魏志倭人伝 その2
その風俗淫ならず
 ≧≧
倭の地は温暖  
 ≧≧
真珠・青玉を出す 
 ≧≧
その俗挙事行来、云爲 
 ≧≧
.その会同・坐起 
 ≧≧
女王國より以北 
 ≧≧
下戸、大人と道路 
 ≧≧
女王國の東 
 ≧≧
e漢字使用


倭国か倭人の国か女王国か  
 ≧≧
漢委奴国王  
 ≧≧
大倭と一大率  
 ≧≧
三国史記、新羅本紀にみえる倭人と倭国  
 ≧≧

岩波文庫 魏志倭人伝 石原道博 編訳 を読む。
-その2

本文に使用した漢字テキストについては
古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

その風俗淫ならず。男子は皆露(ろかい)し、木緜(もめん)を以て頭に招(か)け、その衣は横幅、ただ結束して相連ね、ほぼ縫うことなし。婦人は被髪屈(くつかい)し、衣を作ること単被(たんぴ)の如く、その中央を穿(うが)ち、頭を貫きてこれを衣(き)る。禾稲(かとう)・紵麻(ちょま)を種え、蚕桑緝績(さんそうしゅうせき)し、細紵(さいちょ)・(けんめん)を出だす。その地には牛・馬・虎・豹・羊・鵲(じゃく;さく)なし。兵には矛・楯・木弓を用う。木弓は下を短く上を長くし、竹箭(ちくせん)はあるいは鉄鏃(てつぞく)、あるいは骨鏃なり。有無する所、擔耳(たんじ)・朱崖と同じ。

其風俗不淫 男子皆露
以木緜招頭其衣幅但結束相連略無縫 婦人被髪屈作衣如單被穿其中央貫頭衣之 種禾稻紵麻 蠶桑緝績 出細紵緜 其地無牛馬虎豹羊鵲 兵用矛楯木弓 木弓短下長上 竹箭或鐡鏃或骨鏃 所有無與擔耳朱崖同

の露はかぶりものをせず頭が露出している様、は髪を束ねてくくること。断髪文身と前段にあったが、そうばかりではないようだ。招頭の招は縛ること、木綿で縛るとは、手拭のようなもので頭を縛っている格好か。福建省崇安太廟村の春秋時代末期から戦国時代初期の越の崖墓の遺体の紡織品が、麻、苧麻(からむし)、絹、木綿で織られており、その木綿は青灰色をした平織で、越族は非常にはやくから木綿を使用していたとされる(日本の古代1)。但は肩ぬぎのこと(角川漢和中辞典)、中国では、死喪または降伏の凶礼(字統)とされる。其衣幅但はその衣、幅(布)を横(に身にまとい)肩ぬぎにすることか。略は土地の境界を定めることが原義(字統)。略は詳の反で、雑というか手のかかっていない、省くこと。結束相連略無縫は端を結び束ね、相連(重)ねているだけの雑なもので縫い合わせることはないとなろう。中国では野卑で、何が起こるか分らないが、倭では、淫ならずという。被髪も髪を結(ゆ)はぬこと、前髪や横髪はバラバラということか、野蛮な風俗とされる。屈は獣が尾を曲げ(垂れ)ている様であり、屈は、後髪をくくって垂らしている格好であろう。婦人は肩ぬぎではなく、胸が隠れるように配慮されていた。
禾は説文に「嘉穀なり。ニ月始めて生じ、八月にして熟す。時の中を得たり。故にこれを禾と謂ふ」
(字統)。稲のことである。禾稲となれば、禾は穀類の総称となる。紵は、説文に「麻の屬なり、細きものを(せん)といひ、布白くして細きものを紵といふ。」上質の布をいう(字統)。緝は説文に「績(う)むなり」とあって、糸を水でゆるめてつむぐこと。穀物を積といい、織布を績という(字統)はあわせた糸で堅く織った絹(角川漢和中辞典)、馬王堆の出土品で竹簡にと記されていた布は厚手で1センチ平方の経(たていと)と緯(よこいと)の数が68:22本という(日本の古代1)。倭では麻も絹も上質なものが生産されていたことになる。いづこでも民の風俗と王の生活は世界が異なる。倭においても、伊都国女王の衣装(推定)(伊都国というのを見れば、王族にしてみれば、貫頭衣、被髪などは時代錯誤もはなはだしいことになろう。「衣料繊維の発見は縄文時代とも言われるが、弥生時代から急激に広まったという。その時代の植物衣料繊維は自生の「楮・コウゾ」「殻・カジ」「科・シナ」「山桑」「山藤」等の樹木皮や「大麻・タイマ」「葛・クズ」「イラ草」等の草木皮を剥ぎ細く裂いたものがある。これが当地方の主な植物性繊維であった。
やがて稲作技術に伴い、麻の一種「苧麻・チョマ」「桑・クワ」「蓮・ハス」等を植生栽培して柔軟な繊維を取り、繋ぎ合わせて細くて長い糸を作り、その糸を経糸と緯糸に組み合わせて織ったり編んだりして衣服としていた。
動物繊維の主たる蚕絹糸の採取も、当地方に自生(野性)していたクヌギ・ナラの葉を食べる「天蚕(山繭)」であった。弥生時代前期の農耕・稲作技術の伝来と同時期に、桑の葉単食種である「家養蚕」技術も伝えられ、農耕飼畜経済の発展に伴い男女の仕事分担化が進み、養蚕の技術も発達して女性中心の仕事となり、柔らかく、暖かい高級衣服として全国に広まっていった。 」
(古代の繊維夢織人

(かささぎ)は烏(からす)に似て尾が長く、背は黒く、肩羽と腹部は白い。喜びを知らせる鳥といわれる(角川漢和中辞典)。朝鮮がらす、高麗がらすとも呼ばれ朝鮮から入ってきたともされる。後漢書の李賢の注に「鵲、或いは鶏に作る」とあり鶏という説もある(日本の古代1)
陳寿は半島の弁辰に関して
「土地は肥沃で五穀と稻を種し、養蚕で縑(絹の一種)布を作り、駕牛馬に乗る」と記述している。書紀の一書に素戔嗚曰 韓郷(からくに)之嶋 是有金(こがね)銀(しろかね) 若使(たとひ)吾兒所御(しらす)之國 不有浮寶(うくたから)者 未是佳也 乃拔鬚髯(ひげ)散(あかつ)之 卽成杉(すぎのき) 又拔散胸毛 是成檜(ひのき) 尻(かくれ)毛是成艨iまき) 眉毛是成櫲樟(くす) 已而定其當用 乃稱(ことあげす)之曰 杉及櫲樟 此兩(ふたつ)樹者 可以爲(する)浮寶 檜可以爲(つくる)瑞宮(みつのみや)之材 芍ツ以爲顯見蒼生(うつしきあをひとくさ)奧津棄戸(おきつすたへ)將(もつ)臥(ふす)之具(そなへ)とあった。稲作、養蚕、船舶材、建築材、棺槨材となる木材は半島から渡来してきた。
対馬や壱岐においては、中国の貨幣がもたらされて交易が行なわれていた。虎・豹・羊はともかく、牛も馬も元来、倭にはいなかった。少なくとも家畜としての牛や馬は弥生時代末、古墳時代に渡来人とともにやってきたという。雉は野生種としては倭にいたが、家禽としての鶏となると渡来である。これは、意外な展開を導く。素戔嗚尊が
「秋則放天斑駒使伏田中」 「則剥天斑駒 穿殿甍而投納」という駒とは馬のことである。天岩戸の前で「集常世長鳴鳥。令鳴而」と鳴いたのは鶏であった。また、古語拾遺の「御歳神」に、「昔在神代に、大地主神、田を営(つく)る日に、牛の宍(しし)を以て田人に食はしめき・・・御歳神祟を為す。白猪(しろゐ)、白馬(しろうま)、白鶏(しろかけ)を献りて、その怒を解くべしとある。
陳寿は、また、弁辰に関して
「鐵を産し、韓、濊、倭皆これを取る。・・・歩戰、兵仗(兵器)と馬は韓に同じ」と述べている。倭では「兵には矛・楯・木弓を用う」で馬を用いることはなかった。鉄の鏃(やじり)は導入されていた。書紀によれば、素戔嗚尊を迎える天照大神は、「髪を結び髻(みづら)となし、裳を縛り袴となし、八坂瓊(八尺玉)の五百箇の御統(勾玉や菅玉を輪にした飾)を髻や腕に纏(ま)き、背に千箭(千本)の靫(矢入れ)と五百箭の靫を負い、肘には稜威(厳齋:聖にして清浄)な高靹(肘当て)を着け、弓を振りたて、剣の柄を握り締め、堅庭(敷き固められた庭)を踏み、両股に力を込め、沫雪を蹴散らすがごとく稜威(いつ)の雄叫びを奮(ふる)わし、稜威の嘖讓(責め悪霊を祓う)を発し、詰問する」という格好をしていた。遠き昔、神代といわれると紀元前の彼方を想像するかもしれないが、実の所、描かれている状況は、弥生時代末から古墳時代の情景である。

擔耳・朱崖は、中国の南海に浮かぶ島、海南島、西はトンキン湾を隔ててベトナムに至る。「武帝の元封元年
(BC110年)に略し以って儋耳(たんじ)、珠(しゅがい)郡と爲す。 民は皆布を服(き)るに單被の如く、中央を穿ち貫頭と爲す。 男子は耕農し、禾稻・紵麻を種え、女子は桑蠶織績す。 馬と虎亡く、民に五畜有り。 山に麈・麖(けい;鹿の一種多し。兵は則ち矛、盾、刀、木弓、弩、竹矢、或は骨を鏃と爲す」(漢書 卷二十八下 地理志第八下 粤地条;古代史獺祭。民に五畜有りと弩を除けば、倭と同じような風俗という。陳寿は漢書から引用したというものの、倭の風俗が半島経由のみならず、呉のはるか南からも伝播していることを記載したことになる。また、倭が意外に温暖であるという事情を印象づけるものでもあった。黒潮や対馬海流、運んできたのは台風ばかりでなかった。

倭の地は温暖、冬夏生菜を食す。皆徒跣(とせん)。屋室あり。父母兄弟、臥息(がそく)処を異にす。朱丹を以てその身体に塗る、中國の粉を用うるが如きなり。食飲には(へんとう)を用い手食す。その死には棺あるも槨なく、土を封じて冢を作る。始め死するや停喪(ていそう)十余日、時に当りて肉を食わず、喪主哭泣し、他人就いて歌舞飲酒す。已に葬れば、挙家水中に詣(いた)りて澡浴(そうよく)し、もって練沐(れんもく)の如くす。その行来・渡海、中國に詣るには、恒(つね)に一人をして頭梳(くしけず)らず(きしつ)を去らず、衣服垢汚、肉を食わず、婦人を近づけず、喪人の如くせしむ。これを名づけて持衰(じさい)と爲す。もし行く者吉善なれば、共にその生口・財物を顧し、もし疾病あり、暴害に遭えば、便(すなわ)ちこれを殺さんと欲す。その持衰謹まずといえばなり。

倭地温暖冬夏食生菜 皆徒跣 有屋室父母兄弟卧息異 以朱丹塗其身體 如中國用粉也 食用籩豆手食 其死有棺無槨封土作冢 始死停喪十日 當時不食肉喪主哭泣他人就歌舞酒 已葬擧家詣水中澡浴以如練沐 其行來中國恒使 一人不梳頭不去蟣蝨衣服垢汚不食肉不近婦人如喪人名之爲持 若行者吉其生口財物 若有疾病遭暴害便欲殺之謂其持不謹 

