論語読書会                           

泰伯第八

 

以下は、読書会に備え調べたこと、また、議論したことを、岩倉紙芝居館館主が独断で記載したものである。

泰伯 第八

1)子曰泰伯其可謂至コ也已矣三以天下讓民無得而稱焉
zǐ yuē tài bó qí kě wèi zhì dé yě yǐ yǐ sān yǐ tiān xià ràng mín wú dé ér chēng yān
子の曰はく、泰伯、其れ至コと謂ふ可きのみ。三たび以て天下を讓る。民、得て稱する無からむ。
 
司馬遷、周本紀に、「
古公(ここう)に長子有り太伯(たいはく)と曰う。次を虞仲(ぐちゅう)と曰う。太姜(たいきょう)は少子季歴(きれき)を生む。季歴は太任(たいじん)を娶る。皆、賢婦人。昌(しょう)を生む。聖瑞有り。古公曰く「我が世、當に興る者有らば、其の昌に在らんか」と。長子泰伯(太伯)と虞仲は、古公の季歴を立て以って昌に傳えんと欲するを知りて、乃ち二人荊蠻に亡(のが)れ如(ゆき)て、文身斷髪し、以って季歴に讓る。古代史獺祭」とある。周から迎えが三度来たが、文身(入墨をし)斷髪し蛮族に止まる決意を示したとされる。荊蛮の民で泰伯(太伯)、虞仲に帰服したものが千余家あり、泰伯(太伯)は国を立て句呉と称した。わが国の皇室を泰伯(太伯)の後とする説もある魏志倭人伝孔先生はこれを至コと評された。司馬遷は、伯夷叔齊を列伝の第一に置いたごとく、泰伯(太伯)を世家の第一に置いた民無得而稱とは、当時、この故事が民に知らておらず、称されることもなかったとなろう。覇者となること、下克上といったものが勢いを持つ時勢に、先生は対極にある禅譲の徳を称揚された。
読書会:
士・大夫と対立するのが民、士は治める側、民は治められるが側。鄭玄(古注)によれば、太王が病気になったとき、太王が亡くなると自分が王になる泰伯は、三男の季歴が優れており、その子も優れており、将来文王を王にするには、季歴を王にしなくてはならないと思い、薬を採りに呉越に行って戻ってこなかった。季歴が喪主となる。これが一回目。次には、季歴が泰伯のところへやって来て、葬儀に来るよう言ったが、来なかった。三回目、ついには泰伯は髪を切り、身体に入墨をした。これは中国の風を捨て、呉越の蛮族の風であり、季歴は仕方なく王となった。遠い呉越のことであり、民は分からず、三回天下を譲っても、民は称揚できない。泰伯のことは知られていないが、孔子は素晴しいとした。

2)子曰恭而無禮則勞愼而無禮則勇而無禮則亂直而無禮則絞君子篤於親則民興於仁故舊不遺則民不偸
zǐ yuē gōng ér wú lǐ zé láo shèn ér wú lǐ zé xǐ yǒng ér wú lǐ zé luàn zhí ér wú lǐ zé jiǎo jūn zǐ dǔ yú qīn zé mín xīng yú rén gù jiù bù yí zé mín bù tōu
子の曰はく、恭にして禮無くば則ち勞す。愼にして禮無くば則ち葸す。勇にして禮無くば則ち亂す。直にして禮無くば則ち絞す。君子、親に篤くば則ち民、仁に興る。故舊、遺れざれば則ち民、偸からず。
 
(きょう)はうやうやしいこと。勞(ろう)すは気疲れする。愼(しん)はつつしむこと。(し)すは、荒れて草の生い茂る様であるが原義は忘れられ畏れる義に借用される(角川漢和中辞典)、ここではこわばるとでもなろうか(ゆう)はいさましいこと。亂(らん)すは乱暴すること。直(ちょく)はまっすぐなこと。絞(こう)すは、しばることから、きびしくする、そしる、悪口を言う(角川漢和中辞典)となる。禮之用和爲貴・・・不以禮節之亦不可行也(学而篇12)とは有子の言であった。親は説文に、「至るなり」、段注に、「至を至親の義である」とする、神位を拝するを親という(字統)。君子が親の祭祀に於て篤く行うなら、民は(利ではなく)仁に於て(心)(おこ)る。故舊(の臣)を遺(わす)れざれば、民、偸(かろ)からず。偸の兪は舟と余からなり、舟は盤、余は外科用メスの形、これで膿血を除き、一時の偸安(とうあん)を得ること、一時かりそめのこと、ここでは人情の薄いこと(字統)。前者は個人の性格を禮によって和し、節すること、後者は禮を以って祭政を行う事。
読書会:前半と後半で話が異なる。朱子は後半は曾子が言っているとみている。曾子の言葉「愼終追遠民コ歸厚矣(学而篇9)」に似ており、言い方、目線が曾子風。前半も禮でもって節することで、これは有子の言葉、「以禮節之(学而篇12)」につながる、最終的に禮で整えること。

