論語読書会 その17                             




2021年6月5日  ≫≫
(ドナウ戦後史&孫子)

2021年7月3日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2021年8月7日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2021年9月4日  ≫≫
(キッシンジャー外交)

2021年10月2日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2021年11月6日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)




2021年12月4日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2022年1月8日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

.2022年2月5日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2022年3月5日  ≫≫
特別篇ウクライナ侵攻の愚

2022年4月2日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

 

(記録は記憶によったもので、上田さんがあらましを記し、小田さんが推敲したもの。参加者の確認をとったものではない。)

2021年6月5日(土)ドナウ戦後史、孫子
本日は、西本さん、津田さん、住田さん、小田さん、中井さん、上田さんの六人。

小田さんのレジメ

ドナウ戦後史 オーストリアとチェコスロヴァキア

ハンガリーとポーランドについては、キッシンジャー『外交』第22章で取り上げられる。

オーストリアとチェコスロヴァキアはナチス以前に議会制民主主義の伝統がある国であったが、WWII後の時代に国内の共産党の支持率の差とソ連の戦略的位置づけの差によって明暗が分かれることになった。

《オーストリア》

オーストリア共産党:戦後に勢力を取れなかった。共産党の得票率は戦後独立時まで最大5%。共産党は1947年のストライキ、1950年のゼネストを扇動して政権奪取を試みたが、いずれも社会党政権を動揺させることに失敗して「ソ連の出先機関」という悪印象を国民に与えるだけであった。


1945年10月20日 レンナー臨時政府(ソ連の後援で組織。ただしオーストリア共産党は25人中3人の少数派)、統一政府として西側にも承認
1948年 オーストリア政府、マーシャルプラン受け入れを決定
1948年(ベルリン封鎖の年)スターリン、オーストリア共産党のオーストリア分割提案を拒否「オーストリアは他の不安定な従属国よりも、西側との交渉材料に使える」(
Wikipedia
1953年3月 ユリウス・ラープ首相、親西側のグルーバー外相を更迭
1955年1月 グロムイコら、モロトフ外相にドイツ問題とオーストリアを切り離すように提言
1955年2月8日 モロトフ、オーストリア独立のための3条件―中立・外国軍基地なし・ドイツとの統合なし―を宣言
1955年4月 ラープ首相モスクワでモロトフと会談、オーストリアの独立と戦争捕虜の返還に同意

この同意は、モスクワでの会談を批判していたアメリカを驚かせた。在オーストリア英国大使ジェフリー・ウォリンガー「正直言って、この取引はよい結果すぎて信じがたい」


1955年5月15日 オーストリア国家条約 米・英・仏・ソ・本国。
10月25日 オーストリアからすべての外国軍が退去完了
1955年10月26日 オーストリア議会、国家の中立化宣言「オーストリアは将来のいかなる時点においてもいかなる軍事同盟にも参加せず、その領土内にいかなる国の軍事基地も設立を認めない」

「西側は、オーストリアがソ連にとって軍事的資産であると誤って思い込んでいた。しかし実際は、ソ連にとってただの政治的問題であった」(
Wikipedia

南のユーゴスラヴィア危機が緩和され(1955年6月、フルシチョフ・チトー会談)、またワルシャワ条約で衛星諸国に赤軍を駐留し続けることになった時点で、ソ連がオーストリア東部を占領しておく重要性がなくなった。またオーストリアから得られる経済利益が低下したこともあった。

オーストリアはハンガリー動乱で17万のハンガリー人、プラハの春事件で9万人のチェコスロヴァキア人に避難場所を提供した。

オーストリアは、ドイツを中立化できなかったソ連が、小さな外交的勝利として中立化を条件にあえて撤兵したといえる。
中立を宣言したオーストリアは、議会制民主主義と言論の自由を堅持しながらもワルシャワ条約加盟国との間に人的・外交的パイプを冷戦時にも保持することに成功し、隣国の動乱時に人間と言論の逃げ道を提供していた。その流れが底流にあって、1980年代末の東欧民主化につながった。冷戦下の駆け引きで偶然得られたオーストリアの特殊な国際的地位が、旧支配国であったチェコ・ハンガリーとのいったん切れた絆を復活させることにつながった。



《チェコスロヴァキア》

チェコスロヴァキア共産党:1948年、共産党員260万人(山川ドナウ・ヨーロッパ史)/148万人(Wikipedia)。1920年代からの活動履歴、ナチへの抵抗の実績、西側の警戒を受けずに選挙で勢力を得たこと、加えてソ連の庇護を受けたことで、戦後に大きな支持を受けることになった。(国民が他国と違って反ロシアの感情を持っていなかったことも、心情的な追い風であったであろう。)ソ連にとってチェコスロヴァキアは共産党が最大勢力を得ている国で、ドイツと国境を接し、なおかつ当時工業化されたウラン鉱山を持っていたことで、戦略的に確保しなければいけない国であった。


ゴットワルト共産党首は1945年に『(共産党に)好ましい状況ではあるが、次の目標はソビエトと社会主義というよりは、民主的な国民革命である』と言い、彼の党をチェコスロヴァキアの民主主義の伝統と国民の強烈な反ドイツ感情を利用したナショナリズムに結び付けていた・・冷戦初期において、共産党は人民戦線方式で他党と連立政権を組み、システムの中で行動しようとする見かけを取っていた。(
Wikipedia

1945年4月4日 コシツェで臨時政府成立 ベネシュ大統領、マサリク首相、閣僚は共産党が25人中8人の反ファシズム勢力による連立政府
1946年5月26日 総選挙、チェコスロヴァキア全体で共産党38%の第一党。当時のヨーロッパで行われた自由選挙の中で、最高の得票率。共産党と宥和的なベネシュは、共産党党首ゴットワルトを首相に任命。閣僚は共産党が22人中9人。まだ過半数に至らなかったが、警察、軍、宣伝、社会保障、農業政策の分野で政府をコントロールする。内務大臣ノセクが警察公安組織を支配する
1947年7月7日 チェコスロヴァキア政府、マーシャルプラン受け入れを表明
1947年7月10日 ゴットワルト首相・マサリク外相らモスクワに呼び出されてスターリンの圧力を受ける。同日、チェコスロヴァキア政府はマーシャルプランの受け入れを撤回
1947年9月 コミンフォルム(共産党情報局)結成。東欧諸国の共産党に対して人民民主主義の促進を迫る。ジダーノフ「東欧での労働者階級のブルジョワジーへの完全な勝利は、チェコスロヴァキアを除いて達成された。チェコスロヴァキアでは階級闘争がいまだ戦われている最中である。」

プラハの春で公開された文書によれば、スターリンは1947年から48年にかけてフランスとイタリアで共産党が権力掌握に成功しなかったことを受けて、チェコスロヴァキアが議会を通じて権力を得る道を放棄していた。(
Wikipedia

共産党書記長スラーンスキーは1948年の選挙で過半数を得ることが難しいことを認識したが、選挙制度の内で動かなければならず革命的クーデターは受け入れらないことを理解していた。そのために「自発的な」大衆の行動を議会に示して圧力をかける方法を取った。

1948年2月21-25日 二月クーデター事件

国民社会党・民主党・人民党の三党の閣僚12人、ベネシュ大統領に辞表提出。共産党が内務省(警察・公安組織を所管)の組織を非合法に共産党の支配下に置いていることへの抗議。社会民主党3名が辞表を出せば過半数となりゴットワルト内閣は総辞職となる。三党はベネシュ大統領に、社会民主党の閣僚が辞表を出さない場合には三党閣僚の辞表を受理しないように求めた。だが共産党の組織した大衆デモ、社会民主党内での親共産党勢力の意見拡大、共産党からの説得に押されて、社会民主党は辞表を提出せず、そしてベネシュ大統領は3党閣僚の辞表を受理してしまう。ゴットワルト首相は共産党が過半数となる新しい閣僚名簿を提出、受理される。


1948年の「クーデター」は、憲法上は合法的手続きを破らずに行われた。共産党は大衆を民兵と化して官庁を占拠して非共産党員の役人を罷免し、労働組合を動員してプラハの街頭を占拠、ゴットワルトは要求が受け入れられない場合にはゼネストを行うと宣言した。ただしゴットワルトは、赤軍の介入と国軍の使用は差し控えた。ベネシュは内戦とソ連の介入を恐れて、3党閣僚の辞表を受理して「クーデター」は成功した。

3月 土地収用法
4月 企業国有化
5月9日 人民民主主義を規定した新憲法採択
5月30日 統一候補者名簿による「国会選挙」、与党が89%を獲得
6月7日 ベネシュ大統領辞任、後任はゴットワルト大統領、共産党のザーポトツキー首相、共産党書記長スラーンスキー副首相

チェコスロヴァキアの共産化は、2月クーデター直後はユーゴスラヴィア型の人民戦線路線を進もうとしていたが、チトーへの批判とユーゴスラヴィアのコミンフォルムからの追放を受けて人民戦線モデルは東側諸国で批判され、チェコスロヴァキアもまた他党を排除したソ連型の共産党一党独裁体制に移行する。

1951年 スラーンスキー、フサークらをスロヴァキア民族主義者として批判
1952年 スラーンスキーら、トロツキスト・チトー主義者・シオニストの罪により死刑
このころ国内の共産党員100万人が党籍剥奪、2万7000人が起訴、178人が処刑

チェコスロヴァキア共産党は、東欧の他国と違って大衆の高い支持率を背景にして、ソ連の圧力はあったものの自らの判断でクーデターを決行して政権を握った。スターリン批判に際してはナジ=イムレ(ハンガリー)ゴムウカ(ポーランド)のような党内のオルタナティブがおらず、かえって東欧の他国よりもスターリン主義からの脱却を遅らせることになった。ノヴォトニー政権はポーランド・ハンガリーを批判して、プラハの春で失脚するまで強権的政治を継続した。
戦前チェコの生活水準はスイス並の高さにあったが、西側との交易を断たれ(当初マーシャルプランを受け入れようとした理由は西側との交易の割合が大部分であったからであった)、コメコン下による不利な交易条件を与えられた。社会主義経済の下で国民の生活水準が低下したという不満が国民に広く持たれることとなった。


中井;学生の頃フィンランドの中立化が話題となった。外国の軍隊を駐留させない、ソ連とは敵対しないというものであった。モスクワからは一定の距離を保ち、米軍も遠ざける。中立化というと聞こえはいいが、ソ連からいろいろと干渉を受け続ける。ギリギリのところ。国際的にも中立化を提言。ソ連からすれば、軍事技術が進み、核兵器の時代になったとはいえ、ソ連としては伝統的な地上戦を想定した緩衝地帯を望んでいた。つまり西側が将来フランスからナチスドイツに反攻したルートを通って攻めてきたとしても、間に中立国がしてあれば時間稼ぎができて、その間に反撃体制が取れる。チェコスロヴァキアは、ロンドンに亡命政府があって連合国の一員として相当に戦っていた。西側は、戦勝国の一国とみなしていた。その独立が、ソ連によって蹂躙された。これは西側にとって味方を倒したことと同義であった。ヤルタでのチェコスロヴァキアの割合は、どうでしたかね。
小田;ヤルタでの取引がどうであったかはよくわかりませんが、チャーチルはスターリンとの間でチェコスロヴァキアは西側5:ソ連5の中立国とする、と密約していたといいます。チェコスロヴァキアは赤軍によって解放されましたが、赤軍は戦後撤退しています。
中井;赤軍が居座れば、アメリカに口実を与える。チェコは経済的価値が高かった。戦前は工業国であった。
西本;チェコの機関銃の性能は高かった。
中井;親父が言うに、日本の機関銃の音は大きかったが、チェコの機関銃の音は聞こえにくかったそうだ。
小田;チェコの経済は、ドイツなど西側と結びついていて、ソ連や東欧との交易はほとんどなかった。なので、マーシャルプランをいったん受け入れ表明したのは、経済上の理由からでした。それがスターリンによってつぶされて、東欧の経済ブロックに無理やり組み込まれた。結果経済は持ち出しとなり、チェコの生活水準は戦前より低下したといいます。
中井;ウイキペディアは我々の知らなかった知識を持ち込んでますね。
小田;今回、山川『ドナウ・ヨーロッパ史』を参考しましたが、内容が薄い。足りないところは英語版ウイキペディアで補いました。
中井;エリツィン時代にKGB文書が公開されて、ソ連時代の実態を解明する資料を閲覧できた。これで歴史は書き換えが必要となった。プーチンになって、再度見せなくなった。
西本;チェコはナチスと英国に対する不満が大きかった。ポーランドはロシアと英仏に対する不満が大きかった。
小田;チェコスロヴァキアは、ミュンヘン協定によって英仏がナチスに自国を売り渡したとみなしていました。それで西側の英仏に対して不信感があり、赤軍は解放軍として迎えられました。チェコは元来ドイツ人に対して抑圧者として憎んでいましたが、ロシアへの反感は隣国ポーランドなどと違ってありませんでした。そこがソ連に付け込まれました。
中井;チェコとスロヴァキアは民族が異なり、仲は良くない。
小田;チェコは、古くから神聖ローマ帝国の版図で、プラハはハプスブルク帝国の首都の一つでした。スロヴァキアは、中世ハンガリー王国の版図でブラチスラバは一時その首都でした。言語は非常に近いのですが、歴史的経過が異なります。
中井;ネットで論文を読んだのですが、「民族自決」という用語は誤訳であると。これはself-determinationの訳で、正しい訳はただの「自決」であり、民族は付いていない。民族・国家を表す英語はNationState、あるいはCountryですが、そのいずれも付いていない。ひとつの民族でまとまっている国というものは幻想の共同体であると、ベネディクト・アンダーソンは指摘した。中世まで遡れば、国の中は色々な民族集団から成っていた。フランス国王は、地方ごとの諸侯のまとめ役にすぎなかった。それぞれの地方に比重があり、連邦国家というべき体制であった。現代のイタリアでも地方ごとに分かれており、国民投票をしないと国の意志をまとめることができない。イギリスという日本語は、誤解を招く。エリザベスはイングランドとスコットランドの王であり、チャールズはウエールズの皇太子。イギリスという日本語はEnglandが語源ですが、あの国の正式名称はUnited Kingdom(連合王国)です。日本人は自国の常識でもって他国を見がちであって、イギリスも民族国家にみえるかもしれないが、実際はそうではなくて諸民族の積み木細工のようなものです。
上田;チェコとスロヴァキアは対応が異なったのですか?
小田;レジメにも出てくるフサークは、スロヴァキアの出身でした。彼は、民族主義者として批判されてしまった。共産国家においては、民族の特殊な状況を主張する者は民族主義者として断罪されました。もともと仲のよくない同士であったので、共産党の圧力がなくなった後はすぐに分かれてしまいました。
中井;フルシチョフ、ブレジネフはウクライナ人でした(注:ブレジネフは民族的にはロシア人であるが、ウクライナで生まれ育ったためウクライナの風習を守り続けた)。そもそもロシアという国号は中世のルーシから来ていますが、ルーシの首都はキエフであり、ウクライナにその中心があった。
小田;ルーシはモンゴルに滅ぼされて、辺境のモスクワに首都が移りました。それ以降モスクワがロシアの大元であってウクライナはその一部でしかないという見方が取られるようになった。文学では、ゴーゴリはウクライナ人です。ウクライナ語では、ホーホリです。しかし、ゴーゴリはロシア語でしか書かなかった。ロシア帝国では、ウクライナ語は教育が禁じられて、出版も禁止されていました。
住田;欧州の大統領制とはどういうものですか?
小田;戦後直後のチェコスロヴァキア憲法は、よく調べていません。最も典型的な例は、ワイマール憲法に見ることができます。大統領と国会議員を、ともに選挙で選ぶ。大統領は、首相と閣僚を任命かつ罷免する権限を持つ。政治は首相と閣僚が行うが、国会議員でない首相や閣僚を大統領が任命することができる(ヒトラーの直前の首相、シュライヒャーがその例。シュライヒャーは軍の将校であり、国会第一党であるナチスから首相を選びたくないのでヒンデンブルク大統領が指名した)。大統領は戒厳令を発布する権限、国会が制定する法律と同等の強制力を持つ大統領令を発布する権限がある(時限立法であり、継続には議会の承認が必要)。公共の安全や秩序に著しい障害が生じる場合には、大統領はそれを回復させるための大きな権限が与えられます。こういった条項は、ワイマール憲法を制定する際に制定者の一人であるマックス・ヴェーバーがねじ込んだということです。ヴェーバーは、国家が非常事態となったときに大権を振るう存在が絶対に必要であると考えました。またヴェーバーは国会が分裂して機能しないであろうことも想定して、国会を通さず首相と閣僚を選ぶルートを作ったのでした。こうしたワイマール憲法の大統領とは、選挙で選ぶ皇帝というべき存在です。同様の大きな権限を持つ大統領は、フランス大統領や韓国大統領などです。韓国などでは、大統領が首相や閣僚をコロコロ入れ替えます。戦後のドイツでは、戦前を反省して大統領はお飾りの象徴的存在となりました。イタリア大統領もそうです。ドイツでは、首相が長期間在職して戦前の大統領並みの非常大権も事実上持つという慣習を作っているように見えます。イタリアはどうもそうでもなく、政治的にもろいように見えます。日本は自民党の一党政治であり、非常時に意思決定が難しいという弱点がありながら政治の継続性を保つことはできています。イタリアは諸党分立で、それすらもできていないようです。

孫子 虚実篇

故に、他者に形をとらせ、自らは形をとらねば、自らは集結し相手は分断される

故形人而我無形、則我專而敵分
ゆえに人を形(かたち)せしめてわれに形(かたち)なければ、すなわちわれは専(あつ)まりて敵は分かる。


張預 ■ あなたの正統が相手に非正統にみえる、あなたの非正統が相手に正統にみえる。これは他者に形を作らせるからである。非正統を正統として用い、正統を非正統として用い、目まぐるしく変化をして、相手に負けることが無いのは形がないからである。相手の形が分かれば、それに対して軍を集結する。また、あなたの形が明かでなければ、相手は確実に防御のために軍勢を分けるだろう(
吾之正,使敵視以為奇;吾之奇,使敵視以為正。形人者也。以奇為正,以正為奇,變化紛紜,使敵莫測,無形者也。敵形既見,我乃合?以臨之;我形不彰,彼必分勢以防備)。

小田;戦力が同等である、あるいはこちらが劣勢である場合の駆け引きを述べているといえるでしょう。攻撃側は、守備側よりは有利となる。守備側は、どこから攻めてくるか分からないので全方面で備えなければならない。いっぽう攻撃側は、どこを攻めるか選ぶことが出来る。この状況は、冷戦のアメリカが陥りました。アメリカは、ソ連に対して封じ込め政策を取りました。これは、世界中の全方面でソ連の攻撃から守ることです。冷戦の批判者は、この政策はアメリカにとってコストがかかりすぎると言いました。攻める側の共産主義者は、世界中の好きな所から攻めることができる。リップマンは、アメリカは全世界での封じ込めではなくてアメリカにとって利益のある方面(つまり、ヨーロッパ)だけを守るべきだと主張しました。孫子の兵法は、弱い側が戦うときに有効であり、強い側には不利です。キッシンジャーは、英国は国力の全盛期にあっても一国で世界を支配できるとは思わず、ゆえに外交取引を常に行う。だが米国は一国で世界を制しようとするために、外交ができないと言っています。

あなたが一つに集結し、相手が十に分断されるなら、あなたは、十の集結で一を攻撃することになり、相手に数で勝ることになる。

我專爲一、敵分爲十、是以十攻其一也、則我衆而敵寡
われは専(あつ)まりて一となり、敵は分かれて十とならば、これ十をもってその一を攻(せ)むるなり。すなわちわれは衆(おお)くして敵は寡(すく)なし。


張預 ■ 敵が堅固な所、敵が手薄な所を見て、念入りに準備され問題ある所には行かないので、あなたの守備隊は一に集結される。一方、敵はあなたの形が見えないので、数々のポイントに対応するために分散する。だから、あなたは全軍を以て、敵の個々の分隊を討つ。かくして、あなたは必然的に数で勝る(
見敵虚實,不勞多備,故專為一屯。彼則不然,不見我形,故分為十處。是以我之十分,撃敵之一分也。故我不得不衆,敵不得不寡)。

小田;ベトコンは、正面からアメリカ軍とは戦わない。ジャングルに拠点を設け、攻められれば逃げて拠点を移す。一人でも多くの米兵を殺すことができれば、勝利でした。アメリカ軍は、どこに彼らの中心があるのかが分からない。なのでハノイを爆撃したが、ゲリラに工業力はさほど重要ではないため、また独裁国家であるため国民の安全を考える必要がないために、効果がありませんでした。

もし、多数で少数を討つことができるなら、かくして、戦う相手の数を最小にすることになるだろう。

能以衆撃寡者、則吾之所與戰者約矣
よく衆(しゅう)をもって寡(か)を撃たば、すなわちわれのともに戦うところの者は約(やく)なり


杜牧 ■ 深く塹壕を掘り、高くバリケードを築き、如何なる情報も漏らされることなくして、形なくして出入りして負けることなく攻撃して取れ。襲撃を繰り返し敵を困惑させ恐怖から軍を分けてあらゆる方面をカバーさせよ。高い山に登って砦の様子を窺うようなものである。こっそりと見届け、敵兵の配備のすべての位置を知る。一方、敵はあなたの攻撃か守備かもわからない。だから、あなたは結集されているが、敵は分断されている。分断されている力は減じる。弱小化された力を全力で討つならば、常に勝つことが出来る
約,猶少也。我深塹高壘,滅跡韜聲,出入無形,攻取莫測。或以輕兵健馬,衝其空虚;或以彊弩長弓,奪其要害。觸左履右,突後驚前。晝日誤之以旌旗,暮夜惑之以火鼓。故敵人畏懾,分兵防虞。譬如登山瞰城,垂簾視外,敵人分張之勢,我則盡知,我之攻守之方,敵則不測。故我能專一,敵則分離。專一者力全,分離者力寡。以全撃寡,故能必勝也)。

あなたの戦場を知られてはいけない、というのは、それが知られなければ、敵は多くの守備部隊を手配しなければならないし、多くの部隊が設けられれば、あなたはただ少数の分隊で戦えばよい。

吾所與戰之地不可知、不可知、則敵所備者多、敵所備者多、則吾所與戰者寡矣
われのともに戦うところの地は(敵)知るべからず。(敵)知るべからざれば、すなわち敵の備(そな)うるところの者多し。敵の備(そな)うるところの者多ければ、すなわちわれのともに戦うところの者は寡(すく)なし。


曹操 ■ あなたの形が秘されれば、敵は疑い、だからその部隊を分けてあなたに備えねばならない。これは、敵部隊が小さくなり撃ち易くなるということだ(
形藏敵疑,則分離其衆備我也。言少而易撃也)。
王ル ■ 敵に攻撃する所を知らすな、知ればその力を集結して抵抗するであろう(
與敵必戰之地,不可使敵知之;知則并力得拒於我・・・)。

だから、前が備えられれば後が不足し、後が備えられれば前が不足する。左側の配備は右側の不足を意味し、右側の配備は左側の不足を意味する。全面の配備は全面での不足を意味する。

故備前則後寡、備後則前寡、備左則右寡、備右則左寡、無所不備、則無所不寡
ゆえに前(まえ)に備うればすなわち後(うしろ)寡(すく)なく、後に備うればすなわち前寡(すく)なく、左に備うればすなわち右寡(すく)なく、右に備うればすなわち左寡(すく)なく、備えざるところなければすなわち寡(すく)なからざるところなし。


杜佑 ■ これは、軍隊が多くの場所で防衛すれば、必然的に小隊に分散されることを意味する(
言敵之所備者多,則士卒無不分散而少)。

西本;コロナウイルスみたいなもの。クラスターが分かれば対処できるが、そうでなければどこから来るか分からない。
小田;広く分散しているゲリラ的な敵に対しては、対処療法をいくら行ってもきりがなくて消耗するばかりです。アメリカは、ヴェトナムでサーチ・アンド・デストロイの戦争に引き込まれた時点で、負けていた。キッシンジャーが言うに、アメリカが勝つためにまずやるべきであったことは、ラオスを押さえておくことでした。朝鮮半島では東西が海であったが、ヴェトナムでは敵はラオスを通って来ることができた。まずはラオスに介入して、ラオスルートを潰すべきであった。これが検討されたのはケネディ政権のころでしたが、ケネディは大義名分のない介入が批判されることをおそれて、これを見送ってしまった。結果、ベトコンはラオスルートによって補給線と逃げ場所が与えられて、ゲリラの拠点ができることになった。ラオスルートを潰せなかったことは、戦闘上の敗因でした。しかしもっと重要な敗因がありました。それは、南ヴェトナム政府が国民の信頼を全く得ていなかったことです。もし国民が南ヴェトナム政府を信頼していれば、国民がベトコンを跳ね返すことができたはずです。ゲリラを根本的に治療する策は、信頼される政権があることです(戦後の自民党政権は、だから国民を富ませることが共産主義を殺す最適の策であると考えたし、韓国の朴正熙大統領もまた経済成長が北朝鮮への国民の抵抗を作ると考えて日本に援助を仰いだのでした)。キッシンジャーは、アメリカはまるで頼りにならない南ヴェトナムは見捨てて、より守りやすく政治が安定したマレーシア国境まで防衛線を下げることも考えた方がよかったのではないか、と言います。
住田;中国の戦略にそのことが当てはまる。便衣兵を使った。どこから襲ってくるかが分からなかった。
小田;中国共産党の戦略は、レーニン、スターリンが由来です。共産主義は、列強に比べて圧倒的に劣位にある。なので、正面から戦わない。敵の内部にシンパを作り、内通者を増やし、敵の内部から潰してゆく。攻撃されたら逃げ隠れ、敵の弱い点を見つけて襲うことをひたすら繰り返す。共産主義の戦い方はじつに孫子に通じていて、これは弱い陣営の戦い方です。孫子は、弱い者が強い相手と戦う方法として最適といえるでしょう。
住田;実際に実力があり、そうすれば、更に強くなる。
小田;ですが、すでに大国であるのに孫子流の戦いを続けることは、勝利を得られないでしょう。孫子の戦い方は、真田昌幸が徳川家康と戦うときには有効です。しかし家康や秀吉が孫子流の戦いなどすれば、信頼を失ってしまい覇権を握ることはできません。孫子の戦いは、戦わずに勝つソフトパワーの面が無視されています。中国は、いまだにレーニン、スターリン的な戦いをしている。これは賢明といえず、現に敵をどんどん増やしています。
上田;西本さんにもどってウイルスとの戦いではどうします。
西本;水際作戦を徹底すべき。ラオスを押さえるのと一緒で、元を絶つ。
小田;私は、やはりワクチンしかないと思う。水際作戦は、一時しのぎにすぎない。また同じことを繰り返さなければならず、経済がどんどん消耗していきます。
住田;ワクチンをアメリカは、総力で、一年で作った。
西本;ファイザーさまさまですか
住田;アメリカには他にも色々な会社があるのに、日本にはない。
小田;欧米はウィルスで戦争状態であり、根本的な解決策はワクチンしかないと追い詰められていたので、これほど迅速に開発できたのでしょう。日本は、感染が深刻でなかった。それが生命を救って経済を殺す現状になっています。

2021年7月3日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、小田さん、住田さん、中井さん、西本さん、上田さんの五人。

少者は他者に対して防御する者で、多者は他者に対して防御せしめる者である。

寡者備人者也、衆者使人備己者也
寡(すく)なきは人に備うるものなり。衆(おお)きは人をしておのれに備えしむるものなり。


梅堯臣 ■ 敵に防御させればさせるほど、敵はますます劣化してゆく(使敵愈備,則愈寡也)。

だから、戦の場所と時間を知れば、千マイル先の戦いに加わることが出来る。もし、戦の場所と時間を知らなければ、左翼は右翼を救うことはできず、右翼は左翼を救うことが出来ず、前衛は後衛を救う事が出来ず、後衛は前衛を救うことは出来ない、たとえわずかな距離、二・三十マイルでさえも。

故知戰之地、知戰之日、則可千里而會戰、不知戰地、不知戰日、則左不能救右、右不能救左、前不能救後、後不能救前、而況遠者數十里、近者數里乎
ゆえに戦いの地を知り、戦いの日を知れば、すなわち千里(せんり)にして会戦(かいせん)すべし。戦いの地を知らず、戦いの日を知らざれば、すなわち左は右を救(すく)うことあたわず、右は左を救(すく)うことあたわず、前は後を救(すく)うことあたわず、後は前を救(すく)うことあたわず。しかるをいわんや遠きは数十里(すうじゅうり)、近きは数里なるをや。


杜牧 ■ 古代の哲学者管子の曰く、「戦略を定めずして出兵すれば、戦いて自滅するであろう」と(管子曰:「計未定而出兵,則戰而自毀也。」

私の(上記の)評価に従えば、たとえ他者より多くの軍隊を有すといえども、どうしてそれが勝利に役立つであろうか。

以吾度之、越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉
われをもってこれを度(はか)るに、越人(えつひと)の兵は多しといえども、またなんぞ勝敗(しょうはい)に益(えき)せんや。


李筌 ■ もし、戦の場所と時間を知らなければ、軍が他者より数で勝っていても、どうして勝敗が分かるであろうか(・・・不知戰地及戰日,兵雖過人,安能知其勝敗乎?

小田:クリアリーは「越人」を他者と英訳している。欧米人には越人といっても分らないと考えたのでしょう。クリアリーは、こういった省略的意訳をしばしば行います。
中井;越人とあるのは後世の挿入ではないですか。
小田;現在確認されている孫子最古のテキストは、前漢期のものです。それ以前については、史記ほかの文献に見える引用から推測する他ありません。孫子の時代からあったのか、後の挿入なのかを明らかに判定はできません。
中井;後世として想定しても間違いではない。孫子の時代の越はどうだったのですか。
小田;越人というのは、国としては現在の浙江省を拠点としていました。しかし沿岸部にひろく分布していて、北は斉の近辺にもおりました。強い軍隊を有する越国は、孫子の後の時代です。部族集団が斉国を襲撃することはあったと思いますが、ここでの孫子の書き方では国レベルの大軍を想定しているようで、確かに後世の挿入くさいと言えます。
住田;越は異民族ですか。
小田;呉は、太伯の後裔と記録されていて、ギリギリ中華の文明圏であると見なされていました。しかし越は中華とみなされず、異民族です。越人はもともと中国南部にひろく分布していて、ほとんど漢化されましたがべトナムが残りました。ベトナムは漢字で書けば「越南」で、ベトナム語は後ろから前に意味が続くので、漢に滅ぼされた南越国の後裔ということになります。ここの訳でクリアリーは里をmileと訳していますが、周代の里は約400メートルですから、千里は400キロメートルです。だいたい当時の中原地方のひろがりを指します。
中井;攻撃側が1とするなら、防禦側は1/3といいます。
小田;こちらは計画通りに動いて、相手を出し抜いて有利に立て。相手の注文にはまってはいけない。前のくだりにもありましたが、攻める方が有利な状況にもってゆきやすい。攻める方は、攻め場所を選んで兵力を集中させることができる。守る側は、全方向を守らなければいけない。このくだりでは、あたかもモンゴルの騎兵が行ったような分進合撃、各分隊が予定地の集合場所にピタリと集まる動きを行えるかのように説いています。実際モンゴル軍はこれの名人だったわけですが、歩兵隊がこれを行うには統率の技術が必要です。伍長とか軍曹クラスの下級指揮官がしっかりしていないと、行進がたちまちバラけてしまう。
中井:日本軍は、眠りながら行進した。隊列の外側は起きて行進し、内側は眠りながら外側に挟まれて連れて行ってもらう。
小田:トップがどれだけ明察であっても、現場の下級指揮官がいいかげんだと烏合の衆となります。北斗の拳の暴徒のようなもので、途中の住民にとっては迷惑なことこの上もないが、戦闘となると弱い。

だから、勝利はなされ得るといわれる。

故曰、勝可爲也
ゆえに曰く、勝(しょう)はなすべきなり。


孟氏 ■ もし、相手に戦の場所と時間を分からなくすれば、常に勝つことが出来るだろう(
若使敵不知戰地、期日,我之必勝,可常有也)。

たとえ相手が多数であろうと、戦わなくさせることができる。

敵雖衆、可使無闘
敵は衆(おお)しといえども、闘(たたか)うことなからしむべし。


賈林 ■ たとえ相手が多数であっても、もし、あなたの軍の状態が分からず、絶えず相手を急かせて備えさせれば、相手は戦いのプランを建てる暇(いとま)がなくなるだろう(
敵雖衆多,不知己之兵情,常使急自備,不暇謀闘)。
張預 ■ 相手の勢力を分断し、同時に合力して前進させなければ、誰があなたと戦うことができようか(
分散其勢,不得齊力同進,則焉能與我爭?

だから、相手を評価して、その成功、失敗、双方の計画を見い出し、行動するよう駆り立て、相手の動静の決まったやり方を見い出せ

故策之而知得失之計、作之而知動靜之理
ゆえにこれを策(はか)りて得失(とくしつ)の計を知り、これを作(おこ)して動静(どうせい)の理(り)を知り、


孟氏 ■ 相手の情勢を評価し、相手のする事を観察すれば、その計画と方策を見い出すことができる(
策度敵情,觀其施為,則計數可知)。
陳皥 ■ 相手に相反することを仕掛け、相手の注目することを転じさせよ、そうすれば相手の攻撃そして防衛のやり方を見い出すことが出来る(
・・・為之利害,使敵赴之,則知進退之理也)。
杜牧 ■ 相手を陽動し、対応させれば、その行動様式、秩序があるか混乱しているかを観察することができる。軍事の達人、呉起が将軍を評価するためにこの策を考案したものであるが、若い精兵で攻撃をさせ小競り合いをして逃げさせ、その逃亡には懲罰をせず、敵の行動を観察する。もし、秩序だった規律があり、敵が逃亡した軍を追わず、それで手に入る利を獲らないならば、その将軍には戦略があることを意味する。一方、敵が暴徒となり、全くばらばらに追跡をして、貪欲に略奪を試みるならば、その将軍の指示が実行されないと確信することができ、ためらうこと無く攻撃することができる(
・・・言激作敵人,使其應我,然後觀其動靜理亂之形也。・・・呉起曰:「令賤勇者將鋭而撃,交合而北,北而勿罰,觀敵進退,一坐一起,其政以理,奔北不追,見利不取,此將有謀。若其悉?追北,旗幡雜亂,行止縱,貪利務得,若此之類,將令不行,撃而勿疑」)。

相手に特有の形を採らせ、死生の地を知れ。

形之而知死生之地
これを形(あらわ)して死生(しせい)の地を知り、


李筌 ■ 階級を捨てゲリラ急襲をかけ、旗や太鼓、軍組織の信号や象徴、を置き、弱さを装い相手にその形をとらせる。あるいは、たき火や旗を偽装して並べ、強さを装い相手にその形をとらせる。相手の所へ行き死ぬ、相手を来させて生きるとするなら、このようにして、死生は地によって起こる(
夫破陳設奇,或偃旗鼓,形之以弱;或?列竈火幡幟,形之以彊。投之以死,致之以生,是以死生因地而成也・・・)。
杜牧 ■ 死生の地とは戦場である。死地にいる敵に向かえばあなたは生きるだろうが、生地に敵を残しておけばあなたは死ぬだろう。多くの手を使って敵を困惑混乱させ、その対応の形を観察する、その後にそれに合せて対処する。だから、いかなる状態が生を意味し、いかなる状態が死を意味するかを知ることが出来る(
死生之地:蓋戰地也。投之死地必生,置之生地必死。言我多方誤撓敵人,以觀其應我之形,然後隨而制之,則死生之地可知也)。

相手を試して、その充分なところと不足しているところを見い出せ。

角之而知有餘不足之處
これに角(ふれ)て有余(ゆうよ)不足のところを知る。


杜牧 ■ あなたの余力で敵の余力を比べ、あなたの不足で敵の不足を比べよ(
角,量也 言以我之有餘,角量敵人之有餘;以我之不足,角量敵人之不足・・・)。
王ル ■ 敵の力をあなたのものと比べれば、余力があるか不足しているかが分かるでしょう。その後に、攻撃するか防衛するかの利を評価することができる(
・・・角彼我之力,則知有餘不足之處,然後可以謀攻守之利也・・・)。

小田;呉起は呉子の本名で、孫子と呉子をあわせて孫呉といい、兵法家の代表とみなされます。武経七書の筆頭が孫子で、次が呉子です。宋代の「武科」の試験では、武経七書が出題科目でした。呉起は戦国時代初期の人物で、魯と魏で将軍として有名となり、楚で政治家としても実績を挙げました。呉起は、実は孔子の孫弟子にあたります(魯で曾子に学んだが、後に破門)。「呉子」は、呉起の著作であると表明されていますが、実際は戦国時代に誰かが呉起の名声に託して編纂したと思われます。日本では、孫子は騙しとか駆け引きの書であるとしてあまり好まれず、むしろ軍の編制とか褒賞の仕方とかをオーソドックスに述べる呉子の方が好まれたようです。
住田;呉子はどういう形で残っていますか。
小田;完全な形で残されています。武経七書の他の五つは、三略、六韜(太公望の作であるというが疑問)、尉繚子(尉繚は戦国時代の兵法家)、司馬法(司馬穰苴は春秋時代の人)、李衛公問対(李衛公は唐の太宗李世民の幕僚。李衛公自らの著作であるというが、宋代の偽作である疑いがある)です。孫子は、相手を出し抜く・撹乱する・相手の出方を見て対応するなど、武経七書の中で唯一道家的です。他の書は、正しい軍律や編成・褒賞・作戦策定など合理的な組織運営術を勧めることが中心で、どちらかといえば儒家的です。
中井;昭和19年頃の太平洋戦争では、アメリカが何処を攻めてくるのか日本側が分らない状況であり、日本の航空部隊が撹乱され、一気にやられてしまった。相手の行動パターンを探り、分散させる。
住田;杜牧が呉起の策について述べているが、本当のことなら、実戦的。索敵をして対応する。
中井;戦には大義名分がなければ、世論を動かすことができない。策ばかりでは扇動となる。両方が必要です。
小田;儒家は、王者の軍は騙してはいけない、正々堂々たるべしと言います。大義名分が立てば、人を募り動員することが可能となるでしょう。しかし、戦はそれだけでは勝てない。宋の襄公は、まともに戦っては勝てないので渡河する楚軍を攻撃すべきとする宰相の進言をよしとせず、君子は戦いで敵の不利をついたりはしないと言って、敵軍が川を渡り終えて布陣が完了するまで待った。そして敗れて、戦いの傷がもとで死にました。「宋襄の仁」の故事です。しかし儒家は彼を称賛して、これを春秋五覇の一人に加える説もあります。実際には覇者となるだけの影響力などなかったのですが、行いが覇者にふさわしかったと。正しくてなおかつ勝てればそれに越したことはないが、戦では相手を出し抜かねば勝つことはできないのは事実です。敵にこちらの作戦が全てわかっていれば、敵はその逆を行うだけで勝つことができます。
中井;一国二国ならいいが、多国となれば、多く同盟する者が勝つ。外交を考えれば、儒家が有利となる。春秋時代と戦国時代では、外交が変わったのでしょうか?
小田:春秋時代は、周王を尊重するという大義名分が必要とされました。実力がない周王に代わって、周王を立てて秩序を正す。この正義のもとに諸侯をまとめられるかが問われた。だが戦国時代になると、諸侯がそれぞれ王を称して自分の暦を作り自国を正統化する歴史を書くようになりました。ここでは王対王の戦であり、それぞれが天下を統一する資格があることを主張するわけで、ただの殴り合いとなって強い方が勝ちます。戦国時代の同盟は、強い国を牽制するために弱者が手を結んで包囲攻撃し、それで代わりに次の強国が台頭したらまた周辺諸国が同盟して叩き・・の繰り返しです。一つの大義名分の下に国際連帯を行うのではなくて、全ての国が天下統一を目指して他国に殴りかかる時代となります。
中井;孫子は春秋時代を反映していますよね。
住田;戦国時代にかわるきっかけとは何ですか。
小田;どこから戦国時代かは諸説があります。私見では、魏が王を称したときからと思います。それまで周王の諸侯で公であったものが魏王を名乗り、自分の暦を造った。
住田:かねてからの疑問ですが、中国ではどうして時代によって同じ国名が繰り返し使われるのでしょうか?
小田:通常、開祖が旗揚げした地名が国号に使われます。趙匡胤の宋は河南省で興りましたが、かつての河南省は宋と呼ばれていた。古代の宋国があった土地です。漢は劉邦が漢中(陝西省)に封じられて漢王と称されたところから始まっています。劉備は漢中王から漢皇帝に即位した。蜀は通称で、正式の国号は漢です。
住田;魏はどうですか。
小田;晋の有力家臣に、魏、趙、韓の各氏があった。その魏氏が領有した地が、魏と呼ばれることになった。曹操は、魏の地に封建されて魏公となった。三国の魏はそこから始まります。
住田;王莽の新はどうですか。
小田;新も地名です(注:王莽は即位前に新都侯に封じられた)。
住田;語のイメージにあやかっているということはないですか。そのイメージで王朝がつながっていませんか。
小田:宋までは、さきほどのルールでした。元から後は、古典からめでたい字を取るようになります。元は易経の「大なるかな乾元」から、明は易経または詩経の「大明」からです。(注:実際は、明教(白蓮教)の国という意味だということです。明教は元朝支配をくつがえした秘密教団。古典からの引用というのは、統一王朝となった後からの理由付けのようです。)

