平成18年(2006年)春に鄭さんから電話あり。論語を読んでますか?また、中国語で読書会をやりますが参加しませんか?との誘いをうけた。以前にも厳平君を交えてやっていたことがある。
修学院の鄭さんの下宿に顔を出すと、田さん(台湾からの留学生、伊藤仁斎などを研究)、金さん(韓国からの留学生、同志社で経済政策を勉強、松下電産入社)、高津君(国際交流会館)、成田君(鄭さんの後輩で京都大学で書の研究)が参加しておられた。
ともかく、論語を何度も中国語で読みとおすこと、発音については田さんがリード、鄭さんは中国留学の経験があるとはいえ中国語は母国語ではない。中国文学の研究をしておられるが、論文を書くための学では物足りないタイプ。市井の人を集めて、韓国文化研究会も主催しておられる。高津君は中国天津生まれで発音は問題ないが、論語を読んだことがない。金さんは中国留学もあり日本語も大丈夫、発展家であり、論語も読めばすぐに解説したくなるタイプ。成田君は、中国語も分る。私一人が中国語では話もできない。
鄭さんの下宿で皆が音読をするのであるから、近所は迷惑。会の終わりに一杯やるのも皆の楽しみ。桜の頃には宝ヶ池で花見の会、田さん宅を急襲し、奥様もびっくり、その後花見に同伴した家内が戻っていた自宅に流れ、中国に半年留学していた息子も加わり、私は飲みつぶれ、鄭さんも酩酊、成田君が一番しっかりしていたとは家内の弁。韓国人、台湾人、中国人、日本人と4カ国の人間がおり、国際的。論語は共通して読み継がれてきたものである。国際交流には丁度よい。
場所を求めて、鄭さんが韓国文化研究会を行っておられる西陣小学校に夏から移行。毎週土曜日の夜、6時から9時、音読を続行。沈さん(中国瀋陽からの留学生、マルクス経済学の研究)と韓さん(中国遼寧省からの留学生、マーケティングの研究)が合流。テキストについては、鄭さん、田さん、成田君らは、「後藤点」の訓点で知られる、江戸時代の漢学者の後藤芝山(地域の本棚)の「論語」をとりあげる。これにもとづき訓読も行う。江戸時代のものであり、私にとっては難解。田さんは伊藤仁斎を読んでおり問題ない。成田君は水を得た魚のごとく、訓読のリーダーを務めてくれる。若くして、よくも心得たものである。鄭さんは、外国人にとって訓読ができれば日本人ときちんと議論ができると、意欲満々であった。実の所、彼等留学生は勉学とアルバイト生活に追われていることもあるが、日本語と日本の慣習の壁があり、大学でもアルバイト先でも日本人と話し合う機会は意外に少ないそうである。日本で行っていることが本国に帰った時に吉とでるか凶とでるか、数年もたてば社会情勢は変化しており当初からすれば、見込み違いということも十分起こり得る。
7月まで、中国語音読、日本語訓読を半々で行う。夏休みを利用して、鄭さんの友人、張さん(台北医大で歴史学担当)も参加。張さんの送別をかねて修学院の滝で焼肉の会を行った。田さんは水戸に出かけ、儒家の葬儀について論文をまとめるに多忙の日々となった。9月からは、日本語しか分らなくても参加できる日本語で行う日と、同様に中国語で行う日に分けて、参加者を増やす方針に変更。高津君がビラを作成して国際交流会館の掲示板に宣伝。韓国文化研究会のメンバーにも宣伝。その甲斐あって、9月のはじめには、四人の新たな参加を得た。中国語の日はメンバーがそろわず、当初計画どおりにすすんではおらず、変則形で時間まち。
2006年9月23日 学而第一 ~16
田さん休みで成田君座長。沈さん珍しくスーツとネクタイ姿、ひやかしてみると、就職の面接があったとのこと。後輩の李さん(京都大学で経済学研究)も参加。丸尾さんが韓国での法事の多さについて質問。たいがい、丸尾さんの質問で議論が進む。文化大革命によって儒教が否定されて以降の中国では3年たてば法事は終り、1年においても春節と月餅を食べる日?に祭りをするくらいで、儒教文化を維持してきた韓国とは事情が異なるそうである。中国でも、朝鮮族はまだ法事に関心があるが、漢族は南にゆくほど関心は薄いとある。月餅の大きさについて話題となったが、沈さん曰く、モンゴル人は月餅を嫌う、月餅の中に紙切れを隠して打倒モンゴル運動を展開された苦い思い出があるいう。古代世界における葬儀は文化の発展におおきな役割を果したことに鄭さん言及。有子の語句は難解、礼と和、親と宗、韓さんマーケティングにことよせ顧客の視点を導入、飛躍しないコメントをいれる、李さんは相手の立場も考慮すべしとあった。高津君は宗は祖先を輝かせることと熱弁。とにもかくにも、学而第一を終了。最後に、中国読みと韓国読み。韓国読みには沈さんも唱和。鄭さん、沈さんの上手さにビックリ。
2006年9月30日 為政第ニ 1~4
為政第二。鄭さん曰く、9月28日は孔子の誕生日。いきなり、徳とは何ですか、高津君が切り出す。座長成田君、一般的な徳の話でなく、政治との関連で・・・高津君はどうですか?こう切り返されてもどうしようもない・・・北極星付近は天帝を中心とする天の秩序があり、星がぐるぐるまわっているなかりではない。共は拱手で、もみ手のこととは成田君。
詩は四語、四語で構成され、唱和され音楽も伴奏せられ、舞のつくこともある。民間で歌謡されているものが大半であるが、国家行事や宗廟での祭事、外交交渉でも用いられ、三千(非常に沢山)あったものを孔子が三百くらい学習用に編纂したという。江戸時代、朝鮮通信使などでも朝鮮側が詩をつくり、日本側がそれを最初はありがたく聞くのみであったが、そのうち日本側がいい詩をかえすようになった。朝鮮では朱子学が正統とされ、江戸の学者にもこれを伝達せんとした。明を攻めるべく、朝鮮に出兵した日本人に、文の優位性を説き、武に走る性癖を改めんとしたそうな。ところが日本の学者は、陽明学を好み、実利をとりいれるに敏なるところ、経済的な発展もあい伴い、庶民にいたるまで寺子屋に通うなど、朝鮮とは異なる道を歩み、果てには、朝鮮を植民地にするありさまとなった。ともかく、詩は万葉集より千年は古くから伝承されたもの・・・鄭さん能弁。日本における経済発展がそれを可能にした、とはマルクス経済学、沈さんの口癖。
孔子も法や刑でなく、徳や礼をもって政治を行うべしとし、無為自然をいいものとみていたが、国家を運営する意味で、老荘の思想とはことなり、中庸という形になる・・・から、儒学と老荘に話題が飛ぶ。沈さん曰く、中国人は表は孔子、心は老子。国がどうであろうと、個人的によければそれでよし。蒋介石が軍事的に優位にあっても、毛沢東に勝てなかったのは、蒋介石に老荘的なところがあったためとのこと。成田君曰く、儒教が中心で老荘と仏教が両脇。仏教でまた、話が更に横に。李さん、禅宗をもちだす。鄭さんの解説、老荘思想も道教となれば宗教、道家となれば、仏教における禅宗のごとく、いわゆる信者の宗教団体というよりは思索的。儒教も漢で国学とされ、あるいは科挙試験の必須科目で内容より、支配のため、試験パスのためが優先、人生如何に生きるかを思索するところから大いに外れていった、とある。仏教も国家と結びつき易いと李さん。老子は生きてゆくうえで、とても柔らかで生きやすい、とは丸尾さん。
モンゴル族は仏教なかでもラマ教を導入、沈さん曰く、優秀な人間を僧にすれば、僧は子供つくらないからその系統は絶える。日本では僧が妻帯するが、中国やインドではありえない。僧は働かず、子をなさずで国家にとっては負担ばかり増える。仏学は異端の学ともされた、とは鄭さん。丸尾さん、韓国で仏教者の集まりがあり、朝鮮僧、チベット僧、日本の僧等一斉に般若真経を唱えると、皆一緒の音であってビックリしたという。鄭さん”いろはにほへと”はサンスクリットからくる、成田君は”あいうえお”のことでしょうと訂正。チベット、モンゴル、朝鮮、日本は同じような文法構造であるらしい。
日本のものと思っていたものが、この頃の中国からあり、それをそのままではないというものの受け入れてばかりなのが日本よね、ここでは面白い話が聞ける。お迎えがくるまでしっかりやりたいことをやらないと!とは丸尾さん。そっくりそのままではなく、日本風にしてゆく、というか、そのもままでは受け入れられず、おのづとそうなるところが日本人、とは成田君。
本日は70歳にして心の欲する所に従い・・・まで、横道を随分散策。
2006年10月7日 為政第ニ 5~9
第60回日本臨床眼科学会の担当で出席できなかった。10月6日、同学会の花火があり、鄭さん仲間とともに中秋の名月観照をかねて宝ヶ池に繰り出したことであろう。後日談;丸尾さんから10月19日もありますかと問い合わせあり。花火師に聞いたとのこと、確かめれば、対(Yes)。友人と一緒であったが是非もう一度とのこと。鄭さん、池の上の船から船へ跳びはねて心配したとのことであった。
2006年10月14日 為政第ニ 10~11
田さん台北市孔子廟にて9月28日朝6時からの釋奠典禮をデジタルビデオを片手に収録。約1時間の祭祀、足が棒になったとか。馬英九台北市長が祭主。廟の扉を啓き、孔子の霊(親族や弟子を含む)を迎え、香をたき、供物を捧げ、歌舞を奉納、福酒と福胙のお下がりをいただき、霊を送り、扉を閉じる。位牌の上には、有教無類。中国本土や韓国に比して、飾りや供物や楽器等々が多いそうな、道教の影響という。生贄も牛、豚、羊、お下がりの肉片も相当のもの。
安沢さん久々の登場、一杯ひっかけて舌が回る。中国語と日本語の混語で駄洒落連発。荻原君が初参加、李さんと一緒で夫婦顔と声が飛ぶほど雰囲気が似ている。
前回休みのところの意見を聞かれてスタート。脱線の方が楽しみ、あまり進んではいません。孟武伯は病弱なところがあり、子どもが父母に健康のことで心配させてはいけないという風な解釈もあるとは鄭さん。さて、本日は10番から。所以の以、成田君は
by with 田さんは為、朱子の説とある。鄭さんは用、視-以(行動、方法・手段)、観-由(動機)、察-安(本心)という具合で展開。丸尾さんが視、観、察は浅いところから深いところ・・・目でみることに察も関係するの?成田君が英語でも、see,
watch, look という具合で察も一連。表は君子でも心は腐敗、中国にはこれが多い、上海の陳党委書記の話が飛び出し、結局はバレてしまいます。痩(かく)せません。谷村新司が上海の音楽大学の教授として云うに、中国人は技術的にはむしろ上手であるが一つ足りないところがある、心である、と沈さん。李さん、それは、音楽上の個性のことでしょう、と合の手。
突如、顔回の発についてどう思いますかと前回の話題に逆戻り。これでくるくる回っていると、田さん、痩すというのは悪い意味とばかりとはいえまいと本題に戻る。これは前とのつながりから顔回のことを云うのでは、と沈さん。一気のその方向に傾く。焉とは、どこからくるのですか、と丸尾さん。何かの鳥でしょう、この手の文字は象形などではつくれないので、同じ音から借りてきたものです、とは成田君。また、出ましたなと感嘆する安沢さん。
温故而知新の人は師になれる、師は人間のことか?と鄭さん、個人的に学んだものもあるが、人間というより、世の中にあるものから学んで新たにしてゆくようなことでしょう。人の想像力を強く指している、新しい発見、発明のできる人、手本となる人、とは李さん。いづれにしても孔子が自分はこうしてきたと言ってます、と鄭さん。時間も過ぎました、では、今日はこのあたりで。相変わらずすすみません。
2006年10月21日 為政第ニ 12~16
音読、訓読を第1~第3、フウー。今日は器から。器は用途が決まったもの、特定の用途でおさまらないのが君子と成田君。漆器家の丸尾さん、高津君が分りにくいという。沈さんコウモリ説。鄭さん菅仲、子貢から老子の例えを引用。僕散則為器人用文則為官長とか大方無隅、大器晩成、大音希聲、大象無形。李さん智者無形、行者無彊。鄭さん智者無言、老子からきているのではないか?君子は政治家のことか?と高津君。李さん、沈さん、ぼそぼそ話して、没有調査、没有発言権、安沢さんも唱和、毛沢東の言。周は人と広くつきあう、比は内輪で仲良くする。鄭さん、それは孟子に至って義と利、また、和と同。丸尾さん、神戸で80歳の方が幼児に論語を教えているが、教育勅語を読ませているとのこと。教育勅語は論語を推敲したものとのこと。高津君前半はいいが後半が・・・、明治において韓国では祭りの形式が残ったが日本では論語の心が残ったのでは、と鄭さん。
沈さんが消えたと思いきやビールとつまみ片手に帰還。沈さん、就職おめでとう。酒が入るとフツフツ沸き立つ。川那辺さんがくすくす笑う。鄭[土善]謨、沈相德の謨とか相は族譜といってその族で決まった名で[土善]とか德でその人を識別するらしい。沈さんは21代か22代とのこと。罔は网からくる。網の中にいるがごとき、殆とはしっかりしなくて基盤があやうい、疑わしきところに立つがごときと成田君。この句は手帳に記すくらい好きとは高津君。英語の先生がこれを英訳してくれたが通じなかったとは安沢さん、すかさず成田君学んで思わざる、で通じない。
異端とはその端が最終的にとんでもないところに行くこと。正統の学は違うようにみえて最後は同じ所に行きつくもの、とは成田君。孟子の時代には墨子と楊朱、後には仏教と道教が異端と鄭さん。墨家はアルカイダ、法輪功とは沈さん。どうもこの句は、60歳以前の孔子ではないとは高津君。孔子に弟子が増えたのは晩年とは成田君。
沈さん就職祝で一杯。
2006年10月28日 為政第ニ 17~24
女(なんじ)はお前さん、その人ズバリを指す。子路は孔子に対してもズバズバという、任侠の人とは成田君。任侠とはヤクザですかと丸尾さん。安沢さん、清水次郎長です、水滸伝なんかどうですか?その頃は国が定まっていますが、この時代はそういうものをバックにしていないとは鄭さん。
就職する、官、役人になる方法を子張は問うた。自分をみがけと叱られた、と鄭さん。孔子の教団が人材を出すということか、孔子以外にもそういうところがあったのか、月謝は?と安沢さん。日本ではおけいこごとなどで束脩といいますが、と丸尾さん。そうです、1束の干し肉です、と田さん。
子でなく孔子とでてくる場合は哀公(君主)とかえらい人に対するもの、弟子の場合には子。錯は、捨て置く(朱子)と上に置く、重さ、地位による重さの二説と成田君。後の方は誰の説ですか、と田さん。吉川幸次郎説です。いや吉川先生はそうは言ってないでしょう、とお二方。諸はもろもろというより、之於のこととは鄭さん。
下に要求するのではなく、上がきちんとしなさいと叱っておられる、と鄭さん。ある人とは誰か?孔子ときているからには或る人は、えらい人であろう。
謂うというのは、ここでは話しかける、英語ではtellと成田君。書をひいているのは、厳しく批判する場合とは鄭さん。
車は乗る人の身分で大小。孔子の時代の車は馬4頭と車輪付きの輿は一本の轅で横木と結ばれていて、その接続部分を輗、軏と図解、信と輗、軏の関係は?と成田君。
10世先か前か?百世先が分る、か、百世先の人が孔子の世のことが分る、か?と成田君。1世は父子1世もあれば1王朝の場合もある。子張の質問の仕方がまちがっている、温故知新を云っているとは鄭さん。
鬼は霊、死者の霊。何に対して諂うの、と丸尾さん。霊に対してです、と成田君。心の弱さをいうとは鄭さん。今日で為政第ニを終えねばと時間ギリギリに押し込む。
2006年11月4日 八佾第三 1~6
いよいよ八佾。この前、田さんがデジタルビデオ映像で見せていただいたのは孔子廟での六佾でしたよね、と成田君。孔子は後に王の身分を与えられたので、と田さん。漢代の王とは、この時代の諸侯と成田君。子謂でなく孔子謂とあるは、季氏に対するもの。謂は、この場合季氏を批判、批評してのこと、と成田君。直接言っているのかと高津君。この状況では直接言っているのではなく、働いている弟子から聞いてのことでしょうと成田君。こんなことして天子に殺されませんか?と李さん。何をやっても止められない戦国の世、天子を祭っているが、季氏が力をみせつけるためにわざとやったようなもので、孔子は行っておらず、見たくもなかったはず、と鄭さん。丸尾さん、si shi xi の聞き取りは完璧、李先生お疲れ様。shi zhiの発音、巻き舌は今後の課題。
雍は舞楽。徹は供物を下げること。訓詁(~は~也)というのがあって、穆穆は和也、美也、敬也とある、と成田君。大夫の身分で天子の舞をするには、周公が関連してのことで、それが間違いの元にあるとは鄭さん。魯公のはじめは周公であるが、幼い成王を護った大功により魯においては、周公に対するものとして天子の礼が特に許されたという。むむむ・・・これでみえてきた。ネジを巻きなおさねば、とは筆者。武王の弟であった周公が政権を引き継いでもよい立場であるが、成王をもりたてた叔父として、成王も周公を非常に大切にしたと成田君。と丸尾さん、話は違いますが、昨日の13夜みましたか?15夜とセットで見ないと縁起が悪いんです。なんでも10月6日が満月の15夜、花火の日でした。11月3日が13夜、田さんカレンダーをめくると、そう記されている。中国人は満月が好きですが、日本人は欠けたものや三日月をはかなくて良いとする心がある、とは成田君。鄭さんの友人に桜にカタルシスを感じる友人がいましたね、欠けている月に感じますか、と高津君。丸尾さんお仕事で早退。
上田風にいえば、子曰人而不仁如禮何人而不仁如樂何は、前後関係から、そのやりかたでは禮も樂もダメとのことでしょうと成田君。上田さん首縦にふってると冷やかす高津君。そう考えはじめていたところに、一発食らって、コックンコックン。
與其A也寧BはAよりはむしろBの構文。ningは2声ですか4声ですかと成田君。Bを強調するのですから4声です、と高津君。昔は2声とは沈さん。今日は茶汲み方の沈さん。一週休みで、お久しぶり。易は形式のことです。何回哭くとか大きくするとか小さくするとか、礼できまっている、韓国の葬儀なんかでは、その最中に知り合いが来ると急に笑って話をしたり、形式なんですと鄭さん。台湾にも泣く事を仕事としている人がいますでしょう、田さん?はい、います。日本でも坊主でオーとか言って回っているのが・・・何を言っているのですか!と成田君。吹き出したのが川那辺さん。托鉢です、修行です!と成田君。お金を・・・お布施です!もうかるのか?もうかりません!
