~代下

2-9 国譲り
    天穗日命、大背飯三熊之大人の派遣 
≫≫
    天稚彦の死
≫≫
    經津主~、武甕槌~の派遣 
≫≫
    皇孫、天津彦彦火瓊瓊杵尊 ≫≫
異説 その1
 ≫≫
異説 その2 ≫≫
.

                ~名一覧 


古事記 ≫≫
 邇邇芸命
  天孫の誕生
  猿田毘古神
  天孫降臨
  猿女の君
  木花の佐久夜毘売
古語拾遺  
≫≫
 吾勝尊
  天祖の神勅
 天孫の降臨

.
(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

~代下 (かみのよのしものまき)

天照大~之子正哉吾勝勝速日天穗耳 娶高皇產靈之女栲幡千千姬 生天津彥彥火瓊瓊杵 故皇祖高皇產靈  特鍾憐愛 以崇養焉 欲立皇孫天津彥彥火瓊瓊杵 以爲葦原中國之主 

天照大神(あまてらすおほみのかみ)の子(みこ)、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあまのおしほみのみこと)、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の女(みむすめ)である栲幡千千姫(たくはたちぢひめ)を娶(ま)きたまひて、天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)を生(あ)れます。故、皇祖(みおや)、高皇産霊尊、特(おぎろ)に憐愛(めぐしとおもほすみこころ)を鍾(あ)つめて、崇(かた)て養(ひだ)したまふ。遂に皇孫(すめみま)天津彦彦火瓊瓊杵尊(すめみま)を立てて、葦原中国(あしはらのなかつくに)の主(きみ)にせむと欲す。

素戔嗚尊が誓
(うけひ)で生み天照大神が吾子としたのが正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊であった。一書曰 天地初 始有倶生之~ 號國常立 次國狹槌尊 又曰 高天原所生~ 名曰天御中主 次高皇産靈 次~皇産靈 というのがあった。この一書では、”くに”生みを行なう系統とは別に高天原を御(しら)す神の系統があった。双方の結合により、事態が新たな展開をみせる。天(高天原)の真中を主(うしはく)”みこと”が天御中主尊。”たか”は最上位、”み”は尊称、”むす”は蒸す、生す、産す、結すであるが、”むすひ”と目的語がつく以上他動詞。”ひ”は日、陽、霊、火、簸で霊はすべての活力の源泉となる超自然的な力、すぐれた威力をもつもの、日と同源の語で、太陽のもつすぐれた力に対する信仰から生まれた観念(字訓)。最上位であるからには日(太陽)を”むす”原理を持つ尊。皇祖と称される。それ以外の霊をむす尊を~皇産霊尊と分離したのであろうか。いづれにせよ、高皇産霊尊は天照大神よりずっと前から高天原の中核に座(ま)していた。注に、栲は楮(こうぞ)の白い繊維とある。楮は紙の原料であるが、幡は布であり、”ちぢ”は数が多いことで白い布を数多く織る姫となる。”あまつ”は天の、”ひこ”は彦(男子)、孫であり、男子の孫、皇孫と呼ばれることになる。”ほ”は穂、秀、火、”ににぎ”は賑はふのにぎ、ゆたかに栄え、てあつくめぐむこと(字訓)。日がさんさんと照り、稲穂にずっしり実が入ることを連想させる名前である。注に、”おぎろ”は、兼夏本・底本等の訓で、深く曠く、大なる意とある。鍾は、元来、酒器、聚るなりとあり、容器、容量のこと(字統 )。注に、崇を”かた”と訓じ、肩を入れる、あがめるとある。高皇産霊尊は、この孫に、そこはかとなく、いとおしい気持ちを注ぎこみ、崇める気持ちをもたせ育てている。そして、葦原中国の主にたてようとした。

然彼地多有螢火光~ 及蠅聲邪~ 復有草木咸能言語 故高皇產靈召集八十諸~ 而問之曰 吾欲令撥葦原中國之邪鬼 當誰者宜也 惟爾~ 勿隱所知 僉曰 天穗日命 是~之傑也 可不試歟 於是 俯順衆言 卽以天穗日命往平之 然此~佞媚於大己貴~ 比及三年 尚不報聞 故仍其子大背飯三熊之大人【大人 此云于志】亦名武三熊之大人 此亦順其父 遂不報聞

(しか)も彼(そ)の地(くに)、多(さは)に蛍火の光(かがや)く神、及び縄声(さばへな)す邪(あ)しき神有り。復(また)、草木咸(ことごとく)く能(よ)く言語(ものいふこと)有り。故、高皇産霊尊、八十(やそ)諸神(もろかみたち)を召(め)し集(つど)へて、問ひて曰(のたま)はく、「吾、葦原中国の邪(あ)しき鬼(もの)を撥(はら)ひ平(む)けしめむと欲(おも)ふ。当(まさ)に誰(たれ)を遣(つかは)さばが宜(よ)けむ。惟(これ)、爾(いまし)諸神(もろかみたち)、知らむ所をな隠しましそ」とのたまふ。僉(みな)(まう)さく、「天穗日命(あまのほひのみこと)、是(これ)神の傑(いさを)なり、試(こころ)みざるべけむや」とまうす。是(ここ)に、俯(ふ)して衆(もろもろ)の言(こと)に順(したが)ひて。即(すなは)ち天穗日命を以(も)て往(ゆ)きて平(む)けしむ。然れども此(こ)の神、大己貴神(おほあなむちのかみ)に佞(おもね)り媚(こ)びて、三年(みとせ)に比及(な)るまで、尚(なほ)し、報聞(かへりごとまう)さず。故(かれ)、仍(よりて)其の子大背飯三熊之大人(おほそびのみくまのうし)【大人 此をば于志(うし)と云ふ】。亦(また)の名(な)は、武三熊之大人(たけみくまのうし)を遣(つかは)す。此れ、亦還(また)其の(かぞ)に順(おもねる)りて、遂に報聞(かへりごとまう)さず。

”ほたるび”は粦、人や牛馬の血が隣となり粦火を発することであるが、夜に光りを発する神。”さばへ”は五月蝿、夏の蝿で騒がしい、あるいは、荒々しい邪神。草木がことごとく語りかけてくる。高皇産霊尊が葦原中国の邪鬼を平定せんとする。高皇産霊尊の系統は、天の岩戸の危機に際するがごとく、衆知を集め、問題解決に乗り出す。誰が適任か、隠さず述べて欲しいと諸神の合意を求める。これは書経において、舜が四岳に問いかけ、僉曰で適任者を推薦するスタイルを彷彿させる。皆、傑出しているのは、天穗日命という。天穗日命は、素戔嗚尊が誓
(うけひ)で生み天照大神が吾子とした第二子、是出雲臣・土師連等祖とあった。天穗日命の実父は素戔嗚尊、大己貴神の父あるいは先祖は素戔嗚尊であり、二人は誼を通じてしまう。天穗日命は天における穂の霊の命、稲作の神でもあり、素戔嗚尊が降りたのは稲田姫のもとであった。三年経っても天穗日命は帰らず報告もしなかった。注に、”そび”は鴗、鳥は使者の役割を果たす、”くま”は神奠とある。”うし”は主に同じ。またの名に”たけ”がつくので力も強かった。還は礼記(らいき)、檀弓(だんきゅう)に、還(すみ)やかに葬る、とあり速やかの義がある(字統)。天穗日父子は葦原中国の邪神を平(む)くが、結局は、大己貴神の国造りを手伝っていることになる。高皇産霊尊の子(みこ)、はぐれ神、少彦名命がそうであったように。そうすることが、実は、高皇産霊尊のみこころであったのかもしれない。

故高皇產靈 更曾~ 問當者 僉曰 天國玉之子
天稚彥 是壯士也 宜試之 於是 高皇產靈尊 賜天稚彥天鹿兒弓及天羽羽矢以之 此~亦不忠誠也 來到娶顯國玉之女子下照姬【亦名高姬 亦名稚國玉】因留住之曰 吾亦欲馭葦原中國 不復命 是時 高皇產靈 怪其久不來報 乃無名雉伺之 其雉飛降 止於天稚彥門前所植【植 此云多底屢>】湯津杜木之杪【杜木 此云可豆邏】時天探女【天探女 此云阿能左愚謎】見 而謂天稚彥曰 奇鳥來居杜杪 天稚彦 乃取高皇產靈所賜天鹿兒弓天羽羽矢 射雉斃之 其矢洞雉胸 而至高皇產靈之座前也 時高皇產靈 見其矢曰 是矢 則昔我賜天稚彥之矢也 血染其矢 蓋與國~相戰而然歟 於是 取矢投下之 其矢落下 則中天稚彥之胸上 于時 天稚彥 新嘗休臥之時也 中矢立死 此世人所謂 反矢可畏之縁也

故、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)、更に、諸神たちを会(つど)へて、当に遣すべき者を問はせたまふ。僉(みな)曰さく。「天国玉(あまつくにたま)の子、天稚彦(あめわかひこ)、是(これ)壮士(たけきひと)なり。試みたまへ」とまうす。是に高皇産霊尊、天稚彦に天鹿児弓(あまのかごゆみ)と天羽羽矢(あまのははや)を賜(たま)ひて遣す。此の神、亦忠誠(まめ)ならず。来到(いた)りて即ち、顕国玉(うつしくにたま)の女子(むすめ)、下照姫(したでるひめ)【亦の名高姫(たかひめ)、亦の名は稚国玉(わかくにたま)】を娶(と)りて、因(よ)りて、ここに留住(とどま)りて曰(い)はく、「吾(われ)亦葦原中国(あしはらのなかつくに)を馭(し)らむと欲(おも)ふ」といひて、遂に復命(かへりことまう)さず。是の時に、高皇産霊尊、其の久報(ひさひさかへりことまうし)に来(まうこ)ざることを怪(あやし)びて、乃(すなは)ち名無雉(ななしきぎし)を遣(つかは)して、伺(み)したまふ。其の雉(きぎし)は飛び降りて、天稚彦が門(かど)の前(まへ)に植(た)てる【植 此をば多底屡(たてる)と云ふ】湯津杜木(ゆつかつら)の杪(すゑ)に止(を)り。【杜木 此をば可豆邏(かつら)と云ふ】。時に、天探女(あまのさぐめ)【天探女 此をば阿麻能左愚謎(あまさぐと云ふ】見て、天稚彦に謂(かた)りて曰(い)はく。「奇(めず)らしき鳥来たりて杜(かつら)の杪(すゑ)に居(を)り」といふ。天稚彦、乃ち高皇産霊尊の賜ひし天鹿児弓(あまのかごゆみ)と天羽羽矢(あまのははや)を取りて、雉(きぎし)を射て斃(ころ)しつ。其の矢(や)雉の胸を洞達(とほ)りて、高皇産霊尊の座(ま)します前(みまへ)に至る。時に、高皇産霊尊、その矢を見(みそなは)せて曰(のたま)はく、「是の矢は、昔、我(わ)が天稚彦に賜ひし矢なり。血、其の矢に染(ぬ)れたり。蓋(けだ)し国神(くにつかみ)と相戦(あひたたか)ひて然(しか)るか」とのたまふ。是に、矢を取りて還(かへ)して投げ下(おろ)したまふ。其の矢落ち下(くだ)りて、則ち天稚彦が胸上(たかむなさか)に中(た)ちぬ。時に、天稚彦、新嘗(にひなへ)して休臥(ねふ)せる時なり。矢に中(あた)りて立(たちどころ)に死(かく)れぬ。此世人(これよのひと)の所謂(いはゆ)る、反矢(かへしや)(い)むべしといふ縁(ことのもと)なり。

天国玉、皆が申すのであるから周知の神。古事記では天津国玉神。国玉は国魂であり、地上では大国魂神が対応する。天における玉のなかでも国玉(霊)を司る神。稚彦(古事記では天若日子)は若い成年男子の義であり、皆が壮士という。鹿児弓は鹿の児を射る弓、羽羽矢は羽羽、蛇、を射る矢、何かのいわれがあろう。”まめ”は”まるみ”、”ま”は語根で完全なるものの意、自然のままの全体の姿(字訓)、まじめ、誠実、勤勉、丈夫の義となる。注に、古事記では、顕国玉は大国主神。下照姫は、大国主神が奥津宮に坐す、多紀理毘売命を娶り、生む二女の妹高比売、亦の名、下光比売命のこと、”した”は赤い色で、赤く美しく輝く姫とある。しかし、顕国玉は天に対するこの世の国玉、下照姫は、天照の反、天下を照らす姫。天下では高姫、若い国玉と称される姫ではないか。天稚彦と下照姫の縁組は天上、天下の相応する結びつきであり、高皇産霊尊の願うところであったのではないか。天稚彦は、自分もまた、葦原中国を治めたいと思い、天穗日命、大背飯三熊之大人に合流する。ところが、何の報告もない。何故か?
高皇産霊尊は雉に様子を伺わせた。湯津杜木の”ゆ”は齋、”つ”は助詞の、杜木を”かつら”と訓じている。桂
(写真万葉の植物寺川眞知夫同志社女子大学教授)、注に、名義抄では”ゆずりは”(写真万葉の植物)と訓じているとある。門前に植える木で、神が降りる木とされる。杪は枝の末。天探女は、天稚彦に従ってき、情報を探り伝える役割を荷っていたのであろう。天稚彦は恐らくこの雉が何のためにそこに居るのか分っており、報告されたくないことがあったのだろうか、天鹿児弓と天羽羽矢を用いて射る。血染めの矢をみて高皇産霊尊は、天稚彦が国神と戦っていると早合点し、矢が必要であろうと早速、投げ返すと、事もあろう、新嘗の祭りを終えて休臥している天稚彦の胸に当り、天稚彦は死る。高皇産霊尊の考えたことは、雉の派遣からだんだんと狂いはじめる。 新嘗について言及しており、 地上でも新嘗がすでに行はれていたとならうか。どう理解すべきか?

天稚彥之妻下照姬 哭泣悲哀 聲達于天 是時 天國玉 聞其哭聲 則知夫天稚彥已死 乃疾風 擧尸致天 便喪屋而殯之 卽以川鴈 爲持傾頭者及持帚者【一云 以鷄爲持傾頭者 以川鴈爲持帚者】 又以雀爲舂女【一云 乃以川鴈爲持傾頭者 亦爲持帚者 以爲尸者 以雀爲舂者 以鷦鷯爲哭者 以鵄爲綿者 以烏爲宍人者 凡以衆鳥任事】 而八日八夜 啼哭悲歌

天稚彦が妻下照姫(つましたでるひめ)、哭(な)き泣(いさ)ち悲哀(かなし)びて、声(こゑ)(あめ)に達(きこ)。是の時に、天国玉(あまつくにたま)、その哭(おら)ぶ声を聞(き)きて、則ち夫(か)の天稚彦の已に死(かく)れたことを知りて、乃ち疾風(はやて)を遣(つかは)して、(かばね)を挙(あ)げて天(あめ)に致(いた)さしむ。便(すなは)ち、喪屋(もや)を造(つく)りて殯(もがり)す。即(すなは)ち川鴈(かはかり)を以(も)て持傾頭者(きさりもち;死者の頭を持つ及び持帚者(ははきもち;箒で清めるとし【一(ある)に云(い)はく、鷄(かけ)を以て持傾頭者とし、川鴈を以て持帚者とすといふ】。又雀(すずみ)をもって舂女(つきめ;米をつくとす。【一に云はく、川乃ち川鴈を以て持傾頭者とし、亦持帚者とす。(そび)を以て尸者(ものまさ;形代;かたしろとす。雀を以て舂者(つきめ)とす。鷦鷯(さざき)を以て哭者(なきめ)とす。鵄(とび)を以て造綿者(わたつくり;綿で死者の耳を拭くとす。烏(からす)を以て宍人者(ししひと;食を供えるとなす。凡(すべ)て衆(もろもろ)の鳥を以て任事(ことよさす)す】。而(しかう)して、八日八夜(やかやよ)、啼(おら)び哭(な)き悲(かなし)び歌(しの)ぶ。

天国玉の動きは迅速であった。天穗日命、大背飯三熊之大人に事態を確認するでなし、そして、高皇産霊尊に、相談することも、了承を得ることもなく、風を使って天稚彦の屍を回収し、葬儀を行なふ。余談であるが、左伝昭公
17年には、「鳳鳥氏は歴正(暦の官)なり。玄鳥氏は分(春分秋分)を司るものなり。伯趙氏は至(夏至冬至)を司るものなり。青鳥氏は啓(立春立夏)を司るものなり。丹鳥氏は閉(立秋立冬)を司るものなり。祝鳩氏は司徒(人事の官)なり、雎鳩(しょきゅう)は司馬(軍事の官)なり、鳲(し)鳩は司空(土木の官)なり、爽(さう)鳩は司寇(司法の官)なり、鶻(こつ)鳩は司事なり。五鳩は民を鳩(あつ)むるものなり。五雉(ち)を五工正と為す。器用を利し、度量を正し、民を夷(たひ)らかにするものなり。九扈(こ;鳥の名)を九農正と為す。民を扈(とど)めて淫することなからしむものなり」とある。(中国の~話、白川静、中公文庫)鳥師である。雲師、火師、龍師というものもあった。中国では、また、風が鳳形の鳥であらわされ、それは神の使者であり、上帝の命をあまねく伝えるために、地方にある神々も、みな鳥を使者とした、といふ。

先是 天稚彥在於葦原中國也 與味耜高彥根~友善【味耜 此云婀膩須岐】 故味耜高彥根~ 昇天弔喪 時此~容貌 正類天稚彥生之儀 故天稚彥親屬妻子皆謂 吾君在 則攀牽衣帶 且喜且慟 時味耜高彥根~ 忿然作色曰 朋友之理宜相弔 故不憚汚穢 自赴哀 何爲誤我於亡者 則拔其帶劒大葉刈【刈 此云我里 亦名~戸劒】以斫仆喪屋 此卽落而爲山 今在美濃國藍見川之上喪山是也 世人惡以生誤死 此其縁也

