~代上

1‐8 素戔嗚尊の八岐大蛇退治
    出雲國風土記
 ≫≫
    安芸國降下説 ≫≫
    新羅國降下説 ≫≫
    素戔嗚尊の植林 ≫≫
    大国主~ ≫≫

                 ~名一覧 

古事記 ≫≫
  須佐之男命の大蛇退治
  大国主神
  葦原中国の平定
古語拾遺 
≫≫
   素神の霊剣献上
  大己貴神
.

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

是時 素戔嗚尊 自天(あめ)而降到(いたる)於出雲國簸(ひ)之川上(かはかみ) 時聞川上有蹄哭(ねなく)之聲(こゑ) 故(かれ)尋聲覓(まぐ)(いでます)者 有一(ひとり)老公(おきな)與老婆(おみな) 中間(なか)(すゑ)一少女(をとめ) 撫(かきなぐ)而哭之 素戔嗚問曰 汝等(いましたち)(たれ)也 何爲(なにぞ)哭之如此(かく)耶 對(こたう)曰 吾(やつかれ)是國~(くにつかみ) 號(な)脚摩(あしなづち) 我妻(つま)號手摩(てなづち) 此童女(をとめ)是吾兒也 號奇稻田姬(くしいなだひめ) 所以(ゆゑ)哭者 往時(さき)吾兒有八箇(やたり)少女 毎年(としごと)爲八岐大蛇(やまたのをろち)所呑(のむ) 今此少童(をとめ)且臨被呑(のまれなむ) 無由(よしなし)(まぬかる) 故以哀傷(いたむ) 素戔嗚(みことのる)曰 若然者 汝當以女(むすめ)(くれ)(われ)耶 對曰 隨(ままに)(みことのり)(たてまつる)

是の時に、素戔嗚尊 天より出雲国の簸の川上に降到ります。時に川上に蹄哭く声るを聞く。故、声を尋ねて覓ぎ
ししかば、一の老公と老婆有りて、中間に一の少女を置ゑて、撫でつつ哭く。素戔嗚尊問ひて曰はく、「汝等は誰ぞ。何爲ぞ如此哭く」とのたまふ。対へて曰さく、「吾は是国神なり。号は脚摩乳。我が妻の号は手摩乳。此の童女は是吾が児なり。号は奇稻田姫。哭く所以は、往時に吾が児、八箇の少女有りき。毎年に八岐大蛇の爲に呑まれき。今此の少童、且臨被呑むとす。脱免るるにし。故、哀傷む」とまうす。素戔嗚、勅して曰はく、「若し然らば、汝、当に當女を以て吾に奉れむや」とのたまふ。対へて曰さく、「勅の隨に奉る」とまうす。

このとき、素戔嗚尊、天より降り、出雲の国、簸の川の上に至る。時に、川上で諦めなく声が聞こえた。声を尋ね、泣いているものを探し求めると、一人の’おきな’と’おみな’あり、なかに一人の’をとめ’をすえ、かきなでつつないていた。素戔嗚尊が問い申された。「いましたちは誰か。どうして、かようになくのか」。対へて申すに、「やつかれは’くにつかみ’で、名を’あしなづち’、我が妻の名を’てなづち’、この’をとめ’はやつかれが児で、名は’くしいなだひめ’、泣くは、以前やつかれに八人の乙女ありしも、毎年八岐大蛇が呑みこみ、いま、この乙女、また、呑まれやうとす。免れる由なく、いたみいる」。素戔嗚尊はこう申された。「もし、しからば、いましは娘を吾に奉るや」。対へて申した。「申されるままに奉らむ」。

是時の素戔嗚尊の心情は本文「已而竟逐降」であり、一書「已而復還降焉」ではあるまい。注に簸は箕などで穀物をあおって糠を放りすてること、ヒルと動詞で、パッと空気を動かして音をたてること、簸川は、島根県東部を北流して宍道湖に注ぐ斐伊川とある。蹄はひづめ、兎とりのわなであるが、帝に諦めるの意がある
(字統)。”ね”は鳥獣の鳴き声、かすかな音色をもち、人の感情に訴へる有意的なものをいふ(字訓)。”まぐ”は尋ね求める古語、覓は手と見からなり、手をかざして探しもとめること(字訓)
”くにつかみ”は”く”
(所、処、陸)”に”(土)の神、その土地の霊的な支配者として祀られる神。”なづ”は静かに手でさすること。祓いに用ゐる人形を「撫物」といひ、撫でることで罪科をこれに転嫁することができるとされた。撫でることは、霊的なものをそれに移入する行為(字訓)。脚を父が手を母が撫でている。”ち”は霊力のあること。”くし”は奇の場合、人智でははかり知れないこと。酒の場合、ふしぎな力をもつもの。奇稲田姫は稲を育てる田の姫神そして稲からつくる酒をも連想させる姫神である。
”みことのり”は御言
(みこと)(の)り、元来は神意をことばにして伝へること、勅は束と力(耒の象形)からなり、原義はを清める儀礼天子の仰せ言。”たてまつる”は尊貴の人にものを献上すること。”たて”はものを出す意であるから「発(た)つ」、人のもとに行かせる意。”まつる”は献上すること。尊者自らいふときには自敬的な表現となる。奉は、元来、木の秀つ枝、そこに神が降臨されるので、神の憑り代となるもの。説文に「承(う)くるなり」とする(字訓)

故素戔嗚 立
(たちながら)化奇稻田姬 爲(とりなす)湯津爪櫛(ゆつつまぐし) 而插於御髻(みづち) 乃使脚摩手摩 釀(かむ)八醞(やしほをり)酒 幷(あはせ)(ゆふ)假庪(さずき)【假庪 此云佐受枳(さず】 八間(やま) 各(おのおの)置一口(ひとつ)(さかぶね) 而盛(いれる)酒以待之也 至期(とき)果有大蛇(をろち) 頭尾(かしらを)各有八岐(やまた) 眼(まなこ)如赤酸醬(あかかがち)【赤酸醬 此云阿箇箇鵝知(あかかがち)】 松柏(まつかへ)(おふ)於背上(そびら) 而蔓延(はひわたる)於八丘八谷(やをやたに)之間 及至(いたる)得酒 頭各一槽(さかぶね)飮 醉(ゑふ)而睡(ねぶる) 時素戔嗚 乃拔所帶(はかせる)十握劒 寸(つだつだ)斬其蛇 至尾劒少缺 故割裂其尾視(みそなはす)之 中有一劒 此所謂草薙劒(くさなぎのつるぎ)也【草薙劒 此云倶娑那伎能都留伎(くさなつる 一書(あるふみ)云 本名天叢雲劒(あまのむらくものつるぎ) 蓋(けだし)大蛇(をろち)所居(をる)之上 常有雲氣(くも) 故以名歟 至日本武皇子(やまとたけるのみこと) 改名曰草薙劒】 素戔嗚曰 是~劒(あやしきつるぎ)也 吾何敢私(わたくしに)以安(おく)乎 乃上獻(たてまつりあぐ)於天~(あまつかみ)

故、素戔嗚尊、立ら
奇稻田姫を、湯津爪櫛に化為して、御髻に挿したまふ。乃ち脚摩乳・手摩乳をして八醞の酒を釀み、并せて假庪【假庪 此をば佐受枳(さずき)と云ふ】 八間を作ひ、各一口の槽置きて、酒を盛れしめて待ちたまふ。期に至りて果して大蛇有り。頭尾各八岐有り。眼は赤酸醬【赤酸醬 此をば阿箇箇鵝知(あかかがち)と云ふ】の如し。松柏、背上に生ひて、八丘八谷の間に蔓延れり。酒を得るに及至りて、頭を各一の槽におとしいれて飲む。醉ひて睡る。時に素戔嗚尊、乃ち所帯かせる十握剣を抜きて、寸其の蛇を斬る。尾に至りて剣の刃少しき欠けぬ。故、其の尾を割裂きて視せば、中に一の剣有り。此所謂草薙剣なり。【草薙剣、此をば倶娑那伎能都留伎(くさなぎのつるぎ)と云ふ 一書に云く、本の名は天叢雲剣。蓋し、大蛇居る上に、常に雲気有り。故以て名くるか。日本武皇子に至りて、名を改めて草薙剣と曰ふといふ】。素戔嗚尊の曰はく、「是神しき剣なり。吾何ぞ敢へて私に安けらむや」とのたまひて、天神に上献ぐ。

素戔嗚尊はたちまち奇稻田姫を化して湯津爪櫛となし御髻に挿し、脚摩乳・手摩乳をして八醞酒を釀ましめ、あわせて仮の台を八ヶ所に作り、各々一口の槽を置き、酒を盛って大蛇を待つ。とき至りて果して大蛇あり。頭尾それぞれ八つに分かれ、眼は赤くかがよい、背の上には松柏が生え、八丘八谷の間を這い渡り、すなはち、至りて酒を得、頭それぞれ一槽を飲み、酔い眠る。時に素戔嗚尊は所帯する十握剣を抜き、その蛇をつだつだに斬る。尾に至り、刃が少し欠けた。その尾を裂きこれを視ると、中に一剣があり、これはいわゆる草薙剣なり。(一書に本名は天叢雲剣という。けだし、大蛇の居る上に常に雲気あるゆえに名づけ、日本武皇子に至り改名して草薙劒と申すといふ。)素戔嗚尊は申された。「これ神剣なり、吾いかにぞあえて私し安じるや、すなはち、天神に献りあぐなり。」

”たちながら”立は”たちどころに”、立って待つ間、たちまち。湯津爪櫛は黄泉で伊奘諾尊がこの櫛の歯を松明にして伊奘冉尊を見たもの。注によれば、女装をしたといふ説、勇者は女性をある物に変化させ、身につけて戦ふ説があるといふ。醞は温熱が中にこもって発酵作用を促がすこと、”かむ”ことが発酵を促がす方法であった
(字訓)。釀は醞(かも)すなり、酒をつくるを釀といふ、合はせて醞釀(うんじょう)といふ(字統)。庪は、食事のものを置く台、元来は黄玉や璧を山足に埋めることを庪、山上に埋めることを県といふ(字統)。”ま”はものとものとの間の空間、もとその中心となるところ。間は(廟)門に肉を供へて祀り、神意を間(うかがう)ことが原義(字訓)。台を作り酒を入れるのであるが、神棚にお神酒を供へるに等しい。酸醤はほおずきの実、”あかかがち”は赤く熟したほおずきの実、ここでは、赤くかがようふ(輝)こと。”まつかへ”松は神を待つ木の意であらうかとされ、祭事には松迎えの俗がある。まつは神聖なるものの出現をまつこと。松柏の柏はひのきの類で常緑喬木(角川漢和中辞典)、柏はぶな科の落葉喬木(写真万葉の植物、寺川眞知夫同志社女子大学教授)、葉は倒卵形で大きく、食物を盛って用ゐることがあった、古くは神饌を掌った。和名は”かへ”(字訓)葉守の神が宿るとされる(旺文社全訳古語辞典)。”ねぶる”は睡眠の状態、寝は身を横にすることもいふ。
史記、高祖本紀に「李所居之上 常有雲氣」と類句あり、”くさ”は臭で臭いことと獰猛なこと、”なぎ”は古くは蛇のこと、と注される。神剣をあやしき剣と読ませる。私は上代においては、一人称に用ゐることはない。”わたくしに”は副詞、仮名書きの例がなく、訓読語とされる
(字訓)。公に対する私、私すること。安を、”おく”、と読ませている。元来は宀(廟)に新しく嫁してきた婦をおき廟見の礼を行なひ、祖霊にその安寧を求める儀礼。国神を脅かす大蛇の蔵する剣、高天原で天照大御神が祓った十握剣の刃を欠かせた剣、それを素戔嗚尊が入手し、天神に献じるとは如何なる義であらう。さような剣を何故大蛇が蔵しているのか?それが三種の神器の一つとなる。高天原より進んだ世界から取り込んだことになる。

然後 行覓
(まぐ)將婚(みあはし)之處 到出雲之淸地(すが)焉【淸地 此云素鵝(すが)】 乃言曰 吾淸淸之(すがすがし)【此今呼此地曰淸】 於彼處建宮【或云 時武素戔嗚(たけすさのをのみこと)歌之曰 夜句茂多免やくたつ 伊弩毛夜覇餓岐いづ 免摩語昧爾つまご 夜覇餓枳都倶盧つくる 廼夜覇餓岐廻のや】 乃相與遘合(みとのまぐはひ) 而生兒(みこ)大己貴~(おほあなむちのかみ) 因勅之曰 吾兒宮首(つかさ)者 卽脚摩手摩也 故賜號於二~ 曰稻田宮主~(いなだのみやぬしのかみ) 已而素戔嗚 (いでる)於根國矣

然して後に、行きつつ婚せむ処を覓ぐ。遂に出雲の清地【清地、此をば素鵝(すが)と云ふ】に到ります。乃ち言ひて曰はく、「吾が心清清之【此今、此の地を呼びて清と曰ふ】 彼処に宮を建つ【或に云はく、時に武素戔嗚尊歌して曰はく、や雲たつ 出雲八重垣 妻ごめに 八重垣作る その八重垣ゑ】 乃ち相与に遘合して、児大己貴神を生む。因りて勅して曰はく、「吾が児の宮の首(つかさ)は、即ち脚摩乳・手摩乳なり」とのたまふ。故、号を二神に賜ひて、稲田宮主神と曰ふ。已にして素戔嗚尊、遂に根国に就でましぬ。

しかる後、行きて婚す所を求め、ついに、出雲の”すが”に至り、すなはちこう申された。「吾が心、すがすがし。(今、この地を清という。)かの所に宮を建てむ。」(或ひは、時に武素戔嗚尊歌いて申されたといふ。「や雲たつ 出雲八重垣 妻ごめに 八重垣作る その八重垣ゑ」すなはち、相共に”まぐはひ”し、児大己貴神を生む。よって勅して申された。「吾が児の宮の首は、脚摩乳・手摩乳なり、ニ神に名を賜ひて、稲田宮主神申す。」すでに素戔嗚尊は、ついに、根の国に就かれた。

”みあはす”は見合わすこと。注に大東町海潮の須賀神社とある。素戔嗚尊が清清しい気持ちになったのは、奇稲田姫の存在である。心が晴れたのである。”みや”は”み”が霊的接頭語”や”は屋、神の住むところの神殿、後、宮殿となる
(字訓)。武素戔嗚尊と武し素戔嗚尊が歌ふ。”うた”は本来外にはげしく表現されるものの意。呪詛的な性格をもつ。拍(う)つ、吼(うた)く、空(うつ)、洞(うつろ)、痴(うつけ)は同系(字訓)。節や拍子をつけて声に出して歌ふ。出雲は雲がわくこと。八雲であるからむくむくわくこと。八重垣であるから出雲は雲で垣のごとく囲われている。暴風の素戔嗚尊が吹き巡らせたのであらうか。”こもる”は新生や復活などのために霊的な意味をもって外にあらはれないこと。妻をこもらせ、八重に垣をつくり他を遮断し、いざ八重垣に分け入らむ。天上から放逐された神と国神の女(むすめ)がまぐはって出来た子が大己貴神といふ。大己貴神という漢語は己(をさ)む貴き神の義。その宮をたて、両親神を稲田宮主神として大己貴神を祭らせる。注に、”おほ”尊称”な”土地”むち”貴人とある。素戔嗚尊は根の国にゆき、母無し子であった素戔嗚尊が父無し子を残すことになった。

出雲の国は国引きによって継がれた国といふ。神々の記憶 出雲国風土記、島根県教育庁文化財課)出雲国風土記文化二年版の出雲国風土記寺川眞知夫同志社女子大学教授によれば、八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)は「八雲立つ出雲の国」は、狭い布のような小さく稚い国であり、縫い合はせようと余った土地を探す。栲衾志羅紀(たくぶすましらき)の三埼に、国の余りありと見れば、童女の胸のような鋤を取って、大きな”を”丘の”きだ”段を衝き別け、”はた”端をすすき穂のように振り別け、三つよりの綱うちかけて、霜黒葛(しもくろかづら)きく々や々に、河船のも々そ々ろ々に、国々来々と引き来縫へる国は、去豆の折絶(断崖)より、八穂尓支豆支の御埼なり。かくて、堅め立てし加志(杭)は、石見の国と出雲の国との堺なる、名は佐比売山、是なり。亦、持ち引ける綱は、薗の長浜、是なり。
亦、「北門の佐伎の国を、国の余りありやと見れば、国の余りあり」と詔りたまひて、童女の胸鋤取らして、大魚(おふを)のきだ衝き別けて、はたすすき穂振り別けて、三自(より)の綱うち挂けて、霜黒葛(しもくろかづら)きく々や々に、河船のも々そ々ろ々に、 国々来々と引き来縫へる国は、多久の折絶(たえ)より、狭田の国、是なり。
亦、「北門の良波の国を、国の余りありやと見れば、国の余りあり」と詔りたまひて、童女の胸鋤取らして、大魚のきだ衝き別けて、はたすすき穂振り別けて、三自の綱うち挂けて、霜黒葛
(しもくろかづら)きく々や々に、河船のも々そ々ろ々に、国々来々と引き来縫へる国は、宇波の折絶より、闇見の国、是なり。
亦、「高志
(越)の都々の三埼を、国の余りありやと見れば、国の余りあり」と詔りたまひて、童女の胸鋤取らして、大魚のきだ衝き別けて、はたすすき穂振り別けて、三自の綱うち挂けて、霜黒葛(しもくろかづら)きく々や々に、河船のも々そ々ろ々に、国々来々と引き来縫へる国は、三穂の埼なり。持ち引ける綱は、夜見の嶋なり。堅め立てし加志は、伯耆の国なる火~岳、是なり。「今は、国は引き訖(を)へつ」と詔りたまひて、意宇の社に御杖衝き立てて、「おゑ」と詔りたまひき。故、意宇と云ふ。
稲や酒づくりの盛んなことは先の神話にあらはれている。八束水臣津野命とは干拓の神ではないか。八束水臣は胸のあたりまでの深さの水の臣
(おみ)。”つ”はの”ぬ”は野であるが沼に通じる。鋤で丘の段(きだ)を衝き別け、端をまるめて、網にいれて引き埋める土木技術を導入したのではないか。”はたすすき”旗薄は穂が風に吹かれて旗のようになびいているすすきのこと、一斉に引き寄せる様を描写しているのであろうが、”はた”を端と考えてみた。越の国(北陸)から移住してこの作業に従事したことも伝へられている。葛(写真;寺川眞知夫同志社女子大学教授)は山野に自生する蔓草で種類が多いとされる。葛布はあらいので夏服に用ゐるとあるが、ここでは蔓を編んで太い綱にしている。
出雲は先進の処土
(くに)である。隠岐の黒曜石での石器、出雲では花仙山の”めのう”での玉づくり、太井谷石きり場からの石での石棺づくり、今佐屋山製鉄遺跡での砂鉄と炭での鉄づくり、後には銀製品の製作に至る技術も導入されている。十握剣よりすぐれた剣がつくられていて不思議はない。また、石棺内部の素晴らしさから、黄泉の世界が出雲で実感されていたとも想像できる。栲衾志羅紀は朝鮮半島新羅、北門の佐伎は隠岐、北門の良波は不明、高志の都々は能登半島という。出雲は朝鮮半島のみならず、北陸を視野にいれた日本海の海上ルートの要衝であった。いにしえの島根、島根県教育委員会)

