論語読書会 その21                             




2025年10月4日  ≫≫
(大学章句)




.

 

(記録は記憶によったもので、上田さんがあらましを記し、小田さんが推敲したもの。参加者の確認をとったものではない。)

2025年10月4日(土)大学章句
本日は、中井さん、西本さん、小田さん、上田さんの四人

稷下の学者シリーズ

古代中国のグローバル思想(一)革新は斉の都から  youtube
古代中国のグローバル思想(二)形名の術  youtube
古代中国のグローバル思想(三)秦の勝利と崩壊  youtube

上田:すっきりとまとまっていると思います。
住田:二の「形名の術」から三の「秦の勝利と崩壊」の間には飛躍がある。その間のことを、短い原文を交えて説明すれば全体像が出来上がるのではないか。
小田:書きかけた原稿を一回ボツにしました。まとまらなくて。それでテーマを少し変えました。


小田さんの
レジメ(伝首章-01)
講義はこちら
youtube 

赤大字:礼記大学篇の原文 緑小字:朱子の註 黄大字:朱子の書き下ろし文 黒大字:中村タ斎の解説


右經(けい)一章は、蓋(けだ)し孔子の言(こと)にして、曾子(そうし)之を述ぶ

凡(およ)そ二百五字。

經とは、聖人の書を云。經は、つねなり。萬世につたへて、常法とすべければなり。蓋とは、うたがへるの詞。この語孔子の口(くち)づから、 門人によみつたへ玉ふことは、かくれなく見ゆれども、そのむかしより、つたはりし語を、孔子のあげて示し玉ふことも、あるべければ、これ をうたがへるなり。述ぶとは、孔子にうけたることを、ときのべて、其門人に、さづけられしなり。。

其の傳(でん)十章は、則ち曽子(そうし)の意にして門人之を記せり。

凡(およ)そ千五百四十六字。

則とは、さだめたる詞。傳中に曽子の語をひき又中庸孟子の書も、曽氏の門流にいでて、其の中にまヽ此傳文をひきたれば、これ曽子の意にい でヽ、其の門人のかき記したる者と、さだかにしらるヽなり。

  • さだかにしらるヽなり:中村タ斎は朱子の説を祖述する立場に徹しているため、朱子の主張をそのまま真として解説している。『大学』の作者が曾子一派であるという文 献的証拠はなく、朱子の主張は臆断にすぎない。


舊本(きうほん)頗(すこぶ)る錯簡(さくかん)有り。

凡(およ)そ千五百四十六字。

舊本とは、漢の戴聖(たいせい)禮記(らいき)の内にいれたる大学の篇に鄭玄(ぢゃうげん)が注したる本なり。錯簡とは、錯は、あやまりなり。次第のちがひたる、あみふだなり。簡の字義は、序に見えたり。

  • 漢の戴聖:前漢宣帝の頃、石渠閣会議にて博士たちが五経の校定を行った。戴聖は漢代までに伝えられていた礼関係の書を編纂して、『小戴礼記』を提出した。これ が現在に伝わる『礼記』四十九篇であり、『大学』はその一篇であった。
  • 鄭玄:後漢代の訓詁学の大家。『礼記』『尚書(書経)』『論語』などに註釈を与えて、後世に古註(こちゅう)と称される。
  • 簡の字義は、序に見えたり。:「簡はふだ、編は、あむなり。古の書は、竹のふだに一行づつ書きて、韋(かは)にてあみつらねたる故に、今は帋(かみ)にてかきつづくれ ども、亦簡編と云。程子その文句のいりみだれたるを見て、これをついでて、ただされしなり。」


今程子(ていし)の定むる所に因(よ)って、更(さら)に經文(けいぶん)を考へて、別(わか)て序次(じょじ)を爲(な)すこと左(ひ だり)の如(ごと)し。

凡(およ)そ千五百四十六字。凡そ傳の文は、經傳を雜引(ざついん)し、統紀(とうき)無きが若(ごと)し。然(しか)れども文理接續(せつぞく)し、血脈貫通し て、深淺(しんせん)始終、至って精密と爲す。熟讀(じゅくどく)詳味(しょうみ)すれば、久しくして當(まさ)に之を見るべし。今は盡(ことごと)くは釋(と)か ざるなり。

程子の定る所は、伊川の改本なり。その本もなを傳文に錯簡ある故に、今さらに經文の次第を考へて、これを正して別(べち)についでをなせ ること、左の如しとぞ。はじめ一章を經とし、其次を傳とすることも、朱子なり。

  • 程子の定る所は、伊川の改本なり〜:程頤(ていい)、号して伊川先生。北宋二程子兄弟の弟。朱子の思想に最も影響を与えた。朱子は程伊川の『大学』改訂にあきた らず、再度順番を並べ直して、経一章伝十章に分けて『大学章句』を書いた。


赤大字:礼記大学篇の原文 緑小字:朱子の註 黄大字:朱子の書き下ろし文 黒大字:中村タ斎の解説


康誥(かうかう)に曰(いわ)く、克(よ)くコを明にす、と。

康誥は、周書(しゅうしょ)なり。克は能なり。

此一章は、經文明徳を明にすと云の釋文(しゃくぶん)なり。康誥は周書の篇の名。語は、つぐるなり。武王弟の康叔を衛(えい)に封ぜられ し時に、誥命(かうめい)し玉へる詞なり。是は文王よく其のコを明にし玉へることなれども、こヽには只古書にある、明徳の語を引て、經文 を釋(しゃく)したるばかりなり。

