~代上

1‐6 素戔嗚尊の誓約(うけひ)
1‐7 素戔嗚尊の追放 
≫≫
.

            ~名一覧 
古事記  
≫≫
 三貴子の分治
 須佐之男命の涕泣
 天照大神と須佐之男命
古語拾遺  
≫≫
 日神と素神の約誓
 素神の天罪
 日神の石窟幽居
 日神の出現
 素神の追放
 .

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

於是 素戔嗚尊請(まうす)曰(まうす) 吾(やつかれ)今奉(うけたまはる)ヘ(みことのり) 將就(まかる)根國 故(かれ)欲暫(しばらく)向(まうで)高天原 與姉(なねのみこと)相見而 後永(ひたぶる)退(まかる)矣 勅(のたまふ)許(ゆるす)之 乃昇詣(まうづ)之於天(あめ)也 是後 伊奘諾 ~功(かむこと)旣畢(をへる) 靈(あつしれ) 是以 構(つくる)幽宮(かくれみや)於淡路(あはぢ)之洲(くに) 寂然(しづか)長隱者矣 亦曰 伊奘諾 功旣至矣 コ(いきほい)亦大矣 於是 登天報(かへりこと)命(まうす) 仍(より)留(とどまる)宅(すむ)於日之少宮矣【少宮 此云倭柯美野(わか)】

是に、素戔嗚尊、請して曰さく、「吾、今教を奉りて根国に就りなむとす。故、暫く高天原に向でて、姉と相見えて、後に永に退りなむと欲ふ」とまうす。「許す」と勅ふ。乃ち天に昇り詣づ。是の後に、伊奘諾尊、神功既に畢へたまひて、靈運當遷れたまふ。是を以て、幽宮を淡路の洲(くに)に構りて、寂然に長く隱れましき。亦曰はく、伊奘諾尊、功既に至りぬ。コ亦大きなり。是に、天に登りまして報命したまふ。仍りて日の少宮に留り宅みましきといふ【少宮、これをば倭柯美野(わかみや)と云ふ】

やっと本文に返ってきた。素戔嗚尊の吾は”やつかれ”を用ゐる。”やつこ”家つ子、下男下女、隷属的な身分、人を罵っていふとき、謙称として一人称に用ゐる、自らいふ場合”やつかれ”といふ。”あ”吾、我(一人称)は”あれ”ともいふ、”なれ”、”な”汝(二人称)の反で共に、親しいものに対して用ゐる。汝姉が”なね”汝弟が”なせ”、吾弟が”あがなせ”となる。汝、己は”なむち”であり、もと敬称的な語、これが”なんぢ”となる。二人称には”きみ”(女性から男性に対して)、”いまし”(いますの名詞形から出た敬称)とある(字訓)。素戔嗚尊は尊であるのに謙った語が選択されている。
素戔嗚尊は教を奉じて根の国に就くに際して、高天原にまうで姉に会ひ、後に永遠に去ると申し出ると許しがで、天に昇りまうでる。”あつしれ”は病が進んで衰弱の甚だしいこと、靈運當遷とは霊がめぐりまさに
(幽界に)うつるの義。この後、伊奘諾尊は国や神を生む仕事をすでに終へ、病で衰弱しまさに霊が遷らはんとされていた。このため、淡路の洲に幽宮を構へ、しづかに長く隠れておられた。(淡路国津名郡多賀村、伊佐奈伎~社と注される。)また、伊奘諾尊は功すでに至り、コ大きく、天に登り報命し日之少宮に留まり住んだとも申す。
書紀の編者は、夫として、親として伊奘諾尊の執らねばならなかった決断が精魂尽き果てるほどのものであり、また、最後に心を癒されたのがそれまで縁の薄かった淡路につくられた幽宮であったと伝へている。日之少宮は天上の天照大~の宮あるいはそれに次ぐものと注される。天上の娘の世話になったという説も紹介しているが。・・・伊奘冉尊は火の神を生むことで死に、黄泉の国に送られた。人間に火をもたらすという行為はギリシア神話においても、もたらした神に悲惨な運命を強いている。伊奘冉尊は穢れを背負い夫や子にそれを及ぼさぬために、永遠の別離を宣告せざる得なかった。二人の尊のこの労苦と結末が神代上のテーマであることを強調してもしすぎることはあるまい。書紀の編者は、この思いを子々孫々まで伝へんとされたのであらう。

始(
はじめ)素戔嗚 昇天之時 溟渤(おほきうみ)以之鼓(とどろき)盪(ただよふ) 山岳(やまをか)爲(ため)之鳴(ほえる) 此則~性(かむさが)雄健(たけ)使之然也 天照大~ 素(もと)知(しろす)其~暴(あらし)惡(あし) 至聞(きこす)來詣(まうくる)之狀(かたち) 乃勃然(さかり)而驚曰 吾()弟(なせのみこと)之來 豈以善意(こころ)乎 謂(おもふ)(まさに)有奪國之志歟 夫父母(かぞいろはのみこと)旣任(もろもろ)(みこたち) 各有(たもつ)其境(さかひ) 如何棄置當就(ゆく)之國 而敢窺(うかがふ)此處乎 乃結(あぐ)(みぐし)爲髻(みづら) 縛(ひく)(みも)爲袴 便以八坂瓊(やさかに)之五百箇(いほつ)御統 【御統 此云美須磨屢(みすまる)】 纏(まきつく)其髻鬘(みいなだき)及腕(たぶさ) 又背(そびら)(おふ)千箭之靫(ゆき) 【千箭 此云知能梨(ちのり)】 與五百箭(いほのり)之靫 臂(ただむき)(はく)稜威(いつ)之高靹(たかとも)【稜威 此云伊都(いつ)】 振起(ふりたつ)(ゆはず) 急握(とりしばる)劒柄(たかび) 蹈(ふむ)堅庭(かたには)而陷(ふみぬく)(むかもも) 若沫雪以蹴散 【蹴散 此云倶穢簸邏邏箇須(くゑはららかす)】 奮(ふるはす)稜威之雄誥 【雄誥 此云嗚多稽眉(をたけび)】 發(おこす)稜威之嘖讓 【嘖讓 此云擧廬毘(ころひ)】 而(ただ)(なじる)問焉 

始め素戔嗚尊、天に昇ります時に、溟渤以て鼓き盪ひ、山岳爲に鳴り呴えき。此則ち神性雄健きが然らしむるなり。天照大神、素より其の神の暴く悪しきことを知しめして、来詣る状を聞しめすに至りて、乃ち勃然に驚きたまひて曰はく、「吾が弟の来ることは、豈善き意てせむや。謂ふに、当に国を奪はむとする志有りてか。夫れ父母、既に諸の子に任させたまひて、各の其の境を有たしむ。如何ぞ就くべき国を棄て置きて、敢へて此の処を窺ふや」とのたまひて、乃ち髮を結げて髻に為し、裳を縛きまつひて袴に為して、便ち八坂瓊の五百箇の御統【御統、此をば美須磨屢(みすまる)と云ふ】を以て、其の髻鬘及び腕に纏け、又背に千箭の靫【千箭、此をば知能梨(ちのり)】と五百箭靫とを負ひ、臂には稜威の高靹【稜威、此をば伊都(いつ)】を著振り起て、剣柄急握りて、堅庭を蹈みて股に陥き、沫雪の若くに蹴散し【蹴散、此をば倶穢簸邏邏箇須(くゑはららかす)と云】、稜威の雄誥【雄誥、此をば云嗚多稽眉(をたけび)】奮はし、稜威の嘖讓【嘖讓、此をば云擧廬毘(ころひ)と云】を発して、俓に詰り問ひたまひき。 

素戔嗚尊に教を授けたのは伊奘諾尊であらう。衰弱した父を置き去り母のいる根の国へ行く前に天上をめざす素戔嗚尊である。父の教であらう。ところが暴風雨のごとき素戔嗚尊、天に昇らうとすると、海水が揺れ動き、うなりをあげうねり、山岳が鳴き吼える。この神の性の猛々しさによる。
荘子曰く「北冥に魚あり、名ずけて鯤。鯤の大きさ、幾千里とも知れず、化して鳥となる。名ずけて鵬。鵬の背、幾千里とも知れず、勢いをためて飛び上がる。その翼、天から垂れ下がる雲のごとし。これは鳥。海に風が巡りくると、この時とばかりに南冥に向かう。南冥は天の池。斉諧は奇怪なる話を記す者。諧によれば、鵬が南冥に向かうや、海面をはばたくこと三千里、吹き上げる風に舞い上ること九万里。六月の息(風)に乗って飛び去る。」これは、まさに台風である。素戔嗚尊は神性悪常好哭恚と記されるが、巨大なエネルギーの塊でもあった。
”さかり
勃然は呆然自失のこと。天照大神は素戔嗚尊が暴悪と知っており、詣で来る状を聞くにつけ勃然、驚いて申された。「吾弟が来るのは善い心からか、国を奪う志があるからか?父と母はすでにそれぞれの子に任をさだめ、各々その境を保つやうにされた。就くべき国を棄て置き、敢へてここを窺ふとは」。すなはち、髪を結び髻(みづらとなし、裳を縛り袴となし、八坂瓊(八尺玉)の五百箇の御統(勾玉や菅玉を輪にした飾)を髻や腕に纏(ま)き、背に千箭(千本)の靫(矢入れ)と五百箭の靫を負ひ、肘には稜威(厳齋:聖にして清浄)な高靹(肘当て)を着け、弓を振りたて、剣の柄を握り締め、堅庭(敷き固められた庭)を踏み、両股に力を込め、沫雪を蹴散らすがごとく稜威(いつ)の雄叫びを奮(ふる)はし、稜威の嘖讓(責め悪霊を祓う)を発し、詰問する。”むかもも”は向股、足首から膝までの部分。
”ゆみ”弓の複数が”ゆはず”、武器であり儀礼にも用ゐる.邪悪を祓ふには弾弦(
だんげん)、すなわち弓弦(ゆづる)を鳴らす(字訓)。天照大神は戦闘と除悪霊の構へをする。

素戔嗚対曰 吾
(やつかれ)(はじめ)無K(きたなし)心 但父母已有嚴(いつくし)(みことのり) 將永(ひたぶる)(まかる)乎根國 如(もし)不與姉(なねのみこと)相見 吾(やつかれ)何能敢去(まかる) 是以 跋渉(ふむ)雲霧 自來參(まうく) 不意(おもはず) 阿姉(なねのみこと)(かへる)起嚴顔(いかり) 于時 天照大~復問曰 若(もし)然者 將何以明爾(いまし)之赤(きよい)心也 對曰 與姉共誓(うけふ) 夫誓約之中【誓約之中 此云宇氣譬能美儺箇(うなか)】 必當生子(みこ) 如吾(やつかれ)所生(うめらむ) 是女(たをやめ)者 則可以爲(おもほせ)有濁(きたなし)心 若是男(ますらを)者 則可以爲有淸(きよし)心 於是 天照大~ 乃索(こふ)取素戔嗚十握劒(とつかのつるぎ) 打折(うちをる)爲三段(みきだ) 濯(ふりすすぐ)於天眞名井(あまのまなゐ)  𪗾然咀嚼 【𪗾然咀嚼 此云佐我彌爾加武(さがにかむ)】 而吹棄氣噴之狹霧【吹棄氣噴之狹霧 此云浮枳于都伊浮岐能佐擬理(ふうつるいふり)】 所生~ 號(なづく)(まうす)田心姬(たこりひめ) 次湍津姬(たぎつひめ) 次市杵嶋姬(いつきしまひめ) 凡三(みはしら)(ひめかみ)

素戔嗚尊対へて曰はく、「吾は元黒き心無し。但し父母已に嚴しき勅有りて、永に根国に就りなむとす。如し姉と相見えずは、 吾何ぞ能く敢へて去らむ。是を以て、雲霧を跋渉み、遠くより来参つ。意はず。 阿姉翻りて起嚴顔りたまはむといふことを」とのたまふ。時に、天照大神、復問ひて曰はく、「若し然らば、將に何を以てか爾が赤き心を明さむ」とのたまふ。対へて曰はく、「請ふ、姉と共に誓はむ。夫れ誓約之中【誓約之中、此をば宇気譬能美儺箇(うけひのみなか)と云ふ】に、必ず当に子を生むべし。如し吾が所生めらむ、是れ女ならば濁き心有りと以爲せ。若し是男ならば、清き心有りと以爲せ」とのたまふ。是に、天照大神、乃ち素戔嗚の十握剣を索ひ取りて、打ち折りて三段に爲し 天真名井に濯ぎて、𪗾然に咀嚼【𪗾然咀嚼、此をば佐我彌爾加武(さがみにかむ)と云ふ】みて、吹き棄つる気噴の狹霧 【吹棄気噴之狹霧、此をば浮枳于都伊浮岐能佐擬理(ふきうつるいふきのさぎり)と云ふ】に生まる神を、号けて田心姫と曰す。次に湍津姫、次に市杵嶋姫。凡て三の女ます。

素戔嗚尊が対(こたへ)て申された。”きたなし”黒、汚、濁は”かたなし”からくる。死してかたちがくずれること。黒は火を燃やすと生じる”すす”(字訓)、”きよし”を汚す義。黒心はない。父母の”いつくしみことのり”により、永久に根の国に就くに際して、なねのみこと(姉)に会はずして去ることはできない。雲霧を踏み渡り遠くから参りました。思ひもよらず、なねのみことは翻って(よろこんで迎へてくださるどころか)いかめしき顔をしておられる。台風とて悪意があってくるものではない。そよ風なら何の問題もない。素戔嗚尊にはその自覚がない。天照大神は、”きよい”心であることを明らかにせよと申された。赤とは大と火からなり、大(人)に火を加へて修祓(しゅうふつ)する儀礼で、これによって罪が許される。”あか”は”あかし”明で”くらし”暗の反(字訓)
素戔嗚尊は共に誓(うけひ)をしようと提案する。”うけふ”とは占った結果について、これに受け従ふこと。”ちかふ”は自己詛盟をすること、”のろふ”は他に呪詛が及ぶよう祈ること。その内容は、子が生まれる。素戔嗚尊が女(たをやめ)を生めば濁心、男(ますらを)を生めば清心ありといふ。天照大神が素戔嗚尊の十握剣を三つに折り天の井戸ですすぎ、噛み砕き、狭霧のごとく吹き出すと神が生まれる。三女、田心姫、湍津姫、市杵嶋姫である。”たこる”は”た”田”こる”は固まること、”たぎつ”は水が勢いよく注がれること、”いつく”は厳、齋、穢れをさけてつかへること。”まな”の井戸は真にその名にあたいする井戸か?剣から、ひめかみ
(女)が生まれた。市杵嶋は厳島である。注に厳島神社の御祭神とある。

旣而素戔嗚 乞取天照大~髻鬘
(みいなだき)及腕(たぶさ)所纏(まく) 八坂瓊(やさかに)之五百箇(いほつ)御統(みすまる) 濯於天眞名井(あまのまなゐ) 𪗾然咀嚼(さがみにかむ)而吹棄(ふきうつ)氣噴(いぶき)之狹霧所生~ 號曰(なづけてまうす)正哉吾勝勝速日天穗耳(まさかあかつかちはやひあまのおしほみのみこと) 次天穗日命(あまのほひのみこと) 【是出雲臣(いづものおみ)・土師連(はじのむらじ)等祖也】 次天津彥根命(あまつひこねのみこと) 【是凡川內直(おほしかふちのあたひ)・山代直(やましろのあたひ)等祖也】 次活津彥根命(いくつひこねのみこと) 次熊野櫲樟日命(くまののくすびのみこと) 凡五(いつはしら)(ひこがみ)矣 是時 天照大~勅曰 原(たづぬ)其物根(ものざね) 則八坂瓊之五百箇御統者 是吾物也 故彼五男~(ひこがみ) 悉是吾(あ)兒 乃取而子養(ひだす)焉 又勅曰 其十握劒者 是素戔嗚物也 故此三女~(ひめかみ) 悉是爾(いまし)兒 便授之素戔嗚 此則筑紫(つくし)胸肩君(むなかたのきみ)等所祭(いつきまつる)~是也

既にして素戔嗚尊、天照大神の髻鬘及び腕に纏かせる、八坂瓊の五百箇の御統を乞ひ取りて、天真名井に濯ぎて、𪗾然に咀嚼みて、吹き棄つる気噴の狹霧に生まるる神を、号けまつりて正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊と曰す。次に天穗日命【是出雲臣・土師連等が祖なり】。次に天津彦根命【是凡川内直・山代直等が祖なり】。次に活津彦根命。次に熊野櫲樟日命凡て五の男ます。是の時に、天照大神、勅して曰はく、「其の物根を原ぬれば、八坂瓊の五百箇の御統は、是れ吾が物なり。故、彼の五の男神は、悉に是吾が児なり」とのたまひて、乃ち取りて子養したまふ。又勅して曰はく、「其の十握剣は、是素戔嗚尊の物なり。故、此の三の女神、悉に是爾が児なり」とのたまひて、便ち素戔嗚尊に授けたまふ。此則ち筑紫の胸肩君等が祭る神、是なり。