一書曰(いふ) 素戔嗚 自(より)天而降 到於出雲簸(ひ)之川上(かはかみ) 則見(みそなはす)稻田宮主(いなだのみやぬし)簀狹之八箇耳(すさのやつみみ)女子(むすめ)號稻田媛 乃於奇御戸(くみど)爲起而生兒 號(なづく)(すが)之湯山主(ゆやまぬし)三名狹漏彥八嶋篠(みなさるひこやしましの) 一云 淸之繋名坂輕彥八嶋手命(ゆひなさかかるひこやしまでのみこと) 又云 淸之湯山主三名狹漏彥八嶋野(ゆやまぬしみなさるひこやしまの) 此~五世(いつよ)(みまご) 卽大國主~(おほくにぬしのかみ) 篠 小竹也 此云斯奴(し 

一書に曰はく、素戔嗚尊、天よりして出雲の簸の川上に降到ります。則ち稲田宮主簀狹之八箇耳が女子号は稲田媛を見して、乃ち奇御戸に起して生める児を、清の湯山主三名狹漏彦八嶋篠と号く。一に云はく、清の繋名坂彦八嶋手命といふ。又云はく、淸の湯山主三名狹漏彥八嶋野といふ。此の神の五世の孫は、即ち大国主神なり。篠は、小竹なり。此をば斯奴(しの)と云ふ 

この書では、素戔嗚尊、天より降り、出雲の国、簸の川の上に至ると、稲田媛に出会ふ。稲田宮主簀狹之八箇耳のむすめといふ。”くむ”は互いに交叉する、交叉してつづけること。隠(く)む、籠(こも)る意とする説もある。”くみど”にも同じ(字訓)。三名狹漏彦八嶋篠、(別名、繋名坂軽彦八嶋手命、三名狹漏彦八嶋野)を生み、五世孫が大国主神といふ。

古事記によれば、素戔嗚尊は仁多郡と伯耆国の境、鳥上の地、船通山
(1142m;地図に降りたといふ。出雲国風土記地図いにしえの島根、島根県教育委員会)斐伊川の源である。この古図によれば、古くは、斐伊川は神門海水に流れ込んでいる。書紀本文では場所は特定されていない。一番高い山か霊峰でなければなるまい。同「いにしえの島根」ヤマタノオロチ伝説地では、鳥上の滝が大蛇の棲みか、稲田媛誕生の地は、仁多郡横田町稲原字稲田とされ、稲田神社がある。仁多郡仁多町佐白、長者屋敷が脚摩乳・手摩乳の住んでいた地とされ、小竹(篠)が密生しており脚摩乳・手摩乳が植ゑたものといふ。「仁多郡の地名は、所造天下大神(大国主命)が「是は爾多志枳小国(にたしきおくに)なり」(ここは潤いがあって肥沃な土地である)と言ったことから、つけられました。」(出雲国風土記、島根県教育庁文化財課)とある。簀狹之八箇耳となれば、簀狹は”須佐”であり、稲田宮主は飯石郡須佐郷となる。また、飯石郡飯石小川、北流入三屋川(有銕(くろがね))ともある。鐡(くろがね)を産出しており、三屋は三刀矢が本字で刀と矢を作っていたことを伺はせる。
素戔嗚尊と大蛇が戦った場所は大原郡神原郷と斐伊郷のあたり、清”すが”の地は大原郡海潮郷の須我小川の湯淵村で川中温泉がある。素戔嗚尊と稲田媛の最初の子が清の湯山の主となった。須我山の東南に熊野山があり、古来よりの霊峰である。清々しさはここから発していたのかもしれない。書紀本文は、清の地に宮を建て、大已貴神を祭ったとする。注には、海潮の須賀神社とあった。
大国主命を祭る出雲大社は出雲郡杵築郷、海のそばにある。古来は杵築大社といひ、出雲国風土記によれば、「八束水臣津野命は国引を終へ、所造天下大神
(大国主命)に宮を奉るために諸皇神等を參集して宮を處した。築杵」とある。築杵(きづき)は杵で土を衝き固め造営すること。
諸説があり、混乱するが、出雲国風土記のおかげで、場所を探ることが可能である。このような形で残され、伝へられてきたのは偶然ではあるまい。なんとしても、伝へなければならないという強い志あってのこと、それは、これからの展開のなかにあらはれてこやう。

一書曰 是時 素戔嗚 下到於安藝國(あきのくに)可愛(え)之川上也 彼處(そこ)有~ 名曰脚摩手摩(あしなづてなづ) 其妻(つま)名曰稻田宮主(いなだのみやぬし)簀狹之八箇耳(すさのやつみみ) 此~正(まさに)在姙身(はらむ) 夫妻(をうとめ)共愁(うれう) 乃吿(まうす)素戔嗚曰 我(やつかれ)生兒雖多(さは) 毎(ごとに)生輙(すなはち)有八岐大蛇來呑 不得一(ひとり)(またし) 今吾(やつかれ)且產 恐亦見呑 是以哀傷(いたむ) 素戔嗚乃ヘ之曰 汝(いまし)可以衆(あまた)(このみ)(かむ)酒八甕(やはら) 吾(われ)當爲汝殺蛇 二(ふたはしら)~隨(まにまに)(みこと)(まうく)酒 至產時 必(へへもかならず)彼大蛇 當戸將呑兒焉 

一書に曰はく、是の時に、素戔嗚
安芸国の可愛の川上に下り到ります。彼処に神有り。名をば脚摩手摩と曰ふ。其の妻の名をば稲田宮主簀狹之八箇耳と曰ふ。此の神正に姙身めり。夫妻共に愁へて、乃ち素戔嗚尊に告して曰さく、「我が生める児多にありと雖も、生むたび毎に輙ち八岐大蛇有りて来りて呑む。一も存きこと得ず。今吾産まむとす。恐るらくは亦呑まれむことを。是を以て哀傷む」とまうす。素戔嗚尊乃ち教へて曰はく、「汝衆菓を以て酒八甕を釀め。吾当に汝が為に蛇を殺さむ」とのたまふ。二の神教の隨に酒を設く。産む時に至りて 必ず彼お大蛇 戸に当りて児を呑まむとす。 

この書では、素戔嗚尊は下りて安芸の国”え”の川の上に至る。注に島根県と広島県の両県を流れる江(ごう)川 を昔”ゑ”の川と呼んだが、”ゑ”と”え”は異なり江川は可愛川にはならないとある。可愛川が特定できないので分らないが、安芸の国では出雲に流れ込む川はない。船通山(1142m)の近辺ではより高い山々、道後山(1269m)、立鳥帽子山(1279m)、猿政山(1268m)が備後の国にある。安芸の国を持ち出したことは、何かの意図があろうが、ここではこれ以上追求しまい。ここでの主役はやはり出雲である。
先に”うけひ”で生まれた三女神
(ひめかみ)を筑紫の胸肩(宗像:)に降ろした(嫁がせた)のをみた。三女神のうち市杵嶋は厳島で、注に厳島神社の御祭神とあった。安芸も海上ルートとして重要な位置にあった。媛を’くにつかみ’に嫁がせること、’くにつかみ’の媛を娶ることは、軍事行動に勝るとも劣らない勢力拡大の方法である。素戔嗚尊が稲田媛を娶り、児を生むことが出雲に根を下ろす必要不可欠な行為であった。人智でははかり知れない”奇”稲田媛(田の姫神)を狙って素戔嗚尊が降りた。
脚摩手摩は一人の男神で、妻が稲田宮主簀狹之八箇耳、簀狹之八箇耳は女神といふ見解である。孕んでおり、夫婦共に愁ひ、素戔嗚尊に申していふに、「我は児を生むこと多しといへど、生む毎に八岐大蛇来りて呑む。一人として存すものはない。今、また、生めど見つけて呑む恐れありと心いたむ」。素戔嗚尊は教て申された。”このみ”は果実、梅、桃、葡萄等。「沢山の果実で酒を八甕釀むべし、吾汝のために蛇を殺す」。ニ神は教のままに酒を用意する。産む時になれば、必ずや大蛇、戸に当りて児を呑まん。
米でなく果実(何の果実か不明)による酒といふは気になる、安芸と関係するのか。当戸の当はこちらからあたるのではなく、相手の方からあたること。戸は陰門、生まれたところを呑み込むこと。當は尚声で、尚は神明を迎へて祀ること。嘗に通じ、嘗は新嘗、その儀礼を田間で行なふことを當といったのであらう。祀は巳(蛇)を神として祀ること、とある
(字訓)。夜刀(やと)の神(蛇身、頭に角あり、谷の神)というものがあり、また、児を産むと蛇であったといふ説話もある。蛇を霊格あるものとするのは農耕族に共通する古い観念(字訓)とある。蛇神に児を供物として捧げる儀礼を思はせる。八岐大蛇はこの姫を娶らんとする多くの国神の最強の神とみてみたい。

素戔嗚勅蛇曰 汝
(いまし)是可畏(かしこし)之~ 敢不饗(みあふ)乎 乃以八甕(やはら)酒 毎口沃入(いれる) 其蛇飮酒而睡(ねぶる) 素戔嗚 拔劒斬之 至斬尾時 劒少缺 而視(みそなはす)之 則劒在尾中 是號草薙劒 此今在(ます)尾張國(をはりのくに)吾湯市村(あゆちのむら) 卽熱田(あつた)祝部(はふり)所掌之~是也 其斷蛇劒 號曰蛇之麁正(あらまさ) 此今在石上(いそのかみのみや)也 是後 以稻田宮主簀狹之八箇耳生兒眞髪觸奇稻田媛(まかみふるくしいなだひめ) 遷置(うつしすゑる)於出雲國簸川上 而長養(ひだす)焉 然後 素戔嗚 以爲妃(みめ)而所生兒之六世(むつよ)(みま) 是曰大己貴命 大己貴 此云於褒婀娜武智(おほあなむち)

素戔嗚尊、蛇にして曰はく、「汝は
是可畏神なり。敢へて饗せざらむや」とのたまひて、乃ち八甕の酒を以て、口毎に沃入れたまふ。其の蛇、酒を飲みて睡る。 素戔嗚尊、剣を抜きて斬りたまふ。尾を斬る時に至りて、剣の刃少しき欠けたり。割きて視せば、剣、尾の中に在り。是を草薙剣と号く。此は今、尾張国の吾湯市村に在す。即ち熱田の祝部の掌りまつる神是なり。其の蛇を断りし剣をば、号けて蛇の麁正と曰ふ。此は今、石上に在す。是の後に、稲田宮主簀狹之八箇耳が生める児真髪触奇稲田媛を以て、出雲国の簸の川上に遷し置ゑて、長養す。然して後に、素戔嗚尊、妃としたまひて、所生ませたまへる児の六世の孫、是を大己貴命と曰す。大己貴、此をば於褒婀娜武智(おほあなむち)と云ふ

素戔嗚尊は勅し蛇に申された。「いましは、これかしこき神であれど敢へて饗せず」。すなはち、八甕酒を夫々の口に注ぎいれると蛇は酒を飲み眠った。対座して飲食するのでなく、どんどん酒をついでまわって眠らせた。そこで、剣を抜き斬る。尾を切ると刃が欠け、裂いて視ると、尾の中に剣があり、これを草薙剣と名づけた。油断させ、飲ませ、酔わせ、眠らせ、斬り滅ぼすといふは常套手段となる。だうやら、出雲の鉄の技術をおさへることも狙っていた。”かしこし”は、自然の霊威に対して、畏怖的な感情を感じること。おそれ敬ふ心情(字訓)
草薙剣は今、尾張国吾湯市村、熱田の祝部が所掌する神である。蛇を斬った剣は蛇の麁正と名づけられ石上にます。”あゆち”は後の愛知のこと。”はふり”は犠牲を供して、けがれを祓い清める職にあるもの、神官をいふ。職制としては神主・禰宜に次ぐもので、もと土豪に属していたものと思はれる
(字訓)。”あら”麁は、粗いこと、粗略なこと。注に石上は、備前の石上布都之魂神社で大和の石上神社とは別とある。素戔嗚尊の剣は大蛇の剣より粗略であり、酔はせて眠らせる必要があった。
この後、生まれた奇稲田媛を出雲国の簸川上に遷し置き長く養ひ、妃とし生んだ児の六世の孫が大己貴命といふ。すぐには妃とできなかった、また、六世の孫であるから、定着するに大変長い時間を必要としたと述べている。”まかみふる”は黒く長い髪が触れる、巫女のような霊力のあるとならう。が、觸は角と蜀からなり、蜀は属の省文で尾と蜀、すなわち牡牝相接すること、蜀は牡獣。觸は、触れてはならぬものに触れること。”まかみ”を素戔嗚尊とみれば、素戔嗚尊が本来触れてはならないはずの奇稲田媛に触れたことになる。だから安芸から出雲に遷し、出雲で受け入れられるにも時間がかかった。奇稲田媛は本来は安芸の女神、大己貴命のルーツは安芸であると主張している。

一書(あるふみ)曰 素戔嗚 欲幸(めす)奇稻田媛而乞之 脚摩乳手摩乳對曰 先殺(とる)彼蛇 然後幸者宜(よろし)也 彼大蛇 毎(ごとに)(かしら)各有石松(いはほまつ) 兩(ふたつ)(かたはら)有山 甚可畏(かしこし)矣 將(まさに)何以(いかにして)殺之 素戔嗚 乃計(はからふ)釀毒酒(あしきさけ)以飮之 蛇醉(ゑふ)而睡(ねぶる) 素戔嗚 乃以蛇韓鋤(からさひ)之劒 斬頭斬腹 其斬尾之時 劒少缺 故裂尾而看(みそなはす) 即別(ことに)有一(ひとつ)劒焉 名爲(いふ)草薙劒 此劒昔在素戔嗚(みもと) 今在於尾張國也 其素戔嗚 斷蛇之劒 今在吉備(きび)~部(かむとものを)(ところ)也 出雲簸之川上山是也

一書に曰はく、素戔嗚尊、
奇稲田媛をさむとして乞ひたまふ。脚摩乳・手摩乳、対へて曰さく、「請ふ、先づ彼の蛇を殺りたまひて、然して後に、幸さば宜けむ。彼の大蛇、頭毎に各石有り。両の脇に山有り。甚だ可畏し。将に何以してか殺りたまはむ」とまうす。素戔嗚尊、乃ち計ひて、毒酒を釀みて飲ましむ。蛇醉ひて睡る。素戔嗚尊、乃ち蛇の韓鋤の剣を以て、頭を斬り腹を斬る。其の尾を斬りたまふ時に、免の刃、少しき欠けたり。故、尾を裂きて看せば、即ち別に一の剣有り。名けて草薙剣と為ふ。此の剣は昔素戔嗚尊の許に在り。今は尾張国に在り。其の素戔嗚尊の、蛇を断りたまへる剣は、今吉備の神部の許り。出雲の簸の川上の山是なり。

