古事記
書紀においては、伊弉諾尊と伊弉冉尊の合意で、「天下の主者を生」むとして、日神、月神、蛭児、素戔嗚尊を生んだ。天上の亊を日神、その補助に月神、宇宙(あめのした)を蛭児としたが、未熟でその任に耐へず流し捨て、素戔嗚尊に任さうとしたが、荒れ狂ひ、宇宙に君臨すべからずとして、根国に放逐すべしとされ、天下の主者は不明であった。古事記を修正したものと思はれる。
|
紀の本文 |
一書第一 |
一書第十一 |
一書第六 |
古事記 |
三神の分治については左記のごとく注されている。比較の参考としては便利であるが、検討が必要かと思はれる。
尚、宙とは、往古来今、宇は四方上下であり、宇宙とは空間と時間となる。 |
天照大神 |
天上 |
天地 |
高天原 |
高天原 |
高天原 |
月読命 |
日に配ぶ |
日に配ぶ |
日に配ぶ |
滄海原 |
夜の食国 |
素戔嗚尊 |
根の国 |
根の国 |
滄海原 |
天下 |
海原 |
古事記では、天照大御神、月読命、建速須佐之男命は黄泉の穢れを祓った伊邪那伎命の両眼と鼻から生まれたとし、「たかあめのはら」を「あまてらす」が、「よるのをす」を「つくよみ」が、「うなはら」を「すさのを」が「しらす」ことにしたが、「すさのを」は「ねのかたす」を求め、「このくに」から「やら」はれたとした。「あめのした」を「しらす」ものは不明である。
「たかし」は尊貴、神聖なこと、「てる」は日の出から日の入り、冬至の位置から冬至の位置までの一年を司るもの。「よる」月を「をす」、月の満ち欠けを「よむ」、夜と月齢を司るもの。天(あめ)の浮き橋からみた下「あまのした」が「うなはら」、そのなかに「くに」を生み、「くにはら」とした。「すさぶ」は暴風雨、季節を司るものとしたのであらうか、「すさぶ」は母なき子の心に吹き「すさび」、祓ったはずの穢れが吹き出るかのごとく、予期できぬ運動を引き起こすことになる。実は、地上は「あしきかみ」たちが声をあげ、「さばへ」なすものが充ち、災ひが起っていたとする。「すさぶ」「くに」を「しらす」に「すさのを」であったのかもしれない。本当に「あめのした」は「さばへ」なす「くに」であったのか?ここが問題。
古事記では、天照大御神の美須麻流(みすまる:御統)は、伊邪那伎命の御頚珠(みくびたま)からくるもの、須佐之男命の十握剣は伊邪那伎命の十握剣と出所を明らかにしている。また、伊邪那伎命は、「あふみ」淡海の多賀(近江国
犬上郡鎮座、多賀大社「延喜式神名帳」)に坐すとしている。書紀では、「あはぢ」淡路(淡路国津名郡多賀村、伊佐奈伎神社「延喜式神名帳」)としていた。 |
三貴子の分治
この時伊邪那伎命、大(いた)く歡喜(よろこ)びて、詔りたまひしく、「吾(あ)は子を生み生みて、生みの終(はて)に三はしらの貴き子を得つ」とのりたまひて、すなはち御頚珠(みくびたま)の玉の緒も、母由良邇(もゆらに)【此の四字は音を以てす。下、此に效へ】取り由良迦志(ゆらかし)て、天照大御神に賜ひて詔りたまひしく、「汝命(いましみこと)は、高天の原を知らせ」と事依(ことよ)さして賜ひき。 故(かれ)、その御頚珠の名を、御倉板擧神(みくらたなのかみ)【板擧を訓じて多那(たな)と云ふ】と謂ふ。 次に月読命に詔りたまひしく、「汝命は夜之食国(よるのをすくに)を知らせ」と事依さしき【食を訓じて袁須(をす)と云ふ】。次に建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)に詔りたまひしく、「汝命は海原(うなばら)を知らせ」と事依さしき。
須佐之男命の涕泣
故(かれ)、各(おのおの)依(よ)さしたまひし命(みこと)の隨(まにま)に知らしめす中に、速須佐之男命、命(よ)させし国を治(し)らさずて、八拳須(やつかひげ)心(むね)の前(さき)に至るまで、啼(な)き伊佐知伎(いさちき)【伊より下の四字、音を以てす。下、此に效へ】。その泣く状(さま)は、青山は枯山(からやま)の如く泣き枯らし、河海は悉(ことごと)に泣き乾(ほ)しき。ここをもちて悪しき神の音(こゑ)は、狹蝿(さばへ)如(な)す皆満ち、万(よろず)の物の妖(わざはひ)い悉に発(おこ)りき。故、伊邪那岐の大御神、速須佐之男命に詔りたまひしく、「何由(なにし)かも汝(いまし)は事依させし国を治らさずて、哭き伊佐知流(いさちる)」とのりたまひき。ここに答へ白(まを)ししく、「僕(あ)は妣(はは)の国根之堅州国(ねのかたすくに)に罷(まか)らむと欲(おも)ふ。故、哭(な)くなり」とまをしき。ここに伊邪那岐大御神、大く忿怒(いか)りて詔りたまひしく、「然らば汝(いまし)はこの国に住む可からず」とのりたまひて、乃すなはち神夜良比爾夜良比(やらひにやらひ)たまひき【夜より下の七字、音を以てす】。故、その伊邪那岐大神は、淡海(あふみ)の多賀に坐(ま)すなり。
