとするか、待つか。
小田:孫子は、前後で相反することを説きます。急いで戦うな、と言った後に、すばやく戦えと言う。これは矛盾しているのではなく、状況に応じて判断を変えろということです。孫子は、指揮官の判断が勝利にとって最重要であると言います。逆に、兵士の能力は勝利にとって重要な問題ではない。ここが日本で孫子の兵法がなかなか本気で受け入れられないところで、日本は兵の強さ・勇敢さを尊ぶからです。
小笹:日本は兵士、ドイツは将軍、アメリカは大将が強い。
小田:『闘戰經』は、日本で書かれた兵法書で、平安時代末期の作であると言われます(確実な考証はない)。そこでは、「よく戦うのみ」と言う。日本の兵法とは、必死に戦って勝つことを重視する。孫子のような中国の兵法は詭譎(ききつ)、だましの道であり、日本の兵は真鋭(しんえい)、まっすぐで強い。中国の兵法は、参考にはするがこれに依拠することはない、と説きます。
小笹:闘戦経と孫子とどっちをとりますか。
小田:私としては、孫子が7、闘戦経が3ぐらいでよいのではないかと思います。孫子を7としたのは、日本はこちらが足りないからです。しかし、闘戦経の精神がないと、強くなることができません。
小笹:平安時代に闘戦経とは驚きです、平和な時代に闘戦経なのですか。
小田:平安時代とは名ばかりで、地方では闘いがありました。刀伊(女真族)の来寇(1019年)がありました。たまたま赴任していた藤原隆家が、九州の兵を用いてこれを撃退しました。しかし朝廷の貴族たちは、これを朝命が出る前に行った私戦であると難癖をつけて、隆家に恩賞を与えることに反対した(最終的に与えることになったが)。
中井;前九年の役(1051〜1062年)、後三年の役(1083〜1087年)があり、後三年の役では朝廷は恩賞を出さず、国がその費用も出さずと言う事で、ポケットマネーでやらねばなりませんでした。
小田:京都の朝廷は、国内では戦争はないという建前に固執していた。なので、実際に侵略内乱が起こっているのに、撃退命令を出さない。勝手に戦ったのだから自前でやれ、朝廷は知らない、ということです。
小笹:日本の戦国時代には、孫子のような兵法書は出なかったのですか。
小田:武田信玄とかは兵書を書きませんでした。有名な甲陽軍鑑は後世の書です。江戸時代には、兵法書がたくさん出ました。しかしいずれも実際に戦った結果の書ではなく、空想で作り上げた兵法でした。吉田松陰はもと日本流の兵法を学んでいましたが、こういった日本の兵法は西洋と戦うときに何の役に立たないと見切って、西洋兵術に切り替えてしまいました。
小笹:武将その人ではなく、孫子のような人が居ませんか。
中井:戦国時代には参謀長はなかった。
小田:もちろん孫子や呉子は読まれていましたが、日本での経験を理論化する人は出ませんでした。
新垣:マニュアル文化がなかったのでは。
中井:戦国時代には、寺の坊主が兵法を教えていた。中国は広大なので、一回負けても国が亡ぶことはなく、復活できる。だが日本では、一回負ければその国は滅んでしまう。なので経験を蓄積して理論化するには、時間が足りなかったのでしょう。また広い中国では補給を考えないといけず、計画が必要となる。しかし日本ではそれほど遠征することはなく、戦場の近辺を掠奪して調達してしまう。
小田:信長が、兵法を学んだというわけではなさそうです。経験から学んだというべきでしょう。
小笹:親父から学んだのではないか。また師匠格の坊主からも教えてもらっています。
中井:信長は、結構負けいてます。
小笹:信玄や謙信などと違って信長は負けてもゴールを決めており、ゴールを決めない彼等に勝った。
小田:確かに、信長は負け戦が多い。信長のユニークな点は、負けたらすぐに次の戦いをする。ムキになって同じ攻撃をするのではなく、前回の敗戦の損失をいくぶんか埋め合わせる戦いをする。それを何度も積み重ねる。
小笹:手数が多いボクサーというべきでしょうか。ジャブを繰り返して、だんだん有利に持っていく。
キッシンジャー外交2(小田さんのレジメ)
第18章 封じ込め政策の成功と苦悩
アメリカの対ソ外交の転換は、国務省を中心として1946年から一年間で行われた。
長文電報The
long
telegram
1946年2月22日、モスクワ代理大使のジョージ・ケナンGeorge
F.
Kennanが国務省本省からの照会に返答した長い電報。ソ連とアメリカとの摩擦は誤解やコミュニケーションの不足ではなく、ソ連の世界観によって生じていると断言。
ソ連の世界観とは、ツァーリズム以来の拡張主義に共産主義のイデオロギーが加わったものである。ソ連の民衆は好戦的でないが、ソ連共産党は資本主義を倒すイデオロギー的目標だけで動いている。独裁体制であり全ての決断が共産党からの上意下達なので、下のレベルの民衆に影響を及ぼしても効果がない。ソ連はヒトラーのような戦争を計画しているわけではない。むしろ常に我々の弱いところを突いて浸透し分断する戦争を行うのである。ソ連は国連のような国際機関は自分に利用できる道具としてしかみなしておらず、国際協調を行う意志はない。ソ連は「理性でわからせることはできないが、力には敏感である」。我々が強固に抵抗すれば、冒険に出ることはない。
そのころの国務省は、いまだソ連を同盟国としてパートナーとみなしたいという意見が優勢であった。ソ連が非協力で挑発的であることに戸惑い、アメリカの説得が足りないのではないかという意見が多かった。そこにケナンの長文電報は、アメリカは悪くなくてソ連共産党のイデオロギーが悪なのであるという指針を明確に与えた。このときケナンは国務省内の低い地位であったが、その長文電報は国務省の方針として採用され、ケナンはトルーマン政権で浮上することになる。
クラーク・クリフォード
Clark
Clifford トルーマンの大統領顧問、1946年9月24日の研究報告書(最高機密)において、アメリカは軍事力によってソ連の攻撃を抑止するべきことを提言。
(原書9ページ)
(クリフォードの)見方によれば、ソ連邦とアメリカとの間の紛争は国益が衝突することによって生じるものではなく,,,ソ連邦の指導者に倫理的な欠点があることによるものであった。
クリフォードはソ連との対決を国益外交に求めず、ソ連との倫理的対決として枠づけた。アメリカの政策目標はバランス・オブ・パワーの回復ではなく、ソ連社会の変革、指導者の交替でなければならなかった。
1947年2月17日 大統領執務室での会議 参加者:トルーマン、マーシャル国務長官、アチソン国務次官補、議会代表者たち(バンデンバーグ共和党上院議員など)
マーシャルに替わってアチソンが議会代表者たちの批判に対して答弁した。アメリカとソ連をローマとカルタゴになぞらえて、共産主義勢力が優位になった場合の厳しい未来図を示し、ソ連と対決することはアメリカの安全を守るだけでなく自由そのものを守ることだと説得した。
トルーマン・ドクトリン Truman
Doctrine
「1947年3月12日大統領特別教書演説」のこと。Wikisourceに英文と日本語訳あり。ギリシャ・トルコの共産化阻止の役割をイギリスから受け継ぐことを表明。封じ込め政策の公式宣言。
X論文
X
Article 1947年7月にケナンが「X」の匿名で発表した論文。原題"The
Sources of Soviet
Conduct"。日本語版Wikipediaに大意が書かれている。原文は英語版Wikisourceにある。
X論文は冷戦の基礎を与えた論文であると評価されているが、軍事的な手段による封じ込めばかりがアメリカの政策で推進されて、それはケナンの主意ではなかった。ケナンは
―米国が自身の健全さを世界に示すことによっても、ソ連やその支持者に影響を及ぼすことは可能である。なぜなら、「資本主義社会は老衰している」と説く共産主義哲学を揺さぶることになるからである。
と経済的・思想的な攻勢がソ連を負かすために重要であると言うのであった。
1948年2月 チェコスロヴァキアで共産クーデター。共産主義者が政府と議会の全権力を奪い取って、自由な選挙で選ばれた非共産主義要員を放逐。ヨーロッパに衝撃
→1948年3月、ブリュッセル条約 英仏ベネルクス五か国の集団安全保障条約
→1949年4月NATO結成、アメリカが集団安全保障に加わる
しかし国務省も、アチソン国務長官(1949年1月からマーシャルの後任)も、NATOは軍事同盟ではなくて武力による侵攻に対する同盟であると表明し、この同盟が力のバランスを取るためではなくて道義的原則のバランスを保つものであると表明した。
(原書22ページ)
(アチソンは)アメリカ人にとって力の均衡という考え方が意味を持つためにはそれが崇高な理想の中に組み込まれるべきであると,,,確信していた。
(原書26ページ)
(国家安全保障会議文書68号は、)アメリカは敵対国が改宗しないままでは、戦争に勝つことも包括的な問題解決が行われることさえも検討することを拒否したのである。
|
小笹:アメリカ政府は芝居をして国民をたき付ける。Remember
Pearl Harbor!
そういうことを常にする。国民が「何を!」といきり立つものを必要とする。
小田:アメリカは第二次大戦までは、まともに外国と戦ったことがなく、戦後に一躍して超大国となりました。アメリカはバランス・オブ・パワーが理解できず、世界に正義を広めて人類の悪を滅ぼすという、勧善懲悪の大義名分が参戦に必要でした。アメリカは、力がある。世界に対して、影響を与えることができる。戦後に国連を作ったことは、アメリカの思想から来たことでした。それぞれの国益をもった諸国が相並ぶ世界は認めず、世界全てが正義によって統治される理想を実現化しようとした。単純ですが、超大国の力を用いるので、ある程度の実効性があるわけです。
小笹:突き詰めた正義を振りかざすのはよくない。正義は見方による。相手によって違ってくる。
小田:アメリカは、悪いヨーロッパ列強とは関わりたくないという孤立主義をもって、建国以来の外交方針としてきました。ヨーロッパのバランス・オブ・パワーは善悪などない、それぞれの国が国益を賭けた権謀術数のゲームでした。それは、アメリカが嫌うものでした。
小笹:権謀術数、裏外交が苦手。
小田:第一次大戦終結後、アメリカはヨーロッパの権謀術数外交をやめることを提案した。しかしこのときは、いまだ強かった英仏に一蹴されました。しかし第二次大戦後ドイツは滅んで英仏はもうソ連に対抗できないほどに弱体化し、アメリカの力に頼るしかなくなりました。これ以降、アメリカの道徳外交にも渋々ながら追随することになります。
新垣:第二次大戦までは正義と邪悪の戦いというものはなかった。やられたらやり返すというものだったが、ナチスドイツのやったことがあまりにも邪悪であったことから、ナチスの邪悪に対して正義で戦うとなった。アメリカには強力な軍があり、その考えが対ソ冷戦に適用された。アメリカももともとは国益で戦争していた。アメリカはカナダに野心をもって、英米戦争となった。ホワイトハウスは元々は白くなかったがイギリスに占拠されて焼かれ、その外壁を白く塗りかえた。
小田:いまでは英仏はナチスドイツの邪悪を成敗したと公式に言っていますが、1930年代の両国はどうであった。英仏はアメリカに便乗して、過去を忘れたふりをしています。イギリスのマスコミは、ヒトラーにかなり好意的でした。失業者を一掃したヒトラーの手腕を讃え、どうしてイギリスではドイツのような国民統制をやらないのか、と自国批判をしていました。フランスの世論は、第一次大戦後に戦勝国がドイツにひどい仕打ちをした結果ドイツを怒らせてヒトラーを選ばせたのだ、というものでした。なのでヒトラーの言い分もある程度までは聞いてやろうという宥和的傾向があった。
新垣:ドイツは、共産主義の防波堤とみなされていた。
小田:1930年代までは、ヨーロッパはバランス・オブ・パワーだったのです。戦後になって、アメリカに便乗してナチスを絶対悪と決めつけるようになった。
小笹:ルーズベルトの周辺には、気付けばコミンテルンの回し者が居たといいますね。300人いたとか。
小田:ヘンリー・ウォレスは、ルーズベルト政権でトルーマンの前に副大統領を勤めていた、民主党の大物です。彼は、ソ連シンパであった。第一次トルーマン政権でも商務長官として政権に入りましたが、トルーマンの対ソ政策を批判する演説を行って、演説の聴衆と政府との両方から批判された。政府は、政権担当者がソ連に理解を示すとは何事だ、と問題視して彼を政権から追いやった。聴衆は、アメリカとソ連のどちらが正しいかはわからないというウォレスの演説に怒って、ソ連の社会主義こそが正しいのだとブーイングした。当時の政府や大衆は、こんなものでした。ソ連へのシンパシーが、アメリカには広がっていた。コミンテルンの工作もあったでしょうが。これがケナンの長文電報から1年でトルーマン・ドクトリンに結実した、変わり身の早さが興味深いです。アメリカは、善悪の筋道がはっきりすれば、態度を豹変させる。
2020年11月7日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、徳武さん、小田さん、西本さん、中井さん、上田さんの五人。
無秩序は秩序から起こり、臆病は勇気から起こり、弱さは強さから起こる。
紛紛紜紜、闘亂而不可亂也、渾渾沌沌、形圓而不可敗也*
亂生於治、怯生於勇、弱生於彊
紛紛紜紜(ふんぷんうんうん)として闘(たたかい)乱(みだ)れて、乱(みだ)すべからず。渾渾沌沌(こんこんとんとん)として形円(まる)くして、敗(やぶ)るべからず。乱は治に生じ、怯(きょう)は勇に生じ、弱は彊(きょう)に生ず。*軍争篇に編入されている。
|
李筌 ■ 政府の秩序が整っているとして統治される者を慰撫しないならば、多くの怨みを生み、無秩序が必ず生じる(恃治之整,不撫其下而多怨,其亂必生・・・)。
賈林 ■ 秩序があると思い込めば無秩序が生じる。勇気があり強いと思い込めば、臆病と弱さが生じる(恃治則亂生,恃勇彊則怯弱生)。
杜牧 ■ これが意味するのは、もし無秩序を装って相手を誘いたいのであれば、まず、完璧に秩序を保ち、しかる後にわざと無秩序を為すことが出来る。もし臆病を装い相手を探りたいならば、まず、極めて勇敢であらねばならず、しかる後にわざと臆病を為すことが出来る。もし、弱さを装い相手の驕慢を誘いたいのであれば、まず、極めて強力であらねばならず、しかる後に弱いふりをすることができる(言欲僞力亂形以誘敵人,先須至治,然後能為僞亂也。欲僞為怯形以伺敵人,先須至勇,然後能為僞怯也。欲僞為弱形以驕敵人,先須至彊,然後能為偽弱也)。
小田:今読んでいるのは勢篇第六、前の形篇第五とあわせて「形勢」を論じた篇です。形勢は権謀・陰陽・技巧と並んで古代兵書の四つのジャンルであると『漢書芸文志』に分類されており、『孫子』は権謀の書の筆頭であり、形勢・陰陽も含んで論じられます。残る技巧は『孫子』にありませんが、漢書芸文志で呉孫子兵法八十二篇とあるのに現行の孫子は十三篇しかないという事実を踏まえて、曹操が現行本に編集したときに技巧の些末な篇はカットしたのではないか、という推測も行われている。形勢の形はフォーメーション、陣形です。勢は兵を戦場に投入するタイミングを言います。勢は指揮官の心得であり、戦場のさまざまな状況のもとでGoとStopのタイミングを的確に指令することによって、自軍の兵にはずみを付けて強くできる術を言っています。ここでは、訓練された兵も時間が経てば乱れ、士気の高い兵も時間とともに緩むことを述べています。兵の強さは恒久的ではなく、時間とともに変化するという点を利用すべきだというのです。いま相手が士気高く兵が強ければ、正面から戦ってはいけない。決戦を避けて持久戦に持ち込め。そうすれば、敵軍は時間とともに疲れていき、弱ってくる。このときに攻めると勝利できるだろう。毛沢東の持久戦法は、まさに孫子のこれでした。毛沢東は日本軍が非常に強い現実から、日本軍と正面から戦わずに逃げて奥地に引きずり込んで持久戦に持ち込んだ。もとより、避けて持久戦をする間は、自軍の士気を落とさないことが必要である。だから避けていればよい、ということではなくて、自軍には補給の確保と士気の維持が必要となります。日本で孫子のこの術を実施できた武将は、どれだけいたか。秀吉と家康くらいかもしれません。
徳武:武田信玄は孫子を引用しますが、実戦ではむしろ決戦重視でした。ここでの孫子の思想を実現したのは秀吉の方が近いですね。
小田:家康は、豊臣家を確実に追い詰めるために、十五年待ちました。秀吉は手取川の陣で、戦場無敗の上杉謙信と戦って勝てるわけがないと柴田勝家と喧嘩して、戦わずに帰ってしまいました。結果は謙信の完勝でした。
徳武:秀吉の小田原攻めは一説によると20数万を動員した。その補給を保つだけでも大変なことです。
小田:それに加えて、士気を保つことは難しかったでしょう。包囲戦が長引くと、士気が緩んで乱れてくる。小田原の陣には家康も織田信雄も大軍を率いていて、彼らは内心で秀吉をいまいましく思っている。軍が乱れたら彼らは裏切っても不思議ではない。それを留めて勝利した秀吉の統率能力は、大したものです。信長は持久戦を得意としたというよりは、攻める目標を定めて矢継ぎ早に攻め立てる、スピード重視の戦い方です。孫子も別のところで戦うならば相手が準備がまだ整っていないときに直ちに攻めるのがよい、と述べていて、信長は孫子のこちらの教え(巧遅は拙速に如かず・サプライズアタック・電撃戦)をよく実践した武将といえるでしょう。
徳武:旧日本軍は、孫子の兵法を、卑怯者の戦いとしたといいます。
小田:じっさい、日本軍は非常に強かった。ノモハンの戦いでは日本軍の損害のことばかりが言われますが、ソ連崩壊後当時の内部資料が明るみに出ると、赤軍の損害は日本軍以上に多かった。赤軍の戦車隊は、日本の歩兵によって壊されて甚大な損害を受けていました。日本軍は赤軍とかなり互角に戦っていました。しかしソ連はその損害を隠して停戦交渉に臨み、ソ連有利で紛争を解決することに成功しました。じつはスターリンにとってノモンハンはショックであり、終戦間際まで日本軍を非常に恐れていた。満州に入ったのは、日本の敗戦が見えてしかもアメリカからゴーサインをもらっていたからでした。日本側としては、ノモンハンの犠牲を対ソ交渉で活用することができたのです。しかし、政治と外交が無能すぎた。戦場では勇戦しても、インテリジェンスがぜんぜんできなかった。
徳武:WWIIでの中国とソ連の被害は、けた外れに大きいもので驚きます。
小田:蒋介石が日本軍の進撃を止めるために黄河を決壊させるなど、中国戦線はいろいろときれいではない戦いでした。日本軍は戦闘ではほとんど負け知らずだったのですが、いつまで経っても事変解決の落としどころが見えず、戦場以外のところで不利を重ねていった。
