論語読書会 その18                             




2022年5月7日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2022年6月4日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2022年7月2日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2022年9月3日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2022年10月1日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2022年11月5日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)




2022年12月10日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2023年1月7日  ≫≫
(新春座談)

2023年2月4日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2023年3月4日.  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

2023年4月15日  ≫≫
(孫子&キッシンジャー外交)

 

(記録は記憶によったもので、上田さんがあらましを記し、小田さんが推敲したもの。参加者の確認をとったものではない。)

2022年5月7日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、住田さん、小田さん、上田さんの三人。

行軍篇
曹操 ■ これは最も有利な方法を選んで行くことを意味する(
擇便利而行也)。

軍を宿営して敵を観察するには、急いで山を越え、谷のそばに止まれ。

孫子曰、凡處軍相敵、絶山依谷
孫子曰く、およそ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を越(こ)ゆれば谷に依(よ)れ。


李筌 ■ 山を絶つとは狭隘の地を守ること、谷のそばに止まるとは水と飼料に近いことを意味する(・・・絶山,守險也;依谷,近水草・・・)。

小田:これから読むくだりで何度か「絶」字が出てきます。いちばんオーソドックスな解釈では、すべて「絶は越」とみなします。しかし、クリアリーはcut offと訳している。野球でCut offとは外野手の送球を内野手が途中で捕球するプレーを指し、「中断する、断ち切る」の意味です。ご提示の日本語訳は「越」の意味に解釈し直していますが、クリアリーは明らかに「山々の(道)を断ち切る」と解釈しています。つまり、山と山の間の谷道の両側を塞いで防ぐイメージです。しかしながら、ここと次の箇所でクリアリーは「絶」字をcut offと訳していますが、その次の「絶」字は「越」の意味に替えて訳している。ひとかたまりの文章の中で、同じ字を二つの解釈に使い分けていて、一貫していない。これは、訳者としていかがなものかと私は批判的です。「絶」のまま通すか、すべて「越」字に読み替えるか、どちらかでないとおかしい。
上田:敵を相るとあり、敵情を偵察するには高い所がいいが、野営するのは山ではなく谷がよいという文脈かと思う。cut offには「急いで立ち去る、急いで行く」という意味もある。
*絶は説文解字注に、「絲を(絶) 斷つなり。之を斷つ則ち二を爲す、是絶と曰く。之を引申して、凡そ横越、之れを絶と曰う。絶河の如き是を渡とすなり。

光を視て(事情を見通すに)、高所に居れ。丘で戦うには、登るな。これが山での軍にあてはまる。

視生處高、戰隆無登、此處山之軍也
生を視(み)て高きに処(お)り、隆(たか)きに戦うに登ることなかれ。これ山に処(お)るの軍なり。


杜牧 ■ ある解釈によれば、「降りて戦い、登るな」と(・・・一作「戰降無登」。・・隆を降とする)。

小田:出土した銀雀山竹簡では、「隆」ではなく「降」となっている。杜牧の注と一致しています。「降りて戦い、登ることなかれ」となる。「隆」では山の高い所で戦うことを想定しており、「登ることなかれ」ではどうも意味が通らない。「平地に降りて戦え、登って戦うな」と解釈するほうが通りがよく、銀雀山竹簡の出土によって杜牧の注には根拠があったことが証明されました。杜牧の唐代においては「降」と読むという伝承が存在していて、漢代の銀雀山竹簡はまさしく「降」字であった。

船で渡河すれば、常に河から離れて止まれ。河の中で(敵を)迎えるな、その半分を渡らせて攻撃すれば有利となる。

絶水必遠水、客絶水而來、勿迎之於水内、令半濟而撃之利
水を絶(わた)れば必ず水に遠ざかり、客、水を絶(わた)りて来たらば、これを水の内に迎うるなく、半(なか)ば済(わた)らしめてこれを撃つは利(り)あり。


曹操、李筌 ■ 敵に渡河せしめよ(引敵使渡)。

小田: クリアリーは「絶水」をWhen cut off by waterと訳している。ここもcut off であり、「水のそばで行く手を遮られたなら」と解釈しています。ところがつづく「客絶水」でクリアリーは「絶」を明らかに「越」と読み替えて訳している。一文の中で同じ字を一貫性なく読み替えている。これは通らない。

戦うのであれば、河の近くで軍を迎えるな。光を視て(事情を見通すに)高きに居れ。河の流れを迎えるな(河下に居るな)。これが水上の軍にあてはまる

欲戰者、無附於水而迎客、視生處高、無迎水流、此處水上之軍也
戦わんと欲する者は、水に附(つ)きて客を迎うることなかれ。生を視(み)て高きに処(お)り、水流を迎うることなかれ。これ水上に処(お)るの軍なり。


賈林 ■ 河の流域(或は船の係留地)では軍は洪水で押し流されかねず、流れに毒が投入されかねない。流れに面するとは流れに逆らうことである(水流之地,可以溉吾軍,可以流毒藥。迎,逆也。・・・)。
杜牧 ■ 船を下流に係留すべきではないとも云うのは、敵に流れに乗って襲ってこさせないためである(
・・・此言我軍舟船亦不可泊於下流,言敵人得以乘流而薄我也)。

塩澤を通り過ぎるには、素早く行き止まるな。塩澤の途中で敵に出会したならば、水草のそばで木々を背にして止まれ。これは塩澤での軍にあてはまる。

絶斥澤、惟亟去無留、若交軍於斥澤之中、必依水草、而背衆樹、此處斥澤之軍也
斥沢(せきたく)を絶(こゆ)れば、ただ亟(すみや)かに去って留まることなかれ。もし軍を斥沢(せきたく)の中に交(まじ)うれば、必ず水草に依よりて衆樹(しゅうじゅ)を背せにせよ。これ斥沢(せきたく)に処(お)るの軍なり。


王ル ■ もし、そのような状況で不意に敵に遭遇するならば、ここでもまた、利を尽くして、最も安全な方面を背にせよ(猝與敵遇於此,亦必就利而背固也)。

小田:斥沢*をクリアリーはsalt marshes(塩沢)と訳している。ですが、ただの湿地でよいと思います。
*斥は多義。初文を㡿(しりぞける、うかがう)とし、逐、遠、度、視、望とする。「書、禹貢」海濱廣斥の「釈文」では「斥は地鹹(塩分が多い)を謂う」とする。荘子、逍遙遊篇の釈文には、斥を小澤とする。漢代には、廣、開の義に用いられる。斥を鹹鹵(かんろ)とすれば、斥澤は飲み水、飼料に適さず、不毛の湿地、沼地となる。斥を遠、広、開とみて、守り難い低湿の地とも釈す。

平らな台地では、軍を展開するに容易な位置を占めよ。高地を右後方に保ち、低地を前に高地を背後にして。これは台地の軍にあてはまる

平陸處易、而右背高、前死後生、此處平陸之軍
平陸(へいりく)には易(やす)きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後(うしろ)にせよ。これ平陸(へいりく)に処(お)るの軍なり。


杜牧 ■ 戦う帝太公曰く、「軍は川や沼を左にし、丘を右にせよ」と(太公曰:「軍必左川澤而右丘陵。」・・・)。
梅堯臣 ■ 平坦な地を選ぶは、車の都合による。丘を右の背後にすれば、勢いを得ることになる。丘を駆け下れば戦士にとって都合がよい(
擇其坦易,車騎便利;右背丘陵,勢則有憑;前低後隆,戰者所便)。

住田:なぜ丘を右にするのか?縁起でもいいのか?
小田:あえて合理的な理由を考えるならば、戦は朝に始まることが普通なので、太陽を背にして右に丘があるならば、敵は低い西側から高い東側に攻め上がることになる。敵兵は朝日が目に入ってまぶしく、戦いにくい。まあ最大の理由は、右が尊くて左が卑しいという当時の人々の観念から来ているのだと思いますが。
住田:湯浅先生は、日当たりのよい土地を占めるのが有利であるから、と解釈されています。
上田:孫子の頃の戦いは平地での士大夫の戦車戦が主力であり、註釈者の時には農民を含んだ歩兵や騎馬戦であり、解釈が違ってくる。
小田:中原は平らだが、斉であれば泰山方面には山があります。また西方の晋や秦は山がちです。しかし南方の淮河・長江流域は平地と川の連続で、山を想定した戦いはあてはまらない。日本は逆にほとんどが山であり、孫子の山での戦い方はよくあてはまる。戦国時代の日本では、孫子のテキストを自分なりに解釈していたことでしょう。それが中国での解釈と異なっていたとしても。

これら四つの方法で状況の利をとることにより、黄帝は四諸侯に勝利した。

凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也
およそこの四軍の利は、黄帝の四帝(してい)に勝ちしゆえんなり。


張預 ■ すべての兵法は黄帝(先史後期の道家の支配者)に始った。だからここに言及されている(・・・兵家之法,皆始於黄帝,故云然也) 。

小田:黄帝は五帝の最初であり、史記五帝本紀に見えます。四方の四つの帝を破って中華最初の帝となったという。道教は、黄帝を開祖とします。
住田:四方の帝を、色で表わしている。
小田:五行説です。東が青、南が朱(あか)、西が白、北が玄(くろ)、中央が黄。それぞれの守護獣は青龍、朱雀、白虎、玄武、麒麟であり、中央の黄色は皇帝の色とされます。(朝鮮王は、中華にはばかって黄色の服を着ることができなかった。)
住田:絶山、絶水、視生・・何がいいたいのか、どうとも解釈ができ、ややこしい。


キッシンジャー外交
小田さんのレジメ。

第24章 西側同盟とは ― マクミラン、ドゴール、アイゼンハワー、ケネディ(1)

〇スエズ動乱後、イギリスが取った外交の転換について

(216-217ページ)
スエズ以降、フランスとイギリスはアメリカから被った屈辱から正反対の結論を得た。フランスはその自立を加速した。イギリスはアメリカとのパートナーシップを強化することを選んだ。英米友好のビジョンは実際に第二次世界大戦の前からあり、それ以来育てられていた。・・

イギリスの指導者達は、利益と危険を考量するという伝統的な方法でアメリカの政策を形成させることはもはや望めないと鋭敏に察しつつ、特にスエズ以降、自らの影響力を拡大させる道を歩んだ。イギリスの両党の指導者達は、大統領とその取り巻きに対し、ロンドンとの協議は、弱い同盟国に対する特別な配慮としてではなく、アメリカの意思決定過程になくてはならないものとして、アメリカ自身の政治の不可欠な一部分であると認識させるようにした。

19世紀、イギリスとアメリカはアメリカ大陸の支配を巡って敵対関係にあった。20世紀初頭、「血の紐帯」論がイギリス外交家の間から起こった(バルフォア「アメリカとの戦争は内戦と同じ」)。スエズ動乱の敗北後、ハロルド・マクミラン保守党政権は大英帝国を清算してアメリカとの「特別な関係」special relationshipによるパートナーシップを持つ方針を取った。2020年7月4日の講義「大英帝国衰亡史」を参照。

(小田の見解)
今回のロシア・ウクライナ戦争において、アメリカとイギリスはともに2月24日の開戦前からウクライナに軍事指導と諜報の協力を行っていたようである。いっぽうフランスとドイツは開戦直後の時点においてまで、プーチンに宥和的であったように思われる。(その後ゼレンスキー大統領が踏みとどまりウクライナが効果的に抗戦できていることを確認して、両国とも態度を転換した)プーチンがアングロサクソンをロシアの仇敵と呼びヨーロッパの自立を勧めるところからは、フランス・ドイツを米英と切り離したいというプーチンの願望が透けて見える。


WWII後のフランスとド・ゴール政権の略年表

1944年6月3日

フランス共和国臨時政府。ド・ゴール主席(1946年1月辞任)

1946年10月27日

第四共和政憲法施行。国民議会が大統領を選出する。国民議会が大きな権限を持つ体制。しかし小党分立により政府は不安定で、植民地問題で政策転換を行えずに戦争して敗北を重ねる。

1946年12月

第一次インドシナ戦争開始。終戦直後に成立したベトナム民主共和国(北ベトナム)をフランスは認めずに開戦。

1954年5月

ディエンビエンフーの戦い。フランス敗北。同年ジュネーブ協定が締結されて、フランスはインドシナから完全撤収。アメリカが第二次インドシナ戦争(ベトナム戦争)を引き継ぐ。

1954年11月

アルジェリア戦争開始。140万人のフランス系住民(ピエ・ノワール)がいるアルジェリアはフランスの海外領土であるという立場から、独立を認めず内戦に。

1956年11月

スエズ動乱。フランスはアルジェリア戦争を精神的物質的に指導しているのはナセルであると考えて、イギリス・イスラエルと侵攻を共謀。だが英仏イスラエル軍は、米ソの圧力に屈して目的を達成できずに撤退。

1958年5月13日

クーデター勃発。アルジェリア駐留軍、フランスのアルジェリア死守を求めて蜂起。コルシカを占領し、パリ侵攻を宣言。

6月1日

右派とクーデター軍の要求に応じて、ド・ゴールが政界に復帰、挙国一致内閣の首相に。

10月5日

国民投票の結果、第五共和制憲法施行。大統領は国民議会から選ばれるが、議会の権限は大幅に縮小された。大統領は軍を統率し、首相と閣僚を任免し、国民議会を解散し、憲法を含む法律条約を直接国民投票にかけて可決する権限を持つ。1959年2月、ド・ゴール大統領に選出。

1960年

アフリカの年。フランス領西アフリカの諸国、一斉に独立。ド・ゴールはフランスを植民地帝国から脱却させて、経済成長主導の国民国家に転換する政策を推進する。

1961年1月

アルジェリアの民族自決を推進することについての国民投票、賛成多数。ド・ゴールはアルジェリア駐留軍と現地住民を切り捨てて、国民投票を用いてアルジェリア独立に向かう。同年4月、将校による反ド・ゴールクーデター失敗。

1962年4月

アルジェリア独立を認めるエヴィアン協定についての国民投票、賛成多数。同年7月、アルジェリア独立。ほとんどのフランス系住民とユダヤ人はフランス本国に脱出した。

1962年11月

国民投票の結果、大統領の直接選挙制に憲法を改正。(注:この改正の結果、左派の大統領が右派の首相を任命、あるいはその逆の保革ねじれが起こる。現在まで第1-第3コアビタシオン。)改正時は任期7年、現在は任期5年で連続2期まで。


安全保障に関するド・ゴールの政策年表

1958年9月

ド・ゴール、アイゼンハワーとマクミランに覚書を送付、NATOの意思決定を米英仏の三国で行うためのNATO政治理事会の設立を提案。米英は実質上無視。

1959年6月

アイゼンハワー、パリでド・ゴールと会談。フランスの核武装推進に対して懸念を表明。

1960年2月

フランス、アルジェリアのジェルボワーズ・ブリュにて初の核実験に成功。以降、フランスは米英ソに続く核保有国として独自の核武装政策を進める

1962年10-11月

キューバ危機。ド・ゴール、ケネディ政権を全面支持することを表明。

1962年12月21日

ナッソー協定。
ケネディ政権は、イギリスとの共同核開発を中止して、英米二国の合意なしでは使用できない「二重の鍵」Dual Keyを付けた多国間核戦力Multilateral nuclear forceに取り替えることを意図した。ケネディ政権は、不十分なイギリス単独の核戦力は敵を抑止する効果がないうえに、フランスに続いて核武装を始める国が続く核拡散を招くリスクがあると懸念したのであった。
12月マクナマラ国防長官は、ソニークロフト英国防大臣に対して英米共同開発中のスカイボルト計画(空対地核ミサイル)を中止する意向を伝えた。スカイボルト計画はアメリカにとってはもはや不要の開発であったが、イギリスはこの計画に全てを注力させていて、ケネディ政権は計画の中止によってイギリスは多国間核戦力に同意せざるをえなくなるであろうと読んでいた。
しかし英議会はアメリカの発表に抗議の嵐となり、マクミランは与党議員たちから猛烈な圧力を受けた。マクミランは、ケネディと核武装の代替案についてバハマのナッソーで会談することを要求した。会談でマクミランは英米の「特別な関係」を主張して両国の信頼関係を強調し、またたとえアメリカが引き上げてもイギリスは独自の抑止力を開発し続けると断言した。ケネディは、EEC加入を進めるマクミラン政権の崩壊を避けるという理由から、この時点での妥協を選択した。
会談の結果、ケネディはイギリスにポラリス(潜水艦発射核ミサイル、SLBM)を売却する協定が結ばれた。
協定では、イギリスのポラリスはイギリスの「究極の国益」supreme national interestが危機に陥る場合を除けば、西側同盟のための抑止力として用いられると表明された。アメリカが望んだイギリスの多国間核戦力への組み込みは、イギリスによって事実上阻止された。

※「究極の国益」という表現となっているが、会談でマクミランはスエズ動乱の際のソ連の脅威、クウェートへのイラクの脅威、シンガポールへの脅威を挙げて、イギリス連邦諸地域への共産陣営の脅威を例に挙げた。

ド・ゴールは英米二国間で新たな核配備を決定したナッソー協定について、ケネディからの説明の場を設ける申し出を拒否した。

1963年1月

仏独協力条約(エリゼ条約)。フランスとドイツは防衛ほかの重要議題について定期的に高レベル官僚間で協議することを定める。

1963年

ド・ゴール、イギリスのEEC加入申請に拒否権発動(1967年に再度)。その動機はフランスの農業を安価なイギリス農産品から守るためとされたが、ド・ゴールは拒否権の理由としてナッソー協定も挙げて、イギリスがアメリカの核兵器に依存していることはEECのメンバーとして不適切であると言明した。

1964年

フランス、中華人民共和国を承認。(英国は1950年に承認済み)

1966年

フランス、NATOとの軍事協力から離脱。
(※2009年サルコジ大統領が再統合を決定。今回大統領候補であったルペン氏は、再離脱を公約に掲げていた。)
NATO核計画グループNATO Nuclear Planning Groupが発足。NATO諸国の求めにアメリカが応じて、NATOの核政策を共同で協議する場として設立された。フランスは独自政策を持つため加入せず。



アメリカ政府とド・ゴールの同盟観の違い

(225ページ)
ワシントンは、西側同盟のメンバーの利益が一致することを当然視していたために、対立が生じた時は、協議すればすべて問題が解決すると思っていた。・・

数世紀に及ぶ伝統を有するフランスの外交では、そのような結論には到達したことはなかった。リシュリュー以来、フランスの政策は、絶えずリスクと報酬の計算から生まれてきた。・・ドゴールにとってみれば、国家間の健全な関係とは、国益の計算に基づくものであって、紛争解決のための公式手続きによるのではなかった。彼は、調和とは自然に存在するのではなく、利益の衝突からつくり出さなければならない何ものかであると見なした。

アメリカ各政権は、英仏が西側同盟の結束において、たとえば核武装問題において統一的行動を拒絶することがある点に手を焼いた。しかしながらド・ゴールから言わせれば、かつての二度の世界大戦でアメリカはフランスが苦しみあるいは滅亡することを傍観し、近くはスエズ動乱においてアメリカがフランスの行動を無に帰したことをもう忘れたのか、ということであった。ド・ゴールは、「アメリカと協力するときは協力し、国益を守るときは国益を守るようにフランスは行動する。それがヨーロッパ外交の伝統だ」という考えに立っていたのであった。核問題については、アメリカがヨーロッパのためにソ連と刺し違えることを土壇場で怖気づくとき、ヨーロッパはソ連の核恫喝のなすがままとなり、優越したソ連の通常戦力が中央ヨーロッパを蹂躙することに魅力を与えるであろう。ド・ゴールはそれを懸念するので、核抑止力を複数国で持つことを意図したのであった。しかしアメリカ政権はいっぽうで、ヨーロッパの核が暴発することによって同盟国のアメリカがソ連との核戦争に巻き込まれることを懸念していた。これが1960年代の大西洋にあった溝であった。


二極的安定の時代、アメリカとヨーロッパ各国の核戦略の相違が表面化した

(214ページ)
キューバ・ミサイル危機の後には、ソ連邦は発展途上地域に浸透することに集中した。その結果は、ヨーロッパにおける二極的安定であった。・・まさにこの安定性ゆえに、いわゆる大西洋共同体の中の潜在的な意見の相違が表面に現れうるのである。ベルリン危機の直後、マクミランはイギリスのために、ドゴールはフランスのために、ケネディはアメリカのために、同盟の性質、核兵器の役割、ヨーロッパの将来についてお互いに異なる見方を調整する必要が出てきた。

キューバ危機において、ド・ゴールはヨーロッパ諸国の中で最も強くケネディを支持した。東西の真の危機の時間においては、西側同盟の結束は強かった。しかし直前のベルリン危機の時期においては、関心が薄いケネディ、ケネディに怒るアデナウアー、アデナウアーを支持して米英とバランスを取ろうとするド・ゴールの思惑がばらばらであった。キューバ危機が去った後、独自の抑止力を持ちたい英仏と抑止力を一元管理したいアメリカとが再び意見を違えることになった。

(小田の見解)
1990年代から30年間、アメリカとEU諸国との間は不協和であった。それは不協和を許すだけ平和であった、と言い換えることもできるだろう。直下のウクライナ危機において、NATO諸国は再び不協和が許されなくなっているように見える。



小田:核保有・核シェアリングの違いを明確にしておきたい。「核保有国」のことを核を持っている国、核が国内にある国と思っている人がいます。しかしながら、自国の判断で核を発射できない国は、核保有国ではありません。自国の判断で発射できない核が国内にある状態のことを、「核シェアリング」と呼ぶのです。この意味で核保有国は、米仏英、露中、インド、パキスタン、北朝鮮、イスラエル(公式には発言を濁しているが、保有している可能性が高いと思われている)です。いっぽう核シェアリング国はドイツ、ベルギー、オランダ、トルコ、イタリアです。これらの国は国内の基地に核がありますが、NATOの総意の決断がなければ使用できないシステムとなっています(二重の鍵)。

イギリスとフランスにおける核保有の経緯をみておきたい。アメリカは核兵器の不拡散政策をとり、欧州に対しても対ソ抑止として核シェアリングを求めました。英仏が核保有国となり、もし、ソ連との間で核戦争が勃発すれば、アメリカが否応なしに巻き込まれることを恐れたからです。
フランスは第二次大戦において、ヒトラーによりパリが陥落するのを座視したアメリカの対応に鑑み、自国で核発射できねば対ソ抑止効果に不安があるとし、自国による核開発を行った。
一方イギリスはアメリカと「特別な関係」を有することで核技術を分けてもらい、なおかつ自国で核を発射できる核保有国であり続けることをアメリカに了承させた。19世紀、アメリカはモンロー主義で米大陸へのヨーロッパ列強干渉に反対する立場であった。しかし大英帝国はカナダとカリブ海に植民地があり、南米諸国にも影響力を及ぼさんとする政策を取った。このとき、英米の利害は米大陸で対抗していた。しかし20世紀に入るとイギリスは世界を支配する力を失い、第二次世界大戦後には英連邦となってアメリカに世界の覇権を譲り渡した。イギリスはアメリカに力で全く及ばないが、国際政治の力量と情報収集力でアメリカに一日の長があることをアメリカ政権に認めさせて、ジュニアパートナーではなくて共に世界政策を決定するパートナーであることをアメリカに認めさせる方針を取っている。

仏独は第二次大戦後、外交がすべてで戦争は禁じ手とする認識となった。一方、米英はいまだにクラウゼビッツの「戦争は外交の延長」の原理を保ち続けている。フォークランド紛争、ベトナム戦争、湾岸戦争と、外交を有利に解決するために戦争を行っている。それは逆に、戦争は外交で有利とする範囲を越えないということでもある。

ケネディ政権は、マクミラン政権に米英共同開発のスカイボルト計画(空対地核ミサイル)の中止を通告した。ケネディはこれによってイギリスの独自核保有を断念させて、NATOの核シェアリングに落とす目論見であった。しかし英国議会は猛反発し、マクミラン政権は政権維持が困難となり、ケネディとの間でナッソー協定が結ばれた。アメリカはポラリス(潜水艦発射核ミサイル、SLBM)を売却するが、イギリスは「究極の国益」がかかる場合に核を使用することをアメリカに認めさせて、核保有国の地位を手放さなかった。

フランスは、米と核シェアリングするNATOの核戦略から離脱して、独自の核を開発して核保有国となっている。ドゴールはさらにNATOとの軍事協力からも離脱したたが、これは2009年にサルコジ大統領が復帰させている。

いま日本では、核シェアリングがにわかにクローズアップされている。アメリカの核の傘で安全が保障されるのか、独自の核のボタンを持つのか、という問題は、1960年代に英仏が直面した問題であった。

上田:アルジェリアの駐留軍がパリ侵攻を宣言したとは、どんな規模の軍でしたか?そんなことが可能になるとは?
小田:ちょっと規模まで調べていませんでしたが、当時は戦争状態であったので武力は当然ありました。また国内の軍からも呼応するところがあり、議会は大騒ぎとなってド・ゴールに政界復帰を求めることになりました。ドゴールの下で憲法が改正された。新憲法では大統領が議会を大きく優越する権限を持つことになりました。その中でも重要な改正点は、大統領の判断ですべての法と条約を国民投票にかけて可決する権限が与えられたことです。ドゴールはこの力をもってアフリカの植民地の独立を認め、国民投票でアルジェリアの独立も認めました。右派と軍から支持されたドゴールが、議会を越える大権を与えられたからこそ、行うことができた政策転換でした(現在のフランス第五共和制の国制は、ナポレオン3世が皇帝に即位する前の大統領時代に近く、国民から選ばれた大統領が行政から立法までの非常に大きな権限を持っている)。さて植民地には、@現地の権力を残して、総督と少数のスタッフが上に立って間接統治する場合と、A白人が多数入植して現地人から土地を奪い取って定住する場合、に分けられます。インドや東南アジアは、@の場合です。アメリカ、オセアニアはAの場合です。アルジェリアは、Aの植民地でした。1830年にフランスが海賊政権を討伐し、それ以降数百万人の現地人を邪魔者としてあるいは虐殺して残りは不毛の岩山と砂漠に追い込み、肥沃な地中海沿岸は140万人のフランス系住民が入植していました。アルジェリアは、フランスの「海外領土」でした。投票権があるのはフランス系住民だけで、現地人には投票権なく、教育なく、インフラも与えられませんでした。南アフリカと同様、このような植民地は長続きできませんでした。
上田:アルジェリアにはどんな資源がありますか?
小田:砂漠地帯に、鉱物資源と石油があります。ほとんどが砂漠ですが、地中海沿岸は南仏と似通った地中海性気候で、入植者を引き込みました。
住田:1960年に西アフリカを独立させたといいますが、本当に独立させたのか疑わしい。通貨はCFAフランで、形だけ独立させて経済はフランスが変わらず支配し、巧妙に新しい植民地政策を続けている。そういう記事を読みました。フランスは、アフリカに多額の金を貸し付けてむしり取っている。ド・ゴールは喰わせ者ではないか。
小田:戦後のフランス本国について言えば、ド・ゴールの功績は非常に大きい。麻痺状態のフランス第四共和制で、右派にかつがれて復帰した。その彼が反対を押し切って植民地を清算し、ヨーロッパで生きていくフランスに転換した。フランスを、EECの一番のパワーに押し上げた。右派のド・ゴールだから成し得たことで、彼がいなければフランスは混乱から脱却できなかったでしょう。
上田:今回の核は非常に初期の原水爆からサイロのICBM、移動式となりSLBMあたりまでカバーしてますが、抑止に対する考え方が変化している。
小田:初めは、互いのサイロを無力化する攻撃でした。それが移動式となり、さらにSLBMとなれば、敵基地を破壊できなくなる。それで相互の都市を破壊することを標的とする相互確証破壊となり、米ソともに使えない兵器となります。
上田:中距離とか戦術核となると更に変化しませんか。
小田:1960年代では、戦略核は相互確証破壊によって使えなくなった。それで1970年代から、戦術核の配備がスタートした。戦術核については米ソともに軍拡競争を嫌う事情があって削減の動きとなって冷戦終結となった。今はその後の時代であり、戦術核をいかに使わせないか、の枠組みが全然できていないのが実情です。その不安定さが、ウクライナ戦争で露呈してしまった。
上田:米ソ間では中距離核ミサイルについては制限をかけて押さえている間に中国が製造を続けバランスが崩れ、アメリカやロシアが製造にのりだしている。多様化してくれば、よほどの大国でもないかぎり抑止力を持たせるまで装備することは不可能となる。
小田;いま、NATOを拡大してロシアを抑え込む動きが活発化しています。英仏の核戦力では、ロシアの戦術核を抑え込めない。NATOでどれだけ抑え込めるのか、は未知数です。東アジアに至っては、アメリカの戦略核がすべてであって、これで抑止できるのかどうか。


2022年6月4日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、住田さん、小田さん、中井さん、上田さんの五人。

孫子 行軍篇

通常軍は高所を好み、低地を嫌い、陽を評価し陰を嫌う

凡軍好高而惡下、貴陽而賤陰
およそ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪(にく)み、陽(よう)を貴たっとびて陰を賎(いや)しむ。


梅堯臣 ■ 高所は生気があり、人々は居心地よく、勢の力にも適している。低地は じめじめして病を促し戦うにも難がある(
高則爽塏所以安和,亦以便勢;下則卑濕,所以生疾,亦以難戰)。
王ル ■ 永く暗く湿地に過ごせば、人々は落ち込み病む(
久處陰濕之地,則生憂疾・・・)。

肉体の健康を図り、物資が十分な所に駐留する。軍に如何なる病気をなくば、無敵といわれる。

養生而處實、軍無百疾、是謂必勝
生を養いて実に処(お)り、軍に百疾(ひゃくしつ)なし。これを必勝(ひっしょう)と謂う。


梅堯臣 ■ これらの三事を知る者は、その勢いの力により必ず勝つ(
能知上三者,則勢勝可必,疾氣不生)。

丘や堤防のある所では、陽の当たる側で、右の後ろに保て。これは、軍事力に有利であり、地の助けである。

丘陵隄防、必處其陽而右背之、此兵之利、地之助也
丘陵隄防(ていぼう)には必ずその陽(よう)に処(お)りてこれを右背(ゆうはい)にす。これ兵の利、地の助けなり。


小田:「養生而處實、軍無百疾、是謂必勝」は、出土竹簡では「養生而處實、是謂必勝、軍無百疾」の順序となっています。竹簡に従うならば、百疾は病のみならずもっと広くすべて災いが無いことを指しているのかもしれません。
養生とは宿営で飲料水や牛馬の草のある処、處實とは陽当りのよい処と註釈家はみている

張預 ■ 軍事作戦の利はその地の助けを得ることである(
用兵之利,得地之助)。

上流で雨がふり、流れに沫が降りてくれば、もし、渡ろうとするなら、それが定まるのをまて。

上雨水沫至、欲渉者、待其定也
上(うえ)に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、その定まるを待(ま)て。


曹操 ■ これは、半ば渡った頃に川が突然に増量しないためである(
恐半涉而水遽漲也)。

地形が通り抜け難い峡谷、自然に囲われた地、自然の牢獄、自然の入り易く出難い地、自然の足を取られ落ち込む地、自然の岩壁の間道であるなら、すぐに立ち去り、近づいてはならない。自分にとっては距離をとり、相手がそれらを背にするようにせよ。

凡地有絶澗、天井、天牢、天羅、天陷、天隙、必亟去之、勿近也、吾遠之敵近之、吾迎之敵背之
およそ地に絶澗(ぜっかん)、天井(てんせい)、天牢(てんろう)、天羅(てんら)、天陥(てんかん)、天隙(てんげき)あらば、必ず亟(すみや)かにこれを去りて近(ちか)づくことなかれ。われはこれに遠ざかり、敵はこれに近(ちか)づかせ、われはこれを迎(むか)え、敵はこれに背(うしろ)にせしめよ。


曹操 ■ 軍事作戦においては、常にこれらの六種の危険な地形から遠ざかり、敵がそれらに近づき背にするように誘え。そうすれば、利を得て敵は不運となる(
用兵常遠六害,令敵近背之,則我利敵凶

軍が行軍する時に、多くの川や沼のある高地、葦の茂った低地、草木が稠密に繁殖した森があれば、それらを綿密に探索することが不可欠である。というのは、それらが奇襲者や間者を潜ませるからである。

軍行有險阻、潢井、葭葦、山林、翳薈者、必謹覆索之、此伏姦之所處也
軍行に険阻(けんそ)、溝井(こうせい)、葭葦(かい)、山林、翳薈(えいわい)あらば、必ず謹(つつ)しんでこれを覆索(ふくさく)せよ。これ伏姦(ふくかん)の処(お)る所ところなり。


張預 ■ 降りて捜索することが不可欠である。待ち伏せの軍が隠れているかもしれない。また、そこに間者が隠れて、あなたがたを伺って、その指令を聞いているかもしれない(
・・・必降索之,恐兵伏其中。又慮姦細潛隱,覘我虚實,聽我號令・・・)。

小田:このあたりは、書かれている通りで、まぎれがある個所はないでしょう。冒頭の各章は大きな戦略論が述べられていましたが、この行軍篇あたりになると各論に入ります。
西本:右背は右でいいのですか?
上田:右を背にする。布陣のことではなく宿営のこと。
中井:何故右かという疑問でしょう。
上田:前にもそのことを論じてましたね。
小田:まあ、昔のことで縁起をかつぐ意味はあったでしょう。陰陽で陽は右に当たる。より実利的な意味を探るならば、陽当りがよくて湿気が低い場所に布陣することは、兵の健康によくて士気が上がる。陽当たりが悪くじめじめした場所に布陣すると、兵の健康に差し障るし士気も上がらない。
中井:ここは、右利きの兵にとって有利となるからなのかな、と考えました。右利きの場合、右背であれば左旋回しやすくなる。高を好み低を好まないと言いますが、ただ必ずしもそうなるとは限らない。高い処は目立ちやすくて狙撃されやすい。低い所は問題があるが、隠密に行動することができる。また待ち伏せもできる。
小田:しかし高所にいることは、眼下の敵の動きを視察する利点があります。
中井:昔自衛隊にいた人が、「高い処は狙撃されやすい。高い処は的になる」と言っていました。
小田:鉄砲の時代ならば、そうでしょう。しかし弓矢の時代では、高さが不利となることはそうそうないのではないでしょうか。現実の戦史でも、両軍ともに高い地に布陣することを争います。
西本:ローマの兵のことですか。
中井:ハンニバルは高所に陣取り、ローマ軍はそれを低い所から攻め上がった。結果はハンニバルにローマ軍は包囲されて、壊滅してしまった。山上から下に攻めるのが有利という点は、西洋の戦史でも孫子と同じです。ウクライナでの戦いで、戦車は上からの攻撃に弱いことがわかりました。この孫子の原則は、今の戦争でも当たっている。
西本:孫子は古代での戦いであり、各論では今と合わないこともある。
中井:水のことも、孫子が体験していることですから。
西本:そのことは登山においても重要なことです。
中井:渡河はいまでも難しい。洪水ですが、中国の河は長いので上流で雨が降っても、下流に影響するまで時間がかかり川の変化に気づきにくい。これを下流で予測することは難しく、川の水が泡立ったらこの後大水が来る予兆である、と見分ける必要があったのでしょう。
小田:孫子といえば、先日ウクライナでロシア軍が渡河作戦に失敗して撃滅されました。これは孫子の言う「客、水を絶(わた)りて来たらば、これを水の内に迎うるなく、半(なか)ば済(わた)らしめてこれを撃つは利(り)あり」(行軍篇)のとおりの戦いをウクライナ軍は行いました。敵軍が渡河する前には攻撃せず、兵を伏せる。敵軍が渡河を始めたら、その半ばが渡ったところで一斉砲火を浴びせた。渡河中の敵は川に沈み、敵軍は前後に分断されて、全滅した。
中井:洪水や津波で、人の足がどれほど水につかれば行動の自由がなくなるか、といいますと、意外に浅い段階で足をとられて渡河しづらくなります。
小田:登山でも、「迷ったら沢を降りるな」という戒めがあります。沢は一見するとふもとに導いてくれるように見えて、魅力がある。しかし水流を渡ることは急で難しく、また滝があると進むことは命の危険がある。むしろ、「迷ったら尾根に登れ」と言われます。尾根を登れば、四方全体が見える地点にいつかたどり着く。そこで自分の位置を割り出して、登山道に戻る可能性も出て来るのです。
中井:沢に降りると、自分がどこにいるのか分らなくなる。
小田:沢は周囲の情報が得られません。尾根は周囲の情報が得られる。苦労してでも尾根を登れ、というのは情報を得ることが生死を分けることがありうるからでもあります。
中井:ここまでのところは成程というところです。さきほどは、あえて反論するならばという指摘でした。
小田:中井さんの言われることですが、中国の山は木がほとんどない。なので、下から上を見ることは可能です。日本の山は、今でこそ鬱蒼と森林に覆われていますが、昔は木も草も利用して伐っていたので、戦国時代の山が今のように木々に隠されて下から見えない、という状態であったのかどうかは、ちょっとあやしいです。

敵が近くで静かであるのは、自然の要害を頼みとしている。遠くに居り敵意を煽るのは、相手が前進することを望んでいる。もし、容易に行ける所に居るなら、そこに利があるからだ。

敵近而靜者、恃其險也、遠而挑戰者、欲人之進也、其所居易者、利也
敵近くして静かなるはその険(けん)を恃(たの)めばなり。遠くして戦いを挑(いど)むは、人の進むを欲するなり。その居(お)る所の易(い)なるは、利なればなり。


杜牧 ■ これの意味するところは、敵が自然の要害にその位置を保たず容易な所に駐留するのは、そうすることに何らかの利があるということだ(
言敵不居險阻,而居平易,必有以便利於事也)。

木々が動くのは敵が来ること。下生えに多くの障蔽が施されているのは、誤導するためである(misdirection;判断を誤らせることと、道を迷わせることをかけている)。

衆樹動者、來也、衆草多障者、疑也
衆樹(しゅうじゅ)の動くは、来たるなり。衆草(しゅうそう)の障(しょう)多きは、疑(ぎ)なり。


杜佑 ■ 藪に多くの障蔽を為すのは、背後に伏兵が居ると思わせるためである(
結草為障,欲使我疑。稠草中多障蔽者,敵必避去,恐追及。多作障蔽,使人疑有伏焉杜佑は退却した敵が追及を恐れ伏兵ありと装うとする)。

鳥が飛び立てば、そこには伏兵がいる。動物が驚くなら、そこには攻撃者がいる。塵が高く鋭く舞い上がれば、車輌が来る。低く広がっておれば、歩兵が来る。煙がまばらで、たなびくのは、木を切っている者たちである。比較的小さな塵が往来しているのは宿営をしている。

鳥起者、伏也、獸駭者、覆也、塵高而鋭者、車來也、卑而廣者、徒來也、散而條達者、樵採也、少而往來者、營軍也
鳥の起(た)つは、伏(ふく)なり。獣(じゅう)の駭(おどろ)くは、覆(ふく)なり。塵(ちり)高くして鋭(する)どきは、車の来たるなり。卑(ひく)くして広きは、徒(と)の来たるなり。散(さん)じて条達(じょうたつ)するは、樵採(しょうさい)するなり。少なくして往来するは、軍を営(いと)なむなり。


梅堯臣 ■ 軽装の軍が設営をする。だから彼等が往来して舞い上がる塵は比較的少ない(
輕兵定營,往來塵少)。

上田:衆樹動者をクリアリーはWhen the trees moveとしてますが、註釈家は木を切り倒すとしてます。
中井:「辞卑くして備えを益すは、進むなり。辞疆くして進駆するは、退くなり」のくだりは逆説的な論法で、老子的なものを感じますね。
小田:そこは、この次のところですね。
上田:遠而挑戰者 欲人之進也ですがクリアリーはWhen he is far away but tries to provoke hostilities、he wants you to move forward としています。戰いを挑む者と人ですが、註釈家の解釈はこれを敵と見るか味方とみるかで分かれています。遠くの敵が戦いを挑むのはこちらを前進させるための文脈ですが、王ルは「人に致らむとす。挑は驍敵(強敵)を擿(えら)びて戰を求むを謂う」としており、人とは自分ではなく他人を指しますから解釈が一定しないようです。
中井:クリアリーはheとしており自分ではない。相手が近くで静かであるのは自然の要害による、相手が遠くで戦いを挑むのはwants youですから貴方が前進することを求むとなります。
小田:クリアリーは、相手が自分を誘い込んでいる、前進させようとしている(=罠を張っている)とという解釈です。
上田:木を切るのは、註釈家は、大軍が行動するときに木を切り倒して道を造ることとみてます。
中井:中国の山には木があまり無いというのであれば、木が稠密にあるわけでなく、切り倒さなくても木をどけたりして動くように見えることもある。木が動いて敵軍の動きを知る、というのは漫画で諸葛孔明がよくやることです。
小田:そこを逆手に取って、少数の兵に木を動かせて、敵に大軍が潜んでいると見せかける作戦もあります(張飛の長坂橋の戦いなど)。
中井:中国では大木ではなく、小さな木を揺らすようなことをする。樵採は炊飯燃料のためですが、この時に敵に狙われやすい。
小田:戦国時代では、敵陣から竃の煙が上がっているときは奇襲せよ、と言われました。食事時と睡眠時は、兵は無防備となるからです。
中井:アゲシラオスは、夕方キャンプの準備をしているところをペルシアの軽騎兵に襲われた。食事と寝床の準備をしているときは、狙われやすい。
小田:兵としては、食べない、寝ないわけにはいかない。そこで軍の半分が食事と睡眠を取って軍の半分は警戒態勢を取ることになるのですが、このような緊張状態は長期にわたって持続することは難しい。兵は食べて眠らなければいけないという自明の条件が、長期の対陣の困難さとなります。劣勢の側は戦わず、対陣を長引かせる。そうして敵の緊張が切れるのを待つのが勝利の道となります。逆に優勢な側は持久したりせず、一気に勝負をつけた方よい。
中井:誰かが「素人は戦術を語り、玄人は兵站を語る」と言っていました。ソクラテスは、戦争について補給の話ばかりをした。いかに戦うかより、兵をいかに活動させ続けるかが大事かを語ったという。昔から、戦争では補給が大事という認識があった。
小田:その言葉は、第二次大戦のアメリカの将軍の言葉だったでしょうかね。
住田:旧日本軍の言葉だったようですが(後注:結局誰が言いだしたのか、よくわからないようです。アメリカ軍の軍人がよく用いるので、西洋由来の格言だと思われます。)
中井:戦うことを推進するには、補給が欠かせません。
小田:維持するには、交代要員が必要となります。20万人の軍隊が戦い続けるには、60万人を要する。
西本:補充戦力を用意して戦うのは、アメリカ軍です。
中井:ウクライナの今のケースも同じこと。孫子が「兵は拙速なるを聞くも、巧遅なるを聞かず」と言うゆえんです。短期で決着させることが必要です。
小田:上の命令を出す者は兵を数としか認識しませんが、実際には兵は生き物です。何十日も緊張を持続させて戦えと言っても、戦うことなどできません。ましてや何のために戦っているのか、兵士たちがよく分かっていないありさまでは。

キッシンジャー外交

まず中井さん、西本さんが前回出席されていないので、小田から前回の要約。

第25章 ベトナム、泥沼の中に -トルーマンとアイゼンハワー-

第25,26,27章の三章は、ベトナム戦争に割かれている。

第25章 ベトナム、泥沼の中に アイゼンハワー政権まで。アメリカの世界観が地政学を忘れた介入に導いた。世界観・戦略レベルの失敗。

第26章 ベトナム、絶望への道 ジョンソン政権まで。ホーチミンルートをつぶせなかったケネディの失敗、テト攻勢の結果を外交に生かせなかったジョンソンの失敗。すなわち戦術レベルの失敗。テト攻勢はプロの目からは防衛に成功し、敵の総力を挙げた大攻勢が失敗した、戦術的大勝利であった。しかしアメリカ政権は国内世論が受けたショックに圧されてしまい、反戦の声に負けて継戦断念に舵を切ってしまった。

第27章 ベトナム撤退 ニクソンの目標は、アメリカの若者の犠牲を最小にして撤退することであった。ニクソンはアメリカの力を見せつけながら整然と撤退する、という目標を反戦派の即時撤兵という暴論に負けずに貫いた。ニクソン政権の擁護。


アメリカの地政学なき世界観、ドミノ理論

キッシンジャーは第25章の冒頭をこう始めている。

(249ページ)

