古事記
須佐之男命が降りたのは、「ひ」河の「とりかみ」。「つむがりのたち=くさなぎのたち」の由来を定めるもの。須佐之男命の十拳剣とは天之尾羽張(あめのをはばり)亦は伊都之尾羽張(いつのをはばり)であった。古語拾遺では、それは、「天羽羽斬る(あめのははきり)}で「はは}は「をろち」で大蛇を斬ることとあり、かつて天において蛇を切った実績のある剣であったことになる。「つむがり=くさなぎ」の太刀にぶつかって欠けたとあり、青銅の両刃の剣をイメージしたくなる。しかし、尾羽張を、「尾刃張」で、鋒の両方の刃が張り出した(切先が幅広くなった)剣、「雄刃張」で、刃全体が鋭利な剣とする説もある。ただ、これは出雲国風土記(以下風土記)にはない物語であり、同命が安来に降りたといふ記述を否定するものでもある。
古事記(以下記)では、須佐之男命が櫛名田比売を娶り、出雲の祖となるのであるが、風土記では久志伊奈太美等與麻奴良比売命(くしいなたみとよまぬらひめ、飯石郡熊谷郷、HP)に当るが、その話には全く触れられていない。日本書紀(以下紀)の一書でも、素戔嗚尊が、安芸国の可愛の川上に下り、そこで真髪触奇稲田媛(まかみふるくしいなだひめ)を救うが、後に出雲国の簸(ひ)の川上に遷したとしており、二人を出雲の祖と決めがたい所がある。
また、記は、須佐之男命が「須賀の宮」を作り、立ち上る雲をみて詠んだ歌、「
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」を出雲の由来とするが、風土記においては、八束水臣津野命(やつかみづおみつののみこと)のことば、「八雲立つ出雲」をその由来としている。記は、「須賀の宮」を最古の宮とし、宮主に、櫛名田比売の父、足名椎神を指名し、稲田宮主須賀八耳神と名乗らせた。稲田は、稲に重きを置いたこと、須賀が「すがすがしい」ことであり、八耳「やつみみ」は八身身でもあり分蘖(ぶんけつ)すること、すがすがしくもたわわに実る稲田の宮主と印象づけた。
また、記は、須佐之男命と櫛名田比売の子、八島士奴美神と大山津見神の女(むすめ)、木花知流比売の子孫を大国主命とする。
大山津見神は伊邪那岐命と伊邪那美命との子、 足名椎と手名椎 ・ 櫛名田比売もその子孫であり、すべて天神の子孫に帰せしめている。記では、八束水臣津野命を淤美豆奴神(おみづぬのかみ)として、この系図に組み込み、大国主命の祖父としている。大国主命の出自をかように明確にしているのは記のみである。ただこの系図では、須佐之男命と大国主命が同時に存在することは無理があり、紀では、大国主命を須佐之男命と櫛名田比売の子としている。時系列的な矛盾は如何ともしがたい。
風土記では、八束水臣津野命とは、「栲衾志羅紀(たくぶすましらき)の三埼(みさき)」「北門(きたど)の佐伎(さき)の国」「北門(きたど)の良波(よなみ)の国」「高志(こし)の都都(つづ)の三埼(みさき)」より余れる部分を引いて国を継ぎ足したとあった(国引き神話)。志羅紀、北門の佐伎、北門の良波、高志の都都」の場所については、「古代出雲神話の謎(HP)」によれば、朝鮮半島、若狭、能登、越に及ぶものと理解でき、それらの地域の技術者、施工者達も動員されたとも考へられる。「伊弉那彌命の時、日淵川を以って池を築造りたまひき。爾の時、古志の国人等来りて、堤を為りて、即て宿居れし所なり。故、古志と云う」とあり、越からの移住者が出雲の古志に住んだ。
この時代は、日本海が表日本であったと云へよう。鋤で丘を削って綱で引き寄せる、つまり、干拓事業であり、高志の八俣の遠呂智の退治とは、暴れ川や荒れる海における困難な治水事業に関連づけられやう。この鋤は鉄製であり、都牟刈(草薙)太刀は出雲の「川の上流で採取した砂鉄を精錬してできた玉鋼(前掲HP)」を用ゐた鉄剣とみておられる。「玉」より「鏡」が、「銅鏡」より「鉄鏡」、銅(青銅)剣より鉄剣といふ時代の流れをくむものであらう。この事業の結果、稲作においても出雲に一日の長があったのかもしれない。
八束水臣津野命は、風土記では、国引きをなされ、トップに言及される神であり、須佐之男命の子孫ではない。大国主命をその孫ともしていない。「つの」は「つな(綱)」の古語、「やつか」は多くの塚、あるいは八束で掴むところが長いこと、「おみ」は「神あるいは神に仕へる者【字訓】)」でもあり「みづおみ」は水神、綱で多くの塚を引いた水神ととれる。
|
須佐之男命の大蛇退治
故(かれ)、避追(やら)はえて、出雲国の肥(ひ)の河上、名は鳥髮(とりかみ)といふ地(ところ)に降(くだ)りたまひき。この時箸(はし)その河より流れ下(くだ)りき。ここに須佐之男命、人その河上にありと以爲(おも)ほして、尋ね覔(もと)めて上(のぼ)り往きたまへば、老夫(おきな)と老女(おみな)と二人ありて童女(をとめ)を中に置きて泣けり。ここに、「汝等(なれども)は誰ぞ」と問ひたまひき。故、その老夫(おきな)答へ言(まを)ししく、「僕(あれ)は国つ神、大山津見神(おほやまつみのかみ)の子ぞ。僕(あ)が名は足名椎(あしなづち)と謂ひ、妻(め)の名は手名椎(てなづち)と謂ひ、女(むすめ)の名は櫛名田比売(くしなだひめ)と謂ふ」とまをしき。また、「汝(な)が哭(な)く由は何ぞ」と問ひたまへば、答へ白(まを)ししく、「我が女(むすめ)は、本より八稚女(やをとめ)ありしを、この高志(こし)の八俣(やまた)の遠呂智(をろち;大蛇)【此の三字、音を以てす】年毎(としごと)に来て喫(くら)へり。今そが来べき時なり。故、泣く」とまをしき。ここに、「その形は如何(いかに)」と問ひたまへば、答へて白ししく、「その目は赤加賀智(あかがち)の如くして、身一つに八頭八尾(やかしらやを)あり。またその身に蘿(こけ)と桧(ひ)・榲(すぎ)と生(お)ひ、その長(たけ)は谿八谷(たにやたに)、峽八尾(をやを)に度(わた)りて、その腹を見れば、悉に常に血爛(ちただ)れつ」とまをしき。【ここに赤加賀知と謂へるは、今の酸醤(ほほづき)なり】。
ここに速須佐之男命、その老夫(おきな)に詔りたまひしく、「この汝(な)が女をば吾(あれ)に奉らむや」とのりたまひしに、「恐(かしこ)けれども御名を覚(し)らず」と答へ白しき。ここに答へ詔りたまひしく、「吾(あ)は天照大御神の伊呂勢(いろせ;同母弟)なり【伊より下の三字、音を以てす】。故今天(あめ)より降りましつ」とのりたまひき。ここに足名椎、手名椎神、「然(しか)まさば恐(かしこ)し、立奉(たてまつ)らむ」と白しき。ここに速須佐之男命、すなはち湯津爪櫛(ゆつつまぐし)にその童女(をとめ)を取り成して、御美豆良(角髪)に刺し、その足名椎、手名椎神に告(の)りたまひしく、「汝等(なれども)は、八鹽折(やしほおり)の酒を釀(か)み、また垣を作り迴(もとほ)し、その垣に八門(やかど)を作り、門毎に八(や)佐受岐(さずき;棧敷)【此の三字、音を以てす】を結ひ、その佐受岐(棧敷)毎に酒船(さかふね)を置きて、船毎にその八鹽折の酒を盛(も)りて待ちてよ」とのりたまひき。故、告りたまひし隨(まにま)に、かく設(ま)け備へて待ちし時、その八俣遠呂智(大蛇)、信(まこと)に言ひしが如来つ。すなはち船毎に己(おの)が頭(かしら)を垂入(た)れて、その酒を飮みき。ここに飮み醉(ゑ)ひて留り伏し寝き。ここに速須佐之男命、その御佩(はか)せる十拳剣を抜きて、その蛇(をろち)を切り散(はふ)りたまひしかば、肥河血に変(な)りて流れき。故、その中の尾を切りたまひし時、御刀(みはかし)の刄毀(か)けき。 ここに怪しと思ほして、御刀の前(さき)をもちて刺し割(さ)きて見たまへば、都牟刈(つむがり)の大刀ありき。故、この大刀を取りて、異(あや)しき物と思ほして、天照大御神に白し上げたまひき。こは草那芸(くさなぎ;草薙)の大刀なり【那芸の二字、音を以てす】。
