~代下

2-9 異説 その3(竹屋と嘗)
   異説 その4(鹽土老翁) 
≫≫
   異説 その5(火の霊威) ≫≫
   異説 その6(天火明命と天香山) ≫≫
   異説 その7(玉依姫命と丹舄姫) ≫≫
    
異説 その8(火明命と尾張) ≫≫
2-10 本文 海幸、山幸 ≫≫
    
異説 その1(海底海~の宮) ≫≫
   異説 その2(狗人隼人) ≫≫
.
.

                ~名一覧 

古事記  
≫≫
 火遠理命
  海幸彦と山幸彦
  海神の宮訪問
  鵜
葺草不合命

古語拾遺 
 ≫≫
 
彦火尊と彦瀲尊
 

(岩波文庫 日本書紀 坂本太郎・家永三郎・井上光禎・大野晋 校注 を読む。)
本文に使用した漢字テキストについては古代史獺祭からダウンロードさせていただいている。

一書曰 初火燄明時生兒 火明命 次火炎盛時生兒 火 又曰火酢芹命 次火炎時生兒 火折彥火火出見 凡此三 火不能 及母亦無所少損 時以竹刀 截其兒臍 其所棄竹刀 終成竹林 故號曰竹屋 時~吾田鹿葦津姫 以卜定田 號曰狹名田 以其田稻 釀天甜酒之 又用渟浪田稻 爲嘗之

一書(あるふみ)に曰はく、初め火燄(ほのほ)(あか)る時に生める児(みこ)、火明命(ほのあかりにみこと)。次に火炎(ほむら)盛むなる時に生める児、火進命(ほのすすみのみこと)。又曰はく、火酢芹命(ほのすせりのみこと)。次に火炎避(さ)る時に生める児、火折彦火火出見尊(ほのをりひこほほでみのみこと)。凡(すべ)てこの三(みはしら)の子(みこ)は、火も害(そこな)ふこと能(あた)はず。母(いろは)亦少しも損(そこな)ふ所なし。時に竹刀(あをひえ)を以て、其の児(みこ)の臍(ほそのを)を截(き)る。その棄てし竹刀、終(つひに)に竹林(たかはら)と成る。故(かれ)、彼(そ)の地(ところ)を号(なづ)けて竹屋(たかや)と曰ふ。時に神吾田鹿葦津姫、卜定(うらへ)以て、号けて狹名田(さなだ)と曰ふ。其の田の稲を以て、天甜酒(あめのたむさけ)を釀(か)みて嘗(にひなえ)す。又渟浪田(ぬなた)の稲を用(も)て、飯(いひ)を爲(かし)きて嘗(にひなえ)す。

この書は竹屋の由来を述べるものである。三子の生まれる順については本文、前の書、この書バラバラである。火折彦火火出見尊のみ尊がつくことだけが共通している。長男でなく、次男あるいは末っ子に尊がついている。注に、臍を竹刀で截るのは江戸時代までは一般の習慣、”ひえ”は”ひえね”からきて、薄くそぐ意とある。また、注に、卜定田とは、神に供える稲をつくる田の場所を卜って定めること、狹名田の”さ”は神穂、”な”は助詞で神穂の田とある。
この書は嘗を伝へるものでもある。酒と飯。稲をこの二つのかたちで嘗す。”たむさけ”の”たむ”の義が不明である。たむは折り曲げることであるが、蒸した米を口で噛み手でもみほぐし、また、噛むということではあるまいか。酒については素戔嗚尊の八岐大蛇退治に於いて
使脚摩手摩 釀八醞酒、また一書に素戔嗚乃ヘ之曰 汝可以衆菓釀酒八甕とあった。これは果実酒であった。「古代、酒はどのようにしてうまれたのか」斎藤吉久氏によれば、国立民族学博物館の吉田集而氏の説として、「呪術は霊魂を操作する技術であり、旧石器時代末期にはシャーマニズムも登場する。葉や種子、キノコなどをガムのようにチューイングして、魂を飛ばす各種技術が開発され、幻覚剤も見いだされた。人間を酔わせる酒はその一種であり、最初の酒は果実の口噛み酒ではなかったか。」と紹介しておられる。「水田稲作伝来以前から日本列島には穀物や果実を原料にした酒があったということを想像させる。」と推論され、畑作物として粟、稗、芋等を想定しておられる。粟や粟酒を嘗とする伝承が常陸国風土記等にあり、「大嘗宮の儀の神饌御親供(しんせんごしんく)で、新帝が手ずから皇祖神と天神地祇に供せられ、御直会でみずから食されるのは、米と粟の御飯(おんいい)と御粥(おんかゆ)である。」ことに注目され、「大嘗祭の米と粟の儀礼は稲作民と畑作民を統合する象徴として理解できるのではないか。」と述べておられる。実に、興味深い指摘である。
(かむ=噛む)吾田鹿葦津姫の地は酒作りの伝統のある地であった。焼酎は15世紀半ばに沖縄経由で鹿児島にもたらされたとされるが、実は、吉田説にあるような口噛み酒づくりが早くから行なわれており、皇孫がそれ故に高千穂に降りたのかもしれない。それは、稲作民=天神(あまつかみ)と畑作民=国神(くにつかみ)の交流、融合を求めるものという結論を導く。神饌に用いる釀酒づくりは姫の重要な仕事であった。

斎藤吉久氏から以下のようなご指摘をいただいた。
「かむ=噛む、なのか、それとも醸む、なのかは議論があるところかと思います。噛む酒は、唾液に含まれる消化酵素を利用して澱粉を糖化し、酒を造ります。米の口噛み酒があったとする考え方の背景には、まさに吉田さんがそうなのですが、麦の場合は麦芽の自然な力を利用して造酒できるのに対して、稲の芽には旺盛な糖化力が期待できない、という理解があるように思います。つまり稲の酒は麹が不可欠と思い込んでいるのです。ところが、稲籾が発芽し、もやしになるときに分泌される糖化酵素の力は麦以上のものであることが実験で確かめられています。伊勢の神宮にはかつて”火無浄酒(ほなしのきよさけ)”がありましたが、これは麹を使わない、まして噛むのではない、稲芽を利用した清浄なる酒だったのではないかと思います。”実は……結論を導く”の部分、論理的に飛躍がうかがえるように思いますが、いかがでしょうか。」字義では噛むは口に入れて歯でかむ。釀は発酵してかもすこと。通常噛むと釀むが同義に用いられるのは、糖化と発酵が不可欠でそれには噛むで得られると思はれてきたからであらう。釀には発酵させる酵母が必要といふことであり、天甜酒の製法にはそれなりの秘伝があったことになる。木花之開耶姫をご祭神とする宮崎県西都(さいと)市の都万(つま)神社では、木花之開耶姫が子(みこ)を育てるに甘酒を用ゐたとされる。甘酒は「生米を水に浸して柔らかくして砕いたものを、口で噛み、唾液アミラーゼででんぷんを糖化させ、野生の酵母発酵で お酒を作っていたようです。日本書紀には「天甜酒」が登場します。この酒は、アルコール分が少なく甘酸っぱくてドロリとしたお酒であったようです。これが甘酒のルーツです。 」(甘酒の歴史:森永製菓株式会社野生酵母が何であったか分らないが、「日本清酒発祥の地」とされる。また、大嘗祭の米と粟の儀礼を、この場面にあてはめるのは飛躍があるとの指摘であらう。「稲作民と畑作民を統合する象徴的儀礼であるというのは、もともと近畿大学の野本氏の説」といふことでもある。

先にみた高千穂コミュニティーセンターのHP
高千穂町歴史民俗資料館によれば、稲作の伝来は紀元前3世紀ごろ中国華南地方から朝鮮半島を経由する道」が有力とある。また、台湾から沖縄を経て鹿児島というルートも紹介されている。「まず北部九州に定着した稲作技術は、その後急速に東に広がり、またたくまに東海地方西部まで伝わりました。そして、紀元後1〜2世紀ごろには北海道や沖縄を除く全土に稲作農耕を基盤とする社会が成立しました。宮崎には、前期の中頃、平野部に伝わりましたが、高千穂地方では中期の後半ごろになるようです。」とある。産業としての稲作は明治後半からであり、それ以前は大麦やトウキビ(とうもろこし)が主な穀物であった。「高千穂夜神楽の「五穀」の舞に登場するのは米・麦・トウキビ・粟・豆(大豆)」とされる。明治の初期まで、「食生活は貧しく、ほとんどの人がトウキビ(トウモロコシ)や麦を主食とし、粟・稗・黍・里芋などを混ぜて常食としました。」ともある。「果樹はクリ、ネクタリン、キンカン」また、「麻・大麻の栽培」も盛んであった。「多種の竹も自生」している。麦、トウキビ、米、イモの焼酎づくりがなされているが、焼酎は蒸留の技術が必要で15世紀半ば以降であるから、古代にはあてはまらない。杜氏の里、笠沙には焼酎醸造黒瀬杜氏が九州一円酒造場に出稼ぎにおもむくのであるがこれも明治以降のことである。したがって今のところ如何なる野生酵母が用いられたか、それ以前米以外の畑作物でどのように酒がつくられていたかは裏付けられない状態である。しかし、日本書紀から今日まで、この地は酒とのかかわりが誠に深い。日本書紀以前から伝統のあったことは間違いあるまい。まずは、この程度で先にすすみたい。

斎藤吉久氏から更に指摘をいただいた。
「植物学的にいうと、稲は日本原産ではありません。日本はいまだ野生の稲が出てきませんが、8000年前の中国の遺跡からは野生稲が数十センチも堆積していると聞きます。では、中国が稲および稲作発祥の地かといえばそうではなく、遺伝学者の佐藤洋一郎氏によると、温帯ジャポニカは中国・揚子江中下流域、熱帯ジャポニカは東南アジア島嶼地域が源流だろうといいます。前者は水稲、うるちで、後者は陸稲、モチであろうとされます。稲作民の稲と畑作民の稲です。
 面白いのは、両系統の稲を日本列島で植えても晩稲になり、秋冷の早い東北地方では稔りません。それなら2000年前に青森・垂柳遺跡で稲作が行われていたという事実はどう説明すればいいのでしょうか。佐藤氏によると、両系統の稲が日本列島で自然交雑し、早稲が生まれた、と説明しています。つまり中国大陸と東南アジアという異なる文化圏の稲が日本列島で融合し、日本の稲が誕生したのです。
 この自然交雑はどこでなされたのか。佐藤氏はずばり九州地域と指摘します。天孫降臨の神話は同時に稲作誕生の物語でもありますが、その物語が日向、すなわち南九州で伝えられてきたこととぴったり一致するのです。」
皇孫が何故に高千穂に降(あまくだり)りしたのかを説明するには、非常に興味有るご指摘である。

一書曰 高皇產靈 以眞床覆衾 裹天津彥國光彦火瓊瓊杵尊 則引開天磐戸 排分天八重雲 以奉降之 于時 大伴連遠祖天日命 帥來目部祖天槵津大來目 背負天磐靫 臂著稜威高鞆 手捉天梔弓 天羽羽矢 及副持八目鳴鏑 又帶頭劍 而立天孫之前 行降來 到於日向襲之高千穗槵日二上峯天浮橋 而立於浮渚在之地 膂宍空國 自頓丘覓國行去 到於吾田長屋笠狹之御碕 時彼處有一~ 名曰事國勝長狹 故天孫問其~曰 國在耶 對曰 在也 因曰 隨勅奉矣 故天孫留住於彼處 其事~者 是伊奘諾尊之子也 亦名鹽土老翁

一書(あるふみ)に曰はく、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)、真床覆衾(まとこおふふすま)を以て、天津彦国光彦火瓊瓊杵尊(あまつひこくにてるひこほのににぎのみこと)に裹(き)せまつりて、則ち、天磐戸(あまのいはと)を引き開(あ)け、天八重雲(あめのやへたなぐも)を排分(おしわ)けて、降(あまくだ)し奉(まつ)る。時に、大伴連(おほとものむらじ)の遠祖(とほつおや)天忍日命(あまのおしひのみこと)、来目部(くめべ)の遠祖天槵津大来目(あめくしつのおほくめ)を帥(ひき)ゐて、背(そびら)に天磐靫(あまのいはゆき)を負(お)ひ、臂(ただむき)に稜威(いつ)の高鞆(たかとも)を著(は)き、手には天梔弓(あまのはじゆみ)天羽羽矢(あまのははや)を捉(と)り、八目鳴鏑(やつめのかぶら)を副持(とりそ)へ、又頭槌剣(かぶつちのつるぎ)を帯(は)きて、天孫(あめみま)の前(みさき)に立ちて、遊行(ゆ)き降来(くだ)りて、日向(ひむか)の襲(そ)の高千穗(たかちほ)の槵日(くしひ)の二上峯(ふたがみのたけ)の天浮橋(あまのうきはし)に到りて、浮渚在之平地(うきじまりたひら)に立たして、膂宍(そしし)の空国(むなくに)を頓丘(ひたを)から国覓(ま)ぎ行去(とほ)りて吾田(あた)の長屋(ながや)の笠狹(かささ)の御碕(みさき)に到ります。時に彼処(そこ)に一(ひとり)の神有り、名を事勝国勝長狹(ことかつくにかつながさ)と曰ふ。故、天孫、其の神に問ひて曰はく、「国在りや」とのたまふ。対へて曰さく、「在り」とまうす。因りて曰さく、「勅(みことのり)の隨(まにま)に奉(まつ)らむ」とまうす。故、天孫、彼処に留住(とどま)りたまふ。其の事勝国勝神は、是伊奘諾尊(いざなきのみこと)の子(みこ)なり、亦の名は塩土老翁(しほつつのをぢ)

”きる”は着、着は著の俗字。者はもとお土居のようにめぐらした聚落の堵
(と)中に呪符をおき、これを木の枝や土で埋めかくした形。そこに呪能をかくし儲えておく意である。すなわち、呪能を附著することをいう。それで身に附着することを着という。(字訓)裹は衣と果に従い、衣中に果物を入れる魂振り、招魂儀礼のしかたで、つつむ、まとうこと。(字統)真床覆衾は、いづれ天孫が玉座を覆う衾。天津彦国光彦というのは、天の成年男児で国をてらす成年男子、葦原中国をてらすの義を加えた表現としている。天孫は天磐戸の中におられたと解釈している。注に、”おしひ”は”おす”押と”ひ”霊で、力でもって押えこむ、制圧する霊力とある。しかし忍の字が充てられているのは、心の欲望を辛抱しきる意でもある。(字訓)力とは威圧するばかりでなく”ねむころ”のごとく相手を心服させることを含んでいたのではあるまいか。ここでは、天忍日命は大伴連の遠祖で、来目部を従へているとしている。注に、来目は大伴より先に大和政権下にあったが、大伴に管理されるやうになったとある。万葉集、大伴家持の歌に「大伴の 遠つ神祖の 其名をば 大来目主と おひもちて」とある。”くし”は串、櫛、酒、奇、霊であるが槵を充てている。槵は種子が球状の核果で念珠の球に用ゐられ果皮は石鹸の代用にされた(角川漢和中辞典)とある。護衛として”おす””くし”力のある命(みこと)である。
梔はくちなしであるが、注にハジの木とある。古事記では波士弓。宮崎県都城市の都城大弓は真竹とハゼの木で弓が作成される。ハゼはウルシ科の木。弓材としてはアズキナシ、アセビ、ウラジロノキ、ツゲ、ニシキギ、マサキ、マユミがあり仕上げに漆を用いる。ハゼがハジで芳香と染料として好まれた梔?梔弓といえば当時としてはそれなりに名の通った弓であったかもしれないが、何のことかわからない。はじき弓として弾弓があり、正倉院の宝物にニ張ある。副持は天羽羽矢に副えて持つこと。この鳴鏑矢の鏃には八つ穴があいており、飛ぶ音が邪霊を払ふことになる。注に”かぶ””くぶ”は塊状を意味する語で、柄頭が槌のような形の剣、日本古墳時代に独自のものとある。後に、「忍坂
(おさか)の大室屋(おほむろや)に人多(さは)に入り居りとも人多に来入り居りとも、厳々(みつみつ)し久米の子等が、頭槌(くぶつつい)石槌(いしつつい)もち、撃ちてし止(や)まむ(久米歌)」と記される。
さて、この書は事勝国勝長狹は神で伊奘諾尊の子という。注に”しほ”は潮、”つつ”は星、潮と星の神、海路の神で、良い場所のあることを教える役割を持つ、そして、そこへ行く海の交通を支配している、とある。笠狹に海上交通を支配する神がおられ、なんと伊奘諾尊の子という。笠狹はやはりただごとではなかった。このことに留意して、先にすすみたい。

一書曰 天孫幸大山祇~之女子吾田鹿葦津姬 則一夜有身 生四子 故吾田鹿葦津姬 抱子而來曰 天~之子 寧可以私養乎 故吿狀知聞 是時 天孫見其子等嘲之曰 哉 吾皇子者 聞喜而生之歟 故吾田鹿葦津姬 乃慍之曰 何為嘲妾乎 天孫曰 心疑之矣 故嘲之 何則雖復天~之子 豈能一夜之間 使人有身者哉 固非我子矣 是以 吾田鹿葦津姫益恨 作無戸室 入居其内誓之曰 妾所妊 若非天~之胤者必亡 是若天~之胤者無所害 則放火焚室 其火初明時 躡誥出兒自言 吾是天~之子 名火明命 吾父何處坐耶 次火盛時 躡誥出兒亦言 吾是天~之子 名火命 吾父及兄何處在耶 次火炎衰時 躡誥出兒亦言 吾是天~之子 名火折 吾父及兄等何處在耶 次火熱時 躡誥出兒亦言 吾是天~之子 名彥火火出見 吾父及兄等何處在耶 然後 母吾田鹿葦津姬 自火燼中出來 就而稱之曰 妾所生兒及妾身 自當火難 無所少損 天孫豈見之乎 對曰 我知本是吾兒 但一夜而有身 慮有疑者 欲使衆人皆知是吾兒 幷亦天~能令一夜有娠 亦欲明汝有靈異之威 子等復有超倫之氣 故有前日之嘲辭也 梔 此云波茸 音之移反 頭 此云箇歩豆智 老翁 此云烏膩

