論語読書会 その6                             e漢字使用
メンバー

稲垣裕史(京都大学院:立命館大学講師)
高津友明(劉鵬)
上田啓之(国際会議場/定年退職)
安澤英治(行政書士)
川那辺恵津子(主婦、韓国文化研究会より)
中村典子(作曲家:京都市立芸術大学専任講師)
大西保(国際会議場)
津布良春輝(京都大学聴講生)
岸本史子(立命館大学院日文)
林子博(京都大学院留学生)
李芝映(京都大学院留学生)
姚嘉音(京都大学院留学生)
林月恵(台湾大学中央研究所)
小田光男(あじあのとうふ)

鄭[土善]謨(京都大学博士卒成均館大学東アジア学術院)
成田健太郎(京都大学院2009.09より北京留学)
張崑将(台湾師範大学教授)
田世民(京都大学院卒)
高井龍(立命館大学/中国留学/帰国/広島大学院)
童嶺(南京大学文学部、京都大学留学/南京大学講師)
張伯承(仏教大学留学)
沈相コ(京都大学卒/トクソー理研)
寺澤一美(病院言語聴覚士)
角☆掛奈奈子(精神科医)
稲冨雄亮(京都大学院中文)

川津康弘(フリー)


2010年2月20日  ≫   2010年2月25日  ≫
2010年3月6日  ≫     2010年3月13日  ≫
2010年3月20日  ≫    2010年3月25日  ≫
2010年4月3日  ≫     2010年4月10日  ≫
2010年4月17日  ≫    2010年4月24日  ≫
2010年5月8日  ≫    2010年5月15日  ≫
2010年5月22日  ≫    2010年5月29日  ≫
2010年6月5日  ≫    2010年6月12日  ≫
2010年6月19日  ≫   2010年6月26日  ≫
2010年7月3日  ≫    2010年7月10日  ≫
2010年7月17日  ≫   2010年7月25日  ≫
2010年8月7日  ≫

論語駅伝、五年にして堯曰第二十を駆け抜けたり。これより、しばし、孟子に遊ばむ。

2010年8月21日  ≫   2010年8月28日  ≫
2010年9月4日  ≫    2010年9月11日  ≫
2010年9月18日  ≫  2010年9月25日  ≫
2010年10月2日  ≫   2010年10月9日  ≫
2010年10月16日  ≫  2010年10月23日  ≫
2010年10月30日  ≫  2010年11月6日  ≫
2010年11月13日  ≫  2010年11月20日  ≫
2010年11月27日  ≫  2010年12月4日  ≫
2010年12月11日  ≫
2011年1月8日  ≫   2011年1月15日  ≫
2011年1月22日  ≫

2010年2月20日(土) 子張篇2〜3
全員で子張篇音読。他tāは古くは佗túo 識は知るだからzhì、と稲垣君。先週の復習を稲垣君、では今日のところ川那辺さんお願いします。

2) 子張が曰く、コを執ること弘からず、道を信ずること篤からず。焉ぞ能く有りと為せる。焉ぞ能く亡(なし)と為せる。
子張が言うには、徳というものを執る、高めようとするときに、それほど程度を大きく、ひろくするわけでもなく、道を信じることも、一生懸命にしなければ、どうして、それで徳が有るというか、どうして、徳がないと言えるのだろうか、結局、話にならない、と言っているのですか?子張ってどんなひとですか?と川那辺さん。子張は孔子より40歳以上若く、成田君が車(輿)の運転に例えて、一心不乱に横車のつけね(衡に其の倚)を見るように孔子に言われてそれを帯に書きつけた(
衛霊公篇6)という若者の頃の話があった。若いが、孔子に対しても、臆せず率直に、聞きたいことをずけずけ聞いた人で、子張と子夏は、子張が過ぎる、子夏は及ばずと評された二人で、子張は猪突猛進というか、勢いにまかせて行き過ぎるところがあった、と上田さん。自分にはっぱをかける。でもそれは誰にでも通じるわけにはゆかず、言うことはもっともなところがあるけれど、万人に受け入れられるかは、というところと川那辺さん。猪突猛進は言いすぎ。「士何如ぞ、斯れこれ達すると謂ふ可きか(顔淵篇20)」とか禄(為政篇18)を問うとか「子貢問ふ。師と商や孰か賢れる。子の曰はく、師や過ぐる。商や及ばず。曰く、然らば則ち師愈れるか。子の曰はく、過ぐるは猶及ばざる。(先進篇15)」ともあった。子張は前に出る、子夏は少し引っ込む。焉は何処、哪里、能は出来る、どこが有るとできるか、問題にすることなく、どうでもいい。朱熹は、焉んぞ能く有亡を爲さんは、猶輕重を爲すに足らずと言うがごとし、どちらがいいということはない。徳をしっかり把握する、徳をつかむ、高めるというより広める、広めようとしない、道も信心しないなら、議論の俎上にものぼらない、と稲垣君。それは孔子に聞いたことだろうが自分の意見でしょう、と大西さん。先生と弟子の間の関係、天、地、君、親、師とあるが師と友というのは特別の関係、道と義がかかわる。孔子が弟子にそれぞれその志を言わせ、先生はどうですかと聞かれ、「老者安之、朋友信之、少者懷之」と答えた。先生と弟子の間には、同じ理想、同じ志、同じ目標があり、それで一つになる。師の指導でそれが成し遂げられる。因材施教が孔子の教え方、孔子、弟子、孫弟子とつながるが、孔子の意見と合わなければ論語に取り上げられることはない。共に孔子から聞いたことであるが、子張と子夏の場合も、それぞれ考え方が違うので、違ったことを言う。二人の考え方を比較してみると、孔子の道理の理解の程度が分かる。それで評価をすることが出来る。宋代、明代の文人によると、色々の意見が出てきたが、4つのタイプに分けられた。そこに弟子のライフスタイルがでてくる。人物品、孔子から何を受け継いだか、それによってどんな人物となったかをみる。観聖人気象、先生と関連してその弟子を評価する。キリストには12の使徒、仏陀にも弟子が沢山いるが、皆その師のごとくありたいと思う。孔子の意見を聞いて、弟子が処理できなく、お互い孔子をふんまえているが、理解がずれる。本人は孔子の言ったことを継いでいるつもりだが、各人の性格で出来ること、出来ないことがでてくるので、弟子同士のぶつかり合いが出てくる。誰が間違っている、誰がいいとかいうことではなく、その弟子の性格とか育った環境の違いをみるべき、と林さん。姚さんが稲垣さん翻訳!といいながら、訳してくださる。だけどこれは子張の意見ですね。自分がそう思ったから言っている。これは誰に向かって言ったのですか?と大西さん。コを執ること弘からずとは、執を守る、弘を固いと読むこともあり、徳を自分の中に固く守る傾向のある子夏やその弟子に対して、内向きばかりでなく、広く外にも向かうべきと批判したもの、子夏が及ばず、子張が過ぎるというのがここにもでている、と上田さん。及ばずと過ぎるにあまりこだわるのはよくない。孔子の弟子の列伝や弟子の言葉をよく比較してみるべき。子夏は「近く思う」ことを言い、朱熹は近思録を著わしている。及ばずということにこだわることはない、子夏が受け継いだものがある、と林さん。子張が子夏に対して、徳を守ろう、道を信じるといいながら閉じこもって熱くなることがないじゃないか、それで徳が有るといえるのか、亡というのは有ったものなくなること、元からないのじゃないかと手厳しく言った、これは言いすぎだが、そういう風に見る方が面白い、と上田さん。これが子夏に向けて言われたということは証拠だてることはできない、孔子の考えを引き継いだ子張の言葉としてとらえた方がいい。對、錯、どっちがいい、どっちが間違い、というものを採用すべきではない。孔子の教えを受け継ぐのは正統、それから外れると異端となる。正統か異端かということが問われ、異端となれば孔子の教えからはずれることになる、と林さん。同じことを聞いても人によって違う、親孝行といっても人によってすることが異なる、過ぎたる、及ばずという二元的な理解では単純すぎる、と姚さん。ここの出だしの三条は子張の言葉だが、これまでのところでは子張は若くて、聞きにくいことをずばりと聞くような勇み足があり、もっと集中することを諭されていたのだが、ここでは高説を垂れる感じで、それは先生のおっしゃったこととはちょっと違うんではないかと思う、そういうことが意図されてここにおかれたのではないか、と上田さん。そういうことはない。もしそうなら、子張をこの篇のなかで後ろの方で悪く謂うであろうがそういうことはない、その証拠となるものはない、と林さん。流石に研究者と姚さん。しかし、ここの出だしは読み手にとっては面白い。子張という人物像が分かって、読んでみると首をかしげるところはよくできている、と川那辺さん。林先生のおっしゃるように文献学的にはそういう読み方だめかもしれないが、読者反応批評ということもあり、そう読むことも面白い。個人個人のなかでも読み方は異なる、では次に行きましょう、安澤さん、お願いします、と稲垣君。

3)子夏が門人、交りを子張に問う。子張が曰く、子夏が云うこと何(いか)ん。對えて曰く、子夏が曰く、可なる者は之に與(くみ)せん。其の不可なる者は之を拒(ふせ)がむと。子張が曰く、吾が聞く所に異なり、君子は賢を尊(とほとび)て衆(しゅう)を容れ、善を嘉(よみ)して不能を矜(あは)れむ。我が大賢か。人に於て何の容れざる所あらん。我が不賢か。人將(はた)我を拒がむ、之を如何ぞ其れ人を拒がむ。
子夏の門人が交わりを子張に尋ねると、子張が言いました、子夏は何と言っているのか?答えて曰く。子夏が言ったことは、可なる者はこれにくみし、不可なる者はこれを拒めですか?すると子張が言った。聞いたこととは異なるなあ。君子は賢者を尊び、大衆を受け入れる。善をほめて能力のない人を哀れむ。我が大賢、非常に賢いひとであったら、人に於いて受け入れない者はない。誰とも接する。人はきっと我を拒む、これを如何とす?と安澤さん。我が賢くなければ、人はきっと我を拒む。人が拒むのはそれはどうすることもできない、と稲垣君。これは、子夏が拒むと言ったことに対して、こちらから拒む必要なんぞはない、相手が拒むにまかせればいいとしたところが味噌。子夏は、「己に如ざる者を友とすること毋れ(
學而篇8)ということを引き継いでいる。そういう教えの中にある弟子が、子張先生なら何というだろうかと、質問をした。内向きの子夏に対してもっと外に目を向けろと批判したことになる。君子は賢を尊びて衆を容れ、善を嘉して不能を矜れむ、まではいいが、大賢なら人が受け入れ、不賢なら人が拒むというのは必ずしもそうではない、これでは付け入られる恐れがある、と上田さん。先程の議論の中で林さんは、皆さんは、この場合子夏と子張、どちらの対応をしますか、と問いがあった。「郷原はコの賊なり。陽貨篇13)」孔子は誰でもかれでも受け入れるということはしない。悪い人は断る、と姚さん。本日は姚さんが通訳をがんばっていただきました。子張篇のこの三条の位置づけについて林さんと稲垣君がした議論については中国語ですので・・・林さん曰くの司馬遷の仲尼弟子列伝の子夏、子張は以下の通りです。
孔子の弟子、業を受け、六芸に身通じるは、七十七人。皆異能の士なり。徳行では、顔淵・閔子騫・冉伯牛・仲弓、政事では、冉有・季路、言語では宰我・子貢、文学では子淤・子夏であった。(先進篇)「師(子張)は辟(かたいじ)、参(曾子)は魯(にぶい)、柴(子羔)は愚、由(子路)は喭(かたい)也。」(先進篇)「回は(顔淵)しばしば空也。」「賜は(子貢)命を受けずして貨殖す。億すれば、しばしば中る。」(先進篇)
卜商、字は子夏、孔子より少(わか)きこと四十四歳。子夏問う、巧笑倩(せん)たり、美目盻(へん)たり、素以って絢(あや)たりとは何の謂也。子曰く、繪事は、素を後にす。曰く、禮後か。孔子曰く、商始めてともに詩を言うべしか。(八佾篇)子貢問う、師は商と孰(いず)れか賢し。子曰く、師は過ぐ、商は及ばず。然らば則ち師愈(まさ)るか。曰く、過は猶及ばざる。(先進篇)子、子夏に謂いて曰く、汝君子の儒為り、小人の儒為る無かれ。孔子、既に没す。子夏、西河に居して教授す。魏文侯の師と為り、其の子死し、之を哭(こく)して明を失う。
 顓孫師は陳人、字は子張。孔子より少きこと四十八歳。子張、祿を于(もと)めるを問う。孔子曰く、多くを聞き疑いを闕(か)き愼んで其の餘を言う、則ち尤(とが)寡(すくな)し。多くを見殆を闕き愼んで其の餘を行う則ち悔寡し。言尤寡く、行悔寡くば、祿其の中に在り。(為政篇)他日從いて陳、蔡の閧ノ在し困す。行を問う。孔子曰く、言(ことば)忠臣行(おこない)篤敬ならば、蠻貊の國といえども行われる也。言忠臣ならず、行篤敬ならずば、州里といえども行われようか。立ちて則ち前に其の參を見、輿(こし)に在りて則ち衡(輿の横木)にその倚を見る。夫れ然る後に行なわれる。子張諸を紳に書す。(衛霊公篇)子張問う。士、何如なる斯、之を達と謂うべきか。孔子曰く、何ぞか、爾(なんじ)の達とする所は。子張對えて曰く、國に在りて必ず聞こえ、家に在りて必ず聞こゆ。孔子曰く、是れ聞で、達に非ず。夫れ達は質直にして義を好み、言を察し、色を觀、慮以って人に下る。國及び家に在りて必ず達す。夫れ聞なるは、色は仁を取りて行を違え、之に居りて疑わず。國及び家に在りて必ず聞こゆ。(顔淵篇)
本日は読書会で出そびれた安澤さんの友人の待つ少鵬での中華、安澤さんは所用でグッドナイト。林さん、川那辺さん、稲垣君、大西さん、上田さんで乾杯。ご友人の特別メニューで堪能いたしました。

2010年2月25日(木) 子張篇4
李さん春節より帰国。お母さん、お姉さん健康を損なわれて大変でしたそうです、回復を祈念。李さんチョコパイ、情、甘すぎもせす食べやすい、御馳走様でした。全員で子張篇音読。今日のところ音読は上田さん、訓読は李さん、お願いします、と稲垣君。

4)子夏が曰く、小道と雖も必ず觀る可き者有り。遠きを致さば、恐くは泥(なづ)まん。是を以て君子は為(せ)ず。
子夏が曰く、小道といえども必ず觀ることはあると言って、遠い所をみれば、恐らくは拘泥する、どういうことですか?遠くまで致すとは、遠くを見ない、ですか?と李さん。恐らくははたぶん。朱熹は泥は通じないとみている。遠くの事ばかりやると通じなくなる、と稲垣君。だから君子はそういうことはしないですか?小道にも見ること、遠いところばかり見てはだめとなると合わない、仁斎は日常の道を主張しているので、そういうことですか?と李さん。小道の反対は大道。大道なら意味は通じる。君子が大道なら、遠きは大道ではない、と稲垣君。泥は泥に足をとられる、小道をどんどん遠くまでゆくと、泥の中にはまり込んで身動きがとれなくなる、みたいなこと。先週林さんが異端ということをいわれたが、後には小道を異端と見る見方もある、と上田さん。小道を異端とするのは古注。何晏の説、朱熹は異端というより、「農圃醫卜の屬の如し」、農業や医術、占術とみている、と稲垣君。遠くへゆくと恐泥と何故なるのですか、と姚さん。小道は異端ではなく、ここでは専門的な学問と見た方がいい。一つの分野だけしていると、他の分野がわからなくなる。個別のものばかりをすると、専門的に極めるとそれだけになる。広く見ることが出来なくなる。致遠、個別を極める学者のやり方では全体はみえない。中国では科挙の制度があり、欧米、日本とは異なり、専門学の地位は低かった。ドイツや日本では専門家を尊ぶ気風がある。刀鍛冶、豆腐をつくるとか、小道に芸や技を極めるというところがある。中国では、治国平天下、これが読書人の最高の目標で、個別的な技術は副次的。個別的職業に個別的良さをみるのは、科挙の伝統にはない。マックスウエーバーは資本主義の精神とプロテスタンティズムの倫理、資本家の職業観を言うが、過去の中国には、政治的には専門的なものはそれだけでは立場を確立できず、それを政治的には発揮させることはなかった、と林さん。行動的なのは姚さん。途中で、稲垣さん翻訳してくれないから、字で説明が聞けるようにとボードのマーカー買いにゆくと立ち上がり、李さんも一緒に自転車でゴー!荘子の中に車のわっかを切ったり、牛の肉をほろほろと解き分けてゆく包丁さばきとか、中国にも道を極めた技というのがありますが、何故それがそうならなかったのですか、と稲垣君。「包了解牛」のこと、荘子の「技進於道」など戦国時代以前には、「王官之学」として、音楽や絵画、工芸・・・神技みたいな、トップレベルの匠の技、「神に出て化に入る」というものですが、戦国以降となると、特に儒教が国教化してからは、国家の中では政治に従属する、付属する、治国平天下の部分品とする立場となった、と林さん。書生も付属品になりますか、と姚さん。書生も読書人。読書人は儒学を治める人、天下国家を治める人。読書人だけが政治家になって政治を治める。日本は科挙がなかったので、専門家が力を発揮できたと聞いたことがあったが、どうですか、と林さん。李さんに日本語で解説する姚さん。後でまとめて稲垣君から説明を聞く上田さん。明治維新を見れば分かる。下級武士が幕府の政治では国がもたないとして、政治の大権を幕府から天皇に奉還する方向で動き出し、軍隊に百姓を用い、近代化された百姓の軍が士族をすら打ち倒した。勉学に優れれば百姓ですら官吏にも、経済人にも、軍人にものしあがった。日本の官僚は科挙のような儒教的世界観によってはできていない。西洋の科学技術、政治思想などで欧化し富国強兵化できるものはどんどん取り入れた、中国の科挙にはなかったこと、と上田さん。林さんに中国語で説明する、姚さん。それは明治以降、現代の観点からみて、科挙がなかったということにしているだけで、江戸時代は違っている。江戸幕府の各藩には藩校があり儒学を活用していた、と李さん。それは、吉田松陰とか、だけど陽明学の人が多かったのではないですか、と上田さん。それがちがって朱子学です。吉宗の時代に幕府の政治改革をしたでしょう。荻生徂徠が吉宗に「政談(政治改革書)」を提出している。各藩では藩校を開き、儒者、藩儒を置き、藩士の教育を行っていた。各藩も藩政改革を行うため、藩校を通じて人材を登用している。寛政異学の禁で、松平定信だったと思いますが、朱子学以外を禁じた。そういう研究が非常に進んできていると聞いている。四書五経を教えて、藩政に生かしており、一種の科挙のような形になっている、と李さん。それは林さんも興味があることだから、韓国語で説明してあげてください、と稲垣君。稲垣さん中国語で説明して下さい、とは姚さん。高津君も登場。韓国語と中国語と日本語が入り乱れます。日本には藩校の他に寺子屋があり、読み書きを教え、識字率は世界でも最高水準だったのでしょう、と稲垣君。日本のリテラシーということを当時のオランダ人が本にしているのですが、それで明らかなことですが、畿内では100%、ともかく、字が読めて数が数えられないと物の売買もできないし、生きてゆくことができないくらいであったようです、と李さん。李さんがブレークの夕べでした。
共産中国となって科挙制度は否定されたとはいえ、これだけ経済が発展してきた中国では、相変わらず、共産党の重鎮や地方の首長が治国平天下政治を牛耳っているところは変わりません。

2010年3月6日(土) 子張篇5〜6
本日は大西さん、稲垣君、上田さんのトリオ。子張篇音読。音読では趙元任という大家がおられ、科挙の試験を受ける人びとが、四書五経を覚えるために、論語なども節をつけて朗詠しており、それをテープの録音したものがあるそうだ。聞いてみたいものである。では、本日は、まず私がやります、と稲垣君。

5) 子夏が曰く、日(ひび)に其の亡き所を知り、月(つきつき)に其の能くする所を忘ること無きを學を好むと謂ふ可きのみ。
子夏がこう言った、毎日、自分に無いところ、欠けている所を知って、日々と月々を入れ替えても成り立つかな?今度は、月々出来ることに関して、忘れないようにすることが、學を好むと言ふことだ。
「日知」というのは「大学」と関連するテーマ。「知るを知ると爲し、知らざるを知らざると爲す。これ知るなり(
以政篇17)。」を思い出す。知らない所、弱点、不足点に思いを致す。日々、自分の出来ることを忘れない、既習を忘れない。「學びて時に之を習ふ(学而篇1)。」に通じるので、分かり易い。自分の身に照らして、日々足りない所をやる。未知を学習する、下は既知を復習することになる。この3条のところで、林先生は、門人の言葉は彼らの個性で違いがあるが、孔子の教えをトレースするとおっしゃった。これは、子夏の言葉であるが、論語のなかで、この考えがでてくる。ひとつ疑問があるのは、何でここに孔子がいいそうな言葉が残されているのかが不思議なところ。なるべく弟子の個性が反映されていると読みたい。子張は政治に関することを言うが、子夏は文学、内に籠るところ、内面、内省の方向に興味がある。自分の出来ること出来ないことを見定めるが彼のキャラクターに合っている。大西さんどうですか?と稲垣君。書いてあるとおりだと思う、と大西さん。吉川先生も書いておられるが、明末・清初の学者、顧炎武に日知録という随筆、というより、学術の抜き書き、覚え書き録があるが、日知の由来がここにある、と稲垣君。古注も新注も其所亡を、知らない所を知るとみるが、荻生徂徠は、亡と無が別々に使われており、亡は失うとし、日々亡失するところを知り、と見ている。學びて時に之を習ふの方向で、學んだことを自分のものにしようとする努力とみるのは、子夏の性格には合っている、と上田さん。朱子学では、知るを重んじる。知るとは、新しいことを知る、徂徠のような読み方はしない。「大学」二章に「荀日新 日々新 又日新」、まことに日に新たに、日々新たに、又日に新たなり、と読むのだが、湯之盤銘、湯は殷の湯王で、毎朝この盤で身体を洗い、この句を唱えたのだが、朱子はこれを引いている。不断に新たにしてゆく、と稲垣君。義疏では、「日知其所亡」を「知新」、「月無忘所能」を「温故」、温故知新と見ている、と上田さん。学んだものから新しい発見がというのは徂徠にも通用する、と稲垣君。子夏の性格からすれば、未知のことを、日々新たにと発展的に先に進むよりは、習ったことを自分のものとし、じっくりと温めそこから新たなものを見出すという方が合っている、と上田さん。子夏は詩経のことをいう。「繪の事は素を後にす。曰く、禮は後か。子の曰はく、予を起すは商(子夏)なり、始めて與に詩を言ふべきのみ(八佾篇8)。」「賢を賢とし色を易へ、父母に事へるに能く其の力を竭す。君に事へるに能く其の身を致す。朋友と交はりて言ひて信有り。未だ學ばずと曰へども、吾必ずやこれを學ぶと謂はむ(学而篇7)」子夏は詩経を繰り返し繰り返し読み、読み込んだ子夏の実践の例かもしれない。子夏にとっては、学ぶというのは、修身の重要な命題。子張は仕事に成功する方向だが。では、次を大西さんよろしく、と稲垣君。

6) 子夏が曰く、博く學びて篤く志し、切に問ひて近く思ふ。仁其の中(うち)に在り。
子夏が言った。博く學んで志望を固く・・・篤くは?たしかに、真摯に志す、と稲垣君。切実に聞く、質問して、身近に考えるなら、仁の徳はそこに育つものだ、ですかね。切はqiè、四声ですね、と大西さん。切るはqiē。切qièはぴったりのニュアンス。心にとっても切実だし、問題としても火急を要するというのが切、と稲垣君。切は真剣にの意味、切実に、と大西さん。問題の本質にズバリ切り込む、と稲垣君。切実に問いを発し、身近に考える、いいことを言っている、と大西さん。4条に「遠きを致さば、恐くは泥(なづ)まん。」遠くを考えると泥沼に足をとられるの対比で近く思う、と稲垣君。君子の道を遠くまで進むためにはひっかかりになる心配があるじゃないのですか、と大西さん。仁は人から遠いものではない、形而上学的に考えてもしようがない、と稲垣君。泥沼に足をとられるというのはおかしいのでは、と大西さん。小道とは実学、朱子は農圃醫卜の屬の如し、農業や医術、卜占とし、遠く至りて經ること久し、とるべきところはあるが、そこにばかり研究を進めると泥沼にはまる、としている、と稲垣君。身近な学が悪いとは思えないし、遠くまでゆくとはそういう意味ですか、と大西さん。先程の訳は?と稲垣君。金谷先生、吉田先生もそうで、君子の道を遠くまでゆくにはです、と大西さん。小道を遠くまで行く、小道を極めようとすると、と読むのは吉川先生もそうだし、遠大な君子の道を極めるにはと読むのは、後漢のXXXにある程度で、日本の先生の読み方とは違ってますねえ、と稲垣君。実学をやりすぎるといけないと言われると、それは困ったことになる、と大西さん。小道とは朱子は実学と言っているが、集註でも、范氏の言葉として、 楊・墨、 程子が佛氏を加え、楊朱・墨子・仏教などを小道としている、と上田さん。異端のことでしょう、それは何晏から始まっている、と稲垣君。身近に考えることが大事があって、卜占は別として農業や医術をやりすぎて悪いではこまりますねえ、近くに思うとはどういうことですか?と大西さん。自分の身に照らし、合わせて考える。等身大のこと、悩んでいることを考える。博學篤志は広く、切問近思は内面的、二つの方向。切問近思に重さがある。儒学では、治国平天下を道とみて、それ以外を小道とする。実学はそれに付属させられる。専門研究ばかりをやりすぎると、そこから抜け出せなくなり、全体が見えなくなるの方向、と稲垣君。この辺り治国平天下と読書人に関するものは
先週の議論を参照ください。切問近思は、荻生徂徠は「憤せざれば啓せず、?せざれば發せず(述而篇)。」があり、「近思」「近くを忽(ゆるが)せにせずして之を思ふを謂ふなり。」という。もんもんとしてとか、なんとかしてやろうみたいなものでなくてはいけない、と上田さん。ところで、博學篤志は隠者の場合は篤志はどうなりますか、と大西さん。これは、隠者をどうみるかということにもなり、頭をひねることになりました。伯夷・叔斉は篤志か?長沮、桀溺、丈人・・・どうなのか?隠者は国家の運営から身を引いており、政治から隠遁しており、その人に篤志はありえるのか?隠者とて民が安心して暮らせるような政治を否定している訳ではないはず。小国寡民がいいなどといっても、小国ばかりじゃ戦国に舞い戻り、統一するために戦いが繰り返されるのみ、無政府状態ともなれば、民は悲惨な状態に置かれ、現実問題に対応できない。如何なる立場であれ、民が安心して暮らせる政治というものを否定することは出来ないのではないか。一体、隠者は如何なる政治をよしとするのか?政治が悪いから隠者となるのであれば、政治をよくすることを考えねばならないはず。大西さんから疑問が提起される。隠者というのは政治が悪いという状況のあることは間違いない。長沮、桀溺、丈人も元は大夫であったけれども楚の政治が悪くなったので田舎に逃れた訳で、今の政治に携わるのは危うい、やめた方がいいで、その生き方に志があるというわけではない。孔子にしても周公の政治をあの時代復興するなどできっこないことで、春秋から戦国への流れをどうすることもできなかった。老子の場合には小国寡民という考えもあるが。漢代となって儒教が国教となって以降は儒家的なものから逃避するということになり、陶淵明や白居易などにあっては志の方向が違うが、そういう生き方に対する志はあった。稲垣君は隠者の志を見出す方向。隠者に志というのはそぐわない話。荘子などは価値の転換を行っている。仏教も出家ということだから、生き方の違い。ギリシアでもディオゲネスの時代だと一国を超えたコスモポリタンな生き方を目指す者が現れ、これも価値観の転換。志の問題では隠者はむつかしい、と上田さん。出家しようが、世界市民だろうが、民が生きて行くためには国が必要で、国のない民、かつてのユダヤ人、無政府状態などではまともに生きて行くことはできない、それがきちんと運営されていることが誰もが望ましいことと思うのではないですか、と大西さん。
本日の一揆もトリオ。


2010年3月13日(土) 子張篇7
子張篇音読。では安澤さんよろしく、訓読は李さんお願いします、と稲垣君。

7) 子夏が曰く、百工、肆(みせ)に居りて以て其の事を成す。君子は學びて以て其の道を致す、と李さん。
百工、色々な職人たち、は店に居てその仕事を育成する。君子は学問し、学びてその道を成す、極める。職業と学者を対照している。店に居て仕事をするとは何か?貝塚先生は、孔子の孫弟子のころになって、士の身分が確定したことを反映する、学問と専門とする、学者と職人を対比する。店は店舗の店、と安澤さん。朱熹の注では、「肆は、官府造作の處を謂う。」工房、物を売る店ではなく国営の工房ととっている。王宮の中で物を造る。それと対比で王宮で学問をする、と稲垣君。肆は書肆、本屋、本を売る、商店じゃないですか、と李さん。百工の所へ買いに行くのか、と安澤さん。王宮の中では買いに行けない。ここでは、庶民でも、宮中でもいいが、何を例えているのか?古注でも新注でも同じような解釈をしているが・・・と稲垣君。どこであるか、場所の問題ではない、と安澤さん。職人は自分の工房に居てこそ仕事になる。その他の場所では、気が散って仕事にならない。君子も同じく学問という居場所に居てこそ大成することが出来る、という内容、と稲垣君。君子の本分は学ばねばならないということか、と安澤さん。以ては、君子以學致其道でもいいのか、と大西さん。それでも成り立つが、ここでは学は動詞、学を以てではなく、学びて以て道を致す。学問は手段、道を致す、と稲垣君。以てはよく出てくるので、これまでも気になっていた。以てはなくても意味が通じるが、そういう風にみるのですか、と安澤さん。以ては用いてとすると頭に入り易い、と稲垣君。肆の原義は、「陳ずる也」おきならべる、製品をつくるための道具、もしくは製品そのものをおきならべた場所、つまり「みせ」と吉川先生はされている。子夏が工人、職人を引き合いに出して説明している。昔は工人といえば、稲垣君がおっしゃるように、王宮の百工だろうが、この頃では一般人向けの店となっていたのだろう。職人と学を対比させているところに味噌がある、と上田さん。卑近な例で説明する。色々な職業に居て力を発揮する。お前たちは学問をやるのだからそれを大切にしないといけない。大成するには持ち場をはっきりさせ、全力を尽くせ、と稲垣君。技を極め、物を作れば、その品を求めて買い手が集る。学んで道を究めれば、人が道を求めて、やって来る、と上田さん。「桃李は言わざれども下自ら蹊(みち)を成す。」「徳は孤ならず。」「博く學びて篤く志し、切に問ひて近く思ふ。仁其の中(うち)に在り。」と安澤さん。寄り道をしたくなるが、身近なものに専心しなさい、川那辺さんどうですか、と稲垣君。特別なことが書いてあるわけでない。当たり前のことを何故言ったのか?そうじゃない人たちが一杯いた?職人が物を作るのは当たり前。学ぶことによって道を致すも当たり前。そんなの当たり前!結局そうならない時代となっていたの?と川那辺さん。子夏の時代。春秋から戦国時代。孔子が魯の歴史を注した時代が春秋、それ以降が戦国時代。晋が三家、韓、趙、魏に分かれて以降、群雄割拠の時代。遊説家の時代。秦と対抗するために小国を合従連衡しようと遊説したのが蘇秦、それを各個撃破したのが張儀。各々が学説をたてたので諸子百家。川那辺さんのおっしゃるように当たり前のことを言っている。学問に専心できない時代になっていたのかもしれない。学問じゃ食えないと飛び出したものがいたのかもしれない、と稲垣君。春秋と戦国の差は何ですか、と大西さん。周を奉じていた、周がまだ一応盟主であった時代が春秋、そうでなくなり群雄割拠となるのが戦国。百家争鳴、百家斉放、これは文化大革命の前にそういう時期があった。その後は秦の焚書坑儒と同じく、紅衛兵がやってきて共産主義以外の本を焼いた。秦が法家と実学以外を燃やしたのと一緒。李さん仁斎はどうみていますか?と稲垣君。「居肆成事 百工之事 學以致道 君子之業也 人各有業 君子豈可不知所務哉 」人各有業としたのは仁斎の意識を反映している。階層社会、身分があり、業がある。吉川先生も「王公、士大夫、百工」という身分制度があるとみておられ、人各有業が大きな役割をはたしている、と李さん。安澤さん、訓読おねがいします、と稲垣君。肆(みせ)に居て事を成す、百工の事。學びて以て道を致す、君子の業なり。 人各おの業有り、君子豈に務(つとめ)とする所を知らざるべきかな、ですか、と安澤さん。流石に安澤さん。朱熹は、「尹氏曰く、學は其の道を致むる所以なり。百工肆に居れば、必ず務めて其の事を成す。君子の學に於るも、務むる所を知る可し。愚按ずるに、二説相須(ま)って、其の義始めて備われり。」とする、似たようなもの、と稲垣君。 朱熹の注は自分の技をみがくの反面を言っている、と李さん。「工肆に居らざるときは、則ち異物に遷されて、業精ならず。君子學ばざるときは、則ち外誘に奪われて志篤からず。」だから、店に居ないと気が散る、それだとダメ。学問もそれと同じ、と稲垣君。仁斎は業、仕事ということで微妙に違う。吉川先生がヒエラルキーとされている、と李さん。
さて、ここからは伊藤仁斎、荻生徂徠、山崎闇斎についての李さんのお話。吉川先生は元来は仁斎がお好きなようで、後必要に迫られて荻生徂徠も研究されたという。稲垣君にいわせると、吉川先生が中国人たらんとされたごとく、徂徠先生も古文辞学に傾倒され、似たような所があるそうです。古文辞学とは、文は秦・漢、詩は盛唐を範とする明代の学で、徂徠先生はそれらの書物が発売されると入手して先端を走っておられたそうです。仁斎は面白いが深さがないとされるが、古義学を立てた人で、人間的には魅力があるようです。古義学とは朱子学的経典解釈ではなく、『論語』を最上至極宇宙第一の書と呼んで尊び、論語のテキストをその字義通りに読むようだが、「童子問」童子でも分かるように教えてくださるようで、日常生活においても、「情」わけても「仁」を大切にされた「愛の人」が仁斎先生。闇斎先生は己が朱子学の体現者であるから、己の話を聞けという強引な人で、朱子学は「本然の理(性)」と「気」によって説明するようですが、なんでも「敬」を重んじ、弟子は地獄の講義を聞くような思いをしたという。浅見絅斎など闇斎先生の弟子達は仁斎先生を逐一批判したようですが、仁斎先生は取り合おうとされなかったそうです。仁斎先生の所は
古義堂、堀川を挟んで反対側(西)に闇斎先生の宅があったといいますから、弟子達も気を使ったことでしょう。ところが、同じ時代に同じ空気を吸いながら、闇斎先生も仁斎先生も、書物の上では一切お互いについては触れていないといいますから、余程どうしようもなかったものと思われます。闇斎先生が亡くなられてから仁斎先生の評判が高まったそうです。仁斎先生はご存命中は書物を出版することを嫌われたのですが、江戸の版元が先生に無断で出版したことで激怒されたといいます。知らぬ間に江戸で本が独り歩きしたわけです。仁斎先生は1627年〜1705年ですから徳川家綱(四代)、綱吉(五代)の時代のこと。徳川幕府も安定し、武士が刀(武)から学問(文)へと向かい、町人が力を持ち始めた時代の事。家康が藤原惺窩、林羅山をブレーンにして秀忠や家光がその教育を受けており、家康は朱子学を導入しようとしたのでしょうか。徂徠先生は1666年〜1728年、赤穂浪士の一件を裁くに浅見絅斎等の助命論をおさえ、徂徠先生の私義切腹論が採用されており、朱子学が影響力を持っていたのでしょう。日本じゃ普通の武士なら、お家が第一、よくいって藩主まで、公が幕府で、天皇がおられるなか、正しい帝位の継承者をどうみるのか?朱子学がどのようにしてこれに折り合いをつけたものか?前にも吉宗(八代)の時代、寛政異学の禁で朱子学を立てたことをみた。そのブレーンの徂徠先生はどう考えていたのか?徂徠先生はしきりに先王、聖王、堯・舜や文王、武王のことを引き合いに出されるが、日本だって徳川から始まった訳ではなく、大和の時代からの長い天皇の歴史と伝統がある。そのことをどうしたものか?稲垣君にいわせれば、大化の改新だって、聖徳太子だって、その元になる制度的な考えは中国からきており、そういう意味で徂徠先生は中国を第一と評価したということだが・・・?李さんの感覚では、人間はその時代その時代の在り方の中で論語を解釈する訳で、近代以降の意識を持ちこんで問題設定してみるのは如何なものか・・・江戸時代のこの頃は、幕末明治以降の天皇という意識はなく、君主といえば徳川将軍家で、天皇家というのはあまり現実的な問題ではなかったとみえるようだ。仁斎のお母さんは連歌師里村紹巴の孫、仁斎も漢詩、和歌をよくし、里村氏をはじめ公卿との付き合いもあり、宮中の歌会にも呼ばれていたとのこと、李さんに 聞いてはじめて 知る日本。

2010年3月20日(土) 子張篇8〜9
子張篇音読。久方振りに林君登場。では姚さん音読を、李さん訓読をよろしく、と稲垣君。

8) 子夏が曰く、小人の過(あやまつ)や必ず文(かざ)る。
子夏が、小人は自分が過ちをするときに、必ずそれを過ちが無いように飾ると話した。吉川先生の解釈は、君子の過ちは日月(じつげつ)の食のごとしということをいう、仁斎は、君子と小人、君子は"まこと"、小人は"いつわり"、その差があるという。君子の場合は自分の過ちを恥ずかしく思い改めようとする。小人の場合は、過ちをすると人から退けられるのが怖くて自分の過ちを飾り、もっともっと悪くなると説明している、と李さん。李さんはどう思います、と稲垣君。う〜ん、何故これがここにあるのか、意味することは簡単だけれども・・・と李さん。子夏の言葉だから並んでいる、と稲垣君。言っていることは解釈通りのことで・・・と李さん。文と史、文と質、「質、文に勝れば則ち野、文、質に勝れば則ち史、文質、彬彬として然る後に君子(
雍也篇16)。」とある。史は歴史を飾る、潤色すること、と稲垣君。質とは?と李さん。質朴、本質の質、と稲垣君。史とは?と姚さん。書かれたもの、それを飾る、潤色する、と稲垣君。文とはもともとは入れ墨、彩、飾り、文彩、日月との関係はどういうことですか?李さん、と稲垣君。君子はありのまま、過ちをかくさない、と李さん。だから日月との関係は?と稲垣君。明らかにあらわす、と李さん。皆が見ている、と姚さん。日月は日食より月食、中国では日食、月食を必ず記す。天体の運行と政治にはかかわりがあるとみる。だから史書に記される。月食は君子が過ちをしたとき、ちゃんと輝いているとき、輝いていない時が誰にもわかる。小人は人から見られることを想定して飾る、と稲垣君。仁斎は退けられることを恐れるとした。では過ちとは何か。君子の小人も過ちをする、過ちをすることは悪いことではない、と李さん。孟子によれば、恥をしることは勇気に近い、恥を知れという。小人無過、凡人少過、聖人多過、と姚さん。これは誰の言葉だろうと脱線。小人と凡人の違いは?凡人は普通の人ordinary person。普通のひとは小人の部分もあり聖人の部分もある。凡人にはマイナスイメージがないが小人にはマイナスイメージがある、こざかしい?小人は過ちを認めない、絶対自分のせいじゃない、と人のせいにする。凡人は少しだけ自分の責任を認める、聖人は民になにか善くないことがあればすべて自分の責任とする。無、少、多にアイロニーみたいなものがある。遅刻した時、先生の場合には寝坊したでは生徒に対して以降示しがつかなくなる、いつも通り家を出て遅刻するのは交通機関のせいで自分のせいではない、しかし、それが何回か起これば、やはりもう少し早く出る必要があり、そうしなくては、人を説得することは難しい。なんでも正直にいえばいいかとなると、日常生活ではそうとも限らない。嘘も方便というのも知恵のひとつ・・・一筋縄でゆかないのが人生です。人間関係のなかから過ちを見るというのがおもしろい。天と自分の関係、道徳観みたいなものと思っていたのですが、と李さん。天と人との相関関係からみるというのは中国ではある。天人感応、政治が悪いと天候不順とか虫の害が発生するとかいう風なもの。陰陽、五行別々だが陰陽五行と一緒にするようになる。

北 冬、玄、水 、玄武

西 秋 白 金 、白虎
中、土用、黄、土
東 春 青 木、青龍

南 夏 赤 火 、朱雀


青春は東、白秋は西、李白は太白、金星、と稲垣君。過ちとは、二つある。ひとつは自分で自分をだますこと。ふたつめは過ちと知った時、改めないこと、と上田さん。これは孔子にしても難しかったこと。孔子は、顔回を「過を貳(ふたた)びせず(
雍也篇2)」と褒めた。これはできることではない、と稲垣君。過ちを犯して飾るならば、恥と思い二度と繰り返さないようにしなくてはいけない、完璧なのは神、欠点があるのが人間、過ちがあるから人間はかわいい。歌舞伎の俊寛で、俊寛が自分以外を船に乗せて島に残るが、一人になると悲嘆にくれる、実に人間らしいシーンでヨーローッパ人にも受け入れられれている、と姚さん。旧植民地時代には日本に仕え、戦後は米軍に仕え、共産主義が強くなるとこれに仕えという人間、これは過ちか?漢奸、中国人で日本に協力した売国奴とされたひと。汪兆銘、魯迅の弟の周作人、川島芳子、李香蘭(山口淑子)と稲垣君が説明してゆくと、何でも知ってますね、稲垣さんは中国人、汪兆銘(汪精衛)はよく知っている、"いけ面"は大好きと、お目目ぱっちり、屈託なく笑うのが姚さん。まことに明るい。張学良も美男子ですと林君。汪精衛の墓はダイナマイトを仕掛けられ吹き飛ばされた、死後もいい生活をさせるものかと、墓を暴くのが中国の伝統。次は林君よろしく、と稲垣君。

9)子夏が曰く、君子に三變有り。これを望めば儼然(げんぜん)。これに即(つ)けば温(おん)。其の言を聽かば氏iれい)。
子夏が言いました。君子には三つの側面がある。望み見れば儼然とみえる、高いところからみれば、まじめ。近づいてみると?和な感じがする。かれと話せば、まっとうなことを言う、しっかりしている、と林君。朱熹は、獅ヘ、辭の確、まっとうなこととの解釈。古注では、厳しく正しい。氏iきび)しいは至Q、砥礪(しれい:dĭlì)からくる。砥はきめが細かい、礪はきめが粗い、薄く研いだものはよく切れる、そのはげしさ。厳しく正そうと叱る、と稲垣君。斬釘截鉄、一言で答えが出る、と姚さん。切磋(琢磨)か研鑽か、切磋はしのぎをけずる、研鑽は文豪。儼然はいかめしい、恐れ多い、近づきがたい。三變を三つの側面とされたが、と稲垣君。状態?と林君。遠くから見た場合と近づいてみた場合、状態、と林君。同じものだが違う風に見える、と姚さん。見る方にもよる。見るところを変えるとそうなる、と稲垣君。孔子のことを言っている。「子、温にして獅オ、威にして猛からず、恭しくして安し(
述而篇37)。」集註に、「程子曰く、他人儼然たるときは則ち?かならず。?かなるときは則ち獅オからず。惟孔子のみ之を全うす」としている、と高津君。子罕篇10)に、「顏淵、喟然として歎じて曰く、(先生を)仰げば彌いよ高く、鑽れば彌いよ堅し。瞻るに前に在れば忽焉として後に在り。」人によって色々ちがって見える、孔子も人によって教え方を変える。君子が変わるものではない。顔回には顔回、子貢には子貢に見方がこの後にでてくる。極めた人にはオーラがある、と稲垣君。3月12日が仁斎先生の誕生日と林君。仁斎は君子の姿に対する三つの變、最初の儼然たるは、禮のあること、?なるは、仁のあること、獅ネるは、義のあることと言う、と李さん。獅ニ義のつながりは?と林君。物事を正しく言うのは義があるから、と李さん。
本日の一揆は稲垣君、大西さん、上田さん+李さん。暖かくなりましたのでと李さん。飲みすぎるとダメですが、適度ならOKとのこと。お酒の席ですから柔らかい話でも、とスタートしましたが、読書会メンバー、歴史や政治で盛り上がり、終電をのがしました。

2010年3月25日(木) 番外編
李さん、稲垣君から電話で、風邪とのこと。夜のアルバイトを終え、このところの寒い雨の中、自転車での帰宅がたたったようです。翌日の行事に備えて大事をとってお休み。今日は二人だけですかね、と案じていると川那辺さんが顔をみせ、学而篇の韓国語のテキストをコピーしましょう。そうしていると姚さんが登場。女性が三人揃えば、never ending story 東京と比べれば京都の女性は肌が美しい、化粧の仕方が違う。さりげなくだがしっかりしている。韓国へ旅行する日本女性は化粧品を大量に買い込む。日本に比較すれば質が同じで価格は安いからお得。どうぞ大量の化粧品を買って韓国経済に資してください。化粧をしない女性はない、化粧するなら美しくありたい。エステより論語の川那辺さん、若いときには結婚しない三人の会の代表であったが、三人とも若くして、ことごとくして結婚したというからあてにはならない。ええっ!どうしたら結婚できますか、教えてください!そういう風に追い込まれ仕方なしにで・・・絶対早く結婚すると意気込むひとが縁がなく、結婚しないとするひとが結婚する。当世、高学歴の女性が増え、同年齢の男性が頼りなく、婚期を逃すことが多い。もう、だれでもいいと思うものの、いざとなれば、心決まらず。料理作ったり、子供を育てたりは好きですか?料理はあまり・・・子供を育てるのは嫌いじゃない。結婚して研究をすてることはできますか?いままでやってきた学業を放棄して仕事につこうとしても、まともな賃金など得られないのが現実。ところで長男は結婚相手として敬遠されますか?かつて、長男は家を継ぐのですが、財産のみならず、人間関係などすべてを継ぎますから、嫁となるとそれこそ大変だった。韓国や日本ではそうだが、台湾では親の面倒を見るものが引き継ぐ、長男だからということはない。じゃ、長男が敬遠されるということはないんですね。日韓でも、今じゃ、長男の役割も変わってきている。共稼ぎと少子化。韓国じゃ共働きでないと生活はむつかしい。少子化No1が台湾でした。パパの日に反応したのは川那辺さん、何でも知ってますね「エツコさんは」と姚さん。父の日というのは日本にあるが、パパの日は台湾、8月8日。"はは"の日、日本じゃ母の日が主流で父の日は付け足しみたいなもの。韓国は両親の日。子供は何かプレゼントしますか?日本じゃ母の日はカーネーション。韓国ではお金です。この頃韓国では、農村の男性に嫁の来てがなく、カンボジアやベトナムから若い女性を呼んだり、そこへ行って数日で嫁にして帰る。30歳後半の男性と若い女性のとりあわせもある。娘さんがおられれば、農村の男性の嫁にしますか?シンデレラ・ストーリーで幸福なマッチングもあるが、これはビジネスとしてブロカーが暗躍して、金が背後に動いている。嫁となった若い女性が、言葉も習慣も考え方も合わず、悲惨なケースもあれば、金を手にして、さっさと逃げて帰るというのもある。日本でも、かつて、こういうことがあった。嫁を海外から求める側の事情もあれば、嫁として出す側の事情もある。ビジネスとして成立する事情が双方にある。人身売買ビジネス。
台湾女性は明るい、南の国の人は明るいのかといえば、どうやら事情がちがう。台湾には昔から本土で敗れた者が逃れてきた。明治には日本の植民地となったし、第二次大戦後は蒋介石がやってきた。陳政権が倒れ、中国と仲良くしようとした馬政権が出来たときは、馬さんは「ヨン様」なみの人気だったが、リーマンショックもあって中国をあてにした経済政策も機能せず、今じゃ「ウツ」の状態。このままじゃ台湾は、いづれ中国に併合されそう、もう明るく生きるしかない!台湾と韓国は似ているところもある。陳政権が退陣後は訴えられるごとく、慮氏が自殺したことには悲しかった、李政権は経済が分かるということで、他のことは目をつぶったというのに・・・日本は両方を植民地にし、韓国人は台湾人と比べると、未だにこだわりすぎるという日本人がいるが、暴力を振るっておいてそれでお前はまだ文句をいうみたいなもので、ひどいもの。日本が日清戦争、日露戦争に勝利し、西欧の帝国主義、植民地政策に参入したという事情はあるが・・・韓国の義務教育の土台は日本が作った。日本が貢献したこともある。国民党は多くの台湾人を殺しました。だけど蒋介石は中国で日本と戦っていたことを忘れてはいけない。日本は敵だった、その蒋介石軍が日本と通じていた台湾人を敵とみなしたという事情もある。それに反発した台湾人は、今でも美しい日本語を自慢する。陳政権が出来たときに、中国は武力的威圧を行った。そのときアメリカは空母を派遣した。中国の脅威に対してアメリカは必ず行動を起こすでしょう。中国は原爆、ミサイル、原子力潜水艦を持ち、空母を持とうとしている。だけどアメリカが原爆を落としたことはひどい。そのことを言うと言葉を濁す日本人がいますが、どうですか?いづれアメリカはそれを謝罪せざるを得ないときがくるでしょう。京都が一番最初のターゲットだったことを知っていますか?ええっ!京都ですか?一番の候補だったかどうかは知りません。国宝級の建物が沢山あり、避けられたと聞いているし、広島には軍事施設があったから。建物が人命に優先されたのですか?落とされたときは、原子爆弾だなんて一般人は知らない、大きな爆弾としか分からなかった。広島に行って写真をみましたが、夜寝られなくなった。せっかく遠いところから勉強に来られたのに・・・いや、出勤帰りですから。大西さんと上田さんは聞き役。植民地政策に対する意識の差は、教育にあると思うのですよ。日本じゃ全くそういう教育を受けないし、韓国では小さな頃から受けるわけでしょ?日本では古代史から明治維新くらいまでは授業で習うが、現代史のことは教わらない。韓国でも、古代史から勉強するのは一緒、だけど現代史は現代史で教える。三人集まれば「かしましい」というが如何に。

2010年4月3日(土) 子張篇10〜11
全員で子張篇音読、では大西さんよろしく、と稲垣君。

10) 子夏が曰く、君子は信ぜられ而して後に其の民を勞す。未だ信ぜられずんば則ち以て己を氏iや)ましむと為す。信ぜられ而して後に諫む。未だ信ぜられずんば則ち以て己を謗(そし)ると為す。
子夏が言った。君子は信用されてからはじめて人民を使う。信用されずに使うと人民は自分たちを苦しめると思うものだ。主君に信用されてからはじめて諌める。信用されずに言うと、自分のことを悪く言うと思うものだ、獅゙とはなにか、と大西さん。朱熹は「獅ヘ病のごとし」とする、古注も「病なり」とする。それで苦しめるとなる?と大西さん。ことさらにいたみつける、勞其民の勞は使うと訳されるが、使役する、労働に従事させる。信じられていない時は、自分をいためつけようとしているととられる、と稲垣君。先の方は民を労する、次のは主君にどうのということは何も書いていないが、主君ということか、と大西さん。朱熹は、「上に事(つこうまつ)り下を使うは、皆必ず誠意交々(こもごも)孚(ふか)くして、後に以てすること有る可し。」としており、上に仕える、下を使うに誠意をもって交わること、それで効果をあげることができるとしている、と稲垣君。これも実際やるとなるとむつかしい、信じられるとはどういうことか、と大西さん。どこまで信じられた後に人民をどう使うか、と姚さん。どういう具合に使うかも大事、と大西さん。昔はそれでよかったが、今の時代はそんなに簡単ではない、と姚さん。治められる方も意志を持ち、反発するからむつかし、と稲垣君。孟子は、最初は叱られればそれを斟酌する、二度目も斟酌するが三度目となればそれは叱る方がおかしいとする、と姚さん。吉川先生は、「君に事うること數(しば)しばすれば斯れ辱ずかしめらる(
里仁篇26)。」何度も諫言すれば馬鹿を見ることになるを引いておられる、と稲垣君。相手が自分を分かってくれていると思えれば言うことが聞けるが、君子は人民が自分を信じているとはどうしてはかるのかはむつかしい、と上田さん。一対一ならまだしも、民全体となればむつかしい、と稲垣君。言葉だけでは駄目で、それが実行されていてはじめて信用できる。民主党は5兆や10兆円は、無駄の見直し、特別会計を含めれば200兆円規模であり、それくらいの財源はでてくると言い切ったが、出てきていない、しかし、5兆円は支出することにした。これでは信用できない。民主党だった名古屋市長の河村さんの減税10%、そのための公務員や議会の予算を削減するという運動の方がはるかに信用できる、と上田さん。誠意がないといけない、と朱熹は言っている、と稲垣君。信用されてから諌めるでは、諌める機会を失う。信用を得るにはその人の言うことを実現してあげないといけない。それからでないとなれば、よほどのことでなければ出来ない、と大西さん。共通の理解のある人、やみくもに正しいというのはむつかしく、ある程度の共通の土台がある、あるいは、信頼関係のある人を通すという必要がある、と稲垣君。信頼関係があれば、諌められてその人の言うことが聞けますか、と大西さん。ことによってはむつかしい、と稲垣君。秦の始皇帝は人気を得られなかった。万里の長城や文字、度量衡の統一などを断行し、その当時の人からは人気を得られなかったが、後の世になって、始皇帝のやったことが評価をされた、と姚さん。始皇帝は下の意見を聞かなかった、と稲垣君。台湾総統のなかで、インフラ整備、高速道路建設などで金持ちも反対し、人気がなかったが、後の台湾経済の発展をもたらした人がいた、蒋介石の子の蒋経国です、と姚さん。その当時はいいと思っていても、後になるとダメということもある、と稲垣君。生方さんや前原さんは小沢さんを諌めたが小沢さんは信じていない、と大西さん。首都大学では文学部が不要論出され、それを諌めようとした人は、石原知事に孤立させられ、文学部はなくなった。橋下知事も同じく大阪府立大学の文学部を潰した、と恒例の脱線。台湾では作文の授業を7年止めたことにより、作文能力がひどいことになった。突飛猛進という言葉、これはしっかり勉強して成績がぐんと伸びることだが、動物が飛びかかってくると子どもが思っている。日本ではゆとり教育を10年やって、世界的な学力ランキングを随分落とした。今度はそれを止めるとしたのはいいが、いきなり分厚い教科書がでてきた。そんなことじゃない。円周率を3とするような馬鹿げたこと、これでは現実と合わない、簡略化とはそういうことではない。直角三角形を説明するのに90度とか内角の和が180度を教えてはいけない、見た形だけで教える、かえってむつかしくしている。FD(Faculty Development)といって大学教員の教育能力を高めるための実践方法として、マンガを使って京大教授を教育するなど、それこそマンガ。私語をする学生を注意するのにマンガでもってノウハウを教授に教えないといけないとは、世も末じゃ!この就職難にあえぐ学生に教授職のあるものが教えられないものがある、自ら就職難にあえぐ講師でこそ言えることがある!稲垣さんは阿修羅ですね、と姚さん。台湾では30人クラスの一人の悪ガキ男子、クレヨンしんちゃんみたいで、女の子のスカートをまくったり無茶をするので、先生が顔をたたいて怒った。その先生は保護者から訴えられ、マスコミにもたたかれたが、クラスの25人の父兄があの先生を辞めさせないでと運動をしたという。そうだ!やらねばならないことをやらねば!信に、互いの利益や利潤、利を置くと結局ダメになる。生きるということに信がなければいけない、ここに書かれていることは、当たり前のことだが、実際に行うとなれば出来ない。孔子は当時、圧倒的多数から見放されていたが、3,000人の弟子がいたというのはすごい。陳と蔡の間で、孔子の一行が先も見えず、疲れ果て、食糧にも事欠き、病人までだしていたとき子路が、琴を弾いている孔子にくってかかったことがあった。それでも孔子に従ったとうのは弟子に信があったからいうべきか、それを乗り越えることによって信が深まったというか。人は外見で判断をする。高校生の時は皆制服、大学に入るとそうじゃなくなり、自分の外見を変えて、人の反応をみたり、鏡に映った自分をみて、これは誰と自分捜しをする。金髪に染めてみた時、えっ染めたことあるの?緑に染めて派手な服を着た時、えっ緑もやったの?頭をまるめてピンクのコートを羽織った時、ええっそれは寂聴さんでもむりでしょう!何も言うことはない、眼力で相手が勝手に恐れてくれる。ヤンキーや暴力団みたいな格好だけれど、心は私。やることも私。人は本当に外見で対応してくる。今は、普通の髪の色で普通の形、これが合っているけれど、心は、普通じゃない。女性が男装すれば宝塚、男性が女装すれば、と姚さん。大学ではスカートを着ている男子学生がいる、と稲垣君。そんなものじゃない、ブラジャーをつけている。そこまでしないでしょう?論語ばかり読んでちゃダメです、インターネットで検索してみたら!だけど就職となると、またお定まりの格好に戻る。ああそうなのか、大学の間というのは、女の子は色々と試してみたくなるんだ・・・では次にゆきましょう。川那辺さん、おねがいします。