(これ)より先、天稚彦(あめわかひこ)、葦原中国(あしはらのなかつくに)に在りしときに、味耜高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ)と友善(うるは)しかりき。【味耜 此をば婀膩須岐(あぢすき)と云】。故(かれ)、味耜高彦根神、天に昇りて喪を弔(とぶら)ふ。時に、此の神の容貌(かたち)、正に天稚彦が平生いけりしとき)の儀よそほひ)に類に)たり、故、天稚彦が親属ちちははうがらやから)妻子めこ)皆謂(おも)はく、「吾(あ)が君(きみ)は猶在(しなずなほま)しましけり」といひて、則(すなは)ち衣帯(ころもひも)に攀(よ)ぢ牽(かか)り、且喜(かつよろこ)び且慟(かつまど)ふ。時に、味耜高彦根神、忿然(いかり)作色(おもほてり)して曰はく、「朋友(ともがき)の道、理(ことわり)相弔(あひと)ふべし。故、汚穢(けがらは)しきに憚(はばかる)らずして、遠(とほ)くより赴(おもぶ)き哀(かなし)ぶ。何為(なにす)れか我(われ)を亡者(しにたるひと)に誤(あやま)つ」といひて、則(すなは)ち其の帯剣(は)かせる大葉刈(おほはがり)【刈 此をば我里(がり)と云ふ。亦の名は、神戸剣(かむどのつるぎ】。を抜きて喪屋を斫(き)り仆(ふ)せつ。此(これ)(すなは)ち落ちて山と為(な)る。今美濃国(みののくに)の藍見川之上(あゐみのかはかみ)に在(あ)る喪山(もやま)、是なり。世人(よのひと)(いけるひと)を以て死(しにたるひと)と誤(あやま)つことを悪(い)む。此其の縁(ことのもと)なり。

出雲風土記によれば、所造天下大神
(大己貴神)の御子、阿遲須枳高日子命(あぢすきたかひこのみこと)であり、古老、阿遲須枳高日子命の后を天御梶日女命(あめのみかぢひめのみこと)と傳ふ、とする。味耜高彦根神は阿遲須枳高日子命、その后は天御梶日女命であり天上から后を迎へている。須枳は耜で、手もて耕す曲木(説文)、梶は船の楫や車の梶棒(字訓)であり、阿遲、味、御は美称。味は淡味に対して濃い味ともあり、情が深い義がなろうか。根であるが、埿土根尊、沙土根尊、惶根尊、吾屋惶根尊青橿城根尊根裂~、天津彦根命、活津彦根命、天之葺根~、味耜高彦根~、をみると、伊奘諾伊奘冉両尊、素戔嗚尊に連なる尊、命、神を暗示しているように思はれる。正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊を正哉吾勝勝速日天忍穗根尊とする一書もあった。味耜高彦根神は素戔嗚尊に連なる神であり、天御梶日女命を后とする神、従って天稚彦とも仲がよく、情も深く、即座に天稚彦を弔ったのであらう。素戔嗚尊が韓鋤の剣で蛇を斬った一書があった。大葉刈の剣となれば鎌のような剣を連想する。同上、出雲風土記に「出雲(郡)神戸(里)。郡家南西二里廿歩。伊奘奈枳乃麻奈子坐熊野加武呂乃命。與五百津鉏々猶所取々」とある鉏である。古事記では十掬(とつか)剣、その名を大量(おほはかり)、亦名謂神度(かむど)剣といふ。注に、度ははかると訓じる。天香具山、伊予国の天山、丹後国の天梯立も高天原から落ちた山とある。しかし、何故喪屋は美濃国藍見川上に落ちねばならないのか?ここでは詮索すまい。

是後 高皇產靈 更曾~ 於葦原中國者 僉曰 磐裂【磐裂 此云以簸娑寠】根裂~之子磐筒男・磐筒女所生之子經津【經津 此云賦都】主~ 是將佳也 時有天石窟所住~ 稜威雄走~之子甕日~ 甕日~之子熯日~ 熯日~之子武甕~ 此~曰 豈唯經津主~獨爲大夫 而吾非大夫者哉 其辭氣慷慨 故以卽配經津主~ 令葦原中國

是の後に、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)、更に諸神(もろかみたち)を会(つど)へて、当(まさ)に、葦原中国(あしはらのなかつくに)に遣(つかは)すべき者(ひと)を選ぶ。僉(みな)(まう)さく、「磐裂(いはさく)【磐裂 此をば以簸娑寠(いはさく)と云ふ】根裂神(ねさくのかみ)の子(みこ)、磐筒男(いはつつのを)磐筒女(いはつつのめ)が生める子(みこ)経津(ふつ)【經津 此をば賦都(ふつ)と云ふ】主神(ぬしのかみ)、是(これ)(よ)けむ」とまうす。時に、天石窟(あまのいはや)に住む神、稜威雄走神(いつのをはしりのかみ)の子(みこ)甕速日神(みかのはやひのかみ)、甕速日神の子熯速日神(ひのはやひのかみ)、熯速日神の子武甕槌神(たけみかづちのかみ)(ま)す。此の神進みて曰(まう)さく、「豈唯(あにただ)経津主神のみ大夫(ますらを)にして、吾(やつかれ)大夫にあらずや」とまうす。其の辞(ことば)(いきざし)慷慨(はげ)し。故、以て即ち、経津主神に配(そ)へて、葦原中国を平(む)けしむ。

劒鋒垂血 激越爲~ 號曰磐裂~ 次根裂~ 次磐筒男命 一云 磐筒男命及磐筒女命とあった。劒鐔垂血 激越爲~ 號曰甕日~ 次熯日~ 其甕日~ 是武甕~之祖也ともあった。伊奘諾尊が伊奘冉尊を死に追いやった火神、軻遇突智を斬った時に生まれた神々であった。”ふつ”は剣でたちきるときの音、”いつ”は厳であり、神霊あるもの激しくあらわれること、”を”雄はすぐれたる、はしり”は閃光が走ること。”たけ”は雄々しく勇ましいこと、”み”は尊称、”みかづち”は”み”と”いかづち”雷鳴。伊奘諾尊の怒りと斬られ血となってほとばしった火が結合した神々である。まさに戦闘の神々である。平和的な融合をとりまとめてきた高皇産霊尊の”はかりごと”は、剣と雷光、雷鳴を求める諸神に引きづられはじめる。

二~ 於是 降到出雲國五十田狹之小汀 則拔十握劒 倒植於地 踞其鋒端 而問大己貴~曰 高皇產靈 欲降皇孫 君臨此地 故先我二~ 駈除定 汝意何如 當須不 時大己貴~對曰 當問我子 然後將報 是時 其子事代主~ 行在於出雲國三穗【三穗 此云美保】之碕 以釣魚爲樂 或曰 鳥爲樂 故以熊野諸手船【亦名天鴿船】載使者稻背脛之 而致高皇產靈勅於事代主~ 且問將報之辭 時事代主~ 謂使者曰 今天~有此借問之勅 我父宜當奉 吾亦不可 因於中 八重蒼柴【柴 此云府璽】籬 蹈船枻【船枻 此云浮那能倍】而之 使者卽還報命

(ふたはしら)の神、是(ここ)において、出雲国の五十田狹(いたさ)の小汀(をはま)に降到(あまくだ)りて、則(すなは)ち、十握剣(とつかのつるぎ)を抜きて、倒(さかしま)に地(つち)に植(つきた)てて、其の鋒端(さき)に踞(うちあぐみにゐ)て、大己貴神(おほあなむちのかみ)に問ひて曰(のたま)はく、「高皇産霊尊、皇孫(すめみま)を降(くだ)しまつりて、この地(くに)に君臨(きみとしたまう)はむとす。故(かれ)、先(ま)づ我ニ(われふたり)の神を遣(つかは)して、駈除(はらひ)平定(しづ)めしむ。汝(いまし)が意(こころ)、如何に。避りまつらむや不(いな)や」とのたまふ。時に、大己貴神対(こた)へて曰(まう)さく、「当(まさ)に、我(わ)が子(こ)に問ひて、然(しかう)して後に報(かへりごとまう)さむ」とまうす。是の時に、其の子、事代主神(ことしろぬしのかみ)、遊行(ある)きて出雲国の三穗(みほ)【三穗 此をば美保ほ)と云ふ】の碕(さき)に在(ま)す。魚釣(つり)するを以て楽(わざ)とす。或いは曰(い)はく、鳥遊(とりのあそび)するを楽(わざ)とすといふ。故、熊野の諸手船(もろたふね)【亦の名は、天鴿船(あまのはとふね)】を以て、使者(つかひ)稻背脛(いなせはぎ)を載(の)せて遣(や)りつ。而(しかう)して高皇産霊尊の勅(みことのり)を事代主神に致し、且(かつ)は報(かへりまう)さむ辞(ことば)を問ふ。時に、事代主神、使者に謂(かた)りて曰はく、「今天神(あまつかみ)、此この借問(と)ひたまふ勅(みことのり)(あ)り。我が父(かぞ)、避り奉るべし。吾(われ)亦、(たが)ひまつらじ」といひき。因りて海中(うみなか)に、八重蒼柴(やへのあをふし)【柴 此をば府璽(ふし)と云ふ】籬(かき)を造りて、船枻(ふなのへ)【船枻 此をば浮那能倍(ふなのへと云ふ】を蹈みて避りぬ。使者(つかひ)(すで)に還(かへ)りて、報命(かへりことまう)す。

初大己貴~之平國也 行到出雲國五十狹狹之小汀とあった。大己貴神が出雲国を平定するときにこの小汀に到り、少彦名命と会った場所である。新羅から引いてきた八穂尓支豆支の御埼(やほにきづきのみさき)とされる地である。新羅と縁のある有力な地とされてきたのであろう。大己貴神をその浜に呼び出し、武力を背景に、皇孫に君臨させるため立ち退きを迫る。高皇産霊尊の方針変更であった。大己貴神は我子、事代主神に相談したいといふ。直接応へず、一呼吸置いて、考える暇(いとま)をつくりだす智恵のある神である。事代主神は後、”こと”事、言、を”しろ”は”しる”であり、神託を司る神とされるが、一体全体この状況においてどの神の神託を告げるのか理解に苦しむ。事のなりゆき、言の意味するところを司る神とでも考へておきたい。三穂の埼は北陸から引いてきた地である。”いなせ”は否是、”はぎ”が脛であるから諾否脚(メール)である。さて、出雲国五十田狹の小汀から出雲国三穗の碕に行くのに、熊野の諸手船、両手で漕ぐ船、別名、天で伝書鳩となる船、を使っている。海岸沿いに船で行く距離であるが、天の使者は天空を漕ぐ舟で熊野山経由で行ったようだ。熊野山は素戔嗚尊が降りた船通山の近くの霊峰である。天船の通う山があった。借問の勅ということは断定的な勅でなく、避るや否や、どちらにしますかといった仮定が入っていることをさす。事代主神はどちらにしても結局避らざるを得ないと事の次第を見通す力がある。中国では柴を焼いて天を祭る。船枻を蹈は、船のへさきに立ち導くこと、大己貴神と相談するでなく、出雲国を避る。事代主神は北陸にでかけていたのかもしれない。

故大己貴~ 則以其子之辭 白於二~曰 我怙之子 旣去矣 故吾亦當 如吾防禦者 國内諸~ 必當同禦 今我奉 誰復敢有不順者 乃以國時所杖之廣矛 授二~曰 吾以此矛卒有治功伝 天孫若用此矛治國者 必當平安 今我當於百不足之八十隈 將隱去矣【隈 此云矩磨泥】 言訖隱 於是 二~ 誅諸不順鬼~等【一伝 二~誅邪~及草木石類 皆已了 其所不服者 唯星~香香背男耳 故加倭文~建葉槌命者則服 故二~登天也 倭文~ 此云斯圖梨俄未】 果以復命

(かれ)大己貴神(おほあなむちのかみ)、則ち、其の子の辞(まうすこと)を以て、ニ(ふたはしら)の神に白(まう)して曰(まうしたま)はく、「我(わ)が怙(たの)めし子だにも、既に避去(さ)りまつりぬ。故、我(われ)亦避(さ)るべし。如(も)し、吾防禦(ほせ)かましかば、国内(くにのうち)の諸神(もろかみたち)、必ず当(まさ)に同く禦(ほせ)きてむ。今我避り奉(たてまつ)らば、誰か復(また)敢へて順(まつろ)はぬ者(もの)(あ)らむ」とまうしたまふ。乃ち国平(む)けし時に杖(つ)けりし広矛(ひろほこ)を以て、ニの神に授(たてまつ)りて曰(のたま)はく、「吾(われ)の矛を以て、卒(つひ)に功(こと)(な)せること有り。天孫(あまみま)(も)し此の矛(ほこ)を用(も)て国を治(し)らば、必ず平安(さき)くましましなむ。今我当に百(もも)(た)らず八十隈(やそくまで)に、隠去(かく)れなむ」とのたまふ。【隈 此をば矩磨泥(くまで)と云ふ】。言(のたまふこと)(をは)りて遂(つひ)に隠(まか)りましぬ。是(ここ)に、ニの神、諸(もろもろ)の順(まつろ)はぬ鬼神等(かみたち)を誅(つみな)ひて、【一(ある)に伝はく、ニの神遂(つひ)に邪神(あしきかみ)及び草木石の類(たぐひ)を誅(つみな)ひて、皆已(すで)に平(む)けぬ。其の服(うべな)はぬ者(もの)は、唯(ただ)(ほし)の神、香香背男(かかせを)のみ。故、加(また)倭文神(しとりがみ)建葉槌命(たけはつちのみこと)を遣(つかは)せば服(うべな)ひぬ。故、ニの神は天(あめ)に登(のぼ)るといふ。倭文神、此れをば斯図梨俄未(しりがと云ふ】。果(つひ)に復命(かへりことまう)す。

詩、小雅の「父無くんば何をか怙
(たの)まん、母無くんば何をか恃(たの)まん」、怙も恃も心だのみとすること(字統)。事代主神の判断力を怙みとした。”ほせく”は”ふせく”防、禦の古訓。方は横にわたした木に屍を架けた形で、防は首祭を示す字、禦は路上において杵あるいは糸たばの形の呪具を拝し、邪気の侵入をふせぐ呪儀が原義(字訓)。防禦は軍事もあれば呪術もあった。儀器でもあり矛を授けることはそれらの意味での統治権の授与となる。大己貴神は八千戈神とも称された。出雲からは大量の銅矛が出土している。大己貴神の矛が平安をもたらすといふ。當平安の當は管子、宙合の「變に應じて失わざる、これを當と謂う」、事変に応じる意より、当面する、適合する、順当なる、相当るの意(字統)。”くまで”は山や川ぞいの入りこんだみえにくいところ、そのようなところは神の住む聖所とされる。注に八十は多くの意とあるが、百たらぬ八十隈は窮屈な感を否めない。大己貴神は根国へ行くでなし、常世国へ行くでなし、山川の八十隈に隠る。これに従わなかった鬼神もあった。伝承によれば、邪神や草木石、唯星神の香香背男であった。唯星神は対でない単独の星神か。中国では天の世界は星座に表されるが日本にはその伝統はない。星神は外来風に思はれる。背は兄の借字、「古には兄弟長幼を言はず、女は男をもって兄と稱ふ、男は女をもって妹と稱ふ」(字訓)とあり、女星神から兄(せ)と呼ばれる神である。対となれば、織姫と彦星を連想させる。香香は輝くの”かか”で、古くは”かがやく”は”かかやく”と清音であった。どうやら夜にちかちか光を発するものが従わなかったようである。”つみ”は神聖なものに対する禁忌をおかす行為、神へのけがれを意味するような行為、また、その報復として加えられる処罰をもいひ、”つみなす”はその動詞形(字訓)。誅は、うつ、ころす、せめること。経津主神と武甕槌神のニ神のもとに倭文神、建葉槌命が遣される。”しとり”は”しづ”倭文、唐から輸入された綾に対する日本古来の織物。楮・麻から作った横糸を青・赤に染めて乱れ模様に織りあげたもの(旺文社全訳古語辞典)野槌者 採五百箇野薦八十玉籤とあり、野槌は玉串を所管していた。葉槌はこの倭織物を所管する神であって武甕槌に対する建(たけ)ぶ神でもあったとならうか。外来の星神を迎え撃つ建葉槌命とみたい。ニ神は結果を復命する。

于時 高皇產靈 以眞床衾 覆於皇孫天津彥彥火瓊瓊杵使降之 皇孫乃離天盤座【天磐座 此云阿麻能以簸矩羅】 且排分天八重雲 稜威之別而 天降於日向襲之高千穗峯矣 旣而皇孫行之状也者 則自日二上天浮橋 立於浮渚在處【立於浮渚在處 此云羽企爾磨梨陀毘邏而陀陀志】而膂宍之空國 自頓丘覓國行去【頓丘 此云毘陀烏 覓國 此云矩貳磨儀 行去 此云騰褒屢】到於吾田長屋笠狹之碕矣

時に、高皇産霊尊は、真床追衾(まとこおふふすま)を以て皇孫(すめみま)天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)に覆(おほ)ひて、降(あまくだ)りまさしむ。皇孫、乃ち、天盤座(あまのいはくら)【天磐座 此をば阿麻能以簸矩羅(あまいはくら)と云ふを離(おしはな)ち、且(また)天八重雲(あめのやへたなぐも)を排分(おしわ)けて、稜威(いつ)の道別(ちわき)に道別(ちわ)きて、日向(ひむか)の襲(そ)の高千穗峯(たかちほのたけ)に天降(あまくだ)ります。既にして皇孫の遊行(いでま)す状(かたち)は、(くしひ)の二上(ふたがみ)の天浮橋(あまのうきはし)より、浮渚在平処(うきじまりたひら)に立たして、【立於浮渚在平處 此をば羽企爾磨梨陀毘邏而陀陀志(うじまりたらにたたし)と云ふ】。膂宍(そしし)の空国(むなくに)を、頓丘(ひたを)から国覓(くにま)ぎ行去(とほ)りて、【頓丘 此をば毘陀烏(ひたを)と云ふ 覓國 此をば矩貳磨儀(くにまぎ)と云ふ 行去 此をば騰褒屢ほる)と云ふ】吾田(あた)の長屋(ながや)の笠狹(かささ)の碕に到ります。