氷河期が終わり、海水面が上昇し、黒潮の支流が日本海沿岸の表層に流れ込んだ(BC8000年頃)ことにより、鮫が出雲に、ブナ林が東北にまで北上することになった。人の流れのみならず、動植物すべてが北上あるいは、山の斜面をのぼることになった。黒潮がアラカシに代表される常緑のカシ類、シイ、タブ、クス、ツバキなどのように葉の表面に光沢のある常緑樹に覆われた照葉樹林帯をもたらし、対馬暖流がブナ、ミズナラ、コナラ、クリなどが主体となるナラ林帯を生み出した。「縄文時代は東日本の時代である。人口密度でみると圧倒的に東日本の方が高いのである。例えば縄文中期における100平方キロメートル当たりの人口は、関東地方300人、中部地方260人に対して、近畿地方8人、中国地方4人だという(小山修三教授、国立民族学博物館)。また縄文遺跡の8割は東に分布するともいう(山内清男氏)。
その理由として、ナラ林帯の方が照葉樹林帯よりも食糧資源が豊富であることがあげられる。狩猟採集社会では自然の恵み豊かな方が有利となる。
縄文時代の主要食糧であるクルミ、トチ、ナラ、クリの実などは、圧倒的にナラ林帯に多い。ここで、脂質に富むクルミが多いことは重要な要素である。サケ・マスなどの動物性たんぱく質とともにバランスのよい食事をとることができる。東日本の縄文人は、「成熟せる食糧採集民」であった」。・・・
「照葉樹林文化のクライマックスを支えた最も重要な生業は焼畑農耕である。そしてそれは山と森を生活の舞台とした文化であった。
日本各地の山村では、かつてアワ、ヒエ、ソバなどの雑穀や豆類、サトイモなどのイモ類を主作物とする「雑穀・根栽型」の焼畑がひろく営まれていた」。・・・「焼畑とともに関連する文化が一つのセットになって大陸から伝わってきた」。「飲み茶の慣行、 ウルシを用いる漆器製作、 マユから絹を作る技法、 麹を用いるツブ酒の醸造、 味噌、納豆など大豆の発酵食品、 コンニャクの食用慣行、 モチ種の穀物の開発と利用、およびその儀礼的使用、 共通の神話、説話(オオゲツヒメ型神話、洪水神話、羽衣伝説その他)、 歌垣、山上他界、サトイモの儀礼的使用、八月十五夜、 儀礼的狩猟、粟の新嘗その他の習俗、など」
照葉樹林文化団塊の世代一代記
日本の水田稲作文化(弥生文化)はこの 縄文時代の焼畑農耕に加えて「 ナレズシづくりの慣行、 鵜飼の習俗、 正月の来訪神、 焼米の製作と利用、 高床家屋、 その他の文化的特色<鏡や武器類(銅剣・銅矛・銅戈など)、ガラス製品(玉や管玉)、支石墓(ドルメンの一種)や卜骨(鹿の骨などを焼く骨占い)など>」照葉樹林文化をともない西日本から全国に拡大していったとされる。黒潮と対馬暖流は南方や大陸の文化を載せていた。また、この流れを利用する海人族を育てもした。弥生時代末から古墳時代の倭は、実は海洋国の様相をあわせもっていた。
中国では、燧人氏は木をこすって火をおこし、火を用いることを人間にもたらし、庖羲は、犠牲を養い庖厨
(料理)して天を祀り、火を料理と祭祀に用いたという伝説がある。なま物を食して腹をこわすにみかねて、火の使用と料理を工夫してきた伝統があり、生菜を食すは蛮夷の習俗とみえた。夏ばかりか冬にも生菜というのは首をかしげたのかもしれない。刺身、生魚には触れていないが、夏の生魚となれば、ぞっとしたかもしれない。

徒跣とは死喪の礼、敗れて降伏するときなどにも被髪徒跣、すあしで罪を請う定めがあった。古代には先行して徐道する儀礼があり、足で地を践
(ふ)むことに意味があった(字統)。屋室、至は矢の至るところで、その到達のところを指す。神聖のために室、屋を設けるとき、その地をトするのに矢を放って選定した。屋は尸と至からなり、殯(かもがり)の建物、板屋、おそらく廟の形を示すもの。室は宀と至からなり、金文の大室、宗室は宗廟の祖霊を祭るところが原義(字統)。殯をする部屋、祖霊を祭る部屋があった。臥息の臥は在天の神霊が俯視することが原義、寝臥の意に用いるのはのちの転義(字統)、息は息をつくことであるが、生息、利息で、そだつ、ふえる意がある。中国からすれば奇異と思われるが倭ではそれなりのおごそかさで、儀礼が行なわれていると陳寿は記述する。

朱丹であるが、
「血の色でもある朱、これは、活力と蘇生、死との対決、死霊封じ、太古の人々は朱を呪術具としたのである。葬る遺体に施朱をする風習があった。再生を願い、死霊を封じるこの風習は、北海道南半部から東北北部と九州北部の二ヶ所で、縄文後期に登場した。九州では弥生時代に引き継がれていったが、北部では終焉してしまった。天然の赤鉄鉱を砕いた鉄丹(ベンガラ)は縄文早期、同じく辰砂を砕いて得る水銀朱、他に鉛丹等が主な原料である。辰砂は硫化水銀である。常温で液体の水銀は、天然に存在するが、多くは辰砂を製錬して入手する。・・・施朱に使うには、辰朱を細かく砕いて遺骸をつつんだのであって、水銀にまで昇華させる必要はなかった。」丹生の民俗丹生都比売伝承朱丹を身体に 塗るというのは元来、中国の風習にもあった。中国史にみる水銀鉱(地質調査総合センター鉱床部 岸本文男氏)によれば、丹沙は、殷代において、朱の顔料としてト骨、王戈、壁画に記されたもの、清め、防腐、邪よけとして遺体にふりかけられたものがあり、秦漢時代においては道家により、精神安定あるいは長生の薬として用いられていたとされる。中国の水銀鉱は、砂金に混じって辰砂が存在した漂砂鉱床で、山海経の丹粟に相当し、産出地が10ヶ所挙げられていた。先秦時代の水銀鉱は、湖北省荊州、陝西省南山、四川省涪陵、甘粛省槐江山が代表とされ地質ニュース351号、史記、貨殖列伝によれば「巴・蜀で丹沙を産する」とあり、また、「丹沙を重さにして千斤を一年間に取引する人々は年に二十万銭の収益をうる」とされた。どうやら秦漢時代に戦費調達や道家の錬丹術ブームにより、大量に消費され、随の時代には日本から輸入される事態となっていた地質ニュース351号。抱朴子(呉の人、本名は葛洪284-363)によれば、丹は九種あり、錬丹は第六の丹、第一が丹華。その製法は、まず玄(げん)黄を作る。雄黄水(硫化砒素の溶液)、礬(ばん)石水(明礬水)、戎(じゅう)(甘い岩塩)、鹵(ろ)(苦い岩塩)、礜(よ)(砒素を含む石)、牡礪(ぼうれい)(牡蠣殻の粉末)、赤石脂(風化した石のやに)、滑石(ツルツルの石)、胡(ご)粉各数十斤(一斤は220g)を用いて六十一泥(でい)(六種の材料を一両ずつ水でねったもの)をつくり、火にかけると三十六日で完成する。これを飲めば、七日で仙人になれる。また、玄膏(黒い油)でもってこの丹をまるめ、猛火の上に置くと、たちまちにして黄金となる。また、二百四十銖(しゅ)(一銖は0.6g)の丹を百斤の水銀に混合し火にかければ黄金となる。黄金ができるようなら薬は完成している(巻四、金丹<不老不死の薬>、抱朴子、平凡社)。丹薬(玄黄のごとく霊妙に熱で変化するもの)と金液(腐ることのない金)を食すことが不老不死のポイントとなったようだ。西漢前期の馬王堆の墓で発見された女性の遺体がみずみずしさをとどめていたのは、水銀、鉛、砒素が異常に多くふくまれていたことによる。また、秦の始皇帝の驪山陵では宝石で月や太陽や星のレリーフをつくり宇宙を表し、揚子江や黄河や海を表現するために大量の水銀が用いられていた地質ニュース351号。始皇帝が徐福に求めさせたのは、東方の水銀であったとも考えられる。
倭の水銀鉱は中央構造線沿い
「九州西部鉱床群;佐賀県多良岳から嬉野町、松浦市、九州鉱床群;大分市坂ノ市から姶良郡溝辺町丹生附、阿波鉱床群;阿波吉野川沿い若杉山遺跡、大和鉱床群;伊勢から紀ノ川河口の間丹生の民俗神奈備に産出する。「辰砂は水銀の代表的な鉱石鉱物であり、その真っ赤な色は非常に目につきやすい。日本における辰砂採掘と水銀の利用は弥生時代から平安時代にかけて発達し、西日本では多くの鉱山が開発された。顔料としての硫化水銀は朱または丹と呼ばれ、貴重な赤色顔料だった。高松塚古墳の彩画の赤は、水銀朱によるものである。日本には古くから水銀鉱山が多く、歴史のある鉱山は和歌山、奈良および四国などの中央構造線沿いに多い。辰砂結晶美術館。」「辰砂を産出する水銀鉱床群の分布する地域には丹生、丹生川、丹生神社が同じように分布している。祭神は丹生都比売神で、辰砂の産出を司る女神である。丹生都比売の祭祀には丹生氏があたった丹生の民俗。」中国で枯渇した水銀鉱を求めて呉、越あたりの技術集団が渡来し、丹生氏がとりこみ開発にあたったことになろうか。後に秦氏がこの役割を担う。「丹生氏は水銀製錬・鍍金の技術を持っていなかった。この技術を持ち込んできたのは秦氏である丹生の民俗。」また、丹沙は船舶用塗料として海人族の必需品ともされている妙見宮 巨石群。これは興味深い指摘である。丹には塩と同じく防腐作用がある。これも面白い指摘であるが、塩作りが終ると、製塩場も鍛冶場も「赤土」で覆うという。赤土であるが、鉄分を含む場合もあるが丹と考えられるようである海人の藻塩海人の國。製塩には鉄製の鋳物の塩釜が用いられ、鋳物師と鍛冶師が共に働いたとされる。つまり、鹽土老翁(海人)と石凝姥(作金者;かなだくみ)が結びつくことになる。また、「祭祀に使われる塩は、祭祀の行われる所に近い場所で作るのが原則」海人の藻塩ともされ、伊勢は塩も、丹も、鏡も揃い祭祀を行うにうってつけの場であったことがわかる。「古代史を賑わせる、「銅鐸」も「鏡」も鋳物だ。これも、祭祀全般の基礎を海人が作ったという証拠となろう」海人の藻塩と考えておられる。

丹生都比売神に関して、呉の太伯の血を引くとの伝承がある
丹生都比売伝承。丹生都比売神は天照大神の妹の稚日女命とされる。書紀では、稚日女尊として現われ、素戔嗚尊が「逆剝斑駒 投入之於殿内 稚日女 乃驚而墮機 以所持梭傷體 而~退投げ込んだ馬に驚き、持っていた梭で身体を傷つけ、亡くなったとされる。織物の祖神として崇敬をうけるのであるが、呉と関係付けられるのは、姫姓による。太伯は周の王子で姫姓。「平安時代の日本書紀の講書の記録、日本書紀私記に”この国が姫氏国と呼ばれるのはどうしてか”という問いと、”始祖の天照大神が女神、神宮皇后が女帝だったからである”との答が出ている。日本書紀私記は中国正史の太伯伝説についてはなにもふれていないが、姫氏国の呼称を問題としていることから、平安時代の知識人たちは太伯伝説を知っていたのではないかと考えられる」(日本の古代1)王子でなく姫が始祖であるから姫氏というのは駄洒落の類であるが、日本が姫氏の国とする伝承のあったことは伺える。知識人の間には、書経や孔子を通じて、姫姓である周の政治に対する憧れがあったとみておきたい。
卑弥呼は魏から銅鏡100枚と鉛丹50斤を得るのであるが、この鉛丹は鏡を磨くためにも用いられたという。大和鉱床群の東西に位置するのが伊勢神宮と日前国縣神宮であった。書紀の一書に
石凝姥(いしこりどめ)爲冶工(たくみ) 採天香山之金(かね) 以作日矛(ひほこ) 又全剝(うつはぐ)眞名鹿(まなか)之皮 以作天羽韛(あまのはぶき) 用此奉之~(みかた) 是卽紀伊國所坐(まします)日前~(ひのくまのかみ)とあり、注によれば、石凝姥が最初に造った鏡は少しうまくゆかず紀伊の国の日前神とした。うまく造った鏡は伊勢大神としたとある。石凝姥(いしこりどめ)は名草戸畔(なぐさのとべ)、丹敷戸畔(にしきのとべ)と同じく戸畔であり、女性を首長とする鉱山開発集団であった。特に水銀のように中毒を併発する集団においては、鉱山活動に従事しない女系により遺伝的劣性を忌避したとされている。書紀において、紀伊の丹生氏に関しては、素戔嗚尊により稚日女尊が殺され、磐余彦尊(神武天皇)により名草戸畔、丹敷戸畔が誅される立場にあった。しかし、磐余彦尊は、丹生川上で、五百箇眞坂樹を拔取にして、諸神を祭(いは)い、高皇産靈尊の霊を自に降ろし、道臣命に嚴媛の名を授け斎主とし、埴瓮を嚴瓮、火を嚴香來雷、水を嚴罔象女粮を嚴稻魂女薪を嚴山雷、草を嚴野椎と爲し、丹生の神と和解を行なっている。伊勢に関しては、始祖を祭るものとして崇敬しており、卑弥呼の時代には、紀伊と伊勢の立場が逆であったことを物語るかもしれない。丹土の登場する神話に関しては海人の國丹土に詳しい。

