(記録は記憶によったもので、上田さんがあらましを記し、小田さんが推敲したもの。参加者の確認をとったものではない。)
2023年5月13日(土)孫子、キッシンジャー外交
本日は、中井さん、小田さん、住田さん、新垣さん、上田さんの五人。西本さんが惣平から合流
軍を集めて危険な状況に投げ込むことが将軍の為すべき事である。異なった地に対する適応、屈伸(後退と前進)の利、人の感情と状況との様々な行動様式、これらがよく検討されねばならない。
聚三軍之衆、投之於險、此謂將軍之事也、九地之變、屈伸之利、人情之理、不可不察、
三軍の衆を聚(あつ)め、これを険に投ず。これ軍に将(しょう)たるの事(こと)と謂(い)うなり。九地(きゅうち)の変(へん)、屈伸(くっしん)の利、人情(にんじょう)の理(り)、察(さっ)せざるべからず。
|
杜牧 ■
屈伸の利と害についていうなら、人の気持ちの通例の対応は、様々な地のタイプにより変化する(言屈伸之利害,人情之常理,皆因九地以變化・・・)。
一般的に、侵略者のあり方は、敵の領土深くでは一団となり、一方国境では、分散しがちである。軍事行動において、本国を去り国境を越えれば、孤立した地(絶地)となる。すべての方向に通じるなら交錯する地(衢地)となる。侵入すること深ければ、重い地(重地)となる。侵入すること浅ければ、軽い地(軽地)となる。後に通行できない自然の要害があり、前に隘路があるならば、囲まれた地(囲地)となる。何処にもゆくところがないなら、致死的な地(死地)となる。
だから、分散する地(散地)では、軍隊の心を一つにする。軽地では、彼らに連絡をとらせつづける。競争をする地(争地)では、彼らを素早く追いつかせる。交差する地(交地)では、慎重に防御する。衢地では、同盟を固くする。重地では絶えざる供給を確保する。悪い地(圮地)では、せかせて前進する。囲地では隙間(逃げ道)を閉ざす。死地では、生き残れないことを示す。
兵士の心理として為すことは、囲まれれば抗い、避けることができなくば戦い、極度になれば従う。
凡爲客之道、深則專、淺則散、去國越境而師者、絶地也、四達者衢地也、入深者重地也、入淺者輕地也、背固前隘者圍地也、無所徃者死地也、是故散地吾將一其志、輕地吾將使之屬、爭地吾將趨其後、交地吾將謹其守、衢地吾將固其結、重地吾將繼其食、圮地吾將進其塗、圍地吾將塞其闕、死地吾將示之以不活、故兵之情、圍則禦、不得已則鬪、過則從、
およそ客(かく)たるの道は、深ければすなわち専(もっぱら)に、浅ければすなわち散ず。国を去り境(きょう)を越えて師するものは絶地(ぜっち)なり。四達(したつ)するものは衢地(くち)なり。入ること深きものは重地(ちょうち)なり。入ること浅きものは軽地(けいち)なり。固(こ)を背(せ)にし隘(あい)を前にするものは囲地(いち)なり。徃(ゆ)くところなきものは死地(しち)なり。このゆえに散地(さんち)にはわれまさにその志(こころざし)を一(いつ)にせんとす。軽地(けいち)にはわれまさにこれをして属せしめんとす。争地(そうち)にはわれまさにその後(うしろ)に趨(おもむ)かんとす。交地(こうち)にはわれまさにその守りを謹(つつ)しまんとす。衢地(くち)にはわれまさにその結(むすび)を固くせんとす。重地(ちょうち)にはわれまさにその食(しょく)を継(つ)がんとす。圮地(ひち)にはわれまさにその塗(みち)に進まんとす。囲地(いち)にはわれまさにその闕(けつ)を塞(ふさ)がんとす。死地(しち)にはわれまさにこれに示すに活(いき)ざるをもってせんとす。ゆえに兵の情(じょう)、囲(かこ)まるればすなわち禦(ふせ)ぎ、已(や)むを得ざればすなわち闘い、過(すぐ)ればすなわち従(したが)う。
|
杜牧 ■
兵士は包囲されるまで、敵に抗い勝利をせんと各々心が定まらない。絶望的になれば、一致して防御する(言兵在圍地,始乃人人有禦敵持勝之心,相禦持也。窮則同心守禦)。
孟氏 ■
切迫した苦境に陥れば、彼等は全面的に従う(甚陷,則無所不從)。
中井:圮地とは何か。辞典では「破れる」とある。
上田:「およそ行き難(がた)きの道を行くものを圮地(ひち)となす」としている。
小田:「兵の情、囲まるればすなわち禦ぎ、已むを得ざればすなわち闘い、過ればすなわち従う」ということですが、実際に直面しないと本当にそうなるのか分からないです。人間はあまりに死が目前に迫っていると、抵抗することもなくなって状況に従うのかもしれない。
中井:ネットでは「ここは死地」という表現がよくでてきますがね。
こういうことで、ライバル達の意向を知らなければ同盟を整える事は出来ない。地の形を知らなければ軍事力を運用することはできない。土地の案内人を用いなければ地の利を活かすことは出来ない。実効的な支配権を有する軍隊はそれらの全てを知らねばならない。
実効的な支配権を有する軍隊が大国を攻撃すれば、人々は団結することが出来ない。その力がライバル達を圧倒すれば、(彼等の)同盟は実現しない。
是故不知諸侯之謀者、不能預交、不知山林險阻沮澤之形者、不能行軍、不用郷導者、不能得地利、四五者不知一、非霸王之兵也、夫霸王之兵、伐大國則其衆不得聚、威加於敵則其交不得合、
このゆえに諸侯の謀(はかりごと)を知らざる者は預(あらかじめ)交わることあたわず。山林、険阻(けんそ)、沮沢(そたく)の形(けい)を知らざる者は軍を行(やる)ことあたわず。郷導(きょうどう)を用(もち)いざる者は地の利を得(う)ることあたわず。四五(しご)の者、一(いつ)を知らざるも覇王(はおう)の兵にあらざるなり。それ覇王(はおう)の兵、大国を伐(う)てば、すなわちその衆聚(あつ)まることを得ず。威(い)、敵に加うれば、すなわちその交わり合うことを得ず。
|
王ル ■
もし、あなたが相手等の意図に気付き、地の利を活かし、相手等が助け合えないように操るなら、大国と雖も充分な民を結集してあなた止めることはできない(能知敵謀,能得地利,又能形之,使其不相救,不相恃,則雖大國,豈能聚衆而拒我哉?・・・)。
張預 ■
もし、あなたが豊で強い軍に頼って、性急に大国を攻撃するならば、あなたの民は、これがもたらす苦しみを怨み、あなたのために集結することはないでしょう。もし、あなたが圧倒的な軍事力でライバル国民に脅威を与えるなら、その指導者達はあなたを恐れて、敢えて同盟することはないでしょう(恃富強之勢,而亟伐大國,則己之民?將怨苦而不得聚也。甲兵之威,倍勝於敵國,則諸侯懼而不敢與我合交也・・・)。
だから、いずことも同盟を競うことなくして、また、いずこに対しても権威を涵養しなくとも、相手に脅威を与えながら、あなたの個人的な影響力を及ぼせば、都市も国も脆弱にすることになる。
是故不爭天下之交、不養天下之權、信己之私、威加於敵、故其城可拔、其國可隳、
このゆえに天下の交わりを争わず、天下の権(けん)を養(やしな)わず、己(おのれ)の私(わたし)を信(の)べ、威(い)、敵に加わる。ゆえにその城は抜(ぬ)くべく、その国は隳(やぶ)るべし。
|
張預 ■
もし、あなたが同盟者や支援者を競わねば孤立させられるでしょう。その権威を涵養しなければ人々は去り国は弱体化するでしょう。個人的な怨みから暴力を以て近隣を脅し攻撃をすれば、遂には自身を破滅させます。別の解釈では、敵国が人々を団結させることやその軍を集めることができず、同盟者もやって来ないのならば、その関係を絶ちその権威を奪い去り、あなたの欲望のままに、敵を恐れさせ、その城を 手に入れ、その国を打倒することができる。(不爭交援,則勢孤而助寡;不養權力,則人離而國弱;伸一己之私忿,暴兵威於敵國,則終取敗亡也。或曰:敵國?既不得聚,交又不得合,則我當絶其交、奪其權,得伸己所欲,而威倍於敵國,故人城可得而拔,人國可得而隳也)。
中井:四五の者とはどういうことですか。
小田:金谷先生は「此三者」が誤って「四五者」となったのであろう、とみなして訂正している。
中井:そうすれば、意味は通る。ところで孫子の時代に「覇王」という概念がありましたか。
小田:覇者・王者はありました。しかし覇王という概念は私が知る限り聞いたことがありません。銀雀山竹簡本では、ひっくりかえって「王覇」となっています。王とは周王のことであり、覇は五覇で有力な諸侯のことです。王者と覇者を並べた言葉が王覇で、王覇は戦国時代の文献で多く使用例があります。竹簡本が本来の姿であったのだろうと思われます。
中井:覇者というのはあまりいい意味では使われない。
小田:王は、正当性があって天下を統治する存在です。正しい制度、正しい法、正しい礼義。その王の力が衰えた時代に、力を持った諸侯が他の諸侯をまとめて夷戎を討つのが覇です。覇は、しかしその諸侯が没落したらまた乱れてしまう。覇は一時的な統治にすぎない。いっぽう覇王という語ですぐに思い起こされるのは、項羽が西楚覇王と称した、と史記にあることです。漢代では覇王といえば、項羽のことであった。項羽が自称したのか、まがいものの王という蔑称で項羽の死後に名づけられたのか、どちらなのかはわかりません。
住田:王道、覇道というのも後のことか。
小田:孟子に王道覇道の別が論じられます。また商鞅が秦王に王道であれば長い時間がかかるが覇道であれば短期間で実現できる、と進言したとあります。王道覇道は、戦国時代には概念としてありました。
新垣:アリストテレスの王政と僭主政みたいなもの。覇に対するポジティブな表現はありませんか。
小田:儒家は覇道を否定して、王道だけを正しい統治とみなします。覇道は力を持った諸侯が武力を用いて行うことが前提であり、諸侯の武力が衰えたら終わってしまう。王道は正統性と法と礼義で統治するので、武力はいらず統治は永続する。少なくとも儒家はそう主張しました。
中井:王の統治は天によって認められたもの、道徳を越えている。それを補佐するのが覇者、力により異民族などを従えたりする立場であり「覇王」という言葉はおかしい。
小田:漢代で覇王という語はほとんど項羽とイコールですが、それまでの王・覇の用法と比べると、概念としておかしいですね。
中井:権力におもねるようなことがあったのでしょう。
新垣:中央集権制度が整って以降のことです。
中井:力があれば王になれるのではなく徳があり天によって認められなければならない。奇瑞が現れたことでそれが証明されねばなりません。
小田:王朝が続けばそれで天命があるといえるのか、それとも王朝の継続は正義とは関係ないのか。朱子は、中国の歴史において二代続けば正統な王朝である、と認めました。こうしなければ中国史は王朝の断絶ばかりとなるからです。正統な王朝であるからといって、その王朝が正義であるかどうかとは関係がない。あくまで政治の連続性を言ったまでです。
中井:初代の築いた制度を二代、三代と守らねばならない。人口も変動すれば情勢も変わる。初代の築いたものが正当でない場合にはそれを守るは矛盾もする。奇瑞により正当化をする。
住田:奇瑞ですか。
中井:身体が宙に浮いたとか。
小田:中国では易姓革命が定期的に起こることが歴史の常態となった。易姓革命は、どうやって正当化できるか。天が奇瑞を示し、人が即位を懇願する。これに頼る。天が有徳のものに帝位を讓るべしというサインを送る。地方から、色々と奇瑞な話が持ち込まれる。やれ隕石に王を替えるべしという文字が刻まれていたとか、やれ不思議な書が川から出てきたとか、珍しい動物が出現したとか。天が奇瑞を示し、前王朝の家臣どもが簒奪者に是非とも立って下さいと請願する。いったん簒奪者は断るが、ついに天と人の要請を断り切れなくなって、天命であると称して即位する。こんな茶番が、儀式化されました。それだけ、易姓革命は正統性があやしいということを自覚していたのです。
新垣:その物語が王と臣で共有できれば成立する。
小田:一代限りで終わると、それすら成立しない。
新垣:だいたい前王朝が悪いからそれを覆したとする。民がそれを信じれば王となれる。
小田:天命について、孟子は代々継続することが証拠であると言います。古代の王朝は、初代は有徳で能力もある。しかし二代目以降には不肖な後継者が出てくる。それでも創始者以来の有能な家臣の家が支えるので政治は壊れず、王朝は続いていく。天命が終わるのは、ついに無道の君主に家臣がついていけなくなって、君臣関係がこわれたときであると。
中井:日本の中世史でも、源氏の正当性が問われた。家康は源氏、征夷大将軍の血統を引くものとして関東の足利氏(喜連川藩)から代替わり毎にその一族に正統性を認められた(?)。
小田:家康の家系は実際のところは賀茂氏の末裔であり、葵の御紋がそれを物語っています。しかし、徳川姓を名乗るときに新田氏の子孫であると言い始めた。それはわずかながらも源氏の末流であることを示して征夷大将軍の資格があるという箔付けのためでした。
住田:喜連川氏は新田氏?
小田:足利氏です。源氏の本流が絶えた後、鎌倉時代に源氏の名門には足利と新田の二流がありました。足利は尊氏以降、征夷大将軍となった。武家の棟梁の家として足利に対抗できる家系となれば、新田流となった。徳川は、源氏の末流であるから征夷大将軍の資格がある、という正統性を使いました。秀吉は、最初信長に倣って平氏を名乗った。続いて藤原摂関家の猶子(ゆうし、疑似的な親子関係)となって、藤原氏として関白となる正当性を得た。さらに進んで天皇から直接豊臣の氏をもらい、源平でも藤原でもないオリジナルな正統性を創設しました。豊臣は氏(うじ、天皇から下賜された姓で子孫は勝手に変えられない)であり、「とよとみのひでよし」が正しい読み方です。彼の苗字(みょうじ、定住した地名に応じて名のる姓で自由に創設できる)は、死ぬまで羽柴のままでした。
中井:義昭は、信長に追放された後も御所としての待遇を受けていた。
住田:毛利氏を頼った(鞆幕府)。
中井:義昭の子孫は絶えましたが、傍流に喜連川氏が残った。徳川家はこれを最大限尊重して、小藩でありながら名目的には徳川の家臣とみなさなかった。
小田;中国の古代も、同様の配慮をしていました。周王朝は、夏や殷の末裔を残して祖先の祭祀を続けさせた。これらは周の下で弱小でありながら諸侯として継続した。
中井;祖先崇拝の信仰が広がっていた時代では、滅ぼされた家系の悪霊を恐れて残した。それらの家は、全て始皇帝によって終わってしまった。
小田:中国では、漢も唐も宋も明もその末裔が諸侯として残らなかった。清朝は満洲族の王朝ですが、清朝末期に漢族の政権を復興させるべきだという革命運動が広がった。そのとき、では誰を皇帝に推戴するべきかという議論の中で、広がることはなかったが孔子の子孫を推戴しようという意見があった。歴代王朝の末裔が絶やされていった中でも、孔子の子孫だけはアンタッチャブルで残されていました。中国で天皇のように変わらず遺されていった権威ある家といえば、孔子の末裔を選ぼうという意見であった。
住田:袁世凱は皇帝にはなれなかったのか。
中井:なれなかった。
小田:さすがに、正統性がなさすぎた。側近たちに皇帝に即位することを請願させるような茶番を演じたのですが、反発が大きすぎて断念しました。
キッシンジャー外交
小田さんのレジメ
第28章 地政学としての外交 (1)
〇ニクソン・ドクトリン
(366-367ページ)
一九六九年七月二五日、(ニクソン)は、、国際関係への新たな取り組みの指針となる原則を提唱(した)、、ニクソンが、アメリカが外国へ関与する場合の新たな基準を発表したときには、私(キッシンジャー)自身を含め、皆が驚いた。それ以降、ニクソン・ドクトリンと呼ばれるこれらの原則は、一九六九年十一月の演説、さらに一九七〇年二月の、外交政策に関する最初の大統領年次報告において克明に説明された。
ニクソン・ドクトリンは、(1)核保有国でない国家どうし(あるいは核保有国であっても使用する意志を持たない国家)の通常戦争で、(2)アメリカの安全にとって重要でない国家の戦争、に関してアメリカは原則として介入せずに戦争当事国の自助努力に期待する、という言明であった。これは、キッシンジャーも指摘するとおり、絶対的最小限の解釈として、「朝鮮戦争やベトナム戦争のような介入は今後行わない」というものである。
ただし、あいまいな点が残されている。
- 同盟国あるいは「アメリカの安全保障にきわめて重要な国」が核保有国との戦争に巻き込まれたときには、アメリカはどのように介入するのか。核保有国と全面核戦争のリスクを冒すのか。それとも侵略を受けた被害国の国土に限定介入する「柔軟反応」か。直接介入するのか、それとも武器支援のみか。
- 「アメリカの安全保障にきわめて重要な国」が通常戦争に巻き込まれた場合、アメリカはどのような態度を取るのか。
- そもそも「アメリカの安全保障にきわめて重要な国」の基準があいまいである。ウクライナや台湾は、地政学的にはアメリカにとって重要であるかどうか疑問である。しかし権威主義国家によるWWII後の国際秩序を破壊する試みを阻止するという長期的安全保障の視点に立てば、ここで権威主義国家の企みを阻止するという利益を正当化することもできる。
(小田の見解)
現在のところウクライナ侵攻がロシアの思うとおりに進んでいない原因の多くは、積極的なのが英米だけでなくてEU諸国も今時点まではロシアに宥和的な姿勢を見せない(プーチンにとって最大の計算違い)だった点であろう。ニクソン時代よりもアメリカの相対的な力が低下している2020年代において、同盟国の足並みが揃ったことがウクライナ侵攻において自由諸国側に有利な推移をもたらしている。
これが台湾侵攻となると、EUはついてこないだろう。日本に巨大なプレッシャーがかかることは、必然である。
|
|
〇リアリスト、ニクソン
(362-363ページ)
ニクソンは、世界の支配者から世界の指導者へと移行するアメリカを導かなければならない立場に自分はいると考えた。・・彼ほど国際関係に関する知識を持っていたアメリカ大統領はいなかった。セオドア・ルーズベルトを別にして、彼ほど数多く外遊した大統領はいないし、彼ほど真の関心を持って他の国の指導者の意見を理解ようとした大統領もいなかった。ニクソンは、チャーチルやドゴールほどは歴史に通じていなかった・・しかし、彼の注意を引いたいかなる国についても、その国の政治力学を把握出来る優れた能力を彼は持っていた。
ニクソンは、人間の本質的な性善、あるいは、集団安全保障により維持されるべき国家関係の底流に存在するとされている調和というウィルソン的な公理を受け入れなかった。・・ニクソンにとって世界は、友と敵、協力出来る分野と利害が衝突する分野とに分かれていた。ニクソンの考えでは、平和と調和は物事の自然な秩序ではなく、常に警戒を怠らないことにより初めて安定が維持される危険な世界における、つかの間の休息にすぎなかった。
〇一九七〇年二月一八日アメリカ大統領外交年次報告―アメリカ外交の思考転換
(371-373ページ)
ニクソンは、(引用者注:後述する)三つの考え方をすべて拒否し、アメリカ外交の長期的な基本方針として国益を設定するという方法を採用しようとした。この努力の最も重要な手段は、大統領外交年次報告であった。一九七〇年以降、外交年次報告書は四回、発表された、私(キッシンジャー)と私のスタッフによって原案が作成された・・
大統領外交年次報告書の基本的なテーマは、今後、アメリカの外交政策は国益の分析の結果に基づいて実施されるということであり、、一九七〇年二月一八日の外交に関する最初の大統領年次報告はこの見解を示している。
我々の目的は、まず第一に、健全な外交政策によって長期にわたって我々の国益を守っていくということになる。(太字、原書では傍点)
まず最初に我々は、我々に敵対する共産主義諸国を、彼らの認識による国益を追求する国々であると見なさなければならない。それは我々が我々の認識に基づいて国益を追求しているのと同様である。我々は、我々が自らの行動によって判断されると考えるように、これらの国々を彼らの行動によって判断する。特定の合意や彼らが協力しうる平和の建設といったものは、対立する国益を現実的に調整することから生まれるのである。
二〇世紀のアメリカの大統領の誰一人として、、未来とは、一定の目標に向かう特別な十字軍的な行動ではなく、永続的に関わりあっていかねばならないものであると見なすことはなかった。
(下線、引用者)
キッシンジャーが整理するに、1970年代においてアメリカの対共産主義外交の考えは古い2つと新しく浮上したもう1つの、合計3つが存在していた。
- 「神学派」・・アチソン・ダレスの両国務長官を象徴とする。共産主義者は世界を支配しようと企む集団であり、クレムリンがそのイデオロギーを捨てて降参するまで、力の優位を示さなければいけない。彼らとの交渉や妥協は、「不道徳」である。
- 「精神医学派」・・冷戦は、アメリカがソ連に不安を感じさせたことも一因としてある。ソ連の本音は、アメリカと同様に平和を希求しているのである。ソ連内部はアメリカと同様タカ派とハト派に分かれていて、アメリカは忍耐によってハト派をソ連国内で育成支援するアプローチが最適である。
- 対立の無効派、ノーマン・メイラー式「敗北による勝利」・・1970年代、1940年代後半のウォレス大統領候補の主張が思い起こされ、アメリカと共産主義には道義的優劣はないという議論が知識人の中から沸き上がった。その中で小説家ノーマン・メイラーは、「共産主義はむしろアジアに拡がるべきである。そうすれば共産主義の内部で分裂不和が拡大して、共産主義の内部自体の問題が拡大するであろう。結果、世界へのさらなる拡大どころではなくなり、その方が封じ込めとしてよい結果を出すに違いない」と逆説的に論じた。メイラーの主張はそれほど広がらなかったが、ソ連とアメリカは今や「収斂」しているのであるから(経済学者ガルブレイス)対立は無意味であり放棄せよ、という議論は知識人たちが好むところとなった。
ニクソン(そしてその外交政策に関わったキッシンジャー)は、上の3つの派のいずれも拒絶して、相手国を国益を求める存在であり未来にも継続して存在することを前提として、アメリカもまた国益をもって長い期間を展望し、利害が一致すれば協力・利害が相克すれば対立の硬軟両局面を取り混ぜて対峙していく。そのような外交方向にアメリカを転換させようとしたのであった。国粋主義者のようにアルマゲドンを決意するのでもなく、故大江健三郎のように自国に道義がないとして和解(実質は降参)を奨めるのでもない。
|
中井:ヨーロッパでは、中世から(前期)近代はモザイク国家。英国王の紋章にはブルボンの百合があり、領地の一部がフランスにあるなど、現代の国民国家とは異なり王家の版図と国民が一致していなかった。そこに二つの対立原理が起こった。一つは宗教的イデオロギー。カトリックとプロテスタントの対立が始まり、これはペストの流行とあいまって決着がつかず、ウェストファリア体制(バランス・オブ・パワー)の近代外交のシステムとなった。二つは王家の正当制の争いであり、ブルボン家とハプスブルグ家がヨーロッパの覇権を争った。それらはナポレオン戦争を経てウイーン会議に至るのですが、キッシンジャーはその時代を研究していた。ウィーン会議でうまく立ち回った二国があった。一つはメッテルニヒのオーストリアで、戦争は弱く国力は大したことがなかったがバルカン半島の諸民族をまとめる版図を持つ緩衝国として存続を認められた。ハプスブルク家の崩壊は民族紛争の蓋を開けることとなり、列強ははばかった。もうひとつはタレーランのフランスで、戦敗国でありながら領地を削られることもなく、復古主義の名のもとにフランス王国を復活させた。ナポレオンに責任の全てを被せて、懲罰よりも革命の防止を列強に優先させることに成功した。キッシンジャーは外交から道徳を除き、最終的にパワーを均衡させることしか外交秩序を築くことが出来ないと考えていた。彼の現実感と、ニクソンの考えが合った。アメリカの外交は、最初からピューリタンの精神であった。そこから建国当初はヨーロッパ全体を悪の世界であるとみなして距離を置き、ヨーロッパには新大陸アメリカに手を出すなと警告した。アメリカの外交はヨーロッパとの間にはなくて原住民のネイティブアメリカン諸族との間の条約であったが、結局はこれらを力でつぶして太平洋まで支配することをマニフェスト・デスティニーであると正統化した。こういったヨーロッパとは異質なピューリタン的外交方針が、ニクソンに至るまであった。アメリカが条約を締約する国は悪であってはならず、善でなくてはならない。アメリカ外交はナチスドイツ・大日本帝国からソ連・中国まで、悪を必要として、悪は滅ぼすまで容赦しないし妥協もしない。
小田:それは外交ではありませんね。
中井:ニクソンの時代、アメリカこそ悪ではないかという意見が広まった。当時アメリカの経済力が限界に達してきたことがあり、バードン・シェリング、所謂自助独立が求められ、それで日本も自分で防衛しなさいということになった。それまでの日本は、アメリカが絶対、ドルが絶対とみなして無条件に西側陣営に帰属していた。しかし経済ではドルショック(金本位制、固定為替制度1ドル=360円の停止、急速な円高で輸出産業に打撃)が起こった。また日本は戦後の憲法体制において、防衛はもっぱらアメリカに委ねて民主化と経済復興にまい進していた。しかしニクソン時代になると、これは通らなくなった。日本はバードン・シェアリングとして防衛力の強化が要求された。当時の佐藤政権は、頭越しで米中国交回復が行われたことでショックを受けた。つづく田中政権では、日中国交回復に舵をきることとなった。戦後体制は、曲がり角に入った。それが私の学生時代であり、我々の当時の戸惑いが浮かんできます。
新垣:当時の学生は誰でも政治に関心があったのでしょうか。今の学生は誰も関心がありません。
中井;私は歴史をやっていましたので渦中にありましたが、ノンポリといえどもそれはノンポリという政治のスタンスであり、理由があってあえてノンポリの立場を取る、という意識を持たされた。当時三条にアメリカ文化センターがあり、研究者が講演をしていて聞きに行った。我々の頃には学生の自治会があったが、もう無くなっている。統一教会などが入ってきて、教授等の方で学生自治会が必要という話がでたが、教授等では作る意味が無い訳でして・・・上田さんはどうでした。
上田:西洋史学科で西洋史研究会にも属していましたから、奴隷制、封建制、資本主義から共産主義、これが歴史の必然とするのが当時の常識であり、それが体得できないようであれば自己批判という中ですから苦しいものがあった。研究会では全共闘系もあれば民青系もありどちらにも属さない(私や中井さんなど古代史系)者があり、研究会の総会などは全共闘系も民青系も安全に参加できる場を設定しなくてはならなかった。当時は中国で文化大革命があり、毛沢東が「造反有理」と復権を目指して若者を焚きつけ、若者が大挙しその語録を手にして党の幹部などに修正主義者のレッテルを貼り、三角帽をかぶらせ自己批判を迫っており、それが大学での団体交渉にも波及し、教授に自己批判を迫るものともなった。古代史を勉強するなら奴隷制に基づいた経済関係をやらないなら意味はないという圧力のなかにあり、私や中井さんの学ぶ動機はそれとは合致しませんでしたから、日和見主義者のようにみられて・・・というようなことから雑談。
中井さんは先輩にローマの歴史で奴隷の反乱から封建制に移行しなかったのは何故か?中世にも農奴ではなくれっきとした奴隷がいたのは何故かとして先輩を困らせたようで、小田さんはマルクスの理論では共産革命は英米のような最先進国で起こるはずだったのに起こらず、後進的なソ連や中国で起こった革命はマルクスの言う共産革命とは異なる。本来マルクス主義は搾取されている労働者農民が革命の主体でなければならず、戦前の日本共産党は確かに革命の主体をそこに定めていた。しかし1960〜70年代の日本では経済成長によって労働者農民はもはや革命に共感しなくなり、共産革命に共鳴して動いたのは頭があって生活がない学生ということになった。それで学生運動となったが拡がることはできず、70年代後半になると学生もまた革命から離れていった。
シュメールの灌漑技術と間隔を開けた種まき方法の優秀さ、塩害防止の方策、シュメールじゃなくてスメルでありこれが"すめらみこと(天皇)"の語源で、古代におけるシュメールやイスラエルと日本(やまと)との関連を説く人がいるなど、新垣さん、中井さんのトークなどなど。
惣平からは西本さんが合流でした。
2023年6月3日(土)ヒューム哲学
本日は、中井さん、小田さん、丸尾さん、新垣さん、西本さん、上田さんの六人。
新垣:本日は対話形式で進めたいと思います。ところで上田さんは哲学にどういうイメージをお持ちですか?
上田:哲学は苦手でして、厳格に定義がされそこで頭がごちゃごちゃになります。
新垣:東洋の人は、仏教とか儒教とかが「人はどう生きるべきか」みたいなところから入ります。それで、西欧の哲学になじめないところがあります。しかし西欧でも人は何のために生きているのか、何を目的として生きているのかを問うことには変りはありません。φιλοσοφιαという言葉がありますが、中井さんその意味は如何ですか。
中井:フィロソフィア、「知を愛する」です。
新垣:フィロが愛する、ソフィアが知です。日本にもソフィア大学があり、つまり上智大学です。知を愛するとは何か。一つの定義を申せば、それは「自己と他者を吟味すること」となります。自己の存在、目覚めて、料理して、・・・何故心が動くのか。古代ギリシア人の肉声を聞いてみましょう。『ソクラテスの弁明』では、「吟味のない生活は人間らしい生活ではない」と言います。ただ感情のままに生きるのではよくない。自己、他者について考えることが人間らしい生き方である。生存することと、生活することとは異なる。次に『クリトン』では、「大切なのは生きるだけでなく、善く生きること」と言います。プラトンは「善」を重視しました。万物が存在するのは善原因によると考えます。プラトンの善原因の考えはキリスト教に受け継がれて、善原因は「善なる神」の考えに至ります。善なる神の考えは、中世ではスコラ哲学に受け継がれてゆきます。しかし宗教改革でローマカトリックの権威が揺らぎ、何が正しいのか伝統の基盤がわからなくなる時代が来ました。加えて封建制度が崩れて絶対王制の時代が来て、これまで信じてきた生活がくずれることになった。
この時代の哲学者デカルトの、哲学の体系に関する考え方について例示します。デカルトは「哲学の木」を言いました。哲学の木において、根は形而上学です。形而上学は、存在の究極を問う。自己・神・世界の根本的関係を問う学問であり、デカルトは不確かなものを捨象した果てに「我思う故に我ありCogito
ergo
sum」、認識する我を確実な根拠として置いた。その我の認識の因には、知性・理性、感覚がある。こうして存在論と認識論を分けます。
次に、哲学の木の幹の部分は、自然哲学です。現代用語で言い換えればまあ物理学のことなのですが、物理学が学問として自立するのは、19世紀のことです。この時代に物理学会が立ち上げられて、物理学ははじめて哲学から明確に分離された学問となりました。アイザック・ニュートンは、自身を自然哲学者とみなしていた。彼を物理学者とみなすのは、後の世の人です。ニュートンは、重力に関する著述をしました。小田さん如何ですか。
小田:プリンキピア・マテマティカですね。
新垣:そうです。「自然哲学の数学的諸原理Philosophiæ
Naturalis Principia
Mathematica」です。ニュートンは、自然哲学を数学を用いて叙述したのです。自然哲学を文章でなく数式により展開し、数式によって自然世界を解釈しようとしました。ニュートンの試みは、しかし当時のヨーロッパでは大きな抵抗がありました。ニュートンの方法が認められたのは、100年後のことでした。
最後に哲学の木の枝は、ひとつは機械学です。機械学は、人の生活をおおいに進歩させることになります。生活を良くすること、これはアリストテレスも、人は生活の安定があって人生を吟味すべし、と言うがごときです。もうひとつは医学です。またひとつは道徳哲学です。道徳哲学に至って、東洋の学と目的・理念において類似性が見えてきます。道徳哲学は倫理学と政治学となり、人間はいかに行動すれば自己、他者が正しく生き、生活できるかを問うこととなります。小田さん、中国では道徳哲学はどのように述べられているでしょうか。
小田:中国では、善なる属性であるとされる言葉がいくつもあり、そのどれが最重要であるかについて孔子、孟子、荀子、墨子、老荘ほかで異なっています。いま朱子学に継承された最もオーソドックスな分類として、孟子を挙げましょう。孟子は、仁・義・礼・智の四つの徳は、人間が人間であれば必ず持つことができる善であると言います。その根拠として、人間は四端と名付けられる善なる感情を持っている。すなわち仁は惻隠の情から派生し、義は羞悪の情から派生し、礼は辞譲の情から派生し、智は是非の情から派生する。この四端は貴族であろうが庶民であろうが人間である限り例外なく所持しているものであって、したがってそこから派生する仁義礼智は人間であれば身分に関わりなく育てなければならない徳である、と。
新垣:信とか他にもあるのではないですか。
小田:善であるとされる言葉には、恕、孝、忠、信・・・などいろいろあって、孔子は忠恕を重んじ、荀子は礼を重んじ、墨子は愛を重んじたりと論者によって根本となすところは異なります。後の朱子学は孟子の説に沿って、様々な善は結局仁義礼智の四つに収束されるのである、と整理します。
新垣:人間の特性を教育により生活の中で実践すれば、秩序と愛のある生活となる。ギリシアでもストア哲学が該当します。ギリシアでも奇しくも四つの徳が挙げられて、知恵、正義、勇気、節制とされる。智恵は、正しく理解して正しく物事を行うこと。勇気が挙げられるのは、ギリシアでは市民は兵士でもあるためで、勇気が必須の徳となる。節制は、財を蓄えてほどよい節約をすることですが、かといって気前の良さも大切で蓄財ばかりではよくない。アリストテレスは中庸を言う。すなわち節制のしすぎも、使い過ぎも不幸となると言いました。
(小田補:以上、デカルトの哲学の木は、形而上学を根、自然哲学を幹、機械学・医学・道徳哲学を枝と為す体系である。いわゆる東洋の学は、枝の道徳哲学に至ってようやく西洋の学と接近する。東洋の学は道徳哲学を支える根源に形而上学・自然哲学がなければならない、という西洋哲学の段階論を取らない。老荘思想や朱子学にも形而上学的思考は見られるが、道徳哲学とは未分化である。)
ロックから始まる経験論の哲学に移ります。ロックは「人間知性論」「統治二論」を著述し、圧政に対する人民の抵抗権や社会契約論を考えた。ロックは、心はいわば「白紙Tabla
rasa」であるとみなす。白紙の状態である心に、どうして観念が備えられるのか。ロックは、それはもっぱら経験からであると言う。人間は、生まれた時から五感をもって経験したものを精神が受容した結果、観念を持つ。これは、人間は経験する以前から生得的に持っている観念があるという説に反するものであった。ロックの後にバークレー(バークリー)が承継し、バークレーの思想はヒューム、カントに影響を及ぼした。
ヒュームは人間知性の研究を行い、知性論、感情論、そして道徳について論じた。この三論はアリストテレスを引き継いだところもあった。それぞれ「魂について」「ニコマコス倫理学」「政治学」に当たるでしょう。
ヒュームは次のように述べています。
万学は、人間の自然本性に関係する。
諸学が人間の判断に基づく学である以上、「人間の学」に依存している。
知性の及び得る範囲を知り、観念の本性と推理における心的作用の本性とを説明できるようになれば、それら諸学にもたらされ
る改善は測り知れない。
万学の基礎たる人間の学そのものの基礎は、経験と観察に置かれねばならない。
可能な限度まで実験によって追求し、
すべての結果をもっとも単純でもっとも少数の原因から説明することによって、我々のすべての原理をできるだけ普遍的なものにするようにしなければならない。
しかしながら、我々が経験を超えて、人間本性の究極的諸原理に到達することができない。
中井:ヒュームの基本的考え方は、人間の知性を了解し、それは経験から来る。ニュートンを意識していおり、少数の原因から説明しようとする。ニュートンは、自然哲学を一番少ない理屈、すなわち重力で説明した。重さのある物質は、支えられなければ落下する。一番シンプルな原因を立てて、それによって一番多くのことを説明する。これは西洋の科学技術の精神となった。だがニュートンの当時、このことは当たり前に受け入れられたものではない。伝統的なアリストテレス自然哲学は、四元素論で説明した。土の元素は下に向く傾向があるから落ちるのであり、逆に火の元素は上に向く傾向があるから昇るのである。これで自然現象は一定説明できていたのであって、これを打破するニュートンの理論はすぐに受け入れられるわけにはいかなかった。
丸尾:中国の薬膳にもそういう考え方があります。五行(木火土金水)の土の性質を持つもの下に降り、火の性質を持つものは上に昇る、とかありました。
新垣:それが、古典的でむしろかつては普遍的な考え方でした。ケプラーやガリレオは数式で計算して、天体の動きをとらえることができた。しかしニュートンのように重力を考えて自然の動きをそこから演繹することはなかった。
丸尾:物質自体の性質が作用したということでしょうか。ニュートンの法則のようには気がつかなかった。
新垣:あくまで仮説です。
中井:重力は力としては弱く気付かない。引力は物質間に作用するもので、attractionと呼んだ。Attractionとは、愛する者同士が引き合う力である。
丸尾:地球が磁石のように引き合う、中央に向かう力で、愛の力ですか。
中井:引き合うのでattractionです。
丸尾:当時は、地球の引力に関する知識はなかった。
新垣:ニュートンは万有引力と言い、すべての物質には引力があると仮定して、体系を提示しました。
丸尾:電気の+−みたいなことですか。
新垣:電気の力は厳密に言うと重力とは違う力であり、現代物理学の標準理論では万物は四つの力から成立していて、強い力・電磁気力・弱い力・重力の四つの力ですが、引き合わせる力は共通している。その中で重力は最も弱い。(小田補:ニュートンは、物質の間に働く重力に着目して運動方程式を数式化した。物質そのものを成り立たせている力はニュートン以降において研究が進み、19世紀にマクスウェルによって電磁気力が定式化された。さらに一般相対性理論によって物質とエネルギーの等価性が理論化されて、20世紀に物質を成立させている力として強い力と弱い力が定式化された)。
中井:引力は物質と物質の間に働き、その距離に反比例する。厄介なのは、数式には重力定数がある。ストレートにつながらず、測定を繰り返して定数を見つけなければならない。
新垣:引力は見えませんから、なかなか受け入れられなかった。デカルトは物と物が接触せずして力が及ぶ事はないと言い、引力を否定しました。
中井:(実際の話かどうかは知りませんが、)重いものが先に落ちると考えられていたところ、鉄砲の弾丸と大砲の弾丸を同時に落とすと、同時に着地したと。これによって落下速度は重さとは関係ないことがわかった。
小田:ニュートンの画期的であったことは、ほんのわずかの数式で森羅万象の運動を説明することに成功したことです。ニュートン力学を用いれば、大は太陽を周回する惑星の軌道を計算できて、中は大砲から弾丸を発射したときの弾道を計算できて、小は空気中の原子の運動を計算できる。これらが、どれも同じ式で説明できる。
新垣:ニュートンは、日蝕や月食、潮の干満まで計算した。
中井:数式に抽象化して、普遍的原理とした。
小田:恐ろしいことに、ニュートン力学は20世紀まで正しさが損なわれることがなく、物理学の有効な理論であり続けた。20世紀になって相対性理論と量子論が現れて、ようやくニュートン力学を上回るより普遍的な理論が現れることになった。光速に近い超高速で移動する物体の挙動は、ニュートン力学では説明できず相対性理論が有効であった。また原子よりもさらに小さな素粒子のレベルでは、ニュートン力学とは相いれない量子力学の確率的世界が正しかった。
新垣:ニュートン力学は絶対空間・絶対時間を前提としていた。光速で動くと、空間がゆがんだり、時間が縮んだりする。これは絶対空間・絶対時間を前提とするニュートン力学では説明できなかった。
中井:逆に常識的な速度で動く地上の物体を相対性理論で記述することは、無駄な計算であってよい測定ができない。
小田:地球の周囲を高速で回るGPS衛星が地球上の位置情報を送信するときには、相対性理論による時間の補正が必須となります。相対性理論は、21世紀になってようやく現実の技術に必要となりました。またコンピューターのCPU内部の挙動は、量子力学によってしか正しく記述することができません。いずれもニュートンの時代にはなかったものでした。
丸尾:アリストテレス、ニュートン、アインシュタインということですね。そういえば、私たちの世代にとって周知であった太陽系の惑星の数が、いまは違っています。
中井:冥王星のことですね。かつて、天王星の軌道を観測したところ、ニュートン力学で計算すると予想と実際の軌道が合わなかった。そこからさらに外に惑星があるはずだと仮定されて、海王星が見つかった。それでも軌道が予想と合わず、さらに外に大きな惑星があるはずだ、と観測を続けたところ、冥王星が発見された。
丸尾:今の教科書は違っています。
新垣:近年、冥王星と同じくらいのサイズの天体が沢山発見されています。それらまで惑星に入れると、太陽系の惑星は20個以上になってしまう。それで定義を変えて、冥王星は準惑星に降格されました。
中井:天体の実際の運動が、かつての人々に受け入れがたかった要因があった。ギリシア人は、円を一番自然なものとみなした。天体の運動も、円運動であると思われていた。しかし実際の惑星の軌道は、円運動ではない。楕円運動である。
新垣:世界各地の文化で、円が完璧な図形とみなされています。
中井:ニュートン力学が受け入れられるのに大きく寄与した要因としては、近代の軍隊が大砲の着弾地計算にニュートン方程式を用いたことがあります。
新垣:惑星の軌道が円でなく楕円であり、単位時間内に通過する面積が同じであることを発見したのはケプラーです。ケプラーは占星術士でもあり、星の運動で運命を占っていた。彼は惑星の位置に関する膨大なデータを残し、惑星の運動式を生み出しています。
丸尾:物理学が哲学から分離されたとは驚きました。学校で倫理の先生から発表するよう言われ、ソクラテスを選んだことがあります。道徳は心の問題と思っていましたが、数学、物理と同じく哲学からきているとはビックリさせられました。
中井:古代ギリシアのアカデミアでは、幾何学ができないと入門できませんでした。
丸尾:幾何学ですか、建物の前で議論している絵をみますが。
中井:代数はアラビア経由です。
丸尾:哲学に幾何学が必要とされたのですか。
中井:そうです。
小田:中国では、数学と哲学は結びつかなかったようです。
新垣:老子の思想には、数学的思考があるようですが。
小田:古代に算術はありました。田畑の面積の計算、円周率の近似値の計算、一年の近似値の計算は行われていました。しかし、儒家には思想と数学との結びつきはなかったようです。古代で数学ではありませんが、光学や機械学の研究を行っていたのは、墨家です。墨子は、いわば専守防衛思想でした。平和とは、小国が大国の侵攻を完全に防衛することに成功したときに訪れる、と考えた。そのために具体的に軍事技術を研究していた。断片的なテキストからは、彼らが光学や機械学の研究をしていた形跡があります。
新垣:いつも何故西洋哲学が科学を考えたのかと思案しています。宇宙論、地球社会、天上の関係に関するものは世界各地にあります。なぜ西洋のみが緻密に研究し科学をおこしたのか。
中井:ソクラテスがいた。彼は、常識にいかに根拠がないかということを、対話によって理解させようとした。産婆術という対話で、議論のなかで相手の矛盾を引っ張り出した。それゆえ、同時代人に嫌われました。正・反・合の弁証法は、ギリシア世界で広がった。
丸尾:産婆術ですか。
新垣:相手から取り出し、より妥当性ある認識に直してゆく。
丸尾:日本では、会社で遅刻した時に素直に謝ることが一番丸くおさまる。しかし、ドイツでは正統な理由を述べることができたならば、認められる。
新垣:それは後に関連します。
中井:ケンブリッジで成績の悪い学生には、格下の大学に移転される措置が取られる。そのとき、学生には弁明の機会が与えられる。そこで成績が悪いのはこれこれのやむをえない理由があるからであって、これこれを改善してくれたならば私の成績は向上するのであってその機会を与えることを要求する、と持論を展開して、それで大学側が納得すれば残ることが許される。むしろ、大学側は学生が合理的な理由を弁論することを期待している。
丸尾:昔ドイツで学んだ機会があったのですが、ドイツでは論破して正当性を認めさせないといけない。朝起きて何をするのか、と聞かれるのですが、私はこうこうすると具体的に述べないとダメでした。日本に帰ってきてからは、逆にこのやり方ではうまくゆきませんでした。
小田:日本の文化は、言外の空気といいますか、全体が支え合っている調和を取るのが善であると考えます。今ここはゆるく収めて、後で頑張ればよいと。しかし西洋では、各人が論争して合理的な理由を見出すことが善であると考える。そこの差があるでしょう。
丸尾:相手をかばってもダメ、きちんとしておかないといけません。
中井:論理学が西欧では必須となります。立場を決めて論争をさせ、途中で立場を逆にして論争を続けます。
新垣:ではヒュームの観念の起源について見てみましょう。
II
観念の起源について
知覚の分類
[本.1]
精神には、その知覚以外の何ものも、決して真に現前しない。
我々には、知覚と種類が異なるようなものは、思い浮かべること、観念を抱くことさえ、不可能である。
ここでは、精神に現前するものは、すべて知覚である、というふうに、定義として理解する。
精神はその対象を直接経験する場合も単に思い浮かべる場合にも必ずその対象の
"知覚" という表象を介して思考する。
[12]
知覚を活力の程度によって2種類に区分することができる。
印象 (活力がより生彩)
現在のあらゆる直接体験のことであり、外的対象についての感覚の印象と精神の諸作用についての反省の印象とに分けられる。
観念
(活力がより乏しい)
想起、想像、思考、推論などに現れる「印象の像」であるか、あるいは、そのような諸観念からの複合物である。
[本.2]
知覚は、印象であれ観念であれ、単純なものと複雑なものとに分かれる。
観念は印象のコピーである
[13]
観念は、あらゆる人間の権力や権威に屈しないばかりでなく、自然と実在の範囲内に束縛さえされ
ないのであるから、一見して無拘束なものに思われる。
しかし詳細に検討すれば、観念が実際に極めて狭い範囲内に限られていることを見出す。
すべての観念は、印象のコピー
(素材を合成し、移動し、増大し、減少する) である。
ロックは、"すべての知識の素材である観念または概念はすべて経験から生じる"
と主張し、生得観念や生得原理が∃するということを否定した。
とある印象は、とある観念の原因である。
[14] 論証1 どんなに複雑な、崇高な観念 (混合観念)
であったとしても、それを分析すると、先行する印象
からコピーされる単純観念へと分解されることが分る。
[15] 論証2
ある人が器官の欠陥からある種の感覚を感受できないことが生じたとすれば、我々はその人間が
これと対応する観念を同じく感受できないことを見出す。
[17]
ある名辞を、例えそれに判明な観念が付されていないとしても、しばしば用いられる。
我々は、そのような名辞に疑念を抱くとき、そこで想定されている観念はいかなる印象に由来するか、という研究をする。
そして、何らかの印象を当てはめることが不可能とすれば、それは我々の疑念を強化するのに役立つであろう。
あらゆる物事の理解は何らかの印象に基づく。
あらゆる理論は事実の観察に基づかなければ、確実だとはいえない。
ヒュームは、あらゆる哲学的問題を当該主題の "観念"
の問題として押さえ、"そこで想定されている観念はいかなる印象に由来するか"
という形で問いを立てる。
新垣:上田さんどう思われますか。
上田:人間は五感により取り込んだ印象から観念を形成するという考えですかね。
新垣:人は机を見て机を思い出す。見ないものを想起することはできない。昔の日本人は、百鬼夜行のような妖怪をリアルに信じていた。しかし、妖怪などを昔の人はどこで見たのか。小田さんどうですか。
小田:子供の頃から、こんなお化けや妖怪がいるのだという物語を受け取っていた。その前の世代、さらに前の世代に遡れば、何かしらの元ネタか誤解があったはずでしょう。無から想像したとは思えない。
新垣:たとえば河童のような化け物のイメージを、どこから得たのでしょうか。
小田:川にいる理解しがたい何かを、妖怪と見たことが想像されます。サンショウウオとかでしょうかね。川にたまに打ち上げられると、ギョッとする。そういうものを、擬人化したのでしょうか。
新垣:文字情報、二次情報も候補になる。本での印象もある。河童などの妖怪の姿を分析してみると、それは色々な動物の印象が組み合わされていることがわかる。妖怪のような空想上の存在とても、現実に経験された印象の数々が組み合わされて作られている。
中井:人間の目ですから、人間に近い物と認識する傾向があるのでしょう。
丸尾:二つの穴が目にみえると顔にみえてきますね。
中井:夜中に見えた二つの穴が、化け物に見える。
新垣:人間の目が一つならば、河童の目も一つとなるでしょう。
中井:江戸の後半に刷り物で化け物がブームになった。幽霊に足がなくなり、長い髪を垂らす、これは新しいイメージでした。
丸尾:幽霊に足のないのは日本だけ。
中井:円山応挙の絵から来ています。生きている姿の幽霊は平安時代にはなかった。幽霊にも足があったものが、なくなった。
丸尾:足のない方がリアルですね。
上田;AIには五感から取り込む印象というものはない。いきなり観念の組み合わせに始まる。そしてAIは結果を見た相手がどう受け取ったかを検証する立場にもない。どういう認識論になるのですかね。
新垣:ヒュームは「人間知性論」ですからロボットには適応出来ないでしょう。AIはプログラミングする人の観念が問題になります。
小田:さいきん話題のChatGPTですが、ChatGPTはまるで考えているようにこちらからの質問に対してすらすらと答えるように見える。しかし、実は考えているのではない。インターネット上にある膨大な言語データを整理して、もっともらしい反応を返しているのです。ChatGPTは、決して自由に考えているわけではない。世界のネットにあるデータを、整理しているだけです。
丸尾:統計学みたいなもので、この言葉の後にはこの文が来ると合わせてゆくんでしょう。
小田:ChatGPTが最も得意な返答は、いま流行っているものごとについてです。ネットに無数の言語があり、その中間値は瞬時に整理できて返答できる。しかしインターネット上に存在しないものを返答することは、決してできません。世界中でわずか数十人しか興味がないことについては、ChatGPTは決してよい返答ができません。
丸尾:戻りますが範型とはなにですか。
中井:プラトンに出てくるイデアが範型です。真のイデアがあり、その影となります。
新垣:西欧では本体を緻密化し、継承し、否定し、学説を立ててゆく。イデアの思想は経験論とは異なる。イデアは真なるものがあり、善には善、美には美のイデアがあり、それが現れるとする。経験論とは異なる。
丸尾:仏教では色々と別れてゆく、西欧では元の元を捜すのですか。
新垣:東洋は学説が緻密化、応用化する。西欧は前学説を批判しつ継承してゆく度合いが高い。デカルトは経験論ではない。遠くから見て円く見えたものが近くに来ると方形であるということもある。それゆえ「我思う故に我あり」という原理を立てた。直観により、我を確定する。経験によらず、我がある。カントは経験論を一部認めるが、時間や空間は知覚に先立ってアプリオリ(a
priori、先験的)にあると言い、心の内に経験以前に時間と空間の形式があって、そこは経験論と違う。
小田:生後まもなくの赤ちゃんは、何も学んでいるはずがない。しかしながら、近年の研究では生後数か月の赤ちゃんには、物を見分ける能力があるという。これは、経験しなくても分かる能力が人間には備わっているという一例となりうる。ロックのTabla
rasaとは反する。
新垣:生物学に、進化心理学という学問があります。
丸尾:福岡伸一氏、山中伸弥先生と一緒で10年前に読んだものに、生命は細胞レベルで情報交換をしながらなるべき物になる、細胞レベルで分かり合っているとありました。nhk
ヒューマニエンスで山中伸弥先生が、胚の時期に細胞どうしが「僕は神経になる、君は内臓になれ」という情報交換をして、それぞれの臓器に分化していくと言います。
新垣:受精卵は分裂して、最終的に様々な臓器となる。幹細胞は、科学的・電気的に情報をやりとりしている。受精卵が人の形になってゆくとき、時間の経過で隣の物質からホルモンを受け取って分化するのでしょう。
丸尾:経験のみによらず、小さな子供が受け取っているものがある。
西本:経験の定義の問題、先代から代替りのものも含む。
丸尾:遺伝子レベルのことですね。
新垣:進化心理学という学問では、ヒトという種は過去に危機を経験して、(形・概念を)認知できる個体の遺伝子だけが淘汰の結果生き残り、ゆえに現代人は生まれたときから認知能力がある個体であると説明します。
小田:現代のホモサピエンスは、種の生存保存のために生まれたときから形を認識し、同胞とコミュニケーションできる個体しか生き残っていないと。
中井:経験論では、知識は後天的習得に限られる。しかしたとえば陽明学のいう「良知」は、アプリオリに存在する知力であると言う。デカルトもそれと同じ考えに立つ。人間は、神を見ていない。しかしながら、神の観念があり、神と意識させる。歴史的経験論が成り立つならば、予測が成り立つはずである。しかし本当に予測どおりになるかは疑問。居るはずの者が、いないということもある、むかし、連れだって歩いていた者が、次の瞬間にマンホールに落ちた。予測では、次の瞬間も連れだっていた者がいるはずであった。しかしいない。時間の経過に応じて、前の瞬間にあったものが次の瞬間にまた同じようにあることをどうやって保証できるのか。それを確認しようとすれば、一瞬一瞬常に確認をしていないと存在を確実化できない。しかし、そんなことを人間はしていない。どうして確実に今の瞬間が次の瞬間と連続でありえるだろうか。
新垣:その問題の合理的解決については、20世紀のバートランド・ラッセルを待たなければなりません。ラッセルの議論は、言われている疑問に一定の安定的解答を与えた試みでした。
小田:レジメの「∃」は存在ですか?
