台湾の行方  

国際会議読本館 上田啓之 戻る 
≧≧  2021.10より

その昔   日本による統治 
  ポツダム宣言と台湾    中華民国による統治 
      対米関係 
   蒋経国    李登輝    陳水扁    
      馬英九 
  蔡英文    
2021年 
 辛亥革命110年演説(10.10)  戦力比較    中国安全保障レポート2022    
2022年 
 台湾防空圏への侵入行動(1.4)   元米軍制服組トップ等訪台(3.2)
      台湾支持法案(6.19)
   ペロシ米下院議長台(8.3) 
      中国大規模演習(8.9)
   台湾地方選 与党大敗(11.27)
2023年 
 米研究機関が机上演習(1.11)   チェコ台湾 連帯(3.29)
      
蔡総統、米下院議長と会談(4.6)   台湾総統選 三つどもえ(5.18)
      
米、台湾軍事支援を承認 116億円(9.1)   2024台湾総統選(12.21)
2024年 
 台湾全土に警報(1.9)   台湾総統に民進・頼氏(1.14)
      
台湾立法院長に韓国瑜氏(2.1   頼清徳氏が台湾総統就任(5.20)
      中国「台湾独立派」死刑
(6.21
台湾の歴史

その昔
その語源については、オランダ人が来訪した時、住民のシラヤ族が、シラヤ語で南部のことを「タイオワン」と呼んだとされ、後に、福建省からの漢人が、大員、台湾の字を充てたとするようですが、定かではないようです。
太古、先住民は東南アジア島嶼部から南太平洋に拡がるオーストロネシア語族に拡がる民族で、多くの部族に分かれ、独自の狩猟・漁業、焼畑農業に従事していたとされます。
『隋書・流求伝』に、「流求国は海中に在り、建安郡の東に当たり、水行こと五日にして至る」と記され、煬帝が遠征した「流求」を台湾とするも、五日となれば台湾より遠方かと思われます。
大航海時代には、スペインやポルトガルが来訪、倭寇も中継地として利用。豊臣秀吉は、原田孫七郎という商人に「高山国」宛に朝貢を促す文書を作成したようですが果たせず、徳川幕府になって、長崎の代官村山等安を派遣したが、関係は樹立されなかったとあります。ポルトガルの船員が、この島を「Ilha Formosa(麗しき島)」とし、Formosaはポルトガル語で「美しい」の女性形で台湾の別称となりました。
1624年オランダの東インド会社は、明朝領有下の澎湖諸島を占領した後に大員(台南付近)を占領ました。1626年には、スペインが北部の基隆付近に進出するも、1642年にオランダはスペインを追放することに成功。オランダは、プランテーションを経営したのですが現地民の抵抗、蜂起があり、福建省、広東省沿岸の漢人を用いたのでしょう。
1664年明朝が満州族の清によって滅ぼされるのですが、1662年鄭成功は反攻の拠点とするために台湾を攻め、東インド会社を台湾から追い出すことに成功します。鄭成功は清と対抗するために、徳川幕府に支援を要請しますが、幕府は応じず、統治は3代21〜23年で終わりますが、台湾人が彼を「開発の始祖」、「民族の英雄」とするようです。明の漢人への思慕があるということでしょうか。
清は1683年鄭氏政権を滅ぼし、福建省台湾府とし、三県(台南、高雄、嘉義)を置きましたが、「化外之地」、所謂「野蛮」、中華の文化、法の外の地とし、積極的な関与はしなかったようです。しかしながら、台湾の人口が少なく(十数万人程度)、稲作や砂糖黍栽培に開墾することのできる土地が豊富にあることが知られるようになり、人口圧力の高かった福建省、広東省から、食いっぱぐれやはみ出し者が、潮流の厳しい台湾海峡を小舟で渡る危険を冒したようです。亜熱帯の台湾は、マラリヤ蚊が飛び交い、毒蛇が棲息する地であり、移住後の開墾も容易ではなかったとされます。また、清国政府は彼等が反清の徒党を組むことを恐れ、移住には当局の同意を義務付け、妻子の同行を禁じました。
漢人女性の移住が禁止されていたため、移住者が現地女性との間に子をもうける他なく、トラブルを巻き起こしつつ、南部から北部へと開発が進みますと、現地民でも漢文化を受け入れる者も増加したようです。
19世紀半ばには、列強が中国や韓国、日本に進出し、開港、開国を迫るようになります。台湾でも、台南港や安平港、基隆港が開港され、領事館が置かれ商社が進出し、不利益を蒙る現地民が難破した外国船乗組員を殺害する事件が多発し、列強の干渉を招くことになります。清朝は、台湾の重要性を認識せしめら、れ国防上からも台湾省とし、1884年には台湾巡撫を派遣し、区画整理と人口調査が行われ、本腰で台湾統治に取り組むことになります。

日本による統治
しかし1894年の日清戦争により、台湾と澎湖諸島は、大日本帝国に割譲されました。明治の日本は1889年に大日本国憲法が発布され、翌年に帝国議会が開かれたばかりであり、そのような日本に果たして植民地経営が可能であるのか、列強は疑問視しておりました。1895年には日本への割譲に反対する漢人が台湾民主国を建国し、日本はこれを軍事的に制圧せざるを得ませんでした。また、講和条約第5条HPでは、台湾から出国を希望する者は、二年以内にて不動産を売却して出国することを求め、残った者を日本の都合により日本国臣民とするとしており、これは列強の植民地政策では想定外のもので、同じアジア人であるとしても日本人化を求めるものであり、強い反発を招き、抗日武装運動も続き、軍人が総督となり鎮圧するほかなかったようです。
台湾総督府の統治下で植民地経営が本格化するのは1898年陸軍中将児玉源太郎総督、民政部門の最高長官の後藤新平の着任後のこととなります。台湾統治に当たっては、内地法を適用すべきとする考え方が現地で強い反発を招いており、後藤は英国風に特別法で運用する方針をとりました。台湾総督には六三法により「特別立法権」が付与され、立法、行政、司法、軍事を一元化して運用できるようにして、現地対応に当りました。旧慣行を尊重しつつ、同化を強要せず、抗日運動を押さえつつ、また、懸案の「阿片」の撲滅にも取り組みました。
土地、林野、人口調査により税収を定め、阿片を 専売制によりコントロールし漸次解消に向わせ、税収を補強することもできたようです。台湾銀行を設立し、貨幣を統一し、社会資本を整備しインフラ投資に振り向け、近代国家の体裁を整えることとなります。
当時の日本では米不足が深刻で輸入をしており、台湾においては、農業振興に重点が置かれました。台湾の気候にあわせる稲の品種改良、南部でのダムと水路の整備による耕作地開拓、稲作を可能とする努力が試みられます。台湾は亜熱帯であり、マラリアやデング熱などの疫病があり、飲料水にも病原菌が含まれ、衛生状態を改善する必要があり、上下水道を敷設する必要がありました。これらの物資を運搬する鉄道を初めとする交通網の整備も必要となります。さすれば、多くの官吏や事業関係者、農民が入植することになります。
これらの日本人の日常生活や教育、福利厚生を整備する必要があり、それは、臣民となる台湾人にも、いづれ波及することになるでしょう。このために日本語の伝習所が設けられ、教育勅語を読ませることが中核となりました。漢人の間では孔子や孟子など儒教の素養があり、教育勅語を漢訳して普及させ、これが公学校の義務教育の土台ともなったようです。ただ、儒教の「忠孝」と日本人の「忠孝」とは異なり、君主を天皇として臣民となることにはむりがありました。台湾では、地方の「名望家」によって指導される慣習があり、これらの富豪の子弟や俊才を日本に遊学させる方策もとられ、また、師範学校が設けられ教員養成も行われました。実業や行政の実業教育も行われるようになると、就学率については、アジアでは日本に次いで高くなることになります。
第一次世界大戦においては、ヨーロッパの植民地では、自治の拡大を約して宗主国への戦争協力を求めるも、戦争が終わるとそれが実現されず、民族自決の運動が加速されることとなりました。1915年には、台湾でも、総督府の警官もあった余清芳が、西来庵の祭神である「五福王爺」の神勅を得たとして、「大明慈悲国奉旨平台征伐天下大元帥余」を称し、抗日武装蜂起を企てました。日本人95人が殺され、1957人が逮捕検挙され、866人が死刑判決を受け、95人の刑が執行され、残りは大正天皇即位の恩赦とされた事件となりました。1918年(大正7年)1月に、アメリカ合衆国大統領ウィルソンが民族自決の原則を提唱し、レーニンが植民地革命論を提唱したことにより、民族の独立を求めること、革命運動が世界の潮流となります。
日本では、大正デモクラシー運動(普通選挙制度、言論・結社・集会などの自由、海外派兵の停止、婦人の参政権など男女平等、部落差別解放、自由な教育を求める運動など)の時代にありましたが、その一方、大正7年には米騒動が起こり、共産主義的な反政府運動にも火がついていました。1919年3月には朝鮮で反日独立運動万歳運動が起こり、原敬内閣は植民地における内地法延長、同化政策へ梶を切ります。台湾総督には、その意を受けた文官出身の田健治郎が就任します。
後藤の特別法の政策を改める意味で、六三法撤廃の運動が起こりますが、逆にそれは台湾の特殊性を損うとの批判も起こり膠着します。台湾人は日本人との差別の撤廃を求め、議会設置を求め、15回に亘る台湾議会設置請願運動となります。しかし、弾圧もあり、遅々として進まず、過激論者が推進母体の「文化協会」を乗っ取ると、運動は分裂していまい、穏健派は地方参政権運動に切替えるほかなかったようです。
1937年(昭和12年)以降には、日中戦争により、台湾を戦争遂行を図るため、工業化を促進しましたが、空襲にも会い間に合わず、皇民化を進め志願制度、やがては徴兵制度を導入し、軍人として.約8万人強、軍属として13万人弱が動員されました。軍人の死亡・不明者は2千人強でしたが、軍属は中国語通訳やジャングルでの輸送や自活や現地民との接触などに用いられ2万8千人強が死亡・不明となりました。これらの兵は後に南京国民政府軍により、本土での共産党との戦いに投入され、共産側の捕虜となった者は、朝鮮戦争に投入されることになったようです。
欧米は、当初、はこの同化政策を、台湾人と日本人の差別を解消するもの、文明化を促進するものと好意的にみておりました.。しかし、国語運動、改姓名、志願兵制度、宗教・社会風俗改革が、寺廟の取り壊し、神社に改築、中華風の結婚や葬式の神前結婚や寺葬に改変、台湾語・客家語・原住民語の使用禁止、徴兵制に及ぶと、「独善的」「軍国主義・国家主義的」支配であり、「自由主義的要素」にもとるものと厳しい批判を浴びせることになりました。

ポツダム宣言と台湾
1945年8月15日に日本がポツダム宣言を受諾すると、同29日国民政府主席蒋介石は陳儀を台湾省行政長官に任命し10月25日、中華民国戦区台湾省の降伏式典が行われ、日本による台湾統治は終りました。1943年(昭和18年)11月にカイロに於いてルーズベルト米大統領、チャーチル英首相、蒋介石中華民国国民政府主席による首脳会談で、日本の降伏と、満州・台湾・澎湖諸島の中華民国への返還に言及されており(カイロ宣言)、ポツダム宣言の第八項 (領土条項)において、「カイロ宣言ノ条項ハ履行セラルべク」と規定していおり、蒋介石は日本がこれを受諾しており、台湾は中華民国に帰属するといたしました。しかしながら、中国では共産党が力を持ちはじめ、中華民国は連合国を構成するも、中国本土は中華人民共和国が統治をする事態となり、1951年のサンフランシスコ講和条約では、ソ連と中華民国は参加せず、日本が台湾の領有権を放棄することは明記されましたが、台湾の帰属を米国も留保しており、日本も台湾の帰属を「定める立場にない」とすることになりました。翌年4月の日華平和条約では、蒋介石はカイロ宣言により、台湾は中華民国の帰属としましたが、日本はサンフランシスコ講和条約どおり、「台湾の帰属を定める立場にない」と留保をしたままでした。米国は、台湾が共産化されることを阻止する立場にあり、台湾の帰属を中華人民共和国と認めることを避けたものの、中華民国ともしませんでした。
1971年10月の「国際連合における中華人民共和国の合法的権利の回復及び蒋介石の追放」いわゆるアルバニア決議の前、同年7月にキッシンジャーが極秘で周恩来と北京で会談し「一つの中国」に合意をいたします。しかし、米国は、国連において中華民国に代わって中華人民共和国を代表とすることに合意しましたが、「台湾海峡の両岸のすべての中国人は、中国は一つであり、台湾は中国の一部であると主張していることを認識する(
acknowledge)」と述べるにとどめており、台湾の共産化を防衛する立場に変更はありませんので、台湾の帰属を中華人民共和とするものではありませんでした。
1972年9月の日中国交回復においても台湾帰属の扱いが難問となりました。日米安保条約では、アジアにおける米軍の有事に際して、日本の基地を米軍が使用することを条件にしております。日本が日中平和条約で台湾の帰属を中華人民共和国と明記すれば、台湾有事の場合、日本の基地からの米軍の行動を日本が規制することになり、日米安保条約に矛盾することになります。周恩来は、日本が中華民国を中華人民共和国が引き継いだとしており、一つの中国を認めているに等しく、もはや台湾を中華民国の帰属とすることはない、ただ、日米安保条約上帰属を中華人民共和国と明記できない、そういう現実を呑み込んで国交回復を優先させたとされています。
そういう意味では、台湾の帰属は条約上、中華民国とも中華人民共和国とも定まっていないことになります。

中華民国による統治
日本がポツダム宣言を受諾すると、蒋介石は台湾を中華民国の領土に編入し、台湾行政公所を設置し、台湾統治がはじまりましたが、行政公所の要職は、本土からの官吏(外省人)が占め、台湾人(本省人)に不満が生じました。当時は台湾人の就学率や生活水準は中国本土より高くなっており、政府軍の中核は共産党との戦いに動員され、台湾へ派遣された部隊の統制がとれておらす、部隊による強盗や強姦、また、公所を含めた汚職もあり、本省人の不満憤懣が鬱積し、後に本省人による抗議デモに憲兵隊が発砲したことから抗争となり(2.28事件)、主要都市の官庁や警察が占拠される事態となり、国民政府は本土から援軍をだし鎮圧することになり、深い傷跡を残すことになります。
中国本土においては、日中戦争の激化により、国民政府は共産党との戦いどころか、国共合作により対日戦争にのめり込まざるを得なくなり、矢面にあって国民政府軍は大きな犠牲を強いら、れ毛沢東の共産軍が漁夫の利を得ることになります。欧米は対日戦を行ない、共産化を防止するためにも、蒋介石に年間2.5億ドル〜10億ドル規模の援助、貸し付け(
日中戦争期におけるアメリカの対華支援)を行いました。
日本の敗戦が決まった時点で中華民国が戦勝国、及び国際連合の常任理事国となったものの、国民政府の弱体化は著しいものがありました。トルーマン政権は米海兵隊を動員し、北京、天津など重要都市の占領、華北の炭坑、鉄道などの接収をして、蒋介石主導の国共合作による統一政府樹立を目指しましたが、蒋介石と毛沢東では、これが絶望的である認識すると、中国での内戦に巻き込まれることを避け、中国から撤退をします。これにより、国民政府は持ちこたえることが不可となり、蒋介石は莫大であった援助資金を祕に台湾に移しました。
1946年台湾を訪れた蒋介石は、共産分子の浸透がなく、日本統治時代のインフラ、資本財が蓄積されている台湾に将来性を見出したのですが、1947年に起こった2.28事件により、蒋介石の評判は下落し、腹心で台湾で療養をしていた、陳誠に統治を任せざるを得ませんでした。
彼は、厳戒令
(1987年7月まで38年間継続)を敷き懲治叛乱条例を制定しテロを取り締まる一方で、「民生第一、人民至上」を唱え、小作料を一律37.5パーセントに引き下げる三七五減租を断行し、地主階級の農地改革への反対を抑え、農民の支持を得ることに成功をしました。また、地方自治制度の導入にも着手し、上海から移送された金、銀、米ドルを担保に、旧台湾元使用停止、中国大陸通用の金円券との交換停止、デノミ、高金利政策により、ハイパーインフレを抑制し、また、本土から敗走してくる軍を再編し、統治の安定におおきな功績をあげたようです。
1949年4月には南京は陥落し、10月1日に中華人民共和国の建国となり、蒋介石は12月重慶から成都に後退し、成都撤退し空路台北に入り、台北を中華民国の臨時首都としました。また、人事において大陸での地方軍閥を制限する結果となり、息子の蒋経国を要職に置くことになります。そして、援助、支援の資金及び旧日本資産接収により、十大建設(空港、港、鉄道電化、高速道路、造船、鉄工業、石油化学工業、原発)に着手し、雇用の創出を図ることになりますが、外省人主導であり、本省人の不満を厳戒令を敷いて取り締まっており、本省人の知識人が弾圧され、問題を残すことになります。