幸は願ふこと、行幸等、天子の行為に用ゐる、”めす”とよませている。素戔嗚尊を天子扱ひした表現、奇稲田媛を召さんとして乞ふ。脚摩乳手摩乳対へて申す。殺を”とる”とよませている。「どうかまずかの大蛇を殺し、その後に召されるがよろし。かの大蛇、頭ごとにそれぞれ石松、両脇に山があり、はなはだかしこし。まさにいかにして殺すや」。まともにぶつかって倒せる相手ではない。脚摩乳手摩乳は、倒せるものなら考へてみませうといふ態度。
素戔嗚尊は計らひ、毒酒を釀み、これを飲ませ、大蛇は酔い、眠る。この書では素戔嗚尊自ら毒酒を作っている。毒であるが”あしき”とよませている。原義は濃厚にすぎるもの、毒薬の入った酒ではなく、濃厚なきつい酒の義である。素戔嗚尊が蛇の韓鋤の剣をもって頭を斬り、腹を斬り、その尾を斬ると、剣の刃が少し欠け、尾を裂き看ると、別に一本の剣があった。素戔嗚尊は自らの剣でなく蛇が持っていた韓鋤の剣を使っている。注に”さひ”は小刀、韓から伝来した小刀とある。韓の鋤を小刀にする技術があったのであらうか。いづれにせよ、素戔嗚尊が所帯せる剣では役にたたないこと明白である。殺してみると、もっと素晴らしい剣があった。名を草薙剣となし、この剣、昔は素戔嗚尊のもとに在ったが今は尾張の国にある。素戔嗚尊が蛇を断った剣は、今は吉備の神部のところにある。出雲の簸の川上の山でのことであった。素戔嗚尊の出雲へ降りる道は、極めて困難なものであり、簸の川上の山における足場づくりが要であった。

一書曰 素戔嗚所行(しわざ)無狀(あづきなし) 故(かれ)諸~(かみたち) 科(おほす)以千座置戸(ちくらおきと) 而(つひに)(やらふ)之 是時 素戔嗚 帥(ひきゐる)其子(みこ)五十猛~(いたけるのかみ) 降到(あまくだる)於新羅國(しらきのくに) 居(ます)曾尸茂梨(そしもり)之處 乃興言(ことあげ)曰 此地(くに)吾不欲(ほりせず)居 以埴土(はに)作舟 乘之東(ひむがしのかた)渡 到出雲國簸川上所在(ゐる) 鳥上之峯(たけ) 時彼處(そこに)有呑人大蛇  素戔嗚 乃以天蠅斫(あまのははきり)之劒 斬彼大蛇 時斬蛇尾而缺 卽擘(さく)而視之 尾中有一(ひとつ)~(あやしい)劒 素戔嗚曰 此不可以吾(わが)(わたくし)用也 乃(まだす)五世孫(みま)天之葺根~(あまのふきねのかみ) 上(あぐ)(たてまつり)於天 此今所謂草薙劒矣 初五十猛~ 天降之時 多(さはに)(もつ)樹種(こだね)而下 然不殖韓地(からくに) 盡(ことごとく)以持歸 始自筑紫 凡大八洲國(おほやしまのくに)之内 莫不播殖(まきおほす)而成靑山(あをやま)焉 所以(このゆゑに) 稱(なづく)五十猛命 爲有功(いさをし)之~ 卽紀伊國(きのくに)所坐(まします)大~是也

一書に曰く、素戔嗚尊の所行無状し。故、諸の神、科するに千座置戸を以てし、遂に逐ふ。是の時に、素戔嗚尊、其の子五十猛神を帥ゐて、新羅国に降到りまして、曾尸茂梨の処に居します。乃ち興言して曰、「此の地は吾居らまく欲せじ」とのたまひて、遂に埴土を以て舟を作りて、乗りて東に渡りて、出雲国の簸の川上に所在る、鳥上の峯に到る。時に彼処に人を呑む大蛇有り。素戔嗚尊、乃ち天蠅斫の剣を以て、彼の大蛇を斬りたまふ。時に、蛇の尾を斬りて刃欠けぬ。即ち擘きて視せば、尾の中に一の神しき剣有り。素戔嗚尊の曰はく、「此は以て吾が私に用ゐるべからず」とのたまひて、乃ち五世の孫天之葺根神を遣して、に奉上ぐ。此れ今、所謂草薙剣なり。初め五十猛神、天降ります時に、多に樹種を将ちて下る。然れども韓地に殖ゑずして、尽く持ち帰る。遂に筑紫より始めて、凡て大八洲国の内に、播殖して青山を成さずといふことなし。所以に、五十猛命を称けて、有功の神とす。卽紀伊国に所坐す大神是なり。

この書では、素戔嗚尊は子の五十猛神を連れ新羅国に降りたといふ。五十を”い”と訓じている。”いそ”と訓じると磯を連想するのであらう。猛は、元来、猛犬の義。注に、曾尸茂梨は蘇之保留、蘇之保留は新羅の言葉では 徐耶伐sio(金)ia(のあるところ)por(村)とあり、新羅は「金」と関連付けられる。”ことあげ”は自分の考へをことばに出してはっきり言ふこと
(旺文社古語辞典)。「この地(金のあるくに)に居たくない」とは何故か?何の為に新羅国に降りたのか?”はに;粘土”で作った舟とは何か?これでどう航海したのか?これに乗り東に渡り、簸の川上にある鳥上の峰に到る。海から来てどうして峰に到るのか? そこに人を呑む大蛇があり、素戔嗚尊は天蠅斫之剣でこの大蛇を斬る。注に、蠅”はえ”の古形は”はは”と推定、”はは”は蛇、古語拾遺に「天十握剣 其名 天羽羽斬 今在石上神宮 古語大蛇 謂之羽羽」、とある。蠅は飛びまわる腹の大きい蟲が原義、羽根のある龍のごときものか。羽を斬る剣、羽根が無ければ蛇、”ははきり”とは蛇斬りとややっこしい。この剣でかの大蛇を斬る、蛇の尾を斬ると刃が欠ける。裂いて視ると、尾の中に一本の’あやしき’剣があった。素戔嗚尊は、「これは吾、私用すべからず」と申され、五世孫天之葺根神を遣わし天に上げ奉られた。これ今云う所の草薙剣。”ふく”葺は屋根に茅や板などを敷き詰めることであるが、葺は小さなものが数多く集まることが原義(字訓)。草木の根を集め植樹したとも考へられる。
初め、五十猛神が天降る時、多くの樹の種を下ろすも韓地には植ゑず、ことごとく持ち帰り、筑紫から始めおよそ大八洲国の内、播き植ゑないところはなく、青い山となる。五十猛神を称へ、有功之神となす。紀伊国にまします大神とはこれなり。五十猛神は名前は猛々しいが実際やったことは全国の植樹であり、”いさをし”の神とされ紀伊に祭られた。注に、和名抄、紀伊国名草郡の郷名に津麻神戸・大屋・伊太祁曾
(五十猛神のこと)がある。和歌山市伊太祁曾の伊太祁曾神社とある。一書に伊奘冉尊を紀伊国熊野有馬村に葬ったといふ説、また、一書に石凝姥が最初に造った鏡は少しうまくゆかず紀伊の国の日前神としたといふ説もあった。紀伊国も海上ルートの要衝であった。筑紫から始めとあるのは、この書では韓とのルートが筑紫と認識していたことを物語る。

一書曰 素戔嗚曰 韓郷(からくに)之嶋 是有金(こがね)(しろかね) 若使(たとひ)吾兒所御(しらす)之國 不有浮寶(うくたから)者 未是佳也 乃拔鬚髯(ひげ)(あかつ)之 卽成杉(すぎのき) 又拔散胸毛 是成檜(ひのき) 尻(かくれ)毛是成(まき) 眉毛是成櫲樟(くす) 已而定其當用 乃稱(ことあげす)之曰 杉及櫲樟 此兩(ふたつ)樹者 可以爲(する)浮寶 檜可以爲(つくる)瑞宮(みつのみや)之材 芍ツ以爲顯見蒼生(うつしきあをひとくさ)奧津棄戸(おきつすたへ)(もつ)(ふす)之具(そなへ) 夫須噉(くらふ)八十木種(やそこだね) 皆能播(ほどこす)(うう) 于時 素戔嗚之子(みこ) 號曰五十猛命 妹(いろも)大屋津姬命(おほやつひめのみこと) 次柧津姬命(つまつひめのみこと) 凡此三(みはしら)~ 亦能分布(まきほどこす)木種 卽奉渡於紀伊國也 然後 素戔嗚 居熊成峯(くまなりのたけ) 而入於根國者矣 棄戸 此云須多杯(すた 艨@此云磨紀(ま

一書に曰はく、素戔嗚尊の曰はく、「
韓郷の嶋には、是金銀有り。若使吾が児の所御す国に、浮宝有らずは、未だ佳からじ」とのたまひて、乃ち鬚髯を抜きて散つ。即ち杉に成る。又、胸の毛を抜き散つ。是檜に成る。尻の毛は、是艪ノ成る。眉の毛は是櫲樟に成る。已にして其の用ゐるべきものを定む。乃ち称して曰はく、「杉及び櫲樟、此の両の樹は、以て浮宝とすべし。檜は瑞宮を為る材にすべし。艪ヘ可以て顕見蒼生の奧津棄戸に将ち臥さむ具にすべし。夫の噉ふべき八十木種、皆能く播し生う」とのたまふ。時に、素戔嗚尊の子を、号けて五十猛命と曰す。妹大屋津姬命。次に柧津姬命。凡て此の三神、亦能く木種を分布す。即ち紀伊国に渡し奉る。然して後に、素戔嗚尊、熊成峯に居しまして、遂に根国に入りましき。棄戸、此をば須多杯(すたへ)と云ふ。艨A此をば磨紀(まき)と云ふ

素戔嗚尊が申された。「韓郷の島、これ金銀あり。吾児の治める国に浮宝(船)有らざるは、よからず」。すなはち、鬚(ひげ)(ほおひげ)を抜きこれを散布すると杉となる。また、胸の毛を抜き散布すると、これが檜となる。尻の毛、これ艪ニなる。眉毛、これ楠となる。すでに、そして、その用途を定め、考へを申された。「杉と楠、この両樹は船となすべし、檜は瑞宮の用材となすべし、艪ヘ顯見蒼生の奧津棄戸に将に臥の具となすべし」。瑞”みづ”は若々しく新しい生命力に満ちたさま。顯見蒼生とはこの世の人、顯”うつし”は幽冥のものがいまの世に出現すること(字訓)。蒼生は人のこと(字統)。奧津棄戸将臥とは棺槨に臥すこと。”おきつ”は奥の、土の奥で死者の世界を暗示する。”へ”は瓮(かめ)で”すた”は棄てること。人を瓮(あるいは桶)に折り曲げて葬ること。須はひげの総称。須は木種。噉は、ばくばく食べること。それ須、八十木種を食らひ、皆よく播き生える。”いろも”、いろは同母をあらわす接頭語、同じ母から生まれた妹。この母とはどの女神か?注に、大屋は木で大きな家をつくる、”つま”は妻屋(夫婦の寝室)の”つま”とある。人の住むところは”いへ”、”や”は一時的な建物(字訓)。柧は辞書に見当たらない字、爪木”つまぎ”は薪にする小枝(旺文社全訳古語辞典)。また、よく木種を分布し、紀伊国に渡し奉り、然る後、素戔嗚尊は熊成峯にまし、遂に根の国に入られた。”なる”は成る、生るが同根。
この書では船の重要性が述べられ、これが韓郷から導入されたことを暗示している。船舶材、宮材、棺椁材の種を採り、苗を作り、植林したことが述べられ、素戔嗚尊の三子がそれに従事したといふ。前書の紀伊国名草郡の郷名の津麻~戸に
津姫命、大屋に屋津姫命が祭られている。朝鮮に”くまなり”があると注されるが、植林を終へてから、素戔嗚尊が朝鮮から三子を紀伊に渡し、自分はそこから根の国に入るといふのはつじつまが合はない。伊奘冉尊を紀伊国熊野有馬村に葬ったといふ説があった。素戔嗚尊がこの世では熊となり、母の霊を守る、そして母のいる根の国に入ったとすれば母子の思ひが通じる。

一書曰 大國主~(おほくにぬしのかみ) 亦名(みな)大物主~(おほものぬしのかみ) 亦號(まうす)國作大己貴命(くにつくりのおほあなむちのみこと) 亦曰(まうす)葦原醜男(あしはらのしこを) 亦曰八千戈~(やちほこのかみ) 亦曰大國玉~(おほくにたまのかみ) 亦曰顯國玉~(うつしくにたまのかみ) 其子(みこ)凡有一百八十一~(ももはしらあまりやそはしらあまりひとはしらのかみ) 夫(かの)大己貴命 與少彥名命(すくなびこなのみこと) 戮(あはす)力一心 經營(つくる)天下(あめのした) 復爲(ため)顯見蒼生(うつしきあをひとくさ)及畜產(けもの) 則定其療(をさむ)(やまひ)之方(みち) 又爲攘(はらふ)鳥獸(とりけだもの)昆蟲(はふむし)之災異(わざはひ) 則定其禁厭(まじなひやむ)之法(のり) 是以 百姓(おほみたから)至今 咸(ことごとく)(かがふ)(みたまのふゆ) 

一書に曰はく、
大国主神、亦の名は大物主神亦は国作大己貴命と号す。亦は葦原醜男す。亦は八千戈神と曰す。亦は大国玉神と曰す。亦は顕国玉神と曰す。其の子凡て一百八十一神有り。夫の大己貴命と、少彥名命と、力を戮心を一にして、天下を経営る。復顕見蒼生及び畜産の為は、其の病を療むる方を定む。又、鳥獣・昆虫の災異を攘はむが為は、其の禁厭むる法を定む。是を以て、百姓、今に至るまでに、咸に恩頼を蒙れり。

”おほ”は尊称。”くに”は土地。天に対する国。”ぬし”は大人(うし)、貴人の尊称、その地を支配すること(字訓)。”もの”は物体のみにあらず。”うつし”であり、いまの世に出現しているもの全般。字訓によれば、[詩、大雅、烝民(じょうみん、蒼生に同じ)]「天、烝民を生ず 物有れば則(のり)有り 民の彝(い、常に変わらないもの)を秉(と)る 是の懿(い、満ちて大きい)コを好む」とは、万象の内に自然の摂理があるとするもので、物とは存在そのものに外ならない。その存在の秩序を則といふ。国にあるすべてを支配すること。国作大己貴命は国を作り己(をさ)める貴き命。醜は酒を酌んで清める儀礼、その対象はおそらく死者の霊で、この酒によって霊を呼び出すことが原義であったろう。醜はおそらくその呼び出された霊の魁偉(かいい)な姿をいう語から醜悪に転じたものであろう(字訓)。男巫といふことになる。”ほこ”は神の寄りつく木、八千(やち)の神との交通を司る神。”たま”玉は霊(たま)と同根、凝りかたまるもの、うちにものを寓するもの、わが国では緑の玉が霊に近いものとして好まれた。また、勾玉は縄文時代から用ゐられ、霊の機能を象徴するものとされた(字訓)。銅鉾や勾玉は出雲から多数出土する。顕国玉となれば、天上の玉が国の玉として顕はれることにならうか。その子が一百八十一、181が何処からくるのかわからない(出雲風土記における全里数が181である)が、さぞ多くの姫神と交はったことであらう。
大己貴命と少彦名命は力を合はせ心を一つにして、天下のすじみちをたてる。また、この世の人々や畜産の療病方を定め、鳥獣、昆虫の災いを払ふための禁厭法を定める。これをもって、百姓、今に至るまで恩恵を蒙ってきた。注に”すくなひこ”は若い男、”な”は土地、大己貴に対する若い土地の神とある。出雲国風土記では所造天下大神大穴持命と須久奈比古命とあり、”な”名は〜といふ名で伝へられるの義ではないか。漢書、元帝紀に「方春に農桑
(のうそう)(おこ)る、百姓力を戮(あは)せ 自ら盡(つく)すの時なり」とあるやうに農耕に協力すること。出雲国風土記での「所造天下」を「経営天下」としている。建物の造営に、まず測量して南北を正すことを経といひ、書経、召誥(しょうこく)に「厥(そ)の既に卜(ぼく)すを得るや、則ち經營す」とある(字統)。禁厭法は”まじなひ”呪詛し、害が”やむ”止む法。牲を供へて祀り、祈って禍害を圧服すること。書経、堯に、「平章百姓 百姓昭明 協和萬邦」(もろもろの姓に公平に役割を決め、もろもろの姓の仕事が明らかになり、あらゆる国が協和した:昭和の出典)とある。百姓は元来、姓のある人で姓のない人々は含まれない。日本では、百姓は耕作民、農民となる。”たから”は田柄、田の収穫。耕地の状態より、その地の耕作に従ふ集団、その人を民、また人民(おほみたから)といった。”かがふ”は長上の人から与へられること。”みたまのふゆ”とは、玉(霊)を振ること、神霊のあらはれること(字訓)。恩(与える)(財貨利福が与へられること、善、幸、福の意;字統)と説明している。

(むかし)大己貴命謂(かたる)少彥名命曰 吾等(われら)(つくれる)之國 豈謂(いふ)善成之乎 少彥名命對曰 或有所成 或有不成 是談(ものがたりごと)也 蓋(けだし)有幽深(ふかし)之致(むね)焉 其後少彥名命 行至熊野之御碕 遂適(いでます)於常世郷(とこよのくに)矣 亦曰 至淡嶋(あはのしま) 而(のぼる)粟莖(あはがら)者 則彈(はじく)渡而至常世郷矣 自後(これよりのち) 國中所未成者 大己貴~ 獨能巡造 到出雲國 乃興言曰 夫葦原中國(あしはらのなかつくに) 本自荒芒(あらぶ) 至及磐石草木(いはくさき) 咸能强暴(あしかる) 然吾已摧(くだく)(ふせる) 莫不和順(まつろう) 因言 今理(をさむ)此國 唯吾一身而已 其可與吾共理天下(あめのした)者 蓋有之乎 