新垣:存在のことです。頻出するので、論理学の用語で省略しました。
2023年6月30日(土)臨時読書会 講演会
参加者;中井、新垣、住田、小田、上田
講師は国立台湾大学哲学系教授の佐藤将之先生。PCを使って、
「近代日本における中国哲学の誕生」及び
「井上円了の思想と行動における孔子への崇尊」に関する講義をいただきました。
明治における日本の研究者、関連する中国のさまざまな文人、欧米人との交流の実情を辿り、ヨーロッパの哲学を導入するなかで、中国の経学が中国哲学に変貌する様、わけても孔子を研究する視点が如何に変貌したかを詳細に教示いただきました。
懇親会でも、ビールを片手に話がはずみ、あれよあれよでお開きとなりました。それぞれが民族独立意識にたつばかりでは内紛、紛争に歯止めがかからない。「礼」によりそれを包摂するシステムを採用し、互いにリスペクトを以て共生する、そういったような風が吹いておりました。
2023年7月1日(土)孫子、ヒューム哲学
本日は、新垣さん、西本さん、丸尾さん、小田さん、上田さんの五人。
常習でない報酬を発し、行動規範にない命令を下す。
施無法之賞、懸無政之令、
無法の賞(しょう)を施し、無政の令(れい)を懸(か)ける。
|
梅堯臣 ■
事前に定められた規則にかかわらず褒賞を与え、事前に規範を設けず、相手に約束をさせるメリットを考慮せよ。(瞻功行賞,法不預設;臨敵作誓,政不先懸;功をみてから賞を行ない、予め限度を設けない。敵を見下して約束をさせ、前もってどうするかを示さない)。
賈林曰く、城を取り国を打倒しようと望むなら、賞罰を国外で定め、政府を離れて命令を実施し、通常の規則規範にこだわってはならない(欲拔城、隳國之時,故懸法外之賞罰,行政外之威令,故不守常法常政・・・)。
一人を用いるように全軍を用いよ。彼等を実際の任務に用い、告げるな。彼等を便益でその気にさせ、害について語るな。
犯三軍之衆、若使一人、犯之以事、勿告以言、犯之以利、勿告以害、
三軍を犯す衆(しゅう)は、一人(いちにん)を使うがごとし。これを犯すに事(こと)をもってし、告(つ)ぐるに言(げん)をもってすることなかれ。これを犯すに利をもってし、告(つ)ぐるに害をもってすることなかれ。
|
梅堯臣 ■
戦うために用いるだけで、あなたの戦略を告げるな。彼等にとってそこに如何なる便益があるかを知らしめ、潜在する害について語るな
(但用以戰,不告以謀。用令知利,不令知害)。
王ル ■
本当の事が漏れれば、あなたの戦略は挫(くじ)かれる。もし、兵士が心配をすれば、ためらい、恐れるだろう(情泄則謀乖。慮疑懼也)。
張預 ■
人間の心理は便益が予見されれば進み、害が予想されれば避ける(人情見利則進,知害則避・・・)。
全滅に直面させよ、ならば生き残るだろう。絶望的な情況に追い込めば、生き延びるだろう。人々は危険に陥れば、なんとかして勝ち残ろうとする。
投之亡地、然後存、陷之死地、然後生、夫衆陷於害、然後能爲勝敗、
これを亡地(ぼうち)に投じてしかるのちに存(そん)し、これを死地(しち)に陥(おとしいれ)てしかるのちに生(い)く。それ衆は害に陥(おとしいれ)て、しかるのちによく勝敗(しょうはい)をなす。
|
梅堯臣 ■
困難な地に取り込まれるまでは、兵士は心を完全に集中させることはない。一旦危険で困難に陥れば、勝敗の事は人々がどうするかにかかる(未陷難地,則士卒心不專;既陷危難,然後勝敗在人為之爾)。
だから、軍事作戦の仕事とは、敵の意図に合わせるとみせかけることである。もし、全面的に敵に専念するならば、その千マイル彼方の軍事指揮者を殺すことが出来る。これこそが仕事を巧みに完成することである。
故爲兵之事、在於順詳敵之意、并敵一向、千里殺將、此謂巧能成事者也、
ゆえに兵をなすの事(こと)は、敵の意に順詳(じゅんしょう)し、敵を一向(いっこう)に并(あわ)せて、千里に将(しょう)を殺すに在(あ)り。これを巧(たくみ)によく事(こと)を成す者と謂(い)うなり。
|
杜牧 ■
もし敵を攻撃しようとして、空いたところが見つからなければ、その形を隠し、跡を消し去り、敵の為すことに合わせ、驚かすようなことをするな。もし敵が強力で見下してくるようであれば、憶病で服従するとみせかけ、当座はその強さに合わせて驕らせ、無頓着になり、攻撃するに無防備になるのを待て。もし、敵が退却して帰国しようとするなら、道を開いて去らせ、その退却に合わせて、戦おうとする気をもたせず、ついにはこの利をとらえて攻撃せよ。これら両方とも、敵に合わせるテクニックである。(・・・蓋言我欲?敵,未見其隙,則藏形閉跡,敵人之所為,順之勿驚。假如強以陵我,我則示怯而伏,且順其強,以驕其意,候其懈怠而攻之。假如欲退而歸,則開圍使去,以順其退,使無鬬心,遂因而撃之。皆順敵之旨也)。
張預 ■
まず、その意図に順応し、その後に将軍達を殺す。これが仕事を完遂する技能である(始順其意,後殺其將,成事之巧也)。
だから、宣戦が布告される日には、国境は閉じられ、旅券は破られ、使者は通させない。
是故政舉之日、夷關折符、無通其使、
このゆえに政(せい)挙(あ)ぐるの日、関(かん)を夷(とど)め符(ふ)を折(おり)て、その使(し)を通ずることなし。
|
張預 ■
トップレベルの評定が為され軍事戦略が定まれば、国境は封鎖され旅券は無効となり、使者は通されない、情報が漏れることがないように(兵者大事,不可輕議,當タ脂藍_堂之上,密治其事,貴謀不外泄也)。
だから、相手が開場すれば、即座に侵入すべきである。彼等がまず望むものに至り、さりげなく彼等に先んじる。戦いの結果を確定すめるため、規律を保ち、敵に適応する。かくて、最初は乙女のごときで、敵は扉を開き、そして、逃亡する兔のごとくし、敵はあなたを外に留め置くことができない。
敵人開闔、必亟入之、先其所愛、微與之期、踐墨隨敵、以決戰事、是故始如處女、敵人開戸、後如脱兎、敵不及拒、
敵人開闔(かいこう)すれば必ず亟(すみやか)にこれに入り、その愛するところを先(さき)にして、微(ひそか)にこれと期(き)し、践墨(せんぼく)して
敵に随(したが)い、もって戦事(せんじ)を決す。
このゆえに始めは処女(しょじょ)のごとく、敵人、戸を開き、
後(のち)には脱兎(だっと)のごとくにして、敵、拒(ふせ)ぐに及(およ)ばず。
|
丸尾:「処女のごとく、脱兎のごとく」とはおもしろいですね。
新垣:「投之亡地、然後存、陷之死地、然後生」の語は、中国でよく使われます。
小田:どういう場合に用いられるのでしょうか。
新垣:たとえば受験の時に、必死の決意を表わす場合など。自分を追い込んで追い込んで勝つ。
丸尾:火事場の馬鹿力みたいなもの。
小田:ならば、中国ではスポーツの試合や組織の決断などのときにも用いられる、「必勝」の意味の常套文句のようになっているのでしょうね。いっぽう孫子の本文は、軍隊の現場指揮官の心得のようなものです。非情の戦術ですが、いわば兵の生存本能をコントロールしてその潜在能力を引き出せ、というものです。逆に包囲戦では、包囲の一部だけをあえて空けておく戦術が現代の戦争でもしばしば取られます。敵から左右前後の方向で攻められるとき、後ろの一方向だけ敵の攻撃がないとき、兵は本能的に後ろの方向になだれ込んでいく。その退路に狙い撃ちして爆撃射撃の雨を食らわせれば、大勝が期待できる。なまじ完全包囲して敵を亡地死地に立たせるよりも、楽に殲滅できるというわけです。
丸尾:潜在力を無理矢理引き出す、「窮鼠猫を噛む」ですね。
新垣:死地に陥らないようにするか、死地に陥れる、どちらがいいのですか。
西本:死地に陥らないことがよい。
小田:作戦を立てるときには、弾薬や食料兵站を整えて、兵を死地に陥らないように手配しなければなりません。そうしないと、最も重要な兵の士気が維持できない。しかし現場の戦場においては、指揮官はこの一戦は兵を無理させてでも勝利すれば戦局全体が好転する展望が見える、あるいは部隊の一部を捨て石として突破させて軍全体の壊滅を防ぐ、などという局面が往々にしてある。その場合は兵を亡地、死地に進ませるという選択肢をとることも考慮しておかねばならない。
新垣:古代ローマでは国境線が非常に長くなり、兵の緊張感がなくなることを回避するために、軍を移動させて敵との小競り合いを意図的に行わせていました。
小田:加えて士気を維持するために、軍務を勤めることでローマ市民権を付与するモチベーションを与えていた。
新垣:孫子は戦場で兵士を生死の間に居くことでスイッチを入れることを言っており、必ず危うい所に置くことばかりを勧めているのではない。
小田:孫子十三篇は、冒頭から末尾にかけて戦争の段階を追って配列されています。最初の諸篇は、宮中で作戦を計画するための心得であり、戦争目的・兵站・外交です。続く諸篇は、戦争が始まって将軍が作戦を実行するための心得。後半の諸篇の主なテーマは、兵を統率する現場の指揮官が地形と兵の心理を知る心得です。
丸尾:情報が漏れることがないようにとは、現在の政治家のレベルでも通用する。
小田:たとえば現代でも、イスラエルは核を保有しているとも保有していないとも明言せず、あいまいな発言をしている。あいまいな立場をとることは、相手がこちらの兵力と目的に対して幻想を抱き、逡巡する効果が期待できる。これが明言するよりも効果的な抑止力となりうる。いわゆる「あいまい戦略」です。
丸尾:トルコは、どっちにつくかあいまいにする立場をキープしてますね。
小田:ただ「あいまい戦略」は小国が生き延びるために用いる方法です。大国がそれを行えば、諸外国への信用を失うことになりかねない。
丸尾:日本は小国ですか?
新垣:アメリカと一緒にやる他ないでしょう。
小田:アメリカは、国の伝統的考え方として正直、正義を尊ぶところがあります。正義があれば国益がない遠方の小国にまで兵を送り、いっぽう悪であれば利益があっても加担しない。こういう外交方針は、ヨーロッパの国益中心の外交を研究してきたキッシンジャー(ドイツ出身)から見れば、異常な例外でした。なのでベトナム戦争でアメリカの資源を食い潰す外交的失敗となった。キッシンジャーは、ニクソン政権においてこのアメリカの外交をもっと国益重視に修正しようと試みたのです。
丸尾:トランプ政権はどうなんですか。
小田:アメリカの伝統的大統領像からは、外れているようですね。トランプ大統領は、なにをしでかすか分からないところがある。それでアメリカの官僚機構の人達はキリキリ舞いさせられた。こういう人は外交で「マッドマン」と呼ばれ、マッドマンは相手が勝手に幻想を抱いて抑止力になりうる。ですが、アメリカの大統領の伝統からは外れています。アメリカの信用は正義を重んじ正直を建前とするところにあり、やりすぎればアメリカの信用をおとしめかねない。
丸尾:でもトランプさんの支持者が多い、何故ですか。
小田:私もアメリカ政治のことは専門的に知っているわけではありません。ただ、外国人がイメージするアメリカは、東海岸と西海岸だけです。ここはリベラルで、民主党の岩盤である。しかし東海岸と西海岸の間には、広大な中西部がある。ここは外国人によく知られないが白人のアメリカの世界であり、彼らはニューヨークやカリフォルニアの人たちについてゆけないところがある。中西部は共和党の岩盤です。彼らからすれば、トランプ氏は他の頼りない共和党候補に比べるとマッチョマンの白人リーダーに見えるのでしょう。
丸尾:アメリカはユネスコに復帰、中国やロシアは反対しましたが。トランプ政権が脱退したところへ復帰する。トップが変わるとコロリと変わる。アメリカはそういう国ではないと思っていましたが。また、トランプさんが大統領になったらまた変わる。
小田:私は、次期大統領選挙ではデサンティスの方が有力候補になるのではないかと思います。
丸尾:バイデンさんでは勝てないでしょう。
小田:バイデン政権ではインフレが起こり、国内政策はうまく行っていない。支持率はかんばしくない。
丸尾:孫子の時代のことが今の時代でのお手本みたいな感じですね。
小田:孫子は春秋時代の人で、春秋時代は諸侯の国が並立して外交を行う国際社会が成立していました。その中で、外交と戦争のルールもまた出来上がっていきました。外交で決着がつかないと戦争となるが、戦争にもルールがあった。開戦、勝敗、講和の流れができる。しかし講和したからとって戦争がなくなるわけではなく、敗戦国は同盟を募って復讐戦を試みる。ヨーロッパでは近世以来外交・戦争・講和のルールが出来上がっていきましたが、春秋時代の中国はヨーロッパと国際関係の配置が類似していて、結果として両者が似通ったルールを作っていった。人間社会とは、類似する状況にあれば不思議と同じようなルールを作り上げるものです。
丸尾:孫子の云うことは本当に上手い。陣取り合戦のテクニックですね。
小田:ヨーロッパは、17世紀にウエストファリア体制にたどり着いた。ウェストファリア体制は国どうしの戦争と講和のルールを編み上げていきましたが、戦争を否定はせずルールに従えば合法とされた。戦争そのものを違法とみなす国際法が現れたのは、20世紀からです。
丸尾:第二次大戦の沖縄戦、昭和19年生まれの人のお爺さんの話ですが、もうちょっとしたら中国が助けに来てくれると言われたそうです。ビックリしましたが、琉球は薩摩に搾取され日本になったが歴史的には中国という認識なんですね。
小田:過去に遡って言い出すと、きりがありません。現在でも、カタロニアやスコットランドで独立の是非を問う投票が行われている。それぞれの地域で納得できかねる歴史的過去があって、独立するべきという主張があるのです。このような歴史的経過は世界中至るところにあり、沖縄だけではありません。ただ、現在の国際連合は武力による現状変更は違法である、という原則に立っていて、武力によって分離独立や併合を求めることは、日本として認められません。
丸尾:お爺さんの時代は違ったという認識です。
小田:住民投票により、帰属の変更を求めるということはあるでしょう。しかしウクライナで起こっているがごとき、武力により現状変更をすることは許されない。それが第二次大戦後の国際社会のルールです。日本は憲法で戦争放棄を定めていますが、それは武力による現状変更を放棄するという趣旨です。かつての日本は、武力で現状変更を試みる側であった。それが惨敗に終わり、反省の結果として国際紛争は国連の集団安全保障の枠組みを用いて行う、自国が武力で解決を試みることは永久にしない、と定めたのです。憲法の条文は、国連が定めた集団安全保障と自衛権まで否定しているはずがない、というのが私の見解です。
時間となり、ヒューム哲学
前回のまとめ
哲学とはなにか。
φιλοσοφια
知を愛し、自己と他者を吟味する。
ソクラテス / プラトン
吟味のない生活というものは人間の生きる生活ではない。 「ソクラテスの弁明」
大切にしなければならないのは、ただ生きることではなく、善く生きるということなのだ。
「クリトン」
デカルト「哲学の木」
枝 iii 道徳哲学
善く生きるということ、個人の善き行為 (倫理学) と
諸国民の幸福 (政治学)
枝 ii 医学 人間の身体の健康
枝 i 機械学 人間生活の便宜の進歩
軒 自然哲学 世界がいかにあるかを問う
根 形而上学 ∃ (自己と神と世界との根本的な関係)
と認識 (知性と理性と感覚) の究極を問う
ロック 「人間知性論」
心はいわばいわゆる文字を欠いた白紙であって、観念を持たないとしよう。
[そうすると、]
心はどのようにして観念を備えるようになるのか。心はどこからその莫大な蓄えを得るのか。
心はどこから推論と知識の材料のすべてを手に入れるのか。
これに対して私は一言で答える、経験からと。
ヒューム
万学は、人間の自然本性に関係する。
諸学が人間の判断に基づく学である以上、「人間の学」に依存している。
知性の及び得る範囲を知り、観念の本性と推理における心的作用の本性とを説明できるようになれば、それら諸学にもたらされる改善は測り知れない。
万学の基礎たる人間の学そのものの基礎は、経験と観察に置かれねばならない。
可能な限度まで実験によって追求し、
すべての結果をもっとも単純でもっとも少数の原因から説明することによって、我々のすべての原理をできるだけ普遍的なものにするようにしなければならない。
しかしながら、我々が経験を超えて、人間本性の究極的諸原理に到達することができない。
|
II 観念の起源について
知覚の分類
精神には、その知覚以外の何ものも、決して真に現前しない。
我々には、知覚と種類が異なるようなものは、思い浮かべること、観念を抱くことさえ、不可能である。
ここでは、精神に現前するものは、すべて知覚である、というふうに、定義として理解する。
知覚を活力の程度によって2種類に区分することができる。
印象 (活力がより生彩)
現在のあらゆる直接体験のことであり、外的対象についての感覚の印象と精神の諸作用についての
反省の印象とに分けられる。
観念
(活力がより乏しい)
想起、想像、思考、推論などに現れる「印象の像」であるか、あるいは、そのような諸観念からの複合物
である。知覚は、印象であれ観念であれ、単純なものと複雑なものとに分かれる。
新垣:喉が渇いた、腹がへったというのはヒュームでは活力がより生彩となる印象です。
観念は印象のコピーである
観念は、あらゆる人間の権力や権威に屈しないばかりでなく、自然と実在の範囲内に束縛さえされないのであるから、一見して無拘束なものに思われる。
しかし詳細に検討すれば、観念が実際に極めて狭い範囲内に限られていることを見出す。
すべての観念は、印象のコピー
(素材を合成し、移動し、増大し、減少する) である。
■
デカルトは、"遠くから見て丸い塔は近くで見れば四角であったり"
として感覚の真理性を否定し、
"私は考える、故に私はある" という明晰な直観によって "私"
を確立した。
観念は、生得観念 (私, 神,
幾何的延?など)、作為観念、外来観念 に分類される。
カントは、感性の形式 (空間, 時間)、純粋悟性概念 (量, 質,
関係, 様相) を、"あらゆる現実の知覚に
先だって"、"ア・プリオリに心に与えられる" とした。
■
ロックは、"すべての知識の素材である観念または概念はすべて経験から生じる"
と主張し、生得観念
や生得原理が∃するということを否定した。
アリストテレス
"初めに感覚のうちになかったものは知性のうちにない"。
■ とある印象は、とある観念の原因である。
新垣:観念はア・プリオリにあるものではなく、印象からコピーされるという論証です。印象なしに観念はない、というのがヒュームの従前の哲学への批判です。
論証1
どんなに複雑な、崇高な観念 (混合観念)
であったとしても、それを分析すると、先行する印象からコピーされる単純観念へと分解されることが分る。
新垣:前回妖怪や河童がさまざまな印象の合成であることをみました。
論証2
ある人が器官の欠陥からある種の感覚を感受できないことが生じたとすれば、我々はその人間がこれと対応する観念を同じく感受できないことを見出す。
新垣:ロックは、生まれつき視覚がなかった人が治療により目が見えるようになった事例を言います。その人は、これまで触覚により対象の印象を得ていた。その人は、「円いもの」を触った形で認識していた。その人が目が見えるようになって、円を見た。その人は、円の図形に対して「円い」という認識を持つことができなかった。
ある名辞を、例えそれに判明な観念が付されていないとしても、しばしば用いられる。
我々は、そのような名辞に疑念を抱くとき、そこで想定されている観念はいかなる印象に由来するか、
という研究をする。
そして、何らかの印象を当てはめることが不可能とすれば、それは我々の疑念を強化するのに役立つ
であろう。
あらゆる物事の理解は何らかの印象に基づく。
あらゆる理論は事実の観察に基づかなければ、確実だとはいえない。
ヒュームは、あらゆる哲学的問題を当該主題の "観念"
の問題として押さえ、"そこで想定されている
観念はいかなる印象に由来するか"
という形で問いを立てる。
微小要素説 (空間と時間)
何であれ、自らの∃の場所を明示しているものは、延?していなければならないか、あるいは、部分をもたず複合していない数学的点でなければならないかの、いずれかである。
空間と延長の観念を与え得るのは、視覚と触覚の対象のみである。
延長を表象する複合的印象は、いくつものより小さい諸印象から成り、これらの諸印象は、原子または
微粒子の印象と呼ぶことができる。
色あるいは触感を示す物体という観念は、それだけで理解できる。デカルト
"延長は明晰判明に認識
される" ことを否定。
時間の観念は、観念と印象を含む、あらゆる種類の知覚の継起から生じる。
新垣:すべての複合印象を分解してゆくと、原子(アトム)に帰着する。これが原子論であり、経験論者は原子論に立つ。原子論は古代ギリシャ以来の歴史があります。。ヒュームは、空間と時間の観念は生得のものではなく、空間の観念は視覚と触覚による印象から形成され、時間の観念は五感による物や事の変化の印象から形成されると言います。デカルトは、延長(空間)の観念は人間にとって先験的に保有されている、と言いました。ヒュームはデカルトに反対して、延長(空間)は印象の結果であると言います。
丸尾:渡り鳥は、決まった季節に決まった方向に飛んでいきます。これは生物は経験によらず本能で時間を知っているということではないのでしょうか。
分離の原理
異なる対象は、すべて区別でき、区別できる対象は、すべて思惟と想像の能力によって分離できる。
知性は、異なる諸対象の間には、いかなる真の結合をも観察しない。
新垣:火が起こると、熱を感じる。これは経験的に理解されていることです。しかしながら、火が起こることと熱を感じることとの真の結合を論証することは、実は誰にもできません。
小田:幼い子は、煮えたぎる湯に不用意に指を突っ込むことをしてしまいます。そのとき熱さを感じて、熱湯に指を入れるとものすごい痛みを感じることを経験します。そこから経験を重ねて、だんだん温度の高い対象と熱い触覚がつながっていることを学習して避けるようになる。しかしながら、熱湯や火と熱い触覚は、経験を経ずに両者をつなげて認識することがない。(我々は熱いコーヒーを口から飲んでも美味しく感じるが、そのコーヒーが手にかかるとヤケドする。体の部位によっても、対象と触覚は一様でない。)
III
観念連合の原理
記憶/想像される諸観念が結合する場合、それらがある程度の規則性をもって相互に導き合うことが明白である。
経験による連合がなければ、世界は個々バラバラの事象の寄せ集めでしかないのである。
3つの結合原理 類似, [時空間の] 接近, 因果
三つの関係のうちのどれか一つが成立する二つの対象について、一方の対象の印象または観念は、それが精神に現前するとき、同時に他方の対象の観念を容易に精神
(想像力) に引き起す。
■
肖像画は、それのモデルである人物を知っている者には、類似性によって、その人物のことを
考えさせる。
サンドニ」という町の名前を聞けば、パリがその町の近くにあることを知っている者に、パリのことを
思い出させる。
これら三つの関係は、単なる連想の原因ともなるが、複雑観念を生み出す原因とされている。
三種類の原理は、多くの場合同時に作用して、或る場合には事物についての個別的あるいは一般的な
複雑観念の原因となり、或る場合には自然種の概念の原因となり、或る場合には言葉と観念との結合
の原因となり、
或る場合には因果推理そのものとなり、また或る場合には、補助的な諸原理を介して、
人格の同一性の信念の原因となり、さらには、哲学的
虚構である基体としての実体の考えの原因
ともなる。
■
単純観念が、結合原理に基づき、混合観念へと生成する。
リンゴ (複雑印象)
は、皮が赤い、実が白い、甘い、種が固い、苦い、というように、(空間的に)
いくつかの部分 (単純印象) の総体として捉えられる。
車の運転は、サイドブレーキを外して、アクセルを踏んで、ハンドルを操作して、というように、
(時間的に)
いくつかの基本的なステップの連続として理解される。
これらの諸原理が、観念の間の結合の、不可避の原理でも唯一の原因でもない。
連想によって結び付く二つの対象の間に、連想を引き起こすのに十分な何らかの関連さえあれば、容易
に起こる。
ヒュームは、観念連合を、精神界における「一種の引力」になぞらえた際に、「それらの結果は、いたる
ところで顕著である」が、「それの原因は、ほとんど知られ[ない]」と言い、
「
極めて多くの実験によって確かめられるので、疑問の余地がない」と述べている。
さらに、「真の哲学者にもっとも必要なことは、原因をどこまでも探求しようとする節度のない欲求を抑制
することであり、或る説を十分な数の経験的事実に基づいて確立したならば、それで満足することである」
と主張している。
小田:万有引力は、観察の結果とよく一致するので法則と言われます。しかしヒュームの言わんとすることは、その法則といえどもバラバラの事象の寄せ集めに経験的に妥当しているのであり、万有引力は必然でも不可避でもない。自然科学よりももっと自明さが乏しいのが社会科学ですが、マルクス主義は歴史の発展法則ということを言います。すなわち人類史は原始共産制・アジア制・奴隷制・封建制・絶対王政・資本主義・社会主義・共産主義と普遍的必然的に発展するのであり、歴史上と現在のすべての社会がどの段階にあるのかが確定できる、と断言します。確かに西ヨーロッパの歴史はそれっぽく見えるのですが、西ヨーロッパ以外の歴史ではあてはまることがほとんどない。それでもかつての共産党は各社会に対して発展段階のどこにあるかを決めて、それに応じた革命運動を指導していました。
新垣:この最後の主張は、科学を放棄しているように見える。ニュートンの万有引力は、大陸ヨーロッパでは50年間ほど受け入れられなかった。大陸では、遠隔している物体の間に引力があるというならば、その原因は何なのかが説明できていない、原因を説明できない説は採用できない、という反論でした。科学ではある法則が見つけられたら、次にはその法則の原因は何か、そのまた原因は何か、と際限なく探求が続くことになる。ヒュームの経験論は、実証・実験で妥当性が確認できるならばそれで満足すべきであり、原因まで探求する必要はないという立場です。現代では、当時の技術で確認できたレベルを大幅に超えて実証することができています。
小田:原因はわからないが実際に実験で確認できることと言えば、現代では量子力学がありますね。量子力学の記述する素粒子の運動は、常識と全く合わない。今ここにペンがあります。このペンを手から離す。そうすると、0.1秒後にはそのペンがどの位置にあってどの速さと方向で落下しているか、は疑いもなく確定できます。これがニュートン力学の常識ですが、量子力学へは素粒子の位置と運動は、どうやっても確率的にしか定めることができない。こんなおかしなことは、力学的にありえない。ありえないことが、素粒子の世界で起こっている。そしてその理由を明らかにせずに、半導体工業などでは前提として利用しています。
新垣:二つの粒子が分離されるとき、両者のスピンは上向き・下向きに必ず分かれます。だがどちらが上向きでどちらが下向きなのかは、観察するまで確定できない。片方を一度観察してそれが上向きだと判明すれば、もう一方は空間が離れていても時間ゼロで下向きだと確定します。アインシュタインは、量子力学で確率でしか素粒子の運動を記述できないことに満足ができなかった。二つの粒子が分離されるとき、アインシュタインは分離される時点で双方粒子のスピンが決定されているはずであると言った。ところが実験の結果、片方の粒子のスピンが観測された時点で時間ゼロでもう一方の粒子のスピンが決定されている。
小田:それの伝達速度は、光速よりも速い。
新垣:というよりも、時間がかかりません。光速は、空間を情報が伝わる最速上限の時間です。アインシュタインはニュートン力学を拡張させて相対性理論を樹立しましたが、空間を情報が伝わるには時間がかかるという点ではニュートン力学と変わらない。アインシュタインは量子論の創始者の一人でもあるのですが、スピン問題について彼はそれを真実ではなくて単に実験不足でそう見えるだけでしかない、と主張しました。これは間違いでした。
丸尾:胚が発生するとき、一つの細胞が脳に分化すると決めたら隣の細胞に情報が伝わって内臓に分化することを選ぶということです。これも、離れていても情報が瞬時に伝わるということでしょうか。
新垣:そこには電気信号の相互伝達があって、情報伝達の速度に関して言えば相対性理論の範囲内です。
抽象観念
我々は、我々にしばしば現れる対象の間に一つの類似性を見出すと、対象の量と性質の度合にいかなる相違が認めれられようと、対象の全てに同一の名称を適用する。
我々がこの習慣を獲得した後には、その名称を聞けば、それらの対象のうちの一つの観念が呼び起こされ、想像力はその対象を、それの全ての特定の条件や比率とともに思い浮かべるのである。
ところが同じその語は、精神に直接現前している観念と多くの点で異なる他の個物にも、しばしば適用されたと想定されている。しかしその語は、これらの個物すべての観念を呼び起こすことはできない。
そこでその語は、言わばただ軽く心に触れ、我々がそれらの個物を通覧することによって獲得した習慣を呼び起こすのである。
その際、これらの個物の観念は、現実に精神に現前しているのではなく、ただ可能的にのみ現前しているのであり、我々は、それらの観念のすべてを判明に想像力のうちに引き出すのではなく、
そのときの意図や必要に促されるに応じてそれらの観念のどれでも注視できるよう身構えるのである。
■ 名称との結びつきは恒常的随伴 (接近) による。
他の個物への適用は類似による。
■ 三角形の例
論証 自然界にあるすべてのものが個別的なものである。
(したがって、) 精神は、量または性質の度合の正確な考え (観念)
を形成せずに、或る量または性質の考え (観念)
を形成することができない。
■ デカルト "∃するものはすべて個物である"。
ロックの普遍抽象説:
個別的∃者からその普遍的側面を抽象する抽象能力 (抽象観念)
を人間に認める。
バークリーは "真に普遍的なものはいかなる意味においても
(現実の∃者としても、観念としても) ∃し得
ない" とし、普遍代表説を提示:
一つの個別的∃者をそれに類似した他の多くの個別者の代表として把握
する能力 (代表観念)。 例えば、"人間"
の抽象観念を思い浮かぶことは不可能だろう。肌の色、紙型、性、
表情、などの個体差によって、"普 遍的側面を抽象する"
と、何らかの像も形成し得ない。
■ 類似についてヒューム
"異なる単純観念でさえ互いに類似し得る"。
新垣:小田さんとか上田さんとか西本さんという個別の人は存在する。だが「人間」は存在しない。それは抽象観念であり、個別の人に普遍的に存在する印象を合成して形成される。これがデカルト・ロックですが、バークリーは、そのような抽象観念はなくて、対象となった人を他の類似した人々の代表として想起すると言いました。たとえば私が人間を観念するとき、抽象的な「人間」を観念していない。必ず、身近な誰かをイメージして観念する。たとえば、私が人間として最初に小田さんを観念するとしましょう。そこに「小学生」を観念するとき、小田さんの像を消して身近な小学生の誰かの像に入れ替える。三角形を観念するとき、抽象的な「三角形」を観念していない。必ず黒板か地面かに描かれた三角形の絵を観念する。直角三角形を観念するときには、最初の三角形の絵の角度をずらしてイメージを作り替える。
小田:神を観念するとき、まず人は神のイメージを観念するでしょう。西洋人であれば、彼らが見たことがある長髪で白衣のイエスキリストを思い浮かべることが多いのではないか。我々であれば、アマテラスの絵なのか、神社の鳥居なのか、ともかく具体的イメージを描くでしょう。そこに「東洋の神」となれば、最初のイメージを修正して、自分が見たことがある何かの像に入れ替えるでしょう。仏像なのか、老子の絵なのか。抽象的で普遍的な神の観念は、おそらく誰もイメージしていない。
2023年8月5日(土)孫子とキッシンジャー外交
本日は、中井さん、小田さん、丸尾さん、住田さん、西本さん、上田さんの六人
孫子の兵法 火攻篇
五種類の火攻めがある。人々を焼く、糧食を焼く、物資を焼く、倉庫を焼く、武器を焼く。
火を用いるにはその条件があり、所用の道具が必要である。火を起こすには適当な時があり、いわば、天候が乾燥しており風が吹くことである。
およそ、火攻めには、火によって生じる危機に乗じることが不可欠である。火が敵の宿営の中で起これば、素速く外から応じよ。もし、火が起こった時に兵士が平静ならば、待て、そして攻めるな。火が盛んに燃え上がれば、可能ならやれ、そうでないなら、思いとどまれ。
孫子曰、凡火攻有五、一曰火人、二曰火積、三曰火輜、四曰火庫、五曰火隊、行火必有因、煙火必素具、發火有時、起火有日、時者天之燥也、日者月在箕壁翼軫也、凡此四宿者、風起之日也、
凡火攻、必因五火之變而應之、火發於内、則早應之於外、火發兵靜者、待而勿攻、極其火力、可從而從之、不可從而止
孫子曰く、およそ火攻(かこう)に五あり。一に曰く、人を火(や)く、二に曰く、積(し)を火(や)く、三に曰く、輜(し)を火(や)く、四に曰く、庫(こ)を火(や)く、五に曰く、隊(たい)を火(や)く。火(ひ)を行(おこな)うには必ず因(いん)あり。煙火(えんか)は必ず素(もと)より具(そな)う。火を発するに時あり、火を起こすに日あり、時(とき)とは天の燥(かわ)けるなり。日とは、月の箕(き)・壁(へき)・翼(よく)・軫(しん)にあるなり。およそこの四宿(ししゅく)は風起(おこ)るの日(ひ)なり。
およそ火攻(かこう)は、必ず五火(ごか)の変に因(よ)りてこれに応ず。火(ひ)、内(うち)に発すれば、早くこれに外(そと)に応ず。火(ひ)発してその兵静(しず)かなるは、待(まち)て攻せむることなかれ。その火力(かりょく)を極め、従うべくしてこれに従い、従うべからずして止やむ。
|
■火積 集積した食糧、煮炊きする薪(たきぎ)、牛馬の飼料を焼くこと。■火輜 運搬中の器械、財貨及び軍士の衣裝を焼くこと。■火庫 輜が収蔵された舎を焼くこと。■火隊 釈が分かれる。武器を焼く、隊伍に火を放ち隊列を乱し攻撃するなどとされるが橋などを焼き落とし運搬を阻止することでもある。
杜牧 ■
およそ火は敵を混乱させて攻撃することができるようにするために用いられる。単に火で敵を破壊するのみではない。火が吹き出したと聞いた時に攻撃すべきであり、火が制御され人々が平静に戻っているなら攻撃しても無益である。だから孫子は素速く対応すべきと云う(凡火,乃使敵人驚亂,因而?之,非謂空以火敗敵人也。聞火初作,即攻之。若火闌衆定而攻之,當無益,故曰早也)
小田;原文とクリアリーの訳は、かなり違います。
住田;どういうことでしょうか。
小田:原文の「日者月在箕壁翼軫也」が訳されていません。これは中国正座の二十八宿の四宿に月があるときのことを言っていますが、クリアリーはすべて無視しています。
上田:箕は11.23〜12.7、壁は2.19〜3.05,翼は8.12〜22,軫は8.23〜26、宿は星座みたいなもの。
小田:
つまり、1年に4期火攻のチャンスがあるということですか。これを訳しても西欧人には分からない、と判断したのでしょう。二十八宿というのは西洋占星術の黄道12星座に当たるもので、中国では月の通り道を28の宿すなわち星座に分けて、それぞれの月の居場所で吉凶を占います。
中井:西欧人も占星術には興味がある。杜牧の訳も原文とは異なっている。若火闌衆定而攻之をonce
the fire has been brought under control
としている。闌は枯れ草が燃え拡大しているようなことではないか。(闌は「たけなわ」、火闌(たけなわ)にして衆定まりて之を攻むが若きは)。
火を外で放つことができるなら、(敵)陣の中で火が放たれるを待たずして、時がよければ火を放て。
火可發於外、無待於内、以時發之、
火(ひ)、外に発すべくんば、内(うち)に待つことなく、時をもってこれを発せよ。
|
張預 ■
火はまた外、野において放つことができる。敵の陣内で火が放たれるのを待つ必要は無い。適時に火を放つ機会があるならば(火亦可發於外,不必須待作於内,但有便則應時而發 ・・・)。
火が風上で放たれれば、風下で攻撃するな。
火發上風、無攻下風
上風(じょうふう)に発すれば、下風(かふう)を攻むることなかれ。
|
梅堯臣 ■
火の勢いに逆らうは有効ではない、敵が必ず死戦するからだ(逆火勢,非便也,敵必死戰)
逆は、迎であり、火から逃れてくる敵を迎え撃つことであろう。
昼中風が吹くなら、風は夜に止むだろう。
晝風久、夜風止
昼(ひる)の風は久しく、夜の風は止(や)む。
|
梅堯臣 ■
日中の風は夜に止み、夜風は日中に止むだろう(凡晝風必夜止,夜風必晝止,數當然也)。
軍隊は五種類の火攻め適用を知り、科学的に着実に実施しなければならない。
凡軍必知有五火之變、以數守之
およそ軍は必ず五火(ごか)の変あるを知り、数(すう)をもってこれを守(まも)る。 數は自然の理(ことわり);natural
ways
|
張預 ■
他者を火を以て攻める方法を知るだけでは十分でない。他者があなたを攻撃するを防ぐ方法を知ることが不可欠である。天象を把握して、風の日に合わせて火攻めが出来る原理に忠実に従うべきである(不可止知以火攻人,亦當防人攻己。推四星之度數,知風起之日,則嚴備守之)。
推四星之度數は箕宿(き)・壁宿(へき)・翼宿(よく)・軫宿(しん)の位置を推し測ること。
だから、火を用いて攻撃を助けるとは明瞭さを意味する、攻撃に水を用いて助けるとは強さを意味する。水は分断することができるが掠奪することはできない。
故以火佐攻者明、以水佐攻者強、水可以絶、不可以奪、
ゆえに火をもって攻(こう)を佐(たす)くる者は明(めい)なり。水をもって攻(こう)を佐(たす)くる者は強(きょう)なり。水はもって絶(たつ)べく、もって奪(うば)うべからず。
|
張預 ■
攻撃を助けるために火を用いれば、明らかにそのことで勝つ。敵軍を分断するために水が用いられるが、彼等の力は分断されあなたの軍が強くなるということだ(用火助攻,灼然可以取勝。水能分敵之軍,彼勢分則我勢強)。
小田:ここで、火攻と水攻との効果を比べています。本篇は火攻についての記述はここで終わり、その後は総論のような説明が付いています。三国演義を読むと火攻はしょっちゅう出てきますが、水攻はあまり出てこない。水攻は堤防を築いたり、壊したり、人手と手間が大変です。しかし火攻はタイミングを狙えばわずかな準備で大きな成果を挙げることができる。
中井:火攻はあまり役に立たなかった。野戦での火攻はあるが、要塞などの火攻などはあまり出て来ない。失火ということもある。水攻も具体例がない。最近ヘルソンではダムを破壊しているけれど。
丸尾:孫子はいつ頃の人ですか。
小田:紀元前6世紀から5世紀の頃の人物です。
中井:孫子は華北の人だが戦っているのは南。
小田:史記の記述が正しいとするならば、孫子は北の斉の出身で、十三篇の自著を携えて南の呉王に自分を売り込んだ。その書が現在の孫子のもとであるならば、孫子という書は華北の戦いに基づいて書かれているということになります。
西本:火攻があまりないのは、油がなかった。
小田:官渡の戦いでは、曹操が敵の穀物庫を焼いて勝利している。兵站が潰れてしまえば、軍は持続できない。兵糧は穀物を一箇所に集積しているので、容易に焼き払うことができる。これは火攻で兵を直接焼くよりも、よほどに効果的な作戦です。
中井:敵陣に火が出たら混乱が起こるので攻めよ。ワナが仕掛けられていることもあり、注意が必要。
小田:大阪冬の陣の例があります。大阪城の中から、火の手が上がった。実は城の中に徳川の内通者がいて、城内で蜂起する約束となっていた。寄せ手はこの出火を内通の合図と解釈して、なめてかかって攻め寄せた。ところが豊臣方は冷静に対処して、寄せ手に大打撃を与えることに成功した。
丸尾:徳川方が孫子の兵法を知っていたのですか。
小田:大坂城で守っていたのは後藤又兵衛や真田幸村で、よく防衛に成功した。それに比べて寄せ手の行動は軽率で、手玉に取られてしまった。だが当時の武将が孫子を読んでいた、というのはちょっとないでしょうね。
中井:水攻は秀吉が成功させている。
丸尾:戦国時代には孫子の兵法を学んでいましたか。
西本:信玄はそれを用いた。
小田:いわゆる軍師と呼ばれた幕僚は、漢籍が読める能力を買われていた。当然孫子などの兵法書も読んでいたでしょう。しかしながら、戦国時代の武将が軍師に期待したのは、兵法を用いた作戦といったものではなかったでしょう。孫子にはありませんが、兵法には望気術とか陰陽術とか、天気を予報して気象を操る術があった。このあたりの役割を果たす者として、重用されたりしていた。大友宗麟の軍師は、祈って風を起し自軍に有利をもたらしたとか伝えられています。三国演戯の諸葛亮も、気象を操る能力者として描かれています。
中井:漢籍は、寺の坊主が読んで知っている。坊主が軍師になる。たいていの武将は漢文が読めないのでわからない。軍師の軍略が話として出てくるのは、太平の江戸時代になってからです。そのとき軍記に述べられるようになり、孫子は戦略書で軍師は戦略を立てた、というストーリーが書かれるようになった。
小田:戦国時代の軍師は、軍略などを期待されていたというよりは呪文を唱えて気分を高揚させるようなものだったでしょう。よくわからない高度な漢文の知識をもっているから、きっとご利益があるだろうぐらいの雰囲気ではなかったか。「臨兵闘者皆陣烈在前」とか。漢文の意味はわからずとも、呪文として使われた。
中井:軍師は占いをする方が重要とされていた。占いで勝利となれば、兵の勇気も湧く。ローマ人と同じ。占いが思い通りにならないと、何度も繰り返す(豚の肝臓を用いた)。あまりにも良い結果がでないので豚を河に投げ込んだところ、大敗した。
