2011年 |
夕闇に こぼれ出でたる いてふ月 比叡山の横に満月が出ていた。秋11月の夕暮れ国際会館よりバス停に向かう舗道から見えた。ぼっと、黄色のような、白のような、こぼれ落ちそうな月であった。いささか黄色が抜け、白っぽくなった銀杏の葉を思った。 夕暮れを もみじに染めて 落ちる陽や 前の句で、もみじ月とも考えた。紅葉は赤みを連想するので、新しく一句考えた。夕焼け空、夕陽の赤である。 青青く 東は黒し 夕暮れか 夕暮れよく山で寝転がって空を眺めた。青が青くなり、暗闇が連なる。青みがどんどん深くなる、深くなって黒くなる。ひんやりとした冷気の中、山を下ったものだ。 しつこさや うんちの後の 残り糞 どこかに存る句のように思える。よって、解説とする。自分に、どういうしつこさがあるのか。さっぱりしたと思っても、さに非ず、何か残っている。あきらめは早いが、あきらめきってはいない。解脱したいとおもうだろうが、夢の中と同じく、自分をコントロールすることは出来ない。この世に未練があり、この世の方が面白い。さような残り糞が本領を発揮し、これに引きずり回される。 力尽き ひからび舞いぬ みみずかな 夏の舗道には、雨の後、道を渡ろうとして途中で力尽きるみみずが沢山いる。太陽にやかれ、ひからび、風に舞う。人間が舗道を作らねば起こらなかった災害であろう。 田舎の車道、夜、車のライトに蛙がうかびあがる。驚いて目を剥いたときが、この世とおさらば。その蛙も太陽にやかれ、ひからび、風に舞う。みみずと蛙のブルースのテーマとなった。アスファルト道路とは、傷痕のかさふだのごとく、地表をひきつらせる。 この石や いつからここで 石となる 浜辺の小石のことなら分かると考えた人がいた。石が出来たのは自然現象であり、科学的でそれは解明できるという自信があったからであろう。石を構成する元素、どうしてここにあらねばならぬ。宇宙空間でチリとなっていたとて不思議はない。 たまたまと 言って何でも かたをつけ たまたまとは曲者である。偶然であり、意図せずそうなったとある。これは、たまたま石になって、あれは、たまたまチリになった。何かを行った。何かが行われた。それは承知している。しかし、結果は思惑どうりでない。”かたをつけの”中味は、”身をかわす”である。 数式に 色音香り 手足あり 夢を視た。数理生物学者の寺本先生であった。面倒くさいが、学生や人を集めて話し合いをせんといかん。結構忙しい。と言うておられる。何かよい数式ができましたかと問おうとしたが、場面は変わっていた。朝、目が覚めて、数式に色を連想し、あのポンさん(寺本先生の本)なら音も香り、手足もつけかねぬと思った。 上下も 左右前後も 我次第 上下は重力、前後左右は加速運動。地球上の実感。我はここに有りとふんぞりかえっているが、宇宙にでれば、不安に襲われ、我はいずこと自分の位置を求めてやまず。地球のありがたさもわからず、いばっている姿はいとおかし。 道端を 染めたまりし はなびらや 枯れ木に咲く桜の花びら。梅も桃も枯れ木に花をつけるかのごとし。新緑の前の春は、枯れ木を一気に花でおおう。このはなびらが道端に吹きたまるとき、新緑が山を動かす。花咲か爺さんとはうまく出来たキャラクターである。おませなるは柳。新緑うまれ出づる前に、 春風に 髪をとかせる 川柳。 ガラキュルル 何をわめくや 換気扇 12年たったトイレの換気扇、いかにも騒がしい。賃貸マンションであれば、賃貸人が直すべきか、家主が直すべきか。けたたましくも訴えられると恨めしくもある。 花落ちて 地響きしたる 早朝に 早朝の公園を歩く。みみずがひからび、蝉が仰向けにころがっている。雨が降らず、草も枯れ、木々の葉もしおれている。蝉が鳴き、鳩やふくろうの声がする。足元には蟻が動き回る。踏まぬよう注意して歩く足元に、さるすべりの白い花が落ちた。死の音が身体に響いた。 気がつけば 萩みだれたる 道端に ITUが終わろうとする日、昼食後、プリンスホテル側から道路を渡ったところで突然萩が目に映った。国際移植学会からずっと何かと気ぜわしかった。暑い夏であったし、暑い秋でもある。萩は咲きみだれている。どうして今まで気がつかなかったのだろう。 八重桜 五月に籠(こも)る 鞍馬山 5月4日夕刻に家族で入山。霊場では樹木や水は、むやみに伐採、汚染されることなく、太古の姿をとどめんとする。人間もかような場所では、自然を敬う気持ちが先行し、汚すことを畏れる。ここでは、月のごとく美しく(愛)、太陽のごとく暖かく(光)、大地のごとく力強い(力)尊天を祭るとある。植林された北山杉の世界に見る、しゃくなげや桜ののびやかさはない。この八重は、新緑の深山に参籠するにゅしょう(女性)かしらん。 あさもやの のぼりて見えぬ 比叡山 5月中旬というに、梅雨のごとし。プリンスホテルから専用道路を渡ると、比叡山が上昇気流にかき消されていた。雨あがりで緑が生き生きしている。くっきりと見える。しかし、山頂は見えない。 きんもくせい 落ちて覆いて 土を染め 三月末に岩倉に引っ越す。会議場への出勤途中の道路と庭がオレンジ色をしていた。ぼっと明るく、香りも漂っていた。 窓の外 松を縁どる 枝の雪 大寒に寒気団到来。家の周りには雪が10数cm積もっているが、木の雪はかなり落ちている。どんよりとした空にくっきりと木々がみえる。鞄を持つ手がつめたい。 音をたて 開きかねない 露の百合 梅雨あけの朝。大陸の高気圧からのさらりとした空気。今にも咲きそうな百合に朝露がまとわるかのごとし。 台風や 泡立(あわた)ち吠(ほ)える 稲の首 台風、7月26日紀伊水道を北上する。比叡山をすべりおちてくる風に木々は押し倒される。あわてて、枝を落とす。水田を吹き抜ける風に稲は翻弄され、その身をくゆらせる。 葉の裏に ひかる雨露 曇り空 台風一過も、雨と風。太平洋高気圧と大陸の高気圧にはさまれ、熱帯低気圧として日本海にとどまる。太平洋高気圧が南下し、大陸偏西風に押し戻され、また近畿以東は雨。梅雨に戻ったごとし。峰一登は大山で立ち往生、雨の中、ほうほうの呈で帰宅。 風去りて 裂けひからびる 稲頭(いなかしら) 風とは台風。水田の稲の葉の先がやけどをおったかのごとし。稲ばかりでない、若葉も同じ。水分が吹き飛ばされたのであろうか。