故、ここをもちてその速須佐之男命、宮造作(つく)るべき地(ところ)を出雲国に求(ま)ぎたまひき。ここに須賀(すが)【此の二字、音を以てす。下、此に效へ】の地に到りまして詔りたまひしく、「吾(あれ)、此地(ここ)に来て、我(あ)が御心、須賀須賀斯(すがすがし)」とのりたまひて、其地(そこ)に宮を作りて坐(ま)しき。故、其地(そこ)をば今に須賀と云ふ。この大神、初めて須賀の宮を作りたまひし時、其地より雲立ち騰(のぼ)りき。ここにて御歌を作(よ)みたまひき。 その歌は、
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曾能夜幣賀岐袁
やくもたつ いづもやへがき
つまごみに やへがきつくる やへがきを
八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を 、ぞ。
ここにその足名椎神を喚(よ)びて、「汝(な)は我が宮の首(おびと)任(た)れ」と告(の)りたまひ、また、名を負(おほ)せて稲田宮主須賀八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)と号(なづ)けたまひき。
故、その櫛名田比売(くしなだひめ)をもちて、久美度邇((くみど;隠戸に)起こして、生める神の名は、八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)【士より下の三字、音を以てす。下、此に效へ】と謂ふ。又、大山津見神の女(むすめ)、名は神大市比売(かむおほいちひめ)を娶(めと)して生める子は、大年神(おほとしのかみ)。次に宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)【二柱。宇迦の二字、音を以てす】。兄(あに)八島士奴美神、大山津見神の女(むすめ)、名は木花知流(このはなちる)【此の二字、音を以てす】比売(ひめ)を娶して生める子は、布波能母遲久奴須奴神(ふはのもぢくぬすぬのかみ)。この神、淤迦美神(おかみのかみ)の女(むすめ)、名は日河比売(ひかはひめ)を娶して生める子は、深淵之水夜禮花神(ふかぶちのみずやれはなのかみ)【夜禮の二字、音を以てす】。この神、天之都度閇知泥神(あめのつどへちねのかみ)【都より下の五字、音を以てす】を娶して生める子は、淤美豆奴神(おみづぬのかみ)【此神の名、音を以てす】。この神、布怒豆怒神(ふのづののかみ)【此神の名、音を以てす】の女、名は布帝耳神(ふてみみのかみ)【布帝の二字、音を以てす】を娶して生める子は、天之冬衣神(あめのふゆきぬのかみ)。この神、刺国大神(さしくにおほのかみ)の女、名は刺国若比売(さしくにわかひめ)を娶して生める子は、大国主神。亦の名は大穴牟遲神(おほなむぢのかみ)【牟遲の二字、音を以てす】と謂ひ、亦の名は葦原色許男神(あしはらしこをのかみ)【色許の二字、音を以てす】と謂ひ、亦の名は八千矛神(やちほこのかみ)と謂ひ、亦の名は宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)【宇都志の三字、音を以てす】と謂ひ、并せて五つの名あり。
|
記は大国主神を須佐之男命の六世としたため、根の国(黄泉)の須佐之男命と対峙する展開となる。大国主神は、稲羽の八上比売が彼を選んだことで、兄弟である八十神に怨まれ殺され、根の国に行く。淤岐(隠岐)と稲羽(因幡)に関する八上の伝承によろうか。
大国主神に八十の兄弟神がいるとするのは奇怪であり、紀の一書には、大国主命の御子がおよそ一百八十神有りとするものもあり、出雲の伝承を奇妙に再構成したとしか思えまい。出雲国風土記(以下風土記)では、大穴持命に兄弟は登場せず、八十神は兄弟ではなく、大穴持命に滅ぼされる神々である。また、出雲には一百八十神ありとするが、その子ではない。
伯岐(伯耆)の伝承を再編したものであらうか、神産巣日之命といふ高天原の天神が、死せる大国主神を救うために二比売を降ろしている。神産巣日之命は風土記の神魂命に相当するが、出雲の高天の神であろ。記は出雲独自の天を認めない。在る天とは高天原のみとする。
根の堅州国は出雲国の地下を想定していよう。比禮(領巾)、生大刀)と生弓矢、天(あめ)の詔琴(のりごと)は神宝のごときであり、須佐之男命は、これにより大穴牟遲神が八十神を伐ち、国を作り、大国主神、また宇都志国玉神と名乗れ。また、須世理毘売を正妻とし、宇迦能山の山麓に、地底に固定した太い宮柱に高天原に届く千木を有す宮を造れと告げる。宇迦能山とは出雲郡宇賀郷の山とされるが、国譲りの際に造営される杵築大社の前身となる宮かどうかは定かではない。杵築大社が何時、誰の命により造営され、誰が祭主となったかは諸説がある。
沼河(ぬながわ)は「ぬ(玉、翡翠)」を産する河のこと。高志(越)の翡翠に関する伝承か。宝物であり、比売にかこつけて歌謡、舞踊として演じられておかしくない。八千矛は男の一物でもある。刀も裳もそのままに、板戸を押し、気が立ちては、引張り、遂に夕暮れの鳥が鳴き、呼びかけるが、夜明けの鶏が鳴く。いまわしい鳥め、鳴きやませてくれんか、意を伝える使いの者よ。戸内の比売は、使者に、かよわい女であれば、渚の鳥のようにおびえる鳥が今の私、いづれ貴方の鳥となりましょう、殺さないでくださいと言う。日が暮れ、暗き夜の後に、朝日のような笑顔でお越し下さい。白い腕や淡雪のような胸をなで、絡み合い、手枕いたしましょう。どうぞ、お聞き届け下さい。といことで次の日に一緒に愛し合われたという。めでたしであるが、妻の嫉妬にたまらず、倭(奈良)に用があると逃げるように旅立とうと馬に乗ろうとする。黒の衣を纏って眺めては、よからずと脱ぎ捨て、青の衣を纏ってはよからずと脱ぎ捨て、茜染めの衣でよしとし、妻に向かって歌う。群鳥のように連れ立ち、私が引かれてゆけばお前は泣かぬといいつつ、山のススキのように顔を伏せて、涙で私がかすんで見えないことだろうに、若草のような妻よ。すると妻は酒杯を捧げて歌う。貴方は男だから、あちこちを巡り若草の妻をもつことができよう。私は女であるから男そして夫として貴方しか居ない。暖かく柔らかな寝具のなかで、淡雪のような胸つややかな白い腕をなで、絡み合い、手枕いたしましょう。この御酒を召し上がれ。と酒を酌み交わして仲直りして鎮まられた。神語(かむがたり)という歌謡の形式のやうで、くだけた場では滑稽に演じてどっと笑いを誘うものであったのかもしれない。出雲より倭国(やまとのくに)に上るときのこととしており、上るとは上位に向かうことであり、倭は奈良盆地のことである。この倭国とは如何なる国か?解釈に苦しむ。越の拡大した大国主命の天下の中心が倭に移行していたとでも解釈すればいいのか?