嘗、
大己貴命、少彥名命に謂りて曰はく、「吾等が所造国、豈に善く成せりと謂はむや」とのたまふ。少彥名命対へて曰はく、「或は成せる所も有り。或は成らざるところも有り」とのたまふ。是の談、蓋し幽深致有らし。其の後に、少彥名命、行きて熊野の御碕に至りて、遂に常世郷に適しぬ。亦曰はく、淡嶋にりて、粟茎に縁りしかば、弾かれ渡りまして常世郷に至りましきといふ。自後、国の中に未だ成らざる所をば、大己貴神、独り能く巡り造る。遂に出雲国に到りて、乃ち興言して曰はく、「夫れ葦原中国は、本より荒芒びたり。磐石草木に至及るまでに、咸く能く強暴る。然れども吾已に摧き伏せて、和順はずといふことし」とのたまふ。遂に因りて言はく、「今此の国を理むるは、唯し吾一身のみなり。其れ吾と共に天下を理むべき者、蓋し有りや」とのたまふ。 

嘗て大己貴命は少彦名命に謂りて申された。「われらのつくれる国、あによくこれを成せりといふか」。少彦名命対へて申された。「あるは成るところあり、あるは成らざるところあり」。これは談なり、けだし、幽深にいたるところあり。その後、少彦名命は行きて熊野の御碕に至り、遂に常世郷にゆく。また、曰く、淡嶋に至り、粟莖に縁るは、弾かれ渡り常世郷に至る。
談を”ものがたりごと”と訓じている、日常的な談話の義。しかし、微妙で深いものを暗示しているといふ。出雲国風土記では「熊野山。郡家正南一十八里(有桧檀也。所謂熊野大神乃社坐)。意宇川。源出郡家正南一十八里熊野山。北流東折入于海(有年魚
(あゆ)伊具比(いぐい)文化二年版の出雲国風土記。海から意宇川を登って熊野に至る道である出雲国風土記地図。檜と檀(写真万葉の植物)の有る所、熊野。碕は石の険しいさま。常世は神仙思想を意識した長生不死、常住不変の国の義であった。淡嶋については注に、釈紀所引伯耆風土記に「相見郡、郡家西北有余戸里 有粟島 少日子命蒔粟 莠実離離 即載粟 弾渡常世国 故云粟島也(粟を蒔き長く伸びはぐさの実が垂れ、粟に載ると弾かれて常世国に渡る)米子市に上粟島、下粟島の地名を伝へる」とある。淡は縁の薄いこと、稲などは栽培されていない滅多に行けない島で、熊野の御碕同様、常世郷に通じる所か?粟としているが自生のもので莠(稲に似た雑草)実という。縁をのぼると訓じている。彖は周囲をめぐること。莖は長くのびた茎、枝柱ともいふ。少彦名命は須久奈比古命、少日子命であるから、若き日の子と名づけられた命。伯耆風土記では日の子(みこ)である。日の子であるが、建国を終へる前に粟に弾かれて高天原ではなく常世郷に行く。これは何を物語るのか?
これより後、国中いまだ成らざる所は大己貴神、独り巡りて造り 遂に出雲国に至る。言あげして申された。「それ、葦原中国はもとより荒れ果て、磐石草木に至り及びては、ことごとく(その性)悪しかる。然るに吾すでにくだきふせ、まつろはざるなし」。遂に因りて申された。「今この国をおさめるのはただ吾一人のみか、吾とともに天下をおさめるべきもの、これありや?」
”あらぶ”荒は”にぎ”和に対するもの、荒々しく乱れたさま
(字訓)。荒は残骨に毛髪が残っている草間の死者の象、芒は穂の先、のぎ、(字統)。国語では”すすき”、芒芒は疲れ果てたさま、広いさま、ぼんやりしたさま(角川漢和中辞典)。暴は日ざらし、雨ざらしの獣皮が原義。風雨日にさらされ粗暴な様か。摧は迫り責めくだくことで、崔に鳥を用いる呪儀の意がある。伏は蠱を祓うために犬牲をもって圧服する呪儀が原義(字統)。禁厭法を用ゐてなだめたのであらう。”まつろふ”は伏す、服すこと、和順としている。理は玉を治めること、天文に対する地理、人に情理、理にはすじみちの義がある。あまのした、つまり、国にすじみちをたてること。

于時 ~
(あやし)光照(うな) 忽然(たちまち)有浮來者 曰 如吾(われ)不在者 汝(いまし)何能(むく)此國乎 由吾(わが)在故 汝得建其大之績(いたはり)矣 是時 大己貴~問曰 然則汝是誰耶 對曰 吾(われ)是汝之幸魂(さきみたま)奇魂(くしみたま)也 大己貴~曰 唯然(しか) 廼(すなはち)知 汝(いまし)是吾(わが)之幸魂奇魂 今欲(おもふ)何處住耶 對曰 吾欲住於日本國(やまとのくに)之三諸山(みもろのやま) 故卽營(つくる)宮彼處(かしこ) 使就(ゆく)而居(ます) 此大三輪(おほみわ)之~也 此~之子(みこ) 卽甘茂君等(かものきみたち)大三輪君等(おほみわのきみたち) 又姬蹈鞴五十鈴姬命(ひめたたらいすずひめのみこと) 又曰 事代主~(ことしろぬしのかみ) 爲八尋熊鰐(やひろわに) (かよふ)三嶋溝樴姬(みぞくひひめ) 或云 玉櫛姬(たまくしひめ) 而生兒姬蹈鞴五十鈴姬命 是爲~日本磐余彥火火出見天皇(かむやまといはれびこほほでみのすめらみこと)之后也

時に、神しき
光海に照して、忽然に浮び來る者有り。曰はく、「如し吾在らずば、汝何ぞ能く此の国を平けましや。吾が在るに由りての故に、汝其の大きに造る績を建つこと得たり」といふ。是の時に、大己貴神問ひて曰はく、「然らば汝は是誰ぞ」とのたまふ。対へて曰はく、「吾は是汝が幸魂奇魂なり」といふ。大己貴神の曰はく、「唯然なり。廼ち知りぬ。汝は是吾が幸魂奇魂なり。今何処にか住まむと欲ふ」とのたまふ。対へて曰はく、「吾は日本国三諸山に住まむと欲ふ」といふ。故、即ち宮を彼処に営りて、就きて居しまさしむ。此、大三輪の神なり。此の神の子は、即ち甘茂君等・大三輪君等、又姬蹈鞴五十鈴姬命なり。又曰はく、事代主神、八尋熊鰐に化為りて、三嶋の溝樴姬、或は云はく、玉櫛姬といふに通ひたまふ。而して児姬蹈鞴五十鈴姬命を生みたまふ。是を神日本磐余彥火火出見天皇の后とす。

その時、神しき光が海を照らし、忽然と浮き来るものあり。曰く、「もし吾在らずば、汝いづくんぞこの国をよく平らげるや。吾在るがゆえに、汝おおいに造る(功)績を建てるを得たる」。この時、大己貴神問ひて申された。「然るに、すなはち、汝は誰か?」対へて申される。「吾は汝のさきみたま、くしみたまなり」。大己貴神が申された。「しか、すなはち、汝はこれ吾の幸魂奇魂と知る。今どこに住まむとするか」。対へて申される。「吾やまとのくにの三諸山に住まむとす」。すなはち、かしこに宮を営り、就きて居す。
神仙風である。出雲の国で、大己貴神は海から浮き来る幸魂奇魂に会ふ。”さき”は咲く、栄ゆ、盛りと同根でしあはせなことであるが、幸は凶をまぬがれることを願ふこと、奇は大と可から成り、可は呵責して神の応諾を求めることで、奇は尋常ではない祈り方が原義。幸魂奇魂は国づくりに精魂かたむけてきた大己貴神のための魂といふ。”やまと”は倭
(と;乙類)、耶馬臺(と;乙類)、山門(と;甲類)であるが日本としている。”みもろ”の”み”は美称、”もろ”は”もり”森、社で樹木の深く繁ったところ、神の降りるところ。海から浮き来たとされる大己貴神の幸魂奇魂が三諸山に降りたといふ。三輪の大神(みわ)神社、渡来の魂あるいは海人の魂が大己貴神の国造りを支へ、三輪で和魂として祭られる大物主神である。大和最古の宮とされる。
これ大三輪の神なり。この神の子、すなはち甘茂の君たち、大三輪の君たち、また、姫蹈鞴五十鈴姫命、また、事代主神と申され、八尋熊鰐となり、三嶋溝樴姫、あるいは、玉櫛姫に通ひ、児の姫蹈鞴五十鈴姫命を生み、これが神日本磐余彦火火出見天皇の后となる。
神日本磐余彦火火出見天皇はいわゆる神武天皇のこと。橿原で后とする姫蹈鞴五十鈴姫命の出生を明らかにしたものである。注に甘茂は加茂、賀茂、鴨、三輪は美和、神、三輪氏は大和盆地東南部
(三輪 )、賀茂氏は西南部(葛城)を本拠地とした、とある。葛城では事代主神は鴨都味波八重事代主命、元来、代主(田の神)であったが一言主神の神格の一部を引継ぎ託宣の神となる。一尋は両手を広げた長さ。熊は熊成峯の素戔嗚尊、熊野を連想させる。鰐となれば、当時が温暖で海水水位が高かったと想像できる。淀川水系は鰐が棲みうる沼地の様相であったのかもしれない。八尋熊鰐となって葛城川、木津川、淀川を経て三嶋の溝樴姫(玉櫛姫)に通って姫命を生ませる。正体を明かして通ふことができなかったのであらう。大物主神は夜のみ姫のもとに通ひ、姫が朝にこっそり姿を見ると蛇であったといふ。注に、溝は水の流れ、川屋(厠)、美和の神が矢となって姫の女陰(ほと)にたてる、樴とは杭で男の象徴。女陰に矢(杭)が立たり、いすすきき(ぶるぶるふるえ)生まれた姫を”ほとたたらいすすきひめ”と云ふ。”ほと”を忌み”ひめ”とし、”ひめたたらいすけよりひめ”と改名し(古事記)、書紀では”ひめたたらいすずひめ”となった、とある。淀川、木津川の水上ルートをおさえている勢力の姫を甘茂の神が孕ませた。その姫を結果として神武天皇が娶る。この水上ルートが重要な意味を持っていたことを物語る。甘茂は淀川経由で山背(京都)の賀茂、鰐は木津川経由で近江(滋賀)水系の和邇、息長と繋がっている。

初大己貴~之
(むく)國也 行到(ゆきます)出雲國五十狹狹(いささ)之小汀(をはま) 而且當飮食(みをす) 是時 (わたつみのうへ)(たちまち)有人聲 乃驚而求之 都(ふつ)無所見 頃時(しばらく) 有一箇(ひとり)小男(をぐな) 以白蘞(かがみ)(かは)(つくる)舟 以鷦鷯爲衣 隨(まにまに)潮水(しほ)以浮到 大己貴~ 卽取置掌中(たなうち) 而翫(もてあそぶ)之 則跳(をどる)(くふ)其頬(つら) 乃怪(あやしむ)其物色(かたち) (まだす)使(つかひ)白於天~ 于時 高皇產霊(たかひみむすひのみこと)聞之而曰 吾所產兒 凡有一千五百座(ちはしらあまりいほはしら) 其中一兒最悪(いとつらし) 不順(したがう)ヘ養(をしへごと) 自指間(たま)(くく)(おつ)者 必彼矣 宜愛(めぐむ)而養(ひだす)之 此卽少彥名命是也  顯 此云于都斯(うつし) 蹈鞴 此云多多羅(たたら) 幸魂 此云佐枳彌多磨(さきみたま) 奇魂 此云倶斯美拿手它(くしたま) 鷦鷯 此云娑娑岐(さざ

初め大己貴神の、
けしときに、出雲国の五十狹狹の小汀に行到して、而且當飲食せむとす。是の時に、海上に忽に人の声有りて、乃ち驚きて求むるに、都に見ゆる所無し。頃時ありて、一箇小男有りて、白蘞の皮を以て舟に為り、鷦鷯の羽を以て衣にして、潮水の隨に浮き到る。大己貴神、即ち取りて掌中に置きて、翫びたまひしかば、跳りて其の頬を囓ふ。乃ち其の物色を怪びて、使を遣して天神に白す。時に、高皇産霊尊聞しめして曰はく、「吾が産みし児、凡て一千五百座り。其の中に一の児最悪くして、教養に順はず。指間より漏き墮ちにしは、必ず彼ならむ。宜愛みて養せ」とのたまふ。此即ち少彦名命是なり。 顯、此をば于都斯(うつし)と云ふ。蹈鞴、此をば多多羅(たたら)と云ふ。幸魂、此をば佐枳彌多磨(さきみたま)と云ふ 奇魂、此をば倶斯美拿手它(くしみたま)と云ふ鷦鷯、此をば娑娑岐(さざき) と云ふ。

日本書紀卷第一

初めは大己貴神の平定する国なり。行きて出雲国五十狹狹の小浜に到り、まさに飲食せんとするに、海上にたちまち人の声あり。すなはち、驚きこれを求むるに、一向に見えるところなし。しばらくして一人の小男あり。かがみぐさの皮を船となし、さざきの羽を衣となし、潮水のまにまに浮かび到る。大己貴神、すなはち掌中に置きて、これを玩ぶ。すると、跳びはねその頬を囓らう。すなはち、その物色を怪しみ天神に使いを遣り申すに、高皇産霊尊これを聞こしめして申された。「吾産む兒、すべて一千五百座あり、その中で一兒、最悪で教養順ぜず、指の間から漏れ堕ちるは、必ず彼であり、宜しくこれを愛し養はれよ」。これ、すなはち、少彦名命、これなり。
これは少彦名命を説明するものである。
初大己貴神之平国也は気になる表現である。岩波文庫では「初め大己貴神の国平けしときに」と訓じているが也で終止すべきである。出雲は元来、大己貴神の国ではなく平定した国であると云っている。出雲国風土記では国引きによって出雲の国を造ったのは、八束水臣津野命である。出雲国五十狹狹の小浜は国引き後の地である。注に、五十狹狹の小浜は出雲国風土記出雲郡伊奈佐乃社、大社町稲佐とある。少彦名命は高皇産霊尊の子という。高皇産霊尊は伊奘諾尊 伊奘冉尊と別系統の神であり、天から零れ落ちた不肖の命(みこと)である少彦名命の立場は伊奘諾尊 伊奘冉尊の子、素戔嗚尊に当たる。これを大己貴神は高皇産霊尊の心を察知し、愛し養ったのであらう、少彦名命は出雲国平定をはじめ大己貴神の国造りを支えた。
しかし、結果からみれば、少彦名命は常世郷
(くに)へ、素戔嗚尊は根国(くに)へ、大己貴神は出雲大社に追放されたことになる。天下、つまり、くに造りに功績あった命(みこと)の運命も、くにを産んだ伊奘諾尊 伊奘冉尊同様に最後に報はれることはなかった。

日本書紀卷第一 終了 2004.04.18  修正、以下 加筆 2018.02.07 了

古事記
須佐之男命が降りたのは、「ひ」河の「とりかみ」
。「つむがりのたち=くさなぎのたち」の由来を定めるもの。須佐之男命十拳剣とは天之尾羽張(あめのをはばり)亦は伊都之尾羽張(いつのをはばり)であった。古語拾遺では、それは、「天羽羽斬る(あめのははきり)}で「はは}は「をろち」で大蛇を斬ることとあり、かつて天において蛇を切った実績のある剣であったことになる。「つむがり=くさなぎ」の太刀にぶつかって欠けたとあり、青銅の両刃の剣をイメージしたくなる。しかし、尾羽張を、「尾刃張」で、鋒の両方の刃が張り出した(切先が幅広くなった)剣、「雄刃張」で、刃全体が鋭利な剣とする説もある。ただ、これは出雲国風土記(以下風土記)にはない物語であり、同命が安来に降りたといふ記述を否定するものでもある。
  古事記(以下記)では、須佐之男命が櫛名田比売を娶り、出雲の祖となるのであるが、風土記では久志伊奈太美等與麻奴良比売命
くしいなたみとよまぬらひめ、飯石郡熊谷郷、HPに当るが、その話には全く触れられていない。日本書紀(以下紀)の一書でも、素戔嗚尊が、安芸国の可愛の川上に下り、そこで真髪触奇稲田媛(まかみふるくしいなだひめ)を救うが、後に出雲国の簸(ひ)の川上に遷したとしており、二人を出雲の祖と決めがたい所がある。
 また、記は、
須佐之男命が「須賀の宮」を作り、立ち上る雲をみて詠んだ歌、 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」を出雲の由来とするが、風土記においては、八束水臣津野命(やつかみづおみつののみこと)のことば、「八雲立つ出雲」をその由来としている。記は、「須賀の宮」を最古の宮とし、宮主に、櫛名田比売の父、足名椎神を指名し、稲田宮主須賀八耳神と名乗らせた。稲田は、稲に重きを置いたこと、須賀が「すがすがしい」ことであり、八耳「やつみみ」は八身身でもあり分蘖(ぶんけつ)すること、すがすがしくもたわわに実る稲田の宮主と印象づけた。
 また、記は、須佐之男命と櫛名田比売の子、八島士奴美神と大山津見神の女
(むすめ)、木花知流比売の子孫を大国主命とする。 大山津見神は伊邪那岐命と伊邪那美命との子、 足名椎と手名椎 ・ 櫛名田比売もその子孫であり、すべて天神の子孫に帰せしめている。記では、八束水臣津野命を淤美豆奴神(おみづぬのかみ)して、この系図に組み込み、大国主命の祖父としている。大国主命の出自をかように明確にしているのは記のみである。ただこの系図では、須佐之男命と大国主命が同時に存在することは無理があり、紀では、大国主命を須佐之男命と櫛名田比売の子としている。時系列的な矛盾は如何ともしがたい。