豆は足の高い食器、肉を食す器が原義。周礼、籩人、注に「竹なるを籩といふ、籩は竹器、豆の如きもの」とあり、容量は四升
(字統)。高坏の類で、祭祀の器を用いながら、手食とちぐはぐな取り合わせである。有棺無槨、棺は遺体を入れる柩(ひつぎ)、槨は棺を入れる室。幾層もの木を組んで槨室を構築したもので、墓坑の坑底に埋め、周囲には木炭などをつめ、上に白骨泥、さらに五花土を積んでこれを覆った。のち塼を組んで塼室を作るようになって、その塼室の壁や天井を槨とよんだ(字統)。棺槨の材(艨jは素戔嗚尊が半島から種を持ち帰ったという伝承がある。中国においても、槨は大変高価なものであった。倭では粘土で槨(川西町 島の山古墳奈良県立橿原考古学研究所)を作成した。封土は土を盛ること、冢については卑弥呼の墓につながるものであり、説が分れる。宝賀寿男氏が当時の文献上、また国際的視点にたって詳細に検討されている卑弥呼の冢古樹紀之房間。礼記、檀弓に「古に墓して墳せず」とあり、殷の陵墓は地下深く作られ、戦国期のものには直坑式のものが多い。一般の墳墓には小さな盛り土をしたらしく、孔子がその父母を合葬した墓に、嵩(たか)さ四尺の封土をした(字統)。墳は土が盛り上がっていること、あるいは、平地に小高く盛りあがっていること。秦漢時代に帝の墓が地上に盛りあがった(墳)とすれば、墓に対する考え方が変わったことになる。シルクロードを通じて、西方のジグラッドの影響を受けたのであろう、虚(おか)という概念が導入される。山海経、海内西経に「帝の下界の都。崑崙の虚(おか)は方八百里、高さ一万仞(じん)。上に木禾(もくか;こくもつのなかま)あり、長さ五尋(じん)、大きさ五囲(かかえ)、{面}(上)に九つの井戸があり、玉で儖(らんかん)をつくる。上に九つの門があり門には開明獣がいてこれを守る。」(山海経、平凡社;高馬三良訳)とある。崑崙の虚の西王母の類である。ここでは、冢についてのみ見ておこう。周礼、冢人に「公墓の地を掌る」とあり、神霊を祀るところを冢社という。廟屋のあるものは家、ただ土を覆うのみのものが冢である(字統)。冢の原義は犬牲を埋めてその上を覆う形(字統)で邪霊の侵入を防ぐためのものであろう。陳寿は、倭では槨も廟もないが、丁重に葬っていたと記した。
停喪とは
「人の死後、遺体を棺に納めて”もがり”をして埋葬しないことをいいます。『晋書』の賀循伝にも江南の地方にもがりの風があったことをしるしています」。「”もがり”というのは、人が亡くなると、遺骸を納めた棺をある期間埋葬せずにおいて、蘇生することがないのを確認してから墓に葬った埋葬法で、弥生時代の後期から貴族社会に火葬が実施されるようになった八世紀のころまでおこなわれたといいます」。「一般に複葬または二重葬制と呼ばれることもある弔い方は、人間の死を、肉体の死とその死後の直後の時期、中間の時期、最終の儀礼、の三段階に分けて捉えます。死の直後から中間の時期までは肉体が腐敗してゆく期間であり、このあいだは死者の霊魂はまだ死者の肉体に留まっていて、生者を脅かし続けるきわめて危険な危険な時期であり、また不浄な状態にある時期です。したがって厳重な喪にも服さなければなりません」。「この危険な時期が終わり、最終の儀礼の段階になると、多くはそこで洗骨がおこなわれ、正式に埋葬されます」諏訪春雄通信104アジア文化研究プロジェクトその時には、十余日肉を食わず、喪主哭泣す。他の人は歌舞飲酒に就(とりかかる)「伊豆諸島においては明治初期まで、死者の子孫が墓地に「忌み屋」を作り、50日間の長期にわたって別火生活をした。三宅島では実の親が死ぬと、50日間のユミ(忌)に服する。その場所は今日では親の住んでいた隠居屋となっているが、かつてはそのために特別につくったイミヤカド(ユミゴヤ)が充てられた。その期間、厳重なクイノキ(食い抜き、つまり別火生活)にはいった。いったんイミヤカド(ユミゴヤ)に入って親の喪に服すると、外界との交際は完全に止められる。ひたすら親の冥福を祈る忌み籠りの精進によって、目はくぼみ、ヒゲはぼうぼうと生え、衣服はぼろぼろに破れ、俊寛僧都の姿もかくやと思われるほどであったという。また沖永良部島や津堅島では,親子兄弟・近縁者がモヤを訪ね,死者の顔をのぞき,酒肴や楽器を携えて踊り狂ったという。・・・誕生に歌舞の歓楽があったように、死者を他方の世界に新生させるために同様の歓楽をつくす」浄穢の坂をさかさかのぼる猿楽考1;山本能楽堂人間が母の胎内から生まれるように、かの世界(死者の国)に誕生させるために、狭い裂け目から胎内(喪屋)のようなところで一定の期間を経て死者の国へ戻すというイメージを想定しておられる。書紀は、天稚彦の殯について、「喪屋を造りこれを殯す。川鴈をもって持傾頭者(死者の頭を持つ、持帚者(箒で清める)となす。(一に、鷄をもって持傾頭者、川鴈をもって持帚者となすと云う。)また、雀をもって舂女(米をつく)となす。(一に云う。川鴈をもって持傾頭者、持帚者となし、鴗をもって尸者(形代;かたしろ)となし、雀をもって舂者となし、鷦鷯をもって哭者となし、鵄をもって造綿者(綿で死者の耳を拭く)となし、烏をもって宍人者(食を供える)となす。)そして、八日八夜、啼び哭き悲しみ歌(しの)んだ」と記している。顕から幽への葬送である。
練沐は、
「中国古代では父母の一周忌に小祥祭を行い、練衣(ねりぎぬの衣)を着て沐浴した」(日本の古代1)とある。澡は説文に「手を洒(あら)ふなり」とあり、澡沐の意。湯屋のことを澡堂という。浴は説文に「身を洒(あら)ふなり」とあり、廟見のためにみそぎするのが原義(字統)。葬ったあとには家族一同、水中で手や身体を洗い、練沐のごときであると陳寿は記した。書紀では、伊奘諾尊が「前に不須也凶目汚穢之處(黄泉)に至る。吾が身の濁穢を洗い去るに、筑紫の日向、小戸の橘の檍原に行き祓除す」とある。黄泉に連なるものは一切洗い去るという”みそぎ”の俗であった。
持衰の習俗はインドネシアやマルタ諸島にも多くみられる
(日本の古代1)とされる。航海の安全の祈願の方法が喪人の俗と似通っていると陳寿は述べる。中国の知識人からみれば、迷信の世界である。シャーマンの世界であるが、男のシャーマンである。生口・財物で顧(むく)いられるか、死でもって贖われるかの立場であり、生口を使うとなれば、それ相応の立場の人間であったと思われる。持衰が乗船していたのか、陸に待機していたのか説が分かれる。書紀では、神武東征において、「海の中に卒に暴風に遇ふ皇舟、漂蕩ふ。時に、稻飯命、乃ち歎き曰はく、「嗟乎、吾が祖、則ち天神、母は、則ち海神。如何ぞ我を陸に於て厄め、復た、我を海に於て厄む乎」言ひ訖りて、乃ち劒を拔きて海に入り、鋤持神と化爲る。三毛入野命、亦た之を恨みて曰はく、「我が母及姨は並て是れ海神なり。何爲ぞ波瀾を起て、以て灌溺す乎」磐余彦尊の兄二人が嵐を鎮めるために入水している。海神をなだめるには、人の犠牲が必要とされたのであろう。この持衰の俗は、後の願かけ、先祖を祭ることにより霊威が高まる、供養を厚くすることにより成仏するといった俗に受け継がれており、迷信とばかりいってはおれまい。

真珠・青玉を出だす。その山には丹あり。その木には柟(だん)・杼(ちょ)・予樟・楺(ぼう<む>)・櫪・投・橿(きょう)・烏号・楓香あり。その竹には篠・簳・桃支。薑(きょう)・橘・椒(しょう)・蘘荷(じょうか)あるも、以て滋味となすを知らず。獮猴・黒雉あり。