11) 子夏が曰く、大コは閑(かん)を踰(こ)へず、小コは出入(しゅつにゅう)可なり。
子夏が言った。大徳の人は、閑(のり)を越えることはない。小コの人は、出入?これは何ですか、出たり入ったり、越えたり戻ったりしてもいい。可能ですか?許可ですか?と川那辺さん。可と能がある、可做飯は料理することはできる、最低条件。能做飯は上手に料理できること、十分条件。可出入は出たり入ったりはできる。能出入はちゃんと出入りできる。何を出入りするかといえば閑。閑は「闌なり」と朱熹はする。闌は柵のことから一定の境界、と稲垣君。姚さんの経験に例えれば、もう染めたり、髪の形や服を変えなくても、その心の範囲が分かっていること、と川那辺さん。言不必信 行不必果 唯義所在是です。泥棒やうそつきのことばは信じないこともある。泥棒しようという約束は果たさなくてもよい。義がない。小コは少しはゆずってもいい、稲垣さん訳してください、と姚さん。言必ずしも信ならず、 行必ずしも果たざず、唯、義在る所是なり。本質をはずさなければ、少々の出入りはよい。大節、小節となると少し違ってくる。大節は法のことでいいが、小節は個人間のことで多少のことならブレてもいい。朱熹は「人能く先ず其の大いなる者を立てれば、則ち小節或は未だ盡くは理に合わざると雖も、亦害無し」、すべて完璧であることはない、と稲垣君。川那辺さんが姚さんに例えられたように、思ったことを試して失敗もしてみれば、物の限度が分かってくる。試した者にしかわからないこと、孔子も諸国を放浪して失敗を重ねて身につけられた、と上田さん。自分のことが分かれば、それでいいや、となれる。外見を飾れば外見を求める男が来る。外見を工夫する、外見だけで寄ってくるだけ、化粧をして鏡を見て思った、貴方は誰?と姚さん。姚さん、ピン芸人の域ですよ、と稲垣君。吉本に行こうか、と姚さん。吉本論語と声が飛ぶ。孔子が「心の欲する所に從ひてに矩(のり)を踰へず。」と言ったのは70歳のことですよね。この若い姚さんの中には、前にも言ったけれど、老人がいますよね、と川那辺さん。これを英語で読むと面白いと中村(典)さん。孫芝斎は、[
when a person does not transgress the boundary-line in the great virtue, he may pass and repass it in the small virtue.] Arthur Waley [ so long as in undertaking of great moral import a man does not 'cross the barrier' in undertakings of little moral import he may 'come out and go in' ] としています。Transgress the boundary-lineは境界線を越えること、lineでそれを越えたり戻ったり、2次元的で直訳っぽい。undertaking は取り組むこと moral import は道徳的な意味で、こちらはbarrier で3次元的、空間に出入りする感じ、と議論。英語で眺めるのも面白い、と稲垣君。
帰りに報恩寺の夜桜へ川那辺さんの案内。音無しの鐘のあるスポット。一人では行かない所のようです。ある丁稚を恋する織女が鐘は九つたたかれると言うと丁稚は八つと言いはる。どっちがあっているか確かめようとなったが、丁稚は坊主に手をまわして八回にしてもらった。これを苦にした織女は首をくくって死んだと言うからただごとではない。以降鐘をたたくと最後にもうひとつ「ご〜ん」と鳴るようになり、この鐘はたたかれなくなったということらしい。京都にはこんなことがあるのですねえ。すごい事実が何気ないところにある、インスピレーションが刺激されます。まずこれを書きとめておかねば、と中村(典)さん。作曲家のメモノートってどんなものですか、と稲垣君。終電になりました。

2010年4月10日(土) 子張篇12
いよいよ新学期が始まる。大学での授業を開いてみると受講生が極端に少ないことがある。シラバスをみて難しいと敬遠したのかなと思ってみたり・・・前年末くらいに出すから、実際蓋を開けてみて、学生のレベルをみて決めねばならない部分もあり悩ましい。逆に、シラバスは簡単そうに書いておいて、実際に授業に来てみて、うあっ、大変というのもあるようです。学ぶ方からすれば、おもしろいと思わせてくれないと、と安澤さん。そうこうしていると人がそろい、全員で子張篇音読。今日のところ、高津さんお願いします、と稲垣君。

12) 子游が曰く、子夏が門人小子、洒掃(さいそう)、應對、進退に當りては則ち可なり。抑(そもそも)末(しり)へなり。本(もと)これ則ち無し、之を如何。子夏、之を聞きて曰く、噫(ああ)、言游(げんゆう)、過(あや)まてり。君子の道、孰(いづ)れをか先ず傳へ、孰れをか後に倦(う)まん。諸を草木の區(まちまち)して以て別(べつ)なるに譬(たと)ふ。君子の道、焉ぞ誣(し)ゆ可けん。始め有り卒り有る者は、其れ惟聖人か。
金谷先生は、子游がいった、「子夏の門下の若ものたちは掃除や客の受け答えや動作については結構だが、つまりは末のことだ。根本はといえば何もない。どんなものだろう。」子夏はそれを聞くといった。「ああ、言游(子游)はまちがっている。君子の道はどれを先き立てて伝えるとか、どれを後まわしにして怠るかというものではない。{門人の力に従って順序良く教えるまでだ。}ちょうど草木も種類によって{育て方が}違うようなものである。君子の道は{力の無いものにむり強いしたりして}ごまかせるものだろうか。始めもあれば終わりもある{何もかも備わる}というのは、まあ聖人だけだろうね。{門人の若ものに求めることじゃない。」、としています、と高津君。子游は姓が言、名は偃、コメントはありますか、と稲垣君。弟子が互いを認めていない。トップが居なくなるとそういうことになるのかな、という感じがする、と高津君。吉川先生も、孔子の死後の意見の分かれの始まりとみておられる。林先生は、弟子による師のことばのとらえ方、見方がちがう点をいわれたが、これでは対立している、と稲垣君。自分が一番正しいみたいな感じ、と高津君。議論すると比較する。基本的にはいいが、やり方が違うが、ここでは論がひとつにならないのでつまらない、ということより、色々あっていいと読んだ方がよい。もっというと、最初のところで基本動作はいいが、最終的なことが大事というと根本がない、とれていないとみてしまっていいのですか、と中村(典)さん。末は重要でない、差末、之を本(もと)づるに則ち無し、根本といえば何もない、ですからそういうことです、と稲垣君。末は、本体、本源、それが無いは何もないことより、対比をつくっている、と中村(典)さん。子游が子夏の弟子をそしり、そのそうじや、立ち居振る舞い、身のこなし方はそれなりのもの、そうじ、人との応接、人との接し方が礼にかなっている。しかし、それは教えからすれば末端のこと。朱熹は、「威儀容節の閧ノ於ては、則ち可なり。然れども此れ小學の末なるのみ。其の本を推せば、大學正心誠意の事の如きは、則ち有ること無し」大学でいう正しい心、誠意で接することが欠けている、とみている、と稲垣君。基本動作はいいが中身がないは言い過ぎ、基本動作は必要なこと、と中村(典)さん。本を「先王の道」という人もいる。それを満たそうとする姿勢が有る、と高津君。朱子と後藤点のくんでは合わないところがある、と稲垣君。僕のレベルでは、両方が合戦をしているみたいなもの、と高津君。本之則無、「本これ則ち無し」、は古注、朱子は「これに本づくに則ち無し。」後藤点は古注で読んでいる、と稲垣君。本之則無の字面での感じが違う。私の場合ピクチャーのように見ているので、と中村(典)さん。中味は無いはやっぱり言い過ぎです。子游は間違っている。君子の道には何を先に伝えたり、末端を教える、大事を後にして惜しむことはない、順序は問題ではない。草木のそれぞれに分かれているようなものだ。君子の道はどうして違えることが、そういうこととしてそしるのは間違っている。始めと終わりというのは、聖人のみだ、と稲垣君。先にきついことを言わねば、これにならない、と中村(典)さん。子夏の教え方はちがう、と稲垣君。じゃなくて、色々な教え方がある、と中村(典)さん。朱子は順序はない、程子のことを取り上げて、「學者當に序に循いて漸く進むべく、末を厭いて本を求むる可からざることを明らかにす。」順序は本と末があるが、それを貫く理はただひとつ、学者という学ぶ人はレベルがちがうので、それに従って学ぶべき、最初と終わりがあるのは聖人のみ。もともと小人に教えるのだから、そうするのが当たり前、と李さん。納得しました、と中村(典)さん。朱子もひとつの解釈とするのが私の考え。程子曰く、「君子人をヘうるに序有り。先ず傳うるに小さきなる者近き者を以てして、而して後にヘうるに大いなる者遠き者を以てす。先ず傳うるに近小を以てして、而して後にヘうるに遠大を以てせざるに非ざるなり。」子夏が挨拶や掃除などを教えることは、何もないようだが、それを教えている、仁斎はそう解釈している、と李さん。朱熹が、「愚按ずるに、程子の第一條は、此の章の文意を説くこと、最も詳らかに盡くせりと爲す。」順序に従って積み重ねてゆく、いきなり根本をつかまえようとしてもダメとしている、と稲垣君。一つの理が貫いているというのが朱子らしい、と李さん。しかし、末=本質とはならない。末を学んだから本が身につくわけではない、と稲垣君。シラバスのむつかしい、もここに関係する、と李さん。対立はしていない、と中村(典)さん。専門技能の習得にはやらねばならない基本を教えねばならない、工夫が必要。講師として色々考えてなんとかしようと思っている、と稲垣君。権威がくづれたり、大問題が終わったり、政治形態が変わったりして、そのときどう思うかで、同じテキストが異なるように読まれる。若い時、結婚したとき、子どもができてみて読み方が異なる、と中村(典)さん。孰先傳焉孰後倦と傳えることや倦むことを言っている。早熟だが後でダメになる、あとで倦む、あきてしまう、子夏のところでは基本から教えるが、それで終わって肝心のところに着く前にダメになる。子游のところでは始めっからその本質はと勢いこむが初歩のことも出来ずにあきらめてしまう、稲垣君のいまどきの学生じゃないが、どっちも、倦むことなく始めから終りまでできるような者はいない、困っていたのじゃないか、と上田さん。孔子が生きていたときの弟子は習う過程で自ら吸収していた。しかし実際自分が教える立場になるとうまくゆかない。対立よりむしろ両方のぶっちゃけ話。本質が先なのか、順序立てがいいのかそれは、その時々によって違うもの。とにかく思うようにはならないですよと互いの打ち明け話をしている感じがするし、ここへ来てこんな条がでてくるのは、教えるということにおいて本質か順序かというのは永遠の課題。孔子が弟子によって教え方を変えたというのも試行錯誤していたんでしょうと川那辺さん。全くいつの時代でも教える、育てるはむつかしい。中文で漢文を学ばずして入ってくるなど、ドレミ、楽譜が分からずに音大に入りたいではどうにもなりませんよね、で、恒例の脱線へ。司馬光曰、を馬を司り光りて曰く、司馬光は人の名、先週の姚さんの突飛猛進、ある学科を猛勉強して成績が急上昇することだが、動物が飛びかかってくる。作文の点数は先生によってまちまちの評価になり公平でないので、これをやめると、突飛がまっこと、トッピな話になる。最近の学生はサークル活動で二年が終わり、三年になるともう就職活動で授業やゼミに足が遠のく、入社試験の面接で、貴方は何を学ばれましたか?サークルと就カツでは答えができない。子夏先生の末、子游先生の本どころでない。中文でまことに極めんとする学生と仮の宿りの学生の双方を満たす授業など不可。今月から第4土曜日はもう一つの読書会が忙しく、出席が困難、李さん、代わってお願いします。少しくお疲れではないかと気遣う川那辺さん。
一揆は大西さん、川那辺さん、上田さん。安澤さんは途中から、もう1か所遠征。4月18日の植物園での花見は田舎の祭りを一週間日付を間違い出られなくなった安澤さん。忙中、ご自愛ください。

2010年4月17日(土) 子張篇13〜14
本日は、三人、まずは子張篇音読。今日のところ、川那辺さんお願いします、と上田さん。

13) 子夏が曰く、仕へて優(ゆう)なれば則ち學ぶ、學びて優なれば則ち仕ふ。優は線付きで"ゆう"と読ませている、"ゆたか"余裕のこと。
子夏が言うには、仕事をするとか、仕えるということ、それで余裕があれば學ぶ、學んで余裕があるならば仕える、前の方は分かるが、あとの方は何を言っているのです?仕事をしていて余裕があれば勉強しなさい、勉強していて余裕があれば仕事しなさいでは何かへんで、勉強しているだけではなく仕事に生かすというか、両方のバランスがとれていて、ということですか、と川那辺さん。学んだことを生かすですか、と大西さん。仕事をするだけでなく、常に勉強して、向上心を持ちなさい、と川那辺さん。仕えて余裕があれば学ぶは分かるが、学んで余裕があれば仕えるは、もうひとつ意味がわかりにくいが、まあ、書いてあるとおり、あたりまえのことを言っている、と大西さん。続けて読むと、仕事をして、余裕がでれば学び、学んで余裕がでればまた仕事する、となるとあとの部分がどうもしっくりこない。前は前、後ろは後ろでふたつのことを言っている。
学而篇6に、「弟子入りては則ち孝、出でては則ち弟、謹しみて信、汎く衆を愛して仁に親しむ。行ひて餘力有らば則ち以て文を學ぶ。」、子夏は餘力を優とし、文を省いて学のみにしている。鄭さんが言っておられたが、漢代では太子教育ということで論語注釈がはじまっており、古注では、学ぶを先王の道を学ぶという風にみている。朱子の時代になれば、科挙試験を目指す「士」が視野にあり、士が修養すべきこと、孔子の場合だと、孝、弟、信、仁を行ってということが前提にある、と上田さん。就職をして余裕があれば、勉強し、勉強して余裕があれば就職する、就職しても勉強しないようではダメです、みたいだとちぐはぐな感じがしますよね、と川那辺さん。だけど、さっきの孔子の場合の学ぶは文を学ぶ、子夏の学ぶは?もう少しぴったりするのがあったが出てこない、と大西さん。(父母に事へるに能く其の力を竭す。君に事へるに能く其の身を致す。朋友と交はりて言ひて信有り。未だ學ばずと曰へども、吾必ずやこれを學ぶと謂はむ、「学而篇7」、のことでしょう)今では学ぶというと学問ということで、五倫(親、義、別、序、信)などを学んで身を修めるということがない、そこをはずして学問と就職とするとズレてくる。子夏の弟子で、すでに仕官している者には前のこと、まだ仕官してない者には後のことを言った、と上田さん。子夏が水撒き掃除、賓客の応接、誘導とか基本動作を仕込んでいる話など、最近の授業における私語の話へと脱線。以前ある養護学校におられた先生が、普通の学校へ赴任された時の話。障害を持っている児童は生きることだけでも大変ななかで必死に学ぼうとする。それをその先生はよく知っておられるので、授業を妨害する子を、その子が学ぶ機会を妨害する者として、厳しく注意し、教室からつまみだす、そうすると父兄からも校長など上司からも注意され結局もとの障害を持つ子供たちの学校へもどられた。ひどいところでは、学校の期末や中間テストの最中でも、騒いだり、横を向いたり、後ろを向いても先生が注意しない。実際そういう子たちが受験をしたときも、同じように横や後ろを向いている状態は教えられていないからのこと。自由と放任のはき違え。社会契約説の欠落した民主主義教育の欠陥。自由と言うのはとことん自由。人を殺すも自由。だけど、そこまで自由にすれば、人は武装するなり格闘技を身につけないと外出もできない不自由となる。人を殺すものがあれば、必ず捕まえ、裁判にかけ、それを償わせるシステムをつくり、人を殺す自由を制限するから、丸腰でいられる。修学旅行の自由時間も5時帰舎を全員が守るからそれを利用して好きなことができる、もしこれを破って帰ってこない者がおれば、引率者は外出禁止にして捜索せねばならない、不自由なことになる。お互いがルールを作って、それを守ることを決めた結果の自由という意識すら欠如して、帰らないのは私の自由とやりだせば、つまみだされて当然。少年野球で練習中に他の子の練習を邪魔するよう者がおれば、監督がつまみだすのが当たり前。学校でそうすると、その先生が上から注意をうけて、挙句先生の方が嫌気がさし辞める、それは何主義の教育なのか?社会契約説をたたきこむのがいいのか、それとも東洋の伝統に立って、修身教育を行うのか、互いの任務をおろそかにすると全体を危機に陥れる、と厳しい徴兵制の訓練をうけた韓国などの若者からみると日本の若者はふぬけに見える、基本的なところが抜けていると危うい、などなど、この一条も考えるところおおいにあり、と次へ。大西さん、お願いします。

14)子游が曰く、喪は哀を致して止む。
子游が言った。喪には哀しみをつくすばかりである、中国の喪のことはよくわからない。孔子は三年の喪、宰我は長すぎるので一年にすべき(
陽貨篇21)と言っていたが、現実的にはその方がただしかったのでしょう、「喪は其の易よりは寧ろ戚すべし(八佾篇4)。」、気持ちが大事であると言っている、と大西さん。吉川先生も言っておられように、三年の喪の間は衣食住が普段とは異なり、粗末なものを着て、喪あけのときなどはいきなりご飯をたべるとうけつけないくらい粗食、喪屋も粗末なもの、身体を損ねるものがおり、「死するものを以て生きたるものを傷つけざる也」と、古注はゆき過ぎないように注意をしている、中にはそういう行き過ぎたことをさせる者がいたのではないか、現代では考えにくいことだが、と上田さん。喪にはそういう姿を見せるということもあった、と川那辺さん。孔子は三年の喪としている、だったらそういうことになるのでは。喪に居れば、旨いものを食しても甘味(うまみ)を感じず、音楽を聞いても樂しくはない。居處にあっては心安からず、故に何もできない(陽貨篇21)、哀しければ食ものどが通らない、その気持ちが自然といい、それで三年喪に服せば、ゆきすぎるなといっても、そうなるのでは、と大西さん。喪は「期」として一年のものや、6ケ月、3ケ月のものもあり、三年となれば、最長を言っていることにはなる、と上田さん。だけど孔子は、気持ちが大事という、と大西さん。哀を致して止むを朱子は、古注のようにあたりまえのこととせず、むつかしく考察し、「致は、其の哀しみを極め、文飾を?ばず。而止の二字、亦微(すこ)しき高遠に過ぎること有りて、細微を簡略するの弊(ついえ)あり。」致をかざることなく極める、止は意味が取りにくいが、子游が大事なところを省略にして、説明不足で気をつけろとしたのか?荻生徂徠は止は哀を致すで止める、その以上を求めずそこで止める、致はおのずとその哀に至ることで、朱子はまちがっていると批判をしている、と上田さん。喪、死んだ人を哀悼するとなると、荘子は胡蝶と夢などで逆転の発想をする人で、死は必ずしも哀しむべきでなく、生きたものが誕生を祝うように、死者の側からすれば、死は誕生でお祝いすべきとか、チベット密教だと輪廻では49日後に生まれ変わるから、墓をつくることはない、死んだら骨を海にまいて欲しい、とか人は生まれて死ねばそれまで、など先祖の霊をまつるとかそれを子孫に伝えることはむつかしくなると脱線。墓や仏壇をどうしますか、子供に守れといいますか?喪なんてものも形式化し、亡くなった人をおいて、やれそうすればいくら、これをしますかしませんか、ビジネスで哀しているいとまもない。三年の喪はもとより、「期」、6か月、3か月どころか1日として、他人と交わりをたち粗衣、粗食で喪屋で哀するということもなく、「喪は哀を致して止む。」といってもピンとこない。この時代はそういうことが行われていた幸せな時代であったのかもしれない。仏壇のなかがごちゃごちゃになっているのは、先祖の事がごちゃごちゃになっていること。それが気にならない人と、気持ちがわるい人がある。いまどき仏壇にまず供してから食すというのはほとんどみられないが、そうしている人もある。自分がどこからきて、どこへゆくのか、親や子とどうかかわってゆくのか、個人は個で親もなくば子もない、それっかぎりの独自の存在なのか、先祖を受け子孫につなぐ一連のなかにあるのか。父子、母子の「親」の情(こころ)が五倫のひとつ、孔子の場合は欠かせぬもの、あって当然のもの。親が子を殺し、子が親を殺す、「親」の情などありはしないのか、哀は遠くなりにけり。

2010年4月24日(土) 子張篇15
林さん、スペイン旅行、東京での学会以降過労で腰の椎間板炎で約四週間動けず、やっと外出が可能と腰をかばっての参加。子張篇を音読、林さん、識其大者の識はshìとされましたが稲垣君はzhìとしました。どっちがいいのですか、と上田さん。周易に「見仁見智」というのがあり、たとえば、道を仁と見る人もあれば智と見る人もある。仁者見之謂之仁、智者見之謂之智。中国の成語、一つのことに対して人はそれぞれの見方、考え方を持っていること。shìは「認識」すること、zhìは「誌」、記載、文献に記載されたことから、典籍に記されたことから識る、どちらをとるかの違い、と林さん。姚さん上海での葬儀を終えての参加。喪は哀を致して止む。最初は英語で意思疎通、姚さん、高津君で中国語から日本語へ。川那辺さんも途中からはしごで参加。
では本日のところ、姚さんお願いします。訓読は高津君、よろしく。

15) 子游が曰く、吾が友張や能くし難しとす。然れども未だ仁ならず。
子游が言った、吾が友人の子張は難しいことをうまくやる能力がある。けれども仁ではありません。仁のレベルはどのくらいですか、林先生どうですか、と姚さん。仁を三つの観点からとらえます。@は動機、Aは行為(結果)、Bは修養。動機、心の中、善をなそうとする。剛毅木訥近仁(
子路篇27)とあり、無欲則剛の心。学而篇2に、「有子が曰く、其の人と爲りや孝弟にして上を犯すことを好む者は鮮し。上を犯すこと好まずして、亂を作すことを好む者は、未だこれ有らざる。君子は本を務む。本立ちて道生ず。孝弟なる者は其れ仁を爲すの本か。」孝弟の心などをいう。これに対するものは、学而篇3の、「巧言令色、鮮ないかな仁」自分の本心から誠実に言うことに欠ける。存心、私心にとらわれずに事に対処する。次に行為。孔子は管仲によい評価と悪い評価を与えている。八佾篇22に、「子の曰はく、管仲の器小なるかな。或、曰く、管仲は儉か。曰はく、管氏に三歸有り。官事攝ず。焉んぞ儉を得やうや。然らば則ち、管仲禮を知るか。曰はく、邦君、樹して門を塞ぐ、管氏、また、樹して門を塞ぐ。邦君、兩君の好を爲すに反坫有り、管氏、また、反坫有り、管氏にして禮を知れりとなさば、孰か禮を知らざる。」これは悪い評価。憲問篇(17、18)に、「桓公諸侯を九合して、兵車を以てせざるは管仲の力なり。其の仁に如かむ、其の仁に如かむ。」「管仲桓公を相(たす)け諸侯に霸し、一に天下を匡し、民、今に到るまで其の賜を受く。管仲微(な)かりせば吾其れ髮を被り衽を左にせん。」管仲が天下において為したことは民に恩恵を及ぼしている。その行為、結果は仁に如かむ。最後は修養、修養は教養。これは孔子にしても難しい。弟子の評価でも、まだまだ仁ではないという言葉が多い。レベル、ハードルが高い。仁者=聖人。孔子は「學而不厭誨人不倦:學びて厭(あ)かず。人を誨(おし)へて倦まず(述而篇2)。」と自らを称している。三千人の弟子のなかで、顔淵を一番仁に近いとしたのは「囘也其心三月不違仁(雍也篇5)」による。不間断、たえることなくやりつづける。中庸に「唯天之命於穆不已 天之所以為天」とある。不已は不停止。天、自然は生生不息、自然不息、とどまることなく営々として続く。「子、川の上に在して曰はく、逝(ゆ)くは斯くの如きか。夫れ、晝夜舍(お)かず(子罕篇16)。」たえることなく流れるさま、これは天のこと。一方、「文王之徳純純亦不已」これは人のこと、至誠無息、文王は人々のために忍びがたきを忍び、誠を尽くすことをやめなかった。孔子は自分が仁であるとは云わず、不厭、不倦、不違、不已と修養することを云った。後の人が仁人と評価をする。仁のレベル、標準は分からない。子游と子張の評価は近い。朱子の注では、「子張の行高きに過ぎて、誠實惻怛の意少なし、とする。惻怛とは「いたみかなしむ」こと。」、子張の行いは高い、外見はすばらしいが心は分からないとしている。泰伯篇11に「周公の才の美有るが如きも、其の餘を驕り且つ吝ならしめば、觀るに足らざるのみ。」とある、と林さん。本日は姚さんが通訳。ご苦労さまです。衛靈公篇6で、「言、忠信にして、行、篤敬ならば、蠻貊の邦といへども行はる。」これを若い子張に、車の運転に例え、前をよく見て集中して運転するように、言行に注意するように教えた。その言葉を帯に記して、一心不乱に実践したのが子張、勢いがあった、と上田さん。子張は、子張は才能のあった人、外見は美しいが心の教養が足りない。グループのなかではうまくやれない、自己中心的でマイペースのタイプ、と林さん。空気の読めない人間、と姚さん。確かに、子張に関する話は沢山ある、論語によくでてくる、と大西さん。司馬遷の孔子弟子列伝では、顔淵、子路、子貢、子夏、曾子に個性が顕著。
子夏―荀子―朱子     という「学」の系譜、
曾子―孟子―王陽明    という「徳」の系譜がある。
孔子は曾子を「參也魯(
先進篇17)」、魯は反応の鈍いこと、素朴、剛毅木訥、「徳」の方。朱子は博学多聞、格物(物事の道理を窮めただす)の方向、王陽明は「自得之楽」、解釈よりも経典の意味、徳があるかを重視する、中国儒学の主流、朱子は朝鮮、日本に大きな影響を与えた、と林さん。子游は陽貨篇4で、孔子が武城にやってきたとき、弦歌を奏しており大仰である、鶏を切るのにどうして牛刀を用いるのかと笑われ、弦歌は君子が学べば人を愛し、小人が学べば使いやすくなると先生がおっしゃられたことを実践していると反論し、孔子が今のは冗談で云う通りであるとした弟子、子游も子張に似ており、大仰なところがあった、と上田さん。子游は武城で役人としてうまくやっていた、と林さん。荀子、非十二子篇で、子夏、子張、子游の三人を荀子が評している、と上田さん。荀子は経典に通じており弟子達の行く末まで分かっていた。しかし、荀子を読むと気分が暗くなる、荀子は性悪説。孟子を読むと元気になる、心に力がある。この両者の違いは、舜不告而娶に関する捉え方の差にもある。朱子の格物からすれば、舜が親に言わず妻を娶るという前例があるかを確認して、意見を出す。王陽明なら舜は舜、昔の人は昔のこと、瞬は自分で解決する。他の人がどう考えるかは意味がない、と林さん。吾が友、張と言っている。子游は孔子より45歳、子張は48歳、子夏は44歳若い、子張より三歳年上。若いのに自分より難しいことができるが、仁じゃない、兄貴分として言っているところが面白い。子夏では云えないこと。ところで、姚さん、葬儀はどうでした?と上田さん。今まで経験してなかったので感じることがあった。祖父は生きているみたいだった。缶詰、棺桶でしょうと高津君が手助け。竹の竿にお坊さんが名前を記した紙をつけ、そこに霊を移す。そんなことは今まで迷信と思っていたが、本当に移る。自動車に乗っている間お父さんが、竹の竿の祖父と話をしている。その車が祖父がよく通っていた道に導かれており、びっくりした。土葬?火葬?どっちと川那辺さん。火葬、缶詰じゃない棺桶を炉に入れる前に、みんなが叫ぶのです。はやく逃げて、快逃!霊魂を身体から抜け出させないと、霊魂までが焼かれてしまう。三日間祖父の遺体の前でお経をあげてもらった。喪は哀です、と姚さん。
来週5月1日(土)は連休中ですので、お休み、5月8日からです。

2010年5月8日(土) 子張篇16〜17
子張篇を音読、
では本日のところ、李さんお願いします。

16) 曾子の曰く、堂堂たるかな張や。與(とも)に並びて仁を為し難し。
曾子の曰く、子張は堂堂であって、一緒に仁を行うのは難しい。これは子張に対する曾子の評価。堂々だから子張と共に仁を行うのがむつかしい、堂々がどんな意味か?堂々は外観、態度が偉そうにする、と吉川先生。仁を共にすることがむつかしい。仁斎は、この句をみてわかるだろう、むつかしいことを言う人は、仁を言うひとではない。仁は遠きか?近きにある。高く、遠いことを言うのは仁から離れる、と李さん。堂堂は外観、前条の為難能と関連がある、前回はどうでしたか、前回は
子張篇15)参照、子張に対する孔子の評価はどんなものがありましたか、と稲垣君。「師や過ぐる。商(子夏)や及ばず。(先進篇15)」どっちもどっち、というのがある、と上田さん。孔子に対しても、率直に、禄を問うた、「多く聞きて疑はしきを闕き、其の餘りを言へば則ち尤寡し。多くを見て殆うきを闕き、愼しみて其の餘りを行へば則ち悔寡し。言尤寡く行悔寡くば祿は其の中に在らむ(為政篇18)。」、また仁をを問うた。「子張仁を孔子に問ふ。孔子の曰はく、能く五者を天下に行はば仁を為す。之を請ひ問ふ。曰はく、恭、ェ、信、敏、惠、恭ならば則ち侮らず。ェならば則ち?を得る。信ならば則ち人任す。敏ならば則ち功有り。惠ならば則ち以て人を使ふに足る(陽貨篇6)。」恭、ェ、信、敏、惠、恭に意を用いた。この篇の3)で「子夏が曰く、可なる者には之に與(くみ)せん。其の不可なる者をは之を拒(ふせ)がむと。子張が曰く、吾が聞く所に異なり、君子は賢を尊びて衆を容れ、善を嘉(よみ)して不能を矜(あわ)れむ。我が大賢か。人に於て何の容れざる所あらん。我が不賢か。人將(はた)我を拒がむ、之の如何ぞ其れ人を拒がむ。」としている、と稲垣君。「子張、行を問ふ。子の曰はく、言、忠信にして、行、篤敬ならば、蠻貊の邦といへども行はる。言、忠信せず、行、篤敬せずば、州里といへども行はれようや。立ちて則ち前に其の參を見るなり、輿に在りて則ち衡に其の倚を見るなり。夫れ然る後に行はる。子張これを紳に書す。」、成田君が車の運転にみたてて説明したように、これを帯に記したごとく、集中して他の人が成し難いことまで力行した人だが、他人を慮ること、相手の立場に立つようなことはできなかった人、と上田さん。仁斎は人を助けないとした、仁は一人ではなく、社会で人とはかるものとしている、と李さん。仁については林先生が三つのパターンで説明しておられたと高津君。(@は動機、Aは行為(結果)、Bは修養、仁とは○×であるではなく、学んで不厭、誨えて不倦、顔回はその心三月仁を不違と継続性があり、文王の徳は純純にして亦不已と、不○×と説明する。)子張の理想とするものと実際できていることのギャップがある。子夏は気の合う者、気の合わない者を分けるが、子張はそうでない、すぐれた人を尊び、民意を容れ、自分から判断して切ってしまうことはない、恭、ェ、信、敏、惠、恭に近い。しかし、ここでの曾子の話では、子張はそれが実現できていない、ブレがある、一緒に仁を実践することができないとしている、と稲垣君。子張は大きい器で大衆を容れる、古注では、江煕の説として、堂堂は徳が宇廣なこと、仁を行うこと極めり、として、子張が仁において人に勝るから並んで行うことができない。曾子は人の悪口を言わない。慎重な人がその観点からの褒め言葉、と高津君。曾子が悪口をいわないということはない、と稲垣君。曾子の曰く、これは孔子が亡くなってからのこと。孔子は子張の過ぎるのも、子夏の及ばずもダメとしている。曾子の言葉はきびしいものがあり、この人とは一緒にやってられない。よい悪いでなく、素直に入ってきていない、子張はやりすぎる。子夏とはちがって人は切らない、自分からどうともしないのは悪いことではない。堂々としているのも悪いことではない。弟子の理解の仕方が、孔子の本来の意味を変えている可能性がある。堂々が仰々しいなら悪い所を直してあげるくらいの余裕があってもいいんじゃないかと。ところが案外子張は民衆にうける。ひょっとすると曾子に嫉妬心があるのかもしれない、と川那辺さん。司馬遷の仲尼弟子列伝「有若」によれば、有子は、容貌も孔子に似ており、弟子達は孔子亡きあと、彼を立てて師とした。孟子の滕文公篇によれば、これに一人反対したのが曾子、川那辺さんのおっしゃるように厳しいことをいう人、と上田さん。曾子のイメージは親孝行の権化、孝経は孔子と曾子の問答形式、と稲垣君。孝経は偽作ということは?と姚さん。孝経のことは知らないが、テキストの成立過程の話。秦の焚書で多くのテキストが失われ、漢代に再編成が行われた。木簡、竹簡で紐が切れバラバラの状態のものが多く、再編集や欠落部分を補ったりするなかで、本来のものとは異なっていたり、古文を今文にしたりしたものもある。中には新たな文体で書き変えたものもあり、偽作といっても色々ある。漢代の編集者としては劉向、劉音欠。漢代には儒教を國学にしており、漢の政治体制に合うように編纂された。偽経、偽古派、偽書通考などがある、と稲垣君。曾子は質朴、日に三度自省する人で、自分が仁であるなどとは言わない人、と姚さん。子張なら言えると思いますか、と稲垣君。う〜ん、それは分からない。生きている人は仁であるとかは言わない、と姚さん。仁と信じてやっていることは間違いない。こうしたものを仁と言うことはないが、それぞれ自分に自信をもってやっていたはず。子張も堂々としているのは、そう思ってやっていた、口にはださないとしても、と川那辺さん。自分を持っていないと、人に判断は下せない。子張は仁者のそぶりをみせていた、と稲垣君。ある友人が遅刻ばかりするので、注意してあげたが、聞くことはなかった。子張も欠点があり、長い時間のなかでも直らないのは仕方のないこと、自分は格好がよいと思っている。まわりの空気が読めず、自分は正しいと思っているところがある。曾子は皮肉な言葉遣いで言っている、と姚さん。張やと言っており、仲間意識で言っている、と稲垣君。林先生が仁のレベルが高く、弟子の誰も仁のレベルに達していない、子張だけではない。仏教の慈悲もレベルが高いもの、一般には低いレベルで慈悲があるとするけれど、と姚さん。荀子が「其の冠を第佗(だらりとさげ)にし、その辞を示中示覃(こだわらず淡白)にし、禹のごとく行き、舜のごとく趨るは、是れ子張の賤儒なり。其の衣冠を正し、其の顔色を斉(ととの)え口兼然(満足)として終日言わざるは、是れ子夏の賤儒なり。偸儒(だらしなく、ずるく、かりそめで)にして、事を憚り、廉恥無くして飲食を耆(この)み、必ず君子は固(もと)より力を用いずと曰うは是れ子游氏の賤儒なり」としている、三者の弟子の特徴をとらえたもの、と上田さん。子張は、崇コ辨惑(顔淵篇10)高宗諒陰(憲問篇42)などとなかなか難解なことを問うている。高いレベルにあった人ではある、と稲垣君。子張は自分に仁ありと思っていたのでしょう、子夏の門人に偉そうなことを言っている。でも子張の友人は、子張はまだ仁でないと言った、と笑う姚さん。孔子はピンポイントで弟子をみはからって指摘する、と稲垣君。子張は外見が偉すぎて、親しくなれないのかもしれない、と姚さん。では、このあたりで次に、李さんお願いします、と稲垣君。

17) 曾子の曰く、吾はこれを夫子に聞けり。人未だ自ら致す者有らず。必ずや親の喪か。
曾子が曰く、私は孔子先生から聞いたのであるが、人自ら致す、致すをどう訳すか、最後まで極めることはないが、親の亡くなったときに自ら致す。仁斎は、子張は高い所、遠くにみているが、曾子は仁を近い所にみる、親が死ぬということは、人によっては近いこと。近いことでもあり、人間の情の自然のあらわれともみており、うまく注をつけていると思う、と李さん。私もそう思う、と姚さん。致すを朱子はその極めを尽くすとみている、と李さん。諸は之乎zhī fūの省略zhūであり、之を夫子に聞けりとなる、と稲垣君。古注、馬融によれば、言うこころは、 人に言ひて未だ自ら他の事に致し盡すこと能はざると雖も、親の喪に至りては、必ず自ら致し盡す、と稲垣君。オランダ人で幕末のプロジェクトとして庶民教化政策を研究している人がいるが、西洋人には「親の喪に至りては、必ず自ら致し盡す」人間だったら当たり前、自然なこと、には疑問があるようで、違う評価を研究している。七人の聖人のひとりが親の死んだときに、友人と一緒に酒を飲み、悲しみをあらわさなかったが、あとで一升の血を吐いた話がある(阮籍)、と姚さん。親の死により自ら致した表現とする、と李さん。喪には泣きのプロを呼んでくることがある、致し尽くすふりをする、と姚さん。どう泣くか、やり方にも礼法があり専門家もいる、と李さん。聖書では特定の日に食事ができない、斎戒の日がある。イエスは斎戒の日に斎戒するふりをする人よりは腹が減ったとする人を好まれた。
陽貨篇21)で宰我が三年の喪について一年でよいとしたとき、孔子は「子生まれて三年、然して後に、父母の懷を免(はな)る。夫れ三年の喪は、天下の通喪なり。予(宰我)や三年の愛(めぐみ)其の父母に有らんか。」と宰我が父母の三年の愛を知らなかったのだろうかとしていた、と稲垣君。お祖父さんは亡くなるときに、一般の考えでは、ひと月ひげを剃らず、髪を切らずであるが、サラリーマンはそうすることはできないので、心で偲んでくれればいいとされた、と姚さん。阮籍、行為と志、本心とパフォ−マンスのギャップの典型、と稲垣君。天皇の親孝行をみて人民が行う、天皇を手本にするのもいい、と姚さん。親の喪のことだけでなく、どんなことにしろ自然と湧いてでる気持ちが一番大切。でも堂々とした子張は、自然とでてくるものではなく意識的にやっていると周りから見られていると川那辺さん。自ら致す、致命とか、致乎哀とか子張や子游は致す、朱子は極め尽くすとみる、自分では出来ているつもりでいるようだが、先生は未だ自ら致す者はいないとおっしゃっている、曾子の二人に対するきびしい評価がでている、と上田さん。致すは、致書、手紙を送る、自分が起点になってやること、自分から何かを実行してある所まですること。致=尽とはかぎらない、と稲垣君。ヨーロッパ人は親が死んだらどうするのか?アジアのような親孝行はない、と姚さん。キリスト教では個人の救済が問題でしょう、と稲垣君。このあたりから脱線。こういうキリスト教のことなら中村(典)さんがおられればいいのに・・・中国では人をののしるとき、本人のみならず、先祖まで呪う、18代にわたって墓を暴いてくれようとか。へ〜、日本じゃ本人そっちのけで、先祖を呪ってくれるなら、ラッキーとなりかねない。ヨーロッパもブルボン家とか血統の問題があったが、フランス革命後は特定の家族が優遇されることはやめ、社会契約説で憲法により國家を組織し、個人が自立し、平等となってからは、家を守るみたいなことはなくなってきている。しかし、中国じゃ、孔○×と李○×が会うとなると、孔子の子孫と老子(李耳)の子孫となり、先祖のことがお互いの頭にある、日本じゃ50年忌があければそこで親戚付き合いをやめてしまう、などなど。本日は安澤さんこのへんになってようやく本領発揮。本日の一揆は川那辺さんと稲垣君、上田さんのトリオ。ようやく論文のメドがついた稲垣君、新たな翻訳の第一稿を終えた川那辺さん、乾杯

2010年5月15日(土) 子張篇18
李さん、上田さん、大西さん、川那辺さんで子張篇を音読中に林さん登場、腰の状況は相変わらず悪い。左の足がしびれているとのこと、北海道、東京、九州での学会出席を控えて大丈夫でしょうか。6月末に台湾に帰国の予定、都合がゆるせば、6月26日(土)は早めに読書会をして夕刻には林先生の送別会しましょう。稲垣君も姿をみせ、姚さん、高津君も順次参加。本日は遅れまして、私がやります、と稲垣君。

18) 曾子の曰く、吾諸を夫子に聞けり。孟莊子が孝、其の他は能くす可し。其の父の臣と父の政を改めざる。是れ能くし難し。
曾子が言った。こういったことを先生から聞いた。孟莊子は魯の大夫、その孝、他の事は真似ができるかもしれないが、父の孟献子、献子には優秀な人材がおり、父が亡くなった後、父が使っていた臣下やその政治を変えなかった。と父の政治については変えなかった。それは他の人まねることはむつかしい。孟莊子は父の後を継いだが、代が変われば人心の離れることもある、会社でいえば親父の社員使いこなせない、経営方針を変えるなどあるが、父の人材、方針を一切変えない、それは孝行のなかでもむつかしい。似たようなことを孔子が言っている。父在せば其の志を觀、父沒せば其の行を觀る。三年、父の道を改むるなきを孝と謂ふべし(学而篇11)。存命中は父の心を汲んで仕える、父が亡くなれば、父の行動を思い起こし、三年は続けるのが孝と言っている。前の17)に続いて曾子の思い出語り、李さんどうですか?ない?左伝では、世襲したとある、父の時代の家政としているが実質は国政ですよね。変えないことはむつかしさがある、と稲垣君。父に悪い点があっても変えないのですか、と姚さん。誰がそれを悪いとなすか。息子からみると、父のやり方は古臭く、時代は変わっておりよくないとして変えることがあるが、変えて悪いこともある。頭に浮かぶのは一澤帆布のこと、京大の山岳部が市販のザックでは駄目なので特別に作ってもらい、いいものができた。先代が亡くなり、兄二人は他の職についており、三男の信三郎が継いだが、遺言が二つでてきた。一通は長男(太郎)、もう一通は三男、会社は分裂、信三郎が職人80人を連れて、30m南に店を構えた。長男は外注方式でやりはじめた、父の人材と方針を継ぐ方向と新しいやり方をする長男、と稲垣君。つまり長男が悪いということ?と姚さん。それは、方針の違いなのか、職人が居なくなったから仕方なくそうしたのか?と大西さん。そこのところは詳しくないが三男が父のやり方を継ごうとしたと思う、と稲垣君。孝と忠については、台湾、中国、韓国と日本では違いがある。台湾、中国、韓国は似ている。孝は天倫で父子の関係、これが基本にある。それが人間においては、人倫としての君臣の関係、義合、忠となる。日本では孝と忠が逆転するとされるが、何故そういうことになりますか、と林さん。一般にそうされますが、そうでないという研究も発表されている。18世紀江戸寛政の時代に孝行録が編纂されたのですが、順序は、孝が先で、次が忠となっている。韓国と日本ですごく違うのは、韓国では苗字が違えば養子にはならないが、日本ではそこは無視され、どんな苗字でもいい(異姓養子)。日本では武家制度があり、その制度においては忠が上、○×家の中でも家老などに忠が求められるとされるけれど、と李さん。日本では神道と関係があると聞きますが、と姚さん。神道には仏教の理論を取り入れたり、戦国時代以降には儒教もとりいれるところがあり、と李さん。神道に忠ということはでてこない、と稲垣君。新渡戸稲造の武士道のなかには、息子は父が悪事をなせばそれを主君に訴える、論語で羊を盗んだ父を訴える、訴えないの話で、孔子は父子関係を優先させるが、日本では忠が優先するとされるが、と林さん。それは、近代的な解釈で、江戸時代のものではない、と李さん。日本の歌舞伎のなかには親孝行の話はない、と姚さん。だいたい心中もの、それから忠孝もの、この二つが主流、一般人レベルでは中国でも一緒じゃないか、と稲垣君。中国では親子関係は天倫で切れないが、君臣関係は人倫、義が合わなくなれば切っても差し支えないが、日本ではそうではないと、渡辺浩先生(近代政治思想)や三宅正彦先生(近世思想史)はされている、と林さん。それが一般的な考え方ですが、そうばかりともいえない・・・と孝と忠をめぐる台湾、中国、韓国、日本の違いにと話が脱線。
日本じゃ家族より会社、仕事で奥さんや子供をほったらかし、これも忠先行で孝はあとまわし、と姚さん。日本には中台のような宗族関係はない。韓国でも異姓養子がないということだし、生きてゆくうえで宗族より、戦国時代ならどの武将に仕えるか、近代ならどの会社に就職するか、そっちの方がはるかに現実的で、仕事をする以上は孝よりは忠の方になる。だからといって妻や子がどうでもいいということにはならない。妻や子という家族関係が最優先され、そのために仕事をするというものでもない、と上田さん。日本で孝より忠が重視されていると今まで思ったこともない。孝というものがしっかり自分の中に備わってなければ、当然、忠などという気持ちは芽生えてこない。親子のつながりがきちんとあってこそ、愛国心や愛社精神が生まれてくるもの。家族を省みず愛社精神を貫くとか、家族を捨てて愛国心の為に戦うというのは、これはそう目にうつるだけであって、どこの国であっても大切なものは同じなはず。日本人は身内を事の公にさらすことを美しいことだとしない精神性が外国人から見ると孝と忠の逆転ととらえられるのかもしれないと川那辺さん。家の問題は一筋縄にはゆかない。家は家族内の話のみではない、お家騒動というものがある。徳川の三家、尾張、水戸、紀州、こんなところでお家騒動となれば国政がひっくり返る。そこまでいかなくとも藩におけるお家騒動は家臣の家族にまで影響が及び、誰に忠を尽くすか、父子兄弟の間も孝だといって子や弟を従わせることもむつかしい、と稲垣君。忠の考え方も時代によって変わる。家光の時代は問題を起こせば切腹させられたが、綱吉は切腹を禁じた、と李さん。切腹は忠を見せる、腹を切って腸を引っ張り出し、腹は黒くない、腸がどこまで白いか知らないが、身の潔白を示す、そんな話を聞いた、と稲垣君。トムクル−ズのラストサムライ、あれで日本らしさは切腹となった、と姚さん。国際会議にでると、台湾、中国、韓国、日本、そのちがいは何かみたいな話になり、日本人と切腹が話題になる。いまどきの日本で、切腹、忠と言っても、若い人にはピンとこない、と稲垣君。今の日本人はどう考えているのですか?と林さん。上田さんどうですか?と稲垣君。忠ですか、う〜ん。いまどき天皇のために死ねますか、日本國総理大臣のために死ねますかといわれて死ねるわけがない。野球で犠打というのがあるが、チームが勝つという共通の目標があるから、自分が塁にでるより、自分を殺してランナーを進めることに納得できる。死活を共にする紐帯があり、自分がふんばることで少なくとも相方は持ちこたえるみたいなものがあるなら、戦場などがそうだが、各々が持ち場を死守することで全体が維持できる、そういうものが感じられないなら忠といっても無理です、と上田さん。「盡己之謂忠」と朱子が言っています、と林さん。それは孔子の考え方じゃないですか、と上田さん。テコンドウの国際大会の決勝戦で台湾と韓国の選手が戦い、審判が台湾人。僅差の戦いで審判は韓国の選手を勝ちと判定した。この審判は台湾では非難を浴び、職まで失った。WBCの日本韓国戦では韓国はメディアを総動員して愛国心を煽った。サッカーでも同じ、負けると大変なことになる。この熱狂ぶりは日本にはない。狂牛病騒動でも韓国では何百万人のデモとなった。日本じゃ吉野家が狂牛病の食肉を国より先に見つけたので、川那辺さんは吉野家にまかせておけば安心かなという程度で、自分の口に入るものを自分で守らないとどうする?という韓国人の反応にもう少し日本も真剣にならないといけないと思ったそうですが、韓国の反応はすざまじい。しかしながら、ただひたすらに純粋にやっているかというとどうもお祭り的な感じがしないでもない。李さんによれば、一つになることの楽しさが背後にあるそうだ。韓国の愛国心は形としてみえやすく、批判としてあらわれやすい。疲れてしまうところもある、といって日本に愛国心がないわけではない。日本ではみえにくい。オリンピックの報道などで、日本人の関心の低いものなど、日本にいる外国人としては結果を上位から紹介してほしいが、日本の選手が何位だっただけしか伝えない、イランからの留学生がNHKに抗議したが、たらい回しにされたと怒っていた。見えにくいがある。そこへゆくと複雑なのが台湾。オランダや日本に占領されたり、大陸から蒋介石がやってきたり、今では一つの中国で国際的には台湾としての国家主権はない。自分は中国人?それも中華民国(1912年)時代の中国人と今の中華人民共和国(1949年)下での中国人では意味合いが違う、いや中国人じゃない、やっぱり台湾人か、でも何十年か先には中華人民共和国の中国人しかないのかもしれない、私は誰?愛国って台湾はどこ?80%は台湾人と思っているが、それが確たるものではない。華夷之辨、漢民族以外を中華文明化する、台湾も韓国も日本もその影響下にあった。朝鮮で小儒家とし、大陸が乱れると中国以上の中国人たろうとする人間があらわれる。中華文化の真の伝統を自分たちが受け継いでいるとする。台湾人は中華民国の蒋介石が台湾に来て以来、連合国の一員である正統中国を受け継ぐものとみていた。1930年代に漢字の簡体字化が行われ、正字(繁体字)中国共産党は一時廃漢字、羅馬?音採用をしてみたり(これは失敗)、更なる漢字の簡略化を図ってきた。それは漢字の成り立ち、意味をあやふやにさせ、伝統文化の継承にも支障を来している、台湾政府は繁体字であり続けることで、正統な中華文明の継承者の立場を主張している。1992年には中台間で「一中各表」の合意が為された。台湾側は、一つの中国を堅持しつつ、各自で異なることを認めると解釈し、中国側は、一つの中国を堅持する、いわゆる一中に重きを置く。中華民国がなくなった今、各表となるべきものが明確でないのが苦しい所。日本は日本の漢字があり日本が主権国である。台湾のアイデンティティーや如何に?大陸の中国人といっても少数民族を一杯抱えた中国のこと、新疆やチベットのみじゃありません、昔から東夷、南蛮、西戎、北狄とあり漢人のみで中国は成立いたしません。中国人は中華文明を奉じる人であり、まさに昔から中華文明を実践する人が中国人。人種じゃない、価値を共有する人間、人間集団のことです。それは孔子がゆきついた世界。林さん、姚さんは台湾の人ですが、中華の伝統を継承される中国人なのでしょう。鄭さんがこの読書会をはじめたのは、東アジアの漢字文化圏の共通のテキストたる論語あってのことでした。孔子は魯国の人ですが、魯の時空をはるかに越えて我々にも通用する、教えありて類なし。トイレで高津君、今日は、白熱してましたね!
一揆は、大西さん、稲垣君、上田さんトリオ。

2010年5月22日(土) 子張篇19〜20
安澤さんの知人、大橋さん参加。自己紹介。稲垣君は別の読書会。そこには高井君が広島から来られるとのこと、これも大変。林君、発表が終わり少し余裕がでました、と久々の登場。子張篇全員で音読、本日は高津君お願いします。

19) 孟氏、陽膚(ようふ)を士師と為らしめて曾子に問ふ。曾子曰く、上(かみ)其の道を失ひて、民散すること久し。如し其の情(じょう)を得ば則ち哀矜(あいきょう)して喜ぶこと勿(なか)れ
孟氏は陽膚を士師にならせたとき、曾子に問うた。曾子は、こう言った。上の者が正しい道を失って、人民もゆるんでいること久しい。もし犯罪の実情をつかんだときは、あわれんでやって喜んではならない。当時の事情がうかんでくる。曾子もなんのために政治するのか陽膚に伝えた。罪を犯した人をさばく、それが士師の仕事。裁判にかけるが、罪をとりあげて自分の手柄にするのではなく、政治がうまくいっていないことを問題にせよとした、と高津君。民が散するの意味は何ですか、と上田さん。家族がわかれる、一家が離散する、と高津君。土地において食べてゆけなくなる、平安時代の逃散、人口が減っていることが考えられる、と安澤さん。民の心がばらばらになる、そういう精神面から考えられる、と林君。民が道からずれる、そぐわないことになる、いいかげんになっている、と安澤さん。道の正しい在り方について言っている、と林君。上が正しくしないから、下の人がおかしくなってゆく、と大橋さん。為政者がちゃんとした政治を行っていないので、どうすればいいのか分からなくなっている、と林君。束ねるのではなく、崩れている、と高津君。情の意味は、と大橋さん。普通は、emotion とかpassion、感情であるが、もう一つは実情、文脈からすると、実情のこと、実際、truth、実際の状況を把握する、と林君。犯罪が横行するなかで、裁判官に赴任することはむつかしい。法を守る、秩序を守るために取り締まるのですが、悪いものを排除するだけではうまくゆかない、さりとて、上から直さねばならないといわれても、どうすればいいのか、と川那辺さん。季氏のためを思うのか、民を思うのか、それによって異なる。つかまえるより、上をさとすのが問題、と高津君。哀矜の意味は、と林君。犯罪が起きた時、その人の事より社会的な背景に気持ちをもつ、と高津君。で、哀矜とは・・・哀矜は同情、可怜、喜は沾沾自喜、と林君。喜ぶとは、と安澤さん。犯罪を取り締まり手柄として喜ぶことなかれ、と川那辺さん。哀矜という言葉は今でも使われますか、と大西さん。日常ではみられない、と林君。劉宝楠は、「哀矜とは其の刑に致(おちい)るを哀しみ、其の無知、或いは已むを得ざる所有るを矜(あわ)れむ也」としている、孟氏は孟懿子、陽膚は曾子の弟子とされ、孟懿子は父の孟釐子から孔子について学ぶように言われていた。孔子と曾子は46歳年齢差があり、その曾子の弟子となれば、相当若い。孟懿子としてはそんな若い者で大丈夫かとなる。曾子は陽膚に助言をしたのであるが、暗に孟釐子に今の政治がよくないことを批判している。川那辺さんがおっしゃるように、裁判官が裁くにあたって、政治をただすといっても、実際どうすればいいのか、これは難問。唐律をやっておられた大橋さん、どうですか、と上田さん。このへんから話が恒例の脱線。律が刑法というのもなかなかピンとこない。日本の刑法は律令国家を取り入れているので、唐律の伝統があり、民法はドイツからいれているとのこと。日本では滝川事件があり、「犯罪は国家の組織が悪いから出る」などと講義をして、滝川先生は京都大学を追われた。曾子が言っていることも同じだが、曾子の場合はそういうことはなかった。中国では昔は堯舜の理想の政治が行われ、堯は「罪を犯すものがあれば、そのものを犯罪に追いやったのはわたしだ」と考える帝であったとされ、時代がさがるにつれ、だんだん悪くなってゆくとみられた。法家というのが出てきて、徳より合理性を重んじるようになり、秦の始皇帝にいたっては法により厳しく取り締まることがなされた。始皇帝の前で曾子が同じことを言えば、生きておれたか危い。中国では犯罪は政治が悪いから起こるとする考え方は、脈々としてあるが、大弾圧、粛正も厳然としてある。秦の極めて煩雑な法律を全て廃して、法三章、殺すこと・傷つけること・盗むことの三つのみを禁じた極めて簡素な法律、を漢の劉邦が行ったという。では、モーゼの十戒(不殺生・不偸盗(ふちゆうとう)・不淫?(ふいんいつ)(性行為の禁止)・不妄語・不飲酒(ふおんじゆ)・不塗飾香鬘(ふとしよくこうまん)・不歌舞観聴(芸能観賞の禁止)・不坐高大広床・不非時食(ふひじじき)・不蓄金銀宝戒)、不飲酒これじゃ、上田さんはダメ。日本じゃ僧侶が肉食妻帯、中国ではダメ。親鸞を勉強してください、お釈迦様も最後は無理せず自然に、スジャータの差し出された牛乳をお飲みになられた、スジャータの出典、こういうことは安澤さん本領発揮。千日回峰のコースを回り、阿闍梨さまとも話をなされた様子。お酒やたばこもおやりになる方もある。回峰中で一番こわいのは二本足のある人間。足のないのはお経を唱えているので問題ないが、真夜中に人間に出くわすと何事かあらむと警戒するらしい、と川那辺さん。大橋さんはここで夕餉の支度、では次の機会に。