3)曾子有疾召門弟子曰啓予足啓予手詩云戰戰兢兢如臨深淵如履薄冰而今而後吾知免夫小子
zēng zǐ yǒu jí zhào mén dì zǐ yuē qǐ yǔ zú qǐ yǔ shǒu shī yún zhàn zhàn jīng jīng rú lín shēn yuān rú lǚ bó bīng ér jīn ér hòu wú zhī miǎn fú xiǎo zǐ
曾子、疾有り。門弟子を召して曰く、予が足を啓き、予が手を啓け。詩に云ふ。戰戰兢兢、深淵を臨む如く、薄冰を履むが如く、ただ今より後は、吾、免るを知るか。小子。
 
曾子有疾は、この場合、死期を悟っておられる。門弟子を召してこうおっしゃられた。身体を覆っている布団から手足を出して見えるようにしておくれ。詩に云ふ。戰戰兢兢
(せんせんきょうきょう)深い淵を臨(のぞ)きこむ如く、薄い冰を履(ふ)む如く(生きてきた)。而今而後は、ただいま以後はの義。吾は(戰戰兢兢として生きるを)(まぬが)るを知った。ああ、お前達よ。
曾子は学而篇4)で
日三省吾身の人としてみえる。言行の一致した人で、孝行を旨とされた。孝経は曾子の門下で編纂されたものとされ、「身体髪膚(はっぷ)これを父母に受く、敢えて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり。」とある。父母から受けた五体を損なうことなく子孫に受け継いでゆく、この営みを全うし、人にも全うさせることに心をくだかれた。最後に、わが身をもってそれを示された。祖霊もさぞ説(よろこ)ばれたことであろう。
読書会:古注も朱子も一緒で、蒲団を開いて手足を確認してくれ、清朝の人の注では、死後硬直する前に手足を開いたままにしてくれ。啓を
(みる)とみなし、ちゃんと見て確認せよ、手と足を確認してくれ、という。小子は二三子に比べて、慈しみ、目下のものに対する愛情を込めていうこと。死ぬ間際の人がこんなことを言うのかな、門弟を呼んで意識的に教訓として覚えて置くようにといわんばかり。言葉と行動を意識的に行っている、孔子は考えていないが、曾子はそこまで考えている。学団がそこまで体系だっている。

4)曾子有疾孟敬子問之曾子言曰鳥之將死其鳴也哀人之將死其言也善君子所貴乎道者三動容貌斯遠暴慢矣正顏色斯近信矣出辭氣斯遠鄙倍矣豆之事則有司存
zēng zǐ yǒu jí mèng jìng zǐ wèn zhī zēng zǐ yán yuē niǎo zhī jiāng sǐ qí míng yě āi rén zhī jiāng sǐ qí yán yě shàn jūn zǐ suǒ guì hū dào zhě sān dòng róng mào sī yuǎn bào màn yǐ zhèng yán sè sī jìn xìn yǐ chū cí qì sī yuǎn bǐ bèi yǐ biān dòu zhī shì zé yǒu sī cún
曾子、疾有り。孟敬子、之を問ふ。曾子、言ひて曰く、鳥の將に死せむとす其の鳴や哀し。人の將に死せむとす其の言や善し。君子が道に貴ぶ所は三つ。容貌を動かし斯ち暴慢を遠ざけむ。顏色を正し斯ち信に近づかむ。辭氣を出し斯ち鄙倍を遠ざけむ。豆の事則ち有司存り。

曾子有疾は同上。孟敬子は孟武伯の子、仲孫氏、名は捷(しょう)。問之の之とは疾。曾子、孟敬子に言ひておっしゃった。鳥の將(まさ)に死に臨みて其の鳴(なく)や哀し。鳥は死を畏れ鳴くこと哀しと釈されるが如何に。人の將に死に臨みて其の言(ことば)や善(よ)し。もはや何を恐れることなく思うことが言える。鳥は鳴くことしかできぬのが哀しい。君子が道に(至るに)貴ぶべきことは三つ。動心思は工夫する、知恵をしぼること(中日大辞典)。動容貌は事にあたり、自分の姿・形をよく考えること。斯(すなは)ち暴慢となることを遠ざけるように。顏色を(露わにせず)正し、信(頼)を得るように。辭氣は古語で話しぶり、言葉遣ひ(中日大辞典)鄙は卑しいこと、倍は背くこと(中日大辞典)出斯氣はことばを発すること、野卑で背くようなことを遠ざけるように。籩は竹で編んだ高杯、豆は木の高杯、豆之事とは祭祀のしきたり。有司は役人のこと。役人に任せなさい。曾子は若い孟敬子に、日常の行動において、形から君子にいたる具体的な忠告をされた。
読書会:曰のみでなく言曰となるのは、ニュアンス的には重い。普通の言い方ではない。遺言の形。曾子は君子と民を相対する概念としてもってくる。鳥は物を言えない。人と鳥、君子と民と区別して考える。孔子の考え方とは異なる。孔子は個人個人の内面を捉えた対話であるが、ここでは、表に表れることに重要性をみている。