出真珠青玉 其山有丹 其木有柟杼豫樟楺櫪投橿烏楓香其竹篠簳桃支 有薑橘椒蘘
荷不知以爲滋味 有獮猴黒雉 

珠の声符の朱にまるいものの意がある。説文に「蚌(ぼう)中の陰奄ネり」とあり、真珠をいう。真珠を陰の奄ニし、国語、楚語に「珠は以て火災を禦(ふせ)ぐ」とあるのも、陰の奄ニしての呪力をいう(字統)。中国では、真珠をオパールとする説もあるが、倭では、アワビから採れる鰒珠、アコヤガイから採れる白珠。海の幸として神への最高の供物である鮑を採取する時に偶然発見されたものであろう。アコヤガイともなれば、採取が目的で、志摩や宇和島が産地であった。平成の世では、青玉といえばサファイアであるが、玉で青色、緑色、碧色のものとみておきたい。
玉は古代人の信仰の対象であり、のち多く礼器として用いられた。殷の婦好
(ふこう)墓の出土器が当時における玉文化の高さを示す(字統)「玉は山河に蔵する。中国人は、玉を天地の精華(エッセンス)とみなし、それを彫刻し磨き上げて工芸品を作った。そして、それにさまざまな文化的意味合いを持たせた。その昔、中国の人々は、天は丸く地は四角いと信じていた。そこで、丸い形の玉璧(平円形の中央に穴のある玉器)を作り天の神に祈りを捧げ、四角い玉*(平面八角形の中央に穴の開いた玉器)を作っては地の神に祈った。竜と鳳凰…これはいずれも古代中国人の伝説に出てくる神獣で、氏族の生命の根源としてあがめられていた。そこで、天地のエッセンスを吸い取った玉に竜と鳳凰を彫り、装身具として身につけ、君子の高貴な生まれの象徴とした。「君子は玉において徳を比ぶ」といわれる由縁である。
「生きる者は玉を身につけ、その徳を示す。亡き者は玉を副え、その霊を慰む」。4,000年あまり昔の中国では、墓の中に大量の玉器を敷きつめていた。中でも、天の神を表す玉璧と地の神を表す玉jが多かった。これは天地との意思の疎通を図り、人と神の交流を図ろうとしたものだ。そののち、特殊な形の玉器を作って副葬品とするようになった。玉の堅い節操と温かみでもって、肉体の不滅が得られるようにと願ったのである。たとえば、死者の口に含ませた「玉蝉」は、平らで薄く軽い。手に握らせた「玉豚」は、丸くて厚みがあり、がっしりしている。蝉は土に入って脱皮し、生まれ変わる。豚は繁殖力があり、富みを増やす。中国人は自然の奥義を観察して、それに先祖の再生と家族繁栄の願いを託したのである」
(玉器;中華民国・台湾文化)
書紀では素戔嗚尊を迎える天照大神は「髪を結び髻(みづら)となし、裳を縛り袴となし、八坂瓊(八尺玉)の五百箇の御統(勾玉や菅玉を輪にした飾)を髻や腕に纏(ま)き」とあった。また、「素戔嗚尊が天照大神の髻鬘及び腕に纏く八坂瓊の五百箇の御統を乞い取り、天眞名井ですすぎ、噛み砕き、狭霧のごとく吹き出すと神が生まれる。五男、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊、天穗日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野櫲樟日命」ともあり、皇室の祖先は玉から生まれたことになる。一書には、「素戔嗚 將昇天(あめ)時 有(ます)(ひとはしら)~ 號羽明玉(はかるたま) 此~奉迎 而進(たてまつる)以瑞八坂瓊(みつのやさかに)之曲玉(まがたま)と、”はかるたま”という神が素戔嗚尊が天に昇ろうとしたときに、瑞八坂瓊の曲玉を進呈している。”はかる”は”あかる”からくるが、物事の軽重・難易をおしはかること。瑞は若々しく生命力のある義、羽は対生する、末端の義、明は光があかるいこと、端が明るくかがやく玉の神か。曲玉は形が太陽と月を合わせたような、胎児のような形であることにエネルギーや生命力を感じさせるものであり、その最終工程で、塩や水や陽光でみそぎを行ない、きめこまかく磨きあげられ光沢を放つ。天石窟に天照大神が隠れられた時、「天兒屋命および太玉命が天の香山の五百箇眞坂樹を根ごと掘り、枝の上に八坂瓊之五百箇御統(玉)を懸け、中に八咫鏡を懸け、下に青和幣、白和幣を懸け」ともあり、太玉命は忌部氏の遠祖である。碧玉の産地として古来、松江の忌部川附近の花仙山が知られている。出雲石と称される。この松江の玉造りの忌部は畿内の忌部氏と密接な関係があった玉作りのメッカ・出雲国いにしえの島根。また、新潟県糸魚川市〜青海町にかけての糸魚川石日本糸魚川翡翠協会もよく知られていた。古事記において、八千矛神(大国主命)が高志(こし)國の沼河比賣(ぬなかはひめ)を娶るのは、この地の碧玉を求めたものと解されている(日本の古代2)。しかし、真珠とセットで、その山に丹あり、とすれば、大和鉱床群の東、伊勢に天の香具山の金(属)を使って作った鏡を奉納した石凝姥(いしこりどめ)の存在が気になる。”いしこり”とは石の切りだしを意味する。この山は奈良、三重あたりかもしれない。いづれにせよ、すでに見たように、倭で、鉱山開発が行われていたことを示すものである。
陳寿は倭の地の代表的な樹木を書き連ねたのであろう。柟
(くすのき、こぶのある雑木、我が国では楠を使う)、杼(とちのき、一般には橡が用いられ、その実はやや甘く澱粉に富み栗とともに食用とされた)、豫樟(くすのきの一種;書紀に、素戔嗚尊の眉毛が櫲樟と成り、鬚髯(ひげ)からできた杉とともに船舶用材に用いたとある)、楺(よく茂る義で楙木は、毛詩衛風に木瓜(ぼけ), 傳云「 木瓜, 楙木也, 可食之木」 とある)、櫪(くぬぎ、櫟を用いる、櫪には、指をならべて木を加えてしばる拷問の器、馬のかいば桶の義もある(字統)、投(車上に植(た)てる杖が原義、艪フ誤写とされる、艪ヘ素戔嗚尊の尻毛からでき棺槨の材に用いた)、橿(かしのき万葉植物園、樫の古字、余磐彦尊(神武天皇)は橿原に宮を建設)、烏號うごう;中国黄帝の弓の名、クワ科のやまぐわ万葉植物園、楓香ふうか、かえでの一種;黄帝と戦って敗れた蚩尤が「首枷をされたまま首を切られ、血に染まった枷から生えたという「楓」を聖木としていて、「楓香樹」と呼んで、必ず各村を見下ろす山の頂上に植えられています。だから楓は、蚩尤の血で秋に赤く染まるのだそうです」米と酒と鳥と貝海人の國))投を(まき:万葉植物園とすれば別であるが、陳寿からみれば、豫樟以外は有用の材に乏しい倭の植生である。素戔嗚尊曰 韓郷(からくに)之嶋 是有金(こがね)銀(しろかね) 若使(たとひ)吾兒所御(しらす)之國 不有浮寶(うくたから) 未是佳也 乃拔鬚髯(ひげ)散(あかつ)之 即成杉(すぎのき) 又拔散胸毛 是成檜(ひのき) 尻(かくれ)毛是成艨iまき) 眉毛是成櫲樟(くす) 已而定其當用 乃稱(ことあげす)之曰 杉及櫲樟 此兩樹者 可以爲浮寶 檜可以爲瑞宮(みつのみや)之材 芍ツ以爲顯見蒼生(うつしきあをひとくさ)奧津棄戸(おきつすたへ)將(もつ)臥(ふす)之具(そなへ)を裏付ける記述といえよう。松や檜は見えず、照葉樹林、ナラ林であったことが伺える。
中国では、松柏が”まつ”と”ひのき”、杉は
「北中国ではヒマラヤスギの仲間のことであるし、南中国ではいわゆる五葉松のことである。日本スギのような建築材としてすばらしい種類は、中国では見当たらない。建築に用いられる大木は、台湾・福建・四川などの特産の樟である。」(藤堂明保氏、漢字の話-下-朝日選書)
同じく漢字の話によれば、
「中国の北方には竹が育たない。竹や筍にまつわる物語は、みな南方のものである。中国では浙江省、福建省、四川省、雲南省などが竹の産地である」。陳寿にすれば、倭に竹のあることが珍しいことに思えたかもしれない。竹について書紀では、「伊奘諾尊は櫛歯を松明にして伊奘冉尊を見た。黄泉から逃れるとき、湯津爪櫛を投げると、筍(たけのこ)となった。また、竹刀をもって、その(皇孫と吾田鹿葦津姫の)兒の臍を截る。その竹刀を棄てしところ、つひに竹林と成るともあった。その地を竹屋を”たかや”と訓じていた。笠狹の御碕の長屋の竹嶋を”たかしま”と訓じていた。竹(たけ)と高(たか)は同根とあり、”ちく”と”たけ”は音が違うため”ちく”は外来種(呪具祭器用)とされるようである。笠沙に竹が多いのは、この籠作りと関連していた」。「修祓(みそぎ)をするとき用いる細長い草たばで、これで身を滌(あら)った(字統)」。「幹の細い竹で矢の幹に用いる(角川漢和中辞典)」桃支「枝の分れていることを示す語であり、南国の竹に似たつる性の籐と考えられる」。
(はじかみ、生姜)万葉植物園、考工記、序官に「橘、淮(水)を踰(こ)えて北するときは枳(き;からたち)と為る」とあり(字統)、中国では淮水をへだてて植生がかわるとされる。わが国での蜜柑にあたる。藤堂明保氏によれば、矛(ほこ)で内に口(あな)をあけ、すっぱい汁をしぼりだすところから橘の字となったそうである。酸味としてもちいられた)。(正月の屠蘇(とそ)を椒酒という。また、婦人の居室には壁に塗りこみ、暖気を保ち、臭気を除去したので後宮の建物を椒殿と称した(字統)。蘘(みょうが)これらが滋味となすを知らず、とあるのは本当か?「周の時、天下太平、越裳白雉を献じ、倭人鬯艸(ちょうそう、鬯;黒黍で醸した酒、艸;草の香りつける)を貢す」とあり、生菜や生魚を食する倭人が薑、橘、椒、簳荷の滋味を知らなかったとは思われない。調味料として常備されてはいなかったということではなかろうか。それにしても、倭地温暖と記述した陳寿は的確であった。
獮猴
(びこう)はおおざるのこと、猿は手足尾の長いサル。猴は手足尾の短いにほんざるのようなサル。(英語では、しっぽの長いサルをmonkey, 短いサルをape と呼び分けます。漢字でも、しっぽの長いサルを猿と書き、短いサルを猴と 書きます。合わせて「猿猴(えんこう)」と呼ぶわけです。ヒトも猴(ape)の 一種。サルの分類十二支 ANNEX 黒雉(ニワトリくらいの体格の尾羽の長い鳥で、雄の体羽は深い青緑色をしている。間近で見ると綺麗だが遠目には黒っぽく、一瞬カラスかと思うこともある。キジField note

その俗挙事行来、云爲(うんい)する所あれば、輒(すなわ)ち骨を灼(や)きて卜し、以て吉凶を占い、先ず卜する所を告ぐ。その辞は令亀の法の如く、火坼(かたく)を視て兆を占う。

其俗擧事行來有所𠫓而卜以占吉凶先告所卜 其辭如令𪚾法視火坼占兆 


「倭國大事輒灼骨以卜 先如中州令亀 視坼占吉凶也魏略(逸文6)北戸録 卷二 鶏卵卜古代史獺祭が出典となる。中州とは中国の中央のことか、倭の奈良盆地のことか?「亀は甲虫(甲羅をかぶった動物)の長だとされる 。亀のもつ霊力はさまざまな面に現れるが,その第1は未来を予知する能力がある、とされることである。その予知能力は同じく占いの道具である筮竹<ぜいちく>に勝る とされ,両者の卜占<ぼくせん>の結果が異なったときには▽亀卜の予兆のほうを取 るべきだとされた。殷代に盛んに亀卜が行われたことは,殷墟出土の多量の遺物から も知られ,また周王朝においても先王からの宝亀が伝えられ,政治的な事件や危機の 際に亀卜が行われたことが《尚書》や《詩経》に記されている。《周礼<しゆらい> 》にも亀卜に関係する職務として大卜,卜師,亀人,〓人,占人などの官が整備され ている。亀卜に際しては,亀甲は単に道具として扱われるのではなく,なお生命のあ るもののごとく遇された。卜占に先立って,亀甲に向かって占うべき内容をいいふく めるため〈命亀の辞〉が告げられるのもその現れである。《史記》亀策列伝に,卜占 用の亀甲が月旦(ついたち)ごとに清水で清め卵で祓の礼が加えられるとあるのも, その霊力を保存するための呪術であろう。  亀に未来予知の能力があるのは,その長寿と関連するとされる。亀は千載にして1 尺2寸の大きさとなる。天子はその1尺2寸の亀を占いに用い,諸侯は8寸,大夫は 6寸,士民は4寸と,用いる亀の大きさに身分による差別があって,その大きさは亀 の年齢とも関係して予知の能力の差ともなると考えられていたのであろう。あるいは 亀は三千歳の寿命を得て神秘な能力を示すともいう」(亀[伝承,民俗〔中国〕];亀博物館)卜法は、まず鑽(さん)と呼ばれる棗(なつめ)形の縦長の穴を掘り、その横に灼(しゃく)とよばれる円形の穴を掘って、その部分に火熱を加えると、鑽の部分には縦の線、灼の部分には横の線がそれぞれの表面に走る。それが卜兆とよばれるもので卜の字形となる。中国古代の卜法は、我が国に伝えられ対馬にその古法が残され、伴信友の「正卜法」に詳しく記述されている。卜兆の解釈は「史記、亀筮伝」に禇少孫(ちょしょうそん)の「補伝」がある。卜するという行為は、神によって承認されることを期待するもので、卜いの本質は、自己の行為について、神の承認を得ることにある(字統)。卜兆のうちにすでに神意はしめされているのである。卜文には卜骨の形のなかに占の字形をしるしていることがあり、これは占(せんよう)によって卜することをいう字であろう。卜兆の吉凶は、その占の辞に示されているのである(字統)
坼は、卜兆の裂け目のこと。魏略にあっては倭國は大事については骨を灼くとあるのは殷の風習を受け継いでいることを物語る。殷にあっては、地上の帝は天帝の意を卜して行動を起こすものであり、天の秩序を地上に実現するといった明確な意志が反映されている。この中州が奈良盆地をさすなら、そこで亀を用いて行われていたことなり、その政権はシャーマンや地域連合の王というレベルではなく天の意志を受け継ぐ政権となる。卑弥呼の女王國はそのような政権ではない。陳寿は、そのまぎらわしさを打ち消した。倭國は・・・、でなく、その俗・・・とはじめた。挙事は事をおこなうこと、行は他者の所に行くこと、来は他者の来ること。易、繋辞伝、下に「この故に變化云爲、古事にはあり、事に象
(かたど)りて器を知り、事を占いて来を知る」とあり云爲とは言動の意(字統)とある。国の大事ではなく、挙事、行来、云爲を卜したと変えた。中州という語を省き、亀を用いた卜のごとく、と、形式が似ていると述べるにとどめた。先ず卜することを告げ、骨を灼き、坼を視て兆を占った。卑弥呼等はそのような方法を用いていたのであろう。後に、大和政権では、鹿の骨を用いることを太占(ふとまに)といった。
書紀においては、
「磐余彦尊(神武天皇)は、丹生川上で、五百箇眞坂樹を拔取にして、諸神を祭(いは)い、高皇産靈尊の霊を自に降ろし、道臣命に嚴媛の名を授け斎主とし、埴瓮を嚴瓮、火を嚴香來雷、水を嚴罔象女粮を嚴稻魂女薪を嚴山雷、草を嚴野椎と爲し・・・」とあるごとく高天原の神、その霊を受けた子孫である。倭にこのような政権のありかたを導入したのは大和政権であり、古事記や書紀、古語拾遺によって確立されることになる。
いづれにせよ、卜占が個々の王や貴人の運命や運勢を扱うというのは世俗の政権が樹立されてからのことである。


