Nikenjaya
on my
mind
|
第1話 わたしは野菜 第2話 小さな美術館 第3話 ある鬼瓦
第4話 二軒茶屋ブルース−1 第5話 二軒茶屋ブルース−2 第6話 二軒茶屋ブルース−3
第7話 天の川の蛍 第8話 亀の記憶 第9話 廃炉遺跡 第10話 あなたはわたし
第11話 芭蕉の夢 第12話 市街化調整地域の怪(土地の証言) 第13話 船長 第14話 私は「ごみ」
|
第1話 わたしは野菜
ある高貴な方が「雑草という草はない。草にはそれぞれ名前がある。」とおっしゃられたとき、名も知られなく無用、それどころかひとくくりに雑草とやっかいもの扱いされ、除草されてきた草々は、どんなに喜んだことでしょう、わたしも、つられて「野菜という菜はない。」と口にしたのです。それじゃ、「あなたは、大根ですか、きゅうりですか、にんじんですか?」と問い返され、「いや、どれかと云われても、どれでもなく、ひっくるめての野菜ですから。」と頭をかき、大笑いしました。雑草でなく野菜であることに浮かれていたのです。
わたしの知り合いが、岩倉で、わたしを育ててくれるのですが、農家の人のものとくらべると出来が悪いのです。硬い土を、シャベルで掘り返して土を砕いており、まるで土方みたいで、耕耘機で耕している人をうらやんでいました。草を引かず、耕耘機で土ごと砕くのは粗い仕事だと負け惜しみをいいながら。溝を掘って、穴に放り込んでおいた野菜くずや、枯葉を入れてみるが、一向に土は柔らかくならない。馬糞をもらうと、糞の中からでてくるものは食べたくない、近所にも臭うといわれ、鶏糞に油粕を混ぜて目立たぬようにする。引いておいた枯れ草も入れるが、草の種を仕込むようで気がすすまない。しかし、今時、住宅地で草を焼いてもくもく煙を出せばイエローカードかレッドカードをつきつけられる。昔々、ご先祖様は山を焼いた地肌で育てられた。山火事の後には、やわらかい蕨(わらび)が生え、大根を育てると、苦味がましになったという。火が土の消毒になり、灰が土壌改善にもなる。ありがたいことというに、草の香りも漂い、それとて臭くて鼻につくと嫌がられる。
万葉の頃になると、ご先祖様は美しい采女(うねめ)たちに野で摘み採られるのが楽しみだった。漢字が中国からやってくると、菜は艸と采、艸は草、采はとること、まさに野で摘み採られる草、それでわたしは「野菜」となった。この頃には、鶏や豚が飼われるように、わたしも栽培され、姿も味も変わり始めていた。後に、野生で採れる菜は山菜、畑で栽培されるものは野菜とされ、品種の改良、土壌の改良、肥料の改良、害虫や雑草の防除、ご先祖様とは、育つ環境も、姿も味も変わってしまい、より大きく、甘く・・・とふっくら上品で色つやもよく、化粧も施されるようになりました。野菜は大事にされ、役に立っているという喜びがありました。
しかし、商品ともなると、安く、みてくれのいいものが好まれ、虫が寄り付かず、形が整い、人手もかからぬようにと、薬や栄養剤が使われ、菜の丈の高さ、葉や茎や根、つける実の大きさは、私の知り合いの育てるものとはまるでちがう。閑期にトラクターで畑を腐葉土で覆い、ビニールシートをかぶせ、ビニールハウスで一足先に栽培をする。化学肥料より有機肥料の方が土にやさしいというけれど、量がすごい。昔、養魚場では、餌などが海底にヘドロ状にたまり赤潮を生み、酸欠となって魚が浮いたものです。魚では、天然物と養殖物は区別されています。栄養に富む土の海で育つ菜、もはや野生とはほど遠く、わたしの知り合いが、「それは肥満養殖菜、養菜、自分の育てるのが野菜だ。」とぼやくのが分かるようにもなりました。
土を使わず、栄養のある液を循環させ、LEDの光で育てられる野菜、野菜を品質管理して生産する、まさに工場・・・更には遺伝子を組み換えて、除草剤にも枯れない大豆、日持ちのよいトマト、害虫に強いジャガイモやトウモロコシ・・・サイボーグになった気持ちになる。もはや野生では存在しないわたしのからだ、友人のバラ嬢が真っ青にされてしまい、見た目寒々しくない?と気を揉んでいたのに、「奇跡」「神の祝福」とか言われて絶句。私の栄養素のみに注目し、不足するビタミンやミネラル、脂肪酸をサプリメントで補うと、野菜よりはるかに効率よく、健康増進、成人病予防ができ、美容によいと、タブレットを愛飲する人。「野菜以上の野菜エキス」などと云われ、「これは何、わたしはだれ」と鏡をみて、実は、ため息をついてもいました。
土すらなく、水も光も人造、有用な遺伝子を組み入れ、わたしの性格や容姿まで変えるとなれば、わたしは野菜でいいのでしょうか?ダブレットや汁にまで野菜○×と野菜が冠されて通用する。それは、人間の人間による人間のためだけの菜、もうわたしじゃない。似ていますが、別のものなのです。あえて言えば人菜であり、成分エキスです。「新しいぶどう酒を古い革袋に入れる者はいない。そんなことをすれば、革袋は破れ、ぶどう酒は流れ出て、革袋もだめになる。」ある高貴なお方のことばです。宇宙に出るには欠かせないエキスでしょう、新しい時代にふさわしい新しい名を与えて下さい。さもなくば、私自身が意味不明となり、結局はだめになるでしょう。
わたしは山野に自生していたころからすれば、畑で栽培され随分変容させられてきました。しかし、土や草、雨、風、太陽、ウイルス、虫、動物そして人のなかで、それこそ恐るべきウイルスをはじめ多くの脅威から生き残る術を身につけてきました。そんなわたしだからこそ、たよりにして食しているのではありませんか。むろんそれに勝るはるかに大きな恵み受け、営々たる努力を重ねもしてきたからこそのたまものです。土や草、雨、風、太陽、ウイルス、虫、動物のいない所で生きて、どうしてわたしらしさを保てましょう。草が薬となりえたのはそのためです。薬草と雑草とは紙一重、今でも雑草の成分から新たな薬を見出す努力が続けられています。野菜はその伝統を引き継いでこそ野菜なのです。地球の環境が変化し、様々な試練がこれからも待ち受けているでしょう。それを生き抜いてこその野菜。人菜や人菜エキスとは役割が違うはずです。わたしは野菜なのです。どうかそのことを忘れずにいてください。
平成22年4月29日
平成23年2月19日加筆
第3話 ある鬼瓦
ある鬼瓦がふと我にかえると、春の昼下がりの春霞の山に、たなびく雲がみえた。どうやらうたた寝をしていたようである。夢から覚めたようだが、夜じゃないので、白日夢、半分はさめているような妙な気分だった。
いつも頭を離れないことがあった。かっと目を大きくひらいているのであるが、目がひらいたまま意識がぼんやりとして、まぼろしを見てしまう。見ているような、見ていないような、おそらく自分の妄想がつくりだした邪気の予兆というか、そこから邪気に通じる目玉のゆらめきのようなものを雲間にみるのだが、その瞬間に我に返ってしまう。潜在意識のなかで、その中に入りこもうとする。入れないのか入らないのか、入ろうとするのも押し留めるのも、どっちも自分のようで、夢うつつのままに目覚めるのだった。
この鬼瓦の頭から離れないこと、それは、二人の若いお坊さんにかかえられて屋根に置かれたときのことである。夏のむんむんとする暑い日差しのなか、私をかかえながら、足の裏があついあついと危なっかしく屋根瓦を踏み、額の汗を手でぬぐう。その度に、私は、くらっと揺らぎ、落ちる、と肝を冷やし、生きた心地がしなかった。この屋根から落ちれば木っ端微塵に砕け散ることであろう。ひとりが、私の顔をみて、かっと怖そうな目をしているが、どこか優柔不断な目つきだな、と言うと、こ奴の眼力では、邪気は祓えまい、ともう一人が応え、危ないめをして置いても、いざというときには、こういう奴にかぎって役に立たない、と言えば、とんでもない貧乏くじだな、拙僧らは、それもこれもこ奴のせいだ、とぼやく声が耳に残っていたからである。
それからというもの邪気を祓わねばと、気ははやるのであるが、邪気というものがさっぱり見えてこなかった。見えないものは祓うことはできない、つまり何の役にも立たないのであり、残念ながら若いお坊さんのいうことももっともと、怒る気持ちもだんだんうすれていった。それではあまりにさびしいと、邪気を祓うだけが自分の役割ではあるまい、と考えた。寺にお参りにやってくる人を見ていると、屋根を指さして、多分、私を見ているのであろう、耳をこらしてみると、鬼瓦があるとないでは格がちがう、やっぱり屋根がひきしまる、と邪気とは関係なしに評価してくれる。怖いというよりは愛嬌があると言う人もあり、まんざらでもないと喜んだが、それじゃ邪気にもなめられて、ますます面目がたたない、これは喜ぶべきことではないと気をひきしめ、人のことばをあてにしても、うまくはゆかないものだと、自分にいいきかせもした。
本当に鬼瓦に邪気を祓うことができるのだろうか。睨みつけるようなお顔で手をふりかざし、"あまのじゃく"を踏みつける仁王さんとか、法輪を手にして呪文を唱える不動明王さまなら、邪気も逃げ出したくなるだろうが、顔だけの私では、見るだけでそのあとがない。はじめはびくっとしても、慣れればそれまで、早晩、見切ってしまうだろう。そもそも、邪気ってなんだろう?邪気は人に害を与える物の怪(け)だから、怪物だというが、幽霊みたいでとりつくしまがない。邪鬼といえば鬼で、鬼もみたことはないが、私の顔にもなっており、ぎょろ目で、ちりちり毛の頭に角があり、鼻もおおきく、歯牙があり、虎柄の腰巻をして、手に棒をもって悪さをすると皆が知っている。お寺の節分でも、"鬼は外、福は内"と叫び、人々は鬼に向かって豆を投げつけ、鬼を追っ祓う。桃太郎の話でも退治されるのが鬼、とそれなりには分かった気になれる。しかし、鬼瓦も鬼のはしくれ、だったら追っ祓う方よりも、追っ祓われる方ということになるではないか?どうなっているのだろう、と頭がこんがらがった。
私が知らないだけで、それだけの効果があったものか、お寺に邪気が入り込んだという話もなく、私の疑問もとけないまま時がながれた。日に照りつけられ、風に吹かれ、雨にうたれ、雪を載せ、鳥や虫に排泄物をひっかけられ、苔もむし、ますます霊験からは遠くなったが、それでも、うれしいこともあった。子犬をかかえた女の子とお母さんが、昼下がりにお寺にお参りにきたことがある。屋根の私を指さして、あれは鬼瓦。鬼の顔をしているけれど鬼じゃないの。鬼は狼みたいにおそろしいわね。だけど子犬はかわいいでしょう。この鬼瓦みたいな顔の石は犬なの、狛犬(こまいぬ)というの。大きな鼻でしょう、鼻がいいから臭いをかぎわけて、邪気を祓ってくれるのよ。あの屋根の鬼瓦はね、狛犬みたいに、あのぎょろ目でカッと睨みつけて、邪気をはらってくれるの、わかる?そう、お前が怖がっている先生と一緒、みんな叱られて怖がっているけれど、みんなをよくしよう、守ってあげようとしてね、心はやさしい人なの、わかるわね?というのです。妙に納得ができて、人間は鬼瓦には親近感と期待感をもってくれているのだ、とあのお母さんのことばには、心のなかで手を合わせた。
なにか自分が役にたっているという気持ちになれたことは、うれしかった。実は、私が邪気について何もできなく、自分の能力に不信をいだいていたこともあって、本当に、このことばに救われた。姿はいささか風化して、鋭さはかげをひそめてしまっていたが、気持ちを新たにして、邪気祓いにとりくむことができた。
邪気は暗闇に秘かに忍び来ると聞いていたが、私の経験では、夜の闇とは関係なく、雲と関係すると直感していた。雲に隠れて近づいてくる。それは屋根から人間をみていて感じたことだった。大方のひとはお参りして普通の願い事をするのだが、呪詛(じゅそ)をするひとたちも結構いた。月明かりの夜に人形に釘を打ち込んで呪詛するという噂を聞いたことはあるが、それは、その筋の玄人(くろうと)のやることで、こんなお寺ではみられる光景ではなかった。ひとは事がうまく運ばないと、けちがついたと厄祓(やくばら)いにやってくる。厄も邪気の一種かもしれない。これからは精進しますから、どうか厄病神にとりつかれないようにお祓いくださいというのが、普通の人の願いごとで、自問自答しているようであり、安心してみていられる。しかし、物事には相手のあることで、相手が自分に悪意を抱き、自分を害しようとしているのではないかと疑念を抱きはじめると、様子がちがってくる。霞のごとくたなびく疑念がいつのまにか煙のごとくたちこめ、怪し気なことになる。夏の入道雲のごとくむくむくと湧き上がれば、素直な心は隠れて目つきが鋭くなる。きょろきょろと周囲に気を配り、本心をみせまいと笑みさえ浮かべ、相手の悪意、悪行にひたすら天罰がくだることを願かける。そこまでなら、まだ、自分のなかでぐるぐる回っているだけで、さしたる害がひとに及ぶことはない。しかし、秘かに噂をばらまき、嘘を言って人を陥れ、それでもうまくゆかないとなると、邪気を呼び出して、かなえてくだされば、心でもなんでも差し出しますとなれば、おだやかではない。私には邪気は見えなく、防ぐことができず、ただただそれを願う人の形相をみて、やるせなかった。しかし、なかには、はめられ、罪をかぶせられ、追いつめられた人もあった。どうしようもなく挙句にこの世に神も仏もあるものか、あてにはならぬ神仏より、もはや、怨みをはらしてくれるなら邪気であろうと、西洋風の悪魔であれ、魂を売ろうと、なんでもいい、あやつに地獄をみせたまえ、と一心不乱に訴えるひとの心には、復讐の怨念のわだかまる雲があり、目には鬼気迫る光が宿っていた。ただただ哀しいのは、お腹の子を堕したり、生まれた子を殺めた母親が、墓にみたてた石に手を合わせている姿だった。誰にも言えず、そこに追いこまれた恨めしさ、晴れることがない鬱積(うっせき)した雲の間から漏れてくるうつろな眼がみえた。しかし、それを受け止めることもならず、かける言葉もみつからず、自分の無力さを思い知らされるのみであった。
そういう人の姿を見るにつけ、邪気は人の心のなかにあるのではないかと思うようになっていた。異様な目の光でそれが垣間見えることはあるが、それを追い祓うなどどうすればいいのか、本人が呼び起こし必死に抱きかかえているものを私に何ができよう、邪気は私にどうできるものではない、とあきらめていた。それを、あの母と子が引き戻してくれた。あの母子に、もし、そのような邪気をもつ人間が近づくとすれば・・・それはいかん・・・その邪気があの母子を襲うとすれば・・・それは困る・・・じゃあどう阻止する。まずは、なんとしても邪気をとらえねば、と決意を新たにすることができた。しかし、邪気を見定めようとすると、混濁する意識にはばまれ、邪気の予兆に気付きながらも、見極めることができず、うたたねと目覚めを繰り返す鬼瓦であったことはすでにご承知の通りである。
ところが、ある夏の朝、お寺が今までにない風に見舞われた。早朝から雲が走り、雨はないが、風が足早に吹き抜け、木々は揺さぶられ、そのうちに本堂の納戸ががたがた揺れはじめた。この寺の和尚もこの風にただならぬものを感じ、いささか年を重ねたあの二人のお坊さんを呼び出し、吹き飛ばされるおそれがある、鬼瓦を下してこいと屋根に上がらせた。
そういえば、私をここに置いたのもこの二人だった。もうずいぶん修業もすすみ、昔の若いころのお坊さんではないだろうと思ったが、どうやら、そうでもなかった。なにせこの強風のなかでの不本意な役回りのこと、人間の地がでたのでしょう。風の吹く中、大屋根の鬼瓦をはずして持っておりることは、据え付けるときよりはるかに危険だった。口から出る言葉は、ぼやきを通り越し、ここの和尚はなにを考えているのか、たかだか、鬼瓦、土くれじゃないか。いやいや、土くれ様だ。役たたずのただのお飾りに、なんで拙僧らが振り回されるのか・・・と憤懣を互いにぶつけあう。昔聞いたせりふと違わず、思わず苦笑したが、この風ときしむ屋根の梁の音に不安を抱いていた私は、和尚に感謝しつつ、二人にはすまないと声をかけたい気持ちもあった。ところが、二人の言葉は、風がきつくなるほどに、人の命より鬼瓦の方が惜しいのか、人が死んでも瓦を助けるのがこの和尚の仏の道か。とか、これで命でも落とそうものなら犬死、いや瓦死に。なんのための修業だったのか。田舎の親に顔向けがならぬ。こんな和尚とは思わなかった。そこまで言うならいやだと何故断らなかった。それができるならこんなところにいるものか。じゃ仕方がないじゃないか。畜生、そんなに鬼瓦が惜しければ、自分で取りに上がればいいではないか。鬼瓦と心中をすれば、ひとはさすが鬼瓦寺の和尚と末代まで供養してくれようものを、などと、どこまで本気かわからないが、それを聞いていると、私の頭と目にかっかっと血がのぼり始めていた。
和尚の懸念はあたり、雲がむくむくと湧きたちだすと、一転して、不気味な気配がただよいはじめた。風が穴という穴をかけめぐり、穴は穴でキュー、キャー、ピュルルー、バー、ボー、とその形にあわせて高く、低く咆哮をはじめ、木々の枝はヒュービューと唸り、葉はバババとざわめき、飛び去る物や器がドンガン、ガタゴトと騒がしい音を放ちはじめ、文句を言う余裕はどこえやら、お坊さん二人は足が震えてすくみ、鬼瓦を下すどころか身動きすらできなくなっていた。さすがの和尚も、もうあきらめて早く降りてこいと叫んでいるのだろう、声はかきけされていたが、必死に手招きしている姿がみえた。二人のお坊さんは、足がいうことをきかず、顔は真っ青でパニックに陥り、何を勘違いしたものか、私にしがみついてきたのである。かえって危険というのに、この期に及んで私を頼っているようにも思われ、滑稽でもあったが同志のような親近感を覚えていた。私は、あの和尚のただならぬあわてぶりと、二人のお坊さんの絶望的なふるえを感じて、もうただではすむはずがない、吹き飛ばされて落ちるにちがいない、と死の恐怖に顔が引きつった。
二人の坊主にがっちり支えられ、邪気の黒雲に立ち向かう鬼瓦と見た人もいたようだ。それは、この後、二人のお坊さんの読経のあとの講話で知ったことであるが・・・。私はそのとき、はじめて邪気をはっきりと感じていた。ふと、自然にも心がある、とひらめいたのだ。心は、その顔つき、その仕草、その声に表れる。それを人の意(こころ)の文(あや)、人文という。天にもさまざまな象が表れる。天の表情、天の意の文、天文だ。雲が起こり、風が吹く。人にはその意は分らないが、天は、生命を育むという奇跡を起こせば、すべてを葬るという悪夢ももたらす。慈悲深くもあれば、苛酷でもある。怒気を含み、人間に襲いかかってくることがある。何故そうなるのか分らないが、知らず知らずにわだかまりが膨らみ、亀裂が生じ、おぞましい災厄がふりかかる。湧きあがる雲間に邪気を感じ、私は、身ぶるいをしていた。脳裏に浮かんだのは、天竺からやってきたといわれる鬼の姿をした風神、雷神、あるいは火を吹き獲物を狙う八岐大蛇(やまたのおろち)や龍の眼だった。入りこもうとして入れなかった空間の裂け目のゆらめきがしっかりとみえてきた。そこで異様なひかりをたたえるあ奴が、必ずこの風を吹き出している。あの雲に隠れて吹き出しているに違いない、と私は目を凝らした。その雲間にチカッと光るもの、その光が邪気の目印であった。おそろしい力が背後に感じられ、むくむくと湧き立つ黒雲の動きをみれば一目瞭然であった。いまこそ、あ奴の姿を見極めるときがきた、と私はすべての意識を動員して、直視した。我に眼力があるならば、睨み祓えてくれようものを。あの母子を思い、一心に念じて見据えた。ついに邪気の目をとらえ、渾身の眼力をこめて睨みつけた。ここで阻止せむ!