それはすべて善意から始まった。第二次世界大戦終結後、二〇年間にわたり、アメリカは粉々に破壊された世界の破片から新たな国際秩序を築くことをリードしてきた。アメリカはヨーロッパを回復させ、日本を復興させ、ギリシャ、トルコ、ベルリン、韓国への共産主義の拡張に対抗し、はじめて平時の同盟に加入し、発展途上地域に技術協力計画を打ち出した。アメリカの傘の下にある諸国は、平和、繁栄、安定を享受していた。

しかし、インドシナでは、それまでのアメリカの海外でのかかわり合いの型がすべて打ち砕かれてしまった。アメリカの二〇世紀の国際的経験においてはじめて、アメリカが常にその価値観とそれが達成したものとの間で享受していた、直接的な、ほとんど必然的ともいえる関係が崩れ始めた。アメリカの価値観をあまりに広い地域に適用しようとしたために、アメリカ人は自らの価値観そのものと、そもそも、その価値観がなぜアメリカ人をベトナムに送ることになったのかということを問い始めることになった。アメリカの歴史的経験は例外的な性格を持っているというアメリカの信念と、共産主義封じ込めのために地政学上どうしても必要となる妥協やあいまいさとの間で、亀裂が生じた。

キッシンジャーは、ベトナム戦争がアメリカの善意から行われたのである、という主張を貫く。ただアメリカは「戦略的に重要であるものと周辺的であるものを峻別する」地政学アプローチを誤り、リシュリューの「追及すべき目的と、それを追求させる力とは、互いに釣り合いが取れていなければならない」という国際政治外交の基本原則を踏み外したために失敗したのだ、と捉えるのである。

キッシンジャーは、ヨーロッパのリシュリューやビスマルクであれば決して行わないであろうコストベネフィットが合わない介入を、アメリカはベトナムに対して行ったと批判する。「ビスマルクにとってバルカン諸国は・・一人のポメラニア人兵士の骨にも値しなかったのである」。それはジョン・クインシー・アダムズ大統領の警告にも反する決断であった。「ジョン・クインシー・アダムズ大統領は、国民に対して"遠くの怪物"を追って海外で冒険するなかれと戒めた」。

※キッシンジャーの引用するこの言葉は、アダムズがモンロー大統領の国務長官であった1821年に、中南米の独立運動への軍事介入を拒否した際に述べたものである。アダムズは中南米のスペインからの独立をアメリカは精神的に支援するが、ヨーロッパ列強と張り合うだけの軍事力はないという当時の現実に即した言葉であった。

いわゆる「モンロー宣言」が発せられた当時は、アメリカの言葉だけの決意表明であった。モンロー主義が実力を伴って実行されるようになったのは南北戦争以降にアメリカの力が強大化した時期からのことである。


(以下、小田の見解)

私は、ベトナム戦争の敗因について、キッシンジャーの敗因に二点の敗因を付け加えたい。

1. ベトナム共和国(以下、南ベトナムと呼ぶ)は、南北統一選挙を予定するジュネーブ協定を無視してアメリカが存続させた国であった。選挙をすれば、共産主義者が勝利することが予想された。だがそれを無視することは、アメリカがベトナムの決断を重んじないという独善にすぎなかった(民主主義、民族自決の否定。アメリカの原則から違反)。

2. 南ベトナム政権は反共とならざるをえなかったカトリック教徒と旧植民地の受益層たちが牛耳っていて、一般国民からの支持はきわめて低く、国民一丸となって共産主義に抗戦する意欲は乏しかった(国民意識の欠如。当事者意識がない地域でアメリカだけが無駄骨を折った失敗)。

この二点において、ベトナムはかつての韓国あるいは直近のアフガンと同質であった。アメリカは自力で立てない国を無理に立たせようと試みて、敗北した。
それは、国民の政権選択によって自由陣営にあった戦後の日本あるいは西ドイツとは異なる。また、現代のウクライナと同列に論じることはできないであろう。

韓国は、統一選挙を実施せずにアメリカの力によって成立し、旧日本時代の官僚層が支配する国家であった。この二点は南ベトナムと同質であった。だが南ベトナムのように崩壊しなかったのは、やはり隣国日本の影響力が大きかったのではないか。朴正熙政権以降、日本と韓国との間には資金・技術での援助のみならず、人間を通じたマンツーマンの協力があった。当時の韓国人は日本語を理解できたので、コミュニケーションは容易であった。アメリカはゴ・ディン・ディエム政権以降南ベトナムに巨大な軍事・経済援助を行ったが、アメリカとベトナムでは文化があまりに違っていて、インフォーマルなコミュニケーションは成立できなかった。

朴政権は確かに強権政治を行い国民の声を弾圧したが、日本からの援助により経済発展を成し遂げて社会を安定化させることに成功し、北朝鮮を経済的に圧倒してその優越性を崩し去った。しかし上の二点はいまだに当国左派が韓国を歴史的に糾弾する根拠となっていて、北朝鮮にとって最後の優越点として宣伝戦を仕掛けられている現状である。


小田:私らの世代にとって、ベトナム戦争のイメージは映画によって得られました。「地獄の黙示録」とか「プラトーン」の世界で、国が決めたわけのわからない戦争に若者は大義を見出せず、悩みながら死んでいった。しかしキッシンジャーは、ベトナム戦争はアメリカの善意から始まったものであって、戦略戦術に誤りがあったから結果を出せなかったのだと言います。しかしアメリカの地政学を無視した善意は、良くも悪くもこの国のあり方であった。兵たちは、「無駄死」ではなかった。
中井:あの時代は私の青春時代。朝鮮戦争と同じく、ベトナム戦争をどう捉えるのか?アメリカ人の理想主義はとりわけ理想主義的な民主党政権で発現し、その理想主義が現実にそぐわなくなる。いっぽう共和党政権は、よりアメリカの国益を重視する方向に向かう。「戦争は民主党政権で始まる」と言われる。朝鮮戦争、国共内戦、ベトナム戦争、いずれもそうであった。アメリカは、外国にアメリカの豊かさを物語る。豊かさはよいが、しかし民主主義の普遍的価値も併せて外国に示そうとする。しかし、それは必ずしも定着しない。現地政府が腐敗しているときに、援助してもうまくゆかない。現地の政権がアメリカの思う通りに動くこともない。それで、アメリカとしては正義であると考えて介入したことが、国際的に悪とみなされてしまう。保守的な現実主義者であるキッシンジャーは、理想よりもむしろ利益を基盤として、理想と異なる人間の行動のもつれを解きほぐしたのでしょう。アメリカは共産国家を全てひとかたまりに見なしていたが、実際にはベトナム人の根底には中国に対する警戒心があった。キッシンジャーは、敵の敵は味方の論理を用いて妥協点を見出そうとした。「地獄の黙示録」、「プラトーン」、それから「ディアハンター」といった映画は、アメリカの左派の映画人の贖罪意識による作品です。
小田:朝鮮半島とベトナムはともに国家が分断されて、韓国と南ベトナムは共通点が多くありました。韓国は軍事政権で独裁であり、アメリカは非民主主義国を支持して、軍事独裁の後押しをしていると誹られた。李承晩政権はひどいものであって、その後の朴正熙政権は経済的に成功しましたが、国民への弾圧は厳しいものがあった。
中井:当時、朴大統領の汲み取り屋が民間の汲み取り屋より偉ぶっている、といった記事があったりしました。朝日新聞は、南(韓国)より北の方がよい生活をしている、北は成功し、南は貧しい生活をしている、などと書いていた。民団の人たちが、「なんで日本の新聞の論調は北に偏向するのか、南のほうが人口が多いのに」と嘆いていたものです。
西本:60年代のGDPは、北が上だったのでは。
中井:北は貧しかったが、ショーウインドウを見せる見せ方がうまかった。朝鮮総連のところで見た写真に、トラクターが広大な土地を耕すところとか、花を持つ女性の姿とかがあって夢の国のように宣伝していました。
小田:当時、『イムジン川』という曲が日本語でヒットしていました。日本語では南北が分断したことを悲しむ歌詞にとどまっていました。だが朝鮮語の原文はその後があり、北朝鮮の素晴らしさを讃えて北が勝利することを願う内容でした。あれば、北朝鮮の宣伝ソングでした。
中井:当時、リベラルと目される知識人は共産国家のことを悪く書かなかった。文革時代、「北京にはハエが一匹もいない」などと書いていた。中国では御馳走にはハエがたかるものであり、ハエもいないということはどれだけ貧しい食事をしているのか、ということなのですが。
小田:私はベトナム戦争当時の報道は後付けでしか知りませんが、南ベトナムについてはアメリカの傀儡だの腐敗堕落した独裁政権だの、ボロクソに叩いていた。だが、北のホーチミン政権については、ジャーナリストたちはその実態をあまり伝えていなかったのではないでしょうか。南が独裁と腐敗であるならば、北では凄惨な粛清と弾圧が行われていました。その兇悪さでは、どっこいどっこいどころではなかったのですが。
中井:親父の話ですが、戦時中ビルマに転進するためにハノイからサイゴンを通過した。そのとき全く抵抗運動がなく、軍関係者は反日ゲリラに会わなかったそうです。終戦後、フランスに対する抵抗運動が起こった。フランスは自分の力だけでは独立運動を抑えきれず、残留していた日本軍人を武装解除するのでなくて治安維持の任務に当たらせた。
小田:戦後に湧き起こったのは、反フランスの独立運動であった。それは必ずしも共産党だけが行っていたのではなく、ホーチミンの共産党は独立運動に乗っかり、政治力を増し、最終的に共産党以外の独立運動家を粛清して国を掌握しました。北朝鮮と同じコースでした。
中井:日本は、ベトナムの反仏独立運動を利用していました。ところで、当時はベトナム戦争に反対するのが格好良かった。
小田:反対しないのはおかしいということですか。
中井:そうしないと女性にモテなかった。
小田:当時、プラハの春へのソ連の弾圧があり、それは修正主義だから批判すると。文革とか、その実態は結局当時の日本人には見えなかったのでしょうね。
中井:文革は、下の者が劉少奇など共産党トップを引きずり下ろすので、ラジカルに見えた。
小田:当時は、フランスのゴダールとかも毛沢東思想にかぶれた作品を発表していたぐらいですから、格好よく見えたのでしょうね。

(254ページ)

ベトナム戦争が進行するにつれ、ある従属国のそのまた従属国と戦うようになったが、そのいずれの従属国もそれぞれの上位の国を深く疑っていたのだ。しかし、アメリカの分析では、世界的均衡は、ソ連邦にコントロールされている中国にコントロールされていたと思われていた北ベトナムにより脅かされていたのである。

アメリカの見解はいわゆる「ドミノ理論」であり、トルーマン政権下1950年2月の国家安全保障会議NSC文書64号に始原を持つと評されている。「ドミノ理論」は、共産陣営の各国をクレムリンの命令一下で行動する上意下達の侵略組織とみなす世界観であった。アイゼンハワー、ケネディはこれを継承し、ジョンソン大統領もまた受け継ぎ、ベトナム戦争介入を正当化する論拠となった。ソ連と中国との間には亀裂があり、中国とベトナムとの間にも深い不和があるという視点は、アメリカが失敗して政策転換を行わざるをえない地点に追い込まれた先にようやく気付いたのであった。アメリカの世界観はあまりに単純であったが、かといって歴史が経過して失敗した後から「ドミノ理論」を批判することはたやすいことである。

(小田の見解)

戦後の日本人も、共産主義諸国は同じ共産主義の大義によって団結して行動している、という神話を信じ込んでいたのではなかったか(アメリカとは違って、共産陣営の拡大を賛美してアメリカの敗北に快哉を挙げる視点であったが)。ソ連と中国との対立は国益の衝突という観点で見られるよりも、修正主義と毛沢東思想との対立という観点で捉えられていなかったか。中国とベトナムとの間には歴史に根差した強烈な反目感情があり、ベトナムとカンボジアとの間もまたそうである、という視点は、中越紛争やベトナムカンボジア紛争が起こったときに日本の代表的論者たちが戸惑ったところを見ると、すっかり抜け落ちていたのではないか。


小田:韓国が南ベトナムの道をたどらなかったのは、朴正熙政権以降の経済成長があったからでした。私は、日本が果たした役割は金銭技術の援助以上に大きかったと思います。当時の韓国人は、日本語を話すことができた。日本の政財界からのアドバイスを、聞ける素地があった。韓国は、日本に倣えば経済成長できるというモデルを見ることができた。いっぽう南ベトナムとアメリカとではあまりに文化が違いすぎた。アメリカの意図は、ほとんど現地に伝わらなかった。こうして韓国と北朝鮮の力関係は逆転したのですが、韓国の左派はいまだに積弊清算だの日帝残滓だのと言って、韓国は建国時に誤りがあったと指弾しています。いわく、韓国は日本の植民地時代の官僚たちが断罪されずに権力を保って建国した国である。よって民族的に汚れているので、日帝残滓を清めなければいけない。その点では北朝鮮のほうが優れている、とさえ言ってのけます。いまだに、過去にこだわり続けている。
中井:李氏朝鮮の派閥抗争の繰り返しです。「ハン(恨)」の繰り返しであり、韓国はこれが基本的な政治闘争です。韓国人は、漢字を使わなくなった。「資本主義、人民、共和政」とかの近代用語はすべて日本語からの借用語であり、これを取り除こうにも取り除くことができず、懊悩している。また彼らの思想基盤には朱子学があり、純粋正義を尊び妥協を嫌う。日本色のある言葉が気に障ってならないのでしょうが、朱子学発祥の中国では日本語からの借用語をそのまま使っている。我々にとってはどうでもよい点で、彼らは対立してしまう。朝鮮の鉱山条例などを朝鮮支配の象徴であると、彼らは槍玉に挙げる。しかし鉱山条例の条文を読むと、それはただの安全規則にすぎない。朝鮮人も日本人も労働者を等しく規制する条例である。しかし彼らは結論が先にあって、それに合致する都合のよい断片を取り上げて弾圧の証拠だと言う。彼らは、条例の漢字を読んでいない。こんな有様では、まともに学問的議論ができなくなっている。
小田:以前に韓国を旅行したとき、たまたま法学部の学生で法務省の官僚を目指している若者と話をしました。法務省の官僚だけは、漢字を学ばなければいけない。なぜならば韓国の法律は原文が漢字交じりの文で、それをハングル化している。原文の漢字を読まなければ、法律の原義がわからない。だから彼は必要上から漢字を学んでいるのですが、今や韓国人は子供の時から漢字を勉強しなくなっています。漢字で書けるのは、自分の名前ぐらいです。じつは、ベトナムも以前は漢字交じりの文を書いていました。東南アジアではベトナムだけが中国文化圏であり、その他はインド文化圏です。
中井:ハノイに行った時、文廟(孔子廟)があり、卒業生達がそこで写真を撮っていました。いわば、現代の科挙の合格者。またベトナムではグレードの高い家は黄色の瓦を用います。
小田:それは中国と同じで、黄色は皇帝の色です。ベトナムは漢の武帝の征服以来、2200年間中国に支配されたり独立したりを繰り返してきた。ゴ・ディン・ディエムの前のバオダイ政権の国是は「民爲貴」でしたが、これは孟子尽心章句「民を貴しと爲す」から取ったものです。ベトナム語の文法は中国語とほとんど同じであり、漢字語と固有語を混ぜて使います。韓国と同じく近代語はたいてい日本の和製漢語の借用であり、漢字を使えば単語の意味がわかるのですが、今やローマ字のクオックグーしか用いないようになっていて、漢字由来語の語源を知ることが不可能となっています。中国語とベトナム語の文法で違いがあるところは、後ろの語が前の語を修飾する点です。越南Viet Namは、「南の越」の意。つまり古代の南越国から取られた国号です。
中井:ベトナムには関羽の廟(関帝廟)もあり、これが商売の神とされている。
小田:韓国にも、文廟があります。文廟は中央に孔子の位牌があり、脇に四聖十哲の位牌がある。その脇に、皇帝が廟に祀ることを認可した儒者たちの位牌があります。たとえば諸葛孔明の位牌もあります。四聖は、顔回・曾参・子思・孟子です。十哲は、台湾の孔子廟では九人が孔子の弟子で、孔子の弟子以外は一人だけ選ばれていました。
中井:朱子ですか。
小田:そうです。朱子学は官学であるので、朱子だけは孔子の弟子の子路・子貢・子夏らと同格の存在とみなされました。
中井:王陽明は、なしですか。
小田:脇の位牌には、置かれています。陽明学を重視したのは、近代以前では日本だけです。
中井:韓国で300の漢字を復興させようとしたのですが、結局はダメとなった。
小田:20世紀には、まだ新聞が漢字を交えていました。今の新聞は、人名をカッコ書きで漢字名を記載する以外は、すべてハングル化しています。もう戻せないでしょうね。
中井:しかし、彼らはヤンバン(両班)の子孫であることを自慢する。だが両班になるには漢文、漢詩の読み書きができなくてはならない。
小田:李退渓と李珥(李栗谷)は韓国の紙幣になっている儒者ですが、韓国人は彼らの著作を読めません。ぜんぶ漢文で書かれているからです。彼らの朱子学に関する著作は、日本で尊重されました。藤原惺窩と林羅山は、最初朝鮮朱子学を学ぶところから学問を始めました。藤原惺窩は日本を蔑み、朝鮮のほうが文化的に上であるのに出兵するとは不届きであると言っていました。
中井:中国は聖人の国、もし攻めてくればどうなりますかとの問いに、聖人の国は攻めてこないと応えた。
小田:江戸時代の儒者たちは、今の日本とどこかしら通じる議論をやっていた。もし孔子が中国軍を率いて攻めてきたら、どうすればよいか。主流派の答えはおっしゃるとおり、「聖人と聖人の国が攻めて来るはずがない」でした。しかし少数派もいて、彼らは日本のために孔子と一戦する、と言いました。江戸時代、朱子学者の悩みは、日本の制度が中国と異なっていることでした。日本には、科挙がない。どうして日本では秀才を試験で選抜せず、幕府の役職を世襲させるのか。日本は中華の制度を取らない野蛮国なのか、という悩みでした。
住田:彼らは、現地の人と交流したくなかったのか。
小田:黄檗宗の僧は、中国から渡っていました。江戸にも黄檗宗の寺があって、荻生徂徠はそこの住職に会って、清代の中国語で会話を試みたということです。
住田:会えたのは、ほんの一部の中国人でしょう。
小田:多くの清人に会いたければ、長崎に行くしかなかったでしょうね。
住田:日本の儒者は、朝鮮儒学を尊重していた。それなのに、なぜ征韓論となったのか?
小田:幕末になると国学が広がり、記紀には三韓征伐の話などがあり、日本のほうが朝鮮よりも格上であるという優越意識が台頭したことが原因の一つでしょうか。
中井:西郷大久保は武士のランクとして下層であり、力を得るために伝統よりも西洋の文化を身に着けることを選んだ。しかし朝鮮では、日本がヨーロッパ風の服装をして西洋化するその姿に耐えられなかった。中華を捨てた野蛮と映った。結局、明治政府は征韓論を見送りました。当時の日本に外征の力はない、という現実的な判断が勝りました。征韓論は、大久保らが欧米視察をしている間、留守の西郷が不平士族をなだめるための策を模索していたところが発端でした。江戸時代初期、鄭成功が台湾に拠って反清抗争を続けており、鄭成功は日本に支援を求めた。幕府としては、当時あぶれていた浪人たちを台湾に送ることもできたが、結局やらなかった。西郷の案は、当時と同じ理由から来たものでした。
住田:藤原惺窩の時代、日本と朝鮮との交流はなかったのでしょうか。
小田:博多で大々的に貿易を行っていました。朝鮮貿易の利権を大友、大内、毛利が競っていました。当時、朝鮮から日本への輸出品は、木綿でした。まだ当時の日本は木綿の栽培ができず、大きな需要がありました。木綿が日本で国産するようになったのは、江戸時代以降のことです。
住田:そのとき、日本の国力が急速に上がった。
小田:18世紀、朝鮮通信使が大坂の街を見て、その巨大ぶりに驚愕しました。江戸時代の100年で、差が出ました。
住田:むしろ朝鮮のほうが、文化技術が上だったのでしょうか。
小田:出版技術、陶磁器などは、朝鮮のほうが上回っていました。

ここで終了時間となりました。


2022年7月2日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、中井さん、住田さん、小田さん、上田さんの五人。

その言葉が謙(へりくだ)っており、戦いの準備を増している者は前進するつもりである。その言葉が強硬で攻撃的に進軍する者は退却するつもりである。

辭卑而益備者、進也、辭疆而進驅者、退也
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益(ま)すは、進むなり。辞(ことば)疆(つよ)くして進駆(しんく)するは、退(しり)ぞくなり。


曹操 ■ その使者が謙った言葉でやって来て、間者を送り観察をするなら、敵はその準備を増していると知れ(
其使來辭卑,使間視之,敵人摧也)。
張預 ■ 使者達が強硬な言葉でやって来て、その軍が前進してくるなら、脅しをかけて、退却を求めている(
使來辭壯,軍又前進,欲脅我而求退也。・・・
王ル ■ その言葉が強硬で攻撃的な姿勢をとるは、退却すると思わせないためである(
辭彊示進形,欲我不虞其去也)。

小田;張預の注ですが、they want to threaten you, seeking to retreat.ですから、退却をするために脅す、という意味です。これは、実戦に基づいた教訓でしょう。ベトナム戦争で、ニクソンは総攻撃を行った。こうして相手をひるませて、その真の目的はアメリカ兵を撤退させるための空白期間を作ることであった。いっぽうジョンゾンは自分が命令した北爆を、敵が交渉に応じるならば北爆を停止する、と提案した。これはハノイに対してアメリカが困っているというサインを送る結果となり、ジョンソンは彼らになめられてしまった。敵の裏をかく作戦であり、だから儒家に批判される。儒家であれば「正義の軍であるのだから全ての情報をオープンにして堂々と戦え」、と言うでしょう。しかし実戦では正直であることは、時として敗北につながります。

まず軽車がでてきて両サイドに止まるのは、戦線を張るつもりである。

輕車先出居其側者、陳也
軽車まず出(い)でてその側(かたわら)に居るは、陳(じん)するなり。


曹操 ■ 軍を配備するは戦わんとす (
陳兵欲戰也)。
杜牧 ■ 軽車を出すことで、戦線の境界を定める(
出輕車,先定戰陳疆界也)。

小田:「軽車」とはどういうものを指すのか。よく分らない。四頭戦車とか八頭戦車とかありましたが、それらの運用方法ははっきりしません。
中井;日本では戦車を使わなかったので、馴染みがない。中東では車に御者の他、弓、槍、矛などを持つ人を乗せる。比較的多くの兵を、戦車に乗せた。それとは別に、少ないものもあった。
小田:乗る人の数ですか。
中井:オリエント、なかでもヒッタイトは多くの兵を戦車に乗せており、それも攻撃用と防御用に分かれていた。軽い戦車では、御者と戦闘員が一人であった。
小田:古代中国の戦車兵が使う武器に、戈(か;HP)がありました。先が槍の部分と引っかける部分があり、槍で突くこともあるが、主な戦い方は引っかけて兵を車から引きずり下ろすものであった。これは、実戦では有効であったようです。
中井:西洋ではスパイク(ルツェルンハンマー)がこれに当たり、スイス兵はこれの使い手として勇名をはせた。馬上の騎士に対して有効で、引っかけて落馬させ、鎧通しで刺し殺した。両サイドを固めるのは、側面からの攻撃に備えるもの。
小田:軍隊は正面での戦闘には集中できるが、横や後ろから攻められるともろい。そこで、戦闘部隊の横を防ぐことは隊列を組むときに重要でした。

約定無くして和を求めて来たるは企(たくら)んでいる。

無約而請和者、謀也
約(やく)なくして和(わ)を請(こ)うは、謀(はか)るなり。


陳皥 ■ 約定なく和を求めるは、一般的に云うならば、国々がお互いに行動を起こし、屈服することが無くして、突如そのうちの一国が特段の理由無くして和と友好を求めるケースである。何らかの国内的な危機が起こっており、一方の側がその自身の問題に対応するために一時的な和を望んでいるということでしょう。さもなくば、あなたが用いることの出来る力を有していると知り、あなたに疑いを抱かせたく思い、和と友好を求めるイニシアティブを取ろうとするのでしょう。その後に、あなたの準備の不備をとらえて、来襲する(
・・・今言無約而請和,蓋總論兩國之師,或侵或伐,彼我皆未屈弱,而無故請和好者,此必敵人國?有憂危之事,欲為苟且暫安之計;不然,則知我有可圖之勢,欲使不疑,先求和好,然後乘我不備而來取也。・・・

上田Otherwise, it must be that they know you have power that can be used, and they want to make you unsuspecting,であり、「あなたに疑いを抱かせたく思い」は間違い、逆で、「疑いを抱かせたくない」方向。
小田:敵がいきなり和議を求めてくる理由は二つ。国内的な問題を抱えて継戦できなくなった場合、それと相手に油断させる意図がある場合。「約」についてクリアリーはtreatyの訳を与えています。しかし「約」には困厄、困るの意味があり、金谷治先生は約を「行詰まった状況」と解釈している。つまり、「困った状況でないのに和を求めるのは・・」の意と捉えており、こちらの解釈であれば容易に読むことができます。"treaty"の訳は違和感があります。和平条約を締結するときには、そもそも和平の提案から始まって一時休戦となるはず。和平条約が先に締結されるわけではない。
中井treatyは正規の約定で、口頭での約束事ならagreementくらい。 used, and,が入っており、前段を受けて、それで〜となる、敵は自軍の側が使える戦力を持っていると知っているので、自軍に疑いを持たせないようにしようと誘導する。

戦車の隊列を急いで整えているのは、増援部隊を期待している。

奔走而陳兵車者、期也
奔走して兵車を陳(つら)ぬるは、期(き)するなり。


賈林 ■ 通常の会合では忙しく動き回ることはない。特定の時期に予定されている遠方の軍があるはずで、彼等は合軍して来攻するだろう。すぐさまこれに備えるべきである。 (
尋常之期,不合奔走,必有遠兵相應;有晷刻之期,必欲合勢同來攻我,宜速備之)。

もし半分の軍が前進し、半分が後退するなら、彼等はあなたを誘っている。

半進半退者、誘也
半進半退するは、誘(さそ)うなり。


杜牧 ■ 混乱して無秩序を装うのは、あなたを前進させようと誘っている(
偽為雜亂不整之状,誘我使進也)。

小田:ここまでは、だいたい戦車を中心とした運用を述べています。
上田:「期」についてクリアリーはexpecting reinforcements、増援部隊を期待としている。期には期待、期日、期会など日を決めて会う、援軍となるが、「期」には「「車驟(は)せ徒趨(はし)りて、表に及び乃ち止る」とあり、「戦車が驟せ旗を立てた処に歩卒が駆け集まり布陣をする」とみなされている。半進半退をhalf their force advances and half retreatsとしているが、前進してきたのが引くようなもの。
中井:軍を二つに分けて一方は前進、一方は後退させるというのはおかしい。lure youでおびき寄せるとなっており、出ていたものが下がることの方がよい。
住田:杜牧が珍しく分った解釈をしている。
小田:わざと混乱した動きを見せて無秩序に見せかけ、相手に油断をさせる策でしょうね。

キッシンジャー外交

小田さんのレジメ

第25章 ベトナム、泥沼の中に -トルーマンとアイゼンハワー- (2)

〇ミュンヘンを教訓とする「ベスト・アンド・ブライテスト」

(276-277ページ)
(北緯十七度線が防衛する適当な線引きなのかどうか、もっと南のマレー国境に防衛線を引くほうが適切なのではないか、という)問題に対しては地政学の見地からは慎重な検討がなされなかった。その世代のアメリカの指導者にとってはミュンヘンが基本的な教訓であったので、退却とは困難をいっそうひどくするものであり、なかんずく、倫理的に悪であると思われていた。・・アメリカの普遍主義的伝統は、潜在的犠牲者をアメリカが戦略的な都合によって差別することを許さなかった。・・彼らはアメリカの国益に基づいてというよりも、原則を守るために一つの国を防衛しようとしていた。


デイヴィッド・ハルバースタム著『ベスト&ブライテスト』には、ケネディ政権において国家安全保障担当大統領補佐官
Assistant to the President for National Security Affairsに任命されたマクジョージ・バンディMcGeorge "Mac" Bundyが、1950年代にハーバード大学で政治学講義を行った様子が書かれている。バンディはミュンヘンの結末についての歴史を熱く語り、講義は聴衆で満杯であった。

バンディやロストウらケネディ&ジョンソン政権を取り巻いていたパワーエリートたちを、ハルバースタムは「ベスト・アンド・ブライテスト」と呼んだ。彼らは、力を信奉する者(この時代では、共産主義者)に対しては対外介入と力の行使によって対抗することが正解であると信じていた。「ミュンヘンを選ばない」というケネディ&ジョンソン政権スタッフの共通認識は地政学ではなくて、彼らが信じるアメリカの使命感と、アメリカの力への(過剰な)自信から来ていた。

バンディが政権入りをした後のハーバード大学で政治学講義を担当したのは、ほかならぬキッシンジャーであった。キッシンジャーは1960年代から共和党の大統領候補と協力関係に入り、ニクソン政権においてバンディと同じ国家安全保障担当大統領補佐官に任命された。民主党ケネディ&ジョンソン政権と共和党ニクソン政権において、二人の異なる世界戦略を持つハーバード大政治学教授がアメリカの国際戦略をリードした。

(小田の見解)
ベトナム戦争は、最後はジュネーブ協定・パリ協定を無視して北ベトナムが南ベトナムを武力で一方的に併合するという結末となってしまった。アメリカはパリ協定により南ベトナムから撤兵して、北の併合に何らのリアクションも行わなかった。同時期、それまで南ベトナムが支配していた西沙諸島を北京政府が武力占領した。これもアメリカは黙認してしまった。

キッシンジャーの地政学的アプローチを取るならば、守れない国・守る利益がない土地は放棄することもやむをえない、ということになる。だがこれはこれで大きな国際的危機をもたらしかねないことを、いまウクライナ戦争に直面している私たちは考慮に入れなければいけない。力による現状変更を望む相手に対しては、これを無条件で黙認することはできないだろう。ただ侵略される側が当事者として率先して防衛してこそ、はじめて国際社会の力による支援は有効となるだろう。


〇ゲリラ戦、朝鮮戦争と違う戦争

(273ページ)
ゲリラの戦略は、統治機関が達成しようとしている結束力を何であれ、体系的に掘り崩すことにある・・一九六〇年頃には、毎年約二五〇〇人の南ベトナム官吏が暗殺された。


(275-276ページ)
(アメリカ軍人は)、アメリカを範としてベトナム軍を創設しようという仕事にかかった。・・アメリカ軍の発展途上地域における唯一の経験は朝鮮戦争であり、そこでの任務は国際的に承認されていた分割線を挟み、一般的にアメリカ軍を支持している住民のまっただ中で通常兵力と戦うという、軍事計画者がヨーロッパで起こりうると想定していた状況と非常に近いものであった。しかしベトナムでは、戦争にははっきり定められた戦線がなかった。ハノイから補給されている敵は、守るものは何もなく、攻撃を無差別に行った。敵はどこにでもいるし、また、どこにもいないのだ。

(火力、機械、機動力に頼る消耗戦は)ベトナムには適用不可能であった。・・消耗戦は、死活的に重要な利益の防衛以外に選択肢がない敵に対して最もよく働く。しかし、ゲリラは、防衛しなければならない利益を持つことはほとんどない。各師団ごとに機械化され組織化される過程で、南ベトナム軍は、自国のための戦いにはほとんど無意味なものになってしまった。

ベトコンはホーチミン・ルートから補充を受け、南ベトナムの地方行政を襲撃して破壊し、南ベトナム政権を弱体化させる戦略を続けた。「農村から都市を包囲する」毛沢東戦術は、まだ都市民が世論の主導権を持っていないベトナムのような途上国において効果を発揮した。

それに対してディエム政権はいわゆる「戦略村計画」
Strategic Hamlet Programを創設して防衛拠点と政権基盤の両方を確立させる政策を取ったが、強引な政策は農民の反発を呼び、かえって政権の支持を失わせる結果となった。戦略村計画の担当者はファン・ゴック・タオ(Phạm Ngọc Thảo范玉草)であり、彼はディエム兄弟から大きな信任を得ていた。だが彼は後に、共産党の秘密エージェントであったことが判明した。タオはハノイからの指令を受けて、南ベトナム社会を混乱させるためにわざと戦略村を強引急速に推進させたと言われている。

アメリカは最初、南ベトナム軍を戦争ができる軍隊に育成して戦わせる、代理戦争の方針であった。だがアメリカ軍をモデルとした南ベトナム軍は、ベトコンのゲリラを掃討することができなかった。ディエム政権崩壊以降の南ベトナム政権もまたクーデターで混乱し、対ベトコン作戦の指揮すらおぼつかなかった。このような状況下でついにジョンソン政権は、アメリカ地上軍をゲリラ掃討の任務のために投入する決断を行うことになった。だがベトコンの本体はハノイ政権であり、これを地上軍で直接制圧しなければゲリラの根を断つことはできなかった。ホーチミン・ルートとハノイに対する爆撃では、北ベトナムの継戦意思を断つことはできなかった。北ベトナムは独裁体制で、国民の不満は無視された。北ベトナムは工業力がなく武器は共産圏からの援助であり、都市爆撃で失うインフラがそもそも存在しなかった。


(小田の見解)
ゲリラを鎮圧できるのは、ゲリラを抱えた現地の政府だけである。現地の政府がマジョリティの国民の支持を得て、はじめてゲリラを無力化できるだろう。日本の極左を鎮圧したのは日本の警察であり、アメリカ軍は日本国内の治安維持に何ら貢献しなかった。

アメリカの過ちは、ベトナムでイラクでアフガンで外国軍でしかないアメリカ軍がゲリラを鎮圧できると勘違いしたところにある。ケネディ&ジョンソン政権の「ベスト・アンド・ブライテスト」やブッシュジュニア政権の「ネオコン」たちは、学問のできるエリートであったが、アメリカ以外の外国の実情も、さらには一般のアメリカ国民の感情も知らない人たちであった。

大統領がスタッフを任命してチームを作るアメリカの国政で、大統領府が唯一最大の見せ場を発揮できる分野は、外交と安全保障である。そのためにこの分野では政権スタッフの個性が強力に現れることになる。これから先も、ケネディ&ジョンソンやブッシュジュニアのような国際政治を行う政権がよくも悪くも誕生することであろう。


小田:冷戦が終結した現在、「朝鮮戦争は共産主義から自由陣営を守った戦争で、ベトナム戦争は民族解放をアメリカが邪魔をした戦争」という考え方が広がっているように見えます。しかしながら、これは戦争の結果から勝った方の大義名分を取り出した言い方で、ダブルスタンダードというべきです。さかのぼって1960年代ごろの日本では、「李承晩、朴正煕、ゴ・ディン・ディェム、グエン・バン・チュー」は、まとめてアメリカの傀儡政権で「悪」であるとみなされていた。いっぽう「金日成、ホー・チ・ミン」は、民族の解放者で「善」であると。これをアメリカ側から見れば、アメリカは「李承晩、朴正煕、ゴ・ディン・ディェム、グエン・バン・チュー」を自由陣営として擁護し、「金日成、ホー・チ・ミン」は共産主義、自由の敵で、明確に悪であった。1960年代の学生運動やジャーナリズムでは、朴正熙は南ベトナムの政治家と同列のアメリカの傀儡、独裁者で、糾弾の対象であった。いっぽう金日成にはホーチミンと同様に甘々の評価を与えていた。南ベトナムは負けてしまったから悪の評価が定着して、韓国は生き残ったから冷戦後の北朝鮮への評価の失墜によって善の評価に変わった。この変化を忘れてしまいがちです。

 朝鮮とベトナムの戦いには、共通点と相違点があります。共通点としては、言うまでもなく共産陣営と自由陣営の南北に分断された戦いであった。朝鮮戦争においては38度線で、ベトナム戦争においては17度線であった。しかし、相違点がある。38度線の東西は海であり、侵入はできない。いっぽう17度線の東は海であるが西にはラオス、カンボジアがあり、北から南に侵入するルートを陸づたいで繋ぐことが可能であった。そして、ケネディ政権の時、ラオス、カンボジア国境沿いにホーチミン・ルートが作られてしまった。北ベトナムは、そこを通じて南ベトナムにゲリラを侵入させることができて、朝鮮半島よりも防衛が極めて困難となった。朝鮮戦争では、アメリカは侵入した北朝鮮軍を正規軍で38度線以北に押し返した。結果、38度線以南に北朝鮮は拠点を作る時間が与えられなかった。しかしベトナム戦争ではジュネーブ協定から10年間アメリカはホーチミン・ルートの開通を許してしまい、アメリカが本格的に介入する時点ではもはやゲリラが南ベトナム国内に広がってしまっていた。このゲリラと追っかけっこをして戦い、他方で北爆を行って北ベトナムを継戦不可能に追い込む作戦を行った。だがこれは結局うまく行かなかった。

 ケネディ・ジョンソン政権では、ジャーナリストのハルバースタムが『ベスト&ブライテスト』と称した人物たちが、政策を担当していた。「ミュンヘンを選ばない」とは、ヒトラーのミュンヘン協定のことです。英仏は、ズデーテンを割譲することでこれ以上の領土拡張をしない、という協定をドイツと交わした。それにもかかわらず、ヒトラーはチェコに侵攻して併合した(チェコの軍事産業を取ることは、ヒトラーの戦争計画の中に組み込まれていた)。譲歩は相手のさらなる要求を呼ぶ、という歴史を指す。つまり共産主義者に譲歩をすればさらに前に出てくるので、これを防禦しなければならないという認識でした。

 ケネディ・ジョンソン政権のスタッフの経歴を見ると、マクナマラ国防長官、ラスク国務長官、バンディ大統領補佐官、ロストウ大統領補佐官など、いずれも第二次大戦で軍歴があります。彼らはエリート階層の出自でしたが、大戦中に軍に志願した。といっても前線で兵卒として戦うとか、将軍として作戦を遂行するとかいうのではなく、後方で爆撃計画の立案、諜報活動、あるいはロジスティックスを担当した。日本では、政治家と軍人は別であるという認識が根強い。だが、アメリカでは政治家と軍人とは融通無碍に通じていて、戦争は国のプロジェクトなのだからエリートは知識を生かした貢献をする、ということを行う。ベスト&ブライテストは軍の経験もあって、そこからアメリカの戦略を作っていった。

 1954年にディエンビエンフーの戦いがあり、ジュネーブ協定があった。アメリカはゴ・ディン・ディェム政権を立て軍事顧問団を送ったが、1963年にはベトコンの侵入が防ぎきれなくなった。この年あたりが、アメリカにとって撤兵するか敗北するかの境目であった。ゴ・ディン・ディェム政権はゲリラの侵入を防ぐために「戦略村」を造って対抗しようとし、アメリカもそのときは賛同した。だが急速に進めた結果、かえって村民の反感を煽ることになった。後に戦略村の担当者は北ベトナムの秘密エージェントであったことが判明し、南ベトナムの農村を混乱させて南政府の権威を失墜させることが狙いであった。また、南ベトナムの兵士の多くが仏教徒であり、前線で戦うのは彼ら仏教徒であった。しかしゴ・ディン・ディェム政権は少数派のカトリックが支持基盤であり、仏教徒を弾圧した。その結果マジョリティの国民の支持を失い、アメリカもディエム政権ではもたないと判断して、クーデターで排除された。だがこの時点で南ベトナム政府では、単独でベトコンに勝つことはできなかった。なので撤退するならばこの時点しかなかったのであるが、ジョンソン政権はかえってアメリカが全面介入する道を取った。そこからの年月は、ただ負け続けることを繰り返すことになった。

 孫子は計篇において、道、天、地、将、法について述べている。勝つためには*抗戦意欲=「道」が旺盛であり、*地形=「地」の利を得なければならない。南ベトナム政府は国民の抗戦意欲が発揮されず、ホーチミン・ルートから敵が侵入するがままであって、「道」も「地」もなかった。朝鮮戦争では、李承晩政権への国民の信頼はゼロであった。しかし介入したアメリカへの信頼はあり、また素早く反攻した結果両側を海に挟まれた38度線以南に北がゲリラ拠点を作る時間を与えなかった。朝鮮戦争では「道」はあやしかったが、「地」が味方した。
住田:アメリカは正規軍で押し返すことが出来たのではないか。
小田:ゲリラが浸透する前なら可能だったでしょう。朝鮮戦争では、南にゲリラの拠点はなかった。ベトナムでは、1960年代になるとラオス、カンボジアからゲリラが浸透していた。
住田:朝鮮戦争のようにスレッジハンマー作戦がハノイに向けて行えなかったのか。
小田:当初からハノイ侵攻は排除されていました。アメリカは、中国の参戦リスクを嫌った。
住田:北爆をした。
小田:それは継戦能力を断つことに限定されてしました。ジョンソン政権の北へのメッセージは、「ゲリラを送るな」であった。北に武力で現状変更を試みることを断念させ、南と交渉によって将来を話し合うことを受け入れさせる。そのために膨大なコストを払いましたが、空しかった。
住田:アメリカは制海権、制空権を有していた。なんでハノイを徹底的にやらなかったのか。
中井:マクナマラ長官は核戦争を誘発することを懸念して、柔軟反応戦略をとった。その結果が兵力の逐次投入となり、そのやり方は大概失敗する。ディエンビエンフーの教訓から、学ばなかった。北はジャングルを利用して、人民の中に入る。ゲリラ、パルチザンによる戦いで、それはウクライナにおいても起こっている。正規軍は、点と線しか抑えられない。それも少しずつ増やすジョンソンの路線では、効果はなかった。背景として、アメリカの陰謀で戦争が始まったという言説が広がり、陰謀論というのは常にあるのですが、これが広がると思い切った行動が取れなくなる。
小田:この時代は、東と西でどちらも陰謀論を戦わせていた。アメリカ側からすれば、すべてはモククワの陰謀と言う考えであり、ドミノ理論が支配していた。当時の米国務省の少数派には、毛沢東やホー・チ・ミンはモスクワの手先というよりは自国第一の民族主義者であり、彼らの言い分を聞いてモスクワから引き離すことが得策である、と主張する者もあった。だが1964年の時点では、彼らの意見は取り上げられなかった。日本の学生や反体制派は、朝鮮戦争もベトナム戦争もアメリカの陰謀であると信じていた。
中井:北朝鮮を客観的に見るようになったのは、小泉訪朝以降。冷戦時代、朝鮮戦争はアメリカが先に北を挑発して戦争を誘導した、という神話が横行していた。
西本:60年代には、中ソはすでに対立していたのでは。
中井:中ソ技術協定が破棄された(1959年6月)。ソ連は技術者を引き揚げさせた。
小田:中ソは60年代には亀裂が走っていたのですが、60年代半ばのアメリカはまだこれを利用するという発想の転換がなく、むしろ朝鮮戦争をもっとソフィスティケートさせて自由陣営を防衛する、という直近の成功を繰り返す路線であった。ジョンソン政権は全面介入してから先は、自動運動のように軍を投入していった。
住田:前線の兵士はたまったものではない。
小田:次のニクソン政権時代、国内ではベトナム即時撤兵論がやかましかった。だが即時撤兵を実行すれば、前線の兵士に多大な犠牲者が出る。よってニクソンは初期に総攻撃をして、アメリカが一歩も引かない姿勢をまず示した。そこから北を交渉のテーブルに引っ張って、時間をかけて撤兵した。
中井:ニクソンは、民主党政権よりも駆け引きがあった。孫子のやり方。
住田:先にそれをやっておけば、アメリカの若者があんなに多く死ぬことがなかった。
中井:朝鮮戦争では、マッカーサーが仁川上陸に全面投入したのがよかった。
小田:38度線以南にゲリラの拠点を作る時間を与えなかった。ベトナムでは、早期にラオスに介入してホーチミン・ルートを開通前に塞ぐのが、唯一勝てる道だったでしょう。言い方は悪いが、ゴキブリが入ってくる穴を塞ぐ策です。
住田:その後でも、ラオスを守る方法はあった。
小田:ラオスに米軍を駐留させておけばよかった、とキッシンジャーは言います。
中井:ラオスでは、けっきょく共産側のパテト・ラオが優勢となった。
時間となりました。


2022年9月3日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、小田さん、中井さん、上田さんの四人。

