(記録は記憶によったもので、上田さんがあらましを記し、小田さんが推敲したもの。参加者の確認をとったものではない。)
2024年8月10日(土)大学章句序
本日は、西本さん、丸尾さんん、小田さん、上田さんの四人
大学章句序
小田さんの レジメ
、
講義前半はこちら youtube
丸尾:戦争に負けて以降そういうことを捨て去ったように思う。法に基づいていればよい、それで誰も責任をとらない。
小田:日本国憲法では、法をつくるのは国会議員です。その国会議員は国民が選挙で選ぶ。もし国会が悪い法を作っているならば、選挙で入れ替えればよい。それが民主主義、法治国家の原理であり、よい国会議員を選ぼうと真剣に考えることもせずに、政府が悪いとブーたれる。それは筋が通らないだろう.、国民自身がその怠慢を猛省しなさい。これが戦後の建前なのですが、どうやらその建前どおりとなっていない。
丸尾:両方をうまく合体できればいいのですが。
小田:終戦後、戦前の教科書を墨で塗りつぶした。修身の科目は完全に廃棄されました。GHQは、この教育で日本は間違った、として日本人を改造すべく民主主義を導入して国民の自覚を求めた。それはそれで筋は通っているのですが、日本人はそれに順応できていない。
丸尾:渋沢栄一などは人間的大きさがありました。儒学による基本があり、混乱した日本のなかで、ヨーロッパのよい所を採り入れることができました。民主主義の多数決も無知な人が多数を占めれば、よいものが潰されてしまいます。
小田:一人一人が自覚を持って、議員を選ぶことができればいのですが、そうなっていない。
丸尾:子供のときからきちんと教えていません。
小田:渋沢栄一のような江戸時代に教育を受けた人たちは、子供の時から儒学を学んでいた。当然のこととして、道徳が基本にあります。その儒学も、戦後のGHQによりとどめが刺されたというべきでしょうか。
丸尾:江戸時代では松平定信が七分積金の制度を導入して、村々で非常時のための積み立てが行われ、渋沢栄一の頃にはそれが相当貯まっており、色々なことにそれを用いることができたようです。渋沢栄一はそれをもって事業を興すことができました。明治維新の人達はそれを役立てたようです。今の日本では外国人が沢山入ってきて、スーパーなどでは店員さんも外国人で、応対もミックスジュースみたいになってきました。
小田:日本では民主主義教育が行われてきましたが、心の底には、上に立つ者は、私利私欲で行ってはいけない、という気持ちが残っている。
西本:渋沢栄一は藍玉を紺屋に販売する.仕事をしていた商人でした。原価計算をして販売を行っていました。簿記のことが分かっていましたので、西欧の複式簿記も理解できました。
丸尾:論語とそろばん。道徳と経営が一つになっていました。
山崎闇斎 拘幽操
小田さんの レジメ
、講義後半はこちら
youtube
丸尾:戦前は、離婚はまれでした。最後まで添い遂げるが当たり前ということが本にありました。朱子学的理想主義が中国にある一方、中国では殺したり、毒を盛ったり、日本では考えられないような残虐なことがあり、上にとんでもない人が居り、それで殺されても良しとするなど極端なことが染み渡ってます。日本では、ええかげんにします、それは無理ですわ、と対処します。
小田:朱子は「資治通鑑綱目」を著しましたが、歴史に対する朱子の批評は辛辣で、ほとんどの歴史上の人物はよくて不十分、たいては悪人として批判します。そんな中国の現実でしたが、その中で私利私欲を捨てて善であるべきだと説く朱子学は、少なくとも建前としてずっと尊重されました。それも共産革命によって、捨て去られてしまいました。
丸尾:日本では、京都、奈良、大阪、東京等々各県で成り立っているように、中国もそういう形の中で勢力争いが起こっていると思っていたのですが、それが違っていると気付きました。全く異なる民族の政権が出来上がっており、漢民族によるものは漢と明くらいのもので、他は違っているのですね。そうなりますと前の文化はそれを討った政権により捨て去られます。日本では天皇家が消えそうになってもこれを保持することがなされ、国として連帯意識があり文化が保たれてきました。中国を一つとみるのは間違いと気付いたのです。国と国同士の戦いが繰り返されてきたようなものなのですね。
西本:ヨーロッパが別々の国となっているのは偶然のことです。フランス、ドイツ、イタリアなどは一つの国でもよかった。
小田:フランス、ドイツ、イタリアなどは中世では神聖ローマ帝国であると思っていた。後世に別々に分かれた。
丸尾:私は中国では宋代が好きです。宋はトルコ系ですね。宋の工芸の素晴らしいところはトルコの影響をうけています。
小田:隋や唐が異民族王朝だとか言われることがありますが、この分類はおかしいと思います。確かに隋唐の皇族は鮮卑族の血統でありましたが、そもそも漢族という意識は後の世に始まったものです。「中華」というのは民族ではない。堯・舜の時代から続くとされる三網五倫を守っているかどうか、問題であって、隋唐は出自はどうであれ中華の倫理と文化を尊重していた。なのでこれらが異民族王朝というのは語弊があると思います。
丸尾:その共通項を重視したということでね。
小田:漢族と非漢族の区別が意識されたるのは、宋代以降のことです。モンゴルとか満州族とかは、中華の分化を尊重せずに自分たちの文化を漢族に押し付けようとした。チンギスハンの頃、モンゴル人は華北の中国人を皆殺しにして羊を飼えばよいと言ったという。華北は遊牧の適地であり、当時のモンゴル人は中華の文化や倫理を全く尊重していなかったのです。皆殺しとならなかったのは、契丹人の貴族であった耶律楚材(やりつそざい)であった。彼は、殺すよりも税を取ったほうがお得であるとモンゴル人に諭(さと)したということです。耶律楚材の契丹ももとはモンゴル系でしたが、長年征服王朝をやっていた結果中華文化を尊重するようになっていました。こういった中華の伝統を尊重しないモンゴルなどに直面した頃から、漢族と非漢族の差別が意識されることになった。唐で一時国を乗っ取りそうになった安禄山などは、出自はイラン人でした。イラン人が(失敗しましたが)即位して中華の皇帝になることも、唐代であれば十分ありえることでした。
丸尾:今の中国の姿は元々そういう国であったということですね。色々の国が入り込み、今では漢字でつながっている。
小田:辛亥革命で清朝が倒れた。それを継いだ中華民国は、漢族ナショナリズムを打ち出した。中華は開かれた文化であり民族ではない、というかつての原理は、ここに捨て去られました。漢族が周辺の非漢族を支配して当然、ということになった。さらに共産革命によって、朱子学も捨て去られた。日本人は三国演義が好きですが、三国演戯はもろに朱子学の思想で書かれています。曹操は衰えた漢王朝に対して、家臣としてこれを支えるでもなく、かえって私利私欲をむき出しにして簒奪を企む極悪人である。逆に諸葛孔明は、傾いた漢王朝、それを継いだが弱小の蜀漢王朝に対して、私利私欲を捨てて忠節を貫いた。三国演戯は曹操を罵り、諸葛孔明を称える。それに日本人は今でも爽快感を覚える。これは、朱子学の考えに賛同しているということです。幕末や明治維新の頃の日本人は、朱子の著作を読んで中国や朝鮮は自分たちと同じ倫理観を持っているのだと信じた。そこから日本の両国への働きかけが起こり、そこからの挫折もあるのでしたが。今や日本人はいかに中国人・朝鮮人と違うのかということを言うことが流行していますが、幕末明治の頃はその逆で、同じ朱子学に正義を感じる同士同じ倫理観を持っていると思っていました。
丸尾:イオンモールに行ってきたのですが、中国人が我が物顔です。
西本:20年前は日本人も同じ事をしていました。円の力で徒党を組んで色々恥ずかしいことをしていました。清朝末の幕臣の記録があり、中国では民の民度がかなり低いと記しています。
小田:日本では、農民や町人にも教養があり、なおかつ経営もできていました。中国では科挙試験によりトップエリートは優秀だった。しかし残りの圧倒的多数は、ほったらかしであった。当時の日本と中国の差は、国民全体の平均値であったのではないでしょうか。
西本:中国共産党は、そこを気にして教育に力を入れているところがあると思います。
丸尾:日本は希(まれ)な国ですね。どこに行こうが考えるところにおなじものがある。
小田:江戸時代、文化が固まって広がった結果でしょう。
丸尾:世界の人々が入ってきて、日本のまれさが分かってきます。
西本:元に侵略されたことの裏返しの宋ができた。丸尾さん、工芸もそれで完成したのですか?トルコっぽいのですか?