|
古代人の「あめ」「そら」「とこよ」「つち」「ね」「よみ」のイメージが定かでないが、この間の通行は断絶されたものではなかったやうだ。中国では、黄帝のころに地上の争いが人間のみでなく、神や霊や半神半人や半人半獣や獣を巻き込み、天上に及び、天地の大争乱となり、これに懲りて、堯帝が天地の通行を断ったといふ。速須佐之男命には、争乱の要素はあるが、追放されるのみで、わがくにでは、「あめ」と「つち」の交通が絶たれることはなかった。「ねのかたすくに」に居る母に会ひたい一心で、「くに」を「しらす」いとまもなく、「すさび」「いさつる」。しかし、「ねのくに」にゆけば、穢れて「あめ」にも「うなはら」・「くにはら」にも戻ることができなくなる。その前に、「なね」に会って、伊邪那岐大神に、この「くに」をでるように仰せつかったことを報告しておきたいといふ。須佐之男が暴れたのは、「くに」や「かみ」を生みだし、火をもたらしたことで死に、黄泉に留まった母の苦悩に対する無関心を怒り、悲しみ、泣くこともしない姉の世界に対するやりきれない鬱積によらう。ところで、その話に気を取られ、「あめのした」を「しらす」問題から目をそらすことになる。
そして、突如、天照大神の三女子が胸形君の祭る女神となった。須佐之男命の五男子の天菩比命の子建比良鳥命と天津日子根命が諸氏の祖神となったと記される。「あめのした」は、実は、魏志倭人伝にあるがごとく、多くの「くに」がすでにあり、かの「なこく(奴国)」・「すいしよう(帥升)」・「ひみこ(日御子;卑弥呼)」など「あめのした」を「しらす」主がいた。それをどう扱ふべきか?過去の地上の主とどう折り合ひをつけるべきか?そこをくぐり抜けるアイデアを産み出したのが古事記の最大の貢献ではなかったか。 |
天照大神と須佐之男命
1. 須佐之男命の昇天
故、ここに速須佐之男命言ひしく、「然らば天照大御神に請(まを)して罷らむ」といひて、すなはち天(あめ)に参上(まゐのぼ)る時、山川悉く動(とよ)み、国土皆震(ゆ)りき。ここに天照大御神聞き驚きて詔りたまひしく、「我(あ)が那勢(なせ)の命の上り来る由(ゆゑ)は、必ず善き心ならじ。我が国を奪はむと欲(おも)ふにこそあれ」とのりたまひて、すなはち御髮を解きて、御美豆羅(みみずら;御角髪)に纒(ま)きて、すなはち左右(ひだりみぎ)の御美豆羅(みみずら)にも、また御𦄡(みかづら)にも、また左右の御手にも、各(おのおの)八尺(やさか)の勾璁(まがたま)の五百津(いほつ)の美須麻流(みすまる:御統)の珠(たま)を【美より流まで四字、音を以てす。下、此に效へ】纒(ま)き持ちて、曾毘良邇(そびらに;背)には千入(ちのり)の靫(ゆき)を負ひ【入を訓じて能理(のり)と云ふ。下、此に效へ。曾より邇まで音を以てす】、比良邇(ひらに)は五百入(いほのり)の靫を附け、また伊都(いつ;稜威)【此の二字、音を以てす】の竹鞆(たかとも;高鞆)取り佩(お)ばして、弓腹(ゆはら)振り立てて、堅庭(かたには)は向股(むかもも)に蹈み那豆美(なづみ)【三字、音を以てす】、沫雪(あわゆき)の如(な)す蹶(くゑ)散(はらら)かして、伊都(いつ)【二字、音を以てす】の男建(をたけび)【建を訓じて多祁夫(たけぶ)と云ふ】蹈(ふ)み建(たけ)びて、待ち問ひたまひしく、「何故(なにしかも)上り来つる」といひたまひき。ここに速須佐之男命、答へ白(まを)ししく、「僕(あ)は邪(きたな)き心無し。ただ大御神の命(みこと)もちて、僕が哭き伊佐知流(いさちる)事を問ひたまへり。故、に白(まを)都良久(ししく)【三字は音を以てす】、『僕は妣の国に往かむと欲ひて哭くなり』とまをしつ。ここに大御神詔りたまひしく、『汝(いまし)はこの国に在るべからず』とのりたまひて、神(かむ)夜良比夜良比(やらいひやらひ)たまへり。故、罷(まか)り往かん状(さま)を請(まを)さむと以爲(おも)ひて参上(まゐのぼ)りつれ。異(こと)心無し」とまをしき。ここに天照大御神詔りたまひしく、「然らば汝(いまし)の心の清く明(あか)きは何(いかに)して知らむ」とのりたまひき。ここに速須佐之男命、答へ白ししく、「「各(おのおの)宇気比(うけひ)て子を生まむ」【宇より下三字、音を以てす。下、此に效へ】とまをしき。
2. 天の安の河の誓約