出雲に降ろすために工作をしていたのではなかったのか?合意を旨としてきた高皇産霊尊は諸神を集へ相談するでなし、一転して日向という。一体全体これは何か?日向は、
往至筑紫日向小戸橘之檍原而祓除焉、伊奘諾尊が祓除をした地であった。高皇産霊尊は、皇孫を天盤座から離ち、玉座を覆うべき衾にくるみ、日向にむかう。左伝に「天禄を襲(う)く」、荘子、大宗師に「伏戯これを得て以て气母(きぼ)に襲(い)る」とは呪衣をつけることによってこれを承襲し、その世界に入り、同化することを意味する(字統)。包まれた皇孫を受け入れてくれる高千穗峯とは、稲穂に満ちた峯の義、不思議な峯である。八重雲を押し分けつ雲に隠れ、”ち”は風でもある、稜威の風で道を別け向かう。”くしふる”と称されるニ上峯(対となる二つの峯)に天浮橋から浮渚在平處(浮島にあるような柔らかで平らな所)に皇孫を立たしむ。伊奘諾 伊奘冉 立於天浮橋之上、これを思い起こす。きちんと降ろすには天浮橋が必要なのだらう。其矛鋒滴瀝之潮 凝成一嶋 名之曰 磤馭慮嶋 二神 於是 降居とあった。柱となるごつごつとした島でなく浮渚在平處に着地。前後をみれば、立つは、包まれた皇孫が青年として立つ義ともなっている。高千穗峯とは稲穂に満ちた峯、ところが、そこは背の肉がない(瘠せた)土地(くに)という。意味不明。肥沃で先進の出雲でなく、夢は豊かといえど、不毛の地に皇孫を降ろす高皇産霊尊である。注に、”あた”は和名抄にある薩摩国阿多郡阿多郷、長屋は地名辞書にある薩摩国川辺郡長屋山、笠狹は薩摩半島西岸吹上浜南端に突出した半島地図。不毛の丘を越え丘を越え吾の田になさむとする碕、棚田とするしかない長屋の笠狹、九州の南端に到る。頭の中がこんがらがってくる。ただ、「水稲栽培技術の究極は「棚田(たなだ)」を実現したことであるが、その最古の遺跡が鹿児島県の天孫降臨の伝承地・笠沙の一部にあるという事実である。 私(加治木義博)は40年ほど前に、同地出身で同学の親友片平武三氏と現地調査をした。 この棚田は後世の長野県などのものに比べると、はるかに小規模ではあるが、技法はすでに確立されており、鉄器の不自由だった弥生初期に、水稲稲作の先進国だけがもつ英知、進んだ技術が、そのまま南九州に入ったことを立証していた。これは『紀・紀』の天孫降臨の伝承をもつこの地域が、その伝承のまま、北部九州よりも水稲稲作先進地だった証拠である。これは『紀・紀』の天孫降臨の伝承をもつこの地域が、その伝承のまま、北部九州よりも水稲稲作先進地だった証拠である。発掘考古学者が無視したこうした遺物もまた、軽率な中国→朝鮮→北部九州説を完全に消去する力をもっている。
 この笠沙と一体になった南九州西岸、吹上砂丘の東部、海岸から約2.5kmの地点に、地図に記入した高橋貝塚がある。ここは縄文晩期から弥生前期にかけての遺跡で、出土品の甑(こしき)=(穀物を蒸す土器)に、土器を作る際に付着した熱帯ヤポニカ稲の籾(もみ)の跡が、幾つも付いているのが発見された。また同時に発見された石器には稲作関係の器具が完備して稲作文化の実在を証明し、鏃(やじり)の残骸らしい鉄器片まで出土しているのに、土器は高橋T式とU式という、北部九州の板付式土器と共通点の多い土器だけが出土して、大陸系のものは一つもない。
(言語復原史学会・加治木義博、HPといふ説もあり、ならば、この地の水稲を求めて不思議はない。
笠狹の隣の坊津は古来良港とされ、近畿へとつながる海の道の最南端、鑑真和上の漂着地でもあり、重要な拠点であった。
史跡のご案内;坊津へようこそ)

其地有一人 自號事長狹 皇孫問曰 國在耶以不 對曰 此焉有國 任意之 故皇孫就而留住 時彼國有美人 名曰鹿葦津姬【亦名~吾田津姬 亦名木花之開耶姬】 皇孫問此美人曰 汝誰之子耶 對曰 妾是天~娶大山祇~ 所生兒也 皇孫因而幸之 卽一夜而有娠 皇孫未信之曰 雖復天~ 何能一夜之間 令人有娠乎 汝所懷者 必非我子歟 故鹿葦津姬恨 乃作無戸室 入其内 而誓之曰 妾所娠 若非天孫之 必當𤓪滅 如實天孫之胤 火不能 卽放火燒室 始起烟末生出之兒 號火闌降命【是隼人等始祖也 火闌降 此云褒能須素里】次熱而居 生出之兒 號彥火火出見尊 次生出之兒 號火明命【是尾張連等始祖也】 凡三子矣 久之天津彥彥火瓊瓊杵崩 因葬筑紫日向可愛【此云埃】之山陵

その地(くに)に一人(ひと)有り、自(みづか)ら事勝国勝長狹(ことかつくにかつながさ)と号(なの)る。皇孫問ひて曰(のたま)はく 、「国在りや以不(いな)や」とのたまふ。対へて曰(まう)さく、「此に国有り、請(ねが)はくは、任意(みこころのまにま)(みた)せ」とまうす。故、皇孫就(ゆ)きて、留住(とどま)ります。時に彼(そ)の国に美人(たをやめ)有り。名を鹿葦津姫(かしつひめ)と曰(い)ふ。【亦の名は神吾田津姫(かむあたつひめ)。亦の名は木花之開耶姫(このはなのさくやひめ)。皇孫、此の美人に問ひて曰(のたま)はく 、「汝(いまし)は誰(た)が子(むすめ)ぞ」とのたまふ。対へて曰(まう)さく、「妾(やつこ)は是(これ)、天神(あまつかみ)の、大山祇神(おほやまつみのかみ)を娶(ま)きて、生(う)ましめたる児(こ)なり」とまうす。皇孫(すめみま)(よ)りて幸(め)す。即(すなは)ち一夜(ひとよ)にして有娠(はら)みぬ。皇孫、未之信(いつはりならむとおもほ)して曰はく、「復(また)天神と雖も、何(いかに)ぞ能(よ)く一夜の間(から)に、人をして有娠(はら)ませむや。汝(いまし)が所懷(はら)めるは、必ず我が子に非じ」とのたまふ。故、鹿葦津姫、忿忿(いか)り恨(うら)みまつりて、乃ち無戸室(うつむろ)を作りて、其の内に入り居(こも)りて、誓(うけ)ひて曰はく、「妾(やつこ)が所娠(はら)める、若(も)し天孫(あめみま)めの胤(みこ)に非(あら)ずは、必当(かなら)ず𤓪(や)け滅(ほろ)びてむ。如(も)し、実(まこと)に天孫の胤ならば、火も害(そこな)ふこと能(あた)はじ」といふ。即ち火を放(つ)けて室(むろ)を焼(や)く。始(はじ)めて起こる烟(けぶり)の末(すゑ)より生(な)り出(いづ)る児(みこ)を、火闌降命(ほのすそりのみこと)と号(なづ)く。【是隼人等(はやひとら)が始祖(はじめのおや)なり。火闌降 此をば褒能須素里(ほり)と云ふ】。次に、熱(ほとほり)を避(さ)りて居(ま)しますときに、生り出づる児を彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と号く。次に生り出づる児を火明命(ほのあかりのみこ)と号く。【是尾張連等が始祖なり】。凡て、三子(みはしらのみこ)ます。久にありて天津彦彦火瓊瓊杵尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)(かむあが)りましぬ。因りて、筑紫日向可愛(つくしのひむかのえ)【此をば埃(え)と云ふ】之山陵(のみさざき)に葬(はぶ)る。

長屋の笠狹の国で事に勝ち国に勝つ第一人者といふことか。”みたつ”は選定することであるが、遊は、すべて自在に行動し移動するもの、もと神霊の遊行に関して用いた語。”あそぶ”は神遊びが原義で”あそばす”という敬語となる
(字訓)。注に、鹿葦は地名で薩摩の加志とある。これは笠沙の地、吾が田を求めた地に当る。笠沙によき田があったと考へることができやう。鹿葦の姫、吾田の神の姫、南国の今にも開かんとする花のような姫。桜の花とされているが、場違いである。笠沙町の町木は、アラゲサクラツヅジ、別名野間つつじ、である南薩の草木;大迫達郎氏)
妾是天~娶大山祇~所生兒也、雖復天~何能一夜之間令人有娠乎
は妙な表現である。鹿葦津姫は自分は天神という。娶とは嫁を取ることであるが大山祇神は男神。どの女神が大山祇神を娶って生んだのか?ただ、ここでは大山祇神を女神としており、父が天神であり、鹿葦津姫は、国神の子(むすめ)でなく天神の子としていやう。大山祇神の子と聞き、皇孫は幸す。
一夜で子をなすや、如何に天神とて一夜で人を娠ますことはできないといふ。素戔嗚尊と稲田姫との、
建宮【或云 時武素戔嗚尊歌之曰 夜句茂多兎(八雲立つ) 伊弩毛夜覇餓岐(出雲八重垣) 兎摩語昧爾(妻ごめに) 夜覇餓枳都倶盧(八重垣作る) 廼夜覇餓岐廻(その八重垣ゑ)】 乃相與遘合 而生兒大己貴~とくらべるとまことに荒っぽい皇孫の行状である。疑念を晴らすために”うけひ”を行なふ。逃げ場のない室にこもり火を放つ木花之開耶姫、この気性の激しさは桜に相応しからず。”すそり”の”り”はあたり、ひだり、のように場所や方向をいうときにそえる接尾語(字訓)。火のすその命、隼人等の始祖といふ。始祖に対して遠祖があった。始祖ははっきりとここに始るとわかる場合。
熱を伴はない火から出る尊、このみことのを、火の明かりの命、尾張連等の始祖といふ。どうして尾張なのか?これは後の歴史における尾張の重要性を暗示していやう。
皇孫、久しく生きておられたやうであるが、その役割は、天の稲種を鹿葦の神吾田津姫の田に降ろし、この三子を生むことに尽きた。しかし、その経緯はどうもすっきりしない。御陵については、注に、延喜諸陵式に日向埃山陵<天津彦彦火瓊瓊杵尊 在日向国無陵戸>、陵墓要覧に鹿児島県川内市宮内町字脇園。一説に宮崎県延岡市北方の可愛岳が遺称地とある。

一書曰 天照大~ 勅天稚彥曰 豐葦原中國 是吾兒可王之地也 然慮 有殘賊惡之~者 故汝先往之 乃賜天鹿兒弓天眞鹿兒矢之 天稚彥受勅來降 則多娶國~女子 經八年無以報命 故天照大~ 乃召思兼~ 問其不來之狀 時思兼~ 思而吿曰 宜且雉問之 於是 從彼~謀 乃使雉往候之 其雉飛下 居于天稚彥門前湯津杜樹之杪 而鳴之曰 天稚彥 何故八年之間 未有復命 時有國~ 號天探女 見其雉曰 鳴聲惡鳥 在此樹上 可射之 天稚彥乃取天~所賜天鹿兒弓天眞鹿兒矢 便射之 則矢雉胸 至天~所處 時天~見其矢曰 此昔我賜天稚彥之矢也 今何故來 乃取矢 而呪之曰 若以惡心射者 則天稚彥 必當害 若以心射者 則當無恙 因投之 卽其矢落下 中于天稚彥之高胸 因以立死 此世人所謂 返矢可畏之縁也

一書(あるふみ)に曰(い)はく。天照大神(あまてらすおほみかみ)、天稚彦(あめわかひこ)に勅(みことのり)して曰(のたま)はく、「豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)、は、是(これ)吾が児(みこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。然(しか)れども慮(おもひみ)るに、残賊強暴横悪(ちはやぶるあ)しき神者(かみども)有り。故、汝(いまし)(ま)ず往(ゆ)きてこれを平(む)けよ」とのたまふ。乃ち天鹿児弓(あまのかごゆみ)と天眞鹿児矢(あまのまかごや)を賜(たま)ひて遺(つかは)す。天稚彦、勅を受けて来降(くだ)りて、則ち多(さは)に国神(くにつかみ)の女子(むすめ)を娶(と)りて、八年(やとせ)に経(な)るまで報命(かへりことまう)さず。故、天照大神、乃ち思兼神(おもひかねのかみ)を召(め)して、其の来(まうこ)ざる状(かたち)を問ひたまふ。時に、思兼神、思ひて告(まう)して曰(まう)さく、「且(また)(きぎし)を遺(つかは)して問ひたまふべし」」とまうす。是に、彼(そ)の神の謀(はかりごと)に従ひて、乃ち雉を使(つかは)往きて候(み)しむ。其の雉飛び下(くだ)りて、天稚彦が門(かど)の前の湯津杜樹(ゆつかつら)の杪(すゑ)に居(ゐ)て、鳴きて曰はく、「天稚彦、何(なに)の故(ゆゑ)ぞ八年(やとせ)の間(ころ)、未だ復命有(かへりことまう)ぬ」といふ。時に国神有り、天探女(あまのさぐめ)と号(なづ)く。その雉を見て曰はく、「鳴声悪(ねなきあや)しき鳥、此の樹(き)の上(すゑ)に在(を)り。射(いころ)しつべし」といふ。天稚彦、乃ち天神(あまつかみ)の賜ひし天鹿児弓と天真鹿児矢を取りて、便(すなは)ち射(いころ)しつ。則ち矢、雉の胸より達(とほ)りて、天神の所処(みもと)に至る。時に天神、其の矢を見(みそなは)して曰(のたま)はく、「此は昔(いむさき)(わ)が天稚彦に賜ひし矢なり。今、何の故(ゆゑ)にか来つらむ」とのたまひて、乃ち矢を取りて、呪(ほ)きて曰(のたま)はく、「若(も)し悪(きたな)き心を以て射ば、天稚彦は、必ず遭害(まじこ)れなぬむ。若し平(きよ)き心を以て射ば、無恙(さき)くあらむ」とのたまふ。因りて還(かへ)し投(す)てたまふ。即ち其の矢落ち下(くだ)りて、天稚彦が高胸(たかむなさか)に中(た)ちぬ。因りて立(たちどころ)に死(かく)る。此、世人の所謂る、返矢畏(かへしやおそ)るべしといふ縁(ことのもと)なり。

この書では高皇産霊尊ではなく、天照大神と思兼神とが主体という。
高皇産靈尊召集八十諸~而問之と比べれば天照大神は勅すのみ。豐葦原中國、王之地也とはばからぬ。注に、”ちはやぶる”は風(ち)(はや)ぶる、あるいは、千磐(ちいは)破るの両義とある。ふる、振るは神霊の顕われること、ここは後者の義。残賊は世間に害を与える賊、討ち漏らした賊、強暴で横柄な悪神。大国主神とその集団は、これに属するのか属さないのか?一体誰を射殺すために与えた弓矢だったのか?本文では天羽羽矢であったが天真鹿児矢という。天稚彦は悪神と戦ふでなし、国神のむすめを娶ることに専念して、八年音沙汰なかった。困った天照大神は、思兼神に相談する。思兼神が雉の派遣を進言する。候とは覗うこと。天探女は天がつくが国神で、この神が雉を射るべしと天稚彦に促したという。遭害は害に遭(あ)ふこと、注に、”まじ”は災難、”こる”は起る、”まじこれ”は”まじこり”の受け身とある。天神が呪くとあるが、天照大神は天稚彦に疑念を抱いたのであらう、矢の処置について、条件をつけて還す。その疑念は立証される。天稚彦の死は予定されていたかの如く映る。

時天稚彥之妻子 從天降來 將柩上去 而於天作喪屋殯哭之 先是 天稚彥與味耜高彥根~友善 故味耜高彥根~ 登天弔喪大臨焉 時此~形貌 自與天稚彥恰然相似 故天稚彥妻子等 見而喜之曰 吾君在 則攀持衣帶 不可排離 時味耜高彥根~忿曰 朋友喪亡 故吾卽來弔 如何誤死人於我耶 乃拔十握劒 斫倒喪屋 其屋墮而成山 此則美濃國喪山是也 世人惡以死者誤己 此其縁也 時味耜高彥根~光儀華艶 映于二丘二谷之間 故喪曾者歌之曰 或云 味耜高彥根~之妹下照媛 欲令衆人知映丘谷者 是味耜高彦根~ 故歌之曰

 阿妹奈屢夜
(あなるや) 乙登多奈婆多廼(おたなばた 汗奈餓勢屢(うながせる) 多廼彌素屢廼(たまみすまる 阿奈陀波夜(あなたまはや) 彌多爾たに) 輔柁和柁羅須(ふたわたらす) 阿泥素企多伽顧禰(あぢすたかこね)

 又歌之曰

 阿佐箇屢
(あまさかる) 奈菟謎廼なつ 以和多邏素西渡(いわたらすせ 以嗣箇播箇柁輔智(いしかはかたふち) 箇多輔智爾(かたふちに) 阿彌播利和柁嗣(あみはりわたし) 妹慮豫嗣爾ろよしに) 豫嗣豫利據(よしよりこね) 以嗣箇播箇柁輔智(いしかはかたふち)

 此兩首歌辭 今號夷曲

時に、天稚彦が妻子(めこ)ども、天(あめ)より降(くだ)り来て、柩(かばね)を将(も)て上(のぼ)り去(ゆ)きて、天にして喪屋(もや)を作りて殯(もがり)し哭(な)く。是より先に、天稚彦と味耜高彦根神(あぢすきたかひこねのかみ)と善友(うるは)し、故(かれ)、味耜高彦根神、天に登りて喪を弔(とぶら)ひて大(おほ)きに臨(みね)す。時に、此の神の形貌(かたち)、自(おの)づから天稚彦と恰然(ひとしく)相似(あひの)れり。故、天稚彦の妻子等(めこども)、見て喜びて曰はく、「吾(あ)が君は猶在(しなずなほま)しましけり」といふ。則(すなは)ち衣帯(ころもひも)に攀(よ)ぢ持(かか)る。排離(おしはな)つべからず。時に味耜高彦根神、忿(いか)りて曰はく、「朋友(ともがき)、喪亡(う)せたり。故、吾(われ)(すなは)ち来弔(きとぶら)ふ。如何(いか)にぞ我と死人(しにたるひと)を我に誤(あやま)つや」といひて、乃ち十握剣(とつかのつるぎ)を抜きて、喪屋を斫(き)り倒す。其の屋墮(お)ちて山と成る。此則(これすなは)ち美濃国(みののくに)の喪山(もやま)、是なり。世人(よのひと)、死者(まかれるひと)を以て己(おのれ)に誤つことを悪(い)むは、此れ其の縁なり。時に、味耜高彦根神、光儀(よそひ)華艶(うるは)しくして、二丘(ふたを)二谷(ふたたに)の間(あひだ)に映(てりわた)る。故、喪に会(つど)へる者(ひと)(うたよみ)して曰はく、或(ある)は云(い)はく、味耜高彦根神の妹(いろも)下照媛(したでるひめ)、衆人(つどへるひと)をして丘谷(をたに)に映(てりかかや)く者は、是味耜高彦根神なりといふことを知らしめむと欲(おも)ふ。故、歌して曰はく。

