書紀の散歩径                                          思吾妻版   

伊奘諾尊 伊奘冉尊

書紀における対外観について(仁徳紀以前)

記紀の男と女 
〜恋のはじまり〜

月読神社のこと

SONGS

出雲国風土記-上

「出雲国風土記」問

禹貢における九州
word版

中臣氏あれこれ

男大迹天皇(継体天皇)末期に至る任那について







 

 

倭について

書紀における対外観について(倭の五王)

氣長足姫尊(神功皇后

神様、仏様、稲尾様

SONGS-Avril Lavigne

出雲国風土記-下

祭祀のかたち

令和

常陸国風土記

任那のこと
     












 

 

 


 2000年頃から書紀を読み始めた。江戸の国学者の活動により、以来、我が国では書紀より古事記の人気が高い。ご多分に漏れず、私もそういう風に育ったが、書紀は国書だから立場が違ふ、といふ叔父のことばで、向きを変へた。岩波文庫、日本書紀五巻本を手にして九年目を迎へたが、ようやく二巻目の仁徳天皇を終へようかといふところである

 
仕事の合間に読み解くのであるから、しばらくご無沙汰することもあり、亀にも劣る歩みとなった。心覚へのため、漢文をダウンロードして訓を参照し、注を施し、ホームページにしたものだから、一層のこと遅々として進まない。漢文にしろ、訓読にしろ、今までどう読まれてきたのかは、注を見たくらいでは分かるものではない。読む方向を決めねば、迷子になりかねぬ、と思案した。書紀が何を語りかけてくるのか、それをいかばかりかでも読み取る、といふスタンスなら続けることはできよう、と旅にでた。と云っても旅支度をして列車に乗るでなし、ただただ、空想に駆られ、時間を辿るタイムトラベル。地図を睨んでのマップトラベル。こころの旅路の散歩となった

2010年12月8日
 2016年12月9日に持統天皇紀を終へる。愕然とする巻末であった。16年の間、紆余曲折してきたので、もう一度最初から見直す必要がある。また、長い道程になろう。

記紀の男と女 〜恋のはじまり〜
 狹穗姫と狹穗彦王(沙本毘賣と沙本毘古王)2010.04.30
 雌鳥皇女と隼別皇子 (女鳥王と速總別王) 2010.04.30
 磐之媛命(石之日賣の命)
2010.05.01
 木梨輕太子と輕大郎女(衣通郎女)
2010.04.08
 穴穂天皇と中蒂姫 
2010.07.18

氣長足姫尊(神功皇后) 2011年8月16日

月読神社のこと 2012年1月6日
 初詣で月読神社のことが話題になった。前からひっかかっていたことであり、考え直す事が出来てよかった。

神様、仏様、稲尾様 2014年1月10日
 昨年末から神、仏の字義について考え、そのオリジンがどう日本化されたのかを考えた。「説文解字」やサンスクリット語やヴェーダをかじることとなった。日本書紀は大いに役立った。

SONGS 2014年12月11日〜
 いづれこれらの歌が古典となることであろう。万葉集みたいなものだ。

SONGS-Avril Lavigne 2015年3月15日〜
 気になって独自ページとする。

出雲国風土記-上 2017年6月5日
 2017年より古事記、古語拾遺を参照し、日本書紀を再編集。4月より出雲国風土記を参照することが肝要と考え読み始めた。記紀の記述と如何なる関連で読むかが難しい。一旦は、記紀を離れ、後に考え合わせるスタンスに入る。

出雲国風土記-下 2017年8月12日
 古事記の編纂が和銅五年(712年)、日本書紀の編纂が養老四年(720年)であった。「風土記」撰進の官命は和銅六年(713年)、出雲臣広島の国造就任は養老五年(721年)、風土記完成が天平五年(733年)となっており、「記」との兼ね合はせが終わった頃に、「紀」が完成し、更に検討を加へざるを得なくなり、広島の国造就任が新たな契機となったが、その後も12年を要す困難な事業となった。皇孫を守護する立場の出雲国造家の編纂であり、一筋縄ではゆかないことが多い。

「出雲国風土記」問 2018年1月10日
 出雲の神話が古事記や日本書紀によってどう変貌せしめられたのか?一つの夢物語をみて、あれこれと徘徊してみる。だんだんと疑問点が展開し、当初には思いもよらない結末へと向かった。

祭祀のかたち 2018年7月13日
 記紀の祭祀の原型は天石屋戸前、天孫降臨の様式とならう。それがどういうもので、現実の政治において、姿を消したが、どのやうなかたちで残されているのか。玉のひかり、鏡のひかり、その根っこにあるものを考へてみる。

禹貢における九州 2018年12月13日
 記紀の二巡目、魏志倭人伝にも立ち寄り、大陸人の天上天下と海洋民の天上天下の違いを考えてきた。天に対するものが「地」あるいは「海」となる感覚の相違であり、天降りが山や丘、磐や樹木となるイメージと水平線から出現するイメージの相違もある。中国最初の王朝である禹の夏の成り立ちを描いた禹貢は大陸人の考え方を見るによい材料である。

令和 2019年4月2日
 平成の次の時代の元号が4月1日に発表された。万葉集や太宰府に対する関心が一気に高まった。ネット上にも令和が溢れかえった。

中臣氏あれこれ 2021年5月5日
 常陸国風土記を読む中で、東国の中臣氏を調べ始め、底なし沼に足を突っ込んだような困惑の中でみえてきたもの。

常陸国風土記  2021年9月20日
 
常陸国風土記は「記紀」の日本武尊の東国平定、建御雷神と経津主神に関する根本的な疑問を呈するものとなる。東国の平定と日高見国、香島、香取の神々がポイントとなろう。

男大迹天皇(継体天皇)末期に至る任那について 2023年9月21日
 
継体天皇末期に混迷する任那について書紀と三国史記等と照らし合わせてまとめてみることとした。

任那のこと  2024年5月29日
 任那をめぐる周辺国、大陸との外交・軍事関係を考え、その始まりから終焉をみた。



岩倉紙芝居館 古典館 論語読書会  上田 啓之
.