古事記
古事記(以下記)では、天照大御神と高木神とが、須佐之男命が天照大御神の髪に付けた玉から生んだ正勝吾勝勝速日天忍穗耳命に豊葦原水穗国を統治させやうとしたが、旅支度をする間に生まれた次男の日子番能邇邇芸命に統治させたいとする父の意向を尊重したとする。日本書紀(以下紀)本文では、高皇産霊尊が天津彦彦火瓊瓊杵尊を降ろしたと、さらりと述べるのみである。また、記では、天火明命を日子番能邇邇芸命の兄とするが、紀では、天津彦彦火瓊瓊杵尊が鹿葦津姫(別名;神吾田津姫、木花之開耶姫)との間に生んだ第三子で、尾張連等の始祖とする。紀の公式見解として、地上の統治は当初から天津彦彦火瓊瓊杵尊に委ねる予定であり、それは高皇産霊尊の定めたこととし、火明命の父は、天忍穗耳命ではなく、火瓊瓊杵尊であると記を訂正したことにならう。
記は 日子番能邇邇芸命の正式名を天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命とする。天邇岐志とは天饒(にき)し、饒とは、有り余るほど豊かなこと。国(くに)とは地(豊葦原水穗国)のこと。天津日高(あまつひだか)を、
本居宣長は、大祓詞の大倭日高見之国(おほやまとひだかみのくに)とあるは、師によれば、夜万登国(やまとのくに)が四方(よも)の真秀(まほ)なるをほめて、天津日の虚空の真秀に高くあるほどに譬へて云ふ、とする。天の最も高いところの日子(男児)、番能邇邇芸は稲穂がたわわに実るさま。天忍穗耳命が父、母は萬幡豊秋津師比売命。萬幡はさまざまな帛布(はた、絹布)、秋津はトンボ、トンボの羽根のごとく薄く透明な帛布を暗示する。高貴なる衣裳を絹布で織る女神。番能邇邇芸命は須佐之男、天照大御神、高木神の子孫にあたる。
天孫降臨は、笠沙と伊勢と高天の原(大倭豊秋津島「おほやまととよあきづしま」、亦名、天御虚空豊秋津根別「あまつみそらとよあきづねわけ」、つまりは倭「奈良盆地」を中心とする本州の上空の原)を結ぶ物語ではなかろうか。天孫族は山地民ではあるまい、海人でありその祖は笠沙に上陸したのであらう。降臨は天降りであり、高天の原から山に降ろさねばならず、笠沙に至るに、高千穂の「くじふる嶺」を選んだ。高は尊称で、天の稲穂を降ろすに相応しい山として千穂の山と称し、「くじふ(霊妙)」なる「たけ、嶺」とした。ただ、そこは実は韓、韓(から)とは空(から)、不毛の地であり、生育できるのは笠沙であった。紀の「膂宍(そしし)の空国(むなくに)を、頓丘(ひたを)から国(くに)覓(ま)ぎ行去(とほ)りて、吾田(あた)の長屋(ながや)の笠狹之碕(かささのみさき)に到る」が相応しており、紀は記の「向韓国」を膂宍(背肉)空国(不毛の地)のこととしていやう。
そして、唐突に阿邪訶の猿田毘古神が、八重のたな雲の出雲を越えて、高千穂に道案内をしたとし、伊勢と関連付けた。これからすれば、大国主神の「国譲り」など空事のごとき展開である。
その政(まつりごと)の祭祀の形は、天岩屋戸から天照大御神を招き出した形に順じている。五伴緒とは五つの職の長、支とは分かつことで、仕事を分掌される。天児屋命と布刀玉命は神意を占ふ職であり、布刀玉命は御幣(みてぐら)を持ち、天児屋命が詔戸言(のりとごと)を述べる。真賢木(まさかき)の上枝に取り付ける八尺勾璁を作るのは、玉祖命、中枝の鏡を作るのは、伊斯許理度売命、神楽するは天宇受売命となる。銅ではなく鉄(くろがね)で鏡を作るとしているが、何故か、剣を作る職といふは無い(古語拾遺では天目一箇神が刀・斧及び鉄の鐸「さなき、大鈴」を作るとす)。
