以下は、読書会に備え調べたこと、また、議論したことを、岩倉紙芝居館館主が独断で記載したものである。
雍也第六
1)子曰雍也可使南面仲弓問子桑伯子子曰可也簡仲弓曰居敬而行簡以臨其民不亦可乎居簡而行簡無乃大簡乎子曰雍之言然
zǐ yuē yōng
yě kě shǐ nán miàn zhòng gōng wèn zǐ sāng bó zi zǐ yuē kě yě jiǎn zhòng gōng
yuē jū jìng ér xíng jiǎn yǐ lín qí mín bú yì kě hū jū jiǎn ér xíng jiǎn wú
nǎi tài jiǎn hū zǐ yuē yōng zhī yán rán
子の曰はく、雍や南面せしむべし。仲弓、子桑伯子を問ふ。子の曰はく、可なり簡。仲弓が曰く、敬に居て簡を行ひ、以て其の民に臨む、亦、可ならずや。簡に居て簡を行ふ、大簡に乃ず乎。子の曰はく、雍の言、然り。
雍は、姓は冄、名は雍、字(あざな)が仲弓、孔子より少(わか)きこと29歳。以下(4)に犁牛之子と称される。その世評を跳ね返すがためにも、孔先生は南面せしむべし、仲弓は君子と高く評価された。君子南面す、天子は陽の光を浴びる向きに着席し、北向きに臣下が拝する。その仲弓が子桑伯子(しそうはくし:政治家とされるが未詳)を問ふ。簡は竹簡、木簡が元義、狂簡(公冶長第五)では|(いさむ)の借字であったが、ここでは簡略の簡で大雑把なこと。敬(つつし)みて簡を行ひ、民に臨むならまだしも、大雑把であり簡を行ふなら、大簡すぎましょうと仲弓がいうと、先生は、雍の言う事もっともであると申された。無乃(ならず)は、古語で〜ではなかろうか(中日大辞典)。
子桑伯子は、荘子、大宗師第六の子桑戸(しそうこ)、山木第二十の子桑雨乎(しそうこ)、ともされる。同一人物ともされ、隠者として登場せしめられる。子桑戸が死んだ時、孔子が子貢を弔問させるが葬儀が行われていない。その旨報告すると、孔子が人の道に生きる者と天の道に生きる者の違いを説く。子桑雨乎は、林回という仮人の口をかりて、利に結ばれる者と天に結ばれる者の違いを説く。林回は顔回を連想させ、仮人は仮の国の人、架空の国人、孔子は人の道に結ばれる者とするのであろう。儒者を皮肉る荘子の作話とされるが、絶妙。顔回が若死にしなければ、荘子と共有するところがあったに相違あるまい。子桑伯子に簡を用いており、政治家というよりは、孔門からみれば一種の狂簡の人であったのかもしれない。荘子はそれは収拾のつかない大雑把ではない、人の道にとらわれた見方であると、作話した。
読書会:大はdàで大きい、tàiで、はなはだ〜すぎる。行うは政治的活動をさす。朱子は二つの話を一つにした。孔先生は子桑伯子の政治をおおらかでよいとされたが、仲弓は敬という立場で行うならまだしも、簡という立場で行えば政治としては、まちがえば無為自然ということになりかねないと危惧を表明し、先生も同意された。仲弓のこの人を見る目を評価されたことになる、だから南面させて良いという展開の方が流れが良い。
2)哀公問弟子孰爲好學孔子對曰有顏囘者好學不遷怒不貳過不幸短命死矣今也則亡未聞好學者也
āi gōng wèn
dì zǐ shú wéi hào xué kǒng zǐ duì yuē yǒu yán huí zhě hào xué bù qiān nù bú
èr guò bú xìng duǎn mìng sǐ yǐ jīn yě zé wú wèi wén hào xué zhě yě
哀公問ふ。弟子、孰か學を好むと爲す。孔子、對へて曰はく、顏囘といふ者有り、學を好み怒を遷さず、過を貳びせず、不幸にして短命にして死せり。今や則ち亡し、未だ學を好む者を聞かざるなり。
哀公が、孔先生が顏囘を亡くされたことを存じておられないということはなかろう。遷は死者を板屋にうつすことが原義、遷怒とは、他人に当り散らすこと(字統)。貳は正嫡に対する副弐(そえる)のものが原義、その意から違背の義が生まれ、貳心とは、信に背くこと(字統)。貳過は、過ちを繰り返す事、過を貳(ふた)たびせず、と訓ぜられる。哀公は落ち込んだ孔先生に、分かりきったことを問はれた。先生の心が痛いほどに感ぜられたのであろう。不幸にして短命にして死せり。今はもう亡し。あれほど好學の者はもうでまい、と嘆息された。先生とて、そのこころを聞いてもらいたかったろう。
読書会:哀公の学を好むと孔子の学を好むは異なり、能力ある人材は居ないかと聞くのが哀公、人格を高めるために勉強しているのが孔子。哀公は人之学、孔子は己之学。
3)子華使於齊冉子爲其母請粟子曰與之釜請益曰與之庾冉子與之粟五秉子曰赤之適齊也乘肥馬衣輕裘吾聞之也君子周急不繼富原思爲之宰與之粟九百辭子曰毋以與爾鄰里郷黨乎
zǐ huá shì yú
qí rǎn zǐ wéi qí mǔ qǐng sù zǐ yuē yǔ zhī fǔ qǐng yì yuē yǔ zhī yǔ rǎn zǐ yǔ
zhī sù wǔ bǐng zǐ yuē chì zhī shì qí yě chéng féi mǎ yì qīng qiú wú wén zhī
yě jūn zǐ zhōu jí bú jì fù yuán sī wéi zhī zǎi yǔ zhī sù jiǔ bǎi cí zǐ yuē wú
yǐ yǔ ěr lín lǐ xiāng dǎng hū
子華、齊に使す。冉子、其の母の爲に粟を請ふ。子の曰はく、これに釜を與へよ。益すを請ふ。曰はく、これに庾を與へよ。冉子、これに粟五秉を與ふ。子の曰はく、赤の齊に適くや、肥馬に乘り、輕裘を衣る。吾聞くなり、君子、急を周うも富を繼がず。原思、これを宰と爲し、これに粟九百を與ふも辭す。子の曰はく、毋かれ、以て爾の鄰里、郷黨に與へんか