  • 康誥:書経(今文尚書)・周書の一篇。周の武王の死後、武王の弟の康叔は衛侯に封建された。「康誥」は、封建された康叔に対して摂政の周公が時の周王(成王)の 名において与えた訓戒を収めた書。


大甲(たいかふ)に曰く、ィ(こ)の天の明命(めいめい)を顧(かへり)みる、と。

大は讀(よ)んで泰(たい)と作(な)す。ィは、古(いにしえ)の是(し)の字なり。 大甲は、商書(しょうしょ)なり。顧は、常目(じょうもく)之に在るを謂(い)うなり。ィは、猶(な)お此(し)のごときなり。或(あるい)は曰く、審(つまびら) かにするなり。天の明命は、即(すなわ)ち天の我に與(あた)うる所以(ゆえん)にして、我のコたる所以の者なり。常目之に在れば、則ち時として明かならざるは無 し。。

舊本とは、漢の戴聖(たいせい)禮記(らいき)の内にいれたる大学の篇に鄭玄(ぢゃうげん)が注したる本なり。錯簡とは、錯は、あやまりなり。次第のちがひたる、あみふだなり。簡の字義は、序に見えたり大甲は、商書の篇の名。商王大甲に伊尹のヘ訓せられたる詞なり。明命は、即明コと云に同じ。この徳を、天より命じてあたふるよりいへば明命と云。人この命をうけ、得てそなへたるよりいへば明徳と云。これを顧るとは、其みる所、常に明命の發見する、道理の上にありて、しばらくも相はなれざることを云。一説には、顧ィ(こし)を、かへりみつまびらかにすとよむ。其顧ることのくはしきことをいへり。此の一段は、 徳を明にする工夫、きびしくして、存養(ぞんやう)に、少(すこし)もたえまなかるべきことを示せり。

  • 大甲:書経(偽古文尚書)・商書の一篇。朱子の時代は五経の一篇として聖典とされていた。後世の考証により、大甲ほかの「古文尚書」は魏晋代の偽文書であること が定説となった。偽「大甲」は、先秦時代の各書から文を引用して、大甲と伊尹の歴史に合わせた文章を捏造した作品である。この『大学』の一文は改変なしでそのま ま盗用されている。
  • 存養:朱子学用語。天から与えられた本然の性=明徳を存続して養う工夫。


上田:朱子が三綱領に合致するように並べ替えを行なった考え方、その問題点の詳しい説明であったと思います。
小田:この伝一章の箇所を、朱子は明明徳に合致する曽子の解説、とみなして前に持ってきた。そういえなくもない、という程度で、これで解説という解釈はちょっと苦しい。康誥、大甲とも書経(尚書)の篇ですが、康誥は今文で、大甲は偽古文です。
住田:偽古文の大甲とは?
小田:今文は秦の焚書の後、漢代に伏生が保存していたテキストです。これが今文尚書。今文尚書は断絶せずに後世まで伝承されていて、真正とみなされます。ところが武帝の父の景帝の時代、孔子の旧宅を取り壊した時、周囲の塀の壁の中から膨大な竹簡が出てきました。それは見慣れない文字で書かれていたが、解読すると儒家のテキストであった。そこには論語も含まれていましたが、尚書もあった。それは、伏生の今文尚書の2倍の分量がありました。これを古文尚書とよび、漢代には今文尚書・古文尚書の二種類のテキストが存在していた。ところが古文尚書は漢代が終わると消失してしまった。東晋の元帝(317〜323年)の時、梅賾(ばいさく)が消失していた古文尚書を発見したと言明して、これを朝廷に献上しました。その内容は倫理書として結構なものであって、隋唐代には今文尚書+古文尚書が五経とみなされて儒教の聖典となった。宋代は、古文尚書が聖典であるという前提にありました。朱子もまた、聖典として扱いました。しかしながら、後世になると古文尚書の思想や文体は古い時代とは考えられず、魏晋代の作であろうという疑いがだんだん強くなった。ついに清代に古文尚書は偽書であるという詳細な論考が現れて、以降これが定説となり偽古文尚書と呼ばれるようになった。今文尚書は表現が難解であり、また君主や家臣の倫理よりも天の意思を重んじるアルカイックな思想が見える。一方偽古文尚書はわかりやすい漢文で書かれていて、しかも後漢以降に現れた対句を用いた駢儷体が多用されている。その思想は人間中心で、君主の民に対する責任、家臣の主君に対する忠節といった、後世に重んじられた思想で書かれている。こういった文体的破綻、思想的疑義があり、先秦時代の各書から変形させて剽窃した痕跡が次々と明るみに出されて、現在は魏晋代に古典の各書を貼り合わせて作られた偽書であるという定説となっています。ただ偽作者は古典に精通していて、なおかつ当時の儒家思想の倫理に忠実な人物であったことは確かです。
住田:壁からでた古文尚書は無くなった。
(伏生の今文尚書は隷書で記されたもので、壁からでた古文尚書の文字はそれ以前の古文(科斗文)で記された竹簡で膨大な量とあり、孔安国がそれを隷書に書き直したとされます。今文尚書は公的な学問として通用していましたが、古文尚書は民間で用いられたとあり、民間では保管することができなかったのでしょう。また、民間では異本がでます。孔廟は移築、火災、略奪を受けており維持が出来なかったのでしょう。西晋が滅びたときに古文尚書は失われたとされます)。



岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会  上田 啓之
.