記は風土記とは異なり、阿遲丹高日子根神の母を多紀理毘売命とした。これは、大国主神が天照大御神の娘婿であること、胸形(宗像)氏と親戚関係にあることを印象づけている。また大国主神の子孫について、八島牟遲能神の女(むすめ)の鳥耳神との子孫のみを記載している。この系譜を記すことは、胸形(宗像)氏と、鳥耳神の父、八島牟遲能神を重要視したのであろうが、その理由が分からない(八島牟遲能神「八島士奴美神」は大国主命の五代前の祖父であり、その女「むすめ」とでは世代が合致しない)。各神名の名義未詳と注されとりつくしまがない。子孫が天神の女(むすめ)を娶っており、皇孫に仕える役割を担っているようであり、また、本居宣長が八島牟遲能神の神名に、添上郡八嶋郷、鳥耳神の神名に葛上郡の上鳥下鳥の地名とみているごとく、神名に地名を見ており、それぞれが各地に移住していった印象を与へている。海人である胸形氏の水運力を必要としたということか。遠津山岬多良斯神(とほつやまさきたらしのかみ)は遠い山崎の「たらし」、本居宣長は、「山城の国乙訓の郡、山崎の郷、神足(かうたり)神社、多良志(たらし)は足(たり)の意なれば由あり」としている。また、「たらし」は、やまとたらしひこくにおしひと(孝安)、おほたらしひこおしろわけ(景行)、わかたらしひこ(成務)、たらしなかつひこ(仲哀)、おきながたらしひめのみこと(神功)の天皇名にみられ、何らかの関係があるとみられるが、定かでない。そして、この系図は須佐之男から17世とあるが15世である。本居宣長は何らかの原因で2つが抜け落ちたとみており、17世を訂正していない。
|
大国主神
1.稲羽の素兎
故(かれ)、この大国主神の兄弟(あにおと)、八十神(やそかみ)坐(ま)しき。然れども皆国は大国主神に避(さ)りき。避りし所以(ゆゑ)は、その八十神、各(おのもおの)稲羽(いなば)の八上比売(やがみひめ)を婚(よば)はむ心ありて、共に稲羽に行きし時、大穴牟遲(おほなむぢ)神に帒(ふくろ)を負(おほ)せ、従者(ともびと)として率(ゐ)て往(ゆ)きき。ここに気多之前(けたのさき)に到りし時、裸(あかはだ)の菟(うさぎ)伏(ふ)せりき。ここに八十神、その菟に謂ひしく、「汝(なれ)爲(せ)むは、この海鹽(うしほ)を浴(あ)み、風の吹くに当たりて、高山の尾の上(へ)に伏せれ」といひき。故、その菟、八十神の教へに従ひて伏しき。ここにその鹽乾(かは)く隨(まにま)に、その身の皮、悉(ことごと)に風に吹き拆(さ)かえき。故、痛み苦しみて泣き伏せれば、最後(いやはて)に来たりし大穴牟遲神、その菟を見て、「何由(なにしか)も汝(な)は泣き伏せる」と言ひしに、菟答へ言(まを)ししく、「僕(われ)淤岐(おき)の島にありて、この地(ところ)に度(わた)らむとすれども、度らむ因(よし)無かりき。故、海の和邇(わに;鮫)【此の二字、音を以てす。下、此に效へ】を欺(あざむ)きて言ひしく、『吾(あ)と汝(な)と竸(くら)べて、族(うがら)の多き少なきを計(かぞ)へてむ。故、汝(な)はその族のありの隨に、悉に率(ゐ)て来て、この島より気多(けた)の前(さき)まで、皆列(な)み伏し度れ。ここに吾(あれ)その上を蹈みて、走りつつ読み度らむ。ここに吾(あ)が族と孰(いづ)れか多きを知らむ』といひき。かく言ひしかば、欺かえて列(な)み伏せりし時、吾(あれ)その上を蹈みて、読み度り来て、今地(つち)に下(お)りむとせし時、吾(あれ)云ひしく、『汝(な)は我に欺かえつ』と言ひ竟(を)はる即ち、最端(いやはし)に伏せりし和邇(鮫)、我(あ)を捕へて悉に我が衣服(きもの)を剥(は)ぎき。これに因りて泣き患(うれ)ひしかば、先(さき)に行きし八十神の命(みこと)もちて、『海鹽(うしほ)を浴み、風に当たりて伏せれ』と誨(をし)へ告(の)りき。故、教への如くせしかば、我が身悉に傷(そこな)はえつ」とまをしき。ここに大穴牟遲神、その菟に教へ告りたまひしく、「今、急(すみや)かにこの水門(みなと)に往き、水をもちて汝(な)が身を洗ひて、すなはちその水門の蒲黄(かまのはな)を取りて、敷き散らして、その上に輾轉(こいまろ)べば、汝が身本(もと)の膚(はだ)の如(ごと)、必ず差(い)えむ」とのりたまひき。故、教への如(ごと)せしに、その身本(もと)の如くになりき。これ稲羽の素菟(しろうさぎ)なり。今者(いま)に菟神と謂ふ。故、その菟、大穴牟遲神に白ししく、「この八十神は、必ず八上比売を得じ。帒(ふくろ)を負へども、汝(いまし)命(みこと)獲たまはむ」とまをしき。
2. 八十神の迫害
ここに八上比売、八十神に答へて言ひしく、「吾は汝等(いましたち)の言(こと)は聞かじ。大穴牟遲神に嫁(あ)はむ」といひき。故(かれ)ここに八十神怒りて、大穴牟遲神を殺さむと共に議(はか)りて、伯岐国(ははきのくに)の手間(てま)の山本に至りて云ひしく、「赤き猪この山にあり。故、和禮(われ)【此の二字、音を以てす】共に追ひ下(おろ)しなば、汝(なれ)待ち取れ。若し待ち取らずは、必ず汝(なれ)を殺さむ」と云ひて、火をもちて猪に似たる大石を焼きて、轉(まろ)ばし落しき。ここに追ひ下(おろ)すを取る時、すなはちその石に焼き著(つ)かえて死にき。ここにその御祖(みおや)の命(みこと)、哭(な)き患(うれ)ひて、天(あめ)に参上(まゐのぼ)りて、神産巣日之(かむすひの)命に請(まを)しし時、すなはち𧏛貝比売(きさがひひめ)と蛤貝比売(うむぎひめ)を遣(つか)はして作り活(い)かさしめたまひき。ここに𧏛貝比売、岐佐宜(きさげ;刮)【此の三字、音を以てす】集めて、蛤貝比売、待ち承(う)けて、母(おも)の乳汁(ちしる)を塗りしかば、麗(うるは)しき壮夫(をとこ)【壯夫を訓じて袁等古(をとこ)と云ふ】と成りて、出で遊行(あそ)びき。
3.根の国訪問
ここに八十神見て、また欺きて山に率(ゐ)て入りて、大樹(おほき)を切り伏せ、茹矢(ひめや)をその木に打ち立て、その中に入らしむる即ち、その氷目矢(ひめや)を打ち離ちて、拷(う)ち殺しき。ここにまた、その御祖(みおや)の命(みこと)、哭(な)きつつ求(ま)げば、見得(みえ)て、すなはちその木を拆(を)りて取り出で活(い)かして、その子に告げて言ひしく、「汝(いまし)此間(ここ)にあらば、遂に八十神のために滅ぼさえなむ」といひて、すなはち木国(きのくに)の大屋毘古神(おほやびこのかみ)の御所(みもと)に違(たが)へ遣(や)りき。ここに八十神覓(ま)ぎ追ひ臻(いた)りて、矢刺(やざ)し乞(こ)ふ時に、木の俣(また)より漏(く)き逃(に)がして云(の)りたまひしく、「須佐能男命の坐(ま)します根の堅州国(かたすくに)に参向(まゐむか)ふべし。必ずその大神、議(はか)りたまひなむ」とのりたまひき。故、詔(の)りたまひし命(みこと)の隨(まにま)に、須佐之男命の
御所(みもと)に参到(まゐいた)れば、その女(むすめ)須勢理毘売(すせりびめ)出で見て、目合(まぐはひ)して相婚(あ)ひたまひて、還り入りて、その父に白(まを)ししく、「甚(いと)麗(うるは)しき神来(き)ましつ」とまをしき。ここにその大神出で見て、「こは葦原色許男(あしはらしこを)と謂ふぞ」と告(の)りたまひて、すなはち喚(よ)び入れて、その蛇(へみ)の室(むろや)に寝(い)ねしめき。ここにその妻(つま)、須勢理毘売命、蛇の比禮(ひれ;領巾)【二字、音を以てす】をその夫(ひこぢ)に授けて云(の)りたまひしく、「その蛇、咋(く)はむとせば、この比禮(領巾)を三たび挙(ふ)りて打ち揆(はら)ひたまへ」とのりたまひき。故(かれ)、教への如(ごと)せしかば、蛇自ら静まりき。故、平(やす)く寝(ね)て出でたまひき。また、来る日の夜は、呉公(むかで)と蜂との室に入れたまひしを、また、呉公蜂(むかではち)の比禮(領巾)を授けて、先(さき)の如(ごと)教へたまひき。故、平(やす)く出でたまひき。また、鳴鏑(なりかぶら)を大野の中に射入れて、その矢を採らしめたまひき。故、その野に入りし時、すなはち火をもちてその野を迴(もとほ)し焼きき。ここに出でむ所を知らざる間に、鼠来て云ひけらく、「内は富良富良(ほらほら)【此の四字、音を以てす】、外(と)は須夫須夫(すぶすぶ)【此の四字、音を以てす】」といひき。かく言へる故に、其処(そこ)を蹈みしかば、落ちて隱(かく)り入りし間に火は焼け過ぎき。ここにその鼠、その鳴鏑を咋(く)ひ持ちて、出で来て奉りき。その矢の羽は、その鼠の子等(こども)皆な喫(く)ひつ。