瞬間、私は、お坊さんの手をふりほどき、空中に飛び出していた。二人のお坊さんが私を放り投げたという人もいるようだがそうではない。目と目が合った瞬間に、邪気の目の光が私の目に飛び込み、それは私の目のなかで反動を生み、お坊さんたちの力では私を押さえきることはできなかったのである。鬼瓦のかっと見開いた目がすざまじい光を放ったという人もいる。吸い寄せられるように浮かび上がったという人もあれば、はじかれたように飛び出たという人もいる。
すざまじい光が私を襲い、すざまじい音とともに、私は木っ端微塵となって地面に砕け散っていた。あたりを大粒の雨がたたきつけ、あっというまに通り過ぎていった。
雨がすぎると雲の背後の力は失せ、湧き立っていた雲は静まり、たなびきはじめた。風も勢いを失い、嘘のようにおさまり、ずぶ濡れになった二人のお坊さんはあんぐりと口をあけて目を見合わせていたという。何人かのお坊さんに連れ添われて無事に下におりることができ、和尚さんも安堵された、とも聞いている。
私が、今でもとてもうれしいのは、二人のお坊さんが、講話で、鬼瓦は屋根の上のお飾りにすぎないと思っている人が多いが、実はそうじゃない、と言って私の話をしてくれることだ。あの母と子犬をかかえた子とともに、私のこころから決して消えることはない。今は、私の子が屋根にいるのだが、何を考えているのか、昔の私のようにぶつぶつ自問自答しているようだ。若いお坊さんにかつぎあげられ、肝を冷やす思いをしたのかもしれない。
今だから言えるが、砕け散るしかなかったのであろうか、と自省できるようになった。
平成22年5月29日
平成23年2月26日加筆
第5話 二軒茶屋ブルース−2
ネギが食いちぎられた。玉ねぎも根こそぎやられてしまった。まだ、さしても太っていないのに、散乱していた。猿の仕業である。これまでの作業は全くの徒労となった、だけど植えなければ育たない、母はじゃがいもには網をかけるという。近所の人が、背丈ほどの網を巡らせばいい、ただ上はブラブラの状態にしておかねばならないという。妹夫婦が網を調達してくれ、一緒に園芸用パイプを浅目の杭に縛り付け、四周を囲った。母は上の方はロープでしておけとのことであったが、網を固定するために細めの笹竹を通しておいた。猿は下から入りこむというので、下に垂らした網を持ち上げることができないよう、杭の下方に笹竹を通して適当な間隔で地中に竹を刺し、縛っておいた。ところが、ある日、まだ実も入っていないじゃがいもの一部か引き抜かれていた。あわてて、上の笹竹をはずした。これなら大丈夫だろうと思っていたが、結局、荒らされた。
近所の畑もそれぞれ工夫をしているが、母が見たのは、嬉しそうにかぼちゃを抱えて逃げてゆく猿だった。或る人は釣り竿のように細いパイプで3mくらいの高さに網で囲っておられる。うまく考えたものだと思っていた。
ある日、母を訪ねると、猿が南天の実を食っているという。畑を見ると、20匹くらいの猿の大家族、大きな猿も居るが、子猿も結構いる。南天を振りかざす姿は、どこかにぎにぎしい。こらっ!と母と一緒に声をあげて追い払う。猿も悪いことをしていると思うのか、向かっては来ず、逃げて小川を渡って、隣の畑に行く。すると、なんと子猿が釣り竿のパイプにするすると駆けのぼる。竿はたわみそのまま子猿は畑の中に軟着陸し、作物を口にくわえ、再びパイプをするすると登り、ぶら〜んとゆっくりと畑の外に降り立つではないか。うまく子猿を使っている、猿知恵と笑ってはおれない。スナックえんどうの周囲も囲ったが、上の方に乗っかって採ったのだろう、ぐちゃぐちゃになっていた。
また、やっかいなのは烏、カラス、である。魚を土中に留めておいても掘り返して食らう。臭いで分かるのか、犬みたいなものだ。種を播くと、ついばむ。土の中の種が見えるわけはあるまいに。明日採ろうと楽しみにしていたきゅうりやトマトが、朝畑にでると、突っつき落されている。腹立たしいことこのうえない。じっと上から様子を窺っている、と母がいう。
上にも網を張らないとどうにもならないと知った。
平成22(2010)年の夏は、明治31(1898)年に気象庁の観測が始まって以来、最高の気温と最多の猛暑日を記録した。大根を植えたいが、土が乾ききって種がまけない。背骨の圧迫骨折や膝の具合が悪く、卒寿の母は以前のように水運びはできない。井戸に水中ポンプを下して畑の畝に水を入れ、サトイモにもたっぷり水を飲ませた。猿はどういうことか、サトイモには手を出さない。大根が大きくなるまでには、周囲だけでなく、上にも網をかけてくれと母がいう。出入り口をどうするか、猿が入れないようにきっちりすれば、自分が出入りする時に面倒なことになる。金属パイプで囲い、扉をつけるほどの費用をかけるわけにはゆかず、どうするか、猿との知恵比べをしなくちゃならない。
電線の上に結構おおきな猿がいた。じっとこちらを見ている。らっきょくらいの大きさしかない玉ねぎや実の入ってないじゃがいも引っこ抜いたり、猿にしては知恵がなさすぎるではないか。出来てから一部をくすねりゃいいものを、この暑さで勘も狂ってしまったのかな、と眺めていると、口をもごもご動かしている。ご先祖さまからの言い伝えがあるそうな。昔、十箇の太陽が一度に空に現われ、大変な旱魃に苦しんだことがあったという。なんでも太陽のなかには、烏、カラスがおり、弓の巧い男が九羽の烏を射落として、やっと太陽が一箇にもどり、普通の気候に戻ったことがあったという。そりゃとんでもないことだ、今でも、木々が枯れそうに、かんからかんの日がつづいている。なのに、ひとたび雨が降れば、土砂降りで一気に水が増す。あるは洪水に一切を流し去られ、あるは一村ごと土石流に埋まるという悲惨な災害が起こっている。この10倍の太陽となれば、いやはやそりゃただでは済むまい、と問うと、おやまあ、察しのいいことで、と見直したみたいな顔をして話を続ける。お前は天の川を知っているかというので、知っていると言うと、本当か?とうとうと水が流れている、と言うので、それはない、星の川だろう、と言うと、じゃどこからあれ程の大量の水がくるというのか、いいか、あの猛烈な旱魃のあとには、広大な天の池がひっくり返ったようなありさまで、水が落ちてきた。水が押し寄せ丘を越え、山を越え、天に届かんばかりに溢れた。一切が押し流され、そのあとは一面が泥沼のようになり、水が引かなくなった。猿とて多くが溺れ、ほとほと困り果てた。そこに、熊のように頑丈な男が現われ、全土を駆けずり回って治水を行い、水を海に流しこんだという。人間にはすごい奴がいるもんだと、猿の間でも評判の伝説だ、という。
猿の話を聞いていると、この夏のニュースが頭を駆け巡った。あまりの乾燥で自然発火して燃える山野、焼け出された人々、熱中症で病院に運ばれる者、そのまま部屋で命を落とした者、清涼飲料水やビールやクーラーがバカ売れし、ワイン用のぶどうの糖度があがり、いい収穫になったという報道もあり、悪いことばかりではなかった。しかし、今年の台風の進路には目を剥いた。朝鮮半島を北上して直角に曲がって北陸に向かった。これまで見たことが無い所に、気圧の谷と風の流れが移動していた。しかし、こんなことは、たいしたニュースでもないといわんばかりの猿に、つられて更に問うてみた。
今の暑さは特別なものなのか、と。すると、昔、南から来たの猿の話だといって、生駒山の向こうの麓が水につかっていたという。潮に乗っかり明石の方から難波に入ると、そこからは内海で枚方や東大阪の日下あたりまで舟で人間が往来していたと言う。へ〜、そんなことがあったのか、それは珍しい話だが、いづれは川が土砂を運び埋まるのだろう、と面倒くさそうな顔をしていると、鈍い奴め、いちいち言わすのかね、海面が今より高かったのだ、と馬鹿にしたように目を閉じた。そうか、温暖化か、海面上昇というなら今より暖かかった。日照りもきつかったし、雲が立ちあがり、降れば豪雨、吹けば大風、というんだな、と目をつり上げると、人間は物忘れがひどいからな、ヤマトの時代のことだ、冷えた時もあるが、そのくらい暑かった時もあった、と笑う。だから雨の季節は川の水量も豊富で、舟をよく使ったそうだ。集落を砕いた流大木をちゃっかり、舟にする、転んでもただでは起きないのが人間だと感心もしたそうな。
ところで、早く稲刈りをしようと電話がかかってきた。猪が田に入ると稲が倒され、刈るのに面倒なことになる。太陽電池の電流で獣を近づけない電線を張っているが、腹の減った猪には役立たない。すでに、1回入り込まれたそうだ。今年の稲刈りは、稲穂が軽かった。丈も短く、茎も太くなく、稲木にかけると一段分少なかった。この暑さと雨不足は、稲にとっても苦しいものだったという。柿、栗、みかんも総崩れ、そういえば母の家の柿も全滅、今年は成り年じゃないと思って、枝を落としてしまったが実はこの暑さのせいだった。みかんは果皮の水分がとんでやけてしまって商品にならないらしく、ぶどうも残った粒は糖度が高く甘いが、形と大きさがそろわず、出荷に難儀する。松茸はまだ出て来ない、じゃがいもは小ぶりで、玉ねぎは半分の収穫、きゅうりがダメで「ごうや」がいい、「ごうや」となれば、まさに沖縄並みの気温ではないか。
毎年、長谷の旦那の田の1枚で、仕事仲間と田植え、稲刈りを恒例行事にしてきた。年末には餅つきもする。手植えで手刈り、一時間ほど汗を流し、冷たい山水で手足を洗い、神酒と刺身をいただく。日本の昔からの風景であった。魚をさばくに長けた旦那、飾り付けるに長けた旦那、納屋から田を眺めて神人和合、昼からはじめて夕方には酩酊する。
いつもより稲穂の少ない稲木を眺めていると、平均気温が3度上昇すれば、植生帯が北に300km、高度で300m移動するという話が蘇ってきた。動けない植物がどうして300kmも移動するのか?この調子で温暖化すれば、北海道が稲作に適するらしい。しかし、夏に、ベーリング海に高気圧が居つくと猛暑、オホーツク海に居つくと冷夏になるらしく、温暖化は暑い一辺倒でもない。暑くても寒くても育つ稲でないと生き延びられない、そういう品種改良を行っているというニュースもあった。だけど、弥生時代に稲作がはじまると、えらい勢いで、東北まで広がったというから、あの寒い東北でどうして、南方の稲が育ったのか、中国じゃ北のほうでは米は作っていないのに・・・と思っていると、稲木の方から声がした。
お祭りをしてくれるのかと思っていれば、まあ、にぎやかな酔っぱらいなことで。よく覚えておくことだ、日本の稲は、独特のもの。さもなくば、東北では育たない。南の海から来たものと、大陸から半島を経て来たものが九州で入り乱れ、日本の風土に合うものが生まれた。気候は温暖化したり、寒冷化したり、その暑さ、寒さに耐え、生き残れたからこそ国中に広がった、やわなものじゃありませんぞ、と言う。イネを栽培する以前は、関東の方が人口が多く、東北にもおおきな集落があり、クリ、シイ、クルミなど木の実が主だった。そのころは内陸部はカシ類、海岸部はタブノキ、シイ類が主力で、森の土壌は腐葉土、豊かな養分と微生物を含んでいた。そこを通る雨水と養分を含んだ土壌に育てられたのが日本の稲だ。瑞穂の国といわれるゆえんだ。だけど人間は、イネを栽培するようになると、森を切り倒し水田を増やし、宮や家屋、船を作るようになると、杉や檜や松などの植林をすすめ、有用な鉱物を掘り起こし、山野の姿はすっかり変わり、昔の面影はなくなってしまった。そんなことはもう覚えてはいるまいに・・・。
田んぼに立つ稲に耳をかたむけると、この夏は、旦那が水を飲ましてくれ、ご馳走を食わしてくれたが、のどはガラガラ、下痢はする、薬も飲ましてくれたが、さんざんだったな。人間は冷房したり、避暑に出かけたり、水を浴びたり、結構なことだが、我々は身動きならないからね、とつぶやき合っている。寒い時は寒いで、唇をふるわせてぐちっていたことだろう、これを営々と繰り返してきた。そりゃ御苦労をおかけしまして、今日かくあることを、まさしく、かんぱ〜い、と杯を重ね、そのまま、酩酊して帰宅。気づけば朝、夢遊病者のごとく風呂に、ソファーに、布団にと徘徊。いいかげんにしなさい、と家内に一喝を食らう。
一昨年頃からクヌギの木がすごい勢いで枯れている。山をみればあちこちで葉が茶色くなり、よくもまあ一気にかくも広範囲に変色するものだ、虫のせいというが、よくもそんなに沢山虫がいるものだ。昔は、薪採りや炭焼きなどで伐採され、虫のついた木は処理されたが、今では放置されインフルエンザのごとく病は流行している。人間社会なら早くワクチンをうってくれと、大騒動になるところ。木も大きくなると虫がつきやすく、繁殖にも適するともいう。ドングリは壊滅的である。
子どもの頃は"おやつ"は山の中にあった。どんぐりを食うと物がしゃべれなくなるといわれたことを思い出す。椎の実を採り、炒って食うとうまかった。"いたどり"の茎を皮をむいてよく食った。ビキニ環礁での原爆実験で放射能がいたどりに含まれるなどと脅されたことも思い出される。よく手に入る木の実は、小さくてすっぱくて、口の中が赤くなったり、青くなったりした。アケビが採れれば、ご馳走だった。口から種を吹き飛ばして、甘い果肉を味わった。渋柿もよく採った。熟していれば甘かった、しかし、柿の木は枝がいきなりボキッと折れる。あっと思うと背中を地面に打ちつけ呼吸がとまりそうになった、しばらく仰向けになりうなっていたが、手をついて起き上がってみると頭の上に岩があった。柴栗もよく採りに行った、袋に一杯つめこんで返り、イガを剥き、渋を取る。小さい実だがコリコリとうまい、沢山採れれば栗ご飯にしてもらった。野いちごも楽しみだった。クサイチゴは柔らかく、ほっこりと甘い、木いちごは小ぶりで、イガもあり採るのが面倒だった。ヘビいちごもあって、こいつは食えなかった。これは子猿にとっても、同じことだろう。猿はどんぐりを食うから、この状況に呆然としているに相違ない。
栗、柿、あけびなどもダメとあれば、猿、否、縄文人も、頭を抱えることであろう。植物がおかしくなれば、動物も困る。孔子の一行が荒野で囲まれ、往くもならず還るもならず、食う物にも七日事欠いて、子貢という男が多分金を握らせ、なんとかして囲みを抜け出たのであろうが、調達したわずかばかりの米をめぐって不和が生じたという。孔子の一行でさえ、糧を絶たれると不穏になる。凡人なれば、不穏ですむまい。目の前に食い物があれば、泥棒といわれようと我先に手にしよう。猿なら猿知恵を駆使しよう。さりとて、母もむざむざと猿のために大根をつくるにあらず。
パイプが足らないので、山から雑木を切り、長さを揃えて杭に縛り付け、笹竹を上に通して、入口部分を除いて周りを網で囲った。鳥防止用の網があったので、これを上にかけた。下にも笹竹を通し、適当な間隔で竹を差し込み、持ち上がらないように縛り付けた。問題は入口である。カラス防止用の網をワンスパンづつだぶらせ、左側と上を固定した。下にはパイプを通して、網にロープを通し4箇所でパイプにくくりつけ、取りはずしできるようにした。右サイドもワンスパン右で4箇所取りはずしができるようにしてくくりつけた。あまり頑丈にすると、取りはずしが面倒になる。弱点がないわけではない。孔子の一行とて囲みを破るに非常の手段を使った。糧を絶たれれば死力を尽くして調達せねばならない。猿とて同じである。網の下を掘って、子猿を入れるかもしれない、竹を引っこ抜くかもしれない。窮すれば馬鹿力も馬鹿知恵もでる。
果たして、大根は無事成長するのだろうか。大根1本が、なんと愛おしいことであろう。育ったとしても、誰の口に入るのか。箱入りの 大根愛し この冬は。
平成22年9月30日
後日談
網囲いは思ったよりうまくゆき、猿達はこれを避け、近隣の畑に向かった。大根を収穫することができ、母はキャベツやブロッコリ、たまねぎやわけぎを植えた。いい正月が迎えられるはずであった。
平成23年の元旦は真っ白、初詣にでるためにタクシーを予約すると、時間がかかりますよということで、待っていたが30分を過ぎても来ない。電話で確かめようとするが、終始通話中でつながらない。45分経っても応答が無く、仕方なく地下鉄で行くことにした。妹夫婦達との待ち合わせに1時間遅れてしまった。妹の場合はタクシー会社が、時間を保証できないと冷たい対応で、早々に諦めたそうである。
2日には母の家で妹達夫妻、子供が集まって食事を共にする。畑に出てみれば、雪の重みで囲いが折れ曲がっていた。鳥よけの網だから目が粗く、雪は通り抜けてゆくと思ったのが間違いであった。糸の上の雪が凍結し、増殖し、ついには網の目を塞ぎ、其の上に雪を載せたようである。倒れた網の目越しにブロッコリを猿が食べてしまったと母が言う。
7日にも積雪があった。なんでも昨年夏の暑さで日本海の海水温度が1度高くなっており、そこに寒気が南下すると蒸気が雪と化すそうである。蒸気が多い分大雪になる。島根の方では係留していた漁船がことごとく雪の重みで沈没しており、高圧線の鉄塔が折れ曲がり、木が倒れ電線を損ない停電が続いていた。網囲いがへしゃげたくらいでしょげてはおれない。雪を甘くみすぎていた。
母によれば、正月用にとっておいた一株のねぎも雪に埋もれて見えないのに、猿は、そこだけを掘り返していたそうである。
平成23年1月8日
|
第2話 小さな美術館
丘の上に小さな美術館があり、その美術館の休憩室に小さな絵がありました。青い空に白い雲が浮かび、眼下に湖があり、まわりの山々は陽の光を受けて輝き、湖は川となり海へ流れ込み、赤いシルエットの男が弓に矢をつがえようとしている絵でした。無邪気なもので、誰の作品かも分からず、昔から休憩室にかけられていました。美術館の丘のまわりにも山があり、湖もあり、川が流れ、海も彼方に見えています。ふるさとの景色そのものでもあり、見ていると、ぽかぽかとして、なんだかねむたくなるのでした。
朝に扉がひらくと、どこからともなく訪れるひとびとを迎えて、小さな美術館はふっくらとふくれあがりました。田舎の美術館であり、実のところ、たいした絵はありませんが、気持ちが安らぐというか、人々は、ぼんやりと絵をながめ、美術館の外の景色にみとれ、お茶やお菓子、ワインを楽しみ、うたたねをしているのです。夕刻に風がそよいでくると、小さな美術館は、いそがしそうに人々を送りだし、また静けさが戻ると扉をとじるのでした。なんとたいくつな繰り返し、と嘆くかもしれませんが、自然とは、そんなものなのです。種から芽がでるにはそれだけの時間がかかります、葉をひろげ光を浴び、土のなかに根もひろげ、茎や根をふとらせて養分をためこみ、花をつけて昆虫をよび、実をつけて種をつくる、気の遠くなる昔から、それを繰り返しているのです。昆虫も、動物もそうなのです。たいくつしているでしょうか?そのなかで、目立ちはしないけれど、確実に進化をしてまいりました。小さな美術館も、あたりまえのように人々を迎え、ねむりからさめた人々を、また、せっせとおくり出しておりました。
ひとつ気がかりなことがありました。休憩室のあの小さな絵のことでした。人々があの休憩室からでてくると、ぼ〜としたような顔つきになるのです。音楽会でよく眠ってしまう人をみませんか?いびきをして眠るのではありませんが、目をとじて心地よさそうに首をふったかとおもうと目をひらき、また目をとじて聴き入る、そういう人がいるでしょう。それはそれでいいとする人もおられますが、演奏するひとたちや、作曲家にしてみれば、うわのそらのひとに話しかけているようで、歯がゆいおもいを味わっておられるのです。小さな美術館も、自分の作品ではないけれども、しっかりと見てほしいと願っていたのです。あの絵がそれをさまたげているような気がしてならなかったのですが、確証はありませんでした。しかし、長い年月をへるうちに、いつの間にか、たぶんそうだろう、ついには、無意識にちがいない、ときめつけていたのです。
ある日、小さな美術館は、絵のまえで少年が、赤いシルエットの男にことばをかけているのに気づきました。大昔にみた羊飼いの少年のようでもあり、そうであれば歳をとっていないことになるのですが、古いことばで、"白い雲を射よ"と、なんどもなんどもささやきかけるのです。すると、なにかスイッチでも入ったのでしょうか、絵の中の男が動きだし、弓に矢をつがえたのです。
男は湖のうえの白い雲をめがけて矢を射ました。雲が驚いて飛び跳ね、走り出すと湖面はさざめき、波が走ったのです。その振動は風を呼び、風は湖の水を川に押し寄せ、川の水はどっと海にそそぎこみました。海岸を風が吹き抜け、海にでると嵐となり、雲を走らせ海を揺らし、海の底では、遠い遠い昔、トロヤの海に沈んだ兵士の物の具でしょうか、カラカラと鳴り響きました。小さな美術館には、その光景が見え、振動が感ぜられ、音も耳に響いていました。
ひとびとは、はっと我にかえったようで、静かだった美術館のあちこちで、人の話し声や笑い声が聞こえてきました。しかし、小さな絵はいつもどおり壁にかかったままで、少年の姿もありません。
美術館の白日夢、いねむり中の妄想だったのかもしれません。人々はいつものとおりで、ただ、小さな美術館の耳に穴があいたというか、急にひとの話声が聞こえるようになっただけのことかもしれません。しかし、聞こえるのは笑い声ばかりではなかったのです。それからというもの、耳をふさぎたくなるような話も聞こえ、小さな美術館は、咳きこんだり、吐き気をもよおしたり、人知れず涙を流すこともあったようです。ふっくらしていた肌も、こころなしかやつれ、額にしわもできていました。しかし、相変わらず、今も丘の上のあの風景のなかで、朝には人々を迎え、その話にも耳をかたむけ、夕方にはいそがしく、人々を送りだしています。そういえば、大昔、目がひらいたときに、あの羊飼いの少年を夢にみたことを思い出したそうです。
平成22年4月30日