 風土記では、八束水臣津野命とは、「栲衾志羅紀(たくぶすましらき)の三埼(みさき)」「北門(きたど)の佐伎(さき)の国」「北門(きたど)の良波(よなみ)の国」「高志(こし)の都都(つづ)の三埼(みさき)」より余れる部分を引いて国を継ぎ足したとあった国引き神話志羅紀北門佐伎北門の良波高志の都都」の場所については、「古代出雲神話の謎(HP)」によれば、朝鮮半島、若狭、能登、越に及ぶものと理解でき、それらの地域の技術者、施工者達も動員されたとも考へられる。「伊弉那彌命の時、日淵川を以って池を築造りたまひき。爾の時、古志の国人等来りて、堤を為りて、即て宿居れし所なり。故、古志と云う」とあり、越からの移住者が出雲の古志に住んだ
この時代は、日本海が表日本であったと云へよう。鋤で丘を削って綱で引き寄せる、つま
干拓事業であり、高志の八俣の遠呂智の退治とは、暴れ川や荒れる海における困難な治水事業に関連づけられやう。この鋤は鉄製であり、都牟刈(草薙)太刀は出雲の「川の上流で採取した砂鉄を精錬してできた玉鋼(前掲HP)」を用ゐた鉄剣とみておられる。「玉」より「鏡」が、「銅鏡」より「鉄鏡」、銅(青銅)剣より鉄剣といふ時代の流れをくむものであらう。この事業の結果、稲作においても出雲に一日の長があったのかもしれない。
 八束水臣津野命は、風土記では、国引きをなされ、トップに言及される神であり、須佐之男命の子孫ではない。大国主命をその孫ともしていない。「つの」は「つな(綱)」の古語、「やつか」は多くの塚、あるいは八束で掴むところが長いこと、「おみ」は「神あるいは神に仕へる者【字訓】)」でもあり「みづおみ」は水神、綱で多くの塚を引いた水神ととれる。

須佐之男命の大蛇退治
(かれ)、避追(やら)はえて、出雲国の肥(ひ)の河上、名は鳥髮(とりかみ)といふ地(ところ)に降(くだ)りたまひき。この時箸(はし)その河より流れ下(くだ)りき。ここに須佐之男命、人その河上にありと以爲(おも)ほして、尋ね覔(もと)めて上(のぼ)り往きたまへば、老夫(おきな)と老女(おみな)と二人ありて童女(をとめ)を中に置きて泣けり。ここに、「汝等(なれども)は誰ぞ」と問ひたまひき。故、その老夫(おきな)答へ言(まを)ししく、「僕(あれ)は国つ神、大山津見神(おほやまつみのかみ)の子ぞ。僕(あ)が名は足名椎(あしなづち)と謂ひ、妻(め)の名は手名椎(てなづち)と謂ひ、女(むすめ)の名は櫛名田比売(くしなだひめ)と謂ふ」とまをしき。また、「汝(な)が哭(な)く由は何ぞ」と問ひたまへば、答へ白(まを)ししく、「我が女(むすめ)は、本より八稚女(やをとめ)ありしを、この高志(こし)の八俣(やまた)の遠呂智(をろち;大蛇)【此の三字、音を以てす】年毎(としごと)に来て喫(くら)へり。今そが来べき時なり。故、泣く」とまをしき。ここに、「その形は如何(いかに)」と問ひたまへば、答へて白ししく、「その目は赤加賀智(あかがち)の如くして、身一つに八頭八尾(やかしらやを)あり。またその身に蘿(こけ)と桧(ひ)・榲(すぎ)と生(お)ひ、その長(たけ)は谿八谷(たにやたに)、峽八尾(をやを)に度(わた)りて、その腹を見れば、悉に常に血爛(ちただ)れつ」とまをしき。【ここに赤加賀知と謂へるは、今の酸醤(ほほづき)なり】。

ここに速須佐之男命、その老夫(おきな)に詔りたまひしく、「この汝(な)が女をば吾(あれ)に奉らむや」とのりたまひしに、「恐(かしこ)けれども御名を覚(し)らず」と答へ白しき。ここに答へ詔りたまひしく、「吾(あ)は天照大御神の伊呂勢(いろせ;同母弟)なり【伊より下の三字、音を以てす】。故今天(あめ)より降りましつ」とのりたまひき。ここに足名椎、手名椎神、「然(しか)まさば恐(かしこ)し、立奉(たてまつ)らむ」と白しき。ここに速須佐之男命、すなはち湯津爪櫛(ゆつつまぐし)にその童女(をとめ)を取り成して、御美豆良(角髪)に刺し、その足名椎、手名椎神に告(の)りたまひしく、「汝等(なれども)は、八鹽折(やしほおり)の酒を釀(か)み、また垣を作り迴(もとほ)し、その垣に八門(やかど)を作り、門毎に八(や)佐受岐(さずき;棧敷)【此の三字、音を以てす】を結ひ、その佐受岐(棧敷)毎に酒船(さかふね)を置きて、船毎にその八鹽折の酒を盛(も)りて待ちてよ」とのりたまひき。故、告りたまひし隨(まにま)に、かく設(ま)け備へて待ちし時、その八俣遠呂智(大蛇)、信(まこと)に言ひしが如来つ。すなはち船毎に己(おの)が頭(かしら)を垂入(た)れて、その酒を飮みき。ここに飮み醉(ゑ)ひて留り伏し寝き。ここに速須佐之男命、その御佩(はか)せる十拳剣を抜きて、その蛇(をろち)を切り散(はふ)りたまひしかば、肥河血に変(な)りて流れき。故、その中の尾を切りたまひし時、御刀(みはかし)の刄毀(か)けき。 ここに怪しと思ほして、御刀の前(さき)をもちて刺し割(さ)きて見たまへば、都牟刈(つむがり)の大刀ありき。故、この大刀を取りて、異(あや)しき物と思ほして、天照大御神に白し上げたまひき。こは草那芸(くさなぎ;草薙)の大刀なり【那芸の二字、音を以てす】。
故、ここをもちてその速須佐之男命、宮造作(つく)るべき地(ところ)を出雲国に求(ま)ぎたまひき。ここに須賀(すが)【此の二字、音を以てす。下、此に效へ】の地に到りまして詔りたまひしく、「吾(あれ)、此地(ここ)に来て、我(あ)が御心、須賀須賀斯(すがすがし)」とのりたまひて、其地(そこ)に宮を作りて坐(ま)しき。故、其地(そこ)をば今に須賀と云ふ。この大神、初めて須賀の宮を作りたまひし時、其地より雲立ち騰(のぼ)りき。ここにて御歌を作(よ)みたまひき。 その歌は、
 夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁
 やくたつ いづ つまごに やつくる や
 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を 、ぞ。 

ここにその足名椎神を喚(よ)びて、「汝(な)は我が宮の首(おびと)(た)れ」と告(の)りたまひ、また、名を負(おほ)せて稲田宮主須賀八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)と号(なづ)けたまひき。
故、その櫛名田比売(くしなだひめ)をもちて、久美度邇((くみど;隠戸に)起こして、生める神の名は、八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)【士より下の三字、音を以てす。下、此に效へ】と謂ふ。又、大山津見神の女(むすめ)、名は神大市比売(かむおほいちひめ)を娶(めと)して生める子は、大年神(おほとしのかみ)。次に宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)【二柱。宇迦の二字、音を以てす】。兄(あに)八島士奴美神、大山津見神の女(むすめ)、名は木花知流(このはなちる)【此の二字、音を以てす】比売(ひめ)を娶して生める子は、布波能母遲久奴須奴神(ふはのもぢくぬすぬのかみ)。この神、淤迦美神(おかみのかみ)の女(むすめ)、名は日河比売(ひかはひめ)を娶して生める子は、深淵之水夜禮花神(ふかぶちのみずやれはなのかみ)【夜禮の二字、音を以てす】。この神、天之都度閇知泥神(あめのつどへちねのかみ)【都より下の五字、音を以てす】を娶して生める子は、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)【此神の名、音を以てす】。この神、布怒豆怒神(ふのづののかみ)【此神の名、音を以てす】の女、名は布帝耳神(ふてみみのかみ)【布帝の二字、音を以てす】を娶して生める子は、天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)。この神、刺国大神(さしくにおほのかみ)の女、名は刺国若比売(さしくにわかひめ)を娶して生める子は、大国主神。亦の名は大穴牟遲神(おほなむぢのかみ)【牟遲の二字、音を以てす】と謂ひ、亦の名は葦原色許男神(あしはらしこをのかみ)【色許の二字、音を以てす】と謂ひ、亦の名は八千矛神(やちほこのかみ)と謂ひ、亦の名は宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)【宇都志の三字、音を以てす】と謂ひ、并せて五つの名あり。

 記は大国主神を須佐之男命の六世としたため、根の国(黄泉)の須佐之男命と対峙する展開となる。大国主神は、稲羽の八上比売が彼を選んだことで、兄弟である八十神に怨まれ殺され、根の国に行く。淤岐(隠岐)と稲羽(因幡)に関する八上の伝承によろうか。
  大国主神に八十の兄弟神がいるとするのは奇怪であり、紀の一書には、大国主命の御子がおよそ一百八十神有りとするものもあり、出雲の伝承を奇妙に再構成したとしか思えまい。出雲国風土記(以下風土記)では、大穴持命に兄弟は登場せず、八十神は兄弟ではなく、大穴持命に滅ぼされる神々である。また、出雲には一百八十神ありとするが、その子ではない。
 伯岐(伯耆)の伝承を再編したものであらうか、神産巣日之命といふ高天原の天神が、死せる大国主神を救うために二比売を降ろしている。神産巣日之命は風土記の神魂命に相当するが、出雲の高天の神であろ。記は出雲独自の天を認めない。在る天とは高天原のみとする。
 根の堅州国は出雲国の地下を想定していよう。
比禮(領巾)生大刀)と生弓矢、天(あめ)の詔琴(のりごと)は神宝のごときであり、須佐之男命は、これにより大穴牟遲神が八十神を伐ち、国を作り、大国主神、また宇都志国玉神と名乗れ。また、須世理毘売を正妻とし、宇迦能山の山麓に、地底に固定した太い宮柱に高天原に届く千木を有す宮を造れと告げる。宇迦能山とは出雲郡宇賀郷の山とされるが、国譲りの際に造営される杵築大社の前身となる宮かどうかは定かではない。杵築大社が何時、誰の命により造営され、誰が祭主となったかは諸説がある。
 沼河(ぬながわ)は「ぬ(玉、翡翠)」を産する河のこと。高志(越)の翡翠に関する伝承か。宝物であり、比売にかこつけて歌謡、舞踊として演じられておかしくない。八千矛は男の一物でもある。刀も裳もそのままに、板戸を押し、気が立ちては、引張り、遂に夕暮れの鳥が鳴き、呼びかけるが、夜明けの鶏が鳴く。いまわしい鳥め、鳴きやませてくれんか、意を伝える使いの者よ。戸内の比売は、使者に、かよわい女であれば、渚の鳥のようにおびえる鳥が今の私、いづれ貴方の鳥となりましょう、殺さないでくださいと言う。日が暮れ、暗き夜の後に、朝日のような笑顔でお越し下さい。白い腕や淡雪のような胸をなで、絡み合い、手枕いたしましょう。どうぞ、お聞き届け下さい。といことで次の日に一緒に愛し合われたという。めでたしであるが、妻の嫉妬にたまらず、倭(奈良)に用があると逃げるように旅立とうと馬に乗ろうとする。黒の衣を纏って眺めては、よからずと脱ぎ捨て、青の
衣を纏ってはよからずと脱ぎ捨て、茜染めの衣でよしとし、妻に向かって歌う。群鳥のように連れ立ち、私が引かれてゆけばお前は泣かぬといいつつ、山のススキのように顔を伏せて、涙で私がかすんで見えないことだろうに、若草のような妻よ。すると妻は酒杯を捧げて歌う。貴方は男だから、あちこちを巡り若草の妻をもつことができよう。私は女であるから男そして夫として貴方しか居ない。暖かく柔らかな寝具のなかで、淡雪のような胸
つややかな白い腕をなで、絡み合い、手枕いたしましょう。この御酒を召し上がれ。と酒を酌み交わして仲直りして鎮まられた。神語(かむがたり)という歌謡の形式のやうで、くだけた場では滑稽に演じてどっと笑いを誘うものであったのかもしれない。出雲より倭国(やまとのくに)に上るときのこととしており、上るとは上位に向かうことであり、は奈良盆地のことである。この倭国とは如何なる国か?解釈に苦しむ。越の拡大した大国主命の天下の中心が倭に移行していたとでも解釈すればいいのか? 
 記は風土記とは異なり、阿遲丹高日子根神の母を多紀理毘売命とした。これは、大国主神が天照大御神の娘婿であること、胸形(宗像)氏と親戚関係にあることを印象づけている。また大国主神の子孫について、
八島牟遲能神の女(むすめ)の鳥耳神との子孫のみを記載している。この
系譜を記すことは、胸形(宗像)氏鳥耳神の父、八島牟遲能神を重要視したのであろうが、その理由が分からない八島牟遲能神「八島士奴美神」は大国主命の五代前の祖父であり、その女「むすめ」とでは世代が合致しない)。名の名義未詳と注されとりつくしまがない。子孫が天神の女(むすめ)を娶っており、皇孫に仕える役割を担っているようであり、また、本居宣長が八島牟遲能神神名に、添上郡八嶋郷、鳥耳神の神名に葛上郡の上鳥下鳥の地名とみているごとく、神名に地名を見ており、それぞれが各地に移住していった印象を与へている。海人である胸形氏の水運力を必要としたということか。遠津山岬多良斯神とほつやまさきたらしのかみ)は遠い山崎の「たらし」、本居宣長は、「山城の国乙訓の郡、山崎の郷、神足(かうたり)神社、多良志(たらし)は足(たり)の意なれば由あり」としている。また、「たらしは、やまとたらしひこくにおしひと(孝安)、おほたらしひこおしろわけ(景行)、わかたらしひこ(成務)、たらしなかつひこ(仲哀)、おきながたらしひめのみこと(神功)の天皇名にみられ、何らかの関係があるとみられるが、定かでない。そして、この系図は須佐之男から17世とあるが15世である。本居宣長は何らかの原因で2つが抜け落ちたとみており、17世を訂正していない。