既に素戔嗚尊が天照大神の髻鬘及び腕に纏く八坂瓊の五百箇の御統を乞い取り、天真名井ですすぎ、噛み砕き、狭霧のごとく吹き出すと神が生まれる。五男、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊、天穗日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野樟日命素戔嗚尊に黒心のないことが明らかになった。
”まさ”正、真、”か”所、”あ”吾、”かつ”勝、まさに吾が勝った所の、その勝”かち”をすばやく招く霊力のある”はやひ”、天における”あまの”おす”おし”力に秀でた”ほ””み”のみこと。注に、”ほ”はすべて突出してすぐれたもの、ここでは稲の穂、”み”は山祇の祇、”ひ”は霊とある。持統天皇の五年には、大三輪氏ら十八氏に、その祖先の墓記を上進させたとあった。書紀に記載されることは、祖先となる神が公認されたことになる。天の穂の霊力を祭るが出雲、土師氏とされた。注に”ひこ”は日子”ね”は尊称かとある。天の日の子を祭るが凡川内、山代氏とされた。”いく”は息のあること、生命力のある天の日の子。”くま”は熊、奠(神への供え物)、”くすび”は”くし”奇と”すび”隅からなるとある。ここは”く”所、”すぶ”統(まとめて一つにする)、神饌をとりまとめる所の命というのはどうか。いづれも”ひこがみ”である。
この時、天照大神は、みことのりを申された。「そのものの種をたづぬれば、八坂瓊の五百箇の御統、これは吾がものであり、この五男神は悉く吾が児なり」、そしてそれらの児を取り養ふといふ。また、みことのりを申された。その十握剣は素戔嗚尊のものなり。この三女神は悉く爾の児、素戔嗚尊に授ける。この三女神は筑紫の胸肩
(宗像:)等が祭る神である。玉から男神、剣から女神が生まれるといふ奇妙な結果となった。なんとなくしっくりこない話の展開である。宗像大社は、沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮に分かれ、古来、朝鮮半島と日本を結ぶ最短ルート、「海北道中(うみきたのみちなか)」を守る神として崇められて来た。沖ノ島の祭祀場跡からは、国宝「子持勾玉」や「金指輪」を始め、数々の大陸との交流を示す財宝が発掘され、「海の正倉院」と称されている。海人の国

一書(あるふみ)(いふ) 日~(ひのかみ)本知素戔嗚 有武健(たけし)しのぐ)物之意(こころ) 及其上至 便謂(おもふ) 弟(なせのみこと)所以來者 非是善意 必當奪我天原 乃設大夫(ますらを)(たけし)(そなへ) 躬(みみ)(はく)十握(とつか)劒 九握(ここのつか)劒 八握劒 又背上(そびら)負靫(ゆき) 又臂(たたむき)(はく)稜威(いつ)高靹(たかとも) 手捉弓箭(ゆみや) 親(みづから)防禦 是時 素戔嗚(まうす)(のたまふ) 吾(やつかれ)元無惡(きたなし)心 唯欲(おもふ)與姉(なねのみこと)相見(あひみる) 只(ただ)爲暫(あからさまに)(まうく)(のみ) 於是 日~共素戔嗚 相對(あひむかふ)而立誓(うけひ)曰 若汝(いまし)心明淨(きよし 不有凌奪之意者 汝所生(なす)兒 必當男(ますらを)矣 言(のたまふ)(をはる) 先食(をす)所帶十握劒生兒 號(なづく)瀛津嶋姬(おきつしまひめ) 又食九握劒生兒 號湍津姬(たぎつひめ) 又食八握劒生兒(みこ) 號田心姬(たこりひめ) 凡三(みはしら)女~(ひめかみ)矣 已而素戔嗚 以其頸所嬰(うなぐ)五百箇御統之瓊(たま) 濯于天渟名井(あまのぬなゐ) 亦名去來之眞名井(いざのまなゐ)而食之 乃生兒(みこ) 號(まうす)正哉吾勝勝速日天(まさかあかつかちはやひあまのおしほねのみこと) 次天津彥根命(あまつひこねのみこと) 次活津彥根命(いくつひこねのみこと) 次天穗日命(あまのほひのみこと) 次熊野蹈命(くまののおしほみのみこと) 凡(すべて)(いつはしら)男~(ひこがみ)矣 故素戔嗚 既得(しるし) 於是 日~ 方(まさに)知素戔嗚 固(まこと)無惡意 乃以日~所生三女~ 令降(あまくだる)於筑紫洲 因ヘ之曰 汝三~ 宜降居中 奉助天孫(あめみま) 而爲天孫所祭也

一書に曰く、日神、本より素戔嗚尊の、武健くして物を凌ぐ意有ることを知しめせり。其の上り至るに及びて、便ち謂さく、弟の来ませる所以は、是れ善き意には非じ。必ず当に我が天原を奪はむとならむとおもほして、乃ち大夫武き備をけたまふ。十握剣・九握剣・八握剣を帯き、又背上に靫を負ひ、又臂に稜威の高靹き、手に弓箭りたまひて、親ら迎へて防禦きたまふ。是の時に、素戔嗚尊告して曰はく、「吾元より悪き心無し。唯姉と相見えむと欲ひて、只暫に来つらくのみ」とのたまふ。是に、日神、素戔嗚尊と共に、相対ひて立たして、誓ひて曰はく、「若し汝が心明浄くして、凌ぎ奪はむといふ意有らぬものならば、汝が生さむ児は、必ず当に男ならむ」とのたまふ。言ひ訖りて、先づ所帯せる十握剣を食して生す児を、瀛津嶋姫と号く。又九握剣を食して生す児を、湍津姫と号く。又八握剣を食して生す児を、田心姫と号く凡て三の女神ます。已にして素戔嗚尊、其の頸に嬰げる五百箇の御統の瓊をて、于天渟名井、亦の名は去來之眞名井に濯ぎて食す。乃ち生す児を、正哉吾勝勝速日天忍骨尊と号す。次に天津彦根命次に活津彦根命。次に天穗日命。次に熊野忍蹈命。凡て五の男神ます。故、素戔嗚尊、既に勝つ驗をつ。是に、日神、方に素戔嗚尊の、固に悪しき意無きことを知しめして、乃ち日神の生せる三の女神を以て、筑紫洲に降りまさしむ。因りて教へて曰はく、「汝三の神、道の中に降り居して、天孫をりて、天孫の爲に祭られよ」とのたまふ。

日神は素戔嗚尊が本来猛く凌ぐ(加えられた圧力にたえ、排除し、その上にでる)心をもち、天上へ上ってくるといふことは、善き心からでなく、まさに必ず高天原を奪はんとするもので、ますらをのごとく猛き備へを行なふために、身に十握剣、九握剣、八握剣を帯び、背に靫を負ひ、臂に稜威の高靹を着け、手に弓箭を持ち、自ら防禦して迎へた。素戔嗚尊は惡心はない、姉に会ひたくて来たのみと申し上げる。日神が素戔嗚尊と相対して立ち”うけひ”を申される。もし汝の心が明浄で凌ぎ奪う心がないなら、汝の生む兒は必ずや男とならう。言い終はり、所帯する十握剣を食すと兒が生まれ、瀛津嶋姫と名づけた。九握剣から湍津姫、八握剣から田心姫、すべてで三女神であった。すでに、素戔嗚尊はその首筋につけた五百箇御統之瓊を天渟名井またの名を去來之真名井でそそぎ食すと兒が生まれ、正哉吾勝勝速日天忍骨尊と名づけた。天津彦根命、活津彦根命、天穗日命、熊野忍蹈命、すべてで五男神であった。
この書では、日神が”うけひ”を持ち出し、剣は日神が所帯しており、その剣から女神が生まれている。また、素戔嗚尊の御統之瓊
(玉)から男神が生まれたといふ。
素戔嗚尊は勝ちの”しるし”
(男神)を得ており、日神は素戔嗚尊に悪意の無いことを知り、日神の生んだ三女神に令し筑紫の洲(くに)降ろし、教へて申し渡された。「いまし、みはしらのかみ、道の中におりいまし、あめみまを助けまつり、あめみまのために祭る所なり」。道中とは上記の海北道中である。

一書曰 素戔嗚 將昇天(あめ)時 有(ます)(ひとはしら)~ 號(な)羽明玉(はかるたま) 此~奉迎(むかへまつる) 而(たてまつる)以瑞八坂瓊(みつのやさかに)之曲玉(まがたま) 故素戔嗚 持其瓊玉(たま) 而到(まうく)之於天上(あめ)也 是時 天照大~ 疑弟(いろせのみこと)有惡(あし)心 起兵(いくさ)詰問(とふ) 素戔嗚對曰 吾(やつかれ)所以來(まうく)者 實(まことに)欲與姉(なねのみこと)相見(あひまみゆ) 亦欲獻(たてまつる)珍寶(たから)瑞八坂瓊之曲玉耳(のみ) 不敢別(ことに)有意(こころ)也 時天照大~ 復問曰 汝(いまし)(いふこと)(いつはり)(まこと) 將何以爲驗(しるし) 對曰 吾與姉 共立誓約(うけひ) 誓之間(みなか) 生(なす)(たをやめ)(おもほす)K(きたなし)心 生男(ますらを)爲赤(きよし)心 乃掘天眞名井三處 相與對(むかふ)立 是時 天照大~ 謂(かたる)素戔嗚曰 以吾所帶(はかす)之劒 今當奉汝(いまし) 汝以汝所持八坂瓊之曲玉 可以授(くれよ)予矣 如此(かく)(ちぎる) 共相換取 已而天照大~ 則以八坂瓊之曲玉 浮寄(うく)於天眞名井 囓(くふ)斷瓊端 而吹出(ふきうつる)氣噴(いふき)之中(みなか)化生~ 號市杵嶋姫命(いつきしまひめのみこと) 是居于(おきつみや)(かみ)也 又囓(くふ)(たつ)瓊中 而吹出氣噴之中(なる)~ 號田心姫命(たこりひめのみこと) 是居于中瀛(なかつみや)(かみ)也 又囓斷瓊尾 而吹出氣噴之中生~ 號湍津姫命(たぎつひめのみこと) 是居于海濱(へつみや)(かみ)也 凡三女~(ひめかみ) 於是 素戔嗚 以所持劒浮寄於天眞名井 囓斷劒末(すゑ) 而吹出氣噴之中生~ 號天穗日命(あまのほひのみこと) 次正哉吾勝勝速日天忍骨(まさかあかつかちはやひあまのおしほねのみこと) 次天津彥根命(あまつひこねのみこと) 次活津彥根命(いくつひこねのみこと) 次熊野樟日命(くまののくすびのみこと) 凡五男~(ひこがみ) 云爾(しかしかいふ)

一書に曰はく、素戔嗚尊、天に昇りまさむとする時に、一の神有す。号は羽明玉。此の神、奉迎りて、瑞八坂瓊の曲玉をる。故、素戔嗚尊、其の瓊玉を持ちて、天上に到づ。是の時に、天照大神、弟の悪しき心有らむと疑ひたまひて、兵を起こして詰問ひたまふ。素戔嗚尊対へて曰はく、「吾来る所以は、実に姉と相見えむとなり亦珍宝たる瑞八坂瓊の曲玉を献らむと欲はくのみ。敢へて別に意有るにあらず」とのたまふ。時に天照大神、復問ひて曰はく、「汝が言の虚実、將に何を以てか験とせむ」とのたまふ。対へて曰はく、「請ふ、吾と姉と、共に誓約立てむ。誓約の間に、女を生さば、黒き心ありと為せ。男を生さば、赤き心ありと為せ」とのたまふ。乃ち天真名井三処を掘りて、相与に対ひて立つ。是の時に、天照大神、素戔嗚尊に謂りて曰はく 「吾が所帯せる剣を以て、今当に汝に奉らむ。汝は以汝が持たる八坂瓊の曲玉を、予に授れよ」とのたまふ。如此約束りて、共に相換へて取りたまふ。已にして天照大神、則ち八坂瓊の曲玉を以て、天真名井に浮寄けて、瓊の端を囓ひ断ちて、吹き出つる気噴の中に化生る神を、市杵嶋姫命と号く。是は遠瀛に居します者なり。又瓊の中を囓ひちて吹き出つる気噴の中に化生る神を、田心姫命く。是は于中瀛に居します者なり。又瓊の尾を囓ひ断ちて吹き出つる気噴の中に化生る神を、湍津姫命と号く。是は海浜に居します者なり。凡て三の女神ます。是に、素戔嗚尊、持たる剣を以て天真名井に浮寄けて、剣の末を囓ひ断ちて、吹き出つる気噴の中に化生る神、天穗日命と号く。次に正哉吾勝勝速日天忍骨尊。次に天津彦根命。次に活津彦根命。次に熊野櫲樟日命凡て五の男神ます。云爾。

この書では、”はかるたま”という神が素戔嗚尊が天に昇らうとしたときに、瑞八坂瓊の曲玉を進呈している。注に”は””あかる”が”はかる”になった、物事の軽重・難易をおしはかるとある。瑞は若々しく生命力のある義、ここでは御統(みすまる)でなく曲玉。羽は対生する、末端の義、明は光があかるいこと、端が明るくかがやく玉の神とみたい。曲玉は形が太陽と月を合はせたような、胎児のような形であることにエネルギーや生命力を感じさせるものであり、その最終工程で、塩や水や陽光でみそぎを行なひ、きめこまかく磨きあげられ光沢を放つ。これを司る神ではないか。素戔嗚尊は姉に会ふこと、この珍しい曲玉を献上することが目的で他意はないとしている。
天真名井を三箇所掘り、相ともに対して立ち、天照大神は自分の持つ剣と素戔嗚尊が持参した曲玉を取り換へ、曲玉を天真名井に浮き寄せ、噛み砕き、吹出す息吹の中に神を生む。玉から女神が生まれるとなし、瀛は沖のこと、遠い沖の宮に市杵嶋姫命、中の沖の宮に田心姫命、海辺の宮に湍津姫命を生んだ。姫で終はらず命が付されている。素戔嗚尊が交換した天照大神の剣の末を噛み砕き男神を生む。
これは「
沖ノ島の祭祀場跡からは、国宝「子持勾玉」や「金指輪」を始め、数々の大陸との交流を示す財宝が発掘され、「海の正倉院」と称されている」といふ現実と一番合致する説である。

一書(あるふみ)(いふ) 日~(ひのかみ)與素戔嗚 隔天安河(あまのやすかは) 而相對乃立誓曰 汝(いまし)若不有(あたなふ)之心者 汝所生子(みこ) 必男(をのこ)矣 如生男者 予(われ)以爲子 而令治(しらす)天原(あまのはら)也 於是 日~先食(をす)其十握劒生兒(みこ) 瀛津嶋姬命(おきつしまひめのみこと) 亦名市杵嶋姬命(いつきしまひめのみこと) 又九握劒生(あれる)兒 湍津姬命(たぎつひめのみこと) 又八握劒生兒 田霧姬命(たぎりひめのみこと) 已而素戔嗚 含(ふふむ)其左髻(もとどり)所纏(まく)五百箇統(みすまる)之瓊(たま) 而著(おく)於左手掌中(たなうら) 便(すなはち)(なす)(ますらを)矣 則稱(ことあげす)之曰 正哉(まさか)(われかつ) 故因名之曰(まうす) 勝速日天忍穗耳(かちはやひあまのおしほみみのみこと) 復含右髻之瓊 著於右手掌中生天穗日命(あまのほひのみこと) 復含嬰(うなぐ)(みくび)之瓊 著於左臂(ただむき)(うち)生天津彥根命(あまつひこねのみこと) 又自(より)右臂中生活津彥根命(いくつひこねのみこと) 又自左足中生熯之日命(ひのはやひのみこと) 又自右足中生熊野忍蹈命(くまののおしほみのみこと) 亦名熊野忍隅命(くまののおしくまのみこと) 其素戔嗚所生之兒 皆已男(ひこがみ)矣 故日~方知素戔嗚 元(はじめ)有赤(きよし)心 便取其六男(むはしらのひこがみ) 以爲日~之子 使治天原 卽以日~所生三女~者 使降居(あまくだります)于葦原中國(あしはらなかつくに)之宇佐嶋(うさのしま)矣 今在海北中 號曰主貴(ちぬしのむち) 此筑紫水沼君等(みぬまのきみら)(いつきまつる)~是也 熯 干也 此云備(ひ)

一書に曰はく、日神、素戔嗚尊と、天安河てて、相対ひて乃ち立ちて誓約ひて曰はく、「汝若し姧賊ふ心有らざるものならば、汝が生めらむ子、必ず男ならむ。如し男を生まば、予以て子として、天原を治しめむ」とのたまふ。是に、日神、先づ其の十握剣を食して化生れます児、瀛津嶋姫命。亦の名は市杵嶋姫命。又九握剣を食して化生れます児、湍津姫命。又八握剣を食して化生れます児、田霧姫命已にして素戔嗚尊、其の左の髻に纏かせる五百箇の統の瓊を含みて、左の手の掌中に著きて、便ち男を化生す。則ち称して曰はく、「正哉吾勝ちぬ」とのたまふ。故、因りて名けて、勝速日天忍穗耳尊と曰す。復右の髻の瓊を含みて、右の手の掌中に著きて、天穗日命を化生す。復頸に嬰げる瓊を含みて、於左の臂の中に著きて、天津彦根命を化生す。又、右の臂の中より活津彦根命を化生す。又、左の足の中より熯之速日命化生す。又、右の足の中より熊野忍蹈命を化生す。亦の名は熊野忍隅命其れ素戔嗚尊の生める児、皆已に男なり。故、日神、方に素戔嗚尊の、元より赤き心有ること知しめして、便ち其の六の男を取りて、以爲日神の子として、天原を治しむ。即ち日神の所生れませる三の女神を以ては、葦原中国の宇佐嶋に降り居さしむ。今、海の北の道の中に在す。号けて道主貴と曰す。此筑紫の水沼君等が祭る神、是なり。 熯は、干なり。此をば備と云ふ。