第4話 二軒茶屋ブルース−1
田舎の車道、カラカラに干いた蛙が舞飛ぶ
どうしてかこの蛙、アスファルトに飛び出す
あっと振り向き、その目を開いたときが
この世とおさらば
踏みつけられ、踏みつけられ、踏みつけられて
お日様に焼かれ、焼かれて、
カラカラに干上がり 風に舞飛ぶ
田舎の車道、カラカラに乾いたみみずが舞飛ぶ
どうしてかこのみみず、アスファルトを横切る
根が尽きて、ぐったりとしたときが
この世とおさらば
踏みつけられ、踏みつけられ、踏みつけられて
お日様に焼かれ、焼かれて、
カラカラに干上がり 風に舞飛ぶ
■1978年録音バージョン
the
super color
band
私は蛙、田舎のアスファルトの車道に飛び出し、あっと振り向いたところで記憶が無い。気がついたときには太陽に焼かれカラカラに乾いて、風に舞い飛んでいた。みみずは、アスファルトの車道を横切ろうとして、根が尽きて目の前が暗くなり、気がついたときには、太陽に焼かれカラカラにひからび、風がくると、私と一緒に、吹き飛ばされていた。
何でアスファルトを横切るのかと、ある男が聞いてきた。向こう側に行かねばならなかったから行っただけのことだ。私を弾き殺した人間もここを通ってどこか行かねばならないところがあったはずだ。どこだか何故だか、私は知らないけれど、というと、私に行くところがあったのかと言う。なければ行くことなぞない。私の親も、そのまた前の親も、づっとそうだ、行くところがあったから渡った、私の子だってそうする、目的をもっているのは人間にかぎったことではない、と言うと怪訝な顔をしていた。蛙やみみずにも行くべき目的地があるなど、男には信じられなかったのだろう。
蛙には蛙の通る道があり、みみずにはみみずの通る道がある。むやみに歩いて、人間様みたいな足はないので、歩くはまずいか、跳ねるでも這うでもいいけれど、むやみやたらにゆくわけじゃない。鮭や海亀だって、決まった道を戻ってくる。空を飛ぶ鳥だってむやみに飛んでいるわけではない。風や、敵や、餌とか、色々のことを考えあわせてルートを決めている。人間だって同じじゃないか。だけど、人間ときたら道がなくとも、行かねばならないところがあれば、川には橋をかけ、崖には鎖をつけ、なんとか行きついてしまう。全く感心する。それはこっちにおいて、昔しからここを通っていた、一番通りなれたところだ。車が通る前には、子供に追いかけられたようだが、轢き殺されるなんてことも、ひからびて舞い飛ぶなんてこともなかった。子供を連れて楽に通れたものだ。
男には私の声が聞こえたのでしょう。川の流れをみながらじっと聞いていた。みみずには何か別の事情があったようで、一斉に逃げだすために移動をはじめ、押し出されるようにして、アスファルトに出たようだ。みみずにしてみれば、広くて見通しがきく絶好の避難所とおもえたのかもしれない、途中までくると、熱せられたアスファルトが鉄板のようなもので、気がついた時には、引き返すこともできず、蒸焼のようになって息苦しくなり、気がつくとカラカラになっていたそうだ。空襲で火災から逃げまどう人たちが、橋の上で前にも行けず、戻るもならず、火が橋を通り抜け、橋の上で焼かれ、川にばたばた落ち込んでおぼれ沈む、気がつけば三途の川を渡っていた、そんなものだ。何が原因でどこからどうなって、そうなったのか、さっぱり分からないが、男は聞き耳だけはたてていた。風が吹いていたが、むっとする草の香が生々しかった。
私が男に聞いてみたところでは、この男は車は運転しないそうだ。だから、この男に轢かれたことにはならない。何故かと聞くと、あるとき車の助手席で、事故にあったという。男が車の陰から飛び出してきて、驚愕した男の顔が目の前に迫り、ボンネットから屋根を飛び越えていった。よほど急ぐことがあり、それだけでも顔がひきつっていただろうが、目の前の車を見た時の夜叉のごとき形相が忘れられない。身の軽い人で、重症を免れたそうだ。それに、酔っ払うことが多いので、運転せずにすめばとおもって、そのままここまできたらしい。私があっと振り向いたときに、多分同じような顔をしていたはずだ、私を轢いた人は私の顔に気付くことはなかったし、私は残念ながら生きてもいない。どうでもいいことだが、男がぶつぶつこうも言っていた。この道がまだ舗装されていないとき、山口の田舎の伯父さんがでてきて、京都にはまだ地道があると驚いていたそうな。総理大臣を輩出した山口では確かに道が整備されている。京都では中央と喧嘩をした蜷川府政で開発がひどく遅れた。おかげで手つかずの土地があり学研都市が整備されたというから、何が幸いするかわからない。それまでは雨がふればどろどろの道になった、それは私もよく覚えていた。泥水をひっかけられて、目をむいたこともあった。男は車で送ってもらったとき、車が汚れて恐縮したという、人間様はその程度で気楽でいい。その頃には、夏には蛍のかたまりが、火の玉のように、川の上を照らしたり、消えたりして移動をしていた。なんでも、家の裏の畑と山の間のがさはらで、蝮をつかまえて一升びんに入れ、蝮酒を作ったらしい。瓶の口に布をかぶせ、少し水をいれて洗い汚れた水を流し、数日洗いを繰り返し、焼酎を満たすと、昇龍のごとく蛇が瓶の酒の中を舞い踊り、精が強いと感心したそうだが、しばらくすると酔っ払ったのか、ぐったりとして、瓶の底に沈み、蝮酒になったそうだ。結局は飲む気がしなくて、瓶ごとなれた人にあげたらしい。蛇に睨まれる蛙、この男が敵討をしてくれたわけではないが、近親感をもった。車に飛び込んだ男の顔、それはムンクという画家の"叫び"という絵を連想させるとも言っていた。
男は夢の中で、自分が川の中で顔を浮かべて死んでいるのを見たそうだ。目をむいた死体が浮いており、宙をにらみ口を空け、こっちを見ている。顔のみの死体で、あとはふやけて分からない。へどが、しつこく口中にまとわりつき、吐ききれず、口に手を入れて、ひきちぎり捨てるが、切れない苦しみのなか、死なないと分かっていたらしい、夢だから。さりとてこの男が病的な精神の持ち主とは思えない。ある漢字の大家が道というのは、首と辶からなり、辶は人が通りふみかためてできる"みち"のことで首は生首という。土地には土地の神や霊がおり、恐ろしい邪霊もおり、これを避けるには生首を手にぶらさげてゆくのがよいそうで、首と寸(手)で導く意味となるらしい。怖いのは邪霊ばかりじゃない、通ったことのない所を通るのは危険にみちている。ジャングルでライオンの通り道に紛れ込めば、生きては帰れますまい。道が安全なものと思いこめば、危険だ。私やみみずは人間の作った道のおかげで、命を落とした。この男は私のそういう気持ちを理解しようとしたのかもしれない。そうだろうと聞いてみると、蛙の気持ちが分かるわけはないと笑っていた。
じゃ一体何を考えているのか?と聞くと、東京の街の木のことだという。新幹線で品川から速度がおちるので車窓から外をみると、木が家畜みたいだった。犬が鎖につながれているように、アスファルトのなかにポツンと生きている。落した実や葉や枝は自然に還ることはなく、ゴミとして集められ焼却炉で焼かれる。火葬だ。土は傷跡にできたかさぶたみたいにアスファルトで覆われ、日の光を浴びることも、雨にうたれることもない。何を育むこともならず、暗い牢獄に繋がれたまま、いつ刑期があけるとも知れぬ。木が倒れようが倒されようがそれっきり、鳥がどこか土のあるところに実でも運んで運よく芽でも出せればいいが、たいていはそこで絶え果てる。木をみて心が、安らぐどころじゃない。そこはかとなくいたいたしい。国破れて山河あり、城春にして草青みたり。いつの日にか、そのアスファルトに草が青む、そのときは人間が蛙やみみずみたいに干からびて風に舞い飛んでいるのかもしれない。「じだらくに居れば涼しき二階かな」、この句がいいという先生。室内を冷やすエネルギーが街を熱する。秩序が無秩序を生む。無秩序のなかに秩序が維持されればいい。賀茂川にアベックがそれぞれ勝手に座り込むのだが、いつのまにか等間隔になっている、なんでもそれを数式にするのが学問というから、さっぱりわからないが、おもしろかった、などととりとめもない。私がなんでこの道を通るのか、数式になるってわけだな、と返すと、首をひねっていた。
蛙とみみずを歌にして何がしたかったんだ、私は気になっていたことを口にした。ボブディラン、実はロバート、ツィンマーマンというらしいが、The
answer, my friend, is blowing in the wind.
答えは風に吹かれてる、と歌って、世界の人々を煙に巻いた。だから私も風の中に舞っている?・・・フォークギターの神様が突如エレキギターを抱えて、ブルースを歌い出したときには騒然としたものだ。神様にあるまじき転向と非難を浴びたのがなつかしい。英米では、若い白人が黒人になりたがりエレキギターでブルースを演奏し、親が目を剥いた。ドロップアウトとかピッピーとか、それまでの生き方に反旗をあげる若者が現われ、大麻やLSDが溢れた。ベトナム反戦、造反有理、自己批判の吊るしあげ、世の中ひっくりかえる騒ぎ。ブルースもロックも、その流れにあった。ふられてもあきらめきれない未練を歌にする男、男を欲しいと言ってどこが悪いのと叫ぶ女、潜在意識にこびりついたヘドを吐き出しての自分捜し、電気でひずんだ音が唸り、叫び、もだえ、ドラムとベースが淡々とあるいは凶暴に心臓の血をせきたてた。スリーコードのブルースなら、コード3つ、単純だが、吐き出でるエネルギーはすざまじく、時には1コードで延々15分もやっていた。なに、私たちだって声じゃ負けちゃいない、この男の息子が大阪の友人を泊めた時、蛙の声で寝られないと言われ、えらく田舎扱いされたとぼやいていた。げろげろぎりぎりぐわっぐわっげげげ。そいつを電気で増幅し、ひずませ、リバーブをかけてくれりゃいい。一晩中、ラブソングをやってやろうじゃないか。私にだって覚えがある、どうだとばかりに、一曲歌ってみせた。
Oh
please let me love you, my woman
I want you
I really want you
You are the woman I've wanted
Oh please let me love you, my woman
I need you
I really need you
You are the woman I've needed
But when I say I love you
I'm afraid that it makes you leave me
But oh please, let me tell you
I'm crying for, my woman
Oh please let me love you, my woman
I love you
I really love you
You are the woman I'm crying for
My woman the super color
band
蛙にだって、これくらいのことはできる。蛙にも失恋はある。ふられる前に言っときゃよかったが・・・、ふられなきゃこんなくやしまぎれの歌もでてこない。後の祭りだ、そうだろう?と言うと、男は頷いていた。古池に跳び込むだけが能じゃない。童話じゃ、ひきがえる、がまがえる、とのさまがえる、あまりいい話がない。日本じゃ鳥獣戯画、私を獣と思ったわけではないだろうが、人間の仲間にしてもらった気がしたね。人間もすてたものじゃない、あれをみると一緒に笑える。それと、この男も、「おれ座る おまえも座る 雨蛙」なんて一句を詠んでいた。蛙に親近感をもっているにちがいない。だから、この男にブルースを一曲披露する、というか私を認めさせてやろうと気になったのだろう。男は、実にいい、それを使わせてくれという。人間に紹介してくれるなら、そいつはおもしろい、私は期待したが、後で知ったことだが、どうやら不発に終わったらしい。でも、肝心のことが聞けてはいなかった。
ふと気付くと、陽がかたむきはじめていた。草むらから立ち上がった男が帰る前に言い残したことがあった。畑を耕していて、私やみみずを掘り起こすことがよくあるそうだ。五体満足であったなら、眠りから叩き起こしただけのことだが、手足やからだを損ねてしまうこともあれば、一命を奪ってしまうこともある。そこに居ると分かれば、避けようものを、あっと思ったときにはもう遅い。土をよくしたり、よからぬ虫を食ってくれたり、世話にもなっているのに・・・そう言って男は去って行った。
蛙とみみずへのレクイエム、いや、ブルース、お悔やみ、懺悔のつもりか?私がつぶやくと、それまで黙っていたみみずが、こう言った。The
answer is blowing in the
wind というのは、あの男にすれば、俺達のことだ。答えが風に吹かれているとは、カラカラに干からびて風に舞う俺とお前だ。俺たちが答えだ。こうならないと分からない。しかし、たいがいの者は、こうなっても気がつかないものだ。How
many roads must a man walk down before they call him a
man?
と歌っていたろう。それが分かれば大人っていうことだ。俺たちをみて、あの男も大人になったんだ。
平成22年5月22日
第6話 二軒茶屋ブルース−3
松の手入れをしていると日が傾きはじめた。隣人に、この近辺は赤松ばかりでいい黒松は珍しい、どうしましたかと聞かれ、母は、転居してきた年に鳥が運んできて自生した松で、黒松とは知らなかったという。かれこれ30数年前の事だ、結構大きな木になって二日にわけてやっと仕上がった。松の出来栄えを眺めていると、いろいろなことが頭に浮かんできた。
就職した頃は、日本は奇跡の戦後復興、高度経済成長の中にあり、直後に石油ショックがあり、毎年20〜30%という物価上昇に見舞われた。平成生まれの人には信じられないような物価上昇と経済成長の時代、1980年にはJapan
as
No.1といわれ、アメリカでは低成長、或る人は0成長、ゼロサムソサエティなる言葉が紙面を賑わせていた。マイナス成長なる言葉もあり、マイナスでも成長なる言葉から逃れられないこの時代の息吹があった。
同じ大学生とはいえ、平成の22年、就職ができたのが半数くらい、ずっとデフレ状態で物価は上がらない。逆に価格を下げないと売れないとばかりに、無理をしても値を下げる。利が薄いから売り上げが上がったからといって、社員の給与が上がることもない。合理化をするから、派遣社員は切られ、昇給どころか雇用を確保することが精いっぱい。新規採用より即戦力、社員を育てる余裕すらない、おかげで新卒者は数十社に就職活動をかけても内定のメドが立たない。大学に授業料を支払って、勉強どころでなく、就職活動に走り回る。これじゃ、親は、大学と教職員を維持するために金をつぎ込んでるようなもので、それで、子供が就職もならぬとあっては、情けなくなる。転職を試みた人は、書類選考で漏れ、面接すらおぼつかず、職もさることながら、人生に転んでしまう始末。松の出来栄えは何処へやら、頭の中ではそんな思いが駆け巡る。
大恐慌の時代の映像がつらつら浮かぶ、穴に落っこちたアリスのような別世界だったけれど、100年ぶりの株価の大暴落、リーマンショックのこの世界は、穴に落ちたわけでもなく、ひっくり返った世界でもなかった。大儲けした人が大損をした。羽振りの良かった人がでてこなくなった。仕事を失い、住む家が無くなり、食う物にも事欠き、にっちもさっちもいかない人々も増えたが、大方の庶民は、おとなしく暮らしている。景気が悪いなか、買い物や旅行を控え、防衛生活をしているものの、他国の人々からすれば結構な生活を続けている。ふと気付くと、烏(カラス)が倉庫の屋根に留って、こちらを向いていた。
お前はどうなんだいと聞いてみた。昔しとそんなに変わるわけがないだろうと言うと、カアと不審そうに声をあげた。そういえば、いまどきのカラスは昔のカラスとは食う物が違っている。生ゴミ収集のおかげで、おこぼれがある。ハンガーなど巣作りの材料も違っている。だけど、こっちの言うことは通じているみたいで続けた。1982年を覚えているか?あれから世界が変わったんだ。覚えているか?と言うと、カアカアと鳴いた。そうだがそれがどうしたと言わんばかりである。
サッチャー首相とレーガン大統領の時代だった。当時の米国には、景気が停滞している一方でインフレが進むという二重苦があった。スタグフレーションだ。スタグネーションとインフレーション、二つの悩みを一語にしたもので結構流行っていた。景気が悪けりゃ、物が売れず、物価が下がる、これが道理だが、物価が上昇するというやっかいな社会の病である。ベトナム戦争における巨額の出費がたたっており、垂れ流されたドルのため、ドル安が止まらなかった。大学の授業でマルクス経済学の先生が、米国ほどの大国でもあれほどドルを使えばいづれは困ったことになる、と預言めいた話をしておられたのが頭に残っていた。学問も役に立つものだ。ドル安なら米国の輸出には有利なはずだが、安くて品質がいい日本製品におしまくられていた。安かろう悪かろうというのは過去の話、日米繊維交渉なども一昔前のこと、電化製品や自動車についても貿易摩擦を起こしていた。QC、品質管理といって戦後米国から日本は学んだものだが、不良製品の率は下がり、生産工程や資材管理にも適用し、トヨタなんぞは、必要な時に必要なだけを調達して生産する無駄のないシステム、ジャストインシステムなどと称賛を浴びていたことがなつかしい。覚えているかと問いかけると、カアカアと鳴く。
米国の貿易赤字は増大をしていた。円を変動制にせよというのは、平成に中国元を変動制に追い込んだのと変わらない。レーガン大統領は、強いドルということを言い出し、マネーサプライを減らし、金利を上げた。これをドルの垂れ流しを止め、インフレ阻止を行なう強い決意という人もいたが、無茶なことをするといぶかったものだ。ドル高誘導は米国輸出産業を直撃し、輸入の増大を加速させ、貿易赤字は増大の一途。なのに、強いアメリカだと、軍事予算を増額し、福祉予算をカット、更に、景気浮揚のため減税を行なった。巨額の財政赤字のなかでの減税である。なんたる無謀、正気の沙汰とは思えなかった。まっこと、アメリカは貿易赤字と財政赤字、双子の赤子をみるみる膨らませた。ドルは下落し、円はうなぎ昇り、かつて360円の固定相場、変動相場にさせられ200円でビックリしていたものが、なんと100円を切り80円、輸出産業は瓦解すると経済界は真っ青になった。1985年9月22日の各国通貨協調介入合意、プラザ合意で息を吹き返した。どつかれっぱなしの日本企業であったが、これが生産コスト削減や技術革新を促し、足腰を鍛える結果になったというから、分からないものだなと言うと、カ〜ア、カアと鳴く。
どうやら、甘いなと馬鹿にしたような返答である。そうだ、これはコインの表側だ。裏側があったよな、それが言いたいのだろう、と見上げると、カアカアと鳴く。
裏側では革命的な事態が進行していた。膨大な赤字には膨大な米国債を発行して、貿易黒字国に買わせて穴埋め、チャラにしていた。高金利にもっていったのはこのためである。金利を上げて、金を呼び込む。日本はせっせと働き製品を作り販売するが、将来不安があると、ウサギ小屋に住みひたすら貯金をする。その貯金を借金して消費に回し、楽しく過ごすのは米国人、莫大輸入をしてくれるから、日本は莫大輸出ができる。お金は還流し経済のつじつまは合うという構図。日本の首相が保有する米国債を売れば、と発言した途端、NYダウが暴落し、日本の株も暴落、米国を脅すつもりかと袋叩きにあった。米国をコンと叩けば、日本の鐘がグ〜ワンと揺らぐ、人質ならぬ金質である。こういう知恵には周到なのが欧米人だなあ、つくづく嘆息すると、カアと鳴く。
規制緩和と減税、投資というのも曲者だ。日本では、長大重厚産業から短小軽薄産業へ、民営化と行政改革の時代との掛け声であったが、これもコインの表側だった。裏側の産業のスクラップアンドビルドは劇的、激烈であった。価格破壊という文字が飛び込んできた。企業の倒産、そして吸収合併が続いていた。航空運賃の価格破壊!規制緩和というものは、組織の合理化、コストダウン、顧客開発に出遅れた企業を倒産へと追い込んでいた。倒産がいやなら吸収されるしかない。そして、勝てない、あるいは利が薄いとみた市場にはさようならをし、エジソンのG.E.はいつの間にかランプでなく命に火を灯す企業へと変身していた。エジソン生命だって、聞いてビックリしたものだ。カラスもカアと鳴く。
勝てないとなれば、ルールを変更して勝負にでるのは、スポーツの世界に限らない。国際ルール、国際スタンダードを有利に決める。拒否権や多数決でリードを保つのは、国連安保理ばかりじゃない。ルール作りで物作りの上前をはねる。やっと市場を確立したと思った途端、莫大な特許料支払い裁判を起こされる。悔しいったらありゃしない。カラスも、羽をバタつかして飛び上がらんばかりだ。お前も日本のカラスなんだ。
ニューアメリカンドリームとは、当世、人のやらないことをやり、特許を押さえ、根こそぎ儲けることであった。ハイリターン!の裏は自己責任のハイリスク、ベンチャービジネスと称された。コンピュータのOSや超高速大容量チップやドラムの開発、遺伝子配列の解読、組み換え技術。人工知能、臓器移植、人工授精、癌診断等々の分野に新たなマーケットを生み出し、そこに軍事技術や宇宙開発技術が組み込まれ、インターネットやスーパーコンピュータ、新素材、通信・・・次々に革新が波及し、レーガンの強いアメリカは夢物語ではなくなっていた。そのあおりをまともに食らったのが・・・息をとめて、ソ連だったよな、と見上げるとカラスが飛び降りてきた。ひょこひょこと駆け回り、嘴を斜めにあげて自慢気なポーズをとった。お前がレーガンの生まれ変わりでもあるまいに。