小田:元と清は、自分たちの文化を中国に押し付けた。こんなことは、それまでの中華世界ではなかったことでした。明代までの中国では、呉服に帯の装束でした。それが満州族の清は、髪の毛は辮髪、服装は胡服と呼ばれるいわゆるチャイナドレスにズボンを強制しました。結局漢族も満州の風俗を取り入れてしまい、現在でも中国の正装は胡服のバリエーションである長衣にズボンです。
西本:ユダヤではアイデンティティーは一緒ですが、遺伝的には異なるようです。
2024年9月14日(土)大学章句序
本日は、西本さん、住田さん、中井さん、丸尾さん、小田さん、上田さんの六人
小田さんのレジメ
大学章句(序-06.pdf)の講義はこちら youtube
丸尾:春秋戦国、何故春秋といい、どこから始まりますか。
小田:春秋経と戦国策からきます。春秋経は孔子が編纂したもので、春秋時代は紀元前770年頃から孔子の後の頃までです。それから紀元前221年秦が天下を統一するまでが戦国時代で、各国が策を以て覇を競い一方平和を求める思想もあり、各国におけるさまざまな言説、国策、献策を劉向が編纂したものです。
丸尾:経というのは
小田:テキストという意味です。
上田:各国に史官がおり記録があります。孔子はそれを編纂したもの。
小田:戦国策はどのような策略で戦争をしたか、主要七ヶ国の政治家、将軍、遊説家がどのような策略を用いたかを記しています。春秋は周代の乱世から孔子の晩年、孔子は用いられることがなく、晩年に世を正す意味を込めて、後世のために歴史を編纂したとされます。
丸尾:呉音、漢音とは?漢民族と異民族とかそういうことは関係しませんか。
小田:民族というよりは隋以前、南北朝の南朝、日本は南朝と交易し南朝の音が呉音です。北朝は鮮卑が入っており、唐になって都を長安に移しそこで使われた音が漢音。唐から帰った者はこれまでの音はローカルなもので長安の音を使うことになったのですが、仏教界から猛烈な反発があり、日本では併用されることになりました。
丸尾:私は呉音の方が柔らかくていい感じで、北の方の音が田舎風に聞こえます。輸入をした国が昔の音を残している。
中井:明治になって東京が中心となり、確かに中心では言葉が変化をしてゆきます。しかし、両端では昔のものが残ります。東北では鎌倉時代のものが残っており、熊本の方ではいまだ一円を“いちうえん”といいます。ところで、天とか、君とか、変えることができないとか、天に意志があるとみるのか、自然現象のなかでみるのか、そのあたりはどうなっていますか。
小田:そこはむつかしい。殷代にさかのぼると、天帝が意志を持ち、天の意志が人間に下るという観念が強固にありました。しかし時代が下り孟子になると、、天は何も申さず、天の意志は民の動きに表れる、と言う。中国では時代が下るにつれて、天が明確な意志を持つ存在という観念が後退し、天は何らかの意志を持っているはずであるがそれはわからない(孔子)、天の意志はわからないが、民の支持があるか否かで読み取ることができる(孟子)、天は自然現象であり法則があり秩序がある存在で、人間はそれを合理的に利用すればよろしい(荀子)、と脱神話化していきます。
中井:現実の人間と天とが疎遠となります。かつて占いをしてその結果で動くということがありましたが春秋時代で断絶していますか。
小田:戦国時代後期になると、天・地・人が対等の存在であるという議論が起こる。天と地は法則があり、それは恵みをもたらす存在である。残る課題は、人が秩序を作ることである。人が秩序を作り合理的な運営を行うシステムを導入すれば、人=君主は天地に並ぶ存在となり大いなる幸福を地上にもたらすであろう、、、
中井:(春秋戦国から王朝が転々とするのですが)道徳に意味があるのか。儒者に道徳があるのか。結果をだすのか分からない。
小田:儒学の言う道徳を行ったところで、実際は報われるかどうかはわからない。その不安は消えないわけでありまして、ゆえに仏教は現世は空しいものであり執着するべきでない、と教えて支持を広めた。そこに朱子が反撃をしたわけですが、朱子は性=理の絶対善に従うことだけが人間の目的かつ義務であると言う。個人の幸福とか損得とかは私事であり、私の利害で行動するのは悪であると批判しました。
中井:法を守ってよい結果になるか分からない。そういうことになります。
小田:朱子は、私事において満足できるかどうかは問題ではなく、個人の意志を越えた理に従うことだけが人間の目的かつ義務である。個人の幸福を度外視した考えであり、非常に厳しい教えです。
丸尾:韓非子などを読むと、まるで現代みたいなことがでてきます。あの時代は相当に人の心が複雑になっていたのでしょう。その中で孔子が運良く生き残ったということですか。
小田:儒学は、確かに漢代以降の統治には都合のよい教えで、国家が文献を編集して保護しました。漢書芸文志を読むと、始皇帝の焚書があったにもかかわらず、漢代の書庫には多くの書籍が残されていたことがわかります。しかし、漢書芸文志に記録された書籍の中で、現代まで伝わっているものはごくわずかしかありません。私たちは、漢代ごろにあった書物の中で、運よく生き残ったほんの一部の書物を読んでいるのです。
丸尾:古代中国の発想はすごいと思います。日本はいいところをいただきますですね。
山崎闇斎について。
小田さんのレジメ(大学章句令和六年九月.pdf)小田さんの講義 youtube
丸尾:悲惨な話ばかりですね。
小田:私ごと、私の利益ということを避けたからです。
中井:日本の中世、開始時期は1192年が1180年と変化してきましたが、上の権力が一重であればいいのですが、天皇がおり、武士政権では将軍と大名など三重構造ではどう対応したものか。承久の乱で後鳥羽上皇は島流し、御家人統制に九州にも鎮西奉行が派遣され等々どれに従うのが正しいのか、複雑になっていた。スペインのカタルーニアでは単一民族でなく他民族多言語であり、スペイン王国が正統なのか独立なのか、複雑な形態であり、どう調整するのか。正統な君主に忠を尽くすというが簡単にはゆかない。山崎闇斎はどうせよと云いますか。
小田:まさに難しい。闇斎の弟子が分裂しました。闇斎は大名とも関係を持った人で、天皇についてはあまり多くを語らない。武家であれば、誰かに必ず仕えている。主従ははっきりしていて、自らの主を裏切ってはならない、という教えですっきりする。これが農民・町人になると、どうであるか。彼らは将軍にも大名にも仕えているわけではない。親には仕えているが、社会的に見れば、最終的には日本の君主に仕えるということとなり、それは結局天皇であるということになる。幕末、脱藩浪人が現れ、また農民・町人から志士が輩出した。彼らは、明確に日本の君主は誰かという問いを意識に挙げた。そうすると、それは天皇であり、将軍は天皇の意向に従わなければならないということになる。彼らあたりから、浅見絅斎の思想が説得力を持つようになったことでしょう。
丸尾:戦国時代は勝つ者に付く。そうでないと無残なことになります。天皇家では絶えそうになると、系図を辿り辿ってつなげて行く。天から降ってきたものではない。昔は夫婦といっても、一回も会ったこと無く親が決めたとおり。滅私奉公の時代でした。
中井:江戸時代の家族制度はかなり自由で奥さんが亭主を離縁した。家族制度がガチガチになったのは明治になってからのこと。西欧の男尊女卑が持ち込まれた。
住田:天の捉え方は時代により変わる。片や純化して朱子学となった。治まるところは天意しかなくなった。