子華は字(あざな)、姓は公西、名は赤、司馬遷は孔子より少(わか)きこと42歳とするが、孔子がその立場(使於齊)にあるのは56歳が上限で、年代が合わない。冉子(冉求)が季氏(季康子)の宰であった頃(哀公4年以降:孔子が放浪中、帰国後、哀公11年後)、晩年となる。粟が伝統的に主食、周代に長江(南蛮)から稲作が入ってくるが雑穀扱いされ、唐代に主食とされるも、北方では小麦におされ、米は主食とはならなかったようである。釜は当時の六斗四升(約20リットル)、廋は十六斗、秉は十廋。子華の留守中の母に粟を支給するということで、先生は釜を与えよと申された。もう少し益(ま)して欲しいとのことで、庾を与えよと申された。冉子は、それに従わず粟五秉を与えた。その結果、赤は肥えた馬に乘り、輕裘(毛皮)を衣(き)て、齊に適(ゆ)くことになった。急は後ろから人を追う形でわずかに手が及ぶことを示す(字統)、周急jíは古語で、元来、周(すくう)人急難の略、急を救うこと(大中日辞典)。繼jì(つ)ぐは、断糸したものを糸でもってつなぐこと、不繼富は富ませることまでしないこと、急なことでもあり、母親を援助するものと思っておれば、赤に乘肥馬衣輕裘させるとは。冉求は母親をだしにして、子華に使者の身なりを整えさせた。弟子の苦労も大変であった。先生は、君子周急jí不繼jì富、お前(冉求)は君子にはなれない、と申された。不繼と不急のかけ、jíは瘠でもあり、肥馬との対比も面白い。
原思、姓は原、名は憲、字は子思、清貧の人。財の無いことは貧pín、道を学んで実践しないのは病bìng、子思の曰く、「私は貧であるが病でない。」子思の孫弟子が孟子。孔先生が司寇(司法大臣)の時に宰に任じた。粟九百を与えると辞退をした。先生は、(辞退すること)毋(な)かれ、爾の鄰里、郷黨に与えたものである、と申された。五秉は800斗であり、900斗なら五秉六廋四斗となる(九百釜との説もあり、この6.4倍となる)。先生、子華の場合とは逆に、この時とばかりに子思に持たせた。
読書会:使はshì でつかひす、shǐで〜をして〜しむ。孔子は冉求のやることに不安をもっていた、冉求は斉への使者として(赤に)やるべきことをしてやったが、孔子からは怒りの言葉がでた、そこは押えておきたい。原思は清貧を貫いた人、子華や冉求はあるのにそれ以上求める、それを孔子は咎めている。
4)子謂仲弓曰犁牛之子騂且角雖欲勿用山川其舍諸
zǐ wèi zhòng
gōng yuē lí niú zhī zǐ xīng qiě jiǎo suī yù wù yòng shān chuān qí shě zhū
子、仲弓を謂ひて曰はく、犁牛の子、騂く且つ角す。用ひる勿からむと欲す雖も山川其れこれを舍むか?
仲弓、すなはち冄雍の父は賎人であり、冄雍は犁牛(まだら毛の牛:農耕用の牛)の子と称された。騂(あか)く且つ角(つの)あり。騂は馬の赤色なるもので、犠牲に用いられる(字統)。詩、小雅、角弓に、「騂(せい)々たる角弓、翩(へん)としてそれ反せり」とは弭(ゆはず)に用いた牛角の形をいう(字統)。犁牛之子のといえど、凛とした騂且角がある。世間が用ひること勿かれとすれど、山川の神々が冄雍を舍(す)ておくことはない。舜の父、瞽叟は盲目で、舜の母は(幼くして)死に、瞽叟は、更に妻を娶り、象を生む。象は生まれついての傲慢、瞽叟は後妻の子を愛し、常に舜を殺そうとした。その瞽叟にして舜あり。冄雍の父が如何なる人間であろうと、世人がなんと評そうと、孔先生は、冄雍を舍ておくことなく、その器量を評価された。
読書会:仲弓を評しているのか(朱子)、仲弓に言っているのか、分からないが、この言い方は独り言をしゃべるときの表現。孔子は、顔回と仲弓に関しては一貫して立てている。
5)子曰囘也其心三月不違仁其餘則日月至焉而已矣
zǐ yuē huí yě
qí xīn sān yuè bù wéi rén qí yú zé rì yuè zhì yān ér yǐ yǐ
子の曰はく、囘や其の心、三月、仁を違ず。其の餘、則ち、日月至らむのみ。
孔先生、舜帝の樂、韶を聞いた時、三月肉の味が分からなかった。舜の仁に感応してのことであろう。これが分かるのは囘のみ、その他は、仁を違はぬこと、一日、一月に至るが関の山。其餘の解釈が別れる。古注は顔囘以外、仁以外の徳(なら一日、一月に至らず得られる:伊藤仁斎)、三月を過ぎれば(聖人の域、囘はその一歩手前:朱子)ともみる。囘也、至焉という言い方、前後からみれば、顔囘の他にぬきんでた性格とする古注をとりたい。
読書会:その他の弟子以下は解釈が二つに分かれる。せいぜいがんばっても一日か一月しかもたない。一日に一回か一月に一回かそんななもの。朱子とは異なる仁斎の解釈は広く刺激を与え、荻生徂徠にも影響を与えた。
6)季康子問仲由可使從政也與子曰由也果於從政乎何有曰賜也可使從政也與曰賜也達於從政乎何有曰求也可使從政也與曰求也藝於從政乎何有
jì kāng zǐ
wèn zhòng yóu kě shǐ cóng zhèng yě yú zǐ yuē yóu yě guǒ yú cóng zhèng hū hé
yǒu yuē cì yě kě shǐ cóng zhèng yě yú yuē cì yě dá yú cóng zhèng hū hé yǒu
yuē qiú yě kě shǐ cóng zhèng yě yú yuē qiú yě yì yú cóng zhèng hū hé yǒu
季康子問ふ。仲由、政に從しむべきなるか。子の曰はく、由や果、政に從ふに於てか何ぞ有らむ。曰く、賜や政に從しむべきなるか。曰はく、賜や達、政に從ふに於てか何ぞ有らむ。曰く、求や政に從しむべきなるか。曰はく、求や藝、政に從ふに於てか何ぞ有らむ。
季康子が晩年の孔先生に問ふ。仲由は子路。從政は古語で、政治に参与する、役人になること(大中日辞典)。果は果決、果敢に決断すること。賜は子貢。達の声符、羍は羊が子を生む形、その生むさまの脱然として安らかなさま、それで凝滞することのない意で、道路の行き通ること。達とはよどみなきこと。求は冉求。藝は若木を植えること、種芸(芸<うん>は耕耘除草<こううんじょそう>)の意が原義(字統)。植えて仕立てること、人間を仕立てるものが六藝(礼、楽、射、御、書、数)。藝は育成すること。実のところ、季康子の宰として、孔先生を魯に呼び戻す算段をしたのが冉求。赤(子華)の一件にしても、なかなか面倒見のよい弟子であった。先生はそれぞれの政に対する才を際立たせて説明された。季康子は冉求に対する先生の評を聞き、どう思ったことであろう?