小田:現代的に言えば、たとえばMBAを取得したアメリカ帰りの人が、会議で横文字を並べてベラベラとしゃべる。聞いている人たちは、実は全く分かっていない。それでもなんとなく最先端の経営をしている気分になって、会議は終わる。そんなものだったのではないか。ありがたいお経を聞くようなものでしょう。実際の戦闘は軍師のお説教など聞く必要はなく、百戦錬磨の武将であれば勘と経験で兵法書ぐらいの判断はできた。
中井:孫子の時代は戦車中心の戦い、そんな戦車が走る平坦な戦いは日本にはない。当時の日本の馬は小さくてロバみたいな馬。
丸尾:ベン・ハーの戦車の馬を想像してしまいますが。孫子は今でも学ばれますが。
中井:明治の陸軍が、やたらに孫子を戦略書として持ち上げた。あそこからおかしなことになっていった。
丸尾:アメリカ軍では今でも学ぶと聞きましたが。
小田:ルトワックなど英米系の戦略家は、現在でも孫子をよく引用します。
丸尾:孫子以降にそれを越えるものがありますか。
小田:兵法書は他にも色々ありましたが、やはり孫子が突出して引用されます。
丸尾:孫子は私のようなおばちゃんの頭の中にも入り込んでいるくらいで、すごいですね。
小田:風林火山みたいに、格好のよい言葉がありますから。
丸尾:風林火山は日本人の考えたことと思ってましたが。
中井:日本人の教養になっている。漢文特有の歯切れの良さがあり、ありがたさもある。
丸尾:シンプルだが味わいがある。
小田:多くの有名なフレーズが孫子からでている。
丸尾:孫子の他にはどんな兵法書がありますか。
小田:武経七書と呼ばれ、「孫子」、「呉子」、「三略」、「六韜」、「司馬法」、「尉繚子」、「李衛公問対」です。孫子は七書の筆頭です。
中井:科挙には軍人用の科挙があり、それらを覚えさせられた。
小田:武科と言いますが、武科は武経七書の筆記試験と実技が試験科目でした。
中井:曹操のコメントが多く、曹操は結構理屈っぽい人だった。
小田:曹操は肝心な時に大勝した。
丸尾:科挙では、文系も武系も両方とも必要だったのですか。
小田:文官は文科、将軍は武科で採用しましたが、地位は文官が圧倒的に上でした。文官は五経(明代以降は四書五経)を勉強する。武官は武経七書を勉強する。とはいえ宋王朝は文治主義であり、武人には権限を与えないで文官がコントロールすることが徹底されていました。前代の唐王朝が軍人による軍閥割拠で滅んだことへの反省です。武科を受ける人もいましたが、優秀な人材は文科を受けるのが当たり前でした。
戦いに勝ち、あるいは、占領に成功しその功績に報いないことは、不首尾であり、吝嗇の名を受ける。だから見識のある政府はこのことを考慮し、善き軍事指揮官は功績に報いる。彼等は有利でなければ動かない、得る者が無ければ行動しない、そして、危くなければ戦わない。
夫戰勝攻取、而不修其功者凶、命曰費留、故曰、明主慮之、良將修之、非利不動、非得不用、非危不戰、
それ戦勝(せんしょう)攻取(こうしゅ)して、その功(こう)を修めざるは凶(きょう)なり。命(な)づけて費留(ひりゅう)と曰いう。ゆえに曰く、明主(めいしゅ)はこれを慮(おもんぱか)り、良将(りょうしょう)はこれを修む。利にあらざれば動かず、得(う)るにあらざれば用(もち)いず、危(あや)うきにあらざれば戦わず。
|
張預 ■
武装軍は凶兆の機器であり、戦争は危険な事である。災悪の敗北を防ぐことが不可欠であり、ささいなことで軍を動かしてはならず、軍はそうするより他ないときにのみ用いられるべきである(兵凶器,戰危事須防禍,敗不可輕舉,不得巳而後用)。
政府は怒りから軍を動かすべきではなく、軍事指揮官は遺恨で戦いを起こすべきではない。利があれば行動し、そうでなければ断念せよ。怒りは楽しさに立ち返ることがあり、遺恨は喜びに立ち返ることがある、しかし、滅ぼされた国が存在を回復することも、死者が生き返ることもできない。だから、見識のある政府はこのことに注意を払い、善き軍事指揮官はこのことに警戒する。これが、一国を守り、軍事力を全体的に保全する方法である。
主不可以怒而興師、將不可以慍而致戰、合於利而動、不合於利而止、怒可以復喜、慍可以復悦、亡國不可以復存、死者不可以復生、故明君愼之、良將警之、此安國全軍之道也、
主は怒りをもって師を興(おこ)すべからず、将(しょう)は慍(いきどお)りをもって戦いを致すべからず。利に合(がっ)して動き、利に合(がっ)せずして止(や)む。怒りはもってまた喜ぶべく、慍(いきどお)りはもってまた悦(よろこ)ぶべきも、亡国(ぼうこく)はもってまた存(そん)すべからず、死者はもってまた生(い)くべからず。ゆえに明君(めいくん)はこれを慎(つつし)み、良将(りょうしょう)はこれを警(いまし)む。これ国を安(やす)んじ軍を全(まっと)うするの道(みち)なり。
|
曹操 ■
あなたの感情で軍を用いてはならない(不得以己之喜怒而用兵也)。
王ル ■
あなたの感情が定まらないなら、威厳と信頼を失うでしょう(喜怒無常,則威信去矣)。
張預 ■
もし、政府が常に軍の使用に慎重であるなら、それにより国は安全たりえます。もし、軍事指揮官が戦争を軽々しく行うことに警戒するならば、その故に、軍事力を保全することが出来ます(君常慎於用兵,則可以安國。將常戒於輕戰,則可以全軍)。
小田:最後は、一般論で締めくくる通例のパターン。
住田:銀雀山本ではこれが最後の締めくくり文となっている。
小田:金谷先生も、このくだりは総論であると言っておられる。
中井:編纂の際に錯簡が混じったたのか。
小田:その可能性はあるでしょう。韋(革ひも)で繋がれた竹簡一編を一巻とします(銀雀山漢墓竹簡)。孔子が何度も読んで韋が切れた(韋篇三絶)と伝えられているように、竹簡のひもは使い続けると切れる。その切れた部分を別の人が編み直すときに、繋ぐ場所を間違えることがある。後世の人が読んでみると、前後のつながりがよくない箇所がしばしば出てくる。こういう箇所は、後世の注釈者によって錯簡とみなされる。
丸尾:つじつまがあわない。
小田:後世の注釈者が、ここは突然話が飛んでいるように見えるので錯簡だ、と解釈して並べ替える例が頻繁にあります。ところが古代の竹簡が出土すると、じつは錯簡でなくて正しい並びだったということが判明することもあります。
丸尾:当時はみんな竹簡だったのですか。
小田:竹簡か帛書です、帛は絹のことです。
丸尾:絹はあって紙はなかったのですか。
小田:紙が普及するのは後漢になってからです(105年蔡倫(さいりん)が製紙法を改良普及させる)。
丸尾:竹簡ではすごくかさばりますね。
小田:竹簡は非常に薄く作られて、細かい字で記してあります。かさばるとはいえ、なるたけコンパクトに軽くしたのです。竹片に膠(にかわ)を塗って字がにじまないようにしてあります。
中井:ヨーロッパでは竹がなく、木片を使った。水に浸かったままであれば腐らずに残った。
小田:木簡は繋ぐことが出来ず、あまり薄くすることも出来なかった。それで中国では、木簡は行政文書や年貢の荷札など数行程度で終わる命令書として用いられた。北方の対匈奴前線基地の遺跡からは、木簡の指令書が大量に出土します。日本でも平城京で年貢の荷札として木簡が出土します。書物を書き記すためには、紙の普及までは竹簡でした。
中井:「竹帛に名を残す」(垂功名於竹帛耳;後漢書‐ケ禹伝)とある。
小田:「刀筆の吏」という言葉もある、木簡・竹簡に書き損じた場合、小刀で削った。消しゴムに相当する修正です。
キッシンジャー外交
小田さんのレジメ
第28章 地政学としての外交 (全)
〇第18章からのまとめ
WWII終了-1948
戦後秩序の期待から
崩壊へ
|
・
戦勝国(国連常任理事国)による世界の共同管理を期待していた時代
・
アメリカは当初ソ連の善意を信じていたが、チャーチルは反対。
・
スターリンは東西で進めるところまで自陣営に取り込む工作を行う。ドイツ・朝鮮分断。
東欧・中国共産化。フランス・イタリア・日本での共産化工作は失敗。オーストリアは
交渉材料としてあえて分断せずに残す。
・
チェコスロヴァキアのクーデターにより西側の対ソ観が決定的に悪化。
|
1948-1953
冷戦の開始
|
・
冷戦の開始。トルーマンドクトリン(封じ込め政策)。ベルリン封鎖。
ギリシャ、トルコの共産化阻止。
・ 代理戦争開始。朝鮮戦争。インドシナ内戦。
・
日本と西ドイツを西側に復帰させる方針に転換。日米安保条約。
・
スターリン死去直前に謎の「スターリンノート」。西側との宥和を目指したのか、
西側を油断させるブラフなのか、真意は不明。
|
1953-1962
東西ブロックの固定
英仏の没落
核戦争の危機
|
・
スターリン死去、フルシチョフの時代。
・
「雪どけ」。スターリン批判、ジュネーブ会談で米ソ宥和への期待。
・
実際は東西分裂の固定化。ハンガリー動乱の黙殺。西ドイツのNATO、東ドイツの
ワルシャワ条約への参加。スプートニクショックからミサイル配備競争へ。
・
スエズ危機で英仏、米ソに敗北。英仏は単独で世界政治のプレーヤーとなる資格
を失う。ヨーロッパ統合へ。
・
ベルリン危機(フルシチョフの最後通牒)、キューバ危機で核戦争の危機が迫る。
・
ベルリン、キューバでフルシチョフは実質的敗北、失脚へ。
|
1963-1969
ベトナム戦争
東側の分裂
|
・
アメリカ民主党政権、ベトナム戦争で泥沼に入る。反戦運動とインフレで国内混乱。
・
プラハの春弾圧、ブレジネフドクトリン。東側は現状の勢力地図を維持する守勢に立つ。
・
中ソ対立表面化。ソ連は東西に敵を持つ地政学的危機。
|
1969-1976
デタント
米ソの相対的地位低下
|
・
アメリカ共和党政権、ベトナム撤退。
・
米中国交正常化、東西二極対立から多極的な地政学外交へ。
・
デタント時代。核軍備管理交渉。ブラント政権の東方外交。
・
バードンシェアリング論。アメリカの国力の限界。西側同盟国が応分の軍事負担を
することを要求。
|
小田:今からご説明する内容は、あくまでもキッシンジャーの歴史観であることに留意いただきたい。キッシンジャーはドイツ生まれのユダヤ人で、ナチスから逃れてアメリカに移民、ハーバード大学で政治学の教授となり、ニクソン政権のスタッフに入りアメリカ外交を取り仕切る仕事を行いました。
彼の外交的立場は、リアリズムRealismです。リアリズムに対するものは、理想主義Idealismです。キッシンジャーは、アメリカの外交は建国以来理想主義に偏重していると批判します。キッシンジャーはヨーロッパ的知性をもって、アメリカ外交にリアリズムを植え付けようとしました。リアリズムの視点から見れば、世界外交とは力と力のぶつかりあいである。強い国は力をもってその勢力を拡大しようとして、弱い国は対抗手段として同盟を作って強国を阻止しようとする。その勢力間のバランス(Balance
of
Power)が保たれている状態を平和と呼ぶ。それは世界に正義が行き渡った結果ではなく、力の均衡によりお互い戦争が出来ない状態となったにすぎない。外交とは、自国の力を用いながら、勢力間のバランスを保つことである。
いっぽう理想主義Idealismは、大義名分のもとに正義を維持しようとします。アメリカは建国以来ヨーロッパ外交のリアリズムを邪悪な世界として忌避し、国力が弱い時代は孤立主義、国力が上がって世界政治に出て行かざるをえなくなったときは正義と価値観の外交を行う。そういったIdealismが行き過ぎて、Balance
of
Powerを知らない。しかしキッシンジャーの出自であるヨーロッパは、Balance
of
Powerrを常道とします。Idealismの外交が破綻したのが、ベトナム戦争でした。アメリカはベトナム戦争に国のキャパシティを越えたリソースを投入し、正義を実現できず、疲弊し、国論を分裂させていた。
そこでキッシンジャーのニクソン政権は、ひとつは前政権の後始末としてベトナムから米軍を撤退させて、ふたつは中国を外交のプレーヤーに抱え込んで新たな国際秩序を形成し、ソ連を東西から地政学的に挟み撃ちして抑え込むという地政学外交を開始しました。キッシンジャーは、中国の国家体制が善良であるなどとは全く思っていない。しかし共産主義・独裁国家だから悪で付き合わない、という理想主義からアメリカ外交を離陸させて、兇悪な体制であっても国際秩序に役立つならば部分的にパートナーとなってもよい、逆に時には大国に踏みつぶされる小国の悲哀を無視しなければならないこともある、重要なことは国際外交の主要目的の達成
-
キッシンジャーの時代では、アメリカの苦境に対してソ連を付け込ませず、西側外交を再建する
-
に向けた外交です。アメリカの外交官でリアリズムの視点、そういう観点からの歴史観ということです。共産主義からの視点、理想主義からの視点から見る戦後史はまた別のものとなるでしょう。
キッシンジャーの著書『外交』下巻はWWII終了後から冷戦終結までの外交史を書いています。とりあえず今の28章までをまとめたものが、上記のレジメです。
WWI終了後の世界は、連合国(UN;戦勝国)による国連(UN)を通じた政界平和の維持の構想を実現しようとしました。しかしチャーチルが警告したとおり、ソ連は赤軍が進んだ地域はすべて共産政権となるべきとみなし、力で共産国家樹立を進めます。チェコは赤軍が解放した国ですが、戦後はまがりなりにも民主的選挙による政権があり、東西中立の立場を取っていました。それを1948年にソ連は介入して現地共産党はゼネストを通じて政権を揺さぶり、人事権を奪われ共産党による一党独裁が成功しました。これにショックを受けた西側は態度を硬化させ、NATOが結成されて冷戦に突入します。こうして戦後直後の国連による理想主義の時代は終わり、東西対決、冷戦の時代に入りました。
冷戦期には、アメリカはソ連の封じ込め政策をとり、共産化阻止を掲げ、朝鮮やインドシナにおける代理戦争に発展します。日本もまたこの頃逆コースと呼ばれた占領方針の転換が起こりました。1947年の2.1ゼネストは、ヨーロッパでチェコスロヴァキアのクーデターが起こった事件と同じ戦略の下にありました。これは、コミンフォルムが世界各国でゼネストを起こさせて国内を争乱状態に陥れ、そこから現地共産党がクーデターを起こして共産政権樹立を目論む、というシナリオに沿ったものでした。アメリカは、日本とドイツへの方針を転換させて両国を西側に引き留めることにしました。経済援助をして、安全保障条約を締結したのです。
スターリンが亡くなりますと、ソ連ではスターリン批判が起こり、事態が動きました。フルシチョフは平和外交を唱えてジュネーブ首脳会談が実現、米ソ「雪解け」を演出しました。しかしその実態は、東西冷戦の固定化でした。西ドイツがNATOに加入すると同時に東ドイツはワルシャワ条約機構に加盟しました。このころソ連は国力軍事力で最もアメリカに接近した時代で、強気のフルシチョフはベルリン危機・キューバ危機を起こしました。ベルリン危機は、戦後いまだに東西ドイツはクロス承認しておらずベルリンは四ヶ国占領状態であったことをフルシチョフは終わらせることを、返答期限付きで提案したところに始まりました。言っていることは理に合っていましたが、その目論見は西ベルリンから米軍を撤退させて西ベルリンを東ドイツの中に無防備で孤立させ、東ドイツに吸収されざるをえなくする、というところでした。これに西ドイツは絶対反対し、アメリカも反対せざるをえず、ベルリンのためにソ連と戦争を起こすのか、という議論が西側で起こりました。キューバ危機はバチスタ政権を打倒したカストロがソ連に接近し、フルシチョフはキューバにミサイル基地建設をスタートさせたことをケネディが実力阻止させようとして起こった危機でした。このときは両者の思い違いもあり、核戦争の危機にありました。けっきょくベルリン危機もキューバ危機もソ連の実質敗北に終わり、評価を落としたフルシチョフは失脚に向かいました。ベルリン危機は、ベルリンの壁建設で終わりました。このころ東ドイツ国民は西ドイツに行くことは全く許されなかったが、唯一ベルリンは四ヶ国占領地という建前のもと東ベルリンと西ベルリンの往来が認められていた。そこから共産体制に絶望した若者・技術者・インテリたちが続々と西ベルリンに入りそのまま亡命していた。1960年代の東ドイツは、人材流出により国家崩壊の危機にあった。それでやむなくベルリンの壁で物理的に阻止した。これは東側から人心が完全に離れてしまった象徴であり、以降ブレジネフ時代に向けて東側は現状を力で守り抜くことに汲々とします。
1950年代には、スエズ危機がありました。これは英仏が世界のパワーから転落する事件となりました。イギリスは戦後インドを手放したが、中東の石油とスエズ運河を握ってパワーを持続しようとした。それでスエズ運河国有化を宣言したナセルを叩くためにフランス・イスラエルと語らってスエズ侵攻を行った。ところが米ソ両国から非難され、とりわけアイゼンハワーが非難したことは大ショックで、アメリカなしでソ連と対峙する力を持たない英仏は撤退せざるをえなかった。これ以降イギリスは大国の地位を維持できなくて米のパートナーの立場となります。国力ではアメリカに及ばないがインテリジェンスには一日の長があり、イギリスはアメリカの稚拙な外交を修正する軍師のような役割に徹するようになります。フランスは西ドイツに接近して米ソに対抗するためのヨーロッパ統合に向かいました。
1960年代のアメリカは、ベトナム戦争によって傷つきます。南ベトナムへの軍事介入はケネディ政権が軍事顧問団を送ったことから始まりますが、その後のジョンソン政権はズルズルと軍事介入を重ね、一時60万に及ぶ兵士の派遣となった。それは莫大な戦費となりインフレが進み、アメリカ兵の戦死傷者が増して反戦運動で国論が分裂します。アメリカの戦略は、朝鮮戦争同様17度線で南北ベトナム停戦を目指すものでした。南への軍事侵入を続ける北ベトナム、それに対する懲罰のための北爆、これがどんどんエスカレートしていきました。結局ジョンソンは政権終了間際に一方的北爆停止を宣言して、アメリカに勝ち筋はなくなりました。
1969年、中ソが軍事衝突を起こしました。この年発足したニクソン政権はベトナムからの撤退を粛々と進めるとともに、この中ソの亀裂をチャンスと見つけて北京との関係を電撃的に修復した。ここから世界政治は東西イデオロギー対立から多極外交の時代に移りました。1970年代、アメリカの相対的国力低下は明らかとなり、経済成長した日本を含む西側諸国に対して応分の軍事負担を求めるバードン・シェアリングが浮上しました。
上田:ソ連が原子力関連施設からの技術者引き上げて以降対立が深まり、そのソ連を毛沢東の共産中国は、修正主義者と非難し、長い中ソ国境間に双方が派兵する事態となります。ソ連はドイツ方面でNATOと、長い国境で中国と対峙する事態となりました。キッシンジャーは共産主義国が一枚岩ではなく、それぞれの国益が異なることに着目し、ソ連、中国と別個の立場でBalance
of
Powerを図ることでアメリカ外交がイニシアティブを握ることができると考えました。ベトナム戦争における中ソの関与、ベルリン問題やソ連との軍縮交渉にも動きがでると期待できた。
さて、丸尾さんはその頃ドイツのエッセンに留学して居られたが定期的にサイレンが鳴り、避難をさせられたそうで、聞いてみるとソ連の攻撃を想定した訓練であったとのこと。日本ではそんな経験をしたことがないので、改めて当地の事情の深刻さを感じ、日本は呑気だなと思われたようです。
朝鮮戦争において北があっという間に釜山にまで到達したことにビックリされ、ソ連とアメリカが戦ったという印象が残っておられるようだ。
スターリンはアメリカと軍事的に対立することを恐れ、軍を出さなかった。軍事については毛沢東に相談せよとの立場、北を軍事的に支援したのは中国で、事実上はアメリカ軍主導であるが一応国連軍であった。国連軍が組織できたのは、開戦直後の安保理でソ連が欠席していたことによる。ソ連は中華民国が中国を代表している事に抗議して欠席していたのであるが、これほどの重大事にあえて拒否権を発動させなかったスターリンの真意は不可解な点がある。アメリカは国連で大義名分を得て、ソ連は介入の正統性をみすみす与えてしまった。
釜山まで一気に追いやられたのは、開戦当時在韓米軍がほとんど日本に撤退していて北の戦車T34に対抗できる火力がなかったためであった。南の亡命政権を岩国に作ることが検討されたくらいであるが、仁川上陸作戦の成功により中国国境に迫る勢いとなった。中国は、中国人民解放軍ではなく人民義勇軍(志願軍)ということで介入し、人海戦術で殺されても殺されても押し出してきた。国民党の捕虜が前線に立たされたともいう。マッカーサーは米兵の死傷者の増大から原爆の使用を求めた。現状維持を求めたトルーマンはマッカーサーを解任。その原爆使用計画案は26ヶ所にのぼっており、原爆を恐れないと公言していた毛沢東は、原爆開発無くしてはアメリカと対峙できないとソ連に技術供与を切望した。ソ連も当初は協力をしていたが、中ソ対立を期に技術者を引き上げた。ソ連は中国が原爆開発に成功した時、アメリカにその施設を攻撃することを打診したという話もある。
停戦に関しては、スターリンはアメリカ軍が朝鮮半島に釘付けとなることが、ベルリンでのアメリカ軍の活動を牽制することになるため、金日成の停戦要望に対応しなかった。
2023年9月2日(土)孫子とキッシンジャー外交
本日は、中井さん、小田さん、丸尾さん、住田さん、新垣さん、上田さんの六人
孫子の兵法 用間篇
主要な軍事行動は、その国民にとって厳しい損失であり、一日の勝利の戦闘のために何年も準備されねばならない。だから諜報の条件を知ることがないならあまりにも人道にはずれ、真の軍事指導者らしからず、政府の輔佐らしからず、勝利をもたらすチーフ(ボス)らしからず。だから、知性がある政府、賢明な軍事指導者をして他者の勝利し圧倒的な成果を成し遂げることを可能にするものは、予知である。
予知は、亡霊や精霊から得られるものでも、類似のことから得られるものでも、計算をして得られるものでもない。人々、敵情を知る人々から得られるものでなければならない。
スパイには五種ある。土地のスパイ、内部のスパイ、逆スパイ、死ぬスパイ、生還するスパイである。五種のスパイがすべて活動することで、そのルートを誰も知ることが出来ないのであり、これこそ組織的な天賦の才と称されるもので、指導者にとって価値あるものである。
土地のスパイとはその地の人々から雇われる。内部のスパイとは敵の官吏から雇われる。逆スパイとは敵のスパイから雇われる。死ぬスパイとは偽の情報を敵のスパイに伝達する。生還するスパイとは、帰還して報告をする。
孫子曰、凡興師十萬、出征千里、百姓之費、公家之奉、日費千金、内外騷動、怠於道路、不得操事者、七十萬家、相守數年、以爭一日之勝、而愛爵祿百金、不知敵之情者、不仁之至也、非人之將也、非主之佐也、非勝之主也、故明君賢將、所以動而勝人、成功出於衆者、先知也、先知者不可取於鬼神、不可象於事、不可驗於度、必取於人、知敵之情者也、故用間有五、有因間、有内間、有反間、有死間、有生間、五間倶起、莫知其道、是謂神紀、人君之寳也、因間者、因其郷人而用之、内間者、因其官人而用之、反間者、因其敵間而用之、死間者、爲誑事於外、令吾間知之、而傳於敵間也、生間者、反報也、
孫子曰く、およそ師を興(おこ)すこと十万、出征(しゅっせい)すること千里なれば、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、公家(こうか)の奉(ほう)、日(ひ)に千金を費(つい)やし、内外(ないがい)騒動(そうどう)し、道路に怠(おこた)り、事(こと)を操(と)るを得ざる者七十万家(しちじゅうまんか)、相(あい)守ること数年、もって一日の勝(しょう)を争う。しかるに爵禄(しゃくろく)百金を愛(おし)みて敵の情(じょう)を知らざる者は、不仁(ふじん)の至(いた)りなり。人の将(しょう)にあらざるなり。主の佐(たすけ)にあらず、勝(しょう)の主(しゅ)にあらず。ゆえに明君(めいくん)賢将(けんしょう)の動きて人に勝ち、成功すること衆に出(い)ずるゆえんのものは、先(さき)に知ればなり。先(さき)に知る者は鬼神(きしん)に取るべからず。事(こと)に象(かたど)るべからず、度(ど)に験(けみ)すべからず。必ず人に取りて敵の情(じょう)を知る者ものなり。ゆえに間(かん)を用(もち)うるに五あり。因間(いんかん)あり、内間(ないかん)あり、反間(はんかん)あり、死間(しかん)あり、生間(せいかん)あり。五間(ごかん)ともに起こりて、その道を知ることなき、これを神紀(しんき)と謂う。人君(じんくん)の宝なり。因間(いんかん)とはその郷人(きょうじん)によりてこれを用(もち)うるなり。内間(ないかん)とはその官人(かんじん)によりてこれを用(もち)うるなり。反間(はんかん)とはその敵の間によりてこれを用(もち)うるなり。死間(しかん)とは誑事(きょうじ)を外(そと)になし、わが間(かん)をしてこれを知らしめて、敵の間(かん)に伝うるなり。生間(せいかん)とは反(かえ)り報(ほう)ずるなり。
|
張預 ■
内部のスパイとは敵方の異なった官吏から引き抜かれる、あるいは、刑罰を受けた官吏の身内から引き抜かれる(因其失意之官,或刑戮之子弟・・・)。
杜牧 ■
敵方の官吏には、失職した賢者がおり、過度により罰せられた者がおり、強欲な寵愛者がいる。低い地位に留め置かれた者がおり、起用されなかった者がおり、崩壊を利用して自身の富と権力を拡大せんとする者がおり、常に裏切りと二枚舌の者がいる。その如何なる者も秘かに接近され賄賂を受ければ、それによりて、あなたは、彼等の国情やあなたに対するいかなる計画をも見出すことができよう。彼等は、また、亀裂や不和を起こすに用いられよう(敵之官人,有賢而失職者,有過而被刑者,亦有寵嬖而貪財者,有屈在下位者,有不得任使者,有欲因敗喪以求展已之材能者,有飜覆變詐常持兩端之心者,如此之官,皆可以潜通問遺,厚?金帛而結之,因求其國中之情,察其謀我之事,復間其君臣,使不和同也)。
李筌 ■
敵の諜報員がやって来てあなたをスパイする時には、彼等を寛大に賂(まいない)し、逆に、あなたのためにスパイせしむべし。彼等は、ならば、逆スパイ、反逆者、二重諜報員となる(敵有間來窺我得失,我厚賂之,而令反為我間也)。
王ル ■
逆スパイとは拘束され情報を与えるよう仕向けられた、あるいは、偽の情報をもって送り還される敵のスパイである。死ぬスパイとは自身の指導者達から騙されて偽の情報を敵に送る者達である。事実が判明すれば、必ず殺される。(反間反為我間也。或留之使言其情,又或示以詭形而遣之。(死間)詐吾聞,使敵得之,間以吾詐告敵事,決必殺之也)。
杜佑 ■
あなたのスパイが偽の情報を与えられ、捕まったときに敵に手渡します。敵はそれに従って準備をします。事態がそれと異なるなら、そのスパイは死にます。だから死ぬスパイと称されます(作誑詐之事於外,佯漏泄之,使吾間知之。吾間至敵中,為敵所得,必以誑事諭敵。敵從而備之,吾所行不然,間則死矣・・・)。
杜牧■
生還するスパイとは情報を以て往来する者である。生還するスパイにとって内には聡明であり外には愚かにみせること、外見には目立たないも心の強く、迅速で力強く勇敢で、誘惑に動ぜず、飢え寒さ汚名に堪えることが不可欠である。(往來相通報也。生間者,必取?明外愚,形劣心壯,?捷勁勇,閑於鄙事,能忍饑寒垢恥者為之)。
中井;杜牧の有過而被刑者の過は過度ではなく過失でしょう。
小田:『孫子』十三篇は、まず最初の計篇第一で兵は国の大事、と言います。戦争とは国家にとって財政の負担、人的損害が最も大きく、しくじれば亡国につながる。公共事業とは違う。ですから勝てる戦争でなくてはならず、そのために廟算すなわち事前の戦略計画が最も重要であると言う。そして最後の用間篇第十三は、能率よく勝つためには敵の情報を集めなければならず、そのためには用間すなわちスパイを使うことをためらってはならないと説く。戦争は国を傾けかねない危険な事業であるから、きれいごとにこだわってはならない。敵の情報を正確に掴むことは、戦争を低コストで進めることにつながる。第一篇と第十三篇は、実はつながっています。
丸尾;用間はスパイのことですか。
小田;そうですね。間者とか間諜とかともいいます。
上田:クリアリーはここのところかなり意訳してますね。
中井:そうですね。凡興師十萬から而愛爵祿百金までA
major military operation is a severe drain on the nation,
and may be kept up for years in the struggle for one day's
victory.ですませてます。
上田:五間倶起、莫知其道、是謂神紀は五種類の間者を共に用いるにはその使い方を知らないとダメでそれができるというのは神紀、紀はうまく揃えるような意味で神妙、神明、余程の人でなくば出来ないというような意味かと思います。
小田:神は、はかりしれないレベルの高い知恵のことです。
中井:不仁之至也をextremely
inhumaneとしていますが、unmoralということです。
小田:「先に知る者は・・」以下で、孫子は情報は敵の内情を知る中枢の人間から取らなければ意味がない、と言います。これは現代の用語で言えば、ヒュミントhumint
;human
intelligenceに当たります。敵側の重要人物に接触して、高次レベルの情報を盗み出す諜報です。最近では、オシントosint
;open source
intelligenceがよく言われます。これは、公開された情報、たとえばブログやツィッターなどの多数の情報から、自分で分析判断して戦う相手の戦力の実態や相手政府の考え方を知ることです。現代は情報の発信先がマスメディアにとどまらないので、洞察力をもって無数の公開情報の海から敵の情報を割り出す、ということも有効であるとされてきています。孫子は古代人であり、重要情報は敵国の内輪にしかなかった。それでヒュミントだけが重要である、と述べたのでしょう。
中井:クリアリーは確かに意訳をしている。severe
drainに孫子の二行分を押し込んでいる。これは翻訳ではよくあることです。
小田:西欧人に分からないことは切り捨て、分かるような表現にしているのでしょう。
丸尾:分かるように説明するのではなく、切り捨てるのですか。
小田:原文に忠実に訳すのではなくエッセンスのみを書くというスタンスでしょう。
丸尾:中国語の意味が分かっていないということはありませんか。
小田:クリアリーは中国思想のプロですから、分かっていないはずがないでしょう。ただこの訳は西洋人に対して孫子を普及させることが眼目である。学術書ではなくて啓蒙書です。それで、西洋人によくわからない中国文化の部分は、ぐだぐだと説明するよりはバッサリカットしたのでしょう。日本人であれば中国固有の文化を説明しても興味を持ってくれるかもしれませんが、アメリカの読者はそんなもの理解できない。
上田:杜牧のところも意訳されている。
だから、いかなる者も軍隊に於いては、スパイほど親密な者はなく、スパイに与えられる褒賞より褒賞を与えられることはなく、諜報より以上に秘密にされる物はない。
故三軍之事、莫親於間、賞莫厚於間、事莫密於間、
ゆえに三軍の事(こと)、間(かん)より親(した)しきはなく、賞(しょう)は間(かん)より厚(あつ)きはなく、事(こと)は間(かん)より密(みつ)なるはなし。
|
杜佑 ■
もし、スパイが厚遇されないならば、彼等は裏切り敵のために働き、貴方に関する情報を漏らす。豊かな報酬が与えられれば、信頼されて働く。もし、彼等がその諜報を秘さないならば、それは自殺行為となる(若不親撫,重以祿賞,則反為敵用,洩我情實。以重賞賞之,而頼其用。間事不密,則為已害)。
洞察力と知性なくしてはスパイを用いることはできない。人間性と公正さがなくてはスパイを用いることはできない。(心の動きを察する)微妙さがなければ、スパイから本当のことを得ることができない。これは、実に大変デリケートある。スパイは何処に於いても有用である。
非聖智不能用間、非仁義不能使間、非微妙不能得間之實、微哉微哉、無所不用間也、
聖智(せいち)にあらざれば間(かん)を用(もち)うることあたわず。仁義(じんぎ)にあらざれば間(かん)を使うことあたわず。微妙(びみょう)にあらざれば間(かん)の実(じつ)を得ることあたわず。微(び)なるかな微(び)なるかな、間(かん)を用いざるところなきなり。
|
杜牧
■すべての事は、先知を必要とする(言毎事皆須先知也)
小田:反間には二種類があるようです。一つは二重スパイ、つまり敵のスパイを極秘で裏切らせて敵側の情報をリークさせる。もう一つは、スパイをあえて泳がせて偽情報を掴ませて持ち帰らせる。
住田:死間ではありませんか。
小田:死間はこちら側から放ったスパイで、死ぬことで偽の情報を流す。反間は敵側が放ったスパイを利用するものです。
丸尾:スパイはプライドのある仕事ですか。人間にあるまじきではないこともします。人としてではなく機関として成り立っているということですか。
小田:孫子が言うように、国は敵の正しい情報を取ることが国益となります。国益となるならば、美人局(つつもたせ)とかハニートラップとか、きたないものでもためらってはならないということです。お国のためには、品性はどうでもよい。007みたいな高潔なスパイばかりではない。
丸尾:スパイになるのは、どういう人ですか。
上田:杜牧の注にこうあります。敵の官人ですから役人です。賢人だが失職している者、過を犯して刑罰を受けた者、寵愛を受けているが財に貪欲な者、身分を落とされている者、使ってもらえないでいる者、敗者となっているが己の才を生かしたいと思っている者、どっちにでも転び両方の事が分かる者、こういう人は互いに通じ合い賄賂をやりとりして結びついており、双方の国情に通じている。自分の立場が危うくなれば、それを察して、君臣間を離間させ和同しないようにさせたりする。特別に間者に訓練された者とは限らない。春秋時代から戦国時代にかけては生き残るために日常に行われていたこと。
中井:孫子は北方の人。南方で活躍している。出身地で働くとは限らない。その地で取り立てられ、そこで力を発揮する。韓非子は韓の人だが、韓では不遇であったが秦で評価された。ルネッサンス時代のイタリアに似ている。自国民をトップにすると何をしでかすか分からないと外国人を採用する。
新垣:派閥争いがあり、特定の派閥がトップを占めると具合の悪いことになるので外国人を採用する。
丸尾:いい考えですね。
新垣:それでうまくゆく。
中井:ルイ王朝のリシュリューの後を継いだのはイタリア人のマザラン。
小田:孫子の時代の国は、国というより現代の会社みたいなものと考えたほうがよいと思います。勝ち残るためには、同族の社長を立てるより外から有能な社長を選ぶほうがよい。当時の国という組織は、会社がうまく回り社員が豊かになるように、国を豊かにして国民を豊かにできる運営が求められた。国への無条件の忠誠を求める近代国家とはかなり違います。
丸尾:年功序列ではなく能力主義ということですか。
小田:戦国時代、たとえば魏国で罪を犯したので秦国に逃げ、そこで名を替えて宰相になった人がいました(范雎/張禄)。または趙国で商人として成功し、残る望みは名声だけだと秦国で工作を進め、ついに宰相になった人がいました(呂不韋)。戦国時代はこのようなものでした。
中井:殷の建国を夏の人が助けた。殷から周の場合にはそれを助けた太公望は殷の人。
小田:そこは孫子の時代の見方で書いたのでしょう。おそらく両者とも実情は違う。
丸尾:夏・殷は本当にあったのですか。
小田:夏は都の遺跡であろうと推定されているものは出土していますが、そこから文字が発掘されていない。なので、確定できません。殷は、甲骨文字があります。殷墟から発掘された甲骨文字に彫られた王名が、司馬遷の史記に書かれた王名と一致している。それが決定的証拠となって殷は歴史的事実であると確定されています。
キッシンジャー外交
小田:1969年〜1973年がニクソン政権の一期、1973年〜1977年が二期(途中でフォードに交替)、8年の共和党政権で、キッシンジャーは外交を担当しました。彼らの外交課題は、ジョンソン政権で行き詰まったベトナム戦争からの名誉ある撤退であり、同時に威信が傷ついたアメリカに乗じて共産陣営が攻勢に出ることを防ぐバランスの回復でした。キッシンジャーは、これまでのアメリカが取った共産陣営封じ込め外交を転換して、地政学的外交を行いました。
地政学外交とは、敵国の地理的な弱みにつけこんで、弱い箇所を握る国を取り込む外交です。敵国を追い詰めるためには、イデオロギー的に許しがたい国であっても目をつぶって手を握る。1969年、ダマンスキー島事件が起こりました。これで中ソ対立は決定的となり、毛沢東はソ連の核攻撃を恐れて北京のシェルターに引きこもった。ソ連は、西では東欧諸国がバッファーとなっていた。しかし長大な中ソ国境では直接対峙となるピンチとなった。ニクソン政権はこれをチャンスとみて、ソ連の地勢学的な弱みをつくべく、米中の関係を改善してソ連を押さえようとしたのです。
小田さんのレジメ
第28章 地政学としての外交 (3)
〇ニクソン・ドクトリン(一九六九年十一月の演説)
- アメリカは条約上のコミットメントを守るだろう。
- アメリカは「もし核保有国が我々と同盟関係にある諸国、あるいはその生存がアメリカの安全にきわめて重要な国家を脅かす場合、防衛手段を提供するだろう」。
- 核兵器によらない侵略の場合には、アメリカは「防衛のために兵力を提供するという基本的な義務は、脅かされている国家自身に期待する」だろう。
小田:ニクソンの言わんとすることは、今後アメリカはアメリカに利益があれば介入するが、無ければ各国が対応すべきであるということです。戦後に経済復興をした日本と欧州諸国に対して、バードンシェアリングを求めるようになりました。キッシンジャーは、中国と接触する前に日本に飛んで佐藤政権に会った。佐藤首相に対して、東アジアの安全保障の役割分担を提案したといいます。すなわち、自衛隊の海外派遣を求めた。しかし佐藤首相は「日本は二度と戦争をしない」と拒否したといいます。その後キッシンジャーは日本を飛ばして北京に向かった。日本はあてにならないから、中国を使うことにした。(追記:三島由紀夫はこの会談内容を漏れ聞いて激怒し、日本を一命をもって覚醒させなければならないと決意して市ヶ谷決起に至ったと言うことです。戦って死ぬ覚悟もない腑抜けた経済だけの日本、自衛隊を要らない子として扱う自民党政権に絶望したことが、彼の動機であった。)
〇一九七〇年二月一八日アメリカ大統領外交年次報告―アメリカ外交の思考転換
我々の目的は、まず第一に、健全な外交政策によって長期にわたって我々の国益を守っていくということになる。(太字、原書では傍点)
まず最初に我々は、我々に敵対する共産主義諸国を、彼らの認識による国益を追求する国々であると見なさなければならない。それは我々が我々の認識に基づいて国益を追求しているのと同様である。我々は、我々が自らの行動によって判断されると考えるように、これらの国々を彼らの行動によって判断する。特定の合意や彼らが協力しうる平和の建設といったものは、対立する国益を現実的に調整することから生まれるのである。
〇軍備管理
Arms
Control
(376ページ)
冷戦終結が近づくにつれて、ようやく実際の(核兵器)削減が行われたのであった。しかし、一九六〇年代と一九七〇年代を通じて、軍縮とは特定の定義可能な危険を減少させるための努力に集中された。このような努力の中でも顕著なものは、奇襲攻撃を避けようという努力であり、それは軍備管理という名の下で行われた。
奇襲核攻撃が行われる可能性がある状態では、その恐怖が先制攻撃を促す可能性が出てくる。「その先制攻撃は予想しうる奇襲攻撃の機先を制するという目的のためにのみ行われるのである」(キッシンジャー)。よって、究極の危険から自らを守るために合意に向けて交渉を行うことに米ソ両国が利害を共有するかもしれない(確実ではないことに注意)、ということが軍備管理専門家によって明らかとされた。
ゲーム当事者の相互が信用できない場合、互いに奇襲攻撃を恐れて先制攻撃を行い、結果共倒れとなるリスクが起こる。1960-70年代の軍備管理交渉は、核軍縮は現実政治で無理であったとしても、少なくとも米ソ両国が互いに先制攻撃を行うことを避けるパイプを作ろう、という危急の動機があった。相互に信頼できない同士で、いきなり引き金を引かない理性は互いに持っているという確認を行う作業であった。
小田:この頃、世界で核軍縮問題が喫緊の課題となっていました。地上での核実験を禁止し、偶発的、非理性的な核使用を制限する、理性的な対応を可能とする管理に関する交渉を求めた。ニクソン政権は、リンケージ外交を打ち出しました。ソ連との核軍縮の交渉を、ソ連が世界での共産化活動を抑制することと引き換えに推進する。しかしソ連は乗り気でなく、アメリカ国内では政府はリンケージせずに人類の課題として一方的に進めよとせっついた。この行き詰まりを打開する一手が、中国との関係改善であった。
〇リンケージ外交とそれへの抵抗
(英語版Wikipediaより)
リンケージとは、冷戦中の1970年代のデタントにおいて、アメリカによって追及されニクソンとキッシンジャーによって唱道された政策である。政策の目的は、ソ連を説得して核兵器と経済の領域における譲歩と引き換えに第三世界での革命運動を自制させる協力を引き出すことにあった。政策としてのリンケージの前提は、政治問題と軍事問題とを連結させることであった。あるエリアで進展すればそれに応じて別のエリアで進展を進める、という関係をつくり出した。(..)