玉とは霊、魂が結実したもので、その霊、魂は通常岩屋戸内に秘められている状態に等しい。それが求めに応じて、 詔戸言となって発露するものが光の如く放たれる様が鏡(後には、鏡を天照大神の魂、剣をその力として尊重する)。その祭場を護持するは、手力男神と天岩問別神、詔戸言を政(まつりごと)にするのは思金神とある。食事を用意するのは、登由宇気神。五伴緒が地上にこの形を準備し、そこに番能邇邇芸命を降ろす。
くじふ嶺まで猿田毘古神が護持し、以降は天忍日命と天津久米命が護持し案内する。大八島国を瑞穂、稲の実り豊かな国とすることが番能邇邇芸命の役割の中核にあり、ごつごつとした嶺や丘を越へ、肥沃で稲作に相応しい地を求めて笠沙に至る。ここに宮を造営したとなれば、笠沙にあるべきもの。しかし、何故か、高千穂宮とされ、降臨した山地とされた。
|
邇邇芸命
1.天孫の誕生
ここに天照大御神、高木神(たかぎのかみ)の命(みこと)もちて、太子(ひつぎのみこ)正勝吾勝勝速日天忍穗耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)に詔(の)りたまひしく、「今、葦原中国(あしはらなかつのくに)を平(ことむ)け訖(を)へぬと白(まを)せり。故、言依(ことよ)さしたまひし隨(まにま)に、降りまして知らしめせ」とのりたまひき。ここにその太子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命、答へ白したまひしく、「僕(あ)は降らむ裝束(よそひ)しつる間に、子生(あ)れ出でつ。名は天邇岐志国邇岐志(あめにきしくににきし)【邇至志よりは音を以てす】天津日高日子番能邇邇藝命(あまつひこひこほのににぎのみこと)ぞ。この子を降すべし」とまをしたまひき。この御子は、高木神の女(むすめ)、萬幡豐秋津師比賣命(よろづはたとよあきづしひめのみこと)に御合(みあひ)して、生みませる子、天火明命(あめのほあかりのみこと)、次に日子番能邇邇藝命【二柱】なり。ここをもちて白したまひし隨に、日子番能邇邇藝命に詔科(みことのりおほ)せて、「この豊葦原水穗国(とよあしはらのみづほのくに)は汝(いまし)知(し)らさむ国ぞと言依さしたまふ。故、命の隨に天降るべし」とのりたまひき。
2.猿田毘古神
ここに日子番能邇邇藝命、天降りまさむとする時に、天(あめ)の八衢(やちまた)に居(ゐ)て、上(かみ)は高天の原を光(てら)し、下(しも)は葦原中国を光(てら)す神、ここにあり。 故ここに天照大御神・高木神の命もちて、天宇受売神(あめのうずめのかみ)に詔りたまひしく、「汝(いまし)は手弱女人(たわやめ)にはあれども、伊牟迦布(いむかふ、対)神と【伊より布に至るは音を以てす】面勝神(おもかつかみ)なり。故、專(もは)ら汝往きて問はむは、『吾が御子の天降(あまも)り爲(す)る道を、誰ぞかくて居る』ととへ」とのりたまひき。故、問ひたまふ時に、答へ白ししく、「僕(あ)は国つ神、名は猿田毘古神(さるたびこのかみ)ぞ。出で居る所以(ゆゑ)は、天つ神の御子天降りますと聞きつる故に、御前(みさき)に仕へ奉らむとして、參向(まゐむか)へ侍(さもら)ふぞ」とまをしき。
3.天孫降臨