一書に曰はく、天孫、大山祇神(おほやまつみのかみ)の女子(むすめ)吾田鹿葦津姫(あたかしつひめ)を幸(め)す。則ち、一夜(ひとよ)に有身(はら)みぬ。遂(つひ)に四(よはしら)の子(みこ)を生む。故(かれ)、吾田鹿葦津姫、子を抱きて来進(すす)みて曰さく、「天神(あまつかみ)の子を、寧(いづくに)ぞ私(ひそか)に養(ひだ)しまつるべけむや。故、状(ありさま)を告(まう)して知聞(きこ)えしむ」とまうす。是の時に、天孫(あめみま)、其の子等(みこたち)を見(みそなは)して嘲(あざわら)ひて曰はく、「妍哉(あなにゑや)。吾(わ)が皇子(みこたち)。聞(き)き喜(よ)くも生(あ)れませるかな」とのたまふ。故、吾田鹿葦津姫、乃(すなは)ち慍(いか)リて曰はく、「何為(なんす)れぞ妾(やつこ)を嘲(あざけ)りたまふや」といふ。天孫の曰はく、「心に疑(うたがは)し。故、嘲る。何(いかに)とならば、復(また)天神の子(みこ)と雖(いふと)も、豈(あに)(よ)く一夜(ひとよ)の間(から)に、人をして有身(はら)ませむや。固(まこと)に我が子(こ)に非(あら)じ」とのたまふ。是(ここ)を以(も)て、吾田鹿葦津姫、益(ますます)(うら)みて、無戸室(うつむろ)を作りて、其の内(なか)に入居(こも)りて誓(うけ)ひて曰はく、「妾(わ)が妊(はら)める、若(も)し、天神の胤(みこ)に非(あら)ずは、必ず亡(やけう)せよ。是若(も)し天神の胤(みこ)ならば、害(そこな)はるること無(な)けむ」といふ。則ち、火を放(つ)けて室(むろ)を焚(やく)く。其の火の初(はじ)め明(あか)る時に、躡(ふ)み誥(たけ)びて出づる児(みこ)、自(みずか)ら言(なの)りたまはく、「吾(われ)は是天神の子、名は火明命(ほのあかりのみこと)。吾(わ)が父(かぞ)、何処(いづこ)にか坐(ま)します」とぼたまふや。次に火の盛(さかり)なる時に、躡み誥びて出づる児、亦言りたまはく、「吾は是天神の子、名は火進命(ほのすすみのみこと)。吾が父(かぞ)及び兄等(いろねたち)、何処にか在(ま)します」とのたまふ。次に火炎(ほのほ)の衰(しめ)る時に、躡み誥びて出づる児、亦言りたまはく、「吾は是天神の子、名は火折尊(ほのおりのみこと)。吾が父及び兄等、何処にか在(ま)します」とのたまふ。次に火熱(ほとほり)(さ)る時に、躡み誥びて出づる児、亦言りたまはく、「吾は是天神の子、名は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)。吾が父及び兄等、何処にか在します」とのたまふ。然(しかう)して後に、母(いろは)吾田鹿葦津姫、火燼(ほたくひ)の中より出来(い)でて、就(ゆ)きて稱(ことあげ)して曰はく、「妾(わ)が生(う)めるの児(みこ)及び妾が身(み)、自(おの)づから火の難(わざはひ)に当(あ)へども、少しも損(そこな)ふ所無し。天孫(あめみま)(あに)(みそなは)しつや」といふ。対へて曰はく、「我本より是吾が児なりと知りぬ。但(ただ)一夜(ひとよ)にして有身(はら)めり。疑ふ者有らむと慮(おも)ひて、衆人(ひと)をして皆(みな)、是吾が児、并に亦天神は能く一夜に有娠(はら)ましむること知らしめむと欲(おも)ふ。亦汝(いまし)(くしび)に異(あや)しき威(かしこさ)有り、子等(みこたち)(また)(ひと)に超(すぐ)れたる気(いき)有ることを明さむと欲ふ。故(このゆゑ)に、前日(さきのひ)の嘲(あざけ)る辞(ことば)有りき」とのたまふ。梔、此をば波茸(はじ)と云ふ。音(こゑ)は之移反(のかへし)、頭槌、これをば箇歩豆智(かぶつち)と云ふ。老翁、これを烏膩(をぢ)と云ふ。

この書では、天孫が吾田鹿葦津姫を幸したところ、一夜で孕み、四子をすでに生み、子を抱いて天孫に告げたといふ。天孫の子であるから勝手に育てることはできない。妍哉
(あなにゑや)は、注に、何とまあ、私の子供たちがこんなに生まれたとは、(本当なら)嬉しいことです。とある。天孫は嘲ふ。嘲は相手の欠点とするところをあげて、軽蔑して笑ふこと。(玉篇)に「言もて相調するなり」とあり、調は作りごとをいうなどして人をからかい、またはやかましくいう意(字訓)。吾皇子者聞喜而生之歟が何故嘲うことになるのか?吾が皇子たち、聞き喜くも生れませるかな。と訓じているが、聞喜の主語、生之の主語を皇子者とみている。生之の主語は吾田鹿葦津姫、聞喜の主語も吾田鹿葦津姫ではないか。吾皇子者といふのが妙な表現である。天孫見其子等嘲之曰では其子等であるものを天孫が吾皇子者と云ふのは何故か?
この書はまた四子という。火明命、火進命、火折尊、彦火火出見尊。本文では火闌降命、彦火火出見尊、火明命、第二書では火酢芹命、火明命、彦火火出見尊、第三書では、火明命、火進命、火折彦火火出見尊であった。第三書の火折彦火火出見尊を火折尊、彦火火出見尊に分離して解釈している。この書は天孫の行動をそれなりの話にまとめあげている。一夜で孕むということをあまねくあきらかに周知させ、その霊威を天孫にも鹿葦津姫にも子
(みこ)たちにも付与させる効果を与へた。また、火の中から子たちが顕はれるさまは、伊奘冉尊が火神軻遇突智を生み死に、伊奘諾尊が軻遇突智を三段に斬り、そこから三神、また飛び散った血(火)から経津主神、甕速日神、熯速日神、武甕槌神、磐裂神、根裂神、磐筒男命、闇靇闇山祇、闇罔象等が生まれた故事を想起させる。大山祇神は軻遇突智を三段に斬ったとき生まれた三神の一神でもあった。これは桜島の火山とも関係があらう。「桜島の誕生は、今から約1万3千年前に錦江湾にその姿を現し、人は縄文後期約4千年前から住んでいたやうである。桜島という地名の由来に、神話に登場する木花佐久夜姫が島の御神体として奉ってあったことから、咲夜島、桜島と呼ばれるようになった説、ほかに、桜島が湧出したとき、海上一面に桜の花が浮いていたという説など、桜島という名の響きにはロマンチックな言い伝えがある。」(愛郷無限に想う 火山との共存 鹿児島県桜島町長竹ノ下 光)太陽の光りとは異なる火山の火というものに吾田鹿葦津姫は結びついていた。火山はまた造山、造島という地(くに)を生む活動をなすことに留意しておきたい。
天孫と皇孫。皇は王の上部に玉飾りを加えている形。王は鉞頭
(えつとう)の形で王位を示す玉座の儀器。鉞は刃を下部にしておき、上部の𨥲(きょう)首(しゅ)のところに玉を象嵌したものが多い。その玉光りの放射する形を加えたものが皇。皇は光りなり。もと神聖を示す儀器であり、神霊を呼ぶ語に冠して用いる。「皇上帝百皇神、余小子を保つ」「我は皇天王に嗣配す」「大宗皇祖、皇妣、皇考皇母」あるいは「先祖これは皇(おほ)いなり」。皇は大なり(字訓)。皇孫は王位を継ぐ孫の義。殷の時代から上帝の子として地上で地皇、人皇と認識される。天といふは、周の革命による。武王は天室よりして祭場に臨み「これ武王、既に大邑商(殷)に克ち則ち天に廷告して曰く、余はそれ茲(こ)の中国に宅(を)りて之の辥民(げつみん:罪のある民)を自(もち)ひん」。天の有する大命を受けることであり、天命は民意を媒介して表現されるもの(字訓)。殷が天命を失い新たに周の武王に受け継がれることが革命であった。我が国の高天原の天は民意を失へば天命を失ふとする天ではない。
  高天原の天神の子孫は天孫であるが、日継ぎ(即位)をした子孫、後に天皇と称される者を皇孫としている。万世一系とされる日本に特有の使い方であり、書紀本文では皇孫を用ゐている。

一書曰 穗根 娶高皇產靈尊女子𣑥幡千千姬萬幡姬命 亦云高皇產靈兒火之戸幡姬兒 千千姬命 而生兒天火明命 次生天津彥根火瓊瓊杵根 其天火明命兒 天香山 是尾張連等祖也 及至奉降皇孫火瓊瓊杵 於葦原中國也 高皇產靈 勅八十諸~曰 葦原中國者 磐根木株草葉 能言語 夜者若熛火而喧響之 晝者如五月蠅而沸騰之 云云

一書に曰はく、天忍穗根尊(あまのおしほねのみこと)、高皇産霊尊(たかひみむすひのみこと)の女子(みむすめ)𣑥幡千千姫万幡姫命(たくはたちぢひめよろずはたひめのみこと)、亦は云はく、高皇産霊尊の児(みむすめ)火之戸幡姫(ほのとはたひめ)の児(こ)千千姫命(ちぢひめのみこと)と云ふ、を娶(と)りたまふ。而(しかう)して児(みこ)天火明命(あまのほのあかりのみこと)を生(う)む。次に天津彦根火瓊瓊杵根尊(あまつひこねほのににぎねのみこと)を生みまつる。其の天火明命の児(こ)天香山(あまのかぐやま)は、是尾張連等(をはりのむらじら)の遠祖(とほつおや)なり。皇孫(すめみま)火瓊瓊杵尊(ほのににぎのみこと)を、葦原中国(あしはらのなかつくに)に降(あまくだ)し奉(たてまつ)るに至るに及びて、高皇産霊尊、八十諸神(やそかみたち)に勅(みことのり)して曰はく、「葦原中国は、磐根(いはね)木株(このもと)草葉(くさのかきは)も猶(なほ)(よ)く言語(ものい)ふ。夜は熛火(ほほ)の若(もころ)に喧響(おとな)ひ、昼は五月蠅如(さばへな)す沸(わ)き騰(あが)る」と、云云(しかしかいふ)。

書紀本文では素戔嗚尊が誓
(うけひ)で生んだのは、正哉吾勝勝速日天忍穗耳 次天穗日命 【是出雲臣・土師連等祖也】 次天津彥根命 【是凡川内直・山代直等祖也】 次活津彥根命 次熊野櫲樟日命 凡五男矣であった。この書では、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊を天忍穗根尊としている。巻一の一書に「正哉吾勝勝速日天忍穗根 復囓右瓊 置之右掌 而生兒 天穗日命 此出雲臣 武藏國造 土師連等遠祖也 次天津彦根命 此茨城國造 額田部連等遠祖也 次活目津彦根命 次熯速日命 次熊野大角命 凡六男矣とういうのがあった。この系統の書であろうか。天津彦根火瓊瓊杵尊を天津彦根火瓊瓊杵根尊とし、根を加える。先にみたように、根を加えるのは素戔嗚尊を想起させる。この一書では伊奘諾尊が軻遇突智を三段に斬り、また飛び散った血(火)から生まれた速日神を素戔嗚尊が誓で生んだとしている。さて、この書は天火明命が天津彦根火瓊瓊杵根尊の前に誕生したという。
𣑥幡千千姫万幡姫命は本文では𣑥幡千千姫。巻ニの第一書に「以思兼~妹萬幡豊秋津媛命 配正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊爲妃」とあった。𣑥幡千千姫万幡姫命はこの両者が合体している。これは何を意味するのか?筆者にとって不明なこれらの事情は書紀の編者達には周知であったらう。一書一書の出典は編者達には明らかであった。その出典が一書毎に記されておれば、われわれはもっと良く理解できるのであるが、そうはされなかった。𣑥幡千千姫万幡姫命といふは、天照大神、思兼神の系統を封じ込め、結果的に、高皇産霊尊の役割に主導権を与へるものである。火明命は木花開耶姫が生むというのが通説であるが、この書は天を付け天火明命を天津彦根火瓊瓊杵根尊の兄とする。火之戸幡姫という別称は火を連想させる。熯速日神を素戔嗚尊の誓の子に含める一書と通じるものがある。
尾張連等の遠祖としての天火明命の児、天香山が登場する。天照大神の隠れた石窟の前で、天香山の真坂樹を鬘となし
(属)で日矛をつくり、真坂木に鏡・玉・木綿を付けたという記述があった。平成の世に生きるわれわれには天香山といえば奈良の天香具山を思い浮かべるが天をとれば”かぐやま”であり、”かぐつち:軻遇突智”火神を連想させる。尾張連等の地位を高める書である。注によれば、姓氏録、左京神別は尾張氏の本宗である尾張宿禰を「火明命廿世孫、阿曾禰連之後也」、宿禰と賜姓されなかった支流である尾張連を「火明命之男、天賀吾山命之後也」と区別し、山城・大和でも尾張連は、「天香山命之後也」とする。他に、河内の吹田連、和泉の綺連も天香山命の後とある。旧事紀、天孫本紀には「天照国照彦火明櫛玉饒速日尊、天道日女命為妃、天上誕生天香語山命」とある。
皇孫、火瓊瓊杵尊とここで根がないのは何故か?
説文
(説文解字)に「直言を言といひ、論難を語といふ」とあり言は攻撃的な語は防禦な語とされる。詩の大雅に都作りを歌う詩があり「時に言言し、時に語語する」と地霊にそのことをいう儀礼がある。ことばにあらわしていうことは、それらと交渉をもつ方法(字訓)とある。葦原中国では磐根、木株、草葉が互いに交渉をしている。熛は説文に「火飛ぶなり」とある。”ほほ”は火の穂。喧はやかましいこと。響はひびくこと。注に”もころ”は平安時代にはほとんど例がないが万葉にはいくつかあり、対等の相手となるもの、また、同等のものの意。転じて、如くの意。とある。磐根、木株、草葉といふものが、夜は炎がぱちぱち音をたてるやうにしゃべり、昼は蝿がぶんぶん音をたてるやうにしゃべる。注に、云云は他の異伝にある記事を省略する場合に用ゐるとある。

時高皇產靈勅曰 昔天稚彥於葦原中國 至今所以久不來者 蓋是國~ 有禦之者 乃無名雄雉往候之 此雉降來 因見粟田豆田 則留而不 此世所謂 雉頓使也 故復無名雌雉 此鳥下來 為天稚彥所射 中其矢而上報 云云

時に高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)、勅(みことのり)して曰はく、「昔(いむさき)、天稚彦(あめのわかひこ)を葦原中国に遣(や)りき、至今(いま)に久(ひさ)しく来(まうこ)ざる所以(ゆゑ)は、蓋し是国神(くにつかみ)、強禦之者(いむかふもの)有りてか」とのたまふ。乃ち、無名雄雉(ななしをのきぎし)を遣(つかは)して、往(ゆ)きて候(み)しめたまふ。此の雉(きぎし)降来(とびくだ)りて、因(よ)りて粟田(あはふ)豆田(まめふ)を見て、則ち、留(とどま)りて返(かへ)らず。此、世の所謂(いはゆ)る、雉の頓使(ひたつかひ)の縁(ことのもと)なり。故(かれ)、復(また)無名雌雉(ななしめのきぎし)を遣す。此の鳥(きぎし)下来(とびきた)りて、天稚彦が為に射られて、其の矢に中(あた)りて上(のぼ)りて報(かへりごとまう)す。云云(しかしかいふ)。

昔を”いむさき”と訓じている。忌む先で汚らわしき過去となろうか。天稚彦を遣”やり”雉を遣”つかはす”と訓じ、天稚彦を国神となす。本文に、
天国玉之子天稚彦 是壮士也 宜試之とあった。天火明命と天香山が持ち上げられ天稚彦が落される。”いむかふ”は向かいあふ、相対すこと、誰か天稚彦に相対す者ありや。候は候望、斥候の候で”うかがう””ものみ”すること。この書は無名雉に雄と雌があったとする。雉頓使は注に、ひたすら直進して戻らない意、今のナシノツブテとある。雄は肝腎のところで粟や豆につられて、役にたたず。雌は矢に当っても返り報じる。伊奘冉尊を想起させる。伊奘冉尊から伊奘諾尊に声をかけ”くに”づくりをはじめ、泉津平坂に至り伊奘冉尊から妻の誓を絶った。

是時高皇產靈 乃用眞床覆衾 裹皇孫天津彥根火瓊瓊杵根 而排披天八重雲 以奉降之 故稱此~ 曰天國饒石彥火瓊瓊杵 于時 降到之處者 呼曰日向襲之高千穗添山峯矣 及其行之時也 云云