大国主神
1.稲羽の素兎

(かれ)、この大国主神の兄弟(あにおと)、八十神(やそかみ)(ま)しき。然れども皆国は大国主神に避(さ)りき。避りし所以(ゆゑ)は、その八十神、各(おのもおの)稲羽(いなば)の八上比売(やがみひめ)を婚(よば)はむ心ありて、共に稲羽に行きし時、大穴牟遲(おほなむぢ)神に帒(ふくろ)を負(おほ)せ、従者(ともびと)として率(ゐ)て往(ゆ)きき。ここに気多之前(けたのさき)に到りし時、裸(あかはだ)の菟(うさぎ)伏(ふ)せりき。ここに八十神、その菟に謂ひしく、「汝(なれ)(せ)むは、この海鹽(うしほ)を浴(あ)み、風の吹くに当たりて、高山の尾の上(へ)に伏せれ」といひき。故、その菟、八十神の教へに従ひて伏しき。ここにその鹽乾(かは)く隨(まにま)に、その身の皮、悉(ことごと)に風に吹き拆(さ)かえき。故、痛み苦しみて泣き伏せれば、最後(いやはて)に来たりし大穴牟遲神、その菟を見て、「何由(なにしか)も汝(な)は泣き伏せる」と言ひしに、菟答へ言(まを)ししく、「僕(われ)淤岐(おき)の島にありて、この地(ところ)に度(わた)らむとすれども、度らむ因(よし)無かりき。故、海の和邇(わに;鮫)【此の二字、音を以てす。下、此に效へ】を欺(あざむ)きて言ひしく、『吾(あ)と汝(な)と竸(くら)べて、族(うがら)の多き少なきを計(かぞ)へてむ。故、汝(な)はその族のありの隨に、悉に率(ゐ)て来て、この島より気多(けた)の前(さき)まで、皆列(な)み伏し度れ。ここに吾(あれ)その上を蹈みて、走りつつ読み度らむ。ここに吾(あ)が族と孰(いづ)れか多きを知らむ』といひき。かく言ひしかば、欺かえて列(な)み伏せりし時、吾(あれ)その上を蹈みて、読み度り来て、今地(つち)に下(お)りむとせし時、吾(あれ)云ひしく、『汝(な)は我に欺かえつ』と言ひ竟(を)はる即ち、最端(いやはし)に伏せりし和邇(鮫)、我(あ)を捕へて悉に我が衣服(きもの)を剥(は)ぎき。これに因りて泣き患(うれ)ひしかば、先(さき)に行きし八十神の命(みこと)もちて、『海鹽(うしほ)を浴み、風に当たりて伏せれ』と誨(をし)へ告(の)りき。故、教への如くせしかば、我が身悉に傷(そこな)はえつ」とまをしき。ここに大穴牟遲神、その菟に教へ告りたまひしく、「今、急(すみや)かにこの水門(みなと)に往き、水をもちて汝(な)が身を洗ひて、すなはちその水門の蒲黄(かまのはな)を取りて、敷き散らして、その上に輾轉(こいまろ)べば、汝が身本(もと)の膚(はだ)の如(ごと)、必ず差(い)えむ」とのりたまひき。故、教への如(ごと)せしに、その身本(もと)の如くになりき。これ稲羽の素菟(しろうさぎ)なり。今者(いま)に菟神と謂ふ。故、その菟、大穴牟遲神に白ししく、「この八十神は、必ず八上比売を得じ。帒(ふくろ)を負へども、汝(いまし)(みこと)獲たまはむ」とまをしき。
2. 八十神の迫害
ここに八上比売、八十神に答へて言ひしく、「吾は汝等(いましたち)の言(こと)は聞かじ。大穴牟遲神に嫁(あ)はむ」といひき。故(かれ)ここに八十神怒りて、大穴牟遲神を殺さむと共に議(はか)りて、伯岐国(ははきのくに)の手間(てま)の山本に至りて云ひしく、「赤き猪この山にあり。故、和禮(われ)【此の二字、音を以てす】共に追ひ下(おろ)しなば、汝(なれ)待ち取れ。若し待ち取らずは、必ず汝(なれ)を殺さむ」と云ひて、火をもちて猪に似たる大石を焼きて、轉(まろ)ばし落しき。ここに追ひ下(おろ)すを取る時、すなはちその石に焼き著(つ)かえて死にき。ここにその御祖(みおや)の命(みこと)、哭(な)き患(うれ)ひて、天(あめ)に参上(まゐのぼ)りて、神産巣日之(かむすひの)命に請(まを)しし時、すなはち𧏛貝比売(きさがひひめ)と蛤貝比売(うむぎひめ)を遣(つか)はして作り活(い)かさしめたまひき。ここに𧏛貝比売、岐佐宜(きさげ;刮)【此の三字、音を以てす】集めて、蛤貝比売、待ち承(う)けて、母(おも)の乳汁(ちしる)を塗りしかば、麗(うるは)しき壮夫(をとこ)【壯夫を訓じて袁等古(をとこ)と云ふ】と成りて、出で遊行(あそ)びき。
3.根の国訪問 
ここに八十神見て、また欺きて山に率(ゐ)て入りて、大樹(おほき)を切り伏せ、茹矢(ひめや)をその木に打ち立て、その中に入らしむる即ち、その氷目矢(ひめや)を打ち離ちて、拷(う)ち殺しき。ここにまた、その御祖(みおや)の命(みこと)、哭(な)きつつ求(ま)げば、見得(みえ)て、すなはちその木を拆(を)りて取り出で活(い)かして、その子に告げて言ひしく、「汝(いまし)此間(ここ)にあらば、遂に八十神のために滅ぼさえなむ」といひて、すなはち木国(きのくに)の大屋毘古神(おほやびこのかみ)の御所(みもと)に違(たが)へ遣(や)りき。ここに八十神覓(ま)ぎ追ひ臻(いた)りて、矢刺(やざ)し乞(こ)ふ時に、木の俣(また)より漏(く)き逃(に)がして云(の)りたまひしく、「須佐能男命の坐(ま)します根の堅州国(かたすくに)に参向(まゐむか)ふべし。必ずその大神、議(はか)りたまひなむ」とのりたまひき。故、詔(の)りたまひし命(みこと)の隨(まにま)に、須佐之男命の 御所(みもと)に参到(まゐいた)れば、その女(むすめ)須勢理毘売(すせりびめ)出で見て、目合(まぐはひ)して相婚(あ)ひたまひて、還り入りて、その父に白(まを)ししく、「甚(いと)(うるは)しき神来(き)ましつ」とまをしき。ここにその大神出で見て、「こは葦原色許男(あしはらしこを)と謂ふぞ」と告(の)りたまひて、すなはち喚(よ)び入れて、その蛇(へみ)の室(むろや)に寝(い)ねしめき。ここにその妻(つま)、須勢理毘売命、蛇の比禮(ひれ;領巾)【二字、音を以てす】をその夫(ひこぢ)に授けて云(の)りたまひしく、「その蛇、咋(く)はむとせば、この比禮(領巾)を三たび挙(ふ)りて打ち揆(はら)ひたまへ」とのりたまひき。故(かれ)、教への如(ごと)せしかば、蛇自ら静まりき。故、平(やす)く寝(ね)て出でたまひき。また、来る日の夜は、呉公(むかで)と蜂との室に入れたまひしを、また、呉公蜂(むかではち)の比禮(領巾)を授けて、先(さき)の如(ごと)教へたまひき。故、平(やす)く出でたまひき。また、鳴鏑(なりかぶら)を大野の中に射入れて、その矢を採らしめたまひき。故、その野に入りし時、すなはち火をもちてその野を迴(もとほ)し焼きき。ここに出でむ所を知らざる間に、鼠来て云ひけらく、「内は富良富良(ほらほら)【此の四字、音を以てす】、外(と)は須夫須夫(すぶすぶ)【此の四字、音を以てす】」といひき。かく言へる故に、其処(そこ)を蹈みしかば、落ちて隱(かく)り入りし間に火は焼け過ぎき。ここにその鼠、その鳴鏑を咋(く)ひ持ちて、出で来て奉りき。その矢の羽は、その鼠の子等(こども)皆な喫(く)ひつ。
ここにその妻須世理毘売は、喪具(はふりつもの)を持ちて、哭きて来(き)、その父の大神は、已(すで)に死(みまか)りぬと思ひてその野に出で立ちたまひき。ここにその矢を持ちて奉りし時、家に率て入りて、八田間(やたま)の大室(おほむろ)に喚(よ)びし入れて、その頭(かしら)の虱(しらみ)を取らしめたまひき。故ここにその頭を見れば、呉公(むかで)(さは)なりき。ここにその妻、牟久(むく;椋)の木の実と赤土(はに)とを取りて、その夫に授けつ。故、その木の実を咋(く)ひ破り、赤土(はに)を含(ふふ)みて唾(つば)き出(いだ)したまへば、その大神、呉公を咋ひ破りて唾き出すと以爲(おも)ほして、心に愛(は)しく思ひて寝ましき。ここにその神の髮を握(と)りて、その室の椽(たりき)(ごと)に結(ゆ)ひ著(つ)けて、五百引(いほびき)の石(いは)をその室の戸に取り塞(さ)へて、その妻須世理毘売を負ひて、すなはちその大神の生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)と、またその天(あめ)の詔琴(のりごと)を取り持ちて逃げ出でます時、その天の詔琴樹(き)に払(ふ)れて地動(つちとよ)み鳴りき。故(かれ)、その寝ませる大神、聞き驚きて、その室を引き仆(たふ)したまひき。然れども椽(たりき)に結(ゆ)ひし髮を解かす間に、遠く逃げたまひき。故ここに黄泉比良坂(よもつひらさか)に追ひ至りて、遙(はろばろ)に望(みさ)けて、大穴牟遲神を呼ばひてに謂(い)ひしく、「その汝(いまし)が持てる生大刀、生弓矢をもちて、汝が庶兄弟(ままあにおと)をば、坂の御尾(みを)に追ひ伏せ、また河の瀬に追ひ揆(はら)ひて、意禮(おれ;お前)【二字、音を以てす】大国主神となり、また宇都志国玉神となりて、その我が女(むすめ)、須世理毘売を嫡妻(むかひめ)として、宇迦能(うかの)山【三字、音を以てす】の山本に、底津石根(そこついはね)に、宮柱(みやばしら)、布刀斯理(ふとしり)【此の四字、音を以てす】、高天原に、氷椽(ひぎ)、多迦斯理(たかしり)【此の四字、音を以てす】て居れ。この奴(やつこ)」といひき。故、その大刀・弓を持ちて、その八十神を追い避(さ)くる時に、坂の御尾毎に追ひ伏せ、河の瀬毎に追ひ揆ひて、始めて国を作りたまひき。故、その八上比売は、先(さき)の期(ちぎり)の如く美刀阿多波志都(みとあたはしつ)【此の七字、音を以てす】。 故、その八上比売をば率(ゐ)て来ましつれども、その嫡妻(むかひめ)須世理毘売を畏(かしこ)みて、その生める子をば、木の俣(また)に刺し狹(はさ)みて返りき。故、その子を名づけて木俣神(きまたのかみ)と云ひ、亦の名を御井神(みゐのかみ)と謂ふ。
4.沼河比売求婚
この八千矛(やちほこ)神、高志国(こしのくに)の沼河比売(ぬなかはひめ)を婚(よば)はむとして、幸行(い)でましし時、その沼河比売の家に到りて、歌ひたあまひしく、
  夜知富許能(やちほの) 迦微能美許登波(かとは) 夜斯麻久爾(やしまくに)   
  都麻麻岐迦泥弖(つままかねて) 登富登富斯(ほし) 故志能久邇邇(くにに) 
  佐加志売遠(さかしを) 阿理登岐加志弖(ありかして) 久波志売遠(くはしを) 
  阿理登伎許志弖(ありして) 佐用婆比邇(さよばに) 阿理多多斯(ありたたし) 
  用婆比邇(よばに) 阿理迦用婆勢(ありかよばせ) 多知賀遠母(たちがをも) 
  伊麻陀登加受弖(いまだかずて) 淤須比遠母(おすをも)
  伊麻陀登加泥婆(いまだかねば) 遠登売能(を) 那須夜伊多斗遠(なすやいたを) 
  淤曾夫良比(おそふら) 和何多多勢禮婆(わがたたせれば) 比許豆良比(づら) 
  和何多多勢禮婆(わがたたせれば) 阿遠夜麻邇(あをやまに)奴延波那伎奴(ぬえはなぬ) 
  佐怒都登理(さり) 岐芸斯波登與牟(きぎしはよむ) 爾波都登理(にはつり) 
  迦祁波那久(かけはなく) 宇禮多久母(うれたくも) 那久那留登理加(なくなるりか) 
  許能登理母(このとりも) 宇知夜米許世泥(うちやめせね) 伊斯多布夜(いしたふや) 
  阿麻波勢豆加比(あまはせづか) 許登能(ことの)加多理碁登母(かたりごとも) 
  許遠婆(をば)

  八千矛の 神の命は 八島国 妻枕きかねて 遠遠し 高志の国に 賢し女を 
  ありと聞かして 麗し女を 
ありと聞こして さ婚ひに あり立たし ひに あり通はせ 太刀が緒も 
  未だ解かずて 襲をも いまだ解かねば 
嬢子の 寝すや板戸を 押そぶらひ 我が立たせれば 
  
引こづらひ 我が立たせれば 青山に 鵺は鳴きぬ さ野つ鳥 雉はとよむ  庭つ鳥 鶏は鳴く 
  心痛くも 鳴くなる鳥か この鳥も  
打ち止めこせね いしたふや 天馳使 事の 語言も こをば  
とうたひたまひき。ここにその沼河日売、未だ戸を開かずて、内より歌ひけらく、
  夜知富許能(やちほこの) 迦微能美許等(かみこと) 奴延久佐能(ぬえくさの) 
  売邇志阿礼婆(にしあれば) 和何許許呂(わがこころ) 宇良須能登理叙(うらすのとりぞ) 
  伊麻許曾婆(いまこそば) 和杼理邇阿良米(わりにあら) 能知波(ちは) 
  那杼理爾阿良牟遠(なりにあらむを) 伊能知波(いちは) 那志勢多麻比曾(なしせたま
  伊斯多布夜(いしたふや) 阿麻波世豆迦比(あまはせづか) 許登能(ことの) 
  加多理碁登母(かたりごとも) 許遠婆(をば) 阿遠夜麻邇(あをやまに) 
  比賀迦久良婆(ひがかくらば) 奴婆多麻能(ぬばたま) 用波伊伝那牟(よはいでなむ)
  阿佐比能(あさ) 恵美佐加延岐弖(ゑみさかえて) 多久豆怒能(たくづの) 
  斯路岐多陀牟岐(しろただむ) 阿和由岐能(あわゆ) 和加夜流牟泥遠(わかやるむねを)
  曾陀多岐(だた) 多多岐麻那賀理(たたまながり) 麻多麻伝(またまで) 
  多麻伝佐斯麻岐(たまでさしま) 毛毛那賀爾(ももながに) 伊波那佐遠(いはなさを) 
  阿夜爾(あやに) 那古斐岐許志(なし) 夜知富許能(やちほこ
  迦微能美許登(かみのこと)  許登能(ことの) 迦多理碁登母(かたりごとも)  許遠婆(をば)  
  八千矛の 神の命  ぬえ草の 女にしあれば 我が心 浦渚の鳥ぞ 今こそは 我鳥にあらめ 後は 
  汝鳥にあらむを 命は な殺せたまひそ いしたふや 天馳使 事の 語言も こをば 青山に 
  日が隠くらば ぬばたまの 夜は出でなむ 朝日の 笑み栄え来て 栲綱の 白き腕 淡雪の 
  若やる胸を そだたき たたきまながり 真玉手 玉手差し枕き 百長に 寝は寝さむを あやに 
  な恋ひ聞こし 八千矛の 神の命 事の 語言も こをば 

とうたひき。故、その夜は合(あ)はずて、明日(くるひ)の夜、御合(みあひ)したまひき。
5. 須勢理毘売の嫉妬
またその神の嫡后(おほきさき)須勢理毘売命、甚(いた)く嫉妬(うはなりねたみ)したまひき。故(かれ)、その日子遲(ひこぢ;夫)神和備弖(わびて)【三字、音を以てす】、出雲より倭国(やまとのくに)に上(のぼ)りまさむとして、束裝(よそひ)し立たす時に、片御手(かたみて)は御馬(みま)の鞍(くら)に繋(か)け、片御足(かたみあし)はその御鐙(みあぶみ)に蹈み入れて、歌ひたまひしく、
  奴婆多麻能(ぬばたま) 久路岐美祁斯遠(くろきみけしを) 麻都夫佐爾(まつぶさに) 
  登理與曾比(りよ) 淤岐都登理(おり) 牟那美流登岐(むなみる) 
  波多多芸母(はたたぎも) 許禮婆布佐波受(ればふさはず) 幣都那美(つな) 
  曾邇奴岐宇弖(にぬうて) 蘇邇杼理能() 阿遠岐美祁斯遠(あをきみけしを)
  麻都夫佐邇(まつぶさに) 登理與曾比(りよ) 於岐都登理(おり)  
  牟那美流登岐(むな) 波多多芸母(はたたも)  許母布佐波受(もふさはず) 
  幣都那美(つな) 曾邇奴棄宇弖(にぬうて) 夜麻賀多爾(やまがたに) 麻岐斯(まし)
  阿多尼都岐(あたにつ) 曾米紀賀斯流邇(そめきがしるに) 斯米許呂母遠(しめころもを) 
  麻都夫佐邇(まつぶさに) 登理與曾比(りよ) 淤岐都登理(おり) 
  牟那美流登岐(むな) 波多多芸母(はたたも) 許斯與呂志(しよし)  
  伊刀古夜能(いとこ) 伊毛能美許等(いもこと) 牟良登理能(むら) 
  和賀牟禮伊那婆(わがむれいなば) 比気登理能() 和賀比気伊那婆(わがいなば)
  那迦士登波(なかじは) 那波伊布登母(なはいふも) 夜麻登能(やまとの
  比登母登須須岐(すす) 宇那加夫斯(うなかぶし) 那賀那加佐麻久(ながなかさまく) 
  阿佐阿米能(あさあめの) 疑理邇多多牟敍(りにたたむぞ) 和加久佐能(わかくさ) 
  都麻能美許登(つまのこと) 許登能(ことの) 加多理碁登母(かたりごとも) 許遠婆(をば)    
  ぬばたまの 黒き御衣を まつぶさに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも これば適はず 
  辺つ波 そに脱き棄て 鴗鳥の 青き御衣を まつぶさに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 
  此も適はず 辺つ波 そに脱き棄て 山県に 蒔きし あたね舂き 染木が汁に 染め衣を まつぶさに 
  取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 此し宜し いとこやの 妹の命 群鳥の 我が群れ往なば 
  引け鳥の 我が引け往なば 泣かじとは 汝は言ふとも 山処の 一本薄 項傾し 汝が泣かさまく 
  朝雨の 霧に立たむぞ 若草の 妻の命 事の 語言も こをば 