ニクソン・キッシンジャーはリンケージを外交方針としようとしたが、現実に実行しようとしたときには国内から抵抗を受けた。ニクソン政権は、戦略核兵器削減交渉(SALT)の開始と、ベトナムを含む世界の紛争へのソ連のコミットメントの抑制とをリンケージさせようと試みた。しかし国内の官僚・専門家・マスコミは、無条件にソ連と核兵器削減交渉に入らなければならないと政権に圧力をかけた。1969年4月、サイラス・バンス(後に国務長官)をモスクワに派遣してSALTとベトナムに関する交渉を同時に行わせる提案をしたが、失敗に終わった。「戦略兵器に関する交渉の結果はあまりに不確かなものであり、ハノイの指導部はあまりにも御しにくかった。」
この状況を打開して、ソ連がリンケージ政策に乗らざるを得なくさせた絶好の機会が、ニクソン政権に訪れた。それは、中ソ国境からもたらされた軍事衝突の情報であり、そこを機会と見たアメリカ政府が中華人民共和国に仕掛けた劇的な国交樹立であった。
(382ページ)
チェスを学ぶ人々が最初に知らなければならないことの一つは、それぞれの動きによっていくつのマス目を支配出来るかを勘定することが大事だということである。・・外交においても、一方がより多くの選択肢を有している場合、相手側は選択肢がより少なくなり、その目標を追求するに当たってより慎重になる必要が出てくる。このような状況は、いずれは敵がその敵対的な役割をやめようと思うような動機さえ生み出すことになろう。
《参照》孫子謀攻篇第三
ゆえに上兵(じょうへい)は謀(ぼう)を伐(う)つ。
その次は交(こう)を伐(う)つ。
その次は兵を伐(う)つ。
その下(げ)は城を攻(せ)む。城を攻(せ)むるの法はやむを得えざるがためなり。
|
〇アデナウアーとドゴールは中ソの対立を先読みしていた、しかしソ連を振り向かせる力はアメリカだけが持っていた。
(384ページ)
(ドゴールは)一九六〇年代の初頭に、ソ連邦と中国との広大な国境地域に深刻な対立が存在するため、ソ連邦は西側との間でより協調的な関係を築く必要に迫られるということを正確に認識していた。ドゴールはこの事実が仏ソ間のデタントを加速することになると信じた。ソ連政府が抱える中国問題を考えると、ソ連政府とフランス政府は鉄のカーテンを超えて交渉を行うことが可能となるだろう・・
しかし・・ソ連政府は、フランス政府をデタントに向けて同等の地位にあるパートナーであるとは考えていなかった。
○冷戦期アメリカの対中国見解の対立、キッシンジャーは別
I.
中国専門家(小集団)・・中国を国連に加わらせることによって、また多くの分野において中国と接触
を持ち緊張を柔らげることによって、アメリカは中国側の不満を取り除くべき(米中対立は心理的問題
でしかない。21世紀にいう「パンダハガー」)
II.
大多数の有識者・・共産中国は拡張主義的であり、狂信的イデオロギー重視であり、東南アジアを
奪い取ろうとする彼らの陰謀を抑えなければならない。中国との交渉が検討されるときには中国共産
党体制の変化が必要である(米中対立の解決には中共体制の変化が必須である。21世紀にいう
「ドラゴンスレイヤー」。ただし21世紀のドラゴンスレイヤー論者は、中国の目的を共産主義イデオロ
ギーによる世界革命ではなくて帝国主義的な世界覇権の確立とみなしている。)
(385ページ)
私(キッシンジャー)が執筆した、一九六八年の共和党大統領候補者選挙(引用者注、いわゆる予備選挙)におけるネルソン・ロックフェラーの宣言案は、「私は共産中国との対話を開始しよう。アメリカ政府、中国政府、ソ連政府間のこの微妙な三角関係において、我々が中ソ両国に対する選択肢を増やすにつれ、それぞれの国との関係改善の可能性は大きくなる」というものである。」(引用者注:キッシンジャーは一九六八年選挙で当初友人のロックフェラー候補を支持していたが、ロックフェラーが予備選で敗退した後は勝者のニクソン候補支持に移った。)
キッシンジャー(ニクソンも)は、中国と関係を改善することによってひとつはソ連を地政学的に挟み撃ちにして困らせ、もうひとつはそれを通じてソ連に敵対的態度を軟化させて東西関係の緩和に導く、というデタント外交戦略があった。21世紀現在の彼は知らないが、当時のキッシンジャーは中国を活用することがアメリカの世界戦略にとって利益があるから関係改善を採用したのであり、中国を信頼すれば関係は改善できるとみなす単純なパンダハガーの意見とは異なっていた。
小田:アメリカ外交界では、対中宥和派はpanda-hugger(パンダをだっこ)
、対中強硬派はdragon-slayer(竜を斬殺)と称されます。ニクソン時代以来、両派は時代によって勢いを得たり減じたりしてきました。ニクソン訪中以降天安門事件までは、panda-hugger優勢。天安門事件で一事panda-huggerの勢いが弱まったが、クリントン政権以降はずっとpanda-huggerが優勢となりました。トランプ政権のペンス副大統領の演説以降、dragon-slayerr優勢に傾きました。とりわけアメリカ議会はdragon-slayerの勢いが年々強まっています。
キッシンジャーは、両派を越えた外交を行おうとしました。信頼でも不信でもない、打算による外交関係です。米中外交が本格化するのは1969年ダマンスキー島事件以降でした。中国は文化大革命以来外交関係が途絶えていたが、同年ワルシャワで再開した。
○一九六九年秋、ニクソン政権の決定
I.
その時点までの米中対話を構成していたすべての問題を後回しにする(とくに台湾問題)。中国へのアメリカ
人の渡航禁止を撤廃、対中禁輸措置を一部緩和。
II.
一九六九年九月五日、アメリカはリチャードソン国務副長官の名で中ソ戦争について「非常に懸念している」
趣旨を声明。声明には二重の意味があり、
@
アメリカは両国の紛争を利用することを控える(アメリカはそれを利用する力がある、という含意)
A
紛争が国際平和と安全保障を侵害する懸念を持っている(アメリカは侵略を受ける国に対しては支援する用意がある、という含意)。
すなわちこれは、アメリカは当時まだ国交のない中国がソ連に侵略されたときには手を差し伸べるであろう、というシグナルであった。
○中国の反応
一九六九年四月一日、林彪国防大臣は第九回共産党大会の報告書においてアメリカが中国の主要な敵であるという従来の決まり文句を落とし、ソ連とアメリカが脅威であるという表現に変える。
一九六九年十二月、ワルシャワで米中の外交接触が再開。
一九七〇年一〇月、中国独立記念日のパレードにおいて毛沢東がエドガー・スノーを隣に立たせる。スノーはアメリカ人の親中ジャーナリストで、共産党は重要人物視して彼の扱いに気を配っていた。しかしアメリカ政界は、彼を中国の手先とみなしていた。
一九七一年、キッシンジャーの北京への秘密訪問(7月、10月)。
一九七二年二月、ニクソン「上海コミュニケ」に署名。コミュニケは米中がイデオロギー、国際問題、ベトナム、台湾において見解が異なっていることを述べて、しかし中国とアメリカとの間の関係正常化に向けた進展はすべての国の利益となり、両国は国際的軍事紛争の危険性を減少させることを望む、と記載した。
○米中関係改善の対ソ関係への影響
(399ページ)
ソ連専門家のほとんどがニクソンに対して、中国との関係改善は米ソ関係を厳しい状況に追いやるであろうと警告したにもかかわらず、実際には反対のことが起こった。
キッシンジャーの北京訪問から一か月と経たないうちに、ソ連政府はそれまでの態度を改めてニクソンをモスクワに招待した。ソ連邦の指導者達は譲歩をアメリカから一方的に引き出そうとすることをやめた結果、すべての米ソ交渉が加速された。
中井:ニクソン政権の行動に日本政府はショック、日本政府には何の相談もなかった。日本は、外交問題についてはアメリカから事前打診があるものだと思い込んでいた。それがなく、頭ごなしだった。
丸尾:置いてけぼり。
小田:佐藤政権の対応へのキッシンジャーの返答が、頭ごなしでした。安全保障問題では日本は役立たずとみなされた。
丸尾:アフガンからの撤退もアメリカの利益がなかったということですか。
小田:ブッシュジュニア政権は、国益より理念を優先する方向に再び傾きました。アフガン駐留、イラク戦争は、アメリカの国益に合わなかった。それをバイデン政権が尻拭いしなければならなかった。いっぱんに民主党は理念優先、共和党は実利優先の対外政策を行うものですが、ブッシュジュニア政権は例外で、アメリカ一強時代の傲りがあったというべきでしょう。
丸尾:アメリカがもう少し頑張れば今の悲惨はないのに。
小田:アフガンに駐留を続けると、アメリカ兵が死に続ける。それは耐えられなかった。どれだけ金をつぎ込んでも、現地政府にやる気が無ければ助けようがない。資金援助は現地政府のポケットの中に消え、タリバンと戦うのはアメリカ兵ばかりで現地人は戦わない。
丸尾:アメリカの持ち出しでアメリカもしんどかった。
小田:ベトナム戦争は、アメリカに何の利益も無かった。1950年代のアメリカは世界の富を独占していて、アメリカが世界全部の面倒を見る勢いであった。しかしベトナム戦争でその限界を思い知らされて、もはやかつての時代のように世界どこにでも介入することはできなくなった。それで、各国にバードンシェアを求めました。
丸尾:自然のなりゆき、お父ちゃんはこれ以上お金をだせない・・・
小田:キッシンジャーはヨーロッパ的外交、国益を軸にする外交を持ち込んだ。アメリカ外交の伝統は、ヨーロッパとは異なっていた。アメリカは大陸の中に対等の隣国がなく、大陸で資源も人口も十分にある。そこでアメリカが弱い時代は国内に引きこもる孤立主義を取り、アメリカが強くなった時代には世界に出るならば世界すべてをアメリカの正義で埋めるべく理念一辺倒の外交となる。これはイギリス外交とは全く違う。イギリスは、世界の中で利益がある拠点だけを押さえる。ジブラルタル、スエズ、オマーン、シンガポールと押さえてシーレーンを支配する。富を吸い上げるインド、石油が出る中東だから取る。本国は大した国力がないので、自国から富を持ち出すようなことはしない。世界各地の経済と安全保障の首根っこを押さえて支配するやり方に専念しました。
丸尾:アメリカのおかげで日本は南北に分割されずにすんだ。親分肌なところがあった。トランプ氏がまた大統領になればどう変わりますか。
小田:分からないです。
丸尾:なんであんなに人気があるのですか。
小田:共和党候補は、東と西の海岸では支持されない。共和党は、その間の中西部で支持される。共和党支持者は、白人でマッチョな人に喝采を送る。
丸尾:東と西は知的。
中井:WASP(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント)、東部のIvy
League(八私立大学;政財界・学界・法曹界の人材輩出)に対する中西部の労働者階級の対立構造。トランプ氏はドイツ系、鉱山労働者が多かった。そこからの成り上がりで下層に人気。人種の問題もある。民主党は黒人、ヒスパニックより。最近はヒスパニック系がトランプについてゆく。
小田:アメリカでは、かつて最大のマイノリティはアフリカ系でした。それが現在ではヒスパニックが最大マイノリティとなっている。アフリカ系は民主党支持一択ですが、ヒスパニックは両党の取り合いになっています。
丸尾:サンフランシスコやロスでは海岸、山、森などにスペインの美的なものが多い。私が現地を旅行したとき、案内してくれた方がこれを手放してしまった現状を悲しんでいました。
小田:米墨戦争(1846〜48年)の結果、カリフォルニアなど広大な領土がメキシコからアメリカに割譲させられました。ラスベガス、サンディエゴ、サンフランシスコ、ロサンゼルス、すべてスペイン語であり、最初はスペインが築いた村でした。
丸尾:もとはスペインのものという嘆きを聞く。
小田:フロリダはスペインから取り、ルイジアナはフランスから譲渡されました。テキサスからカリフォルニアまでは、もとはスペイン副王領でしたがフランス革命の影響でメキシコが独立したとき、メキシコ領となっていた。テキサスはメキシコ領でしたがアメリカ人が入植して、アメリカに併合を求めて騒ぎとなった。結果アメリカとメキシコの戦争となり、アメリカ軍が圧勝して首都メキシコシティを陥落させた。戦後はアメリカがテキサスのみならずごっそり領土を奪い取りました。
話はコロンブスのアメリカ大陸到達から溯りバイキングに飛び、オランダ、イギリスの植民活動、ハドソンによる北米探検に及ぶ。また、古代ギリシアの地球球体説と三角測量で地球の大きさ、月の大きさやその距離が算出されたなどに及んだ。
2023年10月7日(土)孫子、ヒューム哲学
本日は、新垣さん、住田さん、小田さん、上田さんの四人。惣平から西本さん合流。
もし、情報の一片たりとも、スパイが報告する前に聞かされるなら、そのスパイとそれを告げる者は死ぬ。
間事未發而先聞者、間與所告者皆死、
間事(かんじ)いまだ発せずしてまず聞こゆれば、間(かん)と告(つ)ぐるところの者とは、みな死(し)す。
|
梅堯臣 ■
そのスパイは情報を漏らしたことで殺される、それを告げた者は彼がそれを語ることを止めるために殺される(殺間者,惡其泄,殺告者,滅其言)。
あなたが敵を攻撃したい、都市を包囲したい、人を殺したいとするなら、まず、守っている将軍達、その側近達、訪問者達、門衛達、執事達の身元を知らねばならず、それをスパイに見い出させなさい。
凡軍之所欲撃、城之所欲攻、人之所欲殺、必先知其守將左右謁者門者舍人之姓名、令吾間必索知之、
およそ軍の撃(う)たんと欲するところ、城の攻(せめ)んと欲するところ、人の殺(ころ)さんと欲するところは、必ずまずその守将(しゅしょう)、左右(さゆう)、謁者(えっしゃ)、門者(もんじゃ)、舎舎人(しゃじん)の姓名(せいめい)を知り、わが間(かん)をして必ずこれを索知(さくち)せしむ。
|
杜牧 ■
あなたが攻戦しようとするなら、相手によって雇われている人々の才能を知らねばなりません、その能力によって彼等を扱うことができるように(凡欲攻戰,先須知敵所用之人賢愚巧拙,則量材以應之・・・)。
やって来てあなたをスパイしている敵の工作員を見つけ出して、賄賂を贈り、誘ってあなたのところに滞留させねばなりません。そうすれば、逆スパイとして彼らを使うことができます。かくして得られた諜報により、土地のスパイ、内部スパイを見出して雇うことができます。かくして得られた諜報により、死ぬスパイの偽情報を敵に伝えせしむことができます。かくして得られた諜報により、生還するスパイに計画されたごとく働かせることができます。
必索敵人之間來間我者、因而利之、導而舍之、故反間可得而用也、因是而知之、故郷間内間可得而使也、因是而知之、故死間爲誑事、可使告敵、因是而知之、故生間可使如期、
必ず敵人の間(かん)の来たりてわれを間(かん)する者を索(もと)め、よりてこれを利し、導(みち)びきてこれを舎(しゃ)す。ゆえに反間(はんかん)は得て用(もち)うべきなり。これによりてこれを知る。ゆえに郷間(きょうかん)・内間(ないかん)、得て使うべきなり。これによりてこれを知る。ゆえに死間(しかん)、誑事(きょうじ)をなして敵に告(つ)げしむべし。これによりてこれを知る。ゆえに生間(せいかん)、期(き)のごとくならしむべし。
|
張預 ■
これらの逆スパイにより、強欲な土地の者、なびき易い官吏を見つけ出し、誘ってあなたのために働かすことができる。これらの逆スパイにより、如何にして敵が騙されるかを見出し、死ぬスパイを送り彼等にあやまって情報することができる。これらの逆スパイにより、敵の状態を見出すことが出来、だから、生還するスパイが行き予定どおり戻ることができる(因是反間,知彼郷人之貪利者,官人之有隙者,誘而使之
因是反間,知彼可誑之事,使死間往告之
因是反間知彼之情,故生間可往復如期也)。
指導者にとって五種の諜報を知ることが不可欠です。そして、この知識は逆スパイによるものであり、ですから、逆スパイは手厚く扱われなければなりません。
五間之事、主必知之、知之必在於反間、故反間不可不厚也、
五間(ごかん)の事(こと)、主(しゅ)必ずこれを知る。これを知るは必ず反間(はんかん)にあり。ゆえに反間(はんかん)は厚(あつ)くせざるベからざるなり。
|
張預 ■
逆スパイの諜報機関を通じて敵の条件を見出すことによって、他のすべての諜報組織を使うことが出来るので、逆スパイ、裏切り者、二重スパイは最も重要であり、厚遇されねばならない(人主當用五間以知敵情,然五間皆因反間而用,則是反間者,豈可不厚待之耶)。
だから、明敏なる支配者あるいは賢明な将軍のみが、諜報機関のための情報を高度に用いることができ、偉大なる成功を確かなものにする。これは軍事行動には不可欠であり、軍隊はその行動をこれによる。
昔殷之興也、伊摯在夏、周之興也、呂牙在殷、故惟明君賢將、能以上智爲間者、必成大功、此兵之要、三軍之所恃而動也、
昔、殷(いん)の興(おこ)るや、伊摯(いし)、夏(か)にあり。周(しゅう)の興(おこ)るや、呂牙(りょが)、殷(いん)にあり。ゆえにただ明君(めいくん)賢将(けんしょう)のみよく上智(じょうち)をもって間(かん)となす者にして、必ず大功(たいこう)を成なす。これ兵の要(かなめ)にして、三軍(さんぐん)の恃(たの)みて動(うご)くところなり。伊摯は伊尹、呂牙は太公望のこと
|
張預 ■
相手の情報を知らずして行動することは軍隊のためにならないし、相手の条件を知ることは諜報機関なあくしては不可能である(用師之本,在知敵情。故曰:「此兵之要也。」未知敵情,則軍不可舉・・・)。
小田:伊摯は伊尹のことです。夏の桀王の圧政で民が苦しんでいた。人望のある湯王を補佐して桀王を倒し、殷を興した賢人です。呂牙は太公望で、その殷の紂王に民が苦しんでいたとき、文王・武王を補佐して紂王を倒して周を興した賢人です。これが史記などに書かれているストーリーですが、孫子はこの両者を間者とみなしている。つまり、両者は前政権のことを熟知していて、その臣が裏切ったので主は天下を取ることができたという。史記などでは、彼らは隠者の如く書かれています。伊尹も太公望も、当時の乱世から離れて悠々自適に生きていた賢者であった。湯王と文王が礼を厚くして出馬を求め、彼らはその熱意に押されてついに出馬したことになっています。こういった史記のストーリーは儒家が主張するものですが、孫子を見ると違った伝承もあったのであろうという推測ができます。
新垣:孫子の読書会は、いつから始めたのですか?
住田:三年半かな(スタートは2018年9月1日から、五年で読了)
新垣:中国の文献は韻を踏んでいます。孫子もそうです。
小田:特に先秦時代の漢文は、短くて簡潔です。美的なスタイルで書かれていて、時に意味が多義的です。
新垣:文学的でもある。
小田:先秦時代の書物は、読者は暗誦することが前提です。暗誦しやすいように、往々にして韻を踏んでいます。老子はその典型で、論語や孫子も韻文が見受けられます。先秦時代の書物は、ポエムと散文の区別があいまいでした。
住田:伊尹や太公望を間者とみるとは?
小田:史記などに書かれている湯王と伊尹、文王・武王と太公望の話は、よく似ています。伊尹は、末世を離れて農業をしていた。民の苦しみを救おうと出馬を促しに訪れた湯を、伊尹は断った。自分は一介の農民で世を終えるつもりであり、天下に興味はないと。しかし湯はあきらめず、伊尹のもとを三度訪れた。ついに伊尹はその熱意を認めて、以降は民の一人でも苦しめば自分の苦しみとなすという誓いを立てて殷王朝に仕えたといいます。この話は、劉備と諸葛亮孔明の三顧の礼とそっくりです。三顧の礼は、昔の故事を意識しながら行われたのです。諸葛亮は出師の表で、自分は無位無官でありながら先帝すなわち劉備が自分の草廬(そうろ。あばらや)を三度頭を下げて訪れたので、感激して仕えることにした、と書いています。諸葛亮は、自分と劉備が伊尹と湯王の関係であるとなぞらえたのです。
新垣:中国で繰り返される様式美。
小田:太公望は、渭水で釣りをしていた。文王がその横で待っていたが太公望は気付かないふりをしていた。文王は賢者と知っており、紂王に苦しむ人民のために革命を興したい。ついに太公望は文王を容れて出馬し、彼とその子の武王を補佐しました。これらの話は、古代中国人の願望によりパターン化された、神話的な物語です。いっぽう孫子は、伊尹・太公望は前王朝の家臣でありながら前政権を裏切った間者、という視点を採用しています。
新垣:それは古代エジプトでもそうで、前の王朝と同じ事を繰り返す。それが正統的継承の証となる。エジプトでは、王朝交代は天災があるか、あるいは異民族の侵入を撃退したときに行われます。
住田:予兆がある。
小田:それぞれの政治文化で美談とされる物語が、後世も繰り替えされます。
新垣:秀吉と竹中半兵衛も同じ。
小田:江戸時代の作家が、三国志をモデルとして書いたものです。
住田:孫子は身も蓋もなく記した。
上田:間者の話はウクライナの戦いで進行中。汚職もあり二重スパイが起りやすい。
新垣:もとはソ連、人的パイプが繋がっている。孫子に描かれているスパイを映画でみているようなもの。
ヒューム哲学
§I概念
上田さんは絵を見て美しいと思うことがありますか?
上田:あります。
小田さんは青森を旅行されましたが、美しいと思われましたか。
住田:青森市はどうということはない街ですが、山は美しかったですね。
住田さん小田さんとの友情を美しいと思いますか。
住田:時々はある。
美しいものを想像してみてください。その美しいものに何か共通点がありますか。
住田:期待するものはありますが、整っていない。望ましいものはありますが。
完全だということですか。「美しい」という言葉は、概念です。プラトンは「美しさ」というイデアιδέαがあると考えます。イデアは「範型」と訳されますが、その範型は天上にある。すべての美しいものは、その範型から分与されている。それで「美しい」と感じるのである。包丁の切れ味には、「切れ味のよさ」というイデアがあり、そのイデアが分与されるから切れ味がよいのである。イデアが概念の原因であるというのが、プラトンの考えです。逆にアリストテレスは、そんなイデアはどこにも確認できない、イデアは存在しないと考えました。イデアは、見る事も手にすることもできない。リンゴのイデアなるものもない。個物が存在しているだけであり、色や形や味がするりんごが個物としてあるだけである。個物主義です。個物ごとに共通する点に対して、概念をかぶせるのである。上田さんのペンと住田さん、小田さん、私のペンは形や色がそれぞれ異なり存在しておりますが、ペンという概念が存在してあるわけではなく、それぞれ個別のものがあるのみです。プラトンとアリストテレスの間にある論争は中世においては、実念論と唯名論となります。実念論では、概念が存在する、唯名論はその反対で、個物があるのみで概念は存在しないと考えます。この議論を、ルネサンス哲学以降が継承して、ロックに至ります。
住田:プラトンとアリストテレスを受け継いでいるということですか。
受け継いではいますが、厳密には違いがあります。プラトンのイデアは天上にあります。ロックJohn
Lockeは概念の定義について、普遍抽象説をとりました。
個別的∃(存在)者からその普遍的側面を抽象する抽象能力
(抽象観念) を人間に認めます。
バークリーGeorge
Berkeleyはロックを批判して
、"真に普遍的なものはいかなる意味においても
(現実の∃者としても、観念としても) ∃し得ない"
という普遍代表説を主張しました。
一つの個別的∃者をそれに類似した他の多くの個別者の代表として把握する能力
(代表観念)。 例えば、"人間"
の抽象観念を思い浮かぶことは、不可能だろう。肌の色、紙型、性、表情、などの個体差によって"普遍的側面を抽象する"
と、何らの像も形成し得ない。
皆さんペンを持ってますが、ペンをどう認識していますか?
住田:パターン化している。
ではどういうペンですか?
住田:記憶の中にあるペンに当てはめている。
何らかのイメージが思い浮かぶ必要はあります。太さ、色、・・・と個別を思い浮かべてゆくと違うところばかりがみえてイメージが浮かぶことがない。人となるとどうですか。
住田:身近な人を思い浮かべる。
共通を抽象して思い浮かべるのではなく、特定のものを代表として思い浮かべる。これがバークリーの普遍代表説です。それを代表とし、他のものを見て、似たようなものを思い浮かべて普遍代表とする。
小田:私が子供の頃、鉛筆といえば三菱鉛筆の緑・六角形・HBを想起した。結局私はこの映像を鉛筆の代表として想起して、他の鉛筆はそこから違うバリエーションとして認知していた。そういうようなことですかね。
どの鉛筆でもない鉛筆を思い浮かべることはできない。現代の認知科学は基本的には普遍代表説に同意しています。経験において印象に残っているものを、一般的なものとして思い浮かべる。それは人によって異なり、その人特有のものです。しかし、この説に対する批判もあります。それは、思い浮かべるものは「記号」であるというものです。思い浮かべるとき、それは非常に細かいところまではっきりしたものではなくて、もっとぼんやりとしたものである。それは、普遍代表というよりも記号というべきであると。ただ人によって、どこまでディテールを詳しく思い浮かべるのか、あるいはぼんやりとした記号しか思い浮かべないのか、については個人差があります。
別の例を挙げます。「民族」という概念についてはどうでしょうか。私たちは、日本の歴史や故郷とか、かつての日本人が作り上げた寺社などの建築を誇りに思う。だが、果たして日本人というものは存在するのか。日本人とは、血統では全く定義できない(歴史上、日本に帰化した人の子孫は日本人である。西洋諸国ではごく当たり前である)。言語でもない(日本語を話す外国人はいるし、日本語を話せない日本国籍者もいる。西洋諸国でははなはだ多い)。それでも、野球やサッカー、ラグビーで日本が勝つと熱狂する。自分が試合をしているわけではないのに。また戦争で他国を侵略したことに責任を感じているひともいます。自分や自分の親は何の関係もないのに。「民族」という概念は、解剖していくと定義するための属性がどんどん根拠が失われていく(のに、人は同じ民族であると同胞意識を持つ厳然とした事態がある)。
§U原因と結果
暑い夏、雲がかかると日差しは弱まります。雲が太陽を隠すから暑さがましになる。それっで「この結果の原因は雲にある」と思う訳です。どうしてですか。
住田:日光があたらないので涼しく感じる.
小田:「温度が下がるから」などという物理現象で説明しても、それは答えにはならないというわけですね?
熱の伝達には放射・伝導・対流があり、空気には断熱効果があり・・といったことの説明を問うているのではありません。結局のところ、私たちは「繰り返しそういう経験をしているからそう思う」のです。じかで太陽光を浴びた時、暑いと感じた。それを経験で繰り返すから、暑い原因は太陽光である、と結論するのです。科学によって太陽光→暑くなる、の因果関係を予想することはできます。ですが、それすらもあくまでも仮説でしかありません。「太陽は明日も東から昇る」というのも、ただの仮説です。
住田:仮説ですか。
仮説であり明日どうなるかは分かりません。
住田:どうしてですか?
では、どうして明日も太陽が東から昇るといえますか?
住田:地球は自転していて、太陽の周囲を公転しているからです。
その知識はどうしてそう得られたのですか?
住田:そう習ったからです。
では明日も必ずそうなると保証ができますか?
小田:別の文化を挙げてみましょう。古代アステカ人は、今日沈んだ太陽が再び翌朝に東から昇ることはない、と信じていました。太陽は、毎朝東で生れて西に落ちて死ぬ、と考えていました。死んだ太陽は、生き返らせなければ再生できない。生き返らせるには、人間の心臓を与える必要がある。そう信じて、おびただしい人身御供を太陽に捧げる儀式を続けていました。
つまり、アステカ人は心臓を捧げることが原因で、その結果として東から太陽がでると考えたことになります。その蓋然性probabilityが高いということです。蓋然性が繰り返されると、必然性があると考えられるようになります。しかしながら、物理学の法則と呼ばれるものは、すべて仮説です。一時、インスタグラムとかで誰かが手をかざすと他の人が吹き飛ばされる動画がバズりました。あたかも人間が重力波を出して、他人が吹っ飛ばされているように見える。そのような動画を繰り返してみると、手をかざしたことが原因で人が飛んだように思ってしまうかもしれない。当然ながら、それは動画に出ている演者たちが、手をかざしたタイミングで後ろに吹っ飛ぶ動作を示し合わせて行っているだけです。戦争映画では、手榴弾を投げ込んだら人が吹っ飛ぶシーンがあります。しかし現場では、そういう風に撮影しているだけで実際は吹っ飛んでなどいない。それは、因果関係のように見えるが真相は因果関係がありません。恒常的習慣によって、人はそこに因果関係を見る。因果関係とは絶対法則ではなく、恒常的習慣にすぎない。(バークリーからヒュームに至る)この考えは、理性を信奉する西洋人にとって知性の土台を崩される思いとなりました。
西洋人は、神が人に理性を与えた、人は神の理性の一部が与えられて、その理性の中で因果関係を立てることに重要な意味をおいてきた。それがただの習慣にすぎない、という主張は、当時の人々にショックを引き起こしました。ヒュームは極端な懐疑主義者である、と批判されました。カントImmanuel
Kantは恒常的習慣説に反発しました。カントは、原因と結果は習慣ではなくアプリオリA
priori、すなわち経験によらない人間の生得的能力であると考えました。(因果の概念を生得的な純粋悟性概念とし、"感性"
が多様な知覚像を受容し、それらの像を、"悟性"
が概念によって読み取ることで、はじめて必然的な現象として客観的に判断する)
アポステリオリ
A
posterioriすなわち経験的なものは習慣的なものであり、それは客観的たりえない。客観的たりえるものは、アプリオリなものだけである。人間には、感性と知性がある。知性にはいくつかの項目があるが、その中にカテゴリー、原因と結果の関係がある。カテゴリーは、生得的に人間が備えている能力であり、経験に由来しないものである。人間は、後天的に現象から得られる経験を、先見的な因果のカテゴリーで処理する能力が備わっている。因果のカテゴリーは、信頼できる客観的なものである。カントは理性を救いたいと考えて、現象から得られる経験をアプリオリな知性により因果関係で処理をして、それが経験となると考えた。ゆえに人間は観念を共通させることができるのであり、それは知性が持つ因果のカテゴリーに由るものであり、個別の人それぞれによって差があるものではない。
上田さんどうですか。
上田:哲学は苦手で分からない。自分の経験からすれば、小さい頃から家庭や近所の慣習や学校での教育により教えられ、その時は分からず年月を経て分かるようなもので、自分の印象や観念や理性を吟味して物事を考えるということはあまりなかった。だからピンとこない。
西洋の哲学は、継承者は前者の哲学を批判することで継承します。疑うことを教えます。疑うことが出来る人間を育てようとします。小田さん、東洋思想では批判による継承は行われるのでしょうか?