キッシンジャー外交
小田さんのレジメ
第20章 共産主義者との交渉(2)

《年表》
1952年3月10日 スターリンノート(1度目)
1952年4月28日 日本、サンフランシスコ平和条約発効 10月15日 保安隊発足
1953年1月20日 第一次アイゼンハワー政権発足
1953年3月5日 スターリン死去
1953年7月27日 朝鮮戦争休戦協定発効
1954年5月7日夜 ディエンビエンフーの戦い終結、フランス軍降伏
1954年4月-7月 ジュネーブ協定 仏領インドシナ解体、ヴェトナムを南北に暫定的分離して1956年に統一選挙を提案。しかし南ヴェトナムとアメリカは調印せず
1955年5月9日 西ドイツNATOに加入
1955年5月15日 オーストリア国家条約、中立国として独立
1955年6月6日 ワルシャワ条約発効、欧州の東西ブロックが確定

1955年7月18日 ジュネーブ四巨頭会談
出席者 米アイゼンハワー大統領(+ダレス国務長官)、英イーデン首相(+マクミラン外相)、ソ連ブルガーニン首相(+モロトフ外相、フルシチョフ党書記長)、仏フォール首相

1956年2月14日 ソ連共産党20回大会開幕
1956年2月25日 フルシチョフ演説、いわゆるスターリン批判。歴史上「秘密演説」という用語が一人歩きしているが、翌日には各国共産党代表に演説内容が伝えられた。フルシチョフはソ連国内および衛星国に機会を見つけて演説内容を伝達するように手配していたので、同年中に西側にまで演説内容が漏れ伝わった。


キッシンジャーの言う、ヨーロッパのジレンマ(原書81ページ)

「統一された強力なドイツが大陸の中央に存在し、純粋に自国のためのみの政策を追求することがヨーロッパの平和と共存しないということは、経験上明らかである。統一ドイツは、西ヨーロッパのどの国よりも強力であり、おそらくはこれら諸国すべてを合わせたものよりも強大になると考えられた。このことは、一九五〇年代において、ドイツ人の多くが自らの国家の一部であると考えていた地域(引用者注:オーデルナイセ川以東の東方領土のこと。ヤルタ協定によりポーランドに割譲された)から逃げて来た千五百万人に及ぶ難民をかかえていることから生ずる、東方への再進出の夢を呼び起こすこととなったであろう。」


小田のコメント:
自立した軍事力と外交を持つドイツを再興することは、ヨーロッパの平和と両立しない。だがドイツが弱体化することは、東のロシアの前線が西側に接することになる。
キッシンジャーは一九五〇年代時点での懸念をここで述べている。ドイツを日本、ヨーロッパを東アジアに読み替えると、キッシンジャーのアジア戦略観となるであろう。敵の敵は味方として中国を太らせ過ぎたことは、キッシンジャーにとっても東アジアでの想定外だったかもしれない。


コンラート・アデナウアーKonrad Hermann Joseph Adenauer、1876年1月5日 - 1967年4月19日)
西ドイツ首相 1949年9月 - 1963年11月。西ドイツ連邦議会選挙の第1回から第4回までキリスト教民主同盟を率いて勝利した。

キッシンジャーのアデナウアー評(82ページ)

「アデナウアーは、過激な歴史を持ち、ロマンティックな性向を持つ彼自身の国の湧き上がる情熱を抑え、『ドイツは信頼できる』という評価をもたらすために奮闘した。」
「彼は、ビスマルクの大きな間違いは、彼がドイツの安全保障は東と西との間でかけひきする手腕にかかっていると考えたことであると信じていた。アデナウアーの見解は、強力で自由に動くことの出来るドイツがヨーロッパの中央に存在することは、すべての国に対して脅威を与え、その結果ドイツの安全保障を害することになるというものであった。」

アデナウアーはケルン出身のカトリックで、ユンカー・プロテスタントが主導する戦前ドイツの中では反主流的バックグラウンドを持つ政治家であった。アデナウアーはスターリンやフルシチョフの「中立ドイツ」の提案に耳を貸さず、西側と価値観を共有して西側の同盟内にドイツを従属させる外交を堅持した。

・ キリスト教民主同盟(与党)の外交政策・・アメリカおよび西ヨーロッパと軍事・経済で同盟。統一に
  ついてはソ連・東ドイツとの妥協は行わず、共産主義が崩壊するまでは東西分裂もやむをえない。
・ 社会民主党(野党)の外交主張・・アメリカとの関係よりもドイツの統一。アメリカの封じ込め政策に
  同意しない。ソ連と東ドイツの非民主主義には反対であるが、キリスト教民主同盟よりは戦術的に
  柔軟であり東方との関係を拒絶しない。

以上の政治的構図は、1966年の大連立内閣まで続く。

小田のコメント:
キッシンジャーは、経済的側面についてはあえて本書で述べない。アデナウアー政権はエアハルト経済大臣の下で高度成長・完全雇用を享受することができた。ドイツの伝統からは反主流であるアデナウアーの反ナショナリスティックな外交政策が国民に受け入れられた背景には、ドイツが史上空前の経済的繁栄期に突入して政治の季節が後退した点があったと思われる(1500万人の東方領土からの難民は西ドイツで居場所を見出し、東ドイツからの逃亡民は労働力として歓迎された)。こういった西ドイツの経済と政治の状況は、日本の池田勇人・佐藤栄作政権時代にも通じるところがある。


日本社会党は、最後までマルクス主義を捨てることができず、自民党への圧力政党から脱皮して国民マジョリティの支持を受けることができなかった。対する自民党は佐藤政権以降名ばかり保守政党となり、リベラル傾向の強い政治家が支配権を握ることになる。

(次回につづく)

西本;ところでドイツの首相の任期が長いのは何故ですか。
小田;法律で決めているわけでではないと思います。慣例でしょう。
西本;上限はないですね。任期は4年ですが。
小田;ドイツでは、首相と外務大臣は滅多に替えない。ワイマール時代の反省があるのでしょう。
住田;比例代表制はアデナウアーからですか
小田;どうだったかな。調べておきます(注:西ドイツの第一回国会選挙から。つまりアデナウアー政権の発足から。ドイツは「小選挙区比例代表併用制」。国民は支持政党と支持する立候補者(小選挙区)の二票を投票し、国会の議席数は支持政党の比率に応じて議席枠を配分、その枠内で小選挙区の当選者を埋めていき、枠が余れば比例代表名簿の上位者で未当選者を国会に当選させる。面白いのは、コール首相とゲンシャー外相は小選挙区で落選し、比例代表名簿で復活することを繰り返していたという。ドイツでは小選挙区で落選したことが政権での指導力を失わせることはないようだ。)
西本;ドイツでは、政党の数だけは多い。
中井;小選挙区・比例代表ですか。
住田;緑の党が比例代表で議席数を伸ばしましたね。
中井;プロイセン時代では、貴族院は任命で選挙なし、下院(帝国議会)は選挙人を選び投票する。だから、少数分裂にはなりにくかった。中世以来、ドイツはスラブ人に対する楯であり、後には東に侵攻する出発点であった。中世のドイツは国家として強力なまとまりがなく、神聖ローマ帝国のゆるやかな権威の下で植民活動が拡大してゆくものであった。1945年に、中央ヨーロッパの概念がなくなった。ロシアの勢力が、史上初めてエルベ川に接するようになった。このとき、ドイツをどうするかが問題となった。スターリン・ノートは面白いが、その意図はブラフではないかと思う。中央ヨーロッパにドイツがあるのは、ソ連にとってもよくなくて、フランスにとっては最悪であった。アデナウアーは、ドイツは経済に専念し、軍事はアメリカに、政治はフランスに主導させるという選択を行った。メルケル首相も経済ではEU諸国に口を出すが、政治では前面に出ないようにしている。財政規律に厳しいので、ギリシアでは彼女は嫌われて、漫画ではヒットラーの格好をさせられている。
住田;1500万人東方領土からの移民というのはとてつもない。
西本;ドイツ民族でドイツを話す。
中井;東欧は、ドイツ系移民が住みついた場所。ロシアでは、エカテリーナ女帝が多くのドイツ人を呼び寄せた。
小田:日本は、満洲国といってもたかだか15年です。ドイツは、中世以来1000年住み着いていた東欧から追放されました。スケールが違います。
住田;今、ドイツには中東から大勢の移民が流れ込んでいる。ちょっと前にドイツ銀行が危ない、とかさんざん言われていましたが、何のことはない経済は好調で、移民を取り込んで経済を支えている。
小田;今のドイツは、民族的なアイデンティティーを捨てて、経済のみに専念しています。アデナウアー以来、ドイツはかつてのドイツでなくなりました。それが果たしてよいのか、という疑問もありますが。
住田:1500万人の移民が、ドイツの経済成長に生かされた。移民も良い収入が得られた。いいとこづくめだった。
中井;それでも足りないので、さらに移民を入れています。
西本;中東ばかりかトルコ人も。
中井;ドイツは、ユーロ導入で儲けています。ユーロが割安で、ドイツの輸出を有利にし続けています。マルク単独だとマルク高となるが、ユーロだと南欧諸国の弱い経済が足をひっぱるのでドイツにとっては割安となります。
小田;1950年代には、ブレトンウッズ体制がありました。1500万人の難民は質が高い安価な労働力を提供し、対ドルレートは割安に固定されていた。日本でも為替レートが1ドル360円で固定されていて、この割安レートは輸出に有利でした(逆に輸入に不利であり、日本企業によるアメリカ製品の代替が進んだ)。ドイツでは難民でしたが、日本では農村に過剰人口があって、これが都市に流入して労働力となりました。日本では、1930年代からの15年間、軍事費が膨れ上がった。軍需関連の産業がフル回転して、ここで重化学工業の技術が大きく伸びた。戦前に戦争によって基幹技術が伸びたことが、戦後の高度経済成長につながりました。新幹線だって、戦前から継承された技術です。
中井;ドイツが中近東からの移民に寛容なのは、彼らのロマンチシズムがある。ナチス時代に対する反省から、人道主義に酔いしれている面もある。もともとドイツは、中東とのつながりがあった。カイザー時代には、ベルリン・イスタンブール・バクダッドを鉄道で結び、中近東に市場を拡大しようとしていた。中近東はそれまでイギリスとフランスに独占されていたので、その間にくさびを打ち込むためにオスマン帝国と提携したのです。米国は戦後すぐの頃は各国に経済復興の援助をしてきたが、それは米国民の税金であり、国民の反発を招くものであった。なので冷戦が進行する頃には、ドイツにも日本にも、各国に自立した経済を行わせるように転換した。
西本;チェコも高い技術を持っていたが、属した方が悪かった。西ドイツは西側に属したことがよかった。
小田;チェコはコメコンの下で、悪い交易条件を課せられた。工業製品の価格が割安で交易されて、国民の生活水準が戦前より下がってしまいました。
中井;スロバキアとくっつけられたのも嫌であった。中部ヨーロッパが無くなったのは歴史的変化。今では、ハプスブルグ家を再評価する動きがみられる。民族の独自性を認め、それぞれが議会を有し、ゆるやかな統治が行われたことにある。ベネディクト・アンダーソンは、民族国家を1800年代のラテンアメリカに始まると見ている。この時期、新聞が各国の民族主義を繰り返し普及した結果、民族国家の意識がつくられた。それは、虚構のうえに成り立ったと言う。ユーゴとかドイツとか、地図上どおりに民族が別れているわけではない。同じ国でも、一階にドイツ人、二階にイタリア人、三階にはトルコ人が住んでいる場合など珍しくはない。民族は、どうしてもモザイク模様となる。
西本;スイスでは、こっちの村はフランス人で、隣の村はドイツ人だったりする。
中井;ベートベンもルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンでヴァンがついており、オランダ系あるいはベルギー系。チャイコフスキーは、ポーランド系。民族国家は、架空の概念です。
小田;しかしヤルタ裁定は、国境線によって民族が分かれる国家を念頭にしていました。ドイツ人は東欧から追放され、ポーランド人はウクライナから追放され、結果として国境と民族がかなり一致するように純化されました。国家の強制による純化は、この時代から現代までずっと続けられています。民族国家は、もとは架空の概念から始まりました。だが20世紀に入ると国家が力をもって民族を純化するようになり、架空がリアルを作るようになってしまっています。
中井;ロシアはルーシから来ており、ルーシの首都がキエフでウクライナにあった。ブレジネフ、フルシチョフはウクライナ出身。
小田:ソヴィエト連邦は、民族を越えた国家であるという建前を取っていました。だからジョージア人であるスターリンがリーダーとなったし、ウクライナにルーツを持つフルシチョフ・ブレジネフがモスクワの主となっても問題なかった。それが崩壊して、にわかに各国が民族主義を打ち出すようになった。
西本:クリミアは、本来どこに帰属するべき土地でしょうか。
中井:ロシアが征服する前は、キプチャク汗国の後継国がありました。その前には、ビザンチンが版図としていました。ゲルマン人が侵入していた時代もあります。ドイツの研究者が、世界各国におけるドイツ人(ゲルマン人)の足跡を徹底的に収集したところ、東はクリミア半島から西は北アフリカまでドイツの版図である、ということになってしまった。民族がかつていたところまで版図に主張しだすと、途方もなく広がってしまいます。


2021年8月7日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、住田さん、小田さん、中井さん、上田さんの四人。

故に、軍の編成の究極は無形に到ることである。形が無ければ、潜入した間者が何も見い出す事が出来ず、諜報機関が戦略を立てることも出来ない。

故形兵之極、至於無形、無形、則深間不能窺、智者不能謀
ゆえに兵を形(あらわ)すの極(きょく)は、無形(むけい)に至る。無形(むけい)なれば、すなわち深間(しんかん)も窺(うかが)うことあたわず、智者も謀(はか)ることあたわず。


梅堯臣 ■ 多くの者は勝利することを知るが、それが敵の形によることを知らない。橇を成し遂げた経緯を知るが、勝ちを為す具体的でない形(無形のこと)を知らない(衆知我能置勝矣,不知因敵之形。知得勝之跡,而不知作勝之象)。
李筌 ■ 戦争に於ける勝利は誰にでも明らかであるが勝利を確かにする方法は不可解なほど密かなもので、概して人に知られることがない(
戰勝,人知之;制勝之法幽密,人莫知)。

中井:「無形」は老子を想起させます。確かに、孫子と老子に関係があると言われるのもわかる。
小田:『孫子』と『老子』はどっちが先に成立したか、という問題は、まだ決着がついていません。戦略家のデレク・ユエンは『孫子』が兵法書として先に成立して、『老子』はそれから百年くらい後に、孫子の戦略論を政治論にまで拡張して成立したのであろう、と推測しています。
住田:そういうことがあり得るのですか。
小田:現在、『老子』のテキストとして確認できる最古は、郭店老子です。これは、BC300年頃であると考証されています。つまり、戦国時代中期のものです。『孫子』の最古のテキストは、現在は銀雀山孫子です。こちらはBC100年くらいのものです。だが郭店老子のテキストの内容は、すでに哲学化している。孫子の兵法はより具体的であって、孫子のほうが古いとみなすこともできる。もっとも今後の発掘次第で見解が変わることもあるでしょう。
中井:両方とも喩えに水を使い、同じ喩えとなっている。
小田:水のたとえ、無形のたとえは、明らかに共通しています。さらに言えば、孫子も老子も、兆(きざ)す前に手を打つのが最良である、という視点を出しています。老子は、智者は兆候で手を打ち、優れた政治家は何もしていないようにみえる、と言う。孫子は、優れた戦略家は先の先を読んで手を打つので、やはり何も戦っていないようにみえる、と言う。両者はともに、自然の落差の力で勝利するのが最強最良である、と言います。水が下に落ちる勢が、最も柔軟で最も強い。
中井:儒教の倫理性などはみられない。司馬遷のような「天道は是か否か」というこの世には正義が存在するのか否か、という問いかけは、老子と孫子にはない。
小田:孫子や老子の思想は、儒家思想とは明らかに異なった思想の系列で、古代から後世に至るまで中国に引き継がれています。
中井:そこがおもしろかった。
小田:「無形」という概念を古代で打ち出したのが、驚異的です。最強の用兵は、情報を明らかにすることとは正反対で、何を目論んでいるのか分らない、情報が撹乱されてしまっている、そのような不確実性の状態を作ることが敵のプランを混乱させて勝利に導くと言う。非常に近代的であり、だから近代の戦略論のほうが伝統的な中国思想よりもむしろ孫子を高く評価しています。
中井:老子の思想は、大きな一つの柱。
小田:天帝から命を受けて統治する、という儒家の考え方は、明瞭で分かり易い。だが老子の統治思想は、統治者が何をしているか分らないのが最上であると言う。このような思想は、どこから出てきたのか。
中井:今でも、上に政策有り、下に対策有りですから。
小田:始皇帝は、天下を統一した後に老荘思想に傾倒した。首都にいくつもある宮殿を、両側に塀を立てた甬道(ようどう)でつなぎ、外からは始皇帝がいまどこにいるのか、家臣でさえも分らないようにしました。君主は、臣民に何をしているのか、どこにいるのか、何を考えているのかを、悟られないようにするのが最上の統治術である、という老荘の統治論を実践したのでした。とはいえ、では始皇帝の命令を誰が伝えるのか。それは、宦官でした。宦官はただのメッセンジャーであればよいのですが、人間なので欲望がある。始皇帝の言葉を知るのは宦官の趙高だけとなり、始皇帝の死後に趙高が遺言をねつ造して、以降帝国の政治を私物化してしまいました。
中井:それは、理解できます。家臣に忖度をさせない。権力者が何を考え何を望んでいるのかを分らせない。権力者は感情なしで家臣からひとおおり意見を出させて、決定した後の責任は持たない。天皇と重臣の関係にも通じるところがあります。
小田:始皇帝は、ツイッターがいちばん欲しかったことでしょう。だが無形論は、戦略論ではとても有用だと思いますが、政治ではやはり儒家の言うように、情報を明らかにして上下の風通しをよくしたほうがよい統治ができると思います。

故に、戦争に於ける勝利は繰り返されものではなく、その形に応じてゆくことに終りがない 。

故其戰勝不復、而應形於無窮
ゆえにその戦い勝つや復くりかえさずして、形(けい)に無窮(むきゅう)に応(おう)ず。


李筌 ■ 変化を適切に見極めて、勝利を得るには、以前の戦略を繰り返してはいけない(不復前謀以取勝,隨宜制變也)。
杜牧 ■ 相手が如何なる形を採ろうと、はじめから次々と対応し勝利することができる(
敵毎有形,我則始能隨而應之以取勝)。

軍事的な形は水に似ている。水の形は高きを避け低きに行く。軍勢の形は充満を避け空虚を攻撃する。水の流れは地形により定まり、軍勢の勝利は相手により決まる。

夫兵形象水、水之形、避高而趨下、兵之形、避實而撃虚、水因地而制流、兵因敵而制勝
それ兵の形(かたち)は水に象(かた)どる。水の形(かたち)は高きを避さけて下(ひく)きに趨(おも)むく。兵の形(かたち)は実(じつ)を避(さ)けて虚(きょ)を撃(う)つ。水は地に因(よ)りて流れを制し、兵は敵に因りて勝(かち)を制す。


李筌 ■ どうして勝利を得られようか、もし、敵自身の態勢によらないとするなら。小旅団は長く持ちこたえることは出来ないので、包囲されて守るなら、必ず敗れるであろう。重旅団は挑発されれば間違いなく応じて姿を現す。もし敵軍が怒りっぽいなら辱めよ。その軍が強ければ弛緩させよ。もし敵将が高慢であれば卑しめよ。もし将が貪欲なら利で釣れ、もし将が疑い深いなら逆スパイせよ、つまり、勝利の方策は敵によって定められるということだ(不因敵之勢,吾何以制哉?夫輕兵不能持久,守之必敗;重兵挑之必出。怒兵辱之,彊兵緩之,將驕宜卑之,將貪宜利之,將疑宜反間之,故因敵而制勝)。

だから軍勢には定まった形はない、水は定まった形状をもたない。相手によって変化し対応し勝利する能力は天賦の才と称される

故兵無常勢、水無常形、能因敵變化而取勝者、謂之神、故五行無常勝、四時無常位、日有短長、月有死生
ゆえに兵に常勢(じょうせい)なく、水に常形(じょうけい)なし。よく敵に因(よ)りて変化して勝(しょう)を取る者、これを神(しん)と謂う。ゆえに五行(ごぎょう)に常勝(じょうしょう)なく、四時(しじ)に常位(じょうい)なく、日に短長(たんちょう)あり、月に死生(しせい)あり(省略されている)。


住田:省略されている部分は銀雀山テキストには無いのですかね。
小田:そんなことはないと思うのですが。ここで、「変化」という言葉が出てきます。荘子には「物化」という言葉がありますが、そもそも古代では変化を常態とみなす思想は珍しい。天地と人間は、神話的時代から安定して引き継がれているルールがある、という考えが、近代以前では普通でした。確か、ギリシアには変化を常態とみなす思想がありましたっけ?
中井:ギリシアのヘラクレイトスは、「万物は流転する」、すべては変化し永久にあるものはないと言いました。
小田:儒家にはない思想であり、相手に応じてどんどん変化してゆくことを奨める思想は、画期的です。前近代では、変化は指針がなくなってどこに行ってしまうかわからなくなるので、安定させなければいけないという考え方のほうが普通です。
住田:仏教ではどうですか。
中井:中国に入るのは後漢以降ですから。
小田:老荘には、仏教伝来前から万物は変化するという考えがありました。そこに入った仏教は、受け入れられやすい素地があったということです。中国では、仏教と老荘は思想的に融合しました。
中井:勝形に定形は無い。定形は反復するパターンで法則をみる。
小田:孫子は戦法の繰り返しを敗戦の原因とみなします。今回勝ったということは、敵はこちらの勝ち方を知って、それを凌駕する策を打って来るということです。なので、再戦ではもっと新しい戦い方をしなければ、負ける。これは、資本主義の競争原理と同じです。勝者は模倣され、より上手のやり方で反撃される。生き残るためには、さらに新しいビジネスを始めなければいけない。どうしてこんな発想が古代に現れたのか、奇跡のようです。儒家の考えは、古代思想らしく静的で正統です。
住田:儒教はまともといえるでしょうか?
小田:昔の人たちの成功した統治を、おおむね継承していきます。
住田:どうかな・・・
小田:時代は春秋戦国となり、政治も経済も静的な秩序が失われた。このときであったから儒家と孫子老荘という対極的な思想が並行して現れたといえるでしょうか。春秋戦国時代は、中国思想で唯一無二のクリエイティブな時代でした。
中井:過去の戦歴から学ぶことができるのか、過去の戦歴は通用しないのか。現代の戦史家が抱える問題です。西洋の戦史家たちが過去の戦史を収集するのは、そこから現代の戦いへの法則が見いだせると考えるからです。しかし、歴史から教訓は学べない、同じような戦争を繰り返しても勝てない、とすれば戦史を学ぶ意味はなくなる。
住田:「歴史に学ぶ」と言うのは、歴史が繰り返すという見方があるからです。確かに、そう見えるようなこともあると思います。
中井:日本の戦史を論じる人たちは、二度と戦争を行わない平和のために過去を学ぶという人がいれば、次にはもっとうまくやって勝つために学ぶ人もいます。
住田:万物は変わる、繰り返すというのもある真実を指していると思います。
小田:孫子老荘において、変わらない法則を見出すとすれば、水の動きです。水は、高きから低きに自動的に流れる。どんな隙間にも柔軟に入り込み、全てを押し流し、大きな石さえも転がしてしまう。水の勢いこそが最強であり、戦争も政治もこのようにしなければいけない。
住田:論語の中に「水なるかな、水なるかな」とありませんか?
小田:「逝く者はかくのごときか、昼夜を舎(す)てず」とあります(子罕篇)。あれは、鴨長明みたいに流れてゆくことを止めることは出来ない、という慨嘆であると解釈されています。
中井:日本は諸行無常で、水に流す、これで無しにしようとする。外国では、そうはゆかない。「勝ちを制す」とありますが「制」はコントロールですか、クリエートですか?
小田;「制」は「製」に通じる。制御の意と、製造の意をダブルミーニングさせているといえるでしょうか。
住田:「水なるかな、水なるかな」は「論語」ではなく「孟子」にあるようです。
(徐子曰く、「仲尼亟々(しばしば)水を稱して曰く、『水なるか、水なるかな。』何をか水に取れるや。」孟子曰く、「原泉混混として、晝夜を舎かず。科(あな)に盈ちて而る後に進み、四海に放る。本有る者は是の如し。是を之れ取るのみ。苟しくも本無しと為さば、七八月の閨A雨集まりて、溝?皆盈つるも、其の涸るるや、立ちて待つ可きなり。故に聲聞、情に過ぐるは、君子之を恥づ。」)
小田
:そうでしたね。孟子は儒家ですが、当時はやっている言葉を採って自己流に解釈することがある。当時道家思想が隆盛していたので、孟子は彼らのフレーズを取って儒家流に落とし込んだのでしょう。
住田:それはないでしょう。全く違うとするなら採り入れることはない。
小田:儒家はもとより道家の思想を受け容れませんが、当時は諸子百家の時代で、さまざまな論説が湧くように現れていた。儒家としても、道家の上手なレトリックをパクって自己流の気の利いた文章を作る、というようなことは別段悪びれずに行っていたと思います。
中井:同時代に流行した言葉が、関係ない論者にまで使われることはあります。アントニオ・ネグリのMultitude(マルチチュード)は、国家民族を越えた被支配の群衆を指す言葉ですが、本来の意味とは離れてこの用語が流行して使われたようなことがありました。春秋戦国時代は、末期ローマとよく似た思想状況であったのでしょうか。アウグスティヌスの著作には、ミトラ教・単性論など、当時流行していた各種の思想が取り上げられて、反駁されている。アウグスティヌスを通じて、当時の他の思想がわかります。ローマ軍の間ではミトラ教が支配的で、まかりまちがえばヨーロッパで勝利したのはミトラ教だったかもしれない。当時は様々な教義がそれぞれの論を立てていましたが、いずれもプラトン思想を援用していたところが議論の共通項となっていました。世界には隠された真の実在があり、それがこの世界にどのように影として現れるのか、という議論。
小田:春秋戦国時代と比べると、論争たちの共通項は、過去の中国には黄金時代が存在した、理想社会は黄金時代に戻ることだ、という考えでしょうか。その黄金時代をどの君主の時代とするか、で論点が異なっていました。神農は、君主自ら田を耕した。だから、統治者も農業をするべきだ(農家)。禹は、休まず家庭も顧みず治水の労働を苦労して行った。だから、統治者は欲望を捨てて人一倍働くべきだ(墨家)。堯舜は、最も能力優れながら自らは働かず、大臣を任命して官僚に仕事をさせた。だから、統治者は優秀な官僚を任命するのが唯一の仕事だ(儒家)。黄帝は、何もせずして(何もしていないように見えて)天下は治まった。だから、統治者は何もしない(ように政治をする)のが社会のためにいちばんだ(道家)。などです。
中井:「農家」では権力者も働くべきとしていますね。
住田:まさしく毛沢東だ。
小田:農家は、孟子に対して論争をふっかけて反論されました。ここの君主は自分で農作業をしないのはよくない、と農家に言われて、君主は手足を使うのが仕事ではない、頭を使うのが仕事だ!と孟子は答えた。


小田さんのレジメ
第20章 共産主義者との交渉(3)

《チャーチル第二次政権》

1951年10月26日 チャーチル保守党政権誕生(第二次)
1953年1月20日 アイゼンハワー共和党政権誕生、トルーマン民主党政権を受け継ぐ
1953年3月5日 スターリン死去
1955年4月5日 チャーチル辞任、イーデン政権誕生
1955年7月18日 ジュネーブ四巨頭会談


チャーチルは第二次政権の間、トルーマンおよび後任のアイゼンハワーと会談を4回持った。その間チャーチルは冷戦と核競争が世界に広げる極度の緊張を緩和するために、ソ連との首脳会談を行うべきことをアメリカ大統領に説き続けた。だが、アイゼンハワー政権はそれが西側の弱みを見せることでソ連の宣伝に利用されることを恐れて、承諾しなかった。チャーチルはとくに、ダレス国務長官のかたくなな会談への懐疑の表明に失望した。結局首脳会談が実現したのは、チャーチルが高齢につき首相を辞任した後であった。

(『外交』原書90ページ)
イギリスの伝統に従って、チャーチルは半永久的に続く交渉によって、ソ連邦との共存をより耐えやすいものとすることを望んだ(引用者注:東西の巨頭が会談することによって、交渉の成果はなくとも相互の不信感を緩和することが危機を遠ざけるという考え)。一方、アメリカの指導者は、ソ連邦と交渉するよりもソ連邦の制度を変えることを望んだ。


キッシンジャーは、チャーチルの長期的戦略は後のニクソン政権のデタント政策を先取りしたというべきものであって、すなわち時間が経過することによって西側の経済的軍事的優位がさらに確定的となってソ連の政策が軟化せざるをえないところまで「風化」させる戦略であった、と指摘している


小田コメント:
デタント政策は、@ソ連が経済成長・技術開発で西側よりも後れを取っていて、Aなおかつイデオロギーの魅力が少なくとも先進国では失墜したために、時間とともにジリ貧となってリカバリー不可能な点まで追い込まれるであろう、という確かな展望があったために成功した。対ソ連の持久戦は、熱戦よりも有利であった。

これは、21世紀の中共に対しては、そのまま適用することが可能であろうか?
アメリカは対ソ同様の持久戦を想定する必要がある。だが経済の停滞が当分見込むことができず、ゴルバチョフのような開かれた価値観を持った指導者の世代が体制内から現れるのかどうかは、未知数である


《スターリン死後のソ連政治》

@1953年3月―6月

マレンコフ首相・ベリヤ副首相:東西首脳の会談を提言(1953年3月16日マレンコフ声明)、東ドイツの自由化を示唆
→ベリヤ逮捕・銃殺で終了

A1953年後半―

フルシチョフ党書記長とモロトフ外相ら古参政治家の共存期
→1956年2月スターリン批判、1956年6-11月ハンガリー動乱、1957年反党グループ事件。モロトフら古参政治家失脚

B1957年―

フルシチョフの権力集中期


マレンコフ・ベリヤ期のソ連外交は、死去直前のスターリンが東西の緊張緩和(中立化された統一ドイツまでを含む)を目論んでいたところからの継承であったと考えられる。しかしベリヤは「東ドイツを放棄する策略を企てた罪」によって、逮捕処刑された

(原書84ページ)
スターリンの後継者達は、スターリンよりもさらに強く、西側との緊張に休止符を打つ必要があると感じていた。しかし、彼らにはスターリンのような権限、機敏さ、忍耐力がなかった。そして何よりも重要なこととして、そのような複雑な道程を歩む上で必要とされる政治的団結が彼らにはなかった。スターリンの後継者達は・・それぞれが自らの権限を求めて派閥を形成しようとし、全員が闘争にまき込まれる中、誰も資本主義者に対して譲歩を行うという責任を負うことはなかった。

(原書106ページ)
(フルシチョフは)発作的に、知識層の雪どけムードと東ヨーロッパにおける反スターリン化を実験してみたのである。彼は、変化の課程に着手したという点でゴルバチョフの先駆者であった。彼は変化の意味や変化の方向性を理解してはいなかった


フルシチョフ・ベリヤ・モロトフは、いずれもスターリン生存時には独裁者の意向を忠実に実行するだけの存在であった。フルシチョフは、スターリン死後の権力闘争で生き残らなければいけなかった。フルシチョフのスターリン批判は、スターリン体制の転換に批判的であったモロトフ・カガノビッチら古参政治家を権力から蹴落とすために「実験」してみた、というべきであろうか。フルシチョフは後のゴルバチョフとは違い、ソ連の政治経済システムの弱点を自覚して意図的に自由化・民主化を行おうとした政治家ではなかった。


《ジュネーブ四巨頭会談 1955年7月18日》

(原書100ページ)
アメリカは自国の勢力圏の堅固さについて自信を持つと、ロシアと対話しても危険はないと感じるようになった。しかし、ヨーロッパにおけるアメリカとソ連邦のブロックが固まったことにより、話し合うべきことがますますなくなってきたというのが実際の姿であった。


ジュネーブ四巨頭会談は、同年にNATOの西ドイツ加入とワルシャワ条約発効が成された後で実現した。アメリカはこの時点でソ連と取引が必要な国がヨーロッパになくなったので、安心して会談に踏み切った。スターリンの後継者たちにとっても、会談で現状を変更するリスクがないことは利益であった。ジュネーブでは実際に何も決まらない、決めるつもりがない、ということは当事者の間では分かっていたことであった。

(原書104ページ)
中央および東ヨーロッパにおける共産主義の政治支配は、言葉の上で非難を受けただけであった。最後にはジュネーブ首脳会談において、彼ら(スターリンの後継者達)は冷戦に結びついた諸問題のいずれにも真剣に取り組むことなく、行儀よく振る舞ったという証明書を受け取ることになったのである。・・(彼らは、)力の相互関係は彼らにとって有利な方向に向かいつつあるとの結論(を引き出した)。


キッシンジャーは、ジュネーブ会談が西側と東側とで違う捉え方をされたことを指摘する。西側の世論は、これをいわゆる「雪解け」の成果であると熱狂的に歓迎した。しかしソ連の政治家たちは、ジュネーブで何も譲歩せずして東ヨーロッパでのこれまでの支配が西側に黙認されたと認識して、東西の力関係がソ連側有利の方向に向かいつつあると受け取った。

フルシチョフはジュネーブ会談の帰路、東ベルリンに立ち寄って東ドイツ共産政府の主権を承認した。「それはスターリンさえも避けた行動であった。」キッシンジャーは、フルシチョフが取った「冒険的な」行動 ― ナセルら中東反米勢力への肩入れ、第二次ベルリン危機、そしてキューバ危機 ― の出発点がジュネーブにあった、と総括する。

小田コメント:
西側は世論が戦争を忌避するので、首脳会談が実現すると平和が到来したと喜び、すぐに相手側が軟化したかのような希望(妄想)を持つ。しかし独裁国家の側は、問題を何も解決せずとも相手が会談の場に降りて来た、と捉えてこちらから譲歩する必要を感じない。ミュンヘン、ジュネーブの時代から繰り返されている、単純な心理戦である。独裁国の譲歩を引き出すには対話と圧力の双方が必要であるというのは、こういう歴史的教訓の上にあるのだろう。

逆に自由民主陣営の側が譲歩しないで踏みとどまるためには、国民と指導者の断固たる決意表明が必要であろう。後の第二次ベルリン危機で西側がフルシチョフの最後通牒に妥協しなかった原動力は、アデナウアー首相ら当時西ドイツ政治家たちの、決して西ベルリンを東側に渡さないという意志であっただろう。


中井:キッシンジャーの見方はどうかと思う。政策は、大統領が替わると変わる。トルーマンは、東側に対し封じ込め政策を取った。ヨーロッパでは熱戦をしなかったが、極東では朝鮮戦争に介入して、思うような戦果を挙げることができなかった。つづくアイゼンハワーは、軍の投入を選択するよりも、核兵器を増強して大量報復を行う戦略を取った。ソ連が攻め込んだならば、核兵器をもって報復することを示した。しかしながら、アメリカ以外の国にソ連が出張ってきたときに、核兵器を使えるだろうか?核戦力はアイゼンハワー時代の間にソ連が追随してきて、アメリカ以外の国の紛争で核の応酬を行うことなど、できはしない。そこでケネディでは、段階的報復戦略に転換した。局地的紛争であれば、核でなくて通常軍で応戦する。こうして民主党政権はベトナムに介入して、泥沼化した。(ソ連の大量穀物輸入による貿易収支の悪化、米メージャーからの買い付け、米のベトナム戦費増大、国際的反戦運動のため双方が歩み寄りを求め)ニクソン政権となって米ソはデタントに向かい、ニクソンは中国をカードに使った。ソ連にとって中国との国境線は柔らかい脇腹であり、これがアメリカと歩調を合わせるとソ連は非常に不利となる。小田さんは、ニクソン政権でのデタントの政策が、現代の中国に適応できるかという問いをされている。ソ連には柔らかい脇腹があったが、中国にはない。そのまま適応できるかとなれば、うまくゆかないのでしょう。ジュネーブ四巨頭会談は、私にとってなつかしい。小学生時代に見た会談の写真を思い出します。アメリカは、大統領ごとに政策が変わる。大統領は通常二期八年政権を取るので、八年ごとに政策が変わるのが普通。トランプは、相手国とディールをすることでアメリカの利益を得る政策だった。それが四年で終わってしまい、バイデン政権はトランプ外交の延長上に進むしかない。トランプは脅した後にディールで落とす、でしたが、民主党は理想主義的であって、ディールでなく一本気で対決していく。だからバイデン政権は戦争の危険があると思います。
小田:アイゼンハワーは、スエズ危機でイギリスを見捨てました。ナセルの反植民地主義は、イギリスの植民地主義よりも正義がある。そういうわけで、ナセルはソ連から支援を受けていたのに、スエズ危機でアメリカは中立の立場を取った。アイゼンハワーはアメリカ国外の紛争でアメリカ軍を送ることはせず、ハンガリーも見捨てました。ましてやベルリンのためにソ連と核戦争のリスクを冒す、などできはしない。フルシチョフに及び腰だったアイゼンハワーでしたが、アデナウアーが西ベルリンを東側に渡さない、と断固とした姿勢を見せたので、西側諸国はようやくソ連と妥協しないと腹をくくることができました。
中井:いくら水爆を増強しても、核兵力だけでは敵が征服地から撤退することなどしない。ソ連も、そこを見切っていた。東条がやった判断は、ソ連の取るところではない。
小田:スターリンの世代と、フルシチョフら次の世代では、世界観が変わったと思います。スターリンの主眼は、あくまでヨーロッパだった。ヨーロッパ最強のドイツ軍を破り、イギリスは植民地を解体させてしまえばもうソ連の敵ではない。これで勝利したと思ったら、アメリカが出しゃばってきた。アメリカには取引ができない。国益による損得という概念がない。スターリンにとって、アメリカは死ぬまで理解できない超大国だったことでしょう。 フルシチョフの世代となると、はっきりとアメリカと対決してこれを凌駕したい、という欲望が出てきます。実際にはソ連解体まで一度も匹敵することができなかったのですが、封じ込めを破るために第三世界で勢力を扶植する方向に向かいました。
中井:スターリンは、第二次世界大戦の範囲内でやった。スターリンは、カリスマだった。しかしフルシチョフはあくまで「同僚の中の第一人者」であり、一派閥の長でしかなかった。彼の反対派もいて、その権力基盤は常に危うかった。
小田:それゆえにフルシチョフは、アメリカとやり合っているぜというパフォーマンスを常に行っていました。あれは、半分国内の権力固めのためでした。しかし後年になると経済が思わしくなくなり、ブレジネフに取って代わられました。フルシチョフには、スターリンのように失政への批判を力で押さえつけるような強大な力はありませんでした。
中井:キューバ派兵もおっとり刀。地対空ミサイルも発射できない。アメリカ軍機が攻撃された時の狼狽ぶりは、あれがフルシチョフの本音だった。
小田:フルシチョフが第三世界に戦線を求めたのは、そこであれば勝機があると見たからです。ヨーロッパでは、もう鉄のカーテンを西に進めることはできない。ベルリン危機も、散々煽った結果はベルリンの壁で、人間が東側から逃げていくのを壁で阻止することしかできなかった。フルシチョフの負けです。
中井:ケネディとフルシチョフの二人は、超大国として互いによく自制した。
小田:世界に責任を持つ立場となれば、手かせ足かせが付きます。ソ連は、その頃ようやく超大国となった。北京政府は、その点でまだ超大国としての責任から逃げています。次章の先取りとなりますが、キッシンジャーはスエズ危機でイギリスを弱らせたのはまちがいだった、と論じます。結果、アメリカは第三世界すべての防衛をアメリカが担うこととなり、冷戦開始時にリップマンが危惧したとおりとなりました。リップマンは、封じ込め政策はアメリカが世界全ての地域で軍事介入を必要とすることになるので、アメリカのリソースを越えて国益にならない、と批判しました。キッシンジャーは、まあ第三世界の悪者としてイギリスを残しておくべきだった、と言いたいのでしょうか。イギリスが没落した結果、第三世界ではアメリカを批判すれば政権が成り立つ、ということになって、アメリカは世界中で嫌われることになってしまいました。
中井:アメリカは、インドシナでもフランスを支援せず、(共産主義の北と自由主義の南に分けたが)ベトナムを独立させた。イギリスの方向性は、19世紀以来大英国主義と小英国主義とで論争されていました。植民地は、結局コストがかかって利益が出ない。イギリスが相当リッチな時代でなければ、植民地を維持することはできない。20世紀後半になれば、もはや本国経済は植民地を維持する余裕はなかった。それで植民地へのプレゼンスを小さくして、英連邦というゆるやかな独立国の連合体に移行した。
小田:イギリスは、インドと中東を失った時点で、もうかる植民地がなくなりました。後の世界の秩序はアメリカに丸投げするしかなかった。
住田:香港は最後の誇りだったのでしょう。
小田:戦後のイギリスは配給制が長らく終わらず、国民はアメリカから支給されたスパムを連日食べさせられた。それで、イギリスではスパムが最低の食品として笑い話によく出てきます。キッシンジャーは第三世界の悪口の矛先を残しておいたほうがアメリカにとっては国益であった、と言いたいのかもしれませんが、本国がこんな状態では、とても大英帝国維持の戦争のために予算を出すなどは、国民の理解を得られなかったでしょう。

2021年9月4日(土) キッシンジャー外
本日は、西本さん、住田さん、小田さん、中井さん、上田さんの五人。

キッシンジャー外交
小田:スエズ動乱において、プレーヤー各国の目的は以下のものでした。

イギリス:中東の大英帝国を守ること。イギリスは、中東の首長を手なづけて傀儡化し、統一戦線を作らせないことで長年この地域を支配してきた。WWII後は親イギリスのハーシム家(イラク・ヨルダン王家)を軸としてスエズ運河と石油を握る方針でした。ナセルがこれを壊そうとするのであれば、許さなかった.。
フランス:アルジェリアを守ること。フランスは、アルジェリアを植民地とみなしていなかった。自国の一部、海外領土であり、130年間支配して現地生まれのフランス人が多数いた。ここの革命は、絶対に許さない。それを扇動して、おそらく裏から支援しているナセルは、排除しなければいけない。

...