徳武:まさに、弱は強にありですね。
中井:日本軍は、ドイツ兵法の影響も強かった。古代ローマとハンニバルの戦いがモデルであって、数に劣る兵数で敵の大軍を包囲殲滅するために、軍のスピードを重視した。旧日本軍では一日50kmの行軍をしており、大変早かった。しかしこの速さでは、補給が追い付かなかった。敵軍の後方に迅速に回り込み勝つという戦術は中国軍には効いたが、米国のように補給力が大きく機械化が進んだ相手では、限度があった。包囲しても、籠る米兵が強力な重火器を用いて、包囲軍がかえって壊滅しました。
徳武:スキピオは、ハンニバルとは直接には戦わなかった。
小田:小国が戦うときには、ハンニバル的なサプライズを用いた戦法を取らざるを得ない。成功すればいいが、失敗するリスクも大きい。それでも、戦うならばそうするしかない。
中井:日露戦争もそういう戦い。
徳武:旅順でしたかね?日本軍は数で劣っていたがロシア軍に包囲戦を行った。
小田:奉天会戦のことですね。クロパトキンとしては、春になればシベリア鉄道を使って新規の部隊が増援されることになっている。だから、もしかしたら殲滅されるかもしれないリスクを避けて、ハルピンまで撤退することを選択した。日本軍との決戦は、部隊が増強されてから行えばよい。そういう判断だったのですが、それを待たずに日本海海戦が起こって休戦となってしまった。日露戦争は日本にとってハイリスクな大博打で、スピードと的確な外交判断によって奇跡の勝利を起こした。こんな勝利は常にありえません。
秩序と無秩序は組織のことであり、勇気と臆病は勢いのことであり、強さと弱さは形のことである。
治亂數也、勇怯勢也、彊弱形也
治乱は数(すう)なり。勇怯(ゆうきょう)は勢(せい)なり。彊弱(きょうじゃく)は形(けい)なり。
|
賈林 ■ 秩序と無秩序は組織のこと。組織とは整然とした法規を意味する。勇気と臆病は勢い、勢力の変化である。強さと弱さは形の変化である。(治亂之分,各有度數。勇怯者,勢之變。彊弱者,形之變)。
李筌 ■ 軍は勢いの力があれば、臆病者も勇敢になる、勢いの力を失えば、勇者も臆病になる。戦いの法則には何も定まったものはない、それらは勢いによって展開してゆく(夫兵,得其勢則怯者勇,失其勢則勇者怯。兵法無定,惟因勢而成也)。
陳皥 ■ 勇敢な者は素早く行ない、臆病な者は足を引きづる。相手はあなたが前進しないのを見れば、臆病だとみなし、軽く扱うだろう。ならば、その緩みをついて勢いをつけ攻撃せよ(勇者,奮速也;怯者,淹緩也。敵人見我欲進不進,即以我為怯也。必有輕易之心。我因其懈惰,假勢以攻之・・・)。
小田:原文の「数」は組織と解釈されています。軍を五人、百人と段階的に分けて、大軍を分数して、旗や金鼓で組織的に動かすということです。陣形を作り、指揮系統を作り、部隊の役割を決め、指揮をする。ローマ軍には組織があり、指揮命令系統があった。ガリアの軍は数は多くても、組織がなかった。なのでローマに撃破されてしまった。
徳武:大軍が負けるのは、統率がとれていないから。アレクサンダーはどうでしたか。
小田:イッソス・ガウガメラの戦いですが、これは中井さんにお願いします。
中井:ペルシアは、ギリシア人傭兵も使っております。ギリシャ側の記録では50万の兵であったとか、アジアの軍勢数を過大評価しています。しかし補給という点を考慮すれば、その1/10くらいであったとする研究もあります。ペルシア軍は各地からの混成軍ですが、訓練の出来た軍であり、旗で分けて行軍しており、歩兵、騎兵、戦車などと役割もわけられていた。対するマケドニアの軍も訓練のできた兵であり、ペルシアとの違いはサリーサという長い槍を使ったことです。
徳武:マケドニアのファランクス。
中井:ファランクスは、テーベのエパミノンダスから学んだもの。ペルシアの強力な右翼がマケドニアの左翼を崩せない一方でマケドニア軍の右翼がペルシア軍の左翼を破り、ペルシア軍の中央に迫りダレイオスが戦場から離脱してしまった。左翼を固めて破られなかったことが大きい。ペルシアは小アジアからの補給に難があったが、アレクサンダーは兵士自身に物資を運ばせていた。
徳武:ペルシア軍の背面に回ったのですね。騎兵はどうでしたか。
中井:ペルシア騎兵が(海側の)川を渡りマケドニアの左軍を攻撃したが、左軍は側面への迂回をさせなかった。当時の騎兵にはアブミがなく、馬は音を恐れますので近代の騎兵とは異なり、集団の前で立ち止まることがある。マケドニア右軍は歩兵で山側の川を渡り、敵右翼を混乱させてから騎兵を渡らせた。
徳武:一説によると、長篠の戦いで武田の馬は鉄砲の音で機能しなくなったという。武田軍は、鉄砲の音に馬を馴らす機会がなかったのかもしれません。武田軍にも鉄砲はあったのですが、火薬や弾丸などの物資に問題があったのでしょう。
西本:「三段撃ち」がいわれますが、実際の火縄銃を用いた研究では、これは無理だということです。火縄銃は一発撃てば熱が上がり過ぎて、次弾をすぐに撃つことなどできない。後世のライフルとは違って、火皿に回った熱が連続撃ちを不可能にしていました。「三段撃ち」は日本陸軍が作った神話であり、それが戦後にさも史実であったかのように流布しているにすぎない。
中井:戦国時代の有効な防御術は、高台に依って(あるいは堀を切り割って)下に攻め寄せて来た敵を上から叩くことです。そのためには鉄砲である必要はなく、石や弓矢でよいし、長槍でもよい。平野部であれば、柵を作って立ち往生している所を弓矢や槍で撃つ。
徳武:信長軍も長篠で柵を築いた。
中井:ペルシアは大国だから、大軍と思い込む。ギリシャの歴史はレトリックであり、記録を残すときに大軍であることを誇張してしまう。実際はそうでもないということは、補給面から分るのですが。
西本:ギリシャとペルシャでは国力が違うから、相手を大国とみなさざるをえない。
中井:インダスからリビア、ブルガリアに至るまで。
徳武:食糧の生産力からして全く異なる。
小田:ガウガメラの戦いでダレイオスはまたも敗れて、逃亡して死んだ。そのあとアレクサンダー大王はバビロンに入り、ペルシャの官僚機構を利用することができました。ダレイオスが死んだとき、ペルシャの官僚たちは王朝が交替して新しい大王が即位した、とみなした。専制帝国の官僚組織というものは、トップが変わっても継続する。アレクサンダー大王の後半の遠征は、ペルシャの官僚機構を使った反乱鎮圧であった。それによって、大王はインドまで遠征することができた。
徳武:しかし、マケドニア人からは不満がでた。
小田:どうして仇敵の官僚を使うのか。ペルシャ戦争の仇討はどうなった。
徳武:しかし、あの広大な帝国をマケドニア人だけで統治することはできません。
中井:アレクサンダーは遠征に際しては、どの都市にどれだけの食糧があるかを調べさせている。
徳武:マケドニア軍は、食糧問題で反乱したのではない。マケドニアに帰りたいということでの不満だった。
中井:インドからの帰りに、砂漠で渇きと疲労で疲弊した。最大の損害が出た。
小田:インダス川の河口から船を出して、港で合流するつもりであった。だが、船が来なかった。
中井:このとき、初めて貿易風を経験した。逆風の季節であり、出航できなかった。ネアルコスの艦隊と合流できたのは、かなりバビロニアに近づいてからのことであった。
西本:地中海しか知らなかったギリシャ人にとって、季節によって風向きが変わる海は未知の世界でした。
故に、相手を動かすことに巧みな者は相手が必ず従うような形を作り、相手が必ず取るものを与える。利があると相手を動かし、待ち伏せをする。
故善動敵者、形之、敵必從之、予之、敵必取之、以利動之、以卒待之
ゆえに善(よ)く敵を動かす者は、これに形(けい)すれば敵必ずこれに従い、これに予(あた)うれば、敵必ずこれを取る。利(り)をもってこれを動かし、卒(そつ)をもってこれを待(ま)つ。
|
曹操 ■ 相手が必ず従う陣形とは、疲弊しているという印象を与える陣形である。相手は利が有ると思い動かされる(見羸形也。以利誘敵・・・以利動敵也)。
杜牧 ■ 疲弊や弱みの印象を与えることのみを意味しない。相手より強ければ、消耗していることを装い相手をおびき寄せる。相手より弱ければ、強さを装い相手が立ち去るように仕向ける。かくして、相手の動きは、すべて思い通りになる。相手を利ありと思わせ動かすなら、相手はそれに乗るのであり、よく準備した軍で待ち伏せよ(非止於羸弱也。言我彊敵弱,則示以羸形,動之使來;我弱敵彊,則示之以彊形,動之使去。敵之動作,皆須從我・・・以利動敵,敵既從我,則嚴兵以待之・・・)。
王ル ■ 相手を従わせるにせよ、何かを得させるにせよ、まずは、精兵を準備しておかねばならない(誘敵使必從。餌敵使必取。・・・或使之從,或使之取,必先嚴兵以待之也)。
徳武:ここのくだりを読むと、三国演義を思い起こします。曹操や周瑜が大将が戦死した、と敵軍に思わせておいて、油断を誘ってそのときに攻める。
中井:韜光養晦というべきか。
小田:それは、ケ小平の言葉です。力がつくまでは頭を下げておけ、という意味です。その含意には、いざ力がつけば立って攻めろ、ということがある。つまり腰を低くして温和であるのは戦略的な見せかけであり、本心ではない。力がつけば、掌を返して態度を急変させることが織り込み済みなのです。それに驚いてはいけません。
徳武:弱い者ほど、強さを装うのではないか。冷戦時のソ連は、そうであった。派手な軍事パレードの実態は、同じ兵と武器を何度もぐるぐる巡回させている。
小田:スターリンは、戦争を行うには慎重でした。しかし、はったりだけは常に仕掛けていました。そのはったりに、アメリカも日本もだまされた。本当に強い者は、むやみに虚勢を張ったりしません。必要がないからです。
故に、善き戦士は戦いに於ける効能を個々人ではなく、勢いの力に求める。故に、人を選ぶことができ、勢いの力を働かせる。
故善戰者、求之於勢、不責於人、故能擇人而任勢、
ゆえに善(よ)く戦う者は、これを勢(せい)に求めて、人に責(もと)めず。ゆえによく人を択(えら)びて勢(せい)に任(にん)ず
|
李筌 ■ 戦いにおいて勢いの力を持てば、臆病な者ですら勇敢になる。だから、その能力によって選びそれに相応しい役割を与えることはできない(原文の意味とは反対)。勇敢なる者は戦い、慎重な者は守り、智者は意思疎通をすることができる。無用な者はない(得勢而戰,人怯者能勇,故能擇其所能任之。夫勇者可戰,謹慎者可守,智者可?,無棄物也)。
梅堯臣 ■ 人を勢いの力で行動させることは容易であるが、個々人において力を求めることは難しい。才能ある者は的確な人を選んで、勢いの力を働かす(用人以勢則易,責人以力則難;能者,當在擇人而任勢)。
張預 ■ 任務の分担の方法は、貪欲な者、愚かな者、智者、勇者を用いるに、それぞれの天性の力により、出来ないことを責めることなく、それぞれの才能により相応しい任務を選ぶことである(任人之法,使貪、使愚、使智、使勇,各任自然之勢,不責人之所不能,故隨材大小,擇而任之・・・)。
小田:李筌の解釈では、個々のスタッフの能力でなくトップの判断がすべてである、ということになります。しかしオーソドックスな解釈は、人も大事だが勢いも必要であるということです。人もちゃんと選ぶ必要がある。ただ、人のみでは勝てない。強い兵も、士気を喪失すると崩れます。兵は戦う時、前を気にする。だから後方から攻撃されると、もろく破られてしまう。包囲戦や伏兵が大勝を導くのは、戦う者の士気をくじかれるからです。
徳武:薩摩島津の「釣り野伏」。囮で釣り、引きつけて伏兵で攻略する。
小田:釣り野伏は、囮の練度が問われます。相手に悟らせてもいけないし、途中で総崩れになってもいけない、囮の兵は、死ぬ覚悟で、しかも整然と予定の地点まで敵をおびき寄せて退却しなければいけない。これは至難の業であり、おそらく島津の兵以外では伏兵を含めて総崩れになりかねない。
徳武:退却と潰走の違い。いわゆるコンビネーション、連携、コミュニケーションが十分でなければならない。囮が崩れても、伏兵が早く出ても失敗する。
小田:釣り野伏と似た原理の近代戦術が、「縦深戦術」です。これはソ連のトゥハチェフスキーの理論です。攻撃する敵軍に対して、正面軍がまず食い止める。正面軍はいわば「死に軍」というべきもので、敵軍の進撃を一時的に停滞させることが目的です。赤軍なので勝手に引き下がれば、後ろから銃殺されます。そこで敵軍と正面軍の敵味方が入り乱れての戦闘となったところに、味方が犠牲になろうが銃弾や砲弾を撃ち込む。とどめに戦車隊が敵軍の背後に回り込んで包囲を完成させて、殲滅する。自軍の兵がいくら死んでも、自軍の大砲で吹っ飛ばされてもかまわない。赤軍ならではの、恐ろしい戦術です。ノモンハンで日本軍に行われ、独ソ戦でさらに大規模にドイツ軍に行われました。
徳武:普通では敵味方の混戦となれば、味方を撃つようなことはしない。
人々を戦わせるに勢いの力を働かせるのは、樹木や岩を転がすようなものである。樹木や岩は安定した所では静止しているが、傾斜では転がる。方形ならば止まり、円形ならば転がる。故に、人々がうまく戦いに導かれるのは、勢いが円形の岩を高い山から転がり落とすようなもので、これが勢力である。
任勢者、其戰人也、如轉木石、木石之性、安則靜、危則動、方則止、圓則行、故善戰人之勢、如轉圓石於千仞之山者、勢也
勢(せい)に任ずる者は、その人を戦わしむるや、木石(ぼくせき)を転ずるがごとし。木石(ぼくせき)の性(せい)は、安(あん)なればすなわち静(せい)に、危(き)なればすなわち動き、方(ほう)なればすなわち止(とど)まり、円(えん)なればすなわち行(ゆ)く。ゆえに善(よ)く人を戦わしむるの勢(いきお)い、円石(えんせき)を千仞(せんじん)の山に転ずるがごときは、勢(せい)なり。
|
杜牧 ■ 1万フィートの山から岩を転がせば、留められることはない。これは勢いによるもので岩によるものではない。人を戦わせるに、常勝の勇気をもってし、強者と弱者を一つにする、これは勢いによるもので個々人によるものではない(轉石於千仞之山,不可止遏者,在山不在石也。戰人有百勝之勇,彊弱一貫者,在勢不在人也・・・)。
小田:ここなどは、老子の考え方に通じています。水は、高きから低きに流れる。自然の流れを重視して、自然に乗れば楽に仕事を成し遂げられる。孫子には、老子と思想的に共通するところがあります。勢に乗って、楽に勝つことを言う。敵が準備出来ていない所を襲う、スピードが大事である。また、常人では見えないきざしを読み取り、相手がまだ行動を起こさないときにすでに作戦を立てて行動を始めておく。こうした孫子の戦略思想は、じつに老子の思想と似通っています。郭店楚墓は戦国時代中期の墓と推定されて、そこから出土した老子本があります。すなわち戦国時代には老子があったことは、ほぼ確実です。今のところそれ以前のものは出土しておらず、遡ることができません。通説では、老子が先に書かれて孫子はその後を追った、と考えられていました。しかし近年は孫子が先行して存在し、その戦略論を拡張して一般政治論に展開したものが老子であろう、という考え方が出されています。
徳武:老子が先だと思っていました。老子が孔子の師という話しがありますね。
小田:司馬遷の孔子世家では、周の洛陽で孔子が老子と会見したと記されています。論語を読むと孔子の同時代に老荘的な隠遁思想はすでに存在しており、老子という思想家も孔子の時代にいたのかもしれない。しかし老子という本は、過去の実在した人物にかこつけて後世に書かれた可能性もある。菅子もそういう本で、管仲が書いたという触れ込みですが実際は戦国時代の著作です。
徳武:体系化されるのは後の世のことであったと。
小田:老子は、韻を踏んだ洗練された文体です。韻文・対句のレトリックが発達した戦国時代の文章なのではないか、と疑われる。論語や孫子の文体の方が素朴であり、こちらのほうが著作としては古いとみなす考え方もあります。
キッシンジャー外交(小田さんのレジメ)
第18章 封じ込め政策の成功と苦悩(つづき)
封じ込め政策への三つの批判
A ウォルター・リップマンWalter
Lippmann
-リアリズムからの批判-
ソ連が自ら腐敗していくというケナンの説には根拠がなく、アメリカがいつまでこの政策を続けなければいけないかわからない。封じ込め政策はソビエト帝国の辺境にまでアメリカを巻き込み、地政学的・心理的にアメリカの国力を消耗させる。ソ連と対峙するならば、アメリカにとって死活的国益に関わる世界の地域を確定させて、そこへのコミットメントに限定せよ(具体的には、ヨーロッパからソ連を撤退させること)。
リップマンの主張は批判の部分だけ抜き取って戦争反対論者たちに支持されたが、その主張の全体は国益にかなう選択的コミットメントであった。
B ウィンストン・チャーチル -バランス・オブ・パワーからの批判-
ソ連が原爆を大量に所有するようになるまで、待っていてはいけない。アメリカが核を独占して軍事的に圧倒的優位な時期にソ連に要求を突き付けて、交渉によってソ連と手打ちをせよ。封じ込め政策で待っていることは、西側の交渉力を弱らせるだけである。
アメリカ政府は、チャーチルの核攻撃を交渉カードとして使う主張に尻込みした。またチャーチルのソ連を押し返した上での共存という考えは、悪の破壊を目指すアメリカ人の考え方に受け入れられなかった。
C ヘンリー・ウォレスHenry
A. Wallace -急進主義からの批判-
・
アメリカは倫理的に不完全で、ソ連に対して倫理的にとやかく言う権利はない。
・
アメリカの政策は、イギリスにだまされている。イギリスはアメリカとロシアを仲たがいさせて、アメリカをヨーロッパに引きずり込もうとしている。
・
ソ連の政策は拡張主義よりも恐怖によって動かされている。恐怖を与えているのはアメリカである。
・
アメリカが民主主義で世界の人々に満足を与えようとしているのと同じく、ソ連は社会主義によって世界の人々に満足を与えようとしている。社会主義は世界の三分の一の人々に受け入れられている。ソ連が南米に手出しできないのと同様、アメリカはもはや東欧に手出しはできない。
《ヘンリー・A・ウォレス》1888-1965
アイオワ州の農園主の家の出。父ヘンリー・C・ウォレスはハーディング共和党政権の農務長官を歴任。子ウォレスは共和党を見限って民主党ルーズヴェルト候補を支持し、第一次・第二次ルーズヴェルト政権で農務長官。第三次ルーズヴェルト政権で副大統領に推される。「ウォレスは農民に強い支持があり、(ルーズヴェルトの)国内・国外政策に忠実に従う部下であり、なおかつ健康に問題がない」(英語版Wikipediaの叙述)のが選ばれた理由。