上田:孔子では、臣は君に「忠」ですが、君が「礼」に基づいての「忠」で、君が「礼」に外れておれば臣も君を変えてOKとなる。従って魯をでて各地に君を求めた。甲骨文字が読まれて以降、地上の帝は、天の上帝の嫡子、その子孫とされ、地上の帝は行動を起こすに占いをして上帝の許諾を求めねばならなかった(地上の帝には自由意志はない)。周はその系統を打倒したため、あらたな正統性を導入せざるをえなくなった。天は民に安寧を与える(徳のある)者に新たに命を降ろしたという主張を詩経書経で宣伝した(また、文王は八卦を六十四卦にし、天意を類推できるものとした)。伝承を公明正大の堯、孝の権化の舜、洪水から全土を復旧した兎、湯が天命を得たとする話に仕上げ、それを継ぐ周とした。書経や史記では、すでに文王に「命」がおりており、文王は武王のために政権を取る準備をし、武王が「文王の命」を奉じて紂との戦いを始めたとしている(詳しくは「文王受命」に記しております)。
2024年10月5日(土)大学章句序、やせ我慢の説
本日は、中井さん、丸尾さん、小田さん、上田さんの四人
大学章句序
小田さんの
レジメ
、講義前半はこちら
youtube
今日の序の部分を読む前に、仏教と朱子学の世界観の違いを図式化。小田は仏教を専門的に研究したことがないので、用語の説明などに不備があるかもしれませんが、そこはお許しください。
仏教は、外界から受ける人間の意識作用は、すべて輪廻転生する業(カルマ)が起こす幻想であると考えます。業、生きようとする盲目的な意志であり、ひとつの個体が死んで滅んでも、業は次の生命に輪廻転生する。人間は死ねば六道と呼ばれる六つの道のいずれかに転生する。畜生道に落ちるかもしれず、修羅道で悪鬼羅刹となるかもしれず、また人間の赤ん坊に転生するかもしれない。それは、過去から未来へ延々と継承される。すべて生きようとする業がなせることで、業によって人間は意識を持ち、欲望を持ち、欲望は決して満たされない。だから生きることは苦であるという。人生究極の目的は、この業がなす意識と欲望が空、幻想であり実体がないことを知ることであり、外界への執着を捨てて一切をあきらめることであると。だから仏教では、外界を否定的にとらえて、これを捨てることを薦めます。
国家を捨て、官職を捨て、家族を捨てよ。執着の源を断て。
朱子学は、この仏教の世界観を徹底的に批判します。仏教の世界観は、自分の外に広がる外界を「人間にとってはないほうがよい、執着しないほうがよい」と勧める。唐の韓愈は、仏教がこのように薦めて国家と家族に責任を持たず、責任から逃れようとすることを許してはならない、と批判しました。韓愈がその代わりに持ってきた世界観は、『大学』の修身斉家治国平天下、です。人間の目標は、まず自分を倫理的によくすることである。自分が倫理的によくあれば、周囲の家庭をととのえることをしなければならない。さらにその外にある国家をよくすることに注力しなければならない。これが堯舜が教え、孔子孟子が教えた中華世界の正しい道であると。仏教や道教は、自分が悟るためにいろいろと難しい哲学をこねくりまわすが、その結果社会への責任はいらない、捨てよと言う。これこそ国家の敵であり、邪教であり、中華世界から根絶しなければならない、とまで言いました。
朱子学は、この韓愈の仏教批判を受けて、外界と自己との関係を人間の義務として位置付ける思想的構築を行いました。以前の私の講義で、「朱子学の二大テーゼ」と呼びました。一つは、「性は即ち理なり」です。朱子学は仏教に対抗して、人間の存在は天理から与えられた絶対的善が核心にある、と言います。天理が人間に与えた絶対的善、それが「性」であり、孟子が言う「性善」である。これで人間の人生をネガティブに捉える仏教や道教を退ける。続いて第二テーゼ、「心は性・情を統べる」があります。天理が人間に与える「性」が絶対的善であるならば、現実の人間が善でないのはどうしてなのか。それは、人間存在は「本然の性」と「気質の性」の二面を持っているからだ。「本然の性」は、見ることも触ることもできないが、人間の中に確実に存在している、不動の善である。「気質の性」は、人間が具体的な肉体を持って物質として生まれてくることにより、その物質が引き起こすものである。「本然の性」が「気質の性」と感応すると、人間の心に「情」が生まれる。「情」は中庸を選べば善、過不及であれば悪。ほとんどの人間はナマの「情」では過不及であり、したがってよくて不完全、悪くて劣悪な小人でしかない。なので心を鍛えて、「情」を中庸に常に保つ工夫をしなければならない。心を鍛える方法を、朱子学では居敬存養、という用語を使います。中庸を選び取ることはきわめて難しいが、人間ならば潜在的に誰でもできることである。そして人間の究極の目的は、自己を修めてよくすることであり、進んで外界に善を及ぼすことである。大学のいう修身斉家治国平天下、です。こうして朱子学は人間の存在を善ととらえ、その善を己から外界に及ぼすことが人間の究極の目的であり義務である、と言って、仏教道教の外界否定論を批判して退けるのです。
孟子の死によって道がいったん途絶えた、というのは韓愈の説です。韓愈は孟子を正統な孔子の後継者と位置づけ、同じく戦国時代に活動した儒家の荀子は孔子の教えを正しく伝えていないと位置付けた。この位置づけが宋代以降に定着して、孟子は儒学の正統、荀子は儒学の異端という見方で固定されてしまいました。私の意見としては、荀子は決して儒学の異端ではなく、孟子の論議の粗雑な点をさらなる研究を積み重ねて補正した人というべきです。有名な性悪説も、孟子のように人間を最初から善であると固定的に捉えては、現実の社会を説明できない。なのでまず最初にナマの人間はしょうもない存在で欲づくめで争うばかりであるということを認めて、そこから人工的に制御する術を考えることによって人間もよくなるし社会もかなり安定できるのだ、という分析を行った人でした。荀子のことは言い出すと私としてキリがないので、今日はこれ以上やめときます。一つ言えることは、荀子は現実直視です。孟子は理想一点張りです。欲得を嫌い、天理を人間に課す朱子学がどちらを選ぶのかは明確でしょう。また荀子は国家による人間の統制を求めます。孟子は読めばわかりますが個人の自立を尊ぶ傾向が強い。自立したエリートたる自負を持つ中国の士大夫たちにとって、どちらが心を打つのかも明らかでしょう。
こうして朱子は漢代以降の儒学は枝葉末節ばかりで道徳がない、と批判します。ただ馬融鄭玄といった訓詁学者が注釈を与えなければ、論語の意味は後世でよくわからなくなっていたことでしょう。馬融鄭玄は後漢の人で、まだ春秋戦国時代からの伝承を参照できる時代にいた。後漢以降そんな伝承も滅んでしまったので、彼らの注釈がなければ論語も孟子も五経も意味がよくわからず、けっきょく朱子学も成立できなかったでしょう。加えて言えば、朱子は漢代はまだ人々の中に道徳が残っていた時代であった、と言います。魏晋南北朝とか隋唐代はもう道徳がめちゃくちゃで、その時代よりは古代に近くて人々の心もましであったと評しました。
中井:孔子以降如何に衰退したかは分かるが・・・
丸尾:言葉が難しすぎる。文字を追っても理解が伴わない。
小田:中村タ斎の江戸時代の本ですので、理解しづらいところはあります。
丸尾:江戸の人達は普通に読めたのでしょうが、そこがすごいですね。
小田:タ斎の本は広く読まれており、日本語で朱子が言いたかったことを解説しているところが重宝されました。
中井:朱子学をこういう風に理解していたということは分かりますが・・・
小田:思想史として重要。孟子で途絶え、漢代、唐代と低迷していたものを朱子が復活させたとしている。伊藤仁斎や荻生徂徠等は朱子学を批判してましたが。
中井:孔子の頃と漢代では言葉の意味内容が異なるでしょうし、春秋から漢代まで時間的にひらきがあります。竹簡や木簡をくくっていた紐が解けて順序がわからなくなったり、国によって漢字の字体がぜんぜん違っていた。
上田:孔子の頃の文字の書体は金文で、漢代は秦代の隷書で書体が異なっている。言葉の意味も変遷している。