イスラエル:生き残ること。周囲のアラブ諸国全てが敵であり、国境線は軍事侵攻とテロリズムの脅威に常時さらされていた。国境の安全は、こちらから攻めることによって達成される。自分が生き残るために軍事行動を行う、超リアリズム外交政策でした。地図を見ると、イスラエルはアカバ湾にひとつだけエイラトの港を持っていて、その入り口のティラン海峡はエジプトが簡単に封鎖できた。さらにガザからパレスチナゲリラが越境活動していた。イスラエルは、この二つの危険を取り除くためにシナイ半島を軍事占領しようとしました。
ナセル:アラブの盟主となること。敵はイギリスとその傀儡であるハーシム家、そして全アラブ諸国の憎悪の的であるイスラエル。米ソはとことん利用して、有利な土産を持ってこさせる。
アメリカ:中東を対ソ封じ込めでまとめること。アメリカはもともとこの地域において局外者であり、ソ連を封じ込めるための南の壁を中東諸国の同盟で作るのが構想でした。ナセルはアメリカにとって使えそうならば、厚遇することにやぶさかではない。エジプトとイスラエルは和解させて、対ソで一致させたい。
ソビエト:中東に進出すること。ソ連もまたこの地域においては局外者で、アメリカの封じ込めを破る手駒となるならば、支援した。ナセルへの支援を皮切りに、シリア、革命イラク政府も勢力圏に組み込んでいきます。

小田:このように、アメリカと英仏では、目的が違っていました。そのためにアメリカはこのスエズ動乱で英仏を見捨ててソ連と共同歩調を取るという行動を取った。単純な米ソ対立とは異なっていました。イギリスにとっての戦後は、1945年ではなくてスエズ動乱に敗北した1956年11月から始まります。このとき以降、大英帝国は終焉してイギリスは新しい道に向かうことになります。文化もビートルズやミニスカートなどが出現して一新されることになりました。
住田:そこでエジプトではなくナセルと書くのはどうして?
小田:このときのエジプトはナセルの意向で動いていて、エジプトという国の意向というよりもこのほうがよいかと。意図的に書きました。

小田さんのレジメ

第21章 封じ込め政策の迂回―スエズ危機(1)

《前史−1956年前半まで》

1869年11月

スエズ運河開通。エジプト(ムハンマド・アリー朝)は形式上オスマン帝国領内にあるがワーリー(総督)ムハンマド・アリーの子孫が世襲統治する事実上の独立王朝。

1875年

ディズレーリ、ロスチャイルドから資金を調達してワーリーが手放したスエズ運河会社の株44%を購入

1882年

イギリス・エジプト戦争。エジプトはイギリスの保護国化。スエズ運河にイギリス軍が駐留して、以降運河地帯を実質支配。

1888年

スエズ運河の自由航行に関する条約(コンスタンチノープル条約Convention of Constantinople)。スエズ運河の戦時・平時を問わずかつ民間・軍用を問わない自由通行の保証が同意される。

※ただしイギリスは条約にも関わらず、日露戦争でバルチック艦隊を、二度の世界大戦で交戦国の艦船をブロックした。

1922年

エジプト王国、イギリスの保護国を脱する。イギリス軍はスエズに駐留継続

1945以降

スエズ運河、中東からの最重要石油ルートとして航行数が急増。
イギリスは石油埋蔵量の莫大なイラクとスエズ運河を持つエジプトを、中東の枢要国と考えて影響力を継続しようとする方針を立てた。

1948年

イスラエル建国、第一次中東戦争。敗戦したエジプト王政への批判高まり、反英感情が高まる。エジプト王政は反英に傾斜することを余儀なくされる

1951年10月

エジプト王国、1936年イギリス・エジプト条約を破棄。スエズ英軍基地の貸与と英軍駐留を20年保証する条約であったが、打ち切り撤兵を要求。イギリス撤兵せず、関係緊張。

1952年7月

エジプト革命。ファルーク国王亡命、ムハンマド・アリー朝倒れる。「自由将校団」ナギブ(ナギーブ、大統領兼首相)ナセル(ナーセル、副首相兼内務大臣)の革命指導評議会政権。

※イギリスは、王政との緊張した関係を革命政府で修復を試みる。
※ナセルは革命時にCIAと関係があり(ナセル本人は否定)、当初アメリカ政府はナセルと   良い関係を築けると期待した。

英版
Wikipedia
1953年5月、ダレスはMEDO(中東防衛機構)構想への支持をとりつけるために中東を歴訪した後、彼が驚いたことは「アラブ諸国が共産主義よりもシオニストを恐れている」ことであった。
ナセルはダレスと会見したとき、こう言った、「(ソ連は)この地域を一度も支配したことがないが・・イギリスは70年間も支配している。60マイル先のスエズ運河から我々にピストルを向けている殺人者どもを無視して、数千マイル向こうでナイフを持っている誰かを心配せよ、などとどうして我が国民に言えるでしょうか?」

アメリカの政治家は、世界地理への理解が乏しい。地理的近さから起こる敵意をよく理解できない性癖が、冷戦時代からあるように見える。

1954年10月

イギリス・エジプト革命政府間で合意。英軍のスエズからの20か月以内の撤兵、スエズ英軍基地の保守を継続、7年間の再駐留権。スエズ運河会社は1968年までエジプト政府に返還されない。

1954年11月

ナセル、ナギブを大統領から解任。ナセルに権力集中 大統領職は1年半空席

1955年2月

バグダード条約締結。イラン・イラク・パキスタン・トルコ・英国。中東に対ソ同盟を作ることをアメリカが希望し、この地域に影響力があるイギリスがまとめた。NATOにならった対ソ安全保障同盟を目指すつもりであった。

※ナセルは、これを親英諸国とくに英国の影響下にあるハーシム家が支配するイラク王国を軸にして中東の覇権を編成する試みとして、強く反発。ナセルは、中東の盟主国はエジプトであるべきと考えていた。(エジプトを盟主国とするアラブナショナリズム。当時のエジプトはアラブ諸国で人口が突出して最大であった。)

1955年4月

ナセル、バンドン会議出席。周恩来・チトーと面談し、東側陣営で高評価を受ける

1955年9月

エジプト、チェコスロヴァキアを通じて東側武器を大量購入の報道。
戦車100、戦闘機80、爆撃機30、周辺機器多数

※当初ナセルはアメリカからの武器購入を希望した。しかしアメリカ議会は反イスラエル発言を繰り返し、パレスティナゲリラのスポンサーであるとみなされるナセル率いるエジプトへの武器売却に猛反対した。結果ナセルはフルシチョフと秘密交渉を開始して、武器購入を実施。ナセルは第一次中東戦争でイスラエルに敗北した事実から、戦力が整うまで自重するがイスラエルと再戦することは望むところであった。ナセルは、ソ連とアメリカを天秤にかけて有利なオファーを誘った。結局中東に進出したいフルシチョフが120%の回答をした。

※アイゼンハワー政権は、米・英・仏の「三ヶ国宣言」(1950、三国は中東戦争後の停戦ラインを尊重し、現状尊重を誓い、地域諸国への武器売却を控える)を盾にして、エジプトにもイスラエルにも武器販売を行わなかった。しかしエジプトはソ連から、イスラエルはフランスから武器を購入して、アメリカの行動は軍備拡張レースを止められなかった。

1956年4月

イスラエル国防大臣ペレス、武器購入のためにパリを訪問。「ペレスは、イスラエルは1956年中にエジプトと開戦すると決めた、とフランス側に伝えた」(英版Wikipediaより)。

※フランスはイスラエルに大規模に武器を売却した。フランスはアルジェリア革命の背後の支援者にエジプトがいると考えて、イスラエルを使ってナセルを排除したがった。日本語版Wikipediaでは、これはフランスの誤解であったと書いているが、英語版では具体的なエジプトの支援(資金援助、船舶の提供)が挙げられている。

※イスラエルは、エジプトが東側の武器を積み上げる前に先制攻撃でシナイ半島を奪い取ることを望んでいた。
侵攻動機1:ナセルはガザからパレスティナゲリラにイスラエルを越境襲撃させていた。ただし先に手を出したのは、後のイスラエル首相エリアル・シャロンが率いる特殊部隊(101部隊→1954年1月に空挺旅団に吸収)であり、ガザを含むアラブ諸国側の軍および民間の拠点を越境襲撃する作戦を繰り返した。ナセルは報復のためにゲリラに越境攻撃を容認し、開戦までエスカレートしていった。
侵攻動機2:シナイ半島南端のティラン海峡はエジプトの海上封鎖が可能であり、イスラエルの海上ルートをいつでも閉鎖できた。この脅威がシナイ半島制圧の地政学的動機であった。(1978年キャンプデービッド合意で、エジプトは海峡の自由航行をイスラエルに保障する)
1955.2.28 空挺旅団、ガザのエジプト軍基地襲撃。ナセル、ティラン海峡のイスラエル船舶の通行を阻止
※日本語版
Wikipediaでは、フランスはエジプトがチェコスロヴァキアから武器を購入したことを受けてイスラエルに武器を売却した、と書いている。しかし英語版Wikipediaではナセルもペレスも1954年からそれぞれソ連とフランスと武器購入交渉を開始していた、と書いている。

1956.06.25

ナセル、エジプト共和国大統領就任

1956.07.26

ナセル、スエズ運河会社を国有化

1956.10.29

イスラエル、シナイ半島に侵攻


人口推移

エジプト

サウジアラビア

シリア

UAE

イラク

イスラエル

1950

2154万

約400万人
(1960)

320万人

9.5万人
(1960)

652万人
(1955)

137万人

2020

1億人

3421万人
(2019)

1800万人
(2017)

959万人
(2018)

4022万人

929万人


中井:スエズ動乱は、私が小学生頃の出来事でした。アメリカは英・仏と考え方が異なり、アメリカは植民地を持っておらず、英仏の植民地主義を批判していた。インドシナ紛争のときと同様に、独立する植民地に正義がある、という考えでした。そのためスエズでの英仏共同出兵には批判的であった。英仏としては、もはやアメリカの援助が得られないならば二国単独では戦争を継続できなかった。アメリカの武器は、ひとつには圧倒的な経済力。支援をばらまくことによって、第三世界を自国陣営につなぎ止めることができると考えていた。このときは、エジプト側でも援助を受ける望みがあった。もうひとつは、今も昔も変わりませんが、楽観的な自由民主義の輸出です。第三世界だって、圧政よりも自由民主義のほうがよいに決まっている。そうアメリカは信じて自由民主主義を現地に植え付け、独裁国では国内の反対派にテコ入れをしました。この次の第3次中東戦争では、イランからの石油の輸入がイスラエルの生死を決める重要なポイントだと当時の朝日ジャーナルは書いていました。そのルートは、アカバ湾となる。
小田:エイラトの港は独立当初は重要ではありませんでしたが、1950年代からイスラエル政府が投資して南からの貿易路の入口に発展させました。イスラエルはエイラトを封鎖されると、中東とくにイランからの石油が断たれる。
住田:イランですか?サウジとかは?
小田:サウジはイスラエルに石油を売らないでしょう。スエズ動乱当時であれば、売るのは親英国でしょう。
中井:当時は、アングロ・イラニアン石油会社があった。石油をイスラエルにもってゆくのは自然。現在では米国はシェール石油を産出しており、中東の石油に対する関心は薄らいでいる。ヨーロッパは北海油田があり、他はロシアから調達している。中東の石油に関しては、東アジアの問題となっている。それでアメリカは日本に中東に出て来るように促している。あなたがたの問題でしょうが、と。
小田:アメリカは、中東にMEDOMiddle East Defense Organization)を作らせて、NATOの中東版とする構想があった。そのためにイスラエルとアラブ諸国を和解させて、対ソ同盟で一致させようとした。ところがダレスは中東諸国を歴訪して、彼らがソ連よりもシオニズムを恐れていることに驚いたといいます。外交官一族に生まれたエリート中のエリートであるダレスが、中東にこんな認識しか持っていなかったことは驚くとともに、世界地理がわからないのがアメリカ人なのだということを知らされます。
中井:アスワン・ダムへの資金援助を米国が断わり、ナセルをソ連に接近させることになったのですが、このダムについては、エジプト国民の本音としてはむしろイスラエルに破壊してほしいぐらいであったようです。ナイルが洪水を起こすことによって肥沃な土壌が得られ、また土壌を洗い、塩化を防いでいた。それをダムでせきとめると、アラル海が塩湖と化してしまったことと同じ作用が起こった。アスワン・ダムが本当に成功であったのたのかは、分らないところがある。
西本:アスワン・ダムを作る目的は何だったのですか?
中井:一に電力確保、二に近代化の象徴的事業でした。国威発揚のために完成させましたが、損失を上回る利益があったかどうか。
西本:中国の三峡ダムみたいに。
中井:ダムは近代化の象徴ですが、農家の豊かさを押さえることになる。ナイルの洪水が塩分を洗い流してきたのですが、シュメール文明のチグリス・ユーフラテス川流域では、どうして灌漑を行っていたかといえば、水を流すことによって地下の塩分が地表に上昇してくることを防いでいたのです。塩分が直射日光にさらされると、いわゆる二次塩類が集積する。これは水に溶けなくて、作物が育たなくなる。灌漑をもってしても徐々に塩害が起こり始め、モンゴル軍が最終的に灌漑システムを破壊してしまった後は、イラク南部は今でも塩害で作物が育たない土地と化してしまっています。
住田:ところで、イスラエルは建国直後から戦争に勝ったのですが、なぜそんなに短期間で勝てる力を持ったのですか?
小田:建国当初のイスラエル軍は兵数僅少、装備貧弱で、これで勝てたのは士気の高さと諜報能力だけであったのか、と疑問には思います。ただ東に隣接するヨルダンについては、理由があります。ヨルダンの軍隊はアラブ軍団(Arab Legion)でしたが、これはアラブ世界で最も訓練された精鋭部隊でした。ただ、その軍団長はイギリス人で、将校もイギリス人でした。アラブ軍団は、親英国ヨルダンから中東を支配するためにイギリスが置いた、イギリスの利益のための軍隊でした。イスラエル建国戦争では、アラブ軍団はウェストバンク(ヨルダン川西域)を確保する行動は行いました。だが、そこからさらに進撃しませんでした。結局この戦争でイスラエルはもっぱらエジプト軍との戦いになり、エジプト軍は最初イスラエル南部に深く侵入し、イスラエル軍は戦線を縮小してじっと耐え忍びました。反撃態勢が整うと直ちに南進し、エジプト軍は軍の体裁をなさずに壊滅してしまいました。イスラエル軍はヨーロッパの移民が中心で、統率も取れてよく訓練されていたということでしょうか。砂漠の戦いは道が渇いて平坦で、軍が一日で大きく進むことができます。第二次大戦もそうでしたが、いったん勝ち始めるとずんずん勝ち進むことになりました。スエズ動乱でも、イスラエル軍は開戦が10月29日、スエズ運河直前で進撃停止したのが11月2日で、5日で全行程を終えてしまいました。
住田:エジプト軍がぜんぜん統率が取れていなかったというのは、にわかに信じがたい。イスラエル軍は機動部隊を持っていた?
西本:危機感が鋭かった。
中井:イスラエルでは女性も軍人であり、情報収集に徹底していた。乏しい兵力で、どこに戦線の主力を置くかを決めるためには敵側の情報を収集して素早く的確に判断しなければいけない。ヨルダン、シリア、レバノンは置いておき、戦力をエジプト戦線に集中した。アラブ語を話すユダヤ教徒もいるわけで、彼らが敵側の情報をイスラエルに持ってきた。情報収集のすごさがある。
住田:エジプトが軍隊の呈をなしていないというのは、いまのアフガン軍みたいなものだったのですかね。
小田:兵数はあったしそれなりに武器もあった。しかし、イスラエル軍に歯が立ちませんでした。
西本:ラクダと車の違いだったのでしょうか。
中井:さすがにラクダは中世のこと。エジプト軍はWWIIでイギリス軍の指揮下にありましたが、イギリスに面従腹背でイギリスから得た情報をドイツ軍に流していたりした。少なくとも軍の上層部は、WWIIで近代戦に十分触れていた。イスラエルが強かったのは、戦争に負けると国が潰れるからでしょう。
小田:アイゼンハワーは、イスラエルに同情していなかった。スエズ動乱が始まったとき、アイゼンハワーはアメリカからイスラエルへの送金をブロックすることを考えました。実現すれば、イスラエルは大打撃です。しかし、後の大統領のリンドン・ジョンソン上院議員をはじめとした議会が、イスラエルへの制裁に猛反対しました。すべてのアメリカ人が親イスラエルではないが、議会では親イスラエルが多い。
中井:ナチスのユダヤ人虐殺を知っていて見逃していた、罪の意識があった。迫害されたユダヤ人のイメージがある。ユダヤ系は、共和党に対する影響力が大きい。民主党は理想主義で、デモクラシーに過剰の思い入れがある。アメリカで戦争を起こすのはたいてい民主党政権のときです。日本が賢くあるには、中東には手を出さないことです。
中東では、国民国家の対立というよりも、部族間の対立が軸となる。同じ部族に属している人間が、国をまたいで数百万人もいる。交渉は国と行う前に、その地域を支配する部族の長にまず話をつけないといけない。知り合いの考古学者が活動をするには、まず部族の長に了解を得るといいます。彼らが何かをしてくれるわけではないが、それをせずして現場レベルで動きはじめると殺されることすらあるといいます。大統領や政府の官僚と話をしても、何も進まない。現場の部族の長とやらねばならない。
住田:部族という言い方ではなく、先祖を辿ると同じ氏族と言うべきですか。韓国と同じですね。
上田:そういえば中井さんが民族国家は虚構とかいう話しをされていましたね。
中井:ベネディクト・アンダーソンのことですね。マス・メディアが、民族国家の意識を作った。それは、実体とは乖離している。クルド族はトルコ、イラク、イラン、シリアにいて3千万人を越える。だが国家を形成はしていない。
小田:クルド語は、隣接するトルコ語ともアラブ語ともペルシャ語とも違う。なので同じ言葉を話しているから一民族だ、というのが西洋の常識でしょうが、彼らは自分たちがひとつの民族であるとは思っていないでしょう。西洋の社会科学の常識では、国民国家ができあがるためには同胞意識が必要となる。貴族と平民で、貧富の差がひどい。そこで革命を行って、全ての国民が平等の権利と義務を持つ近代国家を作ることになる。ところが中東ではこれが起こらず、貧富の差へのプロテストは国民革命ではなくてイスラム教の原理から行われている。イスラム教ではザカート(喜捨)の義務があって、イスラム信徒という巨大な共同体の一員として成功者は貧しき同胞の信徒に施さなければいけない、それをしない奴らは倒してイスラムの原理に基づく理想共同体を作るのだ。こういう論理が、若者たちの間で広まっています。
中井:タリバンのメンバーは主にパキスタンの出身ですが、親はスーパーマーケットの経営とかで世俗的な成功を収めた、その子弟だったりする。世俗的に裕福な家の二世が理想を求めたら、イスラム原理主義を選んでいる。
小田:アラブの春などは西洋にとっては国民国家の幕開けだとして何とか助長しようとしましたが、結局前に進まない。若い先鋭的な世代が国民国家でなくてイスラムを選択している地域では、日本のようなほぼ純然たる国民国家の常識は通じそうもありません。
というところから部族談義、イスラエルの建国、アフガン状勢等々と本日は「孫子」はお休みとなりました。


2021年10月2日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、小田さん、住田さん、中井さん、西本さん、上田さんの五人。

小田:今回から軍争篇です。風林火山のくだりが日本では有名ですが、ここは戦術論であって軍の移動について論じている。君命を受けた現場の指揮官の判断するべきことであり、また戦場から離れた都から戦争の指示を出す宮廷に兵の行軍の現実を説くアドバイスとして読むことができる。廟で「千里を移動せよ」という作戦を立てたとしても、実際の兵はそう早く移動できるものではない。充分な装備と供給を重視すれば遅くなるし、軽微にすれば素速く移動できるが、供給が追い付かない。また行軍速度をあまりに速く設定してしまっては、一部の兵しか速度についていけずに陣形がばらけ、大敗のもととなる。ところで日本の歴史では、軍の移動速度が異様に速い。中世では道路も整備されているわけではなかったはずで、川幅は広く湿地帯だらけだった。なのに、どうしてこんなに速く移動できたのか。基礎体力がすごかったのか?
中井;北畠顕家は、掠奪しながら行軍したからでしょう。
小田;北畠顕家は、いまの福島県から京都まで実に速く行軍した。略奪しながら進んだことは、太平記にも書かれています。
西本:馬というのは意外に早くない。
中井:馬には耐久力が欠けるからです。
西本:替え馬がなければ、早く行軍することは出来ない。
中井;短距離では馬は早いが、マラソンとなると人間が勝つ。
小田:長い距離を歩く能力は、すべての動物のなかで人間が卓越している。なにせアフリカからパタゴニアまで人類は移動することができた。軍事指揮官は、長距離を早く行軍させて戦争を有利に進めたい。机上では簡単に作戦することができるが、実際に大軍を移動させるとなれば、そう簡単なことではない。兵站の難しさです。

李筌 ■ 争とは優位の追求である。虚と実が定まれば、他者と優位を争うであろう
(爭者,趨利也。虚實定,乃可與人爭利)
王ル ■ 争とは優位の争いである。優位を得る者が勝つ。まず軽兵か重兵を用いるかを定め、間接的か直接的に迫るかを評価し、相手にその疲れに乗じさせないようにせよ(
爭者,爭利;得利則勝。宜先審輕重,計迂直,不可使敵乘我勞也

軍事力を行使する通常の規律は、軍事指揮官にとっては、文官当局の命令を受けることであり、その後に、軍を集め結集させ、共に(相対して)宿営させることである。軍争ほど難しいものは無い。

軍争篇

孫子曰、凡用兵之法、將受命於君、合軍聚衆、交和而舍、莫難於軍爭
孫子曰く、およそ兵を用(もち)うるの法は、将(しょう)、命(めい)を君(きみ)より受け、軍を合(がっ)し衆を聚(あつ)め、和を交(まじ)えて舎(とど)まるに、軍争より難(かた)きはなし。


張預 ■ 人々が対面して優位を争うことは、天下の至難事である(與人相對而爭利,天下之至難也)。

小田:クリアリーは「君」をcivilian authorities としています。英国なら King、Lordでわかるでしょうが、アメリカには君主とか諸侯というものはなく、大統領と国防総省があるだけあるので、アメリカ人にも分るようにこういう語にしたのでしょう。

軍争の難しさは、遠く離れたものを近くにし、諸問題を優位にすることにある。

軍爭之難者、以迂爲直、以患爲利
軍争の難きは、迂(う)をもって直(ちょく)となし、患(かん)をもって利となす。


曹操 ■ 遠くに居るように見せかけ、歩速をあげて、相手より先に至る(示以遠,邇其道里,先敵至也)。
杜牧 ■ 相手をだましてゆっくりしていると思いこませよ。しかるのちに急げ(
・・・使其慢易,然後急趨也)。

小田:曹操は、来ないと思わせておいて、突然奇襲せよと解釈しています。つまり物理的な近道ではなく、行軍のスピードのことだという解釈です。「以迂爲直」が何を指すのかについては、色々な議論がある。

だから、相手の道程を長くするに、得るものがあると思わせて誘う。相手に遅れて出発しその前に着くなら、遠くを近くにする方策を知ることになる。

故迂其途、而誘之以利、後人發、先人至、此知迂直之計者也
ゆえにその途(みち)を迂(う)にして、これを誘(さそ)うに利をもってし、人に後(おく)れて発し、人に先(さき)んじて至る。これ迂直(うちょく)の計(けい)を知る者ものなり。


賈林 ■ 相手がほんのわずかな道程であるものを、骨折り損となる追跡をさせその道程を長いものとすることができ、その判断を誤らせることができれば、相手はあなたと戦うことができなくなる(敵途本近,我能迂之者,或以羸兵,或以小利,於他道誘之,使不得以軍爭赴也)。
何延錫(何氏) ■ 特別な別動隊で相手を誘い無駄な追跡をさせ、主力部隊が彼方にいるように見せかけ、奇襲部隊を発すれば、最後に発したとしても、先に到着する(
・・・示以迂險,設勢以誘敵,令得小利縻之,則出奇之兵,雖後發亦先至也・・・)。

だから、武装闘争は有益とされるが、危険ともされる。

故軍爭爲利、軍爭爲危
ゆえに軍争は利たり、軍争は危(き)たり。


曹操 ■ 手練れの者にとっては益があるが、不慣れな者にとっては危うい(善者則以利,不善者則以危)。

全軍を動員して優位を争うは時間がかかりすぎるが、軽装備の軍で優位を争うは装備が欠落する。だから、軽装で行軍し、昼夜止まること無く、通常のペースの倍速で、百里先の優位を争うなら、その軍事指揮官は捕虜となるだろう。強い兵士は先に着くが、概して十人に一人のことで、弱い者は後になる。

舉軍而爭利、則不及、委軍而爭利、則輜重捐、是故卷甲而趨、日夜不處、倍道兼行、百里而爭利、則擒三將軍、勁者先、疲者後、其法十一而至
軍を挙(あ)げて利を争えばすなわち及ばず、軍を委(す)てて利を争えばすなわち輜重(しちょう)捐(す)てらる。このゆえに甲(こう)を巻(ま)きて趨(はし)り、曰夜処(お)らず、道を倍(ばい)して兼行(けんこう)し、百里にして利を争うときは、すなわち三将軍を擒(とりこ)にせらる。勁(つよ)き者は先(さき)だち、疲(つか)るる者は後(おく)れ、その法、十にして一至いたる。


賈林 ■ 道程が長く人が疲労し、その力が行軍で使い果され、ぐったりしている一方相手が元気ならば、間違いなく攻撃されよう(路遠人疲,奔馳力盡,如此則我勞敵佚,被撃何疑?百里爭利,慎勿為也)。

住田:勝手なことを言っている。
小田:注釈者の言うような戦いが本当にできたのか、疑問があります。

五十里先の優位を争うなら、前軍指揮官を挫折させるだろう、概して50%の兵士のみが至る。三十里先の優位を争うなら、三分の二が辿り着く。だから、軍は装備がなくば滅び、食糧がなくば滅び、財貨がなくば滅びる。

五十里而爭利、則蹶上將軍、其法半至、三十里而爭利、則三分之二至、是故軍無輜重則亡、無糧食則亡、無委積則亡
五十里にして利を争うときは、すなわち上将軍(じょうしょうぐん)を蹶(たお)す。その法、半(なか)ば至る。三十里にして利を争うときは、すなわち三分の二至(いた)る。このゆえに軍に輜重(しちょう)なければすなわち亡(ほろ)び、糧食(りょうしょく)なければすなわち亡び、委積(いし)なければすなわち亡(ほろ)ぶ。


梅堯臣 ■ これら三つのことが必要であり、装備不足の軍で戦って勝つことはできない(三者不可無,是不可委軍而爭利也)。

小田:「其法」とありますが、銀雀山出土のテキストでは「則」であり、そちらの方が分かりやすい。また、金谷先生は、「是故〜則亡」が欠落してかわりに「以是知軍争之難」とするテキストを紹介しておられる。孫子の底本は、宋代の「武経七書」と同じ宋代の「十家孫子會注」があります。いっぱんの流布本では、武経七書のテキストが用いられます。「以是知軍争之難」は、十家孫子會注に引用された通典注です。金谷先生は、「是故〜則亡」は注であったものが後世に本文に紛れ込んだのであろうと考証しています。
装備を重くするか軽くするか、精鋭を選抜して戦うか、全軍を揃わせて戦うか。その長短について述べている。アレクサンダーは、敵対する都市を平定するとき、精鋭を選んで奇襲を仕掛けさせたと言います。
中井:アレクサンダーの遠征ですが、彼は慎重で周到でした。外交をもって事前に調略を行い、装備・食糧が確保できる範囲内で作戦し、また地形と距離を計算するために測量技師を連れています。行軍の運搬に馬を使うと、その水や飼料を確保しなければいけない。そこで父のフィリッポス以来、マケドニア軍は兵士自身に可能な限り物資を携帯させた。役畜と荷車で運んだのは大掛かりな武器や、粉をひく石臼ぐらいでした。ローマのマリウスもまた、軍制改革で兵に物資を携帯させた。彼がロバというのは人のことです。孫子での百里は1里400mですから40kmですからそう遠いものではない。
小田:マリウスがロバと言及するのは、じつは人のことですか。50里は20km、30里は12kmだから確かにそう遠くない。孫子の行軍は、日本軍に比べて軽く設定されている。
中井:註釈が本文に紛れ込むというのはギリシアでも同じ事です。ハンドライトする時に本文に紛れ込みます。
小田:古い時代は、諸子百家のテキストは伝承者たちが暗誦していました。そんな時代に注釈が紛れ込むことはない。本文と注釈がごっちゃになることが起こったのは、おそらく漢代以降のことでしょう。秦の始皇帝の焚書により、儒家の経典はいったん失われました。前漢代初期に、五経のテキストを暗誦していた儒家から口述を書きとって文章化することが行われました。いわゆる「今文」の経典です。前漢代中期に、孔子の家の壁を壊した時に当時の字体とは違う竹簡が発見された。解読すると五経ほかの未発見の儒家テキストであって、これがいわゆる「古文」のテキストです。後漢代に両者の異同が検討されて統合された国定テキストが発布され、現行の五経に続いています。
中井:中国語も時代により変化しており、註釈が必要となったのでしょう。
小田:意味も違い発音も違いますから。
中井:君をクリアリーはcivilian authoritiesとしましたが、イギリス人相手ならLordとするでしょう。
小田:君主、君は現場にはおらず命令を出しますから、机上の空論となりがちです。ここでは、それを戒めている。百里の行軍はそう遠くありませんが、史記には極めて長い行軍が現れます。項羽と劉邦の戦いでは、項羽軍のスピードは異常に早かった。その理由は、顕家と同じく略奪です。「屠城」という語が出てきます。これは、行軍するときに食料と物資を行先の城市から略奪して確保し、住民を皆殺しにした。そうやって次々と略奪しながら移動した。項羽軍が通った後は死体の山でした。項羽は南蛮の楚人であり、中原の住民たちはいわば外国人であって殺しても平気だったのでしょう。

キッシンジャー外交

小田:スエズ動乱における、プレーヤーの動機を再説します。
英:中東の大英帝国維持
仏:アルジェリアの確保
イスラエル:生き残り
エジプト:中東の盟主となる
米:対ソ同盟
ソ連:中東への進出

英・仏・イスラエルはナセルを叩くことで利害が一致した。アメリカは反共でありなおかつ反植民地主義であった。英仏の軍事行動には反対で、中東諸国を反共で連合させたかった。いっぽうソ連は、中東へ進出する機会を狙っていた。

小田さんのレジメ
第21章 封じ込め政策の迂回―スエズ危機(2)

《スエズ危機−1956年後半》

1955.12.14

英米共同で、アスワンハイダム建設援助の提案。この頃の英米は、反英のナセルを援助の力で西側に拘束しようと試みた。ただし資金の大半はアメリカが出す計画。

1956年1-2月

アイゼンハワー政権、ロバート・B・アンダーソンを特使として派遣、イスラエル・エジプト間の和平を斡旋。アメリカはナセルにイスラエルとの和平条約と引き換えに大規模な援助をオファー。ナセルはパレスチナ難民の帰還、イスラエル南部の割譲を要求して譲らず、和平は進まず。

1956.03.01

ヨルダン国王、アラブ軍団 Arab Legionを国軍化。軍団長グラブ・パシャ(ジョン・B・グラブ)以下のイギリス人将校を解任。イーデンは国王の決定の背後にナセルがいると激しく批判。アラブ軍団はイギリスの将校をトップに置くアラブ世界で最も訓練された軍団で、ヨルダンと中東でのイギリスの軍事力プレゼンスの柱であった。

1956.05.10

ナセル、中華人民共和国を承認。ダレス国務長官激怒。

1956.06月

ソ連新外相シェピーロフ、エジプトを訪問。ナセルにダムへの援助を提案。

1956.07.19

アメリカ、アスワンハイダム建設への資金援助を撤回。

1956.07.26

ナセル、スエズ運河の国有化を発表。スエズ運河会社の資産を凍結し、株主には当日のパリ証券取引所の株価で補償を行う(つまり有償接収)。同日スエズ運河・ティラン海峡をイスラエル船に対して閉鎖。アメリカのダムへの資金援助打ち切りを受けて代替の収入源を求めた、という説が一般的であるが、実際は運河からの収入はダム建設費用を埋めるには程遠かった。結果的にダムはソ連の資金と技術援助によって完成した(1970年)。

同日、イーデン首相はイラク国王ファイサル・首相アッ=サイード(ヨルダンと並ぶ親英ハーシム家の王室、ナセルと罵倒合戦中)と会食していた。ニュースを聞いた両者はイーデンに対して、ナセルを直ちに叩くことを奨めた。同席していた労働党党首ゲーツケルも軍事行動に賛同した。
ゲーツケル「これは、経験あることだ。我々が開戦前にムッソリーニとヒトラーから食らったことと全く同一のことだ(引用者注:ナセルの脅しに宥和すると大きな代償を払う、ということ)。しかし我々は、安全保障理事会で侵略者として批判されかねないポジションに自らを置いてはならない。」

1956.07.29

フランス内閣(首相ギュイ・モレ)、イスラエルと共同でエジプトに軍事行動を起こし、このことをイギリスに伝達して同盟に誘うことを閣議決定
モレ首相は、モロトフ外相の「フランスがNATOから脱退すれば、ソ連はアルジェリア革命勢力への支援を止める」という誘いを断った。フランスはアメリカとの同盟を守ったのだから、アメリカはナセルへの懲罰を支持するか、あるいはフランスの単独行動を認める義務があると考えていた。

1956.08.16-23

アイゼンハワーの提案を受けて、スエズ運河に利害がある22か国(日本含む)の代表がロンドンで会議。エジプトは代表を送らず、オブザーバーのみ(インドとソ連が代理としてエジプト側に立つ約束)。18か国の賛成により、ナセルと交渉する5か国代表団が選ばれる。

1956.09.07

オーストラリア首相メンジーズ率いる5か国代表団の声明。エジプトが運河に主権を持つことを認めるが、運河の運営のための国際組織を設立して、政治と国籍に関わらず運河の自由使用を認める原則を守るべき。ナセルはこれを主権侵害として受け容れず。

1956.09.12

イーデン、国会で言明。「ナセルが運河の国際管理を認めない場合は軍事力行使となる。」ダレス言明、「我々の意図は、運河を銃撃でこじ開けることではない」。

1956.09.25

マクミラン大蔵大臣、アイゼンハワーとホワイトハウスで非公式面談。マクミランはアイゼンハワーの意図を誤解して、イーデンに「アメリカは戦争に反対しないであろう」と復命する。イーデンはアイゼンハワーと旧知の仲であったが、この誤解に乗ってしまった。
理由1:ナセルはパレスチナゲリラを支援して、親西側アラブ諸国をくつがえそうとしている。
理由2:ナセルはソ連から軍事援助を受けている。
以上の理由により、アメリカは結局英仏の軍事行動を追認するしかない、と見込んでしまった。アイゼンハワー政権は反植民地主義に正義がありこれを支持する方針を持っていたことを、考慮に入れなかった。

1956.10.24

セーヴルのプロトコル(Protocol of S?vres策定。イスラエル:ベングリオン首相、ペレス外相、ダヤン国防相。フランス:ブルジェ=モヌール国防相、ピノー外相ほか。イギリス:ロイド外相ほか。以上がパリ郊外セーヴルで秘密会談し、戦争の計画を策定。(Protocolとは多国間の会議の上で決められたことを記した議事録のことで、より一般的には進行日程を定めた同意を記す議定書を指す。)
@イスラエルがシナイ半島侵攻→A英仏が両軍に運河地帯から撤兵するように最後通告→B英仏軍が作戦開始。フェイズT:制空権の確保。フェイズU:10日間の空爆によりエジプトの経済を破壊して戦意を喪失させる。フェイズV:上陸部隊により運河地帯を占領。

イギリスはイスラエルに味方して戦うと、イラク・ヨルダンの親英政権がダメージを受けることを嫌った。当初は英仏だけで作戦を行うことを希望したが、英仏が表向きはイスラエルとエジプトの戦闘から運河を守るために介入するという上記の筋書きに渋々同意した。
イスラエルは自国だけが悪者となることを承知の上で、シナイ半島からエジプトを追い出す絶好の機会として同意した。ベングリオン「シナイ半島はもともとエジプトのものではなくて、イギリスがトルコから奪い取ってエジプトに付け加えたものだ。」
フランスはこのときの合意で、イスラエルに核技術を秘密で提供した。

1956.10.28

タルネゴル作戦。イスラエル空軍、ダマスクスから飛び立った軍用機をキプロス沖で撃墜。そこにエジプト国防大臣が乗船しているという情報に基づいて行ったが、国防大臣は予定を変えて別の機に乗船していた。この機もまた撃墜することは、諜報能力を暴露することになるので見送った。

1956.10.29AM3:00

カデシュ作戦開始。イスラエル空軍、シナイ半島のエジプト軍拠点を空爆。陸軍は最初の数時間ヨルダン軍の侵攻に備えてヨルダン国境に配置。ヨルダン国境線上のアラブ人村に外出禁止令。カフル=カシム村の虐殺起こる。
イスラエル軍の目標@ガザから西に延びるエジプト軍の拠点を占領Aシナイ半島南端のシャルム=エル=シェイフ(ティラン海峡封鎖の拠点)を占領

ナセルは国防大臣の威勢のよい見通しを信じず、シナイ半島から軍を撤退させて英仏軍の侵攻に備える指令。

1956.10.30

英仏、エジプトとイスラエルに最後通牒を送る。13時間後に作戦開始と決定。キプロス基地からカイロ空港爆撃の指示が出されたが、カイロ空港でアメリカ人が避難を行っているとの情報を受けて、アメリカ世論を恐れて中止。

1956.11.01朝

英仏空軍、エジプト空軍と戦闘。夜にはエジプト空軍壊滅。プロトコルのフェイズUに移り、空爆による破壊作戦へ。

1956.11.05-06

5日夜、英仏軍空挺部隊、運河の入口の都市ポート・サイドの占領に向けて降下上陸。翌日早朝には英軍海兵隊も上陸して、ポート・サイドで市街戦。この日のうちに英仏軍は市街の掌握に大方目途をつけたが、同日に停戦が発表された。

《各国の反応》
シリア:キルクークからのパイプラインを破壊、英国の石油積み出しを阻止
サウジアラビア:英仏への石油禁輸措置発動。
イラク:11月2日、ナセル支持・反国王の暴動発生。死者2名と発表される。
アメリカ:アイゼンハワーは、アメリカからイスラエルへの送金を止める経済制裁を計画。だがジョンソン上院議員(後大統領)らの反対を受けて、議会の協力を得られず。アイゼンハワーはイギリスを金融面で締め付け、国連を積極的に支持することで早期停戦をはかった。ニクソン「我々は、ソ連のハンガリー介入に一方で苦言を呈しながら、他方でこの時期にナセルのエジプトに介入する英仏を支持することはできなかった。」
西ドイツ:アデナウアー、アイゼンハワーを批判して英仏の行動を容認。アメリカがハンガリー動乱に目をつぶってスエズ動乱でソ連と共同戦線を張ったことを糾弾。アデナウアーは、アメリカとソ連が世界を二分して自己の利益を追求し、ヨーロッパ諸国の利害を無視するつもりではないかと懸念した。
ソ連:ブルガーニン首相、エジプト側に立って参戦し、英仏イスラエルへのミサイル攻撃を行う可能性を示唆。アイゼンハワーは、ソ連と英仏との戦争が起こればNATOによりアメリカも参戦することとなって第三次大戦が始まることを恐れた。この頃アメリカは、フルシチョフが広言していた欧米主要都市をすべて攻撃できるというICBM戦力についてその真偽の情報をまだ掴んでおらず(ミサイルギャップ)、ダレスはフルシチョフが本気で核戦争を起こしかねないと懸念していた。フルシチョフは後年の回顧録で、参戦の予定はなかったと言っている。

1956.10.30

安全保障理事会。アメリカとソ連はイスラエルの休戦ラインへの即時撤退を提議したが、英仏が拒否。

1956.10.31

安全保障理事会、アメリカの提案で決議119号を採択。安全保障理事会が機能しないので、1950年の国連決議377号「平和のための結集決議」"Uniting for Peace" resolutionに基づき国連緊急総会で安全保障問題を討議する(朝鮮戦争のアチソン・プランを参照)。総会を開催するという手続き事項であるため、英仏は拒否権を発動できなかった。