家の周りに木や花を植えた。枯れ葉を敷き、切り取った枝葉や草花を敷き、肥料はほとんど使わない。虫も多く、葉が噛み取られ、若葉が食いちぎられ、せっかく挿し木で育てた苗もかなりやられた。なめくじも大敵と分かった。雨蛙は悠然として葉や枝に遊ぶ。緑もあれば、茶もある。結構高いところにも座っている。
草木に水をまく。青い雨蛙が跳びはねる。座り込んでみると、葉の上にちょこんといる。あはは おまえも座っているのかね。 赤とんぼ 風を乗り換え ふぁー、すー 宙を舞う、天駆ける、では大仰。この夏は風が気になった。稲穂がついて、鳥よけの網やテープが水田を覆いはじめた。 ぽっかりと 比叡の雲を 照らす月 9月16日は中秋の名月。29年ぶりの皆帰月食で今後200年はないそうだ。18日の夜、家路への途中見えた。太陽の光をことのほか強く反射していた。比叡山頂にかかる雲が、この輝きに映え、くっきりと浮かびあがっていた。93年11月の月と、なんたる違い。 風来たり さざんかの花 溜まる道 3月7日夕方、会議場正面玄関から出て帰宅。寒い。舗道に、はなびらが吹き寄せられていた。赤い固まりがあちこちに見られた。 山の端を 縁どり昇る 谷のもや 3月27日朝、会議場に向かう時、比叡山にもやを見る。谷から昇るもやが青く山の稜線をうかびあがらせていた。 桃苗木 花一輪に 朝日映え 3月31日朝、2年目の苗木に花一輪が咲いた。二本に別れた幹の一つの枝についたつぼみ。もう桜の頃というに桃の花。朝日を背後から受けて、透き通るように映えている。すぐそばの水仙、白の花びらに小さな黄色の環が瞬く。 株切られ 捨てられてなお 芽出すバラ マンションが建設され バラの株が除去された。桜に植え替えられ、砂が敷きつめられた。1年間に枝をつまんで、挿し木をしたツルバラでピンクの花が咲く年代ものであった。会館への出勤路での楽しみがもがれた無念も、新たな芽がとびだしているのを見つけて、どこへやら。根が残っていたのです。さあ どうするかな? 咲きました。 おぼろ月 比叡の山辺 ぽっと染め 2月1日夜、母を病院に見舞って会館に戻り、自転車で帰宅。眼は手術をしなくとも直りそうでほっとした。まあるい月が薄雲の後ろにあった。山の際がうっすら玄黄玄朱。なにか恥ずかし気であった。見てはいけないものをみたのかな。 あでやかに 衣ゆらすや 里桜 ひそやかに 肌を染めるや 山桜 はれやかに そめいよしのや 空に映え 照らされて 枝に踊るや 紅しだれ 4月5日桜満開。国際会館の桜の種類はバラエティーに富む。山桜や里桜が多い。岩倉川に面して、里桜が枝を広げる。桃山時代のあでやかさ。鹿ケ谷の俊寛の滝へ中学生や高校生の頃によく登った。山桜はその頃から目に残っている。そめいよしのは入学式。青空に仰ぎ見る桜。しだれは円山公園、かがり火とライトアップ、月に酒。木の下から見上げれば、無数の天女が降りて、舞う。国際会館のしだれも風格が備わってきた。桜は老いていっそうはやなぐ。 しおれたと 思って捨てた 花開き 5月5日、庭の木の下で、ちじんで固まって捨てた”いちはつ”の花が白く開いていた。そういえば、風で折れたチューリップも花を開けていた。白のチューリップであるが、ほんのりピンクに染まっていた。花がつかないと思っていた”タイツリ草”にも、白く小さい胡蝶のような花が連珠のごとく吊り下がっていた。シラーにも小さな白い鐘のような花がついた。紫もあって驚いた。ルピナスにも花芽がついた。あきらめていただけに、驚きも、うれしさも賜と感謝。 立ちて引き すわりて引くや 庭の草 梅雨というのに空気がサラリとしている。これで稲が育つのか。高温多湿のモンスーンはいずこ。されど、この季節、草引きは欠かせない。立って見える草、すわって見える草。同じ所で見え方が違う。戻って引き直せば、ついつい時が過ぎる。一雨降って、日が照れば、またまた立ったり、すわったり。
雨雲を 抱えて青し 比叡山 10月7日朝、落雷と大雨の夜半、順子は胃と腸を痛め眠れぬ夜であった。ゴミを出して戻るとき、比叡山に雨雲が昇り、頂が顔を出していた。会館に出勤すると、照明塔のキセノンランプが切れ、地下通路のカメラや、メールのサーバーが不通・・・。地震、雷、火事、おやじの通りである。 湯けむりを 仰ぎて拝む 軒の月 12月26日早朝、寸又峡温泉の露天風呂。冷気が湯けむりを生む。軒のむこうの空に月が見える。肩までつかるとそれが見える。電気がついていない分、湯けむりがよく見えた。 陽を浴びて 洋とたたずむ すすきの穂 同日、大井川鉄道井川線奥泉よりアプト式鉄道にて接岨峡温泉を往復する。雲ひとつしてなく、太陽中天に輝きを増す。深山、峡谷にあまねくひかりをこぼち、陰と陽を交互にする。陰影を背景に、ぼっと白く映えるすすきの穂。 大井川 木立を染める エメラルド 奥泉より千頭に至る。清水集まりて、淵となす。