対米関係
蒋介石に失望したトルーマンは、1950年1月に、台湾への不介入声明を発表ます。中国においては中国人により統治者が定めらるべしとのスタンスに立ったといえます。ところで、アチソン・ラインから台湾と韓国が外れていたことから、北朝鮮が韓国に侵攻したことで米国の対応は一変しました。米軍主導マッカーサー司令官の国連軍を朝鮮半島に投入するとともに、トルーマン政権は台湾海峡に第七艦隊を派遣します。毛沢東が人民解放軍を朝鮮に投入すると、マッカーサーと気脈を通じていた蒋介石は、大陸反攻を企図しますが、トルーマンの支持を得ることはできませんでした。
1954年中国人民解放軍が大陳島及び一江山島周辺を占領します。共和党のアイゼンハワー政権は、同年12月に米華相互防衛条約を締結し、1958年8月に、同軍が金門島を海上封鎖しますと、米国は武器供与など圧力をかけ、当時海峡を越えて継戦する能力のない中国共産党は、封鎖を解除しました。
蒋介石は、毛沢東中国の1957年以来の大躍進政策の失敗による昏迷、1966年以降の文化大革命による混乱、1961年以来の中ソ対立、1965年以降のベトナム戦争など、事あるごとに大陸反攻を企図しましたが、米政権の支持を得ることはできませんでした。
朝鮮戦争の特需が日本経済の復興を加速させたごとく、ベトナム戦争を契機に台湾はドル経済圏に入り、高度成長期を迎え、米国へ留学し、米国でビジネスを立ち上げ、台湾にフィードバックさせるムーブメントが起こり、後にはシリコンバレーの産業が持ち込まれることにもなります。また、アメリカ社会との関係が促進されることで、民主化運動が勢いをもつこととなりました。
ベトナム戦争遂行には台湾は重要拠点であり、米台関係は強化されたものの、ケネディ政権もジョンソン政権も大陸反攻には否定的であり、これに落胆した蒋介石とアメリカの関係は冷え込んでゆくことになります。そして、ニクソン政権がベトナム戦争終結にむけて中華人民共和国との国交回復を目指したことで激変します。
上にみたごとく、キッシンジャーが極秘で周恩来と北京で会談し一つの中国に合意し、1971年10月の「国際連合における中華人民共和国の合法的権利の回復及び蒋介石の追放」いわゆるアルバニア決議に際し、このことを事前に知らされた蒋介石は、「莊敬自強 處變不驚(つつしみて自重し、何事にも冷静たれ)」と自戒するも、激怒して自ら国連を脱退してしまいました。台湾は国連から追い落とされ、国ではなく地域として扱われ、共産中国の外交圧力の結果、国交を持つ国は20ヶ国程度となり、国際的に孤立致しました。蒋介石は72年6月に肺炎を患い、その後体調思わしくなく、75年に亡くなりました。

蒋経国

蒋介石の後、副総統の厳家淦が承継しましたが、行政院長である息子の蒋経国が国民党主席に就任し、1978年に総統に就任します。蒋経国は、孫文の辛亥革命の時代には、若くしてソ連に留学をし、トロツキーに心酔したといいます。父の共産党弾圧に対して絶縁状を叩き付けていたのですが、トロツキー派でもあり、ソ連や中国共産党から迫害を受け、強制労働に送られ失意のなか、ウラルでファイナと結婚をしていました。しかし、1936年蒋介石が張学良等に監禁され、これが国共合作に展開するなかで、蒋経国を呼び戻すことも条件とされ、彼は父のもとで働くことになりました。彼は共産党の政治警察、軍の政治工作に通じておりましたので、軍の特務や政治工作に携わることになりました。
彼が直面した大きな問題は、蒋介石の中華民国は、極論すれば、外省人が大陸に復帰するための台湾であり、土着の台湾に根ざすものではないことにあった。アメリカの支援も失い、国際的にも孤立下中で、1973年11月、産業基盤の整備と重化学工業の振興を目的とし、9項目の国家プロジェクトを発表し、工業化を図ることに活路を求めました。
 @
南北高速道路の建設、A西部縦貫鉄道の電化、B北回り鉄道の敷設、C桃園国際、空港の建設、D台中港の築港
 E蘇澳港の拡張、F
中国鉄鋼の創設、G中国造船の創設、H石油化学プラントの建設、であり、後に、
 I原子力発電所3カ所を含む発電所建設が加えられ10項目の国家プロジェクトと称されます。
@CHでは大きな成果がみられ、DFGではうまくゆきませんでしたが、文化大革命の後遺症を引きずる共産中国を凌駕する経済成長を実現することとなりました。
1970年代には、先にみたように民主化運動が勢いをもち、本省人の若者達は経済の発展に伴い発言力を強め、台湾に基づく政治を目指し、政治改革、人権保護を訴え、国民党独裁体制、厳戒例の解除を要求することとなります。
台湾省議会における本省人議員を増やすことは困難があり、蒋経国は党と政に本省人を抜擢せしめ、1972年の組閣では本省人を倍増以上7人とし、李登輝が農業問題担当政務委員として入閣、台湾省政府主席に謝東閔、建設庁長に林洋港が任命された。また、地方を回って地元民と懇談し、食事を共にして、民心をつかむことにも努力をしたようです。
米中国交回復以降、ニクソン政権はウーターゲート事件で退陣、中国で周恩来、毛沢東が相次いで亡くなり、四人組事件などで米中間の国交交渉は停滞したまま、i一方、台湾の生活レベルは大陸を凌駕するものとなっていた。ケ小平の政権が生まれると、彼は「台湾解放」ではなく「祖国統一」を呼びかけ、「台湾の現行制度を尊重し、統一後に社会主義化を強要しない」、「統一後も台湾に自衛力保持を認める」としたのです。ソマリアやイラン、アフガニスタンへのソ連の膨張政策に苦慮していたカーター政権は、ケ政権がソ連の封じ込めに共通の利益があるとしたことから急速に中国に接近し、台湾は揺さぶられることになりました。
カーター政権は1978年末に米華相互防衛条約の失効、在台米軍の全面撤退に合意、そして、1979年1月1日に発効します。台湾株式は暴落、蒋政権の存続が危ぶまれる事態となりました。しかし、この合意は、米議会に図られておらず、1979年4月には米議会はこれ(台湾関係法)に、「平和的手段によらないで台湾の将来を決めようとするいかなる企図も西太平洋地域の平和と安全に対する脅威であり、合衆国の重大関心事である」とし、そのため「十分な自衛力の維持を可能とする防衛的性格の武器を台湾に供与する」条項を付記し、政権の独走に歯止めをかけ、蒋政権も一息つくことができました。
これは、台湾住民の人権問題の改善、民主化を図ることが条件となっておりましたが、1979年12月10日、世界人権デーに大規模デモが計画されたのですが、蒋経国は、首謀者を台湾独立分子として拘束し、有罪とし押さえ込むことになりました(美麗島事件)。
ケ小平は「台湾同胞に告げる書」を発表し、祖国統一のために通郵・通航・通商のいわゆる三通と、学術・文化・体育・工芸の交流いわゆる「四流」を呼びかけます。中国大陸は社会主義、台湾は資本主義といういわゆる一国二制度、台湾を特別行政区として高度な自治権、軍隊の保有を認め、中央政府が台湾での事務に干渉しない、台湾の現行制度を変えず、外国との経済、文化関係も維持するとの方針を打ち出しました。そして蒋経国のモスクワ時代の同級生であった台湾政策を担当する廖承志や楊尚昆また、シンガポールのリー・クワンユー首相を通じて接触が図られました。1980年には中国は厦門に経済特区を設け、関税を免除し、1983年には投資も免税とし、経済成長する台湾からの進出を促進し、この流れは着実に進展することとなります。対中国間接貿易解禁と大陸親族訪問解禁につながりますが、蒋経国は、中国とは「妥協せず、接触せず、交渉せず」を政策といたしました。
レーガン政権では、対ソ包囲網を形成するためにも中国の近代化を支援し、軍事交流も行われておりましたが、台湾への武器供与を維持する政策もとられておりました。中国が平和的統一を目指す(脅威が減少)ならば台湾への武器供与を減らすが、中国の脅威が高まれば相応の武器を供与するという原則です。これには、すでにみたように台湾の戒厳令の解除、民主化が前提となっており、この点の改善が米国から迫られてもいました。1986年にアメリカがマルコスを見放し、同独裁政権が崩壊したことは、蒋経国の決断を後押ししたようです。@中華民国憲法の遵守、A反共国策の支持、B台湾独立派と一線を画すという方針(国家安全法)で新党、民進党結成を認めました。台湾独立を掲げる民進党はBについて不服であったものの戒厳令の解除ということで同法は立法院で成立しました。蒋経国総統は、1988年1月13日に77才で他界、父とは異なり、最晩年には、中華民国の台湾化、そして民主化、自由化に向かい、「私は台湾に住んで40年、すでに台湾人です。もちろん中国人でもあります」との言葉を残しました.

李登輝
蒋経国総統(在職:1978年〜1988年)の死後、岩里 政男の日本名を持ちコーネル大学農業経済学博士で副総統であった李登輝氏が憲法の規定に従い総統に就任しました。
彼は小作人が苦しむ社会を改革する希望を持ち、マルクス主義にも傾倒し、1942年9月より京都帝国大学農学部農業経済学科に入学、学徒出陣ということで、千葉陸軍高射学校に見習士官として配属され、戦後台湾に戻り、台湾大学農学部農業経済学科に編入学します。卒業後、大学での教鞭、政府の農業関係の委員を務め、米側の奨学金を得て、アイオワ州立大学で修士学位を獲得し、コーネル大学では博士論文が全米農業経済学科賞を受賞いたしました。
1968年7月台湾に帰国し、台湾大学で教鞭を執りつつ農復会の技師を務めます。1970年以降農業問題に関して蒋経国の知遇を得て、国民党に入党、49歳で農業専門の行政院政務委員に抜擢されました。1981年に、台湾省主席となり、「八万農業大軍」を提唱し、土地に適した作物栽培、技術指導、品種改良、稲作転作など八万戸の優良農家の創出に邁進し、農業の発展で生まれる余剰資本と余剰労働力を用いて中小工業を育成する、その意味で日本的な産業振興をモデルにしたのです。長男を若くして癌で亡くしておられ、権力闘争とも距離を置いていたこともあり、蒋経国の信任を得たようです。
党の主席に就任したものの軍・政府(行政院)の実権はそれぞれ国民党保守派の郝柏村、李煥が握っており、国民政府台湾移転後一度も改選されることのなかった国民大会代表及び立法委員の改選を快く思っておりませんでした。改選を求める運動は学生を中心に進展をしておりました。李登輝は、行政院長の李煥との対立が決定的となった時に、後任に郝柏村を指名します。軍人の指名に反発が起こったのですが、行政院長に郝が就任したことで前任の李煥との連携にひびが入り、民進党が「軍人の政治干渉」と激しく攻撃をしたことにより、郝が追い込まれ、後任を指名することにもなりました。この結果、軍をシビリアンコントロール下(李登輝)に置くこと、行政院長に腹心を指名することも可能となりました。立法委員の改選については、学生、民進党、民主運動家、弁護士などと会見を重ね、彼等が参加する「国是会議」が開催され、厳戒体制の完全解除、民主化をすすめるための憲法修正条項が制定され、国民大会代表及び立法委員の改選が可能となり、1992年12月に全面改選が実施されたのです。
1994年には、台湾省・台北市・高雄市での首長選挙を実施し、第9期総統より直接選挙を実施することを7月の国民大会で決定し、併せて「1期4年・連続2期」の制限を付し独裁政権の防止規定をも盛り込みました。中華人民共和国は「台湾の独立を推進するもの」と反発し、軍事演習、ミサイル発射実験の圧力をかけました。アメリカは2隻の航空母艦を台湾海峡に派遣し緊張度が一気に高まったのですが、台湾国民の反発が李登輝に有利に働き、54.0%の得票率で台湾史上初の民選総統として第9期総統に就任します。「国是会議」を「国家発展会議」と革め、1997年には憲法を改正し、蒋介石以来の地方政府としての台湾省政府を事実上廃止しました。「台湾は清国に統治されたことがある。四百年の歴史で、六つの異なる政府により統治された。アメリカはイギリスに統治されたことがあり、多くのイギリス人がいるがイギリスの一部ではない。台湾は他の五国の一部でもなければ、中国の一部でもない」との立場でした。
2000年の総統選挙では自身が指名した副総統以外に国民党を離党した候補が立ち分裂選挙となり、民進党の陳水扁氏が当選し、李登輝氏は国民党主席を辞任しました。

陳水扁
陳水扁氏は貧困な家庭の出身で、幼少より勉学に励み、奨学金を得て小学校を卒業、国立台南第一高級中学を卒業し、台湾大学商学部へ進学しましたが、民主活動家の演説に感動し、法学部を受験し直し、在学中に国家司法試験に合格し、当時最年少の弁護士(律師)になります。
卒業後には、1979年に発生した美麗島事件の被告弁護団に参加し、民主化や反中国国民党運動にも加わり、1981年に台北市の市議会議員に当選、1985年には、台南県長選挙に出馬しましたが落選、蓬萊島雑誌事件で国民党立法委員から名誉毀損で懲役1年(後8ヶ月)の判決を受け、控訴せず服役します。その間に選挙運動中に交通事故(テロの可能性)に遭った夫人が立法委員に当選し、刑期満了で出獄した陳氏は弁護士を再開、夫人の政策秘書も務めました。

1986年民進党か結成されており、1987年に陳氏は入党し中央常務委員に就任、1989年に立法委員に当選し、民進党議員団幹事長となり、「国防組織法」を提出するなど注目を集める存在となります。1994年にはじめて実施された台北市長の直接選挙においては、国民党が分裂選挙となり当選、地下鉄の建設、下水道整備に着手し、既得権に立ち向かう姿勢で支持を集めました。しかし、1998年の選挙では、国民党が馬英九氏で一本化したため、45.91%の得票率で惜敗いたしました。
●しかし、2000年の総統選挙においては、またも国民党の分裂選挙となり、政権交代を訴えた陳氏が当選しましたが、民進党の議席数は立法院の三分の一未満であり、政権批判の党であったため、他党との連立も組めず、陳氏は自らをを民進党から切り離し、「全民政府」構想を掲げました。総統は行政院長(首相)を指名することができますので、ノーベル賞受賞者で中央研究院院長の李遠哲を起用したかったのですが拒否されており、軍人、外省人、国民党員である唐飛を行政院長に指名し、融和を図りましたが、国民党との事前協議がなく党として非協力となります。李登輝に仲介を求め、民進党主席の林義雄、李遠哲の各氏の推薦による組閣となり、陳氏は次官クラスに民進党の若手で陳水扁の側近を配すことになります。2001年末の立法委員選挙・県市長選挙において、民進党と新たに議席を獲得した台連を合わせ過半数に迫る議席を獲得し、行政院長や組閣に陳氏の意向を反映させることが可能とはなったものの、多数派工作は成立せず、過半数を制することはできず、思うような政策を実現することに難がありました。
●対中貿易の当初は台湾から資本と技術が中国へと流入しておりましたが、三大懸念がありました。
第一に、対中経済依存度が高まった場合、それをテコに中国政府が台湾側に対して、統一攻勢を強めるのではないか。
第二に、台湾企業の対中投資が加速したり、安価な中国製品が大量に台湾に流入したりした場合、台湾がいわゆる「産業空洞化」に陥るのではないか。
第三に、統一問題をめぐる政治対立が原因で、双方の公的な接触が難しく、また、中台間で投資保護協定が結ばれていないことなどから、台湾当局が中国に進出した台湾企業を十分に保護できない。
李登輝政権では、安全保障の観点から対中投資にブレーキをかけたことが経済界の不満となり、支持を失う結果となったともみられています。
江沢民政権下の中国においては、GDPがフランス並となり、WTOは将来の民主化を期待し、加盟に必要な最低限の国内体制の改訂により2001年12月に加盟を認めました。当時、中国・台湾双方に現地法人をもつ日本企業は少なくとも 300 社を超え、それらの企業が中国に約 1,200社、台湾に約 500社の現地法人を設立し、中台を跨ぐ分業体制を構築していました(
中台を跨ぐ日本企業の事業展開と中台 WTO 加盟の影響;HP)。日本企業も中国、台湾における規制の緩和を注視しておりました。胡錦濤政権は香港と一種の自由貿易協定(CEPA;中国本土・香港経済連携緊密化取決め)を締結し、2002年から2012年に中国のGDPは2.5倍に成長することになります。
台湾も李登輝政権下で2002年1月にWTOへ加盟いたしますが、台湾はエリア、香港やマカオのような「独立関税領域」としての加盟ですが、香港、マカオは中国の手続きによる加盟ですが、台湾の場合は自ら加盟手続きを行っており、一つの中国という原則にはありますが、中国とは独自の立場にあるエリアでした(
陳水扁政権の両岸統合論とFTA外交、武内孝之;HP)。ただ、台湾のFTA交渉には、相手が台湾を中華民国として国家主権を認めている場合以外は困難なものとなりました。中国が台湾を自国の一部とし、国家として第三国と関係を結ぶ交渉においては、当該国に圧力をかけ、国際組織にも加盟を認めないよう働きかけが行われ、交渉や加盟が停滞することになりました。
李登輝は「一つの中国」の原則を堅持しつつ加盟を果し、「中華民国と中華人民共和国」が「西ドイツ」と「東ドイツ」が一つの「ドイツ」であるがごときアナロジーで「一つの中国」とし、「独立台湾」を封印し中国との摩擦を回避したようです。
陳政権は2001年のITバブル崩壊による不況に直面しており、対中投資に活路を見出さざるを得ず、「積極開放・有効管理」政策をとりました。台湾は半導体や液晶など電子部品の製造元、グローバルなサプライチェーンに組み込まれ、中国向けの対中輸出は2001年26.7%から2007年40.7%に達し(電子部品輸出額は78億米ドル〜302億米ドル)中国はそれを組立てる「世界の工場」という関係となりますが、対中関係をこじらせることになり、錦濤政権との交渉を求めましたが、民進党内には「台湾独立派」があり、この運動をいれた政策を展開したことで中国側から牽制をされたのです。台湾のFTA交渉にも中国側から相手国に圧力がかけられ停滞します。李登輝以来の投資の東南アジアへのシフトを試みましたが、これも中国の干渉を招き、ASEAN+3(日中韓)やその他の枠組みからも外れたことで足踏みとなります。親中を掲げ、北京詣でを繰り返し、両岸経済関係を促進する批判勢力がしびれを切らし、陳政権から離れてゆくこととなります。