故(かれ)ここに各(おのおの)天(あめ)の安河(やすかは)を中に置きて、宇気布(うけふ;誓ふ)時に、天照大御神、まず建速須佐之男命の佩(は)ける十拳剣を乞ひ度(わた)して、三段(みきだ)に打ち折りて、奴那登母母由良邇(ぬなと「瓊音」ももゆらに)【此の八字、音を以てす。下、此に效へ】、天之真名井(あめのまなゐ)に振り滌(すす)ぎて、佐賀美邇(さがみ「噛」に)迦美(かみ「噛」)て【佐より下六字、音を以てす。下、此に效へ】、吹き棄(う)つる気吹(いぶき)の狹霧(さぎり)に成れる神の御名は、多紀理毘売(たきりびめ)の命【此の神の名、音を以てす】、亦の御名を奧津嶋比売(おきつしまひめ)の命と謂ふ。次に市寸嶋比売(いちきしまひめ)の命、亦の御名を狹依毘売(さよりびめ)の命と謂ふ。次に多岐都比売(たぎつひめ)の命【三柱。此の神の名、音を以てす】。速須佐之男命、天照大御神の左の御美豆良(御角髪)に纏かせる八尺の勾璁の五百津の美須麻流(御統)の珠を乞ひ度して、奴那登母母由良爾(ぬなとももゆらに)、天之真名井に振り滌ぎて、佐賀美邇迦美(さがみにかみ)て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、正勝吾勝勝速日天之忍穗耳(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみ)の命。 また、右の御美豆良に纏かせる珠を乞ひ度して、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、天之菩卑能(あめのほひ)の命【菩より下の三字、音を以てす】。また、御𦄡に纏かせる珠を乞ひ度して、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、天津日子根(あまつひこね)の命。又、左の御手に纏かせる珠を乞ひ度して、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、活津日子根(いくつひこね)の命。また、右の御手に纏かせる珠を乞ひ度して、佐賀美邇迦美て、吹き棄つる気吹の狹霧に成れる神の御名は、熊野久須毘(くまのくすび)の命【久より下の三字、音を以てす】。并せて五柱なり。ここに天照大御神、速須佐之男の命に告(の)りたまひしく、「この後に生(あ)れし五柱の男子(をのこ)は、物実(ものざね)我が物によりて成れり。故、自ら吾が子ぞ。 先に生れし三柱の女子(をみなご)は、物実(ものざね)汝が物によりて成れり。故、すなはち汝が子ぞ」かく詔り別けたまひき。
故、その先(さき)に生(あ)れし神、多紀理毘売命は、胸形(むなかた)の奧津宮(おきつみや)に坐(ま)す。次に市寸嶋比売命は、胸形の中津宮に坐す。次に田寸津比売命は、胸形の辺津宮(へつみや)に坐す。この三柱の神は、胸形君等(むなかたのきみたち)のもち伊都久(いつく)三前(みまへ)の大神なり。故、この後(のち)に生れし五柱の子の中に、天菩比命(あめのほひのみこと)の子、建比良鳥命(たけひらとりのみこと)【こは出雲国造・无邪志国造・上菟上国造・下菟上国造・伊自牟国造・津嶋縣直・遠江国造等が祖なり】。次に天津日子根命は【凡川内国造・額田部湯坐連・茨木国造・倭田中直・山代国造・馬来田国造・道尻岐閇国造・周芳国造・倭淹知造・高市縣主・蒲生稻寸・三技部造等が祖なり】。
3. 須佐之男命の勝さび
ここに速須佐之男命、天照大御神に白ししく、「我が心清く明(あか)し。故、我が生める子は手弱女(たわやめ)を得つ。これによりて言(まを)さば、自(おのづか)ら我れ勝ちぬ」と云(まを)して、勝ち佐備(さび)【此の二字、音を以てす】に、天照大御神の營田(つくだ)の阿(あ;畔)【此の阿の字、音を以てす】を離(はな)ち、その溝を埋め、またその大嘗(おほにへ)を聞こしめす殿に屎(くそ)麻理(まり)【此の二字、音を以てす】散(ち)らしき。故、然(しか)爲(す)れども天照大御神は、登賀米受(とがめず;咎めず)て告(の)りたまひしく、「屎如(な)すは、醉(ゑ)ひて吐き散らす登許曾(とこそ)【此の三字、音を以てす】、我が那勢(なせ;汝弟)の命、如此(かく)爲(し)つらめ。また田の阿を離ち、溝を埋むるは、地(ところ)を阿多良斯登許曾(あたらし「惜」とこそ)【阿より下の七字、音を以てす】、我が那勢の命、如此(かく)爲(し)つらめ」登(と)【此の一字、音を以てす】詔り直(なほ)したまへども、なほその悪しき態(わざ)止まずて轉(うたて)ありき。天照大御神、忌服屋(いみはたや)に坐して、神御衣(かむみそ)織らしめたまひし時、その服屋(はたや)の頂(むね)を穿(うが)ち、天の斑馬(ぶちごま)を逆剥ぎに剥ぎて墮(おと)し入るる時に、天の服織女(はたおりめ)見驚きて、梭(ひ)に陰上(ほと)を衝きて死にき【陰上を訓じて富登(ほと)と云ふ】。