1956.11.02

国連緊急総会、決議997号を賛成多数で可決。即時停戦、全軍の休戦ラインへの撤退、武器の禁輸、スエズ運河の再開を要求。

1956.11.06

イーデン、停戦を表明。12月22日までに英仏軍は撤兵して国連軍に交替することに決まる。イスラエル・フランスへの事前説明はなかった。

1956.11.07

決議1001号可決、国連緊急軍の創設。
一連の過程でカナダ外相ピアソン、国連事務総長ハマーショルド、インド首相ネルーの活動が際立っていた。アイゼンハワーは大きな声を出さないが、常に国連を支持する方向を示した。

1956.11.07

ベングリオン、イスラエル国会で勝利宣言。休戦ラインの消滅、占領地域に国連軍を入れないこと、シナイ半島併合の示唆まで行った。

1956.11.08

長い閣議の末、ベングリオンはアイゼンハワーに「国際的軍事力が運河地帯に入る調整が整ったならば、イスラエルは撤兵する」と伝える。

1957.01.09

イーデン、首相を辞任。後任のマクミラン首相は、植民地の独立を速めてなおかつアメリカにさらに接近する政策を取る。

1957年3月

イスラエル軍撤兵。撤兵する前に、シナイ半島の道路鉄道網・電話設備を徹底的に破壊した。

1957.04.24

スエズ運河再開。国連とアメリカにより、エジプトの運河への主権が確認された。

エジプトとイスラエル間の和平合意は行われないままの停戦であった。その結果が10年後の1967年中東戦争である。

ナセルはアラブ世界の英雄となってシリアと連合するが(1958年、アラブ連合共和国)、このスエズ動乱でエジプト軍は一度も勝利していない。スエズ動乱はいざ勃発したら米ソが後押ししてくれたので、ナセルは政治的勝利を得た。だがナセルのスエズ運河国有化は後の計画をよく考えた上での実行とはいえない、行き当たりばったりであった。ナセルはスエズの勝利を誇大に神話化して宣伝し、自軍の実力を見誤ったツケは1967年戦争の惨敗となって払わされる。

ナセルはこの戦争を「人民戦争」people's warであると宣言し、エジプト兵に民間人を装って便衣兵となって敵兵を襲うことを指令し、また一般市民にも自由に武器を支給した。英仏とくにイーデンは国内および世界からの批判を恐れて民間人の殺傷を可能な限り避けよと軍に訓令した。そのことで軍は行動に大きな制限を受けたが、結局爆撃および地上戦闘で民間人の死傷者を出して、戦争への批判を決定づけてしまった。人民の命を盾にして西側軍の行動を制約し、死傷者が出れば西側批判のプロパガンダに利用する「人民戦争」の戦術は、中東で現在に至るまで活用され続けている。

ナセルは開戦前アレクサンドリアを中心に多数居住していたユダヤ人の財産を没収して、国外追放に処した。「持ち出してよいのは、スーツケース一丁だけ」


中井:これが起こったのは小学校の低学年の頃。昔の教科書では、米が英仏と同一歩調でないのは、米が植民地主義を認めないからと言っていた。英仏は、そこを見誤った。イーデンは、イートン、オックスフォードに学んだオリエンタリストであり、現地レベルのアラビア語が話せオリエントの事情にも通じていた。とはいってもオリエンタリストであって、中東を植民地支配する対象として見ていた。イギリスでは19世紀以来の植民地主義の世界観があり、それは独立戦争を行ったアメリカ人には受け入れられないものであった。
小田:アスワンダムの建設について、アメリカは当初その9割を負担する用意があった。エジプトを確保することで利益が出るのはイギリスだが、イギリスはすでに経済力が衰えており、大英帝国を維持する金を出すことが困難となっていた。ダレスは、ナセルがソ連の援助をあてにするのは失敗すると見込んでいた。ソ連では、充分な援助ができない。いずれ米国を頼らざるをえない、と読んでいた。

西本:イーデンは外交官出身ですか。
中井:外務大臣もしていた。
小田:中東での経歴も長い(後注:政界では中東通として評価されていたが、現地に役職として赴任した経験はない。無役職時代に中東諸国を歴訪したことはある)。
西本:イーデンはアラビアのローレンスのごときですかね。
小田:イーデンは現地の首長を操ることができると思っていたと、キッシンジャーは言います。ナセルも操れると思っていたのでしょう。
西本:イギリスはこの頃財政難だった?
小田:国民生活では、やっと配給制が無くなったくらい。イギリス国外の基地を維持することにも、国民の批判があった。
中井:英米は、アングロ・イラニアン・オイル石油会社(現ブリティッシュ・ペトロリアム)の国有化を図ったイランのモサデクを失脚させた。
小田:CIAがモサデクを潰した、と言われています。アメリカはモサデクを潰したのだから、ナセルを潰すことも同様だろうと考えたのでしょう。ところがアメリカの態度は違っていた。
中井:アメリカは、英仏が撤退した後に、ナセルは米国に頼るとみていた。ソ連には資金的な余裕はないと思っていた。アラブ民族主義を読み違えていた。
西本:アスワンダムはソ連により完成してますね。
小田:ソ連としては中東に進出するきっかけであり、モデルケースとして金と技術をつぎ込んだ。ダムで沈んでしまうアブ・シンベル神殿の移設はユネスコがやりましたが。
中井:中東新出は、帝政ロシアの時代からの政策。中東に出ることは今のロシアも同じで、なんとか足場を築きたい。
小田:プーチンは、シリアを確保したいと躍起となっています。ソ連時代以来の基地がありますからね。
西本:当時のソ連は、宇宙開発にも成果を挙げており、資金はあったのでは。
中井:当時のソ連は、ソーセージを作るようにミサイルを作ることができる、といったような宣伝を行っていた。金はなくても、宣伝はうまかった。
小田:当時は偵察衛星がなくて、偵察飛行によってフルシチョフのミサイル戦略を探っていた。フルシチョフは、ロンドン、パリ、ニューヨークにミサイルを落とすことができると言っていた。
西本:それがフェイクだとは読み切れなかった。
小田:スエズ動乱のときは、アイゼンハワーとダレスはフルシチョフの言葉がフェイクなのかどうかの証拠をまだ確認できていなかった。アメリカは植民地主義を叩き、核戦争を避けるために、なんとしても早期に戦争を終わらせようとしました。
中井:アメリカはB52を実戦配備しており、周辺に空軍基地を設け、圧倒的に有利な状況にあった。ソ連の方は宣伝が上手かった。水爆の開発において、ソ連は乾式を開発し、爆撃機に搭載可能となり、脅威を与えることになった。極低温の液体重水素を用いる湿式では装置が巨大で実用に至らなかったが、重水素化リチウム用いることで小型化に成功した。
小田:アメリカは軍事バランス的には圧倒的優位にあった。キッシンジャーは、アメリカは英仏をそこまで追い詰める必要は無かったのであって、英仏が撤退することによりその空白を埋める責任をアメリカがすべて背負い込むことになってしまった、と論じています。アメリカはその力でナセルとソ連を追い詰めることができたし、そうすればよかったのに、アメリカは道義にこだわって単純すぎたと。
中井:この時代、そこまでの将来は分らなかった。アメリカのもとは植民地であり独立をした国であり、また、英仏のコマに使われたくなかった。第一次、第二次の世界大戦でもそうであった。
小田:スエズ動乱の開戦は、アメリカ大統領選挙の一週間前でした。アイゼンハワーは、これは自分へのあてつけであり、ユダヤ人票を失うのが怖いであろうから戦争を認めるだろうと企んだのだ、と考えたといいます。本当にそれを狙ったとは思えないのですが、このタイミングでの開戦は逆効果であり、アイゼンハワーはイスラエル批判は避けたが英仏には厳しい批判と戦争反対の見解を表明し、これが正義を好むアメリカ人の心に合致して大統領選が優位に動きました。英仏は世界中から批判を受けましたが、唯一英仏を支持した大国は、西ドイツでした。アデナウアーは11月6日の停戦のときパリにいましたが、そこでフランスの閣僚に対して「この屈辱を晴らすにはヨーロッパ統合を急ぐしかない」と言ったということです。スエズ動乱によってイギリスはアメリカのジュニアパートナーになる道を選び、フランスはドイツと連合してヨーロッパ統合を急ぐ道を選びました。アメリカは結局第三世界の支持を得られず、ヨーロッパは世界への責任を放棄し、アメリカは独り相撲を始めることになります。


2021年11月6日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、住田さん、小田さん、中井さん、上田さんの五人。

だから、もし競争相手の計画が分からないのであれば、事情に通じた同盟をすることはできない。

故不知諸侯之謀者、不能豫交
ゆえに諸候(しょこう)の謀(ぼう)を知らざる者は、予(あらかじ)め交(まじ)わることあたわず。


曹操 ■ 相手の状況、感情、計画が分からないなら同盟することはできない(不知敵情謀者,不能結交也)
杜牧 ■ そうではない。この意味するところは、競争相手の計画を戦う前に知らねばならないということである。その戦略が分からないなら、戦ってはならないということだ(
非也。豫,先也;交,交兵也。言諸侯之謀,先須知之,然後可交兵合戰;若不知其謀,固不可與交兵也)。
陳皥 ■ どっちの説明も通じる(
・・・二説幷通)。

もし山や森、隘路や袋小路、沼沢の形状を知らないとすれば、軍隊を展開させることはできない。もし土地の案内人を用いないとすれば、その地の利を得ることはできない。

不知山林險阻沮澤之形者、不能行軍、不用郷導者、不能得地利 ・
山林(さんりん)・険阻(けんそ)・沮沢(そたく)の形を知らざる者は、軍を行(や)ることあたわず。郷導(きょうどう)を用(もち)いざる者は、地(ち)の利りを得うることあたわず。


李筌 ■ 敵の地に入れば、その地の人に案内されて、最も便利なルートをとり、山や川に囲まれたり、湿原地にはまり込んだり、泉や井戸の利用ができなくなることを避ける必要がある。これは易経に云う、「案内人なしに鹿を追えば藪に入るのみ」ということだ(入敵境,恐山川隘狹,地土泥濘,井泉不利,使人導之以得地利。《易》曰:「即鹿無虞*」則其義也)。*鹿を即(お;逐)いて虞(山沢の役人)無し
張預 ■ その土地の地形のすべての詳細を知ってのみ利を争い行軍することができる(・・・凡此地形,悉能知之,然後可與人爭利而行軍)。
何延錫(何氏)の引用する「?導略」の一部意訳(梅堯臣ではない) ■ 土地の案内人は捕えられることも逆用されることもある。最上は、その特定の場所の人である必要は無く、訓練された職業偵察者を有すことである。

小田:ここまでの文は、九地篇に同じものが出てきます。九地篇では前後と一致した内容ですが、この軍争篇に置かれると前後とのつながりが薄い。なので、もともと九地篇にあった文が間違って軍争篇にまぎれこんで、そのまま後世に伝わったと考えた方がよいでしょう。

だから、兵力は策略により成り立ち、利に動かされ、分割と結集により応変される。

故兵以詐立、以利動、以分合爲變者也
ゆえに兵は詐(さ)をもって立ち、利をもって動き、分合(ぶんごう)をもって変をなすものなり。


杜牧 ■ 軍事行動は策略により成り立ち、敵を騙してその実情を知らしめず優位に立つことである。利得により動かされるとは、優位とみれば行動に移すということである。分散と再結集とは相手を混乱させるもので、相手がどう対応するかを観て、勝利をつかむ方法を採ることができる(詐敵人,使不知我本情,然後能立勝也。利者,見利始動也。分合者,或分或合,以惑敵人;觀其應我之形,然後能變化以取勝也)。

だから、素早く動くときには、風のごとく、ゆっくりと行くときには、森のごとし。火(が焼き尽くす)ごとく奪い尽くし、山の如く不動であれ。

故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山
ゆえにその疾(はやき)こと風のごとく、その徐(しずか)なること林のごとく、侵掠(しんりゃく)すること火のごとく、動かざること山のごとし。


李筌 ■ 風の如く素早く跡を残さず来たり、稲光の如く去る。森の如く整然とし、平原を焼く火が一本の草を残さず焼き尽くすがごとく、駐留すれば山のごとく不動である(進退也。其來無跡,其退至疾也。整陳而行。如火燎原,無遺草)。
王ル ■ 風の如く素早く、空いたところに押し寄せる(
速乘虚也)。
杜牧 ■ あまりにすざまじく凶暴で誰も立ち向かうことができない(
猛烈不可嚮也)。
賈林 ■ 行動するに何等優位性がなくば、相手が誘い出そうとしても、山の如く動かない(
未見便利,敵誘誑我,我因不動,如山之安)。

暗闇のごとく知りがたく、その動きは轟く雷のごとし。

難知如陰、動如雷震
知り難きこと陰(いん)のごとく、動くこと雷震(らいしん)のごとし。


梅堯臣 ■ 闇のように知りがたいとは、目立たず何を考えているか分からないこと。雷のように動くとは、あまりに素早く誰も邪魔することが出来ないことである(幽隱莫測。迅不及避)。
何延錫(何氏) ■ 戦略を隠して、一気にため込んだエネルギーを奮起させる(
藏謀以奮如此)。

地方を掠奪するには軍を分ける。領土を拡張するには戦利品を分ける。

掠郷分衆、廓地分利
郷(きょう)を掠(かす)むるには衆を分かち、地を廓(ひろ)むるには利を分かつ。


張預 ■ 軍事行動の方法は、出来うる限り敵から食糧を取ることである。しかしながら、地方にあっては、民はそう多くを有しておらず、軍隊を小分けにして、あちこちから必要なものを調達して、やっと十分なものになるにすぎない。
戦利品を分けるについては、得た物を守るには、敵に得させないように、グループに分ける必要がある。これは領地を得た場合に、それを得るに手を貸した者達で分割すると云う者が居るが、この文脈では、これがそういうことを意味しているとは思えない(
用兵之道,大率務因糧於敵,然而郷邑之民,所積不多,必分兵隨處掠之,乃可足用。開廓平易之地,必分兵守利,不使敵人得之。或云:「得地則分賞有功者。」今觀上下之文,恐非謂此也)。

(自軍と敵軍の軽重を)評価した後に行動せよ。先に遠近の法を知る者が勝つ。それが武闘の法である。

懸權而動、先知迂直之計者勝、此軍爭之法也
権を懸(かけ)て動く。迂直(うちょく)の計(けい)を先知(せんち)する者は勝つ。これ軍争(ぐんそう)の法(ほう)なり。


李筌 ■ 先に動くのがゲスト。最後に動くのがホスト。ゲストは難しくなり、ホストは容易となる。遠近とは行軍である。疲労、飢餓、寒気は行軍により起こる(・・・夫先動為客,後動為主,客難而主易。・・・迂直,道路。勞佚餒寒,生於道路)。

小田:武田信玄の旗印としてよく知られている箇所です。原文は六つの連なりですが、信玄はそのうち四つを採っている。「掠郷分衆」ですが、「指嚮(あるいは指向)分衆」とする別テキストがあります。指嚮(しきょう)とは目的地に向うことであり、この意味で取れば目的地に向うときには衆すなわち軍団を分けて進め、ということになって、ごくまっとうなアドバイスとなります。そう取るならば、「利」はどうなるか。金谷治氏は、要点、役に立つ所と解釈しています。広い土地を占拠するときには、要点ごとに分散して守備せよ、ということになる。「利」の字は鋭い武器の意味ですが、そこから有利、利益、メリットの意味が生じます。少し前に、「兵は詐をもって立ち、利をもって動き、分合をもって変をなすものなり」とあります。よって「地を廓むるには利を分かつ」もまた軍団の行動基準を指しているはずですが、クリアリーは利を注釈者の解説から戦利品とみている。だがその解釈では、どうもしっくりこない。「利」はもっと広い意味で、重要地点や道路とかを分かち押さえることを指しているのではないか。
住田:指嚮が目的地に向うであれば意味の上では納得できるが、掠郷と廓地では動詞+名詞で対の表現になるが、指嚮と廓地では対にならない。対にするのが正しいのでは。
小田:それはそうですが、漢文では時々そうならないこともあります。そもそも漢文は名詞と動詞の区別があいまいで、日本語や英語のように名詞と動詞をはっきりと分けて認識されない。なので、名詞と動詞のどちらに使われているのか判然としないことがあり、それほどこだわることもありません。こだわるのは脚韻で、風林火山のくだりも脚韻を踏んでいます。
中井:指嚮とするなら、目的地に向うには分散して攻撃するような理解ができる。
小田:だが、それでも廓地が分りにくい。張預の説明もしっくりこない。
中井:廓地を領土拡大とするなら、作戦地域を拡大するならそれぞれの味方を結束させるには利を分配せよ、衆は大勢の人でありバラバラのものは利でつなげ、とも理解できる。動詞名詞の対の文句とみるのがよいと思う。
上田:分衆と分利の対になっており、掠奪の場合はそれぞれの衆が利を分かち、廓地の場合は衆には分かたずということではないか。
小田:そこまでの内容を、この短いくだりで含んでいるか、私は疑問です。孫子は、具体的な述べ方をする。もし廓地がそういう意味であれば、もっと詳しく述べるのではないか、と思います。
住田:湯浅先生は、廓地分利の利を利点となる要衝の地とみておられる。そこでは兵を分ける。また、動如雷震までをひとかたまりとしておられる。
中井:廓は他の所に開くこととある。
上田:そのとおりで、拡大してゆく、隠されていたものを明らかにする意味がある。
中井:張預は掠奪するにしてもあまり多くを望めない、敵に利用させないようにせよとしており、それまでの説に疑問を呈しているのですから、その批判されている説が何であるのかを考証しているものはないのですか。
西本:張預が否定しているのですからオリジナルなものがあったのでしょうね。
小田:掠郷については指嚮とするテキストがあったのですが、廓地については別文があったのかどうかはわかりせん。
中井:張預は「得地則分賞有功者」ではないとしており、地を得れば功あるものに恩賞を与えるではなく、取れるものは食糧くらいのもので、「必分兵守利,不使敵人得之」としている。
住田:ここまでに風林火山のごとくと云い、極めて抽象的に述べ、ここで食糧をどうのこうのと具体的なことを言うのは滑稽に見える。
上田:軍争篇の始めに利について述べており、ここでは分衆と分利、掠郷と廓地ですから掠郷するなら衆に分け与え、廓地ですから占領して拡大するような場合には利を分掌せよということではないか。
小田:それでは利の意味が広すぎて具体性に欠ける。
中井:ここまでのテキストでは素速く行動することが議論されてきた。ここでの議論には違和感があり、九地篇から紛れ込んだ部分があるごとく、ここもどこかから紛れ込んだということはないですか。
小田:それは分らないです。全体として、ここでいう「利」は兵を動かすモチベーションを指します。前近代の戦争では、兵の最大の関心事は食糧でしょう。軍を分けて進撃させれば、それぞれの部隊が行軍先で食糧を略奪することができて、食糧を補給しながら全体をうまく占領できると解することもできます。
中井:ナポレオンはスモレンスク街道に全軍を集めたのですが、補給ができずに一週間で三分の一になった。全軍を一箇所に集めるには、危険がつきまとう。
上田:徐を「しづか」、林のごとしとありますが、徐とは除くことです。古代では土地には地霊あるいは地神がおり、他者がそこに侵略する場合この地霊、地神の害を取り除くことが必要とされ、林とは祖霊を祭る儀式に一族のものが盛装して参列することも意味しており、フル装備をした全軍が安全に行軍する様。
中井:徐行ですね。
上田:まあそういうことです。山とはエネルギーが湧き出る所、山のごとしはエネルギーを散逸せず充実させること、動けば一気に発散せよとなる。何氏が「一気にため込んだエネルギーを奮起させる」の背景。
小田:疾と徐が対で、風と林、火と山で対の表現をしています。軍は素速く動く状態と静かに動かない状態を対にして行動しなければいけない。エネルギーをため込んで、火のように燃やし尽くすのだと。
住田:陰と雷震もある。
小田:陰は闇夜であり、こちらの行動は闇夜のように隠密にして知られることがないがごとくせよ。雷震は雷鳴であり、雷鳴を聴けば耳を塞いで立ちすくんでしまうに、攻める時には相手の判断力を奪うように一気に攻めかかれ、ということです。いずれも、相手に情報を与えず、判断する余裕を与えないことを奨めています。

キッシンジャー外交
小田さんのレジメ
第21章 封じ込め政策の迂回―スエズ危機(3)

アメリカの非自由民主主義諸国との外交への批判

(原書114ページ)

「(トルーマンとアイゼンハワーは)イギリスの植民地政策が維持出来るものではないことを正しく見抜いていた。しかしアメリカは自らの幻想にとらわれがちであった。この幻想の一つは、開発途上地域の独立運動はアメリカの経験と同様のものであり、アメリカの植民地主義に対する立場がかつてのヨーロッパ列強の態度と大きく異なることを新生諸国が知れば、これら諸国はアメリカの外交政策を支持することになろうというものであった。しかし、独立諸国の指導者達はアメリカの建国の父達とは異なったタイプの人々であった。」

アメリカは、中東ほかの新生諸国に対して、我々はヨーロッパ列強の植民地支配とは異なる君たちの同志である、というメッセージを送りたがった。しかしながら、ナセルのような新生諸国の指導者たちは自由と民主主義ではなくて社会主義とポピュリズムによって動いていた。アメリカの自由と民主主義に関心など持たず、独裁政治をいかに強固にするかが課題であった。そのため国内で愛国者としての威信を高めるために反米反西側のポーズを示し、アメリカが善意を示したならばソ連と競わせてより多くの援助の果実を獲得する(しかもアメリカに従わない)ことが利益であることを知った。

イーデンの資質に関する論評

チャーチルの後継者として長年待った後での首相就任、というプレッシャーに耐えるほどに心理面・健康面で強くなかった。その弱さを補うために「強靭である」という評判を獲得しようとしたが、それがさらなる負担となった。イーデンは中東がイギリスによって支配されていた時代に成長し、流暢にアラビア語を話す彼は、人格形成期における経験にいまだとらわれていた。彼はイギリス単独でもナセルの行動をやめさせることができる、と思い込んでいた。

Anthony Eden (1897-1977) 略歴

  • 少年時代からフランス語とドイツ語を学び、トルコ語も少し知っていた。第一次大戦に志願、ソンム会戦、1918年ドイツ春季攻勢などで戦闘。弟は海軍でユトランド沖海戦により戦死。戦後オックスフォード大学に入学して中東学者David Samuel Margoliouthらの下でペルシャ語・アラビア語を専攻する。
  • インド総督カーゾン侯爵の著作を読み、外交を専門とする政治家となることを志望する。1923年選挙で保守党議員として初当選。
  • 1935年第三次ボールドウィン内閣で国際連盟担当大臣、続いて外務大臣。続くチェンバレン内閣で外務大臣留任、ヒトラーと対面。第一次大戦の従軍者として、外務大臣時代は戦争回避のための対ドイツ宥和政策を進め、ドイツのラインラント進駐を黙認。しかしチェンバレン内閣のムッソリーニへの甘い姿勢に抗議して、1938年2月ミュンヘン協定・チェコスロヴァキア併合の前に辞任。
  • 第二次大戦勃発後、チェンバレン内閣に自治領大臣として復帰、委任統治領パレスチナを訪問。チャーチル内閣で当初陸軍大臣に任命、後外務省で政治戦担当役員(Political Warfare Executive)に就任、戦争宣伝を担当。1941年末にソ連に飛んでモスクワ防衛戦の成功を確認。戦時中はドゴール自由フランス政府との関係を主に担当し、チャーチル首相がアメリカとの「特別な関係」に依存しすぎることに批判的。1942年より下院議長。中東方面軍総司令官・インド総督に就任する案もあったが、実現せず。
  • 戦後、保守党副党首。第二次チャーチル内閣で副首相兼外務大臣。アイゼンハワー・ダレスが共産主義に武力増強で立ち向かう方針に強く批判的。フランスとの関係を重視するが、イギリスはヨーロッパへ統合するよりもコモンウェルスとの結びつきを選ぶ方針。したがって大英帝国の世界での権益を維持することを重視。イランのモサデグ政権転覆ではアメリカと協力できたが、ナセルとの関係ではしだいにアメリカと温度差が目立っていく。第一次インドシナ戦争を終わらせるジュネーブ協定は、アメリカの不調印があったものの一応締結にこぎつけさせる成果を出した。
  • 1953年春、胆管手術が不調で一時重体となる。
  • 1955年4月チャーチルの引退に伴い保守党党首、首相。

戦争勃発前の英仏とアメリカの国連活動に関する論評と批判

(原書135ページ)
「当初、イギリスとフランスは、非同盟グループがエジプトと協調することを恐れて、アメリカの支持の下に、国連を避けようとした。しかしフランスとイギリスは外交の限界が近づくにつれて、国際組織が機能しないから独自に行動をとるほか選択肢がなくなったということをうわべだけでも示す最後のジェスチャーとして、国連に訴えたのである。」

(136ページ)
「(運河運営に関するエジプト・イギリス・フランス三国の合意する六原則の承認が安全保障理事会に提議されて、原則は全員一致、しかし実施手段についてソ連によって拒否権が行使された。それについて)エジプトに対してアメリカが圧力をかけていれば、エジプトはソ連邦に対して拒否権を行使しないように要求したかもしれない。また、いざとなればアメリカは同盟諸国の側に立つ用意があると警告し、ソ連邦に圧力をかけていれば、ソ連邦が拒否権を使用することはなかったかもしれない。」

英仏は開戦直前の時点で、国連の場を「武力に訴える前の口実」として用いた。国際組織が紛争の解決をもたらさなかったというアリバイ作りの場であった。これは、イラク戦争のときにアメリカが国連に見せた態度と同一であった。

だが英仏の目論見とは裏腹に、安全保障理事会の場で実質的な合意が達成できる最後のチャンスが回ってきた(安保理決議118号、1956年10月13日)。キッシンジャーは、このときアメリカが「同盟諸国との友好関係を維持」しながら「非同盟グループとの関係も維持する」という両立不可能な二つの政策を遂行しようとしたことが戦争を不可避としたと批判する。アイゼンハワー政権は、英仏の植民地主義に反対するという宗教的な道義感にこだわらず、エジプトとソ連に英米の戦争に反対しない可能性を示して恫喝してでも合意を実行させて戦争を回避する、という手段を取るべきであった。

スエズ動乱に対するアメリカ外交への批判

(原書141ページ)
「イギリスとフランスの冒険を支持するか、あるいはそれに真っ向から反対するかという二つの選択肢のみしかアメリカに存在しなかったというのは事実だろうか。・・アメリカの最も重要な二つの同盟国に対してこれほどまでに無慈悲な形で対応し、その結果、両国が独自行動をとる能力をすべて失ってしまったということが、アメリカの国益にとって本当にプラスとなったのであろうか。」

アメリカは、エジプトによる違法なアカバ湾の封鎖、イスラエルへのテロ攻撃への支援を非難することができたし、同時期に進行していたソ連のハンガリー弾圧と英仏の侵略を結び付けて両方を非難することもできた(言わば「どっちもどっち」論に持って行って決断を引き延ばし、英仏が既成事実を作ることを黙認することも可能であった)。アメリカはスエズ動乱を倫理的・法的な問題として単純明快に処理したのであって、これを地政学的な関心をもってより国益にそって老獪に処理することを行わなかった。結果はナセルの無条件勝利となり、それによってナセルの中東諸国への行動の加速をうながすだけであった(イラク王政転覆、イエメンへの軍派遣、シリアとの合併、1967年のアメリカとの外交断絶)。そして英仏は、世界政治への責任を不可逆的に放棄してアメリカに丸投げする結果となった。

アメリカ外交が非同盟諸国に与えた認識への批判

(146ページ)

「スエズ危機は、冷戦についての別の新たな真実を非同盟諸国に知らしめる役割を果たした。その真実とは、ソ連邦に対して圧力をかけることはソ連邦から逆に圧力をかけられることを意味するため危険である一方で、アメリカに対して圧力をかければ、アメリカからその特定の問題を解決しようという誠意と努力の約束を引き出すことが出来るということであった。」

キッシンジャーは、アメリカ外交が国益を度外視した善意をもって行う原則を示したことが、かえって非同盟諸国をいわばつけ上がらせてアメリカはいくら反抗しても報復されない、むしろ援助を引き出すことができる、という認識を広がらせたと批判する。

(小田の個人的意見)
世界の外交の常識はリアルポリティーク、バランス・オブ・パワー、国益外交である。(全盛時の)ヨーロッパ、ロシア、中国は、損得を考えて自国に利益にならない援助や介入を外国に行うことはなく、行うときは外国への経済的軍事的支配の拡大という国益を必ず付帯条件として付ける。アメリカと(戦後以降の)日本だけがこの外交の例外であり、国内の世論が国益よりも正義を要求する。両国は政府が「国益にならないことは拒絶する」という外交を行おうとすると、国内から批判されてしまう。


スエズ動乱がアメリカとヨーロッパとの同盟関係にもたらした影響についての論評

(原書147ページ)

「アデナウアーは十一月六日(引用者注:イーデンが停戦を表明した日)にパリにいた。・・フランスのピノ外相によると、アデナウアーは次のように述べた。・・『世界において決定的な役割を果たすためにはただ一つの手段が残されているのみである。それはヨーロッパの統合である。・・スエズの問題が統合に向けての精神を準備することになろう。我々には浪費する時間はない。統合されたヨーロッパが雪辱を果たすのである。』」

アデナウアーはダレス国務長官を信念ある反共政治家としてここまで信頼してきたが、ことスエズ動乱となってアメリカがヨーロッパを犠牲としてソ連と取引する時代が来たことを認識させた。フランスは、ソ連に独自の抑止力を持つ必要があると決意して、核武装に舵を切った。フランスと西ドイツは、スエズ動乱の衝撃から過去のわだかまりを解消してヨーロッパ統合を急ぐことになった。

(小田の個人的見解)

現在のヨーロッパでドイツがナチス時代の罪から免責されているのは、最も声が大きい(最大の、ではない)被害国であるフランスが米ロに対抗するために独仏は協力しなければいけない、と独仏枢軸に考えを決めたからであろう。より大きな脅威を意識したことが、積年のライヴァルを結び付けた。

(同ページ)

「イギリスは・・フランスとは大きく異なった政策を採用した。イギリスは、ヨーロッパの統一に背を向け、アメリカの政策に永久に従属することを選択したのであった。」

イギリスは歴史上の理由から、大陸ヨーロッパと統合するよりはアメリカのジュニアパートナーとなる方向に向かった。イギリスは1970年代にECに加入する決断を行ったが大陸と全面的統合は行わず、結局2020年にブレグジットしてもとの外交方針に戻ることになった。

スエズ動乱以降のアメリカ外交 − 一国で世界を相手にする政策

1957年1月10日 大統領一般教書演説より from 1957 State of Union Address

一、アメリカの死活的利益は世界中にあり、それは東西両半球、すべての大陸に及ぶ。
America's vital interests are world-wide, embracing both hemispheres and every continent.
二、我々は自由世界におけるすべての国と利害を共有している。
We have community of interest with every nation in the free world.


1957年1月5日、「中東の状況について議会に送る特別教書 Special Message to the Congress on the Situation in the Middle East」いわゆるアイゼンハワー・ドクトリンが大統領から連邦議会に提出された。中東をソ連から防衛するために経済援助・軍事支援・共産主義者への攻撃を宣言するものであった。

つづく1月10日一般教書演説では、アメリカの外交方針について中東のみならず極東においてもアメリカは関心を持って関与するべきことを表明し、アメリカの経済的利害は今や世界全域と結びついていて世界全域で自由への攻撃者から防衛する必要があることを言明した。

スエズ動乱以降、イギリスは大国としての地位を降りて、フランスと西ドイツは共同でヨーロッパを守る方向に向かった。アイゼンハワー政権から、中東への介入がスタートした。アイゼンハワー時代にはインドシナへの介入はまだ限定的であったが、次の民主党政権でヴェトナムに大規模な米軍派遣を開始することになる。

(原書148ページ)
「スエズ危機はアメリカを世界の大国の現実に直面させる発端であった。」

アメリカは、ヨーロッパ列強のリアルポリティーク、バランス・オブ・パワーを忌避してきた。しかし英仏が世界外交から退場してアメリカが一国で世界を相手にしなければいけなくなったとき、「アメリカはいつまでも純真無垢にとどまることを許されなかった。」英仏が後退したことによって力の真空の地域が発生したとき、そこは必ず誰かの勢力が埋めていく。好むと好まざるとに関わらず、その地域に介入することが倫理的に善であるか否かに関わらず、アメリカは敵の侵入を阻止するためにコミットしなければいけないという現実に直面することになった。

1957年の時点において、力の真空は中東(英仏が退き、ソ連が前進する)と極東(フランスはすでに敗れ、共産側が大陸部分を支配して海洋地帯へ浸透する)にあった。アイゼンハワー・ドクトリンによってアメリカは局外者であった中東に介入し、続いてインドシナにも介入せざるをえなくなる。

当時の我が国は岸信介政権であったが、この世界情勢からいかに日本外交の判断をしたか、それが正しかったのかどうかによって再評価されるべきであろう。

西本:ソ連側で対応していたのはフルシチョフでしたか?
小田:スターリンの死が1953年3月で、6月にベリヤが粛正されています。その後からはすでにソ連のトップはフルシチョフ書記長でしたが、1956年時点ではモロトフ・カガノビッチ・マレンコフがフルシチョフのライバルとして残っていました。翌1957年に彼らが失脚してからは、フルシチョフが一強状態となります。
西本:マレンコフはどうでしたか。
小田:マレンコフは、スターリン死後に首相となりましたが、副首相のベリヤが失脚した後はブルガーニンに交替しました。ブルガーニン首相は、フルシチョフのイエスマンでした。
西本:マレンコフはフルシチョフとは対等の立場にあり、共にベリヤを倒した。
小田:マレンコフ、カガノビッチ、モロトフは1957年に更迭された。スターリンを批判したフルシチョフなのでさすがに抹殺はしませんでしたが、僻地の閑職に追いやられて二度とクレムリンに戻ることはできませんでした。
中井:ケネディはアイゼンハワーがソ連とのミサイルギャップを招いたと批判したのですが、次政権が前政権を批判するのはよくあることです。後にそんなギャップはなかったことが判明します。アイゼンハワーは慎重で、朝鮮戦争での被害が大きかったことを憂慮して、もっと大規模な被害が出るソ連との戦争は避けようとしました。
小田:1957年の一般教書演説でも、最初にアメリカの経済は好調であることを言い、この経済力で積極的な地球外交を行おう、という内容でした。金があるのだからこれを武器とするのが賢明で、武力は使いたくない。それがアイゼンハワーの方針でした。
中井:アメリカの優越性は経済力であり、これを分け与える方策をとったのでしょう。いったい中東で、アメリカはどのような外交を行えばよかったのか?中東は今でも部族社会であり、前にもみたとおり、中東諸国をネーションとして見ることは難しい。列強の都合で人工的に作られた国家であって、社会の実体と合致していない。かの地の人々をまとめるものは、イスラムによるか社会主義によるかの選択となる。ナセルは社会主義による近代化を選んだ。アイゼンハワーが、スエズ動乱で本当に失敗したのかどうか。アイゼンハワーは、アメリカは本国が致命的な危機に陥らないかぎり戦争はしない意向であった。だからスエズでもハンガリーでも、後の西ベルリンでもソ連との対決を避けた。しかしアデナウアーは、ベルリンでソ連と対峙していて危機感を持っていた。1953年、東ベルリンで大規模な反ソデモが起こった。赤軍がこれを鎮圧した。東ドイツには、ソ連の大部隊が駐留していた。ソ連が東ベルリンで起こした行動を見れば、ハンガリー動乱でも同様の対応をする懸念をすでに持っていた。
小田:アデナウアーは、間近でハンガリーが弾圧されたことに危機感を懐きました。次は西ベルリンが危ない。だがスエズ動乱・ハンガリー動乱による危機意識は、フランスとの和解を進めるチャンスであるともみていました。
中井:ドイツには、ラインハルト・ゲーレンの諜報組織(連邦情報局、BND)があり、ソ連にも諜報網が深く入り込んでいた。それによって、クレムリンの動向を把握できていた。先頃、ロシアのベルリン大使館の二等書紀官が転落して殺されたことが報道され、ジョージア国籍のチェチェン独立派元司令官が頭を撃たれて殺害された事件との関係が取り沙汰されている。今も、ベルリンはロシアが諜報のハブとして用いている。第二次大戦では、日本はスペイン大使館のスペイン人をアメリカのスペイン大使館に送り込み、彼らの経由で情報を得ていた。
小田:陸軍の小野寺信は、スウェーデン公使館に駐在して、エストニア人の人脈を用いてソ連参戦の情報を得て日本に伝えていました。だが、この情報を日本は活用しなかった。
中井:為政者の前に集まってくる情報は厖大、多種多様であり、どれを選ぶかは困難であり、判断者のバイアスがかかる。当時の日本は、スターリンの仲裁による停戦を最後の望みとしていた。その希望的観測に目がくらんで、小野寺の情報を取り上げることができなかった。また、諜報機関や官庁が情報にバイアスをかけて上に伝えることも起こります。自分たちに都合がよい情報を作って、上の判断を操ろうとする。
小田:次回のハンガリー動乱で出てきますが、後に書記長となるアンドロポフはこのころハンガリー大使でした。彼は現地からフルシチョフに軍事介入を要請した。それからアンドロポフはKGBのトップとなり、クレムリンにゆがんだ情報を送っていた。プラハの春では、チェコスロヴァキアのドプチェク政権はワルシャワ条約から脱退しようとしている、と嘘の情報をクレムリンに上げて、軍事介入へと持って行ったといいます。
中井:大使館はただの親善使節ではなく、スパイ活動の公然拠点であるというのは、世界の常識です。どの国もやっているから、どっちもどっちで大目に見ている。アメリカは、小野寺経由でヤルタ会談の秘密協定の情報がぜんぶ日本に流れていることを知っていて、実は憂慮していた。だが、小野寺情報は採用されなかった。日本の参謀本部ではソ連に停戦の仲介を期待しており、ソ連参戦の情報を生かすことはできなかった。
小田:ゾルゲも、日本からソ連に多くの情報を送っていた。1941年末の日本軍ソ連侵攻なしの情報は、スターリンに取り上げられてシベリアからモスクワに軍を送る判断となった。だがその前の独ソ戦開戦の情報は取り上げられなかった。スターリンは、ドイツ侵攻の情報を各方面から数多く伝えられていた。しかし取り上げることなく、ドイツ軍は全くの奇襲となって初手で大勝利しました。
上田:中東に於ける英仏の撤退でその空白をアメリカが埋めざるをえなくなり、インドシナにも波及する、それを招いたのがスエズ動乱ということは、非常に啓発された。
小田:キッシンジャーは、スエズ動乱の結果アメリカの負担が増えたことを批判しています。スエズ動乱の結果、ソ連の中東進出が進みました。シリアに親ソ政権が起こり、イラクは王政が倒れ、イエメンは革命勢力によって南北に分断されました。極東ではフランスがすでにインドシナから徹底していましたが、北ヴェトナムはすでにホーチミンのもので、アメリカは南ヴェトナムを守るために引っ張り出されることになります。アメリカが同盟国の英仏にとった対応から、欧州は世界政治から撤退してアメリカが全て肩代わりすることになります。独仏は欧州統合を加速させて米ソに対抗する道を取り、イギリスはアメリカのジュニアパートナーとなってぶら下がる道を取ります。
中井:イギリスは、中東でマホメットの血統のハーシム家をトップにしておけば治る、という方針でやってきた。ヨルダンでは今でハーシム家が統治しているが、イラクのハーシム家は革命で倒された。イギリスの植民地政策は、現地の由緒正しい王家をバックアップして統治するやり方であった。
小田:インドもそうですね。ムガール皇帝は廃したが、各地のマハラジャは温存した。彼らを使って間接支配するのが、安上がりであった。
中井:イランでは、アングロイラニアン石油会社をモサデグが国有化したことで、国王を使ってモサデグを引きずり降ろさせた。イギリス式の統治法はローマと同様で、ローマの行政官は二千人程度で結局現地の有力者、王家、部族を立てて統治した。
小田:フランス、オランダもイギリスと同様の植民地政策でした。ヴェトナムでは、バオダイを皇帝に立てて操ろうとした。インドシナ植民地といいますが、ヴェトナムの北半分はもとのグェン朝の王が傀儡として形だけ擁立されていました。南半分はコーチシナで、ここは直轄植民地でした。フランスは、植民地で飼い殺しにしていた者を皇帝にすればなんとかなると思っていた。だが、共産主義思想に勝てなかった。
中井:カンボジアのシアヌークは、上手く立ち回った。だが他の国では、彼のようにうまくゆかなかった。
小田:ホーチミンもポルポトも、フランスに留学していました。彼らはフランス語を話すことができた。列強はエリートをヨーロッパの大学に留学させてヨーロッパ文化と言語を教え込み、現地の協力者とする政策を取っていました。しかし彼らはフランスで共産主義を学んでしまった。マッカーサーの日本政策も、ヨーロッパの列強に学んだのかもしれませんね。天皇を残しておけば、日本人はおとなしくなるだろう。実際そのとおりとなったのですが、日本はまれな例外でした。
西本:マレーシアもそうではないですか。スルタンを遺した。
小田:中東では、クウェートも湾岸戦争後に王家が復帰していますね。だが日本では戦前から議会制民主主義が成立していて、市民社会があった。天皇の存続は占領の初動においては社会の安定に効果があったかもしれませんが、その後の日本が西側陣営で安定した国であり続けたのは、日本社会が近代国家であったからです。アメリカはそこが理解できず、ヴェトナムを自由民主主義国家として制度から改造しようとした。それは膨大なコストがかかり、しかも全く効果がなかった。21世紀ではまた同じ試みをアフガンとイラクで繰り返し、また何の成果も得られずに逃げ出しました。ヨーロッパ列強の植民地支配のほうが低コストで、しかもWWIIまでは少なくとも効果的でした。