第四次ルーズヴェルト政権では民主党内の保守層が推すトルーマンに副大統領の座を譲らざるをえず、代わりに商務長官に就任した。
ルーズヴェルト死後のトルーマン政権でも引き続き商務長官となったが、WWII終戦後ソ連への宥和的傾向が政権内で問題視される。1946年9月12日、トルーマンの対ソ外交を批判したスピーチにより、大統領から辞職勧告を受けて辞任。トルーマンは、「ウォレスの演説は政権の政策を示しておらず、単なる彼の個人的見解である」と声明した。
辞任後は、1948年大統領選挙に出馬した。支持母体は、民主党から分派した進歩党Progressive
Partyであった。進歩党は共産主義者の浸透下にあると批判された政党で、非米委員会の標的となっていた。ウォレスの共産主義へのあいまいな態度(1948年のチェコスロヴァキアの共産党クーデターを批判することを拒否、など)もあってかつての民主党内の支持者や労働組合からも離反されて、選挙ではトルーマン2400万票に対して100万票しか取れなかった。
(以下は、小田の見解です)
ウォレスは農業政策の専門家として政治キャリアを積んだ政治家であり、農産物価格維持による農民救済策を追求し、また南部での黒人差別撤廃を唱えたリベラル政治家であった。その関心の中心はアメリカの国内政策であり、外交政策についてはルーズヴェルト政権下では「ドイツと日本を非難してソ連と宥和する」(スターリンの暴虐は見て見ぬふり)という政策に追随していただけであった。
ウォレスがトルーマン政権下で封じ込め政策を批判したのは、(当時激しく疑われていたように)ソ連シンパであったというよりも、国内政策中心の観点からアメリカが対外戦争に無駄に巻き込まれることを嫌がったという面があるのではないか。ウォレスの姿勢は、オバマやサンダーズのような民主党リベラル派の国内政策重視・対外政策軽視の傾向に受け継がれているように思われる。
(Anti-American
Exceptionalism)
アメリカは人類のための使命を帯びた特別な国などではなく、国内の問題を解決して国民を幸せにすることを優先する普通の国の政策を行わなければいけない。
|
〇キッシンジャーの封じ込め政策への評価
封じ込め政策は、そのユートピア精神は全くアメリカ的であり、現実主義的であり同時に理想主義的である。それは、ソ連が改宗する最後のクライマックスまで、外交が持つ役割を認めなかったのである。
|
小田:本日は、第18章の後半、封じ込め政策への三つの批判のところです。リップマンは、たとえばWikipediaではウォレスとまとめて冷戦初期の批判者とみなされています。しかしキッシンジャーのユニークな点は、リップマンとウォレスを別の考えとみなしているところです。リップマンの冷戦批判は"Cold
War"(1947)で展開されました。しかしその内容は、リアリズムからの冷戦批判である。ソ連と戦うのはよくないというウォレスとは違って、封じ込め政策はアメリカのリソースを長期間食い過ぎて、世界のどの地域の戦いにも介入せざるをえないので、アメリカの国益にあわないと批判しているのです。
なので、もっとアメリカの国益に沿うようにソ連と対峙せよ、と言うのです。しかしアメリカとは議会も民衆も、リアリズムでは動かず理想で動く人々でした。
次のチャーチルは、「1944年末の時点においては、国務省がわずか二年の間に圧倒的なアメリカ国民の支持を得て、我々が敷いた路線を選び実行するとは思わなかった」と言いました。チャーチルは大戦終了前からスターリンを警戒し、アメリカにソ連を信用するなと警告していましたが、聞き入れられませんでした。それがたった二年で封じ込め政策を発動したアメリカの変化に驚いたのですが、チャーチルは現状変更への防戦に限定された封じ込め政策を、ヨーロッパ外交の常識から批判しているのです。軍事的に圧倒的な優位があり、しかも原爆まで持っているアメリカが、なぜいまのうちにソ連を脅して侵略地から後退させないのか。ソ連が原爆を配備するのは時間の問題で、そうなってからでは交渉が困難になるだけだ、と。しかしアメリカは軍事的な優位だけでなくて、道義的な優位も外交のために欲しがる国でした。
三人目のウォレスは日本では有名ではありませんが興味深い政治家なので、レジメに略歴を書いておきました。彼は、民主党リベラル派です。「個人の生活を支配する倫理諸原則と同じものが、国際問題をも支配しなければならない」と言いました。彼はコミュニストのエージェントに違いないと、当時叩かれました。彼の外交的主張は確かにリアリズムが足りないものでしたが、もともとウォレスは農業政策の専門家としてキャリアを積んできた、国内政策畑の政治家でした。アメリカには、貧困と人種問題という二つの宿痾があり、これはウォレスの時代から21世紀の今まで、はかばかしい解決ができていません。リベラル派政治家はこのアメリカ国内の大問題にまず取り組むのが政治の使命であるという立場であるので、極左的な主張だと決めつけるのは間違っていると思います。ただリベラル派は国内問題が優先であり、外交に綺麗ごとの言葉を駆使するだけでリアリズムが足りないことは、欠点であると言えるでしょう。アメリカ政治の特殊なところは、他の国では政治の課題として当然視される国内政策への頑強な批判的意見が岩盤のように存在するところです。「連邦政府とは、州政府ではできない軍事・外交を行うために設定された機関である。それが国民から税を取って再分配したり、また国民の生活を規制しようとしたりするとは、越権行為であり許さない」というリバタリアン的主張は、アメリカでは一定数の支持者がいるのです。日本では、まずまったく理解されないでしょう。
さいごに、キッシンジャーは封じ込め政策について「現実主義的で理想主義的」だと言っています。現実主義的とは、わずかな期間でソ連の進撃を食い止めるための大規模な軍事的措置を取ることに成功したことを指します。理想主義的とは、ソ連に対する作戦があまりに抽象的であり、ソ連が悔い改めて改宗するまで政策を続けるという、ヨーロッパ外交の常識からはずれたものであるところです。キッシンジャーはこの対ソ政策が最終的にソ連の改宗で終わったので、アメリカの政策を認めるしかない。しかしそれは結果オーライであって、ヨーロッパ外交のリアリズムをよしとするキッシンジャーの封じ込め政策への評価は、二面的です。
小田:アメリカでは、医療費が払えないから病院に行けない人がいっぱいいます。異常なことです。だから、リベラル派の主張は的外れとはいえないところがある。オバマケアが大争点となりましたが、こんなことすらアメリカでは実現できていない。しかし日本では、自民党がリベラル的福祉政策を先取りして行っている。だから、日本のリベラル派は争点が持てない。日本ではアメリカに比べてはるかにマイナーな問題であるマイノリティ問題をことさらに取り上げ、自民党以上の福祉政策を言うが財源は明らかでなく、まるでみんなで貧しくなりましょうと主張しているように聞こえてしまう。その上外交政策は、リベラルらしく支離滅裂です。これでは日本のリベラルが支持を広げられないのは当然です。
徳武:また自民党は政策を行うことも、洗練されている。
中井:アメリカの思想の基盤には、福音主義があります。宗教的な潔癖さは、民主共和どちらにも及んでいる。
徳武:私が学生の頃は冷戦の最終段階で、米ソ間のチキンレースを見ているようでした。どちらかが軍事あるいは経済が破綻するまでやるのか、と。
小田:キッシンジャーの封じ込めへの評価は、二面的でした。アメリカには正義を行うだけの軍事的、経済的な力があったので、抽象的な理想の実現のために経済と軍事のコストを払うというある意味ばかけた事業を行う体力があって、それで勝ってしまった。キッシンジャーは、封じ込め政策に驚嘆しますが、違和感も同時に持つ書きぶりです。
徳武:正義というと妥協が出来なくなります。また、コスト度外視では十字軍になってしまう。
小田:アメリカの建国者たちは、不正義なヨーロッパから逃れてきて理想の共同体を新大陸に作った。これが神話となっていて、ヨーロッパ流のバランスオブパワーは認めない。ヨーロッパのバランスオブパワーでは、力あるものは攻撃を行い、攻撃されたものは同盟を組んでカウンターアタックを行うことがゲームの常識です。これによって相互に牽制をして、可能な限り戦争にならないように常時だましだましで調整してゆく。これが外交であるとみなされている。しかし、アメリカはこれを汚らわしい悪の国際関係だと嫌悪します。世界に必要なのは、正義を担保する警察的力である。
中井:アメリカは伝統的に孤立主義。19世紀のヨーロッパを悪の世界をみなす。トランプ氏はアメリカ第一主義ですが、本質は従来のアメリカ。小さな政府であり、戦争ではなくディールで安定を取り戻そうとする。共和党は大きな政府を求めない。民主党は大きな政府、オバマケアがそう。宗教的には福音主義が持つモラルがあり、そこは共和党も民主党も同じ。Political
Correctnessを求め、日本のアニメを女性蔑視とする。韓国人が中国に持つ感情は、アメリカ人には理解ができない。
徳武:トランプ氏は、強硬論のボルトンを追い出した。それで、中国を経済的に締め上げている。民主党リベラル派は、ヨーロッパの社会民主主義とだいたい近いのでしょう。American
Exceptionalismは、アメリカ版中華思想みたいに見えます。トランプ氏は、先祖帰りをしたように昔のアメリカの価値観で行動しているように見える。
中井:アメリカでは、売官制度がある。専門家の官僚を作らず、トップは素人でよい。選挙で選ばれない人が統治するのはおかしい、という考え方です。
小田:封じ込め政策の理論的基礎を与えたジョージ・ケナンは、国務省のあまり地位が高くない職員でした。(国務省(外交)と国防総省(軍事)は連邦政府しか担当者がいないので、本来はここだけは政権に関わりなくスタッフが機能するべきなのですが。)
2020年12月12日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、住田さん、小田さん、西本さん、上田さんの四人。
孫子 虚実篇
杜牧 ■ 軍事家は実を避け虚を撃つ、だから、まず、他者そして自身の虚と実を認識しなければならない
(夫兵者,避實撃虚,先須識彼我之虚實也)。
先に戦場に居り相手を待つ者は安逸であり、戦場に最後に至り戦いに趣く者は疲労している。
孫子曰、凡先處戰地、而待敵者佚、後處戰地、而趨戰者勞
孫子曰く、およそ先(さき)に戦地に処(お)りて敵を待つ者は佚(いっ)し、後(おく)れて戦地に処(お)りて戦いに趨(おも)むく者は労す。
|
賈林 ■ 先に有利な場所に居て相手を待つ者は準備が出来ているので軍はくつろぐ。もし、相手が有利な場所に居るなら、向かってゆくのでがなく、別の基地に軍を引き、相手の軍に敵対しないふりをする。相手は戦略がないと思い、やってきて攻撃するだろう。さすれば、事を反転して、自らは疲労せずして、相手を疲労させよ
(先處形勝之地以待敵者,則有備豫,士馬閑逸。敵處便利,我則不往,引兵別據,示不敵其軍;敵謂我無謀,必來攻襲。如此,則反令敵倦,而我不勞).
故に、善き戦士は他者にやって来させ、他者に向ってゆくことはない。
故善戰者、致人而不致於人
ゆえに善く戦う者は、人を致(いた)して人に致(いた)されず。
|
杜牧 ■ 相手に来させて自身の力を蓄えて相手を待ち、相手に向かってゆかないのは自身を疲労させることを恐れてのことである。(致令敵來就我,我當蓄力待之,不就敵人,恐我勞也・・・)。
張預 ■ もし相手に来させて戦うなら、相手の勢力は常に虚になる。もし、相手に向かってゆかねば、自軍の勢力は常に実である。これは、相手を虚にし、自らを実にする術である(致敵來戰,則彼勢常虚;不往赴戰,則我勢常實。此乃虚實彼我之術也・・・)。
相手が自発的に来るのは、利が見込めるからであり、相手が来ることをためらうのは害を予測するからである。
能使敵人自至者、利之也、能使敵人不得至者、害之也
よく敵人(てきじん)をしてみずから至(いた)らしむるは、これを利すればなり。よく敵人(てきじん)をして至るを得ざらしむるは、これを害(がい)すればなり。
|
何延錫(何氏) ■ 何か得る物で相手を誘えば、自らは休んでいる間に、相手は疲労するであろう(以利誘之而來,我佚敵勞)。
張預 ■ 相手に来させる唯一の方法は利で誘うことである。相手を来させない唯一の方法は相手が気に懸けているものを害することである(所以能致敵之來者,誘之以利耳・・・所以能令敵人必不得至者,害其所顧愛耳・・・)。
曹操 ■ 相手を来させるには利で誘え。相手に来させるようにするために、相手が必ず救援する所を攻撃せよ(誘之以利也。出其所必趨,攻其所必救)。
杜佑 ■ 相手に走らせるようにしむけ、要路を確保するなら、相手はやって来ない。かく曰く、「穴の前の一匹の猫、一万の鼠もあえて出でず。谷の一頭の虎、一万の鹿もあえて通らず」と(致其所必走,攻其所必救,能守其險害之要路,敵不得自至。故王子曰:「一猫當穴,萬鼠不敢出;一虎當溪,萬鹿不敢過。」言守之上也)。
小田;張預は、虚をnegative
実をpositiveと理解しています。こっちは想定どおりであることが実であり、相手は想定外の行動を取らされることが虚である。虚実篇は、このことが一貫して述べられています。
西本;一匹の猫、一頭の虎、これで大丈夫というが、まるで三国志の関羽、趙飛みたいな話。実際は、そういう訳にはゆかない。
小田;三国演戯で描かれるバトルは、京劇の写しです。京劇では、武将が馬に乗った(つもり)で大掛かりな武器を持って敵と派手に撃ち合う所作を行います。しかしそもそも将軍が武器を持って敵将と撃ち合うことなどやらなかったし、三国志の当時はまだアブミがなかったので、馬に乗って剣を振るうなどは無理でした。当時は、馬に乗って弓を射ることが精一杯だったはずです。
西本;戦国時代の日本の馬は小さいもので、鎧や兜を着けた武士を乗せると相当重かったんでしょう。
小田;馬をフルに使って戦おうとすれば、モンゴル騎兵のように軽装備で行うのが一番です。心臓を守る防具を着けるぐらいで馬に乗り、敵の矢を体で防ぐのではなく馬を左右に振ってかわすことで防御したほうがよい。
西本;さらにモンゴルでは替え馬を用意している。馬はデリケートなところがあり、戦いには結構使いづらいところがある。
故に、相手が安楽であれば疲労させることが出来る。相手が飽食であれば飢えさせることが出来る。相手が休息しておれば、動かすことが出来る。
故敵佚能勞之、飽能饑之、安能動之
ゆえに敵佚(いっ)すればよくこれを労し、飽(あ)けばよくこれを饑(う)えしめ、安(やす)ければよくこれを動(うご)かす。
|
曹操 ■ 何らかの事態で相手を困らせる、供給ルートを断って飢えさせる、相手が気にするものを攻撃する、そうして相手が行くだろうところに現れる。かくして相手が救援しなければならなくさせる(以事煩之。絶糧道以饑之。攻其所必愛,出其所必趨,則使敵不得不相救也)。
李筌 ■ 不意に攻撃し、相手を疲弊させ、命からがら逃走せしむ。相手の兵站を焼き払い田畑を荒らし尽くし、供給ルートを断つ。決定的な所に現れて相手がほとんど予期しない時に攻撃すべく、相手が救援せざるをえず出掛けるようにしむける(攻其不意,使敵疲於奔命。焚其積聚,芟其禾苗,絶其糧道。出其所必趨,撃其所不意,攻其所必愛,使不得不救也)。
杜牧 ■ 相手を飢えしむ術は、供給ラインを断つにとどまらない。6世紀末であるが、宇文化及が武装兵力を率いて李密を攻めた。李密は化及が供給不足であることを知っており、和睦を装い消耗させようとした。化及は喜び、その兵士に望むものすべてを食らわせ、李密が提供してくれると期待した。その後、食が尽きると、李密軍の将軍等は、化及に合流するふりをしていたのであるが、李密の陣営に軍をつれて帰還した。結果、化及の敗北となった(・・・饑敵之術,非止絶糧道・・・隋末,宇文化及率兵攻李密於黎陽。密知化及糧少,因偽和之,以弊其衆。化及大喜,恣其兵食,冀密饋之。其後食盡,其將王智略、張童仁等率所部兵歸於密,前後相繼,化及以此遂敗)。
小田;斉の孫矉と魏の龐涓の戦史が、孫子の虚実の原理をよく示しています。魏が、趙の都邯鄲を攻めた。斉は、趙から救援要請を受けた。しかし軍師の孫矉は、邯鄲に派兵するのではなく、大梁を攻める策を出した。大梁は魏の最大都市であり斉から近く、しかも魏軍は趙攻略に集中していて大梁の守りは手薄であった。あわてた龐涓が邯鄲から引き返して大梁を救援するのを待ち構えて、孫?は大いにこれを破ったということです。孫矉の策は、敵の想定外の行動に出ることによって敵の不用意を十分な準備でもって打ち破ることでした。また武田勝頼は高天神城を攻めるために、まずは織田領の東美濃に軍勢を向けた。織田や徳川は勝頼が信玄に引き続いて西上作戦を行うつもりであると考えて、注意がそちらに引きつけられた。そのとき勝頼は自ら軍を率いて高天神城に向かい、信玄が落とせなかったこの城を落とすことに成功した。これもまた、孫子の虚実の兵法の好例でありましょう。
西本;勝頼も馬鹿ではなかった。
小田;戦術は上手かったようですが、外交手腕には疑問があります。上杉謙信が急死した後、上杉は景勝と景虎の跡目争いが始まった。景虎は北条氏政の実弟であり、当然北条は景虎を支援していました。だが勝頼は景勝がほとんど臣従に近い好条件を提供してきたことに乗って景虎を見限り、結果景勝が勝利しました。勝頼は、信玄以来の仇敵であった上杉を武田が組み従えたことを喜んでしまった。しかし武田の外交戦略としては、東の北条と安定的に結ぶことが決定的に重要であった。北条は武田を敵として織田徳川と結び、武田は東西からはさみうちにされる情勢が出来上がった。これで武田の滅亡はほぼ決まってしまいました。
西本;北条も武田が滅びて衰えた。
小田;北条は、武田を滅ぼして圧倒的優勢であった織田には臣従しました。しかし信長が本能寺で死ぬと、直ちに反旗を翻して歴代最大版図を達成しました。勝頼だけでなく、戦国武将の戦いは敵の虚を突く作戦は数多く見られます。想定外のことをされると作戦に余裕がなくなり、敗れる。
西本;鉄球やテニスでもそうだ。相手の予想外のところへ打ち込む。
小田;和睦するふりをすることは、戦国時代によくあること。和睦交渉を長引かせて、その実の目的は援軍が到着する時間稼ぎであったり、または城の備えをその間に固めたりです。
西本;アウステルリッツの前にナポレオンはオーストリアを騙し、その後、ロシアがナポレオンを騙した。宇文化及というのは?
