天命開別天皇 天智天皇

九年春正月乙亥朔辛巳(670.01.07) ≫≫




十年春正月己亥朔庚子(671.01.02) 
≫≫

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)

 天命開別天皇(あめみことひらかすわけのすめらみこと) 天智天皇(てんちてんわう)

九年春正月(むつき)乙亥(きのとのゐ)(ついたち)辛巳(かのとのみのひ) 詔士大夫等(まへつきみたち) 大(おほきに)(ゆみいる)宮門內 (みやうち) 戊子(つちのえねのひ) 宣(のたまふ)朝庭(みかど)之禮儀(ゐやまひ) 與行路(みちゆきびと)之相 復禁(いさむ)(やむ)誣妄(たはこと)・妖偽(およづれこと) 

九年の春正月の乙亥の朔辛巳(670.01.07)に、士大夫等に詔して、大きに宮門内に射る。戊子に、朝庭の礼儀と、行路の相避ることとを宣ふ。復、誣妄・妖偽を禁ひ断む。

射儀は君臣の義、長幼序を明らかにする儀礼である。礼記に、
「古者(むかし)、諸侯の射なり。必ず先に燕禮を行ふ。卿、大夫、士の射なり。必ず先に郷飲酒の禮を行ふ。故に、燕禮は、君臣の義を明かにする所以なり。郷飲酒の禮は、長幼の序を明かにする所以なり。故に射は、進退周還(前に出る、下がる、まわる、もどる行為)必ず禮に中る(あたる、合致すす)。内に志正しく、外に體直し(姿勢をただす)。然る後に弓矢を持ち審固(精神と身体を的に集中)す。弓矢を持ちて審固し、然る後に以て中(あた)ると言ふべし。此れ以てコ行を觀るべし(徳行も同じこと)。・・・射は、仁の道なり。射は諸己(もろもろのおのれ)を正すを求む。己正しくして然る後に發す。發して中らずんば、則ち己に勝つ者を怨みず。反(かへ)りて諸己に求むのみ(己を反省する)とある。中国上古の射儀では、天子は「騶虞(官の備ふを樂しむ)、諸侯は「貍首(會する時を樂しむ)」、卿大夫は「采蘋(法に循<したが>ふを樂しむ)」、士は「采繁(職を失はずを樂しむ)を節として歌ひ舞ふ。射は徳のありようを見定めるものであり、「是の故に、古者、天子は射を以て諸侯、卿、大夫、士を選ぶ」とされた。郷射は郷における男子の武術の訓練、長幼の礼を実践する場であったが、位が上がるに従って教養と徳性が問はれるものであった。
我が国では、雑令、大射条に、
「凡そ大射は、正月中旬に、親王以下初位以上(官位のある者)の皆之を射る。その儀式及び禄は別式に従ふ」となる。朝庭において、冠位においても、諸行事においても君臣のけじめをつける儀式の導入がすすめられたのであろう。それは路上における規制に及んだ。行路条では、「凡て行路、巷(ちまた)(十字路)にて、賎は貴を避け、少は老を避け、軽は重を避く」と、貴、老、重を優先した。誣妄(ふぼう)は、ありもしないことを云って人を陥れること。妖偽(ようぎ)は、人を迷わす噂、デマのこと。余程、誣妄・妖偽がはびこったものとみえる。

二月(きさらぎ) 戸籍(へfyみた) 斷盜賊(ぬすびと)與浮浪(うかれびと) 于時 天皇(すめらみこと)(いでます)蒲生郡(かまふのこほり)匱迮野(ひさのの) 而觀(みそなはす)宮地(みやどころ) 又脩(つくる)高安城(たかやすのき) 積穀(もみ)與鹽(しほ) 又築(つく)長門城(ながとのき)(ひとつ)・筑紫城(つくしのき)(ふたつ) 
三月
(やよひ)甲戌(きのえいぬ)朔壬午(みづのえうまのひ) 於山御井(やまのみゐ)(ほとり) 敷(しく)諸~(かみたち)(みまし) 而班(あかつ)幣帛(みてぐら) 中臣金連(なかとみのかねのむらじ)(める)祝詞(のりと) 

二月に、戸籍を造る。盗賊と浮浪とを断む。時に、天皇、蒲生郡の匱迮野に幸して宮地を観はす。又、高安城を脩りて、穀と塩とを積む。又、長門城一つ・筑紫城二つを築く。
三月の甲戌の朔壬午
(03.09)に、山御井の傍に、諸神の座を敷きて、幣帛を班つ。中臣金連、祝詞を宣る。

この戸籍は、庚午年
(670年)籍と称され、「課税の台帳であるが、しかしまた、造籍は一戸一戸について人民の身分を確定する意味で、氏族の台帳とされ、戸令にも、一般の戸籍は五比(三十年)で捨て去ることはできたが、この「近江大津宮庚午年籍」だけは永久に保存されるべきものとされた」と注される。盗賊と浮浪を取り締まるためのものでもあり、先にみたごとく焼けた法隆寺においても、寺に関する者の身分登録が急がれた訳である。
匱迮野は日野
(蒲生郡蒲生町・日野町付近;地図の地、近神宮は湖西の湖と山の間の狭い地であり、湖東の平野部に宮地を求められた。蒲生は縱猟(かり)の野であり百済人を多く移住させた地でもあった。高安城は六年(667年)十一月に築かれ、八年十二月には畿内の田税を收めたとされた。穀物と塩を積むとあり、壬申の乱において、ここを押さえることが重要となった。
足仲彦天皇
(仲哀天皇)の熊襲征伐以来、穴門豊浦宮、もう少後方で安全と補給に適した周芳の娑麼が九州に対する防衛の拠点であった。九州における熊襲、あるいは半島との関係では香椎が拠点となった。百済出兵時は長津に拠点が置かれ敗戦して水城が築かれ、これを防衛する山城として大野城と基肄城が築かれた。筑紫、長門、生駒の三段階を想定したが、高安城が倉庫となったごとく、用途について再考されたのであろうか。
御井は天智天皇・天武天皇・持統天皇の産湯の水となった井戸の義。宮の南、霊泉の出る山の傍らに諸神の座を敷き、それぞれに幣帛を分けて備へ祝詞をあげた。諸神とは如何なる神々か?天照大神をかような所で祭祀することはない。諸神を並べて祀った意図が記されていない。中臣金連は鎌足の従兄とされる。草津の三大神社の社伝によれば、
「天智天皇の勅により大中臣金連が天智四年、風神の二柱を祀ったのが起源」とされる。風神とは、書紀では、級長戸辺命(しなとべのみこと)と級長津彦命(しなつひこのみこと)の両神であり、伊奘諾尊が国を生むと、朝霧のみあっていい薫りがする、と息を吹きはらうとその気が~となったといふものである。三大神社のみならず、志那神社、惣社神社の地であり、琵琶湖西岸から船で東岸に渡るポイントに当たり、もし宮地が蒲生郡の匱迮野に設定されれば、要衝になる。この三社は延喜式神名帳では、意布伎(いぶき)神社であり、中臣金連がその地を押さえるべく勅されたのであろう。息吹を風神とするのは古典的な考え方であり、気長足姫命(神功皇后)の新羅遠征における飛廉や陽侯のごとく中国の風伯が知られ、仏教とともに風神や雷神も知られるようになったことであろう。蒲生郡には渡来人が多く入ってきており、近江宮では渡来の官人が多く居り、日本(やまと)古来の祭祀のみでは、古臭く感じられ、彼等にも馴染みがある祭式を加味する必要があったのかもしれない。 
古語拾遺において、齋部
(忌部)広成が批判した如く、中臣氏は天皇の意を受けて、中国天子の風を織り込んだ祭祀を導入させたのかもしれない。後に、中臣朝臣常が祝詞を恣意的に改めたと批判されたようなことが起こっていた可能性を想定した。中国の天子は、「立春の日には、天子は三公、九卿、大夫を率いて、東方の郊外で歳を迎え、祠位(ほこらにある天地祖宗の神位)を修除(はらい、きよめ)、鬼神を弊(弊束で)(大声で神を呼び福を求める)、犠牲に牡(雄牛)を用いる」祭祀を行った。それを郊祭といった。天神地祇を祭祀するのであるが、同時に民に四季、農事の時を知らしめるものであった。中臣金連はそういふ折中を試みていたのかもしれない。