もし、寄りかかって立っているならば、彼等は飢えている。水を汲みに送られた者が先に飲んでいるならば、彼等は渇えている。

杖而立者、飢也、汲而先飮者、渇也
杖(つえ)つきて立つは、飢(う)うるなり。汲(くみ)てまず飲むは、渇(かつ)するなり。


張預 ■ 人は食べねばエネルギーを失う、だから兵器に寄りかかって立ち上がる。軍のすべての兵士が同時に食事をするのであるから、一人が飢えておれば、全員が飢えている(凡人不食則困,故倚兵器而立。三軍飲食,上下同時,故一人飢,則三軍皆然)。
王ル ■ これらにより、彼等士卒達は飢餓と渇きにつきまとわれていることが分かる(
以此見其衆行驅飢渇也)。

小田:兵は、食事がなければ数日で倒れる。しかし水がなければ、一日で倒れます。軍隊は、水を絶たれるとたちまち崩れます。
中井:親父に聞いたことだが、塩分が無くなると力が出なくなる。ここで表現されているように、両手で杖をついて引き揚げねばならなかった。ここの表現は、兵を実際に観察した姿でしょう。
小田:華北は半乾燥地帯で、秋から冬にかけて雨が降らない。水の確保は軍にとって死活問題でした。
中井:中国で生水を飲むと下痢を起こす。
小田:魏晋南北朝時代の農書には、深耕法が書かれています。これは、土を深く掘って雨水を貯め、その上に土をかぶせて戻す。こうやって、乾燥期でも湿った土を地中深くに保っておく方法です。こうしておかないと土がカラカラに乾いてしまい、麦が芽を出さない。
中井:日本では畑の畝の上で作物を育てるが、乾燥したイタリアでは畝の谷に種をまく。乾燥地帯では塩分が上がってくるので、これをどう洗い流すかも問題となります。

有利とみながらそこに進まないのは、彼等は疲れ切っている。

見利而不進者、勞也
利を見て進まざるは、労(つか)るるなり。


張預 ■ 下士官と兵卒が疲れ切っておれば、戦わせることはできない。だから、たとえ得られる利を見ても、将は敢えて進ませない(士卒疲勞,不可使戰,故雖見利,將不敢進也)。

もし鳥たちがそこに集まるなら、そこにはもう誰も居ない

鳥集者、虚也
鳥の集まるは、虚(むな)しきなり。


李筌 ■ もし、砦に鳥達がいるなら、軍はすでに逃亡している(城上有烏,師其遁也)。

もし夜に叫び声があれば、彼等は恐れている。

夜呼者、恐也
夜呼ぶは、恐るるなり。


曹操 ■ 夜に兵士達が叫ぶなら、将軍は勇敢ではない(軍士夜呼,將不勇也)。
杜牧 ■ 恐れ不安であるからお互いに呼び合って自からを鼓舞している(
恐懼不安,故夜呼以自壯也)。
陳皥 ■ もし、十人に一人勇気があれば、たとえ残りの九人が気弱で臆病であっても、その一人の勇気により彼等は安心たりえる。もし兵士達が夜に叫ぶとするなら、将に勇気が無いからである。曹操がそう云っている(
十人中一人有勇,雖九人怯懦,恃一人之勇,亦可自安。今軍士夜呼,蓋是將無勇。曹説是也)。

もし軍が落ち着いていないならば、将軍が重んじられていない。

軍擾者、將不重也
軍の擾(みだ)るるは、将(しょう)の重からざるなり。


李筌 ■ もし将軍に威厳が欠けるなら、軍は乱れる(將無威重,則軍擾)。

もし合図がうつろうならば、彼等は混乱している。

旌旗動者、亂也
旌旗(せいき)の動くは、乱るるなり。


張預 ■ 合図は集団を統一するために用いられる、だから、それらが安定して動かないならば、士卒が混乱していよう(旌旗所以齊衆也,而動搖無定,是部伍雜亂也)。

もし使者がイライラしているならば、彼等は疲れている。

吏怒者、倦也
吏(り)の怒るは、倦(うみ)たるなり。


賈林 ■ 人々は疲労すれば怒りっぽくなる(人困則多怒)。

小田:「吏」をクリアリーはemissary、つまり使者に限定しています。原文の意味は軍吏であり、使者に限らない。しかし敵からすれば、敵からやって来る軍吏は使者となるでしょう。なので、クリアリーの意訳はあながち間違ってはいない。
中井;クリアリーは旌旗をsignalsと訳している。これは合図というより、旗やのぼりの意です。
小田:旌旗とは、信号旗のことです。中国の歴史ドラマとかで、軍の司令部に大小さまざまな旗を掲げています。これがみだり動くということは、信号旗が命令の役目を果たしていないことであり、軍が混乱していることになる。

馬を殺して肉とするなら、兵士に食糧が無いことを意味する。(煮炊きする)土器を持たず、兵営にも戻らないなら、絶望的な状況の敵である(馬に残穀を喰わせ、輜重を引く牛馬を殺して兵士が喰らうとも解され、決死の覚悟で決戦に臨む敵の貌;梅堯臣)。

粟馬肉食、軍無糧也、懸缻不返其舍者、窮寇也、
馬を粟(ぞく)して肉食するは、軍に糧(りょう)なきなり。缻(ふ)を懸(かけ)てその舎(しゃ)に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。


梅堯臣 ■ 馬を殺して肉とし、調理器具を放棄し、野に留まり、兵舎にも戻らないのは、切羽詰まったやぶれかぶれで、死に物狂いで勝利を求めることだろう(給糧以秣乎馬,殺畜以饗乎士,棄缻不復炊,暴露不返舍,是欲決戰而求勝也)。

小田:ここは、馬を殺して馬肉を食べるのか、あるいは馬に最後の飼料を喰わすのか、二つの解釈がある。前者であればもう後がないので馬をつぶして食ってしまう状態であり、後者であればあと一回しか決戦できないので馬を万全の状態にして戦う状態でしょう。いずれにせよ、もう長期戦はできない状態です。
中井:缻は口が小さく胴が太い容器。
小田:スープを煮炊きすることに使われるが、蓋で叩くと楽器にもなります。あまりグレードの高くない楽器で、これを適当に叩けば、適当にせよという合図ともなります。

ぶつぶつ文句を言い、規律をおろそかにし、会話にふけるなら、集団の忠誠は失われる。

諄諄翕翕、徐與人言者、失衆也
諄諄翕翕(じゅんじゅんきゅうきゅう)として、徐(おもむろ)に人と言(い)うは、衆を失うなり。


梅堯臣 ■ 不平は本心を漏らすことで、職務怠慢は仕事を無視することで、会話にふければ、どうして強者が集団から疎外されること恐れようか(?ゆっくり話し安心させようとすれば、恐らくは衆の心は離れる)(諄諄,吐誠懇也;翕翕,曠職事也;緩言彊安,恐衆離也)。
王ル ■ 不平とは本心を語ることで、職務怠慢は上官との諸問題をさす。軍事指揮官が兵の忠誠を失うなら、彼等はお互いに率直に上官との諸問題について話す(
諄諄,語誠懇之貌;翕翕者,患其上也。將失人心,則衆相與語,誠懇而患其上也)。

小田:このあたりは、学校の教室のようですね。軍隊の統制のとれていないことと、教室の統制がとれていないことは通じる。
中井:緩言彊安の彊とはどういうことか?
小田:彊は強で"強いて"の意味です。言を緩めて強いて安んじる、本当は厳しく律しねばならないところで、なだめようとするようなもので、してはならないこと。教室が私語で騒がしい時に、威厳をもって怒らず生徒にこびるように話すと、生徒はつけあがって教師をさらになめ始める。こうなったら威厳で統制が取れない状態であり、学級崩壊です。
西本:トップがふざけて規律をおろそかにするから、兵の忠誠を失うのでは。
小田:トップが怠慢で下に愚痴を漏らす、という解釈と、兵たちが勝手に不平不満を言ってさぼり、上が厳しく叱ることができないという解釈の二通りがあるようです。

多く褒賞を支給するならば、にっちもさっちも行かなくなっていよう。多く刑罰をなすようなら、疲労困憊していよう。

數賞者、窘也、數罰者、困也
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。


杜牧 ■ 勢力が尽きれば、繰り返して褒賞し兵士を喜ばせ、一斉に叛乱を起こさせないようにする(勢力窮窘,恐衆為叛,數賞以ス之)。
梅堯臣 ■ あまりに疲労困憊し命令が実行されないなら、何度も罰して軍律を立て直す、(
人弊不堪命,屢罰以立威)。

小田:士気が衰えると餌で釣るか、刑罰で引き締めるようになるということです。
中井:窘はせっぱつまること。窘するから賞する。困するから罰する。
西本:賞を与えすぎるから、結果としてせっぱつまるのでは。ヤバいときにはそうせざるをえない。
中井:賞を与えないと下がついてこないので、与えすぎてせっぱつまる。せっぱつまるから、賞で釣るぐらいしかできなくなる。原因であり、結果でしょう。

始めに暴虐で結局人民を恐れることになるのは無能の典型である。

先暴而後畏其衆者、不精之至也
先(さき)に暴にして後(のち)にその衆を畏(おそ)るるは、不精(ふせい)の至りなり。


李筌 ■ よく考えもせず行動し後で恐れるのは盲勇であり、無能の極みである(先輕後畏,是勇而無剛者,不精之甚也)。

物腰柔らかに来たるは休息を求めている。

來委謝者、欲休息也、
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。


杜佑 ■ 戦闘で降伏せずしてへりくだって和睦を求めて来るのは、休息を望んでいる(戰未相伏,而下意氣相委謝者,欲休息也)。
王ル ■ その勢いは永く続かない(
勢不能久)。

小田:キッシンジャーは、ジョンソン政権が先に北ベトナムに対して和平案を出したことで、北ベトナムはジョンソン政権が困っている証拠であるとみなしてさらに攻勢を強めた、と批判しています。北ベトナムはジョンソンの和平案を黙殺し、その間に拠点に補給を積んで、一気にテト攻勢に出た。和平案を先にアメリカから出すのではなく、和平案をハノイが飲まざるをえない状況を作ってからはじめて呼びかけるべきであった。ウクライナでは、ロシアは侵攻する直前、演習が終わっても退却するそぶりもなかった。すでに侵攻命令が出ていて、和平などありえなかった。
中井:「ボストーク2022」の大規模演習を、日本付近でやる。いつでも侵攻できる、という前兆でもある。プーチンの性格からすれば、あわよくば北海道の半分くらいを手にいれたい(スターリンはそういう要求をし、トルーマンは拒否した)。参加している中国も本気でやっている。台湾での演習においても、アメリカがグァムまで引き下がれば侵攻できるようにしている。
小田:ロシアも、そのドクトリンを引き継いだ中共も、昔から同じやり方です。全方向に、ギリギリまで挑発する。相手が反発した方面には、リスクを考えて進まない。そのどこかの方面で、相手が弱いと見たときには食い破っていく。腰が引けた所を攻めるのは、帝政時代から続くロシアの常套手段です。弱みをみせると侵攻を招きます。
中井:和戦両用のプランを立てているとみておくべき。

キッシンジャー外交
小田さんのレジメ

第26章 ベトナム、絶望への道 -ケネディとジョンソン- (1)

〇キッシンジャー・4つのIF

@ケネディ政権初期にラオスに軍を入れておけば、ホーチミンルートの開通を阻止して地政学的に勝利できた。
(キ)ケネディはわかっていたのに実行できなかった。(現実)共産主義との対決を大義名分としたアメリカに、地政学的理由で中立国へ軍事介入する決断はできなかった。

〇ケネディはラオスを防衛するべきであったが、その選択はアメリカには論外であった。

(285ページ)
アイゼンハワーは正しかったことがわかった。ワシントンの指導者達が一〇年も主張してきたように、もしインドシナが本当にアメリカの太平洋における安全保障のカギとなるのであれば、ラオスはベトナムよりも防衛に適した場所である。実際のところ、ラオスはインドシナの防衛に適した唯一の場所である。ラオスは海に面していない辺境の国であったが、ラオス人に恐れられ憎まれた外国人である北ベトナムは、その土地でゲリラ戦を行うことが出来なかったはずである。アメリカはラオスでなら、アメリカ軍が受けてきた訓練に見合う正規戦を戦うことが出来、また、タイ軍はアメリカの努力を支持することは間違いなかったであろう・・

しかし、こうした冷静な戦略分析は不適切なものとされた。なぜなら、(私も含めて)一般に、その紛争はイデオロギー的なものと受け取られていたからである。


これはキッシンジャーの後からの回顧であり、当時のキッシンジャーもラオス介入などは論外であると考えていたことを認めている。アメリカの目標は朝鮮半島と同じく、共産勢力が自由陣営国家を侵略する試みを防ぐ、「正義のための防衛戦争」であった。しかしアイゼンハワーが軍人としての経験から気づいたことは、

  • ラオスを放置すると、北ベトナム軍が南ベトナムに侵入するルートを開かせてしまう(いわゆるホーチミンルート)。ラオスはジュネーブ協定で中立国と定められたが、北ベトナムは勝つためならばラオスを侵略することに躊躇などしない。結局アメリカは、ルートの開通を阻止できなかった(アメリカの撤兵要求は、北ベトナム側の明らかに少なすぎる虚偽の撤兵数で返答された。それをアメリカが批判すると、国際社会はかえってアメリカを批判する有様であった)。そのときシハヌーク殿下は「勝負はついたと思い込んで(キッシンジャー)」、国境沿いに共産主義者の基地地域の設立を認めてしまった。
  • ラオス人は、侵略的北ベトナム人を嫌っている。しかし単独では抵抗できない。この国民を支えることは、南ベトナム政府を支えるよりも効果が期待できる。


戦争に勝つというリアリズムに立つならば、アメリカはラオスこそ防衛するべきであった。ラオスさえ早期に塞いでおけば、北ベトナムには38度線よりはるかに狭い17度線からしか侵入する径路がなく、そこは南ベトナム軍でも十分に防衛できたはずだ。しかしキッシンジャーも認めるように、1960年代前半のアメリカ政府は大義名分のないリアリズム的介入を行う選択などできなかった。

結局1960年代のラオスは親米派の民族と北ベトナムが設立したパテト・ラオとの内戦となり、70年代にパテト・ラオが勝利して親米派の民族への弾圧虐殺が続くこととなった。

Aディエム政権転覆時点(1963)で、南ベトナムを切り捨てて撤退する判断ができたのではないか。
(キ)ケネディは決断できたかもしれない。(現実)このときのアメリカに戦わずして撤退はない。

〇ケネディは撤退する決断をしようとしていたのか否か

(298ページ)
今から見れば、アメリカが、容認しうる―それでもなお大きいものであったが―コストでベトナムから撤退出来たであろう最後の時点とは、ディエム政権の転覆の直前か直後であったろう。ケネディ政権は、ディエム政権では戦争に勝てないという評価をしていたが、それは正しかった。ジョンソン政権は自らを欺き、ディエム政権の後継者で戦争に勝てると信じていた。クーデターの後に起こったことを見れば、アメリカは、弱体だったディエム政権が自ら崩壊するに任せるか、ディエムが計画していると疑われたハノイとの交渉の邪魔をしないことによって、縁を切ることの方が楽であったはずだ。

映画「JFK」では、ケネディは暗殺直前にベトナム戦争から手を引く決断をしようとしていた(ので、それが都合が悪かったナニモノカの陰謀により消されたのだ)と描かれていた。だがケネディが本当にそう決断しようとしていたのかどうかについては、肯定論と否定論がある。またたとえケネディはそう考えていたとしても、果たして当時の世論と大統領側近の見解に逆らった決断ができたのかどうか、わからない。

(299ページ)
(ジョンソン)新大統領は、アメリカがすでに投資をしている軍事的・政治的目的が、いかなる手段で、どのぐらいの期間で達成可能であるか、また、すでになされたコミットメントへの口実が正しいのかを分析したほうがよかったといえる。しかしジョンソンがケネディから引き継いだソフィスティケートされた顧問達が異口同音にベトナムで勝とうとしていたことを別としても(ジョージ・ボールがまたも例外)、そのような分析がなされた場合も、結果が大きく変わったかどうかは疑わしい。マクナマラ国防総省、そしてバンディ(引用者注:ウィリアム。マクジョージの兄で東アジア太平洋担当国務次官補)のホワイトハウスのスタッフ達は、熱心な分析家であった。双方ともきわめて聡明な人々であった。彼らに欠けていたものとは、アメリカの経験ともアメリカのイデオロギーとも、かくもかけ離れた事態をどう評価するかのものさしであった。

1960年代、米軍と国務省の上層部たちは、1940-50年代の二つの経験を共有していた。
*中国の失陥が東アジアの共産化をもたらしたこと(失敗への反省)
*朝鮮戦争でアメリカは介入することによって封じ込めの結果を出したこと(成功体験、課題は多くあるが克服できる)

ディーン・ラスク国務長官、ロバート・マクナマラ国防長官をはじめ、軍部と国務省のマジョリティの意見は南ベトナム防衛であった。マクナマラは自ら南ベトナムに足を運び、南ベトナム軍がベトコン(1963年以降、北ベトナムからの越境派兵が占める比率が加速していた)に全く対処できていない現状を知ったが、その結論は空海軍も用いたアメリカの全面介入でしか北ベトナムを抑止できない、というものであった。
ジョージ・ボール(国務次官補)、あるいはかつて封じ込め理論を最初に提唱したジョージ・ケナン(ケネディ政権下でユーゴスラヴィア大使、1963年退任)ら国務省内の懐疑派の意見は、1964年の時点ではまるで力とならなかった(ケナンは、毛沢東やホーチミンはナショナリストであって、モスクワの命令に従って動く共産主義の駒でなく自国の国益を拡張することが第一義であるという意見を持っていた。それゆえケナンは彼らの言い分をある程度聞いてやって、これらをモスクワから引き離すべきだと主張した)。
ジョンソン大統領は内政に熱心であるが外交問題には疎く、ケネディが残した「ベスト&ブライテスト」の意見に後押しされてエスカレーションを決断した。

1964年大統領選挙において、ジョンソンは対抗馬のゴールドウォーター共和党候補を対共産主義で核使用を辞さない危険人物と批判し、得意の内政で公民権運動を理解する大統領をアピールした。同年のトンキン湾事件で報復爆撃を命令して、ベトナム問題に優柔不断であるという非難に反撃した。同年8月10日の世論調査で、85%がジョンソンの北ベトナム爆撃を支持した。

B思い切ってハノイに地上軍を進めても、朝鮮戦争のようにはならなかったのではないか。
(キ)毛沢東と林彪がこのとき(文革の真っ最中)国外で米軍と戦えたかあやしい。林彪は「人民解放軍は自国領の外には派兵しない」と言及していた。(現実)第三次大戦のリスクは取れない。

Cテト攻勢の後に大規模な反撃をしておけば、形勢逆転の可能性は十分にあった。
(キ)テト攻勢の結果ベトコンは壊滅し、北ベトナム正規軍しか残らなかった。ハノイの「正規軍の戦闘でサイゴンを転覆する」という目論見は、実現できなかった。ここでアメリカが実力の差を見せつける反撃を行っていれば、北ベトナムを朝鮮と同じ無条件停戦まで追い詰めることも可能だったかもしれない。(現実)ワシントンの有識者たちは、エスカレーションをやめろとジョンソンに迫った。テレビは、もう戦争継続は不可能だと報道した。この世論の流れは、結局アメリカを敗北に追い込んだ。

小田:映画「JFK(1991)」は、院生のころに観たと思いますが、そこでドナルド・サザーランド扮する某政府高官(名は明かせない)がケビン・コスナー扮するジム・ギャリソン弁護士に接近して、ケネディ暗殺の真相を聞かせた。ギャリソンは状況証拠からオズワルドの単独犯行ではありえず、オズワルドを射殺したジャック・ルビーの背後にいるクレイ・ショーが真犯人であろう、と追求していた。そのために様々な嫌がらせを受けていたのであるが、某政府高官はギャリソンに対して、それよりももっと上の意向があるのだ、ケネディはベトナムから撤退することを決めようとしていたが、軍と財界にとって認めることができなかった。それゆえにケネディは抹殺されたのだ、という衝撃の情報を渡した。映画ではこれが真の真の事実である、という描き方がなされていました。
中井:ケネディ神話というものがあって、ケネディはきっと正しいことをしようとしたのだ、それが暗殺によって潰えてしまったのだ、という神話を信じたい人々がいるのです。実際は、ベトナム戦争はアメリカ大統領が単独で判断したものではない。アメリカ政府全体が、戦争に向かっていた。しかしそれを信じたくない人が大勢いる。
小田:私も、ケネディがもし生きていたとしても、ベトナム介入路線はおそらく変わらなかったであろうと思います。ベトナム介入はケネディ政権の総意であり、ケネディのスタッフを受け継いだジョンソン大統領は、ケネディ路線の継承を行った。その結果が、ベトナム戦争でした。
中井:ジョンソンは議会人で、根回しや交渉術で議会を動かしていった。そこが汚らしいと嫌う人もいました。
小田:キッシンジャーが言うに、独裁国家を止めるのは正義とか道義ではなく、勝てるチャンスがないと思わせることであると。なので、北ベトナムに勝てないと思わせるところまで追い詰めれば、停戦もできたかもしれない。テト攻勢は、そのチャンスであった。しかし米世論はショックを受けて、アチソンらの重鎮たちはジョンソンにエスカレーションをやめろと要求して、マクナマラ長官は辞任した。アメリカ国民は、ベトナム戦争が間もなく終わると政府から言われてきたのに、テト攻勢の報道を見るといつまで続くのかわからなくなった。これまで共産主義の侵攻を防止するという正義を信じてきたのに、この戦争には悪い戦争のイメージが付くようになった。世論は早く戦争を終わらせよという方向に動き、ジョンソンは次の大統領選挙に出馬できなくなった。キッシンジャーは、ジョンソン政権を厳しく批判しています。ジョンソンは、戦争の後始末をすることもなく辞めて、次のニクソン政権に終戦の責任だけ負わせて北ベトナムに強く出るためのカード(=反撃によって北ベトナムとの実力差を見せること)を残さなかったと。

テト攻勢は、軍事的にはアメリカ軍と南ベトナム軍の防衛成功でした。ベトコンは、この攻勢で壊滅しました。北の正規軍のみでは、首都サイゴンやダナンの米軍基地を攻略することはできなかった。この後しばらく、北ベトナム軍とベトコンは再建のために動きが止まりました。この時にジョンソン政権が攻勢を強めておれば、北の態度も変わっていた可能性があったとキッシンジャーは言います。

キッシンジャーは、ディエム政権転覆時点で撤退のチャンスはあったと言います。しかしアメリカ政府は、撤退した場合の見捨てるコストのほうが大きいと考えていました。マクジョージ・バンディは、南ベトナムでの戦争は勝てるかどうかは分らないが、それよりもここでアメリカが南ベトナムを見捨てることは、冷戦に負けたことでありアメリカの世界戦略にダメージが大きい、と報告していました。キッシンジャーは、地政学的に勝つ方法は、ラオスへの早期介入であったと言います。ホーチミンルートが開通する前にラオスに米軍を置いていれば、北ベトナムの侵入路は朝鮮半島よりはるかに狭い17度線しかなくなり、これならば南ベトナム単独で防衛可能であった。しかしラオスは中立国であり、中立国に侵攻して北のルートを絶つ攻撃は、国際的な非難を受ける。キッシンジャーですら、ケネディ政権の頃にはラオス介入はありえないと考えていたことを認めています。

中井:ラオスは当時内戦状態となっていた。パテト・ラオが優勢になっており、アメリカはベトナム戦争と同時並行でラオスに侵攻することが出来る状態では無かった。南ベトナム軍がカンボシアに侵攻して、逆に捕虜となる事態も起きておいた。ラオス侵攻などは、到底無理であった。
中国とソ連、ベトナムと中国、これらは一枚岩ではなかった。ベトナムの歴史は中国への抵抗の歴史であり、アメリカとしはベトナムと組んで中国を牽制する、または中国と組んでソ連を牽制するということもできた。テト攻勢は、アメリカ人の心を打った。アメリカでは、国論の流れにあらがえない。ベトコンの問題よりアメリカの世論であり、世論がベトナムから手を引く方向に動いた。キューブリック監督の「博士の異常な愛情(
Dr.Strangelove;1964年)」を思い出す(キューブリックは「2001年宇宙の旅(1968年)」の監督でもある)。映画の博士は、核戦争になってもアメリカは勝てると言った。なぜならばアメリカとソ連が共に消滅して、そこから何か月か後にアメリカ大統領が地下の核シェルターから戻ってくれば大統領が一人残ったアメリカの勝ちだ、と。
小田:ジョージ・ケナンやジョージ・ボールは国務省の少数意見で、北ベトナムや中共と戦うのではなくて取り込め、と主張していた。ケナンが言うに、毛沢東やホー・チミンは共産主義者というよりはナショナリストであり、彼らはモスクワの犬ではなくて自国の国益を最重視している。なので、彼らに利するものを与えれば、モスクワから離反させることができる、と。しかし、このような意見は国務省の少数意見にとどまり、ジョンソン政権の大多数はベトナム介入の強化で一致していました。
中井:地政学的とは軍事のみならず、文化的な背景を含む。武力のみでは勝てない。安倍前首相はベトナムを引き込み、中国を制してゆこうとしておられた。武力だけでなく、政治的バランスをとってゆく。
小田:北ベトナムは戦争を継続するために中共と提携していたのであり、両国は歴史的に友好的であったわけではない。中共は、南ベトナムが倒れる直前、それまで南ベトナムが実効支配していた西沙諸島に武力侵攻して、これを併合してしまった。中共が西沙・南沙に侵攻を始めたのは、このときからです。当然統一後のベトナムは、中共の西沙の領有を認めていません。統一後、両国の関係は急速に悪化しました。1979年には、中越戦争となりました。
上田:ベトナム戦争においては、スターリンは軍事援助、武器供給や兵員訓練を毛沢東に丸投げしており、北爆ともなれば、重火器や対空砲が必要であり、中国の援助なくしてはもたなかった。
中井:ウクライナでアメリカが情報・サイバー戦をはじめ武器を供与してゆく状況も同じ。問題ある相手を倒せば平和が訪れるかといえば、そうはならない。
上田:第二次大戦末期では、連合国は第三次世界大戦の芽を摘むにはドイツと日本に武器を持たせないようにすればよいとしたが、終わってみると冷戦が始っていた。
小田:戦争を継続して戦うためには、どうしても大義名分が大事となってくる。ベトナム戦争では、アメリカは自国の国民が大義を疑うようになった。一方ベトナムは、民族自決という大義名分があった。いまのロシアは、ウクライナに侵攻する大義名分が何もありません。これではおそらく勝てないでしょう。国内向けにいろいろ大義名分をでっちあげていますが、国際社会では失笑されています。
中井:錦の御旗は必要。古代ギリシアの時代以来のこと。
小田:ベトナム戦争では、ジュネーブ協定を守ることがアメリカにとって大義名分であった。協定では、暫定的に南北政府を作るが、いずれ全ベトナム人が選挙によって国のあり方を平和的に決めることとなっていた。よって越境する北ベトナム軍は叩くし、越境への懲罰で北ベトナムを北爆する。しかし17度線を越えて地上軍を送り、北ベトナムを消滅させることはしない。
中井:南は自由主義陣営というが、実際は独裁政権であった。どこにも正義のない自縄自縛。
上田:ホー・チミンは、スターリンを尊敬していたと聞きますが。
中井:彼はフランスで入党でしょう。
小田:ホー・チミンがフランスにいた1930年代ごろ、フランスの知識人たちはスターリンを高く評価していました。思想家のアレクサンドル・コジェーヴにとって、スターリンのソ連はヨーロッパの宿痾である資本家と貴族、偏狭なナショナリズムを一掃する進歩の象徴であり、希望の星でした。粛清とか大飢饉などの情報は、西側にはすべて隠蔽されていました。第二次大戦後のコジェーブは、さすがに本性をあらわにしたスターリンを支持することはなくなり、代わりにECを絶賛するようになりました。
中井:偏狭なナショナリズムが、世をおかしくしている。多民族国家を、一つのナショナリズムにより統一しようとする。ヨーロッパ諸国では、言語ベースではモザイク状態。ドイツでも、スラブ語が離される地域もあり、西の方では親戚がフランスにいる人が多くいる。ナショナリズムは、主要でない民族を強制的に同化しようとする。ナチスやスターリンは、ナショナリズムをそれぞれのイデオロギーでフル活用した。
西本:毛沢東もスターリンを信奉している。
小田:力がなければ日本に勝てないし、蒋介石に勝てない。当時の現実から毛沢東が勝利するためには、スターリンをモデルとした力の戦略が必要であった。
中井:中国共産党、人民解放軍では、「革命は銃口から」です。
小田;毛沢東は、朝鮮戦争でスターリンに失望したことでしょう。スターリンは北朝鮮をあきらめて、金日成は満洲で亡命政権でも作らせよう、と言った。アメリカと戦う気力を、すっかりなくしていた。毛沢東がソ連を見限り始めたのは、そのときからでしょう。

〇トンキン湾事件はグリアー号事件と本質は同じ

(300ページ)
一九六四年八月、駆逐艦マドックスを北ベトナムが攻撃したということで、アメリカは北ベトナムへの報復攻撃を行うこととなったが、これが、いわゆるトンキン湾決議であり、上院でほぼ全会一致で可決された。・・

その後、マドックス攻撃についてジョンソン政権がアメリカ国民に対して全くやましいところがなかったかどうかということが、当時ますます激しくなっていたベトナム論議の一部となっていった。・・

トンキン湾事件を可決させたやり方は、現在では不可能である・・他面、ジョンソンがどの程度策をめぐらしたか、あるいは正直であったかは、アメリカを第二次世界大戦に向かわせたフランクリン・デラノ・ルーズベルトの場合と大きく変わるものではなかった。たとえば、アメリカが一九四一年、大西洋における海戦を行う口実となった駆逐艦グリアー号の雷撃については、とうてい正直な説明がなされたとは言えない。一九四〇年代のドイツの勝利と六〇年代のインドシナの陥落のどちらの場合でも、大統領は、これはアメリカとして耐えられないものであると一方的に決めつけたのである。両大統領ともアメリカ軍を危険な地へ送り、危険が本当にそれにふりかかれば対応しようとした。どちらの場合でも、参戦するという究極の決定は、直接の事件とは関係のない考えに基づいていた。


1964年8月2日のトンキン湾事件と同月4日の報復爆撃について、ジョンソン政権は公海上にあった米軍駆逐艦が北ベトナムに攻撃された、と報告した。しかしながら、後に暴露されたことは、このときアメリカ軍は北ベトナム領海に秘密で侵入して作戦を行っていたのであり、北ベトナムの攻撃は応戦行為であった。こうしてトンキン湾決議の大義名分がでっちあげであり、そこから続いた北爆と全面介入が虚構から始められた、とジョンソン政権への糾弾の嵐となった。

キッシンジャーは、トンキン湾事件への糾弾に対して、シニカルな批判を行っている。それはルーズベルトのグリアー号事件と、本質は同じではないか。ルーズベルトもジョンソンも、全面戦争がアメリカのために必要であると決断したからこれらをきっかけにしたにすぎない。ただルーズベルトはアメリカを勝利させ、ジョンソンはアメリカを敗北させた。批判するべきは勝敗の結果であり、起こった事件が正義に基づいていたのかどうかの議論に大騒ぎした当時の世論は、キッシンジャーのようなリアリストから見ればナイーブすぎて政治の腹黒さが見えていない、と言うべきなのであろう。


グリアー号事件(The Greer Incidentとは、1941年9月4日にアイスランド沖でアメリカ海軍駆逐艦グリアーが巻き込まれた事件である。

このとき、アメリカ駆逐艦とドイツ潜水艦が遭遇して、交戦状態となった。ドイツ潜水艦は魚雷を発射して、アメリカ駆逐艦は爆雷を投下した。結局双方の艦艇ともに生き残って帰還したのであるが、ルーズベルトはこの事件をドイツ軍からアメリカ軍への一方的攻撃行為であると決めつけて、「ナチスの宣伝機関がいかに取りつくろおうが、明確な事実は潜水艦がアメリカの船を警告なしに撃って、撃沈させようと試みたのだ」とラジオで演説した。ルーズベルトは、「アメリカがその防衛について死活的重要であるとみなすいかなる海域においても、ナチスの潜水艦が発見されたときには、これを攻撃とみなす」と宣言して、「見つけ次第撃て(shoot-on-sight)」の命令を発したのであった。この事件は、真珠湾攻撃の3ヶ月前のことである。ルーズベルトは真珠湾がアタックされる前に、もう枢軸側と開戦する口実を見つけにかかっていたのであった。

同年10月の上院海軍委員会において海軍側が提出したレポートは、悪いのはドイツ側であるという印象を与えるようなものであった。しかし後年の調査において、ドイツ潜水艦が魚雷を発射したのはアメリカ海軍が潜水艦を数時間にわたって執拗に追尾した後であって、先に動いたのはアメリカ側であってドイツ側の一方的攻撃というルーズベルトの説明は虚偽を含むものであったことが、明らかとなっている。


小田:キッシンジャーはハーバード大学院で教鞭をとる一方で、一時ケネディ政権の外交政策立案にも関与していました。ネルソン・ロックフェラーとは古い付き合いがあり、1964年の大統領選挙では予備選でロックフェラー共和党候補をサポートしました(共和党候補はゴールドウォーターが勝利)。

キッシンジャーは、政治においては正義よりも結果を重視した。ルーズベルトとジョンソンは、ともにアメリカを戦争に導くために詐術を行った。だがルーズベルトは戦争で勝利したので、非難されない。ジョンソンは戦争で勝利できなかったが、そのことを非難するべきであるのにトンキン湾事件の詐術を非難するなどは、おかしなことだとシニカルに批評しています。


2022年10月1日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、中井さん、住田さん、小田さん、上田さんの五人。

軍がいきり立って対峙するも、交戦を遅らせ、退却もしないなら、慎重に偵察することが不可欠である。

兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之
兵怒りて相(あい)迎え、久しくして合(がっ)せず、また相(あい)去らざるは、必ず謹(つつし)みてこれを察(さっ)せよ


曹操 ■ 奇襲を準備していよう(備奇伏也)。

軍事においては、兵力数が多いことが必ずしも有利とはならない。強引に行動することを避け、みずからの力を合わせ、敵を査定し、人を得れば足りる。それでよい。

兵非益多也、惟無武進、足以併力料敵、取人而已
兵は多きを益(えき)とするにあらざるなり。ただ武進(ぶしん)することなく、もって力を併(あわ)せて敵を料(はか)るに足らば、人を取らんのみ。


陳皥 ■ あなたの軍事力が敵より大きくなく、進むに利がないとしても、他国からの軍を求める必要があるとは限らない。あなた方の力を合わせ、その地の労務者から人々を得るなら、まだまだ、敵を破ることができよう(
言我兵力不多於敵,又無利便可進,不必他國乞師,但於厮養中併力取人,亦可破敵也)。
賈林 ■ 大集団が小集団を撃つことが高く評価されるものではない。高く評価されるのは、小集団が大集団を撃つことができることである(
不貴衆撃寡,所貴寡撃衆)。

戦略無く敵を軽んじ単独行動をとるものは、他人の捕虜となることを避けられない

夫惟無慮而易敵者、必擒於人
それただ慮(おもんぱか)りなくして敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。


杜牧 ■ 何らの秘策も先の見通しもなく、その個人的な武勇を恃み、軽薄にも敵を軽んじ、状況をわきまえないならば、必ずや擒(とりこ)にされよう(無有深謀遠慮,但恃一夫之勇,輕易不顧者,必為敵人所擒也)。

もし、指揮官に対する個人的な愛着が結ばれるまでに兵士が罰せられれば、受け容れまい。おとなしく従わないならば、用いがたい

卒未親附而罰之、則不服、不服則難用也
卒(そつ)、いまだ親附(しんぷ)せざるにしかもこれを罰(ばっ)すれば、すなわち服せず。服せざればすなわち用い難(がた)きなり。


王ル ■ 感謝と信頼の気持ちがもとより人々に育成されておらずば、この絆を結ぶ意欲はない(恩信非素浹洽於人,心未附也)。

もし、兵士とすでに個人的な愛着が結ばれていながら、罰が実施されないならば、彼等を用いることはできない。(そのような卒は危うく用うべからずと釈されるが、用うべからずはその将であろう)

卒已親附而罰不行、則不可用也
卒(そつ)すでに親附(しんぷ)せるにしかも罰(ばつ)行なわれざれば、すなわち用うべからざるなり。


張預 ■ 感謝と信頼の気持ちがあり、兵士の心の絆が結ばれていながら、罰が緩やかならば、兵士の意欲は驕慢となり、用いることが出来ない(恩信素洽,士心已附,刑罰ェ緩,則驕不可用也)。

だから、文の術により統制し、武の術により一つにまとめる、これが必勝を意味する

故令之以文、齊之以武、是謂必取
ゆえにこれに令(れい)するに文をもってし、これを斉(ととの)うるに武をもってす。これを必取(ひっしゅ)と謂う。


命令が一貫して行われ住民を教化すれば、その住民は受け容れる。命令が一貫して行われずして住民を教化すれば、その住民は受け容れない。命令が一貫して行われれば、指揮官とその集団の双方が満足する。

小田:「令之」については銀雀山本では「合之」とあり、これであれば後の「齊之」と斉合で対になる。ここはもともと「まず上下の力を合わせて心を一にし、しかる後に軍律によって兵を規律する」というのが元の意味だったのでしょう。「令之」にのっとった各家の註釈も、だいたい「合之」の意味に近いものとなっています。

曹操 ■ 文の術とは人間らしさを意味し、武の術とは法を意味する(
文,仁也;武,法也)。
李筌 ■ 文の術とは仁愛と報恩を意味し、武の術とは威厳と刑罰を意味する(
文,仁恩;武,威罰)。
梅堯臣 ■ 人間らしく仁愛して命令し、厳しく威厳をもって統合せよ。仁愛と威厳が共に明らかならば、必勝することができる。(
令以仁恩,齊以威刑,恩威並著,則能必勝)。

令素行以教其民、則民服、令不素行以教其民、則民不服、令素行者、與衆相得也
令、素(もと)より行われて、もってその民を教うれば、すなわちすなわち民服(ふく)す。令、素より行なわれずして、もってその民を教うれば、すなわち民服せず。令、素(もと)より行なわるる者は、衆と相(あい)得(う)るなり。


杜牧 ■ 一貫性とは、全くの常時にあって仁愛と信頼が、尊厳と秩序を備え、始めから人々に一目瞭然であることが不可欠である。ならば、後に、敵に面しても、秩序立てて状況に対応することができ、十分に信頼して受け容れる(素,先也。言為將居常無事之時,須恩信威令先著於人,然後對敵之時,行令立法,人人信伏

小田:行軍篇は、部隊が現場で行動するときに注意すべき事項を色々と挙げたマニュアルです。その最後に、兵や民が命令を聞かねばどうにもならない、指揮官のテクニックがあったとしても兵や民がついてゆかねばどうしようもない、と説いて終わる。ここは冒頭の計篇や作戦篇でも説かれたことであって、詳細な技術論の最後に兵という集団を動かすための本筋の道を再説して締めとしています。


キッシンジャー外交
小田さんのレジメ

第26章 ベトナム、絶望への道 -ケネディとジョンソン- (2)

(もくじ)
〇1965-67年のエスカレーション、アメリカの戦争計画
 【ウェストモーランド司令官の3フェイズ計画】
 【バンディ覚書】
 【1965-67年の米軍増派プロセス】
 【ベトナム戦争期間の徴兵】
〇アメリカ側にハンデがある目標設定。ゲリラに勝てるただ二つの戦略(?)
〇キッシンジャーの関与のはじまり


〇1965-67年のエスカレーション、アメリカの戦争計画

【ウェストモーランド司令官の3フェイズ計画】

(以下は、英文
Wikipediaによる)
1965年の米軍本格的介入開始時点で、ウェストモーランド・ベトナム派遣軍司令官は以下の戦争計画を構想していた。

(フェイズ1)1965年の終わりまで、米軍と他の自由諸国軍は南ベトナム軍が受けている敗勢を巻き
       戻すために必要な関与を行う。
(フェイズ2)米軍と連合軍は、敵ゲリラと正規軍を壊滅させるための主導権を握るために大攻勢を行
       う。このフェイズは敵が損耗して守勢に追い込まれ、彼らが主要な人口集中地域から
       排除されるとき終了する。
(フェイズ3)敵の抵抗が続く場合は、遠隔地の敵基地エリアに残存する敵を最終的に壊滅させるため
       にフェイズ2からさらに12-18ヶ月間が求められる。

つまり、1965年年内にまず敗北を重ねている南ベトナム軍の形勢を建て直し→次に大攻勢をかけてベトコンを損耗させ、南ベトナムの主要な地域から追い出し→とどめに遠隔地で抵抗するベトコンを1年から1年半で掃討する、というプランであった。

【バンディ覚書】
1964年11月の大統領選挙をはさんで、ジョンソン政権内部では1964年末には北ベトナムへの北爆作戦がすでに決定されていた。1965年2月、マクジョージ・バンディ補佐官はベトナムに飛んでアメリカ軍事顧問団を訪問した。その前後、プレイク・クイニョンの米軍兵舎がベトコンに襲撃された。バンディは帰国して報告書を作成し、そこで、

  • 南ベトナムは、アメリカが行動しなければ一年以内に崩壊すると予想されること
  • ベトコンは強く、これとの闘争は長期化し、成功の確率は予測できないこと
  • たとえ失敗したとしても、アメリカが最善を尽くさなかったという非難を受けるべきではなく、アメリカの国際的威信を捨ててはならないこと

と報告した。軍内部でのシミュレーションにおいても、北ベトナムは北爆でアメリカに屈服する可能性は低く、地上部隊にはゲリラ部隊の増援によって十分に対応されるだろうと分析されていた。しかしそれでも、1965年のアメリカ政府と軍は、全面介入を選択した。(『ベスト&ブライテスト』によれば、バンディにとって戦略の中心はヨーロッパであってベトナムに対する関心は低く、彼の覚書はベトナムの現状と展望を合理的に示したにすぎないという。)

【1965-67年の米軍増派プロセス】

  • 1965年2月13日、北爆作戦(ローリング・サンダー作戦)開始(3月2日より爆撃開始)
  • 2月26日、ウェストモーランド・ベトナム派遣軍司令官の要請を受けて、北爆発進地であるダナンの米軍基地を防衛するための海兵隊二個大隊の派遣を決定。
  • 4月20日、ホノルル戦略会議で南部のビエンホアと中部のクィニョンに陸軍二個師団、加えて海兵隊大隊の追加と戦闘機中隊を派遣することを決定。またオーストラリア軍と韓国軍にも派遣を要請することが決定
  • 6月7日、ウェストモーランド司令官は35個大隊の即時派遣と9個大隊の追加派遣を要請。全体で必要な兵力の総数は(同盟国軍をあわせて)20万人。
  • 7月27日、国家安全保障会議でジョンソンは戦時体制に移行することなしに(中ソの参戦を懸念)ベトナム派遣軍を大幅増強することを決定。翌日、大統領は記者会見で軍の戦闘兵力を13万5000人に増強することを発表。
  • 11月、マクナマラ国防長官ベトナム訪問。北ベトナム軍が米軍に対抗して兵力を増強させている現実から、1966年末までに米軍の兵数を40万人に、1967年末までに60万人に増強することを勧告。

アメリカ政府の当初の意図は、北爆で北ベトナムの抗戦意欲を終わらせるというものであった(すでに軍のシミュレーションでは、それは困難であると予想されていたが)。ウェストモーランド現地司令官は、ベトコンによってダナンの米軍基地が襲撃されることを懸念した。それで基地防衛のための海兵隊派遣を要請した。

だがウェストモーランドは、すでに北ベトナム軍が大人数で南ベトナム領内に浸透していて、これを押し返さなければ南ベトナムの戦況は好転しないと軍事的に判断していた。よって地上軍の大部隊を投入することを要請した。ジョンソンは中ソの参戦を避けるために戦時体制に移行することを選ばず、しかし兵力を大幅増強することを決断した。

北ベトナムは若年人口が多く、新兵の補充は容易であった。北ベトナムは、アメリカのエスカレーションにエスカレーションをもって応じる人口力があった。結果、現地司令部は1966年以降にはさらなる兵力の増強を要請した。1966年中間選挙では、ジョンソン大統領の戦争指導に対する信頼は落ちなかった。だが翌1967年になると国内で反戦運動が広がり、バンディ補佐官は退任し、マクナマラ長官は戦争継続に懐疑的となって更迭された。

住田:アメリカの目的は、どこにあったのか。ベトナムを屈服させることにあったのか。
小田:アメリカの目標は、ジュネーブ協定を守らせることでした。ジュネーブ協定では、17度線を暫定境界線として共産党政権(北ベトナム)・自由主義陣営政権(南ベトナム)を設立して、その後は両国で話し合って平和的に統一選挙で将来を決める、というものでした。それをハノイが武力で制圧しようとするので、アメリカとしてはハノイの侵略行為をあきらめさせることを目的として介入しました。朝鮮戦争ではマッカーサーが金政権打倒にまで進み、中国の介入を招くことになった。このときのアメリカは朝鮮戦争の反省から北ベトナム打倒を目指さなかった。結果、敵の中枢機関への攻撃を自ら封じて防衛のために膨大な資源を投入し、達成目標は小さく、その目標すら達成できないこととなった。

【ベトナム戦争期間の徴兵】
(以下は
Wikipedia記事 "Conscription in the United States"よりまとめ)

アメリカ合衆国の徴兵は、18歳から26歳の男子が徴兵リストに記載されて、そこからすでに軍役に従事する者・徴兵猶予者・不適格者を除いて抽選で選抜された。ベトナム戦争当時の兵役期間は、24ヶ月であった。

ベトナム戦争期間の総就役兵数は、874万人であった。このうち徴兵された米兵の数は、221万5000人であった。340万人の兵が、東南アジアに派兵された。だがベトナム戦争で戦死した兵の大多数は、志願兵であった。

この時期、若者たちの多くがあえて大学進学を選んだが、その理由はひとつに徴兵猶予期間を得ることであったが、もうひとつの理由は大学生の身分で軍に志願入隊し、前線で殺されにくい士官となることであった。陸軍州兵(
National Guard)・陸軍予備兵(Army Reserve)に配属されるとベトナムに送られる可能性が低いことが知られて、これらに所属するように手を回すことが行われた。聖職者・ラビの職に就いて徴兵を逃れる者もいた。徴兵検査を担当する医師は、親類知人から子弟に不適格の診断書を書くようにプレッシャーを受けた。ケネディ大統領は、子持ちの既婚者を徴兵者リストで最も後回しとし、子なし既婚者をその次に置く命令を出した("Kennedy husbands")。ジョンソン大統領は1965年8月26日午後3時10分、翌日に日付が変わって以降これを撤廃する命令を出した。最後の時間、アメリカでは駆け込み結婚の登録が殺到したという。

ベトナム戦争の期間、徴兵義務違反で有罪となったのは1万人以下であった。10万人の徴兵対象者が、国外に逃亡した。

ニクソンは、徴兵の廃止を公約に掲げて1968年大統領選挙を戦った。ニクソン政権2期目の1973年、徴兵は廃止となった。

ただし現行の法律では、18歳から25歳の男子米国市民は徴兵リストに登録されていて非常時の召集が予定されている。また法律は17歳から45歳までの男子に民兵として徴収される義務を課している。

〇アメリカ側にハンデがある目標設定。ゲリラに勝てるただ二つの戦略(?)