馬英九
●1950年、香港の九龍で出生、同年台湾に移住し、台北市で育つ。国立台湾大学法律学院法律系を卒業後、ニューヨーク大学・ロー・スクール(修士課程)及びハーバード大学ハーバード・ロー・スクール(博士課程)を修了。銀行法律顧問、弁護士としてキャリアを積み、1981年帰国。総督府では蒋経国の英文秘書を務め、行政経験のみならず国民党の国民大会代表全国区候補ともなり、行政院の法務部長に就任し、1996年には行政院政務委員を務めました。
●1998年の台北市長選では国民党の候補として陳水扁氏を破り当選。2002年に再選され、2005年には国民党主席選挙に出馬し、大差で主席に当選、同年末の23県市長選挙では国民党が14+親国民党系3と圧勝し、2006年12月満了で市長を退任。任期中には台北市全域の無線LANの整備、下水道整備の普及、スポーツ施設整備、文化財保護事業に力を注いだとされます。2008年の総統選挙の有力候補となりますが、直後に首長特別支出費の一部横領容疑で起訴されます。裁判の判決では無罪でしたが、上告され二審でも無罪となり、2008年4月に検察が上告を棄却しました。
●総統選挙に向けて、「台中統一」・「台湾独立」・「武力行使」をしない「三不」、EU並みに関税、資金、労働力の自由流通を目指す「両岸共同市場」を提唱し、馬英九氏が54.8%の投票を得て当選。2009年の国民党主席選挙では得票率93.8%で当選します。中台関係の停滞とリーマンショックによる不況からの景気回復が期待されてのことでした。総統に就任しますと、中国との間で「三通」(中台間の通信、通商、通航の直接開放)を実現します。リーマンショックに際して胡錦濤政権は速やかに金利を引き下げ、50兆円規模の公共投資を決断し、不況からいち早く脱却を図っておりました。2008年時点での中国の輸出出企業のトップ10の内6社が台湾資本という状況であり、日本企業でも台湾経由で參入する方式がとられており、台湾国内では産業の空洞化を招いておりました。
馬政権の二期目には年金問題など内政上の政策が滞り、国民党の親中勢力への傾斜を一段と強め、中国の習近平政権がこれをバックアップする構図となり、2013年6月に両岸経済協力枠組協議(ECFA)を締結することができました。中国側が金融や医療など80分野を、台湾側が運輸や美容など64分野を開放するものです。馬政権としては、このことを通じて他のFTA交渉を促進できると考えたのですが、経済、軍事において大国となった中国に飲み込まれることを恐れ、歯止めとなる監督条例を先に制定し、台湾の中小企業保護、言論の自由や情報の安全性確保、人材流出を図るべきであると、立法院での批准に待ったをかけました。焦った政権は国民党による強行採決を行います。これが学生の運動に火を付け、立法院を学生が占拠する事態となります。最終的には、監督条例を制定してECFAは批准されましたが、2016年の総統選挙には赤信号となりました。●リーマンショックからいち早く経済を立て為した中国は、世界第二の経済大国となったことで、ケ小平政権から胡錦涛政権まで堅持してきた「韜光養晦(とうこうようかい)」の方針をかなぐり捨てました。尖閣問題に対する胡錦涛政権を弱腰と批判し、馬政権の魚釣島の領有権が台湾にあるとする主張を取り込み、台湾は中国の一部であり、元来は清朝に帰属しており中国に領有権があるとし、反日を掲げ反日デモ隊が日本企業を掠奪するに目をつぶり、韓国の反日感情をも煽り、胡錦涛政権を退陣せしめたのが、習近平政権でした。「一帯一路」、「AIIB」構想が看板ですが、その背後にはアヘン戦争、日清戦争で引き裂かれた自信と領土を回復させる悲願がありました。失った地を祖国に復帰させる
人民解放軍は、国防に対する全民の意識を高め、国防動員体制を健全化し、国民の武装、国民経済の動員、人民の防空、交通軍備建設および国防教育を強化し、国防動員による平時のサービス、非常事態の緊急対応、戦時応戦能力を増強するといった方針を打ち出し、経済建設において、国防ニーズを優先させ、重点分野の一つとして海洋、宇宙、サイバー、人工知能(AI)等に莫大な投資を行い、軍事・経済において米に追い付くのみでなく、追い越すことを目標としていたのです。
●習政権は馬政権が窮地にあり、民進党政権が復活する懸念をみて、馬氏との首脳会談を打診したのです。かねてからこれを望んでいた馬氏は支持率回復の好機と応じます。「一つの中国」が焦点であり、馬氏は「92年コンセンサス」(1992年の香港協議の合意事項で「一つの中国」原則を堅持しつつ、その解釈権を中台双方が留保するもの)を双方で確認できたことを成果としました。馬氏は「台湾も大陸も同じ中国に属しており、この事実を変えてはならない」とも発言し、これは中国人同士で解決をしましょうという意向となります。習氏は台湾を併合することを政策にしており、これはアメリカの関与を不要とする、関与は内政干渉とする中国の主張に合致することになります。馬氏は帰台便で「当初の目標の大部分は達成した」としたそうですが、台湾の民意とは逆行しておりました。

蔡英文
1978年に台湾の国立台湾大学法学部を卒業、1980年にコーネル大学ロースクールで法学修士後、1984年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで法学博士を取得、帰国後、国立政治大学及び東呉大学の教授に就任。
台湾のWTO 加盟交渉時に経済部で首席法律顧問を務め、行政院の様々な要職を歴任。2000 年に中台(両岸)関係の政策に携わる行政院大陸委員会の主任委員になり、2004 年に民進党に入党、立法委員選挙で初当選し、2006 年1月から翌年5月まで行政院副院長を務め、消費者保護委員会委員をも務めた。退任後はバイオテクノロジー企業タイメッド生物製剤の社長に就任しますが、陳水扁退任後、第12 代民進党主席に就任します。2010 年台湾統一地方選挙の新北市長選挙では惜敗、2012 年台湾総統選に初挑戦まししたが現職の馬英九に敗れ、党主席を引責辞任します。充電期間を経て2014 年再度党主席に就任し2016 年1月の総統選挙では、国民党馬政権への失望から、圧勝し立法委員選挙においても民進党は過半数の議席を獲得し、陳水扁氏の時とは異なり、安定した政権運営の基盤をえることができていました。
●蔡政権は「一つの中国」に関する「92年コンセンサス」の歴史的意義を尊重するも、台湾総統は中華民国憲法により選ばれている現実を尊重することを求め、この現状を平和的に維持することを目指し、台湾独立も封印しました。しかし、台湾の親中勢力を増加することで、統一を目指す習政権は、蔡政権を経済的、外交、軍事的に追い込むべく圧力をかえました。中国は世界の工場であるばかりでなく、中国自体が巨大な市場と化しており、台湾に依存しない電子部品のレッドサプライチェーンを立ち上げます。また台湾が国交を結ぶ国を切り崩し、FTA交渉やTPP、RCEP加盟を妨げ、中国と良好な関係を回復せしめようとしました。労働基準法修正案や年金改革等の一連の改革方案に不手際があり、政府の要職にある者の不正、不作為などで2018年11月の統一地方選挙で民進党が大敗したこともあり、2020年の総統選挙に影を落としました。しかし、同10月4日にペンス副大統領のハドソン研究所での演説「中国政策に関するコメント;
HP」により、米国の対中政策が一変致します。また、2020年香港におけるは習政権の「国安法」制定以降の「一国二制度」の崩壊により、台湾は、対中政策を見直し、防衛政策を抜本的に見直し、自由と民主主義を守る国々との関連を強化することとなり、2020年の総統選挙で蔡政権は圧勝しました。

2021年
10月10日

中国総局=比嘉清太 台北=杉山祐之 習氏、中台統一「干渉許さず」 辛亥革命110年演説
9日人民大会堂で演説。「台湾問題は純粋な中国の内政だ。いかなる外部からの干渉も許さない」と述べた。「中華民族の偉大な復興」は「後戻りできない歴史的プロセスに入っている」、「台湾独立勢力が祖国統一の最大の障害となっている」と威嚇した。
台湾の対中政策を所管する大陸委員会は9日、習氏の演説について、「辛亥革命の成功と(それによって成立した)『中華民国』が存在している事実を否定するもの」との見解を発表。

10月12日

台北=杉山祐之 蔡氏「中国の現状変更阻止」 統一圧力を牽制
10日「双十節(建国記念日相当)で演説。
「中国軍機の活動は、我々の安全に重大な影響を及ぼしている」、「かつてなく厳しい挑戦」に直面している。
「両岸の対立は対等な対話を通じて解決しなければならない。両岸関係の緩和を期待している。」
「我々がむやみに(独立に)進むことはない。」
「台湾人民が圧力に屈すると考えてはならない。」、「」自らを守る決意を示し、中国が定めた道を強制的に歩かされないようにする。」、「台湾は民主主義を守る最前線にある。」と述べた。

10月17日

北京=大木聖馬 中国、台湾対岸の基地増強
香港のサウスチャイナ・モーニングポストは16日、福建省の空軍基地3ヶ所を増強していると報じた。衛星写真を分析したもの。台北から西、約200〜400kmの台湾海峡沿岸付近、昨年初めから増強。
新型戦闘機の配備に伴う格納庫、滑走路の拡張、台湾側からの反撃に備えた防御性能の向上が目的の可能性。中国南東部沿岸の基地も増強されている。

10月26日

ブリュッセル=畠山朋子 台北=杉山祐之 台湾と中東欧接近 民主主義や経済重視
台湾外交部 呉サ燮外交部長はスロバキアとチェコを訪問の予定。
21日スロバキアを訪問している台湾経済界の視察団は電気自動車(EV)や観光での協力を進める覚書きを交わしている。
中東欧諸国の大半は、中国の「一帯一路」に参画し、貿易拡大を望んできた。ところが、チェコで予定されていた中国企業出資事業が中断されるなど、予期した効果が得られないケースが増えたこと、さらに新疆ウイグル自治区や香港での人権問題が深刻化し対中不信が強まっている。
中国国務院台湾事務弁公室報道官は、21日「外部勢力に頼って台湾独立、分離を進めようとすれば必ず失敗する」と警告した。

10月30日

北京=田川理恵 ブリュッセル=畠山朋子 「欧州・台湾接近」警戒 中国外相 南欧4ヶ国歴訪
中国の王毅外相は27〜29日にギリシア、セルビア、アルバニア、イタリアを訪問
内政不干渉の原則、台湾問題は中国の内政とする中国の立場を確認した。

10月31日

台北=杉山祐之 「中台交流強化」 国民党大会で朱主席
30日、国民党大会を開き、朱立倫主席は、
「両岸の結びつき、交流を強め、(台湾の地位が)国際的に認められるよう努力する」
「一つの中国」を認めて対中関係を改善し、国際的活動への参加機会も増やそうとする近年の党の路線を継承するもの。一方「台湾を守る」と強調。「中国共産党がや民進党当局が中華民国を傷つけようとすれば、必ず守る」と述べ、近づくでの統一にも「台湾独立」にも断固として反対するとした。

ロ^マ=池田慶太 台湾とEUの投資協定意欲 台湾外交部長
台湾の呉外交部長は29日ローマで開かれた日米欧などの国会議員の会合にオンラインで参加
「EUは台湾に投資する最大の相手だが、台湾から欧州への投資は少ない」とし台湾企業に投資を促していると説明。

11月5日

台北=杉山祐之 EU議員団 蔡総統と会談 台湾とパートナー關径発展
「台湾は独りではない。欧州は台湾と共にある。台湾は重要なパートナーで、民主主義の盟友だ。」
台湾にとって中国のサイバー攻撃や情報戦は深刻な脅威となっており、この分野でEUと協力してゆくことを確認。

11月10日

台北=杉山祐之 台湾国防部報告 中国「戦わず奪取図る」
台湾国防部は9日、2021年版「国防報告」を発表
中国は、近年、武力攻撃とは判断できない侵害行為「グレーゾーン事態」による圧力を強めている。
「我々の戦力を消耗させるほか、民心、士気を動揺させることで、戦わずして台湾を奪おうとしている」と強い警戒感を示した。
サイバー攻撃に関して、19年から今年8月までに民間で検知した異常なアクセス数は14億回を上回る。

11月11日

バイデン政権は、「アフガン軍自体が戦おうとしない戦争で、米兵が戦い、命を落とすことはできない」とした。
台湾祭総督は、
「台湾の唯一の選択肢は、自らをより強くし、より団結し、断固として自らを守ることだ」と述べた。
台湾は圧倒的劣勢にあって、正面対応を避けて、非対称の戦いを志向。
台湾は不沈のイージス艦になるべき
港に集結した中国軍上陸部隊、洋上輸送中ニミサイイルの集中攻撃を行う作戦。
中国側は、輸送船団から上陸用舟艇に乗り換える地点を40kmから70kmに後退させホーバークラフトやヘリにより所要時間を4時間から30分に短縮。
台湾は、海軍高速艦艇建造、長射程ミサイル増産、巡視船搭載用ミサイル製造、また、一定時間制空権を持ちこたえる航空戦力の増強を予算化。米よりF16戦闘機66機購入も予算化。

中国

台湾

総兵力

約204万人

約21万人

陸上戦力

兵力

約97万人

約9万人

戦車など

約6000両

約7000両

海上戦力

艦艇

約730隻
約212万トン

約250隻
約20.5万トン

駆逐艦、
フリゲート艦など

約90隻
空母2

約30隻
空母0

潜水艦

約70隻

4隻

海兵隊

約4万人

約1万人

航空戦力

作戦機

約2900機人

約520機

近代的戦闘機

J16など
1145機

F16など
325機

令和3年版防衛白書より、台湾総兵力は台湾国防部による

中国軍の損害を大きくし、批判が起こることを期待するもの。
蔡総督は、米軍との「訓練協力」を明言、中国に対する抑止効果があるとの判断。また、「台湾は民主主義を守る最前線」とし、欧(東欧を含む)米、日本、カナダ、豪州などとの協力関係が進み、逆に中国が孤立包囲される局面を迎えている。9日には今年2回目の米議員団が米軍用機により台湾を訪問。

11月30日

台北=杉山祐之 蔡氏、バルト3国議員と会談 「民主主義の防衛」協力で一致
29日、総督府で、バルト3国議員と会談、双方は、中国やロシアで強まる権威主義を念頭に、自由や民主主義を守るために協力してゆくことで一致。蔡氏は、「世界は今、権威主義の拡張と偽情報の脅威に直面している。胸痛の価値観を共に守り、民主的で自由な生活方式を保っていきたい」と述べた。また、台湾に新型コロナウイルスワクチンを提供し、中国が猛反対する「台湾代表処」開設を認めたリトアニアには謝意を表明。

国防部は、中国軍の新鋭空中給油機「運輸Y20」1機を含む27機が台湾南西部の防空識別圏に入ったと発表。Y20が空中給油できる燃料は従来機種の3倍、60〜65トンで、戦闘機の飛行時間、武器搭載量を大幅に増やせ、多数が配備されれば、台湾東岸攻撃と西太平洋での米軍接近阻止の任務遂行が可能となる。

12月1日

北京=大木聖馬 中国3隻目 強襲揚陸艦 台湾侵攻能力増す
環級時報は29日、中国海軍で3隻目の強襲揚陸艦「075型」が初の試験航海を行ったと報じた。、多数の兵士とヘリ、水陸両用車を搭載でき上陸作戦の主力となる。中国軍は、強襲揚陸艦8隻の配備を目指しているとされる。

パリ=山田真也 台湾の国際機関参加を促す決議
フランス国民議会(下院)は、29日、、台湾の国際機関(WHO,ICAO)参加を政府に促す決議案を賛成多数で採択した。「台湾の世界経済への貢献度は大きく、民主主義を発展させてきた」とし、台湾が国際機関に加わることによる世界的な利益は大きいとした。

12月3日

防衛省防衛研究所 「中国安全保障レポート2022」 防衛省杉浦康之主任研究官
台湾有事を含むあらゆる紛争に「戦わずして勝つ」ことを目指す。
台湾に、米国を後ろ盾としても勝てないと思わせる。
中国の軍隊は共産党の指揮下にあり、「党の軍隊」であることが第一義である。(勝てる軍隊より優先する)
ロシアとの合同演習は、実戦経験を持つロシアから統合作戦指揮のノウハウを獲得することが狙い
「党の軍隊」が統合作戦の効果的な遂行のできることが課題。

▽軍改革で陸軍中心主義が一定程度解消され、中央軍事委の権限強化。海空軍、ロケット軍も重視に体制に
▽武警、中国海警局が中央軍事委に属し、海上国境警備管理体制も構築された
▽伝統的な安全保障分野に加え、精密化、ステルス化、無人化作戦の実施など新型安全保障領域の重視
▽AI、量子技術などを駆使した「智能化条件下の統合作戦」などの研究が進む
▽各軍種や部門が作戦にあたって情報共有を可能とするシステムの構築進む
▽軍改革を踏まえた統合作戦訓練を積極的に実施
▽曖昧な各部門の権限と役割の調整、人材の獲得と育成、政治委員の指揮権限と能力のあり方などが課題

12月12日

ベルリン=中西賢司 ロンドン=池田慶太  リトアニア 中国と対立
リトアニアが中国に対する脅威認識を強めたのは、2019年
リトアニアの情報機関が同年の報告書で、
中国の情報機関が国内で活動し、NATOやEUの機微にに触れる情報の取得を試みている可能性に言及。
欧州で経済、政治的野心を拡大させているとして、中国の脅威評価を最高レベルに引き揚げた。
2021年5月に、「中国・中東欧諸国協力」から離脱を表明。
9月、11月に外相が訪米、インド太平洋での協力を確認、米輸出入銀行と輸出を促進する覚書き交わした。
リトアニアはバイオテクノロジーや光学機器で経済成長を引っ張ってきており、半導体で世界をリードする台湾との関係を進める考え。

台北=杉山祐之  台湾、欧州と連携拡大へ
軍事、経済ばかりではなく、民主主義、人権、地球環境などソフト面でのグローバルな影響力を持つ欧州が台湾問題に関与することは、中国の行動を縛るうえで極めて重要な価値がある。リトアニアなどが他の欧州諸国を引き寄せる突破口になるとみている。