2021年12月4日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、住田さん、小田さん、中井さん、上田さんの五人。忘年会には稲垣君、大川さん(夫妻)も参加。

小田:これから読む軍争篇の末尾について。「高陵勿向〜」以下は、ここまでの内容と趣が違っていて、次の九変篇と内容が連続しているのではないか、という説が数多く出されています。金谷治訳注岩波文庫版では、多数説を受けてこれを九変篇の冒頭に置き換えています。
住田:ですが、手元の本(湯浅邦弘訳注孫子)によると、銀雀山本ではここは軍争篇に含まれているそうです。
小田:金谷先生は「変に処する法を述べたもので、上文の『治変者也』につれてここにおかれたもので、このままつづけて読んでもよいが」九変篇にあわせて考慮すべしと解釈している。金谷先生の岩波文庫は銀雀山孫子も参考にして書かれているのですが、岩波文庫版の当時(1999年)はまだ未解読であった部分が後に解読されて解決となったのでしょうかね。

古代の軍法書に曰く、「言葉は聞かれず、故に、シンバルとドラムが作られる。視界の欠如により、バナーとフラッグが作られる」と。シンバル、ドラム、バナー、そしてフラッグは人の耳と目を集中させ一体化するために用いられる。人々が一体化されれば、勇者も一人進ことができず、怯者も一人退くことができない。これが集団をまとめる方法である。

軍政曰、言不相聞、故爲金鼓、視不相見、故爲旌旗、夫金鼓旌旗者、所以一人之耳目也、人既專一、則勇者不得獨進、怯者不得獨退、此用衆之法也
軍政(ぐんせい)に曰く、「言うともあい聞えず、ゆえに金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)すともあい見えず、ゆえに旌旗(せいき)を為(つく)る」と。それ金鼓(きんこ)・旌旗(せいき)は人の耳目(じもく)を一にするゆえんなり。人すでに専一(せんいつ)なれば、すなわち勇者(ゆうじゃ)もひとり進むことを得ず、怯者(きょうじゃ)もひとり退くことを得ず。これ衆を用(もち)うるの法なり。


梅堯臣 ■ 人々の耳と目を一体化するとは、人々が一斉に見聞きし、困惑混乱しないようにすることである。信号により、方向を示し、個々人が勝手に離脱するのを防ぐ(一人之耳目者,謂使人之視聽齊一而不亂也。鼓之則進,金之則止,麾右則右,麾左則左,不可以勇怯而獨先也)

だから夜戦に火とドラムを用い、日中の戦いにバナーそしてフラッグを用いるのは、人々の耳と目を操(あや)つるためである。

故夜戰多火鼓、晝戰多旌旗、所以變人之耳目也
ゆえに夜戦に火鼓(かこ)多く、昼戦(ちゅうせん)に旌旗(せいき)多きは、人の耳目(じもく)を変うるゆえんなり。


杜牧 ■ 兵士に合図により動きを採らせる(令軍士耳目,皆隨旌旗火鼓而變也・・・)。
梅堯臣 ■ 多くの合図を用いるのは、敵の認知を操り混乱させるためである(
多者,欲以變惑敵人耳目)。
王ル ■ 多くの合図を用いその認知を驚愕させ、その圧倒的な威武力に恐れせしむ(
多者,所以震駭視聽,使?我之威武聲氣也。・・・)。

小田:クリアリーは「金」をシンバルと英訳しています。だがこの時代の中国にシンバルがあったかは疑問です。シンバルはオスマントルコの軍楽隊が用いたものです。
中井:金属製のものでしょう。
小田:後世の銅鑼に当たる、ばちで金属をガーンと叩く楽器はありました。
中井:部隊を分ける、中隊とか小隊とかに分けて旗を用いた。
小田:すぐ識別できる目印を軍兵に持たせないと、軍を動かすことができなかった。中国では五行説があり、旗とか頭巾とかに五行の色を用いていたのかもしれません。また古代の中国人は音律にこだわること大であったので、もしかしたら鐘の音色をドレミソラに分けて、各音ごとに意味を持たせて部隊の信号として使ったのかもしれない。
中井:アケメネス朝では、バナーに文字を記して小隊に分けて統括していました。棹の先に平たく広げ、垂らしたものです。
西本:戦場では言葉では伝わりませんから。
中井:そういうことですから音やバナーを使って指示をする。
小田:「勇者もひとり進むことを得ず、怯者もひとり退くことを得ず」と言っています。中世のヨーロッパや日本では、勇者が抜け駆けすることをむしろ勇気の現れとみなしていた。それでモンゴル軍やトルコ軍に囲まれてボコボコにされた。ヨーロッパの軍隊が集団運用に切り替わったのは、オスマントルコの軍隊の衝撃があった後でした。てんでばらばらに武勇を競う騎士の軍隊に対して、オスマントルコのイェニチェリは軍楽隊の相図に従って集団戦を行い圧勝した。これでようやく集団の組織された軍の強さを思い知って、軍制改革が行われた。行進曲とか進軍ラッパとかは、もろオスマントルコ軍をパクったものです。
中井:「軍政」という言葉が出てくるのが興味深い。この時代から軍政があったのでしょうか。あったとしたら、それはどういうものでしたか?
小田:クリアリーは"military order"と英訳しています。軍の命令。漢帝国の書庫には、現在では散逸した兵法書が多くありました。その大部分は軍隊のマニュアル書であったと推測され、武器の使用法と並んで軍の指令系統や組織編制、軍法の説明などがあったはずです。現在伝えられている『孫子』はその上位にある権謀すなわち戦略戦術を説いた書であるので、それらの詳細な説明は省かれています(あるいは散逸した篇にあったか)。
中井:ふさわしい英訳はむしろmilitary administrationかと思いますが、金谷先生は「竹簡本では、この上に『是故』の二字がある」としておられる。「此れ軍争の法なり、この故に・・」となる。
小田:金谷先生の注では、「政は法の意で古い兵法書であろう」とあります。思うに、より古い時代は貴族たちの戦いであって、戦闘では名誉を重んじて抜け駆けもあった。だが春秋時代から戦国時代になると、集団戦を徹底させて抜け駆けを防止するようになったのでしょう。この切り替えが、中国では早くも古代に行われた。ヨーロッパや日本は、ずっと遅れた。
中井:五十歩百歩の喩えがありますね。
小田:戦場で五十歩後退したものが、百歩後退したものをあざ笑った。しかし後退したことは同じであって笑う資格などない、というたとえ話です。いざ退却の命令があったならば、敵から離れて有効に防御する線まで退かなければいけない。その退却線は各戦場によって異なるので、より少なく退却したから偉い、などとは言うことができない。個人の武勇を集団戦の時代に持ち込む時代錯誤を揶揄した言葉だと取ることもできます。
住田:個人の武勇を尊ぶということがあったのですか?
小田:左伝には、戦場での個人の武勇についての記述がよくあります。斉公に武勇を示すために三人で敵軍に突っ込んでいった話とか、晋と楚の弓の名手が戦場で競い合った、とか。
上田:春秋では、戦車による戦いが主ですから個人的な武勇はどうなんですかね。
中井:貴族同士の戦いのなかでの抜け駆けですかね。
西本:三国志では関羽だとか張飛だとかの武勇があり、孔明がそれを諭すような話しがありますが。
小田:三国志は講談なので、主人公たちの個人的武勇を誇張して書いています。当時の戦闘はすでに集団戦であって、関羽や張飛が槍刀を持って大立ち回りを行ったようなことは、実際にはありませんでした。彼らは軍の指揮官です。
中井:ドラマチックに描く時にはズームインで個人にフォーカスします。ホメロスもそうです。ミケーネの時代ではすでに戦闘は集団戦でしたが、ホメロスでは個人の一騎打ちに焦点をあてます。
西本:ギリシアでは集団戦だったのですか。
中井:戦車戦では、戦車隊と戦車隊の間に伝令役の母衣武者がいました。日本の戦国時代と同様です。それにしましても、軍政がこんなに古くからあるとは思いませんでした。
小田:古代中国の竹簡を見ると、行政のマニュアル化がいちじるしかった。軍隊も行政と同じく組織だったので、同様に文書によるマニュアル化が行われていたと考えるのは自然です。これほどに文書で行政を行っていた古代国家は、世界一ではなかったでしょうか。エジプトやメソポタミアにもあったのでしょうか。
中井:楔形文字の粘土板は、大英博物館に膨大に持ち込まれています。いまだに未整理のものが多数ある。ある学者は、自分は所蔵された碑文の何千何百番目から、何千何百番目までを扱うことが専門である、という具合です。エジプトもメソポタミアも、非常に多くの文書を用いていました。
小田:中国では、竹簡の発掘は中華人民共和国以来続々と行われています。20世紀の半ばまでは、活字化されている古代文献と青銅器に彫り込まれた短い金文ぐらいしか資料がなかった。そこから中国学者たちは古代の実情を類推して考証していた。日本の中国学者の考証は、緻密で厖大な研究がなされてきました。しかし20世紀も終わりに近づいて膨大な量の竹簡が発見されて、これまで日本の学者が積み上げてきた考証が的外れな物であったことが暴露されてしまいました。1980年代以前の日本の考証学は、すでに死んだと言われています。現在の中国学者たちは、ひたすら新しく出土した竹簡を解読することに追われるばかりとなっています。
中井:ヨーロッパではフィロロジー、文献学という学問があって、古代ギリシャの書物がどの時代にどのような変遷を経て現在の版となったか、という考証が行われ、アリストテレスのヘレニズム時代の原本はどのようであったか、という考察が積み上げられていました。しかしエジプトでパピルスが続々と見つかり、ビザンツ以来のパピロロジーも現物が出てきてひっくり返りました。『アテナイ人の国制』を記したパピルスが、20世紀の初めに見つかった。それは会計文書の裏に書かれていました。それも最初イーリアスを書いていたのをやめて、アテナイ人の国制を記したものでした。『アテナイ人の国制』は、古代にはテキストとしてあまり重視されていなかったようだ(笑い)。
小田:かつて疑古派という極端な説を唱える人々がいて、先秦時代の経典は漢代の学者が創作したものだ、と主張していました。漢代の学者が自分が書いた、といっては重みがないので、先秦時代の諸子百家の有名人の著作に偽装して発表したものだ、と。たとえば『墨子』には、漢代の偽作であるという説がありました。しかし先秦時代の竹簡が出てきたようで、漢代以前にすでにあったことが判明しています。ある時期には先秦時代の本は儒学経典も含めて漢代の偽作が多数紛れ込んでいる、という主張がわりかし主流でしたが、最近古い時代の竹簡が出土して先秦時代の真作であったことが判明する例が続々と現れています。
中井:昔の人のものとして箔を付けたのでしょう。
小田:『孫子』もまた、長らく曹操の偽作であるという説がありました。しかし銀雀山竹簡が出土して、ひっくり返った。武内義雄先生は、『論語』は前漢代に孔子の旧宅から出土したテキストを後漢代に校訂したものだ、と考証された。しかし現在、戦国時代の『論語』が出土したということであり、この説も危うくなっています。

だから相手の軍のエネルギーを奪い去り、相手の将軍の心を奪うべし。

故三軍可奪氣、將軍可奪心
ゆえに三軍(さんぐん)には気を奪うべく、将軍には心を奪うべし。


張預曰 ■ エネルギーは戦いが依拠するもの。いかなる生き物も戦わざるを得なくせしめられる。しかし、死を顧みず戦うのは、そのエネルギーがそのような気を起こさせるからである。だから、軍事行動の原則は、すべての階級の兵卒を共通する怒りで高揚させるなら、誰も立ち向かうことはできないということである。つまり、相手が初めてやって来てそのエネルギーが鋭ければ、当座は戦わずしてそれを挫(くじ)くべし。相手が倦怠に陥る時を見守り、その時に撃て、そうすれば相手のエネルギーを奪い去ることになる。
将軍達の心を奪うとは、心は将軍を統御するもの、秩序と無秩序、勇気と怯気、すべては心による。相手を制するに殺される者は、無秩序に追い込まれ、困惑に駆り立てられ、恐怖に圧迫される。かくて、将軍の心の中の算段は奪い去られる(
氣者,戰之所恃也。夫含生禀血,鼓作闘爭,雖死不省者,氣使然也。故用兵之法,若激其士卒,令上下同怒,則其鋒不可當。故敵人新來而氣鋭,則且以不戰挫之,伺其衰倦而後撃;故彼之?氣,可以奪也。・・・
心者,將之所主也。夫治亂、勇怯,皆主於心。故善制敵者,撓之而使亂,激之而使惑,迫之而使懼,故彼之心謀可以奪也。・・・
)
何延錫(何氏) ■ まず、自身の心を固めねばならない。その後にこそ、敵対する将の心を奪い去ることができる。だから、伝に曰く、先人は心を奪い去る心を有していたと。古の司馬法に曰く、基本の心が固く、新鮮なエネルギーのごときであれば勝つ、と(
先須己心能固,然後可以奪敵將之心。故《傳》曰:「先人有奪人之心」,《司馬法》曰:「本心固,新氣勝」者是也)。

中井:クリアリーは「司馬法」をthe ancient law of charioteer と英訳しています。
小田:クリアリーはシノロジストです。司馬穰苴も、『司馬法』という著作も、知らなかったはずがない。それをこんな訳にしているのは、アメリカの読者にわかりやすくしたのか、ただのうっかりミスなのか。
中井:司馬穰苴は、斉の人ですね。孫子も斉の出身者ですね。
小田:もし『六韜』が本当に太公望の著作であるならば、太公望も斉の人です。
中井:斉から兵法書が出てくる由縁とは?
小田:斉は塩の製造販売をしていて、春秋時代から交易が盛んであった。商業が計量の意識をもたらし、税や法を定めて運用する行政を発達させた。管仲の新法に、それが現れています。また商業が情報収集と将来予測の意識をもたらして、戦争を組織と戦略の視点から考察する風土が現れたのでしょうかね。
中井:一種の合理主義ですか。
小田:斉は古代学問の中心でした。戦国時代には稷下の学者が集まりました。儒家は魯斉地方で発生発展し、墨家は儒家から分かれ、兵家はもちろんそうです。斉は、先進的経済と文化があった。しかし戦に強い国であった訳ではなかった。斉は平地にあり、四方を山に遮られておらず、防衛線が長かった。また斉は川の下流にあたり、水をもって攻撃されると弱い。斉が覇権を取ったのは管仲の時くらいです。始皇帝に併合されるまで大国であり続けましたが、勝利はできませんでした。

キッシンジャー外交
小田さんのレジメ

第22章 ハンガリー(1)
《年表》

ハンガリー動乱は、少し前の10月22日に収束したポーランド動乱と連続して起こっている。ポーランドではフルシチョフがワルシャワに行って事態収拾をはかり、第一書記に選ばれたゴムウカ(ゴムルカ)に社会主義体制を堅持してワルシャワ条約から脱退しないことを約束させて、ゴムウカ体制を承認する代わりに赤軍介入を見送った。その2週間後にハンガリーでは、赤軍が介入して市民の蜂起を踏みつぶした。ナジ・イムレは逮捕されて、処刑された。

1945年11月

戦後初の選挙で、共産党の得票率は17%。1947年8月選挙は小党乱立の中で22%を得て第一党となる。当初は国民戦線方式を取り、ファシスト分子を除く他政党と共産党との連立政権であった。首相は共産党以外から選ばれたが、共産党は内務省を握った。ハンガリー軍は降伏後に解体されて、その再建はもっぱら赤軍の手によって行われた(ハンガリー人民軍、1948年9月〜)。

1947年9月のコミンフォルムの結成以降、共産党は一党独裁の道に進む。ソ連の圧力の下、共産党に従わない政党は存続不可能となる。
1948年6月のチトー批判以降はユーゴ式の分権的経済体制も否定されて、中央集権による強制的集団化・計画経済化を進めるスターリン式の社会主義を採用する。

1948年6月

共産党が社会民主党を強制的に吸収、一党独裁の勤労者党(Magyar Dolgozok Partja、Hungarian Working People's Party)に。以降、党は農村に都市労働者を投入して農業集団化を強引に進める。党第一書記ラーコシ・マーチャーシュ(後に首相兼任)は「小スターリン」と呼ばれた。

1949.8.18

ソ連のスターリン憲法と同一内容の新憲法を採択、ハンガリー人民共和国を宣言。

1953年6月

ラーコシ、ソ連の圧力により首相をナジ・イムレと交代。ナジは党内の穏健改革派を代表していた(キッシンジャーの言によれば、それでも筋金入りの共産主義者であった)。

1955年

4月、ナジ首相解任。11月、ナジ勤労者党から除名。しかし粛清はされず在野で活動を続けることができた。

1955年5月

オーストリア国家条約。オーストリア中立国として独立、赤軍・NATO加盟国軍ともに撤退。

オーストリアは、周辺東側諸国にも同様の中立化が認められるかもしれないという希望を与えた。しかし翌月にワルシャワ条約が発効して、東側ブロックの維持のために軍事介入が担保される体制が成立する。ワルシャワ条約に基づき、ハンガリー人民政府との合意の結果としてソ連赤軍がハンガリー国内に駐留することになる

1956.2.14

フルシチョフのスターリン批判。フルシチョフは各国共産党政権に脱スターリン主義化を求める。

1956年7月

国民のラーコシ退陣、ナジ復帰のデモが高まる中、ラーコシは党第一書記を解任される。ラーコシはソ連に亡命、その死まで戻らず。

1956.10.23

ブダペストで市民20万人のデモ。ナジ復帰、ソ連撤兵、言論の自由、ラーコシ一派の裁判を要求。警察はデモ隊に発砲、騒乱全国に広まる。市民はスターリン像を引き倒し、ラジオ局を占拠。党第一書記ゲレー・エルネー、ソ連に軍事介入を要請する書簡を送る。

1956.10.24

ナジ首相に復帰。党第一書記はカーダール・ヤーノシュに交替。前首相ヘゲドゥシュ・アンドラーシュ、前党第一書記ゲレーはソ連に亡命。ナジは群衆の前で「自分は改革派の共産主義者であり、これからの党の改革を信頼してほしい」と表明。
赤軍の戦車、ブダペスト市内に進駐。一部で市民と市街戦。
幹部会員(意味は後述)ミコヤンとスースロフ、事態収拾のためにハンガリーに入る。
この後の数日間ミコヤンとスースロフはナジと対話して、いったんソ連はポーランドと同じく赤軍不介入の方針に傾き、ブダペストから赤軍を撤退させた。しかしナジは事態を収拾できず、市民が求めるハンガリーの中立国化、赤軍の国外撤退、多党政治への復帰の要求に引きずられる。ナジは「マルクス主義者であり、マルクス主義者は常に進歩するべきでスターリン主義を認めない」という考えであったという。

1956.10.30

ナジ、多党制連立政権への復帰を表明。政治犯を釈放。翌日、勤労者党から改名した社会主義労働者党(Magyar Szocialista Munkaspart)の臨時代表委員会に選出される。

この日の幹部会は、ハンガリーの新政権に介入しないことを決定。モロトフは介入を主張したが、フルシチョフとジューコフはこのとき介入を否定。

※幹部会(
Presidium、プリジーディウム)とは、ソ連共産党中央委員会政治局すなわちポリトビューローのこの時代の名称。憲法上でのソ連の最高意思決定機関はソヴィエト連邦最高会議であり、共産党の最高意思決定機関は共産党中央委員会であった。ポリトビューローは中央委員会の常設機関で、党の政治問題を日常的に意思決定すると定められていた。ここに選出される幹部会員(のちの用語で政治局員)が党内ランクの最上位の者であり、この者たちがクレムリンの最高権力者グループであった。書記長(General Secretary、ギニラーリヌイ・シクリターリ)はソ連発足当初には党内事務と人事を担当するポストに過ぎなかったが、スターリン書記長は党内の人事を操ることによって、書記長を共産党組織の最高指導者のポジションに昇格させた。スターリン以降は書記長が共産党のトップとなり、したがってソ連のトップとなった.。

同日付けで、「ソヴィエト連邦と他の社会主義国との友好と協力について」の声明が発表された(抄訳)。

"ソヴィエト政府と全ソ連人民は、ハンガリーでの事態の進行が流血となったことを深く憂慮する。ハンガリー人民政府の要請により、ソヴィエト政府はハンガリー駐留ソヴィエト軍をブダペストに入れた。しかしこれ以上のソヴィエト軍をハンガリーに入れることは状況をさらに悪化させると考えて、ソヴィエト政府はソヴィエト軍をブダペストから撤退させる命令を出した。同時に、ソヴィエト政府はハンガリー人民政府および他のワルシャワ条約加盟国との間で、ハンガリー域内でのソヴィエト部隊の存在について交渉する用意がある。ソヴィエト政府は、社会主義諸国の人民が、外国ならびに国内の反動的勢力が人民民主義体制の基盤を崩すことを認めはしないことを確信する・・"
https://sourcebooks.fordham.edu/mod/1956soviet-coop1.asp


この声明において、社会主義諸国は相互の友好的共存が基本であり、ワルシャワ条約はソ連と友好国人民政府との同意によるソ連軍の駐留であることが強調された。声明は、ソ連はいったん赤軍をブダペストから撤退させて、これ以上の赤軍の投入は望まないことを表明した。友好国が人民民主主義の中に留まるならば、赤軍を投入しない(=それを踏み外すならば反動的勢力である)。ソ連は彼らの論理の中で許容できるならば武力を行使しない、ということであり、彼らなりの正統性を必要としていた(ソ連の利益のために軍事力を行使するのでは、決してない。人民民主主義は西側の政治体制よりも優れた制度で、人民の血の犠牲の上に勝ち取った成果である。我々がこれを反動から防衛することは、全ての社会主義国の義務である)。

1956.10.31

幹部会、前日の決定をくつがえして介入を決定。
(通説:)ナジがワルシャワ条約を脱退しようとしたから。
(異論:)ナジが明確に脱退を表明したのは翌日であった。しかし、ナジはソ連軍の駐留を批判していたし、ハンガリーに派遣されたミコヤンらにハンガリーを中立国化したいという希望を話していた。ミコヤンとスースロフ、それからユーリ・アンドロポフ在ハンガリーソ連大使(後の書記長)がナジを後戻りさせることは不可能であるとフルシチョフに復命した結果であると考えられる。
(別説:)毛沢東が、30日の会議前にフルシチョフに介入を否定する意見を伝えていた。しかし翌31日に、毛は前言を撤回して即時介入するべきとの意見を伝えた。毛の意見がフルシチョフを後押しした
(異論:)31日の意見をフルシチョフがいつ知ったのかの時期が明らかでない。

1956.11.01

赤軍、既存の駐留軍に増援軍を足してハンガリー領内に再侵入。
ナジはアンドロポフソ連大使に抗議したが、アンドロポフから「ハンガリーにいるソ連市民を救助するための出兵であり、完全撤退の用意である」と答えられた。
カーダール第一書記はソ連に退避、動乱鎮圧後の首魁に確保される。
ナジ、首相の立場で表明:ワルシャワ条約から脱退し、国連にハンガリーの中立国化の承認を要求。アメリカ・イギリスらの西側諸国に支持を求める。だが西側諸国はスエズ動乱の最中であり、アイゼンハワーは前日の放送演説でスエズ動乱に関する英仏への批判が優先で、ソ連のハンガリーへの対処には警告的トーンすら見せなかった。

1956.11.04

赤軍、ブダペストを包囲、攻撃。市民を殺傷して蜂起を鎮圧。
赤軍はハンガリー国防大臣マレーテル・パールを、国際法を無視して逮捕。マレーテルはハンガリー人民軍所属であったが、鎮圧に赴いた蜂起市民側に参加することを表明した。ナジによって国防大臣に任命。動乱終了後にナジと共に処刑。ハンガリー人民軍は赤軍に散発的な抵抗を行ったが鎮圧され、1959年まで武装解除された。

同日、国連安保理はソ連の撤退を求める決議案。ソ連が拒否権を発動。国連総会はハンガリーに自由選挙を求め、選挙監視団を派遣する決議を可決。しかしエジプトへの国連軍派遣決議と違って、実施されず。インドのネルーはエジプトへの英仏非難決議に賛成しながら、ハンガリーへのソ連非難決議には反対した。

ナジはユーゴスラヴィア大使館に逃げていたが、11月22日に出国の約束を受けて大使館を出たところを逮捕。1958年6月に裁判で有罪、処刑。英文Wikipediaによれば、ナジの処刑にはフルシチョフの指示があったという「他の諸国への見せしめ」。

アンドロポフソ連大使はソ連による鎮圧で現地において指導的役割を果たし、「ブダペストの屠殺屋」と仇名された。アンドロポフはハンガリー動乱で共産党支配がわずかの期間で崩壊の間近に至った経過に直面し、それが彼をして衛星国の反乱には武力鎮圧を用いなければいけないという強迫観念を持たせた、という見解もある。アンドロポフはプラハの春の時期にKGB責任者でポリトビューローに選ばれていて、軍事介入を主張した。またアフガニスタン介入でも賛成に回った。だがポーランド「連帯」運動では、軍事介入に反対した。

市民の死者3千人、2万2千人が有罪判決、20万人が国外亡命。カーダールが帰国して、臨時政府の首相に就任。

動乱後、社会主義労働者党は党員が激減して赤軍の圧力を借りて政権を維持することになった。しかしカーダールは国民を何とか引き留めるために強圧的な政治を緩和する方向に向かわざるをえなくなり、いわゆる「グヤーシュ共産主義」時代となる:農産物の強制的供出を廃止。農業集団化は村単位で実施してコミュニティを維持。計画経済を分権化。市場経済の部分的導入。オーストリアへの渡航許可etc。


中井:聞いていて、ブレジネフの時のアンドロポフ、ブレジネフ・ドクトリン、制限主権論を思い出しました。ブレジネフの時のことですが、アンドロポフが介在して、社会主義諸国の連帯を前面に出して各国の主権は連帯の枠組みの中で制限される、という原則を打ち出しました。自由化を求めて運動する人たちには、評判の悪いものでした。
西本:スースロフがブレジネフ政権の支柱でした。
中井:保守派として有名。
西本:保守派の理論家で、このときのハンガリーでの経験を理論化したのでしょうか。
中井:動乱鎮圧後に、農産物の強制的供出を廃止、農業集団化は村単位で実施してコミュニティを維持、計画経済を分権化、市場経済の部分的導入などで妥協している。ハンガリーは、動乱鎮圧後にスターリン体制を捨てていたということにある。
西本:ワルシャワ条約に残るか残らないかが問題で、経済が問題ではなかった。
小田:スターリンの生前には、チトーに続く離反を許さないことが焦点でした。チトーは社会主義において独自路線を取った。もし東欧諸国がチトーの真似をすれば、それはソ連からの指令を無視する分派主義である。スターリンは、各国でナショナリズムが起こってチトーのようにソ連から離反することを最も恐れたので、反チトー路線を徹底させた。ゴムウカもまた、独自路線を取ろうとしたと糾弾されて、投獄されていました。スターリンの死後にラーコシが解任されたのは、ラーコシがあまりにスターリン的であったことによります。スターリンの死後のクレムリンは、各国がワルシャワ条約に残ることがアメリカとの対決の上で譲れない線であった。しかし自分らでスターリンを批判している以上は、経済の中身は各国の独自路線でもかまわない、というスタンスであった。ゆえにゴムウカはワルシャワ条約への残留を表明したのでセーフ、いっぽうナジはワルシャワ条約からの脱退を表明したのでアウトであった。カーダールの市場経済の部分的導入にもOKをだしている。プラハの春では、アンドロポフはドプチェクがワルシャワ条約から脱退しようとしている、と報告して介入を主張した。
中井:ソ連は、いわばサラミ戦術でやられることを恐れたといえる。一つの自由化は次の自由化への要求を呼び込み、最後は政治の民主化、言論の自由、ソ連軍の撤退まで行き着くだろう。
西本:一つ認めると、ドミノでやられる。
中井:ベルリン、ポーランド、ハンガリーの動乱で、アイゼンハワー政権は表だっての動きをみせなかった。だが、裏では米ソの間で取引が行われていたのではないか。
西本:おおいにある。
小田:キッシンジャーが批判するところは、西側は「東欧の諸国民よ、自由を求めよ!」と宣伝した。それによって彼らは希望を持ってしまった。彼らは、立ち上がればアメリカが助けてくれると思った、だが実際には、アメリカは動くことをしなかった。誤解を与えてしまったのはまちがいだった、と批判します。
中井:アメリカは、ソ連とヨーロッパが正面から戦うことを望まなかった。ヨーロッパの内陸部では、介入しても維持できないと判断していたのだろう。
小田:1956年以降の東欧では、各国で経済的に独自路線がかなり認められるようになりました。もともと共産主義のイデオロギーによって反西側、反自由主義の経済体制を取ることが正義であったはず。しかし、1956年以降のハンガリーは最終的に自由経済寸前までいってしまった。イデオロギー的には、共産主義はこの時点で負けていた。東欧諸国の国民は、生活が戦前よりも貧しくなったことは共産主義のせいであると考えていた。ヨーロッパでの共産主義の求心力は、1956年ですでになくなっていました。
中井:ソ連はアメリカから穀物を輸入しないとやってゆけない状況になっていた。ただのアネクドートですが、ソ連の農場では1トンの種を蒔いて1トンの収穫しかなかったという。ソ連当局は、シカゴの穀物相場を注視してその値動きに一喜一憂していたといいます。
小田:経済的には東側ブロックは脆弱で、東欧も経済を維持するためには独自にいろいろするしかなかった。
中井:キッシンジャーはニクソン政権の内部にいたので、共和党の前任者アイゼンハワーの路線を批判しなければいけない。しかしアイゼンハワーとて裏側でソ連と取引して線引きをしていたので、予定どおり東欧には不介入としたのではないか。
西本:小学生の頃、ポーランドの連帯の運動があった。
小田:1980年、ソ連は軍事介入を考えた。しかしこのときのアンドロポフは、介入すればチェコスロヴァキアの繰り返しとなって東側の国際的立場をますます失わせると主張して、介入に反対したといいます。
西本:ヤルゼルスキーは、ワルシャワ条約に残るとした。
中井:ワルシャワ条約から外れると自分の首をしめる。
西本:ナジが突っ走ったのは、国内の突き上げがきつかったということでしょう。
小田:ナジは、どうしてゴムウカのような決断ができなかったのか。国民の突き上げが激しくて、とても押し留めることができなかったのか。ハンガリーは旧ハプスブルク帝国の中心で、国民はソ連のやり方に我慢ならなかったのでしょう。
中井:ゴルバチョフは、東欧に自分の責任でやれとした。
小田:ソ連は、このときすでに衛星諸国に何も与えることができない状態でした。力づくで押さえつけるにしても、イデオロギーの大義名分かあるいは経済ほかの恩恵を与えなければならない。そのどちらも失墜していたので、もはや手を引くよりしようがありませんでした。
西本:石油があった。
小田:東ドイツ、チェコ、ハンガリーは、もともと西ヨーロッパと経済的につながっていた。ソ連ブロックにいても、経済的にメリットはなかった。
中井:石油があっても、当時はまだパイプラインが無く、必要な量を供給できたかは疑問。ソ連もアメリカの穀物を輸入、家畜の飼料にも事欠き、パンを飼料にしたという話もある。社会主義の計画経済では、出荷は帳簿上で終わっており、何処に出荷してどう使用されたかは分らない。ウクライナで収穫した1トンのトマトは、貨車に積んだ時点で生産のノルマは達成された。だがその出荷先が極東のウラジオストクであれば、運搬の途上で腐ってしまい価値がなくなる。しかし計画経済のシステムではそれで問題とされなかった。
小田:東欧諸国は自由主義経済体制であった時期があり、締め付けがゆるめば経済は段階的に自由化していった。本家のソ連だけが、自由化に遅れた。自由化は本来共産主義のイデオロギーと相いれないものであり、本家ゆえにイデオロギーに自縄自縛となったといえるでしょうか。
中井:京女の先生がKGBの資料を使って記された論文があり、それは、エリツィン時代に開示されたもので、プーチンになってからは閉ざされたのですが、レーニンの時代から、徴発部隊が農民から「食い扶持」すら奪ってゆくことが行われていた。提供しなければクラークとして反革命者にでっちあげられた。(*「『郷に与えられる割当が,それ自身すでに余剰の規程である』とあるように,中央の命令は絶対であり,現地に与えられ た割当分、すなわち全余剰、を供出した後,残った分が農民の食い扶持であった。たとえ,後に幾ばくも残らないとしても,あるいは何も残らないとしても,余剰分として供出を命ぜられた以上, 供出を拒否することはできなかった。供出を命ずる側は農民をまったく信用していなかった。余剰供出をしぶる者は,反革命を企むクラーク,階級敵でしかなかった。」・・・「革命家たちの誰もが農業を知らず,農民を飢えに追いやっても痛痒を感じることはなかった。農民のてもとに,飯米(食い扶持)や家畜の飼料,あるいは種籾も残さないということが,どのような禍をもたらすのかについて, レーニ ンを筆頭としてボリシェヴィキたちは,まったく自覚も認識もしていなかっ た。革命の幻想に憑かれ,机上の空論を弄ぶばかりであった。凄まじい飢餓 による,農業はおろか産業全般にわたる荒廃の後,ようやく軌道を修正しな ければならないことに気づくありさまであった。」「20世紀社会主義と東洋的専制主義、明治大学商学部教授 福本勝清」)。
西本:NHKに古い映像が残っていた。
中井:コルホーズ(集団農場)、ソホーズ(国営農場)での経済ではやってゆけず、自留地(自家菜園)を要した。北朝鮮もこれを導入しており、抜け出ることができていない。
上田:昨日読んだもの(ハンガリー動乱とソ連外交 : 介入と撤退の政策決定過程、政策科学・国際関係論集 金 成浩)の中に毛沢東の関与に関する記事があった。会議議事録や回想録、中国側資料により記されておりフルシチョフの外交スタイル、共産側からみた懸念の様子が分り、興味深く読ませてもらった。
中国側記録によると、30日の夜、中国側の毛沢東の方針に変化があった。 先に言及したように、30 日には、中国の意向も反映したソ連政府の「友好宣言」 を決定したものの、緊迫化するハンガリー情勢を知り、劉少奇は北京にハンガ リーの状況を報告した。これを受け、北京にいた毛沢東は議論を重ね方針を変えた。ポーランド問題とハンガリー問題は質が違うというのがその判断が変わった理由であった。具体的には、30 日の深夜に、ソ連軍は引き続きハンガリーに駐留する必要があるという内容の電文が北京から劉少奇に届いた。そして、31 日午後、劉少奇はソ連幹部会に出席し、中国の先の毛沢東の見解を伝えた。」とある。
小田:毛沢東の意見だけでフルシチョフの判断が変わったか、疑問です。ミコヤン・スースロフ・アンドロポフらハンガリーの現場にいてナジと会っていた者たちが「ナジは排除するしかない」と上申したので、本来非介入をベストとしていたフルシチョフも意見を変えるしかなかったのではないでしょうか。毛沢東の進言だけで、クレムリンを動かすことができたでしょうか。翌年以降、毛沢東とフルシチョフの関係は険悪となっていきます。だがそれでも疑問なのは、もしソ連とアメリカが裏取引していたとすれば、ナジにアメリカが「アメリカはハンガリーに介入しない」という情報を与えていなかったはずがない。
西本:与えていたでしょう。
小田:それでも引き下がらなかったのは、もはや自分を担ぎ上げている国民を抑えられる状況にはなかった、ということでしょうかね。

忘年会には稲垣夫妻も参加。久方ぶりに旧交を温めました。


2022年1月8日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、小田さん、住田さん、中井さん、上田さんの四人。

だから朝のエネルギーは鋭く、真昼のエネルギーは惰(だ)れ、夕方のエネルギーは後退する。だから、軍を用いるに熟達する者は、鋭いエネルギーを避けて、惰れて後退するエネルギーを撃つ。これらがエネルギーをマスターした者である。

是故朝氣鋭、晝氣惰、暮氣歸、故善用兵者、避其鋭氣、撃其惰歸、此治氣者也
このゆえに朝の気は鋭(えい)、昼の気は惰(だ)、暮(くれ)の気は帰(き)。ゆえに善(よ)く兵を用(もち)うる者は、その鋭気(えいき)を避けてその惰帰(だき)を撃つ。これ気を治むる者なり。


梅堯臣 ■ 朝はその始まり、真昼は中間、夕方は終りということだ。これが云わんとすることは、兵士は初めは鋭いが次第に惰れて帰営を考える。だから、この時点で彼等は脆弱化している(朝,言其始也;晝,言其中也;暮,言其終也。謂兵始而鋭,久則惰而思歸,故可撃)。
何延錫(何氏) ■ 誰もが安全を好み危険を嫌う。誰もが生きることを好み死を恐れる。だから、もし、何の理由もなく彼等を死の扉へ追いやり、喜んで戦いに趣かせるなら、その理由は、怒りと争い好きなエネルギーが心の中で一時的に揺さぶられて何等心配も恐怖もなく自身を危険や破滅に駆り立ててゆくからだ。如何なる場合にも彼等は後悔し恐怖にひるむ。今や世の如何なる意志の弱い者でも、興奮すれば即刻戦う。けれど、実際兵器を執り、戦いを求めるのはエネルギーに捕らわれてのことで、このエネルギーが衰えれば止まり、怯えれば後悔する。軍が強敵を処女を見るがごとくみなすのは、その攻撃性を利用するもので、なにものかに突き動かされるがごときものである(
夫人情,莫不樂安而惡危,好生而懼死,無故驅之就臥尸之地,樂趨於兵戰之場,其心之所畜,非有忿怒欲闘之氣,一旦乘而激之,冒難而不顧,犯危而不畏,則未嘗不悔而怯矣。今夫天下懦夫,心有所激,則率爾爭闘,不啻諸、劌。至於操刃而求闘者,氣之所乘也;氣衰則息,惻然而悔矣。故三軍之視強寇如視處女者,乘其忿怒而有所激也)。

小田:日本の戦国時代の合戦では、水かさが増した川に遭遇したので水が引くのを待って渡るのが上策なのだが、一週間も待機すれば兵の士気が衰えてしまい、士気が衰えれば戦えないと判断して渡河をしたが案の定負けてしまった、という事例がありました。戦場に赴いた兵は、最初は気分が高揚して戦意が高い。しかし持久して日が経つと、士気が落ちて戦力が落ちてしまう。昔の大将は、むしろ戦意の低下を恐れた。時間が経てば士気が落ちるのは、敵軍ばかりではない。こちらの兵の士気も同じように落ちるので、ここで説かれることは真理なのだが実行することは容易ではない。漢の韓信、呉の陸遜らが名将と言われるのは、敵の士気が落ちるのを待ちながら自軍の士気を維持させて大勝したからです。(アメリカの冷戦も同様であった、とキッシンジャーは言います)
中井:三国志演義でよく出てくる話。この後にもあるが、山から駆け下りてくる敵を迎えうつな、丘を背にしている敵を攻めるなとか。
住田:朝、昼、夕方というのはイメージで、時間的なものばかりではない。
小田:後世は、そのように読みます。しかし孫子が書かれた頃は、実際に一日の朝昼晩の意味を多分に示唆していたのではないか。
中井:古代中国は都市国家の時代で、戦いは一日の行程で行われることが多かったであろう。朝戦場に出た時刻には、やる気に満ちている。だが夕方には、帰って休みたいと思う。しかし大帝国の時代となれば、一日で戦場に赴くことはできない。遠くに遠征もする。
住田:朝、昼、夕は具体的な一日と、比喩的な戦役の始まり・中間・日数が経った後の両方の意味を兼ねていると思われる。

秩序を用いて無秩序に対処し、静を用いて騒動に対処することが心を習熟することである。

以治待亂、以靜待譁、此治心者也
治(ち)をもって乱を待ち、静をもって譁(か)を待つ。これ心を治(おさ)むる者なり。


杜牧 ■ 基本的な心構えが定まれば、それを調節し順序立て、落ち着いて安定させ、事により乱されず、利に釣られて騙されることもない。敵兵卒間の秩序の乱れや喧噪を伺って攻撃せよ(・・・本心已定,但當調治之,使安靜堅固,不為事撓,不為利惑,候敵之亂,伺敵之譁,則出兵攻之矣)。

何延錫(何氏) ■ 将たる者は、その一身、その一心を以て、百万の軍を率いて獰猛なる敵に直面する。得失、勝敗は入れ替わり、戦略や情報は万変する。それはその将軍の胸の内にある。 だから、その心を広く開き、その考えを順序立てておかねば、尽きること亡く応変することも、事態に誤りなく対処することも、動揺することなくとてつもなく予期せぬ困難に立ち向かうことも、混乱することなくすべてを冷静に扱うことも期待できない(
夫將以一身之寡,一心之微,連百萬之?,對虎狼之敵,利害之相雜,勝負之紛揉,權智萬變,而措置於胸臆之中,非其中廓然,方寸不亂,豈能應變而不窮,處事而不迷,卒然遇大難而不驚,案然接萬物而不惑?・・・)。