(302ページ)
アメリカのベトナム介入の目標は、意識的に朝鮮戦争の目標と同様の範囲にとどめられた。すなわち、中国の介入を招くことなしに、北ベトナムに対して、「南ベトナムの転覆は許されず、したがって、唯一の選択は交渉である」ということを示すことである。しかし、妥協は敗北と同等と考えている敵に対して、いかなる目的のための交渉があろうか。

ケネディ・ジョンソン政権の柔軟反応戦略 (flexible response strategy、『外交』では段階的反応戦略と訳されている)は、さきのアイゼンハワー政権が相互確証破壊の手詰まり状態に陥ったことを反省して立てられた戦略であり、核戦争へのエスカレーションを避けながら地域紛争のレベルに応じて段階的に軍事作戦を行使していくものであった。またケネディ・ジョンソン政権は朝鮮戦争の失敗はマッカーサーが鴨緑江まで進出したことによって中共の介入を招いたところにあると総括して、ベトナムでは北ベトナムを地上軍で制圧する目標は最初から外された。その代わりに南ベトナムの領土内をゲリラから防衛し、ゲリラを送り込む北ベトナムに懲罰爆撃を行って継戦意図を断念させる、という目標設定を取った。
だがアメリカは北ベトナム本土に侵入することを放棄して防衛しながら、ハノイは南ベトナムにゲリラを送り込んでじわじわとアメリカ軍に流血を迫る。そして北ベトナムは独裁国家で、国民の不満を無視できる。ハノイなどは簡単に制圧できる軍事力があるにもかかわらず、アメリカは自ら大きなハンデを背負って戦い、その負担はあまりにも大きかった。

(302ページ)
理論的には、二つの戦略だけがゲリラ戦で優勢を占めるやり方であった。一つは基本的に防衛的なもので、敵から住民のコントロールを取り返すものである。この戦略では、十分な数の住民に対してほとんど完全な安全を確保することにより、ゲリラが残りの住民を獲得したとしてもまともな政治的基盤とするには不十分なようにさせるのである・・

第二のとりえる戦略は、聖域、補給所、基地等の、ゲリラが防御しなければならない目標を攻撃することであった。たとえば、地上軍により、ホーチミン・ルートを根こそぎに断ち切り、聖域に物資を供給している北ベトナムとカンボジアの港湾を封鎖することである。この戦略は、少なくとも考え方としては、アメリカ軍が何とか得ようとしていた短期の消耗戦に至らしめることになり、交渉による結末を余儀なくさせたかもしれない。

アメリカが実際に採用した戦略は・・一〇〇%の国土に一〇〇%の安全を打ち立てようと逃げ水を追うことと、探索攻撃作戦によって敵を疲弊させようという戦略であった。


第一の戦略は、ゲリラフリーの地域に限定して防衛し、ゲリラの支配地域と隔離する戦略。しかしベトナムでは、同じベトナム人をゲリラの支配地域と自由地域に分断する戦略となり、しかもそれを外国のアメリカが先導して行うなどは、ずいぶんと現地人をコケにした戦略といえないだろうか。けっきょくキッシンジャーの推奨する道を取るには現地政府が国民のマジョリティの信頼を得るほどしっかりしていなければ機能するわけがなく、南ベトナム政府には全く期待できなかった。

第二の戦略は、物理的にゲリラの補給路を全滅させる戦略である。ニクソン政権になって、ようやくこれに近い徹底的攻撃に踏み切った。しかしそれでも南ベトナムの防衛は不可能だったのであり、ケネディ時代にホーチミンルートが開通してベトコンが南ベトナムで優勢となっていた時点で、巻き返しはすでに無理というべきであった。

〇キッシンジャーの関与の始まり

(306ページ)
私は、一九六五年から一九六六年まで、和平工作に関するロッジ大使のコンサルタントとしてベトナムを三回訪問し、それ以降、ベトナムについて深刻に考えるようになった。これらの機会に私は南ベトナムの多くの省を旅行し、いわゆるアメリカ大使館の各省別の報告者、すなわち全国各地方にいる非常に有能で献身的な若い国務省員達と議論することができた。こうした訪問によって、私は、その当時の主流であった戦略ではこの戦争には勝てないと考え、具体的内容について正確なアイディアがあったわけではなかったが、アメリカはハノイと交渉を行うことによって自らを救う必要があると確信した。

キッシンジャーは、1967年夏にホーチミンとパイプがあるレイモン・オブラ氏と偶然知り合い、彼ともう一名がハノイを訪問して交渉を呼びかけるのはどうか、とマクナマラと(ウィリアム・)バンディに提案した。両名は、いかなるアメリカの公式見解を示すものではないことを条件に承諾した。

ホーチミンは、ハノイを訪れたオブラ氏たちに対して、アメリカが北爆を中止すれば交渉に応じる意図があること、今後は在パリベトナム大使を通じて接触することを伝えた。

キッシンジャーはオブラ氏たちを通じて、アメリカの公式見解でないことを注意しながらも、マクナマラが戦争終結に執心していて交渉を望んでいることを伝えようと試みた。

しかしハノイからのリアクションがないまま、ジョンソン大統領は1967年9月29日にサン・アントニオで声明を出し、ベトナムが交渉に応じるならば爆撃を中止する案を表明した。ジョンソンのサン・アントニオ案は、アメリカからの一方的な妥協の形となった。それほど当時のジョンソンは、国内の反戦世論に追い詰められていたのであった。ハノイはこの声明に対して、彼らがかねてから準備していた翌年1月末のテト攻勢で応じた。

第26章 ベトナム、絶望への道 -ケネディとジョンソン- (3)

〇ジョンソンのサン・アントニオ和平案

(308ページ)
ジョンソンは直感的に、爆撃停止には抵抗を感じていた。ジョンソンは外交を操る能力について自信がなかったが、その多くの政治的経験から、一方的な妥協から交渉を始めることに利益があるのか疑っていた。しかし、彼は、国内の世論にさんざんたたかれ、どうしても戦争を終結させたかったし、外交に訴えようという顧問達の頭を押さえようとはしなかった。・・結論はいわゆる"サン・アントニオ案"であり・・一九六七年九月二九日にジョンソンはサン・アントニオで演説した。

アメリカが北ベトナムに対するあらゆる空中ならびに海上からの爆撃を停止することは、それが直ちに建設的議論に結びつくならば、異存がない。もちろん我々は、交渉中に北ベトナムが爆撃停止あるいは爆撃制限の隙に乗じることはないと仮定する。

"建設的"も、"乗じる"も、明確に定義するための基準は付けられなかった。・・それほど片務的な申し入れさえも拒絶したというのが、ハノイの交渉術の特色であろう。実際、ハノイは、まさに発動しようとしていた徹底的軍事行動(引用者注:一九六八年一月のテト攻勢)がうまくいかなかった場合の安全弁としてこれを利用した。

〇テト攻勢の意思決定に関わった要因

以下は、
Wikipedia記事"Tet Offensive"の内容をまとめたもの。

≪1960年代後半、ハノイの三派閥≫

(A)穏健派 ボー・グエン・ザップ(ベトナム人民軍総司令官)など。ソ連の平和共存路線にならい、まず北の経済建設を優先して南北統一は政治的に行う。南ベトナムの戦闘は持久戦で耐える。
(B)武闘派 レ・ズアン(党第一書記、後に統一ベトナム共産党書記長)、グエン・チー・タン(ベトナム人民軍南ベトナム潜入部隊指揮官)など。中国の革命路線にならい、武力で南北を統一する。
(C)中間派 ホー・チミン主席、レ・ドゥク・ト(党中央組織委員会委員長)など。1966-7年に浮上。米軍の攻撃によりこのままでは北の継戦能力が尽きるという現状を打開するために、大掛かりな地上での反撃を行う。だが南ベトナム・アメリカとの交渉も考える。

≪同盟国の希望≫

中共:通常戦闘を避けて、ゲリラによる持久戦で戦争を長引かせよ。敵とは交渉するな。
ソ連:敵と交渉せよ、同時に地上戦力を投入して通常戦闘を行い戦果を挙げろ。

中共とソ連は北ベトナムの武器の供給者であり、北ベトナムには両国の意向を尊重するシンパがいた。中共の本音は、通常戦闘によってハノイが負けたら朝鮮戦争の再来となり、人民解放軍が引っ張り出されることを恐れていた。

テト攻勢への意思決定は、戦争政策、対内および対外政策、国内の政治闘争、国内の敵と国外の同盟者との関係の危機的なバランスの上によってなされた。1967年7月27日、「反対派の意思を挫き、同盟国に対する自律性を再確認するために」、数百人の親ソ連派、穏健派、軍人、知識人が逮捕された(反党修正主義者事件)。この後、ベトナム共産党は「南ベトナム・アメリカと交渉しない、持久戦を放棄する、南ベトナムの都市への攻撃を行う」という意志決定を固めた。

小田:テト攻勢は、北ベトナムに大きな損害が出ました。1965年から始まったエスカレーションでは、アメリカは一方的に負けていたわけではない。ハノイにも和戦派と徹底抗戦派があって、アメリカの攻撃はハノイの意思決定に影響を与えていました。しかしアメリカは当時インフレで経済がおかしくなっていて、国内では公民権運動の高まりもあって国論が分断されていた。ベトナム戦争は順調に進んでいるという政府の説明とは裏腹に、いつ終わるのかわからなくなっていた。そこにテト攻勢が起こり、世論が一変した。軍事的というよりも心理的にショックを受けて、政権の内部で戦争継続を断念してしまった。アメリカの作戦は、必ずしもすべて間違っていたわけではありません。北爆と掃討戦は、ハノイ側の継戦能力を削り取っていました。テト攻勢は総力を挙げた反撃戦でしたが、軍事的には大きな損害を受けて拠点を奪うことができず、北ベトナムの敗北でした。しかし、心理的にはアメリカに決定的な打撃を与えた。だが、テト攻勢がアメリカの継戦意欲を削がせるという結果をハノイが予測していたとは、思えません。アメリカの戦意喪失によってハノイは幸運にも勝利した、というべきでしょう。
中井:アメリカもハノイも、今の戦争を前回の戦争の経験から戦っていた。アメリカは、朝鮮戦争で中国の介入を招き泥沼化したことを避けようとした。北ベトナムは、ディエンビエンフーの戦いを繰り返そうとした。敵の拠点を孤立させて火力を運び込んで包囲し、集中砲火によって拠点を殲滅させる。ところがベトナム戦争時中国は文化大革命のさなかであり、中ソ紛争も起こり、ハノイへの補給が上手くいっていなかった。中ソもアメリカと正面で戦うことを避けていた。だがいっぽう米軍はマクナマラのエスカレーション論が効果を挙げず、テト攻勢の前の時点で政権内にはすでに挫折感が広がっていた。弱気となっていたところでのテト攻勢であり、ショックが大きく瓦解してしまった。アメリカ政権内の戦意喪失は、1968年以前の早い時期から始まっていた。戦略村構想もうまくいかなかった。ゲリラから独立した農村を広げる戦略は、機能しなかった。
小田:戦略村構想は、ゴ・ディン・ディエムが始めたものでした。だが強引に進めたことが、かえって農民の離反を招いた。それで、ディエム政権が倒れたところで放棄されました。テト攻勢というのは、アメリカ側からすれば正面からの戦いであり、それはアメリカ側が待っていた戦い方でした。軍事的にはベトナム側に大きな損害を与えており、軍事的な見地だけから言えば、アメリカはさらに押し込んで北ベトナムを屈服させるチャンスであった。しかし、政権はこれ以上戦争を続けることを放棄してしまいました。
中井:ホーチミン・ルートに対する過大評価があるのではないか。あの長いルートで物を運ぶのは、ロジ的にみれば効率が悪い。重火器などは、運びきれない。山岳ルートもあり、重いものを人間が運ばねばならない困難がある。
小田:実際には、むしろカンボジアの港から運んでいた分のほうが戦況には大きかったのかもしれません。
中井:人間が運ぶとなれば、その人間の食料も必要であり、途中で消耗してしまう。ホーチミン・ルートは、喧伝されているほど大きな役割は果せてはいなかったのではないか、と疑われます。
上田:米側はカンボジアに秘して越境し、爆撃など攻撃をしており、脅威だった。
住田:ホーチミン・ルートに対する中井さんのような解釈が成り立つということでしょうか。
小田:日中戦争で蒋介石政権を持ちこたえさせたのは援蒋ルートでしたが、これはインドシナとミャンマーから雲南を通って重慶に至る、長大な陸路でした。ホーチミン・ルートもまた長大な陸路で、これがある程度整備されていれば蒋介石のように補給の命綱となりえたでしょう。しかし中井さんの疑問点も検討に値するものであり、実際は宣伝とは裏腹にカンボジア港経由のルートの方が多い物量を運ぶにはもっと大きな意味があったかもしれません。ホーチミン・ルートを機能させるためには、比較的短い間隔で中継拠点を設けて、拠点間をリレーして運搬することになったでしょう。
中井:ホーチミン・ルートは、むしろ米軍の目をそらし、そちらに目をひきつけるおとりで、本命はカンボジア港経由であったのかもしれない。
住田:ホーチミン・ルートではトラックで物資を運んだ、という報告が見つけられます。
中井:トラックなら橋も必要で、ガソリンも必要で、人間の食料も必要です。
住田:パイプラインも通していたということです。
中井:拠点間ということはあり得る。ディエンビエンフーでも拠点に運び込み、貯め込んで一斉攻撃を行っている。
小田:1966年の中間選挙では、民主党が勝利しました。このときは、まだアメリカ国民はベトナム戦争について楽観視していました。ベトナム戦争への疑問が噴出するのは1967年からで、翌1968年のテト攻勢が世論の風向きを撤退一色に変えることになりました。
中井:公民権をめぐる黒人運動とベトナム反戦運動が高くなった。戦争では、アメリカ人でありながら教育を受けていない者が前線に投入された。軍は正しい英語、命令が正確に理解されるよう訓練しなければいけなかった。
西本:アメリカ軍では、アメリカ市民権獲得と引き換えに軍に志願する者が大勢います。彼らは、志願して行ったのでしょう。ただ英語がうまく操れないでしょうが。
中井:軍隊の中で、再教育をしました。
小田:ベトナム戦争までの米軍は、部隊に欠員が出たらその欠員を新兵で補充していました。このやり方では、新兵と古参との間で部隊の統率が難しくなり、作戦遂行に支障が出る。それでベトナム戦争の後は、新兵はまず後方で充分に訓練を行い、訓練された部隊をまるごと前線に送る方針に替えることになりました。伝え聞くとことによると、現在ロシア軍は以前の米軍と同じく部隊の欠員を新兵で補充するやり方であるということです。これは、前線に出ても役に立たないでしょう。
中井:三個大隊のうち二個大隊が前線で戦い、一個大隊は後方で訓練を受ける。訓練の後、前に配置する。親父の話だが、ビルマの戦線では徴兵された補充者がバタバタ死んでいった。
小田:日本では、いつ頃からそういうことになりましたか。
中井:ロシアと同じで、社会人から徴兵された兵は体力がない。体力がないから、ビンタを喰らわせると立てなくなる。なのでビンタ禁止の通達が下された。こういった新兵たちは、驚くほど簡単に死んでいったということです。同じ事を、今のロシアがやっている。
小田:学徒動員をやった理由はなんだったでしょうか。大学生は高学歴であり、新兵は二等兵から始まるところを最初から尉官であった(幹候)。インテリだから部隊の指揮ぐらいできるだろう、ということでの学徒動員であれば、あのとき下士官も深刻に欠乏していたということでしょうか。下士官といっても、過酷な戦場に投入されれば恐ろしい苦難を受けた。山本七平の回想録に、幹候として動員された苦難の経験が書かれています。
中井:下士官も不足してきており、大学生は見習士官、下士官、昭和14年ころから不足。
昭和13年以降、尋常小学校から大学までの生徒や学生を動員して工場勤務や農作業などの「集団勤労作業」が課される。昭和14年、軍事教練が大学での必修科目となる。昭和16年、修業年限が3か月間短縮、翌年3月卒業予定者を12月に繰り上げ卒業。昭和18年理工系および教員養成系の学生を除く一般学生の徴兵猶予が停止
中井:ホーチミン・ルートですが、砲弾をかつぐとなれば一人一発しか運べない。
小田:なのに、テト攻勢は南ベトナムの全拠点を同時襲撃した。相当の物資を運んでいました。
中井:米大使館に乗り込まれたのがショックとなった。軍事的より心理的なショックが大きかった。
小田:ハノイは、テト攻勢で軍事的に何らかの成果を挙げるつもりでした。だが実態は、米軍の圧迫に対して苦し紛れで行ったというものでした。ディエンビエンフーは一箇所、しかも弱いフランス軍でした。だがテト攻勢はサイゴン、ユエをはじめとして広域の拠点を分散して襲撃しました。結果は米軍の反撃を受けて撃退され、何らの拠点も奪えずベトコンが壊滅しただけとなりました。何をやりたかったのか。拠点を奪うことをあきらめ、ただアメリカを狼狽させる心理作戦をやりたかったのか。それとも、アメリカに見つからずに物資を一箇所に集中させることが不可能なので、各地に散らばったベトコンの拠点でめいめいに蜂起させるしか現実はできなかっただけなのか。
中井:米軍の一番弱い所を叩いて捕虜にするのが効果的だが、テト攻勢は全面的にやった。ウエストモーランドの作戦計画を挫折させることが目的であったのならば、全面的にくずれてゆくことになる。今回、北ベトナム側に三つのグループがあったという話は面白い。ボー・グエン・ザップは強硬派と思っていましたが、実際は穏健派であった。強硬派は・・
小田:レ・ズアンなどです。
中井:北ベトナムは、中国に軍事的に強く依存していたが心を許していたわけではない。
小田:ソ連と中国から支援を受けていた。それぞれの支援国から意向を受けたシンパが、党内にいた。中国はゲリラ戦で持久戦を行ない交渉はするな、いっぽうソ連は交渉しながら正規戦を行え、と別々の指示を出していた。ハノイ内部の和戦両派の対立に対して、ホー・チミンは高い位置から折衷して判断を下した。それは軍事的であると同時に、党内政治的な判断であったのでしょう。武闘派の主張を一部入れながらも中国の指令を蹴飛ばし、テト攻勢が失敗したときにはアメリカと交渉する二段構えを取った。中国は、テト攻勢のような全面的な戦いをした時に負けることを恐れていた。ハノイは結局ソ連、中国の意向にかかわらず、自らの判断で作戦を行っている。
中井:北ベトナムの中がどうであったかを述べられたことに興味があった。北ベトナムには中国に反抗する歴史的な伝統がある。チュンチャク、チュンニの姉妹の乱以来。徴姉妹は独立のシンボルで、後漢の時だったでしょうか。
小田:徴(チュン)姉妹の乱は、後漢光武帝の時です。姉妹は現地の官僚を倒し、反乱を起こした。光武帝は名将の馬援を送り込み、これを鎮圧した。ベトナム人は誰もが知っている歴史です。
上田:反抗は始皇帝の時に遡る。
小田:前漢代、南越国がありました。南越国は広東広西からベトナム北部を領有していましたが、漢の武帝がこれを滅ぼした。武帝はここを交州として、郡(交趾郡、日南郡等)を置いた。広東広西は漢化されて現代に至りますが、それ以南は宋代になってようやく中華帝国の支配を脱し、南越国の後継国家として越南(VietNam)と号した。ベトナム語は中国語とは逆に後ろの字が前の字を修飾するので、「南越」をベトナム語で読んだのが越南です。
中井:アメリカはそういうことを勘案して微妙な外交が出来る可能性はあった。
小田:当時の国務省の主流には、そこまでの理解はなかったでしょう。国務省内でもケナンはユーゴスラヴィア大使をやっていて、共産主義国でもチトーのような考え方の指導者がいることに気づいていた。彼らは共産主義の大義のためにモスクワに従うなどとんでもなく、むしろナショナリストであった。そこからケナンは、ハノイだって北京だってモスクワに従っているわけではなく本質はナショナリストであり、アメリカが利を与えたら離反させることは可能であるという考えを持った。ただ政権内部のエリートたちはヨーロッパを冷戦の最前線であると考えていて、ベトナムは冷戦の脇役扱いであった。アジアの地理と歴史を理解しようともせず、東側陣営はまとめてモスクワ側、とみなして封じ込めようとした。
中井:単純な冷戦史観では理解できない。ヨーロッパ重視で、道を誤ることとなった。
小田:ヨーロッパでは同時期にプラハの春が起こり、それを弾圧したソ連はもはやヨーロッパで守勢一方となった。だがアメリカはベトナムでまさかの裏崩れを起こし、冷戦の勝ち負けが見えなくなった。そこを再整理するのは、次のニクソンとキッシンジャーに委ねられることになりました。
中井:バンディ等はハノイとパイプを有していた。アメリカは元来、インドシナ戦争ではフランスに反対していた。そのころアメリカ人でホー・チミンと接触している者もいて、ベトナム戦争の時期でもパイプを持つ人物はいた。キッシンジャーは、その一人を掴んでいた。
小田:『ベスト&ブライテスト』はまだベトナム戦争が終わっていない時期に刊行されましたが、そこでマクナマラやバンディ兄弟は超エリートであるのに判断を誤ったと批判されています。ケナンやジョージ・ボールといった戦争懐疑派の意見は、ジョンソン政権内で無視された。軍事的には、ベトナム戦争は北ベトナムが挫折するかアメリカが挫折するか、どちらに傾くかの瀬戸際であったと思います。北ベトナムは軍事的に追い詰められていたが、アメリカが心折れたことによって勝ちを拾ったというのが実情だったのではないでしょうか。本来は、ウクライナが今戦っているように、南ベトナムが自分の戦争として戦うべきでした。しかしアメリカ軍がいない南ベトナムは、もはや国の体を成していませんでした。
中井:『ベスト&ブライテスト』を最近再評価する意見を見かけました。ウクライナ戦争に絡めてです。


2022年11月5日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、小田さん、住田さん、上田さんの四人。

孫子、地形篇

地形には、容易に往来できる所、往けど返りにくい所、双方が行き詰まる所、狭い所、険しい所、広く開けた所がある。
 双方が往来し易いならば、その地形を容易に通じるという。地形が容易に通じているならば、先に占めるべき場所は、高くて陽当りの良く、兵站に都合く、戦うに有利な所を選べ。
 進むことはできるが戻ることが出来なくなるなら、行き詰まってしまう。このような地形では、相手に準備ができていないなら、進めば圧倒できよう。相手に準備ができていれば、もし、進めば圧倒するどころか、戻ることも難しくなり、不利となる。
 どちらの側にとっても進むことに利がないならば、立ち往生する地形という。膠着した地形では、相手が利を差しだしたとしても、それに乗ってはいけない。退却をして、相手の半数を引き出したところで、攻撃をするなら、利となる。
 狭い地形では、もし、先にそこに居るなら、そこを兵で充たして、相手を待つべきである。もし、相手が先に居て、狭い所を兵で充たしているなら、(進軍を)続行してはいけない。狭い所を兵で充たしていないなら、続行すればよい。
 険しい地形では、もし、先にそこに居るなら、高くて陽当りのよい所を占めて相手を待つべきである。もし、相手が先にそこに居るなら、退却して続行すべきでない。
 広く開けた地形では、(軍の)勢いが等しければ、戦いを挑むことはむつかしく、戦うことが不利となる。
 これらの六種の地形を理解することは、将軍にとって最も重要な責任であり、それらを検討することが不可欠となる。

孫子曰、地形、有通者、有挂者、有支者、有隘者、有險者、有遠者、我可以往、彼可以來、曰通、通形者、先居高陽、利糧道以戰則利、可以往、難以返、曰挂、挂形者、敵無備、出而勝之、敵若有備、出而不勝、難以返不利、我出而不利、彼出而不利、曰支、支形者、敵雖利我、我無出也、引而去之、令敵半出而撃之利、隘形者、我先居之、必盈之以待敵、若敵先居之、盈而勿從、不盈而從之、險形者、我先居之、必居高陽以待敵、若敵先居之、引而去之勿從也、遠形者、勢均難以挑戰、戰而不利、凡此六者、地之道也、將之至任、不可不察也
孫子曰く、地形には、通(つう)なる者あり、挂(かい)なる者あり、支(し)なる者あり、隘(あい)なる者あり、険(けん)なる者あり、遠(えん)なる者あり。われもって往(ゆ)くべく、彼もって来たるべきを通(つう)という。通なる形(けい)には、まず高陽(こうよう)に居おり、糧道(りょうどう)を利してもって戦わば、すなわち利あり。もって往(ゆ)くべく、もって返り難(がた)きを挂(かい)という。挂(かい)なる形(けい)には、敵に備(そな)えなければ出いでてこれに勝ち、敵もし備えあらば出でて勝たず。もって返り難(がた)くして、不利なり。われ出でて不利、彼も出でて不利なるを支(し)という。支(し)なる形(けい)には、敵、われを利すといえども、われ出(い)ずることなかれ。引きてこれを去り、敵をして半(なか)ば出でしめてこれを撃つは利(り)なり。隘(あい)なる形(けい)には、われまずこれに居らば、必ずこれを盈(み)たしてもって敵を待つ。もし敵まずこれに居り、盈(み)つればすなわち従うことなかれ、盈(み)たざればすなわちこれに従え。険(けん)なる形(けい)には、われまずこれに居らば、必ず高陽(こうよう)に居りてもって敵を待つ。もし敵まずこれに居らば、引きてこれを去りて従うことなかれ。遠(えん)なる形(けい)には、勢い均(ひと)しければもって戦いを挑いどみ難く、戦えばすなわち不利(ふり)なり。およそこの六者(ろくしゃ)は地の道なり。将(しょう)の至任(しにん)、察(さっ)せざるべからず。


李筌 ■ これらは地形の形態であり、それらを知らない将は敗北する(
此地形之勢也。將不知者以敗)。
梅堯臣 ■ 土地の地形は、軍が助けられ勝利を成し遂げる基本であり、検討評価されねばならない(
夫地形者,助兵立勝之本,豈得不度也

上田;「狭い地形では、もし、先にそこに居るなら、そこを兵で充たして、相手を待つべき」というのはどういうことか? そこに敵を誘い込んで討つということも有効ではないか。
西本;狭い処は先に押さえた方が勝ちということでしょう。
小田:山崎の合戦は、明智軍が16000秀吉軍が36000ぐらいであったと推定されています。山崎は天王山と淀川に挟まれた隘路で、当時の淀川は今よりも河川敷がずっと広かったので大軍の展開は不可能な地形でした。兵法のセオリーで言えば、明智軍はこの山崎に先に兵を置いて秀吉の進軍を塞ぐべきであった。なのに明智軍は山崎を占拠せず、後ろの円明寺川に沿って布陣した。どうしてこのような布陣をしたのか、についてはいろいろと解釈がされています。光秀は、筒井軍や細川軍などに援軍を頼んでいた。しかしここ数日の状況を見て彼らは日和見の姿勢を取り、さらに配下の摂津衆は光秀を見限り秀吉方で参陣してしまいました。明智軍は、手元の軍だけで秀吉軍に対峙しなければならなかった。さらに北から柴田軍が、東からは家康軍が来る。この状況では、山崎の隘路で秀吉軍を押しとどめたとしても、時間が経てば周囲につぶされて勝てないと判断したのかもしれない。それで、先に秀吉軍と平地で合戦し、そこでの勝利に一縷の希望をつなぐしかなかったのかもしれません。
住田:その時、徳川軍が背後から攻めてくるというような状況にあったのか疑問です。単なる光秀の判断ミスではなかったのか?
小田:その可能性も十分にあると思います。あまりの情勢の激変に、単にパニックとなっていたのかもしれない。
住田:柴田は、確実にやって来ると予測できたでしょう。だが家康は、攻めてくるか分っていなかったのではないか。
小田:堺から逃げた家康を打ち取ることができなかったことだけは、光秀に情報として入っていたと思われます。秀吉の進軍があまりにも早く、細川や筒井が動いてくれない焦りがあり、隘路を塞ぐ指示を失念してしまったのかもしれません。
西本:桶狭間のように狭くなっているなっているところは要注意ということでしょう。
上田:スパルタのレオニダス王がペルシア軍を迎え討ったのも隘路。
小田:光秀としては、山崎を先に押さえることが合理的判断であったでしょうが、戦場では処々の条件が重なって瞬時に判断をしなければならない。そのため判断の遅れや判断のミスは必ずあります。
西本:スパルタ軍は全滅でしたね。ところで北は敗北の北ですか?
小田:「北」の字には逃げる意味があります。逆に「図南」という言葉があり、更に進む、より大きな目標を目指す、という意味です。北は逃げる、南は進むの意味があります。

だから軍事力のなかには、急襲するもの、遅れるもの、陥落するもの、崩壊するもの、叛乱するもの、打ち負かされるものがある。これらは天災ではなく、将軍の過ちである。勢いは等しいが一で十を撃つものは大いに急ぐ。その兵卒が強いが士官が弱ければ遅れる。士官が強いが兵卒が弱ければ陥落する。隊の司令が怒りっぽく御しがたく、相手と遭遇する時に、腹いせで独断で戦うなら、そして、将軍が彼等の能力を把握していなければ、総崩れとなる。

故兵有走者、有弛者、有陷者、有崩者、有亂者、有北者、凡此六者、非天之災、將之過也、夫勢均、以一撃十曰走、吏強吏弱曰弛、吏強吏弱曰陷、大吏怒而不服、遇敵?而自戰、將不知其能、曰崩
ゆえに兵には、走(そう)なるものあり、弛(し)なるものあり、陥(かん)なるものあり、崩(ほう)なるものあり、乱(らん)なるものあり、北(ほく)なるものあり。およそこの六者(ろくしゃ)は、天地の災(わざわい)にあらず、将(しょう)の過(あやまち)なり。それ勢い均(ひと)しきとき、一をもって十を撃つを走(そう)という。卒(そつ)強くして吏(り)弱きを弛(し)という。吏(り)強くして卒(そつ)弱きを陥(かん)という。大吏(だいり)怒りて服さず、敵に遇(あ)えば?(うら)みてみずから戦い、将(しょう)はその能(のう)を知らざるを崩(ほう)という。


張預 ■ 概して、軍事指揮官の全体が心を一つにし、すべての軍事力が協力してこそ、相手を打ち負かすことができる(大凡百將一心,三軍同力,則能勝敵・・・)。

小田:「一で十を撃つものは大いに急ぐ」と訳していただきましたが、原文の意味からしてstrike ten with one are in a rush は急いで逃げるということでしょう。

将軍達が弱く威厳が無く、指令が明らかで無く、士官と兵卒に一貫性が無く、戦線を(それぞれが思い思いに)あらゆる方面で築けば、これは混乱である。将軍達が相手(の兵力)を査定することが出来ず、はるかな多勢、あるいは、より強力な兵力と会戦し、そして、自身の軍を練度のレベルで選別していないならば、打ち負かされるものとなる。

將弱不嚴、教道不明、吏卒無常、陳兵縱横、曰亂、將不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒、曰北
将(しょう)弱くして厳(げん)ならず、教道(きょうどう)も明かならずして、吏卒(りそつ)常なく、兵を陳(つら)ぬること縦横(じゅうおう)なるを乱(らん)という。将(しょう)、敵を料(はか)ることあたわず、小をもって衆に合(あ)い、弱をもって強(きょう)を撃ち、兵に選鋒(せんぽう)なきを北(ほく)という。


賈林 ■ もし、熟練と未熟、勇敢と臆病を選別することなく兵士を用いるならば、自ら負けを背負い込むことになる(兵鋒不選利鈍,士卒不知勇怯,如此用兵,自取背道也)。

これらの六つは、敗北への道である。これを理解することは将軍達の究極の責務であり、よく検討されるべきことである。

凡此六者、敗之道也、將之至任、不可不察也
およそこの六者(ろくしゃ)は敗(はい)の道なり。将(しょう)の至任(しにん)にして、察(さっ)せざるべからず。


陳皥■ 第一は兵数を査定しない。第二は賞罰の明確なシステムを欠く。第三は訓練における過ち。第四は理性なく過度に興奮する。第五は法令に実効性がない。第六は強くて果敢な者を選別するにおける過ち(一曰不量寡衆;二曰本乏刑コ,三曰失於訓練,四曰非理興怒,五曰法令不行,六曰不擇驍果,此名六敗也)。
張預 ■ これらは必敗への道である(已上六事,必敗之道)。

小田:こうなれば負けるということです。
住田:負けに不思議の負けはなし。

キッシンジャー外交

小田:ここまでキッシンジャーはベトナムについてもっぱら語っていますが、当時(1960年代後半)の世界は、ベトナム以外でも大きな動きが起こっています。アメリカは、世界全体を俯瞰して自由陣営を有利にする戦略を進めなければならなかった。ベトナムへの介入はいわゆるドミノ理論によって行われました。インドシナで共産化が進めば、東南アジアの共産化につながる。東南アジアが共産化されたら、日本や韓国も自由陣営に留まるかどうか危ない、という理論でした。1968年のテト攻勢は、通念としてはアメリカの敗北であったと印象されています。しかし実際の戦闘、および共産側の内部事情を調べてみると、軍事的には敗北とはいえなかった。むしろ、北が失ったものは大きかった。上田さんからもメモが送られてきたように、ゲリラ戦ではなくアメリカ軍に正面から攻勢をかけるというハノイの判断には、見通しに甘さがあった。一つはアメリカ軍に市街戦で勝てるという甘い見通し、もう一つは北の軍事的資源がアメリカ軍の攻勢と中ソからの補給の停滞によって尽きかけており、そこから早期に結果を出さなければいけない、という焦りがあったのでしょう。テト攻勢の実態は無謀な攻撃であり、その結果は南ベトナムにおけるベトコンの軍事的空白を招いた。かくのごとく実態はアメリカの撃退成功でありながら、アメリカの国内では反戦の世論が沸騰し、テト攻勢の後ではマスコミが反戦に一挙に傾いた。このような国内世論に衝撃を受けて、ジョンソン政権は北爆を一方的に停止して、大統領選挙に出馬しないことを表明した。このときアメリカは軍事的には負けていなかったが、国内の世論に負けた。
ベトナムでアメリカは敗北への道を進んでいたが、極東と世界全体で見れば自由陣営に有利、共産陣営に不利な状況が進んでいました。極東では、日本が高度経済成長を遂げて、最も富裕なアメリカの同盟国にのしあがった。その勢いを見て韓国の朴政権は日本と日韓基本条約を結び、日本から受け取った資金を社会資本の充実にあてて経済を復興させ、北朝鮮との経済格差は以降加速度的に開くことになった。中国では、中ソ対立が勃発してソ連とは敵対関係となった。国内では文化大革命の混乱の最中にあった。このとき毛沢東らは、経済を立て直すにはソ連のモデルではなくて、隣国の日本の後を追うべきだという認識の転換が起こった。そうして日米との関係改善を画策するようになった。中東では、中東戦争でエジプトは惨敗し、ナセルの権威は失墜し、アラブナショナリズムは終了した。後を継いだサダトは対米関係の改善を進め、こちらでもアメリカは巻き返すことになった。東欧では、プラハの春をワルシャワ条約軍が弾圧して、多数の亡命者を出した。共産主義への失望は決定的となった。ソ連本国では、フルシチョフが失脚してブレジネフ体制となったが、ブレジネフ時代は守りに入り、経済も停滞し、西側との格差が広がっていった。
このような世界情勢の中で、ベトナム戦争があった。ジョンソン政権の後では、結局南ベトナムを捨てることになった。サイゴンを見捨てることは、アメリカが同盟国を見捨てるという懸念を起こさせデメリットがある。韓国が北朝鮮に併合されなかったのは、朝鮮戦争後も在韓米軍があり、後方に在日米軍がいたからであった。南ベトナムを維持するためには、韓国と同じく米軍を駐留させたままで停戦に持ち込むしかなかった。だが、もはやアメリカの世論は撤退以外の選択肢を許さなかった。ニクソン政権は「名誉ある撤退」と言いましたが、おそらく政権初期から南ベトナムを捨てるつもりだったのでしょう。米軍がおらず、三方を共産側に囲まれている南ベトナムが、維持できるなど不可能であることはアメリカにもわかっていたはず。中ソが対立し、米中関係を開き、日本らの西側同盟国の経済力を味方にすれば、ベトナムでの失点を世界全体でカバーできる。それならば、国内の世論をこれ以上割らないようにベトナムから撤退するべきである。南ベトナムの数千万の人々は、悪いが見捨てるしかない。ニクソンとキッシンジャーは、表立っては言及しないが以上のような考えを政権初期から持っていたのではないか、と私は思います。

そういう観点から、1960年代後半の東西勝負票をまとめておきました。

第26章 ベトナム、絶望への道 -ケネディとジョンソン- (4)

〇1960年代後半の東西勝負表

インドシナ 東〇 西×

ベトナム戦争泥沼化、アメリカ介入の失敗を認める。

日本 西〇

高度成長により世界2位のGDPに、アメリカの最も富裕な同盟国となり経済力で東側を引き離す原動力となる。

朝鮮半島 西〇

朴正熙政権、日本の援助を引き出して政治・経済の安定を一応達成。ベトナムに派兵して西側の主要戦力となる(ライダイハンの禍根)。

中国 東×

中ソ衝突勃発、東側陣営に亀裂。文化大革命で国内大混乱、毛沢東は日米と連携を模索し始める。

中東 東× 西〇

第3次中東戦争でイスラエル完勝、アラブ諸国惨敗。エジプトのアラブ諸国へのリーダーシップ終了。

ヨーロッパ 東×

プラハの春→ワルシャワ条約軍により弾圧、多数の亡命者、東側国家の支配の限界見える

アメリカ 西×一部〇

ベトナム反戦運動、公民権運動過激化。インフレが亢進して国際収支が悪化、ブレトンウッズ体制崩壊へ
アポロ計画成功、アメリカの技術優位を誇示

ソ連 東△

ブレジネフ政権に交替。ブレジネフ・ドクトリン(制限主権論)は東側の守勢の表明。経済が停滞して西側との経済格差が取り戻し不可能となる


(小田の意見)

同じ時期、世界では中東戦争でエジプトが大敗、プラハの春でソ連支配の限界が露呈、アポロ計画成功でソ連への技術優位の誇示と、アメリカにとって必ずしも敗北ばかりではなかった。キッシンジャーはベトナムの敗北を悔しがるが、世界戦略的に見れば国内でかくも不人気となった戦争を続けてアメリカ国内の政治と経済にダメージを与え続けることは、賢明ではなかったであろう。ニクソンとキッシンジャーは世界を俯瞰した上でベトナムの損切りに向かったが、最も苦慮したことは米軍の死傷者を撤退のプロセスでいかに少なくするかであった。そのためにインドシナに大量の物量をさらに投入したが、国民を守るために物量を惜しまない芸当は他国にはなかなかできないだろう。

日本が沖縄の平和的返還に成功した背景には、日本が世界GDP2位にのしあがった力があった。アメリカとしては、日本を西側に引き留める(配下に置く)ことが、1970年代以降の世界運営のためにぜひとも必要であっただろう。ただ日本は軍事的にはあてにならず、キッシンジャーは毛沢東を引き込む判断をした。


小田:ここでアメリカにおける政治家や学者、ジャーナリストのベトナム戦争観の変節をみておきたい。

〇政治家・学者・ジャーナリストの変節、彼らの論議のごまかし

≪キッシンジャーが批判する人々≫

  • ウィリアム・フルブライト。上院議員。フルブライトは1964年には、フランスのド・ゴールのベトナム中立化案を、軍事力も経済力もない国では出来事を制御できないと一蹴し、可能なオプションは紛争の拡大か、南ベトナム政府を強化して戦争を継続させるかの二択であると言っていた。それが1966年になるとフルブライトは、アメリカが力の傲りに陥って重要でない戦争に世界的使命を持っている、と批判した。
  • リチャード・レンフィールド Richard Renfield。イェール大学教授。南北ベトナムは倫理的には同じ価値しかなく、戦争には意味がないと非難した。彼の論ずるとことによれば、アメリカはベトナムで侵略に抵抗しているというよりは、社会的変化に対する保守主義の力を支えていた。
  • スタウトン・リンド Staughton Lynd とトム・ヘイデン Tom Hayden。平和活動家。1965年に北ベトナムを訪問。「ハノイへの巡礼者(キッシンジャー)」。我々は反共主義者となることを拒絶する、と宣言した。
  • ハンス・モーゲンソー。シカゴ大学教授。国際関係論の理論家でリアリスト的論者であったが、ベトナム戦争でアメリカの非倫理性を批判した。
  • デイビッド・ハルバースタム。NYタイムズ記者で『ベスト&ブライテスト』の著者。かつてハルバースタムは、ベトナムはアメリカの国益にとって真に重要な国の一つであり、コミットメントに値すると言っていた。しかし1966年ごろには戦争の辛辣な批判者になっていた。

キッシンジャーは、著名な政治家・大学教授・ジャーナリストたちが、ジョンソン政権の初期にはベトナム戦争がアメリカにとって必要であると支持していたにも関わらず、わずか2年程度で正反対の立場に立って批判する側に回った例を挙げていく。

ウォルター・リップマンは戦争の初期から批判的であったが、それはベトナム戦争(むしろ冷戦そのもの)が遠い世界にまでコミットメントを広げてアメリカの国益に合わない、という国益の観点からの批判であった。リップマンは冷戦開始時から一貫した国益主義者であり、ベトナム戦争への批判はその立場からのものであった(キッシンジャー『外交』18章を参照)