不如であるが、朱子以前は中国に君主がいなくても及ばない、朱子は逆に中国が及ばない。満州族が中国を支配すると朱子風でないと困ったことになったと成田君。モンゴル族もと沈さん。モンゴルは儒教否定だから問題ない、と成田君。北の少数民族は強かったと沈さん。夷狄といっても時代で異なる、山東半島あたりも東夷と鄭さん。中原といえば都市国家の時代、中華とえば領土国家の時代で異なると沈さん、つづきは本文でも。
朱子は礼の本質を問うた林放をはげまし、冉有を叱っているとある、が読書会朋友の議論を聞いて分からなくなったとは田さん。泰山で大祭に携わった林放は孔子に礼の本質を質問しているが、弟子の冉有は不能と応えて、林放以下の対応であったという仮定は?と成田君。この議論に高津君が参入すると、憤然として、林放と冉有の比較の問題じゃないでしょ!泰山が季氏の祭祀を受け入れるはずがない、そこが問題、と鄭さん。孔子は、弟子を就職させるためにも、季氏との関係は保っているとは成田君、季氏も孔子は使い難いが弟子は使いたいとは鄭さん。少しく熱くなった日でした。
2006年11月11日 八佾第三 7~9
成田君の母方のお祖父さんの訃報。本日座長は田さん。訓読は成田君のようにはゆかないといいつつスラスラとゆく。解説は朱子説から入る。田さんは礼の研究者である。射、弓矢を射ることも礼。孔子の時代にはかような君子の争い(射礼)がなくなっていたのではないか、と鄭さん。争いは勝負事ですかと丸尾さん。礼にのっとって争いなさいということですと田さん。棟方志功に花の中に兵士が一人矢を射る画があり、花の美しさ、美を相手の心に射るというのがありますが、と丸尾さん。不怨勝己者 反求諸己、孟子は矢が当らないのは自分のせい、自分を省み、修正してゆく心構えを言う、と鄭さん。飲酒も礼に従って行っており、孔子も酒を飲んでも乱れることはなく・・・HPを見ると鄭さん、上田さんは乱れて成田君のみ乱れなかった、と高津君。中国の人は強いのか、と丸尾さん。DNAの問題で人種によらない、と安澤さん。一般的に中国の北は酒で話すが、南は茶で話すと鄭さん。中国では飲めない人は飲める部下を連れてくる、と安澤さん。飲酒は祭祀や大事の折り、きちんとした場合に行われる・・・鄭さん上田さんは関係なしに飲む・・・いや、この前は沈さんの就職祝、その前もちゃんとしたことがあって、と鄭さん。またも吹き出す川那辺さん。笑いをかみ殺す上田さん。
絵の事は、素きより後にす、が新注(朱子)。絵の事は、素きを後にす、が古注。朱子は白く塗ったのちに描く、教養の順序で最後に礼で完成する、と田さん。日本の学者は、部分的解釈に優れているところがあるが全体的な流れの中で解釈できないことがある。この場合も古注をとるが、禮後乎の意味を取り違えている。質、下地の悪い所に化粧しても化粧が映えない、歌舞伎役者も下地をしっかりしておかねば顔がつくれない。心が出来あがらないまま禮といっても形式だけで、禮とはいえない、朱子家禮を実践する韓国とそれに無頓着な日本とは異なる、と鄭さん。素の字釈が分って、ぱっと目の前が開けた、糸でくくったり、縫ったりしたところが染色後とると白く綺麗な模様になる。礼は苦手であるが、作法ひとつひとつは意味のない積み重ねのように見えるが、それは一つ一つの形が言葉の役割を果たしている。礼も糸を抜いた所の素の形が全体で美しくみえるような、形の積み重ねのようなイメージ・・・と丸尾さん。それは古注です、と鄭さん。
周の禮は、夏、殷を集大成したもので推測していえるが、杞や宋に記録や賢人が不足して実証できない。デタラメは云えないのであえて言わないようにしている、と田さん。一体何が言いたいのか?と鄭さん。というと、と田さん。周と魯の文献はどうなるか?うまく伝えなければ周公の伝統を継ぐ魯も杞や宋となる、と鄭さん。う~む、そうきましたか、と唸る田さん、それは考えていなかった。鄭さん、本を書いてみたら、と高津君。いやはや、力が入ってまいりました。詳しくは本文で
2006年11月18日 八佾第三 10~14
成田君座長。禘、灌、昭穆について解説。昭穆の順、礼がきちんとおこなわれていない。それは古注、朱子は周公旦を始祖とし、昭穆のみならず文王まで祭っていることに孔子が批判をしていると、田さん。尸(かたしろ:死んだ人の身代わり)に酒を献じたことを批判したと書いてあると、高津君。後に、魂帛(こんぱく)が用いられるようになった、朱でなく白布だったかな、と田さん。このあたりは一連、孔子が怒っておられる。
或問は、最初に聞いてまた、聞くということでは、と高津君。単に或る人でしょうと成田君、田さん。説明を求められ、うっとおしいので、すっとぼけていたのではと上田さん。
病気とか事故とかで出ないのではない。仕切らないと祭りをした気になれない、前段は古言で孔子の言葉でないと成田君。非礼だから参加しないと田さん。祭りは祖霊を呼ぶのでしょう、周公旦とか最初の方はいいがだんだん代が下がればうんざりするのだろうと上田さん。孔子の母はシャーマンとおっしゃってましたね、真心から祭らねばという気持ちでは、と丸尾さん。形式だけではいけないというのでは、と高津君。あるべき姿があって、そむいたものは善くない、が形式だけでも残したい気持ちもあり、かといって、勝手なことをすると怒る、と田さん。
奥と竈は韻、オウとソウと読むがよい、と田さん。では、そうしましょうと成田君。なんでも論語漫談の成田君。犬もあたれば棒にあたる。爆笑。神様が怒ったら祈っても仕方ない。鳥居にしょんべんひっかけて、賽銭いれても駄目です!成田君は吉本にはいりたかった、と田さん。落語の鄭さんと組んだら・・・出家も・・・と脱線。不然と強い口調、元気な頃の孔子と成田君。
周最高よ!周礼を定めた周公が最高、それを魯に残してゆかねばならない、と成田君。残せる人は私(孔子)というんでしょうと高津君。ところで鄭さんは何をしておられる人?と丸尾さん。来年までに論文を仕上げないといけない人、と田さん。じゃ論文が出来ればお祝いをしなくちゃ。今東京の人の論文記念で300個の漆器を包んでいるところ、貯金をしなくちゃと丸尾さん。それは、学者でない人のことで学者の場合はそんなことはしない、お祝いはいいですがねと成田君。常々きびしいが、子供っぽく純真なところのある人と高津君。もっぱら、孔子の生まれ変わりと評される鄭さん。やおら川那辺さん噴火。鄭さんはスパルタ式。聖人君子という言葉は無味無臭、子供のように怒ったり、泣いたり、すがるようなヒューマニズムの人が孔子でしょ。(出家の)寂聴さんじゃないですが、この世は男と女・・・そういうことですよね上田さん・・いやはや全く・・読書会ではじめての発声。神様じゃない、人間ですと田さん。孔子と同じようなことを悩んではる、古いタイプの男、60年前くらいに生まれておられたら・・・と丸尾さん。いつの世に生まれても、今の世は間違っているという人、古いタイプというより昔気質が聞こえがよい、と成田君。欠席すると何をさかなにされますやら・・・じゃあ一本じめで、成田君。パン!帰りの車の中で、鄭さんてお母さんみたいね、今時、卵焼きとさんまを焼いてくる男の人ていてる?と丸尾さん。これできまりました。
2006年11月25日 八佾第三 15~20
本日は訓読をとばし、本題から。成田君訓読と解説(本文重複部は省く)。いかがでしょう?古来の礼を無視して勝手にやっているのに模範を示すパフォーマンスと鄭さん。是禮也、二つをひっかけているのでは、と高津君。確認してやってゆかないと伝えることができない、とまとめるのが成田君。禮は幅が広くて、と丸尾さん。社会全体が、それがあると思っている何か、皆が共通して思っているもの、それがこわれている、と成田君。禮は、君臣のあり方、国家のシステムをさすと鄭さん。
古の道、中国では源にもどることを言う。人は昔に返るという性格をもっている、けれど実際返るととんでもないことになる、と鄭さん。小学校のころ、何かを思いつくとそのことに没頭して学校におくれたり、この頃また、一つ一つつけてきた鎧を一つ一つはがすような逆行、みとれて時間がわからなくなる、と丸尾さん。ここは小学校ですから、と鄭さん。
朔や晦の解説。愛は、ここでは、大事にするとか、惜しむことと成田君。中国においては暦を管理することが王朝の根幹にあり、封建国家の諸国に周がこれを渡す、日本も遣唐使なんかでもらっていたと鄭さん。たまにもらってずれを修正する程度、江戸時代には幕府が朝廷よりよい暦を作って立場が逆転、孔子が生きておれば怒ったでしょう、と成田君。天文観測は天気予報もはいりますか、と高津君。星の位置などから旱魃や洪水を予測すると鄭さん。安倍清明のマーク(五芒星)みたいなやつ?と丸尾さん。それは陰陽五行説からのものと成田君。星座は天の秩序を表すもので、天の模様を見て天意を知るのが天文学者、人の顔やしぐさに出る表情をみてその人の意を知るのが人文学者と上田さん。中国の青銅器をみれば分るが、時代がさがるほど悪くなる。かつては、神に捧げるものであり国家の粋をこらして工人につくらせた。自分達が使うためのものとなれば、如何せん、質がおちてくると鄭さん。孔子は昔の本当にいいものを知っていたのね、と丸尾さん。中国人は見栄っ張りですから、と高津君。中国のものはものすごくて・・・韓国のものは龍の顔がぼっとぼかしてあったりしてやわらぐ要素があるのね、と丸尾さん。中国は北方はスケールが大きく豪華な傾向があるが、南方は温暖多雨で景徳鎮みたいに繊細なところがあり、一元的ではない、と成田君。禮の字は示と豐の象形、豐は供物が豆(供物台)に並べられている様と成田君。韓国ではすごいですね、串にみかんまで刺してあって、サーカスの御馳走・・・御馳走のサーカス?と丸尾さん。
朱子が孔子のことをいうとしたのは、禮を知っているのは孔子、当時の人々と孔子との差をいうと成田君。諂うとは、と丸尾さん。教室で先生に一人だけ敬語を使うとどうなりますか、と成田君。いじめられます、と丸尾さん。そういうことです。昔し、身体が弱くていじめられたことがありました。健太郎の名に恥じないように・・・と成田健太郎君。(いじめで死ぬ人が多いが)ごきぶり扱いされ、女性にもふられ、引き篭もりで、何回死ねばよかったことか、と高津君。
君子が臣下を禮でもって使うというのは日本人にはやっぱりわかりにくい、より上のもの、君子なら神仏に対して大切にするというような、と丸尾さん。上司と部下と見れば分り易い。部下に対するより上に気遣っているやり手そうな上司には信頼関係はないし、そういう上司はろくな結末となっていない。部下を丁寧というかきちんと扱えば、部下は誠意をもって尽す、というか意識が高まり結束力がうまれる、と川那辺さん。部下を師と仰ぐ、孔明と劉備のような関係、と鄭さん。三顧の禮を尽すというのは日本人に分り易い、と成田君。日本人は失礼とよくいうではありませんか、礼をよくしっているのでは?と高津君。人と人の間のようなことなら分るが、中国のはもっと広くて・・・と上田さん。人と人との間のけじめをつけるということでは、中国人より日本人の方ができているということでしょう、と成田君。人に対する気遣いではね、と丸尾さん。
成田君、關雎の詩を黒板に披露。中国では好逑を好み求めるに解釈してます、と高津君。荇菜て、”じゅんさい”のことで、淑女がそれを求めるのでしょう、と上田さん。これは、詩の始めにあり、音楽の最後に奏するもので、人間の感情の源となる重要な詩。この時代楽器を奏するのは男であり、艸行菜を採るのも君子の方、非常に和を重んじるもの、と鄭さん。えっ、”じゅんさい”て吸い物にいれる”じゅんさい”のこと?え・・そういうこと、と川那辺さん。そうでしょう、と上田さん。えっ、じゃこの間話がでて、川那辺さんや上田さんの言っていた男と女のこと?と、目が一層丸くなった丸尾さん。日本の学者はよくそう読みますが、主語は君子です、と鄭さん。中国は対比を好み、上と下は別とすることがよくあり、主語は君子でしょうと高津君。思い邪なし、というより、ただひたすらに、ということではと上田さん。儒教は子孫繁栄、孔先生にも奥さんとお子さんがおられ、よくよく心得ておられた?と、ちょっと、なまめいてお開きが遅れました。
2006年12月2日 八佾 21~24
仕事で欠席。9日に成田君、何か質問ありますかとあった。どうも音楽のところが分からない、どんな音楽か聞かせてくれれば見当がつきそうなのだけれど、と上田。聞いても分かりますか、と成田君。田さんが貝塚茂樹先生の説を披露。そこに川那辺さん。音楽には、必ず起・承・転・結があります。音楽はその時代、時代の流行があるでしょう、ニーズに応える、演奏する側もそういう風になります。おそらくそれは古来から伝承されてきたものと異なっており、孔子はそれを正されたのでは・・・ありえます、大師が流行に毒されていたのかもしれないと成田君。樂其可知也と言い方がぶっきらぼうでひっかかっていたのが納得と上田さん。中国語的には、そんなぶっきらぼうな言い方ではありませんよと高津君。まあ、でも諭すような調子ですかねと成田節。
2006年12月9日 八佾 25~26 里仁第四 1~4
日本では真善美となるが、ここでは美と善の違い。美より善がひとつランクが上のような感じ、と成田君。真善美はキリスト教でもよくでてくるが、善がランク上とは思わない、完全に仕上げているのか、善は行いで・・と高津君。美しい旋律は心得があれば誰にでも作れます。リラクゼーション音楽など聞いて美しいなと思える音の効果は組み合わせがあり、作為的に作れるんです。善というかそういうものは作為的には作れないし、あったとしても、それを理解していなければ、指揮者がいくら棒を振っても、演奏家が演奏しても表現できないでしょう、と川那辺さん。美言不信 信言不美、老子の言葉で、美言なるもの信ならず、信言なるもの美ならずと、変化球の成田君。やおら、水に音楽を聴かすってあるでしょうと丸尾さん。それそれと川那辺さん。モーツアルトのような音楽を聴かすときれいな結晶になるけれど、小室哲哉の曲だとぐちゃぐちゃの結晶ですって。きちんとした言葉をかけると結晶もいいけれど、悪態をつくと、ぐちゃぐちゃになる。花でもそうよね。エベレストの水と淀川の水では違うし、田舎の雪と都会の雪の結晶も違う、と二人のコーラス。ぼくも小室哲哉の曲いいなあと思って買いましたが1日であきて人にあげました(高校の頃)と高津君。高津さんの結晶はきれいだったのね、と川那辺さん。韶と武は、別格のもので非常に高いレベルでの差ですから、と次に移る成田君。韶と武を聴かせれば、水はそれぞれどんな結晶を見せてくれるのでしょうか、瞑想・・・
やっと八佾第三の最後。なかなかまとまりのある篇で、本来あるべきであるのに今はそうでない、というのが全編のテーマと成田君。季氏で始まったのだから季氏で終わってるのだろう、と上田さん。でもこれは、一般的にも通用する言い方ですと成田君。
いよいよ里仁、朱子の説を成田君解説。えらい先生が好きなように解釈するのですか、と丸尾さん。ある程度の範囲があります。一時期はやっても長く残るものでないと成田君。自動的に淘汰されるということ、と丸尾さん。こんなこといわれてもどうしたらいいのと川那辺さん。弟子も困ったのでしょう、これから考えてゆきましょうと成田君。里仁篇は仁、仁、仁・・・
これは意見がないようですから次の仁にゆきましょう。
仁は人にやさしくすること、それは人を良くすることも悪くすることも出来るでしょう、悪とは人に害を与えるという感じがあると高津君。だれにでもやさしくするというものではない、と成田君。何が仁であるかわかっていて、仁でないことに対してきちっと指摘する、筋が通っていないことを悪(にく)む、怒るということでは、と川那辺さん。仁徳の人、劉備が困っていた呂布を助けながら、留守中に呂布に徐州を奪われ、仁者もやさしさから人を害することがあるということが言いたかった、と高津君。三国志の仁者と孔子の仁は別、三国志の劉備と歴史上の劉備は別、と成田君。仁と礼の関係は田さんどうですか、と丸尾さん。大なる哉問うこと、と田さん。好むも悪むも、人而不仁如禮何人而不仁如樂何、いいことはいい、わるいことはわるいの価値判断の土台がしっかりしていないと、と田さん。礼は学ぶもの、仁は志すものでどうですか、と成田君。孔子には何か広い世界があって・・、何かいいたいものがあって・・、それを仁と名づける・・、後からつけたものみたいな・・・と丸尾さん。親親為仁、仁は人が二人、親を親しむこと、大事にすべき人を大事にする、懲らしめるべき人を懲らしめるかな、と田さん。述べて作らずで、孔子が何か新しいものを導入したということはないでしょう、と成田君。
最初は困っている人を助けるのが仁というイメージだが変ってきた、と高津君。仁の端という言葉がある。井戸に落ちそうになった赤ん坊を助けるようなもの、と田さん。学校の子どもに飼っていた鶏を殺させて食べさせた教師の話。泣き出した子どもたちがおり、問題になったそうである。高津君も子どものころ鳥の足をもち母と一緒につぶしたそうで、いまでも震えの感触が残っているという。その教師の行為は、教育上よろしくないという見解と食べるということは、基本的に殺すことがあって食べるのであり・・・、うさぎを殺すのは可哀そうで、見てられなくて吊って、と高津君。それで食べたの?最初はダメで2回目からは食べられました。そういえば鄭さん犬にはトラウマがある。ペットの犬が見えなくなって聞くと、昨日食べたでしょうといわれて、以来食べられないそうです。中国では犬を食べますと高津君。ほんとの(死ぬ)姿をみせ、感謝を持って殺すってことも、と川那辺さん。孔子ならどう?礼に従って殺して食べる。切り方からなにから実にうるさいのが孔子です。このごろは命のなくなることが実感できず、簡単に人を殺している。命がどう生まれて、どう死ぬか知らない、仁ではない、と成田君。鄭さんの話じゃないけれど、ベトナムでは猫や犬を平気で食べる、猫や犬がそこにおれば、食べ物に見えるんでしょうね、と丸尾さん。そういえば会議場の講演で命みせますと豪語して講演された方がおられた。ズタ袋から野菜を取り出して(本当は動物も入れておきたかったのでしょう)これが命ですとおっしゃった。皆さんは食事をしているとお思いでしょうが、命をいただいているのです。だから、いただきますと申します。感謝して命を頂いてください。アーメン。
2006年12月16日 里仁 5~11
貧賎の方もその道を以って得ざればと対で考え去らずとなれば、成田君ニュアンスが違うのでは、と鄭さん。どう違います?結果的にはそうであっても、不以其道得之は対なんだから、そこを正確に反映させないと・・・。そこへ右手に口紅の川那辺さん、主婦的にむつかしく考えなければ、仁の人には、財産や地位が、たなぼた的には落ちてくることはないってこと、逆に、どすんとそこから落ちることもないでしょう。ホリエモンや村上ファンドとは違って。仁という基準があればブレない。あの人達、裁判では、人に責任を転嫁するでしょう・・・と流れができました。この句はまとめにくい、と鄭さん。どれもまとめにくい、と上田さん。名を成すとの関連が・・・と鄭さん。孔子は管仲の器を小さいとし、富貴や覇者にあまり価値を認めず、仁なんぞに重きをおき、君子は何があっても仁を去ってはならない、と言ってますから、と上田さん。君子には富貴よりも名をなすこと・・・仁がなければならない。どんな時でも仁からはなれない・・・ぐるぐる回り、もう、仁バター
仁を好む者はこれ以上のことなし、不仁を悪(にく)む者は仁を為すことで、不仁者に対する抑止になっているという構文で上田さんのようにも読めるが、仁者にのみ可能という厳しいことを言っているのでしょう、と成田君と鄭さん。不仁者が不仁をそれ以上加えないようにという方が孔子らしいけれど、と食い下がる上田さん。孔子はどこかで人は生まれながらにして善といってます、と李さん。人間には誰にも仁をなそうと努力すれば出来る力ありといっている、と上田さん。一生はむつかしいが、一日ならできるでしょうね、と成田君。やくざは不仁者であるが、付き合って見ると仁のあることがある、と沈さん。今、つきあってるんですか?中国にいた時にはね、と沈さん。毛沢東は一日なら仁は可能だが一生はむつかしいと言ってます、と李さん。(一日でもよいという)孔子は毛沢東よりやさしい、と沈さん。上田さん書いて、まとめてください、と鄭さん。まとまりません。
過ちから本当に仁がわかるのかな、と成田君。郷党における教育に郷党特有の過ちのあることでは、と上田さん。それもありますが、個人の過ちでしょう、と成田君。自分の価値判断、仁という判断基準、仁というものをもっておれば・・・一応仁の最後ですが川那辺さんどうですか?孔子は仁において本当に間違っていないの?孔子は子路が反対したが、南子を説得する自信があり誘いに乗った、と鄭さん。ありゃ、子路の方が的確、孔子もとんちんかんなことをやってますと上田さん。ここで休憩。成田君が戻ってくると、手にビールあり。本年最後の勉強会ですから、と鄭さん。左手に論語 右手に酒。
乾杯をして、仁から道に話題が変わる。かげろうや、荘子に大椿の話があり、時間は相対的、直に生きることができねば、死を免れるのみと言っている、と上田さん。ここでは道の話が主で、と鄭さん。道の概念は時代により違うが、朱子の時代になると、仏の道との違い、儒者の道を示す必要があった、と鄭さん。死んでも可というより、道が聞けなければ死ぬわけにはまいらぬ、と成田君。
悪衣悪食、悪酒は入るか、と鄭さん。祭りに使うから悪酒はない、と成田君。悪衣悪食はどんなものか、と沈さん。荘子に子貢が原憲を訪ねたときの原憲の身なり、と鄭さん。貧pínだけれど病bìngではない、悪衣を恥じる子貢は病と皮肉る話。
適でもなく莫でもなし、飲めば舌が回る、と鄭さん。昨日も飲みすぎ、明日も昼間から飲まねば、酔っているのもあるけれど、そもそもむつかしい、鄭さん、そうですね、と成田君。これでもなく、あれでもない、片寄っていないことだ!と鄭さん。
君子は酒を懐う、と鄭さん。いや、君子は徳を懐う、小人は酒を懐うでしょう、と成田君。酒の下?は色を好むであるから、お上さんか、と沈さん。お上さんですか?と鄭さん。君子は酒、お上を好み、小人は米、お上さん(妻)を好む・・・と迷走。君子は社会ルール、小人は個人ルール、君子は見えないもの、小人は見えるものを懐う、酒は見えるが、アルコールは見えない!!!と沈さん。おっ、沈さんいいこと言う。今日は沈さんに二度感動した、2時間半かけて八尾から来た甲斐があったね、と鄭さん。王様は礼をきちんとする、利益を求めてやるのではない、ええとここからは中国語・・・・・、の李さん。同じく中国語の鄭さん、今のは、君子と王様は違って、君子は徳をもった政治家で・・・えっ、どういうことかな李さん。小人が利益を思えば、社会にとって不安定、礼と仁を考えれば国は安定、と李さん。社長はコストばっかり考えず、損して得をとる、人間関係を作れといってました、と沈さん。人にして欲しくないことはするな、して欲しいことをする。それこそ論語でしょう!と鄭さん。ところで忘年会は?と安澤さん。安澤さん遅れてきてたから・・・12月23日17時から第二タワーホテルの若杉、来年は1月13日から、正月だから一杯飲みながらでも・・・と9時をオーバーの最終勉強会。鄭さんの曰く、論語は朱子さえ読んでおれば、むつかしくなかったけれど、そうもゆかなくなった。学者じゃないから何を言ったって、ね、川那辺さん、気楽なもんで、と上田さん、高津君、就職面接対策してるよりは、出て来た方が為になるんじゃない(鄭)。では、忘年会で。
2007年1月13日 里仁 12-26
謹賀新年、台北医大の張さんがカリキュラムに論語のクラスを設置され、論語読書会も別途始められたと鄭さんから案内あり。このHPもご覧頂き、皆様がなつかしく、女性の参加、主婦の寄稿は台湾では珍しくもあり、よろしくお伝え下さいとのこと。国際的広がりが生まれ鄭さんも、更にこれを促進せんと思いもあらた。張さん、お互い切磋琢磨でゆきましょう、同慶。
放の左肩の○は3声で~のままに、利にひっぱられ、利に身をゆだねてしまう。今年も成田節健在。鄭さん、孟子曰くと健在。犬がいなくなれば捜し求むに、利に心を失ってその心を取り返さぬは道にはずれる。と新春の一声。
禮は決りごとを定めるのであるが、譲とは相反することがある、譲がすぎれば禮がおかしくなる、と鄭さん。シルバーシートは禮です。混み合っているときはそれ以外でも譲るの例えは如何、と成田君。譲がなくば、争う心が生じ、譲の心がないと禮もなくなる、と鄭さん。
位は形、それよりも自主性、気持ちが大切。シルバーシートがないからいけないのではなく、譲る人がいないのがいけない、はどうですかと成田君。老子はシルバーシートという人為がまちがいという、そんなことしなくとも自然にできなければいけない、知らずに入った女性専用車、変な目でみられてどうしようもない車両、と鄭さん。それはちょっと、そういうことをしないような男子の教育をしていただかなくては、と川那辺さん。
唯の左肩の○は3声で、丁寧な返事の言葉、と成田君。顔回はどこへいった?と鄭さん。どこでしょう・・・と一同。顔回も子路もいない、晩年のことではないか?曾子のみ分かった。禅問答みたいなもので、言わずとも分かる者が師を継ぐことになる、と鄭さん。
喩るってどういう意味、と鄭さん。理解する、気付く、判断するでしょう、と成田君。小人は収穫して利を稼ぐ事、君子は国を義をもって運営することを、例えてさとすこと、と上田さん。金文ではそう解釈できるが、この時代では利は利益、利に反応が早いということではないか、と鄭さん。ん・・それはさとい、かな。
川那辺さん、これまでに、この句で連想するものありますか、と鄭さん。ええ、ちょっと・・・要は、人のふり見てわがふり直せ、でしょうと川那辺さん。この先に三人で、あ、賢賢易色もあったかな、賢人と君子とどうちがうかな、と鄭さん。君子の予備軍?と川那辺さん。君子は知識人でなくともそれなりの徳があればなれるが、賢人は知識人でないと、と成田君。孔子は聖人、賢人はそれを伝える人。不賢のイメージがわかない、と鄭さん。賢と不賢の間に自分が居るというのでどうですか、と成田君。
親を諌めるのは無理だし、子供に諌められてもそうですかともいえん、このあたりの句は、そうですかとしかいいようのないもので、と上田さん。成田君どう、と川那辺さん。祖母は娘(母や母の姉妹)の言う事ききませんでしたね、と成田君。
鄭さん、ご両親は鄭さんが日本に遊学しておられることご存知ですね、と成田君。10年前は北朝鮮と対峙しており国を出ると日本で北となんかの関係が生まれていないか調べられたものだが、今は、そんなこともなくなった、電話もメールもあり、飛行機でとべばすぐ帰れる。孔子の時代には、国の外に出れば、一般人が個人的に連絡はとりようはなかっただろう、と鄭さん。孔子は両親を幼少にして無くしており、自身はおかまいなく14年諸国を放浪したが、連れられた弟子はどうだったのか、と上田さん。顔回は父を連れていたし、子路や子貢の親は当時の寿命じゃ亡くなっていたのでは、と鄭さん、成田君。
分っていると思うが、何故父母でなく父なのか、と鄭さん。家を継ぐからでしょう、と川那辺さん。父が使った使用人にも関することで、と鄭さん。三年の喪にも関係し、実際3年の喪はきついはね、と上田さん。孟子はその相談を受けて、子にすべてをまかせて喪に服させたという。色々あるが一切口出しせず三年じっと喪に服しておれば、結局三年父の道を変えず、父の家臣をうまく使って納得させたことになり、それから自分のやりかたを行えばよしとなった、と鄭さん。
この時代今のようなカレンダーはなく、死んだ年は分るが、父母が何歳で死んだかは、よほどきちんと記録しておらねば分らなかった、どこかに戸籍を登録していたと思うが、と鄭さん。
古者は昔の者とならないのか、と鄭さん。今者(いま)、昔者(むかし)、向者(さき)と訓じるのが原則、と成田君、古者(いにしえ)とくれば、古はよく今は悪いとなる、今は出来もしないことをペラペラしゃべるとなる。
つつましく倹約する人は失敗することが少ない。
では次ぎへ、ここ三つは似た事をいっている、顔回は物を言わず、子路は行動で示す、と成田君。
徳を行えば反応がある、と鄭さん。その時は知らない顔をしているかもしれないけれど、居らなくなったり、死んだりすると評価されるもの、と上田さん。自分のことをつぶやいておられるのでは、と川那辺さん。岡崎に藤井有隣館があるが、藤井氏が私財をなげうって中国のものを買い集められたのだが、明治の日本にも中国のことが分るものが居ますよという意味、と成田君。
君臣、朋友の関係は親、兄弟といった身内とは異なり、一度断られればしつこくお願いしたり、用もないのにみだりに会いにでかけたりしてはいけない、と鄭さん。子游がそうしないと先生のようになるから気をつけようという、これは笑い話・・・
さて、里仁、歴史的背景など予備知識なしにすっと入れる、それなりに自分で解釈できるが、つきつめると、う~ん、とむつかしい。何ですかと説明を求められるとむつかしい、と成田君、鄭さん。
2007年1月20日 公冶長 1~6