読書会:たった一文字で評価しているが、よく性格をとらえている。達とは、朱子的には事理に通じている、すみずみまで習熟していること。子貢は言語に達、この達は少し違い、言葉遣い、状況判断が優れていること。六藝は、いづれにも通じているがこれといったものはない。政治家にはまんべんなくできるということが大事。
7)季氏使閔子騫爲費宰閔子騫曰善爲我辭焉如有復我者則吾必在汶上矣
jì shì shǐ
mǐn zǐ qiān wéi bì zǎi mǐn zǐ qiān yuē shàn wéi wǒ cí yān rú yǒu fù wǒ zhě wú
bì zài wèn shàng yǐ
季氏、閔子騫をして費の宰と爲さしめん。閔子騫が曰く、善く我爲に辭せよ、如し我を復すことあらば、則ち吾は必ず汶の上に在らむ。
閔子騫(びんしけん)、姓は閔、名は損、字が子騫、孔子より少きこと15歳。費(地図)は季氏の要所。春秋左氏伝に曰く〈定公12年〉、「仲由(子路)は季氏の宰となって、三桓の三都(費、郈、郕)を取り壊そうとした。この時、叔孫氏は郈を壊したが、季氏が費を壊しにかかると、(費の宰)公山不狃と叔孫輒は、費の人を指揮して魯(曲阜)を急襲した。定公は三桓と一緒に季氏の邸に入り武士之楼台に登った。費の人はこれを攻撃したが、勝敗なかなか決しない。矢が公の傍をかすめる。仲尼は、申句須、樂頎に命じ、楼下に下りてこれを攻めさせると費の人は敗走した。国人は追撃し、これを姑蔑で破った。二人は斉に逃げたので費を壊した。成を壊そうとすると、(成の宰)公斂処父は孟懿子に言った。成を壊すと、斉の人が国都の北門にじかにやってきますぞ。それに成は孟氏の堡で、成が消えれば孟氏も消えます。子は知らぬふりをなさい。我が壊さぬようにします。冬12月、公は成を包囲したが、攻略できなかった。」〈岩波文庫〉この失敗の後、孔先生は放浪に出ることになる。費は、季氏とて思うように治めがたい地であった。その宰に顔回に次ぐ徳の人、閔子騫を充てんとして人を遣わした。閔子騫は辞退、断ってくれという。復(ふく)すは繰り返すこと、再びすること。汶は汶水(ぶんすい:川名)、上(ほとり)に(去って)在りましょう。閔子騫は大変親孝行な人で、大夫に仕えるよりは父母に仕えることを善しとした人である。子路、子貢、冉求等とは政(まつりごと)に関する考え方がまるで異なっていた。
読書会:費は通常fèiであるが、この場合bì。閔子騫でなく、子路、子貢や冉求なら別の反応があっただろう。徳行の人と政治に優れている人の差があらわれている。
8)伯牛有疾子問之自牖執其手曰亡之命矣夫斯人也而有斯疾也斯人也而有斯疾也
bó niú yǒu jí
zǐ wèn zhī zì yǒu zhí qí shǒu yuē wáng zhī mìng yǐ fú sī rén yě ér yǒu sī jí
yě sī rén yě ér yǒu sī jí yě
伯牛、疾有り。子、これを問ふ。牖より其の手を執り、曰はく、こを亡すは、命なるか。夫れ斯の人なりて斯の疾有り、斯の人なりて斯の疾有るなり。
伯牛は字、姓は冄、名は耕。疾はライ病とされる。秦漢時代に編纂されたとする黄帝内経に、「風と寒が体内にあり、溜まっている。これを慄風という。腫れた所を鋭い針で突き、汚れた空気を出すことが治療である。」と記されているという。神の罰を受けた不浄の者、伝染性があるとし隔離された旧約聖書やキリスト教世界とは異なり、治療の対象とされていたようである。(ハンセン病:山本和彦 九州芸術工科大学教授)伯牛の病状は重く、不治という認識はあったのであろう。先生は伯牛を訪問する。牖(まど)は土壁の墉(よう)に木枠の窓を設けたもの(字統)。禮に、「病者は北牖の下に居る。君之を視るときは、則ち南牖の下に遷り、君をして以て南面して己を視るを得しむ。」本来なら部屋に入り、先生が南面して見舞うところであるが、入らず牖よりその手を執って申された。伯牛は牖の向こうに坐していたのか。伯牛には先生の顔が良く見えたが、先生には伯牛の顔は暗くて見にくかった。両者とも相手を慮った。伯牛を亡(ほろぼ)すは(天)命か?こんなにも(徳行)の人間にこの疾有るとは、と二度嘆息された。天に見放される思いの伯牛と孔先生の姿であった。司馬遷も仲尼弟子列伝を若死(顔囘)、不禄(閔子騫)、悪疾(冄耕)の順で始め、天道を問うた。
読書会:牖といっても空気の通り道のような小さなもの。孔子が二回嘆いている、繰り返すことは強調、この人にしてこの疾、その気持ちをすごく伝えている、天は我に味方してくれているのかという気持ちが、あらわれている。
9)子曰賢哉囘也一箪食一瓢飮在陋巷人不堪其憂囘也不改其樂賢哉囘也
zǐ
ye xián zāi huí yě yì dān sì yì piáo yǐn zài lòu xiàng rén bù kān qí yōu huí
yě bù gǎi qí lè xián zāi huí yě
子の曰はく、賢なるかな囘や。一箪の食、一瓢の飮、陋巷に在りて、人其の憂に堪へず。囘や其の樂を改めず、賢なるかな囘は。
賢は愚の反。箪(たん)は、「飯及び衣の器なり」とあって食器の飯びつ、また衣類を入れる竹籠(字統)。瓢(ひょう)は瓢の中をくり抜いて乾して飲器にしたもの(字統)、お椀のこと。陋(ろう)は、神梯の前にある石室に、神祇のものを蔵する意であろう、のち狭隘(きょうあい)・卑陋の意になったものと思われる(字統)。巷(こう)は、邑門の外で儀礼を行うところが原義、のち里中の道をいう(字統)。陋巷は道の行き詰まった狭い所であろう。普通の人ならそこでは憂鬱になり、出たいと思う。そこでも囘は(学ぶ)樂(たのしみ)を見い出し改めようとしない。囘也不愚。否、賢哉囘也。これは先生とて真似はできない。
読書会:安貧楽道、後の知識人の言葉のもととなったのがこの句。老荘系の行いである。賢が前後に二回きている、あこがれるほどの賢、足るを知る、分をわきまえていること。陋巷であるから政治にまつわっていない、其の楽しみとは何であろう。
読書会:力不足者中道而廢は、力足らなければ、途中でやめている。お前には十分力があるのに自分で自分を見限っている、となる。冉求は藝、何事をやらせても出来るが、やりきるということがないと叱責。
10)冉求曰非不説子之道力不足也子曰力不足者中道而廢今女畫
rǎn qiú yuē
fēi bú yuè zǐ zhī dào lì bú zú yě zǐ yuē lì bú zú zhě zhōng dào ér fèi jīn rǔ
huà
冉求が曰く、子の道を説ばずに非ず。力、足らざるなり。子の曰はく、力、足らざる者、中道にして廢む。今、女、畫れり。
冉求は、先生の道に説(よろこび)が見出せないというのではありません。力が足りないのですと苦しい心の内を吐露した。先生は、それは道なかばにして廢(や)めるからである。今、女(なんじ)は畫(かぎ)れり、自分で楯を設けて閉じこもっているにすぎぬ、と申された。畫は、説文に、「界なり。田の四界に象(かたどる)。」とあるが、聿(いつ)と周からなり、周は方形の楯、これに彫飾あるいは彩飾を施すことが原義(字統)。実のところ、先生の道を実現したいのはやまやまなれど、中道而廢しなければ、季氏と正面衝突する。いかにそのまま進めといわれても、季氏の宰であるかぎりどこかで折り合いをつけねばならない。先生にして為し得ない事を、どうせよとおっしゃるのか?