住田;隋の時代の人で、モンゴルの出身の将軍で煬帝を殺してますね。李密はその宇文化及に対抗した軍閥の一人ですね。
小田;皇帝が死んで王朝が崩壊すると、各地の軍閥が動き出して抗争を始める。中国史の定型パターンです。華北は平地なので、城の供給を絶つことはわりかし容易です。しかし日本は山が多いので、四方の尾根筋から供給を運び込むことができる。なので、城攻めではなかなか供給を絶つことが難しい。ここでの宇文化及と李密の戦いと類似した日本の戦いは、たとえば月山富田城攻めがあります。大内義隆は、安芸の国人衆を味方に付けて、尼子氏の拠点月山富田城を包囲した。しかし城は落ちず、冬になると兵站がとどこおり飢えと寒さで士気が低下した。そのとき大内側に付いていた国人衆が前々からの密約に従って尼子側に寝返り、包囲網に穴が開いた。尼子は攻勢に出て大内軍は総崩れとなり、大内氏は衰退することになります。尼子の勢いが落ち、大内が衰えたことによって、安芸国・備後国は勢力の空白地帯となり、その空白を取った毛利氏がやがて山陽山陰を全て制圧することになります。日本の山城では、補給を絶つ兵糧攻めは難しい作戦でした。
西本;尼子の月山富田城と浅井の小谷城は二大山城。非常に堅牢であり、地域密着で支配もしっかりしていた。
小田;小谷城と同じ近江国の観音寺城は、複数の山城を連携して中山道を塞ぐプランで、こちらも本来であれば堅固な防衛線を張ることができました。しかし城主の六角承禎は、信長の上洛軍が来るとすぐに逃げだしてあっけなく陥落してしまいました。六角氏は細川・三好と戦ったときも城を捨てて甲賀に逃れ、時を見ては戻ってくる作戦を取っていました。六角承禎は信長もいったん逃げておけばそのうち没落して元通りになると思っていたのでしょう。しかし、信長には通用しなかった。
キッシンジャー外交 朝鮮戦争
(小田さんのレジメ)
《朝鮮戦争 年表》
戦争前の動向
|
1948.08.15 大韓民国発足
1948.09.09 朝鮮民主主義人民共和国発足
1949.09.23 トルーマン大統領、ソ連の原爆保有を発表
1949.10.01 中華人民共和国発足
1949年12月 国家安全保障会議政策文書NSC48/2 日本・沖縄・フィリピンは「外部からの侵略」に備えて米軍を強化、その外は「内部的転覆」を経済協力によって抑止する。朝鮮半島・台湾は米軍防衛の範囲外
1950.01.05 トルーマン声明「中国の内戦に介入しない、台湾の国民政府に援助を与えない」
1950.01.12 アチソン国務長官演説。NSC48/2の内容に沿ったもの 「アリューシャン列島-日本-沖縄-フィリピンを不退転防衛線としてアメリカが軍事防衛に関与する」。不退転防衛線の外の地域は「攻撃された側の民衆の抵抗」「国連憲章で全文明世界が交わした誓約」が頼りになる。
1950.02.14 中ソ友好同盟相互援助条約調印
トルーマン大統領は、1949年に統合参謀本部の勧告に従って朝鮮半島からすべてのアメリカ軍を撤退させていた。また韓国軍には北への軍事挑発をさせないために、最小限の装備しか与えなかった。
|
北鮮奇襲期
|
1950.06.25AM04:00(米国東部時間前日午後) 北朝鮮軍38度線で攻撃開始
1950.06.25 国連安保理NYで召集、安保理決議82号採択。ソ連はボイコット中であった(国連中国代表の毛沢東政権への交替要求が拒否されたので)
1950.06.27 トルーマン、極東海・空軍に北朝鮮軍への攻撃を指令
1950.06.28 北朝鮮軍、ソウル占領
1950.06.30 トルーマン、地上軍の投入を宣言 九州駐留の第24師団(ディーン少将)先遣隊として半島へ
1950.07.07 国連安保理、国連軍創設を決定(安保理決議84号、ソ連ボイコット継続中、8/1に復帰)
1950.07.08 国連軍総司令官にマッカーサー就任
1950.08.01 米第8軍、洛東江陣地線に後退を指示(釜山ポケットに退避)
|
米軍反攻期
|
1950.09.11 トルーマン大統領指令。38度線以北への進軍を認めるが、ソ連や中国の介入がない場合に限る
米国国務省内の見解は二分していた。極東局→進撃中の軍を38度線で停止させることは困難、38度線では北朝鮮は再侵攻する。むしろ朝鮮統一のために進軍せよ。 政策企画室→38度線突破はソ中の介入を招くので反対。安保理決議を踏み出すな。国防省・統合参謀本部はマッカーサーの北鮮軍撃滅論に同調して、北進論を支持。結果として「38度線を突破してもよいがソ中の介入がない場合に限る」という折衷的指令となった。
1950.09.15AM06:31 米海兵隊 仁川に上陸開始。スレッジハンマー作戦発動
1950.09.28 国連軍、ソウル奪回
1950.10.01 マッカーサー、北朝鮮に降伏勧告(返答なし)。
1950.10.01-06 韓国軍、米軍の承認のもと38度線突破
1950.10.02 マッカーサー、国連軍に38度線突破を命令。韓国軍以外の部隊の北進限界線(マッカーサーライン)を策定(※)
1950.10.03国連決議377号、「平和のための結集決議」"Uniting
for Peace"
resolution採択(アチソン・プラン)。安保理が機能しないときに安全保障問題を国連総会で決議する道をつくる。ダレス国連代表が発議。ダレスは満州事変に言及し、「侵略者に対して速やかに軍事的手段が取られなければ1931年の失敗を繰り返す」と言った。
「安全保障理事会が平和の脅威・平和の侵害・侵略行為と思われる事態があるとき、常任理事国の不一致により世界の平和と安全の維持という最重要の責任を行使できないならば、いかなるときにおいても、総会は直ちに国連加盟国に、世界の平和と安全を維持または回復するために必要とあれば平和の侵害・侵略行為に対して武力を行使することも含んだ集団的手法のための適切な勧告を行うことを検討しなければならない。」
この決議により、国連総会での賛成2/3があれば安全保障問題の決断を総会で採択できるようになった、と解釈することができる。これまで12回「平和のための結集決議」は実施されている。イラク戦争は常任・非常任理事国すべてが賛成して「国連安全保障理事会決議1441」ほかが採択された。ただしイラクへの査察受け入れ要求と拒否したときの重大な結果の警告であり、国連軍による軍事作戦ではない。
1950.10.07 米国、国連総会で38度線突破を提議、議決される。安保理での議決はソ連の拒否件発動で成立しなかったので、米国は総会を用いた。
1950.10.09 周恩来、モスクワでスターリンに中国参戦を告げてソ連空軍の支援を要請、だがスターリン拒否
1950.10.10 マッカーサー、米軍に38度線突破を命令
1950.10.17 新マッカーサーラインを策定
1950.10.18 中国軍、鴨緑江を渡河、南下開始 目的1:鴨緑江沿いに緩衝地帯を作る 目的2:米軍の北朝鮮征服に力で抵抗して、台湾から中共への侵攻作戦を思いとどまらせる。
1950.10.20 国連軍、平壌を占領
1950.10.24 マッカーサー、国連軍の北進限界線を撤廃。「全部隊は最大限の速度で国境線に進撃せよ」
|
中共介入期
|
1950.10.25 国連軍・韓国軍、西部戦線で中国軍と接触
1950.10.29 韓国第2軍団、清川江上流部で崩壊、国連軍防戦に転移
1950.12.05 国連軍、平壌を放棄
1951.01.03 国連軍、ソウルを放棄
1951.01.03 西欧諸国、朝鮮戦争の即時停戦を国連に提議
1951.03.15 韓国軍第1師団、ソウルを再奪回
|
戦線膠着期
|
1951.04.11 マッカーサー、国連軍総司令官を解任
1951.06.23 ソ連代表マリク、国連安保理で休戦を提案
1951.07.10 朝鮮軍事会談第1回本会議、開城で開催。以降、休戦ラインを有利とする中朝軍の攻勢と国連軍の反撃が続く。中朝軍は坑道を掘って陣地戦を行い、国連軍の進撃を困難とした。
1953.05.13 中国・北朝鮮軍、金城方面で最終攻勢
1953.07.27AM10:00 板門店で休戦協定調印、PM10:00 休戦協定発効
|
(※)大韓民国と占領下日本との海上境界線(サンフランシスコ条約後に李承晩ラインとなる)も歴史上「マッカーサーライン」といわれるので、混同しないように注意。
小田:私が1970年代の子供の頃、学習漫画日本の歴史という漫画本が出版されて、私の家に全巻がありました。かなり売れていたと思います。その最後の巻は「よみがえる日本」の題で、敗戦直後から1960年代までの歴史が漫画で描かれていました。その中で朝鮮戦争が取り上げられていて、「この戦争はアメリカが挑発して起こした戦争でした。しかしアメリカは国連でこの戦争は北朝鮮の侵略であると主張したのです」と記述されていました。漫画なので、ヘルメットをかぶったマッカーサーがチマチョゴリを着た北朝鮮の娘さんたちに大砲をぶっ放している姿が描かれてありました。また終わりのほうでは、公害で汚れ切っている日本から主人公のカラス君が飛び出したところ、隣の中国では天安門で人民服を着た子供たちが「文化革命だ!腰抜けの同士を倒せ!毛主席ばんざーい!」と叫ぶ絵が描かれて、「中国は文化大革命によってますます発展しているということです」という記述が、のびのびとした人民服の子供といっしょに描かれていました。現在の認識からするとじつにおかしなことが描かれていましたが、この漫画本のシナリオを書いたのは歴史学者であり、1970年代の日本の歴史学者はこんなことを信じていたのだのだということがわかります。つまり、当時は朝鮮戦争はアメリカの陰謀であったと信じられていました。しかし冷戦が終わった今では、北朝鮮の金日成が起こした戦争であることが明らかとなっています。
朝鮮戦争は1950年6月に始まり、53年7月に休戦協定となった。しかし戦闘が激しかったのは最初の1年で、残る2年は休戦を前提としながら中共北鮮側が休戦ラインを有利に引くために軍事行動を行い、国連軍がそれを撃退する、という小競り合いの繰り返しでした。トルーマン政権は、朝鮮・台湾を米軍防衛の範囲外として、ここに介入はしないことを1950年初頭にアナウンスした。米軍は、韓国からすべて日本に撤退させていた。それが金日成に勝機ありと判断させて、北朝鮮が動いた。金日成は、建国直後にモスクワを訪問してスターリンに会っていますが、このときはアチソン演説の前の時期であって、南進を進言したとは考えにくい。だが1950年のどこかの時点でスターリンに南進を打診して、スターリンは「やるならば自分達だけでやれ、ソ連は参戦しない」という返答であったと伝わっています。金日成もスターリンも、北朝鮮が南進してもアメリカは韓国への支援と口先の非難を行う程度であって、米軍が朝鮮半島に軍事介入することはないと想定していたはずです。
しかし、トルーマンは北朝鮮の南進を聞くと、直ちに参戦に動き安保理で国連軍を組織する決議を引き出した。1950年6月から7月、ソ連は安保理をボイコットしていた。もしボイコットを打ち切って安保理に出席していれば、拒否権を行使して国連軍派遣を阻止できたはずであった。なのにソ連は動かず、8月1日になってようやく出席するようになった。スターリンがアメリカとの対立を避けたとしか思えません。
マッカーサーは38度線をスレッジ(金床)として、釜山ポケットからハンマーを叩き込む作戦で北上した。このとき北朝鮮は攻勢の限界点に達していて、武器も燃料も尽きていた。米軍の反撃が始まると、38度線以南の北朝鮮軍は速やかに壊滅しました。38度線を回復した米軍の選択肢は三つ(A;38度線で停止、B;マッカーサー・ラインまで進出、C;中国国境まで進んで朝鮮統一)あった。1950年10月段階では、ソ連が安保理に復帰していて安保理はソ連の拒否権発動で一切決議を得ることが出来ない状態となった。このときアチソンは、安保理ではなくて総会を使うアチソン・プランを実行しました。すなわちダレス国連代表が国連決議377号「平和のための結集決議」を動議して、これを総会で決議しました。この決議の結果、国連総会が38度線を突破して攻撃することを承認しました。いっぽう周恩来はモスクワで参戦を告げ空軍による爆撃を依頼したが、スターリンは動かなかった。毛沢東は、装備が圧倒的に劣り、しかも空軍の支援がないにもかかわらず、朝鮮戦争への介入を決断しました。
中国の目的は、二つ。一つは、鴨緑江の国境に緩衝地帯を設けること。二つは、台湾からの米軍の大陸侵攻の企図を阻止することでした。アチソンが1950年1月に朝鮮・台湾に軍事介入しないとアナウンスしていたことを思い出してください。アメリカはいま前言を撤回して朝鮮に派兵したとあれば、台湾への派兵も行うことになると毛沢東が考えたのは自然でした。じじつ、アメリカは交戦しないまでも台湾海峡に第7艦隊を派遣して威嚇を行いました。朝鮮半島でアメリカの企図をくじくことは、台湾からの侵攻を思いとどまらせるために絶対必要だ、と毛沢東は判断したのです。おびただしい犠牲を出しましたが、この判断は非常に大きな利益を後世までもたらしました。
いっぽうトルーマンは、中共の介入後は、第三次世界大戦にエスカレートさせないことを絶対の方針としました。積極策を唱えるマッカーサーを解任し、勝者も敗者もない休戦、38度線現状維持で終わらせる政策を選択しました。
西本;この戦争の勝者はありますか。
小田;あえていうならば、中国でしょう。毛沢東の参戦はアメリカにサプライズをもたらし、圧倒的に貧弱な装備とおびただしい犠牲を払いながら、38度線まで押し返した。以降アメリカは中共を実力以上に畏怖するようになり、やがてニクソン・キッシンジャーの訪中につながった。ソ連は、敗者です。ソ連が肝心なときに助けてくれなかったことは、中共・北朝鮮からの信頼を大いに失わせました。アメリカは、第三次世界大戦を避けるために、あえて勝つことを目標から外しました。勝ちも負けもない戦争で終わらせることを目標とする、という歴史的にも不思議な判断を行いました。
住田;李承晩ラインは開戦前には引かれていたのか。
小田;マッカーサー・ライン(1946.06)がもとです。これは戦後処理としての日本側の施政海域と朝鮮側の施政海域を占領政府が引いたもので、ここに竹島が朝鮮側に含まれていた。李承晩はそれをもとにしてラインを引いて、韓国側と日本側に分けた(1952.01.18)。サンフランシスコ講和条約によりマッカーサー・ラインは廃止された(1952.04.25)が、再独立日本の前には李承晩ラインが残ってしまった。
住田:韓国が日本侵攻を企図し軍が南に移動しており、北側が手薄であったので北が侵攻したというような話があるが、どうですか?
小田:私も、そういう話を聞いたことがあります。しかし時系列をきちんと読んでいくと、朝鮮戦争勃発時の日本はアメリカの占領下であり、アメリカ占領軍が駐留しているわけです。李承晩がマッカーサーと交戦しようとしていたというような話であり、ありえないことです。ただし、開戦前の李承晩は済州島や麗水で起こった反政府蜂起を弾圧することに血道を挙げていて、そのために南方に軍を展開させていたことはありました。それは日本侵攻のためではなく、反共の名のもとに自国民を殺傷するためでした。李承晩が国内の弾圧に手を取られていることが、金日成から見れば侵攻しやすい素地を作ったともいえます。当然それらの蜂起には金日成の工作が入っていたはずです。
上田;キッシンジャーは開戦前のスターリンや毛沢東の動向について記していますか?