謂は論評すること、この篇は人物論評が多い。公冶長と南容については、古くから論争があり、南容は捕まらなく、公冶長は無実の罪であるが捕まっており、南容が高く評価されている。二人とも徳のあるいい人ともある、と成田君。現在捕まって獄中にいるが気にならず嫁にやるということか、と高津君。可能性はある、と成田君。公冶長が鳥の言葉が分ったという話を朱子は無視をしたので朝鮮ではこのことは論じられないのだが、朝鮮通信使が日本でここを突かれ対応に窮した。荻生徂徠などが朱子を批判することに用いた、と鄭さん。何故こんな話がトップに来るのか、と上田さん。孔子の娘婿だから、と成田君。会社でゆうたら次期社長、何かの形でいれねばならない、と安澤さん。表面でなく本来力のあるひとだから嫁がせた、と高津君。顔氏から入り込んだ孔子が孔家を乗っ取ってるみたいで、兄には非常に気遣って良縁をまとめたようだが、と上田さん。長男だから必ず跡を継ぐとは限らない、力があり頼られる人が継ぐことは珍しくもない、と成田君。年齢的なことを考えればこれは若い時の孔子、孔子は南容の将来性をみていた、と鄭さん。南容は孟僖子の子でしょう、と上田さん。それは南宮説、敬叔といって別人です、と成田君。ちょっと聞きますが、世が乱れると、国から逃げる、色から逃げる、言葉から逃げるというのが、と丸尾さん。随分先までお読みですね、と鄭さん。ええ、気になることは覚えていて・・・言葉より,色が先に来てるでしょう、色って成田さんが説明された字の意味の色でしょう・・・あっさりと逃げていいのですよね、と丸尾さん。では、次ぎへ。
子賤も(公冶長は1度きり)ほとんで出てこない人、まわりくどい言い方で、子賤がそれを示してくれているという言い回し、と成田君。川那辺流にいえば、自分(孔子)が君子と言ってるようなもの、と上田さん。孔子より49歳下ということは、非常に若く、実績はないがみどころがある人、他の国ではないが、周公を継ぐ魯の国にはそういう人物のでる可能性があること、と鄭さん。成田さんの年でも君子はあるの、と丸尾さん。恐れながら、そういうことです、と成田君。
姓は端木、名は賜、字(あざな)が子貢。本名は普段使わず、字を使うが相関関係がある。賜うと貢ぐ、括(くるむ)と容(いれる)、齋でなくば賤しい、尼丘に祈って生まれた子、名は丘、字は(仲)尼、仲は次男の意、啓(ひらく)と開、自分の事を本名でいうのは、私めは、と謙った言い方。子貢は器といわれてショックだったが食い下がって、どういう器と聞いた、祭祀に用いる高級な、立派な器であった、と成田君。君子とはいわれなかった、と安澤さん。祭にのみ使われる、限定されている、と高津君。子貢は顔回と比較して及ばないということは分っていた、と鄭さん。宰相クラスは勤まる、と成田君。上海の博物館で青銅器を見たが、祭祀の器は、日本人の清らかでシンプルな道具では想像もつかないほどデコラティブで迫力がある。しつこいくらいのエネルギーの塊、祈りの気持ちには凄いものがある。公冶長も鳥の言葉がわかるというのは、動物的直感のある呪的能力のあった人ではないかしら、と丸尾さん。子貢は孔子の死後6年の喪に服した人で、孔子の瑚璉のような人、と上田さん。一生かけて器を全うした、と成田君。
雍と本名呼んでおり、偉い立場の人。佞は口が達者なこと。偉い人も冉雍が仁であると評価していたが、佞はちょっとねと思っていた、孔子はそれにまっこうから反論した、と成田君。冉雍は徳行では顔回に次ぐ者と思われていた、と鄭さん。冉雍の父は賤人といわれ、偉い立場の人は、徳の人であることは分るがもっと家柄がよく、人当たりもよい人が欲しかったのでは、と上田さん。佞は女二人ということ、と丸尾さん。仁と女から成る、と成田君。どうして女が入ると悪い意味になるの、と丸尾さん。字の成り立ちは来週にしましょう、と成田君。論語で、女がそうなるのはわかりきったこと、と安澤さん。どういうこと、と丸尾さん。女子と小人は養い難しとか、と鄭さん。佞は本来そう悪い意味ではなかったが、孔子が嫌ったためそうなったのでは、と上田さん。偉い立場の人は、冉雍の仁を評価しているが、孔子は雍を仁であるかを知らずという厳しい立場にあった、と成田君。
信とは何、と鄭さん。確信がもてない、信とは、言ったことをその通り行うことであり、それができないことでしょう、と成田君。政治家が政治をする、民に信じさせる、その能力が出来ていない、それを自分から認めたことを評価した、と鄭さん。未能信斯の強調形が斯之未能信、信の対象は斯、斯は仕官のことで、鄭さんの説なら斯が民とならねば、と成田君。漆雕は(漆器を扱っている)私には馴染みがある、と丸尾さん。先祖がそういう仕事をしていたのかも、と成田君。ところで男の人は道を歩くとき危害を加えられないかと警戒するの、と丸尾さん。ぜんぜんと、安澤さん。ここから迷走。男と女の違いから、何故オスとメスがあるのか、蝶は何故飛ぶのか、生物は子孫を残すに涙ぐましい努力を・・・と安澤さん。戦うのは男の役割です。道で会って一番恐いのは人間。韓国の農村では、中学校の頃、北朝鮮がトンネルを掘って工作員を侵入させるといわれ、いきなり地面から出てくるのではと恐ろしかった。これを警戒して、村では訓練を行い不審者を発見することが奨励されたそうである。友人とそれらしい人間を通報して騒ぎとなり、家に帰れなくなり、そのうえ誤報とわかって、外泊と騒動をこっぴどく叱られ、竹で尻を血がでるほど叩かれたそうな。叩くは、ベトナム帰りの元衛生兵の先生、傷は後で縫ってやるとの愛のムチ。家では座れないほど痛かったが、言えば先生に罰を受けるようなことをしたと更に叱られるから黙って我慢。高校でも早速二人で殴られ、このことでクラスの緊張感が高まり、締まった雰囲気になった。ところが自分が先生になってみると、世の中一変、もう殴るなんてとてもできない、愛のムチの教育効果もあるのに・・・天井を見る成田君、腕を組む上田さん。なんでこんな話に、と鄭さん。中国でも一緒で、道を歩くときは気をつけるし、先生に叱られたなどといえば、家でまた叱られた、と高津君。居合をやってますが、昔武士は何時でも襲撃に対応できるような座り方を、と安澤さん。居合の行政書士!と上田さん。本当に地中から北朝鮮兵士が出てくると思っていたの、と丸尾さん。都会の人達は見ることと聞くことの矛盾が分ったが、農村ではそうだった、と鄭さん。ところで、孔子が喜んだのは、官につく気がない、政治を信じない、政治不信があった、と高津君。そういうことではない。まだまだこれからということで、へりくだっているが、最終的には行く、と成田君。いじわるしてるみたい、と安澤さん。仕官したのか、と鄭さん。弟子は行けといわれれば、行くしか選択はない、自信満々で返答すればダメであったろうが、この応へかたなら安心して行かせることができた、と成田君。本日は、鍵の管理者が居らず門前払い寸前から始り、お得意の寄り道で盛りあがりました。
2007年1月27日 公冶長 7~9
「論語読書会の首領」上田さんが、仕事の為欠席。丸尾さん、途中から参加。鄭さん、成田さん、高津さん、川那辺の四人でまずは、学而から公治長までを、音読、訓読で進めていった。約一時間、それだけで疲労困憊。お茶ばかり口に入って、水腹状態。音読がさっぱりの私を見てか、鄭さん黒板へ韓国語で「書堂の犬も三年で風流をたしなむ」といった気の利いた諺を教えてくれたが、「書堂の犬以下です」と答えると、優しい高津さんが「まだ、三年経ってないから大丈夫ですよ!」と慰めの言葉をくれる。
鄭さん時計を気にしながら、じゃあそろそろ、解釈へと。成田君へバトンタッチ。世の中が腐敗している。筏にでも乗って海に出ようか?由なら付いて来てくれるよね。それを聞いた由は大喜び。しかし、孔子は勇気があることは私以上の由だが、そんな勇気は何の役にたつのかね。といった感じですね。朱子の解釈では、材=裁ととっており、他の解釈には、材=哉ととるものもある。単に駄目だというより、筏の材料が無ければ、勇気だけではどうしようもないでしょうと、材料が無いということを持ってくる孔子のちょっと面白いやり取りかなと成田君。材=才とも取れるのではと高津さん。才能が無いってことでと成田君。ここで、鄭さん登場。この場面で、顔回は生きていたんだろうか?おそらく、顔回が亡くなった後のことではないだろうかと想像する。孔子はこの場面で子路のことを自分に従い、顔回を失った今、自分の心をよく理解してくれているのは子路であり、伴いたいと思っていたと思う。ほめられた子路は素直に気をよくしたものの、孔子は彼の持つ勇気をだけを評価して言っているわけでない。孔子は道を行われていないことを嘆いているのに、その本質が見えていない子路。自分の評価のみに喜ぶ子路に対して不満をもっている。話がかみ合ってない。でもこんな注釈どこにも書いてないけれどね。と。すると高津さん、どんな解釈本より鄭さんの解釈が一番おもしろいと。古いものは、面白みを求めていないから、その枠を越えないと成田君。解釈というのは、まず定まった基礎があって、自分の感じたことや自分の経験を重ね合わせて考えていくことが、大切なんだと鄭さん。次へ。
孟武伯が孔子に子路、由、赤という有能な人材を問う度に「仁」があるのかとたずねる。孔子は、それぞれの適材適所を答えても「仁」があるのかどうかはわからないという。孟武伯は、有能な人材だけを求めているだけで、「仁」を求めているわけでないと成田君。でも、三人の使い方をちゃんと説明しているでしょ、軍事、内政、外交と高津さん。以前、上田さんがおっしゃっていたけれど、弟子の誰に対しても、仁がないといっているのは、実際そうではなくて、「仁がない」と孟武伯に返す言葉自体が、孟武伯に対する評価と見るべき。要は、政治力のない人であり、孔子に人材について尋ねる時の聞き方自体が既に間違っていると鄭さん。はい、次へ。
子貢に言う。お前と顔回とどちらがレベルが上だ?子貢が答える、私が顔回のレベルを望むことができましょうか。回は、一つ聞いたら十を知る。私など一つ聞いて二つを悟るくらいのものです。その後は、朱子の解釈だと、お前が顔回に及ばなくていいよ。私もお前も顔回には及ばないねと。ま、実際は、孔子が顔回の下になるはずがないですがと成田君。そこへ、顔色の良いほろ酔い気分の丸尾さんが参加。いつもと少し様子が違い、この寒い時期に扇子でパタパタ扇いでおられる。鄭さん、一で十知るってどんなことなんだろう。すると丸尾さん、ここ!顔回がとても魅力的に映る場所と。パタパタ・・・・・。鄭さん、一つ教えたら、一つでとどまるのではなく考える。顔回は常に黙して考え、追求し、孔子の言葉を全部理解しその身に治めている、それを孔子が非常に評価していた。問題はこの時点で、顔回が生きているのかどうか?子貢に、われとお前はしかずという最後の言葉を聞く限り、生きている時点でのやり取りだとは思わない。顔回を惜しむ気持ちが込められ、早く死ぬことによって、顔回に対する評価も増長していると。それとともに子貢も評価するべき。一を聞いて二を知る。顔回は一つで孔子の全体像をとる。子貢の言葉の上手さ、これは評価されるべきと成田君。そのとおり、二人の比較よりむしろ子貢の答えが優れている。まさに孔子の求める言葉を発し、孔子は彼を褒めたし、そして互いに顔回を惜しむ気持ちが大きいことも読み取れると。ほろ酔い気分の丸尾さん抑えきれない気持ちが爆発し始めた。今、論語を見直す流れがあるんですよ。特に企業のトップたちが。雑誌の「BOSS」http://keieijuku.net/ 、「サライ」http://serai.jp/kongo_jigo/kongojigo.htmlなんかで、特集がされていますよ。どれも、ここでの読書会の内容とは比じゃないけれど。日本を論語で見直さなければならないという風が吹いているんです!と少々興奮気味。鄭さん、論語は教育というものの根幹になるものだからと。またもや丸尾さん、中国自体が精神的なものを見直すために論語の必要性を言い始めたし、「和民」の渡邉社長なんかは、論語の本を出すとまで言ってる。そのときは、われわれがチェックしましょうと絶妙の合いの手、成田君。丸尾さん止まらない、ほら、ヨン様がブームに乗って、世のおばさんたちを虜にして、日本と韓国の間が縮ったように、日本と中国が近くなるきっかけが論語だと思うのよ。論語は実践の哲学でしょ。鄭さんも熱くなってきた・・・・。論語は普遍性と大衆性の二面性を持ったものであるので、一般の方にも個々の解釈によって受け入れやすい側面を持っているが、ブームというのは、それが神格化されるということで懸念材料がある。論語は本来、一人ひとりがどうするべきか、どう生きるべきか、どう悟るべきかを教えるものであり、ブームにのるとそれに外れたものがいけないという概念が生まれることが、不安材料。丸尾さん負けていない、まだまだ続く。数十年生きて、これから女一人で生きていく私には、論語は心をついてくるところがたくさんあって、私も自分の経験を交えながら、何か書けそうな気になるし、鄭さん競争して書きましょう!論語を男の物だけにしないで、女の人にも知ってほしいと扇子で机を叩きながらの、熱弁。高津さんも負けじと僕の持っている本なんて訳のわからないことが書いてあって、やはりちゃんと背景があり、そして一般人にわかりやすい解釈本がほしいと。ここぞと鄭さん、人間というものがどう生きるべきか?論語は政治的なものと結びついている。できるなら、一般の人も深い意味を知って、自分の人生の中に盛り込むような解釈注釈がほしいのは確か。一般の人わかりやすくするのも必要だが、それはあくまで入口。その先は、想像しながらより深く解釈し、互いの理解にうなずきながら、自分の身に治めていく。本を書く人は、本を書く技術でそれをしようとする。そうではなくて、生の声で聞ける機会を増やし、それを教える人材が必要なんだ。今の教育に必要なものは、能力あるものには高度な教育を受けさせるべきだし、能力に目覚めないものには、強制的に教える愛のムチを与えるべきと。丸尾さんまたまた登場!論語の最後のほうに行くと・・・、鄭さんそのものって感じのところがあって・・・。2000年前には鄭さんみたいな人がいっぱいいたんでしょ?と。それは、少数です!と言い切る成田君。大爆笑。少数派こそ、大事よね!と丸尾さん、鄭さんを褒めちぎる。しかし、すぐに撤回、別に褒めているわけでないのよ。一杯のお猪口で丸尾さん混乱気味。鄭さん、これからの人生を自分らしく生きて、それを人に伝え教えていきたい。例え上手くいかなくても、世の中がそれを認めてくれなくても、孔子が慰めてくれる。高津さん、心で理解して書かれた本が読んでみたいと。基本的な注釈は理解したうえで、その上に心を乗せていく・・・・。と成田君。すると、丸尾と高津さんが同時に、鄭さん書いて!!!と。鄭さん少々困り気味だが、心の中の熱い闘志は透けて見える。すると成田君、鄭さんは目の前にしなきゃならないことがたくさんあるんですから・・・・・と絶妙なフォロー。鄭さん読書会の中では、既に神格化されている。今回の読書会も脱線した時間の方が長く、9時半終了。以上・・・・・。
2007年2月3日 公冶長第五 10~15
「サライ」は一般向き、「BOSS」は経営に興味ある人々向き、いづれにしても論語から座右の銘のごとく好きな句を選んで解説する形であり、全体像がみえてこない。朱子は大学、論語、孟子、中庸と体系的に読むことを求めており、この観点がぬけていることが気になる、と鄭さん。また、論語も通読して全体像をつかみたい鄭さんでもある。久方振りの沈さん、「商道」を持参、朝鮮最高の富豪で、李朝
23 代王 - 純祖の時代に高麗人参貿易で巨万の富を築イム・サンオクの伝記。ここにも儒教の精神が生きていると沈さん。前に話していたイム・サンオクでしょうと、安澤さん。高麗人参貿易から在中国朝鮮族、在日朝鮮人、中央アジアやアメリカ、ヨーロッパの在外朝鮮人、個人の意志によって住み着いた者はいいが、植民地政策や強制移住のごとく外国政府の関与によるものは問題、拉致問題を考える場合には、植民地政策を視野に入れる必要があろうと、話が伸びた。
宰予は宰我であり、八佾第三21)で「民をして戰栗せしむ。」と言い孔先生に叱られたとあった。ここでは昼寝をして怒られており、昼寝をしただけでここまで怒られることに昔から様々な解釈がなされてきた。晝は畫で寝室に絵を描いて豪華に飾っていた、自分の限界をみてあきらめて“ふてね”をしていた。女性と寝ていたなど。腐った木は彫れない、どろどろの壁は鏝(こて)で細工できない、責めようがない、素材が悪いから責められないと皮肉られ・・・昼寝をしてよいという鄭さん、どうですか、と成田君。高津君どうですか、と鄭さん。昼寝より、勉強せずして寝ていることに怒っている、本来勉強しなくてはいけないのに・・・何をしても駄目、あきらめていたのでは、と高津君。あきらめたのですか、と成田君。人ごととは思えない、自分のことをいわれているようで・・・と高津君。子曰が二つある、別々のことか、関係あることか、と鄭さん。最初は宰予のことを直接云ったもの、次は、間接的に述べたもの、と成田君。修学院の滝の下で読書をして昼寝をするのが好きな鄭さん、昼寝と前段、後段がどう関係するのか、昼寝の中味は何か、昼寝の何が悪いのか、と迫る。中国では昼寝をいたします、と沈さん。昼寝自体は悪くないが・・・何かを放棄して昼寝してた?と高津君。自分の言っていたことと合わなくなっていた?と安澤さん。関係ないものが二つあるのかもしれない、と成田君。昼寝しているときに弟子を集めて言ったのでは、と沈さん。宰予は業を受けた能弁の人で顔回とちがってまっこうから孔子に反論する人ですから、と上田さん。三年の喪を一年でよいと言って孔子の言うことを聞かなかった弟子、と鄭さん。弟子は言うことを聞くものということが通じない、先生の考え方を変えさしたということは、たいしたもので、と安澤さん。孔子以上ということですか、と成田君。弟子から学んで孔子も成長した、と安澤さん。今の時代ではホリエモンか村上みたいな人では、と沈さん。ここまで糞味噌に叱られ役として登場する宰予は“ただものならず”で一件落着。
剛者は心の強い人間、欲が深いと剛ではない、申棖は、よくわからない人、当時は剛者として有名だったのでしょう、と成田君。“しんちょう”ではないのか、何故“しんとう”なのか、と鄭さん。分かりませんが“とう”です、と成田君。本当は慾なのだが剛にみえる、そこがむつかしい、と鄭さん。虎退治をする人が人のためでなく、金のためにやるみたいな、と高津君。そうじゃなくて、性格の問題、あくまで自分を通す。信念に基づいて通しているのでなく、好き勝手にやっている、小泉前首相みたいかな、と成田君。慾と剛は似ているところがある、孔子は剛に対して価値概念がちがっている、と鄭さん。孔子の見ている方向、普通の人からみれば剛であるが、孔子からはそう見えない、と安澤さん。慾のない人間はいますか、と沈さん。村上さんは強い言い方をする、利益を求めることで強いが、そこには損をする人が必ずいる、そこを考えずに行う。義のないところが問題である、と鄭さん。義のあるのは剛、利のあるのは慾、と成田君。資本主義は利を求めるもの、合法的に求めることは問題ない。商道はそれでっせ、と安澤さん。利、命、仁については孔先生はまれにしかおっしゃらなかった、利はむつかしい、命は天命、仁は、と成田君。字の意味は、と安澤さん。人二人、人間と人間の関係、と成田君。資本論では、生産関係、と沈さん。
人からされたくないことは人に対してもしない。高津君、自分が子貢だったらどうですか、と成田君。沈さんの助けをかりて、害人之心不可有 防人之心不可無 老子かな中国の諺を思い出す、と高津君。老子じゃなくて孫子じゃないか、と鄭さん。中国の政治家がよく使う、と沈さん。ちょっと意味が違う、孔子が評価したことは、(子貢には)むつかしいという点が大事、と鄭さん。仁者以外は無理、朱子は自然にそうなるもので、努力してなるものではないとする、と成田君。恕を己所不欲無施於人と孔子は言っている、と鄭さん。子貢の表現は見事なもので、よくぞ言ったと応えがあってもよさそうなのだが、と上田さん。頭で理解しようとするが、頭でなく心である、と成田君。我と吾の違いは、と安澤さん。我は動詞の目的語となるが、吾はならない、と成田君。この構文で我で始まり次に吾となるが、吾ではじまり次に我となるとおかしい、と鄭さん。
夫子は先生、大人の立派な人の敬称、文章は見た目のあざやかさ、得て可は、~が出来る、機会があるの義、性は人の生まれつきもっている性質、天道は天が定めているあるべき姿、と成田君。得ることは出来ないが聞くことは出来るとならないのか、と高津君。不可聞は聞くことができない、聞いてはいけない。不可得而聞は聞くことができる機会がないの義、と成田君。自分の慾がないから、他人のために考えているから分かり易い、と沈さん。文章は書いた文章ではない、周の文化、周の禮、目に浮かぶように聞かされたもの、禮樂の文物、と鄭さん。周監於二代 郁郁乎文哉の文、と成田君。子貢は性や天道について聞きたかったが聞けなかった、顔回が生きておれば聞けたかもしれない、後に孟子や朱子がそこを補はねばならなくなったのでは、と上田さん。子貢は誰に向かって言ったのか。夫子之とあり他人、と鄭さん。子貢の弟子ではないか、と成田君。だから聞くな(分からない)、先生は一言も言っていない!・・・おっしゃってはないが、それが含まれているから、よく考えて勉強しなければならない、子貢はそういうことを話せる相手ではなかった、と鄭さん。言わなくても分かるようでなければ無理、議論するより実践すべきこと。
子路は聞けばすぐに行なおうとする人。何でも行動することは良いことばかりではない、と鄭さん。子路は相手に応じてすぐ行動するから、相手が嘘をいえなくなるほどすざまじい。同じことを二度いわれるのを嫌ったのでは、と上田さん。悪い面もあるが、ここは子路を褒める意味、一つのことを一生懸命すぐやる人、と成田君。
孔文子は孔圉、死んでから文子の諡(おくりな)をつけられた。「文」は最高レベルの諡、と成田君。歴史的背景がわからないと、上田さんどうですか、と鄭さん。内乱状態の衛を治めたことを評価して衛の人々が「文」を諡ったのであろうが、孔子は政治家を判断する時そういう政治的功績より、仁でもって判断、その意味ではそう高い評価を与える相手とは思えないが、孔子の助言を受け入れた数少ない人で心証が良かったのでは、衛出身の子貢は首をひねったと思う、と上田さん。中国では諡で「文」がつくと最高の知識人とされるため、これを欲しがる、と鄭さん。公冶長篇は政治家についての人物評が多い、孔圉も政治的というより個人としてすぐれていた、助言を受けた時の態度も良いと孔子はみていた、と成田君。この人物評は仕官に影響するもので、弟子も聞き耳をたてていたものと思う、と上田さん。来週は木曜日に変更です。
2007年2月8日 公冶長第五 16~20
孔子の頃の学園の風景は?教室とか時間割とか、先生と弟子がどんな風にやってたのか、と安澤さん。分からない、と成田君。孔子が本格的に教育をしたのは晩年4~5年、その前10何年かは弟子を連れて諸国を巡っており、帰国後はその弟子にそれぞれ門人がついてゆく、と鄭さん。孫弟子ですね、と安澤さん。当時のことはわからないが、明時代のものは曲阜に絵として残っている。それから孔子の時代を想像するくらいのもの、と鄭さん。だけど、仏教画からアイデアを盗んで作っており(いかがなものか)、当時は家族全体で入門しており、全体として共同体として生活していた、と成田君。ギリシアはどうでした、上田さん、と安澤さん。いや、はや、と上田さん。アゴラで議論をしていました、と成田君。戦国時代には斉の稷下に諸家が集まり門人ともども生活する、有力者がそれを庇護するということになった、と鄭さん。ことばは共通してましたか、と安澤さん。話すことばは異なるが書く言葉、文字は通用、知識人は分かっていた、と鄭さん。秦の始皇帝が文字を統一したのいうのは、と安澤さん。それは知識人レベルではなく、いわゆる役人に通じ、裾野を広げてゆくことで大きな意味があった、と成田君。
前回言い忘れたが、公冶長13)、「性と天道」は「漢書」や「史記」では、性命と天道となっている。公冶長14)、子路には「片言以って獄者を折すは、其れ由か」(顔淵篇)があった、と鄭さん。では本日のお題に
謂は論評する。君子は立派で人の上にたって政治を行う。子産は字(あざな)で、姓が公孫、名が僑、恭しくまじめに行い、上に仕へるに尊敬の心、民を養うに慈しみの心あり、公共事業などで使うときには、農閑期など節度をまもって使う、上田さんどうですか、と成田君。子産の業績は公冶長16)参照。孔子は子産の政治的業績というより、徳の観点から評価されるようで、どうも・・・と上田さん。君子というもののあり方で褒める、と成田君。孔子は子産を評価するが孟子は評価しない。恵而不知為政、子産は川を船で一人一人渡そうとする恵の人であるが、橋を架け誰でも渡れるようにするのが政治家の仕事、小さなことにとらわれず大きな視点でみることができない、と批判をしている、と鄭さん。論語は弟子を相手にしているが、孟子は王を相手にしており対象が違う、と成田君。それに孟子は自分で編纂しているが、論語は弟子が語ったもの、と鄭さん。孟子は自分で編纂しており、論旨明快、評価の角度がむつかしい、と成田君。
晏平仲、姓は晏、名は嬰、平仲は諡。人と交際するのがうまく、時間がたつと尊敬する。普通人が交際すると仲良くなりすぎて尊敬などしなくなるが、付き合った人が尊敬するようになる、の二説がある、と成田君。(晏平仲が)尊敬される方がよいのでは、と高津君。人を尊敬するから尊敬される、晏平仲が尊敬するとみるべき、と鄭さん。義疏では、人敬之となっている、と成田君。中国社会科学院の注釈でも別人敬之、the
longer, the moreだ、独自性を出すには新兵器をもたないと、と安澤さん。敬は論語では、自分から上を敬す、晏平仲が敬したと、と鄭さん。之は誰か、と上田さん。付き合っている人、晏平仲どちらともとれる、と成田君。敬は尊敬するのでしょう、と安澤さん。尊敬は少し違う、うやまう、大事にする、誠実かな、と成田君。respectとなってるけれど、英語だからね、と安澤さん。
藏文仲、姓は藏、名は孫辰、文仲は諡。蔡は、大亀、諸侯でなくば置いてはならない。身分不相応に豪華にしているが、知恵者として当時は評価が高かった。子産的で合理主義的、人柱をたてるのをやめたりした人、上田さん何かありますか、と成田君。人となりは、公冶長18)参照。孔子は厳しく批判されているようで、と上田さん。藏文仲は祭祀を行う立場にあり、八佾と同じく、魯の特殊事情がありとはいえ大夫の身分で、周と同様の祭祀を行ってはならない、と批判をしている、と鄭さん。八佾は現実の政治家、ここでは死んだ人のこと、と成田君。政治家がボランティアで行えば赤字がなくなる、と高津君。孔子はボランティアを推奨している訳ではない、と成田君。礼の観点からみて異なっている、と鄭さん。川那辺さんの書いておられるように、弟子も仕官しようとすれば孔子の云うとおりでは困難、大変だったろうに、と上田さん。実務はわかっていたのか、と安澤さん。若いころから下端のことから何でもやっておりよくわかっておられた、と成田君。
子文は楚の人、姓は鬪(とう)、名は穀(どう)、於菟(おと)、於菟は虎、小さい頃捨てられ虎に育てられた。三回宰相になっても喜んだ様子もなく、三回罷免されても怒った顔色もない。後任者との引継ぎを行う、忠である、真心がこもっている、だけどそれだけでは仁とはいえない。崔子は斉の人、崔杼。下克上で殺した場合、弑すとなる。陳文子、姓は陳、名は須無、馬車10台馬40頭を棄て他国に行くも、崔杼と同じような人間が居ると、また他国へゆくも同じ。清潔な人であるがそれだけでは仁とはいえない、上田さんどうですか、と成田君。人となりは、公冶長19)参照。子張は、子文も陳文子も自分が仁者だと思ったのに同意を得られなかった、と上田さん。古い人を出して、工夫をしてうんと言わせようとしたがダメであった、と成田君。実際知らないからそういうのでは、と高津君。やおら安澤さん、仁というのは論語全部を読めばわかりますか?分かります、と鄭さん。我が心をもって読めば分かる、我が心を捨てて孔子の心を読もうとすれば分からなくなる。文字を読むのでなく、自分が孔子と思って、そうなった気持ちで読めば、つながっていることが分かる。至ったわけではないが・・・それちゃんと書いてください上田さん、と成田君。分かったと言ったよね、と高津君。本日のクライママックス。孔子は感じたことを推測では言わずきちんと見ていう、と高津君。微子篇に柳下恵が言うたびに退けられるが、自分は正しい、向こうが間違っていると通したとある。孔子は政治家として当時の定まった評価のある人で世間がそう評価していても自分の観点から間違っているというものを正した。子文も陳文子も、忠と清を行っているが仁ではないというのが孔子の見方であった、と鄭さん。子張は十哲には入っていない、と成田君。宰予は入っていたと安澤さん。