ワシントン=蒔田一彦  米国、支持表明
NATOの一員であるリトアニアを支持し、連携を強化する姿勢を鮮明にしている。

北京=大木聖馬  中国、手詰まり感
中国は、リトアニアが「越えては為らない一線を越えた」としている。「中ロはリトアニアを罰するため協力できる」として、ロシア、ベラルーシを引き入れる構えをして、圧力をかけるが、その策には手詰まり感がある。
リトアニアの輸出全体で中国の占める割合は数%であり、経済圧力は奏功していない。ハンガリー、ポーランドは中国との経済関係を強め、台湾と距離を起きているが、エストニア、ボスニア・ヘルツェゴビナなどは大使を集める会合では欠席している。

12月31日

台北=杉山祐之 台湾「全民防衛動員署」あす発足
台湾国防部は全民防衛動員室を「全民防衛動員署」に格上げした組織。2022年1月1日発足。
30人から150人の組織へ。蔡総統は、「全人民で防衛するという石木を確立してこそ、堅い守りを築ける」と強調。

2022年

1月4日

北京=大木聖馬 対台湾 中国に制海・制空力か 侵攻作戦準備・完成に近づく 台湾国防部報告書
2021年の台湾防空圏への侵入行動は「実戦化に向けた(訓練)行動」とみられている。
台湾国防部は、中国軍による台湾侵攻のプロセスを
@中国本土側からのミサイル攻撃
A台湾の軍事施設を標的としたサイバー攻撃
B米軍などの介入を阻むための制空・制海権の確保
C上陸作戦で台湾本島制圧
と想定している。
報告書では上陸作戦では強襲揚陸艦を3隻に増強するが訓練を終えるにはまだ時間がかかること、仮に制圧に成功しても、台湾住民が共産党の強権政治に対してゲリラ抗戦をする可能性があり、軍事コストが高まり、長引くと政権の権威失墜につながる恐れがあり、当面は平和統一を優先させる。ただ、台湾総統選挙で、台湾独立を掲げる候補者が誕生する場合には、米軍との紛争のエスカレーションを回避しつつ、限定的「懲罰」侵攻として離島侵攻、あるいは一部の都市への空爆が行われる可能性がある。

防衛研究所地域研究部長 門間理良氏
・中国軍機の機数、機種が増加、対潜哨戒機・電子線機の増加が目立つ
・台湾東からの攻撃、米軍の接近するルートを想定した訓練となっている。
・中国は、戦って勝てる軍隊にすることを目指し訓練している。
・台湾有事の際に米軍には自衛隊の後方支援が欠かせない。一体となって動くことを理解させねばならない。
・台湾に近い南西諸島に対艦・対空ミサイルを配備することが牽制になる。

1月28日

北京=比嘉清太 中国、台湾選手団を「中国台北」
中国の国務院台湾事務弁公室報道官は北京冬季オリンピックにおいて、
Chinese Taipeiを「中華台北」ではなく「中国台北」とし、台湾紙、中国時報は、台湾選手団が開会式に出席するかは決まっていないと伝え、聯合報によれは、台湾の対中政策担当部門は、「(台湾)の地位を矮小化するいかなる名称も絶対に受け入れられない」と反発した。

1月29日

台北=杉山祐之 台湾、開閉開式参加せず
台湾教育部教育署は28日、北京冬季オリンピックの台湾選手団(15名)は開閉開式に参加しないと発表。政治的理由には言及していない。

3月2日

台北=鈴木隆弘 ワシントン=蒔田一彦 元米軍制服組トップ等訪台 バイデン氏派遣
統合参謀本部議長を務めたマイケル・マレン氏が団長。2日に蔡英文総統と会談する。ミシェル・フロノイ元国防次官、マイケル・グリーン元国家安全保障会議アジア上級部長等も参加。
ウクライナ情勢が緊迫する中での訪問は、米国の台湾に対する支持が岩のように強固であることを示すものとしている。
 

3月23日

台北=鈴木隆弘 台湾、男性の軍事訓練期間延長を検討…ウクライナ侵攻受け防衛力強化求める世論
邱国正チウグオジョン 国防部長(国防相)は23日、立法院(国会)の委員会で、台湾で男性が4か月間受けることになっている軍事訓練の期間延長を検討していることを明らかにした。台湾では、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、軍事的圧力を強める中国に対抗するため、防衛力を強化すべきだとの世論が高まっている。

3月24日

ワシントン支局=田島大志 台湾侵攻へ 日本備え必要 ジェフリー・ホーナン 米ランド研究所上級政治研究員
▽軍事力が強大な大国が必ずしも勝つとは限らない。ゲリラ戦のような反撃や補給路をつぶす戦術など、
 規模で劣る側にも対抗手段がある。肩に担ぐタイプの地対空ミサイルなどの兵器も有効に機能している。
 台湾も最新鋭の戦闘機や戦車などに資源を注ぐより、こうした「非対称」の能力強化に重点を置くべき。
▽台湾に侵攻しようとすれば空と海から接近する必要があり、困難を伴う。
 一方、台湾にとってはウクライナのように市民を陸路で避難させることができない。
▽日本には在日米軍基地があり、台湾危機が日本の安全保障に大きな影響を及ぼす可能性があり、
 具体的な協力策を考えるべき。
▽日本には自衛隊の高度な情報収集・警戒監視の能力があり、宇宙に関する技術も発達している。
 抑止のために有益な防衛情報の共有を含め、日本は台湾と関係強化を検討すべき時が来ている。

4月6日

ワシントン=蒔田一彦、北京=比嘉清太 117億円相当のパトリオット技術など、米が台湾に提供へ
▽台湾が導入しているパトリオット防空システムの運用や維持などに関する技術支援、関連の装備品など。
▽台湾の自衛に必要な武器の供与などを定めた米国内法の「台湾関係法」に基づく。
▽趙立堅 副報道局長は6日の定例記者会見で「断固反対し、強く非難する」。
 「断固たる有力な措置を取り、自国の主権を守る」と反発。

4月30日

台北=鈴木隆弘 有事に備え住民訓練 自国は自国で守る意識の高揚
▽ミサイル攻撃
 2025年中国の侵攻で大被害が出た想定。火災の消火、有毒ガス対応
 5年間約2400台湾ドル(1兆6千億円)の特別防衛予算。
  長距離ミサイルの量産、高性能艦艇建造、防空システム整備、、ウクライナ戦術、住民の有事対応研究
▽住民の団結
 230万人予備役の訓練、2年1度、5〜7日を毎年1度、14日間実戦的内容に変更
 全民国防ハンドブックのひな形公開
  建物倒壊、火災、物資不足への対応、 医療救護における
  中央政府から末端行政機関に至る責任を明記
中国の武力侵攻時、米国の派兵について世論調査 派兵しないが54%、昨年10月より25ポイント上昇。

5月24日

23日の日米首脳会談の記者会見で、記者が「台湾を守るために軍事介入する意思があるか」との問いにバイデン大統領は、「イエス、それが我々の責任である」と答え、記者の念押しに対して、「(関与しないならば)ウクライナで起こったようなことが起こるかもしれない」と返答。ホワイトハウスは「我々の政策に変更はない。大統領は台湾海峡のの平和と安定に関する我々の責任を強調した」と説明。米国の「台湾関係法」では台湾への武器供与などを定めているが、防衛義務条項はない。歴代政権は有事対応を明確にしないことで抑止を図ってきた。中国の軍拡が極東におけるバランスを崩して、中国有利の現状に即して、米国の姿勢も変化してきた。

6月1日

台北=鈴木隆弘 米議員、台湾総統と会談
5月31日、米ダックワース上院議員(民主;親台湾派)台北で蔡総統と会談。
「軍事的支援だけでなく、経済面での支援が含まれる。米国は台湾を孤立させない」と支持を表明。蔡総統はIPEFへの参加を目指すとするも、IPEFとは別に経済協力を強めてゆく見通し。
台湾防空識別圏に中国軍機30機侵入。

13日、CCTV新聞聯播、新華社通信が相次いで、習近平が「軍隊非戦争軍事行動綱要」(試行)発布に署名し6月15日から施行されると報じた。要綱は59条からなり、「緊急事態への対応」や「国家の主権と安全、発展の利益の保護」などを目的に行う「戦争以外の軍事行動」に法的根拠を与える内容。プーチン氏の「特別軍事作戦」と同じく、戦争ではないとして軍事行動を起こす法的根拠を国内的に整備するものであり、宣戦布告無き軍事行動となるもので、台湾当局は警戒を表明。

6月19日

ワシントン=蒔田一彦 米で超党派の「台湾支持法案」
17日、米上院の民主党メネンデス上院外交委員長と共和党グラハム上院議員は今後4年間で45億ドル(約6050億円)規模の軍事支援提供などを盛り込んだ「台湾支持法案」を提出。「台湾関係法」以降の最も包括的な再構築としている。上下両院で可決後バイデン大統領の署名が必要。

6月30日

ワシントン=蒔田一彦 台北=鈴木隆弘 台湾への武器 機動性重視 ウクライナ軍の戦法参考
中国軍の上陸作戦に備えた対戦車ミサイル、対艦ミサイルに重点を置き、対潜水艦哨戒用ヘリ、自走砲などの売却を取りやめる方向。
軍事力で圧倒する敵に効果的に対抗する小型で機動性が高く、安価な「非対称能力」を強化する協議。
上陸作戦だけの想定ではなく、海上封鎖のシナリオ、日常的な脅威への対応も考慮すべしともされる。

7月19日

北京=比嘉清太 中国、台湾へ高速道路計画 福建省と結ぶ
中国政府は、福建省と台湾を結ぶ高速道路を2035年までに整備する計画を公表。
12日の公表された全国道路整備計画リストに、北京ー福建省福州市ー台北のルートが盛り込まれた。
また、福建省泉州市ー金門島、厦門市ー金門島の二ルートの計画も含まれる。
海底トンネル、海上橋かは言及がない。

中国海事局 台湾海峡に大型巡視船配備
「海巡06」 全長130m 満載排水量6600トン 放水能力、ヘリ搭載可能
台湾当局は、台湾海峡の中間線を越えて活動することに警戒感を示し、「公務執行を口実として台湾海峡の現状を破壊してはならない」とコメント。中国国務院台湾事務弁公室の報道官は、「中間線は存在しない」と述べた。

7月31日

ワシントン=下里雅臣 山内竜介 半導体 台湾有事備え
半導体供給割合
台湾:22% 韓国21% 中国15% 日本15% 米国12%
@日米協力による次世代半導体の共同研究。米は設計、研究開発、日本は製造装置や部材調達
A台湾に対し、工場を日本に誘致
B韓国との連携呼びかけ
日米は蓄電池開発支援、リチウムとコバルトは5割超、ニッケルは3割が中国で加工されている。鉱物資源の供給網構築のため日米は財政支援で協力。
日米は高速、大容量通信規格「5G]」、次世代通信規格での協力 
米国は日本に対して、技術の悪用を防ぐ輸出管理での協力を求めた(日米技術保護)

8月3日

台北=鈴木隆弘
ナンシー・ペロシ米下院議長は2日夜、専用機で台北に到着した。下院議長としての訪台は、1997年のギングリッチ氏(共和党)以来25年ぶり。
台湾は訪台は歴史的な快挙だとし、米国が安全保障面の後ろ盾であると強調、蔡氏は「各分野で台湾との関係を進めてもらった」と、親台派のペロシ氏に感謝。
ペロシ氏訪台には、最大野党・国民党も歓迎の意を示した。ロシアによるウクライナ侵略で派兵しない米国に対し、台湾では後ろ盾としての存在に懐疑論も出ていた。ペロシ氏が中国の強い反対にもかかわらず訪台したことは、対米信頼度の改善につながりそうだ。
中国は台湾との密接な経済関係も圧力強化の標的としている。中国当局は3日、台湾の食品企業100社以上に対して発動していた禁輸措置に続き、新型コロナウイルス対応などを理由に台湾の魚や果物に対して輸入停止措置を取った。

8月4日

台北=鈴木隆弘
台湾国防部(国防省)は4日、台湾の北部、東部、南部の周辺海域で、中国軍が4日午後1時56分(日本時間同2時56分)から午後4時(同5時)までの間に、弾道ミサイル11発を発射したと発表した。この日から中国軍が台湾周辺の6か所で始めた軍事演習に伴うものとみられる。
演習区域には、台湾が主張する「領海」「領空」も含まれ、主要な港や航路を塞ぐ形となっている。台湾の旅客機や船舶は 迂回うかい を強いられたという。航行の自由を脅かす演習は言語道断だ。
中国は、ペロシ米下院議長の訪台に対する「対抗措置」だと説明しているが、結果的に台湾を海上封鎖する能力と侵攻シナリオを見せつけた。米国の台湾への軍事介入を阻止する意図を示す狙い。
米国と日本は連携を強化し、地域の安定を維持するための防衛態勢を整備しなければならない。
4日にカンボジアで予定されていた日中外相会談は、中国が直前になって拒否、G7が外相声明で、中国の台湾への軍事圧力強化に懸念を示したことを理由とした。

8月9日

台北=鈴木隆弘 ワシントン=蒔田一彦 台湾「中国が中間線否定」 演習常態化
台湾国防省:70年間維持された中間線の存在を否定するもの。
        関係国には自衛のための武器装備の提供を望む。
        中国との関係改善を見出すことは出来ず、防衛を最優先に米国との関係を強める
米国:中国は今後、台湾の海空域を中国の一部として扱い中間線を頻繁に越え、日本のEEZでの活動を
    定期化させるだろう(ヘリテージ財団チェン上級研究員)。

北京=大木聖馬 「統合作戦」入念準備
今回の大規模演習には、一般的に一年近くの準備期間を要する。ペロシ下院議長の訪台を口実にして、実行に移した。中国軍の台湾侵攻能力の向上を演習で示す思惑が抑あった可能性がある。今回は、「米軍を過度に刺激しないように制御」している。

8月14日

台北=鈴木隆弘 ペロシ議長に続き「中国のどう喝を恐れない友情」…超党派の米議員5人が台湾到着
米議会のエドワード・マーキー上院議員ら5人の超党派の上下両院議員団が15日に 蔡英文総統と会談.。「我々は不必要な紛争を積極的に防ぐ義務がある」と述べ、米台が緊密に連携する必要性を強調。
中国国防省:「アメリカと台湾による挑発への断固たる反撃だ。中国軍は演習を継続して戦争に備え、台湾独立と外部による干渉の企みを断固として粉砕する」。

9月2日

台北=鈴木隆弘 ワシントン=蒔田一彦 台湾、離島で中国無人機撃墜
1日、金門島周辺に飛来した所属不明の民生用ドローンを台湾軍が撃ち落としたと発表。
8月以降、中国から飛来したとみられるドローンが相次いでみつかっており、初めて撃墜。アモイから4km離れた小島、警告をした後に射撃。蔡総統は、「強力な対抗措置」を講じると明言していた。

9月3日

台北=鈴木隆弘
台湾国防部は、8月31日、中国軍の今回の演習について、立法院に報告書を提出。
▽台湾海峡の中間線を不明確にした。
▽台湾の防衛作戦範囲を狭め、軍事的威圧を強めている。
▽ドローン飛来は武力攻撃とは判断できない侵害行為、グレーゾーン事態の新たな脅威。

9月4日

ワシントン=蒔田一彦 米、台湾に1500億円武器売却
米政府は2日、対艦ミサイルシステム「ハープーン」60発、空対空ミサイル「サイドワインダー」100発など計約11億ドル相当の武器を台湾に売却することを決定、議会に通告した。
ハープーンはGPSの誘導で艦艇を精密に攻撃する能力を持つ。「海上での侵略行為や沿岸封鎖、水陸両用攻撃への反撃や抑止に効果的だ」とされる。監視レーダーの改良や更新に関する技術も含まれる。

9月20日

ワシントン=蒔田一彦 米軍が台湾防衛の意志 バイデン大統領 中国が侵攻なら
米CBSTVインタビューで、中国が台湾に軍事侵攻した場合、米軍が台湾を防衛するかどうか問われ、「若し実際に前例のない攻撃があれば、イエスだ」と述べた。「我々は台湾の独立を促しているわけではない。それは台湾が決めることだ」と強調。米政府当局者は、米国の台湾政策は変わっていないと説明。

10月4日

台北=鈴木隆弘  台湾住民に自衛意識
台湾の民間団体が有事に備えた講座を開設、賛同する企業家から6億台湾ドル(約27億円)の資金援助を得て、3年間で300万人の受講を目指している。

有事の基本的知識、男性に義務付けられた4ヶ月の軍事訓練の延長、民間では救護の講習、銃の扱いの講習などが増えてきている。

11月27日

台北=鈴木隆弘  台湾地方選 与党大敗 蔡氏、党主席辞任表明
首長選は6直轄市、15の県と市で行われ、民進党は7→5、国民党は14→13、台湾民衆党1→1、無所属0→2
民進党は嵩雄市、台南市を押さえたが台北市では国民党の蒋万安(43;蒋介石のひ孫)が勝利。また、民進党は基骼sを8年振りに失った。
民進党は、8月論文盗作疑惑が浮上した候補者支持による不信から出馬辞退に追い込まれ、蔡総統がそれに深く関わっていたことで責任が問われていた。今後はポスト蔡が焦点となる。国民党はかつての対中政策が支持拡大の妨げとなっている。

北京=比嘉清太 中国、総統選へ揺さぶり
2020年の総統選では、2年間に民進党が大敗したが、習政権が「一国二制度」導入方針を示し、香港での反政府抗議運動が広がったことで、蔡氏再選の追い風となったことがあり、中国は融和モードで蔡氏の対中政策の誤りを宣伝工作するとみられている。ただ、米国の関与に対する中国の対応がカギとなる。

防衛省防衛研究所によれば、習政権では、台湾へのサイバー攻撃などを活発化させているほか、海上では海警局などによる実効支配の拡大や現状変更が図られていると分析。
台湾に対し、サイバー攻撃やフェイクニュースの拡散、それに軍関係者への働きかけなどの活動が幅広く行われている。
海上では軍や海警局それに海上民兵が連携を強化させていて、沖縄県の尖閣諸島周辺を含む東シナ海や南シナ海で武力衝突には至らない、いわゆる「グレーゾーン事態」を日常的に引き起こして圧力をかけ、実効支配の拡大や現状変更を図っている。