5)曾子曰以能問於不能以多問於寡有若無實若虚犯而不校昔者吾友嘗從事於斯矣
zēng zǐ yuē yǐ néng wèn yú bù néng yǐ duō wèn yú guǎ yǒu ruò wú shí ruò xū fàn ér bú jiào xī zhě wú yǒu cháng cóng shì yú sī yǐ  
曾子の曰く、能を以て不能に問ふ。多を以て寡に問ふ。有れど無きが若し。實れど虚きが若し。犯して校せず。昔しは吾が友、嘗て事、斯に從へり。

(のう)を以て不能に問ふとは、出来る者が出来ぬ者に問ふ。多(た)を寡(か)に問ふとは、多く知る者が寡(すくな)くしか知らぬ者に問ふこと。それは、まるで有るが無きがごとく、實(みつ)れど虚(むな)しきがごとし。犯而不校は、通例、犯されて校(むく)ひず、(あらが)はず、と訓じ、害を受けても仕返ししない、と釈される。礼記、檀弓(だんぐう)に、「君に事(つか)へては、犯すこと有るも、隠すことなし」とある。校は、囚人に加える械(かせ)、木を組んで獣の逸走するのを遮り、そのなかに獣を逐いこむを校猟という(字統)。犯しても追い詰めることはしない。昔しは、吾が友とは顔回、仲弓、子貢らの先輩、事を行ふにこのようにされていた。
読書会:子路曰く、曾子の場合は曾子曰く、での場合はワンランク上。曾子は曾先生。曾子の場合はゼミ形式よりも、大講義形式、1:多の感じを受ける。1:1としても、述懐している言い方。記録される事を予期している。

6)曾子曰可以託六尺之孤可以寄百里之命臨大節而不可奪也君子人與君子人也
zēng zǐ yuē kě yǐ tuō liù chǐ zhī gū kě yǐ jì bǎi lǐ zhī mìng lín dà jié ér bù kě duó yě jūn zǐ rén yú jūn zǐ rén yě
曾子の曰く、以て六尺の孤を託すべく、以て百里の命を寄すべく、大節に臨みて奪ふべからざるなり。君子人か、君子人なり。

戦国時代から秦、漢時代の建物を実測すると1尺は23cm、ここでの六尺の孤は1m38cm内外で未成年で孤児、1里は約1km、当時の標準の国家は方百里
(百平方km)と貝塚茂樹氏は注しておられる。説文に、託は寄なりとあり、同義。託は神託を求むが原義で、それよりすべてを仮託すること(字統)。孤とは父君を亡くした幼君。国語、斉語に「以て政を寄すべし」とあるように、政(まつりごと)を人に付託すること(字統)。寄百里之命とは方百里の国の命(みことのり)をまかされること。臨大節而不可奪也は、通例、重大な事件に際して志を変えない、死生の際に志を奪えない、とされる。奪の主語が他人で目的語に其志が省略されているとみるのであろうか?主語は同一人であろう。文字通り読めば、(国政がひっくりかえるような)大きな節目に臨み、可、可、ときて不可、奪とは祖霊(君公の廟)を簒奪すること、その力があっても奪わない、の義ではないか。下克上を否定している。周の武王ではなく、伯夷、叔齊を支持するものであろう。有子が孔子亡き後、その座につくことを否定した曾子である。與で反問、也で肯定。
読書会:不可奪は匹夫不可奪志也(子罕25)とあるごとく匹夫から志を奪うことができないとなる。君子人という言い方はここだけ。君子は人か?君子は人なり、君子は環境、君子という立場に置かれて君子になるものではない。一大事にあって、その人の力が問われて君子かどうかがわかるというのはどうか。2007.07.07

7)曾子曰士不可以不弘毅任重而道遠仁以爲己任不亦重乎死而後已不亦遠乎
zēng zǐ yuē shì bù kě yǐ bù hóng yì rèn zhòng ér dào yuǎn rén yǐ wéi jǐ rèn bú yì zhòng hū sǐ ér hòu yǐ bú yì yuǎn hū
曾子の曰く、士は以て弘毅ならざるべからず。任重くして、道遠し。仁、以て己が任と爲す。亦た重からずや。死して後已む、亦た遠からずや。
 