是の時に、高皇産霊尊、乃(すなは)ち真床覆衾(まとこおふふすま)を用(も)て、皇孫(すめみま)天津彦根火瓊瓊杵根尊(あまつひこねほのににぎねのみこと)に裹(き)せまつりて、天八重雲(あめのやへたなぐも)を排披(おしわ)けて、降(あまくだ)し奉(まつ)らしむ。故、此の神を稱(まう)して、天国饒石彦火瓊瓊杵尊(あめくににぎしひこほのににぎのみこと)と曰(まう)す。時に、降到(あまくだ)りましし処(ところ)をば、呼(い)ひて日向(ひむか)の襲(そ)の高千穗(たかちほ)の添山峯(そほりのやまのたけ)と曰(い)ふ。その遊行(いでま)す時に及(いた)りて、云云(しかしかいふ)。

天国饒石彦火瓊瓊杵尊という別称がある。通常付与するのは天のみで、天国というのを付与することはない。天国
(あめくに)で饒石(ににぎし:にぎはふ、繁栄する)(ひこ:成年男子)と説明している。火瓊瓊杵尊では通じないので、こういう言い方をして分らせたかった相手とはどういう人々だったのか?火瓊瓊杵(ほのににぎ、カケイケイショ:呉音、角川漢和中辞典、HuoQiongQiongChu:大修館中日大辞典)は漢字としてみれば火のような赤く美しい玉が二つの杵で変な名である。天国饒石彦にしても妙だが石を除けばなんとなく分る。巻第一の一書に素戔嗚尊 帥其子五十猛~ 降到於新羅国 居曾尸茂梨之處というのがあった。曾尸茂梨は蘇之保留、この書の終わりに、添山此云曾褒里能耶麻とある。曾褒里は蘇保留、蘇之保留は新羅の言葉では 徐耶伐sio(金)ia(のあるところ)por(村)と注にあった。霧島山の韓国岳と関連するのであらう。
ところで石であるが石敢当といって、突き当たりの路地から侵入する悪霊を封じる石があり、中国戦国時代の武将石将軍に発し、福建省から琉球、奄美、鹿児島に伝来している。
石敢当;笠沙の史跡、郷土史クラブ)喜界島にも多数みられる。(日本歴史地名大系」(全五十巻)喜界島篇の執筆にあたって 盛山末吉氏この伝承がとりいれられて饒石としたのであろうか?中国から笠沙に連なる伝承がまた一つあった。

到于吾田笠狹之御碕 登長屋之竹嶋 乃覽其地者 彼有人焉 名曰事長狹 天孫因問之曰 此誰國歟 對曰 是長狹所住之國也 然今乃奉上天孫矣 天孫又問曰 其於秀浪穗之上 八尋殿 而手玉玲瓏 織經之少女者 是誰之子女耶 答曰 大山祇~之女等 大號磐長姬 少號木花開耶姬 亦號豐吾田津姬 云云

吾田
(あた)の笠狹(かささ)の御碕(みさき)に到ります。遂(つひ)に長屋(ながや)の竹嶋(たかしま)に登(のぼ)ります。乃(すなは)ち其の地(ところ)を巡(めぐ)り覽(み)ませば、彼(そこ)に人有り。名(なづ)けて事勝国勝長狹(ことかつくにかつながさ)と曰(い)ふ。天孫(あめみま)、因りてこれに問ひて曰はく、「此(こ)は誰(た)が国ぞ」とのたまふ。対へて曰さく、「是は長狹が住む国なり。然れども今は乃ち天孫に奉上(たてまつ)る」とまうす。天孫、又問ひて曰はく、「其(か)の秀起(さきた)つる浪穗(なみほ)の上(うへ)に、八尋殿(やひろどの)を起(た)てて、手玉(ただま)も玲瓏(もゆら)に、織経(はたをる)る少女(をとめ)は、是誰(た)が子女(むすめ)ぞ」とのたまふ。答へて曰さく、「大山祇神の女等(むすめたち)、大(あね)を磐長姫(いはながひめ)と号(い)ふ、少(おとと)を木花開耶姫(このはなのさくやびめ)と号ひ、亦の号(な)は、豊吾田津姫(とよあたつひめ)」とまうす、云云(しかしかいふ)

注に、竹嶋は一説に野間嶽とある。登り周囲を眺めるため高いところで”たかしま”と訓じている。文字通りみれば竹が多かったのであろう。高千穂も竹の多いところで神事や生活に必要とされた。秀起つるの”さき”は、注に波頭とあるが、秀は禾穀の穂が垂れ、花が咲いている形
(字訓)。その穂が波うつ所、田か畑に囲まれた所に八尋(両手を広げてた広さ1.6mとすれば12.8mくらい)の殿を起てる。この穂が何の穂であるか特定できないが、長狹という語が稲を連想させる。巻一の一書に天照大神、以天狹田長田爲御田とあった。長狹は長田狹田の略のような名である。手玉は手につける装飾の玉、玲は、説文に「玉聲なり」とする。玲瓏は玉声のよく鳴る音、擬声語(字統)。機を織ると手の玉が”りん、ろん”と鳴るのであろう。經は糸と巠からなり巠は織機に縦糸を張り、その一端を工形の横木に巻きつけた形(字統)。皇孫が笠狹に着いた時には、長狹では、稲作は特定できないが、機織はすでに行なはれていたする。本来は皇孫が地に降ろすべき筋合いのものである。しかし、日本では、天の祭りを地に降ろすという考え方で根本的に伝承を再編成することは出来ない事情があった。
巻一の五段の一書に、
(伊奘諾尊)軻遇突智娶 埴山姫 生稚産靈 此~頭上 生蠶與桑 臍中生五穀とあった。これならいいが、別の一書に、「葦原中國有保食~・・・ 廻首嚮國則自口出飯 又嚮海則鰭廣鰭狹亦自口出 又嚮山 則毛麁毛柔亦自口出・・・ 保食~實已死矣 唯有其~之頂 化爲牛馬 顱上生粟 眉上生蠒 眼中生稗 腹中生稻 陰生麥及大小豆 天熊人悉取持去而奉進之 于時 天照大~喜之曰 是物者 則顯見蒼生 可食而活之也 乃以粟稗麥豆 爲陸田種子 以稻爲水田種子 又因定天邑君 卽以其稻種 始殖于天狹田長田 とあり、元来稲は葦原中国にあったものを天にあげたと主張する説があり、採録されている。出雲では素戔嗚尊が降りたときに稲も酒もあった。皇孫が何故出雲に降りなかったのか、という疑問をここでも思ひ起こしたい。

皇孫因幸豐吾田津姬 則一夜而有身 皇孫疑之 云云 生火酢芹命 次生火折 亦號彦火火出見 母誓已驗 方知 實是皇孫之胤 然豐吾田津姬 恨皇孫不與共言 皇孫憂之 乃為歌之曰
憶企都茂播
(おは) 陛爾播譽戻耐母にはも) 佐禰耐據茂(さねどこ 阿黨播怒介茂譽(あたはぬかよ) 播磨智耐理譽(はまつち
熛火 此云裒倍 喧響 此云淤等娜比 五月蠅 此云佐魔倍 添山 此云褒里能耶 秀起 此云左岐陀豆屢

皇孫(すめみま)、因(よ)りて豊吾田津姫を幸(め)す。則(すなは)ち、一夜(ひとよ)にして有身(はら)めり。皇孫疑ひたまふ。云云(しかしかいふ)、遂に火酢芹命(ほのすせりのみこと)を生む。次に火折尊(ほのをりのみこと)を生みまつる。亦の号(みな)は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)。母(いろは)の誓(うけひ)(すでに)に験(いちしろ)し。方(まさ)に知りぬ、実(まこと)に是、皇孫の胤(みこ)なりと。然れども、豊吾田津姫、皇孫を恨みて与共言(あ)ひまつらず。皇孫憂(うれ)へたまひて、乃ち歌(うたよみ)して曰(のたま)はく。
(おき)つ藻(も)は 辺(へ)には寄(よ)れども さ寝床(ねどこ)も 与(あた)はぬかもよ 浜(はま)つ千鳥(ちどり)
熛火、此をば裒倍
(ほほ)と云ふ。喧響、此をば淤等娜比(おと云ふ 五月蠅、此をば佐魔倍(さばと云ふ。添山、此をば曾褒里能耶麻ほりやま)と云ふ。秀起、此をば左岐陀豆屢(さたつる)と云ふ。

”いちしるし”は著し、明らかに知られること
(古語辞典三省堂)。驗は馬と僉からなり、僉はもと二人並んで神に祝祷する形の字であり、驗の字義は、あるいは馬をもって神意を驗する儀礼があって、それによるものかと思はれる。”しるし””ためす”(字統)と訓じる。
豊吾田津姫を藻に喩えている。近づくだけだ。寝床を与えてくれないものか、浜千鳥よ。と皇孫の心を記している。豊吾田津姫は以降、皇孫に心を開くことも、床を共にすることもなかった。葦原中国での皇室の夫婦と子供のはじまりは、かくなるものであった。このことを、繰り返し繰り返し伝えやうとするのは何故か?

一書曰 高皇產靈之女天萬𣑥幡千幡姬一云 高皇產靈兒萬幡姬兒玉依姬命 此~為天骨命妃 生兒天之杵火火置瀬 一云 勝速日命兒天大耳 此~娶丹舄姬 生兒火瓊瓊杵一云 ~皇產靈之女𣑥幡千幡姬 生兒火瓊瓊杵一云 天杵P命 娶吾田津姬 生兒火明命 次火夜織命 次彥火火出見尊

一書(あるふみ)に曰はく、高皇産霊尊(たかみむすひのみこと)の女(みむすめ)天万𣑥幡千幡姫(あまよろづたくはたちはたひめ)。一(ある)に云ふ、高皇産霊尊の児(みむすめ)万幡姫(よろづはたひめ)の児(みこ)玉依姫命(たまよりびめのみこと)といふ。此の神、天忍骨命(あまのおしほねのみこと)の妃(みめ)と為りて、児(みこ)天之杵火火置P尊(あまのぎほほおきせのみこと)を生みまつる。一に云はく、勝速日命(かちはやひのみこと)の児(みこ)、天大耳尊(あまのおほしみみのみこと)。此の神、丹舄(にくつひめ)を娶(とる)りて、児(みこ)火瓊瓊杵尊(ほのににぎのみこと)を生みまつるといふ。一に云はく、神皇産霊尊(かむみむすひのみこと)の女(みむすめ)、𣑥幡千幡姫(たくはたちはたひめ)、児(みこ)火瓊瓊杵尊を生みまつるといふ。一に云はく、天杵P命(あまのきせのみこと)、吾田津姫(あたつひめ)を娶りて、児(みこ)火明命(ほのあかりのみこと)を生みまつる。次に火夜織命(ほのよりのみこと)次に彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)といふ。

書紀巻2の9段本文、高皇産霊尊の女𣑥幡千幡姫を天万幡千幡姫とする。天万幡千幡姫に
たくを挿入し、(あまよろづたくはたちはたひめ)と訓じさせている。𣑥は楮(こうぞ)の白い繊維であり、幡(はた:機)というのはそれを織ることであった。日本古来の伝統を想起させる。万幡というと𣑥ばかりでなく万の繊維を織るとならうか。蚕の糸で織るは天照大神あるいはそれ相応の女神が神衣を織ることであった。絹であり中国伝来を想起させる。
天忍骨命
(あまのおしほねのみこと)とは正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(あまのおしほみのみこと)のことである。漢字でみれば全く別であるが訓でみれば、のみことのみことで””と””の違いのみである。”ね”根がつく場合素戔嗚尊を連想させることはすでにみた。玉依姫命を妃としたといふ。玉依姫は固有名詞といふよりは、玉依が霊依で、神霊の依り憑く巫女とされ、水と関連し、子孫繁栄を暗示する姫とされる。日神の児との結婚は、太陽と水の結合であり、稲を育てる根本となる。また、天之杵火火置P尊は天津彦彦火瓊瓊杵尊のことである。天津彦彦は”天の成年男子で(高皇産霊尊の)孫”の義、火瓊瓊杵は(稲)穂の賑はふの義であった。注に”のぎほほ”は”にぎほほ”の転、”おきせ”は”おきさ”の転で”おき”は奥、”さ”は神穂とある。しかし、次ぎに天杵P命と称されており、”きせ”で通じていたことになる。いづれにせよ稲穂に満ちることを暗示するものであらう。
正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊
(あまのおしほみのみこと)を勝速日命とその児天大耳尊(あまのおほしみみのみこと)とし、火瓊瓊杵尊を天大耳尊の児とすると、𣑥幡千幡姫以外の姫でなくてはならない。丹舄姫は巻1の8段の6書事代主~ 化爲八尋熊鰐 通三嶋溝樴姫 或云 玉櫛姫 而生姫蹈鞴五十鈴姫命 是爲~日本磐余彦火火出見天皇之后也を想起させる。丹は赤のこと、舄は礼装用の鳥皮の履物(くつ)。大耳(おほしみ)が丹舄(にくつ)を履き児をなしたといふ伝承があったのであらうか?
皇孫が国神の女(むすめ)を娶り、地上に子孫を繁栄させる、そのことに関するさまざまな伝承があった、あるいはそれに結びつけるさまざまな試みがあったのであらう。当時としては周知のことで、書くにもあたらぬとされることが、あとの者にはつまづきとなる。まさしく、私の試みは、つまづきの”時の旅”に他ならぬ。

一書曰 正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊 娶高皇產靈之女天萬𣑥幡千幡姬 為妃而生兒 號天照國照彥火明命 是尾張祖也 次天饒石國饒石天津彦火瓊瓊杵尊 此~娶大山祇~之女子木花開耶姫命為 妃而生兒 號火酢芹命 次彥火火出見

一書に曰はく、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊
(まさかあかつかちはやひあまのおしほみみのみこと)、高皇産霊尊の女(みむすめ)天万𣑥幡千幡姫を娶(と)りて、妃(みめ)として児(みこ)を生む。天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほのあかりのみこと)と号(なづ)く、是尾張連等(をはりのむらじら)が遠祖(とほつおや)なり。次に天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊(あめにぎしくににぎしあまつひこほのににぎのみこと)、此の神、大山祇神(おほやまつみのかみ)の女子(むすめ)木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を娶りて、妃としたまひて児を生ましむ。火酢芹命(ほのすせりのみこと)と号く。次に彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)

これは、巻2の9段の6書と同様大胆な説である。天津彦彦火瓊瓊杵尊は天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊というべきで、兄がおり、天照国照彦火明命という。巻2の9段の6書では、天火明命の児、天香山が尾張連等遠祖としていたが、この書では天照国照彦火明命が尾張連等遠祖なり。天照国照彦あるいは天饒石国饒石天津彦と天も地
(くに)も照らす成年男子と天でも地(くに)でも繁栄する天の成年男子、と修飾し、火明命を上位に置き尾張連等遠祖の地位を破格なものとしている。尾張の隠然たる力を示すものである。

さて、巻2の9段は皇孫降臨がテーマである。要約すれば、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊と𣑥幡千幡姫の児、天津彦彦火瓊瓊杵尊を葦原中国に降ろし、皇孫が、鹿葦津姫を娶り、地上に子孫をなす、ことである。
書紀本文では、この事業は皇祖高皇産霊尊によって進められている。天照大神の役割は何か?正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊は天照大神の子
(みこ)であるが本来は素戔嗚尊が誓(うけひ)で生み天照大神が吾子としたものである。天を追放された素戔嗚尊は出雲に降り、稲田姫を娶り大己貴神の祖(おや)となった。天神(あまつかみ)が降り、国神(くにつかみ)を娶り、天孫を地(くに)の主とするのは火瓊瓊杵尊に始るものではない。乱暴者とされる素戔嗚尊の稲田姫の扱いは、火瓊瓊杵尊の鹿葦津姫の扱いと比べれば、雲泥の差、行き届いたものである。伊奘冉尊や素戔嗚尊に思いを馳せる人々にとっては、大己貴神こそ天孫である。高皇産霊尊の乱暴息子、少名彦を預かり養育したのも大己貴神であった。素戔嗚尊やその子が怪物を退治し、植林し、大己貴神や少名彦が平定した地(くに)、經營天下 復爲顯見蒼生及畜産 則定其療病之方 又爲攘鳥獸昆蟲之災異 則定其禁厭之法 是以 百姓至今 咸蒙恩頼と評される地、そこに新たに火瓊瓊杵尊を主として降ろすのであるから、これは前任者の成果の乗っ取りである。かふいふ難事にあたると、天石窟に篭った天照大神は、やはり、表にでず高皇産霊尊の登場となる。天石窟の時に事態を打開した思兼神は、高皇産霊尊の子とも云はれる。
天穗日父子を大己貴神のもとに派遣するが、天穗日は素戔嗚尊が誓
(うけひ)で生んだ第二子であり、共に素戔嗚尊を祖(おや)とするものであり行動を共にする。今度は天国玉の子天稚彦を派遣するが、顕国玉の女(むすめ)下照姫を娶る。顕国玉とは大己貴神のことであり、天稚彦は大己貴神の女(むすめ)婿となる。高皇産霊尊のとった策は、素戔嗚尊に心を寄せていたとおもはれる勢力を地上に降ろしてしまふことであった。次いで軍神を派遣する。大己貴神は役者が違うと軍神を追ひ返し、軍神は高皇産霊尊の勅(みことのり)を携へて再来する。大己貴神がこれを受け入れることになったのはその子、事代主神がそう決断したことにある。事代主神は結末を見通す力をもっていた。後日大己貴神の腹心田彦神が皇孫の道案内をしている。高皇産霊尊は女(むすめ)三穗津姫を大物主神の妻に配し、地上に返し、国神を治めせしめている。天神側になびく勢力に手を回していたのであろう。大己貴神は大政奉還をなした徳川慶喜のごとく内乱を起こすことなく、顕露の事を返還し幽事を司ることになる。
幕末に官軍が徳川幕府の本拠地江戸城に入城したごとく、当然、大己貴神の後に出雲に皇孫を送り込むものと思ったのであるが、何と、高千穂から笠沙へと舞台が転じていた。今度の皇孫降臨は天の祭祀、稲作、養蚕や機織等、天の秩序と経営を地に降ろすといふ理念が込められている。中国、朝鮮の影響を受けて編纂されたのであらう。地
(くに)から国(くに)への意識の変化の一歩、葦原中地が葦原中国と認識されることである。素戔嗚尊の子(みこ)と高皇産霊尊の女(むすめ)から稲穂繁栄することを願って命名された火瓊瓊杵尊を中心として祭祀の舞台が整へられる。ところが、自分の子か定かでない子を子孫とするといふとんでもない事態が起こる。鹿葦津姫を娶るというのは、笠沙一帯を勢力圏とするための縁組である。当時笠沙は魅力があったのであらう。皇孫のした仕事は子孫をつくることであった。それはかなり不名誉な縁組となり、夫婦は床を共にできぬ冷えきった仲となったといふ。なんとも、飾らぬ話ではないか。創作するなら、中国に負けぬよう、舜にも比すくらいの皇孫を位につければいいものを。”述べて作らず”が語り部の態度であらう。