夏四月(うづき)癸卯(みづのとのう)(ついたち)壬申(みづのえさるのひ) 夜半之後(あかつき) 災(ひつく)法隆寺(ほふりうじ) 一屋(ひとつのいへ)無餘(あまる) 大雨(はさめ)雷震(いかづちなる) 
五月
(さつき) 童謠(わざうた)(いふ) 

于知波志能
(うちはしの) 都梅能阿素弭爾(つめのあそびに) 伊提栖古(いでませこ) 多提能伊鞞能(たまでのいへの) 野祝古能度珥(やへこのとじ) 伊提志能(いでましの) 倶伊播阿羅珥茹(くいはあらじぞ) 伊提西古(いでましこ) 多麻提能祝能(ためでのいへの) 野祝古能度珥(やへこのとじ)

夏四月の癸卯の朔壬申(04.30)に、夜半之後に、法隆寺に災り。一屋も余ること無し。大雨ふり雷震る。
五月に、童謠して曰く、
于知波志能 都梅能阿素弭爾 伊提麻栖古 多麻提能伊祝能 野祝古能度珥 伊提麻志能 倶伊播阿羅珥茹 伊提麻西古 多麻提能祝能 野祝古能度珥
内橋
(うちはし)の 集楽(つめ)の遊(あそび)に 出(い)でませ子(こ) 玉手(たまで)の家(いへ)の 八重子(やへこ)の刀自(とじ) 出(い)でましの 悔(くい)はあらじぞ 出(い)でませ子(こ) 玉手(たまで)の家(いへ)の 八重子(やへこ)の刀自(とじ)

夜半之後とは暁のこと。災は天火であり落雷かと思はれた。しかし、
「大雨ふり雷震る」は火災後である。低気圧が発達したり寒冷前線活発化による落雷は、時間的発生傾向無しといふことであり、暁の落雷が無いとも云へない。因果応報を旨とする仏教信奉者にとっては、何の因で火災で全焼といふ果となったのかを問ふことになり、由々しき事態であった。
五月条で、童謡に言及されたのは、そのショックを緩和するものであったろう。
「漢書や後漢書の五行志では、火災、大水、日蝕等があるとそれに関連する童謡の行われたことを載せてる・・・後漢書には宮殿の火災が女性の怨恨などと関係があるという記事(和帝永元十三年の北宮盛饌門の火災が、寵愛衰えて憂死した陰后の怨恨によるとするなど)があるので、法隆寺の火災の後に、女性を誘う歌を取り上げて、それと相応じさせたものであろう」と注される。
橋のたもとで男女が集って遊ぶ、内橋であり限られた人々の集いであろう。子は親しい人。玉手は地名で大和川と石川の合流点東南玉手丘陵
(玉手山古墳群:大阪府柏原市)であろうか。刀自は、戸主、古代において、男性が女性のもとを訪れる妻問婚が一般的であり、女性が戸主となる。親しい玉手の女戸主の八重子さん、一緒に遊びましょう、決して後悔させません。
当時流行った童謡を法隆寺の全焼と組み合はせた。鎌足の死によって天皇と大皇弟の大海人皇子と大友皇子の間には緊張関係が増してゆく。政権の将来と法隆寺の全焼を結び付ければ、この政権の行く末を暗示するものともなる。以降、童謡との組み合はせが頻繁にみられるようであり、その都度再考することとしよう。

六月(みなづき) 邑中(むらのなか)獲龜(かはかめ) 背書(しるす)(しん)(な) 上(うへ)(き)下玄(くろ) 長六寸許(むきばかり) 
秋九月
(ながづき)辛未(かのとのひつじ)(ついたちのひ) (つかはす)阿曇(あづみのむらじ)頰垂(つらたり)於新羅 
是歲 水碓
(みづうす)而冶鐵(かねわかす)

六月に、邑中に亀を獲たり。背に申の字を書せり。上黄にして下玄し。長さ六寸許。
秋九月の辛未の朔に、阿曇連頰垂を新羅に遣す。
是歳、水碓を造りて冶鉄す。

易経「繋辞伝」に、
「河、圖を出し、洛、書を出して、聖人之に則る圖・書とある。河は黄河、洛は洛水という川。洛水に背に文様のある神亀が現われ、九つの数字が記されており、禹がそれに基づいて、九つの秩序をあきらかにして、天下を治めた故事。故に亀を川亀とした。これも中国風。壬申の申、上黄下玄は天地玄黄の逆、いづれも壬申の乱の伏線と注される。
阿曇連頰垂は天豊財重日足姫天皇
(斉明天皇)の三年(657年)に西海使小花下として百済経由で戻り、翌年、当時百済の義慈王が新羅を攻めたが還ると馬が寺の金堂をぐるぐる回りはじめ、草を食べる時以外はやめなかったと報告をした。これは庚申年に百済が滅ぼされる応(きざし)とされた。
碓は踏みうすで臼のごとく粉末を作るものではなく、穀物を搗くもので、足踏みであったが水碓は水車を利用したものである。この場合は鉄を含む石を砕くことであろうか。元来は半島の鉄を輸入することでまかなってきた。また、渡来人による製鉄技術や加工技術の導入もはかられてきた。百済への出兵の船舶や武器や武具の調達には大量の鉄を必要としたであろう、また、その敗戦で失った鉄の量も半端ではなかったろう。どうやら、自前での冶鉄に本腰を入れ始めた。

十年春正月(むつき)己亥(つちのとのゐ)(ついたち)庚子(かのえねのひ) 大錦上(だいきむじやう)蘇我赤兄臣(そがのあかえのおみ)與大錦下(だいきむげ)巨勢人臣(こせのひとのおみ) 於殿(みあらか)前 奏(まうす)賀正事(よごと) 癸卯(みづのとのうのひ)、大錦上中臣金(なかとみのかねのむらじ) 命(みことのり)(のる)~事(かむごと) 是日 以大友皇子(おほとものみこ) 拜(めす)太政大臣(おほまつりごとのおほきみ) 以蘇我赤兄臣 爲左大臣(ひだりのおほまへつきみ) 以中臣金連爲右大臣(みぎのおほまへつきみ) 以蘇我果安臣(そがのはたやすのおみ)・巨勢人臣(こせのひとのおみ)・紀大人臣(きにうしのおみ)爲御史大夫(ぎよしたいふ) 【御史蓋今之大納言(おほきものまうすつかさ)乎】 甲辰(きのえたつのひ) 東宮太皇弟(ひつぎのみこ)奉宣(みことのりす)【或本(あるふみ)云大友皇子宣命(みことのりす)】施行(のたまひおこなふ)冠位(かうぶりくらゐ)法度之事(のりのこと) 大赦(おほきにつみゆるす)天下(あめのした) 【法度冠位之名、具(つぶさに)(のせる)於新律令(あらたしきのりのふみ)也】

十年の春正月の己亥の朔庚子
(671.01.02)に、大錦上蘇我赤兄臣と大錦下巨勢人臣と、殿の前に進みて、賀正事奏す。癸卯(01.05)に、大錦上中臣金連命にして神事を宣る。是の日に、大友皇子を以て太政大臣に拜す。蘇我赤兄臣を以て左大臣とす。中臣金連を以て右大臣とす。蘇我果安臣・巨勢人臣・紀大人臣を以て御史大夫とす【御史は蓋し今の大納言か】。甲辰(01.08)に、東宮太皇弟奉宣して【或本に云く、大友皇子宣命す】、冠位・法度の事を施行ひたまふ。天下に大赦す【法度・冠位の名は、具に新律令に載せたり】。