◇不可以不〜は、〜にあらずば◇にあらず。士は弘毅にあらずば
(士)にあらず。弘は「人rén、能く道を弘む(衛霊公28)」とあるごとく、年月をかけて広めること。毅はよく耐えて断ずること。耐え決断する任は重く、弘む道は遠い。仁rénが、己が任rènと思へ。重いだろう。死して後に已(や)むものだ、遠いだろう。曾子は里仁篇15)で「夫子之道忠恕」と述べている。忠は、こころを尽くすこと、恕は、他を推してそのこころをはかること。忠恕をもって人と対応するこころの負担に耐えよ、そのために嫌な決断も下せと、死の床に至るもその手足を啓し、曾子は「今而後吾知免」、その任を全うされた。
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。いそぐべからず、不自由を常と思えば不足なし、こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもえ、勝つ事ばかり知りて、まくること知らざれば害その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな、及ばざるは過ぎたるよりまされり。とは慶長18年(1613年)1月15日の言、徳川家康公の遺訓(1614.01.16没)となった。
読書会:
言葉の過剰性があり、孔子の言い方とは違う。孔子が無くなってから30〜40年の間に言葉が変化していることや、曾子の場合は孔子とちがって、なまなましい言葉が記録される。孔子の時代、士は階級を表す言葉、後に、国家に対する責任を意識するものが士となる。江戸時代の儒学者によっても、武士が士となることを求められた。

8)子曰興於詩立於禮成於樂
zǐ yuē xīng yú shī lì yú lǐ chéng yú yuè
子の曰はく、詩に興り、禮に立ち、樂に成る。
 
為政篇2)に「
詩三百一言以蔽之曰思無邪」とあり、司馬遷は「孔子皆これを絃歌し、以って韶・武・雅・頌の音に合わせることを求む。禮樂これより得て述べえ、以って王道を備え、六藝を成す。」と記した。人の心を興(おこ)(啓発する)もの、が詩とされる。雍也篇25)に「博學於文約之以禮」とあった。立於禮とは、禮という形を整え、日常の行動から心をただすもの、成於樂とは、樂により直接心に訴えかけ心を育成すること、か?八佾25)に「韶盡美矣又盡善也謂武盡美矣未盡善」とあり、樂により、美měiよし)と善shànよし)の差違を示し得た。楽記に曰く、「治世の音は、安らかにして以て楽し。其の政ととのえばなり。乱世の音は、怨みて以て怒る。其の政乖(そむ)けばなり。亡国の音は、哀しみて以て思う。其の民くるしめばなり。声音の道は、政と通ず。」
読書会:詩は心を動かすもの、禮は区別、分別、どうすべきかを分けるもの、調和させるのは音楽という三つの段階。詩、禮、樂を学びはじめは形式から。形式から本質へゆくこと、学ぶ程度が興、立、成。音楽の表現形式は禮を含む。音楽が上達することは禮や詩も一体として上達する、それが古代人の教養。

9)子曰民可使由之不可使知之
zǐ yuē mín kě shǐ yóu zhī bù kě shǐ zhī zhī
子の曰はく、民これに由らしむべし。これを知らしむべからず。
 
この句は、(無知な)民には知らさず、従はすべしという風に封建制社会で利用され、悪評高い。
爲政10)に「觀其所由」とあった。由は、よる、用いる、従ふこと。其の由る所を觀るとは、何故そうするか、理由をみてとること。之とは理。理に由らしむことはできても、理を知らしむことはできない。其の由る所に従うて民を用いるなら、民は従ふ。種を蒔くときに農民に種を蒔かせ、収穫のときに刈り取らせる。さような時に労役や兵役に駆り出すのは不由之。種が何で、どういう働きをし、といった種の理を理解しなければ種を蒔いても成長せぬ、というわけでもあるまい。よき種とふさわしき土地を見分け、時宜を得て蒔けば育つ。子路篇4)に、作物を育てることは老農、老圃に聞いてほしい、吾不如老農」「吾不如老圃」とあった。しかし、人を育てるには、使知之の先生であった。
読書会:
人間は学ばないと人間の道理はわからない。孔子の時代には読書できる民はなかった。そのまま今の時代に適用しようとするのはむつかしい。上に立つ者のあり方、下のあり方をいうもの。

10)子曰好勇疾貧亂也人而不仁疾之已甚亂也
zǐ yuē hào yóng jí pín luàn yě rén ér bù rén jí zhī yǐ shèn luàn yě
子の曰はく、勇を好み、貧を疾まば亂る。人にして不仁、これを疾むことのみ甚だしければ亂る。
 