陽あたりてエメラルド・ブルーに映える。鉄橋から渓流をはるか眼下にながめ、いずれ水没する旧井川線を目安に水の深きを想う。トンネルを下り、トロッコ列車が薄暗い木立の中を走る時、杉木立をエメラルド・ブルーの川面がつつむ。 ゆきずりの 車内の婆(ひと)に 見送られ 金谷に向かう列車で、何処から来たかと問われ、京都と答える。仏像が好きで、東南アジアや中国を巡って来られた。地蔵や如来や涅槃仏が好きとある。京都に友達を案内したときは、好きな仏像がみられず、南禅寺あたりで、失意のうちに手荷物を置こうとした所に、地蔵があった。まさに求めていた地蔵様で涙が流れた。それと分かると涙があふれてとまらないという。謝辞を述べて別かれると、プラットホームにたたずんでおられる。地蔵様に見えた。妙な夢にひっかかっていた憂いが消えた。 橿原の 森で聞きし 鳥の声 古(いにしえ)と今 響き変わるや。12月27日、県立奈良医大への帰りに立ち寄る。橿原の森は雄渾、どんぐりを敷き詰めたような参道を踏みしめる。 畝傍山 麓に群れる 野の苺 畝傍山に登ろうとして参道をはずれ山道を辿ると、野苺(いちご)の赤い実が映えていた。道の隈をゆるゆると巡り頂上に出た。風がきついのであろう、同じ方向になぎ倒された木々があった。下りは落ち葉と岩の急勾配で足にきた。畝傍山は死火山という。 盃をあげ 帰らぬ人の 涙受く 長らく店を閉じ、身体をこわしたかと案じていた”みちくさ”のマスターより電話あり。12月11日夜奥さん帰幽。絶句。1月18日より店を再開とのこと。 葉上雪 陽に照らされる 杉木立 1月26日。暖冬かと思いきや、雪の朝。北の寒気団に覆われる日々。北海道では氷点下20度。米国ワシントンでは交通マヒで政府機関まで機能せず。出勤時、朝日を浴びる雪が葉の上で輝いていた。 寒枝に 紅さし過ぎる 春の風 3月9日。雪がちらつく。暖冬というに3月に入ってからも雪が積もる。寒の戻り、寒気団がシベリアから降りてくる。 黒々と 山を溶かすや 春霞 4月27日。初夏というに肌寒い。朝比叡山を見上げると霞の中に消えていた。 水田に かるがもの羽根 みどり首 5月31日。水田にかるがもが一羽飛来。今年は苗の生育が遅く、田植えも遅れ気味であった。泥田に舞い降りた若武者のごとくりりしい姿であった。 山並みを 這い食むらんか 梅雨の雲 6月26日帰宅時、梅雨の雲が比叡の山並みに降りきたる。なめくじにやあらん。毛虫にやあらん。叩き落としてくれようものを。 くちなしの 香る道端 妻の声 7月11日出勤時、公園に通りかかるとくちなしの香りあり。その昔、妹が門見ん なびけこの山と歌った人。想念だろう、我も想わん。 さるすべり 皮がはがれて つるつるり 7月15日。長らく葉に虫がつき、幹までくすんでいたさるすべり。周囲のくちなしや樫の木の葉も黒ずんでいた。今年は虫がつかず、葉が繁っている。幹が太り皮がはがれると、柔らかな肌があらわれる。切らずにおいてよかった。 東京や 家畜とせるや 草木を 新幹線で東京に入ると、緑が孤立し、制限され、自ら繁殖することができなくなっている。犬と一緒。野生の喪失。枯葉が土となることあたわず、ごみとして、焼かれて果てる。枯葉は虫や微生物の棲家となり、その排泄物が土を育てる。もったいない。 高き空 見上げ恥かし 秋桜 10月10日。出勤時、空を見上げ、何度も振り返る女性あり。桜に間違いありませんね、と念を押される。そうです、桜の花咲いてますね、とうなずく。大方、夏に虫に葉を食われて坊主になり、あわてて葉を出そうとして、花がでた。吹き出もの引っ込めるもならず、あながあったら入りたや、と下をむく。 天駆ける 雲を結びぬ 倭の神楽 10月16日日向大神宮の秋の大祭に行く。神楽を聴いた。帰りは南禅寺を抜け、哲学の道、銀閣寺に至り、ZigZagにて音楽を聴く。洋楽は空間に時間の律動を生む。これが自立的に展開し、歴史をつくる。神楽は空間を描く。絵画、彫刻を施すごとし。 うっすらと 霜雪まとう ゆきやなぎ 3月31日冷え込む。月末には花が咲きほこっていようと思ったのに。農学博士の上野先生によれば、4月7日、ご自身の退官観桜会に満開とご託宣。 ひんやりと 地表に落ちぬ 杉花粉 4月26日ここ数日大陸高気圧に寒し。一時、真夏の暑さに汗するも、苗にビニールかぶせる日々。今年は5月に入って夏野菜の苗を植える予定。雨も降らず、土乾く。猛威の花粉がふるえあがって宙を舞えぬ、と思ってしまった。 水うてば 風にふるえる 若葉かな 5月15日朝。天気予報では台風1号の影響で前夜から雨であったが、曇りに修正。かんかららんで喉が渇くのは人間ばかりではありません。根ばかりか、葉にもまけば風来る。うれしそうな声がした。 首折れて 皮一枚の 百合枯れし 6月8日。草ひきで首が折れた。だめと思ったがそのままにしておいた。百合の色となったが開花せず、ひからびた。横の百合と寿命は同じであった。 梅雨(つゆ)の間(ま)に ガーベラの赤 庭に燃え 7月10日梅雨は何処に行ったのでしょう。ここ数日も記録的な暑さ。季節感がとれなくなってきています。梅雨といえば、紫陽花、露と煙る雨。紫陽花の出番がなくなった。