その会同・坐起には、父子男女別なし。人性酒を嗜(たしな)む。大人の敬する所を見れば、ただ手を搏(う)ち以て跪拝に当つ。その人の寿考、あるいは百年、あるいは八、九十年。その俗、國の大人は皆四、五婦、下戸もあるいは二、三婦。婦人淫せず、妬忌(とき)せず、盗竊(とうせつ)せず、諍訟(そうしょう)少なし。その法を犯すや、軽き者はその妻子を没し、重き者はその門戸および宗族を没す。尊卑各ヽ差序あり、相臣服するに足る。租賦を収む、邸閣あり。國國市あり。有無を交易し、大倭をしてこれを監せしむ。

其㑹同坐起父子男女無別 人性嗜酒  見大人所敬但搏手以當跪拝 其人壽考或百年或八九十年 其俗國大人皆四五婦 下戸或二三 婦人不淫不妬忌 不盗竊少諍訟 其犯法輕者没其妻子重者没其門戸及宗族尊𤰞各有差序 足相臣服 収租賦有邸閣 國國有市交易有無 使大倭監之

会同は周時代の制度では、諸侯が天子に拝謁すること、ここでは人々の集まり、寄り合いの義。坐は土(土主、神を祀るところ)と左右の人からなり、二人が訴訟をしている形で、獄訟の席に連なることが原義(字統)。起は坐して起つときの姿勢をいう(字統)。父子男女別なしとは、中国と比較してのことであろう。氏姓による社会の機能分化がないとみてのことか。書経に「平章百姓百姓昭明協和萬邦;姓に応じて役割を明らかにし、姓の仕事がはっきりとし、諸族諸姓の邦が(堯のもとに)治まったとある。我が国の昭和の出典である。中国では各国の起源が姓に収束するが、倭では後に国の風土記が編纂されるごとく、地縁(土地の神)に関連する。「地形や地勢の自然状況から生まれた地名を自然地名、国府や古国府のように土地の歴史から名付けられた地名を歴史地名と、古くからの地名は大きく分けられます」大分県古地名の語源と地誌:古国府歴史研究会)とあるごとく、地名がありそこを支配する者が地名を国名とする傾向がある。しかし、魏志倭人伝にあらわれる倭の国名はいささか異なる。対馬國、一支國、末廬國、伊都國、國、不彌國、投馬國、邪馬壱國、斯馬國、已百支國、伊邪國、都(郡)支國、弥國、好古都國、不呼國、姐國、対蘇國、蘇國、呼邑國、華奴蘇國、鬼國、為吾國、鬼國、邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏國、國、狗 ある種の系統を感じさせる。奴については、先に奴國の植民活動と考えた。国をつくるという運動が奴國により広められた。「邪馬壹国の官としては伊都国の升、一支国の升、対馬国の升、不彌国の升、投馬国の升があり、次に不彌国の獲支、投馬国の獲支、次に奴国の佳」が有る。」あるいは「邪馬壹国の官には伊都国、一支国、対馬国、不彌国、投馬国か ら升(のぼ)った者で構成されるものが有る。これを彌・馬の獲支という。 次に(奴国からのぼった者で構成される官を)奴の佳」という 」伊支馬=伊都+一支+対馬たけ(tk)という指摘があった。奴國にとってかわり、女王國という形で全体を統御する枠組み作りが行われていた。
人性嗜酒の注に「魏略曰、其俗不知正歳四節但計春耕秋収爲年紀」
魏略(逸文7)三國志 魏書 東夷伝 倭人 裴松之注、正歳、四季を知らずとは天文観測を行い暦を作成することを知らないことを意味する、春耕し秋に収穫する(回数)を計り年紀(年数)となしている。嗜とは喜びてこれを欲すること(字統)。酒を楽しみ、呑気な暮らしをしているといわんばかりである。
大人、下戸は
「伊支馬、弥馬升、弥馬獲支、奴佳」といった官名とは異質である。大人は烏丸、鮮卑、夫余、高句麗、東沃沮、挹婁などにおいては、部族の指導者。烏丸、鮮卑の社会では、非世襲の小帥に率いられた「邑落」(約二十数戸、約百数十人)がいくつか集まって一部族を形成、また有能な者を推挙した非世襲の大人が大師となる(日本の古代1)とされる。「文武天皇の時代、大宝元年701年にかの有名な大宝律令が発布された。課役の対象になるものが6人以上いる家を上戸、4人ないし五人のの家を中戸、3人以下の家を下戸とする」この下戸は後に使用される言葉であり、ここでの下戸は「秦の始皇帝の時代のこと。万里の頂上や宮殿の最上部の門(上戸)を守る兵には、身体を温めるためにお酒を与え、最下部の門(下戸)を守るものには、酒を余り飲めない者を置き、甘いものを与えたという故事から来ている。」上戸と下戸ショットバーピーポッポ) であろう。半島での下戸は糧食を運搬、用意する階層とされる(日本の古代1)。大人は半島、下戸は中国経由の言葉で、大人は部族の長、下戸は國の門戸を守衛する者とみておきたい。大人に対して跪拝することはなく、手を搏つとあるのは、中国古代の遺法が倭において行われているともされる(日本の古代1)。日本では、後の神社の礼拝、「二拝二拍手一拝」、「二拝四拍手一拝」に引き継がれている。「ただ手を搏ち以て跪拝に当つ」古代史獺祭倭では卑弥呼に跪拝するという俗はなかった。

考は説文に「老なり」とあり寿考は寿老に同じ
(字統)。弥生の人骨からの推定では倭人の平均寿命はせいぜい四、五十年とされる。倭の一年は春耕秋収爲年紀と陳寿が記しているごとく、一年が厳格に管理されているものではない。二期作なら倍になる可能性はある。暦が管理される以前の年紀についてはなんともいえまい。長寿とみなされたのは、意外に老人が多く、敬されていたのかもしれない。
爾雅、釈親に「その妻を婦と為す」とあるが、
「大人皆四五婦 下戸或二三婦を一夫多妻とみるべきか。女王國で一夫多妻というのも妙である。「其會同坐起父子男女無別」であり、相続を旨とする家父長制であったとも思われない。婦は帚を持つ女、帚に鬯酒をそそいで宗廟の内を清めるのが婦の任務であるが、殷の婦好はときに外征のことを卜するものがあり、一万の軍を動員していることがある。婦の霊が部族の守護霊的機能を持つともされる(字統)。シャーマンのごとき存在である。しかし、「婦人不淫不妬忌」と続くところをみれば、多妻であるが淫せず、妬忌せずと解するべきではある。司馬遷、史記、呂后本紀によれば中国では、夫の愛人の手足を切り落とし、厠に転がし、みせしめとするすざまじき妬忌があった。「高祖が死ぬと16歳の盈が即位した。これが孝恵帝である。呂后はさっそく報復を始めた。まず趙王を長安に召し出してこれを殺そうとしたが、心優しい孝恵帝はこれを防ぐため、趙王をいちはやく保護し、彼と寝食をともにして彼を守った。しかし呂后は、孝恵帝が早朝から弓の稽古にでかけた隙をついて、趙王の毒殺に成功した。次に(高祖が晩年もっとも寵愛した)戚婦人をとらえ、後宮の獄につないだ。戚婦人の方は手足を断ち、目をつぶし、耳をつぶし、声をつぶす薬をのませ、便所において人豚と名づけた。当時の便所は豚を入れて人糞を食わせたからである。呂后はある日、孝恵帝を呼びつけて、この戚婦人の様子を見せた。心優しい恵帝は真っ青になり、「これは人間のすることではありません」とだけ言うと、よろよろと去っていった。その後恵帝は酒浸りとなり、一年間病の床にあった後、24歳の若さで死んだ。(高祖劉邦の妻、呂后;世界史の授業)
盗の原義は、血盟の盤に水をそそいで盟誓を破棄する意を示すもので、その共同体に背くこと、共同体の秩序から離れた圏外のものの意、竊の原義は、穀倉に坑蔵されたものが、外から察知しえないうちに蠹
(と)食されて内実が空虚となること(字統)。諍は言い争うこと、訟は裁判をすること。女王國に如何なる法が導入されていたのか?中国では筍子、韓非子に至り法家が存在することになる。司馬遷、循史列伝に「法令は人民を指導するための理念である。刑罰は悪事を禁止するための強制力である。理念と力とが完全にそなわらなければ、良民は不安を感ずるであろう。しかし、人格をみがきあげた人ならば、官職についてけっして乱れることはないのである。職務を守り、道理に循(したが)って行動するだけでも、民政をうまく行うことができる。力ずくできびしくおさえることは、かならずしも必要ではないのである。(世界の名著、司馬遷、中央公論社とある。中国にあっては法と刑はセットとなっていた。商君(商鞅は衛の国から秦に行き、自己の学術をあきらかにすることができた。その富国強兵策によって秦の孝公は天下の覇者となり、後世その法は模範とされた。)列伝に、「人民を十戸または五戸ごとにひと組とし、たがいに犯人を監視・告発させ、これを怠るものは罪に連座させる。とくにもし内乱罪の犯人の告発を怠るものは、腰斬りの死刑に処し、もし告発するものは、戦場で敵の首を斬りとったものと同一の賞を与えられ、もし犯人を隠匿するものは、敵に降伏するものと同罪に処せられる。
同一戸内に二人以上の男子がありながら、分家を行わない場合は、二倍の人頭税が徴収される。戦功をたてたものは、その大小に応じて上級の爵を授けられ、果し合いを行ったものは、その軽重に従って処罰される。おとなも子どもも協力し、農耕と機織の基幹産業に従い、穀物と絹布を多量に納付するものは夫役を免ぜられる。商業の従事者や怠惰のため貧乏になったものは、妻子ともに強制収容して政府の奴隷とされる。
皇族でも戦功のないものは、審査のうえ皇族の籍から削除し、爵位。俸禄の等級を明確にする。その申告して私有する田地・宅地の面積・男女奴隷の人数、着用する衣服の品質形式も家の爵禄に応じて等級づけられる。功績の顕著な貴族は、高度の生活を営めるが、功績の乏しい貴族は、たとえ家産があってもぜいたくな生活を送ることはゆるされない。
商鞅は、こうした法令の条文を書きあげたが、しばらくその発布を見あわせた。人民が自分を信用しないのを恐れたからである。そこで高さ三丈(約7m)の木を首府の市場の南門にたて、この木を北門に移してたてるものがあったら、十金の懸賞を与えるとふれた.人民は疑ってだれも移すものがない。また、「この木を移すものがあったら、五十金の懸賞を与える」というふれをだした。木を移すものが一人あらわれると、鞅は即座に五十金を与え,政府はけっして人民をだますものではないことをはっきり印象づけ、そのうえで法令を発布した。
この法令が施行されてから一年間は、秦の国民で都に上京して法令のつごうがわるいことを申したてるものが、千人を単位として数えるくらいでてきた。そのうち皇太子が法令に違反した。商鞅は「法令が守られないのは、支配者がこれに違反するためである。」といって、太子を処罰しようとしたが、太子は君主のあとつぎであって、刑罰が加えることができない。やむをえず、東宮補佐の公子虔(けん)を罰し、東宮御学問所長の公孫賈(こうそんか)を黥(いれずみ)の刑に処した。その翌日から、秦国民は一人残らず法令に従うようになった
(世界の名著、司馬遷、中央公論社ともある。「没其妻子、没其門戸及宗族」という刑に相当する法があると陳寿が類推したものであろうか。門戸とは内外を分つところ、家の内、家の全員の義となろう。
差の原義は禾を神に差
(すすめ)ること、差る善否をえらぶことを差択(えらぶこと)といい、後、人を他に使するを差使といい、順序次第を差次という(字統)。序の原義は堂前の東西に廂(ひさし)のある垣、儀礼を講習する所(字統)。孟子、「滕文公章句」に曰く、「庠序学校を設け為して、以って之を教う。庠とは養なり、校とは教なり、序とは射なり。夏に校と曰い、殷に序と曰い、周に庠と曰い、学は三代これを共にす。皆人倫を明らかにする所以なり。」殷では、序は学校の義であった。「其同坐起父子男女無別であるが、尊卑は差序にあり。神事や儀礼には尊卑があった。しかし、相臣服するに足るもので、一方的に相手を従わせる類ではないという。