|
「かたし(い)は」、「まがね」、「ははか」、「まをしか」、「まさかき」は「あめ」で調達、「まがたま」と「にきて」は出所不記載、長鳴鳥は「とこよ」から調達した。堅石は鉄を打つ台、鏡を造る。麻羅は製鉄をする鍛人。鏡作者は伊斯許理度売鹿。玉作者は玉祖命。鹿の肩骨を朱桜の木で焼き占ふを太占(ふとまに)とする。よく繁った根付き榊、和幣を用意し、玉と鏡と和幣を取り付けるのは、天児屋命と布刀玉命。布刀玉命が太御幣を持ち、天児屋命が祝詞をあげる。高天原に新たな主が現はれたごとき儀式を行ったのであらう。
鏡は平成の人にとっては顔を映すものであらうが、古代では祭祀器であった。我が国では、「ひみこ」が魏から得た鏡をおのおのの「くに」に与へたことで知られ、銅鏡であった。ここでは、その銅鏡でない「鉄鏡」としている。大分で発見された「金銀錯嵌珠竜文鉄鏡(e国宝)」は鉄鏡であり、円盤の中心の孔(あな)には、赤色の宝石がはめ込まれていたとされる。この形は、中国の「璧」を想起させる。紀元前2200年頃に至る良渚文化(後古齊)の時代には、玉の璧j(故宮博物館)が祭祀器として重要な役割を果たした。璧は円盤の玉で真ん中に孔があり、日と月の象徴とされる。jは玉を四角にくり抜いたもので上部が円形となっており、円が天、四角が地で、天地交信する王の象徴とされる。
水田稲作にとっては、日と月を観測し、農の時を知ること、水を管理することが肝要であり、日神、月神、水神の祭祀権を確立することが必須となった。
玉は首飾りとして用ゐられ、平成人は豪華な装飾品と見がちであるが、筆者は、璧の日月と対をなすもの、諸星ではないかと考へている。天を「てん」と訓じるのは「tian」の音を用ゐたもので、「あめ」にはない思想があった。中国では天空の諸星が北辰(北極星)を中心に回転しており、歳星(木星)の巡る十二宿(星座)を定め、月による季節のズレを修正しており、天空のみならず世界を統御するものが、北辰にいるとみていた。天にある秩序が地「di;ち、古事記では(くに)」に及ぶ、天帝の子孫である(地の)帝が天の下を治めるといふ思想である。古事記の「あめのみなかぬし(天御中主)」が、それを取り込んだものかもしれない。玉の首飾りをするものは、諸星の中心にある存在を連想せしめる。
我が国では「ひみこ」が魏に「孔青大句珠二枚(穴のある青い大きな勾玉二個)」を献上しており、縄文時代から勾玉が製作されてきた。平成人は、「まがだま」となれば、出雲の勾玉を連想するが、勾璁の字を選び、どこで産するものかには触れていない。古事記では、「いほ(多くの)」の「みすまる(御統)」とし、統治者の象徴としており、伊邪那伎命の首にあったものとする。また、榊に鏡、玉、和幣を付けることは、我が国の独自の形式であったと思はれる。
五穀の起源は、殺された大宜津比売神の死体に生えたとし、稲種は日神、月神と対をなす両眼に位置づけられ、それを「あしはらなかつくに」の稲の起源とし、「あまつつみ」の中核に、稲の栽培を妨害する、横取りすることを置いた。稲の祭祀権を確立したことにならう。
|
4.
天の石屋戸
故(かれ)、ここに天照大御神見畏(みかしこ)みて、天(あめ)の石屋戸(いはやと)を開きてさし許母理(こもり、籠)【此の三字、音を以てす】ましき。ここに高天(たかま)の原皆暗く、葦原中国悉に闇(くら)し。これによりて常夜(とこよ)往(ゆ)きき。ここに万(よろづ)の神の声は、狹蝿(さばへ)那須(なす)【此の二字、音を以てす】満ち、万(よろづ)の妖(わざはひ)悉に発(おこ)りき。ここをもちて八百万(やほよろづ)の神、天の安(やす)の河原(かはら)に神集(かむつど)ひ集(つど)ひて【集を訓じて都度比(つどひ)と云ふ】、高御産巣日神の子、思金(おもひかね)の神に思はしめて【金を訓じて加尼(かね)と云ふ】、常世(とこよ)の長鳴鳥(ながなきどり)を集めて鳴かしめて、天の安の河の河上の天の堅石(かたしは)を取り、天の金山(かなやま)の鉄(まがね)を取りて、鍛人天津麻羅(かぬちあまつまら)を求(ま)ぎて【麻羅の二字、音を以てす】、伊斯許理度売(いしこりどめ)の命に科(おほ)せて【伊より下六字、音を以てす】、鏡を作らしめ、玉祖(たまのや)の命に科せて、八尺の勾璁の五百津の御須麻流(御統)の珠を作らしめて、天児屋(あめのこやね)の命、布刀玉(ふとだま)の命を召して【布刀の二字、音を以てす。