20) 子貢が曰く、紂の不善、是の如く之れ甚しからず。是を以て、君子は下流に居るを惡(にく)む。天下の惡(あく)皆歸す。
子貢が言った。紂が善くないということも、それほどひどいわけではなかった。その悪事によって下流に落ち込んだので、後から事実以上の大悪人にしたてあげられたのだ。だから君子は下流に居るのをいやがる。世界中の悪事がみなそこに集まってくるのだから。これも上の人の振る舞い、上に立つ人はどうするべきかということがある、と高津君。紂の不善とは何ですか、と上田さん。これ以上ないくらいに悪いことをした、と高津君。よくないが、それほどでもないと言っているのが文意、と林君。紂を諌めるひともいたが、下に仕えた人も悪く、上に居るから、全部紂にゆく、他の人のわるいことも。だけど、紂がそんなに悪くないというのは考えにくい、と高津君。伝説によりすべて悪いとされてきた。子貢からすれば、確かに悪いが、伝説ほどは悪くない、と林君。極悪非道、やりたい放題をやっているが、そうではないのか、と安澤さん。如是の是は何か。是のうわさがどの程度か、と林君。史記に書いてある、と大西さん。古注で、紂は遍(あまね)く衆(もろもろ)の悪を為さず、しかして天下の悪事皆これ紂の為す所と云う。故に君子身を立てて、人を下流に居くを悪(にく)む、若し一たび人を下流に居(を)かば、則ち天下の罪併(あは)せてこれに帰す、とする。紂を諌め、心臓をくり抜かれた比干や、国を出た箕子や微子もいたが、紂に諂った家臣がいた、と高津君。朱子は、「非謂紂本無罪、而虚被惡名也(紂は本罪無くして、虚しく惡名を被れることを謂うに非ざるなり)。」、虚被としている、と林君。その前に、「子貢言此、欲人常自警省、不可一置其身於不善之地(子貢此を言いて、人常に自ら警省し、一たびも其の身を不善の地に置く可からざらんことを欲す。)」、としていると高津君。史記によれば、「帝紂は資辨(能弁)にして捷疾(機敏)、聞見は甚だ敏く、材力人に過ぎ、手づから猛獸を格(う)つ。知は以て諫を距(ふせ)ぐに足り、言は以て非を飾るに足り、人臣に矜(ほこ)るに能を以てし、天下に高ぶるに聲を以てし、以為(おも)へらく皆己の下に出ずる。」とあり、大変優れた資質を備えていたが、それを生かす伯楽に恵まれず、生まれた時代も悪く、悪事を助長する方向に使ってしまった。酒池肉林、男女を裸で追いかけ合わせ、酒に浸る。重税にして蔵を満たし、珍しい文物、鳥獣を集め博物館、動物園を作る、火の上に油の棒をかけて上を歩かせる刑を行い、諌める者を殺すなど、結局すべての悪事をしょいこまされた。子貢は君子といえど、一旦下流に自らを置くことの危うさを説いたことになる、と上田さん。君子危うきに近寄らず、と安澤さん。紂を討った武王の正統性を確保し、周の革命を合理化するためにも、紂を極悪非道にした、と大西さん。子貢は孔子の喪に六年服した。外交において力量を示し、この後にもでてくるがその手腕は孔子以上と評されたが、働き盛りに六年も喪に服せば、その将来には不利このうえなかったはず。喪があけて、教団の後釜に弟子達が有子を据えたが、曾子のみがこれに反対したという話があったが、それにも距離を置いており、子貢の行動は大変気になる、と上田さん。曾子の弟子で、母の葬儀に帰らなかったことで不孝として破門された呉起、後に名将となるが、帰れない事情があったので、彼にとっては形式ではなく、心で喪に服していたと思う。子貢は逆に三年でも心が癒えなかったので六年かかった、と高津君。中国では三年は必ずしも三年に限らない、と林君。孔子は子貢を器と言った(
公冶長4)、と上田さん。瑚l、と高津君。宗廟の供物、黍稷の飯を盛る器のことだが、孔子の喪にあっては、まさに子貢そのものが瑚l。孔子があってこその子貢、子貢も自分の本当の能力を知ってくれているのは孔子という気持ちがあった、と上田さん。子貢ほど絶妙の質問を孔子に投げかけることができる弟子はなかった。その孔子が亡くなったということで、子貢が受け止めてくれる人を失いがっくりきたんでしょうね、六年を要した。孔子亡きあとの弟子達のやっていることの行く末が子貢にはみえていた、そういうことはもうどうでもよかった、と川那辺さん。孔子病む。子貢、見ゆを請ふ。孔子方(まさ)に杖を負い門に逍遥し曰く、「賜、汝來る何ぞ其れ晩し。」と史記にある。この時、子貢は、本当に自分が待たれていたことを感じたと思う、と高津君。そういうことを考えあわせて、この子貢の言葉をみると、若い弟子達への助言であったのかもしれない、と上田さん。子張篇の最後のところを読むと、感動する、と高津君。

2010年5月29日(土) 子張篇21〜22
子張篇全員で音読、前回は休みましたので本日は私がやります、と稲垣君。

21) 子貢が曰く、君子の過は、日月の食の如し。過てば、人皆之を見る、更(あらたむ)れば人皆之を仰ぐ。
子貢が言った。君子の過は、例えば、太陽と月が、日食や月食をするのと似ている。間違いを起こせば誰もが見る、気付く。改めれば、皆、仰ぎみる。日食が起これば誰もが気付く。昼に太陽がなくなるのであるから誰もが気付く。君子と云うのは尊敬さるべき高名の人、そういう人に過ちがあれば、誰もがぱっとみる。過ちを改めれば、類似の関係、尊敬の対象として仰ぎ見る。朱熹はあまり注をつけていない、よく分かるところ。子貢が例え話として、分かり易く言っている。中国の場合、天文と人文と、行動に相関がある。日食があると人界に影響がある。君子の行動が周囲に影響を与えることを含むかもしれない。君子は過ぎることがない、顔回は過ちを繰り返さない。
学而篇8)に、「過てば則ち改るに憚ること勿かれ。」とある。更は改、更改のこと、高津さん何かありますか、と稲垣君。君子も過ちを犯す、過ちを犯して改めないことが過ち(衛霊公篇30)とあった。ここでの君子はクリーンな状態、長野県知事になった田中さんが、ガラス張り、政治の透明性、隠さないことを言った。隠さず改めることが君子に求められている。隠すと汚れてゆく、と高津君。クリーン、透明性、潔白性、陽の明るさにつながる、と稲垣君。透明性は大事だが危うさがある。言ったことが誤って伝えられることもあり、隠すことも必要。すべて透明にするのは、アホなこと、と姚さん。君子だから目立つ、しかし、君子にだって隠しごとはある、と稲垣君。人には欠点がある。しかし、しばらく会っていない間にそれを直している人がある。孔子もそうしてだんだん良くなっていった、と姚さん。これは子貢らしい、大変巧みな例え話。日食はだんだん欠けて暗闇となる皆既日食を想定。君子でもそういう風に過つことがある。大変不安になるが、ダイヤモンドリングとなって陽が差し込みはじめると、あまりの素晴らしさに感動する。子貢は、孔子はそういう君子である、荒野での対話の時のごとく、孔子にもどうにもならない時があった、と上田さん。日食で暗くなる、真っ暗になる。君子の過ちで、世の中が真っ暗になる。そこに光が差し込み、ダイアモンドリングのように明るくなるは、確かに感動的ですね、と李さん。日食と月食があるが、ここでは日食。食、日蝕は太陽、盈ち虧けであれば月。孔子が如何に高く、明るいか、例えのうまさが子貢にあると稲垣君。日月の食の如し、人皆之を見る、とはどういうことか、と大西さん。だれでもぱっと気付きわかる、過てばすぐ直す、と稲垣君。それは誰でもそうであり、ここでは君子としている、誰にも言えることではないのでは、と大西さん。君子は日本では、天皇とか総理大臣、と姚さん。日月の食の例えは何か、と大西さん。君子は欠点を隠さない、出来事を隠さないこと、と姚さん。人皆之を見るとは何かと大西さん。天象は何かの兆しと思う。日食ではすごく不安になる。仰ぐ、君子。上に居る人は皆君子であるわけでない。同じ上に居る人でも君子みたいな人なら出来ること。高い位のものを仰ぎみる、と稲垣君。里人篇7)に「觀過斯知仁矣」、その人の過ちをみて、どういうひとであるかが分かる、とあると高津君。君子の過ちがどうのこうのの話ではない。理想的な君子と民の関係がないと成り立たない。物を隠すレベルではない。相当敏感であり、世の中のことに関心をもってみている。まるではっきりとした日食を見るように深い感受性がある。君子たる人のレベルも高くないといけない。君子と民の強いつながり、民の敏感さ、その理想があってはじめて可能。ダイヤモンドリングの感動も、感受性がないといけない。公明正大でなければいけない。下の人がすぐさま気付き、上も改めることができねばならない。その理想的な関係、信頼関係がなくなると、敏感性も損なわれる。前の条とは対照的、と川那辺さん。君子の観点では理想的となるが、民の側は、日食月食は誰でも気付く、アホでも気付く。それを改めれば、あっとなる、と稲垣君。君子の過ち、日食、月食と同じで皆見ている。過ちが直れば、民は見るだけで終わるが、君子の場合は、また戻る、と姚さん。君子は改めるが、人民はそのまま、と稲垣君。過ちを直せるのが君子、と姚さん。見るには、看、見、視があるが看はlook、見はseeとなる。視は比べて見る、見は目に入る、意識せずとも誰の目にも入る、と稲垣君。悠然見南山、陶淵明の句、見はぱっと目に入る、と姚さん。大西さんの日月の食の如しについてに戻るが、皇侃は、日月食は、日月の故意の行為ではなく、君子のあやまちが君子の故意の所為でないのと同じだとした。意味がいまいちピンとこないが、孔子が荒野で行き詰まったようなもので、隠すとか隠さないというようなものではない、と上田さん。故意、隠す隠さないでなく、改めるか改めないか、誰でも気付く明らかな間違いがある。誰でも気付くし、改めれば、誰でも仰ぎ見る、そういう構図、と稲垣君。それでは誰にもあてはまる、これはそうでなく孔子のことを言っている、と大西さん。その一貫の中にある。日月、牆のことも孔子のことをいうが、あくまでも君子としており、孔子に限定することはない、と稲垣君と高津君。では次の音読を姚さん、訓読と説明を李さんお願いします、と稲垣君。

22) 衛の公孫朝、子貢に問ひて曰く、仲尼、焉にか學べる。子貢が曰く、文武の道未だ地に墜ずして人に在り、賢者は其の大きなる者を識るし、不賢者は其の小きなる者を識す。文武の道有らざること莫し。夫子焉んぞ學びざらん。而して亦、何の常の師か、之れ有らん。
衛の公孫朝が子貢に聞いて言いました。仲尼(孔子)はどこで學びましたか?子貢が応えて、文武の道、文王と武王の道は未だに世の中にちゃんと出来ている。人があって、人には賢者、不賢者があって、賢者は其の大なる者を識っており、不賢者は其の小なる者を識っている、文武の道はどこにでもある・・・前と矛盾するようだが・・・孔子は学んでいないというものはない。いつもの師が居た?なんかめちゃめちゃで・・・文武の道は地に堕ちていない、人にあるが対照になり、人の話をして、文武の道がないことはない。文武の道を行うことは、人によりできていると言っている。どこで学び、誰に学びましたかをいうと、その先王のことをいう。先王から学ぶことはなかったかというと、文武の道がどこにでもあるので、それをみて研究している、と李さん。最後にうまく通じたようです。衛の公孫朝が子貢にぶしつけな質問をした。孔子を字(あざな)で呼び、焉は「どこで」だが誰にでもいい、仲尼は誰から学んだのか、と問うと、子貢がうまく窮地を逃れた。未だ地に堕ちず、地に堕ちるは平たく言うと、ダメになるですか?、では、地に堕ちずは?、まだ堕ち切ってはいない、在人の心は、人のよくこれを残す、識はshíでは知る、zhìは志は文字にしるす、頭に記憶すること。しっかり覚えて伝達する、あるいは書かれたものがある。覚えている人が居る。人達のなかにある。人々の中に残っている。賢者はおおいなるものを覚えており、不賢者は小さなものを覚えている。文武の道でないものはない。そこにある。夫子が学ばないことはない。先生は当然学んでいる。限定された先生、直接の師匠が有るわけではない、と稲垣君。文武の道しか師がないということですか、と李さん。上田さんどうですか、と稲垣君。文武の道は賢者からでも不賢者からでも学ぶことができ、大きいことも小さいことも見聞きし、それからその源を類推して知ることが出来る、色々なことから学んでおり、これといって定まった師がいたものではない、と上田さん。述べて作らず、政治の事や制度の事を、孔子が自ら多くを見聞して、整理して、体系づけることですね、と李さん。孔子の師匠、常の師とは何か、と稲垣君。文武の道がどこにあるのかといえば、テキストのみではなく、生きている人達をみてやっているところもある、と李さん。文武の道だけじゃなく、賢者、不賢者、皆志すですよ、と稲垣君。衛の公孫朝が子貢に、どこで勉強したのかと聞くのは、どういう素晴らしい先生かと聞いているのか、あいつはどうなっているのかという感じで、尊敬しているようには思えないが、背景はどうなっていますか、と川那辺さん。左伝にも出ていないので背景はわからないが、字で呼んでおり、上から言っている。失礼な言い方、子貢も、何の常の師か、之れ有らん、と言い返している。公孫朝は、師匠が有って学問が成り立つとしている、と稲垣君。貴族の子であれば大学に入って勉強をすることが出来たが、孔子はそんな身分でなく、一体どこで学問を身につけたのかと、川那辺さんのおっしゃるようにどうなってるのかと子貢に聞いた。大学についてははっきりしない、普通の教育は六芸、礼・楽・射・御・書・数を教えた、と稲垣君。基本的な質問、論語が一番古いということですか、と大西さん。さて、ここはなかなかむつかしい。詩、書(尚書)、易、周礼、各国の士官が記述していた歴史など、それらがどういう形で伝わり、教えられたのか。孔子が周の蔵室(図書館)へ行ったとか、孔子が詩や易や春秋をまとめたとか、テキストとしてどのように用いられたのか?孔子聞礼於老耼 訪樂於萇弘 問宮於郯子 学琴於師襄と姚さん。これも後のこと、と稲垣君。孔子は独学、と大西さん。孔子は大廟に入りて、事毎に問う(
八佾篇15)、これが孔子のスタイル、と過ちを改めることで前進の姚さん。三人行けば必ず師あり(術而篇21)。反面教師にしてでも学ぶ、と稲垣君と高津君。賢者は其の大きなる者を識るし、不賢者は其の小きなる者を識す、公孫朝はこのことが分かっていない。孔子は、「天、予にコを生せり、桓魋、其れ予を何如」と、すべては我が身にあると言っていた、と高津君。仏教に善財童子というのがあり、さまざまに知を求めて尋ね歩き、色々な人々から学び成仏された、と姚さん。ぜんざいぜんざい。

2010年6月5日(土) 特番
韓国の総選挙で与党が大敗、ハンナラ党鄭夢準代表が辞任。日本では鳩山首相辞任、管氏が新首相に選出された。哨戒艦沈没事件に関して、韓米の合同調査は、北朝鮮の魚雷攻撃と断定、北朝鮮は韓米のでっち上げと関与を否定。米韓の国連安保理への提訴に対して北は全面戦争も辞さぬと脅しをかけ、国内引き締めに転じた。6月3日北朝鮮在ジュネーブ国際機関代表部は、国連が主催した軍縮会議の席上「朝鮮半島の現況は非常に深刻化しているため、いつ戦争が勃発してもおかしくない」と述べ、南北関係は一触即発の緊張がたかまるなかでの選挙となった。北との関係を絶ち、断固たる態度をとるとした李明博政権には追い風となり、圧勝するとみられていただけに、政権与党には激震となった。
北朝鮮の金総書記はこの5月3〜5日にかけて、中国を訪問した。デノミ政策の失敗による経済の閉塞、食糧事情の一層の悪化があり、6カ国協議への復帰と引き換えに大幅な援助を求めたものの、哨戒艦沈没事件に対して慎重に対応する中国側は、北の暴走を快く思わず、援助を小規模にとどめたようである。一方、ゲーツ国防長官の訪中を断っており、北を追い込むことにも慎重である。ロシアも哨戒艦沈没事件に関して北の説明には懐疑的であり、北は、この件に関して包囲網が形成されることに非常に神経質であり、この選挙中に韓国の各所にファックスを送り、哨戒艦沈没は韓米のでっち上げで、ハンナラ党には投票しないよう呼びかけた。

韓国の世論形成には、新聞とインターネットが大きな力を発揮するようである。新聞の論評は影響力が大きいが、インターネットの普及とともに、その論評について、またその論評者自身について批判が加えられ、それが世論を左右するようにもなっている。選挙の候補者のスキャンダルなども、市民グループにより徹底して調査されネット上にさらされ、候補者をひきずり下すことすら行われる時代を迎えているらしい。
李政権は大運河プロジェクトを引っ提げて登場、韓国の4大河川を運河で結び、国土を総合開発するような計画のようで、日本でいえば、田中角栄首相の日本列島改造論のようなものだろう。四大河川とは、漢江、錦江、栄山江、洛東江のことである。壮大な計画であるが、公共投資による経済成長という高度経済成長時代の手法であり、環境破壊が懸念され、曹渓宗の僧侶がこれに反対して焼身供養(自殺)をしたことも影響をして、計画撤回を余儀なくされているという。また、首都機能の一部地方移転ということで「世宗市」というのを忠清南道に作る予定であったが、これも白紙撤回せざるを得なくなったようであり、忠清南道、北道の票も失った。地方経済の振興を図るために、企業の地方移転、河川・ダム事業による雇用創出を目指すも、うまくいっていないようである。李政権の競争の導入、効率主義は、格差を広げており、ゆきづまり感もある。また前大統領を自殺に追い込んだとする批判のあるところに、側近の汚職問題が起こり、盧前大統領を支持していた広範な層の反発を招いており、牛肉の輸入解禁の反対運動など批判の高まりもあったようだ。
哨戒艦沈没事件がこれらの問題を吹き飛ばす追い風であったはずが、逆風となったのはインターネットを通じた投票行動促進、戦争になれば徴兵制の韓国では、若者は戦地に送られる。政府の強硬姿勢に対して市民の反応は懸念を表明した。このような結果になって北との緊張が緩和されたバランス感覚にほっと一息つくことができたようだ。開城(ケソン)工業団地への北による陸路遮断も見送られたようで、救出作戦も視野にいれた緊張も緩和したようでもある。7日から予定されていた、米韓軍事合同演習も月末に延期された。

ところで鳩山首相の辞任はどうなんですか?「国民のみなさんが鳩山政権に対して聞く耳を持たない。聞く耳を持たなくなった」というのは、小沢さんを道連れにし、クリーンな民主党を再生し、「・・・必ず、そうなれば国民の皆さんが新たな民主党に対して、聞く耳を持っていただくようになる」との対でみれば意味は通るが、そこだけとらえれば国民の側に問題があるような言い方で、不用意。小沢さんはどういう人ですか?田中角栄首相の秘蔵っ子、金丸氏や竹下氏と創世会を作り、金丸氏の意向で海部内閣で党の幹事長を務め、海部首相が辞任に追い込まれた時に、金丸氏から首相になるように言われたが、それを断っている。49歳のときのこと。自民党を割って以来、非自民連立政権樹立を目指し、政党を割っては再編を繰り返し、自らは表にたたず、権力を牛耳ってきた。選挙戦略に弱い民主党にあって、徹底して組織票を固め、組織票をもつ団体を取り込み、あるいは自民党から鞍替えさせ、そのためにそれらの組織を利する政策を導入した。政権交代を成し遂げてからは、陳情を一手に引き受け新たな票田とし、強固な基盤を築いてきたが、土建業界や労組、日教組、医師会、郵便局長、農家など既得権業界が中心で、体質が古い。子供手当など5兆円規模の財源をばらまき、高速道路建設財源を確保するように要望し、それによる新料金制度が発表されると、高速料金が値上げになって国民の理解が得られないとか、地方における道路整備をするには民主党候補を選出すれば可能といった利益誘導を行うなど、選挙のため有利とあればそれに邁進する選挙至上主義の感がある。1980年代、ジャパンアズNo1などと言われ、急激な円高で日本が米国の会社や土地を購入し、米国は安定成長から0サム社会などと行く先不安となっていたが、レーガン政権のもと、ドル高、高金利政策で世界の金を集め、バイオやIT、金融工学などに投資を行い成長路線に転じた。韓国では1997年の金融危機以降外資導入を計り、バブ空港化や自動車や電子、映画産業など特定産業に集中的に投資し、めざましい成果をあげてきた。しかし、日本は土地神話でバブル崩壊を招き、自動車や家電など既存産業が主流で、米国の成功を見てあわてて後を追う状況で、今に至っても成長戦略を構築し、そこへ投資を行うということができず、子供手当や高校無料化などに金をつぎ込んでいる。

菅さんは小沢さんとはちがった政策をとるのですか?菅さんはこれまでの首相とは異なり、二世議員じゃなく、市民運動からの人で視点が違うが、基本的には鳩山政権の残りの期間の政権であり、9月に代表選挙が行われる。小沢さんの影響力を排除する組閣をしたとしても、亀裂が深まれば政界再編成を起こす懸念があり、なかなかむつかしい。名古屋では民主党であった河村市長が市民税減税、議員の削減、地域委員会の創設など、既得権をもつ二世議員中心の義会の弊害を取り除こうとする運動を展開している。地域のニーズに基づいた市民による政治を目指しており、議会の総すかんを食らっているが、既得権益を基盤とする小沢さんの手法とは際立った相違をみせている。菅さんはばら撒きより成長戦略と財政規律を重んじる方向であり、大型財政出動型の亀井さんとも合わず、9月の代表選の時点では何が起こっても不思議はない事態となりそう。

日本は、米国の抑止力についてどう思っているのですか?沖縄の負担は非常に重いのではありませんか?誰だって沖縄に住んでおれば、基地に反対するでしょう。だけど、戦争に負けて、軍備を放棄し?させられ、軍事的空白を招かぬように、更に、共産ソ連との冷戦の最前線基地として、米軍に基地を提供し、朝鮮動乱を機に、自衛隊を組織し?させられ、日本のみならず極東の安全を確保するベースとなった以上、この構図が変わらぬかぎり、米国の抑止力に依拠せざるをえない。将来的には、中国やインド等の高度成長により、資源確保が非常に困難な時代を迎える。中国人がすべて食卓に魚を載せれば、世界の海から魚がなくなる、インド人がすべて木の家に住めば、世界から木がなくなる、という諺がある。自由貿易と経済原則に従って、資源確保が行われればいいが、今でも、中国は相当な無理をして、紛争国政府に肩入れしても石油を調達するというような状況にある。日中間でも、中国は大陸棚を主張し、沖縄海域までは中国の資源であるという態度に出ている。北朝鮮の資源を買い取り、港の租借まで行い、その確保にやっきになっている。背に腹は代えられない、と力に頼ったのが過去の歴史。今はこの程度であるが、将来、食糧や資源が逼迫する事態になれば、輸入依存度の極めて高い日本が、どうしてそれを確保ができよう?そのためには、日本としては、自由貿易や公海の自由を原則とする米国との同盟は不可欠である。失礼ながら、その考えは、インドや中国の経済成長を脅威とみなすようで、日本自体がその道を通ってきたものであり、途上国がそうなるのを押さえつけるように聞こえ、それはおかしいでしょうと反論。中国は、昔から、分散と統一を繰り返しているが、統一された時のパワーは隋、唐の時代からすざまじいものがあり、中国の中華意識は変わらない。中国と対等であろうとした聖徳太子、鄭さんが言うように、隋が高句麗に敗れるということでもなくば、聖徳太子が対等外交を要求するなど起こり得なかったことで、GNPが日本を抜いて米国に次ぐ位置をしめんとする中国が周辺国を対等に扱うということは、期待し難い。
だけど、中国の急速な経済成長は、日本の高度経済成長期と同じく環境問題を引き起こしている。水の汚染は甚だしく、処理を施して飲料水として使えるのは長江くらいのもので、富裕層はペットボトルを用い、それが買えない人は水を沸かして飲むしかない。黄河は渇水状態であり、処理されず重金属を溶かしこんだ水を海に垂れ流している。富裕層は日本から輸入される魚を食し、日本の回転ずしに中国の魚が用いられる。日中の貧困層には共通の脅威となる。日中協力して植林運動を行ったり、日本の公害対策の技術や制度を導入したり、相互のためになすべきことは多い。雇用問題でも然りである。ホンダの中国の工場ではストライキが起こり、24%という驚くべき賃上げを獲得したという。日本の大学の教育水準が低下を来たし、優秀な中国の学生が採用をされ、日本の学生が中国に職を求める事態が発生している。英語もものにならず、中国語もいまひとつ、これに比すると専門領域の日本語も達者で、英語もOKな中国人となれば、全員入学、就職活動ばかりでまともな勉強のできていない日本人学生など、何の特徴もなく置いてきぼりを食う可能性が高い。もう10年、20年たてば、日本においても優秀な外国人が管理的立場を占めているなんてことになっているかもしれない。などという話に展開、とはいうが、日本は韓国などから比べれば、はるかに経済的にも安定しており、力があるにもかかわらず、それをどうして自覚できないのか不思議であると疑問が出される。
日本の環境技術など素晴らしいものがあるのにそれをどうして積極的に途上国で使おうとしないのか?すぐれた介護ロボット技術があるのに、日本では省庁間で認可が縦割りで実用化ができず、スエーデン政府がそれをスエーデンで実現しようとアプローチをしてくる。日本では評価されなかった人がノーベル賞をもらって脚光を浴びたり、アメリカで大成する人が居たり、もったいないことが非常に多い。そこへゆくと、IPSの山中先生は、なんとか日本でと、政府を口説き落として研究費を調達されたが、米国におられればもっと巨額の研究費を手にしておられたはずだろうし、近畿大学のマグロ養殖技術をドバイ政府が後押しするという。日本の潜在力ははるかに高いのに生かされないというのはどうなっているですか?と番外篇。孔子先生ならなんと申されるでしょう。


2010年6月12日(土) 子張篇23
ゲゲゲの女房、貧乏神と戦う様。貧しかった頃の日本を思い出す。ねずみが跋扈し、雨漏りになめくじがワープしたかのごとく群れ、魚を食って、骨をから揚げにして食う。醤油がおかず、米のとぎ汁を飲む。これ、いまでもそうなのです。片や、食べ残し、食べ過ぎ、肥満・・・コップ二杯で二日酔というもある。では、高津君よろしく。

23) 叔孫武叔、大夫に朝(ちょう)に語(つ)げて曰く、子貢仲尼に賢(まさ)れり。子服景伯以て子貢に告ぐ。子貢が曰く、之を宮牆に譬れば、賜が牆は肩に及べり室家の好(よ)きを窺ひ見ん。夫子の牆は數仞。其の門を得て入らざれば、宗廟の美、百官の富を見ず。其の門を得る者、或は寡し。夫子の云ふこと、亦宜(むべ)ならざるや。
叔孫武叔が朝廷で大夫に話した。「子貢は仲尼よりもすぐれている。」子服景伯がそのことを子貢に知らせると、子貢は言った、「屋敷の塀にたとえるなら、賜(このわたし)の塀の方はやっと肩までですがから家の中の小ぎれいなのがのぞけますが、先生の塀の方は五、六荏仞もありますから、その門を見つけて中に入るのでなければ、宗廟の立派さや役人たちの盛んなありさまは見えません。それにその門をみつけられる人も少ないようですから、あの方(叔孫)がそういわれたのも、いかにも尤もですね。」と金谷先生はしておられる。前条に、「賢者は其の大きなる者を識るし」とあった。歴史的には、子貢が能力を発揮しており、孔子よりも有能、子貢の方が賢いと評価があったが、本当に強い人というか、それは、一般には識別ができなく、その良さや深さは分からない、と云うことを言っているのではないか、と高津君。宮牆の宮を屋敷としている。朱子の注ではそのあたりは分からない。牆は壁、垣根、囲むもの、宗廟、百官がでてくるので、何か、もともとは皇族の住む宮の意味があるのではないか、と稲垣君。牆は元来、嗇、穀物倉庫の周囲を爿、版築して(土をつき固めて)造った塀。叔孫武叔は魯の大夫で、以前陽貨が季桓子を討とうとして、季桓子が孟孫氏の館に逃げ込んだ時、陽貨が定公と叔孫武叔を脅して孟孫氏の館を攻めようとした時の叔孫武叔。この陽貨を討ったのが公斂処父で、陽貨が失脚して、孔子が抜擢され評価をあげたが、諸国放浪に出、魯に帰ってからは要職にはついていなく、逆に、子貢は叔孫武叔を補佐して、呉王との外交交渉で窮した武叔に助け舟をだすなど、武叔にとってははるかに子貢が頼りになった。子服景伯は前に、子路が季氏の宰となったとき、公伯寮が悪い噂を季氏に流しているから注意した方がいいと孔子に助言するなど、孔子に好意を持つ大夫。孔子も子貢も朝には出仕していなかったので、子服景伯が叔孫武叔がこんなことを言っていると、子貢に告げた、孔子晩年の出来事。子貢が牆の例えをしたが、今では我々は孔子廟を知っているが、当時孔子の家には宗廟もなければ百官も居ない。何故、子貢がこのような例えを用いたのか?それは叔孫武叔に通じるものであったのか?と上田さん。宮牆は宮殿の周りの壁、子貢の場合は誰もが中を覗きこめる、孔子の場合は、外から見えない、何がどうなっているのか分からない例え、中に、実際に入らないと分からない、その門を見つける人も少ない。孔子より賢い者はない。すごい才能をもちながら、その才能を見出すひとはいない、と高津君。子貢の壁は覗き見える。家の中が良い、誰でもみてその良さが分かる。孔子のはといえば、馬鹿でかい壁、一般の人では見えない。あるものはもっとすごいもの、規模も違う、大がかりという二段構えとなっている。その良さが分かる人がほとんどいないという皮肉。その門、入口を入って中を見ることができる人は少ない、子貢らしい皮肉、と稲垣君。子貢と子路についての話。いつの時代のものか分からないけれど。子貢が弁舌がたち、難しい外交問題を解決し、各国の大使?大臣?から沢山の金品の申し出があったが、子貢は受け取らず、無料のサービスとした。子貢が孔子のところへ返ってきて報告すると、孔子は金品を受け取りなさいという。難しい問題を解決して無料で済ませると、次に同じ問題が起こった時、子貢は金品を受け取らなかったことが前例になって、困ったことになるから、その金品を受け取るようにとのことであった。子路が井戸に落ちた子を救った。両親は喜んで牛を差し出し、子路は断ったが、どうしても受け取って欲しいということで仕方なく牛をもって孔子の所へ報告に来ると、孔子は返してこいと言った。子供を助けるのは自然の反応、将来、もし同じことが起これば、子供助けると牛が欲しいとなり、自然の心情に反することになり、子路は牛を返しに行った、と姚さん。孔子は大局を見ている、と稲垣君。孔子には遠い目がある、と姚さん。遠慮、深謀遠慮、えんりょするという日本語とは違う、と稲垣君。ここは普通の人にはわからないだろうという比喩であるが、そんなことよりも子貢は孔子に対する尊敬の気持ちを率直に言っている、と川那辺さん。子貢は孔子にはかなわない事に気づいていた、歳をとるほどにそういう気持ちになっていた、と稲垣君。対比があまりにも大きい、孔子が自分には到底届かない場所にいるという、と川那辺さん。すごく高く、前と思えば後ろ、と高津君。幽霊みたいや、と姚さん。子貢独特の表現がある、と川那辺さん。
子罕篇10)に、「顏淵、喟然として歎じて曰く、(先生を)仰げば彌いよ高く、鑽れば彌いよ堅し。瞻るに前に在れば忽焉として後に在り。夫子、循循然として善く人を誘ひ、我を博むるに文を以てし、我を約すに禮を以てす。罷まむと欲ふも能はず、既に吾が才を竭す。立つ所有りて卓爾たる如し。從はむと欲ふと雖も、由る末きのみ。」連れ添えば連れ添うほどますます高くなる。まうますそう思う。近くに居れば教えが良く分かる、よく分かると思う瞬間には後ろにおられる、と稲垣君。述而篇33)に、「聖と仁の若きは則ち吾れ豈(あ)に敢(あえて)せむ。抑(そもそも)これを爲すを厭(いと)はず、人に誨(おし)へて倦(うま)ず、則ち爾(なんじ)に云ひて謂ふべきのみ。公西華が曰く、正に唯だ弟子、學ぶ能はざる。」これはちょっとはずれるか、しかし、弟子には及ばないこと、と高津君。子貢は子夏や子張のように孔子にこれは〜ですか、どういうことですか、みたいなことを質問しない。直接的でなく、比喩で例えるタイプ、と稲垣君。子貢は顔回や子路のなくなった時点で、孔子あっての自分、自分のことを分かってもらえるのは孔子しかないと思っていたのではないか。孔子を継ぐとか、教団を率いるという考えはなく、孔子あっての自分と六年の喪に服し、ひたすら孔子の高さ、深さを伝えんとしたのが子貢、と上田さん。子貢が先生になり代わって仕切るようなことはしない。教団を取り仕切るということを出来ないとしたのは、賢明さがある、と高津君。大学の教授の後継でもそういうことがある。及ばないから継がないという人もある、と稲垣君。どうして継がないのですか、と姚さん。吉川先生の後継でも、本命であった高橋和己氏は顔回のごとく39歳の若さで結腸がんで亡くなった。安澤さんや上田さん世代の人は、「悲しみの器」、「我が心は石にあらず」等々でお馴染。吉川先生は中国音で漢文を読めない人は漢文学者とは思わない人であったそうな。高橋和己氏は「文心雕龍」という中国南朝の文学理論書を斬新な視点で読むことができたともいう。竹内実氏や清水茂氏など沢山弟子がおられたが、吉川先生を後継されたのは、興膳宏氏であり、子夏のような立場になるようだ、文心雕龍を訳出され、弟子の面倒見もよい先生らしい。いづれにせよ誰が後をどう継ぐかは、大きな問題。 高橋和己となれば、一言も二言も口をつくのは安澤さん。理想を求めて絶望的反乱から破滅へと向かう、全共闘の人に愛読された作家でもあった。それならと姚さん、中国禅仏教の祖師、慧能(えのう)。「菩提本無樹 明鏡亦非台 本来無一物 何処惹塵埃」と述べ、「身是菩提樹 心如明鏡台 時時勤払拭 不使惹塵埃」と述べた神秀、師匠の五祖弘忍は慧能を六祖に選んだ。神秀は儒教、老荘、仏教を治めた秀才で、弘忍が「神秀には我も及ばぬ」とした大変なエリートであった。一方は、田舎者で読み書きも出来ず、寺で米炊きをして学んだ無知無学の慧能。神秀は十戒し、「その身は菩提樹、心は明鏡台の如きで、いつも勤めて拭き払い 世俗の塵埃に惹かれしめず」とその志の高さを述べた。慧能は、「菩提は本々樹無く、明鏡も亦台でない 本来が無一物 どこに塵埃に惹かれよう」。これには妙有りとなったそうな。禅修業をしたことのある安澤さん、こういうことはお任せください。儒教も勉強するがどうやら仏教徒の姚さん、でもあるようだ。
26日は林先生の送別会、見学会と送別メッセージを企画中の川那辺さん。留学生からの希望で修学院離宮を申し込もうとしたら、残念ながらその日は休館日。行きたい場所があればご連絡ください。

2010年6月19日(土) 子張篇24〜25
安澤さん、藤堂製作所の麻田さんのところのエンジニア韓沖君(河北省保定)、万升文君(江西省南昌)と同道。麻田さんは上海の松江に進出しておられ、そこで採用され、昨年9月から日本に来ておられる。安澤さんは所用で、来週の送別会の「来来」406-0328を決定、天気次第で修学院辺りを散策、4時前に国際会館見学、6時くらいから送別会。稲垣君は本日所用にてお休み、李さん、川那辺さん、上田さんでスタート、全員で子張篇、音読。では、川那辺さん、よろしく。林君、姚さんが合流。本日はFIFA、日本―オランダ戦。

24) 叔孫武叔仲尼を毀(そし)る。子貢が曰く、以て為(なす)こと無し。仲尼は毀る可らず。他人の賢者は丘陵なり。猶ほ踰(こ)ゆ可し。仲尼は日月なり。得て踰ゆること無し。人自ら?(たた)んと欲すと雖も、其れ何ぞ日月を傷(やぶ)らんや。多(まさ)に其の量(りょう)を知らざるを見る。
叔孫武叔が仲尼、孔子を毀った。子貢が言うには、そしってはいけません。孔子を毀ることなぞできません。他の賢者は小高い丘のようなもので、踰えてゆくことはできが、孔子は太陽や月のようで踰へることなどできません。人が自ら絶とうとしても、どうして太陽や月を傷つけることができるでしょう、孔子と関係を絶とうとしても、太陽や月のように誰にでもみえ、太陽や月を傷つけることができないように、孔子を傷つけることはできない。それは身の程知らずなことを露呈するだけのことです、と川那辺さん。叔孫武叔のことですが、武叔は魯の大夫。魯には季孫氏、叔孫氏、孟孫氏という三家が実際の政治を担当しており、叔孫武叔は呉との外交を担当し、窮地に陥った武叔を子貢が助けた、と上田さん。孔子と丘陵とはどういことですか、と韓君。エンジニアで優れた人を太陽や月に例えることはありますか。エンジニアでレベルの高い人を、太陽や月のように高いレベルという言い方はありますか、と李さん。量じゃなくて質の違いがある、と韓君。ああ、そういうことでしたか、と李さん。中国では能力のあること、権威のあることを、この人は多量という、道徳とか人格とは関係なく、技術や能力が非常に優れていること。叔孫武叔が何を毀ったのか、孔子と直接やりとりをしたのか?理由は分かっているのか、何故傷つけようとしているのか、と林君。謎でしょう、と姚さん。子貢が武叔を助けた。それは哀公11年のこと。哀公14年に顔回が亡くなり、15年に子路が死に、16年に孔子が73歳で亡くなっている。晩年の孔子は政治より、教育や春秋(歴史)や易の編纂に力を注いでおり、政治的には子貢の方が力を発揮しており、子貢の力を借りた叔孫武叔は、孔子の本名は丘、丘などたいしたことはない、孔子より子貢だと孔子を毀ったのだろう、と上田さん。毀ったにせよ褒めたにせよ、武叔は非常に過小な評価しかできない、それに比べると子貢のたとえはすばらしい、と川那辺さん。丘陵とちがって日月は隔絶している。切ろうとして切れない、傷つけようとして傷つけることもできない、その差を武叔は知らない、と吉川先生は言っておられる、と李さん。孔子を日月に例えるというのは、当時の人にとって、子貢はなんと大仰、と逆効果であったかもしれない、少なくとも武叔には通じなかったと思える、それでも子貢はそういう例えをした、これも大変なこと、と上田さん。(顔回や子路を失った)孔子にとって、子貢が一番自分のことを分かってくれると思っていたのですが、孔子を失った、師を失ったことは子貢にとっても尋常のことではなかった。六年も喪に服したのはその喪失の思いの深さ。子貢は教団を継ぐようなことはなかったが、子貢の例えは十分意味のあるものとなっている。人間として独特の悲しみがある、と川那辺さん。子貢は孔子を理解していた。普通の人が理解できないことを、普通の人が理解できるように、分かり易くおしえることができた、と李さん。日月のようなすばらしさとは何ですが、それは知りたいですね、当時の人は孔子がそんな人とは思わなかった、と姚さん。太陽の素晴らしさというより、自覚しなくてもあるのが日月、空気みたいなもの、そういう孔子、と李さん。諸子百家のなかで孔子の考え方は支配的なものとなってましたか?論理的で現実的で自然的な生き方、人間の本性にもとづく生き方、と姚さん。孔子はどう思っていたのでしょうね、と韓君。晩年の孔子からすれば、あまり当時の評価は高かったとは思えない、と林君。もし、孔子がいなかったら、戦国時代はもっとめちゃめちゃになっていた、と姚さん。次にゆきましょうかと川那辺さん、では李さん、お願いします。

25) 陳子禽、子貢に謂ひて曰く、子、恭をす。仲尼、豈に子に賢るや。子貢が曰く、君子は一言以て知と為す。一言以て不知と為す。言慎しまざる可らず。夫子の及ぶ可らざること、猶ほ天の階(はしたて)て升る可らざるがごとし。夫子の邦家を得る者は、所謂る之を立つれば斯に立ち、之を道(みちび)けば、斯に行はれ、之を綏(やす)んずれば斯に來り。之を動かせば斯に和(やわら)ぐ。其の生けるに榮へ、其の死するに哀む、之を如何ぞ其れ及ぶ可けん。
陳子禽が子貢に言った。子(子貢)、子貢は謙遜をして言っているのではないですか。孔子はどう子(子貢)より賢いのでしょうか。子貢が言った。君子は一言で知る、一言で知らないが分かる。言葉は慎しむべし。朱子の注では子禽の言を謹まざるを責めるとなっている。夫子(孔子)に及ぶことができないのは、例えば、天に登ることが出来ないのと同じ。もし、夫子が邦家を得るとは政治を行うことですか?政治をしようとれば、行われ、先生が導かれれば、道が行はれ、民を安んじる楽な生活ができるようになり、動かすとはどういうことですか、動は働で、働らかせると人々は和す、と上田さん、朱子は、「動は之を鼓舞する、和は變時に雍(やわ)らぐ。」としてますがどういうこと。生まれれば栄え、死ぬと衰える、哀ですか?哀しむ、どうして及ぶことができるでしょうか、と李さん。陳子禽は、孔子より40歳少く、姓は陳、名は亢、子貢の弟子とされる、と上田さん。何処に出ていますか、と姚さん。
学而篇10)に子禽問於子貢曰とある、と李さん。季氏篇13)の陳亢も陳子禽かもしれないとされる、その注にかかれていたと思うが出典は覚えていない、と上田さん。揚子雲云 仲尼聖人也 或劣諸子貢 子貢辞而闢之 然後廓如也、子貢の話は聖人のイメージを与える。聖人の心が分かる賢さがある、と姚さん。一言以為知一言以為不知とはどういうことですか、と韓君。エンジニアの世界でも一言でどこまで分かっているか分かるでしょう。一言聞けば、どの程度知っているかわかるでしょう、と李さん。ここでは君子一言以為知一言以為不知と君子が主語、君子が発言するとき、一言で分かってしまうから、自分の発言を慎まなければならないということです、と林君。話すときに気をつけないといけないということですか、と李さん。人格をどうして比べることができますか、と韓君。話せばすぐ分かる、先週みたように、神秀と慧能(えのう)の言葉を聞いて五祖弘忍は、慧能を六祖に選んだ、と姚さん。韓君は明日から上海出張なので、今日はこのへんで引き揚げさせていただきますと、麻田さん。この続きは、来週の送別会で林先生の解説も聞きながらやることにしましょう、と李さん。

2010年6月26日(土) 林先生送別会

本年1月9日(土)より参加いただいていた台湾中央研究院の林月恵先生がいよいよ帰国となり、ハードスケジュールと腰痛のためほとんで京都を楽しまれる機会もなく、修学院離宮をともくろみましたが、当日はお休みとのこと。雨と先生の体調を考え、修学院周辺ということで曼珠院、詩仙堂を散策。
川那辺さんが企画、姚さん、李さんが参画。傘の花も咲きました。言葉は入り混じっていましたが、みんな陽気なアジアの女性?若干二名、年も忘れて女学生気分で雨の降る修学院散策を楽しみました。



糸の如くに垂れる雨と新緑詩仙堂の庭を見ながら、ふと床の間を見たら、「福・禄・壽」の掛け軸が。
壽の掛け軸を見て、林先生が鞄の中をごそごそ、メモ帳を出してきて「これは安澤先生を思い出す言葉」とマジな顔でおっしゃいました。・・。その真相は、詩仙堂で確かめてください・・
雨の中の撮影会、写真嫌いの李さんもこのときばかりは「もう限界です〜」と言いながらも結構楽しんでいた様子。カオンちゃん、相変わらずどこでも陽気でいきなりアッカンベー。

詩仙堂から雨でも大丈夫な見学、国際会議場へ移動。源さん、鄭さん、上田さんが読書会を始めた発端の地、日中韓台の人間が集まる当読書会は国際的読書会、と意気込んでのこと。
ここからは趙さんも参加。百万遍での新年会で林先生と一緒になりスカーフをかけてもらい帰りも一緒に電車で話した林先生にお別れが言いたくて・・・



上田さんは元国際会議場勤務、この会議場の成り立ちや、設計の考え方など案内役。館内は結構広く、こんなに広いんだとびっくり。京都にはこんなところがあったのですね!

今回は安澤さんの紹介で堀川北山下がる中華の「来来」。場所を随分探しましたと大西さん。高津君、稲垣君、林君が合流。いきなりジュースをひっかぶった大西さん。水をかけられた人にはお金が回ってくると台湾ではいいますと姚さん。

林さんの横の方は同じく中央研究院
の研究者李明輝先生、ドイツで
カントの哲学を研究され、
論語に関する研究
もなされているとのこと。

李先生は、午後からのツアー
も一緒に参加されていたのですが、
写真としては、ここで初めての
お目見えとなりました。

各国の留学生と主婦や一般人
が数年にわたって集い、
論語を学ぶ姿ってなんだろう
と思っておられたのでしょう。

林君、高津君、稲垣君とは
中国語での会話がはずみました。

林先生は京都のみならず、東京や九州での研究会、研究発表で大変なハードスケジュールのなか、この読書会にお越しいただきました。読書会では、まるで台湾の研究所で講義を受けているようで、その熱意に感謝し、メンバーの寄せ書きを林先生にお渡しする。メンバーも懸命に耳を傾け、先生もメンバーの反応に耳を傾ける。論語のことのみならず、台湾の人の心の一端を知る機会ともなりました。川那辺さんとりまとめご苦労さまでした。
読書会では林先生の熱のこもった説明を和訳していただいた稲垣君、姚さん。稲垣君には中国語を、姚さんには日本語を磨く機会でもありました。林先生からメンバーそれぞれに言葉と記念のコースターをいただきました。

コースターのプレゼントに寄せてこのようなことをおっしゃいました。
「この論語会に参加して私は皆さんの元でいろいろなことを学びました。今後もグラスの下に敷かれるコースターのように皆さんを見守り、共に学んでいきたいという思いからプレゼントさせていただきました」と。一人ずつ違った綺麗なコースター。林先生、謝謝!!シアターピース生命の舟の大作公演で超多忙の中村典子先生も駆けつけていただきました。記録のDVDを頂きましたので、楽しみにお待ちください。中村先生もドツ留学組ですから李先生とはドイツ語でのお話となりました。

人も時も流れていくのは当然なことですが、林先生がとても情の深い方だっただけに淋しさがつのります。林先生も周りの皆が本当に優しい人ばかりだったので、別れが切ないとおっしゃっていました。
たとえ僅かな時間でも共有できたことは大きな財産となったようです。これからも日本に来られる機会があれば、またこちらへ来られることもあるでしょう。「論語会」=「止まり木」 です。
当日急用で送別会に来れなかった安澤さんから、「昨日ちゃんと店はしてくれたか?」と翌日電話がありました。「安価な上にサービスまでしてくれて、皆大喜びでした」と。
「ところで詩仙堂に行った時、林先生がこの言葉は安澤先生にぴったりという掛け軸があったんですが」というと、「まさか壽?」「ピンポーン!」ご自分で自覺があったようです。大笑いでした。その真相は、詩仙堂へ(笑)
急用の安澤さんを欠いたことはまことに残念でした。安澤さん、お手配ありがとうございました。

修学院散策をした留学生からこんなコメントが寄せられました。雨の中の詩仙堂は、ロマンチックで哀愁を帯びた雰囲気が素敵でした。三十六人の中国の詩人の図を見て、面白くて親近感が感じられました。また国際会館を案内していただいて感謝しています。建築士の理念で作られた自然と共生した国際会館は素晴らしいですと。上田さん、丁寧なご案内本当にありがとうございました。
一月から論語会に参加していただいた林先生。皆に惜しまれながらも30日午後に台湾へ帰国。帰るやいなや再びハードなスケジュールが待ち受けているかと思いますが、お体に気をつけて頑張ってください。
そして、最後に林先生のような素晴しい先生を論語会に紹介してくれたのは、台湾でいろんな人脈を開拓して来た論語会創始者 鄭さんにほかなりません。遠く、いや近くソウルへカムサハムニダ。

林先生より写真のサイト開始の案内が届きました、「網站的照片主要是今年1月新年會與6月別會的照片。毎個人歡笑的容顏,是我日本之行最美好的記憶。再次謝謝大家。敬祝 暑安 林月惠 敬謝 2010/7/27 」。思い出新たなものがあります。
http://photo.pchome.com.tw/yuehui1006  ご覧ください。

2010年7月3日(土) 子張篇25〜堯曰篇1
梅雨前線の影響で京都も大雨。宮崎などでは土砂崩れや増水で被災者。自転車組は雨の中大変でした。まずは子張篇音読。25)を稲垣君が再度訓読。
言不可不慎也の訓読はどうなっていましたか、と大西さん。言(こと)慎しまずんばある可からざるなり。夫子之得邦家者は夫子の邦家を得るならば、と後藤点はなっている。朱子は、「之を立つは、其の生を植(た)つを謂うなり。」樹立すること。「道くは引くなり。之をヘうるを謂うなり。」民を導き教えること。「行うは從うなり。」導けば言ったとおりになる。「綏んずは安んずなり。」これはそのままのとおり。「來るは歸附するなり。」それに帰属する、なつく。「動かすは之を鼓舞するを謂うなり。」鼓舞して何かをさせる。何かではっぱをかける。「和らぐは、所謂於(ああ)變り時(これ)雍(やわ)らぐなり。其の感應の妙、~速なること此の如きを言う。」適宜そのときの雍に応じて一致する。「榮えりは、尊親せざること莫きを謂う。」誰もが尊び親しむ・「哀しは、則ち考妣を喪うが如し。」考は亡くなった父、妣は亡くなった母、父母を亡くしたごとく哀しむ。父母のごとく弔う。民の上にたつもののことをいう。心から思って動くようになる、生きていても、死んでも親のように思う。邦家を得るは主君になるに近い言い方。
学而篇10)「子貢に問ひて曰く、夫子の是邦に至るや、必ず其の政を聞けり。之を求むるか、抑も之に與るか。子貢が曰く、夫子温良恭儉讓以て之を得る。夫子の之を求むるや其れ諸れ人の之を求むるに異るか」孔子の温良恭儉讓を念頭において、陳子禽が子貢の方が孔子より恭というふうにもとれる。子貢の方がまさっている。陳子禽は姓が陳、名が子禽。孔子の弟子とも子貢の弟子ともいわれる。孔子の弟子なら仲尼とは言えない。弟子であっても政治的にそう呼べる立場にあるということを考慮しなくてはいけないし、弟子が横柄にもそう言ってしまったみたいなことかもしれないし・・・梁の元帝は金楼子と号したのだが、色々なことを書き残した文人であった。その中に、孔子が死んだ後、松柏を植え、各国からの弟子がそれぞれの樹を植え、孔子の墓の周りには世界中の樹木が集まったという。中国では墓の墓標代わりに樹を植えた、代表的なものが常緑の柏。孔子教団の寄り集まり状態がイメージされる話、と稲垣君。子貢も、「仲尼は毀る可らず。」と仲尼と言っているが、と大西さん。会社で社長の○×が言うようなもので、呼び捨てたものではない。君子一言以為知一言以為不知は、そういう質問をするお前はアホだみたいなもの、と稲垣君。林君が前回、君子が主語、君子が発言するとき、一言で分かってしまうから、自分の発言を慎まなければならないとした、と上田さん。それは心構えとしていいが、ここでは、君子は相手の一言で見抜いてしまう、朱子も、子禽が言葉を慎まないのを責めるとしている、と稲垣君。邦家の邦は国のことだから、孔子が国君になれば、が子貢のイメージ、と上田さん。上に立つ者で、子産や管仲のような宰相という説もあるが、ここでは君主として対するような言い方とみえる。大きくゆったり、治める者、治められる者、くらいに考えるべき、と稲垣君。動は働のこと、と上田さん。中国では働はなく、労動、相手を動(働)かす、中国では辻もなく衢、辻さん、辻井さんなどは中国では字がないから困る、十でshiと発音するしかない。峠もなく嶺、中国語では上卜はカード、刷上卜がキャッシュカード、と稲垣君。陳子禽は孔子より40歳若いとされており、孔子を仲尼と呼べるとすれば、大夫クラスの陳氏となり、斉の国の陳氏系統?そういう人間が子貢の弟子にいたことになる、確かにむつかしい問題、と上田さん。孫弟子くらいになれば、我々が一般的な場で「吉川幸次郎はこう言っている」と思わず言ってしまうようなもので(先生からはこっぴどく叱られるが)、その程度のことかもしれない、と稲垣君。

堯曰篇1
堯の曰はく、咨(ああ)爾舜、天暦數爾が躬に在り。允(まこと)に其の中を執れ。四海困窮せば天祿永く終へん。
聖人の美言を書いている。美言を門下生が伝へてきたもの。堯舜の言葉、湯、武は殷周の時代の聖人。その言葉を記してその学問を示そうとした。
堯が言った。咨(ああ)爾(なんじ)舜、尚書で、臣下に呼びかけるパターン。天之暦數は帝王がお互いに続く順序、歳時節気がつながるようなもの、天命と言い換えていいかな。天が誰に伝えるかの順序が、爾が躬に在り、お前にある。其の中とは、中庸の中、允(まこと)に、きっと、その中庸の状態、正しい状態のものを執るように。四海は四方、天下のこと。困窮せば天の祿は永遠に終る、と稲垣君。それは朱子の解釈。書経、堯典には、「乃ち羲・和(時を管理する二人の官)に命じ、欽みて昊(おほひなる)天に若(したが)ひ、日月星辰を暦象(天文観測をしてその運行を数値にあらわす)し、敬しみて人に時(四季)を授けしむ。」とある。中とは仲で四仲とは春分、秋分、夏至、冬至。殷で、中を立つ、とは観測用の旗竿を立てること。その元に竹の簡(ふだ)のめどき、筮竹(ぜいちく)が置かれ、天体の運行がこれに記録される。これを天の暦数という。この中を執行しなく、時の管理が行はれなくなれば、四海(地の果て)のものまで皆困窮し、天の禄(賜)、永遠に尽きる。時、季節の管理が混乱すれば、農作業のみならず、すべての祭祀、行事が混乱を来たす。舜にその管理を継げということ、と上田さん。では次を川那辺さんよろしく、と稲垣君。