(あめ)なるや 弟(おと織女(たなばな)の 頚(うな)がせる 玉の御統(みすまる)の 穴玉(あなたま)はや み谷 ニ渡(ふたわた)らす 味耜高彦根 

又、歌して曰はく。
 

天離(さか)る 夷(ひな)つ女(め)の い渡らす迫門(せと) 石川片淵(かたふち) 片淵に 網張り渡し (め)ろ寄しに 寄し寄り来ね 石川片淵

此の両首歌辭
(ふたうた)は、今夷曲(ひなぶり)と号(なづ)く。

この書では、天にいる天稚彦の妻子が柩を引き取っている。また、下照媛は天稚彦の妻として、味耜高彦根神を称へる役どころとなっている。本文では天稚彦を哭き泣ち悲哀しむ下照媛であった。奇妙な展開である。味耜高彦根神は下照媛の兄、顕国玉の子、出雲風土記によれば、所造天下大神(大己貴神)の御子阿遲須枳高日子命。顕国玉は大己貴神と一致し味耜高彦根神はその子、ここの歌は大己貴神の子を称へる歌である。
”おと”は年若い、可愛いの義。天にいる若く愛らしい織女のうなじの首飾りの穴玉は、二つの谷に照り渡る味耜高彦根。玉のように輝く味耜高彦根、下照媛の兄であり、下照彦と云ってよい。
天離るは天から遠く離れたの義。”ひな”は都から離れたの義。迫門は川幅の狭いところ。瀬は浅くて水が早く流れるところ、淵は深く淀み穏やかに流れるところ。石川片淵にまつわる話がなく、上の歌との関連も分らないままに想像するに、天離る夷つ女とは国神の娘、下照媛をへりくだってさすと考えざるを得まい。瀬を渡った石川の片淵で網を張り魚を取っていた天稚彦と出会ったのだろうか。魚は女、魚を網に寄せに寄せ来る石川片淵。下照媛と天稚彦の思い出の淵を歌ったとみたい。
夷曲というのは、国神について歌ったことを指しているのではないか。

旣而天照大~ 以思兼~妹萬幡豐秋津媛命 配正哉吾勝勝日天忍穗耳爲妃 令降之於葦原中國 是時 勝日天忍穗耳 立于天浮橋 而臨睨之曰 彼地未矣 不須也頗傾凶目杵之國歟 乃更登 具陳不降之狀 故天照大~ 復武甕槌~及經津主~ 先行駈除 時二~ 降到出雲 便問大己貴~曰 汝將此國 奉天~耶以不 對曰 吾兒事代主 射鳥遨 在三津之碕 今當問以報之 乃使人訪焉 對曰 天~所求 何不奉歟 故大己貴~ 以其子之辭 報乎二~ 二~乃昇天 復命而吿之曰 葦原中國 皆已

既にして、天照大神、思兼神の妹(いろも)、万幡豊秋津媛命(よろづはたとよあきつひめのみこと)を以て正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(まさかあかつかちはやひあまのおしほみみのみこと)に配(あは)せまつりて妃(みめ)として、これを葦原中国(あしはらのなかつくに)に降(あまくだ)しまさしむ。是の時に、勝速日天忍穗耳尊、天浮橋(あまのうきはし)に立たして、臨睨(おせ)りて曰はく、「彼(か)の地(くに)は未平(さや)げり。不須也(いな)頗傾(かぶす)凶目杵(しこめきのくに)か」とのたまひて、乃ち更に還り登りて、具(つぶさ)に降(あまくだ)りまさざる状(かたち)を陳(まう)す。故(かれ)、天照大神、復(また)武甕槌神(たけみかづちのかみ)と経津主神(ふつぬしのかみ)を遣(つかは)して、先(ま)づ行きて駈除(はら)はしむ。時にニ(ふたはしら)の神、出雲(いづものくに)に降到(あまくだ)りて、便(すなは)ち大己貴神(おほあなむちのかみ)に問ひて曰はく、「汝(いまし)、此の国を将(も)て、天神(あまつかみ)に奉(たてまつ)らむや以不(いな)や」とのたまふ。対へて曰さく、「吾が児、事代主(ことしろぬし)、射鳥遨遊(とりのあそび)して、三津(みつ)の碕(さき)に在(を)る。今当(まさ)に問ひて報(かへりごとまう)す」とまうす。乃ち使人(つかひ)を遣(つかは)して訪(と)ふ。対へて曰さく、「天神の求(こ)ひたまふところ、何(いかに)ぞ奉(たてま)らざらむや」とまうす。故、大己貴神、その子の辭(ことば)を以てニの神に報(かへりことまう)す。ニの神、乃ち天(あめ)に昇(のぼ)りて、復命(かへりこと)をもて告(まう)して曰さく、「葦原中国は、皆已に平(む)け竟(を)へぬ」とまうす。

この書では勝速日天忍穗耳尊の妃は高皇産霊尊の
(むすめ)でなく、思兼神の妹(いろも:同じ母から生まれた妹)で、高皇産霊尊でなく天照大神がこれをとりまとめているといふ。本文とはまるで異なる伝聞であり、これでは調整のしようもない。一書曰、一書曰の書紀のスタイルをとらざるを得なかった背景が伺へる。”おせる”は上のほうから遥かに見る、気力をこめてみやること。目の呪力によって威力を行使する、押すに通じ、恐れさせる効果を期待するもの(字訓)。”さやぐ”は竹の葉などがさやさや音をたてること、音の乱れさわぐことから、ことが乱れさわぐこと。”かぶす”は神霊が降下するのを迎へて拝すること。不須也はそれをしないこと。”しこめき”は凶悪な目と牙を連想させる。勝速日天忍穗耳尊が睨みつけたくらいではどうにもならない。葦原中国は未だ平(む)かずといふは、大己貴神が未だ平定していない部分のあること。それも相当凶暴とされる。これを駈除し出雲への道の安全を確保している。將はひきいるの義がある。詩、斉風、載駆に「魯道、蕩たるあり、齊子遊遨す」とあるは軍事的示威行動をいふ。わが国で古く「あそぶ」とは狩猟を意味した。元来遨(あそぶ)の敖は長髪の人を架してさらす首祭の俗でその呪霊を呵して種々の呪詛を行ない、その呪霊の遊遨をいう字(字統)。事代主は鳥遊びではなく、軍事演習をやっていたことになる。この軍の指揮官、事代主が天神への服従を決断したことにより、大己貴神もそれに従ったとなる。
そもそも葦原中国を平定していたのは大己貴神。これを手伝ったのが、少彦名命で高皇産霊尊の不肖の子、そして海から来た、幸魂奇魂、大物主神であった。天穗日命、大背飯三熊之大人を葦原中国の邪鬼を平定するために送る。これは、大己貴神の平定を助けるものである。ところが天神への報告がなかった。これを確かめるために更に送った天稚彦
天神への報告がない。大己貴神に取り込まれたのではないかといふ疑念が天神側に芽生える。いづれにせよ天稚彦の死がそれを立証することになる。大己貴神の子味耜高彦根神は、天稚彦に似ていることから天神側の関心も高く、玉のように輝く美しさ、また、妹で天稚彦の妻、下照姫の美しさも尋常ならず、このままでは天神側で大己貴神への同調者が増しかねないと恐れたのであろうか。天神側は、大己貴神に軍事力をもって国譲りを迫る方針に切り替へる。大己貴神のいる出雲を制圧する以上、ここに拠点を設けて展開を図るのが、出雲の国、簸の川の上に降りた素戔嗚尊以来の方針ではなかったか?

時天照大~勅曰 若然者 方當降吾兒矣 且將降間 皇孫已生 號曰天津彥彥火瓊瓊杵 時有奏曰 欲以此皇孫代降 故天照大~ 乃賜天津彥彥火瓊瓊杵 八坂瓊曲玉及八咫鏡 草薙劒 三種寶物 又以中臣上祖天兒屋命 忌部上祖太玉命 猨女上祖天鈿女命 鏡作上祖石凝姥命 玉作上祖玉屋命 凡五部~ 使配侍焉 因勅皇孫曰 葦原千五百秋之瑞穗國 是吾子孫可王之地也 宜爾皇孫 就而治焉 行矣 寶祚之隆 當與天壤無窮者矣 

時に天照大神、勅(みことのり)して曰はく、「若(も)し然(しかす)らば、方(まさ)に吾が兒を降(あまくだ)しまつらむ」とのたまふ。且将(まさに)(あまくだ)しまさむとする間(ころ)に、皇孫(すめみま)、已に生(あ)れたまひぬ。号(みな)を天津彦彦火瓊瓊杵尊と曰(まう)す。時に奏(まう)すこと有りて曰はく、「此の皇孫を以て代(か)へて降(くだ)さむと欲(おも)ふ」とのたまふ。故(かれ)、天照大神、乃ち天津彦彦火瓊瓊杵尊に八坂瓊(やさかに)の曲玉(まがたま)及び八咫鏡(やたのかがみ)草薙剣(くさなぎのつるぎ)、三種(みくさ)の宝物(たから)を賜(たま)ふ。又、中臣(なかとみ)の上祖(とほつおや)天児屋命(あまのこやねのみこと)・忌部(いみべ)の上祖(とほつおや)太玉命(ふとたまのみこと)・猨女(さるめ)の上祖天鈿女命(あまのうずめのみこと)鏡作(かがみつくり)の上祖石凝姥命(いしこりどめのみこと)玉作(たますり)の上祖玉屋命(たまのやのみこと)(すべ)て五部(いつとものを)の神(かみたち)を以て、配(そ)へて侍らしむ。因(よ)りて、皇孫に勅して曰はく、「葦原の千五百秋(ちいほあき)の瑞穗(みつほ)の国は、是(これ)吾が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。爾(いまし)皇孫(すめみま)、就(い)でまして治(しら)せ。行矣(さきくませ)。宝祚(あまのひつぎ)の隆(さか)えまさむこと、当(まさ)に天壤(あめつち)と窮(きはま)り無(な)けむ」とのたまふ。

さて、皇孫であるが、母については異説があるが、父については正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊とする。素戔嗚尊が”うけひ”で生んだ男神で天照大神が吾兒にした。したがって本来は、素戔嗚尊の孫である。本文では高皇産霊尊が葦原中国の主に立てむとあったが、この書では天照大神が皇孫をもって代はりて降ろすと政策が異なる。天照大神の代理は天津彦彦火瓊瓊杵尊のみならず三種の宝物に及ぶ。天の石窟から天照大神を出すために功績のあった五神を配した。天兒屋命と太玉命は榊と幣、玉串を用意し、天鈿女命は舞い、石凝姥命は鏡を作り、玉屋命は玉を作る。祭の原型が示される。葦原中国を葦原千五百秋之瑞穗国と秋の瑞穗がいつまでも続く国と述べる。吾田に向かったことからすれば、葦原中国がすでに瑞穗国であるかの印象を受けるが、天の稲を降ろし、瑞穗国とすることが皇孫の使命とされやう。行矣はさあ行きなさいの義。注に
寶祚之隆當與天壤無窮は中国仏教の願文「庶使皇随宝祚与天長而地久(随開皇六年竜蔵寺碑銘)、与天壤而無窮(唐貞観四年昭仁寺碑銘)」とある。宝祚(ほうそ)とは天子の位を指す、皇祚ともいう。宝珠というのは、(仏)何でも思いのままだしてくれる玉(角川漢和中辞典)”あまのひつぎ”は天の日嗣、”ひつぎ”とは日の霊力を継承すること。日の霊力を継ぐ者の隆盛が天地に無窮をもたらす。これは瑞穗が絶へないことして表現されている。詩、大雅、生民に「誕(ここ)こ嘉種を降(くだ)す」と、周が嘉禾を天から与へられたとする伝承(字訓)を思はせるくだりでもある。千五百秋之瑞穗が続くことが無窮の中味である。

已而且降之間 先驅者白 有一~ 居天八之衢 其鼻長七咫 背長七尺餘 當言七尋 且口尻明耀 眼如八咫鏡 而赩然似赤酸醤也 卽從~往問 時有八十萬~ 皆不得目勝相問 故特勅天鈿女曰 汝是目於人者 宜往問之 天鈿女 乃露其胸乳 抑裳帶於臍下 而噱向立 是時 衢~問曰 天鈿女 汝爲之何故耶 對曰 天照大~之子所幸路 有如此居之者誰也 敢問之 衢~對曰 聞天照大~之子 今當降行 故奉相待 吾名是所猨田彥大~ 時天鈿女復問曰 汝將先我行乎 抑我先汝行乎 對曰 吾先啓行 天鈿女復問曰 汝何處到耶 皇孫何處到耶 對曰 天~之子 則當到筑紫日向高千穗槵觸之峯 吾則應到伊勢之狹長田五十鈴川上 因曰 發顯我者汝也 故汝可以我而致之矣 天鈿女 詣報狀 皇孫 於是 離天磐座 排分天八重雲 稜威別 而天降之也 果如先期 皇孫則到筑紫日向高千穗槵觸之峯 其猨田彥~者 則到伊勢之狹長田五十鈴川上 卽天鈿女命 隨猨田彥~所乞 以侍焉 時皇孫勅天鈿女命 汝宜以所顯~名 爲姓氏焉 因賜猨女君之號 故猨女君等男女 皆呼爲君 此其縁也 高胸 此云多歌武娜娑歌 頗傾也 此云歌矛志

にして降(あまくだ)りまさむとする間(ころ)、先駆(はらひ)の者(かみ)(かへ)りて白(まう)さく、「一(ひとり)の神有りて、天八達之衢(あまのやちまた)に居(を)り。其の鼻の長さ七咫(ななあた)、背(そびら)の長さ七尺(ななさか)余り、当(まさ)に七尋(ななひろ)と言ふべし。且(また)口尻(くちわき)(あか)り耀(て)れり。眼は八咫鏡(やたのかがみ)の如くして、赩(てりかかやけること)赤酸醤(あかかがち)に似(の)れり」とまうす。即ち従(みとも)の神を遣(つかは)して、往(ゆ)きて問はしむ。時に八十万(やそよろづ)の神(かみたち)有り。皆目勝(まか)ちて相問(あひと)ふこと得ず。故(かれ)、特(こと)に天鈿女(あまのうずめのみこと)に勅(みことのり)して曰はく申された。「汝(いまし)は是(これ)、目人に勝ちたる者(かみ)なり。往きて問ふべし」とのたまふ。天鈿女、乃ち其の胸乳(むなぢ)を露(あらは)にかきいでて、裳帶(もひも)を臍(ほそ)の下(しも)に抑(おした)れて、(あざわら)ひて向きて立つ。是の時に、衢神(ちまたのかみ)問ひて曰はく、「天鈿女、汝(いまし)(かくす)ることは何(なに)の故(ゆゑ)ぞ」といふ。対(こた)へて曰はく、「天照大神(あまてらすおほみかみ)の子(みこ)の所幸(いでま)す道路(みち)に、如此居(かくを)ること誰(た)そ。敢へて問ふ」といふ。衢神対へて曰はく、「天照大神の子、今降行(いでま)すべしと聞く。故(このゆゑ)に、迎へ奉(たてまつ)りて相侍(あひま)つ。吾(わ)が名(な)は是(これ)、猨田彦大神(さるたひこのおほかみ) 」といふ。時に天鈿女、復(また) 問ひて曰はく、「汝(いまし)、将(はた)(われ)にの先だちて行かむ。抑(はた)我や汝に先だちて行かむ」といふ。対へて曰はく、「吾(われ)先だちて啓(みちひら)き行かむ」といふ。天鈿女、復問ひて曰はく、「汝は何処(いづこ)に到りまさむぞや。皇孫(すめみま)何処に到りましまさむぞや」といふ。対へて曰はく、 「天神(あまつかみ)の子(みこ)、当(まさ)に筑紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穗(たかちほ)の槵触峯(くしふるのたけ)に到りますべし。吾は伊勢(いせ)の狹長田(さなだ)の五十鈴(いすず)の川上(かはかみ)に到るべし」といふ。「我を発顕(あらは)しつるは、汝なり。故、汝、我を送りて致(いた)りませ」といふ。天鈿女、還詣(まうでかへ)りて、報状(かへりごとまう)す。皇孫、是に、天磐座を(あまのいはくら)脱離(おしはなつ)ち、天八重雲(あまのやへたなぐも)を排分(おしわ)けて、稜威(いつ)の道別(ちわき)に道別きて、天降(あまくだ)ります。果(つひ)に先に期(ちぎり)の如(ごと)くに、皇孫をば筑紫の日向の高千穗の槵触峯に到します。其の猨田彦神は、伊勢の狹長田の五十鈴の川上に到る。即ち、天鈿女命、猨田彦神の所乞(こはし)の随(まにま)に、遂に侍送(あひおく)る。時に、皇孫、天鈿女命に勅すらく、「汝、顕(あらは)しつる神の名を以て、姓氏(うぢ)とせむ」とのたまふ。因りて、猨女君(さるめのきみ)の号(な)を賜ふ。故、猨女君等の男女(をとこをみな)、皆呼(よ)びて君(きみ)と為(い)ふ。此其の縁(ことのもと)なり。高胸 此をば多歌武娜娑歌(たかむなさか)と云ふ 頗傾也 此をば歌矛志(かぶし)と云ふ。