火闌降命自有海幸【幸 此云左知】弟彥火火出見自有山幸 始兄弟二人相謂曰 試欲易幸 相易之 各不得其利 兄悔之 乃弟弓箭 而乞己鉤 弟時旣失兄鉤 無由訪覓 故別作新鉤與兄 兄不肯受 而責其故鉤 弟患之 卽以其横刀 鍛作新鉤 盛一箕而與之 兄忿之曰 非我故鉤 雖多不取 復急責 故彥火火出見 憂苦甚深 行吟海畔時鹽土老 老問曰 何故在此愁乎 對以事之本末 老曰 勿復憂 吾當爲汝計之 乃作無目籠 内彥火火出見於籠中 沈之于海 卽自然有可怜小汀【可怜 此云于師 汀 此云波】於是 棄籠行 忽至海~之宮 其宮也 雉堞整頓 臺宇玲瓏 門前有一井 井上有一湯津杜樹 枝葉扶疏 時彥火火出見 就其樹下 徙倚彷徨 良久有一美人 排闥而出 以玉鋺 來當汲水 因擧目視之 乃驚而入 白其父母曰 有一希客者 在門前樹下 海~ 於是 鋪設八重席薦 以廷内之 坐定 因問其來意 時彥火火出見 對以之委曲 海~乃集大小之魚問之 僉曰 不識 唯赤女【赤女 鯛魚名也】比有口疾而不來 固召之探其口者 果得失鉤

(あに)、火闌降命(ほのすそりのみこと)は自(おの)づから海幸(うみさち)【幸 此をば左知(さち)と云ふ】有(ま)します。弟(おと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、自づからに山幸(やまさち)(ま)します。。始(はじ)め兄弟(あにおと)二人(ふたはしら)相謂(かたら)ひて曰(のたま)はく、「試(こころみ)に易幸(さちがへ)せむ」とのたまひて、遂(つひ)に相易(あひか)ふ。各(おのおの)その利(さち)を得ず。兄悔いて、乃ち弟(おとと)の弓箭(ゆみや)を還(かへ)して、己(おの)が釣鉤(ち)を乞ふ。弟(おとのみこと)、時に既に兄の鉤を失ひて、訪覓(とぶらひま)ぐに由無(よしな)し。故(かれ)、別(こと)に新(にひ)しき鉤を作りて兄に与(あた)ふ。兄、受け肯(か)へにして、其の故(もと)の鉤を責(はた)る。弟(おとのみこと)(うれ)へて、即ち其の横刀(たち)を以て、新しき鉤を鍛作(かた)して、一箕(ひとみ)に盛りてこれを与ふ。兄、忿(いか)りて曰はく、「我が故(もと)の鉤に非(あら)ずは、多(さは)にありと雖(いふと)も取らじ」といひて、益(ますます)(また)(せ)め責(は)たる。故(かれ)、彦火火出見尊、憂(うれ)へ苦(くるし)びますこと甚深(ふか)し。行きつつ海畔(うみへた)に吟(さまよ)ひたまふ。時に塩土老翁(しほつつのをぢ)に逢ふ。老翁(をぢ)問ひて曰(まう)さく、「何の故(ゆゑ)ぞ此に在(ま)しまして愁(うれ)へたまへるや」とまうす。対(こた)ふるに事の本末(あるかたち)を以てす。老翁(をぢ)の曰(まう)さく、「復(また)な憂(うれ)へましそ。吾(われ)(まさ)に汝(いましみこと)の為(ため)に計(たばか)らむ」とまうして、乃ち無目籠(まなしかたま)を作りて、彦火火出見尊を籠(かたま)の中に内れて、海に沈む。即ち自然(おのづから)に可怜小汀(うましをはま)【可怜、此を于麻師(うまし)と云ふ。汀、此をば波麻(はま)と云ふ】有り。是に、籠を棄てて遊行(い)でます。忽(たちまち)に海神(わたつみ)の宮に至りたまふ。其の宮は、雉(たかがき)(ひめがき)整頓(ととのへそなは)りて、台(たかどの)(や)玲瓏(てりかかや)けり。門(かど)の前に一(ひとつ)の井(ゐ)有り。井の上(ほとり)に一の湯津杜樹(ゆつかつらのき)有り。枝葉(えだは)扶疏(しきも)し。時に彦火火出見尊、其の樹の下(もと)に就(ゆ)きて、徙倚(よろほ)ひ彷徨(たたづ)みたまふ。良久(ややひさ)しくして一の美人(をとめ)有りて、闥(とびら)を排(おしひら)きて出づ。遂に玉鋺(たまのまり)を以て、来りて当(まさ)に水を汲まむとす。因りて挙目(あふ)ぎて視(みそなは)す。乃ち、驚きて還(かへ)り入(い)り、其の父母(かぞいろは)に曰(まう)して曰(まう)さく、「一(ひとり)の希客者(めづらしきひと)(ま)します。門(かど)の前(まへ)の樹(こ)の下(もと)に在(ま)す」とまうす。海神(わたつみ)、是に、八重席薦(やへたたみ)を鋪設(し)きて、廷(ゐ)て内(い)る。坐定(ゐしづま)りたまひぬるときに、因りて其の来(い)でませる意(みこころ)を問ふ。時に彦火火出見尊、対へたまふに情之委曲(あるかたち)を以てす。海神、乃ち大小之魚(とほしろくちひさきいをども)を集(つど)へこれを逼(せ)め問ふ。僉(みな)(まう)さく、「識(し)らず。唯(ただ)赤女(あかめ)【赤女 鯛魚(たひ)の名なり】比(このごろ)口の疾(やまひ)ありて来(まうこ)ず」とまうす。固召(し)ひて其の口を探(さぐ)れば、果して失せたる鉤を得。

弓箭は弓と竹の矢の義であるが、注に幸(さち)は朝鮮語のsal(矢)と同源で、複合語の場合”さつ矢”、”さつ人”、”さつ弓”のごとく”さつ”となり、朝鮮伝来の矢は金属の鏃、矢の霊力が猟の結果を左右し”さち”の有無につながり、”さち”が幸福を意味するようになったとある。鉤の句は曲がっていることで、釣鉤は先の曲がった釣り針のこと。金属の鏃、金属の釣鉤を猟の幸、漁の幸、山幸、海幸としている。注に、セレベス島、パラウ島、またカンボジアでの類話が紹介されており、日本独自の伝承とは云へない。
書経、洪範に「箕子
(きし)に訪ふ」、国語、晋語に「文王、蔡原(さいげん)に諏(と)ひ、辛君(しんくん)に訪ふ」など聖職者や長老に謀ることを訪という(字統)。相談することも探すこともできず、新たに鉤を作る。不肯受”うけかへにして”と訓じている。肯(あえ)て受けずの義。肯”かへ”は”うけがふ”で受諾の意、不肯”かへにす”の”に”は否定の助動詞”ず”の連用形(字訓)。つまりこの場合”ず”が”にす”となる。故の鉤とは元の鉤の義。責を”はたる”と訓じている。”はたる”とは激しく責めたて、ものを取り立てる。租税や課役に関する語(字訓)。横刀とは刀を横たへる、断つこと。鍛は薄片にして、うちきたへること。事之本末とは事のはじめからおわり顛末のこと。勿復憂”またなうれへましそ”と訓じている。
無目籠は注に諸説が紹介されているが、文脈からすれば、水が入らないことを前提としており、船ではなく潜水籠であろう。牛糞と椰子油をこねたものを竹網目に塗り込むとある。自然可怜小汀とあるから、無目籠におのずと美しい浜に辿りつく工夫がしてあった。塩土老翁の”しほ””つつ”は先に”潮””星”とあったが”潮””筒”ともとれる。潮の流れ、海底の潮の流れも知り、筒があるかのごとく通り抜け、常人では辿りつけない地に行くことが出来たことになる。鹽は塩池のこと、鹽土は塩分濃度の濃い土であり、さような土は製塩に用ゐるためのものである。
注に、釈記、述義に「雉、城高一丈三尺為雉。堞
玉篇云 徒頬切。城上女牆也」、土壁の高さ一丈三尺、その上のひめ垣とある。屋は板屋(一時屍を置く所)、室は血室、宗室(神霊の安んじる所)、臺は起源的には廟所、陵墓のうえの高堂、宇は古くは屋室の義、軒先、おおきいこと(字統)。玲瓏を”てりかかやく”と訓じているが、玉のふれあう音、軒先に玉が吊るしてありそれが”りんろん”音をたてていることではなからうか。日本では”ゆら”といふ。
注に後漢書、延篤伝に「草木之生 始於萌芽 終於弥蔓 枝葉扶疏 栄華粉縟」とあり枝葉扶疏は枝葉が四方にひろがることとある。徙倚は樹にただ寄りかかること、彷徨は心がさまよいぼんやりする様。彷徨はさまようことで、荘子が好んで使う語
(字統)とある。注に、漢書、樊噌伝に「噌廼排闥直入」、顔師古注に「闥、宮中小門也、一曰門屏也」とある。いづれにせよ立派な宮殿である。鋺は金属製のわんであるが、”まり”と訓じる。ここでは玉器の鋺。
薦は元来草を籍
(し)いて牲獣を載せ神への供薦とする、地上に直接敷く一重のものを筵(むしろ)、その上に重ねるものを席と云い、ともに神への供薦のものを置くための敷物(字統)、”たたみ”と訓じている。鋪は元来亀蛇などの形をした門鋪(もんかん)、引手とする。甫に敷き陳(つら)ねる意がある(字統)。注に礼記、曲礼上に「主人廷客祭」とあり、廷はみちびくこと。坐定は曲礼上によれば主人と客人の坐す座席、とある。
情之委曲の情は実情、委曲はくわしく、こまごまと注される。大
(とほしろし)は地勢などが雄大、すべてにおいて偉大である姿とされるが語義が確かめがたい、雄偉のうちに幽玄の風の語感があり、山部赤人が用い、大伴家持が踏襲したのみで一般の用語ではない、とある(字訓)。逼はせまる、おいたてること。
山幸である彦火火出見尊が塩土老翁の助けで海神の客人となる。命と尊で比重が異なる。兄の命より弟の尊と弟の比重の高いことに留意しておきたい。

已而彥火火出見 因娶海~女豐玉姬 仍留住海宮 已經三年 彼處雖復安樂 有憶郷之 故時復太息 豐玉姬聞之 謂其父曰 天孫悽然數歎 蓋懐土之憂乎 海~乃延彥火火出見 從容曰 天孫若欲郷者 吾當奉  便授所得 因誨之曰 以此鉤與汝時 則陰此鉤曰貧鉤 然後與之 復授潮滿瓊及潮涸瓊 而誨之曰 漬潮滿瓊者 則潮忽滿 以此沒溺汝兄 若兄悔而祈者 漬潮涸瓊 則潮自涸 以此救之 如此 則汝兄自伏 及將歸去 豐玉姬謂天孫曰 妾已娠矣 當產不久 妾必以風濤急峻之日 出到海濱 爲我作產室相持矣

(すで)にして彦火火出見尊、因りて海神の女(むすめ)、豊玉姫(とよたまひめ)を娶(ま)きたまふ。仍(よ)りて海宮(わたつみのみや)に留住(とどま)りたまへること、已に三年(みとせ)に経(な)りぬ。彼処(そこ)に、復(また)安らかに樂しと雖も、猶郷(くに)を憶(おも)ふ情(みこころ)(ま)す。故(かれ)、時に復(また)(はなは)だ息(なげ)きたまふ。豊玉姫、聞きて、其の父(かぞ)に謂(かた)りて曰はく、「天孫(あめみま)悽然(いた)みて數(しばし)(なげ)きたまふ。蓋(けだ)し土(もとつくに)を懐(おも)ひたまふ憂(うれへ)ありてか」といふ。海神(わたつみ)乃ち彦火火出見尊を延(ひ)き、從容(おもぶる)に語(まう)して曰(まう)さく、「天孫、若(も)し郷(くに)に還(かへ)らむと欲(おもほ)さば、吾(われ)(まさ)に送り奉(まつ)るべし」とまうす。便(すなは)ち得(え)たる所の釣鉤(ちい)を授(たてまつ)りて、因りて誨(をし)へまつりて曰さく、「此の鉤を以て汝(いましみこと)の兄(このかみ)に与へたまはむ時には、陰(ひそかに)にこの鉤を呼(い)ひて”貧鉤(まぢち)”と曰(のたま)ひて、然(しかう)して後にこれを与へたまへ」とまうす。復(また)潮滿瓊(しほみちのたま)および潮涸瓊(しほひのたま)を授(たてまつ)りて、誨(をし)へまつりて曰さく、「潮滿瓊を漬(つ)けば、潮(しほ)(たちまち)に滿たむ。此を以て汝の兄を沒溺(おぼほ)せ。若し兄、悔ひて祈(の)まば、還りて潮涸瓊を漬けば、潮自づからに涸(ひ)む。此を以て救ひたまへ。如此(かく)(せめ)(なや)まさば、汝(いましみこと)の兄(このかみ)自伏(したが)ひなむ」とまうす。将(まさ)に歸去(かへ)りまさむとするに及(いた)りて、豊玉姫、天孫(あめみま)に謂(かた)りて曰さく、「妾(やつこ)(すで)に娠(はらむ)めり。当産久(こうむときひさ)にあらじ。妾、必ず風濤(かざなみ)急峻(はや)からむ日を以て、海浜(うみへた)に出で到らむ。請(ねが)はくは、我(やつこ)が為(ため)に産室(うぶや)を作りて相持(あひま)ちたまへ」とまうす。

霊亀元年(715年)に郷里制を改め、古制の里を郷と改称し、郷の下に小里をおいたが、その小里は天平12年(740年)頃に廃止された。常陸・播磨風土記には里、他の風土記には郷を用いることが多い。里は田と土、土は社の初文、田社の意で、田社を中心に里が営まれた。日本語の”さと”は守護霊を齋く場所を中心として営まれる生活の場。郷はもと饗につくり、族食の儀礼を意味し、その行なはれる地が里でその俗礼を郷といった(字訓)とされる。郷を”くに”と訓じている。海神之宮のある土”くに”や郷”くに”は何と号したものか?
太息は嘆息と同じ。悽然を”いたむ”と訓じる、いたましいさま、悲しむさま。從容を”おもぶる”と訓じている、おもむろに、物静かにの義。注に、釣鉤の訓は”ち”、”ちい”は古訓とある。貧鉤を”まぢち”と訓じている。貧”まづし”が”まぢし”の音変化、口”くつ”が”くち”、内”うつ”が”うち”、椎”つつ”が”つち”の音変化と同様とある。誨の毎は夫人が祭事にいそしむ姿、誨は神意に教えられることが原義
(字統)。釣鉤は元来”さち”をもたらすものであった。これを陰(ひそか)に”まぢち”と呼(い)ふ。説文に貧は貝と分に従い、財を分つこと少なし(字訓)とあり、この場合、幸分つこと少なし鉤となる。言霊の呪力を授けている。
潮の干満というが干は元来、盾の形で犯す、防ぐの義、水の涸渇することは涸。涸を”ひむ”と訓じている。潮を”みちひ”させる瓊の力。沒溺は沈めて溺れる、説文では溺沒、溺れて沒む。祈を”のむ”と訓じる。首を垂れ罪を謝して、祈りねがふ。「乞ひのむ」「祓へのむ」のような語があり、みな神事に関して言う
(字訓)。還”かへす”は位置や状態を逆にし、またはもとの状態、もとの場所にかえすこと(字訓)。自伏を”したがふ”と訓じている。伏の原義は、地下の埋蠱(まいこ)を防ぐために人牲と犬牲とを併せて埋める厭伏(えんぷく)、”ふす”はうつむいて下に身を接する姿勢、ものを拝する、屈服する姿勢(字訓)
山幸である彦火火出見尊が海神の女
(むすめ)、豊玉姫を娶り、子をなす。豊玉姫は嵐の日に海浜に出るので産屋を用意しておいて欲しいといふ。塩土老翁の無目籠で可怜小汀に着いた異郷、その地の女を妻にするといふも、これまたとんでもない事態である。皇孫の縁組といひ、彦火火出見尊の縁組といひ、その父母、縁者はどう思ったことであらう。しゃにむに、異地異郷の女を娶り、勢力を養はんとしている。豊玉の玉はこの場合、潮滿瓊および潮涸瓊を指すのであるが、彦火火出見尊をくにの主におしあげる幸をもたらし、また、子を授ける福をももたらす霊力をあらはしている。しかし、この異郷の女が妻としてうまくゆくのか?皇孫とその妻の関係すら冷えたものであった。出産には不吉な天候が予告されている。