舜も亦以て禹に命す。
曰はく、予れ小子、履(り)。敢へて玄牡(げんぼ)を用ひて、敢て昭(あきら)かに皇皇(こうこう)たる后帝(こうてい)に告(こく)す。罪有らば敢て赦(ゆる)さず、帝臣蔽(かく)さず。簡(えらぶ)こと帝の心に在り。朕が躬罪有らば、萬方(ばんほう)を以てすること無かれ。萬方に罪有らば、罪は朕が躬に在り。
舜もまた禹にそのことを命した。
我、ふつつかなる履、湯ですか?敢て黒色の犠牲を用いて祭り、天下に明らかにして大いなる帝に申し上げます。桀を討つとありますが、それに罪が有るなら、敢へて赦してはいけない、ですか?帝臣を蔽(かく)さず、簡ぶことは帝の心に在る。朕(わ)が躬に罪が有るのであれば、萬方にすることがないように。もし萬方の民に罪が有るなら、その罪は朕が躬に、私に在る、ですか、と川那辺さん。これは、難しそうに見えるが、昔の王の祝詞みたいなもので、大したことは言っていない。難しく考えるとむつかいしいが、と稲垣君。これは背景が分からないと、何のことかわからない。禹は洪水を治めた功績をもって、舜から命を受け継いだ。湯というのは殷の始祖。堯から舜、舜から禹というのは功績を挙げた人物に政権が禅譲されてきたが、禹はその子、啓へと帝位を継がせた。夏王朝であり、夏王朝は以降17代440年世襲され、桀の時には大いに乱れ、湯がこれを討って、殷王朝を開いた。つまり、禅譲でなく武力で政権を奪取したことになる。それは、民が桀の圧政に苦しみ、民を救うためにも桀を討ったことになる。帝臣を桀と見てその悪を隠さず、湯を選んで桀を討たせたのが天帝の意図とみる見方がひとつある。帝臣は桀も湯もあてはまり、罪が桀にあるという一方的な見方でなく、それを討った湯にも罪があるならば、と見ることができる。それは民の願いを実現したのであるが、もし武力で討ったことが罪というなら、民には罪はなく、桀を討った罪はひとえに湯、わが身にある。そういう風に諸侯の前で宣言することにより、自らの行為を正当化する。また湯も世襲制をとる。殷王朝で30代640年続く。帝は天帝の地上の嫡男、だから世襲にも正統性があるとする、正当化がある。中国ではこの正当化が歴代王朝の問題となる、と上田さん。ギリシアでいえばホメロスの世界。神と人間と半神、人間離れしたものが入り乱れた状態。堯、舜、禹三代は平和的に政権が委譲された、禅譲の世界。夏王朝の最後の王が暴君の桀、夏王朝の存在を示す出土物が発見され、今では単なる伝説の王朝ではなくなっている。桀の頃に湯が出てくる。湯が桀を討って殷を開いたように、今度は武王が殷の紂を討って周を開くだが、武王の父の文王は武力を用いなかった。武力による革命、平和的な禅譲。革命は命を革(あらた)むこと、命があったかのごとく正当化することが必要になる。土の中から出てきた器に記されていた、麒麟や鳳凰が現われたとか、細工が施されることになる。刃を突き付け脅して、禅譲の形だけとることもある。曹丕は後漢の献帝を脅し魏を開き、司馬炎も同じく晋王朝を開いた、と稲垣君。かつて天と地の間は往来が自由で、そのため、神と怪物と人間が入り乱れての大騒乱が起こり、「重」に天を、「黎」に地を司らせ、天地の通行を遮断し、この混乱を収めたという話がある。以降四季の運行が不順で、書経では、堯が羲と和に時を管理させ、天文観測をさせ、冬至を確定し、暦を定めせしめ、四季の運行をとりもどすところから始まる、と上田さん。尚書も編纂されたのは戦国時代で偽古文、天地分断はどこに出てますか、と稲垣君。史記の三皇五帝(この部分は唐の司馬貞による追加)、山海経の中にもでてくるがこれも戦国時代に編纂されたとされる、と上田さん。司馬遷には民間伝承などがそのまま用いられ、怪しい話がでてくるが、論語の方が古く、論語では神や怪物などの話は避けている。志怪といって怪を記すことはあるが、論語が避けた話でもあり、書かれている範囲で解釈すべき、と稲垣君。中国では古事記みたいな神話はないのですか、と大西さん。中国では、経典の中でそれぞれに言及されるが、古事記のようにまとまっているものはない、と上田さん。時間オーバーで以下は来週。

2010年7月10日(土) 堯曰篇1
李さんと上田さん、よもや話をしていると、林君、安澤さんが登場。堯曰篇音読。川那辺さんも登場。
李さん、林君、安澤さんは前回お休みだったから、もう一回同じところをやりましょうとなり、まずは李さんからスタート。
堯が舜に譲る所の説明。天の?數があなたにある。まさに、まじめに其の中、中庸の道かなと思う。政治において中庸の道をとりなさい。そうすれば、四海は世の中、世界、困窮はどう解釈するのかな?天祿永く終へんもどういうことか?吉川先生は、「四海困窮せば天祿永く終へん。」を四海の困窮した民ぐさをうまく養ってやったならば、天から与えられた幸福も、なんじの身の限り、ながくつづくであろうとしておられる、と李さん。朱子は反対の見解。其の中を執るは一緒だが、そうしないと、天下が苦しくなり、貧しく滅茶滅茶になり、あなたに与えられる禄も永遠に終わってしまうとする、と林君。吉川先生は孔安國の注、新注では永遠に尽きるとなってます。でもここに何故こんな文章が出てくるのか、最後の所で何故はじめてこんな文章が出てくるのですか、と李さん。吉川先生はどうみておられますか、と上田さん。孔子は堯、舜らとおなじく、帝王となる魅力をもっていたにも拘わらず、時代がそれを許さぬという「天命」を知っていた故に、帝王とならなかった、そのことを明らかにしたという皇侃の話が面白いとしておられる、と李さん。先週稲垣君が言っていたが、現在ある尚書には、論語のこの言葉などが組み込まれ、擬古文とされる。孔子の時代においても、「詩」、「易」などと同じく「書」なども意味がわからなくなっており、孔子が注を加えて、当世風に教えたと考えられる。それがここに残されている。孔子は述べて作らずの人であり、今には残っていないが、この言葉は、もともとの「書」にあった言葉と思われる。二つ目は堯、舜、場合には相応しい人材に政権が禅譲されたが禹以降は世襲化され、数百年たつと政権が乱れ、民の困窮を救うということで武力で打倒する、革命ということが行われた。この革命を正当化することが問題となった。湯というのがその最初、その次が武王、孔子は伯夷、叔斉を称揚しており、周の政治を善しとするが、武力革命を必ずしも善しとはしない。孔子の「書」の解釈を垣間見ることができる条ともなっている。この革命の正当化というのは中国での大きな課題となる。?數というのは天には帝の順序を記した表があるという考えだが、そんなものが天にあるなどという神秘的なことを受け入れない人は、仁斎先生などもそうだが、?數を天文観測にもとづく暦の管理とし、其の中を執るというのも天文観測と関連してとらえ、民に時を知らせ、時期を正しく祭祀を行うことが、王朝の重大な仕事とする、と上田さん。孔子が「書」について弟子に教えたことをここに入れた、と林君。おそらく弟子たちが、それをここに入れたかったんでしょうね、と李さん。最後に上手にまとめた感じ。今までは断片的に、だからこうなんですよ、みたいなものでしたが、弟子が意図をもって、まとめて入れた。いままでのことが集約されている、と川那辺さん。晩年の孔子は悩んでいたとあったでしょう、ここでの孔子の姿がつかみがたいところがある。川那辺さんや上田さんは初めからやってこられ、ここをどう思いますか、と李さん。孔子には色々な姿があった。弟子の方がまともにみえることもあった。弟子には、それぞれの弟子の性格に応じて教えており、はじめは、ガチガチの人かなと思っていたが、この人は人間らしい、誰よりも人間臭く、志の高いひと、柔軟なひと。嘆きもする、弟子を助け、弟子に助けられ、ここにまとまってきている。立派な舟があり、荒波に無人島へ行ったり、迎えられたり、弟子が乗っかり行きついたのが、一つの陸地からまた一つに行きつくという感じ、と川那辺さん。すごくロマンチックで心うたれます、と李さん、林君、安澤さん。舟は馬力だけではダメで方向舵がないと。弟子が舵とりをしたり、孔子が舵をとったりしてうまく動いてゆく。ここです〜と一つの港に落ち着く、内容の事は私にはわからないが、そういうイメージ。一生の航海、乗りたいと思ったり、一緒に居たくないと思ったりする。質素ななかでもしっかりとした帆のある舟のイメージ、と川那辺さん。上田さんはどうですか、と李さん。初めに論語は10篇で終わっており、その後は付けたしというような話があった。しかし、陽貨篇以降は面白くなってきた、晩年の孔子の悩む姿があった。顔回、子路を失い、政治的には孔子は隠居状態で子貢の方が外交で活躍をしていた。孔子より40歳以上若い子夏や子張や子游が弟子を持ち、孔子亡き後の弟子の姿もみえ、子貢が孔子を日月に例えるという話もでてくる。当時の人からすれば、孔子はもう過去の人であり、子貢はなんと大仰な例えをするのかと思われたかもしれない。子貢は孔子亡き後、六年の喪に服し、孔子の教団を引き継ぐこともなかった。高津君が言ったように孔子が死ぬ直前に、子貢に来るのが遅いと述べたごとく、孔子の気持ちが一番分かっていたのが子貢だったのだろう。また、川那辺さんも言っておられたように、子貢も、ひたすら孔子あっての子貢と思っており、子貢のその心にも触れた。子張も晩年の孔子の言葉をよく引き出している。そして、ここで中国における政治の問題、禅譲と革命の原点を引き合いにだしている。中国の歴史では結局革命が主流となる、現在の中国共産党も革命、と上田さん。共産党は天命という概念は使えない。まずいことを行うと政権を失う。徳がないと政権が維持できない。共産党は徳があることをアピールする。人民の利益を代表する、根本的な利益を代表する。民の心を失えばダメ、人民は少数民族を含む。何年か前には中華民族といえば、シンガポール、台湾等々すべてを含むものであった、と林君。林先生は台湾こそが漢字文化を継承しており、簡体字の中国ではダメと言っておられました。韓国でも小中華といって昔中国人より中国人らしくする、中国人が忘れ去ったものを行うみたいなことがあり、日本にも中国に無くなってしまったものが残されている。論語の教えなんかも日本の方がよく行われている、と上田さん。論語で兵と食と信、やむを得ず捨てねばならないとき何から捨てるという話があったが、第二次大戦後にドイツは断固拒否したが、日本は軍隊を捨て、天皇制を維持した、日本では武家政権は変わり、明治維新を革命とする考えもあるが、天皇に執って代わるということはない。中国や韓国では政権が変わるとその正当化が必要となり、前政権の悪を暴くことになる、などと脱線。中国人の観光客には日本のもてなしが喜ばれるという。日中の習慣違いのひとつが「いただきます」「ごちそうさま」、中国や台湾ではそれはない。「いただきます」は無理をして訳しても、「じゃ食べましょう」にしかならない。「いただきます」はどういう意味ですか?植物や動物の命をいただく、だから大切にいただくが根本にあるかもしれないが、さあみんなで一緒にたべましょうくらいかな。中国では、もくもくと食べればいい、食べ終わったからといって、ごちそうさま、などということもない。台湾で、日本人がレストランで店の人に「ごちそうさまでした」というと意味不明で笑われて終わり。他人の家で食事をいただくならお礼をいうがごちそうさまはない。韓国ではいただきます、ごちそうさまはあるようですが・・・では次のところを林君おねがいします。

舜も亦禹に命じて、先の言葉を帝に終えるときに禹に告げた。
予れ小子、履は湯。湯は言った。黒い牡牛を使って、はっきりと上帝に申し上げます。罪有る者は決して許さない。上帝は臣下を蔽(かく)すことはない。帝の心、思うままに選ぶ。我に罪有る時に万民を患わすことはしない。我が身に罪があるなら万民を責めない、万民に罪があるとき、我が身が罪を負う、と林君。舜から禹への禅譲はいいとして、次の湯は夏の桀の暴政から民を救うということで、桀を討った。そのことを上帝に申し上げるに、夏の礼に従って黒い牡牛を犠牲にした。黒は夏の色、殷は白、周は赤。帝臣を桀とみて、桀に罪がありそれを帝は隠すことはなく、帝が湯を選んで討たしたとする考え方があるが、それは結果論。この時、湯は武力で打倒したことが正当化されるかわからない状態。帝臣には湯も含まれ、もし、自分に罪があれば赦されるべきでなく、桀を討ってくれるように願った人々に罪はなく、罪があるならば桀を討った我一人に罪がある。これが正当化されるか帝に伺う形をとって、実際は、諸侯の前で宣言をして、大義名分としたことになる。これが武王にと継承されるなかで、天命、革命の大義を形成してゆくことになる。そして、それを世襲するための正当化も必要になる、と上田さん。孔子が天命を知っていて帝王にならなかったということはどうなんですか、と李さん。
孔子は周公の政治の復興、自ら帝王となるのではなく、王を補佐してがスタイル、また、武力による革命を必ずしも善しとはしていない。孔子の弟子がここにこういうものを入れたということは、ユートピアとしてこういう政治をするぞみたいなことですか、と李さん。ここには何も書かれていないが、殷の帝というのは天帝の地上の嫡男、だから世襲で正当制があるとし、その行動についても必ず天帝の意志を占いで確認している。ところが、殷よりはるかに古い堯とか舜の政治においては、そんな占いの要素などなく、歴史的に順序が逆になっており、民のために暴君を討つ革命というものは孔子の天命とは一致しない、と上田さん。革命というのは偉大なる革命として中国ではすでに正当制がある、と林君。文化大革命というくらいだから、と安澤さん。今日はこのへんで、一揆には安澤さん、川那辺さん、上田さん。明日は参議院選投票日。

2010年7月17日(土) 無記録篇
本日は大西さんと上田さんのみ。堯曰篇音読、堯曰篇の残りを上田さん、大西さん、上田さんの順で終える。これは次回の読書会で生かされることでしょう。2006年春以来、5年を費やしました。早めに切り上げて祝杯。

2010年7月25日(日) 堯曰篇1
本日は花火との兼ね合いで15:00〜、堯曰篇音読から。周有大賚からということで、まずは上田さん。

周に大いなる賚(たまもの)有り。善人是れ富めり。周親有りと雖も、仁人に如(し)かず。百姓(ひゃくせい)過(あや)まち有らば、予一人に在り。
周に天が賚をもたらされた。富はここでは多いの意味、善人が多くいた。「武王曰はく、予に亂(おさ)むる臣十人有り(泰伯篇20)」をさしている。周親については周を国の周とみる場合と、親にかかる形容詞とみる場合があり、周には親戚がある、周(至)しい親戚があるけれど、仁人、この場合は微子のこと、仁ある人を用いたことをいう。百姓は色々の姓を持つ人、諸族のこと。殷の紂王を討ったのは武王であるが、圧政に苦しんでいた諸族もそれを望んでいた。もし、武力で紂王を討ったことが誤りであるなら、それはそれを望んだ諸族に過ちがあるのではなく、予一人、武王に在る。書経の泰誓中では、天命に則り、武王が紂を討ったとする論調であるが、ここでは湯と同じく、それを皇皇后帝に伺いをたてる形になっている、と上田さん。善人是れ富めりは多いこと。数のみでなく内容も豊かなこと。周を国と解釈してもしなくても、周を"あまねく""近親"でも意味は通る。どっちの親戚か、古注では管叔、葵叔という周の親戚、この二人は、武王が亡くなり、成王のとき周公が摂政をしていたが、反乱を起こし、周公が東征して二年をかけて滅ぼした。周には親戚があったがこの二人でなく外様であった立派な人物を用いたとなる。もうひとつは紂王には親戚がいたが、周の仁人にはかなわない、太公望とか非血縁者でそういう立派な人物がいたことをいう、では次を川那辺さんよろしく、と稲垣君。

權量を謹(つつし)み法度を審(つまびらか)にし、廢(すた)れたる官を修むれば、四方の政行はる。滅びたる國を興し、絶へたる世を繼き、逸民を舉ぐれば、天下の民心を歸す。
分銅と枡目をきちんとし、制度をきっちり、明確にして、廃された官を修めれば、すべての政治はうまく行われる。滅びた國を興し、絶えた世を繼き、逸民、亡国の人を挙げる、登用するなら、天下の人の心は帰す。トップに集中する、ですかと川那辺さん。興滅國繼絶世、朱子は同じこととみており、黄帝、堯や舜、夏や殷の後を継ぐ、代々の王権の後を継ぐ、滅國は国として前の王朝を継ぐ、脈々と流れてきた王の伝統を継ぐ、逸民は伯夷、叔斉、時代が後になれば、逸民伝というものが編纂された。論語のなかでは、亡国の民、と稲垣君。權量を謹むとは、どうも中国では、取り立てるときはおおきい枡目を使い、配るときには小さい枡目を使うようなことがあり、そういうことをしないようにする、公平にする、審も誰が見ても明らかなこと、逸民はここでは微子のこと、と上田さん。秦の始皇帝が度量衡を統一した、殷の時代の度量衡が乱れており、周がそれを正したのかもしれない、度量衡は時代によって違っている。修廢官というのは具体的に何なのか、これは分かりにくい、と稲垣君。明治になって江戸の官をといっても意味をなさない、不要となったものではなく、必要であるが出来なかったものとしか考えようがない。ここでは、天官のようなもので、堯がそれを復興し、天文観測をして暦を正したようなことを云うのではないか、と上田さん。權量を謹み法度を審にし、というのは法家に通じる、しかし、儒家はこの後ろの部分、つちかわれてきた伝統を大事にする、そこが違う、と稲垣君。ところでこの言葉が誰が言ったのか、と大西さん。武王になる、と稲垣君。そうは記されていないが、と大西さん。流れのなかでそう理解できる、では次を大西さんよろしく、と稲垣君。

民に重ずる所は食、喪、祭。ェなれば則ち衆を得。信なれば則ち民任ず。敏なれば則ち功有り。公なれば則ち説ぶ。
民に対して重んじる所は食、食べること、喪は、葬礼、祭は祭礼、である。寛大であれば民の心が得られ、信用があれば、民は任す。敏なれば、敏活に事を行えば功がある、成功する。公平ならばよろこぶ、と大西さん。民を治めるにはこの三つが大切、と稲垣君。食べること、経済が一番大事、と大西さん。喪、祭については、現代人には分からなくなっている、一般人が葬礼、祭礼を重んじることで、政治が治まるというのはピンとこない、と稲垣君。そう難しく考えることではなく、一般人が喪に服したり、祖先をまつるのはあたりまえのこと、と川那辺さん。上がそれをきちんとすれば、うまくゆく、と稲垣君。今の人には通じないかもしれないが、上がしっかりすれば、根本がしっかりすれば、うまくゆくのではない、と川那辺さん。民が重んじるでなく、民に重んじる、と稲垣君。トップの心構えとすれば、重んじる所は、民、食、喪、祭とも読める。祭は祖先を祭るのみならず、四方祭とかで民に季節を知らしめる行事でもあり、それは民が行うものではない、と上田さん。上による教化、上がきちんとすれば治まる、と稲垣君。上がきちんとしていないと、きちんとした食もできない。食べる、生きるが一番。民が食することができるように、きちんとする。枡目など公平にして、行き渡るようにする。上の人ばかりがいいものを食す、でなく下のものも食せるようにする。公平であることがうれしい。格差がはげしいことを民は喜ばない、と川那辺さん。食は自分の代、喪は親の死ぬこと、親の代、祭は祖先のこと先祖代々のこと。敏則有功、功とは何か、と稲垣君。寛大であれば衆を得るがそれだけではダメで、信が無ければ任されることはない、それだけでもダメで仕事を成し遂げないといけないという流れ、と上田さん。敏速に動き目に見える成果をあげる、スピードが大事と大西さん。アルバイトがあるのでここで時間。
鞍馬口で買い物をして宝ケ池で安澤さんと合流。小雨がパラパラと来ましたがさっと止み、頭上の花火を楽しみました。来週31日とお盆の14日はお休み。8月7日(土)はやります。

林月恵先生より便りあり。「各位親愛的朋友:大家好!我已經於6月30日平安返回臺灣。我非常感謝大家對我的關照,也很想念
人尓心們毎個人。由於我的腰椎椎間板突出,必須天天上醫院接受治療。但因工作繁忙,休息時間不多句,復原進度緩慢。上週我將與人尓心們相聚的照片整理出來,放在下列的網站,請大家前去觀賞或下載。
http://photo.pchome.com.tw/yuehui1006
網站的照片主要是今年1月新年會與6月別會的照片。毎個人歡笑的容顏,是我日本之行最美好的記憶。再次謝謝大家。敬祝
暑安  林月惠 敬謝 2010/7/27 」

2010年8月7日(日) 堯曰篇
趙さんが帰国とのことで本日は4時から。趙さんと稲垣君は古琴の師匠が同じ。まずは、稲垣君から。

子張、孔子に問いて曰く、何如なる斯れ以て政に從う可き。子の曰はく、五美を尊び四惡を屏(しりぞ)けて、斯れ以て政に從ふ可し。
子張が孔子に聞いた。どういったものを以て政治に従事すべきであろう。孔子が答えて、五つのいいことを尊び四つのよろしくないことを退け、はねのける、そばによせつけない、それであったら政に從うのがいい、次を大西さんよろしく、と稲垣君。
子張が曰く、何をか五美と謂ふ。子の曰はく、君子は惠して費(つひ)へず。勞(らう)して怨(うら)みず。欲して貪(むさぼ)らず。泰(ゆたか)にして驕(おご)らず。威(ゐ)にして猛(たけ)からず。
子張が五つの立派なこととは何ですかというと、先生は恵んでも費やさず、骨を折らしても怨まない。求めても貪らない、ゆったりして驕ることがない、威厳があっても厳しくはない、と大西さん。では次はぼくがやりましょう、と稲垣君。
子張が曰く、何をか惠して費へずと謂ふ。子の曰はく、民の利する所に因りてこれを利す。斯れ亦た惠して費へざるにあらずや。
何かを恵んで費やさずとは何ですかというと、先生は民が利益とするもの、欲しいと思うこと、その願いを叶える、それが恵んで費やさずということではないか、五美のひとつ。
勞す可きを擇(えら)んでこれを勞す、又誰をか怨ん。
やたら滅多使役するのではなく、負荷をかけるのをピンポイントでやる。そうすれば怨まない、これが二番目。
仁を欲して仁を得たり、又焉ぞ貪らん。
分かりにくい、やたら滅多ではなく、仁を第一に欲して得ることが出来れば、何事も貪ることはない。
君子は衆寡と無く、小大と無く、敢へて斯を慢(あなど)ること無し。亦泰にして驕らざるにあらずや。
君子には多くも少なくもなく、大きい小さいもない。自分が敢てなめてかかることはない。こういった事は、どっしりとして、驕り昂ぶることはない。
君子は其の衣冠を正くして、其の瞻視(せんし)を尊(たか)くし、儼然(げんぜん)として人望みてこれを畏る。斯れ亦た威にして猛からざるにあらずや。
君子は自ら身に着けるものを正しく整え、その瞻視、見るところ、他人から見た目が尊敬に値する格好をして、端正な様で、どっしりし、人が見たら畏敬する。それは人を脅しつけるようなものではない、次は上田さん、と稲垣君。
子張が曰く、何をか四惡と謂ふ。子の曰はく、教へずして殺す、これを虐(ぎゃく)と謂ふ。戒ずして成(せい)を視る、これを暴と謂ふ。令を慢(ゆるく)くして期を致す、これを賊と謂ふ。これを猶(ひと)しく人に與ふに出納の吝(やぶさか)なる、これを有司と謂ふ。
子張がでは四惡とはどういふことですかと云うと、先生はこう申された。教へないでおいて殺す、これを虐と謂ふ。戒しめずして成を視る、出来てないとする、これを暴と謂ふ。令を慢くして期を致す、ほったらかしにしておきながら、期日が来たとする、これを賊と謂ふ。均しく与えるべきであるのに、つまり大きな枡目で取り立て、小さな枡目で支給し、差を自分の懐に入れけちる、これを有司、役人根性と謂ふ、と上田さん。
ここは堯、舜、禹、湯、武王、王の心構えがまず書かれ、ここには孔子の言葉はみられない。次に弟子との問答となる。孔子がこれほど長く独白することは論語にはない。乎張が何を以て政治に従うべきかを、心構えを問う。ここでは王に限らない。孔子は五美を尊び、四悪を払いのけるとした。泰而不驕は子路篇、威而不猛は述而篇に出てくる。後藤点では惠而不費を惠して費えずと順接で読む。惠なれども費えずnot〜butと読むこともある。後藤点では惠でありながら不費であるとする。ここでは自分が如何に生きるべきより、民に対してどうあるべきか?対象がある。貪らずも個人の心構えのようだが、相手に対しての視点がある。徳目に対しての視点がある、と稲垣君。惠而不費、今民主党は子供手当を支給する。これは大変な財政支出を伴う。孔子はこういう政策を善しとしない。山の民、海の民、農耕者、工人、商人それぞれは食、喪、祭を大切にする、それにふさわしい生計を立てさせることをいう、今年の大学生の就職率は60%、グローバリズムと言って民の生計がないがしろにされている。恵むでなく、民の生計を立て、度量衡を正しく、制度が誰にでも分かり、公平を尊ぶ。これが民の望むこと、今の世と照らし合わせて孔子の言うことを考えるべき、と上田さん。不費は無駄遣いをしないこと。民の利するところによる、民がこうして欲しいと思うこと、為政者がやりたいことでなく、民がやってほしいことをやる。そこに全てをかけるのは生きた金の使い方。やみくもに銭を与える、あるいは何でも民を使役すればいいというものではない、と稲垣君。孔子が言ったことが子張に通じたか?当時の社会では受け入れられなかったのではないか、と上田さん。
現代政治では利益を実現するのが政治。自民党政権下ではコンクリート、公共工事で景気を維持する、票を得る、票と税金の交換、民主党もかわりはない、と安澤さん。票がなければ落選する。政治願望の実現、政治家個人のポリシーと国民の望み。古代でも現代でも政治家のきままなポリシーではなく、民が何を欲しているか、公僕の精神が必要、と稲垣君。政治家との癒着が常にある、と安澤さん。政治の場のみでなく、教職でも学生や生徒のことより、自分のポリシーを先生が押しつけるということは同じこと、と稲垣君。孔子は民の利するということを言うと同時に、「仁を求めて」と民の利ばかりを言うわけではない、貪るなかれがあり実際の政治でどうするかとなれば、難しいと上田さん。
伯夷・叔斉、仁を求めて仁を得ると孔子は評している。志を求めて志を得る、と稲垣君。稲垣君がさっきから言っていたが、対象、相手がある。自分の志のみではなく、相手のことが分からないといけないともしている、と上田さん。中国では仁というのはどうですか、趙さん、と稲垣君。仁のみでなく、仁慈とされますが、日常生活ではあまり使われません、と趙さん。仁慈は辞書では友愛、同情、仁徳とあります。日本では仁はよく使われる。人の名前で仁(ひとし)、映画では「仁義なき戦い」とか結構よく使われる、と安澤さん。仁は相手があってのこと、相手に対する慈しみの心。君子無衆寡無小大無敢慢斯不亦泰而不驕乎君子正其衣冠尊其瞻視儼然人望、君子は物理的分量に左右されない、なめてかかることはない、と稲垣君。
左右されないとは、と大西さん。泰、驕は態度、態度から押し出し、衣冠が正しくないといけない、きっちり身なりを整え、相手から尊敬できるようにする、と稲垣君。子供や家内にちゃんとしなさいと叱られるよな、と安澤さん。衣冠は官位を表すことにもなったし、子路は死ぬ間際に冠をかぶりなおしたというから、結構厳しいしきたりがあったのだろう、と上田さん。衣冠は儒家の官、知識人であり、政治を行う側の人間。冠を解くは隠退すること、と稲垣君。裃(かみしも)を脱ぐ、有司とはどういう意味?と安澤さん。有司で決まった単語、と稲垣君。論語に出てました、と大西さん。?豆之事則有司存(泰伯篇4)、祭祀のしきたりについては木っ端役人にまかせておけばよい、と稲垣君。大きな枡目で取り、小さい枡目で配り、差益を懐にするというのが横行しおり、役人根性とされていたのだろう、史記には孔子はその役目のとき、枡目を正しくしたと記している、と上田さん。威而不猛、衣冠を正し、見た目が尊敬に値し、人が仰ぎ見る、威があって猛々しくない。「苛政は 虎よりも猛し」、舅が虎に殺され、夫も子供も虎に殺された女がその地を去ろうとしない。何故かと聞くと、政治がいいから離れたくないという。孔子は、むごい政治は虎より恐ろしいとした。苛政が猛、ひどい、荒々しい。武力や腕力でなく、見た目で尊敬させる、と稲垣君。武力や腕力の者が来たとて、衣冠を正し、真っ直ぐに見てたじろぐことがない、と上田さん。相手が猛けき者は、泰にして驕らずの方、瞻は仰ぎ見る、視は比べて見る、望は高い所から見はらす。
四悪にゆきましょう、と稲垣君。教えずして殺す、これは「權量を謹み法度を審にする」に通じ、そういうことをきちんと教えず、死地においやる、戒めず、やってはいけないこと、為すべきことを注意しないで、できていないとする。暴とは曝(さら)すからきており、結局人を曝し者にする。命令をいいかげんにしておいて、いきなり期限がきたとする、賊というのは元来鼎に刻した誓約を削り取る、誓約を一方的に反故にして相手を窮地においやること。裏切り行為。等しく与えるべきであるにケチって、枡目を小さくして支給する、有司という、と上田さん。中国からの研修生は研修だから労基法が適用されない、などきちんとしたことを教えず使う。このことに関する研修に出たが、最近では、労働条件を会社でなく、第三者がきちんと説明するという方向になっている。最近の派遣労働などもきちんと教えず、都合よく使っている、いつの時代にも通用することが述べられている。有司というのも、こういうところから発展してきた、と安澤さん。人に与えること、労は奪う、人を使役すること。真ん中に仁があり、泰という心構え、あとは押し出し、見た目が政治には肝要。善悪や法を教えず殺す、決まりを、やってはいけないことをいわず成果をみせろという。命令をゆるめて時期が来たとする。平等に分けないで出納に目減りする。決まり事を守らないで適当に済ますが四悪、と稲垣君。先に五美といい政治的信条に美という言葉をあてている、と上田さん。悪は「みにくい」という意味がこめられている、と稲垣君。数学でも美しいという表現をする、と安澤さん。この美には善の意味がある、美は、また、おいしいこと、と趙さん。政治の美学、と安澤さん。論語では孔子がこんなに長い言葉をいうことはない。孔子の言葉ではなく、弟子が総まとめとしたのだろう。堯、舜の王権のことから孔子がまくしたててしゃべるというのはどこかおかしい。ではオオトリを安澤さん、と稲垣君。

子の曰はく、命を知らずんば以て君子為る無し。禮を知らずんば以て立つこと無し。言を知らずんば以て人を知ること無し。
命を知らざる者は、以て君子になることはできない。君子は天命を知らねばならない。禮でなければ立つことが出来ない。言を知らない者は人を知ることができない。立と言。立は立身出世か。貝塚先生は、言を議論の意味としている。議論の意味が分からないと人物が分からない。小西という人が日本語に訳されているが意味が分からないものがあるとするが、貝塚先生の訳では意味がわからない、大西さんどうですか、と安澤さん。分からない、と大西さん。言は言葉、言は人をあらわす。朱子は「言の得失、以て人の邪正を知る可し。」言葉により人格が分かる、としている。言葉を吟味しないとダメ。命を知らないと君子でありようがない、と稲垣君。この命は運命ですか、と趙さん。吉川先生は天命と運命の両方の意味があるとしておられる。孔子は天命を知ったとしたが、周公の政を復興するという意味では実現しなかった。そういう運命でもあった。後の世からすれば、違った意味で孔子は命を果たしている。ここでは、命を知るということは、禮、人間を人間たらしめている約束事の中で生かされ、他人を理解する、民を理解するということなくしては成り立たないことをいう。これは学而篇1の「学びて・・・人知らざるも慍みず、また君子ならずや」につながる、と上田さん。言は世界、社会を音声、記号を通して記録する。朱子はこの三つを知れば君子として備わるとしている。死生有命 富貴在天(顔淵篇5)というのがある。中国では天人感応という考え方もある、と稲垣君。どうして天命を知るのか、と安澤さん。50歳になればオノズトワカル、と稲垣君(50歳にはまだまだ届きません)。天命を知るとは・・・手に負えないものです。
尹氏曰、知斯三者則君子之事備矣。弟子記此以終篇。
得無意乎。學者少而讀之、老而不知一言爲可用、不幾於侮聖言者乎。夫子之罪人也。可不念哉。
スカタンヨンジマッテ。マナブモノ、ワカクカラヨミナガラ、オイテモイチゲントシテミニツカズ。バカニサレタモンダ、センセイガワルイダッテ。ツミナヒトダネ、ヨマナイホウガミノタメダナ。
大河も一粒、一粒の雨がなくば如何。今生きているのは、これまでの無数の命の一つ一つがつながっているからこその賜。ひとりひとりがつながって、前の人から受け、次の人に渡す。平成18年(2006)年春に鄭さんの呼びかけで始まった論語読書会、色々な方々に参加をいただき、ここまで辿りつけたことに同慶、まずは、乾杯!
養老の滝にて趙さんの送別会。


2010年8月21日(土) 孟子序説
論語の方は12月再開。鄭さんの助言もあり、鄭さんも韓国で孟子を講義するということもあり、それまで孟子を読もうということになった。テキストは稲垣君が四書の後藤点のテキストをCD化してもらったものを用い、音読については、成田君から序説と梁恵王の音読用テキスト修正をいただき、なんとか本日に間に合わせることができた。北京からの参加ありがとうございます。まずは、これをやってみて、先の事を考えることになる。序説を全員で音読、今日に合わせて岩波文庫、小林勝人編集の「孟子」を買ってこられた方、テキストが異なるとのこと。「序説」でなく「題辞」とある。論語では古注(何晏、集解)、新注(朱熹、集註)だが、孟子では後漢の趙岐の注が「孟子題辞」、朱熹の注が「孟子集註」。読んでいるのは集註の序説。では訓読を川那辺さんお願いします、と稲垣君。

史記列傳に曰く、孟軻は、鄒(すう)人なり。業を子思の門人に受く。道既に通じて、齊の宣王に游事す。宣王用いること能わず。梁に適(ゆ)く。梁の惠王言う所を果たさず。則ち見て以爲(おも)えらく、迂遠にして事の情に闊(さか)れりと。是の時に當たりて、秦は商鞅を用い、楚魏は呉起を用い、齊は孫子・田忌を用ゆ。天下方(まさ)に合從連衡を務めて、攻伐を以て賢とす。而して孟軻は乃ち唐虞三代のコを述ぶ。是を以て如(し)く所の者合わず。退いて萬章が徒と詩書を序(つ)いで、仲尼の意を述べて、孟子七篇を作る。
初見での訓読となった川那辺さん、稲垣君、上田さんも加わわったのですが、流石川那辺さん、と大西さん。では続いて、訳の方も、川那辺さん、と稲垣君。
史記列傳に孟軻は、鄒の人、鄒の出身で、業を子思の門人、子思は孔子の孫に受け、道に既に通じていた。斉の宣王に游事だから、遊説して仕えたが、宣王は用いることが出来なかった。梁に行く。梁の恵王は言うことを果たさなかった。すなわち、見て思った。まわりくどくてものの事情が分かっていない、ということですかと川那辺さん。ここには二つ問題がある。後で子思が師であったとするが、子思は孔鯉の子で、孔鯉は孔子より先に死んでおり、孟子の生まれた年代もはっきりしないが、孟子より少なくとも110年以前の人であり、師とするには年代に無理があること、それと先ず、斉の宣王に仕えて次に梁の恵王のところに行くという順序が両王の在位と合致しないこと、年代的にはその逆とされる、と上田さん。鄒、魯の南、孔子も鄒人で孟子も同郷。趙岐の注によれば、孟子は、魯の孟孫氏の後。字は子車、一説に、字(あざな)は子輿。中国では名と字は関係があり、軻は車に関係し、車、輿となっている。子思は孔子の孫、名は伋、孔子の息子、孔鯉の子。孔鯉は論語では、庭で孔子から、詩を勉強したか?禮を勉強したか?と問われる話があった(
季子篇13)。その孔鯉の子が子思で、その門人のその後が孟子。孟子が直接子思に師事したという説もあるが、朱熹は分からないとしている。趙岐は「孟子五經に通ず」としており、易、詩、書、禮、樂(この頃は春秋)で、なかでも詩、書に長じていたとしている。勉強の後、斉に游事、斉は当時魯に比較すれば大国、隣国に行ったが、宣王は、用いることが出来なかった。梁の惠王は、孟子の言うことを聞くが、言ったとおりのことをしなかったので、見切りをつけて、以為は思えらくでも以て為すでもいい、迂遠はまわりくどい、説明をしても通じない、ピンとこない。闊は迂闊の闊、どこか抜けている。鈍くて事理に通じていないと思った、と稲垣君。
続いて、僕がやりましょう。時に當たりて、これは決まり文句。その当時。秦は商鞅を用い、楚魏は呉起を用い、齊は孫子・田忌を用いた。天下はまさに合從連衡、戦国時代は日本でも一緒、小国が併合され、秦、趙、楚、斉、韓、魏、燕、最後は秦が統一する。合從を主張したのは蘇秦、從は縦、秦以外の六国が縦に組んで、秦にたちうちすること。連衡は秦と組んで隣国を討つこと、張儀が主張し、結局秦が各個撃破で統一を為した。当時は諸王がそれぞれの遊説家を雇って、天下の雌雄を決せんとした。攻伐を以て賢とした、相手を倒すことを賢とする時代。而して乃ちというのは、予想に反したことを言う、孟子は、あろうことか、唐虞三代のコ、堯、舜、禹、湯、文王武王周公の徳を説いて回った。行く所の者と合わず、どの王も雇ってくれないので、引っ込んで弟子の萬章達と詩とか書とか、そういったものを講義して、孔子が言いたかったことを敷衍した。それが孟子七篇であるが司馬遷の史記。春秋から戦国時代に入ると、日本の戦国時代と同じ、山本勘助のような策士が出てくる。どうすれば兵が強くなるか、どうすれば相手の国を倒すことが出来るかという時に、仁義を説いて回った人がいる。そこに仁義を説いてもどうしようもない、孔子の生き方とよく似ている、と稲垣君。萬章之徒とは、と大西さん。萬章といった仲間達、と稲垣君。之はどういう意味、と大西さん。之は有っても無くてもいい、萬章を含む弟子にあたる者達、と稲垣君。序とは、と大西さん。叙と同じ、述べること、と稲垣君。順序をつけることじゃない、と大西さん。ここでは説明すること。盡信書不如無書(ことごとく書を信じるのは書が無いに如かず:書経をうのみにしてはいけない)と孟子は言う、この時代には書経がまとめられていたことになる。孟子からすれば恵王は迂遠、諸王からすれば孟子が迂遠、と稲垣君。
韓愈によると孟子の後、孔子を後継する者が切れたという。顔回―曾子―子思―孟子、その道が断たれた。堯は舜を見つけ王位を授けた。それは禹まで続き、禹は子に授けた、と姚さん。それは林先生が政統、道統と説明されたこと。堯―舜―禹―湯―文王・武王・周公―孔子―(顔回―曾子―子思)―孟子。孔子で絶えたものをもう一度太くしたのが孟子。孟子―韓愈―程子―朱熹―王陽明となる。孟子には道統を継ぐ人がみつからなかった。引き継ぐ人がいなければ止める。下手な人に継げばダメになる。孟子は五百年毎に王者そしてその補佐役たる賢者が現れるとした、と姚さん。直接師弟関係はないが、ある時、天啓のごとく現われる、道既に通ずとはこのこと、と稲垣君。仏教でも六祖ということがあった(2010年6月12日読書会)。以心伝心という言葉、五祖弘忍は神秀でなく、慧能を呼びひそかに道を渡した、と姚さん。論語は孟子の時代にはどのようにまとめられていましたか、と大西さん。現在のような形になっているのは漢代以降、成立過程はよく分かっていない。焚書坑儒というが秦の図書館には論語が置かれていたが、戦乱の中で失われた、あるいは竹簡が切れてバラバラになっていたことも考えられる。孔子の家の壁から出たもののみではない、と稲垣君。曾子―子思、その門下に伝わったものが魯論、子貢が斉に行き斉で広まったのが斉論、壁から出て孔安国経由となったものの三つの流れがあったようだ。貝塚先生によれば、孟子は最初は魯論、斉では斉論に影響を受けたとされる、と上田さん。竹簡は記録用、王朝が正統性を継ぐものとして保管するもの、日常用いられるものではなく、一般的には口伝、節を付けて暗記する。秦の博士で伏生がおり、漢代に90歳となっていた伏生が覚えていた書経の口伝を記したものが『今文尚書』、趙元任(常州人)という現代の学者が左伝の一部を節をつけて詠んでいる、と稲垣君。この暗記から恒例の脱線。

姚さんは暗記もいいが、自分の考えを持つことが大切で、暗記が優先するのは本末転倒。意味が分からず暗記するのは嫌だ、と切り出す。自分で如何に消化しているかが問題と稲垣君。こどもが百人一首を暗記する、情熱的な内容を詠むが意味はわからない。学校でもそういう風にして暗記させられた子供と全く暗記させられなかった子供がある、学年差、教師差で相違があるが都道府県名なども暗記させられなかった子供は今でも北海道と九州は分かるが九州の中となればさっぱり分からない。片やパズル形式で県の形まで覚えており、同じことをニュースで見聞きしても理解力がまるで違うということがあり、その時はわからなくても暗記は重要と川那辺さん。実は、姚さん2歳の頃からお母さんと一緒にいることが好きで、お母さんの唱えられる般若心経を小学生の頃には暗記しており、今でもと猛烈なスピードでお唱えある。その読経に拍手。大学2年の時になるまで意味が分からなかったが、ある日分かるようになった。自らの心の中の菩薩を見なさい、観音菩薩は私達の心の中、観世音菩薩、観自在菩薩、世界を見ると自分の心を見るの違いだが観自在菩薩がいい。苦しい時、観音菩薩はすぐやってくる、心の中に居るから。皆で一緒に彼岸、浄土に行こう!未曾生我誰是我生我之時我是誰(清の世祖、順治帝)生まれる前、誰が私になり、生まれた後、私は誰?お父さんとお母さんが出あう前私はどこに?ここにいる私は誰?死んだ後私はどこ?すべては空。無上聖深微妙法 百千万劫難遭遇(開経偈:仏法に出会えたことを喜び、仏の導きを願います。)、「無上甚深微妙の法は、百千万劫にも遭い奉ること難し」。何千何万の輪廻、すべて、失恋も貧困も、あらゆることを体験して人間を見る"めざし?"、慈悲の眼差(まなざ)しでしょうと川那辺さん、観音菩薩は色々な苦しみを経験し、人間の苦しみに通じており、それを克服した経験から、人を救うことができる、希望を与えることができる。観音菩薩はすでに解脱をしたというのに、人間界にもどった菩薩。姚さんは"めざし姚観音"と爆笑。
久方振りの中村(典)さんが参入鑑真和上は「空」じゃなくて、原因あって結果がある、過去があって現在があり、現在があって未来が有る、因果、必ず原因があって結果があるということを強く感じさせてくださった。諸行無常というのは「はかない」でなく、諸行は常じゃない。限界が来て希望が有る、逆に働く。常じゃなくて、戦国時代みたいに何でも常じゃない。柳沢桂子さんもそうなんですが、私も線維筋痛症に襲われた。これは地獄、hellと思う。痛みのMAX。手足が動かず、痛み数時間しか寝られず、自殺をする人も。その時、このまま死ねばその状態が固定する、生きていれば変わると思った。魂のあるもののみならず、物にも土地や水や空気、動かず止まっているものにも共生、協力してもらわないとダメだと強く感じました。地面が協力してくれないと人間は倒れるし、空気がなければ飛行機も飛ぶことはできない。人間は最初にwantしたことを実現するために限界が突きつけられる。ベートーベンは耳が聞こえなくなった。抽象的に考えるには、耳が聞こえなくても構築するという飛躍が必要となった。線維筋痛症は3年前の8月5日夜中2時に、痛みの最高レベル10でガンと入り込んで身体が動かなくなったのが始まり。それは、最初のwantに対する問い合わせ、それが来たと思った。普通回復には平均7.4年を要するが、私の場合奇跡的に早かったのには理由がある。寛解(だんだん回復する)には特別な日があったのでしょうと川那辺さん。8月6日と8月9日。広島、長崎への原爆投下の日。65年目にして米国や欧州の国の代表が広島や長崎の式典に出席をするというのも節目。最初のwantは「平和を望む」ということです。これまでの経験から私は私の中に織田信長を感じています。私は女性で音楽をやっていて、いかにも信長とは逆方向ですが、つきつけられたものに関しては共通するものを感じています。近代の科学について問いを発していた三年前の8月5日に得たのが線維筋痛症、天国から地獄に移された気がしました。これを機に考えることは、常でないことが常になり、逆転し、数時間しか寝られない痛みが、逆に、出来なかったすべてを実現する煉獄となったのです。足りないこと、欠けていること、物に協力してもらうという事であり、環境問題もまさにそうです。すべてが気にならなくなり、病気になったことは治療であるという体験をしています。
これを聞いていた姚さんが台湾人が自殺を嫌うという。自殺した人は、毎日同じ時刻に亡霊となって自殺を繰り返すそうな。その状態に固定され、抜け出ることができなくなると信じられている。生きておれば、生きて心が変わればそこから抜け出ることが可能だが、自殺すればどうにもならない。前世の繰り返しから逃れることができない。魂の存在を信じる。車の動きをみれば運転する人の性格が分かる。人間をみれば其の人の魂のありようが分かる。若人欲了知、三世一切仏、應觀法界性、一切唯心造(もし、一切の仏を知りたいのなら、仏の世界もすべて心が造りだされたものと知りなさい)。心が変わると運命も変わります。貧困や逆境というものから抜け出ることは可能であり、心を変えることができれば可能となります。中国では易ですが、易とは"かわる"ことです。言うて分かるか、体験して分かるか、どちらかを選んでください。偉そうにする、満々たる自信はダメです。老子が言った、月が円満しすぎると、欠ける一方だ。論語では、「己所不欲勿施於人(
顔淵篇2)」、孫子の兵法では、「知己知彼百戦百勝」。言うのは簡単なのですが・・・と"めざし"姚観音様は絶好調。中村(典)さんといい、あの世の「孟子」にも声が届いたかもしれません。請う、ご期待!

2010年8月28日(土) 孟子序説
稲垣君帰省でお休み。連続酷暑13日目、姚さんのリードで、大西さん、川那辺さん、上田さん、序説を音読、では大西さん、本日のところ訓読おねがいします。

韓子が曰く、堯は是を以て之を舜に傳へ、舜は是を以て之を禹に傳へ、禹は是を以て之を湯に傳へ、湯は是を以て之を文・武・周公に傳へ、文・武・周公は之を孔子に傳へ、孔子は之を孟軻に傳ふ。軻の死して其の傳を得ず。荀と揚とは、擇(えらび)て精(せい)ならず、語りて詳(しょう)ならず。
韓子が言う。堯は是を以て之を舜に傳え、舜は是を以て之を禹に傳え、禹は是を以て之を湯に傳え、湯は是を以て之を文・武・周公に傳え、文・武・周公は之を孔子に傳え、孔子は之を孟軻に傳えた。軻が死んで、傳えることができなかった。荀子と揚子(雲)とは、その道を選択したが、精ならず、語りて詳ならず、雑であり、詳細でないとあるが、どういうことかわからない、と大西さん。不精、不詳、荀子と揚子がくわしからず、つまびらかでない、とされるが、そうとは思えない。それで、精髄、精とは日、月、星の輝き、詳とは祥でもあり、そういう要素に欠けると解釈したが、姚さん、どうですか、と上田さん。孔子の本当の意味が分からなかった。どこかはずれている、ちゃんと理解していない、まだまだだ。台湾では、学而不精は中途半端なこと、興味があるだけ。梧鼠技窮(能く飛ぶも屋に上る能はず、能く?るも木を窮むる能はず、能く游ぐも谷を渡る能はず、能く穴ほるも身を掩ふ能はず、能く走るも人に先だつ能はざるをいふ)、五つの能力があるがどれも中途半端なことです、と姚さん。ここで韓子がでてきましたが、韓愈のことですが、姚さん、どういう人ですか、と上田さん。韓愈は唐宋八大家の首、当時流行った駢文(専らに美しい文を追求しあまり内容がない文章)を反対し、司馬遷のように文意がはっきりとして、自分の意見を述べることを善しとして、古文改革をした初めての人、と姚さん。唐宋八大家とは、と大西さん。柳宗元、欧陽脩、蘇洵、蘇軾、蘇轍、曾鞏、王安石を含めて八人、それの最初。韓愈は墓誌銘、死んだ人の功績を記すことで、多くの人から頼まれて、それで儲けた人、唐代の人です、と姚さん。では次を川那辺さん、よろしく、と上田さん。

又曰く、孟氏は醇乎として醇なる者なり。荀と揚とは、大醇にして小疵。
又、言いました。孟氏は醇、醇とは何ですか、すごく褒めてある、深い味わいがある人?荀子と揚子(雲)とは大醇だけれども、同じく味わい深いが、小疵、少し劣るということですか、と川那辺さん。告子章句によれば、孟子は純粋な人で、性善を唱えた。この性善説に対して批判が加えられた。性善性不善、舜を殺そうとした弟ですら性善とはおかしいではないか?性無善無不善、有性善有性不善、等々あるが、孟子がそれに負けず、性善で戦うところが面白い、と姚さん。疵とは何ですか、と大西さん。外見は素晴らしいが、う〜んどこかおかしい。少しおかしいところがある、と姚さん。大醇は醇よりいいのか、と大西さん。天を大天と言っても同じ。孟子は100%とすれば、荀と揚は99.9%。大醇小疵、大と小の関連がある、と姚さん。小疵とは不精、不詳のこと、と大西さん。程子曰荀子極偏駁一句性惡大本已失、性惡がはいっていること。人身、貴方の身体はだれからもらった?両親。両親は誰から?先をたどると、天からもらったとなる。天からいただいた性が悪となると、天を汚すことになる。天道を軽く見ることになる。両親からもらったものを悪いとするのは親不孝となる、と姚さん。言い方に因るのでは、と大西さん。もともとは、生まれたときは素晴らしいもの、色々なことで黒くなっているかもしれないが、もともとは素晴らしいもの、天からいただいたものだから、と姚さん。
性善を信じますか、と大西さん。もともとはいい!生まれた時はすばらしい。今は暗いかも・・・でも、もとはいい、と姚さん。動物はどうですか、と大西さん。人間だけ仁義禮智信があり・・・この人間の体が尊いというのは仏教、道教、儒教ともに言及した。恒河(ガンジス河)でお釈迦さまが、手にした砂は人間の数、人身を得たもの、人身難得、二千年に一度咲く花、優曇花と同じく、人間に生まれ変わるのが難しい、しかし爪の中に入った砂は修行者の数だ、と姚さん。仁義禮智信、性がよくてもこれを学ばないと人間をよく保てない、と大西さん。神秀は「時時勤拂拭 勿使惹塵埃(いつも勤めて拭き払い 世俗の塵埃に惹かれしめず)」六祖(慧能)は、「本来無一物 何処惹塵埃(本来が無一物 どこに塵埃に惹かれよう)」。神秀は儒教、老荘、仏教を治めた秀才、六祖となったのは、読み書きも出来ず、寺で米炊きをして学んだ無知無学の慧能。本来いいもの、孟子も同じ。また、六祖壇経により「経文分明言『自帰依仏』不言『帰依他仏』自仏不帰無所依処。」と。「自帰依仏」これは、私はこれから仏の道に従う、という風に訳されるが、自分は自分の仏に帰依するの義、と姚さん。帰依他仏というなら帰依自仏といえばいいのでは、と大西さん。でも仏教のお経では「自帰依仏」だけ書いているので、六祖は直ることをしない。しかし「帰依自仏」はそういうのもありかと思うが、自らが主体、と姚さん。自分のなかにすでにある仏ということでしょう、と川那辺さん。そのとおり、よく分かっていただけて・・・と姚さん。六祖は友達ですから、と笑う川那辺さん。私は言うだけ・・・と笑う姚さん。お笑いです。
「一切般若智皆従自性而生 名為真性自用」仏さまのような知恵は、すでに自らの中にあるとする。六祖壇経、行由品第一、六祖は字が読めなかったので、弟子がまとめたもの、儒宗学士二十余人、僧尼道俗一千余人とあり、儒者も話を聞いていた。「不悟即仏是衆生 一念悟時衆生是仏(悟ってない時、仏様も普通の人間に見てしまう。悟ったら、誰も仏さまのように見える。)」とした。仏とは衆生、衆生とは仏、金剛経には、「若菩薩有人相我相衆生相寿者相則非菩薩」とある。菩薩には人相、我相、衆生相、寿者相の区別がない、地蔵菩薩は地獄に居る。「地獄不空 誓不成仏(地獄で責め苦に遭う者をすべて仏にするまで、仏になりません)」と誓うのだが、中国の坊さんに、これは地蔵菩薩の執着じゃないかと質問したことがある。中国の坊さんは、「地蔵菩薩には、幽霊や亡霊すべてが仏に見えた。執着ではない。」という。孟子が主張した本性はもともとはすべてよいもの、それが仏教の「仏性」にも通じる、と姚さん。丁度時間となりました。