(あた)は周の制度で八寸、今の12cmといふ。尺は”さか”で一丈の十分の一、丈は”つゑ”。その長さは身長をもとに定められたとされる。咫より少し長い。1m60cmなら16cmの見当である。尋は両手を広げた長さ、七尺が七尋といふは意味不明。衢神、猨田彦大神の容貌であるが、顔は象、背中が七尺に盛り上がり、口元が輝き、目は鏡のごとく、ほおずきの如く赤く照り返している。尋は幅をさす単位であるから山のごとき大きさである。口尻は目尻と同様の尻。目勝は眼力で相手を圧すること。この巨神に対応する目勝あるは、天鈿女と天照大神はいふ。胸乳を露はにし、衣裳や帯を臍の下におしやり、咲は笑うの異文、両手をかざして笑う、は声を出して笑うときの音を写したもの(字訓)、天鈿女の目勝とはこういふことか?伊奘冉尊といい、女神の行動は意表をつくものがある。衢神、猨田彦大神は皇孫を出迎へるために侍っている。衢とは爾雅、釈宮に「四達、これを衢といふ」とあり、両道の交わるところ、十字路をいう。左伝、襄十一年「これを五父(ごほ)の衢に詛す」昭二年、「これを周氏の衢に尸(さら)す」のように、呪詛や処刑のことがそこで行なはれた、そこが霊のさまよふところ(字訓)。猨田彦大神は、皇孫をそれらから守る役割をもっている。”さるた”は注に、”さ”は神稲、”る”は助詞の”の”、”た”は田、伊勢の狹長田の田の神となる。將は甲乙のいづれかの義。天鈿女はどちらが先に立つのかを問ふと猨田彦大神が自分が道を啓くといふ。天鈿女が行く先が分っているのか問ふと、奇妙なことに、猨田彦大神は皇孫を筑紫の日向の高千穗槵触の峯へ案内するといふ。何故そのようなことが分っているのか?その後自分は伊勢の狹長田の五十鈴の川上に行く、つまり、そこから来たといふことらしい。伊勢に居る国神が何故皇孫の行き先を知っているのか?猨田彦大神は自分の素性(伊勢の狹長田の五十鈴の川上)を明らかにせしめた天鈿女に伊勢までついて来いといふ。皇孫を筑紫の日向の高千穗槵触の峯に送り届けた後、天鈿女は伊勢で姓氏を賜り、猨女の君となる。皇孫は伊勢まで来臨されたのか?それにしても、一体出雲はどうなったのか?
(かばね)は君、氏(うぢ)は猨女。”うぢ”は”うち”と同根、”う”は大、”ち”は霊、霊を共有するもの、血縁集団の成員が、他の集団と区別して名のる名、家柄、家系。漢字では、氏は肉を切るナイフの形。おそらくは、氏族共餐の儀礼において用ゐるもので、その儀礼の参加者にはその使用が許され、その器が氏の標識となったのであらう(字訓)。姓は中国では、古く母系をもってその血縁の集団を名づけた親族法で、その姓組織の上に同姓不婚、また、一定の集団間に行なわれる交替婚などの原則をもつ(字訓)。ここでは姓は氏に与えられる政治的標識、公、君、臣、連、直、造、首、史、薬師等である。注に氏はツングース系では父系の親戚に用ゐるとある。日中では氏姓の内容が異なるやうである。また、注に、猨女は朝廷の祭祀、特に鎮魂の儀に樂舞を奉仕する女性猿女を世襲的に貢上する氏とある。天鈿女命が猨田彦大神の猨を得て、祖となった。天神が国神の名の一部を得て祖となる。これも奇妙な経緯である。猨田彦大神は相当のものであるといひたい。

一書曰 天~經津主~ 武甕~ 使定葦原中國 時二~曰 天有惡~ 名曰天津甕星 亦名天香香背男 先誅此~ 然後下撥葦原中國 是時 齋主~號齋之大人 此~今在于東國樴取之地也 既而二~ 降到出雲五十田狹之小汀 而問大己貴~曰 汝將以此國 奉天~耶以不 對曰 疑 汝二~ 非是吾處來者 故不須許也 於是 經津主~ 則昇報吿 時高皇產靈 乃還遣二~ 勅大己貴~曰 今者聞汝所言 深有其理 故更條而勅之 夫汝所治顯露之事 宜是吾孫治之 汝則可以治~事 又汝應住天日隅宮者 今當供 卽以千尋繩 結爲百八十紐 其宮之制者 柱則高大 板則廣厚 又將田供佃 又爲汝往來海之具 高橋 浮橋及天鳥船 亦將供 又於天安河 亦打橋 又供百八十縫之白楯 又當主汝祭祀者 天穗日命是也 

一書(あるふみ)に曰はく、天神(あまつかみ)、経津主神(ふつぬしのかみ)と武甕槌神(たけみかづちのかみ)を遣(つかは)して、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定(しづ)めしむ。時にニ(ふたはしら)の神曰(まう)さ、「天(あめ)に悪(あ)し神有り。名を天津甕星(あまつみかほし)と曰ふ。亦の名は天香香背男(あまのかかせを)。請ふ。先づ、此の神を誅(つみな)ひ、然して後に下りて葦原中国を撥(はら)はむ」とまうす。是の時に、斎主(いはひ)の神を斎(いはひ)の大人(うし)と号(まう)す。此の神、今東国(あづま)の樴取(かとり)の地(くに)に在す。既にしてニ(ふたはしら)の神、出雲の五十田狹(いたさ)の小汀(をはま)に降到(あまくだ)りて、大己貴神(おほあなむちのかみ)に問ひて曰はく、「汝(いまし)、将(まさ)に此の国を以て、天神に奉(たてまつ)らむや以不(いな)や」とのたまふ。対(こた)へて曰はく、「疑(うたが)ふ。汝(いまし)(ふたはしら)の神は、是吾(あ)が処(もと)に来ませるに非(あら)ざるか。故、許さず」とのたまふ。是に、経津主神、則ち還(かへ)り昇(のぼ)りて報告(かへりごとまうし)す。時に高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)、乃ちニの神を還し遣(つかは)はして、大己貴神に勅(みことのり)して曰はく、「今、汝(いまし)が所言(まうすこと)を聞くに、深く其の理(ことわり)あり。故、更に条(をちをち)にして勅したまふ。それ汝が治(しら)す顕露(あらは)の事は、是吾孫(すめみま)(しら)すべし。汝は以て神事(かみのこと)を治すべし。又汝が住むべき天日隅宮(あまのひすみのみや)は、今供造(つく)りまつらむこと、即ち、千尋(ちひろ)(たくなは)を以て、結(ゆ)ひて百八十紐(ももむすびあまりやそむすび)にせむ。其の宮を造る制(のり)は、柱は高く大(ふと)し。板は広く厚くせむ。又田(みた)供造(つく)らむ。又汝が往来(かよ)ひて海(わたつみ)に遊ぶ具(そなへ)の為(ため)には、高橋(たかはし)、浮橋(うきはし)及び天鳥船(あまのとりぶね)、又供造(つく)りまつらむ。又天安河(あまのやすかは)に、亦打橋造らむ。又百八十縫(ももぬひあまりやそぬひ)の白楯(しらたて)供造らむ。又汝が祭祀(まつり)を主(つかさど)らむは、天穗日命(あまのほひのみこと)、是なり」とのたまふ。

先に、天香香背男とは彦星と考へた。彦星とは牽牛星。
本文では、倭文神建葉槌命、倭織物を所管する神が天香香背男を服せしめたとあった。織女、養蚕と絹織物は古来中国においては天の賜。天照大神は養蚕の道を開き、神衣を自ら織っていたと書紀の編者は伝へている。漢書律暦志に、左伝昭公17年の頃(春秋時代)、「天を統べる北斗の柄は営室と織女の星を貫いて牽牛の初点を指す。この基準点によって日月の運行を決める。この基準点のある次(宿)が星紀(斗宿、牽牛宿)」とある。中国においてはこの基準点を観測して暦が正された。この牽牛と織女の物語に、天帝が牽牛が織女に相応しい男であるか試すために瓜を切らす話がある。牽牛が簡単なことと切ると水が流れ出し天の川になる。(28宿と牽牛織女伝説:秋月さやか)瓜を甕とみて、甕を割る話となったのかもしれない。この星がどうして惡し神とされたのであらう?素戔嗚尊を連想させるのであろうか?
斎主の神はニ神の要請で天神
天津甕星を誅はせた神ということになる。今はというのはこれが編纂された時、樴取の地に在すが本来はそうでないといいたい。天津甕星を誅はせるに”いはひ”をしたといっている。武力を使ってはいない。”いはひ”は”いはふ”の名詞形、神事に際してもの斎みすること。本文と関連づければ、倭文神すなはち、建葉槌命が斎主の神となる。大人(うし)は貴人の尊称、を主宰すること。また、注において、続後紀、承和三年五月丁未条に「下総国香取郡従三位伊波比主命」と「常陸国鹿島郡」従ニ位勲一等建御賀豆智命とに正ニ位を授けた、とある。伊波比主命は”いはひぬしのみこと”建御賀豆智命は”たけみかづちのみこと”常陸国鹿島御祭神は武甕槌神、下総国香取神宮の御祭神は経津主神亦の名を伊波比主命としており、それで通っている。伊波比主命が経津主神となり、斎主の神となる。しかし、これは奈良時代以降のことで、それ以前については定かでないとみている。
さて、この書では、描写が厳しい。大己貴神はニ神が自分に問ひただすは無礼で許せぬと突っぱねる。ニ神が高皇産霊尊にこれを報告すると、高皇産霊尊はその言い分に理があると勅をニ神に託す。條は攸と木からなり、攸はみそぎして身を清めること、そのとき身を洗う木の枝を條といふ。ここでは順次に列する義
(字統)。顕露の事の対は神事とされる。顕の反は幽、露の反は隠。大己貴神の現世の役割を皇孫にさせると表現している。皇孫を出雲に降ろすと聞き手は思ふ。さて、ここで解釈が分れる。天日隅宮は大己貴神のために造られる宮であるが、筆者はこれは天に造られたと解釈する。ここで大己貴神が神事を治す。主汝祭祀者天穗日命であるが、文字通り解釈すれば、大己貴神を主(祭神)として祭祀るのは天穗日命となる。天穗日命の産みの父は素戔嗚尊であり、大己貴神は素戔嗚尊の子あるいは子孫、天穗日命は出雲で大己貴神の平定事業を助け八年間天神に復命しなかった神。この神が大己貴神をねんごろに祭るとなる。しかし、大己貴神が治す神事とは何か?皇孫の現世の政治を支えるべく天上で皇孫の父、天穗日命の兄天忍穗耳尊を祭祀ることではなかろうか。高皇産霊尊でもなく天照大神でもなく大己貴神が皇孫を祭ることができる尊ではなからうか?”あまのひすみのみや”は天の日あるいは霊の住むの義であるが”すみ”に隅が用いられており、天の日からはずれて奥まったところの義となる。どちらともとれる巧妙な表現である。高皇産霊尊は更に大己貴神の為に準備する。縄は楮の縄、長い長い楮の縄を結んで注連縄とする。柱高く太く、板広く厚い。田も造る。海遊び用に高橋、浮橋そして天鳥船を造る。天の海では天鳥船に乗るとみえる。天安河において、付けたり外したりできる打橋を造り、丁寧に縫いあわせた白楯(皮革でつくられたとされる)も準備するといふ。
しかし、天日隅宮は地上の宮で、大己貴神を天穗日命が祭祀ると解釈するやうである。出雲大社が地上にあり、大己貴神が出雲大社のご祭神であることからそうなるのであらう。出雲大社
は、杵築大社のこと。出雲国風土記文化二年版の出雲国風土記、」によれば、「八束水臣津野命之国引給之後。所造天下大神之宮將奉與諸皇神等。參集宮處。築杵、八束水臣津野命の国引、これを給ひて後、所造天下大神の宮、まさに奉らむと諸皇神等、宮處に參集し築杵く。杵築大社を大己貴神のために造る号令をしたのは、八束水臣津野命である。「所以號楯縫者。神魂命詔。五十足天日栖宮之縱横御量千尋栲繩持而百結々。八十結々下而此天御量持而。所造天下大神之宮造奉詔而御子天御鳥命楯部爲而天降給之。爾時退下來坐而大神宮御裝束楯造始給所是也。仍至今楯桙造而奉於皇神等。故云楯縫。楯縫と號す所以は、神魂命詔す。五十足の天日栖宮の縱横の御量は千尋の栲繩を持ち百結び八十結び下げ、そしてこの天の御量持ち所造天下大神の宮を造り奉れと詔し、そして御子、天御鳥命を楯部と爲し、かくて天降しこれを給ふ。その時、退り下り來坐す大神の宮の御裝束の楯、造り始め給ふ所は是なり。よりて今に至りて、楯桙造りて皇神等に奉る。故に楯縫という。」天日栖宮は出雲の楯縫郡にある。
この一書では、高皇産霊尊は周到に大己貴神に神
(幽)事を司らせんとしている。幽事を司る神が地上に居るのは場違いである。また、国神に幽事を司らしめるなど、奇想天外な発想ではないか。

於是 大己貴~報曰 天~勅ヘ 慇懃 敢不從命乎 吾所治顯露事者 皇孫當治 吾將退治幽事 乃薦(すすむ)岐~於二~曰 是當代我而奉從也 吾將自此去 卽躬被瑞之八坂瓊 而長隱(かくれる)者矣 故經津主~ 以岐~爲郷導 周流削 有逆命者 卽加斬戮 歸順者 仍加褒美 是時 歸順之首渠者 大物主~及事代主~ 乃合八十萬~於天高市 帥以昇天 陳其誠款之至 

是に、大己貴神(おほあなむちのかみ)、報(こた)へて曰さく、「天神(あまつかみ)の勅教(のたまふみこと)、如此慇懃(かくねむごろ)なり。敢へて命(おほせこと)に從はざらむや。吾が治す顕露(あらは)の事は、皇孫(すめみま)(まさ)に治(をさ)めたまふべし。吾(われ)は退(さ)りて幽事(かくれたること)を治めむ」とまうす。乃ち岐神(ふなとのかみ)を二の神に薦めて曰さく、「是、当に我に代(かは)りて從(つか)へ奉(まつ)るべし。吾、将(まさ)に此より避去(さ)りなむ」とまうして、即ち、躬(み)に瑞(みつ)の八坂瓊(やさかのに)を被(を)ひて、長(とこしへ)に隱れましき。故、経津主神、岐神を以て郷導(くにのみちびき)として、周流(めぐりあり)きつつ削平(たひら)ぐ。逆命者(したがはぬもの)有るをば、即ち加(また)斬戮(ころ)す。帰順(まつろ)ふ者をば、仍りて加(また)褒美(ほ)む。是の時に、帰順ふ首渠(ひとごのかみ)は、大物主神(おほものぬしのかみ)及び事代主神(ことしろぬしのかみ)なり。乃ち八十万(やそよろづ)の神を天高市(あまのたけち)に合(あつ)めて、帥(ひき)ゐて天(あめ)に昇りて、其の誠款(まこと)の至(いたり)を陳(まう)す。

”ねむごろ”は心をこめて十分にすること、元は、”ねもころ”で”ね”は根、”もころ”は如
(相似て、同様の状態にあること)(字訓)、慇は哀痛の意、懃はいそしみつとめること、慇懃で心の委曲を尽すこと(字統)。ここまでの配慮に大己貴神は従ふと意を決する。注に、岐神とは猨田彦神とある。衢神とも云った。猨田彦神は大己貴神の腹心であった。ならば、猨田彦神は大己貴神を通して、皇孫が日向へ向かふことも知らされていたともいへる。伊勢の猨田彦神が腹心ということは、出雲といふは、島根の出雲ばかりではとらえきれない概念となる。大己貴神は玉を身につけ天日隅宮にとこしへに隠れる。これまでの書は、事代主神が国譲りを決断し、大己貴神が従っていた。この書では高皇産霊尊と大己貴神の間で、顕露事と幽事の取り引きが成立したとされる。
注に、文選、上林賦の「周流長途中宿」、恨賦の「削平天下同文共規」からの引用とある。周流は天下をあまねく巡ること。削平はでこぼこを削ぎ平らにすること。褒、もとは懐中に乳子を包みこんでいる形。子育て用の衣、褒衣を賜ることを褒賞、褒美といふ
(字訓)。渠は元来は水を通すみち、巨大、かしら、かれ(他称の代名詞)の意(角川漢和中辞典)首はかしら。帰順した者の首渠は大物主神及び事代主神といふ。平定であるが、軍事的なものを想像するが、禁厭之法攘鳥獸昆蟲之災異といふものがあった。衢は得体の知れない様々な霊の行き交う場所、土地には土地の霊があり、これを平定するのは、武力のみではおぼつかない。大己貴神や猨田彦神には、それらを心服させるものがあった。”ねもころ”とはそれをなさしめるものである、大己貴神は高皇産霊尊にその心をみて、從がったといひたい。勝者が相手に”ねもころ”に対する原型がここにある。高皇産霊尊が目指してきたのはこれであったらう。呪獣を殴ち呪詛するを殺、弑、呪詞を誦して祈るを款という。厚く願ふところから、誠心を致す、誠心をもって交はること。その相約するところを文章に移すことを定款といふ(字統)。大物主神及び事代主神は天高市に八十萬神を集め、率ゐて天に昇り、心からの款に至るを述べる。天高市に集めて、天に昇るとは、天高市は地上にあることになる。注に、高市は市を行う小高い所、飛鳥の地名を以て、天上にあるもののように取り扱ってある、とある。出雲で国譲りが行はれ、大物主神及び事代主神が帰順する神々を 奈良盆地に集めて、天に昇り誓約する。そして皇孫を高千穂に降ろす。国譲りした地は政権の所在地でなく、政権の所在地は奈良盆地と暗示し、しかし、皇孫は日向の高千穂に降ろす。これでは国譲りしたことにはなるまい。まことに奇怪な国譲りとしか思はれぬ。