”よごと”は、
「新年宴の歓楽を思ふばかりでなく、寿詞によつて、天子の寿の久しさを信じ得た人の、君を寿しながら持つ豊かな期待である。古くは各豪族各部曲から、代表者が出て、其々それぞれ伝来の寿詞(ヨゴト)を申した事、誄詞(シヌビゴト)と同様であつた事と思はれる呪言の展開、折口信夫、青空文庫)とある。伝来の慣習により、群臣を代表したのが蘇我赤兄臣と巨勢人臣であった。賀正事(よごと)は賀正礼(みかどをがみのこと)でもあり、中国における「元会儀礼」に基き、「礼」の概念を入れて、我が国の正月の天皇拝謁の行事を儀式化したものであった。巨勢人臣は左大臣であった巨勢徳陀の兄弟、大海の子、巨勢氏は蘇我氏の一翼を担ってきた。”みこと”は神のことば、折口信夫によれば、神のことばを聞く者が”みこともち”、氣長足姫尊が神託を理解されたごときもの。「最高位のみこともちは、天皇陛下であらせられる。即、天皇陛下は、天神のみこともちでお出であそばすのである。だから、天皇陛下のお言葉をも、みことと称したのであるが、後世それが分裂して、天皇陛下の御代りとしてのみこともちが出来た。それが中臣氏である神道に現れた民族論理、折口信夫、青空文庫)といふ。中臣金連が「命(みことのり)にして神事を宣る」とは、次の人事は神託でございと云はんばかり。太政大臣は左右大臣より上位、冠位・法度之事を大友皇子が宣命したといふ話もあり、東宮太皇弟、大海人太子にしては、由々しき事態となった。
東宮太皇弟奉宣は、大海人太子が天皇の宣を奉じて
(天皇の申されたことをうけて)施行するでありこれが書紀の公式見解である。大友皇子宣命は、大友皇子が命を宣(の)ぶ、冠位・法度の宣命を行ったのは大友皇子といふ見解となる。宣命は天皇の行為であり、大友皇子が天皇となったときに行はれたこととする見解もあったといふことか。
夏・殷・周の天子の”みことのり”は「命」、秦の始皇帝は「命」を「制」とし、「令」を「詔」とし、「命」は大事、「令」は小事に使った。唐は「勅」とし、即位・改元などの大事には「詔」、臣下の任命には「勅」を使った。我が国では大事なことは「詔」とし、普通の事は「勅」とした
(角川漢和中辞典)。宣は天子の”みことのり”であるが、臣下にのべひろげる義がある。
さて、日本
(やまと)の神は中国語をしゃべらないので、その”みこと”は元来は口伝で文字化されていなかった。律令制度を導入すると中国のごとく天子の詔勅を文書化することになる。詔の場合は漢文となり、日本語の順序で漢字の助詞を加へたもの、例へば孝謙天皇宣命では、「天皇 大命 良末等 大命 衆聞食 倍止(天皇大命<おほみこと>らまと宣<のりたま>大命を衆<もろもろ>聞食<きこしめさ>へと宣<のる>」とはじまるのであるが、この形式を宣命とした。まして、中国の天子の詔勅は中書・翰林の官吏により起草され、皇帝の名のもとに発布されるもので、神とは無縁のものとなっていた。
祝詞
(のりと)も、元来は折口のいふ”みこともち”の延長で、神の”みこと”を宣ぶものであるが、神に祈願するような内容に変貌してゆく。近江宮では、漢文で記すことが急速に進んだとすべきであろう。

丁未(ひのとのひつじのひ) 高麗(こま)(まだす)上部(じやうほう)大相(だいさう)可婁等(かるら)(たてまつる)調(みつき) 辛亥(かのとのゐのひ) 百濟鎭將(いくさのきみ)劉仁願(りうじんぐゑん) (まだす)李守眞等(りしゆしんら)(たてまつる)(ふみ) 
是月 以大錦下
(だいきむげ)授佐平余自信(さへいよじしん)・沙宅紹明(さたくぜうみやう)【法官大輔(のりのつかさのおほきすけ)】 以小錦下(せうきむげ) 授鬼室集斯(くゐしつしふし)【學職頭(ふみのつかさのかみ)】 以大山下(だいさんげ) 授(だちそち)谷那晉首(こくなしんしゆ)【閑(ならふ)兵法(つはもの)】 木素貴子(もくすくゐし)【閑兵法】 憶禮wッ(おくらいふくる)【閑兵法】・答炑春初(たふほんしゆんそ)【閑兵法】・炑日比子贊波羅金羅金須(ほんにちひしさんはらこむらこむす)【解(しる)藥】 鬼室集信(くゐしつしふしん)【解藥】 以小山上(せうせんじやう) 授率コ頂上(とくちやうじやう)【解藥】 吉大尚(きちだいじやう)【解藥】 許率母(こそちも)【明五經】 角vエ(ろくふくむ)【閑(ならふ)於陰陽(おむやう)】 以小山下(せうせんげ) 授餘(あたしの)率等 五十餘人(いそあまりのひと) 童謠(わざうたす)(いふ) 

多致播那播
(たちばなは) 於能我曳多曳多(おのがえだえだ) 那例々騰母(なれれとも) 陀爾農矩騰岐(たまにぬくとき) 於野兒弘儞農倶(おやじをにぬく)

丁未(01.09)に、高麗、上部大相可婁等を遣して、調進る。辛亥(01.13)に、百済の鎮将劉仁願、李守真等を遣して表上る。
是の月に、大錦下を以て、佐平余自信・沙宅紹明【法官大輔ぞ】に授く。小錦下を以て鬼室集斯【学職頭ぞ】に授く。大山下を以て、達率谷那晉首【兵法に閑へり】・木素貴子【兵法に閑へり】・憶礼福留【兵法に閑へり】・答炑春初【兵法に閑へり】・炑日比子賛波羅金羅金須【薬を解れり】・鬼室集信【薬を解れり】に授く。小山上を以て達率徳頂上【薬を解れり】・吉大尚【薬を解れり】・許率母【五経に明なり】・角福牟【陰陽に閑へり】に授く。小山下を以て余の達率等五十余人に授く。童謠して云く、

多致播那播 於能我曳多曳多 那例々騰母 陀麻爾農矩騰岐 於野兒弘儞農倶
(たちばな)は 己(おの)が枝枝(えだえだ) 生(な)れれども 玉(たま)に貫(ぬ)く時(とき) 同(おや)じ緒(を)に貫(ぬ)