読書会:力不足者中道而廢は、力足らなければ、途中でやめている。お前には十分力があるのに自分で自分を見限っている、となる。冉求は藝、何事をやらせても出来るが、やりきるということがないと叱責。
11)子謂子夏曰女爲君子儒無爲小人儒
zǐ wèi zǐ xià
yuē rǔ wéi jūn zǐ rú wú wéi xiǎo rén rú
子、子夏に謂ひて曰はく、女、君子の儒を爲し、小人の儒を爲す無かれ。
子張第十九の12)によれば、子夏の門弟は掃除や客の対応、儀式の作法に秀でていたようである。子游がそれを末のことで本(もと)がないと批判している。孔先生、死後のことである。先生もそのことを懸念しておられた。ところで先生の徒は儒者と称され、自らも儒と認めておられたことがわかる。
儒の需xūとは雨請いする下級の巫祝(ふしゅく)で、儒はその階級から起こったものされる。礼記、儒行、鄭目録に、「儒rúの言たる、優yōuなり、柔róuなり、能く人を安んじ、能く人を服す。又、儒なるものは濡rúなり。先王の道を以て、能くその身を濡(うる)ほす。」とするが、これらの義は儒学が国家の正教となるほどの勢力をえた後の考え方で、墨子学派からみた当時の儒教は、その「節葬篇」に指摘するように、富家の喪をあてにする葬儀屋であった。儒家の経典に喪葬儀礼に関するものが多いのも、そのゆえである。孔子はそのような巫祝の伝統のなかから、普遍的な人間の道を求めた。巫祝は神明の道にかかわるものであるが、高い司祭階級からは、極めて思弁的な荘子学派がでた(字統)。
読書会:儒は儒学者、知識人とされるが漢代以降儒学が確立されて以降のことで、この時代では珍しい用法。侏儒(小人)という言葉があるがあまり良い意味ではなく、ペコペコお辞儀して禮や儀を実施する様を(侏)儒という風にみられていたのかもしれない。
12)子游爲武城宰子曰女得人焉爾乎曰有澹臺滅明者行不由徑非公事未嘗至於偃之室也
zǐ yóu wéi wǔ
chéng zǎi zǐ yuē rǔ dé rén yān ěr hū yuē yǒu tán tái miè míng zhě xíng bù yóu
jìng fēi gōng shì wèi cháng zhì yú yǎn zhī shì yě
子游、武城の宰と爲る。子の曰はく、女、人を得たるや。曰く、澹臺滅明なる者有り、行くに徑に由らず、公事に非ずば未だ嘗て偃の室に至らざるなり。
子游は字、言偃、呉人、孔先生より少(わか)きこと45歳。武城は費の南西、沂水(きすい)沿いに呉、越に通じる要所。子游がその宰となったとき、先生は、女(なんじ)いかなる人材を見出したかと問はれた。澹臺滅明(たんたいめつめい)という者が居ます。武城の人、姓は澹臺、名は滅明、字は子羽。孔先生より少(わか)きこと39歳。徑は、説文に、「歩道なり」とあって車では迂回すべきところも、歩行ならば近道できる、早道であるから便宜な方法を捷径(しょうけい)、人の気短かなことを直情径行という(字統)。大道を行き、公務以外では自分の室に来ることが無い、公正な人物である、と応えた。司馬遷、仲尼弟子列伝によると、「状貌甚だしく悪(みにく)し。孔子に事(つか)へんと欲す。孔子以って材薄しと為す。既に已(すで)に業を受け、退きて行を修む。行くに徑に由らず、公事に非らずば、卿大夫に見えず。(雍也篇)南に游び江に至る。弟子三百人を從へ、取予去就を設け、名諸侯に施す。孔子これを聞きて曰く、吾言を以って人を取り、之を宰予に失す、貌を以って人を取り、之を子羽に失す。(明治書院)」先生は、澹臺滅明の容貌の悪さにより見込みなしとみたが、弟子三百人を從へる師となったという。「(孔子の)弟子蓋し三千、身六藝に通じる者、七十有ニ人あり。」と司馬遷は記しており、孔先生の生前にその一割にあたる三百人の弟子を擁したとなれば、逸材といわざるを得まい。こんなことがあって、患不知人也、と身にしみた。
読書会:徑は半徑、直徑というように二点間を結ぶ最短距離。偃と実名をだすときは謙った言い方、私めの部屋にはの義。
13)子曰孟之反不伐奔而殿將入門策其馬曰非敢後也馬不進也
zǐ yuē mèng
zhī fǎn bù fá bēn ér diàn jiāng rù mén cè qí mǎ yuē fēi gǎn hòu yě mǎ bú jìn
yě
子の曰はく、孟之反、伐らず。奔りて殿たり、將に門に入らむと其の馬に策ちて曰く、敢へて後れるに非らざる、馬、進まざるなり。
孟之反は左伝、哀公11年(前484年)の孟之側のこと。魯の郊外で斉軍と戦った。魯軍の左軍を率いていたのが冉求、右軍を率いていたのが孟孺子洩(せつ:孟懿子の子、武伯)。左軍は溝を越えて斉軍に突入したが、右軍は逃げ出し、斉軍に追撃される。「孟之側は後にまわって(右軍の)殿(しんがり)をつとめたが、(その功を誇らず、曲阜の城門に入るとき)矢を引き抜いて馬の尻を突きながら、“馬がなかなか進まなかったもので”と言った。林不狃(りんふじゅう)の隊士が、“走って逃げますか”と言うと、不狃は、“誰だって(内心は)走ろうと思っているのだ”“では踏み止まりますか”“それが偉いということにはならぬよ”そう言って、ゆっくり歩いて戦死した。」(岩波文庫)とある。
伐は斬首が原義、斬首の数で軍功を旌表(せいひょう)することを伐旌(べっせい)といい、矜誇(きょうこ)の意となり伐(ほこ)ると訓じる(字統)。奔は走ること。朿は先のとがった長い木、策は馬の箠(むち)が原義(字統)。馬がすすまなかったから殿をしたする孟之側もすざまじいが、ゆっくり歩いて戦死した林不狃は更にすざまじい。馬にむちを入れて奔ることが出来ずば、孟之側も生きてはおれなかった。
読書会:馬に乗っているのではなくて、ここでは馬車の馬にむちをいれること。乗馬可能となるのは鉄製の轡ができてからで、この時代は青銅器で柔らかく馬が噛み切った。この二つの話は、冉求と異なり一つ事を貫く事例として取り上げられている。
14)子曰不有祝鮀之佞而有宋朝之美難乎免於今之世矣
zǐ yuē bù yǒu
