書経 堯-1                                    

 



はじめに 》》
堯 (Yao) 》》
堯 暦 (NaiMingXiHe) 》》
     天体観測 (QinRuoHaoTian 》》


真古文尚書(書経) 明治書院 新釈漢文大系 加藤常賢著を読む

自:平成11年1月〜至8月: 上田啓之

はじめに

尚書とは、尚(上代、古代)の書の(字)義。

真というは偽に対するもの。真古文31編に対し偽古文19編。偽部分は東晋時代
(西紀4世紀初頭)に偽作されたものとされ漢以前(西紀前3世紀)から伝わっているものと分離されている。

偽といっても左伝、孟子、墨子等々に書経の語として引用された語句を基に作られた編であり、失われた編を復旧したようなものである。

古文は今文に対するもの。今文とは漢代通用文字ー隷書ーで書かれたもの、古文とは孔家の壁から発見された文書の文字で、漢時代には使われていなかったとされる。漢書芸文志には今文として経29巻、伝
(注釈)41篇、尚書古文46巻(57篇)が記録されている、がこれらは現存しない。

孔壁古文と今文を比較した孔安国
(孔子の子孫、漢代学者)の注が記された尚書孔安国伝が、東晋の元帝(西紀317322時代に発見された。また、斉の明帝の建武四年(西紀497)に孔氏伝古文舜典が献上され、この二つから書経が編纂されたとある。この書は宋時代から偽作と疑問視されてきたもので、清の時代に閻若YanRuoQu)の尚書古文疏証に至って偽作部分が考証された。

とあるが不確かなことが多く、編者すら分からない。とは加藤氏の解説要約。

淮南子(前漢武帝の頃、淮南王劉安<高祖の孫>が食客として抱えていた大勢の学者に命じて編纂させたもの、武帝元狩元年、西紀前122年謀反発覚して自殺)本経訓に曰、「堯の時に至り、十日(十個の太陽)が並び出て、穀物を焦(や)き、草木を殺し、民の食べ物がなくなった。yayu)、鑿齒(zaochi)、九嬰(jiuying)、大風(dafeng)、封fengxi)、脩蛇(xiushe)、皆民を害した。堯は羿(yi)を使い鑿齒を疇華の野に誅し、九嬰を凶水の上(ほとり)で殺し、大風を青丘の澤に射殺し、上は十日を射、下はを殺し、脩蛇を洞庭に斬り、封を桑林に禽(とりこ)にした。萬民皆喜んで堯を立てて天子とした。」

十個の太陽が一度に出たため、四季の運行が狂い農業不能に陥り、人を食う
、鑿齒、封、脩蛇といった怪獣や九首の水火の怪九嬰、大風の災厄に悩み、堯は弓矢の名手羿を用いて九日を射落し、その他の厄介者を射殺しあるいは剣で斬り刻み、生け捕りにし退治することができた。その勲は萬民の知るところであり堯を天子となした。

災難は、それだけではなかった。洪水が山をもつつみ、丘にものぼり、天を乱し、民は溺れた。しかし、そのような難を被ったとしても民は堯を慕った。袁珂氏「中国の神話伝説」によれば、堯は勧倹質朴の帝で、後世の人から門番のような木っ端役人でも堯よりはましな生活をしていたと評される。飢えている人がいれば、わたしのせいで飢えている、寒さにふるえる人がいれば、わたしのせいで着るものがない、罪を犯すものがあれば、そのものを犯罪に追いやったのはわたしだと考える帝とも評されている。

孔子
(西紀前551年魯国に誕生)は書経(周の宰相、魯の先祖周公の訓戒を伝えたもの)、詩経周初から春秋時代はじめまでの詩篇)、楽(音楽)、礼(祭祀・政治・日常・葬儀の礼儀作法)を三十歳までに学習し、周公の政治を復興せんとして魯国において、あるいは諸国を巡り道を説いたが、志かなわず、晩年、故郷で書経や春秋(歴史書)や易経に注を加えたといわれる。

孔子が復興せんとして、受け容れられなかった周公の世界。しかし、中国知識人の必須の教養として読み継がれてきた書経でもある。

想像するに、周公は殷の文字
(甲骨後期文字)を理解しているはずである。周公の文字は西周金文前期文字である。孔子の時代では字体的には東周金文、説文解字所載の篆籀文(古文)が用いられていたとされ、春秋時代より地方によって、変化が生まれていた。