中井:秦の始皇帝の焚書坑儒で焚書されたが、漢代になって出てきた。
小田:前漢代、魯王が孔子の屋敷を壊そうとした時、壁の内側から大量の古文の竹簡がでてきた。博士にそれを解読させたところ、これは儒学のテキストでありおそらく孔子の子孫が焚書を恐れて壁の内に隠したものであろう、ということであった。その漢字の書体は、当時使われていた書体とは異なっていた。この壁から出たテキストは、後世古文と呼ばれます。別に、始皇帝の焚書の後でも前漢代には口伝で儒家のテキストを覚えている者がいた。朝廷は、その人を呼んで語らせ、それを筆記した。これを今文と呼びます。現代まで残る儒学のテキストは、古文・今文の両方を参照して編纂されたと思われます。
丸尾:どの王朝でも漢字を使うのですが、漢民族の王朝は漢と明ぐらいで、その他は怪しいという風なことを聞きますが。
小田:(明確に漢族でない、と自覚して漢族を支配したのは元と清です。隋唐は確かに鮮卑族の中から皇室が登場しましたが、当時は漢族と非漢族の区別はなされておらず、漢字を用いて律令と礼をもって統治していたら、それは中華王朝でした。宋の趙匡胤も非漢族の疑いがあるし、明の朱元璋だって漢族と女真族と蒙古族が混住して武闘を繰り返していた安徽省の出身であり、祖先まで純粋に漢族であったかどうかあやしい。)
上田:甲羅の文字は甲骨文字で殷代のもの。周は文字を持ちませんでしたので甲骨文字を用い、周代には字形や意味も変化し金文と称され、その字体のものが孔子の時代に用いられていた。後漢の許慎が金文以降の様々な書体と語を集め、語源、使用例を辞書にした。馬融や鄭玄等の活動があってテキストと注釈が整備されていった。
小田:篆書と隷書はエジプトでいえばヒエログリフとデモティックみたいなものです。
中井:タ斎の記していることは江戸の人の常識なのでしょう。司馬遷が俗儒とは言い過ぎでしょう。彼は歴史書の創設者です。
上田:仏教についてここの見解は私もどうかと思う。朱子学のように解釈するのは朱子の当時の社会情勢を反映するものと思われる。朱子は禅を好んでいたのであり仏教も分かっていた。時代が違えば、違った対応になったのではないか。
中井:三武一宗の法難がありました。
小田:仏教弾圧の背景として、仏教が徴税と徴兵逃れの口実となっていたところがありました。仏門に入れば俗界とは無縁であるので無税。殺生はできないので兵役なしでした。唐代はとくに中期以降、節度使が各地で暴れて内戦状態でした。節度使たちは自らのために重税と兵役を課し、それを討伐するために朝廷も重税と兵役を課す。それで、民衆には重い負担となりました。これから逃れるために、寺に駆け込んで僧となる者が続出した。寺に認められなくても剃髪して私度僧となり、税と兵役から逃れる者が激増していました。韓愈は、今や士農工商の別に仏道がいて、社会が六階層となっている。農は五つの階層を食わさなければならず、このために農業が疲弊しているのだと批判しました。
中井:源氏物語の大河ドラマをやってますが、道長にしても人生の終わりに近づくと出家する。政治、倫理、儒教・・・自分に戻ると救いがないことに気付く。鎌倉や室町の時代でもそういうことがある。
丸尾:天皇家でも出家がありますね。
中井:人生に不安があれば、出家する。
丸尾:女性も出家、天皇家も出家、天皇家では長寿の人が少ない。
中井:政治家のモラルとしては儒教、個人のあり方となると仏教。
丸尾:日本人に馴染み易い。
小田:魏晋南北朝、戦乱の時、救いがないような末世になると仏教が広まる。
丸尾:心の行き着く処となる。
小田:仏教には高度の哲学がありますが儒学にはそれがありませんでした。朱子は仏教をライバル視し、そのままではかないませんので、理論武装をしました。
中井:儒教の理想、聖王の周、大家族の中のつながりとしての封建制を敷き、家族のつながりで治める。それが稀薄となると「礼」で治める。赤の他人の世となると「法」で治める。儒教の父子の愛、子を慈しむ社会が作ってゆけなくなる。
丸尾:ねばならないの世界。でも白居易は母の喪に郷里に帰り三年の喪に服しており、昔のことが影響しています。
小田:君臣と父子、父子のモラルが優先され、君臣の義をとおすことはできない。家臣が親を敬し、親が亡くなり故郷で喪に服すといえば止めることはできない。逃げ出す口実にすることもありますが。
やせ我慢の説
小田さんの レジメ
、講義後半はこちら
youtube
今日は、福沢諭吉の『瘠我慢の説』を取り上げたいと思います。山崎闇斎の思想をこれまで取り上げてきました。これからも浅見絅斎、佐藤直方、栗山潜峰といった闇斎学派の人たちの思想について、取り上げていきたいと思います。今日は江戸時代からちょっと離れて、朱子学の対極にあるはずの明治の福澤諭吉の論を取り上げたいと思います。福澤は反朱子学であるはずですが、勝海舟と榎本武揚が二君に仕え、江戸幕府が終われば明治政府に仕えて痛痒も感じない様に、国家の危機を感じ取りました。福澤の説から、リベラリズムとコミュニタリアニズムの是非が明治時代の文脈で考えられると思い、一回取り上げたいと思います。
明治八年 『文明論之概略』
明治十年 西南戦争
明治二二年 大日本帝国憲法公布
明治二三年 国会開設・教育勅語
明治二四年五月十一日 大津事件
明治二四年五月 榎本武揚外務大臣(〜二五年八月)
明治二四年十一月『?我慢の説』脱稿 勝海舟、榎本武揚、木村芥舟、栗本鋤雲、徳川頼倫等に見せる
→未公刊ながら流布して読まれ、評判となる
明治三四年一月一日『時事新報』に『?我慢の説』を公刊
同年同月十三日 徳富蘇峰『?我慢の説を読む』
同年同月二五日 時事新報にて『瘠我慢の説に対する評論に就て』発表
瘠我慢の説は、福澤が明治二十四年に公刊せずに知人たちに見せた論評です。
明治二十四年といえば、大日本帝国憲法が公布されたのが二十二年、国会開設がその翌年の二十三年でした。この時期の日本政府は、西南戦争を鎮圧したものの次は国会で我々にも発言させろと要求する自由民権運動の突き上げに直面しました。そこを憲法発布と国会開設で乗り切り、国際的には不平等条約改正のために列強と交渉を続けましたがなかなか前進しない、そのような時代でした。
明治二十四年には、来日したロシア皇太子を滋賀県の大津で巡査が切りつけて負傷させた大津事件が起こり、日本中に衝撃が走りました。超大国ロシアの皇太子を新興国日本の警官が襲撃した、という事件は、下手をすればロシアとの戦争の口実になりかねない。そこに対する日本の政府と司法との対応については省略しますが、ともあれこの事件を受けて外務大臣は辞任して、榎本武揚に交代しました。
榎本はこの前の時期には文部大臣も務めていて、戊辰戦争での敗者でありながら明治政府でめきめき出世していました。『瘠我慢の説』は、こんな時期に榎本や同じ旧幕臣の勝海舟の進退について苦言を呈した論でした。
立国は私なり公に非ざるなり
瘠我慢の説は、この一文から始まります。言いたいことは、そもそも国家というものは人類全体から見れば私的な領域を持って世界の土地を区分分けして、それで互いに敵対しあっている、哲学的に見れば私事どうしの争いにすぎない、ということです。この立場は、現代の用語でいえばリベラリストである福澤の基本的世界観というべきものです。まず福澤は、リベラリストの立場から、国家に忠誠を誓って国家に命を捧げ、敵対国と争えば意地でも戦い抜く、といういわばナショナリズムのことを、思想的に見ればアホらしい、私事の世界であると低く見るわけです。この見方は、現代の先進国の国民にとっては、もはや主流でしょう。
忠君愛国等の名を以てして国民最上の美徳を称するこそ不思議なれ、故に忠君愛国の文字(もんじ)は哲学流に解すれば純乎たる人類の私情なれども
このように福澤は言うのですが、それに続けて、