渋沢栄一は昼寝に関して鄭さんと同じような考えではないかと安澤さんが話を飛ばした。昼寝は程度の問題でしょ、うたたね程度ならまだしも、ぐったり寝てしまったのが悪かった、寝ているときでも気を許すなでしょ、と川那辺さん。いや、寝ることは悪いことではない。修学院の滝で台北の張さんと読書して昼寝をしようとしたとき張さんが「宰予晝寢」を引用して止めようとしたが、昼寝には別の意味がある、寝る事は生理現象、色を好むがごとく徳を好む者はないとあるごとく、色を好むのは人間の、男も女も元来そういう風にできていて、そこのところは悪くない。孔子も色を好んだ。男は女と寝ると気を許すでしょう、上田さん?え?気を許すとは★☆◇∞∂∽、色は男男というのもありますから、ソクラテスなんかそうでしたね、ひょっとして孔先生も・・・と上田さん。何でこんなところに脱線したものか?渋沢栄一の宰予昼寝でしょう。
季文子、姓は季孫、名は行父、文は諡、慎重な人で評判が高かった、何か上田さん、と成田君。まつわる事件は、公冶長20)参照。中国では相手に勧める場合、三思はよくいわれること、と高津君。「文」を諡としており、基本的に評価されている人、だけど褒め方が気に入らなかった、と成田君。いや、批判ではなく、季文子なら三回でなく二回で十分と言っているのでは、と鄭さん。再は更に考えるでは、と高津君。三は多い義でそれ以上はないから再はこの場合二回でよい、と鄭さん。Over conscious, twice is enoughとあります、と安澤さん。歴史認識における価値判断の問題、春秋に注した孔子は、世間の評価に対してあるべき姿を示そうとしている、と鄭さん。中国人は今でも歴史認識について、これを行う、と成田君。突如として、「大学」とは何ですか、と安澤さん。大学は学ぶ方法論、何のために、どういう風に、またどういう枠にいれるべきことかを分かるようにするもの。朱子学では大学が一番大切。論語は56歳くらいに注を終えており、晩年最後まで大学に手を入れ、修身が大事で、余力があれば人に施す、さもなくば徳のつもりが毒になる、と鄭さん。朱子学では、大学、論語、孟子、中庸となる、孟子は論語の注釈のごときもの、と続く。我が心を修めて賢人の心を考える、論語に自分の哲学をのせる、と成田君。ところで科挙ではどんな問題が出たのですか、と安澤さん。一節を抜き出し、それを解説させる、あるいは空欄を埋めよとか、自由な発想で書けば間違いなく落ちる、朱子の考え方に沿って埋めなければいけない、と成田君。朱子的、模範解答を暗記しておかねばダメ、科挙はともかく均質な価値観を持つ官僚を輩出するものですから、と鄭さん。受験参考書のようにして販売してもうけるなんてことも、と成田君。この時代の受験戦争と変わりない、よくわかりました、と安澤さん。本日は脱線どころか、線が無いところに飛び出しましたようで・・・
2007年2月15日 公冶長第五 21~28
甯武子、孔子一行が放浪していたとき滞在していた衛の人。姓は甯、名は兪、武子は諡。孔子より昔の人。邦に道あれば知恵をいかんなく発揮、道行われていなければ、愚人のふるまいをする。その知については真似ができるが、愚のふりをするには真似ることができない。上田さん、どうですか、と成田君。甯武子の人となりは公冶長 21)参照。左傳の杜預の注に、甯武子が不適切な音楽のあったとき、それとなく教えたとある、と成田君。文章としては分かり易い、褒め言葉であるが、孔子がいいたかったのは、と鄭さん、成田君と二人で、俺にはできない、弟子たちにもそういったのかな・・・国が乱れているときに、はっきりというと身が危うい、と成田君。南容とくらべるとどうですか、と鄭さん。・・・南容は身分が高くないから刑戮を免れるのが精一杯、甯武子が何かを啓こうとすれば、器が大きいからそうせざるを得ない。陽(佯)狂、狂人のふりをする、李白のことを後の人がそういう、と鄭さん。李白がそんなふりをしていたのですか、と安澤さん。太公望や荘子もそうかな、と鄭さん。ぼくもそうです、アッハッハッハーと安澤さん。
陳の国にいたときに言いました。帰ろう魯に。私の党は、小さな共同体、孔子の弟子が集まって暮らしている。小子は若者、狂簡の簡は大きいの義。志が大きすぎ、誇大妄想している、美しい模様を作ることが出来るがきる方法を知らない。史記によれば、冉有が魯の国に召喚され、そのニュースを聞いた孔子が魯に帰って教育した、と成田君。孔子が魯に帰るのはもっと後公冶長 22)参照。と上田さん。背景により解釈は異なるが、帰らんか帰らんかは、弟子を教える、それに専念する、政治に参加するとき、どうするかを教え、困ったときそれを見つめ・・・孔子は残された仕事は政治でなく教育としたこと、ところで狂簡あたりのことは、いい意味で使っているのか、と鄭さん。狂簡はいい意味でなく、斐然、章はどちらでもない、と成田君。いいものをもっているが、使い方を知らない、と鄭さん。いい意味でしょう、と上田さん。吾黨之小子は孔子の弟子ばかりとは限らないから(そう思った)、と成田君。良さも足りなさも分かり、しっかりさせて政治に参加させる、礼楽をもって章を成す、困ったこと(放浪の苦難)をへて成し遂げた、帰らんか帰らんかは、後の中国の知識人の常套句、出世して帰る、と鄭さん。故郷に錦を飾る、と安澤さん。ちょっと違うかな、帰るという本能かな、と鄭さん。自分の生まれた木の下に帰る、と安澤さん。
伯夷叔齊は昔の悪いことを思い出さない。だから怨まれる事も少なかった。武王が殷の悪い王を撃ち革命をしようとしたが、臣下が王をやつけるのは下克上で駄目ということで山にこもって死んだ。これに対する孔子のことば。伯夷叔齊については公冶長 23)参照。孔子が二人を高く評価し、司馬遷がそれにつづいた、と上田さん。それ以前からの有名人を出して評価している、と成田君。周の文王、武王の時代の人で周公以前の時代で二人はその反対側、昔の悪を思わず、節を守り、飢え死んだことはよく知られていた、と鄭さん。悪を憎み人を憎まず、朱子は二人は他の人から怨まれることが少なかったのは、二人が怨むことが少なかったとみている、と成田君。述而篇にもそのことが出ており、孔子は自分のことと見立てている。何故“旧“なのか、と鄭さん。昔の怨み、今、圧迫を受けているものではない、過ぎたことを怨むというほど器は小さくない、と成田君。司馬遷は天を怨むか、天道を問うている、と上田さん。天を怨みず、天命、宿命のことをいうが、旧とは何か、と鄭さん。孔子にとって旧悪があった?と成田君。司馬遷は列伝の第一で、自分の心を載せた。孔子は天が味方してくれないなら・・・歴史を味方にする・・・、と鄭さん。ところで伯とか叔に意味がある?と安澤さん。伯は長男、仲は次男、伯仲とはここから来ます、叔は三男、季は四男です、と成田君。
正直者といっているのか。微生高、姓は微生、名は高、よく分からない人。酢を借りにきた人に、隣で借りて来て渡した、こんな奴は正直者でない、と成田君。日常でないといえばいいのか、隣に行って借りた方がいいのか、私ならそんなことはある、孔子が何故否定しているのか、ではどうすればいいのか、と安澤さん。それが悪いとは思わない、政治的場面で困ることがあるということか、と上田さん。世の人が言う正直とはちがっている、と成田君。親切であっても正直でない、と安澤さん。本名で呼ばれ生きていた人である可能性は、と成田君。尾生wēi shēng、馬鹿正直で有名な人、女に橋の下で会う約束をし、雨が降り水かさが増して死んでしまったとされるが、発音が同じ。この名をかりて、それは酢を借りているようなものと例えた。(馬鹿正直にしておけばいいものを)自分にあるようにみせつけている、と鄭さん。
言葉巧み、顔つきはよく、恭しくしすぎる、左丘明これを恥じ、私も恥じる。左丘明は左傳を書いた人、最近の研究では怪しいとされるが。春秋左氏傳、春秋は孔子以前の魯の歴史、孔子が整理して今の形になり、それとは別に、左丘明が春秋について他にあつめたもの、国語も左丘明とされる、と成田君。これとのからみで、直とは人と真っ向から対峙することを求めるのでは、と上田さん。孔子は自分のもっているものでなく、他のものを借りて行うことを嫌った、と鄭さん。孔子は左丘明の価値観を評価し、それを借りて、弟子にもこうすべきとした、と成田君。恥を知るということがよく出てくる。孟子も恥を知るを義とする、それは正しいか正しくないかを見分ける力を必要とする、左丘明の恥じを分かち、自分もそれにくみする、と鄭さん。
どうしてお前たちそれぞれ自身の志を言わないのか、自分の志を言ってごらんなさい。車と引く馬、衣(輕)裘は輕が略されることがあり着物。子路は馬車と着物を友と共有して、ぼろぼろになっても残念に思わない。顔淵は自分がいい事をしたと誇らず、自分のやった仕事を自慢しない(朱子)。子路が、先生の志を聞かせてくださいと言うと、老人を安心させ、友人との約束を守り、若者をかわいがり、養い、安心して成長できるようにしてあげたいとおっしゃった、と成田君。顔淵の場合、無の対の善と労が対立しており、人には誇らない、人に苦労をさせたくないとなる。子路は政治的に行う。車馬、衣という政治的抱負、外向きに語る、顔淵は自分の身を修めること、朱子学に近く、修行する方向、孔子は兼ねて、見えないところで政治を行い、社会的弱者を安心させる政治をしたい。政治を感じないうちに恩恵を受ける、と鄭さん。子路が結構仕掛け、顔淵は控え目、これはもしかして子路の批判、それは善を損なっているのではないか、読みすぎているかな、と成田君。子路のことが先になっていること、子路と顔淵は年が離れていること、政治的には子路、学は顔淵となる。顔淵が生きておればどうなったか、結局、荘子が継いでいる、と鄭さん。三人きりで話が出来たのだろう、と上田さん。珍しく孔子から問いかけている、と成田君。子貢がおれば、何といっただろう、と鄭さん。詩経でも引用しますかね、と成田君。読むときにそういうことを考えて読むのも面白いと茶を皆に注ぐ鄭さん。自分が飲むときに全員に注ぐのがここのルールですか、と安澤さん。中国じゃ自分が煙草を吸うとき人数分もっていなければといいますが・・・
もうおしまいだ。ダメだなあ。私は人の過を見て自分の心の中に問いかける。そういうことが出来る人を見たことがない、それだけのものですが、いかがでしょう?子産のような合理性、法家のように国を法治化させると法を犯さなければよいという風潮になり、裁判ともなれば、自らの非を認めるということは危険となる、それに逆らうことは難しいのでは、と上田さん。今の世の人の認識が間違っているといいたい、と成田君。個人の過ちと見てきたが、政治家をとりあげたことを考えれば、その時代の政治的な過も含まれる。歴史に照らして反省してゆく必要があり、今の政治家は反省していないとなるか、と鄭さん。個人的問題でもあり政治家の問題でもある、と成田君。公冶長は政治家をとりあげてきており、ここだけ個人的とみるよりは、政治家と見る方向がよいだろう、と鄭さん。そう読みたくなる、と成田君。総集編みたいなもの、と安澤さん。
10世帯の村でも忠(まごころ)と信(約束を守る)にかけては私(丘)と同レベルのものが居る。学問好きでは私に及ぶものはない、わりと”したて“に出た言い方、と成田君。忠信は政治に志す者には必要な資質、自分のように学ぶ、何を学ぶかといえば、礼楽、歴史のありさま、政治の良し悪しを知る、学ぶであり、素質ではなく、学問によってここまでやってきたという自負がある。生まれつきそうなのですかと聞かれ、そうです、若いとき苦労したからいろいろなことを知っているとも述べており、この篇の最後に置いた重さがある。伝えたいこと、学ぶと言うこと、時代ごとの政治家を見つめることだろう、と鄭さん。政治の成功、失敗を通して礼楽を学ぶべし、と成田君。アーメン。
2007年2月22日 雍也第六 1~3
安澤さん、50歩100歩を語る。それは以五十歩笑百歩何如で孟子の言と鄭さん。なんでも敵から50歩逃れた人が100歩逃げた人を卑怯者と笑ったそうな。馬鹿というは、指鹿為馬、鹿を指して馬だと言わしめ、背いた者を殺したとか、日本では“ばか”という言葉があり、この話に託して馬鹿といったそうな、と成田君。中国で馬鹿といっても、“ばか“の意味にはならない、と高津君。”ばか“が朴家(パカ)と聞こえ、鄭家(チョンカ)ですと、応えた、と鄭さん。チョンガ(独身)は鄭さん、と上田さん。チョンガは韓国語から来ました、チャリンコもそうです、と成田君。チョンガは総角、髪を後ろでくくってたらすこと、と鄭さん。高津君、朋友書店に就職おめでとう。ご本のお買い上げ、出版は朋友書店で、と高津君。安澤さんの知り合いで、宇治から寺澤一美さん参加。台湾で日本語を教えておられたこともある言語聴覚士。一番美しいと安澤さん。
雍也篇1)は朱子以前は二つに分かれていたが、朱子は二つをつなげて一つの話とした。冉は姓、名は雍、字(あざな)が仲弓、南面は中国では、天子が南に向かって座ること、基本的には王様のことで、雍(本名)には王様の資質があるの義であるが、実際には王様のそばでえらいことができるというのが通説、と成田君。めずらしく孔子が褒めてますね、と安澤さん。褒めるときは褒める、と成田君。この(高津君の参考書)本では地方の長官とでています、と高津君。どうですか鄭さん、と成田君。基本的には王様、ここではせめて諸侯、そのえらいポストにさせる、雍は10哲に入っている、政治家にさせるべき、と鄭さん。子桑伯子はどういう人かわからないが、多分えらい人。可なりはOK。簡はおおらかにやる、だからよいといいました。敬というのは、まじめにやることであり、その立場で簡を行い人民に接するのはいいが、簡にいて簡をすれば大簡、この場合の大は
da(四声) 大きい、ではなく tai (四声)はなはだ~すぎるの方、あまりに大雑把すぎるのではありませんかと雍が言うと、お前の言っていることはその通りだよといいました、と成田君。自分の性格と似ていて反省しながら納得、と安澤さん。簡を行うとは、基本的に政治のことですから、と成田君。(テキストの)大と簡の間の縦線は何ですか、と吉澤さん。それはいい質問です。真中にある場合は一つの言葉ではないがつなげて読め、横にある場合は、一つの言葉として読めです、と成田君。線の入り方がまちまちですけれど、と吉澤さん。よく見ておられますね・・・いいかげんでいいのです、と成田君。大簡乎、と上田さん。子桑伯子について何かありますか、上田さん、と成田君。子桑伯子らしき人物については雍也篇1)参照。子桑伯子のやり方は老荘思想的、無為自然とまでゆけば、そこは否定的にみている。そこは押えておかないと。また公冶長篇5)で言葉巧みでないが孔子が仲弓を評価しており、そういう評価のもとで、一つだけおくより、その例として後ろをひっつけた、と鄭さん。弟子が問うてから、子曰が順序であり、逆転しており、二つに分けた方がよい。前の句は、父親の出生が悪いということがあるのをかばっていることもある、と成田君。この先で出てきますが、怒るくらいにかばってますよね、と上田さん。可といっているがどういことか、と鄭さん。OK、おおらかな政治をすることでは孔子も認めているが、簡すぎるのはダメでしょう、と成田君。仲弓は孔子とは違った見方をし、孔子も仲弓には人を見極める目があると認めた、と鄭さん。だから南面させてよい、前後をひっくり返した方がいい、と成田君/鄭さん。それじゃ仲弓篇となる、と上田さん。論語仲弓篇を朋友書店から出版しましょう、成田先生、鄭先生よろしく、と高津君。
哀公は魯の殿様、孔子の晩年、弟子を教育していた頃。学生の中で誰が一番向学心があるかを問うた。顔回というものがいた。学問を好み怒りを遷さない、二説あり、やたらに怒らず怒るべきことを怒る、一つの怒りを別に遷す、八つ当たりする、いづれにせよ理不尽な怒り方をしない。同じ過ちを繰り返さない、不幸にして若くして死ぬ、それ以降は学を好むものを聞かない、と成田君。哀公は顔回を失った孔子をなぐさめておられるのでは、と上田さん。そういうことではないでしょう、と鄭さん。誰か一人学の出来るものを回してほしいが、聞きにくいのでこういう言い方をしたのでは、と成田君。ちょっと面白いことをいうなら、公冶長28)で忠信の者はいるが、丘ほど学を好む者は居ないというのを哀公が知っていて、孔子に聞いた、と鄭さん。恐らく哀公の学を好むと孔子の学を好むは異なり、能力ある人材は居ないかと聞くのが哀公、人格を高めるために勉強しているのが孔子、死んだ顔回を出してやんわりと断った、と成田君。古人為己之学、今人為人之学と朱子が言う、と鄭さん。古之学者為己、今之学者為人(憲問第14-25)でしょう、と高津君。哀公は人之学、孔子は己之学、と鄭さん。そうかしら、分かっていて、あえて孔子にいわせてあげる、いわせて、なぐさめてあげるというような気がするのですが、と川那辺さん。それなら、顔回が死んだあたりにいれるべきで、ここではそのようなことを述べてはいない、と鄭さん。先に言った方がよかったが、この篇は弟子に対する評価が多い、と成田君。
ここも朱子は二つの話をひとつにした。子華は字、姓は公西、名は赤、斉の国に使者で行く。使の右肩○はshiの四声で、つかひす、三声では~をして~しむ。冉子は冉求、子華は留守の間母親に穀物を与えねばならないと、釜、一月分養える量、では足りず増やしてくださいというと、广臾(その1.5倍)と孔子がいうが、冉求は五秉(最初の50倍くらい)とめちゃめちゃ多くを与えた。赤が斉に行ったとき、肥えた馬に乗り、軽くて上等のコートを着て行ったのを孔子が見て、私はこう聞いた、君子(よく出来た人)は危うい人を救うが豊かな人をそれ以上に豊かにしない、と怒った。原思は原憲 子思は字。孔子が仕官していた時期に、取り仕切り役を原思にやらせ、穀物を九百与えた。原思が断ると、断るな、それでお前のまわりの集落、出身の人に分けてやれとされた、と成田君。冉求は苦労人であり、先生に言うとダメになるので、赤の母をだしにして使者の支度を整えさせてやった、と上田さん。成程、そう読むことは可能、と成田君。孔子は冉求のやることに不安をもっていた、冉求は斉への使者として(赤に)やるべきことをしてやったが、孔子からは怒りの言葉がでた、そこは押えておかないと、と鄭さん。孔子の集団(の維持)のために、その余りを使った、と成田君。原思はどんな人ですか、上田さん、と鄭さん。人となりは雍也篇3)参照。清貧の人。原思は勘違いをしており、全部自分がもらえると思っている、そうじゃない、お前の為のみでなく全部のためだ、と孔子は言っている、と成田君。子華は何のために斉に行ったのですか、と寺澤さん。わからない、と上田さん。どのくらいの間、と寺澤さん。1ヶ月では行ってこれない、5割増だした、行った先で何があるかわからないのでどのくらいかかったか分からない、と成田君。原思は清貧を貫いた人、子華や冉求はあるのにそれ以上求める、それを孔子は咎めている、と鄭さん。足りているのに取る、足りていないものは断る、と安澤さん。政治における財産をもらいすぎないように・・・と高津君。身分相応にもらうべき、見合った活動をして世に還元することを孔子は求めている、と成田君。ヨン様(ペ・ヨンジュン)はおば様から集めたものを、すごく寄附をしますね、新潟の震災なんかでもすごかった、と高津君。そういうこともあるが、ヨン様の行動を真似ておば様方が震災などに寄附をするようになる、その精神の波及がすごいでしょう、と川那辺さん。資本主義ではそうなります、と安澤さん。米国では野球選手がすごい給料をもらうがそれは悪いことではない、そしてすごく寄附をする。日本の選手はそれがない、いやそれはアメリカの税制で寄附をすれば免税になる・・・・といよいよお馴染みの脱線コース。それは、ヨン様がぼくの後輩で、成均館(1398年創設)出身だから、儒学大学で1年生で論語は必須、論語の精神が分かっているからヨン様がそうする、と鄭さん。なにせ儒教大学で9月28日孔子の誕生日がお休みとなる。大成展、明倫洞がありその奥の施設は儒林の寄附によって作られた立派なものとか。安澤さんが一つ又一つ質問すると怒涛の答えが返ってくる。そんなことも分からなくてすみません、とすみません連発の安澤さん。あやまらなくていいですよ、と成田君。(鄭さんから)熱がむんむん返ってきますから、すみません、ところで交友会もあるんですか、と安澤さん。どういうこと?ヨン様は交友会に出ますか、と安澤さん。出ません、と鄭さん。どうして?卒業してないから・・・ええっ、だから聞かないとわからないもんで・・・・では、本日はお開き、高津君の就職祝いで一杯・・・乾杯と夜が更けました。
2007年3月1日 雍也第六 4~7
先生が仲弓に言って曰く、朱子は仲弓を評価して曰く。犁牛は農業に使われる牛、たいした牛でない、その子。馬辛且つ角ありは、馬の毛並みが赤くしかも角が生えている、普通の牛として一生を終えたとしても、山川が放って置かないだろう。通常奉げもの、人間が普通と思っても自然が通常として放っておかない。冉雍の父は賎しいが孔子は弁護している、と成田君。彼は言葉が巧みでないと或る人(季康子)が批判しているのを孔子は佞は必要ないと怒っていた(公冶長篇5)、孔子は、顔回と仲弓に関しては一貫して立てている、と鄭さん。仲弓を評価するなら君子に対してこんないい人を使わないのはもったいない、使われたのですか、と吉澤さん。使われます(季氏の宰となる)。(孔子)が政治家の前で言ったのか、仲弓の前で言ったのか、分からない、この言い方は独り言をしゃべるときの表現、と鄭さん。雍也と仲弓が同一人物とか一般人には分からない、と安澤さん。司馬遷の弟子列伝や孔子世家を4月頃にやってみようと思う、そうすればそのへんがわかるでしょう、と鄭さん。仲弓に向かって言ったのか、他の弟子に言ったのか分からないが、直接であれば仲弓を元気付けたことになる、と成田君。弟子たちが書きとめたニュアンスによる、と鄭さん。井波律子さんが京都新聞で李白の「天が我を生んだのは必ず用いるところがある」とか将進酒で、酒を飲みましょう千金散じつくせばまた来たらん、とかあるでしょう、と安澤さん。天生我才必有用と黒板に大書の鄭さん。それがぼくです、アッハッハー、金は天下のまわりもの、と安澤さん。お父さんはどんな人か分かりますか、と吉澤さん。上田さんどうですか、と成田君。分かりません。
顔回は三ヶ月仁を違えなかった。その他の弟子以下は解釈が二つに分かれる。せいぜいがんばっても一日か一月しかもたない。一日に一回か一月に一回かそんななもの、と成田君。三ヶ月に一回くらいやめるのか、と高津君。三ヶ月と言えば一つの季節、その間ずっと続いている、と成田君。その餘の中味は何か、皆な(弟子)、仁のことがわかっているようだが、ぼくには分からない、と安澤さん。顔回は自然にそれが出来る、それくらいでないと出来ない、と成田君。人によって言い方が違うが、顔回に対しては、顔淵篇1)にあるように禮に非ずば、視ること、聴くこと、言うこと、動くことなかれと言っている、と鄭さん。金谷先生の説では、顔回以外の門人となり、伊藤仁斎は仁以外の徳なら僅かの日で得るとある、と高津君。その心は、となると主語が危うくなる、と鄭さん。其の心が主語では、と高津君。心以外となればどうなる、と成田君。仁斎は医師を目指していたが(止めて)塾を開き、孟子を好んだ。朱子学の解釈に疑問を抱き、自ら注釈を施し、野人としてやっていた。東涯(とうがい:息子)が立派でそれを受け継ぎ、荻生徂徠らもこれを更にすすめた、と鄭さん。朱子とは異なる仁斎の解釈が広く刺激を与えた、と成田君。朝鮮通信使なども仁斎の説を警戒していた、と鄭さん。朝鮮に比べて言論の自由のあった日本では朱子批判が可能であった、と成田君。ちょっと質問、朱子を批判することは・・・朝鮮ではタブー・・・それを日本で批判することは?・・・朝鮮の政治の根幹を揺るがすこと・・・なるほどよく分かりました。雨森芳洲は?・・・彼は両方のことがよくわかった上で、其の役割を果たした人で・・・安澤さんもなかなかやりますね・・・いやまあー、天生我才必有用。あ、落ちがつきましたね、と恒例の脱線。
季康子は三桓氏(孟孫氏、叔孫氏、季孫氏)の季孫氏の家長。魯の殿様より力を持ち、公をないがしろにして孔子が怒っていたのであるが。仲(姓)由(名)子路(字);端木(姓)賜(名)子貢(字);冉(姓)求(名)子有(字)、子路は果、決断力に富む。何有は、なんでもない、た易いこと、政治などなんでもないの義。子貢は達、色々なことに通じて、よく分かっている。子有は藝、色々な才能があり何でもできる。冉求は子華に米を一杯あげて叱られたが政治能力のあった人。まあ、そういう話ですが如何でしょうか、たった一文字で評価しているが、よく性格をとらえていますね、と成田君。達はどういう意味、と鄭さん。朱子的には事理に通じている、すみずみまで習熟している、と成田君。先進篇5)で子貢は言語には、に入っており、言語に達、この達は少し違い、言葉遣い、状況判断が優れていること、と鄭さん。子路は政治をやらせれば間違いない。孔子の相手は政治よりむつかしい、と成田君。藝とは何か、と鄭さん。何でも出来ること、と成田君。弟子のなかでは宰予(我)とに次いでよく叱られる。後に冉求を責めている(八イツ篇)が、その中で藝とは?と鄭さん。全部押えているけれど、飛び抜けているところはない。六藝は、礼、楽、射、御、書、数、いづれにも通じているがこれといったものはない。六経とは、と安澤さん。易、書、詩、礼、楽、春秋、政治家にはまんべんなくできるということが大事。季康子は政治に使えるかどうかを考えており、孔子は政治はむつかしいが、それなりに弟子のこういういいところを伸ばしている、それが重要、と成田君。季康子は陳にいる孔子を呼び返そうとしたが家臣の反対で冉求が帰還し、それを子貢が止めようとしたことがある、時代的には晩年と思えるが、季康子がそれ以前に問うているようでもあり、状況がどうも、と上田さん。文書で聞いているとか、別々のことをまとめているとか、どう記述されたかが分からない、と鄭さん。孔子は季康子を批判的にみている、と成田君。誰が記録したか、色々な形で集めており、と鄭さん。すべての発言が事実かどうかわからない、と成田君。一筋縄ではゆきません。ときに、老子は一人の人がずっと書いているが、その人のことが分からない。論語は弟子が記録したもので、孔子は人によって言い方を変えているし、また記録した人によってその人の聞き方があるとしても、曾子のところで言っているように、そのいうところが一貫していて・・・と調子があがる鄭さん、合の手を入れる安澤さん。滝の話に花見の話、そして花火の話へと、船べりから落ちそうだった鄭さん・・・鄭さんはよくはしゃぐ人、と高津君。それは矛盾しない、と成田君。どんどん軌道ははずれます。墨家は民主的な話をしている、秦の統一後支配するに不都合で排斥された。儒教は統治しやすい、墨家では皇帝は否定される。異端の学のことか、と高津君。そ(孔子)の頃は墨家は存在しない、と成田君。墨家の方が幸せでは、と高津君。その派、どの派でもそう言うもの、と成田君。孔子はワンマン社会のようだ、と高津君。禮は皆がそう思っていることがそうなること、儒教を利用してやるというのは別で、本来は皆がよくなるという風なもの、と成田君。仁が分かりにくい、仁をそなえていないと世の中乱れやすい・・・と高津君。仁については、人によって説明がちがう。思いやり、相手のことを考えるということだが、政治家となるともっと厳しくなる、と鄭さん。
姓は閔、名は損、字が子騫、徳行のすぐれた人。費という町の宰相にしようとした。中規模の町。費は通常fei(四声)であるが費の右肩の○はbi(四声)。季氏からの使者が辞令を持ってきた。それを、私のためにうまいこと断ってください、でなければ、水文という川のほとりに行きますよ、水文川は斉と魯の境の川、また来たら斉に逃げますよ。何故断ったかと言うと季氏がよくない政治をしているから、費については上田さんどうですか、と成田君。費での攻防については、雍也篇7)参照、軍事的にも治めるのが難しいところで徳行の人では無理ではないか、と上田さん。政治家でないとむつかしく、子路、子貢や冉求なら別の反応があっただろう。閔子騫と冉求の差、冉求は季氏に仕えて叱られる、徳行の人と政治に優れている人の差、公山不狃に誘われてその気になったが子路が止めたことがある、と鄭さん。陽虎や公山不狃は政権を奪取する革命的なところがあるが、孔子はあくまでも魯公のために行うも、自分で奪取するようなことをしない人。子路はそのへんが最初から分かっていたのだが、孔子は後ほどわかり、袂を分かつことになった、と上田さん。これが70年安保での話に展開、上田さんや安澤さん、闘争のさなか世の中変ると思っていたが、そうでなかった話となる。韓国でも386というのがあるそうな。10年前のことだが、当時30歳代、1980年代のこと、1960年代生まれの略でパソコン、インターネット世代。韓国社会を今日の姿に変えた原動力。田舎から出て、大学を卒業し、社会を変える力をもつ。軍事政権にだまされていた、敵は北朝鮮ではなく、青瓦台にあり、と反米、反日といった現政権の路線を推進してきた出来る人達と鄭さん。鄭さん、本当の敵は、との声に、敵は我が心の中にあり!