住田:何氏の注釈は、おおげさすぎる。弱い奴が吠えるというものでは?
小田:宋代の軍は弱かったので有名です。宋代の有名な武将といえば、岳飛でしょう。彼は主戦派で我を通しすぎるところがあったが、士卒には信望があった。中国で名将というのは、だいたい兵と苦楽を共にする将です。中華帝国で将軍というのは一官僚であり、机の上で作戦を立てて、不利となれば退却の命令をするのが職務です。下卒と交わることなどせず、いわゆる汚れ仕事をしない。だがそれでは戦争も官僚流の仕事となり、さっぱり勝てなかった。その中でたとえば岳飛、戚継光、王陽明などは、士卒と苦楽を共にすることで下の人心を掴んで強かった。そのような将軍はまれでした。「惰れた敵を討て」と孫子は説くのですが、敵も味方も同じ条件のなかで味方をダレさせない方法については述べていない。そこで苦労して実現すれば名将で、苦労しなければただの軍事官僚です。

本拠地に立ち遠隔の者を待ち、弱体化する者を十分な状態で待ち、飢えた者を満腹して待つことは、力に習熟している。

以近待遠、以佚待勞、以飽待饑、此治力者也
近きをもって遠きを待ち、佚(いつ)をもって労を待ち、飽(ほう)をもって饑(き)を待つ。これ力を治むる者なり。


李筌 ■ これはゲストとホストの力に言及する(客主之勢)。
杜牧 ■ これは、他者に来させて他者に往かされることを避けることを意味している(
上文云:「致人而不致於人」是也)。

整然たる軍卒との敵対を避け、堂々たる陣を攻撃することが無いなら、適応に習熟している。

無邀正正之旗、勿撃堂堂之陳、此治變者也
正々(せいせい)の旗を邀(むか)うることなく、堂々の陳(じん)を撃つことなし。これ変(へん)を治(おさ)むるものなり。


何延錫(何氏) ■ これは、先に言及された、強者を避けよということだ(所謂「強則避之」)。

だから、軍事行動の原則は、高い丘に向かうことなく、丘を背にする者とは争うことをしない。

故用兵之法、高陵勿向、背丘勿逆
ゆえに兵を用(もち)うるの法は、高陵(こうりょう)には向(むか)うことなかれ、丘(おか)を背せにするには逆(むか)うことなかれ。


杜牧 ■ これは、敵が高所に居る時には攻め上がるべきではなく、敵が駆け下りて攻撃する時には立ち向かうべきでないということだ(・・・言敵在高處,不可仰攻;敵倚丘山下來求戰・・・)。

偽装退却に従うな。精鋭部隊を攻撃するな。

佯北勿從、鋭卒勿攻
佯(いつわ)り北(にぐ)るには従(したが)うことなかれ、鋭卒(えいそつ)には攻(せ)むることなかれ。


賈林 ■ もし、敵がそのエネルギーが失せる前に突如逃走するならば、必ず伏兵が待ち受け攻撃してこよう、だから、注意深く将校に追撃を控えさせよ(敵未衰,忽然奔北,必有奇伏,要?我兵,謹勒將士,勿令逐追)。
李筌 ■ 強いエネルギーを避けよ(
避彊氣也)。
梅堯臣が加えて、「エネルギーが下るのを見守れ」(
伺其氣挫)。

(敵兵)の食糧は食べるな。

餌兵勿食
餌兵(じへい)には食(くら)うことなかれ。通常は囮の兵を攻撃するな、の義。
 


杜牧 ■ もし、敵が突如食糧を放棄したのであれば、食べる前に、まず毒味をせよ(敵忽棄飲食而去,先須嘗試,不可便食,慮毒也)。

小田:「餌兵」は通例囮の兵のことと解釈されますが、クリアリーはあえて抽象的な解釈を避けて、杜牧の注を引いて敵兵の遺した食糧と解釈しました。
住田:通例の解釈のほうが自然に聞こえる。
小田:私たちのような後世の読み手には、そう聞こえます。ただ「勿食」という表現を文字通り解釈すれば、Don't eatの意味となる。Don't get involved in battle with (戦闘に巻き込まれるな)という意味であれば別の字を使ったのではないか。

帰路にある軍を止めるな。

歸師勿遏
帰師(きし)には遏(とど)むることなかれ。
 


李筌 ■ 兵士が帰郷を欲せば、その意志を食い止めることはできない(士卒思歸,志不可遏也)。
梅堯臣 ■ このような状況では、敵は死に物狂いで戦う(
敵必死戰)。

包囲した軍には出口を与えよ。

圍師必闕
圍師(いし)には必ず闕(か)け。


曹操 ■ 司馬法に曰く、「三方を囲み、一方を空け、生きる道を示せ」と(『司馬法』曰:「圍其三面,闕其一面,所以示生路也」)
杜牧 ■ 生きる道を示すは、必死の気持ちで戦わせないためであり、このことを活用して攻撃せよ(
示以生路,令無必死之心,因而撃之・・・)。

絶望的な敵を圧迫するな。

窮寇勿迫
窮寇(きゅうこうに)は追(せま)ることなかれ。


梅堯臣 ■ 疲れ切ったとて獣が依然として戦うのは、自然の理である (困獸猶闘,物理然也)。
張預 ■ 若し敵が舟を焼き料理釜を壊し、来たりてこれが最後と戦うなら、圧迫してはいけない。というのは、獣は絶望的となれば、荒々しくのたうち回るからである(
敵若焚舟破釜,來決一戰,則不可逼迫,蓋獸窮則搏也・・・)。

これらは軍事行動の原則である。

此用兵之法也
これ兵を用(もち)うるの法(ほう)なり


小田:この部分は、通説では九変篇の錯簡である、という説が有力です。金谷治『孫子』もそう解釈しています。しかし銀雀山本では違うのですね?
住田:湯浅邦弘『孫子』によれば、銀雀山本でもやはり軍争篇の最後にあったということです。
小田:金谷先生もまた、銀雀山本を参考にしています。湯浅先生との差は、銀雀山本の解読が進んだ結果なのかもしれません。
中井:何延錫の注にある「權智萬變」は、仏教用語です。宋代の人ならば、仏教用語を用いても不思議ではないが。
小田:朱子もまた、仏教用語や老荘用語を用いています。仏教由来か古文由来かをもはや区別できなかったのか、それとも区別する必要を感じていなかったのか、どちらかです。
中井:老子的用語もみられる。「以治待亂、以靜待譁、此治心者也」とか「窮寇勿迫」とか。老子にもそういう考え方がある。
小田:老子も孫子も、水の喩えを用います。急流、激流を押しとどめようとしても、押し流される。これをせき止めることはできず、むしろ流れの力が進むに任せてその強いエネルギーに逆らわずそこに乗るのだ、と。
中井:クリアリーは司馬法をここでもThe ancient rule of the charioteers としている。よく読める学者が読み過ぎてこんな訳し方をしてしまったというべきか。四文字ごとに切れた語句が続いています。竹簡か木簡を寄せ集めたような形式。
小田:銀雀山竹簡のレプリカを見たことがありますが、細い札に小さな文字が整然とびっしり書かれていて、その細かさに感心しました。古代の文が四文字ごとの区切りが多いのは、竹簡などは四文字ごとに紐を通してまとめるスペースを置いたところから由来しているのでしょう。ここで孫子は、相手に走るだけ走らせ衰えたところを討て、と言う。ロシアがナポレオンに踏み込むだけ踏み込ませて、最後に力尽きるのを待って反撃した。これは最初からの戦略というより、苦し紛れにそうするしかなかったのでしょう。
中井:「以佚待勞」ですね。
小田:第二次大戦では、マンシュタインが機動防御戦術を成功させました。スターリングラードの後、ソ連軍はさらに西に進撃してドイツ軍を追った。マンシュタインは、最初あえて戦わず都市を捨てて退却した。マンシュタインは、ソ連軍を進撃させるだけさせた後に、必ず補給の停止点が来ることを計算していた。ソ連軍の動きが止ったときに、一気に赤軍を攻撃(バックハンドブロー)して大勝、都市を奪還して戦線の崩壊を防ぎました。このように「以佚待勞」戦術は、劣勢な防御側がやむなく用いる事例が多いです。自軍のほうが優勢であると、どうしても力攻めを採用しがちです。
中井:補給が一番大きな問題。第二次大戦で、米軍以外に補給を充たした機械化部隊はない。中国では古代から数十万人の兵が動員されていたが、後方からの補給を継続することは困難だったでしょう。現地調達というのも、そううまくゆくものではない。
小田:隋の高句麗攻めなどは、好例でしょうね。高句麗は兵も民も家畜も山城に籠もり、持久戦に持ち込んだ。隋は攻め込んだ兵が、何も食糧がなくて飢えた。皇帝は権力を誇示して大軍を外征に投入したが、補給の概念が抜けていた。それで大敗して、王朝の命取りになりました。
中井:クセルクセスの遠征について重臣が、「遠距離が敵となる」と反対をした。まさに、以近待遠。
小田:中国の各王朝は、モンゴル高原に遠征を繰り返しました。だがやはり補給に難があった。あまりに広く、農地などはない。漢はそこそこうまく行きましたが、唐・宋・明は大方ボロ負けでした。ただ清朝だけは、康熙雍正時代に遠征を成功させた。清の皇帝は中華皇帝兼モンゴル大ハーンであり、皇帝は剽悍な満州族と友軍のモンゴル族を投入できたので、勝つことができました。
中井:乾隆帝は十全老人と称して外征で十連勝したと誇りましたが、その中には相手との和約で勝ったことにしたものも含まれています。

キッシンジャー外交
小田さんのレジメ 
第22章 ハンガリー(2)
〇ハンガリー動乱のアメリカの対応への批判

(原書170-171ページ)
ハンガリーにおける動乱を通じて、アメリカは言葉で示したものにはるかに及ばない行動をとったのみであった。東ヨーロッパにおいて共産主義の支配をひっくり返すために戦争の危険を冒すつもりのないことは、一〇年間にわたってアメリカの明確な政策となっていた。しかし、ワシントンが事件の成り行きに影響を与えるために戦争に至らない何らかのオプションを真剣に検討することさえしなかった結果、宣言したことと実際に支援する用意のあることととの間には大きな開きがあるという結果が生じた。出来たばかりで経験のないハンガリー政府(引用者注:ナジ新政権を指す)に対して、アメリカが支援をする際の限界について説明がなされることはなかった。また、ハンガリーに対して多くのチャネルが存在していたにもかかわらず、ハンガリーが後戻りの出来ない段階にさらに進む前に、すでに得たものをいかにして固めるかという点についてアメリカが助言を行ったことはなかった・・

より断固として明確なアメリカの立場を打ち出していれば、それはソ連邦の介入決定をより難しくし、少なくともこのような結果は生み出さなかったろう。ハンガリーを抑圧すれば大きな政治的、経済的コストがかかり、近い将来の東西関係を膠着させるになるとの警告をクレムリンに対して送ることが出来たであろう。アメリカと国連のハンガリーに対する立場は、スエズに対するものと一貫性のあるものすることができたはずだった。しかし、アメリカとその同盟国は自分達が傍観者であるかのように行動し、結果に対して何ら直接的にかかわることはなかった。

民主主義国はハンガリーをめぐって戦争を行う立場にはなかった。しかしソ連邦が抑圧すれば大きな政治的、経済的コストを払わなければならないと脅すことは出来た。実際には、クレムリンはその行動に対して、ほとんど代償を支払うことはなかったのであり、このことは経済面でもいえるのである。ハンガリーの悲劇のわずか二年後、しかもベルリンに対する最後通牒が出されている際に、イギリスのハロルド・マクミラン首相は首相としては戦後初めてモスクワを訪問した。そして三年後には、アイゼンハワーとフルシチョフはキャンプ・デービッドの精神を称えていたのである(引用者注:1959年9月フルシチョフ訪米、アイゼンハワーとキャンプ・デービッドで2日間の会談)。

 
このようにキッシンジャーはアイゼンハワー政権のハンガリー動乱への不作為を批判する。

  • アイゼンハワー政権は、モスクワとハンガリーや東欧について何も取引していなかったのであろうか?
  • アイゼンハワー政権は、ナジ政権に「ゴムウカのように国民を自制させなければ赤軍が介入するリスクが高まる。そのときアメリカは対抗措置を取ることができない」ということを本当に忠告していなかったのであろうか?
  • アメリカがソ連に軍事的報復を行うことができないとして、ソ連への経済的な報復がクレムリンの意思決定を変えるに足りたであろうか?非同盟諸国が米ソ両国に中立的であろうとしていた当時の国際世論で、NATO諸国が音頭を取ってソ連の国際的孤立をもたらす状況にあっただろうか?

住田:列挙されている点は、何に対する疑問なのですか。
小田:キッシンジャーはアイゼンハワー政権のハンガリー政策を批判しているのですが、それらに対して疑問を提示したところです。
住田:キッシンジャーはどういう立場だったんですか。
小田:この時期は、まだ政府の職務を持っていません(1955年、国家安全保障会議・作戦調整委員会でコンサルタント。1955-56年、外交問題評議会で核兵器・外交政策のスタディディレクター)。外交問題評議会などで、研究者として政府に助言をしていた。
住田:当事者ではないが、政府の情報を知る状況にはあったということですね。
中井:第二次大戦後では、エルベ川ラインを犯さないことが暗黙の了解であった。もし、アメリカがエルベ川の東に手を出すことになれば、アメリカ市民は納得しなかったでしょう。何十万人もの軍隊をヨーロッパに出すことは、継戦上もできない。ヨーロッパの大陸の東に軍を進めることは不可能です。いまのウクライナの状況においても、アメリカは軍事的にコミットすることはできない。プーチンには外交的圧力をかけて、ロシアの面子を立てて引くのが道筋。アメリカは、軍事力を動員する気はない。プーチンもまた、あえてアメリカとは事を構えたくはないでしょう。ただロシアの面子(旧ソ連の領域はロシアの勢力圏として残したい。西側はこれ以上浸透するな)は立ててほしい。もはやロシアの経済力は落ちていて、帝国を軍事力で維持する状況にない。カザフスタンのマシモフ前大統領が失脚して、姿を見せていません(1月9日、治安機関により拘束されたと発表)。彼は親ロ親中路線であり、ロシアが介入を表明していますが、本格的に軍事介入することはないと思う。アメリカの極東政策としては、アチソンラインから出るならアメリカは容赦しないが、その西側については軍事介入を控えるでしょう。
小田:朝鮮戦争において、金日成はアメリカは介入しないと見込んで南進しました。韓国は、アチソンラインから外れていた。しかし、38度線突破は国連の定めたラインを破った軍事行動であり、アメリカは国連の秩序を維持する目的をもって介入しました。ヨーロッパでは1950年代半ばにNATOとワルシャワ条約が成立して、東西の線引きが確定しました。すでにヨーロッパでは、東西の秩序ができあがっていた。このときアメリカは、東側のハンガリーに手を突っ込んでレジームチェンジを行うことは、もうできなかった。このころアメリカは、ラジオ・フリー・ヨーロッパを使って東側諸国に反共宣伝放送を行っていました。ラジオ・フリー・ヨーロッパは「自由を求めよ!体制を倒せ!」とハンガリー国民を煽っていた。ハンガリー国民は、立ち上がればアメリカが助けてくれる、と思い、希望を持たせることになった。希望を持たせながら何もしないのは、最初から何もしないよりも最悪であった、とキッシンジャーは批判しています。
中井:トルーマンは「封じ込め(コンテインメント)」であった。既定のラインを堅持して、そこから出てくれば介入する。アイゼンハワーは「巻き返し(ロールバック)」であった。守りから攻めに出る、というのであるが、それは軍事的なものではなく、アメリカの価値観を用いる宣伝戦の範囲内でした。
小田:しかしソ連は、宣伝では崩せない。力を見せないと、効果はない。アメリカが軍事介入するぞと言わなければ、ソ連が手を引くことはない。実際に軍事介入することはなくても、既存のラインを突破することは軍事的代償をこうむるという実力を伴った警告が必要です。
中井:ゴムルカにしてもカダールにしても、米ソ双方からの干渉を避けたかったでしょう。長期的にみれば、自由化で軌を一にしている。時間をかけた先には、米ソの妥協点が存在したのだが。
小田:しかし時間が経てば経つほど、ソ連には勝ち目がなかった。東欧は結局自由化せざるを得なくなり、共産側は崩れてゆく。フルシチョフ以降の歴代のソ連の首脳も、本音ではもう世界共産革命によって東側が勝利するシナリオなど描くことができなかったでしょう。しかし、ソ連は革命の大義によって自由を抑圧し、国民を不幸にする言い訳としている体制であった。その国内を治めるためには、共産主義から逸脱することが結局ゴルバチョフまでできなかった。
中井:フルシチョフは失脚した後に回顧録を出しましたが、そこではソ連の体制が機能していないことをアネクドート(作者不明小話)を交えて述べています。ウクライナでトマトを収穫して、列車に積み込んだ。シベリアに届いたときには、全部腐ってしまっていた。しかしそれでも計画経済の帳簿上では「生産高」に計上された。ソ連の経済はおしなべてこのようであり、需要を無視して生産することが許されることが、計画経済の致命的欠点であった。唯一需要側の声を無視できなかったのは、軍事兵器であった。軍事兵器だけは、実際に戦力があることを検証しなければいけなかったので。

小田さんのレジメ(続き)
〇ソ連の東欧政策がもたらした脆弱性

(原書175ページ)
当時明らかでなかったことはソ連邦に内在する脆弱性であった。力の関係を重視する共産主義者達は、皮肉にも自らが支えることの出来ないことが後に明らかとなる事業を自らに課したのであった。共産主義指導者達は客観的な事実を否定する要因を満足のいくまで並べ立てるであろうが、先進諸国において起こった革命はすべて共産主義圏の中でしか起こらなかったという事実は残る(引用者注:キッシンジャーは1956年のハンガリー、1968年のチェコスロヴァキア、1989年の東欧ドミノ全てを「革命」と呼んでいる)。結局、フィンランド型の政府が東ヨーロッパにおいてソ連邦を囲んでいた方がソ連邦にとって安全であり、ソ連邦は経済的に強力になっていたであろう。なぜならば、そうであればソ連邦がこれらの国々の国内の安定や経済発展について責任を果たす必要がなかったからである。実際には、東ヨーロッパにおける帝国主義は、ソ連邦の資源を枯渇させ、西側民主主義諸国の警戒感を高め、そして、ソ連邦の力を高めることもなかったのであった。共産主義による政府とメディアに対する支配が国民に受け入れられることも決してなかった・・・当初の流血の恐怖が過ぎると、カダールは、ワルシャワ条約機構から脱退することはなかったが、次第にナジによって描かれた目標に向けて進んでいった。一世代後示された、ソ連邦に内在する脆弱性は、ハンガリーの蜂起が共産主義体制の最終的な崩壊への前ぶれだったことを示すことになる。

キッシンジャーによれば、ソ連は東欧諸国を力で軍事同盟下に引き留める「帝国主義」の政策を取ったことが命取りであったと指摘するのである。それはソ連の負担を増やし、西側の敵意を増し、結局東欧諸国は独自の経済路線を取ってソ連から離反していくことを免れなかった。キッシンジャーは、ソ連はむしろ東欧諸国をフィンランドの状態にしておくことが賢明であった、と総括するのである。

  • ソ連はイデオロギー国家であり、アメリカに経済力で対抗できない以上は共産主義のイデオロギーを武器にして、敵に思想戦を挑む方針を取らざるをえなかった。そのソ連の指導者たちにとって、支配下に置いた諸国に自由を認めて自国経済を維持させる、という現実路線を取ることは、困難であっただろう。最後にゴルバチョフはそれを行い、結果としてソ連は死亡した。
  • 現在の中共は、共産主義を世界に輸出することを完全に放棄している(そもそも自分たちが共産主義をすでに信じていない)。なので彼らは周辺諸国をフィンランド化して体制の中身を問わず従属化に置くことを目標としているであろう。しかし、台湾に対してはこれを自国の一部であるとみなしているために、もし支配するならば香港のように自由の剥奪と隷属化に置かざるをえないだろう。それは、ソ連が支配した東欧諸国の失敗を繰り返しかねない。

住田:フィンランドの状態とは?
小田:完全な政治的中立で、東西どちらの軍事同盟にも入らず、永正中立で外国の軍隊を入れない。(冷戦時代ではオーストリアが完全な中立で、フィンランドはソ連の政治的干渉が入る東側の手垢がついた中立であった。)
中井:スターリンは、一国社会主義を取りました。マルクス主義では、本来は先進国で社会主義革命が起こるものであるという教義でした。とりわけドイツでの社会主義革命が期待されていましたが、成功しなかった。成功したのは後進国のロシアで、ロシアは圧倒的に農村が支配する後進国であったために、力づくで工業化を推進する一国社会主義路線を取った。本家のドイツでは議会政治による漸進主義が主流となり、社会民主主義となった。(古いマルクス主義=プロレタリアート独裁体制は、後進国のロシアだけで成功した。ドイツでは議会政治を認めるマルクス主義の変更=修正主義に移行した。)
小田:キッシンジャーはこう言いますが、押し付けられた東欧諸国では可能であっても、根本のソ連は共産主義のイデオロギーを捨て去ることはできなかったでしょう。いわば「国体」のようなもので、それを捨てるということは革命を否定することになってソ連という体制の存在意義が死ぬ。
中井:しかしロシア一国だけでは革命を継続発展させられないので、コミンテルン(1943年解散)、コミンフォルム(1947年以降)を結成して世界各国に革命を輸出しようとしました。
小田:フルシチョフ以降は、第三世界の共産化に乗り出しました。もう先進国では、革命に勝ち目が少なかった。アフリカ、中南米、中東、東南アジアを戦線とした。それは確かに革命の輸出であるのですが、むしろ敵のアメリカの封じ込め網を食い破る地政学的戦略であった。だがこうして1950年代から60年代の米ソ対決の歴史を見ているのが、ソ連指導者たちの動きを見て感じるところは、彼らは力を用いて征服をする、という無茶を行おうとしていたのではなかった。むしろ常に大義名分を求めていて、それに応じる範囲内で動こうとした。ハンガリーに対してもポーランドに対しても、ワルシャワ条約はソ連と各国との同意に基づいた軍事同盟であって、各国が「人民民主主義を守る」ならばソ連軍は撤退してもかまわない、と言明していた。もっともこの「人民民主主義を守る」というのが曲者で、西側的自由化に傾くことは世界労働者階級の勝ち取った成果を壊す反動であるので、許されない。フルシチョフもそれ以降の指導者も、軍事力をちらつかせながら結局アメリカとの妥協を繰り返して、ヨーロッパを戦場にすることは最後までしなかった。彼らは彼らなりの大義名分を求めていて、大義なき軍事侵攻などは彼らにはできなかったのです。それが驚きだ。
中井:ロシアは、帝政ロシアよりヨーロッパへの憧れがあった。ドゴールがロシアを訪問した際に、フランス国歌「ラ=マルセイエーズ」に涙するロシア人たちがあった。フランスは、ロシアが追い詰められたときには手を差し伸べる歴史がある。
小田:いっぽう北京政府は、もはや共産主義を輸出するようなことは考えていない。キッシンジャーのヒントに従えば、彼らの希望は周辺国が米国から離れることである。
中井:伝統的な中華帝国を再建して、中国の権威に忖度することを求めていると思われます。
小田:おそらくそうなのでしょうが、彼らの希望はあまりに漠然としており、彼らが周辺諸国に対して何をどうしたいのかを言わないし、見えてこない。そこが問題だと思います。
中井:中華のスフィアは、国内と国外の二つある。国内は中央政府がコントロールし、国外は華僑が流出して世界各国に拠点を設けて広域ネットワークを作る。両方合わせて中華圏ということでしょう。
小田:彼らは拡張的意図を持っているのか、持っていないのか。そこを言語化しない。それをしないので、我々には彼らの真意が見えない。それを明らかにしないのは、中国の怠慢だと思います。
住田:中国のその点が問題なのは、国が大きいからなのでしょうか?国の方針を言語化するのは、アメリカくらいでしょう。小さな国であればアイマイでも問題とならないが、中国は大きくて世界への影響が大きいので、方針が明らかでないのは困るということでしょうか。
小田:明らかでないと、主張の是非を論じることができない。ただ疑心暗鬼を広めている。
中井:彼らは論理思考を用いないし、言語化はもともと無理でしょう。中国語の言語構造が、論理的になっていない。まあ中華の文明的恩恵に浴したいなら、とりあえず朝貢しとけ。中華をリーダーとして忖度せよ。中国が国際的儀式をおこなうときには、国のトップが参列をせよ。極東アジアの儒教的文化圏を暗黙のうちに想定しているのでしょう。20世紀後半、日本は経済と文化の力で周辺諸国を引っ張って行こうとした。だがそこには、言語的に明確な主張はなかった。
住田:日本もまた、欧米から不気味だと言われていました。経済ばかりが膨れて、いったい何を目指しているのかわからない、と。それに対して言語化する前に、勢いが落ちてしまった。
中井:もし今の中国がやりたいことを言語化すれば、ナチスの主張になってしまうでしょうね。一帯一路などで、周辺諸国が習近平にお参りするのが文化的理想なのでしょう。それは中華帝国の伝統であり、共産主義ではない。
小田:しかし本気で世界の覇権をアメリカと競いたいと願うのであれば、そのような中華帝国の伝統を忖度せよ、ではとても成功しないのではないか。日本も言語化した方針がなかったために、金の切れ目が縁の切れ目となってしまいました。
中井:中国といっても、北京の政府と台北の政府がある。どちらの中国が統一政府となる争いである。その争いである限り、日本は干渉しないのがよい。中国は、力の限界に来ている。若い世代の出生率が低くなっている。一人っ子政策の結果である。彼らの文化においては、先祖両親の祭祀を受け継ぐことが最も大事。なので一人っ子が死んでは困る。
小田:1950年代から60年代で、超大国は核戦争に踏み切ることができない、ということが明らかとなりました。できることは、既定の勢力圏の線引きの間でにらみ合いを続けることであった。歴史から学ぶことは、今後ともにらみ合いを続けて相手側の勢いが落ちて軟化することを待つ、という戦略なのでしょうね。だがそうなると、アメリカがハンガリーを見殺しにしたように、ウイグル・チベット・香港はしばらく見殺しとするしかない、ということになります。残念ながら。

2022年2月5日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、住田さん、小田さん、中井さん、上田さんの五人。

張預 ■ 適応とは決まり切った方法に拘泥するのではなく、事に応じて適切に変化して、相応しく行動することである
(變者,不拘常法,臨事適變,從宜而行之之謂也・・・)

軍事行動の一般原則は、軍事指揮者が文民指導者より命令を受けて軍を招集する。
 異なった地には宿営しない。国境では外交関係を結ぶ。不毛で孤立した地には留まらない。
 包囲された地では、謀をめぐらせ。死地では、戦え。

孫子曰、凡用兵之法、將受命於君、合軍聚衆、圮地無舍、衢地交合、絶地無留、圍地則謀、死地則戰
孫子曰く、およそ兵を用(もち)うるの法は、将(しょう)、命(めい)を君(きみ)に受け、軍を合(がっ)し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舍(やど)ることなく、衢地(くち)には交(まじ)わり合(がっ)し、絶地(ぜっち)には留まることなく、囲地(いち)にはすなわち謀(はか)り、死地(しち)にはすなわち戦う。


賈林 ■ 囲まれた地に居るとは、四周が険しい地形の中に居ることを意味し、敵は自由に往来することができ、あなたは出るにも戻るにも困難となる。このような地に居る場合には、前もって特別なプランを用意し、敵があなたを患わせることを防ぎ、地の不利を相殺するべきである(居四險之中,曰圍地。敵可往來,我難出入。居此地者,可預設奇謀,使敵不為我患,乃可濟也)。
李筌 ■ 軍を絶体絶命の状況に置けば、兵士は自身で戦い(なんとか乗り切る)(
置兵於必死之地,人自為私?,・・・)。

小田:この部分は錯簡ではないか、と古くから疑われてきました。「凡用兵之法、將受命於君、合軍聚衆」は軍争篇と重なり、「圮地無舍、衢地交合」「圍地則謀、死地則戰」は旧地篇と重なる。また九変篇であるのに冒頭に九つの項目がない。そのためたとえば荻生徂徠は、軍争篇にある「高陵勿向、背丘勿逆、佯北勿從、鋭卒勿攻、餌兵勿食、歸師勿遏、圍師必闕、窮寇勿迫」を九変篇の篇首に移し、重複がない「絶地無留」と合わせて九変にして冒頭の句とみなしている。後世のわが国の孫子本や金谷先生の岩波文庫本もまた、それを妥当としておられる。金谷本では、九変篇の冒頭は銀雀山テキストで欠落しているので正解がわからない、と注記している。しかし湯浅先生によれば、伝統的な上のテキストが銀雀山テキストでも正しい、とみなしておられるようです。銀雀本の解読が進んだ結果かもしれません。クリアリーは、伝統的なテキストのままにしています。

従ってはいけないルート、攻撃してはいけない軍、包囲してはいけない城砦、争ってはいけない地、従ってはいけない文民政府の命令がある。

塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不爭、君命有所不受
塗(みち)に由(よ)らざる所あり。軍に撃たざる所あり。城に攻せめざる所あり。地に争わざる所あり。君命(くんめい)に受けざる所あり。


李筌 ■ 道沿いに狭い難所があり、待ち伏せがありそうなら、その路をとってはならない(道有險狹,懼其邀伏,不可由也)。
杜牧 ■ 精鋭軍を攻撃してはならず、帰還する軍を阻止してはならず、絶体絶命の敵を圧迫してはならず、死地を攻めてはならない。あなたが強く敵が弱いならば、敵の先陣を撃ってはならない、残りが驚いて退却しないように(
蓋以鋭卒勿攻,歸師勿遏,窮寇勿迫,死地不可攻。或我彊敵弱,敵前軍先至,亦不可撃,恐驚之退走也・・・)。
曹操 ■ ある軍を攻撃出来るかもしれないが、勧めないのは、その地の配置が持ちこたえるに難があり、駐留しても更なる利を得られず、現在の利も薄いと思われ、絶体絶命の軍は死に物狂いで戦うであろうから。
 ある城砦が小さくて守りが固く、充分に糧が備わっているなら、包囲してはならない。ある地があまり利がなく、失うにせよ得るにせよ容易いのであれば、その地を争ってはならない。その仕事を迅速に促進できるのであれば、文民指揮官の命令に拘束されることはない(
軍雖可撃,以地險難久,留之失前利,若得之則利薄。困窮之兵,必死戰也。
 城小而固,糧饒,不可攻也。・・・ 小利之地,方爭得而失之,則不爭也。 苟便於事,不拘於君命也
)。
杜牧 ■ 尉繚子が曰く、「兵器は凶兆であり、闘争は良質に反し、戦士の指揮官は死の官吏であり、上に天無く、下に地無く、前に敵無く、後ろに支配者無し」と(
尉繚子曰:「兵者,凶器也。爭者,逆コ也。將者,死官也。無天於上,無地於下,無敵於前,無主於後」)。

孫子は前の七篇で、作戦の立て方(第一〜第三)、戦いの形と勢い(第四〜第五)、だましの有効性(第六)、臨機応変な戦い方(第七)と述べてきた。この第八篇から以降は、より詳細な戦闘マニュアルに移ります。この第八篇は、実際の戦場で指揮官が布陣したときに気を付けるべき地形をマニュアル的に語っている。漢字特有の非常に簡潔な表現でまとめられており、指揮官はこれを暗記して実際の戦場に応用すべきものと意図されています。日本の戦国時代の武将もまた「?地無舍」、「衢地交合」、「絶地無留」、「圍地則謀」、「死地則戰」などは諳んじていたことでしょう。

中井:「圮」とはどういう意味ですか。
小田:金谷先生は「毀の意味、くずれこわれた土地のことから意味をひろげて、すべて軍の行動の困難な情況の土地をいう」としておられる。行動しにくい土地、足下をすくわれるような地という意味でしょう。
中井:平坦ではない土地か。
小田:茨が生えている荒れ地や、あるいは沼沢などもそうでしょう。山本七平氏は、フィリピンでの戦闘記録において、ジャングルとは生き地獄であってそこに留まるだけで体力が消耗したと表現しています。湿気がひどく、足が沼にはまるように地面がない。兵が竹林に出た時、地面があると歓喜したと言います。そんな土地に留まっては、兵が消耗するばかりです。なので速やかに通り過ぎなければいけない。
中井:「衢」は四つ辻、道の合流点、「絶地」はどうですか。
小田:不毛で孤立した地ですかね。
中井:遠く離れた地、本拠地から離れており補給ができない地。
小田:山に入ったとき、道から遠く離れた地点に行くと、そこから進んだり退いたりすることが難しい。また谷間などの中には、降りることは容易だがそこから脱出することが非常に難しい地形があります。たとえ平らな土地であっても、逃げることが難しい地形であってはならない。退却路を考えておかねばならない。
中井:「死地則戰」とは。
西本:逃げられない地。そのままでは死ぬので、戦うしかない。
小田:たとえば後ろが川であったり、また三方が山で行き止まりである地形などは、逃げられない。こんな場所では、迷わず戦うしかない。戦えば、勝てる確率が多少なりとも出てくる。うろたえていては、確実に全滅です。
中井:撤退した方がよい。
西本:撤退もできない。戦うしかない、逃げ場もない。
小田:死地に入ったときには、覚悟を決めろということです。
中井:クリアリーは「将」をmilitary leadership と訳し、「君」をcivilian leadershipと訳している。プロフェッショナルと素人の対比のようで、素人がプロに口出しするな、のような印象になります。
小田:「君命に受けざる所あり」は有名な語句で、石原莞爾が満洲事変で政府の停戦命令を無視したときに使ったと言います。古代中国のコンテクストにおいては、キにある王侯と戦場の軍事指揮官の間のギャップを指す言葉でした。都の王侯が、どの国とどこで戦い、勝てばこうして勝てなければこうせよ、という命令を将軍に発布する。その命令を変える時には改めて指令を出すが、それには時間がかかり、チャンスを逃したりピンチに陥ったりする。そうならないようにするために、現場の指揮官がやむをえず独断することもある、という意味でした。
中井Professionalを推奨するものではない。
小田:王侯は、戦場の現場が分らない。周囲の側近もまた分からない。もっと悪い場合には側近が買収されていて王侯に偽情報を与えて誤った指令を出させる。そんな指令にいちいち従っていると、勝てるものも勝てない。だが指令に反して勝ったとしておも、反逆とされる危険もある。そこが難しいところでした。実際命令に背いて勝ちながら、将が反逆者として追われた例は数多くあります。
中井:孫子が呉王に指南するのに、王のお気に入りの女性をリーダーにするがこれが指令に従わないので処刑したという逸話がありますね。呉王は断頭台に引っ立てられようとする寵姫を見て孫子にやめてくれ、と懇願したが、孫子は「君明に受けざる所あり」と言って首をはねたとか。
小田:史記にある記述ですが、史実かどうかは分りません。その話に沿うならば、孫子は呉王に指揮官の原理を示したことになります。呉王と孫子はそのとき見える間隔にいたので、孫子が何をしようとしていたのかを王ははっきり理解できた。「君明に受けざる所あり」とは王は遠い戦場の状況を知る術がないからやむをえず行う、という含意があるのであり、将軍が勝手に判断することを推奨するものではありません。
中井:クリアリーはmy lordとかmasterとかいう語を使わず、何故civilian leadershipを使いますか。
小田:アメリカの読者を念頭に置いているのでしょうかね。Lordとかmasterなどはイギリス的で、遠いヨーロッパの中世の時代のことを言っているように取られかねない。
中井:ならばpresidentが適している。
小田presidentだと、また誤解があるのではないでしょうか。presidentの命令をgeneralが聞かない、というのは民主制国家ではあってはならないことです。
中井:我々の語感とはちがいますね。
小田:イギリスの読者に対してならば、lordkingでもよいでしょう。しかしクリアリーは、アメリカの現代の読者にも教訓を与えたかったのではないか。
西本:「君命に受けざる所あり」はサラリーマンの日常にもある。
中井:自治連合会でもそうです。就職する学生に、君命受けざるところあり、面従腹背せよと言ったら評判が悪かった。
小田:楽毅の例を挙げましょう。諸葛亮が自分は管仲・楽毅の後継者である、と自負していたところは有名です。楽毅は燕の將軍で、命を受けて斉討伐軍を指揮した。あと一歩で斉を滅ぼす所まで追い詰めたのですが、そのとき信任を受けていた燕王が死んで、後継ぎの王に代わった。後継ぎの王に、斉に買収された側近が吹き込んだ。いわく、楽毅は斉で即位して、王になる野心があると。斉の反間に乗せられた燕王は、楽毅に召喚命令を出した。ここで君命に背いて独立することは、楽毅は行わなかった。かといって燕に戻れば、処刑される。楽毅は、やむなく将軍職を捨てて亡命をしました。これにより、斉は盛り返すこととなりました。楽毅は君命に背かず、将軍職を捨てて亡命する道を選んだことは、後の王義之などによって賞賛されています。楽毅が君命に背いて戦争を続行させていれば、斉は滅亡したでしょう。しかし楽毅もまた殺されていたでしょう。この楽毅のエピソードは、たぶん『銀河英雄伝説』のネタ元になったと思います。将軍(ヤン・ウェンリー)は、敵の皇帝(ラインハルト)をあと一歩で滅亡させるところに追い込んでいた。そのとき本国から「ただちに兵を解いて帰還せよ」という命令が来た。将軍の側近は、そんな命令を出す大統領が間違っている、このまま皇帝も大統領も倒してあなたが新しい国の指導者となるべきだ、と吹き込みますが、将軍は「私は職業軍人であり、そんなことを行う権限はない」と退けた。結局将軍の祖国である連邦は滅亡して、将軍はゲリラ部隊となる道を選びました。
中井:ここで銀河英雄伝説の話を聞くとは思わなかった。最近アニメにもなりましたね。

だから、地の利を生かす全ての対応を知る将軍は、いかに軍事力を用いるかを知っている。有利に対応する方法を知らない将軍は、地形を知っていたとしても、その利を生かすことができない。
軍を運用するに、完璧に対応する術を知らないとすれば、どんな利があると分かっていても、人をして役立たせることができない


故將通於九變之利者、知用兵矣、將不通於九變之利者、雖知地形、不能得地之利矣、治兵不知九變之術、雖知五利、不能得人之用矣
ゆえに将(しょう)、九変(きゅうへん)の利(り)に通ずれば、兵を用(もち)うることを知る。将(しょう)、九変の利に通ぜざれば、地形(ちけい)を知るといえども、地の利を得(う)ることあたわず。兵を治めて九変の術(じゅつ)を知らざれば、五利(ごり)を知るといえども、人の用(よう)を得(う)ることあたわず。


賈林 ■ たとえ地の形状に通じているとしても、その心の融通が利かねば、地の利を生かし損ねるのみならず、それに害される。
 もし、軍の勢いに応じて変化できるなら、その利は変らず、害されるのは相手のみとなる。だから、この理に完全に通じておれば、人を役立てることができる(
五利、五變,亦在九變之中。遇勢能變則利,不變則害。在人,故無常體。能盡此理,乃得人之用也)。
 適応するとは、便利なルートであっても待ち伏せの気配があるなら避けること、脆弱な軍であっても絶体絶命で死に物狂いで戦う気配なら攻撃しないこと、孤立して脆弱な都市であっても、豊富な糧と強力な兵器、優れた将、忠実な官吏が居ると分かれば包囲しないこと、何が起こるかは分からない、たとえ勝ち得たとしても、維持するに困難と思われるなら、その地を争って戦ってはならない。それは、ともかく、無用のことであり、人の生命と五体を犠牲にするであろう。文民政府の命令には、通常は従うべきものであるが、不利があり銃後の指示では結果的に害となると思われるなら従うことはない(
「五變」謂:途雖近,知有險阻、奇伏之變而不由;軍雖可下撃,知有窮蹙、死闘之變而不撃;城雖勢孤可攻,知有糧充、兵鋭、將智、臣忠、不測之變而不攻;地雖可爭,知得之難守、得之無利、有反奪傷人之變而不爭;君命雖宜從之,知有?御不利之害而不受)。
 これらの対応はその場で適切になされるべきであり、あらかじめ定めることはできない。
 得られることに貪欲であるとは、近道をすることである。如何なる軍であれ孤立しておれば攻撃する、如何なる都市であれ脆弱ならば包囲する、取れそうなら如何なる地でも争う、どんな軍でも使えそうなら命令を受ける。これらのことから得られることに貪欲であり、もし、上に述べたような変化に対応する方法を知らなければ、人々を役立てることが出来ないばかりか、軍を滅ぼし兵士を傷付けるであろう(
此五變者,臨時制宜,不可預定。貪五利者,途近則由,軍勢孤則?,城勢危則攻,地可取則爭,軍可用則受命。貪此五利,不知其變,豈惟不得人用,抑亦敗軍傷士也)。