今日までの世界の事情に於ては之を称して美徳と云わざるを得ず、即ち哲学の私情は立国の公道にして
こうして、哲学的にはおかしな私道でありながら、世界の事情においては忠君愛国は美徳と言うしかない、と前言を翻すのです。この論は、福澤が明治初年に書いた『文明論之概略』と同じであり、そこで福澤は文明の強弱とは道徳が高いか低いかの問題ではなく、その構成するおのおのの人間たちがどれだけ知力を進め、経済活動を進め、発明発見をなすかにかかっているのだ、と言う。しかしその最後の章において、私が日本国民に知力と経済活動の増進を進めるのは、日本が独立を保つためなのである、日本人が力を付けなければ西洋列強にやられる、インドや東南アジアのようになってしまうのだ、という防衛の策であることを述べて終わります。福澤は、リベラリズムの理念から見れば人間の基礎は個人の活動であり、国家への忠誠などは絶対的であると考えるべきではない。しかし現実の世界においては国家が存在し、なかんずく福澤の時代では西洋の列強が国家として非西洋の弱国を併合してその民を奴隷としている現状がある。それに日本が陥ることを防ぐためには、日本もまた個人の力を付けるしかないのだ、という。いわば予防的措置として国家の独立を守らなければならない、と言うのです。福澤の論は、理念としては人間の活動があって国家はいらない、しかし現実問題として国家の独立を守らなければいけない、という二重の論になっています。なので、純然たるリベラリズムになりきっているわけではなく、かといって朱子学のように私事を捨てて国のために生きよ、とする滅私奉公の道徳でもない。福澤も、19世紀の植民地時代において西洋式のリベラリズムに完全に帰依するわけにはいかなった。福澤の時代の事情は、21世紀の現代でも消えるどころか全く変わっていないのではないか、と私は思います。
平時に在ては差したる艱難もなしと雖も時世の変遷に従て国の盛衰なきを得ず、其衰勢に及んでは迚(とて)も自家の地歩維持するに足らず廃滅の数既に明なりと雖も、尚お万一の僥倖を期して屈することを為さず、実際に力尽きて然る後に斃るるは是亦人情の然らしむる所にして、其趣を喩えて云えば、父母の大病に回復の望なしとは知りながらも、実際の臨終に至るまで医薬の手当を怠らざるが如し、
この、国が衰えたときにそれでも国を支え、敗色濃厚であっても最後の可能性を捨てず守り抜く、このことを福澤は「瘠我慢」と言います。ここの父母の病のくだりは、福澤は宋の文天祥の伝記から引用したのでしょう。浅見絅斎の『靖献遺言』の文天祥の巻において同様の言葉が出てきますが、『靖献遺言』は幕末のベストセラー本であり、福澤が全面的に共感したとは思えませんが必ず目を通していたはずです。
弱宋の大事既に去り百戦必敗は固より疑う可きにあらず、寧ろ恥を忍んで一日も趙氏の祀を存したるこそ利益なるに似たれども、後世の国を治る者が経綸を重んじて士気を養わんとするには媾和論者の姑息を排して主戦論者の瘠我慢を取らざる可らず、是即ち両者が今に至るまで臭芳の名を殊にする所以なる可し、
ここで福澤は、南宋の歴史をひもときます。南宋は最初北から攻めてきた金(きん)に首都を陥落させられ、華北を占領され、辛うじて皇室趙氏の子弟を南で即位させて成立しました。このとき宋軍は統制が取れず、各地で駐留する将軍がめいめいに金の侵攻を食い止めている状況でした。ここで金に捕虜となって解放された秦檜が南に帰還して、政治の実権を握った。秦檜は金に何か掴まされたか、それとも弱い南宋では金と戦うことは無理だと判断したか、今は金と講和することを画策した。実際金軍も南中国での戦闘は不利で、長江を超えて攻め切ることができずにいた。しかし前線で戦っている将軍の岳飛は講和に猛反対で徹底抗戦を主張した。結果はよく知られているとおり、岳飛は退けられて殺された。後世、中国では岳飛は救国の英雄として神に祀られ、神となった岳飛の前で秦檜は縛られひざまずいて許しを乞う像が作られています。同様のことが南宋の最後で起こり、南宋の皇帝はモンゴルの侵略に国土が荒らされることに忍びず、フビライに降伏して許しを乞うた。しかし文天祥は降伏せずに、宋朝の遺児を推戴して、宋が完全に滅びるまで抗戦した。臭芳とは、臭いにおいとよいにおいの意味です。福澤は、歴史的には負ける結果となったとしても、後世に称えられるのは岳飛文天祥であり、秦檜は罵られることになったことを指します。
ここから、勝海舟批判に移ります。瘠我慢の説で批判される点は、二つです。一つは、勝海舟が抗戦できたにもかかわらず、無益な戦火を避けるという目的をもって江戸を武装解除したことです。これによって確かに一時のこととして人命は助かったが、もっと長い期間に続くべき士風が損なわれたと批判する。福澤は、この士風を損ない無血降伏したことが、今後もし日本がどこかの国の侵略に合ったとき、またも人命を守るためと侵略国に無血降伏しはしないか、と懸念するのです。
もう一つは、これは勝に加えて榎本に対する批判ですが、二人は幕府終焉時の大物であり、勝は江戸を明け渡し、榎本は幕府残党を率いて函館で敗北し、いずれも幕府を終わらせてしまったにもかかわらず、なんで新しい明治政府で大手を振って活動しているのか。榎本などは、この?我慢の説が書かれたとき、政府の外務大臣までやっていました。朱子学では、二君に仕えることは最低卑劣の行為であると批判される。山崎闇斎や浅見絅斎が言うとおり、君臣の義は私利を超えた絶対の倫理であり、主君には裏切らずあくまで付き合い、主君が倒れたときにはそれに殉じて一生を喪に服すのがあるべきだ。それを勝と榎本は、かつて仕えた幕府などもう忘れたというように、明治政府で活動している。福澤は、同じ幕臣でありながら幕府滅亡後は明治政府に出仕せず一市民として暮らしていた栗本鋤雲にこの瘠我慢の説を見せて、大いに賛同を得たということです。
福澤はリベラリストでありましたが、かといって主君や国を簡単に見捨てて乗り換えるモラルに対して、危機感を持たずにはいられなかった。このへんが、福澤が完全なるリベラリズム、完全なる世界市民とならなかったところです。福澤は『文明論之概略』で朱子学をこっぴどく批判しています。ですが、この『?我慢の説』で瘠我慢はつまらぬことかもしれないが国にとってなくてはならない、と言わざるをえませんでした。朱子学というのは、自分の利益になるからといって家族や主君を取り替えることなどはしてはならない、自分に不利でも瘠我慢して守り切れ、という教えです。
中井:終戦直後の親父の時代を思い出す。
丸尾:価値観が変わりました。福沢諭吉はリベラリストの考え方をする少ない人。師とした人がいますか。
小田:福沢は大阪の適塾で蘭学を学び、西欧の書を読んでおり、西欧の思想を早くから研究していました。
丸尾:特定の人ではなく、西欧の思想を学んでいたということですね。
小田:アメリカの自由主義の思想で、道徳も西欧流でした。東洋の倫理道徳論ではなく、個々人が知力を高め、個人として自立することで、国の独立を成すことを目指すもので、Self-help(自助)の道徳です。アメリカ風解釈で自由万歳の時代。保守の巻き返しがあり、教育勅語となりました。
丸尾:福沢諭吉を読んだことがありますが、覚えているのはひとつだけ、人は一生続けることを要すということでした。
中井:若い頃には、「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」が有名でしたね。プロテスタント的で、ジョン・スチュアート・ミルの自由主義。社会契約的な考え方もあり、支配者と人民の契約関係にあって、権力を倒す合理的理由を提供した。福澤としては、プロテスタントがソサエティ(結社=社会)を作るように、一人一人が独立した上で社会を支えていくことが正しいとととらえていたのでしょう。