2007年3月10日 雍也第六 8~9
塾頭の成田君は友人の結婚式の司会、川那辺さんは風邪で声が出ない、寺澤さんは土曜日はお仕事、西陣小学校では催事でいつもとは違った教室、広い教室に座卓、丁度寺子屋風。今日は少ないから、学而第一から中国語音読、お茶で息をつきながら雍也第六まで。さて、訓読、エース成田君を欠いては、いささかもよろめき、調子はいまいち。
では、高津君から、と鄭さん。困った高津君は、金谷先生の解説を参照、音読。それはそれでいいけれど、漢字のテキストを何回も読んでそこから分かる事を自分なりにつかむことが大切、と鄭さん。字義について解説(雍也第六8参照)する上田さん。孔子は民のために君子の下につく、季氏でなく民のために働く、(弟子で)季氏の為に働いている者が長生きし、いい人は早死にする、と高津君。早く死んだから、もったいないところがある、と鄭さん。生きていたらもっとよい仕事ができた、と安澤さん。歴史を書く立場からすれば、世に恵まれず埋没するから、次の世代に知らせ、正しいものが何かを記す、不孝なものを書いて残すことが大事、名を残したければ不幸になれ。孔子が二回も嘆いている、繰り返すことは強調、この人にしてこの疾、その気持ちをすごく伝えている、天は我に味方してくれているのかという気持ちも、それから窓といっても空気の通り道のような小さなもの、と鄭さん。古注では顔がくずれていて入室しなかった、新注では君子の礼をとっているとある、と高津君。ハンセン病は腐敗してゆく病気で伝染性はないが、昔は伝染するものと思われ隔離され、断種された、と安澤さん。ハンセン病とか疫病とかいわれているが、双方とも死ぬ事が分かっている病気というところからきている、と鄭さん。
では次は安澤さん、と鄭さん。安澤さんは貝塚先生の解説を参照。箪は竹辺だから竹で作ったもの、当時の一般人が手に入る材料、と鄭さん。瓢とは瓢箪ですか、と安澤さん。瓜を割ったもので汲んで飲むもの、と高津君。安澤さんの解説が終わると、そうですね読んで字の如しですが高津君の感想は、と鄭さん。政治をしていても満足する、満足でき能力もある、それ以上のものを求めない、足るを知る・・・成田さんは以前に(出来る人は)それなりのものをもたないといけないとおっしゃったが、原思の場合のように孔子がみるにみかねて与えるという感じではないか、と高津君。アンピンルタオ、と安澤さん。安貧楽道、後の知識人の言葉のもととなったのがこの句。老荘系の行いである。賢が前後に二回きている、あこがれるほどの賢、足るを知る、分をわきまえている、陋巷であるから政治にまつわっていない、其の楽しみとは?と鄭さん。孔子のところで学べることでしょう、と安澤さん。日常の生活が楽しいことを得ている、そのなかでいきてゆくことが楽しい、上田さんどうですか、と高津君。陋巷は行き止まりの場所で誰だって住みたくない所、其の憂いというくらい。其の楽しみと来る以上、普通の人間の憂いとするところを楽しみとするくらいで、そういう生き方。食い物と飲み物があって人に煩わされることなく思索できることが楽しいという人としかいいようがない、と上田さん。墨家の学団は役割分担があり、政治をやる人は政治、土木工事をする人は工事を、学問する人は学問、稼ぐ人は稼ぎを学団にいれる、それは孔子の学団に始まる、と高津君。学団の財政はどうなっていたのかな、と安澤さん。晏平仲が孔子の学団を批判して(公冶長第五17参照)財産を使い果たしても厚く葬儀をさせると言っており、元来は葬儀で稼いでいた。束修を持ってくれば教えないことはないともあった。子貢は貨殖の才がありとあり、司馬遷によれば財政的に学団を支えていたともある、と上田さん。冉求が赤に多くを支給したとき余りを学団に入れる・・・弟子が禄をもらったものが学団に入るのでは、と高津君。当時の諸侯は食客を養い、何かがあればそれらを使って事を処していた。食客は独りでなく能力を持った集団でありふさわしい人材を使って対応している。孟子の場合には、呼ばれてゆく場合に待遇面で折り合いがつかず、文句を言って断っている場合もある。孔子の場合には偉くなりすぎて、弟子も多くて高くつきすぎて諸侯が雇えなくなっていた、と鄭さん。顔回は顔淵といって癒し系の人(公冶長第五9参照)鄭さんが言われたようにお父さんと一緒に弟子入りしており一緒に暮らしていたとされるが陋巷にいるようには思えない。顔回の葬儀に際して孔子に棺をいれる槨を要求しているが顔回とは異なり、稼ぎをいれていたのかも、顔回も奥さんや子供がおればそういう生活ではすまなかったろうに、と上田さん。女の人は生活してゆくのにそれじゃだめでしょう。今日は女性陣がいませんがそりゃ無理でしょう、と安澤さん、高津君。孔子は漢代になって評価をうけ、以降の二千年にわたり聖人とされ、論語の言葉は聖人の言葉とされるようになるが、孔子は禮に詳しい若者として評価を受け、斉との外交交渉で政治に頭角をあらわし、当時の政治改革にも手を染めたが、自分が政権を取るという方向とは袂を分かち、立派な君主を補佐する、周公の政治復活を掲げて失敗する。覇者となりたかった諸侯とは志が異なり、結局は漢代まで陽の目を浴びなかった(諸子百家の一人)人として読む必要がある、と上田さん。それはそうだが、たとえ容れられなくとも孔子の言葉は聖人の域に達した人の言葉であることにかわりない、と鄭さん。孔子の政治思想は堯や舜のように徳ある人への禅譲を求めるもので当時とは折り合わないものであり、諸侯としては実のところ子貢や子路、冉求などの方が現実的選択で、と上田さん。諸葛孔明ですね、自分が王となることもできたのに、劉備の子をたてた、と高津君。中国では毛沢東みたいな人もおり両方のタイプがあるでしょう、と上田さん。周恩来は補佐の方ですね、と安澤さん。実は、朱子も政治には恵まれず、結局弟子を養うことになる。自分の記した事が後に国定教科書になるなとは思いもよらなかった、と鄭さん。と恒例の脱線。
もう一つ行きましょうか、と鄭さん。いや今日の教室には隣家が面しており管理人さんも気を配っておられた、隣の教室より早く終えれば後で管理上の問題も生じない、これが処世の術です、と安澤さん。出席者も少ないのでこのへんで、では、場所をかえてと、一杯のコースとなりました。来週も土曜日です。
2007年3月17日 雍也第六 10~14
鄭さん帰郷、川那辺さん子供の中国行きの準備、丸尾さん最後の駆け込み、広い教室に座卓、結構冷えました。訓読に一日の長のでた高津君、安澤さん南面すと一声。
冉求は政治能力に優れるが徳の点では劣る。姓が冉、名が求、字が子有で冉有とも称される。先生の道、やり方がいやというわけではない、力不足で出来ないと弱音を吐いた。先生は力足らなければ、途中でやめている。今、自分で自分を見限っている(成田君)、と、励ましているのですね、と安澤さん。力があるのにダメと思い込んでいる。ハッパをかけ怒りもふくまれている、と成田君。孔子の道は誰にもおよばない、と高津君。道は基本的に道があるから出来るもの、そこが歩きやすいのにわき道にそれてゆく、と成田君。その道ですか?孔子の道ではないか。先生と同じ道が歩けない。自分のやり方に対して、先生とは同じ事ができない、と高津君。孔子の考えている道は一つ。力が足りない人は途中でやめる、と成田君。冉求は苦労人で、そうすれば季氏と正面衝突するので、先生には力不足といって政治的に調整せざるをえない苦しさがある、と上田さん。先生は、そういう口実でまるめこもうとするのがゆるせない、畫は田の四隅の境を区切るが原義、冉求が自分の周りを囲っている、と成田君。サラリーマンの知恵ですな、と安澤さん。
子夏に向かって言いました。姓は卜、名は商、字が子夏。文学には子夏、子游、孔子と詩を同レベルで語り合えるのが子夏。お前は、と安澤さん、女がどうして汝となるの?と質問。汝は川の名。”われ”、とか”なんじ”という象形文字はないので、それに近い音の文字を借用する。我は元来ノコギリ、”なんじ”ruに近い女
nuを使ったが、汝ruは川の名として滅多にしか用いられず、後に汝がもちいられることになった、と成田君。つづけて、お前は君子の儒となれ、小人の儒はいかん、君子はすぐれた立派な徳のある人物、小人は徳がなくつまらない小人物。儒は儒学者、知識人とされるが後の時代のことで、この時代では珍しい用法。意味は謎に包まれているが、私見では、侏儒(小人)とかあまり良い意味ではなく、禮や儀をいいペコペコお辞儀している様を、あいつらは(侏)儒だという風にみられていたのかな、と成田君。子夏の弟子が礼儀作法にうるさく、小人の儒になる懸念があった。また、礼記に儒について述べられている(雍也第六11参照)が後のことで、白川静先生は雨乞いが起源とみておられ、当時はやはり、あまり良い意味ではなく葬儀や儀式を行うものとみなされていたようである、と上田さん。漢代以降孔子が聖人扱いされてから、儒は現在知られている意味になったがここでは、儒であっても君子の儒になれ、小人の儒になるなというところが大事、と成田君。やおら安澤さん、EUの関係の会議で、大銀行のNew York支店長などが集まっていたのですが、利で判断していけないと孔子が言っていると発言すると、場がシーンとしらけた。悪い事をいったようで・・・。いや、そこに孔子がおれば、同じ反応をして多分シーンとしてます、と成田君。
子游は字、姓は言、名は偃。子夏と同じく文学の人。武城という邑の宰相となる。孔子の所に帰ってきたときに、孔子が、お前はいい人を見つけたかと問う(女の人ではありません)。武城に君子はいたか、と問うと、澹臺滅明を見つけたという、この人の子孫は今もいるらしい、と安澤さん、澹臺滅明というのが人名とどうしてみわけるのか?だいたい分かるが、本によっては、それとわかるように印をつけています。澹臺滅明は外国の人(中原の人じゃない)で四文字、と成田君。諸葛孔明も四文字と声がする。さて、澹臺滅明は歩くときに近道をしない。径は半径、直径というように二点間を結ぶ最短距離でもある。偃と実名をだすときは謙った言い方、私めの部屋には、私事では来ない、と成田君。私事で行ってはいけませんか、と安澤さん。相手は、宰相ですからね、と成田君。謙っているとは孔子に対してですか、と寺澤さん。そうです、と成田君。上田さん、澹臺滅明についてはどうですか、と成田君。(雍也第六12参照)澹臺滅明の容貌が悪くて孔子は弟子にしなかったが、これが大失敗で、先生も後で反省されることになる、と上田さん。えっ、孔子でも間違うのですかと、高津君。過則無憚改といってます、と上田さん。じゃあ孔子はこの後どんな言葉を言ったのですか、そりゃダメだよみたいな事を言ったのかな、と高津君。孔子は美についてうるさい人で、後で出てくるが宋朝の美というくらいで美男子が好きだったかもしれない、と上田さん。顔淵ですか、と成田君。そういうことになりますか。ソクラテスはアルキビアデスという美男子を愛した、本当の男は女よりも男を相手にするという考え方、日本でもそういう人間がいて、森蘭丸、と上田さん。織田信長でしょう、と安澤さん。
孟子反は手柄を誇ったりしない。奔は負けたときに逃げ走る、殿はしんがり、敗走するとき追撃をまともに食らう。やっとのことで城に逃げ帰り城門に入ろうとした時に馬に鞭打って、敢えて遅れたのではない、馬が動かなかったと謙遜した、と成田君。冉求とはえらく違う。不伐は誇らずではなく、単に、戦わず、伐(き)らずでは、と高津君。公冶長に顔淵が不伐とあるごとくこの時代一般的に誇らずの意味で使われる、孟子反について何か、上田さん、と成田君。(雍也第六13参照)この二つは共通している、と成田君。どこが、と上田さん。冉求とは違って真っ直ぐである、それから、馬に乗っているのではなくてここでは馬車。乗馬可能となるのは鉄製の轡ができてからで、この時代は青銅器で柔らかく馬が噛み切った、と成田君。青銅では緑青がでてダメかと思ったら噛み切りですか、と安澤さん。
先生がおっしゃった。朱子の解釈では、祝鮀の佞、佞は口のうまいこと、孔子は嫌っているが、宋朝は人の名、その美、この二つがないと、この世でやりおおせることはむつかしい。古注は祝鮀の佞なくして、宋朝の美あるは、となり宋朝の美だけではダメだとなる。最近では朱子の方がよいとされる。今の世とでてくると、今は悪い、そのような世になっていることがダメとみている。上田さんこの二人についてどうですか、と成田君。(雍也第六14参照)歴史的背景からすれば、先生が衛におられたとき羽ぶりを利かせていたのが宋朝であるが、それだけではだめで、祝魚它の佞なくば、ダメだというとおりのことが実際起こっている、と上田さん。それなら宋朝の美ありて祝鮀の佞なくば、と入れ替えるべきでは、と成田君。難乎とはどういうこと、と高津君。災いを受けずやってゆける、この二つがもてはやされていることがいけない、と成田君。両方兼ねていないとダメということ、と寺澤さん。難免於今之世矣でいいものを、難乎、免於今之世矣と二度も強めて嘆いておられる、と成田君。前の二人との流れのなかでは、これはこれで別のもの、と安澤さん。普通は別々に解釈するが、この読書会では編集されたものには意図があると解釈しているのが独自で、と成田君。上田塾です、と高津君。佞という言葉は孔子が嫌ったため悪い意味となったが、当時は外交交渉には必要とされた資質で、祝鮀の佞は評価を受けたものであった、孔子は評価していないが、と上田さん。コンピュータの世界ではハッカーというのは元来プログラムをする人達の間では最高の褒め言葉であったがマスコミがこわす人の方に使って正反対の意味になった、と高津君。悪いのはマスコミですか?マスコミが悪かったからそうなったのですか?(そういう事をする人達がいたからそうなったのでは)。では、佞の意味を変えたのは孔子が悪かった?いや、後の人達がそうしたので・・・???と脱線、時間となりました。
2007年3月24日 雍也第六 15~18
高井君、本日安澤さんと会ってそのまま読書会に参加、そのまんまドラゴン高井君。その安澤さん、本日田舎にお帰り。人を誘ってわが身はアラン、ドロン。安澤さんの功績大なり、と成田君。敦煌出土文書を研究中、9月には中国へ留学となれば、成田君とは中国で会いましょう。久方振りに丸尾さん、カムバック。川那辺さんも復活、顔ぶれがにぎやかとなり、自己紹介で始まりました。20世紀に敦煌から仏教関係の文書が出てきた、弾圧を恐れて壁の中に隠されていたもので、正史にはない記録が様々あり、お宝のようなもの。当時は中国も価値がわからず、欧州や日本がただ同然で持ち帰った、と鄭さん。鄭さんと高井さんは知り合い?と丸尾さん。いえ、今日はじめてです。高津君書店の宣伝をしておかないと、と成田君。そうそう敦厚関係の本がでてますから朋友書店を是非よろしく、と高津君。自分の名前より書店が先の高津君。
誰か部屋から出る時に、出入り口から出ない事が出来ますか。どうしてこの道に従ってゆかないのか。この道に従って歩いてゆかねばなりません。この道、斯道が特別なもの、正しい道と呼ぶべきもの、儒学の正しい道となる、と成田君。戸は何ですか、と鄭さん。部屋や建物の出入り口ではないか、と成田君。門と戸はどう違う、と鄭さん。戸が二つあるのが門、戸の方が狭い感じ、と成田君。戸は平面的、門は立面的と丸尾さん。戸は自分の中では建物の意味、と高津君。出るに建物、どういうことですか、と高井君。出入り口は門口で一戸は建物というのが中国人の感覚、と高津君。成田君の言うとおりの語感、どこにもあり、なくてはならないもの、斯道は以降人間として行うべき礼、人と人とのかかわりが圧縮されたものとして特別の言葉となった、と鄭さん。いきなりこの道、みんなわかっているもの、お前わかっているだろう、この道だぞと言っている、と成田君。この道には正しいという概念が入っている、誰がそうしない、と鄭さん。当時の政治家たちでしょう、何故横道にそれるのかと言っている、と成田君。玄関があるのに窓や煙突から出ようとする、この道があるのにどうしてゆかないのみたいなイメージ、と丸尾さん。正しい政治をせず、農繁期に労役や戦争をしたりすること、と鄭さん。
説明がむつかしいが、質と文は反対の言葉。質素、質実剛健、文は飾り、あでやかさ、文明は飾りがありあでやかさのあること、表面的なもの、質は本質的な感じ。質が文に勝つと野、野卑、野暮。史は歴史の史、もとは書記官、事実の記録をする人だが、(文書が記録保管されているだけで)中味がなくなってしまうようなこと。文と質が彬彬、両方いいところを併せもつ、それで君子といえる、と成田君。彬彬とは?と丸尾さん。彡は模様、焚の音をとっている、形声といって形(意味)は彡(あやのあること)、声(音)は焚の林、斑(まだら模様)も音が同じ、質と文がマーブル模様となっている、と成田君。史というのは”ふみ”、基本的に飾る、史家は文書で飾る、きれいな文書にするのが役割、野は全く飾っていない。最後はバランスのとれていることが大事、文質彬彬は大事な概念となる、と鄭さん。今日の鄭さんの服装、中味とバランスがとれてますね、と丸尾さん。今までは野であった、と成田君。質は仁に近いのか、人の本質的な心のようなものか、と高津君。質のみでなく文も必要、レベルの高い人向きの言葉、文が勝っている人が当時多かった、子貢や冉求は文が勝る、顔回は質が勝る、政治家としては両方が必要、と成田君。今でもそうですよね、漆は表面に塗るもので色合いもあるのですが、木の材の違いで変わり、材をきちんとすることが大切、同じ朱でも材によって変わるものです、と丸尾さん。質や文とのかかわりで、仁と学について、ここで述べられているように思える、と高津君。質ではじめ、文に行き、順序が変わって文質となるのは何故か、と高井君。文質はwén(2声)zhì(4声)で zhì wén は発音しにくいから、と鄭さん。当時質が文に勝つと野になりよくないという風潮があったが、文が質に勝つのも駄目と諭した、と成田君。
人が生きているのは真っ直ぐだから生きている。ひんまげているのは、たまたま幸いにして生きているだけ、本来受けるべき罰を受けずに生きているようなもの、と成田君。強烈なニュアンスを感じます、と高井君。どう強烈?と鄭さん。生きるか死ぬかというような、と高井君。すっと伸びた平均台を歩いてゆくイメージ、私はすぐイメージがでてくるの、目隠しして歩いてるの、たまたま落ちないだけのこと、転げ落ちて地獄に行く・・・と丸尾さん。それおもしろい、すごくおもしろいと高津君。生まれ持つ素直さを網でつつみ隠して、己をあざむき、人をあざむき生きても死んでるようなもの(雍也第六17参照)、と上田さん。罔は糸辺つければ網なのね、イメージが湧いてくる、と丸尾さん。第三者的にみれば、たまそうみえるだけで本来持っているものを抑え込んでいるような感じ。孔子の生き方があらわれている。(当時評判の人も))私から見たらちがうよ、と独特のひねりを入れて、吐露しておられる、と川那辺さん。高井さんはどっちに強烈を受けたの、と高津君。きついことばだなと思っただけ、と高井君。最初の生は人の生まれたとき、後ろの生は生きると見るべき、と鄭さん。同意、と上田さん。
知っている者は知ることを好むことに及ばぬ、好むことは楽しむことに及ばぬ、丸尾さんどうですか、と成田君。くっと来る言葉。だいすきなの、と丸尾さん。楽しいとは何ですか、と鄭さん。わたしは楽しくなければ前へ進めないの、楽しくなくなればちがうものに遷ります、こころが楽しいかにかかるの、楽しいこころはどこから来るのかそれが知りたくなる、そして好きになる、職人さんの仕事のバックをみると儒教の教えが生きている、と丸尾さん。それはそうだが、子供となると楽しませるのはむつかしい、まずは知ることをそして好むことと教育の順序がある、と鄭さん。孔子が対象とするのは学生、知識として取り入れ、その上には好むがあり、本当の良さを理解して楽しむ段階がある、(それに反して)顔淵は丸尾タイプ、と成田君。顔淵タイプ?じゃない。三つの次元の違う世界、知るは(知らないことを)知ること、好むは選び取ること、楽しむはわれを忘れる、時空もなく見とれる、誰に教えられる事もない、と丸尾さん。方向が間違ってしまうとどうなりますか、動物的楽しみにまかせて良いのか、と鄭さん。セックスとか、と丸尾さん。そういうこともあるが、晩年の失意の孔子の在り方、自分の人生をも楽しむとなれば、ちょっと抜け出た境地(雍也第六18参照)、と上田さん。楽しむとは、と鄭さん。本人にしかわからないもの、満足と声がかかる、そう満足、プライベートなこころ、と丸尾さん。これを道とみれば、道を楽しむ世界がある、と鄭さん。大人というのは当時何歳くらいですか、今なら高校生、大学生くらい?と高津君。天命を知るなど定まった頃、それまでは追い求めてゆく過程、そのあたりかな、と鄭さん。子供はわからないところから始める、なあに、なあにと聞くでしょう。答えによっては好む好まないがわかれ、好んだときに先生によって好奇心があがると、楽しむことになる。それぞれの段階で、ささいな一言で芽を出したり、芽を摘んだりする。子供を三人育ててみて、その過程があって、ピッとでる頃があり、それを親なり親でなくても先生、まわりの人が受け止めれば、落ち着き、きわめることが出来る。子供の成長段階をよくあらわしている、と川那辺さん。孔子は音楽が好きな人だが、舜の音楽を聴いたときは、瞬のこころを感じて和合しておられた。つきぬけた世界かな、と上田さん。晩年の孔子の心のあり方を示している部分でもある、と成田君。高津君、朋友書店で楽しんでますね、と鄭さん。
2007年3月31日 雍也第六 19~21
中人以上、人に上中下があるとしたら中くらいのレベルより上の人に対してはレベル上の内容を話してよい。中レベル以下の下に上のレベルのことは言ってはいけません。安澤さんどうですか、と成田君。ハングルの勉強会でいわれたことがある。三つに分け、紫式部、清少納言、和泉式部、分かるようになると上へとあがった、これは良い考え方である、と安澤さん。鄭さんどうですか?と高津君。近代以後の国民国家では、一般民が政治に参加するようになり、孔子のこの考え方は批判されるように、と鄭さん。人を軽蔑するととらえるようになった、と高津君が割って入る。メディアが知っていて、どうですか、どうですかと聞いて、政治を決めてゆくのは間違っている、と鄭さん。マスコミに誘導されやすい、と丸尾さんが引き継ぐ。一般人は揺れやすく、歴史に対する認識が薄い。政治は目の前のことでなく、先のこと、次の時代に正しいことをすることを目指す、と鄭さん。上の人は上に、下の人は下に、上の君子、下の民は互いに遷らない、どうしようもないといっている、と成田君。道が同じでなくば付き合うな、全く考え方のちがう所は話しても合わないとか、孔子はあちこちで言っている、生まれながらに知るもの(上)、学んで知るもの、困って学ぶ、困って学ばない(下)とか四つあって、鄭さんは三つ目?生まれながらに知る者って誰?と丸尾さん。孔子のこと。聖人は生まれながらに知る者、賢人は学びて知る者、一般知識人は困っているから学ぶ、と鄭さん。安澤さんうまく説明されましたね、と高津君。孔子の場合、それは言わない、その人のレベルに合わせた応え方、レベルに合わせた内容のこと、と成田君。どういう環境でこの言葉を発しているのか?政治のこと。上とは上で政(まつりごと)を行う事、それ以外は腹一杯にさせること、中人以下の民にはそれでよい、上の人は政を語る必要がある、と鄭さん。我妻さんの六法、民法の講義に、レベルに応じて理解しなさい、初級には初級、上級には上級、初級に上級を言えば全部言わなくてはならず、結局分からない、と安澤さん。高井さんどうですか?僕は敢えて分かり易い質問をしてるんだけどなあ、と安澤さん。孔子が言いたかったのは、中人以下には上を語って意味がない、と鄭さん。北朝鮮で飢えている人にとっては、上のことより食べる事の方がよい、と丸尾さん。学ぶ事によって上にゆくこと、学ぶことを強調している。後に、一般人でも科挙で上にのぼれるようになった、と鄭さん。科挙に資格はあるの?と安澤さん。地方でまず選抜されなくてはなりません、と鄭さん。やおら丸尾さん、前回楽しむで快楽にふけったらどうなるってありましたが、季氏篇に、驕楽を楽しみ、佚遊を楽しみ、宴楽を楽しむは損、駄目で有害と言ってます。それはそうだが、はじめから楽しめるものでない場合、教育してゆく場合の順序のことを言っていると鄭さん。中人以下は駄目だと放って置かれるのは可哀そうだなあ、と高津君。請えば教えるのでしょう、と川那辺さん。はじめは、老子や仏教が好きであったが、このごろ老子が経済的、政治的な世界のことを言っているといわれ、それが驚きで、やってゆくうちに孔子が天について語り、老子や仏教が法を語る、中人以上、あるところまでやると、見えなかった世界が見える、逆転してくるのが面白い、と丸尾さん。中人以下の身ですから、と成田君。老子や仏教に対する丸尾さんの考えを説明しないと、と安澤さん。孔子は男の世界、規律、法で決める世界と思っていた。老子や仏教は、女性には、そうそうと心地よく入っていける世界と思っていた。ところが、老子には老子の経済的、政治的立場があるのでしょう、(こころの世界だけじゃなく)そこが見えてくると逆転をはじめてきた、と丸尾さん。老荘は、周の崩壊は止められないことを知るべきであり、孔子がいくら諸侯に(周の政治の復興を)説いてみても、無理をしても意味がないと言っている、と鄭さん。孔子のこころが見えはじめてきた丸尾さんのイメージの発展に期待しましょう。
