朝鮮半島の非核化-2 2025.08.09より

国際会議読本館 上田啓之 戻る 
≧≧ 朝鮮半島の非核化-1 2018.05より ≧≧

2025年  


ハンギョレ新聞 【社説】韓米合同演習の調整、北朝鮮の反応を呼び込む措置を考えるべき
これまで失敗を繰り返してきた南北と朝米対話の経験を振り返ると、韓米が3月と8月に行う大規模な合同演習と訓練が情勢の変化に常に決定的な影響を及ぼしてきた。朝鮮半島に戦争の暗雲をもたらせた「炎と怒り」の2017年を過ぎ、2018?2019年に行われた3回の朝米首脳会談を一気に終わらせたのは、2019年8月に行われた軍事演習だった。当時、政府は戦時作戦統制権の移管を名目にして演習を強行したが、結果は良くなかった。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が8月初めにトランプ大統領に送った「怒りの親書」で、「朝鮮半島南部で実施される合同軍事訓練は一体誰に対するものなのか」と問い詰めた後、対話が閉じられたのはよく知られたことだ。
北朝鮮はその後、事実上の核保有国になり、南北は「敵対的な二つの国家」に変わるなど、安保環境は大きく悪化した。返り咲いたトランプ政権は、在韓米軍の主要任務を「韓国防衛」から「中国牽制」に変えようとしている。このような根本的な変化の時期に北朝鮮が再び挑発すれば、韓米ともに大きな困難に直面せざるを得ない。目前の訓練にこだわっていては困る。北朝鮮を対話の場に引き入れる明確な措置が必要だ。

2025.

8月9日

ソウル=仲川高志 韓国 対北融和を推進…米韓演習 一部を延期、宣伝放送 拡声機撤去

韓国の 李在明政権が北朝鮮に対し、 尹錫悦前政権がとった強硬策を次々に取りやめるなど融和路線を推し進めている。朝鮮半島の緊張緩和に向け、南北の信頼回復の足がかりを築きたい考えだ。
米韓両軍は7日、朝鮮半島有事を想定した定例の合同軍事演習「 乙支ウルチ フリーダム・シールド(自由の盾)」を18〜28日に行うと発表した。6月4日の李政権発足後、初めての大規模な米韓演習となる。
韓国軍は昨年と同規模での実施を明言する一方、猛暑などを理由に、約40の野外機動訓練の約半数を9月に延期すると説明した。
実際は、李政権が演習に反発する北朝鮮に配慮したとの見方がある。北朝鮮の 金正恩朝鮮労働党総書記の妹、 金与正党副部長が7月28日の談話で、米韓演習を批判し、李政権との対話を拒む立場を示したことに対し、韓国の 鄭東泳 統一相が演習の規模や時期を巡る調整を李在明大統領に求める考えを明らかにしていたからだ。
左派の李政権は発足直後から、北朝鮮に対する敵対行為を中止し、保守の尹前政権との差別化を図っている。尹前政権は、韓国の一部の民間団体が金正恩体制を批判するビラを北朝鮮に向けて風船で飛ばす行為を容認してきたが、李政権は発足6日目の6月9日にやめるよう要請。6月11日には南北軍事境界線付近で拡声機による北朝鮮の体制批判を行う宣伝放送を中止し、8月6日までに拡声機そのものも撤去した。
北朝鮮も韓国向けの騒音放送を取りやめて呼応する動きを見せたが、対話拒絶の姿勢は崩していない。
李政権は当面、緊張緩和のため、南北の偶発的な衝突防止を目的に2018年9月に締結され、尹政権下の23年11月に北朝鮮が破棄した「南北軍事合意」の復元を目指す。ただ、合意の復元には北朝鮮の受け入れが必要となるため、一方的に進められない事情がある。
李政権は、正恩氏と会談したことがあるトランプ米大統領の取り組みを後押しして南北対話の実現につなげる展開も視野に入れる。梨花女子大の 朴元坤 教授は「韓国が北朝鮮に関与できるのは米朝対話が再開した時だろう。まずは米国と政策のすりあわせをすべきだ」と話す。

8月11日

ソウル=依田和彩 北朝鮮国防相、米韓合同軍事演習は「軍事的挑発」と非難し対抗措置を示唆
            …韓国側は日程面で配慮か

北朝鮮の 努光鉄国防相は10日付の談話で、18日から始まる米韓合同軍事演習について「わが国家に対する直接の軍事的挑発」と非難し、対抗措置を示唆した。朝鮮中央通信が11日、伝えた。
談話では「軍事的挑発に対応し、国家の安全と地域の平和を守ること」が北朝鮮の「絶対的使命」だと強調した。その上で「一線を越えるいかなる挑発行為に対しても自衛権を行使する」と警告した。
定例の米韓合同軍事演習「 乙支(ウルチ) フリーダム・シールド(自由の盾)」は18〜28日の日程で行われるが、今年は野外機動訓練のうち約半分が9月に延期される。
韓国軍は猛暑や防衛態勢の維持を理由に挙げたが、南北の対話再開を目指す韓国側が演習に反発する北朝鮮に配慮した可能性がある。

8月14日

ソウル=依田和彩 韓国による対北融和政策、金与正氏「小細工」と非難…対話に応じない姿勢を改めて強調

金与正 党副部長は14日付の談話で、韓国の 李在明 政権による対北融和政策を「小細工」と非難し、南北対話に応じない姿勢を改めて強調した。ロシアと蜜月関係を築いて後ろ盾を得たことに加え、米韓同盟を重視する李政権への反発が強硬姿勢の背景にあるとみられる。
談話の中で韓国を「米国に忠誠を尽くす手先で、忠実な同盟国」と批判し、「(南北)関係を改善する意志は全くないということについて数回にわたって明らかにしてきた」と断じた。
18日から始まる、朝鮮半島有事を想定した定例の合同軍事演習「 乙支(ウルチ )フリーダム・シールド(自由の盾)」を巡っても「韓国の敵対的実体が改めて確認されるであろう」と切り捨てた。
韓国統一省は14日、「朝鮮半島の緊張緩和と平和構築のためには、南北双方の誠意ある姿勢と持続的な措置が必要だ」とのコメントを発表したが、北朝鮮との対話の糸口すらつかめない状況が続いている。