丸尾:アイデンティティー、個人の独立を大事にした。
中井:民の力があって国家が成り立つ。明治新政府には人材が乏しく、(榎本もそうだが)幕府の役人で有能であったものが居なければ、明治の国家は成り立たなかった。
丸尾:勝海舟に近い山岡鉄舟ですが、彼とならば一緒に死にたい思われる位の人で、弟子に惜しまれて亡くなった。江戸城無血開城を西郷さんと交渉したのは鉄舟ですが、それを勝さんにもってゆかれたとあり、勝海舟ってそういう人かと思いました。
中井:氷川清話で勝が西郷と交渉したことになっている。勝を嫌う人がいるが、奥さんが嫌っていた。
小田:福沢諭吉は明治政府には出仕しなかった。「瘠我慢の説」は親しい人の間に配布されたものですが、幕臣であって同じく明治政府への出仕を断りジャーナリストとなっていた栗本鋤雲(くりもとじょううん)の薦めで時事新報に掲載され同社から出版されました。それに先んじて勝海舟と榎本武揚に草稿を送っています。勝からは、議論いただきかたじけないが、毀誉は他人のすることで自分のあづかり知るものではないと返答があったが、榎本からは「そのうち返答する」とあったまま福沢が亡くなりました。
2024年11月2日(土)大学章句序、靖献遺言
本日は、西本さん、中井さん、丸尾さん、小田さん、上田さんの五人
小田さんのレジメ
大学章句(序-08.pdf)の講義はこちら youtube
今回と次回は、大学章句序の末尾となります。孟子が没した後、中華の道統を継ぐ者は絶えた。その後はテキストは残ったが、教えを倫理として実践し、国を教えに従って運営することは、なくなってしまった。代わりに栄えたのは美しい文章や詞を書く博識の技能、仏教道教といった哲学は高いが実際の倫理に何の益もない教え、技術だけで道徳がない各種技能の百家たち、これらが繁栄する時代、朱子から見た低迷の時代であった。
ついに唐は滅亡し、五代十国と呼ばれる乱世が半世紀続いた。唐の滅亡の経過はじつに私利私欲の醜いもので、朱全忠は黄巣の乱を鎮圧した唐の功臣であったはずなのに、その唐の最後の皇帝を退位させて簒奪し、最後の皇帝と旧臣たちを皆殺しにしてしまった。こんなことは、魏の曹操親子すらやらなかった。その朱全忠は即位したにもかかわらず命を全うできず、息子に反乱を起こされて、刺し殺されて帝位を奪われた。以降華北で王朝は五度交代したが地方政権どまりで短命であった。これを朱子は五季の衰勢と呼んでいます。朱子が帝位は勝手に取り替えてはいけない、家庭の秩序は正しくなければならない、何よりも政治を執る者は私利私欲を優先させてはいけない、と言うのは、前の五代があまりに乱れていたことへの反省でもあったといえるでしょう。
朱子は、天運が巡って再び宋朝は徳が盛んになった、と書いています。だがこれは、宋の領土が拡大したとか、宋の皇室が名君揃いである、とかを称えているのでは決してありません。朱子が生きていた時代の宋は南宋で、北半分は金に征服されて失い、回復のめどは朱子の生涯立つことがなかった。歴代の皇帝も、他の王朝に比べて特段優れていたわけでもない。朱子が称えているのは、この宋代に儒学が復興した、ということです。政治は一時のことであり、思想は永続して続く。朱子は、思想の誇らしさをあえて選んで持ち上げたのでした。現実の宋の政治的業績をたたえているわけではありません。
実際、宋代の知識人たちの活動は旺盛でした。北宋では、二程子や張横渠が朱子につながる宋学を展開しました。歴史書では欧陽脩と司馬光が活動し、司馬光の資治通鑑は、編年体という著述法です。それまでの歴史書は紀伝体と呼ばれて、歴史上の重要人物たちを一巻ずつ列伝にして書いていた。司馬遷の史記が代表です。これは司馬遷のように上手な書き手が書けば人物の伝記作品として面白いのですが、歴史の流れがよくわからない。資治通鑑の編年体は、過去の中国の歴史を一年ごとに書いたものです。毎年の重要な事件を追って歴史の流れを読み取ることができるように作られていて、現代の歴史書につながる画期的な作品でした。資治通鑑は、朱子にも大きな影響を与えました。後に出てくる曾鞏や、新法の王安石、蘇軾・蘇轍の兄弟たちは唐宋八大家に数えられて、文人でなおかつ官僚でした。この時代の官僚たちは、同時に当世最大の知識人でもあり、スーパーエリートたちでした。科挙で官僚を採用するようになった結果でした。そのスーパーエリートたちであっても、宋の滅亡を食い止めることはできなかったのですが。日本では大名が当世最大の知識人であった例は、ありません。日本では政治家と知識人は、あっちとこっちの方向を向いて活動しています。現在の中国はちょっと違うようですが、かつての中国王朝では政治家と知識人はイコールでした。
ここで朱子は二程子が『大学』の価値を再発見したことを言います。『大学』は、もと『礼記』の一篇でした。その作者については、誰が書いたかという記録が何もありません。『中庸』は子思が書いた、という記録はあります。『論語』は、孔子が書いたものではありません。しかし孔子の死後に儒家の人たちが時間をかけてまとめていったことは明らかです。『孟子』は孟子が弟子といっしょにまとめた、という記事があります。しかし『大学』には、そのような記録は何もありません。唐代までは、特別に注目されていた書ではありませんでした。
韓愈が、はじめて『大学』の修身斉家治国平天下、の倫理が中華の正しい道であると取り上げて顕彰しました。宋代になると、この『大学』が倫理書として優れている、という意見が有力な学者たちによって増えていきました。
科挙に及第した新規の進士に対して、皇帝が賜宴に席で御書『大学』『中庸』『礼記儒行篇』を下賜する慣例。
唐宋八大家の曾鞏が、「『大学』『書経洪範篇』は、治道の根本であると言った。
司馬光が、大学をはじめて単独の書として公刊し、注を付けた。
二程子とは、程[明道]・程頤[伊川]の兄弟で、北宋の人です。周敦頤に学びました。張載[横渠]は彼らのいとこおじに当たる学者で、二程子と並んで朱子学の理論的起源を作った人でした。その二程子は、大学についてこうみなしました。
- 『大学』は孔子の遺書であり、論語孟子に匹敵する聖典である。
「大学は聖人の完書なり」
- 『大学』は、最初に学ばなければいけない。「徳に入るの門は大学に如(し)はなし、その他は論孟に如くはなし
- 『大学』には錯簡脱漏があり、修正が必要である。
朱子は、この見方を継承します。
次のページに、朱子の見解の要点をまとめました。
一 道統は戦国時代の孟子から、宋代に受け継がれた。
韓愈は、堯舜の道統は孔子孟子に受け継がれて、そこで終わったと言いました。朱子はこの後をつなげます。孟子の死後に、一三〇〇年間道統は断絶していた。そこに周敦頤、二程子があらわれて、道統を再発見した。二程子の協力者である張載とともに、彼らの教えが再発見された道統である。孔子孟子の正しい読み方は彼らの学であり、後世の者は彼らの探求を明らかにして、それを追って学び修養するのだ。周敦頤は、朱子が顕彰するまでほとんど忘れられていました。それを朱子は二程子の師として顕彰し、近思録にその語録を収録し、朱子以降は朱子学の祖として尊重されるようになりました。前にも申しましたが、韓国の国旗は周敦頤の思想に基づいています。朱子は二程子を慕って学ぶ、という立場でしたが、朱子が後に権威となった後は、道統が二程子以降に延ばされた。二程子に学んだ楊時が福建に下り、羅従彦を教えた。羅従彦に、朱子の父の朱松と李?が学んだ。朱子は幼少時に父から教えを受けたが少年時代に父と死に別れ、成人してから李?に学んで程子の学を受け継いだ。こうして朱子に至る道統が言われるようになりました。
二 『大学』は孔子の遺書を曾子と門人が書き記した書である。