小田;あまり記していません。キッシンジャーは、レジメの図のマッカーサー・ラインを最善の解決法であったはずだと言っています。それは、かつての統一新羅の版図と一致します。キッシンジャーは、これならば中国との緩衝地帯もあり、半島総人口の90%を南が取るので民族的な分断はなく、金日成政権は生き残るがほとんど無力化されるだろう。スターリンは米軍反攻後に、周恩来に「金日成は満州に亡命政権でも作らせればよい」と言ったそうです。スターリンがこのような考え方であったのだから、米側がその気であれば、実現が可能であったかもしれません。しかしトルーマンは、北朝鮮はソ連と中共の先兵にすぎず、彼らの行動は一枚岩でどのような敗戦も認めずにさらにエスカレートさせる道を選ぶだろう、と信じていました。なのでトルーマンは現状維持、勝ち負け無しで休戦することを方針としたのでした。だが38度線は、かつての高句麗と百済・新羅の境界線であり、北と南にそれぞれ文化的背景がある首都が置かれることになって、しかも首都が国境線に近くて防衛が困難です。この分断は紛争を継続させるものであり、じじつ休戦から70年経った現在でも半島では対立が続いています。
2021年1月9日(土)キッシンジャー外交
本日は、小田さん、西本さん、中井さん、上田さんの四人。
コロナウイルスでの一都三県に於ける緊急事態宣言あり。他府県においてもこれに準ずる動きがみられる。西本さんより、近況を語り合うことの提案があり、しばし歓談。
本日は「キッシンジャー外交」
まずは、前回の要約を行なう。
以下本日の小田さんのレジメ
第19章 封じ込め政策のジレンマ 朝鮮戦争
当時アメリカの指導者たちは、将来の戦争の原因は「ソ連のアメリカに対する奇襲攻撃(空軍・空挺部隊による)」あるいは「赤軍による西ヨーロッパへの攻撃」と想定していた。ワシントンにとって北朝鮮の侵攻は想定外であり、なおかつモスクワと平壌は北朝鮮が38度線を越えて侵攻したときにアメリカが抗議以上の行動を取ることも想定外であった。これは40年後にフセインがクウェート侵攻のときに再度直面した想定外であった。
キッシンジャー「朝鮮戦争は、二つの誤解から発生した」
1 共産主義者の誤解。アメリカの国益から見て、アメリカがアジア(とくに中国)を共産主義者に譲歩した後で、朝鮮半島の先で抵抗を行うことはありえない。
2 アメリカの誤解。この侵攻は共産主義からの挑戦である。共産主義から抵抗なく攻撃されることを許してはならない。
キッシンジャー:トルーマン政権が国際的に認められた38度線が軍事で蹂躙されることを座視すれば、日本に破滅的な衝撃を与えることになっていたであろう。このとき日本の親欧米的方向性は揺らいだであろう。(自由主義陣営の要である日本の世界戦略上での重要性をも考慮した介入であった、という視点)
アメリカは、朝鮮での戦争が@アメリカの国益のためではない、原則を守るための戦争であるAWWIIのように敵の完全降伏ではない限定戦争である、という二つの制約を自らに課した。
〇「原則を守るための限定戦争」の持つ困難さ
・
敵が将来の攻撃を思いとどまらせるだけの罰を与えられるのか。相手に不利益がないと思わせれば戦争を繰り返す。また相手が超大国であるときはより「大きな危険を冒す意図がある」と相手側に信じさせたら有利となる。
・
国連を通じた多国間アプローチを取るために「原則を守る戦争」の大義が必要であるが、アメリカ以外は国家戦略上の利益がない朝鮮半島で危険を冒して罰を与えることに気乗りがしない。
《マッカーサーの軍事的成功の後、トルーマンには三つの選択肢があった》
A 北緯38度線で停戦
|
侵略を無効として原状回復。安保理決議的には正しい
|
B 北緯39度線
|
上方の「くびれ」まで前進
「最善の決定」
|
C 中国国境まで進んで韓国統一
|
防衛線がB案の4倍、中国の恐怖心を煽る
|
キッシンジャー「マッカーサーは素晴らしい戦略家であったが、政治分析家としての理解力はやや劣った」
トルーマンは「韓国人部隊以外は鴨緑江に近づくな」と命令したが、マッカーサーは命令を無視した。ワシントンは、マッカーサーのほうが自分たちよりもアジアをよく理解していると考えていたので、これを止めなかった。結果人民解放軍が攻撃を始めたとき、国連軍はパニックに陥った。
キッシンジャーは、B案が朝鮮戦争の結末における「最善の決定」だったという。
・ 南が人口の9割を支配し、ほぼ統一国家となる
・ 防衛線が最も短い
・
国連軍がここで進撃停止しても毛沢東が参戦したか否かは、当時の北京文書が非公開なので不明。だがC案を取るよりは試す価値があった
〇キッシンジャーの提案
「くびれ」で進撃を停止し、残存部分を非武装地帯として国際管理下に置く。
トルーマン政権は、この「くびれ」案を力でソ中に押し付けることが、当時の彼我の実力差から可能であったし、実際はスターリンも毛沢東もこのときアメリカとの全面戦争を恐れていたのである(スターリンは周恩来に「金日成には満洲で亡命政権でも作らせたらよい」と言った)。
キッシンジャーは別のところで、1951年春の中共南進撃退〜38度線再到達の後に、さらに北進して「くびれ」まで到達して停止したとしても、毛沢東は抗議してもアメリカの軍事力との差を認識していたので結局交渉に乗ったのではなかっただろうか、という展望を示唆している。
(以下は、小田個人の見解です)
A案=高句麗vs新羅+百済
両者ともに文化と人口があり、両者ともに朝鮮国家の正統性を主張できる
南の首都ソウル、北の首都平壌ともに防衛困難な地形
地政学的に不安定なライン
B案=統一新羅の版図と同じ
地政学的に最も安定するライン
キッシンジャーは、停戦ライン各案の持つ朝鮮半島の歴史的含意について言及しない。ましてやトルーマンやマッカーサーは朝鮮半島の歴史への知識は何もなかった。朝鮮半島の歴史的に見れば、38度線での分割は南北の対立を煽る分断であり、39度線上方の「くびれ」での分割は地政学的にベストな解決であった。
|
中井;キッシンジャーの主張は、国際政治学的な立場からのものでしょう。1950年当時、北は工業化されていて、南は農村地帯であった。これは日本政府の産業政策の結果であった(北朝鮮は満洲と一体化して重工業を発展させる。南朝鮮は日本本土への米の供給地とする)。それが分断されると、南は農業生産はあるが工業はなく、北は工業はあるが農業生産が不足していた。双方とも、単独で国としてやってゆけなかった。南北共に、為政者は相手半分を併合したい、しないと自立できないという焦りがあったはずです。それは金日成だけのことではなく、李承晩も同様であった。アメリカ人は、そういう事情は分からない。日本の在日の人には、南の出身者であったても朝鮮総連に入っていた人がいた。かつての日本のマスコミは北朝鮮びいきで、韓国の独裁体制はけしからんと批判していた。それで、在日韓国人は不満を持っていたものです。南の指導者であれ、北の指導者であれ、単独ではどこかの国の援助を受けないとやってゆけない。それは民族の独立として困るのであり、だから、統一しなければならないというのは南でも北でも為政者の至上命題だった。その事情が、キッシンジャーには抜け落ちているのではないでしょうか。
蒋介石が台湾に逃れた時には、アメリカは軍事援助はしたが、米軍が介入することはなかった。スターリンも毛沢東も、中国での先例から見てアメリカが朝鮮に介入するとは思っていなかったはず。そのアメリカが、なぜ朝鮮に軍事介入する決断をしたのか?49年〜50年にアメリカでは何が変わったのか?そこがわかりません。
西本;当時、ヨーロッパでは何が起こっていましたか。
小田:1948年にチェコスロバキアでの共産クーデター、およびベルリン封鎖がありました。
西本:それがアメリカの態度硬化に影響してませんか。
小田;つづく1949年にソ連が原爆実験に成功し、アメリカの核の優位が崩れました。翌1950年にアチソン国務長官はアチソンラインを公表しますが、アメリカの軍事防衛ラインに朝鮮と台湾を入れなかった。通説では、このアチソンラインが金日成とスターリンに「アメリカは北の南進に介入しない」と受け取られたと言われています。通常の国であれば、国益がなければ軍事介入はしないものです。キッシンジャーは言います。スターリンは、アメリカがブルガリアやルーマニアの民主主義にどうして固執するのか、理解できなかった。アメリカは、東欧に国益などないではないか?その答えは、アメリカは特殊な国であり、国益で戦争をすることは忌み嫌うが、正義を守る戦争を本気で行う国であったということです。なので、このときアメリカは国連での決議、国連軍の結成を何としてでも取り付けました。世界の平和維持と集団安全保障の機関である国連の大義を、アメリカのテコ入れで実際に全うさせようとしたのです。私としては、北朝鮮の南進がトルーマン政権にとって「共産主義者がついに世界征服のための行動を取り始めた」と受け止められたとき、世界秩序を破る者への正義の懲罰が必要であるという判断に向かわせたのだ、と言いたいところです。しかしキッシンジャーも指摘するように、それはアメリカの誤解であった。金日成もスターリンも、アメリカが出したサインをチャンスと受け止めて武力を用いただけであり、世界共産化の大計画などではありませんでした。
中井;先のことですがキューバ危機におけるアメリカの対外政策について、グレアム・アリソンの分析がある。「決定の本質(Essence
of
Decision)」です。アリソンは、米中衝突の不可避を論じた「トゥキディデスの罠」の著者として最近有名です。「決定の本質」で、アリソンは、政策決定を三つのモデルに分ける。@合理的アプローチ ― 課題とオプション(課題を効果的に遂行するために、合理的なオプションを決定する)A政府の組織論 ― 海空軍、国務省、陸軍の独自のプラン(それぞれの政府組織が組織の目標を目指していて、政策決定が組織の目標に巻き込まれる)、Bオーバルルームの33人 ― リーダーへの信頼、閣僚との力関係(リーダーたちの決断が、実際に政策として実現する)。 アリソンは、キューバ危機においてケネディ政権はBのモデルで動いていた、と分析します。
そこで朝鮮戦争では、アチソン国務長官は国務省極東局の論理で動いていた(北朝鮮に軍事的反撃、38度線を越えて侵略者を懲罰せよ)。だが国務省の別のセクションには、別の論理があった。仁川(インチョン)上陸作戦は、海軍のプランであった。だが空軍は空爆を目指し、陸軍は陸上戦力で北へと押し上げることを目指した。それぞれの軍の組織がそれぞれの軍事目標を実施させることを競い、結果として関東軍と同じく現地の軍が独走した結果が、アメリカ軍の38度線突破・北進であった。キッシンジャーの分析とは違い、それぞれの組織の思惑が合成されて軍事作戦が進行していった面がある。
小田;トルーマンは、国務省の異なる意見を折衷した結果、「38度線を越えてよい。ただし中ソが介入しない限りである」という指令をマッカーサーに出した。だがマッカーサーは、38度線を越えることを要請した。キッシンジャーによれば、「アジアのことを一番理解しているのはマッカーサーである」とアメリカ政府は考えていたから、トルーマン政権はマッカーサーに任せた、ということです。しかしマッカーサーは中共の介入を予測していなかった。
中井;
アメリカは49年の中国で共産主義化を黙認し、翌50年で北朝鮮の南進を許さなかった。このとき何がアメリカ政府で変わったのか。そこがまだわからない。
西本;中国の蒋介石政権では、政府が腐敗していること、兵の士気が揚がらないこと、そして現地民の支持がないことがあった。それで、アメリカは匙を投げました。だが韓国の李承晩政権もまた、腐敗した政府・揚がらない兵の士気・住民の支持がない、の三つが揃っていた。しかし今度はアメリカは介入した。朝鮮戦争では一定の戦果を上げて休戦となりましたが、続くベトナムでも南ベトナム政府は腐敗した政府・揚がらない兵の士気・住民の支持がない、の三つが揃っていながら、アメリカはまたも介入してしまいます。
中井;李承晩は、戦争が始まるとまっさきに逃げ出し、日本に亡命政権を作ると言い出した。李承晩たちがソウルから逃げる時、北が追撃してこないように漢江(ハンガン)の橋を爆破した。そのとき大勢の避難民が橋を渡って逃げている最中であったのに、構わず爆破して多数の死者を出しました。国と軍の司令官として、あるまじき行為です。
小田:戦争が始まる前に、李承晩政権は済州島事件・麗水順天事件を起こしています。いずれも、多数の住民を共産党ゲリラの嫌疑をかけて殺害した、自国民虐殺事件です。李承晩の反共政策はあまりにも短絡的で暴力的であり、国民の支持はありませんでした。金日成は、だから我々が南進すれば国民は歓迎してくれるだろう、と公算したはずです。もとより、本当に北のエージェントが南に多数入っていたことは確実なのですが。
中井;この戦争は南北統一であり、まさかアメリカが介入してくるとは思わなかったでしょう。
西本;アメリカの介入には、マッカーサーの思いが反映されているのではないですか。
中井;マッカーサーにどこまで主導権があったかは疑問。
小田;1950年6月24日、トルーマンの回顧録によれば、彼はその日の午後地元で静養していたところに第一報を受け取り、トルーマンはこれを第三次世界大戦にしてはいけないと思った、ということです。共産主義者が戦争を仕掛けてきたので、エスカレートしないような有効な反撃が必要だと思った。
中井;トルーマン政権は、当時ヨーロッパで「巻き返し」を行おうとしていました。ソ連に取られたヨーロッパで西側が巻き返し、勢力圏を取り戻す方針です。38度線は、アメリカとソ連が日本軍を武装解除したラインであり、少なくともそこからソ連側が踏み込んで取ることは容認できなかった。
小田;国務省には、38度線で軍事停止することは北の侵略に対する懲罰にならないという意見があった。マッカーサーはどしどし北進しましたが、中共の介入があることを甘く見過ぎていたことは否めない。
中井;インドのネルー(ネール)は、国連軍が38度線以北に進めば中国が介入する、とアメリカに警告を発していました。これは、毛沢東がネルーに言わせたのではないか。しかしアメリカは止まらなかった。マッカーサーは一気に攻め上ったのですが、このとき補給線が伸びきっていたのでは。
小田:韓国軍の38度線初突破が10月1日から6日、鴨緑江付近で国連軍と中共が接触したのが10月25日。20日で鴨緑江にまで進んだので、補給は追いつかず、軍と軍との間はすきまだらけでした。
中井:中共が攻撃してきた時、国連軍は後方の司令部と連絡を取ろうとしたら、その後方が人民解放軍で埋め尽くされていた。それで、撤退するにも窮するほどであった。
小田;毛沢東はその生涯で数多くの誤った判断を行っておびただしい数の自国民を殺しましたが、この朝鮮戦争への介入の決断は、後々まで中国に多大な利益をもたらしました。ただ北朝鮮という緩衝地帯を確保しただけに、とどまりません。朝鮮で戦うことによって、アメリカは台湾からの大陸侵攻を断念せざるをえなくなった。国際的には反米の星として第三世界の支持をとりつけ、アメリカに対しては実力以上の畏怖感を持たせて、後に米中がパートナーシップを持つことにつながった。毛沢東の判断は、今日の中国のパワーの元となったことはまちがいありません。
豆知識
1948年8月から空輸によるベルリン封鎖解除作戦が始り、1949年5月に封鎖が解かれ、10月に西ドイツ(連邦共和国)が建国されます。対ソ冷戦の舞台は欧州でした。
一方、1949年春には人民解放軍が南京、上海を制圧し、蒋介石は台湾に逃れ、10月中華人民共和国の建国となります。ところが、同年秋にソ連の原爆保有が明らかとなり、米国では欧州防衛が最優先されます。蒋介石への援助(30億ドル)が無駄となった米国では、台湾の戦略的重要性を認識していますが、もはやソ連の侵攻というような事態でもなくば、台湾へ軍隊を投することはできない状況であったようです。
しかし、人民中国の建国はアジア諸国の共産主義化への懸念となりました。当時の日本では、民主化を図るためにも、占領軍は労働運動を支持していたのですが、ドッジラインということで超緊縮財政に苦しみ、反政府、反米、そして共産主義の浸透が目立ちはじめます。アジア・アフリカでは、反植民地、反帝国主義を掲げ、非同盟(米ソいづれにも属さない)の民族自決運動が勢いを増し、共産中国がこれを支援します。ナショナリズムが共産革命と帰結しないような政策を図ることか米国に求められました。
アチソンのチームが採用した政策は、軍を駐留させている防衛の要となる日本、韓国、沖縄、フィリピンでは「生活水準の向上」、その他では「独立の実現に応える努力」としたようです。ただ、それらの国では、どの勢力を支援すればそれが実現できるかが難しくなったようで、自由・民主の理念の実現を求められ、無理、難題、反米となることも珍しくなかったのが現実でした(上田)。
****
「ツキジデスの罠」は『決定の本質』(邦訳 中央公論社、1977年)でキューバ危機を政策決定者間の協力や対立という関係から論じたアメリカの有名な国際政治学者グレアム・T・アリソンの言葉である。ハリソンは2017年にDestined
for War: Can America and China escape Thucydides's
Trap?(直訳すると『戦争への運命:アメリカと中国はツキジデスの罠を逃れ得るのか?』となる。邦訳 『米中戦争前夜』 ダイヤモンド社、2017年)でツキジデスの罠を分析概念として提唱している。古代ギリシアの歴史家ツキジデスはペロポネソス戦争(紀元前431〜404年)はアテネの台頭に対してそれまでギリシア世界に君臨していたスパルタが恐怖したことが原因であったと指摘している。そして「ツキジデスの罠」という言葉はこのツキジデスに基づいている。
ハリソンいわく、長い人類の歴史を通して国際政治に君臨してきた覇権大国は新興勢力の台頭を喜ばず、その挑戦を戦争という手段で排除してきた。およそ500年ほどの近現代の歴史のなかでもそのような例が16例あり、その内12例が戦争に至っている。両大戦におけるイギリスやアメリカとドイツや日本、戦後の冷戦におけるアメリカとソ連がその例である。実に戦争への確率が75%と高いことに注目される。そして、このハリソンの言葉を一躍有名にしたのが2018年10月ハドソン研究所でのペンス副大統領(当時)の講演であった。
トランプ政権からバイデン政権に代わってもアメリカが中国を力づくで抑えようとするのは変わらないのかも知れない。問題は貿易の不公平や不正ではなく、覇者はこれに取って代わろうとする挑戦者を本能的に排除しようとする国際政治の構造と政治指導者の心理にあるということになる。
定年退職の講演で古代史が単に遠い過去の世界ではなく、現在進行形の現在でも大きな影響があり、それを研究・学習することが現代を見る鏡となっていると話しました。その例のひとつとして「ツキジデスの罠」を取り上げました(中井)。
|
2021年2月27日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、住田さん、小田さん、小笹さん、中井さん、西本さん、上田さんの六人。
孫子 虚実篇
相手が行かないところに現れ、相手がほとんど予想しない所を目指す。疲れずして何百マイルを行軍するには、誰も居ないところを行け。
出其所不趨*、趨其所不意、行千里而不勞者、行於無人之地也
その必ず趨(おもむ)く所に出(い)で、その意(おも)わざる所に趨(おもむ)き、千里を行(ゆ)いて労(つか)れざるは、無人の地を行(ゆ)けばなり。
*古い諸家の注や竹簡本からして、所趨と訂正され、敵が必ず其処へ趨かざるを得なくしてそこに現れると釈されるが、クリアリーはテキストどおりに翻訳。
|
曹操 ■ 敵が救援のために辿り着くことが出来ないようにする。がら空きの所に現れ隙間を撃ち、守っている所を避けて、敵が予期していない所を討て(使敵不得相往而救之也
出空撃虚,避其所守,撃其不意)。
陳皥 ■ 空の隙間を撃つとは相手が防御していない所を意味するのみではない。防御が厳しくなく、その場所がきっちりと守られておらず、(相手の)将軍が弱く、軍に秩序が無く、兵站が乏しく、軍勢が孤立している限り、もし自軍に秩序があり準備ができており相対しているならば、相手は目前で崩壊するであろう。かくして、労苦する必要なくして、人の居ない領土を行くがごとし(夫言空虚者,非止為敵人不備也。但備之不嚴,守之不固,將弱兵亂,糧少勢孤,我整軍臨之,彼必望風自潰。是我不勞苦,如行無人之地)。