小田:中国思想では、後継者は祖述するスタイルが取られます。孔子は、何かを言おうとしていた。それをもっと詳しく祖述したのが、孟子である。孔孟は、何かを言おうとしていた。それをさらに詳しく祖述したのが、朱子である・・西洋哲学は、批判することによってより学問から欠点をより修正して発展させる、という弁証法が重んじられますが、東洋思想は伝授の形であり、前の者を継承しながら複雑精緻化していくという方向となります。
§V必然性と自由
原因と結果がある。今ここで読書会をしているのはその通知がなされ、事故も無くメンバーがここにたどり着けた等々さまざまな原因あっての結果である。結果が確定しているのは原因が確定しているということであり、必ず原因がある。原因と結果が決定されている、つまりすべては必然である。
小田:サイコロの目はランダムに出る、と言われます。しかし、実際は違います。手を動かす動作、サイコロの形状、その時の室内温度、湿度、重力・・・・といった全ての原因の結果として、たとえば5の目ならば必然的にそれは出たのである。ただ、人間の能力は全ての原因を処理して結果を予測することができない。なので、サイコロの目は1/6の確立でランダムに出る(ただしイカサマはないと仮定する)と考えると、人間に役立つ予測法が描き出される。
一見無法則的に出た現象であっても、それはランダムではなくてカオス(必然的な因果関係により起こるが、その系が複雑であるためにランダムにしか見えない挙動を示す)の結果です。自然は必然であり、人間が計算できないだけである。今私が住田さんを押す、住田さんがその勢いで小田さんを押すとします、この場合私が第一原因です。しかし私が押すというのもその前に何かの原因があり、それはどんどん溯ってゆきます。その最初には何か不動のものを設定しなくてはなりません。その第一原因を、ギリシャ哲学では「不動の動者」と呼んだ。これをキリスト教は、「神」とみなした。神が最初の一撃を与えて、すべてが動き出した。原因がすべて第一原因に溯ることができるのであれば、今ここで起こっている全ての現象は、第一原因によって決まっていたことである。すべては必然となります。
小田:天文学では、ビッグバンが第一原因であると。
住田:最近は、それも違うという説が出ていますが・・
小田:ビッグバン仮説に立てば、無から一点の有が発生した。そこから宇宙の全ての物質と運動、因果関係が発生して今ここに至る。
ハッブルが、すべての星が遠ざかっている現象を確認した。そこから逆方向に推論すれば、過去に収束すれば一点になる。それがビッグバン仮説です。ビッグバン仮説は、宇宙黒体輻射の観測により蓋然性が高い仮説となっています(宇宙の初期に起きた「晴れ上がり」の直前にいまだ狭かった宇宙空間を満たしていた光の残滓=黒体輻射が宇宙全体を均等に満たしていることが確認されて、宇宙空間が非常に狭かった時期が過去にあったという説の証拠となっている)。ところでこの必然論は、自由を否定するものです。ゆえに人間の行動もすべて必然であり、自由意志はないことになります。自由意志がなければ、道徳は存在しなくなります。
小田:人間の思考は、脳内の分子の動きである。人間の意思とは、ひっきょう化学反応の結果でしかない。そう考えることもできます。
人間の行動もビッグバンの時点で決められていた。
住田:道徳は生き物?自由意志を目指す。
善き意図から善き行為が出る。善き意図には、人間の自由意志がなければ道徳として困る。百田尚樹氏とかが、日本の大東亜戦争は結果としてアジアの植民地解放をもたらしたのであるから、大東亜戦争はよい戦争であった、と論じています。しかしそれは結果論であって、戦争を始めた日本は、植民地解放と言う結果をもたらそうという善き意図によって開戦したわけではない。それでは、道徳的とはいえないでしょう。自由意志が無ければ、意図もないことになります。自由意志がなく道徳がない、となると、当時の西洋人にはショックでした。キリスト者にとっては、死後に天国に行くことが教えでした。もし自由意志が無ければ、自分が進んで天国へ行くことはできないことになる。ヒュームは、「両立主義」を提唱しました。必然と自由とが同次元で同時に成立している、という考え方です。「自由というものが意志的行為に適用されているとき、我々が意味することができるのはひとえに、意志の決定に従って行為したりしなかったりする力、これのみである」と言う。必然的に決まった意志的行為に迷った状態で、そうするか、しないかの自由があると言うわけです。
小田:違法行為を犯したとき、犯人に違法行為を犯す意志があれば殺人・窃盗などの犯罪となる。もし意志がなく起こしたとすれば、それは過失というより軽いカテゴリーの犯罪となる。
アメリカでは、犯人の違法行為を行う意思があったとしても、犯人が犯罪に至る原因を辿って親のあり方や教育がどうであったかを論じて、結果犯罪とされなかった判例が出ています。
カントは、感性界(原因と結果の世界であり、必然的)と叡智界(人間の自由意志の世界)の二つがある、と主張しました。カントはヒュームによって「まどろみから呼び覚まされた」と言いました。ラッセルBertrand
Russelは皮肉って、カントは「ヒュームによってまどろみから覚まされて、自ら再びまどろんだ」と評しました。
§W物自体
私たちはリンゴを、色や形や香りの感覚でとらえる。リンゴにはしかしそれ自体があり、それ自体が発するものが人間に届く。リンゴそのものはある。しかし人間の感性は不安定であり、人によって受け止め方が異なるが、背後には確実な物がある。ヒュームは感覚の集まり、感性情報があるその集まりをリンゴだとする。しかし、リンゴの本体があるものではないと言う。「感官は、心と対象
(物自体) の間の直接的な交流を産み出すことはできない。
我々が見ているテーブルは、我々がそれから遠く離れるにつれて小さくなる、しかし、本当のテーブルは我々と独立に∃するのであって、いかなる変化も被らない[、という信念を人々が抱く]。
それ故、心に現前していたのは単なる像にすぎなかった。」と言う。バークリー、ヒュームは、物自体は存在しないと考えます。
2023年11月4日(土)朱子学
本日は、中井さん、小田さん、丸尾さん、西本さん、上田さんの五人
小田さんのレジメ
朱子学は、宋学・道学とも呼ばれます。宋は960年から1279年までの王朝で、朱子(朱熹)は1130年〜1200年を生きた人です。宋代の儒者たちの説を朱子が集大成したので、宋学と言います。朱子学と言うと宋代の新しい学のように思われますが、彼らの主観的には違う。道統論と言います。すなわち中華世界は歴史の始まりから一貫して人の正しいあり方、社会の正しいあり方が変わらず受け継がれてきた。これを「道」と呼び、道の継承過程を「道統」と呼ぶ。孔子や孟子は、オリジナルなことを言ったのではない。文明開闢以来、堯舜禹湯王文王武王と伝えられたこの道統を述べて伝えた者であるとみなす。この道統は戦国時代に途絶えて、中華は暗黒時代に突入し、仏教道教諸子百家という邪教妄説が跋扈する末世となった。しかし宋代になって儒者たちがついに道統を再発見して、復興させた。ゆえに道学と呼ばれます。その説は新しい議論ではなくて、詩書易春秋礼論語中庸大学孟子に記されたことがどういう意味を持っているのかを明らかにして究めたのであると。古代の儒家テキストに内的な連関を見出し、統一的な解釈を与えた。この書の言葉はこういう風に読みなさい、解釈しなさいと言うわけです。
朱子の同時代人の陸象山は、朱子の解釈に異を唱えて両者は激しく論争しました。陸象山とて宋代の先行する儒者の意見を無視しているのではなく、ただその解釈のあり方が朱子と大きく異なっていた。朱子学は、四書五経を綿密に読み込み、格物窮理して正解をいちいち熟考することを要求する。膨大な読書と長い思索が必要となります。しかし陸象山は、心の純粋さを鍛えてしかも行動実践することに重きを置いた。陸象山にとって四書五経は、心の補足にすぎない。陸象山の学を明代になって王陽明が継承し、大きく発展させた。合わせて陸王学、とくに明代に大流行した王陽明のフォロワーたちを指して、陽明学と言います。心に関心を集中させるので、陸王心学とも呼ばれます。こういう簡単さを秘めた学であるので、学問する暇がない商工業者の間で大いにもてはやされました。
丸尾;陽明学は新しい思想であると思っていましたが、そうではなくて解釈なのですね。
孔子は「述べて作らず」と言いました。朱子たち宋代儒者も、主観的にはそう考えていた。しかし後世の視点から見れば、論語には論語の、朱子学には朱子学のオリジナリティーが明らかにあった。思想というものは、そのようにして発展していくものです。陽明学は、江戸時代を通じて根強い人気がありました。幕末には吉田松陰や西郷さんも好みました。朱子の四書五経への注釈は、元明代以降に科挙の公定解答となりました。科挙では、四書五経から出される設問が出題される。それを定まった形式(八股文)で受験生は解答するのですが、解答の内容は朱子の解釈に沿わなければいけない。私見を交えたり、異端の説を解答したりすれば、失格です。朱子学が、明代にはかくのごとき試験のための暗記科目となってしまった。センター試験で、受験生が山川の日本史世界史を中身を吟味せずに丸暗記するようなものです。こんな状況であったので、王陽明は朱子学に異を唱えて陸象山の学を復興し儒学界に喝を入れたというわけです。
丸尾;そこから石門心学も出てますね。石田梅岩に興味がありました。
梅岩の石門心学は、儒・仏・神の教えから一般人にわかりやすいものを集めて人の道をわかりやすく説く、というものであって、儒学だけに傾いたものではありませんでした。学問一辺倒ではなく人の心を大事にするというテーマから、陸王心学の用語を拝借したのでしょう。陽明学は明代末期に大流行したのですが、心に正しいと信じることを即行動実践することを教えるもので、それは体制批判につながりかねない。中国では清朝になりますと、異民族の満洲人支配に対する批判が起こることを最も恐れた。それで陽明学は弾圧されて、中国では陽明学は消えてしまいました。しかし日本では隔離された読書世界で陽明学は生き残り、幕末には志士たちに盛んに支持されました。
藤原惺窩は、日本における朱子学の祖とみなされます。惺窩は、司馬遼太郎から酷評をされた。惺窩は朝鮮への秀吉の出兵や、戦国武将の武力による支配を忌み嫌った。それで中国朝鮮を讃えて日本を蔑んだ惺窩に対して、彼が称えた中国朝鮮が近代化に失敗したのに対して彼が野蛮だとみなす江戸時代の日本は大いに繁栄し、やがて近代化に成功したではないか、と皮肉っています。藤原惺窩もその弟子の林羅山も、元来は禅僧です(羅山は僧侶になるのを嫌って若くして建仁寺から逃げ出した)。室町時代から戦国安土桃山時代、禅僧はただの宗教家以上の役割を担っていました。臨済宗の禅寺では仏教のみではなく漢籍の諸学を学び、朱子学は禅の教本の一つという位置付けですでに学ばれていました。漢籍の知識ある禅僧は、各地の戦国大名のもとで後継ぎの教育係となり、長じては大名の政治指南役を勤めました。太源雪斎・安国寺恵瓊・快川紹喜などが著名な戦国期の臨済僧です。論理的思考ができるので、諸法度の起草を行いました。彼らの漢文・漢詩の能力は、明・朝鮮の外交使節との交渉役として必須でした。藤原惺窩は相国寺の僧であり、その漢詩の能力を買われて文禄の役のときに名護屋城に派遣されました。そこで明の使節と和睦交渉を担当しました。もっともこの明の「使節」は将軍の李如松が北京の了承なしに勝手に送り込んできたニセ使節であり、惺窩はその文才のなさにがっかりして、明も万暦帝の悪政で弛緩したかと感想を残しています。この名護屋城で集まった大名に名が知れ渡り、とりわけ徳川家康に感銘されて、江戸に来るよう要望された。惺窩は名護屋から戻った後わざわざ江戸に赴き、家康に貞観政要の講義を行ったということです。この時期の惺窩は立場的には禅僧でしたが、すでに仏教に批判的であって朱子学の平和な社会を作るべき統治思想にその心が移っていました。惺窩は、仏教を批判した。「釈氏は仁種を絶ち、義理を滅ぼす。(釈迦の教えは、仁種すなわち人への思いやりの心を煩悩とみなして捨てることを言う。君臣父子夫婦の義理を滅ぼして出家することを言う。)」「我が儒は明鏡の如し。物来りて即ち応ず。釈氏は暗鏡の如し。却って物を棄絶す。(儒学は心を明鏡とみなし、外界を正しく映して正しく対処する道を教える。釈迦の教えは心を暗鏡としてしまい、外界は虚妄でありこれを絶って無関心となることが悟りであると言う。)」惺窩は、社会の統治に対して処方箋を与えずに自分だけ悟ることを目指す仏教を、これからの日本社会の統治にふさわしくない誤った教えであると批判しました。こうして惺窩は、禅僧であることをやめて「儒者」となりました。当時儒者という職業はないので、寺を捨てて素浪人となったのです。(関ケ原までは大名の赤松広道が援助してくれましたが、関ケ原で広道が西軍の将として処分された後は困窮して門人の援助で妻子を養ったということです。)さて惺窩は朱子学一辺倒ではなく、陸王学にも「異中の同」を認める姿勢でした。若き林羅山が惺窩に入門する前に、質問状を送った。惺窩先生はどうして異端の陸王学を許容するのか、と。それに対して惺窩は、君は朱子学も陸王学もよく読書しているようだ、しかし私は勉強不足で、陸象山の思想が本当に排斥するべきであるのか疑っている。朱子と陸象山の同時代の人々は、どちらの主張が正しいとも間違っているとも判定がつきかねていたものだ。朱も陸も同じ儒学であり「異中の同」、両者には一長一短があるように思える、などと答えました。惺窩の時代は明朝末期で、陽明学左派と後世に称される過激奔放な学説が一世を風靡していました。惺窩も若き羅山も、中国から輸入された陽明学の書籍を多く読んでいた。このような時代の思想状況であったので、惺窩は朱子学と陸王学のそれぞれの長所を兼ね備える読書を行っていました。日本で朱子学が始まった安土桃山時代から江戸時代初期には陽明学の流行が日本にも届いていて、その後の時代まで余韻が続き日本では陽明学をやる人が結構多くなりました。
丸尾;色々な人が陽明学をやってますね。武士だけじゃなく職人まで、豊潤さがあります。私にとっての江戸時代は、無邪気なあかるさがある時代。それに陽明学が合う。
惺窩の弟子の一人に、角倉素庵がいました。素庵は朱印船貿易を営む商人で、惺窩に船乗りの心得を依願した。惺窩は、理に従うことを諭した。世界各国で文化は異なり、日本人のとって異様に見えるものもあるだろう。文化の違いを超えた理は安南でも明でも朝鮮でも未知の国でも共通のはずだ。貿易であれば、それは適正な利潤を求めることであると。惺窩は当時の武士が強い者が正義の論理をふりかざしていることを批判して、理にしたがった平和な統治を望んだ。それゆえの日本批判であり、朱子学尊重であった。彼は家康に江戸で仕えるように請われましたが、武によって天下を取った家康が建てた江戸に移ることを辞退した。惺窩は天皇がいる文の都である京都に残ることを選んだ。代わりに若い俊秀の弟子の羅山を推挙しました。日本は、新しい統治思想を外国から取ることを昔から行ってきました。奈良時代には仏教。惺窩は来る江戸時代のための朱子学。明治維新は西洋思想。戦後はアメリカ民主主義・・と。惺窩の当時の西洋では自然科学は発展していましたが、社会を安定させる学はまだありませんでした。
丸尾;キリスト教は平和思想でないんですか。
宗教の権威による平和であり、宗教ではなく社会そのものを安定して統治させる思想ではありません。啓蒙時代、ヨーロッパの思想家は中国の統治術をヨーロッパの貴族社会よりもすぐれた制度として研究しました。
江戸時代の前期は、朱子学といっても面としての受容はありませんでした。綱吉とか吉宗のように学問を好む統治者はいましたが、それが一般の武士にまで広がっていたとはとてもいえない。綱吉が家臣に向けて儒学の講義をしたら、居眠りする奴が出てきた。綱吉は激怒して牢に放り込んだという。その程度であり、儒学など上様の道楽ていどにあしらわれていた。江戸の中期には、図に示したような関係で朱子学者と反朱子学者が京都と江戸を中心に活動をいたします。仁斎・徂徠の学は大いに流行した。いずれも反朱子学ですが、これが弾圧されずに流行した、というところから、江戸時代に林羅山から朱子学が官学となったという説は誤りです。吉宗の代に、朱子学者の室鳩巣が荻生徂徠の協力を得て「六諭衍義大意」を著した。これは、明の太祖洪武帝が民衆教化を目的に作った6カ条の訓戒「六諭衍義(りくゆえんぎ)」の大意を平易な和文にしたものです。いわば朱子学の庶民版ですが、吉宗は三都の寺子屋に配布した。このあたりから、民衆教育に儒学が取り込まれていく。石田梅岩の心学は儒仏神折衷で、商工業者に受け入れられました。
江戸時代後期の寛政時代に、松平定信が政治を執ります。定信は寛政異学の禁を発布して、朱子学を幕府の官学と定めて幕府の教育施設で朱子学以外の儒学を取り上げることを禁じました。昌平坂学問所は林羅山が設立した儒学学校ですが、林家の私塾であって受講者の数もはかばかしくなかった。定信はこれを昌平黌(しょうへいこう)と改めて幕府の官学校とした。この時期、各藩においても藩校が設立されましたが、幕府にならって朱子学を教えることが標準となりました。上が押し付けるだけでは、学問は広がらない。統治者のモラルを引き締めるストイックな朱子学は、やはり当時の武士にとって規範とするべきであると受け止められたということです。江戸では、昌平黌の講義を聞き、千葉道場などの剣術学校に入門するのが、武士として文武両道の体裁を整えるためにとりあえず形だけでもやっておく、という風潮となりました。
昌平黌では、佐藤一斎が教えていました。山田方谷・佐久間象山らの師であり、「陽朱陰王(表向きでは朱子、裏では王陽明)」と言われた。彼は若くして陽明学に傾倒していましたが、寛政異学の禁があり大阪で朱子学を学び公人としては34歳で林家の塾頭となり、70歳で昌平黌の儒官となりますが、その「言志四録」が吉田松陰、勝海舟、西郷隆盛等に影響を与えており、私人としては陽明学を好みました。佐藤一斎をテコにして、幕末は陽明学の愛好者が多く現れました。
丸尾;佐藤一斎の言葉を見ましたが、人生相談みたいなものが一杯ありますね。武士ばかりでなく罪人まで読んでいたといいます。松平定信の異学の禁はありましたが、全国レベルなものとなっていました。
昌平黌では、「学問吟味」が行われるようになりました。朱子学の理解度を筆記試験する制度で、受験者に順位が付けられた。上位者は、幕府の役職が与えられた。大した官職ではありませんでしたが、朱子学である以上科挙のまねごとぐらいはしてみた、というものでした。太田南畝(なんぽ)は身分の低い幕臣で、田沼時代には黄表紙、狂歌、パロディ本の作家として大いにもてはやされた。それが松平定信の登場で風俗取締りが行われ、かつてのような活動ができなくなった。それで学問吟味を受験して、なんと首席の座を得た。銅山管理の役職を幕府から与えられ、銅山は漢籍で蜀山と呼ぶので太田蜀山人(しょくさんじん)と号するようになった。狂歌「世の中は酒と女がかたきなり どうかかたきにめぐりあいたい」の作者であり、和漢の学問に優れてしかも世の中を小馬鹿にする物書きでした。
日本に於ける朱子学の始まりについては、家康が林羅山を儒臣としたところか始まるというテーゼが大正時代の朝日新聞記者で漢学者の西村天囚によって唱えられた(天声人語のコラムの創始者)。これに対する批判は直後に津田左右吉から始められていましたが、丸山真男は戦中に執筆した『日本政治思想史』において林羅山の封建秩序を自然的「理」とみなす思想が次第に解体されていったのが江戸思想史である、と叙述しました。これに対しては尾藤正英氏が批判して、朱子学が実際の統治思想として受容されるようになったのはたかだか江戸後期以降であった、と反論しました。
二宮金次郎、渋沢栄一、近藤勇、山縣有朋の四人。山縣は、足軽の子であり武士の召使、「卒」に当たります。他三人は農民の出自でありましたが、彼らは武士のように儒学を学び、武術に熱心でした。二宮金次郎の銅像は荷を背負って本を読んでおりますが、読んでいるのは『大学』です。そのような逸話があったので、明治時代に銅像となりました。近藤勇は、武士とは誠の志であり、身分ではないと考えた。新撰組は、その身分を問わない軍団でした。幕末の機運が明治維新となり、小倉紀蔵氏は明治国家を「日本の朱子学化」と呼びます。江戸時代までの日本の儒学は、教養であった。明治国家となって、朱子学の持つ原理−人間は等しく天から与えられた天理=善性を持ち、よってすべての人間は天理に従うように努力しなければならない−を社会全体に適用することが実行されたのだ。これは東アジアで日本が先駆けたものであった。中華帝国も朝鮮も、理想ではすべての人間が努力するべきという朱子学の題目を掲げながら、現実はひと握りの士大夫だけがこれを行い、圧倒的多数の人民はほったらかしであった。明治日本は大胆にも、すべての国民に対して、「主体的に努力して、社会のために尽くせ」と誘導しました。そのために教育勅語を掲げて、学校制度を完備させました。「主体的に努力して、社会のために尽くせ」というのは、不合理です。各人が努力するのは、自分の幸福のためであるはずだ。現在の新自由主義は、そう言っています。しかしながら、近代国家が成立するためには、国民が「主体的に努力して、社会のために尽く」さなければいけない。朱子学はこれを人間の当然とみなす考えであって、これが日本人に常識として定着していたから近代国家の「主体的に努力して、社会のために尽くせ」の原理が疑問もなく受け入れられてしまった。この日本のモデルが東アジアで有効であった証拠として、朝鮮と台湾は日本の統治下に入って移植され、現代の両国社会に根付いています。中国もまたこのモデルを採用して、中華人民共和国の成立に至っています(中国では題目はマルクス主義、北朝鮮では主体思想ですが、国が国民に求めるものは朱子学と同じ「主体的に努力して、社会のために尽くせ」です)。
最後に、教育勅語を示します。教育勅語は元田永孚と井上毅の筆であると伝えられますが、元田は熊本藩出身のガチの朱子学者です。元田は明治天皇の教育係として、天皇を朱子学的に道徳の頂点であり最高の模範であるべし、と教えました。そのために己を律し、家臣に道徳的過ちがあれば叱責して正すべきことを教えました。これは伊藤博文にとって煙たかったようです。伊藤は天皇をあくまでも象徴的存在として考えていて、実際の政治は西洋国家のごとく官僚が自律的に行うものだと考えていた。元田は天皇から教育勅語を降して教育の朱子学的規範を与えることを実施しましたが、文部大臣の森有礼は反対で、教育は西洋的に自由な発想を育てるべきであると主張して元田と対立しました。
教育勅語は、三つのパートにわけることができます。最初のパートは、これは道統論です。日本の歴史は開闢以来不変の道統が存在している。二つ目のパートは、道統の内容です。それは、「主体的に努力して、社会のために尽くせ」です。これは古い儒学ではない。古い儒学は、民は風になびく草のようであれと言う。秩序を保つために、民は上の言うことに従順に従っているのが最高であると。しかし朱子学は違う。国民全員に「主体的に努力して、社会のために尽くせ」と言うのです。これがナマの人間にとって不合理であり、しかしこれが近代国家を成立させるためには不可欠であるということは、さきほど申しました。三つ目は、道統継承の誓いと、ここは教育勅語のオリジナルですが、道統は外国にも通じるものであると言うところです。そもそも中華世界には、外国はない。中華が全ての基準であり、そこから離れていればいるほどただの夷狄蛮族であって討伐教化の対象である。しかしさすがに明治国家は対等の外国があることを認識せざるをえないので、ここは外国にも通用するから胸を張ってよいのであるぞ、と付け加えることにしました。
2023年12月9日(土)大学章句
本日は、中井さん、西本さん、丸尾さん、小田さん、上田さんの五人。
小田さんのレジメ
先月は、日本の朱子学についてお話させていただきました。その中で、日本最初の朱子学者といえる藤原惺窩の生涯を中心に置きました。朱子学は、室町時代に禅僧により伝えられた。ただし朱子学は禅の教義の副読本の位置づけであった。もと相国寺の禅僧であった惺窩は、仏教ではこれからの日本の統治を行うための社会倫理として不適格であると考えた。それで彼は寺から離れて仏教を捨て、「儒者」となった。惺窩は家康に仕えるように求められたがこれを固辞し、若い弟子の林羅山を奨めた。惺窩・羅山から日本朱子学は始まりましたが、朱子学が日本人の教養として受け入れられるようになるには時間がかかった。江戸時代後期の寛政年間、松平定信が朱子学を官学として認定し、林家の私学であった昌平坂学問所を幕府公設の儒学校として昌平黌に改組した。同時期、各藩においても藩校が開設されて、幕府に倣って朱子学を儒学の基礎的な教養として学ぶことになった。じっさい陽明学といえども、朱子の著作を前提としてそれに異論を唱える形で展開されています。日本の伊藤仁斎、荻生徂徠の学もしかりです。そのため儒学を学ぶ者は、まず基礎段階としてどの藩校でも朱子学から始めた。惺窩は林羅山を通じて幕府に朱子学の種を植え付けましたが、惺窩の死後には、山崎闇斎、伊藤仁斎など惺窩のサークルとは別個に朱子学を学ぶ者が現れるようになりました。
本日は中国の朱子学について概略したいと思います。私もいろいろと解説書を読みましたが、「朱子学とは何か」については日本の学者の方々で色々な切り口から様々な解説があります。今日は、それを踏まえて自分なりに切り口を整理してみたいと思います。
朱子学は、まず最初に存在論、天地自然の成り立ちについての説明が置かれます。『近思録』は朱子と親友の呂東莱の共著で、それは周・張・二程と称される北宋の四人の道学者の言葉を抜き出して、章立てして配列した内容となっています。なので朱子や呂東莱の言葉ではない。ないのであるが、その語録の選び方、並べ方、章立ての順序によって朱子が北宋の四名の思想をどのように解釈して統一見解を示しているかが分かる書となっています。この近思録の開巻劈頭に、周敦頤の太極図説が引用されます。
太極図説は太極・陰陽・五行の存在論を展開して、天地自然はどのように生成変化しているのかの原理を述べ、さらにそのような天地自然の生成変化の只中に生まれた偉大な存在である人間がどのように生きるべきかを述べる。宋代以前の古い儒教は人が何をなすべきかを述べる実践論があるだけで、存在論がなかった。周敦頤はそこに存在論を導入して、存在論+実践論の儒学を展開したのでした。太極図説は「易」の宇宙観から導かれています。太極から陰陽があらわれる。陰陽とは物質でなく、運動です。陽とは動で、はたらきかけていく運動で、天で男性です。陰は静で、受け止めて行く運動で、地で女性です。まず太極に陰陽動静の運動が生じる。そこから元素としての五行(木火土金水)が生成し、万物現象は五行の組み合わせによって個別化していく。机も、鳥獸も、我々の身体も、陰陽五行の組み合わせの違いであると。これはアリストテレスの四元素論(地水火風)ときわめて類似していて、イスラムや中国の錬金術もこの自然観を持っていた。なので朱子の時代においてはむしろ常識的な自然観を提示したにすぎません。
陰陽五行の組み合わせによって生成変化するこの現象世界、これを朱子学はまとめて「気」と呼びます。この世界は、気が薄いか濃いかで成り立っている。薄い気は空気であり、濃い気は人間の肉体を含む物質である。気は自己で運動していく。しかし朱子学は、その奥に「理」を言います。「理」とは何か。朱子は「然る所以の故」「當に然るべき所の則」と言います。あるいは気は馬で、理は馬を御する人だと言います。いま、季節は冬至に向かっていて、どんどん日が短くなっています。だが、冬至の日を境にして、再び日は長くなっていく。どうしてそうなるのか?ヒュームの説でも述べられる通り、それは経験上繰り返しが観測されているに過ぎない。地球が傾きながら太陽の周囲を回転している、という現代の教科書の説明は近代になっていろいろ検証された結果ほぼ疑いがないとみなされているものであって、朱子の時代には理由が説明できない。しかしながら、確かにこの世界は動きながら循環している。冬の後にはほぼ間違いなく春が来る。冬が寒くなったまま絶対零度に下がることはないし、夏が暑くなったまま海水が沸騰することもない。月は30日足らずで満ち欠けを繰り返し、星は一年経つと同じ星座があらわれる。動植物を見ると、常に生まれて、育って、衰えて、死んでいく。代々変わりながらも、種は繰り返して現れる。トンビの卵から鳩が生まれ、ヒマワリの種から桜の木が育つことは無い。こうして、「気」の世界は生成変化しながらも、逸脱せずに同一の秩序に循環している。朱子学は、この天地自然がもたらす同一の秩序を繰り返させる原理を、「理」と名付けているのです。
「理」は、感じることができない。現象世界の向こうにある、秩序をもたらす原理である。そして天地自然の「理」が復活と秩序を保証するのと同じく、人間世界の「理」が人間世界に継続して秩序を保証するのである。人間は世々代々変わっていく。しかしながら、君臣親子兄弟夫婦朋友の人間関係は、代を超えて継承されて秩序を維持していく。天地自然の理と人間の理とは同一であるが、唯一の違いは人間の理は人間じしんが自覚して理に従い秩序を回復していく努力をしていかなければならない点である。朱子学はこのように「理」を考えている、と私は考えます。朱子学は、全ては生成変化するが無限に繰り返す、という循環的世界観です。昨日は今日と違い、明日は今日よりも変化して終わることがない、という直線的世界観ではない。
人は天地自然の中にあり、身体として気を持ち、理を与えられている。人間の理を朱子学は「性」と呼びます。程伊川の説で、性即理と言います。性とは仁義礼智と言ったり、信を加えて仁義礼智信と言ったりする。この性は、絶対的に善である。孟子の説を取って、性善と言います。すべての人間は生まれながらに、その存在の中に善なる性が埋め込まれている。例外はない。ただ人間は身体として気をまた持っていて、気は人によって清正濁偏の差がある。孔子の弟子の顔回は、最も秀れた気を持っていた。なので顔回は孔子の教えを聞いただけですぐ体現することができた。別の孔子の弟子の子路や子貢は、顔回よりも気が劣っていた。子路は勇気が有り余っていたが、智が劣っていた。子貢は智が有り過ぎて(朱子学では過剰は不足とともに悪の源である)、仁が足りなかった。それでも両者は孔子の教えを根気強く学び続けたので、最後には君子となることができた。全ての人はそうであって、あるいは生まれつき智に劣る気を持っていたり、仁義が過剰で粗忽粗暴な気を持っているかもしれない。しかしそれでも人間である以上は仁義礼智信を持っているのであり、学んで君子を目指さなければならない。そうしないのは「自暴自棄」(孟子)であり、「下愚」(論語)である。
人間は最も仁義礼智信を発揮できる秀霊な気を持っているのであるが、そもそも天地自然の生命はそれそのものが「仁」であり、仁義礼智信は動物でさえも部分的に発揮するものである。虎は命をかけて子を守る。狼は命をかけて仲間を守る。これは仁のあらわれである。蟻は王がいて、家臣が従う。これは君臣の礼を知っているのである。オシドリやミサゴは、夫婦一対で家庭を作る。これは夫婦家庭の礼である。獺(かわうそ)は、採った魚を並べる習性がある。これを中国人は獺祭(だっさい)と呼び、天地に感謝して祀る礼を行っているのであるという。
このように、動物ですら仁義礼智信を不完全ながら行うのであり、人間はそれを完全に行う能力があるだけだという。小人が長老や知事閣下に頭を下げたからといって、それだけで偉いわけではない。そんなことは蟻ですらやっている。夷狄のモンゴル人や日本人が仲間のために命がけで戦ったとしても、しょせんは半人間である。そんなことは虎や狼でもやっている。中華の君子を目指す者は、学んで中庸を目指し、仁義礼智信を完全に実行するので人間の義務を果たすのである。朱子学はそう考える。
仁義礼智信という性は、気に触れると「情」となる。情とは種々の感情・欲である。聖人と君子、小人夷狄の差は、この情をいかにコントロールするかによって決まる。手掛かりとなるのが四書の『中庸』であり、未発の性が外界の気に触れると、已発の情となる。これは人間として必然であり、情のレンジは善の心から私欲激情まで広い。その広いレンジの情をコントロールして、ただ一点にある中庸の理に中(あ)てる努力をするのが学ぶことである。聖人とは、中庸の理を完全に体現できた者である。情をコントロールできず、感情・人欲にとらわれてしまうのが小人夷狄である。この悪の起源論は、非常にユニークであると思います。キリスト教やイスラム教の悪の起源論と違い、悪とは情の過不足への逸脱であって情を中庸に保つことが善であると。朱子学は、ここが仏教と分かれる点であると言う。仏教は外界への感情は煩悩の根源であり、これを断ち切って悟りを目指すことが正しいと言う。しかし朱子は言う、人間である以上は外界との接触は避けられないのであり、むしろ外界との正しい関係を努力して保つことが、人間として社会に対する責務である。仏教は自分ひとりが悟って外界の社会関係を捨てようとする。それが人間として許されるわけがない、と。
中庸を実践する方法。朱子は居敬存養と格物窮理を言います。朱子は直接の師である李延平について、その学問は程子に遠く及ばなかったが、師からは学ぶ姿勢を教わったと述懐して讃えています。李延平は、一つの疑問が起これば徹底してその疑問を解き、疑問がなくなるまで次に進んではならない。一歩一歩と重ねていき、心中で腑に落ちてすっきりするまで窮理せよと言った(体認・融釋・洒落)。洒落は「しゃらく」と読みますが、別の読み方もあります。お判りでしょうか?
丸尾:「しゃれ」ですね。「おしゃれ」、浮世絵師の写楽もそこからきているのではありませんか。
洒落という言葉は、藤原惺窩が漢詩を批評するときに好んで用いました。この詩は作者の板についていて洒落だ、という評価です。この言葉が惺窩のサークルで広まって、やがて日本語に入って読み方が「しゃれ」になった。もとは朱子学用語です。李延平から受け継いだ朱子の学問は、心で納得するまで格物窮理するというものです。西洋の学問は、まず仮説を提示して、それを実験検証して客観性を持たせる。朱子学はそのような学問とは異なり、主観の中で疑問を解消するプロセスです。
四書五経について。漢代に五経博士が置かれて、五経のテキストが揃った。論語・孟子は五経ではなくて、孔子と孟子の語録として別に編集された。漢代から魏晋代にこれらのテキストに注釈が施されて、これを古注といいます。唐代には『五経正義』が編纂されて、古注がまとめられた。唐代、韓愈が『原道』を著した。この書は儒学を復興して仏道の邪教を排斥することを説いた書で、中国思想の転換点となった。原道の中で、五経の『礼記』の一篇であった『大学』から八条目を引用した。原道は『大学』を取り上げた点、そして道統論を唱えて堯舜の道が孔子から孟子に伝えられたと説いた点が画期的であった。韓愈によって『大学』と『孟子』が持ち上げられ、いっぽう荀子は道を伝えていないと批判された。これと論語、そして唐代から次第に哲学書として評価されてきた『中庸』を加えて、北宋代にはいわゆる四書が五経を上回る最重要の経典とみなされることになった。
朱子は大学、中庸、論語、孟子の四書に注釈を与え、これが新注と呼ばれるようになった。朱子は四書の各条に自らの思想に沿った詳細な注釈を与えて、後世の儒者は四書を読む際に古注と新注をともに参照することが標準となった。王陽明も、わが国の仁斎も徂徠も、四書の古注と新注を参照して自説を増し加えたのです。朱子は四書だけでなく、五経にも注を与える作業を行いました。詩・易は自ら完成させて、書経は弟子が行った。礼は大学中庸は四書として抜き出し、祖先祭祀の礼を記した『文公家礼』は李氏朝鮮で取り入れられて、朝鮮古来の祭礼は消し去られた。春秋には注を与えなかったが、司馬光の『資治通鑑』には批評を与える作業に取り掛かった。『資治通鑑綱目』です。ただし朱子じしんは一部しか書くことができず、残りは弟子が完成させたと伝わっています。
宋代の儒学について。北宋代の周敦頤から始まります。周敦頤は太極図説を著し、易経から世界観を展開して天地の成り立ちから人間の義務までを包摂する存在論と実践論を総合した倫理学を展開した。周敦頤に学んだのが二程子(程・程頤)で、その親族の張載と併せて周・張・二程として、朱子は自らの学の起源として四名の語録を『近思録』にまとめた。二程子の弟子の一人の楊時は福建の人で、楊時は宋の南遷(1126年)の前に郷里に戻り、南宋で周張二程の学を伝えた。楊時の弟子が羅従彦で、羅従彦には朱子の父の朱松と李延平が学んだ。朱子は14歳まで父の朱松から学び、父が死んで科挙に合格した後には福建の李延平に入門した。朱子は李延平に入門するまで、禅に傾倒していた。これは当時としては珍しくもなく、宋代の高名な臨済僧である大慧は一般人に禅を広め、士大夫たちは心を落ち着ける手法として盛んに禅を試みていた。
朱子もそうであったが、李延平から禅の方法は不可であると説かれて、以降は禅を去った。朱子は福建の学を継承した人であったが、南宋の他の地方でも北宋の儒学は継承されていました。朱子の同時代には、湖南の張南軒、浙江の呂東莱、江西の陸象山がいた。この三名と朱子は共同作業をしたり、あるいは論争をした。陸象山は朱子の学を「支離」(煩雑でばらばら)と批判して、自らの学を「易簡」と自賛した。陸象山は「心即理」を唱えて朱子を批判し、論敵となった。朱子のフォロワーは科挙を目指す士大夫たちが多く、読書重視知性重視であった。いっぽう陸象山のフォロワーには当時力を蓄えてきた商人が多く、読書する暇がない人たちに人気があったと言います。陸象山の説は、後の明代に王陽明が復興させて陸王心学、または陽明学が発展します。
朱子学の気について。朱子学のみならず、中国思想は原子論ではありません。この手の上にある、何もない空間。ここにも気が充満している。つまり、空気です。気は天地に隙間なく充満していて、陰陽五行の配当で個別のものとなる。気には清濁正偏の序列がある。非生物よりも禽獣虫魚のほうが、禽獣虫魚よりも人間のほうが、気が上位である。人間は万物の霊長、最も秀霊な気によって作られている。しかし身体の気は、そのままではほとんどの人間が濁り偏っている。人間は学んで内在している仁義礼智信の理を外物と正しく反応させる中庸に持って行く努力を不断に行い、気を清く正しくしなければならない。その努力をしない小人、そうする文化を持たない夷狄は、中華の君子よりも劣っている存在であり、人間の姿をしているが中身は禽獣に近いとみなされる。気の連続性と序列性、これはたとえばキリスト教の人間観と対照的です。キリスト教は、人間は神の似姿として創造されていて、他の動物とは明確に区別される。そして人間同士は本質的な意味で平等に尊重されなければならない。朱子学は、非生物と動物と人間は気の程度の差であると考え、気を清めた聖賢君子と濁ったままの小人夷狄とは序列があると考えます。
ある人は、中国で民主主義が機能しない理由は、朱子学にあると言います。朱子学は、人間が平等であると考えない。学んで努力した政府の高官と、努力しない小人がどうして対等であるのか。どうして小人が投票する選挙によって君子の進退が左右されなければならないのか。朱子学は機会平等、結果不平等の思想である。人間であればどんな境遇であれ平等の人権を持つという西洋の人権思想は、朱子学に合わないと。
人間が死ぬと肉体の気は消散するが、魂(陽)は神主(しんしゅ。位牌)に移り、魄(陰)は地中に散る。魂魄はきわめて薄い気であって、見ることも触ることもできない。しかし子孫が祭祀をすることによって、感じ取ることができる。祖先祭祀とは神主に祖先の魂を招魂して、子孫が血統の継承を報告し、祖先の魂を慰める儀式なのである。これが、朱子学の気論を用いた祖先祭祀の意義です。朱子学では、祭祀は同じ血統の子孫が行うべきと言います。血筋の異なる養子を迎えると、祖先と「気」が異なる。それでは祖先の魂が怒って祟る。こうして中国思想を受け継いだ世界では、養子は忌避されます。
丸尾:ずっと男系とする。在日の人が日本人女性と結婚するのに反対する理由の一つですね。しかし、恋愛となれば仕方が無いとなりますが、違う血をいれると気が変わるということなんでしょうね。日本の皇室もそういうことなんでしょう。
小田:中国明朝で、皇帝の跡継ぎをめぐって問題が生じました。
H憲宗成化帝―I孝宗弘治帝―J武宗正徳帝(断絶)
└(興献王) ―K世宗嘉靖帝
|
武宗は放蕩の末に、子なくして死亡した。それでやむをえず、いとこの世宗が明十二代皇帝となったのですが、このとき実父を父として祀るべきか、それともおじに当たる十代弘治帝を父として祀るべきかで、官僚が二つに割れて大問題となった。
|
正論を言う側は、皇室としては先々帝を父とするのが正しいと主張した。だが皇帝にへつらう側は、子の情として実父を祀るべきだと主張した。結局へつらう側の意見を皇帝が採用して正論派を粛清するところまで行ってしまいました。九代憲宗から見れば子と孫に当たるので、どちらでもかまわない。しかし実父を祀るならば十代孝宗の魂が、どうしてワシを祀らんのかと怒る。孝宗を祀るならば、実父の魂が息子のくせにワシをないがしろにするのかと怒る。儒教では魂は死後も気として存続している、という信仰に立つため、死者の魂をその血を受け継いだ子孫が祀らないことは不吉であると考えるのです。
丸尾:宦官はいつ頃からですか。
小田:春秋時代からいたようです。おそらく、北方遊牧民の去勢術を人間に応用したのでしょう。
中井:血統が同じ子孫でないと祖先の祭祀は気が同じでなくて不可、という信仰ですが、曹操の祖父は宦官であって当然血が断絶している。それでも許容されていた時代があったのでしょうか。
小田:曹操は政敵に宦官の孫と罵倒されていて、よろしくはないという考えは古くからあった。しかしたとえば宋王朝では宦官が養子を持って家を継がせることが認められていた。宋代は例外的に宦官の害がなかった時代でありましたが、その理由は宦官に家庭が許されていたところにあります。宦官たちは、自分のために一家が滅ぼされることを恐れて無茶をしなかったというのです。明代になるとまた許されなくなり、宦官は一代限りの生で金と権力を求めてやりたい放題するようになってしまった。養子を嫌う風潮は、やはり朱子学が普及した明代以降に厳しくなったのではないでしょうか。
中井:江戸幕府の将軍も、断絶して分家に代わっています。徳川御三家・御三卿は分家です。
西本:吉宗が御三卿を定めた。
丸尾:皇室にもそういうことが起こっていますね。
小田:継体天皇、桓武天皇は遠い傍系から皇位を継ぎました。
中井:ところでその「気」は女性には伝わらないのですか。
小田:伝わるでしょう。
中井:娘が養子を取ったとしても、その子には祖先の気が伝わる、とは考えなかったのでしょうか。絶対男系でなければならないとなると、継承が難しい。
西本:家としての気は男性のみという考えではないでしょうか。
中井:分家からは大丈夫なのですか。
小田:さきの明朝の例のように、男系であれば継ぐことはできるでしょう。
朱子学の修養法について。居敬存養と格物窮理の二つがあります。居敬存養とは、小学から始める。放心を収めて徳性を養い、心の未発を存養する。主一無適、常惺惺、静坐などと呼ばれますが、手段としてはひらたく言えば仏教の座禅と外形的には変わらない。朱子学は、かなり禅宗から修養法を受け継いでいます。ただ朱子が言うには、静坐して無念となる禅はいけない。人間は意識がある限り、必ず外界を感じざるをえない。弟子がもし「私は静坐して何も感じなくなりました」と言うならば、朱子は「それはキミ、寝ていたのであろう」と答える。そうではなくて、静坐して心を落ち着けながら、外界について格物窮理を続けるのであると。そして日常生活万端において、心を落ち着けてなおかつ思念する工夫をこらすのだ、と言うのです。
格物窮理は、『大学』の言葉を取ったものです。ただ『大学』本文には、格物の説明が一切ない。朱子は、それゆえにあえて古代のテキストに補筆を行うという大胆を行い、格物補伝を書き下ろしました。格物窮理は、大学に進んでから行う。外物の事物一つ一つの「当然の則」がどこにあるかを認識し、己の仁義礼智信の善性が「已発」して節に中(あ)たる点を窮め尽くす。ただし、「玩物喪志」はいけないという。対象を研究することに没頭するのは学問として不可であり、常に自己と外界との正しい関係を追及することに集中しなければならない。朱子のこの二つの修養法が仏教・道教と違う点は、格物窮理があるところです。仏・道は心を清めることに努力するが、己と外界の正しい関係を考えようとしない。
また朱子学と西洋倫理学との違いは、居敬存養を含むところです。西洋倫理学は、論理と言葉だけで倫理を完結させようとする。いわば子供に理を説いて理性で説得することに留める。だが朱子学は、意識以前の身体から正そうとする。健全な倫理観は、小学から育成しなければならない。洒掃応対と呼び、掃除と礼儀作法を子供に行わせて、身体から学習させる。「性根を叩き直す」などと言いますが、朱子学の修養法にはその面がある。西洋的な教育思想では、没個性で画一的な押し付け教育として糾弾されます。
丸尾:洋風になった日本の教育では、そこが欠けている。ある人が言っていました。「私は子供のころに『大学』を教わっていたら、こんな人生をおくってはいない」と。私などは親から戦前風の教育を辛うじて授かりました。子供の頃は、人の家に行ったら挨拶をきちんとするように言われた。きちんと挨拶をすれば、相手の人は大人として扱ってくれる。ところが今の子たちはそこがほったらかしになっていて、挨拶ができない。私の親は、江戸時代以来の教育法が分かっていた。
小田:昔の日本人は、朱子学の教育法を当然のように受け取っていたでしょう。戦後に叩かれるようになった。
丸尾:右、左は関係ない。
中井:朱子学の説明を聞いた感想ですが、これはやはり官僚のモラルを反映したと言えるのではないでしょうか。既存の体制を維持して、官僚がうまくコントロールする。情を抑える思想は、官僚そのもの。官僚の答弁は、表情を崩さず淡々と行うのがよい。情に流されない心構えが必要。
小田:宋代は、歴史上はじめて科挙官僚が政治をコントロールする時代がやってきた。その時代には、官僚のための倫理が求められた。朱子学は、時代の要請によって発展したといえるでしょう。
西本:宋では経済が発展している。社会は変わっている。
丸尾:陶磁器にしても、宋の品がいちばんよい。工芸も発達していたことでしょう。
西本:宋代は、石炭の使用が普及していた。
中井:古代は貴族制で、宋代は科挙制が成立した。それぞれの時代の要請があった。中国では古くから官僚制が発達したが、日本では官僚制が定着しなかった。
小田:日本では鎌倉時代から江戸時代まで武家政権で、支配者の武士は文書行政が必要とされませんでした。科挙もなかった。
中井:ところで、仏教で言うところの「色」と朱子学の「気」はどうちがいますか。
小田:「色」は色即是空というように、あるように見えるがない、観念が作り出す幻の世界と考えられます。「色」は否定されるべきものであるとされる。朱子学では気は天地自然であり、人間にとって必然的な実在であると考える。気はコントロールするべき対象であり、否定することはできない。
西本:色即是空は、あると言えばない、ないと言えばある、というもので、固定した視点をずらす考えです。
中井:「気」は、むしろエネルギーというような考えはありませんか。
小田:「気」は、”Matter-energy”と英訳されたことがあります(ジョセフ・ニーダム)。物質だけではなくエネルギーも含み、すなわち現象世界の一切です。気合とか殺気とかいう言葉がありますが、人間や動物は身体の外に「気」のエネルギーを発散させていて、兵法家はこれを察知して伏兵を知り、敵兵の強弱を読み取る。柔術家は敵の「気」を受け流して自滅に誘い、武術の達人は「気」を操って敵を触れずして倒すことすらできるという。このように「気」は物質以上の広がりを持つ。「理」の力がはたらいて物質の「気」を動かす、というものではない。「理」は動かないし、感じられない。しかし「気」の運動に秩序を与える。
中井:確かに、それはイデアともエイドスとも違う。
時間となりました。
2024年1月13日(土)朱子学
本日は、小田さん、丸尾さん、住田さん、上田さんの四人
小田さんのレジメ
