古事記
古事記(記)では火照命(隼人阿多君祖;海幸彦)、火須勢理命、火遠理命(天津日高日子穂穂手見命:山幸彦)
日本書紀(紀)の本文 では、火闌降命(隼人等始祖;海幸)、彦火火出見尊(山幸)、火明命(尾張連等始祖)。
一書第二では、火酢芹命、火明命、彦火火出見尊(火折尊)。
一書第三では、火明命、火進命(火酢芹命)、火折彦火火出見尊。
一書第五では、火明命、火進命、火折尊、彦火火出見尊。
一書第六では、火酢芹命、火折尊(彦火火出見尊)。
一書第七では、火明命、火夜織命(火折命)、彦火火出見尊。
一書第八では、火酢芹命、彦火火出見尊。
さて、皇孫の妻が火の中で児を生むといふは異常な事態であった。また、彦火火出見尊の妻、豊玉姫がワニ(サメ)の化身で、その児が自分を育てた豊玉姫の妹、玉依姫を妻として、神倭伊波礼毘古命(後の神武天皇)の父となるといふも異様な展開である。
ここでのテーマは、山人が海人の智恵を借りて、海人を取り込んださまであらう。それには尋常ならざる事態を乗り越へる必要があったといふことか?
それを可能にしたのが、鹽椎神と海神の玉のパワーであった。山人には剣を大量の鉤に作り替える技術があったやうだ。当時はすでに、農耕や家畜により食糧を蓄えることは出来ていたのであらう。古代に於いては陸路は物を輸送するには不向きであり、人や物資を遠くに運ぶには、川や湖、海路を制することが不可欠であった。鹽椎神により、海路とその航行、海神の玉により航行に不可欠な潮の干満、その流れ、風の利用を学んだのであらう。海人との連携無くしては、神武東征はない。また、この玉には仏舎利から出た宝玉、如意珠(物事が思うがままになる霊妙な珠)なる仏教の思考が込められており、後世の思考が組み込まれていやう。この玉は、神功皇后(紀巻八HP)も得たともされ、海神の守護を得たことを示すものでもあった。、
海人を取り込む最初の試みは、天照大神が剣から生んだ多紀理毘売命、市寸嶋比売命及び田寸津比売命を胸形(むなかた)氏の宮に送り込むことであった。これは、半島との往来、そして大国主命との関連から出雲、越方面の往来が視野にあらう。
今回は笠沙に往来する海人であり、笠沙から五島列島、あるいは大分方面、あるい南の諸島とを往来するのであらう。吾田の米等を交易し財を蓄へねば、大事を為すことはできない。だが、関門方面から北九州、安芸への航路を確保することが主眼となる。その方向を定めしめたのが鹽椎神であった。
|
火遠理命
1.海幸彦と山幸彦
故、火照命(ほでりのみこと)は海佐知毘古(うみさちびこ;海幸彦)【此の四字、音を以てす。下、此に效へ】として、鰭(はた)の廣物(ひろもの)、鰭(はた)の狹物(さもの)を取り、火遠理命(ほをりのみこと)は、山佐知毘古(やまさちびこ;山幸彦)として、毛(け)の麁物(あらもの)、毛(け)の柔物(にこもの)を取りたまひき。 ここに火遠理命、その兄火照命に、「各(おのおの)佐知(幸)を相易(あひか)へて用ゐむ」と謂ひて、三度(みたび)乞ひたまへども、許さざりき。然れども遂に纔(わづ)かに相易ふることを得たまひき。ここに火遠理の命、海佐知をもちて魚釣らすに、都(かつ)て一つの魚も得たまはず。またその鉤(つりばり)を海に失ひたまひき。ここにその兄火照命、その鉤を乞ひて曰ひしく、「山佐知も、己(おの)が佐知佐知。 海佐知も、已が佐知佐知。今は各佐知を返む」と謂ひし時に【佐知の二字、音を以てす】、その弟(おと)火遠理命、答へて曰りたまひしく、「汝(いまし)が鉤は、魚を釣りしに一つの魚も得ずて、遂に海に失ひつ」とのりたまひき。然れどもその兄強(あなが)ちに乞ひ徴(はた)りき。故、その弟、御佩(みはかし)の十拳剣(とつかつるぎ)を破りて、五百鉤(いほはり)を作りて、償(つぐの)ひたまへども取らず。また一千鉤(ちはり)を作りて、償ひたまへども受けずて、「なほその正本(もと)の鉤を得む」と云ひき。