書経の周以前の伝説の帝の記述は、金文の文調とは異なり、戦国時代の文調とされる。

孔子が注を加えたということは、そのままでは当時の人には原義が定かでなかったことを物語る。弟子にこれを学ばせたのであるから、当世言葉に置き換えて講義を行ったはずである。孔子は、鬼神について語らなかった。その孔子の家の壁の中から古文の書経が発見された。人間の行為としての政治のあり方を説く孔子流の解釈が深く組み込まれていよう。

異同の多い文字を統一せんとしたのが秦の始皇帝で、篆書を流布したが、これを簡略化した隷書が実用化された。この時、他の文字で書かれたものが駆逐され、孔家では書籍を壁の中に隠匿した。他にも多くが隠され、漢代になり、これらが再録され学者により大々的に隷書に校訂された。

書経の同文を司馬遷が「史記ー五帝本紀」
(漢武帝征和二年、西紀前91年完成)に収録している。司馬遷は古文を理解することが出来た。彼はそれを今文(隷書)で書いたことになる。文字に異同があり、おおいに字釈の助けとなっている。20世紀のわれわれはいずれの原本も無く、前漢の中期から起こってきた楷書や後漢時代の行書で書かれたものを通じて理解せんとしている。

史記では、神話ではなく、歴史として記述を行った司馬遷の解釈がある。しかし、孔子や司馬遷が熟知していて切り捨てた神話、伝説を少しでも理解しておかないと書経を理解できないのも実情である。

その時代その時代の偏見のなかに人は生きる。おのれの時代の知見が迷盲を脱して真実であると、人は思いがちである。それも偏見である。20世紀末のわれらの見解を周公が聞かば、あまりの誤解に絶句しようものを。あとは笑うしかあるまい。いうてもわかるまいにと。

盲蛇に怖じずで、自説を楽しんでおりまする。

さて、言葉は音でもある。音のことは日本人の私には分からない。漢代やそれ以前のことは、尚、分からない。音の系統は理解できると考えて辞典に従って解釈の助けともした。乱暴すぎるであろうか?

加藤氏のテキストを用い、愛知大学中日大辞典編纂処の中日大辞典の音に従っている。


Yao

Yao
は堯(
ぎょう)。


YueRuoJiGuDiYaoYue FangXunQiMing WenSiAnAn YunGongKeRang GuangBeiSiBiao GeYuShangXia KeMingJunDe YiQinJiuZu JiuZuJiMu PingZhangBaiShin BaiShinZhaoMing XieHeWanBang LiMinYuBianShiYong

YueRuo
曰若は、天文に詳しい神職者と注される。白川静氏「漢字の世界」によれば、曰は、箱(
)の中の祈りのことば()をよみあげること。若は、若いwunu巫女が、両手を上にあげて、髪を振り乱して、神がかりの状態にあることを示す字とされる。神が巫女の祈りにこたえることを若といった。

殷では太陽が十個あり、それぞれ十干の名があり、それを司る十人の神巫がいた。山海経
これに序を書き注をつけた郭璞は晋の武帝咸寧二年、西紀276年生まれ。戦国時代以前、東周洛陽で編纂されたといわれる。)大荒西経に「巫咸xian、巫即ji、巫fen?、巫彭peng、巫姑gu、巫真zhen、巫礼li、巫抵di、巫謝xie、巫羅luo。」とある。太陽とshenwu神巫はwang王とzhenren貞人(占者)の関係でもあった。

書経が周王朝に代々伝えられたものであることを考えれば、曰若は周の史官でもあったろう。いずれにせよ、曰若がDiYao帝堯JiGu稽古
考古)してYue曰、であるから、曰若の説として堯帝の話が始まる。これが正史として取り上げられたことを意味している。