租は田租、諸税の起源は概ね祭祀の料に発している
(字統)。賦は、はかって割りつけた貢物、割当によって出る人夫(角川漢和中辞典)。邸は、説文に「属国の舎なり」とあり、諸侯が都に参上したときに宿るところ。邸閣とはもと食糧を貯蔵する官有の建物(字統)。三国志での邸閣の用例は軍用倉庫とされる(日本の古代1)。国々に市があり、有無を交易している。「使大倭監之」の之とは市での交易を指す。その交易を監督する官を大倭と記している。百余國の市に大倭が派遣されていたとするなら、相当の行政組織となる。監督する以上、そこで税収のごときものをはかっていたことであろう。交易を基にした、海洋国という女王國の姿が浮かび上がる陳寿の記述である。奴國が相当の海洋性を有しており、それを女王國が引き継いだと筆者は考えている。邸閣に入っていた物は食糧ばかりではあるまい。交易品が持ち込まれていた。

女王國より以北には、特に一大率(いちだいそつ)を置き、諸國を検察せしむ。諸國これを畏憚(いたん)す。常に伊都國に治(ち)す。國中において刺史の如きあり。王、使を遣わして京都・帯方郡・諸韓國に詣り、および郡の倭國に使するや、皆津に臨みて捜露し、文書・賜遣の物を伝送して女王に詣らしめ、差錯するを得ず。

自女王國以北特置一大率檢察諸國 (諸國)畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史 王遣使京都帶方郡諸韓國及郡使倭國皆臨津捜露傳送文書賜遣之物女王不得差錯

特の原義は、説文によれば牡牛、楚辞によれば去勢しない牛、詩の伝によれば成獣(三歳になる)、人に及ぼして傑出したものをいう(字統)。大率の義は”およそ”、”大略”であるが、官名に用いられている。率は師(すい)に通じ、先にみた半島の大師、大人に当る、あるいは、墨子の「城上・・・百歩に百長有り、傍らに大率有り、中に大将有り」のごとく軍事用語でもある(日本の古代1)。大人、下戸、大倭と同様中国、半島経由のことばであろう。封検という言葉がある。後漢書、祭祀志によれば、尚書令が玉牒検を奉じ、皇帝が紙の両面にわたって二分璽をもって親しくこれを封じ、大常が壇上の石を発(ひら)き、尚書令がその玉牒を蔵し、終わってまた石で蓋(おお)い、尚書令が五寸印をもって石検を封じたという。重要な書類は厳重に管理されていた。検式は法式、規範をさす。事業を考えることを検校・検討といい、犯罪を調べることを検察・検験という(字統)。犯罪を調べる官ということは、何らかの法令があったことになる。大倭との関連からすれば、交易に関する法令があり、少なくとも女王國の北においては、取り締りが行われていたことを物語る。
呂刑に「徳の畏をこれを威
(おそ)る。」とあって畏と威を相対している。金文では”天の畏を畏(おそ)れよ”、”王畏を敬念せよ”と用いられ畏とは霊的な力が原義である(字統)。憚は説文に「忌み難(はばか)るなり。」とあり、畏難(いだん)することを憚という。左伝に「これを憚(おど)すに威を以ってす。」とある(字統)。漢においては刺史は皇帝直属の監察官、三国時代には「州刺史」という官がおかれ、本来の監察官という性格にくわえ 「州」 の長官であり行政官でもある性格を濃くしたとある「刺史」って古代史獺祭。しかし、刺史の恐ろしさは、皇帝直属で州や郡や県の長官の犯罪を監察するという役割にある。伊都國にあって各國に派遣した監察官を統率し全体を統括する大率、その大率が邪馬壹【臺】國から派遣されていたことになる。大率に畏憚したのは、女王直属の官であり、國中の刺史の如きを統率していたからであろう。伊都國は女王國に附属するのであるが、女王國を統御するとあった。交易を取り仕切る大倭も大率の統御下にあったとみるべきであろう。陳寿の記述に従うならば、卑弥呼の女王國では、中国や半島を見習って、何らかの法令に基づく行政組織を有する國であったことになる。大率が邪馬壹【臺】國でなく、伊都國で政務を行ったのは、半島、中国との交易、交渉が意外に大きな比重をしめていたこと、同時に、かつての奴國をしっかりと牽制しておく必要もあったと考える。
京都は、ここでは、魏の都、洛陽をさす。津は、渡し場、後の港の義。港の原義は水の分流するところ、分流する河口が船着き場
(字統)とされた。したがって、捜は指定された荷の有無を確認し、露は中味を確認することであろう。賜は官職を任命され賜与(しよ)を賜ること、贈りものを贈遣という(字統)。賜遣はものばかりでなく官職を与える儀式をともなうものである。不得差錯とは使者が直接、女王に賜遣を差し出すことも女王から直接、使者に賜遣を与えることもないことを意味している。差錯は交わる義。通常の文書賜遣は伊都國で収受され、親魏倭王の印璽を含むような重大な文書賜遣は邪馬壹【臺】國で行われたのであろう。しかし、その場合も卑弥呼は不得差錯を貫いたのであろう。

下戸、大人と道路に相逢えば、逡巡(しゅんじゅん)して草に入り、辞を伝え事を説くには、あるいは蹲(うずくま)りあるいは跪き、両手は地に拠り、これが恭敬を爲す。対応の声を噫(あい)という、比するに然諾(ぜんだく)の如し。
その國、本また男子を以て王となし、住
(とど)まること七、八十年。倭國乱れ、相攻伐すること歴年、乃(すなわち)共に一女子を立てて王となす。名づけて卑弥呼という。鬼道に事(つか)え、能く衆を惑わす。年已に長大なるも、夫婿(ふぜい)なく、男弟あり、佐(たす)けて國を治む。王となりしより以来、見るある者少く、婢千人を以て自ら侍せしむ。ただ男子一人あり、飲食を給し、辞を伝え居処に出入す。宮室・楼観・城柵、厳かに設け、常に人あり、兵を持して守衛す。

下戸與大人相逢道路巡入草 傳辭
事或或跪兩手據地之恭敬 對應聲曰噫比如然諾 
其國本亦以男子王住七八十年 倭國亂相攻伐歷年 乃共立一女子王 名曰
𤰞彌呼 事鬼道能惑衆 年已長大 無夫壻 有男弟佐治國 自王以來少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人給食傳辭出入居處 宮室樓觀城𣑭嚴設常有人持兵守衛