2.海神の宮訪問
ここにその弟、泣き患(うれ)ひて海辺に居(ゐ)ましし時に、鹽椎神(しほつちのかみ)来て、問ひて曰ひしく、「何(いか)にぞ虚空津日高(そらつひこ)の泣き患ひたまふ所由(ゆゑ)は」といへば、答へて言(の)りたまひしく、「我と兄と鉤を易へて、その鉤を失ひつ。ここにその鉤を乞ふ故に、多くの鉤を償へども受けずて、『なほその本の鉤を得む』と云ひき。故、泣き患ふぞ」とのりたまひき。ここに鹽椎神、「我(あれ)、汝命(いましみこと)の爲(ため)に善き議(ことはかり)をなさむ」と云ひて、すなはち无間勝間(まなしかつま)の小船(をぶね)を造り、その船に載せて、教へて曰ひしく、「我(あれ)その船を押し流さば、差(やや)暫(しま)し往(い)でませ。味(うま)し御路(みち)あらむ。すなはちその道に乗りて往(い)でまさば、魚鱗(いろこ)の如(ごと)造れる宮室(みや)、それ綿津見神(わたつみのかみ)の宮ぞ。 その神の御門(みかど)に到りましなば、傍(かたへ)の井(ゐ)の上(へ)に湯津香木(ゆつかつら)あらむ。故、その木の上に坐(ま)さば、その海神(わたのかみ)の女(むすめ)、見て相議(あひはか)らむぞ【香木を訓みて加都良(かつら)と云ふ】」。
故、教えの隨(まにま)に少し行きまししに、備(つぶ)さにその言(こと)の如くなりしかば、すなはちその香木(かつら)に登りて坐(ま)しき。 ここに海の神の女(むすめ)豊玉毘売(とよたまびめ)の從婢(まかだち)、玉器(たまもひ)を持ちて水を酌(く)まむとする時に、井に光(かげ)ありき。仰ぎ見れば、麗しき壯夫(をとこ)ありき【壯夫を訓じて袁登古(をとこ)と云ふ。下、此に效へ】。甚(いと)異奇(あや)しと以爲(おも)ひき。ここに火遠理命、その婢(まかだち)を見て、水を得まく欲(ほ)しと乞ひたまひき。婢すなはち水を酌みて、玉器に入れて貢進(たてまつ)りき。ここに水を飮まさずて、御頚(みくび)の璵(たま)を解きて口に含(ふふ)みて、その玉器に唾(つば)き入れたまひき。ここにその璵、器(もひ)に著きて、婢璵を得離(えはな)たず。故、璵著ける任(まにま)に豊玉毘売命に進(たてまつ)りき。ここにその璵を見て、婢に問ひて曰ひしく、「もし人、門(かど)の外(と)に有りや」といへば、答へて曰ひしく、「人ありて、我が井の上(へ)の香木(かつら)の上(うへ)に坐(いま)す。 甚(いと)麗しき壯夫(をとこ)ぞ。我が王(きみ)に益(ま)して甚(いと)貴し。故(かれ)、その人、水を乞はす故(ゆゑ)に水を奉れば、水飮まさずて、この璵を唾き入れたまひき。これ得離たず。故、入れし任(まにま)に將(も)ち来て献りぬ」。 ここに豊玉毘売命、奇(あや)しと思ひて、出で見て、すなはち見感(みめ)でて、目合(まぐあひ)して、その父に白して曰ししく、「吾が門(かど)に麗しき人あり」とまをしき。ここに海神、自ら出で見て、「この人は、天津日高(あまつひこ)の御子、虚空津日高(そらつひこ)ぞ」と云ひて、すなはち内に率(ゐ)て入りて、美知(みち)皮の疊八重(やへ)を敷き、また絁疊(きぬだたみ)八重をその上にに敷き、その上に坐(ま)せて、百取(ももとり)の机代(つくゑしろ)の物を具(そな)へ、御饗(みあへ)して、すなはちその女(むすめ)豊玉毘売を婚(まぐはひ)せしめき。故、三年(みとせ)に至るまでその国に住みたまひき。
|