(福を招くや 子鈴の音) 1月1日恒例の日向大神宮に初詣。大日方、甲斐家族総勢12名でお祓いをうける。社務所も改造され、平成の大改築もあとわずか。毎年のことであるが、成人した子供6名が頼もしくもあった。ひんやりした外気、祝詞、御幣の音、鈴の音、お神酒、新しい歳の新しい日である。 駆け抜ける 雪雲照らす 寒の月 1月27日太平洋の湿った空気が入り込み、風の吹く中、雨と晴れ間の入れ替わる休日であった。夕食の買い物に自転車でライフへ行く。この時間となると冷え込んでくる。比叡山のスキー場の光りの上に満月あり。薄暗く流れるは、雪を運ぶ雲にちがいあるまい。 寒戻り 開いた桜 鼻白み 3月23日寒の戻り。3月20日に開花宣言、観測史上最速であっただけに、この夜の寒さはこたえます。当地では4月第二週、最近は4月第一週、それが二週も早くなり、小学校の入学式は桜散るどころか、葉桜で寂しいことです。 ふるふると 小枝に遊ぶ さくらんぼ 5月13日帰宅時岩倉川の里桜、赤く小さなさくらんぼが風に揺れていた。沢山のさくらんぼがついていた。初夏の風。 大掃除 床の汗とる 拭き掃除 8月17日家族で掃除。14日は市原にて朝5時過ぎから夕方まで木の手入れ、16日は一人で、網戸と窓サッシを手入れ。17日は照明器具や電気器具、高い所の掃除担当。床に白いスポットが点々とある。どうやら頭から垂れた汗のようである。昨日もやかん一杯の水を飲んだ。家内は早々に私をシャワーに送り、床を拭きはじめた。 名月や 湯船影為す 榊の葉 9月22日。湯船の窓に明るく散乱する光。月、東の空にあり。隣地の東境に育つ榊のてっぺんの小枝の影が見えた。23日朝、太陽が比叡の山頂より、仰ぎ出でた。妻が”真東”と声にした。 10月16日。日向大神宮外宮祭。女祭主なり。 秋の朝 綿の実白く 枝に割れ 11月7日。今年は日本海側で、記録的に早く初雪がみられた。夏日の秋から一転して冬日の秋と不旬な日々である。綿の実が割れると四枚の花びらに見える。昨年妻が持ち帰り、そのまま庭に植えたものが実を結んだ。 山麓の 肌を染めにし 落ち葉かな 11月16日。今年はいきなり冬の寒さ来りて、紅葉が例年になく鮮やかである。いつもは暗い山裾が散乱する落ち葉の光りを蓄え、人目を誘う。その奥に何をか隠しているのであろうか? 雪載せて 松葉ふるえる 春弥生 3月9日朝、ええっ寒いと思ったら外は雪、障子を開けた妻の声。暖冬どころでなく、今年は三月になって何度も雪。世界水フォーラム用のテント建設も雪と風のなか。3wwf事務局員も体調を壊す日々、休みなしの洪水対策。 仕事終え 墓に詣でて 父に請う 4月12日、八瀬霊園に行く。父は仕事一途で身体をこわした。同じ歳の頃には、すでに、ニトロを持ち歩き、高血圧に悩んでいた。悩んでいたのは病のみではなかったはずである。脳梗塞で倒れ、療養をしていたが、1997年UNFCCC COP3の直前の11月27日に帰幽。絶妙のタイミングで、ブレーキをかけてくれた。今度は、3wwfの鬱積を父が聞きとってくれるような気がした。満開の桜の下で、草を引き、水をかけ、榊をたてた。 草ひけば コトコト刻む 菜の音 6月21日6号台風は大層な風の被害を隠岐に残して去った。今年は梅雨らしい梅雨。朝畑にでる。一汗かいて戻ると、胡瓜もみができていた。 世を経だて 御幣(ごへい)絶えざる 不老水 8月23日、香椎宮に参拝す。久方の夏空、やっと二度目の梅雨明けか、という冷夏。武内宿禰が掘った井戸、仲哀天皇に毎朝供じ、正月には朝廷に献納する一方、今や、市民がポリタンに汲む水でもある。武内宿禰は五朝に亘って仕え三百歳の長寿を保ったとされる。 膝引きて 天仰(あまあお)ぎたる 由布(ゆふ)女神 8月25日。由布散策。柚富、木綿ともある。胸を突き出した女性が横たわっているように見える。「大分県古地名の語源と地誌」を買った。すざまじい書である。ユは「聖なる」、フは「〜があるところ」の義、由布嶽は宇奈岐日女(うなきひめ)が守護神ともある。佛山寺開祖は由布嶽に観音様をみた。 雨の中 稲刈り終えて 仰ぐ杯 9月20日台風15号進路急に東に移行、晴天のはずが雨。今年は冷夏で稲の丈が10cmは低い、残暑で実りはもちなおしたそうであるが、雨を含んで平年並の重さか。手植え、手刈りは日本古来の法、谷口宮(みや)の屯倉(みやけ)田に後藤連(むらじ)、上田臣(おみ)初穂を収めのち杯をあぐ。などと後藤氏のさばいた”鱧(はも)”、”鯛(たい)”、”帆立(ほたて)”などを賞味。雨中の稲木掛け、良き思い出となろう。 ほろほろと 春まかりけり 陽だまりに 4月5日事務局から庭の桜、山つつじをながめる。”そめいよしの”は散りはじめ、”しだれ”はまだこれから。この春は3月末から寒がもどり、花が長くみられる。暖かい午後であった。
4月5日夕刻、御所の”いとさくら”を見る。王朝の風情あり。相國寺境内の赤松を眺めていると、嘉鶴曰く、なんと大きな月、卵の黄味みたい。この季節寒暖の差で水分が霧状になるそうだ。鞍馬駅で目が覚めた。 春蒔きの 小松菜虫に くれてやり 6月23日、のっとられ、か?実家市原では青果物が猿や烏に採られてしまう。梅雨に入るとすぐに五月晴れで乾いた空気の数日間が訪れる。また、梅雨に戻ったかと思うと強風豪雨1000km、暴風圏100km の台風6号、四国上陸、大阪、京都を通過、日本海に抜け低気圧に変じた。各地で果樹をたたき落とし被害50億円とあった。 巣をかけて 身じろぎもせぬ 鳩の親 7月18日市原でも今年は茄子に虫がつき胡瓜ばかりがどんどんできる。あまりに早くから暑くなり、雨も少ないのが原因か?かなり前から鳩が庭の樫の木でじっと座り込んでいる。音たて雨戸を開けようが、そばを通り抜けようが、ひたすら動かない。卵を抱いた親の姿、この周辺の剪定はできぬ。 盆前に 巣たちていづこ 二羽の鳩 8月8日深夜雨戸を閉じるに気配がなかった。9日朝やはり空であった。雛があっというまに育っていた。