zhù tuó zhī nìng ér yǒu sòng zhāo zhī měi nán hū miǎn yú jīn zhī shì yǐ
子の曰はく、祝鮀の佞有らずして宋朝の美有るは、難かな。今の世において免れんこと。
祝鮀は祝官(社稷の官)で名が鮀、左伝、定公4年(前506年)の衛の祝官、祝佗(子魚)のこと。召陵における諸侯の会合の席次について、年齢順で衛より蔡を先にする「蔡の始祖、蔡叔(さいしゅく)は衛の始祖、康叔(こうしゅく)の兄」というところを、周公の魯、康叔の衛、唐叔の晋は令徳により別格であり、徳の順では蔡より衛が先と周の萇弘(ちょうこう)を説得した。佞とは好弁の人。子魚は、「祝官は国外の会合に出席すべきではない」と随行を断ったものを霊公が同行させた。硬骨漢の祝鮀を孔先生が、佞としたのは解せない。
霊公が夫人、南子(なんし)のために(もとの愛人)宋朝(宋の子朝)を呼んだのは、定公14年(前496年)のこと。宋人は、「とっくに牝豕(南子)手に入れた、どうして牡豕(宋朝)を帰さぬか」とこれを評した。寡君(霊公)に会うには必ず寡小君(南子)に会えとされる、霊公を補佐する才女が南子。南子の寵を得てその女(むすめ)を大叔疾(たいしゅくしつ)に嫁がせたのが宋朝。美男子でありながら政治力を有していた。宋朝の美というくらいで美男子の美というものを孔先生も評価しておられることになる。祝鮀がおらず、宋朝の居る今の衛では、無事でいること、免(まぬ)がれ難(かた)い。衛では、哀公11年(前484年)大叔疾が宋に亡命し、宋朝は衛を追放され、12年にして、その地位を失った。このとき、孔文子が疾を攻めんとして孔先生に策を問うたことはすでにみた(公冶長第五15)。孔文子は引き止めようとするも、孔先生は衛より魯に帰国(哀公11年)。
読書会:上の解釈は古注によるもの。朱子の解釈では、祝鮀の佞、宋朝の美、この二つがないと、この世でやりおおせることはむつかしい。当時、祝鮀は高い評価を得て、また、宋朝は実権を行使していたが、孔先生はそれでは駄目だと思っておられた。その二つがあれば善いというものではない。
15)子曰誰能出不由戸何莫由斯道也
zǐ yuē shuí
néng chū bù yóu hù hé mò yóu sī dào yě
子の曰はく、誰か能く出づるに戸に由らざる。何ぞ斯の道に由ること莫からむ。
誰か出るに戸によらぬものはあるまい、どうして、(生きるに)この道によらぬことなかろうか。普通戸の無いところから出入りすることはなく、人は、無意識的に戸を用いる。道路も、無意識的にそこを通るが、もとからあったものでなく、人々が往来するから道路となったものである。道路には通る人々により、悪しき所に通じるものも、善き所に通じるものもある。道とは、ここでは、人が生きる道のことであるが、さまざまな道がある。無意識的に生きているのかもしれないが、先人の道を辿っているものである。(周公のごとく)生きた人の道(斯道)によるべき、とでも解釈してみた。
読書会:この道は、どこにもあり、なくてはならないもの、斯道は以降人間として行うべき礼として特別の言葉となった。この道には正しいという概念が入っている、誰がそうしないかといえば、当時の政治家たち、何故横道にそれるのかと言っている。
16)子曰質勝文則野文勝質則史文質彬彬然後君子
zǐ yuē zhì
shèng wén zé yě wén shèng zhì zé shǐ wén zhì bīn bīn rán hòu jūn zǐ
子の曰はく、質、文に勝れば則ち野、文、質に勝れば則ち史、文質、彬彬として然る後に君子。
禮は質と文からなり、禮は質が勝ると野となり、文が勝ると史となる。彬とは木が茂って林相の美しいこと(字統)、彬彬(ひんびん)とは質と文が調和した美しさをいう。質は二斤と貝(鼎)からなり、鼎(かなえ)に二斤で銘刻すること、契約・盟誓を刻すことが原義、ここでは禮の内容。文は胸部に文身の文様を加えた形、死葬のとき朱をもって胸にその絵身(かいしん)を加えて聖化し、祭るときには文を冠してよむ(文祖、文考、文母)のが原義(字統)、ここでは禮の形式、表現。野とは野鄙(やひ)、史とは文飾が過ぎること。史は祖霊を祭る史祭が原義で、後、史官、記録を司るものの意となるのは、史祭における祝詞(のりと)などを保存し、その先例、旧行によって伝統を保持し、記録するという職掌を通じて、後には文書、記録そのものを保管することになった(字統)。禮における質と文の調和が失われていることを憂える孔先生であろう。
読書会:史家は業績を文書で飾る、きれいな文書にするのが役割、野は全く飾っていないこと。両方のバランスのとれていることが大事、文質彬彬は大事な概念となる。質が文に勝つと野になりよくないという風潮があったが、文が質に勝つのも駄目と諭した、政治家としては両方が必要。孔門においては、子貢や冉求は文が勝り、顔回は質が勝る。
17)子曰人之生也直罔之生也幸而免
zǐ yuē rén
zhī shēng yě zhí wǎng zhī shēng yě xìng ér miǎn
子の曰はく、人の生まるや直し、これを罔くして生くるや幸にして免る
人の生れつきは直(なお)し。獣網を罔、魚網を罟というが原義、ここでは、詩、小雅、戮我(りくが)、「皇天、極(きは)まり罔(な)し」、天の助けのないことを嘆く意で、有無の無の義に用いられている(字統)。生まれつきの直き心を網をかけてなくす。己をあざむき、人をあざむく。生きているといえようや?幸いにして、(死を)免(まぬが)れているのみ、と孔先生はおっしゃる。
読書会:最初の生を直を生きるとみるか、直に生まれつくとみるか。前者であれば、罔(し)いてと訓じひんまげる、ゆがめるの義。ひんまげて生きていても幸いにして(罰を受けるを)免れるにすぎぬとなる。生きるか死ぬかというような、強烈なニュアンスを感じさせる。
18)子曰知之者不如好之者好之者不如樂之者
zǐ yuē zhī