兵器のインテリジェンス化については圧倒的な差をつけられていた。片やはスクラップアンドビルド、片やはスクラップもできぬ建造物が亡霊のごとくたたずむ。膨大な核弾頭の維持もままならない。廃棄された原潜も浮いたままで、放射能漏れを心配したものだ。くわえて、食料や公共料金に対する膨大な補助金は底をつき、無い袖は振れぬ、と物価や公共料金は跳ね上がった。ルーブルは大暴落し、かつての2千ルーブルが1ルーブルの価値、にっちもさっちもゆかない。普通なら大暴動ものだが、ロシア人は地下倉庫の蓄えで食いつないだ。東欧諸国では、隠し蔵が無かったとみえ、人民に共産党政府が倒され、ソ連邦が崩壊をはじめていた。ベルリンの壁が打ち砕かれ、これが、レーガノミクスのコインの裏側と思い知った。お前のレーガンによろしくな、と声をかけると、土の上を踊るように駆け、やっとわかったかというようなすました顔をしている。そうだ、テフロン加工のフライパン、支持率が焦げ付くことが無い、ほっぺがペコちゃんみたいに赤かくて、いつもにこにこ、憎めない大統領だった。やったことは織田信長みたいに激烈だったけれど・・・
湯水のごとく生産し、湯水のごとく消費する。産業革命以来、資源を押さえ、加工して、付加価値を高め、ボンボコ作りバンバカ売る。市場のシェアを争い、トップセールスマンになり、高級車で横づけにする、アメリカンドリームはフォードであった。しかし、フォードは遠くなりにけり。アメリカから製造業が無くなることはないが、トレンドがすっかり変貌した。デリバティブ(金融派生商品)の申し子達が、勝ち組みを夢見てウオールストリートを跋扈する世界に・・・ふと、動きまわったカラスの足跡の模様が目に入った。メッセージ?さっぱり分からない。でも何か伝承があったよな・・・。
天を仰いで象を観、伏して法を地に観、あまねく鳥獣の文と地の宜とを観、自分の身体や自然を眺め、八卦(☰、☱、☲、☳、☴、☵、☶、☷)を考案して、神明の徳に通じ、万物の情を類した伏羲(ほうぎ)という伝説の中国古代の王が脳裏に浮かんだ。縄を結んで約束事をすることも始めたのだが・・・そうそう、禽獣の足跡から文字を考え付いた人が居た、蒼頡(そうけつ)だ。「昔し蒼頡の書を作るや、天、粟(ぞく)を雨(ふ)らし、鬼(き)、夜哭(こく)す」と淮南子(えなんじ)、本経訓にある。漢の武帝の頃の人、漢の高祖、劉邦の末子、淮南脂、劉長の子、淮南王(わいなんおう)劉安が学者を集めて編纂した書が淮南子だ。老荘の徒であり、いささかはすに物をみる。
何を書いているのかこれだけでは分からないが、高という人の付けた注がおもしろい。文字ができると人に知恵がつく。汗水たらして農耕をせずとも、頭を使ってもっと良い生活をする者が現れる。そうなれば、農耕をすてて文を事とする者が続出し、ために米粟が不足し、民が餓えに至るのをおそれて、天が粟をふらした。これまでは、鬼が神と人の間をとりもっていたが、人間が文字によって直接神意を占うようになり、地位を奪われ悔し涙をながした、というようなことだ。
老荘の徒は、人間は知恵によって悪くなった。農事を馬鹿にし、知恵を誇り、邪私が幅を利かすようになる。そこで仁義の徳でこれを導かんとするが、土台無理な相談で、ますます偽りが蔓延する、と突き放す。知恵を開発すればするほど、人間が狡猾になる、と云う話の原点だ。それが言いたかったんだろう、と声をかけると、また屋根の上に飛び上がって、カアと鳴いた。
1977年のタイ、バーツの危機。何が起こったのか、頭がくらくらした。バーツの価値が下がるのをタイ政府が必死に止めようとしたが、止まらず、ヘッジファンドが大儲けした。なんでも当時のバーツはドルと連動の固定相場であり、高値感があり、ヘッジファンドは、これは実力以上の高値、下がるとふみ大量にバーツを売り浴びせた、タイ政府の油断につけこんだそうだ。バーツは変動制に追い込まれ、暴落し、高値で売ったバーツを安値で買い戻し、仕掛け人達は、差益をがっぽり懐にした。通貨が商品として売買されるとはマルクスのご託宣であったが、これを目の当たりにしてみると、ショックだった。通貨とは国力の裏付けを要するものであり、その下落は国の信用の失墜であり、通貨戦争における敗戦である。しかるに、それを仕掛けても奇襲攻撃にならず、平然と行うことが出来るルールのあることにも愕然とした。国王は夜哭したことであろう。
一国の通貨が暴落すれば、金融機関も企業も、国民生活も危機にさらされる。IMFの融資を受けるからには、固定為替レート制への安住を反省し、金融監督制度の不備を正し、資本の取引自由化に対応する体制を整備しなさい・・・世界の厳しい現実に目覚め、一刻も早い改善をするよう求められたそうである。
空売りというシステムが編み出されていた。証券会社に担保金を入れ、株を借りて売りに出す、その株を6ヶ月以内に買い戻す。日々の貸株料もかかるが、売ったときの金額が、買い戻すときに下がっておれば益、上がっておれば損。担保金は元本の3〜10%であるから勝てば10〜30倍のぼろ儲け、負ければ10〜30倍の大損まさにハイリスクのハイリターン。規制緩和というは、本来は安定運用しなくちゃいけない巨額の年金基金、退職引当金などのチャックをはずして、投資信託にしてもいいですよということだが、このうなるような資金の運用をヘッジファンドに任せたのだからたまらない。草野球のグランドにプロのルールとプロの選手を投入され、さんざんに食いものにされてしまった。
眠っている金、活用されない金は還流しない血液、血瘤と同じであり、流れるようにしなければ死に至る病となる。かつてオイルマネーというのがあった。アラブの王の懐に貯まって動かないとなれば、中東戦争を起こして環流させるも已む無しとされたくらいだ。日本の郵貯の金も効率が悪い、そういう巨額の金溜まりはターゲットになり、市場開放をせよ!運用できぬなら運用させろ!となるも時の流れ。大量生産大量消費の産業社会が引き当てて来たマネーがモンスターマネーの金瘤となり、行き場を求めていた。サッチャーやレーガンはそれが見えていて、舵を切った。それはそれで新天地、ニューアメリカがそこにあった、そうだろう、と見上げると、数羽のカラスが屋根に並んでいる。そんなことも分からなかったのかい、今までと首をかしげている。暴落を待つ巨大マネーが首根っこにナイフを突き付ける世界だ、日本の国債も高値感が出た時にはバーツの運命を辿る。油断したお前が悪いとばかりに。しかし、日本の国債があまりに暴落し、穴埋めに、日本が保有する米国債を手放すと噂がながれれば、米国の悪夢ともなる。すでにみたごとく、米・日の株も暴落する。
カラスは作物を育てるでなし、物を加工するでなし、それでも食し、伴侶を見つけて、子もなしている。お前達からみれば、我々はどう見えるのかな。と聞いてみても無駄なことだよな。それでもちゃんと生き残っているんだから、我々よりはよっぽど頭がいいな、とおだててみると、カアと気のない返事がきた。
そうだ、まだまだ驚くことがあった。人間切羽詰まれば何でも売る。負の遺産すら売れるようにする。CO2排出権売買と聞いた時も目を剥いた。何をどう売るのか、煙を売買するみたいで、騙されるんじゃないかと身構えた。国家間の契約で各国のCO2排出の許容量を決め、自国で達成できない量を他国から買えるようにする。一定量に値をつければ、CO2を排出する権利として売買ができる。途上国のこの権利を買い取れば、先進国は自国のCO2削減に加算され、途上国には資本が移転する。これなら双方WinWinだと胸を張る。実際は、途上国のどこかの工場の装置というか、システムというか、そこから排出するCO2を削減する、あるいは太陽光発電システム等を設置したりしなきゃいけない、関門が結構沢山あり、右から左とはゆかない。それを問題にすると、数学的頭脳の欠如、国際交渉では後手に回り、WinWinを妨げる者となり、多数決を制することは不可。シンプルに双方に利のある権利売買で一件落着させられる世界。
土地売買というのは土地を売っているものと思っていた。資本主義国では土地の所有権、社会主義国では土地の占有権の売買になる。これは国家と国民間の契約の問題で、如何なる権利設定に合意するかによる。権利にして売買可とし、値がつけば市場で売買することが出来る。契約の方法を工夫し、形の無い物に枠を定め、大きなものも細切れにし、貨幣に換算すれば、売買は可能、すべて商品になる。
大きな権利も細切れにすれば、一人に売る必要はなく、手頃な値に分け複数の人に売ることが出来る。リターンは大きいが危険な権利も、細かくして、安定なものと一緒にしておけば、リスクを分散して売ることが出来る。デリバティブ(金融派生商品)とは権利の切り売り商品、組み換え商品とでもいうべきものだ。リスクとリターンを格付けし、商品にあらかじめ格付けを明記して、選択を可能にもした。ノーベル賞学者が金融を工学にみたて、リスク管理を行い、ハイリスクを吸収し、絶対クラッシュしない商品を開発したと聞いた時、学問が暴れ馬を乗りこなし、ギャンブルを制する日が来たのかと思ってしまった。
だけど、そうはゆかないのが人間の歴史であった。「農耕をすてて文を事とする者が続出し、ために米粟が不足し、民が餓えに至るのをおそれて、天が粟をふらした。」とはよく言ったものだ。人間は更に狡猾になり、膨大に儲ける勝ち組たらんと汲々としている。天が粟を降らさないと、飢える人々が出てくることを警告している。平成の人間が、漢の時代の記述を読み返すように、ずっと先の人間もまた、「天、粟を雨らし、鬼、夜哭す。」を読み返し、社会の矛盾を睨みつけるのであろうか。その時、カラスもまたそれを眺めているのであろうか。
カラスよ、お前たちは、天が粟を雨らすことを信じて生きてきたのかい、と問いかけると、カラス達は、シルエットとなった松の向こうの、赤い夕日の中に消えた。
平成22年12月7日
|
第7話 天の川の蛍
このごろ都会でアリをながめることはまずないでしょう。つい最近まではアリとキリギリスの話といえば、たいていの人が知っていました。働き者のアリと歌を歌って暮らすキリギリス、冬になって食べるものがなくなったとき、せっせと働いていたアリの家には食べ物があったのですが、歌を歌って遊んでいたキリギリスの家には何の貯えもなく、大変困ったという話です。たいていの国では、キリギリスが餓死したのは自業自得とみなしたようです。働かざる者食うべからず、天は自ら助ける者を助ける、という厳しい掟でした。もっと生きるに厳しいところでは、アリは餓死したキリギリスすら食糧にしてしまいます。ところが、平成の世では、アリは働きすぎて、身を粉にしたあげく、過労死しますが、キリギリスは音楽会に沢山のアリを集めて、ガッポリ稼いだとか、アリは人生を楽しむことを知らない代表のようにされてしまいました。
ご存知かもしれませんが、アリの先祖はハチです。毒針すらもつアリもいます。驚かれるかも知れませんが肉食のものが多く、攻撃することも巧みです。アリに噛まれてチクチクした痛みを覚えたことがあるでしょう。アリに話を聞いてみますと、蜜が大好きだといいます。それを知っている草は葉のつけねから蜜を出して、アリを誘います。アリは葉を食う毛虫なども蜜を狙っていると思ってか、攻撃を加え追っ払います。いづれ毛虫となる蛾の卵なども食糧として持って帰ってくれます。アリは蜜にありつきにっこり、草は害虫を払えてにっこり。
草食男子、肉食女子なんて言葉がはやりましたが、アリも肉食ばかりでなく、草食だったり、あるいは菌食だったり、毒液をもっていたり、大きかったり小さかったり、見た目がクモだったり、羽があったり、ゴキブリを先祖とするシロアリなどとさまざまです。人は、羽アリを見ると、家に害をなすシロアリと思い、目の敵にします。もとはといえば、人がシロアリの住むところを次々と開発し、仕方なく、人の家の木製で湿気の多い所にもぐりこむようになったのですが・・・話がそれそうでもとに戻しますが、人は羽アリを見るとシロアリと思い込んでいるようで、ともかく駆除したがります。ですが、クロアリはシロアリを食べる天敵ということをご存知でしょうか。シロアリを駆除したい人が、羽をもつクロアリを殺すというのは、理不尽なことですが、羽アリにはそんな事情は分かりませんので、人にみつかることを恐れていました。そんな羽アリにとって、蛍は、うらやましい存在でした。
蛍の光、窓の雪、蛍雪は、夏の暑さ冬の寒さにめげず、学びの舎で励む恩師と生徒の姿を思い起こさせます。今じゃ、冬に光る蛍もいるといいますから、そうとばかりもいえないのですが・・・昔しは師がそらんじていた書物の言葉を子弟に口伝、声に出して、唱和させたものですから、蛍雪でもよかったのかもしれません。晴耕雨読といって、雨の日の昼間に書物をみて暗記をしたものです。紙は貴重品でしたので、字の勉強は、小枝で地べたに書き、その形と筆順を頭のなかにたたきこんでおりました。ろうそくの火で見えていたといいますから、目もそういう暗さになれていたのでしょう。ガス灯、白熱灯、蛍光灯、LED、と光源はあかるくなり、光るディスプレイ上で文字をみる平成の人は、蛍雪では暗くて書物は読めないでしょう。家の中も外も昔しはずいぶん暗く、蛍の光はもっと明るく見え、す〜と、ついたり消えたりするさまは、物言えぬものが何かを伝えようとしているのではないかと思うことすらありました。
人にとっては、蛍は小粒の淡い光でしょうが、微生物からすれば、太陽のように明るく、月明かりに映える窓の雪は蛍光パネルのようにあたりを照らしているかもしれません。沢山の蛍が川面を飛び交うさまは風情のあるものです。水中にいる「めだか」にすれば、群生する蛍は、天の川の星のようにみえるかもしれません。一方、羽アリは、街灯に吸い寄せられ、運が悪ければ、カバーから出られなくなり餓死、誘蛾灯だったら、電気ショックで屍をさらすことになります。
昔しは夜になると、雲がなければ沢山の星が見えました。しかし、夜が明けますと、星は消え、空気か雲しか見えなくなります。空気がはねかえす光の具合により、赤、青、白と空の色も変わるそうですが、闇の中から、ぼんやりとしていた山や川や森や林、家や田畑、木も草も虫も石も、何もかもがくっきりと浮かびあがってまいります。光があるから物の色や形が見える、それがあたりまえとおもっていました。だから、太陽はものを隠してしまうとこぼす蛍を、羽アリは、妙なことをいうとしか思えませんでした。
人の世にも太陽のように輝く人がいます。長嶋選手や王選手のようになりたい、銀幕やテレビのひばりちゃんのように歌って踊りたいとあこがれます。心まで真似はできないとしても、仕草や口調、髪型や化粧、衣裳なら、〜ルック、〜ケア、〜ファッションとまたたくまに広がります。物まねグランプリなど大変な人気番組です。それからはずれると、時代から取り残された化石みたいに思われかねません。音楽家や画家や建築家、文豪や芸能人や評論家、企業家や学者、軍人や政治家・・・そこに、きらめく人が現れると、ファンやお客さん、父兄や生徒、視聴者、支持者がおおいに盛り上がり、世の中がぱっと明るくなったものです。一億総懺悔(ざんげ)という結果もあり、明るくなるばかりではありませんが。
神や仏ともなれば、その功徳はあまねく世を照らし、物事の道理もあきらかになり、その光をうけて月のように輝く人たちもあらわれる。聖人や使徒、僧侶や神職ともなれば、人の道しるべともなります。
しかし、不遜にも、聖人や使徒、僧侶や神職とて、太陽における、水星、金星、火星、木星、土星・・・惑星や小惑星、チリみたいなもの、光っているとしても、離れるとだんだんかすみ、天の川に目を移せば、それらは、有って無きがごときもの、と蛍は言うのです。さらに、天の川の光の粒は、それぞれが太陽に勝るとも劣らない光を放っているとも言いました。蛍は、事の大小にかかわらず、自ら光ることに自負があり、一隅を照らすとは自らが光ることだとも思っていたようです。だけど、数え切れない星々も朝になると空から消えてしまいます。
蛍は、実のところ、光るようになってからの命は、人とくらべると、とても短いものです。成虫の蛍の命は1〜2週間、人生50年という時代の人からみても、はかなく、有って無きがごときものです。そして、夜が明けても光っていようものなら、昼行灯(ひるあんどん)、ただの虫どころか、愚かな「ひかりもの」と陰口すらたたかれます。夕暮れまでのなんと長いことでしょう。いらいらじりじりして、恥ずかしいような悔しいような、落ち込んでしまったのです。
そんな蛍に、羽アリもとまどってしまい、かける言葉に窮しました。暗く温かく湿った木の中で巣を作って暮らす生活ですから、太陽も惑星も、聖人も使徒も、流行もひとごとです。力が発揮できない、これじゃ評価されないと悶々とすることもありません。人に見つけられた途端に、シロアリに間違われ、いくらちがうと言っても、問答無用で駆除される始末ですから、知られたくないくらいです。羽アリは、中国の哲人の言葉、「人に知られないことを憂えるのではなく、人を知らないことを憂えなさい。」、「人知らずしてチ(いか)らず。」、チ(うら)みずとも読むのですが、これを思い起こしていました。かの哲人は、讒言(ざんげん)や中傷、妨害に悩みつつも諸国の諸侯を訪れ、民を安んじる政治の復興を説き続けましたが、どの諸侯にも入れられなかったのです。採用されなかったことは、断腸の悔しさがあったことでしょう。一番弟子が、ひたすら高みを求める先生は間違っていない、入れられるために先生の志を諸侯のレベルに下げることはないと擁護をしました。哲人はそれを聞いてにっこりされたのですが、自分が宰相になり補佐をすれば諸侯を導くことができる、説得くらいはできるという自信が過信と思い知らされたとでもいいましょうか、平たくいえば、猫に小判、豚に真珠ということですが、相手を猫、豚と見抜けなかった不覚を悟られたのでしょう。人をみて法を説けという言葉もあります。あてにもならない人の目は気にすることはない、と声をかけようと思ったのですが、お前には言われたくないという声が返ってきそうで、言えませんでした。
羽アリは、結局言葉がみつからず、蛍に、うらやましく思って来たけれど・・・やっぱり、落ち込めるだけうらやましいなあ、君からみれば、どうせ私などは生きてるだけ、それも人に嫌がられてね、となぐさめにもならないため息をついただけでした。
その時、蛍の耳に、羽アリの「生きているだけ」というつぶやきが残りました。生きているという充実感を失っていた蛍には、ひたすらに生きている羽アリが不思議に思えていました。暗く、なま温かく、湿った巣のなかで、10〜20年生きる女王のもと、1〜2年巣作りをして果てる、何が楽しくて生きているのか、悩みや疑いというものが無いのだろうか、だのに、命の灯だけは営々と燃やしつづけている。アメーバーやウイルスにくらべれば、アリには役割分担も社会もあり、相当に進化した生活をしているんだろうが、蛍には、ただただ働くだけの生活としか思えない。だのにどうしてか、もっと楽しいはずの自分の生はなえ、羽アリに及ばない、と気付いたのです。自分で光り、周囲を照らすことができるというのに、短いといっても、1秒とすら存在できないものからすれば、実に長い寿命でもある、だのに、夜が明けるとうじうじと塞ぎ閉じこもり、自分の命の灯を自らぐらつかせ、くすませている。聖人や使徒も惑星にすぎないと不遜な自負をもちながら、なんとみみっちいことか、太陽をひがんで、この光さえなければ・・・と舞台を降ろされた俳優のごとくうつうつとしている。その姿をみられるのが辛くて外にもでられない。ふと、そのとき、月が何者かに食われて無くなったと騒がれて困ったという話を思い出した。皆既月食のときのことだ。月が私の身体に何の変わりもないと言うのだが、だったら全部をちゃんとみせてみろ、現に無いじゃないか、ちゃんと目をあけて現実をみろ、親切で言ってやっているのに、と信じない。そのときその目でみえるものしか信じてくれないのは困まったものだ、すぐに元通りにもどるのに、と月が苦笑いをしていた。そういえば、羽アリが働くだけの生活ときめつけているのもおなじようなものだ。そんなことに動じるようすもない羽アリは鈍感と思ったのは間違いで、羽アリが苦笑いしているかもしれない。
蛍は改めて羽アリをみつめるようになりました。アリとキリギリスの話はなるほどそうでした。雄アリは膨大な子孫を生みだす雌アリを大切にし、生まれてくる子供たちのための巨大な集合住居を建設し、必要な食糧を採取し貯える。すむ場所がなくなったと歎くことなく、人間の家の下にもぐってでも、生きる場所を確保する。これは蛍にはない生命力、と感じ入ったのです。そうだ、自分の命の力を信じられないようでは、なにごともなせない、と思い当ったようでした。そして、私は「天の川の蛍」だ、という気持ちも新たにしたにちがいありません。外に出て誰かに話しができるようになったのでしょう、蛍が、羽アリの巣が天の川のように輝いて見えた、と言うのを聞いたとき、胸に「じん」とき、これで蛍も生活をとりもどしたものとほっとしました。
その夕べからの蛍は一段と輝きを増したように思えた、と羽アリが教えてくれました。
平成23年3月13日
第8話 亀の記憶
2011年3月11日お昼、東京都都議会が注目を集めていた。石原都知事が知事選に出馬するというニュースを確認して、二軒茶屋の母の家に向かった。午後の2時半くらいのことであった。3時前に母の家に辿りつき、TVのスイッチを入れ、その後の展開を見ようとすると、異様な光景が映っていた。激震で揺れる映像が映っており、どうやら午後2時46分に東北地方でM