時高皇產靈 勅大物主~ 汝若以國~爲妻 吾謂汝有疏心 故今以吾女三穗津姬 配汝爲妻 宜領八十萬~ 永爲皇孫奉護 乃使(くだる)之 卽以紀國忌部遠祖手置帆負~ 定(さだむ)爲作笠者 彥狹知~爲作盾者 天目一箇~爲作金者 天日鷲~爲作木綿者 櫛明玉~爲作玉者 乃使太玉命 以弱肩被太手繦 而代御手 以祭此~者 始起於此矣 且天兒屋命 主~事之宗源者也 故俾以太占之卜事 而奉仕焉 高皇產靈因勅曰 吾則起樹天津~籬及天津磐境 當爲吾孫奉齋矣 汝天兒屋命 太玉命 宜持天津~籬 降於葦原中國 亦爲吾孫奉齋焉 乃使二~ 陪從天忍穗耳以降之

時に高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)大物主神に勅(みことのり)すらく、「汝(いまし)(も)し国神(くにつかみ)を以て妻(つま)とせば、吾(われ)(なほ)汝を疏(うと)き心有りと謂(おも)はむ。故、今吾が女(むすめ)三穗津姫(みほつひめ)を以て汝に配(あは)せて妻とせむ。八十万神(やそよろずのかみたち)を領(ひき)ゐて、永(ひたぶる)に皇孫(すめみま)の爲に護(まも)り奉(まつ)れ」とのたまひて、乃ち還(かへ)り降(くだ)らしむ。即ち紀国(きのくに)の忌部(いみべ)の遠祖(とほつおや)手置帆負神(たおきほおひのかみ)を以て、定めて作笠者(かさぬひ)とす。彦狹知神(ひこさちのかみ)を作盾者(たてぬひ)とす。天目一箇神(あめまひとつのかみ)を作金者(かなだくみ)とす。天日鷲神(あまひわしのかみ)を作木綿者(ゆふつくり)とす。櫛明玉神(くしあかるたまのかみ)を作玉者(たますり)とす。乃ち太玉命(ふとたまのみこと)をして、弱肩(よわかひな)に太手繦(ふとたすき)を被(とりか)けて、御手代(みてしろ)にして、此の神を祭らしむるは、始(はじ)めて此(これ)より起(おこ)れり。且(また)天児屋命(あまのこやねのみこと)は、神事(かむごと)を主(つかさど)る宗源者(もと)なり。故(かれ)、太占(ふとまに)の卜事(うらごと)を以て、仕(つか)へ奉らしむ。高皇産霊尊、因(よ)りて勅(みことのり)して曰はく、「吾すなはち天津神籬(あまつひもろき)及び天津磐境(あまついはさか)を起し樹(た)てて、当(まさ)に吾孫(すめみま)の爲(ため)に斎(いは)ひ奉(まつ)らむ。汝(いまし)天兒屋命、太玉命は、天津神籬を持(たも)ちて、葦原中国に降りて、亦吾孫(すめみま)の爲に斎ひ奉れ」とのたまふ。乃ち二(ふたはしら)の神をして、天忍穗耳尊(あまのおしほみみのみこと)に陪從(そ)へてこれを降(あまくだ)す。

高皇産霊尊の娘に𣑥幡千千姫があった。織姫であり、天忍穗耳尊の妻となった。”み”は尊称、”ほ”は稲穂”つ”は助詞、三穗津姫は稲穂の姫。”ねむころ”の次ぎは縁組。高皇産霊尊は大物主神の義父となる。大物主神は大己貴神の幸魂奇魂であった。国神に皇孫を護り奉ることを約せしめて地に返し、次ぎに天の祭祀を地に導入する。中国においては、地上の秩序は天上の秩序が降ろされたものであり、星座にあらわれるとされる。晋書天文志に曰く「馬続はいう。天の文なす星で、書籍にしるされており、はっきりと知ることができるのは、恒星の恒常的な宿および中官・外官である。その数はおおよそ百十八個、星の数を合計すると七百八十三ある。それらはすべて州や国、官職や宮殿、そのほかさまざまな物のシンボルである。・・・易経にいう、天は記号を伝達して吉凶を表現する。聖人はそれを象徴化する。これが天文つまり天の文様を観察して、来るべき変化を人に示す。書経にいう、天のすべてを見透す力は、わが人民の見透す力をとおして発現される。これが人文つまり人の文様を観察して、感化をおよぼすということである。だから政治や教育は人の道に由来し、慶事や異変は天の文様に対応する(世界の名著:中央公論社)」。日本にはこのような伝統は無いが、皇孫が顕露の事を主るといふ形で導入しており、天の祭祀を地に降ろすとやき直している。
前の一書では、皇孫
は八坂瓊の曲玉、八咫の鏡、草薙劒の三種の宝物を持ち、中臣の上祖、天兒屋命、忌部の上祖、太玉命、猨女の上祖、天鈿女命、鏡作の上祖、石凝姥命、玉作の上祖、玉屋命、凡て五部神をもって配へ侍らしめたとある。手置帆負神と彦狹知神の子孫は、「斎斧・斎鉏(すき)を以って始めて山の材を採りて正殿(みあらか)を構(つく)り立てしむ(古語拾遺)」とある。”かさ”は神事に笠桙として飾られるもので古代中国、朝鮮経由とされる。”たて”は儀礼の際に楯桙として並べられるもの(字訓)。”ほ”は先のとがったもの、高くつきでたものであり、手置帆負神とは手で桙を背負う神の義か、注に名称不明とある。紀国の忌部の遠祖とされ、紀伊国名草郡御木(みき)、麁香(あらか)のニ郷にありといふ(古語拾遺)。”さ”はのち”さつ矢”のように狩猟用の矢に用ゐられ、”さち”をもたらすものとされた(字訓)。”ひこ”は成人男性。盾は矢を防ぐものである。狹知も由来不明か。手置帆負神はのち讃岐国の忌部の祖とされる(古語拾遺)。天目一箇神は石凝姥命の子孫であり、鏡の製作者、古語拾遺(岩波文庫)の注に、熔鉱鑪の火処を単眼で見つめることで片目となる鉱山師が神とされたものとある。筑紫および伊勢両国忌部の遠祖とされる(古語拾遺)。”ゆふ”は楮の皮をほぐしてさらし、細かく糸状にしたもので幣帛(みてぐら)に用ゐる。天日鷲命は粟国の忌部の遠祖、天照大神が天石窟に隠れた時、津咋身神(つくひみのかみ)と穀(かぢ)の木を種殖ゑて、白和幣(是は木綿なり。一夜に蕃茂げれり)を作った(古語拾遺)とされる。また、岩戸を開けた天手力男命の息子で、この時持っていた弦の先に鷲がとまったので、世の中を明るくする瑞象を表す鳥だと祀られた(鷲神社)といふ話もある。”わし”は”わ”輪から”わく”曲く、沸く、別く、これの形容詞で”わし”となる(字訓)。天の日が曲がるといえば日食をさすのかもしれない。素戔嗚尊が天に昇ろうとしたときに、瑞八坂瓊の曲玉を進呈した羽明玉が一書にあった、玉作の遠祖、伊奘諾尊の児、天明玉でもあった。榊の中枝に八坂瓊の曲玉を懸けるといふ記述もあった。ここでは櫛明玉神。櫛明玉神の子孫が、出雲の忌部の祖となる。太玉命は忌部首の遠祖で忌部氏のおおもとである。”たすき”は神を祀る時肩にかけ、袖をまきあげて結んだ紐、楮の繊維で作る定めであった。神への供御のものに袖が触れないようにからげるもの(字訓)
注に、御手代にしてとは皇孫に代わって、この神とは大己貴神とある。この一書では、この時点では、皇孫はまだ生まれていない。何故大己貴神か?この段落では「高皇産霊尊
大物主神に勅す」ではじまっており、この神とは大物主神とみるのが自然である。天神の祭り方で大物主神を祭るとなる。しかし、葦原中国に祭りの形を始めて行なふとは葦原中国に降りるであらう天神に代って太玉命が祖神を祭るということではないのか?何故大物主神を祭るのか?太占の卜事とは皇孫の行動に関する神意を伺ふことであり、これは天児屋命、中臣の祖が宗の源といふ。宗は宀(廟屋)と示(祭卓)からなり宗廟のこと。源は崖から水の落ちる様、水源のこと(字統)。”ひもろき”は神を祭る時に、神を迎える座としてその周囲に常緑樹を立てめぐらしたところ。磐境は磐座のこと、石の巨大なもの、神の宿るところ。高皇産霊尊は、天津神籬と天津磐境をつくり、これを天児屋命、太玉命にもたせて天忍穗耳尊に付き添はして降ろそうとする。

是時 天照大~ 手持寶鏡 授天忍穗耳 而祝之曰 吾兒視此寶鏡 當視吾 可與同床共殿 以爲齋鏡 復勅天兒屋命 太玉命 惟爾二~ 亦同侍殿内 善爲防護 又勅曰 以吾高天原所御齋庭之穂 亦當御於吾兒 則以高皇產靈之女號萬幡姬 配天忍穗耳爲妃降之 故時居於虚天而生兒 號天津彥火瓊瓊杵 因欲以此皇孫代親而降 故以天兒屋命 太玉命 及諸部~等 悉皆相授 且服御之物 一依前授 然後 天忍穗耳 復還於天 故天津彥火瓊瓊杵尊 降到於日向日高千穗之峯 而膂宍胸副國 自頓丘覓國行去 立於浮渚在地 乃召國主事勝國勝長狹而訪之 對曰 是有國也 取捨隨勅

是の時に、天照大神(あまてらすおほみかみ)、手(みて)に宝鏡(たからのかがみ)を持ちたまひて、天忍穗耳尊(あまのおしほみみのみこと)に授(さづ)けて、祝(ほ)きて曰はく、「吾が児、此の宝鏡を視まさむこと、当(まさ)に吾を視るがごとくすべし。与(とも)に床(ゆか)を同くし殿(おほとの)を共(ひとつ)にして、斎鏡(いはひのかがみ)とすべし」とのたまふ。復(また)天児屋命、太玉命に勅(みことのり)すらく、「惟爾(これいまし)(ふたはしら)の神、亦同(とも)に殿の内に侍(さぶら)ひて、善く防護(ほそきまもること)を為(な)せ」とのたまふ。又勅して曰はく、「吾が高天原(たかまのはら)に所御(きこしめ)す斎庭(ゆには)の穂(いなのほ)を以て、亦吾が児(みこ)に御(まか)せまつるべし」とのたまふ。則ち高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の女(みむすめ)、号(みな)は万幡姫(よろずはたひめ)を以て、天忍穗耳尊に配(あは)せて、妃(みめ)として降(あまくだ)しまつらしめたまふ。故(かれ)、虚天(おほぞら)に居(ま)しまして生める児(みこ)を天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎにみこと)と号(まう)す。因(よ)りて此の皇孫(すめみま)を以て親(かぞ)に代(か)へて降(あまくだ)しまつらむと欲(おもほ)す。故、天児屋命、太玉命、及び諸部(もろとものを)の神等(かみたち)を以て、悉皆(ことごとく)相授(さづ)く。且(また)服御之物(みそつもの)(もはら)に前(さき)に依(よ)りて授く。然(しかう)して後に、天忍穗耳尊、天(あめ)に復(また)(かへ)りたまふ。故、天津彦火瓊瓊杵尊、日向(ひむか)(くしひ)の高千穗(たかちほ)の峯(たけ)に降到(あまくだ)りまして、膂宍(そしし)の胸副国(むなそふくに)を、頓丘(ひたを)から国覓(ま)ぎ行去(とほ)りて、浮渚在平地(うきじまりたひら)に立たして、乃ち国主(くにのぬし)事勝国勝長狹(ことかつくにかつながさ)を召して訪(と)ひたまふ。対(こた)へて曰さ、「是に国有り、取捨(とにかくも)(おほみこと) の随(まにま)に」とまうす。

高皇産霊尊のお膳立てが終わったところで、天照大神が鏡を天忍穗耳尊に授く。宝であり天照大神を視るように斎ふようにと。そして、稲穂を授く。御とは怨念等を禦ぎ祓ふための祭祀で、祓ひ清められたものは実行に移してよいとされ、用ゐる、行なふの意がある(字統)。高天原の斎庭の穂を葦原中国に移すために授けることでもあった。この書では𣑥幡千千姫は万幡姫。虚、中国では墳丘、古くはそこに聖所を作り、または墓を営むこともあった、山海経に「崑崙の丘、これを崑崙の虚といふ」、崑崙はジグラット形式の重層する神殿や聖所(字統)。天降る途中の聖所で天津彦火瓊瓊杵尊が生まれ、天忍穗耳尊に代り、皇孫を降ろすことに変更された。天忍穗耳尊や諸神に授けたものを、皇孫と諸神に授け直し、天忍穗耳尊は天に還る。皇孫は高千穗の峯に降り、浮渚に在る平地に立つのは、本文とは異なり、膂宍胸副国、頓丘より国を覓き行去ってからのことといふ。副はものを両分すること、別つこと(字訓)、頓丘は丘続きの地勢(字訓)、膂宍は背の肉であるから膂宍胸副国とは背肉や胸が交互に続くとなろうか。骨でごつごつした地勢である。
高千穗は
日向の国臼杵郡の高千穂山説と日向の国曽於(そお)郡の霧島山の二説があり、梅原猛氏によって本居宣長等の移動説を再注目する学説が出てき、先に臼杵郡に降り、曽於郡に至り笠沙に向かうと説明されているやうである。(高千穂町コミュニティセンター;(資料)天孫降臨・高千穂論争(2つの高千穂))日向国風土記逸文では「臼杵の郡の内、知鋪(=高千穂)の郷。天津彦々瓊々杵尊、天の磐座を離れ、天の八重雲を排けて、稜威の道別き道別きて、日向の高千穂の二上の峯に天降りましき。時に、天暗冥く、夜昼別かず、人物道を失ひ、物の色別き難たかりき。ここに、土蜘蛛、名を大くわ・小くわと曰ふもの二人ありて、奏言ししく、”皇孫の尊、尊の御手以ちて、稲千穂を抜きて籾と為して、四方に投げ散らしたまはば、必ず開晴りなむ”とまをしき。時に、大くわ等の奏ししが如、千穂の稲を搓みて籾と為して、投げ散らしたまひければ、即ち、天開晴り、日月照り光きき。因りて高千穂の二上の峯と曰ひき。後の人、改めて智鋪と號く。」(秋本吉郎校注日本古典文学大系2風土記)が臼杵郡の根拠。古事記では、「故爾に天津日子番能邇邇藝命に詔りたまひて、天の石位を離れ、天の八重多那雲を押し分けて、伊都能知和岐知和岐弖、天の浮橋に宇岐士摩理、蘇理多多斯弖、竺紫(=筑紫)の日向の高千穂の久士布流多氣(くじふるたけ)に天降りまさしめき。故爾に天忍日命、天津久米命の二人、天の石靫を取り負ひ、頭椎の大刀を取り佩き、天の波士弓を取り持ち、天の眞鹿児矢を手挾み、御前に立ちて仕へ奉りき。故、其の天忍日命、天津久米命是に詔りたまひしく、「此地は韓国に向ひ、笠沙の御前を眞來通りて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。故、此地は甚吉き地。」と詔りたまひて、底津石根に宮柱布斗斯理、高天の原の氷椽多迦斯理て坐しき。」(倉野憲司・武田祐吉校注「古事記・祝詞」岩波書店)また、韓国を霧島山の韓国岳とみなし、くしふる岳の存在が霧島山説となるらしい。本文日向の襲の高千穗峯の襲が曽に通じ、曽於の郡が大隈国にあること、また、古くは霧島山を襲山と云ったことが霧島山とされるようである。詳しくは、高千穂論争を参照いただきたい。(邪馬台国の会 高千穂論争 その1 高千穂論争その2)
高千穗の字義は高が尊称、千が多くので、尊き多くの稲穂となる。皇孫が降るには山が必要。まずここに
斎庭の穂を降ろしたことが本題である。稲を育てるのであるから、浮島、浮渚、豊富な水と平地が必要となる。しかし、何故、国譲りした出雲でなく日向なのか、依然として不明である。祭祀と稲を降ろした。養蚕と絹織物はどうなったか?皇孫の妻と世継ぎは?