この書は、どうもひっかかる。天真名井でなく天安河で相対して立ち誓約をされたといふ。”あた”敵、賊は正面からの敵対者、寇を”あたなふ”と訓じる
(字訓)。敵対する心がなければ子を生むと必ずや男であり、予の子として天原を治めさせると申されている。吾(あ)でなく予(われ)、高天原でなく天原。日神が男のような書き方である。”うけひ”に、男を生めば日神の子とするとまでのべている。
また、日神は剣を噛み砕くのではなく食
(を)すとある。素戔嗚尊は瓊を手や腕や足に置いて生む。”ただむき”は手首から肘の部分。五男神でなく六男神としている。また、正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊でなく、正哉吾勝はまさに今ここで吾が勝ったと申された言葉であり、勝速日天忍穂耳尊が正しい名前とみている。”うなぐ”はものを頸にかける義。熯之速日命は伊奘諾尊が十握剣で火神軻遇突智を斬った血から生まれた神であったが、素戔嗚尊が頸にかけた瓊を左足において生んだとしている。
”あし”葦を綱のようにあんだ葦茭
(いこう)は夏至に、また縄のようにあんだ葦索(いさく)は歳晩の鬼やらいの呪飾に用ゐる。葦の神を葦姑(いこ)といひ、上元(正月十五日)に婦人がこれを祀(まつ)った。わが国でも桃の弓、葦の矢を追儺の行事に用いる。葦や薄(すすき)のように穂の出るものは、占ひに用ゐ、隠し事のあらはれることを穂に出るという。葦船は穢れたものを流し棄てるのに用ゐた(字訓)。葦原中国とは葦の広がるひろがりのなかにある土地であると同時に穢れが祓はれている場所ともいへる。三女神はまず宇佐嶋に降ろされ、今では海北道中にます。道主貴という名の神で筑紫の水沼君等が祭る神といふ。注に左座が宗像氏、右座が水沼君等が祭るとある。
天から降ろすといふのは、中国でも一般的である。堯
(ぎょう)は舜(しゅん)に二人の娘、娥皇(がこう)と女英を嫁がせるために、支度を整へ、二女を嬀汭 (ぎぜい)に降ろす。嬀汭 とは嬀水で河川が集まり州が出来ているような地形の場所。黄帝(おうてい)は軒轅(けんゑん)の丘にいて西陵(せいりょう)氏の女、正妃となった嫘祖(るゐそ)を娶る。二子を生み、一人が玄囂(げんがう)、青陽(せいよう)で降りて江水(かうすゐ)に居す。もう一人が昌意(しやうい)、降りて若水(じゃくすゐ)に居す。軒轅の丘とは崑崙(こんろん)にある。嫘祖は養蚕をもたらした女である。蜀は蚕のことであり、養蚕の地である。天から降りた先、江水も若水も蜀(四川盆地)に流れる。江水とは岷江である。ここに降りた二子が中国の先祖の本流を形成する。書経や史記の知識があり、いきなり海北道中に降ろしたのではない葦原中国(あしはらなかつくに)之宇佐嶋(うさのしま)といふのがこの書の説である。”うさ”は”う”海、”さ”砂あるひは”ゆ”、齋・聖、”さ”処、砂地、砂浜、聖なる地である。(大分県古地名の語源と地誌:古国府歴史研究会)
また、葦原中国といふ漢字は葦原を除けば中国である。世界は立体的には六合、東南西北上下、四方上下の世界であった。平面的には中央と八方(州)で九州といふ。わが国は九州となす世界の中国ではないが、葦原という穢れの祓はれた中国であるといはんばかりである。

書紀の編者は、十握剣と八坂瓊の役割を明示せんとする。十握剣が何処から来たのか不明である。伊奘諾尊が伊奘冉尊を死に導いた火神軻遇突智を斬るとき手にしていたのが十握剣であった。注では、八坂瓊は”さか”を尺と解釈し八尺玉
(大きな玉)とするが、坂をあてるのは”さか”がすべて分岐するところをいう語(柳田国男説)からすれば、この玉がさまざまな境界の出入りを統御する、八坂瓊之五百箇御統と解せる。その出所は、天浮橋で伊奘諾尊伊奘冉尊が手にしていた矛と天之瓊となる。
すでに、「
伊奘諾 拔剣背(しりへで)(ふく)矣」「泉津坂 故便(すなはち)以千人所引(ちびき)磐石(いは) 塞(ふさぐ)其坂路(さかぢ) 與伊奘冉相向而立 (わたす)絕妻之誓(ことど)」、という記述をみた。剣は黄泉でも逃げるために使はれ穢れた。泉津平坂は伊奘冉尊が絶妻之誓をしなければならない坂、伊奘諾尊と伊奘冉尊を永久に離すものであり、伊奘諾尊が黄泉から復帰するために禊を必要とした。
書紀の編者は、十握剣は素戔嗚尊が持ち込んだとする。伊奘諾尊が持たせたものであらう。天照大神は剣を持つが弓矢が主であり、八坂瓊之五百箇御統を髪や腕に巻きつけている。”うけひ”において天照大神は十握剣を天真名井で”すすぎ”三つに折り噛み砕き霧のごとく吹出している。十握剣は火神軻遇突智を三段に斬って、黄泉でも使用されたものであり、天照大神はこれを天安河の水でなく天真名井の水で清めて、霧の状態に戻し、”ひめかみ”
(女神)を生む。三女神を素戔嗚尊の子として、結果的には、「筑紫(つくし)胸肩君(むなかたのきみ)等所祭(いつきまつる)神是也」となった。これは水上、海上に勢力をもっていた氏族に嫁がせたと解釈できる。剣で勢力を拡大するより、剣から生まれた女神を嫁がせて勢力を拡大することの重要性を暗示している。実に、その氏族は朝鮮半島との往来ばかりでなく、日本列島にも手広くそのネットワークを形成していたのであらう。「全国の阿曇・安曇・厚見、渥見、熱海、泉など、九州から東北までのほぼ全域。更には朝鮮へ到る、古代海上交通の最重要路を掌握していた。」(海人の国葦原中国ばかりが視野にあったのではない。古代の交通の主力は水上である。陸上で物資や人間を遠方に運搬するのは氏族の違ひがあり、道路や橋といへるものが保守されておらず、不可能であったことに留意すべきであらう。
天之瓊は伊奘冉尊の形見として天照大神に引き継がれるべきものである。素戔嗚尊が天照大神のつけている八坂瓊を天真名井で”すすぎ”噛み砕き霧のごとく吹出す。素戔嗚尊は母の形見をかみしめると暗示させる。そこから生まれた”ひこがみ”
(男神)を天照大神は自分の子として養ふと決める。葦原中国を治めるために動員されることになる。
伊奘諾尊の剣は天照大神によって女神となり、伊奘冉尊の玉は素戔嗚尊によって男神となり、秘められた思ひをもって、国産みが連綿として受け継がれてゆく。その筋道を、書紀の編者は公式なものとした。

是後 素戔嗚之爲行(しわざ)也 甚無狀(あづきなし) 何(いかに)則天照大~ 以天狹田(あまのさなだ) 長田(ながた)爲御田(みた) 時素戔嗚 春則重播種子(しきまき) 【重播種子 此云璽枳磨枳(し】且毀(はなつ)(あ)  【毀 此云波那豆(はなつ)】秋則放天斑駒(あまのぶちこま) 使伏田中 復見天照大~當新嘗(にひなへきこす)時 則陰(ひそかに)放𡱁(くそまる)於新宮(にひなへのみや) 又見天照大~ 方(みざかり)織~衣(かむみそ) 居齋服殿(いみはたどの) 則剝(さかはぎにはぐ)天斑駒 穿(うがつ)殿(おほとの)(いらか)而投納(なげいる) 是時 天照大~驚動(おどろく) 以梭(かび)(いたむ)身 由此 發(ます)(いかり) 乃入于天石窟(あまのいはや) 閉(さす)磐戸(いはと)而幽(こもる)(ます)焉 故六合(くに)之內常闇(とこやみ) 而不知畫夜(ひるよる)之相代(あひかはるわき)

是の後に、素戔嗚尊の爲行、甚だ無状し。何とならば、天照大神、天狹田・長田を以て御田としたまふ。時に素戔嗚尊、春は重播種子し、【重播種子、此をば璽枳磨枳(しきまき)と云ふ】且畔毀す。【毀、此をば波那豆(はなつ)と云ふ】。秋は天斑駒を放ちて、田の中に伏す。復天照大神の新嘗しめす時を見て、則ち陰に宮に放𡱁る。又天照大神の、方に神衣を織りつつ、斎服殿に居しますを見て、則ち天斑駒を剥ぎて、殿の甍を穿ちて投げ納る。是の時に、天照大神、驚動きたまひて、梭を以て身を傷ましむ。此に由りて、発慍りまして、乃ち天石窟に入りまして、磐戸を閉して幽り居しぬ。故、六合の内常闇にして、昼夜の相代も知らず。 

”あづきなし”は無状、無道とされ”あ”足”つき”着”なし”で踏む所が無い、勝手気儘、非情で手がつけられないさまと注にある。この後、素戔嗚尊の行為が甚だ様にならないものとなる。天照大神は天狹田と長田とを御田としている。時に素戔嗚尊
春則重播種子、”しく”はたえまなく重なりつづくこと、春に種子を播いた上から上から播く。
且毀其畔 、”はなつ”は切り離す、解きはなつこと。”あ”は田と田の盛土、のちに”あぜ”といふ。
秋則放天斑駒使伏田中、”こま”は元は子馬。秋に、まだら毛の馬を放ち、田の中に倒す。
復見天照大~當新嘗時 則陰放𡱁於新宮”にひなへ”は”にひ”新殻、すなわち初穂、”あへ”饗へのこと。また、天照大神が初穂をいただかれる時、新宮でひそかに糞をする。
又見天照大~ 方織~衣 居齋服殿 則剝天斑駒 穿殿甍而投納また、天照大神が神衣を織りつ、斎(清浄な)服殿(織機室)におられるのを見て、天斑駒を逆剥にして服殿の瓦に穴を開けて投げ入れる。
この時天照大神はあまりに驚き、梭で身を傷つける。このために慍り、天石窟に入り、磐戸を閉ざし、こもられた。ために天地が闇となり昼夜の区別がなくなる。
一書に
「天照大~喜之曰 是物者 則顯見蒼生 可食而活之也 乃以粟稗麥豆 爲陸田種子 以稻爲水田種子 又因定天邑君 卽以其稻種 始殖于天狹田長田 其秋垂穎 八握莫莫然 甚快也 又口裏含蠒 便得抽絲 自此始有養蠶之道焉」とあった。”ながし”長は、投ぐ、流ると同系、空間的にも時間的にも長く連なること(字訓)。水田をさすのであらう。陸田種子を狹田、水田種子を長田に植ゑ、この二つを御田としたといふことか。天照大神は養蚕の道を開き、神衣を自ら織っていたと書紀の編者は伝へている。素戔嗚尊は姉に会って根の国にゆくのが当初の目的であった。”うけひ”でそのことが明らかになった時点で、さっさと根の国に向かっておればよかった。天照大神は五男神をさっさと養子にされた。姉の様子をしばらく見てから去らうとしたのか、素戔嗚尊が逗留したことが事態を悪くした。
書紀は素戔嗚尊をこう記述した。
此~ 有勇悍以安 且常以哭泣爲行 故令國人民 多以夭折 復使靑山變枯 故其父母二~ 勅素戔嗚 汝甚無 不可以君臨宇宙 固當遠適之於根國矣 遂逐 高天原で農耕や養蚕の道を開くに懸命な姉とはいへ、姉に”心のもやもや”をぶつけずにはおれなくなった素戔嗚尊である。元来、心が晴れずに根の国の母を思って暴れ、泣き続けた素戔嗚尊である。淡路の幽宮で衰弱した父、伊奘諾尊、根の国から永遠に帰れぬ母、伊奘冉尊を思へば、姉はぬくぬくとしてみえる。素戔嗚尊の憤りは、春には”しきまき”、(一旦播かれた種が芽を出そうとする時に上から播かれて邪魔される)夏には”あをはなち”、(水をためておかねばならないときに、畔を壊される)ようなものと暴発し、秋には、馬を放ち伏せ稲穂をなぎ倒し、初穂を汚し、養蚕や絹織りの殿に血だるまの馬を投げ込む。それほどの苦しみに苛まれてきたといひたい。天照大神は、それをずっと我慢をして見守ってきた。慍はこころの中でむっとすること。しかし、身に危険が及ぶに至り、意を決して天石窟に幽(こもる)。慍や幽といふ漢字の選択からすれば、それならと、天照大神が自ら闇にこもり、素戔嗚尊に応へを出そうとしたことを暗示させる。自らが、父母を思いをめぐらし現実から身をひくことは、天地(六合)を闇にすることになる。

于時 八十萬~(やそよろづのかみたち) 曾(つどふ)於天安河邊(あまのやすのかはら) 計(はからふ)其可禱(いのる)之方(さま) 故思兼~ (おもひかねのかみ) 深謀(はかる)(たばかる) (あつむ)常世(とこよ)之長鳴鳥(ながなきどり) 使互長鳴 亦以手力雄~(たちからをのかみ) 立(かくしたて)磐戸之側(とわき) 而中臣連(なかとみのむらじ)(とほつおや)天兒屋命(あまのこやねのみこと) 忌部(いみべ)祖太玉命(ふとたまのみこと) 掘(ねこじにこじ)天香山(あまのかぐやま)之五百箇眞坂樹(まさかき) 而上枝(かみつえ)(とりかく)八坂瓊(やさかに)之五百箇御統 中枝(なかつえ)懸八咫鏡(やたのかがみ)【一云眞經津鏡(まふつのかがみ)】 下枝(しづえ)懸靑和幣(あをにきて)【和幣 此云尼枳底(にて)】白和幣 相與(あひとも)致其祈禱(のみいのりまうす)焉 

時に、八十萬神、天安河辺に会ひて、其の禱るべき方を計ふ。故、思兼神、深く謀り遠く慮りて、遂に常世の長鳴鳥を聚めて、互に長鳴せしむ。亦手力雄神を以て、磐戸の側に立てて、中臣連の遠祖天兒屋命忌部の遠祖太玉命、天香山の五百箇の真坂樹を掘じて、上枝には八坂瓊の五百箇の御統を懸け、中枝には八咫鏡【一に云はく、真経津鏡(まふつのかがみ)といふ】を懸け、下枝には青和幣【和幣、此をば尼枳底(にきて)と云】、白和幣を懸でて、相与に致其祈禱す。 

”くに”が闇となれば、これは天照大神と素戔嗚尊の間の問題ではなくなる。その時、ありとあらゆる神は天の安河のほとりにつどひ、どういふ祭り方をすべきか相談をする。今後のことまで推し量る思兼神は、深くまた先のことまでたばかり、つひに、長生不死の長鳴鳥を常世から集めて互いにけしかけて鳴かせる。
(夜が明けたとおもはせる。)また、手力雄神を磐戸のそばに隠し立たせ天兒屋命および太玉命に天の香山の五百箇真坂樹を根ごと掘らせる。(石窟の前に置く)枝の上に八坂瓊之五百箇御統(玉)を懸け、中に八咫鏡を懸け、下に青和幣、白和幣を懸け、あいともに祭る対象とする。
”やほ”は八百”やそ”は八十。は長寿を祈ることであるが、元は農殻を祈る義。祈(祭)り方を相談する。”かぬ”兼は将来のことをも合はせて考へ、期待すること(字訓)。”とこよ”常世を当てたのは、注に当時伝来していた神仙思想を意識し長生不死、常住不変の国の義。長鳴鳥は鶏で、朝を告げるのであるが、中国では悪気邪霊を払ふとある。”たちから”は手に力のあること。”あまのこ”天兒”やね”は”や”屋”ね”嶺のとり合せ、嶺に居る命か?。天兒屋命は中臣氏の遠祖、太玉命は忌部氏の遠祖とされたことに留意しておこう。”ふと”は優れたの義。玉に関する命である。”ねこじ”は根のついたまま掘り起こすこと。”かぐ”は”かぐはし”、良い香りのすること。”まさかき”は”ま”が美称で”さか”は境界のこと、榊は神域との境界をなす樹とされる。尺は”さか”で一丈の十分の一、丈は”つゑ”。その長さは身長をもとに定められたとされる。古い尺度に咫(あた)があり周の制度で八寸、今の12cmというが明らかでない(字訓)。八咫は1m近くなり作ることも、榊に懸けることもできない。”あたのかがみ”がサイズ的には適切。八坂瓊と同じく八咫鏡としたのであろう。経津主神のところで、”ふつぬのみたま”師霊という剣があった。ここでは経津の鏡、金属の鏡となる。”にき”和は、やわらかいこと。幣となるのは麻、絹、紙であるが、玉、馬、皮革、財貨、農具となることもある。”しろ”白は白色という色より、色がぬけている素の状態。注に白和幣は木綿、青和幣は麻でつくったものとある。