下、此に效へ】、天の香山(かぐやま)の真男鹿(まをしか)の肩を内拔(うつぬき)に拔きて、天の香山の天の波波迦(ははか;朱桜)【此の三字、音を以てす。木の名ぞ】を取りて、占合(うらな)ひ麻迦那波(まかなは)しめて【麻より下の四字、音を以てす】、天の香山の五百津真賢木(いほつまさかき)を、根許士爾許士(ねこじにこじ)て【許より下五字、音を以てす】、 上枝(はつえ)に八尺の勾璁の五百津の御須麻流の玉を取り著け、中枝(なかつえ)に八尺鏡を取り繋け【八尺を訓じて八阿多(やあた)と云ふ】、下枝(しづえ)に白丹寸手(しらにきて;白和幣)、青丹寸手(あをにきて;青和幣)を取り垂(し)でて【垂を訓じて志殿(しで)と云ふ】、この種種(くさぐさ)の物は、布刀玉命、布刀(ふと;太)御幣(みてぐら)登(と)取り持ちて、天児屋命、布刀(ふと;太)詔戸(のりと)言(ごと)祷(ほ)き白して、天手力男(あめのたぢからを)の神、戸の掖(わき)に隱(かく)り立ちて、天宇受売(あめのうずめ)の命、天の香山の天の日影(ひかげ)を手次(たすき)に繋けて、天の真析(まさき)を𦄡として、天の香山の小竹葉(ささば)を手草(たぐさ)に結ひて【小竹を訓じて佐佐(ささ)と云ふ】、天の石屋の戸に汙気(うけ)【此の二字、音を以てす】を伏せて、蹈み登杼呂許志(とどろこし;轟こし)【此の五字は音を以ちてす】、神懸(かむがか)りして、胸乳(むなち)をかき出で、裳緒(もひも)を番登(ほと)に忍(お)し垂(た)れき。ここに高天の原動(とよ)みて、八百万の神共に咲(わら)ひき。
ここに天照大御神、怪しと以爲(おも)ほして、天の石屋戸を細めに開きて、内より告りたまひしく、「吾が隱(こも)りますによりて、天の原自ら闇く、また葦原中国も皆闇けむと以爲(おも)ふを、何由(なにのゆゑ)にか、天宇受売は樂(あそび)をし、また八百万の神も諸(もろもろ)咲(わら)へる」とのりたまひき。ここに天宇受売白(まを)ししく、「汝(いまし)命(みこと)に益して貴き神坐(いま)す。故、歡喜(よろこ)び咲(わら)ひ樂(あそ)ぶぞ」とまをしき。かく言(まを)す間に、天児屋命、布刀玉命、その鏡を指し出して、天照大御神に示(み)せ奉る時、天照大御神、いよよ奇(あや)しと思ほして、稍(やや)戸より出でて臨みます時に、その隱り立てりし天手力男神、その御手を取りて引き出だす即ち、布刀玉命、尻(しり)久米(くめ)【此の二字、音を以てす】縄をその御後方(みしりへ)に控(ひ)き度(わた)して白(まを)ししく、「これより内にな還り入りそ」とまをしき。故、天照大御神出でましし時、高天の原も葦原中国も、自ら照り明りき。
ここに八百万の神共に議(はか)りて、速須佐之男命に千位(ちくら)の置戸(おきど)を負(おほ)せ、また鬚(ひげ)を切り、手足の爪も抜かしめて、神(かむ)夜良比(や「逐」らひ)夜良比岐(やらひき)。
5. 五穀の起源
また食物(をしもの)を大気津比売神(おほげつひめのかみ)に乞ひき。ここに大気津比売、鼻口また尻より、種種(くさぐさ)の味物(ためつもの)を取り出して、種種作り具へて進(たてまつ)る時に、速須佐之男命、その態(しわざ)を立ち伺ひて、穢汚(けが)して奉進(たてまつ)ると爲(おも)ひて、すなはちその大宜津比売神を殺しき。故、殺されし神の身に生(な)れる物は、頭(かしら)に蠶(かひこ)生(な)り、二つの目に稲種(いなだね)生り、二つの耳に粟(あは)生り、鼻に小豆(あづき)生り、陰(ほと)に麥(むぎ)生り、尻に大豆(まめ)生りき。故、ここに神産巣日御祖命(かむむすひのみおやのみこと)、これを取らしめて、種と成しき。 |
古語拾遺
古語拾遺においては、斎部広成は、記紀において中臣氏の遠祖、天児屋命の役割がクローズアップされていることに異義を唱へ、忌部(斎部)氏の遠祖である太玉命が本命であったとし、その仕事について、より詳しく述べ、隠されがちである出雲由来のものにも言及をしている。 |
日神と素神の約誓
是に、素戔鳴神、日の神 【天照大神】に奉辞(いとままを)欲(おも)ほして 天(あめ)に昇ります之時に、櫛明玉命、迎へ奉(まつ)
りて、献るに瑞の八坂瓊之曲玉を以てす。素戔鳴神、之を受けて、転へて日の神に奉りたまふ。仍りて、共に約誓(うけ)ひて、即ち其の玉を感(かま)けて、天祖(あまつみおや)吾勝尊(あかつのみこと)を生みます。是を以て、天照大神、吾勝尊を育(ひだ)したまひて、特甚(おぎろ)に愛(いつくしみ)を鍾(あつ)めたまふ。常に腋の下に懷きたまふ。称(なづ)けて腋子(わきご) と曰ふ【今の俗(よ)に、稚子(いときなきこ)を号(なづ)けて和可古(わかご)と謂へるは、是、其の転(うつ)語(ことば)なり】