高句麗本紀によれば、唐は高句麗を滅ぼすと、平壤に安東都護府を置き、五部、百七十六城、六十九万余戸を九都督府、四十二州、百県に分けて統治した。右威衛大将軍薛仁貴が二万の軍勢で安東都護を兼務し、高句麗の将軍で功績のあったものを、都督・刺史・県令として抜擢し華人(中国人)と一緒に治めさせた。669年には宝蔵王の庶子の安勝(安舜)が亡国を再興することを求めて新羅に投稿し、670年に安勝は君主となり唐に反乱を起こしたが、敗れてまた新羅に逃げ込んでいる。上部大相可婁等が安東都護府からの使者か安勝側の使者かは不明と注される。
新羅本紀によれば、670年六月に、文武王は百済の残余の衆が反乱を起こすと疑い、熊津都督府に使者を送ったが、逆に熊津都督府は司馬の禰軍を派遣して新羅の動向をさぐらせたため、王は禰軍を留め置き百済を攻め、六十三城を攻略しその住民を新羅に移し、八月に安勝を高句麗王に冊命している。また、十二月に倭国が国号を日本と改めたとも記している。
新羅は唐が安東都護府及び熊津都督府のごとく、いづれ新羅を平定して都督府を置き新羅も州と県に再編し唐に編入するのではないかと恐れ、高句麗の亡国を再興するといふ大義を後押しする形で、反乱を起こさしめ、百済の反乱を口実に百済における唐の影響力をそぐ行動にでた。百済より李守真等が派遣されたのは、新羅が日本
(やまと)にどのような要請をするか、また、百済人登用と律令制導入の現実に探りをいれることであったろう。七月に百済に戻っている。
この年以降に、新羅は倭を日本
(やまと)と称することに同意したことになり、唐とは距離を置く事を求めた。
一方、近江宮では急ピッチで、百済人の登用が行はれていた。佐平は百済官位16階の第一、余自信
(余自進)は百済の王族、姓氏録、右京諸蕃に、「高野造、百済人佐平余自信の後なり」と注される。沙宅紹明は、懐風藻の大友皇子伝に学士として皇子の賓客になったと注され、法官大輔は司法長官の次官にあたり、近江令官制に携わったとみられ、或本の冠位・法度の事を大友皇子が宣明したといふ記述の根拠になったのであろう。沙宅氏は百済の貴族、家伝によれば、鎌足の碑文を作った才思顕抜、文章冠世(抜群の文人)とも注される。鬼室集斯は四年(665年)二月に、「佐平福信の功を以て、鬼室集斯に小錦下を授く」とあった。当時は達率、は百済官位16階の第二であった。学職頭は令制の大学寮の長官に相当と注される。隋や唐に[留学した者は学校に入った。詩、書、易、春秋、暦、兵法、論語、礼記、孝経、法家等を学び、科挙の試験に合格すれば、官吏の道が開けた。我が国にも学校を設ける気運が高まり、大学が設立された。ただ、我が国では、神道や仏教の影響が強く、儒学を国教とすることや、儒学を以て科挙試験を実施するようなことにはならなかった。律令制度を敷くには、大学を開校し官吏を養成することが必須とみたことであろう。五経とは、詩、書、易、春秋、礼記、それを教える教師が必要である。陰陽は易であるが後の陰陽師に連なるものであり、陰陽五行説に基づき、天文、地相、人文の変転、帰趨を知る、云はば、諸葛孔明のごとき軍師を育成する術を教える教師であったろう。続いて、兵法と医薬の学を教える教師である。教授陣の登用が行はれた。天皇のこの方針を揶揄する童謡が流行った。
不老不死を願った活目入彦五十狹茅天皇
(垂仁天皇)は、橘の実を求めて、田道間守(たぢまもり)を常世国に派遣した。中国の奥地、神仙の秘区より持ち帰った「非時(ときじく)の(季節にかかわらない)香菓【香菓 此れを箇倶能未(かくのみ)(香りのよい果物)と云ふ】」を橘の実とし、神の遣ひ蝶の幼虫を宿す木、神の坐す處と世俗とを結ぶものとして尊ぶ伝承があった。百済の教師達を橘に譬へた。それぞれ生れの異なる教師に、それぞれ生まれの異なる子弟を連ねて学ばせる。氏族や土地柄を無視して臣下に組み込む。各氏族や地域の有力者は配下の優秀なる子弟を取り込まれたようで、無茶じゃございませんかと咎める風潮があったようだ。このやりかたに不満が醸成されていたと童謡に云はせた。

二月
(きさらぎ)戊辰(つちのえたつ)(ついたち)庚寅(かのえとらのひ) 百濟(まだす)臺久用善等(だいくようぜんら)(たてまつる)調(みつき) 
三月
(やよひ)戊戌(つちのえのいぬ)朔庚子(かのえねのひ) 黃書(きふみのみやつこ)本實(ほんじち)獻水臬(みづはかり) 甲寅(きのえとらのひ) 常陸國(ひたちのくに)(たてまつる)中臣部若子(なかとみべのわくご) 長尺六寸(たけひとさかあまりむき) 其生年丙辰(ひのえたつのひ)至於此歲十六年也。

二月の戊辰の朔庚寅(02.23)に、百済、台久用善等を遣して調進る。
三月の戊戌の朔庚子
(03.03)に、黄書造本実、水臬を献る。甲寅(03.17)に、常陸国、中臣部若子を貢る。長尺六寸。其の生れし年丙辰より此の歳に至るまで、十六年なり。

台久用善は他に見えずと注される。李守真等のみならず、台久用善等を派遣して百済の置かれた状況に対する理解を日本
(やまと)に求めたものであろう。
黄書造は山城に入った高句麗系の渡来画師集団、姓氏録、山城諸蕃に、
「高麗国人久斯祁王より出ず」とする。本実は、薬師寺仏足石銘に、使人として唐に赴き仏足石図を写したとある、水臬は水準器、と注される。
常陸国風土記によれば、
「難波の長柄の豊前の大宮に臨軒(あめのしたしら)しめしし天皇(孝徳天皇645-654)の世に至りて、高向臣(たかむくのおみ)・中臣幡織田連(なかとみのはたおりたのむらじ)等を遣して、坂(足柄の岳坂)より東の国を惣(す)べ領(し)らしむ。時に、我姫(あづま)の道を、分かちて八の国と為し、常陸の国は其の一に居れり(講談社学術文庫以下同様)とある。我姫とは、碓氷峠で日本武尊が弟橘媛(おとたちばなひめ)を忍んで(吾嬬はや、あづまはや)と言ったことによるとされる。香島(鹿島)郡は、「難波の長柄の豊前の大朝(おほみや)に馭宇(あめのしたしら)しめしし天皇(孝徳天皇)の世、己酉の年(大化五年)、大乙上中臣■子、大乙下中臣部兎子(なかとみべのうのこ)等、惣領 高向の大夫に請ひて、下総の国、海上の国造の部内(くぬち)、軽野より以南の一里、那賀の国造の部内、寒田より以北の五里とを割(さ)きて、別(わき)て神の郡を置きき。其処に有(い)ませる所の天(あめ)の大神の社、坂戸の社、沼尾の社三処を合はせて、惣べて香島の天の大神と称(い)ふ。因りて郡に名づく」、「淡海の大津の朝(天智天皇の時)に、初めて使人を遣して、神の宮を造らしめき。爾より已来、修理ること絶えず」、久慈郡に、「淡海の大津の大朝に光宅(あめのしたしら)しめしし天皇(天智天皇)の世に至り、藤原の内大臣の封戸(へひと)を撿(み)に遣されし軽直里麻呂(かるのあたひさとまろ)、堤を造(つ)きて池を成(つく)りき」とある。この伝承では、幸徳天皇の世に東国を治めるために派遣された中臣幡織田連が常陸国に居り、中臣■子と中臣部兎子とが鹿島の大神を祭祀し、天智天皇の時から中央政府が宮を修理するようになり、久慈には鎌足の封戸が居たといふことになる。その中臣部が十六歳の若子を貢ったが、身長が一尺六寸(約50cm)という小人であった(2012年にネパール人男性チャンドラ・バハドゥール・ダンギ、72歳の身長が54.6cmと計測され、同年2月26日にギネスブックの認定を受けた、livedoor
山海経、大荒東経に、
「小人の国あり。人と名づける」とあり挿図に、「小人の国、人長九寸、大荒東に在り」とする。海は地の果てであるが荒はその海の外、「東海の外に大きなる壑(たに)あり、少昊の国。少昊は孺(おさなき)帝顓頊を此に(育て)、其の琴瑟を弃(す)てる。甘山有るは、甘水が出で、甘淵を生む(大荒東経)とあり、東海の外の少昊の国、そこは太陽が湯浴みして出て来る壑でもあり、日の出る国、日本(ひのもと)である。そこには、日月の出る山が沢山ある。季節によって出る位置が異なることによろう。大言という山に波谷山があり、そこには大人国があり、次いで小人国に言及される。つまり、日本(やまと)の東国は、唐の長安からすれば、東海の外、日月の出る地となる。東方の帝の国と云はんばかりである。いづれにせよ、身長が一尺六寸は尋常な話ではない。