2010年9月4日(土) 孟子序説
稲垣君、大西さん、上田さんで序説を音読。途中から中村(典)さんが合流。

、唐、宋、元、明清小説。その時代をあらわす文体。
後漢から六朝に、四六文、駢儷文といって四句、六句が対となり、平仄(平は平声、仄は上声、去声、入声)を整え(平平仄仄 仄仄平平)、美しく聞こえる文体が流行した。班固の漢書は駢文で書かれている。韓愈が出てくる唐代中葉には科挙によって平民から登用される人間が現われ、韓愈や白居易がそうなのだが、美文ではなく、言いたいことを言う、史記や孟子のような文体、古文を復興することを始めた。貴族の駢儷ではなく、科挙でのしあがってくる平民を意識するものでもあった。
宋代に入ると欧陽修、蘇東波、司馬光等が受け継ぎ、それが漢文のスタンダードになる。司馬遷の史記が見直されるまでは、班固の漢書が通用していた。
漢代には賦も流行した。辞賦の文学。詩経は四字基調、漢代には五言詩、賦は楚辞から来るともされ、□□□□ □□□□之□□ □□□□ □□□□其□□ の形式。詩は歌われメロディーがあるが賦は詠む、詠みあげる、一種の祝詞みたいな感じ。揚雄(子雲)が有名。宮殿や庭園の壮観さなどをA国がこんなに素晴らしいとすると、B国ではもっといいものがあると為し、いやわが皇帝ははるかに優れたものを持っている、物づくしのようなもの。揚雄はそれは遊びであり、自分は、論語や孟子に力を注ぎ、問答形式で「法言」を著した。漢の王莽に仕えた、揚子曰くというのは法言から引いたものかと思う。大西さん、本日のところ訓読おねがいしますと稲垣君。
(韓子が)
又曰く、孔子の道、大にして能く博し。門弟子徧く觀て盡(ことごと)く識ること能はず。故に學びて皆其の性の近き所を得。其の後離散して諸侯の國に分處す。又各々其の能くする所を以て弟子に授くを以て、源遠く末へu々分かる。惟孟軻子思を師とす、而して子思の學は曾子より出づ。孔子沒してより、獨り孟軻氏の傳、其の宗を得。故に聖人の道を觀ることを求むる者、必ず孟子より始まる、と大西さん。
林先生が以前解説されたが、弟子は弟子のフィルターでしか受け継ぐことが出来なかった。得意分野を受け継ぎ、結局はバラバラで、そこだけを拡大解釈するようになった、と稲垣君。集註の程子の注はどう読みますか、と大西さん。程子の曰く、孔子言う。參は魯なり。參は曾子のこと、魯は鈍くさいこと。然れども顏子沒して後、終に聖人の道を得る者は曾子なり。其の手足を啓く時の言を觀て、以て見る可し。これは論語の中で、病床で弟子の手足に傷ひとつないことをみせ、如何に親孝行であるかを述べたところ。傳うる所は子思・孟子、皆其の學なり。孔子―鯉―子思(曾子の弟子)―孟子という学統、と稲垣君。程子とは、と大西さん。二程、程(ていこう)と程頤(ていい)の二程。北宋の儒学者。形而上学、理学と唱えた、と稲垣君。程子曰くとは何処で言っているのか、と大西さん。二程語録というものがある。では大西さん、訳をお願いします、と稲垣君。
韓子が、又言う。孔子の道は大きくて博い。(能博は奥深く無言の可能性があるのニュアンスと稲垣君)。もともとおおきくてひろがりがある。門弟子は孔子のことをことごとく理解して知ることは出来なかった。(学焉の焉は於此のことと稲垣君)。故に此(孔子)に學んで、自分の性格に合うところを得た。その後離散して諸侯の國に分れて、又各々その得意な所を弟子に授けた。源は孔子のこと、遠くにあって、末はますます分かれた。ただ孟軻は子思を師とし、子思の學は曾子より出ていた。孔子が沒してより、孟軻氏の伝承のみ、その宗を得た。宗は家元みたいなもの。(正統、嫡流、宗家のことと稲垣君)。故に聖人の道を觀ることを求める者は、必ず孟子に始まる、と大西さん。
先秦、漢、三国/六朝、随、唐(初、盛、中、晩)、宋となるが、六朝までは貴族社会(九品官人法)。科挙によって平民が登用され高位に就くのは中唐のこと。六朝時代には貴族は、儒、釈(仏)、道(道教)の三つに通じていた。韓愈が釈、道を排斥したというのは、科挙制度の根幹、自分たちを登用するに至る科挙バックボーンが儒学にあり、それを守る意識が働いていた。韓愈は孔子―孟子という学統を主張した、と稲垣君。それまでにはどんな人が居ましたか、と大西さん。荀子(戦国)、孔安国(漢)、何晏(魏:集解)、皇侃(梁:義疏)などの儒者がいるが、韓愈は孔子―孟子―韓愈という自負があった、と上田さん。韓愈は仏教や道教を排斥したものの、長寿の仙薬を飲み(ヒ素関連)死んだともされる、と稲垣君。ところで、釈(仏)、道は宗教でしょうが、儒は宗教の感じがしません、と中村(典:以下中村)さん。ここから恒例の脱線。
救いとか、死後の世界とか、前世というものは儒にはない、と稲垣君。儒教というが宗教ではない、と中村さん。儒学です、と稲垣君。儒者は小乗仏教的な印象がある、と中村さん。儒学ではエリート、治める側と治められる側に二層化されている、と稲垣君。神の前の平等は異なる。司祭がいる、と中村さん。中国の士大夫は選ばれた者、ヒエラルキーがある、と稲垣君。二層化されていれば、王朝を倒すことができる。中国では革命が起き易い。日本でも戦国時代などあるがベースとして二層化ではない、と中村さん。フランス革命のような構造の転換が起こらない。リーダーが出て倒し、また皇帝となり、治める側、治められる側は同じ、フランス革命のような第三階級、市民が出てくると云う事が無い、と稲垣君。毛沢東の共産党革命はどうですか、と中村さん。毛沢東も皇帝になってしまった、と稲垣君。フランス革命にはギロチンという瑕瑾(かきん:わずかな傷)がある、私は大きな傷と感じるが、故にジャンヌ・ダルクも聖人にあがめられたりひとりの女となったり、フランス革命は近代革命だが、必ずしもそうではない側面もあると感じる、と中村さん。中国は易姓革命で本質は変わらない、科挙制により若干かわるくらい、と稲垣君。
ルーマニア革命では、チャウシェスク大統領夫妻は形だけの軍事裁判で殺された、近代的とは言えない。多くの人間の惨事抜きには革命は語れないが、二種類の人間の時代のストーリー。今年の夏は史上最高の暑さ。毎年史上最高の暑さが更新されておりそのこと自体がすさまじい。激しい群雄割拠、人間同士が衝突せざるを得ない。経済問題でも足元が揺らぎぶつかる。来年は砂漠化、揺らぎが来る。ペシャワルで井戸を掘っている中村哲医師のグループでも若い人が撃たれた。それを回避もできないのが砂漠。あり得ないな、と言われた発言ではあるが、私は、一番じゃなくちゃダメですか、という大臣蓮舫の言葉に逆に感動した。それができるのは一つの知恵と、すごく最近思う。二層を相対化することが必要。言語、芸術で表現してゆける。しなければ砂漠化する。鈍くささ、お金のなさ・・・の美はヒットラー化できない。美しさとは何か?シンプルがよいと思う、と中村さん。
先週姚さんが、神秀と六祖慧能の話で、人間の本性について世俗の塵にまみれないとか本来無一物とか禅宗の議論があった。儒学についてはこういう点の議論について孔子を引用することは難しく、性善を唱えた孟子を韓愈が高く評価したという社会状況があったのでは、と上田さん。韓愈が仏教を排斥したのは、平民が仏門に入ると賦税免除をされ、仏門に逃げ込んだことにある。科挙頂点のヒエラルキーにある韓愈は、財政に打撃を与える仏教とみた、と稲垣君。鑑真が呼ばれたのはそのことがあった、と上田さん。仏教には階層がない、ヒエラルキーがない。それが困ったのでは、と中村さん。道教では、仁義に名をつけるのがおかしい、道の道(い)ふべきは常の道に非ず、名の名づくべきは常の名に非らず、だから、形としてはシステムに生じるアンチ、仏教だってそういうシステムのアンチとして出てくる、と稲垣君。内に向かっての革命、ブラックホールをつくる。自分の方に向かう。多に託すことが起こる。その中を生き抜く思考方法という感じがする、と中村さん。グローバリズムで、生き残りをかけた企業の合併などが行われ、生き残りとは相手と対抗し、倒す力を養うこと。この中で格差社会が起きることはやむなし、まずは企業を守る。雇用を守るどころかリストラをして膨大な内部留保を強化する。戦国の縦横家の主張と似たようなもの。孟子は、強兵より仁義を説いた。結局これは、孔子と同じく諸王に受け入れられず、郷里に帰って弟子を指導することになる。当時として政治経済的には失敗した。孟子は孔子の失敗を分かった上で孔子の道をとった。社会は本来こうあるべきものとした、と上田さん。孟子は論語より分かり易いし、孟子の比喩は巧み、自分を高揚させ、より良くするというものがある。システムを教えるというものではない。只管打坐(しかんたざ:ただ座禅を打つだけにかかわる)、座禅して、自省して悟る。日本人はこういう言葉が好きだ。東洋では、古に帰る、進歩ではなく本に帰る。古を尊ぶ心を忘れていない。振り返るだけではない。日本では和魂洋才、明治維新を行った。中国では中体西用、と稲垣君。
脱線ついでに猛暑、酷暑の対処法と温暖化防止法。涼は耳から、風鈴を吊る。やってみると楽しいもの。床に腹ばいに寝る。寒冬には湯を沸かして暖をとる。人間の身体は結構慣れるもの。湿気で本にカビが生えないように注意が必要。電子レンジが無ければ、冷や飯を食う工夫を楽しめる。茶漬け、これには漬物。腐らないものをつくる。腐敗でなく発酵を利用する。ヌカ漬け、山椒の利用も楽しい、と稲垣君。クーラーや電子レンジを使わないことは電気代の節約のみならず、人類に対する貢献。しかし、部屋を明るくしないで手元ライトのみでは目を悪くする、ハイドンなど皆目を悪くしました、この酷暑では熱中症にならないように時にクーラーは付けてください、と中村さん。扇風機は回しております、と稲垣君。


2010年9月11日(土) 孟子序説
稲垣君、上田さんで序説を音読。では本日の所を訓読しましょう、と稲垣君。

又曰く、揚子雲が曰く、古者(むかし)楊・墨路に塞かる。孟子辭(じ)にして之を闢(ひら)きて、廓如(かくじょ)たり。夫れ楊・墨行はれて正道廢す。孟子賢聖と雖も位を得ず。空言施すこと無し。切なりと雖も何の補かあらん。然り。其の言(こと)にョりて、今の學者尚(なほ)孔氏を宗(たつ)とび、仁義を崇(あが)め、王を貴び霸を賤しむことを知るのみ。其の大經大法、皆亡滅して救はれず、壞爛(かいらん)して收めず。所謂十一を千百に存すと。安ぞ其の能く廓如たるに在らん。然れども向(さき)に孟氏無かりせば、則ち皆服は衽を左にし、言は侏離ならん。故に愈嘗て孟氏を推し尊んで、以て功、禹の下に在らざると爲るは、此が爲なり、では意味の方を上田さん、と稲垣君。
韓愈が又こう言った。揚子雲が言うに、昔、楊朱・墨翟が路を塞いでいた。孟子の言葉がその状態を開いて、すかっとさせた。楊朱・墨翟の説が行われて、正道が廃れていた。孟子は賢聖であったが位がなかった。ここからがどうとるべきか?孟子は空言、絵空事を言っていたのではない。切実に述べたもので補うことはない。あるいは、楊朱・墨翟が空言であり、何の助けにもならないとなるのか?孟子の言葉に頼って、今の学ぶ者、孔子を宗として、仁義を崇め、王を貴び霸を賤しむことを知っている。孔子の大經大法は亡滅し、救われず、乱れたままである。もし孟子がいなければ、夷狄の俗となっていた。だから、韓愈は孟子を尊んで、その功績を禹に劣らないとした、と上田さん。
ここについては、韓愈の書簡で「工部尚書孟簡氏に与える書簡」に、
揚子雲云:「古者楊墨塞路、孟子辭而辟之、廓如也。」夫楊墨行、正道廢、且將數百年、以至於秦、卒滅先王之法、燒除其經、坑殺學士、天下遂大亂。及秦滅、漢興且百年、尚未知修明先王之道;其後始除挾書之律、稍求亡書、招學士、經雖少得、尚皆殘缺、十亡二三。故學士多老死、新者不見全經、不能盡知先王之事、各以所見為守、分離乖隔、不合不公、二帝三王群聖人之道、於是大壞。後之學者、無所尋逐、以至於今泯泯也、其禍出於楊墨肆行而莫之禁故也。孟子雖賢聖、不得位、空言無施、雖切何補、然ョ其言、而今學者尚知宗孔氏、崇仁義、貴王賤霸而已。其大經大法、皆亡滅而不救、壞爛而不收、所謂存十一於千百、安在其能廓如也、然向無孟氏、則皆服左衽而言侏離矣。故愈
口嘗推尊孟氏、以為功不在禹下者、為此也。(與孟尚書書)
とあるのを引用している、と稲垣君。
且つ将に数百年、以て秦に至りて、卒(つい)に先王の法滅す。楊墨から秦までは数百年ではないが、韓愈の認識。其の經を燒除し、學士を坑殺し、天下遂に大いに亂る。焚書坑儒のこと、遂はそこでそういうことになった、AからBになる。秦が滅び、漢が興るに及び且た百年。尚、未だ先王の道を修め明らかにすることを知らず。尚は還。尚〜始で、そこでようやく。其の後始めて挾書之律を除き、挾書とは禁書のこと、秦では儒家の書は禁書であり、壁に隠したりしていた、そういうことが除かれた。稍(わず)かに亡書を求め、學士を招き、經少しく得と雖も、尚皆殘缺し、十に二、三亡ぶ。失われた書を求め、潜伏していた学士を招き、經とは尚書など儒家の奉じる書、尚書なども伏生を招いて口伝で記したが半分くらいしかできなかった。もとの状態に戻すことはできなかった。故に學士多く老死して、新たなる者全經を見ず。多くは老いて死に、新しく学ぶ者は全貌を見ることが出来ない状態。盡く先王の事を知ること能わず。各おの見る所を以て守ると為し、分離乖隔(かいかく)して、合わず公ならず。それぞれ自分が見た部分で、それが学派みたいになって、丁度孔子が亡くなって、弟子が自分の得意なところを教えたようなもので、バラバラの状態であり、内容がチグハクでピッタリ合わず、公は公平の公、ここではスタンダードなものが出来なかったこと。二帝三王群聖人の道、是に大いに壞(やぶ)る。堯、舜、禹、湯、文王や聖人の道が途絶えていた。学問を継ぐ者がいなかった。正しい道も乱れた。後の學者、尋ね逐(お)う所無く、以て今に至りて泯泯なり。尋ねてゆくところもなく今に至って、泯泯は滅びること。其の禍、楊墨肆行して之を禁ずること莫きの故にに出でたり。その禍(わざわい)のもとは、肆、ほしいままにする、楊朱・墨翟がほしいままにして、禁じようがなかった。この部分が省略されている。これを受けて解釈する。
孟子は賢聖と雖も位を得ず。位を得ていないので、空言となった、空言であったから位を得なかった。施すこともなかった。切実であったが何の助けにもならなかった。楊朱・墨翟が空言ということを言うものではない、孟子の言。然は然れどもでなく然るに、而已(のみ)で終わっている。これは強調とみることもできるが、〜だけだ。それだけのことだ。孟子の言葉は然る(空言、で何の補でもなかった)に、其の言にョって、今の學者ようやく孔氏を宗(たつ)とび、仁義を崇(あが)め、王を貴び霸を賤しむことを知ることができるだけのこと。そうであるから、今の学者は〜にすぎないの構文。けれども、その言のおかげで、今の学者は〜を知ることができるというものではない。楊朱・墨翟の言の禍を孟子が振り払って今の学者が知ることが出来たというほどのものでない。焚書坑儒などがあり、大經大法、皆亡滅して、救いようもなく、壞爛(かいらん)して、しかるべきところに收められていない。千百に十一を、百のうち一つあるにすぎない。どこにもすっきりしたものはない。大經大法、聖人の道は滅亡し、救いようもなくぼろぼろの状態、どこにもない、孟子のおかげで救われたというような認識ではない。向は向使(もし)、仮定、向は過去形、英語で if I were youとするようなもの。もし、過去に孟子が居なかったとすれば、夷狄の文化に染まり、中原の文化が失われていたことだろう。だから、韓愈は孟子を持ち上げ、功徳が禹に劣ることが無いとした。はびこっていた禍のなか、からくも守り通し伝えてきた偉大さを言いたかった、と稲垣君。韓愈の書簡でやっと意味がとれた感じ、ここだけの文章ではどう解釈していいのか分からなかった、と上田さん。中国では、聖人の道は学問上のみではなく、政治にも関している。また、中国では、古に帰るということがある。今の時代は進化論以降、復古ということは顧みられない。温故知新くらいまで、今の日本ではプラグマチズムや合理主義、資本主義、社会主義の影響が大きく、最近では、グローバリズムということが言われる(稲垣君)、というあたりから脱線。
グローバリズムは経済活動における障壁を取り除き、貿易を自由化してゆくことから、システムや制度上の相違も合理化し、世界基準のようなものをつくりあげてゆく方向にある。しかし、現実には、国際競争の名のもとに吸収合併、弱肉強食の戦国的様相を呈している。自転車操業といわれた日本の企業も内部留保を積み立て、昔から比べればとんでもなく力を蓄えるに至っている。ところが、グローバルな競争に生き残るには、更なる体質強化が必要で、吸収合併されるではなくする側に回らねばならない。これは富国強兵を目指す戦国の諸王の置かれた状況と変わらない。梁の恵王は飢饉にあっても穀倉を開き民を救済しえなかった。戦に備えて備蓄を取り崩せなかったのであろう。今の企業が、この不況下にあって、内部留保を取り崩し雇用を維持するではなく、リストラ、社員を切り捨てて体力温存を図らざるを得ない事態と変わらない。その中で、「倉を開け」とするのが孟子。孔子は、兵を捨て、食を捨てても、信を捨ててはいけないと言う。民を信じ、民に信じられる、これが出来れば、小国と雖も天下を治めることができる、と孟子は言う。政治の要諦は信、民の信を得る施策、民が自活できる生計を確保することにありとする。しかし、諸王からは、結局、空言とみなされた。勝ち馬となること、もしくは、勝ち馬に乗ること、これが生き残る術とされる時代にあっては、信などは絵空事とみなされた。膨大な年金基金、退職金基金がヘッジファンドに運用され通貨が揺さぶられたり、金融工学でリクス回避可能とされ権利を債権化し格付けをし、細分化して販売する、株価を操作して企業を買収するなど、頭を使って莫大な金儲けをする。それもグローバル化し、各国の通貨や資源、権利を商品にして、通貨危機を起こそうが、資源が高騰しようが、不良債権化で金融恐慌を引き起こそうが、利を追求し、社会の格差をどんどん拡大させている。健全な中産市民を没落させ、生活保護者を増産しようと、まずは競争に生き残るためには仕方がないとする。かような経済に乗っている政治、いや政治が金融戦争に優位にたつことを目指し、搾取を必要悪として是認している。かような政治に「信」を以て立ち向かうなら、まさに、見果てぬ夢、ドンキホーテとなる。孔子はそうした。孟子もそうし、受け入れられなかった。信を空言、何の補にもならぬとされた世で「信」を説きつづけた。「人にして信なくば其の可を知らざるなり。」その切実なることによって、その心は今に至って継承されている。今の世においても、それは変わらない。受け入れられないが、「信」の重要性は変わらない。政治に「信」がなく、それぞれがそれぞれの利を求め、己の利にならねば無視するなら、国政はバラバラとなり、求心力を失い、国力の低下を招き、いづれ国民が嘆くことになる。紙幣は国の信がなくば、ただの紙。


2010年9月18日(土) 孟子序説
大西さん、稲垣君、上田さんで序説を音読。氣はqìですね、と大西さん。
まず史記を引用し、これは前漢のもの、韓愈は中唐、本日は程子、程頤、北宋を代表する学者、理学、宋学ともいうが、人間の理性を使って、物事の本質を極める、易の理論を基に組みたてられたもので、程子はそのはしりの人。朱熹の師に当たる。明代は心学、陽明学、理学は理知、心学は心にあるものがすべて、唯心論、自分の心にあることが中心なので、いわば学問の蓄積なしにできる学問と、日本でも陽明学はよくとりいれられた。朱熹は南宋の人、1130〜1200年。程頤は1033〜で100年前、伊川ともいわれ、兄が程、二程。蘇軾のほかに父の蘇洵と弟の蘇轍で三蘇、三人とも唐宋八大家に入る。では本日の最初のところ、大西さん、よろしく、と稲垣君。

或ひと程子に問ひて曰く、孟子は還(また)聖人と謂ふ可しや否や、と。程子の曰く、未だ敢えて便ち他は是れ聖人と道(い)はず。然れども學は已に至處に到る、と大西さん。
程子のところは白話で書かれている。文言は書き言葉、文語体。白話は口語体、話言葉。といっても当時のそのままを口述筆記したものではない。文言も混じっている。朱熹や程子の白話の書き方を参考として近代の文体も出来ている。白話の文の訓読はむつかしい、英語を返り読みするみたいなもので、むつかしくなる、では意味の方を、と稲垣くん。「愚按ずるに、至の字、恐らくは當に聖の字に作るべし。」これはどういうことですか、と大西さん。どう思います、と稲垣君。愚は朱子、思うに、そのつぎが・・・と大西さん。當に〜すべしはそういう言い回し、至の字を聖の字にすべし、當は当然の当、読んで〜のごとし、理の当然として、普通に考えれば聖となる、と稲垣君。至の字を聖の字にする、と大西さん。他の本に聖の字が使ってあれば聖とするが、どれも至を使っている、だけどきっと聖だろう、と朱子はいう。実は、草書で書くと両方の字はよく似ている。こういう異同はよくあること、では意味の方を、と稲垣君。或る人が程子に問って曰く、孟子はまた聖人と言っていいかな。程子が曰く、未だ、他是聖人、彼は聖人ではない、しかし、孟子は既に、至處、聖處に至っている、と大西さん。孟子還可謂聖人否は現代文なら孟子还卞可以説聖人嗎、文言にすれば孟子亦可謂聖人乎、否は六朝時代の言い回し、大西さんが訳されたように、孟子はまた聖人と言っていいかな。未敢便道他是聖人、未敢就説聖人(現代文)、未可以為(説)聖人(文言)、敢はすすんで〜をする勇気がある、自分の方から聖人とは言いにくい、然而、しかしながら、学は、已到至處、已経到至處、すでに至處に到達している、と稲垣君。文言は簡略化することですね、と大西さん。そうです、駢麗文では四字、四字で簡潔にやります。では次を上田さん、と稲垣君。

程子又曰く、孟子聖門に功有ること、勝(あ)げて言ふ可からず。仲尼は只一箇の仁の字を説く。孟子は口を開けば便ち仁義を説く。仲尼は只一箇の志を説く。孟子は便ち許多(そこばく)の養氣を説き出し來る。只此の二字、其の功甚だ多し。
程子又曰く、孟子が聖門、孔子や聖人のこと、その門に功があることは、言い尽くすことができない。仲尼(孔子)は仁を説いたが孟子は口を開くと仁義を説いた。孔子は一箇の志、これはどういうことか?志を説いたが孟子は許多の養氣、多くの養氣を出し来る、これも分かりにくい、この養氣の功は甚だ多い、大きいとしている、と上田さん。これは門人に講義をしている、現代の普通の中国人が耳で聞いて分かるもの。孔子は聖門、聖人の学問の系譜に対して功績がある。不可勝言は今でも使う。数え切れない、言うに及ばない、誰でも知っている。説は説くというより言う。仲尼(孔子)はただ一字、仁を言っただけであるが、孟子は口を開けば、必ず仁義と言った。孔子は一字、志を言っただけであるが、孟子は沢山の気を養うことを言いだした。ただこの二つの字だけを見てもその功績はまことに大きい、非常に大きい。仁を仁義、志を養氣とした功績を言う、と稲垣君。氣を養うとは道家の言葉にでてくるが、孟子の場合には義を以て氣を養うと大分と方向が違うのでは、と上田さん。養氣は道家とするものではない。方向の違い。浩然の氣が有名、怖気づかずどっしりしていること。志は心の方向、儒家は政治に向かう、道家では自分の心の欲する世界に向かう。老荘に氣の概念があるが、独自に発展したものではない。氣は意志のパワー。次は私がやります、と稲垣君。

又曰く、孟子世に大功有ることは、其の性善を言ひて以てなり。又曰く、孟子、性善・養氣の論、皆前聖の未だ發せざる所。
孟子が世、人間世界、古今の世に大きな功績があった理由は、性善を言ったから。又、孟子の性善と氣を養うの二つの論は、皆は現代語では都doū、それまでの聖人、堯から孔子に至るまで、發は発明の発、闇そのものを見えるようにする、発して明らかにする、誰も気付かなかった、問題にしてこなかったことを、蒙を孟子が開いた、明るみに出した。では次を大西さん、と稲垣君。

又曰く、學者は全く時を識ることを要す。若し時を識らざれば、以て學を言ふに足らず。顏子陋巷(ろうこう)にして自ら樂しむは、孔子の在(ます)こと有るを以てなり。孟子の時の若き世?に人無し。安んぞ道を以て自ら任ぜざる可き。
程子は又曰く、学ぶ者はすべて時を識ることを要す。もし、時を識らなければ、学問をいうに足らない。顏子が陋巷で自ら楽しんでいたのは、孔子が居たからである。孟子が時代のごときは、世はすでに人物が居なかったので、孟子は道を、自らそういうことを任務としないわけにはいかなかった、と大西さん。學者は学ぶ者のことで今の学者ではない。だれでも時を識らねばならない。、と稲垣君。若は如果、識らないとすれば、口にするレベルに達していない。すべからく時を識らねばならない。顏子は?と稲垣君。顔回、孔子が居たから、顔回は道を楽しむことができた、と大西さん。顔回の時には政治を楽しむことが出来た。孟子の場合は人が居ない。孔子の道を継ぐ人がいない。道を自任している人が居なかったので、安は哪里、怎
ノム、どうして道を己が仕事としないでおれようか、世直し、道の完成を牽引する人が居なかったので、自分でしなくてはならなかった。自分で世直しをする自覚を持たないと、誰がやるのか>そういう人が居ない時、顔回のように部屋に籠って勉強するだけではダメというきつい言い方。独善ではいけない、兼善、隠遁者ではダメで世の先頭に立って実践せよ、では次を上田さん、と稲垣君。

又曰く、孟子は些(さい)の英氣有り。才、才は才能の才でなく纔(さい)、わずかなことです(稲垣君)、に英氣有れば、便ち圭角有り。英氣甚(はなは)だ事に害あり。顏子の如きは、便ち渾厚にして同じからず。顏子は聖人を去ること只豪髮の閨B孟子は大賢、亞聖の次なり。或ひと曰く、英氣甚(いづれ)の處に見(あらは)る。曰く、但し、孔子の言を以て之に比せば、便ち見る可し。且つ冰と水精との如し。光らざるに非ず。之を玉(ぎょく)の自ら是れ温潤含蓄の氣象有るに比すれば、許多(そこばく)の光耀無し。
又曰く、孟子ははわずかに英氣がある。わずかに英氣があれば、圭に角がある。英氣は甚だしく事を損ねる。顔回はぼんやりと円満であり違っている。顔回は聖人でないといっても髪の毛ほどのもの。孟子は、顔回が亞聖で、亞聖の次の大賢。或る人が英氣はどこに現われますかと聞くと、孔子の言葉で比較すれば、見ることが出来る、分かる。冰が孟子、水精は水晶、水晶が顔回。光らないことはないが、玉が温潤含蓄の氣象あるに比らべれば、多くの光耀が無いですか、と上田さん。有些は有一些、多少、ある種の英氣がある。才有〜便有、ようやく、ある条件を満たすと〜したばかり。英氣があらばこそ、そこに圭角がある。角が立つ、そうした英氣は物事に害を及ぼす。才気ばしった角がある。その英氣が事を損なう。如は像、たとえば顔回のような、渾はじんじん湧き出る、厚みがあって、情が深く、子貢と顔回のような比較、顔回は懐が深い、孟子や子貢には才気がある。豪は毫と同じ、髪一重の差。孟子は大賢、亞聖の次。孟子は聖人ではない、大賢で顔回に次ぐという評価。玉にキズがある、英氣が何処にあらわれるか。見はxiàn、現われる。甚處の甚はshén、甚は什
ノムと同じ。但は但しでなくただ(只)、孔子の言葉と比べてみれば、すぐに分かる。見るは分かる。氷や水晶はひからないものではない。玉と比べて見れば、玉が温かみ、潤い、中にじっと蓄えておく、含蓄がある、そういった氣象、状態、潤いを内に秘めたものでピカピカ輝くものではない。氷も水晶も孟子のことを言っており、顔回と孟子にそれぞれをあてることはない、と稲垣君。水晶を玉とみてはいけないのか、氷と比べて水晶がとならないのか、と大西さん。水晶と玉は別物、玉は水晶のような光り方をしない。谷崎潤一郎が黒塗りの盆に羊羹を載せ、暗闇が甘く口の中に広がってと言う風なことを言っていた。西洋では水晶のようにきらめくものを重んじるが、中国では玉のように外に出るのではなく、内に秘めたものを重んじる、東洋の光るものへの感性の違いがある。完璧と言う言葉の璧は玉のこと。趙の国に「和氏の璧(かしのへき)」という立派な璧があり、秦の昭王が、「秦の15の城と交換したい」という。使者となったのが藺相如(りんしょうじょ)、昭王が璧だけを手中にし城を渡す気がないとみて、藺相如は「和氏の璧」を砕き自らの命を絶つ決意を示し、一方、密に璧を趙に戻していた、「完璧而帰」、完璧な状態で戻したことによる。論語は深みがあるが、孟子は元気があり、仁義さえあればとスパッと切るところがあり、好きになれない、と稲垣君。(「和氏の璧」は、暗いところに置くと自然に光を放ち、冬には暖気を夏には冷気を発したとされる。 )成田君が「するめ」のような論語と書いてました。
氣はqìとされましたが成田君のテキストではxìとなってます、と上田さん。最初にそれを言ってたでしょう、と大西さん。何故そうしているのか分からないなあ・・・今度調べてみましょう、と稲垣君。孟子は聖人であるかなど、聖人であるかどうか、性善を唱えたということに力点が置かれているが、それは程子とか朱子の時代の特徴とみていいのか、と上田さん。唐初の陸徳明が経典釈文、老子疏、易疏を著したが、論語や禮記や孝経は含まれるが、孟子に関する言及はない。中唐の韓愈が孟子をとりあげ孔子を継ぐ者とし、程子の時代に仁を仁義、志を養氣とした功、性善をあげ、朱子が論語、大学、中庸、孟子を四書とし、孟子が易、書経、詩経、周禮、儀禮、禮記、春秋左伝、春秋公羊伝、春秋穀梁伝、論語、孝経に次いで加えられた。朱子は学べば聖人の域に達することができるとし、聖人を堯や舜のごとき特別な存在ではなく、士が学べば到達可能なものとした、と稲垣君。姚さんが六祖など禅の話をしておられたが、仏教とのかかわり、もう一つは北宋が金によって滅ぼされ、中原の文化が危機にさらされるということのなかで孟子が浮上してきたということはないのですか、と上田さん。禅宗が流行っており、人の本性に関する議論があり、当時の知識人は儒学はもとより、老荘、仏教を学んでいた。また、北宋の司馬光が著した『資治通鑑』では、魏呉蜀三国の正統は魏となっているが、この論では金に正統性を認めることにつながるため、南宋朱子の時代では、蜀漢正統論が唱えられた。孟子には革命の思想があり、南宋を正統として金を討つにはよかった、と稲垣君。時間になりました。


2010年9月25日(土) 孟子序説
川那辺さん、姚さん、上田さんのトリオ。大西さん、稲垣君はお休み、姚さんが手の平に入るくらいの観音様の絵をお描きになる。ネイルの材料も使って、玉や蝶も立体的埋め込まれ、精緻なタッチで衣が描かれ、濃淡のわずかな差で後光が浮かぶ。差し上げる相手の心を想像すると手が動く。気が乗れば一気にできるが、何時でも描けるというものではないようです。観音様が乗り移るようです。本日のところを音読。では、訓読、ここは私がやるしかないですね、返り点がごちゃごちゃあって分からないので手伝ってください、と川那辺さん。

楊氏が曰く、孟子の一書、只是れ人の心を正すことを要す。人にヘへ心を存し性を養ひて、其の放心を收む。仁義禮智を論ずるに至りては、則ち惻隱(そくいん)羞惡(しゅうお)辭讓(じじょう)是非(ぜひ)の心を以て之が端とす。邪説の害を論ずれば、則ち其の心に生れて、其の政を害すと曰ふ。君に事(つこうまつる)こと論ずれば、則ち君心の非を格(ただ)す。一たび君を正しうして而して國定まると曰ふ。千變萬化、只、心上より説きて來る。人く心を正しうすれば、則ち事(こと)為(す)るに足る者無し。大學の脩身、齊家、治國、平天下。其の本は、只是れ正心誠意のみ。心其の正しきことを得て、然る後性の善なることを知る。故に孟子人に遇ひて便ち性は善と道(い)ふ。歐陽永叔、卻って、聖人の人をヘふる、性は先んずる所に非ず、と言ふ。誤れりと謂ふ可し。人の性の上に一物を添ふ可からず。堯舜萬世の法と爲る所以は、亦是れ性に率(した)がふのみ。所謂(いはゆ)る性に率ふは、天理に循(したが)ふ、是れなり。外邊に計を用ひ數を用ひる。假饒(たと)ひ功業を立ち得るも、只是れ人欲の私なり。聖賢の作處と、天地懸隔(けんかく)す、と川那辺さん。ごちゃごちゃしたところは上田さんも加わっての訓読、では、意味の方を姚さんよろしく。
要するに、すべて人の心を正す、どうして本心を失わず、失いそうになる心を得るかについての本ということ、と姚さん。楊氏ですが、楊時(ようじ、1053年 - 1135年)のことです。二程、程と程頤に師事して、そこから朱子がでるという関係です、では、次をお願いします、と上田さん。

       惻隱
         


  是非 
  信   羞惡  

         

          辭讓

 

という関係。惻隱については論語に井戸に子供が落ちた時、心が痛みこれを助けようとする話がありました。物事を正しいか正しくないか、智があれば区別が出来ます。人に譲るのは禮のきっかけ。恥ずかしい、悪いことを嫌うことで義が生まれる。端はきっかけ、人間の手首とか首のところに淋巴(リンパ)がありウイルスの侵入を防ぎます。ここを突破すると人間は病気になります。


端は淋巴のあるところ、淋巴が働かない、善悪の心が働かないと、善は失われてしまう。その大本になるのが信です。魂、霊性、これを信じることが出来るかが問題、仁義禮智を生む心を信じることができるか。信じなければ、自分の心が見えてこなくなる。天からいただいた心を信じることができれば、この四つが生める。信は万法、キリスト教でも信じることが重要とされます。これが私のイメージです、と姚さん。非常に分かり易い、と川那辺さん。姚さんの出にくい日本語をひっぱりだす手助けをするのが川那辺さん。仁義禮智を四方に配して中央に信を置くと云うのは姚さんならではのイメージ、では次をお願いします、と上田さん。邪説の害、天神さん(上田さん、雷さんが稲垣君ということらしい、姚さんはめざし観音さん)はどう思いますか、と姚さん。揚朱と墨子のことが取り上げられ、墨子の兼愛は人にへだてなく愛することで子が自分の親をほったらかしてまで他人の親を大事にする。父子関係を破壊させることになると、家族や君臣関係の基本が崩れるとしたことを指している。兼愛という考えが心に生まれ、それを推し進めることで、政治が害されるということではないか、と上田さん。雷(稲垣)さんが「盡信書、不如無書」と言ってましたね。中国で足の甲の前半分の無い身障者が子供のチケットを買って乗車しようとすると、改札員がお前は子供じゃない、大人のチケットを買えと乗せてくれない。私は身障者でお金もない、手続きも出来ないので、身障者料金は半額なので子供チケットを買ったと理解を求めるが、改札員は証明書が無い限りダメだという。らちがあかない。それを見ていた或る人が、改札員にお前は女かと尋ねた。改札員は男だという。ならば証明書をみせろ、それが無い限りお前は男ではないと言った、と姚さん。それはつまりどう関係するの、と川那辺さん。本ばかり信じていると、本が無い方がよいことになる、と姚さん。ああ、証明書がなくても身障者とわかるのに、実体をみれば分かるのに、本に書いてないみたいなこと、それじゃ本が無い方がいい、と川那辺さん。本性を見ず、本ばかり信じているのは損をする。将心比心、その人の気持ちになって対応する、今の人は見えている部分のみで対応する。アメリカの脳の研究者が進化論に新たな発見をした(
講演サイト)。人間の脳の中の細胞の数は宇宙の星の数に匹敵する。人間は転んだ人を見ると自分も痛さを感じる。進化論は非常にスピードが遅いが人間の脳は非常に早く反応する。人間が人間を感じる能力についてはすごいものがある。人間の脳がすぐに相手に反応しうる不思議な機能についての進化のスピードの早さ、と姚さん。それは、どの話のこと、と川那辺さん。千變萬化です、と姚さん。ああ、ちょと先まで行ってますねえ、と川那辺さん。人間の心が分からないと、外見は立派でも・・・恵津子(川那辺)さんが以前男女の別はあると言ってたでしょう(論語で小人と女は養い難しとあるが、これは今では女性蔑視とされるが、男女の本性は違いがあるので、蔑視とは思わないとの川那辺さんの発言)・・・台湾の話ですが、道路に沿って建物の前に木を植えました。木は緑があり、環境にもよい。ところが木が成長して大きくなった時、役所がその木を切り倒してしまった。木が大きくなり根が建物の下にもぐり込み建物に悪い影響を与え始めた。木と建物の距離が短すぎた。日本なら前もってそれを計画して木を植えるでしょう。木を植えることはいいことなのですが、実際やってみるととんでもないことになる。墨子もそうです、兼愛、人をへだてなく愛することは悪いことではないが、それがどんどん進むとおかしなことが起こってくる。本の心が分かるとそうはならない、と姚さん。つまり、時間がたつと本性が現われる。とんでもないことになる、非常に分かり易い、と川那辺さん。言ってる私は分からないと爆笑の姚さん。
君の心を正すというが実際には出来ない、孔子も孟子にしても当時はできなかったこと、と上田さん。毛沢東、彼は自分が悪いとは思わなかった。曾子は自分の事を一日三度反省した。自分の心を分かることは難しい。松下幸之助氏は自分も行列に並び、並んでいる人の気持ちを感じた。本当の心が分かることは難しい。孟子は政治の政策を変えるためには、政策を進言するより、王の心を正すことが先決と考えた。王の心を正すことができれば政治を正すことができる、根本的に正そうとした、と上田さん。孟子には遠い目がある。網の目を粗くして小さな魚を取らないようにすれば、いくらでも魚が獲れるが、根こそぎとれば、いづれ魚は獲れなくなるとした。亦將有以利吾國乎と恵王が孟子に問う。利という考えが危うい。見微知著、わずかなことからなにが現われるかを知る、ささいなことが時とともに大きな問題となる。矛を作る仕事人はより鋭い矛を目指す、人を殺すことばかりを考えるようになる。盾を作る仕事人は、どんどん人を守る方向にゆく。六祖壇経に、「何名千百億化身、一念思量名為変化、思量悪事化為地獄、思量善事化為天堂」千百億に化身するのは一念の思量 思量が悪ければ地獄、善ければ天国、人の人生は心から作られる。阿修羅と菩薩は紙一重、わずかな差で大きく分かれる。千變萬化、すべては心から現れる。人間はお芝居、原本は心。同じことでもある人は逃げ、ある人は乗り越える。キリストは逃げることもできたが、磔にされる運命を選んだ、と姚さん。事為るに足る者無しと訓読すると何のことかわからない、事無足為者はどういうことですか、と上田さん。心を正すことができれば、全てできる。ただ、正すことは難しい、色々工夫することはない、正すだけでよい。中心点が見つかると円はかける。どんな大きな円でもかける。しかし、中心点がみつからないと小さな円もかけない。中庸、何度も何度もこころみだんだんと中心点にせまる。刃物、医者がメスをとれば人を救うことができる。犯罪者の手にナイフがあれば人を殺す。シェークスピアは「善悪なんてない、考え方次第(There is nothing either good or bad, but thinking makes it so.)」使い方によって分かれる。正しいかどうか、そのことの中心点は何か、中庸の道が分かれば、刃物で助けることもできれば、うまい料理も作ることが出来る、手を切ることもあるが、と姚さん。心を正すことができれば、事は為すに足らず、問題はない、おのずとそうなるですか、と上田さん。
君子はどうして自分が正しいと知ることができるか。脩身、齊家、治國、平天下、正しい心が目標、修身、家庭は最も良い修身の場。一番親しい人から自分を正してゆく。外の人からよく言われても、家族から嫌われることがある。近いところでうまくできなければ難しい。舜のように自分を殺そうとする継母やその子にも対応する孝があり、それが波及し、人に影響を与える、と姚さん。人の性善をいうことが孟子のポイントとしていますが、これはどういうことですか、と上田さん。孟子の性善は親孝行、孝です。生は両親からもらったもの。その生が悪いというと母を否定することになる。孟子の母は孟子に道理を教えた。百善孝為先(一番の善は孝)両親に感謝し、両親を愛することは、それをもたらした天に感謝することになる。天は父、地は母。天地のバランスがうまく保たれるとよくなるが、これがバラバラになると無茶苦茶になる。父母もこれと同じ。孟子は人に会うと性善を言った。熱された空気が雲なり、空あがり雨粒となって降ってくるのは、調和がとれていること、もし滝のように落ちてくれば地は無茶苦茶になる。雷が落ちて肥料が造られる(雷による放電で一瞬にして大量の電流が流れ、窒素が酸素と化合して一酸化窒素となり、さらに二酸化窒素に変わり、雨水に溶けて硝酸になる。 それが地中で作物の肥料となって吸収される)というのもそうです。地球と太陽の間の距離が少しでも違っておれば、地球で生命体が現れることはなかったかもしれません。絶妙の調和があります。春夏秋冬、昼夜、これが春秋夏冬とか昼夜が逆転していれば、人間は生きてゆくことはできません。天地がうまく調和しているから人間は生きてゆける、それを善しとする。それに感謝する心があるかないかで変わります。私は若年で、分かってない事も多々あると思いますがそういう風に考えています、と姚さん。若いんだけれど老人みたいなところもありますからね、と川那辺さん。めざし(眼差しをメザシと読み、目刺を連想し爆笑)観音様ですから化身です、と上田さん。時間となりましたので残りは、来週に。


2010年10月2日(土) 孟子序説
アジアのとうふ、代表の小田光男さんが参加。外国人年金脱退一時金手続き代行をされ、孟子の全訳サイト、我読孟子を作成されている。仕事上団体名をつけた方がいいといわれ、丁度居酒屋で豆腐を食っていたので「とうふ」としゃれこんだ。豆腐は韓国でも、中国でも通るので「アジアのとうふ」にしたそうである。稲垣君、大西さん、姚さん、川那辺さん、上田さんと久方ぶりに、賑やかなであった。序説の音読、最後の部分、大西さんよろしく (訓読部分は重なるので前回参照) 。
性とは何ですか、と大西さん。性は性根、本性のこと、と稲垣君。性は先んずる所、人の性の上に一物を添ふ可からずはどういうことですか、と大西さん。ま、まず、訓読をしてしまいましょう、と稲垣君。訓読を終える。立得功業は口語的、能立功業と同じ。卻っては、なのに、逆に、卻も口語的、と稲垣君。歐陽永叔は、逆に、聖人が人をヘえるのは、性は先にする、第一とするものではないというのは、間違っている、と言う。これはどういうことですか、と大西さん。聖人の教えでは、第一に善はない、性というのは第一でない、まず性を教えるものではない、と稲垣君。歐陽永叔は性善とか性悪など、性を第一で、決定的なものとはせず、教育などを重要視したということではないか、と上田さん。同じことを言ったつもり、と稲垣君。孟子の性は四端であらわされ、人間がもともと持っているもの。エッセンス、本来必ず持っているもの。歐陽永叔はどんな人かわからないが、人がもともと持っているものを持てというのは間違い。孟子はもともと持っている端、人間はそれを伸ばせば偉大なものになるという。荀子は性が悪というが、むしろ欲望、英語のwantで、〜が欲しい、ご飯を食べたい、お金が欲しいにあたる。欲求があり、それを学問によって善くする、学問が重要とみている。しかし、孟子は、善いことをしたい、が人間の本質とし、それを学問で育てる。善いことが出来るはずなのに出来ないのは修養がたりない。性は変えることができない善いもの。堯舜は普通の人だが、努力で性を最大限まで高めた。もともと堯舜は貴方と同じ、一緒だとした。仏性、誰でも仏になれると同じこと、と小田さん。孟子の性善というのはそういうことです、荀子は学問に関してはもっと重要性をみていた、と稲垣君。小田さんは伸ばす、元々の能力を伸ばすと言われたが、性の上には何物も付け加えないとあります。どうして伸ばしますか、と姚さん。朱子は学べば聖人になれるとした。孟子もそう考えていた、と稲垣君。歐陽永叔は間違っているが文意で、何が間違っているかというと、性の上に一物を添えたことが誤りとしている。歐陽永叔についてよく知らないが、人は長所を伸ばすべきとした話が残っている。今の教育の考え方に近い。人の性を孟子のように善とするようなことをしなかったのではないか、と上田さん。歐陽永叔は北宋、宋初の人、学問の基礎を作った人。性理の学問を批判する位置、性は第一義でもない、先天的でもない、にとれる。性は完全なものであるというのがここの立場、先をつづけましょう、と稲垣君。
堯舜の萬世の手本である理由もまた、性に率(した)がうからに他ならない。性に率うとは、天理に循(したが)うことがそれである。上っ面であれこれ策をめぐらすのは、たとえ功業を挙げても、立てることが出来たとしても、人欲に基づく私心に他ならない。聖賢の作す處とは、天と地ほどの隔たりがある、と大西さん。ここは、堯舜の萬世の法たる所以、萬世の手本となるのは性に従っているからであるが、堯舜が手本として実践しているのは、とも読める。計と数、術数、飾りに当たる部分。性そのままに飾りをつけない、と稲垣君。外邊に計を用ひ數を用いるとは、秦は商鞅を用いるをうける、外邊は世の中のこと、権謀術数を用い、制度、政策を立て富国強兵をはかったが、孟子の性善にもとづく政治とは雲泥の差があるとした、と上田さん。これは政策的なことではなく、個人の事。小賢しい策略を用いてと思う。計数は出世の計略、ソロバン勘定、ソロバンをはじく商人っぽくて卑しい行為。士大夫が策を弄し、ソロバンをはじくような小賢しいことはするなということ、と小田さん。大学に、「大学之道、在明明徳、在親民、在止至善(大学の道は、明徳を明らかにするに在り、民に親しむに在り、善に至りて止まるに在り)」とある。小田さんは伸ばすとおっしゃたが、前回話したように、中心を見つけることが出来れば、円が描ける。最も善いところに止まることにより、展開する。伸ばすでなく、止まること。中庸では、「天命之謂性、率性之謂道、脩道之謂教(天の命ずるをこれ性と謂う。性に率うをこれ道と謂う。道を脩るをこれ教という)」とする。これも前回話したのですが、天は季節や雨や雷や人間を生かす色々なものをもたらす。天にいただいた性、それを感謝してそれに従うこと、それが道と言っている。黄帝陰符経に、「観天之道、執天之行、盡矣」とあり、天の道を観て、天の行いを執り行えば、これに尽きる、道教の教えも同じ。面白い表現がある。「天發殺機、龍蛇起陸、人發殺機、天地反覆」天が殺意を發すと地震が起こる、人が殺意を發すると天地がひっくり返る。人は天から性をいただいており、人の心の悪化はとんでもないことを引き起こす、と姚さん。宋代の理学者は現実に即さない議論をする。性とは何か、理とは何かということを議論した。性に従うのは善い、策を用いるのはダメ。大学、中庸は礼記から漢代にとられたもので、儒学のエッセンスであるとして、都合がいいように順序を変えたもの。理学者の議論と一致するようになっている。黄帝陰符経もタイトルは古いものだが、実際に編纂されたのは、そう古くない、と稲垣君。仏教、老荘からの影響が強い。儒教には哲学がない、仕方なくエッセンスを仏教、道教から持ってこざるを得なく、純粋なものを汚したり乱したりしてはいけない、それに従わなければならない、みたいなことになった。当時の人は仏教も道教も勉強していた。この理学は日本人には不評であった、と小田さん。儒学は現実のこと、形而上学的なことはいわない。朱熹には仏教のなかでも禅の影響が強い。禅にも興味が有り、性理の学が生まれた。無為自然は儒家の作為に対するもの、朱熹はもう一歩踏み込んだ学問体系にした、と稲垣君。
孟子曰、「仁也者人也、合而言之道也」仁は人、仁は天からいただいたものとしている。孟子曰「万物皆備於我矣、反身而誠、樂莫大焉」すべては我が身に備わっており、省みて誠であれば、これ以上大きな樂しみはない。老子は、「何謂貴大患若身、吾所以有大患者、為吾有身、及吾無身、吾有何患、故貴以身為天下、若可寄天下、愛以身為天下、若可托天下(何をか大患を貴ぶこと身の若しと謂ふ、吾の大患有る所以の者は、吾身を有とするが為。吾身を無とするに及びては、吾何の患か有らん。故に貴ぶに身を以てして天下を為(をさ)むるは、以て天下を寄す可し、愛するに身を以て天下、を為むるは、以て天下を托す可し)」。人間は挫折する。挫折したことは大切にしなくちゃいけない。でもそれは我が身があるからで、我が身が無ければ患うことはない。人間は挫折することで、苦労を知ることによって、豊かになる。そういう人にこそ天下を寄託することができる。孟子曰、「有道明君、無道昏君」、天の性に従えば明君、自分のために働くのは昏君としている。孟子は、文・武(文王、武王)が興れば民は善を好み、幽・氏i幽王、脂、)が興れば民は暴を好むとした。孟子は幽王、脂、を王と見なさず、ただの男とみなした、天子を殺したとは見なさなかった、と姚さん。論語は武力革命を言わなかったが、孟子は悪い奴は弑していいとした、と稲垣君。「天性人也、人心機也、立天之道、以定人也」、「天人合發、万変定基」美人が欲しいとかお金がほしいとか、そういうことはダメ、自分のためでなく、自分の心を省みることが大事です。天から授かったもので人を豊かにすること、と姚さん。姚さんの意図を汲みだすのが川那辺さん。君子は完璧であらねばならない、人の上の上に立たねばならないのだから、と小田さん。道の話がでているが、儒家の道と道家の道は違うので注意が必要、と稲垣君。「聖人無常心、以百姓之心為心」と老子はしている、百姓の心を自分の心とする。清静経第十二章に、「衆生所以不得真道者、為有妄心」本心の道を得られないのは、妄心があるから、と姚さん。
慎到(戦国時代の法家)が「堯がもし庶人なら、三人を慕わせることもできない。」という風なことを言っている<「堯も匹夫となれば三人を治むること能(あた)わず。」(韓非子、難勢篇より)>。権力と権威がなくば、堯といえども人を従わせることはできない。聖人はいらない、システムとしての法があればいい。誰が王になっても出来ねばならない、政治における権力、権威のすざまじさ、古代にそこまで行きついていたことにすごさを感じた。韓非子が慎到を引用している。普通の人が立派になればいい、そういうシステムを重要視した、と小田さん。ところが秦は三代と続かなかった。システムが破綻している。北朝鮮はシステムが確立しているといえるか、と稲垣君。小田さん、普通の人でも天下が治められると思いますか、と姚さん。総理になるには、信念が必要、命令を出す必要もある。部下から意見を言わせるにこしたことはない。システムも直してゆくことをしなくちゃいけない、と小田さん。孔子は自分の道統をあづける人をみていた。始皇帝の考えは完全ではなかったので、システムは破綻した。聖人には誰を選ぶかは分かる。凡人にとって難しいが、聖人がよく観察してそして選ぶ。その人間が本当にその道をもっているのかどうか、その時には分からない。でもそれが正しいかどうかは、時間がすべて証明してくれる。共産党も立派だと思われたが、時と共にその結果があらわれてきた、と姚さん。やっぱり、システムだけじゃなく、人格が作用するだろう、と稲垣君。阿斗、天道に合わない人は天下を任せることはできない、と中国人は考える。聖人は苦難に遭い、人民の心が分からないと天下は治められないと考える。惻隠之心を養うために、「先天下之憂而憂」世の憂いを憂い、「己所不欲、勿施於人」己の嫌なことを人にはしない、「生於憂患、死於安楽(孟子)」生きて苦労する人は、死ぬときには安楽す。天の試練を受けて、道を開かねばならない。「天将降大任於是人也、必先苦其心志、労其筋骨、餓其体膚、空乏其身行、拂乱其所為(天将に大任を是の人に降す。必ず先ず其の心志を苦しめ、其の筋骨を労し、其の体膚を餓え、其の身行を空乏し、其の所為を拂乱せしむ。孟子)」どうにもならないような苦難のなかから立ちあがってくる。舜の継母やその子は舜を殺そうとまでした、試練に打ち克ったことで堯を継いだ。それは人間が決めることでなく天が決めること、と姚さん。それはまさにスターリンだ、最大の君子、長寿で栄光が有る(スターリンは主観的に善意に満ち溢れていて、共産革命が善であることを確信して、政治を行った。結果としてソ連の全盛期を作り出し、天寿を全うした。自分の善に合わない人間たちを数千万人殺したけれど、善意に富んで人の上に立ち長寿を全うするのが君子だというのなら、スターリンが君子の理想ということになるという皮肉)、と小田さん。阿斗は劉禅、劉備の子で、魏に降伏する。洛陽で宴会に招かれ時、蜀が滅びたことより、御馳走が食べられることを喜び失笑を買い、部下に諌められた、と稲垣君。、「阿斗」は中国では愚か者の代名詞になっている、と小田さん。伯楽は、「千里馬常有、伯楽不常有」と人を見る目が為政者には必要と姚さん。どういう意味と大西さん。千里を走る馬は居るが、それを見分ける伯楽は滅多に居ない。名宰相常有、公衆不常有、名宰相は居るが、それを選ぶ公衆は常に有らず、日本の現状を憂いています、と小田さん。
本日の一揆は小田、大西、上田トリオで乾杯。


2010年10月9日(土)梁恵王章句上
稲垣君、小田さん、上田さんのトリオ。本日より梁恵王章句上。


戦国時代地図、みらいポート(http://www.d2.dion.ne.jp/~nob_o/kotowaza/img/map_sengoku.html)より

梁の恵王と孟子の謁見の年について、司馬遷の史記の年代が間違っているとされるが、これは年代の取り方による、と平セ(瀬)隆郎、東京大学東洋文化研究所教授が指摘されている。司馬遷は立年称元法によっているが、戦国時代には、踰年称元法によっていた。1989年1月7日までを昭和64年、1月8日以降を平成元年とするのが立年称元法、踰年称元法では次の年になって平成元年とするので、君主が年の半ばで亡くなると、踰年称元法では立年称元法に比較して1年ズレることになる。年代を重ねるとこれが大きな差になり、司馬遷が各国毎の年表を作ったとき、孟子がまず斉の宣王の所へ行き、それから梁の恵王の所に行くと言う年代にならざるを得なかった。司馬遷は司馬遷の年表としては正しいが、称元法が異なっていたのが原因である。秦の始皇帝が衛を滅ぼしたのは前221年であるが、史記では前209年となっているもこのことによる。
孟子は宣王に燕の征伐を進言するが、これは失敗に終わった。後に燕には名将樂毅(がっき)が現れ、斉は大敗し没落をする。斉の湣(ビン)王とされるが、これは宣王と同一人物。孟子には重大な裏がある。平セ氏の考証によれば、春秋三伝(公羊傳・左傳・穀梁傳)は踰年称元法で記されており、戦国時代に編纂されたものとなり、公羊傳は斉の預言書といわれ、斉の立場にたったもの、左傳は韓、穀梁傳は中山の立場にたったものとされる。私は更に踏み込んで、春秋は孟子が編纂したと思う、彼は春秋を高く評価し、自分の作ったものを孔子が作ったと言いきったのだろう(詳しくは
孟子偽作説を参照ください)。公候伯子男を周代の爵位とするが、周にそのような整然とした爵位制度があったとは思えない、それは、戦国時代のもので、春秋にそれがはっきり現われているのは、これが戦国時代に編纂されたと考えれば、合致する(『春秋』捏造説を参照ください)、と小田さん。自分が作ったものを孔子が作ったなどということがあるなら、孟子に対する信は失せる。孔子は春秋を注したとしており、著したのは左丘明で、孔子と同世代の人、史官が記したものがなくては書けない、曲げて書くのを断って兄弟二人が殺されたという話があるくらいで、春秋は史官が記したものだと思う、と上田さん。孟子の倫理学説は、彼から後の時代の古代西洋で栄えたストア派哲学(stoicism)の倫理学説と、形式的に非常に近い。ストア派哲学の代表はキケロ、セネカ、マルクス=アウレリウスなどだが、孟子の倫理学説はある点で彼らの主張以上に、人の心理の分析で核心を突いた点があると思っている、平セ氏の考証をもとに考え、そういう結論に至った、知的な興味、と小田さん。