小田:「出其所不趨」ですが、英文はAppear
where they cannot
goで、クリアリーは「行くことが出来ない所に現れる」という訳を採用しています。これは伝統的なテキストに沿った役です。銀雀山竹簡本では「出其所必趨」とあり、「敵が必ずやって来る所に出る」と解釈できます。曹操は「出其所不趨」と取って注釈しているのですが、古いテキストは「出其所必趨」ではなかったか、という疑義が提出されていて、銀雀山竹簡でそれが裏付けられた。クリアリーは採用していませんが、日本の学者は多く銀雀山竹簡を取っているようです。
中井:岩波文庫『孫子』の金谷先生の注では、「敵が落ち着いて静止しておれないので、必ず出てきて応戦しなければならないような所としておられる。「出其所必趨」を採用しています。
住田:湯浅先生は、「出其所必趨」を採用しています。
小田:竹簡本では、つづく「趨其所不意」がありませんが、湯浅先生はどうしておられますか。
住田:それはそのまま置いています。
小田;陳皥の英文のAs
long
asは、isolatedまでかかっているはずです。もとの漢文もそうなっている。
中井;isolatedまででいいですね。
小田;if
のクローズは、漢文の順番に従って途中に置かれているようですが、英文としては不自然です。ifクローズを最後にもっていった方が、分かりやすい。曹操は注釈者の中で最も古いテキストを参照していたのですが、それが竹簡本とは異なって「出其所不趨」に沿って注釈している。曹操は孫子の注釈では最高の権威なので、後の人も従わざるをえなかったのでしょう。
中井;このテキストは後漢の終りの頃のもので、新たなテキストに代わっていたということはないですか。
小田;そこははっきりしません。『漢書』芸文志は後漢時代の編纂です。これは、前漢末期哀帝時代の宮中書庫の一覧を諸子百家ごとに分類し、題名と篇数だけ載せたものです。兵家の部の最初に「呉孫子兵法八十二篇」とあります。とりもなおさず『孫子』のことですが、篇数が多すぎる。現行の書は十三篇です。少なくとも前漢末の宮中にあった『孫子』は、現行のものより大幅に篇数が多かった。あくまで推測ですが、有力な説としては、曹操が主要な十三篇以外をカットして現行の十三篇にした、というものです。それを裏付ける有力な証拠が、1970年代に銀雀山漢墓から出てきまた銀雀山竹簡孫子です。この墓は前漢武帝の頃のものであることがわかっていて、つまりこの竹簡本は漢書芸文志の孫子よりも、およそ100年早い。この竹簡孫子が、ところどころ文字や表現が異なりますが大筋の内容は現行の孫子十三篇と完全に一致していて、若干の新発見の断章が追加されていました。漢書芸文志の孫子八十二篇よりも古い時期の孫子は、ほぼ現行の十三篇孫子と同じであったことが判明したのです。曹操は、「真正の孫子は最初の十三篇だけで、その他は後世の付け足しである」という情報を持っていたのかもしれません(銀雀山竹簡と同時代の司馬遷『史記』は孫子十三篇と明言していて、曹操は少なくとも『史記』の記述を参照することはできた)。だがここで曹操は明らかに銀雀山竹簡とは違うバージョンのテキストを用いていた。当時は印刷技術がなかったのですべて口伝筆写であり、いくつかのバージョンのテキストが並列していたことは十分に考えられます。曹操はその一つを採用して、それが後世の標準テキストとなった。
間違いなく攻撃するものを取るには、防御されていない所を攻撃せよ。間違いなく防御を確保するには、攻撃されない所を守れ。
攻而必取者、攻其所不守也、守而必固者、守其所不攻也
攻めて必ず取るは、その守らざる所を攻(せ)むればなり。守りて必ず固(かた)きは、その攻めざる所を守ればなり。
|
杜牧 ■ もし、東側に警戒体制を敷いて居れば西側を撃て。前面に誘い出し、後方から撃て(警其東,撃其西;誘其前,襲其後・・・)。
李筌 ■ 先のことを考えない者に勝つことは容易い(無虞易取)。
陳皥 ■ 相手が攻撃しないことをあてにするな。自らの備え無きを憂えよ。何処にでも攻撃出来、あらゆる所を防御するなら、軍事戦略は完璧である(無慮敵不攻,慮我不守。無所不攻,無所不守,乃用兵之計備也)。
王ル ■ その隙を攻撃すとは、軍事指揮の無能、軍の訓練の欠如、砦の貧弱さ、備えの厳重さの欠如、救援の至らざる、食糧の不足、心理的な不一致を突くこと。充分に守るとは、軍事指揮の有能さ、兵士の優秀さ、砦の堅固さ、準備の厳重さ、救援する能力、食糧の充分さ、心理的な一体感である(攻其虚也。謂將不能、兵不精、壘不堅、備不嚴、救不及、食不足、心不一爾。守以實也。謂將能、兵精、壘堅、備嚴、救及、食足、心一爾)。
張預 ■ 攻撃に巧みな者は、天の高みに機動的に軍を動かし、相手が備えることを不可能にする。もし、誰も備えることが出来ねば、その攻撃する所は防御されない。防御に巧みな者は、地の深きに隠れ、相手が見抜くことを不可能にする。もし、見抜かれることがなければ、防御するものが相手により攻撃されることはない(善攻者動於九天之上,使敵人莫之能備;莫之能備,則吾之所攻者,乃敵之所不守也。・・・善守者藏於九地之下,使敵人莫之能測;莫之能測,則吾之所守者,乃敵之所不攻也・・・)。
中井;張預は「天の高み」といいますが、具体的にはどういうことですか。
小田:九天の上ということですが、具体的に何を指すかとなれば、分かりません。
中井;地に潜るは分かりますが、天の高みはどうも・・・
小田;張預が意味していることは、実戦的なものではなく、言葉の上でのことなのでしょう。
(曹操は「天時の變に因るとは、九天の上に動くこと」とした。李筌は地盤、人盤、天盤、神盤を組み合わせた『天一遁甲經』の天盤の蓬・任・冲・輔・英・芮・柱・心・禽の九星を九天とし、地・人・天・神の対応関係の変化を知る法とし、曹操はこれを知らないので天時の變としたとする。杜牧は、「疾(はや)きこと雷電の若(ごと)く、天上から來る」とした。陳皥は、春三月には、寅、功曹が、夏三月には、午、勝先が、秋三月には、申、傳送が、冬三月には、子、神後が九天之上を為すとする。杜佑は、「其の雷震、發動して九天之上に動くが若き」)とし、梅堯臣は、「九天とは高きこと測る可らずを言う・・・攻め取ること迅(と)きなり」とし、何氏は、「九地、九天とは、其の深微を言う」とし、張預は、「九天之上に動くは、來りて備う可からざるに喻う」とした)。
だから、攻撃に巧みな者の場合には、相手は何処を守るべきかが分からず、防御に巧みな者の場合には、相手は何処を攻めるべきかが分からない。
故善攻者、敵不知其所守、善守者、敵不知其所攻
ゆえに善(よ)く攻むる者には、敵、その守る所を知らず。善(よ)く守る者には、敵、その攻(せ)むる所を知らず。
|
曹操 ■ これが意味するのは、真の情報は漏洩させないということである(情不泄也)。
賈林 ■ 法令が行われ、人々が慎んで忠実で、防御の備が堅固であり、陣形がなく捉えられ難く隠匿されておれば、相手は惑う。その情報は何の役にも立たない(教令行,人心附,備守堅固,微隱無形,敵人猶豫,智無所措也)。
梅堯臣 ■ 攻撃に巧みな者は作戦上の機密を漏らさない、防御に巧みな者は周到に準備して隙が無い(善攻者機密不泄,善守者周備不隙)。
小田;曹操の注は、原文からクリエイティブに解釈しています。孫子の原文を実戦において解釈すれば、それは「自軍の情報は秘匿せよ(だが敵の情報は盗み取れ)」ということに尽きる。情報を漏らさなければ、敵は攻めるところが分からない。情報を盗み取れば、敵は一番攻めてほしくないところを攻められる。官渡の戦い(AD200年)は、曹操と袁紹の決戦でした。三国志演義では曹操軍7万、袁紹軍70万と誇張していますが、実際はもっと少なかった。しかし曹操軍が劣勢であったことは確かです。袁紹軍は黄河を渡河し、曹操軍は支流の官渡に撤退した。ここで持久戦となるのですが、大軍にはそれを支える食糧倉庫が必要である。劣勢の曹操としてはそこを攻め潰せば勝てることはわかっているが、どこにあるかわからない。このとき袁紹軍に策をいれられず曹操に投降してきた許攸が、倉庫は烏巣にあり守備の将軍は愚将で警備が手薄であるという情報を持ってきた。この情報は真実であるか、敵の謀略であるか。もし謀略であるならば、手ひどい敗戦を余儀なくされるだろう。しかし曹操は、許攸の情報に賭けた。果たして倉庫は烏巣にあり、守備は手薄で奇襲軍により食糧はすべて焼き払われ、あわてて救援に来た袁紹軍もさんざんに破られた。曹操の注はこうした実戦体験に基づいており、実にクリエイティブな解釈です。
中井:曹操はよく信じましたね。
小田:演技では許攸は曹操の旧友であり、許攸は曹操軍の内情まで全て諜報で知っていて、旧友のこの私を信じることだけが君が生き残る道だぞ、と選択を迫ったように書かれています。
小笹;袁紹の大軍が黄河を渡河できたというのは不思議じゃないですか。
小田;渡河地点を確保していました。そうしないと渡河は不可能です。
住田:官渡は黄河のどのあたりですか。
小田:中流の支流です。曹操のライバル諸葛亮の話もいたしましょう。諸葛亮は、北伐の軍を起こして、魏を攻めた。だが蜀と魏の間は、険しい秦嶺山脈にさえぎられている。これを越えるコースは、三つ。山脈をぐるりと迂回する道が一つ、狭い峠道を通り抜ける道が一つ、桟道という工事で切り通した狭いバイパスが一つ。蜀将の魏延は、最短ルートで長安を奇襲することを進言した。しかし、諸葛亮はこの策を却下した。このとき敵情が定かでなく、隘路で攻撃される危険が大きい。なのでこれを避けて、撤退も可能な迂回路を取りました。情報不足のときには、諸葛亮は冒険を避けたのです。
小笹;事前に探りをいれなかったのですか。
小田;諸葛亮は、魏側の敵将を何度も調略しようとしました。しかし、すべて魏に潰されてしまいました。
中井;官渡の戦では、黄河の南側の支流を越えると、往来は可能だった。曹操の孫子注釈は、実戦に基づいています。
中井:日本人の孫子の解釈は、哲学的です。明治以降に軍人が過剰に孫子を持ち上げて、深淵な思想のように解釈するようになった。
小笹;どの辺から変わったのでしょうか。
中井;戦国時代には、もちろん孫子は古典の教養として読む人はいたでしょうが、孫子に基づいて作戦など行っていたかどうか。
小田:演技の官渡の戦では曹操と許攸のやり取りが迫真に書かれていますが、これは明代の創作です。
中井:官渡の戦から時がたてば、三国志演義では記述は怪しくなる。歴史では、同時代からより近い記述により多くの真実が含まれている、とみなさなければならない。だが陳寿の三国志はほぼ同時代人の記述で、その意味でより信頼できるソースである。どうしても魏を正統とする史観に立たざるをえませんが。
小田;陳寿の面白いところは、蜀の人物たちもかなり公正に評価しているところです。もと陳寿は蜀の人だったので。
中井;日本の歴史も、江戸時代に書かれた本は嘘が多い。同時代の公家などの記述の方が、信憑性が高い。
小笹;甲陽軍鑑ですか。
中井;甲陽軍鑑は、江戸時代に書かれたものです。車懸りとか、魚鱗とか、戦記を作っています。
小笹;戦国時代の生の兵法は誰から学びましたか。
中井;坊主です。日本には孫子のような軍師はいません。孫子らの兵法は、思想教養として学ぶことはあったでしょう。しかし実戦では、日々戦場で戦っている経験のほうがより重要でした。本からわざわざ学ぶこともない。
小笹:孫子を一言で言えば、「敵の虚を突け」だと思います。これは、戦国武将もやったことでしょう。
中井:日本には、中国のような軍師はいません。戦術のうまい武将はいたでしょうが、彼らが孫子から応用したというものではなかった。明治の陸軍が、孫子を高く評価した。だが実際にこれを応用するとなると曖昧な表現で、これで戦争を戦うのは難しかった。
小笹;秋山好古はどうでしたか。
中井;明治時代に孫子は高く評価されましたが、昭和になると害となった。思想としては面白いが、戦術、戦法としては無理。
小笹;実戦では無理。
中井;クラウゼヴィッツもまた、ありていに言えば思想・哲学であって、これをもって実際の戦争を戦えるものではない。
小笹:論語読みの論語知らずですか。
中井;戦国時代のふつうの日本人は、漢文が読めない。読めたのは坊主だけでした。だから、坊主に学んだのです。
西本;孫子は不戦勝、戦わずして勝つの思想です。だから、坊主が教えてもよかったでしょう。
小笹;信玄にも側近に坊主がいた。太原雪斎も坊主だったし、安国寺恵瓊も坊主だった(義元、元就)
中井;坊主は、兵法だけでなくて教養も教えました。公家と面会するときには、作法を坊主から教わらなければいけない。椀を出す順番や献立などの宴会の作法もまた、坊主から教わりました。
小田;医学も、坊主でした。漢方の本は漢文なので、坊主しか読める人がいなかった。日本では、科挙の制度がなかった。なので、教養は坊主が担っていました。科挙の国では、試験に受かるために四書五経を丸暗記する。それが教養とみなされる。しかし日本での教養は、現世の実利とは切り離されていました。
小笹;日本は実践の国。
キッシンジャー外交(小田さんのレジメ)
〇「封じ込め政策」の中共への悪影響
トルーマン政権は、「封じ込め理論」によって「その名前と正に反対の誘惑をもたらした」。
「共産主義者は、世界共産化の陰謀で動いている。朝鮮戦争は、ソ連と中国の共同戦略の最初の動きであるに違いない」という思いこみ
→共産主義者に対抗するためのアメリカの決意を示す必要がある
→第七艦隊を台湾海峡に派遣、ヴェトナムでフランス軍への軍事援助を増加
→毛沢東は、これを反対に中共政権転覆の軍事行動であると捉える
→中共の朝鮮戦争介入への動機となる。トルーマンの「極東における侵略的な計画を持っていない」という声明は信用されない。
〇トルーマン政権の「リスク」への批判
中共介入後、「トルーマン政権は、リスクを避けることをその主要な目的とするようになっていた」。
アメリカが思い込んでいた「リスク」:共産主義者は世界共産化の陰謀のために一枚岩で行動していて、クレムリンは敗北を認めず、朝鮮半島における限定的な敗北すらしないためにどのようなコストも払うであろう。それは米ソの全面戦争にエスカレートする。
→トルーマン政権は、「アメリカは限定的戦争に勝利できない」という結論を持った。
→結果:勝利も敗北もない、38度線での膠着状態をトルーマン政権は選択した。その方針に反対するマッカーサーを罷免。停戦ラインで問題を解決することが「侵略を撃退」することであると声明。ブラッドレー統合参謀本部議長「我々が大規模な戦力を追加投入することなくおおむね現状のまま戦い抜くことを選択する」
→中共は、これ以降停戦ラインを有利とするために作戦を行うという動機を得る
〇トルーマン回顧録への批判
「朝鮮戦争に関連して私が行ったすべての決定は・・第三次世界大戦と、それが文明世界に及ぼす恐ろしい破壊を防ぐことであった。このことは、我々がソ連邦に攻撃の口実を提供して自由諸国を全面戦争に突入させることになるような行為は決して行わないことを意味した。」
キッシンジャー「スターリンは全面戦争を避けることに躍起となっていた。中国が介入した後、アメリカは『くびれ』で線を引き他の地域は国際的な監視の下に非軍事化する道を中国に押し付けることも可能であった。」
〇1951年春のアメリカ外交への批判
1951年春、アメリカ軍は再度38度線を越えた。ソ連は停戦交渉を提案した。ワシントンは攻撃行動を停止する命令を出した。トルーマン政権は、「この意思表示によって、ワシントンは勝利を目的としているのではないと中国に示すことを通じて、交渉の雰囲気を改善することができると信じていた」
キッシンジャー「一方的な意志表示は交渉上の重要な強みを損なうものである。戦時においてはとくに、外交官はすでに与えられたサービスに対して対価を支払うことはしない。戦場において交渉に導くのは、ほとんどが戦場における圧力である。」
〇アメリカ国内での不満、アメリカが朝鮮戦争で勝ち得たもの
彼らの指導者が侵略に抵抗しながら全面戦争を避けるという選択をする道を歩もうとしている間、大きな命の犠牲を払わなければならない。
マーシャル・アチソンへの誹謗中傷。マッカーシー上院議員の攻撃「ワシントン内に共産党の浸透が存在する」
キッシンジャー「にもかかわらず、アメリカ国民一般の朝鮮戦争に対する反応で最も重要なものは、決着のつかない戦争に対する不安ではなく、それに対する忍耐であった。」
しかし朝鮮戦争と15年後のヴェトナム戦争では、苦悩の基本的な違いが存在する。朝鮮戦争の批判者は、勝利を求めた。ヴェトナム戦争の批判者は、敗北を認めることを求め、さらに敗北が持つ重要性を主張した。朝鮮戦争における国内の反対は、アメリカの交渉力を増した。ヴェトナム戦争においては、国内の反戦論者がアメリカの交渉上の地位を弱めた。
〇朝鮮戦争の米ソ中各国の得失
アメリカ:決着のつかない戦争において自国民から15万人の死傷者を出すことに耐えて、我慢比べの競争を指導する最初の試験にパスした。
中国:物質上での圧倒的劣位を軍事と外交の組み合わせでアメリカと膠着状態に導いた。その過程でアメリカの軍事力と対決するコストを学んだ。ソ連の乏しい支援は中ソ対立へとつながる。
ソ連:アメリカが軍事力を大幅に増強し、ドイツが再軍備し、軍事的空白が埋められてしまった。最大の痛手を受けた。
|
中井;キッシンジャーは不勝の38度線ではなく、39度の「くびれ」をよしとしたということですが、この戦争は国連軍であり国連安保理での決議を得ての出兵でした。国連安保理では、北が現状を崩したので、それを回復することを国連軍の介入の理由としていました。それなのに平壌まで攻めとる、とするならば、国際社会が承認することができなくなります。マッカーサーは軍人ですからそういう危険があり、核兵器まで使おうとしたのですから、トルーマンは評価できなかったのでしょう。中国はこのとき人海戦術を用いましたが、近代戦には通用しないことを実感した。中ソ間が対立してソ連の兵器を使うことができなくなり、中国は人海戦術をやめて軍の近代化を進めることになりました。中国が利益を得た、と言いますが、米中双方に勝者はなかったというべきです。毛沢東は、自分の息子を送り込んで死なせています。そうでもしなければ、こんな死地に赴かせる戦争はできなかった。
住田;人民解放軍は、倒しても、倒してもやってくる。死体で塹壕を埋めて進んでくる。このような戦いをされたら、敵は恐怖したことでしょう。中国は、中越戦争でも地雷原に対して歩兵を前進させる、恐るべき戦いをさせた。
中井;中国には地雷を除去する技術がなかったので。
住田;アメリカでは人命が高いが、彼等の人命は低かった。異質の戦いであった。
中井;中国の指導者もそれは分っていた。
西本;アメリカの15万人の死者も多い。
小田;しかし毛沢東は、この戦いで一度はソウルを奪回しました。人海戦術は、朝鮮戦争では成果がありました。アメリカに、また同じ事をされたら恐ろしいことになる、と思わせる効果はありました。
中井;朝鮮戦争の勝者をあえて言うならば、日本でしょう。戦火は飛び火せず、朝鮮特需で一挙に経済が復興した。
小田:韓国と同じ分断国家となった南ベトナムは、アメリカ軍の撤退の後に北ベトナムに併合されてしまいました。アメリカが去った後には、南ベトナムを支える周辺諸国はいませんでした。韓国が朝鮮戦争後の歴史でどうして生き載ったのかといえば、そこには日本が経済で支え続けた面が大きかった。そこが南ベトナムと違いました。
小笹:支えないと、南まで敵のラインが来てしまいますからね。
豆知識(朝鮮戦争とアメリカ−戦争と内政− アラン・ミレットより)
米国の国防関係支出は1949年、136億ドル(政府総支出395億ドル)、1950年143億ドル(395億ドル)、1951年339億ドル(440億ドル)、1952年464億ドル(654億ドル)と朝鮮戦争を契機に急増します。
これは、国防関係支出を政府総支出の1/3に押さえるシーリングを破壊するものとなります。
NATOの増強、西ドイツ駐留の米第 7 軍は 6
個師団および 3
個連隊戦闘団に増強され、西ドイツの再軍備が認められます。
兵士に関する三つの対策が導入されます。
1、捕虜への対応(航空機塔乗員、情報要員および特殊作戦要