さあ、週末に剪定をするか。 柚子浮かべ 冬至迎える 師走かな 12月19日、町内の西村さん一家がキャロルの合唱隊を招請された。呼んでいただき、手にローソクを持ち聖歌を歌う。お土産に鳥取の柚子をいただく。21日は冬至。帯広では記録的な大雪。台風、水害、高波そして新潟での大地震。雪に埋もれる前にやらねばならないことがやまほどあるという。 初雪に 獺祭主人の 下駄を蹴り 1月1日目覚めると雪。獺祭主人から年賀のメールあり。年初の返信に一句浮かぶ。書紀を読む決意を込めた。獺祭主人のHPのテキストにお世話になっている。 歯切れよく 茶室に刻む 多賀子節 3月24日、うららかな春のひより、国際会館建設の親である河野一郎氏のご長女駒村多賀子さん、その長女で会館建設コンペの審査員であった東畑謙三氏のお孫さんに嫁がれた長女の東畑賀久子さん、元同僚で東畑さんの友人の矢島万知子さんを茶室に案内。70歳とは思われぬテンポの良い話っぷりに、創生期の息吹が茶室に蘇えった。 雨男 今日ばかりは 雪男 3月25日窓の外明るくて、あれっと思ったら外は雪。桜も風邪をひきそうで、温暖化は何処へやら。眼科学会の真最中、主催校山口大学の西田先生、前日天候が崩れるとの話で、雪でもふるのとちゃいますかと・・・まったく、並の雨男じゃありません。 一夜(ひとよ)にて 枝もたわわに 花を載せ 4月8日朝一気に花がついていた。開花が遅れていたが、誘い合わせたように扉をたたいた。色も濃く感じた人が多かった。今度は寒が戻り、崩れない。近来稀に見る染井吉野の芳醇さ。寒の効用か。 思い病み 吐ききれぬ胃に ひそむ夢 7月25日、同輩、療養なかばに退職。旅に病んで 夢は枯野を かけめぐる。大阪・御堂筋の門人の家で倒れた芭蕉が病床で読んだ句である。この病がもとで芭蕉は51歳の生涯を終えた。病んでいたのは身体だけではあるまい。かけめぐった夢はどんなものであったのか。 カアカアカ カアアアカアア カアアアカ 雨夕暮 山上乱舞 何告知 11月6日 乳がん検診学会終える。足萎える。烏の群れが窓の外、宝ヶ池で騒いでいる。今年は一大風が九州に一年分の雨をひっくりかえし、鉄砲水が山肌をえぐり、地震が新潟の棚田を裂き、巨大地震による大津波が東南アジアからインドの海岸の避暑地を流し去り、ハリケーンがニューオーリンズを水没させ、また、地震がカシミールの山々を崩し、多大の人命が奪われ、被災者が苦しんでいる。 新雪に 足を踏み入れ 向かう朝 12月22日、夜来の雪、ぎゅぎゅと踏みしめ雪の舞う中出勤。袖をすり抜ける風が冷たい。18日からの雪は各地で記録的豪雪。鹿児島11cm岐阜、白川村219cm。日本海、北陸では、一夜で50〜80cmの降雪。交通停滞、数十万戸の停電、死亡事故も続発。 いにしえの かなたにおはす 酒豪かな 1月27日。今年は梅の開花が10日ほど遅い。明治維新の酒豪の一節をみせられ我が身をみる。酒神にまみえんと 杯を挙ぐること幾度ぞ 神来らぬとくだをまき 大声あげて呼びおれば しのびてきたる酩酊に ・・・ ・・・ ・・・ むむむむむ 翌朝平に頭下げ そそくさと家をでる。 無道(あづきなし) 花折りちぎる 春風雨(はるぶらい) 4月10日と11日、この2日でよこなぐりの風を伴い、1ヶ月分の雨量で列島各地を直撃。記録的豪雨とある。ヒヤシンスも水仙もなぎ倒され、満開手前の桜の枝に唸り声をあげてまとわりつきやがる。しがみつく花にこころよせ、けとばしてくれようものを。 浪の彼方に 鯨望まむ 4月13日浜島町鯨望荘浜島焼をいただき、4月14日(母の86歳の誕生日)伊勢の神宮を参拝。13日夕刻より風と雨、露天風呂から夕日を眺めつつ風雨にうたれるというありさま。鮑、伊勢海老、大アサリ、帆立の網焼き。夜半は雷鳴。鯨を望む外海、リアス式の志摩の内海と新緑、賢島と浜島間の20分のドライブ。翌日は晴れ、月読宮、猿田彦神社、内宮、倭姫宮、外宮、斎宮を参拝。月読宮禰宜に荒魂を問うと、神には和魂(にぎ)、荒魂(あら)、奇魂(くし)、幸魂(さき)の四魂があり、荒魂は現(あら)魂でもありこれを祭るのが荒魂宮らしい。内宮、外宮、斎宮の大きいこと、離れていること、疲れました。遷宮は125総社や橋までに及ぶと聞き絶句。15日昼頃亀山付近で震度5の地震、近鉄が停まった、京都は震度3、母は東海地震を恐れて伊勢方面に行くことを敬遠していたので、顔を出すと、目を丸くしていた。 鳥見山の 木立にとよむ ほーけきょ 5月20日、鈴木屋あるこーる会(web)の第144回の榛原から長谷への山歩きに参加。神武天皇と長髓彦の戦いに、金色の鵄が飛来し、皇弓の弭に止まるや、まばゆいばかりに光りを放った故事(書紀巻3)、鵄(とび)がなまって”とみ”となった。”とよむ”は響きわたること。涼しいくらいの朝夕、日中は快晴、伊那瑳山、音羽山、天香具山など新緑のなかに一望。たたなづくというにふさわしい山並み。木立の間を歩けば、鶯が何羽いるのだろうか。それぞれが、それぞれに呼び合っていた。 5月22日島田医院から自転車で帰宅途中、北公園の手前、西山よりの夕陽が目をさす。まぶしくも、道を浄めてか。 扇がねば 電源落ちる ノートかな 10月25日、中国帰りの息子のノートPCのCnsMin駆除で小寺君の助けをかりてspybotでスキャン。昨日から他のソフトで駆除するが最後に拒否されて不調。レジストリで関連すもるの削除するもゾンビのごとく復活する。一番怪しいやつは、削除も名前変更も拒否、修正をかけても復元する。そのうち1、2と番号を付して増殖する。今日もレジストリから削除したが、ゾンビ。