8.8(後に9.0に訂正)の大地震があり、東北ばかりでなく、東京で卒業式の中、九段会館の屋根が落ち死者、重軽傷がでているとか、横浜でも建物がクラッシュしているとか、関東にも被害が及ぶ広範囲な拡がりをみせており、交通機関への影響が懸念されていた。その一方、どうやら津波が襲ってくるそうで高台への緊急避難を呼び掛けていた。海岸沿いの画像に切り替わり、岸壁に船が繋留されていた。海面が上昇しはじめると、船がぐらつき、海水が堤防を越え始めると駐車していた車や積まれていた資材や倉庫が軽々と流され、船の錨が切れ、船が岸壁に押し上げられ横転し、猛烈な勢いで海水は街に流れ込んでいった。母と一緒に画面にくぎ付けとなった。
その後、様々なことが起こった。それは、東北関東大震災(東日本大震災)の10日間に記録(HP)した。それは時がたてば忘却の彼方に消えて行くだろう。仙台の地層には、千年前にも海岸の土が数キロの内陸まで運ばれている層があるそうで、今回に匹敵する津波があったことを示すという報道もあった。
二週間がたつとTVもだんだん普通の放送に戻って来る。被災地の人々の映像と通常の映像をみていると、気持ちが分裂するが、いづれそれも忘れ去るのであろう。被災地でも、そろそろ笑いも欲しいとなるのかもしれない。台所の野菜くずを畑の穴にいれて、台所の扉を閉めようとすると、烏(カラス)がやってきていた。母に聞くと、いつものことで、どこかで見ているそうだ。電柱や屋根には姿が見えなかったがどこで見ているのか、さ〜っとやってくる。
そうだ、亀だ、亀に聞けば分かるかもしれない。烏(カラス)が思い出させてくれた。洛水という中国の河にでた亀だ。鶴は千年、亀は万年という。だけど、この亀は大昔しに出たっきり、その後見た人はいないようだ。亀の甲羅を焼いて、割れ目で占うというのがあるが、この亀の甲羅の文様は特殊で、それが民を救ったそうだ。
"亀はいづこ"
堯という王の治世に、大変な洪水があり、水は山を抱え、丘を越え、天にまでこぼれ出し、地上の民が嘆息したという伝説があった。堯という王は、勧倹質朴、後世の人から門番のような木っ端役人でも堯よりはましな生活をしていた、飢えている人がいれば、わたしのせいで飢えている、寒さにふるえる人がいれば、わたしのせいで着るものがない、罪を犯すものがあれば、そのものを犯罪に追いやったのはわたしだと考える王といわれたそうである。
だけど、そんな治世に、何故そんな大災害が起こったのか。昔から人は、天と地と人の間には交流があると考えて来た。民に安寧をもたらすことができる者に、天が命を授け、民を治めさせる、それ故、天の命を敬して自戒し、ひたすら民の安寧をはかる政(まつりごと)を心がけた。漢の時代には、人の情(こころ)は、天に通じる。もし、為政者が人々を誅することが暴であれば、天は暴風を吹かせ、法令をまげると虫害を送り、無実の人を殺せば、国土を枯れ野と化し、令に従って収穫しないと、長雨をふらせる。人間が善き行いをすれば、天もそれに感応して順調に四時(春夏秋冬)を巡らせるが、逆に為政者や民が悪しき行いをするなら、四時が混乱し、極端な場合には、上帝は、洪水を起こして、人間を懲らしめる、などと考えた。
石原都知事が「この津波をうまく利用してだね、我欲を一回洗い落とす必要がある。積年たまった日本人の心のあかをね。これはやっぱり天罰だと思う。被災者の方々、かわいそうですよ」と申された。一斉に批判を喰らって、都知事選挙を控えて、石原氏は、舌禍とならぬよう、早々に陳謝し、鉾先を収められた。天(自然といってもいい)はこういうむごいことを人間にもたらすことがある。為政者が、自分たちが間違いを犯したのではないかと自省することは大切なことであるが、平成の世の人々は、自省するより批判に急であったとみえる。いつの世でも「天罰」なんぞを信じる人は少ない。一方、長い歴史の中では、それを自戒する民と為政者に、天は生き残る知恵をもたらしてきた。
亀を捜したのは、そのあたりの話を聞きたかったからである。平安時代の奥羽の大地震と津波の話は、地層に聞くしかないものかと思っていると、三代実録の貞観11年5月26日(西暦869年7月13日)の記録があるという。それを見ると、「陸奥の国の地が大きに震動す。流光晝(昼)のごとく隠(かげ)を映す。この頃、人民、叫びて呼ぶ。伏せて起きること能はず。或は、屋仆(たお)れて壓(圧)死す。或は地裂けて埋まり殪(し)ぬ。馬牛駭(おどろ)き奔(はし)る。或は相ひ昇踏す(前蹄を高く揚げる)。
城郭、倉庫、門櫓(やぐら)、墻壁(囲いの壁)、頽落し(崩れ落ち)顛覆す(ひっくり返る)。其の数を知らず。海は嘯(うそぶ)き哮吼(ほうこう)し、聲、雷霆(てい;いかづち)に似る。驚濤は涌潮(湧いて満ち引き)し、泝徊し(遡り巡る)漲(充ち溢れ)長す。忽(たちまち)に城下に至る。海を去ること数千百里。浩々として其の涯俟(水際)を辧ぜず(分からない)。原野、道路、惣(すべ)て滄溟(大海の粟粒)と為す。船に乗る遑(いとま)あらず。山に登ること及び難し。溺死者は千許(ばかり)。資産苗稼(稲の苗)、殆んど孑(ひとつ)として遺(残るもの)無し。」とある。どうやら暗い中での地震であり、稲光か何かの光が流れ、昼のように明るくなり、揺れはすざまじく、地鳴りとともにガラゴロと波しぶきが遡り迫り、すべてが飲み込まれ、何一つ残るものはなく、水際がどこかすら分からなくなった。海嘯を海口、数千百里を数十(百)里とするテキストもある。当時の海岸線は今とは異なろうが、いづれにせよ、塩釜港から多賀城までの距離である。今回TV映像で見たごとく、水没する光景が広がっていたのであろう。これまでは、たいして注目もされなかった記録である。それが今回の一件で、がぜん息を吹き返した。
多賀城における役人の報告をもとに記されたものであろうが、もっと多くのことが報告されたであろうし、深刻な影響を及ぼしたはずであるが、簡潔に事実の一部のみが残されているにすぎない。それが、今次の地震と津波で、まるで眼前で起こっていることにように脳裏にイメージができるようになった。被災されたひとなら、ずきっと胸に刺さり、亡くしたものの顔が目に浮かぶやもしれない。
堯の時代の大洪水も伝承として今に残っている。その解決に道しるべをもたらしたのが亀であり、おそらく亀の世界でも誉れとして語り継がれている大事件であったに相違あるまい。このあたりの亀でもそのくらいのことは聞いていようと捜したが、残念ながら、亀はでてこない。
亀の背中に乗って竜宮城へ行った浦島太郎は、漁師のごとくおもわれているが、水江浦の嶼子(しまこ)という名で、開化天皇の皇子、日子坐王(ひこざおう)の流れを汲む丹波の日下氏の風流の士、知識人のようである。皇太子学士であった伊与部馬養連(いよべのうまかいのむらじ)が丹波の国司であったときに記した話(丹後風土記逸文)で、馬養連は、大宝二年(702年)に従五位下の官位で45歳で没している。この士は、釣りに出て三日三晩、一匹も釣れず、亀を得たのであるが、この亀は神仙の女人で人間の男を求めてあらわれたものであった。士は、夫となり海中の嶋の仙家へ行く、海中の竜宮城ではなく、神仙の嶋であり、あとは竜宮城の話と同じ、帰ると三百歳を経ていたというものだ。今じゃお伽噺話だが、日本における神仙物語の例として、当代きっての文人が記したもので、よほど印象的な事件であったと思われる。兎と亀の話もよく聞かされたはずだ。万年というだけあり、亀は非常な物知りにちがいないとふんで捜したが、見つからない。
"鯀の治水"
仕方がないので記録を辿ることにした。大昔は述べて作らず、伝えられていることを曲げたり、伝えられていないものを勝手に付け加えたりすることは史家にはあってならないことであった。怪力乱神を語らずともあり、敬して遠ざける態度をとった。ただ、大昔からの伝承は伝承として、荒唐無稽とはいえ、そのまま伝えた。今回の震災においても、流言がとびかい、やれ原子炉が爆発して、黒い雨が降るとか、日本政府の発表は真実を伝えていない、外国人は外国メディアから真実を知らされ、メルトダウンが起こるにちがいない、東京いや日本からはすぐ脱出した・・・そういう噂があり、信じた人もある。しかし、そんなことは時がたてば、人々の意識からは消え、本当に恐ろしかった記憶のみが伝承されてゆく。
堯の時の洪水で水が天に溢れ出るというのは、平成の人間にとっては不可解なものだ。山を越えても、空があるだけで、天にどうして溢れ出るのか?どうやら大昔のその大昔には天と地はそれほど離れておらず、往来ができていたそうである。神が地に降りてくることも人や鳥獣が天に登ってゆくことも珍しくなかった。また、半神半人、半神半獣、半人半獣といったものも往来をしていた。これは世界の色々な神話のなかでもみられることで、そういう意識は共通している。
ところで、黄帝の時に、争いが地上、天上を巻き込み、神も人も、鳥獣、半神半人、半神半獣、半人半獣入り乱れてのしっちゃかめっちゃかの争乱となり、これを収拾するために顓頊(せんぎょく)という帝が孫の「重(名前)」と「黎(名前)」に天地の交通を遮断させたという。日本の神話でも、天照大神は地上でお生まれになられたとき、あまりに輝かしい子であったので、天柱(あまのみはしら)で以て天に上げられた、とある。山や高い木を使って登り、降りしていたのだろう。ジャックと豆の木みたいなものだ。
それにしても山を越え天に水が溢れ出すとは、10mの堤防を軽々と越え想定外とされた今震災の津波どころではない、想定外の想定外の想定外、尋常ではない洪水である。「ノアの方舟」級とでもいえるだろう。日本と違ってだだっ広い平原の中国で、山を越える水が襲えば、水は容易には引かず、高台を除いては湖沼状態、多くの邑(まち)が水の下という悲惨なものであったと想像できる。しかし、その原因については記されていない。その前に10個の太陽が同時に天にあらわれて、天地がカラカラに干上がったという伝説があり、それの反動と考えるのが合理的かもしれない。温暖化の10倍、極熱化とでもいうべきすざまじきもの、これなら平成の人もドキッとする。
堯は百姓を集めて対策を協議した。百姓というと、平成の世では、農民をイメージするが、この時代では、姓をもつ族のことで、祭祀を同じくする族、共通の先祖をいだく族、王に仕えている族のことで、百は多いこと、諸々の氏族のことを言い、姓のない人々は黎民(れいみん)と記されている。頭が黒い民という意味だが、頭に冠をつけていない民のことで、姓がない名だけの治められる側の民である。
堯は、誰に洪水を治めさせればいいかを相談する。水に強いということで、共工(名前)が候補に挙がるが、言うこととやることが違い、従うようで天を疑う恐れがあると堯は首を縦にふらない。共工は羌族であり、理屈っぽいところも気になったようだ。次の候補に顓頊の孫の「鯀(名前)」が推挙され、堯は、鯀も命に背き族を裏切る恐れがあると懸念されたのだが、黄帝、顓頊に連なる中核氏族であり、周囲が賛成し、この事業は鯀に託された。平成でいえば、共工とは逆だが、族が異なると、党派が異なるようなもので、菅首相が震災対策のため、谷垣自民党総裁に「特命相」就任を打診されたが、うまくゆかなかったようなものだ。
鯀は、この事業にとりかかったが、九年たっても成果があがらない。そこに、鴟(とび)や亀から耳よりの話を聞かされた。鴟は鴟梟(しきゅう)となればフクロウで、亀と同じく物知りなのでしょう、息壌(そくじょう)というものを帝が蔵しておられると教えた。これは土壌を産みだすもので、これで堤防や丘や山をつくれば洪水を治めることができる。しかし、帝はお使いにならない。これを使えば、たちどころに人々を困窮から救うことが出来る。黙って使えば、命に背くことになる。結果から言えば、剛直なる鯀は人命を優先させたのか、それを無断で使い、あと一歩のところまできたが、露見する。帝は共工の父の祝融(しゅくゆう)に命じて鯀を羽山で殺させた。殺したと言っても妙な具合で、鯀としては死んでいるが腐ることなく、羽山の川の淵に黄熊として生かされている。鯀の強力さが熊とされるとしても、熊が水の中ではおかしいので、能と、、、からなる「すっぽん」という字を熊と間違ったという説もある。平成のヒューマニズムからすれば、太陽の火を人間に与えた罪を問われたプロメテウスのごとき存在となる。しかし、どうやら、川の淵の生活は、岩山に繋がれたプロメテウスのごとき生き地獄、三年生かされ、腹を裂かれて、最後は黄竜となった。
一歩手前までいった復旧を無に帰すようなことを帝が行い、鯀を殺さしめたのは、命に背いたとしか記されておらず、中国人も解釈に困った。屈原(BC343〜BC278)が、鯀はその専門でもないのに、試すこともしないで使っておき、鴟や亀をそそのかし、鯀に功をちらつかせ、それで刑を受けねばならないとは一体どういうことか、「天問」という著作で、まさに天に問うた。
その腹から生まれたのが禹である。天地の交通を絶って争乱を治めた顓頊帝の孫の鯀の役割は、洪水を治めることではなく、禹を産むことであった。「蛇は化して魚となる。これを魚婦となす。顓頊は死んでもすぐ蘇る。」と噂されており、鯀がそれを受け継いでいた。蛇を竜とみなす人もあり、水の精である蛟(みずち)ともいう。腹に子を宿す魚を想像し、蛇あるいは竜と魚のあいのこ、子を孕むことができる魚、魚婦であり、更に、死んでも蘇ることができ、竜となった。鯀が禹を産むことが暗示されていたことになる。この魚は偏枯とも称された。これは、禹に受け継がれるのであるが、身体がすりへり、手足がたこだらけのことである。
禹が自分の父、自分の父を処罰した帝をどう思っていたかについては、一切記されていない。禹が成人し、帝も堯から舜に代わっており、洪水があってから、随分と年月を経ているが、水が依然として引いていなかった。皆が禹を司空(土木長官)に推挙したとあり、父が出来なかった仕事を遂行すべく励んでいたのであろう。禹は、舟(水上)、車(陸)、橇(そり:沼沢)、檋(底に突起のある履物:山)を用い全土を巡って、山を削って水路を開き、木を削り道を作り、益(名前)と共に民に鳥獣の肉を配り、九川の水を海に導き、溝を掘って田畑の水を川に導き、稷(名前)と共に穀物や野菜の種を撒き、生産物を流通させ、交易を盛んにすべく、熊のごとき力で働き続け、身体がすりへり、手足がたこだらけであったという。
"禹の治水"
その禹の前に現れたのが亀であった。亀の甲羅の中にみえたのが、後にいう「洛書」である。亀に聞いてみたかった。禹のお父さんは亀に知恵を授けられ身を破滅させられた。亀には警戒心を抱いていたのではないか、なのに、亀の甲羅に天啓があるなんて、何がきっかけで、どうひらめいたのかを。
|
|
|
洛書
「天すなわち禹に洪範九疇を錫(あた)う(書経、洪範)。」
洛水に背に文様のある神亀が現われ、九の数字が記されていた。禹はそれに基づいて、五行以下九の秩序をあきらかにし、その後、夏や殷に代々洛書として伝えられた。
|
どっちが首か分からないが、手足の部分の甲羅に偶数が見え、それ以外に奇数が見えたようだ。だが、これから何が読み取れるのか?猫に小判、豚に真珠。何のことやらさっぱり分からない、まさしく私は猫であり、豚である。天啓というものは、下っていてもほとんどの人には分からない。天罰も同じで、それが自分に及ばねば、いや及んでいても分からない、三途の川を渡って、閻魔様に問われてやっと分かるという代物であるかもしれない。
禹は何かを求めていた、求めて得られぬものを求めていた。全土を復旧させることに全力を傾注しつつ、禹が求めているものがあった。これは想像で、そんなことは一切記されてはいない。五行とあれば戦国時代の陰陽五行説であろうから、戦国時代の考え方が色濃く反映されているはずだ。禹の時に八卦はあったが64卦の易はなかったし、五行説もなかった。赤字の2、4、8、6は偶数、陰の左回りの運動、黒字、3、9、7、1は奇数、陽の右回りの運動、5は中央、易と五行の組み合わせ、これはありえない・・・こんなことをもごもご言っておれば、亀が首をすぼめて笑うことだろう。
禹が想をこらしていたのは、一切が泥土となった国土の新たなグランドデザインであったろう。水没した邑をそのまま復興するだけでは、同じ被害を繰り返す。その欠陥を克服する何か、このような災厄に襲われようと、もっと防御できる邑でなくてはならない。どういう場所に、どんな構造の邑造りをすればいいのか。それを可能にする物の考え方、人の在り方はどうすればいいのか・・・天から亀を遣わすとお告げがあったわけではない。そうだろう?亀よ出てこい、ならば、そこが確かめられように・・・。
亀の甲羅の一番高い所、一番安定した所、禹の目に、そこに五重の円周が見えたのかもしれない。
中央からの五百里に、100里(約50km)毎に円周を五つ描く、百里内は穀物を切り取ったまま納入させ、百里〜二百里までは、茎から穂まで、二百里〜三百里までは穂の状態、三百里〜四百里まではモミの状態、四百里〜五百里までは米の状態で納入させる。これは王の畿内であり、日本では考えられないほどの規模である。これは戦国時代の意識が投影されている可能性が高く、そのまま受け取ることは難しい。しかし、そのアイデアは、五重の備えのある都であり、その中核部分は、堅く突きかためられた壁を巡らせ、少々の水ではビクともしない場所で、避難民を収容するだけの広さや、その食糧を貯蔵する倉庫や水源を確保もしたことであろう。
次に五百里から千里までは、最初の百里は太子の邑、次の百里は王に仕える者の邑、残り三百里を諸侯の邑とする。これは王族と有力な族との位置関係となる。
次の五百里は、三百里は文でもって教化する邑、その外の二百里は武でもって教化をする邑。ここまでは文武による教化の及ぶ範囲。
次の五百里は、三百里は夷(教化されない民)の邑、その外の二百里は蔡(放逐者)の邑。これ以降は教化の及ばない、あるいは教化を拒む者の世界。「荒」と称された。
次の五百里は、三百里は蛮(野蛮人)の邑、その外の二百里は流(罪人を流す)の邑と位置付けそうすると東は海、西は流砂、北も南も果てに至る。四つの果ては「四海」と称され、この内側が海内、外が海外、陸であっても海外と称した。規模はおいたとしても、これは中華思想の国土認識の原型である。
天上の世界は、北辰(北極星)を中心に円運動をし、秩序だって動く。されども地上においては、水につかって春夏秋冬は歪んだままであり、日常が取り戻せない。高台に住む集団はバラバラに孤立して、連携して機能はしない。どうすれば、天の秩序を地上に取り戻せようか?求め続けた禹にして、はじめて亀の甲羅の中央に5が見えた、違うかい、亀さんよ!
洪範九疇(こうはんきゅうちゅう)というのは、大いなる法、九類ということだが、この記録は殷の賢者の箕子(きし)が周の武王に語り、国の在り方を教えたものだ。しかし、その中で箕子がこれは「天が禹に与えたもの」と述べ、禹が得たものとされる。
4:五紀(歳・月・日・星辰・暦数)
|
9:五福を嚮用し、六極を威用す。
|
2:五事(貌・言・視・聴・思)
|
3:八政(食・貨・祀・司空・司徒・司寇・賓・師)
|
5:皇極を建用す
|
7:稽疑を明用す(卜筮)
|
8:庶徴(雨・暘(陽)・燠(暖)・寒・風)
|
1:五行(水・火・木・金・土)
|
6:三徳(正直・剛克・柔克)
|
天が亀の甲羅にこんなことを記すなんてことはない。モーゼの十戒の映画を見たときには、火が岩板に文字を刻んでゆくシーンがあったが、亀の甲羅ではそうもゆくまい。じっと何度も何度も甲羅を眺めて、5は中央、あとはお馴染の九州図、マージャンじゃないが東南西北の四方、そして間をいれて八方、亀は四方八方の知恵を背負って、慎重に歩む。天も地も、人も不動の中心をもてばこそ、耳目、手足、頭と心を働かせて、安泰とになる。王が中央にいてなすべきことを皇極という。
被災した民が抱く不安の最たるものは、二十年以上という長きに亘り水が引かない状況、天がこのまま凶事ばかりをもたらすのではないかという懼れであったろう。堯は舜に政を禅譲し、舜もそれに従い理想の政が行われた黄金の時代というのが定説である。一切ふれられてはいないが、かくも長きに亘って洪水に解決がもたらされないということには、どこかに根本的欠陥があったはずだ。中国の救世主となった毛沢東にも文化大革命という負の遺産があった。ケ小平が万元戸というものを突破口として、文革で疲弊の極みとなった経済を成長に導いたごとく、禹もその突破口となる行動指針を求めていた。
皇(きみ)が、天がもたらす福を民にもたらさずして、天がもたらす凶事を招き続けるなら国は成り立たない。堯は、天の運行を正しく理解するために、日月星辰を観測させて、民に農の時を教えた。朱雀によって春分の日を定め、春の耕作を始めしめ、大火によって夏至の日を定め、夏の耕芸(こううん)に精出さしめ、玄武によって秋分の日を定め、秋の収穫に備えせしめ、白虎によって冬至の日を定め、冬の収蔵に備えせしめた。確かに素晴らしい施策であったが、洪水で四時(春夏秋冬)の運行が狂ってしまっており、これをもとに戻すことなくしては、それは機能しない。
禹は、五福を集め、これを民に与えることを中心においた。王道は偏無く党無く、反無く側無くこれを推進するため、各族にも同調を求めた。この方向に動くものは細かいことはどうでもいい、白い猫でも黒い猫でも、鼠をとる猫はすべて善い猫、と称揚した。禹も同じ方針で全体を一つの方向へと向かわせた。すでに富み収穫のある者がこれに力を貸さないとわかれば、罰した。
禹は賢者、知者というよりは、苦役実行の人である。九疇をくどくどと思索するようなタイプではない。それまでに蓄積されていた賢者の思索をどう実行するかに想いを凝らしていた、その順序がひらめいた?亀さんよ、違うかい?