ここにその妻須世理毘売は、喪具(はふりつもの)を持ちて、哭きて来(き)、その父の大神は、已(すで)に死(みまか)りぬと思ひてその野に出で立ちたまひき。ここにその矢を持ちて奉りし時、家に率て入りて、八田間(やたま)の大室(おほむろ)に喚(よ)びし入れて、その頭(かしら)の虱(しらみ)を取らしめたまひき。故ここにその頭を見れば、呉公(むかで)多(さは)なりき。ここにその妻、牟久(むく;椋)の木の実と赤土(はに)とを取りて、その夫に授けつ。故、その木の実を咋(く)ひ破り、赤土(はに)を含(ふふ)みて唾(つば)き出(いだ)したまへば、その大神、呉公を咋ひ破りて唾き出すと以爲(おも)ほして、心に愛(は)しく思ひて寝ましき。ここにその神の髮を握(と)りて、その室の椽(たりき)毎(ごと)に結(ゆ)ひ著(つ)けて、五百引(いほびき)の石(いは)をその室の戸に取り塞(さ)へて、その妻須世理毘売を負ひて、すなはちその大神の生大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)と、またその天(あめ)の詔琴(のりごと)を取り持ちて逃げ出でます時、その天の詔琴樹(き)に払(ふ)れて地動(つちとよ)み鳴りき。故(かれ)、その寝ませる大神、聞き驚きて、その室を引き仆(たふ)したまひき。然れども椽(たりき)に結(ゆ)ひし髮を解かす間に、遠く逃げたまひき。故ここに黄泉比良坂(よもつひらさか)に追ひ至りて、遙(はろばろ)に望(みさ)けて、大穴牟遲神を呼ばひてに謂(い)ひしく、「その汝(いまし)が持てる生大刀、生弓矢をもちて、汝が庶兄弟(ままあにおと)をば、坂の御尾(みを)に追ひ伏せ、また河の瀬に追ひ揆(はら)ひて、意禮(おれ;お前)【二字、音を以てす】大国主神となり、また宇都志国玉神となりて、その我が女(むすめ)、須世理毘売を嫡妻(むかひめ)として、宇迦能(うかの)山【三字、音を以てす】の山本に、底津石根(そこついはね)に、宮柱(みやばしら)、布刀斯理(ふとしり)【此の四字、音を以てす】、高天原に、氷椽(ひぎ)、多迦斯理(たかしり)【此の四字、音を以てす】て居れ。この奴(やつこ)」といひき。故、その大刀・弓を持ちて、その八十神を追い避(さ)くる時に、坂の御尾毎に追ひ伏せ、河の瀬毎に追ひ揆ひて、始めて国を作りたまひき。故、その八上比売は、先(さき)の期(ちぎり)の如く美刀阿多波志都(みとあたはしつ)【此の七字、音を以てす】。 故、その八上比売をば率(ゐ)て来ましつれども、その嫡妻(むかひめ)須世理毘売を畏(かしこ)みて、その生める子をば、木の俣(また)に刺し狹(はさ)みて返りき。故、その子を名づけて木俣神(きまたのかみ)と云ひ、亦の名を御井神(みゐのかみ)と謂ふ。
4.沼河比売求婚
この八千矛(やちほこ)神、高志国(こしのくに)の沼河比売(ぬなかはひめ)を婚(よば)はむとして、幸行(い)でましし時、その沼河比売の家に到りて、歌ひたあまひしく、
夜知富許能(やちほこの) 迦微能美許登波(かみのみことは) 夜斯麻久爾(やしまくに)
都麻麻岐迦泥弖(つままきかねて) 登富登富斯(とほとほし) 故志能久邇邇(こしのくにに)
佐加志売遠(さかしめを) 阿理登岐加志弖(ありときかして) 久波志売遠(くはしめを)
阿理登伎許志弖(ありときこして) 佐用婆比邇(さよばひに) 阿理多多斯(ありたたし)
用婆比邇(よばひに) 阿理迦用婆勢(ありかよばせ) 多知賀遠母(たちがをも)
伊麻陀登加受弖(いまだとかずて) 淤須比遠母(おすひをも)
伊麻陀登加泥婆(いまだとかねば) 遠登売能(をとめの) 那須夜伊多斗遠(なすやいたとを)
淤曾夫良比(おそふらひ) 和何多多勢禮婆(わがたたせれば) 比許豆良比(ひこづらひ)
和何多多勢禮婆(わがたたせれば) 阿遠夜麻邇(あをやまに)奴延波那伎奴(ぬえはなきぬ)
佐怒都登理(さのつとり) 岐芸斯波登與牟(きぎしはとよむ) 爾波都登理(にはつとり)
迦祁波那久(かけはなく) 宇禮多久母(うれたくも) 那久那留登理加(なくなるとりか)
許能登理母(このとりも) 宇知夜米許世泥(うちやめこせね) 伊斯多布夜(いしたふや)
阿麻波勢豆加比(あまはせづかひ) 許登能(ことの)加多理碁登母(かたりごとも)
許遠婆(こをば)
八千矛の 神の命は 八島国 妻枕きかねて 遠遠し 高志の国に 賢し女を
ありと聞かして 麗し女を ありと聞こして さ婚ひに あり立たし 婚ひに あり通はせ 太刀が緒も
未だ解かずて 襲をも いまだ解かねば 嬢子の 寝すや板戸を 押そぶらひ 我が立たせれば
引こづらひ 我が立たせれば 青山に 鵺は鳴きぬ さ野つ鳥 雉はとよむ 庭つ鳥 鶏は鳴く
心痛くも 鳴くなる鳥か この鳥も 打ち止めこせね いしたふや 天馳使 事の 語言も こをば
とうたひたまひき。ここにその沼河日売、未だ戸を開かずて、内より歌ひけらく、
夜知富許能(やちほこの) 迦微能美許等(かみのみこと) 奴延久佐能(ぬえくさの)
売邇志阿礼婆(めにしあれば) 和何許許呂(わがこころ) 宇良須能登理叙(うらすのとりぞ)
伊麻許曾婆(いまこそば) 和杼理邇阿良米(わどりにあらめ) 能知波(のちは)
那杼理爾阿良牟遠(などりにあらむを) 伊能知波(いのちは) 那志勢多麻比曾(なしせたまひそ)
伊斯多布夜(いしたふや) 阿麻波世豆迦比(あまはせづかひ) 許登能(ことの)
加多理碁登母(かたりごとも) 許遠婆(こをば) 阿遠夜麻邇(あをやまに)
比賀迦久良婆(ひがかくらば) 奴婆多麻能(ぬばたまの) 用波伊伝那牟(よはいでなむ)
阿佐比能(あさひの) 恵美佐加延岐弖(ゑみさかえきて) 多久豆怒能(たくづのの)
斯路岐多陀牟岐(しろきただむき) 阿和由岐能(あわゆきの) 和加夜流牟泥遠(わかやるむねを)
曾陀多岐(そだたき) 多多岐麻那賀理(たたきまながり) 麻多麻伝(またまで)
多麻伝佐斯麻岐(たまでさしまき) 毛毛那賀爾(ももながに) 伊波那佐遠(いはなさを)
阿夜爾(あやに) 那古斐岐許志(なこひきこし) 夜知富許能(やちほこの)
迦微能美許登(かみのみこと)
許登能(ことの) 迦多理碁登母(かたりごとも)
許遠婆(こをば)
八千矛の 神の命 ぬえ草の 女にしあれば 我が心 浦渚の鳥ぞ 今こそは 我鳥にあらめ 後は
汝鳥にあらむを 命は な殺せたまひそ いしたふや 天馳使 事の 語言も こをば 青山に
日が隠くらば ぬばたまの 夜は出でなむ 朝日の 笑み栄え来て 栲綱の 白き腕 淡雪の
若やる胸を そだたき たたきまながり 真玉手 玉手差し枕き 百長に 寝は寝さむを あやに
な恋ひ聞こし 八千矛の 神の命 事の 語言も こをば
とうたひき。故、その夜は合(あ)はずて、明日(くるひ)の夜、御合(みあひ)したまひき。
5. 須勢理毘売の嫉妬
またその神の嫡后(おほきさき)須勢理毘売命、甚(いた)く嫉妬(うはなりねたみ)したまひき。故(かれ)、その日子遲(ひこぢ;夫)神和備弖(わびて)【三字、音を以てす】、出雲より倭国(やまとのくに)に上(のぼ)りまさむとして、束裝(よそひ)し立たす時に、片御手(かたみて)は御馬(みま)の鞍(くら)に繋(か)け、片御足(かたみあし)はその御鐙(みあぶみ)に蹈み入れて、歌ひたまひしく、
奴婆多麻能(ぬばたまの) 久路岐美祁斯遠(くろきみけしを) 麻都夫佐爾(まつぶさに)
登理與曾比(とりよそひ) 淤岐都登理(おきつとり) 牟那美流登岐(むなみるとき)
波多多芸母(はたたぎも) 許禮婆布佐波受(こればふさはず) 幣都那美(へつなみ)
曾邇奴岐宇弖(そにぬきうて) 蘇邇杼理能(そにどりの) 阿遠岐美祁斯遠(あをきみけしを)
麻都夫佐邇(まつぶさに) 登理與曾比(とりよそひ) 於岐都登理(おきつとり)
牟那美流登岐(むなみるとき) 波多多芸母(はたたぎも)
許母布佐波受(こもふさはず)
幣都那美(へつなみ) 曾邇奴棄宇弖(そにぬきうて) 夜麻賀多爾(やまがたに) 麻岐斯(まきし)
阿多尼都岐(あたにつき) 曾米紀賀斯流邇(そめきがしるに) 斯米許呂母遠(しめころもを)
麻都夫佐邇(まつぶさに) 登理與曾比(とりよそひ) 淤岐都登理(おきつとり)