又猨女君
(さるめのきみ)祖天鈿女命(あまのうずめのみこと) 則手持茅纏(ちまき)之矟(ほこ) 立於天石窟戸之前 巧(たくみ)作俳優(わざをきす) 亦以天香山之眞坂樹爲鬘(かづら) 以蘿(ひかげ)【蘿 此云比舸礙】 爲手繦(たすき)【手繦 此云多須枳(たす】而火處燒(ほところやく) 覆槽置(うけふす)【覆槽 此云于該(う】 顯~明之憑談(かむがかりす)【顯~明之憑談 此云歌牟鵝可梨(かむがかり)

又猨女君の遠祖天鈿女命則ち手に茅纏矟を持ち、天石窟戸の前に立たして、巧に作俳優す。亦天香山の真坂樹を以て鬘にし、蘿【蘿、比をば舸礙(ひかげ)】を以て手繦【手繦、此をば多須枳(たすき)】にして、火処焼き、覆槽置せ、【覆槽、此をば于該(うけ)】 顕神明之憑談す。【顕神明之憑談、此をば歌牟鵝可梨(かむがかり)】   

天鈿女命(猨女君の遠祖)は手に茅纏のほこを持ち、天石窟戸の前で、たくみにわざをなす。また、天の香山の榊を頭飾りとし、ひかげを襷とし(袖をたくしあげ)、火処に火をつけ、ひっくり返した槽の上で懸りとなった。
”さる”、古くは山
の使者としてはばかられ、多くの忌詞があって、「やまのひと」などと呼んだ。また「まし」ともいい、万葉には助動詞「まし」の借訓に「あら猿(まし)を」「標結(しめゆ)は申(まし)を」のやうに用ゐる。「さる」は猨女君のようにの名に用ゐられ、戯(さ)るの意をもつ。のちの猿楽などはその伝統による。しかし[さる」[まし」の語源はあきらかでない(字訓)。”うず”は草木の枝葉や花を髪や冠にさすこと、植物の生命力を身につけて長寿を願ふ呪術(旺文社古語辞典)。”ほこ”矟は馬上で持つ短い矛。茅を纏いた矛とは男性性器を意味すると注にある。”ひかげ”は陽をさえぎることであるが、ここでは日陰に生えるつる苔でこれを編んで襷(肩にかけて袖をまきあげて結ぶ紐)にした。”うけ”は食物保存用の容器で、この場合、普通の桶より浅く広いもの。”かむがかりす”を顕神明之憑談説明。の意志が巫者に憑きかたることで顕はれる。榊、玉、鏡、幣帛(境界と神代)、矛、榊の鬘、襷(巫者)、火床、舞台(装置)をかく整へた。

是時 天照大~ 聞
(きこす)之而曰(おもほす) 吾(われ)(このごろ)閉居(こもりをる)石窟 謂(おもふ)當豐葦原中國(とよあしはらのなかつくに) 必(かならず)爲長夜(とこやみゆく) 云何(いかにぞ)天鈿女命(ゑらく)如此者乎 乃以御手(みて) 細(ほそめ)開磐戸窺穴示見、みそなはす)之 時手力雄~ 則奉承(たまはる)天照大~之手(みて) 引而奉出(いだしまつる) 於是 中臣~(なかとみのかみ)忌部~(いみべのかみ) 則界(ひきわたす)以端出之繩(しりくめなは)【縄 亦云 左繩(ひだりなは)端出(はしいだす) 比云斯梨倶梅儺波(しりくなは)】 乃(まうしてまうす) 勿復(かへりいる) 然後 諸~(もろもろのかみたち)(よす)罪過(つみ)於素戔嗚 而科(おほす)之以千座置戸(ちくらおきと) (せめ)(はたる)矣 至使拔髪 以贖(あかふ)其罪 亦曰 拔其手足之爪贖之 已而竟(つひに)(かむやらひやらふ)

是の時に、天照大神、聞しめして曰さく、「吾、比石窟に閉り居り、謂ふに、当に豊葦原中国は、必ず爲長夜くらむ。云何ぞ天鈿女命如此噓楽くや」とおもほして、乃ち御手を以て、細に磐戸を開けて窺す。時に手力雄神、則ち天照大神の手を奉承りて、引き奉出る。是に、中臣神・忌部神、則ち端出之縄【縄、亦云はく、左縄の端出すといふ。比をば斯梨倶梅儺波(しりくめなは)と云ふ】界乃ち請して曰さく、「復還幸りましそ」とまうす。然して後に、諸の神罪過を素戔嗚尊に帰せて、科するに千座置戸を以てして、遂に促め徴る。髪を抜きて、其の罪を贖はしむるに至る。亦曰はく、其の手足の爪を抜きて贖ふといふ。已にして竟に逐降ひき。  

この時、天照大神はこれを聞いて、このごろ、吾が石窟にこもっており豊葦原中国はまちがいなく夜がつづいていると思っておられたので、何(どの神)がかやうに天鈿女命を楽しく笑はせているのか、手で磐戸を細く開けて、これを覗き見られた。その時、手力雄神が天照大神の手をとって、引き出された。中臣神と忌部神はすかさず”しりくめなは”をはり、また、(石窟に)お戻りなさいませぬようと願ひでる。(天兒屋命、太玉命でなく中臣神、忌部神と記述されるのは、破格の扱ひ。)穴示見は穴と視からなり、天照大神石窟(穴)から(みそなは)すとする造字がなされたのであらう。
”ゑらく”は”ゑむらく”笑むらく、らくは接尾語でなんと〜よ。噓楽は楽しくて笑ひが止まらないこと。”しりくめなは”は末端を結んだ縄、左あみで端を出す、注連縄
(しめなは)と注される。”つみ”を罪過とするのは、”つみ”ははじめからその意図をもって神を汚すような行為をすること。”とが”は過失。罪過として素戔嗚尊の意図的行為に尽きるのでなく過失も含まれていると暗示している。”おほす”は責任を負はす。千座置戸は、注に、大祓祝詞に千座の置座に置き足らはしてとあり、”くら”は祓物を差し出す高くした場所、千座はその数が多いこと」、とあるが、それでは多くの祓物を科したといふことか?祝詞では、「天つ金木を本打ち切り 末打ち断ちて 千座の置座に置き足らはして」とあり、罪を祓う神事用に充分な量の堅い木を切り揃へて台に置くイメージがあり、その労働を科したやうにもとれるが、しっくりこない。。”ちくらおきと”、座(くら)は神座、”おきと”は戸から隔てられていること、あらゆる神座からしめだされることではないか。”せむ”は追い詰めて身動きとれなくする。”はたる”は厳しく責めたて、ものを取りたてる。注に、他人の髪や爪を抜き保持することは、その相手に危害を加える力を留保することになるとある。
然る後、もろもろの神は”つみ”を素戔嗚尊に帰し、神の座への戸からしめだし、追い詰め、すべてを取り上げ、髪をぬいて、あるいは、手足の爪をぬいて、つみを贖はせたといふ。すでに、ついに、放逐され降ろされるに至った。
書紀の編者は、すでに放逐して、”つみ”を素戔嗚尊に帰したといはんばかりに記述した。微妙な表現である。平成16年〈2004年)の社会からこの事件をながめると、素戔嗚尊のした事は、鬱が原因の、苗作り妨害、畔毀損、収穫妨害、不法侵入と汚損、瓦毀損と傷害と民事対象である。精神鑑定と損害賠償で決着がつく。一方、天照大神のとった行動は国家運営の放棄である。責めを負って国から放逐さるべきは素戔嗚尊ではない。天照大神が軽率にも石窟にこもったことは不問とされてきた。
これを解決するためにあらゆる神々が集められた。周知をあつめるべきといふ。しかし、結局は、知恵者を必要とした。思兼神は国家運営の回復を最優先させるために、だだっこをあやすように、楽しげな笑みをもって、天照大神をもとのさやに帰すことに全力を注いだ。素戔嗚尊の”つみ”は国家反逆でも刑事犯罪でもない、執行猶予をつけていつでも再拘留できる状態で放逐した。死罪も無期懲役も強制労働もあたらない。”つみ”は高天原を穢したことにある。黄泉から持ち込まれたとおぼしき穢れを祓ふことが先決であった。

一書(あるふみ)(いふ) 是後 稚日女(わかひるめのみこと) 坐(ます)于齋服殿(いみはたどの) 而織~之御服(かむみそ)也 素戔嗚(みそなはす)之 則(さかはぐ)斑駒(ぶちこま) 投入之於殿(みあらか) 稚日女 乃驚而墮機(はたもの) 以所持梭(かび)(やぶる)(み) 而~退(かむさる)矣 故天照大~謂(かたる)素戔嗚曰 汝有K(きたなき)心 不欲與汝相見 乃入于天石窟 而閉著(さす)磐戸焉 於是 天下(あめした)恆闇(とこやみ) 無復畫夜之殊(わき) 故曾(かむつどへつどへる)八十萬~於天高市(あまのたけいち)而問之 時有高皇產靈(たかみむすひ)之息(みこ)~(おもひかねのかみ)者 有思(おもひ)(たばかる)之智(さとり) 乃思而白曰(まうしてまうす) 宜圖(あらはす)(つくる)彼~之象(みかた) 而奉(たてまつる)招禱(をく)也 故卽以石凝姥(いしこりどめ)爲冶工(たくみ) 採天香山之金(かね) 以作日矛(ひほこ) 又全剝(うつはぐ)眞名鹿(まなか)之皮 以作天羽韛(あまのはぶき) 用此奉之~(みかた) 是卽紀伊國所坐(まします)日前~(ひのくまのかみ)也  石凝姥 此云伊之居梨度咩(いしどめ) 全剝 此云宇都播伎(うつは)

一書に曰はく、是の後に、稚日女尊斎服殿に坐しまして、神之御服織りたまふ。素戔嗚尊見して、則ち斑駒逆剥ぎて、殿の内に投げ入る。稚日女尊、乃ち驚きたまひて、機より墮ちて、持たる梭を以てかび)体を傷らしめて、神退りましぬ。故、天照大神、素戔嗚尊に謂りて曰はく、「汝猶黒き心有り。汝と相見じ」とのたまひて、乃ち天石窟に入りまして、磐戸を閉著しつ。是に 天下闇にして、復昼夜の殊も無し。故、八十万の神を天高市に会へて問はしむ。時に高皇産靈の息思兼神といふ者有り。思慮の智有り。乃ち思ひて白して曰さく、「彼の神の象を図し造りて、招禱き奉らむ」とまうす。故、即ち石凝姥を以て冶工として、天香山の金を採りて、日矛を作らしむ。又真名鹿の皮を全剥ぎて、天羽韛に作る。此を用て造り奉る神は、是即ち紀伊国に所坐す日前神なり。石凝姥、此をば伊之居梨度咩(いしこりどめ)と云ふ全剥、此を宇都播伎(うつはぎ)と云ふ。

この書では、稚日女尊が神衣を織っている。”ひるめ”は天照大神であり”わか”が付されているので、天照大神の妹とされる。織機から落ちて、持っていた梭で身体を傷つけ、亡くなった。天照大神は素戔嗚尊になほ黒心があり、会ひたくないと天石窟に入られた。著は助詞で閉著は閉に同じと注される。天下恒闇では天上は闇でないのかといふ誤解を生じかねない。”わき”は”わかる”、別であるが殊を当てている。無復昼夜之殊の復の使ひ方は中国俗語小説類に多いと注される。天の安河のほとりでなく、天の高市(小高いところにある物々交換の場)に集まったとする。思兼神は高皇産靈の子、思慮の智がある。彼神とは天照大神、その”かた”、似ているもの、輪郭を象ったものを描きつくり、祭る対象(天照大神)を招くといふ案をだす。”いし”は石”こる”は伐、折ること、”とめ”は老女。”かね”は金属。”かぐ”は香りのよいことでなく、火の神”かぐつち”の”かぐ”かもしれない。日矛は輝く矛。”うつ”全、空で”うつはぐ”はすっぽり剥ぐこと。真名鹿(鹿の中の鹿)、古事記では真男鹿で雄の鹿。”はぶき”はふいご、ふきかは、皮で作った風を吹きおこす道具。造り奉る神(みかた)は日前神(鏡)、石凝姥が冶金工として矛と鏡を造る。注によれば、石凝姥が最初に造った鏡は少しうまくゆかず紀伊の国の日前神とした。”ひのくま”は日隈の義。うまく造った鏡は伊勢大神としたとある。
天地が初めて別れたとき、地では国常立尊と国狹槌尊が、高天原では天御中主尊と高皇産靈尊ならびに神皇産靈尊がともに出現したといふ一書があった。天御中主尊と高皇産靈尊は伊奘諾尊伊奘冉尊とは別系統であり、別系統の思兼神が天照大神と素戔嗚尊の間の問題解決に乗り出したことになる。手力雄神、
天鈿女命、石凝姥の系統も気になるところである。また、この書では日神の”みかた”は日を意味する鏡であると暗示している。

一書曰 日~(ひのかみのみこと) 以天垣田(あまのかきた)爲御田 時素戔嗚 春則填(うむ)(みぞ)(はなつ)(あ) 又秋穀(たなつもの)已成 則冒(ひきわたす)以絡繩(あぜなは) 且(また)日~居織殿(はたどの)時 則生剥(いけはぎ)斑駒(ぶちこま) 納(なげいる)其殿(みあらか)內 凡此諸事 盡(ことごとく)是無狀(あづき) 雖然 日~ 恩親(このかみおととむつまし)之意(みこころもち) 不慍(とがむ)不恨(うらむ) 皆以(たひらか)(みこころ)(ゆるす)焉 及至(およぶ)日~當新嘗(にひなへきこす)之時 素戔嗚 則於新宮(にひなへのみや)御席(みまし)之下 陰(ひそかに)(くそまる) 日~不知(しろす) (ただに)(ゐる)席上 由是 日~ 擧(こぞる)(みみ)(やくさむ) 故以恚恨(いかる) 廼(すなはち)居于天石窟 閉(さす)其磐戸 

一書に曰く、日神尊、天垣田を以て御田としたまふ。時に素戔嗚尊、春は渠填め、畔毀す。又、秋の穀已に成りぬるときに、則ち冒すに絡縄を以てす。且日神の織殿に居します時に、則ち斑駒を生剥にして、其の殿の内に納る。凡て此の諸の事、尽に是無状し。然れども、日神、恩親しき意にして、慍めたまはず、恨みたまはず。皆平なる心を以て容したまふ。日神の新嘗しめす時に及至びて、素戔嗚尊、則ち於新宮の御席の下に、陰に自ら送糞る。日神不知しめさずして、俓席の上に坐たまふ。是に由りて、日神、体挙りて不平みたまふ。故、以て恚恨りまして、廼ち天石窟に居しまして、其の磐戸を閉しぬ。

天照大神を日神尊と呼んでいる。”かき”は家の外にめぐらして囲ふのであるが、邪霊をふせぐ呪能があるとされる。渠は灌漑や水運に使はれるもので日本の田の”みぞ”とは異なる。填は変死者(恐るべき呪霊をもつ)をうずめて呪鎮すること。みぞを埋めて畔を壊すにしては異様な表現である。和語を漢語にしたといふより、漢語に和語をあてているやうに思へる。穀”たなつもの”は”はたつもの”陸田種子の反、水田種子で稲のこと。冒は無頓着に行動すること。絡は麻糸のまといつくこと。”わたす”は、”みわたす”の”わたす”、(実った稲を)手当たり次第縄でなぎ倒したのであらう。”あらか”は神霊や貴顕の人の居るところ、在り處の義(字訓)。恩親(おととむつまし)は弟と睦ましい。この書では、日神はとがめることもうらむこともなく、たいらけきこころでゆるした、傷を受けたのでなく、席の下に糞をされたのを知らずに席についたことで、石窟に居し、磐戸を閉じたとしている。汚されたことを最大の理由としている。

于時 諸~
(もろもろのかみたち)憂之 乃使鏡作部(かがみつくり)祖天糠戸者(あまのあらとのかみ)鏡 忌部祖太玉(ふとたま)(にきて) 玉作部(たますりべ)祖豐玉(とよたま)玉 又使山雷者(やまつち) 採五百箇(いほつ)眞坂樹(まさかき)八十玉籤(やそたまくし) 野(のづち) 採五百箇野薦(のすず)八十玉籤 凡此諸物 皆來聚集(きつどふ) 時中臣祖天兒屋命(あまのこやねのみこと) 則以~祝(かむほさく)(ほさく)之 於是 日~(ひのかみ)(まさに)開磐戸(いはと)而出焉 是時 以鏡入(さきいる)其石窟(いはや)者 觸(つきふる)戸小瑕(こきづ) 其瑕於今(うせず) 比卽伊勢崇祕(いつきまつる)之大~也