しかし上記の人々は、最初は大義のためにアメリカのベトナム介入が必要であると言っていたにもかかわらず、何年か後にはアメリカのベトナム介入は倫理的におかしい、それどころか南北ベトナムは倫理的に同価値であるなどと批判するようになった。キッシンジャーの言葉を借りるならば、ベトナム戦争は「アメリカの例外主義(アメリカは地球上で唯一の、正義を貫く使命を持った国である)がアメリカ自身に向かい始め、一種の倫理的な焦土作戦」を始めるようになってしまった。

(小田の意見)

アメリカはベトナム戦争に勝てなかった理由を探して「この戦争は倫理的に悪であった」という結論に至った。日本も大東亜戦争の敗北の理由を倫理的間違いに求めて結論としているので、アメリカの世論は日本人にとってはわかりやすい。しかしながら、アメリカや日本のように敗北を倫理的な罰であると結論付けて反省する文化は、世界で少数派であろう。


〇ハノイを止めることができたのは妥協ではなく、力であった

(314ページ)

(ジョンソン)政権に対するより温和な批判は―私(キッシンジャー)の属していたグループもこれにあたる―交渉の上での妥協を求めるものであった。しかし、それへの障害は、ワシントンにではなくハノイにあった。北ベトナムの共産主義者達が生涯を死にもの狂いの闘争に捧げて来たのは、権力を他者と共有することや、ゲリラ戦という、彼らの最も効率的な圧力手段を段階的に縮小することのためではなかった。ベトナムの共産主義者は、一世代前のスターリンと同様、その底にある力のバランスから乖離した交渉をすること、あるいは問題を交渉そのものに委ねてしまうということに非現実な希望を持てるはずがなかった。「自分は柔軟であり、どんな提案でも考える用意がある」というジョンソンの度重なる発言は、ハノイにとっては、ナイーヴで的外れなものに思えたことであろう。

皮肉にも、アメリカは勝利に対する代価と同様の代価を妥協に対しても払わなければならなかった。ハノイは、自分達が弱すぎて勝てないと感じた時、すなわち負けた時にのみ、妥協を受け入れるだろう。アメリカは、戦争中ではなく、戦争の後にのみ穏健な態度を示すことが出来たであろう。

現実は、ハノイの内部はキッシンジャーの描写するほど一枚岩ではなくて、ザップ将軍のように和平を望む穏健派も存在していた。それは平和を望むからではなくて、このままではアメリカの武力によって北ベトナムがやせ細って倒れかねない、という危機感から来るものであった。結局はホーチミン主席らの中間派の意見が国家の方針となり、テト攻勢で一撃を食らわせて失敗したら交渉も考える、ということになった。独裁国家は平和を望むから妥協するのではなく、勝てる見込みがないから妥協するのである。

〇1968年春、マスコミはベトナム戦争批判の大合唱となる

  • ウォルター・クロンカイト Walter Cronkite、CBS Evening Newsの影響力あるアンカーマン。1968年2月27日、「ベトナムの流血の経験が八方塞がりに終わろうとしている」と戦争の将来に悲観的な見解を出して、ホワイトハウスに衝撃を与える。
  • ウォール・ストリート・ジャーナル。テト攻勢以降、戦争支持の立場を転換。「アメリカ国民は、すべてのベトナムにおける努力はもう限界なのかもしれないとの予測を、もしまだ受け入れていないとすれば、いまや受け入れる準備をすべきだ」
  • NBCテレビ。3月10日、ベトナムに関する特番を放送。「我々は、ベトナムを救うためにベトナムを破壊することが無益ではないのかどうかを決めるべき時に来た」と締めくくる。
  • タイム紙。3月15日、「一九六八年という年は、ベトナムにおいて勝利あるいは有利な解決を遂げることは、世界の最強国の手にも負えないかもしれないということに気付かせた年である」。

〇テト攻勢はアメリカの軍事的勝利であったが、ジョンソンは継戦意思を失っ

(316-318ページ)
テト攻勢は軍事的には共産側の大敗北と見なされている。・・その後の戦争の期間を通じて、ベトコン・ゲリラはもはや有効な戦力ではなくなり、ほとんどの戦闘が北ベトナムの正規部隊によって行われた。

ある点においては、テト攻勢は、アメリカの軍事ドクトリンを証明した。共産側は乾坤一擲の勝負をすることにより、アメリカの戦略が望んでいた消耗戦を甘受した。おそらく、共産側は、公式発表よりも多くの犠牲者に苦しんだに違いない。・・

それにもかかわらず、テト攻勢は心理的にはハノイにとって大きな勝利であった。・・もしアメリカが本当に決意して勝負に出ていれば、ジョンソン大統領は彼が提案していた無条件交渉と、おそらく無条件停戦も達成していたに違いないだろう。・・

気力を失った人々は、かねてから軍事介入を支持してきた主流派の人々であった。ジョンソンは前政権以来の指導者のグループを集めた。そのうちの多くはタカ派で、たとえばディーン・アチソン、ジョン・マックロイ、マクジョージ・バンディ、ダグラス・ディロン等の猛者ぞろいであった。彼らの大多数は、エスカレーションは止めるべしと進言し、戦争の放棄が始まった。当時はまだあまり理解されていなかったが、ハノイの態度を所与とした場合、この決定は敗北の始まりであった。公正に言って私(キッシンジャー)自身は、歴史の転換点とは実際にそれが起こっている時にはわからず振り返ってみてはじめてわかるものだということを示したこれらの"賢人"達と、大体において同意見であった。

一九六八年三月三一日、ジョンソンは、北緯二〇度線以北の地域に対する一方的な部分的爆撃停止を宣言した。・・ハノイが公式停戦を破り、アメリカの軍事基地に対して大規模な攻撃をかけ、ユエだけでも数千人の民間人を殺戮した六週間後、ジョンソンは、ハノイの指導者に対して、東南アジアの経済発展に参加するよう招いたが、これは、ハノイに経済援助も行うという見通しを明らかに示唆したものであった。ジョンソンはまた、次の選挙には立候補しないと明らかにした。

〇ジョンソンは任期中に最善を尽くすべきであったのに、やらなかった

(318-319ページ)

それは、戦後、最も運命的な大統領の意思決定であった。ジョンソンがこの劇的な放棄宣言をしなかったのならば、ベトナム問題を争点にして大統領選を戦い、どの方向にせよ国民の信託を得ることが出来たであろう。もし、彼の健康が二期目を許さないというのならば、その残りの任期を通じてベトナムへの圧力を加え続けて、後任の大統領が当選後、大統領と議会がいかなる選択について合意するにしても、可能な最善の選択肢を選べるようにしておくべきであった。テト攻勢の結果生じたハノイの弱みに鑑みれば、一九六八年に力を加える政策を続けていれば、最終的結果よりもよほど良い交渉の枠組みをもたらしたであろうことはほぼ確実である。

ジョンソンは、段階的縮小、彼自身の立候補放棄、交渉提案を同時に行うことにより、すべての不利な条件を重ねていった。ジョンソンの後継候補者達は、和平の条件をはっきりさせないままで、和平を約束することで競った。・・ハノイは、本質的には手続き的なものである交渉と引き換えに爆撃中止をかちとり、今度は北ベトナムの兵員によらねばならなかったが、南ベトナムにおける基盤を再建する機会を与えられた。北ベトナムはもはや、ジョンソンとは和解する必要はなく、その後任を同じように力をもって試せばよかった。

(小田の意見)

テト攻勢は軍事的な観点だけから言えば、北ベトナムの敗北でありアメリカの勝利であった。アメリカ軍がベトナムに留まり続ける限り、北ベトナムはこれに勝利することはできそうにないということが示された。アメリカに継戦意思さえあれば、朝鮮戦争同様の南北現状維持という結果が得られた可能性があった。ただ、アメリカは国内世論がこれ以上の戦争継続をもはや許すことができなかった。

ハノイがアメリカ世論を動かすところまで計算づくでテト攻勢に踏み切ったという見方は、独裁国家の知力を買いかぶりすぎな見方であろう。ホーチミンは同盟国の言いなりにならず、政治局内の穏健派と武断派のバランスを取って両者にマウントを取る立場から判断を行ったのであって、必ずアメリカが折れてくるという確信をテト攻勢実施前に持っていたとはとても思えない。

テト攻勢の結果は、軍事的には穏健派の危惧したことが実現したが、政治的には武断派の希望した以上の展開が待っていた。フルシチョフが同じく穏健派と武断派の間に挟まれ、武断派にひきずられてキューバ危機を起こしたら軍事的にも政治的にも敗北したのとは対称的な結果となった。


住田:キッシンジャーの「公正に言って私(キッシンジャー)自身は、歴史の転換点とは実際にそれが起こっている時にはわからず振り返ってみてはじめてわかるものだということを示したこれらの"賢人"達と、大体において同意見であった」というくだりですが、同意見というのはどういうことでしょう?文章がわかりにくい。
小田:テト攻勢後の当時は、キッシンジャーもまたエスカレーションをやめるべきだと考えていて、ワシントンの重鎮たちと同じ意見であった。後から考えてみると、自分たちの意見は負けの道に入る始まりとなった。だが当時は、負けるためにエスカレーションをやめる、などとは思っていなかった。せいぜいベトナムでの現状維持または段階的縮小を求めるぐらいに思っていたのだが、その判断が敗北を導くものであったとは思っていなかった、ということでしょう。(軍事的正解は、結局もう一段のエスカレーションであり、北ベトナムは音を上げる間近に迫っていた。しかし軍事的正解が政治的正解ではない。)
住田:ストレートに間違っていたとは言いたくない。
小田:キッシンジャーは、後付けでジョンソン政権を厳しく批判していますが、1968年の当時は自分たちの見解が敗北につながるとは思っていなかった。
住田:人のやったことはブッタ切り、自分のことになると回りくどい。
小田:1968年の当時者たちは、その後の結果を見通せなかった。そんな人は誰もいなかった。
西本:キッシンジャーはその時にはまだ政権に入っていなかった。
小田:ハーバード大学の政治学教授で、ジョンソン政権のスタッフであったマクジョージ・バンディの後任でした。キッシンジャーはネルソン・ロックフェラーの親友で、共和党陣営に肩入れしていた。しかし外交のプロとして、政権に対して外交に関する政策に関与していました。自分でも言っているように、彼は南ベトナムに足を運んで現地の国務省職員たちから意見を聞き、マクナマラやバンディ兄にハノイとの交渉ルートを持ちかけました。
小田:アメリカはベトナムを捨てることにした。米軍がいなくなれば、ベトナムは共産化される。南ベトナムはその体制を維持することはできない。しかし、アメリカの国内世論の分断は激しくなり、それを避けるためには撤退をせざるを得ない。ニクソン政権は米中関係を改善することにより、共産側を分裂させることができ、そのことによりベトナムを捨てることの埋め合わせはできると判断したのでしょう。ニクソンやキッシンジャーの判断は、政権の文書が公開されたときに明らかになると思います。
西本:キッシンジャーはまだ生きていますから。
小田:この当時、日本の西側での存在意義は大きかった。軍事的な観点からは米軍に基地を提供して、アメリカのアジアへの関与に役立っていた。それよりも、その経済成長にとりわけ極東諸国が驚いた。韓国は、日本と関係改善して資金援助を受けるのが北に勝つ特効薬となった。中国もまた、ソ連モデルでは経済成長は望めないことを思い知り、よく似た民族である日本があれだけ成功しているのであるからその後を追ったほうがよい、と考え直したことでしょう。日本はアメリカとがっちり同盟しており、日米とまとめて関係改善を図る判断に動きました。
西本:当時は佐藤政権であり、国内的には混乱もみられたが国際的には安定していた。
小田:学生運動はありましたが、警察力によって押さえていました。そのうえ経済は絶好調であった。当時のアメリカはインフレが進んでいて、ドルと金を結び付ける金為替本位制が維持困難となっていました。結果ニクソンショック、変動相場制に移り、西側陣営はアメリカ一国では負担が重くなり、ヨーロッパや日本に負担を求めることになりました。
西本:ヨーロッパでは西ドイツですね。
小田:経済では西ドイツがアンカーでしたが、軍事においてはイギリスがアメリカの最大の同盟国です。核戦略を共有し、インテリジェンスで協力関係にある。その間にあるフランスは、アメリカの方針に従わずに困っていました。
西本:インフレであり財政的にも厳しくなった。
小田:1960年代には、戦後のケインズ経済学が批判された。財政金融政策はインフレーションを呼ぶだけで、経済への実効性は低いと批判された。ミルトン・フリードマンらが、新自由主義経済学を唱えるようになりました。アメリカの拡張的政策は、行き詰っていました。
上田:スタグフレーション、景気は後退、インフレは加速、1980年代当時はゼロサム社会論があり、経済成長の無い時代、マイナス成長の時代と称されていた、そこにレーガン政権が登場した。そして高金利政策をとったのでビックリした。貿易赤字のさなかに金利を上げれば益々赤字が増す、財政赤字の中で金利をあげれば、財政が悪化する、自殺行為のように思えた。更に、競争原理を優先させ、効率の悪い会社を合併させる、倒産させる。競争にまける製造業が新たなビジネスに向う。電気のGEがエジソン生命、物の売買から権利の売買に転換する。高金利で集めた金をシリコンバレーやバイオに投入し新たな産業を興し、軍事にも投入、ソ連を崩壊させることになり、まるで反対の結果をみた。その時の判断なるもの実にあてにならない。
小田:EUができて、ドルとユーロの二極体制となる、と言われたことがありました。だが、やはりドル今でもが強かった。覇権国は、軍事的に強く、経済的に強く、そして同盟を固める。基軸通貨となるためには、これら三つのパワーを兼ね備えた国の通貨であることが必要でしょう。もしこれらを兼ね備える国が世界からなくなったら、そのときは本物の戦国時代となります。
住田:映画『JFK』の世界観に、捉われてしまっている。あの映画では、結局悪いのはニクソンである、というかのような結論が出されていた。ケネディは、それほど希望だったのでしょうか?
小田:キッシンジャーも指摘しているように、ジョンソン政権はケネディの敷いたベトナム戦争の路線を継承したまでであった。だが映画人たちはジョンソンやニクソンが憎いあまりに、ケネディがもし生きていたらベトナム戦争はなかったはずだ、というIFのフィクションにすがりがちです。
西本:ニクソンは、失言癖があった。口が悪かった。
小田:私たち3人はいずれも1968年の産まれで、おぼろげにテレビで覚えているのはニクソンからです。親や大人たちはニクソンのことを、「悪いことやってるのに謝らん。とんでもないワルや」と罵っていたものです。
西本:ニクソンは損な役割を負わされていた。
小田:ニクソンとカーターは、テレビで散々に言われていましたね。その間のフォードは、ほとんど記憶にない。
上田:ウォーターゲート事件は、やったことは悪ではあったが、その背景の事情があった。米軍がカンボジアでやったベトコン撃滅作戦は、シハヌークにとっても実はありがたいことであった。だが、このことはシハヌークの立場を守るために、秘密で行わなければならなかった。それなのに、マスコミがどこかから聞き出して報道する。ニクソンは、リーク先を見つける必要があった。それゆえの盗聴騒ぎであった。盗聴が悪だとして一方的に糾弾されたが、ニクソンにはやむをえない動機があった。

上田さんのメモ
テト攻勢
 北ベトナムのテト攻勢は1968年1月30日未明、南ベトナム全土(四拠点八方面からの攻撃)に渡り休戦協定を破って行われた。1波が2月25日まで、2波が5月4日〜6月18日、3波が8月17日〜9月23日まで。1波で目的が達せられず、2、3波となった。それ以降継続が不可となった。北ベトナムはその7ヶ月前から攻撃の準備をしている。その当時の中国の状況をみておく必要があろう。

 1966年中国では、毛沢東は「造反有理」の標語を掲げる紅衛兵を扇動し、劉少奇国家主席やケ小平党総書記を「ブルジョア反動勢力」とし、実権派からの権力奪取を図っていた。1967年には6月頃から「武闘事件」(暴力を用いての衝突)が激化し、武漢,広州,四川では輪送混乱が起っていた。毛沢東の制御がきかなくなっていた。激しい混乱となるも、極左急進主義者が次々と失脚しはじめ、毛沢東は、9月以降「奪権」「造反有理」といった戦闘的スローガンに代え、「大連合」「闘私批修」(マルクス・レーニン主義と毛沢東思想とによって,自分の頭の中の"私"とたたかい,修正主義を批判するの意)といった穏健なスローガンを打出し、事態収拾に乗り出し、文化革命はようやく破壊、混乱から収拾へと向かいはじめていた。

 木村哲三郎氏の「
テト攻勢再考」によれば、中国はアメリカが戦争を中国にまで拡大するならば参戦することを約し、持久戦をとることを求めていた。北ベトナムでは、戦争が長期化し、国際化した後では、米中ソを主役とした国際会議で妥協が行われ、多大の犠牲を払ったベトナムは主役の座を失ない、大国間の妥協の結果を受入れざるを得なくなることを恐れた。中国の支援を得ながら、持久戦論から脱却して早期の解決を求めることは困難であったが、1966年10〜11月に開かれた会議で「持久戦」ではなく、短期決戦で勝利するという戦略に転換した。

 これは朝鮮戦争において、北朝鮮がスターリン、毛沢東の意向に引きづられ戦争を引き延ばされ、自らの意向では終結させることができなくなったことに鑑み、あくまでも自国の意向を貫こうとしたことにもよろう。

 レ・ズアンは、戦略的攻撃目標を山間地や農村から都市に変えて、サイゴン、フエ、ダナンなどの都市にある敵の中枢機関を攻撃することを提案、そこでの民衆蜂起を起こし、革命政府を組織すれば勝てると考えた。ボー・グエン・ザップ将軍は、決定的勝利は少くとも地上戦において米軍と互角に戦える装備と火力を備えた正規軍を持った段階でのみ可能だと考えており、当分はゲリラ戦、中小規模の戦闘で時間を稼ぎ、主力部隊が成長し、師団規模の戦闘が可能になるのを待つべしとし、都市攻撃、ましてや総蜂起の考え方はなく、会議に欠席した。彼は、影響力を失っていた。

 テト攻撃において、北とベトコンの損害は戦死 32,000人 負傷 50,000人 捕虜 5,800人、南ベトナム及び米及び韓豪新の損害は、戦死 6,328人 負傷 20,663人であり、南側の主力部隊は健在、準備期間が短く、奇襲攻撃であったことからも、民衆蜂起を起こすことにも失敗した。テト攻勢についての最も痛烈な自己批判は常にレ・ズアンを支持し、行動をともにしてきたレ・ドク・ト政治局員からのもので、彼はテト攻勢の目的が米側に北爆を止めさせ会談の席に就かせるためだけであったなら、あれほどの犠牲が必要だったのか研究すべきであると述べた。

 1968年6月29日、周恩来は、北京でのベトナムの書記との面談で、「ソ連修正主義者(おそらくレ・ズアンらベトナムの党の指導者達を指す)はサイゴンへの攻撃は正しい戦略であり、農村から都市を包囲していく戦略は正しくない、持久戦論は誤りだと言っている。彼らは大都市への電撃的攻撃のみが決定的であると主張する。しかし若し貴方々がそれをやれば米国は喜ぶ、彼らは兵力を集中して反撃に出て大損害を与えることが出来るからだ。大損害を受けた貴方々の間には敗北主義が広まるだろう。ソ連はそこを利用して交渉するよう圧力をかけてくる。貴方々は弱い立場から交渉に入ることを受入れた。ソ連の罠にかかったのである」と述べた。周恩来は極めて的確に捉えていたことになる。その後のアメリカの対応をみて、キッシンジャーとの米中国交回復事前交渉に於いて、アメリカが中国にまで戦線を拡大する意図はなく、撤退に向くとみることになった。

中ソ対立
▼朝鮮戦争において1950年スターリンは金日成に、南進について、毛沢東の支持と協力を取り付けることを条件とした。毛沢東は瀋陽に9個師団を配置、スターリンと中ソ友好同盟相互援助条約を締結し、スターリンはアメリカが鴨緑江を越えて東北地区まで進撃する場合、中国とソ連で挟撃することを約した。
スターリンは欧州対応を優先させ、参戦をせず、極東でアメリカと中国が長く戦争状態にあることに漁夫の利を見出していた。
▼中国は国防上原爆の保有を必須とし、ソ連に技術の供与を求め、ソ連は一旦応じたが、1959年6月フルシチョフは中国に対する警戒から国防用新技術協定を破棄し、1960年4月に中国に派遣していた技術専門家を引き揚た。結果、中国は独自に1964年10月に原爆実験に成功することとなる。
▼中ソ間でのイデオロギー対立が激化、毛沢東はフルシチョフを『似非共産主義者』とし、修正主義に対する闘争を表明。1966年より文化大革命となり、ソ連を「社会帝国主義」と批判。1968年のプラハの春における鎮圧に対して、「ソ連の裏切り者、強盗集団」と批判。
▼1962年中印紛争においてソ連はインドに武器を援助。
▼1969年3月ウスリー江のダマンスキー島(珍宝島)で軍事衝突が勃発、中ソ国境(6400km)紛争は658,000人のソ連軍部隊と814,000人の中国人民解放軍部隊が対峙、8月には新疆ウイグル自治区に及ぶ。8月ソ連が中国の核実験施設攻撃に対するアメリカの対応を非公式に打診したとCIAがマスコミに明かす。10月陳毅外交部長が、周恩来に米中関係の打開を進言、毛沢東はこれを受け入れ、極秘裏に米中国交正常化の模索が始る。ソ連も中国に圧力をかけるために米ソ関係改善を図ろうとした。
 北ベトナムにとっては、米中関係の改善、米ソ関係の改善、いづれが実現されても戦争継続の懸念材料となった。


2022年12月10日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、中井さん、住田さん、小田さん、上田さんの五人。

その地の形勢が軍隊の助けとなる。相手(の形勢)を捉えて勝ちを制すること、さまざまな危険と距離を査定することは、軍事指揮官達がとるべき当然の行動指針である。これらを知って戦う者は勝利し、これらを知らず戦う者は敗北する。

夫地形者、兵之助也、料敵制勝、計險阨遠近、上將之道也、知此而用戰者必勝、不知此而用戰者必敗
それ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝ちを制(せい)し、険阨(けんあい)・遠近を計(はか)るは、上将(じょうしょう)の道なり。これを知りて戦いを用(もち)うる者は必ず勝ち、これを知らずして戦いを用(もち)うる者は必ず敗(やぶれ)る。


張預 ■ 一旦相手の情勢を知ってしまい、また、地形のさまざまな利点を知るならば、戦いに勝つことができる。しかし、もし、どちらも知らないならば、戦いに敗れる(
既知敵情,又知地利,以戰則勝;?不知之,以戰即敗)。

だから、戦の法が必勝と示すなら、たとえ政府が戦うなと云えども、戦うことがきわめて適切である。もし、戦の法が勝利を示さないならば、たとえ政府が戦うことを命じても、戦わないことが適切である。このように、進みて栄誉を求めず(不名誉であっても戦い)、退きて非難を避けることがない(非難されても退却する)なら、人々のみならず政府の利をもを守ることになり、その国に貴重なる奉仕を成し遂げる。

故戰道必勝、主曰無戰、必戰可也、戰道不勝、主曰必戰、無戰可也、故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、國之寳也
ゆえに戦道(せんどう)必ず勝たば、主(しゅ)は戦うなかれというとも、必ず戦いて可(か)なり。戦道(せんどう)勝たずんば、主(しゅ)は必ず戦えというとも、戦うなくして可(か)なり。ゆえに進んで名を求めず、退(しり)ぞいて罪を避(さ)けず、ただ人をこれ保ちて利の主(しゅ)に合うは、国の宝(たから)なり。


張預 ■ 政府の命令に反する進退は、個人的な利害で為されるものではない。人々の生命を擁護し、政府の真の利益に合致すべきものである。そのように忠誠なる従事者は国家にとって貴重である(
進退違命,非為己也,皆所以保民命而合主利,此忠臣,國家之寶也)。

小田:ここのくだりは、Civilian Control、文民統制の是非が問われているといえるでしょう。孫子は、軍人が国の命令に背いて現場判断で戦うことは正しい、と言う。文民統制は是か否かということは、古来からずっと議論されてきました。ここで書かれていることは、古代中国ではよく起こったことです。将軍が君命を違えて戦に勝利するも、罰を得ることを恐れて亡命をしなければならなかった(例:魏の信陵君)。これをどう評価するべきか?現場の将軍の判断が正しいとしても、その将軍が勝手な動きをすることは、より上位の国策、外交の方針を損ないかねない。戦前の日本では、関東軍が満州事変を起し、若槻内閣は軍事衝突をする方針ではなくて戦闘行為を否定する声明を出した。だが現場の戦闘行為はやまず、日本政府は国外の信用を失い、結局は関東軍の行為を追認することになった。
住田Civilian Controlの考えは、歴史上いつ頃から起こったことか?
小田:むつかしい質問です。アメリカでは、軍人の責務と政治家の責務を明確に分けて、軍人が政治に口出しをすることを禁じる伝統があります。また第一次大戦時のクレマンソーは、「戦争は軍人に任すには重大すぎる」と言った。アングロサクソンやフランスでは、19世紀からあったのでしょう。
住田:国民政府、共和制、国民国家が出来た後に起こり、そこで軍人に任せるのはダメである、となったということでしょうか。
小田:政治が軍事に優先するべき、という考えは、古代中国でもみられたことです。王命に違反して戦いで大勝利をおさめた将軍が、軍令違反であり罰を受けること避けられぬと亡命をした。王にすれば、戦争に勝利したことは歓迎すべきであるが、力を得た将軍が占領地で自立する危険がある。王権が軍人に奪われて軍閥化することを恐れた。
住田:軍事と政治ということだが、企業においては現場と経営者の関係となり、これも悩ましい問題となる。こういう関係とCivilian Controlとは区別されるものでしょうか?
小田:企業においては、現場の暴走で会社が傾くことがあっても倒産まではいかないのでは?
住田:いや、企業もまた潰れることがあります。とはいえ、企業の活力を生むには現場の活力を生かすことが重要です。
小田:企業の活動は、結局は現場の活動がすべてです。しかし国家のレベルでは、軍事はその活動のすべてではない。軍人は、軍事的合理性に従って進めばそれでよい。しかし軍事的合理性だけを追求すると、国家のリソースを食いつぶして他の面で弊害がはなはだしい。企業でいえば、現場の一部署が企業全体の合理性を無視して暴走し、マニアックな事業に企業のリソースを使い果たしてしまうような場合があるでしょうか。それでよい製品ができても、企業は傾いてしまう。
住田:近代国家においては民生部門が大きくなり、軍事は一部であって軍人の独走はよくない。だが孫子の場合、企業の一部のはね返りをむしろ肯定しているように見えます。
小田:孫子は、勝つことを原則とする。さきの篇で、まず作戦を立てて目標を決め、それから戦えと言います。ここでの言葉は作戦と目標がすでに決まった後の現場指揮官の心得であって、現場で勝つチャンスがあるなら罰をおそれず突っ込め、ということでしょう。秦に包囲された趙の救援要請を魏王は断り、「戦うな」の君命に背き信陵君は、密かに軍を動かして死地に趣く覚悟で戦い勝利するが、勝手に軍を動かしたことで魏王の怒りを買って、趙に亡命することとなった。魏王から見れば、強大すぎる秦と対決することは滅亡のリスクを買うことであり、信陵君の行為を許すことができなかった。また信陵君は王族であって魏王の位を脅かす立場にあり、彼が王命に背いて功績を挙げることを認めることは、断じてできなかったはずです。

あなたの兵士をあなたが幼児にするように見なさい、そうすれば彼等は喜んであなたと深い谷へ入ってゆくでしょう。愛しい子供のようにあなたの兵士を見なさい、そうすれば彼等は喜んであなたと死ぬでしょう。

視卒如嬰兒、故可與之赴深谿、視卒如愛子、故可與之倶死
卒(そつ)を視(み)ること嬰児(えいじ)のごとし、ゆえにこれと深谿(しんけい)に赴(おもむ)くべし。卒(そつ)を視(み)ること愛子(あいし)のごとし、ゆえにこれとともに死すべし。


李筌 ■ 彼等を大事にすれば、彼等の究極の力を得ることになるでしょう(
若撫之如此,得其死力也・・・)。

あなたがあまりに大事にして用いることができず、やさしくて命令することができず、へだたりがなく秩序を保てないならば、彼等は駄駄っ子のごとく役に立たない。

厚而不能使、愛而不能令、亂而不能治、譬若驕子、不可用也
厚(あつ)くして使うことあたわず、愛して令(れい)することあたわず、乱(みだ)れて治むることあたわざれば、譬(たと)えば驕子(きょうし)のごとく、用(もち)うべからざるなり。


曹操 ■賞すばかりではダメであり、罰のみに頼るのもダメである。駄駄っ子のごとく、すべて楽しむか恨むことに慣れる。害があって、役立たずにしてしまう。(
恩不可專用,罰不可獨任,若驕子之喜怒,對目還害而不可用也条目(規律)にとってかえって害となるのでしない方がよい)。

あなたの兵士が攻撃可能であると知っていても、敵が攻撃に難攻不落であるかを知らねば、勝利のチャンスは半々である。あなたが敵がそのような攻撃に脆弱であると知っていても、あなたの兵士がそのような攻撃ができないなら、勝利のチャンスは半々である。敵がそのような攻撃に脆弱で、あなたの兵士が攻撃をすることが可能であっても、地形がそのような戦闘に不向きであると知らないならば、勝利のチャンスは半々である。

知吾卒之可以撃、而不知敵之不可撃、勝之半也、知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也、知敵之可撃、知吾卒之可以撃、而不知地形之不可以戰、勝之半也
わが卒(そつ)のもって撃つべきを知るも、敵の撃つべからざるを知らざるは、勝(しょう)の半なかばなり。敵の撃つべきを知るも、わが卒(そつ)のもって撃つべからざるを知らざるは、勝(しょう)の半なかばなり。敵の撃つべきを知り、わが卒(そつ)のもって撃つべきを知るも、地形(ちけい)のもって戦うべからざるを知らざるは、勝(しょう)の半(なか)ばなり。


王ル ■あなたが自身を知るも相手をしらず、あるいは、相手を知るが自身を知らないとするなら、どちらの場合も決して勝つことは確かではない。自身も相手も両方を知って戦うことが出来るとしても、地の利を見過ごしてはいけない(
知己不知彼,知彼不知己,皆未可以決勝也。雖知彼己可以戰,然不可虧地利也)。

だから兵法を知る者は、動いて迷わず、起軍して消耗しない。つまり、自身を知り他者を知れば、勝利は危うくなく、天を知り地を知れば、勝利は尽きることがない(労せず勝てる;原文では窮する「行き詰まる」ことはない)。

故知兵者、動而不迷、舉而不窮、故曰、知彼知己、勝乃不殆、知天知地、勝乃不窮
ゆえに兵を知る者は、動いて迷わず、挙(あ)げて窮(きゅう)せず。ゆえに曰く、彼(かれ)を知り己(おのれ)を知れば、、勝(しょう)、すなわち殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝(しょう)、すなわち窮(きわ)まらず。


杜牧 ■勝利と敗北が、動き挙兵する前に既に決まるなら、その行動に迷うことはなく、挙兵に憂うこともない(
未動未舉,勝負已定,故動則不迷,舉則不窮也・・・)。

梅堯臣 ■他者の利を知り、自身の利をしれば、危ういことはない。時期(好機)を知り地形を知れば、行き詰まることはない(
知彼利,知此利,故不危;知天時,知地形,故不極)。

西本:天とはタイミングですか?地は地形。
小田:クリアリーはskyと訳している。天候・気候の意味ということでしょう。
上田:孫子の場合は天候のこと。
小田:天の本来の意味は天候のことですが、そこから拡大解釈されて、チャンスが巡ってくるようなことも含んで読まれることもありました。狭い意味で撮れば、天気を予報することです。望気という。雲の種類や形から、天候の変化を予測する。これも古代兵法の重要な一ジャンルです。
上田:望気は戦におけるシャーマンの役割。相手の陣を望み、気を伺いその様子を探る。
小田:気には天気と人気(じんき)がある、と信じられていたようです。
上田:地形篇とあるが、最後を地形で締めているようでもない。
西本:「嬰兒のごとし」は、孫子的ではない。
小田:しかし一方で、「驕子のごとし」を併記している。孫子は、人心を掌握して勝つ道を言っています。インセンティブとパニッシュメントの併用を言うわけで、兵を愛するのは仁愛のあらわれではなく、そうやって兵を動かしやすくするという実際的必要からやることです。
電話で退席の中井さんが復帰
上田
:中井さん、Civilian Controlは何時頃から始ってますか?
中井:ギリシア、ローマの頃からある。Civitas、市民から来ており、将軍は選挙で選ばれ、任期が定められ、戦争が終われば民会に報告し、軍資金についても報告が必要になる。民会での審査が三つくらいあり、通らないと市民権を剥奪される。ローマでは将軍は元老院からインペリウムをもらう。これにも任期があり、Civilian Controlということになる。
小田:プロの軍人が専門職となって政治家から分かれるのは、近代以降のことでしょうか。
中井:官僚制が発生してからのこと。ローマでは将軍となるのは貴族、政治の世界でキャリアアップされた者。Civilian Controlといっても、いろんな形がある。軍隊にしても、職業軍人もあれば民兵みたいなものもある。かつてのイギリスでは、陸軍と海軍では司令が出る指揮命令系統が異なっていて、クリミア戦争のときにその欠陥が露呈して大混乱したことがあった。確かに最高司令官は国王(女王)であるが、中世のように王が自分都合で軍隊を動かすようなことは近代では不可能であり、首相が指揮を代行し、軍隊の維持のためには議会が予算を承認することが必要となった。日本では戦前は統帥権が天皇にあったが、発動には陸軍参謀総長と海軍軍令部長が関わった。
西本:カエサルは、ガリアでの戦争を勝手に行ったのですか?
中井:ガリア人がローマ領内に侵入したので、それを押し返すのがカエサルのもともとの任務であった。だがカエサルがガリアと全面戦争するようになると、ガリアの首長たちの中にはローマのアミクス(友)となっていた者もあって、元老院議員と個人的なつながりがあった者もいた。カエサルの軍事は、ローマの同盟関係に違背するものとなった。元老院の政敵は、それでカエサルが勝手に戦争をしたと非難してひきずり降ろそうとした。
小田:カエサルは、ローマの外交関係を乱した。
西本:どういう手続きを必要としましたか?
中井:戦争をするには、元老院の承認が必要であった。宣戦布告の象徴として、敵の方角に槍を投げる儀式を行ってから出征した。イタリア半島では、個人が軍隊を進めることが禁じられていた。だから、ルビコン川を渡るとは元老院、国法を無視することになる。
西本Civilian Controlの概念はあったが、しばしば守られなかった。
小田:将軍が軍隊を持つと、それでクーデターを起こしたり群雄割拠したりする危険が常にある。それを避けるために、王や皇帝は軍人の指揮権を制限して縛っておかなければならない。
中井:孫子には君命に受けざるがあるとする。離れた戦地であれば、報告を待っていては間に合わない。
小田:今日のくだりで、孫子は愛国心を将軍に求めます。罰せられても国のためであれば君命に違反せよ、と。
中井:ヨーロッパの外交はBalance of Powerで、軍事でつぶすことは可能であっても外交的に残しておかなければならないケースがあります。そういった場合では、軍人の勝利は国家の損害となりえる。近代国家では、Civilian Controlが大原則となりました。
西本:自衛隊に入れば閣僚にはなれない。
中井:イギリスでもある。
小田:アメリカでは、アイゼンハワーのように軍人からキャリアアップして政治家になる、という場合がしばしば見られます。軍人は政治に口出ししてはならないが、軍人が政治家に転身することに抵抗はない。戦後の日本では、元自衛隊員が政治家になることは難しく、重職に就くことはなおさら忌避される。極端なCivilian Controlと言えなくもないが、それは世界の常識ではない。
中井:日本では内局が強く、一切口を入れさせなかった。軍隊が権力の道具となり、議会がこれを押さえる。ルイ16世までは国王の軍隊で、人民の軍隊などはなかった。フランス革命で人民の軍隊となった。
小田:人民の意志である議会の軍隊となる。論理的必然でしょう。
中井;ただフランス革命戦争は過渡期で、将軍は貴族出身者であった。それで革命委員会からお目付を送り、将軍を監督する。不穏な動きがあれば、取り替える。それを真似たのがソ連の政治将校で、軍隊を統制する為に各部隊に派遣する。
小田:いまのロシア軍はクレムリンからの命令に絶対的に縛られていて、軍人の裁量範囲が非常にせまく、自由にできることが少ないと聞きました。Civilian Controlが過剰に効いていて、結果として軍事的論理を理解していないプーチンの出す命令で、現場の軍隊は疲弊していると。
中井:戦争研究所によれば、ロシア軍は上からの命令を受けるのみであり、現場での修正はダメ。また、下士官が少なく、細かい点まで現場の将官クラスが指揮をとるという。これは多分にロシアの風土的伝統というべきなのでしょう。

キッシンジャー外交
小田さんのレジメ

小田:「ケネディが暗殺されていなかったらベトナムから撤退をしたはずだ」という主張がされることがあります。ですが、私はそう思いません。キッシンジャーは前の26章で、ベトナム戦争には3つのチャンスがあったと言いました。

@ホーチミン・ルートが開通する前にラオスに介入しておけばよかった(ケネディ政権発足直後)
Aゴ・ディン・ディエムが暗殺された時点で、南ベトナムを見捨てる判断ができた(ケネディ暗殺直前)
Bテト攻勢のときにもう一押し北ベトナムを追い込めば、もっとましな結果が得られた(1968年)

テト攻勢では北ベトナム側の損害が大きく、軍事的に攻勢をかければ、南北朝鮮のように17度線で南北停戦が可能となったかもしれない、とキッシンジャーは言います。しかしジョンソン政権は国内世論に押されて、和平交渉を呼びかけてしまった。キッシンジャーもまた、上の@〜Bについては後付けの批判であって、彼じしんもそれぞれの時代でこのようなことを考えることはできていなかったことを認めています。
ニクソン政権は、アメリカの国内世論に応えました。米軍の撤退は、やらないわけにはいかなかった。だがキッシンジャーが言うには、ニクソン政権は南ベトナムを見捨てるつもりはなかったと言います。「ベトナム化」つまり武器や資金援助で支えるつもりであった。だがアメリカ議会が予算をカットし、ウォターゲート事件でニクソン政権が終り、南ベトナムは地図から消え去りました。

第27章 ベトナム撤退 −ニクソン− (2)

≪年表:パリ和平協定への道のりと、その後≫

1968.3.31

ジョンソン大統領、北緯20度以北の爆撃一方的停止を発表。北ベトナムに和平交渉を呼びかける。

1968.5.10

パリでアメリカと北ベトナムが初会合。アメリカ代表アヴェレル・ハリマン特使。北ベトナム代表ズアン・トイ元外相。ただしトイはテト攻勢に先立つ親ソ派粛清の結果としてこのとき実権を失っており、北ベトナム代表団の特別顧問であるレ・ドク・トー(『外交』での翻訳、Wikipediaではレ・ドゥク・ト。漢字名:黎徳寿。党中央組織委員会委員長)が実質上の交渉当事者であった。

<双方の要求の相違点>

  • 北ベトナムは、北爆の全面停止を要求。アメリカは、北ベトナムとアメリカがともに戦争拡大をやめることに同意することを要求。
  • 北ベトナム、南ベトナムともに相手を国家として認めず交渉の相手としない。南ベトナムは、南ベトナム民族解放戦線(いわゆるベトコン)が交渉に参加することを認めない。

ハリマンは、この和平交渉はアメリカ(および同盟軍)と北ベトナムの二者だけが当事者である形式を取った。そのうえでベトコンが北ベトナム代表団の一部として南ベトナムが「知らずに」入っている形を取り、南ベトナムがアメリカの同盟軍代表団の一部となる形を取ってなんとか交渉のテーブルをセッティングした。
北ベトナムは交渉のテーブルにベトコンも含めて同胞である意味を持たせる円卓を要求し、南ベトナムは対立陣営が相対する四角のテーブルを要求した。結局南北ベトナムだけが円卓に座り、他の代表団は個別に四角のテーブルが用意されて円卓を囲む形が採用された。
ハリマン時代の交渉は、このような形式上の議論に時間が消費された。

1968.11.1

ジョンソン大統領、ローリングサンダー作戦(北爆)の全面停止を発表。大統領選挙(民主党ハンフリー、共和党ニクソン)の直前の決定であったが、選挙はニクソンが勝利。翌年からのニクソン政権は、ベトナム駐留米軍の人数を削減して、「ベトナム化」政策を進める。

1969.8.4

キッシンジャー大統領補佐官とレ・ドク・トーとの秘密交渉始まる。
以降1972年まで、実質的な交渉は両名との間で行われた。
 トーは、グエン・バン・チュー南ベトナム大統領を退陣させて北ベトナムに好ましい大統領に取り替えることを要求し続けるが、ニクソンとキッシンジャーは同意しない。

1970.4-7月

カンボジア作戦。南ベトナム軍とアメリカ軍、カンボジア領内のベトナム人民軍とベトコンの「聖域」を攻撃。カンボジアがクーデターにより東西どっちつかずのシハヌークが追放されて明確に親米なロン・ノル政権に交替したこと、それを受けてクメール・ルージュと北ベトナムとの軍事的提携が成立して「聖域」が強化されたこと、ニクソン政権としてはこの作戦を南ベトナム軍主導で行わせることにより「ベトナム化」の実績を挙げること、を加味した作戦であった。

1972.3.30

北ベトナムのイースター攻勢Easter Offensive始まる(10月まで)。ベトナム人民軍30万と戦車隊が、北部(17度線から)・中部(中部高原から)・南部(カンボジア方面から)の三方面から攻撃。
ベトナム人民軍の進撃は4月までで、5月には戦線は停滞し、6-7月には南ベトナムが反撃して17度線そばの都市クアンチなど一部を奪回した。
北ベトナムの意図は、年末のアメリカ大統領選前にニクソン政権に打撃を与えて交渉を有利にするところにあった。

1972.5-10月

ラインバッカー作戦。アメリカ・南ベトナム空軍による爆撃。北ベトナムの橋・鉄道・石油貯蔵拠点などを叩く、1968年以来の北ベトナム領内への爆撃。

1972.5.8

ニクソン大統領、ベトナムからの軍事的撤退の前段階としての休戦を受け入れることを表明。これが意味することは、アメリカは北ベトナムが撤退することを見届けずにベトナムから完全撤退するということであった。

1972.10.8

キッシンジャーとトー、和平案の合意に達する。

  • 戦闘行為を停止する。
  • アメリカ軍はベトナムから撤退する。
  • 双方が捕虜を交換する。
  • 北ベトナム・南ベトナム・南ベトナム暫定革命政府(ベトコンが国家承認を受ける用意のために改称)の戦闘中三勢力はそのままとする。南ベトナムと南ベトナム暫定革命政府は国民和解協力委員会を作り、将来の選挙のための協議を行う。
  • チュー大統領の退陣要求は撤回する。

キッシンジャーは同日の記者会見で、「平和はすぐ近くにある」"Peace is at hand"と伝えた。
北ベトナムはイースター攻勢が満足のいく結果とならなかったことに加え、ニクソン政権が進める中国との関係改善およびソ連とのデタント外交によって、両国がハノイの好戦的姿勢を支持しなくなることを恐れてアメリカとの休戦合意を選んだ。

だがチュー大統領は和平案を事前に聞かされておらず、サイゴンを訪問したキッシンジャーに激怒。11月、和平案の修正を要求。

  • 17度線を正式な国境線として南北ベトナムがともに国際的に承認されること。
  • 北ベトナム軍が撤退を開始すること。
  • 北ベトナムが全インドシナで休戦することを約束すること。
  • 休戦を監視するための国際監視委員会を結成すること。

キッシンジャーはパリで北ベトナムにチュー側の要求を伝えたが、北ベトナムは以降実質的な交渉をサボタージュする。

1972.11.7

アメリカ大統領選挙。ニクソンがマクガバンを大差で破り、第二期政権。

1972.12.14

キッシンジャー、ニクソンと協議した上で、北ベトナムに72時間以内に交渉に戻るべき最後通告を送る。アメリカ空軍は爆撃の事前警告として、北ベトナムの港湾に機雷を散布。