ここに、天児屋命(あめのこやねのみこと)・布刀玉命(ふとだまのみこと)・天宇受売命(あめのうずめのみこと)・伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)・玉祖命(たまのおやのみこと)、并(あは)せて五伴緒(いつとものを)を支(わか)ち加へて天降したまひき。ここにその遠岐斯(「を招」きし)【この三字、音を以てす】八尺勾璁(やさかのまがたま)、鏡、及び草那芸剣(草薙剣)、また常世思金神(とこよのおもひかねのかみ)、手力男神(たぢからをのかみ)、天石門別神(あめのいはとわけのかみ)を副(そ)へたまひて、詔りたまひしく、「これの鏡は、専(もは)ら我が御魂(みたま)として、吾が前(まへ)を拜(いつ)くが如(ごと)伊都岐(「拝いつ」き)奉(まつ)れ。次に思金神は、前の事を取り持ちて、政(まつりごと)せよ」とのりたまひき。この二柱の神は、佐久久斯侶伊須受能(さくくしろ「いすず五十鈴」の)宮【佐より能に至るは音を以てす】に拜(いつ)き祭る。次に登由宇気神(とゆうけのかみ)、こは外宮(とつみや)の度相(わたらひ)に坐す神ぞ。次に天石戸別神(あめのいはとわけのかみ)、亦の名は櫛石窓(くしいはまどのかみ)と謂ひ、亦の名は豊石窓神(とよいはまどのかみ)と謂ふ。この神は御門(みかど)の神なり。次に手力男神(たぢからをのかみ)は佐那縣(さなながた)に坐す。故、その天児屋命(あめのこやねのみこと)の命は、【中臣連等の祖】。布刀玉命(ふとだまのみこと)の命は、【忌部首等の祖】。天宇受売命(あめのうずめのみこと)は【猿女君等の祖】。 伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)の命は【鏡作連等の祖】。玉祖(たまのおやのみこと)の命は【玉祖連等の祖】。
故ここに天津日子番能邇邇芸命に詔りたまひて、天(あま)の石位(いはくら)を離れ、天の八重(やへ)多那(たな)【この二字、音を以てす】雲を押し分けて、伊都能知和岐知和岐弖(「いつ稜威」の「ちわ道別」きちわきて)【伊より下の十字は音を以てす】、天の浮橋に宇岐士摩理蘇理多多斯弖(うきじまり、そり「た立」たして)【宇より下の十一字は音を以てす】、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穗(たかちほ)の久士布流多気(くじふる「たけ嶺」)【久より下の六字は音を以てす】に天降りまさしめき。故ここに天忍日命(あめのおしひのみこと)、天津久米命(あまつくめのみこと)の二人、天の石靭(いはゆき)を取り負ひ、頭椎(くぶつち)の大刀(たち)を取り佩(は)き、天の波士弓(はじゆみ)を取り持ち、天の真鹿児矢(まかこや)を手挾(たばさ)み、御前(みさき)に立ちて仕へ奉りき。故、その天忍日命【此は大伴連等の祖】、天津久米命【此は久米直等の祖なり】。
ここ是に詔りたまひしく、「此地(ここ)は韓国(からくに)向ひ、笠紗(かささ)の御前(みさき)に真来通(まきとほ)りて、朝日の直(ただ)刺(さ)す国、夕日の日照る国なり。故、此地(ここ)は甚(いと)吉(よ)き地(ところ)」と詔りたまひて、底津石根(そこついはね)に宮柱布斗斯理(ふとしり)、高天の原に氷椽(ひぎ)多迦斯理(たかしり)て坐(ま)しき。
|
猿田毘古は多くの顔を持つ。
天地を往来する衢で、「上光高天原下光葦原中国」、光を「てらす」と訓じており、天と地を照らすとは太陽であるが、天照大御神をおいて太陽神はない。光とは、火と人からなり、頭上に火のあるさまであり、紀の一書では、そのさまを「口尻(くちわき)明(あか)り耀(て)れり。眼は八咫鏡(やたのかがみ)の如くして、赩然(てりかかやけること)赤酸醤(あかかがち)に似(の)れり」と形容した。その光は天地に届き、道を安全に誘導できた神とならうか。
皇孫に対する神。皇孫の行き先を知って案内する神。行き先を知る国神があるとすれば、八十隅に隠れた大国主神あるいはその幸魂、奇魂の大物主神しかあるまい。そこから情報を既に仕入れていた?