「記」では鹽椎神(しほつちのかみ)の出自に言及はない。「紀」の一書第四では、塩土老翁(しほつつのをぢ)、吾田の長屋の笠沙の神、事勝国勝長狭、伊弉諾尊の子としている。次条の一書第一、第三でも、塩土老翁、次条の一書第四では、塩筒老翁(しほつつのをぢ)とみえ、橘の小戸に八尋鰐が居りそれに乗って海神の宮に至るとしている。巻三の本文では、塩土老翁に聞いて東征にでたとする。
「しほつち」は「潮(しほ)の(つ)霊(ち)」で「しほつつ」は「つつ」が粒の意から火花・星粒で、星により位置と方角を知ること、「潮(しほ)星(つつ)」、「をぢ」は豊富な知識と経験をもつ者と注され、塩土老翁は海路の航行の熟達者となる。海神の宮の所在地は記されていない。立派な建物と宝物があり、先進地であったらう。日子穗穗手見命(ひこほほでみにみこと)を五百八十歳としている。東征に至る財力や人力を有すに長い時間を必要としたといふことか。
事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)は事に勝れ、国に勝れた者、長狭の「さ」は神稲の意か、と注される。稲に関連する名で、伊弉諾尊の子とする伝承があったやうだ。ただ、塩土老翁とする説は、彼が太平洋側や瀬戸内海の事情にも詳しい海人であり、この地の者とするには無理があらう。
出雲でも、「伊弉奈枳(いざなき)の麻奈子(まなこ)に坐(ま)す熊野加武呂乃命(くまのかむろのみこと:熊野大神)」があり、万神の祖が伊弉諾と伊弉冉であることになるが、特にそう記されるとするなら、彼等は素戔嗚尊の兄弟であっておかしくはない。
吾田の笠沙は、稲といふ意味、海路の要所といふ意味で、此処を手中に置くことが極めて重要であったとならう。
出雲における「国譲り」に至る伝承を構成すると同じく、 吾田の笠沙における現地人ならびに海人との連携の伝承を記すことが不可欠であったと思はれる。
|
3.火照命の服従
ここに火袁理命、その初めの事を思ほして、大きなる一歎(なげき)したまひき。故(かれ)、豊玉毘売命、その歎きを聞かして、その父に白(まを)して、「三年(みとせ)住みたまへども、恒(つね)は歎かすこと無かりしに、今夜(こよひ)大きなる一歎したまひつ。もし何の由(ゆゑ)ありや」とまをしき。故、その父の大神、その聟夫(むこ)に問ひて曰(い)ひしく、「今旦(けさ)我が女(むすめ)の語るを聞けば、『三年(みとせ)坐(ま)せども、恒(つね)は歎かすことも無かりしに、今夜(こよひ)大きなる歎きしたまつ』と云ひき。もし由(ゆゑ)ありや。また此間(ここ)に到(き)ませる由(ゆゑ)は奈何(いか)に」といひき。ここにその大神に、備(つぶさ)にその兄の失せにし鉤を罰(はた)りし状(さま)の如く語りたまひき。ここをもちて海神、悉に海の大小魚(とほしろくちひさきうを)を召(よ)び集めて、問ひて曰ひしく、「もしこの鉤を取れる魚、ありや」といひき。故、諸(もろもろ)の魚ども白ししく、「頃者(このごろ)、赤海鯽魚(たひ)、喉(のみど)に鯁(のぎ)ありて、物得食(えく)はずと愁(うれ)ひ言へり。故、必ずこれ取りつらむ」とまをしき。ここに赤海鯽魚(たひ)の喉(のみど)を探(さぐ)れば、鉤ありき。すなはち取り出でて、洗ひ清(す)まして、火遠理命に奉りし時に、その綿津見大神誨(をし)へて曰ひしく、「この鉤を、その兄に給はむ時に、言(の)りたまはむ状(さま)は、『この鉤は、淤煩鉤(おぼち)、須須鉤(すすぢ)、貧鉤(まぢち)、宇流鉤(うるち)』と云ひて、後手(しりへで)に賜へ【淤(お)煩(ぼ)・須(す)須(す)、また宇(う)流(る)の六字、音を以てす】。然(しか)してその兄、高田(あげた)を作らば、汝命(いましみこと)は下田(くぼた)を営(つく)りたまへ。