史記ではこの部分はなく、いきなり帝堯者放勲で始まる。

FangXun
放勲、世に広められた勲は、QiMing欽明、つつしみて明らかであるが、Xunはくすぶる、残陽、薄明り、酩酊、おとなしい、すばやいという音をも連想させる。あまり、派手派手しいものではない。WenSi文思、物の考え方が、AnAn安安とは穏やかなこと。Wenは聞く、問う、ゆったりしているという音に連なる。YunGong允恭、まことにうやうやしく、KeRang克譲、よくへりくだると続くから、人の話をよく聞いたことをうかがわせる。

GuangBei
光被、堯は太陽神であり光でもある。光とは誉でもある。被はおおうこと。SiBiao四表、四は東南西北、表は地表、いとこで姓の異なる親族、目印でもある。GeYu格于、格には非を正す義があり、于は於、ShangXia上下。その輝きは四表をおおい天上天下(
のありかた)に至り(正した)となろう。

KeMing
克明、克は明を修飾し、たいへんの義、明は正直、律儀、公明正大の義。JunDe俊徳、俊は徳を形容するもので徳が美しく輝くさま。YiQinJiuZu以親九族、古文の九族は高租から玄孫に至る同族九世代、今文では父の族4、母の族3、妻の族2と異族と注にある。この公明正大があるからこそ九族が親しみ、JiuZuJiMu九族既睦、そのことによって九族が睦み合うことが出来たとなろう。

PingZhangBaiShin
平章百姓、平は公平、丁度の義、章は決まり、明らかにするの義、姓に応じて役割を明らかにしたのであろう。BaiShinZhaoMing百姓昭明、姓の仕事がはっきりとし、XieHeWanBang協和萬邦、諸族諸姓の邦が堯のもとに治まった。

よってLiMinYuBianShiYong黎民於變時雍。黎民とは姓のあきらかでない諸々の民となろうか。Yongは抱き抱える、ふだんの、永く、久しいという音に連なる。変時にあっても穏やかであったと解釈したい。

尚、我が国においては、この百姓昭明協和萬邦から昭和の年号が定められた。

史記では、其の仁は天の如く、其の知は神の如く、これに就くこと日の如く、之を望むこと雲のごとし。富めども驕らず、貴けれど舒(
あなど)らず。黄収純衣(黄色の冠と質素な祭祀服)、彤車(赤色の車)にして白馬に乗る。能く馴徳を明らかにし、以って九族親しむ。九族既に睦まじくして、百姓を便章す。百姓昭明にして萬国を合和す。

ここでは太陽神的な要素が削除され、仁知の大いなること、謙虚で誠実、質素にしてよく人と馴染む帝という人間的側面を強調している。


NaiMingXiHe QinRuoHaoTian LiXiangRiYueXingChen JingShouMinShi FenMingXiZhong ZheYuYiYueYangGu YinBinChuRi PingZhiDongZuo RiZhongXingNiao YiYinZhongChun JueMinXi NiaoShouZiWei ShenMinXiShu ZheNanJiao PingZhiNanEJingZhi RiYongXingHuo YiZhongChunXia JueMinYin NiaoShouXiGe FenMingHeZhong ZheXiYueMeiGe YinJianNaRi PingZhiXiCheng XiaoZhongXinXu YiYinZhongQiu JueMinYi NiaoShouMaoXian
 ShenMinHeShu ZheShuoFangYueYouDu PingZaiShuoYi RiDuanXingMao YiZhengChunDong JueMinAo NiaoShouRongMao DiYueZiRuXiJiHe JiSanBaiYouLiuXunYouLiuRi YiRunYue DingSiShiChengSui

NaiMingXiHe乃命羲和、堯が羲和に命じる。

山海経大荒南経に曰、「大荒の中に山あり、名を天臺、高山。海水ここに入る。東南の海の外、甘水のほとりに羲和の国あり。女子あって名は羲和といい、いまし太陽を甘淵に浴させている。羲和は帝俊の妻で十個の太陽を生んだ。」

jun俊は殷族が祀る上帝(
天帝)である。大荒東経に曰、「東海の外(かなた)に大きな谷があり、そこに甘山があり、甘水が流れ甘淵を生じる。羲和はここで太陽を洗って送り出す。・・・合虚(そらとあう)の山があり日月はそこから出る。・・・nieyaojun?di山の上に扶桑の木があり、高さ三百里。谷があり湯谷といい、その湯谷の上に扶桑があり、一個の太陽がやってくると、一個の太陽が出て行く。そして、太陽はみな鳥を載せている。」