時に、諸の神、憂へて、乃ち鏡作部の遠祖天糠戸者をして、鏡を造らしむ。忌部の遠祖太玉
にはを造らしむ。玉作部の遠祖豊玉には玉を造らしむ。又山雷者をして、五百箇の真坂樹の八十玉籤を採らしむ。野槌者をして、五百箇の野薦の八十玉籤を採らしむ。凡て此の諸の物、皆来聚集ひぬ。時に中臣の遠祖天児屋命、則ち以て神祝き祝きき。是に、日神、方に磐戸を開けて出でます。是の時に、鏡を以て其の石窟に入れしかば、戸に触れて小瑕つけり。其の瑕、今に猶存。比れ即ち伊勢に崇祕る大神なり。  

その時、諸々の神々がこれを憂へる。鏡作部の遠祖天糠戸者が鏡を造り、忌部の遠祖太玉者が幣を造り、玉作部の遠祖豊玉者が玉を造り、山雷者をして五百箇真坂樹の八十玉籤を採らしめ、野槌者をして五百箇野薦の八十玉籤を採らしめ、すべてこれらのものを皆寄せ集め、中臣の遠祖天兒屋命が、日神をほめたたへにたたへ祈った。こうして、日神は磐戸を開き出てまいられた。この時、鏡を石窟に差し入れるに、戸に触れ小瑕がつき、その瑕が今なほ存する。これすなはち、伊勢に斎き祭る大神なり。
注に鏡作部は天武12年鏡作造
(みやつこ)が連(むらじ)、玉作(たますり)部は天武13年玉祖(たまおや)連が宿禰(すくね)として管理者とされたとある。”あらと”は粗砥、糠は”ぬか”で、いづれも鏡を磨くことからくる。天糠戸者の者を”かみ”と読ましている。”すり”は玉を摺(す)ること、磨くことである。太玉者、豊玉者、山雷者、野槌者は者がついているが呼び捨てにされている。天兒屋命は別格。”たま”については”ふと”と”とよ”に分け、山雷は山祇(山の神)で野槌は野の神、鏡、幣、玉、玉串の所轄が示される。”すず”は細い竹の一種。榊の玉串(山神)と竹(笹)の玉串(野神)があった。”ほさく”は”ほく”、祝ひ言をとなへて神に祈る、神をほめたたへることによって、そのことが実現するように、ことばの呪能に訴へること(字訓)。中臣の遠祖天兒屋命の”ほく”により日神が納得したこと、中臣氏にとっては栄誉である。この経緯は、伊勢の鏡に瑕があることで証明されるといふ。

已而科
(おほす)(つみ)於素戔嗚 而責(はたる)其祓具(はらへつもの) 是以 有手端(たなすゑ)吉棄物(よしきらひもの) 足端(あなすゑ)凶棄物(あしきらひもの) 亦以唾(つばき)爲白和幣(しろにきて) 以洟(よだり)爲青和幣(あをにきて) 用此解除(はらふ)(をはる) 以~(かむやらひ)之理之 糞 此云倶蘇摩屢(くまる) 玉籤 此云多摩倶之(たまぐし) 祓具 此云波羅閉都母能(はらつも) 手端吉棄 此云多那須衞能余之岐羅毘 (たなすゑよし) ~祝祝之 此云加武保佐枳保佐枳枳(かむほさほさきき) 之 此云波羅賦(はらふ)

已にして罪を素戔嗚尊に科せて、其の祓具を責る。是を以て、手端の吉棄物、足端の)凶棄物有り。亦唾を以て白和幣とし、洟を以て青和幣として、此を用て解除へ竟りて、遂に神逐の理を以て逐ふ。送糞、此をば倶蘇摩屢(くそまる)と云ふ玉籤、此をば多摩倶之(たまぐし)と云ふ。祓具、此をば波羅閉都母能(はらへつもの)と云ふ。手端吉棄、此をば多那須衞能余之岐羅毘 (たなすゑのよしきらひ)と云ふ。神祝祝之、此をば加武保佐枳保佐枳枳(かむほさきほさきき)と云ふ、逐之、此をば波羅賦(はらふ)と云ふ

すでに、素戔嗚尊に罪を科していた。素戔嗚尊を厳しく責め、罪や穢れを祓ふためのものを取り立てた。手の指先の吉爪、足の指先の凶爪があった。また、唾を白和幣、洟を青和幣とし、これを用ゐて祓ひ終はり、逐之理にしたがって追い放った。
素戔嗚尊には先もって罪を科している。”はらへつもの”の”はらふ”は邪悪なものを、
に祈って追ひはらふ。邪悪なもの、汚れたものをおしのけて、その罪や穢れを除き去ること。そのために”はらへつもの”を提供する。”たなすゑ”手の先、指先。”きらひ(つ)もの”は、罪科を祓ふために贖罪として棄てるもので、たとへば手足の爪などをさす。”よし”吉、”あし”凶は易を思わせる。”はたる”は厳しく責めたて、ものを取りたてること(字訓)。注によれば、手足の爪は切った後もその人の体の一部分であり、その爪を焼くとか刻むとかして危害を加へれば、爪の元の所有者を死に至らせ、または病に陥らせると考へられた。唾や洟も全く同じ理由で濫りに他人に渡すものでなかった。従って、それらを解除物として取り上げて保持する者は、相手を死に至らせ、病に罹らせる自由を持ったとある。”やらふ”は”やる”、遠方に人をつかわす、追い放つようにしておくり出す。逐之理とはいかなるものかわからないが、しきたりに従って実施したことを物語る。素戔嗚尊をとして祓い、放逐したといふ。

一書曰 是後 日~(ひのかみ)之田(みた) 有三處(みところ)焉 號(なづく)(いふ)天安田(あまのやすだ) 天(あまのひらた) 天邑幷田(あまのむらあはせだ) 此皆良田 雖經(あふ)(ながめ)(ひでり) 無所損傷(そこなはる) 其素戔嗚之田 亦有三處 號曰天樴田(あまのくひだ) 天川依田(あまのかはよりだ) 天口(あまのくちとだ) 此皆磽地(やせどころ) 雨(あめふる)則流之 旱(ひでる)則焦(やく)之 故素戔嗚 妬(ねたむ)(やぶる)(なねのみこと)田 春則廢渠槽(ひはがち) 及埋溝(みぞうめ) 毀(あはなち) 又重播種子(しきまき) 秋則捶籤(くしざし) 伏馬(うまふせ) 凡此惡事(わざ) 曾(かつて)無息(やむ)時 雖然 日~不慍(とがむ) 恆以(たひらかなる)(みこころ)相容(ゆるす)焉 云云

一書に曰はく、是の後に、日神の田、三処有り。号けて天安田天平田・天邑并田と曰ふ。此皆良き田なり。霖旱に経ふと雖も、損傷はるること無し。其の素戔嗚尊の田、亦三処有り。号けて天樴田・天川依田・天口鋭田と曰ふ。此皆磽地なり。雨れば流れぬ。旱れば焦けぬ。故、素戔嗚尊、妬みて姉の田を害る。春は廢渠槽、及び埋溝、毀、又重播種子す。秋は捶籤し、伏馬す。凡て此の悪しき事、曾て息む時無し。然れども、日神、慍めたまはずして、恒に平恕を以て相容したまふこと、云云。  

日神の田は天安田、天平田、天邑并田三ヶ所。”やす”は安、易、”ひら”は平、開。”むらのあはせ”は邑の田を併合した田。すべて良田で長雨、干でりに遭っても損なはれることがない。素戔嗚尊の田も三ヶ所、天樴田、天川依田、天口鋭田。”くひ”は切り株、”かはより”は川のそば、”くちと”は注に朽ち速とある。”く”土”ちと”些、土のわずかな田はどうか。いづれにせよ、やせた土地で雨降れば流れ、干でりで乾きあがる。素戔嗚尊は妬んで、姉の田を害した、とこの書はいふ。注に”ひはがち”の”ひ”は土中に水を通す管”はがち”は”はなち”に同じとある。漢語からすれば、水を受ける槽をこわすこと。注によれば、”くしざし”は櫛、地に串を立て所有権を主張する、他人の田にたてて自分の田とせんとすること。毀畔、重播種子、伏馬はすでにみた。この悪事止むことなかった、しかし、日神はとがめることなく、つねに平らかなみこころでゆるしてきた。

至於日~ 閉
(こもり)(ます)于天石窟也 諸~(かみたち)(まだす)中臣連祖興台產靈(こごとむすひ)(みこ)天兒屋命 而使(の)焉 於是 天兒屋命 掘(ねこじに)天香山之眞坂木 而上枝(かみつえ)(とりかく)以鏡作(かがみつくり)祖天拔戸(あまのぬかと)兒石凝戸邊(いしこりとべ)所作(する)八咫鏡 中枝(なかつえ)懸以玉作(たまずり)祖伊奘諾尊兒天明玉(あまのあかるたま)所作八坂瓊之曲玉 下枝(しづえ)(とりしず)以粟國(あはのくに)忌部(いみべ)祖天日鷲(あまのひわし)所作(はく)木綿(ゆふ) 乃使忌部首(おびと)祖太玉命執取(とりもつ) 而廣厚稱辭(たたへごと)(のみまうす)

日神の、天石窟に閉り居すに至りて、諸の神、中臣連の遠祖興台産霊が児天児屋命を遣して祈ましむ。是に、天児屋命、天香山の真坂木を掘して、上枝には、鏡作の遠祖天抜戸が児石凝戸辺が作れる八咫鏡を懸け、中枝には、玉作の遠祖伊奘諾尊の児天明玉が作れる八坂瓊の曲玉を懸け、下枝には、粟国の忌部の遠祖天日鷲が作ける木綿を懸でて、乃ち忌部首の遠祖太玉命をして執り取たしめて、広く厚く称辭をへて祈み啓さしむ。

日神におかれては、天石窟にこもり居すにいたり、もろもろの神たち中臣連の遠祖、興台産の児天児屋命を遣し祈らしめる。天兒屋命は、天香山の根のついた榊の上枝に、鏡作の遠祖、天抜戸の児、石凝戸辺が作るところの八咫鏡を懸け、中枝に、玉作の遠祖、伊奘諾尊の児、天明玉が作るところの八坂瓊の曲玉を懸け、下枝に粟国の忌部の遠祖、天日鷲が作るところの木綿を懸け、忌部首の遠祖、太玉命にとりもたせ、広く厚きたたえことばで祭りさとされた。
”まゐる”は神聖な場所や尊貴の人の許に参入すること、使いを出し、また人に物を遣
(おく)ることを”まだす”といふ(字訓)。注に興台産は未詳とある。興は酒器である同を上下よりもつ形、酒をふりそそいで、地霊を呼び起こすこと。上帝には降、下神には興、上下の神を降興すといふ。台はム(耜)と𠙵(祝祷の器)からなり耜を清める儀礼、先に、農具を幣とするともあった。また、台は臺で高上に標木として木を樹てた形、至に従ひ、之に従ひ、高の省に従う。室、屋と意を同じくする。至は矢の至るところ、建物の占地のために矢を放って卜ふ。起源的には、屋は板屋、室は宗室、臺は廟所をいひ人の止居するところでなく、神明、鬼神の居る所(字統)。”こごと”は漢語としては地霊を呼び台に祭る義となる。天児屋命は漢語としては板屋を司る命とならうか。”のむ”は首を垂れ罪を謝して祈りねがふ(字訓)。天児屋命は、日神を幽闇から呼び戻す祈(の)りの場をととのへ、太玉命に執行させている。中臣連と忌部首の栄誉であるが、忌部氏よりの記述であらう。
”ぬかと”抜戸、糠戸
(あらと)は糠(ぬか)で通じる。”こりとべ”凝戸辺、凝姥(こりどめ)、べ・めは女をあらはし通じる。一書で、”はかるたま”羽明玉といふ神が素戔嗚尊が天に昇らうとしたときに、瑞八坂瓊の曲玉を進呈している。伊奘諾尊の児、天明玉のことであらう。注に忌部神社を、或は麻殖神と号く、或は天日鷲神と号く、天日鷲は未詳とある。鷲は漢語では人の死活を知ってその屍を食む、鳥葬を連想させるものである。”ゆふ”は注に、楮の木の皮を蒸して水に浸し麻のように割いたもの、幣として神に供へるとある。”あまのひはし”は亜麻(リネン)を乾燥させ、水に漬し、洗いまた乾燥させ茎を引き伸ばし破砕して繊維を取り出す神ではないか。阿波の国の忌部氏がこれを所轄する。桑(絹)、綿、麻の栽培は重要であった。漢語でみれば、祈は福を求める祭なり、祓は悪を除く祭なり。啓は𠙵(祝祷の器)を又(手)でひらけること。啓示、啓発(字統)で、祈啓は祭りおしへること。
天児屋命が興台産
の児となれば、思兼神も高産系列であり、問題解決の主導権はどうも伊奘諾尊伊奘冉尊とは別系統であり、天照大神は担がれて乗っかっている女性最高神としか見えてこない。

于時 日~聞之曰 頃者
(このごろ)(ひと)雖多(さは)(まうす) 未有若此言(かくいふこと)之麗美(うるはし)者也 乃細(こまかに)開磐戸而窺穴示見、みそなはす)之 是時 天手力雄~ 侍(かくれさぶらふ)磐戸側(わき) 則引開之者 日~之光 滿(いはむ)於六合(くにのうち) 故諸~大喜 卽科(おほす)素戔嗚千座置戸之解除(はらへ) 以手爪爲吉爪棄物 以足爪爲凶爪棄物 乃使天兒屋命 掌(つかさどる)其解除之太諄辭(ふとのりと)而宣(のる)之焉 世人(よひと)(つつしむ)(をさむ)己爪者 此其(ことのもと)也 

時に、日神聞しめして曰はく、「頃者人多に請すと雖も、未だ若此言の麗美しきは有らず」とのたまふ。乃ち細に磐戸を開けて窺す。是の時に、天手力雄神、磐戸の側に侍ひて、則ち引き開けしかば、日神の光、六合に満みにき。故、諸の神大きに喜びて、即ち素戔嗚尊に千座置戸の解除を科せて、手の爪を以ては吉爪棄物とし、足の爪を以ては凶爪棄物とす。乃ち天児屋命をして、其の解除の太諄辞を掌りて宣らしむ。世人、慎みて己が爪を收むるは、此其の縁なり。

その時、日神これを聞き申された。このごろひと多くを請い申すといへど、いまだかくのごとく言ふことがうるはしいものはない。すなわち細く磐戸開きこれをみそなはす。この時、天手力雄神、磐戸のそばに隠れさぶらい、これを引き開けると、日神の光が天地を満たした。もろもろの神たち、大いに喜び、素戔嗚尊に科していた千座置戸を解除した。手の爪を吉爪棄物、足の爪を凶爪棄物として、天児屋命が解除のよき祝詞を掌り、これを宣る。世の人慎んで己の爪を収めるのは、これその縁である。
人多くを”ひと”とよませているが神々が対象である。この書では素戔嗚尊はすでに千座置戸を科されている。諄は醇正にして濃密なること、ねんごろに教誨すること。詩の大雅、抑に「爾
(なんじ)に誨(をし)ふること諄々たり」とある(字統)。宣は、軍事や獄訟のことが行なはれるところで、そこで発令されるものが宣布、宣言(字統)。板屋の神とおぼしき天兒屋命が日神を安心させる祝詞を奏し、光りを回復し、また素戔嗚尊の穢れを祓ったことになる。何もかも中臣氏の遠祖の功績とする。
筆者が子供の頃には切った爪を粗末にほかしてはいけない、特に燃やしてはいけないと言はれたものである。紙につつんで保管している人もあったことを思ひ出す。

旣而諸~ 嘖
(せむ)素戔嗚曰 汝(いまし)所行(しわざ)甚無頼(たのもしげなし) 故不可住於天上(あめ) 亦不可居於葦原中國 宜急(すみやか)(いぬ)於底根(そこつね)之國 乃共降去(やらひやる) 于時 霖(ながめふる)也 素戔嗚 結束(ゆふ)草 以爲笠蓑(かさみの) 而乞宿於衆~ 衆~曰 汝(いまし)是躬行(しわざ)濁惡(けがらはし) 而見逐(やらふ)(せむ)(かみ) 如何乞宿於我 (つひに)(ともに)(ふせく)之 是以 風雨雖甚 不得留休 而辛苦(たしなむ)降矣 自爾(それより)以來(このかた) 世諱(いむ)(きる)笠蓑 以入他人屋內 又諱負束草(つかくさ) 以入他人家內 有犯此者 必債(おほす)解除(はらへ) 此太古(いにしへ)(のこれるのり)

既にして諸の神、素戔嗚尊を嘖めて曰はく 「汝が所行甚だ無頼し。故、天上に住むべからず。亦葦原中国に居るべからず。急に底根の国に適ね」といひて、乃ち共に逐降ひ去りき。時に、霖ふる。素戔嗚尊、青草を結束ひて、笠蓑として、宿を衆神に乞ふ。衆神の曰はく、「汝は是躬の行濁悪しくして、逐ひ謫められるる者なり。如何ぞ宿を我に乞ふ」といひて、遂に同に距く。是を以て、風雨甚だふきふると雖も、留り休むこと得ずして、辛苦みつつ降りき。爾より以来、世、笠蓑を著て、他人の屋の内に入ること諱む。又束草を負ひて、他人の家の内に入ること諱む。此を犯すこと有る者をば、必ず解除を債す。此、太古の遺法なり。