小田:有利不利を述べ、それを活用できるのが優れた指揮官であると。キッシンジャーはマッカーサーの軍事的才能を高く評価していて、第二次世界大戦以降の優秀な将軍の一人に挙げています。トルーマンの訓令は、人民解放軍が出てこない限り38度線から北上せよ、というもので、当面の攻勢停止点を39度線(マッカーサーライン)に置きました。しかしマッカーサーは北上のペースを緩めず、トルーマンの許可なしにマッカーサーラインを突破した。その直後に人民解放軍と戦闘することになりました。キッシンジャーは、マッカーサーは中国の政治的思惑を考慮できなかったのは失敗であったが、現場を指揮する将軍としては勝てる状況にあるときに勝っておくのはやむをえなかった、と理解を示しています。
中井:ダンケルクでは、ヒトラーはマンシュタイン計画を停止して攻撃をしなかった。
西本:どうしてでしょうか。
小田:二つ理由があったと思います。一つは、補給の懸念。ドイツ装甲部隊の進撃は早すぎて、これ以上進撃すると補給線が延び過ぎて反撃されると大敗するかもしれないと懸念した。もう一つは、イギリスとは交渉して停戦するという腹積もりであった。ドイツはフランスを倒した後にソ連を倒すことがもともとの計画であった。イギリスの海外領土にまで手を出すつもりは、ヒトラーにはなかった。だからイギリスとは停戦したいので、追い詰めないで手打ちしようという動機があった。
中井:もう一つ、ゲーリングの空軍に勝たせようとした。ゲーリングに花を持たせるために、空軍でダンケルクにとどめを刺しにかかった。しかし成功せず、英軍の主力はダンケルクからの撤退に成功した。もしダンケルクの撤退がなければ、英本土の陸軍は二線級しか残っていないところであった。
小田:もっとも、ダンケルクで逃したとしても、ドイツの工業力はすでにイギリスより圧倒的優位にありました。イギリスは工業力でドイツに引き離され、Uボートで通商航路は破壊されて、1941年時点ではもはや一国では継戦できる能力が尽きていました。なので、長期戦でも勝てると踏んだヒトラーは、ヨーロッパだけを見る限りでは正しかった。しかしただ一点を見誤っていた。海の向こうのアメリカが、連合国に無限の補給を行うことができた。ヒトラーはアメリカの参戦を、ぜんぜん想定していなかった。それが敗因となりました。

キッシンジャー外交

小田:今回から、ベルリン危機の章となります。ベルリン危機の時代、キッシンジャーは国家安全保障会議のコンサルタントとしてアメリカ政府に一部関わっており、今回の当事者の一人であるアデナウアーと意見交換をする機会もありました。私や住田・西本君にとっては、産まれる前の出来事です。上田さん・中井さんにとっては少年時代の出来事であり、記憶にもあることでしょう。当事者の一角であったキッシンジャー、当時の記憶を持つ上田さんたち、後世から歴史を見る私ども、この三者で認識のギャップがあると思います。そこのところは、論じていく中で意見を出すことができれば、と存じます。

《アデナウアーとキッシンジャー》
小田:キッシンジャーは、アイゼンハワー時代に国家安全保障会議のコンサルタントでした。そのころ彼の著作に興味を持ったアデナウアーから、話をしたいという指名を受けた。思うにキッシンジャーはもとユダヤ系ドイツ人であり、そこからアデナウアーは目を付けたのではないかと思われます。アデナウアーはキッシンジャーに「共産圏は一枚岩ではない。すでにソ連と中国の間には亀裂が走っている。アメリカはこれを利用することができるのだ」と言ったといいます。このときキッシンジャーはアデナウアーが何を言っているのか、まだよくわからなかったといいます。次のケネディ時代、キッシンジャーは特命を受けてアデナウアーにアメリカの核戦略とベルリン問題への方針について説明をしに行った。そこでアデナウアーは「あなたは、自分の時間を政府のために何パーセント使っているか?」と聞かれて「25%です」と答えたら、「それでは、あなたは75%の真実を語っていると推測する」と言われたと言います。アメリカ政府の奥底の意向には、この時点のキッシンジャーには知らされていない核心の部分がある、とアデナウアーは見ていたということです。おそらくそれには、西ドイツにとって非常に不利な決定をアメリカが行うシナリオを含んでいたのではないか。

《アメリカの軍事行動の原理》
小田:ベルリン危機からキューバ危機の時代を読むと、アメリカの軍事行動には時代を通じた3つの原理がある、と思われます。以下は小田のまとめですが、これはキューバ以降のアメリカの行動にも当てはまるのではないか、と思うところです。

@超大国とは戦わない
超大国との戦争は、アメリカ国民を多数死に追いやります。核時代では想像を絶する数となります。このような危険を、アメリカ大統領は冒すことは封じられている。なので、アメリカは核を持つ超大国とは直接戦争できません。
A他国への介入は国際社会秩序維持に限定
超大国以外の諸国への介入は、国際社会秩序の維持という大義名分のためにのみ行います。朝鮮戦争は北朝鮮の国連ライン侵犯への懲罰、ヴェトナム戦争は独立国南ヴェトナムを侵略しようとする北ヴェトナムの阻止、湾岸戦争は独立国クウェートを侵略したイラクへの懲罰、イラク戦争は(フェイクであったのだが)大量破壊兵器を放棄しないフセイン政権の除去。いずれもアメリカの国益を度外視した介入でした。
Bただし、本国が攻撃された時は容赦しない
ただし、アメリカ本国が攻撃されたとき、もしくは本国が攻撃されるリスクが浮上したときには、アメリカの行動原理は別の段階に入ります。攻撃された相手は、存在を抹消するまで追い詰める。大日本帝国、タリバンのアフガンで行いました。またキューバ危機においては、アメリカの隣国に核ミサイルを配備するフルシチョフの計画に対して、断固妨害する行動を取りました。このときまでベルリン問題についてソ連に妥協気味であったアメリカの態度は、一挙に硬化しました。


《英国と米国の軍事介入の違い》
19C 英国:パワーバランス。世界のパワーバランスを維持するために、軍事介入する。トルコやイラクがどのような政治体制を持つのかは、どうでもよい。
20C 米国:国際的正義の実現。介入した国に対して、自由民主主義体制に改造することを試みる。そのため英国よりも多くのコストを費やしてしまう。

《フルシチョフの提案は表面的には合理的》
フルシチョフの提案はポツダム協定の不合理さを突いたものであって、協定を終わらせてソ連もアメリカもベルリンから撤退し、東西ドイツはクロス承認してベルリン問題は東西ドイツが共同で決めればよい、というものでした。これは少なくとも表面的には理にかなった提案でした。これが、末期アイゼンハワー政権がベルリン問題に対して終始弱腰であった要因でした。

《各国指導者の行動原理》
フルシチョフ:「セールスマン外交」。しかしタカ派に引きずられて、妥協できない。

キッシンジャーは、フルシチョフをセールスマン外交と表現しています。スプートニクという目玉商品を針小棒大に宣伝して、西側陣営に強面で有利な交渉を吹っかけた。だがその強気の宣伝が国内のタカ派に軍事力を過大評価させてしまい、フルシチョフはタカ派に引きずられてアメリカと妥協がしづらくなった。フルシチョフは、ソ連の力がアメリカに遠く及ばないというハト派の意見が本音であったのだろうと思います。結局キューバ危機という冒険によって打開しようと試み、アメリカから反撃を受けて敗北、国内の政治生命も終わることになりました。


アデナウアー:自国民を信用しない反ビスマルク主義者

アデナウアーはケルン出身のカトリックで、ビスマルク以来のドイツ帝国においては弾圧される側でした。そんなアデナウアーは、ドイツがフリーハンドで行動することはヨーロッパのためにならず、世界のためにならないと考えていました。なので、自国民が自由民主主義をないがしろにして東ドイツと提携するナショナリズムに走ることを、絶対許さない自国民不信の指導者でした。アデナウアーは、西ドイツが西側同盟に従属することによってドイツに蓋をすることを絶対の方針としていました。


ドゴール:リシリュー主義。フランス国益のための外交

アルジェリア動乱によって第五共和制を始めたドゴールを、キッシンジャーはリシュリューの伝統を継いだ国益優先主義者と表現しています。ドゴールの目標は、
@自国が核攻撃されるリスクを削減する、
A東の敵を作らない、ことでした。@のために、フランスは核武装を進めます。Aのために、西ドイツを自国側に引き込むことを進めます。西ドイツがソ連と妥協することに反対し、ヨーロッパの経済覇権はドイツが取ることを認めてもヨーロッパ政治のイニシアティブはフランスに譲らせることを推し進めました。


アイゼンハワー:国際正義・国連中心

さきのスエズ動乱において、アイゼンハワーは国際正義を主張して英仏を見捨てました。このベルリン問題においても、アイゼンハワーはフルシチョフの提案を受けて「米ソ撤兵、国連管理」の案を提案しようとして、死去直前のダレスに引き留められたということです。


ケネディ:アメリカ単独のイニシアティブ・ソ連と直接交渉

キッシンジャーは、アイゼンハワーとケネディの世界観の違いを、両者のWWIIにおける戦歴に遠因があると分析しています。アイゼンハワーはヨーロッパで英仏と協調して戦い、ヨーロッパの問題はヨーロッパ諸国と連携することが基本であると考えていた。いっぽうケネディは太平洋戦線で日本軍と戦い、太平洋ではアメリカ一国が日本と戦った。なのでケネディは世界の問題はアメリカが単独で決定することが正しく、ソ連との対決はソ連との直接交渉でカタをつけるべきだ、と考えていた。そのためフランスや西ドイツは置いてけぼりにされがちであった。


《1961年-62年 ケネディの選択肢》
 @ベルリン問題で妥協しない。ソ連と戦争のリスクを冒す。
 Aベルリン問題で妥協する。西ドイツを黙らせる。

@の選択肢は、ありえない。ベルリンの壁構築以降も、ケネディ政権は東ドイツ承認、東西関係諸国によるベルリンの共同管理の案を進めていた。アデナウアーはケネディ政権をあからさまに批判し、独米関係は戦後最悪の局面を迎えていた。それを一変させたのはキューバ危機であり、キューバ危機によってアメリカはベルリン問題においてもソ連と妥協するオプションを捨てた。以降ベルリンの壁は既成事実として冷戦終了まで継続し、東側が西ベルリンへのアクセスルートを妨害する試みは、一度も行われずに時間だけが経過していった。


中井:ウイーン会談(1961)の直前に、ピッグズ湾事件がありました。キューバ上陸作戦は共和党時代に計画されていたものを、ケネディ政権が発足当初に実施したものでした。結果は無残な失敗でした。フルシチョフの回想録によれば、ウィーン会談でのケネディは自信なさげであり、弱い指導者に見えた。それで、強く出れば引っ込むという印象を持ったということ。当時、朝日新聞の記者がソ連のロケットが優れているのは、液体燃料を使っているので強力なのだ、と書いていた。ところが実際は、液体燃料は注入に時間がかかりますし、長く置くと使えなくなってしまう。固体燃料のほうがミサイルとしては優れていた。この朝日新聞の記事では、ソ連がそれほど多くのミサイルを生産することはまだ難しい、と書いてあるだけまだ正しく認識していた。同じころ西側のメディアは、ソ連がソーセージを造るようにロケットを造っていると報じ、アメリカの十倍はある、これではとても戦えるはずがないと青くなっていた。だがアメリカはU2機をソ連領空に飛ばして、ソ連のミサイル配備の実態を把握していました。今のウクライナ問題に通じるものがあります。ロシア軍のイメージと、実際の戦力でできることの間にはギャップがある。
小田:ピッグズ湾事件の失敗に加えて、ケネディはラオス介入も見送りました。ラオスに介入しておけばホーチミンルートの開通を阻止できたのに、踏み切れなかった。ここらへんからもフルシチョフはケネディ御し易し、の印象を持ったようです。当時、フルシチョフは無茶苦茶なことを言っていました。イギリス大使に向けて、「核爆弾6発でイギリス、9発でフランスが滅びる」などと脅していた。ただ、フルシチョフは自国の軍事力は西側に及ばないことは知っていたのですが、針小棒大に宣伝して外交的利益を得ようと強面を続けていました。ところがその宣伝を真に受けたのが国内のタカ派であり、彼らばソ連の軍事力があるのになんで西側に強気に出ないのか、と突き上げられるようになった。そうして交渉では妥協ができず、キューバにまで手を出すことになりました。
中井:アメリカはヨーロッパに核を配備して、それがソ連の脅威となっていた。対抗してアメリカを核で脅すために、キューバに核を置こうとしたが、挫折した。ならばSLBMを配備して潜水艦から核を発射することでバランスを取ろうとする方向に向かった。
小田:現代の台湾問題でも、ウクライナ問題でも、アメリカは国際秩序の維持のためにしか介入せず、しかし超大国とは戦うことを避け、アメリカ本土が攻撃される局面でなければ全面対決はしない、という原理を掴んでおくことが大事です。その上で、当事者国は対策を考えなければいけない。アメリカの行動の原理はプーチンも習近平もわきまえているはずで、フルシチョフの失敗も確実に学んでいるはず。
中井:アメリカの8500人の派兵では、ロシアに対してどうにもならない。アメリカはロシアと直接対決はするつもりはなく、ロシアに国際秩序を守ってくれとする。それを破ればキューバとなる。プーチンは、あえてフルシチョフの再現をするのだろうか?
小田:もしキューバ危機がなければ、ベルリン問題の落としどころはどうなったでしょうか?ケネディ政権の案に従えば、東西ドイツのクロス承認、東西関係各国あるいは国連の管轄での自由都市ベルリンとなったでしょう。東西がクロス承認されたならば、東ドイツ市民が西ベルリンに入ったとしても西ドイツ市民権は与えられず、西ドイツに入国できなくなる。冷戦終了まで、そうなった可能性は十分ありました。そうなれば東ドイツの生活水準はもう少し上がっていたかもしれませんし、東ドイツ市民が耐えられなくなって反体制運動を起こし、チェコのようになっていたかもしれません。
中井:壁の崩壊の一年か二年前、年老いた女性が私に「私たちは東ドイツに吸収されるだろう」と言っていました。
西本:1960年の段階でも、東西ベルリンには格差があったのでしょうか?
小田:壁が建設される直前、一年で20万人が東から西に逃げていました。技術者・医者・教師・弁護士といった教育水準の高い人が、真っ先に逃げていました。壁建設の直前、東ベルリンでは老人ばかりが働いていた、ということです。
中井:東側では言論出版の自由はありませんでしたが、アネクドート(政治風刺の小咄)はわりかしおおっぴらに回覧されていました。「ウルブリヒト(壁建設当時の東ドイツ書記長)が腹心の部下に言った、『東ドイツから人がどんどん逃げている。このままいくと、最後は私と君としか残らんな』。腹心の部下が言った、『え!閣下、私をそこに含めないでください』」。東ベルリンで労働者を弾圧したのは、まずかった。あれで当局への不信が決定的となってしまった。
小田:1953年、スターリン死亡直後の事件ですね。ベリヤが東ドイツの自由化を口走った結果、ベルリンで蜂起が起こり、力で弾圧した。
中井:ワレサみたいな人が現れていたならば、東ドイツは持ったかもしれない。
小田:プーチンは、自分の国の実力を分っていると思います。ロシアはもはや経済力はなく、強みは軍事力だけ。これを使ってせいぜい脅すが、広域の支配などできない。そんな国の勢力圏とみなされているウクライナとかカザフスタンが、哀れです。ロシアと仲良くなっても、なにも恩恵がない。
中井:マクロンがプーチンに会う。まさに、フランスのリシュリュー主義だ。
西本:プーチンはフルシチョフの教訓を学んでいるでしょう。
中井:とりあえず石油高で、国民を養うことができる。
小田:プーチンはキエフまで攻め込むことは不可能でしょうが、多少の挑発的侵攻はやるかもしれません。バイデンが足元を見られていたら、もしかしたらです。だがやってもせいぜい、ジョージアをいびったのと同程度しかできないでしょう。
中井:アメリカは、国際秩序の維持を目的としている。アジアでもヨーロッパでも。
小田:秩序を守るだけでなく、自由と民主主義を植え付けようとするのがアメリカです。なのでコストがかかり、しかもほとんど成功した例がなく、自分で自分の力を落としています。
中井:日本で成功したので、それを繰り返したいのでしょう。
小田:イギリスとの違いですが、イギリスは植民地がなくなれば小国にすぎない、という自覚があります。なので、植民地を文明化する、などという大それたプロジェクトを自国がコストを払ってまで行いません。しかしアメリカは一大陸を有する国であり、自国の富強さを世界に広げることを実行できる国力がある。なので、コストをかけてでもやってしまうのです。イギリスにとって植民地はイギリスが強いから従えている金づるに過ぎませんが、アメリカにとっての世界各国はアメリカの自由と民主主義を伝えなければいけない哀れな民です。
中井:イギリスの植民地支配は、本国の身分制度をそのままに持ち出す。植民地ではイギリスのエリートは、現地のエリートとは付き合う。しかしイギリス人が現地の庶民と付き合うことは、絶対にない。アメリカ人にはそんな付き合い方はできません。もっと現地人にオープンになろうとする。今日の話はとても面白かった.


2022年3月5日(土)臨時特別編
(From Kyoto with Love)「孫子の兵法から観たロシアのウクライナ侵攻の愚」
本日は、小田さん、中井さん、住田さん、、西本さん、上田さんの五人。

小田さんのレジメ

はじめに
ロシアの国連憲章違反と日本国憲法
冬戦争(1939.11.30-1940.3.13)との対比
ウクライナ戦争から見る孫子(の限界?)
から検討

Q. アメリカだってヴェトナム戦争では北ヴェトナム・ラオス・カンボジアを単独で空爆したではないか。1984年にはグレナダ、1989年にはパナマに侵攻して現地政権を転覆したではないか。旧ソ連においてはハンガリー動乱、プラハの春での政権転覆が西側に黙認されたではないか。今回のロシアのウクライナ侵攻だけが、どうして非難されるいわれがあるのか?日本は2003年のイラク戦争で、アメリカの横暴な軍事侵攻に反対しなかったではないか?
A.(ここは皆さんが各自に見解を持ってください。)
私(小田)は、国連という国際秩序をいかに守るべきかというシステム維持のレベル(システムを守るのか、捨てるのか)と、国家と国家の権益争い・自由民主主義と反自由民主主義との勢力争いというレベル(我が国はどちらの陣営にどれだけ協力し、どれだけ距離を持つのが国益なのか)を分けて理解することが大事であると思います。

ロシアの国連憲章違反と日本国憲法
ロシアの行為は、国連憲章の明白な違反である。

第1条 国際連合の目的は、次のとおりである。

1.国際の平和及び安全を維持すること。そのために、平和に対する脅威の防止及び除去と侵略行為その他の平和の破壊の鎮圧とのため有効な集団的措置をとること並びに平和を破壊するに至る虞のある国際的の紛争又は事態の調整又は解決を平和的手段によって且つ正義及び国際法の原則に従って実現すること。

第2条 この機構及びその加盟国は、第1条に掲げる目的を達成するに当っては、次の原則に従って行動しなければならない。

4. すべての加盟国は、その国際関係において、武力による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎まなければならない。


今回ロシアは安保理常任理事国でありながら国際紛争の平和的解決を打ち捨て、武力を用いてウクライナに侵攻した。これまでもロシアはジョージア・ウクライナの領土を侵害する行為を続けてきたが、今回の侵攻は国家の長の交替、自衛権の剥奪を目標とした国家主権の否定にまで踏み込んだ。さらに核保有国が戦争目的実現のための核使用まで示唆してしまった。

日本国憲法の前文および第9条は、国連憲章を国際法上の前提として成り立っているのが法構成上の仕組みである。もし国連憲章が死文化すれば、日本国憲法の前文および第9条はその存立根拠を失う。

冬戦争(1939.11.30-1940.3.13)との対比

冬戦争

ウクライナ戦争

戦争目標

レニングラードまでのバッファーゾーンを割譲させる(カレリア地峡)

モスクワに戦術級ミサイルが届く範囲を無力化する(ウクライナの少なくとも東半分)

終結点

フィンランドから土地を割譲させる

ウクライナの武装解除・中立国化・少なくともロシアに逆らわない政権への交代。つまり冷戦時代の「フィンランド化」。
ウクライナの併合は、(プーチンが合理的思考ができているならば)ロシアはやる必要もないしその力もない。

外交関係

独ソ不可侵条約によってドイツと手打ち済み、フィンランドはソ連が支配してよい地域
北欧三国中心に義勇軍
ノルウェー・スウェーデンは独ソの介入をおそれて中立
英仏の関心はドイツで目立った行動は行わずに終了

ロシア:同盟はベラルーシのみ、中国の支援がどこまで実効性持つか不明
ウクライナ:全西側諸国が制裁・支援。ただし全面戦争をおそれて派兵できない

経済力

世界から孤立した経済、制裁は効かない
世界2位のGDP、先端的工業力

世界経済と連動済み、制裁の効果絶大
韓国並みのGDP

計画した作戦

通常戦力による力押しでフィンランドと講和する

電撃戦でウクライナを制圧し、西側諸国の介入の隙を与えない

戦争の結果

ソ連軍は予想外の損害、だがフィンランドは力尽きて講和

電撃戦は失敗、ウクライナの抗戦により長期化、西側諸国が支援する時間を与えてしまう。物量による力押しに切り替え


冬戦争のスターリンは、国力・外交状況・戦争目標において、多少の錯誤があっても貫徹可能な優位性があった。
ウクライナ戦争のプーチンには、スターリン時代の国力はない。プーチンがタブーを破って核使用の威嚇を用いているのは、今回のロシアの不利を少なくとも自覚していて、それを埋め合わせるためになりふり構っていないことの現れであろう。

ウクライナ戦争から見る孫子(の限界?)
今回の戦役は、プーチンが頭の中で組み立てた希望的観測を含んだ計画が、ウクライナ国民の抗戦意思にゼレンスキーが火を点ける役割を果たすことによって計画が崩れて現在に至る、というべきであろうか。理性中心で計量計画する孫子には、十分に捉え切れない領域がある。中国思想では、むしろ孟子など儒家が得意とする領域となる。クラウゼヴィッツは戦争を支配する「三位一体」の要素を指摘した。一、憎悪・敵愾心。二、偶然性。三、(戦争を計画実行する者の)悟性。

〇虚実篇:プーチンは、当初戦争の企図を隠蔽して、サプライズアタックで一挙に勝利しようとした。まずその出鼻をアメリカの暴露作戦によってくじかれた。
〇勢篇:プーチンは、電撃戦で「勢」の力で混乱のうちに勝利することを望んだ。
〇九変篇「死地は則ち戦う」謀攻篇「上下の欲を同じうする者は勝つ」:しかしウクライナ側は「死地は則ち戦う」となった。ロシアから絶望的な降伏条件を突きつけられて、国民が腹をくくって徹底抗戦する気になった。ゼレンスキー大統領は開戦前にはその資質を疑われていたが、開戦後は外からの脅威によって上下心を一にすることとなった。プーチンは侵略を行うことによって、2022年にウクライナ民族を創設してしまったのではないか(ナポレオンの侵略によってドイツ民族が生まれた、黒船の来寇によって日本民族が生まれた)。
〇始計篇・作戦篇:プーチンの目標は、ソ連時代の勢力圏の回復。だが自国の相対的力がソ連時代より大きく落ちていることを考慮していない。自国を過大評価して、ウクライナ軍と国民を過小評価した。そのために戦略レベルでつまずいている。
〇謀攻篇「謀・交・兵・城」:ロシアにはベラルーシ以外の同盟国がいない。この状況となっては、北京も支援しづらい。ウクライナは世界中が支援している。

(春秋時代の諸侯vs諸侯の戦い、儒家の義と力の観点の戦いについて)
小田:孫子の兵法は、春秋時代の諸侯間の戦いから編み出されたものです。春秋時代の諸侯は周王朝の家臣であり、その正当性は対等です。力関係も、それほど差がない。こういう5:5の勢力の戦いにおいて、孫子は非常によく当てはまります。5:5の正当性と力を持った国どうしにおいて、いかに6:4、6.5:3.5にするか、そこを巻き返して5:5に戻すかという戦略戦術です。たとえば米ソでは、軍事力が拮抗して、それぞれに正統性を主張していた。米ソ対立においては、孫子の兵法で適切に説明することができるでしょう。
しかしながら、古代中国思想には別に儒家の戦争観があります。それは一方が仁者義者であり、もう一方が不仁者不義者である。仁者義者はほとんど力を持っておらず、不仁者不義者は強大な力を持っている。だが正義は仁者義者が持っていて、不仁者不義者は持っていない。力では0:10、正義では10:0の争いです。そして、仁者義者が勝つという。なぜならば仁者義者には周囲が力を貸してくれてみるみる強大となり、不仁者不義者は家臣も兵も戦意を失って逃げ去り、みるみる細ってしまうからである。今回のウクライナ戦争では、戦力はロシアが圧倒的である。だがゼレンスキーが踏みとどまり、ウクライナ国民と世界を奮起させた。これによってロシアは計画が狂って今日まで持ちこたえている、と見るべきだと思います。劣勢にある者が道義を宣伝して士気を挙げることに成功した。この戦いは儒家の戦いの要素が多分にあると思います。それを可能としたのが、スマホを使ったSNSでの拡散力です。この力においては、ウクライナ側の完勝です。ロシアの情報工作は、破られている。
≪荀子・王制篇より≫

強者の道を用いるならば、敵国は城内にたてこもって守り、また打って出て戦おうとする。これに力で戦って勝ったとすれば、敵国の人民を傷つけることが必ず甚だしい。敵国の人民を甚だしく傷つければ、敵国の人民がこちらの国を憎むことが必ず甚だしい。敵国の人民がこちらの国を憎むことが甚だしければ、敵国の人民はわが国と日増しに戦うことを欲するであろう。逆も同じである。敵国に力で戦って勝ったとしても、自国の人民を必ず甚だしく傷つけ、自国の人民がその君主を必ず甚だしく憎むことになり、自国の人民はその君主のために戦うことを日増しにいやがるようになるであろう。敵国の人民が日増しに戦意を高め、自国の人民が日増しに戦意を失う。これが、強者がかえって弱い理由なのである。土地を奪っても領民は去り、労苦が多くて功績は少ない。防衛するべき土地が増えて、防衛するための人民は減る。これが、強者がかえってやがては力を削られていく理由なのである。諸国は表面上は交流することを続けても、水面下では怨みを続けて、相手が敵であることを忘れることはない。強国の隙を伺って、強国が疲弊したときに乗じようとするのである。強国の疲弊が見えたときが、強国の危機なのである。なので、強者の道を真に知る者は、このような武力侵略による強大化を目指さない。

覇者は田野を開き、国庫を満たし、武器を改良し、兵員の徴募を慎重に行い、それから褒賞を与えて督励し、刑罰を厳にして粛正し、滅んだ国を建て直し、絶えた家を継続させ、弱国を守って暴国を禁圧し、しかも領地併合の心はない。こうなれば、諸国は親しむであろう。友邦と敵国の交際の道を尽くし、諸国に尊敬して接すれば、諸国は喜ぶであろう。覇者が親しまれるのは、これが併合しないからである。併合の野心が露呈したならば、諸国はこれを疎んじるであろう。覇者が喜ばれるのは、これが友邦と敵国の交際の道を取るからである。家臣とする野心が露呈したならば、諸国はこれから離れるであろう。ゆえに、不併合を行為で明らかにし、友邦と敵国の交際の道で信用を保つならば、天下に王者がいないときは常勝となるであろう。これが覇道を知る者である。


(コメント:強者<覇者<王者)
荀子王制篇は、中国の歴史から強者は必ず亡び、強者よりも覇者は強いことを論じます。もっとも荀子は覇者を不足とします。なぜならば有名な斉の桓公・晋の文公といえども、その覇者の時代は短い期間しか続かなかった。中国世界に恒久平和をもたらすには、覇者では足りない。そこで荀子が決定版として示すのは、王者です。王者とは何か、それはとりもなおさず中華皇帝のことです。中華皇帝の下で諸国は統一され、天下すべてが文化的な礼と合理的な法の下で統治される。現代の言葉でいえば世界政府を最終的解決としてそのヴィジョンを示すわけです。それは、荀子の時代秦の統一がすでに間近に迫っていて、その統一帝国が採用する礼と法を考えて提出することが荀子の役割だったからです。荀子は秦を訪問して、その官僚がてきぱきと仕事をする様を絶賛しています。官僚は仕事時間が終われば寄り道せず、まっすぐ家に帰る。寄り道すると徒党を組んで陰謀するからです。荀子は秦の宰相に、すでに強大な秦が儒家の礼を採用すれば統一国家にふさわしくなるだろう、と勧めました。現代は世界政府はまだ遠い先のことでしょうが、強者が勝利できないことはすでに荀子が古代中国の歴史から導き出していました。せめて覇権を取るためには、荀子の説く覇者の道を取らなければいけない。プーチンと習近平がこれを取らなければ、結果は古代中国と同じこととなるでしょう。

中井;ソ連時代のモスクワのレストランで特派員がロシア人と食事をしていた時のこと。当時はソ連の民族対等の建前により、ロシアでは民族差別はないものとされていた。そのロシア人が、隣の席にいたウクライナ人たちについて、「彼らの言葉はなまっている」と言った。ロシア人にとってモスクワは大ロシアであり、ウクライナを小ロシアと呼ぶ。パーマンの漫画で、主人公のパーマンは標準語。仲間の一人が大阪弁で、パーヤン。むかしの東京ではなまりの言葉といえば大阪弁で、パーマンの漫画の中に微妙な差別意識が入っていた。言葉がなまると、差別意識が働く。いま、ロシア人とウクライナ人の間のそういう意識が解消されているとは思えない。プーチンにもそういうウクライナへの差別意識が見える。
西本:そんなに違いますか?
小田:キエフ・ハリコフはロシア語の読みで、ウクライナ語ではキーウ・ハルキウとなります。作家のゴーゴリはウクライナ人で、ウクライナ語ではホーホリ。
中井:ベラルーシはベラが白の意で、白ルーシという意味。かつてはロシア語の読みをして、ベロロシアと呼ばれていた。白とは、タタールの征服を受けなかった、という意味です。ウクライナはスターリンの時代飢餓輸出でウクライナ人1千万人が飢餓死したと言われ、いまのだいたいのウクライナ人には親戚にその犠牲者がいる。その記憶はまだ残っているわけで、たとえロシアが併合しても、統治することはできないでしょう。ナチスドイツが侵攻してきたとき、ウクライナ人はロシアから解放されたと思い、パンと塩を以て歓迎した。パンと塩は、土地の主となることを認める意味です。しかしドイツ人はスラブ人差別で凝り固まっていて、ウクライナ人にも弾圧を加えた。それでドイツをさらに憎んで、レジスタンス運動となってしまった。プーチンのやり方では同じことになる。プーチンはフランス語で戦争の意義について一時間にも及ぶ演説をした。その歴史観は、とんでもないものだ。『原初年代記』に基づくのですが、キエフの修道院で見つかったものです。タタール侵入のときすべての古文書が焼かれてしまったのがこれだけが残った、というものです。書かれているのは建国神話です。日本でいえば古事記に基づいて歴史を語るようなもので、根拠が裏付けられていない。それによれば、ロシアはキエフ公国に由来するという。しかし発掘されるものから考古学的に裏付けることも、言語学的にもスラブ人がどこからきたものかは判明しません。血液のミトコンドリアDNAのパプログループ分けの論文を理学系の研究者と一緒に学んだのですが、どうやらスラブ人はバルト海沿岸から南下してきた集団で、ウクライナ起源ではない。プーチンはそんなことを頭に置かず、神話を取り出してロシアの故郷であるウクライナがロシアから離れることは絶対に許さん、と言っています。高校生でも分ることがわかっていないレベルの歴史観です。プーチンの演説は正当化できるものではない。ロシアの歴史学者は納得しません。モンテーニュのエッセイに「力の無い正義は無責任、正義の無い力は暴力」とあります。今回最初に小田さんは日本国憲法の前文を読まれました。かねてからこの前文には憲法制定、立法者のワナがあると思っています。「平和を愛する諸国民」とありますが、諸国民を形容するのに「平和を愛する」を付しています。まるで「白馬は馬にあらず」の論法で、つまり、平和を愛さない諸国民もあることを想定しているとも読める。さらに「政府」ではなく「国民」と記載しており、国民は平和を愛しているが政府は別で、他国に間違った大統領が出たら信頼してはならない、と読むこともできるでしょう。前文を完璧と言う人が多いのですが
住田:完璧と思う方がおかしい。
西本:そのロジックで穴をあけている。
中井:憲法9条に「前項の目的を達成するため」とあるが、前項の目的が達成されないときどうするのか?矛盾したワナが仕組まれている。常々こういうことを考えてきたが・・・上田さんはどうですか。
上田:第二次大戦末に連合国は。第三次大戦を防止するには、ドイツと日本を武装解除する必要があるとした。今後の世界において正義を貫く意味でも、ドイツは「人道に対する罪」を犯し、日本は「平和に対する罪」を犯したものとして判決を下すよう判事に迫った。ドイツは国家が自衛権を放棄するなどありえないとして徹底的にナチスを否定して軍備を放棄しなかった。日本は軍備を放棄した。日本が攻撃されれば連合国が守ることが前提であった。しかしながら、大戦末に米ソ冷戦となり、連合国が守るという前提が崩れ、小田さんが最初に提起されたように国連の集団的自衛権に係わるのですが、実際にはアメリカと同盟を結びその集団的自衛権で守ってくださいとなった。アメリカと同盟を結ぶ前の段階、連合国が守るという段階で造られた憲法であるが、起草者達はその前提が崩れることも予想して中井さんがおっしゃるような、自衛のための軍隊がもてるような工夫を文脈に込めておられると思う。
西本:日米安保条約ですね。
小田:日本国憲法が制定された時点では、世界は国連の集団安全保障体制によって紛争を解決する、という方向であった。憲法前文と9条は、明確にそれを前提としている。
上田:国連創設には国連に各国が兵を出し、紛争に対する軍事力を持つべしとしたのだが、五大国は自国の兵が自国のコントロール下になくなることを拒否し、五大国が拒否権を有し秩序を維持するとしたわけで、国連には強制力がなく、小田さんの解説の国連憲章の考え方となり、決議は各国の国会が批准して各国の権限で実施することになった。日本は「平和に対する罪」で裁かれ、その判決を日本政府が受け入れ、その刑を実施した。
住田:日本は占領下にあったでしょう。日本政府が自主的に行ったのではない。
中井:日本政府が実施したのではなく、GHQの命令。ウエストファリア条約以降、主権を有するのは国家となった。それ以来変りは無い。国連には敵国条項があり、日本はその対象となっている。これを外すよう要請しているが外されない。ロシアは拒否権があり、安保理決議を拒否できるが、日本の場合には即敵国としてこれを攻めることが正当化される。
上田:今回の侵攻でウクライナ民族が創設された、というのはどういうことでしょうか。
小田:民族とは古来からある自明の存在ではありません。外部から攻撃を受けたとき、あるいは上から線引きがされたときに、文化やら歴史やらを共有する同胞としての意識が浮上して生まれるものです。
中井:19世紀のフランス国内で、フランス語を話している人は少数派でした。ブルターニュではブルトン語、プロヴァンスではプロヴァンス語でした。『最後の授業』ではアルザスのフランス語教師が学校を涙ながらに去るときに黒板に「フランスばんざい」とフランス語で書き残した。しかしながら、その当時のアルザスで話されていたアルザス語は、ドイツ語に近い言葉でした。
(民族に関しては2021年7月3日読書会、中井さんのベネディクト・アンダーソンの民族国家の虚構を参照ください)。
小田:ソ連時代、スターリンは中央アジアに線引きをしてウズベク人・キルギス人・カザフ人を創設しました。それまで彼らは民族という意識はなく、ただイスラム教徒、ムスリムであるというアイデンティティしかありませんでした。これまでウクライナでは、人々はロシアなのかウクライナなのかあいまいでした。国民のほとんどは、ロシア語が理解できます。それがプーチンからウクライナを否定されて侵攻され、ゼレンスキー(もとロシア語話者で、ウクライナ語を後から学んだ)の支持率は90%までになったと言います。彼らには、同胞意識ができたのではないか。
中井:今回のロシア軍を見てわかるのですが、末端に戦争目的が伝わっていない。ロシアは伝統的に、末端の兵隊はいわれるままに動けばよいという考えなのでしょう。今回は訓練であると聞かされていたのが、戦争になった。次に平和維持のための活動だと聞かされて住民に歓迎されると思ったら、相手から撃たれた。古代ギリシアの民主制では、市民の前で何のための戦争で、どういう利益や損失があるか、どのように戦うかなどを演説をし、市民の同意を得て戦争をする。
小田:いまのロシア軍を見ると、金が足りないことが見て取れます。物資も足りず、後方の通信手段もなおざりな設備のまま使っている。
中井:今回のロシアの行動は読まれている。暗号を使っているとしても解読されてしまっているのだろう、軍間の通信もウクライナ軍に筒抜けになっているのではないか。「撃てと言っただろう」「そんな命令は聞いていない」といったやり取りが傍受されてしまっている。
小田:ウクライナ人は、ロシア語が100%理解できます。傍受されたら、軍の動きは全部見破られてしまいます。
西本:国内的にも、戦争目的がはっきりしていない。プーチンはジェノサイドから同胞を守ると言っている。だからロシア兵は、歓迎されると思っていた。
中井:それがフェイクであると、アメリカが暴露した。
小田:私も中井さんも先月予想したのですが、実際ほとんどの人はせいぜい東部の「人民共和国」に兵を出す程度と思っていました。それが全面侵攻で、落とし所がわからなくなっている。
中井:旧日本軍は戦いをするには、兵力差が3対1で有利とした。アメリカではもっと差をつけて、10対1で有利とする。今回の17万の軍は少ない。ウクライナ全体を占領することはできないでしょう。
住田:少なすぎる。
中井:それに、補給ができていない。
小田:プーチンは、ロシア軍の兵力を考えて、電撃戦にしたのでしょう。電撃戦でしか、勝つ見込みがない。それを電撃戦なら勝てる、と考えてしまった。実際は勝率が低いのに、低い勝率を無視して勝利できるシナリオだけを信じたのではないでしょうか。そのシナリオがつまづくと、その後合理的に進む道がありません。
中井:ベラルーシに軍を展開した時に、三方から攻めるのではないかと思った。ただ、道路沿いに来るとは思わなかった。平野からではなく道路でくる。ドローンで攻撃され前が止れば、後方が身動きが取れなくなる。
住田:なめきっていた。ミサイルと野戦で大部分が逃走し、楽々と進軍するのみと思っていた。
小田:国力と軍事力がギリギリの戦争で、日本軍と一緒です。
中井:ロジスティックができていない。
住田:一本道で止るのは危険きわまりない。
中井:素人以下だと思います。
小田:軍としては、攻めるには電撃戦しかないが、勝てるかどうかわからないと上申したのでしょう。プーチンがやれと言ったら、もうやるしかない。
住田:だから田舎の若者を徴兵して、そいつらにやらせておけばよいと。こんな戦争でベテランを殺すわけにはいかないから、死んでもかまわない兵を送っておこうと。
西本:第二次世界大戦ではソ連は後ろから銃を放って兵隊を前進させた。
中井:前に進めばドイツ兵、後ろからはソ連兵、盾にされていた。
小田:私は、先月までプーチンは勝てる戦いしかしないスターリンと思っていました。しかし彼は、神話に酔って誇大妄想のままに戦争を起こすヒトラーに変わってしまったようです。スターリンであれば、劣勢と知れば引っ込む。ヒトラーは狂ってしまいかねない。スターリンもフルシチョフも、どれだけ権力を持っていても共産党の官僚であるという意識があった。大事なことは共産党の存続であり、存続を危うくするような戦争であればやめなければいけない。だがプーチンは、自分の後のことを考えていないようです。
中井:持たざる者が行うのが電撃戦。たとえ成功しても支配地を食わせる余裕はなく、飢餓死者が累々となる。豊かな軍は電撃戦ではなく、大装備でひた押しで行きます。
小田:キエフは陥落のおそれがあります。しかしこの戦争は終わらないでしょう。傀儡政権を立てても、国民はついてゆかないでしょう。ウクライナ人を手なづけるためには、国民の生活や経済を復興させる必要がある。だがその金もロシアにはありません。長期的に見れば、勝ち目の無い戦争です。
中井:ウクライナでは国民に銃を配っており、レジスタンスの体制ができつつあるようです。昼は農作業をして、夜にパルチザンとなる。
西本:落とした後の治安を維持することができないでしょう。
中井:大統領はコメディアンであったが、力量ある政治家となってきた。
小田:コメディアンといっても、吉本芸人とかではありません。ドラマの主役もやった、ジム・キャリーのような人です。
中井:レーガンも二流のスターといわれたが、偉大な大統領になった。レーガン出演の映画はつまらなすぎて観ていられない、と揶揄されたものでしたが。