樊遲という弟子、樊須(しゅ)、子遲。孔子が孟懿子に会ったとき御者をしていた、爲政第二5)。知を問うた。先生は民にとって正しいことをやってあげなさい。鬼神は先祖、死者の霊、敬遠して遠巻きにしておく、それが知。仁とは何かと問う。仁の者は、むつかしい、やりにくいことを先にして結果を得ることは後に回す、仁といえる。論語には、樊遲はあまり出てこない。知と仁という重要な事を聞いた。孔子はそれに応えた、と成田君。鬼神、霊を気にしないとあるが、孔子は亡くなった人に対しての礼に厳しくされていた。知が正しい判断を下すというのなら、相反するのでは、鬼神とは?と川那辺さん。人間が死ぬと鬼神となる、と成田君。レベルの高い人には違う言い方をしたの、と川那辺さん。死ぬとはどういことか、未だ生を知らず、どうして死を知るかと言うのに似ている、と鄭さん。樊遲は高津さんのイメージ、と丸尾さん。子貢、子路と異なり、樊遲は具体的に言ってもらわないと分からない、彼に相応しい応えをした、と鄭さん。孔子だけでなくハムレットもそうだが、言うことの不一致がある。発言の矛盾があってよいのではないか。発言は矛盾していてそれでよい。ハムレットの性格はおかしな所が多々あってよい。他のところとつなげる必要は必ずしも無い、と高井君。ハムレットが出たのは初めてですね、上田さん樊遲について何か?と成田君。樊遲は冉求の車右で勇者で冉求の尻をたたいて軍を突撃させている(雍也第六20参照)、そういうことより民に対するに義をもって、民を大事にするようにいっているのでは、と上田さん。義を先にして利をあとにする、むつかしいことを先する、施したことによって助けられる、そういうことに仁をみた。具体的でわかりやすいのが・・・と論が進む。「童子問」で伊藤仁斎は、仁は愛に尽きる(仁斎は40歳にして24歳の娘と結婚、一男二女をもうける。妻が病死の後また24歳の娘を後添えとし、四男二女を得、末子が生まれたとき68歳という愛の人)、仁を使わなくても仁と言っている、と高井君。仁と知が対比されている、セットにして分かり易くなっている、と成田君。対概念ですか、と安澤さん。そういう場合もあるが、と成田君。
知者は水を好む。樂の右肩の○は去声(4声)yàoガウで好む、求む、願うこと。動くもの、動かないもの、知のものは楽しむ、積極的に自分のために生かす、水はどんどん隙間に入り、洪水になることも、仁のものは長生きする、おだやかに過ごす。それが山に似ている、樂の右下の○はlè楽しむ、なかなかむつかしいことを言っている、と成田君。これは文字通りでそうむつかしいことはない、と高津君。では、仁とは何ですか?と成田君。穏やかで静かな、山は色々なものを育て生み出す、水は流れてゆくが残らない、山は何もしないがそれぞれが役に立つものを作ったりみつけたりする、と高津君。古注ではそういうことを言ってますね、知者は自分が動くことによって、仁者は自分は動かないで周りが勝手にする、と成田君。両方がからみ合ってバランスがとれている、山だけじゃなく水も両方が必要、と高津君。仁の人はまわりから集まってくる、知の人は自分から寄ってゆく、と安澤さん。水は流れてゆくと汚れてゆく、(清新な人も)政治家になってからどんどん変ってゆく、と高津君。目に見えるものを楽しむ人、普遍的な世界を楽しむ人、山はそれこそ何千年何万年、時間の流れにこめられたもの、そういうものを知っていて、自分からは動くことがないような、と丸尾さん。水の流れる様、滞るところがない、山は征服欲、山に登った時に見える、眼下に広くて深い様が見えるといった意味ですが、と川那辺さん。高い山を登ると空気のよいところが色々ある、と安澤さんが割って入る。山には人の心をとらえるところがある。水は絶えず状況判断が必要になる、と川那辺さん。山には達成感がある、仁は静か、やかましくない、と安澤さん。巧言令色、鮮矣仁というくらいで仁は静かなもの、と高井君。巧言でも仁の人は鮮(すくな)いが居ないことはない、居るということ、と安澤さん。孔子は仁ですか知ですか?と鄭さん。聖人、その上でしょう、と成田君。どっちかといえば、仁の方に重きを置いている、長生きするとは?と鄭さん。命が長いというより、普遍的な、永久の世界にいられる、それが分かっている人、と丸尾さん。個人的にはタイプ(を考える)、水が好きな人、山が好きな人、人と出会うとこの句が浮かぶ(どっちの人かな)、孔子は知と仁の性格をいいながら、どこか仁に重きを置いている、と鄭さん。身内が亡くなると辛いが、この世の本当のことを感じることがある、これは二つの世界(一時的:現世、永続性:あの世)を言っている、と丸尾さん。水と山、動と静は分かるが樂と壽の対比は、と安澤さん。どっちも同じような価値を導いている、どっちがよいというものではない、と成田君。両方必要、楽しむは一時、壽の長いのは永遠をいう、と高津君。微分と積分、と安澤さん。中人以下ですので、と成田君。上田さんはどっちと声がかかる。壽は田の疇(うね)で豊穣をいのる字で、長生きもあるが元来は豊かさ、楽しさ豊かさどっちも要るでしょう、肴もお酒もと声がする。そりゃ両方よろしいはなあ、と上田さん、孔子が二つを並べるというのがどうも・・・荻生徂徠が言っているが、前の言葉は古い格言で、後は孔子の解釈という説もある、と鄭さん。山は泰山とか崇岳といって天に通じる、神の降りる特別な山があり、崇敬を集めているものが念頭にある、と上田さん。成田さんや上田さんの字義って面白い、前回の門のところで、間は、本来は、門と月からなるのでしょう、門の隙間から見える月の光り、このイメージってすごくいい、と丸尾さん。門と音で闇でしょう、夜中にコトと音がすることで神が降りてきたことが分かる、それが闇らしいと上田さん。成田さん、何か門で締めて下さい、と高津君。門に横棒を引くことで閂(かんぬき)といいます、これは中国では通用しません、日本の造字です、と成田節。これで締まりました。来週から木曜日。4月7日(土)はお花見です。
2007年4月5日 序説 その1
クリストファー リーヴズ君、カナダ生まれ、京都大学日本文学修士1年の留学生。カナダでは周囲に台湾人が一杯、台湾弁、熊本に2年おり疲れると熊本弁になるそうな。説文解字片手に易経をよみ、万葉集もお読みとのこと、クリストファーは長いのでクリスと呼んで下さい。
明正統九年刊本、史記世家を読みますが、音読、訓読は序説(参照)で行いました。台湾音はいささか異なり、適や質でクリス君違和感あり。世家、史記の中の話、孔が姓、丘が名、字が仲尼、宋の人、宋の国は殷の最後の紂王を討った周の武王が、殷の都に先祖の祭祀を残したところ。父は叔梁紇、叔梁が字で紇が名であろう。襄公二十二年、顏氏が孔子を生んだ。江戸に昌平坂とあるは、昌平鄕から取られたもの。陬邑はそこで父が役人をしていた。子供時代は遊び好き、腕白で、俎豆は儀式の食器で儀式の真似事をしていた。顏氏の母から引き継いでいる禮に親しんでいた、と成田君。叔梁紇は貝塚先生によれば武人、母の顏氏は葬儀に関することを行っていたのでは、と上田さん。武人も役人です、と成田君。氏は仕事が決まっていたのか、とクリス君。そういうことはありえます、父親でなく母親の影響が強かった、と成田君。
明正統九年刊本の絵の二番目は、母の徴在が山のそば、尼山で祈って生まれたのが孔子。名が丘、字は尼、頭のてっぺんが窪んでいた、尼山のような形。次は、妊娠している内に麒麟がやってきて、玉書を持ってきた。次ぎは、生まれるときに、五人の老人のような人と二匹の龍がやってきて祝った。五星の精であった。次は、部屋の中の母の顔氏、天から素晴しい音色の聞こえてくるのを感じて生まれた孔子。その身には四十九の特徴があった。胸というか腹には「製作定世符」という文字があらわれた、と成田君。天がこの子を作ったのは、一つの世を定めるため、とクリス君。世を定める符を製作した、製作は生まれる、符はしるし、ホクロとかよくあるが、文字が書かれているというのは気味が悪い、と鄭さん。仏教の影響からきている、とクリス君。仏教ではこのような一枚一枚の絵ではなく、壁画のように一つの面に描かれる、これは孔子家語に基づいている、と鄭さん。孔子家語は、最近、岩波から出ている、と高井君。次の絵、大きいめの帽子の人が孔子。儀式の真似事をして一緒に楽しんでいる。子供の頃から他の子供に影響力を与える、そういう役割を発揮している、と成田君。(孔子は)基本的に大きい人、と鄭さん。ここでは父のかげが薄い、キリストもそうだが昔は母系、と成田君。お父さんはかなり年の人、生んで三年で亡くなっている、と鄭さん。お父さんは九人すでに生んでおり、若い徴在、十六歳くらい、と野合して孔子を生んでいる、七十歳くらいの時ではないか、とクリス君。九人といっても男の子は一人で、年齢を考えれば子孫を残すために、男子を欲しがっていた。この絵では、孔子は生まれながらにして知っていたと言っている、と鄭さん。孔子は生まれながらにして知る者ではないと言うが、ここではそうなっている、と成田君。漢代以降の言い方、と鄭さん。天の兆し、瑞祥を言うのは漢代以降、と成田君。
成長すると委吏、穀物管理者と爲る。計り方がきっちりしていた、ごまかしもない、知り合いに増やすということもない。司職の吏、これは畜産課の役人、農業用、祭祀の犠牲を養う、家畜が非常に増えた。周は当時の中国の中心、文化の最先端の国。そこに行き、禮を老子に尋ねた。魯に帰ると学生に進歩があった。周での最先端の学問で進歩した。
絵でいえば、作業員が穀物を運ぶのを見ているのが孔子。次は、孔子に子供が生まれた時、昭公が鯉を届けてきた。鯉をもらったので、子の名を鯉(り)、字を伯魚とした。次は、家畜の管理の仕事をしている。左のほうで羊が増えている。次は、老子に会いに行く前に琴を習っている。琴の先生の襄子が先に進もうとするが、孔子は先に進まない。まだ、技が分からない、とか、その音楽にどういう気持ちがこもっているか分からない、次には、その音楽を作った人の気持ちが分からない、と言って先に進まない。そのうち、誰がこれを作ったか分かった、文王だ、音楽を通じて理解をしたというもの。次は、老子に会いに行ったとき。屏風の前が老子、その前で腰をかけているのが孔子、その間に居るのが南宮敬叔、と成田君。史記は孔子が老子に会いに行ったのは17歳といっており、(絵の)順番が合わないのでは、とクリス君。老子に会ったかは疑わしい。あの老子ではなく、単に老いた先生かもしれない、南宮敬叔が金を出して孔子を留学させたもの、と成田君。17歳じゃないだろう、史記のその部分は17歳から30歳の間の記述、昭公が贈り物をするのは特別で、仕事で信任を得ていた証拠となっている。畜産係りは貧困だから就いた仕事でなく、国の重要な仕事。次に音楽、禮樂に入門。上の人につけて学ぶよう留学させている。国の役人として一番上に立たせるため。老子に会うのは孔子家語によれば31歳のこと、トップクラスの官吏となって周から帰ってくる、と鄭さん。老子の存在を疑う成田君の説明はおもしろい、とクリス君。自分のもっていないものを人から学ぶこと、それは聖人にして出来る事、先生とは、道を尋ねたとき、道を説いてくれる人、応えられなければ先に生まれようが関係ない、と鄭さん。ちょっと聞きますが、孔子は音楽のテクニックをマスターしているの、と川那辺さん。自分で弾くこともあるが、聞く能力のこと、と鄭さん。自分が魯に帰って樂を正したと言っておられ、魯の樂師に樂とはこういうものと説明しており、やはり、テクニックのことも通じていないと無理でしょう、弾くのは専門家に比較すれば駄目でしょうが結構弾く事はできたのでは、と上田さん。趣味程度は十分でしょう、と成田君。絵の中では聴いている。音楽を習うは弾く事ではなく、音楽とは何か、聴き分けること。絵の弟子たちは弾く事を学ぶ、孔子が学ぶ事は違う、と鄭さん。気持ちを聴き分ける、とクリス君。老子から禮を学ぶが、老子は若い孔子に若者特有の驕慢さを注意する、孔子は老子から禮を学ぶが、後に荘子は儒者の禮をあざけることになる、と鄭さん。孔子は当時の禮樂を批判しており、音楽理論のところまで学んでいるはずで、もう一歩踏み込んで音楽を理解できたのではない?音楽はやればやるほど奥が深く、孔子も踏み込んでおられたのでは、と川那辺さん。孔子は理性の強い人と思ったが、こういうものを見ると詩人、気持ちの暖かい人みたい、とクリス君。心をもって聴くことか、と高津君。人の気持ちまで聴きわける、今この人は山を登っている、水が流れているという風に、強く人の気持ち、心まで読めた、と鄭さん。
最初に斉に行ったのは35歳、昭公が三桓に攻められ斉に亡命、魯は内乱、孔子も亡命、高昭子のもとで働く。かれを通じて景公のために働くために景公に会う。景公は尼谿の田の領有権を与えるが、晏嬰がやめておこうと言う。景公が迷ったので、孔子は魯に帰る。
絵では、斉に行ったとき斉の音楽で、韶を聞き、これは素晴しい、音楽はここまで進んでいたのかと、三ヶ月肉の味が分からなかった。次は、景公に直接会って家臣になろうとしたが、晏嬰が断っているところ。車の中の孔子はそれを見て、斉を去る、と成田君。高昭子はどんな人、とクリス君。上田さんどうですか、いや分かりません、何処にでてくるでしょう?左伝にあるかも。じゃ左伝を調べます。尼谿の田とは、とクリス君。田を与えるとは一定の地位を保証して、家臣として仕えさすこと、と成田君。孔子の学問が高く、一般の人に教えても駄目というが、それが断る本来の理由ではないのでは、とクリス君。晏嬰は、儒者は葬儀をばかりいい、それでは破産するぞ、と儒者を批判している、と成田君。孔子は魯の人、斉で政治的基盤を作ろうとしており、外の人が入って自分の国のためにすると嫌がっている、と鄭さん。
魯に帰り、新しい殿様、定公が即位。その後、季氏が殿様をないがしろにする政治、季氏の家臣、陽虎、が実権を握り、孔子は役人をせず、隠居して、詩書禮樂の勉強をして、弟子が増えた。
絵では、皆が勉強している。この時、孔子は43歳で魯に帰り、と成田君。収入はどうしたのか、とクリス君。弟子からもらった、政治家とのコネ、弟子が役人になるとかこのあたりはまだそこまでゆかないと成田君。まだ上に立つ状態ではなく、時期を待つとき、そのときに何をするかといえば勉強なんです、と鄭さん。ぼくらは学生運動の世代で、革命をせねば、自己批判をして運動に参加せよとあおられ、うろうろした。この時代も、季氏を打倒することでは陽虎と同じ立場で、孔子も陽虎から誘われ、うろうろしていた。公山不狃のときも、と上田さん。では、次でまとめて、と成田君。
定公九年、孔子年51歳、公山不狃、弗擾ともいいますが、魯の中の費で季氏に反乱を行い、孔子がぐらっときて行こうとした。弟子にとめられた。定公が直接孔子を使って中都の政治を任せることになった。一年にして周りが真似をした。その功績が認められ、司空(土木長官)、大司寇、日本で言えば~大臣、出世した。十年に、斉の殿様と面会、会合、会盟、トップ会談を夾谷で行い、魯側の取り仕切り役、斉の不手際を指摘して、魯に侵略した土地を返させた。
絵では、周りの町の人が見学に来ている。次は、斉のやり方に問題があり、会合の後に誤りを認め、土地を返還する使者が手紙を送りにゆく所、と成田君。手を上げて発言を求めるクリス君。行儀がいいねと声がかかる。クリス君どうぞ、と成田君。費を以ってとはどういうこと、とクリス君。町を乗っ取って、根拠地としてクーデターを行う、京都を攻めるのに宇治を以ってする、と成田君。八イツの舞は何処でした、と高井君。季氏の庭です、と成田君。何故孔子は行きたかったのか、とクリス君。位の低い陽虎や公山不狃のもとなら、政治をまかされて思い通りにできるから、費を出発点にしてやりたかったのでしょう、と成田君。弟子が止めていけなかった、だけど自分の力を発揮したかった、と高津君。発揮されねばならないでしょう、と成田君。向こうに認められてから行きたい、と高津君。本当に任せられるかわからない、と成田君。弟子が止める関係がわからない、と川那辺さん。内乱状態だから、政治判断、武力がものをいいますから、白黒はっきりさせねば駄目。孔子の教えはこういう事態ではあまり現実的でなく、これらの見通しは子路や子貢の方が的確で、公山不狃や陽虎のやりかたは、孔子には合わないと見抜き、加担させなかった、長い目でみれば、孔子の思想が生き残るが、と上田さん。どっちが司令塔か分からない、と川那辺さん。紙の上の兵法を語るか、と高津君。孔子は理想的なやりかたを求め、反乱軍に加担していかに良い政治をするかはむつかしい、と成田君。41から51までは仕事らしい仕事はなかった。勉強ばかりしていた。勉強した事を生かす使命感、自分なりの学問がおさまってくる、孔子一人のことじゃなくなる。孔子についているものはどうなるか?結果的に定公が使うことになるが、いきなり上にあがってゆくのは、孔子の学派が力を持っていたことで可能となる。論語のイメージとは(孔子の後年のもので)異なり、この頃はお互いに試行錯誤で磨きあっていた、と鄭さん。九時で消灯です、と成田君。
2007年4月12日 序説 その2
中村典子さん、お母さんが鄭さんから韓国語を習われ、この読書会を知り、ホームページで経緯をご覧とのこと。(鄭さんが)先生とおっしゃったのはどういうこと、とクリス君。音楽をつくる、作曲をする、と中村さん。どんなジャンル、と成田君。西洋の音楽なのですが、楽器、ピアノやヴァイオリンを相手にして作曲するもので、その音楽は、日本語であったり、漢字であったり、と中村さん。
明正統九年刊本を読んでいるのですが、これは聖跡圖といいます、明正統九年刊本の裏に字がかすんでいます、と成田君。
定公が孔子を呼び、中都の政治を任せた。一年たてば、皆やり方を真似した。それから司空、大司寇になった。司空は土木に関するもの、大司寇は警察や裁判に関するもので今の大臣クラス、国の中核をになう役割となった。定公十年、魯と斉の殿様が夾谷で会見、孔子が魯側の取り仕切り役となり、国境あたりで会って、友好関係を結ぶのであるが、斉側のセッティングが不手際が多く、孔子が指摘し斉の役人が恥ずかしい思いをした。そこで侵略した地を返した。仲由は子路、季氏の取り仕切り役にして、三都、魯の三家の本拠地であるが、家臣のくせにもつのはけしからんと、城壁を崩し、武器をとりあげ、中央集権的な体制にしようとした。孟孫は成を根拠としており、これを断ったので、取り囲んだが孟孫氏の武装解除はできなかった、と成田君。(参照)
絵(18)では、部屋の中の孔子が仕事をしている。町の人が見学に来て真似をしようとしている、と成田君。町の人が町で起こる色々なことを言いに来ているのでは、とクリス君。政治をうまく行うと隣国から人が集まる、人口が多くなることが国を強くすること、と鄭さん。かぶりもののデザインが違う、と丸尾さん。ここで上記、中村さん登場、自己紹介となりました。さて、もどって、その姿は役人ではないか、と成田君。次(19)は、壇上、斉と魯の殿様が会見している。何があったかといえば、斉の国、諸侯同士の会見ではやってはいけないことをどんどんやる、禮にこだわる孔子としては赦せない行動、武器を持って入る、女が踊るとか・・・孔子が何処にいるのか?次(20)は、会見が終わった後、斉の殿様は申し訳ないと使者に手紙をもたせている、と成田君。史記を読むと、音楽をやってくださいというと田舎の音楽、中国に属していないもので、孔子はなんで田舎っぽいものをするのかという、二回目は都の音楽をやりましょうというが、何故かわからないが、ひどい音楽、武器をもったり、背の低い人を出して驚かせた。孔子はものすごく怒った、定公に対して、しまったことをした、本当かどうかわからないが斉は弱かったのか?女々しいなと思った、とクリス君。この会談は斉から魯に提案、(定公は)気軽に行こうとするが、孔子は武官、文官両方を連れてゆくよう進言する。最初の音楽には、武器、旗や太鼓のグループ、夷荻の音楽、四方の樂、やめさせるが聞かなかった。次は、サーカス団、宮中の音楽、芸能人を出す、匹夫の音楽で、奏す人を殺すべき、と孔子がいい、申し出た人が殺された。それが可能であったのは、孔子が武官を用意していたから、と鄭さん。絵では文官が前で武官が後ろだが、文官の方がえらいの、と丸尾さん。外交交渉で発言するのは文官、その後ろで圧力をかけるのが武官、と成田君。半分しかない上の絵の垂らし物はイスラム風、上下の絵はずいぶん違う、と丸尾さん。半分しかないので、他の本から抜き取ったもので時代的にずいぶん異なる、と成田君。この件で孔子の政治家としての評価が定まる、と鄭さん。基本的には斉が強いが、なめてかかって・・・孔子が強くしてきた、と成田君。孔子は30歳代に斉で景公、晏子を知っていた、ここで孔子にしてやられた。魯は周公、斉は太公望からくる、と鄭さん。周公の政治は本当によかったのか、実際はドロドロしていたのでは、と丸尾さん。歴史を書く場合の書き方による、と鄭さん。周公は魯にいたわけではなく、武王の子、成王を補佐して周におり、子の伯禽が魯にいた、と上田さん。次の絵(21)では、椅子の前が子路、背景が三家の城のこと。子路を季氏の宰にした。武装解除しようとしたが孟孫氏のいた成、地名としてはまぎらわしい場合、成邑を用いるが、駄目であった、と成田君。成は斉に通じる要衝で、斉からの脅威を受けるし、成を失えば、孟孫氏もなくなることになると家臣が諫めて、孟孫氏は考え直し、季孫氏も叔孫氏も同調し、立場が逆転した、と上田さん。
定公14年、孔子56歳、攝行とあり事実上、宰相となる。少正卯を殺した。魯の政治を殿様のかわりに聞く、三ヶ月で大いに治まった。絵(22)で、壇の上が孔子、壇の下でリンチを食らっているのが少正卯か。左の方では家畜を量り売りしている。値段をごまかさず売っている。男と女は同じ道を歩かない、左側が女・・・と成田君。それは、さみしいな、とクリス君。道に落ちているものを拾わない、と成田君。男女七歳にして席を同じうせず、と安澤さん。中国の漢籍、漢代、ええと・・・そう「小学」にある言葉、と鄭さん。孔子の政治により、野合ができなくなった、と成田君。男は8x8=64で女は7x7=49で(子が)できなくなる、と鄭さん。男、8x2=16から、女7x2=14から、孔子の父は64歳を越えていたので野合という、と成田君。当時の平均寿命は、と安澤さん。平均というと乳児死亡率が高いので低いが、生き残った人は結構生きている、と成田君。野合の定義は、と丸尾さん。正妻でない娘、9人の子が最初の妻との間に出来たが男は一人で足が悪く、孔子家語によるのだが、子孫(男子)が欲しくて顔氏の末娘を、男の子を生むために頼んでもらった、と鄭さん。当時のシステムからはずれていた?と安澤さん。少正卯は何故殺された?と高津君。史記では、孔子が攝行となった時、喜んだ表情をしたとあり、こんな所で油断してはならないと、引き締めるために厳しくした、と成田君。名の通り正が少ない人でしょう、と丸尾さん。少は上声ですくないだが去声では若い。ここでは去声で若い意味。平声は1,2声に、上声は3声、去声は4声、入声は1,2,3,4声に変った、と成田君。悪い事をした人を罰したということ、家語では、孔子の兄は足が悪く、論語では、墓の問題、兄の娘を良い所に嫁がせたとあり、本当の兄弟か、親戚の兄弟かいろいろある、と鄭さん。腹違いの兄でしょう、母の葬儀で郰曼父(すうまんぼ)の母、孔子の母、徴在の隣人から父の墓を教えてもらって合葬しているところも、どうしてそんなことが可能なのか、と上田さん。