12月10日

ワシントン=田島大志 米、台湾へ5年間で最大100億ドルの軍事支援を明記…国防権限法案を下院可決
米議会下院は8日、国防予算の支出に必要な2023会計年度(22年10月〜23年9月)の国防権限法案を賛成多数で可決。国防予算の大枠を8580億ドル(約117兆円)とし、台湾に対し今後5年間で最大100億ドル(約1兆3600億円)の軍事支援を行うことを明記。
歴代の米政権は1979年に成立した台湾関係法に基づき、台湾の自衛力を維持するために必要な武器を売却してきた。今回「台湾政策法案」では、自衛武器に留まらず中国侵攻に対応する抑止力向上を目指すもので、台湾に財政支援を行い、台湾が相応しい武器を購入する形をとっている。

12月27日

台北=鈴木隆弘  台湾海峡周辺の防空識別圏に中国軍の71機進入、うち33機が中間線越え
台湾国防部(国防省)は26日、台湾海峡周辺で中国軍の戦闘機など延べ71機が台湾の防空識別圏に進入し、このうち33機が事実上の中台境界線となってきた中間線を越えたと発表した。中国軍で台湾方面を受け持つ「東部戦区」が25日に発表した合同打撃演習が行われた模様で、米国で台湾への支援強化を盛り込んだ国防権限法が成立したことへの対抗措置とみられる。

2023年

1月7日

ワシントン=淵上隆悠 ようやく選出の米下院議長、造反組に大きく譲歩…CNN「近年で最弱の議長だ」
100年ぶりの再投票、164年ぶりに10回を超える投票が行われた米下院議長選は、歴史的な混乱の末にようやく決着した。新議長に就任した共和党のケビン・マッカーシー氏は、造反を繰り返した保守強硬派の支持を得るために大きく譲歩したことで、今後の議会運営は苦難が続きそうだ。
再投票4日目となった6日、正午に始まった12回目の投票で造反組の多くが軟化し、マッカーシー氏は議長の座に大きく近づいた。しかし、6人はその後も抵抗を続け、14回目投票は過半数にわずか1票足りず、6人が最終的に有効票とならない「棄権」に回り、決着がついたのは、日をまたいで7日未明だった。
米メディアによると、この間、マッカーシー氏は造反した20人の支持を得ようと、譲歩案を提示した。議長の解任動議を議員が単独で行える規則改正や、法案審議で重要な役割を持つ議事運営委員会の枠を優先的に割り当てることなどだ。米CNNは「近年で最も弱い議長だ」と指摘した。

 

1月10日

台北=鈴木隆弘  中国軍機57機 台湾防空圏に 一部中間線越え 米との連携強化に反発か
57機のうち、戦闘機「殲(J)16」など一部が中間線を越えた。
中国軍「東部戦区」は8日、台湾周辺で、陸・海上への攻撃に重点を置いた実戦的演習を行ったと発表し、「外部勢力と台湾独立勢力が結託した挑発行為に断固たる反撃をするものだ」と主張。

1月11日

ワシントン=蒔田一彦 米研究機関が机上演習、中国、台湾早期制圧に失敗
机上演習には米元高官、軍事専門家が参加して計24回行った。
中国の軍事作戦開始から3〜4週間を想定
台湾の主要都市を占拠することは出来ず、台湾南部・台湾の港を一時制圧することにとどまった。
米軍の損失は可能性が高い3回の想定では、空母2隻、主要艦7〜20隻、航空機168〜372機、
自衛隊の損失は、3回の想定で平均すれば、艦艇26隻、航空機112機
米軍の介入が遅れたり、自衛隊の関与が限定的であっても、ちゅうごく軍が台北を制圧できた例はない。
在日米軍基地の使用、台湾軍の抵抗が前提となっている。
中国軍の制空権制圧の航空基地へのミサイル攻撃、制海権獲得のための空母へのミサイル攻撃、上陸作戦のための港湾確保が想定され、地上戦に及ぶため、米軍の本格介入が始れば、中国軍の兵站が維持できなくなるのであろう。

1月20日

台北=鈴木隆弘  台湾行政院長 春節後辞任へ
星島日報によれば、蘇貞昌台湾行政院長(首相)は19日、SNSで辞任を表明。春節の後に内閣総辞職の見通し。昨年11月の統一地方選挙の大敗の責任を問われた。蔡総統が当後任を指名する見通し、陳健仁前副総裁の名があがっている。

2月4日

ワシントン=田島大志 台湾侵攻27年までに準備 CIA長官「習氏指示 把握」
米CIAバーンズ長官は、2日の講演で、習主席が「2027年までに台湾侵攻の準備を整えるよう軍に命じたことを指すインテリジェンスを把握している」と明らかにした。ジョージタウン大学の行事に参加した長官が学生の質問に答えたもの。「侵略すると決めたものではない」とも指摘。

2月9日

中国総局=比嘉ウ清太 台北支局=鈴木隆弘 国民党副主席 中国側と会談
中国国営新華社通信によれば、北京に於いて、国務院台湾事務弁公室の宋濤主任は訪中した台湾国民党の夏立言副主席と会談
宋氏、「台湾独立に反対する共通の政治的な基礎の上に相互の信頼を高め、手を取り合い、両岸関係を発展させる」と強調。
夏氏も台湾独立に反対、「両岸関係の難局は短期的には改善が難しい」、「交流と対話で相違を和らげるべき」と訴えた。

2月15日

北京=比嘉清太 台北=鈴木隆弘  中国台湾揺さぶり 農水産物輸入再開 前向き
中国の台湾政策担当部門の報道官は、「(台湾)島内の農民、漁民が国民党などを通じて輸入の早期再会を願っている。支援を提供したい」と表明。中国を訪問中の台湾国民党の夏立言副主席と王滬寧(おうこねい)党政治局常務委員との会談の際に要請され、対応が指示されたもの。総裁選に向けて国民党を支援するものとみられている。

2月21日

台北=鈴木隆弘  上海市の訪問団、台北市長と会談
対中融和路線を打ち出す最大野党・国民党の蒋万安台北市長は20日、同市を訪問した上海市人民政府台湾事務弁公室の李驍東・副主任と会談。
両市の観光、文化、スポーツにおける交流について意見交換、フォーラムの共同開催も検討するとしている。
台北市政府が一行の訪台を申請し、対中政策を担う大陸委員会がスケジュールの「公開、透明」などを原則に許可した。台北市で開催されている「台湾ランタンフェスティバル(台湾灯会)」を訪れたり、台北市と交流したりする。新型コロナウイルス流行後、上海の訪問団が台北開催のランタンフェスを訪れるのは4年ぶり。

2月22日

台北=鈴木隆弘  米台が安保協議 複数高官異例の訪米
台湾中央通信によれば、訪米した呉サ燮・外交部長(外相)、顧立雄国家安全会議秘書長はシャーマン国務副長官や国家安全保障会議(NSC)のキャンベル・インド太平洋調整官と会談、米国在台協会(AIT)の本部(バージニア州)で行われ、7時間に及ぶ。
中国外務省の汪文斌副報道局長は、「台湾海峡情勢の新たな緊張要因を生み出すことをやめるよう米側に促す」と厳重な申し入れをおこなった。

2月27日

防衛省 中国の無人機運用急増 台湾有事想定か
中国の無人機運用の急増は、21年夏以降
中国軍構想「A2AD(接近阻止・領域拒否)」と符号。TB001はミサイル攻撃、WZ7は追尾を想定して演習を行っている。武藤元空将は、「中国は実践を想定した無人機の運用を加速させている。尖閣諸島の実効支配を狙い、艦船の領海侵入に続き、無人機の領空侵犯を常態化する恐れもある」と述べる。

3月3日

馬祖列島=鈴木隆弘 海底ケーブル切断で「孤島」 ネット不通 中国船関与か
2月2日及び8日、台湾本島と馬祖列島を結ぶ海底ケーブルが切断され、島民の生活に支障がでた。台湾当局によると、2020年以降ケーブルの人為的切断は30件。比較的高い頻度となっている。
蔡政権は、通信確保の手段としてマイクロ波、衛星の利用があり、独自に衛星通信網を整備する計画に着手、「多様なバックアップシステムを整える」としている。

3月27日

北京=吉永亜希子 ホンジュラス 台湾と断交
北京を訪問中のホンジュラスのエンリケ・レイナ外相と国交樹立に関する共同声明に署名。台湾と外交関係があったホンジュラスは21年11月の大統領選で左派のシオマラ・カストロ氏が中国と国交を結ぶことを公約に当選していた。
台湾はホンジュラスから病院やダムの建設などで計約24億5千万ドル(約320億円)の経済支援を求められていた。「ホンジュラスは台湾と中国が提供する援助を比べた。中国の支援で債務に苦しむ国もある」と訴えた。

3月28日

台北=鈴木隆弘  ワシントン=蒔田一彦 蔡総統 下院議長と会談へ 米台連携強化へ訪米
台湾では「米国が台湾を見放す」といった対米不信論が出ており、蔡政権は「中国の情報戦だ」と打ち消しに追われれており、米台の強固な連携を示す必要がある。中国の反発は必至、バイデン政権は中国との緊張が更に高まることを望んでおらず、蔡氏もマッカーシー氏と会談した場合、中国を過度に刺激する言動は避ける見通し。

上海=田村美穂 台北=鈴木隆弘 馬前総統訪中 中国「統一への足場」思惑
27日から4月7日まで 訪中。中国側からの働きかけがあり、学生ら30人が同行。中台交流を多方面で進めて台湾世論の反中感情を和らげ、中台統一に向けた足場にする思惑がある。国民党は米中関係を重視しており、「米中対立を考え、訪問先から北京を外して政治的バランスを取った」としている。

3月29日

台北=鈴木隆弘  ベルリン=中西賢司 チェコ台湾 連帯呼びかけ 下院議長訪台 立法院で演説
28日、マルケタ・ペカロア・アダモア下院議長は立法院(国会)で演説。チェコは中国と国交を結んでいるが、近年は台湾への傾斜を強めている。チェコは自動車などのサプライチェーンの一角を形成しており、生産拠点の脱中国化が進む中、半導体技術などで世界をリードする台湾との経済関係系強化は国益にかなう。約160人の訪台団には多くの企業関係者も同行している。

3月31日

ニューヨーク=金子靖志 ワシントン=田島大志 蔡総統 NY着 集会に
29日、米NSCカービー戦略広報調整官は記者会見で、「中国はこれを口実に台湾海峡での攻撃的な活動を活発化させてはならない」と述べた。今回の訪米については、「乗り継ぎのための立ち寄りで、私的なもの」と強調。 

4月4日

ハノイ=安田信介 フィリピン 米軍 台湾近くに3拠点 追加候補 対中を念頭
フィリピン大統領府は3日、同国内で米軍が使用できる追加の4拠点の候補地を発表
・北部カガヤン州の海軍基地と空港 カミロ・オアシス海軍基地、ラルロ空港
・イサベラ州の駐屯地 メルチョール・デラクルス駐屯地
・パラワン島近くのバラバック島
軍事的な補給のための倉庫、滑走路の改修など、自然災害の対応にも使われる

4月6日

ロサンゼルス=渡辺晋 ワシントン=蒔田一彦 蔡総統、米下院議長と会談 米台の連携強化確認
蔡総統
△米議会の揺るぎない支持により台湾は孤立していないことを再確認
△台湾が「平和の現状」を守る決意を表明
△平和と民主主義は前例のない困難に直面している
△台湾の自衛能力強化はインド太平洋の平和と繁栄を守る
マッカーシー下院議長
△民主主義・平和・自由は友好の根底であり、かつてないほど重要
△台湾との協力は対話と交流を通じて拡大し続ける
△米台湾の友好は経済的自由、平和、地域の安定を維持するために不可欠

4月7日

台北=鈴木隆弘  蔡氏「米不信論」払拭図る
「米国に頼っても見捨てられる」、TMSCの米国への工場進出について「民進党がTSMCを米国に売った」などの宣伝による蔡政権への揺さぶり、支持率低下に対して、今会談は一定の効果がみられたとしている。

4月11日

北京=大木聖馬  台北=鈴木隆弘  中国空母 台湾封鎖訓練 演習3日連続 艦載機 防空圏に
中国国営中央テレビは、10日の演習について、戦闘機数十機が台湾海峡や台湾の南北から空中封鎖の訓練を行い、駆逐艦なども台湾の北西や南西、東部などから海上封鎖の訓練を行ったと伝えた。昨年8月の大規模演習に比して規模は小さいが、より実戦的演習となっている。
制空権、制海権を確保する訓練である

4月12日

パリ=梁田真樹子 マクロン氏発言 台湾情勢、米追従は最悪
習氏と会談した訪中を終え、帰路の大統領専用機内で仏経済紙「レゼコー」などが行ったインタビューでマクロン大統領が述べたもの、「台湾の問題に加勢して、欧州に利益があるのか?ノーだ」と断言し、「欧州にとっての罠は、我々のものではない危機に巻き込まれることだ」と指摘し、「戦略的自立とは中国との関係などで欧州として戦略を持つこと」とも強調した。

4月13日

ワシントン=蒔田一彦 国際機関参加を 台湾が米と協議
米台外交当局間協議を10日にワシントンで開催。5月のWHO総会へのオブザーバー参加、ICAO(国際民間航空機関)への参加などについて協議。「台湾を国際社会から排除しようとする試みについて懸念を共有するパートナーと緊密に協力することの重要性」を確認した。

ワシントン=田島大志 米比、対中抑止へ協力強化 台湾有事備え 2プラス2合意
▽有事を見据えた米比間の防衛協力の指針策定を加速
▽情報共有拡大に向けた軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を年内に締結
▽「台湾海峡の平和と安定の維持の重要性」を明記
▽日本、豪州との運用調整や、日米比など3か国の合同演習の実施拡大
▽5〜10年を見通した米国による安全保障支援の工程表を作成。能力の近代化を推進
▽サプライチェーンの強化など経済安全保障面での協力深化

4月14日

北京=大木聖馬  中国演習 映像で威嚇 情報操作で効果最大限
中国軍が8日に演習実施を宣言してから約4時間後、中国メディアは「現場の画面」などと称して長距離ロケット砲部隊の地上展開や駆逐艦の洋上航行、戦闘機の空中給油などを映した動画を即時に流した(一部の動画は事前に撮影されたもの)。台湾に対して、心理戦で(大規模演習と)同様の効果を得る狙いがあるとされる。
今回の演習の目標は、制海権、制空権と共に「制情報戦」を押さえる事、戦場に於ける情報の主導権をとることという。

4月20日

香港=吉岡みゆき  中国改正徴兵条例施行へ 戦時徴集規定 台湾に圧力狙い
5月1日に施行される。「家計の維持に必要な人材」「学校に通う学生」の免除事項を撤廃、退役軍人による部隊編成など迅速な戦闘力の形成も検討されている。地方政府は、党中央の方針に基づき、動員の拠点となる「国防動員弁公室」を次々と開設している。昨年12月福建省、今年2月から上海で開設されている。

5月18日

台北=鈴木隆弘  台湾総統選 三つどもえ 国民党、野党連合お視野
国民党は17日、党公認候補に侯友宜・新北市長(65)を選出。台湾民衆党も同日、党主席の柯文哲・新台北市長(65)、与党民進党は頼清徳副総統(63)

侯氏は警察のトップを務めたあと、台湾北部の新北の副市長を経て、2018年の市長選挙で初当選し、去年、再選。侯の父親の侯溪濱は少年時代に日本教育を受けた本省人で、第2次大戦後、国民党の軍隊に入り中国大陸で国共内戦を戦った。侯は国民党本土派の系譜に当たる。中国イデオロギーが強い深藍(国民党のコアの支持層)とは一線を画している。これにより侯は、民進党に不満な人たちの幅広い受け皿となった。外交や安全保障問題に携わった経験がほとんどなく、中国政策についても発言を控えてきた。しかし、国民党内には中国との将来的な統一を排除しない馬英九前総統や洪秀柱元主席ら対中融和派がおり、今後発表される侯氏の対米、対中政策が馬氏らの影響をどこまで受けるかが注視される。
柯は新竹市に生まれ、救急救命医から政治家に転身、2014年台北市長に当選した。国内政策では効率的なガバナンスをアピールし、対中政策では中国との対話重視である。柯が当選する可能性はほとんどないが、得票は同時に行なわれる立法委員選挙での民衆党の議席数に影響する。民衆党が議会でキャスティングボートを握る可能性がある。
頼は、旧台北県(現新北市)万里の炭鉱労働者の家庭に生まれ、内科医から政治家に転身した経歴の持ち主で、立法委員、台南市長、行政院長を歴任し副総統に就任した。党内最大派閥の新潮流派に属する。頼の不安要素は蔡総統とのライバル関係であったが、2022年の地方選挙での民進党の敗北があまりに大きかったため蔡英文派も含めて党全体が頼に託すしかない状況となり、主席として指導力を発揮しやすい環境が整った。対外政策では中国を警戒し米日との関係を重視、内政では台湾経済を強化し台湾アイデンティティーを固めていく路線である。違いとしては、日本に対する働きかけが蔡政権よりも積極的になることだろう。

6月9日

「台湾 米中の懸け橋に」 
6月4日から来日していた台湾野党・民衆党の柯文哲主席は、東京都内で記者会見。
「民進党は中国と全く対話せずに相互信頼を失い、国民党は中国に従順すぎる」と指摘。中国側は1992年合意、中台が「一つの中国」の原則合意を求めるが、民衆党は明言を避けている。「台湾海峡の平和を確保するため、台湾は米中の懸け橋になり、米中対話のコマになるべきでない」とした。
朝日新聞によれば、台湾は他の国々より中国を理解しており、中国より世界を理解している。訪米した際、米政府に対し「台湾では将来、誰が総統に就いても対米関係は変わらない。異なるのは中国との対話に関する姿勢だけだ」と伝えた。中国はいま、国内で多くの問題を抱えている。米国は中国の封じ込めを目指していますが、中国の本質を変えない限り、中国は米国の封じ込めを突破しようとして、戦争になるだけ。民衆党は、民進党や国民党とは違う中道路線を歩み、中国との対話をめざし、中国の変化を促す努力をする、とのこと。
日本は「台湾の重要な盟友」と述べ、日米台が定期的にハイレベルの対話を行う仕組みが必要。半導体分野での協力についても言及「より強固なサプライチェーンを構築する」と語った。
世論調査では民進党が優位、国民党は民衆党との連携を呼びかけるが、国民党の政策や理念が民衆党と合うのかというところが解決されねば住民の支持は得られないとしており、柯氏の動向が注目されている。