夏四月(うづき)丁卯(ひのとのう)(ついたち)辛卯(かのとのうのひ) 置漏剋(ろこく)於新臺(うてな) 始打候時(とき) 動(とどろかす)鍾鼓(かねつづみ) 始用漏剋 此漏剋者 天皇(すめらみこと)(まします)皇太子(ひつぎのみこ)時 始親(みづから)所製(つくる)也 云々(しかしかいふ) 
是月 筑紫
(つくしのくに)(まうす) 八足之鹿(か) 生而卽死。

夏四月の丁卯の朔辛卯(02.23)に、漏剋を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鍾鼓を動かす。始めて漏剋を用ゐる。此の漏剋は、天皇の、皇太子に爲す時に、始めて親ら製造れる所なりと、云々。
是の月に、筑紫言さく、「八つの足ある鹿、生れて即ちに死ぬ」とまうす。

天豊財重日足姫天皇
(斉明天皇)六年(660年)五月条に、「皇太子、初めて漏剋を造る。民をして時を知らしむ」とあった。新しき台に置いたのは11年前に作った漏剋となる。二階建ての建物の一階に漏剋を設置し、二階に鍾鼓を置いたとみられている(飛鳥水落遺跡 観測所雑記帳)()。令制では陰陽寮で漏剋博士が漏剋で時刻を見、守辰丁に鍾・鼓を打たせて時刻を知らせる、と注される。中国では一年を360日と閏日5〜6日とし、10日単位の旬では36旬、上旬、中旬、下旬で一月とする考え方、春夏秋冬の季節に分け更に一季節を初、仲、晩に三分し更二分し一節気(15日)、二十四節気と閏月とする考え方、月の満ち15日、欠け15日で一月とし、十二月と閏月とする考え方がある。一節気を5日単位で三分(初候、次候、末候)し、七十二候ともする。平成の世では、カレンダーや時計があり何月何日何曜日の何時何分何秒と日時を認識できるが、この時代はカレンダーも時計もなく候時を月の満ち欠けや太陽の位置で認識したことになろう。中国では、王朝は天文観測をして暦を管理し、民に季節と農の時を知らせることができるねばならなかった。立春に東の郊外で、立夏では南の郊外で、立秋には南の郊外で、立冬には北の郊外で天帝と山川の神々を祭るのは、民に季節の到来を知らしめるために欠かすことができないものであった。
ヒンドゥーの神話にシャラブハ
(Sharabha)jという八手足の神獣が出てくる。シヴァ神の化身で、腰から下は六足(前四足後二足)のライオン、胴体より上は人間の格好で二手、背に羽(鳥)がある。ヴィシュヌ神の化身で、人身でライオンの頭のナラシンハ(Narasimha)を懲らしめる話(The Story of Sharabha)がある。シャラブハはライオンや象より強く、谷を一跳びで越える脚力があり、後八足の鹿と描かれことがあった。山海経の東山経に「従従(じゅうじゅう)」という犬のようで六足(前四足後二足)の獣が描かれている。アッシルアでは上半身人間、下半身ライオンとするウルマフルッルーという精霊がおり、宮殿を悪霊や不運から守護し、吉祥であった。エジプトでのスフィンクス、キリシアでのパーン(牧神)というバリエーションもある。八足の鹿が生まれたのは吉祥であるがすぐに死んだとあれば不吉であった。

五月(さつき)丁酉(ひのとのとり)(ついたち)辛丑(かのとのうしのひ) 天皇(すめらみこと)(おはします)西小殿(こあんどの) 皇太子(ひつぎのみこ)・群臣(まへつきみたち)(はべる)(うたげ) 於是、再奏(つかへまつる)田儛(たまひ) 
六月
(みなづき)丙寅(ひのえとら)(ついたち)己巳(つちのとのみにひ) 宣(のたまふ)百濟三部(みむら)使人(つかひ)(まうす)軍事(いくさのこと) 庚辰(かのえたつのひ) 百濟(まだす)羿眞子等(げいしんしら)(たてまつる)調(みつき) 是月 以栗隈王(くるくまのおほきみ) 爲筑紫率(つくしのかみ) 新羅使調 別(ことに)獻水牛(すいぎう)一頭(ひとつ)・山鶏(まやどり)一隻(ひとつ)
秋七月(ふみづき)丙申(ひのえさる)(ゆいたち)丙午(ひのえうまのひ) 唐人(もろこしびと)李守眞等(りしゅしんら) 百濟使人等(つかひら) 並罷歸 

五月の丁酉の朔辛丑(05.05)に、天皇、西の小殿に御す。皇太子・群臣宴に侍り。是に、田儛再び奏る。
六月の丙寅の朔己巳
(06.04)に、百済の三部の使人の請す軍事を宣ふ。庚辰(06.15)に、百済羿眞子等を遣して、調進る。是の月に、栗隈王を以て、筑紫率とす。新羅、使を遣して進調。別に水牛一頭・山鶏一隻を献る。
秋七月の丙申の朔丙午
(07.11)に、唐人李守真等・百済使人等、並に罷り帰りぬ。

この時点では天皇は健在であられた。五月五日の田儛の起源が大海人皇子
(皇太弟)によることを記したものである。後の天武天皇の治世で見ることになるが、中国では天子は八佾舞、諸侯は六佾舞、大夫は四佾舞、士は四佾舞をもって祭祀を行った。八佾舞とは舞人が8人8列、東西南北四方で楽人が奏する舞楽である。六佾舞は6人6列(8列説もある)、三面楽人、というものである。詩経は舞楽を伴ふものであった。我が国の歴史と伝統にもとづく内容に依拠した詞と舞と楽を要し、節目の祭祀、儀式に相応しい格調も、また、くだけた楽しさも求められた。田儛は田に田神を迎へ、神と一体となって飲食し、その力を称揚し、豊穣を祈るものであったろう。それを国家儀礼にする試みがなされていた。
新羅本紀によれば、高句麗に安勝を王として冊命し唐の支配に反乱した文武王は、十一年
(671年)正月に、百済の熊津に侵攻した。唐軍は百済の救援軍を出したが、六月に百済軍共々石城(扶餘郡石城面)で大敗した。熊津都督府の唐及び百済が何を請(まう)したかは記されていない。二月の台久用善等、六月四日の三部の使人、六月十五日の羿眞子等と百済の使者は急を告げたのであろう。天皇が何を宣されたかも記されていない。蘇我赤兄は近江で左大臣に就任しており、栗隈王を筑紫率に再任したのみであり、何等の軍事的行動は起こさなかった。新羅からも使者が派遣された。高句麗と共に唐の支配を跳ね除ける行動に出たことが告げられたことであろう。日本(やまと)は動かなかった、天皇はそれどころではなかったようだ。

八月(はつき)乙丑(きのとのうし)(ついたち)丁卯(ひのとのうのひ) 高麗(こま)上部(じやうほう)大相(だいさう)可婁等(かるら)罷歸 壬午(みづのえうまのひ) 饗(あへる)(たまふ)蝦夷(えみし) 
九月
(ながづき) 天皇寢疾不豫(みやまひしたまふ) 【或本(あるふみ)云 八月天皇疾病(みやまひしたまふ)】 
冬十月
(かむなづき)甲子(きのえね)(ついたち)庚午(かのえうまのひ) 新羅沙飡(ささん)金萬物等(こむまんものら)調 辛未(かのとのひつじのひ) 於內裏(おほうら) 開百佛(もものほとけ)(みめ) 是月 天皇(つかはす)使(つかひ)奉袈裟(けさ)・金鉢(こがねのはち)・象牙(きさのき)・沈水香(ぢむかう)・栴檀香(せんだんかう)及諸珍財(もろもろのめづらしきもの)於法興寺(ほふこうじ)(ほとけ)