詩の商頌に、「天、玄鳥に命じて 降りて商を生ましめ 殷土の芒々
(ぼうぼう)たるに宅(お)らしむ」とあるごとく、殷の祖先神は鳥である。俊は四鳥を使う。四鳥とは方神、風神である。

白川氏によれば、殷の王朝は、王が巫祝王として、みずから祭祀や占卜を主宰する神聖王朝であった。上帝の嫡子たる王のみが、帝を 祀ることができた。上帝の子孫である王が地上を治めることによって、上下のあらゆる秩序が成り立つ。自然の現象は帝の支配に属した。風は鳳形の鳥であらわされ、それは神の使者であり、上帝の命をあまねく伝えるために、地方にある神々も、みな鳥を使者とした。という。

卜辞では、方位dong東がxi析、その風がxie
、 方位nan南がjia夾、その風がwu屼、方位xi西がwei韋、その風がyi彝、方位bei北がfang?勹、その風がshu?阜殳

山海経に曰、「東にはzhedan折丹
(神・人名)がおり風を出入りさせ、東方をxi析、風をjun俊といふ。南にはyinyinhu因因乎がおり風を出入りさせ、南方をyinhu因乎、風をhumin乎民といふ。西にはshiyi石夷がおり日月の長短を司り、風をwei韋といふ。北方をwan宛、風をyan犬炎といい、宛は東極にいて、(日月)がいりみだれて出没することがないように、長短を司る。」

hyo1.htm

左伝昭公17(左丘明<孔子と同時代の人>が春秋につけた伝)には、「鳳鳥氏は歴正(暦の官)なり。玄鳥氏は分(春分秋分)を司るものなり。伯趙氏は至(夏至冬至)を司るものなり。青鳥氏は啓(立春立夏)を司るものなり。丹鳥氏は閉(立秋立冬)を司るものなり。」とある。

屈原
(西紀前340年頃、楚の公室に誕生。)は「離騒」において、龍に車を引かせ大鳥のかつぐ車に乗り、天を駆けめぐる。日が暮れようとするとき、羲和に命じて日の沈むのを止めた、と述べる。羲和は太陽の御者ともみなされていた。

一日の王の仕事は太陽を出迎える儀式(zhao朝)に始まり、見送る儀式(xi夕)に終わる。

殷にあってはこの十個の太陽は、jia甲、yi乙、bing丙、ding丁、wu戊、yi己、geng庚、xin辛、ren壬、qui癸。この名の由来は不明、水上静夫氏は「干支の漢字学」において、貞人
buzhan卜占をする神職)の順番と考えておられる。この十日を一旬となし、旬の最終日、癸に、次の旬の帝の行動を占って(貞旬)、その旬の行動を決めたという。

貞旬
(卜旬)の他に、卜祭、卜告(先祖の霊に事件行事を告げる)、卜亨(祭の後の大宴会)、卜出入(人の出入)、卜田漁(狩と漁)、卜征伐、卜年(稔り)、卜風雨とさまざまな卜占が知られている。貞旬はまずrong?彡にはじまる。祖先崇拝の初めの儀式で、音楽と酒を供えた。十干の日の名の先王の順、世代の序列に従い、各王の妣に至り十一旬110日)続く。次にyi翌を同じ要領で十一旬110日)続け、酒と舞を供えた。続いてji(犠牲の肉と酒を供える)tai?士冖一日厶(穀物と酒を供える)xie(先祖の霊を始祖の廟に合せて祀る)をそれぞれ一旬ずらせて並行して十三旬130日)行う。これにgong工典(不明)が一旬10日)ある。年中、始祖、祖先をことごとく祀りつづけている。

この卜占される36旬360日と占のなされない日
(閏)の数日を加えて一祀(一年)と称した。閏日がたまると閏月、十三月のある祀を設定し、四季に合わせた。

また、山海経に、俊の妻の常羲が十二の月を生んだ、とある。

歳は木星、木星は天球を十二年で一周する。木星の運行する道筋の星座
(宿)を十二のci(やどり)に分け、木星のある次によって歳(年)を定めた。

skz2

shouxing
寿星(辰)dahuo大火(卯)*、ximu析木(寅)xingji星紀(丑)xuanhao(子)*、quzi娵觜(亥)jianglou降婁(戌)daliang大梁(酉)*、shishen実沈(申)chunshou鶉首(未)chunhuo鶉火(午)*、chunwei鶉尾(巳)の順で、*の次に3つの宿(星座)、それ以外の次には2つの宿があり、合計で28宿となる。