1972.12.18-29

ラインバッカーU作戦。北ベトナムの返答なく、アメリカ空軍はハノイほかを空爆。アメリカ軍最後の軍事行動。

  • ニクソンとしては、翌年1月に米議会が始まる前に和平案に合意させることを目指した。米議会では、キッシンジャーの「平和はすぐ近くにある」宣言を受けて、アメリカのベトナム撤退が立法化される見通しがあった(アメリカ大統領には立法権がなく、大統領は立法に拘束される)。逆に北ベトナムは米議会開始まで返答を引き延ばす目論見があった。
  • この爆撃は、ハノイを屈服させる意図以上に、チュー大統領に「アメリカはサイゴンを見捨てない」というサインを送って、彼に和平案への合意を強制する狙いがあった。

12月26日北ベトナムは交渉を再開することをアメリカに伝える。
1月9日パリでキッシンジャーとトーは10月の和平案をほぼ修正なく再度合意。北ベトナム軍の撤退は和平案に盛り込まれず、トーからキッシンジャーが口頭で約束されただけであった。
1月14日ニクソンはチュー大統領に対して、「あなたが承諾しないならば、アメリカは単独で和平協定を結ぶ」と警告する。

1973.1.27

パリ和平協定締結。アメリカ軍、ベトナムから完全撤退(地上軍は3月29日に撤退完了)。南北が捕虜を交換、アメリカ軍捕虜も返還。ニクソン政権は、武器と資金援助で南ベトナムを支える意向であった。

1973年3月-

協定直後から協定違反の軍事的挑発が相次いでいたが、3月から南北での本格的戦闘が再開される。年末までに、北ベトナムは相当に制圧地を増やす。以降の2年間、北ベトナムは完全併合に向けて戦力を増強していく。

1973.6月

米議会、インドシナでの戦闘行為をアメリカが支援する追加的資金の供与を8月15日以降停止するべきことを決議。1973年、74年の二年続けて南ベトナムへの経済支援は大幅に削減され、同時期のドル下落とインフレによって実質的支援額はさらに激減した。

1974.1.19

中国、西沙諸島への領土要求を実力行使して、上陸軍と海軍を派兵。中国海軍は西沙諸島から南ベトナム海軍を排除して、西沙諸島は中国に軍事占領される。アメリカ軍は中国軍と交戦せず。以降、南北併合後のベトナムと中国との間で西沙諸島は係争地となって現在に続く。

1975.4.17

クメール・ルージュ、プノンペン制圧。ポル・ポト独裁政権成立。

1975.4.30

北ベトナム軍と南ベトナム暫定革命政府(ベトコン)により、サイゴンが陥落。南ベトナム政府崩壊。暫定革命政府は新政府の樹立を宣言する。しかし暫定革命政府に実権はなく、ベトナム共産党とベトナム人民軍が実権を掌握。翌1976年、北ベトナムは南の吸収合併を宣言。

1975.12.2

パテト・ラオ、ヴィエンチャン制圧。
この年、インドシナ三国の共産化ドミノが成立した。ただしポル・ポト政権はパテト・ラオとは違いベトナム共産党とは独立した政権であり、これをベトナムが倒したときポト政権を支持していた中国との関係が険悪化し、中越戦争の原因となる。アメリカ撤退後のインドシナは、中国帝国主義とベトナム帝国主義との争いであると言うことができるかもしれない。

中井:当時、南ベトナムは圧政の象徴、ベトコンは民族解放戦線という認識であった。南ベトナム人民はベトコンを支持しており、南ベトナム政権はアメリカの支援なくしては維持できない、というのが日本でのおおかたの見方だった。東南アジアは、米帝に抵抗している。ベトナム戦争のイメージは「地獄の黙示録」とか「グッドモーニングベトナム」などを視ればわかる。アメリカ軍の爆撃で無辜の農民が号泣し、ナパーム弾により少女が逃惑う。いっぽうベトコンは、優しく正しい正義の味方であると描かれる。ただ東南アジアでは、必ずしもベトナム人は信用されていない。カンボジア人のベトナム人への恐怖は根強い。ポル・ポトがベトナム系住民を虐殺したことは、後になってようやく知られるようになった。ラオス人は平和な農民で、稲の育つ音を聞くような人たちである。そこに商魂たくましいベトナム人が入り込んで、根こそぎ強奪していく。ポル・ポトの頃から、日本でもインドシナのことを勧善懲悪では語ることができない別の姿が報道されるようになった。だが同時代人には、そういう実情はわからなかった。今でも、カンボジア人はベトナム人を警戒する。そしてベトナム人は中国人を警戒する。それはアメリカが撤退してから顕在化した。
住田:ベトナム化とはどういうことですか。
小田:戦争をベトナム人にやらせる、ということです。アメリカは手を引く。アメリカは60万+同盟軍を投入していたが、これからは南ベトナム人が北ベトナムと戦えということです。サイゴン政府が国民の支持を受けて戦うべきである、というのは、本来はそうあるべきであったことです。だがアメリカはドミノ理論によってベトナムに介入し、ベトナム戦争は北ベトナム対アメリカの戦争となってしまった。
中井:朝鮮戦争の成功体験が失敗の原因となった。
小田:ニクソン政権は、おそらく最初からベトナム撤退を決めていたのでしょう。それを東西のパワーバランスをなるたけ損なわない地点に持って行くことを模索していた。
中井:キッシンジャー外交は、中国を利用して北ベトナムを押さえてソ連に対峙させる路線に転換した。共産主義は一枚岩ではない、とニクソン政権はみていた。
上田:アメリカにとってはベトナム戦争もさることながら、対ソ政策が外交上の中心であり、ベルリン問題、SALLT、ABM交渉での膠着を打開するために、中ソ間の軍事的緊張などから中国を取り込むことで、これらの交渉に新たな視点を与えれば、ベトナム戦争下にあってもアメリカは国際政治をリードする力のあることを示すことが出来るとしていた。
小田:アメリカのこれまでの外交は、冷戦のすべての戦線で勝つというものでした。それをニクソン政権は、主要敵であるソ連にターゲットを絞って対峙する方向に転換した。そのために中国を引き寄せ、中国に国連の代表権を与え、西沙諸島への侵略も知らん顔をした。結果、東側陣営は共産主義の一枚岩でなくなり、中ソ対立、中越戦争とただの国家間対立に成り下がった。アメリカはベトナムで負けた。しかし中国をソ連から引きはがした。そして欧州・日本を加えて経済的にソ連を大きく凌駕した。これで二勝一敗であり、ベトナムの敗戦が冷戦に与えるダメージを帳消しにする絵を描いた。非常に合理的ですが、そのために南ベトナムは見捨てられて共産主義に征服されてしまった。
中井:文化大革命があり、ソ連とのギクシャクとした関係があった。毛沢東はアメリカとの関係改善を認め、周恩来に実質を任せた。アメリカは中国を支持し、ソ連、ベトナムに対する警戒心を利用した。
小田:結果、共産国同士で対立するようになった。中越戦争とかカンボジアベトナム戦争とかが起こったとき、日本の知識人たちは世界の動きについていけなかったことでしょうね。
中井:費用対効果であり、中国を引き付けるのは低コストで戦略的効果が大きかった。中国は中国で、毛沢東の死後、改革開放路線で外資を引き込み、西側の資本と技術を大いに利用した。
小田:パリ和平交渉の経過を見ると、北朝鮮の外交方針に影響を与えたのではないか、と思います。北朝鮮は、現在までずっとアメリカとの直接交渉を求めて、韓国や日本は実質眼中にない。それは、ベトナムからアメリカ軍が撤退したら南北武力統一が成功したことを目の当たりにして、北朝鮮もまた在韓アメリカ軍さえ撤退すれば韓国はピョンヤンの意のままになる、と考えたのではないか。金日成は存命中にそう考えて、その子と孫は祖父の遺訓を受けて同じことをただただ繰り返している。そのように思えてなりません。
中井:南ベトナムを排除すれば、北ベトナムがベトナムの正統になる。北朝鮮は、南をはずせば朝鮮人民共和国が正統になる。北朝鮮から見れば正統な政権は北であり、南は米の傀儡政権。あそこの対立は、朝鮮半島の文化的側面によって強化されているのではないか。朱子学の正統史観がある。正統は一つだけで、他は存在すら許されない。
小田:とはいうものの、ベトナム戦争の時代から半世紀が経ち、今の韓国と北朝鮮が一つの国となることは無理です。1970年代ならばまだしも、今では経済格差が絶望的にありすぎる。それに北朝鮮人は自由主義経済から何世代も隔離されていて、日常生活の常識レベルから韓国人と違ってしまっています。北朝鮮がリードして統一するなどは全く非現実的であり、その非現実な夢から三代目は転換することもできなさそうです。ベトナム撤退の歴史から得られる教訓としては、アメリカは覇権国であり、覇権国は世界全体で二勝一敗を目指すということです。世界の弱い者を全て救う、というヒロイズムはアメリカが大好きなものですが、ベトナム戦争でアメリカはその限界にぶちあたり、ニクソンとキッシンジャーはトータルで勝つ、局地的には捨てるべき国もある、という覇権国の現実路線に向かいました。南ベトナムは、そのために捨てられました。西沙諸島への侵略は、中国とことを荒げないために見逃されました。現在のアメリカもまた、このような選択を行うであろうことは十分覚悟しなければならない。ウクライナはゼレンスキーが逃げなかった結果、ウクライナは徹底抗戦することになって現在に至っています。もしキーウが早期に陥落していたら、アメリカはウクライナを見捨てたことは十分に考えられるところです。ウクライナが徹底抗戦していることで、アメリカとしてはこうなったらロシアをとことん弱らせてパワーの座から転落させることもよいかもしれない、と思っていることでしょう。
中井:もしロシアが消滅したら、中央アジアは大混乱となるでしょう。


2023年1月7日(土)新春座談
本日は、中井さん、小田さん、上田さんの三人。

小田:何の基本点もないのでは雑談だけとなってしまうので、レジメはありませんが以下のことを地政学を中心に語りたいと思います。

〇マッキンダー(イギリス地政学者)は、どうしてロシアが大英帝国の主要敵であるとみなしたのか(ハートランド理論)

〇プーチンは、世界をどのように分割したがっているのか(メドベージェフのクリスマスツイートから読み解く。ハウスホーファー地政学も参照に)

〇ロシアの夢は果たして実現可能なのか

メドベージェフが放言した、2023年10大予言です。
ここにロシアの願望と世界観が透けて見えます。

メドベージェフ元大統領の年末ツイート、2023年10大予言

1原油価格が1バレル150ドルに、ガス価格が1?5ドルを越える。
2イギリスがEUに再加盟する。
3イギリスがEUに復帰後、EUが崩壊する。ユーロが使用されなくなる。
4ポーランドとハンガリーがウクライナ西部を占領する。
5ドイツと衛星国(ポーランド、チェコスロヴァキア、バルト三国、キエフ共和国その他)の追放された領土を包摂する第四帝国が創設。
6フランスと第四帝国の戦争が勃発。ヨーロッパは分割されてポーランドは再分割される。
7北アイルランドが独立する。
8アメリカで内戦が勃発、カリフォルニアとテキサスが独立、テキサスとメキシコが同盟国家を形成。内戦終結後、共和党が獲得した多くの州でイ―ロン・マスクが大統領選に勝利する。
9最大の経済活動と金融活動はアメリカ・ヨーロッパを離れてアジアに移動する。
10ブレトンウッズ体制が崩壊し、IMFと世界銀行がクラッシュ。ドルとユーロは世界基軸通貨として流通しなくなり、デジタル不換紙幣が活発に使われるようになる。

(メドベージェフが希望している夢物語を概略すると・・)

〇アメリカ、イギリス、EUが分裂崩壊してほしい。(ロシアの宿敵が死亡)
〇西ヨーロッパはドイツが支配すればよい。ロシアはドイツとヨーロッパを東西で二分割したい。(WWII前の世界観をまだひきずっている)
〇経済金融はロシアがどうやっても覇権を取れないので、アメリカEU中心の秩序が終わればよい。
〇アメリカ・ヨーロッパ以外の世界についてのビジョンはない。


小田:マッキンダーは19世紀イギリスの地政学者であり、ハートランド理論を提唱しました。ハートランドとはユーラシア大陸の中心部であり、ここに国家の根幹を持つ勢力は、大英帝国のパワーの源である海軍による抑止力が効かない。マッキンダーは大英帝国の大戦略として、このハートランドに国の根幹を持つ国=ロシアこそが大英帝国が威圧できない主要敵であるとみなした。大英帝国の大戦略は、ロシアがハートランドから海洋に向けて拡張しようとする傾向を、海から封じ込めるところにある。バルト海、地中海、黒海、ペルシャ湾、日本海からロシアの南下を阻止する戦略です。イギリスは海洋国家であり、ロシアあるいはドイツのような大陸国家とは利害が相克する運命にある。時代ごとに最強の大陸国家―フランス、ドイツ、ロシア―を封じ込めることが、大英帝国の生命線であるという考えです。

ハウスホーファーはドイツの軍人・地政学者で、ナチス副総統ルドルフ・ヘスの師でありました。彼の地政学は現在評判が非常に悪いですが、その意図はアンチ大英帝国、アンチ海洋国家の地政学です。ハウスホーファーは、三つの勢力がユーラシアと周辺大陸を協力して分割し、大英帝国を解体すべしと構想しました。すなわち、ドイツはヨーロッパとアフリカを取る。ロシアは中東とインドを取る。そして日本は極東とオセアニアを取る。これがハウスホーファーの構想で、それを受け継いだヘスにとってロシアは共にイギリスを葬る協同者であるべきだった。しかしヒトラーの構想はいささか違っていて、イギリスとは講和してロシアを葬ることを目指した。ヘスは、ドイツがロシアと戦うことには反対でした。日本の松岡洋右もハウスホーファーの影響を受けていて、彼の日独ソ連合構想に表れています。

メドベージェフの年末のツイートを読み解くと、ロシアの政治家は今でもハウスホーファーのような大陸国家の地政学的な思考を持っていると思われます。ハウスホーファーの日本を中国に替えたら、ほとんどそのままです。彼の十大予言は世界で失笑を買っていますが、そこからロシアの伝統というか、昔からの願望を読み取ることができるでしょう。

原油価格は、昨年一時150ドルに達したことがあった。原油ガス価格が上がれば当然ロシア有利、西側不利です。イギリスがEUに再加盟した後にEUが解体に向うとは、願望まる出しというべきです。結局、ヨーロッパはドイツとロシアで分割支配すればよいと思っている。ウクライナをキエフ共和国などと称しているのは、国家として見ていないということでしょう。彼の構想はモロトフ・リッベントロップ協定そのままです。それでドイツが第四帝国となったらまたロシアと戦争するのではないか、とも思われるのですが、ロシアはドイツにならまた勝てるから、戦争は望むところだとでも思っているのでしょう。

上田:EUは東欧に拡大し、ウクライナの戦争でNATOも北欧にも拡大しており、この先維持が可能なのですかね。
小田:それは分りませんね。
上田:EUは「法の支配」民主主義、「市場経済」所有権の私有を求める。これに加盟すればソ連下にあった抑圧と経済停滞から脱して自由で豊かになれると思ったのですが、計画経済から市場経済に移行することは簡単ではなく、先進国との較差、インフレなどに病み、今はウクライナ戦争でそういったものが下火だが、拡大すれば維持するのはむつかしそうにみえる。
小田:中東欧諸国でも、ロシアとEU・NATOに対する見方にばらつきがあります。ハンガリーは歴史的にロシアに対する敵愾心が薄く、EUに批判的です。しかしバルト三国やポーランドは何がなんでもEUに入ってNATOの傘に入らないと、ロシアの侵略を抑止できないという切実さがあります。
中井:EUは二頭立て馬車です。政治的にはフランス、経済的にはドイツがリーダーシップを取ってきた。ドイツはフランスの陰に隠れて、EUで経済のうまみを取ることに長らく成功し続けてきました。現在のドイツは、第一次大戦の3B(ベルリン・バクダード・ビザンチン)ならぬベルリン・ブダペスト・ビザンチンの経済的ラインを波風立てずにちゃっかり達成しているようにも見えます。ただEUの統一通貨政策はアルプス以北の諸国には有利ですが、アルプス以南の諸国にとっては重荷であり、ギリシア、イタリアは反発が表面化している。ユーロのために自国産業にとって割高な通貨を使わねばならず、財政規律がドイツ流に厳しすぎて、経済政策を行うことができずに失業率が下がらない。ギリシャの労働組合の看板で、メルケルにちょび髭が生やされていたくらいです。EUは国民国家を超えたユニオンであり、細かな政令や規則までブリュッセルのEU本部が決めている。イギリスがEUを脱退した主要な理由は、ブリュッセルの官僚に国内政策が指図されることに我慢ならなかった。EUはドイツにとっては美味しい制度ですが、とくにアルプス以南の諸国に不満がたまっています。ところでメドベージェフはEUの解体については言うが、NATOの解体は言わないですね。
小田:NATOの東方拡大が開戦理由であった、というのは口実であり、本音ではそれほど重視していない。
中井:英米が、事実上NATO全体の代替ということでしょう。ロシアには、文化的コンプレックスがある。19世紀以降、イラン、トルコ、クリミア、アフガニスタンに出ようとして、常にイギリスと対立して敗退してきた。その敗北感が、世界はアングロサクソンの陰謀によって操られている、という陰謀論を育てている。ウクライナ戦争の情報も1か月前からダダ漏れであり、ロシアはアングロサクソンに嵌められているのではないか、と疑心暗鬼になっている。彼らはダイアモンドのように傷付かず、傷付くのはロシアと東欧で、あいつらはそれで儲けている。ロシア人は英米をそのように見ている。メドベージェフは法学部の先生であったが、ロシアの庶民のハートに訴えかけている。メドベージェフの発言は、不満を抜く安全弁としてプーチンが利用しているのでしょう。メドベージェフには、政治的野心はない。しかしロシアが一番警戒しているのは、きっと中国です。
小田:そうでしょうね。ウラル以東は極端に人口が少なく、極東地方などは中国の一省から10分の1が移住すれば、もう人口逆転してしまう。あの長い国境線から侵入されるのは、彼らにとって悪夢でしょう。
中井:こんなアネクドートがありました。ニクソン大統領とブレジネフが新年の初夢の話題で、互いに自慢しあった。ブレジネフは、「ホワイトハウスに赤旗が立っていました」と言った。ニクソンは、「クレムリンにも赤旗が立っていました」と応えた。ブレジネフは笑って、「そんなの当たり前でしょう。で、旗には何と書いてありましたか?」と聞くと、ニクソンは「いやあ、私は漢字が読めないので・・」と応えた。ロシアには、中国に対して得体の知れない存在であるという警戒感がある。
小田:ロシア語で、中国は「キタイ」と言います。キタイとは契丹帝国、チンギスハン登場以前のモンゴル系遊牧帝国で、漢族の居住地も領土にしていた。それで、東方にある帝国はまとめてキタイと呼ばれた。彼らにとって、中国とモンゴルは一緒くたに写っています。エイゼンシテインの古い映画で、『アレクサンドル・ネフスキー』を観たことがあります。アレクサンドルはノヴゴロド大公でしたが、モンゴルの侵攻があったときノヴゴロドは沼沢地に囲まれていて直接侵攻されず、キプチャク汗国に臣従した。これは史実かどうか疑問が出されているのですが、彼はモンゴルに臣従してからもう一つの敵である北方十字軍と対決し、ドイツ騎士団を氷上の戦いで破り、ロシアがカトリックに呑み込まれるのを防いだ。それでアレクサンドルは救国の英雄として、ロシアの歴史で名高い。映画の冒頭で、アレクサンドルがロシアの民衆を虐げるモンゴルの役人に、怒りを抑えて臣従するシーンがある。そこで尊大に構えて輿に乗っている役人が、清国の役人そのまんまでした。辮髪をして、釣り目で意地悪で尊大。彼らにとって、中国とモンゴルは二重写しとなった恐怖のイメージがあります。
中井:プーチンにとってロシア帝国は一つの英雄の時代。その過程で中国領を侵食し沿海州まで取った。かつてロシアは中国を技術的にコントロールできたが、今や技術でもコントロールできない。経済的には、ロシアのGDPは中国の1/10しかない。シベリア鉄道も二本しかない。
小田:ウラル以東は過疎地で、しかも人口減少が止まらない。ロシア全体でも人口が年々減少していて、平均寿命が短い。プーチンが異例に長生きしているとみなされるぐらいです。
中井:ウクライナではプーチンはここまで抵抗されるとは思っていなかった。
小田:侵略によって、国民意識が逆に強化されてしまった。ウクライナ東部はロシア語を話す人口が多く、彼らは開戦前はロシア国民なのかウクライナ国民なのか、アイデンティティが揺らいでいた。だが今やロシア語を話す人々まで反ロシアで一体化しており、もはやこれを倒すことは不可能でしょう。
中井:ロシア語を話す人が居るのは、スターリン時代の産物。ソビエト革命政権はウクライナ人を収奪し、大量の死者を出した。その後釜に、ロシア人を移住させた。クリミアもそうで、もともとはタタール人が住んでいた。それをスターリンが強制追放して、ロシア人を送り込んだ。歴史上そこにいなかった人が、今クリミアにいる。そこには、正統性がない。しかしヨーロッパにとってロシアが弱体化することが、安全につながるのでしょうか?ヨーロッパでドイツひとりが潤っている現状の陰で、東ヨーロッパ人には現状への不満とドイツへの脅威がないとは思えない。EUは、ギクシャクとする。メドベージェフはそれを第四帝国と煽っています。(スターリンにより当時、多くのウクライナ人がシベリア方面に移住させられ、今回の戦争でもロシアに連れ去られた人々が送り込まれている可能性が指摘されている。)
小田:戦後のドイツを造ったのは、アデナウアーと言えるでしょう。アデナウアーはケルン出身のカトリックで、ベルリンのプロテスタント政権から見ればマイノリティーで圧迫を受ける存在であった。彼は戦後に長らく首相を務め、ビスマルク的なものをドイツから取り去ることを信条とした。スターリンやフルシチョフがドイツ統一の誘いを出したが、アデナウアーはこれらを一蹴してNATOとECの中に絶対留まり、ドイツが西ヨーロッパとロシアの間で独自の行動を取る誘惑を断ち切った。もしアデナウアーが首相を務めていなかったら、ドイツはビスマルク路線に回帰していたかもしれません。
中井:この戦争を仲介する役割は、イギリスでしょうか。イギリスはロシアを警戒するが、仲介したりもする。フランスはロシアと親和性があり、和平への動きがあればマクロンはきっとしゃしゃり出てくるでしょう。ロシアはユーラシア中央部への抑えの役割を果たしてきたのですが、戦争がなければうまく続いたかもしれない。しかしロシアの軍事力が弱いことがばれてしまった。資源は東から西へ動き、工業製品は西から東へ動く。東は、ロシアなしでは経済が立ち行かない。
小田:ロシアを構成する共和国はたくさんありますが、どれも人口が少なくて分離独立はできるかどうか疑問です。CIS諸国では、カザフスタンなどはロシア人の移住が多くてそうそう関係は壊れないでしょうが、ウズベキスタン、タジキスタン、アルメニアとかはあやしい。アルメニアなどは、ロシアの軍事力があてにならないのでロシアから距離を置こうとしている。
中井:トルコに付くのでは。戦争後は、トルコが出てくるチャンスがある。中国は一帯一路で進出を狙っていますが、アフリカの実例を見て警戒されている。
小田:トルコは経済的に対外的影響力を持つ力がありますかね。
中井:外交での仲介者の役割ができる。エルドアン大統領に対する期待がある。アルメニアとアゼルバイジャンの紛争は今のロシアで仲介できない。トルコ以外では無理ではないか。
小田:アルメニアは、歴史的にトルコに対して恨み骨髄に達しているでしょうが、背に腹は替えられない・・(トルコ東部は歴史的にアルメニア人の居住地であったが、WWIにオスマン帝国によって虐殺された。)
中井:ロシアの弱体化、日本にとってどうですか?どの程度弱体化すればいいのか?もし、沿海州が中国領になったとすればどうしますか?台湾どころではない。朝鮮半島が清朝の時代のようになるなら日本はどうするのか?フィンランドとスエーデンのNATO加盟をプーチンがすんなりと認めるとは思わなかった。
小田:結局、NATOは開戦の口実にすぎなかったということでしょう。ロシアという国は、他のスラブ人とは異なる独自の世界観があります。
中井:ギリシア語でトポスは場所のことですが、土地の記憶が歴史の原動力になる。帝国であった国は帝国のその記憶から抜け出ることがない。ロシアにはロシア帝国の文化が残っている。神聖ローマ帝国の記憶は、ドイツ人のどこかに今でもある。フランスにもその帝国の記憶があり、マクロン大統領が外交にしゃしゃり出る。ロシアの国土には、縦深性がある。縦深性のある国土は、防禦にはよい。しかし広すぎて隣の部隊と連携がとれない欠点があり、部隊の集結に何か月もかかったりする。その欠陥が今回の戦争で露呈している。攻撃には向いていない。
小田:ロシアは、ドイツにレニングラードやモスクワが攻撃されたとき、兵器工場をウラルに疎開させた。そこで、戦車や戦闘機を造り続けた。そうしてヨーロッパロシアが制圧されたにも関わらず、反撃に転じることができました。攻撃されない奥地が後ろにある国は、防衛戦に強い。
中井:いまは自動車の時代とはいえ、ロシアの兵站は鉄道での輸送に拘束されている。最寄りの駅からはずれると、兵站が届きにくい。兵站をすべて自動車でカバーできるのは、アメリカ軍くらいしかないでしょう。
小田:道路は、常に維持しなければならない。ロシアは人口希薄で、維持が難しい。
中井:クリミア大橋が破壊されたのは、ロシアにとって痛撃だったことでしょう。道路のみならず、鉄道もやられた。鉄道がやられると、兵站が不通となる。ロシアはアゾフ海沿いの鉄道で輸送しようとしているが、ウクライナに兵站戦の横腹をさらすことになり、一箇所でも断ち切られたらクリミアの維持は難しくなるでしょう。ウクライナとロシアの仲介を、岸田首相にできると思いますか?通例ならアングロサクソンが仲介すべきでしょうが、現状ではまだまだ和平には遠いということでしょう。イギリスとロシアの諜報機関は、今でも水面下で情報を受け渡ししているのではないかと思います。和平の条件が整えば、一気に表面化するでしょう。
上田:岸田首相では無理でしょう、その立場でもない。
中井:2022年2月24日の勢力ラインまで戻ること。ウクライナはドンバスとクリミアを当面諦め、双方痛み分けとする。もしロシアのアゾフ海沿岸の兵站線が断ち切られたたら、もうロシアも詰みでしょう。
小田:近いうちに、ウクライナはそれをやるかもしれません。

ここからは上田さんも加わっての座談となる。
日本は、2023年から2年間UN安保理非常任理事国となり、1月は議長国、5月広島でのG7では岸田首相は議長を務めます。日本が如何なる考えで対応するのか熟慮熟考を重ねておられることでしょう。
もし、安部首相が当事者であったなら、今なら頭をかかえるプーチンが耳を貸すかもしれないという想像もあるようです。インド・太平洋構想、「自由で開かれたインド・太平洋戦略」といった大枠の構想が必要となります。
ウクライナにおける停戦には、その後の国際的な安全保障の構想が必要となります。ロシアが弱体化することで何が起こるのかという問いが発せられました。今般の戦争は、ロシアがNATOの拡大がウクライナに及ぶことをレッドラインとし、ウクライナをその前に取り込もうとしたことに端を発しています。それが裏目にでました。中央アジアでも反動が起こっており、ロシアは更にその安全保障に関して不安を増大させ、中国に対する脅威にも直面することになります。
そういうことを考える座談となりました。


2023年2月4日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、小田さん、住田さん、上田さんの四人。

九地篇

軍事作戦論によれば、九種の地がある。地方の勢力がその領土内で戦う場合に、これは散地と称される。

孫子曰、用兵之法、有散地、有輕地、有爭地、有交地、有衢地、有重地、有圮地、有圍地、有死地、諸侯自戰其地、爲散地
孫子曰く、兵を用(もち)いるの法は、散地(さんち)あり、軽地(けいち)あり、争地(そうち)あり、交地(こうち)あり、衢地(くち)あり、重地(ちょうち)あり、圮地(ひち)あり、囲地(いち)あり、死地(しち)あり。諸侯みずからその地に戦うを散地(さんち)となす。(*九種の地と省略)


曹操 ■ 兵士がその地に愛着があり、家に近いならば、容易にバラバラと去る(士卒戀土,道近易散)。

小田:クリアリーの英訳は、散地から死地までをまとめてnine kindsと略しています。

他者の地に入るも深くない場合に、これは軽い地と称される。

入人之地而不深者、爲輕地
人の地に入りて深からざるものを軽地(けいち)となす。


曹操 ■ これは、兵士がすべて容易(たやす)く引き返せるということだ(士卒皆輕返也)。
杜牧 ■ 軍が出陣して国境を越えれば、船や橋を焼いて、民に(故郷を)振り返る意図のないことを示せ(
師出越境,必焚舟梁,示民無返顧之心)。

そこを得ればあなたにとって利となり、相手にとってもそこを得れば利となる地は、争う地と称される。

我得則利、彼得亦利者、爲爭地
われ得(う)れば利あり、かれ得(う)るもまた利あるものを争地(そうち)となす。


曹操 ■ 少数でも多数を打ち負かせ、弱者でも強者を撃つことができるであろう地(可以少勝衆,弱撃強)。
杜牧 ■ 競合せざるを得ない地とは、自然の要害あるいは戦略的要路である(
必爭之地,乃險要也・・・)。

あなたにとっても他者にとっても往来できる地は交錯の地と称される(無法の地のニュアンス)

我可以往、彼可以來者、爲交地
われもって往(ゆ)くべく、かれもって来たるべきものを交地(こうち)となす。


張預 ■ その地に多くの道があり、遮断されることない自由な通行があるなら、交錯の地と称される(地有數道,往來通達,而不可阻?者,是交錯之地也)。

三方が競合者に囲まれた地で、最初に至った者に大陸のすべての民に通じる地は、四通の地と称される。

諸侯之地三屬、先至而得天下之衆者、爲衢地
諸侯の地三属(さんぞく)し、先(さき)に至れば天下の衆を得(う)べきものを衢地(くち)となす。


何延錫(何氏)■ 四通の地とは多くの公道に繋がる主要な幹線道路の交差する所であり、まず、この地を押さえれば、人民はあなたと一緒にやって行かねばならなくなる。だから、そこを得ればあなたは安泰であり、失えば、危機になる(衢地者,地要衝,控帶數道,先據此地,衆必從之,故得之則安,失之則危也・・・)。

他者の地に深く入り、多くの都市や町を通り過ぎれば、これは重い地と称される。

入人之地深、背城邑多者、爲重地
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(せ)にすること多きものを重地(じゅうち)となす。


曹操 ■ これは引き返すに困難な地である(難返之地)。

山の森林、険しく狭い難所、沼沢あるいは通行するに困難なルート、これは悪地と称される。

行山林、險阻、沮澤、凡難行之道者、爲?地 山林、
険阻(けんそ)、狙沢(そたく)、およそ行き難(がた)きの道を行くものを?地(ひち)となす。


何延錫(何氏)■ 悪地とは、安定性を欠き、砦や塹壕を造るに不向きな地である。そのような地形からは出来る限り速やかに去るのが一番よい(圮地者,少固之地也,不可為城壘溝隍,宜速去之・・・)。

入り口が狭く出口が遠回りになり、少数の敵軍がたとえ貴方が数において遙かに多くとも撃つことができるなら、これは周囲を囲まれた地と称される。

所由入者隘、所從歸者迂、彼寡可以撃吾之衆者、爲圍地
由(よ)りて入るところのもの隘(せま)く、従(よ)りて帰るところのもの迂(う)にして、かれ寡(か)にしてもってわれの衆を撃つべきものを囲地(いち)となす。


梅堯臣 ■ 驚異的な対応力があれば、この地を通ることができる。以下の漢文と合致せず出所不明。(山川圍繞,入則隘、歸則迂也)。
張預 ■ 前が狭く動きにくく後ろが壁で守られる地では、たった一人の防衛者でも千人の兵士を寄せ付けないことができる、だから、そのような地では伏兵で勝つ(
前狹後險之地,一人守之,千人莫向,則以奇伏勝)。

小田:梅堯臣の注としてクリアリーが挙げている文は、典拠不明です。このくだりへの注釈なのかどうかもよくわかりません。
住田:寝ぼけていたんでしょ。

素速く戦えば生き残り、そうしなければ滅びるなら、これは死に瀕した地と称される。

疾戰則存、不疾戰則亡者、爲死地
疾(と)く戦えば存(そん)し、疾(と)く戦わざれば亡(ほろ)ぶるものを死地(しち)となす。


陳皥 ■ 死地に居る人とは、いわば、水が漏れ入る舟に坐す、燃えさかる家に伏せるようなものである(人在死地,如坐漏船、伏燒屋)。
梅堯臣 ■ 前に押し進むも、後ろに引き下がるも、横に逃げるもならないなら、たちどころに戦う他はない(
前不得進,後不得退,旁不得走,不得不速戰也)。

だから散地では戦わないように、軽い地では止まらないように、争う地では攻撃しないように、交錯する地では遮断しないように。四通の地ではコミュニケーションを計れ、重い地では掠奪せよ、悪地ではそのまま通り過ぎろ、囲まれた地では策をたてよ、死に瀕した地では戦え。

是故散地則無戰、輕地則無止、爭地則無攻、交地則無絶、衢地則合交、重地則掠、圮、地則行、圍地則謀、死地則戰
このゆえに散地(さんち)にはすなわち戦うことなかれ。軽地(けいち)にはすなわち止(とど)まることなかれ。争地(そうち)にはすなわち攻(せ)むることなかれ。交地(こうち)にはすなわち絶(たつ)ことなかれ。衢地(くち)にはすなわち交(まじ)わりを合(がっ)す。重地(じゅうち)にはすなわち掠(かす)む。圮地(ひち)にはすなわち行く。囲地(いち)にはすなわち謀(はか)る。死地(しち)にはすなわち戦(たたか)う。


李筌 ■ 散地では兵士は逃げ去る(恐走散也)。
梅堯臣 ■ 軽い地とは兵士がはじめて敵の領土に入り、まだ背に壁がなく、兵士の心は実際には集中しておらず、戦う準備ができていない。この時点では、重要な都市や公道を避けることが肝要であり、速やかに前進するがよい(
始入敵境,未背險阻,士心不專,無以戰為。勿近名城,勿由通路,以速進為利)。
曹操 ■ 争う地では、敵を攻撃するのは得策では無く、先に至ることが得策である(
不當攻,當先至為利也)。
王ル ■ 交錯地は遮断されてはいけない、その道路が糧道として有利に用いられるように(
利糧道也。交相往來之地,亦謂之通地。居高陽以待敵,宜無?糧道)。
孟氏 ■ 四通の地では、同盟をなせば安全であり、同盟を失えば危うい(
得交則安,失交則危也)。
曹操 ■ 重い地では、掠奪は糧食を調達することである。
 李筌が曰く、敵の領土に奥深く入れば、不正義を行ない人民に敵意を抱かせるべきではない。偉大なる漢王朝の創始者は、取って代わられた秦王朝の本国に入ると、強奪や掠奪がなかった。そしてこういうことで人民の心を勝ち得た(
畜積糧食也
 
李筌曰:深入敵境,不可非義,失人心也。漢高祖入秦,無犯婦女,無取寶貨,得人心如此。筌以「掠」字為「無掠」字)。
李筌 ■ 悪地では、塹壕を造ることができないので、早急に立ち去るべきである(
不可為溝隍,宜急去之)。
曹操 ■ 囲われた地では、奇策を発揮せよ(
發奇謀也)。
陳皥 ■ 瀕死の地に陥れば、軍の誰もが自発的に戦う。だからこう云われる、瀕死の地に置け、そうすれば生き残ることができると。(
陷在死地,則軍中人人自戰。故曰:「置之死地而後生」也)。

小田:李筌は曹操の見解への反論として、漢王朝の創始者すなわち劉邦を引き合いに出しています。少し解説します。秦の本拠は関中盆地にあり、東を函谷関に遮られていた。反乱軍は、項羽と劉邦の二名を将軍として任命し、それぞれ別のルートで関中攻略を命じました。項羽軍は函谷関を目指し、秦の本軍と正面衝突しました。項羽は苦戦の末秦軍を全滅させましたが、時間がかかってしまった。その間に劉邦軍は南の武関を目指し、秦軍が項羽によって消滅したために容易に関中に入ることができた。秦王子嬰は劉邦に降伏して、秦は滅亡しました。劉邦は秦の都に入ると、略奪を考えた。しかし、軍師の張良が諫めた。ここで略奪せずに民を慰撫すれば人心を得られて、後に有利となる、と。劉邦は張良の進言ゆえにこれを入れ、配下に一切の略奪を禁じ、秦の過酷な法を緩めて「殺すな、盗むな、傷つけるな」の法三章のみとすると宣言し、秦の遺民の人心を得た。そのように史記には書かれているところです。その後、怒って関中に乱入した項羽に劉邦は降伏して関中を明け渡し、項羽は秦都を徹底的に略奪して焼き払いました。結局項羽は垓下の戦いで破れ、劉邦が最後に勝ちました。
ここのくだりでは、自国内での戦いから始まってだんだんと敵国深く遠くまで至る戦いについて、段階的に述べています。これは、大陸における戦いです。渡海しての戦いは想定されていません。大陸での戦いは現代でも孫子の指摘がほぼ通用するが、島国における防衛戦は全く異なるでしょう。日本や台湾の防衛戦はとにかく上陸させない、橋頭保を作らせないことが絶対の戦略です。日本の自衛隊も、そのように想定しています。海上は陸上と違い、補給・兵站ができません。したがって上陸させなければ勝ちであり、橋頭保を築かれたら非常に不利となります。ウクライナでの戦いは、いままさに孫子の戦いが行われています。両軍ともに、衢地を取る戦いに必死となっています。衢地とは鉄道と道路が交差する交通の要衝で、ドンバスと南部にいくつかあります。ウクライナ軍がそれを取れば、ロシア軍の補給路は断たれる。ロシア軍は塹壕を掘り、犠牲を気にしない人海戦術で防衛しています。
上田:孫子の時代の戦は戦車を想定するが、注釈家達の時代の戦とは異なっている。
小田:春秋時代は、後世のような大規模な会戦ではなかった。宮城と都・邑の線のネットワークが国であり、その間はすき間だらけでした。一つの戦いでいくつか都邑を奪い、また取り返すような戦いをしょっちゅう繰り返していた。曹操は漢末の人で、他の注釈家は唐宋代の人です。春秋時代の戦いとは、戦い方が異なっていた。しかし大筋で、大陸での戦いでは通用するセオリーです。日本のような島国は異なり、とにかく敵を上陸させないために水際で斬り込んで倒しまくる、という必死の突撃が実は一番正しい。元寇の武者たちは兵法など知らなかったでしょうが、結果的に彼らは島国で最適な防衛戦をしました。孫子の兵法であれば国境線近辺は散地であっていったん引いて敵を誘い込むのがセオリーとなりますが、島国では引くことは作戦の禁忌です。

キッシンジャー外交 
小田さんのレジメ

第27章 ベトナム撤退 −ニクソン− (1)

〇ニクソン政権の苦悩、過去の大統領たちが信念から行った政策を放棄しなければならない

(323-324ページ)
アメリカ軍をベトナムから撤退させる際には、ニクソンは、過去四代の大統領が二〇年にもわたって自由主義を信奉する諸国民の安全にとって不可欠だと主張して生きたコミットメントを放棄しなければならなかった。
ニクソンはこの痛みを伴う役目を、南北戦争以来で国内が最も分裂している状況の中でやり遂げなければならなかった。あれから二五年たった現在、振り返ってみても、ベトナムに関するアメリカの国民的合意があれほど突然崩れ去ったことに衝撃を受けざるをえない。一九六五年の時点で、アメリカは国民全般の賛同を得て、共産主義者の世界的陰謀と見なしていたゲリラ戦に勝利を収めて東南アジアに自由の砦を建設することにその努力を傾注していた。二年後の一九六七年には同じ企てが、戦争に狂奔する政治家による非常識な失敗だと見なされるようになってきた。一時は、知識階級は若く進歩的な大統領の誕生を祝福した。しかし時を置かずして彼らは、次の大統領に対して、その残虐な行為、真実の組織的な隠蔽、戦争願望を非難した。実際には、新大統領の戦略、あるいは少なくとも政策立案者の戦略は、弔われた前任者の戦略と基本的には同一であった。ジョンソンは任期が終わる一九六八年頃には、軍事基地内か過激なデモ隊の侵入が厳しく制限されている場所以外では、国民の前に姿を見せることが出来なくなっていた。ジョンソンは現職の大統領であったにもかかわらず、自党である民主党の一九六八年党大会に出席することさえできなかった。


(小田の意見)
戦争とは、(i)自分たちが正しくて、なおかつ(ii)自分たちが強い(勝てる)、という自己認識があるから始めるものである。通常のばあい戦争の終結は、(ii)の要素が軍事力によって客観的に崩された結果起こる。しかしベトナム戦争は、まだ(ii)が決定的に崩されていない中途で(i)の要素が国内で崩れてしまい、戦争が継続不可能となった。ニクソンとそのスタッフたちじしんは(i)の信念を捨てていなかったが、多くの大衆とエリート層がテト攻勢以降に(i)を捨ててしまった。ニクソン政権の苦悩は、そのギャップから生じた。

また(i)が崩れて終戦となるケースは、人類の歴史上まれであることも留意しなければならない。大日本帝国もナチスドイツも、軍事的に潰されるまで(i)を放棄しなかった。おそらくロシアも(i)の崩壊を早期に期待することはかなり難しく、時間をかけてでも(ii)の現実を知らせるしか終戦への道はないのかもしれない。

【大日本帝国のケース】
日本は中国に楽勝できる→蒋介石政権が倒れないのは英米が支援しているから、支援ルートを断てば勝てる→支援ルートを断ったらアメリカが無理難題を言ってきた、だがもしかしたらアメリカと戦ってもよい勝負ができるかもしれない→アメリカに軍事力で勝てないが、日本の国体は放棄してはならないので徹底抗戦。アメリカがこれ以上の兵士の犠牲を避けようとしてソ連の仲介により講和する、という希望的シナリオに頼って流血続行→ソ連参戦により講和の可能性消滅、早期に降伏しなければ本土の共産化が必至→ポツダム宣言受諾


〇「名誉ある撤退」と、それを唾棄するアメリカ世論

(324-325ページ)
ニクソンは、"名誉ある撤退"のために交渉したがっていた。ニクソンにとって、この"名誉ある撤退"とは、自分の前任者達によって、アメリカに依存するようになった数百万人を北ベトナムの共産主義者に引き渡すということ以外であれば、どんなことでもする覚悟を意味していた。ニクソンは信用と名誉を重視していた。それは、この二つこそが、平和的な国際秩序を構築するアメリカの能力を規定すると考えていたためである。
一方、平和運動の指導者達は、この戦争を唾棄すべきものと考えていたので、ベトナムからの名誉ある撤退などというのは、彼らにとっては馬鹿げたことに聞こえた。・・ニクソン政権は、アメリカが戦争後も自由主義の擁護者、支持者として国際的な役割を引き続き果たすことの出来るような結果を希求していたが、こうした役割こそ、自らの社会の欠陥を無視した傲慢さと僭越さとして、平和運動に携わる者達が放棄したいと考えているものであった。


名誉ある撤退
honorable withdrawalという用語はニクソンのベトナム政策として常套句化されているが、ニクソンじしんがこの言葉を言明したわけではないようだ。ニクソンの1968年選挙での言葉は、

"I pledge to you that we shall have an honorable end to the war in Vietnam."
私は皆さんに、ベトナム戦争に名誉ある終結を必ずもたらすことを誓う。


というものであった。また1973年1月23日のパリ和平協定においてニクソンは、名誉ある平和 Peace with Honorというフレーズを用いた。現実に起こったことは米軍の撤退であり南ベトナムの敗北であったが、ニクソンはあくまでベトナム戦争を名誉ある形で終結させるというフレーズにこだわった。

(小田の回想)
一九六八年生まれの私は、おぼろげにテレビに映るニクソン大統領と「名誉ある撤退」のフレーズを覚えている。ニクソンの「名誉ある撤退」に対してテレビの論調や父親を含む大人たちはおおむね、「悪いことをしているのにニクソンは素直に認めようとしない」などと、とことん非難していたように思い出される。