牟那美流登岐(むなみるとき) 波多多芸母(はたたぎも) 許斯與呂志(こしよろし)
伊刀古夜能(いとこやの) 伊毛能美許等(いものみこと) 牟良登理能(むらとりの)
和賀牟禮伊那婆(わがむれいなば) 比気登理能(ひけとりの) 和賀比気伊那婆(わがひけいなば)
那迦士登波(なかじとは) 那波伊布登母(なはいふとも)
夜麻登能(やまとの)
比登母登須須岐(ひともとすすき) 宇那加夫斯(うなかぶし)
那賀那加佐麻久(ながなかさまく)
阿佐阿米能(あさあめの) 疑理邇多多牟敍(きりにたたむぞ) 和加久佐能(わかくさの)
都麻能美許登(つまのみこと)
許登能(ことの) 加多理碁登母(かたりごとも)
許遠婆(こをば)
ぬばたまの 黒き御衣を まつぶさに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも これば適はず
辺つ波 そに脱き棄て 鴗鳥の 青き御衣を まつぶさに 取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも
此も適はず 辺つ波 そに脱き棄て 山県に 蒔きし あたね舂き 染木が汁に 染め衣を まつぶさに
取り装ひ 沖つ鳥 胸見る時 はたたぎも 此し宜し いとこやの 妹の命 群鳥の 我が群れ往なば
引け鳥の 我が引け往なば 泣かじとは 汝は言ふとも 山処の 一本薄 項傾し 汝が泣かさまく
朝雨の 霧に立たむぞ 若草の 妻の命 事の 語言も こをば
とうたひたまひき。ここにその后(きさき)、大御酒坏(おほみさかづき)を取り、立ち依(よ)り指挙(ささ)げて歌ひたまひしく
夜知富許能(やちほこの) 迦微能美許登夜(かみのみことや) 阿賀淤富久邇奴斯(あがおほくにぬし)
那許曾波(なこそは) 遠邇伊麻世婆(をにいませば) 宇知微流(うちみる)
斯麻能佐岐邪岐(しまのさきざき) 加岐微流(かきみる) 伊蘇能佐岐淤知受(いそのさきおちず)
和加久佐能(わかくさの) 都麻母多勢良米(つまもたせらめ) 阿波母與(あはもよ)
売邇斯阿禮婆(めにしあれば) 那遠岐弖(なをきて) 遠波那志(をはなし) 那遠岐弖(なをきて)
都麻波那斯(つまはなし) 阿夜加岐能(あやかきの) 布波夜賀斯多爾(ふはやがしたに)
牟斯夫須麻(むしふすま) 爾古夜賀斯多爾(にこやがしたに) 多久夫須麻(たくふすま)
佐夜具賀斯多爾(さやぐがしたに) 阿和由岐能(あわゆきの) 和加夜流牟泥遠(わかやるむねを)
多久豆怒能(たくづのの) 斯路岐多陀牟岐(しろきただむき) 曾陀多岐(そだたき)
多多岐麻那賀理(たたきまながり) 麻多麻傳(またまで) 多麻傳佐斯麻岐(たまでさしまき)
毛毛那賀邇(ももながに) 伊遠斯那世(いをしなせ) 登與美岐(とよみき)
多弖麻都良世(たてまつらせ)
八千矛の 神の命や 吾が大国主 汝こそは 男に坐せば 打ち廻る 島の崎崎 かき廻る
磯の崎落ちず 若草の 妻持たせらめ 吾はもよ 女にしあれば 汝を除て 男は無し 汝を除て
夫は無し 綾垣の ふはやが下に 苧衾 柔やが下に 栲衾 さやぐが下に 沫雪の 若やる胸を
栲綱の 白き腕 そだたき たたまながり 真玉手 玉手さし枕き 百長に 寝をし寝せ
豊神酒 奉らせ
とうたひたまひき。かく歌ひて、すなはち宇伎由比(うきゆひ;盞結)【四字、音を以てす】して、宇那賀気理弖(うながけりて)【六字は音を以てす】今に至るまで鎭(しづ)まり坐(ま)す。これを神語(かむがたり)と謂(い)ふ。
6..大国主神裔
故(かれ)、この大国主神、胸形(むなかた)の奧津宮(おきつみや)に坐(ま)す神、多紀理毘売命(たきりびめのみこと)を娶(めと)して生める子は、阿遲【二字、音を以てす】鉏高日子根神(あぢすきたかひこねのかみ)。次に妹(いも)高比売命(たかひめのみこと)、亦の名は下光比売命(したてるひめのみこと)。この阿遲鉏高日子根神は、今、迦毛大御神(かものおほみかみ)と謂ふぞ。大国主神、また、神屋楯比売命(かむやたてひめのみこと)を娶(めと)して生める子は、事代主神(ことしろぬしのかみ)。また八島牟遲能神(やしまむぢのかみ)【牟より下の三字、音を以てす】の女(むすめ)、鳥耳神(とりみみのかみ)を娶して生める子は、鳥鳴海神(とりなるみのかみ)【鳴を訓じて那留(なる)と云ふ】。この神、日名照額田毘道男伊許知邇神(ひなてるぬかたびちをいこちにのかみ)【田の下の毘、又、伊より下の邇まで、皆音を以てす】を娶して生める子は、国忍富神(くにおしとみのかみ)。この神、葦那陀迦神(あしなだかのかみ)【那より下の三字、音を以てす】、亦の名は八河江比売(やがはえひめ)を娶して生める子は、速甕(はやみか)の多気佐波夜遲奴美神(たけさはやぢぬみのかみ)【多より下の八字、音を以てす】。この神、天之甕主神(あめのみかぬしのかみ)の女、前玉比売(さきたまひめ)を娶して生める子は、甕主日子神(みかぬしひこのかみ)。この神、淤加美神(おかみのかみ)の女、比那良志毘売(ひならしびめ)【此神の名、音を以てす】を娶して生める子は、多比理岐志麻流美神(たひりきしまるみのかみ)【此神の名、音を以てす】。この神、比比羅木(ひひらぎ)の其花麻豆美神(そのはなまづみのかみ)【木の上の三字、花の下の三字、音を以てす】の女、活玉前玉比売神(いくたまさきたまひめのかみ)を娶して生める子は、美呂浪神(みろなみのかみ)【美呂の二字、音を以てす】。この神、敷山主神(しきやまぬしのかみ)の女、青沼馬沼押比売(あをぬうまぬおしひめ)を娶して生める子は、布忍富鳥鳴海神(ぬのおしとみとりなるみのかみ)。この神、若盡女神(わかつくしめのかみ)を娶して生める子は、天日腹大科度美神(あめのひはらおほしなどみのかみ)【度美の二字、音を以てす】。この神、天狹霧神(あめのさぎりのかみ)の女、遠津待神(とほつまちねのかみ)を娶して生める子は、遠津山岬多良斯神(とほつやまさきたらしのかみ)。
右の件(くだり)の八島士奴美神以下(よりしも)、遠津山岬帯神以前(よりさき)を、十七世(とをまりななよ)神と稱(まを)す。
|
少名毘古那神は、風土記では、須久奈比古命(すくなひこのみこと)であり、大穴持命と一緒に天下を巡ったとあり、稲種を頒布したようで、酒造、薬に関しては、神魂命と関連付けられる。記は神魂命を神産巣日神のこととする。
「たにぐく」はヒキガエルの古名。「くえびこ」は「そほど」で「かかし」のこと。「そほ」は赤土であり、赤ら顔で足が悪い。じっとしていても天下のことが分る神。鳥や風や雲や日光や雨から天下のことすべてを聞き及んでいようか。大国主神はかくて天下のことに通じた。しかし、少名毘古那神は、常世国に帰り、困った大国主神の前に、海を光(てら)す神が現れ、自分を倭(やまと)の東の山に斎き奉れば共に国を成すことができると告げた。
記は、更に、大年神の子孫を重要視する。 大国御魂神は倭(奈良盆地)の土地の神、韓神、曾富理神を本居宣長は薗韓神社の韓神と薗神と見ているようで、渡来人を相手とする神か?白日神も諸説あり。筑紫を白日別と称すが筑紫神では唐突。「しら」を斯羅とし新羅の神とするが、この時に新羅は建国されていまい。本居宣長は日は向で山城国乙訓郡の向(むかひ)神社の地(向日町)とするも、向(日)神社の縁起によれば、御年神が鎮座された山を向日山とし、御田造りを奨励されたとある。「しらひ」は次の聖(ひじり、日知」とセットで時や季節の神とみたい。
御年神は年穀の神。続いて竃の神。大山咋神の咋(くひ)を宣長は「主」の義とし、日枝(ひえ)とは日吉(ひえ)で比叡の山の主、日吉神社の地とみており、松尾の社と同体とみている。鳴鏑とは、本朝月令に引く秦氏本系帳に、「初め、秦氏の女子、葛野の河に出で、濯衣裳を澣(あら)うに、時に一矢有りて、上より流れ下る。女子これを取りて還ヘリ来、置戸の上に刺す。・・・戸の上の矢は松尾大明神、是なり」とあると注される。釋日本紀の引く山城国風土記の逸文に、「玉依日賣、石川の瀬見の小川に川遊びせし時、丹塗矢、川上より流れ下りき。乃(すなわ)ち取りて、床の邊に插し置き、遂に孕(はら)みて男子(をのこ)を生みき」とある。神が矢となり女子を身籠もらせること。