玉の出所について、古事記においては、 伊邪那伎命の御頚珠(みくびたま)とし、書紀本文では、出所不明、一書では、羽明玉(はかるたま)の神が進呈したとする。斎部広成は、櫛明玉命とする。後に、「櫛明玉命が孫は、御祈玉【古語に、美保伎玉(みほきたま)といふ。言ふこころは祈祷(ほき)なり】を造る。其の裔、今出雲国に在り」とあり、祈祷用の玉であり、出雲産と推測できる。勾玉の用ゐられ方は、古墳時代の前期と後期では異なる(勾玉の宗教的性格について、瀧音 大、国際経営・文化研究 vol17「HP」)。考古学的には、発掘された副葬品の状況から、実際の使用法を推測せざるを得なく、決め手に欠ける。形態や色から、心臓や肝臓や腎臓や性器、牙、魂の形、魂の色、水霊・・・と諸説があるやうだ。材質は、翡翠(ヒスイ)、碧玉(ヘキギョク)、瑪瑙(メノオ)が中心だが、後期には水晶が増え、仏舎利との関連が指摘されている。
古代において、日神、月神を崇める俗はいづくにもみられる。月神は縄文時代より、誕生と死、再生復活を司る植物神、地母神としても崇められ、海人の伝承では、男神となり、潮の八百重(やほへ「うなはら」)を治すべしともされた。対馬では、日神は「あまてるかみ」、「てるひかみ」、「おひでりさま」と称された。アイヌでは、ペケレチュプ(明るい太陽;日の神)とクンネチュプ(黒「夜」の太陽;月の神)といふ。
広成は、玉は古語で「みほきだま」で、祈祷用としている。勾玉が太陽と月、穴が祖先とのつながりを象徴するとする説も頷け、それを身に付ける者が祭祀の正統者とするような関係が想定できやう。銅鐸や銅鏡などの金属器具が導入されると事態は変化し、玉は祭祀の最重要器具ではなくなり、卑弥呼においては銅鏡が中心となった。古事記では、玉から男神が生まれたとする伝承に重きを置き、玉が出雲といふ出所も記されず、広成は、それに異義を呈したのであらう。
素神の天罪
其の後に、素戔鳴神、日の神の奉為(おほみため)に、行(しはざ)甚だ無状(あづきな)し。種種(くさぐさ)凌侮(あなづ)る。所謂(いはゆる)、毀畔(あはなち) 【古語に、阿波那知(あはなちといふ)】、埋溝(みぞうみ) 【古語に、美曾宇美(みぞうみ)といふ】、放樋(ひはなち) 【古語に、斐波那知(ひはなち)といふ】、重播(しきまき) 【古語に、志伎麻伎(しきまき)といふ】、刺串(くしさし) 【古語に、久志佐志(くしさし)といふ】、生剥(いけはぎ)、逆剥(さかはぎ)、屎戸(くそと)なり。 【如此(かか)る天罪奉為(あまつつみ)は、素戔鳴神、日の神の耕種(たつくり)ます節(とき)に当りて 竊(ひそ)かに其の田に往き、串を刺し相争ふ。種子を重播く、畔を毀ち、溝を埋み、樋を放つ。新嘗の日に当りて、屎を以て戸に塗る。織室(はたどの)にます時に当たりて、生ける駒を逆剥にして、室の内に投る。此の天罪は、今の中臣の祓詞(はらへのことば)なり。蚕織(こがひしはたおること)の源(もと)は、起於神代(かみよ)に起れり】。
水田稲作と養蚕・機織りにより生活の基盤を築くといふ高天原の様式を、天孫が地上に降ろし実現したとする認識が、この時代のイデオロギーとなったやうだ。広成は、水田への妨害(毀畔・埋溝・放樋)、水田の横領(重播・刺串)、新嘗の穢れ(屎戸)、蚕織の妨害(生剥・逆剥投入)を天罪をとする説を踏襲し、養蚕から絹織物までも神代、高天原に起源があるとした。尚、国つ罪とは、「生膚断(いきのはだたち)、死膚断(しのはだたち)、白人(しらひと)、胡久美(こくみ)、己が母犯せる罪(おのがははをかせるつみ)、己が子犯せる罪(おのがこをかせるつみ)、母と子と犯せる罪(ははとことをかせるつみ)、子と母と犯せる罪(ことははとをかせるつみ)、畜犯せる罪(けものをかせるつみ)、昆虫の災(ほうむしのわざはひ)、高津神の災(たかつかみのわざはひ)、高津鳥の災(たかつとりのわざはひ)、畜仆し(けものたおし)、蠱物為る罪(まじものせるつみ)(神道の常識がわかる小事典)」とある。
日神の石窟幽居
時に、天照大神、赫怒(いか)りまして、天石窟(あめのいはや)に入りまし、磐戸を閉(さ)して幽居(こも)りましき。爾(しか)して乃ち、六合常闇(くにのうちとこやみ)にして、昼夜不分(ひるよるわきためな)し。群神(かみがみ)愁(うれ)へ迷ひて、手足罔措(てあしおきどころな)し。凡て厥(そ)の庶(もろもろ)の事、燭(ひ)を燎(とも)して弁(わきま)ふ。高皇産霊神、八十万(やそよろづ)の神を天八湍河原(あめのやせのかはら)に会へ、謝(の)み奉らむ方(さま)を議(はか)らふ。