漁の際に比良夫貝に手を加へ合わされ、溺れたとあり、亡くなり、その魂を海底に着く魂、沫を発する魂、沫を「さく」魂(「さく」を「裂く」ではなく「咲く」と本居宣長はする)と呼んだ。これは底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神(海神)を想起せしめる。龍の如き形相の猿田毘古を倒した貝とはただものではあるまい。後に、比良夫は海人系武将の名に用ゐられる。猿田毘古に匹敵するは天宇受売命をおいてなく、君としてその後継となった。天宇受売命が伊勢に留まることで、天照大御神が伊勢に降りる前駆となる。猿田毘古神社の由緒によれば、「『皇大神宮儀式帳』等にあるように、宇治土公宮司家の祖先で猿田彦大神の裔である大田命が、倭姫命の御巡幸に際して、猿田彦大神が聖地として開拓された五十鈴の川上にある宇遅(宇治)の地をお勧めし、そこに皇大神宮(内宮)が造営されました。そのため宇治土公家はその後、神宮において代々「玉串大内人(たまぐしおほうちんど)」という特別な職に任ぜられ、式年遷宮で心御柱と御船代を造り奉るなど、重要な役割を果たしてきました」とある。『皇大神宮儀式帳』には、「時に、宇治(玉串)大内人仕へ奉る。宇治土公等の遠つ祖、太田命を、汝國の名は何(いかに)と問ひ賜ひき。この河の名は佐古久志留(さこくしる)伊須須(五十鈴)の河と申す。この河上は好(よ)き太宮地在りと申す。(中略)大御意(こころ)鎮まります國と悦び給ひて、大宮地奉りき」とある。
猿田毘古は、 まるで閻魔大王が、天の衢に居るようなもので天地のことはお見通しのやうである。八十隅に隠れた大国主神に匹敵する大神が伊勢に居られたとなれば、それ相応の伝承があってしかるべきであるが、みえない。その異能が何故「さるた」になるのか?その猿田毘古に対応出来る眼力のあるのが天宇受売命であった。この二神が結合されることで、新嘗祭の儀場を清める神楽から猿楽、芸能における「戯(さ)る」のことばがうまれたのであらう。「さる」は去るにも来るにも用ゐられ衢にふさわしく、避けることから祓ふ義もある、また、猿は古くは山神の使者としてはばかられたともあるが、猿田毘古は山神の使者ではない。「さる」の語源は明らかでない(字訓)といふ。
紀の一書では、猨田彦神を「伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴の川上」の神としており、狭長田が「さ(神稲)な(の)た(田)」、「ひるこ」が日の子で「る」も「の」に当り、「さるた」を稲田とみ、「さるたひこ」を稲田神とする説があるが、稲田神が何故漁をして溺れ死ぬのか?むしろ、漁をする猿田毘古は海人系と思はれる。磐余彦命(後の神武天皇)が伊勢に向かって航行するに嵐で遭難するを支へ、からくも上陸せしめたのかもしれない。
また、明治になって出雲の佐太神社の佐太大神を松江藩が「猿田彦神」と明示せよと指示したことで、両者を結びつける説を後押ししたのであるが、佐太大神を皇孫の案内役とし、天宇受売命や伊勢と結びつけるには無理がある。紀の一書に、国譲りに際して、大己貴神が岐神(ふなとのかみ)を自分に代り仕へさせ、経津主神と武甕槌神は岐神の導きで諸国を巡り平定をしたとあり、この岐神を猨田彦神とみる説がある。ただ、猨田彦神は天地の衢で迎へ、中空を導き高千穂に降りるもので、陸上や海上を導いたものではない。更に延伸して佐太大神と結びつけてみても、大己貴神が佐太大神を自分の代りにする筋合いはなからう。