疾は矢傷を受けた形が原義であるが、ここでは、にくむ、なやむの義。勇を好むも貧を疾
(にく)むと亂る。不仁な人を疾(にく)むこと甚だしければ亂る。亂はもつれた糸をほぐして解きおさめる、治めることが原義であるが、紛亂することも亂といい、段注に、「治まらざるなり」と改めている(字統)。亂とはこの場合、個人的な問題のみならず、国政にも及ぶ。内乱である。下克上の諸国を放浪した孔先生はさまざまな国の乱れを見てこられた。自らの貧、民の貧、これを疾(やまい)とみなし疾(にく)み、これを亂(おさめる)ために亂を起こし政権を奪取する。諸侯の不仁、これ甚だしきを疾(やまい)とみなし疾(にく)み、これを亂(おさめる)ために亂を起こし政権を奪取する。孔先生はこの路線には賛同されなかった。
読書会:
子路を思い浮かべる。貧を疾むは自分の事か、他人を含むのか?がむつかしい。不仁を憎むが甚だしいと自分を損ない、周りも乱す。孟子の言葉に、仁人には勇気がある、勇気だけで仁がないと乱暴、仁があっても勇がなければ優柔不断という。

11)子曰如有周公之才之美使驕且吝其餘不足觀也已
zǐ yuē rú yǒu zhōu gōng zhī cái zhī měi shǐ jiāo qiě lìn qí yú bù zú guān yě yǐ
子の曰はく、周公の才の美有るが如きも、其の餘を驕り且つ吝ならしめば、觀るに足らざるのみ。
 
荘子、人間世篇に、「
汝不知夫蟷螂乎 怒其臂以當車轍 不知其不勝任也 是其才之美者也 戒之愼之 積伐而美者以犯之 幾矣(きみはかまきりをご存じないかな。腕を振り上げて車の前にたちふさがるのですよ。轢き殺されるのも分からずにね。これが才の美というものです。用心してくださいよ。自分の(才能の)美を誇り、相手の権威を犯すと、危険な目にあいますよ。)(新釈漢文大系;明治書院)」とある。才之美はそういう表現であろう。有周公之才之美と誇る人間が誰か居たのであろう。才の他(ほか)の人間性を驕(おご)り且(か)つ吝(やぶさか)なら使む、才之美にはつきものといわんばかりにつづいている。通例、其餘不足觀也已とされるが、使其餘驕且吝の入れ替えとみるのが自然であろう。孔先生は才之美を誇る人間の性格は、傲慢で吝嗇(けち)とみておられた。それで周公をかたるなどよくもまあ、觀ちゃおれません、というところ。
読書会:
人徳の美を驕りたかぶることなく、出し惜しみしないようにすべきとする釈もある。

12)子曰三年學不至於穀不易得也
zǐ yuē sān nián xué bú zhì yú gǔ bú yì dé yě
子の曰はく、三年學びて穀に至らざる、得ること易からず。
 
至於穀の釈が分かれる。穀は禄のことで仕官すること。三年學んで仕官できなければ、もう仕官する
(政治家になる)のはむつかしくあきらめ、その他の勉学をなさい、となる。三年学んでも士官することに(思いが)至らないと釈せば、そんな人間を得ることはた易くない、となり最初から政治家以外を志望する珍しい弟子、顔回、閔子騫、雍、原思のごとくとなる。いづれにせよ、孔先生の門下には政治家志望が多かったと思はれる。
読書会:
朱子は、穀に至らざる、穀は俸禄のこと、至zhìは志zhìの間違いではないかとする。三年學んで役職を考えない人はそうはいない、と言っている。古注では鄭玄も穀を俸禄とみているが、何晏、論語集解では善とみている。これは詩経にも用例がある。三年學んで善き所に至らない人は得られない。三年學べば、そこそこの所へゆける。穀者と者が入っておれば、はっきりするが・・・不易得也もあまり使わない表現、人であるのか物であるのか・・三年勉強して俸給をもらえない人はそういない。給料のために勉強するなら三年でいい、とも釈せる。

13)子曰篤信好學守死善道危邦不入亂邦不居天下有道則見無道則隱邦有道貧且賤焉恥也邦無道富且貴焉恥也
zǐ yuē dǔ xìn hào xué shǒu sǐ shàn dào wēi bāng bú rù luàn bāng bù jū tiān xià yǒu dào zé xiàn wú dào zé yǐn bāng yǒu dào pín qiě jiàn yān chǐ yě bāng wú dào fù qiě guì yān chǐ yě
子の曰はく、信を篤くし學を好み、死を守し道を善くす。危邦に入らず、亂邦に居らず。天下、道有れば則ち見れ、道無くば則ち隱る。邦に道有れば、貧且つ賤は恥なり。邦に道無くば、富且つ貴は恥なり。
 