昨年11月は、日本の朱子学について藤原惺窩を中心に取り上げました。つづく12月は、中国の朱子学について概観いたしました朱子学概説(小田解説動画youtube)。今日1月は、傍流の話題となりますが朱子学の歴史論、それから朱子学と科挙について取り上げたいと思います。
朱子学には、歴史論があります。しかし中国や李氏朝鮮では、朱子学の歴史論はそれほど深刻に議論されるテーマとはならなかった。理由は後に説明します。朱子学の歴史観が大きな影響を及ぼしたのは、江戸時代の日本です。日本のこの時期以降の歴史観、すなわち尊王攘夷、万世一系、大義名分、忠孝一致、こういった考え方の形成に朱子学の歴史観が大きな影響を及ぼしました。朱子学の歴史観を日本史にあてはめたとき、発見するところがあったのです。そこから北條・足利は逆賊であるという歴史観も発生しました。頼山陽の『日本外史』は幕末のベストセラーの歴史書でした。ここで述べられている歴史観は、日本朱子学に基づいています。北條は逆賊であるが、泰時の善政があり時宗の蒙古撃退があり、功績もあったのでまだ功罪半ばする。しかし足利は許すべからざる逆賊であり、戦国時代の下剋上の乱れの原因は足利が君臣の秩序を軽んじた結果である。その足利の乱脈を武力で断ち切り、天下を統一して天皇の下にまとめたのが信長である。信長を秀吉が受け継ぎ、秀吉を徳川家が受け継いだ。徳川家の統治は天皇を尊重し、その委任を受けて平和に統治しているので正統化される。こうして頼山陽は天皇の委任があるので徳川の支配は正しいのである、という論理を用います。ここから幕末の討幕論へはあと一歩であり、徳川は天皇の意向を無視してアメリカと条約を結んだ逆賊である、という批判が起こった。幕府は公武合体を演出して何とか天皇を尊重する姿勢を示したが志士は納得せず、徳川を排して天皇に政権を戻すべきという王政復古に至ることになった。この思想運動の淵源は、朱子学の歴史観から日本史を見たところにありました。
中国の歴史書は、紀伝体と編年体とに分かれます。紀伝体の代表は司馬遷の「史記」であり、これは項羽の伝記、劉邦の伝記、始皇帝の伝記といったふうに歴史上の人物たちの一代記を伝記として並べた体裁です。編年体の代表には、北宋の司馬光が編纂した「資治通鑑」があります。資治通鑑は戦国から五代の通史として書かれましたが、一年ごとに起きた歴史的事件を書き進めて行く体裁です。朱子は、この資治通鑑の歴史観に不満があり補足する必要があると考えて、「資治通鑑綱目」を著す計画を立てました。もっとも朱子が生前に書き上げたのは冒頭の凡例と綱すなわち要約だけで、残りは弟子の筆であると伝えられています。
凡例において、朱子の歴史観が示されます。朱子は歴史上の皇帝たちを正統、無統、簒賊、僭国と分類する。正統とは、天下全体を保有して少なくとも一度後継皇帝に継承させた王朝と定義します。正統の定義はこれだけであり、朱子は中国全土を統治した事実をもって正統とする。中国では王朝の交代があり、正統王朝も交代します。正統と正統の間にあって正統王朝が見いだせない時代を無統と呼ぶ。周が滅んで秦が統一するまでの期間、秦が滅んで漢が統一するまでの期間、隋唐の間、唐宋の間などです。また皇位を奪ったが次代に継承されず滅んだ者を簒賊と呼ぶ。王莽や則天武后がそれであり、力で皇位を奪ったが天下はそれを信任しなかったから一代で滅んだ、という含意です。また正統王朝が継続している期間に、一地方で皇帝を称したものは僭国である。曹操の魏、孫権の呉は朱子によれば僭国です。なぜならば漢の皇位は同じ劉家の蜀漢が継承したので、蜀漢が生き残っている間は魏も呉もニセ王朝でしかない、という意味です。
三国演戯では、曹操は漢王朝を簒奪した逆臣であり、諸葛孔明は蜀漢王朝に忠節を尽くした忠臣であると描きます。だがこれは必ずしも朱子の考えではない。なぜならば中国では夏殷の交代、殷周の交代の古代から王朝が倒され入れ替わってきたのであり、正統王朝に逆らうのは全て逆賊だなどと言っていては湯王も武王も劉邦も李世民も、はては宋王朝開祖の趙匡胤も逆賊となってしまう。なので朱子は武王のように正統王朝をくつがえす者は逆賊なのか、伯夷のように正統王朝をくつがえすことは悪であると貫き通すのは忠臣なのか、という問いを深く取り上げることをためらいます。これをあげつらうのは三国演戯のような通俗的議論か、あるいは日本朱子学です。なぜならば日本は歴史開闢以来正統王朝である天皇家が継続しているのであり、これに弓引く存在は例外なく逆賊となるからです。
明代、方孝儒は朱子の正統論に倫理的正義を加味して、天下の取り方が正義でない場合は正統から外す歴史観を掲げた。晋の司馬炎は、皇位の禅譲のやり方が悪辣であって正義の継承とはみなされない。秦と隋は天下に暴政を行って亡び、天下の維持に仁義がない。さらに方向孺の時代は、前代に元のフビライが皇帝となるという中国史の大事件が行った。方向孺から見れば、たとい中華全体を統治していたとしても、夷狄の皇帝は正統から除かなければならない。
フビライの元は正統ではないと方向孺はみなした。だが明の滅亡後、満洲族の清が天下を統治することになった。これをどう見なすのか?朱子学者からは、当然満洲族の皇帝は正統でないニセ皇帝であるという批判が起こる。清朝のそれへの回答は、一に言論弾圧であり、二に実績で黙らせることでした。清朝は満洲族の支配への漢族の批判に対しては、容赦なく弾圧した。その一方で、満洲は外征で功績を挙げた。宋も明も勝てなかったモンゴル、ウイグル、チベットを清朝は完全制圧した。これは清朝の皇帝は同時にチンギス・ハーン以来のモンゴル大ハーンの位を譲り受けていたからであり、清朝は精強な満洲族・モンゴル族の兵を戦争に動員することができたからでした。全盛期の清朝には、ピョートル大帝のロシアですら手が出せなかった。また皇帝は代々有能な者が継ぎ、明朝皇帝の堕落ぶりと対比をなした。また農民への税も安かった。平和により経済が成長したこと、軍事は満洲族とモンゴル族が行うので軍事支出が軽かったことが税を低くさせることに成功した。こうして清朝は飴と鞭で批判を押さえていたのですが、それが崩れたのはイギリスにアヘン戦争で惨敗したときでした。夷狄のイギリスに対して、清朝はなすすべもなく敗れた。これで清朝の漢族への軍事的威圧が効かなくなり、太平天国の大動乱に導かれていきました。
中国が清朝であった時代、李氏朝鮮では小中華論が言われた。中国は、夷狄の支配下に落ちた。今や朱子学を受け継いでいる国は、世界で朝鮮だけである。朱子学を受け継いでいるということは、すなわち堯舜から孔子孟子に受け継がれた中華の道統を受け継いでいるということである。したがって朝鮮が中華なのである。こうして李氏朝鮮は朱子学を守っていることが国家的プライドの拠り所となっていきました。
日本では、朱子学によって日本の特殊性、すなわち王朝交代がなく王家が変わっていないことが発見され、日本中華論が始まりました。山崎闇斎とその学派は、朱子学の歴史論から日本を見た。日本では唯一の正統である天皇家に忠節を尽くすことだけが正義であり、その基準によって日本史を見なければならない、と考えた。また明の滅亡時に朱舜水は日本の援軍を求めて果たせず、徳川光圀の庇護を受けて日本に定住した。朱舜水は日本の歴史を見て、天皇家が正統王朝として倒されず一貫して続いていることを儒教的理想社会であると讃えた。中国でいえば、堯舜の王朝がいまだに存続しているようなものである。水戸学は、朱子学から日本の特殊性を見出し、天皇家への忠義を絶対に守るべき日本の倫理的徳目と位置付けました。天皇家への絶対的忠義という考えは、江戸時代に闇斎学派や水戸学が朱子学の日本史への適用から発見して広めたものです。そこから先には遡ることはありません。
丸尾;皇室の万世一系などは、朱子学だけで出てきたのでしょうか。別の考えもあると思われます。
小田;日本江戸期の朱子学は、ナショナリズムと結びつきました。朱舜水が日本を儒教の理想として称え、朱子学的に正統王朝が保存されている国であるということが発見された。明朝は皇室であるとはいえ、開祖の朱元璋はしょせん乞食坊主からの成り上がりである。無難な政治を行っている間はよいが、国が傾いたときにこのようなお里が知れた家に忠節を尽くすことができるだろうか。それに比べると日本の天皇家は日本の歴史と一体化した王家であり、誰も否定できず倒すことはできず、これを支えてこれにより結束することが正義である。これを見出したとき、日本の歴史観が朱子学によって結晶化した。
丸尾;朱舜水など中国では日本を夷狄、未開発と思っていたのではないですか。それが日本を褒め称えるというのは、方便で、おだてておいて内心では中国が支配をするものと思っていたのでは。
小田:朱子学を受け入れた朝鮮日本では、これを自国の正統性のために用いました。朝鮮王は清朝の使節に対して三跪九叩頭しましたが、国内では清朝はしょせん夷狄であって朱子学の正統はこちらにあると舌を出していました。
住田;宋や李氏朝鮮が正統を言ったのは、国家の危機があったからではないですか。滅亡の危機にあるから、我々の側に正統があるという論理が出された。滅ぼされそうになって、かたくなになる。李氏もひどい目にあわされ惨めであったときに、我らには道統があると言った。そのような政権は、えてして下の民衆には威張る。
小田;日本では必ずしも当てはまらないと思います。江戸時代、日本人はアイデンティティの確立を望んだ。日本は中国とは違う、独自の世界があるという意識です。儒学においては、天皇家が絶やされず続いているという特殊性が日本のプライドとなった。
住田;導入された頃は追い詰められていないが、幕末に追い詰められたのでは。
小田;南北朝時代、北畠親房は「神皇正統記」でどうして天皇家の支配は正当化できるのか、という議論を先行して行っていた。そこで天皇家は神代からの統治者であるという伝統論を出すのは当然として、徳があることが支配の正統性を与えるという考えも出していた。これは後醍醐天皇の政権が崩れた理由は天皇に徳がなかったからだ、という理由付けとして出されたものであり、天皇の正統性に徳の有無を言うのはむしろ孟子の易姓革命論に近く、天皇の正統性に条件を与えるものです。江戸時代の朱子学者のように天皇の正統性を無条件とみなす考えとは違った正統論がかつてはありました。
上田;武王と伯夷叔斉はどうなりましたか。
小田;朱子は議論を避けています。そんなことを言い出したら、後周の家臣でありながらクーデターを起こした宋の趙匡胤はどうするのか。中国全土を統治して王朝が代々継承されたら、事実としてそれを正統だとみなすしかない。逆に言えば時々の王朝は無難に統治している間は支えるべきであるという条件付きで従うものであり、無条件で従う理由はない。しかし日本の山崎闇斎は文王の伝説を取り上げて、紂王に迫害されて幽閉されなからも主君を恨まず自らを責めた文王の倫理的態度を至上と称えます。日本では、革命は許されない。天皇への無条件の服従しか日本人の選択肢はなく、それが中国ではすでに滅んでしまった日本の正統観であり、日本のナショナルアイデンティティである、という考えが発展していきました。
次に、科挙と朱子学について話させていただきます。中国では、皇帝中心の官僚システムを構築することが求められてきた。唐代では、中央には門閥貴族があり、地方には軍閥があり、皇帝の権力は後世に比べると弱いものでありました。皇帝独裁の実現のためには門閥貴族と地方軍閥を排して皇帝が任用する官僚で中央と地方の行政を固め、皇帝が決裁して発布する勅令によって中央と地方の行政機構が動く体制を構築する必要がある。宋代では、中央と地方の官僚を選抜する手段として科挙が普及しました。皇帝独裁体制は宋代にまず理念として打ち出され、明清代に至って完成したものです。宋代はまだ過渡期でした。
科挙は明代以降、四書(大学・中庸・論語・孟子)からの出題が中心となり、しかも解答は朱子注に限ると定められました。こうして朱子学は科挙の受験者にとって必須科目となり、嫌が応でも学ぶしかない試験学問となりました。出題の形式は四書の中から任意に一句が出されて、この句について書け、というものでした。解答は八股文という形式に限られ、対句を並べた解答を作成しなければならない。そもそも四書という書物は小才の利いた者であれば朱子注も含めてなんとか丸暗記できるぐらいの、絶妙な長さの分量であった。それを皆暗記して試験に臨み、しかも受験者の数は時代が下るほどに激増した。そんな試験では試験官はいちいち解答の内容など吟味していられず、解答も似たり寄ったりとなるに決まっている。そこで形式に合っているか、字に間違いがないかで合否を判定するようになった。それゆえの八股文でした。
宋代では州試(地方試験)・省試(首都での試験)・殿試(皇帝臨席の最終試験)の三段階で科挙が行われました。明清代になるとさらに試験の段階が増えて、受験者が多すぎるのでどんどん足切りする必要があったからでした。宋代では国立学校がありましたが、必ずしも国立学校に入学しなくても科挙を受けることができた。宋代には書院(私塾)が各地に建てられて、朱子もまた白鹿洞書院ほかを運営していました。書院は儒学を学ぶ道場で科挙とは無関係という名目でしたが、実質的には科挙を目指す子弟が多く学んでいました。朱子じしんは、『朱子語類』に残された言葉において科挙について否定的な意見を持っていて、出世するための勉強は真の学問ではない、と子弟に意見していたことがわかります。この朱子語類という書は朱子の講義での言葉や子弟への手紙の言葉を朱子の死後に集めて語録としてまとめられたものです。面白いのは、当時の口語で記録されている。朱子は公開する著作は古典的な漢文で書き記したのですが、朱子語類は講義のメモであるので古典的な漢文とかなり異なっていて、むしろ現代の北京語に近い。北京語の起源は宋代の首都開封の話し言葉にあると言われていて、朱子の書院でも共通語としてかつての首都の言葉が用いられていたのでしょう。こうして士大夫の共通語として現代の北京語がしだいに形成されていきました。
宋代は、皇帝独裁制が発展途上でした。科挙試験による進士(合格者)と共に、官位のある親族には「恩蔭の制」があって科挙の試験なくして官に登用される道がありました。宋代で恩蔭によって官となった数は非常に多く、また有力者の子弟であれば推薦を得て科挙でない特別な試験を受けたら進士の地位を皇帝から恩賜される、というルートもかなりあったようです。恩蔭の制は前の唐代の門閥貴族の慣習を一部残したようなもので、宰相など国家の功労者の推薦する筋目のよい子弟を登用すれば国家の支えとなるだろう、という考えでもあった。科挙で合格した進士は確かに優秀であるが、彼らの恩義は勉強をさせてくれた郷里の親族たちにあって、官僚となることを出世して蓄財し親族たちに還元する手段ぐらいにしか思っていないことが多い。そのような子弟に国家への献身を期待するよりも、筋目のよい名家の優秀な子弟を推薦で受け入れるほうが人材としてよいかもしれない。科挙に合格した進士たちは恩蔭の制を批判するのですが、コネ入社組が必ずしも試験入社組よりも劣っているとは言えない点もあると思います。明代になると官は科挙で採用する制度にほぼ一本化されましたが、明代の官が国家に献身的であったかというと全然違い、保身と事なかれ、不正を見て見ぬふりの風潮が広がっていた。放蕩する皇帝に対して官が私利私欲はやめてください、と諫めたところ、皇帝は官に対してお前らよりはましだと言い返したという。こんな有様だったと伝わっています。
これで朱子学の概要は終わらせていただきます。来月以降は、大学章句序を中村タ斎の解説とともに読みたいと思います。日本の朱子学は、藤原惺窩から始まった。家康は藤原惺窩を招こうとしたが惺窩はこれを固辞し、代わりに若い弟子の林羅山を推薦した。「家康が林羅山を用いて朱子学を官学としたことを大名がならい、家康の時代から朱子学は盛んとなった」という説があります。しかし、これは事実と異なります。もし朱子学が早くから官学となっていたのであれば、朱子学を批判した伊藤仁斎・荻生徂徠の学がどうして弾圧されなかったのか。弾圧されるどころか、元禄享保時代には両者の学は大いに流行し、朱子学を圧倒するほどでした。その後大坂懐徳堂の人々が徂徠学の流行を批判し、倫理学の正統に立ち戻るために朱子学に回帰するべきことを唱えた。江戸時代後期の寛政時代になって、松平定信が寛政異学の禁を出して朱子学を唯一の官学と定めた。それまで林家の私塾であった昌平坂学問所を昌平黌に改組して幕府の官学校として朱子学以外の講義を禁じた。昌平黌は懐徳堂から儒者を招いて、朱子学復興に努めた。この同時期、各藩でも藩校が続々と開かれていて、幕府にならって朱子学を基礎カリキュラムとした。朱子学が日本儒学の本流となったのは、このあたりからです。しかも昌平黌では佐藤一斎が裏で陽明学を教えてこれが志士たちの間で広がり、幕末では朱子学か陽明学かという対立構造にようやく固まっていきました。
丸尾;石田梅岩の石門心学は入らないのですか。
小田;梅岩の学は神儒仏三教の折衷というもので、儒学史からは省きました。
住田;会社の近く(中京区堺町通蛸薬師上る東側)に石田梅岩の石碑があり、書かれたものを読んでみると興味がわきました。
丸尾;庶民のへの人生相談みたいな感じで、庶民のニーズに寄り添うような学問をした人でした。中国の科挙というものは、今で言えば弁護士の試験のようなものだったのですか。
小田;中華帝国は立法・行政・司法が分離していません。すべて官僚制度が行います。国家一種試験でありなおかつ弁護士登用試験でもあったというべきでしょうか。(ただし科挙の試験は専門知識を問うものではなく、教養を問うものであった)
丸尾;国土が広いから、こういう制度が必要になりますか。
小田;中国では、唐宋明と時代が下るごとに皇帝独裁・官僚制度が純化されていきました。上から見たとき、下に貴族とか軍閥とか中身が管理できないブラックボックスの領域があると、気持ちが悪い。そこにまで手を突っ込んで一律管理する独裁制が、理念としても現実の制度としても求められた。よくも悪くも中華帝国の皇帝独裁制は時代が下るとともに整備されて、現代の中華人民共和国にそのまま受け継がれていると思います。
丸尾;科挙の試験科目では、仁とか人として正しいあり方が込められていた。
小田;論語孟子に書かれていることはまことに正論であって、反論は難しい。科挙を目指す者は、これを学んで害はなく、しかも分量的に覚えることが適度に難易度が高いことが望ましかった。
丸尾;『中庸』のお奨めの解釈がありますか。
小田;岩波文庫の金谷治先生訳注本が大学・中庸併せて収録されていて入手が最も簡単です。しかし、中庸の本文を読まれたら、内容があまりなくてがっかりされるのではないでしょうかね。大学・中庸は朱子の注が本文みたいなものです。
丸尾;ところで宦官が大きな役割を果たしているみたいですが、地位は高くないと思ってましたが。
小田;本来宦官は後宮で飼われている家内奴隷であり、地位は高くありません。しかしながら皇帝独裁制の仕組みの中で実権を持つようになってしまった。皇帝独裁とは、中央と地方から上がってくる厖大な量の案件を皇帝が全て判断・決裁して勅令を降す制度です。真面目に行っていると、皇帝が一日で決済する案件が何百何千にもなる。一地方の裁判結果に疑義があるときに、決裁を皇帝に上訴してくるぐらいでした。これを真面目に決裁するなどは、明の朱元璋に永楽帝、清の康熙帝雍正帝クラスの超人的実務者ぐらいしかできない。そこで翰林院と呼ばれる進士の最上級のエリートが皇帝のスタッフとなり、決裁案をあらかじめ書いて皇帝に渡す。皇帝はそれを清書するだけでした。それでも清書する皇帝はまだましで、しまいには皇帝は決裁の代書を宦官に丸投げするようになる。このとき表のスタッフから上がってくる案を忠実に代書するだけであれば無害ですが、宦官はそこに意見するようになった。この案は不十分であるから書き直せ、それが皇帝陛下の意向である、と宦官が突き返せば官僚は逆らえない。宦官が地方の官と利権で結びついていて、両者の利権に都合のよい決裁を書くまで突き返す。皇帝は後宮で遊んでいて、宦官の所業を知らない。こうして決裁に関して干渉する事態となり、宦官から裏の宰相と呼ばれる実力者が出るまでになりました。
丸尾;宦官は勉強しているわけではないのでしょう。
小田;もちろん、学のない宦官が大方でした。しかしながら、科挙に何度も落第して志破れ、いっそ宦官になってやろうと自分で切った者なども時にはいました。こういう宦官は学があるので、官僚を操る能力があった。また宦官は幼い皇帝の養育係でもあり、小さい頃から遊び相手となって皇帝の信任を得る者もいました。
丸尾;乳母みたいな役割ですね。
小田;すべての宦官が悪事を行ったわけではありましたが、悪事を行う宦官はスケールが大きくて悪目立ちした。また難しい科挙に及第した官から見れば、斜めから権力に介入してくる宦官はいまいましい君側の奸に見えました。皇帝独裁制は皇帝にあまりに多くの権力を集めて判断を求める制度であるので、普通の人間の能力を超えていて、しかも権限の分与は認めない。そこから宦官のような私的な側近が権力に忍び寄る余地を作ってしまう制度でした。
2024年2月3日(土)大学章句
本日は、住田さん、西本さん、丸尾さん、小田さん、上田さんの五人。
小田さんのレジメ 講義の前半youtube 後半youtube
〇漢代から唐代まで
起源説一:『漢書』景帝紀より。前漢(西漢)景帝・武帝のころ、河間献王(在位前
155-
128)は好学の君主で古書の捜集につとめた。ここに先秦の文献『周官』『尚書』『孟子』
『老子』などとともに、『礼』と学者が礼について解説した『礼記』を得た。
起源説二:同じく『漢書』藝文志より。魯共王(在位前
155-129)が孔子の旧宅を壊した
とき、壁の中から書を発見した。そこから『(古)論語』『古文尚書』などとともに『礼
記』を得た。
両説の関係はよくわからないが、『論語』や『書経』などは漢代に伝承を書き起こしたテキストと孔子旧
宅から出土したテキストが並列していたようなので、『礼記』も同様であった可能性がある。
甘露三年(前
51)、前漢宣帝は諸学者を石渠閣に召し集めて五経の異同を討論させ、その結果について親(みず)から裁決するところがあった。戴コ(生没年不詳)はいわゆる
『大戴礼記』八五篇を編集した(現存するは三九篇のみ)。その甥の戴聖(同)は礼博士として石渠閣の討論にも参加して、いわゆる『小戴礼記』四九篇を編集した。この『小戴
礼記』こそが後世に称される『礼記』であり、「大学篇」はその第四二篇として集録され
ていた。
『小戴礼記』の各篇の起源については、一部の篇にその起源の文献的証拠がある。戦国末の書である『呂氏春秋』から採録された「月令篇」は、起源が確定している。戦国末〜前
漢代の『荀子』と文が重複する各篇は、起源を推測する手掛かりがある。また「中庸篇」
ほかの数篇は孟子の師である子思(しし)の学派の書である『子思子』(散逸)から採録されたという記録がある。しかし、「大学篇」の起源を述べた記録伝承はない。
前漢の劉向は、漢王朝の宮中秘府の書籍を校訂して、それらの目録『別録』を作った。劉向は『礼記(小戴礼記)』の各編を制度・祭祀・古礼などに分類し、中でも礼というよりは儒家の教義に属する各編を「通論」に分類した。通論には、「大学」「中庸」の篇などが含まれた。
『礼記』全編の注は、後漢(東漢)の馬融、盧植、それから鄭玄(127-200)が施した。鄭玄注は朱子『大学章句』において鄭氏の説としてあらわれる。
隋唐代、科挙の制度が確立すると、『礼記』は五経の一として士人の必修の教科書であった。
唐の太宗は貞観十四年(640)に孔頴達(こうえいたつ、くようだつ)に命じて諸学者を集め、『礼記正義』を含む『五経正義』を選定させた。『五経正義』は宋の王安石が科挙の方法を改革するに至るまで、五経解釈の金科玉条であった。
唐代までは『礼記』大学篇であった『大学』であるが、唐代中期に至るまでこの篇がとくに表彰されて講学されたことがない。転機となったのは中唐の政治家・文人である韓愈(韓退
之、768-827)の文『原道』である。
『原道』は、後世の宋代儒学に及ぼした大きな影響が三つある。
- 堯舜から始まり禹、湯、文武周公、そこから孔子、孟子に連なるいわゆる「道統」
表明したこと。(この道統から孟子が孔子の後継者であるという見解が生まれ、別に韓愈が荀子について道統の伝承に失敗したと評価したところから後世に異端と退けられた。)
- 仏教、道教を中華の倫理から外れていると批判して、その廃絶を求めたこと。
- 『大学』の八条目を引用して、これを中華が古来伝える正統な倫理であると顕彰したこと
韓愈の弟子李翺(りこう)はさらに『復性書』を著し、中庸・易・大学を根拠として儒学の倫理と修養法を論じた。これらの論が、次の宋代の出発点となった。
〇北宋代
北宋代、仁宋皇帝は新たに進士に登第した者に御書の「中庸」「大学」を下賜した。(中庸は
天聖五年(1027)、大学は同八年)。以降宋朝ではこれが常例となり、進士登第者に「中庸」「大学」または「儒行(礼記の一篇)」が下賜された。
北宋神宗皇帝のとき、曾鞏(そうきょう、1019-1083)は上奏して「洪範(書経の一篇)」および「大学」は治道の根本を示しているものであると説いた。司馬光(1019-1086)ははじめて「大学」を礼記の中から抽出して単行の文献とし、これに注釈を加えて『中庸大学広義』(散逸)を著した。この司馬光につづき、いくつかの『大学』の注釈書が現れた。
程(ていこう。字は伯淳、号で程明道とも呼ばれる。1032-1085)は、『大学』を孔子の遺書であって修養の根本を示すものとし、ただその叙述には先後の紊(みだ)れがあるとしてこれに改定の手を加え、また『大学』の致知格物の意義を明らかにしようとする意図を持っていた。
その弟の程頤(ていい。字は正叔、号で程伊川とも呼ばれる。1033-1107)は、『大学』を修養の根本法を示す完篇の聖典であるといっそう明確に規定し、『大学』を「徳に入る門」と称えて論語・孟子と並び立たせ、兄明道の意図を継いで『大学』の先後の順序を改定し、致知格物の意義を究明することに力を注いだ。朱子は『大学或問』において伊川の致知格物説を長大に引用して、司馬光・陸象山・あるいは程子後学の説は誤りであって伊川の説を純化
継承すべきことを説いた。一方で伊川の順序の改定には異論を唱えて『大学章句』ではさらに別の順序の改定を行った。
〇朱子への伝承
二程子の弟子である楊時(亀山先生と号す、1053-1135)は福建南剣州の出身であり、郷里に帰って二程子の道学を南に伝え、北宋の滅亡・宋王朝の南遷後にも生き残った。
羅従彦(豫章先生と号す、1072-1135)は福建南剣州剣浦の人で、楊時に学んで高弟と目された。
朱松(字は喬年。韋斎先生と号す、1097−1143)は徽州婺源(ぶげん)の出身であり、二
二歳で科挙に及第、福建建州政和県尉、つづいて同南剣州尤渓県尉に補せられた。このころ羅従彦に師事して二程子以来の道学を学んだ。尤渓県尉のとき靖康の変があり(1126)、朱
松は妻と母を伴って福建を留寓し、尤渓県の仮寓先で長男の朱熹(すなわち朱子が生まれた。南宋の成立後、朱松の一家は福建建州に移り、朱子十四歳のときに没した。
李侗(りとう。延平先生と号す、1093-1163)は羅従彦と同じ福建南剣州剣浦の人で、朱松と同じく羅従彦に師事して『春秋』『中庸』『論語』『孟子』を授かった。朱子は二十四歳のときに李延平のもとに赴き、その死まで十年間師事した。
〇朱子『大学章句』
朱熹(以降朱子、1130-1200)は十八歳で科挙の解試(地方予備試験)に合格し、十九歳で
南宋の首都臨安で行われた科挙の本試験(省試)に合格、進士(科挙の最終合格者)となる。
二四歳で福建泉州同安県の主簿(帳簿処理官)に任じられる。
二八歳で同安県を去り、以降五十歳で南康軍知事として再赴任するまで「祠禄官」であった。祠禄官とは各地の道観の管理をする職であるが任地に赴く義務はなく、実質的には職務がない官への恩給の役目を果たしていた。朱子は祠禄官の薄給をもって家族を支え、同好の士たちと学問研究に没頭した。
朱子は四十歳で「定論」に達したとされ、四十代の十年間に『資治通鑑綱目』『近思録』ほかの主要著作の大半を執筆した。『論語』『孟子』『中庸』『大学』への注釈もこのとき行われて、『大学章句』『大学或問』の初稿版は四十八歳で完成した。
朱子は『大学章句』の改訂にはその生涯を終えるまでこだわり、最後の改訂は死去の九日前であった。朱子は「それがし大学においては用工甚だ多し。温公の通鑑を作るや、臣の平生の精力は尽くこの書に在りと言う。それがしの大学におけるも亦然り。論・孟・中庸はかえって力を費やさず」(朱子語類より)と言ったという。『大学章句』『中庸章句』の序をようやく書き上げたのは、すでに晩年の六〇歳のときであった。
『大学章句』の意義と問題点は、以下のものであろう。
- 原書(礼記大学篇)を「経」一章と「伝」十章に切り分けた。程明道の説を受け継いで「経」は孔子の遺書であり、「伝」は経の意味を曾子(孔子の弟子)が解説したものをその門人がまとめたものである、と見なした。こうして孔子(論語)、曾子(大学)、子
思(中庸)、孟子(孟子)と道統が受け継がれて、彼らの著作はそれぞれが堯舜以来の道統の内容を述べているという思想史観が正当化された。
- 格物補伝(伝五章)を追加した。格物補伝は程伊川の説を継承したもので、『大学或問』
にその詳細が長大に説かれている。格物致知とは「理」を窮めることであり(窮理)、万物に貫かれているはずの「理」を捉えて完全に理解することが人間の究極の目的であり正義である、という世界観を打ち出した。
- 原書の先後を並べ替えて改定した。程子の説を受け継いだが必ずしも程子の改定に従わず、独自の並べ替えを行った。
- 『大学』を『論語』『孟子』に先んじて読むべき聖典と位置付けた。『中庸』を加えて四書と呼ばれ、明代以降の科挙は四書とその朱子注を学んでいることが試験問題の前提となった。
北宋の道学(二程子の出身を取って伊洛の学とも呼ばれた)を南宋に伝えた派は湖南(張南
軒)、浙江(呂東莱)、江西(陸九齢・象山)と各地に人物があった。福建学派を率いる朱子は、その生前から南宋の皇帝にまで名声が届いて、中央政界に招聘を受けることもあった。
しかし原理主義的で非妥協的な道学は、時の政治家にとって目障りでもあった。朱子とその
一派は、晩年に偽学の禁と呼ばれる弾圧を受け、朱子は弾圧の下で不遇の中に死去した。
朱子の学の影響力は南宋の滅亡も乗り越えて、元代の儒学者は朱子の学問は張南軒・呂東莱より抜きんでていると評価した。ついに明の初代太祖洪武帝は朱子学を国学と定めて科挙の科目に置き、三代世祖永楽帝のとき朱子学派の大学・論孟・中庸の学説を集めた『四書大
全』が編纂された。
〇王陽明
王守仁(陽明と号す、以下王陽明。1472-1528)は明代の官僚・軍人で、朱子学の限界を悟り朱子学を批判する学を起こした。彼のフォロワーは明代末期に一世を風靡し、比較的保守
的な陽明学右派と過激で伝統的倫理観を否定する陽明学左派とに分かれた。
(以下、赤塚忠先生の文を引用する。)
王陽明の哲学は、「格物致知」の意を悟ることから発足した。「格物」を、朱子のように、
物ごとの「理」を窮めることとすると、心と理とを別のものに分離し、物ごとの「理」を
窮めることは、物ごとにとらわれて無限に追及していくだけで、心の中にある理を明らか
にすることにはならない。そこで、「心即理」、物ごとの「理」はわが心の理に外ならない。
心は完全に理を具備している主体であって、自ら理を知り理を統一して活溌に物ごとに
対してはたらく。この本体をわが身に直観するのが「格物致知」の本義であると考えた。
王陽明の主張は、その土台に『大学』をいかに読むべきか、の課題がある。王陽明は朱子の『大学章句』を否定して、『礼記』の大学篇こそが孔子相伝のもので文脈も明瞭であるとした。
王陽明は「格物致知」の知を「良知」、すなわち人間の先見的な至善の能力であり是非善悪
を明白に判断する能力であると捉える。良知は他の力を借りずにそれ自体で善悪を認識し、物ごとの正不正を判断できる。ゆえに人は意を誠にすること(誠意)が修養の目的であって、
意を誠にして良知をくらまさず、良知を物ごとにはたらきかけて「物を格(ただ)す」ことによって必ず不正を退けて物ごとを正しく理(おさ)め自ら満足する、と説いた。
この王陽明の主観主義が陽明学左派によって拡大解釈されるもととなり、陽明学左派の論
者たちは意が誠であることが至上であり心を縛る伝統倫理を無視する方向に走り、経書の
読書もまた軽視するといった野放図に陥った。
〇伊藤仁斎
伊藤仁斎(1627-1705)は若い頃に朱子学に傾倒して煩悶し、後に自ら悟るところがあって朱子学を捨てて自らの学(古義学と称される)を立てた。伊藤仁斎は『論語』『孟子』の二書に孔孟の血脈(文意、真意の意味)があるのであって、この二書を熟読すべきことを説いた。他の儒書は論孟二書にある孔孟の血脈に沿っているか否かで、両者の説をよく継承した著作であるか、あるいは両者の説をよく理解していない後人の著作であるかを判定した。
仁斎は、『礼記』は漢代の学者が吟味もなく性急に儒学関係の書を集めた雑駁な書であり、孔孟の血脈に必ずしも合致していない部分が混じっていると批判した。仁斎は、『大学』は、詩経・書経に通じているが孔子の教えをよく理解していない、おそらく戦国時代の儒家の者が書いた書であると判定した。仁斎は、『大学』の中には肯定できる箇所もあるが、否定す
べき点があると批判した。例としては、
- その八条目は、孔子の教えにも孟子の教えにも合致しない。
- 忿懥・恐懼・好楽・憂患の情を否定して、「心在らざれば視れども見えず、聴けども聞えず、食えども其の味を知らず」などと言うところは全く孔子らしくなく、むしろ告子(こくし。孟子の批判者)の流儀である。
- 「財を生ずるに大道有り」と説くところは孔子の教えではありえず、戦国時代に利だけを重んじる君主に説くために当時の儒者が編み出した便法であろう。
仁斎はほかに『中庸』は孔子の教えに後世の者の説を交えた書であると判じ、また『古文尚
書』は古代中国の伝承ではなく後世の文書であろうと推定した。清代中国で閻若?(えんじ
ゃくきょ)は『古文尚書』が魏晋代の捏造文書であることを考証の上に明らかにしたが、仁
斎の批判は閻若?の研究とは別個に行われた批判であった
(以下は、動画収録時間外での討論の概略です。)
西本:仁斎は「大学」をどう批判したかったのですか。
小田:仁斎は朱子学から入ったのですが、後年に朱子学を捨てて論語・孟子の原本を直接読むべきことを主張しました。「大学」については、その内容が論語・孟子の真意から外れていると批判しました。
西本:文章の時代が違う、ということでしょうか?文体は時代により違うため、成立年代が分かる。「大学」と論語では時代が違う。
小田:確かに後年、大学の文体を文献学的に考証することも行われました。ただ仁斎は文体ではなくて、説かれている思想内容の違いを指摘しました。
西本:たとえば?
小田:「大学」においては、喜怒哀楽の感情は心が乱れるもとであり、喜怒哀楽といった情を抑える修養をしなければならない、と説いています。これは、朱子学の「人欲を去り理に循う」教えによく沿っています。しかし仁斎は、論語の孔子の例を挙げて批判する。孔子は斉で舜の楽を聞き、三月肉の味が分からなかった。また顔回の死に際しては、はげしく哭された、これらは孔子が情を発せられたということではないか。君子は喜怒哀楽を表してはいけないというが、孔子が顔回の死に我を失って哭されたのは、孔子が情を抑えられなかったということではないか。朱子学は情を抑えられなかった孔子を批判するのであろうか?こうして大学、それに基づく朱子学を批判して、情を持ちながらよき人となった孔子が正しい、大学が孔子の遺書であるはずがない、と言いました。
西本:仁斎は共感できた、自然な感情であると。
小田:伊藤仁斎と荻生徂徠は、日本の儒学者の中でもとくにオリジナル性が高い二名だと私は思います。
丸尾:徂徠を批判する人も多いですね。
小田:仁斎は、孔子・孟子が最も正しく、以降の儒者たちの説は間違っていると批判しました。朱子学は禅の影響を受けて明鏡止水と言い、情を敵視して、人間の性はただひとつの理しかないと狭めてしまう。ところが人間の性は人それぞれであり、人間の情は自然な発露であり、それを持ちながらよき人を目指すのが孔子・孟子の真意であるに違いない、と言いました。
丸尾:論語には人間味溢れたエピソードがでてきます。確かに「大学」は短く簡潔ですが概論で、子供や初学の人には「大学」よりも「論語」のほうがわかりよいでしょう。
小田:朱子学の想定する読者は、国の支えとなるエリートたちです。彼らに向けた教えであって、元来レベルが高い。子供向けの入門としては、たとえば「三字経」がありました。朱子学のエッセンスを三字ごとに並べて、子供に韻を踏んで歌い覚えさせる作品でした。そこで道統の歴史、四書五経の概要、道徳の教えを唄形式で暗誦させようとしました。
丸尾:岡山閑谷(しずに)校では、三字経のような初学のテキストを使っています。子供に分かるように平易で写真がついていたりします。
西本:岡山、池田藩の藩校ですね。
丸尾:それを30冊購入してお年寄りを集めて教えている人がいます。
小田:私もyoutubeで講義を公開して見てもらうつもりです。
西本:徂徠が否定されることは、あまり聞かない。
小田:戦中に、政治学者の丸山眞男が徂徠を近代的思惟のさきがけとして評価する論文を書きました。徂徠は社会を自然から分離して、社会を人間が作る人工的制度であることを指摘した。戦後の徂徠評価は、丸山論文からです。仁斎は孔子孟子と以降の儒者の間に線を引きましたが、徂徠は孔子と孟子の間に線を引き、正しい道の継承は孔子で終わった、孟子以降は儒家家流であり、道家に対抗して空理空論を並べた倫理の説教となってしまった、と孟子以降の儒者を批判しました。孔子が行ったのは倫理の教えではなくて、政治経済学であった。孔子の関心は、古代の帝王たちが統治していた広域帝国の統治術を収集して研究することであった。堯舜が大臣を置き、禹が地方制度を定め、夏殷周の三代の王は礼楽刑政を定めて発布した。これらの制度を研究して、当時の乱れた春秋時代を正して統一国家を再生する国づくりを考えていたのだ。孔子の真意は、自ら新しい王朝を興したかった。しかし時代がそれを許さなかった。それで後世のために古代の帝王たちの制度を整理して文献に遺したのだ。それが徂徠の孔子観です。
丸尾:徂徠をひどく嫌う人がいます。徂徠は道徳的なものを重んじないのですか。
小田:江戸時代においても、徂徠学は道徳軽視と批判されました。徂徠の観点からすれば、儒学とは古代中国の制度研究にすぎないことになる。古代中国の制度を後世の日本で学んで何になるのか、それは学問のための学問ではないか。徂徠は孔子の学は倫理の学ではない、統治者に必要なのは制度の制定であって倫理ではない、と考えた。しかし、それでいいのか。学者政治家は、政治経済法律の技術があればそれでよいのか。国や民を思う倫理観はどうなったのか、と批判されました。
丸尾:親や先祖を切り捨てた。
小田:それで人としていいのかと。
丸尾:修養をする人からすればそれではダメですね。
小田:江戸時代は、思想についてはかなり自由なところがありました。無思想といってもよいかもしれない。
丸尾:そういう所が好きです。権力がそこまで及ばない。それどころか好き勝手にしていて、あまり取り締まられることもなかった。
小田:幕末になるとかなり思想づいてきましたが。
丸尾:ごちゃごちゃの方が文化の花が咲く。浮世絵、着物、髪型でも多様で今のユニクロを着る人とはちがう。
西本:ところで中国では仏教はどこにいったのですかね。
小田:様々な宗派が盛んだったのは唐代までで、宋代には禅宗だけが勢いを保つだけになりました。
西本:仏教は権力をくっつけなかった。儒教のみがくっついた。
丸尾:庶民パワーが日本では高かった。ええかげんさがよかった。台湾には仏教が残っているようです。
小田:中国では仏教と道教が習合して、民間信仰となった。学問としての仏教は、衰えました。
丸尾:老子のような観音さんがでたり。
小田:民は仏道習合の宗教で、インテリは儒学を学びました。
丸尾:儒学は宗教ですか、儒教と教がついてますが。
小田:超越的力を持った絶対神は、儒教にはありません。自分で努力するものです。
住田:儒教には祖先崇拝がある。宗教は民間の俗から興り、祖先崇拝も先祖を敬うことに発しており、孔子は中興の祖とみることができる、私見では儒教は宗教と云っていい。
西本:日本ではそれほど祖先崇拝がついてはいない。
住田:根強くある。
丸尾:儒教は宗教ではないと思う。節分について貝塚茂樹先生に儺(おにやらい)の話があった。節分の時お化けの格好の人らを孔子も東で迎え西に送る(郷党篇)とかあり、今日本でも同じ事をしている。国と人の暮らしの中に無意識に入っている。中国でやっていたことが今はなくなり、日本では続いている。孔子は宮中に参内すると同じく正装して迎えて送っておられる(郷人儺、朝服而立於阼階)。
小田:キリスト教やユダヤ教の祭も古代の伝承であって、文化の基礎に古いものがあるのは世界共通でしょう。
住田:朱子はテキストの整理をしており、それは私見では、宗教の整理の過程にみえる。そこでは原理主義の人が批判を加える。
丸尾:具体的にはどういうことですか。
住田:中興の祖が孔子、祖先崇拝の中興、思想と宗教の区別はあまりない。論理的に詰めてはいない。言葉がテキストとしてまとめ込まれたところはおもしろい。伝統的な人がまとめてゆく。論語もそういうもの。それが「大学」になり、仁斎や王陽明は原理主義で過去に立帰り批判を加え、異端になる。何故修養するか、そもそも人がどう生きるかの素朴に帰る、その先が祖先崇拝であるなら宗教。
丸尾:儒教を迷いなく宗教といわれたのでビックリしました。
住田:宗教と学問、哲学とかに分けるのは西欧的。王の墓をどうするかで作法が生れる。それが後世にまとめてゆかれてテキストとなる。
西本:仁斎は塾を開きましたね。
小田:京都堀川の古義堂です。
西本:塾は何時頃まで続きましたか。
小田:明治くらいまではあったはずです。最盛期は仁斎と子の東涯の時代でした。門弟三千人とも言われた。
西本:民間ベースのみですか。
小田:仁斎は細川藩から儒者として招かれたが、断っています。
丸尾:京都の儒者は商人が多い、石田梅岩もそう。江戸は学者さん。誰それの塾とか寺子屋が沢山できた。
小田:村毎に寺子屋があった。村中にあった。京都、大阪、江戸に始まり、江戸後期には至る所で寺子屋が出来た。識字率が高かった。
西本:何かの権力と結びつく事無く。
丸尾:女、子供でも、お金がなくても、というゆるさがあった。昼は働いて夜になって勉強しに行く。
小田:中国では科挙試験のため国立学校がありました。
丸尾:受験学校ですか。
小田:国立学校は科挙の受験生用であり、その他の農民や町人のための講座もあったはずですが、あまり記録に残っていないようです。陸象山は、街を歩いている人はみな聖人である、と言った。陸象山やその思想を継いだ王陽明は、心を正しくすればそれで聖人なのだ、と言った。学問はとくに要らない。簡易なので、一般大衆に大流行した。王陽明思想の過激派である陽明学左派では、人間はすでに生きたままで聖人なのだから思うがままに生きるのが善である、とまで言う者もありました。
丸尾:最終的に一般庶民に着地しないと本物にはならない。
2024年3月2日(土)大学章句
本日は、西本さん、新垣さん、小田さん、丸尾さん、住田さん、上田さんの六人
小田さんのレジメ 講義はこちらyoutube
〇テキスト『大学示蒙句解』中村タ斎 1629-1702
(元禄十五年七月) 「元禄辛己春分ノ日平安ノ仲欽書」
元禄十四年(1701)春、京都の中村子欽書
(子欽はタ斎の「名」、仲はおそらく孔子の弟子の仲由子路の姓になぞらえた中国名であろ
う)
〇荻生徂徠:訓読は漢文を壊す読み方である。
「過則勿憚改」を「過(あやま)テバ則(すなわ)チ改(あらた)ムルニ憚(はばか)ルコ
ト勿(なか)レ」と読むのは漢文でもないし日本語でもない。たとえば
- 漢文の韻・声調がわからない。漢詩の根幹、文章の響きが美しいか否かが鑑賞でき
ない
- 漢文のリズム、力点のニュアンスがわからない。漢文は三・四・五文字をブロックとしてリズムを付けて進むが、訓読みにすると完全に崩れてしまう。また助字を読まないことが多く、作者のニュアンスがわからなくなる。
- 漢文は日本語と真逆の文法。SVO構文、英語と同じ。とくに古代の漢文は語の順序で文法が決まる(現代言語学で言う「孤立語」)、語順の入れ替えが可能で語順により強調の度合いを変えることができる日本語とは、文章のつくり方がまったくち
がう
グォツウゥダンガイ
Guò
zé wù dàn gǎi
と読まなければいけない
それかむしろ、「しくじったら、やりなおしにえんりょするな」と完全な日本語訳を読むほうがましである
ただ朱子学の成立した宋代は、漢文の論理性が飛躍的に上がった時代
〇大學 tài
xué / dài xué
古註(鄭玄)「たいがく」「進んだ学問」
朱子「だいがく」「大学校」
〇「礼記」学記篇 塾・庠・序・学(大学)
大学 計十一年課程、経書の学習から政治家としての完成まで
漢代以降:太学(たいがく)
〇夏商(殷)周三代=黄金時代
夏 禹―啓・・・桀(滅亡) 殷 湯・・紂(滅亡)
周
文王―武王―成王(摂政:周公)・・幽王(首都陥落、西周終)―平王(東周、春秋
時代)
〇春秋時代〜戦国時代 周が衰退し、戦乱の暗黒時代
孔子・孟子:三代の教えを乱世の中で辛うじて伝えた、孟子以降断絶
程子:「大学」は孔子が三代の大学での教えの要点を晩年の弟子の曾参(曾子)に伝えた
遺書である
〇秦漢代〜五代 始皇帝は焚書坑儒をした暴君、最悪の時代
前漢はその反省から儒学を国学とした、ただし道統の伝承は失われて、筆記や暗記、美文
作りばかりが隆盛する時代となった
後漢末期以降仏教・道教の邪教が横行した
中唐で韓愈が出現し、道統の復興・邪教撲滅を提唱した
〇北宋代
周張二程ほかの学者たちが奮起して、いにしえの時代の教えを再発見する努力を行った。
いにしえの時代の理想に戻ろうという運動(中国式ルネサンス)
〇朱子はこの序でいにしえの三代が中国の黄金時代であって、彼が生きている宋代は長い
混迷の時代を通ってようやくいにしえの美しい時代の道徳を復興させる機運を取り戻した
時代である。その三代において将来政治家となるべき子弟たちを教えた大学の伝承があり、
それを孔子が伝えたのがこの「大学」という書なのだ、と言っている。
『大学示蒙句解』中村タ斎 序-1
新垣:朱子以前は大学をそのようにはみていなかったのですか。
小田:漢代に太学が置かれました(董仲舒の献策)。孟子に見えるように、いにしえの時代には大学があった、という言い伝えを儒家は持っていました。しかし後漢の鄭玄は、この『大学』の書がいにしえの大学の教育方針である、という朱子の見方を取っていません。もっと一般的な教育本という見方です。後漢以降、仏教・道教が流行り儒学は低迷した。北宋になって儒学が見直された。とはいえ、宋では禅が流行っていて儒学一色というわけではありませんでした。朱子学が禅に反対する理由は、禅は己が悟りを開いて社会を忘れる。俗世間のことを全部忘れて悟るのが智慧なのか、俗世間のことを考え抜いて答えを出し続けることこそが責任ある人間のやるべきことではないのか。それをせずに出家して世を捨てよと教える仏教は、人間としてよい倫理ではない。己を善くし社会も善くする孔孟の教えこそが、中国がいにしえから伝える道統であると。
西本:中国の仏教は宋代に衰えた。日本では臨済宗などが流行ったが中国では衰えた。臨済は唐代の僧、唐末には中国では衰えた。
小田:宋代に入ると、唐代にあった仏教の各派は衰えて禅に一本化されました。宋代には栄西・道元など、日本からの留学生が学びに行った。朱子じしん、少年時代の師の影響で若い頃は禅に打ち込んでいた時期がありました。20代になって程子の学を受け継ぐ李延平に入門したとき、延平から禅はさきほど述べた理由でよろしくないと諭されて、以降朱子は儒学に一本化しました。
丸尾:それは朱子個人のことですか、それともそういう時代であったということですか。
西本:北宋では禅がすごく勢いがあった。
小田:北宋でも南宋でも、禅は繁栄していました。仏教全般が衰えたのは、元・明以降です。
丸尾:個人的に宋の土器が大好きです。一番清らかな感じがします。背後に時代の精神性、丁寧ですし透明感の美しさがあります。台湾の美術館によいものが残っており、それを見るとよい時代であったしか思えません。その時代は揺れ動いていたのですか、安定していたのですか?