庭津日神の日を宣長は霊とし、大嘗祭に関連して解しており、阿須波神と波比岐神は祈祭式の祝詞に「皇孫の御舎(みあらか)に仕奉(つかへまつ)る」とあるとし、御稲抜穂(稲穂を抜いて束にする、鋭利な鎌がなく抜いていた)に関する神々とみていよう。貞観儀式延喜の大嘗祭式に、「齋院を構えて八神殿を造り、御年神、高御魂神、庭高津日神、大御食神、大宮女神、事代主神、阿須波神、波比岐神を祭る」とあるともしており、皇孫の大嘗祭に欠かせぬ役割を有する神々であらう。
大香山戸臣神、香山戸臣神、羽山戸神について、宣長は「山戸」を「山の民」、「戸」は「幣」でもあり山を開いて民の居(すむ)べき処を成す神とみている。大土神は田の土の神。
若山咋神は大山咋神、若年神は御年神に対する神。 若沙那売神は田植えする早乙女の神格化か、彌豆麻岐神は潅漑の神、と注される。夏高津日神は夏の太陽、秋毘売神は実りをもたらす女神か。久久年神は、年穀の茎を生長させる神、久久紀若室葛根神は、木組みで室をつくる綱となる蔦や根の神とならうか。
いづれにせよ、稲作に携わり祈祭、新嘗祭、大嘗祭に関する神々である。須佐之男の孫達であり、生まれは出雲となるが、各地に拡散しており、ヤマト政権の新嘗祭、大嘗祭に欠かせない存在となっている。
|
7.少名毘古那神と国作り
故(かれ)、大国主神、出雲の御大(みほ)の御前(みさき)に坐(ま)す時、波の穗(ほ)より天(あめ)の羅摩船(かかみぶね)に乘りて、鵝の皮を内剥(うつはぎ)に剥(は)ぎて衣服(きもの)にして、帰(よ)り来る神ありき。ここにその名を問はせども答へず。また所従(みとも)の諸神(かみたち)に問はせども、皆「知らず」と白(まを)しき。ここに多邇具久(たにくく;谷蟆)白(まを)して【多より下の四字、音を以てす】、「こは久延毘古(くえびこ;崩彦)必ず知りつらむ」とまをしつれば、すなはち久延毘古(崩彦)を召して問はす時に、「こは神産巣日神(かむむすひのかみ)の御子、少名毘古那神(すくなびこなのかみ)ぞ【毘より下の三字、音を以てす】」と答へ白しき。故、ここに神産巣日の御祖(みおや)の命(みこと)に白(まを)し上げたまへば、答へ告(の)りたまひしく、「こは実(まこと)に我が子ぞ。子の中に、我が手俣(たなまた)より久岐斯(く「漏」きし)子なり【久より下の三字、音を以てす】。故、汝いまし)葦原色許男命と兄弟(あにおと)となりて、その国を作り堅(かた)めよ」とのりたまなひき。故、それより大穴牟遲と少名毘古那と、二柱の神、相並(なら)ばして、この国を作り堅めたまひき。然(さ)て後は、その少名毘古那神は常世(とこよ)の国に度(わた)りましき。故、その少名毘古那神を顕(あら)はし白せし所謂(い)はゆる久延毘古(崩彦)は、今者(いま)に山田の曾富騰(そほど)といふぞ。この神は足は行かねども、盡(ことごと)に天の下の事を知れる神なり。
ここに大国主神、愁(うれ)ひて告(の)りたまひしく、「吾(あれ)独(ひとり)して何(いか)にか能(よ)くこの国を得(え)作らむ。孰(いづ)れ神と吾(あれ)と、能(よ)くこの国を相作らむや」とのりたまひき。この時に海を光(てら)して依(よ)り来(く)る神ありき。その神の言(の)りたまひしく、「能(よ)く我が前を治めば、吾(あれ)能く共与(とも)に相作り成さむ。若(も)し然(しか)らずは国成り難(がた)けむ」とのりたまひき。ここに大国主神曰(まを)ししく、「然(しか)らば治(おさ)め奉(まつ)る状(さま)は奈何(いか)にぞ」とまをしたまへば。 「吾(あれ)をば倭(やまと)の青垣の東の山の上(へ)に伊都岐(いつ「拜」き)奉(まつ)れ」と答へ言(の)りたまひき。こは御諸(みもろ)の山の上(へ)に坐(ま)す神なり。
8.大年神神裔
故(かれ)、その大年神(おほとしのかみ)、神活須毘神(かむいくすびのかみ)の女(むすめ)、伊怒比売(いのひめ)を娶(めと)して生める子は、大国御魂神(おほくにみたまのかみ)。次に韓神(からのかみ)。次に曾富理神(そほりのかみ)。次に白日神(しらひのかみ)。次に聖神(ひじりのかみ)【五神】。 また、香用比売(かよひめ)【この神の名、音を以てす】を娶して生める子は、大香山戸臣神(おほかがやまとおみのかみ)。次に御年神(みとしのかみ)【二柱】。また、天知迦流美豆比売(あめちかるみづひめ)【天を訓じること天(あめ)の如し。また知より下の六字、音を以てす】を娶して生める子は、奧津日子神(おきつひこのかみ)。次に奧津比売命(おきつひめのみこと)、亦の名は大戸比売神(おほべひめのかみ)。こは諸人(もろびと)のもち拜(いつ)く竃神(かまのかみ)ぞ。次に大山咋神(おほやまくひのかみ)、亦の名は山末之大主神(やますえのおほぬしのかみ)。この神は近(ちか)つ淡海国(あふみのくに)の日枝山(ひえのやま)に坐(ま)し、また葛野(かづの)の松尾(まつのを)に坐(ま)して、鳴鏑(なりかぶら)を用(も)つ神ぞ。次に庭津日神(にはつひのかみ)。次に阿須波神(あすはのかみ)【この神の名、音を以てす】。次に波比岐神(はひきのかみ)【此神の名、音を以てす】。次に香山戸臣神(かがやまとおみのかみ)。次に羽山戸神(はやまとのかみ)。次に庭高津日神(にはたかつひのかみ)。次に大土神(おほつちのかみ)、亦の名は土之御祖神(つちのみおやのかみ)。九神(ここのはしら)。
上(かみ)の件(くだり)の大年神の子、大国御魂神以下(よりしも)、大土神以前(よりさき)は、并(あは)せて十六神(とおあまりむはしら)。
羽山戸神(はやまとのかみ)、大気都比売神(おほげつひめのかみ)【気より下の四字、音を以てす】を娶して生める子は、若山咋神(わかやまくひのかみ)。次に若年神(わかどしのかみ)。次に妹(いも)若沙那売神(わかさなめのかみ)【沙より下の三字、音を以てす】。 次に彌豆麻岐神(みづまきのかみ)【彌より下の四字、音を以てす】。 次に夏高津日神(なつたかつひのかみ)、亦の名は夏之売神(なつのめのかみ)。次に秋毘売神(あきびめのかみ)。次に久久年神(くくとしのかみ)【久久の二字、音を以てす】。 次に久久紀若室葛根神(くくきわかむろつなねのかみ)【久久紀の三字は音を以てす】。
上(かみ)の件(くだり)の羽山戸神子、若山咋神以下(よりしも)、若室葛根以前(よりさき)は、并(あは)せて八神(やつはしら)。
|
さて、天照大御神は天の下をその御子、正勝吾勝勝速日天忍穗耳命に治めさせると命(みこと)を発せられた。実際に天の下に派遣されたのは、御子の天菩比神であった。この二神は須佐之男命が天照大御神の御統(みすまる)の珠から生み出された御子であった。天菩比神は大国主神に媚び付いてしまはれた。そこで次に天津国玉神の御子、天若日子を派遣された。天津国玉とは天の国魂のことで、地の国魂に対応するものである。天若日子は降ると、下照比売を娶り、大国主神の娘婿となり、そのことで国を譲り受けようとした。
大国主命は天照大御神の御子、多紀理毘売命を娶っており、天照大御神の娘婿の立場にあり、阿遲志貴高日子根神と下照比売をもうけていた。また、大国主命を助けた少名毘古那神は高御産巣日神の御子である。大国主神と天神との姻戚関係には強固なものがある。ただ、7世代差の時系列では成立不可能な婚姻関係であり、奇怪なものとなる。いづれにしても、記の設定では、すべてが、天照大御神と須佐之男命の子孫であり、国譲りなどしなくとも、事実上天神の国のごとき様相である。
ところで、最終的には建御雷神と天鳥船神を出雲に派遣して「国譲り」をせしめている。国とは出雲国ではなく、葦原中国のことである。天の下の中心に新たな統治者を降ろしてこその「国譲り」である。記の次章では、降ろされるのは、天照大御神の命(みこと)の天忍穗耳命ではなく、天下の中心とは思はれぬ日向の高千穂の地である。後に東征して、天下の中心、倭(やまと、奈良盆地)の青垣の地に攻め上るとなるなら、「国譲り」など無かったに等しい。
|
葦原中国の平定
1.天菩比神