泰伯篇)に「
君子篤於親則民興於仁」とあった。通例、(あつ)く信じと訓じられるが、動詞は信ではなく篤。信(まことのこころ)を篤くして學を好む。学ぶ心構えとして篤信、好學を説かれた。守(しゅ)死とは妙なことばである、死守(死して守る)ではない。守終は終わりをまっとうすること(中日大辞典)。終と死は同義。死をまっとうすること。生きる心構えとして守死、善道の覚悟、死ぬまで(己を)偽ることなく、道を善くす、となろうか。危邦不入亂邦不居はそうあるべきであるが、実際の孔子一行は危邦(きほう)に入り、亂邦に居り、命の危うい事すらあった。守死はその体験において、死に向き合って志を捨てることなき覚悟を固められたことか。「道を善くす」ことが使命なりと。この放浪により身にしみた現実、天下に道有ればxiàn(あらわ)れ、道無くば隱る。いかな聖人といえど、天下に道なくば(周が衰えた今となっては)如何ともしがたい。邦に道有れば(伯禽の魯国であれば)貧しくて賤しきことは恥である。その時には、富且貴たれとおっしゃる。しかし、邦に道無くば(現在の魯国であれば)富みて貴きことは恥である。
読書会:朱子は篤く信じるだけで、学問を修めねば、とんでもないことをしてしまう。命をかけるのはすばらしいが、道を修めることをしなければ、とんでもないことになる、と言っている。これは子路のことでは?道が無いときに隠れ、道が無いときに富、貴はいけない、に重点がある。

14)子曰不在其位不謀其政
zǐ yuē bú zài qí wèi bù móu qí zhèng
子の曰はく、其の位に在ずば、其の政を謀ず。
 
では何故孔先生はその位に在らずして、その政
(まつりごと)を謀(はか)られたのか?問はれたからだ、というは、首をかしげる。自らを諸侯に売り込んだ孔先生である。不在其位謀其政でなくば、成立しない。可能性は二つ。前段の続きとして、放浪から帰られた晩年の先生は、その地位についておらねば、結局何もなしえることができなかった現実を悟られた。漢代以降の後に、これが儒家の処世訓となる(分不相応)。分をわきまえることは、封建社会の道徳となるのであるが、孔先生の本意であろうか?もひとつは、問はれたが応へるに足らず、断はりのことばとされた。
読書会:
季氏は魯の国では君子の仕事は出来ないのに、とってかわって君子の仕事をするようになった、それを言っている。君子思不出其位(易経)、中庸にも似た言葉がある。君子は自分の専門をしっかりとせよ。知らない事は聞くように、ということ。職分倫理を守ること、臣は臣、父は父、子は子、その役割があること、などが考えられる。

15)子曰師摯之始關雎之亂洋洋乎盈耳哉
zǐ yuē shī zhì zhī shǐ guān jū zhī luàn yáng yáng hū yíng ěr zāi
子の曰はく、師摯の始、關雎の亂、洋洋乎として耳に盈てるかな。
 
師摯之始とは、師
(樂官)の摯(し:魯の樂官の長の名)の冒頭の歌唱、これには絃の伴奏あり。關雎之亂の亂とは樂の最後の章、關雎は詩の(国風)の始(最初)(為政篇2参照)とされる。歌唱、管絃が加わり、鐘や打楽器が加わり、合奏で關雎が終章す。洋洋乎はひろびろとしていること。耳に盈(み)てる、耳一杯に広がる。聞いてみたいものである。關雎であるから、最後にリラックスして終ることになる。吾衛より魯に反り、然る後に樂正しく、雅頌各々その所を得る(子罕篇)。」とあり、どうやら孔先生は、不在其位謀其自らが魯の樂を正したという自負がお有りで、その正した樂を奏することができ満足されている風である。
読書会:師摯、師は音楽の先生、大師。摯は名前。この人は微子篇9)にも出てくる。有名な楽団の団長、指揮者。關雎の音楽をいいものに高めたため、關雎の別名となっている。師摯の始は關雎のはじまりのこと。關雎の亂の亂は終りのこと。亂=治で逆の意味がある。全体を治める部分とみている。諸説があるが、音楽の性質とのかかわりがむつかしい。この句のことはよくわからない。それは分からないままにしておくほうがいい。

16)子曰狂而不直而不愿悾悾而不信吾不知之矣
zǐ yuē kuáng ér bù zhí tóng ér bú yuàn kōng kōng ér bú xìn wú bù zhī zhī yǐ
子の曰はく、狂にして直ならず。侗にして愿ならず。悾悾にして信ならず。吾、これを知らず。
 
kuángは憑かれたかのごとく、狂おしく求めることで、孔門では好まれた。しかし、不直、まっすぐ、ひたすらさがない。tóng(とう)とは、無知なこと、一人前でないこと。(げん)はくそまじめなこと。悾悾kōng kōng(こうこう)は素朴なこと。(まこと)がない。吾、不知之は否定、どうしようもない。ngの韻をふんでいる。先進の弟子と比較すると、直、愿、信に欠ける。これは、春秋から戦国への時代的な変遷と無縁ではない、近くに例へれば、明治の人が昭和、平成の人を見るがごときものか。
読書会:
悾は朱子は無能とみている。悾悾にして信ならずとは具体的にどういう人間で該当するとすれば誰か?悾は誠懇的様子、まことでねんごろな様子、人当たりはよいが信がないというのが分かり易い。