逡巡はあとしざりすること。辭は、もと神に対して弁疏し、辭説すること、のち裁判用語となり抗議抗弁すること、さらに辞命、言辞の意となる(字統)。蹲は腰をかがめること、跪は両膝をついて上体を起こすこと。先に、「見大人所敬但搏手以当跪拝」とあった。跪拝の俗はないが、両手をついて傳辭說事を行っていた。平伏していたことになろうか。噫(あい)は漢音であり、噫(い)となろうか。然はしかり、諾はうなずくこと。
住の主は灯盞
(とうさん)の台で柱立するもの、柱であるから停止するものの意(字統)。倭人、倭の地、女王國と記述してきた陳寿は、ここで初めて倭國の語を用いた。男子の王をいただく倭國、倭王がいたという認識である。「安帝【後漢の第六代皇帝】の永初元年【西暦107年】、倭國王帥升等、生口百六十人を獻じ、見 (まみ) ゆるを請願す。」(後漢書:古代史獺祭」とあった。更に後漢書に、「桓・【桓帝/後漢の第十一代皇帝・霊帝/後漢の第十二代皇帝】の間、倭國大いに亂れ更に相攻伐し、歷年主無し。(後漢書:古代史獺祭」とある。西暦178年から183年、5年間主なし、王がいなかった。歴年とは年を経過すること。共立は烏丸鮮卑東夷伝、夫余の条で、王の位宮(いきゅう)に嫡子がなかったので死後諸加が(げっし:庶子)の麻余(まよ)を共立した例と高句麗の条で、長子の抜奇(ばっき)が不肖であったので、国人が小子の伊夷模(いいも)を共立した例が挙げられ、王位継承が尋常ならざる場合に使われるとされる(日本の古代1)。この二例では共立した主体は諸加、国人としているが、共に一女子を立てて王となした主体は明らかでなく、文章上では倭國が主語となろう。陳寿はこの國を女王國と称し、以前の倭國の延長上にはないとみなした。異様なものを感じていたのであろう。中国的には王とはいいがたい存在である。
鬼道に通じた未婚の年長者であるが、城柵を兵に守らせ、楼観があり、宮室に婢千人を侍らせ、その姿を見るものは少ない。これは象徴として祭り上げられた存在であり、政治の実権は別の所にあった。我が国の政
(まつりごと)における権威と政権のありかたの原点がある。しかし、婢千人はただごとではない。壮大な宮室でなくてはならない。話半分としても、政を行うには相当のスペースを必要としたはずである。大率、大倭、大人等を統御する連合組織のようなものがあり、男弟がその仲介をおこなっていたのであろうか。天照大神が女性とされるのは、この歴史的経験と無縁ではなかろう。天照大神は書紀においては、大日(おほひるめのむち)であり、は雨請いをする巫女(みこ)を意味する。卑弥呼は、ひみこ、日御子あるいは日巫女となる。両者に共通するものがある。
中国において、
「巫鬼道はもともとは古代の原始宗教の残存であるが、民間で行われていた俗神信仰・家族祭祀・療病禳災・送葬求雨などの活動と密接に結び付き、根強く活動していた。漢代に国が開かれると巫の風潮も盛んになり、その後も絶えることなく盛んに伝わった。中国のどの地方にも巫術の活動によって生計をたてる多くの巫覡[呪術師]がいたが、彼らは王公大臣の家族や帝王の宮室にも出入りしていた。《漢書・郊祀志》には漢代の帝王が巫を信じていたという記載があるし、武帝の時には巫蠱[巫術によって人を呪うこと]が大きな事件に発展した。当時の巫の多くは若く美しい少女で、きれいな服を着て歌い舞ながら巫術を行った。巫は民間で福を祈り災いを払うために神を降ろしただけでなく、貴族が先祖を祭るときにも常に術を施した。北周の道安の《二教論》は「三張の鬼法」十一事を指摘して非難し、「左道余気、墓門解除」、「黄神越章を造り、殺鬼を操る」、「或いは鬼帯符を恐れる」と述べている。これは、張魯の教えの中に残存していた巫鬼道の宗教儀式を指弾しているのである。当時、死んだ人を埋葬するには、巫覡に死者の罪業を払ってもらうことが多く、加えて「黄神越章」の印を押して鬼を駆り邪を鎮めた。北京の天安門前の歴史博物館には漢の墓から出土した「黄神越章」印が保存されている。そのほかの文献にも当時の鎮墓文や符が記載されている。これらは巫鬼道が社会で活動していた証拠である。巴蜀などの少数民族の地域では、巫鬼を信奉する習俗があった。そうした地域では、巫覡は神を装い鬼を弄ぶ巫術によって布教し、財物を集め、巫鬼道はさらに流行していた。方仙道・黄老道と巫鬼道仙学研究舎とされる。中国においては鬼は死んだ人間の霊で、生身の人間に憑き死に至らしめる悪鬼もあれば、災厄から人を守る善鬼もある。三国志の時代では、漢中(漢水上流域)に勢力をもち、自ら師君と号し、鬼道を民に教えた張魯の五斗米道漢末の早期道教仙学研究舎が念頭にあろう。
しかし、卑弥呼の鬼道はこれとは異なる。孔子は鬼神については語らなかった。墨子は明鬼篇において鬼神について語った。
「むかしもいまも鬼神といわれるものは、ほかでもない、天鬼があり、山川の鬼神というのがあり、また人が死んでなくなった鬼というのがある。・・・さて、かりに酒や供物を清らかにしつらえて慎んで祭祀をすることにすると、もし、鬼神が本当にいるというなら、これは(先に亡くなった)その父母や兄や姉を迎えて飲食させることである。なんと親にとって大きな利益ではなかろうか。しかし、もし鬼神が本当にいないということなら、これはせっかく用意した酒や供物などの財物を無駄にしたことになる。ただし、そのむだは、むざむざとどぶや池や溝に投げ込んで棄てるのとはわけが違う。内輪では一族の人々、外からは郷里の人々が集まって、みなでいっしょにそれを飲食することができるのである。ところで、無鬼を主張・・・酒や供物や犠牲などの財物を供えて・・・一体なんの得るところがあろう・・・ということでは、上は聖王の書物の記載にもとり、内は民間の孝子の行いにそむくわけで、それでいて世の中の立派な士人になろうとしても、これはりっぱな士人になるための道ではない」(諸子百家:世界の名著)漢の武帝は封禅を行い「天を郊し地を祀し、山川に秩し、時を以て至し、泰山に封じ、梁父に禅す(郊天祀地、秩山川、以時至、封於泰山、禅於梁父:「王道第六」)」、越にあっては、「越人の俗は鬼を信ず。其の祠に皆鬼あらわれ、数(しなしば)効(しるし)あり。昔、東甌王(東海王の劉搖)鬼を敬い、百六十寿(さい)を寿(ことほ)ぐ。後世怠慢にして、故に衰耗す。乃ち越巫に令して、越祝の祠をたてしむるに、台を安んじて壇なし。また天神、上帝、百鬼を祠り、而して以て鶏卜す。上、これを信じ、越祠に鶏卜を始めて用いる(日本の古代1)と祭祀の復興を目指していた。書経の世界、天命を得た聖王の祭祀である。卑弥呼の鬼道は張魯的なものよりは、日神を祭祀するような性格のものと考えたい。共立される類の鬼道であり、國を安んじるような類の祭祀でなくばなるまい。ただ、惑衆であり、明快な原理に裏打ちされたものではなかった。書紀において、磐余彦尊(神武天皇)が丹生川上で行ったような祭祀ではなかった。

女王國の東、渡海千余里にしてまた國あるも、皆倭種なり。また侏儒國あり、その南にありて人の長三、四尺、女王を去ること四千余里。また裸國・黒歯國あり、またその東南にありて船行一年にして至るべし。倭の地を參問するに、海中洲島の上に絶在し、あるいは絶えあるいは連なり、周旋五千余里ばかりなり。
景初二年六月、倭の女王、大夫難升米等を遣わし郡に詣り、天子に詣りて朝献せんことを求む。太守劉夏、吏将を遣わし送りて京都に詣らしむ。

女王國東渡海千
里復有國皆倭種 又有侏儒國在其南人長三四尺去女王四千里 又有裸國黒齒國復在其東南船行一年可至 參問倭地絶在海中洲之上或絶或連周旋可五千
景初二年六月 倭女王遣大夫難
米等郡求天子朝獻 太守劉夏遣吏将送京都

「倭南有侏儒國 其人長三四尺 去女王國四千余里」魏略 (逸文8) 法苑珠林 魏略輯本 所引古代史獺祭が出典。渡海千余里にしてまた國があり、皆倭種という作図。侏儒國は山海経における周饒國、焦僥國でいづれも侏儒のなまったものとされる。小人國であり、山海経では、菌人、靖(せい)人が小人としてあらわれる。小人は聡明、器用で長生のイメージがあった(中国の神話伝説上:袁珂)。黒歯國は帝俊(舜)の末裔で近くに太陽が湯浴びをする湯谷がある。歯が黒く、「稻を食し蛇を啖(くら)う」山海経海外東經古代史獺祭。君子國が近く、知識が豊富で礼儀正しいとされた(中国の神話伝説上:袁珂)。裸國は南海の國で年中裸で暮らしており、洪水を治めた禹がこの國を訪れたとき服を脱いで入ったとされる(中国の神話伝説上:袁珂)。これ等の伝説の國が皆倭種で女王國の東南、船で一年の距離という説を唱える者がいたのであろう。參には、はかる、くらべるの義がある。海中洲島の上に絶在しとは、大陸とは繋がりのない海の中にある洲、島である。すでにみたごとく、周囲五千里の蓬莱、五千里四方の方丈を洲と称した作図。洲に対して離れた島があったり、島が連なっていたり、周囲が五千余里という。
帯方郡から狗邪韓國まで七千余里(2800km)、韓国の入り組んだ海岸線を考えれば、実際には航行距離は長くなるが1000km程度である。対馬まで千余里(400km)は場所にもよるが100km未満、壱岐まで千余里も同様、末廬國まで千余里も実際は40kmくらいで1/10である。
古代で遊ぼ川上しのぶ氏、によれば「速度は帆走としてBC100頃のインド航路の平均速度3km/hと同じくらいとして1週間で500キロ。山東半島から朝鮮半島西岸で500キロ、済州島から九州西岸でやはり500キロ。それぞれ1週間の航海となるので積んだ水もなんとか腐らない範囲」200人の乗員での想定である。帯方郡から狗邪韓國まで七日、対馬まで一日とみれば、一日の航行距離千余里となるが、これでゆくと、末廬國以降は全くあわなくなる作図。いづれにせよ狗邪韓國から三千余里のところに周囲五千余里の倭國を想定していることになる。

景初二年は238年、一月司馬懿は、財政難の折りとはいえ、四軍
(四万)の兵を率いて遼東に出撃、八月、遼東の公孫淵の居城、遼陽城は落城、帯方郡を目指して逃れようとするが捕えられて戦闘は終結する。しかし、景初二年六月は長雨の中の兵糧攻めで、城内は食が尽き人を食う惨状。攻める側も泥土のなか戦費に気遣い疲労困憊にあった。この戦況で卑弥呼が使節を派遣するのは不自然。12月になり司馬懿が遼東より河内に帰還する途中に明帝(曹叡)の病状は悪化する。景初三年(239年)正月、明帝は、薨去。曹芳(8才)が帝位に就く。卑弥呼からの使節は曹芳が帝位に就いた景初三年(239年)六月とみるべきであろう。
東夷傳 馬韓に、
「桓、靈之末、韓濊彊盛、郡縣不能制、民多流入韓國。建安中,公孫康分屯有縣以南荒地為帶方郡、遣公孫模、張敞等收集遺民、興兵伐韓濊、舊民稍出、是後倭韓遂屬帶方。景初中,明帝密遣帶方太守劉マ、樂浪太守鮮于嗣越海定二郡三國志卷三十 魏書三十 東夷傳 馬韓とある。桓、靈之末とは倭國大乱の後184年頃、遼東では公孫度が力を蓄え、遼東太守となり(189年)、更には曹操を助け、196年頃には曹操から武威将軍・永寧郷侯に任じられている。その頃韓国では韓濊が強力となり漢の郡県制は機能しなくなっており、多くの民が韓国に流入。濊とは、礙(さまたげ)られた流れ、から濁る、穢れる義であるが、史記、主父偃伝に濊貉(わいはく)という東夷の名がみえ、後漢書東夷伝にその伝がある(字統)という。「南は辰韓、北は高句麗、沃沮に接し、東は大海に窮(きわま)り、今朝鮮の東、皆その地なり。戸二萬三國志卷三十 魏書三十 東夷傳 とある。倭韓と区別されてはいるが、元来は、魏に服属せぬ半島の東夷を総称してのことであろう。書紀によれば、仲哀天皇、三韓征伐を行ったとされる神功皇后の時代にあたる。
公孫度の長男の公孫康が楽浪郡の南に帯方郡を置くのが204年、公孫模を派遣し、当地の遣民を募り兵を興し、韓
を伐ち、倭韓が帯方郡に属したとある。209年公孫康は高句麗王伊夷模を都から追い落としている。弟の公孫恭が後を継ぎ、221年曹丕に車騎将軍に任ぜられる。公孫恭は、甥の公孫淵に位を奪われ、228年公孫淵は曹叡から揚烈将軍・遼東太守に任ぜられる。公孫氏後漢三国家頁
さて、もう一度振り帰ると、呉の孫権が233年公孫淵を燕王に任命するという事件が起こった。しかし、孫権が軍を動かさないのをみて、公孫淵は呉からの使者を殺し、魏に寝返り、楽浪公に任命されるという逆展開を来す。孫権は高句麗王を単千
(ぜんう)に叙し、尚も、朝鮮半島に影響力を行使した。ところが234年諸葛孔明が五丈原で病死すると、236年高句麗王は、単千を返上し、魏に従うことになった。蜀の脅威がうすらぎ、明帝が遼東の公孫淵討伐に乗り出すと公孫淵は再び孫権に支援を求める。孫権は援軍を送るが間に合わなかった。景初中とは、景初は三年で改元されるため、景初二年(238年)となろうか。明帝は密かに帶方太守劉マ、樂浪太守鮮于嗣を派遣し、海を越えて二郡を定めたとある。密かにとは、公孫淵に対してであろうが、司馬懿に対しても、密かに樂浪郡、帶方郡に手を回していたのかもしれない。公孫淵が帯方郡を目指して逃げたが捕えられたのはこのためであった。
ところで、桓、靈之末、倭國大乱の後、倭からも民が流入したとあるごとく、これらの情勢は女王國の交易の官である大倭や伊都國一大率に集められ卑弥呼のもとに送られていたはずである。呉の孫権は公孫淵、高句麗に手を伸ばしたのであれば、倭國を放置しておくとは思われない。八木荘司氏
ー古代からの伝言日本建国篇(角川書店)によれば、230年に孫権は亶州(たんしゅう)を征するために1万人の兵を送ったのであるが、その意図は除福の向かった蓬莱(ほうらい)、九州、紀伊半島、あるいは東海地方を目指すものであったとみておられる。辿りついたのは台湾とみられる夷州(いしゅう)であり失敗に帰している。倭には呉の末裔と称する勢力があった。魏略に「自帯方至女國万二千余里 其俗男子皆黥而文 聞其旧語 自謂太伯之後 昔夏后小康之子 封於会稽 断髪文身 以避蛟龍之害 今倭人亦文身 以厭水害也」とあった。海人系であり、五島列島、佐賀、長崎、笠沙、日向、宇佐沿岸交易による勢力であろう。いわゆる天孫族である。後に、卑弥呼に敵対する勢力、狗奴國であろう。女王國の前には、公孫淵、高句麗、韓濊、はたまた、呉あるいは魏があった。結果的に、卑弥呼は魏を選択した。しかし、公孫淵と倭が重ね合わせて見られていたということは、ある時期、倭が公孫淵を通じて魏に接触を図っていたと類推しうる。ところが公孫淵が呉と結んだ時に、女王國はこれをきらい、景初二年には、帶方太守劉マ、樂浪太守鮮于嗣を通じて魏と結ぶことを選択したのであろう。ひとまず、狗奴國と関連する呉に対する警戒があったと考えておこう。いづれにせよ、公孫淵の背後を倭が脅かす存在となったことが帶方太守劉マ、樂浪太守鮮于嗣にとって好都合であったことに変わりは無い。
難升米は呉音では、なんしょうまい。かつて倭國王に帥升というのがあった。大夫難升米とあるが、この官名は大夫伊聲耆にも用いられており、女王國において存在したと考えられる。大夫、大率、大倭、大人、下戸が記述されており、その他の國では卑狗、卑奴母離、爾支、泄謨觚、柄渠觚、洩渓、兕馬觚、多模、伊支馬、弥馬升、弥馬升、弥馬獲支、奴佳鞮なる官があった。帶方郡の太守劉夏は太守劉マと姓が同じであり、何らかの関係があろう。すでに、女王國側とは天子朝獻について話し合いが出来ており、劉夏は吏将
(官吏と将兵)を派遣し、(難升米等を)京都(洛陽)に送り詣(まい)らせた。