天照大御神の命(みこと)もちて、「豊葦原之千秋長五百秋之水穗国(とよあしはらのちあきのながいほあきのみずほのくに)は、我が御子、正勝吾勝勝速日天忍穗耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)の知らす国ぞ」と言因(ことよ)さし賜ひて、天降(あまくだ)したまひき。ここに天忍穗耳命(あめのおしほみみのみこと)、天(あめ)の浮橋(うきはし)に多多志(たたし、立し)【此の三字、音を以てす】て詔(の)りたまひしく、「豊葦原の之千秋長五百秋の水穗国は、伊多久佐夜芸弖(いたく「騒」さやぎて)【此の七字、音を以てす】有り那理(なり)【此の二字、音を以てす。下、此に效へ】」と告げて、更に還り上(のぼ)りて、天照大神に請(まを)しき。ここに高御産巣日神(たかみむすひのかみ)、天照大御神の命(みこと)もちて、天の安の河の河原(かはら)に八百萬(やほよろず)の神を神集(かむつど)へに集(つど)へて、思金神(おもひかねのかみ)に思はしめて、「この葦原中国(あしはらのなかつくに)は、我が御子の知らす国と言依(ことよ)さし賜へりし国なり。 故(かれ)、この国に道速振(ちはやぶ)る荒振(あらぶ)る国つ神等(ども)の多(さは)なりと以爲(おも)ほす。これ何(いづ)れの神を使(つか)はしてか言趣(ことむ)けむ」とのりたまひき。ここに思金神及び八百萬神、議(はか)りて、「天菩比神(あめのほひのかみ)、これ遣(つか)はすべし」とまをしき。故、天菩比神を遣しつれば、すなわち大国主神に媚(こ)び附きて、三年(みとせ)に至るまで復奏(かへりごとまを)さざりき。
2.天若日子
ここをもちて高御産巣日神、天照大御神、また諸(もろもろ)の神等(かみたち)に、問ひたまひしく「葦原中国に遣はせる天菩比の神、久しく復奏(かへりごとまを)さず。また何(いづ)れの神を使はさば吉(よ)けむ」ととひたまひき。ここに思金神、答へ白ししく、「天津国玉神(あまつくにたまのかみ)の子、天若日子(あめのわかひこ)を遣はすべし」とまをしき。故(かれ)、ここに天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)【麻より下の三字、音を以てす】、天之波波(あめのはは)【此の二字、音を以てす】矢を天若日子に賜ひて遣はしき。ここに天若日子、その国に降り到る即ち、大国主神の女(むすめ)、下照比売(したてるひめ)を娶(めと)し、またその国を獲(え)むと慮(おもひはか)りて、八年(やとせ)に至るまで復奏(かへりごとまを)さざりき。
故ここに天照大御神、高御産巣日神、また諸の神等(たち)に問ひたまひしく、「天若日子、久しく復奏さず。 又、曷(いづ)れの神を遣はしてか、天若日子が淹留(ひさしくとど)まる所由(ゆえ)を問はむ」ととひたまひき。ここに諸の神また思金神、「雉(きぎし)、名は鳴女(なきめ)を遣はすべし」と答へ白しし時に、詔りたまひしく、「汝(なれ)行きて、天若日子に問はむ状(さま)は、『汝(いまし)を葦原中国に使はせる所以(ゆゑ)は、その国の荒振(あらぶ)る神等(ども)を言趣(ことむ)け和(やは)せとなり。何(いか)にか八年(やとせ)に至るまで復奏さざる』ととへ」とのりたまひき。
故、ここに鳴女(なきめ)、天(あめ)より降り到りて、天若日子の門(かど)なる湯津楓(ゆつかつら)の上に居(ゐ)て、委曲(まつぶさ)に天つ神の詔りたまひし命(みこと)の如(ごと)言ひき。ここに天の佐具売(さぐめ)【此の三字、音を以てす】この鳥の言ふことを聞きて、天若日子に語りて言ひしく、「この鳥は、その鳴く音(こゑ)甚(いと)悪(あ)し。 故(かれ)、射殺(いころ)すべし」と云ひ進むる即ち、天若日子、天つ神の賜へりし天波士弓(あめのはじゆみ)、天加久矢(あめのかくや)を持ちて、其の雉(きぎし)を射殺しき。ここにその矢、雉の胸より通りて、逆(さかしま)に射上(いあ)げらえて、天の安の河の河原に坐(ま)す天照大御神、高木神(たかぎのかみ)の御所(みもと)に逮(いた)りき。この高木神は、高御産巣日神の別(また)の名ぞ。故、高木神、その矢を取りて見たまへば、血、その矢の羽に著(つ)けり。ここに高木神、「この矢は、天若日子に賜へりし矢ぞ」と告(の)りたまひて、すなはち諸の神等(たち)に示(み)せて詔りたまひしく、「或(も)し天若日子、命(みこと)を誤(あやま)たず、悪しき神を射つる矢の至(きた)りしならば、天若日子に中(あた)らざれ。或し邪(きたな)き心有らば、天若日子この矢に麻賀禮(まがれ、禍)【此三字、音を以てす】」と云ひて、その矢を取りて、その矢の穴より衝(つ)き返(かへ)し下(くだ)したまへば、天若日子が朝床(あさとこ)に寢(いね)し高胸坂(たかむなさか)に中(あた)りて死にき【これ還矢の本なり】。 またその雉還らざりき。 故今に諺(ことわざ)に、、「雉(きぎし)の頓使(ひたづかひ)」と曰ふ本これなり。
故(かれ)、天若日子の妻(つま)、下照比売の哭(な)く聲、風の與(むた)響きて天(あめ)に到りき。ここに天(あめ)なる天若日子の父、天津国玉神及びその妻子(めこ)聞きて、降(くだ)り来て哭(な)き悲しみて、すなはち其處(そこ)に喪屋(もや)を作りて、河雁(かはかり)を岐佐理持(きさりもち)【岐より下の三字、音を以てす】とし、鷺(さぎ)を掃持(ははきもち)とし、翠鳥(そにどり)を御食人(みけびと)とし、雀(すずめ)を碓女(うすめ)とし、雉(きぎし)を哭女(なきめ)とし、かく行なひ定めて、日八日夜八夜(ひやかよやよ)を遊びき。
この時、阿遲志貴高日子根神(あぢしきたかひこねのかみ)【阿より下の四字、音を以てす】到(き)て、天若日子の喪(も)を弔(とぶら)ひたまふ時に、天より降り到(き)つる天若日子の父、またその妻、皆哭きて云ひして、「我が子は死なずてあり祁理(けり)【此の二字、音を以てす。下、此に效へ】。我が君は死なずて坐(ま)し祁理(けり)」と云ひて、手足に取り懸(かか)りて哭き悲しみき。その過(あやま)ちし所以(ゆゑ)は、この二柱の神の容姿(かたち)甚(いと)よく相似たり。故(かれ)、ここをもちて過(あやま)ちき。ここに阿遲志貴高日子根神、大(いた)く怒りて曰(い)ひしく、「我(あ)は愛(うるは)しき友なれこそ弔ひ来つれ。何(なに)とかも吾(あ)を穢(きたな)き死人(しにびと)に比(くら)ぶる」と云ひて、御佩(はか)せる十掬剣(とつかつるぎ)を拔きて、その喪屋(もや)を切り伏せ、足をもちて蹶(く)ゑ離(はな)ち遣(や)りき。こは、美濃国(みののくに)の藍見河(あゐみのかは)の河上の喪山(もやま)ぞ。その持ちて切れる大刀(たち)の名は大量(おほはかり)と謂ひ、亦の名を神度剣(かむどのつるぎ)【度の字、音を以てす】と謂ふ。故、阿治志貴高日子根神は、忿(いか)りて飛び去りし時、その伊呂妹(いろも、同母妹)高比売命(たかひめのみこと)、その御名(みな)を顯(あら)はさむと思ひき。故(かれ)、歌ひしくく
阿米那流夜(あめなるや) 淤登多那婆多能(おとたなばたの) 宇那賀世流(うながせる)
多麻能美須麻流(たまのみすまる) 美須麻流邇(みすまるに) 阿那陀麻波夜(あなだまはや)
美多邇(みたに) 布多和多良須(ふたわたらす)
阿治志貴(あじしき) 多迦比古泥能(たかひこねの) 迦微曾(かみぞ)
天なるや 弟棚機の 項がせる 玉の御統 御統に 足玉はや み谷 二渡らす
阿遲志貴 高日子根の 神ぞ
この歌は夷振(ひなぶり)なり。
3.建御雷神
ここに天照大御神、詔りたまひしく、「また曷(いづ)れの神を遣はさば吉(よ)けむ」とのりたまひき。ここに思金神また諸の神白(まを)ししく、「天の安の河の河上の天(あめ)の石屋(いはや)に坐(ま)す、名は伊都之尾羽張神(いつのをはばりのかみ)、これ遣はすべし【伊都の二字、音を以てす】。もしまたこの神にあらずは、その神の子、建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)、これ遣はすべし。 またその天尾羽張神は、逆(さかしま)に天の安の河の水を塞(せ)き上(あ)げて、道を塞(ふさ)ぎて居(を)る故(ゆゑ)に、他神(あたしかみ)は得(え)行かじ。故(かれ)、別(こと)に天迦久神(あめのかくのかみ)を遣はして問ふべし」とまうしき。故、ここに天迦久神を使はして、天尾羽張神に問はしし時に、答へて白ししく、「恐(かしこ)し。 仕(つか)へ奉(たてまつ)らむ。然れどもこの道には、僕(わ)が子、建御雷神を遣はすべし」とまをして、すなはち貢進(たてまつ)りき。ここに、天鳥船神を建御雷神に副(そ)へて遣はしたまひき。
4.事代主神の服従