17)子曰學如不及猶恐失之
zǐ yuē xué rú bù jí yóu kǒng shī zhī
子の曰はく、學、及ばざるごとくし、猶ほこれを失ふを恐る。
 
學んで(及んだと思っても)及ばざるが如くし、猶ほかつ、恐れてこれを(学んだことを)失はぬようになさい。学ぶだけでは足りず、習うことで身に付けなさい。孔先生の学習法といえよう。学ぶだけで、これを失うを恐れるなど笑止、身に付けば失うことはない。
読書会:失うは、学ぶ目標、学ぶ意欲のこと。三年學不至於穀不易得也に近い心境。朝聞道夕死可矣が行き着くところ。

18)子曰巍巍乎舜禹之有天下也而不與焉
zǐ yuē wēi wēi hū shùn yǔ zhī yǒu tiān xià yě ér bù yù yān
子の曰はく、巍巍乎かな、舜禹の天下有つなり。而して與らず。

委は穀霊に扮した女子が身を低めて舞う形、高く舞う姿勢のものを
巍と称するのであろう(字統)。巍は高いこと。巍巍乎は高く大きくそびえる様(中日大辞典)。有を“たもつ”と訓じている。比類ない孝により堯から天下を禅譲されるのが舜、天に届かんばかりの洪水を治めるため天下を駆けずり回って治水をして夏を開いたのが禹。有天下とは天下を治めること。與は“あずかる”参与すること。自らが政治を執り行うスタイルではない。その治め方は、舜や禹の徳に感応し、そのもとであれば己が持てる能力が発揮できると逸材が適材適所の働きをするというものであった。
読書会:不與であるが、朱子は、言其不以位為樂、普通はそんな位につくと喜んで、その位を楽しむのですが、そうでないという風にみている。これは朱子の置かれた時代を反映するものであろうが、素直に、自分自身が直接かかわらないと見るほうがよい。

19)子曰大哉堯之爲君也巍巍乎唯天爲大唯堯則之蕩蕩乎民無能名焉巍巍乎其有成功也煥乎其有文章
zǐ yuē dà zāi yáo zhī wéi jūn yě wēi wēi hū wéi tiān wéi dà wéi yáo zé zhī dàng dàng hū mín wú néng míng yān wēi wēi hū qí yǒu chéng gōng yě huàn hū qí yǒu wén zhāng
子の曰はく、大なるかな堯の君と爲るなり。巍巍乎として唯だ天大と爲す。唯だ堯これに則る。蕩蕩乎として民能く名づくる無し。巍巍乎として其の成功有るなり。煥乎として其の文章有り。
 
孔先生の堯に対する思い。大なるかな、堯の君たるや。高く大きくそびえる様は、ただ、天が大きいごときもの。堯はただそれに則るだけのこと。蕩蕩乎は広大でとりとめもない様
(中日大辞典)。民もそれをどう名付けるものでもない。巍巍乎、さ有りて功を成す、煥乎は、光り輝きあふれでる様、さ有りて文章す。堯は太陽神のごとき性格がある。太陽の恵みに何らの作為がないごとく、その存在自体が、人々を生かしめてゆくような政治、政治と感じられない政治、孔先生はそういうものを抱いておられたのか?
読書会:文章は朱子は禮樂法度のことと言う。べた褒めでおもしろみがない。

20)舜有臣五人而天下治武王曰予有亂臣十人孔子曰才難不其然乎唐虞之際於斯爲盛有婦人焉九人而已三分天下有其二以服事殷周之コ其可謂至コ也已矣
shùn yǒu chén wǔ rén ér tiān xià zhì wǔ wáng yuē yǔ yǒu luàn chén shí rén kǒng zǐ yuē cái nán bù qí rán hū táng yú zhī jì yú sī wéi shèng yǒu fù rén yān jiǔ rén ér yǐ sān fēn tiān xià yǒu qí èr yǐ fú shì yīn zhōu zhī dé qí kě wèi zhì dé yě yǐ yǐ
舜、臣五人有り。而して天下治る。武王の曰はく、予、亂臣十人有り。孔子の曰はく、才難く其れ然らざるか。唐虞の際、斯に盛と爲す。婦人有りて九人のみ。天下を三分し其の二を有ち、以て殷に服事す。周のコ、其れ至コと謂ふべきのみ。
 