新たにspybotをダウンロードする前にマイクロソフトのオンラインプロテクトでスキャンをしており数時間を要していた。ところでspybotスキャンの途中で電源が二度切れた。やおら小寺君、うちわでPCの下に送風。二人でうちわでバタバタ、煙が出れば秋刀魚かな、周りの人がにやにやして見てござる。扇げば効果は抜群、ほてっていたPCが最後までスキャンに堪えた。しかし、削除作業に入るとフリーズ。CnsMin、3721はゾンビぞな。 かみなりの 雨にうたれて 閏うのど 7月28日、晴天が続き、鉢植えや庭の木が悲鳴をあげている。朝風呂水をまくも日差しには勝てぬ。今日も雨の予定はなかったが、昼頃に雷、丹後には洪水警報が出た。バケツをひっくりかえすを越える雨、一時間に120ミリの雨が落ちてきたところもあるという。カランカランだった畑の土もたっぷり水を含み、さぞかし、落ち着いたことであろう。木の葉もシャワーを浴び、さっぱりしたことであろう。 花満ちて 月満ちて挙ぐる この杯や 4月9日順子とお母さんと一緒に植物園のライトアップに出かける。6時半頃から点灯。桜は夕闇の中でぼそぼそと語り始める。光を得て、妖しくほほ笑む。満月の光もおちてくる。花札では花見て一杯、月見て一杯、両方揃うと”てっぽう”といふ。加茂川のほとりの光なき”なからぎ”の枝垂れは、夕暮れまでならばと、惜しまれた。 おほ寒し 蕾も花も 雪を載せ 3月30日温暖化はどこへやら、この冬から春は北半球では大雪の被害が続出。29日午後よりみぞれ交じりの雨から雪へ。朝、屋根や畑に雪、比叡山も白い。国際会館の岩倉川添いの山桜が白く化粧、ソメイヨシノの蕾や花から雪が落ちてくる。ハウスのトマトが生育不全や柿の若芽が茶色く変色、収穫がおもいやられるとTV報道。 手づかみて 稲穂のかるき この秋か 9月19日谷口さんと田で恒例の稲刈り。後藤さん、佐立さんの四人。この夏は記録的な猛暑、観測史上最多の猛暑日を数え、多くの人が熱中症にやられたが、稲も例外ではなかったようで、実の入りが悪く、茎も細く短い。柿、栗、みかんも実がつかず、稲木にかけた稲穂も例年より一段少ない。大汗をかいてのビール、後藤さんの刺身を堪能。帰宅して朝まで眠り、不覚。家内の小言で頭を垂れる。 11月19日、この秋のもみじは久方ぶりに色が鮮やかである。しかし、二軒茶屋から見る山々も、枯れ葉に目をとられ、美しさだけを楽しむこともならぬ秋である。 5月14日、大雨の後、市原の畑、母が引いたのもつかの間。根がしっかり張っており、スコップでおこしながらの作業。腰をのばそうと立ちあがると、鶯の声。もうかなり訓練を積んだようだ。聞いてくれといわんばかりだ。田植えも終えた。震災と津波と原発事故。潮をかぶった田、放射能で汚染された土壌、草すら引けぬ畑もある。人も居ない避難地域の鶯はどうしていようか。聞く人のなきぞ悲しき。 コトコトと 月に向かうか カラ電車 12月29日夕刻、買い物をして帰る途中、比叡山の北の空に満月あり。その1時の方向の上空に木星が輝いていた。人気の少ない電車が比叡山の方向に通り過ぎてゆく。虚空に消えるのではないかと思えた。 3月19日、洛陽病院の帰り、岩倉の旧家の垣根沿いに、椿や梅を眺めながら歩いていると、白梅の枝に二羽の鳥がやってきた。頭や背の色が鶯色である。爺さまが門にでてこられた。聞いてみると、鶯です、やってきますとのこと。残念ながら声を発することなく、飛び去った。静岡では28度。桜も一気に開花。 4月6日爆弾低気圧が列島を駆け抜ける。岩倉川沿いの桜のはなびらが道路を染め、川面を彩る。7日は一転して寒し。 4月9日、夕方買い物にでると、大きな夕日が西の山に落ちなむとしていた。久方ぶりに観る大きさ。ふいごで焼かれた「たたらの鉄」のごとく光を保ち、線香花火が落ちなむと煮立っているようでもある。まぶしくはない。 5月8日堅い椿の葉が落ち、柔らかな新芽が息吹いている。一年間のご苦労さまのみならず、尚、子孫を育くまんとするや、真似のできることではない。落葉は”ごみ”ではありません。 5月12日梅の新芽にビッシリ虫が付いている。オルトランを吹きつけようと思って見ていると、テントウムシが目に入った。何匹も枝を往来している。どうやら虫を退治してくれているようである。若葉が勢いを盛り返してきた。 8月9日朝、京都は38度の猛暑日予測。灼熱の熱闘甲子園の放送のさなか、秋田県に経験したことのない大雨とニュース速報。1時間120ミリの豪雨。土砂災害、浸水、増水、川の氾濫、最大級の警戒を呼びかけた。避難する方が危険なほど急激に増水する。過日、山口、萩での集中豪雨の際、長門では雨が欲しいくらいという、局地性に驚ろかされる。 9月19日中秋(旧暦8月15日)の満月、次は2021年9月21日。豪雨、堤防決壊、浸水、土砂崩れ、突風、竜巻。福島原発での汚染水漏れ。今年の稲刈りは17日、特別警報が出され渡月橋を桂川の水が越えた18号台風の翌日。水に浸かった稲、稲木にかけた後は泥田。日本海の海水温が2度高かった。太平洋では海水温27度が東北に押し寄せ、さんまが北海道にとどまった。満月をながめる被災地の方々のこころの月は、いかばかりか。 梅さいた 梅がさいたよ 梅さいた 2月13日夕暮れに買物袋を下げてLifeに向かう。比叡山の上の黄色の月の輪郭がぼやけ、たなびく雲に滲んでいた。涙がこぼれたものか。関東では2月8日に45年ぶりの大雪、これも偏西風の影響、低気圧が湿った空気を運びこみ、太平洋岸まで落ち込んだ寒波が雪にする。死者が多くでた。