員に脱出の機会を作る方法や極度の精神的または肉体的拷問に耐える方法を教える必要)。
2、人種統合。
3、展開可能な予備兵力の整備「軍隊予備役法」
また、海軍部隊は、朝鮮戦争の経験を戦力投射能力、つまり海上から内陸目標の攻撃を行う
能力の向上「海兵隊」。
これらは米に国防費増強を迫られるとする日本人の視野には入りづらい軍事の側面です。
|
2021年3月13日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、小田さん、中井さん、西本さん、上田さんの四人。
孫子 虚実篇
あまりに捉えがたく、形すらないくらいである。あまりにも謎めいており、音すらしない。そのために、相手の運命を定めることができる。
微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無聲、故能爲敵之司命
微(び)なるかな微(び)なるかな、無形(むけい)に至る。神(しん)なるかな神(しん)なるかな、無声(むせい)に至る。ゆえによく敵の司命(しめい)をなす。
|
杜牧 ■ 捉え難きは静、謎めくは動。静は防御、動は攻撃。相手が生きるか死ぬかはあなた次第。だから、あなたが相手の運命を決めるかの如し(微者,靜也;神者,動也。靜者守,動者攻,敵之死生,悉懸於我,故如天之司命)。
杜佑 ■ これが意味するのは、あまりに捉えがたく関知されない、謎めいた性分で(あまりに素早く)突如変化することができることである(言其微妙,所不可見也。言變化之形,倏忽若神・・・)。
梅堯臣 ■ 形が無いとはあまりに捉え難く秘密であり誰も探り出すことができないことである。音が無いということは、あまり謎めくほど素早く誰も気付くことがないことである(無形則微密,不可得而窺;無聲則神速,不可得而知)。
小田;有名な「無形」「無声」のくだりです。とはいっても形がない、ということではなくて、むしろ一つの形にこだわらないことを指します。陣形を決めて動かさないのではなくて、臨機応変に形を変える。相手の出方を見て、形を変えてゆく。一つの攻め方を続けるな、ということです。これができるためには、相当の訓練が必要でしょう。
抵抗を受けずに進むには、その隙を突き抜けよ。捕まえられず退却するには、相手より素早く進め。
進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者、速而不可及也
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、その虚を衝(つ)けばなり。退(しり)ぞきて追うべからざるは、速(すみ)やかにして及ぶべからざればなり。
|
何延錫(何氏) ■ 相手が進撃すれば、自軍が相手の隙を突き抜け、相手が退却するには速さの利を以てすれば、相手に勝つことができ相手は勝つことが出来ない(兵進則衝?,兵退則利速。我能制敵,而敵不能制我也)。
張預 ■ 膠着状態の際、相手の隙を見て急襲すれば、敵がどうしてその攻撃をかわすことができようか。利を得て退却し、急いで砦に戻り守れば、どうして敵が追うことができよう。軍事は迅速さによる。風のごとく来たりで稲妻のごとく行けば、相手は打ち克つことができないだろう(對壘相持之際,見彼之擣隙,則急進而擣之,敵豈能禦我也?獲利而退,則速還壁以自守,敵豈能追我也?兵之情主速,風來電往,敵不能制)。
だから、戦いを仕掛けるには、相手が防衛地点に深い塹壕を築いているなら、相手が必ず救援するであろう所を攻撃すれば、相手が戦うことを避けることができない。
故我欲戰、敵雖高壘深溝、不得不與我戰者、攻其所必救也
ゆえにわれ戦わんと欲すれば、敵、塁(るい)を高くし溝(こう)を深くすといえども、われと戦わざるを得(え)ざるは、その必ず救う所を攻(せ)むればなり。
|
曹操、李筌 ■ その供給ルートを絶ち、その帰路を防げ、文民指導者を攻撃せよ(絶其糧道,守其歸路,攻其君主也)。
杜牧 ■ もし国土内におり、相手が侵入者なら、その兵站を絶ち、その帰路を妨げよ。もし、相手の国土内に居るなら、その文民指導者を攻撃せよ(我為主,敵為客,則絶其糧食,守其歸路。若我為客,敵為主,則攻其君主・・・)。
戦いたくないなら、地面に線を引いて守るだけでも、相手が戦うことが出来ないのは、失敗するのではないかと思わせるからである。
我不欲戰、畫地而守之、敵不得與我戰者、乖其所之也
われ戦いを欲せざれば、地を画(かく)してこれを守るも、敵、われと戦うを得(え)ざるは、その之(ゆく)所に乖(そむ)けばなり。
|
李筌 ■ 失敗するのではないかと思わせ、相手を困惑させるので、相手は攻めることができなくなる(・・・設奇異而疑之,是以敵不可得與我戰)。
杜牧 ■ これが意味するのは、相手がやってきて攻撃するも、相手と戦わず、むしろ戦略的な変化を設けて相手を困惑させ、不安にさせ、当初攻撃しようとしていた心をそらし、戦いたくなくさせることである(言敵來攻我,我不與戰,設權變以疑之,使敵人疑惑不決,與初來之心乖戻,不敢與我戰也・・・)。
張預 ■ 自国に居り抱える兵士の数に比して充分食糧があり、一方相手が外地に居りその数に比して食糧がほとんど無いならば、戦わないことに利がある。もし、たとえ重厚な備えがなくとも、相手が敢えて攻撃しないようにするには、相手を困惑させ、その方向を転じる仕掛けを見せることである。例えば、司馬懿が諸葛亮を攻めようとした時、ゥ葛は旗を降ろし、戦闘太鼓をしまい込み、門を開き、路を清掃した。懿は伏兵を疑い、軍を引き去った(我為主,彼為客,我糧多而卒寡,彼食少而兵衆,則利在不戰;雖不為營壘之固,敵必不敢來與我戰者,示以疑形,乖其所往也・・・司馬懿欲攻諸葛亮,亮偃旗臥鼓,開門却灑,懿疑有伏兵,遂引而去・・・)。
小田;諸葛亮の「空城計」は、どこまでが本当の事実であったのか、あやしいです。注ではさもあったかのように解説していますが、話が面白すぎます。
中井;同じような話が、我が国でもある。家康が三方ヶ原の敗戦後、浜松城の門を空け離しておき、武田方が怪しんで攻めなかったという。しかし、事実とは思われない。
小田:;まあ、諸葛亮の故事が日本に伝わって、後世作られた話でしょうね。馬謖が街亭で負けたため、北伐が失敗した。三国演義では、勝ちに乗じて司馬仲達がやって来ると、諸葛亮は城内を掃き清め、城門を開け放ち、自らは正門の上に坐して琴を奏でた。仲達は、諸葛亮の姿を見て軍を引いた。仲達の二人の息子(司馬師と司馬昭)は、あれは偽計であり城には兵がいない、と父を説得したが、仲達は孔明のことだから奇策があるはずだと恐れて攻撃できなかった。
中井;三国演義では、他の話しもあるのでは
小田;曹操の大軍が、逃げる劉備を追って長坂橋に来た。そこには、張飛が橋の前に一人で立っていて、かかってこいと曹操軍を一喝した。曹操は、これは後ろに伏兵がいるはずだから攻めてはいけない、と恐れて退却した、とあります。同工異曲ですね。演戯では、街亭の戦で馬謖を破ったのは司馬仲達にされていますが、このときの魏軍の大将は張郃(ちょうこう)で、蜀軍を撃退したのは彼でした。劉備からも、夏侯淵など打ち取っても大したことはない、張郃を討ち取れば大手柄だ、と言われた名将ですが、演戯では彼の功績は司馬仲達がやったことにされてしまっている。可哀そうな人です。孔明は北伐を行ったのですが、街亭の一度の敗戦で撤退するしかなかった。蜀の力は魏に比べて圧倒的に弱く、一回の敗戦でもう続けられなくなりました。
中井;逆から言えば、演義の元となるものがあった。
小田;これらの注釈者の多くが宋代人ですが、宋代にはすでに三国演義の元となる演劇がありました。羅漢中が明代に書いたのは、下敷きを書き直した決定版です。
上田;
civilian
leadershipを文民指導者としましたが、原文では君主です。君主をcivilian
leadershipとすることがありますか?
中井;曹操の文脈では、堅固に守っている軍を引き出すために、その君主を攻め救援させることからcivilian
leadership、civilian
leaderでもいいでしょう。通常君主ならrulerです。
小田;中国の軍は、指揮官の幕僚として連絡・補給事務のための文官が同行し、論功行賞のためにも記録を作成します。そういう文官を攻めるということもありえます。
西本;敵の防衛地点、ついで塹壕を攻めるな。相手が救援する所を攻めよ。
中井;曹操が袁紹の守りの薄い食糧拠点を攻めたようなもの。中国では大軍を動かす場合、食糧拠点を設け、そこには文官が居る。日本では食糧は現地略奪で、島津軍は猛烈な略奪を行った。人を捕らえて南蛮人に奴隷として売った。秀吉は、珍しく補給基地を設けている。家康は大坂に進軍するとき、秀忠が無計画に進軍したことを叱っている。我々の父の第二次大戦では、日本軍は補給を軽視してしまいましたが・・・
小田;このくだりに関連して、キッシンジャーのマッカーサー評に振れます。キッシンジャーは、マッカーサーを一流の戦略家と称賛しています。そのひとつの事例が、朝鮮戦争のスレッジ・ハンマー作戦。もうひとつの事例が、太平洋戦争における飛び石作戦。日本軍が籠っているラバウルなどは攻めず、守備力の弱い島を落として、強力な拠点を孤立化させて北上していった。スレッジ・ハンマー作戦では、北朝鮮軍の攻撃が限界に達し武器燃料の尽きたところで、釜山に引きつけておいて背後を突いた。いずれも敵の正面をあえて攻めず、弱い背後から叩いた。
中井;インチョン上陸作戦。
小田;キッシンジャーは、マッカーサーは戦略家としては一流ですが、国際政治については考えが足りなかったと評します。中共の介入があることを想定していなかった。
中井;勝てば善いのが軍人。日本の軍人は孫子を読んでいながら、連合軍の陽動作戦に振り回されて、太平洋をあちらこちらに動かされて消耗していった。アメリカは南方で戦うと見せかけてパラオを制圧し、日本航空隊の拠点であるサイパン攻略に近づいた。
小田;日本軍は、装備で劣っていたとか艦艇航空機の量で負けたとかいいますが、戦い方でもう負けていました。
中井;決戦を望むばかりで、肝腎な時には消耗していた。
小田;日本海軍の対米戦略とは、まずフィリピンのコレヒドール基地を取って、そこから後は連合艦隊は待機する。アメリカ海軍が来襲したら、日露戦争の日本海海戦のような一大決戦を北太平洋で行う。そこから後は運を天に任せる、というものでした。実際の戦いは南太平洋まで遠征して、当初の想定と違う戦い方をした。日本は長期戦ができないことがわかっていたのに、やってしまいました。
中井;組織の外交というものがあって、これまでに組織が使った予算に対して、最早戦えないなどとは言えなくなる。合理的判断ではなく、組織の面子にかかわるので放棄できない。
小田;組織は、使った費用に対するベネフィットを示さなくてはならない。
中井;費用対効果があるとしなければ予算はつかない。ついた以上は、負けると分っていても、使わなくてはならなくなる。現在中国は海軍を増強しているが、これもどこかで使わなくてはならなくなるのではないか。
小田;かつてのドイツもそうでした。海軍を大増強して、モロッコに派遣してフランスを脅したりしました。しかしいざ第一次大戦になると、海軍はユトランド海戦を行ったぐらいで戦況に影響を与えることができませんでした。
中井;組織の合理性が効かなくなり、組織は面子にかけても使わざるを得なくなる。中国の面子を保たせて、軟着陸させることができるかどうか。自衛隊も同じで、実戦では使えないと言えば納税者は納得しない。
小田;今回の孫子で「地を画してこれを守るも、敵我と戦うを得ず」とあります。現代において地を画して守るものは、おそらく核兵器でしょう。北朝鮮は、核兵器を持つことによって一番効率良く防衛を達成してしまいました。もうアメリカもおいそれと手が出せません。
中井;カダフィーの例を見ている。核を持ってしまえばアメリカも手出しができない。核では成功したものの経済は滅茶滅茶となった。
小田;じつに遺憾なことですが、相手に攻めたらどんな結果となるかわからない、と心配させる効果が核兵器にはあります。これは孫子の兵法であり、通常戦力でたとえ勝負にならなくても、核を使うかもしれないという心配があるだけで、もう攻められない。
中井;イスラエル。核を保有していると思われているので、アラブ諸国は攻めることができない。
小田;イスラエル政府は、「核を保有しているのか?」と言う質問に対して、持っているとも持っていないとも答えないではぐらかしています。
中井;核を持つ所を攻撃することはできにくい。
小田;金日成が労働党の指導者達に、もし戦争で負けて我々が滅亡するようになれば、どうするべきかと問うた。労働党の幹部たちは、我々も共に死にますと答えた。しかし金正日は、自分たちが死ぬのなら、相手も皆殺しにするべきだ、と言った。金日成は、息子の言うことが正しいと言ったとか。ここから北朝鮮の核開発が始まったと言われています。
西本;キューバ危機がギリギリのところまでゆきました。
中井;在日米軍が核を有しているかどうかはわかりませんが、米の第七艦隊は有しています。日本の原発によるプルトニウムの量は、核弾頭200発分に相当する。中国は、日本はこれを使えば短期間で核武装できる、と見ています。インドと中国の間では、国境の小競り合いぐらいしか起こりません。核保有国同士では、全面戦争に踏み切れない。インドのミサイルはヒマラヤを越えて北京を直撃できます。
西本;パキスタンも保有している。インドとパキスタンの間が、世界で一番突発的に核戦争が起こるかもしれないのではないですか。
中井;そこは、長年の両国のやり取りの間で、今はもうコントロールできているのではないですか。
キッシンジャー外交 小田さんのレジメ
第20章 共産主義者との交渉(1)
スターリンノート(1度目) 1952年3月10日
ソ連は連合三国(米・英・仏)に対してドイツ統一と平和条約締結についての提案を行い、ソ連を含めた四か国会議の開催を求めた。
原文(主文のみ、一部)
Basis
of Peace Treaty with Germany
Participants
Great Britain, the Soviet Union, the United States
of America, France, Poland, Czechoslovakia,
Belgium, Holland and other governments which
participated with their armed forces in the war
against Germany.
Political provisions
(1) Germany is re-established as a unified state,
thereby an end is put to the division of Germany
and a unified Germany has a possibility of
development as an independent democratic
peace-loving state.
(2) All armed forces of the occupying powers must
be withdrawn from Germany not later than one year
from the date of entry into force of the peace
treaty. Simultaneously all foreign military bases
on the territory of Germany must be liquidated.
(3) Democratic rights must be guaranteed to the
German people to the end that all persons under
German jurisdiction without regard to race, sex,
language or religion enjoy the rights of man and
basic freedoms including freedom of speech, press,
religious persuasion, political conviction and
assembly.
(4) Free activity of democratic parties and
organizations must be guaranteed in Germany with
the right of freedom to decide their own internal
affairs, to conduct meetings and assembly, to enjoy
freedom of press and publication.
(5) The existence of organizations inimical to
democracy and to the maintenance of peace must not
be permitted on the territory of Germany.
(6) Civil and political rights equal to all other
German citizens for participation in the building
of peace-loving democratic Germany must be made
available to all former members of the German army,
including officers and generals, all former Nazis,
excluding those who are serving court sentences for
commission of crimes.
(7) Germany obligates itself not to enter into any
kind of coalition or military alliance directed
against any power which took part with its armed
forces in the war against Germany.
Territory
The territory of Germany is defined by the borders
established by the provisions of the Potsdam
Conference of the Great Powers.
Economic Provisions
No kind of limitations are imposed on Germany as to
development of its peaceful economy, which must
contribute to the growth of the welfare of the
German people.
Likewise, Germany will have no kind of limitation
as regards trade with other countries, navigation
and access to world markets.
Military Provisions
(1) Germany will be permitted to have its own
national armed forces (land, air, and sea) which
are necessary for the defense of the country.
(2) Germany is permitted to produce war materials
and equipment, the quantity and type of which must
not exceed the limitations required for the armed
forces established for Germany by the peace
treaty.