彥火火出見宮 一海~之ヘ 時兄火闌降命 旣被厄困 乃自伏罪曰 從今以後 吾將爲汝俳優之民 施恩活 於是 隨其所乞赦之 其火闌降命 卽吾田君小橋等之本祖

彦火火出見尊、已に宮
(もとのみや)に還りまして、一(ひとつ)に海神(わたつみ)のヘ(をしへ)に遵(したが)ふ。時に兄、火闌降命(ほのすそりのみこと)、既に厄困(なや)まされ、乃ち自伏罪(したが)ひて曰さく、「今より以後(ゆくさき)、吾(われ)は汝(いましみこと)の俳優(わきをさ)の民(たみ)たらむ。請(こ)ふ。施恩活(いけたま)へ」とまうす。是に、其の所乞(ねが)ふ随(まにま)に遂に赦(ゆる)す。其れ火闌降命は、即(すなは)ち吾田君(あたのきみ)小橋等(をばしら)の本祖(とほつおや)なり。

”一に”はひたすらに。厄は車のくびきの形、わざはひ。困は枠に木をはめて出入りをとめる門限の形、ひいてこまること。被厄困を”なやまされ”と訓じている。被はこうむること。自伏罪を”したがふ”と訓じている。罪は辠が正字、自は鼻の形、辛は入墨に用いる針器の形、中国では、古くは罪あるものに鼻に入墨してその刑を示した。神聖に対する汚穢
(おわい)の行為(字訓)。自ら罪に伏す。俳優の俳は遊戯すること、優の原義は憂愁、古くは、神に対して憂え申す態をなしたものとおもわれる、いわば悲劇役者であった(字統)。”わきをさ”と訓じている。長の脇、随臣となること。施恩活は恩を施し活かす、”いけたまへ”と願っている。注に、神武記に「坐日向時、娶阿多之小橋君妹 名阿比良比売」 吾田君は阿多隼人中の有力者とある。
また、注に、吾田は阿多、書紀編纂が開始された当時(天武10年)は隼人の地(天武11年7月条に、東部の大隅隼人と西部の阿多隼人が併称)、まもなく唱更国、ついで薩摩国と命名され、和名抄に薩摩国阿多郡阿多郷とある。皇孫が吾田鹿葦津姫を娶り、その子、火闌降命の子孫の姫が弟、彦火火出見尊の子孫、神武天皇の妃となる。そこに至る道筋が以下に示されるのであらう。
”さつま”であるが”さつ”は幸、下に名詞が連なる時に”さつ”の形をとる。漁猟の具を「佐都
(さつ)弓」「得物(さつ)矢」という。”さち”は一種の外来魂、”さちのたま”という。その霊の威力によって海幸、山幸が得られると考えられていた(字訓)とある。”さつま”はまさにこのことを意味しているのではないか?笠沙がそういう位置にあり、それをもたらしたのは塩土老翁に代表される勢力となる。

後豐玉姬 果如前 將其女弟玉依姬 直風波 來到海邊 臨產時 曰 妾時 幸勿以看之 天孫不能忍 竊之 豐玉姬方爲龍 而甚慙之曰 如有不辱我者 則使海陸 永無隔  今旣辱之 將何以結親昵乎 乃以草兒 棄之海邊 閉海途而俓矣 故因以名兒 曰彥波瀲武鸕鷀草葺不合 後久之 彥火火出見 葬日向高屋山上陵

後に、豊玉姫、果して前(さき)の期(ちぎり)の如く、その女弟(いろど)玉依姫(たまよりひめ)を將(ひき)ゐて、直(ただ)に風波(かざなみ)を冒(をか)して、海辺(うみへた)に来到(きた)る。臨産(こう)む時に逮(およ)びて、請(こ)ひて曰さく、「妾(やつこ)、産(こう)まむ時に、幸(ねが)はくはな看(み)ましそ」とまうす。天孫(あめみま)猶忍(なほしの)ぶること能(あた)はずして、竊(ひそかに)に往(ゆ)きて覘(うかが)ひたまふ。豊玉姫、方(みざかり)に産(こう)むときに竜(たつ)に化為(な)りぬ。而(しかう)して、甚(はなは)だ慙(は)ぢて曰はく、「如(も)し我を辱(はづかし)めざること有りせば、海陸(うみくが)相通(かよ)はしめて、永(なが)く隔絶(へだてた)つこと無(な)からまし。今既に辱(はぢ)みつ。将に何を以てか親昵(むつま)しき情(こころ)を結ばむ」といひて、乃ち草(かや)を以て児(みこ)を裹(つつ)み、これを海辺に棄てて、海途(うみみち)を閉じて俓(ただに)に去(い)ぬ。故、因りて以て児を名づけまつりて、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと)と曰(まう)す。後に久(ひさ)しくして、彦火火出見尊崩(かむあが)りましぬ。日向(ひむか)の高屋山上陵(たかやのやまのうへのみささぎ)に葬(はぶ)りまつる。

上代では兄に対して妹、姉に対して弟といった。男女の別なく、兄弟姉妹の弟妹を”おと”という
(字訓)。”いろえ”は兄、”いろは”は母、女弟を”いろど”と訓じている。玉依姫は巻2の9段の7書に高皇産霊尊の児、万幡姫の児、玉依姫命とあった。玉依姫は固有名詞というよりは、玉依が霊依で、神霊の依り憑く巫女とされ、水と関連し、子孫繁栄を暗示する姫であった。異郷での姉お産に付き添って来られた。直”ただ”は、まさにその時の義。冒”をかす”は、目深く帽子を被って目だけが見えている形、ものを深く被って、危険を冒して進むこと(字訓)
お産に臨み豊玉姫はその姿を見ないように願ふ。方産とはお産の最中にの義、方を”みざかり”と訓じている。龍は水神である。彦火火出見尊はその姿を覗き見、姿を見られた豊玉姫はこれを慙ぢる。この辱が海神の宮への通路を塞ぐことになるといふ。陸”くが”は海処”うみが”に対する国処”くにが”からくる。昵は近づくこと。親昵の情なくしは夫婦となり暮らすことはできないともいふ。子を置いてさっさと海の途を塞いで帰る。これまたすざまじい縁組ではないか。母のいない、彦火火出見尊の子である。
”ひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと”、”ひこ”は成年男子、”なぎさ”は汀、”たけ”は尊称、”うがや”は注に二説紹介されている。鸕鷀
は鵜のこと。中国では、鵜は魚を呑み吐き出すことから安産のまじない、妊婦が鵜を抱いて安産を願うといふ。その鵜(う)の羽を草(かや)として産屋(うぶや)を葺くこと。あるいは産(うむ)が屋(や)の音変化で”うがや”となるとある。”ふきあへず”は鵜の羽で葺き合わせることが出来なかった、あるいは産屋を葺き合わせることが出来なかった、つまり産屋で生まれたのであろうが、草を以って裹み、海邊に棄てられたことをあらはしている。”のみこと”と名づけられた。
彦火火出見尊は豊玉姫を娶り、彦波瀲武鸕鷀
草葺不合尊を生むことが仕事であった。しばらくして崩る。陵の位置は、注に、陵墓要覧に鹿児島県姶良郡溝辺村大字麓字菅ノ口とある。
吾田の笠沙にとって、海の途が閉ざされたことが、おおいなる障害となったに相違あるまい。

一書曰 兄火酢芹命 能得海幸 弟彥火火出見 能得山幸 時兄弟欲互易其幸 故兄持弟之幸弓 入山覓獸 終不見獸之乾迹 弟持兄之幸鉤 入海釣魚 殊無所獲 失其鉤 是時 兄弟弓矢 而責己鉤 弟患之 乃以所帶横刀作鉤 盛一箕與兄 兄不受曰 欲吾之幸鉤 於是 彥火火出見 不知所求 但有憂吟 乃行至海邊 彷徨嗟嘆

一書
(あるふみ)に曰はく、兄(このかみ)火酢芹命(ほのすせりのみこと)、能(よ)く海の幸を得。弟(おとと)彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、能く山の幸を得。時に兄(このかみ)(おとと)、互(かたみ)に其の幸を易(か)へんと欲(おもほ)す。故(かれ)、兄、弟(おとのみこと)の幸弓(さちゆみ)を持ちて、山に入りて獸(しし)(ま)ぐ。終(つひ)に獸の乾迹(からと)だも見ず。弟、兄の幸鉤(さちち)を持ちたまひて、海に入りて魚(いを)を釣る。殊(こと)に獲(う)る所無し。遂(つひ)にその鉤を失ふ。是の時に、兄、弟の弓矢を還して、己が鉤を責(はたる)る。弟(おとのみこと)これを患(うれ)へて、乃ち帯(はか)せる横刀(たち)を以て鉤を作りて、一箕(ひとみ)に盛(も)りて兄(このかみ)に与ふ。兄受けずして曰はく、「猶(なほ)(あ)が幸鉤(さちち)(ほ)し」といふ。是に、彦火火出見尊、求むる所を知らず、但(ただ)(うれ)へ吟(さまよ)ふことのみ有(ま)す。乃ち、行きつつ海辺(うみへた)に至りて、彷徨(たたず)み嗟嘆(なげ)きます。

獸”しし”は食肉として用いる獸、鹿、猪またその肉をいう。”しし”は朝鮮語に由来するとされるのは、食肉の風が外来のものとされる
(字訓)ことによる。注に、迹見(とみ)は獸の足跡の状態をみて通路で待ち伏せして猟をすることとある、乾迹は随分前の足跡であり、それすら見つからなかった。和名抄に魚、宇乎(うを)、俗に伊乎(いを)とある。釣魚は中国では詩において、結婚の祝頌詩、恋愛詩、古くは魚を女性の象徴とする考え方があった(字訓)。”さまよふ”、吟は、声をあげて訴えるようになきかなしむこと、彷徨はところ定めず、さすらうようにさまよい歩くこと(字訓)。”なげく”は長息、長く息づくこと、嗟は歎くときの気息の音、嘆は歎きを呑む、太息すること(字訓)

時有一長老 忽然而至 自稱鹽土老翁 乃問之曰 君是誰者 何故患於此處乎 彥火火出見 具言其事 老翁卽取嚢中玄櫛投地 則成五百箇竹林 因取其竹 作大目麁籠 内火火出見於籠中 投之于海 一云 以無目堅間爲浮木 以細繩繋著火火出見而沈之 所謂堅間 是今之竹


時に一
(ひとり)の長老(おきな)有りて、忽然(たちまち)にして至る。自(みづか)ら塩土老翁(しほつつのをぢ)と称(なの)る。乃ち問ひて曰さく、「君(きみ)は是誰(たれ)ぞ。何の故(ゆゑ)か此処(ここ)に患(うれ)へます」とまうす。彦火火出見尊、具(つぶさ)に其の事(あるかたち)を言(のたま)ふ。老翁、即(すなは)ち嚢(ふくろ)の中の玄櫛(くろくし)を取りて地(つち)に投げしかば、五百箇(いほつ)竹林(たかはら)と化成(な)りぬ。因りてその竹を取りて、大目麁籠(おほまあらこ)を作りて、火火出見尊を籠(こ)の中に内(い)れまつりて、海に投(い)る。一(ある)に云はく、無目堅間(まなしかたま)を以て浮木(うけき)に為(つく)りて、細繩(ほそなは)を以て火火出見尊を繋(ゆ)ひ著(つ)けまつりて沈む。所謂堅間(かたま)は、是今の竹(たけ)(こ)なり。

塩土老翁は患へる男をみて君という。君は女から男を呼ぶ場合の二人称でありこの場合あてはまらない。これまでの用法では、天稚彦の妻子らこれ
(味耜高彦根神)を見て喜び申す。「吾が君なほ在す」、上記の例である。皇孫を君として臨ましむ、地(くに)の主を意味する、吾田君のように地方の首長を意味する場合があった。死んでしまった人を”きみ”と呼ぶことが多い(字訓)ともいう。塩土老翁は患へる男を地の主と見たのであろうか?地方の首長とみたのであろうか?それとも、死んだような男とみたのであろうか?いづれにせよ尊称である。
玄櫛の玄はもと草木の枯れた色、茶黒で神事に用いられる場合、玄酒
(くろき)、玄木、玄駒とされ、色相は黒とは限らない(字訓)とある。櫛を投げるというのは黄泉での伊奘諾尊、伊奘冉尊を彷彿させる。伊奘諾尊は櫛歯を松明にして伊奘冉尊を見た。黄泉から逃れるとき、湯津爪櫛を投げると、筍(たけのこ)となった。また、竹刀をもって、その(皇孫と吾田鹿葦津姫の)児の臍を截る。その竹刀を棄てしところ、つひに竹林と成るともあったその地を竹屋を”たかや”と訓じていた。笠狹の御碕の長屋の竹嶋を”たかしま”と訓じていた。竹(たけ)と高(たか)は同根とあり、”ちく”と”たけ”は音が違うため”ちく”は外来種(呪具祭器用)とされるようである。笠沙に竹が多いのは、この籠作りと関連していた。
この書では目の粗い籠であり、浮くことも中で息をすることも出来ない。玄櫛のごとく玄籠で、玄、霊妙な力が備わっているものとするほかない。次章では海底に行くのであるから、沈む必要がある。一説では、目の詰まった籠を浮かせて、それに縄を命綱として取りつけ、沈めている。笠沙では潜水漁が行なわれていたのであろう。
さて、玄は老荘思想にあり、神仙の根本にある。
玄とは自然の始祖,万物の生まれ出る大本である。ぼんやりと暗く見えるほどに深い。だから「微」とよばれる。ぼおっと霞むほどに遠い。だから「妙」とよばれる。
その高さは九天を蔽い、その広さは八方を包みこめる。日月よりも輝かしく、稲妻より早い。時にはキラリとして光るように行き、時にはビュービューと星のように流れる。時にはひろびろと淵のように澄み、時にはひらひらと雲のように浮かぶ。
玄は、形ある万物によって「有」となり、静寂に身を託するときは「無」となる。下に沈めば幽冥界深くひそみ、上に浮けば北極星をもしのぐ。金石もその剛さには比べられず、落ちる露もその柔さには及ばない。四角いようで定規にはかからず、円いようでぶんぶんまわしにははまらない。来ても見えず、去れば追いつけない。・・・
玄道を悟得したものは貴い。黄金の鉞(権力)の威光はなくとも。玄道を身につけた者は富んでいる。珍しい宝物はもたずとも。その高さはよじ登れぬほど。その深さは測れぬほど。流れる光に乗り、飛ぶ日ざしに鞭うち、大空をしのぎ、大地を貫き、無限の高みに登り、無限の深みにもぐる。ひろびろとした門を過ぎ、はるかな野に遊ぶ。不可視の世界に逍遥し、大いなる混沌の外にさまよう。雲の上に丹薬を飲み、赤い霞のなかに空気を噛む。茫漠の境に徘徊し、微妙の世界に天翔ける。虹の橋を渡り、日月星をふむ。これが玄道を悟得した人である。(抱朴子、本田済訳、平凡社)
秦の始皇帝が神仙思想の方士を重用し、不老不死薬を求めて徐福を東海の彼方に派遣した。20艘三千名を率いて紀元前219年に出航し、中国に戻ることはなかった。本当なら大きな船である。一説、始皇帝の統治を逃れ、新しい国づくりを目指したともされる。傳え言う、秦の始皇【始皇帝】、方士徐福を遣し、童男女數千人を将 (ひき) いて海に入り蓬莱・神仙を求むれども得ず。徐福、誅を畏れ敢て還らず。遂に此の洲に止まる。丗丗相い承 (う) け、數万家有り。人民、時に會稽に至り市す。會稽・東冶の縣人、海に入りて行くに風に遭い、流移して澶 (せん) 洲に至る者有り。所在、絶遠にして往来すべからず。(後漢書東夷伝;古代史獺祭この徐福が辿り着いたという話が日本各地にある。三千名の集団は兵士ばかりでなく様々な技能をもった人々、植物の種子や工具もあったろう。九州では、鹿児島、宮崎、佐賀、青森に至るまで伝説の地が数々ある。早い時期から神仙思想ももたらされていたのではないか。司馬遷の史記では、方士徐市(徐福)等、海に入りて神薬を求め、数歳なれども得ず。費多し。譴(せ)められんことを恐れ、すなはち詐(いつは)りて曰く、蓬莱の薬得可し、然れども常に大鮫魚にくるしめらる。故に至ることを得ざりき。(秦始皇帝本紀第六、明治書院)とあり、上記伝説とは異なる。(大魚退治に始皇帝自身が参加し、これがもとで体調を崩し、死期を早める。)
抱朴子、本名は葛洪(
かっこう)、284〜363年呉の人。祖父の従弟兄弟の葛玄は、大酔した時や夏の暑い日には深淵の底に1日涼んでいたといふ。気を閉ざした胎息という(巻八、釈滞)抱朴子の書籍が日本に渡来したのは宇多天皇朝(887〜896)以前。藤原佐世「日本国見在書目録」に載っていると解説に有る。老子にも孔子にも通じた抱朴子はバランス感覚を好む日本人には受け入れ易いものとなったらう。