八月の乙丑の朔丁卯
(08.03)に、高麗の上部大相可婁等罷り帰りぬ。壬午(08.18)に、蝦夷に饗へ賜ふ。
九月、天皇寝疾不予したまふ。【或本に云く、八月に天皇疾病したまふといふ】。
冬十月の甲子の朔庚午
(10.07)に、新羅、沙飡金万物等を遣して調進る。辛未(10.08)に、内裏にして、百仏の眼を開けたてまつる。是の月に、天皇、使を遣して袈裟・金鉢・象牙・沈水香・栴檀香及び諸の珍財を法興寺の仏に奉らしめたまふ。

可婁は正月に進調しており、八ヶ月何をしていたのであろうか。八月に天皇の病が始まったという記述もあり、日本
(やまと)が半島情勢には関与できないと判断して帰国したのであろうか。寝疾は病で床につくこと、不豫は”よろこばず”であるが「天子に疾有るを不豫と称す」とし憚る言い方。
新羅は日本
(やまと)の動静を見極めるための使者派遣であろうが、天皇の病には驚いたことであろう。
病気平癒には天皇とその重臣は仏の功徳を選んだようである。開眼とは堂内に仏像を安置して入魂の儀を行ふこと。天皇の病が分かってから百仏像を完成させることは時間的に不可であり、かねてから内裏に仏像を安置する計画でもあったとでもせねばなるまい。百仏とあるが、どの程度の仏像であったかは分からない。天皇は法興寺に珍財を寄進しておられ、鎌足共々仏教に帰依しておられたようである。

庚辰(かのえたつのひ) 天皇疾病彌留(みやまひおもし) 勅(みことのりす)喚東宮(まうけのきみ) 引入(めしいれる)臥內(おほとの) 詔曰(のたまふ) 朕(われ)(やまひ)甚 以後事(のちのこと)(つく)(いまし) 云々(しかしかのたまふ) 於是 再拜(をがむ)(まうす)疾固辭(いなぶ) 不受曰(まうす) (あぐ)洪業(ひつぎ) 付屬(さづく)大后(おほきさき) 令大友王(おほとものおほきみ) 奉宣(のたまふ)諸政(もろもろのまつりごと) 臣(やつかれ)(こふ) 奉爲(おほみため)天皇 出家(いへです)脩道(おこなひす) 天皇許焉 東宮(たつ)而再拜 便向(いでる)於內裏(おほうち)佛殿(ほとけのみあらか)之南 踞坐(しりうたぐ)胡床(あぐら) 剃除(そる)鬢髮(ひげかみ) 爲沙門(ほふし) 於是 天皇次田生磐(すきたのおひは) 送袈裟 壬午(みづのえうまのひ) 東宮見(まみゆ)天皇(まかる)吉野修行佛道(おこなひす) 天皇許焉。東宮卽入於吉野 大臣等(おほまへつきみたち)侍送(つかへおくる) 至菟

庚辰(10.17)に、天皇、疾病彌留し。勅して東宮を喚して臥内に引入れて、詔して曰はく、「朕、疾甚し。後事を以て汝に属く」と云々。是に、再拜みたてまつりたまひて、疾を称して固辞びまうして、受けずして曰したまはく、「請ふ、洪業を奉げて、大后に付属けまつらむ。大友王をして諸政を奉宣はしめむ。臣は請願ふ、天皇の奉爲に、出家して脩道せむ」とまうしたまふ。天皇許す。東宮起ちて再拜す。便ち内裏の仏殿の南に向でまして、胡床に踞坐げて、鬢髮を剃除りたまひて、沙門と為りたまふ。是に於て、天皇、次田生磐を遣して、袈裟を送らしめたまふ。壬午(10.19)に、東宮、天皇に見えて吉野に之りて修行仏道せむと請したまふ。天皇許す。東宮即ち吉野に入りたまふ。大臣等侍へ送る。菟道に至りて還る。

彌留は
「本、病久くして愈ずを指し、後に多く病重く將に死なんとすを指す」。東宮は大海人皇子。屬は尾と蜀からなり尾は獣の牝、蜀は獣の牡器、獣の牝牡相連なることから連続の意(字統)。天皇の詔に対して、自分も病であるからと固く辞退した。皇后を後継とし、大友王を摂政としてはどうかと提案し、自らは出家して仏門に入り、天皇の平癒を祈るとした。もし、鎌足と天皇の死が逆であったならば、鎌足は大海人皇子が後継となることを支持したことであろし、若く有望な大友王をその後継にすべく舞台を回すべく動くことができたかもしれなかった。
しかし、鎌足が居ない状況では、天皇と鎌足の進めてきた半島政策や近江遷都、百済人重用の官制改革や急速な戸籍政策に反発してきた勢力との間の溝が広がり、童謡で揶揄されていた。そして、何よりも、大友皇子を太政大臣、蘇我赤兄臣を左大臣、中臣金連を右大臣とする官制がすでに敷かれている。大海人皇子は皇太子であっても、政権中枢から遠避けられていた。天皇の言葉と現実は乖離していた。天皇が亡くなれば、権力を行使できるのは官制の長、太政大臣であり、左右大臣である。天皇存命中はともかくも、崩御され重石が無くなり紛争となれば危険極まりない、大海人皇子は近江からの脱出を決断したのであろう。菟道
(宇治)には逢坂山を越えて一日で往復の行程と注される。大海人皇子は菟道を離れてほっとされたことであろう。

十一月(しもつき)甲午(きのえうま)(ついたち)癸卯(みづのとのうのひ) 對馬國司(くにのみこともち) (まだす)使(つかひ)於筑紫大宰府(つくしのおほきみこともちのつかさ)(まうす) 月生(たつ)二日(ふつかのひ)、沙門(ほふし)(だうく)・筑紫君(つくしのきみ)薩野馬(さちやま)・韓嶋勝娑婆(からしまのすぐりさば)・布師首磐(ぬのしのおびといは) 四人(よたり) 從(より)(もろこし)來曰(まうす) 唐國(もろこし)使人(つかひ)郭務悰等(くわくむそう)六百人(むももたり)・送使(おくるつかひ)沙宅孫登等(さたくそんとうら)一千四百人(ちあまりよほたり)、總合(すべて)二千人(ふたちたり)乘船七隻(よそあまりななふな) 倶(ともに)泊於比知嶋(ひちしま) 相謂之曰 今吾輩(われら)人船數衆(おほし) 忽然(たちまちに)到彼(かしこ) 恐彼防人(かのさきもり) 驚駭(おどろきとよむ)射戰(いたたかふ) 乃遣(まだす)道久等 預(あらかじめ)(やうやく)披陳(ひらきまうす)來朝之意(まうけるこころ)

十一月の甲午の朔癸卯(11.10)に、対馬国司、使を筑紫大宰府に遣して言さく、「月生ちて二日に、沙門道久・筑紫君薩野馬・韓嶋勝娑婆・布師首磐、四人、唐より来りて曰さく、『唐国の使人郭務悰等六百人、送使沙宅孫登等一千四百人、総合べて二千人、船四十七隻に乗りて、倶に比知嶋に泊りて、相謂りて曰く、今吾輩が人船、数衆し、忽然に彼に到らば、恐るらくは彼の防人、驚き駭みて射戦はむといふ。乃ち道久等を遣して、預め稍に来朝る意を披き陳さしむ』とまうす」とまうす。