小田:宋の士大夫たちは、禅を愛好しました。士大夫は政治家であり、政治家には様々な情報や雑音が入ってきます。それで、判断に悩む。そういう場合に心を無にしてエイヤッと決める。その方法として、禅が好まれました。宋代の禅師であった大慧宗杲は、一般人もまた参禅することを薦めました。朱子もまた少年時代の師が大慧宗杲の信者であった影響で、一時は禅にはまっていました。元明になると影響力ある僧が出なくなり、仏教は活気を失っていきました。
西本:元のモンゴル仏教に潰された。
小田:元、明でなぜ仏教が衰えたのか、その真の理由は私にもまだよく分かりません。朱子は、彼の唱える修養法である「静坐」は座禅と同じではないのか、と疑問に思われた。朱子は、静坐は座禅とは違うのだ、禅は座って感覚を忘れ、心を無にする。しかし静坐は内に心中にある善性を養い保ち、外に格物窮理して外界のことを考え続けるのだ、と反論した。
丸尾:朱子が南宋に行ったときに禅をやめるように言われたということでしたが、それは個人的なことでしたか、それとも時代的なものでしたか。
小田:それは李延平に言われたもので、延平は程子の学を受け継いでいました。彼らは儒学が真の学問であり仏教は不要だと言いました。しかしそれは当時の一般的な考えとは言い難いものでした。
丸尾:故宮博物館で宋の磁器を見たのですが、あんなに精緻なものは今の人では作れないものです。
小田:当時は青磁と白磁が主流でした。宋代の磁器は絵を描かず、釉薬の輝きで美を表現しました。元代になると中東からコバルトが導入されて、青色で絵を描く染付が流行しました。
丸尾:色もそうですが形が素晴らしい、色が邪魔しません。
新垣:無駄な絵が無く品がある。
小田:宋代の磁器の焼き方は、窯に入れるときに細い針金を三本立てて、その上に磁器を置きました。底まで火を通すためです。本物の宋磁は、裏返してよく見るととても小さな穴が三つある。可能な限り置き跡を残さないために、ごく細い針金を使ったのです。
丸尾:宋の磁器はどうして造ったものか今以てわからないものがあります。そういうものを産みだしているのですからとても安定した王朝ではなかったのですか。
新垣:宋は中国史上一番長い王朝です。その他は宋より短い。
丸尾:日本では平安時代、その時代に隣の国ではそんなにも素晴らしいものが造られていた。それが故宮博物館に残されている。
新垣:文化大革命で壊されることがなかった。
小田:宋代の政治は、極めて理想主義でした。儒者たちは皇帝に対して、君主が心を正しくすれば国は安泰となると説きました。周囲は敵国に囲まれていたにも関わらず、士大夫たちは軍事を卑しみ文化を尊びました。
新垣:アウグスチヌスみたい。
小田:王安石の新法は、税収を上げて軍隊を強化する策でした。そのために、それまで税が免除されていた士大夫の家族にも課税しようとした。それで、士大夫たちから猛反発をくらった。王安石はリアリストで、宋が周辺国の脅威を跳ね返すには富国強兵が必要であると認識していました。東北のキタイには国土の一部が征服されたままで、さらに西北にはタングートが勃興して常に侵攻されている状態でした。しかし反対する士大夫たちは、建前上では戦争のことを考えて増税するのが仁政なのか、と理想論で新法をつぶしてしまった。結果、王安石の退場後からほどなくして北宋は都が陥落して、あっけなく滅亡しました。
丸尾:理想主義の行き過ぎですか。南宋には北宋の人が逃げて来たのですか。
小田:皇帝と太上皇は金に連行されたが、弟が南で皇帝に就いて南宋となった。とはいっても当初は混乱状態で、金軍に組織的な反攻をすることができず、一時は金軍に長江を越えて侵攻されていました。その間有名な岳飛など各地に残った軍団の長がめいめいに金軍と抗戦を続けて、その結果金も攻め疲れて撤退した。それでようやく南宋の始まりとなりました。(朱子の父の主松は福建赴任中に北宋が滅亡し、大混乱の福建で流亡生活を送る中途で朱子が産まれました。北から多数の亡命者が南宋に入り、南宋の文化水準は一挙に上がりました。)
新垣:宋は一旦滅亡しかけたが、滅亡しなかった。北宋と南宋は連続した王朝です。金は騎馬民族で、南は川や沼沢が多く攻めにくい。宋は、元軍にも長らく抵抗した。
小田:北宋の都は、金軍にあっという間に制圧されてしまいました。騎馬軍にとって華北平原はとても通りやすく、万里の長城でも築かないと食い止めることができない。
丸尾:金という国名はすごい命名ですね。
新垣:「清」の前身が「後金」です。
小田:いずれもジュルチン、後の満州人の国です。清朝の皇室の姓はアイシンギョロで、アイシン(Aisin)は満洲語で「金」の意味です。金を王族のシンボルとした別の国に、新羅があります。韓国語ではシルラで、シルラは古代新羅語で黄金のことです。新羅王家もまた、もともとはシルラが姓でした。それを唐に服属するときに漢字一文字の姓に翻訳して、「金」姓となりました。現代の韓国で金姓が非常に多いのは、新羅の国姓だからです。(最大人口は金海金氏で、新羅から金姓を与えられた金庾信将軍を祖先とする。次に多いのが慶州金氏で、新羅王家を祖先とする。)
丸尾:中国の人は、金(黄金)が大好きですね。
小田:中国では元来は「玉(ぎょく)」のほうが珍重されていました。
丸尾:故宮の玉製品もすごい。
小田:荻生徂徠の頃は、宋の文化がもてはやされていました。宋の朱子学、宋の詩文がモダンで美しいと言われていました。
丸尾:私は江戸と宋が好きなのです。
小田:講義で触れましたように、荻生徂徠は宋代の漢文を批判しました。宋代の文は議論過多で美しくない。漢以前の漢文に戻れと言った。漢文については、訓読は漢文の鑑賞として不可であると言った。彼は江戸にあった黄檗宗の寺に通い、そこにいた中国人の僧から中国語を学んだ。自身の塾では、漢文を中国語読みで教えました。
丸尾:徂徠を批判する人も多いですね。
小田:徂徠への批判は、中国語で読まなければ論語・孟子は本当にわからないのか。思想というものは翻訳でも納得できるではないか、といったものでした。徂徠一派はただの中国オタクではないか、と。
丸尾:源氏物語もそのまま読めですね。
小田:本居宣長は、徂徠から方法のヒントを得たのではないかと言われます。宣長が古事記を読む方法は、後の時代の日本語で読まずに当時の時代の古語を再構成して読むことによって、古代人の心を読もうというものでした。
丸尾:万葉集や古事記の時の読み方はどのようにして再現されましたか。
小田:国学者たちが考証して、古い読み方を再現しました。明治以降の旧仮名遣いは、国学者の考証を受けたものです。
丸尾:中国語の音も時代により違いますね。
小田:朱子の時代と孔子の時代では、発音が変わっていました。朱子は詩経にも注をしましたが、朱子の時代の発音で読むと詩経は韻が合わない箇所が頻繁に出てくる。それで、解釈に苦労しています。朱子は、韻が合わない字を無理矢理読み方を変える作業を行いました。後世に周代の音韻への研究が進み、朱子の訂正は不要であったことが明らかとなりました。周代の発音で読めば、きちんと韻が合っていた。
丸尾:この本で大学を読んでます(大学の冊子)。
西本:二宮金次郎が読んでいるものと一緒ですね。
丸尾:大學の道は、明コを明らかにするに在り、民を親(あら)たにするに在り、至善に止まるに在
り。
小田:大学のはじめ。
丸尾:大学は短いものです。今日は大学章句の序。
小田:序の中村タ斎の注ですから、まだまだ先のことです。大学には朱子注がついており分量がありますが、本文は短いものです。
丸尾:読みやすい本ですが何が書いてあるのか分かりません。
上田:大を「たい」と読むのは泰から来てます。泰は踏ん張って羊(人の間違い)を両手で水から引き上げる字形で救うこと、安泰、そういう学の意味。漢代になってから君子の心得とされたもの。君子の徳は善くも悪くも日月のごとく丸見え、親民では意味が通じない新民、民をあらたにすると朱子はしていますが、親のもとの字形は位牌を見る、先祖をお祭りすること、祖先を大切にする心で民に接すること、止至善は論語で顔回は仁に三月とどまるが普通の人は一日ももたないとあるごとく、常に明徳、親民の心であれという心得です。天下が治まった時代の考え方で、春秋戦国時代では通用しない。
住田:宋代では科挙試験だけで官僚組織は足りていたのか。
小田:科挙の出題は倫理的な内容で、士大夫としてふさわしい教養と徳を備えているか、を見る試験です。別に官僚になるための法令の試験もありました。四書集注を学んでも実務はできない。
住田:科挙試験に合格したものの法令試験で落ちればどうなるのですか。法令試験は科挙試験より難しいものですか。
小田:法令試験に落ちたとしても「進士」という称号は一生残ります。実家が貧しくなければ、別に官職に就かずとも進士として地元の名士となればよい。法令試験も、科挙よりはずっとましだったことでしょう。司法試験のように六法全部覚えるような試験ではなかったはずです。もっと皇帝の側近である翰林院出仕になると、詔勅を起草しなければならない。詔勅の中身が国の運営に直接影響を及ぼすので、法と政治をよく理解できる能力がある科挙のトップクラスでなければ選ばれません。地方において実際に徴税と裁判を行ったのは、胥吏(しょり)と呼ばれる者たちです。胥吏は世襲の職で、地元の実情は彼らが知っている。士大夫は地方役人として赴任しても原則三年で交代する。地方の実務を知る暇はないし、また知る必要もない。胥吏は手数料と称してお手盛りで庶民から金を取る。それを見逃して一部をピンハネするのが彼らの仕事でした。朱子などは地方官に赴任する際に当地の実情を研究して改革案を作り、飢饉に際してはその救済に乗り出した。こんなことをする地方官はまれでした。
住田:荀子の時代には、官僚組織が完成していたということです。宋代の官僚組織とは違っていたのですか。
小田:漢王朝を起こした劉邦の側近は、地元の下級役人たちと商人でした。その下級役人たちが、巨大な漢帝国で高位について律令を操ることができた。これは驚異的なことで、秦漢代では下級役人でも法の運用能力があったということです。もしかしたら後世よりも役人の専門知は上だったかもしれない。
新垣:官僚の専門知というは、それは古代中国ではどうなんですかね。大学は専門的では無くリベラルアーツ(liberal
arts)です。
住田:倫理と専門知が乖離している。
新垣:法律にはそれらしいものがあった。
小田:戦国時代末期の秦王国の墓を掘り出すと、法律の実務を記録した文書が多数ありました。その墓の主は地方の役人であって、徴税と裁判の非常に細かい規則を運営していたことがわかりました。
住田:税を取り、裁判する実務の人が重視されないのは何故か。
小田:荀子は、君子は総合的な判断力が必要であることを強調します。当時の役人に要求されていたことだったのでしょう。
新垣:古代ローマでは弁証、文法、修辞がリベラルアーツに欠かせません。実務は元老院議員である貴族の親について子弟がその経験を学び実習する。
小田:「学記」では、最後の二年で「類を知りて通達」すると記されています。つまり新たな事案があったときに先例と比較して、適切な判断を下す応用力を二年間で身に着けるということです。その前には、二年間友人と議論する期間。その前は師に学び、経書を学習する期間です。実務者としての学びの段階が最後にあったことが推測されます。ただ具体的な学習課程の記録は、残っていません。後世の科挙進士では、実務よりも教養が重視されました。
新垣:書かれたものが無いというは、記録するまでも無いと考えられていた可能性もある。ただの実務であり、書くまでもないと。中国では、道徳が法の上にあると思われます。裁判の基準は、道徳として何がふさわしいかの判定が重要だったと思われる。ローマは逆で、まず法を学ばねばならない。法に従うことが倫理的であった。
丸尾:中国の教化がなく、日本人のままだったら野生人であったかも。
小田:日本は律令を採用しましたが、一時期それを捨てた。鎌倉時代からは律令から離れて封建制度となり、徴税と裁判は武力と慣習で行う時代となった。それが明治政府になると官僚制度が復活して、官僚は法律の実務を学ぶことが必要となった。統一国家を運営するためには、官僚と法律を揃える必要が生じた結果です。
丸尾:日本では、中国にくらべれば、直観的で緩い。
西本:石田三成は実務が出来るが、儒教とかは知らなかったのではないか、文化人ではなかった。
その後は本編と関連しない政治家の資質の話。
2024年4月6日(土)朱子学
本日は、丸尾さん、小田さん、上田さんの三人。
今回は朱子学について
四書(論語、大学、中庸、孟子)と近思録(周張二程)から朱子学を考察。
小田流、二大テーゼ
「性は即ち理なり」
「心は性情を統ぶ」
を以て、朱子学を解説。
小田さんの講義(youtube)
小田さんのレジメ 1
蓋(けだ)し天生民を降(くだ)す自(よ)りは、則(すなは)ち既に之(これ)に與(あた)ふるに仁義禮智(じんぎれいち)の性を以てせずと云ふこと莫(な)し。
此れより下三段は、凡そ人には、教への道なくて、かなはざる故をとけり。蓋とは、語を始むる詞(ことば)。天生民を降すとは、天より人民を生ずる事を云(いふ)。凡そ天下の人物、天の造化(ざうくゎ)によりて、生ぜずと云ものなし。天は上(かみ)にありて、人物は地につける故に降すとはいへり。民とは、すべて人を指す。人生生(せいせい)してやむことなき故に、生民と云なり。云意(いふこころ)は、天この人をうみ出すからは、則(すなはち)その時はやすでに、仁義禮智の性を、つけあたへずと云事なしとなり。性とは、人のむまるるはじめより、心にうけそなへたる道理なり。仁は、物をあはれみいつくしむ道理。義は、事の宜(よろし)しき所を、はからひ定(さだ)むる道理。礼は、人をうやまひ、己(おのれ)をへりくだる道理。智は、事物の是非美悪等(ぜひびあくとう)をしりわくる道理。此四つに信を加へて五性と云。即五行(ごぎょう/ごこう)の理なり。仁は、木の理。義は、金の理。礼は、火の理。智は、水の理なり。信は土の理なれば、只仁義禮智のまことなる所にて、四つの者の内にあり。この故に信を略(りゃく)していはず。春は木。夏は火。秋は金。冬は水にて、土用は四時の間に、こもれるが如し。凡そ天地の間に生ずる者、みな陰陽五行の氣をうけて、其かたちをなす故に、亦をのをの其の理をそなへずと云ことなし。木火の氣は陽、金水の氣は陰にして、土は冲和(ちうくゎ)の氣なれば、五行を云時は陰陽をのずから其の中にあり。それ人の身、外には氣血骨肉毛、内には肺脾心肝腎(はいひしんかんじん)、首(かうべ)には耳目鼻口舌(じぼくびこうぜつ)、みな五行の分配あり。この故に其の心にも、亦必(かならず)五行の理をそなふるなり。
小田さんのレジメ
2
(要点)
- 朱子学の二大テーゼは、「性は即ち理なり」と「心は性情を統ぶ」。朱子はこの二大テーゼを、「叩いても壊すことができない」真理と呼んだ。
- 性善説の根拠は、『孟子』の言葉。
|
〇此れより下三段は、凡そ人には、教への道なくて、かなはざる故をとけり。
『中庸』第一章
天の命ずる、これを性と謂う。性に率(した)がう、これを道と謂う。道を脩むる、これを教と謂う。
|
程伊川(程頤、二程子の弟のほう)
- 万物は、陰陽五行の運動と組み合わせから成っている(「気」の運動)。
- 万物の存在と運動を成り立たせている、不可視の法則があるはずだ。それは必ず善で正義な法則であるはずだ(「理」の存在、「形而上」(易経)にあるものを考える)。
- 理は万物それぞれに分有されている。分有されると、「性」と呼ばれる。人間に分有された「性」は、天の命ずる絶対善である。その性にしたがうのが人間のなすべきことであり、これが「道」なのだ。この「道」を学び実行することが、「教」なのだ。
程伊川の「性は即ち理なり」というテーゼは、この世界は善で正義な法則が貫かれているはずだ(その法則を見つけて従うのが人間のなすべきことだ)という信念を表したもの。大学の「格物致知誠意正心」の教えにつなげられる。
|
張横渠(張載、二程子のいとこおじで学問の友)
- 人間の心は、「性」(「本然の性」とも呼ばれる)という絶対善が本体(「体」と呼ばれる)にある。
- 「性」が肉体を含む外的世界(「気」「形気」「気質」などと呼ばれる)と関わる反応・作用(「用」と呼ばれる)が「情」である。
- 「情」は自らコントロールして正しく発揮させないといけない。正しく発揮すれば仁義礼智信の善となる。偏れば人欲に流れて小人となる。
- 結論:人間は「情」をコントロールして自らの気質を化せば、「性」を十全に発揮して善をなすことができる。またそうしなければならない。
伊川の「性は即ち理なり」、渠の「心は性情を統ぶ」の二句は、顛撲(てんぼく)破れず。(朱子語類)
|
(意味)程伊川の「性は即ち理なり」と張渠の「心は性情を統ぶ」の二句は、叩いても壊すことができない(絶対の真理である)。
〇仁義禮智に信で五性、すなわち五行の理
『孟子』公孫丑章句上 性善説の根拠
人皆人に忍びざるの心有り。先王、人に忍びざるの心有れば、斯れ人に忍びざるの政有り。人に忍びざるの心を以て、人に忍びざるの政を行はば、天下を治むるに之を掌の上に運(めぐ)らす可し。人皆人に忍びざるの心有りと謂ふ所以は、今の人乍(たちま)ちに孺子の將に井に入らんとするを見て、皆怵タ惻隱(じゅってきそくいん)の心有り。交わりを孺子の父母に内(むす)ぶ所以に非ず、譽れを郷黨朋友に要(もと)むる所以に非ず、其の聲(な)を惡(おそ)れて然するに非ず。是に由りて之を觀れば、惻隱の心無きは、人に非ず、羞惡の心無きは、人に非ず、辭讓の心無きは、人に非ず、是非の心無きは、人に非ず。惻隱の心は、仁の端なり。羞惡の心は、義の端なり。辭讓の心は、禮の端なり。是非の心は、智の端なり。人の是の四端有るは、猶其の四體有るがごとし。是の四端有りて自ら能はずと謂ふは、自ら賊(ぞく)する者なり。其の君能はずと謂ふは、其の君を賊する者なり。凡そ四端我に有るは、皆擴(をしひろ)めて之を充つることを知る。火の始めて然へ、泉の始めて達するが若し。苟も能く之を充てば、以て四海を保(やす)んずるに足れり。苟も之を充たざれば、以て父母に事るに足らず。
|
一、人はみな「忍びざるの心」を持っている。
二、いにしえの偉大な王たちは、この「忍びざるの心」をもって政治を行ったので、天下をやすやすと統治できたのだ。
三、三
、「忍びざるの心」とは、いま子供が井戸に落ちようとしているのを見かけたとする。そのとき、誰でもまずは怵タ(じゅつてき、おそれる)惻隠(そくいん、いたましく思う)の心が生じるであろう。親から謝礼をらおうとか、仲間から賞賛されようとか、助けなければ後で非難されるとか、そのような打算以前に心が動くはずだ。ゆえに、惻隠の心が無い者は、人間ではない(対偶:”人間には[皆]惻隠の心がある”)。
四、同様に、羞悪(しゅうお、不正を恥じて憎む)の心が無い者は、人間ではない。辞譲(じじょう、へりくだりゆずる)の心が無い者は、人間ではない。是非(ぜひ、正邪を見分ける)の心が無い者は、人間ではない。
五.、惻隠・羞悪・辞譲・是非の心は、それぞれ仁・義・礼・智の「端(たん、いとぐち)」である。あわせて四端という。人が四端を持っているのは、人が両手両足を持っているのと同じ(人間の属性)である。
六、
この四端を持っているのに、進んで仁義礼智を行うことができないと言う者は、自らをそこなう者である。君主に仁義礼智を行わせることができないと言う者は、君主をそこなう者である。この四端を仁義礼智として大きく広げることを知れば、まるで火の燃え始め、井戸の湧き初めのごとくとなり、天下を統治するに十分であろう。だが拡げることを怠ったならば、父母に仕えることすらできないであろう。
- 孟子の仁義礼智に信を足して、「五常」または「五性」と呼ばれる。これが性善説。
- 朱子は、「信」が中心にあって(五行の「土」にあたり、四季の土用にあたる)「仁義礼智」(五行の「木火金水」にあたり、春夏秋冬にあたる)を統御しているとみなし、それゆえ孟子は上の言葉において「信」をわざわざ言わなかったのだ、と解釈している。
上田;朱子学では天は絶対的に正しいというか、天に一切間違いはないと決めてかかっている。しかし、天はさまざまな災厄をもたらす。朱子学ではそれをどう説明しているのか。
丸尾;それは人間が悪を為すので天がそれを咎める、というようなことではないですか。天には人間を超越したものがある。
小田;日本人の感性は、自然とか天を畏れてそちこちに神々が宿っていてそれを敬する、というものです(多神教的感覚)。しかし朱子学は天から性が与えられる、とは言いますが、すべてを人間のわざの範囲内で考えます。仁義礼智信の性が、人間の心には埋め込まれている。その善なる性に絶対的信頼を寄せて、実現することを目指すものです。朱子学は天を信頼しますが、天とか自然とかに対する日本人のような畏れの感覚はほとんどありません。人間の行動がすべてです。
丸尾;絶対的に人間を信頼しているというのは希望がある。
上田;人間に性が備わっており、人は本来絶対的に正しいとする信念は、日本人や仏教徒やキリスト教徒の人には馴染みがない。人の性には善きところもあれば悪しきところもある。人に業とか、原罪をみる教えもある。
小田;日本人の考え方は、緩い所があります。自分に対する信頼が低いので、志が低い。中国や韓国の朱子学的考えでは、人間は絶対に善を為す能力がある。自分が善をなす能力を絶対的に信じないでどうするのか、となるでしょう。
丸尾;人間に対する信頼があるから人は希望を持って生きてゆける。
上田;孔子がそんな風に思ってましたかね。朱子学を聞けばビックリするのではないですか。
小田;伊藤仁斎や荻生徂徠は朱子学を批判しましたが、宋代より前の儒学は訓詁学で、古代の言葉の解釈でしかなかった。それを朱子が四書を選び、周張二程の思想を体系化し哲学とした。その土台があったから仁斎も徂徠も自らの論を立てることができた。朱子学の体系のおかしい点はこれだ、むしろ孔子の真意はこれこれこのようである、と。朱子学がなければ儒学は孔子のお説教集から進展することができず、仏教を圧倒することができなかったでしょう。
丸尾;学問として成り立ったということですね。朱子学に基づいて支配も行う、人を使うにも、賞罰を定めるにも便利だったのでしょうね。
小田;朱子学は、科挙の問題としてちょうどよかった。四書に書かれていることはまことに結構な内容であって、これを学んだ者はたしかに人間として申し分ない。その教義は体制にとっても都合よかった。
上田;中国では、古来、天には正しい秩序があるとみてきた。天の秩序は星座に表れているとし、星座に様々な役割、機能を見出し、諸星座が北辰(北極星)を中心に展開していることをその証左とした。その天の秩序を地上に実現することを帝の役割とした。それは殷代に溯り、地上の帝は上帝(天帝)の子であり、帝は行動を起すには上帝に伺いを立てるため卜占を行った。
丸尾;天命の思想もありますね。
上田;天にも色々ある、人にも色々ある。絶対的に正しいなどとはしない。
丸尾;人間を正しいと思わないと切なくて生きてゆけないんですから、朱子学が人間の性を絶対的に信頼するというのはいいのではないですか。
小田;朱子学は、誰でもどんな立場の者でも聖人君子になれると教えるものです。中国では貧富貴賤の差はありますが、奴隷制度はなくなった。たとえ辺鄙で貧しい生活をしている者でも努力次第では聖人君子になれると教えるし、少なくとも建前上は科挙に及第して高位高官に登るチャンスはあった。一方、朱子学では一芸に秀でるだけの者は評価できない。たとえ素晴らしい芸術家であっても、酒に溺れるようでは小人です。一流の野球選手であっても、性格が悪いと評価されない。一流と呼ばれるには心も美しくないといけない、むしろそっちのほうが大事だ、となる。中国・韓国朝鮮は、数百年間朱子学で生きてきた社会です。その思考の隅々にまで、朱子学的発想が残っていると考えたほうがよい。我々日本人の感覚と朱子学的思考の間には、少なからぬ開きがあります。我々日本人が中国・韓国朝鮮の考え方を知るために、朱子学的思想を知っておくことは大事なことです。韓国では、右派の大統領はぜんぶ批判される。韓国経済を成長させた功績があっても、人間的に賤しくて許せないという考えが先に立つ。才能よりも人間性を問うので、なかなかとんがった人間が評価されなかったりする。また人間の心を中心に考えるので、法律や条約よりも人間の感情を優先する傾向があったりします。
2024年5月11日(土)大学章句序
本日は、住田さん、中井さん、丸尾さん、小田さん、上田さんの五人
小田さんの講義(前編)
前回のおさらい
- 朱子学は「四書」を根本聖典として、従来の「五経」の上に置いた。「四書」は春秋戦国時代以前に成立した(と朱子学はみなす)、いにしえの中華の「道」を示す四つの書である。「大学」は道の骨格、「論語」は聖人の事例に応じた言葉、「孟子」は亜聖による聖人の道の解説、「中庸」は聖人となるための修養である中庸の重要さを述べた書。
- 朱子学のオリジナルな思想書としては、まず「近思録」を挙げるべき。「近思録」は、朱子が自らの学の始原とみなす四人の宋代儒者、周・張・二程の語録を集めたもの。ただ集めただけではなくて、言葉を選び、学の発展に応じて章を立てて順序づけられている。朱子(と共同編者の呂東莱)が、宋代の四人の儒者の思想をいかに綜合して解釈したかがわかる書となっている。
- 「朱子学の二大テーゼ」とここで言いたい。朱子が「朱子語類」の中で「顛樸破れず」と評価した朱子学の基本を成す命題。「性は即ち理なり」と「心は性情を統ぶ」。
- 前者は人はすべて天の唯一の真理法則である「理」を心の中に分与されていて、それは絶対善であり、なおかつ見ることも触れることもできない。それが「性」であるということ。性善説である。
- 後者は、ではどうして現実の人間の圧倒的多数は善に向かうことができないのか、という問題を説明するもの。心は善なる「性」と、「性」が外界に触れて感応した作用である「情」から成り、「性」は必ず善であるが、感応して生じた「情」は善のはじまりを持っているがほとんどが過不及に偏ってしまい、善を十分に発揮できないのが通常である。この「情」を修養して「中庸」にコントロールしなければならず、そうすることが君子聖人に至る道である。その道は誰にでも開かれているが、ほとんどの人は進もうとせずに「小人」「下愚」の状態から抜け出せない。
- このような中華の道をはじめから知らない中華周辺の「夷狄」に至っては、その文化に捉われている限り日本人であろうが朝鮮人であろうがイギリス人であろうが、全員「小人下愚」であると。ここに朱子学が中華思想と結びつく。李氏朝鮮があれほど朱子学にこだわったのは、夷狄であることを嫌い君子聖人の道を身に着け、朱子学的に中華と評価されたかったらである。このように朱子学は中華ナショナリズムのようでありながら、民族が絶対ではなくて文化道徳が絶対であるという考えです。
- 日本も江戸時代に朱子学が普及しましたが、中国の朱子学の基準で言えば当然日本人は夷狄小人です。しかし日本では朝鮮のように朱子学を全面的に受け入れて自国の文化まで変えてしまう、という徹底的受容は行われなかった。そこは非常に日本的な、変容して受容する、といういつもの過程を取りました。朱子学は江戸時代を通じて権威として、あるいは儒学の基礎教養として、尊重されました。しかし日本の実情に合わせて読み替え改変が意識的、無意識的に行われていきました。朱子学批判としては山鹿素行の学、伊藤仁斎の学、荻生徂徠の学があり、朱子学の中から日本的な展開を見せたものでは山崎闇斎とその弟子たち、あるいは水戸学がありました。これら全てについてお話することは私の能力を超えたものでありましょうが、今後の講義で私のできる範囲内で触れていきたいと思います。このように日本の朱子学は日本的な変容を遂げたものとなった結果、明治維新の後に純粋に朱子学的であった李氏朝鮮との間に認識の違いを生じて摩擦を起こすもとにもなりました。
それでは、朱子の大学章句序と中村タ斎の句解を読んでいきましょう。途中で内容について、指摘していきます。
では、もう一度最初からゆきましょう。住田さん、読んでいただけますか。
蓋(けだ)し天生民を降(くだ)す自(よ)りは、則(すなは)ち既に之(これ)に與(あた)ふるに仁義禮智(じんぎれいち)の性を以てせずと云ふこと莫(な)し。
此れより下三段は、凡そ人には、教への道なくて、かなはざる故をとけり。蓋とは、語を始むる詞(ことば)。天生民を降すとは、天より人民を生ずる事を云(いふ)。凡そ天下の人物、天の造化(ざうくゎ)によりて、生ぜずと云ものなし。天は上(かみ)にありて、人物は地につける故に降すとはいへり。民とは、すべて人を指す。人生生(せいせい)してやむことなき故に、生民と云なり。云意(いふこころ)は、天この人をうみ出すからは、則(すなはち)その時はやすでに、仁義禮智の性を、つけあたへずと云事なしとなり。性とは、人のむまるるはじめより、心にうけそなへたる道理なり。仁は、物をあはれみいつくしむ道理。義は、事の宜(よろし)しき所を、はからひ定(さだ)むる道理。礼は、人をうやまひ、己(おのれ)をへりくだる道理。智は、事物の是非美悪等(ぜひびあくとう)をしりわくる道理。此四つに信を加へて五性と云。即五行(ごぎょう/ごこう)の理なり。仁は、木の理。義は、金の理。礼は、火の理。智は、水の理なり。信は土の理なれば、只仁義禮智のまことなる所にて、四つの者の内にあり。この故に信を略(りゃく)していはず。春は木。夏は火。秋は金。冬は水にて、土用は四時の間に、こもれるが如し。凡そ天地の間に生ずる者、みな陰陽五行の氣をうけて、其かたちをなす故に、亦をのをの其の理をそなへずと云ことなし。木火の氣は陽、金水の氣は陰にして、土は冲和(ちうくゎ)の氣なれば、五行を云時は陰陽をのずから其の中にあり。それ人の身、外には氣血骨肉毛、内には肺脾心肝腎(はいひしんかんじん)、首(かうべ)には耳目鼻口舌(じぼくびこうぜつ)、みな五行の分配あり。この故に其の心にも、亦必(かならず)五行の理をそなふるなり。
朱子学の二大テーゼに沿った内容であったことを見ました。もうひとつ「五行」について言われていました。ここから本日の部分です。
然(しか)れども其の氣質の禀(うけ)たる事或(あるい)は齊(ひとし)きこと能(あた)はず。
然れどもとは、上文をうけて、かくの如くなれどもと轉(てん)じたる詞なり。氣は、即(すなわち)五行の氣、質は、氣のこりかたまりて、形体となりたるを云(いふ)。人みな五性をそなふるといへども、其の天より氣質をうけて、生れたる所に、清濁美惡のたがひあり。仁義禮智の間にも、過不及(くわふぎゅう)のかたをちありて人皆ひとしく同じからざる故に、智愚賢不肖(ちぐけんふせう)の差別(しゃべつ)あり。「或は齊しきこと能はず」とは、ひとしくならざることありと云詞なり。
是(ここ)を以て皆其の性の有る所を知りて而して之を全(まつたう)する事能はざるなり。
人の氣質ひとしからざるを以て、皆々には、其の性にそなはりてある所の、仁義禮智を、かくの如くなる者、そと知りて其の心に知り、身に行ふ所きはめつくして、天より生(むま)れ受(うけ)たる、氣質本來のままに、少(すこし)もかけたるところなきやうに、全くすることならぬなり。
一(ひとり)も聰明睿智(さうめいゑいち)にして能(よ)く其の性を盡(つく)す者有りて、其の間に出(いず)るなれば、
此より下三段は、いにしへヘ法(けうはふ)のはじまりし由来をとけり。聰とは、耳とくして、道理をよくききわくることを云。明とは、目あきらかにして道理をよくみわくることを云。睿とは、心に思ふ所の道理通達(つうだつ)せずと云ことなきを云。智とは、心にしる所の道理、てらしとほらずと云ことなきを云。これ氣質C美なる至極なり。「其の性を盡す」とは、即(すなはち)仁義禮智の理を、よく知て全くすることなり、されども是は生知安行(せいちあんかう)の聖コ、むまれのままにて自然にかくの如くなる人をさす。云意は、かやうの人ひとりも人民の間に、生れ出たまふことあればとなり。
則(すなは)ち天必ず之に命じて以て億兆の君師と爲して、之をして治めて之をヘへて以て其の性に復(かへ)さしむ。
萬々を億と云。萬億を兆と云。すべて數多き人民を指す。君師とは、君となりてこれを治め、師となりてこれをヘ(をしふ)るなり。云意は、天必ず此の聖人に命じて、萬民の君師となし、此の人をして、氣質の齊(ひと)しからざる者を、治めヘへて、各(おのおの)その天然のままなる、本性のはじめに、かへさしめ玉(たま)ふと也(なり)。蓋(けだし)天は理の総体にして、その命ずる所も、理にもるることなし。聰明睿智にして、よく其の性を尽くしたる聖人、世に出たまふことあれば、天下の人、必(かならず)これをたっとみて君とあがめ、師としてこれにならふ。其の理の必然なる所、是即ち天の命ずる所なり。いにしへ天命をうけて、世をしろしめす聖人は、皆君師の職を、かねつくしたまふ。この故に、まづ政を立(たて)て、人民の衣食、ことたるやうに養ひをき、其の上に就て、ヘをほどこせるなり。ここを以て、此の序のヘ法を論ずる所、 みな治め養ふことを兼てとけり。
小田さんのレジメ(大学章句令和六年五月.pdf)
ここに置いた国旗、もうお分かりですね。韓国の国旗、太極旗(テグクキ)です。ちょっと奇妙に思われませんか?韓国は国の旗に易占いを入れて、国を挙げてオカルトを崇拝しているのか?四方にあるのは八卦のうち四つ、乾坤離坎です。中心にあるのは陰陽図で、西洋ではインヤンといってスピリチュアルのシンボルとされています。しかし太極旗はオカルトなのではなく、れっきとした朱子学の自然観から取られたものです。この旗は、宇宙の構成を朱子学的にシンボライズしたもので、宇宙そのものです。
「近思録」の冒頭第一章は「道体」と名付けられて、朱子学の自然観と人間観が重ねて述べられています。初めに申したように、朱子の言葉ではなくて周張二程の言葉を引用して並べ、それを通じて朱子の思想を示しています。その第一章の冒頭に、周敦頤の「太極図説」がそっくりそのまま引用されています。周敦頤は後世に遺した著作が極めて少なく、この「太極図説」とあとわずかしかありません。しかし周敦頤は程明道・程伊川の兄弟を教えた人で、二程のサークルの内では知られていた。これを朱子は朱子学の自然観と人間観を最初に提唱した人として取り上げ、自ら復興して顕彰しました。こうして「近思録」の冒頭に太極図説を置いたのです。以降、周敦頤と太極図説は朱子学の自然観と人間観を表した最重要の説となりました。韓国の太極旗は、朱子学に基づいてその世界観をデザイン化したのです。
この「太極図説」は、道教の宇宙発展の図である「太極図」に対して、儒学の側から哲学的解釈を行ったものです。太極から陰陽が生じ、陰はとどまる運動で陽は動く運動で、ぐるぐると回転運動する。その摩擦から木火土金水の五行の元素が生じ、陰陽の運動・五行の交わりを通じて能動的な男性の道と受動的な女性の道が無限に交差して、この世界全体を生成する。その中で肉体と心を与えられて生まれた人間は、自然界で最も優れた存在である。「万物の霊長」と言ったりもします。自然界第一の存在である人間は、天地に対して責任を持ち、修養を積む義務があるのである。「太極図説」は、この中国世界にとっては伝統的といえる自然観の中に、さらに人間の道徳を結び付けて論じたものです。「近思録」を学び朱子学を学ぶ者は、必ずここから入らざるをえない。朱子学は本来、人間の道徳と自然の秩序とを一緒の「理」のあらわれとして正義とみなす考えに立っています。中世のキリスト教のように、人間道徳と自然秩序が一致していて、ともに唯一の正義として語られる思想です。
陰陽五行論は、遠く中国の戦国時代から発展しました。漢代には常識として定着し普及しました。自然論だけでなく、天文、音楽、医学、さらに王朝交代論までこの陰陽五行論で説明されました。五行論によれば、漢王朝は火徳、五行の火を性質として持っていて、シンボルカラーは赤である。それを受け継ぐ次の王朝は、火の次の土の徳を持っているはずである、と言う。土のシンボルカラーは、黄色です。ここから黄色をシンボルカラーとした王朝が漢を倒して新しい王朝を開く、と信じられました。黄巾の乱です。それを鎮圧した魏王朝は漢王朝を禅譲によって倒し、元号を「黄初」としました。これは五行論の信仰に立ったものでした。五行には相生という順番があって、木は火を発し、火が燃えた後に土が生じ、土は地中で金を生み、金は冷たくて水を生み、水は木を育ててまた繰り返す。これが自然の循環であり、人間の歴史も同じであると考える。なので漢の火の後には魏の土が受け継ぐ、と信じられたのでした。
陰陽五行論は中国で広く信じられて、儒学のライバルである道教でも信じられました。陰陽マークが道教のシンボルでもあるゆえんです。しかし儒学のテキストにも、根拠を持っています。太極・陰陽・八卦のシステムは、「易経」に詳しく書かれています。易経は道教の聖典でありますが、儒学にとっては五経のひとつで、周の文王、周公・そして孔子が書いたという伝説を信じ、これら儒学の錚々たる聖人たちが手を入れた聖典として重んじられています。また五行論は戦国時代の諸子百家の著作で多く出てきますが、儒学としては五経のひとつ、書経の重要な篇「洪範篇」に出てきます。「洪範篇」は、周の武王が殷を滅ぼした後に殷の遺臣の箕子に対して、治世の道を述べるように依頼した。そうして箕子が答えた内容となっています。それは聖人の禹が天帝から伝えられ、殷に伝わり、箕子を通じて周に伝えられたと。その治世の道は九つあり、九疇と呼ばれる。九疇の最初の一が五行で、木火土金水という自然の五元素の性質を述べて、自然の性質に従い治世を行うように教えたものです。このように陰陽と五行は儒学の聖典に根拠を持ち、周敦頤の太極図説によって朱子学の自然観として公式化されました。ちなみに武王は箕子の聡明さに感心して、朝鮮の土地を与えたと伝説にあります。これが箕子朝鮮で、朱子学を重んじた李氏朝鮮ではこの伝説を重んじて箕子を国家の遠祖として尊崇し、その言葉である書経洪範篇を重視していました。これはただの神話ですが、殷周代に朝鮮に中国文化が畑作農耕とともに入ってきた歴史的経過を反映したものであると考えられます。
いまさっき読んだ中村タ斎の句解は、朱子学の五行論に応じたものです。そこでは人間の身体を五行の配分で論じ、春夏秋冬土用の季節を五行の変化で論じ、そして孟子の仁義礼智信もまた五行で論じています。こうして、朱子学では五行と陰陽で自然も道徳も何でもあてはめて論じます。いちおうそれで、説明できてしまう。ヨーロッパ中世ではアリストテレスの自然論で何でも説明できていたのと同じです。陰陽五行論で何でも説明できて、それが天の秩序であり理である、と言ってしまえば、はあそんなものですか、と納得することもできてしまう。中国、日本、朝鮮は温暖湿潤気候で、四季が存在する地域です。そんな地域に共に住んでいると、自然は四つの要素がぐるぐる回って変化し、また元に戻ってくるのだ、その中心にもうひとつあって四つを統御し、さらにこの変化と再生を貫く理が見えないが存在しているのだ、と朱子学が説明すると、なるほどそんなものですか、と納得できる素地があるというわけです。これが四季がはっきりしない東南アジアの熱帯地方とか、中東の沙漠地方とかでは、陰陽五行論は人々を納得させられなかったことでしょう。なんでもすぐ腐ってしまう熱帯では諸行無常の仏教が、水が乏しくて掟で人を縛らないと乾いて死んでしまうしかない沙漠では一神教が、それぞれ受け入れられる素地があった。陰陽五行論は、中国日本朝鮮であればこそ受け入れられた自然の説明です。
小田さんの講義(後編)
朱子は、西暦1130年に生まれて西暦1200年の死です。ヨーロッパでは十字軍とかやっていた時代で、キリスト教の全盛期でした。この時代においてそれまでの儒学を整理して、人間の道徳と自然の秩序を綜合して説明する大哲学を打ち立てました。それは長らく中国で国学となり、朝鮮でも国学となり、日本もこの両国の影響を受けて江戸時代に導入されました。しかし江戸時代も後期に入ると西洋の学問との接触が、次第に盛んとなります。たとえ幕府が抑制しようとしても日本人の知的好奇心は止まらず、西洋の学問も理解しようという機運が高まりました。そうやって朱子学の陰陽五行論と西洋の学問を比べると、朱子学の自然論が不十分に見えてくる。江戸時代の後期になると、朱子学の自然論への不満が高まってきました。蘭学は、中国の自然論を離れて西洋の科学を摂取しようとするものでした。
蘭学は、オランダ医学の受容から始まりました。日本には漢方と称される中国由来の医学書が、すでに多くありました。これらの医学書は陰陽五行論を駆使して書かれていました。病気のもとは、陰陽五行のバランスの崩れにある。陰がいきすぎているときには陽を呼び覚ます薬を与え、陽がいきすぎているときには陰でしずめる食事を与える。こういった漢方療法は今でも結構信じられていますし、説明されたらまあそうなのかなあ、と思えてしまえないこともない。しかし人体の内臓の構造に対する説明が、陰陽五行論ではどうも納得がいかない。それでオランダの医学書をひもとくと、鮮やかに説明できている。この衝撃から杉田玄白や前野良沢らはオランダ医学の漢方への優位性に目覚めて、オランダ医学書の翻訳を始めたのでした。オランダ医学は、実証に基づいて書かれていた。漢方医学書は最初から陰陽五行論の結論があって、それに人体の構造や病気の現象をこじつけて書かれていた。結論ありきの漢方と、実証に基づくオランダ医学の優劣を目の当たりにしたのでした。
朱子学を学んだ人々の側からの反応を見てみましょう。新井白石は徳川綱吉晩年から家宣・家綱の時代に活動した、江戸時代中期の儒者でした。彼は藤原惺窩の孫弟子に当たる木下順庵に学んだ、朱子学の徒です。白石は幕府に仕えていたとき、屋久島に密入国したイタリア人宣教師のシドッチを江戸に連行してこれを尋問しました。その記録が白石の「西洋紀文」に残されています。白石はシドッチが天文・地理の知識に明るいことに、感銘を受けました。白石がシドッチと初見したとき、白石は奉行にいま何時であるか、と聞いた。奉行は「時の鐘が鳴らないのでわからない」と答えた。するとシドッチは窓から見える太陽と自分の影を観察して、今日は何月何日だからこの影の長さから計算して何時何分である、と答えたと記録しています。また白石は17世紀当時に最も著名であったヨアン・ブラウの世界図を見せて、ローマはどこだ、江戸はどこにある、と質問したところ、シドッチはコンパスを用いて基準点からの長さを取り、その位置にローマ、江戸と書かれていることを正確に言い当てたといいます。もっとも白石はシドッチが何を行ったかについてはきちんと理解していて、シドッチが今の時間を言い当てたのは三平方の定理を用いたのであって、和算でも周知の方法で別段白石は驚かなかった。また白石はシドッチの礼節のある人となりについても、好意的に書き残しています。しかしその計算の速さと正確さは、白石をうならせるものであった。ところが一方で尋問がキリスト教の教義のことに及ぶと、白石は「まるで二人の人から言葉を聞いているようだ」と書き残し、シドッチの言うことが児戯に等しい幼稚な話に落ちると白石は感じた。そこで白石は、西洋の学は形而下にとどまる、つまり形あるものの観察分析は優れている、しかし彼らの学は形而上に及ばない、自然とは人間とは何か、人間は何をなすべきか、といった議論にはまるで深みがなかった、と論じました。白石は江戸時代中期の人で、彼の視点から見ると西洋の学は技術的側面で侮れないものがあるが、宗教道徳の点では特に優れたところがない、と見抜いていたのでした。
幕末になると西洋列強の武力が日本に直接押し寄せるようになり、どうやって西洋列強に対抗すればよいのかで日本中が激論となりました。佐久間象山は勝海舟や吉田松陰と知己の人で開明派として知られていますが、彼はただの西洋かぶれではなくて朱子学の素養を学んだ人でした。象山は吉田松陰の密航未遂事件に連座して獄に放り込まれたときに、自己の過去を反省して日本の将来を展望した書を著しました。「省?録」と名付けられていて、?という字はあまり使われませんが、あやまちという意味です。つまり自分の過去の過ちを反省した文、というぐらいの意味です。そこで象山は、これまでの自分が科学の研究にばかりかまけて人間道徳をおろそかにしていたことを反省して、「東洋道徳西洋芸術精粗遺さず表裏兼該し、国恩に報じる」ことを目指すと書いています。自分が学んだ儒学の道徳と、西洋の進んだ技術、象山は芸術と呼んでいますが、この二つを徹底的に学んできわめることがなすべきことだ、それを通じて国を救うのだ、ということです。象山は西洋の科学技術が優れていて、東洋の陰陽五行論とかでは太刀打ちできないことを認めた。だからこれを徹底的に学び、しかし人に関する道徳については、東洋の優れた点を認めてこれもまた窮めなければならないという両建てを正しいとしたのでした。
横井小楠は、熊本藩の人です。熊本藩は独自の朱子学の伝統を持った藩で、この藩から明治時代に教育勅語の起草を行った元田永孚、井上毅も出てきます。小楠もまた朱子学の徒でしたが、当時の朱子学の守旧的な学にあきたらず、自ら塾を開いて幕末明治に活躍した志士たちを育てました。吉田松陰、勝海舟、坂本龍馬と交流があった人です。
小楠は、熊本市の郊外である沼山津に建てた塾で志士たちの訪問を受けました。そこでの話をまとめた「沼山対話」あるいは「沼山閑話」が残されていますが、そこで中国の朱子学は心の議論だけしか行わず、人々の生活を向上させる経綸を行わなかったことを批判しています。西洋は科学技術の向上に大いに力を注ぎ、結果として科学技術によって世界を制覇して国民の生活を向上させ、一見すると聖人のなす仁政を行っているように見える。しかしそれは本末の末のところに注力した結果仁政に近い成果を出しているのであって、彼らはアジアの植民地の民にまで仁政を及ぼそうなどと決して思いを馳せることはないだろう。いま堯舜がいたならば、必ず西洋の技術をどんどん開発して人々の生活を向上させて、仁政の経綸を行うはずである。我々は本末の本に立ち返って仁政のために技術を採用し、真の仁政を行うべきである。宋代儒者のように心の議論ばかり行うべきではない、と言ったのでした。小楠もまた象山と同じく、道徳と生活技術の両方を高めるべきなのであると言ったのでした。このように、たとえ朱子学の素養を学んだ人々であっても、自然の対象を実証的に研究する西洋の学問が優位であることを認めずにはいられませんでした。しかし道徳に関しては、東洋の伝統を守らなければならないと言い、両者を分けて西洋から学ぶものは学び東洋のままでよいものは守るべきであると言ったのでした。象山の言葉を意訳すると、「格物を天地物質の対象に行うことはむしろやりやすい。しかし格物を人間社会の心に対して行うことはかえって難しい」というものです。
ここから先の話は、以前この読書会でご講義いただいた、台湾大学の佐藤将之先生のお話を追ったものとなります。佐藤先生は荀子研究の世界的権威で、近年は井上円了の業績を追って明治期における中国哲学の始まりの時代研究を行っておられます。小田は私の荀子のブログを通じて先生と知り合い、日本滞在中に何度かこの読書会でご講義をいただきました。以下の話は、昨年2023年6月に先生がこの会場にお越しいただいた際のご講義に沿ったものです。