平和となり、斉は魯が力をつけるのを邪魔しようとする。女性の歌舞、女樂を送る、と成田君。(北朝鮮の)よろこび組み、美女軍団、韓国の男性は乱れる、と鄭さん。魯の家老が受け入れ、孔子はやばいと思ったが、郊は祭りのことだが、その干し肉(膰俎)を大夫にふるまうなら赦せると思ったが、膰俎を大夫にあげなかった。魯は駄目と思い魯を去った。絵(23)では、孔子は弟子を連れて牛車に乗ろうとしている、と成田君。前に戻るのですが、物を拾わないとはどういうこと?と丸尾さん。鍵をかけず、物を拾わないは、世の中がおさまっているたとえ、と成田君。泥棒がいない、豊かであるの二つの意味、と鄭さん。つかまって殺された、いろいろな刑罰があったのか?と安澤さん。手足をバラバラにしたとは決まり文句で死刑にしたということ、と成田君。その場で殺した、みせしめにしたということ、と鄭さん。拾わないは道徳的な意味がある、一方見せしめに殺す、抜け道でもあるのに、この二つは矛盾する、と高津君。それは、いい指摘だ、司馬遷もそこまでは体得できていなかった、と成田君。女樂のことはありえるが、膰俎のことはそれで忘れるのはあり得ない、女樂と関係なくそういう性格であったのでは、とクリス君。二つの話を歴史家はおもしろくして作りたくなるもの、と成田君。うまいこというね、まさしくそれがいいたかったこと、とクリス君。
衛に行く。子路の妻の兄の顔濁鄒が居た。その後、陳へ行く。途中に匡という町に行く。孔子を見て、陽虎が匡の人と揉め事を起こしていたことがあり、見た目が似ていたので、孔子は間違って拘束される。また解放され、衛に返り、蘧伯玉、孔子は尊敬していたのであるが、そこを主として、また、南子にも会う。絵(24)では、お辞儀する人が顔刻、と成田君。そこに切れ目があってそこから入った、とクリス君。右端の人は遅れてきた顔回、と鄭さん。甯武子に使いする人が、孔子から手紙をもらっている、と成田君。魯でもらっていたと同じ給料、六万石を出すという事で衛へ来ている、と鄭さん。国と国の行き来は自由か、給料は物かと安澤さん。行き来は自由だが、暮らしてゆけるかとなれば無理で、商人とか、受け入れ先(子路の妻の兄とか)があれば別、と成田君。学びに行き来することもできた、軍事行動以外は厳しくなかった、と鄭さん。周は遠いが今でているような所はそう遠くない、と成田君。周から魯までは歩くと一ヶ月、と鄭さん。楚は異国というべき遠さ、と成田君。国を乱した陽虎や公山不狃が殺されなかったのはどうして、と高津君。殺せなかった、呼応するものがいた、と成田君。両方とも一人じゃなく勢力、軍隊をもっていた、と鄭さん。もうひとつの給料の方は、基本的に物、貨幣という形になるのはもう少し後、次の絵(25)では、車に霊公と南子が乗っている。左の牛車に孔子が乗ろうとしている、上田さん、南子のことでなにか、と成田君。霊公(寡君)に会うには南子(寡少君)を通す必要があり、南子が孔子に会いたいということで、初めは辞すも会う。南子は美女というより、政治的秘書役で、かつての恋人で美男の宋朝を霊公に呼んでこさせ、宋朝の娘を大叔疾に嫁がすというやり手である。ところが南子は帷(とばり)の中に居り、孔子に南面しており、腰に巻いている玉をはずす、孔子を誘うような仕草であったが、子路には禮に従った対応だったという。子路はむっとして、やめておくようにいうが、後日呼び出されて、霊公に会えるものと思っていたら、霊公は南子を横に乗せ、孔子は宦官と一緒に後ろに乗せられ市場でみせびらかされる羽目になり、恥ずかしくなって衛を去る、と上田さん。南子は戻ってきた孔子を安くで使おうとして呼んだ。南子は政治的に裏でやっており、(結果的に)禮を失ったことになり、孔子の立場が弱くなった。色を好むが如く德を好む者を見たことがないという言葉を司馬遷はここにあてはめた、と鄭さん。ええっ、ここなんですか、と高津君。徳を好むなら私(孔子)を乗せる、色を好むなら南子を乗せる。論語では状況がちがう。司馬遷は二つの話を、つじつまのあうように、ひとつにまとめた、と成田君。孔子は女楽で魯を出た、南子で衛を出たと、女のせいにしているが、魯を出る羽目となるのは、三桓氏の武装解除にまつわる騒動、衛で家臣の中傷を受けて見張られ、罪を得るのを恐れたというのは、魯で陽虎などと革命的な運動に同調していたことが疑われてのことで、この頃は孔子も政治的に動揺していたのでは、と上田さん。そろそろ消灯です、と成田君。
2007年4月19日 序説 その3
本日は洛庵(丸尾邸)にての読書会。丸尾さんのお誕生日。高井君は留学先が杭州の浙江大学敦煌研究所に決定、おめでとう。成田君はコンパで休み。塾頭がおりませんので、どうなることか。
孔子が宋に行ったときのこと、司馬桓魋が孔子を殺そうとした。絵は26、弟子と大樹の下で禮を習っていると司馬桓魋があらわれ孔子を殺そうとした。弟子は早く逃げてくれといったが、孔子は天が徳を我に生んだのであり桓魋に何ができようと、堂々としていた。運命に正面からぶつかった、と高井君。高井さん成田さんのかわりができるじゃない、と丸尾さん。成田さんは別格です、と高井君。年はいくつくらい、と高津君。史記世家は孔子家語と論語から作られている、と鄭さん。木を倒す絵はどこかで見たことがある、木版はオリジナル?と丸尾さん。色がついたものは布に描いている、と鄭さん。司馬ということは軍事の官、軍隊に囲まれたのであり危険な状況、桓魋は、孔子が景公に謁見することを恐れて殺そうとするくらいであり、会われると、余程都合の悪いことがあったのであろう、と上田さん。孔子の自分自身の内面の問題、天と自分をつき合わせて考えた、天と自分の間をどうして割っては入れようかという気持ち、と高井君と鄭さん。大木を根こそぎ倒すとは?と丸尾さん。ここにはあなたの居る場所はない、と高津君。殺すつもりで倒れるはずのない木を倒す、と川那辺さん。殺せないのは天命を認めている、自分の手をかけるのが、と高津君。絵では刀を抜いてる、と丸尾さん。木の下で弟子に教えていた所にあらわれたこと、後に銀杏の木の下で教えることにつながり、こういう状況でも教育を重んじたことが重要。弟子を連れながら教育をかかさなかった。桓魋は、殺すつもりはなく追い出すことが主眼。陳に三年いたとあり、三年弟子をつれて陳で生活しており、何をしていたのか、年のことだが60歳くらいではないか、と鄭さん。弟子はどれくらいいたの、と丸尾さん。書いてないのでわからないが相当いたのではないか、と鄭さん。女の人も連れていたの?と丸尾さん。定住したら呼び寄せるのではないか、杜甫の場合は十人くらいでいたが独りと云っている、と鄭さん。独りのごとく書くが、従者や朋輩を連れているが独りというのです、と高井君。家内とか子供は自分独りのなかにはいる、昔はヴィザカードはないから、食糧を積み込んで多くの人が動いていた、と鄭さん。弟子の公良孺が私車5台をひきいているとあり、全体では結構な数になるのでは、だけど、当時は軍事状況が悪く、ここでも軍隊に囲まれており、女、子供を連れて移動できる状態とは思えない、と上田さん。孔子は色々なパイプ(人脈)があり、弟子も多く、情報にもとづいて行動していたのではないか、ポイントは次の絵(27)、弟子と離れ離れになり鄭の人が、昔の聖人にたとえ、最後に喪家の狗(いぬ)に似ているという、これが後々までたとえとなった、と鄭さん。
喪家の狗とは?と丸尾さん。北京大学の李零(りれい)という学者が「喪家の狗」という本を出した、まだ日本ではでていないので、高津君、朋友書店も調べておいたほうがよい、と鄭さん。野良犬のこと?そんなもんでしょう、と上田さん。そうじゃなくて、葬式のある家で、家人が犬の世話を忘れてしゅんとしているさま、と高井君。孔子のような人に目をかけ仕事させてくれることがない、それほど悲惨な状況、絵では端に居る人、と鄭さん。孔子は外見がちがっていたのでしょう、と丸尾さん。それなりの風格がでてますね、背が高くて顔がおおきい、と高津君。
次の絵(28)では孔子が磬(けい:打楽器)を撃っている。鳴らす音に気持ちがこもっている。左端に籠をかついでいる人がそれを評している。気持ちよく叩いているのではなく、孔子の不満の気持ち、と川那辺さん。世間に対する不満、籠をかついでいる人は隠者、世間が乱れておればそれに合わせればよい、世間を変えようとしても、それは世の流れにあわない。老荘風の考え、と鄭さん。天命を引き継いでいるという話と矛盾している?と声がある。用いられなくて自分を苦い瓜でただぶら下がっているだけと嘆じているのも孔子、と上田さん。両方を行ったり来たり、と川那辺さん。そうはいってもやるべきことを貫くのが孔子、と鄭さん。そうでもしないと生きてゆけない、と川那辺さん。天命を強く感じていた人でしょう、と丸尾さん。中国人にとって天は絶対的なもの、と高井君。どんなイメージと丸尾さん。日本人の"おてんとうさま"、キリストとも違う。先生に同じ質問をするとカワイ先生が、「中国人では絶対的なもの、天道というもの、日本人にはない。」とのことであった、日本では神様はどの神様でもよく、これ一つというものはない、と高井君。史記世家は司馬遷流の論語解釈、冷厳な現実、史実に基づいて記述するとされるが、孔子が苦難にあたって成長する様をドラマチックに構成している、諸侯から見放され、受け入れられず、食事にすら事欠き、荒野でゆきづまり弟子が動揺する場面などは司馬遷の独自の解釈が盛り込まれる、と上田さん。司馬遷は民話を使っている、と高井君。孔子に関する物語は一杯あって、批判的な立場で統合している。今日持ってきた孔子家語の本があるが、ポイントになるものを選んで世家にとりあげている。上田さんのいう場面では、子路、子貢、顔回に同じテーマで次々に語らせている。それぞれの個性がうまくとらえられている。論語は断片的な言葉が集められたもので、編集はされているが、ストーリー性はない。司馬遷は全体的な流れが分かるように構成してくれており、わかりやすいので今これを読んでいる。しかし、自分でつなげてゆくことが論語を読む楽しみ、と鄭さん。当時は紙がなかったので、竹簡や木簡に書きつけるため、個人が文章を書くということはなかった、と高井君。紙が出来たの漢代のこと、紙ができてまとまった文章が書きやすくなるだけではない。論語と比べれば孟子は読みやすい、説得するために詳しく書いてくれているから、論語のような解説は必要ない、それ自身でわかる。と鄭さん。9時、消灯です、と上田さん。柱の時計は3時すぎです、と高津君。
本日は、丸尾さんの誕生日。シャンパンやケーキ、お重には煮物やおにぎり、韓国のにごり酒。長いろうそく5本に短いろうそく9本吹き消し、風邪で休んでいたクリス君も合流して夜が更けました。
2007年4月26日 序説 その4
成田君に四声が何によって出来ているのかを問う。中国の音階は宮(ソ)、商(ラ)、角(シ)、徴(レ)、羽(ミ)からなり、これは五行の説と関連がある。宮と商は平聲(1声/2声)、角は入聲、徴は上聲(3声)、羽は去聲(4声)に分けられた。入聲とは子音で終わる聲とのこと。鄭さん曰く、中国の聲は仏教の伝来、サンスクリットの音を漢字音で表す際に整理されたもので、その時四聲で表せばだいたいうまくゆくことが分かった。また、詩経などでも無意識的にそういうものがとりいれられていたことが分かり、後世、詩人が韻をふんで詩の形をととのえ四聲を洗練させるに及んだ。音楽との関連は?と問う。曰く、音楽的には、禮記、樂記にわずかに述べられているくらいであるとのこと。(八イツ第三23、25、書経-舜、詩言志以下参照。)安澤さん曰く、明治の日本も標準語を決めるに難儀をした、井上ひさし氏によれば、薩摩弁では公家の岩倉が京都弁で応酬する、長州弁でも土佐弁でも困る、仕方ないので参勤交代で一番知られた言葉、江戸の言葉が中心となった。
宋から出て又陳に行く、司城貞子、ちょっとした有力者、のところに三年居り、また衛に返る。霊公を当てにして帰ったが登用されることはなかった。衛の隣の晋、晋の中にも御三家があり、その一つ趙氏の家臣、佛肸(ひつきつ)が反乱を起し孔子を呼ぶ。例のごとく行こうとしたが、行けなかった。佛肸(の家長、趙簡子(ちょうかんし)の所に行こうとし、黄河まで来たが引き返した。絵では29、趙簡子に会いに行くのに舟に乗ろうとしているが、竇鳴犢(とうめいとく)、舜華(しゅんか)という優れた家臣がいたが趙簡子に殺されてしまった。その家臣がいたので上手く行っていたのに、それを殺したので、孔子は引き返した。次の絵は史記とは順番が異なるが、司城貞子の家で世話になっていたとき、隼が矢に射抜かれて落ちていた。孔子を呼んで聞くと、孔子は矢を見て、大昔に武王が中国を統一したときに色んな国に分け与えたときの矢、陳はその矢を用いているから見て来いといって倉庫へ行ってみると、矢があった。孔子はすごいという話。矢のささっている前に居るのが陳の殿様、前で説明しているのが孔子。役人が倉庫から矢を持ってきて同じと驚いている、と成田君。
佛肸(に誘われたときのことは?孔子は行こうとしたでしょう、声があがる。止めるのは子路。君子は介入しないものだ、そう言って、そうしているではないか、と止めると、こういう話もある。堅いものはいくら磨いても薄くならない、白いものはいくら染めても黒くならない、と言い訳している、と成田君。陽貨篇に出ている。正しくさせる、どこに行っても仕えれば、ちゃんとやると孔子は思っている、が子路は止めた。行きたかった、と上田さん。瓢箪みたいにぶら下がっているだけで、食べられないと嘆いている、と高津君。どうみたって間違った選択をしている、相手を選別することが出来ていない、と川那辺さん。衛の霊公のとき、事前に申し出があり、俸禄が支払われるとのことで、行ってみたがうまくゆかなかった。最初の計画が失敗して、魯にも帰れず、新しい勢力と手を組んでやろうとしたのを、子路が止めた。可能性はあったが、佛肸の家長、趙簡子が賢人を殺したのでやめた、と鄭さん。値の上がったところで売る。何故売れないのか?ついバーゲンセールになる、と成田君。弟子の方が読みが深い、と川那辺さん。当時の情勢のなかでは子路の判断が的確、と上田さん。子路は形が良くないと思っていた。しかし、子路には固いところがある。(孔子は)大夫でも卿でも力があれば立ててやる。子路は前の話と合わない、と責める。子路が戦争に巻き込まれて死ぬことになるのは、融通が利かないところがあるから、と鄭さん。子路の判断は正しいが、保守的、孔子の場合には理想が実現できるなら下克上、と成田君。周王朝の復元がしたかった。それを止めた。こういう場面の事を、義に背かない限りは、言と行いが合致しなくともよい、と孟子が言っている、と鄭さん。孔子は聖人であった、神通力を持っていたという、そういうことを好む人にはいい、と成田君。史記はそういう方向ではない。孔子は陳の憫公に対えている。矢で隼を落とした。それは武王の矢、陳に授けたその印がその矢。陳も武王から認められた国であり、源は一緒であり、その矢で示そうとした。史記では、肅慎の矢。舜の末裔であり、忘れてはいけない。(陳を再興させたいのであるが)、陳は強くなく孔子は、また陳を去る。
また、衛に返り蘧伯玉の家に返る。孔子を使う気がない。この陳は(国名でなく)戦陣、陣立てのこと、軍事のことを聞くと対えなかった。霊公は駄目と、また、陳にゆく。魯の国では季桓子が死に、息子、康子に直言する。必ず孔子を呼んで政治をさせよ。家臣が孔子は駄目といった。仕方ないので冉求を呼んだ。その後、孔子は蔡、葉、陳の南、 葉はye(4声)で木の葉(エフ)、she(4声)で地名(セフ)、葉に行く。絵では31、右の真ん中、霊公がえらそうに座っている。鳥が飛んでいる。孔子としゃべっているのによそ見している。こいつは駄目だと車に乗って去ろうとしている。次の絵は、蔡に居たとき、道に迷うかして渡し場を尋ねに子路をゆかせる。長沮(ちょうそ)、桀溺(けつでき)が居り、孔子の弟子か、孔子なら渡し場を知っているだろう、あんな奴について行ってろくなことはないという有名な話、と成田君。季桓子は三桓子の片割れ、お互い嫌っていたのに死ぬ間際にそうなったのは何故か、と高津君。人の死せんとするときの言葉というところ、と成田君。孔子の政治で魯が立ち直ったとき、女樂を送られ、孔子が魯から出てしまった事を季桓子はこの時期悔いていた、と上田さん。季桓子は最初孔子と協力していた。女樂に季桓子がまず反応し、殿様もそれに乗った。孔子が去った後、魯はよくならなかったので孔子を使うべしとなった、と鄭さん。季子と孔子は相互依存、でも、康子はお父さんレベルの孔子では使いにくい、と成田君。子貢は衛の出身、子路の妻の兄も衛の人、弟子も多く衛におり、衛なら力が発揮できる可能性が高いが、霊公とやっと話し合う機会を得ると、本人に孔子の話を聞く気がない、霊公をたてようとしても駄目ということを孔子はつくづく学んだ、と上田さん。使おうとしていたが、(霊公は)軍事のことしか興味がなかった、(絵で)霊公の横に居るのは誰ですか、と高井君。蘧伯玉じゃないか、と高津君。車に器があるのは、祭礼の器のことを表しているのでは、二つのことを一つの絵にしている、と鄭さん。孔子は雇われたかったのでしょう、と安澤さん。雇われる前にはまず口先で王様を説得しなければならない、遊説なのだが蘧伯玉にはしていたが、(王様)に会ってみると全く違った、と鄭さん。霊公に孔子を見る眼がなかった。ここまで売り込んでいるのに合わなかった、と安澤さん。今から見るとそうみえるが、当時ではそうではなかった。上田さんが、孔子は陽虎の仲間とみられて避けられたという話も納得できるところがある、思うにどう転ぶかわからないところがあって、禄がもらえなくなった、と高津君。禄がもらえる話は蘧伯玉が間にはいって、人材確保をしていたのであろう、と鄭さん。この時期蘧伯玉ではなく、南子、宋朝に移り、宋朝を追い出した孔文子へと移り、蘧伯玉はあまり関係なかったのでは、また、衛公周辺でも孔子を追い落とそうとする勢力と使おうとする勢力双方があり、せめぎあっていたのでは、宋でも軍事の官で羽振りの良かった桓?は孔子に会われては困ることがあり、殺そうとまでした、と上田さん。(司馬)桓?については弟の司馬牛が孔子の弟子であった、と鄭さん。司馬牛は兄弟はいない、あんなのは兄弟に入らない、と言っている、と成田君。長沮、桀溺の話も面白い、と上田さん。微子篇から隠者とのかかわりで出ている。何故こういう人物が出たかといえば、政治が乱れており、そういう人々がでてきたということ、と鄭さん。長沮に聞くと、車に乗っているのは、誰だ?孔丘だというと、それなら(孔子)知っているだろうと教えてくれない。桀溺に聞くと、お前は誰か?仲由(子路)だというと、孔子の弟子だろう、人を避ける士に働くより、世を避ける士に従った方がよい。孔子は人を避けている、世を避けて暮らした方が良いと言う考え方、孔子の弱いところをついている、と成田君。二人は農作業している、老荘思想に近い。仕事をしているときなので対(こた)えない。津を問うは渡し場を問うことだが、後には生き方を問う意味になる。この話は、孔子が知られていることが前提、孔子が集団を引き連れてうろうろしていることは、当時有名であったことがわかる、と鄭さん。
楚の昭王、楚は南の大きな国、中国ではかつては南蛮の国。孔子に書社の地を与えて政治をやらせようとする。令尹は楚では宰相のこと、子西が反対してやめることになる。絵、33では、楚に行く前、楚の北に居たときに、孔子を仲間にしようとすると、陳や蔡の大夫は(孔子に行かれては)危ういということで、道に孔子を拘束して監禁、包囲する。食糧がなくなり、せっぱつまる。子路が切れて、君子は窮するかと聞くと、君子も窮する、小人は乱するということがあり、結局は楚の昭王が軍隊を出して、孔子を連れて帰り、政治をさせようとするが、子西が駄目にする、それは34番の絵。王様に家臣が孔子は駄目といい、孔子が立ち返ろうとしている、この絵の場面はハイライト、孔子の対面で手を上げているのが子路、と成田君。子貢が使者で楚にゆくので、左下の三人連れの右側で武装していないのが子貢、左の兵は楚の兵、孔子一行の両側で囲むのが陳あるいは蔡の人達、と鄭さん。好きな場面ですと解説(史記世家(BC489)蔡に遷りて三歳あたり あるいは論語2、孔子、蔡に遷りて三歳)する上田さん。私は間違っているのだろうか?どうすればいいのだろう?と弟子に聞くのです。ええっ、弟子に聞くのですか、立場がひっくりかえっているの、と川那辺さん。司馬遷は劇作家みたいに子路、子貢、顔回を登場させ、弟子に応えさせるという展開。この苦難と苦悩のなかで、容れられるより、道を修めるということに専心し、一方子貢の政治力をもってこの窮地を打開する孔子。どうにもできぬ限界のなかで、孔子は学ばれたのでしょう。司馬遷は史家というより、劇作家といふべきです。鄭さん曰く、孔子の同じ質問に、子路らしい、子貢だったらそうだな、顔回は流石に孔子の心を理解しているなと思わせる構成。詩を歌っていたということを受けて、まず、詩の一遍(詩の小雅、何草不黄篇の一節)を引用して、始めさせている。この場面は論語にはない場面。成田君曰く、なるほど、詩の一節ですね。でもこれは、司馬遷がいちからデッチあげたものではなく、色々あった話をうまく司馬遷らしく構成したものでしょう。司馬遷自身も苦労した人で、後の中国で挫折をするとそれと同化していた、と高津君。司馬遷が任安にだした手紙に500年500年ごとに道を継ぐ者が現れると書いている。そういう仕事をしなくちゃならない。史記は春秋を継ぐ意識、歴史意識をもっている、また、楚を始め秦がこの時期から大きくなり、異質の蛮戎の国が中原を圧迫しはじめることにも注意が必要、と鄭さん。孔子が楚で用いられておれば、うまくいっただろうか、と成田君。無理だったでしょう、楚でも子西のごとく、庇を貸して母屋をとられますと警告する勢力があり、結局一緒のことでしょう、と上田さん。楚の先祖は帝顓頊(せんぎょく)、周の季歴(きれき)の子文王の師となったのが鬻熊(いくゆう)、周の成王のとき熊繹が楚蛮に封じられた。周との関連で語られるが、もともとは別、と成田君。楚や秦が強力になると中原中心の中華思想の概念が崩れる、と鄭さん。そろそろ消灯です。次回は連休でお休み、その次(5月10日)は元の教室に戻ります。
2007年5月10日 序説 その5
今日で終わらせましょう、と鄭さん。
衛に返ると相手にしてくれない。衛の靈公は死んでいた。次の殿様、本名が輒(ちょう)、出公と呼ばれるのだが、孔子を使おうとした。しかし、冉求が頑張って、孔子を魯に呼んだ。そこで孔子が帰ることになる。實に、は強調する言い方、哀公の十一年丁巳、孔子は六十八歳なり。矣も強調で、68歳になってしまっていた。政治家としてバリバリ働ける歳ではなかった。魯は孔子を使うことはなかったし、孔子も積極的に求めなかった。絵では(35)左端に孔子が牛車に乗っている。右から季康子からの使者が来ている、と成田君。使者の持っている四つほど吊り下がった飾りは何、と上田さん。身分の高い人の持つ飾り、使者の威厳を高めるものかな、と成田君。大名行列の奴がもつようなものかな、と安澤さん。もう独りは、お金のようなもの、禮物で、禮を尽くした、と鄭さん。飾りに牛が気をとられている。ところで牛と馬の使い分けは、と安澤さん。孔子の旅は辛いもので牛、四頭だては馬、四頭馬車は立派なもの、と成田君。牛は荷物を運ぶもので素朴さを感じさせる、馬車は軍事的にも使い、人が乗るもの、と鄭さん。