本日分のところを音読。では訓読と意味の方を小田さん、よろしく、と稲垣君。テキストは後藤点を使ってますので、一応その読み方に従ってください、と上田さん。
孟子、梁の惠王を見る。王の曰く、叟、千里を遠しとせずして來る。亦、將(まさ)に以て吾が國を利すること有らんとするか。孟子對へて曰く、王何ぞ必ずしも利を曰はん。亦、仁義有るのみ。王は何を以てか吾が國を利せんと曰い、大夫は何を以てか吾が家を利せんと曰い、士庶人は何を以てか吾が身を利せんと曰はば、上下交(こもごも)利を征(と)りて國危うからん。萬乘の國、其の君を弑する者は、必ず千乘の家。千乘の國、其の君を弑する者は、必ず百乘の家。萬に千を取り、千に百を取る、多からずとせず。苟(いやしく)も義を後にして利を先にすることを為すは、奪はずんば饜(あ)かず。未だ有らず、仁にして其の親を遺(すつ)る者は。未だ有らず、義にして其の君を後にする者は。王も亦、仁義を曰はんのみ。何ぞ必ずしも利を曰はん。
孟子が、梁の惠王に謁見する。王の言うに、叟、老先生、千里を遠しとせず、ようこそいらっしゃいました。いらっしゃったということは、きっと吾が国を利していただけるのですね。孟子が對えて言うに、王よ、どうして利ばかりをおっしゃるのです。大事なのは仁義だけです。孟子は王をはぐらかすように言った。王がどうすれば吾が國を利することができると言い、大夫がどうすれば吾が家を利すことができるかと言い、士庶人までどうすれば一身を利すことができるか言えば、上下がそれぞれに利を取り國が危しとなる。戦車一万をだす國において、その君を弑する者は、必ず戦車一千をだす家。戦車一千をだす國、その君を弑する者は、必ず戦車百をだす家。一万の國で千を、千の國で百を領とするのは、多くないとはいえない。苟(いやしく)も義を後にして利を先にすることをすれば、奪わねば饜(あ)くことはない。仁の人でその親を遺(すて)る者は未だかつてない。義の人でその君をないがしろにする者は未だかつてない。王もまた、仁義あるのみで、どうして利ということがあろう、と小田さん。
親は"おや"、"しん"と読む場合は後藤点ではh親とhが付く。フは"こと"とする。叟は老人というより年長者。音読では、乘は去聲shèng、將は要、きっと〜、きっと何かを以て、考えがあって、私の国に利益になることがあるんでしょうね。遊説家は他にないアイデアを持ってきているはず。国を利してくれるに違いない、孟子は小田さんが言われるように、それをやりすかした、と稲垣君。梁の恵王は斉を助けた孫子に負けた、そこに孟子が来た。梁はもとは魏、魏では西門豹(せいもんひょう、子夏とともに魏の文候に仕えた孔子の弟子)が行政改革を行い魏を強国とし、恵王がそれを引き継いだ。恵王は龐涓(ホウケン)を軍師に雇った。友の孫子も仕官しようとしたが、龐涓は孫子の才を妬み、讒訴したため孫子は臏(足切り)の刑を受け、以来孫は臏と称され、斉に逃れて斉の軍師となる。孫臏は魏に対する復讐を行う。龐涓が趙の邯鄲(かんたん)を攻撃し、趙は斉に救援を求めたが、孫臏は大梁を攻撃することを進言した。大梁が攻められたことに驚いた龐涓があわてて引き返したとき、孫臏の待ち伏せにより大敗する。邯鄲に布陣している軍を攻めるのは難しいので、軍を引っ張り出して叩いた。「大梁を囲み、邯鄲を救う」の計。斉に東を攻められ、西半分は秦にとられた。中原は山や川という天然の要害がなく、攻められ易い。武候から受け継いだ往年の余力も土地も失ったところに孟子がやってきた、と小田さん。魏が安邑から大梁に都を移したのは前361年。上記の孫臏に敗れたのが、前341年、秦に安邑を落されたのが前340年、孟子が恵王を訪問したのが前320年。恵王は当然、富国強兵を取り戻すための策を孟子に求めてた。それが仁義と孟子が言ったのだが、普通なら、それでは富国強兵は無理だ、聞くに及ばずと却下されそうなものだが、何故却下されなかったのか?恵王が81歳ともなっており、ぼけていたのか?と上田さん。意表をついたので、恵王も引きこまれた、と小田さん。仁、義は儒家の考え方で、そういう説は孟子が最初というものでもあるまい。何が恵王を引きつけたのか、と上田さん。政策の基礎として、仁義をもって富国を立てる。権力を私しない、正は正、邪は邪、仁義という原則を立ててやる。君主は国民を第一にする仁の心の持ち主であるべき、そうすれば国民の支持を得られる。それがあって国民を富ます策を考えるということを説いた、と小田さん。孟子は利というものは、国を乱すとし、司馬遷がそこのところに読み進めると、本を閉じて嘆息したという話がある。王が利を求めるとなれば、他国を奪うこと、大夫は王から、士庶人は大夫から奪うことを考えざるを得ない。それは下剋上を意味し、王そのものが危うくなる、利の帰結であると脅したことになる。民も疲弊しており、親を捨てざるを得なく、下が上に背くことも日常化しており、それは利を求めた帰結ではないか、と突っ込まれたのがこたえたのではないか、と上田さん。ここはやはり孟子の仁義でしょう。ただストイックな哲学としての孟子を評価はしますが、その具体的な政策となると最悪です。後の所に出てきますが、毛沢東やカンボジアになる。均分主義です。土地は公地で等しくわけて耕させます、そして農民を土地にはりつけ、移動を禁じ、利益を生むことを否定します。土地を譲渡することも否定します。徹底して利己心を摘み取ろうします。こんなことでは強制収容所みたいなもので、我慢ができないでしょう、だから私は孟子の政策には否定的です、と小田さん。そういうこともあるでしょうが、まずは文章に即して読むことが必要です。孟子の仁義を言い出したのは韓愈であったということを、まず、押さえておく必要がある。孔子学派に仁、義はあるが仁義と言っているわけではない。梁恵王章句上で仁義と出てくるのは、論語 学而篇で学がでてくるのと同じ。中国の書物の第一章には中心となる思想が出てくる。仁義が孟子の新しい考え方、上田さんは下剋上とされたが、ここの文章から下剋上とまではいえない。流れとしては上田さんのでいいと思うが、利することについて、仁であり、義であることが父子、君臣関係と合わせて述べられている。仁義を利に対して出し、孟子は仁義を通した利を説く。仁義があれば、国を富ませることが出来る、多くの人は対症療法をいうが、孟子が切られなかったのは、その対極にある仁義で国が富むと言ったこと。孟子も遊説しており、利を無視して教育のみを言うのではない。最終的には孔子と同じく受け入れられず不遇であったが、と稲垣君。韓非子の時には、仁義、仁義というが、これはデタラメと逆の論を展開することになる。孟子の仁義がその後百年くらいは流行っていたのではないか、と小田さん。魏と梁の関係はどうなっていますか、と稲垣君。元来は魏で、魏は大国であったが秦に安邑を攻め落とされ、都が大梁に移ってから梁ともされ、魏と梁とは同じ国、と小田さん。魏の武候の時代は諸侯であったが、恵王(それまでは魏候?)は斉と話し合い共に王を名乗り元号を後元に改め、都が梁であったので梁の恵王といわれたのだろう、と上田さん。朱熹は僭(せん)して王と稱す、としている。周は名ばかりで、実質的には魏や斉がとりしきっていた。魏と梁の関係はそういうことですね。ところで、孟子の文章はまくしたてるような感じで、並べてたたみかけるのがうまい。孟子を読むと、気分が高揚するとは鄭さんの口癖であった。孟子はよく詩を引用するが、詩は外交や遊説には必須の教養だった。書もよく引用されるが、すでにその頃には書経としてまとまったものがあったということだろう。そろそろ時間なので、今日はこのへんで、と稲垣君。


2010年10月16日(土)梁恵王章句上
稲垣君、姚さんが学業で忙しい。川那辺さん、大西さん、小田さん、上田さんのカルテット。梁恵王章句上の初めから本日分まで音読。では訓読と意味を大西さんお願いします。

孟子梁の惠王を見る。王沼(いけ)の上(ほとり)に立ちて、鴻鴈麋鹿を顧みて曰く、賢者も亦此を樂しむか。孟子對へて曰く、賢者にして而して後に此を樂しむ。不賢者は、此れ有りと雖も樂まず。詩に云く、靈臺(れいたい)を經始(けいし)す。之を經(けい)し之を營(えい)す。庶民、之を攻(をさ)む。日ならずして之を成す。經始すること亟(すみやか)にすること勿れとす。庶民子の如く來る。王、靈囿(れいゆう)に在(ま)す、麀鹿(ゆうろく)の伏す攸(とこ)ろ、麀鹿濯濯(たくたく)たり、白鳥鶴鶴(かくかく)たり。王、靈沼(れいしょう)に在す、於(ああ)牣(み)ちて魚躍(をど)れり。文王、民の力を以て臺を爲(つく)り沼を爲りて、而して民之を歡樂す。其の臺を謂ひて靈臺と曰い、其の沼を謂ひて靈沼と曰ふ。其の麋鹿魚鼈(びろくぎょべつ)有るを樂しむ。古の人、民と偕(とも)に樂しむ。故に能く樂しむ。湯誓に曰く、時(こ)の日害(いつ)か喪(ほろ)びん。予と女(なんじ)皆に亡びんと。民、之と皆に亡びんと欲せば、臺池鳥獸有りと雖も、豈に能く獨り樂しまんや。
孟子が梁の惠王と会った。王は池のほとりに立って、大きな鴈や小さな鴈、大鹿小鹿を顧みて言った。賢者もまたこれを楽しむのか?孟子が応えて言った。賢者にしてはじめてこれを楽しむ。不賢者はこれが有っても楽しまず。詩に云くからは、よくわからないと大西さん。
利の話をして、其の後池に出たのか、また、別の日のことなのか分からない、ま見ゆとするならxiàn、見るjiànとしている、と上田さん。亭(あづまや)が池のほとりにあり、別の日に謁見したと思う。通常謁見は、まだ当時は椅子はないので、高い台の上に王がおり、孟子は座して対する形だった、同じ日か別の日かは書かれておらず、解釈する人によるしかない、詩経の靈臺については、海音寺潮五郎の訳があるので、持参した、


經始靈臺   靈臺(れいだい)をはじめ作(な)さんと
經之營之   地を経(はか)り、縄張りすれば
庶民攻之   民つどいあつまりて働き
不日成之   疾(と)く成りぬ 日ならずして

經始勿亟   急ぐことなかれといえど
庶民子來   子のごとく民はつどいぬ
王在靈囿   靈囿(れいゆう)に王ましませば
麀鹿攸伏   牝鹿どもこい伏したり

麀鹿濯濯   牝鹿は肥えてつややかに
白鳥濯濯   白鳥は白くかがやく
王在靈沼   靈沼(れいしょう)に王ましませば
於牣魚躍   ああ、魚満ちて跳ねおどる


虡業維樅   牣業(きょぎょう)に樅(しょう)のかざりあり
賁鼓維縺@  大鼓(おほつづみ)ありて大鐘(おほがね)ありて
於論鼓鐘   ああ、そこにならびたり
於樂辟廱   ああ、水邊(みづべ)の宮の楽しさよ

於論鼓鐘   ああ、大鐘大鼓ならべ
於樂辟廱   ああ、水べの宮に楽しむ
鼉鼓逢逢   鼉鼓(だこ)とどろに響き
矇瞍奏公   樂人らわざを奏(かな)で出(い)ず

これの三連の部分にあたる。歌の形式で、古語を使って訳しておられる、と小田さん。朱子は經は、量度なり。營は、謀爲なり、としている、と上田さん。計って縄張りすること、營は造営すること、と小田さん。攻は治なり。日ならずは、日を終えざるなり。亟は速なり、と朱子はしている、庶民が子のように来た、皆が一斉にかかれるように準備しておいた、と上田さん。造営するには、縄張りするのは当たり前の事、だれでもする、と大西さん。攻は仕事をすること、と小田さん。囿は鳥や獣や魚を放し飼いにしている今の動物園みたいなもの、と上田さん。庭園で苑です、と小田さん。麀は大きい鹿、牝鹿でしょう、と大西さん、そうです、麋と間違いました、麋はとなかいともされるが麀は牝鹿、ここを牝鹿、牡鹿と小林先生はみておられる、と上田さん。


海音寺さんは牝鹿とみています、と小田さん。鼈はすっぽん、亀は食べなかったのですか、と上田さん。御馳走となるのはすっぽんです。魚は川魚で海の魚は視野に入っていません、と小田さん。於はyúでなく烏(からす)wū、歎美の辭。牣はrèn滿なり、と朱子はしている、他の所は分かると思います、と上田さん。子のごとく来るとは古代中国の倫理観をあらわしている、君臣関係を親子の関係でみる、君主が子のように民を扱えば、民が親のごとく慕う、草が風になびくようなものとする。ここでは皆で共につくる、日ならずして終わる、1日もかからずというのは誇張、比喩で、徳を慕って人々が集まったことをいうが、人の世では徳だけでは難しい。秀吉が高松城水攻めのための堤防をあっという間に作ったときは、庶民に対して米を与えた、ボーナスがあったからこそ、と小田さん。
湯誓に曰く、のところ、時(こ)の日害(いつ)か喪(ほろ)びん。予と女(なんじ)皆に亡びんと。は何のことか、民が之と皆に亡びんと思うのであれば、臺池鳥獸が有るといっても、どうして獨り樂しむことができよう、ですかね、と大西さん。湯誓とは殷の湯王が夏の桀を討つときのこと、日照りの太陽とは桀、いつになったら滅びるのか、滅びないなら道連れにしてでも死んだ方がましだとしている。人民の心をつかまないと政策は実施できない。偕(とも)に樂しむ、がポイント。徳川藩、水戸の偕樂園はここからとられている。庭園は己のみが楽しむのではなく、庶民も楽しませることが大切。恵王は贅沢を楽しんでいいのかを問うた。孟子は贅沢はダメだと言うのではないかと思ったのに反して、賢者なら楽しめるが不賢者は楽しむことが出来ない、はぐらかすような答えが返ってきた。賢者は人民のことを常に考え、私利私欲のためではない、殿様がえらく自分たちの事を考えてくれる、王が広大な庭園を持つのは私利私欲のためではないとした。ただ、この時代は王有地、王有林などというのは私利私欲ではなく、戦略物資の保護が目的で、人民に自由に出入りをさせなかった、放置すれば、木が切り放題、川なら魚を取り尽くすという恐れが有り、禁止せざるを得なかった。韓非子に、


士ヲ挙ゲテ聖賢ヲ求メ、
政ヲ為シテ民ニ適セント期スルハ、
ミナ乱ノ端ニシテ、未ダ与ニ治ヲ為スベカラズ

とある。
士を挙げて聖賢を求めて、政治をして、民に合わせようとするのは、政治がみだれるもとだという。法に基づいてやれとする。国を治めるためには人民は敵である。立入禁止をしてもダメ。人民は馬鹿であるから迎合してはダメ。そういうことは一切考えるな。


士を挙げて聖賢を求めて、政治をして、民に合わせようとするのは、政治がみだれるもとだという。法に基づいてやれとする。国を治めるためには人民は敵である。立入禁止をしてもダメ。人民は馬鹿であるから迎合してはダメ。そういうことは一切考えるな。士や聖賢は自分が正しいとして結果国を滅ぼしている。韓非子は孟子の百年後の人だが、孟子を裏返して言った。孟子にも韓非子にも真理の一端があると思う。孟子のごとく信が必要であるが、信じてはいけない。この二つのバランスをとることがいい、と小田さん。一行目は正しい、二行目は時と場合による、士を挙げて聖賢を求めねば、政府はつぶれてしまう、そこを否定してはどうしようもない、と大西さん。韓非子は極端ではっとさせる。士や聖賢とはこの場合儒者、儒者の仁徳政治論が流行っておりそれを否定した。偽の士、偽の聖賢がうじゃうじゃしていたことがあった。それが売り込みに来たのを否定した、法で治めることが大切とした、と小田さん。前節では利とについて話した。利とは益する、増やすことで、恵王も孟子も国が豊かになることを前提としている。恵王の場合は西を秦に奪われ東を斉に攻め込まれ、失った領土、領民を回復する、いづれにせよ領土領民をふやすことを念頭にしている。しかし、互いが利を求め、あるいは下が上を弑して利を求めた結果が戦国乱世となり、恵王も領土領民を失った。増やすことを求め減らしている。そこをどう思うのかと孟子が突いた。利があったから広大な庭園を有している、あの桀にしても広大な庭を有していた、酒池肉林という話(それは紂王のことです、と小田さん)もあった、それをどう思うのかを問うた、と上田さん。聖賢がそんな贅沢をすることはバチが当たるという答えが返るかと思ったが、聖賢だからこそ楽しめるという予想外の答えが返ってきた。上に立つ者、人民のことを考えて政治を行い、人民も進んで協力する、だから楽しめる。人民を馬鹿にしていてはそういうことはできない、としたと小田さん。孟子は恵王が広大な庭園を有して一体何をしたいのかを問うたことになる。桀にしろ紂にしろ無茶をしたがそこで楽しんだ、しかし文王は己が楽しむだけでなく民と共に楽しんだ、王よ貴方自身はどう使いたいのかと論をすすめた、と上田さん。最悪のものと最上のものを比較して極端。当たり前のことを言っているにすぎない、と大西さん。王が返答に窮する痛いところを突いており、それでもはねつけられず話をすすめてゆく孟子の力量はたいしたものと思う、と上田さん。恵王は自分の落ち度で失敗し領土を失った。孟子も強く言っているが、恵王はそんなに悪い人とは思えない。自分の国の衰えに虚無的なものを感じている。庭園を持っていても楽しくない、恵王にすれば孟子の言うことに反発するよりは、聞き入り、今更どうしようもないという哀れみがみえる。孟子も強く言うが空虚さがみえている。恵王にこの国を救うことはできないが、自分を救う、その余地はある・・・してしまったことがその心に響いている。最初から答えを言うのは、恵王が自分では楽しんでいないところがある・・・自分は楽しくはないという前置きがあって聞いているようにも思える、と川那辺さん。恵王が若ければ、そう素直に対応はしていない。少し悲しくみている。鋭い言葉に頷ける、と川那辺さん。宣王は野垂れ死にする寸前にきている。何でもイケイケの王なら柔らかい言い方をするが、恵王は国を落ち目にした責任を感じており、一種叱りつけるようで励ましている、と小田さん。励ましているとは思えない。極悪人でなく聖人になれといわれてなれるものではない、と大西さん。文王はものの喩え、家族を慈しむように慈しめばいいということ、と小田さん。それが難しい、家族を慈しむはそう簡単なことでない、と大西さん。よい政治を心がけ、人民に心を使うの喩え、と小田さん。そんなことを言われてもなれるものではない。ちゃんとした家臣を揃えることが大事、と大西さん。文王には姜子牙(きょうしが、太公望)、湯には伊尹(いいん)が居た。有能な人の信任を得た。私利私欲の人ではダメ。人格高潔で国のことを考えている人でないとダメ。その一歩として、仁義を持ってもらわないとダメ。有能な人を得る人間的な心がけが必要、と小田さん。恵王にそんなことを言っても仕方がない。恵王はいい人、そんなことを言って国を大きくできるわけもない。有能な人を集めるには自分が立派でなくてはならないといっても仕方がない。人はそれほど変わることは出来ない。うまくやれる人は、何と言っていいか、色々な意味で大きくなくてはならないし、大義がなくてはならない、と大西さん。日本の例では、石田三成と島左近。左近が浪人をしていたとき、三成は禄の半分を左近に与えた。貴方が欲しいということで主人より家来の禄が高くなることをした三成に左近は終生尽くし、関ヶ原においても三成を裏切ることなくそのために果てた、と小田さん。
湯誓に曰く、時(こ)の日害(いつ)か喪(ほろ)びん。予と女(なんじ)皆(とも)に亡びんと。湯誓に曰く、「時(こ)の日害(いつ)か喪(ほろ)びん。予と女(なんじ)皆に亡びんと。」で、「」内は民が言ったとしているが、民が「予と女」などという言い方をするのか?湯が言うのなら分かるが、と上田さん。湯の時代では、都市国家というか邑の時代。壁で囲まれた中に、宮と社がある運命共同体のような集落、その中では皆、我、汝であったといえる。戦国時代ともなれば国は大きくなっているが民は国帰属している訳ではない。君主がダメならグッドバイの時代、と小田さん。書経が湯の時代の言葉をそのまま記述しているものではないし、戦国時代に今の形に編纂されたとするようで、有衆、率(ここ)に怠りて協せずして曰ふ、と主語は衆としている。衆が「予と女」はどうもピンと来ない。ではこのへんで、次に行きましょう。川那辺さん、お願いします、と上田さん。

梁の惠王の曰く、寡人(かじん)の國に於けるや、心を盡くすのみ。河内(かだい)凶なれば、則ち其の民を河東に移し、其の粟(ぞく)を河内に移す。河東凶なるときも亦然(しか)す。鄰國の政を察(み)るに、寡人の心を用ふるが如くなる者無し。鄰國の民、少なきことを加へず、寡人の民、多きことを加へざるは何ぞや。孟子對へて曰く、王、戰(いくさ)を好む。請ふ、戰を以て喩へん。塡然(てんぜん)として之に鼓(つつみ)うち、兵刃(へいじん)既に接(まじ)はる。甲(よろい)を棄て兵を曳いて走る。或は百歩にして後に止まり、或は五十歩にして後に止まる。五十歩を以て百歩を笑ふ、則ち何如。曰く、不可なり。直(ただ)百歩ならざるのみ、是も亦走るなり。曰く、王如(も)し此を知らば、則ち民の鄰國より多からんことを望むこと無し。
梁の惠王が言った。寡人、私の國に於いては、心を盡くすだけ。河内が凶作のときには、その民を河東に移し、その粟(、穀物を河内に移す。河東が凶作のときもそのようにした。鄰國の政治を察てみると、私のように心を用いる者はいない。しかし、鄰國の民が少なくはならない。私の民が多くなることもないのはどうしてか。孟子が對えて言った。王、戰を好まれる。戰を以て喩えてみましょう。どんどんと鼓をたたいて、戦いが既にはじまり、甲を脱ぎ捨て、兵器を引きずって逃げる。或る人は百歩逃げて止まり、或る人は五十歩逃げて止まる。五十歩逃げた人が百歩逃げたひとを笑った。それはどうかと問うと、笑うべきでない、ただ百歩でなかっただけで、逃げたことにかわりないと王が言った。孟子は、王よもしこれが分かるなら、民が鄰國より多くありたいと望むことは無し、五十歩百歩であるということですね、と川那辺さん。寡人は王が自分を謙っていう言い方、河は河水で黄河のこと。オルドス高原の北から南に曲がり、今度は東に曲がり北東に流れ海に入る、河内は北から南に流れる黄河の西側、東に曲がった黄河沿いが河東、河の北が河北、南が河南。塡然は太鼓の音。戦闘においてドンと打つと前進、ドンドンと打つと後退とした、と小田さん。朱子は兵は鼓を以て進み、金を以て退くとしている、と上田さん。朱子の頃は古代のことは分からなくなっており、金の音でなく太鼓です、と小田さん。凶作のとき、隣国では何もしていないが民が少なくなるでない。自分は心を配っているのに民が多くなることはない。その理由を孟子は五十歩百歩の喩えが分かるなら、それと同じことだ、心を尽くしているというがそもそもが間違っている、それは次を読めば分かる、と上田さん。ここだけ読むと些細なことのようにみえるが、次に繋がる、と川那辺さん。河内、河東間で都合するくらいではたかが知れているということではないのか、と大西さん。結果的にそういってもいいが、五十歩百歩の論の展開。孟子は続いて王が民の困窮に目をそむけていることをいう。戦国時代には生産力が上がり生活が向上しているはずなのに民が困窮している。それは、凶作の問題ではなく政治の貧困にあるとしている。その点では孔子にはない厳しい迫り方がある。現代社会においても、グローバリズムにより、国際間競争にさらされ、合理化に迫られ、派遣労働が増え、格差が拡大し、非常に暮らしにくくなっている。孟子が現代におれば、政治の問題としてなんというか、と上田さん。戦国時代は鉄器により生産力が増大していることは確かである。孟子の心の持ち方は評価するが、その政策は後に出てくるが、最悪であり、孟子の政策を現実に行ったのは王莽、均分の共産社会で硬直しガタガタになった、と小田さん。このへんで、時間となりました。


2010年10月23日(土)梁恵王章句上
稲垣君は学業で忙しい。中村さん登場、姚さん、川那辺さん、大西さん、小田さん、上田さんと賑やかになりました。梁恵王章句上の本日分、音読。では訓読と意味を大西さんお願いします。
農時に違はずんば、穀勝(あ)げて食ふ可からず。數罟(さくこ)洿池(おち)に入らずんば、魚鼈(ぎょべつ)勝げて食ふ可からず。斧斤時を以て山林に入らば、材木勝げて用ふ可からず。穀と魚鼈と勝げて食ふ可からず、材木勝げて用ふ可からずんば、是れ民をして生を養ひ、死に喪(そう)して憾(うらみ)無からしむなり。生を養ひ死に喪して憾無きは、王道の始めなり。
農民の忙しい時に従事させないように、農時を間違えないようにすれば、穀物はいくら食べても食べきれないほどできる、と大西さん。それは農繁期に戦争に動員するな、あるいは土木工事に動員すると農業はダメになるということ、と小田さん。目の細かい網を池に入れなければ、魚やすっぽんは食べきれないほどになる。また山林に入るに適当な時に入れば、材木はいくら使っても使いきれない、と大西さん。苗木を伐るな、成長していない時に伐る。羊などに若葉を食わすと禿山になり、禿山が拡大する。華北は昔し森林があったが、戦国時代から森がなくなり始めた。漢代には製鉄のために多くの材木が使われた。特に、匈奴との戦いで歩兵では勝てず、鉄の鏃、弓矢が必殺兵器となり匈奴に用いられ、材木が燃料として伐られ北中国は禿山となってしまった。秦嶺山脈のみ森が残るというありさまで、これが漢の滅びた原因である。燃料枯渇、土壌の悪化。これが始まったのが孟子の生きた戦国時代、と小田さん。それは環境問題ですね、木材の後は何ですか、と中村さん。石炭。大雑把に言えば、漢代の人口は7000万人、三国時代は900万人に激減、唐代に6000万人に回復し、宋代に石炭が用いられ7000万人になった。石炭により新たな発展が起こるまでは、材木不足が大きな影響を与えた。漢の撤退によって、朝鮮半島では高句麗、百済、新羅が起こり、これらも材木を使い果たし、森がなくなり、韓国では松が残っているくらいのもの、と小田さん。木材、石炭、そして現代は石油、加熱することが文明を滅ぼしている、つまりは、加熱しないことがいいのですね。ギリシアでも古代にそういうことがあったのでしょう、と中村さん。紀元前7、8世紀に肥沃な土壌が失われた、羊の放牧が原因、と上田さん。メソポタミアやレバノンなど小アジア、ローマにしても、同じ現象がみられ、文明が滅びる原因となっている、と小田さん。では、本文に戻って、
穀と魚やすっぽん、材木が使いきれないほど沢山あるのは、つまり、民の生きているものを十分に養い、十分弔うことができ、憾(うらみ)ませないことができる、生者を養い、死者を十分弔うのが王道の始めである、と大西さん。利するとは益、増やすこと、これは恵王とて孟子とて、中国人は豊かになることを善しとすることにかわりない。戦国時代には鉄器により、生産力が大幅に上がり、社会全体としては豊かになっているが、格差は広がり、戦争により民は疲弊している。恵王は利を求めるがそれを失っている。孟子はそこを突く、そのやり方では失う一方である、そこで今日のところになるのですが、孟子は何をいわんとしているのか、と上田さん。恵王は斉や秦、楚に攻められ領土を失っている、戦争に勝とうとするなら、まず民を養う仁政を行えということ、と小田さん。孟子は戦争に負けないためにこういうことをしなさいと言っているのですか、と姚さん。この時代の王は農時に違うこと、逆のことをしていた、それではダメと言っている、と小田さん。梁恵王章句上のはじめにあるように、利から始めるとダメ、勝ちたいという考え方は利の考え方と一緒でダメと孟子は言っている、と姚さん。勝ちたいと思っている恵王に、仁政を行うことで勝てると説明している、と小田さん。天下をとる、とれないではなく、すべて人民のために尽くせば、周りの国の民は自然に王のところに来る。戦争することもないと孟子はする、と姚さん。戦争するのは近道ではない。当時の王達は農繁期に兵を駆り出していた。なりふり構わず動員をしていた。そうしないと勝てない。しかし、それは民が怨むだけ、民の評判は悪くなり、民は信をなくし、国からにげていく、だから勝てない、と小田さん。孟子は戦争して天下をとることではなく、仁義の方向から国家を治めることをいう、と姚さん。孟子は舜や文王を引き合いに出す。天下をとってこういうよいことをした。こういう人の真似をしなさいというが、今の王達は聞いてくれない、と小田さん。天下をとる方法を教えましょう。こうすれば天下がとれますでは孟子ではない。そういうことを言わなかったから後に孟子の人気がでた。当時ぴったりしていた考え方は法家、天下を取る戦略を考える思想。孟子は聖人の時代を言う。韓愈の時代になって孟子は、孔子とならべられるようになった。孟子はこうすれば天下がとれるというようなことを言わないし、保証もしない。だからこの時代の要請にはあわず、孟子の思想ははやらず、唐代になって流行った、と姚さん。そんなことはない、孟子は流行っていた。さもなくば、孟子のテキストが残ることはなかった。孟子のテキストは完全に残っているが、墨子のテキストは半分は欠落している。流行っていなければ欠落しているはず、と小田さん。墨子の思想はどんなものですか、と中村さん。
このあたりから恒例の脱線。兼愛説です、他人の親も等しく愛する。これと比較すれば孔子は差別愛説です。家族、親戚、同朋、そっから先は赤の他人です、と小田さん。兼愛は絶対的、孔子の場合は相対的ということですか、と中村さん。「老吾老以及人之老 幼吾幼以及人之幼」他人の親を愛するから始まるのはおかしい。両親に育てられ、慈しまれ、その両親を愛するという心があって、他人の親のことを理解するのは分かる。最初に両親を愛し、両親の素晴らしいことを理解しておれば、他人の両親のことも分かる。これを無くして他人の親を大事にして、自分の親をほっておくとなればおかしいでしょう。自分の子供を育てて大変なことが分かって他人の子供もことが分かる。「推己及人」、と姚さん。墨子も同じことを言っている(乱は何によりて起こるかを察するに、相愛さざるより起こる。臣子の君父に孝ならざるは所謂乱なり。子は自ら愛して父を愛さず、故に父を欠きて自らを利し・・・人の家を視ることその家の若くんば誰か乱さん、人の国を視ることその国の若くんば誰か攻めん。兼愛篇)儒者は口先で言うだけで実践していない、自分の親を思うように人の親を思っていないと墨子は批判を加えている、と小田さん。戦後の日本人は兼愛説で働いてきた、家の中がシラーとしている感がある。社畜となって、国を立て直してきた、と中村さん。差別愛という言葉はよく分からない。兼愛に対するものは大同愛、外見は似ているが、根元が違う。岳飛の母は岳飛の背中に盡忠愛国の入れ墨をした。岳飛は母を思い感謝する心があっての盡忠愛国。孟子は大同愛に基づいて戦争に反対した、と姚さん。兼愛は儒者に叩かれ、本来の所が残っていない。Good Samaritan (Luke)、善きサマリア人の法(ルカ書)。サマリア人はユダヤ人からすればよそ者にあたる。あるユダヤ人が怪我をさせられ倒れていたが、通りかかったユダヤ人は知らん顔をしたが、通りかかったサマリア人が怪我の手当をし、食べ物を与えて助けた。キリストは極言すれば親兄弟を捨てても、よき人、隣人を愛せ、敵をも愛せとする、と小田さん。キリスト教はヤハウエ、一神教からくる。神はご自分のひとり子を与えるほどに世を愛されたからだ(『ヨハネの福音書』3章16節)。キリストは天の子、真理が分かっている。この根元がある。天と子の関係でみている。孔子は天を理解して人間を理解しようとした、と姚さん。これは機能、function。中国には一神教はない。あえて言うなら天。兼愛説にはそれが表れている。一人で背負うことになる、と小田さん。兼愛は概念、全体のものとはならない。そのなかでは消すことができず、一つの軸となる、と中村さん。種を植え、苗が育ち、木になり、花や実をつける、これが順序で、いきなり花や実から始めるのはおかしい。種、根元があって、なされるのが大同愛。君臣父母兄弟、倫理に基づく。天下を管理するには、まず修身、我が身を修め、斉家、身近な家族に及ぼすことができ、治国、一国をおさめることができれば、平天下、天下を管理することが出来る。根元となるものが大切。台湾に対して日本が植民統治として悪いこともしたが、鉄路建設を行ったことはよかった、と姚さん。鉄道の話となり、祖父が鉄道マンでもあった中村さん、台湾、韓国、中国などの女性が鉄道について話をする。今日は鉄に関する話で木材が枯渇する話もあった。鉄道と言うものをどう考えるのかと疑問提起。文明はエネルギーを要する。それは高い生活レベルをもたらすが、何かを犠牲にする。そのあたりは一人一人の為政者ではどうにもならない問題、と小田さん。鉄道と人間社会のかかわりで、宝塚での事故は一つの転機。鉄道も○ばかりでなく、何か免罪されていたものがクラッシュした感じ。10秒、20秒を惜しんで大事故となり、都会の真ん中で車両がマンションに突っ込み大勢の人が亡くなった。これで考え方が変わり始めた、火が消えたとしても安全が大事。スピードより安全と今までとは違った方向に動き始めた、と中村さん。林先生は、今日のところは、現代のエコ、環境問題を語っているとされた。孟子には遠い目があると思う。孟子は戦争とは逆方向、人民を安定させ、国を管理すると、人民に愛されるとした。人民に愛されておればよい。寡人に疾(やまい)ありのところで、文王が貨を好む、色を好むとある。昔し大王が私はスケベエですと言った。大王の奥さんは大変な美人で大王は奥さんと仲良く暮らした。人民もそれにならって奥さんをもらって仲良く暮らした。男は皆女性が好きなので、宣王が女性を好むのは当たり前のこと。人間の性を分かって管理する。大王夫婦は人民に愛されていた、と姚さん。それは古公丹亶父(ここうたんぽ、文王の祖父)のことです。孟子は仁者無敵といいました、と小田さん。武王が紂を誅(ころ)したとき、人民がそうれを願っていた、と姚さん。周辺の小国の民が武王に紂を討ってくれと言ったと孟子はしている。これはナポレオンに比すことができる。自由、平等、法を輸出し、馬鹿な君主をなぎ倒してくれとした。後には、多くの人間を殺すことになったが、と小田さん。武王はナポレオンとは違う。名誉欲などなかった。それは時間が証明している、周は700年続いた、と姚さん。
利することを目指していながら、民が疲弊している現状。孟子は農の時を違えず、網目を管理し、伐採する時期を守れば、食べきれないほどの、穀物、魚、使いきれないほどの木材が得られると豊かにする方法を示す。生を養い、死に喪して憾なしが王道、姚さんのいう王道の根元となる。生を養うは分かり易いが、死に喪すがでてくるのはどういうことか、と上田さん。社会のセーフティーネットがなければならない、と中村さん。葬式は重要な位置づけ、ないがしろにするのは家の恥。死を喪して憾なしは、ちゃんとした葬儀ができること、と小田さん。戦争の時には葬儀の余裕もない、と中村さん。大量に死んでもほったらかしにしている、と小田さん。五福臨門、五福とはすべての福を表し、長寿(長生き)、富貴(財と地位)、健寧(健康と平安)、好徳(陰徳を積む)、善終(臨終の時に心残りがない)のすべてを入り口に集めてくれるとあり、その一つが善終、天寿を全うして亡くなること、その反対が横死。薬師如来は横死を避ける事が出来る。安心しながら死ぬ、安心して子供を育てることを中国人は望む、と姚さん。この時代から中国人は幸福の追求が出来ていた、これは日本にはなかった、と中村さん。そんなことはない、文化文政の江戸の人は結構楽しく暮らしていた、と小田さん。中国人は先祖から子孫へと一族が繁栄することを望むが、これは王族とか由緒のある族でないと無理、儒家が重んじる、この当時は、合理的に考え、制度やシステムを考え富国強兵を図る法家が主流、墨子の場合は工人、製鉄づくり、鞴(ふいご)の操作者などに受け入れられ、トンネルを掘ったり、邑の防衛などに従事、上下より、横のつながりで助け合う面があり、兼愛の素地があった。米国の職業別組合、共産主義インターナショナルみたいな感じ、と上田さん。クラフトマンの要素と、小田さん。その時代に特有なものがある。元代に全真教というのがありますが、妻や子との離別を求めました。元によって殺される危険があった。離別しないと捕まった時もっと苦しい思いをしなければならない。地中に隠れて難を逃れようとしたのですが、元兵は穴を見つけて捜し出し食べました、と姚さん。子供を食うと言う話は聞きますが、大人を食うのですか、と上田さん。元史は非常にいい加減で食べたというのは怪しい、と小田さん。政府の記すことには怪しいところがありますが、輟耕録(てっこうろく)を著した陶宗儀(とうそうぎ)は同時代に人、実際に見聞したこと、元史の列女伝など普通の女性について書かれたものは嘘を書く必要はないでしょう。自分の夫が元兵に捕えられたと聞き、穴から出て蓄えた穀物があるので、夫と交換してほしいと頼んだが聞き入れられず、痩せてギスギスした夫より、黒くて太った私と交換して下さいと申し出た。それももっともと夫との交換が成立し、夫は泣く泣く穴に戻ったという、と川那辺さんに日本語を確認しつつの姚さん。モンゴル人は人を殺しはしたが、人を食ったという記録はロシアにもイスラムにも見たことがない。 もしあったとしたら、モンゴル軍に編入されていた、漢人でしょうね。漢人ならば、飢えている兵の食人は記録に普通にあります、と小田さん。姚さん、小田さん、中村さんで白熱しました。
本日は養老の滝にて、中村さん、川那辺さん、大西さん、上田さんで乾杯。


2010年10月30日(土)梁恵王章句上
姚さん、小田さん、上田さんの三人で、梁恵王章句上の先週分、本日分、音読。では訓読と意味を小田さんお願いします。大西さん、登場。
五畝の宅、之に樹ゆるに桑を以てせば、五十の者以て帛(はく)を衣る可し。雞豚狗彘(けいとんこうてい)の畜(やしなひ)、其の時を失うこと無くんば、七十の者以て肉(しし)を食う可し。百畝の田、其の時を奪うこと勿くんば、數口の家以て飢うること無かる可し。庠序のヘを謹んで、之に申(かさ)ぬるに孝悌の義を以てせば、頒白の者道路に負戴せず。七十の者帛を衣、肉を食らい、黎民飢へず寒(こご)えずんば、然うして王たらざる者、未だ之れ有らず。
五畝の広さを持った家、そこに桑の樹を植えれば、五十の者が帛、絹を衣ることができる。鶏、豚、犬、子豚を畜えば、その時を失わなければ、母豚などをむやみに徴発するようなことをしなければ、七十の者が肉を食うことができる。百畝の田、その時を奪うことなければ、農繁期に兵に徴発するようなことをしなければ、數人の家なら飢えることがない。庠序のヘをまもり、孝悌の義をもってすれば、頒白の者、年寄りに道路で重い物を持たせることもない。七十の者が帛を衣、肉を食べ、黎民が飢へ寒(こご)えることがなければ、王とならない者は、未だかつてない。そのままで分かること、と小田さん。では、どういう意味が含まれていますか、と姚さん。このように人民の生活を重視して王とならなかった者はない。舜や文王はこうして天下をとった。人民を重視して、信望を得た、恵王もそのようにしなさいということ、と小田さん。天の時、天の運行、天道により人民を養う方法をあらわしている。孟子は、鶏や豚の成長の時を観察して、いつ食べるかをみる。この時期が乱れると、豊かな生活は得られないと言っている、と姚さん。農繁期に戦争するのは、戦争は物資を要し物資を徴発する、当然食料として鶏や豚を徴発し、再生産ができなくなる。そうなればダメ。孫子の兵法では、「物資は敵地で徴発せよ」とある。二つの意味がある。自国から敵国に運ぶには人員が必要で、労力が無駄。膨大な物資が必要で、長平の戦では、秦と趙がそれぞれ四十万人を動員しており、このような戦争をするには、すごく取り立てをしなければならない。人民がいためつけられることになる。自国でなく敵国から調達すれば、自国民に負担をかけず、敵国にはダメージを与える、と小田さん。勿奪其時がポイント。朱子は、「五畝の宅は、一夫受くる所なり。二畝半は田に在り、二畝半は邑に在り。田の中に木有るを得ず。五穀を妨ぐを恐る。故に牆の下に於て桑を植へて以て蠶事に供す。」と注をしている。田の中に木を植えると、稲が育つのを妨げる。植物の特徴に応じて植える。植物の本性、天性を注視すればうまく事が運ぶ。夜遅くまで起きて、朝遅くまで寝るようなことでは生活は乱れる。無失其時、は家畜に使われている。また、子供の時、教育をせず成人すれば、仁義孝順は分からなくなる。子供の時にしっかりとした知識ができれば、大人になればしっかりする、と姚さん。すべて本性があり、その本質を正しくすれば、必ずそうなるというとんでもないインチキ、プラトニズム。朱子の言う本質論には疑問がある、と小田さん。貴方の話には戦争の事ばかりが出てくる。孟子がどう言っているのかを説明してほしい。孟子の中に戦争がどう書かれているのか、孟子が言うことと、貴方の意見とを分けて話して下さい、と姚さん。朱子は、当時としては洗練された考え方だが、政策としてはダメ、と小田さん。「五畝の宅、二畝半は田に在り、二畝半は邑に在り。」とはどういうこと、と大西さん。小田さんが言っていたように、家が壁に囲まれた邑の中と田畑の中に分かれている。百畝の田は

私田
私田
私田

一里(周尺で405m)を井型で九に区分し、中央を公田、残り八を私田とし、八家族で運営させる田のこと、と上田さん。田に在る二畝半はその中にふくまれるのか、と大西さん。朱子の文脈からすれば、そうだろうが、それは、分からない

私田
公田
私田
私田
私田
私田

その時を失うは、生殖の時のこと、と上田さん。孟子は網の目のことを言った。今ではマグロなど、絶滅の危機に瀕する動物、蝶などの話に通じる、と姚さん。庠序とはどういうものか、と上田さん。学校、日本では寺子屋、と小田さん。六芸は教えますか、と上田さん。六芸は射、算数、御者、音楽、書、(礼)でこれは士大夫向け、庠序で教えるのは'しつけ'レベル、と小田さん。両親の苦労を知り、席を譲る、老人の手を引いて道を渡るといった基本マナー、仁義道徳を教える。庠は養なり、校は教なり、序は射なり。夏に校と曰い、殷に序と曰い、周に庠と曰い、学は三代これを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり(滕文公章句)、と姚さん。孟子新釈説、息軒によれば、掃除、応接、進退、敬老、言葉をつつしむとかしている、と大西さん。黎民とは、と上田さん。黎は頭の黒いこと、力のある青年、と姚さん。五十の者の絹、七十の者の肉とはどういうことか、と大西さん。五十を越えると自分で身体を温めることができず、七十になると肉を食べねば体力を維持できない、と上田さん。朱子は、「七十は肉に非ざれば飽かず。未だ七十ならざる者は食ふを得ず。」としているがどういうことか、と大西さん。姚さんどういうことですか、と上田さん。私はベジタリアンだから肉のことはわからない・・・肉は高級料理、豊かさの象徴、七十の老人さえ肉を食ることができると孟子はいう。当時言うまでもなく、かなり魅力的な言論だと思われる。30年前に台湾や中国では、一年に一回しか食べられなかった例も少なくない。肉といっても鶏の足の肉。犠牲の肉を天に祭るのは大きなことだった、と姚さん。年寄りに肉を食べさせるのが大事、一番いいものを上に食べさす。年寄りも食べないでは下のものも食えていない、と小田さん。年をとれば肉など食べたくなくなるものだが・・・と大西さん。御馳走を最年長者に与える、と小田さん。五十の者の絹の方だが、と大西さん。通常は麻、暖かいといえば絹、綿は唐代以降、と小田さん。これで孟子のいうことが分かってきたのですが、そこで小田さん、どうですか、と上田さん。孟子の言うことは当時だから説得力があった。王達が戦争にばかり目を向けているときに、逆のことを言った。しかし、これを後の世にやったときどうなったのか?これは井田法で滕文公章句にもっと詳しくでてくる。一つの公田と八つの私田になり、公田の部分が税となる。三国時代には人口が激減しており、魏の曹操はこれを屯田法として採用した。人口激減、土地は余っている、兵に田を与え、平時は耕し、戦時は兵とした。これが北魏では均田法となり、日本に導入されて班田収授法となった。しかし、これはあっというまに崩れ去った。私田といっても死ねば返却、これを拡張することもできず、委譲して他の事をやることもできない。当時の疲弊した状態で最低限の生活が確保されるという点ではいいが、人民公社やコルホーズのごとく、自由がなく、利を得ることもできなく、ゆきずまり、結局、奈良時代の723年には早くも三世一身法によって三代の世襲が認められ、続いて743年には墾田永年私財法が導入されて、なしくずしに開墾した農地の私有が認められてしまった。このことが荘園を発達させて、日本の農地を大きく増やすことになった。後の時代の関東武士は、荘園の私有地で実力を蓄えた、武装農民であった。彼らは、中国の法律に則って土地の公有の建前を押し付けようとする京都の朝廷に敵対し、ついにこれから権力を奪い取って、中国から輸入した公地公民制度を崩壊させてしまった。孟子のは福祉政策としてはいいが、これで本当にいいかとなれば疑問、と小田さん。では次のところを大西さんお願いします。
狗彘(こうてい)人の食を食うて檢(けん)することを知らず。塗(みち)に餓莩(がひょう)有りて發(ひら)くことを知らず。人死すれば、則ち我に非ず、歳なり、と曰う。是れ何ぞ人を刺して之を殺して、我に非ず、兵なりと曰うに異ならん。王、歳を罪すること無くんば、斯れ天下の民至らん。
犬や子豚が人の食べるものを食べて、それを調べることを知らない。道に飢え死にする人があって蔵を開かない。人が死ねば、それは私のせいではない、歳、凶作の年のせいと言う。これは人を刺し殺して、自分のせいではなく、刃物、武器のせいとするのと異ならない。王が、歳に罪をきせることがなくば、天下の民は王の下に集まって来る、と大西さん。檢は斂、斂蔵、かいし、くらにおさめる、で犬や豚に食わして、蔵におさめないこと、と小林先生はしておられる。蔵がどんな蔵か分からない。普通倉といえば戦争用の物資を貯える倉。恵王は雪辱戦のため税収の穀物を貯めていた。民衆が飢えているのに貯えるのは如何なものかとした、と小田さん。孟子は口がすごくいい。人を叱るにきたない文字を使わない。それでいて効果がある。きたない言葉を使わず人を叱るのは高いレベル。反撥する理由が見つからないほど素晴らしい。孟子はポイントをとらえて、比較をして悟らせる、と姚さん。朱子は「檢は制するなり。」としており、正す、取り締まることをしていないとみている、と上田さん。法度を以て喧伝する、と大西さん。狗彘に食わすは祭祀の犠牲に人の食うものを食わすこともあるのではないか、と上田さん。犬が含まれるのか、と大西さん。犬は邪気祓いに埋められる、と上田さん。犠牲は、太牢といって牛・羊・豚であり犬は含まれない。台北の孔子廟の釈奠礼(せきてんれい)では東で犠牲を殺し、西に血を注ぐとされる。今は牛でなく餅米で牛を作り色水を用いている、と小田さん。孟子曰、「天の時は地の利に如ず。地の利は人の和に如ず。(公孫丑章句)」「人倫、上に明らかなれば、小民、下に親しむ、王者有りて起てば、必ず來りて法を取る、是れ王者の師爲るなり(滕文公章句)」です、と姚さん。「君子の徳は風なり。小人の徳は草なり。草はこれに風を加えれば必ず伏す」と滕文公章句にあります、と小田さん。それは顔淵篇19にある、と大西さん。屋廬子が「禮と食、孰れが重い」と聞かれ、「禮が重い」と答えるが、飢えている時に食があれば生きられるが礼では生きられないと聞かれ、答えられなくなり孟子に尋ねた。孟子はそういう問題はまるで1gの金と1kgの羽を比較するようなもので、1kgの羽の方が重いに決まっている、意味がないとする(告子章句)。本質に戻り、金の価値と羽の価値どっちが高いと質問したら、答えはもちろん金でしょう、と姚さん。義と命を熊の手と魚に喩え、熊の手を取る。熊の手は蜜をとるので最高級の食材とされる、と小田さん。男女授受不親(男女がものを授受する際に、自ら手渡ししない)が礼であるが、兄嫁が溺れかけている時手を差し伸べないのが礼ですかと聞かれ、孟子は溺れかけている兄嫁に手を差し伸べないのは畜生のすること。手を差し伸べるは権、義務とする。ならば天下は今溺れているのにどうして手を差し伸べないのかと問い返され、孟子は、手では天下は救えない。天下を救うのは道であるとする(離婁章句)。ものの本質や原点を鋭く見分ける実に見事な弁論です、と姚さん。墨子はそれを批判した。墨子はもともと儒学を学んでいたが、儒者は口先だけで実がないとみた、と小田さん。孟子は受け入れられなかった、孔子も受け入れられなかった。聞くだけで素晴らしいが実現はされなかった。しかし、その言葉は素晴らしい。また、ソクラテスと同じく、相手に悟らせる、と姚さん。ソクラテスは相手にどんどんと質問をして、その内容を掘り下げてゆく。そうしてゆくと、その結論が最初の主張と矛盾していることに気づかされる、プラトンはそれをながながと述べて行く、孟子の場合は漢文で簡潔。孟子は結構流行っていた、と小田さん。台湾の多くの学生は「孟子」も秦が焚書してくれておればよかったと思っている、論語と比べれば文章が長くて覚えにくい、だが、私は孟子が好き、と笑う姚さん。孟子は当時負けましたが、遠い目があると思っています、時間ですね、と姚さん。
本日は小田さん、大西さん、上田さんで一杯、養老の滝。ここでも話が弾みました。


2010年11月6日(土)梁恵王章句上
姚さん、川那辺さん、大西さん、小田さん、上田さんで、梁恵王章句上の本日分、音読。では訓読と意味を川那辺さんお願いします。

梁の惠王の曰く、寡人願わくは安んじてヘを承(う)けん。孟子對へて曰く、人を殺すに梃(つえ)と刃(やいば)とを以てするは、以て異なることを有りや。曰く、以て異なること無し。刃と政(まつりごと)とを以てせば、以て異なること有りや。曰く、以て異なること無し。
梁の惠王が言った。私は、願わくばヘを請いたい。孟子が答えて言った。人を殺すに梃と刃とでは、異なりますか。曰く、どちらも異なることはない。(人を殺すのに)刃と政治では、異なることは有りますか。曰く、どちらも異なることは無い、と川那辺さん。では、次のところを大西さんお願いします、と上田さん。

曰く、庖(くりや)に肥肉(ひにく)有り、廏(うまや)に肥馬有り、民に飢色(きしょく)有り、野に餓莩(がひょう)有り。此れ獸を率ゐて人を食(くら)はしむるなり。獸もて相ひ食む、且つ人之を惡む。民の父母と爲りて政を行なふて、獸を率ひて人を食はしむることを免れず。惡んぞ其の民の父母爲るに在らん。
言うに、台所に肥肉があり、厩に肥えた馬がある。しかも、民には飢えた気配があり、野には飢えた行き倒れがある。これは民の食べるべきものを・・・獸を率いて人を食わす。獸同士が食い合うのを人はこれをにくむ。民の父母となって政治を行っていながら、獸を率いて人を食わすことを免れない、これはどういうことか?どうして民の父母たらん、と大西さん。一方で馬が肥えているのに、人民が飢えているのは、獸を率いて人を食わすのと一緒。王は民の父母たるに、獣に人を食わすことを避けられない、それでは一体民の父母たりえようか<いやそうではない、と小田さん。不免が分かりにくい、と大西さん。〜することを避けることができない、君主が率先して獣に人を食わせるようなことをして、君主たることができようか、と小田さん。キッチンに甘い(美味しい)肉、王室の宮殿に厩があり、人民の顔は馬より痩せており、顔色も悪い。外には餓死する人がいて、全く反対のことになっている。君子は人民の父の存在なのに、人民はひどい目に遭って、苦しい境遇にある。人民は君主を信じて仕えるが、君主は背く。10年以上飼っていた犬がおり、犬は主人を信頼していた。10年以上飼っているのに、犬が動けなくなると殺して食べた。犬が主人を愛しているのに、そのような結末になるのは、君子が父母の存在であるのに、子が両親に食べられてしまうようなこと、君子に殺されることであり、それは情けない話である。道徳経にも高い権力を持つ人はもっと謙遜であれと述べられる。たとえば母が子に対して、子供の目線で、子の立場に立ってことをしてあげるようなもの、と姚さん。君主が贅沢をして、一般人民は食うや食わずというのは、人として許せない。それが獣を率いて人を食らわしむるという表現になっている、と小田さん。「聖人無常心、以百姓之心為心」聖人は百姓の心を自分の心とする。人民の必要なことをよく考えてください。人民は君主を信頼し、背かれることを嫌う。中国では君主より人民の方を上とする、人民がないと民の君主とはなれない、と姚さん。北条時頼という執権がいた。美味しい酒が手に入り、家臣を集めて、何かつまみはないかと言うに、何もない。質素な生活をしており何もない。味噌があったので、これでよいとした。贅沢をするのは自分が最後、その言葉をさかなにして楽しんだ。一番低い立場に自分を置いた。上杉鷹山という人が米沢藩に居た。藩の財政は借金で首が回らない。鷹山は冬でも着物は一枚、おかずは目刺、一番質素な生活を始めた。そうでないと人はついてこない。米沢藩では紅花の栽培をし、染料にし、染物の作り、税収を増やすなど、倹約や殖産により、藩財政を立て直した。自分が贅沢をやめる、と小田さん。上杉家では関ヶ原後に領地が激減(120万石から30万石)したが、家臣が皆ついて行った、と大西さん。鷹山の時には更に減った(30万石から15万石)、と小田さん。日本ではそうですが中国ではそういう皇帝の話は聞きませんが、姚さんどうですか、と上田さん。日本の天皇の宮殿が質素だとどうなりますか?始皇帝は人民に自信を持たせるには皇帝が豊かでないとダメとし、唐の太宗も天子が豊かだと人民も豊かとしました。最初は質素であっても、天子となれば豊とするのは共産党も同じ。毛沢東は最初は人民と一緒で質素ですが、政権を持つと豊かな生活をした。中国は周りに多くの国をかかえ、人が集まって来ます。その宮殿が粗末で貧しければ、遣唐使なども集まってきませんし、また周りの敵を防ぐ効果もあります、と姚さん。日本では仁徳天皇の時代、国を見渡すと竈の煙が少なく、人民が困窮しているので、三年民を養うため税を低くし、自らも質素な生活をし、竈の煙が多くなるのをみて、宮殿の建て替えや事業を起こしたとしている。中国で質素な生活をした帝は堯くらいですか、と上田さん。順徳天皇について「徒然草」に、「おほやけの奉り物は、おろそかなるをもってよしとす」としたとある。天皇の服は粗末なもので十分である、とした。中国とは異なるが、中国の国際的な立ち位置など考えれば、意識が違うのでしょう、と小田さん。
剣と杖は「違う」か、でも人を殺して死なせるのは「同じ」ではないかと孟子が言う。70歳の老人でも肉が食べられるという孟子の話に感銘を受けて、恵王は、更に、意見を聞こうとした。事物の本質を孟子は悟らせる。最初に人形を一緒に死んだ人に置いた人は天からの災いを受け、子孫が残らないとした。最初は多分、一人では寂しい、死んでからも誰か一緒にいてほしい、等々いろいろなことがあってそうしたのだろうが、孔子は、それがひどいことになると分かっていた。人間に似たものというだけで、この人の子孫は天の災いを受けて生き残ることができないとみた。恵王も人民をいじめ続けると、天からの罰を受けるかもしれない、の比喩と姚さん。では次のところを川那辺さん、お願いします、と上田さん。