幕末から明治にかけて、これまで申したように科学技術に関しては西洋の優位を認め、これを摂取することにほぼ異論はありませんでした。西洋列強の武力に圧迫された日本にとっては、他に選択肢はありませんでした。しかしながら、日本にやってきたヨーロッパ人が同じく優れた宗教と信じて広めようと試みたのがキリスト教で、日本の知識人にとってこちらはどうにも東洋の伝統的教えと比較して、圧倒的優位があるとは思えなかった。そこから日本側の反作用として、東洋の教えを西洋哲学の方法を用いて再構成し、これを東洋哲学、中国哲学として再出発させようという動きが明治時代に入って帝国大学、今の東京大学から始まりました。代表的な漢学から中国哲学に移行した人が、井上哲次郎と井上円了の両名です。両名は江戸時代末年から漢学の教育を受けて、明治時代に帝国大学で西洋哲学を学び、その方法を通じて中国哲学をスタートさせた代表者です。漢学と中国哲学は、似て非なるものです。漢学は江戸時代までの、聖人の教えをひたすら学ぶ読書です。中国哲学は明治以降に西洋哲学の影響を受けて、思想的特徴と思想史が整理された後の研究です。井上哲次郎は西洋哲学の和製漢語への翻訳を行い、先月に挙げたmetaphysicsを形而上学と訳したのは井上哲次郎です。井上円了は、中国清朝の改革派である梁啓超、蔡元培にも影響を与えました。梁啓超は日本に亡命したとき日本の中国哲学を学び、円了が孔子・釈迦・カント・ソクラテスを四聖として尊崇した四聖像に感銘を受けたといいます。西洋人がキリスト教を貴び、その圧迫に悩んでいた中国人にとって、円了が西洋からキリストではなくてカント・ソクラテスの両哲学者を尊び、そこに釈迦と孔子を併置して評価したところが、西洋を盲目的に崇拝するのではなくて東洋思想の伝統を哲学として西洋と対等に扱う東洋哲学の独立した姿勢を見たところです。梁啓超、蔡元培、それから日本に亡命した章炳麟もまた日本の中国哲学の方法を学んで、中国に持ち帰って移植を行いました。彼らは中国哲学のみならず、明治期の日本人が西洋の各方面の技術的用語を翻訳した和製漢語を大量に中国に持ち帰りました。それは現在の中国語、韓国朝鮮語、ベトナム語で科学・行政・法律用語として定着していて、和製漢語を抜いたらこれらの言語で学術論文を書くことが困難となってしまうほどです。そして、現在の彼らはその歴史をほとんど知りません。日本人が西洋の諸科学の用語を和製漢語を創作して消化することができたのは、漢学の蓄積によって十分に思想哲学の思考に慣れていたので、西洋の文物に飲み込まれることがなかったからでした。もし日本に非西洋的な思想哲学の蓄積がなかったならば、幕末明治時代に西洋の用語をそのまま用いるしかなく、中国朝鮮ベトナムが和製漢語を採用することもなかったことでしょう。
こうして江戸時代の漢学は、その道徳倫理の面を中国哲学として明治以降に救済されることになりました。朱子学は前近代の大哲学であって、道徳哲学と自然哲学が一緒になって綜合された学でした。しかしその自然哲学である陰陽五行論は、近代西洋の実証科学との競争に耐えることができなかった。それで道徳哲学の面に絞って明治以降に中国哲学は再生したのでした.。
上田;朱子学が日本においては朝鮮と異なり、江戸の漢学の素養を生かし、西洋の科学、哲学を取り込み、明治の中国哲学に至ったという解説はすっきりと分かり易かったと思います。ただ、朱子学は苦手です。幕末、列強による植民地化に対応するに、朱子学主体では李氏朝鮮のようなことになり、現実への対応ということになれば、うまくはゆかないのでしょう。
中井:別の観点からですが、江戸の漢学の知識があったからヨーロッパの科学や哲学の言葉を漢字で表すことができた。Affection、これをアフェクションのままではなく、今じゃ愛情ですが「引力」、Economics、ギリシア語のオイコノミアから来るのですが「経済」、Social を「社会」、Capitalを「資本」などとした。最近ではコンピュータ用語などそのままを使って意味が分からないことが多い。漢学の知識があり、論理性があったからこそ訳語にすることができた。
丸尾:訳語の意味に物語りがある。
中井:王朝の変遷なども単なるクーデターではなく天の意志で説明された。或いは陰陽五行説、自然のメカニズムの中で王朝が変遷するとした。政治哲学、政治科学により説明する。ただ、日本では変わらないものがあった。陰陽五行説では説明できない。日本では天皇家がずっと続いている。また、原因があって結果があるということ、これはアリストテレスからそうで、結果があるということは原因があるということになります。物のもとをたどればアトムにゆきつきます。アトムを原子と訳していますが、アは否定、トムは切る、分割する、アトムはそれ以上分割できないもの。
丸尾:私は、何もない処から、原因もなく、ポッと生れる。さりげなく現われる。1からでなく0から出るみたいなことが気になります。
中井:古代ギリシア人には0の感覚はない。0はインドからです。何もない処から出るというのは気持ちが悪い。
丸尾:0は空ですね。空から出るというのは西欧と全然違います。
中井:宇宙がビッグバンで出来たということですが、無から有が生じるということにはなりません。ビッグバン以前にも宇宙がある、複合宇宙のような考え方がなされている。原因無くして結果はないということです。
小田:太極図説の冒頭は「無極而太極」ですが、「自無極而太極」という版もあります。自は"おのずから"ではなく"より"と云う意味です。「無極より而して太極」と読みますと、無から有がでるようなことになり、仏教の空のごときになる。朱子はこれを嫌ったのでしょう、「自」の一字がない版を選びました。つまり「無極にして太極」としました。(周敦頤の真意は、わかりません。しかしもともとの道教の太極図は、おそらく「自」字ありだったのでしょう。無が世界の真理である、というのは荘子の哲学です)
丸尾:老子、荘子的なところですね。
中井:キリスト教では神が造らないと無から有は出て来ない。明治の人が漢字にしてくれたので分かる。
丸尾:日本人がそれをやった処がおもしろい。エネルギーを漢字に注ぎ込んだ。
中井:カタカナを使い始めたのは何時からなのか。センターを中国人は「中心」とします。文化センターは「文化中心」これには違和感がありました。
小田:○×グループは○×集団
中井:ワールドは環球。最近の日本では外国語をそのままカタカナにして使っている。日本の研究者の表現力の欠如。漢字力が落ちている。
小田:最近の日本人は漢詩が作れない。中国語の音韻が分からないと作れない。
丸尾:薬膳のインストラクターのコースで学んでいるのですが、木火土金水に従って食べる。季節により食材の性質によりふさわしいものを与えるのですが、陰陽五行説ですべてが成り立っています。
小田:朱子学では、世界を4+1で説明します。春夏秋冬と土用、東西南北と真中。五行の循環で説明します。漢方医学は朱子学を通じて、明代以降にかえって陰陽五行論が強化されました。
丸尾:薬膳では、性質、味、臓器など黄帝内経から勉強しないとダメなんです。
小田:漢方は、健康と病気の原因を陰陽五行で説明できてしまいます。
中井:証明するより解釈する。変化するのが当たり前。
小田:朱子学的に健康と病気の原因を探れば、中庸を外しているからだ、となるでしょう。健康を保つには中庸が大切である。やりすぎているか足りないか。そのために聖人君子になれないし、健康を崩して短命となる。聖人君子は頭も身体も健康であると。
中井:おごる平家は久しからず、過ぎたるはダメとする。
丸尾:十薬、どくだみ、漢方では"これが何にでもよい"ということはない。"どくだみ"は筋骨たくましいような強い人には効果がありますが、虚弱な人には毒となります。漢方、薬膳は行き過ぎ、不足に応じて調節します。
小田:漢方医学と朱子学は、やはり通じているのですね。じつに面白いです。
丸尾:人は健康と思っていてもそうではない。どっちかに振れているとみなします。
「聖人は既病を治すのではなく、未病を治す(黄帝内経)」
2024年6月1日(土) 教育勅語
本日は、西本さん、中井さん、小田さん、丸尾さん、住田さん、上田さんの六人
小田さんのレジメ(大学章句令和六年六月.pdf)、講義はこちらyoutube
教育勅語
今日は、教育勅語と朱子学について、考えてみたいと思います。レジメの次のページに、全文を載せています。
教育勅語は、内容で三段に分けられます。真ん中の第二段は、道徳の内容です。前後の第一段と第三段は、日本の皇祖皇宗時代から受け継がれていた日本の道徳があって、国民はこれを先祖にならって守らなければならず、私明治天皇も守るように努力したい、という誓いの言葉です。この教育勅語で明確に朱子学の専門用語といえば、第三段にある「拳拳服膺」です。これは四書の『中庸』からの引用で、孔子の弟子の顔回が善を大事に守ってひたむきに努力を続けた様を形容した言葉です。「囘の人と爲りや、中庸を擇び、一善を得れば、則ち拳拳服膺して、之を失わず」。つまり明治天皇も臣民もともに勅語に書かれた道徳を「拳拳服膺」したい、という意味です。拳拳服膺の語は、井上毅が書いた最初の草案と元田永孚がそれを受けて修正した案にはまだ見えません。勅語の文言には明治天皇も関心が深かったもようで、提出された勅語案を読んで元田に意見を聞くように芳川文部大臣に下命された。発布のほぼ直前まで、井上と元田により文言修正が続いたようです。井上と元田については、後で述べることにします。
明治的にユニークな点は、第三段でこの倫理は世界各国に照らしても有効なものであるから、自信をもって守ることができる、と国際標準に照らしても有効な価値であることを表明しているところです。
先月に述べた井上哲次郎は、ドイツ留学から帰国して帝大教授となった後にさっそく教育勅語を解説した国定教科書『勅語衍義』を執筆しました。そこで井上は君に忠、父母に孝の徳義は日本の建国の始めから日本人によって守り続けてきたものであり、我が国が鞏固である理由は古来から億兆心を一にして天皇の下に結合してきたためであると説きます。井上は瓊瓊杵命、神武天皇による建国を述べ、その後の日本史における忠義の例を挙げる。進んで親子、兄弟、夫婦、朋友、博愛、学習、遵法精神、そして愛国精神について、一般的な道徳論をもって解説していきます。ドイツ帰りの井上は、勅語の説く倫理と共同愛国主義は西洋に劣るものではなく古今不変のものなのである、と言うことも付言します。「人類ノ行為ハ時ト処ニ従テ同一ナラザルモ、人類相互ノ関係ヲ規定スル孝悌忠信及ビ共同愛国ノ主義ニ至リテハ古今不変ト謂ハザルベカラズ」。
日本人が神武の時代から父母に孝、君に忠の倫理を守り続けていたと言うこのような歴史観は、江戸期から明治期に生きた彼らが教養として幼少から学んでいた儒学の読書によって作られている。それで時代を隔てた現代の私たちから見れば、結構奇異な歴史観に見えてしまいます。本居宣長は、記紀に見られる日本の古代人の心を「やまとごころ」と言い、後世に中国から輸入した論理である「漢意(からごころ)」と区別します。「外国の儒仏の意にすがりて、其の理をのみ思ひさだ」す「漢意に説きまげたるわたくしごと」(『玉勝間』)で、日本の歴史と文化を説明できるのか。宣長の日本文化論から見れば、井上哲次郎、あるいは教育勅語を作った井上毅や元田永孚の日本史は、「漢意」で埋め尽くされている。これが日本古来の精神だ、と言われたら、宣長は何と言うでしょうか。だがそこから、彼らが江戸時代の教育から受け継いだ、朱子学の国家像とか君主像についての「イメージ」が見えてくる。その「イメージ」は宣長たち国学者が記紀や万葉に見出した日本精神の「イメージ」からは大きく外れていて、それが明治天皇に対する君主像にも反映していたのです。まずは、朱子学の理想とする君主像を見てみましょう。朱子学が理想とする君主は、「聖人」です。
礼記学記篇と孟子
今読み進めている朱子の「大学章句序」に書かれていることは、中国ではいにしえの時代から教育制度があった、ということです。序に書かれているいにえの小学・大学の学制は、礼記学記篇に詳しく記されているものです。孟子縢文公章句においては、いにしえの聖人の業績が述べられています。そのくだりは、抜粋しておきました。ここで「放勲」というのは、五帝の堯のことです。堯と舜は、中華の歴史において最高の聖人であるとみなされます。この後に禹、湯王、文王・武王・周公と聖人があらわれて、君主となって政治を行うことができた聖人は、中華の歴史ではこれで打ち止めとなります。その後の中国は暗黒時代で、次に現れた孔子は聖人であったのに、中華世界は彼に政治を執らせることに失敗してしまった。その後は孟子が継いで、以降断絶。朱子たち宋代の儒者は、孟子以降の断絶時代を乗り越えて中華の聖人たちの道を復興させる努力を行うのだ、というスタンスです。このことは、以前の講義でありました。
孟子が言うに、聖人の業績は二つあった。一つは、民の生活を安定させたこと。農業を興し、猛獣を退治し、洪水を治め、暦を作り、礼楽を立てた。もう一つは、民に道徳倫理を教えたこと。孟子は言います。民は教えがなければ、禽獣と変わらない。聖人はこれを憂えて五つの人倫を立てた。聖人は民を正し励まし、人間として生活の安定と道徳倫理を与えたのだ。これが聖人の業績であったと。孟子は、彼の活動した戦国時代の王たちが民の生活も教育もないがしろにしていることを批判して、そんな王では民の父母であることができないぞ、いつか転覆されるぞ、と警告したのでした。
朱子学では、聖人が民を教育する事業を始め、夏殷周の三代で大学・小学の制度が確立した、とみなします。四書の孟子が根拠であり、五経の礼記学記篇が根拠です。礼記学記篇などに見えるいにしえの教育の伝承は、漢代に「太学」を設立する根拠に利用されました。漢代の儒者董仲舒は、都に太学を置き儒学に基づいた子弟の教育を行うべきと進言しました。これが中華帝国の基本方針となり、太学の制は、朱子の生きていた宋代にも継承されました。中国では民を教育する機関を整え、民に五倫を授けるのは国家の事業であり、その起源はいにしえの聖王にまで遡るとみなす。中国では、これは歴史であり、神話であり、文化でした。じっさいに3000年以上前の中国で大学・小学があったのかどうか、ははっきり言ってあやしいと言わざるをえませんが、遅くとも漢代にはそれが中華帝国のあるべき制度である、と認識されたのでした。統一帝国には、国家を担う官僚を育成する学校が必要であった。そこで官僚は、政治をする能力と並んで民の模範となるべき道徳倫理の両方を身に着けるべきとされた。その学校を、古代の聖王の制度であると権威づけた。それがおそらく真相であると思われます。それでも今から二千年前のことであり、朱子の時代はそれを理想として、いにしえの教育の復興を目指したのでした。
教育勅語発布への道
朱子学には、そのような君主の理想像があった。そのイメージを、江戸時代に朱子学を学んだ人たちも抱いていた。そのイメージは、朱子学を学んだ明治政府の中枢の人たちにとっては共通認識でした。そこから教育勅語の成立を見てみましょう。
明治維新の直後の年に、木戸孝允、および伊藤博文が国民の教育を進めよ、小中学校を全国に建てよと建議しています。
当然ながら、その目的はひとつ、西洋列強の技術学問をできるだけ早く学ぶためです。西洋の技術学問を早くわがものにしないと、植民地にされてしまう。それで明治初年度は西洋からお抱え外国人を雇い入れ、東京大学を興しました。京都出身の皆さんはよくご存じと思いますが、全国で最初に小学校が開かれたのは、ここ京都府で明治二年です。福沢諭吉は京都を視察して、京都の小学校、さらに進んで建てられた中学校の成果に感心して、これこそ私が目指している教育だと激賞したほどです。
明治初年度には、道徳教育の教科書として西洋道徳書の翻訳がよく行われました。中村正直がサミュエル・スマイルズの"Self-Help"を翻訳した『西国立志編』などは、その代表的なものでした。こうして道徳教育もまた明治初年度は西欧に倣うべきという風潮が広まっていました。しかしながら、つづく明治十年代になると、前の十年間のような西洋に倣った道徳教育に対する批判と懸念が強まっていきました。
明治十年代前半は、西南戦争が力で鎮圧された後には、自由民権運動が土佐から始まって西日本に拡がり、さらに東京や東日本にまで全国的に盛り上がりました。全国各地で国会開設を要求する結社が作られて、各地で演説会が開かれた。最初、政府はこれを一部の過激思想派の騒動にすぎないと軽視していた。しかし運動は日を追うごとに激しくなった。五か条の御誓文では、新政府は「広く会議を興し万機公論に決す」と宣言したではないか。なのに政府がやることは増税と徴兵、不満は西南戦争のように力で弾圧するだけではないかと。このときの明治政府は全国の在野勢力からの突き上げに、いかに対処するべきか悩んだ。
自由民権運動の危険が政府内で認識されるようになった明治十二年に、伊藤博文は明治天皇から下問を受けて「教育議」を提出しました。そこでの伊藤は、天皇の憂慮に対してまだ楽観的な見通しを言明していた。それに対して元田永孚は、このとき天皇の侍講の役をおおせつかり、天皇の側近グループの重要人物でした。元田は伊藤に反論して「教育議附議」を提出し、風俗矯正のためには修身教育の強化が必須であることを説いて伊藤に反論しました。元田は同年、天皇から学校教育に道徳が必要なのではないか、という意向を受けて、「教学聖旨」を起草していた。今回もその内容と一致するものでした。元田は、この後に教育勅語の起草において協力した井上毅と同じ、熊本藩の出身です。熊本藩は朱子学教育の独自の伝統がありました。その朱子学は、李氏朝鮮朱子学の影響を受けた、非常に厳格な朱子学であった。元田は、先月に述べた横井小楠のサークルにも属していました。横井は維新の直後に暗殺されましたが、元田は明治政府で天皇の侍講となり、明治天皇の意向を政府に伝える役割を担いました。また井上は法務官僚となり、プロシア憲法の高い知識を伊藤博文に評価されて、大日本帝国憲法の起草に向けて働きました。
元田は、その時代までに教育界で流行していた西洋道徳書の翻訳を批判しました。元田は、西洋道徳書はまずもって君臣の義が薄い。次いで夫婦の倫を父子の上に置いている。これは、わが国の倫理の道から外れていて不可である、と言いました。「西洋の脩身学に云所、君臣の義薄く、夫婦の倫を父子の上に置くが如き、固より我邦の道に悖る」元田の言うわが国の倫理の道とは、仁義忠孝であり、父子君臣長幼夫婦朋友の五倫であると。これは、朱子学の倫理です。元田ら朱子学者にとって、中国由来の倫理はわが国の倫理と一致していて、西洋の倫理とは肝心な点が異なっている。西洋の倫理は、君と臣との関係を重視しない。しかし朱子学で君臣は五倫の一であり、ましてや君民一致のわが国では最も重要でなければならない。西洋の倫理は、夫婦の関係を重視して親子の関係をないがしろにしている。これは朱子学としては、許されない。朱子学としては親子の関係は人間にとって一番重要な倫理であり、それに対して夫婦の関係は親子長幼の関係を超えないように、分をわきまえなければならない。こういったところを朱子学者元田は批判して伊藤に反論し、修身教育の強化は今すぐおこなわなければならないと表明したのでした。
政府の方針は、明治十四年に決しました。このときの政変での井上毅の役割は大きく、以降明治政府の文書政策において影響力を増していきます。明治政府は、硬軟両方の道を取りました。ひとつは、請願を受けて国会開設を約束する。同時に憲法も制定する。もうひとつは、国民の修身教育を引き締めて、天皇への求心力を強めていく思想誘導を行うと。以降、政府の教育政策は井上毅や元田のような朱子学的路線と森有礼のような自由主義路線の対立を経て、森は暗殺されました。伊藤や山縣は、教育勅語の制定に対して積極的な推進派ではありませんでしたが、政治的に判断して結局賛同しました。
こうして明治二十二年に大日本帝国憲法公布、翌二十三年の第一回帝国議会招集、そして同年の教育勅語発布となりました。この約十年間に、日本は近代国家としての形をガッチリと整え、条約改正を完全とはいえずとも実現し、次の日清日露戦争に進んでいきました。同じ時期に、江戸時代の漢学は西洋哲学の方法を吸収して中国哲学・東洋哲学に脱皮していきました。その担い手は東京大学で学んだ井上哲次郎、あるいは井上円了でした。先月に述べたところです。
教育勅語の各案
井上毅は、元田と同じ熊本藩の出です。横井・元田より一世代下で、藩校で朱子学を学んで横井小楠の感化を受けた。維新後はプロイセン憲法の研究で一目を置かれて伊藤に見出された人です。井上は元田と同じく、朱子学の素地を持っていた。その上にドイツ憲法学の理解が深く、これを日本の国情にあてはめて日本の憲法を作成するための素案を作ることができた。井上は、伊藤の国家観と元田の天皇観の間に落としどころを与えた人物であると言えると思います。
いよいよ教育勅語を起草することになったとき、文部省は『西国立志編』の中村正直(なかむらまさなお)に委託した。中村は幕臣で朱子学を学びましたが、維新後は文明開化派の一人として西洋書の翻訳紹介を行い、思想的にはプロテスタントに接近しました。朱子学の「天理に従う」の教義は、プロテスタント思想と親和性がありました。カトリックは神と教会の権威に素直に従うことをよしとしますが、プロテスタントは自分の心が自律的に神を選び、神の掟に自ら服従して自らを律せよ、と教える。この教義は、朱子学の自覚的に天理を選んで従う、という教義に移行することがわりかしたやすかった。明治維新の際に幕臣や負け組の藩の武士からプロテスタントに入信した人たちが多く出たのには、思想的理由がありました。そんな中村が提出した勅語案は、プロテスタント的でした。したがって朱子学的でした。
井上毅は、この中村案や同郷の大先輩である元田永孚の案を、宗教的哲学的に過ぎて必ず宗派間でもめることになる。天皇の勅語は、宗派哲学に偏らない全臣民への言葉でなければならない、と考えた。それで自ら筆を執り案を出したと言います。明治天皇はその案を受け取り、側近の元田に意見を求め、元田は文言を一部修正して、勅語の最終稿となったということです。元田は元田でもっと朱子学の論理を前に出した勅語を構想していたのですが、井上の案に大部分で同意し、文言の一部修正にとどめました。元田は、同じ熊本藩で朱子学を学んだ後輩が作成した、より諸般の事情を考慮に入れた案の完成度を認めざるをえなかったことでしょう。こうして発布された勅語は朱子学的用語を濫用しない内容となりましたが、朱子学的倫理はしっかりと打ち出され、それが日本の皇祖皇宗から受け継がれた日本の道であると言明され、そして明治天皇は自らも臣民とともに勅語を守るよう努力したい、と述べて終えられます。これは、中国のはじまりの時代において堯舜ら聖人が倫理を定めて民を励ますことを始め、それが歴史を超えた道として後世の漢代・宋代にまで受け継がれているのだ、という朱子学の歴史観と、同じ形式となっています。教育勅語は、日本の歴史を「漢意」によって説き、それを作成した人たちは江戸時代に朱子学によって聖人の理想を学んだ人たちでした。
さて付言しますと、教育勅語は中国の「六諭」がもとになっている、と言われることがあります。「六諭」を解説した通俗教科書である「六諭衍義」は、江戸時代吉宗の時代に日本語化されて三都の寺子屋に配布されました。江戸時代には「六諭衍義」のような民衆向けの朱子学道徳の解説書は、数多く出されました。「六諭衍義」では、六つの道徳は人として当然の道である、という合理的説明は行われますが、天皇と日本の歴史とにからめて述べられたものではありません。「教育勅語」は「六諭」より進んで、天皇が朱子学の聖人の役割を担って臣民を教え、天皇と臣民が共に努力する、という体裁を取っています。次に明治天皇が朱子学的聖人であった、という点を見て見たいと思います。
明治天皇=朱子学的聖人
伊藤とか岩倉とかは、天皇にたいして醒めた見方を持っていました。天皇は、あくまでも統一国家の運営に必要な最高主権者であり、時に天皇の名において大権を発動して乱を鎮める根拠となる装置であると。討幕派は、王政復古のクーデターのころに天皇のことを「玉(ぎょく)」と呼んでいた。幕府と新政府側の戦いの帰趨は、「玉」の取り合いで決するという戦略を立てていた。これは、彼ら新政府の立役者たちの天皇観のあらわれでした。
しかし天皇の側近である元田や、あるいは佐々木高行とかは、明治天皇の聡明を信じてその意向を国政にも影響させる、天皇親政の方向を望んでいました。明治天皇は維新以降、全国をしきりに巡幸しました。明治政府としては、徳川に代わって日本の政治を執ることになった天皇陛下を全国の臣民に紹介することが目的でした。しかし天子の全国巡幸は、四書五経に根拠を持つ古代中国の王が行うべき事業であって、明治天皇の巡幸は朱子学的に言っても聖人の事業の再現でした。明治天皇はその中で日本人の天皇に対する熱烈な信仰に触れ、地方の貧しく質朴な生活の実態に触れて、維新の頃には少年であった彼は若き君主として成長していったということです。その側近には元田のような朱子学的な聖人の理想を説く者がおり、一方で権謀に長ける伊藤を人間的にはあまり好まずともその手腕を絶大に信頼する、君主としての勘所を押さえる力量を育てました。
小倉紀蔵先生が、歴史家渡邊幾治郎(わたなべ・いくじろう)の記述を引用しているところを引いてみます。渡邊幾治郎は、大正時代から昭和初年まで宮内省で明治天皇記の編集に当たっていました。この記述は、宮内省を退官した後に昭和戦前に書かれたものです(明治天皇と輔弼の人々、昭和13年)
明治天皇は、どうしてあのやうな偉大な君主とならせたまひ、偉大の事業を為したまうたか。天皇は文字通りの聖帝であらせられた。天皇はその成就したまうた大業から拝察すれば、古の大帝であらせられ、英雄豪傑の資を多分に備へさせられた。しかし、その平日の御心事から拝察すれば、真に哲人のそれであり、聖人のそれである。・・日清の役、広島大本営に於ける御生活、これは神様ならでは為し得ぬ御生活であることは、何人も疑はぬ所である。だが詳かに、天皇の御一生を拝察すれば、単に日清の役に止まらず、日露の役もさうであった。又ただに戦争といふ非常時に於てばかりでなく、平生の常時に於ても亦さうであった。これ等は到底尋常人(ただびと)の為し得る所ではなく、唯々神のみ為し得るといふ外はないのである。
しかし、この神の御生活は、畏れ多いが、敢へて生れながらとも拝されない。多年の御修養の結果に出てさせたまうたのである。孔子は人の聖人と呼ぶを喜ばず、吾は聖人でなく、聖人たらんことを心掛けてゐる者だといふ、意味を答へたさうであるが、我が明治天皇に於かせられても然りで、ただ祖宗の宝祚を継承して、この国家を統治したまふの外、寧日があらせられなかった。所謂拳拳服膺して、修養・努力・勤勉の外、何物も思ひたまふ暇がなかつたのである。逸楽・慾望敢へて欲したまはざるにあらざるも、これを満たしたまふの御暇がなかつたのである。(中略)これ等の事実を傍より拝察し奉つたのが、所謂神の御生活である。そこには、御肉も、御血も、御涙も六情の具備した人としての神であらせられるることを忘れてはならない。そこに、私は畏こくも教育勅語の実践躬行者としての真の勇者を見出すのである。
ここで回想されていること。それは、明治天皇は肉体も持ち欲もある人間として即位しながら、そのひたむきな努力によって私欲を抑えて国のために尽くし、ついに倒れた存在であると。渡邊はその人生の軌跡をもって、明治天皇は神であったということです。これは、そのまんまに朱子学における堯・舜・文王ら聖人を讃える言葉と重なります。孟子は言う、人は誰でも舜になれる。舜はその性のままに生きて善行をどんどん行うことができたので、聖人であった。それは人間の可能性を100%発揮した存在であった。朱子学的には、聖人とはそのような存在でなければなりません。天皇の家に生まれて三種の神器を継承したからといって、朱子学的には聖人とはいえない。聖人とは、その性を尽くして人欲から離れ天理に生き、ひたむきに己を修めて民と共に生きる存在を指して言うのである。明治天皇は、そのような朱子学的聖人像を求められて、そのように生きた、日本史において前代未聞の天皇であったといえるでしょう。
だが、明治天皇のような天皇像は、おそらく次以降の代に続かなかった。明治天皇の代は、一丸となって維新と国際戦争の苦難を乗り越えたという君民挙げての一体感の記憶を持つことができた。『こヽろ』で明治の精神に殉ずる、といったことは、漱石のような明治にずっぽり生きていた人にとって、はリアリティがあったのだと思います。しかしそれもまた、当時のより若い世代には理解が難しかったようです。日露戦争の時期からは自由主義と社会主義が知識人の間に拡がっていき、教育勅語のような忠孝一致、君民一体という精神はすでに揺らぎ始めていた。それはつづく大正昭和天皇と代が下るにつれて、天皇を朱子学的聖人のイメージとして維持させることは困難となった。じゃあどうすればよいのか。大正時代以降の一時期は、国民に寄り添う親しい皇室というイメージが前に出た時期があったようです。しかし昭和十年代に入ると、天皇は無条件に神聖であって日本人は無条件にこれに忠誠を尽くさなければならない、という思想統制がきつくなりました。これは、民族の歴史を絶対化して国民を動員するナショナリズムです。ナショナリズムであれば中国にもロシアにもあって、国民の統制には有効でしょう。もともと朱子学の理想から始まった君臣共に努力するという教育勅語の理念は、そこに至ってしまった。
そのナショナリズムも、昭和20年8月15日に崩壊した。そこから先のことは、もはや現代史です。現代の天皇像はいかにあるべきか、ということは、今日の話の範囲を超えることです。今日の話は、明治天皇という存在が日本史において前代未聞の、朱子学的聖人像を生きた存在であった、という点を押さえておきたいと思います。朱子学的聖人であったので民の模範とならなければならず、民は天皇を模範として道徳的に生きることを要求された。その要求が、教育勅語でした。
現代の日本でも、保守の人たちが教育勅語を教育で復活させようと唱えておられる人が、少なくないようです。しかし教育勅語の成立経過を探り、そこに盛られた朱子学的理想を考えたとき、今の人たちの議論には肝心な点が抜けているような印象を受けるのです。勅語の中で「拳拳服膺す」と述べている。これは四書の『中庸』からの引用で、孔子の弟子の顔回が善を大事に守ってひたむきに努力を続けた様を形容した言葉です。つまり、上に立つ者が民の模範として倫理を守るようにひたすら努力するから、下もまた日本古来の道を守って努力したまえ、という上下をともに拘束する理想を述べている。この点が抜け落ちると、単に上から下に向けて一方的に倫理を守るように押し付ける内容となってしまう。じっさい戦前の歴史で教育勅語はそのように利用された。しかし、少なくとも朱子学的な理想の上ではそうではなかったはずなのです。忠孝一致と言うのであれば、親には親の義務があるから、子には子の義務がある。互いが互いに道徳を守り合うという信頼関係の上にはじめていわゆる五倫も成り立つはずです。こういうのはインチキだ、といって捨てるのが個人主義なのですが、個人主義はノーだというのであれば、互いが互いに道徳を守り合うという信頼関係を緊張の上に続ける必要があるでしょう。明治天皇と明治日本人との間には、そのような生々しい君臣関係が理念の上で想定されていたのではないでしょうか。君臣の関係が生きて実感されるには、相互にキツクきつく努力する必要があったことでしょう。それが明治時代であり、一挙の近代化と二度の戦争を成し遂げた時代であったと思います。
(参考文献)
色川大吉『日本の歴史21 近代国家の出発』中公文庫
山住正己『日本近代思想体系6 教育の体系』岩波書店
家永三郎、中村幸彦『日本思想体系59 近世町人思想』岩波書店
牧野宇一郎『教育勅語の思想』明治図書新書
小倉紀蔵『朱子学化する日本近代』藤原書店
上田:教育勅語の二段目は当時国際社会では良い評価を得ていた。父母に孝、兄弟に友、夫婦相和、とあり、父子に親、兄弟序、夫婦別では、支持は得られないということが分かっていた。それは学を修め、業を習いとか、公益を広め、国憲を重し、等々にもみられる。条約改正を行うためにも欧米の思想からして受け容れられない部分を変更している、それには中村正直らの努力があったのではないですか。この部分は国際的にも善い評価を受けており、教育勅語を子供に暗誦させており、欧米にも通用することが考慮されていたのではないですか。
小田:その部分は井上毅の原案からあります。元田永孚とも相談しており、そこで議論していたと思われます。
中井;博愛に及ぼしともあり、これはリベルテ
、エガリテ、
フラテルニテ、自由、平等、博愛のフラテルニテからきているのでしょう。友はBrotherhoodとかSisterhoodともされますが兄弟愛で欧米にも通用します。こういった考え方や個としての自己を確立することも求められていた。フラテルニテは友愛のことですが博愛とされています、誰が博愛ということにしたのですかね。
小田:井上の原案では、論語から取って「自ラ愛シテ他二及ボシ、己レガ欲セザル所ハ以テ人に施サズ」になっています。博愛は元田永孚の修正案から表れます。二人で協議して、論語臭を消したのではないでしょうか(明治初年度にも博愛の語はあった)。
中井:夫婦相合、これは男女両性で一家を持つ、朱子学では別で夫と妻の立場が違うということでした。父母に孝も欧米人にとって違和感はありませんし、兄弟に友も含めて隣人愛にもつながります。問題となるならば冒頭の皇祖皇宗、汝臣民など主権者が天皇で国民ではないことでしょう。
西本:臣民、親、兄弟、夫婦という順序などもそうでしょう。
小田;夫婦相和は井上毅の原案にあります。教育勅語は井上と元田、そこに天皇もおそらく関与されて言葉を選んでいったものと思われます。
中井:学を修め、業を習う、フランクリンの自伝で自己を確立するようなイメージもあり、個人主義的なところもあります。
小田:そこも井上草案からあります。井上自身、新政府で必死に勉学して努力した経験があり、当時の日本には彼のような人材がもっと必要であるから国民を鼓舞しようとする思いが入っているのでしょう。
中井:夫婦相和などもそういうことでしょう。
西本;学を修め、業を習うというのは朱子学にありますか
小田:六諭に「各安生理」とあります。これは仕事に励みなさいという意味ですが、オリジナルの朱子学では庶民は秩序の中でおとなしく暮らしていきなさい、といった静的な教えにとどまります。教育勅語はもっと動的に、学んで立身出世を目指せという意味が加えられている。そこは近代国家版として更新したのでしょう。
中井:教育勅語は軍人に利用されたのですが、日本社会にも浸透してました。当時の大学の総長の記録を見ますと、学債購入にも使われており、明治8年頃から始まり、80年間に8万5000人に及び、邦家進運に貢献したとあります。
丸尾:教育勅語は当時の人の身体に浸透してました。
中井:当時の総長はクリスチャンでもあり、後に女子大学の総長にもなったひとです。プロテスタントでした。
小田:儒学は、それぞれの人は必ず社会的ポジションの中にあり、そのポジションで必ず責任を果たさなければならない、という教えです。
丸尾:それぞれのお役目がある。
小田:これは勅語のみならず何にでも通用するものです。儒学は必ずしも民主主義と対立するものではありませんが、個人主義とは相反するところがあります。自分の社会的地位なんて関係ねえよ、大人らしく、男らしく、年長者らしく、日本国民らしく、そんなこと何で指図されなければならないんだよ、自分の思うとおりに生きていいじゃないか。心の中で女で子供であると思ったら、大人の男性でも少女として生きて何が悪い?と。それをもっともだと推進する式の個人主義は、儒教と相容れないでしょう。
中井:個人主義はアナーキーなものではない。
丸尾:神があり、使命があります。
小田:近代個人主義は、社会から役割を指図されるのを拒否します。
丸尾:ゆるくなります。
中井:本人の自由であるが、公(おおやけ)に奉仕する、この公は勅語のときは戦争になりますが、公に尽くすはキリスト教的でもある。
丸尾:プロイセンのものが受け容れられた。
西本:大日本帝国憲法はプロイセンの憲法と同じ。
中井:博愛はリベルテ
、エガリテ、 フラテルニテのフランスからきている。
丸尾;私の祖母はフランス風。生野銀山の近くにおり、銀山にはフランス人技師が多く、レンガ工場もありました。ブドウを栽培してワインを作ったり、エスカルゴーを食べるとかフランスの影響もあり、私も祖母から大きな影響を受けました。
小田:明治10年くらいまでは、主にアメリカの道徳書が翻訳されていた。西洋各国のいろいろな文物が混沌として導入されていました。しかし西南戦争や自由民権運動で国がまとまらなくなり、国内を引き締めるために伊藤博文や山縣有朋はプロイセン的な国家をモデルとするようになりました。
住田:それで何故朱子学的勅語となりますか。
丸尾:ミックスできた。
住田:それは意識的になされたのか、無意識的にそうなったものか?
小田:伊藤も山縣も、教育勅語にはもともと積極的でありませんでした。しかし明治十年代の自由民権運動を経て、国家として思想統制、教育統制は必要であるという認識に至った。そのとき勅語作成に携わった井上も元田も、朱子学の徒であった。彼らが作った勅語は朱子学的であり、朱子学的道徳は江戸時代から日本人にも慣れ親しんだものであった。また、それは当時の明治国家の事情も汲んだ内容になっていた。それで、
発布となりました。
住田:たまたまそうなった。
西本:英米の自由思想を朱子学ベースの人達が推進したのでその影響がでた。
丸尾:儒学が長く続いており、人としての道として日本人のなかに入り込んでいた。
住田:朱子学とプロテスタントは意識的なものか、無意識的なものか。
中井:六諭で親しまれたことが頭の中に入っており利用をした。それにもっと社会に奉仕する、国家に奉仕せよとなった。皇室は必ずしもその風潮には乗っていない。戦後に皇室アルバムが始まり天皇家の仲むつまじい様子が報道された。これはイギリス皇室に倣ったもので、イギリスではビクトリア女王とアルバート公の仲睦まじいことを報道することに始まっている。
丸尾:それまでは、天皇を見てもいけなかった。
中井:祖父の代では、天臨様を見ると目が潰れるといわれた。
小田:六諭と勅語は、似て非なるものです。六諭は身分秩序の範囲内で静的に生きる道徳です。しかし教育勅語は近代国家として、国民が自覚をもって国に公に尽くし、それぞれが積極的に学んで上昇していくことを奨めています。動的です。
中井:和魂洋才、日本人はこれができた。中体西用はうまくゆかなかった。
丸尾:日本人は物事に馴染み易い。もらったものを使い易いようにする能力がある。柔らかい対応ができた。
小田:日本は島国です。それで、多神教的感覚が崩されずに残ることができた。時に社会を引き締めるために朱子学や教育勅語のようなものが現れる。しかし、それで一色に染め上げられることはなく、外れたものもちゃっかり生き残って、多様性が保たれる。これが朝鮮であれば、朱子学を導入すればそこから外れた文化は根絶やしにするまで追い詰められることになります。大陸国家では、芯から外れたものを放置すると国がばらばらになってしまうという恐怖感があります。島国の日本は、もっと気楽でした。
丸尾:韓国ではカンカンに一色になる。
上田:教育勅語は条約改正や大日本帝国憲法の制定とも関連している。自由民権運動で国会開設を要求していたように、国会となれば議員の選挙、政党の結成などが必要になる。山縣は政党に関心はなかったが伊藤は政党を作り、選挙に勝たねば政権のないことに早くから気付いて政党結成に動いた。そういうことでなければ欧米との条約改正はおぼつかないわけで、その精神は教育勅語にもあらわれており、勅語の二段目のところは欧米にとって受け容れられるよう工夫されている。また、欧米の評判も良かった。
小田:日本を近代国家としてアピールすることは条約改正において重要であった。
丸尾:伝統的に持っているものをどういう風にして通すか、当時の日本人が大変苦労された。
中井:所謂鹿鳴館。大日本帝国憲法はプロイセン憲法が元になるがそれを日本風にした。皇室はイギリスに倣った、イギリスには憲法はない。コモンロー、積み重ねてきた慣習法によって運営されている。イギリスでは、中世の法律が息を吹き返して空き家を占拠したら占拠者の権利が出る、といったことが起こります。
西本:日本の法律でもその権利は起こると思われます。
小田:明治の自由民権運動を政府内では弾圧しろという声もありました。しかし政府は結局弾圧までは行わず、折れて妥協することになった。もし弾圧していれば、条約改正もなかったでしょう。そこは節度がありました。
中井:国際的にも重視するところがあった。それは刑法の分野でもあり、拷問
丸尾:石を抱かせるみたいなものがありますね。
中井:そういうことでは欧米人の理解がえられない。欧米では収監するが、社会復帰を考慮しているので、顔に罪人の入れ墨をするとか、そういうことは許されなく、欧米の制度とすりあわせることとなった。
西本:江戸時代の日本では、禅の影響が強かった。しかし禅の界隈からは、明治の政界や学界で活躍したものが出てきませんでした。それに比べたら、朱子学はヨーロッパの学問とベースのところで合うものがあったのでしょうか。
小田
:朱子の四書集注を学んだら、嫌でも論理的になります。朱子は、あっちとこっちで矛盾したことを言わないように、論語孟子での注が大学中庸での注と内容的に連動しているように、細心の注意を払っています。その論理性は、仏教にはありません。朱子学に慣れていた明治人は、西洋の学問を摂取するときに有利なスタートラインに立っていたことは、まちがいないでしょう。
2024年6月8日(土)佐藤先生特別講義
本日は、佐藤先生、小田さん、福谷先生、郭先生、黄さん、テイ(鄭?)さん、中井先生、稲垣先生、大川先生、丸尾さん、上田さんの11人
講師:佐藤將之教授( 國立臺灣大學哲學系)
演題:春秋戦国の政治思想史的観点から見た『論語』の「仁」
以下は門外漢の講演の印象ですので参考までに、誤解はご容赦下さい。
論語を人生の書として読むのはいいが、「仁」の研究となると難しい。漢代以降のテキストについては歴代膨大な考証と解釈があり、それぞれの仁論となっている。これに変化が訪れたのは郭店楚簡が発掘されたことであった。様々な研究があるが、楚簡の内容に基づき、「仁論」が書き換えられるべきとする指摘がなされるも、「仁」を天下の君における最高徳目とみなす孟子の影響、北宋に至り最高倫理価値とされた考え方が前提となり、伝統的概念のままに楚簡を検討する傾向にあり、成功しているものではない。
そうではなく、「仁」が、どのようなことをするために、どのような当時の思想的、社会的、政治的環境のなかで捉えられていたかをみることが求められる。
郭店楚簡の「子徳」は 戦国中期孟子の前の頃の「仁」を表しており、子としてのあり方、父は家父長であり、君主でもある父であり、その父を愛する文脈から考察されなければならない。
春秋末には、技術革新があり、鉄器を用い開拓、灌漑などが行われ、領土拡大となり、都市国家は一方で領域国家の方向に向かっていた。特に、南方では資源が豊かであり、君主がそれを囲い込むような状況であり、これを民に開放することが求められもしていた。一方、諸侯は相続をめぐり兄弟や子孫、親戚への分家、有力貴族が各々の領域で籠もり領土を争う事態ともなっていた。
政治集団を形成し、政権奪取を試みるグループも結成され、「為政」、宰相となり、地方長官を任命する立場に就任し、領地を抑え、政権を奪取する試みが起こった。陽虎が孔子を誘い、三桓氏を抑えることに加わらないのは、「仁」にもとると説教しており、そういう用例もある。孔子の集団とて、元来は同じような方法で政権を刷新しようとしていたと考えるのが当時の世相であった。
衛の霊公が孔子を用いなかったのは、孔子集団を警戒したものとみられる。孔子は各国を巡るも、宰相として取り立てられることなく、高齢となり魯に帰国してからは、諸学を教え、人材を育成することに専念することで、国家の存亡を越えて生き残る思想として後世に影響を与える事となった。
論語は孔子や高弟、関連する者の詞を弟子達が編纂をしたもので、二十篇になるまでには、戦国末から漢代に至って手が加えられてきた。論語の「仁」には、異なる思想、異なるコンテキスト、異なる時代のもの、それらが多層的に詰め込まれている。
二十篇において、「仁」のすべての用例(110)の内容を分析し、帰納する手法で、当時の考え方を導きだしてみた。
それらを、六、七の観点からみると、伯夷・叔斉が餓死したが仁を得たとか、殷の三賢人が紂を諫め殺されたとか狂気のふりをして逃げたとか、弟子もさることながら孔子自身も仁に達していないとか、管仲が桓公を輔佐して覇者としたとか、宰我の昼寝が不仁とか、人を愛すること(子として父を愛する文脈)とか、礼を実施することとか、人を立たせるとか、人に譲るとか、また、仁者なら人を好み悪(にく)むことができるとか(これは君主がかくあるべきの文脈)、仁者なら憂えないとか、仁を他の詞(恭、寛、信、敏、恵等)で説明する(「克己復礼が仁を為す」というのが最も有名)、その逆で「孝」や「悌」から説明するとか、君子や士が如何に仁に接すべきかとか、身を殺して仁を為すとか、微妙な表現があるが、「死ぬまで仁を求め続ける」とか、それに反して「仁は遠いだろうか、欲せば、至る」とか、顔回は三月仁を保ったなどのパターンがみられる。
これらを戦国中期の時点の思想としてみてみる。まず、「孝」を「仁を為す本」としており、「孝」を成立させる補足的なものとして「仁」が挙げられていることが分かる。次に士人が社会的な役割を果たす方法、条件とみなされている。仁を為せば社会的に成功し有名になるともされている。ただ「仁」はあいまいな境地というもので、論語の中では孝・忠・義などは比較的意味合いがはっきりしているが、「仁」はそれとはちがっていることに留意しておきたい。君徳ばかりでなく、臣の徳としても描かれている。最初に難しいことをする、己を立てるには人をたてる、己が欲せざるを人にしない、つまり、人をサポートする、その時に最大限効果が発揮されるというのが戦国中期の「仁」でもあった。
論語は一貫した方針を持って編纂されたものではない。「仁」に全く触れない篇、為政、郷党、先進、季子の四篇があり、「仁」を重視する里仁、顔淵、雍也もある。為政、八佾、里仁の三篇はセットであった。礼楽が崩壊して行く危機感がある。また顔淵篇のごとく「仁」を最重要視する篇もある。そして論語の中には「仁」の境地を越えるものとして、「孝」と「聖」がある。
理想的政治の達成とは「仁」ではなく「聖」であることは、子貢が孔子に広く民に施し、衆を済(すく)うことができれば「仁」かと問うと、孔子がそれは「仁」ではなく「聖」、堯や舜ですらそれに病んだ。仁は己が立たんとして人を立て、己が達せんとして人を達せしむ、としていることから知られている。堯や舜ですら「聖」であることの手助けをしたと解釈できる。
「仁」が人をサポートする徳と考えると、管仲が桓公を輔佐したことで「仁」とみなされたと理解できる。偉業をお手伝いすることに「仁」があるとする文脈で過去の伊尹や周公などが位置づけられている。
孔門も管仲のごとき宰相育成を目指し、士人階級に「仁」の実践を求めた。宰相以上を求めると陽虎のごとく、シンクタンクでなくなり、政権奪取をもくろむ政治集団となってしまう。士階級の者の仕官についてのやりとりの中で「仁」が出て来ており、NO2としての輔佐を目指すものである。しかし、任官した地ではトップの地位にあるという面もある。その意味では君徳としての「仁」の実践でもあり、微妙なものがある。諸侯からすれば、士大夫が輔佐であって自分に取って代わることがないことが条件となる。
仁はある境地の中にいることによって統治をする間接的な徳のようなもので、「仁」をベクトルとしてみる見方もある。何かを達成するのはある方向、仁の方向に向かうようにしなさい。生きている間に達成できるかもしれないが、死んでから達成されるものかもしれない。
論語の中の士人には、「仁」はNO2的な要素と「一生実践してゆくべき」というような意味合いの政治倫理であったと思われる。
|