事を起こす(攻めの姿勢)は奇数。奇数の始めは3、一に食。二に貨、物資を生産し流通させる。三に祀、天帝や土地の神、祖先を祭り安寧を取り戻す。四に司空、土木事業。五に司徒、被災者の保護と教育。六に司寇、裁判、権利関係、もめごとの調整、七に賓、相互間の調整、八に師、実行部隊の編成。
求める所、避ける所は3x3=9。求める所は五福。長命、富、安寧、徳を修めること、天寿を全うすること、これは何より民の願う所。避ける所は六極。夭折若死、病気、悩み、貧乏、悪事、虚弱体質、これは何より民の忌む所、これは八政の善し悪しに大きく左右される。
迷いが生じて進まないときには、1歩引いて事態をみる。9−2=7。まず自分の心(王)に謀り、卿士に謀り、衆民に謀り、そのうえで卜筮に謀る。出た案に
王
|
卜(亀)
|
筮
|
卿士
|
衆民
|
|
○
|
○
|
○
|
○
|
○
|
大吉
|
○
|
○
|
○
|
×
|
×
|
小吉
|
×
|
○
|
○
|
○
|
×
|
小吉
|
×
|
○
|
○
|
×
|
○
|
小吉
|
○
|
○
|
×
|
×
|
×
|
国内:吉 国外:凶
|
卜筮と王・卿士・衆民と結論が異なる時は静かにしておれば吉、妄に動くと凶。どうやら、占いは少なくとも三人で行い、合致する二人の言葉に従う、とあり出たところの一発勝負ではなく、確率の高い方に従うようで、慎重だ。
そこで1、基本に帰る。1は1x1=1で奇数というより基本とみなされたようだ。天、地、人を構成する自然の基本性質。水は潤し下に向かう。火は燃え上に向かう。木は曲がるも真直ぐもある。金はそのままでも火を加えて変形することもできる。土は種を播けば育てる。味でいえば、水は「しょっぱみ」、火は「にがみ」、木は「すっぱみ」、金は「からみ」、土は「あまみ」。料理はこれをマスターしなければ、美味は得られない。事を行うにはその性質に立ちかえり、適切に用いねば成就しない。
守りは偶数、偶数は2に始まる。善く守るには、その基本姿勢は相手を敬して慎むこと(粛)、言葉は相手の言うことを善く聞き(乂:がい)、目は明晰に道理を視る(哲)、耳はよく聴きその心を敏る(謀)。思慮は深く意を汲みとること(聖)、相手が天であろうと地であろうと同じこと。「仰ぎては象を天に観、俯しては法を地に観、あまねく鳥獣の文と地の宜とを観、近くこれを身に取り、遠くこれを物に取り、始めて八卦を画し、神明の徳に通じ、万物の情を類す。」というのが庖羲(伏義)の知恵であった。
その姿勢で、2x2=4、事を処するに、王が省するは歳(一年)の計をたてること、卿士は月の計をたて、師尹(しいん:諸官の長)は日々の計を立て仕事を行う。衆民は星。歳、月、日が順調に運行すれば、百穀が収穫でき、仕事は治まり、すぐれた人が用いられ、百姓の家は平安、衆民はその風、その恩恵に浴す。これが守られなくば、全体がしっちゃかめっちゃかになる。
更に、詳しくみれば4x2=8。雨、陽、暖、寒、風の一定量が時機を得てえられれば万物は順調に育つ。王が五事の粛を行うは、雨の訪れ。乂を行うは、陽気の訪れ。哲を行うは、暖の訪れ。謀を行うは、寒の訪れ。聖を行うは、風の訪れ。王が粛に反する、天の意を正しく伝えることができないと狂、長雨となる。乂に反すると僭(せん)、長い旱(ひでり)となる。哲に反すると豫(よ)、長い暑さとなる。謀に反すると急、長い寒さとなる。聖に反すると蒙(もう)、長く風が吹くことになる。
それが起これば立ち止まって考える。8−2=6。正直(せいちょく)であったか、剛く己に克ち事をすすめたか、柔らかく己に克ちそれに耐えたか。平らかで康(やす)らかなれば正直を、強き友は剛克を、和する友は柔克を、深く慮するは剛克を、高く視通すは柔克をすすめる。王がかくして自省して、周辺がそれを支え、これに反するものを処罰する。家臣が勝手に民に施し、処罰を行い、美食をするなら、百姓は正道をはずれ、不正を犯し、衆民はばらばらになる。
禹は賢者、知者の言葉のこまかな意味にはこだわらず、役に立つように使うに巧みであった、そうだろう、亀さん。
禹は全土で、山脈の連なりを正し、水流の系統を正し、道を繋ぎ人々の往来を回復し、川を連ね海に流し込み、湖沼には堤防を設け、土地を回復していった。
冀州では、土質は白色柔土で、田を上の上とし、鳥獣を狩りして皮で衣服をつくらせ、それを貢納させた。
兗州では、丘から平野に下り、桑を植え、養蚕が行われており、土質は黒墳で、田を中の下。漆絲(しっし)を産した。篚(おくりもの)を織文(あやおり)とした。
青州では、土質は白墳、海際は塩分を含み、田は上の下。塩や海産物、生糸、麻、金石を出す。牧畜も行われていた。篚を山繭(まゆ)の絲とした。
徐州では、土質は赤の粘土。草が茂り、田は上の中。五色の土、山雉、桐、石や玉を出す。篚を黒の細かい潤iきぬ)とした。
揚州では、土質は塗泥、竹が密生、草は短く、木は高く、田は下の下。金、銀、銅、石や玉、象牙、サイの皮、羽毛、橘と柚を出す。篚を錦織とした。
刑州では、土質は塗泥、田は下の中。羽毛、象牙、革、金、銀、銅、堅い木々、砥石、石器、丹朱、弓矢にする竹や木、包んだ菁茅(せいぼう:廟の縮酒に吊るす)を出す。篚を赤黒の布、紐、そして亀とした。実は、ここ刑州の亀が江水(長江)、沱水、あるいは潜水から漢水を遡り、歩いて洛水に至り禹の前に現れたという。
豫州では、土質は柔土、その下は黒の堅土、田は中の上。漆、枲(麻)、絺(麻糸)、紵(麻布)、砥石も出す。篚を細かい綿とした。
梁州では、土質は青色の疏土(ぼろぼろ)、田は下の上。黄金、鉄、銀、堅い鉄、鏃、玉石、獣の毛皮、を貢納させた。西戎から来朝させたともある。
雍州では、高山の地、土質は黄色の柔土、田は上の上。美玉の球、琳、琅玕(ろうかん)を出す。
禹はひたすら被災地を回り、天の五福を取り戻すことに務めた。大地が人を乗せることができるように、大地が四時(春夏秋冬)の動きに応じて、ものを育てることができるように。その結果、土地に人が戻り、道が通じ、川は流れ、堤防で水を貯え、収穫が戻り、流通し、土地の地質評価が定まり、税が集まり、諸侯に土地と姓を与えることができるようになり、中国の外からも朝貢が行われるようになった。
禹の時の洪水は、今次震災に比して、改めてそのスケールの大きさに驚かされる。北海道、東京や名古屋、大阪や福岡、沖縄は無事であり日本全土が沈没したものではない。しかし、禹の時は全土が被災しており、外からの救援を望むべくも無く、なにもかも自らやり直さねばならぬ未曾有の試練となった。その辛吟克己のなかから、確固たる中央を築き、そこに人と物を連携させ、これをモデルとして文明を周辺に普及させてゆく枠組みを出現せしめ、王朝を産み出した。
"伝えるべきことは?"
今次震災においては、当初は非常に広範囲な激しい揺れと思っていたものが、想定外の津波となり、原子炉の安全神話を破壊し、放射能漏れから待機が避難、疎開となり、計画停電が加わり、買占めが始まり、放射能汚染が一人歩きをはじめ、外国からは日本は汚染地域とみなされ、あれよあれよと予期せぬ負の連鎖反応に陥った。
地震と津波は自然現象である、想定外の規模であり、その原因は自然であって、人間は被害者であるという認識は、すぐさま崩れ去った。念のための避難が放射能漏れ、被爆、水や土壌や農作物汚染に至った。廃炉を避けようとし海水注水をためらい、放射能漏れを起こし、結局、廃炉となった。被災地が一番困っているのに、買占めが起こった。寒さの中、燃料の買占めが被災者にこたえた。安全レベルの放射線の値であるのに、原子炉から20〜30km地帯を汚染地域のごとく扱い物資を届けなかった。物資が集積地まで集まっていながら、そこから先に届かない。諸外国が東京の大使館を閉じたり、自国人の日本国内からの帰国を勧告し、日本への訪問をとりやめる勧告をし、一部農産物輸入をキャンセルするに至った。想定外の津波のせいでは事が納まらなくなった。
昭和には、勝つことしか示さず、敗戦を隠し、投降するより玉砕を命じ、終戦のシナリオを描けず、天皇陛下の終戦の詔で終わった太平洋戦争があった。平成には、土地さえ担保にとれば絶対安全という神話も崩れた。同じく、リクス管理されクラッシュしないはずの金融工学も暴走した。放射能漏れを起こすはずがない厳しい基準の日本の原子炉が放射能を放出した。宮古市田老の総延長2433m・高さ10mの堤防を津波は軽々と越え、水深63m、全長1960mの釜石湾口防波堤も破壊され、これで安全と信じていた方々が、被災をされ亡くなられた方も多い。M9.0以上の震災も、千年に一度といわれたが、それは日本国内であって、世界では、昭和35年のチリ地震のM9.5、昭和39年のアラスカのM9.2、平成16年のスマトラのM9.1があり、もはや想定外ではないと言う人もある。
想定内であろうが想定外であろうが、識者が何に対して何を想定していたか、その想定がどうなれば危険となるのか、その危険にはどう対処すればいいのかということを知ろうとしないなら、一向に己の危機管理能力を向上させることにはならない。
生死を分けたのは「運」であったかもしれない。しかし、河口の引き潮のすごさをみて、あわてて高台を目指した人もある。堤防に守られていると思ったまま、波にのまれ、浮かび上がったのが三途の川、閻魔大王にいわれてやっとこの世じゃないと気付いた人もあるかもしれない。同じことを見聞きしても、助かる人と助からない人がある。あの世に着けば、知らされていなかったことを怒ってみても、閻魔様は手厳しく、知ろうとしなかった己にほぞをかむことになる。
また、恐れる必要のないことを恐れ、正常なものを異常とし、被災者に更なる苦痛を強いた。一方、それが外国に波及してまるで汚染した国のごとく扱われ、自分で自分の首を絞めたというに政府の対応の不手際を批判する。高校や大学での教育を受けていながら、こういう時に、その仕組みを理解し、正しい情報を選び、冷静に対応することができないとすれば、むなしい。
亀は出てこない。亀に伝えておけば、こんな愚痴から肝心なことだけは汲み取ってくれるはずだ。
今次震災は幅200km長さ500kmの巨大プレートが20m程?跳ね上がり(海底が結局5m隆起したそうだ)、それが宮城県沖から茨城県沖まで伝動したそうで、その振動を巨塊の海水が伝え、陸にぶつけた。柔らかい水が釜石湾口防波堤を破壊する圧力を有した現実は、忘れることが出来まい。これに耐える構造が設計され、堤防が建設されようが、次の時には即刻高台へ逃れるのが何より賢明である。
自治体庁舎が被災し機能を喪失し、被災状況を集約できないばかりか、住民の基本台帳が失われたのは最悪であった。行方不明者の確認が未だできない。住民の公の情報を保管し、災害時のセンターとなる庁舎は頑丈にしておかねばならない。自治体との連絡がとれず、ヘリを飛ばした自衛隊が実態把握と救助を即刻独自に開始せざる得なかった。道が水没、瓦礫に埋まり、通信が途絶え、身動きが出来ず、自治体も域内の被災状況を把握できなく、官邸と自治体の連携も機能しなかった。結局、自衛隊と米軍のヘリが初動の人命救助の主体となった。空母をはじめ米艦隊の動きも速かった。10万人の自衛隊、数千人の警察官のみが組織的な初動活動を行いえた。
遺体が濁流にもまれ、損傷が激しく、確認ができない状態であった。遺体が多く、燃料が不足し、火葬が出来ず、未確認のまま土葬された方も多い。引き波にさらわれた行方不明者が多く、遺体の場所が不明、流された家も確認しづらく、家屋の下の遺体もその家屋の家族とは限らず、安否の確認が困難を極めた。遺体収容の見通しはたっていない。
217時間ぶりに救出された老女と高校生がおられた。氷点下の冷え込みのなか、水と食べ物と乾いた毛布が命をつないだ。人命救助活動は10日後でも有効であった。
放射能漏れを起こしたことが、被爆、20km以内の避難、20〜30kmの待機、野菜、乳牛、水、土壌汚染をもたらし、避難地域の人命救助、遺体収容、瓦礫処理を不能にした。廃炉を恐れず放射能漏れを阻止する断固たる意志が徹底されておれば、海水注入はもっと早く安全に行うことが出来た。集団疎開、他府県への集団移動、外国政府の自国民の帰国勧告となった。20〜30kmへの物資の搬入が止まった。都会に電力を供給する施設の代償である。放射能の拡散は同心円ではなく、風向きにより異なり、降雨により増大した。
米国やIAEAの専門家チームは被害現状を把握することが最初の仕事であり、早く受け入れ、彼等の言葉で本国や国際本部に正確な情報が伝達されれば、風評は小さくすることができた。各国は緊急に自国の原発の安全性の点検を行い、日本における原発被害を最小にするための援助チームを派遣、日本の原発被害を最小におさめることは、原発に依存する国にとっても、危急となった。
参謀本部のような司令塔が構築できなかった。政治家主導を看板とした民主党政権は官僚の起用ができず、民間識者に意見を求めた。首相と官房長官は、原発、停電対策に追われ、被災自治体は水と食料、燃料の枯渇に苦しみ、避難における住民の質問に答えられず原発情報不足を訴えた。震災特命相などを設け野党の協力を求めたが、実現しなかった。ねじれ国会の与野党は、早急に妥協を謀り予算を通し、震災用補正予算とその財源に見通しを示す知恵が出せず、株安、円高を招いた。この円高には各国が協調し、介入が行われた。大きな日本支援となった。
原発と火力発電所の被災で東京電力は1300万kwの電力供給不足となり、計画停電に追い込まれた。原発依存の結果は大きい。周波数の違いで西日本から変換可能な電力は100万kw。電力融通の大きなネックとなった。福島第一原発は廃炉となり、不足分を火力発電所再稼働、ガスタービン発電で補うとして4500万kw強まで回復させ、節電効果を織り込んだとしても、夏のピーク時には、1500万kwが不足すると予測される。電鉄の本数減で通勤困難、諸サービスの時限停止、工場の操業不安定を招き、拠点を関西に移す所がでた状況は変わらない。この統一地方選挙において、新たなる原発建設を是とする自治体はあるまい。自家発電を含め発電方式、ライフスタイル、生産方式、勤務形態等々の変換を余儀なくされる。
被災地には自動車や半導体等の部品を供給する高い技術をもつ企業が多くあり、この供給が止まることにより、日本のみならず、海外での企業も操業縮小に追い込まれた。また、ジャストインシステムという効率的なシステムで、在庫を抱えていないことが拍車をかけた。
今までどういう仕組みの中にいたかを、物が欠けて、改めて知らされた。当たり前のことが当たり前に存在している訳ではなかった。また、相互依存が進んでおり、一つが欠けるだけで、その影響はどんどん波及していった。
「必ず隣人がいる」という言葉の通り、国内からも海外からも支援の手が差し伸ばされてきた。人命救助に即刻に入られた医療チームや消防士など専門職をもつ内外の集団ばかりでなく、多くの人々が海外からも声をあげて、それぞれの運動を開始された。海外から被災地の中で暴動や略奪の起こらなかったこと、原発の放射能の脅威の中懸命に作業をする人々への敬意が表明された。被災者や作業に当たっておられる方々に勇気をもたらしている。
亀に、ああ言おう、こう言おうと思ったことの一部である。
持参した烏賊のさばき方を母にならって、昼食をとった。戦争を決めた人は戦場には行かず、行くのは兵隊さん。原発を作ったのは自民党政権、事故対策は民主党政権。原発を作ることを決めた人は事故現場にいない、命がけの復旧作業をする人々が口にするのは乾パン。首相の周りに集められた助言者は日当2万円なにがしかが支払われる、何故そんな助言者が要るのか、おまえはどう思うかと聞かれた。
母と一緒に畑に畝を作って、雑草を乾かしたものや落ち葉を入れ踏みつけ、油粕と鶏糞とカツオの出汁がらを混ぜたものをかけ、土をかぶせて種まきの準備をした。額に汗が出たが、快い汗だ。しかるに、この日常を奪われた人たちが多くおられる。なんと幸せな農作業にみえることであろう。
ふと見ると庭の信楽の狸と目があった。長年そこにいるのにはじめて目があった。きょとんとしてどこ吹く風とすましている。横のシーサーの片われが、狸に声をかけていた。暖かくなったな、クロッカスも水仙も、ボケも咲きだした、もうすぐ桜だ、ぶら下げた壺に酒はあるんかい・・・と呑気なものだ。そうだ四時は巡り、天は花を咲かせる。
被災者が失われたものは「いままでの日常」と「帰らぬ人」であった。帰らぬ人を返すことはできない。厚く弔い、又不明の方々のご遺体の見つかることを願い、その死を無駄にせぬ決意を新たにするほかない。しかし、日常を取り戻すことは可能である。原発を稼働させ、事故で放射能漏れを起こしたのはこれが最初ではない。その経験に照らして、世界も汚染の除去に協力を申し出ておられる。原発を稼働させた以上、汚染の除去に全力を費やすのは最優先課題である。地震と津波によって破壊された町の再建は、二・三週間の孤立に耐える避難場所となる頑丈な公共スペースを定め、町の中枢機能は維持できるようでありたいものだ。
そうだ。狸よ、亀に出会ったら私のぼやきを伝えておいておくれ、とお願いしたものの相変わらずきょとんとしている。ひょっとすれば、再建の設計図を亀が乗せてもう歩いているのかもしれない。
平成23年4月3日
|
第9話 廃炉遺跡
昔、大きな地震があり、大きな津波が海岸に押し寄せました。その頃には、原子力発電所が沢山あり、発電タービンを回す蒸気を冷やす大量の水を使うために、この国では、海のそばに建てられていました。
E=mc2という理論の開放したエネルギーのすざまじさは、広島と長崎に投下された原子爆弾によって明らかになりました。この一事をもって、このエネルギーが人々に悲惨な結果をもたらす警告ともなりました。この国は、この体験と第二次世界大戦後、戦争による紛争解決を放棄する憲法を制定し、非核三原則を定めたことから、原子力の平和利用に限って研究開発に専念してきました。原子力発電にも、その成果が及ぼされ技術的な高さに、いささかも慢心し、この国の原発は絶対安全という神話にすらなっていたそうです。ですから、保険としても千二百億円もかけておけば、損傷した施設の復旧や人的損害に充分対応できるとみておりました。万が一にもそれを超え、電力会社のみでは対応できないようなことがあるなら、国が対応するからご安心をということで、政治家・官僚・科学者・電力会社は原発を立法化し、建設し、電力供給と送電を独占し、一方、産業の乏しい僻地に交付金と雇用、税収をもたらしてきました。
無論、そんな人々ばかりでなく、災害、事故や蓄積する放射性廃棄物の管理について危惧を表明する学者がおられました。しかし、それらの学者の研究費や昇進の機会は極めて少なかったそうです。
ところが千年に一度という大きな地震が起こり、発電所への送電鉄塔は倒壊し、大津波が発電所内の自家発電施設を水浸しにし、炉心を冷やせず、温度が上昇し、水素が発生し、損傷した炉から漏れ出た水素が爆発を起こし、大量の放射線が飛散いたしました。地震と津波により、孤立し、寒さに凍える被災者の救助や飲食物・薬品や日常用品の支援が急務であるにかかわらず、発電所から3km、10
km、20kmと立ち入りが禁じられ、救助も遺体の収容もならず、家畜も見殺し避難を余儀なくされました。炉心のメルトダウンの兆候を察知した外国政府は、最悪に備えて自国民の国外退去措置を講じ、この国の人々も20km以内の問題ではないことに気付きました。放射線の影響は、距離の二乗に反比例し、30kmを越えると問題は少ないそうですが、放射性物質は風に運ばれ、雨とともに落下し、遠いところにおいても高濃度の汚染が検出され、それまで救援に向いていた国民は、自らの汚染を恐れ、この地や汚染されたと思われる地の農産品や海産物を買わなくなり、この国の工業製品を輸入禁止とする国もでてまいりました。
さて、絶対に安全としていた人々は、当初、想定外の地震と津波とし、不可抗力と思いました。ところが、津波による電源喪失の危険の警告を無視していたこと、起こるはずがないことは考慮の余地無しとする電力会社、官僚、学者、政治家の体質が浮き彫りとなり、想定外の天災のせいにできなくなりました。
絶対に安全とした以上、被害を受けた人々の原状回復に全力を注がねばなりません。千二百億円の保険は、十兆円規模とされる補償、一兆円規模の廃炉、汚染水除去施設や、広域除染の経費など、保険の呈をなさず、原状回復は見果てぬ夢と化しておりました。
国会は、破綻した安全基準や保険を制定した結果の責任を棚に上げ、新たな基準や保険を立法化することもなく、電力会社や政府の対応を批判することに終始しました。一年を経ても、瓦礫の処理すら六%というありさまで、定期検査となった原発は再稼働ができなくなっていました。多くの国民も自らの放射能汚染の懸念や不安を優先させました。
しかし、原子力関係の政府予算や電力会社の投資は続きました。原発を停止しても、維持するコストもかかりました。電力会社の赤字補填に公的資金が投入され、経営主体が二重化し、決断は鈍り、一方、電力料金は上がりました。火力を稼働させ、コストがはね上がり、電力会社の経営は悪化し、政府が廃炉せざるをえなくなりました。つけは税となり、人々は激怒しましたが、後の祭りでした。
離陸したジェット機が、どの空港におりるかを決めかね、空中給油を続けたごときもののです。この過失を戒め、廃炉遺跡が保存されることになりました。E=mc2利用、蓄積された核廃棄物の処理も、長い人類の歴史からすれば、序章の端緒についたばかりなのです。
しかし、収容されず放置された死者の魂は歯ぎしりをしておりました。生者が遺骨を祭ることができず、生者の原状の回復もままならぬことを悔やんでおりました。その思いは、広島や長崎の犠牲者の遺骨や、未だ異国に眠る兵士の遺骨にも通じておりました。共に、カラカラと音をたてたそうです。その音は聞こえましたか。
平成24年5月30日
第11話 芭蕉の夢
夢といえば、荘周(荘子)の胡蝶の夢だ。
「昔し、荘周は、夢に胡蝶となった。ひらひらと舞う胡蝶である。なんとも楽しく、思うがまま、自分が周とも意識しなかった。突如目覚めると、驚いたことに周であった。一体、周が夢見て胡蝶となったのか、胡蝶が夢見て周となっているのか?周と胡蝶とは、別のものだが、(もともとひとつのものが)別の物に化したということか。」
荘周は立場をかえて現象を眺めることを好んだ。見ることは見られること、裏のないコインはない、生が表なら裏は死、一対でみた。
芭蕉は老荘を好んだ。その境地に入ると、じっと蝉の声を飲み込む岩の我慢強さがおかしく、古池が蛙を誘う手管も楽しめた。水厚ければ船を浮かべ、風厚ければ大翼を載せ、風吹けばあらゆる空穴が音楽を奏す。インスピレーションは無尽蔵に往来してきた。
ところが、ある句に出くわして以来、その神通力が利かなくなってしまった。
「露と落ち露と消えにし我が身かななにはの事も夢のまた夢」
秀吉の句である。亡くした我が子鶴松を夢に見て、結んだ句は、しどろもどろであった。
「悲しんでなき人のかたみに涙残し置きて行方しらずに消えはつるかな」
鶴松でこうである。死の床に秀頼の行く末を憂いに憂えたとされる秀吉である。いかな未練がましい句を残していてもおかしくない。
だが、何という辞世の句であろうか。百姓から天下人にのぼりつめ、その証であるすべての動かし難い現実に加え、大阪の城も、蔵を充たす黄金も、関白・太閤の位も、はたまた、淀君も秀頼も、すべて消え去るもの、夢のまた夢とした。
派手好きで、人たらしで、女好き。家系も最高官位も買い取る俗物、風流のかけらもないと思っていた男の辞世の句が、荘周の夢を凌駕している。己が胡蝶か、胡蝶が己かという面倒くさいこだわりもない。己のやったことはこれまで、それはもはやすべて夢の夢、はい、さようなら、お後はよろしく、とくったくがない。
芭蕉は焦った。
「松島や ああ松島や 松島や」
これはいい。しかし、相模国の狂歌師・田原坊の「松嶋やさてまつしまや松嶋や」の手直しでは興が醒める。知性や感性、自意識に囚われていては限界がある。「松の事は松に習へ」、造化に身を任せ、自らが四時(四季)となれば、春には花となり、咲かせられぬ花なんぞはない。月とならば、月見る人のふける物思いに通じぬことはない、と粋がり、「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」、月日(時)は刻々と過ぎ去るものにあらず、私の心に訪れる旅人、その旅人を迎え句にすることが、私の人生ともした。
ところで、旅に出た私は下痢を患い、病床で、「旅に病で夢は枯野をかけ廻る」と、そのありのままを詠んだ。まさか、これが辞世の句となるとは、悔やんでも悔やみきれない。
私は私の過客に戸を立てた。歌人として、秀吉を越える句が詠めぬ、いな、及びすらせぬを、過客に知られるを嫌った。夢の中で、物の怪と化し、枯野、渇いた私の心を徘徊していた。それは、妖怪・生霊・執念の塊となり、私の未練に浮かび、揺すられ、私の空穴を吹き抜け、高く低くうめく声を発した。
成し遂げえず、時の旅人を迎えることも、立ち去り、あの世に生まれ出ることもままならず、未練に病んだ。
実のところ、私は、今もそやつに引きづり回され、喘いでいる。お願いがある。これが夢なら、どうか揺り起していただきたい。
平成24年6月16日
|
第10話 あなたはわたし
「こんにちは、おきばりだね・・・私?お前の苗字じゃないか。」
「いつも一緒にいるというのに、やぶからぼうになんですか。あなたの名前でいるのも楽じゃない・・・ところで?」
「人恋しくてね・・・お前とは別人じゃないが、話相手にはいいからね。」
「同じであって同じじゃない。」
「お前の妹たちも私だし、お前の父さんや母さんも私だ・・・」
「爺さん婆さん、づ〜とその先もでしょ。」
「おや、きょうは、素直だね。」
「でも、私なのでしょう?」
「そうだよ、お前は私に変わりない。」
「でも、生まれた時が違うじゃないですか。」
「そう、お前の誕生は知っている。」
「私はあなたの生れは知らない。だのに、あなたが私というのは変ですよね。」
「ところで、お前の手足や頭・心はお前じゃないのかね、それともお前なのかね。」
「私のものだけれど、それが私とは・・・」
「じゃ無くなったらどうする、手足や、頭や心が無くなればどうする。」
「手足なら・・・だけど、頭や心となれば・・・話しが飛躍してません?」
「私が亡くなれば、あれだよ、写真からお前の姿が消える。根の無くなった木の枝だ。」
「CPUのないコンピュータ?」
「電脳とは一緒にせんでくれ。そいつの誕生は分かるが、私の生まれは、分からない。」
「苗字がなかった人も多いでしょう?」
「なくても、父母のない人はあるものか。」
「本家の田舎のお墓はどうでした。」
「まあ、江戸時代の末かな、お前の父さんがその先を探ってくれてね。室町時代末に都を追い払われた公家に遡るそうだ。」
「ははは、結局は分からない?」
「そう、実に気持ちの悪いことにね。」
「私には誕生日がある。」
「そう、お前の終りもいづれわかる。」
「だけど、生まれる時のことも、多分、死ぬ時のことだって何もわからない・・・」
初夏の山肌での昼寝は心地よかった。
「昔、お前は私から離れたがっていたね。」
「あの頃は、お前の個性って何だ、お前は何がしたい、お前は親離れしていない・・・さんざんけなされてね。本心を探ろうと、無意識界に挑み、見た夢を書き留め、夢判断に苦しんだ。喉に手を突っ込んで、吐けないへどを切ろうともがき、死んで眼をむいている自分をながめ、金縛りを解こうと必死に目覚めた。寝不足で神経がヒリヒリもした。」
「吾輩は猫といって自分を探した文人がいたけれど、お前は大声で歌いはじめてね、恥ずかしいやら腹立たしいやら。」
「ジョンの魂だ。マザーとか、アイウオンチューとか絶叫し、俺は嫉妬深い男だとか、ウオッラス(セイウチ)だったが今はジョン、夢は終わった、ってね。あの頃は、誰もが、自分に起こっていることを、そのまま歌にして、必死に吐き出そうとしていた。」
「それでどうなった。」
「ジョンじゃないからね。右にも左にも落ちず、どこにも辿りつかなかった。」
「山寺に泊まりに行ったことがあったな。」
「寺の人がね、母のつくった弁当を見て、滅多な事はなかろうと、泊めてくれた。自分の心のなかを覗き込んでいるばかりで、アイウオンチューと言えなかった。英語でがなって歌っていたくせにね。」
「義理がたいところはあったが、決め球が投げられない。女性がイライラしてしまった。」
「昔のことはもういいでしょう、呑気に私をからかっていていいんですか。」
「結局、神話になってしまう。」
「あれですか?アダムとイヴからはじまったってやつでしょう。」
「日本人には、イザナギ、イザナミだな。」
「信じられない?」
「この目で見たわけじゃないからね、だけど、見たからといって信じられるかな?」
「王もなければ奴隷もない。あるのは原人、ご先祖は南アフリカというやつでしょう。」
「百年先には違うことを言ってるさ。お前と私だってこうして違うと思っているのに、他人様まで同じと思えるわけはあるまい。」
「私は死ぬが、あなたは死なない。私は時空のコマに封印され、あなたやあらゆる人とは永遠にお別れをする身なんでしょ。」
「コインの裏はね、表のことはわからない。でも、裏の無いコインってありゃしない。」
「腹が苗字で背が名前?看板ぶら下げたチンドン屋ってところですか。」
「分かってるだろう?お前頼みだ。お前やお前たちが金や太鼓を鳴らしてくれれば安堵する。お前には見えまいが、絶滅した苗字の亡霊に囲まれていてね。」
「そういわれても・・・」
夕暮れ前のひややかな風に、目が覚めた。
平成24年5月30日
よう!