〇アメリカの道徳的正義感が柔軟な外交を困難にする

(325ページ)
ニクソンやジョンソンが青年期を過ごした一九二〇年代や一九三〇年代には、アメリカは自国のことを、ヨーロッパのマキャベリ的政治を超越したものと考えていた。ニクソンの世代が成人した一九四〇年代や一九五〇年代は、アメリカは自ら正義と思う全地球的使命を遂行するべきであると信じていた。実際、アメリカは押しも押されぬ自由主義世界の指導者として登場した。ところが彼らが政治家としての経歴の頂点を迎えた一九六〇年代には、ベトナムの平和運動は、この地球的使命に疑問を投げかけていた・・
評論家の言うことは、テレビ画面が映す戦争の残虐さによってわきに追いやられ、反論され、またアメリカの同盟国(南)ベトナムの道徳的姿勢についての確信は失われていった。殺し合いを即座にやめさせる何らかの解決策が存在するはずだと皆が思い始めたために、雰囲気はますます悪くなっていった。アメリカの理想主義的、純粋かつ献身的な一つの偉大な時代は、アメリカの例外主義によって支えられていた。それはもはや、同盟国に対して同じだけの完全主義を求め、アメリカの選択にあいまいさを残さないよう求める、容赦ないものになってしまった。これらの要求を満たせない限り、それはアメリカにとっての恥辱を意味すると同時に、その同盟国にとっては運命の終わりを意味することになってしまった。
アメリカの道徳的正義感により、外交の柔軟さが失われた。ベトナムにおいては、せいぜい不完全な代替策と心を痛める選択肢しかなかった。平和運動は直感的に、そうした世界に反発し、アメリカ人が汚れない道徳の砦として自国をイメージするのをやめさせようとした。フランクリン・ルーズベルト、ジョン・F・ケネディ、ロナルド・レーガンといったカリスマ的指導者は、こうしたノスタルジーの問題に対処する方法を見つけ出したのかもしれない。これに対しては、それ以外の状況に対してはたぐい稀なニクソンの才能も及ばなかった。


(小田の意見)
周知のとおり、キッシンジャーはドイツから亡命したユダヤ人である。彼は上は政治家から下は一般国民までのアメリカ人が共有する純粋でナイーブな世界観に対して、確実に斜め目線から眺めている。他方でナチスを粉砕できたのはアメリカの力であり、大英帝国没落後に共産主義に対峙できたのはアメリカの実力を伴った信念だけであったことも認識している。亡命ユダヤ人でありヨーロッパ外交の研究家であるキッシンジャーは、アメリカの考え方に対して100%没入することができないが、それでもこのナイーブな超大国の足りない点を補完して支えようと努力しているようである。


小田:この時期の経過をおさらいしておきましょう。1968年にジョンソンは北爆を一方的に停止して、パリでの北ベトナムとの和平会談を開始した。同年11月の大統領選挙にジョンソンは出馬を取りやめ、選挙は共和党のニクソンが勝利した。1969年から始まったニクソン政権は、「ベトナム化」と「名誉ある撤退」を実施した。ベトナム化とは、南ベトナム軍にテコ入れをして実戦経験を積ませ、戦争を南ベトナム軍に行わせることでした。そのプロセスを通じて、米軍はベトナムから段階的に撤退する。1970年のカンボジア作戦は、それまで聖域として手をつけていなかったカンボジア領内のベトコン基地を攻撃した。1972年には、北爆を再開した。これらは米軍撤退を進めながら、戦局を押し返そうとした試みでした。1973年初頭にパリ和平協定が成立して、米軍は完全撤退した。それ以降は南ベトナム軍が北ベトナムとベトコンと戦うことになるのですが、アメリカ議会は南ベトナムへの軍事支援予算を打ち切ってしまった。南ベトナムの戦闘能力は劣化して士気は下がり、1975年にサイゴンは北によって陥落しました。
このころのアメリカ世論は、南ベトナムと北ベトナムはどっちもどっちの独裁政権であり、アメリカが支える価値がないという批判に傾いていました。そんなところで米軍は悲惨な殺戮を行い、米兵の死や未帰還兵が日々積み上がる。知識人、マスコミ、学生は戦争に正義はない、独裁政権をアメリカは支持するな、と批判した。アメリカは、サウジアラビアや韓国の朴政権などお世辞にも自由と民主主義があるとは言えない政権を、反共親米ゆえにテコ入れしていた。だがそのような外交は、潔癖な知識人や学生にとっては許せなかった。日本でも、日本とアメリカが朴独裁政権を支持し、日韓基本条約を締結することを学生運動家が批判していました。ただ、当時ニクソンは「サイレントマジョリティー」は私たちを支持している、と称した。すなわち学生マスコミ知識人のような声の大きい集団はアメリカ人口の中ではマイノリティであり、一般の多数の勤労者家族たちは、声こそ挙げないがアメリカを守ろうとするニクソン政権を支持しているのだ、ということでした。実際、ニクソンは二度目の大統領選挙で圧勝しました。知識人や学生の批判は、投票結果に結びつきませんでした。
住田:キッシンジャーは、当時の平和主義者たちをどう分析していたのか・
小田:この章の後半に、彼らの主張の批判がされています。平和主義者の主張はあまりにナイーブであり、北ベトナムがまるで理性的な国家であるかのように勘違いしている。平和主義者の描く平和の実態は南ベトナムにハノイの傀儡政権を作ることであり、北による吸収合併と同じであることがわかっていない、と。
住田:それでは分析とはいえない。なぜニクソンは平和主義者の批判にかかわらず選挙で勝利できたのか?平和主義者たちの背後にはソ連がいたのではないか?などの背後関係の分析はしていないのですか。
小田:アメリカの外交はヨーロッパと異なり理想主義的であり、外交に道義的正義を要求する。南ベトナムへの支持と戦争は、その道義的正義に反する。なので批判が起こり、ジョンソン政権は退陣に追い込まれた。それはアメリカ人の良くも悪くもナイーブな心情ゆえなのであるが、ニクソンとキッシンジャーはもっとリアリズムに立ったヨーロッパ流の外交を目指した。声の大きな層は批判したが、ニクソンはサイレントマジョリティーの支持が得られている、と考えました。
住田:平和主義者には、ソ連が背後にいたということではないのですか?トランプ政権誕生には、ロシアが介入していた。平和主義者たちの活動を突き動かすものは何か。キッシンジャーは、なぜその分析をしないのか。
小田:キッシンジャーは、そういった陰謀論的な分析はしません。
西本:この本の趣旨からズレているのでしょう。
住田:その背景を書かないと分析にはならない。
小田:キッシンジャーは、そういったことは他の本でもたぶん書いていません。彼は外交研究家であり、自らの畑違いのことは書かないでしょう。
住田:なぜキッシンジャーが書かなかったかが大きなテーマになる。
小田:マスコミがベトナム戦争批判に振れたのは、1968年のテト攻勢からです。それ以前のマスコミは、ベトナム戦争に大筋で理解を示していました。反共政策のためにやむをえないと。しかしテト攻勢はアメリカにとって大ショックで、戦争がいつ終わるのか、米兵がいつ帰るのかが全く見えなくなった。そこからマスコミは、早く撤退しなければならないと批判するようになりました。ジョンソン政権とってはマスコミの意見が一変したのは、大打撃でした。
住田:ルーズベルト、ケネディ、レーガンと並べているのは?
小田:彼らはカリスマがあり、米世論をまとめ上げる魔術ができた。ニクソンは能力は高かったが、世論を引っ張って行くカリスマがなかった。
住田:レーガンは反共であり、南米でも色々やらかしていた。
上田:ニクソンは官僚機構と対立しており、外交、米中国交回復などではロジャースの国務省では事態の打開がはかれないとし、キッシンジャーを中心に独自ルートで交渉を進めた。そのため秘密裏に進めた交渉を国務省と合致させることが困難になった。カンボジア爆撃もシアヌーク殿下の立場を考慮し、秘密裏に行ったが、マスコミに漏らす者があり、批判にさらされた。秘密が漏れると疑惑を生むことになり、挙句、電話盗聴、ウオーターゲート事件に至ることになった。
小田:ニクソンとキッシンジャーは、リアリズムの外交を行おうとした。それが、理想主義とは合致しない。反共であれば独裁的であっても支援するし、ヨーロッパ式に秘密外交にも手を染める。そこが理想主義者にとって汚らわしく写るし、秘密外交は官僚機構と合わない。
住田:道徳と建前、平和主義との対立。どういう戦いがあったのか。
小田:キッシンジャーはヨーロッパ出身で、ヨーロッパではリアリズム外交が当たり前でした。外交は目的があって、目的遂行のためには武力も使うし、道義的悪とも組む。北べトナムを和平協定に調印させるためにニクソン政権は武力を用いたし、中ソと接近して北ベトナムの補給先を断つ分断作戦も行った。
西本:フィリピンのマルコス、民主化以前の台湾などアジアでは独裁政権ばかりであった。
上田:バングラディッシュ問題でも国務省とキッシンジャーの見解は対立した。西パキスタンが東パキスタン(後バングラディッシュ)の独立を認めないとして、国務省は西パキスタンへの軍事援助をカットし、インドのガンジー夫人政権への軍事援助を主張。インドのガンジーというと平和主義者となろうが、キシンジャーはインドの軍事力が圧倒的に西パキスタンに勝り、この機会にパキスタンに軍事侵攻する動向を把握していた。国務省にパキスタン軍事支援を求めるも棚上げにされ、ソ連にインドを説得させることで危機を乗り切ったともある。中国との国交回復の極秘外交ルートとなっていたのがパキスタンでもあった。
小田:極秘外交が国務省の官僚機構に評判が悪いのは、ニクソンとキッシンジャーが勝手に決めた内容が、上から官僚に降ろされてくる。事前の準備も情報もなくやらされるので、仕事する側からはたまったものではなかったでしょう。
上田:ベトナム戦争を遂行にあっては、軍人は相手に勝つ戦略を考えるが、キューバー危機でとられたマクナマラ長官の漸次圧力を加え相手の反応を見て、相手が利が無いと判断する所まで増加させる、そういう考え方で行われたようである。これは国益を相互に調整することが出来る相手には通用する。キッシンジャーも当初はそうしたが、北ベトナムは全く異なり、利害の調整では無く、勝利するまで戦う、それに値しない提案は棚上げされることに気付いたという。
小田:パリ和平会談での北ベトナムの実質的交渉者であるレ・ドク・トーに、キッシンジャーは困り果てたと言っています。トーは、妥協する気がない。南ベトナムを併合するまで和平するつもりがなく、交渉が進まなかった。
西本:当時、すでに北ベトナムが有利な立場にあったからでしょう。
小田:すでにアメリカ世論は、米軍の撤退で固まっていました。トーからすれば、米軍が勝手に撤退するまで待っていればよい。そこでニクソン政権は米中国交回復を仕掛けて北の支援国を分断し、さらに北爆で脅しをかけた。これでようやく、パリ和平協定に持ち込んだ。北ベトナムにとっては米軍だけが脅威であった。ヴォー・グエン・ザップ将軍は、テト攻勢には反対であった。米軍と正面から戦えば敗北必至であり、ベトコンと北ベトナム軍が消滅してしまう恐れがあったからでした。しかし武断派が押し切った。テト攻勢の結果は案の定、軍事的には大敗北でした。ベトコンの戦力は、ほとんど消滅しました。しかし北ベトナムにとっても想定外であったのは、この作戦がアメリカ世論を沸騰させて、世論が米軍撤退に傾いたことでした。こうして、期せずしてテト攻勢は宣伝上の大勝利となった。トーは、米軍が撤退せざるを得ない状況にあるとアメリカの足元を見て、キッシンジャーとなかなか交渉を進めない作戦でした。
住田:アメリカ大使館が攻撃され、立法府にも及んだ。
西本:ベトナム戦争は北が勝利したが、それで世界で共産主義が勝利したわけではなかった。
小田:ドミノはインドシナ半島で終わり、懸念されていた東南アジア諸国の共産化は起こりませんでした。このあたりで共産主義の拡大は限界となり、確かにエチオピアとかニカラグアで共産化がありましたが、ヨーロッパでは共産陣営は退潮する一方で、アジアでは共産国家同士が戦争を始めた。
西本:中国とベトナムが戦争をしたし、ベトナムがカンボジアやラオスを侵略した。
小田:マレーシア・タイ・インドネシアは共産化しなかった。
西本:アメリカの世論が、ベトナム戦争には意味がないと撤退を望んだのには、一理ある。
小田:1970年代の世界情勢では、インドシナが共産化しても大勢では東側の強化にはならない、と判断したのかもしれない。
上田:ベトナム戦争当初は、スターリンは北を支援するが軍事的支援は毛沢東に丸投げしていた。文化大革命の頃から中ソ間の対立が深刻化し、中国では、最悪北方はソ連南方はでは米が中国に侵攻するという懸念があり、中国は北ベトナムが負けない戦争をすることを求めていた。しかし米中交回復の兆候がみえ、北爆が行われるようになるとソ連は対空の武器、長距離砲等供与などで中国を牽制するようになった。そのため、北ベトナム内でも中国寄りとソ連寄りが対立し、中国は本格的な地上軍対決(テト攻勢)となれば敗北すると忠告していた。しかし、ソ連からの装備の供与をうけ大攻勢に出たようであった。
小田:当時の対立は、中国に追随するゲリラ戦争路線と、ベトナム国粋派とでもいうべき強硬路線との対立でした。ソ連から軍事援助を受けていましたが、ソ連に従属することは拒否しました。
上田:当時は北ベトナムには中ソが援助をしているくらいで、その内情までは分からなかった。
小田:ニクソンとキッシンジャーは、アメリカが一国で世界に正義をもたらすという路線ではなくて、敵陣営を買収したり分断したりして弱らせる外交を取りました。そうするしかなかった。
住田:中東戦争も同時並行していた。
西本:経済もよくなかった。
住田:今の経済体制のはじまりは、ニクソン時代から。
西本:金本位制度がくずれた。
小田:アメリカ一国で西側経済を支えることは、すでに限界でした。ニクソン政権以降は、G7で協調して経済と安全保障を運営することになった。
西本:キッシンジャー外交の最大の成果は、むしろ中東だったでしょう。ベトナムは結局北に併合されて無駄となってしまった。
小田:キャンプ・デービッド合意は、カーター政権でしたっけ(1978年)。それまで反米反イスラエルの旗手であったエジプトを取り込んだのは、大きかった。


2023年3月4日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、中井さん、西本さん、小田さん、上田さんの四人。

小田:以下は敵地で如何に戦うべきかを述べている。

昔の優れた軍略家は、相手の前線と後続のつながりを損わせ、大隊と小隊の依存を損わせ、異なる階級の安泰に関する相互の気遣いを損わせ、支配者と被支配者の相互の合意を損わせ、兵士間の扶助を損わせ(兵士を分断し集結させない )、軍隊内の一貫性を損わせる。利があるとみれば行動に移し、そうでなくば止めた。

所謂古之善用兵者、能使敵人前後不相及、衆寡不相恃、貴賤不相救、上下不相収、卒離而不集、兵合而不齋(齊)、合於利而動、不合於利而止、 
いわゆる古(いにしえ)の善(よ)く兵を用(もち)うる者は、よく敵人をして前後相(あい)及ばず、衆寡(しゅうか)相(あい)恃まず、貴賤(きせん)相(あい)救わず、上下(じょうげ)相(あい)収(おさ)めず、卒(そつ)離れて集らず、兵合(がっ)して斉(ととの)わざらしむ。利に(がっ)して動き、利に合せずして止(や)む。


李筌 ■ 変化を施し、相手が対策するいとまも与えず、あちこちを撃ち、恐怖を与え混乱させ、相手を困惑させる、(
設變以疑之。救左則?其右,惶亂不暇計)

大軍で秩序だった相手が向かってくるとしましょう、どう対応しますか?。答えは、まず、彼等が大切にしているものを奪うことだ、そうすれば、耳を貸すだろう。

敢問、敵衆整而將來、待之若何、曰、先奪其所愛、則聽矣 
あえて問う、敵衆(おお)く整いてまさに来たらんとす。これを待(まつ)こといかん。曰く、まずその愛するところを奪(うば)え、すなわち聴かん、と。


王ル ■ まず、有利な地点を占拠し、相手の供給路を特攻隊で寸断すれば、相手は思い通りになる(
先據利地,以奇兵絶其糧道,則如我之謀也)。
陳皥■ 相手が大事にするのは頼みとする利点のみならず、敵が気にしているものはなんでも捕らえる価値がある(
愛者,不止所恃利,但敵人所顧之事,皆可奪也)。

軍事力の条件は、その欠くべからざる要素は速度である。相手が捕捉できないことにつけこみ、予想していないルートで行き、警戒していないところを攻撃する。

兵之情主速、乗人之不及、由不虞之道、攻其所不戒也 
兵の情は速やかなるを主(しゅ)とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道により、その戒(いましめ)ざるところを攻(せむ)るなり。


陳皥■ これが意味するところは、相手の不備、予見の欠如、警戒の欠如につけこむことであり、素速く進むことが必要であり、ためらえばうまくゆかない(
此言乘敵人有不及、不虞、不戒之便,則須速進,不可遲疑也・・・)。

通例、侵入の形は、侵入者が異邦人の領土に入れば入るほど緊迫し、土着の支配者が勝てないほどのものとなる。

凡爲客之道、深入則專、主人不克、 
およそ客(かく)たるの道は、深く入ればすなわち専にして、主人克(か)たず。


杜牧 ■ 侵入して攻撃する場合には、敵の領土に深く入れば、兵士達は必死に戦う決心をする。彼等はそのことのみを考えるため、土地の支配者は彼等を打ち負かす事は出来ない(
言大凡為攻伐之道,若深入敵人之境,士卒有必死之志,其心專一,主人不能勝我也・・・)。

豊かな野から収穫を集めれば、軍は食すに充分となる。健康を気遣いストレスを避け、エネルギーを強固にし、力を蓄える。軍を動かすにも戦略を図るにも、(相手に)推測させないようにせよ。

掠於饒野三軍足食、謹養而勿勞、併氣積力、運兵計謀、爲不可測、 
饒野(じょうや)に掠(かす)めて三軍食(しょく)足り、謹(つつし)み養いて労するなく、気を併(あわ)せ力を積み、兵を運(めぐ)らし計謀(けいぼう)して測(はか)るべからざるをなす。


王ル ■ 鋭気を強固にし、余力を蓄え、形を隠し、プランを秘せ、敵に推測させず、進むべき脆弱な隙間を待ちつつ(
・・・幷鋭氣,積餘力,形藏謀密,使敵不測,俟其有可勝之隙,則進之)。

何処にも行く所のない場所に投入すれば、逃げる前に死ぬだろう。そこで死ぬとなれば、なにをか為さざらん。戦士たるもの全力を尽くす。戦士たるもの大いなる危険にあれば、恐れるものはない。何処にも行く所がないなら、覚悟を決め、深く巻き込まれれば、そのことのみに執着する。他に選択肢がないとなれば、彼等は戦うだろう。

投之無所往、死且不北、死焉不得、士人盡力、兵士甚陷則不懼、無所往則固、深入則拘、不得已則鬪、
 これを往(ゆ)くところなきに投ずれば、死すもかつ北(に)げず。死いずくんぞ得(え)ざらん。士人(しじん)力を尽くさん。兵士、はなはだ陥(おちい)ればすなわち懼(おそ)れず。往(ゆ)くところなければすなわち固く、深く入ればすなわち拘(こう)し、己やむを得ざればすなわち闘う。


曹操 ■ 人は絶望的となれば、死を賭して戦う (
人窮則死戰也)。

このために、兵士は訓練されずとも警戒し、招集せずして入隊し、盟約せずして親しくし、命令せずして信頼する。

是故其兵不修而戒、不求而得、不約而親、不令而信、 
このゆえに、その兵修(おさ)めずして戒(いまし)め、求めずして得(え)、約せずして親しみ、令せずして信ず。
 


杜牧 ■ この意味は、兵士が死すべき危険にあれば、上下誰もが同じ目的を持つということである。だから彼等は訓練されなくとも自発的に警戒し、招集されずとも自発的に心が通じ、盟約や命令されずして自発的に信頼する(
此言兵在死地,上下同志,不待修整而自戒懼,不待收索而自得心,不待約令而自親信也)。

疑いを去るに前兆を禁止すれば、兵が去ることはない。たとえ兵士が余財を持たないとしても、財物を嫌うからではない。たとえ彼等がそれ以上の生を持たないとしても、長く生きることを望まないからではない。進軍の命令が発令される日に、兵士は涙する。

禁祥去疑、至死無所之、吾士無餘財、非惡貨也、無餘命、非惡壽也、令發之日、士卒坐者涕霑襟偃臥者涕交頤、投之無所往者、諸劌之勇也(省略)、 
祥(しょう)を禁じ疑(ぎ)を去り、死に至るまで之(ゆ)くところなし。わが士、余財(よざい)なきは貨を悪(にく)むにあらず。余命(よめい)なきは寿(じゅ)を悪(にく)むにあらず。令(れい)、発するの曰、士卒(しそつ)の坐(ざ)する者は涕(なみだ)襟(えり)を霑(うるお)し堰臥(えんが)する者は涕(なみだ)頤(あご)に交(まじ)わる。これを往(ゆ)くところなきに投ずれば諸(しょ)・劌(けい)の勇(ゆう)なり(省略)。


曹操 ■ 彼等が財物を捨て死に趣くのは他に選択肢がないからだ。彼等が涙するのは、全てが死を決しているからだ(
・・・棄財致死者,不得已也 皆持必死之計)。
杜牧 ■ もし、貴重な物を所持するなら、兵士はそれにとらわれ、必死に戦うスピリットを欠き、全員の死が約束されよう(
若有財貨,恐士卒顧戀,有苟生之意,無必死之心也)。
王ル ■ 彼等が涙するのはあまりにも心を動かされてのことである(
感勵之使然)。

だから、巧妙な軍事作戦はすばしっこい蛇のようなもので、誰かが頭を叩けばしっぽが対応し、誰かが頭を叩けばしっぽが対応し、誰かが真ん中を叩けば、頭としっぽが対応する。

故善用兵者、譬如率然、率然者、常山之蛇也、撃其首則尾至、撃其尾、則首至、撃其中、則首尾倶至、 
故ゆえに善(よ)く兵(へい)を用(もち)うる者ものは、譬(たと)えば率然(そつぜん)の如(ごと)し。率然(そつぜん)とは、常山(じょうざん)の蛇(へび)なり。其(そ)の首(くび)を撃(う)てば則(すなわ)ち尾(お)至(いた)り、其(そ)の尾(お)を撃(う)てば則(すなわ)ち首(くび)至(いた)り、其(そ)の中なかを撃(う)てば則(すなわ)ち首尾(しゅび)倶(とも)に至(いた)る。


張預 ■ これは、戦線で攻撃された時に、素速く対応する方法である。古典的な八つの戦闘の形についてのマニュアル(八陣図)に、「背後を前方にし、前方を背後にせよ。頭は四つ、尾は八つ。いづこも頭となせ。敵が真ん中を突けば、頭と尾の両方で救え」とある(
率,猶速也;撃之則速然相應,此喩陳法也。《八陳圖》曰:「以後為前,以前為後,四頭八尾,觸處為首,敵衝其中,首尾倶救。」)

質問が為されよう、軍隊にあって、かようにすばしっこい蛇のごときが為されようかと。答えは、可能である。お互いに嫌っている人であっても、同じ舟に居るなら、トラブルが起これば助け合うでしょう。

敢問、兵可使如率然乎、曰、可、夫呉人與越人相惡也、當其同舟而濟遇風、其相救也、其相救也、如左右手、 
あえて問う、兵は率然(そつぜん)のごとくならしむべきか。曰く、可(か)なり。それ呉人(ごひと)と越人(えつひと)と相(あい)悪(にく)むも、その舟を同じくして済(わた)り風に遇(あ)うに当たりては、その相(あい)救うや左右の手のごとし。


梅堯臣 ■ 情勢の力がそうさせる(
勢使之然也)。

だから、繋ぎ合わせた馬も埋めた車輪も頼みとするに十分ではない。

是故方馬埋輪、未足恃也、 
このゆえに馬を方(なら)べ輪を埋(う)むるも、いまだ恃(たの)むに足らず。


杜牧 ■ 野営戦線を為すに馬を繋ぎ、車輪を埋めて動かなくする。そうしてさえ、充分に安全で頼みとなるものではない。変化に対応することが必要であり、兵士を必死の状態に置き、自発的に戦い、両手のように互いが助け合う、これこそが、安全と必勝への方法である(
縛馬使為方陳,埋輪使不動,雖如此,亦未足稱為專固而足為恃。須任權變,置士於必死之地,使人自為戰,相救如兩手,此乃守固必勝之道而足為恃也)。

勇敢さを揃え一つにすることが組織をなす道である。剛と柔との両方を成し遂げるは、地の為す形による。

齋(齊)勇若一、政之道也、剛柔皆得、地之理也、 
勇を斉(ひと)しくし一(いつ)のごとくするは政(せい)の道なり。剛柔(ごうじゅう)みな得(う)るは地の理なり。


陳皥■ もし、命令が厳格で明瞭ならば、勇敢な者が自分達で前進し、臆病な者が自分達でひるんで下がることは出来す、軍隊が一人の兵士のごとし。(
政令嚴明,則勇者不得獨進,怯者不得獨退,三軍之士如一也)。
張預 ■ もし、地の利を得るならば、柔で弱な軍隊であっても相手に勝つことが出来る。ましてや、剛で強な軍隊をや。強、弱の双方を有用とせしめるものは、地の形状である(
得地利,則柔弱之卒亦可以克敵,況剛強之兵乎?剛柔倶獲其用者,地勢使之然也)。

だから軍事作戦に秀でた者は、グループ内の協力を成し遂げ、そうする他ないと、グループを一個人のごとく導く。

故善用兵者、攜手若使一人、不得已也、 
ゆえに善(よ)く兵を用(もち)うる者は、手を携(たず)さうること一人(いちにん)を使うがごとし。已(や)むを得(え)ざらしむればなり。


杜牧 ■ 人がそうする他ないということは、彼等を導くことを容易にする喩えである(
・・・不得已皆須從我之命,喩易也)。

小田:孫子のこの辺のくだりは、現代でもブラック企業の研修が参考にしているのではないかと思ったりもしますね。新入社員に人里離れた土地で合宿させて、外界からの情報を遮断する。それで肉体的精神的にどんどん追い込んで、必死にならせて、最終日に至ると社員の心が一つになって会社のためにみんなで尽くそう、と涙する。こういった流れが、ブラック研修ではマニュアル化されている。孫子の恐ろしい所は、兵の個々の能力を問わないことです。それよりも人間が生き残る本能をあえて出させる方向に仕向け、集団の力を引き出すほうが強い、と言う。古代でこんな考えを出したのは、孫子だけでしょう。理想的には、戦場で一人一人が自覚を持って進退臨機応変に奮闘するとよいのですが、現実の銃弾飛び交う戦場にさらされると、人間は平時の判断力などは持てない。いつ死ぬか分からない戦場の中で、生き残るために必死に戦う本能を出させる。死地にあえて追い込み、戦いに勝てという非情の論理です。
上田:父の記録に、「幹部の責任は兵をして死地に投ぜしむるにあり、この点軍曹も見習士官も少尉も大佐も大将も同一にして、その間責任の大小を云ふべからず」とあり、父は「階級の進むに従ひ責任の倍増するを思ひ益々勉励すべき」と責任同一に疑問を呈している。日本軍もこの句を用いていた。
中井:上官の命令は朕の命令なり、でしょう。
小田:死ぬ可能性が常にある軍隊の中では、下士官だから責任はない、などと言っていられないのでしょう。それぞれの判断で死ぬか、生き残るかが分かれる。
西本:現代の経営でも、この蛇みたいな経営をすべき、という考えが流行っている。頭は頭で、足は足で、命令をまたずとも生き残りをかけて動く組織が強い。
中井:ロシア軍の組織系統は、下士官の自由度がほとんどない。上官が上から命令を下し、下のランクは言われたことに絶対従い独自判断する余地をほとんど持たせない。結果指示待ちとなり、指示がないと動けない。中間のランクの士官が戦死すると指揮命令系統に穴が開いて、そこから下が動かなくなってしまう。NATOやアメリカでは、下士官が現場の判断にある程度の自由度を持つ。軍隊は、兵を市井の人と同じ扱いにはしない。
小田:軍隊は命令違反が即部隊の壊滅につながるので、軍律違反には死に近い制裁を与えないといけない。それを通常時からやっていく。
中井:日本軍では、兵士に上官が制裁を厳しく行い、まず市井の感情を潰す。そうやって命令遵守の兵士に仕立てていく。
西本:死地に放り込む。
中井:教え子で兵庫県警に入った者が言っていましたが、警察でも日本軍のようなことをしているようでしたね。新米には、いきなり個人をすり潰す。
小田:しかし、上からの締め付けをやりすぎると、下士官や兵が戦場で判断ができなくなる。その弊害が出ているのがロシア軍です。しかし日本軍は下士官が最も強いと評価されていましたが、厳しい規律で縛っていたのによく臨機に奮闘したものだと不思議です。日本人の一所懸命の根性が、狭い軍隊社会の中で最もよく発揮された結果なのでしょうか。逆に日本軍は将校が無能であると評価されたのは、将校が狭い士官学校のサークルの中しか見ていなかった結果なのかもしれない。
中井:下士官の英語はLesser Officer(下級将校)で、ランクが低くても兵(soldier)ではなく将校(officer)です。そこに柔軟性がある。
西本:中国では?
中井:中国では、伝統的に子の責任として親の面倒をみなければならない。「良鉄は釘にならず」と言う言葉のとおり、まともな人(良鉄)は軍人(釘)になってはならない。軍隊に入って死ぬのは最低。一人っ子政策の結果、子供は小皇帝であって一人っ子を軍で死なせるわけにはいかない、という親の懇願があってむつかしい。
小田:中国は、中越戦争以来戦争の経験が無い。いざ今後戦争となれば、必ず兵が死傷する。ロシア軍のように大いに戦死者が出たら、国がひっくり返ることになるだろう。戦争になれば、親たちが子を戦争に出させないようにするでしょうね。朝鮮戦争では義勇軍が大量に死にましたが、それは国民党の降伏兵を放り込んだからで、ありていに言えば死んだほうが掃除できてよかった。
中井:兵の死骸を乗り越えて次々に押し寄せてくる、という戦い方をした。怯む兵は後ろから督戦隊が射殺する。しかし、現代では最初から死地にいれるのは政治的に危うい。
小田:ノルマンディー上陸作戦では、あれだけ周到に計画して大量の物量を投入しても、オマハビーチなどでは戦死者続出でした。戦争では、どうやっても死地の戦場が現れます。だから末期の日本軍は、本土決戦でアメリカ兵を殺しまくれば恐れをなして講和するのではないか・・と考えて一億玉砕などと言い出した。実際朝鮮戦争でもベトナム戦争でも、アメリカは兵の死者が増えると戦争の意志が揺らいでいます。それなのに、真珠湾では全面戦争にノーの声が出なかった。
中井:自国領が攻撃された、という点がショッキングに伝えられて火が付いた。中国では、戦争となれば一人っ子の親が黙っていない、共産党幹部もそこを恐れている。孫子は「まずその愛するところを奪(うば)え、すなわち聴かん」と言いますが、古代ギリシアでもそうだった。ペロポネソス戦争の時に、収穫寸前の麦を刈り取った。すると城門を開いて敵を受け入れた。古代中国では、国境という概念がなかった。逃げれば敵が拾ってくれるので、軍はバラバラになりやすい。
小田:孫子が活動した春秋時代は、まだ大軍が死ぬという戦争はなかった。大軍による衝突が起こるのは、戦国時代のことです。
西本:スペインがインカ帝国を占領した時は、少数の兵で成功した。それは、皇帝を先に捕らえて人質としたからだった。大軍を持つインカ帝国は、圧倒的少数のスペイン軍に手出しできずに亡びた。不運にも整然とした命令系統がある帝国では、トップを押さえたら全て動かなくなってしまう。
中井:明の滅亡もそうでした。清の侵攻に備える軍備の重税に反発する農民蜂起が国内で起こり、反乱軍が北京を占領して皇帝が自殺して終わった。
小田:反乱軍の頭目であった李自成は明が滅亡した後、短期間ながら国号を「大順」として皇帝に即位しました。彼にとって不幸だったのは、このとき順治帝の清軍が山海関にあり、呉三桂率いる旧明軍と対峙していた。嘘か本当か、呉三桂は北京に置いていた愛妾が李自成に寝取られたという噂を聞きつけて激怒し、山海関を清軍のために開いて降伏し、清軍を先導した。それで李自成軍と戦闘となったが野戦では満洲人の軍に漢族の兵が太刀打ちできるすべもなく、李自成は惨敗して北京から逃げた。
中井:軍隊は、蛇のような組織が有効であった。
西本:アメーバ的。蛇よりも、むしろミミズみたいな方がよい。蛇は頭をやられると万事休すだが、ミミズはどこが頭かどうかもわからない。
中井:子会社化、販社化。製造と販売を分ける。
西本:IPS細胞は何にでもなれる。
小田:細胞は、一個体では同じDNAを持っている。だが配置によって脳・筋肉・内臓と機能が分かれる。現代はIPSが研究されていますが、本来手の細胞を脳に替えることはできません。高等生物では、一旦分化すれば、もう融通はきかない。それができるのは下等生物ですが、会社や軍隊の組織でどこでも頭となれるようになるためには、創設されてから時間が経っていないベンチャー組織でなければいけないでしょう。あるいは組織内の人間全部が見渡せるぐらいのコンパクトな組織であるかでしょう。
中井:官僚主義化すると硬直するようなもの。
西本:プラナリアは、1/8残れば再生する。
小田:たしかに兵卒が下士官になれるならば、その組織は強い。幕末の薩長などは、政治家指揮官クラスの人材が末卒にもたくさんいた。ワイマール時代のドイツ軍は兵卒は下士官の訓練をせよ、下士官は将校の訓練をせよ、と方針されていましたが、これは兵数がヴェルサイユ条約によって制限されていたところからの苦肉の策でした。
西本:居酒屋チェーンではアルバイトが店長となる。
中井:居酒屋チェーンで店長なった教え子の学生がおり、店長になると長時間働いても残業とならない。

キッシンジャー外交

小田:キッシンジャーは、ニクソン政権では大統領補佐官安全保障担当でした。省の長官ではない、軽い役職です。しかし、北ベトナムとの交渉の前面に立ったのは彼です。パリ和平交渉は、公開された表向きの交渉では多くが語られませんでした。その裏で、レー・ドク・トーと厳しい交渉を続けていました。対中国交回復は、パキスタンを秘密に仲介して行った。キッシンジャーがニクソン時代の外交で行った仕事は、歴史に大きな影を残しています。彼は政権の当事者なので、この『外交』では当然ニクソン政権を擁護する立場です。
中井:補佐官というのは、江戸時代の側用人みたいなもの。将軍に対する政治的影響力は、老中より大きかった。国務長官・国防長官は国務省や国防総省のオフィスを持っていて、常に大統領の近くにいるわけにはいかない。大統領補佐官は常に大統領の近くで仕事をするので、キッシンジャーのように国務長官や国防長官よりも影響力を持つ場合がある。

小田さんのレジメ

〇三つの選択肢

(329ページ)
ニクソンは就任する以前でさえ、いかにして戦争を終結させるかについて系統的な見直しを行うよう命じていた。そこでは三つの選択肢が分析された。すなわち、一方的撤退、軍事と政治の両方の圧力を組み合わせることで北ベトナムに最終的解決を迫ること、南ベトナム政府に戦争遂行の責任を徐々に委譲することによりアメリカが段階的に撤退出来るようにすること、の三つである。


≪一方的撤退論へのキッシンジャーの反論≫

  • 1969年にニクソンが就任したとき、共和党も民主党も一方的撤退を唱えておらず、いずれも相互主義に基づいて北ベトナムとアメリカが同時に南ベトナムから兵を撤退していく路線を要求していた。
  • 一方的撤退を即時に行えば、南ベトナムの50万人のアメリカ遠征軍は、同盟国である南ベトナムのアメリカに裏切られたという怒りと、北ベトナムの容赦ない攻撃に挟まれていたであろう。アメリカ兵の生命へのリスク。
  • 保守的な外交政策を行うことを期待されているニクソン政権が一方的に撤退するならば、アメリカに大いに依存している世界の同盟国に深刻な幻滅を引き起こすであろう。世界外交へのリスク。
     

≪二クソン政権が最初に実施したのは第二の選択肢≫
第二の選択肢はキッシンジャーも支持したところであり、三つのことが実施された。
(1) 戦争継続について議会の支持を得ること、
(2) 交渉に全力を注ぎ、アメリカはその交渉において共産主義の政権奪取に手を貸さない範囲で可能な限りの妥協をすること、
(3) 南ベトナム国内では人口密集地域の防衛に集中するとともに、ラオス内のいわゆるホーチミン・ルートの遮断により、北ベトナムからの供給ルートを破壊すること、カンボジアの作戦基地地域の掃蕩、北ベトナムの港への機雷敷設。

ニクソン政権は、1972年までの四年間を使って上のことを実施した。結果「一九七二年に北ベトナムに、一〇年以上にわたり一貫して拒否し続けてきた条件を受諾させた」(キッシンジャー)。キッシンジャーは、この方策が米軍の大軍がいまだベトナムに駐留している間に同時に始められていたならば、「その影響は決定的なものになっていたかもしれない」と述懐している。

≪ニクソンは政治的判断により、第三の選択肢を採用していった≫

(329ページ)
アメリカ国民は政府に対し、二つの両立しない目的を追求するよう求めているように見えた。すなわち、戦争の終結とアメリカが降伏しないことの二つである。ニクソンとその顧問達も、この二律背反性を共有していた。こうした矛盾の中でアメリカの政策の舵取りを行う際、ニクソンは第三の道、いわゆるベトナム化の道を選択した。それは、これがすばらしい天与の解決策とニクソンが考えていたためでなく、アメリカのベトナムからの撤退にとって重要な三つの要素が、最も安全な形で均衡を保っていると判断したためである。その三つの要素とは、アメリカ国内の士気を維持すること、南ベトナムが自立するための機会を与えること、北ベトナムに解決のための誘因を与えることである。


かくしてキッシンジャーによれば、ニクソン政権は当初の方針としては第二の選択肢により有利な和平を北ベトナムから引き出して停戦する、という方針を取ったのであるが、国内からの戦争の終結と撤退への要望を聞き入れる必要がどうしてもあるために、北ベトナムに圧力をかけながらアメリカ軍を撤退させて南ベトナムを「自立」させる、という妥協的ルートを国内・国際政治のバランスを取って選んだのだ、ということなのであろう。

(小田の意見)
キッシンジャーはニクソン政権のスタッフであったから、理想は第二の選択肢を続けることであったが現実的な理由により第三の選択肢を混ぜなければならなかった、とここで弁明しているように見える。しかし歴史の結果は一九七五年の南ベトナム崩壊・北ベトナムの武力併合であって第二・第三の選択肢いずれも失敗したのであり、いかにも歯切れが悪い。
ニクソン政権はベトナム戦争ではレガシーを何も残せなかったが、世界レベルでは外交によって可能な限りアメリカと自由世界の国際的地位を守り、なおかつ国内においてはアメリカ兵士の損害を最小限とするために努力した。そこの成果は、きちんと評価しなければならないだろう。

  • 一九六九年九月一〇日のメモ―ベトナム化が持つリスクを指摘したが、キッシンジャーはそれを阻止せず
  • キッシンジャー「ベトナム化は正しかった」
  • パリ和平交渉―北ベトナムは力でしか妥協させられない
    「アメリカが撤兵すれば北ベトナムはそれ以降理性的に行動するだろう」というアメリカの平和主義者たちの勘違い
  • 「アメリカのカンボジア介入がポル・ポト政権の虐殺の原因となった」という主張は誤謬である
    パリ和平協定は第一次ニクソン政権の成果であった、アメリカは北ベトナムを妥協させた
  • パリ和平協定を遵守できなかった原因は、ニクソン政権の崩壊とアメリカ議会のベトナム予算打ち切りであった
  • アメリカ敗北後に虐殺と独裁が実現するという懸念は、杞憂ではなかった
  • アメリカは、ベトナム戦争の結果を総括できていない


第27章 ベトナム撤退 −ニクソン− (3)

〇一九六九年九月一〇日のメモ

(333ページ)
一九六九年九月一〇日に私(引用者注:キッシンジャー本人)がニクソン大統領に対して送ったメモ・・において、ベトナム化のはらむ危険について述べた。
(以下は概要)
  • アメリカ軍の撤退は「塩味のピーナッツのようなもの」で、一部の撤退は国内でより多くの撤退を望む要求となるだろう。
  • 撤退の数が増加するにつれて北ベトナムの士気は高まるであろう。
  • 撤退が始まったときベトナムに残留するアメリカ軍の兵士とその母親の士気の維持は困難となるだろう。
  • ベトナム化によってアメリカ軍の総数が減っても、北ベトナムは残されたアメリカ軍に攻撃を集中すれば、結果として毎週の死傷者数を減らすことにはつながらないかもしれない。
  • 以上の危険すべてがその通りであれば、北ベトナムは戦争を長期化させ、交渉を停滞させ、アメリカの国内情勢が混乱するのを待つ心理的打撃を選択するであろう。


一度撤退を開始すれば国内の世論はより多くより早い撤退に動き、敵の士気はますます高まり残されたアメリカ軍の士気はますます落ちる。とはいえ即時撤退は戦争処理上も(まだ南ベトナム軍が一人で立てる状態でない&アメリカ軍捕虜が北ベトナムのカードとして使われてしまう)、世界外交上からも(ベトナムの敗北を他で修復しなければ東西バランスが崩れる)、一九六九年時点の状況では許されなかった。

〇キッシンジャー「ベトナム化は正しかった」

(334ページ)
ニクソンが就任した頃は、ベトナムにおいてとりうる選択肢は、どれがより悪くないかという範囲の中にしか存在しなかった。・・ベトナム化という選択肢が苦痛に満ちて困難であるからと言って、他の選択肢(引用者注:一方的撤退、あるいは軍事と政治で北ベトナムを力により屈服させる道)がより魅力的になるということはなかった。この動かしがたい現実が、ベトナム戦争に対するアメリカの批判から欠如している。・・外交政策は往々にして、不完全な選択肢のいずれかの中から決定しなければならない。ベトナムにおいてニクソンが直面したのは、ほぼ同じ程度に好ましくない選択肢の中から選ばざるをえないということであった。・・
ベトナム化は、危険な道のりであったが、可能な選択肢の間では、まずまず最善なものであった。この選択肢には、アメリカと南ベトナムの国民が、避けることの出来ないアメリカの撤退に慣れる方法を身に着けられるという利点があった。


〇パリ和平交渉―北ベトナムは力でしか妥協させられない

(335ページ)
一九七〇年にレー・ドク・トー(引用者注:ベトナム共産党中央組織委員会委員長、パリ和平交渉の実質的代表者)は自信満々と、「五〇万のアメリカ軍の支援を受けても勝てなかったのに、南ベトナム軍だけでどうして勝つことが出来ると思うのか」と訊ねた。・・これまでになく多くのアメリカ国民が妥協を望んでいた。しかし、北ベトナムの指導者は、勝利するために戦争を開始したのであり、交渉をまとめるためにそうしたのではなかった。北ベトナムは、厳しい圧力にさらされた時、つまりアメリカが爆撃を再開した時や、とりわけ北ベトナムの港に機雷を敷設した後といった時にのみ交渉に応じた。


北ベトナムには、平和や国際秩序といった人類的理念に訴えかけるアイデアリズムを用いた説得は、通用しなかった。北ベトナムに言うことをきかせる道は、武力を含む厳しい圧力によって妥協に追い詰めるリアリズム外交しかなかった。このときアメリカは国内世論が強く撤退を望んでいる、という交渉上の弱みを北ベトナムに握られていた。アメリカが撤退した後の南ベトナムが単独で北ベトナムと戦う、という、朝鮮戦争ではアメリカが選択していない方法を試さなければならなかった。トーは、それゆえ交渉当初からキッシンジャー側に心理的優位を示して向かってきた。ニクソン政権が実施したカンボジア作戦や再度の北爆は、武力によって北ベトナムに妥協を迫るためであった、とキッシンジャーは弁明するのである。