zhī zhě bù rú hào zhī zhě hào zhī zhě bù rú lè zhī zhě
子の曰はく、これを知る者、これを好む者に如かず、これを好む者これを樂しむ者に如ず。
zhī zhě之者と bù rú不如とzhī zhī知之、hào zhī好之、lè zhī樂之がリズミカルな句である。知、好、樂、孔先生は自らの人生を生きようとされ、学を志し、魯の周公の政治の復興に失敗し、自らを用いる者を求め諸国を放浪し果たせず、魯に戻ってから顔回、孔里、子路を失い、晩年は春秋や易の注釈に向かわれ、政治的には影響力を果たし得なかった。それでも、先生は人生の幸福や辛酸を知る者よりはそれを好む者に、更には、それを楽しむ者になれとおっしゃる。
読書会:三つの次元の違う世界をいう。知るは(知らないことを)知ること、好むは選び取ること、楽しむはわれを忘れること。まずは知ること、そして好むこと、楽しむこと、それが教育の順序。子供の成長段階をもよくあらわしている。
19)子曰中人以上可以語上也中人以下不可以語上也
zǐ yuē zhōng
rén yǐ shàng kě yǐ yù shàng yě zhōng rén yǐ xià bù kě yǐ yù shàng yě
子の曰はく、中人以上には以て上を語るべし、中人以下には以て上を語るべからず。
中人以上には上を語ることはできても中人以下には語っても無駄である。人を見て法を説くことであるが、中人以上となれば、対象がかなり広くなる。
朱子「大学章句」序に曰く、「夏・殷・周の三代の盛時ともなると、その教育制度はいよいよ整備された。そこで初めて、天子の都や諸侯の国都から地方の村落に至るまで、どこででも学校が設けられるようになった。人が生まれて八歳になると、天子や三公の子弟から庶民の子弟に及ぶまで、みな小学校に入れ、そこで水をうって掃除をしたり、人とのうけこたえをしたり、立居ふるまいをしたりすることの折りめや、礼儀作法と音楽、弓射や馬車の扱い、読み書きと算数などの六芸の学科を教えた。さて子弟が十五歳になると天子の皇太子と皇子たちから公・卿・大夫および天子に仕える士人の嫡男、そして万民のなかから選ばれた俊秀に至るまで、すべて大学に入学させ、そこで理を窮め、心を正し、わが身を修め、人を治めるための方法を教えた。」(岩波文庫)
禮記、「王制」によれば、諸侯は公・侯・伯・子・男の爵位があり臣下は上大夫卿・下大夫・上士・中士・下士の五段階がある。農夫も五段階があり、百畝で9人・8人・7人・6人養える田を持つのが上農夫5人養える田を持つのが下農夫である。百畝で9人を養う田を持つ上農夫に等しい禄をもらうのが下士。その倍が中士、その倍が上士、その倍が下大夫、その4倍が上大夫卿となる。(明治書院)
白川静氏の「孔子伝」によれば、孔子の門人の出身は雑多、荀子が「夫子の門、何ぞそれ雑なるや」と述べるほどであり、「後になっても、各地の亡命者や賤人といわれるものが多い。官途を求めようとする不安定な身分のものが、その門に学んだ。」教団は「教ありて類(身分)なし」(衛霊公篇)。貝塚茂樹氏によれば、「本籍のわかる弟子九十人のうち、魯国籍のもの六十六人、衛国籍のもの九人、斉国籍のもの五人、陳国籍のもの三人、楚国籍のもの二人、秦国籍のもの二人、宋・呉・蔡の国籍のもの各一人である。」「弟子たちは、一、二の貴族の子弟をのぞいて、ほとんど全部が曲阜の下級貴族である士や、一般庶民で占められていた。」
孔先生の時代の中人がどの範囲を想定するものかは不明であるが、亡命者や賤人、一般庶民であれ、少なくとも自分の門下にある人間は、中人以上に入ると表明したことになろうか。
読書会:近代以後の国民国家では、一般民が政治に参加するようになり、孔子のこの考え方は批判されるようになった。これは政治について述べたもので、上とは上で政(まつりごと)を行う事、中人以上の人は、政を語る必要がある(その任にある者は天下国家を論じよ、論じないのは怠慢)、中人以下の民には腹を満たす政が先決で、その任にないものが政を論議しても意味が無い。
20)樊遲問知子曰務民之義敬鬼神而遠之可謂知矣問仁曰仁者先難而後獲可謂仁矣
fán chí wèn
zhì zǐ yuē wù mín zhī yì jìng guǐ shén ér yuǎn zhī kě wèi zhì yǐwèn rén yuē
rén zhě xiān nán ér hòu huò kě wèi rén yǐ
樊遲、知を問ふ。子の曰はく、民の義を務め、鬼神を敬してこれを遠ざく、知と謂ふべし。仁を問ふ、曰はく、仁者は難きを先にして後に獲る、仁と謂ふべし。
左伝、哀公11年(前484年)、魯の郊外で斉軍と戦った魯軍の左軍を率いていた冉求の車右を務めていたのが樊遲である。右軍の公叔務人は老幼の防衛部隊に涙を流して言う。「徴発はしきりで賦税は重い。上の者に計画がなく、戦士に決死の気力がなければ、民は治められぬ。」(岩波文庫)とあるごとく戦乱で民は疲弊している。さて、斉が攻めてくるも、左軍は溝をこえようとしない。車右に抜擢した若き樊遅が言う。「溝がこえられないのではない。子(冉求)の命令に信用がないのです。三度(命令を)徹底してください。」(岩波文庫)かくて左軍は斉軍に突入し勝利を得る。
樊遲、姓は樊(はん)、名は須(しゅ)、字は子遲(しち)。孔子より少きこと36歳。孔先生の御者でもあり、為政第二の5に登場していた。先生は樊遲に、公叔務人の嘆き、徴発と賦税の軽減、民の義を務(つと)めること、祖霊と神を敬するも遠ざけて語らぬこと、難(かた)きを先に行ふことを求めた。武勇には優れていたものの、民の疲弊に対する配慮が足らず、いささか神がかりで、功にあせりがちであったのかもしれない。
読書会:孔子が孟懿子に会ったとき御者をしていた。知と仁という重要な事を聞いた。孔子はそれに応えた。子貢、子路と異なり、樊遲は具体的に言ってもらわないと分からない、彼に相応しい応えをした。鬼神が祖霊であるなら、これを遠ざくことが、どうして知となるのか?禮をもって丁寧に対応することが求められたのではなかったか?