すでに、もろもろの神たち、素戔嗚尊を責めて申された。「汝のしわざは、はなはだしく頼もしげがない。天上に住むことも、葦原中国に住むこともできない」。すみやかに底根の国にゆくよう宣し、共に素戔嗚尊を放ち降ろし去らしめる。その時、長雨で、素戔嗚尊は青草を結い束ね笠蓑とし、宿を衆神に乞うと、衆神は申された。「汝は、これ身のしわざけがらはしく、見放ち罰する者、我に宿を乞うとはいかに。」ついに、ともに素戔嗚尊を隔てた。こうして、風雨はなはだしといえども、留まり休みえず、辛く苦しく降りられた。それよりこのかた、世、笠蓑を著けて他人の屋内に入ること、また、束ねた草を負うて他人の屋内に入ることを忌み、これを犯す者あれば、必ず解除を債した。これいにしへの遺法である。
謫は説文に「罰するなり」とあり謫責の意とする
(字統)。”ふせく”は他から侵されないように守ることで防、禦、拒であるが距が用ゐられている。距は間隔をあけて守ること(字訓)。”たしなむ”は、ここでは、窮乏にくるしむこと、困、窮、辛、厄。”おほす”は”おふ”負ふの使役形(字訓)、債は賦貢を納入すること、納入の義務で後に貸借関係の負債に用ゐる(字統)。解除を債すは(汚れあるとして)祓ふ義務を負はせること。

是後 素戔嗚曰 諸~逐
(やらふ)我 我今當永(ひたすら)(まかる) 如何不與我姉相見 而擅(ほしきままに)自俓(ただ)(まかる)歟 廼(すなはち)(また)(とよもす)天扇國 上詣于天 時天鈿女見之 而(まうす)於日~也 日~曰 吾弟(なせ)所以上來(きます) 非復好(よし)(こころ) 必欲奪之我國者歟 吾雖婦女(たをやめ) 何當乎 乃躬裝(よそふ)武備(たけきそなへ) 云云 於是 素戔嗚(うけひ)之曰 吾(やつかれ)若懐(おもふ)不善(よからぬ) 而復上來(まうでく)者 吾今囓(くふ)玉生兒 必當爲女(をみなご)矣 如此(かかる)則可以降女於葦原中國 如有淸心者 必當生男(をのこご)矣 如此則可以使男御(しらす)天上(あめ) 且(また)姉之所生(なす) 亦同此誓 於是 日~先囓十握劒 云云

是の後に、素戔嗚尊の曰はく、「諸の神我を逐ふ。我、今当に永に去りなむ。如何ぞ我が姉と相見えまつらずして、擅に自ら俓に去らむや」とのたまひて、廼ち復天を扇し国を扇して、天に上り詣づ。時に天鈿女見て、日神に告言す。日神の曰はく、「吾が弟の上来す所以、復好き意に非じ。必ず我が国を奪はむならむか。吾、婦女なりと雖も何ぞ避らむ」とのたまひて、乃ち躬に武き備を裝ふこと、云云。是に、素戔嗚尊、誓ひて曰はく、「吾、若し不善を懐ひて、復上来らば、吾、今玉を囓ひ生めらむ児 必ず当に女ならむ。如此らば、可以女を葦原中国に降したまへ。如し清き心有らば、必ず当に男を生まむ。如此らば、男をして天上を御しめたまへ 且姉の所生したまはむ、亦此の誓に同じからむ」とのたまふ。是に、日神、先づ十握剣を囓みたまふこと、云云。

この後、素戔嗚尊が申された。「もろもろの神たち我を放逐し、我いままさにひたすらに去るのみ。いかにぞ我姉と相見ずして、自らただ去るや。」すなはち、また、天を扇り国を扇り天に上り詣でる。時に天鈿女これを見て、日神に告げる。日神が申された。「吾が弟、上り来るはまた、よきこころにあらず。必ずや我が国を奪はんとするものか。吾はたをやめといえども、何ぞ避けようや。」と身を武装する。云々。ここにおいて、素戔嗚尊は誓を申し出る。「もし吾よからぬを懐い、また上り来るなら、吾いま玉を噛み兒を生むと必ずや女となる。もしそうなら、女を葦原中國に降ろしてかまわない。もし、きよきこころ有れば、必ずや男を生む。そうなら、男をして天上を御らしむべし。また姉の生むところも、この誓に同じくせん。」ここにおいて日神まず十握劒を噛む。云々。
”ほしきままに”は”ほしきまにまに”思ふままに、独断専行すること、擅は祭祀を専行すること
(字訓)。”とよもす”は”とよむ”、ゆれ動き、響き渡ること。扇はあほること。台風のごとく吹き上ってくる。この書では、どうやら素戔嗚尊は、天上に住んでいたが悪事をなし、祓い放逐され、風雨の中宿もなく辛く苦しい道を辿るさなかに悪心が失せ、姉に会ふために天上へ戻り、その時に誓(うけひ)が為されたといふ。書紀の本文とは随分設定が異なる。

素戔嗚 乃轠轤然
(をもくるる) 解(ひきとく)其左髻(もとどり)所纏(まく)五百箇(いほつ)(みすまる)之瓊(たま)(を) 而瓊響(ぬなと)瑲瑲(もゆら) 濯浮(すすぎうく)於天渟名井(あまのぬなゐ) 囓(かむ)其瓊端 置之左掌(たなこころ) 而生兒 正哉吾勝勝速日天忍穗根 復囓右瓊 置之右掌 而生兒 天穗日命 此出雲臣(いづものおみ) 武藏國(みやつこ) 土師連等祖也 次天津彥根命 此茨城(うばらき)國造 額田部連等祖也 次活目津彥根命(いくめつひこねのみこと) 次熯日命 次熊野大角命(くまののおほくまのみこと) 凡六(むはしら)(ひこみこ)矣 於是 素戔嗚 白(まうす)日~曰(のたまふ) 吾(やつかれ)所以更昇來(まうく)者 衆~(もろかみたち)(おく)(やつかれ)以根國 今當就去(まかる) 若不與姉相見 (つひに)不能(わかる) 故實(まことに)以淸心 復上來(まうく)(のみ) 今則奉覲(まみゆ)已訖(をはる) 當隨(まにまに)衆~之意(みこころ) 自此永歸(まかる)根國矣 (なねのみこと)照臨(てらしのぞむ)天國(あまつくに) 自可(さきく) 且吾以淸心所生(なす)兒等(こども) 亦奉於姉 已而復(かへる)焉 廢渠槽 此云秘波鵝都はがつ) 捶籤 此云久斯社志(くしざし) 興台產靈 此云許語等武須毘こごとむす 太諄辭 此云布斗能理斗(ふ 轠轤然 此云乎謀苦留留爾(をもくるるに) 瑲瑲乎 此云奴儺等母母由羅爾(ぬなももゆらに)

素戔嗚尊、乃ち轠轤然に、其の左の髻に所纏かせる五百箇統の瓊の綸を解き、瓊響も瑲瑲に天渟名井に濯ぎ浮く。其の瓊の端を囓みて、左の掌に置きて、生す児を、正哉吾勝勝速日天忍穗根。復右の瓊を囓みて、右の掌に置きて、生す児を、天穗日命。此出雲臣・武蔵国造・土師連等が遠祖なり。次に天津彦根命。此れ茨城国造・額田部連等が遠祖なり。次に活目津彥根命。次に熯速日命。次に熊野大角命。凡て六の男ます。是に、素戔嗚尊 、日神に白して曰はく、「吾更に昇来る所以は、衆神、我根国に処く。今当に就去りなむとす。若し姉と相見えまつらずは、終に忍びて離れまつるに能はじ。故、実に清き心を以て、復上り来つらくのみ。今は覲え奉ること已に訖りぬ。当に衆神の意の隨に、此より永に根国に帰りなむ。請ふ、姉、天国に照臨みたまふこと、自づからに平安くましませ。且吾が清き心を以て生せる児等をば、亦姉に奉る」とのたまふ。已にして復還降りたまひき。廢渠槽、此をば秘波鵝都(ひはがつ)と云ふ捶籤、此をば久斯社志(くしざし)と云ふ興台產靈、此をば許語等武須毘(こごとむすひ)と云ふ太諄辭、此をば布斗能理斗(ふとのりと)と云ふ轠轤然、此をば乎謀苦留留爾(をもくるるに)と云ふ瑲瑲乎、此をば奴儺等母母由羅爾(ぬなとももゆらに)と云ふ

素戔嗚尊はくるくると左の髻に纏く五百箇の統の瓊の綸を解き、瓊はじゃらじゃらと音を響かせ天渟名井に濯ぎ浮く。その瓊の端を噛み、左の掌に置いて兒、正哉吾勝勝速日天忍穗根尊、を生む。また、右の瓊を噛み、右の掌に置いて兒、天穗日命、出雲臣 武蔵国造 土師連等の遠祖、を生む。次に天津彦根命、茨城国造 額田部連等の遠祖、次に活目津彦根命次に熯速日命 次に熊野大角命、すべてむはしらのひこみこであった。ここにおいて、素戔嗚尊、日神にこう申された。「吾更に昇り来たのは、衆神が我を根の国に処し、いま、まさに去るにつき、もし姉と相見ざれば、つひに忍びて離れることあたわざる。まことにきよきこころで、また、上り来るのみ。いまはまみえまつることおわり衆神のみこころのままに、ここよりひたすらに根の国に帰るのみ。請ふ、なねのみこと、あまつくにをてらしのぞみ、自づからさきく、また、やつかれきよきこころをもって生めるみこら、また、なねのみことにたてまつる」。すでにまた還へり降りられた。
注に轠轤然は”を”が緒、御統の緒をくるくると解きひく様。轠は魯回切、轤は円くまはる木。”ぬなと”は瓊の音、瑲瑲は鳴る音とある。”さきく”はしあはせであること、”さきはふ”は豊かに栄えること。平安としている。祓われ、思ひ残すこともなく素戔嗚尊は根の国へ還ったといふ。

2004.03.15 了 2017.03. 修正、以下 加筆 2017.0317 了

古事記
書紀においては、伊弉諾尊と伊弉冉尊の合意で、「天下の主者を生」むとして、日神、月神、蛭児、素戔嗚尊を生んだ。天上の亊を日神、その補助に月神、宇宙(あめのした)を蛭児としたが、未熟でその任に耐へず流し捨て、素戔嗚尊に任さうとしたが、荒れ狂ひ、宇宙に君臨すべからずとして、根国に放逐すべしとされ、天下の主者は不明であった。古事記を修正したものと思はれる。
  紀の本文 一書第一 一書第十一 一書第六 古事記 三神の分治については左記のごとく注されている。比較の参考としては便利であるが、検討が必要かと思はれる。
尚、宙とは、往古来今、宇は四方上下であり、宇宙とは空間と時間となる。
天照大神 天上 天地 高天原 高天原 高天原
月読命 日に配ぶ 日に配ぶ 日に配ぶ 滄海原 夜の食国
素戔嗚尊 根の国 根の国 滄海原 天下 海原

古事記では、天照大御神、月読命、建速須佐之男命は黄泉の穢れを祓った伊邪那伎命の両眼と鼻から生まれたとし、「たかあめのはら」を「あまてらす」が、「よるのをす」を「つくよみ」が、「うなはら」を「すさのを」が「しらす」ことにしたが、「すさのを」は「ねのかたす」を求め、「このくに」から「やら」はれたとした。「あめのした」を「しらす」ものは不明である。
「たかし」は尊貴、神聖なこと、「てる」は日の出から日の入り、冬至の位置から冬至の位置までの一年を司るもの。「よる」月を「をす」、月の満ち欠けを「よむ」、夜と月齢を司るもの。天(あめ)の浮き橋からみた下「あまのした」が「うなはら」、そのなかに「くに」を生み、「くにはら」とした。「すさぶ」は暴風雨、季節を司るものとしたのであらうか、「すさぶ」は母なき子の心に吹き「すさび」、祓ったはずの穢れが吹き出るかのごとく、予期できぬ運動を引き起こすことになる。実は、地上は「あしきかみ」たちが声をあげ、「さばへ」なすものが充ち、災ひが起っていたとする。「すさぶ」「くに」を「しらす」に「すさのを」であったのかもしれない。本当に「あめのした」は「さばへ」なす「くに」であったのか?ここが問題。
古事記では、天照大御神の美須麻流(みすまる:御統)は、伊邪那伎命
御頚珠(みくびたま)からくるもの、須佐之男命の十握剣は伊邪那伎命の十握剣と出所を明らかにしている。また、伊邪那伎命は、「あふみ」淡海の多賀(近江国 犬上郡鎮座、多賀大社「延喜式神名帳」)に坐すとしている。書紀では、「あはぢ淡路(淡路国津名郡多賀村、伊佐奈伎神社「延喜式神名帳」)としていた。
三貴子の分治
この時伊邪那伎命、大(いた)く歡喜(よろこ)びて、詔りたまひしく、「吾(あ)は子を生み生みて、生みの終(はて)に三はしらの貴き子を得つ」とのりたまひて、すなはち御頚珠(みくびたま)の玉の緒も、母由良邇(もゆらに)【此の四字は音を以てす。下、此に效へ】取り由良迦志(ゆらかし)て、天照大御神に賜ひて詔りたまひしく、「汝命(いましみこと)は、高天の原を知らせ」と事依(ことよ)さして賜ひき。 故(かれ)、その御頚珠の名を、御倉板擧神(みくらたなのかみ)【板擧を訓じて多那(たな)と云ふ】と謂ふ。 次に月読命に詔りたまひしく、「汝命は夜之食国(よるのをすくに)を知らせ」と事依さしき【食を訓じて袁須(をす)と云ふ】。次に建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)に詔りたまひしく、「汝命は海原(うなばら)を知らせ」と事依さしき。

須佐之男命の涕泣

(かれ)、各(おのおの)(よ)さしたまひし命(みこと)の隨(まにま)に知らしめす中に、速須佐之男命、命(よ)させし国を治(し)らさずて、八拳須(やつかひげ)(むね)の前(さき)に至るまで、啼(な)き伊佐知伎(いさちき)【伊より下の四字、音を以てす。下、此に效へ】。その泣く状(さま)は、青山は枯山(からやま)の如く泣き枯らし、河海は悉(ことごと)に泣き乾(ほ)しき。ここをもちて悪しき神の音(こゑ)は、狹蝿(さばへ)(な)す皆満ち、万(よろず)の物の妖(わざはひ)い悉に発(おこ)りき。故、伊邪那岐の大御神、速須佐之男命に詔りたまひしく、「何由(なにし)かも汝(いまし)は事依させし国を治らさずて、哭き伊佐知流(いさちる)」とのりたまひき。ここに答へ白(まを)ししく、「僕(あ)は妣(はは)の国根之堅州国(ねのかたすくに)に罷(まか)らむと欲(おも)ふ。故、哭(な)くなり」とまをしき。ここに伊邪那岐大御神、大く忿怒(いか)りて詔りたまひしく、「然らば汝(いまし)はこの国に住む可からず」とのりたまひて、乃すなはち神夜良比爾夜良比(やらひにやらひ)たまひき【夜より下の七字、音を以てす】。故、その伊邪那岐大神は、淡海(あふみ)の多賀に坐(ま)すなり。
古代人の「あめ」「そら」「とこよ」「つち」「ね」「よみ」のイメージが定かでないが、この間の通行は断絶されたものではなかったやうだ。中国では、黄帝のころに地上の争いが人間のみでなく、神や霊や半神半人や半人半獣や獣を巻き込み、天上に及び、天地の大争乱となり、これに懲りて、堯帝が天地の通行を断ったといふ。速須佐之男命には、争乱の要素はあるが、追放されるのみで、わがくにでは、「あめ」と「つち」の交通が絶たれることはなかった。「ねのかたすくに」に居る母に会ひたい一心で、「くに」を「しらす」いとまもなく、「すさび」「いさつる」。しかし、「ねのくに」にゆけば、穢れて「あめ」にも「うなはら」・「くにはら」にも戻ることができなくなる。その前に、「なね」に会って、伊邪那岐大神に、この「くに」をでるように仰せつかったことを報告しておきたいといふ。須佐之男が暴れたのは、「くに」や「かみ」を生みだし、火をもたらしたことで死に、黄泉に留まった母の苦悩に対する無関心を怒り、悲しみ、泣くこともしない姉の世界に対するやりきれない鬱積によらう。ところで、その話に気を取られ、「あめのした」を「しらす」問題から目をそらすことになる。
そして、突如、天照大神の三女子が胸形君の祭る女神となった。須佐之男命
五男子の天菩比命建比良鳥命と天津日子根命が諸氏の祖神となったと記される。「あめのした」は、実は、魏志倭人伝にあるがごとく、多くの「くに」がすでにあり、かの「なこく(奴国)」・「すいしよう(帥升)」・「ひみこ(日御子;卑弥呼)」など「あめのした」を「しらす」主がいた。それをどう扱ふべきか?過去の地上の主とどう折り合ひをつけるべきか?そこをくぐり抜けるアイデアを産み出したのが古事記の最大の貢献ではなかったか。