了 2005.08.15  了2019.01.23 修正及び以下追加

倭国か倭人の国か女王国か
魏略を著した魚豢(ぎょけん;ぎょかん)は雍州京兆郡(陝西省長安県)の人。魏の郎中となり、西晋の中頃まで生存していたとされる。陳寿は魚豢の晩年頃に活動を始めたやうで、彼は、蜀の巴西郡安漢県の生まれであった。巴や蜀の地方の傳(歴史)を編纂していたのであるが、これが認められ晋の武帝(司馬炎)の時に、中央に出仕、司空の張華に見出され、三国志の編纂を命ぜられることとなった。一方、魚豢は曹操の五男の曹植と気脈を通じており、魏の郎中に任じられたが、曹植が主流である曹丕と曹叡(明帝)から遠ざけられ、司馬氏には批判的となり、魏略は私撰とされたのであらう。『隋書』経籍志では「典略89巻」、『旧唐書』経籍志では「魏略38巻」「典略50巻」とあり、典略が通史で、魏略が魏王朝に関する史書として著作されたものとみられているやうだ。
陳寿が三国志を書く前に、官修の史書として、魏には王沈(おうちん)の魏書、呉には韋昭(いしょう)の呉書があり、また、私家の史書として魚豢の魏略があった。陳寿はそれらを参照し、独自の解釈を加へたことであらう。また、彼を取り立てた張華は、幽州(北京)に赴任して、持節・都督幽州諸軍事・領護烏桓校尉・安北将軍の要職に就き、軍功を挙げ、特に朝鮮半島の経略に力を入れたとされ、その経験を生かして「博物誌」を著作している。陳寿は張華の知識や情報も採り入れていやう。更に、倭国からの使節、倭国への使節に関する報告書を参照する立場にもあったと思はれる。
魚豢の魏略は「倭は」で始まり「島国」とし、倭人と倭国を同一視していやう。陳寿は「倭人は」で始まり、「国邑」をなし、と慎重に記している。魏は卑弥呼を「親魏倭王」
と認知した。卑弥呼の国は邪馬台国であり、かつて百余国とされた中の一国である。魏は卑弥呼を邪馬台国の王ではなく、倭王とした。一体、百余国を統べる倭国といふものに関する記述はない。陳寿は倭国といふ表現に疑問を感じたのであらう、邪馬台国の卑弥呼の国は、各国に刺史のごときを置き、伊都国に一大率を置き全体を検察する女王国と表現せざるを得なかったのかもしれない。

漢委奴国王
漢委奴国の解釈は分かれる。「漢の委(わ)の奴国(なこく)の王」、「漢の委奴(いと)国王」、「委奴国=邪馬壹国」、以上は旧来の説、「委奴は倭人を卑下した表現であり、倭国」といふ説もある。詳しくは以下の論文に記されている。( 「倭」「倭人」について 張莉( 立命大學白川靜記念東洋文字文化?究所 第七號拔刷 二〇一三年七月発行:HP)。中国の史書における 「委奴」「倭面土」 「如墨委面」 「異面之人」は倭人の入れ墨の俗と関連しており、中国では入れ墨は刑罰の一種であり、卑下をした表現であり、委国奴を付して委奴国とした、といふことは説得力がある。
ただ、
國の他に、弥國、姐國、蘇國、華奴蘇國、鬼國、烏國、國、狗 といふ国々が列記されており、いわば奴国の植民活動による国とも考へられ、特定の音を「奴」の字で表現しているとせざるを得まい。
また、「」にはくねくねした蛇のような意味があり、中国南方の倭人の龍蛇文様が日本に伝へられ、黥面文身の古俗となったとし、「蛇」の入れ墨をした民族を「人」、「倭」とした、といふ説でもあらう。
倭人の出自について、
長江下流域に住んでいた倭人の一部が北上し、、山東半島から朝鮮を経て、日本に渡ったのであろう、とみておられる。
「論衡」の、鬯艸(ちょうそう)を貢した倭人を中国南部の越族の倭人とし、安徽省北西部の亳県(はくけん) の元宝坑村一号墓の磚(せん)の「倭人時を以て盟すること有りや否や(170年頃と推定)」の倭人を亳県の倭人とし、越人は単独の民族では無く、百越と呼ばれていた。この越族の中には倭人が含まれていた。
また、山海経の燕に属し蓋国の南の倭を、 南越から移ってきた倭人とし、更に漢書、王莽傳の「東夷の王は大海を度(わた)りて国珍を貢じ」
の東王を日本の地に住む王とし、倭人の中国南方から朝鮮の地を経て、日本の地に至る民族の移動としておられる。
中国の西双版納(シーサンパンナ:タイ族自治州)の瀾滄江(らんそうこう:メコン川上流)西岸の山奥の景哈哈尼(はに)族は、遠く、 瀾滄江の源流大江源頭(チベット高原)から移住したとされている。哈尼族は自らを阿卡 (ake)すなわちアカ人と云ひ、それは遠方からの客人の意味といふ。彼等は、高床式の住居に住み、屋根には神社の「千木」のごときもの、また村の入り口には鳥居ごときものがあり、納豆や蒟蒻(こんにゃく)や餅を食し、他にも日本人の風習に近いものがあるといふ。
雲南民族のタイ族、哈尼族と長江流域から北東の日本に渡った倭人には文化上での多くの共通点があると指摘されている、として倭人の祖とみておられるやうだ。

大倭と一大率
大倭とは
、国々の市、この交易を監督するものと記されている。「租賦を収む」とあり、田祖(穀物)、及び割り当てられた貢物、人夫の割り当てのごときものがあり、また、「邸閣あり」としており、租賦を保管する倉庫のごときもあったとしたのであらう。そこで「有無を交易す」とあり、それは単なる自然発生的な物々交換ではなく、それを監督せしめているとなれば、祖賦の管理、交易の場の取り締まりや所場代や交易品の上納などが行はれてIたと推測される。これは、国内的な交易であった。
「王、使を遣わして京都・帯方郡・諸韓國に詣り、および郡の倭國に使する」ともあった。王とは女王、卑弥呼のことである。京都とは洛陽であり、ここでは対外的に使者を派遣する場合となる。また帯方郡や韓国からも女王国へ使者が派遣される場合でもある。「皆津に臨みて捜露」であるから、津とは伊都国の津であらう。「文書・賜遣の物を伝送して女王に詣らしめ」であるから、文書、物品はすべて開けて間違いが無いかを確認をしてから、女王に届けていることになる。
ところが伊都国から女王の邪馬台国に至るに、東南100里の奴国、東百里の:不彌国、;水行南20日投馬国、そこから水行南10日を経ねばならないとしており、往来に二ヶ月以上を要することになる。そして、その方向感覚からすれば、
邪馬台国は伊都国から極めて南にあると考へられていたことになる。
中国の皇帝は使者と直接面することがあるが、卑弥呼は使者と対面することはなかった、それが「差錯するを得ず」 ということであり、陳寿等からすれば、奇妙な行動にみえたことであらう。「(魏は)太守(帯方郡)弓遵、建中校尉梯儁(ていしゅん)等を遣はし、詔書・印綬を奉じて、倭国に詣り、倭王に拜仮し、ならびに詔を齎(もたら)し、金帛・錦罽・刀・鏡・采物を賜う。倭王、使に因って上表し、詔恩を答謝す」と記されている。「親魏倭王」の金印を所持するものが王と認定されるため、卑弥呼以外の手に渡ることは断じて許されず、使節に託すことも、伊都国で一大率に託すこともあり得ず、確かに授与したといふことを証すものを持ち帰らねばならない。邪馬台国まで持参したが、卑弥呼に対面して授与することはできなかったやうだ。卑弥呼は「使に因って、上表し、詔恩を答謝」したといふ。如何なる上表文であったかは不明であるが、その答謝の文章を持ち帰ったこととならう。「使とは」、「大夫難升米・次使都市牛利」を指す。
難升米都市牛利は魏の詔書に何が記されているか全く分からず、答謝の上表を記すこともできなかったであらうか?古事記や日本書紀では、応神天皇の時代(応神16年「285」年条)に百済より王仁により、『論語』や『千字文』が伝へられたとしている。考古学的には、刀剣などに刻された文字などが確認されねば証すことはできないとなる。そのため、卑弥呼の時代には、文字はなく、漢字は理解できなかったとされがちであるが、それではこれらの文書の記述とつじつまが合はなくなる。

三国史記、新羅本紀にみえる倭人と倭国
三国史記は 1143〜1145年に亘り、高麗17代仁宗の命を受けて金富軾等が編纂したものである。倭人の襲来や倭国との交渉に関する記事を引用しておきたい。(詳細は、書紀における対外観その1(HP)新羅の建国、まで)
第一代 始祖赫居世居西干 「十一年(AD14年) 倭人兵船百餘艘を遣し、海邊民戸を掠す。六部勁兵を發し以てこれを禦ぐ。」
第二代 南解次次雄 「十一年(AD14年) 倭人兵船百餘艘を遣し、海邊民戸を掠す。六部勁兵を發し以てこれを禦ぐ。」
第四代 脱解 尼師今 「十七年(AD73年) 倭人、木出島を侵す。王、角干羽烏を遣し、これを禦ぐも克たず、羽烏死す。」
第六代 祇摩尼師今 「十二年(AD123年) 春三月倭國と講和す。」
第八代 阿逹羅尼 「五年(AD158年) 春三月竹嶺を開く、倭人来聘す。」
            「 二十年(AD173年) 夏五月 倭女王卑彌乎、使を遣し来聘す。」
第九代 伐休尼師今 「十年(AD193年) 六月 倭人大饑す、食を求め来る者千餘人。」



岩倉紙芝居館 古典館 魏志倭人伝 2 一 上田 啓之
.