神阿多都比売の「かむ」は醸「噛んで酒をつくること」であり、「あた」は吾田、番能邇邇芸能命が稲を植える田であり、須佐之男命が稲田姫を娶ったことに相応しやう。ところが皇孫の寿命に関する説話を挿入するために「いはなが」に対する「はなさく」姫とした。「いはなが」は永遠、「はなさく」は繁栄、この双方を奉ったが「いはなが」を拒否され、繁栄はするが寿命は永遠でなくなったとする。一夜にして身籠もったことから、「うけひ」により証明することで火の中で子を産み、「ほでり」「ほすせり」「ほをり」と火が燃え上がった時点、進む時点、終わる時点を名としているが、稲穂の育成の様であり、「ほをり」を天津日高日子穂穂手見「ほほでみ」としており、この御子の位を一番高くするは、稲が実った状態を称していることによらう。紀は「すせり」「あかり」「をり」の順としており、記を訂正しているが、一書、一書で異説が多い。
|
4.猿女の君
故(かれ)ここに天宇受売命(あめのうずめのみこと)に詔りたまひしく、「この御前(みさき)に立ちて仕へ奉りし猿田毘古大神(さるだびこのおほがみ)は、専(もは)ら顯(あら)はし申せし汝(いまし)送り奉れ。またその神の御名は、汝負ひて仕へ奉れ」とのりたまひき。ここをもちて猿女君等(さるめのきみども)、その猿田毘古の男神(をがみ)の名を負ひて、女(をみな)を猿女君と呼ぶ事これれなり。
故、その猿田毘古神、阿邪訶(あざか)【此三字、音を以てす。地名】に坐す時、漁(いさり)して、比良夫貝(ひらぶがひ)【比より夫に至り、音を以てす】にその手を咋(く)ひ合はさえて、海鹽(うしほ)に沈み溺(おぼ)れたまひき。故、その底に沈み居(ゐ)たまひし時の名を底度久御魂(そこどくみたま)【度久の二字、音を以てす】と謂ひ、その海水(うしほ)の都夫多都(つぶたつ)時の名を、都夫多都御魂(つぶたつみたま)【都より下の四字は音を以てす】と謂ひ、その阿和佐久(あわさく)時の名を、阿和佐久御魂(あわさくみたま)【阿より久に至り音を以てす】と謂ふ。
ここに猿田毘古神を送りて、還り到りて、すなはち悉(ことごと)に鰭(はた)の広物(ひろもの)、鰭(はた)の狹物(さもの)を追ひ聚(あつ)めて、「汝(な)は天つ神の御子に仕へ奉らむや」と問ひし時に、諸(もろもろ)の魚皆「仕へ奉らむ」と白(まを)す中に、海鼠(こ)白さざりき。ここに天宇受売命、海鼠に云ひしく、「この口や答へぬ口」といひて、紐小刀(ひものたち)もちてその口を拆(さ)きき。故、今に海鼠の口拆くるなり。ここを以て御世(みよみよ)、島の速贄(はやにへ)献る時に、猿女君等に給ふなり。
5.木花の佐久夜毘売