仲尼の曰はく、始めて俑(よう)を作る者は、其れ後(のち)無からんか。其の人に象(かたと)うて之を用ふるが爲なり。之を如何(いかん)ぞ其れ斯の民をして飢えて死なしむる。
孔子が言うところは、始めて俑、兵馬俑の俑、人形のことですね。これを作った者は、子孫がのこらないだろう。人を象って用いたため、あまりにも人に似ていた。ましてや民を飢えさせて死なしてしまうということとなれば、どうしてゆるされるだろうか、と川那辺さん。中国人の観念では子供が残らないというのは、仏教では前世の報いとするが、天からの災いを受けるとした。始皇帝の墓には俑も入れたが人も入れた。ある家系で斜視が皆ひどかった、親戚にも斜視が何人も居る。これは天からの災い、その祖先が死んだ時、生きた家来を生き埋めにした呪いかもしれないと言ったそう、と姚さん。埴輪を作るは、そういう欲が有る。そういう欲を赦してしまうことを恥じた人は、後の世の生き埋めを疎んだ、と小田さん。前にもしましたが、子貢は外交に秀でており、国家間の難しい問題を解決したのですが、そのお礼を断ってもらわなかった。孔子はその利をもらうようにと子貢に言った。最初にそうした人がお礼をもらわないと、次にそうした人も、それが前例となり、国から何ももらえないと、将来誰もそれをやらなくなり、困ったことになる。子路が川で溺れている子を助けた。子路は断るが、親どうしてもお礼がしたいと無理やり子牛をもたせた。孔子は子路に返えさせた。溺れた子を助けるのは本性としての勇気。子を救うと子牛がもらえるとなれば、子牛をもたないと子が救ってもらえないということになる、それでは困る。ある船頭の話。子供を救おうとして溺れた大学生を仲間が救ってくれるように大声で船頭に頼むが、船頭は一向に救おうとしない。岸から仲間が頼むが動かない。生きて救うより、死体を届ける方がお金を沢山もらえるから。(ええっと声があがる。)その船頭が死体を引き揚げる写真があり、料金交渉をして足りないと顔をそむけている写真もある。その写真が中国で賞をとった。恥ずかしいと思う人もあり、その写真を撮ったカメラマンを攻撃する人もあった。最初のポイント、そこが乱れると悪くなる。人を救うのか?金を求めるのか?と姚さん。孔子はどこでこういう事を言っているのか、と大西さん。それは分からない。秦の始皇帝、明洪武帝は最も殉死者を多くさせた帝。武士は切腹で死刑がないというのは建前。後には刀の代わりに扇子を前に置いた。刀にはびびったり、中には刀を以て暴れる者もおり扇子を置いた。その扇子を取ろうとして前屈みになったところを首を落す、建前は切腹でも実際は死刑。金戒光明寺の墓碑銘には、殉死のことが記されているがこれは江戸初期のこと。だが自発的な殉死かどうかはわからないし、ひょっとしたら周囲の空気におされてやらずにはいられなかったのかもしれない、と小田さん。川那辺さんの「之を如何ぞ」のところは、俑というのが人間に似させた、つまり生きた人間を想像させる悲惨なところがあるということで孔子がそれを批判しているくらいのこと、一方恵王は生きている人間を飢え死にさせている。これは一体どういうことか、もっとひどいことをしている、と恵王に問いかけているが、恵王がまだピンときていない。不免は小田さんが避けることは出来ない、例外ではないとされていたが、どういうことか、と上田さん。そう言われても仕方がない、と大西さん。誹りをまぬがれない、と上田さん。不免はやめないです、と姚さん。獸を率ひて人を食わすことをやめない、なら意味が通る、と小田さん。俑は、葬に從ふ木偶人なり。古の葬る者は、草を束ねて人を爲りて以て從衛と爲す。之を芻靈(すうれい)と謂ふ、とあるが木偶人とは何か、と大西さん。木で作った人形でしょう、と上田さん。昔は草で作っていた、と大西さん。中庸に、子路問「強」とある。子曰、「南方強与、北方強与・・・」子路が強さを問う。南方の強さを言うのか?北方の強さを言うのか?孔子は色々な強さの中で、子路はどのような強さを言うのかと問い直す。肉体的な強さ、戦いにおける強さ、志の強さ、どういう強さを思って言っているのか?子路が鬼神に仕えることを聞いた時、孔子は生きている意味も分からずに、死んでからのことを聞いてどうすると答えている(先進篇11)。孟子も同じく核心について、どっちかと迫る。告子章句で告子が「生之謂性」、生は性だと言うと、孟子は白い羽、雪、白い玉を持ち出し、どれも白いというのは同じかと聞き返す。告子がそうだと答えると、犬の性と牛の性は同じで、牛の性と人の性も同じというのかと孟子が言う。中国古来の思想では、人のレベルは、動物レベルより高く、その性は同じでない、と姚さん。それは西欧の本質論にあたる。ギリシアのアレテー=本質。ギリシア哲学の本質論に似た議論が展開されている、と小田さん。格物致知、此謂知本、格物とは物事を観察すること、例えば、俑を作って入れる、それには死んだ人一人では寂しい、とか死ぬ人が一人で地獄に行くのが怖い、とか一緒に墓に入れる行動だが後にとんでもないことになってしまうかもしれないと孔子が予想した。色々と人の心を観察する。そこから本質に迫る、孔子はそのことが人を一緒に入れることにつながるとみた。つまり、その本質を知ることが知本、と姚さん。Physicsを物理学と訳した背景には、朱子の格物窮理の体系がある。物を観察して法則を見出す。対象を見極め、真理に至る。朱子がそれを強調した。対象に対して即断せず、色々な面から考え、つまらない物を捨て、確かなものから核心に迫ってゆく。王陽明は違った考えをした、と小田さん。王陽明の考えとは、と大西さん。詳しいことは知らないが、王陽明は朱子に学び、一生懸命に物事を観察し、熱がでるほどその理を追求したが、何も分からなかった。くよくよ分からない事を考えるよりは、知行合一、実践すること、人間にもともとそなわったよい心でやればいい。それはすでに分かっているもので、それを行動せよというか、また聞きみたいなものですが、と小田さん。人間は挫折を経験しないと正しいことは分からない。孔子は40歳で惑わず、50歳で天命を知る、60歳で耳従う、70歳で心の欲する所に従い矩を踰えずと経験を積み重ねて中庸を得た。急に出来ることではなかったのです。矩を踰えないは前にも話しましたが、中心から離れないことです。知行合一とは最高の境地。博学、審問、慎思、明辯、篤行。こういう過程へないと、盡信書不如無書(書かれたことをうのみにしてはいけない)、儒教にはまた中心点から発信する思想がたくさんある。たとえば「天下至誠、為能盡其性、能盡其性、則能盡人之性、能盡 人之性、則能盡物之性、能盡物之性、則可以贊大地之化育、可以贊天地之化育、則可以與天地參矣」天下の至誠、もし誠の本質が分かれば、為能盡其性とは自分自身のことが分かること。それが分かると人之性、他人のことが分かる。それが分かれば物の性が分かる。物の性が分かれば、大地が万物を化育していることを賛美する。つまり天地が化育するものを賛美し、天地と参することができる、と中庸にある。孫子の兵法では、「知己知彼百戦百勝」です。孔子は己の欲せざることは人に施すことなかれとし、すべて自分をちゃんと理解して、また反省してから始めている、と姚さん。「知己知彼百戦不殆」です。日本では「苦労は買ってでもせよ」という言葉がある、と小田さん。∞≒0、無限≒ゼロ、最近このことに凝っている。孔子がもう話したくないと言った時、子貢が先生が黙ってしまわれたらどうしようもないと言うと、孔子は天は何も言わないが季節は巡り、万物が生じると言った(
陽貨篇19)。仏教で大蔵経というが、森林の一枚の葉にすぎません。若輩者でこういう境地にはるかに離れているので、まだまだ分かっておりませんが・・・今日も時間となりましたね、と姚さん。姚さんの言葉を引っ張り出すのに毎度、川那辺さんご苦労さまです。


2010年11月13日(土)梁恵王章句上
久方振りに安澤さん登場、法事や何やかやで忙殺されていたとのこと。姚さん、小田さん、上田さんで、梁恵王章句上の本日分、音読。では訓読と意味を小田さんお願いします。
梁の惠王の曰く、晉の國は天下焉(これ)より強きは莫し。叟の知る所なり。寡人が身に及んで、東、齊に敗られて、長子死す。西、地を秦に喪ふこと七百里。南、楚に辱しめらる。寡人之を恥ず。願わくは死者の比(ため)に一たび之を洒(すす)がん。之を如何(いかん)してか則ち可ならん。
梁の惠王が言った。晉の國は天下にこれより強いものはない、無敵であったことは、叟、老先生もご存知のこと。寡人、自分を謙遜して言う言葉、それがしの代になって、東では、齊に負け、長男を亡くし、西では、土地を秦に七百里奪われ、南では、楚に辱しめられた。それがし之を恥ずかしく思う。願わくは死んだ者のために雪辱したい。どうすればいいでしょうか、と小田さん。晉とはどういうことか、と上田さん。楚、斉、燕、趙、魏、秦、韓が戦国の七雄、魏、趙、韓は元は晉。晉は文公の時覇者となった強国。六諸侯が居たが、晉公をないがしろにして、領地を奪い合い、生き残ったのが魏、趙、韓。恵王は自分こそが晉の後継者といいたい。魏の地は河内、中原の地にあたり、人口密集地帯、国力が一番強かった、と小田さん。歴史的なことばかりでなく、ここで、晉の國は天下焉(これ)より強きは莫し、というのは何が言いたいのか説明してください、と姚さん。魏はかつて強かったが、恵王の時、斉には孫子(孫臏)、秦には商鞅が居り、楚にも辱められ、もともと強かった魏がこうなった。これをどうしたらよいか、と孟子にもちかけた、と小田さん。どのくらい強かったのですか、と姚さん。梁の強さ・・・はじめて王を名乗ったことで分かる、と小田さん。惠王猶を自ら晉國と謂ふ、と朱子は注をしている、と姚さん。小林先生は、「梁の恵王は三者(魏、趙、韓)のなかの魏の王であり、祖父文候、武候のころは戦国当初の覇権をにぎっていた。この魏は晋の故郷を領有していたので、その正しい継承者をもって自ら任じており、晋国といったのである。」とされる、と小田さん。朱子は「魏は本と晉の大夫魏斯、韓氏・趙氏と共に晉の地を分ち、號して三晉と曰ふ。」としており、魏、趙、韓それぞれが晉を称したとみている、と上田さん。台湾の研究者は、「晉の國は天下焉(これ)より強きは莫し」の焉を晉、「長子焉に死す」の焉を斉とし、梁の惠王が言った晉は三晉に分かれる前の晉とみている、と姚さん。西門豹(せいもんひょう)という話がありました、と上田さん。西門豹は法家思想の一人、魏の宰相となり、法を作り、土木工事、治水を行い国を富ませた、と小田さん。文候の時のことで、子夏が文候に請われて魏にゆき、西門豹はその弟子で、農業改革も行った、と上田さん。孔子の系列ということです、と小田さん。王を名乗るは、魏と斉が共に候でなく王を名乗った、これは恵王の時のこと、と上田さん。王として竹書紀年を編纂した、と小田さん。ところで「長子死す」とありますが、恵王には痛手であったのでしょう、と上田さん。太子、申は斉で自殺してます、と姚さん。「馬陵の戦」のこと、孟子の中では長子死す、史記だったか戦国策だったか、そこでは長子は捕えられた、の違いがある、と小田さん。後とのからみですが、申は優秀だったのですか、と上田さん。襄王との比較ですか、テキストには残っていないが、盡心章句でこの事件が出ており、愛する所の子となっており、愛されていたのでしょう、と小田さん。ここで恵王は言い訳をしています。それは孟子が善のことばかり言ったのに対し、恵王も話を変えた。(実は早く勝ちたい方法を聴きたいが)強国であったが戦いに負け、辱めを受けており、今度は自分のことではなく、死者のために何をすべきかを、死んだ人を持ち出し、そのためにもなんとかしたい、私はいい心の持ち主と思われようとした、しかし後ろの文によると、孟子はすでに恵王の本心を見破っていた、と姚さん。では次に行きましょう、小田さん、お願いします、と上田さん。

孟子對へて曰く、地方百里にして以て王たる可し。王如し仁政を民に施し、刑罰を省き、税斂(ぜいれん)を薄ふし、深く耕へし易(をさ)して耨(くさぎ)り、壯者は暇日を以て其の孝悌忠信を脩め、入りては以て其の父兄に事(つこうまつ)り、出ては以て其の長上に事れば、梃(つえ)を制(つく)して以て秦楚の堅甲利兵を撻(うた)しむ可し。
孟子が對えて言った。土地、方百里、40km四方の土地があれば王になることができる。王がもし仁政を民に施し、刑罰を省き、税金を薄くし、深く耕やして治めて除草し、壯者、大人は暇日、仕事のないときに、孝悌忠信を学び、内にあっては父兄に仕え、村邑に出ては長老に仕えるなら、秦や楚の堅い兜や鋭い兵器に梃で制することができる、勝利することが出来る、と小田さん。制するは伐りそろえることが原義、堅甲利兵に対して棍棒を持ち隊列をそろえること思う、と上田さん。小林先生は、「梃を掣(ひっさ)げて」としておられる、と小田さん。王が守るものと、民の守るものが一致する政治を行えば、棍棒をそろえ一致団結して対峙ができる、と上田さん。B29に対して竹槍で立ち向かうのですね、と小田さん。鎧武器のことではなく、君民の在り方のこと、ベトナムのゲリラのようなもの、と上田さん。恵王はどうしたら戦争に勝てるかを聞きたかった。孟子はこれに対し、また「其の時を奪うことが勿ければ」ともう一度恵王に教えた。『孟子』の他の章では、また、詩経の文「畏天之威 于時保之(天の威を畏れ、時<ここ>に之を保つ)」を挙げたことがある。天の運行に従い、それに合わせてゆくなら、自らを保つことができる。つまり「天時に従う」という思想がよく『孟子』に見られるのです。例えば、春には苗を植え、夏には育て、秋には収穫し、冬に保管する、天の運行にピッタリと合うことをする。朝に寝て夜に起きている、太陽とともに起きて明るいときに仕事をし、夜には眠る、これを逆にするのは本末倒置であり、論語の研究者の試験を受けるのに唐詩をどんなに勉強してもダメ、ポイントをはずすと、無駄、どんなにしても何にもならない。しかし恵王はせっかちな人らしいので、時を待てという孟子の言葉になかなか従えない。故に恵王は焦っており、手っ取り早い方法はないかと聞く。また、「それは死んだ人のため」と言い換える。しかし、孟子がこの疑問に応じて、早く勝ちたい方法が確かにあると言った。次の所で王が其の時を奪うことを勿くし、隣国がもし本末倒置をすれば、即刻勝つことが出来る、それが一番早い方法であるとする。しかし、恵王が本末倒置をすれば、それは自分が破れるという意味もある。つまり孟子は変わって言ったが、実は前篇「五畝の宅、之に樹ゆるに桑を以てせば、五十の者以て帛(はく)を衣る可し。雞豚狗彘(け いとんこうてい)の畜(やしなひ)、其の時を失うこと無くんば、七十の者以て肉(しし)を食う可し。百畝の田、其の時を奪うこと勿くんば、數口の家以て飢 うること無かる可し。庠序のヘを謹んで、之に申(かさ)ぬるに孝悌の義を以てせば、頒白の者道路に負戴せず。七十の者帛を衣、肉を食らい、黎民飢へず寒 (こご)えずんば、然うして王たらざる者、未だ之れ有らず。」の意味とほとんど変わらない、また隣の国は、もしうまく天の運行に従わなかったら、王はもちろん隣の国を簡単に勝つことができる。(しかし逆に言うとなぜ恵王の国がだんだん弱くなったか、それはうまく天の運行に従わなかったからかもしれないという)警告を恵王に与えるものでもあった、と姚さん。
孟子は、君主への忠を尽くせとか、王を敬え、などという言い方をしない、と小田さん。隠された言葉がある。王に悟らせる、隣の国に勝てるとは、自分の国もそうなるということ、それを悟らせたかった、と姚さん。孟子は、「曰く、君に過ちあれば、則ち諌め、之を反覆して聴かざれば、則ち去る。(萬章章句)」孟子はダメな君主見切るべし。家内の父兄、村の長老については孝悌忠信を言うが、君主のことまでは言わない、と小田さん。この話は君臣関係を指している。孟子は臣ではないから。去って悪くない。と姚さん。吉田松陰は聖賢におもねらず、と孟子のこの見解に反撥する。これは日本においては通用しない。去ってはいけない、死諌、死して諌めよとする、と小田さん。孔子も生命を危うくしてまで諌めろとは言わない。嫁、聴かざれば去る、なんて言えればね、と安澤さん。諌める方法たくさんあるが、中国で直接に諌めると殺される場合もある。だから笑わせながら諌める方法もある。たとえば、鄭文寶の『江南餘載』(卷上)にはこういう話があった。徐知訓は宣州にいた時、苛斂誅求を課し、人々は苦しんだ。参内して宴席に連なると、伶人が緑衣をまとい仮面をつけて、その様子は鬼神のようだった。傍らの一人が「誰か」と尋ねると、「私は宣州の地主の神である。わが主人が参内するに当たり、土地や民財ごと奪い取ってきたので、こちらへやって来ることができたのだ」と答えた。曾子が父に誤解されても反抗せずに死ぬほど父に殴られた。孔子がこれを知り「あの時逃げるべき」と曽子に教えた。なぜなら、もしあなたは父に殺されたら、それは親を犯罪人にすることになり、大不孝となるので逃げなさいとする。このエピソードは《韓詩外傳》、《説苑》、《孔子家語》に載られている。原文:曾子芸瓜、而誤斬瓜根。曾皙怒、授大杖撃之。曾子仆地、有頃蘇。退屏鼓琴而歌、欲曾皙聽其歌聲、令知其平也。孔子聞之、告門人曰:『參來勿内也。』曾子自以無罪、使人謝孔子。孔子曰:『汝聞瞽叟有子名曰舜。舜之事父、索而使之、未嘗不在側。求而殺之。、未嘗可得。小箠則待(軽く殴られったら受ける)、大箠則走(酷く殴られたら去る)、以逃暴怒也。今子委身以待暴怒、立體不走(立っているままで父に酷く殴られたことは)、殺身以陷父不義(父に不義に堕ちさせるからのである)。不孝孰是大乎(それはとても親不孝なのことである)!』君主は父のようなもの、君主に殺させるようなことをするのは、君主を悪くするものとなる、と姚さん。地方百里というのは文王のことか、と上田さん。文王が方百里から始めたことの故事を孟子が言っている、と小田さん。
「微子去之箕子為之奴比干諫而死孔子曰殷有三仁焉(微子は之を去り、箕子は之が奴と為り、比干は諫めて死す。孔子の曰はく、殷に三仁有り。
微子篇1)」孔子は三人とも仁者としている。孔子は「聖之時者也、聖の時なる者(萬章章句)」、聖を集大成したとされ、時はそれぞれの場合にうまく応じられる人である。盡信書不如無書、書かれていることをうのみにしてはいけない、つまり活用することができないと、たくさんの本を勉強しても無駄です、と姚さん。松陰は、日本では天皇を替えることはできない、中国とは異なる。中国では王朝は変わるが、士大夫は変わらない。優秀な士大夫を登用することが重要視された、と小田さん。人に真理を教えること。孟子は天地を利用して、他の人に其の時を奪わないことを教える。孟子の場合は臣ではないから、君主らしくないいい加減な君主のために尊い命を落とすなんて必要がないし、去っても悪くないと言った。孟子は質のいい学生を教えることがとても幸せなことといい、つまり生きていれば多くの質のいい学生を教えることができるからだ。孟子曰:「君子有三樂、而王天下不與存焉。父母倶存、兄弟無故、一樂也。仰不愧於天、俯不愧於人、二樂也。得天下英才而教育之、三樂也。君子有三樂、而王天下不與存焉(孟子は言う。「君子には三つの楽しみがある。しかし天下の王となることは、それに入っていない。父母は共に健在で、兄弟は事故もなく暮らしている。これが一つ目の楽し みである。上を向いては天に恥じず、下を向いては人に恥じることがない。これが二つ目の楽しみである。天下の英才を得て、これを教育する。これが三つ目の 楽しみである。君子にはこの三つの楽しみがある。しかし天下の王となることは、それに入っていない。」)、と姚さん。韓国もそういうところがある、韓流スターが自殺をしたが、よくないことだとされていたなあ、と安澤さん。死了一個我、還有千千万万個我(私一人だけでない、私のような人はいくらでもいる)脈がつながる、死んでも脈がつながっていく、顔回が死んでも、曾子、子思、孟子とつながってゆく、と姚さん。板垣死すとも自由は死せず、みたいなもの、と安澤さん。脈を継ぐとは日本でもある、芸術なんかでそう。芭蕉のあと、其角、曽良、蕪村などが俳風を継ぐ、脈を継ぐ、と小田さん。同工異曲(韓愈:詩文を作る魏量は同じだが趣が異なる)という言葉がある、弟子によって趣が異なる、と姚さん。換骨奪胎(凡骨を取り去って仙骨に取り替え、胎盤を奪い生まれ変わらせる、仙人に生まれ変わることをいう道家の語;詩文の字句を替え、主意をとって作りかえる)、焼き直し、生まれかわらす、というのがよくある、と小田さん。諺の内容が違うことによって中日の思想の違うにも窺える。たとえば中国、台湾では賢妻良母、といいますが日本では良妻賢母です。背景が違います。日本人は賢妻といえば、知恵に優れた妻のようなイメージがありますが、子供の面倒みがよくでき、料理が上手で、旦那さんとうまく合わせる妻のことです。(男子有徳便是才、男子は徳有るはすなわちこれが才)女子無才便之徳(女子は才無きがすなわちこれが徳)とも言います、と姚さん。それは姚さんくらいのもので、今の台湾の女性は違うでしょう、と安澤さん。中国の古典の伝統です、と姚さん。普通は女性蔑視とするでしょう、と安澤さん。男と女の性は違いますから、と姚さん。日本では山内一豊の妻、寧々(北の政所)、おまつ(前田利家)などの賢い妻、日野富子や北条政子のように政治的に役割を果たす女性が居た。京都には天皇があり公家社会がある。鎌倉では武家の社会があり頼朝が幕府を開いた。しかし、源氏の血が絶えたところで、武家社会に動揺があり、公家に政権を返還せよとの圧力がかかってきた。この時、北条政子は武士を集めて幕府を返上するとは何事かと一喝し、伊豆に流され罪人の身から苦心の末武家の政権を開いた夫頼朝の意志を新たにし、武家は団結し油断をしていた京の公家を攻め、北条氏の執権を確立した、と小田さん。


易に乾坤があります。乾は陽、天、男、坤は陰、地、女。天作之合といいます。天のみでは空です。太陽が輝いていても光が満ちているだけ。地のみでは真空(空気、水、太陽など何も無い状態。)何も育たない。双方があって、うまくゆきます。天地の卦(否:陰陽相和せず、上下の意志の疎通を欠く状態。故に否は、人道の正常な状態ではない。)より、地天の卦(泰:やがて陰気下降・陽気上昇して陰陽相和する時期に達する。故に吉であり亨る。)の方がよいとされる。双方相和すことがいい。天の時を利用して女が男を助ける、男を支えて成功する。勢均力敵で、双方相和すことがないのはよくない。時間です、と姚さん。
本日は安澤さんと小田さんの初顔合わせ。白菜、大根、ストーブを手にした安澤さん故、近場のラーメン屋で軽く一杯。

2010年11月20日(土)梁恵王章句上
本日分を音読。では訓読と意味を大西さんお願いします。
彼其の民の時を奪いて、耕へし耨りて以て其の父母を養うことを得ざらしむ。父母凍餓し、兄弟妻子離散す。彼其の民を陷溺(かんでき)す。王往(ゆ)いて之を征さば、夫れ誰か王と敵せん。故に曰く、仁者は敵無しと。王請ふ疑ふこと勿かれ。
彼、あっちの相手(秦や楚等)がその民の時を奪うは、農繁期に徴兵したり、民を駆り出すこと、耕したり草切りをして父母を養うことをできなくさせるなら、父母は凍え、餓え、兄弟妻子は離散する。その民を落とし穴に入れたり、水に溺れさせたりしている。王が往き之を征服すれば、それ誰か王に適することがあろうか。故に曰く、世間で言われるように、仁者には敵がない。王よどうか疑わないでください、と大西さん。恵公は自分の時代になって負け続けた。それで死んだ人間の仇を討ちたいと言うと、孟子は小国であっても十分で、民を養い、道徳を教えなさい、そうすれば秦や斉に勝てるとした続きが本日のところ、と小田さん。そうすれば向こうの民がこっちに来る、と大西さん。道義的になら言うとおり、実で示すことができれば、その評判が喧伝され、その軍隊は迎えられ、民は味方になってくれるというあり方を示している。これは古今東西の常套手段、ナポレオンも当初は解放者のごとく迎えられ、第二次世界大戦のアメリカもそうした、と小田さん。梁恵王はどうすれば強くなれるかを聞いた。早く隣国に勝ちたい、一番早い方法を聞いた。孟子は善い心を持ち、人民の事を考えるように言う。恵王は今度は隣国に勝つのは、戦いで死んだ人のために何をすべきかという問いにした。孟子は隣の国が天の時をうまく利用できていないのであれば、勝つことが出来るとした。実は隣国のことを言っているようでありながら、恵王の時に弱くなった理由は、恵王自身が天の時をうまく利用していないから起こっていること、隣国に喩えて王様のことを孟子は言っている。恵王はせっかちで、戦争に勝つことしか考えていない。仁者は戦争の事でなく人民の事を考える。人民をうまく管理できるようになって、これが後ろの章とも通じる。襄王のところで、「一に定む」とあるのは、ポイントが人民にあること、人民から考えればいいが、隣国に勝つことから考えると中心点がずれてしまう。孟子は、「我善爲陳、我善爲戰、大罪也、國君好仁、天下無敵焉、南面而征北夷怨、東面而征西夷怨、曰奚爲後我、武王之伐殷也・・・非敵百姓也(盡心章句下)」とする、これは、人民の事から考えるを出発点にするもの。陳は陣立てのこと、戦陣のことや戦いのこと、つまり戦争に勝つことを考えるのは大罪であるとする。武王の戦争は、隣国の民を救うもので、南に行くと北が怨むというのは、何故先に南を救い北を後にするのかの意、東に行けば西が怨むも同じ。人民を敵にするのではなく、人民のために来た。殷の民も武王を拝礼して迎えたことを言う。孟子の戦争に対する発想は、人民から始まる、と姚さん。
善い君主はこうでなくてはならない、後の世の人の持論として出来あがった話で、実際は違う、と小田さん。そうではない、これは史書に記されていること、と姚さん。論語
子張篇20に「子貢が曰く、紂の不善、是の如く之れ甚しからず。是を以て、君子は下流に居るを惡(にく)む。天下の惡(あく)皆歸す。」とあり、子貢の冷静な判断が有る。書経では極悪非道の紂とされ、武王はやむなく兵を興し、武王の前に兵は戦う前にひれ伏し楽勝したとした。仁者無敵とし、恵王にそれを勧めた。あくまでもこうあるべきとしたが実際はどうか?紂王は本当はそこまでではなく、そこまでに積み重なってきた殷王朝の末期的症状をすべて押し付けられた、と小田さん。どうしてそういうことが言えますか。その酷さは経書(商書微子)にも記されており、紂王より酷い王はいない(史記、殷本紀)。「微子は(殷を)去り、箕子は奴隷となる。比干は諫めて死す。(論語微子篇1)」紂王の下には、殷の三賢人といわれた微子、箕子、比干がいたが、酷い目にあっている。どうしてそうでないといえるのか、と姚さん。貝塚茂樹先生は、「暴君として有名になったため、他人のやった悪事もすっかり彼にくっつけられたのだ。悪事に関する伝説が集中してきて、悪逆が誇張されて伝承されるようになった過程を、近代の古代史家顧頡剛(こけつごう)は実証している。子貢のことばもそんなふうに解していいのであろう。秀才で政治家・資本家でもあった子貢は、人間の評判や世論がどうして形成されてゆくかをよく知っていた。悪人と言う名がたったら、その人のすることはみな悪いこととされる、子貢はそんなありさまをさんざん経験したにちがいない。」とされている。オーソドックスな解釈は姚さんのとおりだが、こういう解釈もある、と小田さん。(こういう解釈もあるが、私は「是以君子惡居下流(君子は下流に居るをにくむ)」を「だから君子は紂王のような下品な人間になるのを嫌う」と解釈してもいいと思います。「下流」を「地位が低い」と解釈すると、おかしくなる。だって紂王は王さまです。戦争に負けた歴代の王さまが多いのに、なぜ紂王が格別に酷く非難されたのか?彼の人格が下品だと解釈すればなんとなく通じます。)また、朱子は、「子貢此を言いて、人常に自ら警省し、一たびも其の身を不善の地に置く可からざらんことを欲す。紂は本罪無くして、虚しく惡名を被れることを謂うに非ざるなり。」としている、貝塚先生の見解には疑問がある、と姚さん。
妲己(だっき)を喜ばすために、火の上に油を塗った棒をかけて上を歩かせたという話か、と安澤さん。太公望と妲己、妲己は狐の化身とされる。狐は日本では財(稲荷神社)に関するが、中国では男を魅惑する女が狐の化身、中国の女優は狐を祭る。妲己を殺そうとするが見つめられると、あまりの魅力に殺せない。太公望は布を被せてやっとのことで殺した、と姚さん。
平家物語には仏教思想、太平記には儒教思想がある。平家物語では栄えていたものが滅びる、諸行無常の世界がある。太平記では鎌倉幕府の北条政権、初めは良かったが北条高時の時、田楽や闘犬にうつつをぬかし、悪い家臣がはびこり、これを後醍醐天皇や楠正成が討った。高時が紂、後醍醐天皇や楠正成が武王、太公望、そこまで高時がひどかったかは疑問がある。鎌倉幕府は、高時の祖父である北條時宗のときに蒙古襲来の国難があって、それまで地方任せであった防衛体制を、中央集権的に再編成した。その結果として北條宗家の権力が強大となり、『身内人』と呼ばれる北條宗家の私的家臣の権力が肥大化した。いっぽう鎌倉時代に入ってからの貨幣経済の進展によって、鎌倉幕府が前提としていた農地を収入源とする御家人(ごけにん)とは違う、商業と貿易の推進による利益を望む悪党(あくとう)が成長した。高時の先代の貞時は、御家人を守り商業を抑えるために『徳政令』を出したが、世情を騒然とさせるだけの結果に終わった。こうした矛盾の果てに、最後の北條宗家の高時がいた。後醍醐天皇や楠正成はこのような不安定な状況の中で北條独裁に不満を持つ足利や新田などの武士たちや、権利を認められない悪党を見方に付けて、幕府を破った。これは歴史の矛盾であって、単に高時一人の問題ではなかった。紂は、「資辨(能弁)にして捷疾(機敏)、聞見は甚だ敏く、材力人に過ぎ」と元来は能力が高かった、と小田さん。論語読書会(
2010年5月22日)でも、子貢は下流に居ることの危うさを知ってのことで、生まれたのが殷末でなければ、ここまでしょいこむことはなかったと議論した、と上田さん。
「子之所愼齋戰疾(論語、
述而篇12)」孔子は戦争を慎むようにした。老子道徳経に「以道佐人主者、不以兵強天下 ・・・大軍之後、必有凶年」とあり、道に基づき兵で天下に強いることはしない。勝ったとしても、大きな戦争の後には、必ず凶年があり、中国では、旱魃や水害の災いは、君主が悪いことから起こるとされる。また、「夫佳兵者不祥之器、・・・君子居則貴左、用兵則貴右。兵者不祥之器、非君子之器、不得已而用之、・・・勝而不美。而美之者、是樂殺人。夫樂殺人者、則不可以得志於天下矣。吉事尚左、凶事尚右。・・・言以喪禮處之。殺人之衆、以悲哀泣之、戰勝以喪禮處之。」ともあり、兵器は不詳の器。君子の左が右に勝る。将軍は君子の右側、兵器は不詳の器であり、已むを得ざる時に用いるもの。戦争に勝つというも美(よろ)しくない、それは人を殺す事を楽しむことであり、天下に志を得ることはできない。吉事は左、凶事は右を尊ぶ。将軍が右に居るのは、葬礼のことをいう。多くの人を殺し、悲哀に泣く。戦いに勝って葬礼、つまり凶事は右となる。戦争に対する考え方、と姚さん。孫子も似たようなことを言っている、「百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、善之善者也。」百戦して百勝するよりは、戦わずして勝つことが上策とする、と小田さん。建前ばっかりの話、と大西さん。建前もなくては、と小田さん。手匚日女苗助長(公孫丑篇上)という言葉がある、宋の国の人が稲の苗を早く育てようとして、と姚さん。引っ張って枯らしてしまった話でしょう、と安澤さん。では次に行きましょうか、川那辺さんお願いします。

孟子、梁の襄王を見る。出でて人に語(つ)げて曰く、之を望むに人君に似ず、之に就いて畏るる所を見ず。卒然として問うて曰く、天下惡んか定まらん。吾對えて曰く、一に定まらん。孰か能く之を一にせん。對えて曰く、人を殺すことを嗜(たし)まざる者、能く之を一にせん。孰か能く之に與(くみ)せん。
孟子が梁の襄王に会った。(終わって)出てきて人に話した。見たところ人君に似つかわしくない。ついていて威厳がない。いきなり、問いかけて、天下がどんな風に定まるかという。私が對えて、一に定まるでしょうと言うと、誰がこれを一にするのでしょうという。人を殺すことを嗜(たし)まざる者、戦争をしない、好まない者が一にできるでしょうと對えると、誰が與(くみ)する、味方するでしょうと言った、と川那辺さん。襄王は、いきなり、人ごとのように言うので、孟子はむっとして統一されるとする。誰ができるのかとまた人ごとのようにいうので、むっとして人を殺すことをしない人間と言うと、何でそんなことに組みする人がいるのかと問う。襄王は、殺人を、戦争をしないで統一できるなど信じられなかった、と小田さん。
一は中心点と関係があります。ポイントをつかめばできる。襄王は、どうして定めることが出来るのか分からない。人を殺すことを嗜(たし)まざる者がポイント。一には二つ意味がある、一つは中心点をみつけること、もう一つはそうすれば統一ができること。論語
里仁篇15に、「子の曰はく、參よ、吾が道、一を以てこれを貫く。曾子が曰く、唯。子、出ず。門人、問ひて曰く、何の謂なりや。曾子が曰く、夫子の道、忠恕のみ。」一を貫くこと、孔子の場合それが定まっている。この一は「由(なほ)水の下(ひく)きに就くがごとし。沛然として誰か能く之を禦がん。」、水が高い所から低い所へ流れるとも同じ、ポイントが定まれば、おのずとそうなります、と姚さん。
襄王は恵王の子ですが、恵王は生きているのですか、と大西さん。亡くなっている。新しい君主がとんちんかん、自分でやる意欲がない、人ごとのように言う。全然分かっていない、人君に似ず、見た目でもダメと言っている。見切りをつけ、落ち目の梁を出て可能性のある斉に行った、と小田さん。孟子の人の見分け方は、「観其眸子」眼差しから人柄は分かる、と姚さん。背中のオーラ、人の上に立つオーラを見よ、というのがあると小田さん(望見齊王之子、喟然歎曰、居移氣、養移體、大哉居乎、斉王の王子を望み見た。孟子は感嘆して、こう言った、「居る所は人の気を変え、養う飲食は人の体を変えるというが、、、何と居るところの影響は大きいのだろうか。」
盡心章句上)。
「列國分かれ爭ふ。天下まさに何の所にか定まるに當る。孟子對ふるに、必ず一に合ひて、然して後に定まるを以てす。」と朱子は注している。一とは列国に分かれているものの統一ということ、もう一つ孟子は一に合う、然る後に定まるとしており、この一は姚さんが言う一になる、と上田さん。規矩方圓之至也(
離婁章句上)規はコンパス、矩は直角に曲がった物差し、四角や円を描く最適の物。不以規矩、不能成方圓(離婁章句上)、中心点が定まるから円が描ける、定まらなければ円は描けない。此の頃考えることが有る。シャワー36度は夏はOK,でも冬では寒い。42度は夏は熱いが冬には暖かい。天の時に合わせるのが儒家の思想。四季が何故あり、昼夜が何故あるのか。不思議な気持ちになる。故に、子之所愼齋戰疾の齋は天を慎む気持ちが有る、と姚さん。儒教は温帯、春夏秋冬がある地帯の思想、アラビアの砂漠の中では成立しない、どこを見てもすべて砂漠の環境では上なる天、天の神のみを信じなさいとなる、と小田さん。(だから砂漠の環境から生まれた思想は儒教じゃなくてイスラム教です。前に言ったじゃん?!シャワー36度は夏はOK,でも冬では寒い。42度は夏は熱いが冬には暖かい。環境に応じる儒教のこの思想はどこでも通じるはず!!)孟子は、天の時に合わす、同じことを違った言葉で何回も繰り返す。また、二つを比較して、どちらであるか、中心点を悟らせる。思想の研究は、その中心点を見い出すことです。揚朱の場合いは「為我」自分のためということです、これが分かると全体が見えてきます。孟子の場合にもし孟子らしくないというところに出くわせば、それは多分後の人が付加した部分でしょう、と姚さん。揚朱のものはまとまったものがなく、列子などの中に言及されているのみである。揚朱をきちんと引き継ぐ人が居なかったということでしょう、と小田さん。時間となりました。


2010年11月27日(土)梁恵王章句上
本日、上田さん所用の為欠席。記録は代わりに川那辺がとっています。小田さんヨウさん、川那辺の三人での孟子読書会、寒い教室に三人で、余計寒い。ま、気を取り直してやりましょう。解釈は全て小田さんにおまかせですと。
對へて曰く、天下與(くみ)せざること莫けん。王、夫の苗を知れりや。七八月の陜ロ(かん)すれば、則ち苗槁(か)れぬ。天、油然として雲を作(おこ)し、沛然として雨を下せば、則ち苗浡然(ぼつぜん)として興(を)きぬ。其れ是の如くんば、孰か能く之を禦(ふせ)がん。今夫れ天下の人牧、未だ人を殺すことを嗜しまざる者有らず。如し人を殺すことを嗜しまざる者有らば、則ち天下の民、皆領(くび)を引(の)べて之を望まん。誠に是の如くんば、民の之に歸すること、由(なほ)水の下(ひく)きに就くがごとし。沛然として誰か能く之を禦がん。
小田さんの解釈でお願いします。じゃ、王様あの苗を知ってますかと。旧暦七月八月、夏から秋の頃、華北には雨が降らなくて乾燥しているんですよ。日照りになれば苗は枯れてしまいます。だが、天が油然として雲がさかんに沸き起こり、沛然として雨をどっさり降らすなら 浡然として、むっくりという感じですね、苗は立ち上がります。もしこうなってしまえばだれがこれをこの苗の勢いをとめることができるでしょうか。今、現在の天下の君主はいまだに人を殺すのを好まない人がいない、もし、人を殺すことを好まない人がでてくれば、天下の民は首をもたげてこれを待ち望むでしょう。誠に、このようになるのであれば民がこれになびくことは、水が低いところへ落ちることと同じことです。雨がどっさり降って誰がとめられるでしょうか。今の天下は日照りのようなもの。良い君主がいないため民が萎えてしまっている。良い君主がいればそうならない。孟子は上のように言ったが、分からない梁の襄王に見切りをつけて、齊へ向かった。
齊の宣王問ひて曰く、齊桓・晉文の事、聞くことを得可しや。孟子對へて曰く、仲尼の徒、桓・文の事を道ふ者無し。是を以て、後世傳ふること無し。臣未だ之を聞かざる。以(や)むこと無くば、則ち王か。
続けて小田さんの解釈で。既に孟子は襄王に見切りをつけ、梁を後にして斉でのこと。齊の宣王が尋ねた。齊桓晉文は 齊の桓公・晉の文公をさす。二人は覇者 尊王攘夷 つまりは、戦に勝つことを当然聞きだせると思っていた。孟子は答えた、孔子の門徒は二人の事を聞く人はいませんとはぐらかす。もっと大切なことがあるので、後世伝える者もいないと。本当は知っていてもはぐらかす。私は、聞いたことがありません。小林勝人氏の解釈によれば、是非にと言うなら天下の王道となる道を教えます。とこんな感じですか。
姚さん曰く、本当は知っているけど、わざと嘘をつく。孟子の有名な話がある。「言不必信 行不必果 唯義之所在」離婁篇下にある孟子の言った有名な話。約束しても、従う必要はない。真理が無ければ従う必要はない。言う言わないは、義によって従う。王様に仁について説くために、わざと嘘をついた。すぐに重要なポイント言いましょうと。小田さん、勇ましい人のこと聞きたいとい若い王様、戦争では天下の王になれない。昔の勇ましい人の話を聞いても仕方ないと孟子は考える。齊桓晉文は春秋でも何度も出てきている、それくらい大きな業績を上げているのだか、孟子は知らぬふり。カオンさん、梁惠王は、天下をどうしたら収められる?と孟子に尋ねる。齊宣王は齊桓公の大臣管仲の天下を治める方法を聞きたい。管仲は法家の祖といわれた。でも孟子は、齊桓晉文ではなくて、人を殺さないで天下を治めることが大切と説いている。梁惠王は戦争のことばかり聞こうとするが、孟子は一貫して徳、仁の発想で教える。と小田さん。
管仲は法家の祖といっても、法家の重要思想家荀子は実は子夏の脈につながり、つまり同じ孔子から始まると姚さん。小田さん曰く、そうですね。子貢、子夏(法家 ルールの重要性)、曽子、子思、孟子(性善説)、墨子(墨家 兼愛)と時代によって、思想を強調する部分が違う。孟子と荀子はともにルールを重視していると姚さん。孟子は規矩、ものさしやコンパスのような尺度を重視している。と小田さん。そして嘗て管仲は孔子にこうほめられた、「管仲は桓公を補佐して覇者とし、天下を纏めた。その恩恵は、今の我々でさえも享受しているではないか。もしも管仲が居なければ、我々は野蛮人共に征服され、ザンバラ髪に左衽という風俗にさせられていたのだよ。」したがって、管仲は天下を管理する才能が孔子にも認められたという。すると、もし齊宣王は齊桓公の大臣管仲の天下を治める方法を聞きたいとしたら、孟子は答えないはずがないと思います。と姚さん。たしかに管仲、子産を孔子は褒めている。と小田さん。ですから、孟子は答えたくない理由は、齊宣王が「齊桓公の大臣管仲の法」を聞きたいのではなく、「齊桓公が覇者になる方法」を聞きたいかもしれません、と姚さん。ちなみに中国の経典には、一番重要な思想はいつも第一章に置かれる。儒家と法家はともに政治のルールを重視している。(管仲の法もしっかりしてルールがあるようです)法家も儒家も、ルール(王−大夫―士庶民)はとても大切にされているもの。ところが「王曰:『何以利吾國?』大夫曰:『何以利吾家?』士庶人曰:『何以利吾身?』上下交征利,而國危矣!」つまり(王−大夫―士庶民)のルールの中に利益ばかりを考えると国が危ういと、儒教の孟子はそう考える。
ところが法家は「利益」を重視している。それは両者の差異である。外見はともにルールを重視しているようだが、中身は外れているようです。と姚さん。次にいきましょう。
曰く、コ何如(いかん)して則ち以て王たる可き。曰く、民を保んじて王たらば、之を能く禦ぐこと莫けん。曰く、寡人が若きは、以て民を保んず可きか。曰く、可なり。曰く、何に由りて吾が可なることを知る。曰く、臣之を胡齕(ここつ)に聞けり。曰く、王堂上に坐(ま)す。牛を牽(ゐ)て堂下を過ぐる者有り。王之を見て曰く、牛何くにか之(ゆ)く。對へて曰く、將に以て鐘に釁(ちぬ)らんとす。王の曰く、之を舍け。吾其の觳觫(こくそく)として、罪無ふして死地に就くが若くなるに忍びず。對へて曰く、然らば則ち鐘に釁ることを廢せんか。曰く、何ぞ廢す可きなり。羊を以て之に易へよと。識らず有りや諸れ。
小田さん、宣王が言うにどんな徳があれば天下の王になれますか。孟子が言うに、民を保って安んじて王になれば、これをとどめようとするものはいません。宣王が言うには、それがしのごときが、民を安んじる(よくおさまる、安らかにすまわせる)ことができるでしょうか。孟子は、できますと。宣王は、どんな理由で民を安らかにできるとわかるのですかと。孟子が言うには、私は以下のことを胡齕に聞きました。胡齕が言うには、宣王が堂(宮殿)にいらして、その下を引かれた牛を行くのをご覧になりました。で、これを見ておっしゃるに、牛は何処にいくのか?と。答えて言いました。今から鐘に血を塗ろうとするところです。いけにえの儀式です。音楽の鐘のことで編鐘といわれるものでしょう。王はやめなさいと。私は牛がおどおどとして罪も無いのに、いけにえにされるのが耐えられない。じゃ、やめますか?と。どうしてやめるのか?羊でもって代えなさい。孟子、私は知りませんがこんなことがあったのですか。と。
カオンさん、遠い目がある孟子はこの王様を本当にバカだと思っているかもしれない。牛を羊に代えるとは、五十歩百歩と全く同じようなもの。姚さん曰く、こんなエピソードもありますよ。《孟子・離婁下》子産聽鄭國之政,以其乘輿,濟人於溱洧。孟子曰:「惠而不知為政。歳十一月徒杠成,十二月輿梁成,民未病渉也。君子平其政,行辟人可也。焉得人人而濟之?故為政者,毎人而ス之,日亦不足矣。」 子産が鄭の国の宰相のとき、寒いときに川を渡っている人を見てそれを哀れんで、自分の乗り物に乗せてやった。それを孟子が批判する。人民に恵んでも政治の仕方を知らない。11月に仮の橋を作って12月にきちんと橋を完成させたら人民が苦労せずに渡れるでしょう。完全にポイントがずれている。だから、ここでも牛を羊に代えるということはないと。
そろそろ時間なので、ここまでにしましょう。こんな少ない論語会もあるんですか?と小田さん。三人なんて、少なくありませんよ。上田さんと川那辺さん二人で、論語会という経験もありますから・・・・・・。


2010年12月4日(土)梁恵王章句上
姚さんは南座の顔見世観劇。姚さんは海老蔵のファンで残念だったが川那辺さんにいわすと仁左衛門の方がはるかに芸達者、良かったじゃないの!姚さん、中国と日本では違うようです。中国でも君臣関係、忠を描くものがあるそうで、男女の情愛ものもありますが、心中ものはないようです。日本の場合、ほどよい情愛ものがなく、秘められていたかとおもうと心中に突き進む。どこかに逃げ隠れして二人で生きてゆくというものがない。忠と家族愛となると日本じゃ、主君をとる。中国では家族。6時間ほどの観劇でしたが、周りの日本人が眠ったり、席を立つなか、目をパッチリ開けて、解説を見聞きして舞台に集中していたそうです。論文がかけそうなくらい収穫があったようで、元は取れたようです。お疲れさまでした。本日部分を音読。では、訓読の方、小田さんよろしくお願いします。
曰く、之れ有り。曰く、是の心以て王たるに足れり。百姓皆王を以て愛(をし)めりとす。臣固(もと)より王の忍びざることを知れり。王曰く、然り。誠に百姓なる者有り。齊國褊小と雖も、吾れ何ぞ一牛を愛まん。即ち其の觳觫として、罪無ふして死地に就くが若くなるに忍びず。故に羊を以て之に易ふ。曰く、王百姓の王を以て愛めりとするを異(あや)しむこと無し。小を以て大に易ふ。彼惡んぞ之を知らん。王若し其の罪無ふして死地に就くことを隱(いた)まば、則ち牛羊何ぞ擇(えら)ばん。王笑ひて曰く、是れ誠に何の心ぞや。我其の財を愛しんで、之に易ふるに羊を以てするに非ず。宜なるかな、百姓の我を愛しむと謂ふこと、と小田さん。
前段のところは訓読と解釈については小田さんにしていただいたが、まだ議論は終わってなかったとのことで、「コ何如(いかん)して則ち以て王たる可き。」に戻った。宣王は齊桓・晉文の事を聞きたいと言う。孟子は答えたくないはずはないが、覇者となる道を聞きたいので、孟子は答えたくない。儒家、孔子の教えには覇者となることについては言わない。孔子の場合は、徳のことのみを言う。では徳でどうして王となることができるのかを宣王が問うた、と姚さん。齊の桓公、菅仲は戦争に勝って覇者になった。そんな風になりたいから勝ち方を知りたい。孟子はそれをはぐらかすかのごとく、覇者ではなく、王者なら教えられるとしたので、じゃあどんな徳があればいいのかと宣王が聞くことになった、と小田さん。
王になるには、以前恵王には人を殺さない事を言った、ここでは人民を保つこと、そうすれば王となることを妨げるものはない、聖人の思想を言った。則可以王の王はwàngで動詞です。wángの場合は名詞で王様のことですが、動詞では天下を管理するとなる。食も名詞の場合はshí動詞の場合はsìとなります。覇者王天下という言い方ができ、覇者が天下を管理する、王たることです、と姚さん。小林先生は「どんな徳があれば、王者となれるのだろうか」と王を王者としておられる、と小田さん。後藤点では漢字の右上に○がしてあると去声で読めとの指定です、ここでは○がありwàngです、と上田さん。ここの可以王の王たるは中国全体の王ということではなく、斉の国で王たることを云う、と姚さん。まがりなりにも周王朝がある。また、いきなり王になるというものでもない。斉王は踰年称元法というものを用いた。昭和64年は1月7日で終わりその後は平成となったが、踰年称元法ではその年末までを昭和とする。つまり、次の正月までは即位しない、その間は天に王たることを試される期間とみている。いきなり王となれるものではない、天に試されるという考えがある、と小田さん。司馬遷はその年号法を認めていない。戦国の中国が統一されるのは秦の始皇帝の時の事、この時に王たるとは中国全体であるが、この時代では王たるは自国で王たること。時代背景を考えねばならない、戦国の七王は自分の国を成長させ、負けないようにしたい。七王は戦争に勝つことを思うが、孟子は、人を殺すな、仁者無敵などという。ではそれで、どうして国を強くできるのかを教えてくれとなった、と姚さん。始皇帝が統一する前に昭襄王が趙を破りその地ならしは出来ており、始皇帝がそれを受け継いだもの、と小田さん。
アジアのとうふさん(小田さん)は先週、孔子に諸子の考えの源があるようにおっしゃてましたがどういうことですか、と姚さん。孔子から墨子や法家のようなものが出てきているということです、と小田さん。孔子が諸家の源ならば、孔子が諸国を回って諸侯に説いた時に、大臣にはなれたでしょうが、孔子はなっていない。孔子の考え方は一つの方向に向いています、と姚さん。孔子が死んで、弟子から色々な方向に発展させられた、と小田さん。儒家と道家をむすんで董仲舒がでてきたというようなことはありますが、と姚さん。色々な思想家が出たが、すべてが孔子から出て来たと言っているのではない。墨家も墨子のテキストをみてみると、儒家を批判するが孔子を批判することはない。立派な人は批判できない。孔子はきちんとした学者と認めていた。(子墨子、程子と弁じ、孔子を称す。程子曰く、儒を非とするに、何の故にか孔子を称えるか。子墨子曰く、是其の当にして易(か)うべからざる者なり。今、鳥 が熱旱の憂を聞かば則ち高く、魚が熱旱の憂を聞かば則ち下る。此の若きは、禹湯が之を謀ると雖も、必ず易うべからず。鳥魚は愚と謂うべし。禹湯は猶云(こ こ)に因(よ)る。今、翟曾(かつ)て孔子を称える無からんか。「墨子、公孟編、墨翟」)墨子も元々は儒学を学んでおり、そのなかから自らの思想を発展させてきている。(墨子は、「非儒」「公孟」各編で儒家を批判しますが、この箇所のように孔子を称えることに、ためらわなかったということです。ひょっとしたら、彼は自分こそが、孔子の正当な後継者であったと自負していたのかもしれません?)子夏がルールを重んじ法家に通じるものがあり、孟子は仁義を立ててやったところが、孟子らしい。天下を管理する方法として仁義を喧伝した、と小田さん。とうふさんは、よく天下統一のことをいわれるが、経典を読み、時代背景を考えると、王たるは戦国時代では自国内で王たることであり、王たることは動詞であり、名詞として読むことはできない。
また、紂王がそれほど悪くはないとも言われた。それは「子貢が曰く、紂の不善、是の如く之れ甚しからず。是を以て、君子は下流に居るを惡(にく)む。天下の惡(あく)皆歸す。(論語、
子張篇)」によるのでしょうが、これで紂王がそれほど悪くないことになるでしょうか、と姚さん。それって論語の読書会でやったでしょう、と川那辺さん。紂王は元来は非常に能力が高く、善き師に恵まれて、もっとよい時に生まれておれば違っただろうが、殷末の下流にいたため、悪いことすべてをしょいこむことになった。下流に居ることの危うさ、外交活動の現場にいた子貢はそういうことを身をもって経験していたのだろう、と上田さん。紂王が儒教の経典では「そんなに悪くない」と書いたのがこの一篇しかない、他の記事によるとほとんど不評だ。だから「本当にそんなに悪くない」であるかどうか問題です。そこで子貢が言った「君子」は「王さま」のことを指している。それは紂王が当時一番トップな人、つまり天下の王さまだからこそ、悪いことをすれば、天下の罪はすべて王さまの方に流れてゆくからです。子貢はさらに紂王の話の隣にこう言ってます、「君子の過は、日月の食の如し。過てば、人皆之を見る、更(あらたむ)れば人皆之を仰ぐ。(論語、子張篇)」とも。この君子は君王、トップの位置。誰からも見られるところに居る。過ちをすれば誰からも分かる。しかし、その過ちを改めれば人はこれを称賛する。紂の能力は司馬遷も高かったとしているが、紂はその過ちを改めなかった、その心が直ればよかったが、直すことがなく、武王に討たれた、と姚さん。前に(11月20日読書会)、北条政権の末期の矛盾を北条高時一人に帰していることを話した。日本書紀においては武烈天皇は妊婦の腹を割いたなど、悪業のかぎりを尽くしたように書かれているが、これは継体天皇を、現在の皇室に繋がるのだけれど、正統化するために対比されたもので、中国の史書を引用したまる写しであり、事実関係が疑問視されている、と小田さん。秦の始皇帝が焚書坑儒したこと、隋の煬帝が運河建設で多くの人命を奪ったこと、武則天が残虐な処刑をしたことで非難をされるが、始皇帝が万里の長城を作ったことや度量衡や道路を統一したこと、煬帝の運河が南北の物流を発展させ南北統一を可能にしたこと、武則天の政治手腕には評価が与えられています。悪いことをしていても一方では良いこともある、しかし、紂王は人民の益となるようなことは何もしていない、と姚さん。
話を戻しますが、殺されようとする牛を憐れむ気持ちがあれば王たることが出来る。ところが王は何故牛を羊に取り換えたのか、羊なら殺されていいのか、どうして羊を選んだのか、と問われると答えに窮した。宣王は何故羊を選んだのですか、と上田さん。羊が牛の代わりになる。孟子は馬鹿じゃないかと内心で思っているが、牛を憐れむのは王様が仁の心を持っていると褒めつつ、それはけちな心ではなく、仁からでたものであることを知っていると持ち上げるが、後に、話を変えて、「今恩以て禽獸に及ぶに足って、而して功百姓に至らざるは、獨り何ぞや。」と、どすんと話を落す。皮肉が込められている、と姚さん。結論的にはそこへ行くが、そこにゆくプロセスをみる必要がある、何故羊なのか、と上田さん。王曰、「然り・・・」、王笑曰、「・・・」、王説(悦)曰、「・・・」納得させ、笑わせ、喜ばせ、最後にきついことを言う。しかし、孟子は汚い言葉を使わず、厳しいことを言う、と姚さん。韓非子もそうだ。説難で、君主を説得するのが難しいのは、知恵が足りないためではない、しゃべるのが下手ということでもない、気後れしてビクビクしているでもない、相手が何を欲するかを引きだし、載せて載せて真理を言う。ストレートに言うとダメになる。孟子は君主を喜ばせて、言いたい事を言ううまさがある、と小田さん。では結論に至るために、次にすすみましょう。小田さんお願いします、と上田さん。

曰く、傷(いたむ)こと無し。是れ乃ち仁術なり。牛を見て未だ羊を見ず。君子の禽獸に於る、其の生を見て、其の死を見るに忍びず、其の聲を聞いて、其の肉(しし)を食ふに忍びず。是を以て君子は庖廚を遠ざく。王説んで曰く、詩に云く、他人心有り、予(わ)れ忖(はか)り度(はか)るは、夫子を謂ふなり。夫れ我乃ち之を行なふ、反して之を求めて、吾心に得ず。夫子之を言ふは、我が心に於て戚戚焉たること有り。此の心の王に合(かな)ふ所以の者は何ぞや。
あまり気にすることはありません。これが仁術なるものです。牛を見て羊はみていない。君子の禽獣に対するに、生きているのを見て、それが死ぬのを見るに忍びない。その声を聞けば、その肉を食べるに忍びなく、だから君子は厨房を遠ざくという言葉がある。王は悦んで言った。他人が何を思っているか私はそれを言い当ててみよう、という歌が詩経にある。先生がまさにそうですね。私がそれを行った、羊をもって牛に替えた。後で振り返ってみると、どうも私の心に納得が出来なかった。先生がこの理由をおっしゃってくださった。私のこころのなかで、忍び苦しい思いをしたこと、心が動いた、つまり納得がいきました。ですが、このような私の心であって王たるにかなうとは何故ですか、となりますかと小田さん。
ここは意味が取りにくい。仁術とは何を言ってますか、詩経の言葉もどう解釈しますか、と上田さん。孟子の言う通りで、王は孟子がまさに自分の心を分かってくれている、羊に替えたのを分かってくれていると思うが、実は違っているのでしょう。牛については人の噂ではなく自分で見たが、羊は見ていないがポイント。おどおどした姿、罪のないものは殺せない。羊はみてないからOKしたのでしょう、と川那辺さん。孟子は宣王が仁の心を持っているとし、牛、禽獣にはそれを見たが、人民に対してはみていない。王は孟子は自分の心が分かってくれていると思っているが、ここまでは褒めているが、ここからがらっと変わる。「今恩以て禽獸に及ぶに足って、而して功百姓に至らざるは、獨り何ぞや。」となります、と姚さん。小林先生の注では、(朱子は)仁を為すの道なりと注しておるが、(正しく)その旨を得たるもの、朱注は誤り、としておられるが、朱注はどうなってますか、と小田さん。ちょっと長いですが、「術は、法の巧なる者を謂ひ、蓋し牛を殺すこと既に忍びざる所、鐘を釁ること又廢す可からず。此に於て以て之を處すること無くば、則ち此の心發すと雖も、終に施すを得ず。然れども牛を見れば、則ち此の心已に發りて遏(とど)む可からず、未だ羊を見ざる、則ち其の理未だ形(あらは)れずして、妨ぐ所無し。故に羊を以て牛に易へるに、則ち二つの者以て兩つ全を得て害無し。此れ仁を爲す所以の術なり。」となってます、と上田さん。要は、牛を殺さないという仁、鐘を釁る禮、羊を用いることで、両方を解決した、羊は未だ見ていないのでうまくいったてことですね、と小田さん。
詩経の句はその前後があるでしょう。「君子は立派な寢廟を作り、秩序だった道を定める。しかし、人には心があるので、私はその心を胸に手をあて慎重に計る。俊敏で狡猾なるウサギは、犬に遭えば捕まってしまう。」という脈略のなかにあり、元来は非常に慎重に相手の心を視る歌。宣王は孟子の言葉に悦んで、この句を引用しているのだが、反面、孟子に対する警戒心もあったのではないか、と上田さん。断章取義、歌の一節から句を引用する場合、必ずしもその元歌の意味ではなく、その文句がそこでピッタリとする意味で用いられることはある、ここもそう、と姚さん。孟子は断章取義がそういうものであってよいとしている、宣王が学のあるところをみせようとしたのかもしれない、と小田さん。宣王は戦国の王、貴方に禽獣を忍ぶ気持ちがあり、仁徳の能力はあるのです。それを禽獣に及ぼしておきながら、人民に及ぼしていない。それは能力がないのではなく、出来ることを為さないだけです。それで宣王がこれで自分も王足り得ると納得できますか?と上田さん。本日は時間となりましたので、次にしましょう。