ソチでのオリンピック、超人的な肉体的・精神的トレーニングを積みながら、金メダルを意識した一瞬のタイミングのズレに泣く人のなんと多いことか。 2月25日、本日はあまり寒くない。昔枝を落としてはいけない時期に切っていたらしく、蕾がつかず、花も咲かない。5年前に時期を変えたのだが、まだ、何が気に食わないのか。もう一本は、ぽつぽつと蕾をふくらませてくれているのだが・・・ 3月15日、買い物にでると、まさに月にうさぎがうづくまっていた。西の空には紅の夕陽が落ちようとしていた。買い物を終えて東の空をみると、比叡のお山を高く跳び越え、また、じっとうづくまっていた。 くれないが 山を食みたり 菜はきいろ 7月5日、今年は梅雨といえども昔のごとくしとしと雨が降りじめじめとしているものではない。水を必要とする紫陽花(あじさい)にはこたえる。その横のクチナシの白さと香りが無香の紫陽花の青と紫に誘いかけるようである。 7月12日、未明、目覚めると一斉に声を発していた。何があったのか?ほんのり明るくなると静かになった。日中はくそ暑いが早朝は涼しくさえある。昼寝と早寝で、この涼しさを味わうべし。温度、湿度の差が激しい。家内は気圧の差もこたえるそうである。低気圧でも通過して騒ぎ出したものか?何だったのだろう。 よちよちの 跡の楽しや 雪の朝 耳曲がる 猫のわなくや 花の宵 4月30日ここ数日は、異例の長い春の雨から一転、夏日がつづき土が乾いている。土を潤したあとに、じょろで葉もシャワー浴。朝日に水玉が輝くと、うれしそう、楽しそうにみえるのは、当方の感情移入の錯覚か。 老いたるか スーパームーン ひとつはん 晩秋に 何を眺むや ぽっかりと ガラス拭く 先の比叡に ご来光 柚子ひとつ 湯船廻るは 冬至かな 元旦に庭の紅梅が咲いていた。北野の天満宮でも初詣に梅を楽しむという気象。昨年の元旦に、雪降ろしを三度して枝を保護したことが嘘のよう。 4月14日に起こったM6.5の熊本地震、16日未明のM7.3が本震、阿蘇、大分にも激震、過去に例のない長期、広域の直下、横ずれ地震、すでに600回。日久断層帯で最大91cm、布田川断層帯最大で57cm逆方向にズレた。南阿蘇では山崩れ、14日でダメージを承けた家屋が、本震、その後の強震で倒壊続出。日久断層帯と布田川断層帯がガチンコでぶつかり横ズレしたそうである。国技館直下なら屋根も落ちよう。 山の端に 我も眺むか 十三夜 5月3日どこからともなく響いてくる。部屋の中から聞こえてくるくらい、くっきりとした音である。合唱ではなく、二・三のかけ合いのようだ。しばらくして、止んだ。窓の外はぼんやりとあかるい。 穂なみうち ににぎににぎに さやぎたる 10月22日、秋というのに、超大型の台風。秋雨前線とのダブル。気象庁は記録的な大雨で、避難を呼びかけていた。明日には多くの被災者がでていよう。夜9時に床についたが、何かが飛ばされる音が襲ってくる。家が震動するような気がする。深夜になればおさまるかと思えども、更に激しく風がぶつかる。ビニールの波板が剥がれるのではないかとひやひやする。未明にやっと静かになり、しばし、眠る。朝のTVでは、京都府立植物園では、高さ35mのヒマラヤ杉、高さ20mのレバノン杉をはじめ大木が倒れ、20本の桜が根こそぎひっくりかえされ、100本近くの樹木が被害をうけたそうである。家内も眠れなかった。 ピンポンと ブルブル一夜 いななけり 梅雨の朝 真白に笑みて 香を放ち 雲おりて 稲穂のみどり 波うてり 山の端を 食みて隠れる おぼろ月 3月9日、2011.03.11より東北関東大震災は、この11日で9年目を迎える。20数兆円の復興費を投じてきているも、「復興は 復興ならずの 復興か」と称されるのが現状。この夏には、復興五輪(オリンピック・パラリンピック)の開催が予定されているが、新型コロナウイルスのパンデミックが影を落としている。「万全の対策をとる」は後の不信の温床。出来ないことと、出来ることを明確にしていただいた方が、手ぬるいと評論家やマスコミにバッシングされようが、まだ気休めにはなる。 3月10日、イタリア、ドイツ、スペインにもコロナ・キョンシー(僵尸)跋扈せり。額に貼るお札や何処?いやはや、アメリカにも、すでに見参。 3月27日前日の晴天は一変、曇りと雨。ライフで夕食の買い物を終え、傘をさして岩倉川の桜並木を歩く。米国では2兆ドル、世界では5兆ドルの対ウイルスの追加経済対策。人工呼吸器の増産も。世はパンデミックの騒動。小雨のなかに、蕾も花もくっきりみえる。昨日の青空の下の桜とは趣が異なれり。 滝の奥 ほのかに朱(あか)し 山桜 4月6日 満つればこぼれる。せせらぎに乗り、流れに任せて下るもの、水草や石に身を寄せるもの、岸辺にとらまり縁を彩るもの、よどみに漂うもの、それぞれがそれぞれの旅立ちをする。そして、若葉が顔をだす。 7月末、ようやく梅雨明け。この梅雨は、豪雨亦豪雨、「いままで経験したことの無い」がフレーズ。九州から北海道まで、小川から大川に至り氾濫、土砂崩れ。人と家、橋や道路の損壊甚だしく、日照不足で野菜も高騰。3月には、四国の叔父、4月には母、6月には九州の叔父が帰幽。緊急事態はコロナばかりではありまっせん。 10月15日、7月に続いて白内障の手術(バプテスト病院:田中眼科)となる。今年は山茶花に沢山の蕾がついた。先の方が色づいていたのが、咲き始めた。花の向こうは金田歯科。いたんだ歯の半分を切除してもらった。夏に枝を切りつめた。しっかり蕾がついただけでも楽しいが、色づけば尚楽しい。気分が晴れる。 11月下旬、夕刻、買い物前のウオーキング。