とうたひたまひき。ここにその后(きさき)、大御酒坏(おほみさかづき)を取り、立ち依(よ)り指挙(ささ)げて歌ひたまひしく
  夜知富許能(やちほこの) 迦微能美許登夜(かことや) 阿賀淤富久邇奴斯(あがおほくにぬし)
  那許曾波(なこそは) 遠邇伊麻世婆(をにいませば) 宇知微流(うちる) 
  斯麻能佐岐邪岐(しま) 加岐微流(かる) 伊蘇能佐岐淤知受(いおちず) 
  和加久佐能(わかくさ) 都麻母多勢良米(つまもたせら) 阿波母與(あはもよ) 
  売邇斯阿禮婆(にしあれば) 那遠岐弖(なをて) 遠波那志(をはなし) 那遠岐弖(なをて)
  都麻波那斯(つまはなし) 阿夜加岐能(あやか) 布波夜賀斯多爾(ふはやがしたに) 
  牟斯夫須麻(むしふすま) 爾古夜賀斯多爾(にやがしたに) 多久夫須麻(たくふすま) 
  佐夜具賀斯多爾(さやぐがしたに) 阿和由岐能(あわゆ) 和加夜流牟泥遠(わかやるむねを) 
  多久豆怒能(たくづ) 斯路岐多陀牟岐(しろただむ) 曾陀多岐(だた) 
  多多岐麻那賀理(たたまながり) 麻多麻傳(またまで) 多麻傳佐斯麻岐(たまでさしま
  毛毛那賀邇(ももながに) 伊遠斯那世(いをしなせ) 登與美岐(とよみき) 
  多弖麻都良世(たてまつらせ)  
  八千矛の 神の命や 吾が大国主 汝こそは 男に坐せば 打ち廻る 島の崎崎 かき廻る 
  磯の崎落ちず 若草の 妻持たせらめ 吾はもよ 女にしあれば 汝を除て 男は無し 汝を除て 
  夫は無し 綾垣の ふはやが下に 苧衾 柔やが下に 栲衾 さやぐが下に 沫雪の 若やる胸を 
  栲綱の 白き腕 そだたき たたまながり 真玉手 玉手さし枕き 百長に 寝をし寝せ 
  豊神酒 奉らせ 

とうたひたまひき。かく歌ひて、すなはち宇伎由比(うきゆひ;盞結)【四字、音を以てす】して、宇那賀気理弖(うながけりて)【六字は音を以てす】今に至るまで鎭(しづ)まり坐(ま)す。これを神語(かむがたり)と謂(い)ふ。
6..大国主神裔
(かれ)、この大国主神、胸形(むなかた)の奧津宮(おきつみや)に坐(ま)す神、多紀理毘売命(たきりびめのみこと)を娶(めと)して生める子は、阿遲【二字、音を以てす】鉏高日子根神(あぢすきたかひこねのかみ)。次に妹(いも)高比売命(たかひめのみこと)、亦の名は下光比売命(したてるひめのみこと)。この阿遲鉏高日子根神は、今、迦毛大御神(かものおほみかみ)と謂ふぞ。大国主神、また、神屋楯比売命(かむやたてひめのみこと)を娶(めと)して生める子は、事代主神(ことしろぬしのかみ)。また八島牟遲能神(やしまむぢのかみ)【牟より下の三字、音を以てす】の女(むすめ)、鳥耳神(とりみみのかみ)を娶して生める子は、鳥鳴海神(とりなるみのかみ)【鳴を訓じて那留(なる)と云ふ】。この神、日名照額田毘道男伊許知邇神(ひなてるぬかたびちをいこちにのかみ)【田の下の毘、又、伊より下の邇まで、皆音を以てす】を娶して生める子は、国忍富神(くにおしとみのかみ)。この神、葦那陀迦神(あしなだかのかみ)【那より下の三字、音を以てす】、亦の名は八河江比売(やがはえひめ)を娶して生める子は、速甕(はやみか)の多気佐波夜遲奴美神(たけさはやぢぬみのかみ)【多より下の八字、音を以てす】。この神、天之甕主神(あめのみかぬしのかみ)の女、前玉比売(さきたまひめ)を娶して生める子は、甕主日子神(みかぬしひこのかみ)。この神、淤加美神(おかみのかみ)の女、比那良志毘売(ひならしびめ)【此神の名、音を以てす】を娶して生める子は、多比理岐志麻流美神(たひりきしまるみのかみ)【此神の名、音を以てす】。この神、比比羅木(ひひらぎ)の其花麻豆美神(そのはなまづみのかみ)【木の上の三字、花の下の三字、音を以てす】の女、活玉前玉比売神(いくたまさきたまひめのかみ)を娶して生める子は、美呂浪神(みろなみのかみ)【美呂の二字、音を以てす】。この神、敷山主神(しきやまぬしのかみ)の女、青沼馬沼押比売(あをぬうまぬおしひめ)を娶して生める子は、布忍富鳥鳴海神(ぬのおしとみとりなるみのかみ)。この神、若盡女神(わかつくしめのかみ)を娶して生める子は、天日腹大科度美神(あめのひはらおほしなどみのかみ)【度美の二字、音を以てす】。この神、天狹霧神(あめのさぎりのかみ)の女、遠津待神(とほつまちねのかみ)を娶して生める子は、遠津山岬多良斯神(とほつやまさきたらしのかみ)
 右の件(くだり)の八島士奴美神以下(よりしも)、遠津山岬帯神以前(よりさき)を、十七世(とをまりななよ)神と稱(まを)す。

 少名毘古那神は、風土記では、須久奈比古命(すくなひこのみこと)であり、大穴持命と一緒に天下を巡ったとあり、稲種を頒布したようで、酒造、薬に関しては、神魂命と関連付けられる。記は神魂命を神産巣日神のこととする。
  「たにぐく」はヒキガエルの古名。「くえびこ」は「そほど」で「かかし」のこと。「そほ」は赤土であり、赤ら顔で足が悪い。じっとしていても天下のことが分る神。鳥や風や雲や日光や雨から天下のことすべてを聞き及んでいようか。大国主神はかくて天下のことに通じた。しかし、少名毘古那神は、常世国に帰り、困った大国主神の前に、海を光(てら)す神が現れ、自分を倭(やまと)の東の山に斎き奉れば共に国を成すことができると告げた。
 記は、更に、大年神の子孫を重要視する。 大国御魂神は倭(奈良盆地)の土地の神、韓神、曾富理神を本居宣長は薗韓神社の韓神と薗神と見ているようで、渡来人を相手とする神か?白日神も諸説あり。筑紫を白日別と称すが筑紫神では唐突。「しら」を斯羅とし新羅の神とするが、この時に新羅は建国されていまい。本居宣長は日は向で山城国乙訓郡の向(むかひ)神社の地(向日町)とするも、向(日)神社の縁起によれば、御年神が鎮座された山を向日山とし、御田造りを奨励されたとある。「しらひ」は次の聖(ひじり、日知」とセットで時や季節の神とみたい。
  御年神は年穀の神。続いて竃の神。
大山咋神の咋(くひ)を宣長は「主」の義とし、日枝(ひえ)とは日吉(ひえ)で比叡の山の主、日吉神社の地とみており、松尾の社と同体とみている。鳴鏑とは、本朝月令に引く秦氏本系帳に、「初め、秦氏の女子、葛野の河に出で、濯衣裳を澣(あら)うに、時に一矢有りて、上より流れ下る。女子これを取りて還ヘリ来、置戸の上に刺す。・・・戸の上の矢は松尾大明神、是なり」とあると注される。釋日本紀の引く山城国風土記の逸文に、「玉依日賣、石川の瀬見の小川に川遊びせし時、丹塗矢、川上より流れ下りき。乃(すなわ)ち取りて、床の邊に插し置き、遂に孕(はら)みて男子(をのこ)を生みき」とある。神が矢となり女子を身籠もらせること。
  庭津日神の日を宣長は霊とし、大嘗祭に関連して解しており、阿須波神と波比岐神は祈祭式の祝詞に「皇孫の御舎(みあらか)に仕奉(つかへまつ)る」とあるとし、御稲抜穂(稲穂を抜いて束にする、鋭利な鎌がなく抜いていた)に関する神々とみていよう。貞観儀式延喜の大嘗祭式に、「齋院を構えて八神殿を造り、御年神、高御魂神、庭高津日神、大御食神、大宮女神、事代主神、阿須波神、波比岐神を祭る」とあるともしており、皇孫の大嘗祭に欠かせぬ役割を有する神々であらう。
  大香山戸臣神、香山戸臣神、羽山戸神について、宣長は「山戸」を「山の民」、「戸」は「幣」でもあり山を開いて民の居(すむ)べき処を成す神とみている。大土神は田の土の神。

 若山咋神は大山咋神、若年神は御年神に対する神。 若沙那売神は田植えする早乙女の神格化か、
彌豆麻岐神は潅漑の神、と注される。夏高津日神は夏の太陽、秋毘売神は実りをもたらす女神か。久久年神は、年穀の茎を生長させる神、久久紀若室葛根神は、木組みで室をつくる綱となる蔦や根の神とならうか。
 いづれにせよ、稲作に携わり祈祭、新嘗祭、大嘗祭に関する神々である。須佐之男の孫達であり、生まれは出雲となるが、各地に拡散しており、ヤマト政権の新嘗祭、大嘗祭に欠かせない存在となっている。

7.少名毘古那神と国作り
(かれ)、大国主神、出雲の御大(みほ)の御前(みさき)に坐(ま)す時、波の穗(ほ)より天(あめ)の羅摩船(かかみぶね)に乘りて、鵝の皮を内剥(うつはぎ)に剥(は)ぎて衣服(きもの)にして、帰(よ)り来る神ありき。ここにその名を問はせども答へず。また所従(みとも)の諸神(かみたち)に問はせども、皆「知らず」と白(まを)しき。ここに多邇具久(たにくく;谷蟆)(まを)して【多より下の四字、音を以てす】、「こは久延毘古(くえびこ;崩彦)必ず知りつらむ」とまをしつれば、すなはち久延毘古(崩彦)を召して問はす時に、「こは神産巣日神(かむむすひのかみ)の御子、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)ぞ【毘より下の三字、音を以てす】」と答へ白しき。故、ここに神産巣日の御祖(みおや)の命(みこと)に白(まを)し上げたまへば、答へ告(の)りたまひしく、「こは実(まこと)に我が子ぞ。子の中に、我が手俣(たなまた)より久岐斯(く「漏」きし)子なり【久より下の三字、音を以てす】。故、汝いまし)葦原色許男命と兄弟(あにおと)となりて、その国を作り堅(かた)めよ」とのりたまなひき。故、それより大穴牟遲と少名毘古那と、二柱の神、相並(なら)ばして、この国を作り堅めたまひき。然(さ)て後は、その少名毘古那神は常世(とこよ)の国に度(わた)りましき。故、その少名毘古那神を顕(あら)はし白せし所謂(い)はゆる久延毘古(崩彦)は、今者(いま)に山田の曾富騰(そほど)といふぞ。この神は足は行かねども、盡(ことごと)に天の下の事を知れる神なり。
ここに大国主神、愁(うれ)ひて告(の)りたまひしく、「吾(あれ)(ひとり)して何(いか)にか能(よ)くこの国を得(え)作らむ。孰(いづ)れ神と吾(あれ)と、能(よ)くこの国を相作らむや」とのりたまひき。この時に海を光(てら)して依(よ)り来(く)る神ありき。その神の言(の)りたまひしく、「能(よ)く我が前を治めば、吾(あれ)能く共与(とも)に相作り成さむ。若(も)し然(しか)らずは国成り難(がた)けむ」とのりたまひき。ここに大国主神曰(まを)ししく、「然(しか)らば治(おさ)め奉(まつ)る状(さま)は奈何(いか)にぞ」とまをしたまへば。 「吾(あれ)をば倭(やまと)の青垣の東の山の上(へ)に伊都岐(いつ「拜」き)(まつ)れ」と答へ言(の)りたまひき。こは御諸(みもろ)の山の上(へ)に坐(ま)す神なり。

8.大年神神裔
(かれ)、その大年神(おほとしのかみ)、神活須毘神(かむいくすびのかみ)の女(むすめ)、伊怒比売(いのひめ)を娶(めと)して生める子は、大国御魂神(おほくにみたまのかみ)。次に韓神(からのかみ)。次に曾富理神(そほりのかみ)。次に白日神(しらひのかみ)。次に聖神(ひじりのかみ)【五神】。 また、香用比売(かよひめ)【この神の名、音を以てす】を娶して生める子は、大香山戸臣神(おほかがやまとおみのかみ)。次に御年神(みとしのかみ)【二柱】。また、天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)【天を訓じること天(あめ)の如し。また知より下の六字、音を以てす】を娶して生める子は、奧津日子神(おきつひこのかみ)。次に奧津比売命(おきつひめのみこと)、亦の名は大戸比売神(おほべひめのかみ)。こは諸人(もろびと)のもち拜(いつ)く竃神(かまのかみ)ぞ。次に大山咋神(おほやまくひのかみ)、亦の名は山末之大主神(やますえのおほぬしのかみ)。この神は近(ちか)つ淡海国(あふみのくに)の日枝山(ひえのやま)に坐(ま)し、また葛野(かづの)の松尾(まつのを)に坐(ま)して、鳴鏑(なりかぶら)を用(も)つ神ぞ。次に庭津日神(にはつひのかみ)。次に阿須波神(あすはのかみ)【この神の名、音を以てす】。次に波比岐神(はひきのかみ)【此神の名、音を以てす】。次に香山戸臣神(かがやまとおみのかみ)。次に羽山戸神(はやまとのかみ)。次に庭高津日神(にはたかつひのかみ)。次に大土神(おほつちのかみ)、亦の名は土之御祖神(つちのみおやのかみ)。九神(ここのはしら)
 上(かみ)の件(くだり)の大年神の子、大国御魂神以下(よりしも)、大土神以前(よりさき)は、并(あは)せて十六神(とおあまりむはしら)
羽山戸神(はやまとのかみ)、大気都比売神(おほげつひめのかみ)【気より下の四字、音を以てす】を娶して生める子は、若山咋神(わかやまくひのかみ)。次に若年神(わかどしのかみ)。次に妹(いも)若沙那売神(わかさなめのかみ)【沙より下の三字、音を以てす】。 次に彌豆麻岐神(みづまきのかみ)【彌より下の四字、音を以てす】。 次に夏高津日神(なつたかつひのかみ)、亦の名は夏之売神(なつのめのかみ)。次に秋毘売神(あきびめのかみ)。次に久久年神(くくとしのかみ)【久久の二字、音を以てす】。 次に久久紀若室葛根神(くくきわかむろつなねのかみ)【久久紀の三字は音を以てす】。
 上(かみ)の件(くだり)の羽山戸神子、若山咋神以下(よりしも)、若室葛根以前(よりさき)は、并(あは)せて八神(やつはしら)

 さて、天照大御神は天の下をその御子、正勝吾勝勝速日天忍穗耳命に治めさせると命(みこと)を発せられた。実際に天の下に派遣されたのは、御子の天菩比神であった。この二神は須佐之男命が天照大御神の御統(みすまる)の珠から生み出された御子であった。天菩比神は大国主神に媚び付いてしまはれた。そこで次に天津国玉神の御子、天若日子を派遣された。天津国玉とは天の国魂のことで、地の国魂に対応するものである。天若日子は降ると、下照比売を娶り、大国主神の娘婿となり、そのことで国を譲り受けようとした。
  大国主命は天照大御神の御子、多紀理毘売命を娶っており、天照大御神の娘婿の立場にあり、阿遲志貴高日子根神と下照比売をもうけていた。また、大国主命を助けた少名毘古那神は高御産巣日神の御子である。大国主神と天神との姻戚関係には強固なものがある。ただ、7世代差の時系列では成立不可能な婚姻関係であり、奇怪なものとなる。いづれにしても、記の設定では、すべてが、天照大御神
須佐之男命の子孫であり、国譲りなどしなくとも、事実上天神の国のごとき様相である。
 ところで、最終的には建御雷神と天鳥船神を出雲に派遣して「国譲り」をせしめている。国とは出雲国ではなく、葦原中国のことである。天の下の中心に新たな統治者を降ろしてこその「国譲り」である。記の次章では、降ろされるのは、天照大御神の命(みこと)天忍穗耳命はなく、天下の中心とは思はれぬ日向の高千穂の地である。後に東征して、天下の中心、倭(やまと、奈良盆地)の青垣の地に攻め上るとなるなら、「国譲り」など無かったに等しい。
葦原中国の平定
1.天菩比神

 天照大御神の命(みこと)ちて、「豊葦原之千秋長五百秋之水穗国(とよあしはらのちあきのながいほあきのみずほのくに)は、我が御子、正勝吾勝勝速日天忍穗耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)の知らす国ぞ」と言因(ことよ)さし賜ひて、天降(あまくだ)したまひき。ここに天忍穗耳命(あめのおしほみみのみこと)、天(あめ)の浮橋(うきはし)に多多志(たたし、立し)【此の三字、音を以てす】て詔(の)りたまひしく、「豊葦原の之千秋長五百秋の水穗国は、伊多久佐夜芸弖(いたく「騒」さやぎて)【此の七字、音を以てす】有り那理(なり)【此の二字、音を以てす。下、此に效へ】」と告げて、更に還り上(のぼ)りて、天照大神に請(まを)しき。ここに高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、天照大御神の命(みこと)ちて、天の安の河の河原(かはら)に八百萬(やほよろず)の神を神集(かむつど)へに集(つど)へて、思金神(おもひかねのかみ)に思はしめて、「この葦原中国(あしはらのなかつくに)は、我が御子の知らす国と言依(ことよ)さし賜へりし国なり。 故(かれ)、この国に道速振(ちはやぶ)る荒振(あらぶ)る国つ神等(ども)の多(さは)なりと以爲(おも)ほす。これ何(いづ)れの神を使(つか)はしてか言趣(ことむ)けむ」とのりたまひき。ここに思金神及び八百萬神、議(はか)りて、「天菩比神(あめのほひのかみ)、これ遣(つか)はすべし」とまをしき。故、天菩比神を遣しつれば、すなわち大国主神に媚(こ)び附きて、三年(みとせ)に至るまで復奏(かへりごとまを)さざりき。