爾雅
(周公が編纂したといわれる辞書、戦国時代に編纂)、釈天篇に曰、「寿星は角、亢なり。天根は氐なり。天駟は房なり。大辰は房、心、尾なり。大火は之を大辰と謂う。析木の津は箕、斗の間、漢津なり。星紀は斗、牽、牛なり。玄は虚なり。Zhuanxu顓頊の虚は虚なり。北陸は虚なり。営室之を定と謂う。娵觜の口は営室の東壁なり。降婁は奎、婁なり。大梁は昂なり。西陸は昂なり。濁之を畢と謂う。日朱之を柳と謂う。柳は鶉火なり。」

星座:赤経8時〜16時 (輿)鬼、柳、七星、張、翼、軫、角、亢、氐、房sz8-16.pdf
星座:赤経16時〜24時 房、心、尾、箕、斗、(牽)牛、(須)女、虚、危、(營)室、(東)壁sz16-24.pdf
星座:赤経0時〜8時 (東)壁、奎、婁、胃、昴、畢、觜山雋、参、(平)井sz0-8.pdf

寿星(列宿の長)は、角宿(天帝の宮廷)、亢宿(天帝の祖廟)なり。天根は、氐宿(天帝の根拠地)。天駟(天帝の四頭馬車)は房宿、大辰は房宿(府、倉庫)、心宿(明堂)、尾宿(九太子)。析木の津は、箕宿、斗(南)宿の間で、そこに天の川が通っているので天の漢水の津。星紀とは斗(南)宿、牽牛宿。南斗が生を司り、北斗が死を司る。玄枵宿は虚宿(美女哭泣)。顓頊(北方の帝)の虚(陽気を蔵し充たし、陽気を放ち空にする)は虚宿。北陸(北方の広い丘)なる虚宿。娵觜の口は営室宿(天帝の清廟)の東壁宿(生気の啓く所)。降婁は奎宿、婁宿なり。大梁は昂宿なり。西陸(西方の山々)は昂宿(異民族の星)なり。降婁、奎、婁は輸入音ともされる。濁之を畢宿(辺境)と謂う。西方は遠くオリエントにつながる神秘の方位。南方七宿が朱鳥で、日朱(くちばし)を鶉首、胸部を鶉火、尾を鶉尾となした。

歳星運行方向の鏡像が太陰とされ、地上では年はchen辰、si巳、wu午、wei未、shen申、you酉、xu戌、hai亥、zi子、chou丑、yin寅、mao卯の順に運行することとなる。

この天の十二次の辰〜卯の鏡像が、地の十二支として方位名にも、あるいは十二月として月名にも用いられた。十干十二支の起源は、天文学者新城新蔵氏の説では紀元前千五六百年の殷代とされる。

skz1

辰から始まるのは、寿星が中央<鈞天>で大火が東天<蒼天>、玄枵が北天<玄天>、大梁が西天<昊天>、鶉火が南天<炎天>とされたことによる。

漢書律暦志
(漢の武帝太初元年、西紀前104年から30年をかけて成立)に曰、「万物は甲のときに甲(から)を割って出て、乙のときにムクムクと軋(きし)みだし、丙のときに雌雄が炳(はっきりと分かれ)、丁のときに大そう盛んになり、戊のときに楙(さかん)に円熟し、己のときにきちんとした紀(すじみちに収まり)、庚のときにきわまりなく更(かわり)、辛のときにすっかり新しくなり、壬のときに懐妊し、癸のときに筋道どおりに揆(おさ)められる。」

漢書律暦志に、左伝昭公17年の頃
(春秋時代)、「天を統べる北斗の柄は営室と織女の星を貫いて牽牛の初点を指す。この基準点によって日月の運行を決める。この基準点のある次(宿)が星紀。」とある。春秋時代には、初点は寿星でなく星紀とみていた。これは漢の暦(太初暦)が定まるまで続いた。太初暦が定まったときには、観測結果に基づき、この初点が玄枵(子)となった。