ここに天津日高日子番能邇邇芸能命(あまつひこひこほのににぎのみこと)、笠紗(かささ)の御前(みさき)に、麗(うるは)しき美人(をとめ)に遇(あ)ひたまひき。ここに「誰(た)が女(むすめ)ぞ」と問ひたまへば、答へ白ししく、「大山津見神(おほやまつみのかみ)の女、名は神阿多都比売(かむあたつひめ)【この神の名は音を以てす】、亦の名は木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)【この五字は音を以てす】と謂ふ」とまをしき。また、「汝(いまし)、兄弟(はらから)ありや」と問ひたまへば、「我が姉、石長比売(いはながひめ)あり」と答へ白しき。 ここに詔りたまひしく、「吾(あれ)汝(いまし)に目合(まぐはひ)せむと欲(おも)ふは奈何(いか)に」とのりたまへば、「僕(あ)は得白(えまを)さじ。僕(あ)が父大山津見神ぞ白さむ」と答へ白しき。故、その父大山津見神に乞ひに遣はしたまひし時、大(いた)く歓喜(よろこ)びて、その姉石長比売を副(そ)へ、百取(ももとり)の机代(つくゑしろ)の物を持たしめて、奉(たてまつ)り出(いだ)しき。故ここにその姉は甚(いと)凶醜(みにく)きによりて、見畏(みかしこ)みて返し送りて、ただその弟(おと)木花之佐久夜毘売を留めて、一宿(ひとよ)婚(まぐはひ)したまひき。ここに大山津見神、石長比売を返したまひしによりて、大(いた)く恥ぢて、白し送りて言ひしく、「我が女二(ふ)たり並(なら)べて立て奉りし由(ゆゑ)は、石長比売を使はさば、天つ神の御子の命(いのち)は、雪零(ふ)り風吹くとも、恆(つね)に石(いは)の如くに、常(とき)はに堅(かさ)はに動かずまさむ。また木花之佐久夜毘売を使はさば、木(こ)の花の栄ゆるが如(ごと)栄えまさむと宇気比弖(「うけ誓」ひて)【宇より下の四字は音を以てす】貢進(たてまつ)りき。かくて石長比売を返さしめて、ひとり木花之佐久夜毘売を留めたまひき。故、天つ神の御子の御寿(みいのち)は木の花の阿摩比能微(あまひのみ)【この五字、音を以てす】まさむ」といひき。故、ここをもちて今に至るまで、天皇命等(すめらみことたち)の御命(みいのち)長くまさざるなり。
故、後(のち)に木花之佐久夜毘売、參出(まゐで)て白ししく、「妾(あ)は妊身(はら)めるを、今産(う)む時に臨(な)りぬ。この天つ神の御子は、私(わたくし)に産むべからず。故(かれ)、請(まを)す」とまをしき。ここに詔りたまひしく、「佐久夜毘売、一宿(ひとよ)にや妊(はら)める。これ我が子に非じ。必ず国つ神の子ならむ」とのりたまひき。ここに答へ白ししく、「吾が妊みし子、もし国つ神の子ならば、産むこと幸(さき)くあらじ。もし天つ神の御子ならば、幸くあらむ」とまをして、すなはち戸無き八尋殿(やひろどの)を作りて、その殿の内に入り、土をもちて塗り塞(ふさ)ぎて、産む時に方(あた)りて、火をその殿に著(つ)けて産みき。故、その火の盛(さか)りに燒(もゆ)る時に生める子の名は、火照命(ほでりのみこと)【此は隼人阿多君の祖】。 次に生める子の名は、火須勢理命(ほすせりのみこと)【須勢理の三字、音を以てす】。 次に生める子の御名は、火遠理命(ほをりのみこと)、亦の名は天津日高日子穗穗手見命(あまつひこひこほほでみのみこと)【三柱】。
|
古語拾遺
広成は、吾勝尊(天照大神の御子)と栲幡千千姫命(高皇産霊神の女「むすめ)」)の間の御子、天津彦尊が天照大神と高皇産霊神の孫、皇孫であり、この皇孫を地上の主としたとみる。豊葦原を瑞穗国とすることで、天壤无窮であれと、八咫鏡と薙草剣を授け、鏡を天照大神として床を同じくして、その御心にかなふ政をすることを詔した。高天原の政を地に降ろすことが天降りであり、天児屋命・太玉命・天鈿女命がその様式を護持し、また、皇孫が高天原の稲種を豊葦原において育成し瑞穗国となすことを見守らせ、大物主神を始めとする国神が皇孫を護持することを求めた。