これは、程子が言い出したことです。根拠はありません。大学は孔子の遺書であるとみなされる経と曾子の解説とみなされる伝に分けられますが、程子は経について、これほどの言葉は孔子でしか残すことができない、としか言いません。伝については、その内容が中庸・孟子と一致していること、中に曾子の言葉が引用されているところから、曾子とその門人の作であることに間違いない、と言っています。しかしいずれも、根拠がありません。それでも朱子は程子がこの書を特別尊重したことを完全に受け入れて、大学を四書に引き上げました。
三、学ぶ者は『大学』『論語』『孟子』『中庸』の四書を学んで実践しなければならない。
朱子は、四書を必読の書として指定して、五経の上に置きました。四書は、その全てを通して理解しなければ、読書したことにならない。論語だけ読むことを、朱子は禁止しています。まず大学を読んで、学問の骨格を知らなければいけない。骨格のことを「規模」と言います。論語や孟子は、聖人が状況に応じて発した言葉である。なのでただ読むだけでは、その奥にどのような学問の骨格があるのかがわからない。大学は短いながら、学問の骨格が全て揃っている。まず大学をよく読んで、孔子孟子の道とはこれを目指そうとしていたのであり、時の王侯貴族や宮廷人たちに向けて、あなたたちはこれを目指しなさい、と言おうとしていたのだ。それを理解せずして論語を拾い読みして、何か孔子のことがわかったかのように合点するのは、邪道であって朱子はぜったいに認めない。かたくるしいかもしれませんが、朱子は四書をそのように全体で読むことを求めます。
四、
『大学』『論語』『孟子』『中庸』の四書は、同じ「道」を説いている。(論孟一致)
ここで、論語と孟子は同じことを言っている、大学中庸もそうである、という朱子の見解が出されます。論孟一致です。なので朱子は、論語の言葉を孟子の言葉で解釈します。逆もそうです。孔子と孟子と、それから曾子と子思の説いた「道」はすべて同じなのであるから、そうしてはいけない理由はない。もちろん、これは思想史から見るとおかしい。だが朱子は思想を歴史として見ずに、中華の始まりから続く不動の「道」を読み取ろうとしているのだから、これでよいというわけです。
ちょっと付け加えますと、朱子がなんで堯舜の道がはるか後世の春秋戦国時代まで変わらずに継承されたと言えるのか。その根拠を、朱子は四書の中庸章句序で書いています。論語の堯曰篇に、堯が舜に「允(まこと)にその中を執れ」と命じたとある。そして舜もまた禹に命じた、とある。朱子は、この「中」が中庸であって、孔子が受け取り、孔子の孫の子思がその意義が絶えることを恐れて「中庸」を書いたのだ、と言う。中庸が堯舜禹から時代を隔てて孔子、子思にそっくりそのまま受け継がれた、というわけです。論語には舜が禹に命じた言葉が省略されていますが、書経大禹謨篇には省略せずに書かれている。その言葉を、朱子は中庸章句序に引用しています。ところが、この書経大禹謨篇は、後世の考証の結果古代の書物ではなくて三国時代以降に捏造された偽文書であることが明らかとなった。朱子は、偽文書を舜の言葉だとみなして大真面目に中庸章句序に引用したことになる。捏造された言葉を古代の聖王の言葉と思い込んで論じられる朱子学はもはやこれまでだ、と批判の種にされることになってしまいました。
五、『大学』には錯簡脱漏があり、修正を加える。
これは程子の見解を朱子が受け継いだものなのですが、後世に批判にさらされました。明の王陽明は、程子や朱子の作業はおかしい、大学はもとの姿で完成しているのだ、と言いました。昔の書物は竹のふだである簡をなめし皮で綴ったもので、孔子は晩年に易に没頭して、易を読み過ぎてなめし皮が三回切れた、というエピソードが史記に書いています。そうして皮のひもがちぎれたら、簡がばらばらになってしまう。順番をしっかり覚えている人がいなくなると、並べ間違いが出てくる。また簡の何枚かが紛失してまうと、その間の文が飛んでしまう。さらに本当は注釈のつもりで横にメモしておいたものを、後世の人が間違えて本文に入れてしまう。また何冊かの断片をつなげて元の書の姿に戻そうとしたとき、同じ文が重なってしまったりする。昔の竹と皮ひもの書は、こうしたことが起こっていました。それで、程子は大学にもこれがあったに違いない、と考えたのでした。理由は、大学は理路整然と始めから終わりまで論が展開されているはずなのに、そうなっていない。だから並べ直して欠けた箇所を復元する必要があるのだ、ということです。
朱子は、そのために礼記の大学を並べ直し、さらに欠けているとみなした箇所に加筆しました。それが、次のページの表です。大学章句は単なる注ではなくて、朱子書き下ろしの文が加えられているのです。朱子の言葉に、「某(それがし)、大學に於いて用工甚だ多し。論・孟・中庸は、却って力を費やさず」(朱子語類、大学一 綱領より)とあります。朱子が四書集注の中で、いちばん力を費やしたのは実は大学章句であって、論語・孟子・中庸の注はそれに比べたら大した作業ではなかった、と述懐しているのです。
帋(かみ)についての話になりました。帋は紙の旧字です。ボロクズから出来たということです。麻布の撚り合せからでたボロクズと網のボロクズを煮詰めたものから出来たもので布に近いもの。植物性の繊維を材料にして作るもので、後漢の蔡倫(さいりん)が西暦105年に初めて作ったと言われている。
竹簡を繋いでいるものは糸や紐ではなく革(かわ)であった。革は動物の皮から毛を取り去り、陰干ししたもの。
ギリシアでは折りたたみ式の蝋板(ろうばん)が用いられた。蝋の表面への書き込みは、尖筆(スタイラス)と呼ばれる先のとがった器具を使って行った。書いた文字を消すには縁が真っ直ぐなへらのような道具を使って削り落とした。正式な文書はパピルスに記された、パピルスは一枚一枚手作業で作るので大量生産ができない。気候が乾燥していない土地では傷みやすくカビなどに侵されやすく、後には羊皮紙(羊の皮に限らない)が用いられた。聖書などは羊皮紙に記された。
中井:宋代を高く評価しておられる。初代は趙匡胤(ちょうきょいん)ですが、その次は弟の趙Q(ちょうけい)でその系統で北宋末まで続き、南宋で弟の系統から兄の系統になりますが大義名分からいえばおかしいのではないですか。(北宋二代の太宗から南宋初代の高宗まで、趙匡胤の弟の系統。南宋二代の孝宗から趙匡胤の子孫の系統となる)
西本:南宋は孫の系統となる。
中井:亡命政権の時に戻る。(五代理宗から匡胤の長男の系統となる)
西本:南宋からすれば元にもどった。
中井:中国では、異民族を同化して中華化していくという考えがある。しかしこれを警戒して、長城から南に出ない。
小田:フビライの時代、南宋の遺臣の多くは元に仕えた。しかし少数ながら、夷狄の皇帝には仕えないと拒否した者もいた。だいたい中国では正統性のあやしい王朝が建ったとき、あくまで中華の皇帝だけを正しいとして絶対出仕しない派と、現実を受け入れて北京の皇帝に出仕する派に分かれます。
中井:南宋の王族趙子昂(ちょうすごう;書と絵画に優れ、南宋の院体画に対して文人画を復興させ、元末四大家への橋渡しをした。南宋を滅ぼした夷狄の元に仕えた男ということで、明代以降、破廉恥漢、裏切り者としてさげすまれた。)がいます。元としても宋の官僚を殺すと行政が出来なくなります。
丸尾:元が宋のものを欲しました。宋のものは素晴らしい。
中井:遊牧民は現実的で、天文学や数学なども取り込んだ。