2010年12月11日(土)梁恵王章句上
本日は、姚さん、小田さん、上田さんのトリオ、本日分の音読。訓読は小田さんおねがいします。本日、後藤点のテキストが手元になく、小林先生のテキストに従っている。

曰く、王に復(もう)す者有りて曰く、吾が力以て百鈞を舉ぐるに足り、而して以て一羽を舉ぐに足らず。明以て秋毫の末を察するに足り、而して輿薪(よしん)を見ずと。則ち王之を許さんか。曰く、否(いな)。今恩(なさけ)以て禽獸に及ぶに足って、而して功(いさおし)百姓に至らざるは、獨り何ぞや。然るは則ち一羽を之舉がらざるは、力を用いざるが爲なり。輿薪を之見ざるは、明を用いざるが爲なり。百姓の保(やす)んぜられざるは、恩を用いざるが爲なり。故に王の王たらざるは、爲(せ)ざるなり。能わざるには非ざる。曰く、為(せ)ざる者と能はざる者との形、何を以てか異ならん。曰く、太山を挾(わきはさ)んで以て北海(渤海)を超える。人に語(つ)げて曰く、我能わずと曰く。是れ誠に能わざる。長者の爲に枝(肢、てあし)を折(まげ)んこと。人に語げて、我能わずと曰く。是れ為さざる。能はざるに非ざる。故に王の王たらざるは、太山を挾んで以て北海を超ゆるの類に非ざる。王の王たらざるは、是れ枝を折るの類なり。
吾が老を老として、以て人の老に及ぼし、吾が幼を幼として、以て人の幼に及ぼさば、天下は掌(たなごごろ)に運(めぐ)らす可し。詩に云く、寡妻を刑(ただ)し、兄弟(けいてい)に至り、以て家邦を御(おさ)む、と。斯の心を舉げて諸を彼に加うるを言うのみ。故に恩を推(おしおよぼ)せば以て四海を保んずるに足り、恩を推さざれば以て妻子を保んずること無し。古の人大いに(今の)人に過(す)ぐる所以の者は他無し、善く其のする所を推せるのみ。今恩以て禽獸に及ぶに足りて、功百姓に至らざるは、獨り何ぞや。權(はかりではか)りて然して後に輕重を知る。度(ものさしではか)りて然して後に長短を知る。物皆然り。心を甚だしとす。王請う之を度れ。
王に申す者がいたとしましょう。自分の力は百鈞の重さの錘(おもり)を持ちあげられる力があるのに、一枚の羽根を持ち上げる力がない。明は目のいいこと。目がよくて、細い毛の先端を見ることが出来るが、山と積み上げた車一杯の薪を見ることが出来ない、もし、このようなことを言う者を王はこれを認めますか。いや、認めない。孟子が言った。今恩を禽獸に及ぼしているのに、功(いさおし)、これは政策ですか、今人民に政策が行き渡っていないのはどういうことですか。ならば、一枚の羽根を持ち上げることが出来ないのは、力を使っていない為である。車一杯の薪が見えないのは、よく目を使っていない為である。人民が安んじて暮らすことが出来ないのは、恩を用いない為であり、王が王としてやっていないのは、やっていないので出来ないからではない。王が言った。やっていないのと出来ないのはどういうことが違うのか。孟子が言った。太山を小脇に挟んで、北海、渤海と小林先生はしておられるが、これを超えること、自分には出来ないと人に言う。これは実際に出来ない事。枝を小林先生は肢(てあし)、折るを曲げるとして、年長者にお辞儀すること。これを出来ませんと人に言うなら、これはやっていない、出来ないのではない。これはお辞儀をするの類のことである。
身内の老人を老人として敬い、他人の老人に及ぼす。身内の幼年者をかわいがり、他人の幼年者に及ぼすなら、天下は、手のひらを返すように簡単に手に入る。詩に云う、寡妻は妻、妻を正しく導き、兄弟に及ぼし、それをもって家邦、国家を御す、治める、とある。これは、その心を挙げて、その心、身内に対する心を大きくして他人に加えるにすぎない。故に、恩を広げれば、四海、天下を安らかにさせることができる。恩を広げなければ、妻子を安らかに暮らさせることは出来ない。古の人、大いに人に過ぎる、今の人より偉い理由は他でもない、自分の身内にやることを広めただけのこと。今恩を禽獸に及ぼしているのに、今人民に政策が行き渡っていない、それは何ぞや。秤にかければ軽重が分かり、物差しで長短が分かる。物は皆こういうものです。心を甚だしとす。人間の心こそはかることが必要だが、はかるのがむつかしい。甚とどう訳しますか?斟酌の斟、心で心をはかるはどうですか、と上田さん。王請う之を度れ、王よ斟酌して下さい、と小田さん。

林先生と先週の詩の解釈について話したのですが、孟子は万章章句上に、「故説詩者、不以文害辭、不以辭害志、以意逆志、是爲得之(故に詩を説く者は、文字により詩句の意味を損ねず、詩句によりその志を損ねず、詩の意によりその志に逆らわず、是で之をえとくしたとなす。)」一句一句のことでなく、作者の真意をよく汲み取ることが大事、と言っている。「雲漢之詩曰周餘黎民、靡有孑遺、信斯言也、是周無遺民也」、大雅の「雲漢」の詩で、周の残余の庶民が一人として立つものなく、この言を信じれば、周の遺民が居ないことになるとしている。これは誰も居なくなったことではなく、旱(ひでり)がそれほどひどかったが本意というもの。陸游に「山窮水尽疑無路 柳岸花明又一村(山々が重なって川が行きどまり、道はないようにみえるが、山の向こうに曲がっており、そこには柳が岸にあり桃の花が咲く村がある。)」そもそも美しい景色であり、後の人に人生に喩えているようになる。行き詰まっているように見えるが、曲がってみるとそこにはまた美しい人生がある、これが変わった意味だ。先の詩では、宣王は孟子が自分を理解してくれたことを喜んだが本意。作者の本意で解釈することであるが、自分の意見で解釈する、もっと素晴らしい解釈をすることもある。孟子は詩経の本意を逆転して新しい意味にする、もともとの意味とは違った、自分に有利になるような解釈をすることに長けていた。舜は両親に相談せず結婚した話があり、孟子は舜がもし両親に言えば結婚できないからやむをえないとするようなところもある、と姚さん。流れからすればそうだが、宣王は結局は孟子の言に従ってはいない。引用したすぐ後に、「俊敏で狡猾なるウサギは、犬に遭えば捕まってしまう。」とあり、宣王は孟子という犬に捕まったような警戒心もあったのではないか、と上田さん。
「きみがよは ちよにやちよに さざれいしの いわをとなりて こけのむすまで」これは「君が代」日本の国家で君は天皇であるが、もともとは単に愛する人、君との仲がづっと続いて欲しいという原意であったという説もあり、もともとは必ずしも天皇を言祝ぐ歌ではなかったかもしれない、と小田さん。詩経の当時と孟子の時代は違う。だから、一句を取り出しその時としてとしてピッタリする意味にとるが、全体からすると違っていることがある。孟子はそういうことはしなかった、と姚さん。Deutschland über alles!世界に冠たるドイツと訳される。第一次大戦ごろ以降の時代には、「すべての上のドイツ、世界を制する」という意味と取られた。そのためにドイツの敵国からこの歌詞は忌み嫌われ、現在のドイツでは歌うことが避けられている。しかし、この歌詞は元来1841年にホフマン・フォン・ファラースレーベンという愛国詩人が作詞したもので当時のドイツはバラバラで統一されていなかった。まず、ドイツの統一を考えようというのが趣旨。統一されてしまった後には世界一の、世界を制覇するドイツになった、時によって意味が変わる、と小田さん。詩は斉王が引用したもので、斉王は孟子の意見を採らなかったが、あの文脈では他人の心が分かる、孟子が分かってくれたことを喜んだということです。滕文公章句下に「予豈好辨哉 予不得己也(私は議論が好きなのではない。やむをえずのこと)」と言っている。孟子は弁論が好きであり、もともとの意味を排して孟子の意として、弁論者として人を説得するために、已むを得ざるのこととしている。また、ここの記述を残したのが誰かということ、孟子とその弟子ということも考える必要がある、と姚さん。これは孟子の思想の要の一つ。練ってこの部分を作っている。自分の思想が出ているところ。斉王が孟子が分かってくれていると期待しているのでしょう。斉王と孟子の話は実際はもっと違ったものであったかもしれない。ただ、斉王と孟子は同じ魯斉文化圏の出身者であり、この時代でも会話が通じたに違いない。林則除(福建省出身)は、最晩年の道光二十六年末(西暦に直すと、1850年)に雲貴総督の職を引退して帰郷する時、湖南省の長沙に立ち寄った。ここで、地元の若い官吏志望者で、彼の同僚からかつて紹介を受けていた、左宗棠と会見した。二人は、今後の国策について、とりわけ北方から侵略的意図を明らかにしていたロシア対策について、一夜を通して語り明かしたと記録されている。しかし、両者は出身地の言葉で会話しても、全然通じ合わなかったはずだ。左宗棠はこのときまだ進士に及第しておらず、勉強は文字の上の学問だけだったはずだ。彼は、官僚の共通語であった北京語を、学ぶ機会があったろうか。このとき二人は、筆談をしたのではないかと想像もできる。孟子は楚の言葉をおかしいとした。南蛮鴃舌(げきぜつ)と、鴃(もず)のさえづりみたいなもの、さっぱりわからないとしている、と小田さん。
それは楚にたいしては先王の道を踏んでいない、相応しくない、軽蔑をしたという解釈ではないと思う。それは楚人許行(きょこう)が挙げた農家の思想は当時流行っていたことに対するものかもしれない。それは聖人の道には相応しくないと孟子はした、と姚さん。孟子と楚の陳相の対話が滕文公章句上にある。神農の道を信奉する許行が楚の国から滕に行き、文公に仕え、文公は許行の考え方が好きで、彼に部屋を与えた。陳相も滕に行き許行に従った。儒者である陳良の弟子であるのに、先生の道を捨て、邪説に走ったのは孟子はダメとした、と小田さん。孟子は自分の役割は邪説を打ち負かすにあるとしている。孟子はずるくて頭がいいところがあり、変な考えを王が好むと批判する、と姚さん。
本日のところですが、「為(せ)ざる者と能はざる者との形」の形はこういうところに使うものですか、と上田さん。しないと出来ないの違い、その雰囲気のようなもの、と姚さん。形は「すがた」、〜の形とする、あまり形に意味は無い。英語のthing、stuffくらいのもの、と小田さん。枝を折るを小林先生は肢を曲げるとしておられるが、これはどうですか、と上田さん。肢は「てあし」だがそういう使い方を日本人はしない。四肢、とか選択肢とか熟語にしてしか使わない、と小田さん。草木を折ることで、それは簡単にできることの喩え、と姚さん。朱子が「長者の爲に枝を折るは、長者の命を以て、草木の枝を折る。難からざるを言ふ。」と注している、と上田さん。日本人は選択肢としますが、中国人は選択枝です。木の枝が分かれていることにより、選択の幅がある。肢ではそれがない、手足の先が五本にわかれていることですか、肢には枝の語感はありません。日本人の語感とは違う。国姓爺合戦を国性爺合戦とするでしょう、性と姓は別、中国人はこれを混同することはない。また、声調を違えると意味が全く異なりますから、これを間違えることもない、と姚さん。中国人は漢字しかないですからね、と小田さん。「は」と「が」はどう違いますか。留学生は呪いたくなります、と姚さん。「寡妻を刑」を小林先生は正(ただ)すとしておられますが、刑の意味は?と上田さん。刑は型、ルールとか手本ということです、と姚さん。形は具体的なもの、刑は抽象的なもの、と小田さん。形と型、的と得、作と做どれも微妙です、と姚さん。この詩は周の文王の母が宗廟を奉り、周室の妃として立派であり、文王の妃もその美風を嗣いだということの一部、小林先生は妻を正しく導くとされてますが、ここでは文王の母から文王の妻に祖先を受け継ぐ美風が及んでいることを言う、と上田さん。親の心を与える。修身、斉家、治国天下。推己及人、最初は自分から始め、己から人に影響を与える。アインシュタインは「影響不足改変人最好的方法、却是唯一的方法(影響は人を変える最上の方法ではないが、これしかない)」と言っている、と姚さん。周の文王の母、大任は宗廟を奉り、周室の妃として媚(よろこ)ばれた。文王の妃、大姒もその美風を嗣ぎ、文王を大きくした。宗室を継ぎ、~々もそれを善しとした。文王が寡妻(大姒)に法(のり)としたことは、兄弟に至り、家、邦(国)にも容れられ行はれた、としていると上田さん。林先生と話したのですが、台湾では、孟子の中の詩について、孟子の使っている意味と詩本来の意味を比較するという研究が為されている。上田さんもそういうことに関心がありましたかと林先生がおっしゃってました、と姚さん。で、時間となりました。

2011年1月8日(土)梁恵王章句上
明けましておめでとうございます。津布良さん登場。小田さん、川那辺さん、安澤さん、姚さん、上田さんの出席。予定の中村(典)さんは風邪でダウン。
本日の部分を音読、訓読と意味を小田さんよろしくお願いします。
抑々(そもそも)王甲兵を興し、士臣を危うふし、怨を諸侯に構(むす)んで、然して後に心に快きか。王の曰く、否。吾れ何ぞ是(ここ)に快からん。將に以て吾が大いに欲する所を求めんとす。曰く、王の大いに欲する所、聞くことを得可きか。王笑ひて言はず。曰く、肥甘の口に足らざるが爲(た)めか。輕煖の體に足らざるか。抑々采色の目に視るに足らざるが爲めか。聲音の耳に聽くに足らざるか。便嬖(べんぴ)前に使令(しれい)するに足らざるか。王の諸臣皆以て之を供するに足れり。而るを王豈是が爲ならんや。曰く、否。吾れ是が爲ならず。曰く、然らば則ち王の大いに欲する所知る可きのみ。土地を辟き、秦楚を朝せしめ、中國に莅(のぞ)んで四夷を撫(な)でんと欲す。若(か)くのごとくする所を以て、若く欲する所を求めむは、猶木に緣(よ)りて魚を求むるがごとし。
そもそも王が甲兵、甲は鎧、兵は武器、軍隊を集め、士臣、家臣を死の危険に追いやり、怨みを諸侯に買って、こういうことをして心が快いかと聞くと、王は言った。いいえ、どうして快いでしょうか。その理由は大いに欲する所を求めんとしているからとする。孟子が、王の大いに欲する所を聞かせてほしいと言うと、王は笑って言わなかった。孟子は言う。肥えた肉、甘い食物が口に足らない為か、軽くて暖かい着物が身体に足りない為か、采は采女、小林先生は美しい装飾品としておられるが、美しい女性が見足りない為か、聞いて気持ちの良い音楽が聴き足りない為か、へつらう家臣を使役する数が足りないからですか。王の家臣はこういったものを十分供給しています。だったら、こういうことのために戦争をするのですか。王は、いいえと言う。こういったことのためではない。孟子は、しからばすなわち、王が大いに欲していることは完全に分かる。自国の土地を大きくし、秦楚を来朝させて中国全体に臨んで野蛮人を鎮撫したいのですね。ですが、おやりになっていることをしながら、今のおおいなる欲望を求めるのは、木によって魚を求めるようなものです。戦争をして大いなる欲望を果たすのでしょう。天下の王となりたいのでしょう、しかし、それは木の側に立って魚を来るのを待つようなものです。日本じゃ海のそばに木を植えてそこに魚が集まって来るということがあるが、中国は魚は川か池のもの、木は陸のもの、木の実やそこに集まる動物を獲ることはあるが、木のところに魚が来ることは無い。はっきりと分かれている、と小田さん。若(か)くのごとくする所を以て、若く欲する所を求めむの意味が取りにくいところですが、と上田さん。若(か)くのごとくする所とは、王甲兵を興し、士臣を危うふし、怨を諸侯に構(むす)ぶこと。若く欲する所を求むは、土地を辟き、秦楚を朝せしめ、中國に莅(のぞ)んで四夷を撫(な)でんと欲すこと、と小田さん。木に緣(よ)りて魚を求むは、木の側で魚を待つことですか、と上田さん。緣というのは、蛇が木に登ってゆく感じ、木に登って魚をとろうとする、出来ないことを意味する。王が望んでいるポイントが異なること、二つをならべてどっちが大事かを知らせようとしている、と姚さん。水に緣りて〜をするという用い方はありますか、と津布良さん。緣は固定しているものによって登るという感覚です、と姚さん。それじゃ次に行きましょう。全員で音読。

王の曰く、是(かく)の若く其れ甚だしきか。曰く、殆ど焉より甚だしきこと有り。木に緣りて魚を求めば、魚を得ずと雖も、後の災無し。若くのごとく為(する)所を以て、若くのごとく欲する所を求めば、心力を盡くして之を為して、後必ず災ひ有り。曰く、聞くこと得可きか。曰く、鄒人と楚人と戰はば、則ち王以て孰れか勝たんとする。曰く、楚人勝たん。曰く、然らば則ち小は固より以て大に敵す可からず。寡は固より以て衆に敵す可からず。弱は固より以て彊に敵す可からず。海内の地、方千里なる者九つ。齊、集めて其の一を有(たも)つ。一を以て八を服せば、何を以てか鄒の楚に敵するに異ならんや。蓋し亦其の本に反れ。今王政を發(おこ)し仁を施して、天下の仕ふる者は皆王の朝に立んことを欲し、耕へす者は皆王の野に耕さんことを欲し、商賈は皆王の市に藏さんことを欲し、行旅は皆王の塗に出んことを欲し、天下の其の君を疾(にく)まんと欲する者は皆王に赴(をもむき)愬(うった)へんことを欲せしめん。其れ是の若くば、孰か能く之を禦がん。
王が言った。私の望みはそれほどひどいものなのか。孟子が言う。殆どはおそらく、多分これよりひどいものがあるでしょう。木によって魚を求めて、得られないとしても、後に災はない。しかし、戦争をして中国に覇たらんとしようとすれば、後に必ず災いがありましょう。王が言う。そこのところがよく分からない、教えてほしい。孟子が言う。鄒人と楚人とが戰えば、王よ、どっちが勝つでしょう。王が言う。楚人が勝つ。孟子が言う。つまり、小はもとより大を敵にしてはならず、寡はもとより衆を敵にしてはならず、弱はもとより彊を敵にしてはならないということです。海内の地、とは中国のこと、方千里を有する国は九つある。齊も集めて其の一国をなしている。その一国で他の八国を征服しようということは、鄒(齊)が楚(八国)を敵にするのとどこに違いがありましょう。(これは土台無理なことですから)基本に返るしかありません。王よ、政治を行うとは、仁を施すことです。そうすれば、天下の仕ふる者、士は皆王の朝廷に立つことを欲し、耕やす者は皆王の野に耕さんことを欲し、商人達は皆王の市に物資を置くことを欲し、旅行者は皆王の道を通ることを欲し、天下にあって自らの君を疾(にく)む者は皆王のところに来てその非道を訴えようとするでしょう。そういう風にすれば、人々が王の所へ来ることを誰がとどめることができましょう。いささか遠まわしに孟子は王に語っている、と上田さん。
これは中国人が読めば、大人が子供に言い聞かせるような調子の言い回し。子供が、そして、それで、どういう意味ですかと問い、落ち着いて穏やかに諭すように話す。こっちとあっち、どっちがいい、こっちでしょうみたいな感じ、と姚さん。斉の宣王は即位をしたところで気合いが入っていた。梁の恵王は死にかけの時、襄王には見切りをつけて、孟子は斉にやってきた。宣王は筋がよく、何とかなると孟子は思い、若い人でもあり、自分の言うことを聞いてくれるかもしれない、最終的には聞いてくれなかったが、宣王には聞く気持ちがあった、と小田さん。この部分は映画のシーンのように生き生きと描かれている。王の欲望は?と孟子が聞くと、王は笑って答えない。そのイメージが目に浮かぶ、と姚さん。斉は梁の恵王を破って、イケイケドンドン、天下統一を目指して国は昇り調子、斉を最強にした親父(威王)の後を継いだばかり、笑うも鼻で笑う余裕すらあった時期、と小田さん。中国の史書、左伝と史記を比べると、左伝は客観的史実が記されるのみであるが、史記では対話や感情が織り込まれ読みやすくなっている。孟子もそう、と姚さん。子供に諭すような言い方とされるが、それは孟子のもってゆきかたで、幼い人間であるからそうしたというものなのですか、と津布良さん。えっどういうことですか、と姚さん。川那辺さんが姚さんに説明をする。小田さんが機関銃のようにしゃべると姚さんには通じない、川那辺さんが横で説明をするというのがパターン。
孔子は弟子の性格や理解度にあわせて話す、孟子も同じことで人の性格や理解度に合わせて話す、宣王に対してもそうしている、と姚さん。直接言わず、諭すように、喩え話にする、と安澤さん。斉の若い王でありおだてて話しているが、滕文公の場合には大変厳しいことを言っている、が〜んと突っぱねるような言い方、と小田さん。原文でそれを示して下さい、と姚さん。「(詩曰)若藥不瞑眩、厥疾不瘳(めまいがするほど強い薬でなければ、病気は治らない。
滕文公章句上)」ガツンと言っている、と小田さん。滕文公にきつい話を言ったのは、たぶん孟子は滕文公が好きだったと思う。好きでないならきついことは言わない。孟子の梁恵王章句下には「(詩曰)畜君何尤 畜君者好君也(君を畜"よろこ"ぶ、何ぞとがめん。君を畜ぶは、君を好むことなり。」とあります。この章まで孟子は三人の王さまに対し、ほとんど同じ意味の話を述べている。たとえば梁の襄王は、「天下悪乎定(天下はいづくに定まるか)」と聞き、孟子は、「吾対曰定于一(吾答えて曰く、一に定まる)」、一とは中心点、ポイント、「不嗜殺人者能一之」の不嗜殺人、人を殺すのではなく人から信を得ること。そして今そんなに大きくない国、斉国について、宣王に孟子が云った。今の面積によって戦争のことばかり考えると、むしろ死を招くことに等しい。あなたの国にとって、ただ今、最も必要なのはまずは自分の国の人を強くすること、それから自分の国をおおきくする。いきなり戦争をして大きな相手に立ち向かうことはできない。孟子はこのような例も挙げた。「揠苗助長(苗を引っ張って成長を助ける)」、苗を引っ張って無理やり伸ばせば、苗は枯れてしまう。目標を達成するには、自分の身を知ることが必要、と姚さん。
宣王は「秦楚を朝せしめ、中國に莅(のぞ)んで四夷を撫(な)でん」と欲している。孟子は戦争ではそれは無理である、よい政治をすることによって出来るとする。ただ、孟子はやっぱり匈奴や越(ベトナム)とかの「四夷」について、この箇所で鎮撫するしかないと言っている。文明社会である中国の中では、殺を好まない君主が戦争なしで人々をなびかせ、天下を平定できるというヴィジョンを彼は出すことができた。だが、中国の外の「四夷」には、中国の流儀は通用しない。結局、漢が匈奴や越を武力で征伐したように、対外戦争が必然となる。同じ文明を共有している人々の内では、名君が立てば平らかに治まるかもしれないが、勝手の違う外国人がわが国の名君を愛してくれるか。それは、難しいのではないか。現に、匈奴は漢の年長者を敬う儒教の道徳を、嘲笑していたではないか。孟子の論議は同じ価値観を共有する、同じ文明の内側を治めるために有意義な論議かもしれないが、果たして異質な文明にまで平和をもたらす論議となりえるかどうか。むしろ、異質な文明をまとめて治める道は、かつてのローマ帝国や現代のアメリカのように、武力と法に頼るしかないのではなかろうか、と疑問を持っている、と小田さん。
「湯以七十里、文王以百里、以力服人者非心服也、力不贍也、以徳服人者、中心悦而誠服也、如七十子之服孔子也(湯王七十里を以てす。文王百里を以てす。力を以て人を服す者は心を服すに非ず。力贍"た"らざるなり。徳を以て人を服す者、中心から悦びて誠に服すなり。七十子の服す如きは孔子なり:公孫丑章句上)」力で人をひざまづかして従わせても、心ではいつかお前を殺してやると思っているかもしれない。一番重要なのは心を得ることが孟子の考え方。孔子には多くの弟子がおり、多くの苦難にあっても弟子が従ってきた。堯、舜、禹の時大洪水があって人々が大変苦しんだ時代があった。それでも民は舜の徳を慕っていたくらい、と姚さん。心を得る、嫁の心を得るというのはまことに難しい、と安澤さん。愛妻家でいてね!と姚さん。孟子の天下構想というのは、侵略でなく心服させるということですか、と津布良さん。まずは自国の民の信頼を得ることです。そうすれば他国の人がそれを羨ましく思うという順序です、と姚さん。孟子はそれを本当に信じていたのですか、と津布良さん。戦争で行うのが征服、徳政で行うのが心服、共に服するということ、二つの方法がある。中国の文明を共有する所では心服の可能性はあるが、四夷となればそれは理解できなく、征服せざるを得ない。しかし、文明を共有する所では、孟子のいうようにすれば、良い政治ができるのであり、いづれはそれがわかってもらえると孟子は思っていたのだろう、と小田さん。
孟子は信じていたと思う。だから孟子は人間の本心を善とみた。当時は、諸子百家で色々な考え方があった。すべての人に分かってもらえるとは孟子は思っていない。変な考え方を直すのが私の責任、分かってくれる人がいればありがたいことだと思っていた。しかし、自分の考え方は時間により証明されるとみていた、と姚さん。安澤さんが嫁の心を得ると言うのは難しいおっしゃるように、厳しい叱責が返ってくる、と上田さん。一国を治めるよりも難しい、と安澤さん。本当にそう思っているの、と姚さん。姚さんはそのことを知りたがっている、と川那辺さん。儒教は親子兄弟、家庭を治めることを言うが、一番厳しく対応してくるのは嫁になる、と上田さん。滕文公じゃないですが、厳しく言うのは、それは嫁が夫を愛しているからということでしょう、と川那辺さん。そう考えられれば天下太平なんだが・・・、と安澤さん。少し前に、「(詩曰)不推恩無以保妻子(恩を推さざれば以て妻子を保んずること無し。梁恵王章句上)」とありました、と姚さん。
姚さんの送別会は1月22日(土)になりました。読書会は午後4時から6時までとし、6時半から中華料理の宏鑫(コウシン)百万遍で送別会を行います。昨年の新年会会場です。
本日は津布良さん、小田さん、安澤さん、上田さんで一揆で盛り上がりました。マスターと陽子さんから読書会の皆様に、謹賀新年。

2011年1月15日(土)梁恵王章句上
小田さん、高津君、安澤さん、姚さん、上田さんの出席。予定の川那辺さんは風邪でダウン。
高津君のリードで音読、訓読と意味を小田さんよろしくお願いします。
王曰く、吾れ昏(くらふ)して、是に進むこと能はず。願はくは夫子吾が志を輔けて、明らかに以て我をヘへよ。我不敏なりと雖も、請ふ嘗(こころみ)に之を試(こころみ)ん。曰く、恆(つね)の産無ふして恆の心有る者は、惟(ただ)士能(する)ことを爲(す)。民の若き、則ち恆の産無ければ、因りて恆の心無し。苟も恆の心無ければ、放辟邪侈、せざること無きのみ。罪に陷るに及びて、然して後に從って之を刑す。是れ民を罔(あみ)するなり。焉んぞ仁人位に在ること有りて、民を罔すること爲(す)可けん。
斉の宣王が言った。私は愚か者なので、そこに行くことができません。そことは天下の王たるために良い政治をして天下の民を引き寄せること。先生どうか私の志を輔けて、明白に教えさとしてください。私は愚か者ですが、試しに先生の教えを試みてみたい。孟子が言った。恆の産、収入が無くて、しかも恆の心、平常の心を保てる者とは、ただ士だけがすることができる。士と民が対になっている、王に仕える志のある人、貴族のこと。一般の民は常の収入なくば、常の心を無くし、常の心が無くば、放辟邪侈、したい放題、なんでもしでかしてしまう。罪にふれるに至って、その後に刑罰を与える結果となる。これは民をわなにかけているようなものです。仁の人が位にあり、民をわなにかけることがどうしてできるでしょうか。恆産無くして恆心無しのいわれ、常の収入無くしてよい心を保てるのは士のみ、と小田さん。ここで姚さん登場、ではもう一度、姚さんの美しい声に続いて音読しましょう、と安澤さんと上田さん。来週来られないのでと小田さん、唐詩を記した絵馬二枚をプレゼント。
詩は、杜甫子美の五言古詩「衛八処士に贈る」で、最初の八句と最後の八句を、八坂神社の絵馬に書いて、姚さんにプレゼントしました。(中間の八句は、父親と子供たちの話になるので、女性の姚さんにはズレてるかな?と思って、割愛しました。)
この詩は、杜甫が安禄山の乱後の政治混乱の中で、皇帝粛宗の怒りに触れ、左遷されて任地に赴く際に、処士(未仕官の人)である衛氏の八男に二十年ぶりに再会し、互いの老いを確かめ合い旧い友情を暖めあった一夜の宴を詠んだものです。私が個人的に一番好きな詩の一つなので、書きしたためました。全文と拙訳は、
ここにあります。姚さんは当然この詩を知っていて、「台湾では高校の教科書に載っている詩です」と解説してくれました。

恆産とは常の収入とされたが、現代の学生卒業生の半分は恆産がない、失業者は恆産がない、と上田さん。意訳です、と小田さん。貝塚先生は生業としておられる。若者に仕事がなくば、反乱ものと安澤さん。民に生業がなくば、国は無茶無茶になり反乱が起こる。民を圧迫する政治行えば反乱を起こすという警告でもある、と小田さん。現代でも中国では起こっている、数値にして中震とか激震とかして程度をつけて対処している、と安澤さん。孟子は民に恆産が無いと言っているのか、と上田さん。民に恆?を持たせるのが最初、その後に他の政策をする順序、恆産をやっておかないと危うい。国を広くして名を得たいではなく、一般民衆の生活の安定ができる政策を先にしなさいと孟子はする、と小田さん。猫を飼うとき、猫が悪いことをしたときすぐに叱らないといけない。そうしないで後でそうすると不信感を抱き、主人が嫌いになる。台湾のある夫婦で二人の娘を得たが、息子を欲しがっていた。ようやく息子を得ることが出来て大変喜び、大切にしすぎた。溺愛、過保護のため、大人になっても苦労してなく、仕事もしたくない。親がそれを叱ると、息子は親を殺してしまった、と姚さん。日本でもバットで親を殺すという事件が有った、と高津君と安澤さん。最初に人民の心を大切にしておかねばならない。最初に教育をしないとダメ。子供を悪くした責任は親にもある。孟子は原因と結果、因果関係をいう。仏教には「衆生怕果 菩薩怕因」、普通の人は結果を恐れるが菩薩は最初にそうなる原因を見分けて、その原因を恐れるという考え方がある、と姚さん。
法治国家には限界があるということですか、と高津君。現代の法治国家は法で取り締まることもそうだが、犯罪の原因を無くすこと、そうして犯罪を起こさないようにする方向性をとっている。罰するだけを考えている訳ではない、と安澤さん。犯罪にならないと手が出せないという現実もある、と高津君。濫(みだ)りに国家権力がでてはいけない。どこまでが個人、どこまでが国が悪いかを線引きして、国の責任も明らかにする。犯罪の原因をなくすこと、恆産無くして恆心無しもその一つ、と安澤さん。性善説に立てば、犯罪を起こさないようにするとなるが、性悪説に立てば、ビシビシ取り締まる、アメリカではゼロトレランス(
zero-tolerance policing;荒廃した学校の再建に罰則規定を破った生徒にただちに責任を取らせる生徒指導)を導入した、と小田さん。応報刑、と安澤さん。国民に対して網をかけるようにするのは為政者の責任と孟子はみている、と高津君。こういう生活をするから民も不安になり反乱も起こる。孟子は法律がなくてもよいとするものではない。犯罪に走らせる原因を国家が作っている。それを刑罰で押さえようとしてもダメ。昔のソ連は無茶。反乱する、ソビエトに背く者はシベリア送り。死の恐怖で建設作業をさせた、と小田さん。網走街道もそう。囚人を使ってやった、と安澤さん。罠にはめて、ただ同然で働かせた。だがその結果として、ソ連は急速に経済成長できて、大工業国家のドイツを破ることができた。いいか悪いかは別として、スターリンはソ連を一挙に近代化させたのは事実、と小田さん。シベリアでは鉄道など日本人が働かされた。人間の条件でそれが描かれた、と安澤さん。
「大舜有大焉善与人同(舜は大なることあり、善、人と共に同じくする;
公孫丑上)」舜は人民と一緒に善いことを行った。だから人民が安全な生活を欲していることをよく知っていた。同じポイントから孟子も始める。これは孟子の特徴。人民が何を欲しているか分かっている。王には、貴方は人民の欲しているものが分かっていない。広い領土を欲しがっている。広い領土の中にいるのは人民、人民の欲することをするのが順序、その順序を間違えているとした、と姚さん。「以佚道使民、雖勞不怨。以生道殺民、雖死不怨殺者(佚道を以て民を使ふ、勞と雖も怨みず。生道を以て民を殺す、死と雖も殺す者を怨みず;尽心章句上)。」佚道は民を楽にする道、国民に労、働いてもらうのであるが、佚道で働かせば民は怨まない。民を生かす道を示して、外れた者を殺しても、殺した者を怨まない。孟子は、決して民を働かせるのを否定したり、法に外れた民を処罰することを否定したりはしていない。ただ、民のためになるような政策であることが前提であり、それが前提であって初めて労役や兵役を課したり、刑法を敷いたりしても、民から恨まれず統治できる、と考えている。決してアナーキー礼賛ではない、と小田さん。小林先生の訳をみているが分かりにくい。時代が古いと言っても80年前の青木正児氏が書いた文が読めるのに。論語、孟子は人間の哲学を語るので、内容は難しくない。台湾でもっと分かりやすく読むために発行されている孔子、孟子の漫画は人気が出た。面白くて分かりやすいから。孟子は人間の思想であり、分かり易さが必要。むつかしく解説されているのは偉すぎて分からない。分からないと思想が広まらないと思う。「民不畏死奈何以死懼之(民死を畏れざれば、奈何ぞ死を以て之を懼れしむ;老子)」背こうが従おうがどっちにしても殺されるということになれば、人民はもう死を畏れなくなる。そうなってしまえばもはや殺すと脅してもどうにもならない。この国はもう滅びるという意味です、と姚さん。秦の始皇帝のとき、そういうことがあった。どうせ死ぬなら反乱して死んだ方がまし、と高津君。どうせ怒られるのなら、朝に帰ろうみたいなもの、と安澤さん。
背水一戦、兵法では山を背にし、水を前にするのが一番安全とされる。しかし、韓信は崖で下は川、前は敵という最悪の布陣をした。後退すれば川に落ちて死ぬ、どうせ死ぬなら前の敵と戦って死ぬ方がまし。逆手にとって潜在能力を出させて死に物狂いで勝つことができた、と姚さん。目の前には敵の城があった。城の敵は韓信の布陣をみて、皆馬鹿と思い全員で城から討って出て来た。実はそれが韓信の狙いで、韓信は自らがおとりになって姚さんのおっしゃるよう死に物狂いで戦い、空になった城を伏兵に襲わせた。この策略が功を奏して、敵兵を挟み撃ちにして大勝利を収めた、必死+策略です、と小田さん。三日分以外の食糧を捨てさせ、士気を高めた話があった、と高津君。それは項羽でしょう、竈を捨てさせ(決死の覚悟)油断していた秦の大軍に雪崩れ込んで勝利した、と小田さん。
恆産無くして恆心無し、失業者が平常心を持つことができない。今日的課題です。恆産、恆心は孟子に始まる言葉ですか、と上田さん。ニューディール政策とかエジプトのピラミッド建設、公共事業を起こして、仕事を提供する。そういうことが一例、と小田さん。恆産はづっと持っている自分の財産、生涯の自分の財産のイメージで孟子から始まったという言葉ではない、一般的な言葉と思う、と姚さん。恆産
Constant mean of support 恆心 Constant heart と英訳されているが、これでは何のことだか・・・と安澤さん。三月不違仁(雍也篇5)顔回は心を三カ月仁に集中させていた。恆心は菩薩の境界ともされ、1/1000も到達ができない。孔子一行は陳と蔡の間で食糧を絶たれて、その絶望的な状態に、孔子のみ一人琴を弾いていた。子路が怒って君子も窮するかと聞くと、孔子は君子も窮する、小人が窮すれば乱れると答えた(衛霊公篇2)。人民を聖人のようには考えない、と姚さん。「子貢問政子曰足食足兵民信之矣子貢曰必不得已而去於斯三者何先曰去兵子貢曰必不得已而去於斯二者何先曰去食自古皆有死民無信不立(子貢、政を問ふ。子の曰はく、食を足し兵を足し民之を信ずこと。子貢が曰く、必ずしも已むを得ずして去つるに、斯の三者に於て何を先にせむ。曰はく、兵を去つ。子貢が曰く、必ずしも已むを得ずして去つるに、斯の二者に於て何を先にせむ。曰はく、食を去つ。古より皆死有り、民信無くば立たず。顔淵篇8)」子貢が政治のやり方を尋ねた。食が足り、防衛が足り、民の信頼を得る。この三つが要。どうしてもこの三つが充たせないなら、この三つのうちどれを捨てるかと子貢が聞くと、孔子は防衛を捨てるとした。更に残りの二つの場合はどうかと聞くと、食をあきらめるとした。昔から人は死ぬもので、民に信がないと国は立たないとした。この孔子の言葉と、孟子のここでの「恆産、恆心」の説とは、ちょっとずれがあるかもしれない。孔子は国の民衆についてより理想主義的で、しかし孟子はもっと現実的に、ただの民衆は所得がなければまともな人間になるはずがないから、民衆にはちゃんと所得を与える政策をやれ、と言っているようにも受け取れるが、と小田さん。一緒です。今の日本は豊かであるが、政治を信用していない。一番いいのは人民が信じて国を立てること、と姚さん。食を足し、兵を足し、しかし職がないとダメじゃないか、と安澤さん。孔子は理想的、孟子は現実的、と小田さん。信が原点。信があれば食も出る。兵も出る。信が無いと長く続かない。大企業といえども信が無くなれば、長く続かない。信用が有れば、時間が証明するが、長く続く。日本製は長く持つ、信用が一番大事、だから国際的に有数な企業がたくさんあるのではないでしょうか、と姚さん。斉の宣王が原因を作り、湣王の時燕に攻め潰されそうになったが民衆が反対して逆転した、信の力につながる、と高津君。斉の宣王が孟子の助言で燕を攻め取ったとき、燕の民が反乱を起こした。燕の民は斉が燕王の圧政から救ってくれると期待したが、宣王は燕を併合し略奪をしたことに反乱を起こした。孟子はそれを止めるように進言したが、入れられず宣王はそれを失うこととなった、と小田さん。民の為ではなく自分の為に行っていた、と高津君。
一澤帆布は社員の信用を失って長男が店を潰してしまった、と姚さん。事業継承のケーススタディとなった問題。一澤信三郎氏が職人を引き連れて一澤信三郎帆布を設立し、長男の信太郎氏は新たな職人と素材で一澤帆布を継いだが休業。事業を継続しなければ元も子もない。信三郎氏に事業を継がせ、信太郎氏にも場を与える知恵が必要なケース、と安澤さん。息子は道楽、家業は婿養子というやつですな、と小田さん。どういうこと、と姚さん。道楽とは色々あるが遊ぶこと。家業は娘に有能な番頭のような男を娶せ継がせる、と小田さん。その後がある。その男は浮気をする。ところで「木に緣りて魚を求める」というのはどういう意味だった、と安澤さん。
緣は蛇が木に登る、木に登って魚をとる、もともとできないこと、と姚さん。緣には別の意味が、パンユエンとかいうのがあるでしょう、と安澤さん。攀緣
pān yuán、攀も緣もよじ登ること、攀緣でどうしても欲しくて得る、だけどそうして得た女性(女性だけではない。あらゆるの物事)とはうまくゆかない、得たものを失うことになる、と姚さん。花というのが花銭で金を使うというのも分からないなあ、と安澤さん。哭花子瞼は泣いて化粧が落ちている様、眼花撩乱は目がくるくる回ること、と姚さん。一夜風流とかいうとなんか美しく風雅な感じだがどういう意味、と安澤さん。分かっているくせに、絶対知ってるでしょう、と高津君。すると、姚さん、クラブで両手に花、ホステス二人に挟まれてご機嫌の男の人の絵を描く。ええっ一夜風流ってそんな意味ですか、と上田さん。落花流水、何か風流な気がしますが、殴り合って滅茶滅茶の状態、と姚さん。赤貧如洗というのはありますか、と安澤さん。一貧如洗、全てを洗い流したごとく貧しい、赤貧如洗もありますが知らなかった、と姚さん。素寒貧ともいいます、と小田さん。赤貧如洗は知らなかった、と高津君。日本人は中国人以上に古い言葉を知っているのです、と安澤さん。では、また、来週に!

2011年1月22日(土)梁恵王章句上
高津君、安澤さん、姚さん、川那辺さん、上田さんの出席。中村(典)さんは送別会から、稲垣君は送別会飛び入り。
まずは梁恵王章句上最後のところ音読、ここは前の繰り返しのようなもの、終わりにしましょう、と姚さん。いや本日は、訓読と意味を高津君にお願いしてますので、やります。

是の故に明君は民の産を制して、必ず仰(あを)ひで以て父母に事(つこうまつ)るに足り、俯して以て妻子を畜(やしな)ふに足り、樂歳は身を終ふるまでの飽(あ)き、凶年は死亡を免れしむ。然して後に驅って善に之(ゆ)かしむ。故に民の之に從ふこと輕し。今民の産を制して仰ひで以て父母に事るに足らず、俯して以て妻子を畜ふに足らず、樂歳は身を終ふるまで苦しみ、凶年は死亡を免れず。此れ惟死を救ひて、贍(た)らざらんことを恐る。奚んぞ禮義を治むるに暇(いとま)あらん。王これを行はんと欲せば、則ち盍(なん)ぞ其の本に反らざる。五畝の宅、之に樹るに桑を以てせば、五十の者以て帛を衣る可し。雞豚狗彘(けいとうくてい)の畜ひ、其の時を失うこと無くんば、七十の者以て肉(しし)を食らふ可し。百畝の田、其の時を奪うこと勿くんば、八口の家以て飢ふること無かる可し。庠序のヘを謹み、之に申(かさ)ぬるに孝悌の義を以てせば、頒白(はんぱく)の者道路に負戴(ふたい)せず。老たる者帛を衣、肉を食らひ、黎民(れいみん)飢へず寒(こご)へず。然して王たらざる者は、未だ之れ有らず。
一応終わっているということで、先週安澤さんが封建制と民主主義の違いを話されていました。この句をみて思うことは、民の為に政治をせよと言っている。それしか言っていない。封建制であっても、民主主義、社会主義であっても、政治形態は違っていても、誰のために政治を行っているか、目的をはっきりさせないといけない。孔子や孟子は封建主義の政治に力を費やしているのではなく、常に民の為にと言っている、と高津君。孔子の時代には民主主義はない、民主主義と比較をしているわけではない、その当時のベストのことを言っている、と安澤さん。教育テレビのQ〜わたしの思考探究〜「なぜ戦争はなくならないか」の番組で、サヘル・ローズと伊勢崎賢治との対話があった。それを見て私は民主主義にも怖いところがあると思った。エーリッヒ・フロムは、人は自分が決断していると思っていることのほとんどが周りに示唆されたこと、自分が決断したかに見えるがそうではない。小泉首相の決断で格差が拡がった、イラク戦争はアメリカの民意、民主主義にも落とし穴がある。民意を操ることができる。ポンソンビーの「戦争プロパガンダ10の法則」の最後に、あるプロパガンダに対して反対が言えない、この正義に対して疑問を持つ者はスパイか裏切り者と宣伝されると、何も言えなくなるというのがある。どんな制度にあっても、自分の為にする政治でなく、民を良くするが一番。今の政治では票を集めることが一番。恒産恒心が大事。論語に、季氏が泰山に行くのを冉有が何故止めなかったと孔子がとがめた、それでは、「泰山、林放に如ずと謂ふか(篇6)」というのですが、誰のために政治をしているのかが共通している、と高津君。80%は賛成だが20%は違う、と安澤さん。20%とは、と高津君。どういう政治がいいかということでは、民が幸せを感じることでいいが、そうすることによってトップも安定するということもある。民主主義がいいというのは、皆が正しい判断が出来ることを前提とするが、実際は、マスコミがゆがめたり、為政者が情報をコントロールして大衆を誘導してゆく、古代ギリシアでは民主主義と衆愚政治を裏表とみていた、と安澤さん。政治のリーダーの問題。政治を動かす人がちゃんとすれば、北辰(北極星)の喩え(コを以て政を爲すは譬れば北辰の如し。其の所に居りて衆星之を共む。「為政篇1」。)のごとく、その中心の人の資質が大事、トップの考え方を良くすれば、良い政治を行うことが出来る。上に立つ人の資質は制度と関係がない、と高津君。中国の物語に、洪水で多くの人が溺れ、流れる人を地に引っ張り上げて助ける話がある。慈悲の心があるので、動物をも助け上げようとする。虎も流されていたが、ある知者が虎を助けてはいけないと注意した。しかし、虎にも命が有る、助けねばと、知者の言葉を聞かず助け、食われてしまった。仏教では仏、菩薩、羅漢という序列がある。羅漢になるには500年、菩薩になるには3000年、仏になるには1億年を要し、羅漢3000人に一人が菩薩、菩薩1万人に一人が仏になる。同じことを見ても、羅漢の見方、菩薩の見方、仏の見方は悟りの深さにより観点が異なる。小学生、大学生、博士となれば、数がだんだん少なくなり、勉強した内容も難しくなる。民主主義は人の数、多数決で決める、と姚さん。博士になって、それをどう用いるかが問題、と安澤さん。羅漢は食べること、おいしいものや美人に心をうごかされることはない、不動心といいますが、仏からみれば、石に同じ。仏は宇宙のように、無限の空間に万物を生む。真空というのは何も生まれないこと、同じ「無い」状態なのに、仏は、真空妙有、空の中からだんだんと沢山のものを生む、と姚さん。
姚さんは仏教も孟子も詳しいですね、今日で梁恵王章句上は終わり、と高津君。終わったらみんな出家、と手を合わす姚さん。民主主義に戻るが、表現の自由が大事、反対意見を述べる、また、気に入らない意見にも耳を傾けることが大事、と安澤さん。そうです、でも民主主義だけではない、唐の李世民は腹をたてつつも、相手の意見を入れた、と高津君。今の日本の政治は人民のことを考えてますか?孟子は王が国を大きくすることばかりを考え、民のことを考えていない、順序を間違えているとした。でもはたして人民のことを考えるのは微妙です。たとえば蒋経国が国家十大建設ということで、台北から高雄まで鉄道、高速道路建設を計画した時、住民は田を奪われると大反対をした。しかし、このおかげで台湾は発展をすることができた、だから最初に人民のこと考えないと叱られても、時間とともに証明されるのです、と姚さん。蒋経国は蒋介石の子ですね、と安澤さん。蒋中正、字が蒋介石で同一人、違う人と思っている人が多い、と姚さん。何が正義か、これは難しい。男と女の正義も違う、と安澤さん。どう違いますか、と姚さん。男は女の作ったロボット、これは、動物行動学者の日高先生の説で、感慨深いなあ、と安澤さん。何が感慨深いの、と姚さん。分かっているでしょう、雄の使命は雌に奉仕すること、と安澤さん。嘘っぽい、と姚さん。信じたらあかん、と川那辺さん。2012年12月21日にすべてが終わり、地球が新しく変わるという話がある、と姚さん。(マヤの長期歴は5200年周期で、これは360日が前提で365.2422日で換算すると約5125年、この歴の起点が紀元前3114年の8月11日・12日・13日のいずれかとされ、2012年の12月21日・22日・23日で終わるようです。その先の暦がないので、人類滅亡とするらしい。中国漢の三統歴では、1月は29日と43/81=2392/81日。観測により19年に閏月7月を設けると((235か月=1章)季節と月相がほぼもどる(562120/81日)。81章で562120日で端数がなくなる、つまり19年x81章=1539年を要する。これを3倍すると60の整数倍となり、1539x3=4617年が得られる。)今までイストラダムスとか一杯あったが、何も起こらなかった。今回も何も起こらないでしょう。話を戻して、刑法では民事を先にして最後に刑法にする、刑法を遅らすようにする。何でもかんでも罰すればよいというものではない。前科のつかない科料というものもある。民主主義もいろいろと是正を加えてきている、と安澤さん。孟子は刑罰で取り締まるのは罠にかけているようなもので、民を犯罪に追いやったり、飢えて凍えるような政治をしてはいけないとしている。王様を動かすことはできなかったが、と高津君。
圓周率を計算するシステムで日本人が5億桁まで計算できたがまだ終わらない。そこには何の意味が含まれるのでしょう。中国では円○は天。☯で天、地、陰陽、宇宙となり、宇宙は無限。円周率も5億桁を越して無限。そこに宇宙の奥義が含まれている。○はまた渾沌、天地が分かれず入り交じって区別のつかない状態。点から万物が生まれてくる。一は説文(解字)によれば、天地を分けるもの。渾沌に一で軽い物が上へ重い物が下に、上下に分かれる、と姚さん。ハングルも基本的に天、地、人によって成り立っているそうですよ。発音するときの舌や歯の動き、音も表れていて、最も科学的、合理的な表記法としているユネスコに登録されているそうですよ。私たちはコンパスで円が描けているものと思い込んでいるが、実は精密な円が描けているかは怪しい。いまだに未知数の円周率を計算しているというのだから、中心を求めることは大変。歪んでいるでも、完全じゃないからどうして直すかを考える。歪みのあることは悪いことではない、円満じゃない、だからなんとかしようとする、と川那辺さん。ニーチェにとっては、哲学は実験。失敗から次が出てくる。中国思想では中心点を見つけること。見つかれば円が描ける。ニーチェは、人生は哲学の実験と言う素晴らしい考えを仰ったが、中心点がみつからず、狂ってしまい、死んでしまった。一の中に中心点、物事の本質をみつけることで全体が構成できる、円が描ける。格物致知、格物とは物事すべてをよく観察すること、一心にそうすれば新しい知識をえることができる。是故君子慎心物於隠微 遏意悪於動機(是れ故に君子は心物を陰微に慎み。 意悪を動機に遏"とど"める)、万物皆備於我矣(万物、皆我に備はる、中庸)、温故知新、不忘本、心をすませて物の在り方を反省する、自分の心を見ないで外の事ばかりではダメになる、と姚さん。
周公、孔子、弟子、昔も結構民主主義(民本主義)。韶は美を尽くし善を尽くす。武は美を尽くすが善を尽くさない(
篇25)と論語にある。韶は舜の樂、舜は堯より禅譲をうけ帝位についた、また治水で成功した禹に禅譲した。武は周の武王の樂、武王は武力で殷を打倒したために善を尽くさずとなっている。周公は自分の事より国を安定させるために補佐をした。その周公を手本とする。季氏は自分のために、八佾の舞(天子の舞)や泰山(天子の封禅の祭り)へ行くことをした。王より偉くなろうとし、政治は自分の力を示すものであった。孔子はそれを批判した。孟子は孔子の考えを継いだ。子産もいい政治をした。民を豊かにしたが自分はお墓を作る金もなかった。人々がお金を出したが受け取らなかった。救援を受けた燕王は管仲に感謝して、自ら斉の国まで見送った。しかし、当時、王は自国を出てまで見送ることは出来なかった。周の天子さまだけにしか認められていないことであるため、管仲の薦めにより、そこまでの領土を燕王に与えた。何のために政治をするのか考えないと円にはならない、と高津君。人間の身体は貴重なもの。将心比心(心を将"も"て心を比す:相手の心を推し量る)、普門品(観音菩薩のこと)は、三十三の姿に化身する、三十三は数が多いこと。観音さんは人を観察して、或る時はやさしく、或る時は鬼のように恐ろしく化身する。観音さんの手の数は多い、姚さんを済度する(助ける)手は必ずしも高津さんを助けることは出来ない。高津さんを助けるために、観音さんは別の手を工夫する、そこに知恵が生まれる。友人が失恋したとき、三十五億人の半分が男、たいしたことじゃないと慰めたが自分が失恋すればそんなことじゃないと分かった。試験にすべってみてはじめてその悔しさが分かる。経験してみないと分からない。観音さんはそれぞれの人々の苦しみ悩みに応じる。浅草の浅草寺の本堂に向かって右に「仏身円満無背相」、左に「十方来人皆対面」、正面に「施無畏」の額がある。仏は円満、来る人々に背をみせることは無い、何処から来る者にもすべて向かい合う。そして施して、畏れることはない。無上甚深微妙法 百千万劫難遭遇(無上の甚しく深く微妙な法 百千万劫にして遭遇すること難し)劫はそれだけで宇宙的な無限の時間、それの百千万、ありとあらゆる人々の苦悩に向き合い、ひとの心が分かってやっと仏となる、と姚さん。


ちょっとポーズの姚さん。

ではもう一度。
いつもの姿です。


必死で筆記の上田さん。

そんなもんやの安澤さん。
言うならば・・・の高津君。
                                                  Photos by E. Kawanabe

【その他もろもろ】高津君コメント。

まず、先日も適当にしかいっていない私であるにもかかわらず、皆さまに温かく受け止めていただき本当にありがとうございました。
それから付け加えですが・・・性善説か?性悪説か?なぜ戦争はなくならないかの中で、番組の司会者も伊勢崎さんにと問いかけました。伊勢崎さんは「熱狂」と一言だけ答えました。古代の思想?を性善説だとか?性悪説だとか分けているように思いますが、孔子は「その士の仁者を友とす」(衛霊公第十五)、「過ちを観てここに仁を知る」(里仁第四)というように、人は善悪両方を持っています。その人とかかわる環境によって善にも悪にもなりかわります。
最後に2011年1月24日の朝日新聞の5面(経済)に「けいざい一話」=はやぶさ帰還/陰に職人の勘、という記事があります。何となく孔子の「述べて作らず」に通ずるものがあるのではないかと思いました。また時間がありましたら是非もう一度皆さまの所見を伺いたいと思っております。


では、このへんで場所を移して送別会/新年会。

飛び入りの稲垣君。
博士論文とアルバイト
これに年末年始は忙殺。

他のメンバーも
修士論文やアルバイト
で皆様大変のようです。

姚さんと川那辺さんとは
娘と母みたいなものですが、
お友達みたいに見えます。

2月には台湾に一緒して
林先生の所に訪問とか。
先生によろしく。

中村先生は演奏会を終えて
駆けつけてくださいました。
演奏会に中国に、
合間をぬって作曲に。

姚さんは中村先生の
現代音楽には共鳴
できるとのこと。
通じる気持があるのでしょう。

点です。
ポイントです。
ここが一緒なら
同じ円が描けますの
姚さん
東京でもいい仕事して下さい。
昨年も安澤さんのお世話で
百万遍の中華の「コウシン」での会でした。
食べきれないほどの料理で飲み放題。
昨年は白酒をマスターから頂戴し、
今年は、持ち帰りのパックをいただきました。
マスターと安澤さんに多々感謝

では、姚さん 再見!



岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会  上田 啓之
.