広成りは、中臣氏が中国の天子の祭祀を持ち込み、鏡を天照大神として祭祀する古式を護持しないこと、 天児屋命・太玉命・天鈿女命が役割分担をして共になすべきを、中臣氏の祖である天児屋命主導の祭祀とすることへ、痛烈な批判を加へている。
広成りが伝統的な忌部氏の主張を代弁しているとなれば、「国譲り」の伝承を成し遂げるには忌部氏の貢献も大きかったとすべきかと思はれる。猨田彦大神と天鈿女の存在は、後に、天照大神が伊勢に降臨されるに大きな役割を果すことになる(出雲国風土記、祭祀のかたち「書紀の散歩道」の記述のため、2017年6月から2018年7月中旬までを費やす)。
|
吾勝尊
天祖吾勝尊(あまつみおやあかつのみこと)、高皇産霊神の女(むすめ)、栲幡千千姫命を納(い)れたまひ、天津彦尊(あまつひこのみこと)を生みましき。皇孫命(すめみまのみこと)【天照大神・高皇産霊神の二はしらの神の孫(みま)なり。故(かれ)曰皇孫(すめみま)と曰(い)ふなり】と号曰(まを)す。既にして、天照大神・高皇産霊尊、皇孫を祟(かた)て養(ひだ)したまひ、降(くだ)して豊葦原(とよあしはら)の中国(なかつくに)の主(きみ)と爲(せ)むと欲(おもほ)す。仍りて、
経津主神【是、磐筒女神(いはつつのめのかみ)の子、今、下総国香取神(しもつふさのくにのかとりのかみ)是なり】・武甕槌神(たけみかづちのかみ)【是、甕速日神(みかはやひのかみ)の子。今、常陸国鹿嶋神(ひたちのくにのかしまのかみ)是なり】を遣はして、駈除(はら)ひ平定(しづ)めしむ。是に、大己貴神及(また)其の子事代主神(ことしろぬしのかみ)、並皆(みな)避(さ)り奉(まつ)りき。
仍りて、国を平げし矛を以て、二はしらの神に授けて曰(まを)さく、「吾
(われ)此の矛を以て、卒
(つひ)に功治
(ことな)せること有り。天孫
(あめみま) 、若
(も)し此の矛を用ゐて国を治めたまはば、必ず平安
(さき)くますべし。今、我
(われ)隱去
(かく)れなむ」とまをす。辞
(まを)すこと訖
(をは)りて遂
(つひ)に隱
(かく)れましき。是に、二はしらの神、諸
(もろもろ) の順
(まつろ) ろはぬ鬼神等
(あらぶるかみども) を誅伏
(つみな) ひて、果
(つひ) に復命
(かへりごとまを) す。
天祖の神勅
時に、天祖(あまつみおや)天照大神・高皇産霊尊、乃(すなは)ち相語(あひかた)りて曰(のりたま)はく、「夫(それ)、葦原(あしはら)の瑞穗国(みづほのくに)は、吾(わ)が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。皇孫(すめみま)就(い)でまして治(をさ)めたまへ。宝祚(あまつひつぎ)の隆(さか)えまさむこと、天壤(あめつち)と与(とも)に窮(きはま)り无(な)かるべし」とのりたまふ。即ち、八咫鏡(やたのかがみ)及(また)薙草剣(くさなぎのつるぎ)の二種(ふたくさ)の神宝(かむたから)を以て、皇孫に授け賜ひて、永(ひたぶる)に天璽(あまつしるし)【所謂神璽(みしるし)の剣・鏡是なり】と爲(し)たまふ。矛・玉は自(おのづから)に従ふ。