于時 海底自有可怜小汀 乃尋汀而 忽到海~豐玉彥之宮 其宮也城闕崇華 樓臺壯麗 門外有井 井傍有杜樹 乃就樹下立之 良久有一美人 容貌世 侍者群從 自内而出 將以玉壼汲水 仰見火火出見 便以驚 而白其父~曰 門井邊樹下 有一貴客 骨法非常 若從天降者 當有天垢 從地來者 當有地垢 實是妙美之 虚空彥者歟 一云 豐玉姬之侍者 以玉瓶汲水 終不能滿 俯視井中 則倒映人 因以仰觀 有一麗~ 倚於杜樹 故入白其王


時に、海
(わた)の底(そこ)に自(おの)づから可怜(うまし)小汀(をはま)有り。乃ち汀(はま)の尋(まにま)に進(い)でます。忽(たちまち)に海神豊玉彦(わたつみとよたまびこ)の宮に到ります。其の宮は城闕(かきや)(たかく)(かざ)り、楼(たかどの)(うてな)(さかり)に麗(うるは)し。門(かど)の外(と)に井(ゐ)有り。井の傍(ほとり)に杜樹(かつらのき)有り。乃ち、樹(こ)の下(もと)に就(つ)きて立ちたまふ。良(やや)(ひさ)にして一(ひとり)の美人(をとめ)有り。容貌(かほ)世に絶(すぐ)れたり。侍者(まかたち)(む)れ従ひて、内よりして出づ。将に玉壼(たまのつぼ)を以て水を汲む。仰(あふ)ぎて火火出見尊を見つ。便(すなは)ち、驚き還りて、其の父(かぞ)の神に白(まう)して曰(まう)さく、「門(かど)の前(まへ)の井(ゐ)の辺(かたはら)の樹の下に、一(ひとり)の貴(よき)(まらうと)(ま)す。骨法(かたち)(ただひと)に非ず。若(も)し天(あめ)より降(くだ)れらば、天垢(あまのかほ)有るべし。地(つち)より來(のぼ)れらば、地垢(つちのかほ)有るべし。実(まこと)に是妙美(まぐは)し。虚空彦(そらつひこ)といふ者か」とまうす。一(ある)に云はく、豊玉姫の侍者(まかたち)、玉瓶(たまのつるべ)を以て水を汲む。終(つひ)に滿つること能はず。俯して井の中を視れば、倒(さかしまに)に人の咲(ゑ)める顔映(かほて)れり。因りて以て仰ぎ観れば、一(ひとはしり)の麗(かほよ)き神有(まし)して、杜樹(かつらのき)に倚(よりた)てり。故、還へり入りて其の王(きみ)に白(まう)すといふ。。

この書は漢文らしい漢文であり、訓じるに苦労している。尋汀而進は汀を尋ねて進むの義、”なぎさのまにまにいでる
(汀の形状に沿ってゆくとそこにでる)”と訓じている。
海神は少童命、筒男命として伊奘諾尊が祓
(みそぎ)で生んだ命(みこと)であった。沈濯於海底 因以生~ 號曰底津少童命 次底筒男命 又潜濯於潮中 因以生~ 號曰中津少童命 次中筒男命 又浮濯於潮上 因以生~ 號曰表津少童命 次表筒男命 少童命は阿曇連等の祭る~、筒男命は住吉大神とあった。笠沙では底津少童命が豊玉彦、底筒男命が鹽土老翁か?豊玉彦は豊玉姫の父であるが、名前だけみれば、豊玉”ひこ”と豊玉”ひめ”で、夫婦か兄弟のやうである。
城闕崇華、樓臺壯麗。注に、闕は宮城の門、その中央に通路があって、門の上に楼観を作る。”かき”は垣、”や”は屋とある。笠沙の海神の宮は中国風である。この書は海神の宮は海底にあるとしており、中国の神仙の影響を受けているのであらう。笠沙にはそういふ異国風の夢をかきたてるものがあった。
杜は中国では甘棠
(かんだう)、赤棠、やまなし、日本では、湯津杜木を”ゆつのかつら”、杜木、杜樹を”かつら”と訓じてきた。容貌を”かほ”、絶世を”よにすぐれる”と訓じている。日本では”かほ”のよい男女が求められたやうである。麗神の麗をも”かほよし”と訓じている。”かほ”は表面にあって、はっきりみえるところ、”ほ”は高くあらはれ出たところ(字訓)とある。貌は内面を伴はない外見、容貌絶世はすがたかたちは美しいが内面に乏しい。容姿端麗の姿は、嘆くことを示す字で咨くの初文、咨く姿(字統、字訓)ともある。中国では容貌、容姿を求めるも、日本では、顔にこだはる伝統がある。
侍は、はべること、侍者は侍女、”まかたち”と訓じる。”まか”は”まく
(まかせる)”の自動詞”まかる”からくる。群れなす美しい侍女を従え、品のよい玉の壷で水を汲む。貴客を”よきまらうと”と訓じている。”まらうと”の”まら”は”まれ”の古形、”まれひと”ともいい、他から稀に訪れてくる人(字訓)とある。骨法は、注に骨格とあるが、宋玉・神女賦「骨法多奇」とあり、礼儀作法のたてまえ、芸能などの微妙な点、こつ(角川漢和中辞典)をいふ。振舞いに常ならざるものがあった。”かたち、ただひとにあらず”と訓じている。垢は”あか”であるが”かほ”と訓じている。天から降りれば天の垢が顔にあらはれる、地から登れば地の垢が顔にあらはれる。ところがいづれともつかぬ妙美がある。妙美を”まぐはし”と訓じる。”まぐはし”は目細し、美しい(角川漢和中辞典)とある。虚空彦、”そらつひこ”は、巻2の9段の2故時居於虚天而生兒 號天津彦火瓊瓊杵尊を想起させる。山海経に「崑崙の丘、これを崑崙の虚といふ」、崑崙はジグラット形式の重層する神殿や聖所(字統)とあった。この書では、皇孫は、天でもなく地でもなく、虚天で生まれたことになっていた。虚空彦とは、皇孫の血を引くことを暗示するものであろう。

於是 豐玉姬人問曰 客是誰者 何以至此 火火出見對曰 吾是天~之孫也 乃言來意 時海~拜延入 慇懃奉慰 因以女豐玉姬妻之 故留住海宮 已經三載 是後火火出見 數有歎息 豐玉姬問曰 天孫豈欲故郷歟 對曰 然 豐玉姬卽白父~曰 在此貴客 意望欲上國 海~ 於是 總集海魚 覓問其鉤 有一魚 對曰 赤女久有口疾 或云 赤鯛 疑是之呑乎 故卽召赤女 見其口者 鉤在口 便得之 乃以授彥火火出見 因ヘ之曰 以鉤與汝兄時 則可詛言 貧窮之本 飢饉之始 困苦之根 而後與之 又汝兄渉海時 吾必起風洪濤 令其没溺辛苦矣 於是 乘火火出見於大鰐 以送致本
先是且別時 豊玉姬從容語曰 妾已有身矣 當以風濤壯日 出到海邊 爲我產屋以待之 是後 豐玉姬果如其言 來至 謂火火出見曰 妾今夜當產 勿臨之 火火出見不聽 以櫛燃火視之 時豐玉姬 爲八尋大熊鰐 匍匐逶虵 以見辱爲恨 則俓歸海郷 留其女弟玉依姬 持養兒焉 所以兒名稱彥波瀲武鸕鷀草葺不合者 以彼海濱產屋 全用鸕鷀羽爲草葺之 而甍未合時 兒生焉故 因以名焉 上國 此云羽播豆矩儞

是に、豊玉彦、人を遣
(つかは)して問ひて曰さく、「客(まらうと)は是誰(た)そ。何の以(ゆゑ)にか此に至(い)でませる」とまうす。火火出見尊、対(こた)へて曰はく、「吾(われ)は是、天神(あまつかみ)の孫(みま)なり」とのたまふ。乃ち、遂に来(みた)せる意(みこころ)を言(のたま)ふ。時に海神(わたつみ)、迎(むか)へ拜(をが)み延(ゐ)て入れりまつりて、慇懃(ねむごろ)に奉慰(つかへまつ)る。因りて女(むすめ)豊玉姫を以て妻(あは)せまつる。故、海宮(わたつみのみや)に留住(とどま)りたまへること、已に三載(みとせ)に経(る)りぬ。是の後に、火火出見尊、数(しばしば)歎息(なげ)きますこと有り。豊玉姫問ひて曰さく、「天孫(あめみま)、豈(も)し故郷(もとのくに)に還らむと欲(おもほ)すか」とまうす。対へて曰はく、「然(しか)なり」とのたまふ。豊玉姫、即(すなは)ち父(かぞ)の神に白(まう)して曰さく、「此に在(ま)します貴(たふと)き客(まらうと)、上国(うはつくに)に還らむと意望欲(おもほ)せり」とまうす。海神(わたつみ)、是に、海(わた)の魚(いをども)を総(す)べ集(つど)へて、その鉤(ち)を覓(と)め問ふ。一(ひとつ)の魚(いを)有りて、対へて曰さく、「赤女(あかめ)(ひさ)しく口の疾(うれへ)有り、或いは云はく、赤鯛(あかたい)といふ。疑(けだ)し是が呑(の)めるか」とまうす。故、即ち赤女を召(め)し、其の口を見れば、鉤(ち)、猶口に在(あ)り。便(すなは)ち、之を得て、乃以(すなはち)彦火火出見尊に授(たてまつ)る。因りてヘ(をし)へまつりて曰さく、「鉤を以て汝(いましみこと)の兄(このかみ)に与(あた)へたまはむ時には、詛(とご)ひ言(い)はまく、『貧窮(まぢ)の本(もと)、飢饉(うゑ)の始(はじめ)、困苦(くるしみ)の根(もと)』といひて、後に与へたまへ。又(また)汝の兄、海(うみ)を渉(わた)らむ時に、吾必ず迅風(はやち)洪濤(なみ)を起(た)てて、其(それ)をして没溺(おぼほ)し辛苦(たしな)めむ」とまうす。是に、火火出見尊を大鰐(わに)に乗せて、以て本郷(もとつくに)に送致(おく)りまつる。
是より先に、別れなむとする時に、豊玉姫、從容
(おもぶる)に語りて曰さく、「妾(やつこ)(すで)有身(はら)めり。風濤(かざなみ)(はや)からむ日を以て、海辺(うみへた)に出で到らむ。請(こ)ふ、我が為(ため)に産屋(うぶや)を造りて待ちたまへ」とまうす。是の後に、豊玉姫、果(はた)して其の言(こと)の如(ごと)く、来至(きた)る。火火出見尊に謂(まう)して曰さく、「妾(やつこ)、今夜(こよひ)(こう)まむとす。請(こ)ふ、な臨(み)ましそ」とまうす。火火出見尊、聽(きこ)しめさずして、猶(なほ)(くし)を以て火(ひ)を燃(とも)して視(みそなは)す。時に豊玉姫 八尋(やひろ)の大熊鰐(わに)に化為(な)りて、匍匐(は)ひ逶虵(もごよふ)ふ。遂ひに辱(はづかし)められたるを以て恨(うらめし)として、則ち、俓(ただに)に海郷(わたつみのくに)に帰(かへ)る。其の女弟(いろど)玉依姫(たまよりひめ)を留(とど)めて、児(みこ)を持養(ひだ)さしむ。児の名(みな)を彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと)と称(まう)す所以(ゆゑ)は、彼(そ)の海浜(うみへた)の産屋(うぶや)に、全(また)く鸕鷀(う)の羽(は)を用(も)て草(かや)にして葺(ふ)けるに、甍(いらか)(おきあ)へぬ時に、児(みこ)即ち生(あ)れませるを以ての故(ゆゑ)に、因りて名(なづ)けたてまつる。上国、此をば羽播豆矩儞(うはつくに)と云ふ。

平成の世の人間には、上の訓より漢文として見たほうがわかりよい。ここに於て 豊玉彦人を遣し問いて曰く、客は誰か 何を以て此に至る。火火出見尊、対へて曰く、吾は天神の孫なり。乃ち遂に來意を言ふ。時に海神迎拜(拝して迎え)、延入し(手を引き迎え入れ)、慇懃に(心の委曲を尽し)慰め奉る。と中国風の応接をしている。天孫、豈に故郷に還へらむと欲すか。豈は”あに”で反詰・疑問の抑揚のある語であるが、”もし”と仮定の訓をつけている。故郷は”ふるさと”と訓じると、昔の都、以前住んだ所、なじみの土地、”もと”の”くに”、本郷”もとつくに”と訓じている。此に在る貴客 意、上国に還るを望み欲す。つまり、この書では、海底の海神は火火出見尊を上国の貴客とみており、郷は”くに”でなければならないと見ている。また、意望欲で”おもほす”と訓じている。当時の音ではないが(大修館書店中日大辞典)yishizhitunhu、疑是呑之乎(おそらく、これがこれを呑んだのであろう)であるが調子を整えるために語順をかへたのであらう。
pinqiongzhiben 飢jijinzhishi 困kunkuzhigen(大修館書店中日大辞典)詛言、おまじないの句、ひんきゅうしぼん ききんしし こんくしこんとでもいひますか。神仙の護符や仏教の経典の影響もあらうか、大己貴命と少彦名命が禁厭法といふものを教へたともあった。
本文ではふれていないが、大鰐に乗せて火火出見尊を送り届けている。鰐は、巻
18段の6事代主神 化爲八尋熊鰐 通三嶋溝樴姫を想起させる。また、出雲国風土記にも和爾、和尓として記述され、意宇郡安来郷の伝承では猪麻呂の娘が和爾に出くはし食はれたこと、仁多郡、恋(したい)山の伝承では、玉日女命(たまひめのみこと)を恋してのぼりくる和爾を防ぐために、石で川を塞いだといふ。中国では鰐は昔揚子江に棲息したとされるが、日本では和爾は鮫(さめ)と解釈されているやうだ。海中を送ってもらふのであれば、鮫でもよい。しかし、姫の寝所に通ふには、足のある鰐でなくては難しい。伝説の龍にも足がある。さて、豊玉姫はお産の姿が八尋の大熊鰐であったといふ。黄泉で櫛を秉炬にして伊奘諾尊が伊奘冉尊の姿を目にしたときも驚きであった。伊奘冉尊は、令吾恥辱と恨み、建絶妻之誓といふ結果を招いた。事代主神が熊鰐の姿といふのはまだしも、美しい妻の姿が熊鰐とあらば驚愕する。本文では龍であった。火の中から生まれた皇孫の児が熊鰐から生まれた児の父となる。以見辱爲恨 則俓歸海郷とその児は母を失う。この書では、妹をとどめ、玉依姫に児を育てさせている。世界を広げる毎に、母を失ふといふモチーフが繰り返される。匍匐(ほふく)は”はらばふ”こと。逶虵(いだ)は蛇行、ぐねぐね曲がりゆくこと。”もこよふ”は足が立たず、腹ばいになって行くこと(三省堂古語辞典)
中国では洪水を治めやうとして帝の息壌を盗んだ鯀が、帝の怒りを受け、羽淵に沈められ黄熊に化し、死んで三年腐らず、之を剖くに呉刀を以てなす
(禹を取り出す)。禹は夏の始祖である。化して黄竜と為るという伝説がある。熊と龍が通じている。また、禹は洪水を治めるため治水治山に励み、その働く姿は熊とみなされた。熊は強くねばる力があり、水に関連する神でもあった。また、熊は火が盛んに燃えるあがる様でもあり、火も暗示する。
且は接続詞として用いるとき、その上、すら、なお、しばらくの四義がある
(字訓)。この場合は”しばらく”。臨は天上にある祖霊が下界を照臨することを臨という、「のぞむ」は天上にあって遥かに下界を観、天より降臨すること。「のぞく」と同じ語幹の語(字訓)とされる。”みる”と訓じている。
甍は、説文に「屋棟なり」、釈名に「甍は蒙なり、屋を覆蒙するなり」
(字統)で瓦と限らない。風がびゅーびゅー吹き荒れる夜に、産屋を鵜の羽毛で甍を葺く。飛び散らないようにどうして葺いたのか?前もって準備できておらず、本当に来てあわてて最高の材料を集めて作ろうとしたのであらうか?なんともちぐはぐである。間に合はずに児が生まれる。火の中で生むというのはすざまじいが、この状況もただごとではない。

一書曰 門前有一好井 井上有百枝杜樹 故彥火火出見  跳昇其樹而立之 于時 海~之女豐玉姬 手持玉鋺 來將汲水 正見人影 在於井中 乃仰視之 驚而墜鋺 鋺旣破碎 不顧而入 謂父母曰 妾見一人 在於井邊樹上 色甚美 容貌 殆非常之人者也 時父~聞而奇之 乃設八重席入 坐定 因問來意 對以之委曲 時海~便起憐心 盡召鰭鰭狹而問之 皆曰 不知 但赤女有口疾不來 亦云 口女有口疾 卽急召至 探其口者 所失之針鉤立得 於是 海~制曰 儞口女 從今以往 不得呑餌 又不得預天孫之饌 卽以口女魚 所以不進者 此其緣