宝が池を回り長代川の堤防の上を歩く。ここに至るまでに鹿に出会うことも珍しくないが、対岸の木立にも鹿はやってくる。対岸の縁にも猫2匹がうづくまっていることが多い。池にも沢山の水鳥がおり、つがいで過ごしているものも結構いる。 11月末、宝が池を歩くと多くの鴨が居る。群れであっても”つがい”で動いているようだ。居る場所も決まっているようで、仲もよさそうで、”ほっと”する。人もそうありたいものだ。長代川の対岸にうずくまっている猫の姿がみえなくなった。これで三日連続で確認できない。比叡山の左上の満月、ひんやりとした大気。 1月23日、買い物の前の宝が池周辺の散歩。久方ぶりの雨。散歩する人は彼方にぽつり。猫が雨宿りをやめて近寄ってくる。いつもは人が来ればさっと隠れるというに、どうしたことか?余程人恋しかったのか・・・高台の展望所からか、三味線の調べが落ちてきた。チン・トン・シャン、誘われるような、なつかしい曲調であった。 3月24日 観測史上最速の開花からはや五部咲きを越える。宝が池周辺では、冬には苔蒸し、節くれ、ひん曲がり、折れたる枝ある古木がいかにも寒々しく、その歳霜に経た無残、執念、さあれど枯れ果てぬ姿に感嘆す。しかし、この季節の至るや、なんとあでやかに、雲のごとく連なりたなびきたることか。喜寿や米寿の老人に真似ることができようか? 4月4日雨、買い物とウオーキング。雨の日の池周辺では行き交う人はまれ。ソメイヨシノの花の残りは少ない。落ちたはなびらを惜しむも、雨にぬれた若葉があざやかに目に入る。昨日の温かさと今日の雨であっという間の衣替え。人混みの息の中で棲息する新型コロナウイルスの禍の盛り場に、大挙して出向くは都会の憂鬱か? 4月17日雨、宝が池の国際会議場の東の公園の遊歩道の老木にたなびいていたソメイヨシノ。何処に去ったものか、雨で一際(ひときわ)活力を得た新緑の仲間入り。この中旬にして新緑著し、この歳か。 5月2日曇り、狐の嫁入り。ウオーキング。葉や花のない季節、からみついた太い蔓でがんじゃがらめにからまれた木々をみるのは気分のよいものではありません。根本をぶち切ってやりたくもなります。しかし、ブレスレットかネックレスか、藤の房が垂れると、おしゃれをしたかったのかと思ってみたり。ひときわ目立つ大木となりました。 初夏の夕方の宝が池のウオーキング。雨上がりで歩く人も少ない。バシャと音がすると波が輪になって広がってゆく。古池に蛙が跳び込んだのを見た人のことが思い起こされた。 10月16日、本日は数日間の南の暖かい大気が去り、寒冷前線が下り夕方から雨の予報。雨戸を開けると山茶花の蕾が開いていた。蜂もみつけて、寄ってこよう。一斉に咲き始めれば、一緒に歩く連れのおしゃべり。夫婦での散歩も日課となる。 11月12日、冬型の気圧配置が続く。数日前、木枯らしの宝が池を散歩。ハラハラと落葉(らくよう)。道の落葉(おちば)がざわめき、乾いた砂粒にまみれて、ザーっと追い立てられてゆく。人も喜寿や卆寿と、寿命に追われ三途の河辺に吹きだまる。 月冴えて あかりあかりて ましろかな 兔(うさぎ)宿直(とのゐ)す 今の宵に 4月6日 花が大きく色つきもよく、冷たい雨風にも、温風にも散らず今日までもちこたえた。昨日は夫婦で岩倉川や宝が池、国際会議場の周辺をウオーキング。 4月17日、楠木や柏など常緑樹の衣替え、枝には若葉、道端には枯葉。さーとそよ風が流れると、カラカラと音をたてコロコロ道端に集る。 5月9日、ひんやりとした大気、宝が池をウオーキング。青葉の生み出す大気を感じよう。若草がおいしい季節になったよう。随分と鹿も増えている。今日は一匹オオカミの鹿。 11月24日公園の木々の木の葉は風に舞ふ。色とりどりの紅葉の芝生に集う人々。老人のウオーキングあり、子連れの夫婦あり、飛ぶ木の葉を追いかけるよちよち歩きの稚児もいる。 5月5日、昨今チャットGPTの話題沸騰。脳偏重世界の代表選手の一つ。しかし、直物や昆虫にたどり着くにもほど遠い。手足や血も涙もあるひとでありながら、AIが己より遙かに優れていると思うは如何なものか? 6月6日、ウクライナの反攻に際し、カホウカ水力発電所のダムが破壊され、9日ドニプロ川下流東京23区に匹敵する流域が水没、被災者の救出、避難所の確保、救援物資の配布、インフラの復旧、日常の回復が急がれるが、救出、救援活動にすらロシアの砲撃が加えられた。 8月15日、海水温が高く、台風発達し和歌山、大阪、兵庫と列島を縦断。速度は自転車並みで遅く、強風、線状降水帯離れた各地に。進路も日々予想が変った。航空機が欠航、新幹線は運転見合わせ。停電もあり。関空やホテルで足止めされる旅行者。お盆の帰省に新幹線も関西方面は運休。 2月14日、宝ヶ池ウオーキング。池の傍に立つ人あれば、カモも何かを感じているのだろう。餌を投げるや否やどっと押し寄せた。突進するものあり、水面を蹴って飛び来るあり、投げた人々も、その素早さにオーっと反応する。水音と羽音と喚声が池に響く。この日、最高気温が20度にとどかんとす。 3月15日夕べ、池の傍らで呼び止められた。白の鳥(アヒル、Ameba)を見たか?朝から人にも探してもらっているが居ない。誰かがパクった、と。昨夕見ました、と応じると。何処で見た?菖蒲園の所で二羽が居ました。じゃ、探しに往く、と立ち去られた。以来、姿を見ない。4月に入っても相方の姿はない。池の中を一羽で往来し放つ声、クァガハハハハハ、クァガハハハハハが耳に残る。誰か知らぬが、無情なことをするものだ。 |
|||||||||||||||||
|