孔子は政治的な仕事はしなかったが、古典の整理をした。書傳は書經のこと。五經は、易、書、詩、禮、(樂)、春秋。樂は書物でないのではずして五經。古くは書、尚書、書經、昔の聖王の言葉を集めたもの。書に孔子が注釈を加える、傳とは注釈のこと。傳゜は4声でzhuān注釈のこと、孔子の注釈をまとめた。普通は、。傳2声chuánで伝えること、伝記の場合。禮記、禮も行動なので本はなかったが、後に禮記(らいき)、儀禮(ぎらい)、周禮(しゅうらい)となるが、孔子が禮記について書いた。本当にそうなのかは分からないが史記にはそう書いてある。三千の詩を三百五にまとめた。毛詩(今残っているものは毛という人が編したもの)ともいう。樂を正す。本ではないので残っていない。易は占いの本。周易、易經というが、易の本文は訳が分からないもので、孔子が傳をつけた。彖傳・繋辭傳・象傳・説卦傳・文言傳、こういう風な注釈をつけたことになっている。十翼という、翼はたすけるの義。古典を整理する作業をしている間に、弟子が増え、三千人となった。何千人もいたということ。六藝に精通する者七十二人、六藝は、禮、樂、射、御、書、數であるが六經とも称され、射(弓道)や御(御者)に通じる弟子というのは妙なことで、五經に精通する者を意味するようになった。絵(36)では、弟子が増して、本を読んだり。議論をしたり、禮の練習をしたりしている。次の絵(37)では、孔子が古典を整理する作業が完成する、身を清め、北斗に向かっている。六箇所本が置かれており六經、北斗から光線が出て、黄色の月に変わり、文字が出た。その言葉を孔子が北斗に膝まづいて受け取った。これは史記にはない、と成田君。北斗七星はどういう意味か、と安澤さん。北斗の剣は天帝を守る、と高津君。それはマンガの話、千葉周作(北辰一刀流)は北斗の人、司馬遼太郎の本のことを言ってるのだけれど、と安澤さん。為政に北辰がでてましたよね、と高津君。北斗は天帝の乗車です(為政第二)、と上田さん(光の出ている星を揺光という。)完成しておめでとう、と光がさしている、と成田君。孔子は天子ではなく、素王(位はない)であるが、天からその役割を認められた、天がうなづいたことを示す、と鄭さん。禮、樂、射、御、書、數の順に重さがあるの、と丸尾さん。そうです、と鄭さん。射、御は技術のことですか、と高津君。禮にもとづいて行うことです、と鄭さん。技術じゃなくてマナーのことですか、と安澤さん。中国では、百から三百、三百から千、千から三千にとぶ、と鄭さん。72は8x9、8は陰、9は陽の最大(1~9の中で)、と成田君。陰陽をかけた一番良い数字ということで意味がある、一月一日、三月三日、五月五日、七月七日は、九月九日、陽陽で瑞祥と鄭さん。三は発音しやすいというのは、と丸尾さん。一。(イチ)、二°、。三、四°、゜五、六。(ロク)、七。(ヒチ)、八。(ハチ)、゜九、十。(ジフ)で、三のみが平声、子音で終わるのが入声、その他は上声と去声、と成田君。フツクチで終わるのが入声、と高井君。
哀公の十四年、殿様の仕事として狩をする。麟がつかまった。神聖な動物で、孔子は春秋を作った。麟が出ると、偉大な王様がでる、あるいは世紀末の世界、のいづれか、春秋から戦国に移る世紀末、孔子という聖人が出たという二説がある。孔子が作ったとされる春秋は歴史のこと。孔子のづっと前から孔子が死んだ時までの魯の国の記録を参考にして春秋を作った。孔子が自分の意見をこめたもの、気に入らぬものは削除した。春秋は三つあり、本文は共通しているが、注釈、傳が異なる。左(氏)傳、公羊(くよう)傳、穀梁(こくりょう)傳の三つ。公羊傳を解釈して公羊学となる、左(氏)傳が一般的だが、公羊傳を擁して、清朝末期に大きな運動が起こった。麟が現われたので、春秋を作って後の人の参考とした。絵(38)、真ん中が麟、左の人が捕まえた人々、右で天を見上げているのが孔子。これで六藝が完成したことのなる、と成田君。麟はどういう意味、と丸尾さん。麟は人に何かを伝えるために現われる、と成田君。麟や鶴は吉祥、と高津君。狩は戦争の練習。山一つを囲んで動物を追い込む。山を燃やし出てくるものを殺す。気味の悪いものがつかまった。孔子は麟とみた。世に会わなくて死んだ、それにはっと気付き、自分の残すものが何かと考えて春秋を作った。自分の運命と麟のそれを一緒にみた。まさに、司馬遷もそうであった。私を評価するものは史記となし、完成させた。孔子の春秋にあたる、と鄭さん。麟はキリンビールの麟でしょう、と丸尾さん。実際には麟はいない、無いものをどうとするのか、と安澤さん。春秋の最後は麟で終わる、と成田君。麟は字をみて分かるように鹿の一種。変わった鹿で角は肉で出来ているとある、と鄭さん。河は圖を出し、洛は書をだしというのがあり、聖人と関係づけられる(圖書)と、上田さん。聖人のしるし、天が応じて何かを出す、と鄭さん。(絵の)四文字は、と丸尾さん。四文字は韻をふんでいる文、韻文(詩、賦、賛、頌)でそうでないところは散文、と成田君。
次の年に、子路が衛で死ぬ。次の年に孔子が死ぬ。魯の都の北の泗水、上はほとり、に葬る。心喪、自分の親が死ぬと喪服を着て三年となるが、弟子は心喪した。子貢は六年と熱心であった。絵(39)では、子貢が孔子に会おうとして行ったが、孔子は杖をもって門のあたりをうろうろしていた。歌を歌っていた、「泰山は崩れるのだろうか、梁の木も壊れてしまうのだろうか。聖人もしぼんでしまうのだろうか。」その七日後、孔子が死ぬ。家の中に鶴がいる、と成田君。当時、子貢は売れており、忙しくて、来るのが遅れた、子路や顔回、子貢は仲間のようなもので、他は弟子、子路や顔回が死に、子貢に会いたくて寂しかった、と鄭さん。喪に服するのは三年と言っているが実際は27ヶ月、と高井君。死んですぐ葬儀となるのではなく、王ともなると周知させる期間をふくめると葬儀が終わるのが半年くらいになることもあり、千部含めて三年かな、禮記を読んで気付かなかったなあ、読みなおしてみる、と鄭さん。絵(40)、弟子達が泣きわめく、左では子貢が庵を作って勉強している。荘子からみる子貢は羽振りがよく、もっと良い庵であったろう。子貢が六年喪に服したのは、売れていた時の六年で仕事しないことは大きなダメージであったろう、しかし、六年後どうでるかを考えていた、と鄭さん。そうでしょう、子貢は売り時を計算できた、孔子亡き後は俺だぞと思っていた、と成田君。子貢は実業家みたいな人?と丸尾さん。経済的な見方で政治をこなす、と成田君。しばしば中(あた)るということで、投機して儲けることができたのが子貢、子西の評価(史記孔子世家 子西で検索)では外交交渉ができるのが子貢、王を大臣として補佐できるのが顔回、将軍として子路、役人として宰予のごときが王には居るか、庇を貸して母屋をとられるというのがあった、外務大臣ができ口がうまかった、と鄭さん。子貢は瑚璉という孔子の例えがあった、まさに孔子の瑚璉となった人、孔子あっての自分ということが分かっており、自分が孔子にとってかわるような考えはなかった。孔子の死後、三年の喪ということで、以降どう運営するかが問題となった。顔回が生きておればあとを継げたであろうが、有子をたてたことが問題となり、曾子が反対したということを学而第一(3)でみた、と上田さん。巧言令色鮮矣仁は有子と言ってましたねと、高津君。子夏、子張等、別々に活動し、自分の道を行くのであるが、時を経てその源は孔子なのだから、そこを残さなければいけないと、先生の言葉を集めて残すことになった、ところで最後の絵(41)、漢の高祖(劉邦)が魯に立ち寄ったときに、孔子の廟があった。孔子の衣、冠、琴、書物、遺品があった。手前に生贄、敷物の上に高祖がいて、孔子にごまをすっている。中国の皇帝で、孔子を祭った最初、と鄭さん。孔子の一生の終わり、いかがでしょう、と成田君。よかった、紙芝居みたい、この絵本はいつ頃のもの?と丸尾さん。明の正統九年1444年、今残っているもので一番古いもの、それ以前にもあったろうが、と成田君。この本は誰のために作ったのか?と安澤さん。儒教が漢代になって国家を支える学問として使う。王様も孔子の墓参りをする。博士を選んでシンクタンクにさせる。漢の武帝の頃には五経博士とする。儒教を宗教的に奉るのは明代。モンゴルは漢族を一番下のレベルに置いた。人口は一番多く一番知識もある。モンゴルもそれが分かり、1319年に科挙の試験を復活した。明になってモンゴルはラマ教だったので、それを追い出し朱子(朱熹)の儒学を国家の定める宗教とした、と鄭さん。この絵本はテレビのようにこの世界を知らしめるためのもの?子供に読んで聞かせる(紙芝居のイメージか)ような、と丸尾さん。イメージの丸尾さんらしい切り口ですが、鄭さんとしては、そういう大衆、子供向けというより、仏教画への対応から儒教側がつくりだしたものというような方向か。先を急いで終わらせるために、次に。
孔子の子供は鯉。伯魚(鯉)の息子、伋、子思。中庸は禮記のなかに入っているが、朱子が特別に取り出し、大学、中庸、論語、孟子を四書とし、注釈をつけて流布した、と成田君。孔子の孫の子思が中庸を作った。論語は魯のものと齊のものがあるが、孔子の家の壁と壁の間から出てきたもの、始皇帝の焚書のときに隠したものだが、それが漢代に出てきたのだが、古文で書かれたものである。程子が出てくるが、程頤(ていい)と程顥(ていこう)の二程、成田君黒板に書いてくれるかな、と鄭さん。程子は宋の朱子学を開いた人。宋学は理学と称され、仏教の論理性に勝てないところに対応するもの。程朱学は性理学といい、仏教と対抗するために、(孔子があまり語らなかった)人間性や天命について論じるものとなった、と鄭さん。程頤は華厳経の影響が強かった、と高井君。朱子学と陽明学の違いは?と安澤さん。朱子は大学、中庸、論語、孟子という分かり易い体系をつくり、国学として、科挙試験の中核となった、王陽明も朱子学を学んでいたが、体系的、王朝を支えるようなあり方よりは個人の倫理観に重きを置くことになった。日本では荻生徂徠が朱子批判でもあったが、幕藩体制を倒す幕末の志士が陽明学を好んだということか、時代によって読み方が異なる、その差、と鄭さん。(朱子学に傾倒するが陽明学に影響された)近江の聖人、中江藤樹のことが頭にあった安澤さん。時間オーバー。
清濁音(次濁)
|
濁音(全濁)
|
次清音
|
清音(全清)
|
|
鼻音
|
|
有気音
|
|
|
ní泥(名詞)(2声)
|
tí題 (2声)
|
tī梯 (1声)
|
dī低 (1声)
|
平声
|
nǐ禰 (3声)
|
dì弟 (4声)
|
tǐ體 (3声)
|
dǐ邸 (3声)
|
上声
|
nì泥(動詞)(4声)
|
dì第 (4声)
|
tì替 (4声)
|
dì帝 (4声)
|
去声
|
漢音(濁音)
呉音(鼻音)
|
漢音(清音)
呉音(濁音)
|
|
|
|
2007年5月17日 序説 その6
何氏以降のところをやっておきましょう、と成田君
何氏は誰かというと、何晏、「論語集解」、いわゆる古注。以前にあった注釈を必要な注釈としてまとめた。これがメジャーな注釈。何晏によれば 魯の論語、つまり今の論語は二十篇。齊の論語は、二十篇+問王と知道篇があった。魯論と共通している二十篇のなかでも魯論にない記述が齊論にあった。齊論は今ないのでわからない。もうひとつ古論がある。焚書で儒家の本は焼かれたが、その期間は短く、記憶にも残っており、魯論も齊論も生き残ったが、齊論はなくなった。漢の時代に、ある王が孔子の家をつぶして使おうとしたとき、壁の中から竹簡が出てきた。古文で書かれたもの、古文とは今文に対するもの、今文とは隷書のこと。論語のほかに、左傳や尚書もでてきた。古論もなくなる。子張第19があるが堯曰の下章の子張問を分けて第二十一がまた子張篇とした。記述の順番が齊論と魯論が違う。古論も孔子の家から出ており、魯論と古論は近い。
程子は二程、程顥(ていこう:明道)と程頤(ていい:伊川)、この程子は程頤の方。北宋の人、南宋になると朱熹がでて、程子をベースにして朱子学となる、程朱学ともされる。論語の書は、有子と曾子の門人が作ったので二人のみ子と呼ばれる。この二人を先生とした人々が論語を作った。冉有(求)も冉子と呼ばれることがある。
論語を讀み終わっても全く何も起こらない人がある。その中の一、二句を覚えて喜ぶ人がいる。それを理解して愛好する人もある。讀み終わって、すぐに手で節をつけて踊り、足でタップダンスみたいに踊りだす人がいる。昔は、論語を読むと踊りだすことになっている。ありがたい、奥深い意味を感じて踊りだす。
今の人は、本を読む事が分かっていない。論語を読む前に、こんな人だったとすると、読み終わってもそのままの人、読んだ事にならない。
頤は自分の名、私は十七、八の頃より論語を讀み、その時文の意味は分かっていた。長い間読み続けて、意味深長であることが分かってきた、と成田君。
踊るというのは、いまひとつ?我々も踊らないといけない?と安澤さん。そうです。詩経大序に情が発して、それが言葉となり、それを詠歌し、それが舞蹈となると書いている、と成田君。詩吟の感じですか、そうならないといけない?と安澤さん。重要なのは知らず知らずして手足がうごくことです、と成田君。ぼくは、小学校の時そうしていた。国語の時間だったが皆にわらわれてやめたのだけれど、と安澤さん。程子の最後の三節は話し言葉で書かれている、と成田君。朱子は程子の言葉を聞いていたのか、と上田さん。程子と朱子は100年くらい離れています、と成田君。では、話し言葉が記録に残されていた?と上田さん。宋になると語録(そのままの記録)、語類(ジャンル別)ができる。禅の坊主の問答が残されるのであるが、儒家がそれを真似、朱子語類が出た、と成田君。仏教側のやっていることを取り込んだ、今でもよくやる手だ、と安澤さん。仏教では宇宙の問題や生命について論じ、儒家も宇宙の理はどうなっているかなどを考えるようになった、と成田君。科挙試験に仏教はでますか、と安澤さん。絶対でません。試験勉強と学問とは別、学問として仏教が面白い、受験勉強だけでは、結局読み終わってもその前と変わらない、それではダメと程子が言っている、と成田君。(儒家が)仏教経典を読み、矛盾を感じてまっすぐいかなくなるというようなことはあったの?仏教の影響を受けて、人間として生きるとき、どう軌道を修正できたの、と川那辺さん。それは人によります・・・一番多いのは割り切り、ある人は山にこもる。宋代には(科挙試験に合格して)役人をしながら、坊主と酒を酌み交わしていた、と成田君。互いに切磋琢磨してやる余裕があったのね、と川那辺さん。では、雍也篇にゆきましょう、と成田君
雍也22~28
齊、一變せば魯になるだろう。一變とは完全に、ガバッと変わること。魯、ガバッと変われば道を実践することができる。簡単な言葉ですが、ご意見があれば、と成田君。希望的観測でなく嘆いておられる?と川那辺さん。朱子の解釈では、齊は昔、覇者であったが利ばかり考えている、魯は禮樂を保存しているが政治がうまくゆかない。両方ダメと注釈をつけている。まず実現しない仮定、本来そうあるべきだが現状では望めない。上田さんどうですか、と成田君。そうでしょう、と上田さん。孔子はそうありたいと願っていたことは事実。潜在的にもっているが発揮できない、と成田君。発言される時期にもよるでしょう、若いときと晩年ではちがうでしょう、と上田さん。前後からすれば若いときとは思えない、と声がする。
觚は、觚でない。觚であろうか、觚であろうか。觚ではない。意味はさっぱりわからない。觚は簡単にいえばコップ、酒を飲むのに使う、と成田君。酒器は神に捧げる酒を入れる器、それを飲酒のための器としかみないなら禮が失われていると嘆いているのだろう、と上田さん。先に言われてしまった、同感、朱子が言うのは、本来は酒器に稜(かど)がついているのが今のはなくなっていること。本来の形でないこと。古注では、今の時代政治が乱れてきちんとしていないと云っている。哉がでてくると気持ちが強く出る、孔子の強い気持ちがあらわれている。昔の禮樂が失われていることへの怒り、朱子は形を言っているが、と成田君。本来そうあるべきものがそうなっていない、朱子は比喩的で、言っていることは同じ、と川那辺さん。物自体が変っていると朱子はみるが、形は変っていないが用い方が異なっている、と成田君。自分を使ってくれないことへの嘆きが含まれている。自分をつかってくれれば、禮樂にしたがったものになるのにという気持ちを感じる、と高井君。各句の並べ方位置は相互に関連しているのか、と安澤さん。上田さんはそういう読み方をしますね、と成田君。その方がおもしろいでしょう、と上田さん。それは年代的なもの、文脈的なもの、と川那辺さん。編纂した弟子たちには分類する際に何かの意図はあったかもしれない、どうですか上田さん、と成田君。分かりません、と上田さん。
宰我が質問している。仁者に井戸の中に人が落ちている。もしそう仁者に言えば仁者は井戸に入りますか。どうしてその通りであろうか、そんなことはない。君子を行かせることは出来ても、穴とかにはめることは出来ない。君子を欺くことはできても強制することはできない。朱子は仁rén(2声)=人rén(2声)、井戸の中に仁が落ちているはおかしいので人とみた。古注では、仁一文字で仁をもった人と解釈している。皇侃(おうがん)の義疏(ぎそ)では仁でなく仁者という二文字になっている、と成田君。君子が主語であるのに受身的になるのは?と上田さん。文法的にはありえるが、文脈からすると君子に~させるとなる、と成田君。誰が君子をいかせるの、君子は見分けることができるの?と川那辺さん。欺かれるが入ることはしない、と安澤さん。人が落ちているなら、仁者に言いに行くまえに自分で助ければいい。質問自体がおかしい、と上田さん。もし、本当に人が落ちていたらどうなるの、と川那辺さん。法的にいえば、緊急救助義務ということだ。自分の子が落ちて自分で助けなければ義務放棄になる。他人の子なら違う。赤ん坊ポストに置くことは遺棄にあたるかといえば、そうならない。保護ポストだから、遺棄にならない、と安澤さん。宰我は昼寝して叱られた宰我、孔子のいうことを聞かなかった才子、と上田さん。宰我は考えて考えて質問をぶつけた。頭で記憶して行動に移すではなくて仁に基づいて行動することを孔子は求める、孔子はひねくれた質問が気に入らなかった、子路なら聞いたとたんにドボン、と成田君。それでは、仁者じゃない。民主党の偽メール事件を思い出す、ガードが甘かった、と安澤さん。仁者なら自殺行為をするのですかみたいな問い、と成田君。メール事件みたいな政治の世界を頭に置いて理解した方がしやすい、と安澤さん。
君子、博く文(教養)を勉強して、これを約する、まとめる、きゅっと束ねるに禮でもって束ねるなら、正しい道にそむくことはなくなる。どうでしょう、と成田君。文は今で云えば過多な情報を取捨選択する基準、禮でもって考えるがキーワード、と上田さん。文は詩、書などのこと、門人のなかでも中以上の人に向けて語った言葉、と高井君。文は書物、禮は行動。知識をひけらかしたくなるが、禮が実践できればそむかない、宰我は禮をもって約することができなかった、と成田君。名前の付け方に意味がありますか、と安澤さん。宰は苗字、予が本名で字が我、と成田君。予は我と(しゃれこんで)関係している?と安澤さん。そうです、顔回は子淵、淵は水の回る所、この関連から、名や字を思い出すことができる、と成田君。
先生が南子に会った。南子は衛の霊公の奥さん。子路は面白くなかった。先生が子路に誓った。否=不、所不~者は、誓いの決り文句。私は誓って~していない。もし、そういうことがあれば、天が拒絶する。朱子の読み方では、私は禮に合わないことはしていない。正しい道にそむくことはしていない。殿様の奥様に会って道にはずれた約束でもしたのではないか・・・と成田君。そこに割り込んで、相当動揺しているのではないか、私の経験上そう思える。二度も言っているのがまずい、と安澤さん。春秋左傳では、もし~しなかったら神に罰を受けるの構文、ここでは、これから現実の政治を衛で実現するという風になる。僖公24年に所不與舅氏同心者 有如白水とある。晋の文公、子犯と一緒に放浪し苦労をした。子犯は忠義の人で、もうここで別れましょうというと、文公は白水(黄河の水に)誓って心を一つにしてゆこうと、璧を入れて黄河の神に誓った。天に誓って~する。この文では動詞がないが、子路には分かっていた、我々にはわからないが、と成田君。弟子を連れてゆけばいいのに、孔子は一人で南子に会っている、何をいわれてもどうともいえない、噂の才媛の南子、その美貌の元彼の宋朝に興味があって、心が動いたのでは?挙句、霊公と南子の後ろ宦官と一緒に市場でパレードさせられた。子路はどうもおかしいと思っていた。迂闊であった、と上田さん。孔子のためにいいますが、南子から誘はれ行きたくなかったが、霊公に会うため仕方なく面会したもの、と成田君。孔子にやましいことは無かった、孔子が思い通りにならない、自分の思い通りにならないから、これみよがしに見せしめを行った、と川那辺さん。それは面白い見方、女性ならではと声がする。そういうことは考えなかった、と上田さん。女って怖いところがありますから、と川那辺さん。中国人は反語的な言い方を良く使うなという印象、今も昔も変りませんね、と高井君。久しからずしてゆくが「すぐ行く」みたいなもの、と安澤さん。子路と孔子の政治に対するあり方がよくでている。子路は一本気ですぐさま反応し、よくないとみればすぐ拒否する。子路は南子を通して行うことに、やましさを感じていたが、孔子はそれは天の決めること、理想主義でありながら裏技的なことを行うが、規範は天としている、天に合致していると思っていた、と成田君。
中庸の德というものは素晴らしい、最高だな。中庸の中は真中、庸は常、両極端ではなく常に行ってよいもの、常に守るべきもの、民の中にほとんど見られなくなってから長くなっている。もう長くなってしまったなあ。かなり気持ちがこもっている、と成田君。音楽なども狂ってしまったというのに似ている、どれくらい久しいのかな、と上田さん。それは、堯や舜の時代かなと声がする。久しいは、現実の時代のこと。もともとむつかしいこと、現実的には実行されていない、と高井君。それじゃ周公の時代かと声がする。でも、そうしたい。理想へのあこがれと現実への不満が一体となっている。民といっており、王の側ではない、昔は百姓にいたるまでということ、と成田君。荘子のなかにでてくる昔しの人みたいなもの、と上田さん。孔子は大夫、と成田君。その当時の身分制は、と安澤さん。王、諸侯(公、候、伯、子、男)、卿・大夫・士、民(農工商:圧倒的に農)、と成田君。
子貢が言った。もし非常に広い範囲で民に徳を施して仁といえるか。仁どころの話じゃないぞ、聖人の聖。堯、舜も、そのことを心配していた。それはできなかったこと。仁者は自分が立とうとして人を立てる。自分が達しようとして人を到達させる。近くのものからとってきて、たとえて物をいうことができる。仁への道といえる。流石は子貢、こたえも深い。質問を工夫して行った。夫仁者以降は、暗に子貢を叱っている。はじめっから人民を救済する、いきなり人民の救済という遠いところのものを出すのはダメで、近いところから例えるべき。子貢は有能であるが、少し大風呂敷をしていることを叱っている、どうですか上田さん、と成田君。夫仁者以降がどういうことか分からなかったが説明を聞いてなるほどなと思った、と上田さん。雍也篇全体はどうですか、と成田君。久し振りの雍也篇で、前の所は忘れてしまっているから、なんとも・・・と上田さん。仁や知などむつかしいものもあれば、具体的な話、弟子の行動の評価とか、そういうところから孔子にちかづいてゆくというところですかね、と成田君。出来もせんことでなく、実行ベースで考える。だいぶと影響を受けてきたのかなと安澤さん。
来週は木曜日ですが、その次、6月からは土曜日に変更して、早い時間に、中国語の音読などをもっと勉強する時間をもうけ、中国語で話す時間とし、その後にこれを続ける予定とのこと。
論語読書会 その2 へ
|