爰(ここ)に、思兼神(おもひかねのかみ)、深く思ひ遠く慮(たばか)りて、議りて曰(い)はく、「太玉神をして 諸部(もろとものを)の神を率(ゐ)て、和幣(にきて)を造らしむべし。仍りて、石凝姥神(いしこりどめのかみ) 【天糠戸命(あめのぬかとのみこと)の子、作鏡(かがみつくり)が遠祖(とほつおや)なり】をして天香山(あめのかぐやま)の銅(あかがね)を取りて、日の像(かた)の鏡を鋳(い)しむ。長白羽神(ながしらはのかみ)【伊勢国の麻続(をみ)が祖なり。今の俗(よ)に、衣服を白羽(しらは)と謂ふは、此の縁(ことのもと)なり】をして、麻を種(う)ゑて、青和幣(あをにきて) 【古語に、爾伎弖(にきて)といふ】と為(な)さしむ。天日鷲神(あめのひわしのかみ)と津咋見神(つくひみのかみ)とをして穀(かぢ)の木を種殖(う)ゑて、白和幣(しらにきて) 【是は木綿(ゆふ)なり。已上(かみ)の二つの物は、一夜(ひとよ)に蕃茂(おひしげ)れり】を作らしむ。天羽槌雄神(あめのはづちのをのかみ)【倭文(しとり)が遠祖なり】をして文布(しつ)を織らしむ。天棚機姫神(あめたなばたつひめのかみ)をして神衣(かむみそ)を織らしむ。所謂和衣(にきたへ)【古語に、爾伎多倍(にきたへ)といふ】なり。櫛明玉神をして八坂瓊五百筒御統(やさかにのいほつみすまる)の玉を作らしむ。手置帆負(たおきほおひ)彦狹知(ひこさしり)の二(ふた)はしらの神をして天御量(あまつみはかり)【大(おほ)き小(ちひさ)き斤(はかり)の雜(くさぐさ)の器等(うつはものら)の名なり】を以て大峽(おほかひ)小峽(をかひ)の材を伐りて、瑞殿(みづのみあらか)【古語に、美豆能美阿良可(みづのみあらか)といふ】を造り、兼(また)御笠(みかさ)及(また)矛盾(ほこたて)を作らしむ。天目一筒神(あまのまひとつのかみ)をして雜(くさぐさ)の刀(たち)斧(をの)及鉄(くろがね)の鐸(さなき) 【古語に、佐那伎(さなき)といふ】を作らしむ。其の物既に備はりて、天香山(あめのかぐやま)の五百筒(いほつ)の真賢木(まさかき)を掘(さねこじのねこ)【古語に、佐禰居自能禰居自(さねこじのねこじ)といふ】じて、上枝(ほつえ)には玉を懸(とりか)け、中枝(なかつえ)には鏡を懸け、下枝(しづえ)には青和幣(あをにきて)白和幣(しろにきて)を懸け、太玉命をして捧(ささ)げ持ち称讚(ほめまを)さしむ。亦、天児屋命をして相副(あひとも)に祈祷(いの)らしむ。又、天鈿女命(あめのうずめのみこと)【古語に、天乃於須女(あめのおずめ)といふ。其の神、強(こは)く悍(あら)く猛(たけ)く固(かた)し。故(かれ)、以て名と為(す)。今の俗(よ)に、強(こは)き女を於須志(おずし)と謂ふは、此の縁(ことのもと)なり】をして、真辟(まさき)の葛を以て鬘(かづら)と為(し)、蘿葛(ひかげ)を以て手繦(たすき)【蘿葛は、比可氣(ひかげ)なり】と為、竹葉(ささば)飫憩(おけ)の木の葉を以て手草(たくさ)【今、多久佐(たくさ)といふ】と為、手に鐸(さなき)着(つ)けたる矛を持ちて、於石窟(いはや)の戸の前に誓槽(うけふね)【古語に、宇氣布禰(うけふね)といふ。約誓(うけひ)の意(こころ)なり】覆(ふ)せ、庭燎(にはび)を挙(とも)して、巧(たくみ)に俳優(わざをさ)を作(な)し、相与(あひとも)に歌ひ舞はしむ」といふ。
広成は太玉神に諸神を率て諸準備をさせたとする。鏡は鉄ではなく銅鏡、麻から青和幣・穀から白和幣、その文布、蚕織による神衣・和衣、多くの玉、量・大小の木材による殿(計測して木材で殿を造営する)、笠・矛・盾、刀・斧・鈴、根付き榊。榊の上枝に玉、中枝に銅鏡(古事記では鉄鏡)、下枝に青和幣と白和幣を取り付けた。これらを指揮、準備するのが太玉神(忌部氏祖神)の仕事とした。「令太玉命(忌部氏祖神)捧持称賛、令天児屋命(中臣氏祖神)相副祈祷」は、広成としては、主は太玉命であり、天児屋命を共に副として祈祷させたと言ひたい。また、出雲国風土記、楯縫郡の郡名所以の条に、「五十足る天の日栖の宮の御量は、千尋の栲縄持ちて、百結び、八十結び下げて、此の天の御量持ちて、天の下造らしし大神の宮を造り奉れ」とあると注され、忌部氏は出雲の造殿工法にも通じており、それを主導したとしたのだらう。
「うずめ」は「うず(髪飾り)」