小田:フビライはチンギスハンと異なり中華文明を尊重しています。チンギスハンは征服した旧・金国の旧領である華北の中国人を皆殺しにして無人の草原として、遊牧しよう、と考えた。それに対して契丹人の側近耶律楚材は、むしろ生かして税をとったほうが得であると進言したといいます。チンギスハンの時代はこんなふうに中国のことを何とも思っていませんでしたが、孫のフビライは現在の北京につながる大都を築き、これを周礼に基づいて壮大なプランを作った。フビライは南宋の遺臣にも誘いをかけて、仕えることを求めました。その誘いに文天祥(ぶんてんしょう)と謝枋得(しゃぼうとく)は拒否しました。
丸尾:絶対にYestとしないひとが居た。
西本:基本少数です。
丸尾:宮崎先生の本を読んで宋のことを学んでいます。宋の文化は素晴らしい。
小田:宋は中華ですが、元は元来モンゴルでチベット仏教、ラマ教徒です。チベット仏教は、チベット・モンゴル・満洲の宗教で、清代以降はダライ・ラマが最高権威となった。北京には巨大なチベット仏教の寺院がありますが、あれは清朝の皇帝がダライ・ラマの施主であって寄進したものです。元朝・清朝の皇帝は、北方民族のハーンであり、北方民族が信仰するダライ・ラマは皇帝とローマ教皇との関係のようなもので、これを尊重することで北方民族のハーンとしての正統性を得ていた。中国の皇帝に対しては絶対君主でありましたが、それとは違う原理があった。現代の中国のややこしいところは、その二つの世界の君主であった清朝の版図を、漢族が独り占めして継承していることです。モンゴル・チベット・満洲にとって、漢族政権を支持する理由はない。それを恐れて、中国政府はダライ・ラマを絶対中国に入れない。
中井:勝手にダライ・ラマの生まれ変わりを作る。
丸尾:本当に輪廻しているならすごいことですね。
中井:韓国と中国の歴史意識が異なる。中国は、鴨緑江から北朝鮮も元や中国の領土であった、中国史の辺境とし、韓国は朝鮮王国の領土とします。
上田:これを朝鮮の領土と主張すれば、中国の文学部で就職することは出来なくなる。
中井:バルカン半島でも同じ問題が起きている。ギリシアの出土物があり、ギリシア領とする。ナショナリズムが絡むと大変なことになる。
西本:マケドニアにもありますね。
中井:アルゴスからポントスには、ヘロドトスが記したギリシア人の王国。しかしそこの古代の住民はトラキア人であって、ギリシア語を話していたが本来のギリシア人とはいえない。
西本:アレクサンダーのマケドニアは、現代のマケドニアとは違う(現代のマケドニア人は、ブルガリア人に近い。スラブ人とトルコ人の混血で、スラブ語を話す。チトーが隣国のブルガリアと決別させてユーゴスラビア連邦に所属意識を与えるために、「ユーゴスラビア連邦のマケドニア人」というアイデンティティを与えた。1990年代の独立後、独立マケドニアでは自分たちはアレキサンダー大王の古代マケドニア人の末裔であると教科書で教えて古代マケドニアをナショナリズムに利用して、ギリシャを激怒させた。)
中井:マケドニアはオリンピアには参加できた。ギリシア語を話せばギリシア人であった。
小田さんのレジメ
靖献遺言(大学章句令和六年十一月.pdf)の講義はこちら youtube
中井:諸葛亮孔明は日本でも人気がありますが、何時頃から日本で広まりましたか。江戸の後半ですか?
小田:浅見絅斎(1652〜1712)は儒者として知っていた。決定的になったのは江戸時代後期に印刷本が出回ってからでしょう。(天明寛政頃「1781〜1800」書籍流通市場が整い始める)
中井:儒者だけでなく三国志は、江戸時代前期でも意外に知られていた。舞台演戯、芝居でもあるかもしれない。そういうものが日本にも入ってきていましたか?
小田:分からないですが、歌舞伎の起源は明らかに中国の京劇です。京劇の演目として、長崎あたりから広まって知られていた可能性はあります。文楽の代表的人形に孔明があります。知的な男性の人形です。元禄時代には、少なくとも文楽の劇作者たちは知っていたでしょう。近松あたりなどは、資治通鑑綱目ぐらい読んでいたはず。資治通鑑綱目では劉備孔明が称えられ、曹操司馬懿が叩かれています。国姓爺合戦などは、中国史の基本知識があって書かれたものです。一般人が元禄時代にどこまで知っていたかは、分かりません。
中井:「三国志」の著者の陳寿は複雑な人。蜀の人で、魏王、曹操とは対立する。司馬懿が魏の末期に実権を持ち、(孫の孫の司馬炎が禅譲で晋の皇帝となる)。魏、晋にも配慮しなければならなかった。
小田:蜀漢が魏に滅ぼされてから、すぐに魏は晋に交代しました。なので陳寿にとっては終わった時代として書くことができたのでしょう。陳寿は、蜀漢の人物について魏を正統とする歴史書にしては異例なほどに持ち上げています。ほとんど魏・蜀は対等のようです。呉はおまけ程度です。
上田:陳寿は、元来反骨の人とされ、司馬遷の史記のような中央の歴史の編纂より、西域の地誌を著した班固に刺激を受け、巴や蜀の地方の歴史に興味があった。蜀、呉、魏の歴史に通じており、晋になって、張華(ちょうか)に見出され、三国志の編纂に用いられた。張華が朝鮮方面の統治も行い、陳寿も情報を得て東夷伝も編纂している。おかげで卑弥呼のことが分かる。
西本:魏志倭人伝ですね。
小田:靖献遺言では、簒奪政権に仕えることは不忠であるが二代目になると仕えることが忠義となるようなやっかいな事態を想定せざるを得ません。浅見絅斎は日本では天皇が続いており、そのような問題は起こらないとしました。劉因は元の皇帝には仕えませんでした。モンゴルの皇帝は中華の皇帝ではないと仕官を拒んだ。山崎闇斎の弟子のうち、佐藤直方は江戸に出ました。しかし浅見絅斎は頼朝以来武家政権は天皇の簒奪者であるという立場を取って、江戸を東武と呼んで、これを東都と呼ぶなと言った。今の時代は簒奪者が政治を取っているいるので、いかなる藩からの誘いにも動かず、京都を出ませんでした。頼朝も北条氏も足利氏も、モンゴルと一緒という訳です。佐藤直方は湯武論を論じ、湯王武王はけしからんと批判する一部の者の説を批判して、禅譲も放伐も聖人は時として行うのだ、それを批判するのは孔子孟子が聖人と認めた王を批判することであって、不遜きわまりないと言いました。それに対して浅見の弟子の若林強斎は、師伯の説に激怒しました。聖人でない存在はそのようなことを一切論じてはならない、そんなことを論じるから簒奪への道が開けるのであると。このことは、次回に論じます。
中井:承久の乱はおかしい、「変」としなければ正統論からすればおかしくなる。実力有る武士が天皇を島流しにするとか荘園を強奪することは許されない。
小田:浅見絅斎は彼等を「賊」としました。
中井:しかし、清和天皇まで溯れば清和源氏、桓武天皇の子孫高望王が平氏。
小田:江戸幕府は、綱吉あたりから明確に皇室尊重の姿勢を取りました。葵祭を復興させたりもしました。浅見のような批判に対して、江戸幕府は昔の簒奪者たちとは違い、皇室を尊重し、その上で皇室にはできない現実の政治を代行申し上げているのだ、と。それで頼山陽は北條足利はけしからんと叩きまくりますが、江戸幕府は皇室第一の臣として安定した政治を行っているので正しいのだ、と弁護しています。江戸幕府は、綱吉以降は自分たちの正統性を皇室から引き出すことに気を配っていました。
中井:家康が禁中並に公家諸法度を出したときは、天皇を非常に警戒していました。
小田:東海道は、山科の髭茶屋追分で、三条大橋に向かう道と山科から伏見、淀、枚方、大坂天満橋で終わる二筋がありました。前者が東海道五十三次ですが、これは大名が使うことを禁じました。西国の大名は、大坂から京都を通らず大津に向かう東海道五十七次を通ることを命じられました。江戸幕府が朝廷と大名とが結びつくことを、極度に警戒したためです。これを破ったのが幕末の島津久光で、薩摩から軍勢を率いて京都市中に堂々と入った。幕府はこれを留めることができず、一つは将軍もまた自ら京都に入って諸大名に対抗し、一つは島津ほか有力大を政治に招き入れて、過激な長州に対抗することをせざるをえなくなりました。
|