21)子曰知者樂水仁者樂山知者動仁者靜知者樂仁者壽
zǐ yuē zhì
zhě yào shuǐ rén zhě yào shān zhì zhě dòng rén zhě jìng zhì zhě lè rén zhě
shòu
子の曰はく、知者は水を樂しみ、仁者は山を樂しむ。知者は動、仁者は靜、知者は樂しみ、仁者は壽し。
これもリズミカルな句。shuǐ、shān、shòuとそろう。樂はyàoで楽しむ、愛好する義の古語。知、水、動、樂zhì shuǐ dòng yàoと仁、山、靜、壽rén shān jìng shòu、壽は田の疇(うね)で豊穣をいのる字で、“いのちながし” と訓じる(字統)。樊遲に語った知と仁とは全く異なる。音楽と書画。知は湧きいづる水のリズム、メロディーとハーモニー、仁は頂が天に届く崇岳。
読書会:樂水、樂山の樂はyàoで好む、求む、願うこと。知者樂の樂はlèで楽しむこと。古注では、知者は自分が動くことによって、仁者は自分は動かないで周りが事をなすイメージ。知と仁を対比するのは解釈しづらく、荻生徂徠は、前の言葉は古い格言で、後は孔子の解釈という。滞るところがなく、絶えざる状況判断を楽しむ、悠久の時間を経て存在する山、人の心をとらえてやまぬところがある。天に通じ神の住む所でもあり、あまねく施しをなす所でもある。
2007.03.31 以降 05.10まで 序説、史記世家をはさむ
22)子曰齊一變至於魯魯一變至於道
zǐ yuē qí yī
biàn zhì yú lǔ lǔ yī biàn zhì yú dào
子の曰はく、齊、一變せば魯に至る。魯、一變せば道に至る。
齊は太公望(呂尚)が封じられた地。呂尚は、周の西伯(文王)の軍師となり、西伯を殷の紂王の幽閉から救い、その子、武王を補佐し、紂王を滅ぼした。斉は東夷の地であり、呂尚はその礼を簡略化し、商工を興し、魚塩の殖産により国を富まし、齊人がこれを歓迎して大国化した。魯は周公が封じられたが、周公はその子、伯禽に魯を任せ、自らは武王、その子成王を補佐し周の安定に一身を捧げた。その功により、成王は魯に対して、郊外で天を祀ること、文王を祀ることを認め、魯に天子の礼楽が伝えられることになった。齊ではその俗にあわせて礼楽を簡略化したが、魯には天子の礼楽は伝わっており、それを復興すれば良いということであろう。
しかし、司馬遷、魯周公世家によれば、周公は呂尚が5ヶ月で齊の礼を整え、魯では伯禽が3年かかったことを見て、「平易近民 民必帰之」と将来の齊の興隆を予測し、魯は齊に事(つか)へることになると嘆息したといふ。
読書会:一變とは完全に、ガバッと変わること。まず実現しない仮定、本来そうあるべきだが現状では望めない。朱子の解釈では、齊は昔、覇者であったが利ばかり考えている、魯は禮樂を保存しているが政治がうまくゆかない。両方ダメと注釈をつけている
23)子曰觚不觚觚哉觚哉
zǐ yuē gū bù
gū gū zāi gū zāi
子の曰はく、觚、觚ならず。觚かな觚かな。
觚は、説文に「郷飲酒の爵(さかずき)なり」とあり、儀礼の時に用いた。細長く、上の開いた形の酒器で、殷虚出土のものに精品が多い(字統)。酒は神事に用いられるものであり、酒器は神聖な禮器とみなされ時代が遡るほど精品が多い。古来、飲酒は祭事、儀礼の一貫としてなされるもので、觚もそれにふさわしい禮器であった。人が酒を買って、飲酒をするためだけの酒器なれば、それはもはや觚ではない。由緒ある觚が、さようなところで酒盃として用いられるのをみて嘆く孔先生である。
棱(かど)のある器が丸くなっていた、青銅の觚が漆器の杯と変わっていた、容量二升がもっと大きくなっていたと諸説があり、よく分からないが、古来のものとは異なっていたとされる。
読書会:觚哉の哉は気持ちを強く出す、孔子の強い気持ち、昔の禮樂が失われていることへの怒りがあらわれている。自分を使ってくれないことへの嘆きが含まれている。自分を使ってくれれば、禮樂にしたがったものになるのにという気持もある。
24)宰我問曰仁者雖告之曰井有仁焉其從之也子曰何爲其然也君子可逝也不可陷也可欺也不可罔也
zǎi wǒ wèn
yuē rén zhě suī gào zhī yuē jǐng yǒu rén yān qí cóng zhī yě zǐ yuē hé wéi qí
rán yě jūn zǐ kě zhé yě bù kě xiàn yě kě qī yě bù kě wǎng yě
宰我問ひて曰く、仁者これに告げ井に仁有りと曰ふと雖ども、其れこれに從はんや。子の曰はく、何すれぞ其れ然らむ。君子、逝くべくも、陷るべからず。欺ぐべくも、罔すべからず。
もし之(仁者)に、井(戸の中)に仁が有るといえば、仁者はこれに從ひますか(井戸の中に採りに降りますか)?と問うた。仁を“ひと”と訓じさせ、人がいるともされる(落ちた人があれば救いますか)。孔先生、どうして従はおう(従わない)、君子は、(井まで)逝(ゆ)くことはあるが、(井に)陷(おちい)ることはない。欺(あざむ)くことはあるが、罔(し)いることはないと申された。欺は仮面をもって人を欺き驚嘆させること(字統)。罔は、ありもしないことを取り立てて人を無実の罪に陥れること、誣(し)いること(中日大辞典)。宰我は才子であった。仁を為そうとして身に危害を招く場合、先生がどう反応されるかを問うた。君子は井戸までゆくこともあろうが、(仁者に告げるより救ふが先。おかしいと気付き)井戸の中に陥ることはない。人をだまし驚かすことはあっても、人を嵌(は)めて陥れることまではしないものだ。宰我よ、お前の状況設定そのものが間違っている、とでもなろうか。
読書会:朱子は仁rén=人rén、井戸の中に仁が落ちているはおかしいので人とみた。古注では、仁一文字で仁をもった人と解釈している。皇侃(おうがん)の義疏(ぎそ)では仁でなく仁者という二文字になっている。「君子可逝也不可陷也可欺也不可罔也」の読み方は、文脈からすると君子が〜するでなく、君子に〜させるとなる。君子を逝かせることは出来ても、陷(はめ)ることは出来ない。君子は欺(あざむ)かれることがあるが、強制されることはない、となる。
25)子曰君子博學於文約之以禮亦可以弗畔矣夫
zǐ yuē jūn zǐ