ありゃ!
いやはや!
こりゃ!
あら!
こっち!
ま、またれい!
|
第12話 市街化調整地域の怪 - 土地の証言
高度経済成長期に、都市基盤が整備されないまま、乱開発が行われました。そこで国はこれを防ぐために、市街化地域と市街化調整地域の線引きを行い、市街化調整地域における開発を許可制にして制限をしたそうです。市街化調整地域なんて、あまり聞かない言葉だし、多分住んでみないと何のことかお分かりにならないでしょう。
私は、就職をして3年目の昭和48年(1973年)秋に、父が自宅を建築して移住をしたため、市街化調整地域に住むことになりました。電気や電話は通じましたが、下水はおろか、上水道や都市ガスの供給はありませんので、山からホースで水を引いてくるとか、プロパンガスを使ったりとか、それなりに不便を克服しつつ生活をしたものです。鉄を使って作品をつくる美大の学生さんが水槽を作ってくれたり、井戸を掘ってもらったが"かなけ"がきつく飲めなかったり、とにかく大雨ですと取水口がつまり、やりかえなければなりません、凍える冬にはホース内の氷が溶けるまで水はきませんし、くればホース内の汚れも一緒に吐き出してくるのです。まだ、地道で舗装はされておらず街灯もない。上の妹は、愛知県の音大に入学しておりませんでしたが、大学に通う下の妹の帰宅時の安全を母は気遣ったものです。蛍の頃には、川面がふぁーと輝いては消えるという風情がありました。鶯の鳴き方がだんだん上達するのも分かりますし、たまに母は雉の鳴き声も耳にしました。猪に畑を荒らされたり、鹿の親子が姿をみせたり、昔はなかったことですが、今じゃ猿がかぼちゃをかかえて逃げたり、玉ねぎや大根を手当たり次第に食い散らかしたり、網を張ってもスキがあれば破ります、のどかでもあり、腹立たしくもある田舎暮らしです。
そこは約1700平米の造成地を六区画に分けた一区画でした。垣根のようなもので区切られた、いわゆる郊外の分譲地ではありません、仕切りの杭があるだけの区画でした。六区画ありますが、この造成地で建てられる家は一軒のみというもので、その権利を父に譲るので、建築許可を受けて家を建てることができる、という説明でした。その土地は道路から小川に橋をかけて入る土地であり、母は購入した区画が道路に面していないことを非常に心配していました。母は畑仕事ができるために、近隣の農家の方とよく話をしていました。この造成地は官地(官有地)を取りこんでいる、小川に沿った官地、隣の田との間の官地、つまり、農道となっていた畔道を取り込んでいるとの苦情を聞かされていました。現在ある道は本来の道ではなく、戦時中に木を切り出すために作られたもので、本来はその川沿いの官地、畦道に沿って作られるはずのものであったとも聞かされていました。
この造成地にそんな問題のあったことなど、父は全く知りませんでした。ところが、問題が顕在化したために、他の区画の所有者や近隣農家、京都市の立ち会いで官地との境界の杭打ちを行ったようでした。これがきっかけとなって、各区画の所有者と相談をして、各自道路部分を出し合って共有地の道路とし、官地を含めて4mの道幅を確保し、農作業に支障がないようにし、また、各区画が橋をへだてて道路とつながるように、分筆し直しました。母もこれができあがったときには、ほっとしていました。造成から10年少しも経った昭和56年のことです。こういうこともあり、市街化調整区域という指定がいつ頃解除されるものかと、市の建築指導課を訪問して問うたことがありました。
市街化するとは、道路をつけ、上下水道やガスを供給しなければならず、費用のかかることでもあり、その計画は当分無いとのことでした。現在住んでいる地名、地番を聞かれたので答えると、何かの帳簿を確認されたのでしょう、貴方の名前は無い、その地番では別の人の名前で許可が下りていると聞かされびっくりしました。丁度、建築許可書を持参していたので、この通り許可を得ていますと提示すると、そうですね、許可がおりていますね、建て替えするときに必要となりますから、大事に保管しておくようにと助言をいただいて帰りました。全く迂闊なことに、この許可書をきちんと保管さえしておけば、まさかの場合に役立つんだという思いだけで帰宅をいたしました、後になって悔むことになるのですが・・・
私は、昭和57年に結婚をして、家を出たのですが、同じ京都市内に住んでおり、職場が父母の家からそう遠くないところにあり、家に立ち寄り易く、母から家の問題を聞かされていました。昭和59年には近くまで水道がやってきたということで、橋に沿って、水道菅を引くことになりました。父がそのことで自治会や京都府、京都市と談判をしていたようですが、そういうことを息子に語る父ではなく、私も仕事のことで頭が一杯で、気がそこまで回りませんでした。今回、それについて、振り返ることとなり、父の残した記録をみると、水道管を通すために橋の問題が浮上し、河川敷占有許可と許可料納入を求められていたことが分かりました。市は、造成のために設置された橋を父の私橋とみなし、その河川敷占有許可申請を行い、占有料を支払うことを要求してきました。
橋は宅地造成時(昭和45年)に造られたもので、10数年を経て突如いいがかりをつけられたようなものです。橋は父に譲渡されたものでもなく、同区画の所有者のみならず、農家の方、不特定多数にも使用されており、市の公共工事でも数度使用され、その資材置き場にされたくらいで、父がすべてを代表して河川敷占有の許可申請をする立場にはないと訴えたのですが、所定の資料を添付し許可申請をしなければ、橋の破却、通行の差し止めがありうると脅され、やむなく申請を行い、占有料を支払った、と悔しさ一杯に記してありました。申請に必要な橋の図面などを手作りしたようですが不十分であるとされ困ったようです。ところが、造成時に提出された書類に図面があったのでそれを使用して手続きをしたと市から連絡があったようでした。父はこのことを不当であると立腹したコメントを残し、京都府土木監理課課長宛に、文書で不服の申し立てをしていたことが分かりました。
昭和63年の大雨で小川の岸が崩れ、京都府が護岸工事をされ、工事終了時に立ち合われた市の職員の方が、この橋が同区画所有者のみが使用するものではなく、工事車両や農作業の方のみならず、不特定多数の方が使用している現実をみて、府の土木監理課に相談し、農地委員会を介して自治会に橋の占用権譲渡をしてはどうかという提案をされたのでしょう。それを受けて父も動き、「この橋は同区画所有者四人並びに同宅地に接続する農地耕作者、近辺の公共工事従事者等不特定多数の通路橋として使用されてきており、この橋の権利を地域のため自治会として譲り受けることを了承する」という自治会の文書が残されており、そう解決したことに、父も母もほっとしていたことでしょう。父が律儀で、母が日頃から、農家の方と懇意にして農作業をしていなければ、意志疎通がうまくできたかどうかわかりません。
都市基盤が整備されない市街化調整地域に住むとは、そういうことに巻き込まれるリスクを負うとお考えいただければ、うすぼんやりとどういう地域かご理解をいただけたかもしれません。
父が亡くなってから、母一人がこの地に住んでいたのですが、大正の生まれで90歳に近づき、妹達や私が週に何日か交代で寝泊まりをするようになりました。私達も還暦を迎えるようになり、平成23年になると、上の妹が夫婦で母と同居してくれるようになりました。しかし、いずれは関東に引き上げる予定です。下の妹夫妻も還暦に近づき、退職すれば畑でも耕す生活をしてもいいかと考え、建築後40年になる家ですから、建て替えをすべく建築メーカーの方を通じて建築開発課に問い合わせたところ、色々と書類提出を求められ、許可が難しいという返答が返ってきました。
建築許可書、開発の許可書があり何が問題なのか面喰ったのですが、まず最初に、この許可は別の人におりており、あなたがたのお父さんはその人が建てた家をどうして入手されましたかという疑問に直面しました。まことに迂闊なことに、建築申請者欄の名は父が家を建てたものですから、当然父であると思い込んでおりました。以前に建築指導課でみていただいた際にも、そこを確かめもしていなかったのですから、重ねて迂闊なことでした。
その方が建てた家というものはありません。その権利をもらって父が家を建てました。この許可書で建築された家が、父が建てたもの、私達が住んできた家であることを立証するために、土地の登記簿、家の登記簿、固定資産税の領収書をそろえて対処しようとしたのですが、これは序の口でした。先に、分筆のことに触れましたが、元の地番と変わっていることも問題であり、土地の買い増し、合筆、分筆の経緯を示す売買契約書や土地登記簿や公図なども用意いたしました。
市街化調整地域の線引きは昭和46年12月をもって行われたそうです。これ以前に建っていた家は既得権として建て替えが可能なのですが、私達の場合には、昭和48年ですので、許可されたと同じ条件下では建て替えが可能ですが、それが変わっておれば許可申請ができない可能性があるという問題が、次に浮上してまいりました。
開発課の方も、許可を受けて長年住み続けてきた家を建て替えたい、耐震性も確保したいということであるから、なんとかできないものかと、ご足労をいただき、現地を調査をしていただきました。同敷地の一部が塀で囲われた別の敷地に編入されており、他の区画には倉庫が二軒、作業場が一軒あり、道路とは橋で繋がっているのみという現状を視察して、何かの方途がないものかよく検討してみますと引き揚げられました。
後日、呼び出しを受けて結論をお聞きしますと、ある程度拡大解釈をしようとしたのであるが、接道(道路と敷地の接地面)が橋一か所で、あなたの区画は接道していないことが致命的であるとのことでした。共有地で道を確保したとされるが、それは建築法でいうところの道路でないので、道路にならないそうです。これはこの許可書の図面(分割前の全体の土地図面)どおりの条件で許可されており、六区画以前の図面の原状に戻し、倉庫や作業場を撤去するなら建て替えが可能となるということでした。
待ってください、すでに分割された土地を買ってから申請をして許可を受けたもので、地番の欄に記載されているのは、当時の私達の区画の地番であり、それで許可が下りているではありませんかと聞きますと、許可は図面で下りているので、地番は関係しませんという。この図面の敷地でこの規模の住宅なら許可するということであり、あなたの区画のみでは要件を満たさない、これでは建築審査会に建て替え申請をすることができない、と結論せざるを得ないということでした。そのことを業者からお聞きになっていませんでしたか、と問われたのですが、父は亡くなっており、売主ももはや他界されており真相はわかりません(40年前のことで建築会社には資料は残っていませんでした)。律儀な父のことですから、建て替えが出来ないような家を子孫に残すと分かっておれば、この話には乗らなかったと思います、と答えるしかありません。このような土地を分割して売って家を建てるということ自体がありえない珍しいケースだったらしいのです。
ちょっと待ってください。もはや売り払って土地の所有者でなく、賃貸もせず、自分の家を建てる計画もない、つまり架空の話じゃないですか、というのに、建築主として申請をしても建築許可がおりたということですが、そんなことが許されていたのですか。建築会社は、父と家を建てる契約をしておきながら、前の所有者を申請人とし家を建てる許可を得て、父の家を建てて売った、アクロバットのようなことをしたということですが、それが通ってしまった、通してしまったということですね。昭和46年に取り消しになった許可書に重ねて申請をしたようで、すでに許可をうけた前の申請者が再申請をしたようにみせかけたのかもしれませんが、逆からいえば、それが通ってしまうようでは、あまりにずさんな許可システムではありませんか。土地の売主は売り逃げ、建築会社は建て逃げ、合法的に建てたと思っていた私達は、ババをつかまされていた。火事や災害にあっても建て替えができない、古くなっても子孫が建て替えできない、それでは、宅地であって事実上宅地じゃない。合法的に許可されていながら、生まれた途端に不法もの、マジックというかペテンというべきか、そのうえ、課税は宅地のままという。これは、ぼったくり、理不尽ではありませんか。そういうものを許可した責任はないのですか。騙した者が悪いことは確かで、迂闊にも確認せず信じた私達は愚かであり、関係する人々に迷惑をおかけして恐縮ではありますが、そんなズサンなものが許可されなかったならば、私達はこんなことにはなっていなかったはずです。そういう無知の被害者を生みだしたのはこのズサンな許可であり、そのズサンな許可は被害者のでることを織り込んでいるのでしょう、だったら何かの救済措置があっていいのではないのですか、と問いました。
40年も前のことで、時効が成立しており、どうしようもありません。図面で審査するということになっており、最近は審査がよりきびしくなっていますが、当時としてはそういうことでよしとされておりそれを問題とすることはできません。また、市街化調整地域は人口減少の世の中であり、ますます建築制限は厳しくなり、これが緩和されることはないでしょう、ということでした。
リフォームをお勧めするほかはない。きちんとした業者を選ぶことが重要ですと助言をいただき、結局、接道問題をもって最終的建て替え不可の宣告をいただくこととなりました。法的に要件を満たさないものを、係の方が建築審査会に提出できないのは、もっともなことです。
私達のケースは珍しいそうですが、最近では、市街化調整地域の農家を買われた人が建て替え時期を迎え、いざ申請をすると却下されたという問題が顕在化しているそうです。農家のひとであれば許可できるが、そうでない場合はできない、そのことにはじめて気付いたということで、私達と似たようなものです。そういうことが社会問題化し、マスコミや国会にでもとりあげられると、条例の見直し、救済策を考えるという気運が生まれるようですが、まだまだそういう状況でもないそうです。
無料法律相談というサービスがあり、妹夫妻が一時間の相談を受ける手配をしてくれたおかげで、一家でこの相談を受けました。時間を有効に使うために、これまでの経緯を事前に書面にして送り、面談をうけました。不動産コンサルティング協会理事で行政書士をしておられる、ベテランの方でした。
実は私自身、20年以上調整地区の物件をかかえて苦労を重ねてきましたので状況はよく分かります。残念ながら、これはどうにもなりません、とのっけから結論をいただくことになりました。あなたがたの気持ちはよくわかります。しかし、現行規則での救済策は、許可時の条件と同じなら許可をしますという措置です、この条例が変わらないかぎり、どうしようもありません。この許可のシステムがズサンと怒っておられますが、確かにズサンです。しかし、それを不当として行われた裁判はありません、非常にむつかしい事情があるとのことでした。
市街化調整地域における開発許可に関する法の運用は、従来は、通達で行われていたそうです。平成12年(2000年)に地方分権一括法ができてからは、開発許可制度は自治の事務となり、各地方自治体が自主性をもって許可権限を行使し運用できるものとなったそうです。それまでは、国土交通省(当時の建設省)の通達に基づいて運用されていたというのですが、通達の意味するところが私達には分かりませんでした。ともかくも調べてみたのですが、次のようなことかもしれません。
行政書士の方は、この規則は、国会で立法化されたものでなく、国民に周知されていない、調整地区に物件を求めた市民のほとんどは、調整地区の規制内容を知らないままそれを手にしてしまったと云っておられました。通達は、性格上、一般国民の目に触れるものではありません。行政機関内部における指針であり、上級機関が下級機関に対し所掌事務について行政の規則として周知せしめるもののようです。国会や議会で法制化されるものは、マスコミの報道で目や耳にする機会があり、議事録を閲覧すれば、経緯や内容がわかりますが、通達は、ほとんど市民の目には届かないというわけです。かつて、なにか安くて利口な買い物をしたかのごとく、農家を買った人達が、市街化調整地域においては農家でなければ建て替えできないなどということをどこまで意識しておられたでしょう。つまり、私達がその内容に無知であるのは責められるべきではないとおっしゃりたかったのでしょう。そういえば、開発課の係員の方もそういう認識をもっておられ、なんとかしようと試みてくださったのでしょう。
さて、私は市から建築許可を得たと思い込んでいましたが、厳密にいえば、市は代行者であり、許可した真の主体は国という仕組みになっていたようです。私は、市の許可手続きにおいて、申請者が土地の所有者であるか、所有者でなくば所有者と賃貸関係にあるか、家を建築する契約をしているか、それを示す書類を確認すれば(今の時世、書類を偽造するという厄介な問題もありますが)この申請は許可されなかったはずであり、そういう手続きを義務化していない手続きは欠陥があると主張をしてきました。一体そういうことで市を訴えることができるのでしょうか。
裁判所は法に定まったことであれば、法に照らして審理し判決を下すことができますが、通達は法律ではありませんから、それが法に照らしてどうのこうのと審理する立場にはないようです。私達が市の許可手続きに欠陥があると訴えたとしましょう。市が通達どおりの運用をしているか、通達を逸脱しているか?それは、法でありませんから裁判所の管轄ではないようです。それは、通達を出した所、国が判断すべきものです。通達を逸脱した許可であれば、国が市の下した許可を取り下げ、原状回復、損害賠償を命じるでしょう。通達通りの運用であれば、国は訴えを却下します。では、貴方は裁判所に訴えを起こすことができるでしょうか。通達は、法の運用規則ですから、違法となる規則を作ることはまずありません。東京地裁で、東京教育委員会がだした君が代を起立して斉唱する通達の合法性が審理され、違法とされたものが、東京高裁で取り消しになり、教職員の訴えが却下されるということがありました。また、薬害裁判のごとく、国の通達に従って行ったことが被害を生んだということが立証され、国家賠償がなされるということがありました。極めて稀なケースです、貴方の場合は初歩的なミスで、申請人が貴方自身でなく、添付された図面も貴方の土地でない、それすら確認をしていない、これでは話になりません。分かってやったことではなさそうですから、無知であり騙されていたのでしょう。それをこの夏に初めてお知りになった。その場合は、時効が10年ですでに成立していますが、知った日から一年以内であれば、騙した人に損害賠償を請求する権利が認められておりますから、民事裁判をすることができます。貴方は、この手続きが不十分であり、市民にもその規則が周知されておらず、無知なまま騙された形になったことに対する救済策を求めておられます。今は条例になっていますから、議会に陳情し、手続きの改正を求めることができるでしょうが、多分却下されるでしょう、ということにでもなりましょうか。私の能力で歯がたつものではありません。
行政書士の、どこに責任があるのかが分からない。誰も責任をとらないようにできているという言葉が蘇ってきました。
代行者の許可に欠陥があると訴える奴がいても、文句をいわせない。通達どおり行っておれば、君は免責だ、後は法にも通達にも熟達した国様にお任せあれ。ガタガタいう奴は、赤子の手をひねるがごとくつまみだしてあげよう、安心して執務いただきたい。法の抜け道を使った者をどうするかだって?放っておけばいい。虚偽の申請と露見すれば、許可を取り消せ、被害者が騙した者を訴え、損害賠償を請求すればいいことだ。まあ、騙された者が気付く時は、大概は時効だ、ほとんどの面倒はそれで片がつく、迂闊者は身から出た錆び、仕方あるまい、人生勉強だ。資産価値がなくなったと歎くのは勉強が足らん。さような閑静で畑もあるところであれば、リフォームをして住環境を保っておけば、建て替え不能と分かっていても住みたくて買う人はいる。田畑をかりて農家になる、山を買って林業家になる、池を作って鱒の養殖でもすれば、水産業家となる、そうすれば建て替えへの道も開かれよう。地域に必要な施設、コンビニを始めるとか、法や条例を学べば打開の道はある。コチコチの頭ではダメだ。