対馬国司とあるが、この時には島司で国司は追記と注される。六月に栗隈王が筑紫に就任していた。率月生は朔日、十一月二日のこと。対馬国司の所へ道久が派遣され、比知島に四十七隻、二千人が停泊して対馬に向かうといふ。比知島は巨済島西南の比珍島
地図があるが未詳と注される。沙門道久・筑紫君薩野馬・韓嶋勝娑婆・布師首磐の四人は唐から送られて来たとあり、白村江の戦いの捕虜であった者、沙門道久は留学僧であったのかもしれないが、唐は彼らと共に二千人を送る意図を説明させた。一隻当たり四十数人+船員規模の船である。この船団が出現すれば、対馬の防人は敵大軍の襲来と筑紫大宰府に報告が届き、不測の戦闘にならぬとも限らない。来朝の意が伝はらないことを恐れ、日本人四人に説明をさせた。一つには捕虜の返還であろう。他の一つは新羅の熊津攻撃を受けて難民となった百済人の受け入れを要請するものであったと思はれる。政権がどう対応したかが記されていない。倭人捕虜は受容れたであろうが、この時の百済人は、唐と協力して日本(やまと)を討った側にあった者が多いと思はれ、容易く受容れることができたとは思はれない。
郭務悰は天命開別天皇
(天智天皇)三年(664年)五月に百済鎮将劉仁願の表を届けたとあるが、海外国記では対馬に留め入国させなかったとした。四(665年)年九月には、二百五十四人の一行の中に居り、筑紫に上陸した。八年(669年)是歳条で大唐が郭務悰等に二千人を派遣せしめたとあった。二千人説は八年とするものもあったようであるが、書紀の記述の詳細さからすれば、十年説を採ったことになろう。

丙辰(ひのえたつのひ) 大友皇子(おほとものみこ)(ます)於內裏(おほうち)西殿(にしのとの)(おりもの)佛像(ほとけのみかた)前 左大臣(ひだりのおほまへつきみ)蘇我赤兄臣(そがのあかえのおみ)・右大臣(みぎのおほまへつきみ)中臣金連(なかとみのかねのむらじ)・蘇我果安臣(そがのはたやすのおみ)・巨勢人臣(こせのひとのおみ)・紀大人臣(きのうしのおみ)(はべる)焉 大友皇子 手執香鑪(かうろ) 先(たつ)誓盟(ちかふ)曰 六人(むゆたり)同心(こころ) 奉(うけたまはる)天皇(すめらみこと)詔 若有者 必被天罰(あまつつみ) 云々 於是 左大臣蘇我赤兄臣等 手執香鑪 隨(ままに)(ついで) 泣血(なく)誓盟(ちかふ)(まうす) 臣等五人(おのれらいつたり) 隨於殿下(きみ) 奉天皇詔 若有者 四天王(してんわう)打 天~地祇(あまつかみくにつかみ) 亦復(また)誅罰(つみす) 卅三天(さむじふさむてん) 證知(あきらめしろす)此事 子孫(うみのこ)(まさに) 家門(いへ)必亡 云々。

丙辰(11.23)に、大友皇子、内裏の西殿の織の仏像の前に在します。左大臣蘇我赤兄臣・右大臣中臣金連・蘇我果安臣・巨勢人臣・紀大人臣侍り。大友皇子、手に香鑪を執りて、先づ起ちて誓盟ひて曰はく、「六人心を同じくして、天皇の詔を奉る。若し違ふこと有らば、必ず天罰を被らむ」と、云々。是に、左大臣蘇我赤兄臣等、手に香鑪を執りて、次の隨に起つ。泣血きて誓盟ひて曰さく、「臣等五人、殿下に隨ひて、天皇の詔を奉る。若し違ふこと有らば、四天王打たむ。天~地祇、亦復誅罰せむ。三十三天、此の事を証め知しめせ。子孫当に絶え、家門必ず亡びむか」と、云々。

百仏開眼した内裏の西殿には織物の仏像があった。大友皇子は仏の前で誓盟した。近江宮では仏の功徳が勝っていたようである。天皇の詔の内容が定かでない。大海人皇子が出家となれば、太政大臣の大友皇子を後継者とするといふことであろうが、どうやらはっきりとしたことが分からなかったか、都合の悪いことがあったのか、肝心なことが伏せられたままである。これでは誓盟の呈を為さない。泣血とは、
「声無く痛哭し、泪(なみだ)血が涌くが如し。泪尽きて血出ずる。罪逆し哀苦、告訴する所無し」でいわば逆境に追い込まれた者の為すことで、この五人は逆の立場にある。誓盟に違ふと四天王(東方;持国天、南方;増長天、西方;広目天、北方;多聞天)が打ち、その後、天~地祇が誅罰する。
仏の世界は須弥山の中腹以上にある。修業というか悟りのランクで欲界、色界、無色界の別が有る。欲界は、喜怒哀楽を離れているがまだ男女の別があるランク、須弥山の中腹から有頂天までで地居天といい、それを離れた上が空居天で少しランクが上がる。色界は性欲、食欲を離れた世界で四つの段階があり禅天という。無色界は天といい、四処あり最上の手前が無所有処、最上が非非想処という。四天王は欲界の最下層、四大王衆天
(しだいおうしゅてん)、その上が㣼利天(とうりてん、三十三天)天とされ、須弥山の頂上、帝釈天のいる場所。日本(やまと)の天神・国神はそれよりは下層のランクであり、三十三天により、子孫が絶え、家門が亡びるなどという誓盟など、平成の世でいえば、キリストやマホメットに誓って罰していただくごときものである。伝統的な慣習下にあるものからすれば、異国かぶれの不届き者、それで日本(やまと)の子孫の行く末を絶やし亡ぼすなど、とんでもない不埒の輩と、そっぽをむこう。そういふ風な印象を与へる書きっぷりであろう。

丁巳(ひのとのみのひ) 災(ひつく)江宮(あふみのみや) 從(より)大藏省(おほくらのつかさ)第三倉(みつにあたるくら)出 壬戌(みづのえいぬのひ) 五臣(いつたりのまへつきみ)(ゐまつる)大友皇子 盟天皇前(みまへ) 是日 賜新羅王(こきし) 絹五十匹(いそむら)・絁(ふとぎぬ)五十匹・綿(わた)一千斤(ちはかり)・韋(をしかは)一百枚(ももひら)

丁巳(11.24)に、近江宮に災けり。大蔵省の第三倉より出でたり。壬戌(11.29)に、五の臣、大友皇子を奉りて、天皇の前に盟ふ。是の日に、新羅の王に、絹五十匹・絁五十匹・綿一千斤・韋一百枚賜ふ。

九年四月に
「法隆寺に災り」とあった。災は天火であった。大蔵省の第三倉となれば警戒の厳しい所であり、生活の場でもなく、放火・失火の起こりにくい所であり、天による警告とでもとられよう。誓盟の翌日であり、天は災を下された。十月に派遣されていた沙飡金万物等に新羅王への賜物をする決定をしたのは誰であろうか。天皇が重病の時に、大友皇子あるいは六臣が新羅に肩入れする決断をするといふは考えにくい。これが天皇の意向であったなら、二十九日に天皇の容体は少しく改善したのかもしれない。その機を捉へ、五臣が天皇に大友皇子を奉ることを盟したのであろう。
いづれにせよ新羅へ加担したことからすれば、郭務悰等の要請したと思はれる百済難民を受容れなかったのであろう。

十二月(しはす)癸亥(みづのとのゐ)(ついたち)乙丑(きのとのうしのひ)、天皇(すめらみこと)(かむあがる)江宮(あふみのみや) 癸酉(みづのとのとりのひ) 殯(もがりす)于新宮(にひみや) 于時 童謠(わざうた)(いふ) 

美曳之弩能
(みよしのの) 曳之弩能阿喩(よしののあゆ) 阿喩舉曾播(あゆこそは) 施倍母曳岐(しまへもえき) 愛倶流之衞(えくるしゑ) 奈疑能母騰(なぎのもと) 制利能母騰(せりのもと) 阿例播倶流之衞(あれはくるしゑ) 【其一(それひとつ)