天照大神と須佐之男命
1. 須佐之男命の昇天

故、ここに速須佐之男命言ひしく、「然らば天照大御神に請(まを)して罷らむ」といひて、すなはち天(あめ)に参上(まゐのぼ)る時、山川悉く動(とよ)み、国土皆震(ゆ)りき。ここに天照大御神聞き驚きて詔りたまひしく、「我(あ)が那勢(なせ)の命の上り来る由(ゆゑ)は、必ず善き心ならじ。我が国を奪はむと欲(おも)ふにこそあれ」とのりたまひて、すなはち御髮を解きて、御美豆羅(みみずら;御角髪)に纒(ま)きて、すなはち左右(ひだりみぎ)の御美豆羅(みみずら)にも、また御𦄡(みかづら)にも、また左右の御手にも、各(おのおの)八尺(やさか)の勾璁(まがたま)の五百津(いほつ)の美須麻流(みすまる:御統)の珠(たま)を【美より流まで四字、音を以てす。下、此に效へ】纒(ま)き持ちて、曾毘良邇(そびらに;背)には千入(ちのり)の靫(ゆき)を負ひ【入を訓じて能理(のり)と云ふ。下、此に效へ。曾より邇まで音を以てす】、比良邇(ひらに)は五百入(いほのり)の靫を附け、また伊都(いつ;稜威)【此の二字、音を以てす】の竹鞆(たかとも;高鞆)取り佩(お)ばして、弓腹(ゆはら)振り立てて、堅庭(かたには)は向股(むかもも)に蹈み那豆美(なづみ)【三字、音を以てす】、沫雪(あわゆき)の如(な)す蹶(くゑ)(はらら)かして、伊都(いつ)【二字、音を以てす】の男建(をたけび)【建を訓じて多祁夫(たけぶ)と云ふ】蹈(ふ)み建(たけ)びて、待ち問ひたまひしく、「何故(なにしかも)上り来つる」とい
ひたまひき。ここに速須佐之男命、答へ白(まを)ししく、「僕(あ)は邪(きたな)き心無し。ただ大御神の命(みこと)もちて、僕が哭き伊佐知流(いさちる)事を問ひたまへり。故、に白(まを)都良久(ししく)【三字は音を以てす】、『僕は妣の国に往かむと欲ひて哭くなり』とまをしつ。ここに大御神詔りたまひしく、『汝(いまし)はこの国に在るべからず』とのりたまひて、神(かむ)夜良比夜良比(やらいひやらひ)たまへり。故、罷(まか)り往かん状(さま)を請(まを)さむと以爲(おも)ひて参上(まゐのぼ)りつれ。異(こと)心無し」とまをしき。ここに天照大御神詔りたまひしく、「然らば汝(いまし)の心の清く明(あか)きは何(いかに)して知らむ」とのりたまひき。ここに速須佐之男命、答へ白ししく、「「各(おのおの)宇気比(うけひ)て子を生まむ」【宇より下三字、音を以てす。下、此に效へ】とまをしき。

2. 天の安の河の誓約
(かれ)ここに各(おのおの)(あめ)の安河(やすかは)を中に置きて、宇気布(うけふ;誓ふ)時に、天照大御神、まず建速須佐之男命の佩(は)ける十拳剣を乞ひ度(わた)して、三段(みきだ)に打ち折りて、奴那登母母由良邇(ぬなと「瓊音」ももゆらに)【此の八字、音を以てす。下、此に效へ】、天之真名井(あめのまなゐ)に振り滌(すす)ぎて、佐賀美邇(さがみ「噛」に)迦美(かみ「噛」)て【佐より下六字、音を以てす。下、此に效へ】、吹き棄(う)つる気吹(いぶき)の狹霧(さぎり)に成れる神の御名は、多紀理毘売(たきりびめ)の命【此の神の名、音を以てす】、亦の御名を奧津嶋比売(おきつしまひめ)の命と謂ふ。次に市寸嶋比売(いちきしまひめ)の命、亦の御名を狹依毘売(さよりびめ)の命と謂ふ。次に多岐都比売(たぎつひめ)の命【三柱。此の神の名、音を以てす】。速須佐之男命、天照大御神の左の御美豆良(御角髪)に纏かせる八尺の勾璁の五百津の美須麻流(御統)の珠を乞ひ度して、奴那登母母由良爾(ぬなとももゆらに)、天之真名井に振り滌ぎて、佐賀美邇迦美(さがみにかみ)て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみ)の命。 また、右の御美豆良に纏かせる珠を乞ひ度して、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、天之菩卑能(あめのほひ)の命【菩より下の三字、音を以てす】。また、御𦄡に纏かせる珠を乞ひ度して、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、天津日子根(あまつひこね)の命。又、左の御手に纏かせる珠を乞ひ度して、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、活津日子根(いくつひこね)の命。また、右の御手に纏かせる珠を乞ひ度して、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、熊野久須毘(くまのくすび)の命【久より下の三字、音を以てす】。并せて五柱なり。ここに天照大御神、速須佐之男の命に告(の)りたまひしく、「この後に生(あ)れし五柱の男子(をのこ)は、物実(ものざね)我が物によりて成れり。故、自ら吾が子ぞ。 先に生れし三柱の女子(をみなご)は、物実(ものざね)汝が物によりて成れり。故、すなはち汝が子ぞ」かく詔り別けたまひき。
故、その先(さき)に生(あ)れし神、多紀理毘売命は、胸形(むなかた)の奧津宮(おきつみや)に坐(ま)す。次に市寸嶋比売命は、胸形の中津宮に坐す。次に田寸津比売命は、胸形の辺津宮(へつみや)に坐す。この三柱の神は、胸形君等(むなかたのきみたち)のもち伊都久(いつく)三前(みまへ)の大神なり。故、この後(のち)に生れし五柱の子の中に、天菩比命(あめのほひのみこと)の子、建比良鳥命(たけひらとりのみこと)【こは出雲国造・无邪志国造・上菟上国造・下菟上国造・伊自牟国造・津嶋縣直・遠江国造等が祖なり】。次に天津日子根命は【凡川内国造・額田部湯坐連・茨木国造・倭田中直・山代国造・馬来田国造・道尻岐閇国造・周芳国造・倭淹知造・高市縣主・蒲生稻寸・三技部造等が祖なり】。

3. 須佐之男命の勝さび
ここに速須佐之男命、天照大御神に白ししく、「我が心清く明(あか)し。故、我が生める子は手弱女(たわやめ)を得つ。これによりて言(まを)さば、自(おのづか)ら我れ勝ちぬ」と云(まを)して、勝ち佐備(さび)【此の二字、音を以てす】に、天照大御神の營田(つくだ)の阿(あ;畔)【此の阿の字、音を以てす】を離(はな)ち、その溝を埋め、またその大嘗(おほにへ)を聞こしめす殿に屎(くそ)麻理(まり)【此の二字、音を以てす】散(ち)らしき。故、然(しか)(す)れども天照大御神は、登賀米受(とがめず;咎めず)て告(の)りたまひしく、「屎如(な)すは、醉(ゑ)ひて吐き散らす登許曾(とこそ)【此の三字、音を以てす】、我が那勢(なせ;汝弟)の命、如此(かく)(し)つらめ。また田の阿を離ち、溝を埋むるは、地(ところ)を阿多良斯登許曾(あたらし「惜」とこそ)【阿より下の七字、音を以てす】、我が那勢の命、如此(かく)(し)つらめ」登(と)【此の一字、音を以てす】詔り直(なほ)したまへども、なほその悪しき態(わざ)止まずて轉(うたて)ありき。天照大御神、忌服屋(いみはたや)に坐して、神御衣(かむみそ)織らしめたまひし時、その服屋(はたや)の頂(むね)を穿(うが)ち、天の斑馬(ぶちごま)を逆剥ぎに剥ぎて墮(おと)し入るる時に、天の服織女(はたおりめ)見驚きて、梭(ひ)に陰上(ほと)を衝きて死にき【陰上を訓じて富登(ほと)と云ふ】。

「かたし(い)は」、「まがね」、「ははか」、「まをしか」、「まさかき」は「あめ」で調達、「まがたま」と「にきて」は出所不記載、長鳴鳥「とこよ」から調達した。堅石は鉄を打つ台、鏡を造る。麻羅は製鉄をする鍛人。鏡作者は伊斯許理度売鹿。玉作者は玉祖命。鹿の肩骨を朱桜の木で焼き占ふを太占(ふとまに)とする。よく繁った根付き榊、和幣を用意し、玉と鏡と和幣を取り付けるのは、天児屋命と布刀玉命。布刀玉命が太御幣を持ち、天児屋命が祝詞をあげる。高天原に新たな主が現はれたごとき儀式を行ったのであらう。
鏡は平成の人にとっては顔を映すものであらうが、古代では祭祀器であった。我が国では、「ひみこ」が魏から得た鏡をおのおのの「くに」に与へたことで知られ、銅鏡であった。ここでは、その銅鏡でない「鉄鏡」としている。大分で発見された「金銀錯嵌珠竜文鉄鏡(e国宝)」は鉄鏡であり、円盤の中心の孔(あな)には、赤色の宝石がはめ込まれていたとされる。この形は、中国の「璧」を想起させる。紀元前2200年頃に至る良渚文化(後古齊)の時代には、玉の璧j(故宮博物館)が祭祀器として重要な役割を果たした。璧は円盤の玉で真ん中に孔があり、日と月の象徴とされる。jは玉を四角にくり抜いたもので上部が円形となっており、円が天、四角が地で、天地交信する王の象徴とされる。 水田稲作にとっては、日と月を観測し、農の時を知ること、水を管理することが肝要であり、日神、月神、水神の祭祀権を確立することが必須となった。
玉は首飾りとして用ゐられ、平成人は豪華な装飾品と見がちであるが、筆者は、璧の日月と対をなすもの、諸星ではないかと考へている。天を「てん」と訓じるのは「tian」の音を用ゐたもので、「あめ」にはない思想があった。中国では天空の諸星が北辰(北極星)を中心に回転しており、歳星(木星)の巡る十二宿(星座)を定め、月による季節のズレを修正しており、天空のみならず世界を統御するものが、北辰にいるとみていた。天にある秩序が地「di;ち、古事記では(くに)」に及ぶ、天帝の子孫である(地の)帝が天の下を治めるといふ思想である。古事記の「あめのみなかぬし(天御中主)」が、それを取り込んだものかもしれない。玉の首飾りをするものは、諸星の中心にある存在を連想せしめる。 我が国では「ひみこ」が魏に「孔青大句珠二枚(穴のある青い大きな勾玉二個)」を献上しており、縄文時代から勾玉が製作されてきた。平成人は、「まがだま」となれば、出雲の
玉を連想するが、勾璁の字を選び、どこで産するものかには触れていない古事記では、「いほ(多くの)」の「みすまる(御統)」とし、統治者の象徴としており、伊邪那伎命の首にあったものとする。また、榊に鏡、玉、和幣を付けることは、我が国の独自の形式であったと思はれる。
五穀の起源は、殺された大宜津比売神の死体に生えたとし、稲種は日神、月神と対をなす両眼に位置づけられ、それを「あしはらなかつくに」の稲の起源とし、「あまつつみ」の中核に、稲の栽培を妨害する、横取りすることを置いた。稲の祭祀権を確立したことにならう。

4. 天の石屋戸
(かれ)、ここに天照大御神見畏(みかしこ)みて、天(あめ)の石屋戸(いはやと)を開きてさし許母理(こもり、籠)【此の三字、音を以てす】ましき。ここに高天(たかま)の原皆暗く、葦原中国悉に闇(くら)し。これによりて常夜(とこよ)(ゆ)きき。ここに万(よろづ)の神の声は、狹蝿(さばへ)那須(なす)【此の二字、音を以てす】満ち、万(よろづ)の妖(わざはひ)悉に発(おこ)りき。ここをもちて八百万(やほよろづ)の神、天の安(やす)の河原(かはら)に神集(かむつど)ひ集(つど)ひて【集を訓じて都度比(つどひ)と云ふ】、高御産巣日神の子、思金(おもひかね)の神に思はしめて【金を訓じて加尼(かね)と云ふ】、常世(とこよ)の長鳴鳥(ながなきどり)を集めて鳴かしめて、天の安の河の河上の天の堅石(かたしは)を取り、天の金山(かなやま)の鉄(まがね)を取りて、鍛人天津麻羅(かぬちあまつまら)を求(ま)ぎて【麻羅の二字、音を以てす】、伊斯許理度売(いしこりどめ)の命に科(おほ)せて【伊より下六字、音を以てす】、鏡を作らしめ、玉祖(たまのや)の命に科せて、八尺の勾璁の五百津の御須麻流(御統)の珠を作らしめて、天児屋(あめのこやね)の命、布刀玉(ふとだま)の命を召して【布刀の二字、音を以てす。下、此に效へ】、天の香山(かぐやま)の真男鹿(まをしか)の肩を内拔(うつぬき)に拔きて、天の香山の天の波波迦(ははか;朱桜)【此の三字、音を以てす。木の名ぞ】を取りて、占合(うらな)ひ麻迦那波(まかなは)しめて【麻より下の四字、音を以てす】、天の香山の五百津真賢木(いほつまさかき)を、根許士爾許士(ねこじにこじ)て【許より下五字、音を以てす】、 上枝(はつえ)に八尺の勾璁の五百津の御須麻流の玉を取り著け、中枝(なかつえ)に八尺鏡を取り繋け【八尺を訓じて八阿多(やあた)と云ふ】、下枝(しづえ)に白丹寸手(しらにきて;白和幣)、青丹寸手(あをにきて;青和幣)を取り垂(し)でて【垂を訓じて志殿(しで)と云ふ】、この種種(くさぐさ)の物は、布刀玉命、布刀(ふと;太)御幣(みてぐら)登(と)取り持ちて、天児屋命、布刀(ふと;太)詔戸(のりと)言(ごと)祷(ほ)き白して、天手力男(あめのたぢからを)の神、戸の掖(わき)に隱(かく)り立ちて、天宇受売(あめのうずめ)の命、天の香山の天の日影(ひかげ)を手次(たすき)に繋けて、天の真析(まさき)を𦄡として、天の香山の小竹葉(ささば)を手草(たぐさ)に結ひて【小竹を訓じて佐佐(ささ)と云ふ】、天の石屋の戸に汙気(うけ)【此の二字、音を以てす】を伏せて、蹈み登杼呂許志(とどろこし;轟こし)【此の五字は音を以ちてす】、神懸(かむがか)りして、胸乳(むなち)をかき出で、裳緒(もひも)を番登(ほと)に忍(お)し垂(た)れき。ここに高天の原動(とよ)みて、八百万の神共に咲(わら)ひき。
ここに天照大御神、怪しと以爲(おも)ほして、天の石屋戸を細めに開きて、内より告りたまひしく、「吾が隱(こも)りますによりて、天の原自ら闇く、また葦原中国も皆闇けむと以爲(おも)ふを、何由(なにのゆゑ)にか、天宇受売は樂(あそび)をし、また八百万の神も諸(もろもろ)(わら)へる」とのりたまひき。ここに天宇受売白(まを)ししく、「汝(いまし)(みこと)に益して貴き神坐(いま)す。故、歡喜(よろこ)び咲(わら)ひ樂(あそ)ぶぞ」とまをしき。かく言(まを)す間に、天児屋命、布刀玉命、その鏡を指し出して、天照大御神に示(み)せ奉る時、天照大御神、いよよ奇(あや)しと思ほして、稍(やや)戸より出でて臨みます時に、その隱り立てりし天手力男神、その御手を取りて引き出だす即ち、布刀玉命、尻(しり)久米(くめ)【此の二字、音を以てす】縄をその御後方(みしりへ)に控(ひ)き度(わた)して白(まを)ししく、「これより内にな還り入りそ」とまをしき。故、天照大御神出でましし時、高天の原も葦原中国も、自ら照り明りき。
ここに八百万の神共に議(はか)りて、速須佐之男命に千位(ちくら)の置戸(おきど)を負(おほ)せ、また鬚(ひげ)を切り、手足の爪も抜かしめて、神(かむ)夜良比(や「逐」らひ)夜良比岐(やらひき)

5. 五穀の起源
また食物(をしもの)を大気津比売神(おほげつひめのかみ)に乞ひき。ここに大気津比売、鼻口また尻より、種種(くさぐさ)の味物(ためつもの)を取り出して、種種作り具へて進(たてまつ)る時に、速須佐之男命、その態(しわざ)を立ち伺ひて、穢汚(けが)して奉進(たてまつ)ると爲(おも)ひて、すなはちその大宜津比売神を殺しき。故、殺されし神の身に生(な)れる物は、頭(かしら)に蠶(かひこ)(な)り、二つの目に稲種(いなだね)生り、二つの耳に粟(あは)生り、鼻に小豆(あづき)生り、陰(ほと)に麥(むぎ)生り、尻に大豆(まめ)生りき。故、ここに神産巣日御祖命(かむむすひのみおやのみこと)、これを取らしめて、種と成しき。
古語拾遺
古語拾遺においては、斎部広成は、記紀において中臣氏の遠祖、天児屋命の役割がクローズアップされていることに異義を唱へ、忌部(斎部)氏の遠祖である太玉命が本命であったとし、その仕事について、より詳しく述べ、隠されがちである出雲由来のものにも言及をしている。