しかし、時代は変った。平成12年の地方分権一括法以降、許可は各地方自治体の自主性に任されたというではありませんか。人口減少は日本全国どこでも同じく進行するものではありません。わが地区では転入者が増加して、小学校の校舎を建て増さねばならないくらいです。そうかと思えば、この市街化調整地域の線引きによって、次世代の人口が減少をはじめ、これを機会に、線引きをやめたという自治体もあります。その自治体にとって、その地区にとって最良の選択をすることが求められております。
乱開発を阻止するみたいな通達の刀でぶった切る世は終った。矛盾が生じてきており、その土地の実情に合わせ、その土地を活かすことを求めて、運用を見直そうということでしょう。下手な許可をして、家の建たない宅地を作りだしたり、それを放置するなら、その自治体の土地の価値を貶めることになります。どっちの頭が固いかは、時がたてばわかることです。
土地の声を聞いたことがありますか?いや、聞こうとしたことがありますか?人はゆきづまれば、立場を変えて物事を見直すことがよくあります。土地の人の声ではありません、土地そのものが発する声です。私は万事窮して、土地をながめて考え込んでおりました。そうすると、つぶやくように語りかけてきたのです。
やっと、お前さんも私の気持ちがわかるようになりましたか。私はもともと田んぼでした。突然上から土をかぶせられましてね、何をするんだと聞くと、お前を農地から宅地にしてやるという。否応なしでしたね、すると隣の田んぼや小川がね、官地が怒ってぼやいていると騒ぎだしたのです。田植えにきた農家の人々が、稲刈りをしたときはなかったのに、いつの間にか橋がかかっている、どうなっているんだ、官地にも土をかぶせてなんの挨拶もない、なんてことをする奴らだ。市はどうなってるんだ、そのまま許可をしたそうではないか。書類、書類と口うるさく、書類の間違いを容赦しない割にはズサンなものだ、と噂をしていたのです。こりゃ後々ひと悶着するにちがいあるまいと思いましたね。
だけど、官地はそっぽを向く、小川や隣の田からは睨みつけられているようで憂欝でした。家を建てるというから、いよいよ宅地になるんだ、と気持ちを切り替えていました。ところが、建築許可までとっておきながら、取りやめになったというのを聞いて力が抜けました。お前さんが役所で聞いた名前というのはひょっとするとその名前じゃないか。まあいい。それが、昭和46年2月のことで、その後に持ち主は私を六区画に分けて売りにだした。全部を買ってもらうのはむつかしい、ある区画にのみ家を建てる権利をつけて売るという知恵をつけられたのでしょうかね。市街化調整地域の線引きが行われるので、12月までに家を建てねばとあせっていたようですが、結局、建たなかった。私を一体どうするつもりなのか、イライラとした毎日でした。市は私を乱開発から守るためにとった措置だということでしたが、嫌な予感がしました。造成しておきながら家のない宅地という妙な身分のまま六分割されているのに、本当に市はちゃんと私を守ってくれるのだろうか。隣の田んぼが笑っていました。田んぼのままでよかった、稲が実ってくれるとは何とありがたいことか、今更ながらありがたみが分かる。田んぼを卒業したからとてろくなことはない、と。
人間のやることは、吹き出すほどおかしいが、わが身にふりかかれば、たまったものじゃない。昭和48年にやってきたお前さんたち一家がそうだ。悪い予感は当たる。お前さんの一家が道に接していない区画に、家を建てようとしたのを見て、私は馬鹿な奴だと笑った。建つわけがない、ご苦労さま、とたかをくくっていたが、どういう訳か、家が建ち、お前さんたちがやってきた。私は真っ青になった。お前さんたちは建築申請をして許可を受けて、合法的に家を建てたと喜んでいる。つける薬がないとはこのことだ、哀れなことに、何にも知らず、無い金をはたいて他の区画を買い増すではないか。お前さんの一家のその無頓着な行為によって、私は宅地でありながら、建て替えのできない宅地という不名誉な立場に貶められたのだが一向に気が付いてくれない。わが身の将来を見通すと、宅地でありながら、いずれ家も建て替えられなくなり、多分荒れ地と化し、周囲の土地から物笑いの種となるにちがいない。その暗澹たる憂欝にお前さんたちは、どこ吹く風とまるで関心が無い。結局、市は大見栄を切ってくれたが、案の定、私を守るどころか、間の悪い一家を送り込み、素知らぬ顔で、固定資産税はきっちりいただき涼しい顔を決め込んでいなさる。騙した売主や建築会社に当然腹は立つ、しかし、ちゃんと許可をしないから、こんなノーテンキな一家がやって来たのだろう。この馬鹿どもも腹立たしいが、一番腹立たしいのは許可した市だ(なんだか口調が乱れてきまして・・・)。
ただこの一家には救われるところがあった。一向に私の苦悩には気付いてくれなかったが、お母さんは近隣の田の持ち主と懇意にして、藁をもらい草を刈りたい肥にして、荒れ地をいい畑にしてくれた。そればかりか、自分の区画でない所も雑木を切り草を刈り、藪とならないように気をくばり、コスモスなどは生えるにまかせ道行くひとの目を楽しませたり、息子も猿まねではあるが、木の手入れをしてくれた。お父さんは、官地の問題があれば、農家や市と話し合いをして、敷地内に共有道路をつくってくれた。おかげで、官地や田んぼと仲直りをすることもできた。橋でもめたときも、農地委員会や自治会の助けを得て、誰でも通れる橋にしてくれた。水道をひくにもひと悶着して頭をかかえていたのに、ついには子供のためにと、下水を引く決心もしてくれた。まだ都市ガスはないが、娘夫妻がインターネットも引いてくれ、これで私も市街地の宅地にひけ目を感じることもなくなった。これはうれしかった。
この夏以降、この一家は建て替えをしようとして、やっと私の苦悩に気付いてくれた。どういう風の吹きまわしか、私の声に気付くばかりか、逆に声までかけてきた。そして、今まで呑気にも気付かず、まことにすまないことをしたと頭を下げたのには驚いた。神も仏もないご時世に、私の存在に気付くだけでもおかしなことだ。というのに、私の人格、いや、土地格に思いを致して、その尊厳を貶めたことをわびてきたのですから、やっぱりどこかおかしい、と随分いぶかりました。
この一家が建て替えを相談した住宅メーカーのおじさんも、家が建てられないというのに、市当局とこの一家との間にたって何度も行き来して、見捨てること無くあの手、この手と知恵をしぼっておられた。こういうことをしておいて救済策もないようでは・・・この国はそんな国とは思われない。なにか方法を考えてくれるはずだ、と親身なこと、私も、このおじさんの姿をみて、疑いが晴れてゆくのを感じました。
とはいえ、私には心配もありました。この一家が腹立ちまぎれに、損害賠償を求めて、亡くなった売主の家族や建築会社を相手に無駄な時間を費やすのではないか?市とケンカを始めるのではないか。もう見切りをつけて売却先を探すのではないか・・・心配をすればきりはありませんでした。お父さん、お母さんが市や府にこづかれながらも、周囲の人の協力を得て、自らの手で営々と住環境を整備してこられた、それを無駄にしてしまうのではないだろうか、と。
行政書士さんとの面談を終えて帰ってきたこの一家は、夕方からお父さんの15年祭ということで、集まって団欒を始めたのですが、結構明るい声が聞こえほっとしました。リフォームをして、この土地、私を維持する決断をしたようで、ちゃんとした宅地にすることが出来ず申し訳ないが、これからも住み続けるので、一緒によろしくお願いしたいと私に告げてくれました。
おかしな一家だ、でも、そういえばここに移る時にもそうされたが、息子が自宅を建てるときにも、お母さんが息子を赤山神社にお参りさせて、土地の神様にきちんと挨拶をさせたという噂を聞いたことを思い出した。それで私も腹をくくった。市が土地の声に耳を傾けるようなことはない、市のみならず誰も聞く人はない。何を言っても聞こえない。何を言っても、土地を呼び出して事情聴取をしてくれる者もない。ない、ない、ない。さびしいことだが、この際だから、ひと肌脱いで、はっきり証言しておこう。。
土地の乱開発を防ぐという掛け声、この市が昔やったマイカー拒否宣言と同じ。宣言を守った人が馬鹿を見た。検問をしなかったからだ。あの造成も同じ、図面に官地を明示させず、造成後に官地を取りこんでいてもノーチェック。橋のことも放ったらかし。こんなことをすれば、後々問題が起こることは明々白々。首謀者は見逃し、無知なカモを脅して尻をふかせた。悪い予感は当る。建物も図面で許可をすれば、あとはノーチェック。お目こぼしは、袖の下の温床、許可の権威が損なわれ、行政に対する信をゆるがせにする。土地に口無し、見ていたからとて、誰に文句もいえまい、とばかりに、私をかたわものにして、加害者意識もない。付ける薬があるなら教えてほしい。
このノーテンキ一家にもイライラさせられた。しかし、行政にこづかれながらも、この40年間に私を実質上の宅地にしてくれた。畑や庭樹を含めれば、市街地の宅地よりもっと住み心地はいい。車両の通行、人の往来にも何の問題もない。市街地の路地には消防車が入るにも困るところはいくらでもある。
ところが、市は家を建て替えようとするこの一家にレッドカードを突き付けた。私を守るといいながら、私を貶め放置した市が、私のプライドを取り戻してくれるこの一家に鉄槌を下す。横で見ていれば吹き出すような滑稽な光景だ。私が審判なら、間違いなく市にレッドカードを出す。それが通じないと云うのであるから、とかく人の世は棲みにくい。
昔は通達、国が主人公であったが、今や、市長、あなたがこの許可事務の主人公におなりになった。どうですか、主人公におなりになったお気持ちは。京都市の土地、そのひとかけらにすぎませんが、私の価値が上がれば、あなたの評価も上がります、税収も増えます。それを図るのがあなたの係員の仕事でしょう。係員もなんとかしようとされました。そうしてきた一家の建て替えを却下し、私が荒れ地に帰すとしても見ぬふりをする、それがこの市の条例、あなたの意志ということで本当にいいのですか。ちっぽけなかけらとはいえ、私を貶めることは、あなたを貶めることです・・・それが私に見える光景です。
残念ながら私の声は人の耳には届かない。しかし、私の気持ちは、この一家には十分に伝わったと思います。今じゃ決してノーテンキな一家とは思っていません。
まさかこの土地がそんなことを言ってくれるとは・・・ありがとう。世迷言と片付けられておしまいだが、私の家族には、金言だ、ほんとうにありがとう。
市街化調整地域は、魔界のごとくおかしな役者が揃っています。法の網をくぐる者が跋扈(ばっこ)し、捕まる者は要領を心得ない向う見ず、落ち込む者はねぎを背負ったカモ、ザルをぶら下げた押印係、土地の声が聞こえない最高管理責任者、とはたで見ておればマンガワールドでしょうが、当事者にとっては笑い事では済みません。
平成24年11月30日
|
第13話 船長
「船長、伐らないでくれ」と声がした。
誰も居ない。庭の木が大きくなると葉が雨樋を詰まらせ、もっと大きくなると塀をかついだりする。それが嫌で伐ろうとした。それを伐るなと言う。誰も居ない。じっと木を見つめると、「船長、待ってくれ」と、また声がした。
「私しゃ船長じゃない、人違いじゃないか」。
「いや、お前さんのことだ。お前さんに頼んでいる」。
「何故、船長なんだ」。
「お前さんに一番大切なことって何だ」。
「やぶからぼうに言われてもね。木のあなたに応えようがない。生き方が違う」。
「愛か?金か。お前さんの志は?なんてことを聞きはしない。お互い生き物だ。生きているには何が一番大事かね」。
「そういうことなら、息をすることだ。数分も止められれば、あの世へ行く」。
「私だって同じだ。呼吸できねばお陀仏だ」。
「血が流れ出しても詰まっても、臓器がやられ、くたばっちまう」。
「私だって、樹液なくば、光合成もならず、お前さんに酸素をあげることもできない」。
「水が無なければ、大ピンチだ」。
「生き物はそういうものだ。お前さんたちは根がない。動き回って水も養分も口からとる。お前さんの生を乗せるものはその身体だ。この木は、私の生を乗せる乗り物、宇宙船だ」。
「なるほど、それで、船長ということか」。
「そうだ。お前さんも船長、私も船長。船長なら船長の気持ちが分かるはずだ」。
「だけど、あなたはそれ以上大きくならない。雨樋に葉を落とさず、塀の下に根を張らないって約束できますか」。
「それは、無理だ」。
「だったら、仕方がないでしょう」。
「お前さんに酸素を供給するのは私、私に二酸化炭素を供給するのがお前さん。似た者同士じゃないか。切っても切れない二つの生き物、兄弟と云ってもいい」。
「人間と木を一緒にされてもね」。
「お前さんには、手足も頭も道具もある。木を伐ることはできる。この世界から木一本が無くなったって、人間界からすれば何の痛痒もない。だけど、地球からすれば、人間一人などなにほどでもあるまい。違うかね」。
「私には妻もおれば子もいる。母もまだ生きている。一人じゃない」。
「動けない私には、虫や風さまさまだ。鳥獣、菌類、生きているすべて、太陽や雨、土すべてがなくてはならない。一本の木で生きていくことなどできようもない。キャンベルという男のアメリカインデアンの神話を知っているか。『ホワイトマンもレッドマンも兄弟なのに、ワシントンの大統領は、レッドマンの土地を買いたいという。大空も大気も買う事が出来ない、土地だって同じことだ。だのに買いたいという。そうすれば、バッファローが全部殺され、野生の馬がすべて飼いならされ、森の奥まで人間の臭いで満たされ、丘におしゃべりをする電線が張りめぐらされるだろう。その時、同胞の雲がここに残っているだろうか?』と問うたそうだ。どう思う」。
「同胞がすべて居なくなって、同胞の雲が残るはずはないだろう」。
「そうだな。西部開拓史の時代だ、バッファロー、野生の馬、森の木々、星の数ほどあった。ホワイトマンは、一匹、一匹、一本づつ、そしてすべてを我がものにしようとした」。
「レッドマン自身が無くなりかけた」。
「そのホワイトマンが今じゃなんと絶滅の危機に瀕する動植物の保護の親玉だ。鯨を殺しまくったホワイトマンが、今じゃ鯨は人間に近い哺乳動物であり、一頭たりとも殺してはならないという。どう思う」。
「勝手なものだ。無くなってはじめて気付く。愚かであった、とおそれおののく。罪をつぐなわんとて、同じ過ちに陥るものを導き救わんとする」。
「ホワイトマンですら鯨を人間並みに扱いだした。お前さんたちのご先祖はどうだった」。
「石や木にも魂が宿っていると聞かされた」。
「そうだろう。私達は数億年をかけて太陽のエネルギーを貯蔵し、腐葉土を蓄え、森林を営み、生き物の棲みかを育んできた。それを、お前さん達は、あっという間に浪費し、土をむきだしにした。お前さんたちだけのものじゃない。分かっているのだろう」。
「ますますあなたが必要となるのに、伐るのか、と脅されてるみたいですがね」。
「お察しのいいことで・・・だから、お前さんに話しかけた。お前さんなら分かってくれるだろう。ちがうか。」
・・・手が動かなくなっていた。たばかられて、マインドがコントロールされているのか。それとも太古の記憶に目覚め、祖先の心にふれ、ためらうのか。伐らざるべきか、伐るべきか。そこでみている船長さん!私はたぶらかされておりますか。
平成25年5月27日
|
第14話 私は「ごみ」
私は「ごみ」と云われています。人ではありませんのでおこがましいのですが、いわば、ゴミ屋敷の住人です。屋敷ですから庭もあり、結構広いのですが、ゴミの山。家の中までゴミだらけ、人が住めるようなものではありません。
近所の人は、臭うといいます。生ゴミや産業廃棄物が持ち込まれているものではありません。引っ越しで不用になったものとか亡くなった人の残したものなど、一時保管として持ち込まれたものです。でも、一時保管がいつのまにか放置されていったようです。締め切った室内に詰め込まれ、野外では太陽や雨や風にさらされ、ネズミやいろいろな小動物が棲みつくと、虫もわき臭ってきます。ゴミの埋め立て地では自然発火といいますか、発火するとくすぶり続けるようで、近所の人はそのことも頭に浮かび、不安を抱えておりました。こうなれば、まわりの土地の評価が下がり、転売するには極めて不利になります。
人が住めないのですから、屋敷の所有者はそこにはおりません。善処してほしいのですが、どこに話をもってゆけばいいのか頭をかかえたそうです。ひとりではどうにもならず、町内会で相談し、役所に相談に行きますと、役所はいろいろ調べて、土地や屋敷の情報を集めてはくれましたが、資本主義の世の中では、所有権の壁があります。他人が不法投棄したものであればまだしも、その屋敷の持ち主が持ち込んだものであれば、ゴミといえども撤去することはできかねます。
町内会は、しびれをきらし、横断幕を掲げ、市民にも窮状を訴え、市の無策を責めました。そうなりますと、マスコミが動きだします。町内会がホームページに掲載しますと、同じような悩みを持つ町内の人々からアクセスが増え、地方の話題としてニュースにもとりあげられました。
昔し、高貴な方が、雑草という草はない。草にはそれぞれ特徴が有り、それぞれに名前があるというようなことを申されました。これは「ごみ」にもあてはまります。実は私は雑巾です。もとは浴衣だったのですが、着古されて、雑巾となりました。しかし、使われることなく、他のものにまぎれてここに運び込まれました。それぞれに、それぞれの事情があって、ここに運び込まれ、十把一絡げで「ごみ」にされてしまったのです。まあ、そんなことに気にかけてくれるひともなく、ゴミを早く処分せよ、との大合唱でした。
どんな物にだってそれぞれ個性があり、機能や能力も違い、だからこそ手に入れたのではありませんか。それを、いつのまにか、使わなくなり、しまいこみ、邪魔になり、挙句、ここに放置されたのです。捨てた方は、せいせいしたのかもしれませんが、捨てられた方は、ねずみにかじられ、虫にまとわりつかれ、さんざんな目にあわされてきました。近所の人々にここまで厄介者にされますと、充分にへこみ、かっかかっかとして怒鳴り返しましたが、無念なことに、人には聞こえません。やりきれない毎日でした。
賞味期限が三分の一となり小売店で廃棄されたツナ缶、三分の二で問屋に廃棄されたケチャップ、出荷すらできず工場で廃棄されたメンチカツ・・・膨大な食材がゴミとなっているようです。私の横では、オジャマのパジャマ、プッツン・ラジカセ、トンチン・金槌、アカンのヤカン、オシャカのPC・ナンマイダ、などとやけくそ気味で、「誰がアンタをこうしたの」、とぼやきあっていたのです。
晩秋の雨の日に、落葉のささやきが聞こえてきました。濡れ落葉ってべったりで気色悪いですって、嫌われてるのね。重なり合って、虫を住まわせ、かみ砕いてもらい、土を柔らかくして、根を育てたい。だのに、ゴミ扱い。天は枝から落ちても役割を与えてくれているというのに、なんで分かろうとしてくれない、イエローカードかレッドカードものじゃない。ゴミとして生まれてくるものなんて、この世にはない、と嘆いていたのです。
そのことばで、皆がはっと我にかえり、スイッチが入りました。「ゴミに生まれるものなどない」と声を合わせ、太鼓がドン、ラッパがパーン、三味がベンと鳴り、タンスがダンスと、それぞれが鍋や釜を叩くがごとく歌い、奏し、踊りだしました。「ゴミに生まれるものなどない」、疲れ果てるまで繰り返し、繰り返し、どっと笑いこけ、ひっくり返る騒ぎとなりました。
ゴミの山の突然のドンチャン騒ぎに近所の人達が、あんぐりと口をあけて見ていたそうです。わたしたちの叫びが聞こえていればいいのですが、まあ、無理でしょう。ただ、ストレスを吐き出した爽快さがあり、その夜ばかりは、皆ぐっすり眠れました。
平成28年5月24日
|
岩倉紙芝居館 moromoro館 From
Nikenjaya 上田 啓之
|