甲子と十二支が子で始まるのは、殷では孟春
(正月)としての子、漢では初点としての子であろう。

「生物は子のとき孳
(発芽)のきざしが現われ、丑のときに芽が紐(むす)ばれて出かかり、寅のときに陽の気が届いて芽が引き上げられ、卯のときに茆(ぼう)と地上に現われ、辰のときに振と伸び、巳のときに伸長の巳(きわみ)に達し、午のときに敷つめたように横に咢(おさ)えられ、未とき鬱蒼と昧(くらい)ほどに茂り、申のときに万物は申とひきしまり、酉のときに実が留って熟し、戌のときに畢(ことごとく)地に落ち、亥のときに万物は地中に該と収蔵される。」

いづれにしても日月星辰を観測し、暦を管理することが王の第一の仕事であったことがわかる。

この伝説の羲和が羲氏と和氏となって登場する。仲は次子、叔は第三子であるから、その子羲仲(東)羲叔(南)和仲(西)和叔(北)に、春分、夏至、秋分、冬至を司どらせたことになる。百姓昭明である。

王朝の支配は祭祀権の掌握でもある。堯が支配権を確立したことをも表わしている。

神話を周風に編纂しなおしている。中国では神話が原形を失って、経に組み込まれる。


QinRuoHaoTian
欽若昊天、史記では若は順、つつしんで広大な天空に若
(したがい)LiXiang歴象、歴は時系列に秩序つけること。象はかたちどること。史記では歴象は數(かぞえ)(のっとる)

太陽、月、星、星座の運行を数字でしるし(暦書)、天文観測器で太陽、月、星の数度位次を実験して誤差のない暦法をつくる(吉田賢杭注)。

漢書律暦志によれば、「コンパス(規)によって円形を、さしがね(矩)によって方形を描き、天秤(権おもり衡はかり)にかけて重さをはかり、水準やすみなわ(縄)を使い・・・一からはじまって、十にのびてゆき、百に進んで、千の大いさになり、万の数に及ぶ。その法則は、算術のなかにある。・・・その職掌は太史のところにあり、羲和の官がこれを掌っている。」

周易繋辞下伝に曰、「古者
(いにしえ)包犧(paoyi)氏の天下に王たるや、仰いでは象を天に観、俯しては法を地に観、鳥獣の文と地の宜を観、近くはこれを身に取り、遠くはこれを物に取る。ここにおいて始めて八卦を作り、もって神明の徳を通じ、もって万物の情を類す。」

天文観測は包犧に始まり、暦としては顓頊帝、黄帝が編纂させたものがある。これが乱れており、堯が羲と和に正させようとしている。

司馬遷暦書に曰、「夏は正月(孟春)を以て正し、殷は十二月(季冬)を以て正し、周は十一月(仲冬)を以て正す。蓋し、三王の正は循環の若く、窮まっては本に反
(かえる)。天下、道あれば紀序(王の暦の秩序)を失わず、道なくば正朔(王の分布する歴)、諸候に於いて行われず。」

司馬遷は武帝に暦を正すことを進言し、律書、暦書、天官書を表わし、太初暦編纂の口火となった。暦を正すことは、新しい王朝の使命でもある。

堯が暦を正すことの意味も同様である。書経は周のものであり、周では歴象、漢では數法、との意気込み、自負があるように思える。

RiYueXingChen
日月星辰、天と地が分かれ、これを一万八千年、九万里の高さになるまで成長し天地を支えた盤古が死んだとき、その左目が太陽、右目が月、毛と髭が天上の星となったという伝説がある。