日神と素神の約誓
是に、素戔鳴神、日の神 【天照大神】に奉辞(いとままを)(おも)ほして 天(あめ)に昇ります之時に、櫛明玉命、迎へ奉(まつ) りて、献るに瑞の八坂瓊之曲玉を以てす。素戔鳴神、之を受けて、転へて日の神に奉りたまふ。仍りて、共に約誓(うけ)ひて、即ち其の玉を感(かま)けて、天祖(あまつみおや)吾勝尊(あかつのみこと)を生みます。是を以て、天照大神、吾勝尊を育(ひだ)したまひて、特甚(おぎろ)に愛(いつくしみ)を鍾(あつ)めたまふ。常に腋の下に懷きたまふ。称(なづ)けて腋子(わきご) と曰ふ【今の俗(よ)に、稚子(いときなきこ)を号(なづ)けて和可古(わかご)と謂へるは、是、其の転(うつ)(ことば)なり】

玉の出所について、古事記においては、
伊邪那伎命の御頚珠(みくびたま)とし、書紀本文では、出所不明、一書では、羽明玉(はかるたま)の神が進呈したとする。斎部広成は、櫛明玉命とする。後に、「櫛明玉命が孫は、御祈玉【古語に、美保伎玉(みほきたま)といふ。言ふこころは祈祷(ほき)なり】を造る。其の裔、今出雲国に在り」とあり、祈祷用の玉であり、出雲産と推測できる。勾玉の用ゐられ方は、古墳時代の前期と後期では異なる(勾玉の宗教的性格について、瀧音 大、国際経営・文化研究 vol17「HP」)考古学的には、発掘された副葬品の状況から、実際の使用法を推測せざるを得なく、決め手に欠ける。形態や色から、心臓や肝臓や腎臓や性器、牙、魂の形、魂の色、水霊・・・と諸説があるやうだ。材質は、翡翠(ヒスイ)、碧玉(ヘキギョク)、瑪瑙(メノオ)が中心だが、後期には水晶が増え、仏舎利との関連が指摘されている。
古代において、日神、月神を崇める俗はいづくにもみられる。月神は縄文時代より、誕生と死、再生復活
を司る植物神、地母神としても崇められ、海人の伝承では、男神となり、潮の八百重(やほへ「うなはら」)を治すべしともされた。対馬では、日神は「あまてるかみ」、「てるひかみ」、「おひでりさま」と称された。アイヌでは、ペケレチュプ(明るい太陽;日の神)とクンネチュプ(黒「夜」の太陽;月の神)といふ。 広成は、玉は古語で「みほきだま」で、祈祷用としている。勾玉が太陽と月、穴が祖先とのつながりを象徴するとする説も頷け、それを身に付ける者が祭祀の正統者とするような関係が想定できやう。銅鐸や銅鏡などの金属器具が導入されると事態は変化し、玉は祭祀の最重要器具ではなくなり、卑弥呼においては銅鏡が中心となった。古事記では、玉から男神が生まれたとする伝承に重きを置き、玉が出雲といふ出所も記されず、広成は、それに異義を呈したのであらう。


素神の天罪

其の後に、素戔鳴神、日の神の奉為(おほみため)に、行(しはざ)甚だ無状(あづきな)し。種種(くさぐさ)凌侮(あなづ)る。所謂(いはゆる)、毀畔(あはなち) 【古語に、阿波那知(あはなちといふ)】、埋溝(みぞうみ) 【古語に、美曾宇美(みぞうみ)といふ】、放樋(ひはなち) 【古語に、斐波那知(ひはなち)といふ】、重播(しきまき) 【古語に、志伎麻伎(しきまき)といふ】、刺串(くしさし) 【古語に、久志佐志(くしさし)といふ】、生剥(いけはぎ)、逆剥(さかはぎ)、屎戸(くそと)なり。 【如此(かか)る天罪奉為(あまつつみ)は、素戔鳴神、日の神の耕種(たつくり)ます節(とき)に当りて 竊(ひそ)かに其の田に往き、串を刺し相争ふ。種子を重播く、畔を毀ち、溝を埋み、樋を放つ。新嘗の日に当りて、屎を以て戸に塗る。織室(はたどの)にます時に当たりて、生ける駒を逆剥にして、室の内に投る。此の天罪は、今の中臣の祓詞(はらへのことば)なり。蚕織(こがひしはたおること)の源(もと)は、起於神代(かみよ)に起れり】。

水田稲作と養蚕・機織りにより生活の基盤を築くといふ高天原の様式を、天孫が地上に降ろし実現したとする認識が、この時代のイデオロギーとなったやうだ。広成は、水田への妨害(毀畔埋溝放樋)、水田の横領(重播刺串)、新嘗の穢れ(屎戸)、蚕織の妨害(生剥逆剥投入)を天罪をとする説を踏襲し、養蚕から絹織物までも神代、高天原に起源があるとした。尚、国つ罪とは「生膚断(いきのはだたち)、死膚断(しのはだたち)、白人(しらひと)、胡久美(こくみ)、己が母犯せる罪(おのがははをかせるつみ)、己が子犯せる罪(おのがこをかせるつみ)、母と子と犯せる罪(ははとことをかせるつみ)、子と母と犯せる罪(ことははとをかせるつみ)、畜犯せる罪(けものをかせるつみ)、昆虫の災(ほうむしのわざはひ)、高津神の災(たかつかみのわざはひ)、高津鳥の災(たかつとりのわざはひ)、畜仆し(けものたおし)、蠱物為る罪(まじものせるつみ)(神道の常識がわかる小事典とある。

日神の石窟幽居

時に、天照大神、赫怒(いか)りまして、天石窟(あめのいはや)に入りまし、磐戸を閉(さ)して幽居(こも)りましき。爾(しか)して乃ち、六合常闇(くにのうちとこやみ)にして、昼夜不分(ひるよるわきためな)し。群神(かみがみ)愁(うれ)へ迷ひて、手足罔措(てあしおきどころな)し。凡て厥(そ)の庶(もろもろ)の事、燭(ひ)を燎(とも)して弁(わきま)ふ。高皇産霊神、八十万(やそよろづ)の神を天八湍河原(あめのやせのかはら)に会へ、謝(の)み奉らむ方(さま)を議(はか)らふ。
爰(ここ)に、思兼神(おもひかねのかみ)、深く思ひ遠く慮(たばか)りて、議りて曰(い)はく、「太玉神をして 諸部(もろとものを)の神を率(ゐ)て、和幣(にきて)を造らしむべし。仍りて、石凝姥神(いしこりどめのかみ) 【天糠戸命(あめのぬかとのみこと)の子、作鏡(かがみつくり)が遠祖(とほつおや)なり】をして天香山(あめのかぐやま)の銅(あかがね)を取りて、日の像(かた)の鏡を鋳(い)しむ。長白羽神(ながしらはのかみ)【伊勢国の麻続(をみ)が祖なり。今の俗(よ)に、衣服を白羽(しらは)と謂ふは、此の縁(ことのもと)なり】をして、麻を種(う)ゑて、青和幣(あをにきて) 【古語に、爾伎弖(にきて)といふ】と為(な)さしむ。天日鷲神(あめのひわしのかみ)と津咋見神(つくひみのかみ)とをして穀(かぢ)の木を種殖(う)ゑて、白和幣(しらにきて) 【是は木綿(ゆふ)なり。已上(かみ)の二つの物は、一夜(ひとよ)に蕃茂(おひしげ)れり】を作らしむ。天羽槌雄神(あめのはづちのをのかみ)【倭文(しとり)が遠祖なり】をして文布(しつ)を織らしむ。天棚機姫神(あめたなばたつひめのかみ)をして神衣(かむみそ)を織らしむ。所謂和衣(にきたへ)【古語に、爾伎多倍(にきたへ)といふ】なり。櫛明玉神をして八坂瓊五百筒御統(やさかにのいほつみすまる)の玉を作らしむ。手置帆負(たおきほおひ)彦狹知(ひこさしり)の二(ふた)はしらの神をして天御量(あまつみはかり)【大(おほ)き小(ちひさ)き斤(はかり)の雜(くさぐさ)の器等(うつはものら)の名なり】を以て大峽(おほかひ)小峽(をかひ)の材を伐りて、瑞殿(みづのみあらか)【古語に、美豆能美阿良可(みづのみあらか)といふ】を造り、兼(また)御笠(みかさ)及(また)矛盾(ほこたて)を作らしむ。天目一筒神(あまのまひとつのかみ)をして雜(くさぐさ)の刀(たち)斧(をの)及鉄(くろがね)の鐸(さなき) 【古語に、佐那伎(さなき)といふ】を作らしむ。其の物既に備はりて、天香山(あめのかぐやま)の五百筒(いほつ)の真賢木(まさかき)を掘(さねこじのねこ)【古語に、佐禰居自能禰居自(さねこじのねこじ)といふ】じて、上枝(ほつえ)には玉を懸(とりか)け、中枝(なかつえ)には鏡を懸け、下枝(しづえ)には青和幣(あをにきて)白和幣(しろにきて)を懸け、太玉命をして捧(ささ)げ持ち称讚(ほめまを)さしむ。亦、天児屋命をして相副(あひとも)に祈祷(いの)らしむ。又、天鈿女命(あめのうずめのみこと)【古語に、天乃於須女(あめのおずめ)といふ。其の神、強(こは)く悍(あら)く猛(たけ)く固(かた)し。故(かれ)、以て名と為(す)。今の俗(よ)に、強(こは)き女を於須志(おずし)と謂ふは、此の縁(ことのもと)なり】をして、真辟(まさき)の葛を以て鬘(かづら)と為(し)、蘿葛(ひかげ)を以て手繦(たすき)【蘿葛は、比可氣(ひかげ)なり】と為、竹葉(ささば)飫憩(おけ)の木の葉を以て手草(たくさ)【今、多久佐(たくさ)といふ】と為、手に鐸(さなき)着(つ)けたる矛を持ちて、於石窟(いはや)の戸の前に誓槽(うけふね)【古語に、宇氣布禰(うけふね)といふ。約誓(うけひ)の意(こころ)なり】覆(ふ)せ、庭燎(にはび)を挙(とも)して、巧(たくみ)に俳優(わざをさ)を作(な)し、相与(あひとも)に歌ひ舞はしむ」といふ。

広成は太玉神に諸神を率て諸準備をさせたとする。鏡は鉄ではなく銅鏡、麻から青和幣・穀から白和幣、その文布、
蚕織による神衣・和衣、多くの玉、量・大小の木材による殿(計測して木材で殿を造営する)、笠・矛・盾、刀・斧・鈴、根付き榊。榊の上枝に玉、中枝に銅鏡(古事記では鉄鏡)、下枝に青和幣と白和幣を取り付けた。これらを指揮、準備するのが太玉神忌部氏祖神)の仕事とした。「令太玉命(忌部氏祖神)捧持称賛、令天児屋命(中臣氏祖神)相副祈祷」は、広成としては、主は太玉命であり、天児屋命を共に副として祈祷させたと言ひたい。また、出雲国風土記、楯縫郡の郡名所以の条に、「五十足る天の日栖の宮の御量は、千尋の栲縄持ちて、百結び、八十結び下げて、此の天の御量持ちて、天の下造らしし大神の宮を造り奉れ」とあると注され、忌部氏は出雲の造殿工法にも通じており、それを主導したとしたのだらう。
「うずめ」は「うず(髪飾り)」 をした女であるが、古事記では万神の爆笑を誘ふストリップダンサーのごとくみられがちであるが、「こはく」「あらく」「たけく」「かたし」女で、「うずし」が「おずし」となったもので、「こはし」女の語源といふ。鬼気迫る眼力ある女であった。生命力ある「つるまさき」を髪にさし、片手に紐状のつる草をたすきにし、片手には腕に鈴を付け笹や木の葉を持ち、「うけ」を引っ繰り返し、火をとぼして、「わざをさ」をなす。「わざをさ」とは、元来、隠れている神意を招き求めること(字訓)「うけ」は米を入れるもの、「をけ」は水をいれるもの。「うけ」を「うけふ」と引っかけ、天照大神に代はる神との「うけひ」が成されているやうな誤認を石窟の天照大神に与へる行為であらう。「わざをさ」は、後に、神前で滑稽なしぐさをして神を楽しませる人を「わざひと」となし俳優の字を充てた。相与歌舞とあり、一人ではなく、
太玉命天児屋命の祈祷とともに行はれた。「うずめ」には、神がかった巫女の迫力があったと思はれる。

日神の出現
是に、思兼神の議(はかりこと)に従ひて、石凝姥神をして日の像(みかた)の鏡を鋳(い)しむ。初度(はじめ)に鋳たるは、少(いささか)に意(こころ)に合(かな)はず【是、紀伊国(きのくに)の日前神(ひのくまのかみ)なり】。次度(つぎ)に鋳たるは、其の状(かたち)美麗(うるは)し【是、伊勢大神(いせのおほかみ)なり】。儲(ま)け備(そな)ふること既に畢(をは)りて、具(つぶさ)に謀(はか)れる如し。爾(しか)して乃ち、太玉命、以広く厚き称(たたへ)詞(こと)啓曰(まを)さく、「吾が所捧(ささ)げたる宝(たから)の鏡明らかに麗(うる)はし。恰(あたか)も汝(な)が命(みこと)の如し。乞(いで)、戸を開きて御覽(みそなは)さむ」とまをす。仍(よ)りて、太玉命・天児屋命、共に其の祈祷を致す。時に、天照大神、中心(みこころのうち)に独り謂(おも)ほさく、「比(このごろ)吾(あれ)幽(こも)り居(ゐ)て、天下(あめのした)悉(ことごとく)に闇(くら)けむを、群神(かみがみ)何の由(ゆゑ)にか如此(かく)歌楽(ゑらきあそ)ぶ」とおもほして、戸を聊(いささか)に開きて窺(みそなは)す。爰(ここ)に、天手力雄神(あめのたぢからをのかみ)をして其の扉(と)を引き啓(あ)け、新殿(にひみや)に遷し座(ま)さしむ。則ち、天児屋命・太玉命、日御綱(ひのみつな)【今、斯利久迷繩(しりくめなは)といふ。是、日影の像(かたち)なり】を以て、其の殿(みや)に迴懸(ひきめぐ)らし、大宮賣神(おほみやのめのかみ)をして御前(みまへ)に侍(さもら)はしむ。【是、太玉命の久志備(くしび)に生みませる神なり。今の世に内侍(ないし)の善言(よきことば)美詞(うるはしきことば)をもて、君(きみ)と臣(おみ)との間を和(やはら)げて、宸襟(みこころ)をス懌(よろこ)びしむる如し】。豊磐間戸命(とよいはまとのみこと)櫛磐間戸命(くしいはまとのみこと)の二はしらの神をして、衛殿門(みかど)を守らしむ【是、並(みな)太玉命の子なり】。

かつて玉は、日神・月神・祖先を象徴した時代があったのかもしれない。しかし、この時代では、明快に、日(太陽)の像がであり、日神の象徴となっていた石凝姥神は二枚の鏡を鋳造した。この二枚は、奈良盆地からみれば、伊勢から昇る太陽、日前に沈む太陽の対と注されることもある。太玉命はすべて準備が整ふと、石窟の天照大神に、「あなたのやうにうるはしき鏡(日の像)をご覧下さい」と声をかけた。「ゑらきあそぶ」とは笑って歌ひ舞ふこと。石窟からでた経緯は伝承に従ったが、天照大神を新殿に迎へ、「しりくめなは」を巡らせ出られないようにし、その宮に女神を侍らせ、ことばを取り次がせ、善言、美詞のやりとりとなるようにした。また、その戸を守る二神も配した、それはすべて、太玉命の仕事であったと、広成はした。。

素神の追放

此の時に当たりて、上天(あめ)初めて晴れ、衆倶(もろもろとも)に相(あひ)見て、面皆明白(おもみなしろ)し。手を伸(の)して歌ひ舞ふ。相与(あひとも)に称曰(い)はく、「阿波礼(あはれ)【言ふこころは天晴(あはれ)なり】。阿那於茂志呂(あなおもしろ)【古語に、事の甚だ切(せち)なる、皆阿那(あな)と称(い)ふ。言ふこころは衆(もろもろ)の面明白(おもしろ)きなり】。阿那多能志(あなたのし)【言ふこころは手を伸して舞ふなり。今楽しき事を指して多能志(たのし)と謂ふは、此の意(こころ)なり】。阿那佐夜憩(あなさやけ)【竹葉(ささのは)の声(こゑ)なり】。飫憩(おけ)【木の名なり。其の葉を振る調(しらべ)なり】。爾して乃ち、二はしらの神倶(とも)に請曰(まを)さく、「復(また)な還幸(かへりい)りましそ」とまをしき。仍りて、罪過(つみ)を素戔鳴神に帰(よ)せて、之(これ)に科(おほ)するに千座(ちくら)の置戸(おきと)を以てし、首(かしら)の髮及(また)手足の爪をも拔かしめて、之を贖(あかな)はしむ。仍りて、其の罪を解除(はら)へ、逐降(やらひにやら)ひき。


岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 1-2 上田 啓之