その兄、下田を作らば、汝命は高田を営りたまへ。然(しか)したまへば、吾(あれ)は水を掌(し)れる故(ゆゑ)に、三年の間、必ずその兄、貧窮(まづ)しくあらむ。もしそれ然(しか)したまふ事を恨怨(うら)みて攻め戰はば、鹽盈珠(しほみつたま)を出して溺(おぼ)らし、もしそれ愁(うれ)ひ請(まを)さば、鹽乾珠(しほふるたま)を出して活(い)かし、かく惚(なや)まし苦しめたまへ」と云ひて、鹽盈珠・鹽乾珠并(あは)せて両箇(ふたつ)を授けて、すなはち悉に和邇魚(わに:鮫)どもを召び集めて、問ひて曰ひしく、「今、天津日高(あまつひこ)の御子、虚空津日高(そらつひこ)、上(うは)つ国に出幸(い)でまさむとしたまふ。誰れは幾日(いくひ)に送り奉りて覆奏(かへりごとまを)すぞ」といひき。故、各(おのおの)己(おの)が身の尋長(ひろたけ)の隨(まにま)に、日を限りて白(まを)す中に、一尋和邇(ひとひろわに:鮫)白ししく、「僕(あ)は一日(ひとひ)に送りて、すなはち還り来。う」とまをしき。故、ここにその一尋和邇に、「然らば、汝(なれ)送り奉れ。もし海中(わたなか)を渡る時、な惶畏(かしこ)ませまつりそ」と告(の)りて、すなはちその和邇の頚(くび)に載せて、送り出だしき。故、期(ちぎ)りしが如(ごと)、一日(ひとひ)の内に送り奉りき。その和邇を返さむとせし時、佩(は)かせる紐小刀(ひもかたな)を解きて、その頚に著(つ)けて返したまひき。故、その一尋和邇は、今に佐比持神(さひもちのかみ)と謂ふ。ここをもちて備(つぶさ)に海神の教へし言(こと)の如くして、その鉤を與(あた)へたまひき。故、それより以後(のち)は、稍愈(やや)に貧しくなりて、更に荒き心を起こして迫め来ぬ。攻めむとする時は、鹽盈珠を出して溺らし、それ愁ひ請(まを)せば、鹽乾珠を出して救ひ、かく惚(なや)まし苦しめたまひし時に、稽首(のみ)白(まを)しして、「僕(あ)は今より以後(のち)は、汝命(いましみこと)の晝夜(ひるよる)の守護人(まもりびと)となりて仕へ奉らむ」とまをしき。故、今に至るまで、その溺れし時の種種(くさぐさ)の態(わざ)絶えず仕へ奉るなり。
4 鵜葺草不合命
ここに海神の女、豊玉毘売命、自ら參出(まゐで)て白(まを)ししく、「妾(あ)は已(すで)に妊身(はら)めるを、今産む時に臨(な)りぬ。こを念(おも)ふに、天つ神の御子は、海原に生むべからず。故(かれ)、參出到(まゐでき)つ」とまをしき。ここにすなはちその海辺の波限(なぎさ)に鵜の羽(は)を葺草(かや)にして産殿(うぶや)を造りき。ここにその産殿未だ葺(ふ)き合へぬに、御腹(みはら)の急(あわただ)しさに忍(しの)びず。故、産殿に入りましき。ここに産みまさむとする時に、その日子(ひこぢ;夫)に白したまひしく、「凡(すべ)て他国(あだしくに)の人は、産む時に臨(な)れば、本(もと)つ国の形をもちて産生(う)むなり。故、妾(あれ)今本の身をもちて産まむとす。願はくは、妾(あ)をな見たまひそ」と言(まを)したまひき。ここにその言(こと)を奇(あや)しと思ほして、その産まむとする竊伺(かきま)みたまへば、八尋和邇(やひろわに)と化(な)りて匍匐(は)ひ委蛇(もこよ)ひき。すなはち見驚き畏みて遁(に)げ退(そ)きたまひき。ここに豊玉毘売命、その伺見(かきまみ)たまひし事を知らして、心恥(うらは)づかしと以爲(おも)ほして、すなはちその御子を生み置きて、「妾(あれ)恒(つね)は、海つ道(ぢ)を通して往来(かよ)はむと欲(おも)ひき。然れども吾が形を伺見(かひまみ)たまひし、これ甚(いと)怍(はずか)し」と白したまひて、すなはち海坂(うなさか)を塞(さ)へて返り入りましき。ここをもちてその産みましし御子を名づけて、天津日高日子波限建鵜葺草不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと)【波限を訓じて、那藝佐(なぎさ)と云ひ、葺草を訓じて加夜(かや)と云ふ】と謂ふ