8月29日

台北=園田将嗣  台湾総統選、野党一本化困難か…郭台銘氏が出馬強行で票の分散は確実
来年1月の台湾総統選に 鴻海(ホンハイ )精密工業前会長の 郭台銘(グオタイミン )氏が立候補を表明した。野党候補3人がこのまま立候補すれば、票が分散するのは確実で、与党・民進党が優位に選挙戦を進めることになる。野党候補一本化が政権交代に近づく方策となるが、調整は難航必至だ。
党の選任プロセスに不満を抱き、事実上の分裂選挙を覚悟の上で無所属での出馬表明に踏み切ったとみられる。対中ビジネスを手がけてきた郭氏は、対中関係の強化を望む親中派有権者から人気がある。
「美麗島電子報」が25日に発表した世論調査では、首位を走る与党・民進党の 頼清徳(ライチンドォー )副総統の支持率は37・5%で、台湾民衆党の 柯文哲(クォーウェンジョオー)前台北市長(18・9%)を引き離す。次いで最大野党・国民党の 侯友宜(ホウヨウイー )新北市長が17・9%、郭氏が12・0%と続く。一本化に向けた調整は困難が予想される。

9月1日

ワシントン=淵上隆悠 米、台湾軍事支援を承認 116億円…主権国向け制度 初適用
AP通信などは30日、米国務省が台湾への軍事支援を承認し、議会に通知したと伝えた。主に主権国家を対象とする「対外軍事融資(FMF)」を台湾に初めて適用した。中国の軍事的圧力を受ける台湾の防衛力強化を支援する狙い。
金額は8000万ドル(約116億円)で、台湾は今回の融資を利用し、米国から兵器を購入したり、軍事訓練を行ったりすることができる。

11月16日

台中(台湾中部)=園田将嗣 台湾総統選 野党一本化 2党合意…世論調査で候補選び 与党と激戦公算
台湾野党の国民党と台湾民衆党は15日、来年1月の台湾総統選の候補者を一本化することで合意。
国民党からは 侯友宜・新北市長、民衆党からは 柯文哲前台北市長が立候補を表明していた。
両党は一本化した候補者が総統選を制した場合、政権運営で協力することでも合意した。防衛・外交分野や中台関係は総統が決定権を持つが、その他の内政分野などは、総統選と同時に行われる立法委員(国会議員)選での獲得議席に基づき両党が権限を分ける。
侯、柯両氏の支持率を単純に足せば頼氏を上回るが、協力を嫌い一部で支持者離れが起きる可能性がある。無所属で立候補予定の 郭台銘グオタイミン ・ 鴻海ホンハイ 精密工業前会長の動向も、選挙戦を左右することになる。
政権交代が実現すれば、中国との対話と交流を重視する両党は対中関係の改善に動く見通しで、国際情勢にも大きな影響を与える。

11月24日

台北=園田将嗣 
台湾総統選で野党の候補一本化が決裂、国民党と民衆党の2候補届け出…鴻海前会長は辞退
台湾最大野党・国民党の 侯友宜新北市長と台湾民衆党の 柯文哲前台北市長が24日、それぞれ来年1月の台湾総統選への立候補を届け出た。野党は候補一本化で与党への批判票をまとめ、政権交代を実現させる狙いだったが、最後まで歩み寄れず、協議が決裂した。
無所属での立候補資格を得ていた 郭台銘鴻海ホンハイ 精密工業前会長は辞退した。
各候補支持率      美麗島電子報    TVBS    鏡新聞
頼清徳(民進党)     31.40%        34      30.80
侯友宜(国民党)     31.10          26      20.70
柯文哲(民衆党)     25.20          29      26.10
世論の支持率が誤差の範囲ということで一本化に至らず。郭台銘氏は「勝てない勝負はしない」と立候補辞退。
中国は前回の選挙に鑑み、「平和か戦争、繁栄か衰退の道の選択」とし、民進党では戦争と衰退との世論喚起を行っている。また同時に行われる立法委員(国会議員)選挙に於ける民進党の過半数割れを画策。
対中政策ではなく、内政を焦点とし、2期8年の民進党政権におけるスキャンダル等政権交代を求める声を支援する。頼清徳の支持率が高くなく接戦が予想されている。

11月29日

[2024台湾総統選]中国との間で<2>強まる威圧 高まる自衛意識
強まる一方の軍事的威圧を受け、若者らは武力による自衛という自覚を強める。今年8月時点で軍の兵士募集人数に対して応募が上回る状況となっている。
その台湾軍は足元で、中国による浸透という脅威にもさらされている。
その一例が、南部・高雄の裁判所で今年9月、収賄罪に問われて懲役7年6か月の実刑判決を言い渡された陸軍歩兵訓練指揮部の元大佐。
知人は、台湾を担当する中国軍の東部戦区の協力者で、現役軍人の取り込みを指示されていた。甘言に乗った元大佐は毎月4万台湾ドル(約18万8000円)を受け取る見返りに、誓約書を書かされた。「両岸(中台)の平和的な統一を支持する」「戦争が起きたら祖国(中国)のために全力を尽くす」――という内容だった。
「中国はスパイに台湾有事の行動計画などの機密資料を持ち出させようとしている」。検察官はこう指摘する。機密漏えい事件の摘発は相次ぐが、氷山の一角とみられる。

12月14日

台北=園田将嗣 民進・頼氏 僅差リード…残り1か月 国民・侯氏追い上げ 
来年1月13日の台湾総統選まで残り1か月を切った。僅差でリードを保つ与党・民進党の 頼清徳 副総統と追い上げる最大野党・国民党の 侯友宜 新北市長が激しく競り合う情勢となっている。台湾民衆党の 柯文哲 ・前台北市長は支持率が急落し、柯氏から離れる票の行方が選挙戦を左右しそうだ。
頼氏、「我々は世界の台湾になる。中国の台湾になってはいけない」
侯氏、民進党政権の8年は、低賃金や住宅価格の高騰で生活が苦しかった」
美麗島電子報が13日に発表した世論調査では、頼氏の支持率は34.7%、侯氏は31.2%、柯氏は16.8%。
2期8年ごとに政権交代を繰り返してきた台湾で、民進党の長期政権を望まない世論は根強い。「若者から嫌われている」(党関係者)との嘆きも出ている。
住宅ローンの優遇策や少子化対策といった若者向けの施策を打ち出し、票の上積みを目指そうとしている。

12月21日

台北=園田将嗣 田村美穂 [2024台湾総統選]3候補 対中関係で舌戦
侯氏;「総統選は戦争か平和の選択だ。民進党は独立を掲げた党綱領を放棄できるのか」と迫った。頼氏が勝てば台湾海峡有事のリスクが高まるとの立場を示し、「私が総統になれば両岸(中台)で平和を歩む」と話した。民進党政権下での汚職も批判した。
頼氏;「中国の善意に頼るのではなく、防衛力を強化することで戦争を回避する」と反論し、民主主義陣営との協力を強化する考えも示した。「台湾の未来を決める権利は、2350万人の台湾の人々だけにある」と主張。「一つの中国」原則を掲げる中国に融和的な侯氏を批判し、台湾の独自性を強調した。
柯氏;「互いの認識を尊重しながら中国と交流したい」との考えを示した。ただし、軍事的な圧力を強める中国に対し、防衛力を高める重要性も指摘し、防衛力なしで「対等に付き合うことはできない」と強調した。

12月27日

ゆるむ民進党、支持伸びず…頼氏の地元で不正相次ぐ
民進党は今、野党の国民党と台湾民衆党から、汚職や不正で集中砲火を浴びる。狙われているのが、頼氏がかつて市長を務め、民進党支持者が多い台南市だ。
南部・高雄市で10月、中国籍女性との不倫が発覚した男性立法委員が出馬辞退に追い込まれた。
総統選でカギを握る若者を中心とした中間層の関心は、物価高や不動産価格の高騰など、身近な問題に向いている。不満の矛先は与党の民進党に向かう。
中国は今回、台湾産品の禁輸や解禁で揺さぶりをかけつつも極端な動きは封印する。台湾への軍事的圧力は強まったが、張佑宗・台湾大教授は「若者は中台の緊張を切迫したものとは見ていない」と分析する。「中台関係を議論しにくい。中国の対応が賢くなった」。

12月31日

北京 31日 ロイター  習近平国家主席はテレビ演説で、中国と台湾の「統一」は必然だと述べた。1月13日の総統選挙・立法委員(国会議員)選挙を控え、昨年よりも強い表現となったが、軍事的脅威には言及しなかった。「祖国の統一は歴史的必然である」、「台湾海峡両岸の同胞は共通の目的意識で結ばれ、中華民族の復興という栄光を分かち合うべきだ」と述べた。

2024年
1月1日

台北 1日 ロイター 中国との関係は民意で決定すべき、台湾総統が年頭会見
蔡英文総統は、総統府で年頭の会見を行い、台湾と中国との関係は民意によって決定されるべきで、平和は「尊厳」に基づくものでなければならないと述べた。
中国は1月13日の総統・立法委員(国会議員)選挙を戦争か平和かの選択と位置付けている。蔡総統を分離主義者とみなし、対話を拒否している。
防衛力強化を優先課題とする蔡総統は「どこの家にも鍵がついている。それは隣人を刺激するためでなく、自らの安全のためだ。国の扉も同じだ。台湾の人々は平和を望んでいるが、尊厳ある平和を求めている」と述べた。

1月3日

北京 3日 ロイター 台湾市民は選挙で「正しい選択」を、中国の窓口機関トップが訴え
中国の対台湾交流窓口機関、海峡両岸関係協会の張志軍会長は、総統選挙・立法委員(国会議員)選挙が「平和と戦争、繁栄と衰退の展望を分ける重要な選択」になるとして台湾市民に「正しい選択」をするよう呼びかけた。
台湾国防部(国防省)は、中国大陸側から飛来した気球が2日に台湾本島上空を横断したと発表した。1日に1機の横断が確認されたばかり。

産経新聞 台湾・総統選に「認知戦」で介入する解放軍311基地
311基地の司令部は、台湾海峡に面する中国福建省福州市にある。2005年10月に中央軍事委員会の総政治部(当時)の「世論戦、心理戦、法律戦基地」として編成され、16年に軍改革で新設された解放軍の「戦略支援部隊」の隷下となった。311基地という名称は、「世論戦、心理戦、法律戦」の三戦(3)と軍事作戦(1)、ネット上の情報作戦(1)の組み合わせだと推測されている。311基地は隷下にラジオ局「海峡の声」と「中国華芸伝播公司」、出版社の「海風出版社」を持つ。
中国華芸伝播公司は、民間放送局を装うが、同社の会長は、311基地の司令官(少将)と同一人物。両岸青年節」という中台交流イベントを毎年開催。台湾のメディアも加わり、大学生や高校生らを対象に、23年までに累計約1万7千人を中国に招いた。
311基地は、ニュースサイト「華夏経緯網」を開設しており、北京のIT企業が開設とあるが、国家インターネット情報弁公室の全国79の「中央ニュースサイト」の一つ。台湾の与党、民主進歩党を批判する記事が多く、台湾内部で「対立を作り出す」のが狙いとみられている。
認知戦」を担当するこれら諸組織は、台湾のSNS(交流サイト)で偽アカウントを登録したり、台湾人が登録したアカウントを購入するなどの手段で中国の宣伝や台湾当局を批判する投稿、偽情報を散布する。青年日報の記事は、中国の「網軍(ネット部隊)」の投稿数は年平均4億4800万件に上ると指摘。
昨年12月中旬には与党、民進党の副総統候補、蕭美琴(しょう・びきん)氏は「米国籍を持っている」という趣旨の偽情報が、同じ文言の短文で一斉に特定のメディアやSNSのグループに投稿された。

1月4日

香港 4日 ロイター コラム:13日の台湾総統選、与党勝利なら状況一変も
総統選で与党・民主進歩党(民進党)が勝利し、前例のない3期目を迎えることになれば、世界的にも重要な意味を持つことになる。台湾を自国の領土と主張する中国は苛立ち、米中関係に悪影響が及ぶ可能性がある。
1996年の台湾初の総統選以来、国民党と民進党の政権交代が続いており、両党ともに3期連続して政権を維持したことはない。今回の総統選で民進党が勝利すれば、台湾だけでなく世界の地政学にとっても、何もかもが一挙に変わる可能性もある。
LSEGのデータによると、昨年11月の外国人投資家の台湾株への投資額は76億ドルで過去最高を記録。主要株価指数の加権指数(.TWII)は昨年約27%上昇し、史上最高値に近い水準で年末を迎えた。株価の好調は世界的な半導体企業TSMC(2330.TW)の支配力に大きく影響されている。
民進党は賃金の低迷や住宅価格の高騰といった若者の最大の関心事に対処できていない。彼らの票が選挙結果を左右する可能性がある。

1月5日

北京時事 「協力が正しい選択」 米との国交樹立45年で演説―中国外相
王毅共産党政治局員兼外相は、北京で開かれた米中国交樹立45年の記念行事で演説し、「中米二大国が衝突や対立をしないことこそ、人類にとって最も重要な平和の恩恵だ。協力が正しい選択だ」と語った。

1月7日

ワシントン時事 中国、軍事行動の可能性低下 汚職原因、ミサイル燃料に水―米分析
米ブルームバーグ通信は、米情報機関の分析として、中国のロケット軍や防衛産業に広がる汚職が原因で、習近平国家主席が今後数年内に大規模な軍事行動を検討する可能性は低くなっていると報じた。
北京 ロイター
米国務省は先月、台湾の戦術情報システムの維持を支援する装備品3億ドル相当の売却を承認した。中国外務省報道官は、米国の台湾への武器売却を受け、米軍需企業5社に制裁を科すと発表した。「中国の主権と安全保障上の利益を著しく損ない、台湾海峡の平和と安定を脅かす」と述べた。5社の資産を凍結し、中国国内の個人や組織との接触を禁止した(BAEシステムズ・ランド・アンド・アーマメンツ、アライアント・テックシステムズ・オペレーションズ、エアロバイロンメント、バイアサット、データリンク・ソリューションズ)。

1月8日

北京 ロイター 中国、8─9日に東シナ海で実弾射撃訓練
中国海事局は、8日と9日の午前10時(日本時間午前11時)から午後3時まで東シナ海の一部地域で実弾射撃訓練を行うとし、船舶航行禁止区域を設定した。訓練は上海の南に位置する港湾都市、寧波と舟山沖の海域で実施する。
台中 園田将嗣、高雄 鈴木隆弘 3候補、最後の週末で浮動票狙う…立法委員選も激戦
立法委員選(定数113)は、民進、国民両党とも過半数に届かない可能性が指摘されており両党は議席の上積みに懸命となっている。
総統選では僅差でリードする民進党は政権批判の高まりもあり、立法委員選では振るわない。浮動票が多いとされる台中市では前回、8選挙区のうち5議席を得たが、現有議席の維持は困難との見方が出ている。頼氏は「過半数を得られるかは台中がカギだ」と訴える。
国民党は、立法委員選の比例名簿1位に、総統選に出馬経験がある 韓国瑜氏を据え、全般的にやや優勢だ。獲得議席が民進党を上回れば、韓氏が立法院長(議長)に就く可能性も指摘される。かつて韓氏が市長を務めた高雄市で7日に開かれた国民党の集会では、「韓氏を立法院長に」との声が響いていた。

1月9日

台北/北京 ロイター 中国が衛星打ち上げ、台湾全土に警報 南部の上空通過
台湾国防部(国防省)は、中国の衛星が台湾南部上空を通過したとして全土に警報を発令した。中国の新華社は、新たな天文衛星「アインシュタイン・プローブ」が四川省から打ち上げられたと報じた。中国国営メディアは、この探査機を高エネルギー天体物理学と天文学に特化した小型衛星だと説明している。
中国商務省は、台湾に対する関税免除制度の一時停止に向けた一段の措置を検討していると発表した。台湾産の農水産物、機械、自動車部品、繊維製品などが対象となる。台湾の通商交渉部はこれに対し、「台湾の選挙を妨害しようとする経済的な圧力を直ちにやめる」よう求めた。

1月10日

ワシントン ロイター 焦点:台湾総統選、どちらが勝っても米国の対中戦略に課題
与党が勝利すれば対中関係が一段と緊迫化するのは確実とみられる一方、野党が勝てば台湾の防衛政策を巡って難しい問題が生じるかもしれない。

読売 「独立」か「統一」か…世論「現状維持望む」多数
台湾では現在、中国からの独立でもなく、統一でもない「現状維持」を望む声が多数を占める。独立志向を強めて中国の反発を招くことも、統一により民主主義や自由を失うことも望まないためだ。
かつて台湾では、戦前から台湾に住む「本省人」と、戦後に国民党とともに中国大陸から逃れた人とその子孫である「外省人」の違いが注目されていた。現在では、そうした視点だけでは選挙を分析できない。民主化の定着に伴い、台湾は中国とは異なるという「台湾人意識」が高まっているためだ。
台湾の政治大学が昨年7月に公表した調査では、自身を「台湾人」とした人は62・8%と最も高く、「台湾人かつ中国人」の30・5%と続いた。「中国人」との回答は2・5%にとどまった。調査開始の1992年は、「台湾人かつ中国人」という回答が46・4%で最も高かった。08年に「台湾人」という回答が上回ってから上昇傾向にある。
中国 どんな対応…軍事圧力・経済揺さぶり
台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室の報道官は昨年末の記者会見で、「台湾独立が意味するのは戦争だ。台湾海峡の緊張を高め、戦争に向かわせている」と強調した。「戦争か平和か」という雰囲気を作り出して有権者に選択を迫ろうとしている。