≪現代世界外交の二本柱≫

世界観

淵源

アイデアリズム

各国の独立平和が人類全体の利益であり、これを守るために各国は国益に反してでもリソースを割くべし

現代史ではWWI後のウィルソン主義、国際連盟から具現化。それまでの世界史では一つの最強国が関係国を征服して支配する帝国が平和の最終的解決となった。

儒家のアイデアリズムは中華世界が一つの権威の下に支配される平和を理想とするので、ウィルソン主義とは異なる。むしろ斉桓公・晋文公ら覇者が掲げた尊王攘夷外交が古代中国では近いだろう。

リアリズム

世界は国家と国家の闘争の場である。国際秩序は国と国との力がバランスした結果であり、バランスが変われば戦争となって新しいバランスに移行する。各国は勝つため負けないためにバトルするより道はない。

おそらく人類史で国家が発生した時点から存在している。プーチンは「核を持たない国は国の資格がない(ので核保有国が支配することができる)」と露骨にリアリズムの世界観を表明している。


〇ニクソンは初年から着実に撤退プロセスを実行していた、だが国内からは批判ばかりであった

(340ページ)
アメリカは一九六九年九月までに、NLF(引用者注:ベトコン)の政治参加と共同の選挙委員会を提案し、兵力の一〇%以上を撤退させ、交渉妥結後は残りの兵力の完全撤退を行うことに同意した。こうした譲歩の見返りとしては、一方的撤退および南ベトナムの転覆を求める共産主義者の絶え間ない要求以上のものは得られなかった。


1969年9月、グッデル共和党上院議員は1970年末までにアメリカ軍が完全撤退することを要求する決議案を出すと宣言した。米国各都市で即時撤兵・即時平和を求める集会が開かれて、モイヤーズ元大統領報道官はニューヨークで、マクガバン民主党上院議員(1972年大統領選で民主党候補)はボストンで戦争を指弾した。ニクソン政権はその第一期でアメリカ軍の漸次撤退を実現させ、アメリカ兵の死傷者数を前政権末期より大幅に減らすことができた。しかし同時代の批判者たちには評価されず、彼らはニクソンが平和を拒絶していると糾弾した。

〇平和主義者たちは北ベトナムのプロパガンダに踊らされた

(341ページ)
批判者達の新しい正統理論は、必要とあればアメリカは南ベトナムへの資金援助を打ち切るなりしても、チュー政権が連立政府にとって代わられるようすべきである、というものであった。・・

北ベトナムは、自分達の目的はNLF(彼らの配下)、中立分子、"平和、自由、独立"を支持する南ベトナム政府メンバーの三者による"連立"政府であると誓言した。北ベトナムによる他の多くの鉄面皮な工作と同様、その一見筋が通ったように聞こえるものの本当の意味は細部まで熟読しなければ理解出来なかった。そうしてみて初めて、三者機関は南ベトナムを統治するためのものではなく、NLFと最終的解決のために交渉するものだということが明らかになるのである。言い換えれば、共産主義者が優勢な組織が、完全に共産主義のグループとの間で、南ベトナムの政治的将来を交渉するのである。北ベトナムは、自分自身との対話で戦争を終結させようと提案しているのである。


北ベトナムの「連立政府」案は、けっきょく北ベトナムの傀儡政権を作ること(そしてゆくゆくは併合すること)の隠れ蓑にすぎなかった。だがこの案を平和主義者たちは真剣に取り上げて議論し、フルブライト、マクガバンといった大物政治家たちですらそうであった。

〇「アメリカが撤兵すれば北ベトナムはそれ以降理性的に行動するだろう」というアメリカの平和主義者たちの勘違い

(343-344ページ)
アメリカ平和運動のメンバーは、北ベトナムおよびNLF交渉者との会合の後、アメリカが変更の出来ない特定の撤退期日にコミットしさえすれば、捕虜の釈放と他の問題の解決がそれに続くことは「わかっていた」と報告し続けた。実際には、北ベトナムはそのような約束をしたことはなかった・・レー・ドク・トーは、期日を設定することは他の問題の解決に"好ましい条件"をつくり出すと述べたが、実際の交渉を行う段になると、彼は「撤退期日がいったん設定されれば、休戦や捕虜の釈放に関する交渉の進展にかかわりなく、その期日に拘束される」と主張した。現実には、北ベトナムは捕虜の釈放と休戦の条件は南ベトナム政府が転覆するかどうかによるとしていた。・・

反戦論者は、アメリカがさらなる妥協をする態度を示せば、北ベトナムは合理的な姿勢に転換すると考えていた。それは間違いだった。・・無条件撤退とそれに続く南ベトナムの現政権の転覆、北ベトナムの手先である政権への交代、その後アメリカが手持ちのカードを失った後に捕虜に関する交渉を行う―これはさらなる妥協を引き出すために長引かせることが出来るものであった―といった提案であった。


アメリカの反戦論者は、いわば性善説に立って世界を見ていた。アメリカが先に撤退すれば、北ベトナムは南ベトナムにより民主的な連立政権が誕生することを了承するであろうし、アメリカ軍捕虜も返還するであろう、といった夢想であった。交渉の現場にいたキッシンジャーは、それは間違いであると言う。北ベトナムは、アメリカが国内世論に負けて一方的撤退を行うことを待っていた。一方的撤退が実現した先には南ベトナム政府を力で転覆し、アメリカ軍捕虜は負けたアメリカからさらなる譲歩を引き出すための人質となりかねない。これを阻止してアメリカがきれいに撤退するためには、北爆を用いた威嚇が必要であった、とキッシンジャーは述懐している。

1973年1月のパリ和平協定締結から帰国したアメリカ軍戦争捕虜は、591人であった。アメリカ側は他におよそ1350名のアメリカ軍人が戦争捕虜または行方不明であるとリストアップして捜査を続行したが、行方不明のまま終わった。アメリカ軍の戦争捕虜はほとんどが士官級で、北ベトナムに撃墜されたパイロットが大部分であった。

後世に著名となったアメリカ軍戦争捕虜の中に、2008年大統領選で共和党候補に立ったジョン・マケイン上院議員がいる(民主党オバマが勝利)。マケインはベトナム戦争時に空母艦載機のパイロットで、1967年10月北爆作戦中に撃墜されて、通称「ハノイ・ヒルトン」刑務所に収容された。マケインは捕虜期間中、北ベトナムから定期的な拷問を受けたと証言した。
1968年から、マケインの父のジョン・S・マケインがアメリカインド太平洋軍総司令官に就任して、ベトナムでのアメリカ軍の総指揮官となった(1972年まで)。北ベトナムは、宣伝のために総司令官の息子を優先的に釈放しようと提案した。しかし捕虜のマケインはこれを拒絶して、結局足掛け5年半の捕虜生活を送った。ハノイを訪問したアメリカ人反戦主義者たちが何度もマケインと会見することを試みたが、彼は北ベトナムのプロパガンダに利用されるとして会見を拒絶した。
パリ和平協定締結を受けて、マケインは1973年3月14日に他の戦争捕虜とともに釈放されて帰国した。


小田:中井さんや上田さんは学生時代にベトナム戦争を経験しておられる。
中井:当時では今知っているようなことは分からない状況でしたから、アメリカがカンボジアに侵攻したとき、ベトナムで手一杯なのに何でカンボジアまで・・・という思いでした。シアヌークはヌエみたいな奴で、アメリカと東側とのタイトロープを渡っているようなもの。何でアメリカはそんなところに入って行くのか?と不思議でした。かつてクレマンソーは、戦争で失ったものを会議で取り返すのは無理だと言った。このとき北ベトナムが優勢で、南ベトナムはアメリカがいなければ潰れる。ここから取り戻すのは、難しい。キッシンジャーはリアリストであった。交渉を続けるために軍事圧力をかけて、北を交渉の場に出てこざるを得なくした。当時は会議をしているのに何で爆撃をするのか、アメリカは間違ったことをしているのではないか、と思ったものです。このような裏側があるとは、当時は知らされなかった。
小田:言われるとおり、和平協議をしたところで当時の不利な情勢がくつがえることはなかった。しかし、このときアメリカは一方的な撤退ができなかった。大軍を引き挙げるための時間稼ぎが必要だった。一方的撤退はアメリカの敗北であり、他のところで東西バランスを取らないとアメリカの威信が損なわれた。北ベトナムと交渉を妥結しないと、ハノイにいる捕虜を取り戻すこともできなかった。それで交渉するために、軍事的圧力をかけた。当時の私はまだおぼろげな記憶しかありませんが、ニクソン政権についてたいていの大人はアメリカが悪い、悪あがきしている、さっさと手を引けと批判していたと思います。
中井:カンボジアではポルポトが出て、ポルポトはベトナムに激しい敵意を持っていた。キッシンジャーは恐らくそのことを知っていたのでしょう。カンボジア人の反ベトナム感情を煽った。ポルポトと中国は仲間同士であり、ポルポトが台頭すれば、ベトナムとやり合う。長い目でみれば、中国とベトナムとの関係にも影響する。キッシンジャーはそういうことまで見越して、中ソ対立も利用して米中国交回復をみていたのではないか。北ベトナムへの支援も有効に働いていないことを、キッシンジャーは読んで将来を展望していたのでしょう。
小田:キッシンジャーが当時そこまで明察であったかどうかは、ちょっと疑問ですね。しかしおそらく当時でも、南ベトナムが負けて消滅するのは避けられないと内密には予測していたのではないか、と思われます。この『外交』では、ニクソン政権は戦争に負けるつもりは決してなかった、ベトナムとカンボジアを失ったのは議会の予算打ち切りのせいだ、と責任を議会になすりつけています。しかしニクソンとキッシンジャーの本音は、アメリカがベトナムで敗北したとしても、アメリカの傷を小さくしようとしたのではないか。実際ニクソン政権は、パリ和平協定が実現するより前の四年間で、地上軍をほぼベトナムから撤収させていた。そして第二期政権では徴兵制を廃止した。政権が始まった時から、南ベトナム維持はおそらく無理であってアメリカ軍が被害少なく撤退する方針だったのであろう、と思います。
中井:戦争終了後、むしろベトナムをアメリカ側に引っ張り込む世界政策を見込んでいたかもしれません。ベトナムはケネディ政権の失策であり、以降の政権がそれで足を取られ続けないようにしたかったのでは。
小田:米中国交回復は、結果的に世界を変える大戦略となりました。しかし当時のキッシンジャーとしては、まずはベトナムの傷を小さくすることが目的だったのでは。東側陣営を分裂させて、ハノイの交渉力を弱らせることが最初の目的だった。それでもベトナムは陥落したが、中国を引き寄せたことはソ連を追い込みかつ共産主義国同士で戦わせるという、大きな成果をもたらした。ここまでうまくいくとは、当時のキッシンジャーもおそらく考えていなかったのではないでしょうか。
中井:ベトナムという一つの国民を分断して片方を支持する、という方針はそもそも現地人に支持されるべくもなかった。日中戦争では、蒋介石は中国奥地に逃れた。日本は中国を分断する工作を行い、汪兆銘を立てて蒋介石を追い込もうとした。しかし傀儡政権ということで汪兆銘の南京国民政府に対する民衆の支持はなく、困難な状態に陥った。1970年代には、ハリウッドで一連のベトナム戦争物の映画が作られた。国内のリベラル映画人も、アメリカ政府から分裂した。
上田:ニクソン政権下で起こったペンタゴン・ペーパーの漏洩もあった。マクナマラ国防長官がベトナムを視察して状況が予想外に悪化しており、1945年以降のベトナム戦争の経緯を極秘で編纂させ、同じく現地視察に同行し編纂に携わったエルズバーグがベトナム戦争に勝てないという結論を有力議員やキッシンジャーに伝えたが相手にされず、やむにやまれずランド研究所から持ち出し、ニューヨークタイムズのニール・シーハンに托したしたもので記事となり、勝てないと分かっている戦争に何故動員したのかと非難が湧き起こった。ニクソン政権が機密漏洩で記事差し止め、新聞社やエルズバーグを訴えたが、最高裁が「国民の知る権利」を認め、訴えを退けた。この犯人捜し、証拠の入手で盗聴、不法侵入をさせたことで、逆に、ウォーターゲート事件でニクソン退陣となった。
中井:1972年ソルジャー・ボーイ、1978年ディアハンター、1979年地獄の黙示録、1986年プラトーン。1972年のポセイドン・アドベンチャーは、大きな船が転覆するというアメリカへの信頼の失墜のメタファーだった。ベトナム戦争によってアメリカ人の国家に対する伝統的な考えが揺らぎ、世界に正義をもたらすのだというピューリタン的精神への懐疑心が起こった。
小田:ニクソン政権の第一期、アメリカ国内の世論は撤兵以外を許さなかった。ニクソンは撤兵だけは避けられなかった。
中井:それでもニクソンは決断することができた。日本軍のトップは決断できず、天皇の聖断に委ね逃げた。
小田:戦争では勝てないので何とかする。キッシンジャーは他のことで回復し西側を勝たせることを考えた。
中井:キッシンジャーは北ベトナムを敵対視するのでなく、外交で信頼関係をうまくできるという自信があったのだろう。ベトナムは利用できる。
小田:ベトナムはアメリカから遠い。あそこが共産国になったとしても、アメリカには直接影響がない。近くにあって放置できないキューバとは違います。
中井:ベトナムがアメリカの致命傷になることはない。
西本:アフガニスタンはどうですか。
小田:アフガニスタンもイラクも、アメリカにとって重要でしょうか?
西本:イラクには石油があるが、アフガンはどうでしょうかね。
中井:アフガニスタンは「帝国の墓場」と称され、かつてイギリスが侵入して軍が全滅した。ソ連も介入して大敗した。タリバンの殺された中村医師は、アフガンの農村の人はいわば田舎のおっさんで、軍がまともにやりあう相手ではないと言っておられた。
小田:アフガン戦争は、同時多発テロに対する報復の軍事作戦であった。しかしその後に地上軍を駐留させる必要があったものか。
中井:アルカイダの掃討ということでしょう。しかし、彼らはパキスタンに逃げ込む。
小田:タリバンはパシュト人に根を張っていますが、パシュト人はアフガニスタンよりもパキスタンのほうが人口が多い。パキスタンに逃げ込まれると、アメリカは手が出せない。
西本:パキスタンはアメリカにも近いが、中国にも近い。
小田:パキスタンの外交方針は、反インドです。インドと戦うと負ける。そこで周辺国と手を取ってインドを牽制する。
西本:パキスタンの首相のイムラン・カーンはクリケットの名手。
中井:インドとパキスタンはもとムガール帝国でいっしょだった。文明が近く、吸収されることを警戒する。
小田:インドがパキスタンを併合しようとするでしょうか?
中井:ムガール帝国時代、ムスリムが支配者であった。それがヒンズーのインドに大部分取られてしまっている。それへの不満がある。
西本:インドにはウクライナに攻め込んだプーチンみたいな指導者がいますかね。
上田:バングラデシュ独立問題で西パキスタンが東パキスタンから独立を目指し、東パキスタンと対立したと時、ガンジー夫人の政権は西パキスタンに工作員を潜入させ、ソ連の武器援助により東パキスタンにも兵力を配備した。キッシンジャーはパキスタンを仲介して中国と秘密交渉を行っており、この現状をみてパキスタンへの武器支援を要請したが、国務省及び国論は平和主義者のガンジーの夫人をこそ軍事支援すべきとなり、東パキスタンが危機状況に陥った。キッシンジャーはソ連にインドを制止するよう圧力をかけ、インドに思いとどまらせたという。
中井:アフガンでは、ネーション単位ではなく部族単位で動く。部族単位で分かれている。南部ではパシュト人が主力だが、カンダハールやガズニーには別の有力部族がいるし、イラン系(タジク人)やトルコ系(ウズベク人)もいる。どれかに肩入れすると、他からしっぺ返しが来る。部族単位で全然違う、知り合いの考古学者が調査を申請し政府がOKしたところで地元がOKしなければダメ、OKするとは、彼は何もしないがその調査の長を部族長とし、その差配で動くとしなければうまくゆかないそうである。
小田:かつてイギリスは、イラクとヨルダンの国王にハーシム家を立てた。ハーシム家はムハンマドの家系に通じ、イスラム世界では権威がある。そういう者を王に据えて、彼らをイギリスに留学させどっぷり親英教育を受けさせた。現地の統治は石油の利権だけイギリスが抑えて、後は王家に丸投げした。民主主義の普及など、鼻にもかけなかった。アメリカに比べて、よっぽどずる賢いやり方でした。

上田さんの、ペンタゴン・ペーパーに至るコメント

 アメリカのベトナムへの介入は、アジアにおける共産化の阻止であり、1、 日本・韓国戦線。 2、インド・パキスタン戦線 3、東南アジア戦線の3に相当する部分であり、朝鮮戦争における中国の参戦が苦い経験となっていた。その対応に当たっては、対中国のみならず、米ソ間の核戦争、ベルリン問題、中東問題を管理してゆく視野のなかで対処する必要があった。
 フランスの統治下、アメリカ軍は支援を申し出ていたが、フランスがこれを嫌い、最終的には支援を受け入れたものの、ディエンビエンフーで敗北したため、アメリカが介入することとなった。ホ・チ・ミンのベトナムの基本は民族独立であるが、ソ連は「民族解放戦争」と「人民の反乱」を支援しており、「ゲリラ戦闘、内乱の激化」に対応することが共産主義の浸透を阻止するとの立場で、アメリカならば有効に対処が可能とした。
 ケネディ政権では、フォード社で不採算部門と人員のカット等効率化を推進で経営を立て直したマクナマラを国防長官に迎え、コンピュータを駆使し、統計を重視し技術的合理性、費用対効果に基づく多角的オプション提示する新たな手法が持ち込まれた。
 使える戦力を多角化し、「如何なる状況の変化に対しても常に柔軟な即応対応がとれること」、「つねに敵との通信路をあけておいて限定された政治目標と意図を相手方へ強要する」ことを目指し、キューバ危機においては、それが功を奏したと評価を受けた。
 ベトナム問題に関しては「外からの直接的侵略と内からの脅威が相互に補強されている地域」のカテゴリーとし、「武器、弾薬、資材の援助、軍事顧問団による現地兵力の訓練が重要」とする戦略で米ソ間の戦略的核戦争やベルリン危機にリンクさせずに支援し、南ベトナムを立ち行かせることが可能とした。南ベトナムにおける民意、政府に対する支持、信頼に対する要因を過小評価し、アメリカの関与の仕方で乗り切れると過信したことがつまづきとなる。
 政権による仏教徒の弾圧、政府と軍部の対立、戦略村の失敗による農村へのベトコン浸透の拡大、クーデターと足下がぐらつき、米顧問団派遣による南ベトナム軍の強化は進まず、即応体制は米兵投入が万代から10万代、へと拡大の一途を辿る。
 ケネディ政権においても、危機感が芽生え、撤退を含めた検討が為される中、大統領が暗殺され、引き継いだジョンソン大統領は、ともかくベトナム政策をそのまま引き継いだ。しかし、1964年の選挙で「偉大な社会」を掲げて圧勝し大統領となったジョンソンは、公民権法、投票権法の成立にこぎつけ、「経済機会法」「医療法」「住宅法」「高等教育法」など議会運営の妙を体現し社会制度改革を実現していった。また、ソ連との良好な関係を維持し、宇宙空間平和利用条約、核不拡散条約、領事条約、核兵器製造のための濃縮ウラン生産の相互削減、両国を結ぶ初の定期航空路の開設、文化交流協定の更新を成し遂げてもいる。
 一方そのソ連を修正主義者と激しく非難し、敵でないものはすべて味方とし、主敵アメリカと社会主義国の中間にある所を「中間地帯」とし(人民日報1964年)、この中間地帯全体に反米民族統一戦線を形成し、プロレタリアートよりも農民に焦点を当て、特にアジア・アフリカ・ラテンアメリカでの民族統一戦争に支援すべしとしていた。
 ジョンソン政権はこれを受け、ベトナム戦争に介入を深め、マクナマラ国防長官の即応柔軟対応で順次派兵を拡大した。ところが現地入りして実態を知り、1945年来のベトナム介入の歴史を極秘に調査検討させ、米軍の動員が50万で上限となり、これを越える動員は不可となり、結局勝てないとする分析結果を得る。
 この調査に係わったエルズバーグがランド研究所で行われたこの資料を公表せねばとしコピーをしたものの、新聞社が本当に公表出来るのか?また、する決断をするのか?確証がもてず、情報源が明かされれば逮捕される危険にさらされていた。この資料がニール・シーハン記者に托され、ニューヨークタイムズ社が公表に踏み切ったことで、事態が動きベトナム反戦運動が激化した。


2023年4月15日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、西本さん、小田さん、住田さん、中井さん、丸尾さん、上田さんの六人。

丸尾さんは論語読書会当初から鄭さんの知り合いの鄭さんを通じて参加しておられた方。昔のノートに成田君と上田さんの電話番号が残っており、上田さんに連絡をしてみて、まだ続いていると知りお越しいただいた次第。
午前中は、論語の素読の会に参加され、どちらかといえば老子の方をお好みとのこと、孫子は初めてのこと。

丸尾:孫子は今でも役に立っていますか?
小田:西洋で、戦略書の古典として高く評価されています。西洋に広まったきっかけは、日露戦争の時の英軍の観戦武官のE.F.Calthropが東京で「孫子」を知り、興味を抱いて英訳したところからです。20世紀の英米では、孫子はこれまでの西洋になかった戦略書であるという評価が高まりました。現在の米軍士官学校では、クラウゼヴィッツの戦争論とともに必読書とされてカリキュラムに組み込まれているということです。今起こっているウクライナ戦争で、ウクライナ軍は孫子に書かれている戦術を行っていることが伝えられています。すなわち渡河に際しては、相手に兵の半数を渡らせてから攻撃をせよと孫子にある。この戦術を用いて、川を渡ってきたロシア軍を壊滅させました。
丸尾:私は孔子より老子の方が好きで、老子も中国語より英訳されたものの方が分り易くて、子供でもわかるような英訳があります。
小田:読書会では1985年のThomas Clearyの英訳を使っています、今一番アメリカで読まれている英訳です。読書会では彼の英訳、原文読み下し、注釈を読んでいます。
丸尾:今日のところはもう終わりの方ですか。
小田:九地篇は第十一篇、全部で十三篇ですから、終わりの方です。
西本:令和に入ってからでもう4年は経っています。
丸尾:何で孫子を選んだのですか?
小田:私が読書会に参加した2010年には、「孟子」を読んでいました。それが終わったので、儒家とは違う文献を、ということで「孫子」を取り上げたものです。
丸尾:これが終わればその次は?
小田:大学・中庸を考えています。歴史上の孫子と孔子は、活動時期が重なっています。孫子は、むしろ老子に近い。老子と称される人がどの時代にいたのか定かなことはわかりませんが、孔子と同じ頃にいた可能性はあります。しかし「老子(老子道徳経)」という書は、孫子・孔子から100年くらい後に編纂されたものであろうと考えられています。先に「孫子」が成立して、「孫子」が軍について論じたことを政治に置き換えたのが「老子」である、と考えられています。
丸尾:孫子は勝ち負けを云うもので、老子とは別と思ってましたが。
小田:孫子には「戦わずして勝つ」という言葉があります。「老子」に似ています。「孫子」は実戦で勝つ方法も説かれていますが、それはむしろ末のことであり、それよりも根本の戦略は、戦う前に優位に立って戦う前から勝つようにせよ、ということです。この考え方は、「老子」の統治論と共通しています。「孫子」を現在のような形にしたのは、魏の曹操です。曹操は、おそらく余計な篇をカットして現在の十三篇に確定し、最初に注釈を付けました。曹操は軍略家・政治家として著名ですが、文人としても偉大な功績を残しています。ひとつは「孫子」を編集して注を付けたこと。ひとつは詩人として画期的な作品を残したことです(私はこちらのほうが曹操の軍人・政治家の面よりも大きな功績であると思います)。では、本日のところに入ります。

将軍の為すべき事は、静かにして密(ひそ)やかで、公正にして秩序立っていること。

將軍之事、靜以幽、正以治、 
軍に将(しょう)たるのことは、静もって幽、正(せい)もって治(ち)、


梅堯臣 ■ 静かで注意を引かないなら、他者はあなたを把握することができないでしょう。正確で秩序立っておれば、他者はあなたを乱すことはできないでしょう(靜而幽邃,人不能測;正而自治,人不能撓)。
張預 ■ その計画が冷静で深く秘されておれば、誰も把握することができないでしょう。その体制が公正で秩序立っておれば、誰も侮(あなど)ることはない(
其謀事,則安靜而幽深,人不能測;其御下,則公正而整治,人不敢慢)。

兵士に意識させることなく、気付かせることもなくする。。

能愚士卒之耳目、使之無知、 
よく士卒(しそつ)の耳目(じもく)を愚(ぐ)にし、これをして知ることなからしむ。


李筌 ■ その計画が熟していなくば、兵士がそれらを知ることを望まない、というのは、享受すべきは、最終的に彼等と完遂することで、彼等と当初の戦略を計画することではない。(為謀未熟,不欲令士卒知之,可以樂成,不可與謀始・・・)。
杜牧と張預 ■ これは、彼等に知らしめず命令に従わしめ、他に何も意識させないことである。(
杜牧 言使軍士,非將軍之令,其他皆不知,如聾如瞽也。張預 士卒懵然無所聞見,但從命而已)。

行動を変え、計画を新たにして、人々にそれらを認識させない。居所を変え、遠回りをして、人々に予期させない。。

易其事、革其謀、使人無識、易其居、迂其途、使人不得慮、 
その事(こと)を易(か)え、その謀(ぼう)を革(あらた)め、人をして識(し)ることなからしめ、その居(きょ)を易(か)え、その途(みち)を迂(う)にし、人をして慮(おもんぱか)ることを得ざらしむ。


張預 ■ 人々にあなたの意図が何であるかを理解させないならば、勝利する。大白山人の曰く、軍事作戦において欺くことに価値があるのは、敵のみならず、自軍を欺くことに始り、知らずして従わしめることである(・・・人初不曉其旨,及勝乃服。太白山人曰:「兵貴詭道者,非止詭敵也,抑詭我士卒,使由之而不使知之也」)。

指揮官は軍隊と目標を定めたならば、高い所に上って梯子を投げ捨てるような者である。指揮官が軍隊と深く敵の領地に侵入するならば、その潜在力を引き出す。舟を焼き、壷を壊し、彼等を羊のごとく追い立て、誰もが何処に向かうかも知らない。。

帥與之期、如登高而去其梯、帥與之深入諸侯之地、而發其機、焚舟破釜、若驅羣羊驅而往驅而來、莫知所之、 
帥(ひき)いてこれと期すれば、高きに登りてその梯(てい)を去るがごとし。帥(ひき)いてこれと深く諸侯(しょこう)の地に入りて、その機を発すれば、舟を焚(や)き釜(かま)を破り、群羊(ぐんよう)を駆(か)るがごとし。駆られて往(ゆ)き、駆られて来たるも、之(ゆ)くところを知ることなし。


曹操 ■ 彼等の心を統一する(一其心也)。
李筌曰く、復帰した(動きを回復した)軍とは、舟や橋を焼きその意を堅くしたもの。兵士はその計画を知ることなく、振り返ることも無く、追い立てられる羊のごとし(
還師者,皆焚舟梁,堅其志,既不知謀,又無返顧之心,是以如驅羊也)。

小田:孫子も後半の九地篇に入ると、すでに戦争は始まっていて、戦場で将軍がいかに判断をなすべきかの論になります。冒頭の数篇では戦略作戦が説かれますが、この篇では敵地にあって将軍が対処すべき注意点が述べられる。これから実施する作戦については、敵はおろか味方にも何も知らせるな。作戦は最小の犠牲で最大の効果を挙げるように立てるべきであるが、そのためには必ず兵に犠牲が出る。囮兵は、最前線に出て敵の攻撃を一手に受け、伏兵を生かすための兵です。その兵は、あらかた犠牲となる。そのような作戦を、味方に事前に知らせてはいけない。非常にドライに作戦を遂行する。
丸尾:将軍というのは一人のことですか、トップの一人をいいますか
小田:将軍には軍師や側近がいて、それらの進言を聞いて指揮官が判断をするでしょう。今回の作戦を見積もって死傷率が40%だ、とかが分かっていても情報を公開しない。戦略としてこの作戦は何としても勝たなければならないならば、兵の損耗を気遣うわけにはいかない。
丸尾The business of the general is quiet and secret, fair and orderly. 將軍之事、靜以幽、正以治 jiāng jūn zhī shì jìng yǐ yōu zhèng yǐ zhì 英語の方が分り易い。英語や中国語の方が、リズム感があります。(住田さんが中文を音読)
小田:いまの孫子のくだり、ピンインを見てください。中国語では、韻を踏んでいます。
丸尾:論語なんかも素読すると歌うようなリズム感がある。
小田:たとえば事と治が押韻している。韻を重視して、あえて字を選ぶことはよくあります。昔の人は、書物を暗誦していた。紙はまだなく、印刷はもちろんない。複製には竹簡を筆写するしかないのですが、持ち運びが面倒。なので、まずは論語でも孫子でも暗誦していた。暗誦しやすいように、押韻して節をつけて読めるように工夫したと考えればわかります。
丸尾:漢文の読み下し文はどうしてあんなに堅苦しくなるのでしょうか。「朋遠方より来たるまた楽しからずや」と堅苦しい、「遠くからのお友達、なんて楽しいのかしら」とすれば子供でも分かる。
小田:それは、日本文化は和文と漢文を併用するからでしょう。漢文は論理を展開するための文で、論理が読み取れるように読み下した。それで堅苦しい。和文は柔らかい情緒を示したいときに使う。それが中国では漢文しかないので、論理と情緒の両方を同じ文体で示さなければならなかった。
中井He can keep the soldiers unaware, make them ignorant.ですが、この訳では二文が併置されている。しかし主文がmake them ignorantであるように読むこともできるのではないか。
小田:原文の「能愚士卒之耳目、使之無知」を「よく士卒の耳目を愚にスレバ、これをして知ることなからしむ」と読むということですか。定説とは違いますが、そう読むこともできると思います。その場合、「士卒の情報を遮断することに成功すれば、無知の状態に置くことができる」となるでしょう。
中井:梅堯臣 の靜而幽邃の「邃」は辞典を引いても分からなかったのですが、どういう意味ですか。
住田さんがネット漢字検索ソフトで検索「邃は"すい"で遠く、奥深いこと」とのこと。
丸尾:注釈家とは?
小田:十家注、十一家注などと言われて、「孫子」の代表的注釈を集めたものです。曹操の注釈から始まり、唐・宋代の人たちの注釈が続きます。宋代には科挙の制度が整備されましたが、文科と別に武科の試験がありました。試験は実技と筆記がありましたが、筆記は孫子を筆頭とした武経七書、七つの兵法書から出題される。その試験に出るのが本文と十家注、という関係です。
中井:太白山人とは?明代の詩人ですか?
小田:明代では時代が合わない。もとは道教の神ではなかったかな?
(張預は南宋の人、黄巣の乱の中和三年夏<883年>に、金州の人で、薬を売る太白先生という者が自ら太白山人と號し、州北の牛山に黄巣の谷、金桶の水という所があり、そこに黄巣の力の源があり、これを壊せば黄巣の力が衰えると教え、聞いた役人が、人をしてそこを掘らすと石桶があり、剣が添えられており中から黄腰獣が出て死んだ。秋から黄巣の勢いが衰え平定されたという:残唐五大史演義:
HP
上田:發其機をクリアリーはhe brings out their potential. としている。弓を放つで戦いをはじめること。
小田:言われるとおり、ここは戦争を開始することでしょう。クリアリーの訳はまちがいだと思います。
上田:登高而去其梯は、堰を切って上流から水を流すようなこと。小田さんがいつも孫子は兵の個々の能力を問わず、全体を一つにすることを重視する例え。個々の兵士を愚かにするものではなく、バラバラの思いで行動することがないようにする。水のように一気に動かす。
小田:ブラック企業の合宿教育のようなものでしょう。人里離れた合宿所に隔離して、スマホを取り上げて情報を遮断する。合宿所で四六時中、それでもわが社の社員かタルンドルナットランと叱り続けて相互に自己批判させて、精神的に追い込む。肉体的には無茶な運動をさせて消耗させ、思考力を低下させる。合宿の最終日の修了式では、新入社員たちが涙を流して、お互いに会社のために必死で戦おう!となる。これは洗脳の手法ですが、洗脳は情報を遮断して肉体的精神的に追い込み、思考を定められた方向に流し込むことで完了します。
西本:昔水泳部の時、新入部員を飛び込み台に押し上げ、退路を断ち飛び込ませた。
中井:機とは?
小田:一般的に仕掛けのことです。弩を発射する機構などです。
中井:鏑矢を放ち、戦を始めるみたいなものですね。

キッシンジャー外交
小田さんのレジメ

第27章 ベトナム撤退 −ニクソン− (4)

〇レー・ドク・トー和平に合意する―翻意した原因

(344-345ページ、ナンバリングは引用者の追加)

ニクソンは、解決のためのアメリカの条件を一九七二年一月二五日と五月八日の二回の主要演説の中で明らかにした。その条件とは、国際的な監視の下での休戦、捕虜の返還および情報の提供、南ベトナムに対する経済的・軍事的支援の継続、南ベトナムの政治的将来を自由選挙の下での種々の勢力による決定に委ねることであった。一九七二年一〇月八日、レー・ドク・トーはニクソンの主要な提案を受け入れ、北ベトナムは、アメリカは南ベトナムに共産党政権を樹立するための手助けをすべしという要求を最終的に取り下げた。

種々の要素が混ざり合ったことにより、北ベトナムは一貫して拒絶してきたものを受諾するに至った。すなわち、
@北ベトナムの港湾に機雷を敷設した結果として補給の欠乏が続いたこと、
A一九七〇、一九七一年のカンボジア、ラオスの聖域に対する攻撃、
B一九七二年春の攻勢の敗北、
Cニクソン政権が北爆を再開した時のソ連邦および中国からの政治的支援の不足、
Dニクソンが再選されたならば事態を対決の方に動かすかもしれないとの恐れといった要素、、、


キッシンジャーは、このうち最も大きかった要因はおそらくDであり、再選確実なニクソンがベトナム政策でフリーハンドを得るであろうとハノイが予測していたことであったろう、と評価している。その予測は外れていた。年明けの米議会はベトナムから完全に手を引く方向で固まり、ニクソン政権側は議会が一方的に手を引く決議を行う前にハノイととにかく和平協定を結びたかった。ハノイの予測違いは、一九七二年秋当時のニクソンとキッシンジャーにとって渡りに舟であった。

〇カンボジア侵攻は必要な軍事行動であった

(347ページ、ナンバリングは引用者の追加)

カンボジアはインドシナにおけるアメリカの戦争において、ニクソンが前政権から引き継いだのではない唯一の戦場であったため、党派的な議論に火をつけ、ベトナム戦争期における最も激しい論争へと発展していった・・本質的には政権批判者による非難は、二つにまとめられる。すなわち、
@ニクソンが戦争を意味なくカンボジアに拡大したというもの、
Aその過程で、ポルポト派が一九七五年の勝利の後に行った無差別殺人の主たる責任をアメリカの政策が負うようになったというもの、、、


キッシンジャーは、政権批判に反論している。

一、北ベトナムがラオス・カンボジアから戦闘を行っている以上、南ベトナム国内に反撃を限定することは一九六一年から六二年の戦略的誤解の再現であった。
一、カンボジアにある北ベトナムの兵站基地を攻撃せずして、ニクソン政権によるアメリカ軍の撤退はありえなかった。
一、アメリカ軍による攻撃は、カンボジア当局からも歓迎されていた。北ベトナムは招かれざる客であった。
一、ポルポトのクメールルージュがアメリカによって殺人者と化したという主張は、アメリカのドイツ爆撃がユダヤ人虐殺を引き起こしたという議論と同じ程度である。
一、戦争への批判者たちは、批判の結果アメリカのロンノル政府への支援打ち切りが決まり、その結果がクメールルージュの勝利を招いたという事実を認識していない。

〇ニクソンは四年間時間を空費したのではない

(350ページ)

ニクソン政権のベトナム政策につきまとう神話の一つに、協定と同一の条件が四年前に獲得されていたにもかかわらず、ニクソンが戦争を四年間も長引かせたという議論がある。この議論の問題は、周知の事実すべてを忘れている点にある。北ベトナムが四年間にわたり一貫して拒否してきた条件を受け入れたためにすぐにアメリカが問題を解決したことは、歴史の記録により明白である。


〇ニクソン政権は和平条件を遵守させたかった、さもなくばただの敗北であった、しかしできなかった

(350ページ)
一九七五年、インドシナにおけるアメリカの努力が失敗のうちに終了したことは事実であり、これは仮にアメリカの目的が降伏であれば、それより前にいつでも起こりえたことであった。しかし、ニクソン政権もアメリカ国民もそうした目的を追求しなかった。


一九六八年選挙では民主共和両陣営とも妥協を呼びかけたが降伏を求めなかった。一九七二年選挙ではアメリカの敗北を受け入れよと主張したマクガバン候補は地滑り的敗北をした。このときまでアメリカ世論は米軍の撤退を望んでいたが、しかし条件付き和平もまた望んでいたのは明白な歴史であった。

(351ページ)

我々(ニクソン政権)は、五万人のアメリカ人を犠牲にして結ばれた協定を守ることは、アメリカの権利―あるいは実のところ責任―でると、当然のように考えていた。さもなくば、アメリカが結ぶいかなる和平協定も、降伏を法律的に言い換えたにすぎなくなってしまう。遵守されない条件は降伏と同じことである。国家が和平条件を守らせることが出来ないのならば、その主義主張をただ単に公に放棄する方がましである・・

しかし、ウォーターゲート事件によって大統領の力はすでに弱まっていたため、(協定を履行させるために強力な軍事的手段を行使するという)機会はなかった・・一九七三年六月、議会は、空中での偵察を含む「カンボジア、ラオス、北ベトナム、南ベトナムにおける直接または間接的な戦闘行為をアメリカが支援する」ための追加的資金の供与を八月十五日以降は停止することを決議した。一九七三年七月、北ベトナムに対する経済支援計画に対し、議会の支持がないことが明らかになった。


パリ和平協定は、アメリカが支援して協定を遵守する意志と実力を示さなかったので、北ベトナムによって一方的に破られ、北ベトナムの侵攻を止める者はいなくなり、一九七五年にサイゴン・プノンペンともども陥落して終わった。結局ドミノはインドシナを越えて東南アジアで倒れることはなかった。しかしウォーターゲート事件以降にカストロがアンゴラに、ソ連がエチオピアに介入したことは、もしアメリカがこのとき孤立主義に閉じこもったように国際的に印象されていなかったら起こったかどうか疑問である。

〇ベトナムからの三つの教訓

(356ページ以降を要約)

1. アメリカは、明確な軍事戦略を持つとともに、どうなれば政治的にうまくいくといったといえるのかについて明確な定義を持っているべきである。

2. アメリカが軍事行動を行う際には、勝利以外はありえない。膠着状態が長引けば、アメリカ一般国民の忍耐と士気は失われる。

3. 意見の異なる各党派が互いに最低限の自制を働かせないならば、民主主義によって重大な外交政策を実施することはできない。


1については、1991年湾岸戦争では見事に達成された。2001年アフガン戦争、2003年イラク戦争では敵対する体制を倒すという目標を踏み越えて、現地に民主体制を作るという誤った目標を設定してしまった。そのためアメリカはまたもベトナムと同じ失敗を繰り返してしまった。

2については、アメリカが国外で戦争を行う際の教訓である。国内を侵略されているウクライナに対して部外者がこれ以上の犠牲を避けるために戦闘を放棄せよと勧めるのは、見当違いであろう。

3については、アメリカよりもむしろ現在の日本が危うい。日本の保守中道陣営とリベラル陣営は完全に違う方向を向いていて、意思の統一がもはや不可能である。非現実的な主張を述べるリベラルの無責任は、マジョリティの国民によって見放されて少数派に追いやられている。その結果、数の力で自民が国政を支配している。しかし、これは非常に不健全な政治状況であろう。

丸尾:若い頃のことで、ベトナム戦争については、アメリカがすぐに勝つのではないかと思って見ていたが・・・サイゴン、ホーチミンで弟が仕事をしていたので何度か行ったことがあります。社会主義の国といいますが、実際いってみると自由な雰囲気がありました。ウクライナの戦争がベトナム戦争と重なり、長引けばウクライナが負けるのではないかと思う。
小田:ベトナムは社会主義国であり、国民の不満を力で抑え込むことができた。しかし民主主議国では、戦争が長引けば国民の不満が高まり継続ができなくなります。アメリカはそこが不利でした。
丸尾:北ベトナムの兵隊さんは死んでもよい、命を惜しまないという戦い方だった。
小田:ニクソン政権は、アメリカ軍ではなく南ベトナム軍に戦わせる方向に転換しました。
丸尾:ウクライナに似ていますね。
小田:ウクライナは、士気が高いので今なお持ちこたえています。いっぽう南ベトナムは、何のために戦っているのか分からず、士気があがらなかった。指導者のディエムもチューも不人気で、国民の支持がない。それでアメリカ軍は南ベトナム軍を支援するはずだったのが、民主党政権時代はもっぱらアメリカ軍が正面で戦っていた。それをニクソン政権以前は改めた。ベトナミゼーションと呼ばれます。武器は支援するから、南ベトナム軍が自分の責任で国家を守れ。アメリカ軍は撤退する。
丸尾:アフガニスタンでも米軍が撤退してしまった。
西本:よく似ています。米軍が撤退すればもちません。
中井:当時の日本の風潮では、社会主義は悪いものではなく、資本主義の悪い所も指摘されていた。南ベトナムの政権については、汚職などの腐敗もみられ、これは今のウクライナでもゼレンスキー政権での汚職がみられ、援助物資などが第三国に流れているのではないかという疑惑があり、南ベトナムでもそうでした。丸尾さんのおっしゃるように、私も女房とベトナムへ行きましたが、ドイモイ時代が悪い記憶として残っていました。社会主義政策の貧しい時代には、戻りたくない。豊かになりたいという思いが強い。
丸尾:女性が化粧をしファッションを求め、美しくありたく、娯楽があり、夜にはレストランで楽しませてくれ、日本より自由な感じです。
中井:若い人口が多く、高等教育を受けている人口がわりかし多い。
丸尾:本当に若い人が多く、老人は少ない。私くらいの人達は戦争で多く亡くなった。
西本:日本とは人口構成がまるでちがう。ピラミッド型です。
中井:外資が中国からベトナムに向かっている。国民所得も上がってきている。ただ、ベトナムではワイロが必要で、問題となっている。日本企業ではそれは会計監査で通らない。中国の影響が強くなっており、役所の屋根が黄色。身分差別もきつい。
小田:ベトナムは、ラオスやカンボジアと仲が悪い。ラオス・カンボジアはインド文化圏であり、文化的に溝があって対立する歴史があります。ベトナム人は、「キン(京、中国のこと)には勝てないが、カンボジアには勝てる」と言うそうで、劣等感と優越感が混ざっているようです。
丸尾:ベトナムではフランスの植民地であったけれど、フランスに対する「あこがれ」、料理やファッションやいろんな所にあり、韓国人が日本の植民地であったことを毛嫌いするのとは全然ちがいます。
小田:思うに、それはベトナムがディエンビエンフーでフランスに勝ったからではないでしょうか。戦争で勝つと、劣等感は消えます。韓国は日本に戦争で勝った歴史がないので、鬱屈した感情が続いている。
中井:ベトナムでのフランスパンは美味しかった。
丸尾:ベトナムの女性はおしゃれです。花を髪に挿したりファッショナブルです。
中井:中国が西沙諸島に侵攻したときアメリカ軍は関与しなかった(西沙諸島は南ベトナムが実効支配していたが、1974年1月人民解放軍は上陸軍を派兵してこれを武力制圧。アメリカ海軍は動かず)。アメリカは、統一ベトナムが中国と対立する火種を残そうと策したのではないか。アメリカは中国とソ連を対立させ、フランスとベトナムも対立させた。Divide, and ruleをインドシナで行った。
小田:あの時期、西沙でアメリカが中国と衝突するメリットがなかった。密約があったのかどうかはいまだ霧の中ですが、中国と関係を結びたいアメリカにとって、西沙問題は引っ込めるのもやむをえなかったでしょう。むしろ、アメリカとしては中国がやらかしたことを先見のなさとして笑っていたかもしれません。目先の利益を得ることによって、統一ベトナムとの間に長らく続く領土問題を持つこととなった。


岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会  上田 啓之
.