於彌能古能
(おみのこの) 野陛能比母騰倶(やへのひもとく) 比騰陛多爾(ひとへだに) 伊拕藤柯泥波(いまだとかねば) 美古能比母騰矩(みこのひもとく) 【其二(それふたつ)

阿箇悟馬能
(あかごまの) 以喩企波々箇屢(いゆきはばかる) 矩儒播羅(まくずはら) 奈爾能都底舉騰(なにのつてこと) 多拕尼之曳鶏武(ただにしえけむ) 【其三(それみつ)

己卯
(つちのとのうのひ) 新羅調使沙飡金萬物等罷歸。
是歲 讚岐國
(さぬきのくに)山田郡(やまだのこほり)人家有雞子(とりのこ)四足者。又大炊(おほひのつかさ)有八鼎(かなへ)鳴、或一鼎鳴、或二或三倶(ともに)鳴、或八倶鳴。

十二月の癸亥の朔乙丑(12.03)に、天皇、近江宮に崩りましぬ。癸酉(12.11)に、新宮に殯す。時に、童謠して曰く、

美曳之弩能 曳之弩能阿喩 阿喩舉曾播 施麻倍母曳岐 愛倶流之衞 奈疑能母騰 制利能母騰 阿例播倶流之衞 【其一】
み吉野
(よし)の 吉野(よし)の鮎(あゆ) 鮎(あゆ)こそは 島傍(しまへ)も良(え)き え苦(くる)しゑ 水葱(なぎ)の下(もと) 芹(せり)の下(もと) 吾(あれ)は苦(くる)しゑ

於彌能古能 野陛能比母騰倶 比騰陛多爾 伊麻拕藤柯泥波 美古能比母騰矩 【其二】
(おみ)の子(こ)の 八重(やへ)の紐(ひも)(と)く 一重(ひとへ)だに いまだ解(と)かねは 御子(みこ)の紐(ひも)(と)く 

阿箇悟馬能 以喩企波々箇屢 麻矩儒播羅 奈爾能都底舉騰 多拕尼之曳鶏武 【其三】
赤駒
(あかごま)の い行(ゆ)き憚(はばか)る 真葛原(まくずはら) 何(なに)の伝言(つてこと) 直(ただ)にし良(え)けむ

己卯
(12.17)に、新羅の調進る使沙飡金萬物等、罷り帰る。
是歳、讃岐国の山田郡の人の家に、雞子の四つの足ある者有り。又大炊に八つの鼎有りて鳴る。或いは一つの鼎鳴る。或いは二つ或いは三つ倶に鳴る。或いは八つながら倶に鳴る。

七年二月条で、天皇崩御の際の皇后倭姫王の心境を詠まれた歌
(万葉集147、148、149、153)をみた。山科御陵より退散の時に額田王作れる歌一首にはこうある。「やすみしし 我(わ)ご大王の 恐(かしこ)きや 御陵仕ふる山科の 鏡の山に 夜はも 夜のことごと 昼はも 日のことごと 哭のみを 泣きつつありて 百磯城(ももしき)の大宮人は 去(ゆ)き別れなむ。 国中を治めた我が大君の畏れ多くも 御陵に仕へ、山科の鏡山に 夜は夜通し、昼は一日中 偲び哭し、泣き続け 石を使った中国風の近江宮の大宮人が去り別れてゆくあり、山科鏡山の御陵とされる。「延喜諸陵式」にも、 「山科陵 近江大津宮御宇天智天皇在山城国宇治郡 兆域東西十四町 南北十四町 陵戸六烟」とあり、殯した新宮とはこのことと思はれるが、書紀は、天武天皇元年(672年)五月是月条で、「時に朝廷(近江朝廷)、・・・山陵造らむが為に、予め人夫を差し定めよ」と命じており、完成は後のこととされ、続記によれば文武三年(699年)十月条に修造の官が任命されたと注されている。
童謡其一、鮎は古来より神意や吉凶を占う魚、吉野の清流の鮎は天皇に捧げる魚でもあった。島とは元来海に突出する岩、海鳥のとまる所、吉野川の岩影に憩う鮎。水葱や芹は、味は良くないが民が食した菜で、湿地に栽培し総出で収穫をした。辛い労働であったのだろう、優雅な鮎に対比されている。
童謡其二、臣の子と御子の対比、八重の紐が、八重にかけられた紐なのか、衣と裳を付ける八本の紐なのか、何だか分からないが、臣の子は一重も解かないのに御子の紐は解けていた。臣の子が女
(むすめ)で御子が男であろうか。
童謡其三、これは万葉集巻12の3069に収録されている。赤駒は赤毛の馬、大泊瀬幼武天皇
(雄略天皇)九年七月条に赤駿、赤毛の駿馬が出て来る。龍や蛇あるいは尺取り虫のごとくうねるように跳びはね、突然足を高くあげ聳(そび)え立つさまは、大きな鳥が驚いたようで、そのあやしきさまは霊妙なものから生まれたようで、見たことのないような相でひとかたならぬものを発していたとあった。そのような赤駒ですら行くのを憚る、真葛の茂る原っぱ。真葛原とは京都の八坂神社から知恩院、青蓮院あたりの東山の山麓、近江宮からすれば山の彼方の山科、鏡山の彼方、山背の八坂に入る東山の山麓の原、高句麗からの渡来人の入った地。何を伝へたいのか、真葛原のごとく混み入らず、直入がいいのに。
この三つが何を云はんとして流行ったのか。大海人皇子の吉野、大友皇子の近江の関係を評したものとみられている。一は、吉野に入った大海人皇子の苦しみを諷し、二は吉野方の戦争準備の成ったことを諷し、三は近江方と天武方との直接の交渉をすすめるものかと思われるが、諷する所については諸説がある、と注される。大海人皇子が飛鳥の嶋宮を経由して吉野に向かったことを、或人が、
「虎に翼を着けて放てり」と云ったとあることからすれば、吉野の鮎は大海人皇子と見ることができよう。大海人皇子も大友皇子も御子であり臣の子にどちらも該当しない、吉野方の戦争準備が成るのはずっと先のことではないか。片やは解かねばならない紐が八重にからまっているが、もう一方は解くべき紐が初めっから解けているような身軽さと思はれる。行動あるのみ。万葉集巻10-2096に、「真葛原 なびく秋風 吹くごとに  阿太の大野の 萩の花散る」ともある。阿太は五条市の東部、大淀町などに隣接する吉野川沿い一帯。風が吹くと白い葉裏がみえ、「恨み」にかけて「裏見葛の葉」といふ。真葛原は蔓がこんがらがっている、恨みのこんがらがった原かもしれない。繁殖力が強く、蔓でたちまち埋め尽くされる。もう、ズバリ単刀直入でなくば何も伝はりませんぞ。近江方には色々としがらみが多かった。
山海経、北山経に、
「鳥有り。其の状蛇の如し、而して四翼、六目、三足。名づけて酸與と曰ふ。其れ鳴きて自ら詨(呼)ぶ。見(あらは)れば則ち其の邑に恐有り」とある。西山経に、「蛇有り。名づけて肥虫遺(ひい)と曰ふ。六足四翼、見れば則ち天下大旱す」とある。多足の鳥の出現は中国では凶である。大炊は大炊寮、食料を司る役所。鼎は肉、魚、穀物を煮炊きする土器から出発するが青銅器の礼器として祭祀に用いられた。通常三足であることから、鼎談(ていだん)は三人の会談、鼎立(ていりつ)は三勢力が並び立つことを云ふ。これがガタガタ音をたて、一つのみならず二、三・・・八が共に鳴ったというから、天下争乱の兆しとなろうか。

2014.06.29

岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 27-2上田 啓之
.