2.天若日子
  ここをもちて高御産巣日神、天照大御神、また諸(もろもろ)の神等(かみたち)に、問ひたまひしく「葦原中国に遣はせる天菩比の神、久しく復奏(かへりごとまを)さず。また何(いづ)れの神を使はさば吉(よ)けむ」ととひたまひき。ここに思金神、答へ白ししく、「天津国玉神(あまつくにたまのかみ)の子、天若日子(あめのわかひこ)を遣はすべし」とまをしき。故(かれ)、ここに天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)【麻より下の三字、音を以てす】、天之波波(あめのはは)【此の二字、音を以てす】矢を天若日子に賜ひて遣はしき。ここに天若日子、その国に降り到る即ち、大国主神の女(むすめ)、下照比売(したてるひめ)を娶(めと)し、またその国を獲(え)むと慮(おもひはか)りて、八年(やとせ)に至るまで復奏(かへりごとまを)さざりき。
故ここに天照大御神、高御産巣日神、また諸の神等(たち)に問ひたまひしく、「天若日子、久しく復奏さず。 又、曷(いづ)れの神を遣はしてか、天若日子が淹留(ひさしくとど)まる所由(ゆえ)を問はむ」ととひたまひき。ここに諸の神また思金神、「雉(きぎし)、名は鳴女(なきめ)を遣はすべし」と答へ白しし時に、詔りたまひしく、「汝(なれ)行きて、天若日子に問はむ状(さま)は、『汝(いまし)を葦原中国に使はせる所以(ゆゑ)は、その国の荒振(あらぶ)る神等(ども)を言趣(ことむ)け和(やは)せとなり。何(いか)にか八年(やとせ)に至るまで復奏さざる』ととへ」とのりたまひき。
故、ここに鳴女(なきめ)、天(あめ)より降り到りて、天若日子の門(かど)なる湯津楓(ゆつかつら)の上に居(ゐ)て、委曲(まつぶさ)に天つ神の詔りたまひし命(みこと)の如(ごと)言ひき。ここに天の佐具売(さぐめ)【此の三字、音を以てす】この鳥の言ふことを聞きて、天若日子に語りて言ひしく、「この鳥は、その鳴く音(こゑ)(いと)(あ)し。 (かれ)、射殺(いころ)すべ」と云ひ進むる即ち、天若日子、天つ神の賜へりし天波士弓(あめのはじゆみ)、天加久矢(あめのかくや)を持ちて、其の雉(きぎし)を射殺しき。ここにその矢、雉の胸より通りて、逆(さかしま)に射上(いあ)げらえて、天の安の河の河原に坐(ま)す天照大御神、高木神(たかぎのかみ)の御所(みもと)に逮(いた)りき。この高木神は、高御産巣日神の別(また)の名ぞ。故、高木神、その矢を取りて見たまへば、血、その矢の羽に著(つ)けり。ここに高木神、「この矢は、天若日子に賜へりし矢ぞ」と告(の)りたまひて、すなはち諸の神等(たち)に示(み)せて詔りたまひしく、「或(も)し天若日子、命(みこと)を誤(あやま)たず、悪しき神を射つる矢の至(きた)りしならば、天若日子に中(あた)らざれ。或し邪(きたな)き心有らば、天若日子この矢に麻賀禮(まがれ、禍)【此三字、音を以てす】」と云ひて、その矢を取りて、その矢の穴より衝(つ)き返(かへ)し下(くだ)したまへば、天若日子が朝床(あさとこ)に寢(いね)し高胸坂(たかむなさか)に中(あた)りて死にき【これ還矢の本なり】。 またその雉還らざりき。 故今に諺(ことわざ)に、、「雉(きぎし)の頓使(ひたづかひ)」と曰ふ本これなり。
(かれ)、天若日子の妻(つま)、下照比売の哭(な)く聲、風の與(むた)響きて天(あめ)に到りき。ここに天(あめ)なる天若日子の父、天津国玉神及びその妻子(めこ)聞きて、降(くだ)り来て哭(な)き悲しみて、すなはち其處(そこ)に喪屋(もや)を作りて、河雁(かはかり)を岐佐理持(きさりもち)【岐より下の三字、音を以てす】とし、鷺(さぎ)を掃持(ははきもち)とし、翠鳥(そにどり)を御食人(みけびと)とし、雀(すずめ)を碓女(うすめ)とし、雉(きぎし)を哭女(なきめ)とし、かく行なひ定めて、日八日夜八夜(ひやかよやよ)を遊びき。
この時、阿遲志貴高日子根神(あぢしきたかひこねのかみ)【阿より下の四字、音を以てす】到(き)て、天若日子の喪(も)を弔(とぶら)ひたまふ時に、天より降り到(き)つる天若日子の父、またその妻、皆哭きて云ひして、「我が子は死なずてあり祁理(けり)【此の二字、音を以てす。下、此に效へ】。我が君は死なずて坐(ま)し祁理(けり)」と云ひて、手足に取り懸(かか)りて哭き悲しみき。その過(あやま)ちし所以(ゆゑ)は、この二柱の神の容姿(かたち)(いと)よく相似たり。故(かれ)、ここをもちて過(あやま)ちき。ここに阿遲志貴高日子根神、大(いた)く怒りて曰(い)ひしく、「我(あ)は愛(うるは)しき友なれこそ弔ひ来つれ。何(なに)とかも吾(あ)を穢(きたな)き死人(しにびと)に比(くら)ぶる」と云ひて、御佩(はか)せる十掬剣(とつかつるぎ)を拔きて、その喪屋(もや)を切り伏せ、足をもちて蹶(く)ゑ離(はな)ち遣(や)りき。こは、美濃国(みののくに)の藍見河(あゐみのかは)の河上の喪山(もやま)ぞ。その持ちて切れる大刀(たち)の名は大量(おほはかり)と謂ひ、亦の名を神度剣(かむどのつるぎ)【度の字、音を以てす】と謂ふ。故、阿治志貴高日子根神は、忿(いか)りて飛び去りし時、その伊呂妹(いろも、同母妹)高比売命(たかひめのみこと)、その御名(みな)を顯(あら)はさむと思ひき。故(かれ)、歌ひしくく

  阿米那流夜(あめなるや) 淤登多那婆多能(おたなばた) 宇那賀世流(うながせる) 
  多麻能美須麻流(たますまる) 美須麻流邇(すまるに) 阿那陀麻波夜(あなだまはや) 
  美多邇(たに) 布多和多良須(ふたわたらす) 
  阿治志貴(あじし) 多迦比古泥能(たかこね) 迦微曾(かみぞ) 
  天なるや 弟棚機の 項がせる 玉の御統 御統に 足玉はや み谷 二渡らす 
  阿遲志貴 高日子根の 神ぞ

この歌は夷振(ひなぶり)なり。

3.建御雷神
 ここに天照大御神、詔りたまひしく、「また曷(いづ)れの神を遣はさば吉(よ)けむ」とのりたまひき。ここに思金神また諸の神白(まを)ししく、「天の安の河の河上の天(あめ)の石屋(いはや)に坐(ま)す、名は伊都之尾羽張神(いつのをはばりのかみ)、これ遣はすべし【伊都の二字、音を以てす】。もしまたこの神にあらずは、その神の子、建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)、これ遣はすべし。 またその天尾羽張神は、逆(さかしま)に天の安の河の水を塞(せ)き上(あ)げて、道を塞(ふさ)ぎて居(を)る故(ゆゑ)に、他神(あたしかみ)は得(え)行かじ。故(かれ)、別(こと)に天迦久神(あめのかくのかみ)を遣はして問ふべし」とまうしき。故、ここに天迦久神を使はして、天尾羽張神に問はしし時に、答へて白ししく、「恐(かしこ)し。 仕(つか)へ奉(たてまつ)らむ。然れどもこの道には、僕(わ)が子、建御雷神を遣はすべし」とまをして、すなはち貢進(たてまつ)りき。ここに、天鳥船神を建御雷神に副(そ)へて遣はしたまひき。
4.事代主神の服従
 ここをもちてこの二(ふた)はしらの神、出雲国の伊那佐(いなさ)の小浜(をばま)【伊那佐の三字、音を以てす】に降り到りて、十掬剣(とつかつるぎ)を拔きて、逆(さかしま)に浪の穗に刺し立て、その剣の前(さき)に趺(あぐ)み坐(ま)して、その大国主神に問ひて言(の)りたまひしく、「天照大御神、高木神の命(みこと)もちて、問ひに使はせり。汝(いまし)が宇志波祁流(うしはける)【此の五字、音を以てす】葦原中国は、我が御子の知らす国ぞと言依(ことよ)さしたまひき。故(かれ)、汝が心は奈何(いか)に」とのりたまひき。ここに答へ白ししく、「僕(あ)は得白(えまを)さじ。我が子、八重言代主神(やへことしろぬしのかみ)、これ白すべし。然るに鳥遊(とがり)をし、魚(な)取りて、御大前(みほのさき)に往きて未だ還り來ず」とまをしき。故ここに天鳥船神を遣はして、八重事代主神を徴(め)し来て問ひたまひし時に、その父の大神に語りて言ひしく、「恐(かしこ)し。この国は、天(あま)つ神の御子(みこ)に立奉(たてまつ)らむ」といひて、すなはちその船を蹈み傾(かたぶ)けて、天(あま)の逆手(さかて)を青柴垣(あをふしがき)に打ち成して、隱りき【柴を訓みて布斯(ふし)と云う】。
5.建御名方神の服従
 故ここにその大国主神に問ひたまひしく、「今汝(いまし)が子、事代主神、かく白しぬ。また白すべき子ありや」ととひたまひき。ここにまた白ししく、「また我が子、建御名方神(たけみなかたのかみ)あり。これを除(お)きては無(な)し」とまをしき。かく白す間に、その建御名方神、千引(ちびき)の石(いは)を手末(たなすゑ)に擎(ささ)げ来て、「誰ぞ我が国に来て、忍(しの)び忍びにかく物言ふ。然らば力競(ちからくら)べせむ。故(かれ)、我(われ)(さき)にその御手を取らむ」と言ひき。故(かれ)、その御手を取らしむれば、すなはち立氷(たちひ)に取り成し、また剣刄(つるぎば)に取り成しつ。故ここに懼(おそ)りて退(しぞ)き居(を)りき。ここにその建御名方神の手を取らむと乞ひ帰(かへ)して取りたまへば、若葦(わかあし)を取るが如(ごと)、批(ひし)ぎて投げ離ちたまへば、すなはち逃げ去(い)にき。故、追ひ往(ゆ)きて、科野国(しなののくに)の洲羽(すは)の海に迫(せ)め到りて、殺さむとしたまひし時、建御名方神白ししく、「恐(かしこ)し。我(あ)をな殺したまひそ。この地(ところ)を除(お)きては、他處(あたしところ)に行かじ。また我が父、大国主神の命(みこと)に違(たが)はじ。八重事代主神の言(こと)に違はじ。この葦原中国は、天つ神の御子の命の隨(まにま)に献(たてまつ)らむ」とまをしき。
6.大国主神の国譲り
 故(かれ)、更にまた還り来て、その大国主神に問ひたまひしく、「汝(いまし)が子等(こども)、事代主神、建御名方神の二(ふた)はしらの神は、天つ神の御子の命の隨(まにま)に違はじと白しぬ。故、汝が心は奈何(いか)に」とちひたまひき。ここに答へ白ししく、「僕(あ)が子等(こども)二はしらの神の白す隨(まにま)に、僕(あ)は違(たが)はじ。この葦原中国は、命の隨に献らむ。ただ僕(あ)が住所(すみか)をば、天つ神の御子の天津日継(あまつひつぎ)知らしめす、登陀流(とだる)【此の三字、音を以てす。下、此に效へ】天(あめ)の御巣(みす)(な)して、底津石根(そこついはね)に宮柱(みやばしら)布斗斯理(ふとしり)【此四字、音を以てす】、高天の原に氷木(ひぎ)多迦斯理(たかしり)【四字、音を以てす】て治(をさ)めたまはば、僕(あ)は百足(ももた)らず八十(やそ)坰手(くまで)に隱(かく)りて侍(さもら)ひなむ。また僕が子等(こども)、百八十神(ももやそがみ)は、すなはち八重事代主神、神の御尾前(みをさき)となりて仕(つか)へ奉(まつ)らば、違(たが)ふ神はあらじ」とまをしき。かく白して、出雲国の多芸志(たぎし)の小浜に、天(あめ)の御舍(みあらか)を造り【多芸志の三字、音を以てす】て、水戸神(みなとにかみ)の孫(ひこ)、櫛八玉神(くしやたまのかみ)、膳夫(かしはて)となりて、天の御饗(みあへ)を献りし時に、祷(ほ)き白して、櫛八玉神、鵜(う)に化(な)りて、海の底に入り、底の波邇(はに、赤土)【此の二字、音を以てす】を咋(く)ひ出(い)でて、天の八十(やそ)毘良迦(びらか)【此の三字、音を以てす】を作りて、海布(め)の柄(から)を鎌(か)りて、燧臼(ひきりうす)に作り、海蓴(こも)の柄(から)をもちて燧杵(ひきりきね)に作りて、火を鑚(き)り出でて云ひしく
 この我が燧(き)れる火は、高天の原には、神産巣日御祖命(かむむすひのみおやのみこと)の、登陀流(とだる)(あめ)の新巣(にひす)の凝烟(すす)【凝姻を訓みて州須(すす)と云ふ】の八拳(やつか)(た)る麻弖(まで)(た)き擧(あ)げ【麻弖の二字、音を以てす】、地(つち)の下(した)は、底津石根(そこついはね)に燒(た)き凝(こ)らして、栲繩(たくなは)の千尋繩(ちひろなは)打ち延(は)へ、釣(つり)せし海人(あま)の、口大(くちおほ)の、尾翼(をはた)(すずき)【鱸を訓みて須受岐(すずき)と云ふ】、佐和佐和邇(さわさわに)【此の五字、音を以てす】、控(ひ)き依(よ)せ騰(あ)げて、打竹(さきたけ)の、登遠遠登遠遠邇(とををとををに)【此の七字、音を以てす】、天の真魚咋(まなぐひ)を献る。
 といひき。故、建御雷神、返り参上(まゐのぼ)り、葦原中国を言向(ことむ)け和平(やは)しつる状(さま)を復奏したまひき。
古語拾遺
 斎部広成は大蛇を切った剣を天羽羽斬と云ひ、古語に大蛇を羽羽と謂ふと注した。素戔鳴神が国神の女(むすめ)を娶ったとするも、それを櫛稲田姫とは特定しておらず、また、紀と同じく大己貴神を生んだとし、記の七世後をとらなかった。
 また、大己貴神と大物主神、大国主神、大国魂神を同一とし、大三輪神と少彦名神と共に天下を経営したとする。大物主神を大三輪神を別とする見解をとっている。彼等が天下を経営したのは、人や動物の病を治療すること、鳥獣昆虫の害を封じる方法によったとしている。武力による平定ではなく、民生の安寧をもたらすことで成し遂げたとならう。稲作や畑作による食糧事情の改善、それを妨げる鳥獣昆虫の害を防ぐことが大きな役割を果たしたのであらう。、
素神の霊剣献上
 素戔鳴神、天(あめ)より出雲国の簸(ひ)の川上(かはかみ)に降到(くだ)ります。以天十握釼(あめのとつかつるぎ) 【其の名は天羽羽斬(あめのははきり)といふ。今、石上神宮(いそのかみのかみのみや)に在り。古語に、大虵(をろち)を羽羽(はは)と謂ふ。言ふこころは虵を斬るなり】を以て、八岐大虵(やまたのをろち)を斬りたまふ。其の尾の中に一つの霊(あや)しき釼(つるぎ)得つ。其の名は、天叢雲(あめのむらくも) 【大虵(をろち)の上に、常に雲氣(くも)有り。故以て名と爲(す)。倭武尊(やまとたけるのみこと)東に征(ゆ)きましし年に、相模国(さがむのくに)に到り、野火(のび)の難(わざはひ)に遇(あ)はしき。即ち、此の釼を以て、草を薙(な)ぎて免(まぬか)るること得つ。更(あらた)めて草薙釼(くさなぎのつるぎ)と名づく】といふ。乃ち、天神に献上(たてまつ)りたまふ。然(しか)る後(のち)に、素戔鳴神、国神(くにつかみ)の女(むすめ)を娶(めと)りて、大己貴神(おほなむちのかみ) 【古語に、於保那武智神(おほなむちのかみ)といふ】を生みます。遂(つひ)に根国(ねのくに)
(い)でましき。
大己貴神
 大己貴神【一(また)の名は大物主神(おほものぬしのかみ)、一の名は大国主神(おほくにぬしのかみ)。一の名は大国魂神(おほくにたまのかみ)なり。大和国(やまとのくに)城上郡(しきのかみのこほり)大三輪神(おほみわのかみ)是なり】と少彦名神(すくなひこなのかみ)【高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の子。常世国(とこよのくに)に遁(ゆ)きましき】と共に力を戮(あ)はせ心を一(ひとつ)にして、天下(あめのした)を経営(つく)りたまふ。蒼生(あをひとくさ)畜産(けもの)の爲に、病(やまひ)を療(をさ)むる方(さま)を定めたまふ。又、鳥獸(とりけもの)昆虫(はふむし)の灾(わざはひ;災)を攘(はら)はむ爲に禁厭(まじなひや)むる法(のり)を定めたまひき。百姓(おほみたから)(いま)に至るまで、咸(ことごと)くに恩ョ(みたまのふゆ)を蒙(かがふ)る。皆效驗(しるし)有り。



岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 1-3 上田 啓之