ここをもちてこの二(ふた)はしらの神、出雲国の伊那佐(いなさ)の小浜(をばま)【伊那佐の三字、音を以てす】に降り到りて、十掬剣(とつかつるぎ)を拔きて、逆(さかしま)に浪の穗に刺し立て、その剣の前(さき)に趺(あぐ)み坐(ま)して、その大国主神に問ひて言(の)りたまひしく、「天照大御神、高木神の命(みこと)もちて、問ひに使はせり。汝(いまし)が宇志波祁流(うしはける)【此の五字、音を以てす】葦原中国は、我が御子の知らす国ぞと言依(ことよ)さしたまひき。故(かれ)、汝が心は奈何(いか)に」とのりたまひき。ここに答へ白ししく、「僕(あ)は得白(えまを)さじ。我が子、八重言代主神(やへことしろぬしのかみ)、これ白すべし。然るに鳥遊(とがり)をし、魚(な)取りて、御大前(みほのさき)に往きて未だ還り來ず」とまをしき。故ここに天鳥船神を遣はして、八重事代主神を徴(め)し来て問ひたまひし時に、その父の大神に語りて言ひしく、「恐(かしこ)し。この国は、天(あま)つ神の御子(みこ)に立奉(たてまつ)らむ」といひて、すなはちその船を蹈み傾(かたぶ)けて、天(あま)の逆手(さかて)を青柴垣(あをふしがき)に打ち成して、隱りき【柴を訓みて布斯(ふし)と云う】。
5.建御名方神の服従
故ここにその大国主神に問ひたまひしく、「今汝(いまし)が子、事代主神、かく白しぬ。また白すべき子ありや」ととひたまひき。ここにまた白ししく、「また我が子、建御名方神(たけみなかたのかみ)あり。これを除(お)きては無(な)し」とまをしき。かく白す間に、その建御名方神、千引(ちびき)の石(いは)を手末(たなすゑ)に擎(ささ)げ来て、「誰ぞ我が国に来て、忍(しの)び忍びにかく物言ふ。然らば力競(ちからくら)べせむ。故(かれ)、我(われ)先(さき)にその御手を取らむ」と言ひき。故(かれ)、その御手を取らしむれば、すなはち立氷(たちひ)に取り成し、また剣刄(つるぎば)に取り成しつ。故ここに懼(おそ)りて退(しぞ)き居(を)りき。ここにその建御名方神の手を取らむと乞ひ帰(かへ)して取りたまへば、若葦(わかあし)を取るが如(ごと)、批(ひし)ぎて投げ離ちたまへば、すなはち逃げ去(い)にき。故、追ひ往(ゆ)きて、科野国(しなののくに)の洲羽(すは)の海に迫(せ)め到りて、殺さむとしたまひし時、建御名方神白ししく、「恐(かしこ)し。我(あ)をな殺したまひそ。この地(ところ)を除(お)きては、他處(あたしところ)に行かじ。また我が父、大国主神の命(みこと)に違(たが)はじ。八重事代主神の言(こと)に違はじ。この葦原中国は、天つ神の御子の命の隨(まにま)に献(たてまつ)らむ」とまをしき。
6.大国主神の国譲り
故(かれ)、更にまた還り来て、その大国主神に問ひたまひしく、「汝(いまし)が子等(こども)、事代主神、建御名方神の二(ふた)はしらの神は、天つ神の御子の命の隨(まにま)に違はじと白しぬ。故、汝が心は奈何(いか)に」とちひたまひき。ここに答へ白ししく、「僕(あ)が子等(こども)二はしらの神の白す隨(まにま)に、僕(あ)は違(たが)はじ。この葦原中国は、命の隨に献らむ。ただ僕(あ)が住所(すみか)をば、天つ神の御子の天津日継(あまつひつぎ)知らしめす、登陀流(とだる)【此の三字、音を以てす。下、此に效へ】天(あめ)の御巣(みす)如(な)して、底津石根(そこついはね)に宮柱(みやばしら)布斗斯理(ふとしり)【此四字、音を以てす】、高天の原に氷木(ひぎ)多迦斯理(たかしり)【四字、音を以てす】て治(をさ)めたまはば、僕(あ)は百足(ももた)らず八十(やそ)坰手(くまで)に隱(かく)りて侍(さもら)ひなむ。また僕が子等(こども)、百八十神(ももやそがみ)は、すなはち八重事代主神、神の御尾前(みをさき)となりて仕(つか)へ奉(まつ)らば、違(たが)ふ神はあらじ」とまをしき。かく白して、出雲国の多芸志(たぎし)の小浜に、天(あめ)の御舍(みあらか)を造り【多芸志の三字、音を以てす】て、水戸神(みなとにかみ)の孫(ひこ)、櫛八玉神(くしやたまのかみ)、膳夫(かしはて)となりて、天の御饗(みあへ)を献りし時に、祷(ほ)き白して、櫛八玉神、鵜(う)に化(な)りて、海の底に入り、底の波邇(はに、赤土)【此の二字、音を以てす】を咋(く)ひ出(い)でて、天の八十(やそ)毘良迦(びらか)【此の三字、音を以てす】を作りて、海布(め)の柄(から)を鎌(か)りて、燧臼(ひきりうす)に作り、海蓴(こも)の柄(から)をもちて燧杵(ひきりきね)に作りて、火を鑚(き)り出でて云ひしく
、
この我が燧(き)れる火は、高天の原には、神産巣日御祖命(かむむすひのみおやのみこと)の、登陀流(とだる)天(あめ)の新巣(にひす)の凝烟(すす)【凝姻を訓みて州須(すす)と云ふ】の八拳(やつか)垂(た)る麻弖(まで)燒(た)き擧(あ)げ【麻弖の二字、音を以てす】、地(つち)の下(した)は、底津石根(そこついはね)に燒(た)き凝(こ)らして、栲繩(たくなは)の千尋繩(ちひろなは)打ち延(は)へ、釣(つり)せし海人(あま)の、口大(くちおほ)の、尾翼(をはた)鱸(すずき)【鱸を訓みて須受岐(すずき)と云ふ】、佐和佐和邇(さわさわに)【此の五字、音を以てす】、控(ひ)き依(よ)せ騰(あ)げて、打竹(さきたけ)の、登遠遠登遠遠邇(とををとををに)【此の七字、音を以てす】、天の真魚咋(まなぐひ)を献る。
といひき。故、建御雷神、返り参上(まゐのぼ)り、葦原中国を言向(ことむ)け和平(やは)しつる状(さま)を復奏したまひき。 |
古語拾遺
斎部広成は大蛇を切った剣を天羽羽斬と云ひ、古語に大蛇を羽羽と謂ふと注した。素戔鳴神が国神の女(むすめ)を娶ったとするも、それを櫛稲田姫とは特定しておらず、また、紀と同じく大己貴神を生んだとし、記の七世後をとらなかった。
また、大己貴神と大物主神、大国主神、大国魂神を同一とし、大三輪神と少彦名神と共に天下を経営したとする。大物主神を大三輪神を別とする見解をとっている。彼等が天下を経営したのは、人や動物の病を治療すること、鳥獣昆虫の害を封じる方法によったとしている。武力による平定ではなく、民生の安寧をもたらすことで成し遂げたとならう。稲作や畑作による食糧事情の改善、それを妨げる鳥獣昆虫の害を防ぐことが大きな役割を果たしたのであらう。、
|
素神の霊剣献上
素戔鳴神、天(あめ)より出雲国の簸(ひ)の川上(かはかみ)に降到(くだ)ります。以天十握釼(あめのとつかつるぎ) 【其の名は天羽羽斬(あめのははきり)といふ。今、石上神宮(いそのかみのかみのみや)に在り。古語に、大虵(をろち)を羽羽(はは)と謂ふ。言ふこころは虵を斬るなり】を以て、八岐大虵(やまたのをろち)を斬りたまふ。其の尾の中に一つの霊(あや)しき釼(つるぎ)得つ。其の名は、天叢雲(あめのむらくも) 【大虵(をろち)の上に、常に雲氣(くも)有り。故以て名と爲(す)。倭武尊(やまとたけるのみこと)東に征(ゆ)きましし年に、相模国(さがむのくに)に到り、野火(のび)の難(わざはひ)に遇(あ)はしき。即ち、此の釼を以て、草を薙(な)ぎて免(まぬか)るること得つ。更(あらた)めて草薙釼(くさなぎのつるぎ)と名づく】といふ。乃ち、天神に献上(たてまつ)りたまふ。然(しか)る後(のち)に、素戔鳴神、国神(くにつかみ)の女(むすめ)を娶(めと)りて、大己貴神(おほなむちのかみ) 【古語に、於保那武智神(おほなむちのかみ)といふ】を生みます。遂(つひ)に根国(ねのくに)に就(い)でましき。
大己貴神
大己貴神【一(また)の名は大物主神(おほものぬしのかみ)、一の名は大国主神(おほくにぬしのかみ)。一の名は大国魂神(おほくにたまのかみ)なり。大和国(やまとのくに)城上郡(しきのかみのこほり)大三輪神(おほみわのかみ)是なり】と少彦名神(すくなひこなのかみ)【高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の子。常世国(とこよのくに)に遁(ゆ)きましき】と共に力を戮(あ)はせ心を一(ひとつ)にして、天下(あめのした)を経営(つく)りたまふ。蒼生(あをひとくさ)畜産(けもの)の爲に、病(やまひ)を療(をさ)むる方(さま)を定めたまふ。又、鳥獸(とりけもの)昆虫(はふむし)の灾(わざはひ;災)を攘(はら)はむ爲に禁厭(まじなひや)むる法(のり)を定めたまひき。百姓(おほみたから)今(いま)に至るまで、咸(ことごと)くに恩ョ(みたまのふゆ)を蒙(かがふ)る。皆效驗(しるし)有り。
|