時皇孫因立宮殿 是焉息 後幸海濱 見一美人 皇孫問曰 汝是誰之子耶 對曰 妾是大山祇~之子 名~吾田鹿葦津姬 亦名木花開耶姬 因白 亦吾姉磐長姬在 皇孫曰 吾欲以汝爲妻 如之何 對曰 妾父大山祇~在 以垂問 皇孫因謂大山祇~曰 吾見汝之女子 欲以爲妻 於是 大山祇~ 乃使二女 持百机飮食奉 時皇孫謂姉爲醜 不御而罷 妹有國色 引而幸之 則一夜有身 故磐長姬 大慙而詛之曰 假使天孫 不斥妾而御者 生兒永壽 有如磐石之常存 今旣不然 唯弟獨見御 故其生兒 必如木花之 移落 一云 磐長姬恥恨而 唾泣之曰 顯見蒼生者 如木花之 俄轉當衰去矣 此世人短折之縁也 是後 ~吾田鹿葦津姬 見皇孫曰 妾孕天孫之子 不可私以生也 皇孫曰 雖復天~之子 如何一夜使人娠乎 抑非吾之兒歟 木花開耶姬 甚以慙恨 乃作無戸室 而誓之曰 吾所娠 是若他~之子者 必不幸矣 是實天孫之子者 必當全生 則入其室中 以火焚室 于時 燄初起時共生兒 號火酢芹命 次火盛時生兒 號火明命 次生兒 號彦火火出見尊 亦號火折尊 齋主 此云伊播毘 顯露 此云阿羅播貳 齋庭 此云踰貳波

時に皇孫(すめみま)、因(よ)りて宮殿(みや)を立てて、是に遊息(やす)みます。後に海浜(うみへた)に遊幸(いでま)して、一(ひとり)の美人(をとめ)を見(みそなは)す。皇孫問ひて曰はく、「汝(いまし)は是誰が子(むすめ)ぞ」とのたまふ。対へて曰さく、「妾(やつこ)は是大山祇神(おほやまつみのかみ)の子(むすめ)。名は神吾田鹿葦津姫(かむあたかしつひめ)、亦の名は木花開耶姫(このはなのさくやひめ)」とまうす。因りて白(まう)さく、「亦吾(やつこ)が姉(いろね)、磐長姫(いはながひめ)(はべ)り」とまうす。皇孫の曰はく、「吾(われ)(いまし)を以て妻(つま)とせむと欲(おも)ふ。如之何(いかに)」とのたまふ。対へて曰さく、「妾(やつこ)が父(かぞ)大山祇神在(はべ)り。請(ねが)はくば垂問(と)ひたまへ」とまうす。皇孫、因りて大山祇神に謂(かた)りて曰はく、「吾、汝の女子(むすめ)を見(みそなは)す。以て妻とせむと欲(おも)ふ」とのたまふ。是に、大山祇神、乃ち二(ふたり)の女(むすめ)をして、百机飮食(ももとりのつくゑもの)を持たしめて奉進(たてまつ)る。時に皇孫、姉(あね)を醜(みにく)しと謂(おもほ)して、御(め)さずして罷(ま)けたまふ。妹(おとと)は有国色(かほよし)として、引(め)して幸(みとあたは)しつ。則ち、一夜(ひとよ)に有身(はら)みぬ。故(かれ)、磐長姫、大(おほ)きに慙(は)ぢて詛(とご)ひて曰はく、「仮使(たとひ)天孫(あめみま)、妾を斥(しりぞ)けたまはずして御(め)さましかば、生(う)めらむ児(みこ)は寿永(みいのちなが)くして、磐石(ときはかちは)の有如(あまひ)に常存(とばにまたか)らまし。今既に然らずして、唯(ただ)(いろど;木花開耶姫をのみ独(ひとり)見御(め)す。故、其の生むらむ児(みこ)は、必ず木の花の如(あまひ)に、移落(ちりお)ちなむ」といふ。一(ある)に云はく、磐長姫恥(は)ぢ恨(うら)みて、唾(つば)き泣(いさ)ちて曰はく、「顕見蒼生(うつしきあをひとくさ;人間は、木の花の如(あまひ)に、俄(しばらく)に遷轉(うつろ)ひて衰去(おとろ)へなむ」といふ。此世人(ひと)の短折(いのちもろ)き縁(ことのもと)なりといふ。是の後に、神吾田鹿葦津姫、皇孫を見たてまつりて曰さく、「妾(やつこ)、天孫(あめみま)の子(みこ)を孕(はら)めり。私(ひそか)に生みまつるべからず」とまうす。皇孫の曰はく、「復(また)天神(あまつかみ)の子(みこ)と雖も、如何(なに)ぞ一夜に人をして娠(はらま)せむや。抑(はた)(わ)が児(こ)に非(あら)ざるか」とのたまふ。木花開耶姫、甚(はなは)だ慙恨(は)ぢて、乃ち無戸室(うつむろ)を作りて、誓(うけ)ひて曰はく、「吾(やつこ)が所娠(はら)める、是若し、他神(あたしかみ)の子(こ)ならば、必ず不幸(さいはひな)けむ。是実(まこと)に天孫の子(みこ)ならば、必ず当(まさ)に全(また)く生きたまへ」といひて、則ち、その室(むろ)の中に入(い)りて、火を以(つ)けて室を焚(や)く。時に、燄(ほのほ)初め起(おこ)る時に共に生む児(みこ)を、火酢芹命(ほのすせりのみこと)と号(なづ)く。次に火の盛(さかり)なる時に生む児を、火明命(ほのあかりのみこと)と号く。次に生む児を彦火火出見尊(ひこほでみのみこと)と号(まう)す。またの号(みな)は火折尊(ほのをりのみこと)。斎主、此をば伊播毘(いはと云ふ。顕露、此をば阿羅播弐(あらはに)と云ふ。斎庭、此をば踰弐波(ゆには)と云ふ。

遊息は気楽に静養すること。遊幸は天子のおでまし。垂はいまにそうなろうとする意
(角川漢和中辞典)。山祇とは伊奘諾伊奘冉両尊が大八洲国を産み終えた後に山の神として生んだもの。ある書では軻遇突智を三段に斬った時雷神、大山祇神、高靇が生まれたとしている。この書では、鹿葦津姫と吾田津姫を吾田鹿葦津姫としている。鹿葦は地名で薩摩の加志、吾田も地名では薩摩国阿多郡阿多郷とされるが、字義をみれば、”かし”は”かせ”の古語で”かせひ”ともいい糸巻き(字訓)であり、織姫を連想させる、また、”あた”は”わが田”のことで田の姫神、素戔嗚尊が稲田姫を妻にしたのと同様である。しかし、何故薩摩の加志なのかはまだ不明である。我々には不明であるが、当時にあっては説明の要もないほど自明のことであったのかもしれない。この書では、磐長姫が登場する。膂宍胸副とされる地の磐を象徴するのであろう。磐の姫といふは妙なものである。百机飮食とは飲食物の盛られた大変多くのお膳の義。人間に寿命があることの喩へとして、この話が位置付けられている。しかし、それが主題であらうか?
大山祇神としては二人とも皇孫の妻としたかったのであらう。
中国の書経では、堯が二人の娘、娥皇と女英舜の妻として降ろし、二女に舜の徳がどう現はれるかを見る二女が婦人としての礼をつくし、堯はそれを善しとした。娘が、舜の徳に感化され、庶人の妻として、父母弟に仕へるのを観て、堯は舜の徳を認める。これと比較すれば、皇孫の行動はうかつに過ぎる。先に素戔嗚尊より荒っぽい行動とみた通りである。磐長姫は「大きに慙ぢて詛ひて曰はく」、「恥ぢ恨みて、唾き泣ちて曰はく」、「木花開耶姫、甚だ慙恨ぢて、乃ち無戸室を作りて、誓ひて曰はく」。娥皇と女英とくらべれば何とおぞましい二人の姫の境遇であらう。舜と比較すれば、皇孫は野蛮な結果を招いている。書経の教養を持っている人間にすれば、暗澹たる気持ちで編纂せざるを得なかったであらう。注に、国色有りとは国一番の美人とある、”かほよし”と訓じさせている。妻の選び方、世継ぎの作り方、これが今後の国造りの手本となるなら、ぞっとするものである。後世の潤色といふことがよく言はれるが、潤色されたとしても大筋まで伝承を歪めることはそうできるものではない。この伝承も生々しい我が国の現実を伝へているのではないか。

2004.06.20  訂正及び以下追加 2018.07.16


古事記
古事記(以下記)では、天照大御神と高木神とが、須佐之男命が天照大御神の髪に付けた玉から生んだ正勝吾勝勝速日天忍穗耳命に豊葦原水穗国を統治させやうとしたが、旅支度をする間に生まれた次男の日子番能邇邇芸命に統治させたいとする父の意向を尊重したとする。日本書紀(以下紀)本文では、高皇産霊尊が天津彦彦火瓊瓊杵尊を降ろしたと、さらりと述べるのみである。また、記では、天火明命を日子番能邇邇芸命の兄とするが、紀では、天津彦彦火瓊瓊杵尊が鹿葦津姫(別名;神吾田津姫、木花之開耶姫)との間に生んだ第三子で、尾張連等の始祖とする。紀の公式見解として、地上の統治は当初から天津彦彦火瓊瓊杵尊に委ねる予定であり、それは高皇産霊尊の定めたこととし、火明命の父は、天忍穗耳命ではなく、火瓊瓊杵尊であると記を訂正したことにならう。
記は
日子番能邇邇芸命の正式名を天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命とする。天邇岐志とは天饒(にき)し、饒とは、有り余るほど豊かなこと。国(くに)とは地豊葦原水穗国)のこと。天津日高(あまつひだか) 本居宣長は、大祓詞の大倭日高見之国(おほやまとひだかみのくに)とあるは、師によれば、夜万登国(やまとのくに)が四方(よも)の真秀(まほ)なるをほめて、天津日の虚空の真秀に高くあるほどに譬へて云ふ、とする。天の最も高いところの日子(男児)、番能邇邇芸は稲穂がたわわに実るさま。天忍穗耳命が父、母は萬幡豊秋津師比売命。萬幡はさまざまな帛布(はた、絹布)秋津はトンボ、トンボの羽根のごとく薄く透明な帛布を暗示する。高貴なる衣裳を絹布で織る女神。番能邇邇芸命は須佐之男、天照大神、高木神の子孫にあたる。
天孫降臨は、笠沙と伊勢と高天の原(大倭豊秋津島「おほやまととよあきづしま」、亦名、天御虚空豊秋津根別「あまつみそらとよあきづねわけ」、つまりは倭「奈良盆地」を中心とする本州の上空の原)を結ぶ物語ではなかろうか。天孫族は山地民ではあるまい、海人でありその祖は笠沙に上陸したのであらう。降臨は天降りであり、高天の原から山に降ろさねばならず、笠沙に至るに、高千穂の「くじふる嶺」を選んだ。高は尊称で、天の稲穂を降ろすに相応しい山として千穂の山と称し、「くじふ(霊妙)」なる「たけ、嶺」とした。ただ、そこは実は韓、韓(から)とは空
(から)、不毛の地であり、生育できるのは笠沙であった。紀の「膂宍(そしし)の空国(むなくに)を、頓丘(ひたを)から国(くに)(ま)ぎ行去(とほ)りて、吾田(あた)の長屋(ながや)の笠狹之碕(かささのみさき)る」が相応しており、は記の「向韓国」を膂宍(背肉)空国(不毛の地)のこととしていやう。 そして、唐突に阿邪訶の猿田毘古神が、八重のたな雲の出雲を越えて、高千穂に道案内をしたとし、伊勢と関連付けた。これからすれば、大国主神の「国譲り」など空事のごとき展開である。

その政(まつりごと)の祭祀の形は、天岩屋戸から天照大御神を招き出した形に順じている。五伴緒とは五つの職の長、支とは分かつことで、仕事を分掌される。天児屋命と布刀玉命は神意を占ふ職であり、布刀玉命は御幣(みてぐら)を持ち、天児屋命が詔戸言(のりとごと)を述べる。真賢木(まさかき)の上枝に取り付ける八尺勾璁を作るのは、玉祖命、中枝の鏡を作るのは、伊斯許理度売命、神楽するは天宇受売命となる。銅ではなく鉄(くろがね)で鏡を作るとしているが、何故か、剣を作る職といふは無い(古語拾遺では天目一箇神が刀・斧及び鉄の鐸「さなき、大鈴」を作るとす)

玉とは霊、魂が結実したもので、その霊、魂は通常岩屋戸内に秘められている状態に等しい。それが求めに応じて、 詔戸言となって発露するものが光の如く放たれる様が鏡(後には、鏡を天照大神の魂、剣をその力として尊重する)。その祭場を護持するは、手力男神と天岩問別神、詔戸言を政(まつりごと)にするのは思金神とある。食事を用意するのは、登由宇気神。
五伴緒が地上にこの形を準備し、そこに番能邇邇芸命を降ろす。
くじふ嶺まで猿田毘古神が護持し、以降は天忍日命と天津久米命が護持し案内する。大八島国を瑞穂、稲の実り豊かな国とすることが番能邇邇芸命の役割の中核にあり、ごつごつとした嶺や丘を越へ、肥沃で稲作に相応しい地を求めて笠沙に至る。ここに宮を造営したとなれば、笠沙にあるべきもの。しかし、何故か、高千穂宮とされ、降臨した山地とされた。

邇邇芸命
1.天孫の誕生
ここに天照大御神、高木神(たかぎのかみ)の命(みこと)もちて、太子(ひつぎのみこ)正勝吾勝勝速日天忍穗耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)に詔(の)りたまひしく、「今、葦原中国(あしはらなかつのくに)を平(ことむ)け訖(を)へぬと白(まを)せり。故、言依(ことよ)さしたまひし隨(まにま)に、降りまして知らしめせ」とのりたまひき。ここにその太子正勝吾勝勝速日天忍穗耳命、答へ白したまひしく、「僕(あ)は降らむ裝束(よそひ)しつる間に、子生(あ)れ出でつ。名は天邇岐志国邇岐志(あめにきしくににきし)【邇至志よりは音を以てす】天津日高日子番能邇邇藝命(あまつひこひこほのににぎのみこと)ぞ。この子を降すべし」とまをしたまひき。この御子は、高木神の女(むすめ)、萬幡豐秋津師比賣命(よろづはたとよあきづしひめのみこと)に御合(みあひ)して、生みませる子、天火明命(あめのほあかりのみこと)、次に日子番能邇邇藝命【二柱】なり。ここをもちて白したまひし隨に、日子番能邇邇藝命に詔科(みことのりおほ)せて、「この豊葦原水穗国(とよあしはらのみづほのくに)は汝(いまし)(し)らさむ国ぞと言依さしたまふ。故、命の隨に天降るべし」とのりたまひき。
2.猿田毘古神
ここに日子番能邇邇藝命、天降りまさむとする時に、天(あめ)の八衢(やちまた)に居(ゐ)て、上(かみ)は高天の原を光(てら)し、下(しも)は葦原中国を光(てら)す神、ここにあり。 故ここに天照大御神・高木神の命もちて、天宇受売神(あめのうずめのかみ)に詔りたまひしく、「汝(いまし)は手弱女人(たわやめ)にはあれども、伊牟迦布(いむかふ、対)神と【伊より布に至るは音を以てす】面勝神(おもかつかみ)なり。故、專(もは)ら汝往きて問はむは、『吾が御子の天降(あまも)り爲(す)る道を、誰ぞかくて居る』ととへ」とのりたまひき。故、問ひたまふ時に、答へ白ししく、「僕(あ)は国つ神、名は猿田毘古神(さるたびこのかみ)ぞ。出で居る所以(ゆゑ)は、天つ神の御子天降りますと聞きつる故に、御前(みさき)に仕へ奉らむとして、參向(まゐむか)へ侍(さもら)ふぞ」とまをしき。
3.天孫降臨
ここに、天児屋命(あめのこやねのみこと)・布刀玉命(ふとだまのみこと)・天宇受売命(あめのうずめのみこと)・伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)・玉祖命(たまのおやのみこと)、并(あは)せて五伴緒(いつとものを)を支(わか)ち加へて天降したまひき。ここにその遠岐斯(「を」きし)【この三字、音を以てす】八尺勾璁(やさかのまがたま)、鏡、及び草那芸剣(草薙剣)、また常世思金神(とこよのおもひかねのかみ)、手力男神(たぢからをのかみ)、天石門別神(あめのいはとわけのかみ)を副(そ)へたまひて、詔りたまひしく、「これの鏡は、専(もは)ら我が御魂(みたま)として、吾が前(まへ)を拜(いつ)くが如ごと)伊都岐(「拝いつ」き)(まつ)れ。次に思金神は、前の事を取り持ちて、政(まつりごと)せよ」とのりたまひき。この二柱の神は、佐久久斯侶伊須受能(さくくしろ「いすず五十鈴」の)宮【佐より能に至るは音を以てす】に拜(いつ)き祭る。次に登由宇気神(とゆうけのかみ)、こは外宮(とつみや)の度相(わたらひ)に坐す神ぞ。次に天石戸別神(あめのいはとわけのかみ)、亦の名は櫛石窓(くしいはまどのかみ)と謂ひ、亦の名は豊石窓神(とよいはまどのかみ)と謂ふ。この神は御門(みかど)の神なり。次に手力男神(たぢからをのかみ)は佐那縣(さなながた)に坐す。故、その天児屋命(あめのこやねのみこと)の命は、【中臣連等の祖】。布刀玉命(ふとだまのみこと)の命は、【忌部首等の祖】。天宇受売命(あめのうずめのみこと)は【猿女君等の祖】。 伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)の命は【鏡作連等の祖】。玉祖(たまのおやのみこと)の命は【玉祖連等の祖】。
故ここに天津日子番能邇邇芸命に詔りたまひて、天(あま)の石位(いはくら)を離れ、天の八重(やへ)多那(たな)【この二字、音を以てす】雲を押し分けて、伊都能知和岐知和岐弖(「いつ稜威」の「ちわ道別」きちわきて)【伊より下の十字は音を以てす】、天の浮橋に宇岐士摩理蘇理多多斯弖(うきじまり、そり「た立」たして)【宇より下の十一字は音を以てす】、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穗(たかちほ)の久士布流多気(くじふる「たけ嶺」)【久より下の六字は音を以てす】に天降りまさしめき。故ここに天忍日命(あめのおしひのみこと)、天津久米命(あまつくめのみこと)の二人、天の石靭(いはゆき)を取り負ひ、頭椎(くぶつち)の大刀(たち)を取り佩(は)き、天の波士弓(はじゆみ)を取り持ち、天の真鹿児矢(まかこや)を手挾(たばさ)み、御前(みさき)に立ちて仕へ奉りき。故、その天忍日命【此は大伴連等の祖】、天津久米命【此は久米直等の祖なり】。
ここ是に詔りたまひしく、「此地(ここ)は韓国(からくに)向ひ、笠紗(かささ)の御前(みさき)に真来通(まきとほ)りて、朝日の直(ただ)(さ)す国、夕日の日照る国なり。故、此地(ここ)は甚(いと)(よ)き地(ところ)」と詔りたまひて、底津石根(そこついはね)に宮柱布斗斯理(ふとしり)、高天の原に氷椽(ひぎ)多迦斯理(たかしり)て坐(ま)しき。