bó xué yú wén yuē zhī yǐ lǐ yì kě yǐ fú pàn yǐ fú
子の曰はく、君子、文に於て博く學び、これを約するに禮を以てすれば、亦、以て畔かざるべし。
天文、人文は博(ひろ)く學ぶも、不要なものは省かねばならない。禮にもとづき省くなら畔(そむく)ことはない。畔は田の界、あぜの義、叛に通用する(字統)。禮にもとづき体系化しなければ、ごちゃごちゃになるということか。
読書会:これを約するは、まとめる、きゅっと束ねること。禮でもって束ねるなら、正しい道にそむくことはなくなる。文は書物、禮は行動。知識をひけらかしたくなるが、禮が実践できればそむかない、宰我は禮をもって約することができなかった。
26)子見南子子路不説夫子矢之曰予所否者天厭之天厭之
zǐ jiàn nán
zǐ zǐ lù bú yuè fū zǐ shì zhī yuē yǔ suǒ fǒu zhě tiān yàn zhī tiān yàn zhī
子、南子に見ゆ。子路、説ばず。夫子、これに矢ひて曰はく、予、否る所は、天これを厭く天これを厭く。
南子は先に見た。司馬遷、孔子世家に曰く、南子は「人をして孔子に謂いて曰く、“四方の君子、寡君〈霊公〉と兄弟とならんとするを辱とせざるは、必ず寡小君(南子)に見ゆ。寡小君見んことを願う。”孔子、辞謝すれど、やむをえずこれに見ゆ。夫人、絺帷の中に在り。孔子門に入り、北面して稽首。夫人は帷の中で再拝。環珮(腰飾)の玉の触れ合う音がした。孔子曰く、“吾、郷(さきに)見えずと為すも、見えば礼答あり。”子路説ばず。」孔先生はどうやら「やむをえず」といいながら才女の南子、美男の宋朝に興味はあったと思う。ところが南子は孔先生に南面して相対し、衣服を脱ぐ仕草をした。それを先生は、最初は会うつもりはなかったが、会えば礼にもとづいた答があったという。寡小君であれ、絺帷の中で南面させられ、試されながら、礼答ありという先生のことばに、子路はむっとした。証人となる弟子を連れて会見すれば良いものを、迂闊というより先生は何を期待したのか?どんな噂を立てられても如何ともしがたい。
先生は矢(ちかっ)て曰ふ。否(しからざ)る所は天これを厭(あ)く。誓って、何もやましいことはない、もし、そうであれば、天が我を見捨てよう、と大仰な言い回しとなった。挙句は、一ヶ月後、呼ばれて出かけてみると、謁見どころか、霊公、南子、宦官の乗る車の次の車に乗車させられ、市場を通り抜ける破目となり、先生は恥じて、衛を出る。57歳の狼狽であった。「吾未だ色を好むごとく徳を好むものを見ざる。」という句を司馬遷は、この場面に配した。後世、南子が淫乱とされることになるが、それは南子にとっては迷惑なことである。
読書会:否=不、所不〜者は、誓いの決り文句。私は誓って〜していない。もし、そういうことがあれば、天が拒絶する。朱子の読み方では、私は禮に合わないことはしていない。正しい道にそむくことはしていない。春秋左傳では、もし〜しなかったら神に罰を受けるの構文、僖公24年に所不與舅氏同心者 有如白水とあり、「もし、舅氏と心を違えるなら、河神(白水)よ、罰したまへ」となる。この文では動詞がないが、子路には分かっていた。もし、〜しなければ天よ罰したまえ、これから現実の政治を衛で実現する決意、孔子が衛で政治を行うことへの強い意欲を子路に表明した、ととらえることができる。南子と孔子の間であるが、やましいことは無かった、孔子が思い通りにならない、自分の思い通りにならないからこそ、南子は、これみよがしに見せしめを行った。
27)子曰中庸之爲コ也其至矣乎民鮮久矣
zǐ yuē zhōng
yōng zhī wéi dé yě qí zhì yǐ hū mín xiǎn jiǔ yǐ
子の曰はく、中庸、これコと為るや其れ至れるか。民、鮮きこと久し。
中庸、これはコとして至れるか。民に、この中庸が鮮(すくな)くなって久(ひさ)しい。音楽においてもさような状態であった。さりとて、南子の一件ではすっかり調和を崩してしまった孔先生でもあった。
読書会:中庸の中は真中、庸は常、両極端ではなく常に行ってよいもの、常に守るべきもの。理想へのあこがれと現実への不満が一体となって強い気持ちがあらわされている。民といっており、王の側ではない、昔は農民にいたるまでという想い。
28)子貢曰如有博施於民而能濟衆何如可謂仁乎子曰何事於仁必也聖乎堯舜其猶病諸夫仁者己欲立而立人己欲達而達人能近取譬可謂仁之方也已
zǐ gòng yuē
rú yǒu bó shī yú mín ér néng jì zhòng hé rú kě wèi rén hū zǐ yuē hé shì yú
rén bì yě shèng hū yáo shùn qí yóu bìng zhū fú rén zhě jǐ yù lì ér lì rén jǐ
yù dá ér dá rén néng jìn qǔ pì kě wèi rén zhī fāng yě yǐ
子貢が曰く、如し博く民に施す有りて能く衆を濟ふは何如。仁と謂ふべきか。子の曰はく、何ぞ仁に事せむ。必ずや聖か。堯、舜、それ猶、諸を病む。夫れ仁者は己れ立つを欲して人を立つ。己れ達すを欲して人を達つ。能く近く取りて譬う。仁の方と謂ふべきのみ。
子貢は、博く民に施し、衆を濟(すく)ふを仁と考えた。ところが、先生はそれは仁ではなく聖であると申された。事(つかひす、まつる)は外に使して祭事を行う事、史は内祭が原義、何事於仁必也聖乎とは、仁の実践にとどまるものではなく、もはや、聖人のなすこととなる。聖人とされる堯、舜でさえこれ(博施於民而能濟衆)に病(や)めり、大変苦労された。まして、子貢など思いもよらぬこととなろう。
仁は、一足飛びに、聖人を目指すものではなく、日常の行動において、人を立て、人を達つこと、父母兄弟という近くの者にそれを実践し、郷党における社会生活に実践し、君臣の在り方、政治に及ぼす。それが仁のやり方である、となろうか。
読書会:子貢らしい先生の心を読んだような質問であるが、夫仁者以降は、暗に子貢を叱っている。いきなり人民の救済という遠いところのものを出すのはダメで、近いところから例えるべき。子貢は使者として王侯を口説く事には能力を発揮するが、先生は仁の実践はもっと身近なところにあると諭された。
了 2007.05.17
|