|
(趣旨)
・ドイツは統一され、統一ドイツと連合国との平和条約が締結されるべきである。
・連合四か国の軍隊は、平和条約実効の日から少なくとも1年以内にドイツから撤退する。
・ドイツは、集会の自由、出版の自由、複数政党制を持つ(このノートでは、自由選挙に言及しない)。
・民主主義および平和の維持に敵意を有する組織は、ドイツの領内に許されない(キッシンジャー「この条文は、東欧共産国の憲法にも含まれている」=共産党以外の政党を非合法化できるエクスキューズに使われる)。
・ドイツは、ドイツと戦争をしたいかなる勢力に敵対する同盟にも加わらないことを宣言する。
・統一ドイツの国境は、ポツダム会議の決定に従う。
・ドイツは平和的な経済発展へのいかなる制限も課せられず、国際貿易は制限されない。
・ドイツは自衛のための陸海空軍を持ち、自軍に供給する範囲内での兵器を製造できる。
米・英・仏の返答 1952年3月25日
西ドイツ首相アデナウアーはスターリンノートを相手とせず、連合三国にソ連をあからさまに怒らせない形で拒絶することを要求。三国は同意して、事実上拒否の返答を与えた。
(趣旨)
・平和条約の交渉を始めるために、国連監視下で全ドイツでの自由選挙をするべきである。
・ドイツは、国連憲章に沿ったいかなる同盟にも参加する権利がある。
・西側諸国は、ドイツがヨーロッパの防衛軍に統合されるべきであるという点で完全に同意している。ドイツが独自の軍を持つことは、かつての相対立するヨーロッパへの後退である。(注)
(注)このとき欧州防衛共同体(EDC)条約締結の動きが進んでいた。1952年5月27日、独仏伊ベネルクス三国で調印。しかしフランス議会が批准せず。結局1955年11月22日にドイツ連邦軍が創設。
スターリンノート(2度目)1952年4月9日
統一ドイツが自由選挙を行うべきことを認める。ただし選挙の監視は国連ではなくて戦勝四か国(当然ソ連含む)が行う。
西側の返答 1952年5月13日
全ドイツで行われた自由選挙で選ばれたドイツ政府が、平和条約に加わるべきである。
ソ連:まずは統一、平和条約。自由選挙はその後
西側:まずは全ドイツの自由選挙で選ばれた政府が統一、平和条約はその後
→西側の見解:ソ連はドイツ社会主義統一党SEDが残ったままでドイツを中立化し、自由選挙の段階ではゴネてうやむやにすればよいと考えている。(そのうちにクーデターを起こしてチェコ化するか、ドイツ政府を恫喝してフィンランド化するつもりだろう。ソ連は何も譲らずアメリカ軍をヨーロッパから追い出す下心である。)
|
スターリンノート(3度目)1952年5月24日
スターリンノート(4度目、最後)1952年8月23日
《年表》
1949年4月4日 NATO発足
1950年 東ドイツ事実上再軍備開始 当時東ドイツに赤軍推計32万8000人
(1950年6月25日 朝鮮戦争勃発)
(1950年8月10日 日本、警察予備隊発足)
1950年9月 西ドイツとアメリカ協議、西ドイツの再軍備の準備を容認
1950年10月 ヒンメロート覚書 アデナウアー政権、ドイツ再軍備案を作成
(1951年6月23日 ソ連、国連で朝鮮戦争の休戦を提案)
1952年3月10日 スターリンノート(1度目)
(1952年4月28日 日本、サンフランシスコ平和条約発効 10月15日 保安隊発足)
1952年5月27日 欧州防衛共同体条約調印、しかしフランス議会の反対で欧州軍創設されず
1953年3月5日 スターリン死去
1955年5月9日 西ドイツNATOに加入
1955年6月6日 ワルシャワ条約発効
1955年11月22日 ドイツ連邦軍創設
|
《キッシンジャーのスターリンノートへの二つの解釈》
〇西側の結束を攪乱する、スターリンのブラフ。資本主義諸国同士で反目させて戦わせるのが、スターリンが権力を掌握して以来の基本的な世界戦略。「資本主義諸国は帝国主義戦争を必然的に行う」というレーニンテーゼに基づいたもの。
〇アメリカの強硬な封じ込め政策に勝てないと判断したスターリンが、かなり本気でアメリカと取引しようとした。スターリンは、あるいは東ドイツを西側にくれてやってもよいとすら考えていたかもしれない。ソ連は東ドイツから撤退するだけでよい。アメリカ(1950年11月に在ドイツ米軍として第7軍が再編成された)は西ドイツから撤退すれば、ヨーロッパにアメリカ軍がいなくなる。
(傍証1)
1952年12月 スターリン、新大統領アイゼンハワーと会う用意があると表明
キッシンジャー「スターリンは、そのような首脳会談の申し出をルーズベルトやトルーマン、チャーチルに与えたことがなかった。スターリンは、相手の方から先に言い出させるように努めていた。」
(傍証2)
1952年、モロトフ、カガノビッチ、ベリヤを標的にした粛清が準備されていた。これらはスターリンが対西側戦略を方針転換するときには、死んでもらう必要がある。
スターリンがもしアメリカとの交渉を考えていたとすれば、スターリンは死ぬまでアメリカのことを見誤っていた。
〇アメリカは国益のかからない、原則のための戦争をする。
〇アメリカとは取引できず、悪が降伏するしか許されない。
もしスターリンノートが1948年に示されていたらNATOは成立しなかったであろうし、ドイツの国論は二分されていたであろう。しかしその後の4年で共産主義者が行った数々の暴挙の後では、ドイツの国民も政治家もこれを考慮に入れず、議会に多数の共産党を抱えるフランス政府は共産主義者との宥和など選ぶことができなかった。「反撃されない間は取れるだけ取り、反撃されて手強かったら取引を考える」という共産主義者の手法が1952年でも通るとスターリンは考えていたのであろうか?
|
(次回へ続く)
中井;1952年は米大統領選挙の年。アイゼンハワーが大統領となった。1945年の戦争終結以降も米軍将校や兵士が多く西独に駐留しており、国内ではそれに対する不満があった。東西冷戦に対する不満もあり、スターリンはそのあたりを見越して、このノートを出したのでしょう。趣旨の第二点、ドイツからの米軍の撤退が一番の狙いです。英・仏には駐留する余裕はなく、空白が生まれます。ソ連はポーランドに撤退すればよく、いつでも出動することができます。
小田;キッシンジャーもまた、そう言っています。
中井;これはスターリンの駆け引きであり、日本とトランプ大統領が経済交渉をしていたのと同じようなものでしょう。スターリンは、このノートはダメ元でよいと見ていたのでは。失敗しても、損失はない。
小田;本当に米軍が撤退しようものなら、大儲けということでしょう。
中井;民主化は二番手のことでアメリカ軍の撤退が一番でしょう。
小田;democracyの意味について、東側と西側では意味が異なります。
中井:東側の民主主義とは、共産党が示した候補者のリストに「賛成する」民主主義です。
小田:あと経済の民主化として、資本家と特権階級による搾取がないことです。マルクス主義の教義としては、議会制民主主義とは資本主義に都合がよい政策を進めるための仮面でしかなく、これは禁絶しなければいけない。そして資本主義は経済の自由化を行うと復活するので、共産党による一元的指導がなければ「民主主義」が達成できない。こういう理屈につき、東ドイツは民主共和国、中国は人民共和国、北朝鮮は民主主義人民共和国です。このときのスターリンは、ドイツが西側同盟に組み込まれようとしている時期で、ドイツを中立化できるかもしれない最後のチャンスでした。ドイツがNATOに入れば、切り崩しは不可能になります。ソ連は、アメリカと軍拡競争をすれば耐えきれない。なのでスターリンがドイツの中立化とともに冷戦を鎮めようともくろんだことは、十分考えられます。スターリンの死については、一説にベリヤの毒殺説があります。スターリンが自室で倒れた後に死亡が発見されるまで何時間も経っていましたが、これはベリヤがわざと放置したのか、それともスターリンが恐ろしすぎて誰も室内に立ち入ることができなかったのか、どちらの説もあります。スターリンの急死後はマレンコフが名目のNo1でベリヤが実質的にクレムリンを指導する時期がありましたが、そのときにベリヤは東ドイツの自由化とか恐怖政治の撤廃とか、自由化政策をとつぜん言い始めます。ベリヤじしんが恐怖政治の元締めだったにも、かかわらず。もしかしたら、ベリヤの政策は、スターリンが生前行おうとしていたことをパクったのかもしれない。秀吉が信長の急死後に信長のプランであった大坂城の建設と大陸出兵を行ったように。しかしモロトフたちはベリヤの自由化路線を危険視して、これを失脚させることにした。このときフルシチョフは、ベリヤは殺すべきだと主張して、実際に銃殺されました。このときからフルシチョフはクレムリンの中で台頭し、スターリン批判によって全責任をスターリン個人になすりつけ、政敵のモロトフ・カガノビッチたちのクーデターを失敗させて一挙に失脚させました(反党クーデター事件)。モロトフたちは左遷させられて二度と政界に戻れず、フルシチョフの一強時代に移ります。
中井;中立化については、フィンランドはどちらの味方につくことなく効果的に運用することができました。ドイツにも中立化の懸念があった。
小田;フィンランド政府の要人は、ソ連高官との家族ぐるみの交流をしなければなりませんでした。自由主義の国家であっても、情報はソ連に筒抜け状態でした。
西本;私の高校生の時代では、フィンランド化という言葉にはあまりいい意味はなかった記憶があります。
中井;フィンランドは冷戦が終結した後、一気に裕福になった。
小田;人口が少なくて、教育水準が高い。そこが有利でした。
中井;スウェーデンは、ロシアとかつてバルト海の覇権を争って敗れましたが、それ以降ロシアとは戦わない方針を掲げていた。それが北欧の生きる術でした。
小田;キッシンジャーは、アデナウアーを高く評価しています。アデナウアーは、ビスマルク以来のドイツの伝統を捨てたと評価されます。ビスマルク以来の伝統とは、ドイツが中央ヨーロッパの大国として独自の外交と軍事を行うことです。しかしアデナウアーはドイツのそのような伝統はヨーロッパを不安定にすると考え、ドイツの中立化を避けて西側と一帯化しようとしました。キッシンジャーがアデナウアーを評価するのは、彼がナチスによって亡命を余儀なくされたことがあるでしょう。ビスマルク的なドイツ、ナショナリスティックなドイツは、キッシンジャーの敵でした。
中井;笹本俊二氏は「中部ヨーロッパ」という概念があったのだが、これが戦後になくなったと言います。
小田:第二次大戦以前の中部ヨーロッパはドイツ語をしゃべる人が多く、ドイツ文化圏と呼ぶべき領域でした。Drank
nach
Osten(東への衝動)とかLebensraum(生存圏)とかいう言葉がかつてありましたが、ドイツは東欧に向けて支配を拡張する運命にある、と地政学で主張されていたものです。それが第二次大戦後のドイツ人追放によって、ドイツ文化圏である中部ヨーロッパは消滅してしまいました。
中井:戦後は共産主義陣営と自由主義陣営の二局対立となり、三局でないので安定をすることになった。アデナウアーは中部ヨーロッパの盟主というものを潰して安定を図ったのでしょう。また、かつてイギリスはフランスとロシアの両方を牽制するために、ドイツと手を組んでヨーロッパ大陸を抑えようとした。アメリカは、そういう政策をとりませんでした。
小田;キッシンジャーは、イギリス外交とアメリカ外交の根本的な差を言います。イギリスは、どんなに全盛期においても、一国で世界を支配することができると考えたことがない。なので、外交によるバランス調整とコントロールを常に使いました。一方アメリカは、一国で世界を相手にできると考えて、実際に行おうとする。なので本来的に外交を嫌う国なのです。
中井;イギリスは現実的外交観です。理念で外交を動かすことはできない、力で外交をコントロールするもので、正義でコントロールすることはよくないという考えに立つ。
小田;ヨーロッパは、理念・主義による外交は、うまくいかないことを早くに経験した。三十年戦争は、カトリックが正義かプロテスタントが正義かの争いで、結局どちらも勝てなかった。それでウエストファリアで条約を結び、主義ではなくて主権国家どうしが国益を追求して外交を行う、という文化が定着しました。アメリカには、その経験がありません。
中井;無条件降伏などは、ヨーロッパ諸国間ではあり得ないことです。主権国家に無条件降伏を要求しない。
小田;アメリカもソ連も、理想主義の国です。合わせ鏡の両国、ともいえる。
西本;スターリンは現実主義的です。
中井;しかし社会主義が正義である、というところは譲らないでしょう。
小田;スターリンの世界政策は、理想主義というよりはロシアの伝統を踏襲していると言えます。強い敵とは、戦わない。こぼれ落ちた領土、弱くなった敵に対して、容赦なくこれを奪い取る。
西本;チェコのクーデターが影響を与えたのではありませんか。
小田;1948年にはチェコのクーデター、ベルリン封鎖がありました。チェコのクーデターでは、ヨーロッパに衝撃が走りました。英仏は、もはや自分たちだけではスターリンと対抗できない。アメリカをヨーロッパに引き込む必要がある。その結果として、1949年にNATOが結成されました。1950年には朝鮮戦争が始まり、1948年から続く一連の共産主義者の暴挙によって、ヨーロッパの世論は対ソ警戒で固まった。もしスターリンノートが1948年に出されていれば、状況は変わっていたかもしれません。
中井:チェコやポーランドは、亡命政府が連合国側でかなり活躍していた。そういう正統性のある政府をソ連が転覆したので、衝撃は大きかった。
小田:チェコは、ソ連とイギリスの影響力を50:50とする取り決めがあった国でした。それをスターリンが踏みにじったのですが、イギリスはもう単独では何もできなかった。アメリカをヨーロッパに留まらせて頑張ってもらうしかありませんでした。さきに登場したウォレスなどは、だから「アメリカ政府はイギリスにだまされた」と批判したのでした.。
緊急事態宣言解除につき惣平にて懇談。
2021年4月10日(土)チェコスロバキア
本日は、小田さん、上田さんの二人。
本日は二人なので、次回の戦後のチェコスロバキア、オーストリアについての準備と致しました。キッシンジャー外交ではハンガリーやポーランドの事が論じられますが、チェコスロバキア、オーストリアについてはあまり触れられませんので、別途みておく必要があります。
1947年、昭和22年を振り返りますと、ソ連はチェコやポーランドやハンガリーがマーシャルプランを受けることを許さず、モロトフプランを強要し、1947年にコミンフォルムを結成し、各国の共産党に労働者を動員してゼネストなどの実力行使で民主人民政権を樹立せよという指令を出しておりました。
日本では、GHQの占領下にあり民主化のための労働運動を奨励していたものの、戦後の激しいインフレ下で組合結成が進み、賃上げ闘争と吉田内閣打倒運動が激しさを増しておりました。日本共産党は所謂2.1ゼネストを呼びかけましたが、これは、マッカーサーによる中止命令が出され不発に終わりました。
小田:日本はアメリカの単独占領であり、軍隊は米軍だけで、警察は戦前以来の官僚が引き継いでいました。これら暴力装置に共産党が付け入る隙がなかったために、日本での民主人民政府の樹立は失敗に終わりました。1950年代になると共産党は山村工作隊を投入して、中共にならって非合法のテロ活動で政権を攪乱しようとする実力行使に走りました。だがこれは戦術的には何らの効果もなく、一般市民からの支持を完全に失わせるという戦略的大失敗となりました。
しかし、チェコでは事態は異なりました。ヒトラーのドイツに併合されたチェコでは赤軍は解放軍であり、共産党が一定の支持を得ており、1946年の選挙では4割に近い票を得ており、共産党のゴットワルトが首班となり、閣僚22人中9人が共産党であり、軍、警察、宣伝、社会保障、教育等の機関を押さえておりました。
小田:チェコの国民は、ミュンヘン協定の恨みを忘れていませんでした。チェコをヒトラーに売り渡したイギリス・フランスは敵であり、ヒトラーから解放してくれたスターリンは解放者でした。チェコは歴史的にドイツ人にずっと支配されていたのでドイツへの憎しみが最も強く、ロシアへの憎しみはありませんでした。ロシアの支配に苦しんできたポーランド、ウクライナ、バルト三国とは違います。ロシアへの警戒心が薄かったことが、チェコスロヴァキアの仇となりました。
チェコにおいても経済状況は切迫しており、元来は西側の経済圏にあったものですから、モロトフプランでは機能せず、また企業の国有化や土地収容を急速に進めたこともあり、国民に反動がみられ、1948年の次期選挙においては敗北が目に見えていました。
ゴットワルト内閣打倒を掲げ社会民主党の3閣僚が辞表提出する構えをみせ、非共産党の他の閣僚の辞表提出を促し、内閣総辞職を狙ったものの、この動きは阻止され、この3閣僚のみの辞表が受理され共産党が優位に立つことになります。
共産党は、3閣僚に同調し非共産党の他の閣僚が辞表を提出するようなことになれば、ゼネストを行なうことを宣言し、労働組合を動員して官庁や街頭を占拠し、大統領や議会に圧力をかけました。赤軍の介入をおそれたベネシュ大統領は3閣僚の辞表だけを受理し、社民党ほかの連立政権与党はすべて共産党に同調する者だけが残留することになりました。
小田:ゴットワルトは、赤軍の介入と国軍の使用だけは、思いとどまりました。チェコスロヴァキアは他の東欧諸国と違って、赤軍によって解放されたが赤軍は撤退して自国軍が組織されていました。ソ連の占領下で傀儡政権が樹立された他国とは違い、大戦直後は純然たる中立国家でした。これがクーデターによって東側に移ったので、ヨーロッパに衝撃が走りました。同じことがヨーロッパ各国で起こりかねないと危機感を抱き、直ちにヨーロッパ諸国間でブリュッセル条約が結ばれて、アメリカを引き入れたNATO結成に進んでいきます。
ゴットワルトはベネシュに代わって大統領に就任し、選挙制度を変える新憲法を制定し、選挙においては共産党の指名した統一候補者名簿に賛成か否かを投票するだけの投票となり、9割に近い賛成票を得て、共産党のクーデターが成功致しました。
小田:共産党以外の政党は、綱領に共産党の指導を認める条文を入れた政党だけが政権に残ることが許されました。それを拒否した自由主義政党はすべて解党させられて、逮捕、亡命、あるいは沈黙することになりました。大戦中ロンドンで亡命政権の首班であったマサリク外相はアパートから転落死し、当局は自殺と発表しましたが、後に公開された文書で共産党に殺害されたことが判明しました。
チェコスロヴァキア共産党政権は、最初は共産党が指導するが他の政党も参加する人民戦線式の政権を目指しました。しかしユーゴのチトーがコミンフォルムから追放されて、チトーの人民戦線式政府はコミンフォルムによって糾弾されることとなった。チェコスロヴァキアはそれに従い、ソ連型の共産党一党独裁体制に移行します。チェコスロヴァキアは、冷戦時代に最も遅くまでスターリン主義的一党独裁体制を保持する国となりました。
日本では米軍が占領しており、共産党が閣僚にもおらず、ゼネストも中止せしめられました。もし、日本でも、ソ連軍が進駐して分断されておれば、事態は全く異なるものとなっていたことでしょう。
オーストリアのケースはソ連が狙った中立化を検討することになります。
オーストリアは英仏米軍と赤軍が進駐し、ウイーンを囲む東部をソ連が押さえ、ウイーンは四国共同管理となっておりました。オーストリアでは、元来共産党は少数であり、ソ連の後押しで組織された臨時政府での共産党閣僚は25人中3人でした。
オーストリア政府はマーシャルプランを受け容れることになります。ソ連にとってチェコスロヴァキアはドイツに接し、工業化されたウランを産出し、またヨーロッパ諸国で最大の共産党支持率がありました。ここは勝つべきであり勝算があったから、スターリンは取りに来ました。そんなチェコスロヴァキアとオーストリアでは、重要度も勝算も全く異なっておりました。
オーストリアも分断の可能性は高かったのですが、スターリンは、オーストリア共産党の分割提案を拒否し、中立化を求めました。外国軍隊の基地を置かず、ドイツと統合させないことを条件としています。
チェコは共産党政権を樹立して圏内に置かねばならない地政学的拠点としたのですが、スターリンはオーストリアを中立化させるという姿を見せることの必要性を考えていたのかもしれません。実は、ドイツも中立化させることがソ連にとっては有利とみていたのかもしれません。
このオーストリアの中立が東欧の自由化に大きな役割を果すことになります。オーストリアはハンガリーやチェコに接しており、動乱が起こると両国から多くの避難民を受け容れておりました。つまり、中立国ですからハンガリーとの往来が比較的容易であったわけです。冷戦末期には、すでにハンガリーとオーストリアの間ではビザなしで渡航が可能となっていました。西ドイツがアデナウアー以来東側と対立関係にあったことに比べて、オーストリアは東側への抜け穴となっていました。
東ドイツやチェコやハンガリーはワルシャワ条約加盟国ですから、東ドイツからチェコ、ハンガリーを経由してオーストリアに入ることができました。東欧の民主化に役割を果したことになります。中立国の効用といえます。
スターリンは取れる可能性が高いところは取る、しかし、可能性が低い所には無理はしなかったようです。
小田:スターリンは勝てる公算が高い戦線はとにかく勝ちに行き、勝てる公算が立たない戦線は固執せずにアメリカとの取り引きに使う、という戦略でした。だからジョージ・ケナンは、ソ連を抑止するためには力を示して相手に侵略の代償が高いことを示すことが肝心である、と結論づけたのでした(つまり、封じ込め戦略)。朝鮮戦争はスターリンとしては勝てる公算がありそうだから、金日成にゴーサインを出した。しかしアメリカが予想外の速さと強さで反撃してきたために、スターリンはすぐにやる気をなくして金日成のハシゴを外してしまいました。
|