即ち、勅曰(みことのり)したまはく、「吾(あ)が児(こ)此の宝の鏡を視まさむこと、吾(われ)を視るごとくすべし。与(とも)に床(ゆか)を同じくし殿(おほとの)を共にして、斎(いはひ)の鏡と爲(す)べし」とのりたまふ。仍りて、天児屋命・太玉命・天鈿女命を以て、配(そ)へ侍(さもら)はしめたまふ。因りて、又勅曰したまひしく、「吾(われ)は天津神籬(あまつひもろき)【神籬は、古語に、比茂侶伎(ひもろき)といふ】及(また)天津磐境(あまついはさか)を起(おこ)し樹(た)てて、吾(わ)が孫(みま)の爲(ため)に斎(いは)ひ奉(まつ)らむ。汝(いまし)天児屋命(あめのこやねのみこと)・太玉命(あめのふとたまのみこと)の二はしらの神、天津神籬を持ちて、葦原の中国に降(くだ)り、亦(また)吾(わ)が孫の爲に斎ひ奉れ。惟(それ)、爾(いまし)二はしらの神、共に殿(おほとの)の内(うち)に侍(さもら)ひて、能(よ)く防(ふせ)き護(まも)れ。吾(わ)が高天原(たかまのはら)に御(きこ)しめす斎庭(ゆには)の穗(いなほ)【是、稲種(いなだね)なり】を以て、亦吾が児に御(まか)せまつれ。太玉命諸部(もろとものを)の神を率(ゐ)て、其の職(つかさ)に供(つか)へ奉(まつ)ること、天上(あめ)の儀(のり)の如くせよ」とのりたまふ。仍りて、諸神(もろがみ)をして亦(また)与(とも)に陪従(そ)へしめたまふ。復(また)大物主神に勅(みことのり)したまはく、「八十万(やそよろづ)の神を領(ひきゐ)て、永(ひたぶる)に皇孫の爲に護り奉れ」とのりたまふ。仍りて、大伴(おほとも)が遠祖(とほつおや)天忍日命(あめのおしひのみこと)をして、来目部(くめべ)が遠祖天槵津大来目(あめのくしつおほくめ)を帥(ひきゐ)て、仗(つはもの)を帯(お)びて前駆(みさきはらひ)せしめたまふ。
天孫の降臨
既にして降りまさむとする間に、先駆還りて白さく、「一の神有りて、天八達之衢に居り。其の鼻の長さ七咫、背の長さ七尺、口尻明り曜き、眼八咫の鏡の如し」とまをす。即ち、従の神を遣はして、往きて其の名を問はしむ。八十万の神、皆相見ること能はず。是に、天鈿女命、勅を奉けたはりて往く。乃ち、其の胸乳を露にし、裳帯を臍の下に抑し下れて、向ひ立ちて咲噱ふ。是の時に、衢の神問ひて曰はく、「汝、何の故にか然爲る」といふ。天鈿女命、反りて問ひて曰はく、「天孫の幸す路に居る者は誰ぞ」といふ。衢の神対へて曰はく、「天孫降りますべしと聞く。故、迎へ奉りて相持つ。吾が名は是猨田彦大神」といふ。時に、天鈿女命、復問ひて曰はく、「汝、先に行くべき。將吾や先に行くべき」といふ。対へて曰はく、「吾先に啓き行かむ」といふ。天鈿女、復問ひて曰はく、「汝は何処に到りまさむ。將天孫は何処に到りまさむ」といふ。対へて曰はく、「天孫は筑紫の日向の高千穗の槵触の峯に到りますべし。吾は伊勢の狹長田の五十鈴の川上に到らむ」といふ。因りて曰はく、「吾を発顕しつるは汝なり。吾を送りて致しませ」といふ。天鈿女命還りて報す。天孫降臨りますこと、果して皆期りの如し。天鈿女命、乞へる隨に侍送る。【天鈿女命は、是猿女君が遠祖なり。顕はしつる神の名を以て氏姓と爲り。今彼の氏の男女、皆号けて猨女君と爲るは、此の縁なり】。是を以て、群神勅を奉はり、天孫に陪従へまつり、世を歴て相承け、各其の職に供へまつりき。
|