上田さんの参考資料

孫子は、兵を国の大事とする。その兵法によれば、
*「道」、出兵には、民心が政府の意向と合致しておらねばならない。戦争目的が共有されるべき。プーチン大統領の戦争の様相が強く、国民はおろか兵士、おそらくは軍首脳のなかでも共有されていまい。
*「天」、季節、時節を考慮すべし。厳冬下での長期訓練による体力の消耗、コロナウイルス流行下の感染。兵力の消耗と病死を招く。ウクライナで放置された車両の食糧が賞味期限切れのものとあった。ウクライナのスーパーマーケットで掠奪する映像もあった。
*「地」、キエフはベラルーシ国境から約120km、ハリコフはロシア国境から約20km、ハリコフからキエフは約350km、クリミア半島からヘルソン迄約100km、ヘルソンからキエフまで約350km。
キエフ市の東側はドニエプル川で遮られている。全体に平坦な道路で結ばれている。ハイブリッド戦争はクリミア併合時には成功したが、ウクライナはそこから学んで対策を立てていた。欧米からの携帯用対戦車砲、対空ミサイルにより、予想以上の反撃を受けた。侵攻2日後にウクライナ陥落の予定原稿が流され、急遽削除されており、兵站、燃料と食糧は短期決着仕様であったようで、それ以降不足し進軍が止った。
*「將」、ワレリー・ゲラシモフ將軍(ロシア連邦軍参謀総長兼第一国防次官)
従来から重視されていた大規模な地上軍(陸軍)を主体とする部隊による最前線での勝利を得るという純軍事的な戦い方から、政治目的達成のためには、軍事力と政治・外交・経済その他の非軍事的手段を複合的に組み合わせて戦うことの重要性を強調している
(以下安全保障懇話会、佐々木 孝博氏、HPによる)
紛争・戦争のレベルを「武力紛争」「局地戦争」「地域戦争」及び「大規模戦争」の4つの段階に区分し、今回は、「グルジア(ジョージア)紛争」「ウクライナ危機(クリミア併合)」「シリアへの軍事介入」などと同じく、「武力紛争」とし、「戦争」という用語を使用せず、従って「宣戦布告」もないものとなったようである。

@平時とも有事とも判断のつかない状態から軍事行動を開始すること、
A各軍種が各個に行動するのではなく、統合的に高機動で、かつでき得るならば非接触の軍事行動(情報戦・サイバー戦・電磁波戦などを念頭)で打ち勝つこと、
B軍事施設のみならず重要インフラ、社会インフラなどの国家の核心施設を目標とし軍事力のみならず経済力をも低下させること、
C高精密兵器、特殊部隊、ロボットシステムや新しい物理学原理(量子コンピュータ、量子通信、量子暗号などを念頭)に基づくシステムを利用すること、
D正規軍・非正規軍、民間軍事会社なども軍事行動に参加させること、
E敵領域の全縦深(陸上、海洋、航空、宇宙、サイバー空間及び電磁波領域など)で同時に活動すること、
F非対称戦・非接触戦を使用すること

とする「紛争」として短期的に終結させる作戦がとられたと思える。
しかし、すざまじい抵抗により、「地域戦争」に変更したようである。「地域戦争」を、「1つの地域の2つ以上の国家が参加し、自国軍または同盟軍によって行われ、通常撃破手段も核撃破手段も使用され、地域の領域及びその周辺の海域並びにその上空で行われる戦争であり、当事者が重要な軍事・政治目的を追求するもの」に変更されたのであろう。この核は戦術核に限定される。
 ロシアの核使用規定では、「ロシア連邦への侵略で国家が存亡の危機に立たされた場合の対抗手段として核兵器を使用する権利をもつ」とされており、クリミア併合の時点でNATO介入に対する措置として盛り込まれていた。存亡の危機であれば、戦略核となる。

また、「影響工作を中心とした情報戦」では、「情報空間(デジタル)」、「情報空間以外」を想定している。
「情報空間以外」とは、シンクタンクなどの組織に資金援助をし、ロシアに有利な情報を発信させたり、親ロシアの政党を創設し情報操作を行ったり、非政府組織(NGO)などの組織にも同様の工作を行うなどの戦略。旧ソ連諸国においては、引き続き影響力のあるオリガルヒ(ロシアの財閥)やロシア正教会(宗教組織)などを利用し影響力を行使。さらに、民間軍事会社などの非正規な軍事組織を利用するなどという。
「情報空間」では、情報を操作する、世論を誘導するといったことから、政治指導者や軍指導者の脳を支配することにより、政治決断や軍事作戦の意思決定をコントロールし、「物理的に戦わずに勝つハイブリッド戦」で勝利することを想定している。
 「デジタル領域」、「電磁波領域」から、「認知領域」での戦いに至り、人間の脳をコントロールすることが重要であり、「制脳戦」といった戦いにおいて優越を確保するために「影響工作」を実施し、「戦わずに勝つこと」を目指す。この戦略は、中国の「超限戦」に謳われた「あらゆる限度を超え、あらゆる領域を超えた戦い」を取り入れている。
 その本質は、「目的のためには手段を選ばない。制限を加えず、あらゆる可能な手段を採用して目的を達成する」ことである。民主主義諸国の基本的な価値観(生命の重視などの倫理、法の順守、自由主義の追求、基本的人権の確保など)を重視せず、あらゆる制限(作戦空間、軍事と非軍事、正規と非正規、国際法など)を超越する戦いを公然と主張している。
この將軍の考え方に基づいて作戦が実施されているとなろう。
国防大臣のセルゲイ・ショイグは、非常事態相としての経験が長く、危機管理能力が高く、ウクライナでの騒乱、シリア内戦介入を担当、中露合同軍事演習を実現している。

「将は、智・信・仁・勇・厳なり」とする孫子からすれば、智無く・信を裏切り・仁を捨て・野蛮なる勇・慎み無き厳、となれば、如何に強力といえど、「桀」、「紂」の徒となろう。

*「法」、中央で統制されており、西部軍管区がキエフ、ハリコフ方面、南部軍管区がクリミヤから進軍していよう。
偵察旅団、特殊任務旅団、
戦車師団、戦車旅団、
自動車化狙撃師団、自動車化狙撃旅団、
防空ロケット旅団。ロケット旅団、
砲兵旅団、
空挺師団、航空・防空軍、艦隊航空部隊
海軍歩兵連隊、海軍歩兵大隊、黒海艦隊、カスピ小艦隊、
召集された兵士は若年者が多く、訓練と思っていた。平和維持で同胞から歓迎されると思っていた所、三方からキエフ、ハリコフを始めウクライナ主要都市を陥落させる軍事行動となり、主要軍事施設と空港が破壊され制空権を掌握しており、ウクライナ軍は戦意を失っているとされたが、頑強な抵抗に遭い、驚愕した。士官クラスは作戦内容を事前に知らされていたであろう。しかし、燃料、食糧が欠乏、戦術は変更され市民に恐怖を与える無差別攻撃に切替え、NATOが介入すれば核戦争を辞さない方針となった。
ウクライナ側は、ロシアへの隷属を忌み徹底抗戦ということでゼレンスキー大統領と一体となった。

孫子曰く、兵は国の大事(だいじ)、死生(しせい)の地、存亡(そんぼう)の道、察せざるべからず。故にこれを経(はかる)に五事(ごじ)をもってし、これを校(くらぶ)るに計(けい)をもってし、その情を索(もと)む。一に曰く道(みち)、二に曰く天(てん)、三に曰く地(ち)、四に曰く将(しょう)、五に曰く法(ほう)。
道は、民をして上(かみ)と意(い)を同じくせしむ。故に、これと死すもよし、これと生くもよし、而して危(あやう)きを畏(おそ)れず。天は、陰陽(いんよう)・寒暑(かんしょ)・時制(じせい)なり。地は遠近(えんきん)・険易(けんい)・広狭(こうきょう)・死生(しせい)なり。将(しょう)は、智・信・仁・勇・厳なり。法は、曲制(きょくせい)・官道(かんどう)・主用(しゅよう)なり。およそこの五者は、将は聞かざることなきも、これを知る者は勝ち、知らざる者は勝たず。故にこれを校(くらぶ)に計をもってし、その情を索(もと)む。曰く、主いずれか有道なる、将いずれか有能なる、天地いずれか得たる、法令(ほうれい)いずれか行なわる、兵衆(へいしゅう)いずれか強き、士卒(しそつ)いずれか練(なら)いたる、賞罰(しょうばつ)いずれか明らかなる。吾これをもって勝負を知(し)る。


VKontakte/Telegram 創業者Pavel Durov(ロシア人)(東京大学大学院 総合文化研究科、穗原 充氏、HP

世界で月間5億人が利用するメッセンジャーアプリTelegramやロシア版FacebookのВКонтакте(フコンタクテ)を開発したロシア人エンジニア・起業家
・サンクトペテルブルク大学在学中に、学生が資料を交換できるサイト「
durov.com」を開設
・卒業後、有限会社ВКонтакте(情報と完全にリンクする)を設立
Telegramは、2017年にサンクトペテルブルクのテロで実行犯の連絡用に利用されたとして、
 80万ルーブルの罰金を課され、2年間サービス停止
MTProtoという独自のプロトコルによりメッセージが全て暗号化され、送受信者を除く第三者は、
 例えシステム管理人であっても、メッセージを見ることができない。
・運営については、
 @
Telegramの個人チャット、グループチャットにおいて広告を掲載させないこと
 A
Telegram上の個人データを、広告・マーケティング目的には利用させないこと
 B既に
Telegram上に存在する商用利用ユーザーを削除するというポリシーで運営
 資金調達は、
TON(Telegram Open Network)上で仮想通貨GRAMを発行し、17億ドル調達。
 これは米証券取引委員会(
SEC)から証券法違反となり、以降は社債発行とされる。
・ロシアでは2018年4月半ばから使用禁止、イランや中国でも使用禁止中
・彼のチームはフィンランド在住とみられるが、世界一謎に包まれたメッセージ・アプリ。


 ウクライナ国民の多くは過去2年にわたり、新型コロナウイルスに関連するニュースを「
Telegram」のチャンネルから配信される公式情報から得ていた(以下WIREDより)。
 アカウント名、「
@COVID19_Ukraine」 ロシア軍侵攻以降、「@UkraineNOW」に変更。24時間休みなく戦争のニュースを投稿し、ウクライナ国民に政府公認の情報を伝える。
防空壕や路上など国のどこにいても、昼夜を問わずウクライナと世界が真実を知ることができるように、そしてロシアのプロパガンダと戦えるように機能。50万の登録者が侵攻後100万に達する。
グループ登録人数制限はなく、20万に達するものがあり、横の連絡が即時に可能。
*投稿のファクトチェックをするチームがあり、政府機関から発表されていない情報であれば、公式の情報源をいくつか調べたうえで投稿している。
 ロシア情報テロリストからの投稿をチェックし、その旨を周知せしめる。
 ・ロシア軍の動きを写した動画が大量に投稿
  戦車や軍隊が移動など軍の所業を地元住民たちがTikTokを用いスマートフォンで動画投稿。
 ・戦時中のロシアのプロパガンダ、偽情報への反論、
 ・ロシアの工作員探索依頼。
  爆薬を仕掛けるマーキングやそれを行っている人物の特定。2日間外出禁止として工作員排除。
 ・拘束されたロシア人の動画
 ・ウクライナとロシアの戦車の見分け方
  道路標識の撤去、方向変更。ストリート名表示を撤去、道路にバリケード、くさびの設置。
 ・安全に軍事チェックポイントを通過する方法
 ・化学処理工場が攻撃されたときにとるべき行動など実用的な安全対策など
*ゼレンスキー大統領のチャネルは2月23日6万5千から120万に増加、他にクリチコキエフ市長のチャネル、フェドロスデジタル大臣のチャネルなどに多くが登録。
*ただ
Telegramのチャットはエンドツーエンド暗号化を標準設定で採用しておらず、デモを計画していたり、戦争に巻き込まれたりしている人が使った場合には、情報が筒抜けになる恐れがある。Signalの利用者数が増加し、最新情報はTelegramによることがパターンとなっている。
UkraineNOWTelegramチャンネルは更新をやめていない。チャンネルを運営するInstitute of Cognitive Modelingは通常のスタッフに加えて40人のヴォランティアを募集。運営側はドイツ語やフランス語、英語、イタリア語、スペイン語、ポーランド語版を開設し、ロシアの行動が全世界で読めるようにしている。
*フェドロフは
Telegramを通じ、Facebook運営元のメタ・プラットフォームズやグーグル、ユーチューブ、ネットフリックス、アップルの最高経営責任者(CEO)へ宛てた手紙を投稿している。フェドロフは企業に対してロシア側からのアクセスを制限し、誤った情報や偽の情報が拡散しないよう取締りの強化を要請
 政府が後ろ盾している有志のハッカーたちによる"IT部隊「
IT Army of Ukraine」"を創設しており、20万人以上が"入隊"。ハッカー集団の「アノニマス」らが参戦し、
 ロシア政府機関や軍のサイトを閲覧不能とする攻撃、
  ・ロシア国営テレビ海外向けチャネルRTは24日6時間以上閲覧不能、
  ・軍幹部を含む約10万人の軍人の氏名や住所、身分証の情報が流出
  ・イズベスチヤ紙、コメルサント紙、タス通信など11社のメディアサイトの閲覧不可
  ・国営TV、主要放送局のサイトが乗っ取られ、ウクライナ各地の状況が配信された
  また、ロシア国民の閲覧に対し、グーグルマップのレストランやショッピのレビューに
  ウクライナの実情を知るよう書き込みを行うのみならず、
  「いい店だったけど、プーチンがウクライナに侵攻したことで、気分を台無しにされたよ。
   独裁者が罪のない人々を殺すのを止めよう!あなたの政府は嘘をついている。立ち上がれ!」
   というロシア語の書き込みや市民を爆撃するロシア軍画像を添えて非難するものなどがある。
   これについては、「実体験に基づかない投稿」が多数となり、 グーグルは削除をしている。
  その他ゲームなどを通じてメッセージを広めるムーブメントとなっている。

以上

2022年4月2日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、住田さん、小田さん、中井さん、上田さんの五人。

だから、智者の考慮は、常に、利と害の双方に及ぶ。利を考えるから、その働きは広がり、害を考えるから、諸問題は解決される。

是故智者之慮、必雜於利害、雜於利、而務可信也、雜於害、而患可解也
このゆえに智者の慮(りょ)は必ず利害に雑(まじ)う。利に雑(まじ)えて務め信(の)ぶべきなり。害に雑(まじ)えて患(うれ)い解(と)くべきなり。


何延錫(何氏) ■ 利と害とは相関関係にある、だから、識見のある者は常にそれらを考慮する(利害相生,明者常慮)。

だから、競争相手を抑止するものは害であり、競争相手を忙殺するものは仕事であり、競争相手をその気にさせるものは利である。

是故屈諸侯者以害、役諸侯者以業、趨諸侯者以利
このゆえに諸侯を屈(くっ)するものは害をもってし、諸侯を役(えき)するものは業(ぎょう)をもってし、諸侯を趨(はし)らすものは利(り)をもってす。


張預曰く、脆弱なところに置けば自ら降伏するだろう。別の戦略としては、上層部に亀裂を生じさせ、人々を失業させて心労させ、害を為せ(致之於受害之地,則自屈服。或曰:間之使君臣相疑,勞之使民失業,所以害之也・・・
杜牧曰く、敵を心労させるに、忙殺して休ませるな。自らやるべきことを先にやってから為せ。やるべきことは、強兵、豊かな国、調和のとれた社会、規律ある生活を育成することである(
言勞役敵人,使不得休,我須先有事業,乃可為也。事業者,兵衆,國富、人和、令行也)。

だから、軍事作戦の司令官は相手がやって来ないことをあてにせず、対応する方法を有することを頼みとし、相手が攻撃しないことをあてにするのではなく、攻撃されえないようにするものを有することを頼みとせよ

故用兵之法、無恃其不來、恃吾有以待也、無恃其不攻、恃吾有所不可攻也、  
ゆえに兵を用(もち)うるの法は、その来たらざるを恃(たの)むなく、われの以て待(まつ)あるを恃(たの)むなり。その攻めざるを恃(たの)むなく、われの攻むべからざるところあるを恃(たの)むなり。


何延錫(何氏)曰く、もし、安全である時も常に危険を思い、秩序ある時に混乱を思い、その形がいまだ現れなくとも危険と混乱を注視し、起こる前に防ぐことが、最善である(・・・常能居安思危,在治思亂,戒之於無形,防之於未然,斯善之善者也・・・)。

小田:孫子には老子的な思想が色濃く表れていると言われます。ここのくだりは、とくに老子風なところでしょう。戦うのではなく、戦う前に未然に防ぐ。現代の抑止論がズバリと述べられています。抑止力とは、相手に対して攻めかけると不測の害を受けるおそれがあるリスクを示し、相手が攻める益と害を比較して害が大きいと判断させることです。これによって、相手から攻めるインセンティブを奪って戦争を抑止する。
中井:何延錫の「安思危,在治思乱」、これはよく聞く言葉。
小田:孫子は春秋時代の戦いを述べているのですが、この言葉は現代でもそのまま通じるものです。
中井:今、ウクライナは上手く対応している。安の時に危に、治の時に乱に対応していた。
小田;プーチンは、攻めれば勝つと思ったから攻めたのです。バイデンが「アメリカは軍事介入しない」と明言したのは、プーチンに攻めるインセンティブを与えてしまった。それに加えてウクライナ軍とロシア軍の戦力を見誤って、NATOの介入がなければウクライナ軍ごとき簡単に勝てると計算してしまった。
中井:クリミアの時の成功体験があった。侵攻前のゼレンスキーの支持率は20%、プロの政治家ではなく、コメディアンの出身であり、攻めれば逃げると思っていた。ここで言われていることは、今でも通じるものがある。
小田:「是故屈諸侯者以害、役諸侯者以業、趨諸侯者以利」は、現代の国際政治でそのまま通じる言葉です。武力と軍事同盟は相手に攻める害を示して抑止力となる。経済力は利益で相手を釣ってパートナーを増やす。
中井:クリアリーは諸侯をcompetitor 、つまり競争相手と訳している。これでは春秋時代の身分制度が全く反映されてない。
小田:おそらくアメリカ人に分りやすいように、思い切った意訳にしたのではないでしょうか。

だから、将軍には危険となる五つの特質がある。決死の覚悟のある者は殺されかねず、生き残ることに執着する者は捕らえられかねず、ずぐにかっとなる者は侮られかねず、ピューリタンのような者は辱められかねず、人々を愛する者は煩わされかねない。

故將有五危、必死可殺也、必生可虜也、忿速可侮也、廉潔可辱也、愛民可煩也、
ゆえに将(しょう)に五危(ごき)あり。必死(ひっし)は殺さるべきなり、必生(ひっしょう)は虜(とりこ)にさるべきなり、忿速(ふんそく)は侮(あなど)らるべきなり、廉潔(れんけつ)は辱(はずかし)めらるべきなり、愛民(あいみん)は煩(わずら)わさるべきなり。


曹操曰く、勇敢であるが思慮がなく、死に物狂いで戦う者は、屈服せしめられることがないものの、待ち伏せを受けて討たれかねない(勇而無慮,必欲死闘,不可曲撓,可以奇伏中之)。
孟氏曰く、将軍が臆病で虚弱で、生きて帰ることにこだわるなら、その心は戦いに本気では無く、兵士は精鋭ではない。士官と兵卒がためらうならば、攻撃を受けて捕虜となりやすい(
將之怯弱,志必生返,意不親戰,士卒不精,上下猶豫,可急撃而取之・・・)。
曹操曰く、すぐにかっとなる者は、怒り面目を失わされると、来攻しやすく、ピューリタンのような者は、中傷、侮辱されると来攻しやすい。そして、もし、あなたが彼等が焦って守ろうとする所に現れるなら、そこにいる人々を愛する者は必ず救援するために、その道程に自身が煩い疲労するとしても、そこに急進する。(
疾急之人,可忿怒侮而致之也。廉潔之人,可汚辱致之也。出其所必趨,愛民者,則必倍道兼行以救之,救之則煩勞也)。

これらの五つの事は将軍における過ちであり、軍事作戦における災いである

凡此五者、將之過也、用兵之災也、(覆軍殺將、必以五危、不可不察也)、
およそこの五者(ごしゃ)は将(しょう)の過(あやまち)なり、兵を用(もち)うるの災(わざわい)なり。
(軍を覆(くつがえ)し将(しょう)を殺すは必ず五危(ごき)をもってす。察(さっ)せざるべからざるなり。省略されている)


陳皥曰:善き将軍とはそうではない。死にのめりこむことなく、生を期待するでなもない。事に応じて行う、かっとなることなく、困惑にとらわれることもない。いけると見れば虎のごとし、さもなくば、戸を閉じる。その動と不動は戦略事項であり、喜ばされることも怒らされることもない。(
良將則不然。不必死,不必生,隨事而用;不忿速,不耻辱,見可如虎,否則閉戸。動靜以計,不可喜怒也)。

小田:「覆軍殺將、必以五危、不可不察也」をクリアリーが訳さなかった理由は、よく分りません。無くても意味は通じますが、他のテキストを見てもここを削除した例はありません。ここで言われていることは他の兵法書でも出て来るものです。たとえば孫臏兵法では「兵を赤児のごとく愛し、土塊のごとく捨てよ」といった言葉がある。兵は生き物であるから、よく養わなければいけない。しかし兵は道具であるから、憐憫を持たずに使い捨てなければいけない。
中井:クリアリーは廉潔をpuritanicalと訳している。宗教的なニュアンスが出てしまっている。普通ではhonestとか、一般的な形容詞でよいと思いますが、この訳ではカトリックの人は受け容れない。
小田:確かに、特殊すぎる意訳だと思います。窮屈なまでに廉潔な人を想起させる英訳で、原文ではそこまで言っていないはずです。
中井:
a man of probityとかintegrityということでしょう。
小田:今回の戦争では、ウクライナの方が冷静に対処しているように見えます。ロシア軍も、想定外に苦戦はしていますが東部では一応の占領地を確保しています。舞い上がってたけり狂っているのは、プーチンその人ではないか。

キッシンジャー外交
小田さんのレジメ

第23章 フルシチョフの最後通牒(2)

1957年10月

スプートニク1号打ち上げ成功

1958年11月

フルシチョフ、東西ドイツの平和条約とベルリンからの外国軍撤退を6か月の期限付きで提案。フルシチョフの最後通牒。

1959年2月

マクミラン英首相モスクワでフルシチョフと会談。最後通牒の期限延期に同意。

1959年5月

フルシチョフ、最後通牒の期限を撤回。

1959年9月

フルシチョフ訪米、アイゼンハワーとキャンプ・デービッド会談。ベルリン問題を交渉により平和的に解決することで米ソが同意。

1960年5月

U2スパイ機撃墜事件。アメリカのソ連核施設への偵察機が撃墜、パイロットが拿捕されて撮影した写真が没収される。フルシチョフは事件の15日後から始まったパリ首脳会談を中断して引き上げる。

1961年1月

ケネディ政権発足。

1961年4月

ピッグス湾侵攻事件(Bay of Pigs Invasion)。CIA指導下の亡命キューバ人部隊によるカストロ政権打倒作戦が失敗。

1961年6月

フルシチョフ・ケネディ、ウィーン会談。フルシチョフは年内に東ドイツと平和条約を結ぶと再度宣言。以降の西側三国軍のベルリン駐留は侵略行為とみなす、と戦争を示唆。

1961年8月13日

ベルリンの壁建設。ベルリン外環状線が全線開通し、西ベルリンを東ドイツ交通網から遮断する技術的条件が揃ったので、ウルブリヒトの要請を受け入れた

1962年
10月-11月

キューバ危機。10月16日 核基地を確認と大統領に報告、22日 海上封鎖開始、28日 ソ連が基地の撤去に同意と放送、11月20日 海上封鎖終了


1957年のスプートニクショックから数年間は、ソ連のミサイル技術がアメリカを凌駕しているという「認識」が広がっていた(ミサイル・ギャップ)。フルシチョフはこの認識の優位を利用して、西側が国際法的に反対することが難しいベルリン問題で攻勢をかけた。フルシチョフの狙いは、ベルリンという「悪性腫瘍」を突っついて西側の前線を後退させ、さらに西ドイツの西側同盟への信頼を失墜させてNATOの結束に亀裂を与えるところにあった。

それに対するアイゼンハワーは一方でミサイル軍備の早急なキャッチアップを指示し、他方でフルシチョフをアメリカに招待して緊張を緩和して最後通牒の延期に同意させる引き延ばし戦術を取った。(このためハンガリー問題は無視されることになった。)

だが1961年のケネディ政権になったときには、ミサイル・ギャップはすでに技術的に埋められていた。アメリカはさらに原潜による抑止力を推進して優位に立とうとしていた。ケネディは就任早々ピッグス湾事件でダメージをこうむり、アイゼンハワーがアドバイスしたラオスへの介入も見送った。しかしベルリン問題については、ウィーン会談でフルシチョフの恫喝に屈しなかった。キューバ危機については、フルシチョフに有利なディールを勝ち取った。

1960年代になるとソ連の核配備の実情が偵察され、アメリカのミサイル装備はソ連にキャッチアップしていた。すでにミサイル・ギャップは埋められて、アメリカの軍事的優位が回復していた。フルシチョフは1950年代末の優位な形勢を生かすことができなかった。

(小田の見解)

今回のロシア・ウクライナ戦争は、ヨーロッパで起こったのでEU諸国がこれまでのロシア宥和路線を捨てて率先的に立ち上がった。だがもし先に台湾・尖閣侵攻が起こっていたならば、EU諸国は必ず傍観していたに違いない。結果アメリカと日本だけで戦うことになって、アメリカはリソースを消耗することを恐れて退却し、世界秩序はなし崩し的に崩れていったかもしれない。ムッソリーニの国力しか持たないプーチンが先に暴走し、ヒトラーの国力を持つ習近平がその失敗を見て逡巡することになっているのは、日本と世界にとって不幸中の幸い、災いを転じて東アジアの戦争を抑止する態勢を作るべきチャンスではないか。


1962年、ソ連がキューバに配備を計画したミサイル

  • R-12 戦域弾道弾 射程距離2000-2500km
  • R-14 中距離弾道弾(IRBM)推定射程距離3,700km

ソ連はキューバに40基の発射台を設置することを計画。1962年下半期から秘密裡に核弾頭と機器の持ち込みを開始。8月にアメリカはミサイル設置の疑いを諜報。10月22日からキューバへの輸送船を"quarantine"(検査のための海上封鎖)した。アメリカは"blockade"(戦争行為としての海上封鎖)の用語は使わなかった。

正距方位図法地図で見たキューバからの距離
各国のミサイル戦略は、正距方位図法地図で見るとはじめて理解できる。


1960年代初頭、アメリカがイタリア・トルコに配備したミサイル

ジュピター 中距離弾道弾 射程距離2400km。1962年10月27日、ソ連は「アメリカとキューバのミサイル撤去と引き換えにトルコのジュピターミサイルを撤去することに合意した」と放送した(このときの合意にイタリアのミサイルも含まれていたのかについては、議論がある。)しかしこのときケネディはジュピターが信頼性なく廃棄する方針をすでに持っていた。アメリカの打撃力はポラリス潜水艦発射弾道ミサイルに移行させる方針であったので、アメリカにとって有利なディールであったと見ることができる。

正距方位図法で見たトルコ基地からの距離
北イタリア基地からの距離も、だいたい似通った距離をカバーする。


イギリスに配備(計画)されたミサイル(米英共同開発、開発中止も含む)

  • ソアー 中距離弾道ミサイル(射程2400km)。米国製。1958年から英国に最大60基配備。
  • ブルーストリーク 中距離弾道ミサイル(計画射程3700km)。1955年開発開始、1960年開発中止。
  • スカイボルト 空中発射弾道ミサイル(計画射程1900km)。射程の不足を航空機から発射することによって補う計画。1958年開発開始。1962年12月ナッソー協定によってケネディとマクミラン、開発中止に同意。
  • ポラリス 潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM、射程: ポラリスA-1 1850km、ポラリスA-3 4600km)。ナッソー協定により、スカイボルトに替えてイギリスに配備。(1968年から実装)

 正距方位図法で見た英軍スコットランド基地からの距離
 

キューバ危機(1962年10月)時点での核ミサイル配備状況

NATO

大陸間弾道弾

アトラス(射程14000km)
タイタンT(10000km)
ミニットマン(10000km以上)

中距離弾道弾

ソアー(英国、配備済)
ジュピター(イタリア・トルコ、配備済)

ソ連

大陸間弾道弾

R7(8000-8800km)
R16(11000-13000km)

戦域弾道弾・中距離弾道弾

R-12、R-14(キューバ、配備途上)


ヨーロッパ三国の核戦略

信念
核戦略
利益

イギリス

アメリカと特別な関係を持ち続けるヨーロッパとは一線を画す

アメリカと共同開発
ヨーロッパでの核基地を提供

ヨーロッパでアメリカが唯一絶対信用できる拠点となる

フランス

軍事指揮権をアメリカに渡すことはできない
フランスが独自の判断で防衛を行う余地を残す

独自の核開発
アメリカの核シェアリングに加わらない(1966年にはNATOとの軍事協力を離脱、国内からNATO軍を締め出す)

独自の抑止力を持つ
ドイツの経済力と合わせてEUのパワーを作る

(西)
ドイツ

ドイツは独自路線を取ってはいけない
西側同盟の中に自国を拘束しておかなければいけない

独自の核を保有しない
NATOの核の傘に留まる

経済的果実を得る
外交ではフランスにもアメリカにも(1990年代からはロシアにも)摩擦を避けられる


小田:孫子にあるように、攻めて害があるとなれば抑止力が働きます。相手が攻める動機を持つのは、相手との軍事バランスが崩れたときです。この1958年から1962年の期間、フルシチョフは西側に攻勢をかけました。その誘因を作ったのが、スプートニク1号です。アメリカ政府の内部では、この実験成功がただちに米ソの軍事バランスを崩すことにはならないと認識していた。しかし西側のマスコミと世論は、ミサイル・ギャップを信じてソ連にバランスが傾いたと恐れおののいた。フルシチョフは、この西側の恐れを見てミサイル・ギャップを利用しようとしました。そのやり方は、最初はキッシンジャーも評価するほどに巧妙でした。フルシチョフは、かれが「悪性腫瘍」と呼んだベルリン問題を取り上げた。ポツダム協定が本来ドイツを抑止する目的であったのが今や東ドイツ領内にある西ベルリンに西側軍が駐留する言い訳と化していることの国際法的不合理を指摘して、東西ドイツのクロス承認とベルリンからの四ヶ国占領軍の撤退を期限付きで要求した。その要求は表面上は理にかなったものであり、アメリカは正面切って反対することができず、アイゼンハワーは問題の先送りを任期中に行いました。
中井;当時と現代とで共通しているのは、マスコミの創り出すイメージが大きな影響力を持つところです。ミサイル・ギャップもその類いでした。1960年の大統領選挙でも、イメージとして広がっていたミサイル・ギャップが争点として利用された。スプートニクの後にガガーリン・テレシコワの宇宙飛行成功があり、マスコミはソ連の技術の優位性を述べ立てた。ソ連のロケットは、液体燃料を使っていた。液体燃料は非常に推進力があるのですが、燃料注入に一週間くらいかかり、また腐蝕性があり長く保つことができない。一方アメリカは固体燃料で、はるかに優位にあった。しかしマスコミはそこを捉えずにソ連の優位性ばかりを書き立てた。当時親父が読んでいた雑誌記事を私も見ていたが、それはソ連の液体燃料ロケットがいかに優れているか、という後から見れば的外れな議論でした。フルシチョフは回顧録の中で、「西側のマスコミはソ連がソーセージでも造るように流れ作業でバンバンとミサイルを造るイメージを広めていたが、実態は数十基あったレベルであった」と言っています。アメリカはB52をソ連を取り囲む地域から飛ばすことができたし、ICBMの数でも勝っていたことが偵察で分っていた。しかしアメリカ政府はこのことを機密事項として、マスコミへの発表を避けていた。この実態と異なっていた認識のずれを利用して、ケネディは大統領選挙で共和党政権を攻撃した。共和党候補のニクソンは副大統領であったので、実際のことが分かっていた。しかし、それを公開できない立場にあった。一方のフルシチョフはといえば、実質そんな優位性はないのであるが国内的にはさもソ連が優位であるかのように強気に振舞うことを余儀なくされた。その実態と離れた想像上のギャップによって、彼もまた足下をすくわれることになった。それは、今でも同じ事であろう。ウクライナのことで、マスコミによって造られたイメージで見ている。おそらくプロのレベルでは、お互いに情報が交換されていて、米露間では情報を共有しているはず。国民が誤ったイメージで動かされることは昔も今も同じこと。キューバ危機の時も、朝に大統領一家が教会に出掛けたとき、ソ連大使館はフルシチョフに、アメリカ大統領は開戦の前に教会に行く慣習があるので、ケネディ一家が教会に行ったのは開戦の決意であると報告した。それでフルシチョフが、あわてて車に乗りながら声明を書いたとか。実際には、ケネディ一家は日常的に教会に行っていた。
西本:それは本当のことでしたか?回想録にでもでているものですか?
中井:他の所でもそういうことが記されているようです。ガセネタかもしれませんが。トップに届けられる情報のうち、だいたい本当のところは1〜2割で、そうあるべきとした期待情報が8割とみておくべきでしょう。どれを選択するかが最高決定権者の判断となる。歴史の教訓はそういうところにある。
小田:キューバ危機がクライマックスとなった一週間、フルシチョフは自分のコントロールできない状況となることを非常に恐れていたようです。このときの彼は、アメリカとの戦争にならないように切羽詰まっていた。
中井:それはケネディも同じ。北欧かアイスランドでしたか、U2機が行方不明となり、ソ連に撃墜されたのであれば反撃攻勢にでなければならない、などとタイトロープの状態にあった。ただ、双方ともヒトラーみたいな狂気には走らなかった。治にあって乱を防ぐことは孫子の兵法。スエズ危機のときも核による脅しがかけられたのですが、狂気と正気は紙一重のところ。カーター政権の時には、ミニニューク(小型核)が開発されて、核戦争の危機が再び近づいた。20キロトンの原爆で、一都市を完全に破壊することができる。しかし1キロトンであれば都市全体を破壊するものではなく、放射能汚染地域も狭くなる。後に使用禁止の協定が行われますが、これを保有することで大量報復することが出来ないと匂わせることになります。今回ロシアはNATOを核で脅すことになっていますが、誰も核のボタンを押したくはない。今後がエスカレートせずに済むのかどうか、それ誰にもどうなるか分らない。
西本:アメリカはキューバの体制を保障した。キューバ危機は五分五分でしょう。
中井:グアンタナモ基地は、認めています。
西本:直後に中間選挙があり、ケネディはうまく対応した。
中井:テレビ演説ではケネディが勝ったとされたのですが、プロのジャーナリストはニクソンの勝ちであったと評しました。ケネディは、ベトナム戦争も始めました(終結させるのがニクソン)。
西本:一年後にケネディが暗殺されたので、大きな進展を示す前にいなくなってしまいました。
中井:ジャクリーンが美人で、ラテンアメリカではスペイン語で挨拶をした。
西本:ケネディは、1963年にお子さんを亡くしておられる。
中井:弟のロバートも暗殺され、ケネディジュニアも事故で亡くなり悲劇の一家。
小田:今回のウクライナでの戦争では、ヨーロッパ諸国が真っ先に危機感を持った。このことは、後々まで影響を残すことになるでしょう。これまで、米英と仏独は国際紛争で対立することがむしろ通常でした。もし台湾・尖閣侵攻が先に起こっていたならば、フランスとドイツはここまでアメリカに協調することはなかったのではないか。そうなれば、日本は恐ろしいことになっていたでしょう。私の感想ですが、今回の戦争は弱いムッソリーニが先にヨーロッパで戦端を開いてうまくいかず、より強いヒトラーが二の足を踏んでしまっている状況といえるのではないでしょうか。この順序であったのは、日本と世界にとって不幸中の幸いだったのではないか。
中井:アメリカはあいまいな表現をとることが必要であった。しかしバイデン政権は介入しないと言ってしまった。
小田:アメリカの事情を考えるならば、介入するかもしれないと言ってしまうとロシアとNATOと大戦争になりかねない。それを防ぐために言ったのでしょう。
中井:あいまいであるべき。アメリカが介入しないと分ってから、プーチンは核の脅しをかけ始めた。
西本:もっと深い情報があり、えらいことになるとする情報があったのかもしれない。
中井:一番奥の情報は分らない。
小田:キューバ危機においても、軍と政界の各レベルで戦争を避けようという動きがありました。その結果幸いにも核戦争は避けられました。今回において、プーチンが合理的な意思決定に戻ることができるのか、またはプーチンの意思決定に歯止めをかける各レベルの動きがあるのか、あるいはプーチンは完全に狂っていて歯止めがかからないのか、そこについての情報はなかなか出てきません。
中井:気が狂っていると思わせることが都合がよいこともある。
小田:今回の戦争について、私にとって奇妙なのは東部の攻勢とキーウ包囲戦とでは別の戦い方が行われているのではないか、と疑われることです。ロシア軍としては、東部の攻撃を想定していたのでしょう。東部では想定外の抵抗を受けているようですが、一応作戦どおりに進んでいる。しかしキーウ侵攻は、もしかしたらプーチンが独断でねじ込んだのではないか。キーウ包囲戦では、徴兵された兵が動員されているのが目立つ。ロシア軍は、給料なしの徴兵部隊と給料が払われる正規兵部隊がある。徴兵は任期一年で、前線で戦う能力など得られない。そんな兵が、キーウ包囲の中にいる。これでは、まともな作戦が立てられない。キーウには特殊部隊も投入されているのでしょうが、兵数も兵の能力も貧弱で、拙劣な戦いをしている。それは東部の戦いとかなり違っていて、ロシア軍としてはプーチンが指示したので形だけ揃えることしかできなかったのかもしれない(ロシア軍はソ連時代からの伝統で、政界の幹部の命令に絶対的に従うシビリアンコントロールが徹底した軍隊である)。
中井:キーウ中核部隊は開戦前に訓練を行っていた。軍は永久に正規軍を留めておくことはできない。訓練中であっても補給がうまくいっていなかったようで、7年前に消費期限となっていたものも配給されていたという。鉄道が登場して、物資と兵の高速輸送が可能となった。しかし駅までは輸送が容易であるが、その先はやはり馬車とか車とか人手に頼らざるをえない。第一次大戦のとき、ドイツ軍はパリを目指して進軍した。しかし前線に補給が届かず、ドイツ兵は一日に食べることができたのがカブラ一個とコーヒーのみであった。ウクライナは平地であるが、寒さが緩むと地面が柔らかくなり50トンもの戦車や装甲車は通行できなくなる。なので、車両は道路に一直線に並んで進むことになった。これでは前がつかえて、補給が困難となる。分散攻勢とは分進合撃とは違って、目的地に向かって複数の行軍路で補給も複数にする。合して一点を攻撃することが常道なのだが、ロシア軍はそれができていない。
小田:プーチンと軍の目的が異なっているのではないか。軍が想定していたのは、あくまで東部の一部を占領することであった。しかしプーチンはウクライナの政権転覆を目標としたので、同時にキーウを攻めることを指令した。軍としては無理な命令であると分かっていたが、大統領の命令にNOとは言えなかったのでしょうか。
中井:ロシアと共同している組織が東部にはあり、それを用いることでうまくやれる。戦争は六分の勝ちでよい。キーウ政権転覆の要求は、ロシア軍の力を越えている。上級将官にとっても、戦争目的がはっきりしていない。
西本:東部だけの占領で終わらせたら、残りのウクライナが強くなるおそれもあるのでは。
中井:国内意見が一致していることが、NATOへの加盟条件。ロシアとしては東部を押さえておけば、ウクライナは事実上NATOには加盟することができなくなる。それで目的は果たせたことになる。
住田:プーチンが東部に独立宣言を行った時には、うまくやりおったと思ったが、その後に全面侵攻となったのが解せない。
小田:プーチンがまともであったならば、東部二州の占領、それからクリミアと繋ぐためのアゾフ海沿岸の占領ぐらいしかしない。多くの専門家は、そこまでしかしないと思っていた。
住田:サラミ作戦で、東部からだんだんと入り込む。
小田:とはいえ、今回の戦争でウクライナはロシア語話者まで完全に反露となってしまったので、ウクライナを親露化する見込みはなくなってしまいました。プーチンは、大ロシアの復興を目指してやったのかもしれない。もしそうであるならば、「素人は戦略を語り、プロは兵站を語る」の言葉どおりのことになっている。進軍は、糧秣を届け、砲弾燃料を補給し、負傷兵を後方移送しながら行わなければいけない。それで進軍できるのは、1日平均で5キロ程度。
住田:佐藤優は、「キーウは降参する」と言っていた。
中井:佐藤優だけではなく、多くの人がそう思っていた。
小田:これまで、プーチンは負ける戦争をしてこなかった。あのプーチンのことだから、絶対に成功させるであろう、と最初は多くの人が思っていた。ところが、そうではなかった。
住田:20万の軍では出来ない。
中井:今回の戦争では、ロシアの各地から兵を引き抜いて戦わせている。ロシアは、中国をどこまで信用できるか。長い国境線は、彼らにとって恐ろしい。
住田:東部でやめておけば上手くいっただろうに。
中井:歴史は鑑になる。教え子がツキジデスのことを言い出した。上田さん、分りますよね。
上田:まったく。
西本:ウクライナは、ロシアにとってキューバみたいなもの。ソ連はそこに手をだしたのですから、大きいことをやったものです。カストロは核シェアリングのようなことを言っていましたから、大変な事態だったわけです。
中井:歴史は合理的なことで動いてはいませんから、紙一重のところがあります。
西本:ケネディ一家が教会へ行くのはカトリックですから普通のこと。これがフルシチョフをあわてさせたというのは出来すぎた話ですね。
小田:戦争を避けようとしていたのは、ケネディやフルシチョフばかりでなく、爆雷を投下されたソ連の原潜の艦長も核を発射しなかった。多くの人が避けようと努力をしていた。
中井:外交交渉は紙面には出ない所でやる。それには信用できる情報を交流させることが大切となる。

 

 

 

 

 

 

 

 


岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会  上田 啓之
.