一書(あるふみ)に曰はく、門(かど)の前に一(ひとつ)の好井(しみづ)有り。井(ゐ)の上(ほとり)に百枝(ももえ)の杜樹(かつらのき)あり。故(かれ)、彦火火出見尊、跳(をど)りて其の樹(き)に昇りて立ちたまふ。時に、海神(わたつみ)の女(むすめ)、豊玉姫、玉鋺(たまのまり)を手に持ち、来りて将(まさ)水を汲まむとす。正(まさ)に人影(ひとのかげ)の、井の中に在るを見て、乃ち仰(あふ)ぎて視る。驚きて鋺(まり)を墜(おと)し、鋺既に破碎(われくだ)けぬるに、顧(かへり)みずして還り入りて、父(かぞ)(いろは)に謂(かた)りて曰はく、「妾(やつこ)、一人(ひとりのひと)の、井の辺(かたはら)の樹の上(うへ)に在(ま)すを見る。顔色(かほ)(はなは)だ美(よ)く、容貌(かたち)(また)(みや)びたり。殆(ほとほど)に常之人(ただのひと)に非ず」といふ。時に、父(かぞ)の神これを聞きて奇(あやし)びて、乃ち八重席(やへたたみ)を設(し)きて迎(むか)へ入る。坐定(ゐしづま)りぬるときに、因りて来(い)でませる意(みこころ)を問ふ。対(こた)ふるに情之委曲(あるかたち)を以てしたまふ。時に海神、便(すなは)ち憐(めぐ)しとおもふ心を起して、尽(ことごとく)に鰭(はた)の広(ひろもの)鰭の狹(さもの)を召して問はす。皆曰さく、「知らず。但(ただ)赤女(あかめ)のみ口の疾(うれへ)有りて来(まうこ)ず」とまうす。亦云はく、口女(くちめ)、口の疾有りといふ。即ち、急(すみやか)に召し至(いた)して、其の口を探(さぐ)れば、失へる針鉤(ち)(たちどころ)に得(え)つ。是に、海神、制(や)めて曰はく、「儞(おれ)口女、今より以往(ゆくさき)、呑餌(つりく)ふこと得じ。又天孫(あめみま)の饌(たてまつりもの)に預(あづ)けじ」といふ。即ち口女の魚(いを)を以て、御(おほみもの)に進(たてまつる)らざる所以(ゆゑ)は、此其の縁(ことのもと)なり。

好井を”しみづ”と訓じている。この書では彦火火出見尊は杜樹に跳び昇っている。元気そうである。顔色を”かほ”、容貌を”かたち”と訓じている。注に、文選、美女篇「美女妖且閑」の六臣注に「説文曰 閑 雅也・・・幽閑也・・・、麗也」とある。妖怪の妖、幽閑の閑であり、中国の美女はなまめかしく、あやしく、ひそかけく、この世から消えそうに、しとやかとある。彦火火出見尊は男であり、女から見て、”かほはなはだよし、かたちまたみやび”、ただならぬ姿であったといふ。席は地面にじかに敷く筵
(むしろ)の上の敷物。坐定は主客の坐す所を定めることであった。
情之委曲(
情は実情、委曲はくはしく、こまごまと)を”あるかたち”と訓じる。”ある”は生、生まれ出る、あらわれる、ものの生成することをいう。”かたち”の”かた”は外面、”ち”は霊的なものを意味し、”かたち”は人に関していうことが多い(字訓)とある。”かほはなはだよし、かたちまたみやび”な彦火火出見尊は(この書では元気そうであるが)、途方に暮れてぼんやりとしていた。どうして途方に暮れているかを対(こた)へた。鰭”はた”は魚のひれ、”はた”は旗、端に通じる。注に、口女は鯔(いな)の古名とある。”いな”は”ぼら”の小さなもの。立を”たちどころ”と訓じ、”たちまち”立待に通じる。”たち”は元来、接頭語として動詞の意味をきわだたせるために加える語、たちいる、たちかへる等々。
注に、広雅、釈語に「制、禁也」とある。”やむ”は自然に衰え消滅することが原義、”やめる”は人為が働いている。儞は爾に通じ、汝、”おれ”と訓じている。”おれ”は同輩あるいは目下が自称する語で、女も使った。ここでは二人称に用いている。不得呑餌は餌を呑みこんではならないの義、これを”つりくふことえじ”と訓じている。口女は針鉤を呑み込んでいる可能性があるので天孫への供物にはしてはならない。鯔は”おぼこ
(幼魚)””いな(20cm)””ぼら(二才魚30cm)””とど(数十cm〜1m)”と成長するにつれて名が変はる。海底の泥中の有機物や小動物、藻類を食べるので海のよごれた近年は特に臭みがある。古代の海のこと、その点の心配はない。薄く切って洗いにして食べる。その卵は「野母鯔子(カラスミ)」、酒の肴として珍重されている。”おぼこい””いなせ””青ニ才””とどのつまり”と日常生活と切っても切れない口女である。

及至彥火火出見將歸之時 海~白言 今者 天~之孫 辱臨吾處 中心欣慶 何日忘之 乃以思則潮溢之瓊 思則潮涸之瓊 副其鉤而奉之曰 皇孫雖隔八重之隈 冀時復相憶 而勿棄置也 因ヘ之曰之曰 以此鉤與汝兄時 則稱貧鉤 滅鉤 落薄鉤 言訖 以後手投棄與之 勿以向授 若兄起忿怒 有賊之心者 則出潮瓊以漂溺之 若已至危苦求愍者 則出潮涸瓊以救之孫之 如此惱 自當臣伏

彦火火出見尊、帰
(かへ)りまさむとする時に及至(いた)りて、海神、白(まう)して言(まう)さく、「今者(いま)、天神(あまつかみ)の孫(みま)、辱(かたじけな)く吾(わ)が処(もと)に臨(い)でませり。中心(こころ)の欣慶(よろこび)、何(いつ)の日か忘れむ」とまうす。乃ち思へば潮溢瓊(しほみちのたま)、思へば潮涸之瓊(しおひのたま)を以て、其の鉤を副(そ)へて奉進(たてまつ)りて曰(まう)さく、「皇孫(すめみま)、八重(やへ)の隈(くまぢ)を隔(へだ)つと雖(いふと)も、冀(ねが)はくは、時に復(また)相憶(あひおもほ)して、な棄置(す)てたまひそ」とまうす。因(よ)りて教(をし)へまつりて曰さく、「此の鉤を以て汝(いましみこと)の兄(このかみ)に与へたまはむ時に、則ち貧鉤(まぢち)、滅鉤(ほろびち)、落薄鉤(おとろへち)と称(のたま)へ。言(のたま)ひ訖(をは)りて、後手(しりへで)に投棄(なげす)てて与へたまへ。向ひてな授(さづ)けましそ。若し兄忿怒(いかり)を起(おこ)して、賊害(そこな)はむ心有らば、潮溢瓊(しほみちのたま)を出(いだ)し漂溺(おぼほ)らせ。若し已(すで)に危苦((なや))まむ至りて愍(めぐ)みたまへと求(こ)はば、潮涸瓊(しおひのたま)を出し以て救ひたまへ。如此(かく)(せめ)(なやま)さば、自(おの)からに臣伏(したが)ひなむ」とまうす。

辱は尊者が恥辱と感じる恐れがあることを敢へてすることを詫びる意味での尊敬語、交友を辱知、辱友という
(字統)。辱臨を”かたじけなくもいでます”と訓じている。中心は忠、心をつくすこと。欣は笑ひ喜ぶこと、神判における勝訴を慶、敗訴を法(灋)という。慶はもと神によってもたらされるもの、慶賜のものをいう。のち、すべての幸慶に用いる(字統)。何日忘之は、いつまでも忘れないの義。天神の孫の辱臨が欣慶といふ。潮溢之瓊、潮涸之瓊とは思へば潮が満ち、また干くという仕掛の瓊、アラジンのランプのような力のある瓊。 遠く離れることになるが、思い出して欲しいと瓊を渡し、その使い方を教へる。鉤を兄に返すときには背を向けて、貧鉤、滅鉤、落薄鉤と唱へ、投げ返すようにと指示をする。何かと独特の見解を加える書である。

時彥火火出見 受彼瓊鉤 歸來本宮 一依海~之ヘ 先以其鉤與兄 兄怒不受 故弟出潮溢瓊 則潮大 而兄自溺 因之曰 吾當事汝爲奴僕 願垂救活 弟出潮涸瓊 則潮自涸 而兄還平復 已而兄改前言曰 吾是汝兄 如何爲人兄而事弟耶 弟時出瓊 兄見之走登高山 則潮亦没山 兄高樹 則潮亦没樹 兄旣窮 無所逃去 乃伏罪曰 吾已矣 從今以往 吾子孫八十屬 恆當爲汝俳人 一云 狗人 哀之 弟出涸瓊 則潮自息 於是 兄知弟有~コ 以伏事其弟 是以 火酢芹命苗裔 諸隼人等 至今不離天皇宮墻之傍 代吠狗而奉事者矣 世人不債失針 此其緣也

時に彦火火出見尊、彼(そ)の瓊(たま)と鉤(ち)を受けて、本宮(もとつみや)に帰(かへ)り来(い)でます。一(もはら)に海神(わたつみ)の教(をしへ)の依(まにま)に、先づ其の鉤を以て兄(このかみ)に与へたまふ。兄怒りて受けず。故、弟(おとのみこと)、潮溢瓊(しほみちのたま)を出せば、潮、大いに溢(み)ちて、兄自ら没溺(おぼほ)る。因りて請(こ)ひて曰(まう)さく、「吾当(まさ)に汝(いましみこと)に事(つか)へまつりて奴僕(やつこ)と爲(な)らむ。願はくは垂救活(い)けたまへ」とまうす。弟、潮涸瓊を出せば、則ち潮自からに涸(ひ)て、兄、還りて平復(たひら)ぎぬ。已(すで)にして兄、前(さき)の言(こと)を改めて曰(い)はく、「吾は是汝(いましみこと)の兄(このかみ)なり。如何(いかに)ぞ人の兄として弟(おとと)に事(つか)へむや」といふ。弟(おとのみこと)、時に溢瓊を出したまふ。兄(このかみ)、見て、高山に走(に)げ登(のぼ)る。則ち潮亦山を没(い)る。兄、高樹(たかき)に縁(のぼる)る。則ち潮また樹を没(い)る。兄、既に窮途(せま)りて、逃げ去る所無し。乃ち伏罪(したが)ひて曰(まう)さく、「吾已に過(あやま)てり。今より以往(ゆくさき)、吾(やつかれ)が子孫(うみのこ)の八十連属(やそつづき)に、恆(つね)に汝(いましみこと)の俳人(わざひと)と爲(な)らむ。一(あるに)に云(い)はく。狗人(いぬひと)といふ。(こ)ふ、哀(かなし)びたまへ」とまうす。弟(おとと)(かへ)りて涸瓊(しほひのたま)を出したまへば、潮自からに息(ひ)ぬ。是(ここ)に、兄、弟(おとのみこと)の神(あや)しきコ(いきほひ)(いま)すことを知りて、遂(つひ)に其の弟(おとのみこと)に伏事(したが)ふ。是を以て、火酢芹命(ほのすせりのみこと)の苗裔(のち)、諸(もろもろ)の隼人等(はやひとたち)、今に至るまでに天皇(すめらみこと)の宮墻(みかき)の傍(もと)を離(はな)れずして、代(よよ)に吠(ほ)ゆる狗(いぬ)して奉事(つかへまつ)る者なり。世人(とのひと)(うせ)たる針(はり)を債(はたる)らざるは、此れ其の縁(ことのもと)なり。

一依海神之ヘ、「一に海神の教に依り」を”もはらに海神の教のまにまに”と訓じている。願垂救活垂はまさに達せんとする状況、垂老、垂死という(字統)とあり、まさに救い活かすを願ふこと、”願はくはいけたまへ”と訓じている。還平復、還って平に復す(奴僕でなく兄弟関係に戻る)、を”還へりてたひらぐ”と訓じる。如何爲人兄而事弟耶どうして人の兄をして弟に仕えせしむるやの義。縁にはふちをめぐる意がある(字統)が”のぼる”と訓じている。兄既窮途兄すでに途に窮しを”兄すでにせまり”と訓じている。伏罪を”したがふ”、子孫を”うみのこ”、八十連屬を”やそつづきに”と訓じている。屬は尾と蜀に従う、尾は獣の牝、蜀は獣の牡器を示す形であるから、屬とは獣の相連なるをいう。ゆえに、連属の意となる(字統)
俳人は俳優ともあった。また、狗人ともされた。”かなし”は繊細なもので、これに当る適当な字がなく、愛、哀、悲などが用いられる。哀は元来死者を哀しむ意
(字訓)。八十連屬に弟の子孫の俳人となることを哀しんでいただきたいと訴へる。息には、”いき”、”そだつ”、”いこう”、”やむ”の義がある。”ひぬ(潮がひく)”と訓じている。
神コを”あやしきいきほひ”と訓じている。平成の世の人間にとって、馴染みのない訓である。弟に神コありといふのがその義であらうが、この神コは海神の授けた瓊の力である。弟の神性あるいはコ性から発しているものではない。兄には神コとみえた。”あやし”は霊妙でふしぎ、常識では理解できないことで、霊、異、怪、奇をあてる。”あや”は驚きを示す語、動詞形が”あやしぶ”、類義語の”くすし”には驚嘆とともに畏敬の気持ちを含む。名義抄に「神は、かみ、くすし、あやし」
(字訓)とある。”いきほひ”の”いき”は生命力を示すもので、その”いき”の盛んに活動する状態をいう。コ、勢をあてる。コは、金文では、彳と省から省道の意。目に呪飾を施し、巡行して鎮撫する儀礼。後に、その威力が人に内在するコ性によるものとして、そのコ性をいう語となった(字訓)
苗裔を”のち”と訓じている。楚辞、離騒に「帝高陽
(かうやう)の苗裔(べうえい)」とあり、遠い子孫をいう。苗族は古く南人とよばれ、かつては江西、湖北、湖南に住んでいたが、西南に追いやられた(字統)。九州南端の隼人を苗族になぞらへたのであらうか。
注によれば、延喜隼人式に規定があり、元日即位の儀、外国使臣の入朝の際、隼人は官人に率ゐられて応天門外の左右に分陣する。番上の隼人ニ十人、今来の隼人ニ十人、白丁の隼人百三十ニ人で、群官が初めて入って来る時、今来の隼人が吠声を発すること三節。天皇の遠い行幸には、大衣二人、番上隼人四人、今来隼人十人で騎馬や歩行で供奉する。国の境界や山川道路の曲がり角で今来隼人が吠声を発する。(邪霊を威嚇し、邪霊を祓う)とある。狗は犬の小なるもの。中国では、犬を埋めて邪霊の備えとする。隼は眼光鋭く、俊敏に獲物を捕える。薩摩隼人ばかりでなく、畿内、近江、丹波、紀伊にも隼人が住みつく。この故事が守られて伝統となってきた。”さちのたま”の薩摩、天皇を守護する吠える狗であり、一撃で獲物を倒す隼人。明治維新の薩摩隼人にもこの気概が通じていたに相違あるまい。
2004.09.11 訂正及び以下追加 2018.08.06

古事記
古事記(記)では火照命(隼人阿多君祖;海幸彦)、火須勢理命、火遠理命(天津日高日子穂穂手見命:山幸彦)
日本書紀(紀)の本文 では、
火闌降命(隼人等始祖;海幸)、彦火火出見尊(山幸)、火明命(尾張連等始祖)。
一書第二では、火酢芹命
、火明命、彦火火出見尊(火折尊)。
一書第三では、火明命、火進命(火酢芹命)、火折彦火火出見尊。
一書第五では、
火明命火進命火折尊、彦火火出見尊
一書第六では、火酢芹命火折彦火火出見尊
一書第七では、火明命、火夜織命(火折命)、彦火火出見尊。
一書第八では、火酢芹命、彦火火出見尊。

さて、皇孫の妻が火の中で児を生むといふは異常な事態であった。また、彦火火出見尊の妻、豊玉姫がワニ(サメ)の化身で、その児が
自分を育てた豊玉姫の妹、玉依姫を妻として、神倭伊波礼毘古命(後の神武天皇)の父となるといふも異様な展開である。 ここでのテーマは、山人が海人の智恵を借りて、海人取り込んださまであらう。それには尋常ならざる事態を乗り越へる必要があったといふことか?
それを可能にしたのが、鹽椎神と海神の玉のパワーであった。山人には剣を大量の鉤に作り替える技術があったやうだ。当時はすでに、農耕や家畜により食糧を蓄えることは出来ていたのであらう。古代に於いては陸路は物を輸送するには不向きであり、
人や物資を遠くに運ぶには、川や湖、海路を制することが不可欠であった。鹽椎神により、海路とその航行、海神の玉により航行に不可欠な潮の干満、その流れ、風の利用を学んだのであらう。海人との連携無くしては、神武東征はない。また、この玉には仏舎利から出た宝玉、如意珠(物事が思うがままになる霊妙な珠)なる仏教の思考が込められており、後世の思考が組み込まれていやう。この玉は、神功皇后(紀巻八HPも得たともされ、海神の守護を得たことを示すものでもあった。、
海人を取り込む最初の試みは、天照大神が剣から生んだ多紀理毘売命、
市寸嶋比売命及び田寸津比売命を胸形(むなかた)氏の宮に送り込むことであった。これは、半島との往来、そして大国主命との関連から出雲、越方面の往来が視野にあらう。
今回は笠沙に往来する海人であり、笠沙から五島列島、あるいは大分方面、あるい南の諸島とを往来するのであらう。吾田の米等を交易し財を蓄へねば、大事を為すことはできない。だが、関門方面から北九州、安芸への航路を確保することが主眼となる。その方向を定めしめたのが
鹽椎神であった。