1月11日

台北=川瀬大介  [2024台湾総統選]投票へ 海外から帰省…各陣営 集会で票固め
投開票の台湾総統選に向け、海外で暮らす台湾の人たちが投票のため続々と帰省している。
民進党支持者は「国民党政権が復活すれば、中国に取り込まれ、台湾の民主主義は失われるかもしれない」と危機感をあらわにした。
国民党関係者は、「海外で暮らす有権者の中には民進党政権が継続すれば中台間で戦争が起きると考える人が多く、今回は帰省して投票しようという動きが強い」と話した。
台湾当局の統計によると、2022年に約47万人が海外で働いており、在外投票はないため帰郷する必要がある。接戦になった場合、海外暮らしの有権者の投票行動が勝敗を左右する可能性もある。
中国在住者の中には「総統選の結果がどうであろうと中台関係は変わらない」と考え、帰省を見送る人もいるという。
台北/北京 ロイター 台湾与党候補「極めて危険」と中国、総統選控えけん制
中国は与党民主進歩党(民進党)の総統候補である頼清徳氏について、中台の衝突を引き起こす「極度の危険性」があると警告した。国務院台湾事務弁公室の陳斌華報道官は声明で、頼氏は「台湾独立工作者」で、政権に就けば分離主義活動をさらに推進するだろうと主張。「大多数の台湾同胞が民進党の『台湾独立』路線による極端な害悪と、頼氏が両岸の対立と衝突を引き起こす極度の危険性を認識し、両岸関係の岐路において正しい選択をすることを望む」とした。
ワシントン ロイター 米上院、台湾の民主主義支持する決議目指す動き 超党派で
共和党のダン・サリバン議員や民主党のティム・ケイン議員らは、「米国が超党派の形で、台湾の民主主義に対する着実かつ断固とした支持とコミットメントを披露し、台湾海峡の抑止力を強化する政策を遂行し続けることが非常に重要だと考えている」と述べた。中国による強圧的な行動に選挙が悪影響を受けないような公正な手続きを確保する上で、こうしたコミットメントが必要なのだと強調した。米下院でも、ほぼ同じ内容の決議案提出が超党派で計画されている。

1月14日

台北=園将田嗣 田村美穂川瀬大介 ワシントン=向井ゆう子 台湾総統に民進・頼氏 対中現状維持へ
頼清徳氏 5,575,036  侯友宜 4,659,195  柯文哲 3.680,897 13日午後9時現在 有権者は1950万人
頼清徳氏 5,586,019  侯友宜 4,671,021  柯文哲 3.690,466  投票率は71.86% 前回より3ポイント減
民進党政権の継続は「台湾人意識」の定着を示した。 
台湾と中国は互いに従属関係にない。台湾は既に主権を持っており、あえて独立を宣言する必要は無い。
対米窓口の駐米台北経済文化代表処の蕭美琴前代表を副総統候補とし、対米関係を良好に維持する。
民主主義を深化し国際協調を図る。
米国は「台湾海峡の平和と安定は世界にとって極めて重要」とし、中国の軍事力による統一も台湾の独立宣言「一つの中国」の原則を逸脱することも反対する。
中国は中台の停戦ラインとして機能してきた台湾海峡の中間線を越えることを常態化させており、中国との軍事力格差が年々開いており、米日との協力関係が欠かせない。
上川外相は頼氏に祝意、中国は「断固として反対する」と投稿。バイデン米大統領は祝意を表明、台湾独立に関して問われ、「われわれは独立を支持しない」と答えた。
NHK 一方、総統選挙と同時に行われた議会・立法院の選挙では、113議席のうち、国民党が52議席、民進党が51議席、民衆党が8議席を、それぞれ獲得。民進党は改選前より11議席減らして過半数を維持できず。
中国国務院台湾事務弁公室の陳斌華報道官は、総統選挙で当選した民進党の頼清徳氏の得票率が40%だったことや、議会にあたる立法院の選挙で民進党が過半数を維持できなかったことを念頭に「台湾地区の2つの選挙結果は民進党が決して主流となっている民意を代表できないことを示している」、「今回の選挙は台湾海峡両岸の同胞がさらに親しくなろうという共通の願望を変えることはできないし、最終的に祖国が必ず統一されるという大勢も止めることはできない」とした。中国外務省報道官談話では、「台湾問題は中国の内政だ。台湾の情勢がどう変化しようが、世界には『1つの中国』しかないし台湾が中国の一部分だという基本的事実は変わらない」と主張。
頼氏は、台北市内の民進党本部で、日本の台湾に対する窓口機関「日本台湾交流協会」のトップの大橋光夫会長と会談。日本と台湾の交流を進める超党派の議員連盟「日華議員懇談会」の会長を務める自民党の古屋・元国家公安委員長と会談し経済や文化の交流がさらに深まることに期待を示した。
台北  ロイター 米国在台協会(AIT)は、元米政府高官2人が14日から台湾を訪問すると明らかにした。訪台するのはスティーブン・ハドリー元大統領補佐官(国家安全保障担当)とジェームズ・スタインバーグ元国務副長官。総統選挙後の元米政府高官訪問は慣例で、異例の対応ではない。

1月15日

台北=園将田嗣 ジャカルタ=川上大介 
太平洋の島国・ナウルが台湾と断交、中国と国交樹立へ…中国の財政支援を期待か
ナウル政府は、台湾と断交し、中国と国交を樹立すると発表した。「国民の最善の利益のためで、政策変更は発展の重要な最初の一歩だ」と説明した。中国の財政支援を期待している模様だ。台湾と外交関係を持つ国は12か国となった。

1月29日

中国軍艦4隻、台湾の四方にも常時展開…台湾有事で米軍接近を阻止する狙いか
4隻は、日本最西端の沖縄県・与那国島周辺に1隻、与那国島とフィリピンの間に1隻、台湾の南西と北の海域にそれぞれ1隻ずつ配置されている。このほか、同県の尖閣諸島北西にも1隻が常時展開しているという。
台湾有事の際には、中国が東シナ海上空に一方的に設定した「防空識別圏」(ADIZ)の境界線付近に常時展開する軍艦とも連動し、米軍などの接近を阻止する狙いがあるとみられる。
中国は、自国周辺での他国の軍事活動を制約する「接近阻止・領域拒否(A2AD)」能力の強化を進めている。南西諸島とフィリピンを結ぶ「第1列島線」の内側に米軍を進入させないことを目指す戦略だ。
尖閣周辺では、三方が中国軍艦によって包囲されている状態だ。中国は、尖閣は台湾の一部だと主張している。中国が台湾侵攻に踏み切った場合、尖閣有事も同時に起きる可能性が指摘されている。

1月31日

ワシントン ロイター  焦点:台湾有事で最大の弱点、米軍が兵站増強に本腰
米国とオーストラリアが上陸作戦や地上戦、航空作戦の軍事演習を行い、米政府関係者によると、演習後に装備品を残したことで、オーストラリアに武器の集積が進んだという。
米陸軍によれば、同演習後に残した装備品には、オーストラリア南東部バンディアナの倉庫にある約330台の車両とトレーラー、130個のコンテナなどが含まれる。軍事演習や自然災害、あるいは戦争で必要になる物資だ。
フリン米太平洋陸軍司令官はロイターのインタビューで、こうした準備を「もっともっと増やしていくつもりだ。この地域には、われわれが既にそうした合意を結んでいる国々が他にも数多くある」と述べた。

2月1日

台北=園将田嗣 台湾立法院長に最大野党から韓国瑜氏選出…親中的な言動で知られる
台湾の立法院は、 立法院長(国会議長)に、対中融和路線を掲げる最大野党・国民党の 韓国瑜氏を選出した。院長選では、立法委員選で52議席を獲得した第1党の国民党が韓氏、51議席の民進党が前院長の游錫堃氏、8議席でキャスチングボートを握る台湾民衆党が自党候補をそれぞれ推薦した。1度目の投票では決まらず、上位2人による決選投票で民衆党が棄権し、韓氏が游氏を破った。韓氏は親中的な言動で知られ、南部・高雄市長だった1019年には、中国が統制を強める香港で中国政府の出先機関を訪問した。

3月26日

台北=園将田嗣 台湾の行政機関や議員らに脅迫メール相次ぐ…金銭要求や爆破予告、発信元は中国か
台湾の行政機関や立法委員(国会議員)に対し、爆破や殺害の予告で脅迫する電子メールが相次いで届いている。発信元は中国本土とみられる。台湾側は捜査協力を要請しているが、中国側は反応を見せていない。
民進党の立法委員・黄捷氏は今月、黄氏やスタッフに危害を加えると脅され、800万台湾ドル(約3700万円)を要求された。国民党の立法委員・羅智強氏も、立法院や自宅を爆破するなどと脅迫を受けた。
台湾の警察当局の解析によると、IPアドレス(ネット上のアドレス)は日本やベトナム、米国などを経由していた。文面に中国本土で使われる簡体字や慣用句が交じり、台湾紙・自由時報(電子版)などによると、発信元は中国・陝西省西安市だった。

3月27日

北京=吉永亜希子 中国、台湾断交国を厚遇…習氏と首脳会談 頼政権孤立狙いか
中国外務省の発表によると、習氏は25日、カリブ海の人口約7万人の小国ドミニカのルーズベルト・スケリット首相、太平洋にある人口約1万3000人の 島嶼国ナウルのデイビッド・アデアン大統領と北京で個別に会談した。
昨年3月に台湾と断交した中米ホンジュラスのシオマラ・カストロ大統領には26日に祝電を送り、国交樹立1年を祝った。
台湾と外交関係があるのは、全世界でカリブ海の島国ハイチや太平洋島嶼国ツバルなど12か国だけとなっている。中国外務省の 林剣副報道局長は25日の記者会見で南米で唯一台湾と外交関係があるパラグアイに言及し、「国家の発展や人々の幸福を望むなら、歴史的に正しい選択をするべきだ」と述べた。

5月20日

台北=園将田嗣 頼清徳氏が台湾総統就任、中台関係の「現状維持」を表明
           「平和を追求するが幻想は抱かない」
就任演説で頼氏は中台関係について、中国との統一でも独立でもない「現状維持」を表明した。「中国が尊厳のある原則の下で対話と交流を進めることを期待する」と呼びかけた。一方で、「平和を追求するが、幻想を抱くことはできない」と述べ、防衛力の強化を進める方針も示した。「台湾は中国に隷属しない」と主張し、「一つの中国」原則を受け入れない考えを示した。
産業政策としては
「未来を見据えたスマート化と持続可能」
「航空宇宙産業の競争参入と海洋の探索」
「グローバルな布陣と、全世界でのマーケティング」
「台湾を民主主義世界のMVPに」…頼清徳・台湾総統の就任演説全文
HP)
副総統には、台湾の対米窓口である駐米台北経済文化代表処の前駐米代表で、米国から信頼が厚い 蕭美琴氏(52)が就いた。
同時に行われた立法委員(国会議員)選では、中国との融和を重視する国民党が第1党になった。

NHK 中国 “台湾への武器売却関与”米企業3社に貿易禁止などの制裁
▽軍事用ドローンなどを手がける「ジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ」
▽戦車などを製造する「ジェネラル・ダイナミクス・ランド・システムズ」
▽大手航空機メーカー「ボーイング」の防衛部門
商務省は3社に対し、台湾への武器売却に関わったとして、中国に関連する貿易や中国国内への新たな投資、幹部の入国などを禁止するとともに、中国の滞在資格を取り消すなどとしていて、「ボーイング」に対しては、これに加え、2020年以降に台湾との間で契約した武器売却額の2倍の罰金を科すとした。

時事ドットコム 
中国の呉江浩駐日、中国大使館で行われた座談会で、国会議員の就任式出席について「極めて誤った政治的シグナルを送る」と反発。日本が「中国分裂」の企てに関与すれば、「日本の民衆は火の中に連れ込まれるだろう」と強くけん制した。

5月21日

NHK 台湾新総統就任 日本は台湾海峡の平和と安定へ外交努力継続へ
中国政府は「民意を顧みず、時流に逆行し、台湾海峡の平和と安定を損なう危険なシグナルを放った。『台湾独立工作者』の本性が完全に露呈された」などと頼新総統を批判した。
林官房長官は「台湾海峡の平和と安定はわが国はもとより、国際社会全体の安定にとっても重要だ。対話により平和的に解決されることを期待するというのがわが国の一貫した立場だ」と述べた。

5月22日

NHK 台湾 頼総統の就任演説は“台湾独立の自白” 中国報道官が非難
頼清徳総統の就任演説について、中国政府の報道官は「徹頭徹尾、『台湾独立の自白』だ」と非難するとともに、「『二国論』を売りにし、主張がさらに過激になった」という談話を発表。
頼総統が「中華民国と中華人民共和国は互いに隷属しない」などと述べ「台湾は中国の一部だ」とする中国の主張を否定したことについて「『二国論』を売りにし、主張がさらに過激になった」とした。
頼総統が中国に対し「まずは相互の対等な観光往来と学生の台湾での就学の再開から始め、ともに平和と繁栄を追求することができる」と訴えたことについても、陳報道官は「事情を知らない一部の人に両岸関係を改善する善意があると誤解させた」と述べ、受け入れない考えを示唆した。
今回の談話で言及された「二国論」は、1999年に当時の李登輝総統が打ち出した主張で、中国と台湾は「特殊な国と国との関係だ」としていることから、中国は一貫して拒否する立場。
王毅外相は、「台湾問題は中国の核心的利益の中の核心で『台湾独立』の分裂活動は台湾海峡の平和にとって最も破壊的な要素だ」と述べ、頼清徳総統について「民族と祖先を裏切る行為は恥ずべきものだ」として名指しで非難。中国は「1つの中国」の原則を認めない頼氏を「台湾独立派」とみなしていて、改めて対話を拒否する姿勢を示した。

5月23日

北京=東慶一郎、台北=園田将嗣 中国が台湾を囲んだ形で大規模軍事演習、
                      頼政権に反発「挑発に対して厳重に警告」
中国軍の「東部戦区」は23日朝、台湾周辺で陸軍、海軍、空軍などによる合同軍事演習を開始したと発表。
発表によると、演習区域は台湾海峡や台湾北部・南部・東部のほか、台湾の離島・金門島や馬祖列島周辺など広範囲に及ぶ。弾道ミサイルを運用するロケット軍も参加している。演習は海空の共同戦闘準備パトロールや、重要目標への精密打撃訓練に重点を置いており「戦区部隊の統合作戦能力を検証する」としている。
今回の軍事演習を「頼清徳の挑発行為への懲罰であるとともに、台湾海峡の平和と安定、台湾同胞の幸福を守るものだ」と主張し、頼政権の態度次第では対抗措置がさらに激しくなると警告した。

5月24日

ワシントン=向井ゆう子 台湾周辺での中国軍事演習、米政府が自制求める…「エスカレートする危険性がある」
米国務省の報道担当者は、「台湾と緊密に連携し状況を注視している」とした上で、「中国の行動はエスカレートする危険性がある」と指摘。「(米国は)平和と安定を確保し、国家安全保障上の約束を果たすため、この地域における現在の戦力態勢と作戦に自信を持っている」と述べ、中国をけん制した。

一連の演習は台湾有事での米軍の支援を想定した動きだ。中国国防省の報道官は24日、「尊大な『台湾独立』派に打撃を加え、干渉や介入する外部勢力をおびえさせる行動だ」と主張した。
今回の演習には中国海警局の船舶も参加し、台湾の離島近海で「法執行演習」を行った。同様の演習を常態化させて、強引に現状変更を進める可能性がある。

6月20日

ワシントン=向井ゆう子 北京=東慶一郎 台湾に自爆型無人機など3億6000万ドルの売却を決定
                           …有事にらみ防衛力強化狙う
米政府は18日、自爆型無人機など計約3億6000万ドル(約570億円)相当の武器の台湾への売却を承認し、議会に通告したと発表した。無人機はロシアの侵略が続くウクライナにも売却しているもので、台湾の防衛力強化につなげる狙いがある。米国の台湾への武器売却は、 頼清徳総統が5月に就任後、2回目となる。
中国外務省の 林剣副報道局長は20日の記者会見で「台湾独立勢力に誤ったシグナルを送るものだ」と反発した。

6月21日

北京=川瀬大介 中国、「台湾独立を主張する分子」の厳罰指針を公表…民進党政権への圧力狙いか
中国当局は「頑固に台湾独立を主張する分子による扇動行為」などを厳しく処罰する指針を公表し、即日施行した。「危害が特に深刻な場合」に死刑を科すことを可能とした。台湾の民進党政権に圧力をかける狙いがあるとみられる。
国営新華社通信によると、指針は台湾独立阻止を目的とした「反国家分裂法」や刑法などに基づく。台湾独立を目指す組織の設立や綱領の策定、台湾の国際組織への加盟推進などを通じて独立を目指すことなどを犯罪と認定した。台湾独立を主張する人が中国本土に入れば、処罰される可能性がある。


中国 「台湾独立派」の国家分裂行為 処罰指針発表 死刑も
中国政府は21日、「台湾独立派」の国家の分裂行為などを処罰する指針を発表した。この指針は、国家と国民に著しい危害を及ぼした場合、死刑を言い渡すことができると定めていて「1つの中国」の原則を認めない台湾の頼清徳政権への圧力をさらに強めようとしている。この指針は先月26日付けで、中国の最高裁判所にあたる「最高人民法院」や検察など、5つの司法部門が21日発表。
「台湾は中国の一部だ」という地位を変えようとした場合や、主権国家に限られる国際機関への台湾の加入を推進したり、他国と公式に往来したりして「2つの中国」をつくり出そうとした場合も処罰するとしている。こうした活動を主導し国家と国民に著しい危害を及ぼした場合は死刑を言い渡すことができると定めている。
台湾当局は、「北京当局に台湾の司法管轄権は全くなく、中国のいわゆる法律や規範はわれわれの国民に何の拘束力もない」と強調。