猿田毘古は多くの顔を持つ。
天地を往来する衢で、「上光高天原下光葦原中国」、光を「てらす」と訓じており、天と地を照らすとは太陽であるが、天照大御神をおいて太陽神はない。光とは、火と人からなり、頭上に火のあるさまであり、紀の一書で
は、そのさまを「口尻(くちわき)(あか)り耀(て)れり。眼は八咫鏡(やたのかがみ)の如くして、赩然(てりかかやけること)赤酸醤(あかかがち)に似(の)れりと形容した。その光は天地に届き、道を安全に誘導できた神とならうか。
皇孫に対する神。皇孫の行き先を知って案内する神。行き先を知る国神があるとすれば、八十隅に隠れた大国主神
あるいはその幸魂、奇魂の大物主神しかあるまい。そこから情報を既に仕入れていた?
漁の際に比良夫貝に手を加へ合わされ、溺れたとあり、亡くなり、その魂を海底に着く魂、沫を発する魂、沫を「さく」魂(「さく」を「裂く」ではなく「咲く」と本居宣長はする)と呼んだ。これは底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神(海神)を想起せしめる。龍の如き形相の猿田毘古を倒した貝とはただものではあるまい。
後に、比良夫海人系武将の名に用ゐられる。猿田毘古に匹敵するは天宇受売命をおいてなく、君としてその後継となった。天宇受売命が伊勢に留まることで、天照大御神が伊勢に降りる前駆となる。猿田毘古神社の由緒によれば、「『皇大神宮儀式帳』等にあるように、宇治土公宮司家の祖先で猿田彦大神の裔である大田命が、倭姫命の御巡幸に際して、猿田彦大神が聖地として開拓された五十鈴の川上にある宇遅(宇治)の地をお勧めし、そこに皇大神宮(内宮)が造営されました。そのため宇治土公家はその後、神宮において代々「玉串大内人(たまぐしおほうちんど)」という特別な職に任ぜられ、式年遷宮で心御柱と御船代を造り奉るなど、重要な役割を果たしてきました」とある。『皇大神宮儀式帳』には、「時に、宇治(玉串)大内人仕へ奉る。宇治土公等の遠つ祖、太田命を、汝國の名は何(いかに)と問ひ賜ひき。この河の名は佐古久志留(さこくしる)伊須須(五十鈴)の河と申す。この河上は好(よ)き太宮地在りと申す。(中略)大御意(こころ)鎮まります國と悦び給ひて、大宮地奉りき」とある。
猿田毘古は、 まるで閻魔大王が、天の衢に居るようなもので天地のことはお見通しのやうである。八十隅に隠れた大国主神に匹敵する大神が伊勢に居られたとなれば、それ相応の伝承があってしかるべきであるが、みえない。その異能が何故「さるた」になるのか?その猿田毘古に対応出来る眼力のあるのが天宇受売命であった。この二神が結合されることで、新嘗祭の儀場を清める神楽から猿楽、芸能における「戯(さ)る」のことばがうまれたのであらう。「さる」は去るにも来るにも用ゐられ衢にふさわしく、避けることから祓ふ義もある、また、猿は古くは山神の使者としてはばかられたともあるが、猿田毘古は山神の使者ではない。「さる」の語源は明らかでない(字訓)といふ。
紀の一書では、猨田彦神を「伊勢の狭長田(さなだ)の五十鈴の川上」の神としており、狭長田が「さ
(神稲)(の)(田)」、「ひるこ」が日の子で「る」も「の」に当り、「さるた」を稲田とみ、「さるたひこ」を稲田神とする説があるが、稲田神が何故漁をして溺れ死ぬのか?むしろ、漁をする猿田毘古は海人系と思はれる。磐余彦命(後の神武天皇)が伊勢に向かって航行するに嵐で遭難するを支へ、からくも上陸せしめたのかもしれない。
また、明治になって出雲の佐太神社の佐太大神を松江藩が「猿田彦神」と明示せよと指示したことで、両者を結びつける説を後押ししたのであるが、佐太大神を皇孫の案内役とし、天宇受売命
伊勢と結びつけるには無理がある。紀の一書に、国譲りに際して、大己貴神が岐神(ふなとのかみ)を自分に代り仕へさせ、経津主神と武甕槌神は岐神の導きで諸国を巡り平定をしたとあり、この岐神を猨田彦神とみる説がある。ただ、猨田彦神は天地の衢で迎へ、中空を導き高千穂に降りるもので、陸上や海上を導いたものではない。更に延伸して佐太大神と結びつけてみても、大己貴神が佐太大神を自分の代りにする筋合いはなからう。
神阿多都比売の「かむ」は醸「噛んで酒をつくること」であり、「あた」は吾田、番能邇邇芸能命が稲を植える田であり、須佐之男命が稲田姫を娶ったことに相応しやう。ところが皇孫の寿命に関する説話を挿入するために「いはなが」に対する「はなさく」姫とした。「いはなが」は永遠、「はなさく」は繁栄、この双方を奉ったが「いはなが」を拒否され、繁栄はするが寿命は永遠でなくなったとする。一夜にして身籠もったことから、「うけひ」により証明することで火の中で子を産み、「ほでり」「ほすせり」「ほをり」と火が燃え上がった時点、進む時点、終わる時点を名としているが、稲穂の育成の様であり、「ほをり」を天津日高日子穂穂手見「ほほでみ」としており、この御子の位を一番高くするは、稲が実った状態を称していることによらう。紀は「すせり」「あかり」「をり」の順としており、記を訂正しているが、一書、一書で異説が多い。

4.猿女の君
(かれ)ここに天宇受売命(あめのうずめのみこと)に詔りたまひしく、「この御前(みさき)に立ちて仕へ奉りし猿田毘古大神(さるだびこのおほがみ)は、専(もは)ら顯(あら)はし申せし汝(いまし)送り奉れ。またその神の御名は、汝負ひて仕へ奉れ」とのりたまひき。ここをもちて猿女君等(さるめのきみども)、その猿田毘古の男神(をがみ)の名を負ひて、女(をみな)を猿女君と呼ぶ事これれなり。
故、その猿田毘古神、阿邪訶(あざか)【此三字、音を以てす。地名】に坐す時、漁(いさり)して、比良夫貝(ひらぶがひ)【比より夫に至り、音を以てす】にその手を咋(く)ひ合はさえて、海鹽(うしほ)に沈み溺(おぼ)れたまひき。故、その底に沈み居(ゐ)たまひし時の名を底度久御魂(そこどくみたま)【度久の二字、音を以てす】と謂ひ、その海水(うしほ)の都夫多都(つぶたつ)時の名を、都夫多都御魂(つぶたつみたま)【都より下の四字は音を以てす】と謂ひ、その阿和佐久(あわさく)時の名を、阿和佐久御魂(あわさくみたま)【阿より久に至り音を以てす】と謂ふ。
ここに猿田毘古神を送りて、還り到りて、すなはち悉(ことごと)に鰭(はた)の広物(ひろもの)、鰭(はた)の狹物(さもの)を追ひ聚(あつ)めて、「汝(な)は天つ神の御子に仕へ奉らむや」と問ひし時に、諸(もろもろ)の魚皆「仕へ奉らむ」と白(まを)す中に、海鼠(こ)白さざりき。ここに天宇受売命、海鼠に云ひしく、「この口や答へぬ口」といひて、紐小刀(ひものたち)もちてその口を拆(さ)きき。故、今に海鼠の口拆くるなり。ここを以て御世(みよみよ)、島の速贄(はやにへ)献る時に、猿女君等に給ふなり。

5.木花の佐久夜毘売
ここに天津日高日子番能邇邇芸能命(あまつひこひこほのににぎのみこと)、笠紗(かささ)の御前(みさき)に、麗(うるは)しき美人(をとめ)に遇(あ)ひたまひき。ここに「誰(た)が女(むすめ)ぞ」と問ひたまへば、答へ白ししく、「大山津見神(おほやまつみのかみ)の女、名は神阿多都比売(かむあたつひめ)【この神の名は音を以てす】、亦の名は木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)【この五字は音を以てす】と謂ふ」とまをしき。また、「汝(いまし)、兄弟(はらから)ありや」と問ひたまへば、「我が姉、石長比売(いはながひめ)あり」と答へ白しき。 ここに詔りたまひしく、「吾(あれ)(いまし)に目合(まぐはひ)せむと欲(おも)ふは奈何(いか)に」とのりたまへば、「僕(あ)は得白(えまを)さじ。僕(あ)が父大山津見神ぞ白さむ」と答へ白しき。故、その父大山津見神に乞ひに遣はしたまひし時、大(いた)く歓喜(よろこ)びて、その姉石長比売を副(そ)へ、百取(ももとり)の机代(つくゑしろ)の物を持たしめて、奉(たてまつ)り出(いだ)しき。故ここにその姉は甚(いと)凶醜(みにく)きによりて、見畏(みかしこ)みて返し送りて、ただその弟(おと)木花之佐久夜毘売を留めて、一宿(ひとよ)(まぐはひ)したまひき。ここに大山津見神、石長比売を返したまひしによりて、大(いた)く恥ぢて、白し送りて言ひしく、「我が女二(ふ)たり並(なら)べて立て奉りし由(ゆゑ)は、石長比売を使はさば、天つ神の御子の命(いのち)は、雪零(ふ)り風吹くとも、恆(つね)に石(いは)の如くに、常(とき)はに堅(かさ)はに動かずまさむ。また木花之佐久夜毘売を使はさば、木(こ)の花の栄ゆるが如(ごと)栄えまさむと宇気比弖(「うけ誓」ひて)【宇より下の四字は音を以てす】貢進(たてまつ)りき。かくて石長比売を返さしめて、ひとり木花之佐久夜毘売を留めたまひき。故、天つ神の御子の御寿(みいのち)は木の花の阿摩比能微(あまひのみ)【この五字、音を以てす】まさむ」といひき。故、ここをもちて今に至るまで、天皇命等(すめらみことたち)の御命(みいのち)長くまさざるなり。
故、後(のち)に木花之佐久夜毘売、參出(まゐで)て白ししく、「妾(あ)は妊身(はら)めるを、今産(う)む時に臨(な)りぬ。この天つ神の御子は、私(わたくし)に産むべからず。故(かれ)、請(まを)す」とまをしき。ここに詔りたまひしく、「佐久夜毘売、一宿(ひとよ)にや妊(はら)める。これ我が子に非じ。必ず国つ神の子ならむ」とのりたまひき。ここに答へ白ししく、「吾が妊みし子、もし国つ神の子ならば、産むこと幸(さき)くあらじ。もし天つ神の御子ならば、幸くあらむ」とまをして、すなはち戸無き八尋殿(やひろどの)を作りて、その殿の内に入り、土をもちて塗り塞(ふさ)ぎて、産む時に方(あた)りて、火をその殿に著(つ)けて産みき。故、その火の盛(さか)りに燒(もゆ)る時に生める子の名は、火照命(ほでりのみこと)【此は隼人阿多君の祖】。 次に生める子の名は、火須勢理命(ほすせりのみこと)【須勢理の三字、音を以てす】。 次に生める子の御名は、火遠理命(ほをりのみこと)、亦の名は天津日高日子穗穗手見命(あまつひこひこほほでみのみこと)【三柱】。

古語拾遺
広成は、吾勝尊(天照大神の御子)と栲幡千千姫命(高皇産霊神の女「むすめ)」)の間の御子、天津彦尊が天照大神と高皇産霊神の孫、皇孫であり、この皇孫を地上の主としたとみる。豊葦原を瑞穗国とすることで、天壤无窮であれと、八咫鏡と薙草剣を授け、鏡を天照大神として床を同じくして、その御心にかなふ政をすることを詔した。高天原の政を地に降ろすことが天降りであり、天児屋命・太玉命・天鈿女命がその様式を護持し、また、皇孫が高天原の稲種を豊葦原において育成し瑞穗国となすことを見守らせ、大物主神を始めとする国神が皇孫を護持することを求めた。
広成りは、中臣氏が中国の天子の祭祀を持ち込み、鏡を天照大神として祭祀する古式を護持しないこと、 天児屋命・太玉命・天鈿女命が役割分担をして共になすべきを、中臣氏の祖である天児屋命主導の祭祀とすることへ、痛烈な批判を加へている。
広成りが伝統的な忌部氏の主張を代弁しているとなれば、「国譲り」の伝承を成し遂げるには忌部氏の貢献も大きかったとすべきかと思はれる。猨田彦大神と天鈿女の存在は、後に、天照大神が伊勢に降臨されるに大きな役割を果すことになる
(出雲国風土記、祭祀のかたち「書紀の散歩道」の記述のため、2017年6月から2018年7月中旬までを費やす)

吾勝尊
 天祖吾勝尊(あまつみおやあかつのみこと)、高皇産霊神の女(むすめ)、栲幡千千姫命を納(い)れたまひ、天津彦尊(あまつひこのみこと)を生みましき。皇孫命(すめみまのみこと)【天照大神・高皇産霊神の二はしらの神の孫(みま)なり。故(かれ)曰皇孫(すめみま)と曰(い)ふなり】と号曰(まを)す。既にして、天照大神・高皇産霊尊、皇孫を祟(かた)て養(ひだ)したまひ、降(くだ)して豊葦原(とよあしはら)の中国(なかつくに)の主(きみ)と爲(せ)むと欲(おもほ)す。仍りて、 経津主神【是、磐筒女神(いはつつのめのかみ)の子、今、下総国香取神(しもつふさのくにのかとりのかみ)是なり】・武甕槌神(たけみかづちのかみ)【是、甕速日神(みかはやひのかみ)の子。今、常陸国鹿嶋神(ひたちのくにのかしまのかみ)是なり】を遣はして、駈除(はら)ひ平定(しづ)めしむ。是に、大己貴神及(また)其の子事代主神(ことしろぬしのかみ)、並皆(みな)(さ)り奉(まつ)りき。 仍りて、国を平げし矛を以て、二はしらの神に授けて曰(まを)さく、「吾 (われ)此の矛を以て、卒 (つひ)に功治 (ことな)せること有り。天孫 (あめみま) 、若 (も)し此の矛を用ゐて国を治めたまはば、必ず平安 (さき)くますべし。今、我 (われ)隱去 (かく)れなむ」とまをす。辞 (まを)すこと訖 (をは)りて遂 (つひ)に隱 (かく)れましき。是に、二はしらの神、諸 (もろもろ) の順 (まつろ) ろはぬ鬼神等 (あらぶるかみども) を誅伏 (つみな) ひて、果 (つひ) に復命 (かへりごとまを) す。
天祖の神勅
時に、天祖
(あまつみおや)天照大神・高皇産霊尊、乃(すなは)ち相語(あひかた)りて曰(のりたま)はく、「夫(それ)、葦原(あしはら)の瑞穗国(みづほのくに)は、吾(わ)が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。皇孫(すめみま)(い)でまして治(をさ)めたまへ。宝祚(あまつひつぎ)の隆(さか)えまさむこと、天壤(あめつち)と与(とも)に窮(きはま)り无(な)かるべし」とのりたまふ。即ち、八咫鏡(やたのかがみ)(また)薙草剣(くさなぎのつるぎ)の二種(ふたくさ)の神宝(かむたから)を以て、皇孫に授け賜ひて、永(ひたぶる)に天璽(あまつしるし)【所謂神璽(みしるし)の剣・鏡是なり】と爲(し)たまふ。矛・玉は自(おのづから)に従ふ。即ち、勅曰(みことのり)したまはく、「吾(あ)が児(こ)此の宝の鏡を視まさむこと、吾(われ)を視るごとくすべし。与(とも)に床(ゆか)を同じくし殿(おほとの)を共にして、斎(いはひ)の鏡と爲(す)べし」とのりたまふ。仍りて、天児屋命・太玉命・天鈿女命を以て、配(そ)へ侍(さもら)はしめたまふ。因りて、又勅曰したまひしく、「吾(われ)は天津神籬(あまつひもろき)【神籬は、古語に、比茂侶伎(ひもろき)といふ】及(また)天津磐境(あまついはさか)を起(おこ)し樹(た)てて、吾(わ)が孫(みま)の爲(ため)に斎(いは)ひ奉(まつ)らむ。汝(いまし)天児屋命(あめのこやねのみこと)・太玉命(あめのふとたまのみこと)の二はしらの神、天津神籬を持ちて、葦原の中国に降(くだ)り、亦(また)(わ)が孫の爲に斎ひ奉れ。惟(それ)、爾(いまし)二はしらの神、共に殿(おほとの)の内(うち)に侍(さもら)ひて、能(よ)く防(ふせ)き護(まも)れ。吾(わ)が高天原(たかまのはら)に御(きこ)しめす斎庭(ゆには)の穗(いなほ)【是、稲種(いなだね)なり】を以て、亦吾が児に御(まか)せまつれ。太玉命諸部(もろとものを)の神を率(ゐ)て、其の職(つかさ)に供(つか)へ奉(まつ)ること、天上(あめ)の儀(のり)の如くせよ」とのりたまふ。仍りて、諸神(もろがみ)をして亦(また)(とも)に陪従(そ)へしめたまふ。復(また)大物主神に勅(みことのり)したまはく、「八十万(やそよろづ)の神を領(ひきゐ)て、永(ひたぶる)に皇孫の爲に護り奉れ」とのりたまふ。仍りて、大伴(おほとも)が遠祖(とほつおや)天忍日命(あめのおしひのみこと)をして、来目部(くめべ)が遠祖天槵津大来目(あめのくしつおほくめ)を帥(ひきゐ)て、仗(つはもの)を帯(お)びて前駆(みさきはらひ)せしめたまふ。
天孫の降臨
  既にして降りまさむとする間に、先駆還りて白さく、「一の神有りて、天八達之衢に居り。其の鼻の長さ七咫、背の長さ七尺、口尻明り曜き、眼八咫の鏡の如し」とまをす。即ち、従の神を遣はして、往きて其の名を問はしむ。八十万の神、皆相見ること能はず。是に、天鈿女命、勅を奉けたはりて往く。乃ち、其の胸乳を露にし、裳帯を臍の下に抑し下れて、向ひ立ちて咲噱ふ。是の時に、衢の神問ひて曰はく、「汝、何の故にか然爲る」といふ。天鈿女命、反りて問ひて曰はく、「天孫の幸す路に居る者は誰ぞ」といふ。衢の神対へて曰はく、「天孫降りますべしと聞く。故、迎へ奉りて相持つ。吾が名は是猨田彦大神」といふ。時に、天鈿女命、復問ひて曰はく、「汝、先に行くべき。將吾や先に行くべき」といふ。対へて曰はく、「吾先に啓き行かむ」といふ。天鈿女、復問ひて曰はく、「汝は何処に到りまさむ。將天孫は何処に到りまさむ」といふ。対へて曰はく、「天孫は筑紫の日向の高千穗の槵触の峯に到ります
べし。吾は伊勢の狹長田の五十鈴の川上に到らむ」といふ。因りて曰はく、「吾を発顕しつるは汝なり。吾を送りて致しませ」といふ。天鈿女命還りて報す。天孫降臨りますこと、果して皆期りの如し。天鈿女命、乞へる隨に侍送る。【天鈿女命は、是猿女君が遠祖なり。顕はしつる神の名を以て氏姓と爲り。今彼の氏の男女、皆号けて猨女君と爲るは、此の縁なり】。是を以て、群神勅を奉はり、天孫に陪従へまつり、世を歴て相承け、各其の職に供へまつりき。



岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 2-1 上田 啓之