火遠理命
1.海幸彦と山幸彦

故、火照命(ほでりのみこと)は海佐知毘古(うみさちびこ;海幸彦)【此の四字、音を以てす。下、此に效へ】として、鰭(はた)の廣物(ひろもの)、鰭(はた)の狹物(さもの)を取り、火遠理命(ほをりのみこと)は、山佐知毘古(やまさちびこ;山幸彦)として、毛(け)の麁物(あらもの)、毛(け)の柔物(にこもの)を取りたまひき。 ここに火遠理命、その兄火照命に、「各(おのおの)佐知(幸)を相易(あひか)へて用ゐむ」と謂ひて、三度(みたび)乞ひたまへども、許さざりき。然れども遂に纔(わづ)かに相易ふることを得たまひき。ここに火遠理の命、海佐知をもちて魚釣らすに、都(かつ)て一つの魚も得たまはず。またその鉤(つりばり)を海に失ひたまひき。ここにその兄火照命、その鉤を乞ひて曰ひしく、「山佐知も、己(おの)が佐知佐知。 海佐知も、已が佐知佐知。今は各佐知を返む」と謂ひし時に【佐知の二字、音を以てす】、その弟(おと)火遠理命、答へて曰りたまひしく、「汝(いまし)が鉤は、魚を釣りしに一つの魚も得ずて、遂に海に失ひつ」とのりたまひき。然れどもその兄強(あなが)ちに乞ひ徴(はた)りき。故、その弟、御佩(みはかし)の十拳剣(とつかつるぎ)を破りて、五百鉤(いほはり)を作りて、償(つぐの)ひたまへども取らず。また一千鉤(ちはり)を作りて、償ひたまへども受けずて、「なほその正本(もと)の鉤を得む」と云ひき。
2.海神の宮訪問
ここにその弟、泣き患(うれ)ひて海辺に居(ゐ)ましし時に、鹽椎神(しほつちのかみ)来て、問ひて曰ひしく、「何(いか)にぞ虚空津日高(そらつひこ)の泣き患ひたまふ所由(ゆゑ)は」といへば、答へて言(の)りたまひしく、「我と兄と鉤を易へて、その鉤を失ひつ。ここにその鉤を乞ふ故に、多くの鉤を償へども受けずて、『なほその本の鉤を得む』と云ひき。故、泣き患ふぞ」とのりたまひき。ここに鹽椎神、「我(あれ)、汝命(いましみこと)の爲(ため)に善き議(ことはかり)をなさむ」と云ひて、すなはち无間勝間(まなしかつま)の小船(をぶね)を造り、その船に載せて、教へて曰ひしく、「我(あれ)その船を押し流さば、差(やや)暫(しま)し往(い)でませ。味(うま)し御路(みち)あらむ。すなはちその道に乗りて往(い)でまさば、魚鱗(いろこ)の如(ごと)造れる宮室(みや)、それ綿津見神(わたつみのかみ)の宮ぞ。 その神の御門(みかど)に到りましなば、傍(かたへ)の井(ゐ)の上(へ)に湯津香木(ゆつかつら)あらむ。故、その木の上に坐(ま)さば、その海神(わたのかみ)の女(むすめ)、見て相議(あひはか)らむぞ【香木を訓みて加都良(かつら)と云ふ】」。 故、教えの隨(まにま)に少し行きまししに、備(つぶ)さにその言(こと)の如くなりしかば、すなはちその香木(かつら)に登りて坐(ま)しき。 ここに海の神の女(むすめ)豊玉毘売(とよたまびめ)の從婢(まかだち)、玉器(たまもひ)を持ちて水を酌(く)まむとする時に、井に光(かげ)ありき。仰ぎ見れば、麗しき壯夫(をとこ)ありき【壯夫を訓じて袁登古(をとこ)と云ふ。下、此に效へ】。甚(いと)異奇(あや)しと以爲(おも)ひき。ここに火遠理命、その婢(まかだち)を見て、水を得まく欲(ほ)しと乞ひたまひき。婢すなはち水を酌みて、玉器に入れて貢進(たてまつ)りき。ここに水を飮まさずて、御頚(みくび)の璵(たま)を解きて口に含(ふふ)みて、その玉器に唾(つば)き入れたまひき。ここにその璵、器(もひ)に著きて、婢璵を得離(えはな)たず。故、璵著ける任(まにま)に豊玉毘売命に進(たてまつ)りき。ここにその璵を見て、婢に問ひて曰ひしく、「もし人、門(かど)の外(と)に有りや」といへば、答へて曰ひしく、「人ありて、我が井の上(へ)の香木(かつら)の上(うへ)に坐(いま)す。 甚(いと)麗しき壯夫(をとこ)ぞ。我が王(きみ)に益(ま)して甚(いと)貴し。故(かれ)、その人、水を乞はす故(ゆゑ)に水を奉れば、水飮まさずて、この璵を唾き入れたまひき。これ得離たず。故、入れし任(まにま)に將(も)ち来て献りぬ」。 ここに豊玉毘売命、奇(あや)しと思ひて、出で見て、すなはち見感(みめ)でて、目合(まぐあひ)して、その父に白して曰ししく、「吾が門(かど)に麗しき人あり」とまをしき。ここに海神、自ら出で見て、「この人は、天津日高(あまつひこ)の御子、虚空津日高(そらつひこ)ぞ」と云ひて、すなはち内に率(ゐ)て入りて、美知(みち)皮の疊八重(やへ)を敷き、また絁疊(きぬだたみ)八重をその上にに敷き、その上に坐(ま)せて、百取(ももとり)の机代(つくゑしろ)の物を具(そな)へ、御饗(みあへ)して、すなはちその女(むすめ)豊玉毘売を婚(まぐはひ)せしめき。故、三年(みとせ)に至るまでその国に住みたまひき。

「記」では鹽椎神(しほつちのかみ)の出自に言及はない。「紀」の一書第四では、塩土老翁(しほつつのをぢ)、吾田の長屋の笠沙の神、事勝国勝長狭、伊弉諾尊の子としている。次条の一書第一、第三でも、塩土老翁、次条の一書第四では、塩筒老翁(しほつつのをぢ)とみえ、橘の小戸に八尋鰐が居りそれに乗って海神の宮に至るとしている。巻三の本文では、塩土老翁に聞いて東征にでたとする。
「しほつち」は「潮(しほ)の(つ)霊(ち)」で「しほつつ」は「つつ」が粒の意から火花・星粒で、星により位置と方角を知ること、「潮(しほ)星(つつ)」、「をぢ」は豊富な知識と経験をもつ者と注され、塩土老翁は海路の航行の熟達者となる。海神の宮の所在地は記されていない。立派な建物と宝物があり、先進地であったらう。日子穗穗手見命
(ひこほほでみにみこと)を五百八十歳としている。東征に至る財力や人力を有すに長い時間を必要としたといふことか。
事勝国勝長狭(ことかつくにかつながさ)
は事に勝れ、国に勝れた者、長狭の「さ」は神稲の意か、と注される。稲に関連する名で、伊弉諾尊の子とする伝承があったやうだ。ただ、塩土老翁とする説は、彼が太平洋側や瀬戸内海の事情にも詳しい海人であり、この地の者とするには無理があらう。
出雲でも
、「伊弉奈枳(いざなき)の麻奈子(まなこ)に坐(ま)す熊野加武呂乃命(くまのかむろのみこと:熊野大神)」があり、万神の祖が伊弉諾と伊弉冉であることになるが、特にそう記されるとするなら、彼等は素戔嗚尊の兄弟であっておかしくはない。
吾田
笠沙は、稲といふ意味、海路の要所といふ意味で、此処を手中に置くことが極めて重要であったとならう。 出雲における「国譲り」に至る伝承を構成すると同じく、 吾田笠沙における現地人ならびに海人との連携の伝承を記すことが不可欠であったと思はれる。

3.火照命の服従
ここに火袁理命、その初めの事を思ほして、大きなる一歎(なげき)したまひき。故(かれ)、豊玉毘売命、その歎きを聞かして、その父に白(まを)して、「三年(みとせ)住みたまへども、恒(つね)は歎かすこと無かりしに、今夜(こよひ)大きなる一歎したまひつ。もし何の由(ゆゑ)ありや」とまをしき。故、その父の大神、その聟夫(むこ)に問ひて曰(い)ひしく、「今旦(けさ)我が女(むすめ)の語るを聞けば、『三年(みとせ)(ま)せども、恒(つね)は歎かすことも無かりしに、今夜(こよひ)大きなる歎きしたまつ』と云ひき。もし由(ゆゑ)ありや。また此間(ここ)に到(き)ませる由(ゆゑ)は奈何(いか)に」といひき。ここにその大神に、備(つぶさ)にその兄の失せにし鉤を罰(はた)りし状(さま)の如く語りたまひき。ここをもちて海神、悉に海の大小魚(とほしろくちひさきうを)を召(よ)び集めて、問ひて曰ひしく、「もしこの鉤を取れる魚、ありや」といひき。故、諸(もろもろ)の魚ども白ししく、「頃者(このごろ)、赤海鯽魚(たひ)、喉(のみど)に鯁(のぎ)ありて、物得食(えく)はずと愁(うれ)ひ言へり。故、必ずこれ取りつらむ」とまをしき。ここに赤海鯽魚(たひ)の喉(のみど)を探(さぐ)れば、鉤ありき。すなはち取り出でて、洗ひ清(す)まして、火遠理命に奉りし時に、その綿津見大神誨(をし)へて曰ひしく、「この鉤を、その兄に給はむ時に、言(の)りたまはむ状(さま)は、『この鉤は、淤煩鉤(おぼち)、須須鉤(すすぢ)、貧鉤(まぢち)、宇流鉤(うるち)』と云ひて、後手(しりへで)に賜へ【淤(お)(ぼ)・須(す)(す)、また宇(う)(る)の六字、音を以てす】。然(しか)してその兄、高田(あげた)を作らば、汝命(いましみこと)は下田(くぼた)を営(つく)りたまへ。その兄、下田を作らば、汝命は高田を営りたまへ。然(しか)したまへば、吾(あれ)は水を掌(し)れる故(ゆゑ)に、三年の間、必ずその兄、貧窮(まづ)しくあらむ。もしそれ然(しか)したまふ事を恨怨(うら)みて攻め戰はば、鹽盈珠(しほみつたま)を出して溺(おぼ)らし、もしそれ愁(うれ)ひ請(まを)さば、鹽乾珠(しほふるたま)を出して活(い)かし、かく惚(なや)まし苦しめたまへ」と云ひて、鹽盈珠・鹽乾珠并(あは)せて両箇(ふたつ)を授けて、すなはち悉に和邇魚(わに:鮫)どもを召び集めて、問ひて曰ひしく、「今、天津日高(あまつひこ)の御子、虚空津日高(そらつひこ)、上(うは)つ国に出幸(い)でまさむとしたまふ。誰れは幾日(いくひ)に送り奉りて覆奏(かへりごとまを)すぞ」といひき。故、各(おのおの)(おの)が身の尋長(ひろたけ)の隨(まにま)に、日を限りて白(まを)す中に、一尋和邇(ひとひろわに:ししく、「僕(あ)は一日(ひとひ)に送りて、すなはち還り来。う」とまをしき。故、ここにその一尋和邇に、「然らば、汝(なれ)送り奉れ。もし海中(わたなか)を渡る時、な惶畏(かしこ)ませまつりそ」と告(の)りて、すなはちその和邇の頚(くび)に載せて、送り出だしき。故、期(ちぎ)りしが如(ごと)、一日(ひとひ)の内に送り奉りき。その和邇を返さむとせし時、佩(は)かせる紐小刀(ひもかたな)を解きて、その頚に著(つ)けて返したまひき。故、その一尋和邇は、今に佐比持神(さひもちのかみ)と謂ふ。ここをもちて備(つぶさ)に海神の教へし言(こと)の如くして、その鉤を與(あた)へたまひき。故、それより以後(のち)は、稍愈(やや)に貧しくなりて、更に荒き心を起こして迫め来ぬ。攻めむとする時は、鹽盈珠を出して溺らし、それ愁ひ請(まを)せば、鹽乾珠を出して救ひ、かく惚(なや)まし苦しめたまひし時に、稽首(のみ)(まを)しして、「僕(あ)は今より以後(のち)は、汝命(いましみこと)の晝夜(ひるよる)の守護人(まもりびと)となりて仕へ奉らむ」とまをしき。故、今に至るまで、その溺れし時の種種(くさぐさ)の態(わざ)絶えず仕へ奉るなり。
4 鵜葺草不合命
ここに海神の女、豊玉毘売命、自ら參出(まゐで)て白(まを)ししく、「妾(あ)は已(すで)に妊身(はら)めるを、今産む時に臨(な)りぬ。こを念(おも)ふに、天つ神の御子は、海原に生むべからず。故(かれ)、參出到(まゐでき)つ」とまをしき。ここにすなはちその海辺の波限(なぎさ)に鵜の羽(は)を葺草(かや)にして産殿(うぶや)を造りき。ここにその産殿未だ葺(ふ)き合へぬに、御腹(みはら)の急(あわただ)しさに忍(しの)びず。故、産殿に入りましき。ここに産みまさむとする時に、その日子(ひこぢ;夫)に白したまひしく、「凡(すべ)て他国(あだしくに)の人は、産む時に臨(な)れば、本(もと)つ国の形をもちて産生(う)むなり。故、妾(あれ)今本の身をもちて産まむとす。願はくは、妾(あ)をな見たまひそ」と言(まを)したまひき。ここにその言(こと)を奇(あや)しと思ほして、その産まむとする竊伺(かきま)みたまへば、八尋和邇(やひろわに)と化(な)りて匍匐(は)ひ委蛇(もこよ)ひき。すなはち見驚き畏みて遁(に)げ退(そ)きたまひき。ここに豊玉毘売命、その伺見(かきまみ)たまひし事を知らして、心恥(うらは)づかしと以爲(おも)ほして、すなはちその御子を生み置きて、「妾(あれ)(つね)は、海つ道(ぢ)を通して往来(かよ)はむと欲(おも)ひき。然れども吾が形を伺見(かひまみ)たまひし、これ甚(いと)怍(はずか)し」と白したまひて、すなはち海坂(うなさか)塞(さ)へて返り入りましき。ここをもちてその産みましし御子を名づけて、天津日高日子波限建鵜葺草不合命(あまつひこひこなぎさたけうがやふきあへずのみこと)【波限を訓じて、那藝佐(なぎさ)と云ひ、葺草を訓じて加夜(かや)と云ふ】と謂ふ
然れども後は、その伺(かきまみ)たまひし情(こころ)を恨みたまへども恋しき心に忍びずて、その御子を治養(ひた)しまつる縁(よし)によりて、その弟(おと)の玉依毘売(たまよりびめ)に附(つ)けて歌を献(たてまつ)りたまひき。 その歌に曰ひしく

 阿加陀麻波(あかだまは) 袁佐閇比迦禮杼(をさかれ) 斯良多麻能(しらたま) 岐美何余曾比斯(きみかよし) 多布斗久阿理祁理(たふくありけり)
 赤玉は  緒さえ光れど 白玉の 君が装いし 貴くありけり 

といひき。ここに、その比古遲(ひこぢ;夫)【三字、音を以てす】の答へて歌ひたまひしく

 
意岐都登理(おり) 加毛度久斯麻邇(かもくしまに) 和賀韋泥斯(わがゐねし) 伊毛波和須禮士(いもはわすれじ) 余能許登碁登邇(よのことごとに)
 沖つ鳥  鴨著く島に  我が率寝し 妹は忘れじ 世の悉に 

とうたひたまひき。故、日子穗穗手見命(ひこほほでみにみこと)は高千穗の宮に伍佰捌拾歳(いほちまりやそとせ;五百八十歳)坐(ま)しき。 御陵(みはか)はすなはちその高千穗の山の西にあり。
この天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命、その姨(をば)玉依毘売命を娶(めと)して、生みませる御子の名は、五瀬命(いつせのみこと)。次に稲氷命(いなひのみこと)。 次に御毛沼命(みけぬのみこと)。次に若御毛沼命(わかみけぬのみこと)、亦の名は豊御毛沼命(とよみけぬのみこと)、亦の名は神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)【四つ柱】。故、御毛沼命は浪の穗を跳(ふ)みて常世(とこよ)の国に渡りまし、稻氷命は妣(はは)の国として海原に入りましき。

古語拾遺
広成は、 大山津見神及びその女(むすめ)の神阿多都比売、石長比売に全く言及していない、また海神及びその女の
豊玉毘売命には触れるが、玉依毘売には言及はない。掃守は当時、宮中の掃除・敷物・設営(職員令、大蔵省掃部司条)担当であるが、語源は蟹守といふ。蟹は蛇と同じく脱皮する。脱皮は生命の再生、長寿とみなされ、琉球では、赤児に蟹を這わせて長寿を願ったとされ、蟹守は、元来は、赤児を養育(ひだ)す役割であったと思はれる。かやうな蟹伝承は南方の諸島にもみられるそうで、 天忍人命も元来は南方系であり、その子孫は、神武東征と共に近畿、東海へと進出をしたのかもしれない。

彦火尊と彦瀲尊
天祖(あまつみおや)彦火尊(ひこほのみこと)、 海神(わたつみ)の女(むすめ)豊玉姫命(とよたまひこのみこと) を娉(ま)ぎたまひて、彦瀲尊(ひこなぎさのみこと)を生みます。誕育(ひだ)したてまつる日に、 海浜(うみへた)に室(みや)を立てたまひき。時に、掃守連(かにもりのむらじ)が遠祖(とほつおや)天忍人命(あめのおしひとのみこと)(つか)へ奉り陪侍(はべ)り。 箒(ははき)をりて蟹(かに)(はら)ふ。仍りて、鋪設(しきもの) を掌る。遂に職(つかさ)と為す。 号(なづ)けて、蟹守(かにもり) 【今の俗(よ)に借守(かりもり)と謂ふは、 彼(そ)の詞(ことば)の転(うつ)れるなり】と曰ふ。



岩倉紙芝居館 古典館 日本書紀 2-2 上田 啓之
.