をした女であるが、古事記では万神の爆笑を誘ふストリップダンサーのごとくみられがちであるが、「こはく」「あらく」「たけく」「かたし」女で、「うずし」が「おずし」となったもので、「こはし」女の語源といふ。鬼気迫る眼力ある女であった。生命力ある「つるまさき」を髪にさし、片手に紐状のつる草をたすきにし、片手には腕に鈴を付け笹や木の葉を持ち、「うけ」を引っ繰り返し、火をとぼして、「わざをさ」をなす。「わざをさ」とは、元来、隠れている神意を招き求めること(字訓)。「うけ」は米を入れるもの、「をけ」は水をいれるもの。「うけ」を「うけふ」と引っかけ、天照大神に代はる神との「うけひ」が成されているやうな誤認を石窟の天照大神に与へる行為であらう。「わざをさ」は、後に、神前で滑稽なしぐさをして神を楽しませる人を「わざひと」となし俳優の字を充てた。相与歌舞とあり、一人ではなく、太玉命と天児屋命の祈祷とともに行はれた。「うずめ」には、神がかった巫女の迫力があったと思はれる。
日神の出現
是に、思兼神の議(はかりこと)に従ひて、石凝姥神をして日の像(みかた)の鏡を鋳(い)しむ。初度(はじめ)に鋳たるは、少(いささか)に意(こころ)に合(かな)はず【是、紀伊国(きのくに)の日前神(ひのくまのかみ)なり】。次度(つぎ)に鋳たるは、其の状(かたち)美麗(うるは)し【是、伊勢大神(いせのおほかみ)なり】。儲(ま)け備(そな)ふること既に畢(をは)りて、具(つぶさ)に謀(はか)れる如し。爾(しか)して乃ち、太玉命、以広く厚き称(たたへ)詞(こと)啓曰(まを)さく、「吾が所捧(ささ)げたる宝(たから)の鏡明らかに麗(うる)はし。恰(あたか)も汝(な)が命(みこと)の如し。乞(いで)、戸を開きて御覽(みそなは)さむ」とまをす。仍(よ)りて、太玉命・天児屋命、共に其の祈祷を致す。時に、天照大神、中心(みこころのうち)に独り謂(おも)ほさく、「比(このごろ)吾(あれ)幽(こも)り居(ゐ)て、天下(あめのした)悉(ことごとく)に闇(くら)けむを、群神(かみがみ)何の由(ゆゑ)にか如此(かく)歌楽(ゑらきあそ)ぶ」とおもほして、戸を聊(いささか)に開きて窺(みそなは)す。爰(ここ)に、天手力雄神(あめのたぢからをのかみ)をして其の扉(と)を引き啓(あ)け、新殿(にひみや)に遷し座(ま)さしむ。則ち、天児屋命・太玉命、日御綱(ひのみつな)【今、斯利久迷繩(しりくめなは)といふ。是、日影の像(かたち)なり】を以て、其の殿(みや)に迴懸(ひきめぐ)らし、大宮賣神(おほみやのめのかみ)をして御前(みまへ)に侍(さもら)はしむ。【是、太玉命の久志備(くしび)に生みませる神なり。今の世に内侍(ないし)の善言(よきことば)美詞(うるはしきことば)をもて、君(きみ)と臣(おみ)との間を和(やはら)げて、宸襟(みこころ)をス懌(よろこ)びしむる如し】。豊磐間戸命(とよいはまとのみこと)櫛磐間戸命(くしいはまとのみこと)の二はしらの神をして、衛殿門(みかど)を守らしむ【是、並(みな)太玉命の子なり】。
かつて玉は、日神・月神・祖先を象徴した時代があったのかもしれない。しかし、この時代では、明快に、日(太陽)の像が鏡であり、日神の象徴となっていた。石凝姥神は二枚の鏡を鋳造した。この二枚は、奈良盆地からみれば、伊勢から昇る太陽、日前に沈む太陽の対と注されることもある。太玉命はすべて準備が整ふと、石窟の天照大神に、「あなたのやうにうるはしき鏡(日の像)をご覧下さい」と声をかけた。「ゑらきあそぶ」とは笑って歌ひ舞ふこと。石窟からでた経緯は伝承に従ったが、天照大神を新殿に迎へ、「しりくめなは」を巡らせ出られないようにし、その宮に女神を侍らせ、ことばを取り次がせ、善言、美詞のやりとりとなるようにした。また、その戸を守る二神も配した、それはすべて、太玉命の仕事であったと、広成はした。。
素神の追放
此の時に当たりて、上天(あめ)初めて晴れ、衆倶(もろもろとも)に相(あひ)見て、面皆明白(おもみなしろ)し。手を伸(の)して歌ひ舞ふ。相与(あひとも)に称曰(い)はく、「阿波礼(あはれ)【言ふこころは天晴(あはれ)なり】。阿那於茂志呂(あなおもしろ)【古語に、事の甚だ切(せち)なる、皆阿那(あな)と称(い)ふ。言ふこころは衆(もろもろ)の面明白(おもしろ)きなり】。阿那多能志(あなたのし)【言ふこころは手を伸して舞ふなり。今楽しき事を指して多能志(たのし)と謂ふは、此の意(こころ)なり】。阿那佐夜憩(あなさやけ)【竹葉(ささのは)の声(こゑ)なり】。飫憩(おけ)【木の名なり。其の葉を振る調(しらべ)なり】。爾して乃ち、二はしらの神倶(とも)に請曰(まを)さく、「復(また)な還幸(かへりい)りましそ」とまをしき。仍りて、罪過(つみ)を素戔鳴神に帰(よ)せて、之(これ)に科(おほ)するに千座(ちくら)の置戸(おきと)を以てし、首(かしら)の髮及(また)手足の爪をも拔かしめて、之を贖(あかな)はしむ。仍りて、其の罪を解除(はら)へ、逐降(やらひにやら)ひき。
|