淮南子天文訓によれば、火気の精が日となり、水気の精は月となり、日月からこぼれでた精が星辰となったという。

説文
(説文解字、後漢の許愼が西紀100年頃編纂)によれば、万物の精、上りて列星となる。晶に従い生の声、とある。

晋書天文志
(晋は西紀316年に滅びる、唐の太宗の貞観年間西紀627~649に編纂)に馬続の説として、恒星の恒常的な宿の数はおよそ118、星の数783とある。

さて、淮南子や司馬遷、漢書律暦志や説文を引用しているが、殷や周の季節とはずれている。

太陽による1年は恒星による1年より1年について約50秒の角度で早く、70年で約1度ずれるらしく、700年で10度となる。2万5千8百年で元にもどるため、1万2千9百年で冬の星座が夏の星座となる。星霜、の星で合わすと霜
(季節)が狂う、霜(季節)で合わすと星が狂う。人間は夏寒く冬暑いという感覚には適応しずらく、季節を優先し、星を変える。

司馬遷が天官書、律書を作成した頃と周初では、大雑把に13.6
(約950年)、殷初では20.7(約1450年)季節が早くなる。2100年で30度つまり1月早くなる。

また、地球の自転のみそすり運動
(歳差運動)のため天の北極がずれ、春分点もずれ、これも2万5千8百年で元にもどる。1万2千9百年後は北極はこぐま座から琴座のベガ(織女星)まで移動する。天の北極も同様の角度のずれが起こる。北斗の柄(第6星と7星を結ぶ線)の指す方向で十二支の方向を設定するのであるから、これもずれる。このような調節のために、漢と周では2ヵ月の差がでている。

漢書律暦志によれば、「帝顓頊が南正の官の重に命じて天を司らせ、火正の官黎に地を司らせた。その後三苗の族がこの顓頊の秩序を乱した結果、南正と火正の二官はすっかりすたれてしまい、閏日をどのように配置してよいか見失われてしまった。暦のうえでの正月は天の現象とすっかり食い違い、北斗の指す摂堤の方位は暦と合わなくなった。そこで帝堯は再び、重と黎の子孫を教育してその業務をつがせた。これが羲と和である。

戦国の世に暦を司どる世襲の官の子孫が分散し、暦の乱れを正すことができなくなった。秦が天下を統一したときには五行相勝説を推進し、十月を正月とした。

漢は秦の暦法を受け継ぎ、顓頊暦を採用したが、合わず、太初の暦を造らせることとなった。東西の方位を決定し、晷儀
(ノーモン)を立て、水時計を動かし、それらを基準にして二十八宿を追跡し、それらの四方における位置を決め、数値を整頓して朔と晦、春分、夏至、秋分、冬至、日月の運行、月の満ち欠けの日を決定することになった。

その結果、前暦の上元秦初から四六一七歳を経た元封七年になると、ふたたび閼逢・摂堤格という歳に復帰し、仲冬の十一月甲子の日の朔の旦に冬至がくるという状態になり、日と月は建星の位置にきて、太歳は子の方位にくることが判明した。」

「黄鐘の管は一龠の容量があり、その容積が八十一
810立方分)であるから、それが一日の長さの分母(日法は八十一)にあたる。この日の分母は、音律の管の長さと完全に相応じた数である。この律管の長さは九寸であり、この九に百七十一を掛けると1539=562120日となり)、日の端数がなくなって一周期が終わり、季節・月相は同日同時刻に復帰する。こうした復帰を三たび繰り返すと(日数が60の整数倍となり)、甲子、すなわち日の干支も始めと同一にもどってくる。いったい、律とは、陰陽とその展開としての九(陽)・六(陰)の爻と象とが、そこから出てくるものである。だから、黄鐘が万物の始元の気を統制することを、律というのである。」

この暦では、1月が29と43/81日。19年に閏月7月を設けると、季節と月相は19年前の状態にほぼ戻る。この19年を1章と称した。12x19+=235ヵ月。この1章の日数は29と43/81x235=6939と61/81日で日の端数がでる。9x171は1539で19x81。81章
(1539年)で日の端数はなくなる。81x6939と61/81=562120日。1年は365と385/1539(562120日÷1539年)とされた。1539年562120日の3倍は1686360日で60の整数倍となる。これは1539年x3=4617年。数的根拠である。

三統歴と称されるものである。淮南子や司馬遷は戦国時代に成立した、1年を365日と4分の1とする四分歴を用いている。28宿の星の分度の合計がそれ故、365.25となっている。

日月星辰の運行の記録を秩序つけ形取り、観測し時節を定め、


岩倉紙芝居館 古典館 書経 堯-1 上田 啓之
.