然れども後は、その伺(かきまみ)たまひし情(こころ)を恨みたまへども恋しき心に忍びずて、その御子を治養(ひた)しまつる縁(よし)によりて、その弟(おと)の玉依毘売(たまよりびめ)に附(つ)けて歌を献(たてまつ)りたまひき。 その歌に曰ひしく
阿加陀麻波(あかだまは) 袁佐閇比迦禮杼(をさへひかれど) 斯良多麻能(しらたまの) 岐美何余曾比斯(きみかよそひし) 多布斗久阿理祁理(たふとくありけり)
赤玉は 緒さえ光れど 白玉の 君が装いし 貴くありけり
といひき。ここに、その比古遲(ひこぢ;夫)【三字、音を以てす】の答へて歌ひたまひしく
意岐都登理(おきつどり) 加毛度久斯麻邇(かもどくしまに) 和賀韋泥斯(わがゐねし) 伊毛波和須禮士(いもはわすれじ) 余能許登碁登邇(よのことごとに)
沖つ鳥 鴨著く島に 我が率寝し 妹は忘れじ 世の悉に
とうたひたまひき。故、日子穗穗手見命(ひこほほでみにみこと)は高千穗の宮に伍佰捌拾歳(いほちまりやそとせ;五百八十歳)坐(ま)しき。 御陵(みはか)はすなはちその高千穗の山の西にあり。
この天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命、その姨(をば)玉依毘売命を娶(めと)して、生みませる御子の名は、五瀬命(いつせのみこと)。次に稲氷命(いなひのみこと)。 次に御毛沼命(みけぬのみこと)。次に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、亦の名は豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)、亦の名は神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)【四つ柱】。故、御毛沼命は浪の穗を跳(ふ)みて常世(とこよ)の国に渡りまし、稻氷命は妣(はは)の国として海原に入りましき。
|
古語拾遺
広成は、 大山津見神及びその女(むすめ)の神阿多都比売、石長比売に全く言及していない、また海神及びその女の豊玉毘売命には触れるが、玉依毘売には言及はない。掃守は当時、宮中の掃除・敷物・設営(職員令、大蔵省掃部司条)担当であるが、語源は蟹守といふ。蟹は蛇と同じく脱皮する。脱皮は生命の再生、長寿とみなされ、琉球では、赤児に蟹を這わせて長寿を願ったとされ、蟹守は、元来は、赤児を養育(ひだ)す役割であったと思はれる。かやうな蟹伝承は南方の諸島にもみられるそうで、
天忍人命も元来は南方系であり、その子孫は、神武東征と共に近畿、東海へと進出をしたのかもしれない。
|
彦火尊と彦瀲尊
天祖(あまつみおや)彦火尊(ひこほのみこと)、
海神(わたつみ)の女(むすめ)豊玉姫命(とよたまひこのみこと)
を娉(ま)ぎたまひて、彦瀲尊(ひこなぎさのみこと)を生みます。誕育(ひだ)したてまつる日に、
海浜(うみへた)に室(みや)を立てたまひき。時に、掃守連(かにもりのむらじ)が遠祖(とほつおや)天忍人命(あめのおしひとのみこと)
供(つか)へ奉り陪侍(はべ)り。
箒(ははき)を作りて蟹(かに)掃(はら)ふ。仍りて、鋪設(しきもの)
を掌る。遂に職(つかさ)と為す。 号(なづ)けて、蟹守(かにもり)
【今の俗(よ)に借守(かりもり)と謂ふは、
彼(そ)の詞(ことば)の転(うつ)れるなり】と曰ふ。
|