舜の臣五人とは、
司空:土木、厚生の官・稷司農:農事の官・契司徒:教育の官・皐陶司士〔寇〕:刑罰、訴訟の官・伯u司工:兵器の官書経舜)、堯の時より推挙されていたが、いまだ職を分掌されてはいなかったが、舜の徳に応じて臣となりその力を発揮された。亂臣の亂は治まるが原義。十人とは、太公望(師)・周公旦(輔)・召公奭(右師〔軍〕)・畢公(左師〔軍〕)・榮公(?)・大顚・閎夭・散宜生・南宮适(この四人は文王の四友、文王が紂王によって羑里に捕らえられたとき、美女や駿馬を献上して助けた、文母(文王の妻)とされる。周公旦(武王の弟)、召公奭(武王の臣)、畢公(武王の臣)以外文王が西伯であったときに、その徳に応じて臣となった。才難不其然乎とは舜や文王のごとく人を大切にする事が出来なくば、才ある人を用いることができない事をいう。唐とは堯、虞とは舜、唐虞之際とは堯や舜が帝位を禅譲された際の義。そのときには、斯(徳ある人が才を用いること)が盛(さかん)であった。武王の場合には、婦人(文母)が入っており九人というべきである。紂王を討った武王ではなく、その父、文王であるが、諸侯はもめ事があれば、公平な決をだす文王のところに持ち込むようになり、受命の君との評判となり、西方を併合し、天下を三分しその二を有(たも)つ西伯と称された。しかし、殷に服事したままであった。孔先生が周の至コと申されるは、この文王を評されるもので、武王ではない。先生の立場(自らが王や君主となることはない)で、模範とされたものは(王を補佐する)周公の徳であろう。
読書会:亂は反訓、正反対の意味を持つ、一つで二つの意味がある。亂を治めること。唐虞之際於斯爲盛は、
唐虞の時のことが、武王の時にも盛んになった、の義。太似は文王の奥さん、武王の母が自分の臣下はおかしいので、奥さんの邑姜ともされる。「武王曰予有亂臣十人」は書経に出てくるが、偽作の部分にこの言葉が入っているのが問題。史記では書経の引用とするが、これには注意を要する。この文の構造は普通と違う。舜に始まり武王にきて、孔子の言葉、文王が天下の2/3を保ちながら殷に仕えたことを誉めている。武王が登場し亂臣十人の一人が女性であったという話が、落ち着かない。至徳とは、文王と泰伯。孔子は革命で権力を持つ人を誉めていない、批判している。

21)子曰禹吾無闡R矣菲飮食而致孝乎鬼神惡衣服而致美乎黻冕卑宮室而盡力乎溝洫禹吾無闡R矣
zǐ yuē yǔ wú wú jiàn rán yǐ fěi yǐn shí ér zhì xiào hū guǐ shén è yī fú ér zhì měi hū fú miǎn bēi gōng shì ér jìn lì hū gōu xù yǔ wú wú jiàn rán yǐ 
子の曰はく、禹、吾、闡Rとする無し。飮食菲くして孝を致すや鬼神。衣服惡しくして美致るや黻冕。宮室を卑くして力を盡すや溝洫。禹、吾、闡Rとする無し。
 
夏の始祖、禹は、天に至る洪水を治めた帝である。九州を開き、九道を通じ、九澤を陂し(堤防を築き)、九山を度した(高さを測る)。「禹は偏枯なり。」という。治水の苦労で身体がすりへり、手足がたこだらけであった、という。身体がすりへっていることが偏枯。jiàn 間隙、すきまのこと jiān は時間、空間的な隔たりのこと。闡R(かんぜん)は、その間隙のあることを非難すること。無闡Rとは禹の思いと吾の思いに隔たりのないこと、言う事なし、同感。菲fěiで薄い、粗末なこと、 fēi で香ばしいこと。菲飮食は粗飮粗食のこと。致孝乎鬼神とは祭祀の供物を立派にすること。衣服は日常の衣服、これは惡(あ)しくとも、黻は膝蔽い、冕は冠、服、これは美しくする。(こう)は広さ四尺深さ四尺の溝(みぞ)で田の周囲を巡る水路、洫(きょく)は広さ八尺深さ八尺の洫(ほり)十里の田間の水路、あるいは城の周囲の堀、宮殿や廟は立派なものにせず、排水路を設けて洪水から田畑を復旧することに全力を尽くされた。洪水からの復旧における民と禹の思いは同じ、禹の心と吾の心もまた同じ、と先生は禹も高く評価された。禹吾無yǔ wú wúと語呂が合っている。泰伯の至徳にはじまり、堯、舜、文王、禹の至徳におわる。泰伯、文王、周公あっての周の武王。周之コ其可謂至コ也已矣。
読書会:洪水の事が大事。食べ物、衣服、住居のことは放り出して、民のためにすべてを尽くした。高さは立派さを表すもの。高さのある車をそのまま入れるには門や、屋根や柱が高くなければならない。ここでは、闡Rとする無し、堯では巍巍乎、蕩蕩乎、舜では臣下のことで至徳、そこになんらかのランク付けがあるか?孔子は口では触れていないが、禹には違うものを感じていた。禹から政権が自分の子にゆく。それで落ち着きがないところがある。前の章と一緒に読めば、禹とは闡Rとする無しと誉めて、武王を批判していることになる。

泰伯第八
 了 2007.08.04




岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会 – 泰伯第八 上田 啓之
.