6月27日

NHK 台湾 中国への渡航注意情報 2番目に危険なレベルに引き上げ
台湾当局で対中国政策を担当する大陸委員会の梁文傑 副主任委員は、「台湾独立派」に最高で死刑を言い渡すなどの処罰の指針を発表したのを受け、「台湾の人たちの身の危険がさらに高まったため」と説明。
中国側は「台湾は中国の一部」という考え方を受け入れない頼清徳政権を対話の相手と見なしておらず、厳しい姿勢の応酬によって中台の交流の停滞がさらに長期化するとみられる。

7月3日

NHK 中国海警局 福建省の沿岸で台湾の漁船を拿捕
台湾の沿岸警備を担当する海巡署によりますと、2日夜、中国・福建省の沿岸で台湾の漁船1隻が中国海警局の船2隻の臨検を受けた。通報を受けて海巡署の巡視艇2隻が近づこうとしましたが、さらに多い数の中国海警局の船に妨げられ、漁船は福建省の港に連行された。
漁船には外国人を含む6人が乗っていてイカ漁をしていたと報じられていますが、今は中国側が休漁期間と定めている。金門島の周辺水域ではことし2月、違法操業をしていた中国の漁船が台湾側の取り締まり中に転覆し、これに反発した中国海警局が「島の周辺でパトロールを常態化する」と表明して活動を活発化させている。
中国海警局の報道官は、「きのう、福建省泉州の近海で違法に漁を行っていた疑いのある台湾の漁船1隻に対し、臨検を行い、船を差し押さえた」とした。「休漁期間の規定に違反した」、「漁に使われた網の目が中国が定めるものよりも小さく、海の漁業資源と生態環境を破壊した」、「台湾側の別の船が中国海警局の法執行を妨害しようとしたため、法に基づいて警告し、追い払った」としている。

7月4日

北京 ロイター 一部企業、台湾人従業員を中国から移転検討 独立派への厳罰方針で
中国政府が台湾独立を目指す「頑固な」分離主義者に対し、最高刑は死刑という処罰を課す指針を公表したことを受けた。
終結この指針発表により、中国で事業を展開する台湾人駐在員や一部の外国多国籍企業は法的リスクの把握などを急いでいるという。北京を拠点とする法律事務所の弁護士は、複数企業からの相談を受けたことを明かし、「企業は、ソーシャルメディアへのたわいない投稿や、台湾選挙での投票行動が独立支持活動への関与と解釈される可能性があるなど、グレーゾーンが存在する可能性を懸念している」と述べた。

7月18日

読売新聞
中国軍、海上封鎖から台湾上陸「1週間以内で可能」と日本政府分析…超短期戦への対応焦点に
▼演習名目で軍を中国沿岸に終結
▼海軍艦艇が海上を封鎖
▼台湾軍重要システムなどへサイバー攻撃
▼弾道ミサイル、巡航ミサイルで台湾の軍事施設を攻撃
▼揚陸艦や輸送ヘリで部隊を投入し、 橋頭堡を構築
▼揚陸艦や民間の大型貨物船で部隊や戦車を投入
▼地上作戦に進む
台湾に在留する約2万人の邦人の保護や、台湾に近い沖縄県・先島諸島の住民の避難が課題
2016年に施行された安全保障関連法に基づき、米艦船への後方支援ができる「重要影響事態」や、限定的な集団的自衛権行使が可能となる「存立危機事態」などの適用の可否を、国会で検討、自衛隊が出動するには原則、国会の事前承認が必要となる(
間に合わない)。
中国 対岸に駐屯地新設…ヘリ飛行場拡張
衛星画像を分析した結果、中国軍が台湾対岸で砲兵や水陸両用部隊の駐屯地を新設したり、ヘリコプターが駐機できる飛行場を新設・拡張したりしていることがわかった。台湾に最短距離で上陸できる態勢を整えるとともに、レーダー探知を避けるため、低空を飛行できるヘリによる侵攻を企図しているものとみられる。
第2段階以降のミサイル攻撃や着上陸作戦に向けた中国軍は、「東部戦区」で、「南部戦区」が補佐にあたるという。東部戦区に属する福建省泉州市の駐屯地では、2022年7月頃から射撃用の陣地、陸軍砲兵部隊の新駐屯地の整備が始まり、2023年7月にほぼ完成し、長距離多連装ロケット砲の訓練が行われている。
「南部戦区」である広東省汕尾市でも、23年2月ごろ、新しい駐屯地がほぼ完成、近くの海岸に着上陸の訓練場があることから、陸軍の水陸両用部隊の駐屯地とみられ、部隊が有する水陸両用の戦車や装甲車を揚陸艦に搭載して台湾上陸を目指す可能性が高い。
23年9月には広東省汕頭市の飛行場の滑走路に隣接する駐機場が拡幅され、台湾の重要施設を襲撃する目的がある陸上部隊を目的地に移動するヘリが駐機できるようになっている。
台北市街 砂漠に再現…「模擬総統府」身柄確保訓練か
中国・内モンゴル自治区2か所で、台北市街地や台湾総統府に酷似した“模擬市街地”と“模擬総統府”が確認された。模擬総統府は、少なくとも約10年前から存在していたことが判明した。台湾中枢への攻撃を想定した訓練場として使われている。
“模擬市街地”は、内モンゴル自治区シリンゴルの砂漠と内モンゴル自治区アルシャーの砂漠の二箇所にあり、一方は、パラシュート部隊の降下などによる市街戦で、総統の身柄を確保する訓練に使われているとみられる、他方は制圧後、奪回を目指す台湾軍の接近を防ぐ台北市街地に長射程ミサイルを発射、空爆する訓練用とみられている。
船の絵 並ぶ車両…乗船訓練か
中国陸軍が船舶を模した訓練場を内陸に少なくとも3か所造っている。(50〜170mの艦艇を想定)
東部・南部戦区の部隊が“第1波”として強襲揚陸艦などで台湾に上陸して港を制圧し、後続部隊のための拠点「海岸堡 」を築いた後、“第2波”として台湾海峡を渡るための訓練をしているとみられる。第2波は、大型車両を直接載せて運搬できる貨物船「 RORO船」で、戦車やトラックを大量に運搬するのが狙い。
弾薬や燃料を積み込んだトラックなど数十台の車両が効率的に乗り降りする訓練をしているとみられる。
「27年までに準備」裏付け…元陸上幕僚長・国家基本問題研究所企画委員 岩田清文氏
経済大国である中国にとって、長期戦で経済制裁を科される痛手は甚大だ。中国の軍事力は米インド太平洋軍と比較すれば優位なものの、欧州や中東など他地域から米軍の来援があれば不利となる。来援の到着はおそらく1〜2か月以内とみられ、中国はそれまでには終結させたいはずだ。
日本は22年末に国家安全保障戦略など3文書を改定したが、今回の衛星画像で、台湾侵攻を担う東部・南部戦区での軍備拡張はそれ以降に行われたことが判明した。日本を取り巻く安全保障環境はこの2年弱で悪化しており、能動的サイバー防御の導入や反撃能力の確保など、確実な備えを進める必要がある。
調査の手法
今回の衛星画像分析は、公開情報を基に、読売新聞が公益財団法人「国家基本問題研究所」と共同で行った。昨年9月から今年5月については米宇宙企業のプラネット・ラボ社が撮影した画像を購入したほか、それ以前については、欧州宇宙機関の地球観測衛星「センチネル2」が撮影した画像や「グーグルアース」の画像を確認した
政治部 大藪剛史、田村直広、科学部 船越翔が担当

8月6日

台北 ロイター  台湾防衛予算、来年は過去最高に 197億ドル規模=総統
台湾の頼清徳総統は、来年の防衛予算総額が過去最高の6470億台湾ドル(197億4000万ドル)に達する見通しを示した。頼氏は「われわれは平和と繁栄を確保するため自衛を強化し、民主主義諸国との協力を深めていく決意だ」と述べた。台湾の2024年防衛予算案は6068億台湾ドルだった。

8月26日

NHK  中国軍機が日本領空を一時侵犯 中国軍機の侵犯確認は初 防衛省
日本の防衛省は、午前11時29分ごろ、中国軍のY9情報収集機1機が、東シナ海上空の日本の防空識別圏に入り、九州の方向に向けて飛行しているのを確認、領空侵犯はおよそ2分間にわたり、午前11時31分ごろ男女群島の南東側から領空の外に出ましたが、その後も周辺で旋回を続け、午後1時15分ごろ中国大陸に向けて飛行した。
航空自衛隊で戦闘機のパイロットを務めた元空将の荒木淳一氏によれば、「Y9情報収集機は、通信や電波情報を日頃から収集して細部を分析することで、有事の際に通信や電波を妨害したり、その内容を傍受したりすることに使う目的がある。中国は昔に比べると徐々に日本に接近してより詳しい情報を取ろうとしていると思われ、今回の領空侵犯は日本周辺での情報収集活動が一層活発化していることの表れだ」と分析。

南シナ海では、中国はフィリピンが1999年に意図的に軍艦を座礁させ、軍の兵士を常駐させているセカンド・トーマス礁への資材補給を妨害し、フィリピンがより恒久的な建造物を造ることを阻止しようとしている。南シナ海で自分たちの管轄海域であるかどうか他国と了解がないなか、海警局の大きな船と民兵が乗っていると思われる大きな漁船を出すということを露骨に行い、フィリピンやベトナムの漁船が近寄れないようにするというのが狙いとみられる。台湾では、海警局の船9隻が「中間線」付近を2週間程度、航行し、金門島の沿岸で台湾当局が設定する「禁止水域」や「制限水域」の周辺を少なくとも7隻が航行した。

一連の動きからすれば、自衛隊や米軍における通信や電波情報を収集する意図があるとみられる。

8月28日

JIJI COM  中国公船が領海侵入 日本漁船に接近―沖縄・尖閣沖
沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で28日、中国海警局の「海警」2隻が日本の領海に侵入した。日本漁船に接近しようとしたため、海上保安庁の巡視船が安全を確保し、領海外へ出るよう警告した。尖閣諸島沖での中国公船の領海侵入は15日以来。

NHK 海自の護衛艦 一時 中国領海を航行 防衛省がいきさつを調査
7月4日の午前、中国東部 浙江省の沖合を航行していた海上自衛隊の護衛艦「すずつき」が一時、中国の領海内に入った。「すずつき」は当時、中国軍の訓練の監視任務に当たっていて、中国側から退去勧告を受け領海の外に出た。各国の艦艇は、沿岸国の秩序や安全を害さなければ領海を通過できる「無害通航権」が国際法で認められている。
中国外務省の林剣報道官は7月11日の会見で、「日本の艦艇の違法かつ不適切な行動について厳正な抗議を行った。日本側は技術的なミスだったと説明した」、「日本側に対し徹底的な調査を行い、同様の事態を繰り返さないことを約束するよう求める」と述べた。

8月31日

シドニー ロイター  共同声明から「台湾」部分を削除 太平洋諸島フォーラム
島しょ国など18カ国・地域でつくる太平洋諸島フォーラム(PIF)は31日夜、首脳会議で前日に採択した共同声明から台湾への言及部分を削除した差し替え版を公式サイトに掲載した。中国の銭波特使が台湾は中国の省の一つであり、国家間関係の権利を持たないと不満を表明していた。
PIF加盟18カ国・地域のうち現在はマーシャル諸島、パラオ、ツバルが台湾と外交関係を維持している。中国は太平洋諸島諸国で安全保障上の存在感を高めようとしており、インフラ向け融資に積極的だ。マーシャル諸島など3カ国以外が中国を公式に認めて外交関係を結んでいる。
当初の共同声明では「台湾/中華民国との関係」との題名が付いた部分があり「首脳らは、台湾/中華民国との関係に関する1992年の首脳決定を再確認した」と記述された。台湾は93年以来、開発パートナーと位置付けられている。

9月4日

台北 ロイター 米、中国の脅威に対抗 同盟ネットワーク構築=駐台代表
米国在台協会(AIT)のレイモンド・グリーン台北事務所長(大使に相当)は、インド太平洋地域で中国の脅威に対抗するため、米国が同盟のネットワークを構築していると述べた。「米国は抑止力を強化するため、インド太平洋で同盟の格子細工を構築している」と発言。「現状変更のために脅しと威圧を使う」中国の取り組みは台湾のみを標的にしたものではないため、ますます多くの国がルールに基づく国際システムの維持に向けて協力していると述べた。
「台湾海峡とインド太平洋地域の戦略的バランスを維持することで、双方の間の紛争の解決に向けた平和的な対話が促進される」と語った。
また、米国は台湾と共同で武器を生産する可能性を排除しないとも発言。台湾の防衛ニーズが米国の武器提供の最優先事項であると述べた。

9月9日

台北 ロイター 台湾輸出、8月は予想上回る伸びで過去最高 米国向け大幅増
台湾財政部が発表した8月の輸出額は予想を上回り、約440億ドルと月間で過去最高となった。急成長する人工知能(AI)向け半導体需要が旺盛で、中国の需要低迷による逆風を帳消しにした。
8月の輸出は、米国向けが78.5%増の118億9000万ドルで過去最高。7月は70.3%増だった。最大の貿易相手国である中国向けは1.0%増。前月は13.5%減だった。品目別では電子部品が0.1%増の151億5000万ドル、半導体は0.5%減だった。輸入は11.8%増の321億4000万ドルで、エコノミスト予想(15.0%増)を下回った。

9月11日

台北 ロイター 中国、台湾「独立分子」の活動情報を検証へ 8月にアドレス公表
中国政府は台湾「独立分子」の活動に関して受け取った電子メール情報を慎重に検証すると表明した。中国で台湾政策を担う国務院台湾事務弁公室の陳斌華報道官は定例記者会見で、この新しい電子メールシステムがどのように機能しているかを問われた際、この措置はごく少数を標的にしているだけだと強調した上で「台湾海峡両岸の人々は実際的な行動で応じてくれている」と述べた。

10月16日

北京=東慶一郎、台北=園田将嗣  中国軍が台湾「包囲」の大規模演習、空母・遼寧も参加
                       …頼清徳総統「現状の破壊を意図」と批判
中国軍で台湾を担当する「東部戦区」は14日、台湾周辺で陸海空軍などによる大規模な軍事演習を実施した。台湾を取り囲むような形での大規模演習は今年5月以来。台湾の 頼清徳(ライチンドォー) 総統が10日の演説で中国との統一に改めて反対したことに対する軍事的な威嚇とみられる。
同戦区の報道官は、演習について「『台湾独立』勢力を震え上がらせ、国家主権と国家統一を守るための正当な行動だ」と主張した。
司令部は台湾周辺の演習が行われている9つの区域を示す地図を公開。中国の艦船と航空機が台湾に「さまざまな方向から」接近し、海空戦闘態勢の哨戒、主要な港湾や地域の封鎖、海上と地上の目標への攻撃、「包括的優位の共同掌握」に重点を置いた訓練を行っているとした。
中国国営メディアによると、中国海警局も台湾周辺を周回し、台湾沖の島々の近くで「法執行」パトロールを実施した。また、ロケット部隊がミサイル発射の模擬演習を実施し、爆撃機が長距離任務を遂行したという。
国家安全会議の呉サ燮秘書長は中国が頼総統の善意のメッセージを無視したと指摘。「軍事力を使って他国を脅すことは、紛争を平和的に解決するという国連憲章の基本精神に反する」と記者団に述べた。


[衛星でみる安保]「台湾短期制圧」へ布石…読売新聞画像分析
  • 対岸に駐屯地新設…ヘリ飛行場拡張
    中国軍の管区のうち、台湾侵攻の主担当は「東部戦区」で、「南部戦区」が補佐にあたる。
    東部戦区:福建省泉州市の駐屯地、長距離多連装ロケット砲の訓練
    「南部戦区」:広東省汕尾市の駐屯地、水陸両用の戦車や装甲車を搭載する揚陸艦、ヘリ駐機用飛行場
    第1段階では、演習の名目で中国沿岸に中国軍を集結させ、偽情報を流布するなどの「認知戦」で台湾の民衆に混乱を引き起こし、西太平洋に海軍艦艇を展開して外国軍の介入を阻止する。
    第2段階では、台湾の重要施設に対する弾道・巡航ミサイルの攻撃や、台湾軍の重要システムなどにサイバー攻撃を仕掛ける。
    最終段階として、港湾や空港などを攻撃して制海権や制空権を確保し、ヘリや強襲揚陸艦の上陸作戦を実施し、外国軍が介入する前に台湾を制圧する。
  • 台北市街 砂漠に再現…「模擬総統府」身柄確保訓練
    内モンゴル自治区シリンゴルの砂漠内、東西約650m、南北約460mの範囲内に、総統府のほか、外交部とみられる建物。
    台湾総統の身柄を押さえ、 傀儡政権を樹立する。
    内モンゴル自治区アルシャーの砂漠内、東西約2km、南北約1kmの区画に総統府一帯と似た道路が整備されている。
    台北中心部が中国軍に陥落した場合、台湾軍の台北中心部への接近を防ぐため、台北市街地に長射程ミサイル攻撃、空爆。
  • 船の絵 並ぶ車両…乗船訓練
    中国陸軍が船舶を模した訓練場を内陸に少なくとも3か所(約170mの船、50mの船、75mの船)。
    台湾対岸の東部・南部戦区の部隊が“第1波”として強襲揚陸艦などで台湾に上陸して港を制圧。
    「 海岸堡 」を築いた後、“第2波”として台湾海峡を渡る。「 RORO 船」で、戦車やトラックを大量に運搬する。
  • 「27年までに準備」裏付け
    中国は短期決戦で侵攻を終結させることを目指す。中国の軍事力は米インド太平洋軍と比較すれば優位なものの、欧州や中東など他地域から米軍の来援があれば不利となる。来援の到着はおそらく1〜2か月以内とみられ、中国はそれまでには終結させたい。